【沖縄】新名物?今話題の「ぷちも」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1力士 ◆RiKiCQzWKY @力士庶Oφ ★
★うちな〜ムーン 今話題のぷちもを探る

いよいよ観光のトップシーズンがやってきますが、沖縄土産というと何が思い浮かびますか?
やっぱり定番のちんすこうとか琉球ガラス、泡盛、あと紅芋のお菓子もよく見ますよね〜。
その沖縄土産に、最近ちょっと珍しいもの登場し観光客の間で話題になっているそうなんです。

お土産品店「1日60個とかで注文していたが、1,2日でなくなっちゃう。かなり売れて」
観光客「あったらいいなーと思って。かわいいですね」

今、観光客の間で話題沸騰!5月の売り上げはナント1万個以上というその正体とは・・・
「私の名前は『ぷちも』。バイオテクノロジーを駆使して人工的に創り出された海藻なんです」

木嶋社長「沖縄のアーサがバラの花みたいになったり、蝶々みたいになったりいろんな形で
器の中に入ってくれば、楽しいだろうな〜から始まった」

四国の研究所とともに開発した「ぷちも」。研究所で目に見えない胞子の状態から、育てること
およそ2ヵ月、やっとこの大きさになります。

木嶋社長「ビンの中でも静止している海藻に、光を当てたら気泡が一杯できてひとりでに動く」

『みんなかわいいって言ってくれるんだけど、時々北海道のあの人と比べられるんです』

木嶋社長「北海道のマリモ・・・?アレに対抗してというわけではないですけど、アレは淡水、
コレは海水。自然に動き回っているので面白味はこっちのほうが」

社長もやや意識しているようですね。では、ここで「ぷちも3姉妹」を紹介します。

「ぷちもリンザ」は細長く生長するアオサの一種。「ぷちもぺルツーサ」はこちらもアオサの
一種で鮮やかな緑が特徴。最後は「ぷちもジャポニカ」、ヤブレグサの一種でほんのり光るとか。

海水を交換してくれたら1年位育てることができて、最後はナント食べちゃえるんです。

ペット感覚の癒し系「ぷちも」、お土産にしとくのはもったいない!?

(QAB 2007年06月04日 月曜日)
http://www.qab.co.jp/01nw/index9.html

(画像)
http://www.qab.co.jp/01nw/images/07-06-04-09_r.jpg
2やまとななしこ:2007/06/05(火) 00:56:58 ID:6OxE8AJC
これ買いに沖縄まで行くかと言われたら行かないな
3やまとななしこ:2007/06/05(火) 00:59:45 ID:stnZ6n4h
⊂(´∀`⊂)
4やまとななしこ:2007/06/05(火) 01:14:18 ID:jed4FeNE
ふーちゃんぷるーうめぇwwwwwww
5やまとななしこ:2007/06/05(火) 01:24:29 ID:+JgmE+rm
つかバイオテクノロジーを駆使してって遺伝子組み換え?
6やまとななしこ:2007/06/05(火) 04:53:15 ID:7N3n5Axf
こんなのイラネ!
北海道にマリモがあるだろ
バクリの沖縄w
7やまとななしこ:2007/06/05(火) 06:44:08 ID:40HCVUPX
マリモを丸めるアルバイト楽しいっス!
8やまとななしこ:2007/06/05(火) 06:53:44 ID:TbtcQnhZ
うむ
9やまとななしこ:2007/06/05(火) 13:24:51 ID:XpiDyNPa
まりも?
10やまとななしこ:2007/06/05(火) 13:36:47 ID:h7YRBiu8
>>6
バクリ?それっておいしいの?
11革命的ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY
▼沖縄米軍基地の風評被害は、仮想独立路線により挽回せよ!      
▽沖縄県を皇室天皇制の廃止地域とし、日本国家による言論統制からも分離して仮想独立国家を形成する。
 皇室放送コードの全面解除、及び、琉球王朝乃至琉球政府の国旗復活など。
 仮想独立の例では、宗教的独立国家としてのイタリアのバチカン市国、人工的な文明国としてのイスラエルなどがある。
 つまり、この独立路線は沖縄権力の拡大を図ることでもある。    
▽沖縄県に国立大図書館を建設し、仮想独立国家としてのインフラ基盤を確保する。
▽中高学校義務教育においては、労働社会との融和目的で全日制を廃止し、高等学校卒業程度認定試験のみにするとともに、民間の教育機関に補助金を出して全面自由競争化し、本土との相違点を明確化する。
 特に、高等教育での習得言語は、英語・中国語・韓国語から任意選択とする。
▽ナチュラルスピリットを形成すべく報道の自由を拡大解釈し、映倫と放送コードを全面廃止する。
▽社会福祉においては、電子マネーによる居住施設−医療福祉−労働環境を社会的弱者に供給して地方都市の経済デジタル革命を先取りする。