乳化させないで落としたの?
肌に残ってるオイルは化粧水で拭き取った時に
乳化してると思います。
900げとズサー
(´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
オイルふき取りなんて、スゲー挑戦者?
肌だいじょーぶ?
・・・釣り?
>>897 なんかコールドクリームの使い方だよね
オイルって乳化しないと、効果がないって
思い込んでた
釣り?
クレンジングオイルのお陰で、肌がフクフクになったんだね。
うらやましいわぁ~
・・なんちてw
オイルって、クレンジングオイルかよっ!
オイルは乳化させれば拭き取りでイイってメイクさんが言ってた。
カウンターでやってもらうときは、乳化させてコットンでふきとりだった<シュウ
でもなんとなく不安だよね・・・毎日となると
その前に897は乳化を知ってるんだろうか、と思った。
オイルのせたらいきなり流水でジャブジャブ洗ってたんではなかろうか、と思った。
最近ファンケルの旧マイクレ使ってるんだけど、
乳化が面倒くさい・乳化する時顔を触りすぎ擦りすぎな感じでイライラするので、オイルは性に合わないと感じてる。
昔どこかのスレで見たんだけど、BAさんが、乳化の手間等を考えると、オイルは本当は全然手軽じゃない、と教えてくれたとか。
むしろ一番面倒で気を使うとか。
その通りだと思った。
私も乳化嫌い。
端のほうまできれいに乳化できてないんじゃないかとか心配になっちゃう。
新マイクレは乳化いらないみたいだから、また戻ろうかな。
908 :
メイク魂ななしさん:04/09/23 12:05:57 ID:sDQgdopV
マイクレとシュウオイルどっちが肌に優しいんだろ。
ミルクレじゃ絶対毛穴まで落ちないし・・・。
909 :
メイク魂ななしさん:04/09/23 12:25:43 ID:YxYzMiCk
846まで読んだ
どうしてオイルかミルクレなの?
クリームなら垂れないから、
オイルより優しく、ミルクレより丁寧に洗えるじゃん。
>>896 >香料全般ダメなのと、他にもアレルギー
>起こす成分有りますけど
アレルゲンを複数お持ちなら
アレルゲンじゃなくても
肌が成分に対してまたは、クレンジングの
行為に対して敏感なんじゃないかな?
なんか前から「クレンジングオイルでクレンジング」と
「オイル(キャリアオイル)でクレンジング」を同じだと
勘違いしてる人たちが大杉
両者の使い方は違うので下手すると
肌傷めますよ~
>912
そう言うなら違いと正しい使い方を教えてくれろ~
別に勘違いしてないと思うけど・・・。
みんな乳化するクレンジングオイルってことが前提で話してると思うよ。
その上で、乳化するクレンジングオイルで拭き取りやってみたとか言ってるんでしょう。
つーか普通はただの油でクレンジングしようとは思わないと思うよ。
しようと思う人は多少の知識があるだろう・・・とは思うけど、
アフォな人は本当にアフォだからなぁ・・・。ワカンネ
クレンジングオイルって乳化させて使わないといけないんでしょうか?
TISSを使ってるんですけど、乳化とか何とかは何も書かれていなかったので
もうかれこれ2年近くは
乾いた手のひらに乗せてマッサージ→そのままシャワーで洗い流す
を繰り返してるのですが。・・・
間違ってるんでしょうか・・・・。どなたか教えてください_| ̄|○
モノによるんじゃ?
シュウとかは乳化推奨してるよね
917 :
メイク魂ななしさん:04/09/27 11:28:03 ID:2FD8rAxs
乳化時はもうクレンジング力はなくなってるんでしょうか?!
>>917 DHCタイプのクレンジングオイルは、水がちょっとでも混ざると一瞬で乳化しちゃって、
そうなるとクレンジング力がなくなるそうです。
なので、洗い流すまで水はかけちゃ駄目って説明があった。
このタイプの物なら乳化しないで
>>915の使い方でいいみたい。
他のタイプのクレンジングオイルは使ったことがないので判りません。
(因みに、DHCを使っている訳ではありません)
>乳化時はもうクレンジング力はなくなってるんでしょうか?!
メイクをクレンジング剤で乳化させて
メイクを落とします。
理屈から言えば、乳化済みの液体(メイクの混ざった液体)
をそのまま肌に馴染ませても意味がないと...
逆にそのまま放置すればせっかく毛穴の中の
メイクも浮き上がらせたのに
また毛穴に入って残ってしまう。
乳化って言葉の意味分かってますか?
クレンジングオイルをメイクした肌にのせるのは、ただ単にメイクと馴染ませてるだけですよ。
その段階ではまだ乳化とは言いません。
>>919 >メイクをクレンジング剤で乳化させて
乳化って、油分と水分を分離させずに安定したまま混ざり合うことを言うんじゃない??
メイクをクレンジングオイルで馴染ませるとは言うけど、それを乳化とは言わないよ~。
水分が入って初めて乳化って言うんだと思う。
(でもクレンジングオイルには水が含まれてるけど)
>>920を読まずに書いちゃった。
被ってすみません。
私の最近使いだしたクレンジングオイルもマッサージ後乳化させるものなんで
すが、乳化させるのはどうしてなんですか?
何故か分かる人いますか?
乳化させないとオイルが落ちないから
肌の上で乳化してる時に一緒にメイクも落ちてるから
925 :
メイク魂ななしさん:04/09/27 18:13:35 ID:cQKWjZBt
オイルを落とす為だけなら、水で洗い流すだけでも乳化状態にはなりますよね?
でもここで言われてるのは、水混ぜて白くサラサラの状態で、少しクルクルしたりするんですよね?
923ですが、今まですべてのオイルものはなじませたら洗い流すと思ってまし
た。今使ってるので初めて乳化する物もあるって知って、でっ最初知らなくて
そのまま流してたんだけど、やばかったですか?
>>926 肌を見れないんだもん、やばくなかった、と断言できないよ。
やばかった、と言われたいの?
>>772 ファンケルは販売コーナーに行かないと成分見れないよ。
普通の説明コーナーには載ってない。
入れば全製品全表示見れます。
ショッピングってところ押してね。ID持ってなくても入れます。
フレームだから直接URL書けなくてごめんなさい。
マイクレはオイルの中ではつっぱったりしなくて名前の通りマイルドで優しくて一番好きだった。
安いし、落ちも良かったし。
今はミルクレ派だからつかってないけど。
>>928 あなたは私w
ファンケルクレ→ミルクレ
馴染ませるとのせるの違い分かってるの?
>クレンジングオイルをメイクした肌にのせるのは、ただ単にメイクと馴染ませてるだけですよ。
その段階ではまだ乳化とは言いません。
↑
これ、私宛?じゃないよね?
単に「のせる」のと「馴染ませる」のは違うでしょ。
「のせる」は単にメイク肌にのせただけで「馴染ませる」は指先で軽くマッサージなどしてメイクと軽く混ざる段階の言葉じゃないの?
乳化は馴染ませそして、例えば色が変化して乳白色(メイクの色にもよるけど)などに変化して乳化するんですよ。>メイクとクレンジング剤が混ざって
>メイクをクレンジングオイルで馴染ませるとは言うけど、それを乳化とは言わないよ~。
言うよw
じゃ、どうやってメイク落とすのよ。
クレンジング剤に含まれている乳化させる成分って
じゃ、どうして入っているわけ?
↑
1つ補足だけど
一般的にメイク落としの説明の時に
「乳化させる」と書かないで
「乳化させる」=「馴染ませる」意味合いで
メイクとクレンジング剤を「馴染ませる」との
表現をしてる場合は多いよ。
要は「乳化」の仕組みをいちいち説明しても
面倒だとメーカーも思っているんだと思う。
やべぇ、わからんくなってきた!
乳化・・・クレンジング剤がメイクと混じった状態に水を足し白濁化した状態。
だと思ってたんだけど違うノン?
クレンジング剤とメイクが混じった状態がすでに乳化なノン?
>>933 油(メイク)+油(クレンジング)→乳化じゃない。 ただ混ざった状態
油+水→乳化
料理する人なら知ってるよ。
>930
メイクとクレンジングオイルを馴染ませることを乳化とは言わないよ~。
水と油(この場合クレンジングオイル)を分離しないように混ぜることを乳化と言うんだよ。
あ、かぶった。ごめんね。
補足
クレンジングオイルに少量の水を加えて馴染ませると白濁して、水でも油汚れ
(クレンジングオイル+メイク汚れ)が洗い流せるようになる、と。
>934
ドレッシングみたいな感じなのかな。料理しないのでわからんけど・・・。
脳みそにメモっとくφ(`д´)
>937
私は934さんじゃありませんが、
ドレッシングで言えば、2層になってて振って混ぜるタイプではなくて、
そのままの状態で油と水が混ざってて安定してるタイプの方です。
>>938 ドレッシングとして売られていて安定してるのは、乳化剤が入っています。
パスタのオイル系ソースを作ったことがある人ならわかると思います。
油にお湯を足してフライパンを揺すって、ソースが白く濁った状態が乳化です。
ちゃんと手作りでソース作ってるお店なら(チェーン店はまず無理)、
ペペロンチーノや、ボンゴレビアンコのソースはこれです。
下手な人がやるとうまく乳化せず、油分と水分とが分かれます。
>>939 スレ違いですが、微妙にクレンジングと被るので補足させてください。
オイルベースのパスタソースを作るときに乳化が失敗する原因のひとつに
加えるお湯の量が多すぎるっていうのがあります。
大抵失敗するのはこれが原因だと思います。
クレンジングのときにも、いきなり大量のお湯や水で乳化させようとしても分離し、
失敗しやすくなるでしょう。
少しずつ水を加えて様子を見た方がいいと思います。
>939
あ、ごめんなさい。
クレンジングオイルの話だったので敢えて乳化剤(界面活性剤)を使用している
ドレッシングを例えに出してしまいました。
でも「乳化させる行為」を説明するなら、939さんの説明のほうがふさわしいですね。
ID:KvVxoCaTってさ、別スレでも断定的な言葉で長々と書いてるよね?
何様のつもりか知らないけどさ。
>>930 皆さんも仰ってますが、油分と水分が(安定して)混じり合う事を乳化と言います。
もう一度
>>921を読んでください。
>クレンジング剤に含まれている乳化させる成分って
>じゃ、どうして入っているわけ?
ただの油を水でさっと洗い流せませんよね?
顔に油つけて水だけで洗い流してみれば判ります。
まぁ顔につけなくても、手を油まみれにして水だけで洗い流してみてもいい。
それを簡単に水だけで洗い流せるように、水分を油分を結びつける役目を果たすのが
乳化剤(界面活性剤)です。
手作りマヨネーズって作ったことありますか?
油とお酢はこのままでは安定した状態で混じり合いませんよね。
卵には卵黄レシチンと言う乳化成分が含まれていて
それが油とお酢(水分)をくっつける役目をします。
手の甲にマヨネーズを塗りたくってみてください。
そして、水でよく洗い流してください。
綺麗に洗い流せるはずです。
これはすでに油と水分(お酢)が乳化されてる状態だからです。
クレンジングオイルに乳化剤が含まれてるのは、
既にクレンジングオイルには水が加えられているからです。
長いので終わりにします。
>>944 ほとんど同じ意見なんだけど、
クレンジングオイルに乳化剤が含まれているのは、
洗い流す時に肌からオイルが離れやすくするためでしょ?
既に水が加えられてたら、もはやオイルじゃなくて
クリーム状がミルク状になってると思うんだけど。
>>945 レスどうもです。
クレンジングオイルには水(水分)が入ってますよ。
私の使っている奴には、ヘチマ水が入ってます。
もう一つの方は、ただ「水」とだけ書いてあります。
DHCはラベンダー水だった気がします。(エキスではなかったような・・・?)
DSに置いてある物には精製水が入っていると思います。
でも色が濁ってないですよね。
その仕組みは分かりません。
なにか添加してるのか、精製してるのか・・??
>>946 オイルクレで水が入ってるのって、今まで使った中
では見たことないな。DHCもラベンダー水なんて入ってないよ。
そのクレンジングオイルってどこの?