若い女性のものとみられがちだったファッション誌の世界で、初の「50代」女性誌が
次々と登場しつつある。すでに40代向けも増えているが、かつてはおしゃれを卒業し、
「おばさん」と見られていた中高年女性が今、注目されるのはなぜなのか。
ファッション誌の“成熟現象”を探った。
さあ、自分のために何をしよう--作家の阿川佐和子さん、銅版画家の山本容子さんらが
そんな問いかけに答える。各界の第一線で活躍する40?50代の女性5人が華やかに
登場する「eclat(エクラ)」(集英社)=写真右=のCMがテレビで流れている。
「eclat」はフランス語で「輝き、きらめき、鮮やかさ」を意味する言葉だ。
1日に創刊された同誌の対象年齢は、40代後半から50歳前後で、創刊号は8万
3000部。ファッション、美容、カルチャーなどを様々な角度から取り上げた編集は、
こだわりの強い世代を意識した作りだ。初の「50代」女性ファッション誌として注目
を浴びる同誌の田中裕則編集長(51)は「今のこの世代はとても元気で、年齢を
重ねても『かわいい、きれい』と言われたいと感じている」と話す。
50代向け女性ファッション誌はこのほか、実用性も重視した「クロワッサン
Premium」(マガジンハウス)=同左、創刊準備号=が10月に、「HERS」
(光文社)が来年3月と、創刊予定が相次ぐ。その理由について、「クロワッサン
Premium」の竹内正明編集長(57)は「アンノン族世代の成長」をあげる。
1960年代までの女性向け雑誌には洋服の型紙が付録として付き、当時の若い女性は
自分で作った服や、オーダーメードの服を着るのが普通だった。だが、70年に創刊
された「an・an」は、「おしゃれな既製服」を提案。消費社会の本格的な到来とも
相まって、当時の10?20代女性のライフスタイルを一変させ、71年創刊の
「non・no」とともに、両誌を手にして旅する女性を指す「アンノン族」という
流行語も生んだ。「その世代が50代になり、自分たちに合った雑誌を求めている」
(竹内編集長)というわけだ。
出版科学研究所の調べでは、今年上半期の女性誌全体の発行部数は、前年同期比
5・8%減と不振が続く。30代向けも、2004年ごろに、団塊ジュニアを狙った
女性誌の創刊が相次ぎ、話題になったが、同13・1%減と苦戦を強いられている。
そんな中、今年3月には「marisol」(集英社)など40代向け女性誌が創刊
され、ターゲット年齢の拡大は進んでいる。「40代でもかわいい」路線を前面に
押し出した「STORY」(02年創刊)は、「外へ出ないときれいになれない」という
キャッチコピーを打ち出し、主婦も多いこの世代の意識改革に成功、毎号約26万部を
売り上げる。しかし、「STORY」以外の各誌は創刊号こそ好調だったものの、
2号以降は苦戦している。
出版界に詳しいフリーライターの永江朗さん(49)は、「50代は、情報の入手先は
主に雑誌という文化で育ってきた」と指摘。中高年女性の動向に詳しいライター、
島村麻里さん(50)も「世界一長い残り時間を持ち、自分探しに熱心な日本の中高年
女性は、ヨン様のおっかけ現象などを見ても、『年だから』と閉じこめていた欲望を
表に出すようになっている」と話す。潜在的な需要が見込める世代であることは間違い
なさそうだ。
一方、出版科学研究所の村上達彦研究員は「少子高齢化で、90年代のような売れ行きは
期待できなくなっている。出版不況の中で出てきた40、50代向け雑誌は広告で収益を
得る少部数の高級誌が多数並ぶようになるのでは」と分析する。
いずれにせよ50代は、雑誌とともに育ったとはいえ、自分なりの価値観を確立して
いる世代。それだけに、各誌がこの市場で成功するかどうかは、決して楽観を許さない
状況だ。
ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/book/news/20070903bk02.htm?from=yoltop 依頼を受けてたてました。