2 :
ノーブランドさん:2013/01/14(月) 04:16:37.41 O
1乙。やっとか。
レイジーブルーがかなり良いからな!
4 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:3) :2013/01/14(月) 08:04:01.28 0
おせーよ
5 :
ノーブランドさん:2013/01/14(月) 11:46:08.22 O
遅漏かよ
自分、マジで遅漏なんだけど改善する方法ないかな?
まだ早かったようだな
復刻高杉
10 :
ノーブランドさん:2013/01/14(月) 23:41:40.66 O
なんの復刻?
sgf501色落ちしてきた
かっこいー
13 :
ノーブランドさん:2013/01/15(火) 09:25:30.28 O
フラヘってどうよ?
クソ
15 :
ノーブランドさん:2013/01/15(火) 14:09:57.16 O
なんでフラヘがクソ?
説明しろください。
持ってすらないやつがクソとは言えんぞ。
フラへの色落ちは好き嫌いあるからなぁ。
フラへの社長は好き嫌いあるからなー
毎年縮んでいる噂あるしな
結局履く本人しだいだからな
20 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 00:17:05.28 O
外人のほうが似合うよな。
レプリカ作ってる外国のメーカーがあるか知らんけど。
21 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 00:18:48.39 O
ワイはフラヘ好きやで
ダサい言われてるリボンステッチが好きなんや
いや、リボンがあかんねんやろ
あとワザとらしい色落ちも
24 :
☆ ◆LLLYiJlldI :2013/01/16(水) 01:51:13.63 O
>>15さん
あれはマジで糞っす
大昔の256色しか表示できないコンピューターのように、青と白を交互に配列して水色みたいな
本当の水色にはならないっすね
25 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 11:20:12.22 O
>>24 分かりやすい例えトンクス。
ていうかマジか。
どういう染色法やったらそうなるんだ。
ジーンズって不思議だよな
完成したと思って放置してたジーンズ(2年ほど)を引っ張り出してみたら
すごくいい青になってるんだよ
放置する事で青が変色したりするのかな
27 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 11:42:04.50 0
28 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 12:12:58.30 O
デッドストックの古いアメリカ製Levi'sは、
単にそれだけでいい色になってるのか?
そういうふうには見えませんけれども。
ジェームス・ディーンが理由もなく反抗してた頃の
ジーンズはなんかかっこいいじゃん
30 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 14:54:48.99 0
31 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 16:50:08.28 O
>>29 Lee。
レプリカじゃなくて本物のオリジナルLee。
マッコイやエビスのLeeレプリカの元になってるもんだな。
32 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 17:16:00.24 0
なんか、レプリカジーンズもヴィンテージジーンズもすっかりおっさん限定の趣味になっちまったな
若い世代は、もうユニクロでいいって時代だもんな
既にレプリカを元にしてある程度良くできて安いジーンズが最初から手に入るから
33 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 17:24:32.73 O
>>32 中高生は金持ってないからレプリカ買えないだけだろw
おまえはガキらしくユニクロ着てろ。
ガキはガキらしく安物でいいんだよ。言い訳すんな。
レプもユニクロもオッサンだけどな
フル1109XXってかなり細い?UES400Sと、どっちが細いかな、詳しい人おせーて。
1109の方が細い
UES400Sは言うほど細くないよ
37 :
ノーブランドさん:2013/01/16(水) 20:39:05.90 O
>>35 古09はもってないけど08と400Sの比較だと同サイズ08の方が細く感じるので09だとかなり細いんじゃないかな
フル1109ってヒザんとこビロンビロンになりそうだな
たて落ちが嫌いな奴がレプスレにいるとは驚きだ
アホか・・・縦落ち嫌いじゃなくて縦落ち多すぎなのが嫌いなんだろうよ
うむ
過剰な土砂降りは飽きる
貧乏高校生のころラングラーのタテ落ちに満足していました
股下73cmなんてどんな小人だよw
無理無理
>>45 179pの俺がワンサイズアップでゆったり穿いて股下79くらいだから、170pくらいの奴なら余裕そう。
>>46 175の俺は… 無理だw
つんつるてんになっちまう
48 :
ノーブランドさん:2013/01/18(金) 01:50:13.70 O
>>44 やめとけ。
170の俺でも無理だよ。
裾詰めすぎだっての。ステテコかよ。
フルのヘビーオンスはいてるひといる?
あれはどうなんだろう
0105を買おうかと思ってるんだけど
フルの良さがなくなったって感じかな
51 :
ノーブランドさん:2013/01/18(金) 15:00:02.04 O
もはや、どこもかしこも使用感無視で、
ヘビーオンスでさえあればいいというヘビーオンス合戦の様相を呈しておる。
おまえらのせいじゃないのか?
それはまこと由々しき問題じゃのう
まあ、レプリカにある程度拘るなら13〜14オンスの間でしょ
んで、それはレプリカ欲しがる奴の大抵の奴は持ってると仮定して
二本目とか、ちょっと変わり種が欲しいと思ってる奴らに向けて
売ってるもんじゃないのかなーと思うけど、ヘビーオンスって
どうしてもヘビーオンスの色落ちが好きになれん
sフルカウントいいおーー
現在、1109XX穿き込み中!
20ozとかってどんな感じかまったく想像できない
逆に俺はヘビーオンス好きだがショップ店員に奨められて
ウェアハウス1000XX履きこみ中
>>48 170の小人なら股下73余裕だろ。
どうせ裾ボロボロにしてんだろw
60 :
ノーブランドさん:2013/01/19(土) 00:26:46.41 O
>>57 履き心地を完全無視したヘビーオンス合戦の産物だからな。
うちの技術は他メーカーより優れているとアピールするために、
無駄に厚くしたヘビーオンス作るわけよ。
脚が痛えっつーの。毛細血管も切れるでほんま。
変なことしなくていいから普通のレプリカ作ってくれよ全く。
>>60 じゃあ緩めで腰で穿いたら
お尻から太ももにかけてたまっちゃいますか?
鬼デニムのヘビーオンスって履いてる人居るのかな?
居たらどんな感じか教えて
>>62 品質はともかく、鬼はDQNが履いてそうなイメージ
結局鬼デニムって誰が作ってるの?
鬼デニムはDQN知らないんじゃないかな
鬼にきまってるだろ
山奥で妖怪が作ってんだろ
厚すぎず薄すぎずで一番ちょうどいいのって15ozぐらい?
68 :
ノーブランドさん:2013/01/19(土) 18:14:03.16 0
結局ヒグマジーンズなんだよな
それは無い
70 :
ノーブランドさん:2013/01/19(土) 18:44:03.40 O
俺は16oz履き込むのが限界だった。
他のジーンズを一切、履かず、毎日、バイク乗って寝るときまで履きまくっても、
こなれるまで一年以上かかったよ。
他のズボンやジーンズと併用してたら3年以上はかかってる。
16ozでだよ。
>>70 まずそのこなれた16ozのデニムを晒す作業にとりかかるんだ
レプリカジーンズてなに?
どういう扱い?
>>72 履いてる人もかっこいいんじゃないかと想像してしまう
>>73 俺の理解では、
紡績、縫製の技術が時代とともに発達していったわけだけど、
ジーンズに限っては1950年代前後が際立って優れている
と考えられている。
リーバイスをはじめとする世界的ブランドは大量生産・消費
の時代に対応したことでジーンズの品質を劣化させ、優れた
技術を完全に失った。
そこで日本のジーンズ愛好家たちが全盛期のジーンズ(50
年代)を参考に、ときには分解し、糸、染色、生地、縫製、
シルエット、その他ディティールにわたるまで研究を重ねて
全盛期のものに近い品質を有するジーンズを復活させた。
これがいわゆる大まかなレプリカジーンズの流れ。
>>75 詳しくありがとうございます
現行のパクリ品とかじゃないんですね
よかった
50年代前後のジーンズの品質が優れていると考えられている点は、
1)生地の肌触り
2)伸縮性
3)色落ち
などなど。他多数。
たとえば紡織に使う織機と呼ばれる機械の発達により本来ジーンズが
持っていたやわらかい独特の風合いを失い、のっぺりとした生地しか
できなくなった。
またかつてのジーンズは洗濯すると激しく縮み、履きこむことで着用者
の体型になじむという特徴があったが、消費者のし好の変化と防縮加工
の発達でこの特徴もなくなった。
他にも、染色技術の発達によって糸の中心まで染料(インディゴ成分)
を浸透させることができるようになり、色落ちがしづらくなったりした。
実際にはレプリカジーンズと名乗ってもこういった技術を十分カバー
できていなかったり、逆にレプリカを曲解しているメーカーも多いよう
に思う。
>>76 補足として77を書いてみたので、参考にしてください。
優れたレプリカジーンズは本家なんかより100倍
素晴らしいです。
79 :
ノーブランドさん:2013/01/20(日) 02:28:30.08 O
>>71 バイクで事故ったときに救急隊にハサミで切られた。
思い出しても涙が…
雨の日も風の日も履き続けて一年以上かかったのにorz
>>78 いろんなレプリカブランドがありますが
どのブランドが本家より100倍優れてると思いますか?
いや、自分が持ってるのがそれに含まれてたら
うれしいなーと思って
防縮加工が主流になったのは、ボタンフライに代ってジッパーフライが主流になったのも一因だな
洗って5〜10%も生地が縮むと、ジッパーが歪んじゃうからな
レプリカなら本家より優れた所目指さないだろw
当時の本家に近付きたいだけでさ
>>81 有名どころでは
ウェアハウス フラットヘッド フルカウント
このあたりがいいもの作ってるなと思う。
じゃあ有名じゃないとこだとどこなの?
リゾルト
>>85 フル好きの私としてはうれしいです。
ですが、仕事はなくなるわ、円形脱毛症になるわで
私の人生もフルカウントです。
それでも今年また一本買ったけどね
89 :
ノーブランドさん:2013/01/21(月) 23:25:39.68 0
フルカウントっていうか、すでにAUTOじゃんwww
色残り70%以下はまったく履かない自分としては、青みが強い本家デッドよりも
縦落ち感控えめな生地を特濃色に染めてあるほうがよっぽどいいジーンズ
濃い色の期間を長く味わえる
でも例外的にシュガーケーン1966は大好き
フルカウントね〜・・・
写真でワンウォッシュ見るといい感じなんだけど、
色落ちした時の細かい縦落ちがやたら出る感じがどうも・・・
あとテロンテロンのビロンビロンになるとこ
赤耳のジーパンが欲しくて店員の言うまま確認しないで買ってきたら耳が青だったんですがどうしたらいいですか?
どこのブランドのなんて品番なの?
赤耳にこだわる理由がアタリなら他の色だから出ないってわけでもない
裾を折り返して赤耳を見せたいって話なら残念としか言いようないけど
95 :
ノーブランドさん:2013/01/22(火) 19:01:25.45 0
ヒグマジーンズ
96 :
ポエム ◆XvfVIwDSag :2013/01/22(火) 19:10:21.70 O
>>94 今時ズボンを折り返してるぶりっこなんている?
>>1 遅いけど乙
ずっと向こうの糞スレに書いてたわ
>>90 どゆこと?
青々ブルージーンズが好きって事か?
>>92 耳なんかいろんなカラーがあるから気にするな
縦落ち嫌ならレギュラー買えばいいじゃない
安いし