ウィザードリィなんてやってられるか

このエントリーをはてなブックマークに追加
673>659
647っす。
短刀は出にくいです。シナリオ1あたりだと、まず間違いなく
Thiefのままワードナ倒しちゃうような。
でも最近では、短刀を手に入れる前に、成長の早いThiefの間に
どれだけレベルが上がってるかが、妙に楽しみだったりします。

あと、おいらはFighterを2番目に置いてます。
ベーマガ別冊だったと思いますが、昔のパソコン版とかでは
敵が2体の場合:
味方1・3番目が敵A、2番目が敵Bを攻撃する → 味方2番目に最強を

敵が3体以上で、仮に、味方3番目が最弱だった場合:
味方1・2・3番目は、それぞれ別の敵A・B・Cを攻撃。

味方1・2番目が敵を一撃で倒し、3番目が敵Cを仕留め損ねた場合、
次のラウンドは敵の順番が繰り上がり、敵の並びC・D・Eに対して、
味方1・2・3がそれぞれ攻撃することになる。

つまり、手負いの(可能性のある)Cを、味方3番目より攻撃力の
高い、味方1番目が攻撃することになる。
無傷の敵Eを、またこっちの味方3番目(一撃では倒せなかった)
が攻撃することになる。

よって、味方の前衛は、攻撃力があるのを2番目に、無いのを
1番目に並べる、という理屈だったかと。
これなら味方1番目が敵Aを殺せず、2・3番目が敵B・Cを殺した場合、
次のラウンドでは敵の並びA・D・Eに対して、味方1・2・3があたります。
最近のWizardryでもそうなのかは、知りませんが。

もっとも敵のHPには、ばらつきが結構あるんで、そこまで差がつく
とは思いませんが。