【習慣】お茶版「わんこそば」!? 長野のお茶飲み[2006/09/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1芋の煮っ転がされ(100-060918)φ ★
 他県から実家のある長野を訪れた友人などが、
きまって仰天することがある。それは、「お茶飲み」である。

 長野では昔から、「お茶飲み」といって、長時間にわたってお茶を飲み、
おしゃべりする習慣があるのだが、こう聞くと、「おばちゃんたちが、延々とお茶するんでしょ?
ファミレスとかでもよくあるじゃん」と思う人もいるだろう。

 だが、これがちょっと違う。驚かれるのは、お茶の注ぎ方である。

 長野の「お茶飲み」の場合、客人の湯飲みが空いてしまう前に、注ぎ足すのが基本である。

 だが、これを知らない人は、次々と注がれ、慌てて飲み干し、
また注がれ……というエンドレスの世界に引き込まれてしまうのだ。
「『わんこそば』かよっ!? いつまで飲めばいいんだ?」なんて嘆く人も少なくない。

 でも、これは長野の人にとっては「完全に空いてしまわないうちに、注ぐのが礼儀」
だからであって、決してお茶攻めしてるわけではないのだ。

 これについて『おやき 56の質問』(柏企画)という本に、こんな記述がある。

 「長野県の茶は、飲んだらすぐに注ぐことで有名である。話しては飲み、飲んでは注いで、また話す。
この中で、他人の家の情報を吸収し、遠方から来た嫁の持っている料理情報や
逗留する客の間接的情報まで話題とし、持ち帰ろうとする」

 また、一説には、「冬が長い長野では、女性たちが囲炉裏端で長時間、
縄よりをしながら、茶を飲んでいたところから始まった」などともいう。

 基本的に、漬物など、保存食を多くとるお国柄のため、塩分の摂取量も多いはずなのだが、
「長寿国」である理由として、「お茶飲みをするから、水分をたっぷりとるし、お茶うけに、
お葉漬け(野沢菜)など食物繊維をたくさんとるため、便秘をしないから」という説もある。

 わび・さびの世界の「お茶」とは明らかに違うが、次々に注いで飲む長野流の「お茶飲み」は、
相手の湯飲みを空にさせない、もてなしの心のあらわれ。
そして、情報交換の場であり、健康の秘訣でもあるようだ。

 皆さんもゆっくり、「お茶飲み」、してみませんか。
(田幸和歌子)

■ソース
exciteニュース[2006年9月17日0時00分]
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091158166075.html
2やまとななしこ:2006/09/17(日) 18:01:19 ID:6G3Kkdf1
test
3やまとななしこ:2006/09/17(日) 18:09:48 ID:ZkBBlcIn
お茶請けが揚げ饅頭な罠
4やまとななしこ:2006/09/17(日) 18:18:26 ID:byE5m9tQ
>「『わんこそば』かよっ!? いつまで飲めばいいんだ?」なんて嘆く人

三村だろ
5かまぼこ ◆LEEm5WZB6U :2006/09/17(日) 22:45:02 ID:H28I0InJ
お茶?

  ∧,,∧
  (´・ω・)
  / つ旦O
 と_)_)
6( ´`ω´) ◆BusaikuHX6
    /||ミ
   / ::::||
 /:::::::::::||__   __
 |:::::::::::::::||    ||  .|WC|
 |:::::::::::::::|| ガチャリ   ̄ ̄
 |:::::::::::::::||   ||
 |:::::::::::::::||∧_∧
 |:::::::::::::::||´`ω´`)  >>1さん、お茶が入りましたよ〜
 |:::::::::::::::|| o o旦~
 |:::::::::::::::||―u' ||
 \:::::::::::||
   \ ::::||
    \||