○● 浴衣・着物 4枚目●○

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ノーブランドさん
浴衣や着物について情報交換したいです。
着こなしはもちろん、小物やアンティークもの、いいお店についてなどなど語りましょう。
>>970前後になったら落ちる前に次スレを。

◆前スレ
○● 浴衣・着物 3枚目●○
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1234936281/
○● 浴衣・着物 2枚目●○
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1224248814/
◆前々スレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1213194668/

◆関連スレ
【着物】きもので過ごす生活・19日目【和服】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1243612009/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1201656804/
◆◆◆男の着物・再び 二反目◆◆◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228203240/
【女性向け】結婚式、出席の際の和装2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235910851/
◆◇◆嫁入りの着物 2枚目◆◇◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1234504369/
【振袖】和裁【浴衣】 part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243226329/l50
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1221188773/
2ノーブランドさん:2009/07/07(火) 18:45:46 O
641:おさかなくわえた名無しさん :2009/07/07(火) 02:16:29 ID:gy8WqwjD [sage]
>508:07/02(木) 23:11 zgyTSUGk
>読め無い、馬鹿来た
>526:07/03(金) 00:08 ciqX2eaE
>ID変わったの気づかない馬鹿
>531:07/03(金) 00:11 ciqX2eaE

>読ま無い馬鹿ばかり

>ID変わったの気づかない馬鹿。

>>534
ほらまた変換ミスってるw
そういう頭の悪いポカとか句読点の打ちすぎとか多すぎ
 ↓ ↓ ↓
>569:07/03(金) 00:44 ciqX2eaE
>そう思いたければ、そう思えば?

ほんとだ、ポカだらけw 腹を抱えてワロタww

率直に言うけど 「 気が狂ってる 」 のかな。
変な句読点の打ち方だけじゃなくて受け答えの見当違いなところとか、理屈の組み立て方そのものが怖いw

ま、
小さい頃からああいう感じの人だったけどね。
3ノーブランドさん:2009/07/07(火) 20:05:23 0
4ノーブランドさん:2009/07/07(火) 22:58:46 O
読め無い、馬鹿北朝鮮人w
5ノーブランドさん:2009/07/08(水) 10:20:09 0
1さん乙。
6ノーブランドさん:2009/07/08(水) 13:04:12 0
1スレ立て乙
7ノーブランドさん:2009/07/08(水) 20:10:26 O
姫路ら辺で
有名な呉服店を教えて下さい。
8ノーブランドさん:2009/07/08(水) 20:54:44 0
1さん乙です。

衣裳らくや セール中だね。
たんす屋は年中セールだけど。
9ノーブランドさん:2009/07/08(水) 23:20:12 O
KY、馬鹿来た挑戦人。
10ノーブランドさん:2009/07/09(木) 03:06:46 0
嫁が動画で浴衣の着付けをするの巻
http://morioka-tencho.livedoor.biz/archives/877844.html
11ノーブランドさん:2009/07/09(木) 13:51:51 0
みなさん、今年はどんな浴衣着ますか?

大きなバラ?がたくさん描いてあるピンクのにしようと思ってたんですけど
見てたらなんかそんなかんじのばっかで目立たないんじゃないかと思って…

昔の人が着てたみたいな、紺色に白と赤だけの花がクッキリ描いてあるのとか
そういうのの方が目立つかなっていう気がしてきた。

でもその前に花火大会の前に練習しなきゃ><
12ノーブランドさん:2009/07/09(木) 13:55:11 0
今年は派手な花柄とか、インテリアファブリックみたいのが流行なんじゃないかな。
人混みの花火大会で目立ちたいというのは無理な気がする。
去年の隅田川で、藍染めの男物で仕立てた着物を着てた小柄な中年の女性は
目立ってたな…でも柄や着方じゃなくて、すっとした立ち居振る舞いなんだよね。
13ノーブランドさん:2009/07/09(木) 14:05:05 O
>>11
私は綿麻の白地に藤柄の浴衣に藤色の紗献上名古屋帯です。
半襟は藤色の絽で、帯揚げ&帯締めは薄緑。
足袋は藤色のレースで、草履は麻。

夜は綿麻の黒地に紫とピンクの牡丹柄に、
ピンクの牡丹柄の半幅帯です。
足元は黒の塗り下駄。

街着用も夜用も古典柄調。
14ノーブランドさん:2009/07/09(木) 14:18:00 0
美キモの付録のゆかたブック、前半の高級浴衣ページでは
帯は名古屋も半幅も、ほぼ全部が献上でしたよね。
あれだけ一度に見せられると、やっぱり素敵だなあと洗脳されるw
それに、いろんな柄によく合うこと…。
献上は紗の半幅しか持っていないけど、名古屋も欲しくなった。
15ノーブランドさん:2009/07/09(木) 20:06:59 0
>>11
祖父の形見の男物2つ(細か〜い縞、子持ち縞と横縞の両面染)
仕立て直したんで、今年はそれ着てみようかなと思ってる。
>>14
美キモは昔からそうだよね。
自分も奇をてらうよりそれがいちばん素敵だと思うなあ。
あとは半巾のみんさーとか。
16ノーブランドさん:2009/07/09(木) 21:14:56 O
ヲチ体質w


http://www.winjoy0907a.com/200907a01/200907a01_8/0/1/%E6%B5%B4%E8%A1%A3%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9.html
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%AD%90%E4%BE%9B%E7%94%A8+%E6%B5%B4%E8%A1%A3+%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9
671:07/09(木) 20:59 9+JjRj06 [sage]
「子供用」を検索から外したらこんなの出てきた
うはは、なんじゃこりゃ さすが小悪魔ageha
http://cerebmarket.com/SHOP/sd-0013.html
http://cerebmarket.com/SHOP/sd-0708.html
672:07/09(木) 21:10 ySxwWj9N [sage]
>>670
トン、初めて見た・・・・
てか、これチマチョゴリ?って思ったらやっぱり
韓国子供服って記載あるね。

17ノーブランドさん:2009/07/09(木) 21:53:39 O
最近読んだ本に着物を浴衣風に着て楽しめる的な事が書いてあったんだけど、
肌襦袢+単衣着物+名古屋帯+帯締めっておかしいかな?
浴衣風に着るなら、肌襦袢+単衣着物+半幅帯のが良い?
誰かアドバイスお願いします
18ノーブランドさん:2009/07/09(木) 22:10:35 O
うはは、なんじゃそりゃ 
19ノーブランドさん:2009/07/09(木) 22:32:06 O
うはは、なんじゃこりゃ 

674:07/09(木) 22:24 W//w3gCY [sage]
>>670
私が見た子はもっとスカート長かったんですが、そんな感じでした
浴衣ドレスって言うんですねー
20ノーブランドさん:2009/07/09(木) 22:47:14 O
また貼ってるやつがいるよ
最低だねw

■絵日記サイト総合ヲチ51■

>971 :名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! :sage :2009/07/09(木) 22:31:15 ID:iDKXFN6jP
>まあいいよ。
>それよりこのおばさん痛い
>
> http://blogs.yahoo.co.jp/wwide1225
>
>いつの絵柄だよwww
21ノーブランドさん:2009/07/09(木) 22:50:41 P
>>17
着物を浴衣風?ちなみにどの雑誌か教えて欲しい
浴衣を着物風ならまだしも、着物を浴衣風に着るメリットってあまり思い浮かばない
22ノーブランドさん:2009/07/09(木) 22:55:35 O
674:07/09(木) 22:24 W//w3gCY [sage]
>>670
私が見た子はもっとスカート長かったんですが、そんな感じでした
浴衣ドレスって言うんですねー
23ノーブランドさん:2009/07/09(木) 23:15:17 O
えろい文章を最初から読んでいたんだが、かじりんの嫁が1回流産していたことに驚いた。

そのあとに2人無事に生まれたのが、せめてもの慰めだろうけど、死ぬまで夫婦に暗い影を
落とし続けるんだろうな・・・とかなまら祭りのところを見ながら思った。
24ノーブランドさん:2009/07/09(木) 23:20:22 O
ババァども落ち着けよ
つーか寝とけ
25ノーブランドさん:2009/07/09(木) 23:45:09 O
979:07/09(木) 23:41 Ni83tWtH0 [sage]
きもので過ごす生活(笑)


確かに痛いなpgr
26ノーブランドさん:2009/07/10(金) 01:52:35 0
>>21
「着物を浴衣風に着るメリット」についてちょっと想像してみた。

最近よくある派手な花柄とかじゃない、ちょっと渋くて大人っぽい浴衣が着たい。
でも、渋い浴衣は値段が高いか、反物から仕立てないとそこらへんには売ってない。
手が届く値段の浴衣といえば、ありがちなドハデ系か中途半端に古臭いウサギとかトンボとか…
だから手持ちの単衣着物(これは安いとミョーに地味なのが多い)を浴衣として着てみるのはどうか!?

…とかいう感じとか?w

単衣と言っても、家庭で洗えない素材のものもあるし
汗ばむ季節に、肌襦袢だけの上に着るのって抵抗無いのかなあ。
ちなみに、手持ちの綿の単衣を浴衣代わりに着ることを想像してみたけど、普通に暑そうだと思うw
27ノーブランドさん:2009/07/10(金) 07:55:33 O
あなたたちが知らないだけでしょ〇〇〇〇〇とか普通に浴衣として着るじゃん。
28ノーブランドさん:2009/07/10(金) 08:46:50 0
木綿、麻、綿麻の着物を襦袢を省略したり半衿を出さずに浴衣風に着るのは
昔からある着方だし、しじらなんか浴衣として売ってるほうが多いよね。
絽や紗の薄物を半衿をほとんど見せずに浴衣代わりに着るというのも昔からある。
そういう昔からある着方とは違うのかな。

かつて粋な人は素袷だの縮緬浴衣だの襦袢を着ないで正絹を着たようだけど、
亜熱帯と化した現代の日本の夏に正絹の透けない浴衣は暑苦しい気がする。
29ノーブランドさん:2009/07/10(金) 10:36:26 0
ここ数年でぐっと暑くなったもんね…
コーマの浴衣ですら暑いくらいだわ
30ノーブランドさん:2009/07/10(金) 13:31:38 0
>>17の書き方からイメージするに
そんな「昔の粋な着方」とかが出ている本ではなく
最近の若い子が読むような
ゆかたのムック本の記述じゃないかと推測。
31ノーブランドさん:2009/07/10(金) 21:20:49 O
イメージw
推測pgr
32ノーブランドさん:2009/07/10(金) 22:04:41 O
気がするw
33ノーブランドさん:2009/07/10(金) 22:06:40 O
コーマの浴衣だから暑いんだろw
34ノーブランドさん:2009/07/10(金) 22:10:26 0
>>30
そうそう、“浴衣以上着物未満”って謳ってるような本だろうね。
綿や麻のカジュアルな着物なら半衿見えてなくてもそんなおかしくないと思う。
ただ透ける生地の場合はそれも考えないと、だけど。
35ノーブランドさん:2009/07/10(金) 22:25:58 O
>だろうね

結局推測。
36ノーブランドさん:2009/07/10(金) 22:35:53 O
>綿や麻のカジュアルな着物なら半衿見えてなくてもそんなおかしくないと思う。


木綿、麻、綿麻の着物を襦袢を省略したり半衿を出さずに浴衣風に着るのは
昔からある着方だよ、知らないの?
37ノーブランドさん:2009/07/10(金) 22:45:24 0
>>34
夏の着物一着買って
「ゆかた風にも着られるし〜」とか言って
スケスケで着ちゃう人とかいそうw
38ノーブランドさん:2009/07/10(金) 22:55:04 O
>いそう

確たる証拠も無く妄想でコメントする荒らしばかりだな。
39ノーブランドさん:2009/07/10(金) 23:03:45 O
出尻なのでウエストとお尻のサイズが違いすぎて浴衣を綺麗に着られません。
着物みたいにウエスト補正ってするべきなのですか?
タオルでいうと三枚ぶんくらいをガッツリ入れるような感じです。
シルエットは太いコケシみたいになってしまうのですが、ウエストを強調したような着方よりは正しいのかな…
40ノーブランドさん:2009/07/10(金) 23:41:54 0
>>39
補正はした方がいいですよー
ウエストがくびれた着方は、むしろおかしいです。

タオル、普通は3枚も入れなくてもいいかもしれませんが
おしりの段差がかなりあるなら、それくらいあってもいいかな・・・
汗取りにもなるし、スッキリ着られますよ。

でも、お腹に力を入れて引っ込めて、背中がそらないように
おしりの穴をすぼめて真下に向けるような感じにして
姿勢で、出尻を矯正するような心掛けも大事だったりします。
41ノーブランドさん:2009/07/11(土) 01:29:13 O
>>39です。
>>40さんありがとうございます。

普段の姿勢、確かにかなり背中がそってしまっているので気を付けないとといけませんね。。
どうすれば綺麗に見えるのか研究してみようと思います。
42ノーブランドさん:2009/07/11(土) 02:54:48 0
補正なんか無くてもおかしかねーよ
そんなこと言ってるから着物人口がますます減るんだよ
だいたいこのクソ暑いのに、タオルなんか入れてられるかっつーの

むしろ、タオル入れて不自然極まりないずんどう体形で着ているほうが余程変。
見ているだけで暑苦しい。
43ノーブランドさん:2009/07/11(土) 04:54:22 0
>>42
言い方は乱暴だけど、よくぞ言ってくれた!
44ノーブランドさん:2009/07/11(土) 09:26:17 0
補正しない方向にいってくれたら嬉しいなぁ
乳だけでかく、尻もウエストも細いんだけど胸つぶしてもつぶしきれず、
バスタオル4枚にタオル2枚入れられて顔は小さくて細いのに
体だけビア樽みたいなバランンス悪い状態になった。
45ノーブランドさん:2009/07/11(土) 15:34:02 0
体型は個性によるから、もともとずん胴な人(痩せててもずん胴ということはある)
はいらないと思うよ、補正。
でも普通の人なら補正タオル、1〜2枚は入れといた方が実は快適だよ。

ビア樽になる人は入れすぎだと思う。
「ビア樽」っていうことは、バストやヒップよりウエスト周りが大きくなっちゃってるんだよね?
さすがにそこまで入れる必要はないw

適度な補正は、着崩れし難くなるから、結果として着やすくて快適になる。
タオルが汗も取ってくれるから、蒸れて暑いということはない。
見た目のためだけなら、誰がそんなことわざわざするかっていう話。
46ノーブランドさん:2009/07/11(土) 17:11:14 0
補正しないと帯まで汗が来る。
そして半幅だと帯が下がってきて伊達締めが丸見えになる…orz
47ノーブランドさん:2009/07/11(土) 17:20:11 0
タオルが汗をとってくりるから、蒸れて暑いということは無いって?
はあああ?

この大嘘つき!
48ノーブランドさん:2009/07/11(土) 18:13:57 O
化繊の浴衣帯を素肌に浴衣の上に締めててももうムレムレだよね
それよりも汗取りがある方がまだ快適かもなあ
49ノーブランドさん:2009/07/11(土) 18:34:33 0
タオルで補正なんて考えるより、
汗のことだけ考えて汗取り着るほうが余程楽だし、マシ。
補正としては威力不十分だけれど、
着物のケアには、これで十分。
50ノーブランドさん:2009/07/11(土) 21:35:53 O
男なのですが、学校の催しもので浴衣を着なければいけなくなりました。

ですが、浴衣を売っているお店も見つけられず困っています。

よろしければ男性用の浴衣を売っているお店、出来れば大体の相場も教えていただけませんか?
51ノーブランドさん:2009/07/11(土) 21:49:20 0
>>50
ユニクロで調達。
一式で5000円くらいじゃね?
52ノーブランドさん:2009/07/11(土) 21:54:24 i
>>50
普通に百貨店
53ノーブランドさん:2009/07/11(土) 21:59:47 0
ほとんどユニクロだろうなあ。同じ柄着た香具師でいっぱいの悪寒。

良い着物ほど、汗に弱いからなあ。
やっぱり夏は手軽な浴衣がいいと思うよ。
54ノーブランドさん:2009/07/11(土) 22:02:02 i
時間あるならネットショップ
55ノーブランドさん:2009/07/11(土) 22:46:06 0
イオンやヨーカドーなどの量販店でもこの時期なら夏祭り対策で
売られている。
56ノーブランドさん:2009/07/12(日) 00:45:36 0
去年旦那用のを楽天で2000円ぐらいで買った。(帯だけ絹の博多で4000円したが、綿でも良かったかな・・)
下着やパジャマとか置いてる大型スーパーなんかでもセットで4000〜1万円ぐらいで置いてあるね
シーズンオフになると半額とか叩き売りになるんだけどね
57ノーブランドさん:2009/07/12(日) 01:46:54 O
164/45のチビガリですけど、既製品だとぴったりしたサイズが見つかんないんです。
オーダーした方がいいですかね?
58ノーブランドさん:2009/07/12(日) 02:01:33 O
一式2万くらいでいい浴衣ないですかね?
21歳男です
59ノーブランドさん:2009/07/12(日) 03:28:49 0
>>36
昔からある着方ってのにこだわるんなら
鹿皮の貫頭衣着て毛皮腰に巻いてろよ、とマジレスしてみる。

>>39
補正を最小限にするなら、とりあえずヒップの上にミニタオル当ててみては。
ここはごく普通体型の人でもした方がいいし、
浴衣で半巾帯締めたりしたら余計ヒップって目立つからね。
まあ強調させたい人なら不要だけど・・・・
60ノーブランドさん:2009/07/12(日) 08:33:58 O
>>28
昔からある着方ってのにこだわるんなら
鹿皮の貫頭衣着て毛皮腰に巻いてろよ、とマジレスしてみる。

61ノーブランドさん:2009/07/12(日) 08:37:38 O
>>59
昔からある着方ってのに拒否反応かあるんなら
そもそも着物なんか着るなよ、と冷やかししてみる。

62ノーブランドさん:2009/07/12(日) 08:45:03 O
ユニクロは今年男物を売ってないよ、このスレの馬鹿は知らないだろうけど。
63ノーブランドさん:2009/07/12(日) 12:15:21 0
>>46
補正しなけりゃ帯が下がってくる程度の技術しかないのが、
ここできものについて語っているとw

>>59
お太鼓するならともかく、
半幅の結びには、普通、補正なんか不要。
そもそも、元々なんでヒップの上の補正が始まったかわかってんのかよ。
64ノーブランドさん:2009/07/12(日) 12:20:39 0
>>57
それは絶対に仕立てた方がいいな…
65ノーブランドさん:2009/07/12(日) 15:36:38 O
へこ帯が流行っていますが、大人の場合へこ帯だけで結ってしまっていいんですか?それとも半幅帯などで締めてから飾り程度で付けるべきなんでしょうか?
66ノーブランドさん:2009/07/12(日) 16:09:56 0
>>65
兵児帯を半幅帯に組み合わせて飾りにするのは10代のお嬢ちゃんまで
だと思う。
67ノーブランドさん:2009/07/12(日) 16:59:29 0
>>65
市田ひろみさんは、大人の、兵児帯だけでも紬や小紋にも合わせられる結び方を紹介されているよ。
68ノーブランドさん:2009/07/12(日) 21:06:52 0
へこ帯は
可愛ければオッケー
上品ならなお良し!

と、最近雑誌見て思った。
69ノーブランドさん:2009/07/13(月) 00:15:14 0
>>65
サロンは前からよく兵児帯登場してるよね、表紙とかにもなってる。
70ノーブランドさん:2009/07/13(月) 10:37:26 0
>>67
市田さんの本とかに掲載ありますか?
ちょっと本屋行ってくる!
71ノーブランドさん:2009/07/13(月) 11:16:37 0
>>65
>半幅帯などで締めてから飾り程度

そんな使い方あるんだ、おばちゃん全然知らなかったよ・・・・
72ノーブランドさん:2009/07/13(月) 14:47:56 0
itomiの綿の兵児帯や源氏物語の兵児帯とかなら大人っぽいと思うけど、
レースやらスパンコールやラメだと10代の娘さん達限定じゃないかな。
最近は半幅帯にレースのプチ兵児帯をプラスするのが流行りみたいだけど、
そういう着こなしも10代の娘さん達限定でしょう。

ここのページの兵児帯だと帯揚げ風に半幅帯と合わせているけど、
こういう使い方なら大人でも素敵かなって思う。
ttp://item.rakuten.co.jp/haimuraya/10000025/
73ノーブランドさん:2009/07/13(月) 17:47:47 0
狩衣+色紋付とか、アンサンブル+女袴とかジャンルの違う着物のコラボを楽しむって邪道?
74ノーブランドさん:2009/07/13(月) 18:58:49 0
>>72
綺麗だけど、これでも20代前半までかな?
大人の着物というより、お嬢さんの着物って雰囲気かも。
75ノーブランドさん:2009/07/13(月) 20:05:41 O
風○さんでお仕立て依頼していた、単衣のポリ着物キター(・∀・)
少しずつ掻き集めている、安物のリサイクル正絹縮緬と、見た目はたいして変わらない…
触ったらやっぱりポリだが、これでガンガン洗えて雨の日もokだと思うと、もう最高。
何より柄が気に入ったし、早く9月になって欲すぃ。
76ノーブランドさん:2009/07/13(月) 23:39:39 0
>>75
お〜よかったね(・∀・) !
自分もポリエステル欲しいんだけど、なんかつい後回しになってしまう。
あんまりお下がりとかでは回ってこないし
(ウールはよく回って来る。邪魔になるみたい)
こないだもシルックの夏ものがセールかかってて迷ったんだけど
迷ってるうちに売り切れてた・・・・
77ノーブランドさん:2009/07/13(月) 23:45:21 0
皆様のお知恵をかしていただけませんか?
当方30代。下記と同じ浴衣を購入しました。
ttp://item.rakuten.co.jp/oriyatoubei/y300-4473-41/

できれば昼間から着たいので、浴衣を着物風に・・・というのに
挑戦したいのですが、この浴衣に、

ゆかたスリップ
美容衿
藤色の半幅帯
帯締・帯留
レース足袋 又は足袋ソックス

という着方は、ちぐはぐで、おかしいでしょうか?
安い浴衣は、いくら半衿をつけても、おでかけ着にはならないと聞いたので・・・。
78ノーブランドさん:2009/07/14(火) 00:44:49 0
うーん、柄が浴衣すぎる気がする。
夏用の絽の美容衿でもいいけど、手ぬぐい半襟にして
カジュアルっぽくならありかなあ?

まあ夜の花火大会に備えて昼から浴衣で歩く人もいるし、あんまり固く
考えなくてもいいと思う。
79ノーブランドさん:2009/07/14(火) 00:50:42 0
画像みたけど、白半襟が合わない浴衣のような気がするなあ・・・

白半襟やめて、下着の上半身はレース袖の半襦袢で下は裾よけかステテコ、
半幅だとどうしても浴衣っぽいから、白っぽい博多の名古屋にしたらどうだろう。
80ノーブランドさん:2009/07/14(火) 01:06:51 0
これは、お出かけ着には無理っぽいよ。
普通に街着とか買い物程度ならありだと思うけど、
ちゃんとしたレストランとかは浮くんじゃないか?
お出かけ着になるのは、元々それを狙ってるセオ浴衣とかじゃないかな。

個人的には、竺仙とかでも「お出かけ着」は難しい気がする。
8177:2009/07/14(火) 01:13:01 0
ご意見ありがとうございます!
白半襟が合わなそうとのことなので、
先日みつけた可愛い手ぬぐいで半襟にして、
それでも合わなければ、半襟なしにします。

で、出かける場所も、カジュアル限定で、
カフェ程度にしてみます。

まだ初心者で、名古屋帯は持っていないのですが、
気になっているので、少しずつ揃えていきたいと思います!

皆さん、ありがとうございました!
82ノーブランドさん:2009/07/14(火) 01:24:20 0
>>81
半幅帯の締め方工夫するだけで全然変わると思うのでがんばって!
文庫だといかにも浴衣になってしまうので。
8377:2009/07/14(火) 01:31:36 0
帯の結び方も、大人っぽいステキなものが、
沢山ありますね。
勉強します。
皆さん、初心者にご親切に、ありがとうございました。
84ノーブランドさん:2009/07/14(火) 12:42:46 O
便乗で質問
絞りの浴衣を自分で洗ったことのある方いらっしゃいますか?
だいぶ着込んで、浴衣としての寿命はそう長くないので
今シーズンの手入れは自分でトライしてみようかなと
注意点あったらお教え下さい
85ノーブランドさん:2009/07/14(火) 13:31:36 0
>>80
>個人的には、竺仙とかでも「お出かけ着」は難しい気がする。

絹紅梅とかだったら完全に夏着物としていけそうだったよ〜、
すごく涼しげで素敵だった。
買えなかったけど・・・・
86ノーブランドさん:2009/07/14(火) 14:13:24 0
>>85
絹紅梅なら行ける。竺仙の紅梅浴衣いいよね。
でも綿コーマは難しい。そんな感じ?

今年は紫織庵の綿絽を買ってみたが
見た目もちっとも涼しくないなー。
87ノーブランドさん:2009/07/14(火) 18:11:36 0
>>84
洗う前に汚れを確認し、シミなど汚れの酷い部分は事前につまみ洗いしておく。
濡らすと汚れがわからなくなるので、糸印をつけておくと便利。
この時に染料の色落ちがないか確認。

洗剤はおしゃれ着用洗剤を使う。

洗濯機を使うときは簡単に畳んでネットに入れ、ドライコースにする。
脱水はごく軽く。

手洗いするときは、できるだけタライなどできるだけ大きな容器を使い、こちらも
軽く畳んだまま、水に溶かした洗剤液の中で泳がせるように軽く押し洗い。

水を贅沢に使い十分濯いで、糊を軽くかける。
糊はキーピングなどの科学糊が取り扱いしやすく、保管時のカビも心配ない。

ごくごく、軽く絞って水気を切り着物ハンガーに掛け、絞りが伸びない程度に軽く
整形する。
直射日光が当たらない場所で干す。

アイロンは絞りが伸びてしまうので、手で軽く引っ張ったり叩いたりして伸ばす程度に
留める。

88ノーブランドさん:2009/07/14(火) 18:39:14 0
男なのですが予算が限られユニクロを考えていたのですが
今年は無いらしいのでどこか安くて種類が多めな百貨店や大型スーパー
などありましたら教えてくださいませ。
89ノーブランドさん:2009/07/14(火) 19:33:11 O
152センチのチビだけど仕立てにしたらあまりの着やすさにびっくり!
今までの浴衣も気に入ってるから処分はしないけど、
あんまり着なくなるんだろうなと思うとちょっと寂しい
90ノーブランドさん:2009/07/14(火) 20:10:54 O
>>88
男が来ると荒れるので、お願いですから専スレへ行ってください。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228203240/
91ノーブランドさん:2009/07/14(火) 20:24:32 0
>>89
たとえ浴衣でも寸法って大事だよね〜。
気に入ってるものなら洗い張りして仕立て直してもらえば?
92ノーブランドさん:2009/07/14(火) 20:28:35 0
>>89
プレタはかなり大きいからね。
今までのは脇を縫い縮めたら?広げるのはちょっと知識がいるけど、縮めるのは簡単だよ。
袖は片方づつほどいたほうがいいよ。後から見本にできるから。
仕立てた浴衣の寸法を参考にね。
93ノーブランドさん:2009/07/14(火) 22:43:15 0
>>88は同じ人なのかな。
男スレ行った方がいい情報あると思うよ?

>>92
これから袖直すところだったので、片方づつは目から鱗だった!
プレタだと5センチ以上裄縮めたいのでがんばる。
94ノーブランドさん:2009/07/14(火) 23:41:19 O
>>87
84です。丁寧にどうもありがとう
着物ハンガー使って大丈夫なんですね
整形のほかは通常と変わらないんだ〜なんかスゴく大げさに考えてた
試してみます。ありがとう
95ノーブランドさん:2009/07/15(水) 09:50:04 O
すいません、質問があるのですがあります。
男が浴衣を着る際に財布などを入れる袋は何を用いるのが正しいのでしょうか?やはり巾着袋ですか?
96ノーブランドさん:2009/07/15(水) 09:51:34 0
去年しまっておいた浴衣を出したらほこりっぽくなっていたので
洗濯しないと。
97ノーブランドさん:2009/07/15(水) 10:54:43 O
>>95

袖の下にでも入れとけば?携帯も入れられるし。高い浴衣や着物だと、躊躇うけどね。
98ノーブランドさん:2009/07/15(水) 11:11:53 0
>>97
誘導でてるのに携帯で何度も書き込んでくる屑だからスルーしる
99ノーブランドさん:2009/07/15(水) 12:07:03 0
ここは女性専用なのか?
次はスレタイに女性専用って入れようぜ。
100ノーブランドさん:2009/07/15(水) 12:39:02 0
別に女性専用ではないと思うけど。

ただ、読んでるとかなり歳の若い人向けのスレかな?とは思うね。
101ノーブランドさん:2009/07/15(水) 12:49:30 0
女性専用じゃないけど、レスつかないだろうから
男性スレ行けば?という普通の誘導だと思う。
それを、ググりもせず過去ログも読まずに同じ内容だらだら
書き込むからスルーって言われてるだけかと。
102ノーブランドさん:2009/07/15(水) 13:07:51 0
>>99
携帯から執拗に男ですがとレス入れてるのは、荒らすの目的の馬鹿だよ。
このスレや前スレで同じことしてる。
103ノーブランドさん:2009/07/15(水) 13:24:09 0
女性に構って欲しいのだろう
104ノーブランドさん:2009/07/15(水) 14:23:25 0
東京は今日えらい暑さになったけど、着物でさわやかに歩いてる人とかいて
すごいなと思う…。見た目には着物姿はほんとに涼しいね。
105ノーブランドさん:2009/07/15(水) 16:06:06 0
>>104
やっぱりさわやかに着てる人いるんだ・・・・
自分はこの暑さの中、外出る勇気もないw
今年はまだ夜に小千谷縮を一回着ただけだけど、もう7月も半ば、
ぼやぼやしてるとうすものの季節なんてすぐ終わっちゃうね。
早く着ておかないと・・・・(で、毎年夏終わるんだけど)
106ノーブランドさん:2009/07/15(水) 20:47:01 0 BE:780904793-2BP(1)
質問です。

自分は男なんですが、女物の浴衣しか持ってません。
というのも、買った当時そこそこ詳しい友人に「男の人でも最近は女物を着るよー」と言われたからです。
ですがネットで調べてみるとおかしいという書き込みが多くて悩んでます。
身八つ口を縫い合わせれば良いというものでも無いのでしょうか。
107ノーブランドさん:2009/07/15(水) 21:45:58 O
>>106
男が来ると荒れるので、お願いですから専スレへ行ってください。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228203240/
108ノーブランドさん:2009/07/15(水) 21:59:31 0
Oの人も……
109ノーブランドさん:2009/07/15(水) 23:01:51 0
Oは別に全部が全部荒らしじゃないんだが
コピペキチガイはここ何日か来てないんじゃね?
110ノーブランドさん:2009/07/15(水) 23:22:23 0
男スレ荒らしてるんじゃない?

週末浴衣着るぞ!
と気合い入れたら帯にしわが…
今日から寝押ししてみる。
111ノーブランドさん:2009/07/16(木) 06:39:46 O
>退蔵さんは紬フェア
>やつてるのになんで
>紬の悪口ブログで書
てるの

私怨による荒らし依頼や個人情報晒しに該当します、削除願います。

112ノーブランドさん:2009/07/16(木) 09:16:06 O
>>104
昨日の東京で<爽やかに着物で>歩くのは
かなり大変だったと思うよ。

気温より何より、風が凄かった(首都高が規制されたり電車が遅れるほど)
着物、雨天対策にもなれてくると夏物は洗えるものが多いから
蒸さない程度で天気崩れないかと思ってしまう。
113ノーブランドさん:2009/07/16(木) 09:49:36 0
蒸さない程度で天気崩れないかと思ってしまう。


114ノーブランドさん:2009/07/16(木) 11:10:14 0
さっと通り雨とかじゃないの?
ほんと、通り雨欲しいなあ…
115ノーブランドさん:2009/07/16(木) 12:23:36 O
>>113
わざわざ昔のレスをひっぱってきて・・・
書いた本人ですね。
いい加減ねたむのはやめたら?
116ノーブランドさん:2009/07/16(木) 14:15:22 0
川崎大師の風鈴市、彼女と二人浴衣カップルになって行くぞ。
みんなは催し物も何も無くても夏場浴衣着る?
117ノーブランドさん:2009/07/16(木) 14:51:13 0
風呂上がりに浴衣着てる事は多いな。
子供が甚平着るのと同じ感覚。

でも、お風呂に入るのが遅い時は着ない。
118ノーブランドさん:2009/07/16(木) 16:56:18 0
>>114
こないだ京都に和装小物買いに行ったんだけど、
夕方にバケツひっくり返したような、スコールみたいな夕立がきた。
降ってる時だけは涼しい風が吹いたけど、やむや否やすんごい蒸し暑さ。
通り雨きても全然涼しくならなかったよ・・・・
ってかその後の方が不快指数200%ぐらい。
相変わらず着物の人は多かったけど京都の気候の厳しさってホンモノだと実感した。
119ノーブランドさん:2009/07/16(木) 17:09:58 O
質問です。既出だったらすみません。
セパレートタイプの簡単浴衣は見てすぐわかるし、大人はみっともないなどと言われますが どの辺りでセパレートタイプだとバレてしまうんでしょうか?
お願いします
120ノーブランドさん:2009/07/16(木) 20:43:40 0
上下ともに着崩れやすいからじゃないかと。
というか、今二部式浴衣を探す方が大変な気がする。
121ノーブランドさん:2009/07/16(木) 21:54:17 O
甚平にあうカバンって何ですか?
浴衣と同じ巾着でいいんですか?
122ノーブランドさん:2009/07/16(木) 22:06:22 O
>733:07/16(木) 21:52 x9QKIDEN [sage]

>いつもの野暮ったさがなくスッキリしてるね。

上から目線w
123ノーブランドさん:2009/07/16(木) 22:07:40 0
甚平で外出するの?
124ノーブランドさん:2009/07/16(木) 22:12:19 i
Oはスルー検定でしょ
125ノーブランドさん:2009/07/16(木) 23:01:50 0
汗っかきだから、浴衣がぐっしょり。orz
爽やかに着れるって羨ましい。
126ノーブランドさん:2009/07/16(木) 23:09:32 O
↑おばさん
127ノーブランドさん:2009/07/17(金) 00:07:28 0
>>125
なるなる!
綿路の浴衣の下の襦袢が水分で重く…
128ノーブランドさん:2009/07/17(金) 09:38:34 O
線路って‥
誰か飛び込みでもしたかと読み違えた。
129ノーブランドさん:2009/07/17(金) 14:18:59 O
>>120
レスありがとうございます
なるほど…
二部式だと着崩れを直しやすいというが、そもそも着崩れしやすいんですね。
通販だとまだ売っています
130ノーブランドさん:2009/07/17(金) 22:00:18 O

12:07/17(金) 21:44 rMMBUJML0 [sage]
りっかさん転勤なんだ。





私怨による荒らし依頼や個人情報晒しに該当します、729は責任持って削除依頼してください。

131ノーブランドさん:2009/07/17(金) 23:50:05 O
↑こいつ自宅警備員?
毎日毎日ご苦労さんw
132ノーブランドさん:2009/07/18(土) 04:50:10 O

14:07/18(土) 00:35 cLCzJpTg0 [sage]
土田の浴衣姿を褒めている人は、見慣れた殻だろうとしかいえないな。
それにしても結婚式のあの頭はなんだ! フランケンシュタインか?





私怨による荒らし依頼や個人情報晒しに該当します、729は責任持って削除依頼してください。

133ノーブランドさん:2009/07/18(土) 04:51:00 O
131:07/17(金) 23:50 O [sage]

あぼ〜ん
134ノーブランドさん:2009/07/18(土) 08:34:51 0
>>129
二部式着崩れしにくいって話聞いたことあるけど。
着てる人見たことないし、見ても気づいてないのかもしれない。
すぐわかるのは下手な着付けで上と下のおくみラインがずれてるとかかも。
135ノーブランドさん:2009/07/18(土) 09:11:30 O

15:07/18(土) 08:30 jSHn3W1y0 [sage]
>>14
今までに比べてってことに決まってるじゃんJK

パーチー50人集まったのか〜すごいね。




私怨による荒らし依頼や個人情報晒しに該当します、729は責任持って削除依頼してください。

136ノーブランドさん:2009/07/18(土) 12:51:39 O
>>134
そうですか、ありがとうございます
とりあえず失敗してもいいので買ってみる事にしました。ズレに気を付けます
137ノーブランドさん:2009/07/18(土) 14:16:36 O
609:07/17(金) 22:38 9Nba6Ahv
朝8時20分頃、南海の難波駅で着物の男の人をよく見ますが、通勤途中でしょうか

610:07/17(金) 23:45 FOy581EC [sage]
そうですが何か?





変人w
138ノーブランドさん:2009/07/18(土) 18:49:41 O

16:07/18(土) 18:13 opHwj9wb0 [sage]
クロワッサンのきものの時間の赤星たみこ、
黒紋付をリメイクしてたけど、今まで見た中で一番いいかんじのリメイクだった。
ちなみに一番最低なリメイクは佐倉タン。乳首ビーム出そうなリメイクw



ウォッチじゃない私怨による荒らし依頼や個人情報晒しに該当します、729は責任持って削除依頼してください。

139ノーブランドさん:2009/07/18(土) 18:52:42 O
611:07/18(土) 15:34 REGdaLqa [sage]
呉服屋の店員ですね
お疲れさま


次々販売。
140ノーブランドさん:2009/07/19(日) 03:09:10 0
二部式浴衣、着方をちょっと調べてみたけど
おはしょりの処理をどうやってるのかが謎。
ネットショップの画像で平置きされた画像からして
繰越もないんじゃないかと。
決してキレイには着られないのではと予想。

本当に全く着物を着られない人が
必要に迫られて買うのはアリかもしれないけれど
普通に着付けが出来る人が買うメリットはないよね。
141ノーブランドさん:2009/07/19(日) 08:48:21 O
609:07/17(金) 22:38 9Nba6Ahv
朝8時20分頃、南海の難波駅で着物の男の人をよく見ますが、通勤途中でしょうか

610:07/17(金) 23:45 FOy581EC [sage]
そうですが何か?
611:07/18(土) 15:34 REGdaLqa [sage]
呉服屋の店員ですね
お疲れさま
612:07/19(日) 02:13 SBoqvvoS [sage]
開業医です




見栄をはる馬鹿w
142ノーブランドさん:2009/07/19(日) 09:52:27 0
繰越はあるでしょ。
おはしょりは折って仕立てられてて、ふつうの服のようにそのまま着て帯締めるのでは?
身丈の足らない着物リフォームの方法として、二部式にする方法と同じだと思うよ。
143ノーブランドさん:2009/07/19(日) 23:22:39 0
初めて新品の帯を買ったんだけど、本当に結びにくい・・・
半幅だから大丈夫だろうと思ってたけど甘かったorz
練習あるのみでしょうか?
とにかくしっかり結ぶのすら怪しい感じ。
144ノーブランドさん:2009/07/19(日) 23:29:21 0
ポリの分厚いのかな?
あれは結びにくいと思う。
練習して、帯がへたれてくるのを待つしか。
145ノーブランドさん:2009/07/19(日) 23:44:33 O
ゴミみたいな古着買う馬鹿から、ゴミみたいな安物買う馬鹿になりましたw
146ノーブランドさん:2009/07/19(日) 23:46:46 0
でも可愛い柄増えたよね>ポリ半幅
絹の博多の四寸も可愛いの増えたし
147ノーブランドさん:2009/07/19(日) 23:51:06 O
可愛いだけで中身はどうでもいいんだw
148ノーブランドさん:2009/07/19(日) 23:53:47 0
>>146
毎年どんどん出るからね。
汗気にしなくていいので、可愛いくて手頃なのが増えるわー。
アナスイのとか、ポリでも締めやすくて可愛いよ。
149ノーブランドさん:2009/07/20(月) 01:36:16 O
てか粘着基地害>>148マジ新で欲しい。
こういう奴が正常な振りして一般社会で生活してるかと思うとゾッとする。
ネット始めてから、世の中には基地害が野放しなんだと改めて痛感した。
150ノーブランドさん:2009/07/20(月) 01:57:23 0
安いから締めにくいかなと思ったけど、薄手のポリ半幅は
織りのしっかりした1万円↑の半幅より締めやすい。
可愛すぎる色柄が多くて、なかなか渋いのはないけど
紫系なんかは渋い柄にもハマる。
151ノーブランドさん:2009/07/20(月) 02:08:34 O
安物しか体が受付ないの?
152ノーブランドさん:2009/07/20(月) 07:21:47 O

17:07/20(月) 00:29 ieYGt97q0
鯛蔵さん、政治に関してのコメントは掲載しないなんて書いてますが、???

この方の文章はなぜこんなに気分の悪い文章になるのでしょう?



私怨による荒らし依頼や個人情報晒しに該当します、729は責任持って削除依頼してください。




153ノーブランドさん:2009/07/20(月) 07:25:25 O
てか粘着基地害マジ新で欲しい。
こういう奴が正常な振りして一般社会で生活してるかと思うとゾッとする。
ネット始めてから、世の中には基地害が野放しなんだと改めて痛感した。







729w

154ノーブランドさん:2009/07/20(月) 07:26:25 O
てかヲチ住人729マジ新で欲しい。
こういう奴が正常な振りして一般社会で生活してるかと思うとゾッとする。
ネット始めてから、世の中には基地害が野放しなんだと改めて痛感した。
155ノーブランドさん:2009/07/20(月) 08:08:58 O
>>149うん。
チュプは本当に怖いよね。
156ノーブランドさん:2009/07/20(月) 11:05:57 0
>>144
これが麻なんですよ・・・
薄いから大丈夫だろうと思ったんだけど、やっぱりしっかり糊がきいてるし。
新品の帯でも結びやすい結び方って何がいいんだろう。
157ノーブランドさん:2009/07/20(月) 11:57:00 0
>>144
わかる!新品の麻は滑るよね。
縛ったところがぴしっと決まらないから。

かるた結びは途中を縛るんじゃなくて45度に折るし
残りも折る、折る、折るで行けるので試してみて。
158ノーブランドさん:2009/07/20(月) 12:02:12 O
縛りチュプは本当に怖いよね。

620:07/19(日) 23:38 RaYqkpCX [sage]
なんか軽めで縛りやすいおすすめの帯ありますでしょうか?
みなさん帯は単独で買ったるのかな。

622:07/20(月) 00:02 HQTaFpHc [sage]
帯では縛らないほうがいいと思う。

623:07/20(月) 00:15 rd+QpPQl [sage]
レベルの低さに絶句したw

624:07/20(月) 00:29 cAu4dzgS [sage]
>622
んなこと言ったって縄の備えがない場所で、ってシチュもあるだろ。
その点帯ならいつでも身に付けてるし、脱いでる時は使わないから都合がいい。

157:07/20(月) 11:57 0 [sage]
>>144
わかる!新品の麻は滑るよね。
縛ったところがぴしっと決まらないから。

かるた結びは途中を縛るんじゃなくて45度に折るし
残りも折る、折る、折るで行けるので試してみて。
159ノーブランドさん:2009/07/20(月) 12:17:46 0
かるたで帯締めすると安定するよ。
160ノーブランドさん:2009/07/20(月) 12:30:59 O
帯締めで縛るの?
161ノーブランドさん:2009/07/20(月) 12:57:52 0
かるた 帯締めで検索すると出てくるよ。
162ノーブランドさん:2009/07/20(月) 12:59:05 O
帯締めで縛るプレイ?
163ノーブランドさん:2009/07/20(月) 15:50:12 O
軽く叩く帯締めプレイ?
164ノーブランドさん:2009/07/20(月) 16:51:11 0
ありがとうございます!
かるた結び検索したら、結構簡単そうだし大丈夫かも。
帯締めも使ってやってみます。
165ノーブランドさん:2009/07/21(火) 07:28:05 O

770:07/20(月) 23:46 z0WCpoO/
着物好きの奥様

こういう収納って アリですの?




スレ違い、770は責任持って削除依頼してください
166ノーブランドさん:2009/07/21(火) 12:27:19 O
167ノーブランドさん:2009/07/21(火) 17:45:10 0
浴衣でセックルすると興奮するなあ。
168ノーブランドさん:2009/07/21(火) 21:33:36 0
花柄(大きな花いっぱい)の女性らしい柄と レトロな昭和っぽいので迷ってる
レトロ系も赤い模様でそこまで地味じゃない
でもやっぱり花柄だと夏祭り限定になってしまうかな
レトロ系なら寺とか着ていけそう・・・?
でも逆にレトロ系で夏祭りは浮くかな・・・
169ノーブランドさん:2009/07/21(火) 21:59:36 0
浴衣着て行ける場所って結構限られてるのかな。。。
もっと着たいけどあまり思い浮かばない
しかも一人行動だから余計に

バックと履物はどんなのがいいんだろう
悩むなー
170ノーブランドさん:2009/07/21(火) 23:14:40 O
ヤフオクで着物かき集める在日コリアンブロガーあさみさんの実態

【上沼】あさみの自分磨き修行部屋【No.1ホステス】
http://yomi.mobi/read.cgi/temp/hideyoshi_ms_1242369364/

【ミス】あさみの自分磨き修行部屋2【リード】
http://yomi.mobi/read.cgi/hideyoshi/hideyoshi_ms_1244906890/
171ノーブランドさん:2009/07/22(水) 00:50:24 O
>>168
私だったら絶対レトロなやつ選ぶ。
花柄は着てる人いっぱいだしレトロなやつ着てる人見たらお洒落だなーって思う。
祭りで浮くってことはないと思うよ。
172ノーブランドさん:2009/07/22(水) 01:09:41 O
お洒落な浴衣ってどんなやつだと思います?
定番の紺地に花柄みたいな浴衣は可愛いけどお洒落じゃないかな?
173ノーブランドさん:2009/07/22(水) 01:17:10 0
>>172
おされだと思うよ。
おされじゃないのは黒字に大柄の派手な花。←皆同じようなの着てるから。

自分の好きなの選べばいいよ。
174ノーブランドさん:2009/07/22(水) 05:04:12 0
男なんですが女物の浴衣着たいんですけど、そういうのってありだと思いますか?
175ノーブランドさん:2009/07/22(水) 08:10:55 O
着れるもんなら着てみたらいいじゃん。
176ノーブランドさん:2009/07/22(水) 09:10:09 0
スルーって事知らないの?
177ノーブランドさん:2009/07/22(水) 13:04:48 O
小さい祭りに家族総出浴衣って浮きますか?
178ノーブランドさん:2009/07/22(水) 13:11:37 0
着たいかどうかより、浮くかどうかを気にするの?
179ノーブランドさん:2009/07/22(水) 13:34:23 O
着たいけど、浮いたら嫌だな、と思って。気にしないで着る?
180ノーブランドさん:2009/07/22(水) 13:57:16 0
その祭りを知らないからなんとも言えない。
地元の雰囲気ってのもあるしな。
家族総出で浴衣なら家族行事だと思うから気にしないで着るけど
地元の雰囲気が「浴衣!?pgr」だったら着ない、という程度。

うちの近所の祭は50人も集まらないが浴衣必須なので
浴衣でないと浮く。
181ノーブランドさん:2009/07/22(水) 14:05:00 O
そっか。だんじりや子供御輿と夜店メインだけど、地元の人じゃないと分からないよね。ありがとう。
182ノーブランドさん:2009/07/22(水) 14:10:58 0
家族全員で子供が小さいと微笑ましくていいんでない?
183ノーブランドさん:2009/07/22(水) 15:05:05 O


22:07/22(水) 14:17 8DewGpXs0 [sage]
ツッチー、カメラマン撮影の屋外浴衣姿、バランスいいよね
カメラマンが凄腕なのか、自分撮りが下手過ぎるのか
23:07/22(水) 14:22 6yOaxAbK0 [sage]
自分撮り下手だと思う。
ポージングも下手だし、実物はもっといいんじゃね?
184ノーブランドさん:2009/07/22(水) 21:28:16 0
東レのセオαとテイジンのエアロカプセルドライってどっちが涼しいんだろう
両方着たことある方いますか?
185ノーブランドさん:2009/07/22(水) 23:04:40 0
あるよ。

でも、織り方が違うからなんともいえん
186ノーブランドさん:2009/07/22(水) 23:25:02 O
187ノーブランドさん:2009/07/22(水) 23:49:36 O
【浴衣さん】7/23北千住でOFFりまSHOW【裕さん】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/campus/1248184219/
188ノーブランドさん:2009/07/23(木) 01:48:44 O
黒地の浴衣はギャル系の子が着てるイメージだったけど、試着したら一番似合ったので黒地に花柄のを買いました。
やっぱり最近は黒地着てる人多いのかな。
白地が似合う清楚系に生まれたかった…。
189ノーブランドさん:2009/07/23(木) 02:51:37 0
清楚系はいくらでも居るから競争厳しいと思うよ。
190ノーブランドさん:2009/07/23(木) 04:22:58 O


24:07/22(水) 23:24 o00Hm3fVO [sage]
なわけないだろ
25:07/23(木) 00:17 ViZAiBRM0 [sage]
まぬあ、リバウンドしてない? 相変わらずすごい迫力。
なんか、サッチーみたいなブルドッグ顔だよねw
191ノーブランドさん:2009/07/23(木) 04:52:16 O
浴衣ヘアの質問はここでさせてもらってもいいですか?
192168:2009/07/23(木) 09:29:43 0
>>171
ありがとう
確かに花柄多いですもんね
レトロの方にしてみようかな
193ノーブランドさん:2009/07/23(木) 09:39:26 O
>>191

化粧板の着物スレがよいとおもう
194ノーブランドさん:2009/07/23(木) 10:51:25 0
私全然清楚系じゃないけど白地しか似合わない。
地黒で濃い色が似合わないだけだけどw
でも白い半衿がチラ見えするだけで濃い色も何とか見られるようになる。
白半衿sugeee
195ノーブランドさん:2009/07/23(木) 18:19:46 O
785:07/23(木) 14:01 W5cl2N65 [sage]
ttp://www.47news.jp/CN/200907/CN2009072201000799.html

についてのみなさんの意見が伺いたいです。
196ノーブランドさん:2009/07/23(木) 18:24:41 O
787:07/23(木) 16:15 VJX3h9O5 [sage]
日本の恥、マジでやめれ
大体ミスユニバースになっても日本じゃいいことないだろうし
ずっと海外で活躍して日本に戻ってこないならまあいいや
788:07/23(木) 16:21 W5cl2N65 [sage]
>786
ごめんなさい、言葉を失ってしまって。ということで
ご理解いただけますでしょうか。
この下着の色がまったく理解できません。この股間がちら
っと見える分量とかは、もとじさんの好みなんでしょうか。
197ノーブランドさん:2009/07/23(木) 18:45:28 O



789:07/23(木) 16:39 eQm6E+RG [sage]
>>788
ミス・ユニバースでしょ?
だったらしょうがないよ。
イネス・リグロンが欧米に受けそうな顔の女性をピックアップして(日本の美的感覚からはずれる)
欧米に受けそうな和風テイストの衣装を着せて、本大会に出場させる事で、優勝に導いたんだからさ。
あれを日本の代表と思わない方が良いよ。
790:07/23(木) 17:02 EEf3nFhK [sage]
牛革の振り袖に漆塗りの爪!
なんか色々とスゴイwww
平成版ニューキモノだなこりゃ。
キモノの裾の感じと、サンダルのサイズが合ってないのが気になるかなー。
198ノーブランドさん:2009/07/23(木) 19:26:19 0
199ノーブランドさん:2009/07/23(木) 20:42:17 0
※画像「ミス・ユニバース世界大会」で着る斬新な着物を披露する宮坂絵美里
 http://img.47news.jp/PN/200907/PN2009072201000854.-.-.CI0003.jpg

・8月にバハマで開かれる「ミス・ユニバース世界大会」に出場するモデル、
 宮坂絵美里の壮行会が東京都内で開かれ、大会で着る衣装の一つをお披露目した。
200ノーブランドさん:2009/07/23(木) 22:29:51 O
>>199
ひどい。下品。
201ノーブランドさん:2009/07/23(木) 22:34:01 0
>>189
>清楚系はいくらでも居る

え、どこにそんないるの?
白地で清楚系って、やっぱり竺仙綿コーマに博多半巾、
みたいなイメージなんだろうか。
202ノーブランドさん:2009/07/23(木) 22:55:22 0
清楚系を狙ってる娘は多いよ。
203ノーブランドさん:2009/07/24(金) 00:43:55 0
あーびっくりした。帯だけもとじに注文したのか。
あのショッキングピンクのパンツとかは違うよな…

浴衣でデートだと清楚系狙う子は多いけど
清楚のとらえ方には個人差があるからなー
204ノーブランドさん:2009/07/24(金) 01:15:20 0
若い子向けで清楚だとこんなイメージ。
モデルさんや着こなしじゃなくて、浴衣自体の色柄がね。
ttp://image.rakuten.co.jp/sweetangel/cabinet/00984966/img55995207.jpg
205ノーブランドさん:2009/07/24(金) 05:18:53 0
日本橋付近で、ミニスカタイプの浴衣売ってる店ってあります?
できればゴスロリチックではないもの・・・
おはしょりを多めにすれば通常の浴衣でも大丈夫、と聞いたんですがズレるのが怖くて
206ノーブランドさん:2009/07/24(金) 09:57:28 0
コムサで子供用浴衣おはしょりが変だったのでよく見ようとめくったら
前のあわせ部分が縫いとめられてた。
どーやって着るんだ?と思ったら、背中心がチャックだったよ。
びっくり。今いろんなのがあるんだね。
207ノーブランドさん:2009/07/24(金) 10:17:53 0
子供用なのに、腰あげじゃなくておはしょりなんだ。
208ノーブランドさん:2009/07/24(金) 10:23:26 0
腰上げって感じじゃなかったな。
肩上げもなかったし。
サイズも95 100って普通の洋服みたいに細かかった。
浴衣っぽいワンピ。
209ノーブランドさん:2009/07/24(金) 14:33:09 0
>205
それこそ、腰あげで縫ってしまえばいいんじゃないの?
210ノーブランドさん:2009/07/24(金) 14:44:07 0
小さな子供の浴衣なんて
着付け習ってなくても着せてあげられるくらい簡単なのに…
ゆとり親用?
211ノーブランドさん:2009/07/24(金) 15:48:34 0
昨日SCで見た6歳くらいの女の子、前がはだけそうなくらい酷い着付けだった。
あれくらいなら後ろチャックや子供甚平のがマシだと思うなあ。
212ノーブランドさん:2009/07/24(金) 16:51:28 0
近所の幼稚園で浴衣祭りやってて、女の子は普通の浴衣にたまに浴衣ドレスの子が混じってたが
男の子はみんな子供甚平だった
ちなみに全員幼稚園帽をかぶってた
213ノーブランドさん:2009/07/24(金) 19:25:54 0
面倒臭そうな幼稚園だなあ。金かかる子供とか要らないや。
214ノーブランドさん:2009/07/24(金) 20:39:12 0
>204
蝶柄だとどちらかというと艶やかな感じするけどな〜。
花も乱れ咲きの藤の花だし。若い子向きとはいえ、清楚というにはちょっと...な感じがする。
色は良いよね。大人っぽくもあり、色っぽくもあり。
蝶柄好きだから、20歳若ければ着たい!

清楚なイメージの花っていうと撫子かなって思ってるんだけど、若い子ならこんな色でも
清楚系に見えそうな気がするな。
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/auc-pinkbb/cabinet/00648598/img55463460.jpg
215ノーブランドさん:2009/07/24(金) 21:40:42 O
y9rRI [sage]
投下した人はこのスレの住人にもっと感情的かつヒステリックに
否定して欲しかったんだろうなぁ。
855:07/24(金) 00:26 qACGAuF6 [sage]
矯風会のおばちゃんだと思われてる
856:07/24(金) 10:56 MiZ0vu6j [sage]
普段信じられないようなスレでもみんなが凸ってるのに、
よく平気だね〜 これ、キモノを元にしてるの明らかじゃない。
まあ、ミスユニバースが関係ない人たちだっていうのはよく
分かりましたwwww


ウォッチ根性w
216ノーブランドさん:2009/07/24(金) 21:45:47 0
【文化】 ミス・ユニバース日本代表・宮坂絵美里、下半身露出着物で「世界に、日本人の奥ゆかしさアピールしたい」(画像あり)★11
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248437422/
217ノーブランドさん:2009/07/24(金) 22:45:03 O
うちは子供の時兄弟みんなばあちゃんに着付けで貰ったし、隣の子も母親が着せ方分からなくてうちのばあちゃんが着付けてた。
着付け自体は簡単なんだろうけど、その子にあったサイズに腰あげ、肩あげするやり方が分からないんだよね。で、ばあちゃんに全部やってもらうと。
今は安くてかわいい浴衣が多いから、サイズが小さくなったら毎年買い換えるお母さんが多いのかな?
218ノーブランドさん:2009/07/24(金) 23:28:16 0
浴衣の着付けは子供の頃自分が着せてもらったのを思い出して何とか。
昔着せてくれた母も浴衣以外は本とにらめっこしながらだった。
紐つけ、腰揚げ肩揚げは本を見て何回かやり直して完成させた

だけど帯がずり落ちない止め方がいまいち分からない。
帯を一箇所紐に挟んだ気がしてやってみたけど
だんだん落ちてくるし緩んで白い紐が見えてくる。結び方がゆるいのかな?
どなたかコツ等ご存じないですか?
219ノーブランドさん:2009/07/24(金) 23:47:45 O
最近は子供服なんかフリマあたりでうっちゃうのかねぇ〜。

うちは、ばあちゃん作で予測修正だったな。
だから裄なんかは結構テキトー(電話でこんくらい報告)だったよw。

幼少から記憶してるんで三枚、最後のが本裁ちだったんで
肩揚げ解いてからは、オカンの箪笥の死蔵品を発掘してたし、最近は浴衣以前に夏着物着る機会見つけるのに必死だよ。

毎年買い換えてたら、いくら安くてもバカになんなく掛かると思うけどね。
220ノーブランドさん:2009/07/25(土) 00:08:26 0
単に、毎年は買わないだけじゃないの?
たま〜に、気が向いたら今年は子供の浴衣買ってみようかな?じゃない?
それか、幼稚園の行事でもあったら。

そりゃ、親が浴衣を着る、だから子供にも着せようって家なら、
頻繁に着せるかもしれないし、普段着や湯上がりの部屋着扱いだけど
普通の家は、親も浴衣を一人で着れない、子供に着せるなんて面倒な事はしないって
感じだと思うなぁ。
221ノーブランドさん:2009/07/25(土) 00:27:41 0
>>218
子供の頃に着せて貰った浴衣に兵児帯を結ぶときは、裏が白い広告を適当に折って
それを帯板代りにして、兵児帯でくるみ、帯を締めていた。
こうしておくと前側の帯が綺麗に広がったままになるし、帯のずり落ちもかなり違う。

帯結びの部分は↓の都結びのように、蝶々結びにして余った手先とたれの部分を
1回帯の結び目をくぐらせて上に抜いて、結び目を隠すように垂らしていると、ふんわり
して帯がゆるんで結び目部分が垂れてきても目立ちにくい。
ttp://www.yukatamusubi.com/category3-2.html

子供の場合は、大人よりも手先と垂れ先を長く取ると子供らしく可愛く仕上がると
思う。
222ノーブランドさん:2009/07/25(土) 01:16:28 0
>>216
これは酷いw
223ノーブランドさん:2009/07/25(土) 01:42:18 O
浴衣一万以内で買いたいとか思ってたけど実際可愛いのは三万くらいなんだよなあ…
バイト頑張るか、それとも妥協するか…
224ノーブランドさん:2009/07/25(土) 01:51:51 O
>>223

> 浴衣一万以内で買いたいとか思ってたけど実際可愛いのは三万くらいなんだよなあ…
> バイト頑張るか、それとも妥協するか…
225ノーブランドさん:2009/07/25(土) 01:58:06 O
>>223

ごめん途中送信しちゃった…
自分も安いのは何枚もあるけどやっぱり値段のいいものがないと満足しないよねェ。どんなものも良いものは高い。
絞りとか夏着物風のものだったら一枚は持ってたい!
226ノーブランドさん:2009/07/25(土) 02:26:29 0
夏の期間は短いからなあ。
浴衣姿を見たいセフレを二人作って3等分でwww
227ノーブランドさん:2009/07/25(土) 10:14:36 0
>>223
かわいいといってもずっと着られるか疑問だしねぇ。
自分の好みが変わるだろうし・・
ちく仙や有松絞りみたいな定番なら年取っても着られるしいいかもだけど。

セールで買った浴衣がちょっと大きかったのですが、(自分155cm、浴衣サイズ163cm)
着付けるときはどういうとこを気をつければいいですか?
228ノーブランドさん:2009/07/25(土) 10:53:46 O
サイズのあった浴衣に買いかえたら?
色柄以前の話だろ。
229ノーブランドさん:2009/07/25(土) 12:16:22 O
腰紐を腰の高い位置で結ぶとおはしょりは小さくなる。
それでもおはしょりがだらしなくでてしまうなら、自分のサイズのものを探した方がいいね。
ヤフオクで素敵な有松絞り浴衣とか、昔の小さいサイズのものが結構出てるよ。
230ノーブランドさん:2009/07/25(土) 14:08:31 0
>>227
同じくらいの身長。

一度おはしょり作ってから、そのおはしょりをずりあげて、上の部分をもう一度
腰ひもで結ぶといいんだけど。
上手く説明できないなあ。
231ノーブランドさん:2009/07/25(土) 14:17:29 0
163cmっていうとプレタの標準サイズか
今はプレタでもおチビさん用とかトールサイズとかあるのに
232ノーブランドさん:2009/07/25(土) 14:47:09 0
プレタだと、身幅が余りまくるんで、脇で織り込んで着付けてもかなり不格好だから、
結局解いて縫い直す事になるんだけど、本当は反物で買って仕立てたら楽だろうなぁ。
でも、プレタの浴衣で流行ってる柄って、反物ではほとんど売ってないですよね?
古典的ながらの反物を買う時は困らないけど、流行の柄の反物は、まず探す事が大変。
みなさんはどうされてますか?
233ノーブランドさん:2009/07/25(土) 14:47:34 0
レスありがとうございます。
おはしょりが問題なんですよね・・・
>>230
おっしゃってることはなんとなくわかります。
前の方はうまくいくんですが、後ろがグチャグチャになります・・・orz
練習あるのみですかね。

>>231
着付け教室でも大きめサイズのもので練習していたので大丈夫だと思っていたんですが
やっぱり綿はすべりが悪いので難しいですね。
234ノーブランドさん:2009/07/25(土) 14:52:59 O
おはしょり芯使ってみたらいかが?
235ノーブランドさん:2009/07/25(土) 14:56:23 0
身丈163センチってもしかしてプレタのLサイズ?
チビデブ体形でなければ身丈だけでなく身幅も広すぎないか?
身幅が合わない着物は、身丈の合わない着物以上に着づらいよ。

>>230の方法でお端折りを調節し辛い場合は、普通に腰紐を結んでから
もう一本腰紐より上方向に位置をずらして腰紐を結ぶと、お端折りの
折り返し幅が広くなって調節しやすい。
236ノーブランドさん:2009/07/25(土) 15:08:35 O
やっぱりサイズのあった浴衣に買いかえたら?
237ノーブランドさん:2009/07/25(土) 15:30:32 O
着付教室で習っても浴衣一枚満足に着れないのか無駄だったね。
238ノーブランドさん:2009/07/25(土) 15:48:05 0
身幅って、着付けでなんとかなりませんか?
160cm48kgで、すごい標準体験だけど、プレタのLで大丈夫。
上前だけあわせて、下前はぐるーっと回り込むけど。
あんまり下前が回り込むと歩き辛いので、
下前の部分を三角形に折ってしまうといいよ。
もちろん下半身の背中心はかなり右にズレるけど。
239ノーブランドさん:2009/07/25(土) 16:39:17 0
すごい標準体験
240ノーブランドさん:2009/07/25(土) 21:59:58 O
今日地元の夏祭りに行ってきたんだけど、甚平の女の子が多くてビックリした。
和装と洋服が半々だったんだけど、和装の半分が甚平だった。
今はかわいい柄の女の子用甚平が沢山あるからわざわざ浴衣着なくてもいいのかもね。浴衣は着崩れしてる子が多かったし。
241ノーブランドさん:2009/07/25(土) 22:17:45 0
花火大会会場の近くを通ったから浴衣姿の女の子をたくさんみかけたんだけど
みんなくるぶし、足首丸見えの着付けでなんかエェー・・ってなった。
去年からそういう人をたくさん見かけるんだけどなんなのかしら
242ノーブランドさん:2009/07/25(土) 22:19:45 0
>>240
あー、気合入ってるデートのカップルは2人とも浴衣だったりするけど
彼氏いない女の子同士のグループは甚平の女の子増えたよねー
楽天のメルマガなんかとってると物凄い浴衣ブームで嬉しくなったんだが
やっぱ着付けめんどくさくて甚平に流れる人が多いのかな
243ノーブランドさん:2009/07/25(土) 23:08:24 0
甚平もっと若ければ着たかった
むちゃくちゃ楽だもんね…
244ノーブランドさん:2009/07/25(土) 23:11:36 0
>>241
くるぶし見えたって浴衣ではおかしくないですが。
むしろ、小紋並の着丈で着付けるほうが、余程ヤボ。
245ノーブランドさん:2009/07/25(土) 23:35:54 0
いやいやそれがバカボン並に短いんだよ
襟もすごくはだけてるのにノーブラだし。。。
246ノーブランドさん:2009/07/26(日) 00:04:09 O
去年より膝丈の浴衣とかオフショルダーみたいな着方の浴衣増えた気がする
ギャル系の雑誌にそういう着方が載ってるのかな
247ノーブランドさん:2009/07/26(日) 00:07:56 0
「バカボン並み」と「足首、くるぶしが見える」では全然違うような
バカボン並みってふくらはぎの真ん中から下ぐらい、くるぶしから10cmは上のような
そりゃそれぐらいツンツルテンに着てる人は変だけど
私の持ってる着付けの本もくるぶしギリギリぐらいとか書いてあ
248ノーブランドさん:2009/07/26(日) 01:00:46 0
若い子は短くてもいいけど、30代も後半になるとくるぶし丈はキツい…

プレタ浴衣って、Lとかじゃなく標準サイズが163〜168くらい。裄は68くらい。
Lだと身丈170で裄は70くらいある。
小さいよりは大きい方がいいだろうって考えて、日本人の平均より二回りくらい
大きく作られてるって聞いたよ。
酷く痩せてるとかでなければ、身幅は補正でなんとかなるけど
サイズ違いで身丈は厳しいよね。補正代わりと思ってぐいぐいあげちゃってるけど。

小さいサイズは色柄が全然ないから、プレタの気に入った柄着たい。
浴衣お直し図解本みたいの出ないかなー。
249ノーブランドさん:2009/07/26(日) 01:30:29 0
そもそも着物って年齢意識させるしなあ。
アラサーで落ち着いた留袖じゃないのって痛いし。

夏祭りの着崩れは、祭りの前に崩れる様な事してから祭りに来てるのかもね。
先に見せたくなる心境は理解出来るが。
250ノーブランドさん:2009/07/26(日) 01:38:38 O
251ノーブランドさん:2009/07/26(日) 01:50:09 0
>>248
じゃあ、いつまでもゾロッと長い、ヤボな浴衣姿を披露してろw
252ノーブランドさん:2009/07/26(日) 09:17:59 0
>>248
30代後半でプレタでいい感じのある?プレタって若い子向けだよね。
だから163〜なのでは?
身丈長くて和裁の簡単な知識がないのなら、子供のように腰上げがおすすめ。
そのぶん胴まわりが分厚くなって暑いけど、おはしょりたくしあげてるなら同じことだしね。
すそ切る方法だと襟先が変な場所にでちゃうから、襟先ほどいて縫い直す知識がいる。
浴衣の作り方の本みたらわかると思う。
253ノーブランドさん:2009/07/26(日) 10:03:08 0
>>245
バカボン並とは言わないけど、確かに短すぎる若い子多いね。
くるぶしどころか足首が完全に丸見え状態の人。
そしておはしょりが全然無い。
あれは大きい子がサイズの小さい浴衣をむりやり着てるのかなぁ。
254ノーブランドさん:2009/07/26(日) 10:10:18 0
>>221
218です
昨日試したら帰宅まで帯がきれいなままでした
手先と垂れ先長く取りたいのですが
娘は座り込むとまだ帯が地面につくし
言って分かっても覚えてられない年齢なのでまた来年試してみます
親馬鹿ですが一番可愛く見えました
ありがとう!
255ノーブランドさん:2009/07/26(日) 10:18:24 0
補正が暑苦しいのは分かるけど、
「お前は蟻か」とつっこみたくなるぐらい、ウエストをキュウキュウに
締め上げてる子も多いよね。
おはしょりが広がっちゃって、バレエのチュチュみたいになってたりw
256ノーブランドさん:2009/07/26(日) 10:33:49 0
半端知識の癖に上から目線の
お直し糞ババアの巣窟
257ノーブランドさん:2009/07/26(日) 10:42:28 O
娘が受験生なんです
「花火大会中止のお知らせ」とか
「お盆?なにそれ、食べられるの?」とか言ってたのに
花火大会に行くことにしたらしい。
受験で親も自粛モードで殺伐としてたけど
「浴衣着せてね」の一言で心が暖かくなったよ。
258ノーブランドさん:2009/07/26(日) 11:03:01 0
補正しても下半身デブだからおはしょりがチュチュみたいになるよw
もう一枚タオル入れたほうがいいかな
259ノーブランドさん:2009/07/26(日) 11:07:15 0
単におはしょりの処理の仕方を知らないからチュチュみたいになるってだけの話だろ
260ノーブランドさん:2009/07/26(日) 12:11:05 O
素直に誂えろよ…
261ノーブランドさん:2009/07/26(日) 14:03:13 0
http://cuma.tuna.be/p/83/178483/9079709.jpg
この浴衣どこの商品かわかるかたいます?
262ノーブランドさん:2009/07/26(日) 14:16:44 O
高校生時代に買った浴衣が眩しいくらいの黄色なんだけど、やっぱり二十歳すぎたら落ち着いた色の浴衣を着るべきかな?
263ノーブランドさん:2009/07/26(日) 15:51:12 O

32:07/26(日) 15:46 JCrKOVdk0 [sage]
デザイナーとか関わってるのが在日で、
日本人を貶めようとしているという説がある。
デザイナーブログで開き直りの逆切れで、コメ欄大荒れしてるよ。
http://blog.livedoor.jp/yoshiyuki_tokyo/archives/51593188.html?1248438716
264ノーブランドさん:2009/07/26(日) 18:55:08 O
今度浴衣を着ることになったんだけど、足の指を出したくないから足袋を履きたいんだけど、
やっぱ白が無難かな?
ちなみに浴衣は黒地、下駄(ってかサンダル予定)はまだ決めてないです。

あと、ちゃんとした足袋がいいのか、足袋ックスみたいなので充分なのか、迷ってます。
あんまりガチ着物っぽくならないようにしたいんだけど…
265ノーブランドさん:2009/07/26(日) 19:05:38 0
>>264
浴衣ならレースのコハゼのない足袋にしたらいいんでない?
ttp://item.rakuten.co.jp/wakoubou-miyao/tabi-114/
266ノーブランドさん:2009/07/26(日) 19:16:57 0
>>261わかりませんか?
267ノーブランドさん:2009/07/26(日) 19:32:35 0
i
268ノーブランドさん:2009/07/26(日) 19:36:58 0
>>232
>流行の柄の反物

浴衣の流行の柄って、具体的にどんなの?無知スマソ。

>>266
画像見れないよ。

269ノーブランドさん:2009/07/26(日) 19:46:41 0
>>268
重いだけで何度か試せば見れると思います
270ノーブランドさん:2009/07/26(日) 20:04:02 0
>>268
ほんとに見て欲しかったらそれなりのとこに上げるだろ
271ノーブランドさん:2009/07/26(日) 20:10:17 0
>>268
古典的な柄じゃないものですね。
272ノーブランドさん:2009/07/26(日) 20:11:19 0
>>269
すまん一回だけチラ見できたけどわかんない。
273ノーブランドさん:2009/07/26(日) 20:12:44 0
普段おしゃれにお金をかけている子達がテカテカの安物着て歩いている、というギャップが面白い季節
274ノーブランドさん:2009/07/26(日) 20:14:09 0
>>271
たとえば洋花とかだろうか・・・・
今年は花火大会の日に繁華街うろついてみて、
いろんな浴衣姿を研究してみよう。
275ノーブランドさん:2009/07/26(日) 20:14:52 0
>>264
レースかわいいね。
ちなみにちゃんとした白い足袋はガチ着物度が上がります。
カジュアルならかわいい足袋ソックスもいいと思いますよ。
276ノーブランドさん:2009/07/26(日) 20:40:44 0
>>274
ツモリとかのデザイナーものかな。
ツモリは反物もあるけど。
まあプレタの方が安いし手軽だからどうしてもそっちで探しがちになるよね。

277ノーブランドさん:2009/07/27(月) 00:28:38 0
安くて一式揃った浴衣セット買える場所、恵比寿にありませんかね?
どなたか教えてください。
278ノーブランドさん:2009/07/27(月) 00:35:18 0
>>264
最近ありがちな洋花柄のプレタ浴衣なら、白足袋よりレースの足袋ックスのが合う。
足下もサンダルみたいだし、タビックスで十分じゃね?
逆に、浴衣が藍染めとかのオーソドックスなものだとレースは似合わないと思う。
やっぱ、浴衣とのバランスかな。
279ノーブランドさん:2009/07/27(月) 01:10:09 0
レースのタビックスに下駄履いたら滑って困った。
裏に子供の靴下みたいに樹脂しないと駄目だ。
買ってこないと…
280ノーブランドさん:2009/07/27(月) 06:50:57 0
タビックスで下駄は滑るよね。あれあぶないよ。
ちゃんとした足袋は滑らないのにな。
やっぱ浴衣で下駄は素足か。
281ノーブランドさん:2009/07/27(月) 07:53:02 0
今度はお座敷に上がった時に困る罠。
282ノーブランドさん:2009/07/27(月) 09:53:41 0
鎌倉彫の下駄だと滑りにくいけど、普通の足袋に比べたら滑るよね

>>279の言ってるのはこれかな
http://item.rakuten.co.jp/r-e-zakkaya/001006130/

タビックスは安いから確かにこういうの使った方が良いわ
283ノーブランドさん:2009/07/27(月) 12:23:44 0
>>280
普通の木綿キャラコの足袋だと、自分は下駄で滑るって感覚はないよ。
284ノーブランドさん:2009/07/27(月) 21:19:54 0
世界まるみえでやってたけど、ギャルの間で、浴衣を肩まではだけて着るのが
流行の兆しを見せているらしい……
285ノーブランドさん:2009/07/28(火) 01:16:40 0
>>284
祇園祭で売ってんの見たよ、肩だし浴衣。
あれ見ると、サクラ大戦のすみれを思い出す……
286ノーブランドさん:2009/07/28(火) 01:23:50 0
イオンのディスプレイで見たよ>肩だし
マイクロミニにしてショッキングピンクのスパッツはいてた。
287ノーブランドさん:2009/07/28(火) 01:32:43 0
いつも近所の呉服屋さんで浴衣誂えてたけど
今ネットみたらなんだこの安さってくらい安かったorz
288ノーブランドさん:2009/07/28(火) 02:03:47 O
・09年のミス・ユニバース日本代表に選ばれた宮坂絵美里さん(25)が24日、8月にバハマで行われる
 世界大会へ出発した。宮坂さんの意気込みを聞いた。

 世界大会では水着審査や審査員との面接などのほか、民族衣装をテーマにしたナショナル・コスチューム審査もあり、宮坂さんは着物を大胆にアレンジした衣装を着る。黒い牛革の生地に金ぱくを施し、帯は西陣織、
 着物のえりはシカ革に漆で模様を描いた「甲州印伝」にするなど、日本の伝統工芸を取り入れながら、ミニ丈に
 ショッキングピンクのインナーボディースーツとタイツ、それにハイヒールをあしらった。手には能面の若手作家、
 叶隆史さんが制作したオリジナルの般若の能面を持つ。

 「日本女性の素晴らしさを世界の舞台で見せつけたいと思っているので、今はとにかく行くのが楽しみ。
 http://mainichi.jp/life/kirei/graph/20090724/

※画像:「ミス・ユニバース世界大会」で着る斬新な着物を披露する宮坂絵美里
 http://img.47news.jp/PN/200907/PN2009072201000854.-.-.CI0003.jpg
 http://www.jiji.com/news/handmade/topic/003event/uni001-090722-02.jpg
 http://image.blog.livedoor.jp/yoshiyuki_tokyo/imgs/c/c/cc00f856.jpg
289ノーブランドさん:2009/07/28(火) 02:18:28 0
>>287
イキロ。浴衣はもう完全に価格破壊だよね・・・・
自分とこにもメルマガで在庫品1,000円以下!とか来るんでびっくりするけど
やっぱり今まで反物から仕立ててもらってたんなら、その方が絶対いいよ。
着易いし、愛着もわくので長く着られる。
もう、浴衣だからって毎シーズン作って着倒すってことが可能な時代ではないし
飽きがこない、って大事だと思う。

290ノーブランドさん:2009/07/28(火) 04:45:37 O
肩出しは結構前から居るけど…なんだかなぁ
浴衣や着物はそのまま着た方が一番可愛いのに
291ノーブランドさん:2009/07/28(火) 07:52:38 0
まあそんなのは人それぞれだし
いいとおもうけどね
292ノーブランドさん:2009/07/28(火) 09:48:50 O
逆に浴衣でお誂えが出来るなんて羨ましいなぁ。私は今年はネットで\1,500の浴衣買った。あまり安っぽく見えないように気をつけて選らんだけどやっぱりいい生地で誂えたのとは違うね。
来年は有松絞りの浴衣を誂えたいな〜
293ノーブランドさん:2009/07/28(火) 10:11:59 O
男性用浴衣のサイズってどう選ぶんですか?
166cmのガッチリですけどMでいいのか不安です。
294ノーブランドさん:2009/07/28(火) 12:04:06 O
男でドンキのマジックテープ式の浴衣買ったんだけど着付けがイマイチわからん
295ノーブランドさん:2009/07/28(火) 12:40:48 0
夏が近づいてくると浴衣が欲しくなるけど、着るときがなくて結局見送ってしまう。
296ノーブランドさん:2009/07/28(火) 16:45:50 0
着ようと張り切って用意するとにわか雨とかね…
最近の天気ひどすぎる
297ノーブランドさん:2009/07/28(火) 17:15:27 0
自分の住んでる自治体だけじゃなくちょっと足を延ばして
隣町や他所の町のお祭りや花火に大会に頑張って浴衣着て行ってみようぜ★
特にそういうイベントがなくても浴衣着て夜デートとかたのしいべ
298ノーブランドさん:2009/07/28(火) 18:01:42 i
土日も平日も仕事で終電帰宅の自分に喧嘩売ってんのかw
299ノーブランドさん:2009/07/28(火) 18:22:17 0
自意識過剰w
300ノーブランドさん:2009/07/28(火) 19:03:39 0
>>298
つか、それじゃあ着物そのものも着る機会が少ないのでは
301ノーブランドさん:2009/07/28(火) 19:51:01 0
>>293
反物買え

カップルで女の子だけ浴衣、ってのはなんだがもったいないよなっておもってしまう。他人事ながら。
男も着てやれよなー。
302ノーブランドさん:2009/07/28(火) 21:48:36 0
別に湯上がりとかに家で着たら良いのでは?
303ノーブランドさん:2009/07/28(火) 22:33:06 O
このスレだと思ったけど韓国で着物を着付けて撮影したのがひどかったね
今回のミスユニバース騒動見て急に思い出した
304ノーブランドさん:2009/07/29(水) 00:15:59 0
パクリじゃ駄目ってことだ。
305ノーブランドさん:2009/07/29(水) 00:23:12 0
セパレート黒地に大きなお花でとっても可愛かった。
生地もしっかりして着付けが簡単。
はしゃいでもスカートだからはだけたりしないのが◎
http://www7b.biglobe.ne.jp/~tiki/newpage385.html
306ノーブランドさん:2009/07/29(水) 20:38:27 0
>>298
過労死するよ。
307ノーブランドさん:2009/07/30(木) 00:01:17 0
和を意識した着物なのに丈は臍下、ピンクのパンツ・ガーター丸見えの風俗嬢ファッション。
日本女性変態説を裏付けるような服装でミス・ユニバースの世界大会に出場しようとしてます。
http://img.47news.jp/PN/200907/PN2009072201000854.-.-.CI0003.jpg
http://www.jiji.com/news/handmade/topic/003event/uni001-090722-02.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/yoshiyuki_tokyo/imgs/c/c/cc00f856.jpg

【文化】 「ミス・ユニバース日本代表、まるでポルノ女優」 日本・海外で非難殺到…イネス氏ら「流行遅れが批判」「パンツじゃない」★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248875968/
【阻止】ミス・ユニバース日本代表下半身露出で出場5
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248876772/
今年のミス・ユニバースって既女的にどう?
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248442805/
【阻止】ミス・ユニバース日本代表下半身露出で出場4
http://s01.megalodon.jp/2009-0729-2332-49/hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1248771499/
308ノーブランドさん:2009/07/30(木) 10:17:57 O
35歳です。浴衣が欲しいのですがアルタとかで売ってるセットものの安い浴衣でも大丈夫でしょうか…
309ノーブランドさん:2009/07/30(木) 10:27:39 0
だいじょうぶです
310ノーブランドさん:2009/07/30(木) 12:29:36 O
>>309
ありがとうございます。買いに行きます!
311ノーブランドさん:2009/07/30(木) 19:52:18 0
見る人が見れば少しがっかりしますが大丈夫です
312ノーブランドさん:2009/07/30(木) 21:02:07 0
313ノーブランドさん:2009/07/30(木) 22:31:19 O
新しく買った浴衣に、家にあった帯が合うかどうか意見が欲しいんだが、ここでうpするのってスレチですか?
314ノーブランドさん:2009/07/30(木) 22:51:03 0
>>313
酷評されても耐える覚悟があるならドゾ
315ノーブランドさん:2009/07/31(金) 02:42:47 0
デジカメの写真だと色や風合いが見られないので
ざっとしたコメントしか付けられないというのはある
316ノーブランドさん:2009/07/31(金) 02:43:44 0
ちょっと乱暴な方法だけど
帯と反対色のなんちゃって帯締めでもしておけば
大抵の浴衣と帯は合わせちゃえる気がしないでもない。
317ノーブランドさん:2009/07/31(金) 02:51:15 0
週末に浴衣を着ることになったんですが、巾着がありません。
安くていいので都内で手に入るところ教えてください。
マルイで見たのは6000円とかでちょっと高いです。
アルタには巾着単品で扱ってますか?
318ノーブランドさん:2009/07/31(金) 03:19:24 0
>>317
別に「浴衣には巾着じゃないとダメ」と決まってるわけじゃないんだから
涼しげなカゴバッグとか、夏っぽい布バッグとか
ショルダーじゃない手提げタイプの小ぶりなバッグで代用したら?
319ノーブランドさん:2009/07/31(金) 03:22:58 0
>>317
そうだよね。お金ないからそうする。
ありがとう
320ノーブランドさん:2009/07/31(金) 03:23:55 0
まちがえた
>>318さん
ありがと
321ノーブランドさん:2009/07/31(金) 09:34:54 0
>>313
実際に羽織って帯巻きつけて鏡で見てごらん
「この組み合わせ?!」が着る人によって
はまる場合もあるからw
322ノーブランドさん:2009/07/31(金) 10:21:44 O
セットの浴衣は試着できますか?
323ノーブランドさん:2009/07/31(金) 12:31:09 0
>>322
店に聞け
324ノーブランドさん:2009/07/31(金) 13:30:42 O
部屋で試着したら下着…というかパンツが透けて見えるらしいんですが、何か防ぐために身につけるものがあるのでしょうか?
浴衣の色は黒、ただ浴衣自体は百貨店で買ったものなんで問題ないと思うんですが…
325ノーブランドさん:2009/07/31(金) 14:27:14 O
家にある帯を当ててみた…
http://p.pita.st/?hxpmrx7c
http://p.pita.st/?qoqd6vq5
色のセンス皆無なので助けてくださいorz
両方ともおかしかったら、違う色の帯を買おうと思う
326ノーブランドさん:2009/07/31(金) 15:19:35 0
1枚目より2枚目のが好きだな。
1枚目は作り帯かな?色も子供っぽい。
2枚目ので文庫以外の結び方をすれば
ぐっと大人っぽくなって差別化できると思う。
2枚目の裏って何色?
327ノーブランドさん:2009/07/31(金) 15:44:19 O
>>326
レスd!2枚目ですか
1枚目は作り帯です、6年くらい前に買ったものw
2枚目の裏はあれより薄い紫になってます
328ノーブランドさん:2009/07/31(金) 16:02:22 0
>>327
薄い紫ならどっちも良さそうだから、顔色と合わせて似合う方を選んでみたら?
329ノーブランドさん:2009/07/31(金) 16:18:09 O
紫のほうにイピョウ
合わせて買いました♪と言っても信じてもらえるよ
330ノーブランドさん:2009/07/31(金) 16:26:44 0
小中学生じゃなければその色の作り帯はどうかな?
浴衣姿のポイントって結構帯の質や雰囲気に左右されると思う。
331ノーブランドさん:2009/07/31(金) 16:29:19 0
>>324
浴衣にも着物用の下着が必要です。
簡単に着られる浴衣スリップを買うといいんじゃない。

もしかして、それでも透けるとか?
332ノーブランドさん:2009/07/31(金) 17:30:11 O
>>328>>329
dです、紫にしようかな

ちなみに紫の帯はユニクロなんだが、安っぽくみえないかな…
333ノーブランドさん:2009/07/31(金) 17:34:18 O
>>330
あ、作り帯のほうは小学生の頃から使ってた帯です…w
334ノーブランドさん:2009/07/31(金) 18:06:41 0
浴衣も安っぽく見えるから、無問題
335ノーブランドさん:2009/07/31(金) 18:12:34 O
>>334
そうですかw
まぁ確かに高級なものではないから仕方ないな、dです
336ノーブランドさん:2009/07/31(金) 18:51:50 O
明日、初めて浴衣で花火を見に行くのですが、座るときのレジャーシートとかを入れるカバンに悩んでいます・・・

当方男なので、何も持たないのがベストかもしれないですが、あえて持つなら和柄の風呂敷の様なものが邪魔にならずにいいのでしょうか・・・
337ノーブランドさん:2009/07/31(金) 19:24:16 O
>>331
ありがとう、普通の履いてたのが原因でした。
338ノーブランドさん:2009/07/31(金) 20:04:52 O
今度花火見に行くときに浴衣着ようと思ってるんですが、かなり長い時間歩くので毎年靴ずれがひどいです。そこで今年はクロックスを履いて行こうかと思うのですがかなりおかしいでしょうか?
339ノーブランドさん:2009/07/31(金) 20:36:21 0
だいじょうぶです
340ノーブランドさん:2009/07/31(金) 20:37:43 0
>>325
紫の帯、ユニクロって自分で言わなけりゃ判んないと思うよ。
大人っぽいし、可愛いと思う。

>>336
男性が浴衣のときは信玄袋が普通だけど、信玄袋は財布と煙草、ケータイくらいしか入らないから
レジャーシートみたいにちょっと大判なものを持ち歩くなら、和柄の風呂敷のほうが良いかもね。

>>338
帰り道に暗いところを歩いくなら、楽な履物でも自分はOKだと思う。
行きや花火大会最中に浴衣にクロックス履いている人を見たら「なんだかな」って
思っちゃうけど。
いつも皮剥けやすい場所にあらじめバンドエイド貼るとか、足袋履くとかしてもダメ?
本当は自分の足に合った鼻緒の下駄を履くのが良いと思うけどね。
341ノーブランドさん:2009/07/31(金) 20:51:02 0
>>325
紫一択。てかもう一つがナイ。
もっとくすんだ感じの黄色とか朱とかならいーと思うんだけど
342ノーブランドさん:2009/07/31(金) 20:51:59 O
>>325
いぢわる一名はスルーで楽しく過ごされますように(^-^)
343ノーブランドさん:2009/07/31(金) 20:57:41 0
安っぽいかと聞かれれば、安っぽい。
高級そうに見えるとでもw
344ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:10:22 0
>>324
黒い浴衣なのにショーツの透けがそんなに気になることってあるんだろうか。
白の浴衣ならそれ用にモカの浴衣用インナーがよく売ってるけど。
紅梅とか絽目が入ってるとかかな。
345ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:12:30 0
明日は地元の港で花火大会、天気予報は豪雨。
みんな、流されないようにね〜!
346ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:24:47 0
>>345
神戸の人?豪雨なの?荒天中止って書いてあるけどどーしよーかな・・
347ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:33:01 0
携帯厨のアホな質問に答えてるやつって同類?
348ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:53:21 O
>>340>>341
dです、よし、紫にします!
349ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:54:14 O
>>342
ありがとう、楽しんできます(^-^)/
350ノーブランドさん:2009/08/01(土) 00:48:35 0
今時分の京都、イイ歳した女が昼から浴衣…て変でしょうか?
綿絽のオーソドックスな浴衣に博多帯の予定。
351ノーブランドさん:2009/08/01(土) 01:12:12 0
>>350
きっと涼しげな着姿なんでしょうね
素敵だと思います
352ノーブランドさん:2009/08/01(土) 04:08:44 0
>>346
神戸です。よっぽどじゃないと中止にはならないんじゃないかな〜。
せっかく“新型インフルで打撃を受けた神戸に活気を!”とか謳ってるのにw
自分は数年前行って、見物客・警備員の多さ、会場にたどり着くまでの大変さ、
それに対する花火のしょぼさに彼氏キレて、それ以来行ってない・・・・
なので浴衣で外出もそれ以来ないかも(´・ω・`)
あ、木下大サーカス行った気がするな。
353ノーブランドさん:2009/08/01(土) 13:13:48 O
>>352
午前中どしゃ降りだったから、絶対中止だろ…って思って電話で確認したら、今のところ決行しますって言われたよ。
最終決定は15時だってさ。
もし雨の中決行でも、みんな浴衣着るのかなぁ。
私は迷ってる。。
354ノーブランドさん:2009/08/01(土) 15:12:34 i
絹紅梅とかじゃ無ければ浴衣なんて綿とか麻だから、帯も正絹避ければ
雨に濡れてもさほど問題無いんじゃないかい
355ノーブランドさん:2009/08/01(土) 15:50:23 0
くるぶし丈より下にならないように着付けて
髪もフワフワ逆毛とかはしないで
きっちりお団子にしたりね。

雨でも着たいときにはそうするな。
356ノーブランドさん:2009/08/01(土) 17:50:00 0
>>350
京都は、阪急電鉄が「京都ゆかた割」というキャンペーンをやっているので、
昼間から浴衣の人は多いよ。
自分もいい年だが、浴衣でお出かけしたいんだけど、
けっこう忙しいのと天候不順で、まだ出かけられてない。
ただ、出かけるときは、襟付きの半襦袢を使うかもしれない。

ゆかた割パスポートはこちら。
ttp://www.arashiyama-navi.info/ticket.html
357355:2009/08/01(土) 23:29:35 0
>>356
> ゆかた割パスポートはこちら。
> ttp://www.arashiyama-navi.info/ticket.html

こんなものがあったとわー!
阪急の駅で探してみます。
ありがとー
358346:2009/08/01(土) 23:29:48 0
みなとこうべ神戸大会行ってきたよー
352さんの言う通り新型インフルふっとばせで例年6千発⇒1万発になったんで
ちょっと遅れて行ったのに8時半まで結構連発してたよ。人は去年よりやや少なかったかも(それでも凄い人だったけど)
浴衣のカップル多かったけど、作り帯の子が多かったなー。あと流行り?の二重兵児帯とか。
それとあと肩を思いっきり出して女郎風?に浴衣着てるおねーさんいてびっくりした。何でもアリか
359ノーブランドさん:2009/08/02(日) 01:25:32 0
360ノーブランドさん:2009/08/02(日) 01:35:51 0
>>358
お〜レポありがトン!
お天気もぎりぎりもってくれて、盛況だったみたいでよかったね。
自分は最近そういうイベント行かないので、
久しぶりにせめて夏気分だけでも味わおうと思って
行き交う浴衣姿の人たちをマックのカウンターで見物してたw

確かに子供じゃなくても作り帯の人は多かったね。
でも若い人だったらそれも初々しくてありだと思うな〜。
下駄じゃなく、洋服のサンダルやビーチサンダル合わせてる人がすっごく多かった。
自分は20〜30代以上の人の綿コーマや高級浴衣に博多献上合わせてるような、
比較的ノーマルな着こなしの人にお目にかかれるのをすご〜く期待してたんだけど、
残念ながら年齢が上の方の人の浴衣姿はとても少なかった。
まして高級浴衣を着物風になんて全然見かけなかった。
イベントの内容や地域性もあるのかなあ。

個人的にツボだったのは、中学生ぐらいまでのまだメイクも何も覚えてない
素朴な女の子達が、藍に朱赤やオレンジの浴衣を普通に着てるのが
なんか“おぼこい”感じですごくよかった、昭和っぽいというか。
長文スマソ。
361ノーブランドさん:2009/08/02(日) 09:19:13 0
安い下駄やバッグってどこで売ってるだろう・・・
スーパーしか思いつかん
ユニクロも以前は扱っていたようだが
362ノーブランドさん:2009/08/02(日) 09:28:03 i
>>361
時間あるならネットが一番安いかな
363ノーブランドさん:2009/08/02(日) 09:37:57 0
>>362
うん そうだよね
手っ取り早くちょいと買ってきちゃいたいんだけど
スーパー行ってなかったらネットにしようかな
364ノーブランドさん:2009/08/02(日) 22:54:43 0
>>360
イベントの内容は大いに関係ありそう
奈良の燈花会とかは、花火系より年齢層高めに感じる
365ノーブランドさん:2009/08/03(月) 00:52:53 0
>>364
そうなんだ、言われてみればそうかもね。
今度はしっとり系のイベントに注目してみる。
366ノーブランドさん:2009/08/03(月) 03:45:32 O
ちょっと前に丈の短い浴衣流行ったよね
今着たら変だろうか…
367ノーブランドさん:2009/08/03(月) 09:20:36 0
だいじょうぶです
368ノーブランドさん:2009/08/03(月) 13:51:17 0
もしかしてスレチかも知れんが…
絵とか漫画で浴衣描かれるけどおはしょりがなかったり袖の口が全開だったりするけど実際にそういう浴衣はある?
特に女性の浴衣
369ノーブランドさん:2009/08/03(月) 14:17:40 0
>おはしょりがなかったり
これはある。短いのをついたけで着てればおはしょり出ないし

>袖の口が全開だったり
これはないと思うけどなあ…教えてエロいひと

着物テーマでない漫画だったらそんなに気にならない
370ノーブランドさん:2009/08/03(月) 19:12:30 0
>>368
着物に詳しくない漫画家が描いたなんちゃって着物にありがちな間違いだよ。
他にも男の着物なのにお端折りがある、振りがある、衣紋が抜けている。
袖つけの位置が洋服と同じように肩山になっている。
成人女性の着物なのに衣紋が抜けていない、衽が無い、左右反対の合わせに
している等々チェック入れていたらきりがない。

>>369と同じく着物テーマでないマンガだったら、気にしても仕方がないと流している。
371ノーブランドさん:2009/08/03(月) 21:16:14 0
帯紐がお太鼓の上から締めてあったり、あまりにも間違いだらけの漫画もあるよね。
いくらなんでもプロなんだからそれくらい描けないのか?とは思う。

ちゃんと調べて描いてる人でも、アシスタントが間違えたんだろうけど、
おはしょりの部分が帯の柄だったり、タレの部分が着物地の柄だったりすることはあるね。
372ノーブランドさん:2009/08/03(月) 22:10:35 0
エロ系マンガだと普通におっぱいぼよんぼよんの浴衣姿だったり
あれはわざとやってんだろうけど
373ノーブランドさん:2009/08/03(月) 22:28:35 O
女物の浴衣で値段は同じなんですが、縫い目?がある生地の物とない生地のは、どちらが良い物なんでしょう?
374ノーブランドさん:2009/08/03(月) 22:39:06 0
>>373
どこの縫い目?
袖口や裾がくけ縫いじゃなくって、ミシン縫いになっているとか?
375ノーブランドさん:2009/08/03(月) 23:26:01 O
>>374
すみません縫い目じゃないですよね。

浴衣の表面が糸で格子模様になっている生地と、普通の一枚の布(織り目がない)みたいな生地の事です。
何がどう違うのかよく分からなくて。
浴衣の価格の差ってどこで決まるんでしょうか?
376ノーブランドさん:2009/08/03(月) 23:48:44 0
>>375
値段同じなら同じ価値でいいんじゃない?
生地が格子のほうが着易くしわになりにくい、体に汗でぺったりくっつかないから初心者には人気だね。
価格の差は手間、ブランド、素材。洋服と同じだよ。
377ノーブランドさん:2009/08/04(火) 00:40:53 0
>>375
>浴衣の表面が糸で格子模様になっている生地
これは、紅梅(こうばい)という浴衣生地で
生地に使われている繊維の種類によって
絹を使っている「絹紅梅」と、綿を使っている「綿紅梅」とそれぞれ呼ばれます
でも最近の手頃な価格の浴衣に多いのは「紅梅風」の洋服地といった感じですね…
それだと格子があっても着ていてシワシワになってしまう可能性もありますし
当然、そこで値段は決まりません。

浴衣の価格は、>>376さんがおっしゃっているようなブランド名や
基本的には、生地・染め・仕立の良し悪しが大きいですが
最近大きいのは品物そのものの差じゃなくて流通ルートの差のような気がします。

浴衣が流行のファッションになって、専門店以外も浴衣を扱うようになったことで、
ペラペラの安っぽいプリント生地をミシンで仕立てたような浴衣(当然着にくいです)に
販売店の都合?無知?で、すごい高値がついている場合もあります。
逆に、質はいいけれどたまたま売れなかったものなどが
ネットやリサイクル市場などで投売りされてることも。
つまり、価格の差は、質やブランドなどと比例するとは限らないこともあるんですよね。

一度、デパートの浴衣売り場を隅々まで見てみれば
どういう浴衣に高値がついているのかがよくわかると思います。
378ノーブランドさん:2009/08/04(火) 00:57:14 0
紅梅は高いという印象
自分の手持ちの中でも、紅梅は一番高かった
379ノーブランドさん:2009/08/04(火) 01:18:57 0
浴衣地のコーマ地と紅梅を比べたら、
紅梅の方が高いだろうけど
平織りプリント地と紅梅風プリント地は
値段も質もたいして変わらないとオモ

ネットで2980均一コーナーとかに
普通に紅梅「風」はあった。
380ノーブランドさん:2009/08/04(火) 01:47:19 O
>>376-378
詳しくありがとうございます!勉強になりました。
紅梅風の洋服地なんてものもあるのですね、初心者には見分けもつかなさそうです。
スーパーの3900円と7900円の浴衣コーナーじゃあまり大差ありませんでした…。

価格の仕組みも分かったので、変な物掴まないよう気をつけたいと思います。
381ノーブランドさん:2009/08/04(火) 01:54:01 O
>>379
>平織りプリント地と紅梅風プリント地

私が今日見て迷ってたのは多分この2点の事だと思います。値段も同じだったし。
紅梅風の方が若干高そうな印象がありました。
382ノーブランドさん:2009/08/04(火) 09:49:39 0
>>381
そう。高そうに見えるから初心者に人気。
浴衣なんて洋服と同じ。4千円〜8千円のワンピースをお出かけ着に着れる若い人ならいいのでは?
毎年買ってもたかが知れてるし、歳重ねてきたらそれ相応のものにすればいいよ。
帯だって手作りすれば安くすむ。半幅や兵児帯(ファブリック帯)なんて簡単だからググってみそ。
383ノーブランドさん:2009/08/04(火) 17:05:05 0
ファブリック帯は、形は簡単にできる割に
生地の選び方が初心者には難しいと思う。

生地の重みで結び目がダラーンと下がった
みすぼらしい帯にならないようにするには
近所の手芸屋に売ってるようなプリント生地ではなかなか難しい。
384ノーブランドさん:2009/08/04(火) 17:30:29 0
そもそも「近所の手芸屋に売ってるようなプリント生地」なんかを選ぶような奴が
手作りできるわけないじゃんw
385ノーブランドさん:2009/08/04(火) 19:22:40 0
どして?
386ノーブランドさん:2009/08/04(火) 22:41:12 0
>>371
>おはしょりの部分が帯の柄だったり、タレの部分が着物地の柄だったり

それ、間違える方が難しい気がするなw

こないだアーバンリサーチ通りかかったら店員さんみんな(男も)
浴衣姿でびっくりした。
でも浴衣のディスプレイが、外で着た後に家で風通すために掛けてあるみたいで
ちょっと萎えた・・・・
洋服しかあるはずないと思ってるところにいきなり浴衣や着物置いてたら
面食らうよね、って自分は時代遅れなんだろうか。
387ノーブランドさん:2009/08/04(火) 22:42:53 0
銀行勤めてた頃、浴衣で接客ってのやったことあるなぁ
かなり評判は良かった
388ノーブランドさん:2009/08/04(火) 23:19:18 0
>>384
383じゃないけど日暮里繊維街のすぐ側に住んでる私が通りますよw
389ノーブランドさん:2009/08/04(火) 23:36:47 0
>>388
何言ってんの?
390ノーブランドさん:2009/08/04(火) 23:47:33 0
>>384
どうだろ?
無知ってのは恐いよ。
「安さ」でリサイクルの着物を愛用してたりする人とかで
とにかく「安くあげられる」という一点張りで
着物歴も手作り歴もないのに
手作り和小物に手を出そうとするというのはよく見るよ。
ハンカチを真っ二つに切って縫い合わせて半襟にして
「おしゃれでしょ?世界で一つの半襟です♪」みたいにご満悦だったりさ。

そういう層なら、
ショッピングセンターに入ってるチェーンの手芸店で扱ってるような
子供のお弁当袋作るような生地で
「世界で一つのファブリック帯です♪」とか言って
手作り帯を作りそうな気がするw
391ノーブランドさん:2009/08/05(水) 00:09:55 0
ショッピングセンターに入ってるチェーンの手芸屋で
しかもお弁当袋作るような生地って、
勝手にストーリー組み立てて批判してりゃ世話無いわな
和裁もやってる手芸好きだっているでしょうに・・・
392ノーブランドさん:2009/08/05(水) 00:21:47 0
>>391
元々「初心者には難しいのでは」って話なんだから
初心者以外の話はしてないと思われ。
393ノーブランドさん:2009/08/05(水) 00:33:37 0
>ハンカチを真っ二つに切って縫い合わせて半襟にして
>「おしゃれでしょ?世界で一つの半襟です♪」みたいにご満悦だったりさ。
なにか問題でも?

(着物)初心者には難しいのではなく、センスの問題だと思うけどね。
(洋裁)初心者のセンス無しさんは兵児帯つくる生地ピンとこないかもしれないけど、
大抵の人ならどんなのが適してるかくらいわかるっしょw
394ノーブランドさん:2009/08/05(水) 02:16:45 0
ファブリック帯は本も出てるしね。
395ノーブランドさん:2009/08/05(水) 02:35:07 0
アザミの浴衣を買おうか迷い中なのですが
アザミを夏って季節的におかしいのか調べてみたら
着物だと晩春〜初夏の着物の柄と書いてるし
かといって開花時期は7月〜9月に咲き始めると書いてあるし
混乱しております。浴衣で着て無問題なのでしょうか?
396ノーブランドさん:2009/08/05(水) 02:55:32 0
浴衣で接客は良いな。眼福。
397ノーブランドさん:2009/08/05(水) 08:21:32 0
帯芯入れないファブリック帯は、結んだ時の格好がつかないんだよね。
兵児帯の様な生地なら、綺麗に見えるんだけど、今出版されてる本に出てる様な生地なら、
帯芯入れた方が、絶対綺麗に見えるのにと思う。
398ノーブランドさん:2009/08/05(水) 09:15:08 0
帯芯なんて入れたら重さでバカボン状態だろJK。
399ノーブランドさん:2009/08/05(水) 10:14:06 0
コットンの浴衣帯って全体の雰囲気が沈みませんか?
単調になるというか何というか・・・よくあるポリのと全然違う
人によるのかな
400ノーブランドさん:2009/08/05(水) 10:20:08 0
>>399
わかる。綿着物とか紬、銘仙にだと合うんだけど
浴衣だとちょっと沈むよね。
浴衣はズバリ「夏!」だからポリや正絹のキラキラ感が欲しい。

今大人の兵児帯買おうか悩んでるんだけど
あれ、ゆるんでこないのかな。
401ノーブランドさん:2009/08/05(水) 10:42:59 0
>>400
確かに紺色の八重山ミンサーの半幅に合う浴衣探してるけど
中々見つからない
華やかな浴衣だとそこだけ民芸上で浮くし、
地味な浴衣だと角帯っぽく見えて男装化しまうし。
402ノーブランドさん:2009/08/05(水) 12:57:31 0
>>401
藍染(風)の萩柄の浴衣だと女らしくてよさそうだけどね。
403ノーブランドさん:2009/08/05(水) 13:44:22 0
紺の帯に藍染めだと近すぎないかな。
ベージュ地に萩の藍染めだったら地味上品系?
404ノーブランドさん:2009/08/05(水) 14:23:06 0
西武百貨店の浴衣コーナーで、絵羽模様の浴衣を勧められた。

そういうものは普段使いではなく、日舞の発表会などで、揃えで誂えるものだと
思っていたけれど、その売り場で勧められたものは、
ポリエステル素材で、色使いもデザインもまるで訪問着のよう。
「これなら浴衣としても着物としても長く着られますよ」と店員さんは言うが、
浴衣は浴衣、着物は着物で着分けるのに、
そんな中途半端なものを勧められてもねぇ…。

405ノーブランドさん:2009/08/05(水) 15:10:40 0
自分も、百貨店の浴衣コーナーで浴衣買った時に
「これは夏用の着物としても着られるんですよ」と薦められて
確か7万弱くらいで、予算オーバーしてたけど
それなら長く色んな機会に着られそう!と思って、それに決めた
初心者には、そういう薦められ方は魅力だった
406ノーブランドさん:2009/08/05(水) 15:16:52 0
で、405は満足したのかどうかが気になる…

セオの絵羽の浴衣なんか、若い子が襟付きで着ると
華やかで目に楽しいものだけど。
407ノーブランドさん:2009/08/05(水) 15:31:08 0
もう8年も着てるんだけど、それまで着てきた浴衣の中で
一番気に入って、一番長く着てる
ただ、着物として着た事は未だ一度も無いのだけどw
いつかは着る機会があるといいな
408ノーブランドさん:2009/08/05(水) 15:59:31 i
>>401-402
アドバイスありがとうございます。ベージュ地の藍染が良さそうですね!
白地に当ててみたらちょっと寒々しい感じになり
藍地だと近すぎて途方に暮れてたけど、方向性が見えて来ました。ありがとうございました
409ノーブランドさん:2009/08/05(水) 16:07:21 0
>>407
それは幸せな出会いだったね
そういう浴衣が1枚欲しいなあ
410ノーブランドさん:2009/08/05(水) 19:51:25 O
雨風呂元ホステスあさみ
まとめwiki 更新されますた!
http://www12.atwiki.jp/asamimatome/

>>566
半年romれ!と言いたいとこだけど劇団が捏造に必死だから晒しちゃうね♪
カンコックwここから掘ってね
http://web.archive.org/web/20070305164441/http://ameblo.jp/amarihime/
プチ整形ここから掘るとざくざく出てきます
http://web.archive.org/web/20070217003725/ameblo.jp/amarihime/page-2.html
兄弟6−7人はここから
http://web.archive.org/web/20070220135704/http://ameblo.jp/amarihime/
貧乳
http://ameblo.jp/amarihime1976/entry-10251874953.html
この記事に対して↓
665 名前:可愛い奥様 mailto:sage [2009/06/30(火) 01:46:24 ID:lDLUPa9MO]
4/30 食事画像・モロ偽造乳ワロタw

下ボリューム&浅い谷間 極厚パット仕込んだ極貧乳の典型じゃんwww
目で確かめたければ↓と比較してねw
http://s01.megalodon.jp/2009-0720-2205-58/ameblo.jp/amarihime1976/
411ノーブランドさん:2009/08/06(木) 09:04:49 0
今百貨店は苦しいからなあ。
とはいえ、そんな中途半端な商品勧めても売り上げ稼ぎたいのかねえ。西武が泣いてる。

ビニール素材のビトンのバックを勧められた様ながっかり感な気がする。
ちゃんと本物志向のレーザのビトンを勧めるのが良識ある百貨店だと思う。
412ノーブランドさん:2009/08/06(木) 09:26:32 0
ルイ・ヴィトンと言えば、最も有名なのはモノグラムだが、
モノグラムは、塩化ビニールにヌメ革(本革)の縁取りがしてあるんですがw

そうですか、
モノグラムすすめられたらがっかりなんですか。
413ノーブランドさん:2009/08/06(木) 09:28:27 0
>>412
そう書いてあるように読めるが?
アホみたいに何解説してんの?
414ノーブランドさん:2009/08/06(木) 09:34:41 0
ビトンw
レーザw
415ノーブランドさん:2009/08/06(木) 09:39:35 0
今はどこでも「夏着物として着られますよ」って言われるよ。
日本橋高島屋の呉服部でも言われたし三越でも言われた。
セオ系の浴衣はその発想で作られてるんだろうな。
「浴衣としても着られます」って言われる夏着物もあるくらいだし。
416ノーブランドさん:2009/08/06(木) 10:00:24 0
自称・本物志向の人間が、
ビニール製品が主力のLVにわざわざ行って、
ビニール製品すすめられてがっかりするとほざくとはw

そもそも最初から設定が間違ってるような気がするんだがw

ビニールが本物で無いと思うなら、
最初からビニールなんかほとんど扱ってない店に行けば良いのに。
でなけりゃ、「ビニールは嫌い」って初めからはっきり断ればいいだけのこと。
417ノーブランドさん:2009/08/06(木) 10:22:18 0
ティファニーへ行って銀製品出された。
プラチナ出せよアホ。
って、ことでしょ。
何興奮してんの?>>416
418ノーブランドさん:2009/08/06(木) 10:29:30 0
浴衣はオーソドックスに木綿でいい。
419ノーブランドさん:2009/08/06(木) 10:31:26 0
>>417
注文してない商品出すティファニーはねーよw
「本日はどのようなものを…」ってちゃんと店員が聞くよ。
プラチナ探しに行って銀出されたなら日本語がやばいんじゃないのか?

最近の百貨店は着物売場もマネキンが多いけど
初心者でも「初心者で解らない。こういうものが欲しいorどんなものがいいか
勧めてくれ。予算はこれくらい」と伝えればどこでも色々見せてくれるよ。
小物類も安いの置いてある事多い。
420ノーブランドさん:2009/08/06(木) 10:38:20 0
>>417
何興奮してんのw
421ノーブランドさん:2009/08/06(木) 10:50:21 0
まあ、いつもの人はそもそも8年前の話ってのを読み落としてるからな…
422ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:08:20 0
なんだかわけわからん奴がいるねw日本語大丈夫か?
注文してないってw
そもそも駄目な店員の話だろ。
423ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:09:43 0
まあまあ。
ヴィトンのビニール製品しか縁のない人なんでしょ。>いつもの人
424ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:11:07 0
いつもの人って誰?
>>411のこと?
425ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:13:34 0
携帯は、今日は一人も見ないね

それとも脳か目にウジ湧いてるのがいるのか
426ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:14:15 0
いつもの人って、携帯だよね
427ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:25:08 0
携帯以外にも一人、やたらと攻撃的なレス付ける人いるよね。
そっちじゃないの?

>>411,413,417,422あたりの的はずれなのがそれでしょ。
428ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:27:54 0
>>416>>419
攻撃的なのはこっちじゃね?
429ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:31:16 0
「いつもの人」と言い出してるの人も毎回同じ人だよね?
430ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:53:10 0
今回はよく釣れるな
431ノーブランドさん:2009/08/06(木) 11:57:58 0
>>429
いやー「いつもの携帯の人」は明らかにみんなメイワクだと思って完スルーに徹してるんでしょ
432ノーブランドさん:2009/08/06(木) 12:08:26 0
ここってageたらID出る?
433432:2009/08/06(木) 12:09:07 0
ごめんなさいw
434ノーブランドさん:2009/08/06(木) 12:23:56 0
>>431
え?あの粘着嵐のこと言ってんの?
435ノーブランドさん:2009/08/06(木) 12:24:42 0
>>428
>>412←これが最強だろw
436ノーブランドさん:2009/08/06(木) 13:00:56 0
>>435

自己紹介乙
437ノーブランドさん:2009/08/06(木) 13:27:33 0
誰か>>395に答えてやれよw

昔からアザミは夏着物の柄にあると思うので問題ない。
というか、浴衣の柄として売ってるんだから大丈夫だよ。
438ノーブランドさん:2009/08/06(木) 13:47:36 P
>>437
あじさいは?真夏にはおかしい感じするけどいいのかな?
439ノーブランドさん:2009/08/06(木) 13:58:59 0
>>438

へーーーーーーーー IDのあとのPってなあに? 
i はアイホンだってどっかで聞いたけど。
440ノーブランドさん:2009/08/06(木) 13:59:16 0
いいよ
441ノーブランドさん:2009/08/06(木) 14:42:52 0
昭和の浴衣とかでもあじさいあるよね。
抽象柄みたいになってるのはオーケーなのかなと思う。

最近は桜だバラだ百合だとにぎやかだよねー。
442ノーブランドさん:2009/08/06(木) 14:50:02 0
紫陽花は、浴衣の定番柄
443ノーブランドさん:2009/08/06(木) 15:11:02 0
>>438
“紫陽花は種類によって夏中咲いてるものもあるので夏中桶”
ってきもの本に書いてる人も、いた。
444ノーブランドさん:2009/08/06(木) 15:22:52 i
395です。レスありがとうございます。
自己満足なんだけど浴衣なら8〜9月あたりの季節柄が良いなと思ってまして
紫陽花も疑問ではありましたが確かに定番ですよね。
あとせっかく気に入りそうだったのに桜が入っててがっかりが良くあります
445ノーブランドさん:2009/08/06(木) 15:31:14 0
菊とかもあるよね。
菊の抽象っぽい柄でおっ、と思うと何故か桜の花びらが散ってたりする。謎w
446ノーブランドさん:2009/08/06(木) 15:38:07 0
山手線に乗ってたら浴衣の人いっぱいいた。花火大会?
447ノーブランドさん:2009/08/06(木) 15:56:57 0
今日は神宮だな。
448ノーブランドさん:2009/08/06(木) 18:56:59 0
>>445
菊多いよね。竺仙や他の老舗の浴衣の型紙にもよく見るし。
449ノーブランドさん:2009/08/06(木) 21:09:51 O
男性用浴衣が東京で安く買えるお店ってありませんか?

5000円程度で買えるなら着てみたいと思ってます。

ユニクロが今年は浴衣扱ってないのが残念です。
450ノーブランドさん:2009/08/06(木) 21:28:00 O
え? 扱ってたよ。もうなくなったのかな。
451ノーブランドさん:2009/08/06(木) 21:31:45 0
>>449
ない。
452ノーブランドさん:2009/08/06(木) 22:05:15 0
>>449
また来年
453ノーブランドさん:2009/08/07(金) 01:32:49 O
甚平買うならどこ?
ちなみに俺新潟なんだけど
454ノーブランドさん:2009/08/07(金) 01:35:23 0
ニッセン
455ノーブランドさん:2009/08/07(金) 01:36:50 O
ニッセンねぇ
明日欲しいんだ、やはりコメリあたり行ってみるかな
456ノーブランドさん:2009/08/07(金) 08:52:06 0
元々仕立てる物だから、今日明日で手に入れようとするほうが(ry
457ノーブランドさん:2009/08/07(金) 16:14:53 0
>>444、>>>445
桜柄については禿同。
桜柄自体は別に好きでも嫌いでもないけど、
たまに絽の小紋とかでいいな、と思うのあってもデカデカと桜も入ってたら
それだけでやめておこうか、ってなる。
あれなんでだろうね、作る方も多少考えてくれたらいいのに・・・・
458ノーブランドさん:2009/08/07(金) 16:39:26 0
個人的な感覚では、浴衣を何万円単位のお金で買うという気分にはなれない。
どうしても消耗品という感覚があるから。
お年寄りの職人さんたちが精魂込めた有松絞りの浴衣ならわかるけど、
それ以外ならセールで1万円以内がせいぜい。
何万円単位で買うなら、いっそのこと本麻の着物にする。
459ノーブランドさん:2009/08/07(金) 22:05:47 0
>>457
季節はずれの柄は「綺麗な物は、季節に関係なく一年中愛でたい」という理由で
意匠化されてきたんだそうだ。
日本人は季節を重んじる一方で、美しい自然の造詣大好きな民族で、花や風物を
デザイン化して日用の品にあしらったり、衣服の模様にして身を飾ったりしていた。
色んな季節の花を寄せ集めた四季花文様は、いつの季節でも着られる便利な
着物柄ではなく、本当は「実物の花は各季節にしか楽しめないけれど、着物の
柄だったらどんな季節の花も楽しめるじゃないか」と考え出された物。

「これはこの季節の物じゃないから」と花の季節をやかましく言い出したのは
茶道などの影響で、実は最近の話なんだよ。

季節重視で季節先取りにこだわるか、好きな花、綺麗な花はいつだって楽しみたい
で自分の好きな物重視にするかは個人の好みでいいんだよ。
460ノーブランドさん:2009/08/07(金) 23:18:14 0
でもやっぱり自分が選ぶなら、
あんまり季節感ピントはずれの模様は着たくないなあ。
あくまで個人的な好みだけど。

個人的な好みの問題だから
「私は桜が大好きだからずーっと年中着たい」
という人はそれはそれでいいと思う。
461ノーブランドさん:2009/08/08(土) 00:44:51 0
桜の強烈な奴は「演歌かよ!」ってのがあるからなぁw
自分の好みの花が、自分の好みのように配置されてたら
いつでも着たいってのは理解できる。

自分はそこまで好きな花柄はないけど。
462ノーブランドさん:2009/08/08(土) 01:11:57 0
>>459
>色んな季節の花を寄せ集めた四季花文様は、いつの季節でも着られる便利な
着物柄ではなく、本当は「実物の花は各季節にしか楽しめないけれど、着物の
柄だったらどんな季節の花も楽しめるじゃないか」と考え出された物。

なるほどね〜。そういう考え方なんだ。
じゃあ四季の花がドッカンドッカン染められてる
絽小紋買っちゃってもいいかなあ・・・・悩む。

>>461
>自分はそこまで好きな花柄はないけど。

同意。
自分は花もいいけど例えば夏だったら
花火とか団扇とか虫かごとかの柄に激しく萌えるw
あとは人形柄とか玩具柄とか誰が袖柄とか・・・・
463ノーブランドさん:2009/08/08(土) 01:23:58 0
自分は幾何学模様とか縞模様萌えだな。
籠染めの浴衣で裏表幾何学系だとかなり萌えるw
464ノーブランドさん:2009/08/08(土) 01:25:07 0
うん。他人が着てるのは気にならないんだけど
自分だと居心地悪いって感じだな
465ノーブランドさん:2009/08/08(土) 01:45:50 0
>籠染めの浴衣で裏表幾何学系だとかなり萌えるw

わかる〜、ってかジーチャンの形見の浴衣、藍の濃淡で
表は縦で子持ち縞・裏は細い横の縞模様になってるんだ〜!
って何興奮してんだかw
籠染めで表裏幾何学柄も、前に彼氏にプレゼントしたよ。
466ノーブランドさん:2009/08/08(土) 10:19:52 0
>>465
なんだキモッ
467ノーブランドさん:2009/08/08(土) 10:56:59 0
夏物より着る時期の長い袷の柄はつい幾何学とか縞なんかを選んじゃう。
あとは猫柄。一年中猫柄を着ていたいw
468ノーブランドさん:2009/08/08(土) 11:03:49 i
妖怪柄とか幽霊柄の浴衣あったら買っちゃいそうだ。
469ノーブランドさん:2009/08/08(土) 11:18:48 0
いつだったか、スカル柄の浴衣を見かけたことがある
470ノーブランドさん:2009/08/08(土) 11:55:41 0
桜柄が好き
浴衣も小物も帯も桜の物ばっかり
471ノーブランドさん:2009/08/08(土) 12:50:59 O
桜柄ってスイーツ(笑)っぽいね
472ノーブランドさん:2009/08/08(土) 13:11:53 0
>>469
スカルのはプレタでもよく見るよね、愛好家が多いのかな

>>470
なんかわかる、小物と桜柄つい買っちゃう
473ノーブランドさん:2009/08/08(土) 13:15:19 0
すみません 質問させて下さい。
実家の箪笥から無地の反物が出てきたのですが、由来がわかりません。
西陣の反物で、端に名前?ブランド名?が刺繍してあるらしいのですが、
何処の織物屋さんで織ったのか知るためには、どこで聞けば良いですか?
宜しくお願い致します。
474ノーブランドさん:2009/08/08(土) 13:58:02 0
とりあえずここでその刺繍をうpしてみるとか
475ノーブランドさん:2009/08/08(土) 13:59:23 0
ttp://www.nishijin.info/member.htm
ここで検索かけるか

ttp://www.nishijin.or.jp/
直接聞くか
476ノーブランドさん:2009/08/08(土) 14:16:09 0
>>474さん
反物は実家にあるんで、手元に写真がないんですよ。
調べてみてわからなけば うpしますので、その時は宜しくお願いします。
>>475さん
ありがとうございます。検索をかけてダメだったら、直接聞いてみたいと思います。

ありがとうございました。
477ノーブランドさん:2009/08/08(土) 14:49:31 0

どれだけの血税が中国人留学生一人につぎ込まれているか?
おそらく、大多数の日本人は知らないのです。知ったら、爆発するよ。

大学に留学する場合です。

1)奨学金/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/航空券支給 東京-北京 (111,100円)

4)帰国旅費/奨学金支給期間終了後所定の期日までに帰国する場合は航空券を支給 (111,100円)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144万円)
7)医療費補助/実費の80%

上記 1) +2)+3)+4)+5)=380万円!年に380万円ですよ。

なおかつ全て血税ですよ。
奨学金とはいえ、支援・支給額です。返さなくていい。 奨学金をほしい日本人は
わんさかといるのにもらえない人が多い。それなのに、中国人留学生は当たり前の支給と思って
全ての人がもらっているのです。 繰り返し、言います。年に380万円ですよ。

4年いたら、1520万円ですよ。血税で養っているのですよ。 貧乏な日本人学生が多くいる中で。
しかも、10万人。いくらでしょう?
3800億円です。 どこかの国の国家予算規模ですよ。

それをふんだくるばかりか、勉強もせずに、バイト。居心地よくて不法滞在。

なんで怒らないの?血税ですよ
478ノーブランドさん:2009/08/08(土) 17:54:26 0
>>465
喪女が釣れますた。
479ノーブランドさん:2009/08/08(土) 17:55:53 0
>>465>>466 訂正
480ノーブランドさん:2009/08/08(土) 23:48:22 0
柄物はセンス問われるからなあ。
浴衣も、何かイベントに着る勝負用のやつと普段から着れる普段用とか分けて揃えてもいいと思う。

しかしクリーニング代が980円とか痛いよな。
よっぽどいい浴衣じゃないと数回着るだけでクリーニング代のほうが浴衣より上回る。


留学生の全額負担以外にも無駄に使われてる税金はいくらでもあるよ。
納税者はしっかりチェックしないと、議員や官僚や公務員にむさぼり取られるだけ。
景気低迷の税収落ち込みで、国や地方の支出もリストラして削減して、減税して景気回復を狙うべき。
481ノーブランドさん:2009/08/09(日) 00:23:31 0
浴衣はクリーニングにだした事無いなぁ
自分の家で洗ってる。
482ノーブランドさん:2009/08/09(日) 00:38:08 0
>>468
佐脇嵩之の百怪図巻みたいな柄のが欲しい
納涼そうな感じでw
483ノーブランドさん:2009/08/09(日) 07:33:46 0
>>480
>>477はコピペ。
自分も>>481さんと同じく、浴衣をクリーニングに出したことってないな〜。
ってか、浴衣の最大のメリットって家で気兼ねなくガンガン洗えることだと思ってたw
絹との交織とか、特殊なものでない限り家で水洗いしちゃって大丈夫なのでは?
484ノーブランドさん:2009/08/10(月) 15:20:42 O
浴衣って乾燥機に入れちゃダメだよね?
洗ったはいいけど陰干しする場所がない…
485ノーブランドさん:2009/08/10(月) 15:43:47 0
>>484
お風呂は?つっぱり棒して。
486ノーブランドさん:2009/08/10(月) 15:47:07 0
>>484
もちろん乾燥機は×。
うちも陰干しする場所がないので、実家に持ち帰って干させてもらっている。

でも、風呂いけるかもなー。
湿気落ち着いた日があったらやってみたい。
487ノーブランドさん:2009/08/10(月) 19:21:48 0
生乾きの状態でアイロンかければ良いと思うよ。
488ノーブランドさん:2009/08/10(月) 22:01:18 O
浴室に突っ張り棒つけて除湿機かければすぐ乾くよ
489ノーブランドさん:2009/08/10(月) 23:14:42 0
新宿近辺で
大柄の方用の浴衣を
実際に見て選べるお店はありませんでしょうか?
外国人の方なのですが
178.5cmでかなりがっちりな感じの女性です...
490ノーブランドさん:2009/08/11(火) 03:13:58 0
>489

浴衣コーナーがしっかり設けられてて、なおかつサイズ展開に熱心な
伊勢丹、マルイあたりに電話で訊いてみて扱いが無ければ
他店ではかなり難しいような…。
(トールサイズがあったとしても通常170cm程度だけどね。)

つんつるてんの浴衣を着せたくなければ、デザインに目をつぶって
http://www.japanesegift.jp/default.php?cPath=23
あたりで通販するのが無難かも。
491ノーブランドさん:2009/08/12(水) 00:52:14 O
>>484です みなさんありがとう。
浴室に窓がないので乾きにくいかもしれないけど、試してみる。
492ノーブランドさん:2009/08/12(水) 06:59:07 0
この時期は着なくなった浴衣をヤフオクに出すと良い値がつくなぁ
新品で買った値段より高く売れた
493ノーブランドさん:2009/08/12(水) 07:21:29 0
>>489
両国まで観光がてら行ってきなよ
494ノーブランドさん:2009/08/12(水) 09:11:37 O
今年も花火大会行けなかったから、街歩き用で買った落ち着いた浴衣着て地元を散歩しよ…
495ノーブランドさん:2009/08/12(水) 10:29:56 0
>>493
両国に住んでいるが、相撲取りの着物は基本オーダーだから
売ってないぞ。そもそも男性向きだし。
496ノーブランドさん:2009/08/12(水) 16:28:12 0
今年緑証紙の角帯買ったんだが、糊で固いのは揉み解せばいいか?
先月の花火大会で1度使ったが、結ぶのに手間取っちまったw
497ノーブランドさん:2009/08/12(水) 17:17:19 0
質問させてください。

夏用の帯をもらったのですが、半幅帯より3,4センチ太いものです。

1.これは何という帯でしょうか?
2.折らずに半幅帯のように結んでいいものでしょうか?
3.帯揚げなどはすべきでしょうか?

解る方おられましたらお願いいたします。
498ノーブランドさん:2009/08/12(水) 20:25:33 0
>>497
六寸帯でしょうか。
私は博多の単衣六寸帯を浴衣に締めてます。普通の半幅帯と同じように結んでます。
半幅帯のような感じで気軽に使えばいいのでは?
背の高い人は、半幅よりバランスが良いですよ。
499ノーブランドさん:2009/08/12(水) 23:14:08 O
貰った相手にきけないの?
500ノーブランドさん:2009/08/12(水) 23:51:00 0
着物関係に詳しい人にお聞きしたいんですが
このスレで言われている事はすべて本当なんですか?

【和物】和のファッション パート5 【和柄】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1249931725/
501ノーブランドさん:2009/08/13(木) 00:06:14 0
>>497
六寸ぽいね。中古品で時々見かける。
60年代ぐらいの着物雑誌に、元々はお嫁に行くまでのお嬢さんの
普段着用に織られてた、とか書いてあった気がw
限定しすぎ。
四寸より幅広くてお嬢さんらしいですよ〜、って感じなんだろうか。
502497:2009/08/13(木) 01:01:21 0
>>498,501様ありがとうございます。
六寸帯で検索してみました。半幅のように結べばいいようで、使ってみたいと思います。

>>499
今回のいただきものは、遠方に嫁がれたお嬢さんのお母さんからで
「娘のものは解らないけど、好きな方に差し上げてと言われたから」と
いただいたもので、くださった方もナニがなにやら、という感じでした。
私はお嬢さんと身長の合う知り合い、という事で呼ばれました。
503ノーブランドさん:2009/08/13(木) 03:26:34 0
あるある、そういう謎のもらいものw
そういうアイテムを持ち込んで相談できるところがあればいいのにな。
昔だったら町の呉服屋さんなんだろうけど…
504ノーブランドさん:2009/08/13(木) 12:34:49 0
昔から町に呉服屋などない・・・
505ノーブランドさん:2009/08/14(金) 00:07:07 0
まあ場所にも寄るからね。
富裕層が普通に歩いてる様な街じゃないと商売として成り立たない。
506ノーブランドさん:2009/08/14(金) 01:39:12 0
一応、名の通った高級住宅街なんだけど・・・
507ノーブランドさん:2009/08/14(金) 01:45:10 O
着物大好きだったのに呉服屋にこんな仕打ちされたよ…


勤めている売り場が呉服屋の隣で、こちらの若いスタッフはそこと仲が良いんだ
自分は一人とは一緒に出かけるくらい仲がいいが、他の人は苦手。

こちらのスタッフと、その仲が良い一人と彼の後輩がご飯に行った
みんな明るいし、途中まではよかった
でもいきなり後輩に犯罪者扱いされた
「そちらの裏にある机に…」みたいなことを言ったら、「何で知ってるの」「不法侵入したのか」とマジで責められた
飲み会の冗談のノリじゃない。マジで犯罪者扱いされた
机があることくらい、その仲が良い一人に聞いたから知っていただけなのに
そもそもうちに営業の電話がかかってきたから、作業する机くらい想像できる

なのに、「入って盗みでもするように見えるか」と言っても否定しなかった
泥棒扱いされたわけだ自分は

別の人に「以前盗みがあったから気が立ってる」と言われたがそんなの知らない
自分はそこで振袖を買った
隣に勤めてるし、時間も経ってはいるが私は客であるはず
証拠もないのに、客であるはずなのに泥棒扱いされた
まさかこんな思いをするとは思わなかった
手持ちの振袖もう二度と見たくないよ…


振袖を買ったときのお姉さんはとても良い人だったから会社は恨まない
あの男だけは不幸になって欲しい

いい呉服屋さんに巡り会いたいです
長文すみませんでした
508ノーブランドさん:2009/08/14(金) 01:53:57 0
今後はチラシの裏へ書いてください
509ノーブランドさん:2009/08/14(金) 01:54:09 0
>>505
富裕層が着物買う時は、
運転手付きの車で百貨店まで乗りつけることもあるだろうけど
まぁ普通は外商が自宅まで来るよ
510ノーブランドさん:2009/08/14(金) 01:59:54 0
>>507
呉服屋関係ない。
511ノーブランドさん:2009/08/14(金) 02:03:13 0
そういうとこって対外内部犯なんだろうなwと適当な事言ってみるw
塩まじでもしてくると良いよw

>>506
あれか、出かけなくてもあちらから来てくれるレベルの高級住宅街か
512ノーブランドさん:2009/08/14(金) 02:04:30 0
>>511の最初は>>507
513ノーブランドさん:2009/08/14(金) 02:21:51 0
>>511
御邸街とか高級住宅街って、山手の不便なところにある場合が多いからねー
514ノーブランドさん:2009/08/14(金) 08:22:41 0
>>507
チラ裏pgr



とか思ったが洋服屋じゃなかったからショックだったんだろうな
疑われること自体気分いいものじゃないのに、振袖ってことは人生の節目の思い出だったろうし

一度だろうと世話になったお客様は最後までお客様じゃないのかなあ
特に親しい身内になったとかじゃない限り…
呉服屋ってより販売員としてどうかと思うけど
そんなの稀だろうから気にするな
515ノーブランドさん:2009/08/14(金) 11:14:55 0
浴衣着ると、嬉しいけど疲れるw
還暦過ぎの母親が若い頃は、マタニティーウェアなんて充実してなかったから
妊娠中の普段着や部屋着は着物か浴衣だったと言っていた
確かに、究極のフリーサイズ衣装なのかもしれん
でも自分は、着物で家事や下の子の世話とか無理過ぎる
516ノーブランドさん:2009/08/14(金) 14:34:39 0
それはね、たぶん姿勢なんだとおもうよ <浴衣着ると疲れる

腹筋にピっと力入れて肩を落として、腕も体側よりやや後ろ気味にしていられると
チョー美しい姿勢なんだな コレを普段から実践してて
浴衣着てもあんまし疲れない。適度な腹筋と背筋が付いてると普段からこの姿勢でも疲れないよ。

猫背、前屈み、頭を前に出して首の後ろが伸びちゃってる
こんな姿勢で普段すごしてないかな? 意識して姿勢キープすると最初キツいけど
これができると肩こりとも、おさらばできるよ
517ノーブランドさん:2009/08/14(金) 16:22:31 0
>>516
その姿勢はいいよね。良く分かる。でも自分は着物を着た時しかキープ出来ないw
洋服を着ると駄目だな
518ノーブランドさん:2009/08/14(金) 20:15:52 0
>>516の姿勢、自分も難しい。
結構長い事邦楽系のお稽古してたんだけど、自分では気をつけてても写真見ると首が前出てるんだよねorz
でもこの姿勢じゃなきゃ、どんないい着物着ててもサマになんない。逆に、安物でもこの姿勢だとかっこいい。
519ノーブランドさん:2009/08/14(金) 23:50:13 0
洋服だと、姿勢矯正ベルトがあって、付けてないよりは効果あるんだけど
あれって大体デコルテが開いた服だとベルトが見えるんだよねw
520ノーブランドさん:2009/08/15(土) 12:11:28 0
浴衣着て車運転すると超疲れた
521ノーブランドさん:2009/08/15(土) 14:43:31 0
自分も、着物着てると(着てる時だけは)姿勢いいって言われるw
522ノーブランドさん:2009/08/15(土) 19:26:18 0
普段から姿勢良くないから、普段とは違う筋肉使って疲れてるだけじゃwww
もっと浴衣を着る機会増やすなり、普段から姿勢良くして浴衣の体作らないと。
523ノーブランドさん:2009/08/15(土) 19:53:34 0
えええ
524ノーブランドさん:2009/08/16(日) 10:29:25 O
難関大学目指す娘が浴衣着て彼氏と花火大会に行ってくれた。
彼氏の浴衣のセンスや着付けのなってなさ、帯が兵児帯だったこと、
長時間遅刻してきたことに怒っていた。


このことが原因で彼氏と別れてさらに受験勉強に力入れるのかな。
そんな気がしたよ。

にしても、私の方はこの夏浴衣着れそうもない。
早く受験終わってくれ。
525ノーブランドさん:2009/08/16(日) 12:11:47 0
んー
526ノーブランドさん:2009/08/16(日) 12:11:49 i
チラ裏きもい
527ノーブランドさん:2009/08/16(日) 14:08:00 0
これはほんとにチラ裏だなw
でも彼氏は頑張って着付けてきたからこそ遅れたんじゃないかと思った
ケチつけられるなら着付けなおしてやりゃ良いのにw
528ノーブランドさん:2009/08/16(日) 15:12:26 0
長時間遅刻はイカンけどねw
529ノーブランドさん:2009/08/16(日) 17:13:14 O
>帯が兵児帯だったこと、

何が気にいらないんだろう?
530ノーブランドさん:2009/08/16(日) 17:19:43 0
せっかく頑張って浴衣着てったのにバカな彼女とその母親のキモ婆に晒されて可哀想
531ノーブランドさん:2009/08/16(日) 17:21:46 0
>難関大学目指す娘が浴衣着て彼氏と花火大会に行ってくれた。

行ってくれた?意味がわからん
532ノーブランドさん:2009/08/16(日) 17:38:29 0
>>531
受験勉強してる娘がいると家でくつろげねえよ
祭に逝ってくれてラッキー?
533ノーブランドさん:2009/08/16(日) 17:52:46 0
娘は、彼氏よりも、まず頭弱な母親をどうにかすべき
534ノーブランドさん:2009/08/16(日) 18:00:06 0
>>533
そういうのはすごくむずかしいだろw
親が子供より年取って頭固くなっちゃってるから
535ノーブランドさん:2009/08/16(日) 19:21:54 0
>>524
この人毒親っぽい。
難関大学を受験するくらい頭の良い娘の親であるアテクシすごい!(ハァト
だからその娘は私の所有物♪
だからその娘はアテクシが気に入った人としか付き合っちゃダメ!

とか思ってるんだろうなぁ。下品な人種だ
536ノーブランドさん:2009/08/16(日) 19:25:00 0
釣りかと思うくらい分りにくい文章
537ノーブランドさん:2009/08/16(日) 19:57:58 0
冒頭「難関大学目指す娘」だもんな
538ノーブランドさん:2009/08/16(日) 20:01:09 O
いま、うたばん観ているんだけどゲストのおねえマンズと観客が皆浴衣着ているね。
お客の皆さん、意外に着崩れなくきれいに着付けて見えるけど、はるな愛の着姿がいまいち。
539ノーブランドさん:2009/08/16(日) 20:06:40 0
池袋西武の暮らしの中の古民具と骨董市に行って来たけど
やっぱり昔の着物って良いなぁ。wktkする。
540ノーブランドさん:2009/08/16(日) 21:27:16 0
>>538
けんじ君はもう36歳のおじさんだもの
椿姫彩菜も浴衣のモデルやってるけどもう25歳か、いつまでできるかね
541ノーブランドさん:2009/08/16(日) 21:31:53 0
>>538
自分も同じ事思った。
前もってスタッフから着付けに関してお願いがあったのかもね。
(フリル衿やミニ丈着付け、袖まくりはNGで、みたいな感じで)
ikkoさんは美キモノやきものサロンの仕事が長いだけあって、いつも素敵な和装姿だよね。
542ノーブランドさん:2009/08/16(日) 21:53:36 0
スタイリストが片っ端から着付けたと見える。
皆同じ感じの衣紋の抜き方、丈の合わせ方と感じた。
そうじゃなかったらあんなにビシッと皆着付けられる訳ないとオモ。
543ノーブランドさん:2009/08/16(日) 23:57:54 0
左前の子いたけど
544ノーブランドさん:2009/08/17(月) 00:28:10 0
女装子かもw
545ノーブランドさん:2009/08/17(月) 08:32:25 O
>>524

この娘は、後のお直しオバサンである。
546ノーブランドさん:2009/08/17(月) 10:46:09 0
夏祭りで集まってくる浴衣娘の着付けぬさまじいもんな
テレビのはスタイリストだよ
みっともなくて出せないだろ
547ノーブランドさん:2009/08/17(月) 12:12:29 0
うちの方は髪のセットと着付けまとめて美容院でまとめてやってもらう娘多いみたい
agehaまで行かないけどギャル浴衣をそれなりに綺麗に着ている18ぐらいの彼氏連れが多かった
548ノーブランドさん:2009/08/17(月) 22:52:44 0
「スタイリスト」じゃなくて着付け師さんじゃないの?
大勢の出演者を次から次へとビシッと着付けていくなんて
どちらかというと、着付け師の方の仕事だと思う…その番組は見なかったけど。
549ノーブランドさん:2009/08/18(火) 09:55:01 0
スタイリストも当然着付けするよー
出来ないのもいるけど
550ノーブランドさん:2009/08/18(火) 13:34:08 0
>>538
その番組みてないけど、
スタイリストや局のスタッフが着付けててもIKKOさんの監修付きだったり。
551ノーブランドさん:2009/08/18(火) 17:02:32 0
私は今週末、難関大学目指す姪にw浴衣の着付けだ。
先日友達に頼まれて浴衣を着付けたときは、
伊達締めも忘れ、腰紐一本しか持ってこなかったというので
結局、紐、補正タオル、ワンタッチの伊達締め、帯板を貸した。
そもそも自分は人に着付けるのが上手じゃなく(習ってるのは装道系列)
着物ベルトを使わないと上手に着せられない。

友人に浴衣の着付けを頼まれたとき、最低限何と何を持ってきて
って言えばいいですかね。
552ノーブランドさん:2009/08/18(火) 20:14:41 0
スルー↑
553ノーブランドさん:2009/08/18(火) 22:03:23 0
>>552
>>551って>>524への当て擦り、嫌味じゃないの?
554ノーブランドさん:2009/08/18(火) 22:17:42 0
なんでもいいよ
555ノーブランドさん:2009/08/18(火) 22:55:05 0
>>549
いや、スタイリストがすることもあるのはわかってるけど
大勢の出演者に一斉に着付するようなときには
着付け師集団呼んだりするんだよ。
556ノーブランドさん:2009/08/19(水) 16:20:49 0
>551

着崩れして困るのは本人なのだから、ネットでよく売ってる
浴衣着付けセットを買って持ってこさせてもいいんじゃない?

最低限なら、自分なら、腰紐4本、補正タオル、帯板、衿芯だな。
(浴衣を自分で着られない人が伊達締め持っているとは思えないし、
 サイズぴったりの浴衣を持ってくるとは限らないので、腰紐で調整。)

高校生の姪だと、フリル付き帯板だの、半幅帯に組み合わせる前提のふわふわ兵児帯だの、
チャームのついた飾り紐だの、見慣れないグッズを持ってくる可能性もあるから気をつけてね。
557ノーブランドさん:2009/08/19(水) 18:00:36 O
銘仙とはなんなの?
558ノーブランドさん:2009/08/19(水) 18:08:17 0
>>557
ググレカス
559ノーブランドさん:2009/08/19(水) 18:24:02 0
銘仙、知らない人いるんだ。びっくり
560ノーブランドさん:2009/08/19(水) 20:32:21 0
>>557はアンティーク着物に興味が無いのでは。
561ノーブランドさん:2009/08/19(水) 20:58:05 0
興味なくても昔から親の話で出てきたなぁ
親も毎日着物着る人では無いし、
輪島塗って何?と同じ印象
562ノーブランドさん:2009/08/19(水) 21:14:20 0
着付けに持ってきてもらうものか…

>>556さんの挙げたもの+下着くらいかなあ。
よくある浴衣スリップなどを持っていないなら
浴衣の色を聞いて、透けない色or馴染む色の
キャミや衿の開いたTシャツとフレアパンツとか。
あとは、履物。

若い子の見慣れないグッズ持参、ありそうだね〜
まだ経験ないけど、レース付き伊達衿とか持って来られたらどうしようw
長襦袢の襟もないのに、あれ、どうやって衣文に沿わせるの?w
縫ってきてもらうしかないよね??
563ノーブランドさん:2009/08/19(水) 21:25:03 0
アンティーク着物の写真集?みたいなのにあったなレース襟
ああやってみると綺麗なんだけどね
564ノーブランドさん:2009/08/19(水) 21:35:05 0
>>562
伊達襟は専用のクリップで直接襟につける。
クリップがなければ縫ってもいいけど。
565ノーブランドさん:2009/08/19(水) 22:04:25 0
>>564
そうなんだ!ありがとう。
そっか、あれ、専用クリップがついてるんだね。
礼装用の伊達衿についてるのと同じようなクリップかな。

パッケージから出した実物を手に取ったことがないんで
どうなのかな〜と思ってました。
566ノーブランドさん:2009/08/19(水) 22:16:26 O
銘仙と言えば、今日ネットで色々探してみたんだけど、リサイクル以外はあまり出回ってないね。
リサイクルは対丈じゃなきゃ着られないし、裄も短いから買う気になれないし、
復刻版の銘仙は売り切れだったりデザインが好みじゃなかったり…
567ノーブランドさん:2009/08/19(水) 22:20:12 0
>>565
>長襦袢の襟もないのに
って書いてたから伊達襟の付け方しらない人かと思った。
あのレース付きの伊達襟にクリップついてるかどうか知らない。ゴメ。
568551:2009/08/20(木) 00:17:31 0
皆さんレスありがとうございました。難関云々というのは下手な冗談で
姪は中学生です。失礼いたしました。

大人の友達なら、「着付けセット一式買って持ってきて」と言うのは
本人にとっても今後役立つし、よさそうですね。
余っている着付けグッズを貸すのは構わないのですが、
今年の夏は、前の人に返してもらわないうちに別の友人が
着せてほしいと言ってきたりして、道具のやりくりに困りました。
自分用のを貸してしまうと、自分が着られなくなっちゃうし。

今は、かわいい模様や収納バッグつきの着付け用品セットが
いろいろ出ているので、姪にはプレゼントしてもいいかなと思ってます。
まだ中1なので今年はコーディネートも私におまかせですが、
毎年着せていたら、そのうち皆さんが書かれているような飾りグッズを
つけたがるようになるんでしょうね。
それも楽しいかも…と思います。自分ではそういうの着られないからw
小久保美代子さんの本『半幅帯むすび』が役に立ちそう。

あと「帯に飾りたい携帯ストラップも持っておいで」と言って
最後にヘアピンで根付けっぽくつけてあげると、喜ばれますね。
長文すみませんでした。
569ノーブランドさん:2009/08/20(木) 03:03:10 0
>511=568

今の浴衣着付けセットは大抵収納ケースに収まるようにできているから、
ご友人と長いつきあいをされるのであれば、夏の定番アイテムとして、
一つ持っておいてもらうとお互い気楽だと思いますよ。
難色示されたら「着付けが人気で、貸し出しアイテムが追いつかなくて…」で
いいと思うし。
(腰紐はじめ使ったアイテムは、よーく陰干ししてからしまうことを
 念押ししてあげてね。)

中一の姪御さんに、着付けセットのプレゼントはすごく素敵だと思います。
「自分専用」の「おしゃれのためのキット」って気恥ずかしくも嬉しい年代なはず。(自分なら大人扱いされた気分でうっとりしちゃうレベル。)

もし、デジカメの写真をすぐにプリントアウトできる環境があるのであれば、
着付け後の写真を収納バッグ(ケース)に一緒に納めておいて、これから毎年の変化(成長)を眺めるのも楽しいかもしれませんね。
中一で夜のお出かけなら唇に薄紅やグロスをさしてみてもいい頃合い。
自分は小梨(しかも姪もいない)なので、着付け、楽しそうで羨ましいです。
570ノーブランドさん:2009/08/20(木) 06:46:12 O
半襟を普通より広く出して着物を着る女の子をみた。
かなり若かったし現代的な美人だったから、若い子も着物着るんだとちょっと嬉しくなったのと、自分は半襟をあんな風に広く出すのは可愛いなぁと思ったけど…他の人はどう思う?
571ノーブランドさん:2009/08/20(木) 07:53:26 0
>>567
わかりにくくてごめんね。浴衣に伊達衿つける場合の話ですー
いつも礼装用の場合も付属のクリップ使わず、
着付けクリップで仮止めするだけで長襦袢の衿と挟んで着せ付けてたので
伊達衿付属のコームみたいなクリップの存在を失念してましたw
浴衣用伊達衿にもクリップついてるかどうか、どっかで見てこよう…

>>568-569の話聞いてて、
身近に着付けてあげる十代の女の子がいる環境がうらやましくなった!
572ノーブランドさん:2009/08/20(木) 07:56:44 0
>>570
イマドキの着物本とか見ると、そういう着方よく見るよね。
アンティーク風着こなしとか、粋なお姐さん風とかで。
正直、美人ならなんでもアリだという気もw

さすがに花魁風着付の浴衣を見たときは美人でもちょっと引いたけどw
573ノーブランドさん:2009/08/20(木) 08:58:08 0
半襟を広く出すか、出さないかは、関西風と関東風で違うでしょ?
関東だと、広く出すと下品って言われるし、
関西だと、広く出す方がいいとこの奥さんとかお嬢さんって感じ。
まぁ、半襟以外の部分が今風なら、どっちでもいいんだろうけど、
今風じゃないなら、その土地柄によって見方は変わるかな?
574ノーブランドさん:2009/08/20(木) 10:34:14 0
妹や親戚の女性は帯が苦しいと言ってましたが、振袖を着付けてもらうと着心地は苦しいんでしょうか?
575ノーブランドさん:2009/08/20(木) 13:04:14 0
一般の人が「あら、あの人関西風の着方しちゃって」とか思うほど、
残念ながら、もう着物人口は多くはない気がする。

今の「半襟を出す」ってのは「関西風・関東風」とかいうのとは全く別次元の着方だろうし。
ごってりと刺繍の入った半襟をたっぷり出すような着方だったりしたら
アンティーク風コスプレみたいなファッションなんだろうな〜と思うかも。
着てる人が美しくて、着姿がまとまってたら、「若い子ががんばってていいな」と思う感じかな。

>>574
ご自身は着物を着ない着付け師さんや、不慣れな着付け師さんに当たってしまうと、
苦しくなるかもね…加減がわからなくてぎゅうぎゅう締めるから。
でも、普段リラックスした姿勢でいる人にとっては、帯で猫背になれない着物は
「苦しい」「窮屈」と思うかもしれません。
576ノーブランドさん:2009/08/20(木) 13:14:51 0
半襟を広く出すか、出さないかは、
山の手風か下町風かの違いだともいいますが。

山の手風が、半襟を広く出す、
下町風が、出さない。

けれど、高度経済成長時代に、猫も杓子も半襟は出さない着方になったので、
(美智子さまの着方もこれです)
違うことを言われるんだと思うよ。
577ノーブランドさん:2009/08/20(木) 13:15:31 O
>>571
>身近に着付けてあげる十代の女の子がいる環境がうらやましくなった!

でも難関校目指すような娘はいらないんだろうな・・・
今日も服選ぶの面倒だからと制服で朝から塾の自習室にこもってる。
学校も塾も休みの日は基本的にパジャマだし、
夫と理工系な話題で盛り上がるし。
だから花火行くって言われた時は心がホカホカしたよ。

着付けしながら着崩れ時の対処の仕方とか、
いつもこの辺り気にするようにとか、
携帯はここに入れると姿が良いとか
着付けの先生に教わったことを話て
久しぶりの母娘らしい出来事でした。
結果は・・・高校生最後の夏の思い出にしては散々のようでしたが。


ちなみに娘の理想の浴衣男子は向井理だそうです。
あの程よい肉付きなら浴衣も様になるのかもなぁ
578ノーブランドさん:2009/08/20(木) 13:32:23 0
>>575
>あら、あの人関西風の着方しちゃって
ん?
そんな事言ってませんけど。

住んでいるところで評価は変わってくるという意味ですよ?
関東では、半襟が刺繍など使って高額だった時代の名残か、
広く出すのはお金持ちをひけらかしている「野暮」という事になり、
それがそのまま下品という事に繋がってるんですよ。
関西では、野暮とかそういう事は言わないからそのままいいとこの……
という価値観のまま来ているという話しですよ。

ですから、件の広い半襟のお嬢さんが、半襟以外普通の着付け方なら
そこが関東か関西かで、個人的には半襟の幅に対する評価は変わるという意味です。
半襟以外も今風の着付けなら、そういう評価そのものが意味がないというだけですね。
579ノーブランドさん:2009/08/20(木) 13:33:39 i
きもい母親。ここに書かずにチラシの裏は無いの?
580ノーブランドさん:2009/08/20(木) 13:35:57 0
なんというブーメラン
581ノーブランドさん:2009/08/20(木) 13:58:16 0
野暮と下品は違うんだが。

はんなりの対極としての粋は、下品につながるが、
粋の対極としてのはんなりは、野暮につながるんだよ。

ちなみに、はんなりは関西での褒め言葉、
粋は関東での褒め言葉。

つまり、
関西風の着付のはんなりは、野暮にはなっても、
関東風の着付の粋が陥る、下品にはならないってこと。

野暮=下品と教えた>>585の関係者が、
そこらへんのことをよくわかっておらず、
そのよくわかってない関係者の言葉を
>>585が鵜呑みにしてるってだけのこと。
582ノーブランドさん:2009/08/20(木) 14:00:57 0
>>578
だから、
もう、一見してそういう評価をする人もあまりいないんだから…

っていう話でしょうと。
583ノーブランドさん:2009/08/20(木) 14:18:15 0
>>582
そうそう、もう団塊より上の世代でも着物のことわかる人の方がマイノリティ。
着姿が破綻してない限り、自分好みに着たらいいと思う。
584ノーブランドさん:2009/08/20(木) 14:20:11 0
>>578
ゴメンよ。>>575は言葉足らずだったかな?
もちろん、あなたがそんなこと言ってるとは全然言ってないし
あなたが言ってるような説や他の方が言っているような諸説あるのは存じ上げてるけど
時代的に、そういう歴史を踏まえてひとの着姿を見る人ばかりではもうないので
歴史→土地柄→評価と直結してるわけではないんじゃ?
と言いたかっただけなんですよ。

それに、ちょっとは着物を知っている人から見ても
現代風の女の子の着姿っていうのは、もう土地柄とかとは別物だったりもするしね。
585ノーブランドさん:2009/08/20(木) 15:01:02 0
>>581
端折って書いた私も悪いんですが、
野暮と下品が一緒だとは言ってませんよ。
半襟に関しては、野暮からいろんな経緯があって、
下品というところに繋がってるという事です。

美智子様が細く着ておられるのも、多分に影響してますけどね。


>>584
>>570さんがここの方に、半襟広く出すのはどう思うかと聞かれてたので
一般的にどう思うかじゃなく、このスレに常駐の人の意見を聞いてると解釈しました。
ですから、個人的に、それがどこで見たのかによって私の評価は変わると言うだけです。
アンカーつけなかった私のミスです。
586ノーブランドさん:2009/08/20(木) 15:23:41 0
私は半衿多目が好き。
白い部分が増えると顔色がよく見えるんだ。
自分好みじゃない着方を下品とか野暮とか表現する方が下品・野暮だと思うけどね。
587ノーブランドさん:2009/08/20(木) 15:27:39 O
>>570です
皆さんありがとうございました。確かに私も美人ならなんでも綺麗だなと思ってみてましたw
喋り方が京花街っぽくて、元花街だからあんな着付けなのかな?とも思ってましたが…
色々勉強させて頂きました。
588ノーブランドさん:2009/08/20(木) 16:14:23 0
>>585
下品でも無い着方を
たまたま自分の好みでは無いからと言って、落としてしまおうと、
あんたの関係者が、
わざわざ下品という言葉を持ち出してけなしているとしか思えないね。
ボキャの貧困か、物を知らないからなのか、何か知らないけれど。

少なくとも、関東では、
半襟を広く出す=下品だなどと言う見方は、一部のものだということを付け加えたい。
半襟細く出しても、間違いなく下品な着付があることも知らない、
いい年した物知らずがいるなんて、恥ずかしい。

ちなみに、美智子さまの半襟細目はこれに当たらない。
衿の開け加減から何から、色々と違っているのでね。
589ノーブランドさん:2009/08/20(木) 19:55:48 0
半衿の出し方が細い=上品じゃない着方の代表は、岩下志麻さんの極道妻の着姿
だな。
衿肩をやや広めに開けて、衿の合わせを下目にして、着物の衿に添うように半衿を
細ーく見せている。
まあアレも関西のお話しだけど。
590ノーブランドさん:2009/08/20(木) 19:59:49 0
>>587
いいなあ見たかったなあ。
粋筋「風」の着方とか、M千代さん風とかキモノ姫風とか
そういう若い子のコスプレっぽい着方は美人ならちょっとした見物だと思う。

最近は若い子の間で、age嬢みたいな素人でも水っぽいファッションが流行ってるから
着物を着るときでも、粋筋風に着たがる子が多いのかな。

今の自分の感覚で着物を着ているというのはとてもいいと思うけど
素人ならではの美しさみたいなのも表現できるってことも知って欲しいなあ。
591ノーブランドさん:2009/08/20(木) 20:14:56 0
なんで粋筋風の着方してたことになってるんだ?w
592ノーブランドさん:2009/08/20(木) 20:21:01 0
ttp://www.cafeblo.com/kimono/entry-7687ac099d05d5976e08cea234680467.html
全員、東京の粋筋ですが、
半衿の出し方は、鬘をかぶってなければ、ごくごく細いんですがw
593ノーブランドさん:2009/08/20(木) 20:39:55 0
ろくに粋筋のことを知らない人間が、
訳知り顔で、若い女性の着物の着方に注文をつけてるとwww

注文つける前に、
まずは自分が、もっと色々勉強して見聞を広め、目を養ったら?
594ノーブランドさん:2009/08/20(木) 20:47:25 0
>>591-593
そうですか
それは無知で大変失礼しました。

若い子向けのキモノムック本の「粋筋風」とか「渡世人風」みたいな着こなしが
襟元をがっつりあけて、半襟をたっぷり出す感じの着方にしていたりするので
本物の粋筋の方を真似た、というよりは、
そちらの「〜風」を真似たという感じなのかな、と思ったんですよね。
実際目撃した>>587さんも花街を連想したみたいだったし。
595ノーブランドさん:2009/08/20(木) 20:54:15 0
花街出の人だった余計普通との違いをわかってるものだと
思ってたがそうじゃないものなのかねぇ
596ノーブランドさん:2009/08/20(木) 21:10:27 0
>>594

>>570>>587のどこに、
襟元をがっつりあけてと書いてあるんだ?
半襟広いとしか書いてないんだが。

それとも、半襟広めだけでも、
粋筋「風」ってことにしたいだけなのか?
イイカゲンニシロー
597ノーブランドさん:2009/08/20(木) 21:28:56 0
>>596
>半襟広めだけでも、粋筋「風」ってことにしたい

いえいえ、とんでもないですよ。

ただ、>>590では半襟の出し方についての話はしておらず
>>587さんが「花街っぽい」と感じた女の子の着こなしが見たかった
と言っただけだったんですよ。
紛らわしくて申し訳ないですねえ。
598ノーブランドさん:2009/08/20(木) 21:36:04 0
>>597

>>587

>>570
で、「半襟をあんな風に広く出すのは可愛い」とも書いているんだが
粋筋風なのに、可愛い???
599ノーブランドさん:2009/08/20(木) 21:38:44 0
なんか全然申し訳なく思ってないだろw
600ノーブランドさん:2009/08/20(木) 21:40:09 0
>>599
ハゲドウ
601ノーブランドさん:2009/08/20(木) 21:42:15 0
>>597

>>590
で半襟の出し方の話はしてなくとも、
>>594
ではしてるじゃんw
602ノーブランドさん:2009/08/20(木) 23:14:17 O
関西風とか関東風とか、東北の片田舎にいる自分には関係ないですがW
やはり衿の出し加減は気になります。
自分いかり肩なもんで、着物の衿元をしめて半衿を細くすると胸下から肩までの着物の面積が広くなりすぎる気がするんだよね。
なんか帯の上に四角い物体が乗っかってるみたいでさ…
着物や半衿の持つ雰囲気で決めるのも素敵だけど、体型に合わせた上手い着付けが出来るようになりたい。
603ノーブランドさん:2009/08/20(木) 23:55:43 0
半襟の幅は、正直、着ている人に似合っていればそれでいいと思う。
ま、その域にもっていくのが難しいんだけどねw

半襟の質感や着物との色の組み合わせ、刺繍入りかどうかなどで
印象なんて全然違ってくるんだから、
何センチが粋とか、野暮とか、花街っぽいとか杓子定規に語るのは
ナンセンスな気がするんだけどなぁ。
604ノーブランドさん:2009/08/21(金) 08:26:55 O
>>594
花街と渡世人風がいっしょくたな認識に違和感を感じる。
605ノーブランドさん:2009/08/21(金) 11:02:05 0
>>603に同意。
606ノーブランドさん:2009/08/21(金) 14:32:40 0
自分も普段はごくごく普通に白い半襟で着付けていたけど、
頂き物の小紋の裄がちょっと足りなかったので、
ちょっと多めに衿を抜いて、肩を少し落とした感じの着付けをして裄丈を少しでも確保してみたら、
元の持ち主のオバサマに、あら、上手に誤魔化したじゃない?とお褒めいただいたw

誰かが書いている様に、半襟を多めに出したことで、
レフ板効果があったのか、肌の色が明るめに見えたし、新しい発見があったよ。

要はせっかく多少の寸法を誤魔化せるのが着物の良いところなんだから
工夫したり色々やってみたりして、自分に似合う着こなしを見つければいいじゃないって思うわ。
607ノーブランドさん:2009/08/21(金) 15:11:17 0
半襟の合わせ方一つで、季節の移ろいや相手に与えるイメージを変えられるのも
着物の良いところの一つだもの、工夫するのも楽しみのうちだよね。



608ノーブランドさん:2009/08/21(金) 15:35:28 0
>602
>なんか帯の上に四角い物体が乗っかってるみたいでさ

もしかして、帯の位置が胸高すぎていませんか?
上半身ががっちりした体型の人が胸高に締めると、帯から上がドン!とした印象になりがち。
少し下目にした方が、イメージとしては樋口可南子さんのような着方だと
エレガントだと思います。
609ノーブランドさん:2009/08/21(金) 20:26:25 O
>>608
>>602です。レスありがとうございます!
胸があるのであまり胸高にはならないのですが、(和装ブラで潰しでも帯に乗る…)いかんせん残念ないかり肩なもんで…
樋口可南子さんですね。研究してみます!
最近興味もって着はじめたものですからアドバイス頂けるのは有り難いです。ありがとうございました!
610ノーブランドさん:2009/08/21(金) 21:58:25 0
>>609
いかり肩で胸が大きい人は、一度着付けのプロに補正の仕方習ったほうがいいと思う。
和装ブラも自分のサイズにあってないと意味ないし、それに足したり引いたり色々ある。
自力で研究するにはちょっと大変な体系だよ。
習うときは柔らかものと紬とはちょっとコツも違うから、その辺も聞いておくのをお勧め。
611平凡男:2009/08/21(金) 23:05:37 0
一般に売っているようなカラフルな浴衣ではなく、旅館においてあるような味もそっけもないような
浴衣(業務用?)が欲しいのですが、こういうのを置いてある店はないですか?
612ノーブランドさん:2009/08/21(金) 23:27:55 0
>>611
「浴衣 業務用 送料」でぐぐれ
613ノーブランドさん:2009/08/21(金) 23:28:25 0
>>611
関東の人だったら浅草とかどう?
614ノーブランドさん:2009/08/22(土) 01:58:02 0
>>611
念の為だけど
本当に旅館においてあるような白地に紺の模様の入っただけの浴衣を
男が着て、街を歩いてたり、花火大会などに出没してたら
ちょっとおかしいと思うけど、大丈夫かいな?

そういう使用目的じゃないならいいけど
街歩きのときに着るんだとしたら、病院脱走患者みたいになりそうで心配な希ガス
615ノーブランドさん:2009/08/22(土) 02:15:16 0
室内用に着たいんじゃないか?
そもそも浴衣って遠出する格好じゃないようだし
616ノーブランドさん:2009/08/22(土) 04:07:49 0
都内もしくは神奈川で女性用のステテコが買える店を知りませんか?
ググッても通販しかでてこないんだけど、すぐ手にいれたいんです。
ジャスコとかイトーヨーカ堂とか伊勢丹とかキーワードにいれても
引っかからなくて。
617ノーブランドさん:2009/08/22(土) 06:22:35 0
>>616
普通のショッピングセンターの下着売り場で
「フレアパンティ」を探せばいいんじゃないかな。
ステテコにこだわるなら
お年寄り向けのコーナーに行けばありそうな気がする。

内股の汗で歩きにくいだけなら
ローウエストのロングガードルでもいいと思うけどね。
618ノーブランドさん:2009/08/22(土) 07:31:01 O
>616
巣鴨に行ってみ
619ノーブランドさん:2009/08/22(土) 09:54:41 0
>>615
>そもそも浴衣って遠出する格好じゃない
厳密に言えばそうなんだけど
今そんなこと言ってたら
花火大会とかもいけないからなあ。

でも、男の白紺浴衣は
寝巻以外のなんでもない気がする。
部屋着ですらないような。

自分のこの感覚はおかしいのか?
教えて詳しい人!
620ノーブランドさん:2009/08/22(土) 11:01:40 0
男の白紺浴衣が寝巻なら、
祇園祭の町衆等々、有名な祭を取り仕切ってる殿方、
みんな寝巻着てることになるじゃんw
祇園祭の浴衣なんて、恐らく、毎年、町衆が、町毎にお揃いで新調してるんだぜ。

勿論、取り仕切る側でも顔役は、絽の紋付き黒羽織着る訳だが。
621ノーブランドさん:2009/08/22(土) 11:05:49 0
>>620
あれは、そろいの「衣装」だから。
一般人が普通に旅館の浴衣着て外あるいてたら、さすがに笑える。
海外では外人がプールでバスローブ代わりによく使ってるけど。
622ノーブランドさん:2009/08/22(土) 11:23:22 0
>>617=618
ありがとうございます。
そうか全く同じものじゃなくても構わないのか。
必死にステテコにこだわって捜してましたありがとう。
623ノーブランドさん:2009/08/22(土) 11:26:29 0
>>621に同意…

>>611みたいな質問をするときには
用途や意図を記して欲しいね。

そうしたら皆が余計な心配をしないくて済むw
624ノーブランドさん:2009/08/22(土) 11:35:30 0
>>623見直したらタイプミスしてた…恥ずかしいなwスマソ
625ノーブランドさん:2009/08/22(土) 12:06:17 0
>>623
615に同意。普通誰でも同じように考える。君は深読みし過ぎ。
寝巻として使うなら地味な浴衣の方がいい。
626ノーブランドさん:2009/08/22(土) 12:18:04 0
室内用=寝巻でもないんじゃ?
627ノーブランドさん:2009/08/22(土) 12:23:31 0
波平さんも、勤めから帰ると、背広+帽子から、普段着の着物に着替えてくつろぎ
寝るときはまた別の寝巻きだよね。
628ノーブランドさん:2009/08/22(土) 12:30:00 0
>>627
すごいわかりやすい説明だw
629ノーブランドさん:2009/08/22(土) 13:35:51 0
>>627
そーいや、うちの父もそうだったわ。
帰宅すると着物に着替えとった。普段着は冬はウール、夏はしじらとか。
でも、寝る時はステテコ。
630615:2009/08/22(土) 14:54:14 0
自分が室内用って書いたのは寝巻き、普段着 両方の意味、
流石に普通の浴衣ならともかく
旅館においてあるようなのだったら>>614の通り
遠出する格好じゃないだろうし、
室内用だったら、家族以外誰も見てないんだから
どういう着方しても良いんじゃないかって意味で
来訪者があるなら、考えた方が良いのかもしれんがw

って、書いたものの、白紺で画像検索してみたが
デザインによるのかな?

>>627ワカリヤススw
631ノーブランドさん:2009/08/22(土) 16:49:45 0
旅館浴衣ぽいのだったら、スーパーの寝巻き売り場にあるんでは?
632ノーブランドさん:2009/08/22(土) 18:00:58 0
>>621
男性の白紺浴衣=寝巻き=旅館の浴衣ではないでしょ。
別に旅館の浴衣着て外歩けなんてどこにも書いてないんだけれど。

旅館の浴衣=寝巻きだけれど、
男性の白紺浴衣は、寝巻きじゃないのも沢山あるでしょ。
633ノーブランドさん:2009/08/22(土) 18:11:44 0
白地ベースだと、旅館の浴衣に見えない事もないものもあるが
紺の割合が多いと普通の男性もの浴衣だね
634ノーブランドさん:2009/08/22(土) 18:32:11 0
>>630
多分、波平さんだったら、
家族の目があったら、室内とはいえ
寝巻きでは暮らさないだろうけど
休日はパジャマで過ごすような現代人なら
寝巻き=室内着でもありってことかw

せっかく浴衣を日常着に…っていうんなら
ぜひとも部屋着は部屋着で着て欲しい気もするがw

>>632
話の発端の>>611が欲しいのは旅館の浴衣みたいなやつだそうだ。
レスの中ではなにに使うか用途は不明だけど
一般に売っている浴衣を「カラフル」と表現している辺り
(男物の浴衣はカラフルではないだろう…)、
あまり着物に詳しくない人なのでは?と
皆が心配しているのではw
635ノーブランドさん:2009/08/22(土) 20:26:56 0
>>632
もういいかげんにしたら?
そうだよ。別に誰も外歩けなんていってないじゃん。
636ノーブランドさん:2009/08/22(土) 20:56:56 O
他スレで男の着物の話題があがると男の着物スレが過疎るなw
637ノーブランドさん:2009/08/22(土) 22:28:31 0
なにをいいかげんにしたらなんて書いているのかイミフw
638ノーブランドさん:2009/08/23(日) 15:27:50 0
まあ旅館浴衣で恥ずかしいのは本人なのでどうでも良いけど。

最近暑いので部屋着なんて着てないや。全裸快適。
639ノーブランドさん:2009/08/23(日) 21:56:28 O
結婚式用に訪問着を仕立てようと思うのですが、紋は入れるものですか?
640ノーブランドさん:2009/08/23(日) 22:17:09 0
親戚か友人かに拠るんじゃない?
友人なら別に紋なくてもいいんじゃないかな。
641ノーブランドさん:2009/08/24(月) 14:14:41 0
>>639
家族の結婚式でも普通に紋なし訪問着の姉妹いたよ。
自分は教会の後ろに座ってて、紋なしは全然気にならなかったけど
彼女達クリスチャンなんでむしろ
ネックレスのチェーンの方が気になって仕方なかった、極妻みたい、って・・・・
あれはすんごい目立つw

自分も訪問着は紋入れてない。

642ノーブランドさん:2009/08/24(月) 17:21:12 0
訪問着に紋を入れる時ってどんな時だろうなあ。
確かに最近結婚式で入れている人を見た事がないや。
叙勲とか?
643ノーブランドさん:2009/08/24(月) 17:56:06 0
>>641
え、訪問着の上にロザリオしてたってこと?
そりゃ和ゴスだよww
もしくは時代劇の切支丹だ。

あれは数珠みたいに使うから首にかけるものじゃないので。
すごい変だな。
644ノーブランドさん:2009/08/24(月) 19:14:51 0
スレ違だが
>首からロザリオ
これって日本くらいなのだっけ、これだけキリスト教が広まっているので
独自の習慣だと割り切ってる人もいるようだけど
しかし自分は未だに違和感ありまくる、あれ見ると何故かとても恥ずかしい気持ちになるw
人の目を気にしすぎるたちじゃないとおもうんだが、なんでだろうw
数珠もあるんだから手首に巻けば良いのにね、
そういえば数珠の形で小ぶりのロザリオあったっけ
645641:2009/08/24(月) 20:21:43 0
誤解与えるような書き方してごめん、たぶんあれはロザリオじゃなく
十字架かメダイなんかのネックレスのチェーンだったと思う。
ただ、着物で正装してうなじ見せて衣紋抜いてたらネックレスって
こんなに目立つんだなあ、ってびっくりした。
で、岩下志麻が監督と考え出したあの極妻イメージに繋がってしまったw
肌身離さず・・・・って気持ちもわかんなくもないけど、
せめて着物の時だけはネックレスって首から外した方がいいんだな、って思った。
646ノーブランドさん:2009/08/24(月) 23:29:21 0
アメブロガー@元ホステスあさみまとめwiki
http://www12.atwiki.jp/asamimatome/
647ノーブランドさん:2009/08/25(火) 02:02:15 0
>639

訪問着に紋を入れちゃうと、本当にフォーマルな場にしか着ていけなくならない?
あくまでも主観だけど、
立食パーティなんかに訪問着だと「礼を尽くしておしゃれしてきたのね」だけど
紋付き訪問着だと気張りすぎな(重すぎる)感じがする。
もちろん会の内容によるけどね。
(叙勲とか、出版記念パーティとかなら紋付きだろうね)
648ノーブランドさん:2009/08/25(火) 09:26:41 0
>>647
結婚式用にって書いてある
649647:2009/08/25(火) 09:43:31 0
>648

いや、一生、結婚式にしか着ないのなら話は別よ。
今後、立食のガーデンパーティに呼ばれたり、ホテルでの同窓会とかも
あるんじゃないかなぁ、と思ってさ。
650ノーブランドさん:2009/08/25(火) 09:52:04 0
>>649
訪問着は一着しかもっちゃいけないわけでもあるまいし
651ノーブランドさん:2009/08/25(火) 10:20:43 0
649さんはどんな感じで訪問着揃えていらっしゃるんですか?
結婚式用はやっぱり紋付きですか?
紋なしのを着ることもあったりします?

なんとなくTPOに合わせた使い分けができてそうな感じがしたので
教えてちゃんになってしまってごめんなさい
もしよかったら今後の参考に教えてください
652ノーブランドさん:2009/08/25(火) 10:41:44 0
649じゃなくてごめんだけど
訪問着にはどれも紋を入れてないよ。
四季に合わせて紋あり、紋なし、両方選べるだけの
訪問着をイパーイ持ってます、というんじゃないので
幅広くするために紋無しでいる。

結婚式は式場に入れる親族だけが紋ありだと聞いた事がある。
披露宴に出席するだけの親族・友人は紋いらないって言われた。
場所によって違うのかもしれないけど。
653ノーブランドさん:2009/08/25(火) 13:34:56 0
ここでいう紋って白抜き日向紋だけ限定?だったら出直すけど

同じく649じゃなくてサーセンだけど仮絵羽で売ってたどうみても付け下げに
背紋を入れたことあるよ

訪問着には逆に無いね 重くなりすぎるし意匠が紋付を意識してるもの以外は
壊れるから




654ノーブランドさん:2009/08/25(火) 16:43:08 O
最初に訪問着の紋について質問した639です。
冠婚葬祭で質問した際一つ紋を勧められたのですが、自分が紋入りの訪問着を見たことがなかったので聞きました。
当分は職場の後輩や友人の結婚式用だとは思いますが、いずれ甥姪の時にも着れたらと思ったのですが。
近い親族と知人の両方着ようとするには無理があるのかな?
655ノーブランドさん:2009/08/25(火) 17:32:02 0
私の住んでいる地域(@西日本)は訪問着には一つ紋入れるのがデフォらしく、
訪問着を買ったら呉服屋に当たり前のように「紋を指定してくれ}と言われた。

着物に詳しくなかった頃だったので、呉服屋に全ておまかせしていたら、
地色と同色の糸で縫い紋が入ってた。
背紋が入っていると知らなければ、パッと見は紋無しにしか見えない。

それ以来、他の人の訪問着にも家紋が入っているか興味が出てチェック
しているが、家紋を入れている人と入れていない人の割合は半々ぐらいで、
入れている場合はたいてい地色と同じ色の縫い紋を背中に一つだけで、
注意して見ないと家紋が入っているとわからない物ばかり。

何枚か訪問着で白抜き日向紋が入っている物を見たが、それはアンティークの
訪問着で、着用している状態ではなくひな祭りの飾りとして衣桁に掛けてあった
物だった。
656ノーブランドさん:2009/08/25(火) 17:50:56 0
私はつい最近弟が結婚したんだけど(首都圏)
規模は400人、着物率高めの披露宴で出席した女性の半分以上は着物だった。

興味があったので、テーブルを回る挨拶回りついでに着物をさりげに見させていただいたんだけど
新郎新婦母、新婦叔母、大叔母ら親戚の女性(40〜60代)は一人を除き全員黒留袖、
新郎姉の私(30代既婚)と新婦祖母は色留袖。
新婦姉二人(未婚20代)はひとりが振袖、ひとりが振袖の袖を切った留袖だった。
従姉妹達は全員紋無し訪問着か振袖、友人は振袖や華やかな小紋。

場所によって違うと思うんだけど、参考までに。
新婦叔父の奥さんで一人だけ60代とおぼしき女性が
ピンクの中振袖を着てふくら雀にしていたのにはビックリした。
657ノーブランドさん:2009/08/25(火) 21:21:43 0
>>656
>参考までに。

・・・・って余計混乱するがなw
658ノーブランドさん:2009/08/25(火) 23:40:49 O
僕らのゆめ

詐偽倒産した会社の元社員いるからきをつけて。
悪徳会社
659ノーブランドさん:2009/08/26(水) 09:54:42 0
>>656
地域性とかもあるだろうけど、一例としては面白いよ。
60代で中振&ふくら雀は微妙だけどw
660ノーブランドさん:2009/08/26(水) 17:08:20 0
地域差があるのか。
うち(西日本)は訪問着は紋ありデフォ。
紋なし訪問着はよほど着物通で沢山訪問着持ってる人だな〜という印象。
661ノーブランドさん:2009/08/26(水) 19:27:01 0
関西から関東に嫁いだ友人が、女紋で着物を作って持って行ったら
関東には女系の女紋が無くて、嫁いだ家の紋に変えるものだと言われて困ってたなぁ。
私は幸い、女紋に対してアバウトな家に嫁いだので、女系の女紋のまま過ごしているし
娘の七五三の着物も女紋で作ったけど、地域によっては紋の風習も違うし
戸惑う事もあるよね。
662ノーブランドさん:2009/08/26(水) 20:27:09 0
女紋だと実は便利、離婚しても問題なしw

訪問着は一枚だけ縫い紋を入れました。
結婚式とかどんどんカジュアルになるから場合によっては色留代わりに着用予定。
663ノーブランドさん:2009/08/26(水) 22:35:48 0
ここまで話が盛り上がると
>>639は今頃混乱しまくってると思われ・・・・
664ノーブランドさん:2009/08/27(木) 00:46:54 0
もう回答でてるでしょ。地域差有るから好きにしたら良い。
こだわってない所も多いし。こだわってる様な所なら、にちゃんに訊かずに親族に確認するべき。
665ノーブランドさん:2009/08/27(木) 08:33:36 0
そういや、関西って、割と何でも女紋入れない?
もちろん用途に合わせて縫い紋と染め抜き紋を分けてるし
染め抜きでも、日向、中陰、陰って分けてる。
それで、紋が不要な時は、しゃれ紋のワッペンみたいなのを
上から縫い止めて隠したりなんて結構見るんだけど。

自分の周りだけかな?
666ノーブランドさん:2009/08/27(木) 09:12:36 0
>もちろん用途に合わせて縫い紋と染め抜き紋を分けてるし
>染め抜きでも、日向、中陰、陰って分けてる。


関西ではそういった紋付きをどういうシチュで着るのか興味ある。
私は関東なんだけど、周囲は着物好きだらけでも
紋付きはほとんど留袖か色無地、喪服に限られてるなあ。

お茶を嗜んでない人だと結婚式か結納か、それこそ叙勲くらいしか
紋付きの出番て無い。歌舞伎の初日とか千秋楽など特別な時に
着る人もいるって読んだけど、実際行くと見かけない。お正月くらい。
パーティや同窓会で紋付きを着ると
たとえ一つ紋でも「ずいぶんフォーマルね(何あれ構えちゃって)」って感じに
友だちから言われたりね。
667ノーブランドさん:2009/08/27(木) 09:26:45 0
>>666
染め抜きは、やっぱりフォーマルだよ。
法事とかでも親等によって染め抜きの種類変える人もいる。
カジュアルなものには、縫い紋だね。

あと、お茶やお花やってる人が、自分の周りには多いかな?
家元のお膝元って言うのもあるからかもしれないけど。
私の年代は、パーティとか同窓会で縫い紋とかだと別に気にされない。
上や下の年代は分からないけど。
歌舞伎、浄瑠璃、都をどり、温習会なんか見に行く時に着るし、
それに祇園祭の裏方のお手伝いの時も着る事あるし。
細々したお祭りで、着る機会は多いかなぁ?

書いてて、関西というより、京都だけ?って気もしてきたw
668ノーブランドさん:2009/08/27(木) 10:16:26 0
自分は兵庫県だけど、女紋好きだ〜。
親戚の髪結いしてたおばあさんが「これがいちばんすっきりしてていい」
って決めたものらしい。
でも留袖や訪問着や色無地や羽織で紋の種類は結構バラバラ。
母親が三姉妹の真ん中で、揃って黒喪服着た時
なぜか母親だけ陰紋なってて、黒に陰紋ってのもシンプルできれいだなあ、
自分も作る時は陰紋にしよう、ってそれ見て思った。
669ノーブランドさん:2009/08/27(木) 11:37:57 0
>>667
そっか、レスさんくす。
着る機会が多いとか、女紋とか、なんかいいな〜関西。うらやましい。
670ノーブランドさん:2009/08/27(木) 12:25:20 O
>>668
女紋てそんな理由で決められるもんなのw
西日本中国地方だが、母親の母方紋と父方紋の両方を持ってる。
喪服と留袖は前者。
ここでいう女紋もそうだよね?
これも地域性があるのかな?
671ノーブランドさん:2009/08/27(木) 12:27:36 i
>>670
紋はヘタすりゃ自分で決めておkのはずだ
672ノーブランドさん:2009/08/27(木) 12:36:08 0
>>670
女紋そのものがさ、元々あまりないんだよ。
替え紋が女紋化したものとか、女系の女紋が伝統的にある地域とかは
日本でもごく一部の階層とか、地域の話しなの。
一般的には、先祖まで遡って家紋がある事自体が、一定階層以上ってことになるし
更に女紋ってなると、無い家の方が圧倒的に多かった訳。
五三の桐が家紋として多いのも、家紋の無い家の人が秀吉にあやかって使うようになったから。
でも、昔は同じ様な階層の、同じ様な地域の人同士で結婚してたから問題なかった。
特に、女紋は西日本に偏って存在してるしね。

で、ちょっとググってみたけど、ここが詳しかった。
ttp://www.omiyakamon.co.jp/onna-mon/index.html
673ノーブランドさん:2009/08/27(木) 12:37:44 0
女紋をどうとらえるかは地域によって違うけれど、
私の地方だと、完全に女系の紋。
母方の実家の紋や、祖母の実家の紋とは、異なる。
母方の実家の紋も祖母の実家の紋も、女紋とは別に存在する。
実家の紋ってのは、女紋じゃなくて、男紋になるしね。

ところで、ところ変われば、
女紋=替え紋とか、
女紋=母方の(もしくは祖母の)実家の紋とか言う呉服屋もいるね。
地方によって違うから仕方が無いのはわかるんだけれど、
女紋=替え紋だ、何でも使ってしまえばいいんだと主張する呉服屋が、
「女紋がどういう紋か知らない呉服屋がいるなんて、あきれた。呉服屋の恥だ。」
なんて言ってたのにはびっくりしたw あんただって知らないじゃんw

個人的には、美キモに載っていた大久保信子さんの解説が、
女紋の説明を網羅していて、好きだなあ。
674ノーブランドさん:2009/08/27(木) 18:40:56 0
うちの女紋も女系の紋。
母の母の紋だから、母方の伯母叔母、従姉妹と同じ紋。
ずっとたどっていくと、女系の祖先がわかることになる…
ミトコンドリアみたい。
西日本に多いのは、たぶん、南方系女系家族文化の影響かな。
675ノーブランドさん:2009/08/27(木) 19:21:13 0
女紋って便利だよね。
つか、自分が生まれてから変らない紋だしね。
結婚して紋変って離婚して紋かわって・・・なんて着物に紋入れたら大変だ。
だから、関東では訪問着に紋入れないのがデフォだったりして。
676ノーブランドさん:2009/08/27(木) 19:26:39 0
672のリンク先読まずに書いちゃうけど
西日本に偏ってるのは上方中心だったからかなぁ
でも明治にお公家さんが東京に逝っちゃったから
関東の方でもありそうに思えるのにね
677ノーブランドさん:2009/08/27(木) 19:27:07 0
>>675
案外そうなのかも。
678ノーブランドさん:2009/08/27(木) 19:48:05 0
>>676
>明治にお公家さんが東京に逝っちゃったから
>関東の方でもありそうに思えるのにね
でもさ、公家文化を支えてるのも上方だからこそって言うのはあると思う。
武家社会の文化優勢の関東では、やっぱり浸透しないかったんじゃないかな?
その地域自体の文化的バックボーンがあってこそじゃない?
679ノーブランドさん:2009/08/27(木) 20:17:38 0
>>678
そうなのかな、武家社会というと儒教精神が働くから
女紋は受け入れられなかったのだろうか

大半が東京に逝っちゃったなんて聞くから
公家文化は血を残すのみなのかなぁ
680ノーブランドさん:2009/08/27(木) 20:23:43 0
関東というか江戸は着物=町人文化だったから
紋が馴染まなかったのかも……と大雑把な事を言ってみる。

歌舞伎座に着物を着て来る人のほとんどが紋無し上に
着物は紬率が異様に高いんだよね。あとは地味な江戸小紋。

京都とかだときっと違うと思うんだ。
681ノーブランドさん:2009/08/27(木) 22:10:59 0
>>680
>歌舞伎座に着物を着て来る人のほとんどが紋無し上に
着物は紬率が異様に高いんだよね。

>>673で出てた大久保信子センセもインタビューでその話題になって
「ねえ最近、東京どうしちゃったのかしら?みんな着てる着物が黒いのよ!」
っておっしゃってた。
あと兵庫出身の雑誌編集者さんも「東京は、特に夏はほとんどみんな黒一色」と。
やっぱりそういう傾向、顕著なのかな?

自分は関西だけど、東京の親戚が結婚式やった時女性は全員
黒のパンツスーツやワンピースだったし
着物も黒っぽいのにしておけば無難、ってわからなくもない。
っていう自分はやっぱり華やか・大柄好きなんだけどw
682ノーブランドさん:2009/08/27(木) 22:39:35 O
根っからの関西人だからか「はんなり」大好きだ。
年齢とキャラが許す限り
赤とかピンクとか黄色とか着たい。
派手になりすぎない範囲で華やかに。
でも東京の人みたいに「粋」な着まわしもしたい。

だから箪笥の中身がとりとめのないものに…。
683ノーブランドさん:2009/08/27(木) 22:43:26 0
生粋の関東人なんだけど好みは>>681に同意w
紬を着るよりは華やか正絹小紋を着て観劇には出かけたいな。

顕著だよー。役者も「客席が黒っぽい」ってどこかで言ってた位。
黒っぽいのは粋を目指した昔と違って
無難に済ます為に着ている場合も多いように感じてる。
帯と着物の柄合わせをせずに、着物は無地的な紬、帯はワンポイントの塩瀬……
が、都内で一番よく見かける組み合わせだ。

着物関係の書籍でも洋服的な無地・無難な着こなしの物が人気あるよ。
これもまた着物文化のひとつの流行なんだろうね。面白いね。
684ノーブランドさん:2009/08/27(木) 22:48:04 0
景気悪い時にはモノトーンが流行るっていうけどなんなんだろうなw
685ノーブランドさん:2009/08/27(木) 23:06:38 0
景気の悪い時こそ、華やかな色で、心を浮き立たせた方がいいのにって思う私は関西人
686ノーブランドさん:2009/08/27(木) 23:17:55 0
>>685
自分もそう思う関西人
地方に行くと不況ムードたっぷりの空気で
こんなだから心も寂れてしまうのよ!と思ってしまう関西人orz
687ノーブランドさん:2009/08/27(木) 23:22:28 0
銀座が職場なんだけど、ここ数年黒っぽい着物は見たことないな。特に夏。
水色や明るいグレー系の色無地や、年齢なりの素敵な柄の小紋が多い。

歌舞伎も初日とか、それなりの日に行くと
演目に合わせた柄を着てるお客さんがいて目の保養だよ。
藍色調の紬とかは、都心よりむしろ吉祥寺とか目黒とかのカフェっぽい所で見るけどなあ。
冬場は若い人ほど黒っぽいと思う。
688ノーブランドさん:2009/08/27(木) 23:24:54 0
冬場は自然とそうなる、のかね
689ノーブランドさん:2009/08/27(木) 23:27:25 i
はんなりが似合わないのもここにおりますw
呉服屋の旦那さんにも、お茶の先生にも、たまたま覗いたデパートの呉服部門でも言われた
派手で精悍な顔付だからとの事。女に精悍って褒めてねーorz
690ノーブランドさん:2009/08/27(木) 23:32:23 0
か 海外にうって出れるんだよ
691ノーブランドさん:2009/08/28(金) 03:08:02 0
頭が惚けきってて名前が出てこないんだけど、
激渋(粋)なコーディネートで本を何冊も出している人いるじゃない?

自分が日○和装の着物セミナーにいったときは、その本を出されて、
これからはこういう着物と帯が流行ります、と断言されたんだよね。
もちろん、会場に用意されていたものも地味な江戸小紋やお召し、紬ばかり。
自分は参加しなかったけれど卒業パーティもそんな取り合わせの着こなしばかりだったらしいです。

あと、NCをよく冷やかしに行くんだけど、最初に進められるのは大島あたりが圧倒的に多い(あと、「いかにも通好みでしょ?」と言わんばかりの小紋)。

こういったセミナーやNCでのビギナーへの刷り込み効果も大きいんじゃないかなぁ。
692ノーブランドさん:2009/08/28(金) 03:12:19 0
○本和装といえば無料着付けのに行きたいんだが怖い話しが多いなぁ
693ノーブランドさん:2009/08/28(金) 03:42:20 O
>>692

私はバイトしかしてなかったし
無い袖はふれない、
祖母・母・姉の着物がたんとある
で乗りきったよ。
和装のセミナー行く前に母なんかのお供で呉服屋回りまくって
もっと膝詰め談判されたことあったから大した押し売りにも感じなかった。
先生もいい先生でお茶代程度で補習とかしてくれたし
買わなかったからって態度変えたりしなかった。

結局買ったのは着心地のいい和装ブラだけでした。
ちなみに修了パーティーにもありもののはんなり訪問着で行ったよ。
694ノーブランドさん:2009/08/28(金) 03:51:43 O
>>691
森田空美さんだっけ
695ノーブランドさん:2009/08/28(金) 07:28:26 0
無難に済ませるくらいなら着物着てる意味は無いよなあ。
お金に余裕の無い若い娘が最初に買うのは、無難な物に揃ってしまうのは、しょうがないとは思うが。
実用品じゃなくて趣味の装いなので、ある程度の経済力が求められる面は有るにせよ。
696ノーブランドさん:2009/08/28(金) 08:47:17 0
>>691
>これからはこういう着物と帯が流行ります、と断言されたんだよね

日本○装の卒業生wなんだけど、私のときにも

日本○装に習いに来るような、成人式を最後に着物から離れていた人っていうのは
それまでの自分の洋服生活では着たこともなかった
ピンクやクリーム色などのパステルカラーの着物を親や店の言うがままに着せられて、
「なんだか自分じゃない」ような感覚を味わってた人が多いので
黒や茶などの、洋服感覚から乖離していない着物もあるんですよ、とアピールして
着物に対する認識を改めてもらう・・・というような感じはあったな。
(まぁ、業界としてもたまにしか着ない晴れ着よりも、普段着にシフトして
より着る機会を増やして売りたいんだろうね)

その日本○装の言う「洋服感覚から乖離してない着物」というのは当時すごく納得した。
黒を着るのは、ただ「無難だから」という心理よりも、洋服を選ぶ感覚で選べるというのがあると思う。
着物を選ぶ感覚や、その楽しさってのは最初のうちは分からないからね。
結果として「無難コーディネート」になっちゃってるってのはあるかもしれないけどw
697ノーブランドさん:2009/08/28(金) 09:33:05 0
>>691
>刷り込み効果

自分は逆の方に刷り込まれたというか。
親の着物が昭和中期の派手なの中心で、子どもの頃からそんなのしか
見せてこられなかったから、着物とはそういうものだと思ってたw
とにかく、全身ででっかい柄を着るんだ〜!って感じの。
田舎だから日常で着てる人も周りで見かけなかったしね(お稽古やらで)。

それで帯の土台になるような地味着物に憧れて、
オクで安い十日町紬落として初めて自分で仕立ててもらったな〜。
だから>>691>>696の書いてる感覚もすごくわかる。
まあ結局、今はやっぱり大き目の総柄好みに落ち着いちゃってるんだけどw
698ノーブランドさん:2009/08/28(金) 09:35:51 i
着物で無難なのは意味が無いて意見も有りなら
着物だからって特別に頑張っちゃってバカみたいwも有りだよね。
いや煽りじゃ無く、そんなの個人の自由だし。
699ノーブランドさん:2009/08/28(金) 09:52:28 0
確かにそうだよね。

はんなり好きだし、綺麗な色のもの着てる事多いけど、
和裁教室の年配の方には、「派手な色合いはもう少し歳をとってからでもいいんじゃない?」
って言われた事がある。
歳とって地味な色着てると、貧相に見える事が多いから(粋に着こなせる人は少ないから)
若いうちに地味な色にも慣れておいてもいいって。
それに、歳とってから綺麗な色を着てると、顔色がよく見えるとも言われたな。
700ノーブランドさん:2009/08/28(金) 10:07:55 0
「森田空美」さんで検索してみた。これはなんというスーツ着物…w
確かに平日仕事で着る人とか、着物を着た人と歩くと
気恥ずかしい、ってタイプの人と出かける時は助かるかも。
自分も旦那と出かける時は、なるべく街から浮かない無難な
絣とかにしてるわ。
袷は上に地味な羽織で調整できるから、大柄めなのを買っちゃうな。
浴衣は渋いのより派手なのが好きだ。
でも撫松庵で買ったウールの超地味着物は冬場に重宝してる。
着物の引き出しは、洋服では考えられないような柄の差があるなw

しかし、どうせ大枚はたくならスーツ着物じゃないのを買いたい。
年齢重ねるとまた趣味が変わってくるとは思うんだけど。
701ノーブランドさん:2009/08/28(金) 10:24:35 0
でも 若くないと似合わない色柄もある。
大きな柄の可愛い銘仙なんか見つけると
もっと若い頃から着物を着ていればよかったと激しく後悔する。
702ノーブランドさん:2009/08/28(金) 11:06:34 0
>>699
つか、
和裁教室でさえ、もう、着物の伝統的感覚が無い年配の人がいるんだなorz

年取ると地味にしていくのが伝統で、
じゃあ、地味にして貧相に見えておしまいかというと、
年取らなきゃできない、若い子には絶対に出せないおしゃれさをかもしだせるのが、醍醐味だったのに orz
今じゃそんなのは死語か

年取ってから奇麗な色を着る云々は、完全に洋服の感覚だよ
703ノーブランドさん:2009/08/28(金) 11:11:33 0
>>702
それって関東の感覚じゃない?

年配できれいな色を着るのって、別に関西じゃ珍しくないよ。
704ノーブランドさん:2009/08/28(金) 12:11:04 0
和装での即売会では「他の人の選んでるものに、地味〜とかいうのは禁止」って言われた。
それくらい地味な着物ばっかりだったよ。
705ノーブランドさん:2009/08/28(金) 12:11:32 0
>>703
702じゃないけど
なるほどね。地域差もあるのかな。

関東生まれ関東育ちのうちの祖母(明治36年生まれ既に没)は渋い色を着ると
「若い内にしか着られない明るく華やかな色柄をどんどん着なさい」と言ってたな。
歳をとったらその分の渋さ粋さの面白みがあるから、
若い内から暗い色を着るな…と。面白さの先延ばしという意味っぽくて
楽しいなあと思って良く聞いていた。
育った当時の時代背景とか、年代もあるのかもしれないね。
706ノーブランドさん:2009/08/28(金) 12:28:49 0
「関西(東)の感覚」とは言い切れない気も。

関西在住で、
着物好きっていうことが知人のおばあさまに知られてから
時々、そのお仲間の年配の方から「タンスの中身を処分したいのでよかったら」
とお声かけ頂いて伺うんだけど
年配の方の着物は、たいがいがやはり地味だという印象です。
中にはお嫁入り当時のものなどもありますが、そういうのは
「もう着られないからね」とおっしゃいます。

ただ外出先で拝見していると
「関西には、年配でも華やかな色を着る人 も いる」
という感じはありますね。
皆が皆、年配でも華やかな色を着るというわけではないと思います。

>>699さんの周囲の方は、趣味的に着物を楽しんでいる方なのでは?
趣味の方だから、「トシいってからこそキレイ色の着物を!」的に楽しまれているのでは。
707ノーブランドさん:2009/08/28(金) 12:39:38 0
>>706
いやいや、みんながみんな地味な着物を着ないなんて書いてませんから。
きれいな色を着る人は珍しくないと書いているんで、年配はみんなきれいな色を着るとも書いていません。

明治生まれの祖母(既に故人)は、常に着物で過ごしていましたが
私が覚えている限り、地味な着物も華やかな着物も着ていましたよ。
もちろん、関西でも京、阪神間、大阪市内、大阪市内でも船場と
地域性はあるとは思いますけどね。
祖母は、若いとき船場の家にいる時はあまり派手な着物は、
周囲の目もあって着れなかったけど(商家でシマツをする家風だったからだと思います)
阪神間に住居を移してからは、派手な着物を着れるようになったと言っていました。
そのような差は当然あると思います。
708ノーブランドさん:2009/08/28(金) 13:34:34 i
>>704
禁止ってわざわざ言わなくても当たり前の事だと思うけど出来ない人いるんだ。
709ノーブランドさん:2009/08/28(金) 14:34:23 O
来週結婚式に呼ばれてまして、着物を着ようと思っています。
いま髪が肩に付かないくらいの長さなんですが、
どんな髪型が良いでしょうか。
今まで着物を着るときは髪が長いときばかりだったので思い付きません。
アドバイスお願いします。
710ノーブランドさん:2009/08/28(金) 14:47:50 0
>>708
704じゃないけど、自分が行った輪躁の販売会でも
自分の好きな物をコーディネートしろって言われて合わせてみたら
地味だったので「地味かしら」って言ったら「地味じゃなくてシック!!」って言い直されたよ。
せめてポイントにって思って赤っぽい帯締め乗せてみたら、講師、帯屋、社員、一斉に顔を横に振られたw
711ノーブランドさん:2009/08/28(金) 15:55:18 0
それは美容院で相談だなー。
同じくらいの長さで結婚式出たときは、襟足に髪がかかると
かゆいし乱れちゃうんで、両サイドを大きく編み込みにしてもらって
後ろも襟につかないくらいに巻いて貰って、華やか系の
髪飾りしてセットして貰った。
自分でやれと言われても出来ないw
712ノーブランドさん:2009/08/28(金) 16:02:35 0
>>699
>「派手な色合いはもう少し歳をとってからでもいいんじゃない?」

それ自分も言われる〜、若い時に地味なの着る方がカッコいいよ、って。
で、派手なのは意外に歳とった方がサマになるんだと。
じゃあ親から譲られたはっちゃけた柄の着物は還暦過ぎたぐらいで
着ればいいのか・・・・?って想像したらやっぱり抵抗あるなw

>>709
土台を買って後頭部にボリューム出して上から地毛をかぶせては?

713ノーブランドさん:2009/08/28(金) 17:57:37 0
>>709
連投スマソ、土台ってこんなの

ttp://noble.shop-pro.jp/?pid=14897166

たまたまロフトで見つけたんだけど、着物の時に結構いいよ。
自分逆毛うまく立てられないんで。
714ノーブランドさん:2009/08/28(金) 20:12:42 0
>>707
誤解させてごめんなさい。
私も、別に「全員がそうしてる」かどうかという話はしてません。

ただ>「別に関西じゃ珍しくないよ」と言い切るよりは
やっぱりもうちょっと珍しいと思う、と言いたかっただけですw

華やか色をお召しのご年配の方がいれば
印象に強く残る程度には珍しいかなと。
715ノーブランドさん:2009/08/28(金) 23:33:21 O
私は洋服黒ばっかりだけど着物は派手なのばっかりw
黒も持ってるけどね。
着物は派手な銘仙でも洋服より違和感無いと思う。
友達と古着屋行って私が選んだの見るとみんな最初は引くけど、
着て見せたり友達に試着させたりするとみんな「意外に可愛い!」って言うし。
洋服感覚で柄見ると「派手すぎ!」って思って手に取らない人も多いのかも。
716中共の犬 HNK:2009/08/28(金) 23:41:27 0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 帰化したら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる 
         l イ  '-     |:/ tbノノ   \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  在日(44・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / / 
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

在日朝鮮人の心の叫び  http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=V1EIMjfUfy8
韓国のリアルな歴史  http://www.youtube.com/watch?v=6-zgLG6BhdI

717ノーブランドさん:2009/08/29(土) 00:00:08 0
薬やってるのかな呂律がまわってない…
718ノーブランドさん:2009/08/29(土) 02:05:08 O
>>709
化粧板に着物のメイクとヘアーメイクスレありますよ。
過去ログには参考になるサイトとかあった気がする。
719ノーブランドさん:2009/08/29(土) 04:44:44 0
>708

>>704
>禁止ってわざわざ言わなくても当たり前の事だと思うけど出来ない人いるんだ。

親しき仲にも礼儀ありだけど、仲が良ければ「地味〜」ぐらいいわない?

○装で着物セミナーに行く頃には、それなりにみんな親しくなってるので、
その人に似合ってるどうかぐらい分かる訳よ。
元々仲良しの友達が連れ合って通ってきている人たちもいるし、
終了後に誘い合ってお茶しにいったりもしてるしね。

なのに「褒めてない」感想は一切禁止。
柄に特徴ありすぎて着回し効かないとか、素人目に見ても顔色に合わないとか
帯との組み合わせがちぐはぐ、とか、そういうことも言えない状況なのよ。
あれは息苦しかったな〜。
720719:2009/08/29(土) 04:56:59 0
逆に、今懇意にしている呉服屋さんの展示会は、なにがそうさせるのかわからないけれど
友人同士だけじゃなくて、初めてあった人同士まで無礼講で感想を言い合う
雰囲気ができあがってる。
みんなが自薦の帯や帯揚げなんかを売り場から勝手に持ち寄ってあててみたり好き勝手やり放題w

苦手な人にはとことん嫌な環境だろうけど、目から鱗が落ちるような格好良い組み合わせが発見できたり、
思ってもいなかった似合う色が見つかったりですごく勉強になる。
毎回すごく楽しみ。
721ノーブランドさん:2009/08/29(土) 15:15:56 0
>>720
>みんなが自薦の帯や帯揚げなんかを売り場から勝手に持ち寄ってあててみたり好き勝手やり放題w

なんか面白そうでいいねw
自分は呉服屋さんの展示会なんて無縁だから裏山。
でも着物や帯って試着しているとやたら知らないおばちゃんから注目浴びたり
素敵ね〜って言ってくれたりする。
やっぱりおばちゃんって着物に興味あるんだろうか、親は全然なのになあ。
722719,720:2009/08/29(土) 19:40:21 0
>721

自分も本当に滅多にしかあつらえられないお得意様以前の人間なんだけど、
NCみたいな小さなコーナーで、店員2〜3人にべた褒めされながら買うのと
(買ったことないけどw)
何人ものギャラリー(見知らぬ人含む)から、「さっきの方が素敵」
「あなたにはこっちの方が似合いそう」「それは地味かな〜」「これは買い!!」
なんて言われながら着装されたり、言われてる人の着装を見るのは経験値としては段違い。
本人がAかBか迷っちゃってるときなんて、ギャラリーで多数決が始まったりねw

こんな展示会、お節介で野次馬で下世話っぽいイメージだけど、
本当に似合う一品の時には満場一致でため息が漏れるしw
着物通から見てイマイチの時は遠慮無くアドバイスが飛んでくるから、
すごく納得と満足のいく買い物ができる。
常に騒がしいから、こっそり退場もしやすいしねw 実にありがたや。

723ノーブランドさん:2009/08/30(日) 02:13:46 0
明るい色は20前後の若い頃しか似合わないとは思うなあ。正に晴れ着。
留袖とか地味になるのが普通だし。

若い娘が試着室に逝こうものなら着せ替え人形確定だなwww
取り巻きも店も大満足で、本人も納得で帰ってくれれば、それにこした事は無いが。
724ノーブランドさん:2009/08/30(日) 02:34:50 0
>>723
明るい色っていってもいろいろだと思うなあ。
たとえば若い人の色で多いピンクひとつとっても、
朱色が入ったような黄みがかったピンク(サーモンピンク?)系だったら
いかにも若い頃のものです〜って印象。
逆に青みがかった紫よりのローズピンクみたいなのだと
日本人の肌に合いやすいし、シルバーヘアに似合う場合もあると思う。

これは身内のを見てて気づいたんだけど、
叔母のお嫁入り着物はだいたい前者のピンク系で揃えてあるみたいで、
もう派手で着られない、って言ってる。
母のお嫁入り着物は全部後者のピンク系になってる。
かなり長く着られそうな雰囲気のが多い。
もちろん髪や目、肌の色で違ってくるんだろうけどね。
725ノーブランドさん:2009/08/30(日) 02:36:48 0
>723

次々着装されても、店員に張り付かれてもNoと言える自信があれば
明るい色=若い人と決めつけないでいろいろ合わせてみればいいと思うよ。
思い込みで幅を狭めてしまうのは勿体ない気がする。

自分はおばさんだし、顔立ちなどからはんなり系は似合わないと決めつけてたけど、
淡い桜色や若草色が思いのほかしっくりきて驚いた。
特に袷は、羽織と帯とのコーディネートでどうとでもなるしね。

あと、明るい色の方が、パーティの時などに、来賓の外国の方に喜んでいただける気がする。

留め袖は、主役(お祝いされる人)ありきのお呼ばれの時や、
茶会の茶室のしつらえを台無しにしないように気配りして着ることが大半だから、
やや抑えめ(地味目)に仕立てるのが一般的なんじゃない?


726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 06:42:25 O
ブスヲチャ乙w




132:08/30(日) 00:14 d6FJQsV/ [sage]
ブログ見ててもブスと美人との差が凄いもんね・・・
ブスにかぎって顔出しも平気だから参るわw
133:08/30(日) 02:32 L+V+PNhs [sage]
>132
同意。
今は亡き、きものサイトウォッチスレでも
叩かれる・叩かれないの差は結構そこにあったと思う。
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:59:46 0
同意>>724
一言でピンクって言っても本当に色々。
ローズピンクは40代以降の方がむしろ似合うのでは。

色や柄に対して一律に年齢しばりかけようとする人って多くて
二言目には「若ければね〜」とか言うんだけど、そういう人に限って
「いやたとえあんたが若返りしてもこれは似合わないからw」って感じ。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:33:24 O
>二言目には「若ければね〜」とか言うんだけど、そういう人に限って
>「いやたとえあんたが若返りしてもこれは似合わないからw」って感じ。

ようするにブスは着物着るなって事かw
729名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:13:41 i
若い子に自分達と同じような色着られると自分達の劣化が浮彫りになるから
若い子=派手な明るい色着せてごまかしたいだけな気がする
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:53:07 0
というよりは自分が似合わない理由を年齢のせいにして
他の同年代の人にも着ないように牽制している気がする
若さへの嫉妬というより同年代なのに明るい色が似合う人への妬みか?
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:07:15 i
あー同年代の見た目若くて綺麗な人への妬みもありそうだね。
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:42:30 0
年配の方が鮮やかな色の着物を着て様になるのは、殆ど「若い頃の」ではなく、
その年になって誂えたものだと思う。

雑誌で年配の某モデルさんが、20代の頃の濃紫の絵羽物をお召しで「地色がこれだから今でも着られる」
と仰ってた。
誂えたお店も今は無い、着物通の憧れのお店だからモノは確かだろうけど、
正直、「犬神家の一族」の中年三姉妹の若い頃シーンと同じグロテスクさを感じた。
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:05:19 0
だからさ、年齢にしても色にしてもどこかできっぱり線が引ける訳ではなく
その人に似合ってるかどうかだと思うんだよ。
自分が地味なものしか着ないというのは勝手だがマイルールを押し付けるのは
やめてほしいものだ。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:56:10 O
ツチーは黙ってろ
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:35:34 0
ツチーって何だ?

ちょっと上で出てた、関西では明るい色を着る人は珍しくないって言うの、私は同意。
ただ、読んでて思ったけど、明るい色やきれいな色を派手な色と
読み違えてる人がいるのかな?って思った。
関東行ったら、本当に黒いというか、黒っぽい暗い色目の年配の人を良く見かけたけど、
関西だと、地味でも黒っぽくない明るい目のものを着てる人を結構見る。
関東を関西を行き来してる人なら、何となく分かってくれそうに思うけど、
そういう色目の違いの話しだと思う。
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:40:57 0
>>724
叔母上と御母堂の個性もちがうのでは?

カラー分類の種類のひとつで、四季に当てはめて分類する方法があるけど
日本人は、スプリング、サマーの2タイプが多いけど、中にはウィンター、オータムの人も居ないわけじゃなくて

このタイプの人は、似合う色が洋服でも化粧品でも、一般的なタイプをあわすと
垢抜けなくドンくさい平凡なイメージになりがちだけど、
上手く個性を理解して似合うものをもってこれると俄然映える。ただしかなり個性的になるよ。


737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:56:03 0
>>735
「明るい色を着る人は珍しくない」じゃないよ。
「きれいな色を着る人は」だよ。

でもなにかにつけ関西関東って決めるの自体
微妙だなっていう気がする。
738名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:59:14 0
>>735
関東と関西を行き来してるけど、関東でもきれいな明るい色を着る年配の人もよく見るし
関西でも黒を着る年配の人も普通に多い。
東西の差って、よく言われるほどにはないものだなあと最近特に思ったもので。
739名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:59:34 0
>737
ニヤ胴
関西と一言でいっても大阪と京都では随分違うし。
740名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:30:09 0
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/   
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
741名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:05:17 O
レモン牛乳の栃木と東京は同じ関東w



138:名無しさん@そうだ選挙に行こう 08/30(日) 10:40 7ishEpdn [sage]
ブスとか美人より体型の方が気になる
という自分は肩幅ありの手長ですよ
撫肩が裏山
139:名無しさん@そうだ選挙に行こう 08/30(日) 10:41 d6FJQsV/ [sage]
ツチーは黙ってろ
140:名無しさん@そうだ選挙に行こう 08/30(日) 12:31 KtJ5IxVL [sage]
>>138
手長+肩幅+巨乳+小尻なんだが、着物用ブラで押さえて
ウエストにバスタオル巻きまくるとドラム缶状態になるから
折角の柳腰なのに上半身で台無しだよorz
141:名無しさん@そうだ選挙に行こう 08/30(日) 13:07 LMnEGfpz [sage]
>140
それで脚さえ長かったら 洋服の似合う体型でよかったのにねー(棒
142:名無しさん@そうだ選挙に行こう 08/30(日) 13:18 MIwQyLBG [sage]
>>141
あー足も人より長いらしい。これは自覚無いが良く他人には言われる。
別に洋服が似合わない人だけが着物着る資格ある訳じゃないと思うけどなぁ
742名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:42:10 i
>>736
自分ブルべ冬だけど、確かに一般的なタイプが似合った試し無いわw
743名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:47:28 0
>>736
パーソナルカラー分類って、単純だし分かりやすいけど
百人百様ともいうじゃないの。和の伝統色はグレーも茶も何色もあるのに
単純な色分けみたいに感じる。
血液型占いみたいで好きじゃない。
744名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:51:32 0
>>743
占いじゃないからw
要は顔色が一番映える色が人によって違うってことだよ
745名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:20:20 0
>>742
誂え染めすれば、一発、解決じゃね?
746名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:21:12 O
おばちゃんって怖い。他人を見下したい癖に妬むし。
747名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:41:40 0
着物は手入れが良ければ長く持つけど、顔の皺や肌は年とともに劣化するものだしなあ。
年とってからの事考えるより、若いうちに似合う好きなの着たほうがいい。
748名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:59:40 0
>>747
>若いうちに似合う好きなの着たほうがいい

接げしく同意なのだけど、何 が、自分似合うのか分からな使徒多いんじゃないの?
749名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:11:21 O
一辺死ねヴァ?
750ノーブランドさん:2009/08/30(日) 20:27:07 O
も前もな〜
751ノーブランドさん:2009/08/30(日) 20:58:34 O
モチャ死ね。
部屋の隅の暗がりで死ね。
752ノーブランドさん:2009/08/30(日) 21:39:23 0
>>747
自分はあるものを着る、そんなに買えないから・・・・
ママンの若い頃のイメージで選ばれたものばっかりだから自分には似合わない、
でも一から揃え直すのは不経済だから買うな、あるのを着ればいいよ、
って連れには言われてる・・・・(´・ω・`)(あ、スポンサーじゃないよ)
手持ちに合う帯・長襦袢をあれこれ考えて買うのがささやかな楽しみかな。
753ノーブランドさん:2009/08/30(日) 22:50:42 0
>>752
身内のだと、今は似合わなくても何回か着ていくうちに「サマになっていく」場合も多いよ。
754ノーブランドさん:2009/08/31(月) 00:26:13 O
>>752

礼装なら伊達襟、普段着なら半襟で
顔と着物の間に挟むものを
自分にも着物にも合う色合いでワンクッション置くと
かなり使えるようになる気がする。
755752:2009/08/31(月) 00:43:33 0
>>753>>754
レスありがトン、数えるほどしか着てないのに不満言うより、
とりあえずどんどん着てみる方がいいよね。
なんか、一から自分の好みを確立していく人って裏山、とか思ってしまって。
半衿は白しか考えたことなかったので、いろいろ工夫してみるよ。
756ノーブランドさん:2009/08/31(月) 22:39:55 0
明日から単衣かー。
まだ襦袢着たくないなあ。
浴衣が恋しい。
757ノーブランドさん:2009/09/01(火) 01:45:40 0
明日、台風一過で酷暑だよ…
この天気じゃ単衣時期なんてどーすりゃいいんだか。
758ノーブランドさん:2009/09/01(火) 11:32:15 0
>>756>>757
自分は一週目まではまだ帯も着物も真夏仕様でいくつもり。
いろんな本にも桶って書いてあったし。
以前、9月17日に着る予定用に「単衣時季は絽縮緬・竪絽だ〜」って
絽縮緬の小紋つくったことあったんだけど、なんか今違うみたいだね・・・・
まだ6月はともかく、9月は透け感のない単衣を着るのがいいんだとか。
759ノーブランドさん:2009/09/01(火) 17:17:08 0
浴衣恐怖症・水着恐怖症…Summer
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/mental/1246832429/
760ノーブランドさん:2009/09/01(火) 20:42:51 0
ネットショップで○松の八寸買ってしまったよ、
ブランド帯には手を出さない、って決めてたのに・・・・orz
でも珍しい色柄であまりに気に入ったのと、手持ちの着物にぴたっと合ったんで、
たまたま誕生日の2日前に届いたし、ま、たまにはいっか〜。
チラ裏スマソ。
761ノーブランドさん:2009/09/01(火) 21:51:11 0
>>760がこの後捨○の仲間をドンドン呼び込むに8000ペソ。
お誕生日おめ!
762ノーブランドさん:2009/09/01(火) 23:26:45 0
>>761
ありがと〜!!!・゚・(つД`)・゚・
悩んでるうちに売り切れちゃったんで、すんごいショックで問い合わせてみて、
諦めた頃にまさかの“キャンセル出ましたメール”が来た時はほんと
嬉しかったな・・・・
親のショッキングピンクの紬を何とかお洒落に着こなせないかな〜、
ってずっと探してたんで、合う帯が見つかってよかったよ。
早速この秋に締めたい。
763ノーブランドさん:2009/09/02(水) 04:43:15 O
アメブロ
元ホステスあさみまとめwiki
http://www12.atwiki.jp/asamimatome/
764ノーブランドさん:2009/09/02(水) 09:11:09 0
>>762
オメ!
つられて○松の帯をネットで見てしまったよ〜
危なく買いそうだったw
765ノーブランドさん:2009/09/02(水) 10:45:56 0
>>764
同じく…!
まだ前買った帯のローンが残ってるのになあ。
危ない危ない。
766ノーブランドさん:2009/09/02(水) 10:58:49 0
>>765
おまおれ
訪問着のローンが……
着物関係のローンって正気に戻るとぬさまじいものがあるね
767ノーブランドさん:2009/09/02(水) 12:44:25 0
>>766
ハゲド。
洋服やらバッグやらインテリアやらはかなり入れあげても知れてる。
着物はたとえネットやリサイクルを駆使しても単価が違うんで
気がついたらすごいことに・・・・
で、普段洋服着てるにも関わらず洋服が買えなくなる。
怖いんで年間いくら使ったかとか考えないようにしてる・・・・
768ノーブランドさん:2009/09/02(水) 13:40:34 0
>>767
おまおれ。
着物で年間いくら使ったとか考えたら大変なことになる…

ブローチとか「使わないなあ」ってあきらめてたんだけど
最近は「いい帯留めになる!」って思っちゃうからやばいわ。
769ノーブランドさん:2009/09/02(水) 20:24:30 0
もう買わない出し三段)があっという間にパンパンに。
ホント、これまでにいくら費やしたか考えたくない。

一着増えれば帯だ小物だ履物だと…
異常です。
「あの着物とあわせるため」というのが脳内で正当な理由になってしまう
770769:2009/09/02(水) 20:25:48 0
あれ?なんか専用ブラウザが変。
も一回。

もう買わない!
桐の衣装ケース(引出し三段)があっという間にパンパンに。
ホント、これまでにいくら費やしたか考えたくない。

一着増えれば帯だ小物だ履物だと…
異常です。
「あの着物とあわせるため」というのが脳内で正当な理由になってしまう
771ノーブランドさん:2009/09/02(水) 22:27:55 0
>>770
凄い分かる。みんな同じなんだね。
また夏から秋にかけて決算だとかで安くしてる所が多くてさ。
ポチッとな、と気軽に買いまくりそうで怖いよ。
こういう時だれか相談しあったりする人がいたらいいのになーって思うなあ。
冷静に止めてほしいww
772ノーブランドさん:2009/09/02(水) 23:52:44 O
奥で浴衣買っちゃったよ。
もう9月だけどまだ3日だし…せっかくだから明日1回だけ着ちゃおう。飲み会があるし。
どうも決算の時期は財布の紐がゆるむ。特に浴衣は安いから、ついつい。
着道楽でもないのに畳紙増やしてどうするんだろう…
増える畳紙と増えない帯を見てると、黄色い帯の優秀さにびっくらこく。
773ノーブランドさん:2009/09/02(水) 23:59:05 0
 皆さん、安いからと言って着る予定のないものを購ってはなりませんよ。
この時にこれを着たい、という予定があるまで購入を我慢するのも大事です。


 |\_/ ̄ ̄\_/|
   \_|  ▼ ▼ |_/
      \  皿 /
      /    \
   _  | | マモノ | |_..∬
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\



但し、着る予定とツボ着物は立て続けに訪れます。クククク・・・・・


774ノーブランドさん:2009/09/03(木) 09:52:24 0
>>773
マモノktkr

>>772
黄色い帯は優秀なんだ。持ってる着物の色合いのせいかな?
赤い帯使えNEEEEEEEEEEEE!黒ばかり増えるよ。
染めの帯と織の帯のバランスもわるすぐる。
775ノーブランドさん:2009/09/03(木) 09:55:37 0
自分は深緑の帯が一番重宝しているかな。
黄色は半幅しか持ってないから、今度名古屋でいいのを見つけたら買ってみよう。
776ノーブランドさん:2009/09/03(木) 10:23:15 O
>>772
昨日飲み会で綿麻の浴衣で行ったら店内クーラー効いてて結構寒かったw
長襦袢が麻だったからか行き帰りは快適だったな。夜は涼しくなってきたよね

辛子色や金茶色は帯にも使い易いけど帯揚げ帯締の挿し色にも優秀な気がする
自分は黒とか紺の濃色の長着が多いから金茶色が合わせやすくて好きだw
777ノーブランドさん:2009/09/03(木) 13:07:19 0
>>770
>「あの着物とあわせるため」というのが脳内で正当な理由になってしまう

それ、すんごいわかるwww
買う時は「これはあの着物にぴったりだからいいのよ(はぁと)」ってなる。
オマエあの帯買いたいだけだろ、ってもう一人の自分は言ってるんだけど。

>>774
染めの帯と織の帯のバランスもわるすぐる。

同じく。帯単品買いしたら組み合わせに困る。
じゃあ手持ちの着物に合う帯を・・・・って、結局また買う
終わりなき負のループ。

778ノーブランドさん:2009/09/03(木) 13:58:22 O
>>772

安かったから、素敵だったから、何となく欲しくて…
で買い始めちゃったら、
しかもタンスを開いてバランスが悪いとか
あれが足りないとか思い始めたら
それはもう着道楽の入り口を一歩入ってしまっているのです。
779ノーブランドさん:2009/09/03(木) 14:58:46 O
>>776
やっぱりちょっと寒いかな。でも買ったからには着るよ。本末転倒だよ。
>>778
この前買った帯に合いそう!が購入の動機でした。サーセンw
浴衣関係はお小遣い制にしなきゃだめだな…
780ノーブランドさん:2009/09/03(木) 20:56:57 0
黄色の帯、自分も好き。絽と袷と一本ずつ持ってる。
他に便利だと思う色は、平凡だけど白(っぽいの)。
着物か帯かどちらかが白っぽいとやはり纏まり易いし、
両方白っぽくても、着慣れない人でも様になる。
逆に、着物も帯も黒っぽい組み合わせはかなりのセンスが必要。でも初心者に限ってそのコーデしがち・・・

781ノーブランドさん:2009/09/03(木) 22:06:21 0
明日通夜で色無地を着る予定です
喪服の場合、帯を絞めるさい「わ」を上にするとチラと聞いたのですが本当なのでしょうか?
帯締めは下に向けるなど喪服特有の着付けを教えてください
782ノーブランドさん:2009/09/03(木) 22:51:04 0
>>781
>喪服の場合、帯を絞めるさい「わ」を上にする

初耳の40歳が通りますよ。
783ノーブランドさん:2009/09/03(木) 22:56:39 0
>喪服の場合、帯を絞めるさい「わ」を上にする

中国地方出身、現在東海地方在住の自分も初耳だしそんな風に締めてる人は見たことない。
地方によってはそういう風習があるのかな。
784ノーブランドさん:2009/09/03(木) 23:01:55 0
>>781
帯締めの房は下に向けるというのは聞いたことあります。
785>>781:2009/09/03(木) 23:08:09 0
どうやらデマのようですね、真に受けないでよかったです
>>783
自分も中国地方ですので地域性というか流派みたいなものでもあるのでしょうか・・・
葬儀はあまり縁もなく、着物を着てる方をまじまじとみることはないので少し心配になってしまって
どうもありがとうございました。
786ノーブランドさん:2009/09/03(木) 23:30:59 0
>>781
煽りでなくどこで聞いたか教えて欲しい。
冠婚葬祭の習慣は地域や家によって様々だから一般的でない=デマ
と決めつけるのはチト乱暴。
787ノーブランドさん:2009/09/03(木) 23:57:16 0
気になるんだったら、葬儀場の人に聞くのが一番手っ取り早い。
788ノーブランドさん:2009/09/04(金) 01:28:27 0
偽物詐欺業者
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/miyabikonomi?alocale=0jp&mode=1
http://storeuser10.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/lindenmakoto88?alocale=0jp&mode=1

気を付けて下で要確認☆

公正取引委員会 景品表示法違反についての報告の受付
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01

鹿児島県本場大島紬協同組合連合会
〒894-0026 鹿児島県奄美市名瀬港町15-1 0997-52-3411

琉球びんがた事業協同組合
〒900-0016 沖縄県那覇市前島1-11-12テレホンビル1F 098-862-5594

那覇伝統織物事業協同組合
〒903-0822 沖縄県那覇市首里桃源町2-64 098-887-2746

博多織工業組合
〒812-0016 福岡県福岡市博多区博多駅南1-14-12 092-472-0761

読谷山花織事業協同組合
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2974-2 098-958-4674


また、既に被害者の方はこちらへ(オークション関連もここ)
警察庁 ハイテク犯罪対策総合センター 03-3431-8109
789ノーブランドさん:2009/09/04(金) 15:14:28 0
9月前半のお祭りなら浴衣OKって言われたんだけど
この気候だと寒いんじゃないかとgkbrしている。
浴衣に夏羽織もないしなー。
ちなみに東京で11,12日。
790ノーブランドさん:2009/09/04(金) 15:46:57 0
根津大祭もそのへんかな
去年は豪雨で浴衣どころじゃなかったが
791ノーブランドさん:2009/09/04(金) 17:49:52 0
週末、急に観劇(歌舞伎)に誘われました。
帯は先取りと言いますが、

@単の長着+綴れの帯
A   〃  +夏帯

皆さんならどちらの組み合わせにしますか?
半襟・帯揚・帯締は絽縮緬でいいのかどうかも併せて教えて頂けると助かります。
9月初旬に着たことがないので、よく分からなくなってしまいました。

詳しい方よろしくお願いします!
792ノーブランドさん:2009/09/04(金) 22:02:18 0
>>791
週末ということは5日かな?
自分だったらまだAでいくかなあ。
半衿・帯揚げはもちろん絽縮緬でいいと思うけど絽縮緬の半衿はあまり
見かけない気がするので、なかったら絽でいいんじゃないかな。
帯締めは特に季節関係なく普通のやつで。
あくまで自分の場合は、です・・・・
季節の変わり目って悩み出すと際限なくなるんであまり神経質に
なりすぎない方がいいよ(経験者語る)
793ノーブランドさん:2009/09/04(金) 22:09:37 0
>>791
「詳しい」レベルというには?ですが、自分ならという事でお邪魔します。
Aの夏帯が芯入りの染帯や刺繍帯ならA、芯の無い羅八寸帯なら@。
半襟・帯揚は絽縮緬ok(自分は絽縮緬の帯揚持ってないので絽で)。帯締は袷の時と同じタイプ。

最近は単の時期は、半襟や長襦袢は揚柳って定めてるマニュアルもよく見かけますね。
794ノーブランドさん:2009/09/05(土) 07:53:53 0
>>791
私なら…というレベルのレスですが。
着物の〔単の長着〕が透け感のないものでしたら、@の綴を優先しますね。

Aの夏帯に関しては、>>793さんの仰せのように最近流行りの八寸織のものは無し、
染めや刺繍の絽の帯なら色柄によっては、

@の綴帯と、どちらか、着物のコーディネートにあう方、といったところでしょうか。

半襟・帯揚は絽縮緬があるならそれでいいでしょうが、
それぞれ着物や帯に合わせるといったところでしょうか。通年使える帯〆は悩まなくて便利です。

これが、絽を最後にもう一週着たいけど…という話なら、帯の話は
また変わってくるでしょうね。 楽しく悩んでください。
795ノーブランドさん:2009/09/05(土) 20:17:38 O
600:09/05(土) 08:09 [sage]
>>599
生活板、不思議な仕切り屋がいるw
どうして、生活スレ20日に、ここのコピペを張ったんだろうw あそこの住人と思われているみたいだよ。

 

生活板13日
>189 :おさかなくわえた名無しさん:2009/09/04(金) 15:19:52 ID:R+VDqg4j
>以降は教えるのも教わるのも禁止。

生活板20日
>85 :おさかなくわえた名無しさん:2009/09/04(金) 15:22:15 ID:R+VDqg4j
>599:09/04(金) 15:15
>干す上げ カナ


懲りない馬鹿。
796791:2009/09/05(土) 20:31:25 0
>>792-794
丁寧なアドバイスをありがとうございました。
出かけるのは明日ですが、とても参考になりました。
お洒落して楽しんで来ます!お世話になりました。
797ノーブランドさん:2009/09/05(土) 21:38:54 O
たけし婆って作家か編集者か知らんが
毎度自分を持ち上げる幹二の悪い文が書けることにあきれる。
798ノーブランドさん:2009/09/06(日) 04:32:57 0
>>794
>最近流行りの八寸織のもの

夏物の八寸て最近流行ってるんだ?知らなかった・・・・
自分ならぜひとも最後に絽を着たいわ。
799ノーブランドさん:2009/09/06(日) 21:42:00 0
今日、都内で浴衣の人ぽつぽつ見たけど何かあったのかな。
気温的には浴衣で十分だよなー。暑いわ。
800ノーブランドさん:2009/09/06(日) 21:57:42 0
>>799
このままあっけなく涼しくなるのかと思いきや、まさかの暑さぶり返しで
なんかフェイントかけられたよねw
こないだ夏物着て、もう予定ないからすぐ手入れに出しちゃうつもりだったけど
もう1回着ようかな・・・・?とか思ってとりあえず置いてある。
浴衣はまだ全然いけると思う。
801ノーブランドさん:2009/09/06(日) 22:17:07 O
天気予報の週間天気を見てたら予想できた事だと思う。
802ノーブランドさん:2009/09/06(日) 23:21:40 0
これからお祭りなんで、浴衣はまだ活躍するよー。
問題は単衣の活躍時期が全然ないことだな。
803ノーブランドさん:2009/09/07(月) 01:51:22 0
夕方から出るんだったら単衣でいいんだけどねぇ。

急激に寒くならなそうなので袷の時期遅らせようかなとちょっと思ってる。
804ノーブランドさん:2009/09/07(月) 16:09:42 O
スレチでしたらすみません。
下の画像は姉の七五三のときのものなのですが、
頭に付けているかんざしのような物の正しい名前が分かる方はいらっしゃいませんか?
http://imepita.jp/20090907/574840
かんざしの一種と捉えて良いのでしょうか。
また、この髪型についてどう思いますか?
私は可愛いと感じたので、成人式で少しアレンジして真似したいと思ったのですが、
変ではないでしょうか。

画像ホラーっぽくてすみませんw
805ノーブランドさん:2009/09/07(月) 17:40:41 0
>>804
笄(こうがい)
806ノーブランドさん:2009/09/07(月) 17:56:46 0
>>804
頭のてっぺんに突き刺しているかんざしみたいなのは、笄(こうがい)もしくは
中挿(なかざし)という。
高島田のような本格日本髪を結うときにはよく使われるが、最近の着物ヘアでは
笄を使うような凝った結い髪にはしないので、新品の市販品は少ないと思う。
オークションや骨董屋さんでアンティークの品がよく売られているけれど、
コンディションのいいものは結構高い。

髪型については着物と着る人の雰囲気に合っていれば、いいんじゃね?
807ノーブランドさん:2009/09/07(月) 20:55:50 O
>>805
>>806
ありがとうございます
助かりました
808ノーブランドさん:2009/09/08(火) 00:31:16 O
お姉さん美少女っぽいな
どんな着物でも素敵に着こなせそうで羨ましい
809ノーブランドさん:2009/09/08(火) 01:57:07 O
>>808
えっ?
モザイクかかってますけど?
810ノーブランドさん:2009/09/08(火) 02:11:14 0
だから"っぽい"だろ
811ノーブランドさん:2009/09/08(火) 12:32:44 0
>>804
かわいいね、ということは>>804はおかっぱみたいなので振袖着るのかな。
それはあんまり見たことないので個性的でいいかも。
812ノーブランドさん:2009/09/08(火) 14:01:43 0
着付け教室がしんどくなってきた
イベントや授業の振りした
即売会と押し売りの繰り返しをうまくかわして来たんだけど
しつこくて疲れて来たよ
着物が嫌いになりそうで怖い
着付け教室は着物嫌いを作る為にあんのか
813ノーブランドさん:2009/09/08(火) 14:07:40 0
着付け教室、結構な金額取るのに酷い所あるよね。
パンフとかは取り寄せるんだけど、いつも躊躇して申し込みにくい。

基本コースだけおいといてくれればいいのに。後はオプション。
・帯コース
 (名古屋帯、袋帯、半幅変わり結びなど選べる)
・着付けポイントコース
 気になるところや着崩れしやすいところを相談できる
・上級者コース
 (訪問着、留め袖などの着方をレクチャー)
・基本メンテコース
 (染み抜きやたたみ方、半襟付けなど)

みたいに分けて、好きなところだけ選べるといいなあ。
基本だけ受けておけば、卒業してからも気軽に相談に行けるような所。
もちろん今まで見たいなガッツリお免状付きコースも残せば良し。
814ノーブランドさん:2009/09/08(火) 15:02:49 0
>>813
いいね、そういうコース。ついでに
ちょっとお直しコースも追加希望w
もしかしたら街の呉服屋さんとかはそういう感じで教えて
くれてるのかもしれないけど。

それにしても、あの手の着付け教室って
二度と着物に近づかない人を量産してどうするんだろうね。
815ノーブランドさん:2009/09/08(火) 15:49:15 0
講師を拘束するために、長いコース作らないとだめなのは理解できるけど
時代に即してないよね。
土日や仕事帰りに1時間って感じにしてくれたらなー。
ちょっとお直しや和裁の基本コース欲しいよ。
浴衣お直しコースがあったら完璧だなあ。

何度も足を運ぶ内に「そろそろ単衣が欲しいわ」って自然になるのに
押し売りされたら二度と行かんわ。
816ノーブランドさん:2009/09/08(火) 16:13:55 0
授業かと思って行くと即売会ってのはデフォ
反物でぐるぐる巻きにされて身動き取れなくなってる若い女の子が
講師と自称作家に取り囲まれて「良い物なんだから!」
「こんな値段じゃ絶対買えないんだから!」「じゃどれが欲しいのよ!」
囁いたり恫喝されてる数時間はまるでリンチ。
泣きそうに、いや泣いてたかもしれない。

でもセミナーと称して旅館とかに閉じこめてやる場合もあるらしいね。
よく摘発されないよね。

817ノーブランドさん:2009/09/08(火) 16:22:41 0
日本和装とか無料に釣られてノコノコ行く方も情弱の馬鹿だし
818ノーブランドさん:2009/09/08(火) 16:27:25 0
学費ガッツリ取る長○静も同じですが
819ノーブランドさん:2009/09/08(火) 16:57:58 0
やっぱり、祖母とか、母親とか、年配の親戚の女性に教えてもらえれば
それが一番なんだろうねぇ。

でも、そういう着物に詳しい年配女性が身近にいない人も増えてきて、
興味があるなら教室へ行くしかないって人も
それに比例して増えてきてるんだよね。

私、祖母に教えてもらって小さい頃から着てるけど、
教室で習った人達に、「その着方はおかしい」とか
よく駄目だし食らうな。
木綿やウールを着てると、「袷の季節に単着るなんてpgr」みたいに
言われるのはもう慣れたけど、半襟は何センチとか、
衣紋の抜き方はどうこうとか言われるのは、正直勘弁してほしい。
820ノーブランドさん:2009/09/08(火) 17:34:03 0
>>819
>半襟は何センチとか、
>衣紋の抜き方はどうこうとか言われるのは、正直勘弁してほしい。

禿同!!!

とか言いながら、
お直しオバサン怖さに、その何センチ等をかなり守ってしまう自分が情けないorz
821ノーブランドさん:2009/09/08(火) 17:38:00 0
>自称作家に取り囲まれて「良い物なんだから!」

メーカーさんや職人さんに関わるサイト見ていて、
これと同じような雰囲気感じてしまって、
正直、とまどうことが多々ある。

消費者置き去りの都合の良い宣伝してる職人なりメーカーなり見ていると、
流通のみならず、お前らもかと、げんなりする。

職人もメーカーも、そんなことなんて構ってられないんだろうけれど。
822ノーブランドさん:2009/09/08(火) 17:57:46 0
授業の振りして販売って普通に特定商取引法違反だし。
そういう所は早く是正されるか消えるかして欲しいわ。

>>819
>半襟は何センチとか、
>衣紋の抜き方はどうこうとか言われる

そういうのって教室で着付けを習って着物の心を習わずって感じだね。
この前の秋篠宮妃殿下のオランダ訪問の着物姿すてきだった。
半襟はとても細く出てたように感じたけれどお似合いだったな。
そういう人は何センチじゃない!って駄目出しすんのかしらw
823ノーブランドさん:2009/09/08(火) 17:59:01 0
>流通のみならず、お前らもかと、げんなりする。
きっと本当にいいものなんでしょうよ。
でも買えないから近づかない。
ただの冷やかしになっちゃって、お互い嫌〜な思いしますから
824ノーブランドさん:2009/09/08(火) 18:37:05 0
冷やかしも何も、

インクジェットプリントを京友禅とか、
エトセトラエトセトラ、

流通もメーカーも組合も、???だらけなんですけれどw
825ノーブランドさん:2009/09/08(火) 19:04:14 0
>>824
うわ そりゃヒドイわ
826ノーブランドさん:2009/09/08(火) 19:05:25 0
着付け学校の話題になるといっつも異常にスレがのびるねw
高度経済成長期の、日常の着物離れが始まった時代にできた業種だから
ネット社会になった今、もうそろそろいろんなとこ見直して欲しいよね。
827クラッカー:2009/09/08(火) 19:54:50 0
色白.美形.スレンダー.まつ毛が長・小顔.目がぱっちり 誰かいませんか?
828ノーブランドさん:2009/09/08(火) 23:12:03 0
着物関連の販売って、一般店舗とか百貨店は落ち続けてるのに
ネット、古着、そして*教室販売*が伸び続けてるんだよね。

たぶん、元呉服屋とか流入してぼったくり販売してるんだと思うよ。
829クラッカー:2009/09/08(火) 23:46:14 0
和服が似合うOK!!ポニーテールもありだな!
830ノーブランドさん:2009/09/09(水) 02:52:31 0
着付け教室は、湯水のようにお金をつぎ込む上得意を得ているかも知れないが、
その何十倍もの「二度と呉服屋さんには近づきたくない」層を増産していると思う。

無料に飛びつくのは馬鹿、という意見をよく見るけれど、
不況の中でも業界内でお金を出し合ったりして、無料で普及活動をしている
健全な業界は珍しくないし、
実際、呉服業界や一企業単位でも、無料や実費だけで頑張って、
着付け教室その他をしているところは少なからずある。
○装ほか一部の団体が、いかにも慈善事業を装って、あくどい商売していることこそがおかしいと思うのだが。
831ノーブランドさん:2009/09/09(水) 03:01:57 0
>>830
2chの着物系スレ探してきてグチグチ書き込むスキルwはあるんだから
自分が通おうとする着付け教室の評判ぐらい事前にググりゃいいのにと思うw

無料で普及活動=すばらしい慈善事業してるとこなんて普通に考えてほんの一握りだよ。
タダにつられた貧乏人とケチがいいカモになってるだけにしか見えないわ。
832ノーブランドさん:2009/09/09(水) 03:14:15 0
月二回(土曜日)で1000円の教室に通う私は相変わらず勝ち組w
833ノーブランドさん:2009/09/09(水) 08:54:30 0
長沼○は7ヶ月で7万近く取るけど
教室に監禁して半べそかかせながら着物の契約取るよ。
無料に飛びついた人が被害受けてるばかりじゃないよね。
歌舞伎のポータルサイトで堂々と宣伝してるから
それに食いついて酷い目見てる人もちらほらいるし
834ノーブランドさん:2009/09/09(水) 08:59:40 0
>>833
へぇ、そんなに高額なんだ。

近所の公民館とか、公共のカルチャーセンター(市が運営している様なの)とかで
着付け教室が結構あるけど、そういうところ、大体週1で月2000円くらいからだよ。
みんなの近所には、そういう施設は無い?
835ノーブランドさん:2009/09/09(水) 09:34:58 0
2009年4月民主党の鳩山由紀夫(当時民主党幹事長)は、ニコニコ動画におけるインタビューにおいて、
在日外国人地方参政権について語り、「参政権くらい付与されるべきだ」「日本列島は日本人だけの
所有物じゃない」と発言してしまい、インターネット上では非難が殺到した


自分たちの愛すべき国土が、自分たちのものではないと言うこの政治家。
信じられません。
836ノーブランドさん:2009/09/09(水) 09:54:08 0
長沼○って駅広告や雑誌、TVでドカンと宣伝してるから
よっぽど…と思ってたけどやっぱりぐるぐる会やるのか。
リサイクル系が賑わってるの見ると、洋服並の値段で
着物を着たい人が増えてるのわかると思うんだがなー。
何が何でも訪問着でくるんで、古くさい宝石売りつけてって
やったら、口コミでどんどん評判悪くなるだろうに。

しかし着物販売にくっついて来る宝石って本当に古いよね。
勧められると「えっ、こんな高齢向けデザイン買うと思われてるのか」って
むかっとするわ。あんなの70代、80代向けだよ。
若い客用にセンスの良い帯留めとか用意しとけばいいのに。
837ノーブランドさん:2009/09/09(水) 10:12:38 0
>>834
うちの周りは聞かないなー。なんでだろう。
その代わりに長○含む大手着付け教室が幾つか。

>>836
上の方にも同じような事書いてあるけど、
ン百万の結城紬でぐるぐるにされて、4,5人の講師に取り囲まれ
泣いてる人を見たと母に聞いた。かなり頻繁にあるっぽい。
それ以外にセミナーだ食事会だ何だと1万ちかいチケットを買わされてたよ。

それを通っている間ずっとやられるんだから
ある意味無料の日本○装より酷いかもしれない。○装行った事ないけど。
838ノーブランドさん:2009/09/09(水) 13:58:09 0
自分長沼行ってたけど、さすがに着物は買ったことないなあ。
もう親のがあるからいいや、って感じだったし
学生だから最初から勧められもしなかった。

でも他の人はお嫁入り準備で通ってるので時々買ってたみたい。
作家ものの訪問着とか、自分とはちょっと趣味が違ったけど・・・・
学生ってことにしちゃえばいいんじゃない?
839ノーブランドさん:2009/09/09(水) 16:00:41 O
長沼、未成年の時習いに行ったけどお勉強会で
「ローン組めばいいじゃない」ってすすめられたなー。
あの頃はローン=借金という認識でカードすら作りたくなかったから
この人たちは私に借金を負わせようとしている…!と思っちゃって怖かった。

何度もあった勉強会でも何も買わない人は私以外にもいたけど
そういう人にはコースの途中から先生は質問に答えてくれなくなってたよ。
840ノーブランドさん:2009/09/09(水) 16:21:22 0
>>839
金取っといてそれか。酷いな。
日本O装のが金取ってないだけマシかもなー。

ああいうとこって買いやすい値段のもの持ってこないから
買う気失せる。
841ノーブランドさん:2009/09/09(水) 16:25:19 0
>>839
最近卒業した者が通りますよ

「みんなそうやってローン組んで買うのよ。知らないの?」(隣で男の営業がカタカタ電卓さっと数字見せられる。)
「えっ、無理ですよ」
「大丈夫よ65回までローンが組めるんだから。1ヶ月8000円くらいならなんとかなるでしょ?」
「えーっ、だから無理ですって……」
「いいから、ちょっとそこで考えてなさいね!」

反物ぐるぐる巻きのまま1時間近く放置。これをやられたな。
で、着物ローンていうと割と10回まで金利手数料無料とかあるじゃない
長沼は分割2回でもがっつり取る
しかも同じクラスで買った子のローン契約書、
クーリングオフ制度の説明を切り取って渡してたし
定職に就いてないのに会社員とか嘘書かせてた
842ノーブランドさん:2009/09/09(水) 17:01:08 0
>>841
うえー!
そりゃ酷いわ…
情弱なんで今期検討してたんだけど、やめとくよ。

近所の公民館で着付け教室、調べてみるわ。
土日だったら行けるんだけど。
843ノーブランドさん:2009/09/09(水) 19:28:06 0
>>839
未成年にローン強要って、マジ!?
ってか勉強会って何?

>>841
ひどすぐる・・・・
“○○先生の展示会”なんかあったら一応声かかってたけど
みんな「その日は仕事です」とかってきっぱり断ってたし、
教室長もそう言われたらそれ以上は絶対しつこく言ってこなかったよ。
ちなみに親戚のお姑さんで、厳しいけどきれいで華やかで、
センスは抜群の人だった。
でも自分が卒業後にそこを辞められて個人で教室を始められたとか。
なんか内部はいろいろあるみたいだね〜。
自分は恵まれてた方なのかな。

来年、貸金業規制法が改正されてローンもちょっと厳しくなるらしいから
そういうのマシになるんじゃないかなあ、ってかなってほしいよね。
844ノーブランドさん:2009/09/09(水) 19:59:43 O


ローン組んでまでして、着物を買わなきゃいいじゃん。
845ノーブランドさん:2009/09/09(水) 22:05:29 0
「ローン組んでまで着物買っちゃって困ってる」っていう話じゃないからww
846ノーブランドさん:2009/09/09(水) 23:51:44 0
そういえば大手なのに清水○きのところは話が出ないけど、
悪い噂はあまりないのかな?
847ノーブランドさん:2009/09/10(木) 00:25:36 0
>>846
清水○きって和裁じゃないの?
着付け教室もやってたっけ?
848ノーブランドさん:2009/09/10(木) 01:48:21 O
自分サイズでないから上手く着れないとか、勉強会という名目の展示会で、買わなかったら教え方が冷たくなりました。売上が欲しいのが丸見えすぎ。

ポリだから上手く着れないのは、自分でも解ってます。私の場合、正絹はメンテが大変なのと着物の収納場所が取れないので、あえてポリなんです。
貸金法変わって欲しいです。
849ノーブランドさん:2009/09/10(木) 03:21:30 0
買わなかったら冷たくなったぐらいならまだ可愛いかも。
自分の場合、セミナーの情報は事前に仕入れてあったから、
涙ぐむこともなく、帯も着物も毅然と断り通せたんだけど、
それから毎回、着付けの過程のどこかで、大きな声で注意(お叱り)を受けるようになった。
確実に先生に教わったとおりにやってることをだよ?

着物にも「胴裏が黄ばんじゃって〜」とか「幅があってないから〜」とか
なにかしら文句を付けてくる。
(自分サイズで誂えた新しい着物の時は衿先の始末に文句付けられたw)

ちなみに日本○装。


と、自分が通おうとする着付け教室の評判を事前にググれるように2chに書き込みw
もう、とっくの昔に2chはアングラじゃなくなってて、ググれば上位にヒットする情報源なんだよね。
スキルが必要だったのは昔の話。 >>831
850ノーブランドさん:2009/09/10(木) 03:29:04 0
ついでに >>831

>無料で普及活動=すばらしい慈善事業してるとこなんて普通に考えてほんの一握り

頭の中で考えてる分には一握りかも知れないけど、探せば結構あるもんだよ。
自分、そういうすばらしい慈善事業を、あらゆる業界に、何かしら理由付けては提案して、
事業展開の時に上前はねてる、あくどい広告代理店の人間なもんでw
851ノーブランドさん:2009/09/10(木) 04:03:02 O
205:09/08(火) 15:30 0QLVB029 [sage]
道産子さんの部屋の帯も凄かった。
病気なのも納得。
206:09/08(火) 15:44 2ozLZVpx
ヲチャ乙。
207:09/09(水) 19:40 M0e9b9h/ [sage]
>>205
自分病気なんだろうか・・・・(´・ω・`)ショボーン
208:09/09(水) 22:16 Ss+cEcEn [sage]
あれは病気。
確か親を殴ったとか書いてた。
852ノーブランドさん:2009/09/10(木) 08:27:14 0
>>847
着付けが今はメインだよ。和裁や染色もやってるけどね。
全国のカルチャーに弟子が居て、年に何回かは集まってるらしい。
853ノーブランドさん:2009/09/10(木) 09:44:41 0
日本和装、あれだけ悪評高いのに、まだ入ろうという人なんていることに驚き。
854ノーブランドさん:2009/09/10(木) 10:15:52 0
着物押し売りだけならまだいいかも。

長○静はさらにマナー講座、歌舞伎セミナー、衣装講座と
さまざまなチケット購入がもれなく付いて来るw
自分とこの学院祭のチケットまで買わせますwwww
855ノーブランドさん:2009/09/10(木) 10:28:33 0
>>853
着付け教室がなかなか見つからなくて和装で楽しようかと思いかける…
856ノーブランドさん:2009/09/10(木) 10:35:13 0
楽じゃない!それは苦だ!

都内だと、アンティーク系ショップ主催の着付け教室とかあるよね。
1回〜3回くらいの。
石田*子さんとこ、数回で3,4万円ってかなり高い!って
思ってたんだが、押し売りなければむしろ安いのかもしれん…
長期でなければ次々押しつけられることはないんだし。
857ノーブランドさん:2009/09/10(木) 10:58:59 0
悪名高い輪躁に通いましたよ。
CMガンガン流れてるので、これから通う人もいると思って書かせてもらいます。

・セミナーでは何か1点選べと言われるので展示の中で一番高い物を選ぶ。
・その時に帯屋がだいたい2社来るので、強者じゃない方の帯屋のを選ぶ。
・ひとりにならない(誰か仲間とくっついて輪躁の人間が入って来れない様な雰囲気にする)

これで乗り切りましたよ。

だけど卒業してないです。
ちなみに最後の2回ぐらいは行ってません。
黒留め袖の着方をやって自分で終わりにしました。
試験も卒業証書も必要無いと自分は思ったから。
だから掛かった費用は、最初に買った道具(コーリンベルト、足袋、ヒップパット)と
お茶代、セミナー2回分の交通費で全部で1万円ちょっと。

だけど、習うことはキッチリ教えて頂いたので、着るには困らない。
基本だけ教わって、あとは色んなDVD見たりして研究すればよい。
着物に詳しくなれば欲しい物がおのずと分かってくるよ。
上手に利用しましょうw
858ノーブランドさん:2009/09/10(木) 11:01:55 0
>>856
やっぱ田舎だから都内みたいに便利にいかないかな
ど田舎じゃなくて地方都市のひとつなんだけど
近くに着物売ってるチェーン店(?)があって着付け教室をしてるか、
どこかでしてるか尋ねてみたけど「はぁ?」と言う感じの
やる気のない返事されてしまった…
表のマネキンは若年者向けの着物もあったのに…orz
859ノーブランドさん:2009/09/10(木) 11:57:07 0
別に本業があるから
着付けを月2回1000円とかでいつか教えたいなーと思う
単に着物好きを増やしたいだけ。

なぜ1000円取るかっていうと、タダでもいいけど自分も教えるという責任を
すこしだけ持ちたいからなんだけどさ。

それで人が来るのかどうかが疑問な人間もここにいたりする
860ノーブランドさん:2009/09/10(木) 11:59:56 0
>>857 孤立しないって難しいなw
>>859 行かせていただきます。
861ノーブランドさん:2009/09/10(木) 12:06:23 0
>857

私と似たようなパターンで親近感w

留め袖なんてプロに着付けてもらうものだと思っているので、一応習いはしたけれど、やっぱり最後の方は行ってません。
試験っていったって、帯を織る工程とか、どの産地の帯がいい(もちろん西陣ねw)とか、
紋の使い分け方とか、覚えなくたって全く困らない内容でお笑いぐさだし
4000円の卒業証書も別に必要ないしね。

>誰か仲間とくっついて輪躁の人間が入って来れない様な雰囲気にする

は数センチの隙間に割り込まれてあえなく終わったので、別の策も必要かも。
ま、最後の手段はクーリングオフでしょう。
862ノーブランドさん:2009/09/10(木) 12:19:23 0
和○は4000円なの?
ドロ沼シズは試験料が4000で免状が1万いくらだった気がする
863ノーブランドさん:2009/09/10(木) 13:45:58 0
公民館の着付け教室に通ってます。
週二回の半年間で3000円。1回にすると250円。市の事業なので激安です。
先生も「なんにも買わなくていいからね。箪笥に眠ってるものを持ってきて」という
スタンスなので精神的にもラク。
年度替りの頃とかに自治体の広報誌なんかを注意して見てみると、自分が知らない
だけで案外募集してたりしますよ。
864ノーブランドさん:2009/09/10(木) 16:17:55 0
>>863
>自分が知らない
>だけで案外募集してたりしますよ。

私は子供が借りてきた本を、公民館に返却に行った時、
掲示板の片隅にひっそり張ってあった授業一覧を見て知ったわ。
サークルみたいなもので、やっぱり同じくらいの値段。
着付けは出来るから、着付けじゃなく、和裁の教室に今習いに行ってるけど、
両方やってる人もいるから、色々教えてくれるけど、何も買わされたりしないって。

近所の人ばかりなので、ご近所付き合いが活発になったわ。
865ノーブランドさん:2009/09/10(木) 16:23:29 0
23区内だが、着付けも和裁も講座がない…
割と年配の人多いんだがなー。
866ノーブランドさん:2009/09/10(木) 17:20:39 0
個人の着付け教室に少し通ったんだけど
そこはご近所ばかり井戸端会議ばかりで手はお留守。
ずっとダンナと子供と噂話ばっかりで参ったから
もうちょっとキチッと習いたいと思って
大手に行くと即売会の嵐だった罠。

なかなか良いところって見つけられないもんだー。
867ノーブランドさん:2009/09/10(木) 17:56:22 0
浴衣をデパートで買って、無料で着付けてもらったんだけど
その時の着付け師の人がすごく上手くて
「個人的に教えてもらえませんか」と言いたかった…
ただ、周囲にも沢山人がいたし「先生」と呼ばれる着物姿の人が
ギラギラ目を光らせてたんで言い出せなかったよ。
50代くらいのギラギラしてないお母ちゃん風の先生に教わりたい…
868ノーブランドさん:2009/09/10(木) 17:56:33 O
赤茶色の小振袖(小紋柄で雪輪に桜)にはどんな色の半襟、帯が合いますか?
869ノーブランドさん:2009/09/10(木) 19:13:09 0
うそつき襦袢用に替え袖を作ろうと思ってるんだけど
反物で買うと大幅に余るし、こういう時ってみなさんはどうしてます?
手芸用品店で売ってる、和柄の布地なんかで作ってもいいのかな?
870ノーブランドさん:2009/09/10(木) 19:50:45 0
>>867
>50代くらいのギラギラしてないお母ちゃん風の先生
なんかわかるけど面白いwww
個人的には盛装した時に極妻風又はクラブのママ風の仕上がりになる人が危険。

みんな着付け教室探すの苦労してるみたいだけど、
上に挙がってた以外でも、例えば普通に新聞社系などのカルチャーセンターの
講座とかで着付けもあるよね?
4月と10月、郵便受けにチラシ入ってたり市の広報誌に折り込んで
あったりもするよ。

あとはやっぱりネット。
みんな2ちゃんもやってるんだから、案外近所で個人の教室探せると思う。
自分はいろんな着物ブログ見て楽しんでるんだけど、
その人たちはよく単発やコースの個人レッスンやってる人いるよ。
自宅のこともあるし、出張してくれる人もある。
比較的若い人が多いし。
871ノーブランドさん:2009/09/10(木) 21:49:26 0
私は個人の教室で30〜40代くらい?の先生だよ。
ギラギラはしてないかなw
少人数だし、先生も多分独身なせいか
井戸端会議もならずに一通り習得できた感じ。
HPに「販売はありません」って書いてあってその通りだったのでよかった。
872ノーブランドさん:2009/09/10(木) 21:59:58 0
リサイクルの着物やさんとか悉皆やさんで実費レベルで教えてるとこもある。
実際、リサイクル屋で買い物ついでに、店員さんにちょっとだけ教えてもらったことあるけど手早くて上手かったよ。

和装の先生だと「あら〜、裄が足りないわ〜」を繰り返すだけだけど、
さっと衣紋を抜いて、襟元も裄も格好良くみせてくれたりするもんね。

まぁ、ちょっとぐらいは買って欲しそうなそぶりはするだろうけど、
監禁してローン用紙もって迫ってくることは無いと思うw
873ノーブランドさん:2009/09/10(木) 23:20:04 0
>>869
和柄の布地で作っても良いけど、一緒に身につけるものとの相性あるから
気をつけて。
面白い柄のレーヨンとかで作ってみたら静電気が凄いことになったよw
これは柔軟剤で解消した。
綿でも変な風にめくれたりする。分厚いのは駄目だし。
そでに軽く縫い止めちゃうのも手だよー。
874ノーブランドさん:2009/09/10(木) 23:21:43 0
リサイクルの店は個人授業やってるとこもあるし
買うときとかにタダでコツ教えてくれたりする所もある。
でもそういうのも結局お店の人と気が合うかなんだよねー。
875ノーブランドさん:2009/09/11(金) 00:14:09 0
>>869
ヤフオクで袖用に長襦袢の切り売りしてる業者あるよ。
長襦袢探してる時にやたら出てくるんで、よく邪魔だなあと思って・・・・w
876ノーブランドさん:2009/09/11(金) 03:24:39 O
>>868小振袖なら若いんだろうし、ベージュとか可愛いとオモ
877ノーブランドさん:2009/09/11(金) 08:07:29 0
>>873,875
ありがとう。
手芸用品店で生地に気をつけて見てきてみます。

ヤフオクは利用したこと無かったから知らなかった。
替え袖用の生地なんか売ってるんですね。
早速そちらも見てみます。
878ノーブランドさん:2009/09/12(土) 18:42:50 0
まあ自分でいい所を探せないのも十分情報弱者だしな。
大手の見栄えのいい広告に釣られる程度では鴨にされて当然。
879ノーブランドさん:2009/09/13(日) 08:22:39 0
>>877
長襦袢カテで、京都わ○れで検索すると出てくる。
すごく種類が豊富だしいいなあ、って思うのも多いんだけど、
こっちは一反で欲しいんだよっ!って、ちょっとイラッとなる・・・・
自分の勝手な言い分。
880ノーブランドさん:2009/09/13(日) 13:05:48 O
>>879
そこの愚痴を言いたいだけじゃないか
881ノーブランドさん:2009/09/13(日) 18:43:41 0
>>865
青山だったら10回¥10000のところを知ってるんですけど…
道具も借りられるから手ぶらで行けます。

たまに反物のセールをやりますが
行かなければ買わずにすみます
882ノーブランドさん:2009/09/13(日) 19:01:17 0
>879

検索オプションで「京都わ○れ」を含めない、にすればいいだけじゃないか?
なにを無意味にイラッとしてるんだか
883ノーブランドさん:2009/09/13(日) 20:52:18 0
むしろ、「京都わ○れ」に直接1反だけの販売検討してって言ってみ(ry
884ノーブランドさん:2009/09/15(火) 16:32:25 0
>>881
青山で検索してみたけど見つからなかった…
何かヒントを!
885ノーブランドさん:2009/09/17(木) 02:35:04 0
881じゃないけど・・・

ググルで「青山 着付 10回10000円」と入力して検索したら
3ページ目の下のほうに出てくるよ。
886ノーブランドさん:2009/09/17(木) 03:35:15 O
自分深紫の久留米餅の浴衣に博多織の帯合わしてるな
基本近所散歩はそれで
暑い日も寒い日も
ちなみに冬は上に着こんだ白のシングルのレザーブルゾンはおってるわw
887ノーブランドさん:2009/09/17(木) 04:19:25 O
おかあさん、くるめもちのゆかたってなあに?
888ノーブランドさん:2009/09/17(木) 05:56:44 i
和歌山県に久留市(くるし)
っていうところがあってね、
そこでとれるお米を久留米(くるまい)
っていうんだけど、
その久留米をついてつくったお餅を
いったん天日で何日も干して乾燥させるのね。
それで乾燥したらね、
それをそば包丁で細ぎりにして
おうちのお婆ちゃんたちが
指にツバをつけながらより合わせて
ながーい糸にしていくの。
その糸、餅糸っていうんだけど
それで織られてるゆかたを
久留米餅浴衣(くるまいもちゆかた)って
っていうのよ。
わかったかな、アイちゃん?
889ノーブランドさん:2009/09/17(木) 09:13:58 i
絣と餠って随分違うけどわざと?
890ノーブランドさん:2009/09/17(木) 09:28:01 0
ちょっと待て
>>886のツッコミ所はそれだけじゃないだろ
891ノーブランドさん:2009/09/17(木) 10:21:51 0
>>888
面白い
892ノーブランドさん:2009/09/17(木) 14:29:20 0
久留米絣って冬に着られるほど分厚いよね。
木綿着物だけど浴衣じゃない。
夏久留米なら浴衣と言えるかもしれないけど
冬は寒くて無理だろう。
それ以外にもツッコミどころあるけど888が面白いのでくるめモチでいいやw

>>885
検索してみた。結構色々あるんで面白かった。
時間が合うところ探して行ってみようかなー。
893ノーブランドさん:2009/09/17(木) 19:01:34 0
>>888
寒いよ
894ノーブランドさん:2009/09/18(金) 05:32:11 i
887があってこその888だと思うけど、
それにしても886のコーデが気になるわw
895ノーブランドさん:2009/09/18(金) 10:03:05 0
>>894
わかってるけど寒いってことよ
896ノーブランドさん:2009/09/18(金) 10:05:26 0
冬場に浴衣は寒いよね

それはともかく単衣の時期ももう終わりか…
5連休着物で過ごす着満々で用意してるんだけど
雨と気温がどうなるかだけが心配だ
897ノーブランドさん:2009/09/18(金) 11:18:50 0
>>896
そう考えると単衣の季節って短いね。
残暑で9月1週目は絽で過ごしてしまったしなぁ。

今のとこ、単衣はもらい物ばっかりだから、
自分で一枚くらい誂えたいとは思うけど食指が動かない。
今年は割合涼しいから連休せっせと着よう。
898ノーブランドさん:2009/09/18(金) 11:22:10 0
だが関東は台風が近づいているという罠w
せめて後半晴れてくれ…

単衣はリサイクルで買うか、木綿着物で過ごしてしまう。
木綿も結構暑いんだけど、真冬はきついし単衣時期の着物だなと思うよー。
899ノーブランドさん:2009/09/18(金) 11:46:57 0
木綿の着物って、生地によるよね。
薄い物から厚い物まで色々あるし。
900ノーブランドさん:2009/09/18(金) 13:10:26 0
>>897
自分は逆に、最近単衣の時季って長くなってるんじゃないかと思うなあ。
こないだも、着る機会増えるかと思ってお召を単衣に仕立て直した。
901ノーブランドさん:2009/09/18(金) 13:49:49 0
私は袷で色が緑の乱菊模様を単衣にしてしまおうかと……
どうも柄と着る季節の雰囲気が合わないんだよね。

今年の袷の季節は来るのが早い感じがするなあ。
902ノーブランドさん:2009/09/18(金) 21:36:38 O
昨日から今日、夏物片付けたよ。
ついでに、単衣も汗抜きに出すのとか整理して
ついでに
袷もだした。

自分も今年は袷の時期が早い気がする。
903ノーブランドさん:2009/09/19(土) 00:48:51 0
春先は単衣時期が長く、秋は短いって感じかなあ。
気候はほんとに変だわ。

台風それてくれたみたいだし明日は着よう。
904ノーブランドさん:2009/09/19(土) 00:49:52 0
今日すでに袷の長襦袢着てる奥サン見たよ、電車で。
着物は単衣だったけど。
905ノーブランドさん:2009/09/19(土) 10:11:35 0
今日は涼しいもんね。
袷の季節が来るとなんか嬉しいなー
906ノーブランドさん:2009/09/19(土) 14:51:50 0
単衣とか浴衣のが気安いんだけど、袷になると
よっしゃ!今日は着るぞ!って気持ちになる。

今日はこれから着物で出かける。
久しぶりなので足袋が見つからないorz
907ノーブランドさん:2009/09/20(日) 01:11:49 0
東京、今日は寒かった。
特に夜は羽織ありでも良かった。
908ノーブランドさん:2009/09/20(日) 22:17:16 O
ここの着物インナー

とても爽やかで着心地良かったです

着崩れしないし、何よりも着付けに手間要らず。
http://mobazilla.ax-m.jp/index.php?_ax_u=http%3A%2F%2Fcolorworld.shop-pro.jp%2F
909ノーブランドさん:2009/09/21(月) 01:08:26 0
今日は昨日が嘘のように日中暑かった…
どーなってんだ日本の天気。
910ノーブランドさん:2009/09/21(月) 03:24:16 0
>>909
どうりで、家の中でも30度あったよ・・・・
ガンガッテうすもの・袷の入れ替えしようと思ったのに蒸し暑すぎてはかどらない。
諦めて真夏と同じくエアコン・サーキュレーター回して着物の手入れしてる。
911ノーブランドさん:2009/09/21(月) 11:51:17 O
>>908
私もそれ持ってます。
夏に浴衣来て花火大会行った時、
ぜーんぜん蒸れなくて、心地よかったです。
襟や裾のデザインがとっても可愛いし。
ネット販売するようになったんだね。
912ノーブランドさん:2009/09/21(月) 13:30:38 0
>909
9月の下旬と思えないですよね、ほんと。
単衣でも、テロンとした柔らかものを着る気になれず
紬ばかり。
913ノーブランドさん:2009/09/21(月) 19:41:37 O
質問なのですが…
最近博多帯をもらったのですが、幅が20cmくらいで使い方がよくわかりません。
半分だと細いしそのままでは太いし…
どのように締めるのがいいでしょうか?
914ノーブランドさん:2009/09/21(月) 20:53:38 0
>913

幅約22cmの「六寸帯」の結び方、このサイトに詳しく載ってるよ。
http://www.nishijin-hasegawa.com/item2/item2.htm
915914:2009/09/21(月) 20:57:17 0
>913

こっちのサイトもいいかも
http://www.rakuten.ne.jp/gold/kimonoyasan/mame006.html
916ノーブランドさん:2009/09/21(月) 22:45:38 O
>>914
六寸帯というのですね!
サイトまで教えていただきありがとうございます!
917ノーブランドさん:2009/09/22(火) 01:15:35 0
>>908
PCで見られるようにならないよね
918ノーブランドさん:2009/09/22(火) 01:53:41 0
>>497-498あたりでも出てるな、六寸話題。

自分も六寸持ってて、上手く決まらないので
着付けの人に頼んだところ、びっくりするような素敵な
代わり結びに仕上げてくれた。
教えてもらったけど難しくて無理。
ちなみに前は少し折って半幅と同じくらいにするといいですよと
教えてもらった。
背が低いから、幅そのままだとおかしいんだよね。
高身長の人はそのままでもステキでいいと思う。
919ノーブランドさん:2009/09/22(火) 02:58:06 0
着物初心者です。
どうしたらいいのか教えてください。

先日、大手スーパーに入っているテナントの呉服屋で
結城紬を進められました。
初めは本物?の7桁金額のものを見せられて、その後お安いものもありますよ、と
10万円台のものを進められました。
結局買って、仕立てをお願いしたのですが単仕立てにしました。
店員に、「単仕立てにしても暖かいので、10月まで着られる」と言われたんです。
でも、着付けの先生に話したら、「そんなのありえませんよ!」とびっくりされました。

市田ひろみさんが、単にして12月でも着ていますとテレビか何かで話していたと
店員が言うんです。

引き取りに行かなくてはならないし、一体どうしたらよいのか・・・(泣)
だまされた自分が悪いとはおもいますが、こんなのがまかり通るのでしょうか?

こんな目にあった方がいらっしゃいましたら、どう対処されたか教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。

920ノーブランドさん:2009/09/22(火) 06:21:44 O
Mikomaid活動開始

606:09/21(月) 23:32
流れがよくわからないが
>>600←懲りないバカって何年もいるこの専業主婦のことか?
元AV女優だっけ?
921ノーブランドさん:2009/09/22(火) 07:46:26 0
>>919
石下結城だと思うが。
手ごろなお値段で着易いので「本結城」だと思って買っていなければ
そんなに悪い買い物じゃないと思うんだけどな。
私も1枚、単衣で作ったよ。
大体4月半ば〜5月、9月下旬〜10月いっぱい着てる。
着付けの先生は 
「単衣は9月と6月のみ!」と教えないといけないらしいから
鵜呑みにしなくていいと思う。
922ノーブランドさん:2009/09/22(火) 08:13:55 0
着付け教室ってガチガチで変すぎる。
気候自体の変化を考慮出来ない様な服って、
衰退するしかないんじゃないかなぁ?
923ノーブランドさん:2009/09/22(火) 08:35:00 0
色、柄、ほっこり具合が分からないから何とも言えないけど、
着物初心者に7桁の本結城を見せてから、もっと安いのもあると、
いかにもお値頃なように10万円代のお品を見せたり、
素敵な帯や羽織などを各種お持ちで、コーディネート力も
ネームバリューもある市田ひろみさんを引き合いに出すような接客は
正直、かなりえげつないと思うな。
自分なら、もう、二度と行かない。

で、先日…とのことだけど、もうキャンセル不可能なぐらい前のこと?

もし結城紬にかなり惹かれてるんだったら、いっそ産地に出向いて
まつりゆうき2009「結城紬ウィーク」(10月29日(木)〜11月1日(日))
の「蔵ざらい市」なんかを覗きにいくのも楽しいと思うよ。
924ノーブランドさん:2009/09/22(火) 10:12:42 0
>>921,922,923
いろいろとありがとうございました。

私の着付けの先生は、かなり懐の広い方でして臨機応変に…と教えていただいています。
923さんが仰るとおり市田さんを引き合いに出すことに呆れてらっしゃいました。
あの方(市田さん)は本物を身に着けてるし、本結城は暖かいから12月まで着てますよ、というのは
ご自宅内でのことかもよ〜と。

すでに仕立て上がっていますので今更キャンセルはできません…(泣)

921さんも結城を単でお作りになったんですか?
10月いっぱい着ていてもおかしくないんですね?

これからは初心者が一人で着物を買いに行くのは禁!!!ですね。
でも、本当は初心者だからこそ、お店の人の良心的なアドバイスを頼りにしているのですが。









925ノーブランドさん:2009/09/22(火) 13:04:53 0
>>924
924さんが寒い地方に住んでるなら「12月なんてありえませんよ!」って事になるんじゃね?
自分はアンティークの結城紬(紺系)を持ってるけど、東京で12月までなら着てるよ。
昔の着物は暖かい、というのもあるし、風合いによるんだけど。
祖母も「結城は着倒してからが着る時!」と冬でも着ていた。
12月の京都とか東北で着る気にはならない程度の暖かさかな。

そこはかなり悪質だから、二度と行かない方が良い。
これからも勧誘の電話とかかかってくると思うけど、DMは受け取り拒否
電話もきっちりお断りしたほうがいいよ。
仕立て上がってきたらよくチェックして、着付けの先生にも見てもらって
変なところがないか見て。
手縫いっていっといて一部ミシンとかあるから。

そして初心者が一人で行くべきじゃない、って言うより
924さんは消費者スキルを上げた方が良い。
いいものだと思っても、一度帰ってもう一度出直すくらいの気持ちで。
「母に黙って買うと怒られるので、相談して来ますね〜」とか逃げていいんだよ。
「二度とこんな価格ありませんよ!」って言われたら
「じゃあご縁がなかったんですね」とかわす。
店も悪質だが、924さんも消費者として弱い所があって、そういうところを
つけ込まれてるんだよ。いい勉強だと思って、来た着物をたくさん着て
楽しんで欲しいなあ。

店によっては「裏を付けないと傷むから単衣なんてもってのほか!」って言う所もある。
「裏付けたら暑くていられませんよw」って人もいる。まあ、それぞれですよ。
実際に着物を見てもらえる先生に「冬でも着られる素敵なコーディネート」を
考えてもらうといいよ。
926ノーブランドさん:2009/09/22(火) 13:29:21 0
自分の財布を傷めて育って行くのだって話もあるからね。
最初は誰も失敗するよ。
私もかなり色々買わされたなあw
>>921さんの言う通り、そんなに悪い買い物じゃないと思う。
平均的価格なんじゃないかと。
気に入った柄なら、楽しんで着て元を取ればいい。
私は「これは10万円!1回しか着ないなら10万円だけど
20回着れば1回5千円だ!」と思うようにしているw

924さん、これに懲りずにがんばってね。
927ノーブランドさん:2009/09/22(火) 13:33:17 0
>>926
>これは10万円!1回しか着ないなら10万円だけど
>20回着れば1回5千円だ!

あなたは私ですかw
928ノーブランドさん:2009/09/22(火) 13:41:53 0
1回あたりの単価って考え方、おもしろい!
1万円きるとお得な感じだねw
929ノーブランドさん:2009/09/22(火) 14:08:54 O
>>928
礼装だと1回5000円て考えるとお得感あるけど、
普段用の小紋や紬は元取れた感がしない(結城、大島除く)
ましてや、シーズン終了後に普段着物を染み抜きや丸洗い、解き洗いなんかに出すと、
着る機会や枚数が増えるほど、メンテ代がかさむ一方。元なんて取れやしない。
それ考えたら、>>924が敢えて結城を単衣で仕立てたのは、正解だったのかもしれない。 
自分みたいな庶民の場合、礼装〜普段着物合わせて
大体8枚前後がベストな保有数じゃないかと思う。
は〜、リサイクル着物約20枚買う位だったら、
少数精鋭の誂え着物3枚にお金使うべきだったorz
930ノーブランドさん:2009/09/22(火) 15:31:20 0
市田ひろみが「単衣仕立の結城紬を冬でも着る」と語っていたのは、5年くらい
前のNHKおしゃれ工房でだったと思う。

私も母から譲られた単衣の結城を持っていて、6月9月に着るには保温力
ありすぎるし、見た目も暑苦しくて着られないので、上記の市田ひろみさんの
言葉を聞いてコリャいいと思ったが、袷シーズンに単衣仕立の結城を見ると
裏地の重みがない薄くて軽い感じが寒々しい印象だし、張りのある生地が
身体の線から浮いた着姿が冬には合わないと思った。

着心地は軽くて単衣でも十分に暖かいし、洗い張りに何度も耐える強靱さが
ある生地だから、生地の機能性最優先にしていい冬の家庭着にはぴったりだと
思うが、人に見られることを意識しなければならない外出着には向かないと思い、
結局袷に仕立て直した。

結城の単衣仕立って水仕事や汚れ仕事は女中さんがしてくれる身分の奥様の
冬の家庭着なんだと思う。
そういう優雅な立場の人達の道楽着物だから、「単衣仕立の結城って贅沢で
通っぽい」って思想があるんじゃないかと。
うちの母親の話しを聞いていたら、そんなセールストークに踊らされて単衣仕立に
したんじゃないかって思える節が多々あるんだよね。
931923:2009/09/22(火) 15:35:36 0
>>924
>これからは初心者が一人で着物を買いに行くのは禁!!!ですね。
>でも、本当は初心者だからこそ、お店の人の良心的なアドバイスを頼りにしているのですが。

30分後、1時間後とかに携帯のアラームをかけておくのも手。
で、良心的なお店なら、電話(着信)に出るふりして
「ごめん、後でかけ直す」って直ぐ切ればいいし、
次々押しつけてくる感じの悪いお店なら、電話口で
「え? もう着いたの?? じゃ、すぐ向かうね!!」などと言って
「すみません。また、ゆっくり来ます」とでも言い残して帰ればいい。

実物を見て歩かないと目も肥えないから、臆病になりすぎないで
うまくウィンドウショッピングを楽しんでね。
932ノーブランドさん:2009/09/22(火) 15:51:26 0
>>929
>ましてや、シーズン終了後に普段着物を染み抜きや丸洗い、解き洗いなんかに出すと、

普段着物は、汗抜きには出すけれど、
着付けの先生にも、呉服屋さんにも、
「丸洗いは着物が傷むから、数年に1回だせば十分」だっていわれたよ。
ましてや解き洗いなんて、仕立て直すとき以外したことない。
(結城紬なんかは、糸が織りにしっかり馴染むまで、
 10年ぐらい洗い張りを我慢した方がいいと念を押された。)

礼装はしっかりメンテが必要だけど、小紋や紬って、
そんなに費用かかるものなの?
933ノーブランドさん:2009/09/22(火) 17:50:20 0
>>930
自分は結城なんて高価なもの持ってないけど、なぜか塩沢紬の単衣がある。
色柄はさわやか系なのに、肌触りはほっこりチクチク系なんで
なぜか着る気になれず、一度も袖を通さないままだ・・・・
単衣になってる理由が不明。

>>932
薄物・単衣じゃない限りそんな神経質にならなくてもいいと思う。
紬や小紋をシーズン毎に手入れに出してたら大変スグル。
淡い色合いのものだけ、ちょっと気をつけてたらいいのでは。
934ノーブランドさん:2009/09/22(火) 17:58:10 0
>>924さんが呉服屋さんで
「結城が見たいんです」と言ったんじゃなくて
一見の客にいきなり7桁の結城を見せるのは お店に問題ありだけど。
でも 見せてくれといわれると
やっぱりよいものを見せるんじゃない?
お客にとっても勉強になるしさ。
それならそんなにひどいお店じゃない気がする。

本当の悪徳呉服屋は 最初にランクの低い商品を見せて
だんだんいいものを見せて より高いものを売るんだよね。
実際に並べて比べたらいいものはいいんだもの。
935ノーブランドさん:2009/09/22(火) 18:18:05 0
>>933
塩沢って、夏用の代表みたいな生地だと思ってたけど。
936ノーブランドさん:2009/09/22(火) 18:36:22 0
>でも、本当は初心者だからこそ、お店の人の良心的なアドバイスを頼りにしているのですが。

スーパーのテナントで入ってる呉服屋って、いわゆるNC店でしょ。
そういう店にアドバイス求めても無駄だよ。
毎月の莫大なテナント料を払うための販売ノルマがきついらしいし。

商店街とかで自分の家で店を開いている呉服屋さんなら
テナント料払うわけじゃないから、わりと接客も良心的なことが多いが。
それもないなら、デパートの呉服部(テナントではない)だね。
937ノーブランドさん:2009/09/22(火) 20:09:46 0
>>934
>本当の悪徳呉服屋は 最初にランクの低い商品を見せて
>だんだんいいものを見せて より高いものを売るんだよね。

そうとは限らないよ。
最初にいいものを見せたり、その手触りを体験させておくと、
その後見せる安いものが当然見劣りして感じるから、
「ね、やっぱりさっき方が断然いいでしょ〜」と、
強引に高い方に引き戻す口実になるんだよね。

NCや日本○装の着物セミナーにあえて挑んで武者修行(笑)してるけど、
お手頃品→高いもの、という順番で商談された経験はない。
ランクの低い商品は「お金がないからこんな高いのは買えません」って言ったときに
「あ、そういえば、お手頃な良いお買い得品があったのよ〜」
とはじめて奥の方から持ってこられるw

それと、7桁の結城は着物初心者に最初に見せるような品じゃない。
本当に厚意で見てくれたのだとしたら、まず、標準的な結城を見せて、
注目すべきポイントを教えた上で披露する、そういう代物。
明らかに、相手(客)を飲んで自分のペースに従わせるための戦略だよ。
(自分も販売業だから、その辺のテクには敏感なつもり。)
938ノーブランドさん:2009/09/22(火) 20:17:18 0
NCは無知な店員がいるからアドバイスは鵜呑みにはできない。
同僚で「茶会に誘われたけど、どんな着物が良いか分からない」と相談して、バカ高い大島紬を買わされてしまった人がいる。
939ノーブランドさん:2009/09/22(火) 20:23:38 0
>>935
塩沢紬は夏には無理です(キッパリ)
940ノーブランドさん:2009/09/22(火) 23:12:30 0
>>935
塩沢紬と、本塩沢は違うって、知らないの?
941ノーブランドさん:2009/09/23(水) 00:11:36 0
祖母からもらった結城は、すっかりハリがなくなってむしろウールっぽい
くったり感がある。でもウールよりずっと軽くて暖かくて冬にもいいよ。
最近店頭で見る結城とは全然別物に見えるなあ。
942ノーブランドさん:2009/09/23(水) 00:18:04 O
>>917
すみません
www.colorworld.jpです
943ノーブランドさん:2009/09/23(水) 05:01:48 O
>>911
マルチに自演は見苦しいです
944ノーブランドさん:2009/09/23(水) 08:28:07 0
>>940
いや知ってるけど、紬も元々は夏用じゃない?
昔の塩沢紬持ってるけど(本塩沢も持ってる)
どう見ても夏用だけど。
本塩沢みたいに、しぼはないけど、夏以外用だと思った事はないなぁ
945ノーブランドさん:2009/09/23(水) 12:54:53 0
>932
悉皆屋さんにお手入れを頼んだら、小千谷縮と帯を勧められ
強引にローンを組まされた、という被害報告があります。↓

ttp://www.imappage.net/bbs/bbs.cgi?page=140

コメントNo.16041 2009年7月26日付 あさひさんの書込み参照。
946ノーブランドさん:2009/09/23(水) 13:09:22 0
>>945
うへ、そめの近×かよ!
「よそには出来ない安い価格!」って…
今度持って行こうと思ってたんだけど勧誘うざいからやめよう。
でも組んじゃうなよ、とも思う。

でもその掲示板、娘のことを「うちのお姫」とかきっついなw
947ノーブランドさん:2009/09/23(水) 16:17:11 0
>>944
結城なんかに比べたら薄手なのは薄手だけど、一応真綿紬だし
さすがに夏用ってことははないでしょ。透けてるの?
948ノーブランドさん:2009/09/23(水) 17:56:45 0
どんな悪徳呉服屋も授業の振りして
ぐるぐる巻きにして講師数人で取り囲んで拘束する長沼○に比べたら……
949ノーブランドさん:2009/09/23(水) 17:58:25 0
>>936
>商店街とかで自分の家で店を開いている呉服屋さんなら

そうとも限らないのよね〜
近所だからあくどいのをあしらうのも余計面倒なんだよね。そういう所。
950ノーブランドさん:2009/09/23(水) 19:41:21 0
>>949
>商店街とかで自分の家で店を開いている呉服屋さん

そういうのの方が、近所のおつき合いやらしがらみやらでたまには何かしら
買わなきゃいけないから、ある意味怖いな。
951ノーブランドさん:2009/09/23(水) 21:21:32 0
>>949
わかるー。
うちの近所の御馴染みの呉服屋さんも一癖だらけだけど、お下がりの直しで助けになってるので今でもお付き合いしてる。
でも他のお店に躊躇無く行けるからまあいいかとw
うちが名家で、代々御贔屓のお店にお任せしてますってなら話は違ってたろうなww
952ノーブランドさん:2009/09/23(水) 23:50:51 0
>商店街とかで自分の家で店を開いている呉服屋さん

こういう店とお付き合いしてるけど、近所じゃないよwww
家から一時間ちょっとかかるけど、その店は好きだから
今後も付き合うつもり。
953ノーブランドさん:2009/09/24(木) 00:28:47 0
>>948
どんだけ凄い所なんだ×沼節…
消費者センターとかに駆け込まれないのかな。
954ノーブランドさん:2009/09/24(木) 00:36:11 O
成人式に両親に買ってもらった振袖が、今になってあまり気に入らなくて後悔してる・・・
当時、振袖にあまり興味がなく、お金も勿体ないからレンタルでいいと思ってたんだけど、
一生に一度だからと言われ適当に決めてしまった。
全部で40万も出してもらっちゃったし、余計に後悔
今更遅いけど、ちゃんと考えれば良かった・・・・
でも勿体ないから着れるうちにしっかり着ようと思います
955ノーブランドさん:2009/09/24(木) 00:38:04 O
すみません
独り言になってしまった上、あげてしまいました。
956ノーブランドさん:2009/09/24(木) 01:46:21 0
元々振り袖なんて成人式と、結婚式に何回か着られればいいもの、って考えたら?
あとは帯や帯揚げで雰囲気変わってくるし、着物雑誌とか見て、少しでも
気持ちよく着られるよう工夫してみては。
柄が今風すぎなければ訪問着にも出来るし、上から色をかけて地味にすることも出来る。
あんまりくよくよせず、これを機会に着物を楽しんでね。
957ノーブランドさん:2009/09/24(木) 03:12:39 0
>>954
全部で40万なら、そんな大した事ないから気に病まんでも…
958ノーブランドさん:2009/09/24(木) 05:56:51 0
>>952
友達の家(地方都市)はお母さんが何かにつけていろいろ買わされてたらしい。
なので着物は男物・女物問わずいっぱいあったとか。
近所じゃなくても、仕事とかの知り合いやお世話になってる人から
なんか買ってあげてくれない?って言われるんだって。
こないだも友達が頼まれて自分の分の帯と羽織買ってたんで、
「好みのものが選べて楽しいよね〜」って言ったら、
「こういうのは、向こうは売れないものやさばいてしまいたいものを
持ってくるから、そんなんじゃない。好きなのを選べるわけじゃない」
ってなんか冷めてた。

逆に、自分とこも田舎で商売してるけど着物なんて買わされたことない、
って言ったら、よくそれでやってこれたよね、ってびっくりされた・・・・
そういうものなんだろうか。

>>954
>>957に同意。
959ノーブランドさん:2009/09/24(木) 07:11:39 0
友達の家の近くにものすごいまずい中華料理屋があるんだけど、出前の三回に
一回はそこに頼むのはなぜ?って聞いたら、お付き合いがあるからって言ってた。
商売やってる家はあるらしいね。
業種にもよるんじゃないかと思うけど。
着物買わされるってのは初めて聞いたな。
服関係でなんか買ってくれない?って頼まれてるのは地方の大きな家だった。
外商とかが頼みこんでくるので断るのがすごく大変らしい。
960ノーブランドさん:2009/09/24(木) 09:38:34 0
>>958
いやいやいや、親に40万出して貰うのって、成人式前の
お嬢さんにとっては気持ち的に負担だろうに。
でも娘の成長を祝う気持ちで出してくれてるわけだから
にこにこ着てあげるのが親孝行だよねw
961ノーブランドさん:2009/09/25(金) 01:42:08 0
>954
そうそう、成人式終わったら結婚式でもパーティでも着倒ばいい。
結構着たら着たでだんだん気に入ってくるものだよ。可愛く工夫して着れば余計
愛着が湧くから、あまりマイナスに考えない方がいいよ。
962ノーブランドさん:2009/09/25(金) 01:59:42 0
>>954
柄にもよると思うけど,私は早々に袖を切って中振にして着倒しています。
振り袖のままだと着付け料が高いから,というのが袖を切った理由です。
袖を切ると雰囲気が変わったりもするよ〜

963ノーブランドさん:2009/09/25(金) 04:55:19 O
アメブロ@あさみの自分磨き修行部屋
マジカルメーカーからあさみタンの素顔が割れました
プロフと別人
http://up3.viploader.net/pic/src/viploader1167371.jpg
964ノーブランドさん:2009/09/25(金) 13:11:30 0
>>962
でも切ってるの見たら、柄が突然そこで終わっててやっぱり
変な感じの人もいるなあ。全体のバランスが悪い、っていうか。
965ノーブランドさん:2009/09/25(金) 14:36:48 0
まあ、振り袖ほど派手なものにどれだけ手を掛けるかって問題でもあるからな…
一応、着ることを前提にデザインされてるものもあるよ。
966ノーブランドさん:2009/09/25(金) 16:21:00 O
954です
沢山のレスありがとうございました。まとめての返事ですみません。
そうですね。マイナスな方に考えるのではなく、考え方を切り換えてみます。
もうすぐ従姉の結婚式があるので、その時に着ます。
ありがとうございました。
967次スレ用テンプレ:2009/09/26(土) 13:49:46 0
○● 浴衣・着物 5枚目●○

浴衣や着物について情報交換したいです。
着こなしはもちろん、小物やアンティークもの、いいお店についてなどなど語りましょう。
>>970前後になったら落ちる前に次スレを。

◆過去スレ
○● 浴衣・着物 3枚目●○
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1234936281/
○● 浴衣・着物 2枚目●○
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1224248814/
○● 浴衣・着物 ●○
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1213194668/

◆関連スレ
【着物】きもので過ごす生活・20日目【和服】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1249786782/
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう17
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1201656804/
◆◆◆男の着物・再び 二反目◆◆◆
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1228203240/
【女性向け】結婚式、出席の際の和装2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1235910851/
◆◇◆嫁入りの着物 2枚目◆◇◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1234504369/
【振袖】和裁【浴衣】 part4
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/craft/1243226329/
◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1221188773/
968ノーブランドさん:2009/09/28(月) 10:58:00 0
別に家業が有ってそっちできっちり稼いでいて、道楽的に開いてる店ならまだしも、土地と建物抱えて店開いてたら、スーパのテナント代払ってる以上に必死だと思うよ。
地域に深い分、客のコネで絡め取られて逃げられにくいかもな。町内会の役員経由で誘われたり勧められたりして、断ると町内でハブられたりとかw
969ノーブランドさん:2009/09/29(火) 18:04:58 O
777:09/28(月) 09:33 wFn5o1g3 [sage]
きもので過ごすのスレが凄いことになってる。
万個ってマジ子宮で物事を考えるんだな。


おホモの着物スレも凄いことになってるが自覚無いんだな。
ゲイはマジ穴ルで物事を考えるんだな。
970ノーブランドさん:2009/09/29(火) 18:17:37 O
777:09/28(月) 09:33 wFn5o1g3 [sage]
きもので過ごすのスレが凄いことになってる。
万個ってマジ子宮で物事を考えるんだな。



オクスレも凄いことになってる。
ここに誤爆しても気づかないくらい勢いで落札してんだな。
971ノーブランドさん:2009/09/29(火) 20:12:33 0
湯文字を使ってる人っている?
不安なような、でも大丈夫そうな……どうなんだろう。
いまはワ○ールのガードルショーツのローライズとか
切りっぱなしで線の出ないローライズのショーツとかにしてるんだけど
ナイロンで……なんか蒸れる気がして。
972ノーブランドさん:2009/09/29(火) 20:50:35 0
そもそもナイロンで蒸れるほど汗かきの人に勧められる下着はないなぁ…
着物でガードルもどうかと思うし。
973ノーブランドさん:2009/09/30(水) 01:26:35 0
ローライズのガードルショーツ、私も使ってるけどいいよ。
着崩れないし下着の線が全く出ない。
もしかして臍まである婆ガードル想像してる?

よくパンツの線ばっちり出てる着物のおばさんっているよね。
974ノーブランドさん:2009/09/30(水) 01:44:53 0
>>973
見たことない>パンツの線ばっちりおばさん
白っぽい浴衣ではたまに見るけど…

ローライズのガードルも下げにくいんで、あんまり着物の時には
使ったことなかった
着崩れないなら使ってみようかな
975ノーブランドさん:2009/09/30(水) 05:07:14 0
>971
余談ですが、中村玉緒さんは、着物を着るときは下着類を着けないのだとか。
素肌の上にすぐ長襦袢、そして着物で。
勝新さんが「その方が色っぽい」と言ってくれていたそうです。
玉緒さんのエッセイで読んだエピソードです。
976ノーブランドさん:2009/09/30(水) 08:45:29 0
>>974
法事や茶道関連みたいに正座でお辞儀する場所だとばっちり
マチの縫い目まで見えるオバサンいるよ。

あんまり
みたいもんじゃないからお勧めしないけど。
結構、階段上っているオバサンの後姿とかさー 白っぽいパンツルックのオネーサンオバといっしょ。
977ノーブランドさん:2009/09/30(水) 09:13:39 0
>>975
なるほどね。さすがだ。
真似は出来ないけど、緊張感が違うんだろうな。
978ノーブランドさん:2009/09/30(水) 10:54:21 0
ポリ襦袢の時は自分も肌襦袢省いてるな。
979ノーブランドさん:2009/09/30(水) 12:34:21 0
>>976
そうか、正座する場所か!
街では見かけないなと思っていたよ…
980ノーブランドさん:2009/09/30(水) 13:52:36 0
さすがエロいな勝新…<975
981ノーブランドさん:2009/09/30(水) 16:12:45 0
>>980
スレ立てヨロ!
かな?

今週末、袷を着ようと思うが天気が気になる。暑いかな?
982ノーブランドさん:2009/09/30(水) 17:53:32 0
980じゃないけど立ててみるよ
983ノーブランドさん:2009/09/30(水) 17:57:20 0
984ノーブランドさん:2009/09/30(水) 17:59:24 0
>>981
都内は雨で寒いよ。いま袖無双にウールの単衣を着てるんだけど
足袋をはかないでいると足が冷たい。
週末はどうだろうな。
985ノーブランドさん:2009/09/30(水) 20:10:06 0
梅。
986ノーブランドさん
台風来たりして。