【歴史】紅茶ブランド「トワイニング」創業300年を迎える(創業当時の日本:生類憐れみの令の最中)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぽてぽん(100-060918)φ ★
紅茶「トワイニング」創業300年 10代目当主「楽しみは千差万別」

世界的に有名な英国の紅茶ブランド、トワイニングが今年で創業300周年を迎えた。
紅茶文化を花開かせ、家庭に浸透させるきっかけを作ったことで知られる同ブランドの10代目当主、
スティーブン・トワイニング氏(43)が語る紅茶へのこだわりとその魅力とは−。

≪ブレンドに自信≫
「トワイニングにとって特別な節目に、これもまた特別な『10代目』として迎えられたことを
大変誇りに思っています」と、スティーブン氏は晴れやかな表情で語る。
3世紀に渡る同ブランドの歴史は、国民に根付いた英国の紅茶文化のそれと重なる。
スティーブン氏は「創業から一貫している理念は、とにかく質のよい紅茶にこだわり続けるという一点のみ」
と言い切る。
同社では約100種類のブレンドティーを販売し、世界100カ国以上に輸出している。
「トワイニングは茶園そのものを所有していない。その時々で最も質がよく、必要としているものを自由に
買い付けられる状況が、強みだと考えているからです」
農作物の一種であるお茶の出来は天候や環境の変化に左右される。1年を通じて品質、価格を一定に
保つために、紅茶はブレンドしてから販売するのが一般的だ。
茶葉の買い付けとブレンダーとを分けず、同じスタッフが行っているのが、高水準を保つ秘訣(ひけつ)と明かす。

≪“伝道者”の使命≫
スティーブン氏が当主として感じている「使命」は、多くの人に紅茶の正しい知識を伝えること。
その重要性はすでに幼いころから痛感していたという。
8歳のころ、地理の授業でインドがテーマになった。スティーブン氏は先生に頼まれ、
同国の代表的な輸出品である紅茶について、クラスメートに講義をした。試飲用に6、7種類の紅茶を
持参したところ、種類の多さ、それぞれに異なる味わいや香りを持つことに誰もが驚いたという。
「濃ければミルクを入れて飲む、その程度の認識しかなかったんです。とてもショックを受けたと同時に、
僕が世界中の人に紅茶の正しい知識を広めていかなくてはいけない、という気持ちが芽生えた瞬間でした」
そのため、入社後は営業を振り出しに、自ら生産地に赴き、茶摘み作業、買い付けも経験した。
それが今日、世界各国で行っている講演活動に役立っている。
ペット飲料で手軽に楽しんだり、初摘みのダージリンを心待ちにするファンも増えている日本の
“紅茶事情”には、驚きと喜びを感じているという。
「紅茶には『こうしなくてはいけない』というルールが何ひとつない。いれ方や楽しみ方は飲む人の数だけ
あるのが魅力なのです」

■階級、性別を不問にした創業者
トワイニングの歴史は1706年に創業者、トーマス・トワイニング氏がロンドンにコーヒーハウスを開いたことに
始まる。それまで英国で紅茶は王侯貴族の嗜好(しこう)品だったが、コーヒーハウスが増え、
ブームを呼ぶと人気は庶民にまで広まった。しかし、店は「紳士の社交場」で女人禁制だったという。
11年後にトーマス氏は英国初の紅茶専門店を開き、階級や性別を問わず、紅茶を愛する人たちに
門戸を開いた。
また、4代目のリチャード氏は、1773年に起きた「ボストン茶会事件」の要因である紅茶の高額な関税を
引き下げるべく、英国議会に働きかけた。その後、国内消費量は急激に伸びた。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/cooking/25302/
2やまとななしこ:2006/10/30(月) 18:22:09 ID:lls1GbI0
イギリスで紅茶を飲むようになったのは、水が汚染されてて、そのままでは飲み
にくかったからだって聞いたぞ。
3やまとななしこ :2006/10/30(月) 18:30:26 ID:jgcd1ufj
江戸ってついこないだまであったんだな・・
4やまとななしこ:2006/10/30(月) 18:32:13 ID:DlIJeKXt
男は珈琲好きだけど女は紅茶好きだよね
5やまとななしこ:2006/10/30(月) 18:35:26 ID:hfzaTSG3
| ハ    .ト L___ ェニ ァ/ 人 /   ヽ i  _l     |  /
i い    | ィー‐,ニニ三/   / / ーェ、___,>r '´ | i   i |/
. V∧   |∧/ /フr::。}ヽ ./´   "^,rこニ;;、`ヽェi i   i |
 ∧ i.ヽ  lレ'  {::リー'::ソ  "      {rイ::::゚リ } // /   /ハ 
./  {\  iト、 ,〃ー―    ,      ヾこ.゙ソ  / /   // .|
'    } \ i ヽ""       `     ` ー‐" /イ   .イ /  l
6やまとななしこ:2006/10/30(月) 18:49:16 ID:QGMrnzps
レディグレイは神
7やまとななしこ:2006/10/30(月) 18:53:29 ID:whqB4bYh
日東紅茶で充分
8やまとななしこ:2006/10/30(月) 19:21:12 ID:7uvbZLD3
日本のお茶屋も結構古いんじゃまいか
9やまとななしこ:2006/10/30(月) 19:38:10 ID:QY7ja9Pb
トワイニングの創業者は、車寄せの馬ていだったらしい。
上等の馬車のパーキングは、専門職が居たようです。
今なら、ホテルの入り口でキー渡したら、車を駐車してくれる人。

馬車に乗ってくる貴族の馬ていたちと懇意になり、貴族の間でお茶が
流行ってると聞いた彼は、それで一儲けを企んだ。
貴族や中産階級の使用人とコネのある彼は、他の業者に比べて有利な
条件で。お茶の葉を売って回った。

彼の仕入れルートでは、中国のジャスミン茶など着香茶は、入手困難で
そこで香りを付けていない茶葉に、ヨーロッパ、シシリー島の特産品で
あるベルガモットの香油で香りを付けたお茶を販売した。

それだけでは売れないので、あの有名な宣伝コピー、中国皇帝に仕えた
アールグレイ候は秘伝の・・・というのを作って、アールグレイとして
販売した。
10やまとななしこ:2006/10/30(月) 19:51:15 ID:6Ul45kAP
ギレン総帥は名誉の戦死を遂げられた!
11やまとななしこ:2006/10/30(月) 20:04:01 ID:QY7ja9Pb
いかにも特別って書き方が、ちょっと気になりますね。

> 「トワイニングは茶園そのものを所有していない。その時々で最も質がよく、必要としているものを自由に
買い付けられる状況が、強みだと考えているからです」

別にトワイニングに限らず、というか穀物メジャーのユニリーバ傘下の
リプトン、ブルックボンドも、オークションで買い付けている。
強みっていうのが。逆に、普通のお茶を買うのには、それ以外のルート
が無い。

>茶葉の買い付けとブレンダーとを分けず、同じスタッフが行っているのが、高水準を保つ秘訣(ひけつ)と明かす。

どんな紅茶会社でも、経営者が正気ならば、買い付けは、ティー・テイ
スター(ブレンダー)の仕事です。
会社の収益、経営判断に直接関わるので、主任テイスターは、大抵は
その会社の役員です。現場での決済能力が必要。
12やまとななしこ:2006/10/30(月) 21:57:16 ID:WMd1+g0+
江戸時代か。じゃあ表千家裏千家の方が長いな。
13やまとななしこ:2006/10/30(月) 22:14:35 ID:1HpeUYEc
別に、それより前からお茶飲んでたし、イエモンとか古くね?
14やまとななしこ:2006/10/30(月) 22:44:33 ID:XM5ajRZB
現存している茶葉屋としての歴史では、日本では一保堂茶舗が、享保年間(1717年)
修学旅行でお土産に買う、あの日本茶の店ね。
もちろん、それ以前にもお茶の葉っぱを扱う業者は存在してます。

単に喫茶文化の歴史では、文献で確認されている限り、平安初期、日本後紀の
弘仁6年(815)4月22日に、嵯峨天皇に茶を煎じ奉った、という記述が見
つかっているそうです。
(新茶業全書 静岡県茶業会議所発行 からの孫引き)

それより、そもそも紅茶というものが出来たのが、1770年ごろで、それまでは
中国の緑茶や半発酵茶が、イギリスなどで飲まれていました。
紅茶って、歴史と伝統の飲み物とされていますが、歴史はかなり捏造されてい
ます。

アメリカ独立の発端となったボストンティーパーティーで海に撒かれたお茶は、
貿易の記録から、おそらく中国の武威山で作られた、半発酵茶だろうという話です。
15やまとななしこ:2006/10/30(月) 22:52:38 ID:h9vEa7Xw
誰でも紅茶が楽しめるようになったてのは
まあ文化の違いだろうな。
紅茶専門店とかいくと、種類がべらぼうにあるが
何選んでいいかわからなくなる
16やまとななしこ:2006/10/30(月) 23:11:15 ID:XM5ajRZB
>>15
癖の無いのがよければ、スリランカ産。  リプトンの青缶の系統の味ね。
濃いミルクティーがよければ、アッサム産。
熱い焼き芋をぽんと割ったときに立ち昇る香りっていうのか・・・

それ以外は、次にその店に行った時にでも遅くは無い。

店やばらつきによって最適なミルクの量が変わるから、最初はミルクは
入れないで、味見しながら、きつい渋みが無くなるまでミルクを足す。

あまりミルクに合わないスリランカの葉は、少し砂糖を入れると、とて
も香り良く、美味しく飲めることがある。
17やまとななしこ:2006/10/30(月) 23:20:53 ID:wFeq7VkK
リプトンの三角パックは場所とるもんでここか日東飲んでる。
18やまとななしこ:2006/10/31(火) 01:15:16 ID:vneItxBT
「降伏後、私の身柄は?」

「捕虜交換の折に引き上げよう」
19やまとななしこ:2006/10/31(火) 01:33:02 ID:AwOpP31O
ソースには無い 創業当時の日本:生類憐れみの令の最中 をスレタイに持ってきた意味が分からん
トワイニングの創業300年と何の関連性が何にもないじゃない?

お茶つながりで日本の老舗も紹介しときますね
ttp://www.tsuentea.com/jpindex.htm
京都宇治 創業平安時代末 永暦元年(西暦1160年) 宇治茶の老舗
だそうです。トワイニング創業時には創業540年くらいですかね
20やまとななしこ:2006/10/31(火) 02:53:17 ID:vPF5kcWt
外国の300年はたいしたことないが
日本だとやたら昔のように感じるのはなぜだろ
21やまとななしこ
>>20

日本は近代に色んなことがありすぎた・・・って事ですかね
あとトワイニングでキシリアの副官とかすぐ連想する人達って一体・・・