「ホッピー」が女性にブーム “健康飲料”として見直し
ちょいと寂れたガード下の赤ちょうちんで、オジさんたちの定番飲料だった「ホッピー」が“健康飲料”
として見直されている。5年前から売り上げがV字回復するなど製造元も驚く人気ぶりだ。
「焼酎で割るといったこれまでの飲み方以外にも、ストレートでノンアルコール飲料(アルコール度数0.8%)
として飲んだり、梅酒割りやカクテルにしたりと新しい飲み方もでてきている。
これも社会情勢の変化なんでしょうかね」
人気を分析するのは、ホッピーを製造する「ホッピービバレッジ」(東京・赤坂)だ。
同社によると、ビール人気に押されてか、右肩下がりが続いていた売り上げが5年前から反転。
5億円前後で推移していたが、年々、ホッピー人気が浸透して、今年度には売り上げ22億円を記録した。
本紙コラム『一献一句』を連載する酒場詩人の吉田類氏によると、昭和23年にできたホッピーは
「まだビールが高価だったため、ホップの入った炭酸を焼酎で割って、ビール風味のより
安い飲み物を作ろうとしたのが始まり」という。
その後、飲み屋では焼酎とホッピーを同時に頼み、自分の好みに応じて焼酎にホッピーを足し、
「中、もう1丁!」と焼酎だけを頼むなど安く飲める飲み方が定着。
戦後から高度成長期時代、さらにバブル崩壊後も長きにわたり、安くて酔えるオジさんたちの定番飲料となった。
転機が訪れたのは平成15年。ホッピー製造55周年を機に、パッケージの変更や、
イメージを一新する広告を打つなど、大幅なリニューアルに着手。
「今さらでしたが、このときに調べたら、健康にいいことが分かったんです」と、成分のアピールも始めた。
ちょうど時代は、焼酎ブームに健康ブーム。ホップと麦芽が原料のホッピーは、低カロリーで低糖質、
おまけに通風や尿路結石の原因とされるプリン体がゼロとあって、飲んでいても健康が気になる
飲んべえたちだけでなく、女性の間にも一気に広まった。
今では「関東を中心に、少し前まではせいぜい浜松あたりまでだったが、今や関西の飲み屋でも普通に置いてあり、
京都には専門店があるほど」(吉田氏)。昨年は、日経流通新聞の「2005年上半期ヒット商品番付」で、
「前頭」ランクイン。まさに大ブレーク前夜だ。
それでも、社員数33人の同社に野心はなく、「一時的なブームに終わらせたくない。これまで通り、
お客さまの顔が見える営業で、地道にやっていきたい」という。
このマイペース加減が、庶民に愛されてきたホッピーの魅力なのかもしれない。
■中央線で“ホッピーマラソン”
「割って飲むための飲み物という、その存在自体がユニーク。そんなホッピーの飲める店を巡ってみたら、
楽しめるだろうな、と思ったのがキッカケなんです」
ホッピーの魅力に取りつかれ『中央線で行く 東京横断 ホッピーマラソン』(酒とつまみ社)を出版した
“ホッピーフリーク”の大竹聡さん(43)が語る。
本の内容はいたってシンプル。JR中央線を東京駅から始まり、高尾駅まで32駅すべてに下車し、
次から次へと駅前のホッピーのある飲み屋を探し、飲んで回る。
「ホッピーのある店はなぜか、どこもいいお店。その駅、その店ごとに旅情があるんですよ」
大竹さんが年2回ほど発行する雑誌「酒とつまみ」で企画したホッピーマラソンを大幅に加筆。
高尾駅から京王線で新宿へ向けて帰ってくるという無謀(?)な第2部を盛り込んだ。
「自分にとってのはホッピーはまさに“道しるべ”。どんな街に行っても気楽にひとり飲めるいい店を教えてくれる、
目印なんです」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/19802/