【佐賀】干物で飾りつけ イカすツリー登場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ー゜)ノおやつφ ★
の干物などを使いクリスマス気分を盛り上げる唐津市呼子町の
名物「イカすクリスマスツリー」が今年も朝市通りに登場し、観光客の
目を楽しませている。12月25日まで。


唐津観光協会呼子支所が毎年この時期に設置しており、今回で7年目。
高さ約5メートルのツリーにイカとアジの干物が取り付けられ、約5000個
の電球や青のカラーボール、ヒオウギガイの貝殻などで飾り付けている。

イルミネーションの時間は午後6時から同10時まで。干物は1人1枚に
限り持ち帰ることができる。3日には朝市の出店者らがサンタ姿で登場し、
宿泊客や買い物客を対象とした抽選会を行う。

ソース
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&blockId=265780&newsMode=article
http://www.saga-s.co.jp/var/rev0/0014/0069/ikasu2.jpg
2やまとななしこ:2006/11/25(土) 00:07:22 ID:oXqniU1G
2get!!
>3
イカ臭いぞ!!
3やまとななしこ:2006/11/25(土) 00:15:11 ID:IARVejzJ
↓ ↑
 ↓ ↑
 ↓ ↑
  →
4(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2006/11/25(土) 00:38:51 ID:naLT0sQO

ジンジャーマンの飾りは、その起源を知れば
結構コワいもんがある。それからいけば
こういう飾りもアリだろうな
5やまとななしこ:2006/11/25(土) 00:43:33 ID:fLsigIfo
6やまとななしこ:2006/11/27(月) 02:20:06 ID:GmX3isYR
イカとアジ
干されて泳ぐ
冬の空(秋の空?)
7やまとななしこ:2006/11/27(月) 20:10:12 ID:w4YVV6pX
『実話が怖い・クリスマス・ツリーの起源』
                                 
中世のドイツでキリスト教を広めるために
自然信仰していた当時の人々を魔女と称して
その赤ん坊たちを信仰対象の木に首吊りしたのが
クリスマスツリーの飾り付けの始まり。
 ∧_∧  
(´・ω・)
O┬O )    
◎┴し'-◎

そのうち仏教徒も魔女狩りされて絶滅だな
それで京都も終わり
8|ー゜)ノおやつ ◆salud.gUm.
イカすXマスツリー
唐津市呼子町の朝市通りに、毎冬恒例の「イカすクリスマスツリー」が登場した。ツリーの頂上には
イカ姿の電飾が輝き、特産のイカやアジの干物がつるされている。

ツリーは高さ約5メートル。漁網を張った上に約5千個の電球やカラーボール、貝殻を乗せて、
午後6時から午後10時まで点灯させている。クリスマスの25日夜まで。地元の観光協会が00年
から始め、今年で7回目。

期間中約2千個のイカとアジの干物を用意し、毎日補充している。1人1個に限り持ち帰りできるとあって、
観光客や宿泊客の人気を集めている。

ttp://mytown.asahi.com/saga/news.php?k_id=42000000612130001

web魚拓
ttp://megalodon.jp/?url=http://mytown.asahi.com/saga/news.php%3fk_id%3d42000000612130001&date=20061213233721