化粧品の販売員について Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
262メイク魂ななしさん
ディオールめ。。。
別スレで教えてもらった品をメモに書いて、そのままBAに見せました。
(これがいけなかったのか?自分の口でこういうモノありますか?と聞けばよかったのか?)
そりゃあ、完璧な商品名ではなかったかも知れない。
教えてくださった方も「750円くらい」とのことだったので、
メモに750円と書いて、正しい値段ではなかったかも知れない。
でも、あれはBAの”分かっていてあえて言った”「意地悪」としか思えないです。

BA「このような商品はお取り扱いしておりませんが」
私 「え・・?」
BA「このエフェドベルルという商品はありますが、それの”ライン用アプリケーター”というものはありません」

仕方ないから、「じゃあエフェドベルルというのを見せてください」と言ったら
アイシャドウを見せられたので、「これのチップはどんなのですか?」と言ったら
引き出しから出してきたものが正にお勧めのチップセット。
値段は600円。これじゃん。

BA「これは750円ではありません。」
263262:2001/05/01(火) 22:51
(続き)

高飛車なその言い方に、思わず絶句・・・。

「お取り扱いしていません」と言われた段階で私が引き下がったらそれまでじゃん!
雑誌の切り抜きならいざ知らず、何も知らない私が持っているのはただの手書きのメモのみなのに、
そんな名前の品は扱ってない、そんな値段のものは扱ってない、全く知りません。
という態度が許せなかった。
普通だったら多分「どういったものですか?」「これのことではないですか?」
とくるんじゃないの?
そういうことをあそこの方々に期待してはいけないのだろうか・・。

「これがいいと教えてもらったんですけど」ってお宅のメーカーの品を
求めてきた客なのに、意地悪としか思えなかった。
良さそうだったのに、悔しさと怒りのあまり買いませんでした。
長文失礼致しました。