化粧品の全成分表示と医薬部外品情報

このエントリーをはてなブックマークに追加
162メイク魂ななしさん
化粧品と食品って定義が同じ様に考えられるよね。
食品はもう何年も前から原材料名表記してたっていうのに、
化粧品は今年まで全成分表示義務がなかったっていうのが信じられん事実です。
化粧品の医薬部外品って食品でいえば特定保健用食品ってとこ?
特定保健用食品だって原材料名表記してるぞ。
だいたい企業秘密だから医薬部外品は全成分表示義務なしっていうのがわけわからん。
食品だって企業秘密はたんとあるわな〜。だけど原材料名表示してる。
例えば「たけのこの里」。表記されてる原材料掻き集めたからって、
おんなじ「たけのこの里」作れるかって言ったら違うだろ。
ヨーグルトや牛乳だってどこも原材料は生乳だけど、
各社こぞって、より腸に効くようにとか、よりカルシウムの吸収力をあげようとか、
やれオリゴ糖がいっぱいだとか、ビフィズス菌が何億個とか、カルシウム何mgとか、低脂肪だとか、
同じ生乳でも技術の違いなどで競い、違う色の商品を販売してる。
おんなじ材料でも、素人と一流ホテルフランス料理シェフとが作ったオムレツじゃあ、結果は歴然。
化粧品のクリームはよくその企業の実力が見えるって聞くけど、
材料の混ぜる順序とか配合率とか手順とか温度とか、一つ違っても天と地の違うものが出来るらしい。
(神聖視しすぎかもだけど)。
材料はそこまで重要視する企業秘密か?
企業秘密って言うのはもっと技術力とか施設とかを指して欲しいもんだ。
クリームの例の様に。
つまり同じ材料でも技術によってでき上がるものが違ってくるなら、
材料なんて大した企業秘密じゃないじゃん。
食品でアレルギーのもの、アレルギーじゃなくても排除したいものを原材料名見て選べるなら、
化粧品でそれができるのは当たり前。
医薬部外品だからって逃れられるんなら、特定保健用食品だって逃れられるはずだぞ。
食品も化粧品も自分で選んで買う以上自己責任です。
医薬部外品だからって、企業は責任とってくれないだろ!

なんでこんなに食品と化粧品で差が出る?
やっぱ管轄が違うわけ?
小泉さんだったらなんとかしてくれるかな?
小泉内閣の今がチャンス。みんなで訴えましょう。ってどこに?

ちなみに「たけのこの里」を例に出したのは今食べてるから・・・。