日本は世界で最も少子化が進んでいる国の一つです。
少子化は人口の減少を促すため、我が国の経済社会に深刻な
影響を与えると懸念されています。
国を挙げての取り組みとして「次世代育成支援対策推進法」
(次世代法)が平成15年7月16日に公布、平成17年4月1日から
施行されました。同法は、次代の社会を担う子どもが健やかに生まれ、
育成される環境の整備を進めるため、国や地方公共団体による取組とともに、
事業主も仕事と子育ての両立を図るための必要な雇用環境の整備等
(次世代育成支援対策)を進めるための行動計画を策定・実施することとされています。
次世代法では、常時雇用する労働者の数が300人を超える事業主は、
2005年4月1日から「一般事業主行動計画」を策定した旨を、速やかに
都道府県労働局に届け出るよう決められています。
また、300人以下の事業主にも、同様の努力義務が定められました。
ではどのように次世代育成支援をするのかというと、事業主は大きく
次の6つの視点から、次世代育成支援に関しての行動計画を策定しています。
1.仕事と子育ての両立
2.企業全体での取り組み
3.企業の実情を踏まえたうえでの計画推進
4.効果ある取り組み
5.社会全体での視点に立つ
6.地域との連帯
(『行動計画策定指針』5-1より)
平成18年4月の厚生労働省の発表によると、受理が始まって1年、
300人以上企業の「一般事業主行動計画策定届」の届出状況
(平成18年3月末現在)は、届出率99.1%、30道府県で届出率100%となっています。
また、厚生労働省は平成16年度、17年度の2年にわたり、
「両立支援と企業業績に関する研究会」(座長:佐藤博樹東京大学教授)を開催し、
両立支援と企業業績に関する調査研究手法の検討及び調査結果に基づいた
実証分析を行いました。その結果、両立支援策と人材育成策を組み合わせて
実施することにより、企業の雇用管理や企業業績にプラスの効果があることが明らかに。
企業にとって、労働者の職業生活と家庭生活との両立やワークライフバランスの支援を
行うことは、優秀な人材の確保、定着等のメリットをもたらすと言えます。
(以下略)
ニュースソース
http://allabout.co.jp/children/diwks/closeup/CU20060830A/index.htm