1 :
ノーブランドさん:
2 :
ノーブランドさん:2011/09/20(火) 22:54:48.73 0
二 二 二 と二の字の下駄のあと
>>978 >>989 私の家、元々紺屋(と言っても紅染めの方らしい)だったんだけど、
技術とやる気はあるのに需要が無くなって、元々いた土地から田舎へ離れたんだよ。
またスレ番つけてねぇのかよ
前スレの最初で次からつけることになったろうが
お茶を「着物着て茶飲んで菓子食うだけ」は
間違ってないとしても流石に喧嘩腰ちっくで
お茶を嗜む人や和事が好きな人からすれば、ひとこと言いたくもなるだろう
前々から皆が言ってることだが
考え方も必要性も全く違うんだから、双方ちゃんと住み分ければいいのに
お洒落としてのみ着てる人や、しきたり通りきちんと着たい人がいるってこと
一般人も呉服屋も充分承知してるよ
千利休なんて喫茶店の親父 by美輪明宏
千利休の時代はお茶をやる時も胡坐だったんだそうだよ
後に狭い茶室に効率よく座れるように正座になったんだって
あくまで利便性であって美を求めたものではないんだねw
【ルールが一番】お茶を嗜む人の着物 【快適さは二の次】
>>6 >お洒落としてのみ着てる人や、しきたり通りきちんと着たい人がいるってこと
お洒落で着てる人がきちんと着てないみたいな言い方だね
しきたりだの何だのはお稽古事の狭い世界でのルールであって、着物の着方全般に言える事じゃない
庶民の服装にしきたりもへったくれも無いしね(もちろん何でも好き勝手にやって良い訳ではないけど)
それを弁えず自分達のルール=着物全般のルールと勘違いしてる人がいれば喧嘩腰にもなるわ
しきたりって言っても地方や時代で色々あるしなあ。
**流のお茶ではこうですよみたいに具体的に書いてくれると
勉強になるんだが。
つか1スレしかないんだから住み分けじゃなくて決めつけやめればよくね?
茶道・華道・日舞など、伝統芸能系のお稽古の話題は結構ですが、
和服好きな人全員が興味を持っているとは限りません。
布教、習っていない人・興味を持たない人を見下すような態度は禁止です。
ファッションとしての和服と、お稽古着としての着物は全く別物だという事を理解しましょう。
和服は時代によって着方が大きく変化してきた衣装です。
「これが絶対」という決まったルールはありません。
呉服屋さんや着付けのお師匠さんでも、意見は人それぞれ違います。
自分の信じているルールを他人に押し付けるのは止めましょう。
こんな感じのテンプレ作らない?
>>10 同意。
しきたり通りなんて言ったって、茶席の着物ルールが一番厳しいのは
それが正しい伝統ってわけじゃなく、
それこそ茶の世界の住人が「勝手に決めた自分ルール」なだけ。
戦後何年もたってから確立された「お茶席ルール」を振りかざして
自分たちが基準、着物を着るなら私たちを参考に!
なんて言われてもね。
こういう意味でなら「勝手に決めた自分ルール」で職人がいなくなったってのも正しいね。
ただでさえ着物離れが進む中、茶道を筆頭にガッチガチのルール作り上げて
着物の敷居をどんどん高くしていった連中のおかげで、着物文化が廃れていってるんだから。
前スレの978も煽りみたいな言い方してるし、それでエスカレートしていったんだろうけど
お茶をそこまで否定する発言する人も少し落ち着いてほしいわ。
正座が元々デフォじゃないってたって、現在着物着て立て膝はありえないし。
お茶やってる人は、着物ライフにひと味添える茶道の知識みたいのを
気が向いたら漏らしてもらえる位が流れ的にいいんではないかと。
茶道の知識は茶道スレでやればいいんじゃないか?
>>10 そんな書き方するから、色々言われるんじゃない?
大抵の人は、お洒落のみとしきたり尊重の真ん中に位置するでしょう
年齢や環境等で、誰しもどちらかに近いのは当たり前
>もちろん何でも好き勝手にやって良い訳ではないけど
と分かっているなら、しきたり派に突っ掛かり過ぎるのもどうかと思うよ
例えば女性で全身黒系や上から下までピンクは、しきたり云々ではなく
着物に詳しくない人でもビックリするし、お洒落のみと言われても仕方ない
薄物・単・袷に関しては、融通をきかせるべきと思う
>>12 確かにテンプレあった方が荒れないかもね
ここまで荒れるんだったらもう伝統芸能系はスレ違いでもいいんじゃないの?
趣味一般板の茶道スレもチラっと覗いてきたけど
そこでも着物に関して揉めてたね
着物を着るべき派と、着物じゃなくても興味があれば洋服でも良いじゃない派で
オフホワイト地に、淡い赤とライトグレーの水玉模様の着物があるんだけど、
合わせるショール、何色がいいかな
帯は黒の千鳥格子なんだけど……
モヘアの糸で透かし編みにしようと思います
私は淡いピンクベージュとかどうかな? と考えているんだけど……
浮くかな
あ、私は着物は好きに着たらいいじゃん派
洋服に比べてお金もかかるし、動作も限られるものを21世紀に着ているのは、
お稽古だろうがお洒落だろうが自己満足に過ぎない
だから自分が満足して楽しかったら良い
>>18 例の人は茶道界全体の中でも問題のある痛い人なんだと思うよ
そしてそういう人が茶道や着物のイメージを悪くしてる
>>19 グレーがあるからピンクいいな。
それ以外だとふわっとした黄緑系も行けると思う。
>>18 お茶関係は流派にも寄るけどまずは人口増やすために
GパンTシャツでもいいじゃないって所もあるからな。
そこまで砕けなくても高齢で膝の悪い人のために
椅子席で茶会ってのもあるしなー。
ガチガチに「シキタリシキタリ!」って叫んでるのは
入りたての人だったりするよなー。
そんなテンプレ邪魔くさいだけ。
アホかw
わざわざテンプレなんて作らなくても気に入らない話題はスルーすればいいのに
>>23 あんなクソみたいなテンプレ作っていい気になってんだ?ゲラゲラ
>>19 ピンクベージュ、いいんじゃない?
柔らかい感じで好ましいです
他にも色々合いそうだし
ショール、結構難しいのよね
数を増やせばいいのだろうけど…見習って私も編もう
ちょ、テンプレとかwww
勘弁してw
こうして更に着物が廃れていくのであった・・・
そして誰も居なくなった
決まり事なんてめんどくさいムキー!とかいうくせして
テンプレというアホ向けの決まり事を作りたがるパラドックス
テンプレなんてアホ向けムキー!とかいうくせして
着物の決まりは守らせたがるアホですか
この場合のテンプレってのは決まり事というよりも
頭おかしいのからスレを守るためのものだから
普通に話ができる人にとっては別に決まり事ってほどのもんじゃない
そういう人は意識しなくてもテンプレに抵触するようなことはしないw
テンプレイラネ
テンプレあったほうがいいと思うけど、
あってもアホは読まないから荒れるのは同じだと思う
読まない故にアホなんだから
そんなくだらないテンプレいらないよ。
必要と思うような人は別スレ立てて出て行ったら?
ほれ、テンプレなんてしょうもないこと言い出すから
余計に荒れて着物の話題出てこないw
私が荒らしてます、ここから出て行く気はありません
って自分で言ってるのと同じだし
テンプレ候補とされてる文章の内容に特に異論は無いけど、
そんな事をテンプレとして書かなきゃいけない事については情けないと思う。
>>41 高価な物を、しきたりを守って、伝統芸能を嗜みながら着る事こそ美しい日本文化だとか何とか
訳の分からん事を喚く日本文化オタクがいるから仕方ない
着物を語るスレで茶道云々と語り出したからだろ。
そういう自分の考えを押し付けるのは見識が狭いんだなぁーと思っておけばいいだろ。
さて、夏も過ぎ去って鈴虫が啼いてるけど、
秋物の着物の柄ってどんなの持ってる?
始めたばかりでどんなのがあるか知らないんだ。
季節にしっくりくる色柄の着物を着てる人ってなんかいいよねー
>>43 あなたのおかげで紅葉柄の単衣を着るのが今しかないことを思い出した。
季節の先取りが粋らしいね
今の季節紅葉なんか着るのはまさにドンピシャなんだなぁ
単衣どころが夏物にも時々あるよね、紅葉柄
紅葉柄の麻帯持ってる
色は寒色系
48 :
19:2011/09/21(水) 22:41:08.41 0
>>21 >>27 レスありがとう!
まずは1枚、ピンクベージュで編んでみるよ。
モヘア編むの初めてだから、うまくいくかわからないけど頑張る。
モヘアいいよねー
でも失敗したときがほどくの地獄w
がんばれ
テンプレあきこ
>>43 秋なら菊柄や萩のものの割合が多い多いかな
万寿菊の可愛らしさといったらないわ
でも袷ばっかりだから、早く10月になってほしい
秋の柄は紅葉や木の実、あと上にも書いた菊や萩、遠山なんかが意匠とされてるみたい
みんな着物の生地はどんなのが好き?
私は綸子の光沢が大好きなんだけど、
発光してるからいつも以上に着ぶくれるのが難点
普段着派なんで断然紬が好き
さらに気楽に行きたいときは木綿、ウール
この3種で手持ちの8割は超えると思う
気に入った反物ポチってはちくちく縫ってる
紬は着易いよね、軽くて
たまに柔らか物着ると、しっとり感が嬉しい
赤いモミジは秋の柄、緑色のモミジは夏の柄なんだって
>>13 守破離をまもってれば、ガチガチなどでないんだけど、残念ながら
お茶の世界にはやっぱりいる。
千利休が草葉の陰で泣いてるぜ。
着物も好きに着ればいいけど、最初は基本を抑えてからのほうがいいのよ。
どの世界でも、取り合えず基本を抑えて、そこから昇華していくじゃない?
お茶にかかわってる人は、基本から離れられない人が多いんだよね。
呉服屋とつるんでる人もいるから、なおたちが悪い。
余り詳しく書くと面が割れるからやめとくけど、師匠曰く「おのおのが無理のないように楽しくやればいい」
これに尽きると思うんだけどね。
>>51 着物好き過ぎて、着物でありさえすればどんな生地でも好きだーw
綸子いいよね、私の色無地も道長取り、っていう柄なのかな?
なんかいろんな模様が入ってる紋綸子で、
角度によって光沢があったり、いろんな模様が見えたりする。
でも昭和のお下がりばっかりなんで、秋っぽい着物なんか持ってないなあ。
秋らしくはないけどとりあえず、母のお下がりのローズピンクの単衣を着ようかと。
(てか母のものはローズピンクが多すぎるw)
台風過ぎたら涼しくなるらしいから、やっと単衣着るぞ〜!
>>56 綸子いいよね
あのシルクの上品な光沢が好き。
洋服だとあり得ないくらい、全身テラテラツルツルw
私もお下がりか、リサイクルばかりだよ。
台風過ぎたら袷をこっそりと着てみようかと思ってる
寒がりなのは着物好きには良いことだ
綸子のいいのはもったいなくて着られない。自分雑なんで、全然着られないorz
一番着るのは木綿だなー。破っちゃっても自分で縫えるし、洗濯も楽。
次はポリだ。ポリは雨に強いから急な雨にも対応可能だし木綿よりよく乾く。
発色も面白いし、極寒の冬には着られないのが残念。
ポリの羽織をレインコート代わりにもなるし。
>>58 ポリの羽織をレインコート代わり・・・・
良い事聞いたw
次からそうする
自分は錦紗や縮緬の垂れ感が好きだ。
でもそれが似合う場所に余り行かないんで、木綿や紬の方が出番が多いw
>>60 錦紗の着物って今ある?
アンティークとか?
>61
今、錦紗は作られていないそうです。
アンティークだと素晴らしいものがたくさんある。
>>58 着ないポリの着物を羽織か道中着に直したいと、ずっと思ってた
仕立屋に出すほどではないので、躊躇したまま寝かせっ放し
単しか縫えないから非常に危険だけど、やってみたい虫がむずむず…
>>63 「初めての和裁」には雨コートの縫い方が出てるね
でも単衣羽織の縫い方が書いてある本がわからない
私も単衣の羽織縫ってみたい
>>64 図説きものの仕立方
村林 益子(著)
には単衣羽織、袷羽織、道中着、道行コート、リバーシブルコートの縫い方が
解説されているが、お値段が1万5千円とかなりお高い。
お茶で洋服可って言っても何でもありなわけじゃないんだろうけどね。
長唄小唄、日本舞踊とか粋筋だとまた違うルールあるらしいよ。
衣紋の抜き方や補正の有無、帯や帯揚げの色や見せる分量、染帯は何に合わせるとか柄の格とか。有職の中でも格があるしね。
結局、昔は着ている物の色目や柄、着方でその人がどういう階級、身分や職業か一目で分かったんだろうけど、
今はそのあたりがごちゃごちゃで何でもありだから、
怖いもの知らずっていうか、知らないから、
その道統を守る価値観の世界で生きている人からしたら、
自分たちの領域に入ってくんな〜その柄にそんな着物合わせるの?
普段の街着でそんな色柄着るの!
という中途半端な着方をしている人も中にはいるのかも…
ましてその世界を知りもせずに侮辱したらそりゃ怒られるわ。着ている物がその人を現しちゃうのは洋服も着物も同じだと個人的には思うけどね。
>>43 萩や秋の七草柄は晩夏〜初秋がベターだと思う。先取りがお洒落、粋、季節遅れは野暮だから。
秋が深まったら実物。
それこそ季節の柄なんて、着物で和のお稽古してたら身に付くのに…
着物のプロに、直接色々教えてもらえて、着こなしの実例もたくさん見られるのに…と思うけど、
押し付けとか高尚様って言われるから黙ります。
高尚様なんて誰も言いません
知りもせずに侮辱さんとは言うけど
全国統一規格があるわけじゃないんだから、
自分のやり方が絶対だと思って先取りし過ぎてると、
陰でなにあの野暮天て後ろ指さされてるかもしれないよ。
着物は必ず粋におしゃれに着なきゃ駄目ってことはないんだし、
野暮だろうが何だろうが人のことは放っといてほしいんだが。
伝統芸能に興味ないし葬式も結婚式も観劇も高級店での食事会も洋服で行くし
普段着にしかしないからルールとかどうでもいい
というかルールがいちいち細か過ぎるうえ、尚且つ明確な基準値が無くて
考えるだけで疲れるから格式ばった所には和服で行きたくない
もちろん喪服や振袖を街着にしたり、襦袢と羽織だけで出かけるような
普通の常識で考えてあり得ない事はしないけど
季節の柄なんて和のお稽古しなくても普通に調べりゃ分かるじゃんw
自分もそうだなー
格式ばった場所とか、着物の玄人が幅きかせてる場所は
なるべく着物で行きたくないw
まあ結婚式とかは一式レンタルしてしまえば間違いないので着物だけど。
最低限のルールは守るけど基本普段着としてしか着ないので
小奇麗な場所に「着物で来たら?」と言われると
気おくれしてとてもじゃないけど無理w
>自分たちの領域に入ってくんな〜
着物を廃れさせたいんですか、わかりません
>>66みたいな人とは、着物に限らず出来る限り接点を持ちたくないな…
>>66は別に着ているものを見なくても
だいたいどんな人間かわかる
早い話があまり関わり合いになりたくないタイプ
>>66 守破離をどうおもってんのかね?
まあ、そういうこといってる限り、衰退するのが目に見えてるけどね。
66もだけどチンドン屋さんに成り損なったようなのが歩いてるのはかなり嫌だな。
あとへたなコスプレ。
季節の柄とか、どうすると美しいか、楽しげかとか、遊び心ある伝統とか仕来りてきなのは
やる人多いと嬉しいなぁ。
単純に見てて楽しいし。
チンドン屋さんに成り損なったのとへたなコスプレと同じカテの66
伝統に拘ってるわりに日本髪にしない人が多いのは何故?
伝統的で一番和服に相応しい髪型なんだから、そんなに伝統好きなら日本髪結えばいいのにw
日本髪はかわいいよね〜
新日本髪はきらいだけど
顔周りにボリュームを持たせた新日本髪くずれの和装ヘアって
年配の人が時々してるけど、あれってすごく変だよね
82 :
ノーブランドさん:2011/09/23(金) 22:30:30.39 O
>>81 抱き合わせくずれ…みたいな感じ?
着物の柄とか生地感にもよるだろうけど、みんな普段の髪型どうしてる?
私はきっちりアップにするとかなり老け込むのとイカリ肩の肩幅が目立つから、ちょっとふわっとしたゆったりめのアップヘアにしてる
不器用だから、コームや簪の夜会巻じゃなくて噛み合わせタイプの髪留めを使ってる
日本髪は、今だと相当着物が重くなきゃ似合わないのだから
伝統重視さんでも、そこは許してやってw
私は首が長いので、首と体が分断しないように
老け込むの覚悟で、襟足に掛かる(下の方で纏める)アップです
バレエをしていた癖で、逆毛立てたりしてふっくらさせないと
ついひっつめそうになる、っていう馬鹿な理由もありますが
>>71 普段着しか着ないと秋の柄ゆきや青楓と紅葉の区別も知らないのかとびっくりだよ。
調べただけでは分からないこともたくさんあるのに。
大体普段着着る人や着物ビギナーは通年かモダン着物ばかりか季節感完全無視の人がほとんどでしょ。安さ第一主義で。
他の模様との組み合わせで模様の意味や物語性が変わるから、しきたりの中で、そういうところに個人のお洒落が出せて楽しいのに。
猫も杓子も派手な大柄の牡丹か薔薇の花柄小紋に、
黒地かベージュ系帯の組み合わせ、
それか無地系着物に更紗か唐草風帯、
縞か格子柄着物にファブリック帯ばっかりで、もっと他にないのかと思うよ。普段着。
大体ど派手か地味すぎるベージュか黒かグレー系ばっかりの両極端。
若い子ならともかく、頭に原色のでっかい花つけてるのとかチンドン屋みたいで痛い。
むしろ
>>71は、家の中だけでコスプレしてればいいと思うよ
自分が守破離を地で行ってると思っていること自体、
思い上がりも甚だしいよね
ただの中途半端な独り善がり
まあ和の習い事っていうか家元制度は、すべて合法的なネズミ講みたいな集金システムで、
人間平等っていいながら生まれながらに身分の違う人も沢山いる。
そういう中でも身の丈に合った場所を見つけてうまく折り合いつけて、無理せずお稽古してる人がほとんどなんだよ。
口うるさい人に何か言われて、見かけで人を判断するなよって反発するのもわかる。
しかし何も知らない他人を判断するには外見しか情報がないわけで。
自分が無理しない範囲で普段着を楽しむのは自由だけど、
その代わり他人に自分も好きに判断されるリスクは受け止めたら?
商売の都合に踊らされて、安易に普段着ルールをこっちの世界に持ち込んでひっかきまわさないでねって話。
そういう世界の常に着物着てる人間からしたら、洋服着てる時間が長い人間のほうがマイナーなんだからさ。
90 :
ノーブランドさん:2011/09/24(土) 03:31:52.08 O
普段着しか着ない人間なんだけど、季節感は大事にしたいとは思ってる
けど、そうほいほい四季折々に合わせた着物と帯は買えないんだよね…
持ってる着物はリサイクルやおさがりばかりなんだけど、
帯と着物の柄合わせは、個人的に和装の醍醐味だと思う
手持ちの帯と着物をいかに合わせるかは難しくもあり、
楽しいけど最近のモダン系コーデにも憧れてるわw
私はわりとでぶなんで、やっぱり古典的な柄合わせが自分に一番しっくりくるかな
ここのみんなのお気に入りのコーデ(色柄合わせ)が聞けるなら、ぜひ参考にしたい
私も着物は普段着ばっかり
公のパーティーとか自分の生活にはないんで、
友人とホテルでディナーあたりがいいところ
紬も小紋もつけ下げも格は無視して気分で選んでいる
帯は半幅帯が一番多いかな
お太鼓は嫌いだからいろいろ結び方の楽しめる半幅好き
また夜中にスゴイの来てたんだねぇ・・・w
94 :
ノーブランドさん:2011/09/24(土) 07:34:44.19 0
お茶は好きなんだけど、つきあいで着物を買ったりしないといけなくて、
お金がかかるから遠のいてる。
ニューヨークを着流しで歩いてみたいぜw
なんですぐ決め付けるんだよ。
半衿を変えるだけで季節を少し強調する事も出来るんだけどなぁ
それが出来るのが普段キモノの醍醐味というもの
毎日着るんだから目立つ部分に季節感全面に出したら、
どんだけ着物と帯を揃えりゃいいんだ?って話にしかならなくて、
普段に着るのは無理という結論になっちゃわないか?
そんなに庶民的着物人口減らしたいのって、どういう理由なのよ
私はオリジナリティ溢れる自由なコーデが出来ませんてだけの話にしか見えなかったわ
>>84
>>84 >>普段着しか着ないと秋の柄ゆきや青楓と紅葉の区別も知らないのかとびっくりだよ。
そんなこと誰も言ってないしw
そういうことにしたいんだね。
決めつけさんは何が気に入らないんだろう?
お茶をたしなむ私って素敵にマンセーしてもらえないこと?
私は普段着として着るタイプで縞や格子が大好きだけど
一見季節を問わないそれらの柄でも、実際着てみると季節にそぐわない色っていうのがあって
これからはやっぱり赤や茶系が着たくなるし
春にはピンクや黄色が着たくなるし
例えば真冬に薄い水色を着ているとなんとなく落ち着かない
別に間違いってわけじゃないんだけど、どうも寒々しくてしっくりこない
そういう季節感の取り入れ方って普段着でも当たり前にしてると思うの
季節にちなんだ柄を見せることだけが季節を表すわけじゃないのにね
パネェパネェ言ってるのと、ですわですわ言ってる人の闘いみたいだ
また携帯か
商売のやり方を変えられない落ち目の業者が
着物とはこういうものだと啓蒙しに来て逆効果って感じだと思う
落ち目の業者説ちょっと同意
太い客相手に優雅にやってる店はうるさい事言わないし
戦わないでそれぞれ好きにしたらいいのに
相手を説得したいわけじゃないんでしょ
誰と戦ってるんだかね
もう呉服屋がリーダシップを取って客が従う時代じゃないしね
それぞれ十分好きにしてるところにわざわざけちを付けに
103の言葉だと戦いに来てる人がいるだけなんだよね
フォーマルな場では洋服で、普段のオシャレにちょっと和服着る事もあるってのは
どこへ行くにも和装な人からすると「普段も洋服着てろ」「家の中でコスプレしてろ」になるの?
普段から常に和服でないと和服好きじゃなくコスプレ好きとして見られるの?
変なのwww
伝統を守らないでも良いけど、どういったルールで合わせてたのか位は知っててもいいと思う
それすら否定してる人は堅すぎじゃないのかねぇ
>どういったルールで合わせてたのか位は知っててもいいと思う
知ってるだけじゃなく実践しないと満足しないのが伝統死守派でしょ
それすら否定してる人なんて居ないし
知りたい人は調べればいい。だれも止めやしないよw
>>106 常に和服状態の立場から言わせてもうらうと逆だ
お稽古するでもなく別に着なくてもいいのに着てる自分は
着ない人達から見たらコスプレなんだろうなと思ってる
無論コスプレで着てるんじゃなくて、単に好きだから着てるだけなんだけどね
111 :
ノーブランドさん:2011/09/24(土) 16:37:38.31 O
つーか、洋服だって色合いや組み合わせを抑えた上でそこから離れた遊びがあるのに、
ガチガチに教条主義的な人や、何もわからないよりわかった上で遊ぶのが言い訳で、
和服になるとなんで荒れるのかね。
呉服店の必死さが滲み出てるからかね。
色合いや組み合わせで遊んだり季節感を出したりは洋服にもある事だよね
なんか凄く洋服を見下してる感がある
呉服屋、着付け屋の決めたとおりの組み合わせしても
何もうきうきしない。
制服じゃないんだから
もし業者が書いてるんだとしたら
利幅のでかい見た目わかりやすい着物を売りたい「キモノ屋」なんだろうな
作家モノを売りたがる店が多くて、呉服屋とはまた別のカテゴリだと思う
そういう系統の店はよく営業の電話かけてきてウザイんだよ
バーゲンやるだけなのに整理券が必要とか、もう囲い込む気満々
115 :
ノーブランドさん:2011/09/24(土) 17:00:12.31 O
>>113 ショップ、雑誌に薦められるのも好きじゃないよね。
洋服も自分の芯があって、そこから遊ぶから、トンチンカンなことを宣う店員がいる店は二度と行かない。
オーナーが友達の場合は一応、忠告するよ。
店のまわし者とか教条主義とか季節感も分からないとか
なんだか具体的な組み合わせうpしちゃえばすぐケリ付きそうだな
どっちもそこまで言う程分かりやすかったら笑うわ
でも現実はそこまで極端じゃないと思うけど
いつもそうだよ
画像あげりゃ済む事を、なんで文字交流が主体の場でバタバタやってるのかと思う。
前、どっかで男の子が袴姿をうPしてた時なんて明快だったわ
画像上げたら上げたでまた荒れるじゃない?
着姿は年齢や体型を叩く奴が出てくるし、服だけにしても呉服屋の回し者が安物pgrしそうだし
余計なお世話であーだこーだ言う「態度」が問題にされてるんだから
実際がどうだったとしても関係なさそ
ここの住人と実際に会うことなんか無いしね
着物ルールで真っ先に無視させてもらっているのが、薄物と単衣の時期の拡大。
6月9月でも、日差しが強く暑苦しい日は薄物を来てる。
あと、単衣の紬は自分で洗えるし、ウールとともによく着てる。真冬以外はほぼ単衣です。
長襦袢なんてほとんど来たことないな。大概、半襦袢か二部式襦袢。
自分はどうにも二部式が苦手(すぐ衣紋がつまってしまう)なので
長襦袢は一応着るけど、ほぼ単で年中通してるのは同じだな〜
紬、木綿、ウールが基本。
袷ももちろん着るけども、普段着は単の手入れの楽さに勝るもんなし。
愚痴。
ポリの気軽な普段着が欲しくてポリやってる着物屋行くのに
中途半端な値段の正絹とか勧められるとカチンと来る。
ノルマがあるんだろうけど、最終的に正絹買わなきゃ客じゃないって
態度取るならポリを入り口に置くのやめて欲しい。
正絹に比べたらゴミだろうけど、ポリのお仕立てだって洋服だったらそこそこするお値段ですよ?
サイズが全然合わないのにプレタをガンガン勧めてくる店もイヤだ。
その分帯とか小物を着物の値段以上に買ってるじゃんよ…
そのまま同じことを店にいえばいいに
匿名で郵送でもいいし
>>123 最近行った店がそんなだったな。
正絹は礼装で十分、それも訪問着も留袖もあるから不要って言ってんのに、
ポリ見てる横から「こんなのはどう?」って付け下げ勧めてくる。
大体趣味じゃない色柄。
何度か行ったけど、行く度そんなだし、
正絹買わない客だと判断したらついにシカトw
もっと気軽な普段着が見れる店が近所に欲しい。
実家にいた頃はあったのにな。
若い子にもっと着物が広まれば、そういう店ももっと増えるだろうに。
化繊の足袋1足買おうとしただけで正絹着物を売りつけられそうになった。
お金払っても足袋を握り締めたままでなかなか渡してくれないんだよ。
で、しょうがないから説明させるだけさせて、明日来ますね、っていって店でた。
商品を薦めたら薦めたで文句を言い
放っといたら放っといたで文句を言う
じゃあ分相応の物薦めたらバカにしたとか言うんだろうな
お姫様は面倒くさいな
>>127 そういうセリフが出る人は客商売に向いてないw
放置せず客のニーズにあったものを読み取って勧めるなんて、
呉服屋に限らず販売をやってるとこは当たり前にしてることだよ。
せめて、笑顔くらいは
面倒くさいとかいうぐらいなら商売なんてやめちゃえ☆
そのほうが世のため人のためよ
>>124 >>123と同じような店に当たってる。
ポリや木綿、小物は好きだけど正絹もののセンスが全然合わない。
担当の人は自分の好みを知っててくれてこれだ!ってものを勧めてくれるんだが
横から店長(?)っぽい人が正絹正絹言ってくるので面倒。
本部に連絡しても担当さんが立場無くすだけな気がして言えない。
>126
七緒によく広告載せてる「そめの近×」もひどいよ。
着物の丸洗いをお願いしただけなのに、
店員2人して買え買え攻撃がすごかった。
「この価値わからないなんて信じられない!」とまで暴言吐かれて
ほんと不快この上なかった。
>>131 自分もあった。
同年代の担当さんができて、好みのを取り寄せてくれたりしていい関係だったんだけど、
セールになると本部から応援とかで来た年配のおばちゃんがしゃしゃってきて
全然好みじゃない正絹ばっかり勧めてきてウザかった。
担当さんが横から「○○さんはこういうほうが・・・」とか出してくれても、
アンタはすっこんでろみたいに押しのけて訪問着訪問着訪問着。
黒地に玉虫色の糸でごちゃごちゃしてるだけのブツを
「キレイでしょ〜」とか言われても、どこに着てくんだよそんなもん。
振袖も訪問着も留袖も、担当さんのお勧めで好みバッチリのを購入済みだっつの。
何度か苦情入れようかと思ったことあるけど、
若い担当さんがいじめられるだけな気がするから結局言えなかったな。
>>132 あそこ悉皆は低価格でいい仕事するんだから、悉皆だけにすればいいのにね
それとも悉皆は外注だからあんなに買え買え言ってくるのか?
135 :
ノーブランドさん:2011/09/25(日) 15:26:18.09 0
皆んなさ、苦情いれてくれよ。
文句言う人が少ないから、そんな売り方する店のままなんだよ。
頼むからクレーム入れてくれ。
クレームの入れ方はどんな形でもいいんだ。
もちろん、面と向かって言ってもいいし、
電話したっていい、
経営者宛の手紙でもいい。
名前をあかしてもいいし、匿名だってまったく問題ないんだ。
ありていに言えばな*でしこ、なんで正絹もののセンスが昭和のままなの?
ポリもの入り口にしたいなら、そのセンスに合わせた正絹入れたらいいのに。
伏字になっとらん
プレタの吊るしだったら、放牧して見せてくれたらよっぽど売り上げ上がると思うんだが
見る前におばさん店員が来ると、そっちの攻防で買い物どころでなくなるわ
HP消費がハンパない
初めて呉服屋で小物を買った時、住所書かされて後程家に来られた
今家の下にいるんですけど。。。って電話が入った時は気持ち悪かったよ
もちろんクレームの電話入れた
その後、二度とDMも電話もしてこない約束をしてたのに、
未だにDM送ってくるわ
その後も必要に迫られて小物を買いに行ったりするけど
ただ単に見てただけのプレタを勝手に抱えて持って行って、会計しようとしてるのには
唖然とした
そんなことされたら買う気もなくなるわって吐き捨てて帰ったよ
普通の洋服屋だったら、手に取って見てたら
「それかわいいですよ」って声かけてきたり
「なにかお探しのものありますか」って聞いてくれたり
こちらが望んでもいないものを「見ていけ」なんて普通言わないけど
なんで呉服屋ってああなんだろうね?
聞いてもいなけりゃ探してもいないものを勝手に持ってくるとか、
どう考えてもおかしい、ほとんど押し売りレベルだよ
小物ひとつ買うのも一苦労だから、店頭でほとんど買い物しなくなった
小物が必要なときは全部ネットで済ませてる
足袋一足でも嫌な顏せず対応してくれて、気持ちよく送り出してくれたら
ちょっと大きな買い物するときでも「あそこ行ってみようかな」って気にもなるけど
押し売りまがいの商売してる呉服屋は二度と行かない
そういうやり方の呉服屋が自分の住んでる市内の繁華街の
半径数百メートル圏内に支店四軒くらい出してて反吐が出そう
店頭に激安小物並べて、つられて入ってきた一見に押し売りする商法
>>132 そめの○江、ひどいよね。
シミ抜きに出すときに反物薦められ、引き取りに行けばまた薦められ…
引き取りに行ったとき、「人と待ち合わせしてる」って言ってるのに(嘘だけど)
仕上がった着物を全然渡してくれなくて、
ずらずら反物並べ始めて、「どれがお好みですか〜」とか聞かれるし。
仕方ないから「この中ならこれ」って指さしたら、「これなら月々○○円で…」って
誰も買うなんて言ってないっつのw
シミ抜きの仕上がりも全然よくなかった。
安いだけ。
月々何万円、一日にすると(ry
っていきなり電卓叩きだすからこわいです><
こっちはタンスの都合もあるからベストの一着が欲しいのに
今ある中から選ばせようとするからイライラするわ
月々○○円ってすぐ言うよね。
買うときはキャッシュで買うし、
余裕なくてローン組むならそれこそ「今買わなきゃ二度と出会えない最高に気に入った一着」にするよ。
ポリ着物だとあからさまに店員のテンション低くて萎える。
秋になってどっさり入荷してたからウキウキ見てたら、
最初は「試着してみて〜」って愛想良くしてくれたのに、
持ってこられたのは何故か正絹の反物。
「いいからこれも合わせてみて」って全然好みじゃないし。
ポリにしか興味ないってわかったらいきなり無愛想になって、
帯や小物もテキトーに「この色ね」とか持ってこられるし、
手持ちと被るし好みのコーデじゃないと思って自分で探してたら
「これでいいでしょ!」
よ く ね ぇ よ 。
可愛い好みの色柄だったのに、腹立って結局買わずに帰ってきたよ。
洋服って高いものも当然あるけど、数千円〜1万円前後で楽しめるのに、
何で着物はその価格帯だと駄目なんだろう?
数がでないから安くならないんでしょ
それは大変理解できるんだが
悪循環だね
自分はポリが苦手なので、ウールや木綿をリサイクルの店で探してたら、
おばさん店員に「ポリにしなさいよ」って言われたことがある。
命令かよw
自分の着るものくらい自分で決めるわ。
>>140 私も同じだ
呉服屋は入るエネルギーがない
見られない不便さはあっても精神的苦痛がないからネットでばかり買ってる
反物は失敗もあるけどそれでも押し売りされたのを買ってしまうよりまし
>>145 ポリなら十分にその範囲で買えるし、ちっとも悪くない
洋服だって絹のドレスを買うのなんてめったにないことだし
>>147 自分はどんなものをお持ちですかって聞かれたから
ウールとか木綿とか…って素直に答えたら、
「ウールなんて今時の若い方は着ないものねw」
って言われたことあるよw
母のお下がりでウールがたくさんあるんだけど。
私、今もそいつら現役でバリバリ着てるんだけど…。
そこも頼んでもいない正絹反物やら帯やら、
わんさか出してくる店だった。例によって小物を買いに寄っただけで。
151 :
ノーブランドさん:2011/09/25(日) 23:02:18.36 O
着物に興味持ち始めた時、自分に合わない呉服屋にあたってから
リサイクルで買うようになった
そりゃお誂えだって一枚だけでいいからほしい気持ちもあるけど、
とても買いに行きたい気持ちにならない
習い事は出来る暇ないって言ってるのに、
正絹、しかも訪問着をすすめてくるし
誂えるんなら百貨店をお勧めする。
百貨店はいいよ〜。
無茶なセールスはしてこないし、意外に値頃だよ。
でも小物類は高いので、催事の時か弘法さんでしか買わない。
呉服屋が着物人口を逆に狭めてるというか
まずは お客が着たいというものを売り
その人の身の丈にあった物を進める
これだけで、敷居が下がると思うんだけどね〜
反物をなんとか入手して、仕立ては和裁師さんを探すのがいい!
和裁師さんにもよるけど今の呉服屋や百貨店でちゃんと採寸できる人は少ないよ。
>>150 ウールや木綿、割と今の人気素材だと思うけど…
七緒なんかしょっちゅう特集してない?
昔より今の若い人の方が地味で倹約好きだから
ウールは時代に合っていると思う
>>132 >>141 あ〜、やっぱりそうなんだ
母親が近くの店より安いからと、そめの○近に行って
うなだれて帰ってきた
5日間落ち込んでて、ようやく口を開いたので聞いたら
相当金額買ってきたらしい
まあ購入予定のものだったから、買ったこと自体の後悔はないのだけれど
(色無地とか渋めの江戸小紋とか)
染み抜きと、私の物への仕立て直しをしたかっただけなのに
次々すすめられて、まさしく鴨にされた感じで本当に不愉快だったそう
で、会計が終わっても、なかなか帰してくれないから
帰るために、すすめられたものを買うような感じで、次々買うハメになったと
勿論、優柔不断な母が悪いのだけれど、更年期障害で体調も悪く
精神的にも不安定だから、とても責められない
「いつもの店でゆっくり買うつもりだったのに。高額になったから、定期崩さなきゃ」
「もう行きたくない。出来上がったら貴女が取りに行って」
と私に話したら、また落ち込んでた
それで、染み抜きの仕上がりも余り良くないなら、ホント行く必要ないね
ちょっと高くても、近所の呉服屋さんに戻すよう言うわ
和装小物はネットにお世話になることが多いかな。
着物、帯、帯揚げ帯締めは、呉服屋に手持ちを数着数本、風呂敷で持ち込んで、現物とのトータルコーディネート考えないと新しいのは買わない。
合わなかったり、似たのもってたら、いらないって断りやすいし、こちらの好みも通じる。
フルオーダー正絹の仕立ての良さ、体に合う着やすさを一旦知ってしまうと、
プレタのポリ着物の質感やサイズのズレや縫製が、やたら気になっちゃうんだよね。
夏は汗対策って割り切れるけど袷は八掛の安っぽい感じが目立っちゃうし。
結城や大島もお高い。
着物貯金しつつ、東レシルックと御召と片貝木綿と、単衣で大丈夫なウールで妥協してるよ。
さすがにもう、あんまり20代の若い子のような着物は着られない……犬ネコとか、動物柄の帯や薔薇柄や大柄は可愛いけどあんまり…
普段着の写真のモデルさんって若い子ばっかりで自分に似合うか参考にならないw
安いポリでもサイズ合ってればそんなに変にはならないけど
プレタはよっぽど着付けが上手じゃないときっついよなー。
自分はチビの上着付けが下手だからポリのプレタは絶対無理。
高身長で着付けの上手い友達はプレタを上手に着るけど
身幅の修正は大変だって言ってるよ。
ハッキリした色柄な分、正絹よりアラが目立つし。
チラシはチラシへ
40代板でもいいよ
>>157 気の毒すぎる…
高齢者や気の弱い人を狙った悪質な商売だよね。
だから着物着る人減るんだよ。
>>157 消費者センターに訴えてもいい案件だわ。
自分から店舗に出向いているから、クーリングオフはできないだろうけれど、
購入1週間くらいだったら、余程急ぎの仕立を依頼していない限り、
湯のしや湯通しができたばかり、仕事が遅い店なら反物をそのまま
店に置いてある状態だろうから強気でキャンセルを要求すれば、解約が
できたかもしれない。
着物って、結構衝動買いや押し切られ外が多いから、お客の気が変わって
キャンセルされる危険性を警戒する店は、急ぎの仕立依頼以外の品は、速攻で
加工に出したりせず、ちょっと間をおいて加工に回すことが多いよ。
164 :
163:2011/09/26(月) 02:16:44.00 0
誤変換しちゃった。
×押し切られ外が多いから
○押し切られ買いが多いから
>>162 ぶっちゃけ押せば、買う人がいちゃうから
>123から始まる強気でごり押しする商売に辟易させられるんだよなあ
定期解約しなきゃとかローン組んじゃったりとか…子供に使いさせたみたい。
長文の語りが連発するから、生活全般板の方来ちゃったのかと思った。
呉服屋への苦情を止めさせたい人がいるっぽいw
呉服って一度誂えたら、その後も買い足したり、洗ったり直しに出したり
それこそずっとお店とお付き合いしていくものだけど
一見さんに押し売りする商法で固定のお客さんつくのかな?
そのときは涙を飲んで買ったとしても二度と行きたくなくなるよね。
そういうやり方してたら悪い噂も広まりそうなのに、潰れないのは、
やっぱりほいほい買っちゃう人がいるからなんだろうなあ。
169 :
ノーブランドさん:2011/09/26(月) 08:39:54.26 O
>>157 昔の人はハッキリ断れないからね。
オラッちはそういう店の店員と大喧嘩したことがあるから、買え買え攻撃してこない。大喧嘩したから、多分ブラックリストに入ってるんだと思うが。
外見も厳ついから店員も寄って来ないしね。
50〜60代のおばさんがターゲットにされてるんじゃない?
>>150 私は木綿とか長羽織が流行りだした頃に相談したら似たような事を言われて、
「えー 今また流行ってるんですよ!」って言っちゃった
実家が昔から贔屓にしてる呉服屋さんで、こっちも強気に出られたのもあるけど
普通の人達の流行を知らない事多いよ
売りたいものを売る為にわざとかも知れないけどw
正絹にあらずんば着物にあらず
とか思ってる呉服屋は多そう
二言目には「正絹だから」「正絹よ」って
普段着にしたいのに正絹をありがたがるわけがなかろう
172 :
ノーブランドさん:2011/09/26(月) 10:01:52.14 O
>>171 ハッキリと普段着にしたいからと言って上げた方がいい。
それでもゴリ押しするなら、店変えればいいし、そのうちに自分にあった店が見つかればいいや的なスタンスでいればいいよ。
正絹を普段着にしてじゃんじゃん悉皆に出して欲しいのではあるまいかw
木綿だって安くはないのにな…
長羽織って、防寒やボロ隠しや塵除け代わりにはいいんだろうけど、
自然に姿勢が良くて身長ある人じゃないとスッキリ見えないから、あんまり好きじゃない。
後ろ姿が特にもっさりせむしで残念な感じ…短めの丈の方が好き。まあ好みと流行なんだろうね。
悪質呉服屋もいるけどさ、
ネットだって縫製がひどかったり、宣伝メールがウザかったりはあるし、
色柄や仕立てが画像で思っていたのと違うとか自分の想像のコーデが失敗すると、
返品大変だったりするし。
一旦オーダーに出したらキャンセルが難しい所が多いのは一緒だよね。
こっちが賢くなれという話。
ネットメインにさても、自分サイズの採寸は、まともな呉服屋で一度はしてもらう方が良いかも。
悉皆は高いけど、着倒したら洗い張りして八掛替えたり、コートや道中着やバッグや袱紗や道具に作り直したり、
染め替えで雰囲気変えたり、いただいた着物や親の着物を直して蘇らせたりするのって楽しいよ。
醍醐味ではある。ただ先立つ物が…w
絹物は本当に一生もののつもりじゃないと元取れないから、
普段着感覚の人に勧めるのは相手を間違えてるw
>>173 普段着シーンに正絹は、そもそも向いてないよ。もったいない。ちぐはぐ。
せいぜいカジュアルな大柄かモダン柄小紋。それでも良すぎるかも。
呉服屋怖い人と化粧品のカウンター対面販売が怖い人には似たものを感じるw
どこで買うにしても、みんな最初は多少失敗したり嫌な目に遭ったりしてるんじゃ?
百貨店の呉服売り場は割と安心かな。ただ、時間帯で、あまり知識がない派遣さんが間に合わせで売り場にいることもある。
大体、催場や決算セール狙いだわ。
度を超えてしつこい接客の人には会ったことないなあ。
呉服屋さんとの付き合いも祖母の代からだし。
リサイクルショップは安いけど、絶対試着しないと無理。
サイズと汚れや縫製が怖いかな。身丈、袖丈とか色々昔と今で違うから。
高くても、面倒でも対面でフルオーダーは失敗は少ないし着やすいから結局長く着られるかも。
>>177 いや、みんなその辺をクリアしたあげく「呉服屋恐い」になってるわけで。
百貨店が安心というのもさんざん既出で。
リサイクルで試着して買うなんて常識だろjk
気に入った物を手頃な値段で手に入れる、という洋服では割と簡単な事が
なんで着物で出来ないのか、出来ないから着物が廃れるんだろという流れじゃん。
昔の人はどうやって着物こしらえてたんだっけ?
元から生地は希少だったらしいけどいつまで高級品扱いのまま売り続けるのかな
古い写真の貧乏臭い継ぎ接ぎも今の貨幣価値でハギレ一枚数百円はしたんじゃないか?
悉皆といえば最新号七緒がお直し特集で
着倒した小紋を羽織に…とかはまあわかるけど
色褪せた襦袢を洗い張りして染め変えして
4万以上かけて再生させてて、自分だったら普通にイチから作ると思った
母の形見とか、よっぽど思い入れがないと襦袢にそこまではしないなあと
182 :
ノーブランドさん:2011/09/26(月) 12:46:23.82 0
普段着はおはしょりなしの着物が一般化すればいいのに。
一般化するまで待ってたらいつになるか分からない
今日からおはしょり無しで着て自ら広めたらどうよ
おはしょり無しって対丈って事?
>>180 あーわかる。色あせた襦袢なら色あせたまま普段着で使う。
なぜよそ行きレベルまで再生させなあかんのかと…
昔の絹で生地が良くてよっぽど着心地がいいとか?
昔の着物再生はサイズ直しレベルがいいとこ
解いて染め直しだの、色掛けだの、やるより新品の方がずっと安く済む
超高級品なら別だろうけど・・
>>183に賛成
着物人口が少ないのだから他人まかせはダメ
自分から行動おこさないと
私も秋浴衣とどこでも半幅帯を広め中
これで着物は随分楽になる
半幅帯は楽でいいですよね。
角出しの練習で午前中は名古屋帯締めてましたけど、
昼寝するのに邪魔だから午後から半幅にチェンジしました。
>>181 このブログ好きだ〜
さかのぼってはじめから全部読んだよ。
ブログランキングに登録してほしいな、全力で応援する(`・ω・´)ゞ
>>189 なんていうか…ここまでくると
「伝統打ち崩す教」みたいな気持ち悪さ感じるわ。
このスレにもいるけどいちいちアピールすることでもないだろ。
そこまで気負わなきゃいかんことか?って
着物=たかが衣類 って考えるなら尚更なw
わざわざそんなことをいちいちアピールする190のほうが気持ち悪い
>>190 伝統を打ち崩すんじゃなくて本来あるべき姿に戻そうっていう内容じゃない
貴方の方が気持ち悪いわ、着物なんて元はたかが衣類だしww
高価な正絹の着物や帯を押し売りできなくなったら困る呉服屋さん?w
まあ信仰は自由だし「洋服とは違う特別な伝統文化教」を信じるならご勝手にそうしてください
まーでもどっちもどっちで極端だなあ…とは思うよ
普段着として着るときは自由に気楽に、
きちんとした場所で着るときは作法に則って、
そして多少の冒険はするけど見苦しく着崩すことはしない
そうやって臨機応変に楽しむことがなんでできんかなーと思う
らくちんな着方を提唱するのはいいことなんだけど
何十年何百年昔の着物のありかたを持ち出して
「もともと着物はこういうものなんです!こうあるべきなんです!」って言っちゃうと
ルールでがんじがらめにしてる人らとやってることは大差ない
オサレな帯がたくさん入荷したから
みんな見に来てね
>>193 自由に着る=見苦しく着崩すと思ってる時点でおかしい
長い歴史の中で見ればまだ新しい、しかも機能性を無視した見た目重視な苦しい着付けを
「美しい日本の伝統文化です!洋服なんかとは格が違う特別な物です!」って言われてるもんだから
本当に着物が好きな人が「着物はもっと気軽に楽しめる庶民の服なのに」って不満を感じてる訳で
「伝統を打ち崩してやる」とか「正式な着付けは面倒くさいから楽ちんにしてやろう」ってのとは違う
極端なのは伝統伝統言ってる人達の方ね
いや〜たまに自由飛び越えて見苦しいだけの人もいるので…
らくちんに着るのは全然かまわないんだけどね
自分も普段は木綿に半幅でちょろちょろしてるので…
ただ、「着物は格別なんです!伝統があるんです!」っていうのも
「昔昔の着物はこんなんじゃないんです!原点回帰するべきなんです!」っていうのも
どっちも極端だなあ〜と思うだけだよ
「正しい着物」って言っちゃってる時点でお互いに喧嘩売りあってるようにしか見えない
自分は普段あれこれ省略してらくちんに着てても、ごくたまにきっちり着る機会があると
それはそれでびしっと背筋が伸びてやっぱりいいなあと思うし
きれいにスラリと着こなした方を町で見かけるとううーん素敵と思うし
かといって毎日それやれって言われたら無理wwwってなるし臨機応変にしたいだけ
「着物とはこうあるべき論」を読むと、伝統派と自由派、
なんかどっちも極端に針がふれてるよね〜って思う
そして着物はなくなると
確かに勝手に喧嘩し合ってるようにしか見えないな
普段から着物着るような人らはどちらの要素も取り入れながら
TPOに合わせて楽しんでる人が大半じゃないのと思うんだけど
どっちかじゃないといかんのかって感じ
TPO自体が時代の流れで変わりつつあるからね
不況が続いてからは特に誰も見栄を張らなくなってきてるし
形骸化してるものや習慣の存在意義が問われる傾向にあるのはいいことだと思う
伝統(笑)を死守したい人達は普段着にも「仕来りどおりきっちり!」を求めるし
そういう輩がどちらかというと多数派だから、せっかく着物に興味を持った若い人が離れて行ってしまう
だからまずは敷居を下げる事が重要なんじゃないかなと思うよ
動きやすくて気軽に着られる普段着から入って、着物の良さを実感してもらう
高価な着物を細かいルール守ってキッチリ締め付ける着付けをするのが標準じゃないって事が初心者には分からないから
その領域はあくまで玄人というか、変な言い方すれば和装&文化マニアの域だからね
>「着物は格別なんです!伝統があるんです!」
こう主張してる人はいたけど
>「昔昔の着物はこんなんじゃないんです!原点回帰するべきなんです!」
こんな事は誰も言ってない
その意味のまんま原点回帰したら裸体に布巻きつけてただけの時代になっちまうwww
なんかもうウザい
どっちでもいい
ほっといたって若い子たちは好き勝手に浴衣着てるよ
昔は高価な着物を細かいルール守ってるのがステイタスだったんだろうけど
今は若い世代がそれに憧れたり追従してくれないのが面白くないんだろうね
着物通の視線に脅えて、そのお眼鏡に適うよう、お金をかけて努力し媚びてきた
経歴を軽んじられたような気分になるのかもしれない
じゃあ普段着で着てる人はなにが好きですか
私片貝木綿
以下どうぞ
先月着付け教室にいった
新しい帯揚げを皺だらけにしたくなかったからふわっと結んでいたら
先輩が飛んできて「あんた、若くもないんだからそんなに帯揚げを見せちゃダメ!」
といって、汗だらけの手で帯の中に帯揚げをギューギューつっこまれた。
悲しかった
高価な着物をきちんと着ている=キツキツに締め付けた苦しい着付け
っていうのも決めつけすぎだと思う
花嫁衣装や十二単ならともかくw
雑誌の静止撮影じゃないんだから動けば自然にシワやずれは出るもんだよ。
ふんわり苦しくない上手な着付け(補正や、体に近い紐は腰紐以外は、幅を広く使ってからげて結ばない、苦しくない紐の位置を知るとか)も大事だけど、
着慣れている人はこまめに物陰でささっと着崩れ直すのも上手だよ。
そもそも着崩れないように汚さないように気遣って動くから、たおやかで優美に見えるんだし…着慣れている人は自然にそういう動きができる。
一般人とは歩き方からして身のこなしが違う。
サイズが合ってないような着物を、無理に締め上げる下手な着付けじゃ体の動きに合わないからそりゃすぐ着崩れるわ。
>>205 会津もめん
数回洗った後の肌触りがたまらん
>>206 帯揚げの見せ具合って年齢によって
ある程度の決まりがあるの?
>>206 うわあ…正にお直しおばさん…災難だったね。帯揚げたくさん見せるのは、
粋筋や若い人や振り袖ってルールはすごく正しいけど、好みやその人の体型バランスもあるのに。
ちなみにお茶は袱紗や懐紙を懐に挟むのに邪魔になるから、仕舞い気味らしい。
私も、帯揚げは一回からげたら、余りは折りたたんで最後まで結ばずにしまっちゃう方法習ったよ。帯揚げにシワがよらなくてふんわりだと。
ポリしか持ってない。
いや木綿のほうが着心地いいのはわかってるんだけど、
リサイクル木綿よりポリの新品プレタのほうが安いんだよね。
あとこれは着物好きには逆に理解されないかもしれないけど、
いわゆる「和風」「和柄」があんまり好きじゃなくて、
ポリの鮮やかな色柄のほうが好みなのもある。
パステルピンクにラブリーな小花柄を全身に纏うなんて
着物でもなけりゃとても着れないしw
きちんと着るのが苦しいってどんだけへたくそな着方してるんだろうと疑問。
いい着物着たときはそうそう洗えないから汚さないように気を使う…とかはあるけど
それって洋服でもいい服着てるときは同じだしさ。
いわゆる教科書の着方だって、多少の慣れはあるとしても、別に苦しかないよ。
四六時中苦しかったら着物なんか着ようと思わないし。
ウールや木綿の着物だったら、それこそ寝そべってごろごろだってできるし、
楽ちんさ、手軽さ、機能性、動きやすさを追求するなら、
どんなに簡単な着付けを開発したところで
洋服には絶対にかなわない。だからここまで一気に和服が廃れたんでしょ。
着付け教室に新しい帯揚げを持って行くのはちょっとな…
教室だったらお直しおばさんじゃなくても、講師が触ったりはしそうだし
何度も着直すから着物も痛むよ
親の古い着物とか小物使うべきだと思うけど
和室で立ったり座ったり踊ったりしようと思うと、
硬い生地の普段着の方が、座りジワがつきやすくて、つっぱりやすくて前張りが強くて動きにくいんだけど…
街中を歩くのに、汚れ気にしないで、気楽に歩けるのはもちろん普段着だが。
振り袖とかじゃない限り、小走りしてみたら絹の方が楽。着てて軽いし。
普段着レベルの織り着物やウールの分厚い着物は重い。
>>212 練習用は何度も着直したら痛むから、その方が良いよね
小物自体あまり持ってなくて、一から揃えていってる最中なのかもよ
>動きにくいんだけど…
動きにくいなら動きやすい着物にすればいいだけでしょ
誰もあなたに重い着物を強制してないです
どのみち帯揚げのはしっこは帯下にしまうからシワにならない?
自分もひねってしまう派だけど
>>205 私も片貝木綿好き〜♪
最近ネットとかで扱いが増えて嬉しい
親の若い頃のウールも、寒い時期に暖かくて良いから着ちゃう
藍絣も町歩きには帯合わせが難しいけど、
家の中では半幅か伊達締め帯代わりwで着ちゃうな
>>215 なんでそこで喧嘩腰になんの?ただの着心地の感想なのに
まさかと思うが絹にうらみでもあんの?
滑りがいいのはそりゃ正絹>ウールや木綿だもんね
お茶やってる知り合いは、ルールうんぬんじゃなくて、
やっぱり正絹じゃないと裾捌きが悪くて動きにくいって言ってたよ
それぞれにいいとこ悪いとこがある
ウールは中にポリの襦袢とか着ると静電気えらいことになるしね
でもそのぶん洗濯が気楽だからスプレーふろうが多少汚そうが気にしないけど
木綿もなんども着て馴染んでくるとシワつきにくくなるよ
>>216 いや、なんか正絹=動きにくい!堅苦しい!
普段着=楽!ってのはすごく誤解を与える乱暴な二分論だなあと思ったから。
時と場合に応じて着分ければいいだけじゃない?
木綿の縮みとシワ対策は皆さんどうしてる?
湯通し必須、且つ少し大きめに仕立てる。
シワは木綿の宿命と思って諦める。
楽さがいいなら、小袖の時みたく帯じゃなくて紐とかで締めればいいのに
そっちには行かないのかな?
おはしょりとか見ててメンドクサソーって思うけど、なんで対丈にしないの?
おはしょりとか、半幅とか、名古屋とかはなんで守るんだろ?
八丈島だと帯のかわりに前掛けで止めてたみたいだし、いろんな
着方はあるっぽいんだけどなぁ。(八丈島の前掛けは今買うと高いだろうけど
>>217 はしっこは仕方ないね…
体温が残っているうちに広げて干すのがしわ延ばしのコツって聞いたけど、
やっぱり当て布して布の方に霧吹きして、
アイロンこわごわかけたほうが良いのかしらん。
麻だったらもう霧吹き吹いてパンッってしちゃうけど
木綿の座りジワはほんとどうしようもないよね。
座る時にせめて変なシワに気をつけるしかないかな?
私見だけど唐桟は比較的シワ出きにくい気がする。
>>222 なるほど〜。着込んだ味だと思うことにします!
>>218 片貝木綿はいいよね〜けっこう暖かいから冬でも着れるしね
あとうちも親のおさがりウールたくさんあるよ
自分も家の中では伊達締めだけでごろごろしてる
買い物とかで外に出るときはその上から適当に半幅巻いて出かけるw
>>221 私は木綿の単は自分で縫うんだけど一応縫う前にしっかり水通しはしてる
そして反物の長さが十分あるときは多少の余裕を持って裁断する
でもその後洗って着られなくなるほど縮んだってことはないなあ…
仮に縮んだとしても単だからお直しらくちんなのが木綿のいいところだ
>>227 自分で縫えるってすごい〜!
余裕持って仕立てないと駄目なんですね。
着れなくなるほど縮んだ訳ではないんですが、洗うとき緊張するというか…
自分も縮んだ!ってほとの事は経験がない>木綿
伊勢木綿の番手が細い奴、着やすくて愛用してる。
>>228 ちゃんとしたところにお仕立てに出してるなら、
反物の状態できっちり水通しして、
ある程度縮ませてから仕立ててると思うので
あんまり神経質にならなくても大丈夫だと思うよー
>>223 体型と、いかに自然な裾つぼまりシルエットに見せるかってとこでおはしょりの役割が大きいのかも。
おはしょりはヒップラインがカバーされるし胸元が開きにくい。
対丈で着るときは、帯の一巻き目と二巻き目って少しずらしてクロスさせましょーってテレビで言ってたけど、前開き防止なのかしら。
対丈、上手く着れない。衣紋も抜けない。
どうすればキレイに着れるのか、コツを教えて欲しい。
部屋着に着心地の良い安くて補修しやすい和服が無い
安物のシャツ適当に直してる方が安上がりで着物よりずっと日本らしい?
半幅は楽だけど、お太鼓のクッと上がったラインはやっぱ捨てがたいなあ
対丈で着るというのも、お端折が少ないから帯にいれちゃうだけで
結局、お端折事態はしてたりする
腰でワンクランク入れるってのは確かに着崩れ防止になると思う
日本らしいって?
>>212 苦しくなる着付けを教えるバカ講師もいるからねえ
私は最初、腰紐をウエストでギュっと結ぶようにって教えられて
「こうすると動きが制限されて、ご飯もあんまいr食べられなく女性らしくなる」とか言われたよ
>>236 タイプミスごめん
「こうすると動きが制限されて、ご飯もあんまり食べられなくなるから女性らしくなる」ね
>>237 それは酷いw
自分の教室中に倒れる人が出たらどうするんだwwww
>>236 なんのこっちゃ、ってこういう時に使うのかと
その着付け、お見合いの時にはいいかもw
>>232 衣紋が抜けないのは、裄が短いからかも。
胸紐を結んだ後に、両脇を上に引いて、身八ッ口を上げといて、衣紋を確認するといいかも。そもそも普段着ならそんなに衣紋抜かなくていいし…最初に、ちゃんと片手で背縫い、片手で両襟を持って、一緒に持ち上げて、下ろしながら裾線決めてる?
対丈でも帯から出さないだけでおはしょり自体は取らないと、女性の体は男性と違って凸凹がはっきりしてるから、体にうまく添わないかも。
リサイクルとか貰い物で、身丈が短いときにしか対丈で着ない。
身丈の余分をおはしょりに回して、襟合わせて、アンダーバストに胸紐結んだら、
帯から出せない半端な短いおはしょりは胸紐の上に折りあげちゃう。折りしろを体に垂直に持ち上げて、てっぺんをつぶして被せる。折りあげたおはしょりの下線が胸紐の真上に重なって、折りしろで胸紐を隠す感じ。
で、おはしょりを上から伊達締めで押さえるんだけど、幅を広く巻いて後ろに回したときにあまり折り返してきっちり重ねないで、前に伊達締めを回す。
伊達締めでおはしょり上下を覆って押さえて、ウエストのくぼみをなだらかにするイメージ。
帯結びは、シンプルよりお尻が目立たない立体的な変わり結びの方が綺麗に見えるよ。
腰紐は幅をきれいに広げて、おへそから腰骨の上辺りを通って前低め、後ろ高めに結ぶと楽って聞いた。
人それぞれ楽な位置があるみたいだね。
腰紐の位置が高いとおはしょり短くなって着丈が長くなるし、低めはその逆だから、
同じ身長でも、自分が腰紐を結ぶ位置で、結構着物に必要な身丈自体が変わるみたいだよね。
逆に言えば位置で着丈を調整できると。
現代人の歩き方には、ウエストよりに腰紐の方がいいらしいけど…
胸紐の位置や伊達締めの位置が高すぎると、胸とウエストの段差が大きくなるから帯が結びにくい。
帯は後ろ上がり前下がりが基本、下線きっちり、上線ゆったり、って習った。
適当に丸めてネットで洗濯機に放り込めるのが俺の普段着の条件
ポリか安いミシンの木綿万歳
涼しくなると紬の単衣が着たくなるなー。
木綿やポリも好きだけど、紬の感触はたまらないものがある。
初めて着物見始めた時、こんなに素敵な生地があるのか!って
思ったのもやわらかものじゃなくて紬なんだよね。
紬の単いいね
自分は単だったら紬でもお家で洗っちゃうwから
気にせず着られていい
ていうか今まさに紬の単縫ってるんだけど
さっさと完成させないと着られる季節が終わる
10月1日に花火大会があるんだけど何を着るか悩み中
夏の浴衣に代わるちょうどいい着物が欲しい
派手な化繊の単衣があるけど、それでいいかな?
10月頭って、何着ていいか悩むよね
私もぜひ着物で行きたい催しがあるんだけど、
単衣は着られる時期考えたら高いなあとか考えちゃって、
袷しかないから、それでいいか悩んでる。
単衣なんて、浴衣しかないや
休みの日の、限られたときしか着ないカジュアル着だから、
あんまりたくさん買うのも現実的じゃないし
10月初旬に実家で法事がある
身内は通夜法事は色無地って地域なんだが
婿養子に出た兄の法事で施主も義実家
加えて日帰り長距離移動
普通に洋装でいいかなと思いつつ
親が持たせてくれた色喪服はあまり着る機会ないので着るべきか悩んでる
両親は他界してるし義実家とはビミョーな関係なので直接聞きにくい
どうしよう
カジュアルで着るなら、それこそ木綿を数枚作ればいいのに。
下に着るもの工夫すれば真冬以外着られるし、安いし
普通の袷なんかよりずっと守備範囲広いのに。
たしかに正絹袷は着る場所をえらぶね
木綿なら河川敷花火大会にはぴったりだ
辛子色に絞りが少し入った浴衣柄でない浴衣があるけど、
生地がペラペラだから無理だろうな
厚手の木綿欲しいな
251 :
ノーブランドさん:2011/09/28(水) 09:35:14.67 0
500円でリサイクルのウール買ったった!
可愛い色の細かい格子柄だから普段着に着まくるぞ。
寒くなったらストール巻いてニット帽合わせる。
あげちゃった、ごめんなさい。
248
すげーなそんだけ四面楚歌で和装にこだわる理由は実家の習慣だけ?
ホームじゃないんだから洋装でいいじゃん
法事でなにか「盛りたてたい」ような意図があるならそういう色あってもいいけど
ビミョーな関係とか言う様な状態なら人の気に障る・寝た子を起こす様な事になりかねん
>>248 ごめんアンカーおちてた。
お兄さんち跡取り問題解決してるんなら色無地も余地があるかもね
息子がいるなら問題へるけど。未婚の娘だけだと寝た子起こし。
>>249に同意
無地が一枚と縞か格子があれば
カジュアルならば帯次第でかなり便利に使える
>>251みたいにウールでもいいと思う
256 :
248:2011/09/28(水) 12:37:34.85 0
自分喪女なんだけど既女板で聞いたほうがいいのかな
兄の後とり問題は解決してる
義実家は色喪だと思われる
兄実家関係は私しか残っていないので
色喪で合わせたほうがいいのかとさらに迷うんだ
洋装でも失礼ってわけでもないよ・・ね
>>256 それは迷うな…
地方の習慣とかもあるし、鬼女行った方がいい。
一番いいのは義実家に聞くことだが。
喪女かしらんがそれなりの齢じゃないと色喪服はどうかと思うけど
いろいろ言われるのはたしかだな
義実家に問い合わせずにあてずっぽうで地域に合わそうとか無謀よ喪女
昔懐かしい感じの綿入れ半纏が欲しい
夫が大学時代からかれこれ20年近く使ってる
青のチェックに黒い別珍の襟がついた昭和風味な半纏があって
毎年冬になると私が奪って着てる
あれ着てると冬でも暖房いらずなくらいあったかい…
襟とかほつれたところを繕い繕い大事に着てる
でもいい加減新しいのがほしくなってきた
半纏は結構売ってあるやん
丹前は全然見ないぜ
曾おじいちゃんの遺品あるけど布劣化速いのれす^q^
通販でも買えるよ半纏。
うちも冬は来てる。そのまま寝ちゃう時もあるw
あったかいよねえ。
>>256 微妙な関係でも義実家に訊くのが一番かも
唯一の血縁者のお兄さんの法事なんだよね?
洋装で行くと「肉親なのに簡単な格好で」と思われるかもしれないし
和装で行くと「他の家の人なのに身内のなりで」と思われるかもしれない
冠婚葬祭(特に葬式関係)は些細なことで色々こじれやすいから
細心の注意を払った方がいいよ
263 :
ノーブランドさん:2011/09/30(金) 00:23:12.05 0
10月1日に薪能を観に行くのに着物を着ていこうと思うのですが
何を着ていくべきでしょうか?
というかこれは着て行ってはいけない!みたいな
ルールをご存知の方がいらしたらご教示ください。
着物は月に2〜3回週末に着たり旅行で着ていく程度です。
アンティーク着物が好きで普段自由に柄on柄で着てしまっているので
観劇の場の相応しい装いというものが全くわかりません…
>>263 普段着しか着ないなら、着物の細かいルールにうるさい人がいるような場所に着物で行かない方が良いと思う
そればっかり気になってストレス溜まりそう
>>263 自分の手持ちの着物の中で演目のイメージに合ったのがあれば素敵なんじゃないかなぁ。
アンティーク着物は夜に火の光のなかで見るとすごくきれいだと思うんだけど。
266 :
ノーブランドさん:2011/09/30(金) 12:18:23.82 0
>>263 自分もあんまり詳しくないけど、
いくらぐらいのチケットでどんな席で誰と行くかによって変わってくると思う。
招待とかじゃないよね?
後ろの方の席で、そんなに高くないチケットだったら、観劇で外だし、
なんでもアリのような気もする。
無難なのはアンティークじゃなくて、小紋とか無地とかかな?
薪能でルールとかねーよ
>>267 薪能のルールじゃなくて、和服オタのオバサマが来そうな場だからじゃない?
暗くて何着てるか、なんてよく見えないんじゃない?
それより煤が飛んできてももったいなくない着物を着ることの方が大事かと。
屋外の薪能で席が汚れてたことあるので注意。
自分はいい席座ることないのでわりと汚れてもいい格好で行くなー。
和服オタのオバサマの気に食わない着物着てたからって
何かされるわけじゃないから安心汁
もしも万が一、何かされたら即通報
後でブログとかこことかに「こんな着物ありえない」ってさらされるかもよ
茶道の人とか、ヲタオバサマって、何であんなに攻撃的なんだろ
法に触れない範囲で好きなもの好きに着たら、それが1番楽しいのに
ロリィタと二足の草鞋だから、そう思うのかもしれないけど
あー…ロリィタはねえ
着物は基本的に日本人なら一定水準以上似合うんだけど
ロリィタは本当にお人形さんみたいな子じゃないと厳しいから
(でもまず街中にそういう子はいない)
目の公害みたいなのがたくさんいるからね、しかたないよ
着物とは同列で語れないよ
中には非常識な人もいるかもしれないが、それを気にして萎縮するのはつまらんと思う。
いばら道を歩いてるのはわかるけどさあ攻撃的なのはどっちかしらね
書いてる事は妙に挑戦的
>>272 自分も元ロリィタだけど、関係ないスレでロリィタの話題を出さないで欲しい
スレチな上ただでさえ叩かれやすいんだから
着物ルールにうるさい人ってのは基本ネットと縁薄い世代だから、ロリィタほど激しい叩きや晒しは少なそう
それに
>>181みたいな考えの人もこれから増えてくると思う
>>273が言うようにロリィタと違って大多数の人が似合う服だから
ロリィタのように著しく外見レベルが低くて叩かれるような事はまず無いだろうし
着物関係スレ見てても主婦ブロガーに粘着してるキチガイとかいて怖いよ
ネット弁慶なんか気にするのが無駄
ネットで見聞きした事を現実と同じに受け止めちゃう277とか無駄が多そう
自分の足で立って見聞きした事で話をしなよ
主婦ブロガーに粘着してるキチガイの怖さはまた別物
着物の店についての質問ですが、
布の種類かわかんないんですけど、ちりめんだか会津ちりめんだかで、(もしかしたら全然ちがうかもしれません)
絵画かなんかの世界から転向してデザイナーになった年齢のおばあさんが(エネルギーは超ある感じのイケイケな人でした)
がやってる店の名前って誰かわかりませんか?前テレビで紹介されたりしてました
服はHPとか見てるとRPGとか中国とかの映画に出てきそうなちょっと現実離れしたガチかっこいい服ばっかりで(実際はもっと普通っぽいのもあると思います)、いつか買いたいorオーダーメイドしたいと思ってたんですけど
ブックマークがぶっとんじゃってHPもわからなくなって店の名前とか忘れてしまいました
誰か知りませんか?
いや、なんか地元の伝統的?な着物用の生地とか使ってたみたいな話だったので
ここで聞いたらわかるかなと思っただけです
まぁ着物そのものの話ではないです
これ僕っす
反応なさげだったのでこっちで聞いてみました
書き込まれてるHPは違います
滋賀の人かな
なんとなくテレビで見た記憶があるけど滋賀でそういうデザイナーやってる
おばあちゃん(見た目かなり若いけど)の紹介だったような
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
これっす!マジこれっす!浜ちりめんでした!本当にありがとうございます!
ここじゃ文面でしか感謝できないですけど、
今目の前にいたらきりもみ空中3回転半して前転着地後キスするぐらい感謝してます
訂正
すみません、半回転余計でした
>>287 用が済んだら普段いるスレに帰ってくんないかなこのバカ
見ちゃった・・・・・・
もとは着物なんだろうけど
なんかほんのり韓国臭がするよね
ポリの襦袢を仕立てようと思ってるんだけど、無双にするか単衣にするかで迷ってる。
今の気候だと単衣の方が実際には長く着られる気がするんだよね。
ポリの襦袢は真冬は寒くて厳しいし、春秋の3ヶ月づつ着られれば…
まさか全部袷にするってことじゃないよね?
単の着物に合わせるなら別だけど、
春秋に着るなら袖無双でなにも悩むことないんじゃ
大うそつき愛用の私は一年中単衣襦袢みたいなもんだわ。
替え袖も面倒だから単衣ばっかり。
寒さはヒートテックで凌いでる。
モスの襦袢も持ってるけど一回も着たことなし。
ギャラリー1は漢服
ギャラリー2は韓服
ギャラリー3は洋服
って感じだな。
着物のイメージとは違うなぁ
ギャラリー1は小林智美の東洋人って感じでとても着てみたいけど(笑)
長襦袢しか使ったことないんですが、二部式ってどうですか。
着崩れしやすそうな気がするんですが。
二部式の方が上下ばらばらに動くから着崩れにくいと思う
二部式苦手
衣紋がすぐ詰まる
二部式こそ、両方の襟先に力紐つけて、衣紋引っ張るループ状の紐もつけて、工夫しないと、
すぐ衣紋詰まるよね
市販のポリ二部式はデフォで衣紋抜きのループ紐はついてるが、力紐はついてないことが多いので、自分でつける
力紐引きながら襦袢の襟合わせたら、下前襟先の紐は、身八ッ口通して、
二本とも後ろに回して衣紋抜きのループにちょうど良い抜き加減で通して、前に回して結ぶ
自分はコーリンベルト苦手だからそうしてる
くりこしが少ないってだけの話しなんじゃ
長襦袢でも二分式でも衣紋抜き付けてるせいか、衣紋が詰まってくる事はあまり無い。
着物で家事してるとどちらでも多少の着崩れはするから、トイレの時とかにちょこちょこ直してる。
襦袢や着物の上半身が上に持ち上がってくる程度の着崩れだから下に引っ張るだけだけど。
衣紋抜きをひっぱるの?
姿勢とか立ち居振る舞いとか体型で詰まってくる人と詰まってこない人がいるから
なんとも言えないなあ。
知り合いのおばあちゃんは膝が悪くて何から何まで二部にしたって言うけど
いつ見てもきりっとしている。
>>303 衣紋抜きじゃなくて襦袢の両脇を下に引っ張るの。
すると紐が上にずれてしまうから、それも中から手を突っ込んで下に下げる。
あまりキツキツに紐を締めると苦しくて生活できないから、
普段着る時は紐も帯もゆるゆるにして直しながら着てます。
だったら着る時以外役に立たない様に思うだよねえ
なんかあのベロベロは便利グッズみたいでかっこ悪いし
あれこそ着付け教室で抜きの頃合いを一元的に教えるのに便利だからと広まった物かとすら思ってる
舞妓は衣装着る時に必ず仕立て衿使うが、
それには必ず衣文ぬきがついてるよ。
あの襦袢の衣紋抜きは、夏に絽や紗を着てるときに透けないか、それだけが気になる。
コーリンベルトは、留め具挟んだところに跡がつきそうなのが嫌いかも。
幅をうまく調整しないと不自然に詰まりすぎたり痛かったりする。
途中がゴム入ってるコーリン紐は好き。
衣紋抜きの紐をそんなに痛いほど締め上げることはないなあ。
>>306 おそらくそうなんでしょうね。
紐を通す場所が三段階で抜き加減は調整できるけど、自分に合う位置になるよう場所を縫い直したりしています。
確かに普段着なら良いが、あのベロベロは気になることもある。
着物でよく動き回る(家事する・踊る)人には便利なんでは。
衣紋抜き、絽や紗を着ると透けるよ。きっぱり。
そりゃそうだ
やっぱり透けてるのか〜
透けはまだしもしわくちゃデコボコは見苦しいね。
着物の後ろ姿って結構死角だよね。帯の辺りはすごい見るけど出かけてからも確認したほうが良いんだな。
>>307 それは何のため?と聞いても無駄かな
否定のためだけに言ってそうな気がしたので。
長襦袢を仕立ててもらう時に、共布で手作りの衣紋抜きをつけてもらうと
なぜか特別感があって嬉しいw
この流れでなにがうれしいのよベロベロ
>>307=314
どうも言葉足らずの様なきがする。
なんか役立ちそうな事知ってるのかもしれないけど、何を言わんとしているのかわからないままだ
言葉を惜しんで掲示板でレスする意味ってなんだや
喪女板へ帰るか?
どうしたwこれはみごとな逆上
雨
雨の日は着物着ない。
土日は晴れてくれ…!
307で314だけれど
なんか自分のレスじゃないのが自分のレスだって書かれてるw
それと、結婚歴20年の主婦で悪かったわねw
鬼女板のスレで喪服についていっぱい書いたのは私
>>321 なんで?勿体ない。
雨コート着たらいいやん。
明日弁当作るからお休み
鬼女板から出てくんなカス
>>322 雨コートというより秋雨は足下が寒い。
爪皮つけてもどうにもならないというか…
雪ならいっそブーツ履いちゃうんだけど。
遅くてスマソ
仕立て衿って何?
ググレカスちゃん
ババアを呼び戻すなよ〜
330 :
ノーブランドさん:2011/10/07(金) 19:28:46.44 0
お願い
戻ってこないで
連休に実家帰ったら、また帯が増えてしまったw
親戚が亡くなった祖母の家を整理してるみたいなんだけど、
なんか普段着っぽい、価値がなさそうなもの・叔母の派手すぎるものは
とりあえずうちの家に押しつけられてる気がする・・・・
昭和レトロな紬八寸名古屋帯がどんどん増えていくよ〜。
あと、全体が金色になってる名古屋帯とか、どうやって使うんだwww
>>330 前に全箔の袋帯で痛んでるのがあったからトートバッグ作ったら割りと可愛かったよ
ゴルチェの汚し入った皮製品みたくなる
>>331 >全体が金色になってる名古屋帯
あるあるw
母のお下がりで、六通で花とかの刺繍満載なんだけど
なんとも言えず、全体に金色
貰ったはいいけど、普通の小紋に合いそうで合わない
江戸小紋にも、色味が違って使えない
今のところ、箪笥の肥やしです
うーん、ゴルチエって今とてもダサい気がするが…。
好みはそれぞれでしょう。
柔らか物の着付けが苦手。
お端折の下の線がぐにゃっとなってしまうし、横のタックも上手くいかない。
サイズは合ってるし紬だと綺麗に出来るのに…。
摩擦が少ないから奮闘してる間にあちこちズレてきちゃう。
教室通った方が良いのかなあ。
>>335 自分は教室通ったけど、未だに手際が悪くて柔らかものが上手く着られない…
ぐっと力を入れて引っ張ると汚しそうな気がして引っ張りきれないのもある。
大事な用の時はホテルとかで着せてもらうか、とも思うんだが
着付師によっては結構雑に扱うしねえ。
苦手な所を集中的に教えてくれるスポット教室みたいのがあればなー…。
>>336 個人でやってる教室だったら、そういう自分の教えて欲しいことだけ
集中的に特訓してくれるところもあるみたいだよ。
○時間で○円、みたいな感じで。
ネットで近くにないか探してみたらどうかな。
そういう人ってHP持ってたりブログやってたりすること多いから。
愛知の明治村で着付け体験&和服で行くと入場料半額ってのがあるね
でも着付け体験、思いっきり現代着付けなんですけど・・・(当たり前か)
明治村なんだから明治時代風の着方にすればいいのに
着物が普段着だった時代のゆったりした着こなしが好きだけど、それで行ったらpgr対象かな
好きなんだったらそれで行って、もしpgrされたら
「これこそが明治の着つけなんです!」って主張したらいいんじゃないの
プゲかどっちかだけ簡潔に答えれば?
意味のない前向きさってウザがられるものじゃない?
338をpgrしたやつをpgrしてやるから
好きな格好を堂々として楽しんでくれ
簡潔にって言ってもなw
自分ならpgrするけど、「だからやめといたほうがいいよ」って言われたいの?
でも
>>338は明治村なんだから明治風の着方しろよと思ってるわけでしょ。
どこまで許容できるかは人それぞれだから答えはひとつではない。
現代着物なのに髪型だけ明治のほうがpgr
まあpgrされても大概気づかないし気にしなかったりするし
うぁ…て思っても実際ほんとにpgrとかしないしね
きものくらい好きに着ればいいよ
着物ってだけでどんな着方をしても珍しいもの扱いなんだし
344
だからさ心の中ででも嗤われることが
>>338の気がかりなんでしょ
344の言い様は無責任なそそのかしの繰り返しにすぎないよねえ
338の着姿画像晒せばはえーよって話
でも心の中でひっそりpgrされることすら気にするようじゃ
明治風のゆったり着つけどころか
普通の着物姿で出かけるのも勇気いると思うんだけど
ごもっとも
もううpしちゃえよ
ここで言ったって意味ないわ
あんまコスプレ状態だと結構イタタなケースもあるけど程度問題だし
>>347 普通に着てたらpgrされるなんて想像もしないよ
いやあこっそりpgrとは限らないなあ
大爆笑の可能性だってあるんだし
「コスプレですが何か?」
もうちょっと着物流行らないかな。
天候が極端だと着物姿ががくっと減るよね。
絹じゃなきゃ!お太鼓じゃなきゃ!シワなんてみっともない!補正は絶対必要!
っていうのが変わらない限り人口は増えないよ
普段着なら何でもいいって言われてるけど、着物に興味ない人からしたら
わざわざ胸潰して腹にタオル巻いてナントカ結びをして着るだけでグッタリ
歩く時は小股でチョコチョコ、座る時は正座か帯を潰さないようイスの背にもたれちゃいけない
よっぽどの事が無い限り着たくない服だもん
絹じゃなきゃ!お太鼓じゃなきゃ!シワなんてみっともない!補正は絶対必要!
みたいな人にビクビクしながら、言いなりにしかなれない人なら別に増えなくていい気がする
とりあえず、
>>354は能書きたれる前に着慣れよう
自分は腰と背中が悪いんで、背筋がしっかりホールドされるお太鼓のが身体が楽だったりする
結ぶのはそりゃ半幅のが簡単だけど…
椅子に座ってお太鼓だったら余裕で持たれちゃう
むしろクッションになっていいじゃんくらいな感じ
そして正座は基本やらない
床に長時間座らないといけないような場所には着物で出かけないw
>>354 結局、ぐずぐずしてたり裾がだらしなくなけりゃ結果オーライなんだけど
画像も上げずに主張ばっかしてもここじゃ何とも言えないわな
そんな言葉だけで主張してるだけだと
何でも着てさえいれば文句は受け付けない!人みたいな
受け取り方される可能性もあるよ
>>354 自分が流行らせたい格好を率先してすればいいんだよ
着物人口すくないんだから、自分が着物のモデルみたいなつもりで
私は着物好きだけど、着付け一族の決めたルールには従わないよ
祖母は着物しか着なかったし、母も週3日は着物だけどすごく自由に着てる
祖母は秋でも綿浴衣着ていたし、冬は着物の襟にスカーフ巻いていた
母はウールや小紋の普段着に金糸のはいった小物もよく使う
子供の頃から着物着てるのに屁理屈はいらないと言っていた
きれいな線が出て、なおかつ普通に行動して無理がない着付けってのは
もう自分の体に自問自答して着慣れてくしかないんだよね
ここまでは教室でも教えられないと思うし
そう言う私も発展途上だけど
でもお太鼓は締めるのは手間だけど、いったん締めれば半幅とそう変わらないと思うな
自分は正統派できっちり着てるつもりの人ほど
文句は受け付けない!みたいな感じだけど。
自分はそう受け取ってる。
人にどう思われるかというリスクはみんな同じだし、みんな一緒
着物通目線におもねっても、着物に興味のない人が見たら変かもしれない
呉服屋のチラシに載ってる女ってぜんぜん可愛くないけどなんでなんだろうね
着物って楽だよね。
おしゃれに自信ないけど、着物着ていけばだいたい褒められる。
「着付けできるのすごい!」「かわいい〜!」「似合ってる!」等々言われる。
普段着だからすごく安いのに、着物知識ない友人達には金かかってるように見えるらしいしw
>>357 私も腰痛持ちだから、お太鼓の方が楽
それに私の身長や腰幅のバランスだと、お尻が目立たない
若い子が半幅で色々変わった結び方してるのは、可愛いしお洒落と思う
粋筋っぽい人が銀座結びや貝の口だったり、年配の方がゆったり着てるのも
自分にはまだ無理なので憧れる
30代後半から50代半ばくらいが、着慣れてるかどうかで差がつくのかな
>>364 褒められているのが服だと気付けば一人前です。
367 :
364:2011/10/18(火) 19:05:47.00 0
>>366 褒められていい気になってるとかじゃなくて流行に疎いから「この服おかしいかな?」とかネガティブ思考にならないで済むってことです。
もちろん、着物が好きってのが一番だけど。これではまだ半人前ですか?(´・ω・`)
褒められたら、「思ってるより簡単だよ!古着なら洋服より安いしお手軽だよ」って感じで勧誘してますw
>>364 同意。
胴長短足体型なんで流行のファッション似合わなくて。
着物に逃げている。今年の流行りのドルマンスリーブなんか着たら余計デブが目立つ。
あれは細い子が着るもんだ。
洋服の時なんて服すら褒められないんだぜw
胴長短足は兎も角デブはやせて下さい
着物だってやせてるほうが綺麗です
お太鼓じゃなきゃ!絹じゃなきゃ!てな場は、結構限定されてるんじゃ。
歩き慣れたらそんなに小股でもなく歩けるよ。
実際、補正したほうが着やすいのと、背中は変なシワよるとババ臭いから嫌なのと、
胸が帯に乗るとお水っぽいから補正してるだけだな。
体に着物が合ってたら普段着ならそこまで補正いらない。
タオルじゃなきゃいけないこともないし。
普段着ウールや木綿に、あんまり格が高すぎる帯も変だもん。
帯を二部式作り帯にしちゃえばお太鼓も半幅より簡単だし。
流行はコロコロ変わって、すぐ服が着られなくなる
同じ値段で普段用のちょっと良い帯か洗える着物でも買った方が遥かに応用が利く
>>369 やせすぎて貧弱も着物が似合わないよね
竹久夢二の絵のようにはいかない
痩せでも太でも極端じゃなければいいよ、と
丸太のように太った人を見て思った
行き過ぎると人間ぽく見えなくなる
丸太ならまだいいけど、切り株になれば最早人間じゃないよなw
したっぱらが出てるので洋服より着物の方が体型隠しに困る。
着物を綺麗に着られるくらい痩せたい。
>>375 私は、デブが洋服から着物に逃げてると言われるのは癪なので、毎朝一時間歩いてます。
が、しかしなかなか引っ込まないお腹…
腹筋一緒にがんばろ〜orz
裾除けや帯の締め方で結構お腹補正できるらしいね。
締め上げるんじゃなくてV字に包み込むっていうか。
帯の上線帯揚げ帯締めが正面からみて結び目からVラインだとすっきり見える、とはよく言うよね。
>>368だが体重も体脂肪も痩せなんだ。
なんかたれてきた…。
30になった途端に肉のつき方が変わった…。
今、ためしてガッテンで年取ると「さし」が入るってやってる。
「霜降り」になる、本当にそんな感じ。A5ランクの和牛…orz
洋服よりも着物の方が痩せてると言われるので着物がいいわ。
補正やりすぎて太って見える人がいるけど損だよね。
自分は普通体型の筈なんだが着物着ると小太りになる。
補正ほとんどしてないのがいけないのかなぁ。
とにかくおはしょりが上手く決まらない。
ウエストはある程度補正しないとおはしょりフリルになるからね
>>377 >今、ためしてガッテンで年取ると「さし」が入るってやってる。
「霜降り」になる
それ、みたかった
で、どうすれば赤身になるの?
>>375-
>>376 私も出ている(生理前は腹に子供が入っているのか!と思うぐらいに
特に顕著)から困るのはよくわかる-苦笑-
したっぱらが出ている場合は裾除け(おこし)の紐部分周辺を
さらしなんかで端を差込んで止めるように加工するとさらし部分で
補正もきくからけっこうお腹まわりはすっきりするよ。
お出かけの場合は腰部分にタオル3枚で作った補正ものも追加するけど
補正はほとんどこれだけで済むからとても楽。
ただ、着付けてもらう場合は事前に紐をつけておいた方がいいかも。
着付けてくれる人によっては差込む形の裾除けの処理方法を知らないことも
あって、以前結婚式でこういう人に振袖を着付けてもらったことあるけど
裾除けの段階で手間取っていてすごい不安がよぎり案の定動くにつれ
裾除けがズレてきて最後は見事に落ちる寸前いう恐怖と恥を味わう羽目にorz
指摘してくれたお婆さんが着付けをできる人でどうにか見えないように
うまく対処してくれたのだけど花嫁の着付けもする人というから
信用した自分がバカだった。私の黒歴史。
最近は花嫁着付ができる人でも湯文字の言葉すら知らないって言う人が
少なくないから湯文字を知らない人にあたってしまうとそういう
悲劇が待っているんだよね。
私も同じく紐は付けてなくて湯文字を巻くように裾除けを着付けるのだけど
(その方がゆったり着られるし食い込まないから痛くならない)
着付けてもらう時はそういうリスク回避で事前に裾除けは湯文字みたいに
なっていて留める紐はついていませんと伝えるようにしてるよ。
そうすれば、相手も紐を付けておいてくださいなり腰紐も余分に
持ってきてくださいなり言ってくれるから。
裾除けが見えてしまうという恥辱は思い出すだけでも嫌だと思うけど
これもいい勉強だったと思ってそう自分を責めなさんな。
>>380 筋トレをしろと言ってたよ。
ただ、普通にイメージするような筋トレじゃなかった。
スクワットでも、5秒かけて腰を落として、5秒かけて元に戻す感じ。
その際、膝は伸ばし切ってはいけないんだってさ。
他にも4種類くらい運動紹介されたよ。
毎日10分やれってさ。
すでに今日やってない…orz
筋トレってガシガシ何回もやるイメージがあるけど
本当はゆっくり数回だけやる方が効果的なんだよね
腹筋なんかも、早く10回よりゆっくり3回
何のスレかとおもった
ダイエット板に着物スレたてれば〜?たてる脳がないんだっけ
着物着るときの体型の話なんだしスレチってほどずれてもない
ちょっと話題が逸れることなんかここじゃ日常だろ
あんまりカリカリすんな、更年期か?
着物着るとき一番気になる体型部分は下腹だからね。
自分はウエストは普通なんだけど下っ腹がぽっこり体型なんで
ウエスト部分にがっつり補正しないと着崩れる。
浴衣で着付け頼むとタオル3枚とか入れられる。
着付師さんに補正してもらうとタオル3枚でも綺麗に決まるんだけど
自分でタオル3枚とか入れたらぼっこぼこになっちゃうんだよね。
裾よけでぐっと押さえて…ってどこでも書かれてるけど
なかなか上手く行かない。着付け訓練&筋トレなのか。
前にも書いている人がいたけど裾除けを湯文字みたいに
下腹をV字に包み込んでしめるとお腹もキレイに締まって
お尻もラインが整うしすっきりする。
その為には
>>381さんや
>>382さんが言うみたいに裾除けは力布を
補強して湯文字+裾除けみたいにものに加工する手間もかかるけど。
タオル補正は自分でやるとボコボコするのは当たり前なんであらかじめ
作ってしまった方が楽かも。
前に着付の先生が湯文字を普段からつけていると冷えにくいし
背筋も良くなって腹も凹むというから盛夏以外は和洋問わずに
やること数年だけど確かに効き目あり。
自分はどこか曲がっているらしく、スカート履いてもぐるぐる回転する。
裾よけはさすがに回転しないけど、脱ぐときにかなりひきつれ起こしてるんだ。
ただ着物着た時の方が腰回りの疲れが断然楽なので、補正力のおかげかなと思っている。
391 :
ノーブランドさん:2011/10/23(日) 10:01:00.87 0
スル―挙げ
着物着るとなぜかお腹気になるよねw
お腹は、常に少し引っ込めるように心掛けてる。
腹筋鍛えて筋トレ代わりにもなるし。
京都で『小袖展』やるというポスター見た。
行きたいけど、行楽シーズンということもあって混むんだろうなあ・・・・
>>392 29日は着物で行くとタダなので、混むと思うが、
それ以外はそんなに混まないと思うよ。
今日は眞子さんの20歳の誕生日だから挨拶のために皇居に参内という
ニュースを聞いて振袖姿を期待したけど流れた映像は洋装姿でショボーン。
皇室のお嬢様なら振袖を着てほしかったな。
明治時代に率先して洋装を広めようとしてたのが皇族ですしおすし
明治天皇は「私には洋服を着せておいて伊藤は和服でくつろいでやがる」みたいなことを愚痴ったとかなんとか
皇族というより明治政府主導で広めたんでしょ。
皇室もこうしているから続け〜みたいな感じで。
それにしても皇室に限らずな話でなんで未だに明治政府の呪縛が
根強く残っているんだろ・・・。
>>394 自分の記憶の限りでは、皇室のお嬢様の二十歳の会見はもうずっと洋服が定番だ。
海外にも配信されるお立場なんだから着物姿で見たいよね。
和服にすると色々うるさく言う人がいるから無難に洋装っていう面もあるんじゃないかな
和服だと色々うるさく言う人が着物をだめにしてるんだろうね
>>396 明治政府の関係者や懇意だった家の末裔が様々な形でハバを
利かせているから。
しかも明治政府がやらかした悪い側面はあんまり教えないしね。
某国の文化大革命みたいなことをしたからね、実は。
きもの文化検定受けて来た人いますか?
…全然出来なくて泣きたくなった。
>>401 すぐにできるようでは商売にならないから。
そういう仕組みなんだから落ち込むことないですよ
>>400 某ドラマでの中谷美紀嬢のインタビュー思い出すな。
「明治維新では捨ててしまった大事な事も凄く多いと思う」みたいな事云ってた。
おはしよりって何センチ位出すのが普通ですか?
先日、着物を着る機会があり、着付けの先生に着付けて
頂きました。
後日、撮った写真を見ると、おはしよりが少ししか出て
いなくて、ねじれてグチャグチャでした。
自分の着物なので丈は合っていると思うのですが、どうして
そんなに短かくグチャグチャになってしまったのでしょうか?
立ったり座ったりが多かったせいでしょうか?
体型が悪いのでしょうか?
ピシッと真っ直ぐきれいに着付けてもらうのは難しいのでしょうか。
とても悲しいです。
>>404 おはしょりの長さは好みで変わるけど、
着付け本なんかだと人差し指の長さとか書いてあるのが多い。
おはしょりがぐちゃぐちゃだったのは、その着付けた人が下手糞だったからだと思う。
>>402 ありがとう。去年から準2級があればな…って思うと更に悔しい。ぶっちゃけ取って何になるんだよ、って検定だけどやっぱり悔しかったよ。
>>404 検定の教本では5〜6センチだけど、着る人の体型や好みや流派やらで結構違うと思います。
>>404 着付けてもらってすぐに撮った写真なら着付けの人が下手だったか
着物のサイズが合ってないか。
自分の着物と言っても作ったときより太ったとか痩せたとか、実は家で洗って
縮んだとか色々あるしな。その辺どうなの?
404は着物の知識が初心者っぽい?感じに読めるので判断しにくいな。
着付けてもらった後、立ったり座ったり正座しながら脚を崩したりした後で
撮ったなら着付けが悪かったとも言いかねる。
もちろん着付けの人がテキトーだったとか、道具が足りなかったとか原因は
色々考えられるけど情報が少なすぎるかなあ。
安価なしでいきなり404って数字が出るとnot foundを指してるみたいだなw
410 :
ノーブランドさん:2011/10/24(月) 09:08:43.28 0
>>400 >某国の文化大革命みたいなことをしたからね、実は。
そこらへんの歴史については本当にあんまり教えられてないよね。
注文しておいたカレンブロッソのカフェ草履が届いた。
母が一度も身に付けたことの無い名古屋帯を譲ってくれた。
リサイクルショップで新品のぼかし染めの着物を買っちゃった。
着々と和装セットが出来つつあって嬉しい。
でも問題は上記三点とも雰囲気がバラバラということなんだw
>>411 わかるw
集まるときは集まるもんだけど、合うかは別の話。
小物でなんとかなるか?と思うけど
なかなか難しいよね。
〉〉406、407、408様
レス有難うございます。
おはしよりの長さは好みや流派で違うんですね。
先生の好みかもしれませんが、写真で見ると2センチ位の
太さの捻じり鉢巻のような状態です。
体型は産後1ヶ月でしたので、体重はほぼ戻っていましたが、
まだ下腹ブヨブヨでした。
関係無いかもしれませんが胸も大きくなっており、腰紐で
アンダーバスト辺りを縛る時に下乳をギュウギュウに縛られて
辛かったので、自分で胸を引きずり出しました。
写真を撮ったのは、車で30分程移動した後と、その後
お祓い(椅子で20分位)を受けた後でした。
体型の悪化と先生の好みの問題だったのでしょうか。
思い出の写真なのに、ネジネジおはしよりばかり目に入って
しまい残念です(涙)。
母の古い着物を整理してたらダークローズみたいな彩度の暗い赤系色に
白の線だけで菊柄を描いてある付け下げが出てきた
菊の花の部分だけが染め忘れみたいにところどころ白抜きしてある
普通の付け下げかな?と思ったんだけど
柄行といい色合いといい
色喪として使ったもんじゃないかという疑問が
ちなみに胴裏は黄変していて結構古いものだと思う
そういう色柄を昔は喪服代わりに着たのかご存知の方いませんか?
着物ageha酷すぎ
平成の女郎と思えば腹も立つまい
>>413 記念の写真だし、赤ちゃんの方を見るようにしたらいいよ。
慰めにならないだろうけど…。
着物好きな人以外はおはしょり気にしない…とでも思って流そう。
>>415 毎年楽しみにして買ってる。面白いよね。発想が。
去年の振り袖をミニワンピースに着つける企画が面白かった。
着付け師さん、無理って言っているのに無理やりやらされてたw
あれは着物本と思うから腹が立つんであってコスプレ本と思えばいい。
実際、あの出版社はコスプレ雑誌の出版社。
>>414 昔から喪関係での着物に柄ものは用いないよ。
葬儀以外の法事やお別れの会みたいなものでも同じ。
ただ、遺族から平服でみたいなことを言われているなら話は別だけど。
説明読む限りでは普通に付け下げでいいんじゃないかな。
百歩譲って喪関係だとしてもお墓参りとかお寺さんの行事とかぐらいしか
着用できないと思う。
荒れ防止のために追記
でも、冠婚葬祭は地域地域で異なることが多いから
>>418はあくまで一般的なこととして読んでください。
>>410 一説に本来の明治天皇(になる予定だった人)は暗殺されて
別にすりかえられたのが今よく知られる明治天皇で、内裏での
作法とか様々な行事などの時にアラが出てしまうとこれがバレてしまうから
うまく庶民を煽動しつつあえてそういうことをしたという話もあるらしい。
>>413 あーそれは着付師の責任じゃないな。
>自分で胸を引きずり出しました。
胸をひっぱり出す時に、おはしょりが上に引き上げられちゃったんじゃないかなあ。
いくら自分サイズの着物でも産後で下腹出てて、
自分でこれやっちゃって、車移動にお払いした後に
赤ちゃん抱えて撮影…だとおはしょり意外にも襟元とか
崩れてそう。
着物に詳しい写真館だと、奥さんが着付けをぱぱっと整えて
くれるんだけどね。
次回のチャンスがあったら、着付けが終わる前に
「苦しすぎるので弱めてください」とか言って調整した方がいいよー。
422 :
414:2011/10/25(火) 12:14:52.03 0
>>418ありがとう
親の着物は元気なうちに聞いておくべきだったといまさら後悔する喪女
着たおした風な着物だから気軽に着ることにします
自分は全然着物が解らないのに着付師に頼んだなら、自分で修正すると地獄見るよ〜。
私も胸ひっぱり出した時におはしょり引き上げちゃったに1票。
きちんとした着付師でお金払っておはしょりねじねじはないわー。
>>423 されたことあるよ。
やっぱないよねー。
着付け師には「こういうもんです。あなたは気に入らないのかもしれないけど」と言い切られたけど。
>>424 それは酷いね。
私はデパートの「浴衣仕立てると着付けタダにします」ってやつでしか
着付けしてもらったことないけど、3回くらいやって毎回大当たりだった。
締め付けがきついかちょうどいいか聞いてくれたし、珍しい帯結びとか教えてくれた。
着付け前にブラ外しておくとか、胸タオル用意してあったりすると
「ああ、この人着る人なんだな」って思われて親切にしてもらえる気がする。
胸を引っぱりだした分の布地はどこから来たかって考えないのかな。
着付けの仕事ってこういうクレームがわんさか入るんだろうなあ。仕上がったばかりの出来栄えを写真で証拠としてとっておいたりしたくなるな
利用するほうも着せてもらってる時からチェックしないといけないみたいだね
427 :
413:2011/10/26(水) 15:21:44.91 0
レスを下さった皆様有難うございます。
分かり難い書き方をしてすみません。
体型の悪化について説明するつもりで、下乳が挟まって乳を
引きずり出した云云と書きましたが、襦袢を着て腰紐を
締めてもらった際の事です。
その後、整えて伊達締めを巻いて〜と、着物を着せてもらって
いったので、着付け後に自分で触ったりしたわけでは
ありません(というか着付け後でしたら、怖くて触れません。
自分では直せないもので…)。
仰られる通り、着付けてもらった直後に写真を撮っていないので、
いつグチャグチャになったのか分かりません。
赤ちゃんを抱いたりもしましたし(殆ど姑の腕の中でしたが(汗))。
お恥ずかしい姿でお参りしてしまいましたが、着物の素敵さに
目覚めてしまったので、また七五三の時に着たいと思います。
428 :
413:2011/10/26(水) 15:29:23.73 0
追記ですみません。
襟元も乱れていたのでは?とレスを頂きましたが、胸元はビシッと
綺麗に着付けて頂きました。
ですので、私が子供を抱いて産着をかけて撮った写真は
とてもいい感じで嬉しいです。
着物初心者が、長々とすみませんでした。
>>427 初心者で説明のポイントがちょっとズレてるから突っ込まれやすいんだね。
姑に勝てるように、口達者になれw
というか、嫁の着物くらい直してやれよ姑…
でも赤ちゃん抱いてる写真が綺麗に映ってるなら良かった良かった。
お正月に子供と着物でおまいりとかすごく楽しいので、自分で着られるように
がんばってね。
質問させてください
成人式は数年前に終えた年齢です。
無地(黒一色で地紋もなし)でポリ製、両肩に飾り紋(金糸で鶴のような鳥)の刺繍があるだけのシンプルな振袖を見つけてしまいました。
振袖とはいえとてもシンプルでどこまで着てもいいのか疑問に思っています。
披露宴などには相応しくないものですよね?普段使いとはいわなくても美術館程度ならおかしくないものでしょうか?
お答えいただけると嬉しいです。
ちょっと前からよく見かける地味な訪問着の振袖版みたいなやつかなぁ。
初めて行く店だと大体出してこられるよーな。
あれ使い勝手悪いんだよね。
呉服屋は「地味だから普段にも着れるし、格のある着物だから結婚式にも着れますよ。しかもポリですから気軽にじゃんじゃん!」
とか言うけど、結局どこ行くにも微妙っつーか。
黒無地で両肩に金の飾り紋
文字だけだと演歌歌手のステージ衣装か、極妻のイメージだ。
パーティーとかにしか向かないと思うな
卒業式っぽいねえ。
袖を切って帯と小物を工夫してギリギリ美術館かな…
振り袖は動きにくいから、人混みは向かないと思う。
ポリ黒無地(織り柄なし)金色飾り紋振袖って、真っ赤な長襦袢とキラキラ帯や
レースの帯揚組み合わせて花魁風着付けがしっくりきそう。
見る人に変な威圧感を与えず、美術館の展示室にいても気にならないくらい
さり気なく着こなすのはかなり難しそうな着物だわ。
袖が振り袖でなければ羽織を合わせて帯チラ見せの背景として
面白い着方が出来るんじゃないか。
振り袖も中振くらいなら折って入れちゃうのもあり…いやポリだと
中振はないか。
振袖って時点で、私はカジュアルな場面以外むつかしいと思っちゃうけど。しかも黒でしょう?威圧感ありますよ。
美術館でも、お知り合いの作家の初個展お祝い位じゃなきゃ変なんじゃない?使えても、お見合いか結納?でも黒は嫌がられるかしら?
随分昔にも(袖切って色無地になります)ってんで、無地振袖でてたけど、帯や髪型盛らないと貧相だし、それを品良く纏めるのは大変です。
買っても最終、練習着にしかならない予感。
438 :
430:2011/10/27(木) 12:26:47.82 0
レスくださった方ありがとうございます。
やはり微妙というご意見が多い…そうですよね。
折角の長い袖で売ってるものを切る気はないので見送ろうかな。
私自身服飾系の学校出身というのもあり普段の洋服から派手目で真っ黒コーディネートはよくやるのですが和装だと勝手が違うんですね。嫌がられるとはまさか思いませんでした。
演歌歌手にはならなそうなかわいらしいものなので先の方が仰ってた花魁風に近いKIMONO姫的なコーディネートで着ればかわいくなるかなーと思ったのですが、そんなに着用シーンが限られるものを娯楽で買う余裕はないです。
皆様ご意見ありがとうございました!
現代の振袖でシンプルかつおめでたい刺繍、しかも黒のポリ・・・
小物にもよるけど美術館は浮くと思う。
所謂「ちょっとしたパーティーにも着られますよ!」の服って結局中途半端なんだよね。
そして「ちょっとしたパーティー」の機会はめったに訪れない。
振袖って難しいね。
銘仙とかお召しとか、古い小紋で袖の長いのは普段着だろうけど。
440 :
ノーブランドさん:2011/10/27(木) 15:05:21.00 O
前結びの着付け教室ってどーなんでしょう
よくCMやってた無料着付で買え買え言われてやめたんだけど、やっぱり習いたくて
前結びは楽だってCMやチラシで謳ってるけど、唯一気になるのはソコも呉服チェーンがやってる事
無料着付の時も思ったんだけど、みなさん勧められてホイホイ買えるのが不思議
着物はお金ないと難しいのかな
前結びはデパートの催事で実演とかやってるから
それ見て勉強すればいいと思う。
呉服屋主催のはマジで怖い。
着付け習うならバックに呉服屋がいないのが前提だね
どーなんでしょうって
前結び=あのつるっと帯を滑らせるベルトみたいなん買うってことだけじゃないの
後ろで腕が回らなくてきつくなった人が改めて覚えるならオモロイかも
真初心者で慣れない後ろ手になることで頭がこんがらかっちゃう人にはスパッとわかりやすいかも
まあ気の弱い人じゃなくてもベルト買う流れでグイグイ商売に引き込まれ易いかもしれないね
やっぱ着物着たいし好きだから心も揺れちゃうもんだし…親に買ってもらうとかローンとかは問題外だけど
うちの近所の呉服屋の前結び教室は買え買え攻撃一切無し。
ただし、アシスタントが終わってるw
>>438 袖が長いのを上手くさばける自信がある&KIMONO姫的コーデなら
有りだと思うけどな。
着用シーンはどうしても限られるよ。KIMONO姫が元々ゴスロリみたいなもんじゃん。
黒の振袖、もしたまたま家にある物なら雨コートにするとよさそう
わざわざ買うのは何だけど
>>440 前で結んでくるりん帯板を後ろに回すってやつなら、自分で練習すれば十分だよ
ネットで売ってるし、結び方の説明もあったと思う。
後ろ結びより簡単。
前結びは、くるりん帯板がなくても帯を回すときにお腹を凹ませ、帯の
結び目を持ち、帯を巻いている方向と同じ方向に回せば結構上手くまわる。
帯締や帯揚(帯枕の紐やガーゼ)を帯結びが崩れない程度にゆるく仮結び
しておくのがコツ。
ちょっと愚痴。
何年も前なんだけど、姉が趣味の集まりかなんかで浴衣着ようってなったらしく、
でも姉は着物なんて興味ないから、母が私の借りたら?と言ったみたい。
ウチに来た時に遠まわしに貸してほしいと言ってきた。
確かにリサイクルで安く買った着物ばっかだけどさ、いくら身内でも自分で何もしない人には貸したくない。
姉は洋服ですら畳まず、山積みになってる洗濯ものの山から掘り出して着てるような人。
そんな人に貸したら畳むどころか洗濯せずに丸めて返してきそうだから、
「サイズ違うし、ユニクロの下駄セットの方がいいよ。」と勧めて何とか貸さずに済んだ。
浴衣つっても和装下着も必要だし、帯板やら腰ひもの小物類もあるし、
履物のサイズも私(22.0)と姉(24.0)では無理だし。
貸してって簡単にいう人ってホントに軽く言う。
職場でもアンティーク流行ってる時に持ってるって言ったら「くださいよぉ〜!」て強請られたから、
歳の近い人には着物好きだと言わない事にしてる。
まあタカリにくるやつは着物関係なく鬱陶しいし、親しくしても利益はない場合が多いからさっさと距離を置くに限るよ
>職場でもアンティーク流行ってる時に持ってるって言ったら「くださいよぉ〜!」て強請られたから、
こんな事を言う人がいるのが驚き…しかも職場に。
知識がない人が気軽に「着せて」って言ってしまうのはある程度しょうがないと思うんだけど、
小物やメンテナンスの事話せば普通だったら謝るなりお礼なり言って、自分で必要な物用意するよね。
もっとちゃんとした人だとある程度予習してから相談して来るけど。
つるっつるのポリスカーフを帯を締める前に巻いておくと
滑りの悪い紬に織の帯したときでもスムーズに回る
超のつく不器用なので後ろ結びできる人は尊敬するわ
前結びどころかすべての帯をつけ帯に改造中の
超不器用で身体が硬いアテクシが通りますよ…
押しつけ貸しなら聞いたことがあるw
こないだ従姉妹が弟の結婚式に出る時、彼女の友達が
「もう着る機会ないから貸してあげる!」って振袖を送ってきたらしい。
叔母は「着物借りるなんてかえって気を遣うから、
もうそんなことしてもらわなくていいのに・・・・」ってちょっと困ってた。
押し貸しって闇金みたいwwwww
震災で成人式に振袖着たくても着られない人が沢山いて、寄付募ってるから送ってあげたらいいよ。
>>454 振袖だったらクリーニング代だけでも結構するよね。
着付け代+下着一式+クリーニング代+お礼ってなると、
フォーマルワンピ一枚買う方が安いんじゃない?
着物なんて身内から借りるのも気を使うのに。
親切の押し売りってほんと迷惑。
私も成人式の年に、断ってるのにバイト先の人が草履セット貸してあげるって持ってきた。
もちろん使わなかったんだけど、そのまま返せないからと親が菓子折り買ってきて持たされたよ。
458 :
ノーブランドさん:2011/10/29(土) 22:04:50.36 0
>457の親御さんがまともな人でよかったねって感じだね。
そういう人って意味がわからなくてまともに質問してもわかり合えなかったりするから
まさにニコニコ茶濁しにするのが一番だと思う。
このさい菓子代は交際費というよりは社会で生きていく保険みたいなもん。
流れ豚義理でスマソ
履物だけど、草履と下駄以外のはいてる人いる?
自分はトングサンダルはいてる
どうしても洋靴の癖が出ちゃうから草履と下駄はあきらめた
後はブーツくらいだけど、他にはいてかわいいってのあるかな?
女だけれど
時と場所によっては雪駄をはく
雪駄いいね
そういえば雪駄スレ落ちちゃったな残念
スーパーへの買い物くらいならPUMAのtabiaって靴(かわいい地下足袋って感じ)を履くこともある。
あと高速乗るときとかも靴じゃないと怖いな。
靴ならウイングチップか色の切り替えのあるものを履いてる。
本当はブーツがいいんだけど、裾周りの八掛が埃吸って汚れるので…
合皮のショートブーツを出かける前に水拭きして履くのが精一杯かなあ。
>>464 高速乗るときとかも、って一般道なら平気なの?
靴はくのも「怖いから」という理由で?
いい大人に危険性云々説かないけどさ、安全運転義務違反で切符切られるぞ。
近所のスーパー程度だったら、サボ履いてちょっとそこまで…
とか、ゆかたの季節ならビルケンで出かけちゃう
ってことはあるけど。
ブーツはまだ試したことない(あんまりしたいとも思わないw)
極寒の2月はブーツ履くな。足下寒いときついので。
防寒面で和物は洋物にかなわない。
>>460 昔、社交ダンスが流行ったころ着物でダンスをする人のために
メリーステップというサンダル風草履ができたと聞いたけど、
あの手はどうかな。
軽い普段着洒落着なら靴もふつうに合わせちゃうなあ
かえってブーツは汚れがあがるからムリだと思う…
471 :
464:2011/10/31(月) 21:28:14.12 0
>>466 県によっては草履で運転しちゃいけないんですね。
うちの県は禁止はされていないようです。とは言え、今後は靴を履こうと思います。
あと、「怖いから」ってのは「危ないから」と同意で使いました。
サボは楽だなあ
パコパコはいちゃう
かわいいしね
冬ならブーツも
>>471 草履運転禁止県! そんなものがあるのか。
免許持ってないから知らなかった。
でも着物着始めの人とか、お年寄りなんかは危険を知らない人が
いそうなので、周知した方がいいかもね。
和服で運転なら
たすき掛けしないと違反とられる県もある。
下駄は駄目なところが殆ど。
着物スレの住人なら勿論下駄と草履の違いは把握してるだろうけども道路交通法的に下駄と草履の区別ってしてあるのかな
鼻緒のついた履物ならみんな同じそうだけど
道交法では踵がホールドされない履き物の括りで規制をかけていることが多い。
>>477 道交法には
「公安委員会が道路における危険を防止し、その他交通の安全を図るため必要と認めて定めた事項」
を守れ、とあるだけ。
県によって公安委員会の規定に温度差があるということだな。
481 :
ノーブランドさん:2011/11/01(火) 19:54:16.29 0
江戸時代だって、馬に乗る時や駕籠を担ぐ時はそれにふさわしい履物だった。
下駄や草履じゃあだめなのは昔も今も同じだ。
足袋だけが楽だなぁ。
裸足でもいいけど。
草鞋結構いいんじゃないか?
運転用として。
〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜
ペッ |
>(ε゚д゚)、。 J
>>481 旅の時も足首ホールドしたわら草履だよね
>>482 私は運転用に地下足袋みたいな靴を車に置いてる
普通の靴でも良いんだけど、足袋や草履に慣れると親指と人差し指が窮屈に感じる
486 :
ノーブランドさん:2011/11/02(水) 21:25:25.78 0
ほらペッしないとあの宣伝がまた来ちゃう
雑誌『MISS』の相沢沙世の対談コーナー、最後まで微妙だった・・・・
薄いグレー地に写実的な花模様の小振袖と、錆朱色の箔の帯。
昭和の古着にしか見えなかった。
今またあんなの流行ってるのかな。
488 :
ノーブランドさん:2011/11/04(金) 07:50:06.98 0
というか常にあるし、普段にはそういうのが悪目立ちもしない品の良さになると思うけど
NHKドラマのカーネーションみたいな着物だらけになったらいいのになぁ
490 :
ノーブランドさん:2011/11/04(金) 15:37:32.23 0
いろんなタイプが混在しているのが一番。
カーネーションて見てないけど、
そこに出てくるタイプの着物が嫌いな人だっているとオモ。
自分の好きな物を選んで着たら良い時代だよね
着物も洋服も
今は良い時代だよね
でも自分の常識とやらに閉じこもって人にも押し付けてくるどころか
それに従わないとけなしてくる人も一部いるけど
もう2,30年したらそういう人も死に絶えて絶滅するだろうね
でもその常識とやらを真に受けてしまった若い世代が残ってるかもしれない
若くて真面目な子ほどそういうの信じやすいんだよね・・・
あーそうだよね。若い子ほど変な常識植えつけられて信じきっちゃうとこある。
着付けが難しい、覚えられないっつーから話聞いてみたら、
「お太鼓を背中に乗せるときの手の形が」とか
「帯締めを結ぶときの手の位置が」とか
「いつも違うって怒られるんです〜」とか言っててたまげた。
さらに私のやり方にも「そこはそうやって処理しちゃダメなんじゃないんですか?」とか言い出すし。
んなもんナンボでもやり方があるし、
最終的に自分で「うん、おk」と思える形になってりゃ何でもいいんだよと。
マニュアル人間は細かいところまで決まってるほうが安心する傾向あるね。
それは年齢関係ないと思う。
最初は分からないからほうほうと聞いてても、ここ端折っちゃダメなの?こうした方が自分は楽だ、と思う人は勝手に変えてるでしょ。
>最終的に自分で「うん、おk」と思える形になってりゃ何でもいいんだよと。
金儲けで教える場合に、これをそのまま言えないから定型を作ってるんだろう。
言われた事をそのまま鵜呑みにして何も疑問持たない人なら手順や形に拘っても不思議はない。
着物の下にスタンドカラーのシャツ着てると
何時絡まれるかヒヤヒヤするな
彼らには大正モダンの和洋折衷の理解は得られそうにない
>>496 理解なんか出来るはずもないよ
昭和後期の呉服屋と着付け教室が金儲けの為に考えた常識(笑)を
伝統文化(笑)だって信じてるんだから
大正モダンの和洋折衷いいよね
>>496 縞の着物に白いスタンドカラーのシャツ着てる男の人にはマジ惚れする。
あれはホント和洋折衷の究極美だと勝手に思ってる。
>>498 似合う人は良いが、それって明治の一人では食えない貧乏書生スタイル
あと身なりがだらしないことで有名な金田一耕介
洗ってない頭をその服装でボリボリ掻いてフケ飛んでるイメージ。
まぁこういうやつがマッハで出てくるよね
リアルでは大人しくしててね
>>499 お太鼓だって元は芸者とか人に帯を結んでもらえる人のスタイルだったんだけど
遊女が流行の最先端だった時代もあるんだし、そういうこと言ってたらキリ無いと思うよ
今は今なんだから好きなように着れば良いじゃない
そうだそうだ。
いつぞやのミスコンの日本代表みたいに、パンツ丸出しで着ればいいんだぜ。
何も遠慮することなんてない。
839 おさかなくわえた名無しさん sage 2011/11/03(木) 23:25:58.99 ID:Gh1ye5TD
まぁ古着のボロ着ている人には不要だろう。
私は電車内とか汚れが心配だから着てる。
849 おさかなくわえた名無しさん sage 2011/11/04(金) 00:05:27.97 ID:Gh1ye5TD
道行ってお茶や婆さんしか着てないよね。
私も着たいとは思わない。
老けて見えそうですから。
↑
昨夜生活板に出没してた人と同じ人かもしれんよ
言ってる内容が正反対なので
とにかく物議をかもす尖った発言をして荒れるのを楽しんでいるように見えた
>>502 パンツ丸出しは着物以前に人としてどうかと
習い事厨のバックは反日統一教会かも
166 名前: 本当にあった怖い名無し [sage] 投稿日: 2011/10/29(土) 10:02:42.79 ID:2RcnNFcy0
着物と言えば統一教会が着物を売ってた。
友達に誘われて、一度会場に行った事が有るけど異様な雰囲気だった。
客が買うとなったら、会場中の人が大声で感謝の雄叫び(?)あげてた。
いちいち着物の金額も言ってたけど、100万とか安い方だった。
客を会場中の店側の人が、一斉に怒鳴るように大声と拍手で盛り上げるから、
他の客は何事?ってその客に注目。
客は恥ずかしそうにニコニコしてた。
もう20年以上前の話でよく覚えてないけど、その後テレビで報道されて、
あれって統一教会だったのか!ってビックリした記憶が有る。
>>499 今の人には坂の上の雲か絶望先生のイメージしか無いだろう
>>493 >>494 常識って「真に受けるとか受けない」じゃないよ
そんなような事を思う人の中では未だに「常識になってない」んだと思うけど
共通認識の常識なんて元々ない上に、
着物を売るために戦後作られたルールはもう既に崩壊しつつあるのに
いまだに自分が知ってるこのルールだけが絶対!それが常識でそれ以外は絶対ダメ!って人が
2ちゃんでも暴れてるだけだよ
絶望先生のコスプレと間違われそうで書生スタイルは出来ない
似合ってる人はいいと思うが
秋葉によく出没するが、書生スタイルはコスプレにしか見えないw
ファッションにまで持って行くにはさらに一工夫欲しいところだよなー。
江戸~明治のように気軽に着られたらいいんだろうけどねー
>>510 帽子被ったり手ぬぐい下げたりすれば絶望先生よりも当時のファッションっぽくなるよ
絶望先生もたまに帽子かぶってるけどね
こないだ見たおじいちゃんは書生スタイルに中折れ帽あわせて2枚歯の下駄はいて剥げてたけどもすっごくかっこよかったわ
おじいちゃんだとかっこいいよなー。
ぐっと来るわ。
書生スタイルに限らず、若い人の着物はどれもコスプレっぽくなるよ。
年配の人ならしっくりかっこよくなるのも同じ。
着る人が少ないからってのもあるんだろうけど、
それ以前に年経た貫禄とかがないと本当に着こなすことができないもんなのかもしれない。
昔はみんな着てたのに年経た貫禄ないと着こなせないってどんだけ
若いとコスプレとかどんだけ反日
実際コスプレ扱いされるじゃん。
ゴスロリやパンク着てる人と同じ。
着物な分好意的には見られるけど、「普通の普段着」や「おしゃれ」な人を見る目じゃないよね。
>>519 コスプレ扱いされるというよりも、「何かやってるんですか?」と聞かれる
ゴスロリやパンク着てる人と同じでは無いぞ
強いて言うならいい年して学生服やセーラー服着ているようなもの、と言ったほうが正しい
書生スタイルは確かに学生服っぽいかも。
ただコスプレに見えてしまうほど若い人の着物離れが激しいてことじゃね?
銀座界隈だとお茶とか伝統芸能系の良い格好した男衆を見かけるけど
余所じゃほぼ見ないもんなー。
若い男が着物着てても和服好きなんだなと思うだけでコスプレとは思わない
劣等感を煽って、自分以外の人間に羨望を向けさせようというやり方で
人をコントロールしようという手法はもう古い
「普通の普段着」や「おしゃれ」な人を見る目じゃないのは
519も含めた殆ど全ての着物を着る老若男女に当てはまる
「普通の普段着」や「おしゃれ」な人を見る目で見られたければ
しまむらやユニクロの服でも着ていれば良い事であって
着物など最初から着なきゃいいだろうが
>>522 えぇ!?何か被害妄想っつーか深読みしすぎて怖いよ。
劣等感って何に対しての劣等感よ?
仕事やお稽古でもないのに「好きで」着物を着てる=コスプレだと思われるってことだし、
別にコスプレだと思われても関係ないじゃん。
ゴスロリやパンクの人も同じような意識だと思うよ。
好きだから着る、ってそれだけ。
衣服は時代と共に変わっていく
着物だって、江戸時代に室町の小袖を着てる人がいたら「何あれ?変な服」ってなるよ
昔はみんな着てたのに、っていうのは「だから何?時代が違う」としか思われない
今はファッションのバリエーションが凄く増えて、好みの差はあれど基本的に着たい物を着られる時代になった
どんな服装であれプライベートでのファッションは万人受けする物なんて無い
他人の目と自分の趣味、どっちを優先しようと自由
ただ自分の趣味を他人に押し付けちゃいけないし、他人の趣味をけなしてもいけない
とにかく着物が着たければ自分の着やすいように着れば良いんだよ
あとコスプレっていうのは誤解されがちだけど、非日常的な服じゃなくて何かの仮装をすること
だから基本的に街を歩くものじゃない
イベント会場とか自分の家の中とか、限られた空間だけで楽しむもの
ゴスロリもパンクも、基本コスプレではない
とりあえず手軽に着てみたい若い人をけなしておいて
銀座界隈のお茶とか伝統芸能系を持ち上げて
そっちにシフトさせようというのは
支配的で嫌〜な意図を感じる
まぁとにかく日本は好きな服が好きなように着られる国って点で良い所だろ
馬鹿が馬鹿といっても馬鹿による判断なんて当てにならないんだから
他人を貶すような程度の人間が何を言っても当てにならないから
何か言われるとか怯えずに好きなものを存分に着ればいいよ
女子の場合は、襦袢なし、下は肌着だけ、ってだめなのかな
今はいいTシャツたくさんでてるんだし
タートルを下にきるんなら衿もと見えないTシャツだっていいと思うんだけどな
女子の場合、襦袢じゃなくてTシャツじゃだめなのかな
今はいくらだっていいTシャツが出てるんだから、
襟ぐり広くて襟元から見えないTシャツだけだっていいと思うんだが
タートルきるんならTシャツだっていいのでは
ごめん、まつがえて2度書きした。。。
洗えるポリや綿なら襦袢無しでも良いと思う
自分も最近は滅多に襦袢着ないや
自分が着たいように着たらいい。
半襟がどうこうなんて気にならないなら気にしなくていい。
534だけど、ごめん途中送信した・・・
絹でもタートルとかで済ましちゃうな、下半身はレギンスで
カジュアルとしてしか着ないし、安い古着しか持ってないし
>>532 普段、半襟汚れない?
首の汚れが気にならないなら、いいんだろうけど。
自分はタートルはありかもだけど、Tシャツはなしかな。
むしろ、半襟がっつり出しが流行ってほしい。
もしくは、時代劇みたいに掛け襟にしちゃう?
確かに自分が着物着るとコスプレじゃないけどそこはかとなく扮装感ある
着物に着られてる感というか…やっぱり着慣れないと様にならないよなあ
がんばろ
半襟がっつり出しって流行ってないのか。
流行とかよくわかんないけど、刺繍襟いっぱい見えてるほうが可愛いから
いつもかなりがっつり出してる。
もっと付け替えしやすい半襟が開発されないもんかと思ってるんだけどな。
私は昔はゴスロリも着てたし、レイヤーもやってたから
コスプレと言われても別に平気だな。
一応その世界での着方とか、その世界で何をもってオシャレとするかみたいなのは調べたりするけど、
結局は自分が好きな組み合わせで好きなように着てる。
ここの人とも着物の趣味が違うかもしれない。
でもどうせ着物っつーだけで少数派だしね。
>>539 自分も昔はゴスロリ着てたけど、レイヤーではなかった
コスプレって呼ばれるのは嫌だったし今でも嫌
あくまで服が好きなだけで、自分以外の何かになりたい的な変身願望は持ってないし
そういう格好のキャラクターが好きだから意識してとかでもない
Tシャツに半衿がついた襦袢(と呼んでたと思う)、売ってるよ
レース筒袖の肌着はなかなかいい。
半襟は着物着る楽しみの重要なとこだからはずせないな。
半襟Tシャツだと頭からかぶるから髪をアップにす人には向かない
化粧してから脱ぎ着もめんどそうだよ
レース筒袖の肌着の方が万能で使いやすいとおも
>>526 同意。
うちの近所は下町だから普通に普段着着物着たおばあちゃんがスーパーで買い物してるよ。
踊りの練習帰りの60歳くらいのおばさんがコンビニでビール買ってたり。
図書館に行けば紬に半幅帯の50歳くらいのおばさんが普通に井戸端会議やってる。
病院なんかも70歳くらいのおばあちゃん着物姿だったりするし。
自分も紬とか木綿来てスーパー行くけど変な目で見られる事は無いよ。
風景に馴染んでいる着物も残っている。
>>545 場所柄だよね。
着物人口が多い所なら着物着ててもコス扱いはされないと思う。
ただし周囲となじむ格好でないとアレだけど…
KIMONO姫みたいな格好なら下北沢とか渋谷か原宿あたりなら
スルーされると思う。
そういう意味では銀座はぱりっとした人が多いから行きにくいなw
>>542 現代は肌襦袢の下に機能的な肌着着れるから、夏の肌襦袢+長襦袢辛いよねw
私は晒のレース筒袖を数着買って半衿楽しんだよ
筒袖だけの状態だと嘘つきとは言わないのかな?
襦袢風の袖もいくつか作ったのに、面倒で夏は使わなかったなあ・・・
袷用に紅絹(変換出来ない)とか真紫とか変な緑とか色々用意したから使うぞ!
548 :
ノーブランドさん:2011/11/06(日) 10:37:10.56 O
や〇とでは買うな
しつこい勧誘電話にうんざり
>>546 いやいやwwww
銀座も最近はぱりっとした人ばかりじゃないから大丈夫w
KIMONO姫はさすがに見ないけど、七緒の一般人読モ系の人割といるよ。
私的に「ぱりっとした」人が多く感じたのはニューオータニーと青山一丁目・表参道の一部、
平日の恵比寿、六本木ヒルズだった。
自分は銀座の方が居心地いいw
銀座は観光客も多いしね。それにお安い店が増えたことで古くからの人が嘆くぐらい敷居が低くなってるよ。
本来の姿に戻っただけ
敷居を高く見せかけて商売してた虚業ばかりだから
今に東京全体がそうなる
文化は、ある程度虚業に頼らないと守れない、発展しないんじゃないかな。
とにかく古い物を守って受け継いで行くのにお金がすごくかかる。
美術品系はみんなそう。伝統芸能はそういうものを使わないと成り立たないし。
何で高いかというと半分は作り手も物も希少だからで、安くするには普及させればいい!てなるのかもね。
バブルは罪も多いけど、日本人に文化的にはメリットもあったかもね。
何でもあり、になったら逆の揺り戻しで敷居高い物が見直されるような気がする。
というか、今が強い反動なのかもね。
いったんオバチャンキャラなったかつての美人女優は
二度と美人女優として返り咲かないのと同じで無理です
東京が華やかなのが許せない人がいるみたいだね
そういう難癖つけられる程度にはまだ花の東京ってことか
人気ナンバーワンブロガーと同じだね
うーん…花の東京ってのはどうだろ
東京って元からいる人って少ないしな…
着物だけに限って言えば織元の多いところとか
京都金沢なんかも素敵な着物人たくさんいそう
素敵にしろ素敵じゃないにしろ着物着てる人が結構いる都会は素晴らしいです
こちらのクソ田舎じゃ着物は絶滅しています
東京も休日の都心でちらほらいるけど、お稽古事の帰りっぽい人ばかりだよ
京都もそんな言うほど見かけないんだよね。
舞妓さんが普段着で歩いてるのは結構見かけるけど、
普通の人がただ趣味で着てるっぽいのはほとんど見ない。
関西の他の地域なんかもう年配の人(稽古っぽい訪問着)しか見たことない。
自分が小紋で歩いてたら「何で振袖?」とかヒソヒソされるくらいorz
いわゆる都内下町と呼ばれるところに引っ越してきたんだけど
普通に着物で歩いてる人が多くてびっくりする。
あと初夏になると川岸のベンチで祭りの横笛の練習してる小学生がいたり…
アンティークの色の派手なのとか着てる人って、どうしてもコスプレ感が出ちゃうな
本当に普段の外出的な感じな着物姿な人見るといいなと思う
小柄な格子に無地っぽい帯とか
洋服で言うと、普段着のシャツにジャケット羽織った様な感じな
>561
アンティーク着物とか銘仙って原色のベタッとした紫とか水色とか独特だよね
その当時に大量に入手しやすかった染料を使ってたんだろうなって感じする
アンティークって派手な物ばかりじゃないし
いつの時代にも派手な着物はあるよ
派手な着物が即コスプレって凄い偏見だなぁ
他人が目立つのが嫌いなだけなんじゃ?
派手でも着物の新古に関わらず着物の質が良かったり
綺麗な若い子だったり本人のキャラに似合ってれば目の保養だわ
コスプレとは思わないよ
>>563 >>561だけど、「アンティークの色の派手なの」って言ったんだけど?
アンティーク=派手って読んでない?
派手=コスプレのラインについてはケースバイケースなんで何とも言えないけど
コスプレっぽいのはバカ殿とか
成人式の騒ぎまくってる連中やキャバ嬢みたいな子が着てる目に痛いほどギラギラした原色バリバリの着物だろう
大正ロマンな色彩は全身トータルでやるとかなり強烈
センス良くないとコスプレになるケースは多いと思う
銘仙のショッキングピンクもかなり目が痛いんだが
でも材質の違いって大きいぞ
アンティークに関しては色合い的に派手だから目立つとは限らない
柄もパンチ一発!な物件多いし
友禅の繊細さや、センスのいい縞の配色で目立つのはむしろかっこいいんだけど
そういや矢羽のいいのを探してるんだけどなかなかないよなー
細かすぎたりでかすぎたりパキっとしすぎてたり
矢羽ってアンティークなのは太過ぎだし
現代ものは細すぎなんだよね
3cm幅くらいが理想かなあ
大正ロマンの色彩って日本の伝統色で素晴らしいと思うけどなぁ
最近の原色ギンギンな振袖はちょっとチョゴリっぽいというか
ぽっぽが総理の時だったかに各国のファーストレディに着せてた変なエセ着物みたいな色は本当に酷かった
>>543 私自身は持っていないので、値段まではわからなかったので
Tシャツ襦袢でぐぐってみました。
以前私が見たきものやさん・よきもの襦袢だとVネックで前開き、
通常価格は4000円ぐらいですが、セールなのか安くなってるようですよ。
>>572 大正ロマンのいわゆる銘仙カラーは、化学染料が普及してきた時代の先端モードなんで
日本の伝統色とはかなり違うよ
ピンク系、ブルー系、紫系あたり比べると解る
天然の染料に比べて、なんて言うか彩度がビンビンしてる
江戸末期から第二次世界大戦前ぐらいの着物を見ると
これが本物の日本の美で本当の着物なんだ!と感激した。
今の着物は色柄はコピーのコピーみたいだし、どこか萎縮してる感じがある。
江戸末期以前だと染料の褪色が激しくて鮮やかさが無いけど、それでもやっぱり感動した。
参考画像くらいないと
私は大正ロマンって言うとぼかしやグラデーションの
淡くて深いパステルカラーの友禅を思い浮かべるけど
あれは日本の伝統色だと思う
今の友禅は昔の友禅に比べると色がきつくて単純な気がする
原色ギンギンってむしろ昭和40〜平成元年頃の方が多い気がするな。
今のショーウィンドーにある振袖の方が古典柄が生きてて品良く感じる。
今の10代の人が羨ましい。
幕末〜明治あたりだとまだ近いテイストがあるけど
大正ロマンってのはちょっとまた特殊だと思うな
アールデコの影響が大きい気がする
戦前まではともかく着物が日常着だった時代だし、戦後とは一戦引いてるのは確かだけど
大正期は派手な銘仙しかなかったわけじゃないよ
今だってとんがったストリートファッションもあれば
丸の内OL風のファッションだってあるし、
みんなが着物着ていた時代は色々あったんだよ
良い着物を存分に着られる余裕のある人にも
アバンギャルドな物を好む人もいればコンサバを好む人もいて
着物関しては今ほど押しつけがましくなくて自由だったんじゃないかと想像できる
でも、戦後は着物を着る人が少なくなるにつれて画一的にはなってるだろうね
呉服屋さんやアンティークの着物やさんに行って置いてあるものを見ると
東京ではやっぱり縞なんかの小紋が多いし好まれてる気がする
カラーバリエは黒灰茶紺でさっぱりしすぎな感じもするけど
よく見ると微妙で繊細な色使い
竹の縞柄の着物の裏に雀の足跡なんてさりげないお洒落
対して関西〜北陸は大柄で優美な花文様
カラーも赤やピンク、紫と色鮮やか
またはパステルトーンのきれいな色使いが多い
洋服のカラーバリエも関東と関西で違うというけど
そういう好みも着物の時代から続いてるのかな
興味深いよね
>>582 そうなんだよね
かなり前だけど雑誌でアンティーク着物についての特集があって
「着物が日常着だった時代でも可愛い物が好きな人もいれば格好いい物や落ち着いた物を好む人もいた。
だから今の着物よりも色柄が豊富だから、お気に入りを見つけて気軽に楽しめますよ」的な事が書いてあった
>>583 関西では普段着の着物は、外出着の小紋を下ろしたのが主流で、織りはあんまり着ないってのは聞いた事がある
大島はほとんど着ないってのも
東京者の祖母は、お召しはかなりちゃんとした外出着と言っていた
ちなみに祖母は普通の中流で、大島が外出着では勝負着物だったそうだ
ふと思ったんだけど、アンティーク着物=派手・鮮やかなイメージが強いのは
そういうのが綺麗な状態で残りがちなのかもしれない。
当時の無難な色合いのはそれだけ着る出番も多くて、結果着つぶしちゃうけど
派手系のは勢いや流行で誂えちゃったはいいけど翌年はこっぱずかしくなって結果箪笥のこやし
な、今と変わらない図式も想像してみたw
>585
そういわれれば関西出身の女優さんってあんまり紬や織は着てないかも
東京の人は紬と織好きだよね、かっこよく着こなしてるマダム方をよく見かける
かくいう私は薩摩者ですが、優美な白薩摩は関西に好まれ
侘び寂びの利いた黒薩摩は関東で好まれると聞いたことがある
江戸東京文化圏と京阪神文化圏みたいのあるんだな〜
>>586 それはあると思う。
祖母から着物もらった時に、渋い紬や大島、縞模様とかは
「汚れてるから人様に譲るようなものではない」って言われた。
「若いんだから華やかなものを」ってもらったのは派手すぎて着られなかったりw
お公家さんの文化と武士の文化との違いだろうかね??
銘仙は色が原色チックでも、柄がぼんやりして溶け込んでるので派手だと感じた事無いなぁ。
時々豹柄っぽいのやグロテスクな柄があるけど。
どちらかと言うと今時の振袖の方がギラギラしてる感じ。
自分はコスプレだと感じるのは前スレだっけ?成人式で賭場で壺を振るような胸元はだけた格好だったり、
派手な浴衣にキャバ嬢のような盛り髪や膝丈しか無い着物にブーツとか位だけど。
ああ…わかる
吉原花魁系コスプレと壷振り系コスプレと金髪坊主のヤンキー羽織袴でDQNの成人式って感じの
流れぶった切っちゃってごめんなさい。
以前かなり古いイメージビデオ?のようなもので
中学生くらいの女の子が白い無地の着物に赤い帯(多分兵児帯?)、
赤地の柄物の袖ありの被布か被布衿のコート?を着ているものがありました。
映像が物凄く荒くて、生地どころかお端折りをしてあったか、
半衿が見えていたかどうかも確かではないのですが…
婚礼衣装の白無垢以外で真っ白な無地の着物なんてあるのでしょうか?
色無地は聞きますが、白無地の着物も白無地の浴衣も聞いたことがないのですが
>>592 白無地に見えただけで色の薄い普通の着物だったんじゃないの?
そこまで画質が悪いなら正確に判別するのは無理でしょ
>>592 想像でしかないけど、映像作品の中の衣装なら、花嫁装束を少女に着せて何かを演出していたのでは…
595 :
592:2011/11/07(月) 09:24:18.68 0
>>593 白なのは間違いないと思うんです。
画像でも真っ白でしたし、説明文だか感想文だかに
“白の和服”と書いてあった覚えがあるので
>>594 白無垢の掛下ってことでしょうか?
あんまり光沢や地紋があるようには見えなかったのですが…
撮影用に特別に仕立てたものだったんでしょうかね?
でしょうかね?
と言われても、映画だったら衣装作る方が当たり前だしなあ…
振袖に重ねて着たくて
留袖用の白い比翼の生地で
胴抜きの振袖作ってもらったよ。
その、598にリンクされてる貴重な資料映像を検証させていただいたが、
確かに画質が悪くてお端折りがあるのかどうかわからんな。
襦袢にも見えるが、わからん。
ただ、白無地の着物はごく一般的にあるぞ。死装束がそうじゃないか。
それに、白無地の布地なんてどこにでもあるんだから仕立てれば着物だろうと浴衣だろと簡単に作れるだろ。
それにしても、そういう貴重な資料映像を視聴しまくっている592もそうだし、
それをいともたやすく探しだしてくる598もそうだが、
随分と勉強熱心、研究熱心だな。
あきれるほど尊敬するわ。
昔の13歳って中年みたいな体型だったんだな…。
なんか、誰得?って映像だった。
あの体型を見ると、なぜ日本人が和服なのか納得。
そりゃあ補正も今ほど重要じゃなかった訳だ。
平成生まれはスタイル良い子が多いけどさ。
平成に入れなかった組なのでちょっとうらやましいw
尼寺って設定だし、普通に白衣着ているだけなんでは。
尼さんと巫女さんは白衣がユニフォームだし。
>>601 昔って言っても、この映像の頃は、既に「補正する」ってのが主流だったよ。
この映像では補正してないけど。
それにしても、確かに「誰得?」だw
あのふっくら体型は昔の男性には受けると思う。
磨かれていない飾られていない無垢な少女の美しさがある。
現実に無垢かどうかの話じゃないよ
無垢のイメージってことだよ
アダルトビデオなんだから
あれ見て無垢のイメージうんたら言えるのは、
ただのどうしようも無いスケベ親父
現実世界でもさぞかし女に騙されてるんだろうな。
自作自演じゃねーの?
着物スレに持ってくるような映像じゃないし…
自分の意見と異なるものを受け入れられないのは頭が老化しているんだろう
頭が固いとかいう問題じゃない。
児童ポルノは法に反してますから。
リアル幼女に手を出されるよりはAVで我慢しててくれた方が実害が無いから
全面禁止には賛成しかねるんだけどなあ
おまいらいい加減スレチ
またMikomaidのせいでスレが荒れた・・・
明治大正時代の和装の写真纏めてる所無いかなぁ
書生の着崩し方とか正式な着方してない写真とかあったら見てみたいな
>>614 613じゃないけれど、読んでみた。
ズボンを右からはくか左からはくかのところで、大笑い。
とある着付の流派(時代劇の着付もしたりしてるらしい)では、
袴は左足からはくものと説いていたが、
プロの能楽師は、右からでも左からでもはいていて、
右からでも左からでもおKなのを思い出したw
ほんと、着付教室が言ってることって馬鹿らしい。
が、
>丸帯・袋帯・名古屋帯は帯枕や帯締めなどの着付け道具を使うので回せない帯!
んなーこたーない。
前結びでも締められるよ。
>そもそも太鼓結びは江戸時代に花柳界の芸者さんが髪結いの人にお金を払い結んでもらった形
だからです。
>着付け教室が出来るまでは一般の人が現代のように独りで結ぶ事は無かった形です。
前半には同意するが、後半は、んなこたーない。
着付教室がまだ無かった戦前でも、
別に礼装では無くても、一般人がお太鼓してる写真は腐る程ある。
>>615 どうして写真だけで「独りで結んだ」なんてわかるの?
参考にはなるけど丸々真に受けて「これが本来!これが正しい!」っつーもんではないよね。
間違ってる部分があるのももちろんだけど、
いつまでも古いものばかり見て「昔はこうだったのに」と言ってても、良くも悪くも時代は変化するんだからしゃーない。
着付教室や呉服屋のわけわからん縛り事もバカらしいけど、
ぴしっと着たくて着てる人や、自分でお太鼓結べる技術(流派どうこうじゃなく)を滑稽とするような書き方は頂けない。
まぁガッチガチにルールに縛られてる人が読んで、ちょっと悩んでみるきっかけにはいいと思う。
>>616 庶民、しかも下層レベルの人が、他人の手を借りなきゃいけないようなものを普段には着れないからじゃない?
サザエさんのフネさんも毎日お太鼓してるけど、別にサザエや波平に着付けてもらってるわけじゃない。
んで作者(戦前生まれ)って自分や自分の母親モデルにしてアレを描いてるし。
>>618 なるほど。
でもフネさんは下層レベルの人じゃないよ。なかなかいいレベルの出だよ。サザエさんはよく一人でお太鼓結びするのに四苦八苦するし(そういうキャラクターだというのもあるけど)
>>619 フネさんが下層だなんて言ってない。
庶民でもそこそこの家庭だと、お互いに結び合ったりするかもしれないけどって意味で出しただけだよ。
フネさんがお出かけする時、後ろに両手を回してお太鼓締めてる絵は見た事あるわ
確か帯締め(仮紐?)を口にくわえてた
帯結びでいえば、よく誤解されるのが
帯を前で締めるイコール「遊女、花魁」。
たしかに遊女は帯を前で締めていたけれど、じゃあ一般女性は決して前で締めなかったのか
というとそうではない。
江戸時代の絵や明治の写真では、前で締めている既婚女性の姿は
珍しくない。もしそういう絵を見て、「ああ、この人は前で結んでいるから
遊女か遊女上がりだ」と言う人がいたらとんでもないと思う。
長谷川町子さんとその姉妹は自伝とか読む限りずっと洋服を着てたみたいだよ
連載が始まったのは戦後で、そこからの時代の流れが漫画にリアルに描かれてるし
磯野家は中流家庭という設定だから、フネさんの着物はもしかしたら戦後の着付けルールに沿ってたのかもしれない
そのフネさんも原作後期は洋服着てる
アニメではずっと着物だけど
時代によって服装が変化するのは当たり前だけど、今の着付けルールは衣服という概念から離れすぎてると思う
現代の着付けルールに沿ってる人がそれ以外の着方を滑稽だと言うのは普通にあるんだから、逆に現代の着付けルールを滑稽だと笑う一派もいないとバランスがとれないじゃない。
大人しくしてたら現代の着付けルールを押し付けてくる人がそれを汲んで大人しくなってくれるわけじゃないんだし
>>624 そういう考え方はどうかと思う。
あのサイトを見て現代の着付けをバカにする人が出てくるのは仕方ないと思うけど、
バランスがとれないからと無理に作り出すもんでもないよね。
一体どこでバランスとれてるのか判断するのか知らないけど。
着付けルール押し付けてくる人には「昔はこうだったんだよ」と言えばいいだけの話で、
その一派とやらがいようがいまいが押し付ける人は押し付けるし、
その一派がいなけりゃ押し付けてくる人に言い返せないわけでもない。
どっかで討論でもするなら別だけどさ。
自分も現代の着付け教室や呉服屋には辟易してるほうだけど、
最近着物スレにちょくちょく出てくる過激派みたいなのにもうんざりだ。
昔はこうだったんだよと言えば聞いてくれるなら困らないよ
具体的に押しつけってどこでどんな状況で言われるわけ?
お直しオバサンくらいしか遭遇しないけど、
例え昔厨な派閥ができたところで、うるさいオバサンに言い返すほど根性太くなれんわ。
>>626 じゃあ今の着付けを滑稽だと言う一派ができれば困らなくなるの?
うちは戦前から庶民だったけれど、
先祖がお太鼓してる写真は腐る程ある。
割烹着着てる自分で家事してる人達がお太鼓してる写真も腐る程ある。
>>622 同意。
徳川家の正真正銘の奥様の写真にも、
前結びしてるものはある。
前結びは家事をしなくていい人達の象徴でもあった。
後ろのお太鼓=裕福な家の象徴だった訳ではない。
どのみち対抗派閥をつくりたいだけなんじゃない?
意味不明なやり方はスルーすればいいのに
着付け教室で精神的被害を受けた謝罪と賠償をry
みたいなのはいいかげんやめた方がいい
どんな着付け方法だって、きれいじゃなければOUTなだけ
>どんな着付け方法だって、きれいじゃなければOUTなだけ
その「きれい」の価値基準はそもそもおかしい。
補正がバリバリに入りまくった雑誌やテレビの着付のどこが美しい?
だいたい昔の着付けさえはっきり定義できないのに
昔vs教室の2分化対立なんて無意味じゃないの?
自分基準の「きれい」でいいじゃん。
>>631自身が「現代の着付け教室の補正バリバリな着付けが美しい」という価値観に縛られて毒されてる。
キレイじゃないならアウトなだけとか言ってる人が「掛け襟ないなんて変よー」なんて言い出すから辟易するんだろうに。
>>630 >補正がバリバリに入りまくった雑誌やテレビの着付のどこが美しい?
「きれい」の基準をいきなりそこに当てはめるって事自体、あなたが何かに毒されてると思う
被害者意識が強すぎて、論議ができなくなってるよ
ちょっと頭冷やそうよ
清水ときさん。
御実家は服装学園だから、裕福だったろうけれど、
母親が、普段は半幅、お出掛けは自分でお太鼓して出掛けるというエピソードを書いておられたよ。
>>632 補正補正、シワ無し、と、お題目唱えるのが教室の着付。
昔の写真だと、帯の上に乳がのってるなんてザラだもん。
>>635 いえいえ。
そう着てないとお直しされますからw
>>634 だからその勝手な推測はどこからくるのか
自分の体験いきなり語られても
>>633 毒されていないから、美しくないと思うんですけれど。
だめだもうこれ
怒りに我を忘れてる…
怒ってもいないのに怒ってると決めつけてる人がいますねw
それと、ここに今書き込んでるのは、少なくとも 4人はいるようですw
なんかもう、現代の着付けルールに少しでも触れるものは全部敵みたいになってるよね。
実際は自分で取捨選択してやりやすいようにある程度自由に着てる人が多いのに、
たまに出るお直しオバサン系の人とひっくるめてっつーか、
お直しオバサン系の人の言うことはすべて何もかも否定しなけりゃ自分の敵、みたいな。
訪問着の話出しただけで呉服屋の陰謀扱いされたりするし、
着付け教室や呉服屋でどんないやな目に遭ったのか知らないけど、
思考がテロリストみたいになってて怖いよ。
>>641 誰が「全部敵みたいになってる」って?
>>613のサイトは、確かに、事実をねじ曲げてでも敵視しているようですがw
自分的な「きれいな着付け」をさっさとうpしてくれればね
>お直しオバサン系の人の言うことはすべて何もかも否定しなけりゃ自分の敵
お直しオバサンが、正しいこと言ってるならまだしも、
間違ってること言ってるほうが圧倒的に多いから、仕方ない面があるよ。
>>643 そういう凄い極論書くところ見ると、
人様の意見も白・黒で曲解して読むだろうし、
議論するなんて無理でしょうねw
>>644 ただ着物を着るという行為に「正しい」も「間違い」もないよ。
お直しオバサンが間違ってるのは、他人にルールを押し付けてるということだけ。
それに
>>643のどこが極論?
補正バリバリの皺ひとつない着方が美しくないと言っても、現代じゃそういう着付けの写真が「お手本」となっているのは事実。
例えば自分ならこういうほうが好みで美しく思うという例を挙げることは別になにもおかしなことじゃない。
よっし、そんでは
>>644が言われた間違ったお直しオバのいい分をある程度まとまて上げてみてくれな
そのオバが非常識だったり、洗脳完了な物件な可能性があるからね
>>643とかまさに正論じゃん
お前ら自分がどんな着付けしてるか周りがわからないから好き勝手なこと言ってるんでしょ
うpしてみなよ。優しくしてあげるからさ
現代のぴしっとした着付けを好む人も、昔のゆるゆるな着付けを好む人も両方いていいじゃんね。
何で対立させようとするんだろう。しかもこのスレで。
このスレで「現代の着付けをバカにする一派がないとバランス取れない」とかいくら叫んでも
現実にそんな一派が名乗りあげるわけでもなかろうに。
このスレを現代の着付けをバカにするスレにでもしたいの?
>このスレを現代の着付けをバカにするスレにでもしたいの?
そうなんじゃないかな多分
戦前の着付けがまた主流になれば楽だろうなっつーのもあるけど、
おはしょり襟元ぴしっ!皺一つなし!みたいにカッチリ着て、
「着てやったぜ!どうよ!」みたいな気分にもなるしな。
洋服でもジャージのダラダラスタイルから、
補正下着でがっちりメイクしてのドレススタイルまであるじゃん。
両方存在できればいいし、地味にゆるゆるな着付けも広まってきてるのに
何故いきなり「現代の着付けは滑稽だ」とか極論言い出すんだ。
自分が従ってたものに若い人が従わないと面白くない人もいるんだよ
その流れだといつまでも自分が一番下っ端で、後進に大きな顔できないまま人生が終わりそうだから
>>650 そんな直される地域に住んでるの?
夏は裸足に下駄、冬はブーツ、遠征にはスニーカーだし、
帯揚げを思いっきり出してリボン結びとかやったりしてるけど直されたことないよ。
スニーカーはいてたら直すとか直さないとかじゃないもんな
>>655 「そもそもウールなんて今は着ない」
バロスwwwwwwwww池沼やん
安物の着物ならこの時代に着る意味ない
と断言する人もいるからね
ウール着てたら恥ずかしいよとか
>>658 いまどきそんなこと言う人のほうが恥ずかしいわ
今の着方をしたくない人たちが過激になるのは無理もないだろ。
なにせ多勢に無勢だし、主流派への少数反逆派だからな。
おとなしくしてたら主流派に飲み込まれるだけだ。
主流派はおとなしく現状に従っていればいいけど、
反逆派は声高に主張していかないと存在すら危うくなる。
直されまくるのはご愁傷様だけどさぁ、
愚痴程度ならともかくこのスレで現代の着付け撲滅運動みたいなのはやめて欲しいわ。
このスレで今の着付けをバカにする派閥を作ったところで、
キチガイお直しオバサンに直される生活がなくなるわけじゃないんだから。
やりたいんなら専用スレ立ててやってほしい。
そのお直しばばあはきっと娘時代に振袖着たっきりとかで、単に口出ししたい人なんだろう
そこまでキチに包囲されてんなら、
>>655のファビョンもある程度、防衛的に仕方ないか
でもここは着物を楽しむスレなんだから、あんまり個人的毒を吐くんなら落ちて欲しい
多勢に無勢だし、主流派への少数反逆派ならほっとけばいいのに、そうできない理由があるからじゃ?
無理もないったって、罪もないこのスレの住人に八つ当たりされても困る。
しかも反逆派ってw
この小さなスレから何をしようってんだw
主流派のしっぽのアテクシスタンダート!って言いたいのが
ちょっかい出してくるのはあるわ
でも実は着物の事はろくすっぽ知らなかったりするから、余裕でスルーしとけと
別に誰も八つ当たりしてないじゃんw
あらあら自覚がないよ気の毒
教室通ったことが無いからズルっと着付けだけど、直された事ゼロ。
たぶん年くってるからだと思う。
お直しおばさんは若い人に何か小言をいって威張りたいだけで、
その口実に着付けを使ってるだけなんだと思う。
お直しというのは帯や襟元のズレを直すとかそういう事かと思ってたけど、
○○を着るなとかまで言うのは直しじゃなくて因縁つけてるキチガイレベルだから、
激しく主張したくなっちゃった気持ちは理解できた。
その場で「うるせーばばぁ死ね」くらい言ってもいいよ、それは。
それはあなたのただの被害妄想w
もう落ちてください
あなたは明らかに毒を吐いている
自信が毒だから気づいてないだけ
>>666 キチに絡まれた鬱憤をここで晴らしてるじゃん。
現代の着付けをバカにする一派が必要だとか
過激になるのも仕方のないこととか暴れることそのものがこっちにとっちゃ八つ当たりだよ。
昔のゆるゆるもいい、現代のきっちりかっちりもいい、新世代の和洋折衷もいい、
そういう良さを前向きにまったり語りたいのに、
マイナス思考で否定から入る人はあんまりいて欲しくない。
>>672 だから現代の着付に批判的なのは一人じゃないんだってw
ほとんどの人は着物なんかめんどくさがって着物離れが進んでるのに
わざわざそのめんどくさい着物を楽に着ようとしている人がいるんだから
着ない人よりも着ようとする人を喜ぶべきことなのにね。
>>673 だから何?あなたが八つ当たりしていい言い訳にはならないね
>>676 673だけれど、八つ当たりしてませんw
「八つ当たり」「八つ当たり」って書いてるほうが
余程暴れて見える件
>>676 IDでないからよくわからないけど、お前が一番ファビョってると思うよ
自分はヲチスレでしょっちゅう八つ当たりしてるくせにねw
ID出ないと何人でやり合ってるのかわからんな。
ヲチスレはお直しオバサンの巣窟だな
八つ当たりも
火の無いことろに煙を立てるも
ありまくりだな。
定期的にこういうやり取り繰り返すよね。
「現代の着付けじゃなきゃダメ!」な人がいるわけじゃないのに、
「昔の着付けじゃなきゃダメ!昔の着付けこそが本来であり正当!」な人と
「どっちもありでいいじゃん」な人でのレス応酬。
682だけれど
>ことろ
って書いちまったw
>ところ
っ書かなきゃならないのに orz
>>683 このスレの一番最初のスレから見てるけど、そうだっけ?
震災の時、一時完全に2ちゃんから離れたから、その時に話題にでたのかな?
このスレでも上のほうでやってる。
しかも同じブログがきっかけで。
茶道フルボッコはマジ怖かった
>>686 なるほど。
震災後、つい最近までしばらく2やってなかったので、読んでなかった。
情報、ありがとう。
>>687 あれはどっちも怖かったよ。
「着物に興味あるなら茶道にも興味あるのが当然!お手本となるコーデはお茶会にある!」も
「茶飲んで菓子食うだけにガチガチルール当ててる変人pgr」も。
中庸はないのか中庸はと。
「昔の着付けじゃなきゃダメ!」な人がいるわけでもないがな
「今の着付けこそが本来であり正当!」な人はいるみたいだけど
傍観している冷静なアタシアピールもうざいよ
>>689 中庸な人でわざわざ中庸意見を書き込む人ってあんまりいないだろうし、
いたとしても目立たないし印象に残らんだろう。
このスレに「今の着付けこそが本来であり正当!」がいるとしたら
それこそ荒らし認定されそうだけどね
どっちかに統一したいんなら別スレ立てて思うがままに愚痴って欲しいんだけど
>>690 あぁ、言い換えるよ。
「現代の着方がおかしい」という人と、「別にどっちでもいいじゃん」な人ならいい?
>>693 中庸で着物バナしたいのに、極論者が暴れてるから流れを替えたいってのはある
参加しておいて人のせい
>>690 私は半端に茶道齧ってるんで、これはどっちにも責められそうだ…とgkbrだった
そして被害妄想
そして神戸
>>700 いきなり地元が出てきてびっくりしたじゃないか。
そして僕は途方にくれる
すっげー延びてるwwwwwww
今だってキャバ嬢メイクが一般人に流行ってるからな
もう気分変えて、みんなで今着たい着物の柄とか帯の話しようずw
〜〜は美しくないとか、〜〜こそが一番とか、そういうのって要は自分の価値観でしょうよ。
自分の価値観を押しとおすのは見苦しいよ
着物派なんて現代では少数派になってしまったんだから、
その少数派同士で争い合って、内輪で潰しあったらあまりにもったいないとは思わないかい?
着たいのなら最近浴衣や振袖に多いパステル色+洋花柄が普段着物にももっと出てこないかと思ってるんだけどな。
着物を着る人が少ないのって、めんどうだとか云々もあるだろうけど、
いわゆる和柄が好きじゃない人も多いんじゃないかと思う。
姫系の着物がないわけじゃないけど、数少ないし確実に売ってるとこは当たり前だけど新品だから結構高いし、
普段着物愛好者御用達のリサイクルショップに置いてあるのは昔ながらの色柄ばっかり。
振袖や浴衣なら選び放題なほどあるけど、残念ながら呉服屋も世間も2chですら(むしろ2chが一番)
古典柄を選ぶほうが偉いみたいな風潮がある。
まぁそれでも数年前までマツダセイコくらいしかなかったのに比べたら、
ノーブランドで安いのが出てきた分マシになったけど。
そういうのが好きな子で、お金はないけどそれでも着物が着たい子達は
着物から帯から小物から手作りしながら生息してたりする。
あれが一般に販売されりゃ、もっと人口増えるだろうになと思ってる。
江戸時代っぽい縞模様のがほしいな〜
カーテン生地とか生地屋のなんちゃってゴブランで帯作ったろうか、とか考えたりするんだけど
冷静に見てみると、帯に締めるにはどうも散漫なのが多いんだな
まあ普段に家で締める位ならいいかぐらいの
最終的には友禅習うかも知れない
インクジェットプリントで気軽にオリジナル反物作れればいいのにね
>>709 カーテンの見本が安く売られてたから(200円)帯作ってみたよ。
自分的に布地はいい感じ。家用なら十分だとおも。
>>707 古典柄あまり持ってないんで、逆に着てみたいよ。
御所解模様とかすごく憧れる。
自分の手持ちは昭和のお下がりだから、
柄はその頃流行したと思われるモダン系が多いんだよね。
昔の和裁の本貰ったら、風呂敷2枚で帯をつくる、ってのが載ってた。
昔は身近にあった余り布で、なんでも手作りしていたんだと思う。
今は正絹じゃないと鼻で笑われるけどね・・・
>>712 自分も似たような感じで、随分前に念願のザ・古典柄な小紋誂えたけど、
和事のお稽古してないから邦楽系の舞台関連以外では殆ど出番ないw
自分の生活では古典柄でも越後型染めみたいな単色系や色無地の方がコスパ高いんだよなあorz
>>713 歌舞伎のいい席やパーティーとかばっか行く人?
風呂敷帯、映画観に行く時とか締めてるけど不愉快な思いした事一度もないけどな。
って単に気づいてないだけかw
昔、お稽古仲間のいかにもいいとこの奥様風の方が上質の紬に素敵な型染めの帯を締めてらしたけど
帯は手芸屋で買った普通の木綿生地で自作したって仰ってて吃驚した。
ヘアメイクをきちんとして着る場所を選べば大丈夫だと思う。
鼻で笑うような人が卑しい
713
田舎の旧家育ちの生花の先生にポリ絽着ていったら
「ふん、なぁんだポリか・・」って言われたよ
自分もびっくりしたんだろ?
それで3行目を口にするのがわからん
場を選んでいない様にも思えるし、気付かれてない気づいてない周りを笑ってるんでしょう?
歪んでる
木綿生地の帯は型染めとかエスニックなのとかなら成功率高いと思うが
風呂敷にも色々あるからな
まあ着物の素材を声に出してpgrするってどういう人なんだか
ポリ絽だったら柔らか物の実用品なんだから、ご挨拶にせよ礼儀にはかなってる筈
>>719 >それで3行目を口にするのがわからん
別に他意はない
そういう偏った人も存在する、ていっただけ。
私は何をいわれても、ほとんどポリ派
ちなみにその先生が和服を着ているのを見たことがない
聞いてみると、手入れが面倒だから、といわれたw
お花の先生で和服を着ないでポリをバカにしてるって…
ほとんど意味不明な人だなあ
他意はないんだろうけどさ
自分を正当化することしかしてないよね
ひたすら外に向かって毒を吐いてまわる
始末悪いよ
なんで絡まれているのかイミフだ
所詮ここは2ってことさ
>708
縞はもっと欲しいよね〜
いろんな種類の縞着たい
あと大正っぽいベッタベタの矢羽根
縞良いよねー
昔から好きで増えすぎちゃってさー
いつも縞だと「どんだけ縦ライン強調したいの」って思われてそうだよねー
よろけ縞とか子持ち縞とか名前も可愛いと思うんだー
>どんだけ縦ライン
そういう発想は無かった
縞はかわいい色がいいね
紺にグレーの縞紬着たら、お婆さんになった
白っぽい縞柄は殆どの人に似合う美人アイテムだと思う。
逆に
>>731の言うみたいな濃地の縞柄はかなりの美人でも人によってはお祖母さんになる危険性大。
汚れやすい、痩せて見えそうってついつい濃地を選びがちなんだけどね。
できれば太縞を着こなせるようになりたい!
太縞の着物って地味な色でもかなり派手に見える。
特にコントラストのはっきりした二色太縞なんっていったらお手上げ。
でも何とか着こなしたいんだよね。
縞はアンティーク&古着でも多いから、リーズナブルで楽しいね
オータムカラーの中縞探してるんだけど、いざ探すとなかなかドンピシャなのがないわー
735 :
614:2011/11/13(日) 23:08:26.88 0
二晩ぶりに覗きにきたら大変な事になってる。
昔の写真を見たいっていうから紹介したのに、
まさか内容にかみつく人がいるとは。
どっちでもいいじゃん。
きっちり着たい人は着ればいいし。
ゆるく着たい人はそうすればいいし。
私はケースバイケース、TPOに合ってればなんでもいいと思う。
だいたい洋服にはそんなにかみつかないのになんで着物だけ…orz
まー気にしなさるな。
ネットはそういうもんだから。
>>737 縞はいいけど白い模様がな…
でも最近太い縞の着物って全然見ないから
こういうのうらやましいな。
帯、もうちょい上でも良いよね。
え、これで良いと思うけど
もうちょい下でも良いかも
帯は低めの方がレトロ優雅に見える
着物はわからないけど帯は古い物っぽいね
帯揚げのセレクトがとってもレトロ狙ってる
ヘアは後ろ見えないけど夜会巻きかな
バッグもレトロな雰囲気で素敵だなあ
半衿と着物の色合いが好きな感じ
いいねーいいねー
ますます縞が欲しくなった…
ウールやポリのでよさげなの探してみよう
質問ばっかですまん。
みんな、初めて着物を購入したのって何歳くらいだった?
どこでどんな着物、いくらくらいだった?
>>745 それを聞いてどうするんだい?
と質問返ししてみる
高校のときで2000円くらいの古着だよ
>>746
>>748
間違えた。
>>746
最近親の着物をで着付けの練習をしてるんだ。
やっぱり多少は着れるようになってきたから、自分で買いたいけれど、
どこでどんな、とかはよくわからないし、
ここの住人は自分用を持ってる人ばかりみたいだから、参考までに、と思って。
失礼なことしてたらすまん。
>>745 24歳位の時祖母の紗を仕立て直し。大体3万位。
初めて一から作ったのは27歳位で色無地。仕立込みで16万位だったかな。
あ、学生時代選択授業用にで浴衣の反物買った。5千円位。
どっかさだめてやればw喪女板とかでさ
自分でお金を出してというのは、20代の半ば過ぎた頃に誂えた草木染の小紋がお初かな。
ずっと着物を着ない生活をしてきたので日の目を見たのは20年後。
値段は忘れちゃった。
>>749 どういう物をどういう時に着たいかによるから、そんなアバウトな聞き方じゃ参考にならないと思うけど
結婚式や葬式に和服で出たいとか、茶道やりたいとかならありったけの金持って呉服屋行け
普段のちょっとした外出程度なら安い古着で十分
レスありがとう
予算はあまり出せないし、普段着にするつもりだから、
古着とかいろいろ探してみる。
>>737の着物は古いと思うよ。
振りが長いのと、袖口から中の紅絹が見えてる。
>>755 袖口から見えてるのは長襦袢では⁇
あの出方は紅絹じゃないと思うのだが…
着物も古いかなーと思ったけど
裄も含めて結構サイズたっぷりめ
白の花の丸かなんかがなんとな〜くレトロ再現な現代物な気が
そんなところからレッドカーペット用にわざわざレトロコンセプトで作ったかとおもた
うん。
レトロ再現物のようなきがする
このサイズにこの生地の張りが新品に見える
振りが長いのはわざとレトロを演出するためなんだろうね
振りが長めの着物が欲しくなってきた
>>745 自分で買ったわけじゃないけれど、七五三の時のが残ってるな。
結局着物も顔とスタイルが全てだとおもた
痩せよう・・・
>>737 帯締めはまだしも、帯揚げが似合ってない気がするんだけど…
>>737 なんとなく、石田節子スタイリング?という希ガス。
縞の着物着こなしたいけど、あんまり似合わない・・・
白っぽい縞でも老けて見えるんだよね
羽織の下に洋服的に重ね着するならいいかもだけど・・・
自分に合う着物、合わない着物って合わせてみないとわからないね
そういう意味でも古着は安くていろんなの試せるからいい
自分も縞似合わない。
玄人さんみたいになる。
(と言うと本物の玄人さんに失礼だが)
でもこのあいだ、川越唐桟ですごくいい縞を見つけたんだ。
細かい縞なら遠目に無地っぽいから意外といける。
縞が似合わないんだったら格子を着ればいいじゃないと
マリーアントワネットも言ってる
縞と格子は失敗すると和風居酒屋の仲居さんになる…
高確率で仲居さんになるんなら無理する事もないのでは
向き不向きってのはあるし
でも仲居さんって無地の方が多い気がするんだが
縞はお下がりでも持ってないな、洋服と違って難易度高そう。
だから祖母の着物にも残ってない。
西と東で好みの違いもあるのかもしれないけど(自分は関西)
縞着てスタッフに見える人って、着物よか帯によるのが多いんじゃないかな
縞着物に無地調と言うか、さっぱりした帯締めてるとかなりそれっぽくなる
総花柄・・武家風。縞・・町娘風
と思って着ている。
縞や格子の仲居さんていないような?
だいたいシルックの寒色の色無地だとおも。
和風居酒屋じゃ、仲居さんじゃなくて店員さんね。
それなら縞や格子のイメージあるね。
>>770 縞みたいなシンプルな柄は普段使いにして着潰しちゃったから残ってないだけじゃ?
>>770 なるほど。
哲学者の九鬼周造は「粋」の真骨頂は縞小紋にあると言った。
これは江戸の感性かもしれないな。
江戸文化の中でも、ことさら玄人筋を発祥としてその後に一般的に広まったような。
店員が着物着てる飲食店って最近少なくなったな
ホテルとかある程度高級店でないと作務衣みたいなのばっか
やっぱりネックはクリーニングと着る手間なんだろうな
飲食系で着物のところは、ポリの二部式着物が多いんじゃないかな。
紫とか寒色の色無地で地紋がないのは、結婚式場などで式場側の人と間違われやすいような。
昨日 仕立て上がりが半月延びる と連絡があった
(仕上がり予定日は一昨日)
こういうのって普通なのかな
今月末に着たかったのに
延びるならもっと事前に分かってただろうに
連絡遅いよね
半月も伸びるのは珍しい。
納期が守れない場合でもせいぜい3日〜1週間程度。
裁断失敗したか、悉皆でリカバリーできないほどの傷を付けて
新しい生地を手配したのだと思う。
お客にだって予定があるんだからそういうのは困るね・・・
仕立てなんて特別のものなんだから
結婚式とかに間に合わなかったら・・・
寒くなってきたけど、みんな防寒はどうしてる?
納品されてみたら色々指定と違ってて、戻したりなんだりで結局1ヶ月遅れってことはあったな。
着ていく予定があったんだけど、別のでなんとかした。寂しかった。
>>783 うわぁ乙。
すごいテンション下がるね。
>>782 まだ防寒具が必要なほどには寒くないし、毎年ストールで事足りるほどだけど、
今年はポンチョはどうかなと思ってる。
ベレー帽+ポンチョとか、着物にもかなり似合いそうなんだけどな。
直輸入生地で「アロハ浴衣」
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201111120037.html 山口県周防大島町西方のハワイアンショップ「アロハステーション」が、米国ハワイ州直輸入の生地を使って浴衣を
作るサービスを始めた。ハワイ州カウアイ島と姉妹縁組を結んでいる周防大島町を盛り上げようと考案した。
生地はアロハシャツやフラダンス用のスカートなどに使う綿などの素材。ハイビスカスやモンステラなどの植物や
ウミガメなどをあしらった模様がある。店で好みの生地を選んだ後、町内の職人たちが浴衣に仕立てる。オーダーメード
で、最短で1週間ほどで仕上がるという。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn20111112003701.jpg 1着2万5千円から受け付ける。年間100着の売り上げを目指している。藤井忠明店長(40)=同町油宇=は「注文を
受けて完成までに長いもので3カ月ほどかかる。来夏を見据えて自分だけの浴衣を準備してみては」と呼び掛ける。
水、木曜定休。藤井店長【写真説明】ハワイ州直輸入の生地で作った浴衣を試着する藤井店長(左)たち
こち亀で仕立て直しネタあったような
>>784 自分もポンチョ気になってる。
洋服用を買って和洋兼用にしようかと。
でも洋服用のって和服のときに衿がつぶれないかな?とか考えたり。
>>784 そっかぁ。
本格的に寒くなる前に、何か用意しておこうと思ったんだけど、
コートにするかポンチョにするか迷ってしまってね。
ポンチョのほうが、使い勝手がいいのかもしれないね。
>>786 大判ストールを留めただけのポンチョはまあ問題ないとして、
裏地までついた「ポンチョ型コート」な奴はデザイン選ぶよね。
衿ぐり広めでいい感じのを探してる最中。
>>787 使い勝手というか、今年ポンチョ流行ってるからw
定番コートは持ってるし、着物はあんまり流行が激しくないから
洋服の流行をちょいちょい取り入れたほうが変化あって楽しいんだよね。
そういう意味じゃティペットも気になってる。
あれも上手く合えば可愛いと思うんだけど、
着物の衿とぴったり合うのがなかなか見つからない。
>>789 ブータンは全国民に民族服着用が義務付けられてるよね。
日本でもアナウンサーに週一着物でOAとかになればいいのに。
草野満代さんが一時期着物で報道番組してたけど。
>>790 着る物を自分で選べない国なんて嫌だ
アナウンサーなんか洋服でいいよ
「着物を着る楽しさが分かってもらえたら良いな」だったら分かるけど
「日本人なら着物を着るべき」みたいなのは押し付けがましい
なんかまたテロリスト予備軍が湧いてるなあ
言ってもいない事勝手にエスパーして
今はどちらかというと「着物なんか着て贅沢な。洋服着りゃいいのに」な事の方が多いよね。
映画「母べえ」で、ブラウスとスカート姿の登場人物に和装姿の奥様方が「贅沢は敵だ」ビラを押しつける場面があったけど
夏場だからその奥方達が越後やら宮古やら塩沢だったら「お前が言うなwwwww」だよなあ。
今、もし似たような状況になったら5000円の機械織の木綿着てる和服姿が責められて
ン十万するフォクシーとかのスーツ姿はスルーなんだろうな。
だからなんでそういうネタ臭いのと一緒にするのだとw
確かにイヤはイヤだがさあw
>>790は「海軍さんの金曜カレー」的な意味で想像しただけだと思うけどなあ
>>793 それは着てる中身の問題だwwww
吉瀬美智子レベルの美女だったら大歓迎。
白州正子さんが越後上布でモンペ作って、見た目質素なんで褒められたって話あったね。
>>790の流れだと
アナウンサーに週一着物でOAが義務付けられればいいのにくらいに読めるよ。
少なくともブータンの民族服着用義務が良いことだと思ってるよね。
テロリストなんて言葉、簡単に使うもんじゃないよ
ブータンの民族服着用義務についてはいいとも悪いとも言えないな。
実際、その体制で今は問題なくいってる様だし
ブータン国民だって、着たい物が外国にあれば追々変化はあるだろうし。
何でも着てる日本人の立場で不自由とか非難はできない。
日本の着物の良さが広まると困る工作員ですか?
>>798 790ですがいい事と悪い事両方だと思ってる。
いい事は自国の衣装の技術保持に役立つ。悪い事は横並びだと善し悪しが丸わかりでちょっと辛い。
後、多様性が抑圧される事かな。
少なくとも「全国民和装強制令」は望んでないよ。
誤解を招く書き方すまんかった。
>>802 今はアナウンサーが着物着るのってお正月番組くらいだけど
いつも着る衣類のセレクトのうち位な感じで、こだわりなく着物が存在するようになればいいのに
みたいに解釈してた
805 :
798:2011/11/19(土) 20:36:42.18 0
>>802 いや自分が誤解してないのが逆によくわかった。
別にあなたを批判したいとか、和服が義務になるのが(全国民じゃなくアナウンサーだけにしても)悪いってことじゃなくてね。
和装が義務のお仕事もあるわけだし。
どっちかっつーとあなたより
>>792に対して「別に書いてないことをエスパーしてるわけじゃなかろうに」という意味で書いた。
>>801にしてもだけど、ほんの少しでも着物の欠点を口にするとテロリストや工作員扱いされることがよくあるし、
そこまで過剰反応されると逆にキモノマンセーしかできなくて窮屈。
しかしアナウンサーが普段のニュースで着物だと、
かっちりスーツに相応する着物って何なんだろうなとふと思う。
時間帯や番組によっては小紋で十分だろうし、
夏に浴衣着てるのを考えれば何着ようが大した問題じゃないだろうけどw
朝の情報番組とかで流行ファッションを女子アナが着て紹介してるみたいに
可愛い着物の着こなしや帯結び紹介とかしてくれたら楽しいだろうな。
着物の欠点が出来ない動作が多いとかメンテが手間とか色々あるなんて、もう先刻承知な前提だしなあ。
どうせ現代社会にはメインに持ってこられないのは解ってるけど
それでも着物を生活の中で着たい人のスレじゃないのかな。
あそこが困るけどこうしてるよ、こうすればいいかな?とかなら話題に乗れるけど
ただネガティブなことを言いっぱなしでも反応に困るよ。
なら反応しなけりゃいいのでは?
反応に困った結果が「テロリスト」や「工作員」ってどうなのよ。
次スレはマジにID表示にしてほしい
もう訳わかんね…
訳わからん時はとりあえず読んで終わりにする。
参戦する気力がある人だけ意見を書きませう。
ネガティブなことを言いっぱなしっつーより、
レスの中でネガティブな部分に反応する人が多いと思う。
>>790だってただの願望なんだから「そのくらい着物がメジャーになればいいねー」くらいで取ればいいんだし、
>>805も後半でせっかく着物話題出してくれてるんだからそっちに反応すればいいのに。
>>805 スーツに値する着物、正に今ファッション誌を席巻してる森田空美好み地味シックコーデでしょうね。
意外にそうでもないんだ
正月番組の若いアナウンサーは撫松庵とかそういう系
小学校の時の給食、火曜と木曜はパンじゃなくご飯になったみたいに、
ニュース読む女子アナが週に何日か和服、とかになったら楽しそう。
もちろんスポンサーつけて、呉服屋は今いち押しのテレビ映えする新作を着せるの。
帯もちゃんと見えるようにしてね。
夏になったら高級浴衣でもいいし、時には綿コーマももちろんあり。
うわあ夢のようだなあ、なんかワクテカしてきたぞw
もうずっとテレビ観てないけど、そんなふうになったら新しいテレビ買うのにw
うん、そうなったら毎回そのニュース見ると思うなぁ
若いアナウンサーが仁の咲さんみたいに
きりっとした着物姿で出てきたら楽しいよね
今の人に着物着せようとするとそれこそどっかのコンテストみたいなdでもない着物作り出して
普通の着物は結局古臭くてダサいってイメージを押し付けられるだけだろうな
最近の流行りモノは古いものを貶して新しいモノへ変えさせようとする傾向があるからなお更・・・
そういう「最近の若いもんは…」みたいな言い草はどうかなあ。
無理矢理着せようとしたらそりゃあ変な方向になるかもしれないけど、無理矢理じゃなくみんなが自然に着物を着るようになったらいいねって話をしてたんじゃないの?
まぁショート丈()のコートが流行るようなご時勢だから気持ちはわからんでもない
地味シックや、ポップ・レトロ・モダン系流行って何かきっかけがあれば流行りそうなのに
木綿ウール化繊で「洗える」を全面に出す
半幅帯に下駄で良くて、長襦袢さえ足せば浴衣と同じで良い事をアピールすべきだ
浴衣と着物を全く別に考えてる子多いんだよね
浴衣は着れるのに、着物になると「着たい」より先に「難しい」と思ってしまうのが現状
浴衣はユニクロやスーパーで買えるくらい一般的なのに、そこから着物へ移行する人はあまりに少ないよね。
階段どころかハシゴすらかかってない。
やっぱり値段じゃないかな
着物自体が高かったりするのもあるけど、アイテム一から揃えると安いもんでも結構かさばるから
浴衣だと下着なんかは割と自由効くし、ここから着物を試算するとなかなか竦むんじゃないかと思う
お手入れが面倒なのがネックなのもあると思う
お手入れ簡単なのだとポリ以外は地味系ばっかりだしね
浴衣はかわいいけど、着物はかわいくないのが正しいと思われているのではないかとも思う
だから自分には関係ないや→それからずっと縁なし
自分のことを考えてみると、物心ついて最初に着た着物が
成人式の振袖で苦しいうえに不自由な思いしたからな…
選ぶときも親が選んだ妙に赤い派手派手振袖になったし
ことあるごとに「すごくかかった」って言われて変に反発してしまった
これじゃあ着物に興味持たないよな〜って思う
そのあとめちゃめちゃセンスいい友達が着物にはまって貸してくれて
着物のよさに目覚めたけどやっぱりお手入れのこと考えると敷居高いよね
何がかわいいかと言ったら、それこそ千差万別なんだけど
店が売ろうとしてるものは、ありきたりなのが多いのは事実だね
ルールが先行しちゃって組み合わせの自由が無いというイメージもあるだろうし
もっと普段着としての着物に力入れて裾野を広げる努力すればいいのにと思う
浴衣はなんだかんだで親が買ってくれそうだな
水着と同じ様な感覚で
でもある程度育った娘が着たがりそうな着物一式揃えてくれる親は少なそう
いきなり振袖とかになっちゃうのでは
親「着物着てるような変人とは一緒に歩きたくない」
これだよ
この感覚をどうにかしなければ
さっき知恵袋で子供の七五三絡みで被布の事質問してる人が居て
回答が浅いんだ
店によってはオリジナルで作って売ってるのに「今は大人で着てる人はいません」とかさ
回答してるくらいだから着物を着てる人なんだろうけど、それにしちゃ範囲が狭いなぁと思った
子供には祭りや花火大会でもないのに着物を着るようなマイノリティにはなって欲しくないし、自分には着物に関する知識なんてないしのコンボだよね
手入れと値段以外だと
ルールを守らないと白い目で見られる、動きにくそう、苦しそう、かな
>>819 アッシュエルが出してる大正レトロ柄シリーズのポリ小紋が欲しいんだけど
フリーサイズしか無いんだよね
大きくて着付けじゃカバーできないから買えなくて悔しい
私の趣味で言っちゃうけど、もっとつまんないガンチェックとかタータンとかがあればよかったのにと思う
それにビビッドな帯とを選べれば、若い時嬉しかっただろうと
変にドレッシーになっちゃうと、洋服の友達と一緒に遊べないから
それ考えると綸子とかの選択はなかったな
今ならそういう洋服柄チェックの小紋売ってるよね
浴衣が今こんだけ流行ってるだけでも、ちょっと前に比べたら随分進んだと思うよ。
10年くらい前は祭りで浴衣着てる人のほうが圧倒的に少なかった(関西)。
東京に遊びに行って、たまたまお台場だかのお祭りで浴衣着てる女の子がたくさんいて、
着方はめちゃくちゃな子が多かったけど、東京でコレならもしかしたら浴衣増えてくるのかなあって思ってたんだ。
浴衣を着る人が増えて、今は徐々に若い子向けの着物ショップや、リサイクルショップのチェーン店が増えてきてるとこ。
まだまだ下火だけど、確実に着物人口、そこまでいかなくても着物に抵抗のない人は増えてると思う。
今年の夏はテレビでも浴衣姿が多かった。
深夜なんて浴衣を見ない日はなかったくらいだよ。
あと、男子の浴衣がすごく増えた。
次は正月にどのくらい着物を増やせるかだね。
1,2万でかわいいウール着物をどーんと並べれば売れそうな気がする
小物は浴衣の時のを使えばいいし
手頃なウール着物が増えてほしいね。スーツの生地を流用したもいいけど、せっかく着物を着るんだから華やかだったりかわいい色柄のもほしいもの
東京だけど、確かにここ2〜3年で、男の浴衣はぐ〜んと増えたように感じる。
5年くらい前までは、例えば花火大会なんか行っても、
女の子の浴衣は多かったけど男はほとどんどいなかった。
着物はまだまだ少ないけど、流れ的には来てると思う。
やっぱり後は値段だね。
>>838 メイクに騙されすぎw
ちょっと濃いメイクだとチョゴリかよ?
あの時代でもあんな色のメイクしてた日本人はいない
あの頃日本人はしないようなメイクをしてたのと、今現在着物が似合わないのは別の話じゃないの?
ちょっと前の似非着物みたいなやつじゃなくて良かった
あ、似非着物っていうのは前に日本に来たファーストレディーだかが着せられてたやつね
モナコの王妃が来日したときに来てた着物は
日本の偉い人がプレゼント用にインスタントに揃えたんじゃなくて
王妃が若いころNYで知り合った日本留学生の親友が
贈ったものだってTVでやってた
道理で誂えたみたいにものすごく似合ってた
ピンク基調かー
あの年代でないとピンクは映えないね
若々しく上品に着こなしてる
>>842 和装って本当に年齢出るねー。
王妃、21歳の割には大人っぽい印象を受けたけど、この写真だと本当にあどけなくて初々しい。
そういえばお稽古ごとの後輩も、洋服だとモノトーン好みでお姉さん、って感じだったけど
髪アップして色無地着たら年齢相応に可愛い女の子モードになったのを思い出した。
>>838 家政婦ではともかく大河では演技イマイチだけど、忽那汐里が若手では自分の中で一番期待株。
呉服屋で今時の浴衣みたいな柄(黒地や薄いピンク地に洋花柄)の洗える小紋が吊られてた。
こんなのも置くようになったんだなと思ってたら、一週間後には全部売れてた。
シックだけど可愛らしい感じのチェックや水玉なんかもすぐなくなってた。
値段も帯とセットで4千円だったしな。
置き始めの頃に店員が「浴衣みたいでしょ?こんなの誰が着るのかしら?」とか言ってたけど、
売るほうも需要がわかってないのかもしれないね。
でも製造されて安価で店頭に並んだっつーのはいいことだ。
これが売れるとわかればもっと作るようになるだろうし、売るほうももっと力入れて宣伝するだろうし。
考えれば、浴衣の着こなしも今は帯締めつけたりプチ兵児帯を帯揚げみたいにしたりしてるし、
レース足袋や伊達衿入れて重ね着風にしたりってやってるんだもんね。
着るきっかけと商品さえあれば着る人がいないわけじゃない。
ただ呉服屋はやっぱ敷居高いし、洗える小紋見てたら試着ついでに訪問着持ってこられるとかザラだからなぁ。
イ○ンあたりで小さくコーナー作るトコからやってくれんかな。
長襦袢+着物+帯+草履のセットで9800円〜とか。
羽織も置いたら、おしゃれな若い子なんか組み合わせ楽しむんじゃないかな。
普段着でも長襦袢の裄が少し長くて見えてるのって変かな?
可愛いし、袖口が汚れにくくて良いと思っちゃうんだけど…
バイトで二部式ポリの着物を着ていて興味を持ったので、
これから二部式を購入して、お出かけの時に着たいと思ってるのですが、
二部式は観劇や初詣に着ていってもおかしくないですか?
>>850 和装だと変じゃないけど、洋服の感覚だとイヤだと思う人いるかも
ババシャツがでてる、って感じで
>>851 バイトって、和風レストランとか?
みんな二部式なのか・・・
自分が気に入ってればオシャレ着は自由だと思うけど、
観劇はうるさがたからじろじろ見られそうだね
>>852 それ逆じゃね?
洋服は重ね着がかなり長い間流行って、ちょろっと見えても誰も気にしなくなった
和服は袖から長襦袢見えるのはみっともないって感覚
>>852 洋装感覚のほうがおしゃれ扱いにならない?
長襦袢って後からは丸見えだし、見せるのが前提な部分があるじゃん。
洋服で言えば、セーターの首からタートルネックシャツが見えててそれがおしゃれなのに、
そのタートルが袖や裾から見えてたらおかしいかどうか、みたいな。
色柄形によっちゃおかしいのもあるだろうし、あえて見せるおしゃれもあるだろうね。
>>853 レスありがとうございます
そうです和食屋です
他にも派遣で何カ所か行きましたが、
宿泊施設に入っているような店は、二部式ではなかったです
帯はどこも作り帯でした
やはりお堅い方の目線が気になりますね…
気軽に着られて洗えるる二部式が魅力的だと思ったのですが、
着ていける範囲が狭そうなのが残念です
二部式ってよか問題になりそうなのは襦袢の見え方じゃないかな?
袖から白レース襦袢が見えるならpgrされる可能性あり
着物は色柄次第なんだと思うが色無地は危険
着付けが大丈夫ならリサイクルでちゃんとしたっぽい織帯買う手もあるけど
私851ですが、襦袢の質問をされた方とは別人です
二部式って二種類あるよね
帯が作り帯と書いてあるから帯を締めるタイプだとすれば
見た目は普通のポリ着物と変わらないから結構あちこち着ていけるんじゃないのかな
>>850>>852>>854>>855 江戸時代は見せるのがお洒落だったし、
大正時代もそれが流行したことがある。
今は、長襦袢の裄は長着より控えるのが主流になったけれど、
また襦袢出しが流行ると面白いかも。
袖口の襦袢出し流行ってくれると、出てても出てなくてもOKで
その人の好みって事になって楽になりそう
そうなったらいいな〜
そうね〜どこでもドア出来たらいいね〜ドラえもん作ってくれないかなぁ
地震の無い日本に作り変えてくれないかなあ。死んだ祖母に会いたいなぁ〜
ちょっと前のばかぶくろで延々フキがどうのってやってたね
着付け教室によっては衣文側の半衿も着物の中にしまい込むよう指導してる
それだと着物の衿が汚れちゃうのに、なんのための半衿だよと思った
>>859 作り帯をする方のです
すみません二種類あるのは知りませんでした
普通の着物と二部式だと、おはしょり部分が違うと思うのですが、
そういった細かな部分が、お堅い方にとってはどう思われるのかが気になります
着物を着る場所がバイト先の限られた空間と、
ごくたまに職場外の店(半径50m以内)に用を足す程度なので…
普通の着物よりも着崩れずに着られているので、
外の色々な場所に着て行けたらと思ってます
>>865 画像ありがとうございます。上のタイプです
布が一枚でつながっていない分、普通の着物よりおはしょりがピラピラしているのが
何となく気になっていました
本当に小さい事なんですけど…
パッと見バレないなら安心しました
購入して、どんどん外出してみようと思います
下のタイプは初めて見ました
いろいろなタイプがあるんだと勉強になりました
長々とすみません
答えてくださった方、ありがとうございました
確かにおはしょりピラピラしてるけど
常にもっそりになりがちな自分としては二部式も悪くないなと
思ってしまったw
>>863 背中側は半襟を長着より5mm控える、と指導された。
でも、理屈にあわないから私はやらない
昔風に半襟はたっぷり出す着方が好き。
昔は半襟を今のブラウスの襟のように見せていたよね
だよなー。
襟が汚れるから半襟なのに、なんで内側に入れなきゃいけないんだよ!
>>861 今は流行をつくるほどの和服人口はないから
まず自分で始める勇気を持たないと
樋口一葉の肖像画も、半衿バーンと出してるよね。
半襟を見えるか見えないか程度に細く出す着方は、
なんだか貧相でいやだ。
普段着もなんでもかんでも真っ白の半衿にして
ちょっとしか出さないようになったのって
戦後物がなくて貧しくなった時期があったから
絞りや刺繍の豪華な色半衿が下火になったとか
みんな全国チェーンの着付け教室に通うからおんなじ着方になっちゃうんだよなー
昔みたいに周りを見ながら着方を覚えれば
地方や家庭によりいろんな着方があったはず
紬でお気に入りの一枚があるんだ。
芝居や昼のお誘いなんかだとしっくりくるけれど
夕方以降のおよばれにはやっぱり微妙な気がして
なかなかお目見えの機会がこない。
泥染めの渋めなやつで、見せびらかしたいくらい大好きではあるんだがw
日中より夜にかけてのお出かけのほうが多いんだよな。
見せびらかしたいくらいならそれ着てそのへん歩いてればいいじゃん
>>875 普段着て出歩くことはもちろんあるんだ。
けどあくまで普段着であって、お出かけ着にはならんのだなーと。
>>868 そのほうが理に適ってるし賢い
わざわざ着物の衿が汚れるような着方を推奨しておいて
その上さらに道行きなんて汚れカバー着て歩かせるなんて、ホント不思議
>>868 5mmとかアホかと思うw
おはしょりの5cmだか10cmだかも。
礼装で「見よ!この一分の隙もなくぴっしりと合わされた衿を!このおはしょりを!」とかやって
自己陶酔するのならまあアリかなぁと思うし、
「衿が汚れても半衿はうしろから見えないほうが好きなんです」ならただの好みだけど、
どう考えても半衿出したほうが見た目にも実用的にもいいのに
「半衿は5mm控えるものです(キリッ」はホントにアホらしい。
可愛い半衿たーっぷり見せて着るほうが絶対可愛い。
前は多めに出して、後ろはジャストにするのが好き。
>>872 白半衿は太平洋戦争のちょっと前からの主流。
ゼータクは敵だっていうんで、主流になった。
実際、ゼータク品は作ったり売ったりしちゃ駄目だという法律もできたし。
このスレだっけ?
半襟は山の手はたっぷり出して下町は余りださなかったって
古写真見てもそんな感じかなあ
粋系は半襟あんまり出さずに背中をたっぷり抜くみたいな
着物の汚れる場所って袖口と衿元、それから裾なんだよね
半衿を出して洗える襦袢をジャストか若干長めに着付けた方が汚れが防げて衛生的だし合理的
その他汚れる可能性が高いのは食事の時だから
外出時だけ、しかも汚れやすい裾もカバー出来ない道行なんか着ても
防寒ぐらいの効果しかなくて本当に無駄だと思う
道行は帯の保護がメインなのかも
着物は洗い張りするけど帯は基本洗うものじゃないらしいから
昭和の芸能人、著名人の着姿(昭和当時の)をテレビで見ると
半衿はほんと見えるかどうか程度の着方が圧倒的に多いよね
私は柄の半衿の時は
>>879と同じ感じにしてるけど、白い時は少なめ
汚れ防止で衣紋は多めに抜いちゃう
礼装以外で、塩瀬や縮緬の真っ白な半衿はつけないかな。
柄や刺繍のものを愛用してる。
化繊だから気軽に洗えて重宝してる。
帯つきで外を出歩いても食事のときほどは汚れる可能性が低いと思う
帯の保護ならショールで十分だね
それに、汚れ防止に絹を遣うのもどうなんだろうって思う
道行、あれはあれで可愛いと思うけどね。
着物のために作られたコートって感じだし、衿つきとかくるみボタンつきのとかかなり可愛い。
好みで好きなの着たらいいと思うけど。
好みで着るなら好きでいいんだけど、コート着るべし、ってのがいやだね
他人がコート着ようが着まいがほっといて欲しい
道行指定されるのって礼装のときくらいじゃない?
普段着ってみんな好きなもん羽織ってるし。
>>886 礼装限定で静電気防止の意味もあるんじゃないかな
異素材同士だと静電気おきやすい
普段着にはショールケープコート羽織、何でも良いような
ホコリ吸ったらその分劣化するし、
正絹帯は冬でも日焼けによる退色は後々かなりあるよ
化繊帯なら気にしなくてもいいだろうけど
それ以前に冬はなんか羽織らないと首もと寒い
半袖ヒートテックは良いけど襟足から見えちゃわないように気をつけて!
浴衣だって割烹着だって昔は着たまま外に出るなんてもってのほか!だったらしいが今はそんなことないし、
ラインは自分で決めたらいいんじゃないかな
冬は静電気すごいもんね>ホコリ
普段着のポリの時はエレガードしててもたまにパチっとくる
浴衣を着たまま外に出るなんてもってのほか!っていつごろの話なんだろ
戦前か戦後すぐぐらいの街の商店街を写した昔の写真では、浴衣とアッパッパが半々だったけど
夏場はむしろ普通の着物人がいない
華族とかそのあたりのことじゃないの
女学校とかさ
アンティークの夏着物買ったけど、暑くて結局きられない・・・
華族って全人口の0.01%だよ
今はもう華族なんていない上に、そんな少数派を基準にするなんて変じゃない?
>>895 華族が全人口のどのくらいだろうが、今は誰も気にしてないと上に書いてあるけど。
昔だって誰も気にしてないと思うよ
浴衣が「風呂で着る服」だった頃はそりゃ浴衣で出歩くのはもってのほかだったんじゃないの?
うちの地元で「ゆかたまつり」っつーもんがあるけど、
当時の殿様が庶民も参加しろと言ったものの式服がないから「じゃあ浴衣でおk」と許可したのが始まりらしくて、
>浴衣とは本来、下着と同様の扱いであり、そのまま外に出ることは極めて「はしたない」行為であったが、
>これ以降、日本において夏祭りに浴衣を着る風習が広まっていったと考えられている。
ってことらしい。
今は好きに着たらいいっていう話なのに、昔の認識までケチつけてるのか・・・。
一口に「昔」ったって、奈良時代から昭和まであるのに。
当然浴衣で出歩くのがもってのほかだった時代もあるよ。
殿様GJ
だからそれいつの話よ?
浴衣発祥以降〜寛保2年(1742年)6月22日の間。
姫路ゆかた祭りか
寛保ね・・・
綿が安くなったのも影響してるんだろうね
ホテルの浴衣は今でも昔の浴衣と同じ扱いだよね。
バスローブと同じ(正確には元々の用途は違うけど)で部屋の外に出るのは厳禁。
>>889 礼装には道行指定ってのは茶道の世界でのこと。
他は、どうせ式だの会場だのでは羽織ものは脱ぐんだから、何着てもいい、という考え。
今も昔も庶民のくせに昔の華族とか殿様目線で語るのが嫌だ
でも
>>865の下の方の二部式を着て電車やバスに乗って出歩くのは、
やはりやめてほすい・・・・
908 :
889:2011/11/22(火) 22:27:29.21 0
>>905 だよねぇ。
結構訪問着でもショールとか適当に羽織ってる人見かけるし。
ネットで質問すると判押したみたいに「道行です」って返ってくるけど。
>>865の下のタイプはスェット代わりに便利に使ってる
アンダーはヒートテック上下
甚平着て出歩いてるくらいのレベルだなと個人的には思う。
そして別に甚平着て電車やバス乗ってもいいじゃないかと思っている。
でも甚平より露出少ないし、普通の着物とはまた違った感じでこれはこれで可愛いよね。
目のやり場に困るというわけでもないし
別に他人が着る分には好きにしたらいいと思うわ
>>893 戦前戦後の頃は浴衣は今よりもっと自由に普段着として着られていたもんね
今の方が花火大会とお祭り限定とか、昼はダメ、とか
うるさいことを言う人が増えたよ
>>904 ホテルのはゆかたではなく寝巻きでしょ?
昔ながらの旅館は浴衣で近所を歩いたり、
風呂に行ったり、館内で食事したりはOKだと思うよ
温泉地で浴衣で町を歩くのは、「どうぞ浴衣で町を歩いてください、町は家と同じですどこでもくつろいでください!」というキャンペーンを打ったのが始まりなんだっけ?
それまでは町には温泉に入った後でも浴衣以外に着替えてたということだよね
>>913 祭り限定は聞いたことないな。昼はダメっつーのは数年前まで言われてたけど今はそんな厳しくない。
>>914 あれもれっきとした浴衣だよ。
夏にそこらで売られてる浴衣のほうが別の進化をしただけで、むしろあっちが本来。
老舗旅館でも浴衣で出歩きOKの温泉街を除いて外を歩くのはNGだし、
館内で浴衣で歩き回ってもOKなのは、旅館とホテルのプライベートゾーンの認識の差。
もう一つ言えば、温泉街で出歩き用に貸し出される浴衣は、
本来の浴衣ではなく進化後の現在一般に「浴衣」と呼ばれる部類のほうなのが多い。
なのでそもそも外を出歩いても問題ない。
まあまあ
ソレ言ったらブラウスやシャツも昔は下着でしたから
>>916 いまだに昼ダメっていうの、いるよ。
曰く「浴衣なんて寝間着」
ちなみにそういうこと言うのに限って、
ろくに着物なんて着ていない。
>>915 いや、温泉地を浴衣で歩くのは昔からだと思うよ。
西洋式ホテルが一般的でなかった頃、客が旅館のつもりで寝巻きで出歩くから
ホテル側が困って「寝巻きとスリッパで出歩かないでください」って張り紙をした、
って話を何度も聞いた事あるから
別に「浴衣は下着だ!」と言ってる人はいないんじゃ?
昔はそうだったっつー話をしただけで、その昔の事実すら否定したい人がいるだけで。
>>913 戦前戦後って、それこそ下着や寝間着で近所ウロついてた頃でしょ?
リアルに裸の大将が量産されてたみたいな。
そりゃ浴衣を昼間から着て出歩くくらい平気だったろうよ。
今は下着で出歩くなんて非常識だし、浴衣=寝間着の感覚が残ってる間は「昼間はダメ」と言われたのも仕方ない。
まあ現代に浴衣を寝間着にする人はほとんどいなくなってるし、
浴衣=祭りの時のおしゃれ着になってからは、その「昼間ダメ」ルールも消えつつあるけどね。
>>919 途中に浴衣で町を歩くのはだめだという時代が挟まったのではなくて?
>>918 そりゃ「そんな厳しくない」なんだから、お直しオバサンみたいにいつまでも引きずってるのくらいいるだろうよw
それに下2行を言うくらいなら、「昼間ダメルールはなくなった」と判断してりゃいいじゃん。
>>919 だからその「昔」に温泉地でキャンペーンがあったんじゃないの?
温泉地以外の旅館じゃ敷地外にまで浴衣着て出るのは非常識だし、
温泉地でもキャンペーンしてないとこだと「外には出ないで」ってわざわざ言われたりする。
>>920 貧しいから下着用浴衣を下着と認識しつつ街着にしていたのではないと思うよ
昭和初期生まれの人の話を聞くと、浴衣が街着として認められていたんだと思う
寝巻き用浴衣はおはしょりも無く、帯も締めないけど、
街着用浴衣は今の浴衣と同じ着方をしていた。
>>924 同時にタンクトップに短パンも街着として認められてたわけだ。
ばーちゃんがスリップ一枚とかも聞いたことある。
単に開放的な時代だっただけじゃないの?
そういえば洋服も、タンクトップ+短パンなんて恥ずかしい、みっともないっつー時代を経て、
今はタンクトップ+短パンでも別にOKになったもんな。
開放的な時代だったというより、間にお堅い時代が挟まってたっつー感じかな。
>>922 でも、「浴衣は寝間着」と子供達にすりこんで、
その子供達がさらにまわりにすりこんで、
結局未来のお直しオバサン&オジサン製造機の元締めになってるのが、いる。
笑えない事態だ。
まあ戦後の混乱で妙な方向へ行ったのは仕方ない。
浴衣に限らず、着物ルールとか、洋服のルールもだし。
徐々に実情に合ったように変化していくだろうし、実際変化してるからいいんじゃね?
>>926 前にキチガイに絡まれまくってるつって毒吐いてた人と同じ人?
周りにそんな人しかいなくて気の毒だと思うよ、うん。
うちの周りは夏場は毎日浴衣着てる人見かけるし、
神社近くの銀行は昼どころか朝から行員さんが浴衣着てたりもする。
行員さんに「朝から浴衣着て!」なんて言う人もいないし。
テレビでも午前中から浴衣着てるのをバンバン見るし、
世間的には浴衣は昼間OKになってると思うよ。
>ばーちゃんがスリップ一枚とかも聞いたことある。
今は年齢関係なくキャミ1枚は普通になった
80代の祖母(普段着物着る、夏は薄物で浴衣着ない)は「今の浴衣は単衣みたいなもんよね」
50代の母(特別な時しか着ない)は「浴衣なんて湯文字と寝間着が云々…夜しか駄目!」
>>929 キャミ一枚でオーケーは一昔前で、今また非常識になってる気がする
キャミ一枚はもう廃れたよね
ちょっと残念な目で見られるかも
温泉芸者が浴衣で客引かされてた時代も一時あったり
女性が浴衣じゃとても夜道を歩けないような時代もあったということでしょ
>>925 そういや今年はおみ足を露出する男が多く居たがあれも流行りなのかね
ちょっと前までスネ毛見せるのは猥褻物陳列罪で通報されそうな目で見られたとおもったが
いわゆる旅館の浴衣というのは角袖でもないし、帯も真っ当なものじゃないし、浴衣と呼んではいるけど、
実際は寝間着であって、アレで外に出るのは抵抗があるなぁ。
明治期に成立した鰻の幇間という落語の中に、ちょうど午の時分時に浴衣がけで風呂に行こうとしている人物が出てくる。
浴衣がけで町内を出るわけにはいかないような台詞があるから、逆に町内なら浴衣で出歩いても良かったんだろうね。
まあ、ステテコにハラマキがワンマイルウェアだったこともあるそうだから時代によって色々なんだろうけど
明治なんて子供は全裸大人は褌
海女は胸肌蹴てても平気な時代だから比較するにはちと厳しいかも
個人的には、旅館の浴衣は褞袍がセットで初めてあの様式美wが生まれる
のだと思う。
浴衣単独では温泉街の中でもちょっとくだけすぎ。
これで手にタオルと貴重品入れた巾着を装備すれば、完璧な湯治客スタイル。
今朝、おはよう朝日ですっていう関西ローカルの番組で
IKKO氏が着物のオシャレな着方、半襟の出し方なんかを紹介してたよ。
シークレット足袋は初めて見たから思わずフイタw
しかし、こういうふうにテレビとかでもがんがん着物の良さをアピールしてくれたら
ここの住人はもっと楽に着物を着れるようになるんだろうなーと思ったり。
>>934 だから「浴衣で外に出るなんて非常識、みっともない」っつー時代の浴衣はあんなんだったんだよ。
肌襦袢みたいなうっすーい透ける生地で出来てたのが最初だし、
外にも着ていけるように改良されていって、
寝間着コースの浴衣とおしゃれ着コースの浴衣になってんの。
おおざっぱな流れ的には、
浴衣発祥〜江戸中期→浴衣で外出なんてありえない!あれは下着よ!
江戸中期〜昭和初期→浴衣で外出OK!昼間でも問題なし。つーか脱げ。
戦後〜現在→外に出てもいいけど浴衣は夜着るもの。あれは寝間着よ!
現在〜→別に昼間着ててもいいじゃん。寝間着?は?別もんだしバカじゃね?
みたいな感じ。
着ちゃダメ時代と着てもOK時代が繰り返されてる。
今は着物も浴衣も開放期に来てると思う。
うるさいオバハンはいるけど、流行発信地を中心にかなり自由になってるしね。
用途が異なるのに、同じ「浴衣」って呼び方が悪い
外に出てもいいけど浴衣は夜着るもの。あれは寝間着よ!
とかいうオバサンて凄くアホっぽいもんな
戦後でも農村では祭りのオシャレ着だったよ
ふだんは筒袖にモンペ
>>941 そんな人本当にいるの?
寝間着にするなら筒袖で対丈にすんだろうが
さすがに一緒じゃないだろう
>>939 ゆかたという呼び名を変更するのは難しいから、別の漢字を当てるとかどうだろう。
例えば「有夏多」とか。
>>943 いるよ。浴衣の子に聞こえないようにそれ言ってるのを聞いちゃったことならある。
今はごく一部だろうから気にすることないとは思うけど、そういう人に困ってる人は確かにいるだろうから、それは否定しないであげてほしい。
>>943 「元は」寝間着でしょ!
みたいな感じで言ってきたりするんだよね。
元々を言うなら浴衣は寝間着じゃなく入浴中に着る下着だし。
風呂場から出てくんなと思う。
もう何でもいいから文句付けたい基地様なんじゃないかな
何の知識と経験で言ってんだかなー
うちの祖母は逆コースで古い浴衣をリメイクして寝間着にしてたんだが
着倒してくたくたになった浴衣って良いよね。
>>948 最終形態はガーゼみたいになってたよ浴衣転用寝間着
そう言えば商店でもらった極薄タオルも好きだったな祖母
母が見かねて捨てるとフンガー!してたっけ
あれは便利なんだ!と
>>949 着心地よさそうだなぁ。
今更だけど、何故この時期に浴衣で語り合ってるんだ。
どういう風に便利なの?
たくさんもらったけどほつれるから使いづらくて
>>951 雑巾縫いして食器拭き→なんでも拭き取り雑巾
みたいな流れで使ってた
薄くて吸い取りがいいと言ってたな
さすがに溜まってくるとたまに母が切れてレボリューションしていたが
うわ全角と関わっ
40〜50年前の着物ファッション雑誌を古本屋で見かけたんで中見てみた。
浴衣はその当時からお祭りに着るもの、夏の近所への外出で使うもの扱いだったけど。
土地柄で違うのかね?
>>950 同意。時期的にお正月の着物とか語って欲しい。
正月の着物か…何着よう
二月にもちょっとしたパーティー的なものがあるので着たいな
>>954 >>938 >>898 40〜50年前に浴衣が祭りで着るものなのは当然。
戦後徐々に「昼間不可」とか言い出すのが出てきたわけだから、
40〜50年前に近所の外出でつかってても不思議じゃない。
昼間不可ルールが広まったのはむしろ20〜30年くらい前から。
>>956 呉服屋や着付け教室がミリ単位で着方指定して「これが常識」とかいうのが広まっちゃった頃ね。
正月は毎年梅柄の羽織を着ると決めてる。
白地にピンク〜紫の梅満開で可愛いんだ。
問題は中に何を着るかだ。
袖通してない桜柄の小紋があるんだけど、組み合わせ的にどーなんだ?と悩んでる。
>957
いいねえ梅柄の羽織
わたしも梅柄の小紋でも着ようかな
帯に松か竹を持ってくりゃリーチだ
三が日明けたら梅の小紋に鶯の何かを持ってくるとか…。
考えると心躍るね〜、これだから着物って最高。
初詣の時は梅柄の小紋を着る予定。
年末のクリスマス以降がいつもグダグダだ。
お正月でもないし、大晦日って特別なようで特色ないよね。
年の瀬の12月は、一年の区切りでキリが良いからキリと桐をかけて桐模様、とか聞きました。
桐模様ってなんか高貴で格が高いイメージがあるのですが、庶民が着ちゃっていいものなんでしょうか。
源氏物語の桐壺など、ハイソなイメージが。
秀吉の菊桐紋、公家の末裔って主張するために後から勝手につけた紋だそうです。
現在では高台寺などの由緒ある模様としても、
庶民が使うと不敬とかあるんでしょうか。
参考:レンタル着物に多い紋
庶民以外ってだれよ?考え過ぎ…
皇室の菊花紋じゃなければ大丈夫だよ多分
桐壺って身分低くて苦労したイメージで
ハイソて言われると違うな…
どうしてレンタル着物に多い紋なの?
人気のある紋なのかな。
花札の12月が「桐と鳳凰」、5月の花だけど
>>962に書いてある理由で12月になってる。
そこからきたのだろうか。
レンタルしてまで着物着るとなるとお祝事が主だろうから、
吉祥文様の桐は選ばれる確率が高いんじゃない?通年OKな柄だし。
うわ頭でっかちが一人語りかよ
しかも誰も食い付かねえネタ振り
病気ならトリつけろよ気が向いた奴が乗ってやるし
厭な奴が不快な気持になってもスル―出来るだろ
なんでルールが理解できないんだよ馬鹿じゃないんだろうに
レンタルに多い紋は「五三桐」だね。
どっかの殿様が臣下に「使っていいよ♪」とティッシュ配りのごとく与えまくって
庶民に一番広まったのがコレなんだとか。
確かに桐は菊の次に格式の高い紋とされてるけど、同時に庶民の代表的な紋とも言えるわけだ。
元々家紋自体そもそも天皇家だけのもんで、
大名も家紋を使い出しちゃったから菊花紋だけが天皇家の紋ってことにしたらしい。
豆知識はこのくらいとして、
菊の花の着物だって庶民は平気で着てるんだし、
桐模様の着物程度で不敬だ!なんて恥ずかしいこと言うようなのはいないだろう。
勉強になりました。5月12月と考えて、通年と見ても良くて、吉祥文様で、ややおめでたいシーン向けって感じですかね。
桐竹鳳凰とかだとフォーマル!てイメージですが、桐単独なら使えそう。
お家に財力なかったけれど、桐壺の更衣は出自自体はそんな悪くなかったような…右大臣家には負けるかもだけど。
歌舞伎などでは、贔屓の役者さんや演目にちなんだ柄を、
あえて身に付けたりするようですが、
園遊会や格が高い茶席などでは、
やはり身分が高い人やお家元の家紋にちなむ柄は避けた方がいいのか、
むしろ使った方がいいのか、判断が難しそうですね…
まあそんな機会めったにないんですし
目上の方に教えていただけば済むことですけど。
>>972 何しにきてるんだggrks
本当に知りたいなら主催に聞けばいいし
梅の柄って好きなんだけど、いつ頃からきられるかな?
さすがにまだ冬に入る前は変かな
きられる時期短くて、そのころ天候悪いと結局きられなかったり
自分は椿柄のポリを持ってるけど、寒いんで一番椿合いそうな季節には着られない…
>>974 めでたい柄だから年中OKっつー説もある。
梅と桜は一年中という説があるね。
桜と梅は枝がついてるならその花が満開になる前まで、お花だけなら通年じゃなかった?
梅は私は1〜2月いっぱいに決めてる
文様化(梅鉢とか)してたり地紋だったら通年OKだけど
松竹梅とか他の花が入ってたらめでた柄として正装では通年大丈夫と聞いた
季節の可不可って、着付けの流派以上に色んな説があるよね。
つーか何かと理由をつけてOKにするのが通というか。
桜は国の花だから年中OK、
菊は天皇の花=つまりは国の花だから年中OK、
梅はめでたいから年中OK、
枝葉がない花は「それっぽい花」を描いただけだから年中OK、
夏の花だけど水玉模様がある→雪みたいだから冬もOK、
雪の結晶模様だけど花っぽいから春もOK、
てゆーか雪の結晶とか涼しげだから夏もOK(立花模様の夏着物があるんだよ・・・)
聞いただけでこんだけある。
いずれも着物を着慣れたご年配の方がしれっと言ってた。
遊び心があって面白いね
遊び心?なんか適当じゃないよソレ…誤爆?
単なる柔軟性…しれっと言うあたりで相当ってものでしょ
力んでいうよなほどの事じゃないし
季節や自然を重んじる人は野暮が厭だと思うだけのことでしょ
実際野暮な人は野暮ゆえに野暮な有様になってる。
うまい事981さんが言ったようにそれらしく装いが整えられていたらそら素敵だけど
無理矢理のこじつけや他人には伝わらない表現どまりだったらただの野暮でしかないよ
センスないと教科書通りしかできないし、いろんな人のいろんな言い様に振り回されるよね。
肩の力を抜きなされ
983が野暮じゃなかったら何が野暮だっていうんだろう
983は最近ヲチスレの自演に誰もかまってくれなくなってるから
ここまで来て憂さ晴らししてるんだよ
こじつけはただの野暮って、本来着るものなんて何の模様をいつの季節にだって着ていいものを、それは粋じゃないって嘲笑う批評家気取りがいるからしなくてもいい言葉遊びでかわしてるだけでしょ。
それをさらに野暮野暮言ってるのは恥ずかしい
あすか?
粘着のほう
おひな様の柄って、どうなんだろうね。
立ち雛のお内裏様と、座っているお雛様を染めた紬の付け下げがあるのだけど、
いまだに一度も袖を通したことがない・・・・
肩の辺りに梅の花も染めてあるから、やっぱり年が明けて1月ぐらいからのものかな。
今着たらさすがにちょっとおかしいよね。
梅なの?桃じゃなくて?
いかにも「お雛様です!」ならまあその季節に合わせたほうが違和感ないだろうね。
ただ人形っぽいんなら別に季節問わないんじゃ?
桃じゃなく梅で、夫婦人形(お雛様風)が入った付け下げなら結婚式なんかぴったりだろうし。
無理して粋にならなくてもいいけど
粋を目指して気障になったら終わりだな
昔は48手模様とか軍艦や飛行機模様まであったけどあれどういうシチュエーションで着るんだろうな・・・
>>994 今でも「糞」とか一文字だけ書かれたTシャツ着てる人とかいるじゃん。
昔もそういう類の人がいたんだよ、多分。
そーいや次スレどうすんの?
通し番号どーたらとか言ってるのが上にいたけど。
立ててから文句言われるのはたまらんので、文句つける人がきちっとしてくれ。
粘着の人、ヲチスレで思いっきりスルーされてるからつまらないんだろうね
>>994 > 48手模様
春を売る人には最適だと思う
あと、結婚する若い女性の勉強の為に…とかどこかで読んだ気がする
48手は男物の長襦袢とかに多いよ
あえてチラ見だけだと、何の柄が分からないような大きさとかにしてあったりする
江戸好みで、わざとグロ柄を下着にしたりするアレの範疇だろうね
48手は健康を願う柄だよ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。