【情報モラル教育】使って学ぶネットのマナー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ドメスティック・ドメ子φ ★:05/01/10 13:16:05 ID:???

「こういう言い方って失礼かなあ」「うーん、ちょっと偉そうかも」5年生の児童らが
みんなでパソコン画面をのぞき込み、電子掲示板への友達の書き込みを批評し合う。
「相手を不快にさせない書き込みの仕方を学ばせるには、友達同士で見せ合うのが効果的」
と担任の吉田浩教諭(38)。茨城県つくば市の市立竹園東小では、インターネットで
情報発信する時のマナーをそう教えている。
同市では53の市立小・中学校をつなぐインターネット網が整備されており、子供たちは
テーマ別に設けられたたくさんの電子掲示板を、自由研究の情報交換に利用している。
竹園東小では休み時間もパソコン教室を開放しており、他校の児童・生徒とも自由にやり
取りできるが、「不適切な書き込みが問題になったことは1度もない」(吉田教諭)という。
同小では1年生から各教科でパソコンを使った授業を行っており、子供たちは慣れた指使い
でキーボードをたたく。「ネットでのコミュニケーションを教えるには、実際のやり取り
の中で子供たち自身にルールを考えさせるのがいい」。吉田教諭はそう確信している。
相手を傷つけずに間違いを指摘するにはどう書けばいいか、質問に親切に答えてもらった時
はどうするか……。子供たちは文字でやり取りする際のエチケットを日常的に学んでいる。
「情報モラルの教育は特別なことではありません。コミュニケーション・ルールの基本は
ごく常識的なことから始まります」

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/hagukumu/tanbou/20050110us31.htm

2名無しさん@女性魂:05/01/10 13:18:48 ID:IyQdgLjg
支:「支那」という漢字表記が気にくわないアル
日:でもその字は支那人自ら当てた・・
支:日清戦争の時に日本人が使ったアル!
日:アヘン戦争のときに米英仏もチャイナと呼・・
支:うるさいアル!日の丸、君が代も戦争の時使ったから、廃止するヨロシ!!
日:でもそのずーっと前から日の丸・君が・・
支:とにかく日本は支那を使ってはいけないアル!!
日:ではあなた方の国の会社が作ったsina.comというサイトは・・
支:それはいいアル没問題
日:(´・ω・`)ショボーン

3名無しさん@女性魂:05/01/10 13:18:50 ID:VITAaVX2
2chねらー育成教育か。
4名無しさん@女性魂:05/01/10 13:20:32 ID:S1jBJaUr
HTMLに18禁タグを追加。
保護者がPCをパスワードでロック。
18禁サイトを閲覧するにはパスワードが必要。
っていうふうにすればいい。

ってねーちゃんが言ってた。
5名無しさん@女性魂:05/01/10 13:22:08 ID:5l1g5w1T
2chねらーからマナーを学ぼう。
ここは、良マナーの宝庫。きっと良い大人に育つでしょう。
6名無しさん@女性魂:05/01/10 13:24:38 ID:635Zyrpu
ネットにマナーより先にリアルのマナーを学びなさい。
7名無しさん@女性魂:05/01/10 13:30:30 ID:FozI3W60

1.失礼な言葉を使う時は、わざと間違えた漢字変換を使いませう。

2.怪しいリンクは無闇に開かず、他の人の反応を見てから開きませう。

3.ネットを楽しむ時は、犯罪者(集団/組織)がサイト運営している場合もあるので、
  家庭のネットアドレスが特定されないよう、ネットカフェで楽しみませう。
8名無しさん@女性魂:05/01/10 13:44:33 ID:Rsmxg7te
運動汁!!
9 ◆JHYR6uhL6Q :05/01/10 13:49:28 ID:IjslOB7P
ネットのマナーが教育される時代に、ようやくなってきたんですね。
10名無しさん@女性魂:05/01/10 13:54:18 ID:1HwnCPYZ
>>2
藻前はラーメン大使か?

いまどき「−アル」なんてMAY YOU
11NAO:05/01/10 14:09:20 ID:5jEOwZY9
人を不愉快にさせない発言ってのは不可能じゃないのかなぁ?
何事でも一部の人間は不愉快になるものだと思うがねぇ。

逆に、万人が不愉快になる書き込みってのも難しいかも(w



>>6
さりげなく正論。
12名無しさん@女性魂:05/01/10 14:44:08 ID:KMUwwlCp
ネットのマナーを学ぶなら2ちゃんねるが一番いい。
13名無しさん@女性魂:05/01/10 14:57:23 ID:+C3GSuY4
ネチケット
14名無しさん@女性魂:05/01/10 20:57:59 ID:dyh7puP2
ネットのマナーより日常生活のマナーを教えたほうがいいと思う。
15ドメスティック・ドメ子φ ★
自分の書き込みに責任を

「冬休みの間何してた?」。子どもたちがキーボードに向かうと、短い話し言葉が
パソコン画面上にポンポン飛び交い始めた。たどたどしい指使いの子も夢中で文字
を打ち込む。チャットはインターネットの気軽なコミュニケーションとしてすっかり
定着している。

静岡県富士市の市立元吉原小学校では、総合的な学習の時間を利用して「情報」の
授業を行っている。この日、4年3組のクラスが担任の上杉圭子教諭を交えてチャット
を楽しんでいる間、「情報」授業を受け持つ吉野和美教諭は、やり取りを目で追い
ながら言葉をチェックしていた。

同小の「情報」授業は詳細な年間指導計画に基づき、3年生以上で年間70時間実施
している。全国でも有数の充実した内容で、高学年のカリキュラムは中学で教える内容
を視野に入れ、全児童が電子掲示板を使った海外との交流や自分のホームページの作り方
などを学ぶ。チャットは3年から授業に取り入れている。

「チャットで使わない方がいい言葉は?」。事前の質問に子どもたちは「バカ」「ムカつく」
などを挙げた。でも、実際にチャットを始めると「うるさい!」という書き込みが出てきた。
吉野教諭の指摘に「ふざけて言ったのに……でも文字は残っちゃうからなあ」という答えが
返ってきた。子どもたちは実際のチャットを通じて、「つい書いてしまう」ことの危険性を
身をもって学んでいる。吉野教諭は「自分が発信した情報に責任を持つことを早い段階から
教えることが重要です」と話している。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/hagukumu/tanbou/20050117us31.htm