1 :
ノーブランドさん :
02/01/14 14:14 モードVS裏腹とかHF VSアメカジなどわけの分からん対立図が出来てるようですが仲良くいきましょう。 モードとはファッションのカテゴリィでなく、すべてのジャンルのファッション界の今現在における最新の物をモードというのです。 つまり、アメカジだろうが、スケーターだろうが時と場合によってはモードであり得るしモードが生まれてくるのです。
ちなみに【モード】と日本の厨房さんがおっしゃってる【モード系】は別です
3 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:15
どーも
4 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:16
そうだよね。 でもこのスレこの後どうなるの?
5 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:16
がんばって盛り上げていこーぜー なんかよさそう
>>4 どうなるんでしょうか?
とりあえずマッタリ行きましょう
モードワショイ!
8 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:24
9 :
1 ◆TSy3V7H2 :02/01/14 14:35
>>8 ありがとう
でも、いまいち盛りあがらなそうだね
10 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:36
季節は流れて(HEY)
11 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:37
>10 co 五月蝿い。
12 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:44
谷まさるage
13 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:45
( ´,_ゝ`)フ゜
14 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:46
やっぱモードだね この前のNHKのギャルソンの特番みて本気で感動してしまった 服作りの情熱ってすばらしい
15 :
do-mo! :02/01/14 14:51
16 :
1 ◆TSy3V7H2 :02/01/14 14:55
>>15 あくまで俺の考えですけど そもそもハイファッションなんてファッションのジャンルは無いよね
だから日本でそう言われているものを見ると、モードの中でも取り分けアバンギャルドな着こなしを総称して
そう言っている事が多い気がする
もともと無いもの何だから人それぞれ違うと思いますが
17 :
ノーブランドさん :02/01/14 14:56
全面的に同意です
>>1 でもここファ板ではこういうスレはあらされるようですよ。
馬鹿ばっかりだか。
HF着て威張ってる厨いってよーし
19 :
1 ◆TSy3V7H2 :02/01/14 15:01
>>15 みっともなく付けたしです
あと、ファッションをコアにしたものもHFと呼んでると思う
バリバリのロカビリィやロンドンパンク等(笑
20 :
ノーブランドさん :02/01/14 15:23
良スレの予感
21 :
ノーブランドさん :02/01/14 15:29
モード=服飾流行って単純に捉えているのかな? モードは文脈によって意味がコロコロ変わるよ。 だからモードの意味はこうだ、とか、モードの意味がわかってねぇな、とか 言うのって愚の骨頂だと思うよ。 ちなみにモードってフランス語が生まれたのが1458年。 ここから歴史的な文脈を踏まえてモードを語ることが出来たら認めてやるよ。 ちなみに狭義のモードはコレクションによって生み出される「模倣の流れ」のことだから モードVSストリートという構図は学術的な研究でも使われる。 よって1も、1に同意してる奴も馬鹿。
終了ね。 モードを特権化したがる馬鹿どもの悲惨なスレでした。
23 :
ノーブランドさん :02/01/14 15:47
マスファッション、ハイファッション、ストリートファッション、トップファッションって ジャンル分けもあるしね。 この分け方では狭義のモードはトップファッションに該当する。 1はトリップまで付けちゃって馬鹿丸出しだよ、全く。 もしかしてネタだったのかな?
24 :
ノーブランド :02/01/14 15:50
素人の私は今後モードという言葉を封印します。
25 :
ノーブランドさん :02/01/14 15:54
しかもここの1ってハイファッションの定義完全に間違ってるね。 それは厨房のいうハイファッションね。 マーケティング業界では全く違う意味に使うんだよ。 ハイファッション=雑誌HFに載ってるようなスタイルだと思ってんの? お前モードについて何も語る資格ねーよ。バーカ。
26 :
ノーブランドさん :02/01/14 15:56
ここは1と1に同意した馬鹿どもの無知をあざ笑うスレに変わりました。
27 :
ノーブランドさん :02/01/14 15:59
>>16 ハイファッションが元々ないカテゴリーだって?
お前もう何も書き込むなよ。マジで。
知ったかぶりもいいとこだよ。
さっさと死ねよ。タコ。
28 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:03
良スレの予感
29 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:06
どーも、もーどです ● ● ▽▽▽▽ △△△△
30 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:19
おい1。お前あんな恥ずかしいこと公共の場でカキコんだんだから それなりにケジメとる覚悟はできてるんだるうな? お前レベルの低いこの板のなかでも最低クラスなんだよ。 自覚しろよ。クズ。
ここってネタだろ? 今時1みたいなこと本気で思ってる奴いないって。 いくらなんでもそこまでこの板もレベル低くないだろ? ってことで終了ね。
32 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:29
ぷ。ここ笑える。
33 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:33
まあ似合う服着ればそれでいいわけでしょ?ってことで
34 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:33
あらもーど 合言葉はなかよしー
35 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:35
>>33 だね。えらそーにウンチク語ってる奴らってキモいよね。
そしてそれが全くの間違いだった場合目も当てられんね。
ここの1のように。
36 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:40
ああ。キモイ。っていうか1はただ語義を説明してるだけじゃないか
37 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:44
うん。でも語義間違ってるね。 間違ってるというか、いろいろな選択肢の一つを理由なく特権化してるよね。 しかも、ただ「最新流行」という言葉を使えばいいところに「モード」なんて言葉を 使っちゃって。。。恥ずかしい。
38 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:48
浅はかな1はモードって言葉を使えば「わかってる」って見られるとでもおもったんじゃねぇの? それに何も分ってない奴らが同意しだして、それなりに知識ある奴に見事に撃沈されたってとこかな。
39 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:53
いや、流行って言葉を恥ずかしいって思ったのかも。 とにかくモード語る奴ってエラソーな割に薄っぺらな奴多いね。 もう終わりでいいんじゃねぇの?
40 :
ノーブランドさん :02/01/14 16:56
なにげに良スレな感じ。
41 :
ノーブランドさん :02/01/14 17:12
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩 若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶 心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般 経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩 若 呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩 波 波 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行 羅 羅 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深 蜜 羯 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般 多 提 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若 心 虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波 経 波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅 羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜 僧 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多 羯 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時 諦 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照 羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見 菩 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五 提 薩 婆 訶
42 :
ノーブランドさん :02/01/14 17:31
1に対して議論で反論できるやついねぇな やはり良スレはヴァカによってつぶされるか・・ さすが2CH
43 :
ノーブランドさん :02/01/14 17:41
>>1 はえらそうに言ってるかな?
ただ仲良くしようぜって厨房にもわかりやすくいってるだけだと思うのだが
お前らってほんとひねくれてるな、まじかわいそう
44 :
ノーブランドさん :02/01/14 17:52
1は何を言ってるのでしょうか?モード対裏腹、HF対アメカジの個々の言葉は全部日本独特のもの に変化して、日本でしかその意味として通じないのに、モードとは本来〜〜なんて言える訳無いよ。 どこかにバカ族って名前の部族がいるけど、バカ族の隣の〜〜族とどっちが賢いかと言われ バカは日本では低脳を表す言葉だから〜〜族のほうが賢い!なんていってる様なものだよ。
45 :
( ´∀`) :02/01/14 17:53
っていうか、みんな仲良く煽りはやめよってことでしょ?
46 :
ノーブランドさん :02/01/14 17:57
>>45 お前みたいなのがいるから駄目なんだよ。
死ね貧乏人が。
47 :
ノーブランドさん :02/01/14 18:04
まさに2CHって感じだな たんなる煽り合い、こうして良スレは沈んでいくのでありましたとさ
48 :
( ´∀`) :02/01/14 18:04
僕なんか悪いこといった?
49 :
ノーブランドさん :02/01/14 18:05
>>45 お前の言ってること正しいよ
ここは仲良くねと言う言葉に異常に反論したくなるヒキコモリを観察するスレです
50 :
ノーブランドさん :02/01/14 18:08
さっきから1の自演が気になるんですけど
51 :
ノーブランドさん :02/01/14 18:19
52 :
ノーブランドさん :02/01/14 18:20
Iモードなら持ってないよ。
53 :
ノーブランドさん :02/01/14 20:11
>>42 >>1 対して議論で反論できる奴いねぇな
どこが??馬鹿はお前だろ?
よく読んでみろよ。
完膚無きまでに叩きのめされてるだろ?
>>21 >>23 >>37 を読んでみろって。
しかも1は基本的な知識さえ持ち合わせていない。
>>16 >>23 >>25 を参照。
知識も思考力もない奴がモードを語るということについて「エラソー」って
表現してるだけだろ?
54 :
ノーブランドさん :02/01/14 20:12
最初の二行は
>>42 >> 1に対して議論で反論できる奴いねぇな
でした。俺が馬鹿だった。
逝ってきます、。
>>55 そんなんで一々訂正するなんて小心者なんですね
モードってのは複合的な意味をはらんでる言葉だってこと。 実際に1が述べてるのは「モード=服飾における最新の流行」ってことだろ? これならモードって言葉を使う必要はないんじゃないかな? そしてモードを文脈的から離して一義的に固定する行為は無粋だっていいたいわけ。 他にもいろいろいいたいことがあるがメンドいのでやめた。
58 :
ノーブランドさん :02/01/14 20:25
一々あげ
60 :
ノーブランドさん :02/01/14 20:25
61 :
ノーブランドさん :02/01/14 20:28
>>53 それは分かるが別に
>>1 はモードVS裏腹等のような見難い
争いが起こっているのはどうかと言ってるんじゃ?
それを仲良くしようと言ってるだけだと思うが
みんなまじで向きになりすぎだよ、大人になりましょう
64 :
ノーブランドさん :02/01/14 21:36
つーか1はなぜに消えたのか。
66 :
ノーブランドさん :02/01/14 22:11
モードとは・・・一体なんだったワケ???
67 :
ノーブランドさん :02/01/14 22:22
誰か馬鹿な俺にモードの意味を教えて。プリーズ。
68 :
ノーブランドさん :02/01/15 01:13
マジレス。信じるも信じないも、馬鹿にするもしないもあなたの自由。 ファッション業界で「モード」という言葉はすでにいわゆるモード系 …スーツ着たりビットローファー履いたりといったものを指すものである。 原義は上のレスの通りだけど、すでに言葉の意味が変わってる。 今のモードという言葉に最新流行などという大げさな意味はないよ。 そこで生まれた言葉が「ハイファッション」であるのです。 この言葉がいわば直系の子孫で、かつてのモードの意味を引き継いでると考えてもらえばよろしい。
69 :
ノーブランドさん :02/01/15 08:17
>>68 なんとなく納得。
でもそれって日本の話?それとも外国でも通用する言葉?
70 :
do-mo! :02/01/15 10:16
>>1 16については
>モードの中でも取り分けアバンギャルドな着こなしを総称してそう言っている事が多い気がする
少し納得。このスレ全体を読んでも、「ハイ」自体は特定の何かを指してるわけではなさそうだね。
19のについては >バリバリのロカビリィやロンドンパンク等
これをHFとよんでいる人がいるのか少し疑問なんですが?(w
>>68 結構納得!
二行目の「ファッション業界」は日本のファッション業界って意味で捉えて良いのかな?
1を叩くなら、もっときちんと議論する姿勢を見せたらどうだい?
書いてる事の一部を否定するだけで、それに関する自分の意見を書いてないのが多い。単なる苛めだなこれは(w
>>68 ハイファッションは最近では雑誌HFの影響で
アバンギャルドなファッションを指すようになったみたいだけど
元々は上流階級によって支えられていたファッションつまり「ハイクラスファッション」で
オートクチュールやクラシコ、エルメスやヴィトンなどのステータスブランドの
提示するファッションだったんだよね。
今でもファッション業界ではこっちの意味で捉えられることが多いよ。
ヨーロッパなんかでは完全にそうだし。
モードはいわゆる「モード系」の意味に捉えた方が、コミュニケーションをとる上では
スムーズなんで、これでいいような気がするね。
抵抗ある人多いみたいだけど。
あと、様々な現象がクロスオーバーする流行の動向を
「モード」の一語で象徴化するのは無理があると思うよ。
だから、1みたいなモードの捉え方はあくまで、限定的に使った方がいいと思う。
一般的には「モード系」とした方がいいというのが俺の意見。
72 :
ノーブランドさん :02/01/15 16:44
この板で言われてるハイファッションって、アバンギャルドってよりただの オヤジファッションって行った方が正しい気がする。 金の使い方を知らないブランド崇拝主義って感じで、お洒落とはとても 言えないよ。
73 :
ノーブランドさん :02/01/15 16:51
携帯は電車ではマナーモードにして着信は放置ですが、何か?
74 :
ノーブランドさん :02/01/15 16:52
>>53 君は世間一般で言うところのモード系とモードの差別化を図りたいわけだ。
でもそれは、モード系と呼ばれるファッションを見下すスノビッシュな考えがどこかにあるから、
こだわっているんじゃないの?
75 :
ノーブランドさん :02/01/15 16:56
ぎゃるぎゃるちゅぱちゅぱ
76 :
ノーブランドさん :02/01/15 16:59
iモード。
77 :
ノーブランドさん :02/01/15 17:00
>>72 ものすごく納得。
レスリー・ラビンの精神分析的研究によると
HFなんかのファッション写真ってのは理想化された自分をそこに見出して
イメージの中で自己形成する作用を持つらしいんだよね。
理想化された自分と空想の中で戯れることによって自己イメージを
洗練させるらしいんだけど、これってかなりキモくない?
ブサイクなおっさんたちがこぞってこんなナルシスティックなことしてるとこ
想像すると下呂がでるよね。
だからHF読んでる奴らってキモいんだ、って納得したよ。
この板にも「HF読んでセンスを鍛えよう」とかいってる奴いるけど
マジでこの世から消えて欲しいよ。
>>74 いや純粋にコミュニケーションをはかる上でどのようにモードを
位置付けすることが有効かという尺度から下した結論だよ。
モード系はキモいと思うけどそれとはまた別の話。
80 :
do-mo! :02/01/15 17:18
>>71 @53
おかげで全ての疑問が解決した感じ!
これだけ知識があるなら、最初から単なる煽りみたいなことをしないで1にやさしく教えてあげればよかったのに(余計なお世話ですね)
でも「HF読んでるやつらキモイ」ってのは言い過ぎだと思うんだが・・・
81 :
do-mo! :02/01/15 17:20
>>79 @53
53は普段どんな格好してるの?
モード系ってのはMRに載ってるようなブランドって受け取って良いのかい?
>>80 確かに言い過ぎた・・・
HF読んでスマートあたり読んでる奴らを馬鹿にしてる奴らがキモいって訂正しとく。
日本では、カタログ雑誌読んでる人のほうが健全だということで。。。
>>81 俺は古着メインでマルジェラ・ナイン・コズミックワンダーあたりと合わせてるよ。
アイテムの使い方や全体のバランスの取り方はかなりミーハー。
叩かれそうだからあまり書きたくなかったけど。
MR=モード系でいいんじゃない?
あくまでスマート=裏腹というレベルでの表層的な受け止め方では。
HFって、何か堅苦しくて読む気しない。 ガキだからスマートとかのほうが力抜けてて好きなんだけど。
85 :
ノーブランドさん :02/01/15 17:41
1ha?
86 :
ノーブランドさん :02/01/15 17:41
堅苦しいと言うよりナルシスティックなんだよね。 写真の撮りかたとか。 どうせホモが撮ってんだろうけど。
あと、なんか現実感が無い。 どうせ、あっち側の世界だろ。っていう。
88 :
ノーブランドさん :02/01/15 17:42
1は恥ずかしくなって逃げたんじゃない??
89 :
do-mo! :02/01/15 17:55
>>83 @53
度々レスありがとう!
モードとかそういうのに詳しそうなのに、モード嫌いそうだから不思議だったから聞いてみたんだけど。
3つのブランド どれもモードから懸け離れている訳では無い気がするんだけどなぁ。
自分のふるまいにおいて、自分をより重要な人間とひきくらべて (子供は大人と、身分の低いものは高貴なものとひきくらべて) その仕方を<模倣する>ということは人間の自然な性癖である。 この模倣の法則が<モード>と呼ばれるがそれは単に、 他人よりみすぼらしく見えまいとするためのもの、 他の点においては何の利益への考慮もなされないようなものである。 だから、<モード>は虚栄と言う名のもとに属している。 というのも、その意図の内にはいかなる内的価値もないからである。 同様にして、それは馬鹿と言う名のもとにも入る。 というのも、社会において多くの人々がわれわれに与える 単なる類例によって奴隷のように導かれるという強制が、 この場合には存在しているからである。
うん。確かにそうかも。 じゃあ、付け足すと、HECの編みベルト最近まで腰から垂らしてた。。。 ボトムはダボっとしたパンツ腰穿きが多いし。 ブランドはあまりこだわらないけど スタイル的には、裏腹っぽいって言われる。 だから裏腹が叩かれるとつい反論したくなるんだよね。 自分でもかなりミーハーだとは思う。
92 :
ロラン・バルト :02/01/15 18:14
モードは二種類のリズムの関係として定義できる。 一つは消耗のリズム(u )であり、これはあるピースないし 衣服一揃いが新しいものに変えられる自然的時間を 物質的欲求ちう面だけについて測ったものである。 もう一つは購買のリズム(a )であり、同じピースないし 衣服一揃いを二回買う間の時間的へだたりを測ったものである。 モード(現実のモード)とはa / u であるといっていいだろう。 もしu = a 、つまり衣服が消耗に応じて買われるものであるとすれば、 モードは存在しないはずだ。 もし u > a 、つまり衣服の消耗が購買を上回っているとすれば 貧困状態があることになるし、もし u < a 、つまり購買が消費を 上回っているならそこにモードが存在することになる。 購買のリズムが消耗のリズムを越えていればいるほど、 モードの支配力は強いわけである。
モードとは死者へのオマージュであり、永劫回帰の<新しさ>を巡るゲームである。
94 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:18
なんかこのスレ、レベル低いね。ぷ。
95 :
do-mo! :02/01/15 18:21
>>91 @53
最近「モードほにゃらら」「裏腹どうのこうの」ってスレ多いよね。何にしたって、いちいち反論してても切り無いよね。深めあう議論には、あまりならなら無いからなぁ。
(僕はモード好きなんだけど)見てると色々叩かれてもいるけど、モード系の人の一般的なイメージを作り上げてるだけで、中身が無いって気もするよね。裏腹叩きも同様に。
モードとかに詳しいのはそういう勉強してたのかな?
モードとは、愛の流動性のようなもの もしくは曖昧な欲望の対象であり あらゆる抵抗をすり抜ける反抗のスタイルである。
97 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:24
みんな長いよ 漢字四文字くらいで表現してくれ
98 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:27
HF読んでスマートあたり読んでる奴らを馬鹿にしてる奴らがキモい 確かに。自分が「大人」とばかりに「あんなガキが着るような服なんてさ」みたいな感じで馬鹿にするよね。 その考え方自体が相当DQNだよ。 これは、ギャル服を馬鹿にするブランドマンセーコンサバババアOLも共通な気が。 というか、年齢層という枠に自ら入りたがる奴が多いよ。そして枠以外のものは 認められない心の狭い人間になる。 これが、ホントに大人かよ?って思う。
99 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:28
格好良服
盛者必衰
>>95 いや、授業で習って面白そうだったから、色々本とか読んだりモードに
詳しい友達に話とか聞いてただけなんだけど。
モード系ブランドの店員にも、裏腹系ショップの店員にも友達いるから
どっちの主張もだいたい言いたいことはわかるんだけど・・・
深め合うといっても、センスの根本的な違いだから難しいよね。
言葉じゃ溝は埋まらないと思う。
102 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:34
下手に俺はモードとか岩内ほうガイイッテコトダナ
>>102 いや気軽に使っていいと思うよ。一般に流通している意味では。
下手に深い意味込めなければいいんじゃない??
コミュニケーションってそういうモンでしょ。
ラテン語のmodusとは本来、それによって価値を計る絶対基準という意味であった。 (これに対して、mesureの語源であるラテン語mensuraはある決まったものを計る ときの尺度という意味である。 これが1458年フランス語に借用されてmodeとなり、スタイルを表す意味を 持つようになった。 初めのうちははいかなる文脈においても女性形が使われ、男性形が使われることはなかった。 これが十七世紀にはいって、ある述語として男性形が使われることとなったのである。 先ほどはスタイルと述べたが、分裂前までの正確な意味は、(個人あるいは集団と しての)生き方、考え方、行動の仕方という比較的堅いものであった。 それが、趣味、風俗、習慣、礼儀作法のような意味に変遷していった。 今現在、モードという言葉を使うときには「新しいもの」という意味を不可避的に 含むものであるが、このときまでは新しさという印象を与えるものではなかった そうである。 それが1770年ごろを境界にして、モードという概念はおおきな変化を遂げる。 つまり、「模倣するもの」であったモードが、「新しいもの」「変化するもの」 という意味を徐々に帯びてくるようになってきたということである。 この背景には、様々な社会的現象があった。 落合正勝はこの時代の変化を次のように描写している。 具体的な「社会現象」としては中産階級の台頭、繊維生産の技術革新、 耐水性染料の開発で、中産階級の台頭はファッションが貴族の特権ではなく なったことを、技術革新は大量生産を、染料の開発は衣服にあらゆる可能性を、 総括すればファッションが下位の社会的集団にまで十分距離の届く距離に到達し、 それに拍車をかけるように(中略)1789年にフランス革命が勃発したのである。 そしてフランス革命後において、服装による階級差がなくなり、 一般市民のための服が定着すると、modeは、今の「新しいスタイル」 というものに完全に変貌を遂げるのである。 そして、このモードの意味の変化と平行して、モードが上っ面な現象として 軽んじられていく時代になっていく。
105 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:55
何が言いたいんだかサパーリ
106 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:56
君の言葉? なんかの引用?
俺の課題論文からの引用だが何かね?
108 :
ノーブランドさん :02/01/15 18:59
つうか高校生の対訳???(ワラ /////////////////////////////終了//////////////////////
109 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:00
>>102 激銅。
ついでに自分で「私はオシャレです」とも言わないほうがいいね。
悪かったね。三流私大で。
嘘だよ。 黒崎政男の論文からの引用。
自慰スレもう終わりにしろよ。 文学板でも行って叩かれろマジで。 お前がどんだけ浅学か痛いほどよくわかるぞ。
113 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:11
112クンも文学板に頼らず、自分の言葉で叩いてください。
プ。お前が叩かれたんだろ? どの辺が浅いのかちゃんと言葉にしてみろよ。厨房。
こいつらキモすぎ!
116 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:16
ある程度限定しないとどうしようもないだろ。 世間一般及びこの板ではモードってのは1の言う「モード系」、 つまりいわゆるハイファッションを指す言葉としてしか使われていない。 1みたいな理屈、色々言い始めたら例えばジャズの「モード」はどうなるのよ?
どのへんがキモいのか文章化してくれたまえ。 低学歴くん。ぷ。
118 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:17
正直、もういいよ。
120 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:20
>>115 コレクションブランドの一般常識を越えたファッションを理解するためには、
モードの成立と発展から、モードとは何なのかを読み解いていく必要があると思うよ。
121 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:20
じゃあお前が文章にしてみろよ、この低学歴が。
122 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:21
ゴメン読み落としてた。 もちろん71に全面的に賛成。
124 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:24
ハイファッションは最近では雑誌HFの影響で アバンギャルドなファッションを指すようになったみたいだけど 元々は上流階級によって支えられていたファッションつまり「証拠の写真が語るハイクラスファッションというのを最新のコンピュータ・グラフィックで再現してみました」で オートクチュールやクラシコ、エルメスやヴィトンなどのステータスブランドの 提示するファッションだったんDA★YO★NE〜!! 今でもファッション業界ではこっちの意味で捉えられることが多いよ。お父さんお母さん、今日からボクは娘です。 ヨーロッパなんかではやや完全にそうだし。人前では「お兄ちゃん」と呼びなさい。 モードはいわゆる「宇宙人が体の中に埋めたモード系」の意味に捉えた方が、コミュニケーションをとる上では スムーズなんで、みんなで泣きながらこれでいいような気がするね。その「濡れた手」でコンセントを差し込むのよ。 抵抗ある人多いみたいだけど。そう考えるだけで、思わず足取りも軽くなる。 あと、様々な現象がクロスオーバーする流行の動向を 「モード」の一語で象徴化するのは無理があると思うよ。私も夢見る女の子。 だから、嫌がる娘を嫁に出し1みたいなモードの捉え方はあくまで、限定的に使った方がいいと思う。「コンクリートミキサー車」より格好良い車が、この世に在るとは思えない。 一般的には「その奇妙な飲み物を口にしたとたん急に眠くなり、目が覚めるとモード系」とした方がいいというのが俺の意見。クヤシー!!(両手で持ったハンカチを歯でくわえる)
126 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:26
あらわれたぞ。コピペ馬鹿が。
127 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:29
どうもここは粘着インテリとコピペ少年のふたりしかいないような。
128 :
ノーブランドさん :02/01/15 19:31
粘着インテリとは53のことか?
コピペ少年でーす! よくわかったね。俺がリア厨だって。 125は俺以外のリア厨だNE!
このスレは終了しました。
131 :
ノーブランドさん :02/01/15 22:50
68 名前:ノーブランドさん 投稿日:02/01/15 01:13
マジレス。信じるも信じないも、馬鹿にするもしないもあなたの自由。
ファッション業界で「モード」という言葉はすでにいわゆるモード系
…スーツ着たりビットローファー履いたりといったものを指すものである。
原義は上のレスの通りだけど、すでに言葉の意味が変わってる。
今のモードという言葉に最新流行などという大げさな意味はないよ。
そこで生まれた言葉が「ハイファッション」であるのです。
この言葉がいわば直系の子孫で、かつてのモードの意味を引き継いでると考えてもらえばよろしい。
71 名前:53 投稿日:02/01/15 16:41
>>68 ハイファッションは最近では雑誌HFの影響で
アバンギャルドなファッションを指すようになったみたいだけど
元々は上流階級によって支えられていたファッションつまり「ハイクラスファッション」で
オートクチュールやクラシコ、エルメスやヴィトンなどのステータスブランドの
提示するファッションだったんだよね。
今でもファッション業界ではこっちの意味で捉えられることが多いよ。
ヨーロッパなんかでは完全にそうだし。
71の返答は少しずれている気がするのは俺だけか?
68は71のいったことなどすべてわかった上で書き込んだように見えるんだが…
132 :
ノーブランドさん :02/01/16 00:48
ハイファッションマンセードキュン、似合ってない。 身分をわきまえろ。
133 :
ノーブランドさん :02/01/18 10:02
age
134 :
ノーブランドさん :02/01/24 11:00
age
135 :
ノーブランドさん :02/01/27 15:52
マナーモード
136 :
ノーブランドさん :02/01/31 01:18
もーどーでもいい
137 :
ノーブランドさん :
02/02/01 02:08 age