【袴】着物初心者スレ part3【和服】

このエントリーをはてなブックマークに追加
925ノーブランドさん:2006/06/05(月) 14:23:01
濃い地に秋草模様の北○の小紋の反物があり、秋ひとえにどうかなとおもっているのですが、生地がちりめんなのです。ちりめんには疎いのですが、やや、しぼが大きいので(一越よりも)、ひとえに向いているでしょうか?教えて下さい。
926ノーブランドさん:2006/06/05(月) 15:43:23
あれはおかしい、これはダメという指導目的の
偽初心者の自問自答Q&Aはかなり前からあるよね。
間違った方向に教育熱心すぎ。
927ノーブランドさん:2006/06/05(月) 16:13:25
こ難しく考えるのが好きな人もいるんだろう。
他人がどう考えてようがどうでもいいじゃないか。
そんなのここで批判してもしょうがない。

>>925
生地に触って重さ確かめてみたくなる。でも単に一票。
928ノーブランドさん:2006/06/05(月) 16:44:01
私も単衣に一票。
濃色に秋草って素敵そう。
929ノーブランドさん:2006/06/05(月) 17:30:16
他人がどう考えよーと他人様の勝手、口を挟む
つもりはないけどね。
でも、ある種の固定観念を押し売るよーな自演
は初心者には有害だよ。
間違った着物の知識を植え付けるのがこのスレ
の目的なの?違うでしょ。
普段着の着物にルールなんか無いのに、さもル
ールが有るよーな物言いをするのはおかしい!
930ノーブランドさん:2006/06/05(月) 17:52:05
>普段着の着物に決まりなんか無いって何回言えばわかんの?

これも立派な意見の押しつけ。
931ノーブランドさん:2006/06/05(月) 17:55:39
確かに
932ノーブランドさん:2006/06/05(月) 18:10:34
お尋ねしたいのですが、盛夏用の長襦袢に衣紋抜きをつけると、薄い色の絽や紗の着物だと透けて上から見えてしまうでしょうか?
933ノーブランドさん:2006/06/05(月) 18:15:44
>>932
まず実物を重ね合わせて試してみたら?
それで透けたらまた相談すれば?
934ノーブランドさん:2006/06/05(月) 18:37:37
>>933さん、有り難うございました。
早速、試したところ薄い水色の平絽は透けませんでしたが白の紗の方は形がくっきりでした。
仕方がないので衣紋抜きはその都度、着け外しすることにします。でも衣紋抜きがついていないと上手く着れないので練習してみます。
935ノーブランドさん:2006/06/05(月) 18:38:04
恥かくのが嫌で質問するのなら、
呉服屋で聞くのがいいんじゃないの?
ドレスコードのない場所で着る着物のことを
聞いても、意味ないでしょう?

ところで素材はなんでもいいけど、
8月の猛暑に着てみたら
割と快適だってっていう、組み合わせあります?
(我慢して着物を着るのは嫌なの。楽したいのよ)
936ノーブランドさん:2006/06/05(月) 18:42:17
>>935
他人に教えてチャンするなというなら、
人に聞かずに自分でベストの組み合わせを探しなよ
937ノーブランドさん:2006/06/05(月) 19:04:09
>>934
背縫いに腰紐を通すベルト通しみたいな輪っかを縫いつけておく
という方法もある。

あまり上だと見えてしまうから、帯結びで隠れるぐらいの位置(着物の
繰り越し揚げの位置が、衿付けから30センチぐらいなので、その前後)
につけておけば、外からは見えない。

ただし、これをすると輪っかを縫いつけている部分の長襦袢の生地が
傷みやすいし、着崩れを直すときに背縫いを引っ張って直すように
なるので、背縫い周辺の衿ぐりが傷みやすい。という難点がある。

あと長襦袢の裏側に衣紋抜きをつけるというやり方もあるあらしいが、
これは試したことがないので、使用感についてはコメントできない。
938ノーブランドさん:2006/06/05(月) 19:12:08
そろそろ流れを変えませんか?

>>935
綿レース(穴のあるやつ)の長襦袢に綿麻の阿波しじらに麻のハ寸。
着物が藍色だったので生成だったらもっと涼しかったと思う。
今年こそ生成が欲しい…と春先から探していますが気に入るのが見つかりません。
939ノーブランドさん:2006/06/05(月) 19:33:28
>>935
去年弟のを借りて着てみました。
紺の麻の襦袢に麻の染めの絣(ベージュ)。
下着なし。紐2本。帯は羅。
オヤジどもの着方の快適なのはわかったけれど、
これだと家の中だけかな?
940ノーブランドさん:2006/06/05(月) 19:47:50
普段着の着物に決まりは無い、これは事実ですよ。
個人の趣味や主観を押しつけてる厨とは訳が違うでしょ。
浴衣で着物デビューする本物の初心者が来る前に
白黒はっきりするべき、と思います。
941ノーブランドさん:2006/06/05(月) 20:04:20
940さん、なんだかうっとうしい……
「普段着の着物に決まりはない」には原則同意するけど、
「白黒はっきりするべき」(するべし、の間違いですよね)とまで
鼻息荒くしないでも。

何を必死に?
942ノーブランドさん:2006/06/05(月) 20:18:12
>>940さん
ここって初心者質問スレでしょう?
普段着に決まりはないっていうのはそう通りだとは思うけど、初心者の人が分からないから質問しているのに、答えが「普段着に決まりはないから好きに着れば」でバッサリだったら困ると思いますよ。
もしかしたら、普段着とよそ行きの区別もつかない人もいるかもしれないし…
943ノーブランドさん:2006/06/05(月) 20:18:35
>914
誰も指摘しないみたいだから指摘しとくね
貴女の文面からだと
足袋を履きたいから浴衣じゃなくて絽を着たい
と受け取れるんですけど
外出着としての浴衣
(湯帷子や寝間着としての浴衣じゃないって意味)
なら襦袢を着て足袋を履くのも有りですよ
貴女の絽の着物がビアホールの雰囲気に合うか否か
それでも絽を着たいのであれば貴女の好きな帯を選べば良いかと
但し私は着物を着る=和の心を纏う
と考えていますから場の雰囲気に相応しい着物を着て
周りの人を気遣う事が日本人の古来からの美徳と考えます
チラシ裏スマンでした
944ノーブランドさん:2006/06/05(月) 20:23:07
指摘なのかチラシの裏なのかはっきりしろ
945ノーブランドさん:2006/06/05(月) 20:29:50
>>943
指摘でもチラ裏でもどっちでもいいとけど、正論だと思った。
946ノーブランドさん:2006/06/05(月) 21:57:18

いいとげと×
いいけど 〇
947ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:00:53
>>932
衣紋抜きなんてなくても長襦袢後ろをひっぱれば大丈夫
そのあとお端折りをひっぱって背抜きすればいいし
948ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:11:26
>>947
932ではないんですが、私も衣紋を抜くのが下手くそで。
なんか着付けているうちにどんどん詰まってきちゃうんですよ。
一生懸命引っぱりながら着ているんですが。何がいけないんでしょう。
最近衣紋抜き使うようになってすごく楽にはなったんですが、
確かに絽の白っぽい着物を着るときは透けるのが気になりますね。
949ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:13:18
>>948
乳でかい?
950ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:26:58
衣紋を綺麗に抜いてる人見るとすごくうらやましくなるよ。
着終わってから修正しようとしても、なぜかうまくできない。
誰かコツkwskお願いします。
951948:2006/06/05(月) 22:27:30
>>949
あ、それはあるかもしれないです。
崩れるのは決まって襟からなので。
和装ブラだけじゃなくてもっといろいろ補正した方がいいんでしょうか?
952ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:28:26
きちんと補正して胸潰して乳を覆う様に長襦袢(うそつきでも
なんでもいいけど、衿を着けるもの)を羽織っても、その下に
化繊とか滑りやすいものを着ていると、どんどん衣紋が詰まって
くるような気がする。

滑るものを避けて、襦袢をきれいに着ることを心がけて、長着の
衿をそれに添うようにゆったり着ると、そんなに衣紋が詰まらない
気がする。
953ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:47:38
着物好きな女性から見て、思わずグッときちゃうカコ(・∀・)イイ!!着物
姿の男ってどんなですか?
オイラ三十路毒男、チョイ悪着物オヤジ目指してます!
954ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:48:01
>>952
滑る素材ですか。それは思いつきませんでした。
袷の時期にウールの襦袢とか、あまり滑らないタイプのものを使っても、
どうもやっぱり詰まってしまっていたので。

一応補正にはこれに似たようなのを使ってます。
ttp://e-wazakka.com/kimono/2-2_b.htm
タオル使って作る手製のものですけど。
襦袢の着方がやっぱり下手くそなのかなあ。精進せねば。
955ノーブランドさん:2006/06/05(月) 22:57:49
>>932です。
>>937さん有り難うございました。教えて頂いたように、長襦袢の背中に輪っかを縫い付けてみました。念のため補強として裏に布を当てておきました。

>>952さんの着崩れしない方法も是非、参考にさせて頂きます。
有り難うございました。
956ノーブランドさん:2006/06/05(月) 23:24:07
>>953 チョイ悪着物親父を目指すって、気持ち悪い。毒男板へ帰れ〜
957ノーブランドさん:2006/06/05(月) 23:32:37
「するべき」するべし、の間違いってとこが特にビクーリだ
958ノーブランドさん:2006/06/06(火) 00:11:00
むしろ自分はこんなに衣文の抜きで
悩んでいる人がいることに驚いた。
959ノーブランドさん:2006/06/06(火) 00:20:27
私も下手で段々詰まってくるので衣紋抜きないと無理
絽の長襦袢にも縫い付けちゃった
私の場合は透けて見えてもしょうがないでつ
960ノーブランドさん:2006/06/06(火) 00:22:57
厳しいなーこのスレ
初心者に質問には「ルールなんてない、自分で考えろ」
玄人のアドバイスには「年増の淫乱芸者ウザイ」
面白いね(w

二部式のうそつきのほうが衣文ぬきやすいしくずれないような気がする。
衣文抜きの穴にあらかじめ紐を縫い付けておいて、衣文ぬいて襟を合わせたところで紐を結ぶ。
ちょうど胸の下くらいに結ぶ感じになるけど。
襦袢の衣文を抜きすぎ?なくらい抜いて、それに着物を沿わせるように羽織るとちょうどいい感じになるよね〜
961941:2006/06/06(火) 00:29:55
>957 さん

あーまちがえちゃった恥ずかし〜

「するべし。」ではなくて、「すべし。」でした。訂正させてください。

「べき」は推量等を意味する助詞「べし」の連体形ですから、文末に用いるときは終止形の
「べし」を用いるのが本来の用法です。

例を挙げると、「それでも米国政府を信頼すべき。」ではなく、「それでも米国政府を信頼すべし」
が正しくて、どうしても「べき」でいきたい人は、
「それでも米国政府を信頼すべきです」、または「信頼すべきだ」と助詞を続けて頂ければ。

「べし/べき」については「べき」止めの用法が浸透していることは知っていますが、本来は
「べし」なんだけど、今は「べき」を用いる、という自覚の無いまま使っている人が多くて、
そこがやや気になるのです。知った上でのことなら気にならないのですけれど。

それと関連しているのですが、私も普段着で着る分には着物ルールは自由だと考えるのですが、
それでも昔からの和服の決まり事があれば、それとその理由を知ってから、自分でTPOによっ
て運用していきたいと思うのです。

ものすごくセンスのある方でなければ、知った上での外しと、無知から来るでたらめな着方は
違うと思いますので。さんざんファッションを楽しんできて着物に行き着いた30代のファッ
ショニストさんならなおさら、道行く鳥の巣パーマの着物おばさんに、「間違い!」「非常識」
とかコソコソ嘲笑されたらもうたまらないですから、基本は身につけたいと思っている真面目
な方が多いですよ。だからこそこういう場所でお尋ねの方にはとりあえず知っていることを
お知らせして、自分も教えて頂けたらと思いますよ。

ま、でも、私の日本語の揚げ足取りも着物おばさんぐらいはしたないことだと気づきましたの
で、以後自戒します。940さんすみません。
962ノーブランドさん:2006/06/06(火) 00:37:57
>>960
衣紋抜きなしでの話しをしているのでは?
963ノーブランドさん:2006/06/06(火) 00:48:56
あのめっぽう耳年増の処女臭い、あのあれがっ、
玄人のアドバイスのつもりだったのかっ!!!
驚愕を通り越して、臍で茶が沸きそうな勢いwww
笑いをありがとう960!
9641/2:2006/06/06(火) 01:31:08
衣紋の抜き方のコツは、まず自分の寸法にあった長襦袢を用意する。
バストが豊かで身体の厚い人だと、標準的な繰り越し寸法の5分(約2センチ)
では少なくなり、衣紋が詰まる原因になる。
また、多めに衣紋を抜きたい人も繰り越しが多めに必要(大体7分ぐらいに
するとかなりゆったり抜ける)。

着付けのコツは両袖に腕を通したら、左右の衿先を合わせ、背縫いを
腰のあたりでつまみ、鏡を見ながら背縫いを下に引き下げて好みの
衿の抜け加減よりやや多めに衣紋の抜け具合を調節する。
これだけでは袖山や肩山の位置が後ろにずれていないので、左右の後ろ
脇部分をつまんで引き下げ、肩山と袖山の位置も調整する。

着付けているうちに衣紋が詰まるという人は、後ろ衿の中心(背縫いの部分)
しか後ろに下げていないので、肩山の位置に合わせて衣紋が引っ張り
上げられてしまうため。
9652/2:2006/06/06(火) 01:31:39
着崩れて衣紋が詰まるのは、衿元が崩れたときに前のおはしょりを引っ張って
衿のゆるみを修正するのが最大の原因。
衿がゆるんだらまず長襦袢の背縫いを引っ張り、継いで後ろ身頃全体を
引き下げる。更に脇の縫い目をしたに引き下げ、最後に衿先を引っ張って
衿のゆるみを取る。着物もこれと同じ手順で直す。

それでも衣紋が詰まってしまう場合は、胸元の衿が交差しているところを
手で掴み上げて衿をゆるめて、上記の手順で衿のゆるみを直すと衣紋が
抜ける。
966ノーブランドさん:2006/06/06(火) 01:32:11
玄人ってあの胡散臭い京都弁の人のこと?
>>960
の言っている玄人って水商売の人って意味か、着物に関しての玄人さんかどっち?
967ノーブランドさん:2006/06/06(火) 02:42:47
初めまして。20歳の女です。
借りて着ていた親の浴衣がだめになったので、自分のものを買おうと思います。
ですが私は身長が145cmしかなく、前に着ていた親の浴衣はおはしょりがすごく出てしまっていました。
身長が低い場合、子供用の浴衣を着てもいいのでしょうか。
それか、変に見えない着方が何かあるのでしょうか?
968ノーブランドさん:2006/06/06(火) 02:57:35
>>967
145センチの身長では、仕立て上がりの既製品は身丈だけでなく、
裄丈も長すぎて綺麗に着られないから、自分の寸法に合わせて
仕立ててもらった方がいい。
これなら、お端折りが長くなりすぎるということもない。

仕立て代がプラスされるし、気に入った色柄を選んでその日の内に
浴衣でお出かけはできないが、自分サイズの着物は着やすいし着崩れないよ。

藍染めなどの流行のない古典的な色柄の浴衣を選べば、生地が
すり切れるまで着られるので、仕立て代プラスでも決して高くないと思う。
969ノーブランドさん:2006/06/06(火) 03:04:01
子供用の浴衣のことはわかりませんが、新しく買うつもりなら自分のサイズで作ってもらうのはどうですか?
ネットショップ等、お仕立て付きで一万ちょっとで出てますよ。
970ノーブランドさん:2006/06/06(火) 03:12:22
>>968さん、>>969さん
こんなに早く教えてくださってありがとうございます。967です。
やはりこの身長ではお仕立てが一番いいんですね…
ちょっと調べてはみましたが、学生ということもあり、デパートやリサイクル店、オークションなどで
なるべく安く手に入れようと思っていたので…(始めに書けばよかったですね)
それで、子供用で代用できないかと書いたのです。
上の方で「ユニクロは安いけどあまりよくない」と書かれていましたが
高い浴衣を買っても、それで友達と浴衣を着て祭りや花火に出かけるお金がなくなってしまっては本末転倒なのです…

もちろん、多少高くても体にあったものを着るのがいちばんいいのは分かります。
社会に出て自分で稼ぐようになったらお仕立てしてもらいたいです。
971ノーブランドさん:2006/06/06(火) 03:39:40
>>970
まだ見てるかな?
子供用浴衣のことですが、ハイジュニア浴衣でありますよ。気に入る柄があるかどうかは?ですが、身丈150、裄62 袖丈46
でした。
貼り方がわからないので
ごめんなさい。自分で、
楽天市場の商品検索で
ハイジュニア 浴衣
で検索してみて下さい。
972ノーブランドさん:2006/06/06(火) 06:50:08
>>953

とにかく着慣れなさい。姿勢は正しく。
「ちょい悪オヤジを目指す男の着物」はよほど品良く振舞わないと
9割方ヤンキー崩れの甚平みたいになってしまう。
紙巻き煙草なんか吸っちゃだめですよ。
973925:2006/06/06(火) 10:09:08
みなさん、レスありがとうございます。
着物のルールがどうこうじゃなく、
生地が単にむいているかどうかお聞きしたかったのです。
974ノーブランドさん
>>964-954
詳しく書いてくれてありがとう。着崩れの直し方勉強になりました。
これで衣紋が綺麗に抜けるようになるといいな。