【暮らし】水産物にエコラベル 「環境配慮の漁業」認証

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドメスティック・ドメ子φ ★

環境に配慮した漁業にお墨付きを与える漁業認証制度が注目されている。今月下旬には
日本で初めて、認証を受けた漁業で取れたことを示すラベル付きの水産物が発売された。
森林認証制度などと同様に、消費者が産地に関心を持つきっかけになり、“海のエコラ
ベル”として広がりが期待される。東京都港区のナショナル麻布スーパーマーケットで
今月23日、ユニークなサケの試食販売が行われた。110グラム840円とかなり高価
な切り身だが、パックには魚を描いた青いラベルが張られている。売り場には、海でサケ
が1匹ずつ釣り上げられている写真などを展示。「ご存じですか?『海のエコラベル』」
と書かれたパンフレットも配られた。

このサケは、水産仲卸の亀和商店(東京)が米アラスカ州から輸入した。同州の厳しい
漁獲制限を守って水揚げされたもので、ラベルは「漁業認証」を受けた漁業による水産物
の証しだ。漁業認証制度は、世界自然保護基金(WWF)などが設立した非営利団体・
海洋管理協議会(MSC、本部・イギリス)が1999年に始めた。木材の産地などを
保証する「森林認証制度」をモデルにしている。一定の地域で特定の魚を取りすぎないなど、
海の環境に配慮した持続可能な漁業を、第三者機関が審査、認証する仕組みだ。

流通加工業者は、認証を受けた漁業による水産物が他の魚と混ざらないようにすることで、
ラベルを付けて消費者に販売できる。海の環境保全の大切さを伝え、消費者は環境に配慮
した水産物が一目で分かる。亀和商店は今年4月、アラスカ産サケの販売について、日本
で初めて認証を受けた。MSCは、持続可能な漁業の原則として〈1〉過剰な漁業を行わず、
資源を枯渇させない〈2〉漁場の生態系やその多様性などを維持できる形で漁業を行う
〈3〉国際、国内、地域的なルールに則した漁業を行う――の三つを挙げ、この原則に
従って細かな基準が設けられている。認証を受けるには、第三者機関に膨大な書類を提出
するなど手間と費用がかかる。それでも世界的に認証事例が増え、今月現在で18例に
なった。日本では、京都府機船底曳網漁業連合会がズワイガニとアカガレイ漁を対象に
審査を受けており、年内にも認証される予定だ。WWFジャパンの伊沢さんは
「日本は世界の漁獲量の約1割を消費する水産物消費大国。日本の消費者が関心を持ち、
ラベル付き商品を買い支えることは、世界の海洋環境保全にもつながる」と期待する。

(2006年6月30日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20060630ok02.htm
2やまとななしこ:2006/06/30(金) 10:28:38 ID:8GJqyyQO
「環境配慮の漁業」て言ってる意味がわからん
3やまとななしこ:2006/06/30(金) 19:50:20 ID:bJ32jrVV
けっきょく外国産の魚しても日本の漁業のためにならん
4やまとななしこ
また認証商売か。