キャリア女性に家庭回帰の風潮 育児退職に困る米企業

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そこで瀬尾先生の出番ですよ@すずめφ ★:04/05/31 02:05 ID:???
 女性社員が子育てのため仕事を辞める「育児頭脳流出」
を防ごうと、米企業があの手この手で引き留め策に走って
いる。子育てのため最高5年の休職を認めたり、月1日勤務
を導入したりする例も出た。9・11同時テロ以降女性社員
に「家庭回帰」の風潮が強まる一方、企業はベビーブーム
世代の大量引退を前に、人材不足を懸念している事情が背景にある。

 米企業が女性の引き留めに知恵を絞るのは、高学歴の
キャリア女性に「専業主婦志向」が強まっていることが第一
の原因だ。2000年の米労働統計で、1歳以下の子供を持つ
既婚女性の在職率が1997年の59%から53%へと史上初め
て下落。01年以降もこの傾向は続いている。これに加え
2010年までに1000万人の労働力不足が懸念される、ベビ
ーブーム世代の大量退職が企業をおびえさせる。

 今回の専業主婦志向の背景には、女性の社会進出を先
導して来た50歳代の「ベビーブーム世代」の価値観に対する
20代後半―40歳までの「X世代」の反動があるようだ。また
PwCのリカルディ部長は「同時テロ以降、社会不安の高まり
に伴って家族のきずなを重視する傾向がさらに強まった」と指摘する。

 ただ、この傾向は「父は仕事、母は家庭」といった伝統的な
価値観への回帰ではないという見方がもっぱら。子育てを理
由に離職する女性の多くは管理職クラス。労働時間が週80時
間に上る人もいて、リーマン・ブラザーズのアーニ部長は「マラ
ソン・ランナーが家庭に休息を求めている」と話す。

おソース
http://smartwoman.nikkei.co.jp/news/kateiview2.cfm?genreCode=w2&pos=1
2名無しさん@女性魂:04/05/31 02:06 ID:5ebecVl1
3名無しさん@女性魂:04/05/31 02:15 ID:QMZguJrz
3
4名無しさん@女性魂:04/05/31 02:15 ID:K/lvzKaj
要するに家庭をとるのか仕事をとるのかという事ですな。
両立して家庭円満を望めないのは世界共通ってか人間の心理。
少なくとも女性の方から家庭を選んだんなら歓迎すべき事だとは思うが。
5名無しさん@女性魂:04/05/31 02:42 ID:u+81+Hv2
女はこれだからな。
仕事がイチバン大事とか言っておきながら、子供が出来ると
気まぐれですぐそっちに逝きやがる。自分勝手な生き物だぜ
6名無しさん@女性魂:04/05/31 02:46 ID:yME9ClLQ
>>5
本当に仕事がイチバン大事だと思ってる人は、
最初から子供を持とうとすら思わないでしょ。
仕事と育児の両立なんて、そんな
やろうとして出来るようなもんじゃないし。
7名無しさん@女性魂:04/05/31 02:52 ID:5ebecVl1
>5
それは「仕事が一番大事」といいつつ
育児退社してしまった人に言えばいいだろ?

なんで「女はこれだから」になるんだ?

性犯罪ニュースをみて「男はこれだから」
っていう人間いないだろ?
8名無しさん@女性魂:04/05/31 02:56 ID:DDaGv5Es
9名無しさん@女性魂:04/05/31 03:50 ID:paYtoqPK
いずれ日本にもこの風潮はくるでしょ。元々キャリア思想はあちらからの
輸入品だから。

断言できるね。必ず日本も同じようになる。舶来品大好き日本人。
10sage:04/05/31 04:20 ID:8on7k1OJ
これでそれっぽいファッション誌が
「本当のエグゼクティブはキャリアよりも家庭を選ぶ」
みたいな変な特集でもしたらコロッといきそう。
11名無しさん@女性魂:04/05/31 04:21 ID:3ZS/ehgr
おちんちんが小さいのはだあれ?
12名無しさん@女性魂:04/05/31 04:38 ID:/KQhCISH
だから、アメリカでは、出生率が高いわけだ。
9が言うように、日本もこうなったら、結婚する人増えて、出生率が
急上昇だ。
13名無しさん@女性魂:04/05/31 08:54 ID:hGt1WT+G
>>1
> 子育てを理
> 由に離職する女性の多くは管理職クラス。労働時間が週80時
> 間に上る人もいて、

日本じゃ、このクラスの女性は全然少ないからなぁ
14名無しさん@女性魂:04/05/31 10:21 ID:OHnl1oGt
いいことだ。瀬尾先生のコメントがほしいね。
15名無しさん@女性魂:04/05/31 10:27 ID:oFi2NMwq
しょうがないじゃん。
同時に二つのことなんてできる訳ないだろ。
男性でも子供育てながら仕事もしてる人って聞いたことない。
育児放棄して無職の男ならいくらでもいるけどな。
16火星田マチ子 ◆Tegn1XdAno :04/05/31 11:20 ID:37SF5YkD
キャリアのある外国人の就労ビザが
取りやすくなるかな?
17名無しさん@女性魂:04/05/31 11:31 ID:OHnl1oGt
マチコちゃん職場変わるの?
18名無しさん@女性魂:04/05/31 11:45 ID:OF3OE46V
こいつ男やんけ
19名無しさん@女性魂:04/05/31 13:28 ID:HiKx2Je0
>15
某ドラマでは父親は結局エリート銀行員の座を
捨てざるを得なかったわけだしね〜
ドラマだと言えばそれまでだけれど、そういうものなんだと思った。

アメリカではベビーシッターや職場の保育施設が
日本より充実しているはずだけど、それでもなんだね…
20名無しさん@女性魂:04/05/31 13:47 ID:hGt1WT+G
>>15
>>19

仕方ないとか、そういう問題じゃないと思うな。

ベビーシッターとか利用しながら管理職までのし上がった人達でしょ。
充実した福利厚生を甘受できる立場にあり、仕事の充足感にも満たされている人が、
自分の意志で専業主婦を選択して離職しているって話でしょ。
本当は仕事を続けたいのに、泣く泣く離職してるわけじゃないと思うよ。

そうでなきゃ、↓こんなコメントは出てこないよ。

>  ただ、この傾向は「父は仕事、母は家庭」といった伝統的な
> 価値観への回帰ではないという見方がもっぱら。

21名無しさん@女性魂:04/05/31 14:11 ID:tKECqQVO
http://www.dff.jp/
クリックで救える命がある
クリック募金。あなたの代わりにスポンサーが寄付するのであなたにはお金はかかりません。
ご協力お願いします。
22火星田マチ子 ◆Tegn1XdAno :04/05/31 14:42 ID:37SF5YkD
>>17
その方向でうごいてます
23名無しさん@女性魂:04/05/31 20:51 ID:OHnl1oGt
さぁ日本に上陸するのはいつか?
24名無しさん@女性魂:04/05/31 21:11 ID:Orn5nAdm
おぉ、瀬尾先生だ!こんなところにもご存知の方がいた
25名無しさん@女性魂:04/06/01 09:58 ID:bTioCYgJ
瀬尾先生の掲示板、削除の嵐ですね。
そんなに違う立場の人の意見を載せたくないなら、
会員制の掲示板にするかMLにすればいいのに。
なんの為に掲示板作ってるんだろう。
26名無しさん@女性魂:04/06/02 00:26 ID:E7PHYF0d
学生に人気のある教員ふりをするため。
27名無しさん@女性魂:04/06/02 16:46 ID:3ndFZQut
確か、すでにイギリスが家庭回帰だったはず。
フェミはどうするんだか。
28名無しさん@女性魂
イギリスは元々専業主婦が多いんだよね。