【革ジャン】革製品の手入れスレPart1【ブーツ】
1 :
●:
4 :
ノーブランドさん:2009/07/04(土) 12:02:39 O
\ オナニーって楽しいの?/
 ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ガッバーッ
( ・∀・) )) ⌒ ∧__∧
/ つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ ⌒ (`Д´; ) ←
>>2-3 ノ ) \ ))⌒ と,,,,,,,と_⌒~つ
(__丿\ヽ :: ノ:::: ) . 人 し
丿 ,:' . )) < > ガッ
(( (__ _,,.;:-−''´``'‐' . V
5 :
ノーブランドさん:2009/07/04(土) 18:32:20 O
カビルンルン
6 :
ノーブランドさん:2009/07/04(土) 20:56:27 0
「男の手淫仕事」絶賛発売中!!!
7 :
ノーブランドさん:2009/07/06(月) 02:36:08 O
かびかびカピカピかびかびカビルンバ
これ噛まずに言えると〇〇が起きるかもね
8 :
ノーブランドさん:2009/07/09(木) 08:41:11 O
革を着ても黴出すな
9 :
ノーブランドさん:2009/07/16(木) 01:08:12 O
皮着てもチンカス出すな
10 :
ノーブランドさん:2009/07/17(金) 02:43:21 O
放置プレイでとうとうカビルンルン
11 :
ノーブランドさん:2009/07/18(土) 14:03:07 O
革を買ってもカビ飼うな
12 :
ノーブランドさん:2009/07/18(土) 15:00:50 O
真面目な話、この時期は気を使うよな
13 :
ノーブランドさん:2009/07/18(土) 16:35:06 O
除湿機(除湿剤)・防カビ防虫剤・レザーマスター・ディアマント
この四つ揃えていれば大丈夫
黴の発生湿度55%以上保管所温度20℃以上
この条件を満たさなければ発生しない
昨年、新品未開封を夏場暗所放置テストを実施(開封2008年10月)
モゥブレイとディアマントを製品比較した結果
モゥブレイの蓋に水滴が溜まり黴が発生
ディアマントも蓋に水滴は溜まっていたが黴は発生していなかった
モゥブレイは補色力高いが使い過ぎると革がパサつく
連続的に補色する事は避けるべき製品
ディアマントにも補色用はあるが色が極めて少ない
補色力は弱いが連続使用をしても特に問題無し
ユニタス社レザーマスターについては
通常メンテナンス用とオイルドレザー用を比較テストしている
レポはリクエスト次第レスする
14 :
ノーブランドさん:2009/07/20(月) 10:46:39 O
カビルンルン
15 :
ノーブランドさん:2009/07/20(月) 10:51:25 O
カビて白いカビあるの?
革のところどころに白い斑点が・・。
擦れて出来たのかよく分からない。
16 :
ノーブランドさん:2009/07/20(月) 11:10:14 O
>>15 白・黒・緑が黴の色
そんなの見なきゃ判らんから晒せ
イーストウエストとかの70年代レザーってオイルいれてる?
黒革以外だとシミにならないかなぁ
18 :
ノーブランドさん:2009/07/20(月) 22:58:58 O
お前の面の脂塗ったらシミになるかもなw
19 :
ノーブランドさん:2009/07/21(火) 13:28:13 0
ここはネタスレですか?
20 :
ノーブランドさん:2009/07/21(火) 15:37:05 O
オフシーズンはオナスレだお
21 :
ノーブランドさん:2009/07/22(水) 19:11:26 O
シーズン突入するとカオススレに・・・
22 :
ノーブランドさん:2009/07/22(水) 22:46:23 O
オフシーズンが大事なんでは…
23 :
ノーブランドさん:2009/07/22(水) 23:46:35 O
金だいぶ掛かると思うけど
>>13のレス通りのメンテナンス用品使えば大丈夫じゃねぇの?
24 :
ノーブランドさん:2009/07/24(金) 21:32:06 O
>>24 大丈夫だけど
そのダサいライダースはまさか買ってないよな?な?な?
26 :
ノーブランドさん:2009/07/25(土) 07:26:57 O
>>24 情弱じゃない限りラナパーは使わない
ゴミジャンだったらラナパー使っても問題無いなw
>>25 そんなレスすると
>>24がファビョっちゃうかも・・・
27 :
ノーブランドさん:2009/07/25(土) 08:49:32 O
>>24ですが訂正です。
羊ではなく山羊でした。
自分ラナパーしか持っていないんですが他に
いいケア用品ってありますかね?
画像のものでアローズで買いました。
29 :
ノーブランドさん:2009/07/25(土) 09:32:06 O
>>28 結構タイトなアローズオリです
革自体は肉厚です。
山羊って耐久性はどうなんでしょうか?
羊やラムに比べ摩擦等に強いなどとは聞いたことがあるのですが
30 :
ノーブランドさん:2009/07/25(土) 09:53:56 O
ラム革や馬革より強いが使い方と鞣し次第
革が肉厚でも鞣し工程で手抜きしていればスカスカな元革に・・・
アンチラナパー工作員の言うことなんか気にしない方が良いよ
32 :
ノーブランドさん:2009/07/25(土) 09:58:40 O
ラナパー信者キターw
ラナパーってどうなの?
使ったことないからなんとも言えんのだが
34 :
ノーブランドさん:2009/07/25(土) 18:33:41 O
>>33 ラナパー=混ぜ物入りの蜜蝋入りクリーム
ワセリンも入ってる噂を聞くけどな
登山靴防水用蜜蝋クリーム(純度100%)は
登山用品店にあるらしいね
白のベビーカーフのブルゾンを買ったのですが、汚れてしまうのが気になってなかなか着る機会がありません。
汚れ落としはどんなものがお勧めですか?宜しくお願い致します
以外でお願いします
湯船にエマールを溶かしてじゃぶじゃぶ洗えばいいよ
財布買ったんだけど、外側はクリーム塗ったとして内側ってどうしてる?
内側の方がお金とか出し入れする分汚れやすいと思うんだけど
小銭入れの中とか札入れとか隅から隅まで塗るべきなのか
どこまでケアするべきなのか
41 :
ノーブランドさん:2009/07/28(火) 16:41:31 O
>>35 地雷品買った己を悔い改めなさい
>>40 神経質過ぎだな
毎日ケツポケに入れてると黴の繁殖誘発するから注意汁
デリケートクリームは買うだけ無駄だが己の気が済むまで塗れw
42 :
ノーブランドさん:2009/07/28(火) 21:10:53 O
あまってる皮の裏は洗ったほうがいいの?
43 :
ノーブランドさん:2009/07/28(火) 22:03:01 O
ラナパーってそんなにダメなもの?
色んなもの使ってきたが大して違いが無いし
信者じゃないけど普通に害が出ないんだが…
出た奴教えて
ラナパーを茶色のクロコダイルに使ったら油染みが出来て失敗した
あれだけ油分が強ければ防水効果高くて当たり前だな
何にでも使えるようなこと謳ってるけど、実際は使う革を選んだ方がいいと思う
45 :
ノーブランドさん:2009/07/28(火) 22:26:43 O
>>44 エキゾチックレザーは専用のメンテしなきゃダメだよ
>>45 そうなんだろうけど、鰐やリザードもOK的な宣伝文句にハメられた
47 :
ノーブランドさん:2009/07/28(火) 22:31:27 O
エキゾチックは確かに専用の知識が必要だな
>>43 黒革ならシミにもならないからね
むしろキャメルとか少し明るめのやつは注意かな
みんなは明るい茶系のレザーのメンテはどうしてるの?
イーストウエストとかナチュコンのメンテしようか悩んでで
汗をこすり付けるという手もあるぞ。(栄養になる)
塗布範囲限られるけど。サイフぐらいならいけるんじゃないか?
50 :
ノーブランドさん:2009/07/29(水) 06:10:28 O
51 :
ノーブランドさん:2009/07/31(金) 08:28:24 O
みんな、タピールってどう思う?天然物オンリーだから革に良いのかな
52 :
ノーブランドさん:2009/07/31(金) 14:11:12 O
>>51 天然物でも「酸化・腐敗・黴の誘発」する物は論外
長期保存・耐摩性・防水性を求める俺には不要の長物
53 :
ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:14:06 O
えっ?
タピールって酸化腐敗を促進する?初耳だ。
モウブレイ・デリケートクリームはどうなのかな?有機溶剤が気になるところだけどソフトレザーには良い?それともディアマントの方が革には良い?誰か詳しい説明してほすぃ。
54 :
ノーブランドさん:2009/07/31(金) 22:28:31 O
>>53 お前在日さん?
誰も「促進」なんてレスしてないのだが・・・
55 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 02:49:47 0
この前古着で買ったレザーのシングルライダースが
着るとミキミキ凄い音が出てロボットになったみたいなんだよねw
なんか塗れば治るかな?
56 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 07:46:07 O
>>54 うるせーカス野郎
さっさと答えろゴミ
いちいち揚げ足取ってんじゃねえよチョン(^^)
57 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 07:54:54 O
>>54 自分が在日だからコンプレックスがあるんですね、わかります
58 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 08:39:28 O
59 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 09:14:56 O
60 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 12:06:04 O
はやく答えてやれよチョン(^^)
どうせラナパーしか分かんねーだろうよ(^^)プ
61 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 12:19:52 O
>>55 洗濯して乾かした後は
脚油・馬油・レザーマスター
のどれか使って軽く塗ってやりな
ラナパーやディアマントは鳴き起き易いから注意汁
これお母ちゃんには内緒なw
62 :
ノーブランドさん:2009/08/01(土) 14:39:57 0
>>59買ったばっかだし捨てないよ〜
>>61ありがとう!今度探しに行ってくるわ(・ω・)ノ
この長雨で
黒い革ブーツにちょっと白カビがあったんだが
エタノールってマキロンじゃだめ?
>>63 サドルソープで洗って
濃度70%の消毒用アルコールでお前と黴を一緒に
「汚物は消毒だぁ!」
ってやるといい
多分脱色するから補色も忘れるな
革ジャンならラングリッツのオイルがおすすめ。
革を防水にして柔らかく保ってれる。
66 :
ノーブランドさん:2009/08/04(火) 17:54:00 O
さっき久々に牛革のシングルライダース見たら、白い埃みたいなカビがいたるところに付着してた。
でもブラッシングしたら綺麗に落ちた。
夏場はクローゼットみたいなとこより部屋に吊るしといたほうがいいんですかね?
それとカビは落ちましたけどクリーニングだしたほうがいいのでしょうか?
67 :
ノーブランドさん:2009/08/04(火) 18:10:42 O
68 :
ノーブランドさん:2009/08/04(火) 19:00:45 O
そう、お前らゴミと一緒でね(^^)
69 :
ノーブランドさん:2009/08/04(火) 19:07:37 0
マスタングペーストかディアマント塗ってりゃ問題ない
>>67 どうすれば完全にカビを取り除けますか?
よかったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
ちなみに艶とかないマットな質のライダースです
上のレス見忘れてた
>>69 さっそく調べてみます!
ありがとうございます
レザーマスターのレザーヴィタールが気になってるんだけど、
使った事ある人どうよ?
普通に馬油でケアするのと変わらない?
>>72 ユニタス製品は
オイルドレザー用は少し臭いが防水性向上
プロテクションクリームは耐摩性向上
レザーヴィタールは知らん
馬油と牛脚油はブルーム起こすから使ってない
74 :
ノーブランドさん:2009/08/07(金) 22:39:47 O
あげ
75 :
ノーブランドさん:2009/08/10(月) 09:17:11 0
夏場こその手入れスレなのにね・・・・
みんな雨が多いのに大丈夫なんだろうか?
76 :
ノーブランドさん:2009/08/10(月) 12:56:30 O
77 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 01:34:27 0
ブーツにはミンクオイル使ってるんだが
バッグとかJKTにはなに使えばいい?
ミンクはだめ?
ミンクはいらないっす
79 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 05:13:06 O
ミンクオイルはいらない子
何でミンクは駄目なの?
フニャチンだし安いミンクオイルは成分的にいくない
82 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 18:42:04 O
東西にマスタングペースト塗りたくったら、かなり良い感じに仕上がった。で、癌にも塗りたくった。
ムラが出来た。
なぜ?革?なめしのぢがい?
83 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 19:23:09 O
ブーツのソール部分にときどき白いものがついてるけどカビなのかな?
軽くブラッシングしたら落ちるから気にしてないけど
ニコチン臭くなった革ジャンの臭い取るにはどうしたら良いかな。
お知恵を拝借したい。
ファブリーズは抜きねw
85 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 20:47:22 0
リセッシュ
86 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 20:53:30 O
タバコの匂いはドライヤーで飛ばすことができます。
>>83 毛の様な物が生えてると黴で間違いない
雨の日に履くとよくあること
>>84 エマール使って洗え
本人吸わなくても、居酒屋とか喫煙車とかで臭いつくじゃん。
90 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 22:36:13 0
そういうところには洗濯できるものを着ていくのが常識でしょ
ヘビースモーカーが何人も乗った車ならともかく、居酒屋の喫煙席ぐらいじゃ洗濯しないと取れないぐらいのタバコの臭いなんて簡単にはつかないぞ
92 :
ノーブランドさん:2009/08/12(水) 23:59:14 0
革製品の手入れなんて
3ヶ月に一回濡れ雑巾でくまなく拭いて
水性の保湿クリームを塗るだけでいいんじゃないの?
93 :
ノーブランドさん:2009/08/13(木) 12:46:30 O
>>93 じゃあレザー着るなよ
お前が着たいとかどうでもいいよ
>>94 この21世紀にまだ喫煙してるとか、死ねよ
96 :
ノーブランドさん:2009/08/13(木) 18:32:21 i
97 :
ノーブランドさん:2009/08/13(木) 19:46:09 O
喫煙する奴って市ねばいいのに(^-^)
くせーんだよ、カス
98 :
ノーブランドさん:2009/08/13(木) 19:57:35 O
飲み屋やパチ屋行った後のヤニの臭いも酷いけど
お好み焼き屋に行ったあとの臭いもなかなかに酷いよなw
100 :
ノーブランドさん:2009/08/13(木) 22:25:59 O
>>99 そんなに気になるなら着て出かけるな
神棚に飾っとけw
>>100 バカヤロウw
着て出かけたいけど色々気になるからこのスレがあるんだろw
102 :
ノーブランドさん:2009/08/13(木) 22:49:08 O
なにこのスレ気持ち悪い
じゃ来るなよw
104 :
ノーブランドさん:2009/08/14(金) 05:49:33 0
106 :
ノーブランドさん:2009/08/14(金) 09:08:55 i
107 :
ノーブランドさん:2009/08/14(金) 20:39:22 O
108 :
ノーブランドさん:2009/08/15(土) 00:28:12 O
>>107 随分遅いレスだなw
悔しいのぉ悔しいのぉ悔しいのぉwww
今日レザブルを陰干ししようと出したら
表皮?が小さくめくれてひっかき傷ができてる・・・
110 :
ノーブランドさん:2009/08/15(土) 12:17:36 O
111 :
ノーブランドさん:2009/08/15(土) 17:19:21 0
雨でずぶぬれになった後はどうしてる?
タオルで水分取って陰干し。
半分位乾いたらオイル入れてまた陰干し。
完全に乾いたらまたオイル。
113 :
ノーブランドさん:2009/08/15(土) 21:10:01 O
>>111 洗う→乾燥(一日目)→オイル塗布(二日目)→放置(三日目)
除湿機使ってこんな感じ
革ジャンって内側(革と裏地の間)にカビは生えないの?
116 :
ノーブランドさん:2009/08/16(日) 20:34:08 O
>>108 盆に2ちゃんにかじりついているお前の人生を想像したら…
悔しいどころか憐れみを感じて涙がとまらない…ぐすん…
117 :
ノーブランドさん:2009/08/16(日) 21:29:52 O
レザーマスターが一番いいの?
>>115 洗濯機で脱水し除湿機フル稼動させると一日で乾く
二日だと逆に乾燥し過ぎてしまう
俺はハイブリッド式の除湿機使った
糞かたいベルト買ったんだけど、馴染ませ方教えて下さい。
120 :
ノーブランドさん:2009/08/17(月) 12:01:59 O
121 :
ノーブランドさん:2009/08/17(月) 12:07:54 O
何でやねん
122 :
ノーブランドさん:2009/08/17(月) 12:11:36 O
ぱんおいしいねん
>>119 ハルシオンの様に魚の脂使った物もあるから
一回洗って「牛脚油」「馬油」の好きな方を塗るといい
124 :
ノーブランドさん:2009/08/17(月) 18:59:31 O
ラードが一番いいのは国家機密
クロムなめしのキャメル色の革のバッグには何使えばいいですか?
126 :
ノーブランドさん:2009/08/18(火) 18:39:58 0
バター
127 :
ノーブランドさん:2009/08/19(水) 01:00:07 O
つかマジで
ヴァセリンが最強!
128 :
ノーブランドさん:2009/08/19(水) 04:42:42 O
いやタイガーヴァームだろJk
129 :
ノーブランドさん:2009/08/19(水) 04:47:50 O
バッグの革が夏の強すぎる日差しのせいでカパカパになったからモウブレイのデリケートクリーム塗ったよ
今月これで2回目だわ
130 :
ノーブランドさん:2009/08/19(水) 11:25:45 O
モウブレーはあきらかにシンナーくさい
長い目でみたら有機物がいいわけない
131 :
ノーブランドさん:2009/08/19(水) 12:39:47 0
有機物がいいわけないって斬新な意見だな
132 :
ノーブランドさん:2009/08/19(水) 14:23:46 O
夏は革にとっても辛い季節だな
山羊皮なんだけど、ところどころ小さくひび割れみたいな感じでザラザラしてる
摩擦が激しい部分だから仕方ないのかな…
134 :
ノーブランドさん:2009/08/21(金) 11:35:00 O
表面がミイラみたいになっちゃった皮革には白色ワセリン使うけどさ
基本的には天然成分の物の方がいい様な気がする
今、家を建て替えてるんだけど設計士に頼んで自分の部屋に隣接して念願のウォークインクローゼットを作ってもらった
ちなみに四畳半くらいの広さで24時間換気も通した
やっと安心してレザー物を保管できるよ
レザージャケット買いたいんだけど、手入れのオイルとかはどこで買える?
手入れの仕方も色々参考までに教えてください。
136 :
ノーブランドさん:2009/08/22(土) 18:46:18 O
>>135 ジャケットはどこで買うの?
アメカジ系の店ならマスタングペーストやラナパー程度のオイルは置いてあると思うけど
手入れの方法やアイテムはそのジャケットが何の革かにもよるからもう少し詳しく書いてよ
137 :
ノーブランドさん:2009/08/22(土) 19:20:03 0
70年代レザーなんかの手入れは皆さんどうしてますか?
イーストウエストやオシュワコンなどです
>>136 アバハウスや丸井系で、豚か羊革を考えています。
買ったことないのでネットで調べてもよくわからなくて。
139 :
ノーブランドさん:2009/08/22(土) 21:34:14 0
>>138 そんなとこ選ぶならまずは古着で探してみなよ
>>138-139 なるほど、色々見てみます。
できたら基本的な手入れの仕方を教えてもらえませんか。
特にしなくていいよ
ぬらさないようにしよう
メンテしたいなら普通の(スエードとかじゃない)革ならば、
外出から帰宅したらブラシかけるとか
あとは年1回革用のクリームでも塗っておこう
薬局で売ってるワセリンでもよいよ
どんな革を買ったかにもよるので詳しくはまたそのときに
安物の豚かうならば、ヤフオクで牛革とかのほうがいいかもね
豚ナメンナ!
牛よりおいしい豚もたくさんある
「 安 物 の 」 豚
豚は穴があるからかよく伸びる
>>141です
結局カスタムカルチャーの豚のブルゾンを友人から安く買いました。
基本的にどう手入れすればいいですか?
ラナパーでいいんじゃね
だれか
>>125お願いします。
革の種類はホースレザーでした。
150 :
ノーブランドさん:2009/08/25(火) 02:01:16 O
>>149 ぐぐったら沢山でたよ
教えないのではなく長文すぎるので自分で見たほうがいいよ
>>149 デリケートクリームあたりを薄くでいいんじゃないの?
まずは見えない部分でテストして。
153 :
149:2009/08/25(火) 10:55:44 0
自己解決しました。今までの検索ワードがよくなかったみたいです。
クロムなめしはそれほどお手入れの必要性がない革だったんですね・・・
154 :
ノーブランドさん:2009/08/25(火) 15:49:03 O
出張で三週間蒸し暑いクローゼットの中に吊してある革ジャンが心配orz
155 :
ノーブランドさん:2009/08/25(火) 16:03:55 O
156 :
ノーブランドさん:2009/08/25(火) 18:35:29 O
157 :
ノーブランドさん:2009/08/26(水) 12:30:04 0
皆大体どのくらいの頻度で保湿クリーム塗ってるんだ?
158 :
ノーブランドさん:2009/08/26(水) 12:57:29 O
159 :
ノーブランドさん:2009/08/27(木) 01:25:04 0
以前使用していた安物の革製腕時計ベルトが、
汗を吸い込んだせいか強烈な刺激臭を発するようになってしまい
それが革製品に対するトラウマになってるんですが…
革ジャンの革もそういった悪臭が発生しやすいということはありますか?
KADOYAの6万程度の製品を購入しようと考えているんですが、上記が気になって踏ん切りが付きません
よろしければアドバイス頂けたらと思いますm(_ _)m
KADOYAはやめとけ
>>159 その悪臭の原因があなたの体質のせいでないなら、まず問題ないです。
革ジャンを着ている人は大勢いますが、
そんな臭いさせた革ジャン着ている人に会った事はないでしょ?w
KADOYAがいいかどうかは個人の好みなんで気に入ったならいいと思います。
162 :
ノーブランドさん:2009/08/27(木) 01:55:16 O
牛革のブーツに雨染みのような薄い点々ついてしまったのですが、これはとることは可能でしょうか?市販のクリームなどを使っていたのですが…。
163 :
ノーブランドさん:2009/08/27(木) 10:42:43 O
>>161 その人が使ってて臭くなったんだから
その人の体臭も臭いんだろ
革ジャン着たら臭くなるに決まってんだろ
気休めの嘘よくない
164 :
ノーブランドさん:2009/08/27(木) 10:45:45 O
体臭なら革に関わらずナイロンやコットンにも臭いが付くだろ
それがないなら体臭じゃないってこった
165 :
ノーブランドさん:2009/08/27(木) 10:52:30 0
ああ、件の刺激臭とやらは雑菌が繁殖したことに因る臭いだよ
体臭とはまた原因が違う物だから分けて考えることが大切
ナイロンやコットンなら容易に洗濯できるもんね
確か革ジャンでも水洗いできるって洗剤があったっけ
167 :
ノーブランドさん:2009/08/27(木) 13:13:06 O
159はなに着てもなにも着なくても臭いってことだから
好きにすればいい
>>162 せめて、革の素材と色ぐらいは書いてくれないと・・・
169 :
ノーブランドさん:2009/08/27(木) 21:21:46 0
>>162 実物を見ないと何とも言えんが、靴のシミはサドルソープで洗うと
直ることもあるよ。
170 :
ノーブランドさん:2009/08/28(金) 10:55:57 O
類は友を呼ぶ
クズの元にはクズしか集まらない
171 :
ノーブランドさん:2009/08/29(土) 02:21:53 O
>170
おいちゃんに話してごらん
172 :
ノーブランドさん:2009/08/29(土) 10:54:39 O
くっそー
バカヤロー
173 :
ノーブランドさん:2009/08/29(土) 19:50:34 0
ウンコ
174 :
ノーブランドさん:2009/08/29(土) 19:53:46 0
おい、出品者死ねよボケ
176 :
ノーブランドさん:2009/08/29(土) 20:09:10 O
ラナパー買ってみた ミンクオイルで十分な気がする
まだラナパーのほうがマシじゃないか?
>>174 特にしなくてもいいよ
>>176 実際使ってそう思うならいいんじゃない?
オレはまったく別物だとおもうけど
ワークブーツなんかだとミンクでいいかも
179 :
176:2009/08/30(日) 08:31:51 O
カーフレザースニーカーです
180 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:05:12 0
ラナパーなんて絶対塗らないよ。主成分はワセリンだからね
182 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:36:01 0
オイルレザーのブーツ、例えばレッドウイングみたいなものや
ショットなどの安物の革ジャンなら問題なく使える
カーフとかタンニンなめし革、ラムやシープなどの柔軟革や高級革には使わん
183 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:38:04 O
>>182 高級皮に使えるおすすめを教えてください
184 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:46:18 O
>>182 高級皮に使えるおすすめを教えてください
ラムレザーじゃないんだけど、牛革ジャケットの手入れってどうすればいいの?
186 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:54:41 0
デリケートなレザーにはレザーローションやデリケートクリームという物を使う
カーフやラム、ゴートなどの繊細系の革
サフィールなどから出ているクリーム状のもの。
染料仕上げの牛革も、この系統のクリームで手入れをしたほうがいい。
理由は革の風合いが変化しにくいから。オイル系は柔らかい革の質感を損なう
ショットのような顔料塗装してあるタフでラフな革にはラナパーでもミンクでも問題ない
ありがとうございます
188 :
ノーブランドさん:2009/08/31(月) 18:20:53 O
ラナパーの主成分は蜜蝋だぜ
189 :
ノーブランドさん:2009/08/31(月) 19:27:43 0
まさかw
主成分はワセリン
蜜蝋は全体の5パーセント程度入ってるくらいじゃないかな、硬さから推測すると
それとホホバオイルもごく少量だろう
成分比を一切明示していないということは、そういうことだ
190 :
ノーブランドさん:2009/09/01(火) 07:52:25 O
そうか?
白色ワセリンは俺も持ってるけど感触が少し違うけどな。
蜜蝋主成分の缶入りミンクオイルより粘りは少ないけど。
191 :
ノーブランドさん:2009/09/01(火) 13:08:05 O
おれ普通に革ジャンやブーツにヴァセリン塗るよ
ミンクオイルもマスタングペーストも持ってるけど
何使うかは気まぐれ
192 :
ノーブランドさん:2009/09/01(火) 14:50:52 0
>>190 蜜蝋主成分なんてありえないって。
蜜蝋を1割以上入れると硬くて使い物にならなくなる
194 :
ノーブランドさん:2009/09/01(火) 21:23:23 0
クリームって大体一着塗るのにどのくらい使用するものなのでしょうか?
ほんの少し。塗りすぎはよくない。
196 :
ノーブランドさん:2009/09/01(火) 21:40:43 0
鳩山論文の要旨
ニューヨーク・タイムズ(電子版)に掲載された鳩山論文の要旨は次の通り。
一、日本は冷戦後、グローバリゼーションと呼ばれるアメリカ主導の市場原理主義に翻弄(ほんろう)され続け、
資本主義が原理的に追求されていく中で人間は目的ではなく手段におとしめられて、人間の尊厳は失われた。
一、道義と節度を喪失した金融資本主義、市場原理主義にいかに終止符を打ち国民経済と国民生活を守っていくかがわれわれに突き付けられている課題だ。
一、今回の経済危機は、アメリカ型の自由市場経済が普遍的、理想的な経済秩序を代表しており、
すべての国が経済の伝統と規制をグローバル(むしろアメリカの)スタンダードに合わせて修正すべきだとの考え方によってもたらされた。
一、グローバル経済は日本の伝統的経済活動を損傷し地域社会を破壊しており、グローバリズムが進む中で切り捨てられてきた価値に目を向け直すことが政治の責任だ。
一、もう一つの国家目標は、「東アジア共同体」の創設だ。むろん、日米安保条約は日本外交の礎石であり続ける。
われわれは同時に、アジアに位置する国家として、地域の経済協力と安全保障の枠組みを築き続けなければならない。
一、金融危機は多くの人々に、アメリカ一国主義の時代の終焉(しゅうえん)を予感させ、ドル基軸通貨体制の永続性への懸念を抱かせた。
私も、イラク戦争の失敗と金融危機で、アメリカ主導のグローバリズムの時代が終わって世界が多極化の時代へと移りつつあると感じる。
一、現時点では、支配国家としてアメリカに代わる国も、世界基軸通貨としてのドルに代わる通貨も、一つとしてない。
だが、中国が軍事力を拡大しつつ世界の主導的経済国家の一つになることは明らかだ。
一、世界の支配国家としての地位を維持しようと戦うアメリカと、これから世界の支配国になろうと狙う中国との間で、日本はいかにして政治的、経済的独立を維持すべきか。
これは日本のみならずアジア中小国の悩みであり、地域統合促進の主たる要因である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090901-00000065-san-pol ※ニューヨークタイムズに載った記事全文
http://www.nytimes.com/2009/08/27/opinion/27iht-edhatoyama.html
197 :
ノーブランドさん:2009/09/01(火) 21:43:10 O
おれはライダースには自分の糞を塗りたくってるよ!
なんで携帯での書き込みってレベルが低いのかね
199 :
ノーブランドさん:2009/09/02(水) 07:53:35 O
オイルをやたらバンバン入れるより、まめに拭いた方が革にはいいんだが
オイルはシーズン前と後で充分
後はなるべく風通しのいい所に置いて、まめにから拭きすればいい
200 :
ノーブランドさん:2009/09/02(水) 12:14:27 O
からぶきして色はげない?
201 :
ノーブランドさん:2009/09/02(水) 16:36:43 O
>>200 着古したコットンのTシャツを切った物なんかで気を付けて拭けばまず大丈夫。
粗い布でゴシゴシやればそりゃ色落ちもあるさ。
あと重宝なのは馬毛ブラシ。
ブラッシングは埃落としだけでなくオイルを革に馴染ませる効果もあるから。
凝る人は馬毛ブラシを埃落とし、豚毛ブラシをオイル入れに使い分けしてるぞ。
202 :
ノーブランドさん:2009/09/02(水) 22:15:07 O
面倒臭せぇw
>>325 まぁそれくらいやるのを楽しいと感じないとレザーは着ないほうがいいよ
面倒なら気をつかわなくても大丈夫w
まったくのノーメンテでそこそこ空気が流れる場所に置いとけばOK
205 :
ノーブランドさん:2009/09/03(木) 00:41:29 O
手入れ面倒臭いって言ってる奴ら何で合革買わないの?
馬鹿なの?シナチョンなの?死ぬの?
206 :
ノーブランドさん:2009/09/03(木) 06:21:08 O
ブラッシングなんてキメェw
ワイルドに行こうぜ
207 :
ノーブランドさん:2009/09/03(木) 08:14:45 O
一回やってみ。
きれいになると気持いいからブラシくらいはやろうって気になるかもよ
ハンガーにも掛けてないのに
209 :
ノーブランドさん:2009/09/03(木) 18:07:52 0
レザーの鞄に靴用クリームって手入れに使える?
クリームの成分はロウとニカワ
210 :
ノーブランドさん:2009/09/03(木) 19:54:41 0
レザーの種類に依る。
211 :
ノーブランドさん:2009/09/03(木) 21:17:01 O
>>209 靴クリームも色々だからなぁ
ドレスシューズ用のクリームでしょ?
まず色別タイプなら当然同じ系列のレザーにかぎるとして
色を選ばない物でも靴クリームは匂いが強い物が多いんだよね
靴以外のレザーにはあまり使う気がしないなぁ
212 :
ノーブランドさん:2009/09/05(土) 18:22:24 0
SCHOTT 618にラナパー塗ったらぎゅっぎゅっ音がするんですけど
やっちゃったね。
214 :
ノーブランドさん:2009/09/05(土) 21:07:42 O
またラナパー被害者かよw
215 :
ノーブランドさん:2009/09/05(土) 21:14:34 0
頼むから塗るな!オイルは塗るな!
洗濯した後だけ塗れ
オークションみてると、オイル入れ過ぎで
腰抜けのテロンテロンになったライダース
本当多いよな
217 :
ノーブランドさん:2009/09/05(土) 22:31:13 0
そうだよ。
オイル塗るなって言ってくれる革モノ屋さんがいい革モノ屋さんだよ
ふつうのメンテクリームでテロンテロンになるもんじゃない
元の革質の問題だろ
219 :
ノーブランドさん:2009/09/06(日) 00:36:11 O
>>218 顔料染めの革に馬油&牛脚油を使うと余裕でフニャチンだよ
両方もってるからしってるw
けど普通の人はそんなん持ってないし
馬油や牛脚油を使う人はそれなりに知ってると思うんだが
221 :
ノーブランドさん:2009/09/06(日) 09:11:03 0
馬油や牛脚油を持ってる人は自分で洗濯してる人だな
222 :
ノーブランドさん:2009/09/06(日) 11:11:12 O
馬油と牛脚油はデメリットの方が目立つから使わないな
ディアマント・レザーマスター・除湿機・ブラッシ・ウエス・エマール
これで足りる
223 :
ノーブランドさん:2009/09/06(日) 12:40:01 0
俺はエマール、ソフラン、馬油を洗濯に使用してる
牛脚油は皮なめしに使うオイルだから、使用量さえ間違えなければ害はない
何より常温で均等に浸透するという絶大な長所がある
エマールって洗剤の?
水洗いするの?
洗濯機で洗うの?
出来るの??
洗濯はプロに任せた方が・・・
227 :
ノーブランドさん:2009/09/06(日) 14:11:34 0
>>224 ぬるま湯で押し洗い、柔軟剤、その後平干しで乾燥
完全乾燥直前に袖口などのヘリの部分を中心にオイル塗布して硬化防止
洗うと質感が変わるな
脇の部分の臭い対策に何かないかな?
230 :
ノーブランドさん:2009/09/06(日) 19:21:41 0
このスレは荒れることもあるけど
勉強になるわ
みんなレザー好きなんだね
某ブランドのナッパのラムレザージャケット、特に手入れしないで1シーズン使ったが
手入れ必要か購入店で話してみたら、無料で手入れしてくれたよ。
一か月後、触り心地も光沢も購入した時以上に感じるくらい
良くなって戻ってきた。
あの技術を学びたい。。。
ロックミュージシャンがよく衣装でレザー着てるけどああいうのって毎回クリーニングするのかな?
233 :
ノーブランドさん:2009/09/07(月) 03:35:32 0
234 :
ノーブランドさん:2009/09/07(月) 05:14:19 O
無知な俺はモウブレイのデリケートクリーム一択だわ。
財布やカバンもそうしてる。
ロッカーがちまちま手入れしてたら何か嫌だw
236 :
ノーブランドさん:2009/09/07(月) 08:05:06 O
物入れがちまちま手入れしてたら何か嫌だw
一ヶ月家空けて帰ってきたらブーツにカビはえてました。 <br> どうするべきでしょうか
改行タグ噴いたw
240 :
ノーブランドさん:2009/09/07(月) 17:31:08 O
バロスw
ブッテロの防水にナノプロ
考えてるんだけどどうかな。
ナノプロ強力そうなので、
ディアマントやローションみたいな
栄養補給オイルまでハジいたり
しないかな。
242 :
ノーブランドさん:2009/09/07(月) 22:51:09 0
ブッテロ?それともブッテーロ?
革のブッテーロなら栄養補給なんて要らないし、防水スプレーも要らない
どっちも有害無益
靴ならスプレーしておk
244 :
ノーブランドさん:2009/09/07(月) 23:32:12 O
>243
まずはPC買おうなw
245 :
ノーブランドさん:2009/09/08(火) 00:08:42 0
オイルはシミになる可能性ありだけど
特にキャメルや明るめの色
ローションやデリケートクリームはどうなんでしょう?
246 :
ノーブランドさん:2009/09/08(火) 00:12:42 0
塗る必要がまるでないのになぜ聞くんだ?
ブッテロなら時々固く絞ったタオルで拭いてやって革の呼吸を良くしてあげれば長持ちする
余計なものを塗って通気性を悪くしても革は長持ちしないよ
247 :
ノーブランドさん:2009/09/08(火) 09:25:38 O
趣味だから
せいぜい数十年しか着ないのに
長持ちするしないなんて関係ないよ
248 :
ノーブランドさん:2009/09/08(火) 16:30:57 0
gapのジャケット持ってるんだが、相方がミンクの油を塗りすぎて、全体が
白くムラになってしまってるんだが、何か救済処置ないのだろうか。
凄く気に入ってたのに、着るに着れないよ。素材は牛革です。
乾拭きすれば
靴だったらステインリムーバーと言いたい所なのですが
服は何使うといいんでしょうね?
クリーニングに出してみれば?
「ぎゅっ、ぎゅっってならないように」と言って。
252 :
ノーブランドさん:2009/09/08(火) 16:58:57 0
>>250俺は靴以外はコロニルのレザーソープ使ってるよ。
クリーニング効果も保革効果もあるし。
ラム革の黒い革パンの手入れ方法教えて下さい。
デリケートクリームは少し塗ってみたら小さい皺が出て駄目でした。
デリケートクリームでしわ?こすり過ぎじゃねえのw
255 :
ノーブランドさん:2009/09/08(火) 18:39:32 O
>>253 まずオイルやクリームで栄養補給しなきゃいけないほどラムレザーの表面がかさつくってケースが考えにくい。
日常使うだけで人の油脂が革の表面から入っていってる。
小柄物の革は薄いのでそれで十分。
やたら何かを塗ることより通気と汚れ落としとブラッシングを考えた方がいい。
ブラシは馬が柔らかいから。
あと馬か山羊の軟毛の歯ブラシが役に立つよ。
>>日常使うだけで人の油脂が革の表面から入っていってる。
これ、色んなとこで言われてるけどずっと疑問なんだよね。
JKTで考えた場合・・・
表側なんて直に触る事ほとんどないよね?背中を触る事はゼロだろうし。
じゃあ内側から?だとしたら裏地も油っぽくなるはずだ。
その他の可能性を探すと・・・
人間の周囲はその人の油脂でオイリーな空気になっていて、それが表面から吸収される?
どれもありえない気がするんだよな〜
257 :
256:2009/09/08(火) 19:23:32 0
財布や時計のベルトなら、人の油脂うんぬんも分かる気がするけどね。
脂性ならわからないかも
レザーに栄養を吸われてるのか
>>255 253です。
ラム革はあまり手入れはいらないのですね。
デリケートな素材のようなので大事に履きます。
ありがとうございました。
261 :
ノーブランドさん:2009/09/08(火) 21:39:54 O
>>247 >せいぜい数十年しか・・・
お前どんだけ長生きするつもりよw
ここ詳しい人多そうだから、
>>256について聞かせてほしい。
積年の疑問なんだよ。。
263 :
241:2009/09/08(火) 22:10:47 0
>>246 ブッテーロ革ですが少しオイル入れて
やると、すり傷の回復力がより良い
みたいです。あと布ぶきだけだと、
雨に濡れると、どうしてもシミが。
265 :
ノーブランドさん:2009/09/09(水) 00:21:04 O
通気ってしらないの?
2chってどのスレでも
良スレになりかけると
必ず264のような蛆虫がわいてくるな
267 :
ノーブランドさん:2009/09/09(水) 00:24:35 O
現行のルイスレザーですが
柔らかくしたいのでミンクオイルやマスタングペーストいれたことありますが全くです
ニーツフットオイルはどうでしょうか?
臭いとかふにゃふにゃになるとか評判悪いみたいですが
>>266 お前みたいな底辺じゃねえからなw
無知は罪なんだよ糞が
269 :
ノーブランドさん:2009/09/09(水) 00:38:12 0
>>267 ウエスコのビーオイル入れてみ
ただし自己責任
270 :
256:2009/09/09(水) 01:37:09 0
変な煽り厨がわいちゃってますねw
マジレスすると無知でググってもでないんで268さん聞かせてよ
どういう経路で人の油脂がレザージャケットに浸透するの?
煽りだけじゃ底辺以下の糞ですよ?w
271 :
ノーブランドさん:2009/09/09(水) 01:42:23 0
浸透するのはないんじゃないか?
ただ目には見えない皮脂があって
ジャケット着る時には付くよ
それでも限界あるけどな
買ってから二年間ノーメンテのライダースにミンクオイルぶっこんだら見事に音が鳴るぜ…
これじゃあ小さい子のサンダルみたいだよ\(~o~)/
その代わり革質は少し柔らかくなって(ふにゃふにゃではない)触り心地も良くなった
どうやったらぎゅーぎゅー言わなくなるんだぜ
その音の波形を解析して、逆位相の波形を持つ音をリアルタイムで発振するといいよ
変態やんか
>>243 ↓これお前か?w
624 :ノーブランドさん:2009/09/09(水) 11:00:00 O
GやUはもう着てないけど、VANSは相変わらず履いてるな <br> <br> <br> 裏原ブランドだと1年位前にELTでM&Mのキーホルダー買ったくらい
276 :
ノーブランドさん:2009/09/09(水) 18:47:50 O
>>270 レザーに人の油脂が入る過程はやはり手からが一番じゃないかな。
ジャケットやライダースの場合は袖や襟回りを除くと肌が直接触れる事はないだろうし手も意識的で無い限り頻繁に触れる事は少ないだろう。
でもレザーパンツなら肌が接触する部分は多いし履いたり脱いだりする時にかなり手は触れてそうだ。
フルグレインのカウハイドとかならともかくラムレザーなら充分じゃないの?
277 :
ノーブランドさん:2009/09/09(水) 18:52:24 O
第一製品化された革にはオイルは充分入れてあるからね。
みんなが皮革の匂いだと思っているのはあれオイルの匂いだから。
革そのものはモロに動物の匂い。
278 :
ノーブランドさん:2009/09/09(水) 18:58:43 O
カーフのベルトにミンクオイル塗った。柔らかくなったが重厚感が半減した。
パテンテレザーのベルトにラックポリッシュ塗った。
色が濃くなった。
良かったのか悪かったのかよくわからん。
>>267 マスタングペーストでも変わらなかったの?
浸透力はかなりのものなんだけどなぁ。
じゃあリキッドのニートフットオイルでマスタングペーストを伸ばしながら塗り込んで一晩置いてから弾力のある豚毛のブラシでブラッシング。
さらに新聞紙にくるんでこたつの中に入れる。
取り出したら入れ過ぎてムラになったオイルを馴染ませるためにまたブラッシング。
後はひたすら着込む。
家の中でもどてら変わりに着込む。
これを繰り返す。
井岡篤史
知り合いの明るめブラウンブーツにKIWIのミンク塗ったら斑模様のような色落ちが所々に
買って何ヶ月もノーメンテナンスだったからかな
自分が「メンテナンスはしたほうがいい」て言ったばかりにおきた事件っした
カビのあとじゃね?
283 :
ノーブランドさん:2009/09/10(木) 00:28:30 O
>>279 マスタングペーストはもう使わない
ギュウギュウうるさくなった
音が鳴るっていっても、しばらくししたら、収まるジャン。
285 :
ノーブランドさん:2009/09/10(木) 09:36:43 O
しばらくって何シーズン着ればいんだよ
286 :
ノーブランドさん:2009/09/10(木) 16:26:25 O
毎日だ!
287 :
ノーブランドさん:2009/09/10(木) 20:22:00 O
>>285 何シーズンもギュウギュウ鳴りづめなのか?
そりゃそういう革ジャンなんじゃないか?
ギュウギュウライダースとかってロゴ付いてないか?
ギュウギュウライダースになごんだ(*´ω`*)
290 :
ノーブランドさん:2009/09/11(金) 07:44:59 O
スーパースターにミンクオイル塗ったらきゅっきゅきゅっきゅうるせえ
ギュウギュウとかきゅっきゅっとかうるさいスレだなw
もっとも俺も買ったばかりのバンソンのENFが拘束衣みたいに固くてオイル入れ過ぎたらしばらくの間ギュウギュウライダースになってた
なんでも塗りすぎてんじゃないの。
ラングリッツのレザードレッシングいいよ。
自分でエンジニア丸洗いして平気かな?
自分でもできない事は無いけど、業者(名前忘れた)にまかせると
金はかかるが一生物になる。このスレ読み返せ。
295 :
ノーブランドさん:2009/09/11(金) 14:42:36 O
エンジニアブーツなんて一年に一回は自分で水洗いするけど
サドルソープでゴシゴシと
天気のいい日に天日干しでOK
夕方半乾きのころミンクオイルやらマスタングペーストやら好きなの塗り込んで次の日にガンガン乾拭きすれだ
濡れた革を天日干ししたらダメだって
297 :
ノーブランドさん:2009/09/11(金) 15:29:15 O
ダメじゃねえよ
カラカラに乾ききったらダメかもしれないけどね
だけど俺は長年このやり方で大丈夫
ブーツはライダースとか他の革製品なんかより全然きをつかわないね
雨の日だってびしょびしょでガンガンはくわけだし
シシのレザジャン持ってる人いる?
手入れの油的なヤツ何使ってる?
299 :
ノーブランドさん:2009/09/11(金) 20:13:37 O
サフィールデリケートクリームと馬毛のブラシ買ってきたぜ 怖くてつかえないぜ
デリケートクリームってシミにならないの?
ラナパーとかごく薄くでいいんだよ。塗りすぎるから駄目なんだ。
302 :
ノーブランドさん:2009/09/11(金) 21:32:29 0
野球グラブ用に持ってるオイルを使いまわししてる
グラブ用と言うとミンクのやつか
シシ革にミンクて大丈夫なんかな?
結局、家にあったコロンブスのソフト革て書いてあったクリーム塗りました
305 :
ノーブランドさん:2009/09/12(土) 07:28:57 i
革はクリーナー使うとして、裏地はどうやって洗ったらいい?
乾拭き?
革ジャンの話です。
>>305 思い出した!カドヤのリフレザーだ。
亀スマソ
309 :
ノーブランドさん:2009/09/13(日) 11:43:47 0
>>308 あれホントに良いのかな?
君を疑うつもりは無いんだが
リフレザーに出したことあるけど、表面のカビも臭いも落ちなかった
自分で洗った方がまだマシになった
昨日涼しくなってきたから、革ジャン来てツーリング行ったら
いきなりこけたw
ザーっと左腕周辺擦ってしまい所々銀面はげて毛羽立ってしまったんだけど、
どんなケアが必要?
目の細かいサンドペーパーで表面ならして、染め直そうかと思うんだけど
これってまずいところありますでしょうか?
312 :
ノーブランドさん:2009/09/14(月) 11:56:56 0
しばらくほっといて、どうしても気になるなら補修かな。おれだったらね。
313 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 00:43:36 0
もうねバックスキンだと思って全部けば立たせた方がいい
おれだったらそうするね
314 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 03:20:00 O
つまんねーよ、カス
>>314 おいおい
メールじゃないんだから2chで最後に名乗る必要はないよ
カスさん^^
316 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 06:03:52 O
ライダース洗濯したら良い具合に縮んでくれたわ。
洗い立ては臭すぎだったけど乾いたら匂いは消えた。
昔洗濯した時は臭くなかったのに何でだろ?
オイル落とさずに洗ったからかな
317 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 12:46:53 O
スエードブーツ履いて歩いてたら雨が降ってきて雨染み出来てしまったんですが、とることできないですかね↓
318 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 12:48:17 0
できないよ↑
319 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 14:09:00 0
できるぉ
市販品でスエードクリーナーやスエードシャンプーあるから
使ってみるといいんじゃ。
321 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 17:49:59 O
ありがとうございます。買いにいってみます。
322 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 18:56:12 O
黒のレザージャケ洗ったら色が薄くなってしまった
濃く塗りなおしとかできない?
323 :
322:2009/09/15(火) 19:07:50 O
薄くというか銀面?がとれて光沢とか深みが消えました
324 :
ノーブランドさん:2009/09/15(火) 23:26:37 0
銀面は取れないからw
オイルぶちこんでみな
それから乾吹き
それで光沢は甦るぞ
未使用のコードバンのブーツを洗って、オイル入れてを繰り返したら、
コードバンというよりオイルドカーフみたいな感じになった。
履きこむとどうなるか。
326 :
ノーブランドさん:2009/09/16(水) 00:34:57 0
えっ?コードバンを水洗いしたの?
うん。どうなるかやってみたくってね。
履いてないけど、売るか誰かに譲るかしかないようなブーツだったから、
履こうと思う気にさせてもらっただけラッキーだった。
オイル入れ過ぎたせいか、水はじくwww
しかしマット具合がいいから、ヘビロテも検討。
>>322 液体オイル
固形オイル
念入りに乾拭き
これでいい
テストーニのベビーカーフのようなテカ革だったんだけど、
ma+のスムースマットをしっとりさせて黒を深くしたようなレザーになった。
330 :
322:2009/09/16(水) 10:03:51 0
>>324 いちお馬油、ラナパーあたり塗ってみたんですがだめでした
革はカウなんですが黒が薄まったままです
>>328 固形オイルってどんなものがありますか?
331 :
ノーブランドさん:2009/09/16(水) 11:04:02 0
色を塗りなおしたとしても、他の部分とまったく同じになることはない。
332 :
ノーブランドさん:2009/09/16(水) 22:04:53 O
過去スレでもよく話題になっているギシギシというライダース。
オイルの塗りすぎが原因というのは分かったのですが、どうすれば直るのでしょうか。様々な意見があり、どれが良いのかわかりません。
333 :
ノーブランドさん:2009/09/16(水) 22:40:35 i
334 :
ノーブランドさん:2009/09/17(木) 00:10:08 O
着たまま寝る生活を続けるしかない
>>334 マジ化
オイル抜く方法は強制的に乾燥させるしかないと思ったんだか
ステインリムーバーは試した?
てか、そのうち音がしなくなるからきたおせば?
通販で買った財布の色が明るかったから少し黒ずませて深みを出したいんだけど
どうしたらいいかな?
使えばいいじゃん
>>338 今すぐ使いこんだチンポのように黒光りさせたいんだよ
340 :
ノーブランドさん:2009/09/17(木) 18:48:38 O
だからつまんねーよ、カス(^^)
341 :
ノーブランドさん:2009/09/17(木) 21:22:29 0
イーストウエストの一番よくみる表革の牛革はクロムなめし?タンニンなめし?
クロムですかね?ならば洗濯してみようと思ってるんです。
別スレでも聞いてみましたが回答無理そうなんでこちらで質問させてもらいました。
342 :
ノーブランドさん:2009/09/17(木) 21:32:08 i
343 :
ノーブランドさん:2009/09/17(木) 22:03:17 O
>>330 カウハイドが洗ったくらいで色落ちするのは少し考えにくいので、俺もそれは表面の艶がなくなってくすんで見えるだけだと思う。
マスタングオイルなんかは艶出し成分が入ってないから塗っただけだとかえってくすみが進んで黒がグレーに見えたりするから、艶出しを第一に考えて靴用の艶出しクロスとブラシを購入したら?
コロニルのディアマントあたりのクリームは艶が出やすいので使ってみるといいよ。
ただしオイルやクリームは魔法の薬じゃないからね。
塗り込んだらそれ以上の時間をかけて拭き取りとブラッシングを繰り返す事が必要。
きっと良くなるから。
344 :
ノーブランドさん:2009/09/17(木) 22:35:34 O
長持ちさせるのにクリームって必要なの?
長持ちさせるためには必要ない
346 :
ノーブランドさん:2009/09/18(金) 18:19:45 O
>>337 スチームアイロン軽く当てる
やりすぎると革かっちかちになるけどうまくやれば使い込んだ艶でる
347 :
ノーブランドさん:2009/09/18(金) 20:38:03 i
ビンテージのレザーでもブラシで手入れすれば艶でるかな?
348 :
ノーブランドさん:2009/09/18(金) 22:25:47 O
>337
ホムセンで端切れ買ってきて>346の言う様に練習すれば?
アニリンフィニッシュってあるA-2なんかは普通の馬油を塗っちゃっていいんだろうか。
それともアニリン用のクリームを使うべきなのだろうか。
未だよくわからなくて困る。
>>348 ハンズ行くわ
ホームセンターって田舎にしかない
ウラヤマシス
351 :
ノーブランドさん:2009/09/20(日) 21:19:09 0
ハンズで売ってるレザーバームっていうオランダ製のオイルって
どう?
使っている人いる?
352 :
ノーブランドさん:2009/09/21(月) 14:10:13 0
レーザービームがどうかしたって?
>>351 よく拭き取らないと、次の日白っぽくなる。
おすすめはしない。
354 :
ノーブランドさん:2009/09/21(月) 15:29:44 0
>>353 いろいろ調べて結局マスタングペーストにしたよ。
あと塗る前のブラシってなにがいいかな?
ダスコの馬毛にするかな?
355 :
ノーブランドさん:2009/09/21(月) 18:16:37 O
>>354 埃払いの馬毛ブラシならフランスのアベル社のサフィールというブランドのブラシをお薦めするぞ。
オイルやクリームを塗った後の浸透ブラッシング用の豚毛ブラシも同ブランドはちゃんとラインナップにあるのが嬉しい。
馬毛ブラシはなるべく毛足が長くて大きめのがいいよ。
レッドウイング純正の馬毛ブラシもなかなか。
356 :
ノーブランドさん:2009/09/21(月) 18:23:54 0
>>355 コメントありがとう、
まず馬ブラシでホコリ落として、オイル湿布後豚ブラシで仕上げですね?!
シープの厚手のブルゾンを買ったのですが、
シープとは思えないぐらい固いのでオイルを塗って柔らかくしたいのですが、
やはり馬油が良いのでしょうか?
358 :
ノーブランドさん:2009/09/21(月) 21:51:54 i
>>357 シープで硬い?
それはブルゾンが床に立つレベルか?
>>358 さすがに床には立ちませんが、厚手のカウやバッファローの様に固いです。
360 :
ノーブランドさん:2009/09/22(火) 00:57:46 O
>>356 そう。
特にマスタングペーストを使うなら仕上げのブラッシングが必要だね。
マスタングペーストにはつや出し成分が入ってないから塗ってほっとくとくすんで見えちゃう。
ま、乾拭きすればつやは出るんだけど、ここはオイルを革の繊維の中まで浸透させるためと自然なつやを出すためにブラシで仕上げるのがいいよ。
豚毛ブラシは馬毛より弾力があるからいいとされてるけど馬毛でも別にかまわない。
もちろん埃落としとは別にひとつ買うんだけど。
361 :
ノーブランドさん:2009/09/22(火) 02:36:37 i
>>359 それが古着なら塗ってもいいが
新品ならしばらく着たおしてなじませてみれば?
>>359 本来なら
>>361が言うように着込んで柔らかくするのが一番なんだけど、それだけ硬いんじゃオイル入れるのも仕方ないかな。
馬油か牛脚油を入れて一晩浸透させたらよく拭き取って着まくる。
オイル入れたら型崩れしない程度に手で揉みほぐすってのもあるよ。
後はやっぱ着たおすしかないね。
俺も家の中で羽織ったり、着て寝た事もあったなぁ。
>>355 サフィールって調べてみたけど良さそうね
どれも靴用って書いてあるけど革ジャンとかウールジャケットに使っても良いんだよね?
サフィールはいいよ。特にダビンが良い。
あースプレーのヤツ?
あれ靴の中にやってもいいらしいね
>>361 >>362 ありがとうございます。
早速マスタングペースト買いに行って来ます。
古着なのですが、シープでこんな固いのは初めてなので
自分でも驚きました。
367 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 00:53:25 0
先週土曜日にエアロレザーのヘラクレス(ホースハイド)買ったんだけど、
着る前にオイル塗ってからの方がいいのかな?
368 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 01:32:21 i
>>367 エアロのホースハイドってもはや鎧みたいに硬くない?
ハーフベルテッドのホースハイドを過去3着購入しましたが今着てる3着目は買ってから7年間1回もオイル塗ってないですけど問題無いですよ。
ちなみにいまだに立ちます。
370 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 06:11:53 0
>>368 はい!
買ってうれしくて家の中で着ていますが、
猫背矯正ギブスのようで、おかげさまで姿勢がよくなります。
371 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 08:24:30 i
>>370 ならオイル塗らなくても大丈夫
あれは余程荒くてハードな使い方をしなければ一生もつと思う
気になるならオフシーズンでのメンテを怠らずに
372 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 10:40:12 O
>>363 もちろん使える。
本来は紳士靴用だけど革ジャンやブーツにも使えるよ。
馬毛はしなやかだし、豚毛は弾力あるし、どっかのみたいに値段が馬鹿高くないし。
>>372 レスどーもです
>どっかのみたいに値段が馬鹿高くないし。
わかります…笑
さっそく今日探してきます!
デパート→ABCマート→個人経営の靴店の順で回ってきます
自分もエアロ着てるけどたまにブラッシング程度だな
裏地、特に袖口に垢汚れが目立つから洗いたいけど
375 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 11:16:45 0
>>374 >裏地、特に袖口に垢汚れが目立つから洗いたいけど
そういうときはどうすればいいのかね〜?
クリーニング屋に出してその部分だけお願いしますってOK
でしょうか?
376 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 12:55:33 0
垢汚れ?そんなにつく?
>>376 着用頻度とカラーにもにもよるけど
レザーの袖、首周りは濡れタオルかなんかでこすると結構汚いよ
378 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 19:35:32 0
汚れなんて完全に取りきることできないだろ。
ある程度拭いたら満足しとかないときりがない。
379 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 20:13:38 0
それいつか臭い出すんじゃね…?
380 :
ノーブランドさん:2009/09/23(水) 22:15:05 0
バケッタレザーの手入れってどの様にすれば良いんでしょうか?
ググったんですがよく分かりませんでした。
丁寧に馬毛ブラシでブラッシングをするだけ。
オイルは塗らない。
防水スプレーも出来る限り使わない方がいい。
汚れたり水染みが出来たときは、固く絞ったタオルで均一に水拭きをして乾かしてブラッシングする。
古くなってきて乾燥が気になってきたらデリケートクリームで手入れすればよい。
デリケートクリームってフェミニーナ軟膏か?
クリームとオイルを併用
384 :
ノーブランドさん:2009/09/24(木) 02:53:01 0
ブラシは水洗いしても(した方が)いいのですか
385 :
ノーブランドさん:2009/09/24(木) 07:34:20 O
>>384 基本的には可能だけどメーカーによって違うかもしれないから問い合わせしてからの方がいいかも。
ちなみに俺は天然毛のブラシはあまり頻繁には水洗いしない様にしている。
櫛でブラシの毛を軽くすいて埃を取って、あと綺麗な布で毛を軽くほぐす様に拭くくらい。
汚れが気になったら軽く洗う。
ブラシですが、白と黒がございまして
これって革ジャンの色が黒なら黒を買ったほうが良いのでしょうか?
白(実際はグレーの馬毛)しか置いていない店のほうが安かったのですが
黒ジャンには黒ブラシ(仕上げ用ではなく掃除用)のほうがベターなのであれば黒を買おうと思ってます…
387 :
ノーブランドさん:2009/09/24(木) 17:38:40 O
黒い毛のブラシが黒い革用、白っぽい毛のブラシは万能色用なんて一応なってるけど、実際にはどれを使ってもかまわないよ。
新品の黒毛のブラシで茶色の革を磨いても黒くはならない。
ただドレスシューズなんかに使う時もあるなら黒毛と白っぽい毛のとでは、やはり色分けして使う方がいい。
黒のドレスシューズ用の靴クリームは靴墨が入っている物があって、そういう物を使った方が黒は際立つ。
そういうクリームを一度使った靴を磨いたり埃を落としたりしたブラシはもう他の色の革には使えないからね。
>>387 ありがとうございます!わかり易いです!
389 :
ノーブランドさん:2009/09/24(木) 21:48:54 O
ラムレザーのライダース買ったんだけど家にある他のラムレザーのやつと比べて光沢ないし擦ったらキュッキュッ言うんだがこれってもしや合皮か?
390 :
ノーブランドさん:2009/09/24(木) 21:52:41 i
>>389 ラムは確かに合皮っぽいとこはあるよね
品質表示はどうなってるの?
391 :
ノーブランドさん:2009/09/24(木) 22:13:07 O
100%leatherと書いてあるが何革かは書かれてないな
ラムは脆くて
393 :
ノーブランドさん:2009/09/25(金) 10:32:13 0
エアロ買ったけど、着始める前にオイル塗った方がいいのかな?
柔らかくする目的ではなく、最初に塗っておけばしわが寄り
にくくなるとか、ある程度は防水効果や防塵効果があるとか
という意味で!
394 :
ノーブランドさん:2009/09/25(金) 10:35:57 0
>>389 合皮はキュッキュッはいわない。本皮でラナパーとか雨染みふせぐオイルを入れなおしてあるとキュッキュッいう。
395 :
ノーブランドさん:2009/09/25(金) 12:55:48 0
革のコックリングなんですが、
どういう手入れをしたらいいですかね?
397 :
ノーブランドさん:2009/09/25(金) 15:22:28 0
>>396 レスありがとう。
>オイルは塗ってまずい事はないと思います。
レスいただきながらすみませんが、
その表現はどっちなんでしょう?
塗らなくていいならそれにこしたことはないと思っています。
398 :
396:2009/09/25(金) 15:28:57 0
399 :
396:2009/09/25(金) 16:04:08 0
>塗らなくていいならそれにこしたことはないと思っています。
ならばよし! ぬらなくてよし!
情報、ありがとうです。
403 :
ノーブランドさん:2009/09/25(金) 17:12:55 O
>>394 確かに保革オイル塗ってからキュッキュッするようになったわ
情報ありがとう
>>401 知らなかった。ありがとう。
これはエアロに限らず馬革全般に言えるんだろうか?
俺はホースオイル使ってるけど、確かにあの硬さじゃ何か塗って柔らかくしたいと思うよな。
マスタングペーストは大丈夫?
405 :
ノーブランドさん:2009/09/26(土) 09:11:35 O
>>404 この記事読むかぎりはオイルその物じゃなくて缶入りのペースト状のミンクオイルに含まれているワックス成分を問題にしてるんじゃないかな。
革に悪い影響を及ぼすというよりコーティングされてしまって経年変化が楽しめないという理由みたいだからあまり気にする必要はないんじゃない?
オイルその物はいい状態の経年変化を促すのに不可欠な筈だからワックス成分が入ってないマスタングペーストは問題ないと思うけど、エアロに問い合わせてから使う方がいいんじゃないか。
406 :
ノーブランドさん:2009/09/26(土) 13:10:14 0
おまえら商売人に踊らされてんなw不安を煽って買わせるのが商売なんだろ。
ミンクオイルだろうがラナパーだろうがマスペだろうが
大差ねーよ。15年着続けてるけど問題なし。さすがに
靴墨塗ったりはしないけどな。
問題なのは塗りすぎとかだろ。
革ジャンの範疇に入る様なアイテムの革って頑丈だからね
ウチの15年選手のA2やセッターあたりは
KIWIの缶入りミンクオイルからマスペまで色んなケア用品使ってきたが
明らかにダメになったって事はない
やらかしたのはブライトルレザーの財布にローじゃなくオイル塗ってシミっぽくしたくらい
靴のバイヤーで有名な日高さんて人は革の手入れに詳しい。
409 :
ノーブランドさん:2009/09/26(土) 16:46:17 0
ぎゅっぎゅっって鳴るのは牛革だから牛牛www
【審議中】
>>409 |∧∧| (( ) ) (( ) ) ((⌒ )
__(;゚Д゚)___ (( ) ) (( ⌒ ) (( ) )
| ⊂l l⊃| ノ火.,、 ノ人., 、 ノ人.,、
 ̄ ̄|.|. .|| ̄ ̄ γノ)::) γノ)::) γノ)::)
|.|=.=.|| ゝ人ノ ゝ火ノ ゝ人ノ
|∪∪| ||∧,,∧ ||∧,,∧ || ボォオ
| | ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
| | ( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
~~~~~~~~ | U ( ´・) (・` ). .と ノ
u-u ( ) ( ノ u-u
`u-u'. `u-u'
合皮のブーツ中古で買ったんだが倉庫のようなかび臭いにおいがひどい。
どうしたら取れるかな?
とりあえず陰干ししてます
合皮のブーツって思いっきり蒸れそうだな
414 :
ノーブランドさん:2009/09/26(土) 18:30:31 0
合皮はスレちがいだね。まあ、ガンガン洗剤使えるし、
遠慮なく洗っちゃってくれ。
合皮でしかも中古ってどんだけだよwww
416 :
ノーブランドさん:2009/09/26(土) 19:26:51 O
スウェードにオイル塗ったらマズイ?
>>416 スエードに塗る意味なし。
防水スプレーにしとけ
418 :
ノーブランドさん:2009/09/26(土) 21:46:35 0
シープスキンのジャケット買ったんだけど
サイズが気持ち小さいかな?って感じなんだ
革ジャンって着てたら伸びるかな?
羊革とかチープ杉だろw
牛のB-3が欲しい
421 :
ノーブランドさん:2009/09/26(土) 22:25:42 O
>>418 多少伸びると言うか、馴染むよ。
薄いと破れる可能性もあるけど。
シープスキンかどうか忘れたが、昔ドルガバの革パン破れた。
泣いた。
リフォームできるかな…
422 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 09:11:38 i
423 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 10:58:51 0
>>418 伸びない。馴染んで伸びたように感じることはあってもな。
424 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 11:03:25 0
>>418 ラムならかなり伸びるけどシープはそんな
期待できるほど伸びない。
もちろん牛もほぼ伸びない。まあカーフが
気持ち伸びるかな、あと伸びる革は総じて破れ、裂けやすい。
豚革は伸びても大丈夫だった
426 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 11:36:27 0
確かに豚シャツなんかは伸びる割に強度あるよな
今日意を決して10年くらいもののSCHOTTワンスター洗濯機で洗った
ものすごい色の何汁ともわからないおぞましいのを見た
脱水してあらかた水気拭き取ってマスタングペースト指で塗り塗りし終わったら
手が少女のようにぷにぷにしっとりになったわ
色落ちを汚れと勘違いしてる奴多すぎでワロエル
429 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 12:54:08 O
オイルドヌバックは防水スプレーがいい?
オイルは塗れますか?
とりあえずブラシだけしかメンテできてない。
430 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 13:18:59 O
>424
ディアスキンも伸びるけど丈夫だよ
431 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 13:22:42 0
ディアスキンは伸縮性があるって意味では伸びるけど
元に戻る分そのまま伸びてる感じはしなくないか?
ショットは顔料塗装だっけ?
18歳のガキですがパンクが好きなんで革ジャン欲しいでゴワス・・・
>>434 ありがとう、勇気でたよ
友人にバイクにも野良ねーのにpgrって言われてビビってました
デリケートクリームは小さいサイズの売ってるけど
色つけるクリームって売ってないかな?
洗濯して脂塗ってサーキュレーター真下に置いて乾かしてんだけど
表面がテッカテカになってきたな大丈夫おれのワンスター?
>>433 俺も18のガキだけどリューグーのライダース買ったw
原付きしか乗らないのにwww
そういえば俺も18の頃に初めてショットのWライダース買ったなぁ
遠い昔の話
今じゃエアロにバンソンにショットとライダースも増えたが年も重ねた
440 :
439:2009/09/27(日) 18:18:34 0
補足
ちなみにバイク歴は16の時に原付取ってその後中型
限定解除後にニンジャに乗ってて今はハーレー
バイクに乗ってるかどうかなんてそんなに気にすんなよ
フライトジャケット着てる人間が全員飛行機操縦してるワケじゃあるまい
442 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 20:26:14 0
>>435 そういうのを言い出すと、結局は日本人のくせに靴履きやがって
草履か下駄だろってなるぞ。
443 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 21:00:54 0
でもライダースでチャリ、原付、電車、バスには乗りたくないよね 女の子はいいけど
444 :
ノーブランドさん:2009/09/27(日) 21:09:07 0
>>443 そういう感覚はまったくわからんな。
ちなみに都内在住だけど、おれ自身も周囲の連中でも
これまで一度もそんなことを口にしたことはない。
たかが革ジャンで何を力んでるんだ?もっとリラックスしろw
>>443
都内とか何か関係あるんかいな
>>446 気休めにアクロンで水たっぷり2回水洗い1回やったよ
ん?
りゅーぐーか
450 :
433:2009/09/27(日) 23:17:42 0
リューグーというものででございます・・・
180cm68キロなのですがでサイズ表もあって親切なお店なので・・・
自称180cmキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
>>448 安物買いの何たらだな
SCHOTT 613 ワンスター買っとけって
618でもいいから
バンソンのライダース着てるけど普通のジャケットくらい丈があるタイプのモデルなので(2インチ長いらしい)街着向き。
NYハットとかでアメカジっぽく合わせてるよ。
もちろん電車も乗ってる。
454 :
433:2009/09/27(日) 23:28:14 0
SCHOTT 見ました
カッコエエ・・・ギリギリ買えます・・・んー欲しい・・・・
180,6cmですサーセン・・・
最近、竜宮ネタ多すぎwww
>>454 通販だともしサイズが合わないと交換送料が自分もちだから
マジギャンブルだぜぇ・・・・・
上にも書いたけど181センチ70キロの俺はリューグーのL買ったら少し大きかったからMにしようか迷ってる。
そこら辺踏まえてサイズ決めてくださいな
180の70だろじゃ年齢と最近のガキの骨格からいってUS38だろ
サイジングは慎重にした方がいい。
同じブランドでもモデルや年式で微妙にシルエット違うし。
38と40じゃかなり着心地変わるよ。
通販じゃなくてアメ横に出かけてってお店でサイジングしなよ。
ライダースでサイズ合わないのは地獄だぞ。
>>459 昔、アメ横で試着。
36を買った。→着てるうちに「でかいな」と気づく→友達に売る
それを踏まえて34を買う→着てるうちに「まだでかいな」と思う→古着屋に売った。
32を買う→ばっちりピッタリ(つーかそれより小さいのがない)
という経験があります。
ちなみに176cm、52kg。
結論。試着する時は、あせらずじっくり何度でも納得がいくまでとっかえてみなくてはいけない。
462 :
433:2009/09/28(月) 13:30:00 0
色々ご親切にありがとうございます。
名古屋付近に住んでいるので今度名古屋のショップで試着してみます。
463 :
ノーブランドさん:2009/09/28(月) 17:02:50 O
>461
あるあるw
176の52って・・・・
デザイナーズブランドのならいいがガチのバイカー用デザインを踏襲したようなダブルライダースで電車に乗る勇気はないわ。
>>465 デザイナーズブランドのほうがカッコ悪いだろw
467 :
ノーブランドさん:2009/09/28(月) 19:31:34 0
>>465 でざいなーずぶらんどの革ジャンなんてのは、
寿命は長くて2シーズン。それも2シーズン目に
着てるやつはかなり鈍感で恥知らずじゃないと無理。
468 :
ノーブランドさん:2009/09/28(月) 19:37:30 O
失笑
469 :
ノーブランドさん:2009/09/28(月) 21:38:01 0
176で52だと、ちっちゃいアンガールズってとこだな。
470 :
ノーブランドさん:2009/09/28(月) 21:42:10 0
つまりデザイナーズを毎シーズン買えない貧民てことねwwww
残念な連中だなwwww
471 :
ノーブランドさん:2009/09/28(月) 22:03:13 0
革ジャンが好きな理由のひとつに経年変化がある。デニムもシャツも。
よって、毎年買うことに意味も価値も興味もない。
毎年買いたい人は買えばいいでしょ。たかが服だし。
毎年新築の一軒家を都内で買い替える人はお金持ちだと思うけど、
たかが服で残念とかどんだけ発想がガキなのかw
デザイナーズにコンプレックスでもあんのか? 食いつきすぎ
>>472 おまえも十分食いついてるよ。
ところで、円高のチャンスを直買いでってやついねーかな?
円高でPayPalで為替みたらまだ109円だな
海外の個人輸入だとPayPal以外使いたくねーし
476 :
241:2009/09/29(火) 00:03:18 0
buttero小物を入手してナノプロなど、いろいろ試してみました。
ナノプロの防水力、その持続力ははっきり言って驚嘆に値します。
ですがナノプロは、革の老化がとても激しいようです。
軽い応力が掛かるだけの所に、早々と深いシワが入り始めまました。
手元の環境では防水スプレ無し+ウェッセン(ラナパもどき)で
オイル分を多めに補給、というのが革の色艶、水ハジキ、
キズの回復の状態が一番良く、その次にややキズ回復が
劣るプレミアム、プロテクトが続く感じです。
ナノプロ+手撫でもっといけるのではないかと期待していたので
ちょっと残念です。
バダラッシの革ジャン買いました。
体温が入るとやわらかくていい感じですNE!
革のジャケットを窓際に吊していたら白っぽく変色してしまいました(泣)
どうするのがお勧めでしょうか。
480 :
ノーブランドさん:2009/09/29(火) 13:00:07 O
手の施しようがないからほっとけ。革の知識を得たんだから
よかったじゃん。勉強代だよ。革に限らず色あせするぞ。
482 :
ノーブランドさん:2009/09/29(火) 14:44:52 0
>>429普通オイルは塗らない。
保革スプレーか防水スプレーを使う。
スプレーには色を付けられるものもある。
>>476色々試したっていっても、手入れのしすぎも
革に良くないよ。
防水スプレーには賛否両論あるけど、プレミアムプロテクトが一番
まともだと思うな。
あと、手入れにはスプレーなんぞよりクリームの方が良いよ。
>>478色を直してくれるところもあるようだが、初めより色は
定着しづらいし、落ちやすいらしい。
値段も高いしね。
俺はやったことないけど、どうしても直して着たいなら検討してみれば?
>>478 うああ・・同情する。
プロに染め直しを頼むなら、業者は沢山あるし実例もネットでいくらでも見れる。
ただし高いw
自分でやるならダイロンとかのレザークラフトの染料やら定着剤使って、かなあ
染めQはジャケットには向かないと思うし。
前から色々調べてはいるけどよく分からないんでやる踏ん切りがつかない。
質問です。
革ジャンに興味を持ち始め、エアロレザーのハーフベルテッドが気に入りました。
が、試着すると重たい上に固い。
そこで似た様な感じで、もう少し軽く少し柔らかい革ジャンってありますか?
できれば、デザイナー物ではなく、老舗メーカー的な物だと嬉しいです。
よろしくお願いします。
>>484 ショット642とかどうよ?
エアロの馬革のは俺も持ってるけどバイク向きじゃねえなアレは
>>484さん。
襟付きだと、>485さんか、バンソンのENFってのですかね。
ハーフベルテッドしか着た事無くて、どの位軽いとかは他のはわからないですけど。
気に入るのが見つかると良いですね。
487 :
ノーブランドさん:2009/09/29(火) 19:16:14 O
>484
馬革のバンソンENFは?茶色もあるし
>>486 俺バンソンのENFのユーザーだけどエアロに負けないくらい固いのは覚悟しといてね。
決して新品のうちから着やすい物じゃない。
試着すれば分かるけど固いし重いと感じると思う。
でもこれも言っとく。
馴染むと最高だよ。
>>484 そこらのペラジャンでいいだろう。
重くてかたいのはアウトなんだから、
キミにはちゃんとした革ジャンは無理だよw
490 :
486:2009/09/29(火) 20:21:22 0
>>488さん
購入を考えてるのは>484さんだよ。
>484さん、色んなのを試着してみて下さいね。でも、10月過ぎるとサイズ切れが発生するかもだから、はやく動いたほうが良いと思いますよ。
エアロ雰囲気はいいけどアクションプリーツが無くて動きにくい
>>491さん
僕、昔はエアロ着てナンパしてましたけど、軽快なフットワークでしたよ。
>>492 バイク乗るのにはキツイんだよ
腕を前に出す格好がしにくい
>>493さん
間違えましたか。
書き込んでたら、何故か懐かしい気分になって。
>>485,486,487,488
みなさん、ありがとうございます。
バンソンENF(茶)良いですね。イメージ通りです。
一度試着してみます!
ちなみにエアロは本社に直接オーダーしようと考えていましたが、
バンソンはアメリカから個人輸入等は出来るのでしょうか?
>>491 ハイウェイマンはそうかもしれないけど、
ほかのは違うから。
497 :
241:2009/09/29(火) 21:45:00 0
>>482 コメントサンクス。
プレミアムプロテクトはジェルの方が
お勧めですか。入手してみます。
まだ少し先ですがブッテロの革大物を
入手する予定です。それまでに小物で
お手入れスキルの獲得に取り組んで
います。
いくつか入手しましたが革の状態や
扱い方で、お手入れポイントが
すこし違うことも分かってきました。
オイルの乗った良い状態にあれば、
よく言われる乾拭きで十分だと
いうこともわかってきました。
498 :
ノーブランドさん:2009/09/29(火) 22:31:25 0
>>222 超遅レス
馬油のデメリットとは?
222 :ノーブランドさん:2009/09/06(日) 11:11:12 O
馬油と牛脚油はデメリットの方が目立つから使わないな
オークションでノーブランドの安い牛革ジャケット落札したが
吐き気するほどの煙草の臭いで着れたもんじゃない
仕方ないので香りの強い中性洗剤で漬け込んでます…
乾いたら安いミンクオイルとか塗り込めばでいいでしょうか?
500 :
ノーブランドさん:2009/09/29(火) 22:39:02 O
>>495 個人輸入出来るけどさぁ、サイジングはどうするのよ。
色々面倒臭いしトラブったら最悪だよ。(革ジャンは縫い目のほつれとかよくあるから)
アメ横のアメリカ屋あたりならバンソンのENFだったらいくらでも転がってるし、安いよ。
修理もしてくれるし。
1着目は店で買ったほうがいい、と思う。革ジャンもそうだし、靴も。
サイズの問題は数万の金より重要。
馬油っていえば通だと思ってんだろw
503 :
ノーブランドさん:2009/09/29(火) 23:37:13 i
>>499 陰干し
半乾き
そしたらオイル
陰干し
気になるならまたオイル
乾拭き
>>503 ありがとうございます
参考にしてやってみますね
ここお手入れスレなのに、今日の面々は購入相談に対しても優しいな
506 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 01:31:07 0
革のコックリングは、
どういった手入れすればいいですかね?
507 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 07:07:22 O
みんな親切すぎるから
>>506みたいのが図にのるんだな
508 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 07:34:56 O
>>478 自分も同じ経験あるけど、
染めQ→洗濯→オイルで全く目立たなくなったよ。
509 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 13:53:45 0
>>507 オマエに聞いてないから
知らないなら黙ってろ
510 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 14:01:38 0
>>499 風通しのいいところで1,2ヶ月放置。
後安物の香水とか気化しやすく飛びやすいアルコール系を
裏地にそこそこかけておくとそれの気化とともに匂いも
飛んでいく。(ただし臭いが飛びやすい香水でないと
香水臭くなるので注意。まあ超安物の香水は一月も放置してたらほぼ完全に飛ぶけど)
>>508 ググったら染めQは安っぽいテカテカの艶になったと書いてありましたが高級感とかどうでしたか?
512 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 16:58:30 O
黒のクリームを使った革靴をデニムをロールアップした状態で履いた時に裾が黒くなるのはしょうがないのでしょうか?
>>511 元々洗い加工されてる高級感のないレザーに塗ったから
高級感についてはわからないけど、塗ったところだけ
艶が出たり目立ったりってことは全くなかったよ。
多分何度も重ね塗りしないと艶は出ないと思う。
3枚目の輪ゴムが置いてある肩の部分にスプレーしたけど
黄色ぽく変色してたのが綺麗に馴染んでくれた。
軽く肩の周りにもスプレーしたけど
http://p.pic.to/10nqv2
>>510 なるほど参考になります。
丁寧にありがとうございました。
515 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 19:07:15 0
ぺ・ヨンジュン氏「日本人は汚れた民族」
日本でも大ヒットした、韓国ドラマ「冬のソナタ」
冬のソナタの日本上陸について、
ぺ・ヨンジュン氏は次のような発言をした。
「冬のソナタが日本上陸するのは別に構わないが、
度を越えて自分のファンにはならないで欲しいと思う。
汚れた日本民族の性がうつるのはごめんだ」
と、反日感情を露にしたコメントをした。
残念ながら、韓国人は今でも日本人に対する
差別・偏見を持っている。
この日韓の溝を埋めるには、
韓国側の努力も必要では無いだろうか
http://www.cttimes.co.kr/article/view.php?no=1102
516 :
ノーブランドさん:2009/09/30(水) 19:08:22 O
>>512 そりゃカラークリームを塗った靴を履けばデニムは汚れるよ。
これはしょうがない。
ロールアップしなくてもデニムの裾は汚れる。
気にしない事だね。
逆にスニーカーのシューレースや薄い色のウオレットがデニムの色移りで青くなったりするのも仕方ないと考えるしかない。
色が移りにくいと触れ込みの靴クリーム使ったチャッカブーツにデニム合わせたけどやっぱ裾が黒くなったし。
>>513 わざわざ写真までUPして頂いてありがとうございます。
とても参考になりました。もう少し調べてから決めます。
オークションなどで蜜蝋とカルバナ蝋は安く手に入る
ピュアニーツフットオイルもあちこちで売ってる
松脂は近所の松に傷をつけておけば簡単に採取できる
これだけあれば自作オイルは簡単に作れる
>>519 カルバナ蝋じゃなくてカルナバ蝋な。
で、それ混ぜて作ってどうするんだ?
売るのか?
第一なんで混ぜて使わなきゃいけないんだよ。
オイルはオイル、ワックスはワックスで使えばそんな面倒な事しなくて済むのに。
松ヤニなんて塗ったらベトベトすんだろw
デリケートクリームとミンクオイルってどう使い分ければ良いの?
サドルソープ使った後どっち使うべきなのかなって
オイルドレザーならミンク
そうでなきゃデリクリでいんじゃないの
日暮里のデリヘルいいぞ
日暮里は整形チョンだらけ
革ジャン一着でレザーマスターのクリーム100ml一本使い切ったけど使いすぎ?
528 :
ノーブランドさん:2009/10/03(土) 21:36:12 O
530 :
ノーブランドさん:2009/10/03(土) 21:39:19 O
>>529 即レスサンクス。革がクリーム塗ったとこから吸ってくから
全体塗り終わったとこで一本使い切ったわ。
特にベタベタにはならなかったけどね。
密かにコストパフォーマンス悪いなぁって思ってた…
つぎからは手のひらで伸ばしてから、革の表面を撫でるように塗ろうな
533 :
ノーブランドさん:2009/10/04(日) 11:35:28 O
革ジャン1着にレザーマスター100ml使い切るアッフォがいるとは・・・
534 :
ノーブランドさん:2009/10/04(日) 12:11:17 0
数年分の補給量を一気に使い果たすとはw
過剰に使うのは百害あって一理なし。
このスレで繰り返し書かれているのに。
オイルでもクリームでも上級者ほど薄く伸ばして使うんだぞ。
とにかくよく拭き取って風当たりのいい場所に保管しとけ。
過剰な栄養はカビの養分になっちゃうぞ。
536 :
ノーブランドさん:2009/10/04(日) 21:58:07 O
よく釣れますな
537 :
ノーブランドさん:2009/10/04(日) 21:59:43 O
大事にしてても新しいのすぐ買っちゃって着なくなる
オリーブオイルや椿油を塗ると艶が出そうだけどどうですか。
牛脂にサラダ油も
カウレザーのジャケットに使うのはレザーマスターとマスタングペーストのどちらがいいですか?
好きな方
>>540 保護、艶出しが目的ならレザーマスター。
オイル浸透、柔軟化に重点を置くならマスタングペースト。
冬服の支度してたらショットの641が真っ白けになってたんだけど
洗っちゃって平気なの?ベイベー
544 :
ノーブランドさん:2009/10/08(木) 15:26:01 0
それカビだなw
545 :
ノーブランドさん:2009/10/08(木) 15:34:28 O
俺は毎年カビ生えて毎年洗濯機で洗ってるw
乾いてからオイル塗っとけば案外平気だぞ
カビ生やさないためには、夏の間もタンスからだして、風通しのよいところで
たまに陰干ししてあげないと。
オフシーズンでも週一で袖を通しブラッシングとおててでなでなでをやってまつ(`・ω・´)
おててからの微量の皮脂が10年分良い感じに浸透してて1回もオイルやクリームなるものを塗ってません
革ジャンのために自分から出る脂は質の良い物になるように質の悪い油(脂)は絶対食べません
やはり新鮮で質の良い人間(自分)の脂をおててから直に塗ってあげるのが1番かと
まず外食で酸化してそうなゴミ油で揚げた物は絶対食べないし
鮮度の悪そうな肉も絶対食べません
その代わり質の良い脂を体内に溜め込むためにおうちではキレイな油で揚げ物食いまくります
新鮮なサバ、ブリ、サンマ、イワシ等の良質な脂も食いまくってます
外食ではスパゲティが無難ですね。オリーブ油はオレイン系ですし、あまり質の悪いオリーブ油を
使ってる店は少ない(あまりにもマズイから)からです
揚げ物の外食だと油が酸化してる可能性あるし・・
おうちの油はエコナです(`・ω・´)
548 :
ノーブランドさん:2009/10/08(木) 19:18:11 O
>>547 最初の方はよく聞く話だからふんふんってなもんだったけど、途中からはなんだこりゃ。
人から出る油脂やコラーゲンは正直、革にいいそうだけど、そのために食事制限かよ。
なーんかワイルドじゃねぇな。
正直釣りである事を願いたいな。
>>547 とても参考になりました
オリーブオイルは魚の油に似てるとか
人の脂や牛脂、オリーブオイルとかネタかと思ってたわ
巧妙なエコナの宣伝だな
553 :
ノーブランドさん:2009/10/08(木) 22:10:31 O
>545
黴菌も纏ってるわけですね、バッチイ(>_<)
554 :
ノーブランドさん:2009/10/08(木) 22:21:47 0
>>543 俺はレザー専用の洗剤で何度もライダースジャケット洗濯したことあるけど、
説明書どおり正しくやって、半乾きの時にマスタングペーストみたいなオイル塗って
日陰で自然乾燥させればまったく問題なかった。
ちなみに洗ったのは国産の安物、SCHOTT、VANSON。
どれもクロームなめしのステアハイド、カウハイドだったから、その他の革(シープ、ディア、ゴート)はどうなるか不明。
たぶん革の種類より、なめしとか仕上げがデリケートなものは要注意かと思う。
100%植物タンニンなめし革とか、アニリン仕上げの物とか。
ショット641思い切って洗濯機で洗っちゃいました
脱水しても型崩れもなく銀面にひびやしわもできずなんか拍子抜けw
干して生乾き前にオイルたっぷりべっとり入れておいた
明日明後日空気乾燥してるみたいだから陰干ししときますわ
メリケンのクロムなめしレザーは平気っぽいね
556 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 01:51:42 0
>>GO!GO!GO!
おい・・・・・言わずもがな、だが・・ちゃんとエマール(類似品可)で“手もみコース”にしたんだろうな・・・?・・な?・・
557 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 07:35:02 O
俺いつもネットに入れて標準コースでいつもの洗濯と同じ様にやってるけど問題ないよ
バンソンBの袖丈を3cmほど詰めたいのですが、愛知で上手くやってもらえる店ありますでしょうか?
559 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 10:08:33 O
今使ってる大ぶりの馬革の鞄(黒)、突然雨に降られてしまい、雨ジミ多々ができてしまいました。やはりできてしまったシミを改善することは難しいでしょうか?
改善策等ございましたら教えてください。
染め直す
あるいは全体を水に浸けてシミをわかりにくくする
561 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 11:26:48 0
>>559 本当に今更言ってもアレなのだが・・・・
俺は雨に塗れた時は帰宅してすぐ濡れタオルで全体を均等に濡らし
デリケクリームでケアしながら乾かすよ
1回シミになってしまったモノのリペアーは知らない・・・
562 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 17:01:20 0
>>554 何を持ってして問題なしと判断するのか教えてくれ?
SCHOTTのクロムなめしのステアハイドなら洗っても平気だろ
ライダースなんだし
ジャケットは本革いっぱい持ってるがブーツは全くこだわらず合皮の軽いやつしか持ってない。
やっぱブーツも本革はいいもん?
合皮ってw
567 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 19:36:48 0
(^ω^)降水確率〜20%の日
・レザーブルゾン(100K)
・レザーバッグ(50K)
・レザーブーツ(50K)
(´;ω;`)降水確率30%〜
・ポリウレザーブルゾン(9.8K)
・ポリウレザーバッグ(3.8K)
・ポリウレザーブーツ(12K)
アンチラナパー様は一体何と戦っているのかいつも疑問に思う
570 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 20:34:30 O
俺は潔くワセリン塗ってるが今まで不都合は無い
571 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 21:02:14 0
ワリセンって読んでた奴挙手
572 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 22:34:08 0
オレも昔から普通にヴァセリン使ってるけど
ライダースにもブーツにも
で、ラナパー塗って革がボロボロになったとか溶け出したとかそんなめに会った奴って居るのか?w
痔にもワセリンが効くらしい
蜜蝋もホホバ油もほんのちょっとしか入ってないんだな。
やっぱりという感じ。
輸入原価250円で、日本でスポンジと箱をつけて原価300円という裁判記録を見た。
日本薬局方の白色ワセリンの値段を見る限り、
ワセリンという原料はとても安い。
ワセリンを塗りたいなら、白色ワセリンを薬局で買うのが一番安上がり。
頻繁に洗濯をするわけじゃないワークブーツやライダースなら使っても問題ないかもしれないが、
出来ることなら馬油やニーツフットオイルでメンテナンスしたほうが安全。
アトピーの人が頻繁にワセリンを基材にした軟膏を使うので、
洗濯した時に溶けないワセリンが洗濯機の回転部分に溜まり、
洗濯機が壊れてしまうという事例がある。
そこで馬油ですよ
ワセリン塗ると革はどうなるんですか?
今までブーツ、ライダースに使ってたのですが…。
いきなり別のオイルに変えるのもマズイですかね?
白色ワセリンも天然系のオイルと共に昔から革に使うのが当たり前だっての。
>>566は何か大発見でもした様な騒ぎだな。
それからライダースジャケットは皮革つっても基本的に全天候型だからタフなもんだよ。
クロム鞣しのフルグレインレザーはちょっと洗ったくらいじゃへたらない。
ラムやディアみたいな小柄物のスキンとは違うから。
10万以下のラムとかは洗えないってことか?
>>579 白色ワセリンじゃないだろ。
普通、メンテナンスオイル(ミンクオイル)の類に入ってる主成分は工業用の硬化脂肪酸
白色ワセリンは衣料用が主な用途
582 :
ノーブランドさん:2009/10/09(金) 23:11:45 O
>>578 ワセリンの効力として保湿性に優れているというのがある。
レザーは動物の皮膚だからある程度の湿気が必要なんだよ。
皮革がカラカラが乾くとひび割れて、もっとほっとくとボロボロになる。
がさがさにひび割れた革に軽く霧吹きか何かで湿気を与えてからワセリンを塗るとかなり回復する。(ただしワセリンは石油だからね。天然油の方がベターだという意見には俺も賛成)
古着屋でがさがさの革ジャンでも安く買ったら試してみるといい。
>>582 それは知ってるよ。
古着屋では昔から水とワセリン使ってた。
だが一般的なメンテナンスオイルは硬化脂肪酸主体の保革油ってのが多い。
革ってのは死んだ繊維の束だから、
繊維の潤滑剤として天然油を使おうが人工油を使おうが関係ない。
問題は経年変化の仕方が異なることと、洗濯をした時に油汚れが残るか落ちるか。
諸先輩方に質問
知ったか友人の言うがままにA-2にミンクオイル塗って、ちゃんと拭き取ったつもりだったけど白い粉みたいのが革の目に残っちゃってます
これ、水拭きして半乾きの状態で新たに馬油とか入れれば白い粉みたいの消えますかね?
うちの親が買ったなんちゃってラナパーをブラッククロムのブーツに塗って磨いたら、
凄くいい鈍い艶が出てきた
ラナパーは保油効果はないがワックスとして使えるな
>>585 それは蝋成分が浮いてる状態
馬毛ブラシでブラッシングすることで馴染んで消える
水拭きとか必要なし
>>586 そうそう艶出しワックスとして使うのが一番
マスタングペースト+ラナパーが俺的に最強だと思う
どっかで人間の皮膚と同じだからニベア塗ってるって見たけど
どうなのかな
まあ、問題ないよ。皮膚を柔らかくする成分の尿素とか入ってるのもあるからほどほどに
尿素って皮膚を柔らかくするか?
水分を表皮に上げて保湿する作用はあるが・・・
革にゃあんまり効果ないだろ
>>590 手に塗ってから、すりすり
水分が多いから油の入りすぎにならず良好
成分:水、ミネラルオイル、ワセリン、グリセリン、水添ポリイソプテン、シクロメチコン、マイクロクリスタルワックス、ラノリンアルコール、パラフィン、スクワラン、ホホバ油・・・
594 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 08:34:16 0
ダイソーの馬油ハンドクリームでも試してみるか…
羊革やナッパ革などのソフト革にはコーセーのモイスチュアマイルドを使ってる。
普段は顔に塗ってるので、たまについでに手のひらのクリームをスリスリ
デリケートクリームなんかよりずっと良いし、ドラッグストアで千円で買える
基本的には人間の肌に使えるものは動物の革にも使えるからね。
二ベアにジョンソンベビーオイル、ヴァセリン、色々使ったなぁ。
ただスキンクリームを併用するなら無香料の方がいいよ。
匂いはかなり気になる。
後さ、みんな塗り物の話に夢中だけど、それよりも乾拭きとブラッシングの方が重要だって事は忘れないようにな。
597 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 09:43:52 0
アロエクリームとかどうなんだろ
革ジャンって10万〜30万で高いと思うかもしれないが、
質の良い革を使ったらそのくらいの値段にならないのがむしろおかしい。
数万円で買えるような革ジャンというのは、それは酷い革を使ってるということ。
財布なら3000円くらいで売られるような製品のレベル
毎日何千、何万頭も殺されてる牛の革が30万するのもどうかと思うが
>>597 大丈夫だよ。
ワセリンはお勧めしない。
アトピーの人はワセリン基材の軟膏を頻繁に塗るために、油焼けという染みが出来やすい。
ワセリンは革に浸透しないので、革の寿命を延ばす役にも立たない。
革の寿命を延ばす目的でオイルを入れるなら、
皮革組織に深く浸透するニーツフットオイルや馬油が良い。
これらを少量、革の乾燥具合を見ながら補ってやることで革のヒビ割れと繊維の過剰乾燥を防ぐ。
601 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 10:05:00 O
変な物塗って革が汚くなることはあってもブラッシングに損はないからね
>>585だって革のシボの部分にミンクオイルのワックス成分が残っただけだからブラッシングで解決する
オイルもクリームも塗っただけで拭き取りとブラシ入れしないと汚れの元だよ
革の表面に残ったオイルに埃が混ざるのが一番多い汚れの原因だから
いいオイル買ったらいいブラシも手に入れよう
そう、馬毛ブラシを買うのは手入れの基本中の基本だね。
ここでケチる必要はないよ。
メンテクリームを安く上げることは出来るが、
ブラシはちゃんとしたものを買うべき。
603 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 10:21:15 0
このスレで教えてもらったペダックの掃除ブラシとサフィールの仕上げブラシを
それぞれ1K(定価)と1.5K(定価)で手に入れた俺は勝ち組
情報弱者のままだと○社の洋服ブラシで1本5Kはボられる所だったぜw
ペダック、レッドウイング、サフィール、イタリア製馬毛ブラシ1260円
これらは良質でおすすめだね
ダイソーのブラシじゃダメ?
606 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 10:42:27 O
モゥブレイのブラシも中々だ
ただサフィールはコストパフォーマンスがいいからなぁ
あれだけいい毛質の、おフランス製ブラシが驚くほど安い
仕上げブラシは豚毛が普通だけどサフィールは仕上げ用に毛足が短くて弾力がある馬毛ブラシがあるからね
これが重宝
コードバンにも使える
>>598 海外で数万が国内で10万〜30万になったりするんだがw
日本人には価格を高く設定したほうがよく売れる
そんな時代はもう崩壊したよ
酒が安くなったから次は革も安くならんかな
612 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 12:03:36 O
安くなったよ
レッドウイングのセッターが3万切る時代だぜ
ショットの着てたら肩こりが酷い
2着持ってんだけど1着は何ともないんだけどもう1着が右肩異様にこる
サイズも着た感じの窮屈間というかゆとりもほとんど同じなのに何故1着の方だけ…
重い皮ジャン着る時の肩こり対策なんてあります?
>>613 重さじゃなく体型に合わないんだと思う
キミは向いてない
>>615 ヒントじゃなくてもう答えだろそれ
肩凝る方はまあ肩凝るんであんまり着てないってのもあって
馴染んでないんだとは思うんだけど、それでも酷い
617 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 13:22:11 O
>>613 そのショットのライダースは買ってどれくらい経つの?
もう一着の方は素材とブランドは?
ライダースや革ジャンはどれくらいの頻度で着るの?
バイク乗り?それとも街着にしてるの?
618 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 13:33:08 O
レッドウィングは革が安くなったんじゃないだろ。
代理店がなくなったからじゃねーの?
>>617 どっちもショット
シングルで襟あるか無いかの違い
襟ない方が肩こる
襟ありは10年以上、着る頻度はそこまで高くない秋から冬にかけて程度(裏地ないから寒い)、襟なしは3年くらいだけど前述の通り肩こるから着る頻度少ない
ちなみに両方とも街着
>>619 襟アリは肩の凝りにくい若いうちから着てたから馴染んだだけじゃん?
621 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 15:01:43 0
いや、俺はやはり霊の仕業が一番信憑性があると思うな
(−人ー)ナムアミダブツオダブツ
じゃあオカ板に誘導してやれよ
右肩にデッカい牛の霊がいるってのか
じゃあ俺は牛以外に馬や羊、コヨーテとかにも祟られてるかも知れんw
625 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 19:01:21 0
ハンズで2000円くらいの白系の馬毛ブラシを買った、サフィールだった
かな?
でエアロレザーが黒革、やっぱりブラシも黒系がいいの?
628 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 20:31:22 0
ニーツフットオイル
neet's foot oil
なんだ漏れの足から取れるのか
>>627 その質問の後の答え等、一連の流れを読めというつもりで書いた
630 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 20:59:40 0
ペッカードってオイルどうよ?
631 :
ノーブランドさん:2009/10/10(土) 21:14:58 O
>>559 亀レスですまない。
鞄に雨ジミが残ったんだよね。
シミを目立たなくするにはとりあえずスプレー式のレザーソープでクレンジングしてから陰干し、鞄の革が硬くなるからレザー用クリームで栄養補給。
こんな流れでやってみて。
雨ジミはほとんどわからなくなると思うよ。
>>627 なんぼ優しい当スレでもてめぇのようなゆとりはお断りだぞゴルァ
>>630 噂は聞いてるよ。
スミソニアン博物館御用達のレザーオイルだとか。
どんなもんだか俺も知りたいな。
日本で使ってる人はまだ少ないだろ。
よっぽど皮革のメンテナンスに凝ってる人達じゃなきゃ、ってこのスレの住人達の事か。
誰か使った事ある人おらんかね。
634 :
ノーブランドさん:2009/10/11(日) 00:10:39 0
ペッカードなんか日本で昔から普通に売ってるよ
635 :
ノーブランドさん:2009/10/11(日) 00:23:31 O
レザージャケットを着て寝るとギシギシいわなくなりますか?
ペッカードは防水オイルしか持ってないな
てかあまり売ってるのを見たことがない
637 :
ノーブランドさん:2009/10/11(日) 00:44:43 0
オレはペッカードを始めて知ったのはウルフズヘッドを始める前のダウンタウンロッカーズマートだな
もともと他人と同じ物がイヤで珍しい物好きなオレは
今までミンクオイルしか知らなかったけど好きな店で始めてみたペッカードに一目惚れ
周りの友達は誰も知らないだろうなという優越感でそれからずっと使ってる
パッケージが今の赤いやつになる前のときからだね
でもペッカードしか使わないってわけではなくて
REXOLもマスタングペーストもヴァセリンもそのときの気分で使ってる
638 :
ノーブランドさん:2009/10/11(日) 06:33:56 O
>>619 考えられるとしたら襟なしの方が右のアームホールが若干狭くなってるのかもしれない
バイク乗りみたいに同じポジショニングを続けるならともかく、街着にして肩こりするなんてサイズが狂ってるくらいしか俺には考えつかん
メリケンのライダースは製品のばらつき多いからね
とりあえず専門家に見せてみたら?
639 :
ノーブランドさん:2009/10/11(日) 09:58:17 0
革ジャンの専門家なんているか?アフォなショップ店員には分析考察なんて無理だし。
革専門のリペアとかやってるとこ、カドヤヘッドファクトリーの職人さんとか?
このスレ的には革の達人はどんな評価なの
641 :
ノーブランドさん:2009/10/11(日) 11:51:32 O
>>639 大きなショップで修理も承ってる様な所なら工房の人間が判断できるだろう。
642 :
ノーブランドさん:2009/10/11(日) 12:28:00 O
マジレスするとインナー
インナーの縫い付けはけっこういい加減で
左右で位置が違ったり縫製が捻れてたりする
ライナーがちょっとひっぱられてたりつっぱってたりするだけでだいぶ着心地ちがう
濃いめのネイビーのシープレザーのライダースなんですが
脇の部分が汗染みになってます
具体的にはネイビーの色が褪せて黒く変色しています
ネットでいろいろ調べたんですが
補色用クリームなどを塗ればある程度は誤魔化せるでしょうか?
コロニルジャパンというとこのを使おうと思ってます
自己解決してるんならいいんじゃね?
645 :
643:2009/10/11(日) 20:19:39 O
>>644 まぁ実際そうですがもっといい方法があったり
おすすめな補色クリームがあったら教えてもらいたかったんで
>>642 同意革はぴったりでも体に合わせて伸びますからとかいうやついるが
インナーのナイロン生地がのびるとはおもえない
チョットゆるくないとダメ
ブラッシングしてクリーニングムースだかつけて乾かしてディアマントを布につけて
塗って、同じ布のクリームついてない部分で吹くだけでいいやと思ったけど
塗る用と乾拭き用で分けるべきなの?一度使ったら洗濯するの?
>>643 マジレスだが、結局汗かきの君は又同じことを繰り返すことになるので味として楽しみなさい
しかし、そこまで変色するなんて相当なんだな
臭いも
649 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 00:49:30 O
>>648 >>643は革ジャン一着しかないからローテーションしてないのさ・・・
それくらい察してやれ
650 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 01:05:39 O
デリケートクリームをスタンスミスの汚れ落としに使ってるが
使い方間違ってるかな?
ソールの汚れ落としに効くものなんかない?
651 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 01:18:50 O
>>650 極細歯ブラシとスクラブ入り手荒い洗剤で洗え
652 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 01:45:39 O
マジレスすると消しゴムが1番
653 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 10:33:52 O
>>643 シープやラム、ゴートなんかもそうだけど小柄物は薄い革が特徴だから長く一着を使ってると襟や袖、脇が黒く変色する事がある。
元々この手の薄手の革のブルゾンやジャケットは一着を毎日の様に着込むタイプの物じゃないんだ。
汗がつくほど着たら、マメにケアしながら2、3着をローテーションしながら着回すんだよ。
味が出るほど着込みたいなら牛革や馬革のライダースを買うこと。
カウハイドやステアハイド、ホースハイドは着終えたらすぐ拭く事さえ心がければ毎日着ても簡単に変色なんかしないよ。
ぎゅっぎゅいわない手入れの方法ないの?
655 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 11:56:05 0
>>654 やたらクリームやオイルを入れないできれいな布での乾拭きとまめなブラッシングを心がけレバーライダースは鳴らないよ。
659 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 15:56:01 O
660 :
ノーブランドさん:2009/10/12(月) 16:11:43 O
マスタングペーストかラナパー使えば
至極簡単にギュウギュウライダースの出来上がり
つうことはゴートスキンにはディアマントでおk?
ディアマントもギュウギュウ鳴るんじゃないかな。ロウ成分が入ってるから。
663 :
ノーブランドさん:2009/10/13(火) 00:40:31 0
マスタングにしとけ
664 :
ノーブランドさん:2009/10/13(火) 00:47:41 0
オイル入れる入れないにかかわりなくフルべジなめしは鳴くっつうの
665 :
ノーブランドさん:2009/10/13(火) 10:40:56 O
じゃクロムなめしは鳴かないってのか?
キリンは鳴かない
667 :
ノーブランドさん:2009/10/13(火) 12:00:12 O
>>665 もし鳴かないのなら
マスタングペーストかラナパー使えば
すぐさまギュウギュウライダースの出来上がりだよ
まぁ、ギュウギュウ鳴っても気にしないのが一番だな
俺は音楽奏でちゃうぜ♪くらいの奴が出てきてほしいな
669 :
ノーブランドさん:2009/10/13(火) 22:12:08 0
今洗濯機で回してる最中なんだけどさ。
シープスキンって洗えないらしいじゃん?
ヤバくね?w
670 :
ノーブランドさん:2009/10/13(火) 22:17:24 O
ヤバいね
報告ヨロ
671 :
ノーブランドさん:2009/10/13(火) 22:18:40 0
俺も洗えないと思うw
脱水前に取り出さないと皺がひどくなるぞ
どーせ濡れた以上半端な所で止めても同じだろうから脱水だけほどほどにして、あとは普通に洗っちゃったよ。
明日どうなってるのか心配w
羊と山羊何故強度に差がついたか慢心環境の違い
>>672 ちゃんとこのスレの過去レス見ねぇからだ
乾くと硬くなり始めるからデリケートクリームか何か入れとけよ
皺が目立つ様になっちゃうぞ
675 :
ノーブランドさん:2009/10/14(水) 05:00:33 0
レザーウォッシュっていう革用洗剤で山羊革のジャンパー洗える?
676 :
669:2009/10/14(水) 21:33:26 0
乾いてパリパリになってたからラナパーで保湿完了。柔らか〜い。
皺は多少寄った気がするけど、
元々クタッとしてるレザーシャツだから気になる程でもない。
>>674 このツンデレちゃんめ!
ラナパーはワックスだぞ
保湿効果は無いぞ
678 :
669:2009/10/14(水) 21:46:36 0
そーなんだw
ワセリンて言うから保湿だと思ってたよ。
スレ読んで学ぶわw
昔ヤンキーがケミカルボンタンと合わせてたような
薄く削れたような?茶色で、ムートンの革ジャンって
なんて名前?最近見ないなw
革にワセリンはないわ
681 :
ノーブランドさん:2009/10/14(水) 21:57:24 O
保湿効果あるさ
ちゃんと柔らかくなったろうが
問題ないよ
ビーワックスなんかちょっとしか入ってないんだから
ワセリンとホオバ油でしっとりだ
ラナパーが万能みたいに言ってる奴には一言言いたくなるけど、全く役立たずみたいに言う奴もどうだかな
>>679 B-3か?
それともランチコート?
ランチコートなら俺は今でも着てるけど
ブーツカットにウェスタンブーツでばっちり
>>681 ホホバワックス(Jojoba wax)をホオバ油と書くお前もどうかと思うぞ
スエードはスプレーでシュッシュするのがいいのよね
685 :
ノーブランドさん:2009/10/14(水) 22:41:47 0
椿油はダメか?
俺ラナパー4年ぐらい使ってるけど普通にイイよ。
レッドウィングとかダナーとか安いのにしか使って無いけど
687 :
ノーブランドさん:2009/10/14(水) 22:51:38 O
質問ですがホワイトハウスコックスの財布の手入れってどうやればいいですか?
手の油を塗り込む
>>687 手の油ってのはあながち間違いじゃないな。
財布は一番手入れが不要な小物なんだが…
せっかくのホワイトハウスコックスの手入れがしたいなら、それこそレザーバーム使ったら?
690 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 10:26:16 0
財布など小物類はまず柔らかいホースブラシで表面の埃を落とし
おててで優しく満遍なくなでなですることによって脂と愛情を注入するのだ
ぎゅっ!
692 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 13:36:33 0
ブラッシングする意味がよく分からんのだが、
ブラシから油が出て革に移るってこと?
>>687 ブライトルレザー専用のワックス(蝋)+ブラッシングのみ
革ジャンに使うようなオイル系のケア用品を使うと光沢なくなるし染みができるから
止めた方がいい
前にWHC1セット駄目にした
>>693 そうなんだ
WHCのごついバッグ買ったばっかりで、これから蜜蝋を含んでるラナパー使おうと思ってたけど、やめたほうがいいんだね
>>694 それだけなん?
じゃあ豚でも柔らかいナイロン製でもいいってこと?
>>692 まずは埃取り、毛足が長い大きめの馬毛ブラシが最適。
豚毛やナイロンよりしなやかで柔らかいブラシの方が埃を払うのには向いている。
また、ラムやディア、カーフは柔らかくて傷つきやすいので馬毛ブラシがいい。
次にオイルやクリームを塗った後にもブラシをかける。
オイルやクリームを革の繊維の奥に擦り込む効果があると同時に、レザーにとてもいい艶が出る。
毛足が短い弾力のある豚毛ブラシが適しているが、ラムやコードバンに使える様に馬毛の仕上げ用ブラシもある。
だから埃取りと仕上げ用の2つのブラシを持っているといい。
後、天然毛の歯ブラシが何かと重宝する。
大きなブラシが入らない部分に使う。
俺はお掃除用の軟毛(山羊の毛と馬毛の混合)の歯ブラシとオイル入れた後の仕上げ用の豚毛歯ブラシを使ってる。
数百円だよ。
ありがとう
701 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 17:12:11 O
豚革のお手入れには何を使えばいいのでしょうか?
702 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 18:11:57 O
豚革のジャンパーです。
古着で\800で、汚れもあったのでクリーニングに出そうと持って行ったら料金が\7500〜と言われたので、バカバカしいから自宅の洗濯機で丸洗いしました。
乾いたら何かオイルでも塗っておけばいいですかね?
ハンドクリームでも塗っとけ
>>701 豚の革のお手入れは基本的には牛と同じ。
豚革は丈夫で、物によっては牛や馬より強いくらい。
革ジャンならブラッシング、柔らかいクロスでの乾拭き、表面を触ってみてしっとり感がなくなってきたなと思ったらオイルかクリームを入れる。
オイルやクリームはお好みの物を。
基本的に豚革は何でも使える。
705 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 18:32:31 O
>>703-704 ありがとうございます。
ハンドクリームもいいんですか?とりあえず量販店で見かけるキウイ?という缶入りのでも買ってみます。
706 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 18:41:32 O
>>705 ムラ塗りにならない様にな
物によっては悲惨な仕上がりになっちまうから注意しろよ
707 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 18:49:19 O
>>1から読んでみて、手の平で薄く伸ばしながら塗っていけばいいんですよね?
ムラにならないようにするには、ほかに何か気をつけるべきことはありますか?
708 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 18:49:38 O
ディオールオムで58万円のレザーを買いました
柔らかいラムレザーです
日々の手入れと保存時の手入れをご教示ください
709 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 18:50:37 O
書き忘れましたがレザージャケットです
>>705 キウイというとミンクオイルだと思うけど、
質感代わると思うんで目立たない所でテストしたほうがいいかも
711 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 18:55:14 O
ブランド物は次のシーズンには恥ずかしくて着れないから、手入れ不用。
Diorの58万!!すごいの買いましたね。
ジブンなら、着用後・帰宅後は分厚いハンガーにかけて着用による内部の蒸れをなくす。
それくらいかな。
着用後のブラッシング位はマメにしたほうがいいけど、
高いの買っても面倒でたまにしかしないんだよね。
713 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 19:12:53 0
714 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 19:38:56 O
>>712 ありがとうございます
なるほど
ブラッシングですか
週末に東急ハンズにでも行ってみてきます
>>713 いま仕事場なんで帰って確認してみます
715 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 19:40:19 O
>>707 キウイの缶入りのミンクオイルを使うんだよね?
かなり固めのペースト状だからリキッドタイプみたいにどんどん浸透しないから安心して薄くまんべんなく塗り伸ばせばいい。
布じゃなくて手で伸ばすのはいい方法だ。
できれば量販店で安いやつでいいから天然毛のブラシを買うといい。
豚毛の安いやつなら二百円くらいである。
オイルを塗って、2、3時間くらいしたらブラシでオイルを馴らす様にかけていく。
洗った後のオイル入れだからそれで終わりにしてもいいんだけどまだ表面にオイルが残るようならきれいな布で拭き取り。
716 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 19:44:35 O
>>710 はい、そうします。袖口あたりで実験してからにします。
>>715 わかりました。豚毛のブラシも使ってみます。
皆さんありがとうございます!
717 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 20:43:39 0
MADE IN THE ITARIA って書いてあるけど?
718 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 20:47:00 0
THEは何?
721 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 20:58:58 0
>>717 Diorのレザーでその表記だったら偽者だよ
722 :
ノーブランドさん:2009/10/15(木) 21:01:14 O
なんせイタリアのスペルが違うからな
やっちまったなぁ
さすがにネタだろw
726 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 00:31:41 O
チーン・・・
ポクポク
レザーが日焼けして色落ちしてしまったので、このまま自然加工させようと思う。
洗濯しないでさらにうまい具合に変色させるにはどうすればいいかな。。
730 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 06:38:34 O
みんなレザブル着て脇あせかいたらどうしてる?
ぶっちゃけレザー表面より裏地の汗皮脂汚れの方が気にならない?
731 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 06:43:50 O
裏地の汗染み部分だけ中性洗剤を薄めた液でシコシコ洗う
それくらい地味な作業ををしなければレザーを着る資格は無い
732 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 06:47:15 O
マジか
面倒だから丸洗いしてもいいか?
レザーは洗い加工してあるやつなんだが
タイトな服着ると脇あせがー
裏地だけ洗いたいよー
733 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 07:01:58 O
ブラッシングって歯ブラシでやってもいいよな?
734 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 07:05:41 O
細かい場所は歯ブラシの方が便利だろ
735 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 08:19:11 O
>>733 埃落としのブラッシング?
それともオイルを入れた後の仕上げ磨き?
埃取りは歯ブラシじゃ、はかどらなくてイライラするぞ。
ブーツくらいならまだいいけどジャケットや革コートだと素直にブラシ使った方がいい。
歯ブラシ使うのはジャケットだと襟裏や袖口、ワークブーツだとアイレットやベロの部分にしといたら?
100円ショップのブラシだと何か不都合あるかな?
靴は靴、革ジャンは革ジャンで分けて使いたいし、
それぞれ茶系と黒系、タンニンなめしクロームなめしで
さらに使い分けたいから、安いブラシでもいいなら
助かるんだけど。
737 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 09:30:47 O
>>736 そういう使い分けが出来れば理想的だと思うよ。
天然毛のブラシなら百円ショップのでもいいと思う。
ただし同じのを何個も買うと間違えやすいからそれだけ気を付ければいいんじゃないかな。
安いブラシ毛質が硬くて切りっぱなしのやつがあるんだけど手で触ってみて、これじゃ革の銀面が傷つきそうだと思ったら目の細かいサンドペーパーで毛先を丸くする事も出来る。
ジャケットの埃落としには本当は馬毛ブラシの大きいのがいいんだけどね。
738 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 09:39:23 O
俺は100均のブラシを使う前にアスファルトに擦りつけて慣らしてから使ってる
クロム鞣しとフルベジ鞣しと分けたいのはどうして?
クロムの方は丈夫でフルベジの方はデリケートたからって考えなら全部100円ショップのにしないでフルベジ用には少し柔らかくていいブラシ買ったら?
使い分けの意味がないじゃん
>>737 レスども!
やっぱり硬さがね。気になるところです。
今ちょっと調べてみたところ、馬毛のいいところはやわらかい+
毛先が細いこともあるんですね。ワークブーツは100円ので
革ジャン類は馬がよさそうですね。
>>739 ですね。やわらかいほうがよさそうです。
ダイソーでブラシを2本買ってきた
馬毛と豚毛
僕はリッチマンだから、平野ブラシだね
ふふん
744 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 21:03:44 O
お、ブラシ自慢か?
俺は柄つきの洋服ブラシは江戸屋ね、スーツやジャケット、ハットの埃はらい用。
革物の埃払いにレッドウイングの馬毛ブラシとサフィールの馬毛ブラシ、それぞれジャケットとブーツ用。
革にオイル入れた後の仕上げ用にコロンブスとサフィールの豚毛ブラシ2つ。
ドレスシューズ用にモゥブレィの馬毛ブラシ2つ、埃落とし用と磨き用。
>>745 気をつけろよ100円じゃなくて300円だぞ
315円だろJK
昨日いろいろ教えていただいた
>>702です。
今日ダイソーで豚毛ブラシと、キウイ?がなかったのでコロンブス?というアザラシの絵がかいてるミンクオイルを購入して早速やってみました。
難しかったです。色も明るいブラウンから焦げ茶になって、所々黒い感じになってしまいました。
でも勉強になりました。
皆さんありがとうございました!
話ぶった切ってスマン。
質問ですが、経年劣化によって内側がうっすら変色(黄ばみ)してきた。
ついでに着脱ボアごと綺麗にしたいんだが、クリーニング屋に頼んだら、やってくれるかな?
クリーニング屋に任せる系の話題が一切ないんだが、誰かやった人いますか?
750 :
ノーブランドさん:2009/10/16(金) 23:33:11 0
久々にスタジャンを出したら、リブの部分が汚れていたんですけど
どうやって洗ったらいいですかね?
できればワッペンの汚れも取りたいのですが。
>>748 少し量を塗り過ぎたのかもね。
まだ失敗と決めつけるのは早い。
きれいな布で革ジャンの表面を拭き取ってからもう何度か豚毛ブラシをかけてみなよ。
だんだんむらが目立たなくなってくるはず。
オイルはもう充分入ったはずだからこれ以上入れず乾拭きとブラシがけを何日かやって様子見てみな。
例え失敗してもレザーソープでクレンジングすればオイル抜けるから又塗り直せばいい。。
753 :
ノーブランドさん:2009/10/17(土) 00:51:57 O
>>751 でもその本それぞれの専門家が他の人と矛盾することや微妙に違うこと言ってるんだよね。
このスレでも(特にオイルの話題だと)詳しい人同士でも違う意見の対立みたいなことが多いから最後は自己流を確立するしかない。
参考にする情報は多いにこしたことはないけど、頭でっかちになるより自分が色々経験して覚えよう。
>>751 ●プロが教える愛用品のお手入れ術完全網羅!!
・デニムの洗い方
・革ジャンの汚れの落とし
・ダウンジャケットの洗い方
・シャツのアイロンかけ
・ブーツの保革
・ジッポーの基本メンテ
・クルマの洗車
・アウトドアナイフの研ぎ方 ←なにこれw
>>745 馬毛も105円でありますよ
ご心配なく
>>754 ナイフの手入れは男の仕事だろ
うちの包丁研ぎは俺がやってるぜ
757 :
ノーブランドさん:2009/10/17(土) 07:23:02 O
>>754 あんまり役に立たない本だったなぁ
リアルマッコイズの幹部やらフラッドヘッドの代表やらがそれぞれ一種類ずつ革もののメンテの指南をするんだけどまず自社オリジナルのメンテ商品ありきだからどんな内容成分の物を使っていいのか悪いのかが詳しくは解らなかった
それぞれが自分流でやってる感じだったし
このスレでもオイルぬった後ブラシで仕上げる人と布で拭き取ってから乾拭きで仕上げる人と違うし
参考程度だね
>>752 わかりました。シミみたいな分だけでも緩和されるようにやってみます。
ありがとうございます!
759 :
ノーブランドさん:2009/10/17(土) 12:45:57 0
レザーはやっぱ黒に限るな
ブラットのベージュシャツがシミだらけになってきたから洗濯機にぶち込んできた
まぁそうなんだけど
女の評判的にはこげ茶のスウェードの方がよかった。
かあちゃんか?
姉ちゃんじゃね?
焦げ茶のスウェードを売ってる女店員だろ
まぁたしかに若い子じゃなくて 嫁さんと嫁の友達数人だけど・・・
クリーニングの質問をした者ですが、マルチ呼ばわりされたくないから他スレで聞きます。
>>767 何怒ってるんだよ。
自分の質問レス見直して見な。
物が何か革の素材も裏地が何なのかも内綿が入っているのかも何も書いてないぞ。
アドバイスのしようがない。
ま、革なら無難なところでKADOYAのリフレザーに出してみたら?革ジャンで6千円代からやってくれるみたいだから。
>>768 失礼しました。すみません。
確かにモデルも言ってませんでしたね。はやとちりしてしまいました。
物はショット641の黒になります。
外側はオイルを塗ろうと考えてますが、内側は下手に手入れしてカビ生えたら嫌なので、クリーニング屋に出してみようかと思いました。
ショットの641なら洗濯機で洗っちゃえyp
ダイソーでブラシ見つかんね
どこにあるんだ…
コーナンで158円〜198円で売ってたよ、馬毛ブラシ。
値段の違いは大きさの違い。
>>772 情報ありがとう
コーナン調べてみたらHPのトップに宝塚の人の写真が出てきてびっくりした
774 :
ノーブランドさん:2009/10/17(土) 22:25:59 O
>>769 クリーニング屋でも革もの受け付ける所は色々あるみたいだけど何千円とかするみたい
俺もカドヤに出した方がいいと思うな
775 :
ノーブランドさん:2009/10/17(土) 23:19:20 O
>>768 >>774 ありがとうございます。
調子こいてすみませんでした。
今は財布の中身が寂しいので、寒くなる一歩手前で行動しようと思います。
776 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 01:02:50 0
ミンクオイルって臭いのな。
ラナパーも臭い?
777
ラナパー臭く無いけど、
使うとバカにされて悲しい
俺も一時期のブームでラナパー買ったけど数回試してから捨てた
潔く捨てるに限る
ラナパーって主成分ワセリンなんだろ?w
781 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 08:32:58 O
またラナパー叩きか?
昔のライダーなんか革ジャンに油なら何でもいいってチックやポマード塗ってたんだぜ
今みたいなメンテの知識や道具はプロしか持ってなかったんだから
ラナパーだって上等なんだよ
頭から馬鹿にすんなよ
俺も一個持ってるぞ
全然使ってないけど
782 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 08:37:19 O
もうおまいら鼻の油でも塗っとけ
馬鹿にされるのなんて2ちゃんだけだろ
一般人は何も知らされないまま宣伝だけに踊らされ続けるからな。罪な話だ。
785 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 09:41:50 O
10万のライダース買おうと思ってるんだが.この辺の価格だと品質的にどうかな?
マジスレ頼む
なんせ初めて革に手を出すもんで・・・
786 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 10:16:29 O
初皮で10万とは思い切ったな
基本革製品なんてピンキリなもんだが、その値段なら充分胸を張っていい
質は知らん
ブランドによる
787 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 10:37:45 0
>>785 せめてブランドと革の種類を書いてくれないと何もいえないなあ
100Kっつっても色々あるわけで
788 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 10:55:06 O
鹿皮のジャケット買ったんだけど手入れなにすればいい?
790 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 11:04:00 0
>>785 10万といっても、中間業者がぼったくっての値段かどうかによって
商品の価値もかなり変わるだろ。現地本国価格で4,5マンとかざらだし。
マスタングペーストと薬局にあるような馬油は大差ないかな?
価格的には量にたいして2倍ほどちがうんだが。
>>785 10万なら立派なもんだと思うよ。
ちなみにどのブランドのどのモデルあたりを狙ってるんだ?
793 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 11:29:33 O
>>788 ディアは革の中でもカーフやベビーラムとならんで柔らかくて薄いのでブラシは馬毛とかの柔らかい物に限るぞ
オイルならフラットヘッドに専用のオイルがある
乾拭きや拭き取りも柔らかい布でやる
794 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 11:39:31 O
796 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 11:56:33 0
今日は天気が良いから革ジャンを洗濯機で洗ったよ。
でもタバコのクサイにおいってなかなか落ちないものですねぇ
乾くのは結構早かったけど
>>796 臭いを落とすには柔軟剤に長時間漬け込んでおくと効果があるよ
ダウニーか?
>>796 どうせ吸ったらまた臭いが付くんだから禁煙しなよ
>>795 馬油100%のモノならドラッグストアで売ってる馬油でもおk?
おk
というか、最初はそっちの方が2ちゃんで話題になってた。ソンバーユとかね。
マスタングペーストはその後に製品化されたよ。
そうだったんかwww
803 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 16:18:16 O
>>792 スコットってメーカーのワンスターってやつです
けっこうレアみたいです
薬屋の馬油って時間が経ってから酸化したりしないの?
酸化というか化学的に変質したりしてそれが悪影響与えるとか。
805 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 16:22:34 0
靴に塗る油が酸化するのは何の害もないわけだが、
馬油は冷暗所で保管しておけば靴用なら5年でも余裕。
俺の持ってる馬油で一番古いのでそのくらい経ってるが全然平気だよ。臭くもなってない。
>>803 釣りじゃないんならそれショットって読むから。
ワンスターは10万もしたっけ?
アメ横じゃワンスター6万くらいで売ってないか?
>>809 いやあれはボッタ
安い馬油でじゅうぶん
811 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 19:43:31 O
みんなレスありがとう
>785だかWtapsのライダースを狙ってる
812 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 19:57:28 0
813 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 19:58:04 0
>>811 SPIDEYか>Wtaps
おまいさんがどこまで革に興味があるのかわからないけど
初めの1着だし、ちゃんと長く着る気持ちがあるんなら
ブランドのコレクションのものよりも、定番のルイスとかショットで買った方がいいと思うよ
それで革ものが気に入ったんなら、2着目からは好きなの買えばいいと思う
814 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 20:16:18 O
ブランド好きが
革好きかとか初めての革とか関係ないから
シーズン限定とか強迫観念で買っちゃうんだから
たまたまコレクションがレザーだっただけでアイテムなんかなんでもいいんだよ
例え2万ぐらいの価値しかないしょぼいものでも
10万安いとか洗脳されてるんだから
まあいいじゃないの
Wtapsでもアバハウスでも好きなのを着れば
俺はライダースには機能性も求めたいからバンソンのENFとTJ着てるけどファッション性重視の奴の気持ちも解る
ところでこのスレの皆はどこの革ジャン着てるの?
アローズ、こげ茶の羊
裏革であんまり革を主張していないから
気楽に着れる
817 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 20:59:20 O
レスありがとう
おかげで迷いがなくなった
確かにコレクションより定番の方がいいよな
818 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 21:19:31 0
>>815 買った順で、
ショットワンスター、エアロレザーハイウェイマン、バンソンENF、ラングリッツコロンビア、
バンソンC2、エアロレザーカフェレーサー、あとは無名のペラジャンとかエアロのコートとか。
男のカドヤ一択。
ライド用というのが潔い。
820 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 21:48:55 O
俺もダブルはカドヤHF AW-。1
あと天神ワークスのシングルライダース。
821 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 22:38:42 0
このスレ、アメカジというか渋いのが多いのな
ぼくはリック、セラファン、ブラット、マルジェラ、イサム、wjk辺り
>>815 LEWISのライトニングとスポーツマン
ロンジャンはこのスレじゃ人気ない?
ルイスモンザ、ファントム、サイクロン、ウルフレザー、ハイウェイマン、TTレザー
UKヴィンテージばっかww
ブート、ジェラード、マッコイ
825 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 23:01:34 O
ブータ、シェパード、モッコリ
826 :
ノーブランドさん:2009/10/18(日) 23:02:12 0
818だけど、あー、カドヤHFは買うタイミング逃してるうちに
一気に値段上がっちゃってそのままになってるんだよなあ。
当時、7万8万ぐらいだったな。HFはまさに逸品、日本の誇り。
革ジャンの自慢スレになっとるがな
スコットwww
829 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 00:45:32 O
>>827 まあ、たまにはいいじゃないの
このスレはご相談から釣りまで律儀にお答えするお人好し揃いなんだから
たまには革ジャン自慢でも
ショットやバンソンのメリケン勢にエアロやルイスの英国ライダース、国産の雄カドヤにアメカジブランドオリジナル、さらにファッションブランド物までみんな色々持ってるな
俺もまだまだ欲しいのあるし
830 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 00:56:57 i
マルジェラ、イーストウエスト、ノースビーチ、サウスパラディソ、バンソン、ブルックス、無名レザー古着
レザーの手入れは楽しい
831 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 00:59:58 0
EAST WEST着てる、或いは持ってる人いない?おもろいのあるよなぁ
エルメスのシープスキンのジャケットってどんなお手入れするんだ?
一見するとナイロンみたいなツヤツヤなやつ。
乾拭きとブラッシングだけでおk?
ナポリンでおk
ジュースでお手入れとは恐れ入ったね。
お酒でお手入れがおぬぬぬ
革ジャンについて質問したいんだけど
何か白い粉みたいなのが少しあるんだがこれはカビなのかな?
塗りすぎたオイルが固まったんじゃないのか
なるほどー加工物だったと思うからそうかもしれない・・
一応ggって見たけどスピューとかファットスピューしか出てこなかったお
839 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 10:29:40 0
>>839 カビこえぇ やっぱりクリーニング出すのが一番かな?
カビは水洗いで
>>838 それスピューだからブラッシングすれば馴染んで消える
>>842 なるほどスピューでしたか
一応うpもしてみようと思ったのですが写真をとっても白い粉状のものが写らなかったので諦めました・・
光の加減によっては目立たない程度ならカビじゃない。
でも、どの角度から見ても明らかに白いものが粉状についてるならカビだな。
>>844 そうなのかー
怖いからクリーニング屋さんに逝ってみてきてもらうよ
846 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 12:17:30 O
初めて本革のレザージャケット買ったんですが 友達に手入れはこうするんだ と言われ男なら黙って顔の脂を擦り込むんだって実際やられました
こんなの良いのですか?
>>846 そりゃ、出来立てほやほやの最高の動物性脂肪は顔の脂くらいしかないからな
>>846 悪くはないけど、皮脂が変質して臭うようになるぞ。
洗わない服が臭いのは皮脂だから。
今は新品の革ジャンの臭いで気づかないかもしれないけど。
>>848 それはまちがい。
あの臭いは、皮脂を食べる雑菌やバクテリアの糞の臭いである
>>849 それはまちがい。
あの臭いは、皮脂を食べる雑菌やバクテリアを食べる雑菌やバクテリアの糞の臭いである
はいはいそこまで
ぶっちゃけ皮脂だけじゃなくて角質やフケも食われてるらしい
854 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 15:34:44 O
人の顔から出る分泌物は油脂だけじゃないからね、塩分や汚れまで革ジャンに付けるなんてダメな行為だ。
牛脚油か馬油入れて艶ピカにしたいならビーワックス塗れ。
罰としてブラッシング百回!
結論、顔の皮脂を革ジャンに塗ると、悪臭のもとになる。
塗られたら、殴り返せ。
以上、決定いたしました。
さすがワイルドなスレだな
顔脂が使えるのは財布程度の小物だけ
革ジャンの大面積には無理
だいたい人間の脂ってそいつの生活態度が良くないとダメだかんな
まず典型的なくたびれリーマンみたいに
・安いメシ屋の酸化した油で調理した油っこいメシばっか食って
・睡眠時間少なくて
・慢性的なストレスを感じている
ような人間から出る脂はろくなもんじゃねえぞ。そういう奴って臭うだろ?
だから人間の脂塗るにしても、良質な脂(油)を日常食っててストレス無く快眠快便な人間が
おててをキレイキレイしてからジワっとおててに出てくる新鮮な脂ぐらいじゃないかな?
な?難しいだろ?
二郎を常食してるおっさんの脂はヤヴァイな
859 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 17:02:51 O
参考にさせていただきました みなさんありがとう御座います 良くないって事ですね 流石に殴ったり出来ないので良くないって教えてあげます
>>859 逆だよ。良いのだが面積的に無理なだけ。
シロウトが偉そうなことするな。
>>771 ダイソーの馬毛ブラシだけど
商品名 「木柄洋服ブラシK-48」
発注番号 「ブラシ木49」だ(なぜだか番号がずれてるね)
ダイソーは商品の入れ替わりが激しいし、店によって無いものも多い
コーナンで200円弱であるならそれでもいいかも
買ったばかりの人の革ジャンに顔の脂ぬるようなヤツは殴っていいよ^^
昔買ったばかりのGショックを友人に見せてたら、
これ壊れないんだよね?と道路に落とされたのを思い出したw
>>862 そのGショックの話は非常識だが、顔脂くらいなら許せよ。
昔は革の手入れは唾をペッペッとやって磨くだけだったらしい。
それよりマシだろ
>>862 「この革ジャン本革」だと言ったら、
タバコの火を押しつけられたって聞いたことがある
合皮じゃなくても、ダメージあるだろう
お前いじめられっ子かw
866 :
ノーブランドさん:2009/10/19(月) 21:32:00 O
昔MA-1が流行ったとき
本物は燃えないんだよな
とか言いつつライターで溶かしたことが5回はある
それグリーンヒルで読んだ
ネタ乙
>>861 ありがとう
豚毛の洋服ブラシは見つけた所でした
助かります
洋服ブラシか
ザ・靴のコーナーにないわけだ
871 :
ノーブランドさん:2009/10/20(火) 05:29:31 0
汚い話はやめてくれないかな?
在日朝鮮人か?
872 :
ノーブランドさん:2009/10/20(火) 08:16:48 0
100円ショップの豚毛ブラシは、ちょっと使うだけで毛が抜けて使い物にならない。
掃除が大変なので、やっぱいいもの買おうと思いますw
荒れるからもうやめろ!
せっかく良スレになりかけてたのに
袖とか襟の折れ曲がる所にパリパリになって剥がれてる箇所があるんだけど、
それ以上ぽろぽろ剥がれないようにするための接着剤とかってある?
あのぉ〜、マジメな話なんだけど、仕上げにパンストで磨いてごらん。
マジで最高の艶がでます。オイル等何も付けずにパンストだけでもいいよ。
からかいでも、釣りでもない裏技です。
877 :
ノーブランドさん:2009/10/20(火) 22:44:19 0
878 :
ノーブランドさん:2009/10/20(火) 22:50:30 O
>>875 前にヴィンテージショップの店員に同じ相談したんだけど、接着剤で固めると余計大きな範囲で剥がれる恐れがあるから
パリパリになりやすいとこはマメにオイル入れて適度な柔らかさを保ちながらアジとして楽しんだ方がいいと言われた
>>875 パリパリにまでなってるんだったらこちらも裏技。
霧吹きでパリパリになった部所とその周囲を充分湿らせてワセリンを塗る。
しばらく置くと剥がれかけている部分が癒着するような形で直る。
がさがさの銀面もしっとりとする。
マジでやってみ。
古着屋で買ったボロいライダースでよく試した方法だから。
染めQで固めちゃえば?
俺の中古PT91もひび割れが酷かったんだけどミンクオイル塗って1週間放置しといたらマシになった
883 :
ノーブランドさん:2009/10/21(水) 00:48:48 0
革のひび割れは戻せない。それ以上悪化させない程度、現状維持がやっとだな。
銀面がひび割れてんじゃもう修復不可能
手入れしてないおまえが悪い
>>885 だれも他人の所為にしてないよ?
個人の持ち物のことに関して良いも悪いもあなたがきめることじゃないよ?
887 :
ノーブランドさん:2009/10/21(水) 14:08:56 0
本当に革のひび割れが直せるなら、それで生活できるよ。
全国から注文くるから。
風邪を治す薬を発明するのと同じぐらいすごいことだから。
888 :
ノーブランドさん:2009/10/21(水) 14:56:46 0
風邪薬いっぱい売ってんじゃん
何言ってんの?
風邪を直す薬を発明したらノーベル賞もらえるよw
風邪の症状を抑えるクスリはあるが風邪を治療するクスリはないよ
おまえらに付ける薬も無エーんだよ。
そんなだから学生時代から友達ができねーんだよ。
892 :
891:2009/10/21(水) 15:15:57 0
おまえらに友達のできる薬を作ったら
ビル・ゲイツもびっくりだよ。
空気の読めないお前こそ友達いなさそうだけどな
風邪薬いっぱい売ってんじゃん
何言ってんの?
895 :
891:2009/10/21(水) 15:20:52 0
>>893 空気ってなんだ?
革ジャンスレにお前みたいなのが書き込むんじゃねーよ。
>>895 風邪薬いっぱい売ってるから買って飲んで寝てろ
897 :
891:2009/10/21(水) 15:24:32 0
>>893 レスはまだか?
だからお前はグズなんだよ、学生の頃から
「お前は、いらない」って言われんだよ。
持ってるワンスターがもうへたり気味だったから売ってる店に見に行ったら
店員が613USをUS使用つまり米国仕様なんですとかいってんの
おまえそれ上野商会の略だよ
なんかパリパリ革の話題から荒れたな。
このスレの住人は革ジャンなんかお手入れ過多でピカピカに磨いてるんだろうから銀面が剥がれかけの革ジャンの話題なんか我慢できないんだろう。
そう言う俺のバンソンもずいぶん過保護だ。
ブーツもそうだな。
セッターもベックマンもブラッシングで凄く甘やかしてしまってる。
900 :
ノーブランドさん:2009/10/21(水) 18:14:15 0
おれは小学低学年から
市販の風邪薬≠風邪を治す薬
という認識だったけどw
901 :
ノーブランドさん:2009/10/21(水) 18:16:53 0
市販の風邪薬=風邪の諸症状に対して体を鈍感にさせる薬(一般には風邪の諸症状の緩和)
バファリンなんかのアスピリン系痛み止めだって神経系を鈍くしてるだけ。
だから頭痛薬飲んで仕事するなんて愚の骨頂、何もしないで寝るのが一番。
903 :
ノーブランドさん:2009/10/21(水) 19:23:34 0
どんなひび割れもなおしてしまうお方がこちらにいらっしゃると聞いて、
飛んでまいりましたが、ど、どちらに!助けてください。
オロナインH軟膏塗っとけば治る
風邪の場合は諸症状を緩和しながら自然治癒力で治るのを待てばいいが、
革の表面のヒビ割れは自然治癒しないので、オイルやワセリンでつねに柔らかさと
多少の油分を保つようにしてそれ以上悪化しないようにするしかない
これでFA もう喧嘩すんなよ
そこでラナパーですよ。
ひび割れも直る。
タイムふろしき使えばいいじゃん(´・ω・`)
嫁さんをくるんで・・・
ひび割れがマシになったって書いたの俺だけどさ、否定してるやつはやってみた結果で言ってるのか?
マジで否定してる奴っているっけ?w
911 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 08:01:45 O
>>909 癒着したとか治ったとか言い切ってたよね?
マシになったレベルなら否定されないよ さりげなくトーンダウンすんなよ
913 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 09:30:23 0
914 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 10:09:51 O
もうこの話題やめろ
くだらねぇ
せっかく革の季節になったってのによ
そういやこのスレの住人みんなで持ってる革ジャン自慢してたけどブーツはどんなの持ってるんだ?
俺はレッドウィングのアィリッシュセッター2足とベックマン、メレルのウィルダネス。
916 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 10:41:26 0
革ジャンは、SCHOTT1、AERO2、VANSON2、LANGLITZ1、その他ヴィンペラジャン3
ブーツは、安藤製靴3、WHITE'S2、WESCO1
>>912に同じくw
でも
>>879の言ってることは想像できるよ
革がパリパリになってヒビのフチが反ったりしていたのが、
柔らかくなって反りもなくなり、剥離していた部分が革本体に貼り付いたようになる。
これって言葉で説明すればたしかに「癒着して治ったように見える」と言える気がするw
霧吹きで湿らせるのがポイントなんだろうか?
このスレ的には究極ともいえる有意義な情報だと思うよ
ありがとう
>>879!
918 :
鋲じゃん同好会:2009/10/22(木) 11:31:12 O
ルイスレザー着ろ!
自演プw
920 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 11:51:19 0
>>917 何この不自然さwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まさに自慰、ここに見たりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
921 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 12:02:13 0
>霧吹きで湿らせるのがポイントなんだろうか?
自問自答してる。犯人が名探偵を前にしてとぼけてるみたいな表情で
語ってほすい
ワロタw
ブーツはバックラッシュのエンジニアブーツ気に入ってる。
923 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 12:20:37 0
ブーツはカルぺ
ヤフオクで買ったお
ブルゾンはグッチ
ヤフオクで買ったお
>>923 もうやめとけよ
痛々しくて見てられない
926 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 13:52:11 O
ブーツはダナーのケブラーライトと赤羽の8875
革ジャンはこの前書いたから略
>>912 なにお前頭おかしいのか?癒着したなんて誰も言ってないだろ?
たかがオイル塗って革のひび割れが大分マシになったって言っただけでそこまで噛みついてくるとかなんかそーなっちゃマズイ業界の人か?w
そんなんあんのか知らねーけどwww
ま、誤魔化してるだけだけどな
言葉遊びもたいがいにな
なんかあれてるな
おれが917だけど、920みたいな草はやし放題とかのほうがいらんでしょ
煽ってばかりじゃ何の役にも立たない
879はこのスレ的にぴったりの内容じゃん
おれもヴィンテージ好きだからやったことあるけど、
ヒビ割れたレザーにふつうにべったり塗っても癒着したように改善しないのよ
だから霧吹きで水分を与えてから、というのがポイントかと思ったわけ
革は水分吸ってそれがとぶときに変化するっていうからさ
普通に感じたことをレスしてるのに何で自演認定とかして煽る?
それで楽しいのか?理解できん
931 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 15:53:13 0
>しばらく置くと剥がれかけている部分が癒着するような形で直る。
ちゃんと直るって書いてあるじゃん。
932 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 15:55:57 0
>>930 >なんかあれてるな
あれ?なんかあったんすか?
(自身の犯行現場に戻り、さりげなさを装い尋ねる)
933 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 16:10:34 O
お前、友達いないだろ。
934 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 16:12:32 0
スタジャンの袖革には何が良いですか?
ホワイツビルの黒で牛皮です。
935 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 16:14:30 0
>>927 嘘ついて今度は開き直りかよw
犯罪者だなまったくw
936 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 16:33:31 0
937 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 16:36:20 0
オクで50年代の革ジャン買ったけど、少しホームレスみたいな臭いがする
水洗いいけるかな?アクロンとかエマールで
ファブリーズでごまかすのはちょっと限界
939 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 17:10:49 0
>>936 ソンバーユやめとけ
シワッシワになるぞ
というよりなったぞ
940 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 17:59:12 0
>>938 普通に洗濯機で洗ってオイル塗りこめ
いくらぐらいで買ったの?
>>935 なんだ、本物だったのか…
マジレスして悪かったな…
>>940 6000円ぐらいだった
ヘラクレスの革ジャンなんだけど、見たことないくらいピッカピカでサイズもジャスト
でも臭い これ以上の革ジャンはもう買えないだろうから洗濯も慎重になってしまう・・・
>>912を書いた者だけど
>>917さんはじめ冷静な方が多いスレで安心
剥離といかに付き合うかはヴィンテージ好きには大事なテーマなんで面白かったです
約1名振り上げた拳下ろせない方はスルーで
>>942 ピッカピカってホントに50年代のものなのか
>>943 この件では書き込みしてないけど、これは嫌な書き込みだな
946 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 19:07:20 0
>>93 ソンバーユがダメならもうお前がつけるものはない。
どうせ塗りすぎたんだろう、バカだから。
>>944 俺も復刻か何かかと思ったけど、ジッパーやタグを見る限りどう見ても50年代新しくても60年代
オクでも偶然見つけて、出品者も古いものだとは知らない感じだったし・・・
それだけに一度の洗濯であぼ〜んってのだけは避けたい
948 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 19:24:55 0
>>939 おまえの包茎チソポの皮なんて
塗る前からシワシワなんだよ。
949 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 19:25:59 0
で、革のひびわれはなおせるのか?なおせないのか?どうなんだ?
見た目は改善される
951 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 22:06:23 0
>>946 牛革にソンバーユ塗っとけというホームラン級のバカに
バカ呼ばわりされるとは
俺も落ちたものだな
悪かったなお前は偉いよ
皆さんソンバーユを買いましょう
>>936様のお墨付きです
ソンバーユ困ったときはソンバーユ
>>951 おまえ花田かどっかの社員じゃねーの?
ラナパーとかいう変な製品が売れないから馬油叩いて憂さ晴らししてるとか
953 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 22:18:33 0
日本薬局方 白色ワセリン ・・・500グラムで1000円
ラナパー(成分はワセリン主体) ・・・250グラムで3000円
ソンバーユ(純馬油) ・・・70グラムで1230円
マスタングペースト(成分は馬油主体)・・・100グラムで3000円
どう考えても、普通の馬油やワセリンをドラッグストアで買った方が安上がり
今不景気だし
ニベアはどうですか?
中年の荒れた手や顔にも優しいです。
957 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 22:51:30 0
ソンバーユってのは、もともと人体の肌にも使用可能。さらに唇にリップクリームとしても。
じゃ、
>>951の理屈だと、人体には人油ってことだよなあ。
こいつマジでバカw学校とかの教育機関の枠どころか社会人としてバカw
あとは、おまえはそれ以上落ちないよ、もう最底辺のバカなんだからな心配無用。
俺アトピーだから毎日ワセリン塗ってるよ
正確にはワセリンより純度高いプロペトって奴だけど
いっぱい余ってるから革ジャンにも塗ってみよう
アトピーじゃなくてもワセリンは唇の荒れとかにもオススメだよ
959 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 22:59:17 0
わくわくキーワード
>ホームラン級のバカ
>俺も落ちたものだな
なんか、土とか牧草みたいなにおいが。のどかでいいなあ。
ホームランバーの美味さはガチ
961 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 23:28:34 0
>>958 プロペト?初耳だな。ってことでぐぐったら、なんと
>プロペトは、べとべとした粘り気をもつ性質を持ちます。
>そのため、プロペトを皮膚に塗ると、皮膚の表面をべっとりと覆います。
>すると、皮膚からの水分の蒸発が抑えられ、皮膚が乾燥するのを防ぐことができます。
ソンバーユのあとに塗っとくとよさそうだな。
このスレはホームラン少年みたいなバカもいるけど、役に立つレスもあっていいなあ。
962 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 23:33:55 0
>>958 冬場の乾燥防止にはワセリンは役立つが、革ジャンには塗り過ぎは厳禁だ。
ワセリンは乾燥防止が出来て変質しにくいが、一度塗ってしまうと除去しにくい。
その点、ラノリンや馬油なら容易に除去できるので革のメンテナンスに向いてる。
人間の皮脂により近い成分なのはラノリンなので乾燥防止効果は高いが、べとつくという欠点がある。
馬油はさらっとして粘らないので使い易い。
メンテナンスオイルとして馬油が人気が高まったのも、このべとつかない性質が便利だからだろう。
それに、液状のニーツフットオイルとくらべて適量を塗りやすいのも便利。
>>961 プロペトはなんと眼球に塗っても大丈夫なんですよ
ただ普通の薬局にはあるか分からない 皮膚科の医者に処方箋書いてもらわないと駄目かも
964 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 23:38:17 0
単純にいって、ベストなのは人間の皮脂だ。
乾燥から守るという高い保湿性を持った天然油脂の代表は皮脂やミンクオイル、ラノリン。
その中でも最も新鮮なオイルがただで手に入るのが人間の皮脂。
だが残念なことに革ジャン全部を塗れるほど採れない。せいぜい財布の手入れ程度。
965 :
958:2009/10/22(木) 23:40:36 0
>>962 明日天気いいので革ジャン水洗いして半乾きのときにワセリン薄く塗ろうかなと思ってるのですがどうでしょう?
ミンクオイルもあるのでどっちにしようか迷ってますが。。。
966 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 23:43:45 0
>>964 ホームレスみたいに皮脂は臭うから。山籠り人専用にしてくれ。
>>965 ミンクオイルとワセリンならワセリンのほうがよさそうだけど、
そのまえにソンバーユとかのほうがよさそうだよな。
967 :
ノーブランドさん:2009/10/22(木) 23:52:41 0
>>965 ワセリンは表面に膜を張るだけなので、洗濯後のオイル補給には全く役立ってくれない。
上のほうにも誰かが書いていたが、
古い革ジャンに水を与えて、その後にその水分を閉じ込めるためにワセリンを使うのは
古着屋やアンティーク品店ではよく行われてる。
洗濯後のオイル補給には、当然ミンクオイルのほうが適してるよ。
よりベターな方法としては皮革に浸透しやすいオイルとして牛脚油や馬油を使い、
乾いた後に乾燥防止の蝋入りのメンテ用品かワセリンなどを塗ってやることじゃないかな。
968 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 00:08:01 0
>>965 補足、
もし市販のミンクオイルを使うならコロンブスにして。
KIWIのミンクオイルは洗濯後のメンテにはダメ。成分のほとんどがワックスと有機溶剤で、
皮革に浸透する油脂成分が少なすぎ。それに塗りにくいしワックス成分でべとつく。
KIWIのはワークブーツの防水と乾燥防止用だね。革ジャンには向かない。
ミンクオイルは危険ってもう常識なんじゃないの?
>>968 たまたま手持ちのがコロンブスのでした!
皆さんのレスを拝見すると、乾く前にミンクオイル塗って、もし足りなかったり不安なら乾いてからワセリンってのがよさそうかなと。
まあ本当は専門のオイルが一番いいんでしょうが・・・ 革ジャン水洗い初めてで不安ですけどやってみます
971 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 00:48:24 0
>>970 半乾きで塗布してね。ミンクオイルの場合はスポンジを使って塗るのが一番楽でムラなく塗れる。
乾燥後に白っぽくなるようだったら、丁寧にブラッシングすれば馴染んで消える。
>>969 成分不明だから、あまり安心して使えるものじゃないよね。
まあでも、経験上コロンブスのは大丈夫だ。
グラブの手入れ用の保革油でも大丈夫。
KIWIのミンクオイルでじゅうぶんだろw
コロンブスとかでも一緒だよ
馬油(笑)とかもマスタングペーストのほうがいい
大事なのはブラッシングとから拭きだからwww
973 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 01:17:17 0
2年ほど前に買ったライダースに
全く手入れをしていなかったので
ブラッシングとオイルを塗ろうと思うんだけど
ブラシってどんな店で売ってるかな?
974 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 01:23:12 0
>>972 マスタングペーストがとても合理的な製品なのは認めるよ。
馬油の潤滑効果と蜜蝋の保湿効果をひとまとめにした便利さと、成分の明瞭表示。
だが値段がなw
メンテオイルとして製品化されてるミンクオイルや保革油の類は、
基本的にはマスタングペーストと同様のコンセプトだ。
だが使ってる原料が違う。コストダウンして普及価格で売るから仕方ない。
蜜蝋で保湿するよりワセリンを使った方が安上がりだし、
馬油を使うより工業用の脂肪酸を使った方が安上がり。
革ジャンやグラブのようなものにならこれでも十分というレベルの品質にはなってるだろ。
KIWIだけは別。あれはワークブーツくらいにしか使い物にならないって。
975 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 01:26:02 0
>>973 東急ハンズやレッドウイングのブーツを置いてる靴店、あるいは百均
馬毛ブラシならペダックかレッドウイングの製品が質も良く大きいサイズで革ジャンの手入れ向き。
976 :
973:2009/10/23(金) 01:29:12 0
>>975 早速のレスありがとう、明日靴屋行って見てくる。
こうやって情報を広めあうのはいいことだ
ライダースのアームがジップと擦れて傷が付くんだけど、どうしたらいい?
傷はまだよく見れば分かる程度、ラムレザーです。
ラムじゃな。。
981 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 08:44:08 O
ラムの何が悪いんだっちゃ(怒)
982 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 08:51:26 O
ラムは悪いというか薄いしやわらかいから損傷しやすい
ラムは傷とか皺ができても味とは呼び難いんだよな
マスタングペースト一つでジャケット20着って無理でしょ?
ジャケット一着で三分の二つかったんだけど
塗りすぎw
発情した馬に襲われるなよ
987 :
984:2009/10/23(金) 10:10:14 O
ぜんぜん伸びなくてすぐ浸透しちゃう
7年前に買ったアンティーク加工のジャケットで
今までラナパーを年一回ぐらいで塗ってた
988 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 10:11:56 O
>>983 そうなんだよな
俺も某ブランドのラムのブルゾン大枚はたいて買って大威張りで着てたけど、何年かして袖のあたりが少し擦り切れただけで物凄くボロになった様で着なくなった
素直にエアロ買えば良かったよ
>>984は定期的に同じネタ投下する釣り師だからな
前回はレザーマスターだった
みんな反応するな
989 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 11:11:08 0
>>984 ニーツフットオイル1本使い切ったってのもあったけど、
マスタングペースト3分の2ってのも釣り餌だろうなw
俺のエンジニア小さいシワが沢山入ってるんだけどどうにかできない?
>>990 それをアジと思えないなら、どうにも出来ない。
992 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 11:57:29 O
>>990 使い込んでるのにいつまでもツルツルピカピカの方がみっともないじゃねぇか。
そのシワのひとつひとつがおまいさんの足に革が合わせてくれた証なんだよ
俺なら自慢に思うね
993 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 12:15:57 O
994 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 12:20:01 O
かっけー(金)
>大事なのはブラッシングとから拭きだからwww
埃落としブラッシングと拭きの順番がわからないッスw
昨日一晩中考えたけどマジでわからんw
埃落としブラッシング→拭き→仕上げブラシ?
でも重いがけぬ雨に塗れた時は、拭き→デリクリ→埃ブラ→仕上げブラ??
????w
そんな細かい事、気にしてる男には革ジャンは似合わない
997 :
984:2009/10/23(金) 12:36:47 O
999 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 12:58:00 O
1000 :
ノーブランドさん:2009/10/23(金) 12:59:12 O
アンダーカバー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。