【暮らし・食】「無農薬」のカボチャから、使用禁止の農薬が見つかる

このエントリーをはてなブックマークに追加

使っていない農薬が野菜から見つかる理由。取材を進めると背景に、
北海道の農業につきつけられた新たな課題も見えてきました。

農薬が検出されたカボチャは、函館市内の農家が生産し、先月、出荷されました。
出荷先の新潟県の保健所が検査したところ、31年も前に使用が禁止された
「ヘプタクロル」という農薬が見つかったのです。

(函館市亀田農協:専務理事)「無農薬栽培のカボチャとわかったので残留農薬がある
ということが信じられなかった」しかも、そのカボチャは「無農薬」として栽培された
ものでした。「無農薬」のカボチャから、使用禁止の農薬が見つかった原因は、使用が
禁止される前に使われた農薬が、土の中に残っていたためと見られています。
有機栽培を推進し、農薬の問題にも詳しい笛木さんです。かぼちゃなどの野菜は、
特に農薬を吸いやすいと言います。
(北海道有機認証協会・笛木理事)「前の人が農薬を使っていた土地で有機農業をする場合、
まずカボチャを植えるという栽培事例もある。カボチャが(農薬を)吸収して土壌をきれい
にしてくれる」

31年も前の残留農薬による突然の出荷停止。近隣の農家も戸惑っています。
(近隣農家)「今の規則はクリアできても何十年も前の残留農薬が出て出荷できないと死活問題」
この問題の背景には、今年5月に始った残留農薬に関する規制、「ポジティブリスト制度」が
あります。制度では、799などについて、作物ごとに残留基準値が設定されました。「ヘプタクロル」
も、この制度で基準が設けられた農薬のひとつでした。
戸惑っているのは農家だけではありません。
(道農政部:・局長)「土壌に(農薬が)残留していたらその土地は使ってはならないという規則はない」
その後の農協の調べで、他に2件の農家で栽培されたカボチャから同じ農薬が見つかりました。農協は、
未出荷のカボチャおよそ160トンを廃棄処分し、今シーズンの出荷をやめました。数十年も前の農薬が
突然、野菜に現れる、今回の問題は、北海道の農業関係者に新たな課題をつきつけたともいえます。

http://www.stv.ne.jp/news/index.html
2やまとななしこ:2006/09/11(月) 08:58:09 ID:Bx0B71rL
前科者が暮らしにくい世の中だからな
3やまとななしこ:2006/09/11(月) 08:58:12 ID:Ue1mIqri
ワロス
4やまとななしこ:2006/09/11(月) 08:58:38 ID:Wocw+SqM
2なら屋台の飲食物の秘伝の隠し成分でアレルギー
5ニッケイジン:2006/09/11(月) 08:59:15 ID:p+MYr47i
先進国の愚民が「無農薬栽培」を進めているが、それを検査する制度はね...

本当に農薬を使わないのなら、代わりに虫、寄生虫、カビが多くなってもいいのか?

6やまとななしこ:2006/09/11(月) 09:00:57 ID:UbHcnEsX
そんなことより、「UDON」捏造記事を書くな!
7やまとななしこ:2006/09/11(月) 09:08:17 ID:6wqgK/j0
そもそも農薬使わないで育てるなんて無理なんじゃないの?
無農薬を売りにするより
どんな農薬をどの時期に使ってその安全性はどうなのかを
ちゃんと表示して欲しいな
8やまとななしこ:2006/09/11(月) 09:13:07 ID:NOqbc4mb
>>5
寄生虫とカビはともかく、虫は別に気にしない。
9やまとななしこ:2006/09/11(月) 09:19:01 ID:PPt65s/f
>>5
ミネラルも多くて元気な土で作れば
農作物も丈夫になって、虫が来たり病気にやられにくくなりますが。

実際植物を育ててみれば分かる。
大体病気になって枯れたりするのは、栄養状態が悪い植物だから。
(栄養がありすぎても枯れるがな。それは別の問題)

>>7
安全性なんて、時代によって変わるけどね。
実際、今回の「ヘプタクロル」って農薬は
当時は問題なくて、現在では問題があるんだから。
食品添加物だって同じ。昔はよく使われていたものが、
突然身体に悪いって使用禁止になったりするんだから。

今使ってる農薬だって、10年20年続けて身体に入り続けると
問題があるってのもあるかも知れないよ。ってかあるだろうね。
>>9
(*゚∀゚)なるほど、勉強になります。
11やまとななしこ:2006/09/11(月) 09:43:32 ID:8RTJUqPS
この記事自体、中国産野菜に対する締め付けがどんなに理不尽なものかを訴えるためのものじゃない?

「現にこんなケースだってある」



「だからポジティブリストを見直せ」

みたいな。
12やまとななしこ:2006/09/11(月) 09:54:02 ID:3p+aRzi6
無農薬で家庭菜園やってる人間からすると、店で売っている野菜の綺麗さは異常。
農薬をたっぷりと使わないと、あんなのは無理だ。多少虫が食っている方が
安全の証だと思うが、今の時代そんな野菜は売れないからなあ。

親戚の農家も売り物の野菜には農薬を使うが、自分の家で食べる分には使わない。
13やまとななしこ:2006/09/11(月) 10:52:47 ID:5e/WNZPr
>>12
出荷しない見てくれの悪いのは自家用で使うか直売でさばいちまうっていってたぉ

14やまとななしこ :2006/09/11(月) 10:53:19 ID:oupRrL/o
葉ネギ農家やってますが、春から秋にかけては農薬なしで作るのはほぼ不可能です。
うちは、ハウスで開口部にすべて防虫ネットはってますが、スリップスが必ず発生します。
その他、チンゲンサイや、菜っ葉などの葉物も無農薬は無理です。
でも、農薬の使用期限はしっかり守ってますので、出荷時にはほとんど残留は
ないと思います。
15やまとななしこ:2006/09/11(月) 11:10:41 ID:DVxgNu4I
ポジティブリストは本当は中国の劇ヤバ野菜を規制するために
導入したんでしょ
そしたら日本も釣れたと。
16やまとななしこ:2006/09/11(月) 11:45:34 ID:qZAisADX
おまいらが意外に冷静なんで安心した
一律基準0.01ppmとか、本当に正気の沙汰じゃないってば
17やまとななしこ:2006/09/11(月) 12:28:26 ID:xH2zR21u
虫も食わない食材を食べる人間って事でOK
18やまとななしこ:2006/09/12(火) 08:09:43 ID:PhzA+PnI
えっと虫が問題になったのは半島での下肥による寄生虫です。
植物害虫やその食い跡ってのはほとんどが動物には無害です。
(例外としてナメクジやカタツムリは人間等が触ると広東住血線虫にやられる)
19やまとななしこ:2006/09/12(火) 08:11:57 ID:fIilB/M7
このスレでいろんな知識を吸収できて皆さんに感謝します^^
この知識を結果的に、今後の家庭の食卓に活かそうと思います。
今日、こんな記事も見つけました。よろしければ。

スーパーの野菜調達、中国以外を拡大・残留農薬規制強化で

スーパーが中国以外の国からの野菜の仕入れを拡大する。業務用スーパーの神戸物産がエジプトに
冷凍野菜の調達拠点を設けるほか、各社はアジア各国からの調達を増やす。5月末に食品の残留農薬
に関する規制を強化するポジティブリスト制度が導入されたのを機に、一部中国産野菜の輸入量が
減っていることに対応。調達地を広げて中国依存度を下げ、仕入れリスクを分散する。
全国に約400店を構える神戸物産は来春、エジプトから冷凍野菜の調達を始める。年内にも資本金
1億円程度でエジプトに全額出資の現地法人を設立。3150万平方メートルの農場を取得する。栽培
する作物はホウレンソウやカボチャ、ジャガイモなどを検討している。自社工場も建設し、煮物や
フライドポテトに加工した後に冷凍して日本に輸送する。

http://health.nikkei.co.jp/news/top/