開発者のセンスに圧倒されるゲーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
1機関獣
ってある?
俺はそんな作品見たことも聞いたこともない。
やっぱゲームは所詮ゲームだって思ってる。
森本晃司の作品並に抜きんでた作品を希望。
2なまえをいれてください:2001/01/27(土) 15:57
>>1
ファミコン版AKIRAでもやっとれ。
3なまえをいれてください:2001/01/27(土) 15:58
1=2
4なまえをいれてください:2001/01/27(土) 15:59
1=2=3
5なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:00
1=2=3=4
6なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:03
「いっき」詳しくは語るまい。
7なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:03
「IQ」
8機関獣:2001/01/27(土) 16:06
「AKIRA」(FC)はただの選択式絵本らしいね
俺が求めてんのはビビビビビッって衝撃とともに胸に広がる
あの興奮のハーモニーなんだよ
こうゆーのは映画では味わえてもたかがゲームで味わうことってないんよ
9なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:10
センスあると勘違い。


HN:若人  年齢:17
肩書き:電撃常連、2ちゃんねらー
使用ソフト:写真屋
友達:みーねえ、はるかしゃん、セキュ☆、鯖さん、夢人さん、山師さん
淳さん、和久さん、青沢さん、紳士さん、キユさん
尊敬するヒト:テラカツ、ほっけウルフ
死んだほうがいいと思うヒト:マサ、ガモウ、山口キユ
好きな本:サイコ、トライガン、バトロワ(はるしゃんの勧め)
趣味:UO、絵、ベース   夢:美大に行く

自分で一応年齢のワリには
絵うまいと思うんですけど
どないでしょう?
http://niigata.cool.ne.jp/w111/top.htm
10機関獣:2001/01/27(土) 16:10
「いっき」はFC時代にやったことある
当時は結構おもしろかった
でファミコンで思い出したけどダブルドラゴン2は当時すげぇ
衝撃を受けた。1のボスの首根っこ掴んで3発連続のボディは
当時のゲームとしては新鮮なアクションでかなり笑った。
11なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:12
リンダキューブのサターン版かPCE版などは?
あとは影牢あたりか。
12機関獣:2001/01/27(土) 16:13
やっぱ魅力的な世界観をきっちり作ってある作品が結果的に名作になるね。
その意味で言えば「トラ吉の大冒険」は感動しっぱなしだった。
13A助様:2001/01/27(土) 16:16
  ζ三ヽ____@`彡ミミ  ジャンけんピョン       / ̄ ̄ ̄ ̄\
 ξ三三/  \\\ミミ               /   / ̄\   ヽ
  ξ三//  /  \\\              /   /  \  ヽ、、、ヽ
   |彡/  ⊂⊃  ⊂⊃|               |   |  (・)   (・)|
   (6       っ  |                |Y  Y      つ  |
   |       ___ |                   | |   |   ___  |
   |      \_/ /                | \/    \__/  |
   |.  \____/                   |        ・   /
   |    /                     |     / ̄ ̄ ̄ ̄
   |    \                   /    /
.   \     \                 /   ./
     \     \_________/    /
.       \                      /
         \                  /
          |  | ̄|  | ̄ ̄ ̄ ̄|  | ̄|  |
          |  |  |  |        |  |  |  |
          (__)(__)      (__)(__)
14機関獣:2001/01/27(土) 16:17
ああ忘れてた、すっげぇクールなゲームがあった。
スーファミのR-TYPE
コアなBGMが特に最高
あとドラゴンフォースもイイね
でもサターン版のはアキバ系のアニメみたいな演出に白けた。
合体とかマジでやめてほしい。
15なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:18
>>15
やめれ
16なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:18
作品の中の、主にどの部分のセンスをさしてます?

絵なのか、音なのか、演出なのか、ストーリーなのか。
それがわからん限りお勧めを挙げるのは難しいね。

森本っていうけど、アニメ好きなんですか?
ていうことはアニメっぽいほうがいいの?
というか森本のどこを評価してるの?
それがわからんと話が進まんよ。
17なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:19
>>9
そいつだれ?
18なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:20
森本ってなに?
19なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:22
森本晃司的っていうと
JSRしか思い浮かばないなあ。
20機関獣:2001/01/27(土) 16:22
キャラの最高峰は「ぱずる玉」
よくあんな魅力的な台詞を考えられるなって思う
笑える
ゲーム自体は今ではクソに成り下がってるけど
悪玉とかとってつけたような要らない新要素には
パズル玉の時代の終わりを感じさせてくれた
おそらく新作はないだろう
21なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:23
森本晃司ってだれ?
22なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:25
荒らし依頼ダメヨ〜♪
でもホッケウルフってどっかで聞いた事のある名前だなあ・・・。
誰だっけ?2chの固ハンだっけ?
23機関獣:2001/01/27(土) 16:25
>>16
テーマ「感動」
24機関獣:2001/01/27(土) 16:28
個人的にEXTRAのビデオクリップのようなゲームがやりたい。
完全にその世界にトリップしちゃうような。
25なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:31
森本晃司ってだれ?

26Ber-koot:2001/01/27(土) 16:31
サンダーフォース5の製作者のセンスは異常に高いと思う。
グラフィック・演出・音楽・OP・EDの全てが
高いレベルでまとまっている。

こいつらはリスペクトせずにはいられないよ。
こんなゲームがあるから、
まだゲーオタがやめられないんだよな…。
27機関獣:2001/01/27(土) 16:32
「いっき」
「IQ」
「リンダキューブ」
「影牢」

これらが"未体験の感動を味わったゲーム"のエントリー作品です。
異論や同意見は御座いませんか?
28なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:34
GBサガ
29なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:34
>>23
テーマがあいまいすぎる。
感動、ってことはストーリーかな?
絵はそんなに重視しない?

まず、機関獣さんの「森本の評価」を聞かせてよ。
今まで森本のどのへんに感動したのか、
逆にどの辺はちょっと気にいらない、とか。

そうじゃないと薦めようが無いって、ホントに。
よろしくね。
30元はPCゲームだが:2001/01/27(土) 16:35
「MYST」
文句あっか
31なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:35
こいつをほんとにどうにかしてくれ


HN:若人  年齢:17
肩書き:電撃常連、2ちゃんねらー
使用ソフト:写真屋
友達:みーねえ、はるかしゃん、セキュ☆、鯖さん、夢人さん、山師さん
淳さん、和久さん、青沢さん、紳士さん、キユさん
尊敬するヒト:テラカツ、ほっけウルフ
死んだほうがいいと思うヒト:マサ、ガモウ、山口キユ
好きな本:サイコ、トライガン、バトロワ(はるしゃんの勧め)
趣味:UO、絵、ベース   夢:美大に行く

自分で一応年齢のワリには
絵うまいと思うんですけど
どないでしょう?
http://niigata.cool.ne.jp/w111/top.htm
32名無したちの午後:2001/01/27(土) 16:35
「いっき」って竹やり持って突っ込んでくやつでしたっけ?
33なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:36
文句無し
34機関獣:2001/01/27(土) 16:36
森本晃司=想像で世界を創れる人
代表作[AKIRA][EXTRAのビデオクリップ]
彼の作品のひとつ↓
http://www.beyond-c.co.jp/
35なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:38
>>31
何度も貼るなよ。
っていうかホッケウルフの正体を早く教えろ。
36なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:38
>>30
賛同。リアルにも期待。

パネキット、ワイプアウトXL、デスクリムゾン

37Ber-koot:2001/01/27(土) 16:39
>>31
こいつ見たことあるな。漫画板だかどっかのスレの奴だっけ?
その話はそっちでやったほうがいいんじゃねーのー?
そんなにコイツ、厨房っぷりがスゴイのか?
38なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:43
リアルサウンド〜霧のオルゴール〜
39機関獣:2001/01/27(土) 16:44
すみません、別に僕を主軸に展開していかなくて結構です・・・
テーマは"才能の感動"
BGMでも絵でもゲームシステム、はては世界観でもとにかく
その製作者を尊敬してしまうくらいの感動を与えてくれた
ひとつの才能が垣間見れるゲームを語ろうじゃないかというのが
コンセプトです。もちろんストーリーやら音楽やら全てがすばらしい
ってゆう名作映画のようなゲームがあればいいのですが
映画ではなく"ゲーム"ですから難しいでしょうね。
あと森本晃司は創造する"世界"がカッコイイから好きです。
でも彼の作品はEXTRAしか見てません。
40なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:45
>>31
うーん確かに年齢の割には上手いなぁ
俺18だけど絵の練習なんてしたこと無いからむちゃくちゃヘタレだよ
それにしても死んだ方がいいと思う人にガモウ(ひろし?)が入ってるのはゆ・る・せ・ん

ってゆうか今思ったけど荒らし依頼ですか?
41なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:48
年齢の割にうまいって自分で言うなって・・・。
絵の上手い人レベルで考えると同年齢でうまい人は大勢いる。
42なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:49
ハッスルときたま君は??
43なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:51
まさか自作自演だと思ってるの?
44機関獣:2001/01/27(土) 16:52
:中間発表:
キャラ部門「対戦ぱずる玉」
敵キャラ部門「METALMAX」
BGM部門「R-TYPE」「ドラゴンフォース」「FF4-5」「クロノトリガー」
作品部門「トラ吉の大冒険」
アクションシューティング部門「エクスペンダブル」
45なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:53
EXTRAだけかい!
それじゃ森本は語れんなぁ・・。
46なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:54
31リンク先にあった文。

わしは才人である。いきなり何を言い出すのかと思うかもしれないがわしは才人なのである。
なぜ?と思うかたがほとんどだと思うのでその理由を語ろう。
わしは昔漫画家を志していた。小学生時代は漫画執筆に汗と血を流した。わしは自分で言うのなんだが遅筆である。なので著作は以外に少ない。だがその全てが高いクオリティーを持ち大衆の心をつかんだものである。わしの著作のなかで代表的なものをあげるとしたらやはりファイナルファンタジークエストであろう。タイトルからしてゴージャスである。個性あふれるキャラクター陣、圧倒的な画力。そして練りこまれたストーリー。これはわしが小学5年生のころに描いたもので当時全ての要素で他の追随を許さなかった巨編だった。友人K&Mのあんぱんまんシリーズは意外性はあったが総合的な完成度を見るとわしの作品には到底及ばなかった。しかしわしは小学6年生から自分の中で何かが変わっていくのを感じていた。それはやる気の減少であった。わしは次第にマンガを描かなくなっていった。そして春、わしは中学へ進学した。わしのやる気のナさは拍車をかけわしは廃人への道を進んでいった。
しかしそんな廃人同然のわしでも全盛期のわしと変わらぬモノがあった。それは才能である。才能とは訓練してもつかぬものであり、まさに先天的な特徴なのである。つまり凡人はいくら努力してもわしに追いつけるはずがないのである。だからわしはがんばるという言葉が嫌いだ。その言葉の意味のなさにわしは悲しみと怒りを覚えるのである。世の中平等などということはありえない。それはわしがこの身を持って証明している。わしに才能があるという証拠にわしは努力せずとも確実に成長を遂げていたのである。わしの絵画は日に日にレベルアップしていった。友人に見せるとその誰もが絶賛した。しかしわしはあえてそこは謙虚に応じた。何故なら言葉で暗示でもかけないとわしの巨大すぎる才能はみなに妬みを覚えさせ人間関係に亀裂を生み出しかねないからであった。わしは精神年齢の高さからいっても才人だといえる。つづく


どうよ?

47なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:55
ネタと思いたいね
48機関獣:2001/01/27(土) 16:57
:中間発表:
キャラ部門「対戦ぱずる玉」
敵キャラ部門「METALMAX」「コントラ魂」
BGM部門「R-TYPE」「ドラゴンフォース」「FF4-5」「クロノトリガー」
作品部門「トラ吉の大冒険」
アクションシューティング部門「エクスペンダブル」

皆さんもどんどんエントリーしていってください。
でも異論・反論などで除外されるものもあります。
49なまえをいれてください:2001/01/27(土) 16:58
キャラ・女神転生シリーズ
50なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:04
つーか、これだけテーマが広いと、収拾つかなくなるだろ。
別の言い方をすれば、
「面白いゲームありませんか?」
ってことでしょ。
まとまりのつかない散漫なスレの予感。
51なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:05
作品・7(セブン)〜モールモースの騎兵隊〜
52なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:07
ブシドーブレード
・真面目にお馬鹿なゲームを作った姿勢に乾杯♪
キングスフィールド2&ボクサーズロード
・SFC時代にできなかった事(例ポリゴン)を
’ただ’やっただけのゲームが多かったPS黎明期に、
技術をちゃんと面白さに昇華させていた。
そこにSFCからの『進化』を感じた。
53なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:08
31のリンクのページ見たけど、
まともな絵が少しもねえな。
これであんな文章書いているとしたら・・・・
まぁ、若いうちは仕方無いか。若気の至り。
25くらいで我に返るでしょう。
54機関獣:2001/01/27(土) 17:09
女神転生はキャラデザインのみにしましょう
僕は妹の持ってた女神転生をどれほどのものかとやってみましたが
やはり僕にとっては凡作の域を超せないものでした。
しかしただひとつ凄いセンスの波動を感じたのがそのゲームにでた
ハンニャ先生とキャラで、この人の顔はすっげ新鮮で衝撃を受けた。
でもすぐ後、そのハンニャ先生がジョーダンズの金八先生のような
キャラで思いっきり外してて、開発者のセンスの底を知ったと同時に
落胆しました。
ということで女神転生シリーズはキャラデザイン部門へのエントリーで
宜しいですか?
55なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:09
努力するということは才能である。
56なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:11
ペルソナで判断するなよ馬鹿。
57なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:12
>>53
25で、かよ(藁
58機関獣:2001/01/27(土) 17:13
>>50
の方に思い切り的を突かれたのでエントリーはかなり厳選したものに
してください。
そしてそれと同時に
アクションシューティング部門の「エクスペンダブル」は
除外させていただきました。
59なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:13
僕の好きなゲームの感想、のスレになりそうだな。
ていうかなってきた。
60なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:15
いや、厳選するって言ってもさ、
人が100人いれば好きなゲームは100通りあるわけよ。
厳選は厳選でも、「基準」を設けないと「選ぶ」ことは出来ないよ。
61機関獣:2001/01/27(土) 17:16
ブシドーブレードは友達に持ってきてもらいたくない対戦ものの1位
結局切りあいは飽きて鬼ごっこになる
62機関獣:2001/01/27(土) 17:19
>>60
では私が中心に立ちましょう
感動させておくれ
63機関獣:2001/01/27(土) 17:21
とりあえず般若先生に異論がある方は御座いませんか?
無ければキャラデザインにエントリーします。
64なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:26
何でいちいちエントリーさせる必要があるわけ?
開発者のセンスに圧倒されたゲーム(≠面白いゲーム[一概に断定できないが])を
個々人が書き込むスレなんじゃないの?
65なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:26
IQ・・・世界観
66なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:28
AZELだよ、まじで。
67なまえ?:2001/01/27(土) 17:38
ムーンライトシンドローム
68なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:39
夕闇通り探検隊
69なまえをいれてください:2001/01/27(土) 17:49
基準が良くわからんがぱずる玉除くと硬派ゲーというところだな。
70なまえをいれてください:2001/01/27(土) 18:00
んじゃWIZかな。
71なまえをいれてください:2001/01/27(土) 18:02
ブロークンヘリックス(PS)

コナミのアメリカ支社が製作した3Dアクションアドベンチャー。
登場人物全員がクール、っちゅーか、イヤなヤツばっか。(そこが良い!)
これやった後にメタルギアソリッドなんかやった日にゃ
所詮日本人は浪花節民族だと思い知らされるぞ。
72なまえをいれてください:2001/01/27(土) 18:05
まざー2
73なまえをいれてください:2001/01/27(土) 18:34
パンツァードラグーンツヴァイ
ラスボス戦は衝撃的にかっこよかった。
74なまえをいれてください。:2001/01/27(土) 18:36
戦国TURBはどう?
75なまえをいれてください:2001/01/27(土) 19:06
ワイプアウトは最初は衝撃だった
けどそのあと似たようなゲームが氾濫したけどな
76なまえをいれてください:2001/01/27(土) 19:23
センスに圧倒されるってのはつまり、
どれだけ製作者がそのゲームに入れ込んで作ってるって感じる事ですか?
それとも、単純にすげえ変わってるゲームだなと思う事ですか?
77なまえをいれてください:2001/01/27(土) 19:26
「このゲームに入れ込んで作ってるな製作者」って感じる事ですか
に訂正
78なまえをいれてください:2001/01/27(土) 20:38
MP5はなおったのか?
79なまえをいれてください:2001/01/27(土) 20:55
ゲーム性はどうでもいいんか?
80なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:04
シルバー事件
ゲーム性はともかく、デザインは良かった。
森本晃司と通じる部分もあるかも・・・(テクノっぽい所とか
81なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:05
スーファミのアウターワールドをやれ。
監修、プログラム、CGワークを全部一人でこなしたエリック・チャイ氏を尊敬すること、うけあい。
82なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:09
YU-NO
83なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:12
もう1は居ないんじゃないか・・・?
大々的にスレを立てた割には勝手に居なくなるなぁ
84機関獣:2001/01/27(土) 21:13
おお、語れるタイトルが出たので少しレスします
パンツァードラグーンツヴァイでビビッたところは
最初のムービーで牛みたいな生き物が主人公を首で追う動き。
あと1ステージの前にあるオープニングステージ?ですか。
これも化け物に襲われる村の臨場感が凄くてスゲェでした。
演出がスピルバーグ並です。
ゲーム自体も最高ランクです。
しかし、あと一歩抜き切れなかった。
全てのステージで安定した感動や感心はありましたがビビりはしませんでした。
ラスボス戦はラスボスの攻撃が美しいですね。
85なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:14
ウッドストックなんてどう?
あの練り込まれた世界観はお前を惹きつけるはずだ
86なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:15
あっ、居た
87機関獣:2001/01/27(土) 21:18
マザー2は名作映画と呼べるでしょう。
音楽やストーリーはもちろんのことですが
スターマンやサイケデリックな戦闘画面などいろんな面で
新鮮な感動を与えてくれました。
蛇足ですがエントリーするとしたら最高峰の"作品部門"ですね。
88なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:23
PSの北斗の拳やってみろ。
ハード性能を限界まで使いこなしたグラフィックに感動するぞ。
少なくとも俺はかなり感動した。
特にテクスチャ&ライティングが秀逸。デザイナーのセンスが良すぎ。
89なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:24
同じ理由で、「メタルギア」「ベイグラントストーリー」「R4」
も挙げておこう。
この4本はPS最高グラフィック四天王と言えるだろう。
90機関獣:2001/01/27(土) 21:25
今気になるのはメタルギアソッドギア2
このタイトルは触ったことも見たこともないのですが
なかなか人間的な行動が出来る上に緊張感などもライブ感覚で味わえるらしい。
でも台詞とか演出が気になるね。リアルに徹するか、漫画路線を狙うなら
徹底的に奮えるくらいかっこよくしてほしい。
でも大体はそのへんの漫画と変わらない出来。新鮮さが無い凡庸な感じ。
91機関獣:2001/01/27(土) 21:33
グラフィックがいいゲームもありますが
美的センスがいいゲームってのもあります。
ドリキャスの洋モノのレースゲームのスピードキングって作品は
コースの空気や湿度や気温などを肌で感じさせてくれるくらい
美的センスがあると思います。
雪の映えた土のコースと青い空のコントラストはスッゲェリアルな
感覚で感動的でした。特に"すみわたる青い空"が巧い!
92機関獣:2001/01/27(土) 21:35
皆さんがゲームをやっていてビビッときた瞬間を語ってください。
93なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:36
3Dアクション部門
マリオ64
94なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:43
いや、美的センスがいいげーむって、
つまりグラフィックがいいゲームじゃん(笑

どう違うの?
95なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:46
ゲーオタは美的センスなんて無いからしょうがない。
だからスクウェアが調子に乗るんだよ。
96なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:47
ベクタースキャンのゲームは、美しいという言葉がぴったりだよ。
リアルさを一切拒絶した上で、絵のようなタイプの作為とも異なる。
最も古い形だけど、今見ても言葉もでない美しさをもっている。
例えるとすれば、音の無い青白い雷の美しさ。
97なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:47
>>90メタルギアソッドギア
98なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:48
メタルギアソッドギア2
2が出てるのか、そのゲーム。あぁーやりたいわ・・・
メタルギアソッドギア
99なまえをいれてください:2001/01/27(土) 21:56
MOON。
RPGのパロディ作品的な部分がよく強調されてるが、細かい部分が良く出来ている。
キャラクターの魅力はもちろんのこと、戦闘せずにレベルアップしていくシステム、
エピソードやストーリーの良さ、生活感のある効果音などが非常に高い次元でマッチ
している。クレイアニメ調のグラフィックと音楽も素晴らしい。
とにかくセンスを感じさせる隠れた秀作。
100機関獣:2001/01/27(土) 22:03
大変なものを忘れてた・・・『蒼穹紅蓮隊』
カッコイー
101なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:06
蒼穹はセンス最悪だと思うが…
明朝体のフォントがエヴァのパクリ
ネームセンスはヤンキー調
102なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:08
サガ1すげーよ
103なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:09
蒼穹、格好いいよ。ネーミングもエヴァっぽい部分もな。
104なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:09
100の発言で全てが台無しだな。
GGXもわすれてるんじゃないか?
105なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:11
蒼穹はおもしろいのにセンスのダサさでぶちこわしの例に
上げるゲームなのだけど。
やっぱネタなのか。
106機関獣:2001/01/27(土) 22:16
そーなの?
僕は体験版しかやってないけど
ボスのデザインとか好きなんだけど
あのネーミングセンスを"ヤンキー調"って考えるとたしかに痛いね
あれは旧日本のセンスと見なきゃ
107機関獣:2001/01/27(土) 22:18
エヴァのパクりって考えないで旧日本風の・・・
そんなにダサいの??
なんか雰囲気が大友克洋っぽくない?
108なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:22
ダサくないと思うよ。エヴァが流行した後だから言われてるだけだよ。
109なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:25
と言うか、蒼穹にはセンスの『欠片』もないでしょうに。
あの旧字体フォントや演出がエヴァンゲリオンのパクりである事は、
開発者がユーザー向けに意図して狙ったもので、ある意味確信犯です。
そこにはオリジナリティもなければ、センスもありません。
ただ『模倣』しただけです。
それが面白いかどうかはともかくとして、
とてもセンスが感じられるゲームでは無い事は言うまでもないでしょう。
110なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:25
>>54
クソゲーのペルソナ2を凡作と言ってくれるあなたの優しさに感激しました。
111なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:28
>大友克洋っぽくない?
アイタタタタ…モノホンの厨房だな。
どこをどう観れば、アレが大友っぽく観えるのやら
112なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:28
『ヤヴァイ』。伝説の男がまぎれてるぞ。
113なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:28
シューティングでセンスがいいのはザンファインだね。
これは間違い無し!
ただ面白いかどうかは別。
114なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:28
超兄貴ほど
「開発者のセンスに圧倒されるゲーム」
はないと思うんだが。
115なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:34
センスの良さといったら、絶対に忘れてはならないのが松野作品だろ?

その中でも、やはり、タクティクスオウガは最高。絵本・漫画レベル
のお話・世界観がほとんどというゲームという媒体で、最高の活劇を
見せてくれた。台詞の一つ一つ、物語の見せ方、Coolとしか言い
ようの無いキャラ達・・・
何をとっても、これほど大人のセンスにあふれた作品は無いと思う。

ベイグラントストーリも、そういうセンスという面では同じくらい最高だが、
ゲームとして難解すぎる。だけど、あのキャラの動き・世界観は芸術の粋に
達している。

>>88

ベイクラやってみな。北斗のあのポリゴンが全く子供だましに見えるぞ。
手法的には同じなのだが、技術レベルが違いすぎる。マジで。
116なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:41
>>109
独創性がない=センスが悪い、じゃないよ。全体の雰囲気が
統一されてたし、私はセンス良いと思ったよ。
117なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:42
北斗の拳は、キャラの動きや演技はベイグラに相当劣るが、
テクスチャやライトなどの「絵作り」はベイグラに匹敵する。
絵描きならばすぐにわかる。
わからない奴は本質が見れない奴だ。
118機関獣:2001/01/27(土) 22:43
>>115
昔、年上の人がやってるのを後ろから見たことあるけどその感じわかるよ
地味なところがなんか良かった。
>タクティクスオウガ
119Ber-koot:2001/01/27(土) 22:43
戦士様のスレを思い出すね。ナゼか。

センスが良いゲームか…。
サガフロンティアの戦闘シーンには異様なこだわりが感じられる。
あの爽快感は抜群だ。作った奴はマジで勲章モンだよ…。

>>119
あれって、開発中にEVAが出て、
たまたま被っちゃっただけじゃなかったっけ?
よくわからんが、そんな話をどっかで聞いた気がする。
本当だったら、スタッフもついてないよな…。
120Ber-koot:2001/01/27(土) 22:45
>>109
だった…鬱極まりないよ…。
121機関獣:2001/01/27(土) 22:46
>>111
メカに拘りがあるところ
特に2面に衛生をボスにもってきたところなんかゾクゾクッとキた
色彩もなんか独特で良い・・・
122なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:47
>テクスチャやライトなどの「絵作り」はベイグラに匹敵する。

シネーべよ、どー見ても(笑
つーか、素人が一見しても違うと思うが。
絵描きの方が目悪いのかよ。あほすぎ。
123なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:49
3面の呑龍が好きだった・・・壁でもあったが
124機関獣:2001/01/27(土) 22:52
>>123
その面だけ体験版でやりました
ボスの名前は全てかっこいいですよね
125なまえをいれてください:2001/01/27(土) 22:54
>122
ファンタジーが好きか、サイバーパンクが好きか、の違いじゃないの?
北斗は素人目には一見、ヘボく見えるんだけどね。
そこにだまされないで欲しい。
ちゃんと最後までプレイしたか?ラストに近づくにつれて絵に磨きがかかるぞ。

他にわかる奴いないかな。ここにはいるのだろうか?
126なまえをいれてください:2001/01/27(土) 23:01
ドラクエUでアレフガルドに上陸したときの音楽と変化。

長いトンネルの死闘を抜けてロンダルキアに
たどり着いたとき。たった一つの祠。たった一人の神父。
あの見せ方は最高でしょう。
127機関獣:2001/01/27(土) 23:14
『東京バス案内』のBGMは社会で生きる人間が
時間の中に置き忘れた"何か"を思い出させてくれる・・・
128なまえをいれてください:2001/01/27(土) 23:19
すげーぜ。仮面ライダー倶楽部。
129機関獣:2001/01/27(土) 23:20
あと首都高バトル(DC)はオプションや車選択に至る全てのカットを
車のカッコ良さを知り尽くしてしかもそれをクリエイト出来る人間が
作ってる。
あと全てのBGMが限りなく深く映像や世界観にマッチしている!!
ただし敵の運転する車の動きが車らしくないところが残念
130Ber-koot:2001/01/27(土) 23:20
戦争ゲーが好きなんで、いくつかセンスが良くてお勧めなのをあげておく。

GunGriffon1は実にセンスがいい。戦争のドライな部分を表現しきっているね。
このゲームをやって上司にキレない奴はまずいまい(藁
難易度は高いが、実にいいぞ。
なお、ブレイズの存在はこの際忘れよう。

それと、ここの話題にものぼらない上に、スレッドも沈みがちだが、
Ring of Redもなかなかセンスがいい。第二次大戦っぽさがよく出てる。
詳細はスレを見ればわかるから、興味がある奴は検索して見てくれ。
131なまえをいれてください:2001/01/27(土) 23:22
>128
あれ、セーブできないのが痛い。
クリアしても、エンディングは糞だったし。
132機関獣:2001/01/27(土) 23:24
あのゲームのどこにセンスが感じられるのかわからない・・・
風車・・・?
やっぱその常人離れしたセンスは『たけしの挑戦状』の
「出ねぇぞ!!」でヤクザ登場でしょ。マジ笑った。
133なまえをいれてください:2001/01/27(土) 23:27
笑いもアリなんかい・・・
ホントなんでもアリでまとまりがつかんスレだな。
たんなる雑談スレになってる。
134機関獣:2001/01/27(土) 23:30
>>130
>Ber-kootさん
拘りのある方が同ジャンルの中から選び抜いたゲームはなかなか
良さそうですね
『Ring of Red』の"第二次大戦っぽさがよく出てる"とゆーのに
惹かれました。プライベートライアンを見ているような感じだと
最高ですね。
135機関獣:2001/01/29(月) 01:02
ゲームをやっても鬱のようにタルく感じられるようになりました
多分これは、大人になるとアニメを見たいと思わなくなるのと同じことだと思います
でも大人でもおもしろいと感じさせてくれるアニメもあります
例えばAKIRAとか宮崎アニメとかEXTRAのプロモとかカウボーイビバップとか・・・
これらのアニメのようにオトナがやっても感心させられるゲームを
教えてください。出来ればPS2かドリキャスで。
あとソニックアドベンチャーはアレはコドモのやるゲームですかね
2の体験版やったけどいい意味なのか悪い意味なのか何も変わってなかった。
あれは中学生くらいまでの子供にはやってておもしろいものなのでしょうか
しかしゲームが楽しめなくなることで歳を感じさせられるとは思いませんでした。
136機関獣:2001/01/29(月) 01:10
ソニックはループのところとかで急にカメラを引いちゃうけど
あれはソニックの視点で回ってみたいのにって思う
あと階段の手すりを滑るところも
137なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:11
この手のネタ振りには必ず『バロック』を持ってくるヤツがいる
大したもんじゃないんだから盲信はやめてね
138なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:14
EXTRA最高
ケン イシイあげ
139なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:14
プリルラの浮世絵(家庭用になってる?)。
センスがどうこうという前に逝っちゃってるのかもしれないけど。
あと、ダイナマイトへッディーの怖いフランス人形みたいなロボット。

主流で無い新しめの音楽を積極的に取り入れて、なおかつ
違和感無くゲームに溶け込んでいるようなものは「お」と思う。
140機関獣:2001/01/29(月) 01:15
あとPS2でロボコップが販売カレンダーに載ってるの知ってる?
もちろんED-209は出て欲しいよね
もちろんあのハスキーボイスで喋って欲しい
動きもかなり大切
あとロボコップ2号も出て欲しい
で、意外に重要なのが効果音
モニターに拘り派の僕を使って欲しい!
141なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:15
飯野氏の作品全部!!!!!
それ以外は全部クソ!!
142機関獣:2001/01/29(月) 01:19
>>138
やっぱわかるっ!?
めっちゃかっこいいよね
ってゆーか不思議な魅力全開
あの幻想的な未来観はタダモンじゃない
僕がゲームに求めてるのはこのような創造力
143機関獣:2001/01/29(月) 01:21
>>141
飯野氏はなんかの番組のドキュメントで見たけど
すごくユーザーを大切にしてて人間的にも大きな器を感じた
ゲームは一切やったことないけどファンです
144なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:23
ドラゴンクエスト3〜そして伝説へ…〜
ヒミコがヤマタノオロチという新説浮上
145なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:24
ロボコップの出来次第でPS2購入を真剣に考えてます。
146なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:28
>>143
ファンでい続けるためには、彼のゲームは一切やらないことです。
147なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:29
GB版DQ3は単純にスゴイとおもいます。
楽しいかどうかは別だけど
148機関獣:2001/01/29(月) 01:30
うおっ・・・
やっぱいるんだ
ロボコップのタイトルに期待の炎を燃やしてる方・・・
僕はあれ、ソニーとか大手でないことに逆に期待してるんですよ
なんか物凄い可能性秘めてるんじゃないかって。
首都高バトルの元気とか、蒼穹紅連隊のライジングとかが先駆者。
とりあえず画面写真だけでも見たいですね
149機関獣:2001/01/29(月) 01:35
すみません、DQ3はあまりやる気になれません
ちっちゃい頃ファミコンでやりましたが何も心に残ってないから・・・
なんかいいエピソードあったかなぁ
今でも心にグッとくるRPGはマザー2だけかな・・・
あとスーファミの「魔可魔可」もいろんな意味で印象的
城の音楽はなんか良かった
150なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:37
飯野こそ守銭奴じゃないか。
インタビューも金の話ばっか。
151なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:39
SFCヨッシーアイランド
152なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:40
>>114
ジノーグをやればその考えは変わると思うが。兄貴の元ネタはほぼあそこから
全部来ている、そしてジノーグの方がキている
153なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:41
超兄貴
154なまえをいれてください:2001/01/29(月) 01:47
飯野に器の大きさを感じるという1は未熟だといわざるを得ない
155機関獣:2001/01/29(月) 01:55
>>151
任天堂は世界一のゲームメーカーだと思う
ときどきはめを外すけど
156機関獣:2001/01/29(月) 02:03
FF4のシドとテラと双子の兄弟のエピソードで感動した。
ジジイの自己犠牲のお話なんていろんなメディアで見てるし
反則だってわかってんのに涙腺緩むんだよなぁ
やっぱあの頃は純粋だったのかなぁ。
157モラト:2001/01/29(月) 02:05
興味深いスレなので参加。

センスで完全にマイッチャったゲームっていうと、PSの『moon』だな。
今まで『文系』と感じられたゲームって少ない。
この手のゲームってセンスが合わなかったら何も残らないかもしれないけど・・・
『マザー2』で受けた洗礼を再び強烈に受けました。

映像や音楽、イシイの『EXTRA』のクリップみたいなセンスってことで言ったら、
『リッジレーサーV』の(ゲームが始まるまでの)メニューレイアウトがかなりキてた。
もうちょっとフランクなノリでは、『ジェットセットラジオ』も好き。

ゲームじゃない所では・・・
ニュースステーションのロゴ出し、KOKUYOの企業CMとかも好きだなぁ。
↑これで「アレか!」って共感する人いるのかな(笑)

しかし、センスって言葉ほど曖昧なモノもないな・・・
『カッコワルイ(キライ)』が一周回って『カッコイイ(スキ)』になる事もあるしね。
158なまえをいれてください:2001/01/29(月) 02:05
たけしのゲームはたけし意外作れん
159なまえをいれてください:2001/01/29(月) 02:11
>>125
ユーザにわからん苦労を凄いというのは如何か。
16色テクスチャであそこまで書き込んだのは凄いけど…。

>>152
独創性という点においてはジノーグで確立、
兄貴は附加要素に過ぎない、とは思う。
つーかジノーグって中井覚っぽいCGだよね。
関わってたっけ?
160機関獣:2001/01/29(月) 02:16
>>99
の方もmoonを評価してらっしゃいました。
リッジレーサーV、ゲームで一番多く感動させられるクリエイト作品は
「BGM」だと思います。
リッジレーサーは1がBGMかっこよかったし単純なゲームだから
買おうかな・・・
ジェットセットラジオはやったことないけどキャラデザが
あんまり自分に合わなかった。
森本晃司の世界観でこのゲームをやってみたい。
161なまえをいれてください:2001/01/29(月) 02:17
>>159
兄貴はまるっきりジノーグチームが作ったゲームだから、中井覚も関わっている
はずだよ。
あのシリーズ、フューパックになって独立した連中抜けてから駄目になったね
(SFCの美食戦隊薔薇野郎は兄貴チームの一人が企画して兄貴チームの独立組が
作ったゲーム)
162機関獣:2001/01/29(月) 02:20
キャラのセンスと言ったら『半熟英雄』を忘れたらいけません!!
エッグモンスターたちのハマりすぎてる台詞に何度笑わされたものかっ!
163機関獣:2001/01/29(月) 02:29
単純に、センスの良いキャラクターは?
見た瞬間や性格などでビビビッときたキャラ。
僕はパズル玉のほとんどのキャラと
デザイン限定でメガテンの般谷先生。
164がば:2001/01/29(月) 02:29
>>90
「メタリギアソリッド2」なら、殺っとけ。ノリは”ハリウッドアクション寄せ鍋+バイオ風シューティングアクション
+戦争とはなんぞや?”って感じのゲームだ。単純にガンアクション殺るだけでも買い。(買うならインテグラルお勧め。
オマケ要素のステージが強化されている。)

俺的には、メガドラの迷作”チェルノブ”がお勧めだ。っていうかぁメガドラは割と基地ゲーが多いのだが、コイツは群
を抜いている。原発事故はどこ吹く風で強制スクロール&戦闘で、戦わないモノにはただ”死あるのみ”みたいなゲームだ。
165159:2001/01/29(月) 02:29
>>161
レス感謝。
中井覚はイラストレータとしてではなく
ドッターとしてGBAなんかで活躍して欲しいな。
メタスラのアイレム組ともども。

ところでヴァルケンも中井だよね?
166なまえをいれてください:2001/01/29(月) 02:30
ティンクルスタースプライツ・・・と言いたいところだが
あれはキャラデザと世界観の徹底した同人ノリがいいのか(^^;
167161:2001/01/29(月) 02:36
>>165
余談だが薔薇野郎の企画者(齋藤智晴)と中井覚はカルドセプトでは一緒にイラスト
やってる。見れば誰かカード書いたのが誰か分かるはず
168モラト:2001/01/29(月) 02:42
キャラでエントリー

『moon』:テクノポリスに住むリーマン達
  ゲームのキャラで最もテクノを感じさせたキャラ

『クールボーダーズ』:ヤギー
  単純にカッコイイ

『トゥームレイダース』:ララ・クロフト
  操ってるうちに、意外とイイオンナの気がしてきた(笑)

『ジェットセットラジオ』:ノイズタンクの三人
  ゲームキャラで2番目にテクノを感じさせたキャラ
  
169159:2001/01/29(月) 03:00
>>167
当方カルドセプト未経験。人生損してますか?
カードイラストは古代祐三の妹も描いていたような。

先ほどからスレ方針から離れていて失礼さげ。
170なまえをいれてください:2001/01/29(月) 03:01
デスクリムゾン1・2・OX。
クソかも知れないがあれほど盛り上がったのは「他の誰にも真似できないアレなセンス」
が作り手に有ったからだと思う
171なまえをいれてください:2001/01/29(月) 03:02
こーゆーすれはあげていこう運動
172なまえをいれてください:2001/01/29(月) 03:06
>>169
161だ。そう言う俺も未経験。だから必死扱いてSS版探してるよ・・・。
カルドセプト
でも、あのジノーグ&兄貴のファンならやらないと損かも知れない
173機関獣:2001/01/29(月) 03:08
俺をカナリ感じさせた映像!!
ビートマニアゴッタミックスの和風テクノのビデオクリップ!

ドラムマニアのナイトメアなんとかとゆー曲のビデオクリップ。
とは言っても後者のほうは雑誌の1カットを見たのみ。
しかしヘヴィメタルな曲のはずなのになぜか映像にはサムライ。
しかもその画風がめちゃくちゃカッコイイ!!
はっきり言ってこの1カットのみでPS2とソフトの購入を考えたほど。
見たのはまだその絵だけだからアニメの構成などでガッカリしちゃうかも。
174機関獣:2001/01/29(月) 03:13
ヴィジランテ8とゆー武装した車がバトルロワイアルするゲーム。
その内容のセンスもさることながらこのゲームのキャラがまたイイ!!
見た目で判断するとただのキワモノだけどこいつらのボイスが真価!!
特に宇宙服野郎のボイスは機械的な声にDJのクラッチ(?)を併用してて
めちゃクール!!
175機関獣:2001/01/29(月) 03:21
パソコン版「RPGツクール」のサンプル作品『トラ吉の大冒険』は
隠れた感動の名作だ。
ここまでクオリティの高い世界を創れることも凄いけど
何より、ここまでゲームのキャラクターとの一体感を
実感させてくれるゲームはおそらく最初で最後だろう・・・。
あと何が良かったのか全く思い出せないんだけど
なぜか胸に残るのが同じRPGツクールの投稿作品『コープスパーティー』だ。
176シモン:2001/01/29(月) 03:25
>>174
「腕が長くて文句あるのかー」(猿)だな。
オレは
「UFOはホントにいるんだァ〜」(三人組)の方が好きだが。
177機関獣:2001/01/29(月) 03:27
>モラトさん

>テクノポリスに住むリーマン達
この一行で『moon』の大体の雰囲気が感じとれました。
「テクノ」と「リーマン」とゆう単語が同じ文章でくくられているのが
このゲームがタダモンでないことを物語ってます。
なんか森本テイストですね。
近いうちにチェックしてみます。
178なまえをいれてください:2001/01/29(月) 03:28
あたた
179なまえをいれてください:2001/01/29(月) 03:30
デスクリムゾンなんかも圧倒されたことにしていいのかな。
180機関獣:2001/01/29(月) 03:32
>>176
宇宙服の中身は僕的にはすごく残念でしたね。
181機関獣:2001/01/29(月) 03:34
>>179
いいでしょ。
基本的に今まで味わったことのない"衝撃"と"感動"を受けたスレですから。
182なまえをいれてください:2001/01/29(月) 03:46
>>170
僕は「2」しかやったこと無いけど、主人公の性格がスゴイと
思った、あんなに前向きな奴は初めて見たよ。
小さい事に全く囚われないし…

だけど、ゲームのシステムまでそんな感じなのは違う感じがしたよ
アレはセンスと言うより天然なのでは?
183なまえをいれてください:2001/01/29(月) 03:56
>>182
プレジデント真鍋曰わく「前向きでないとクリムゾンに取り込まれてしまう」
・・・らしい。1をやればどれだけ衝撃的だったか分かるはず。
システムとかは大真面目に作ったはずなのにモンドムービーのようなOPが
全てを決定づけた意味が分かるから

OXによると・・・クリムゾンは「銃を撃ちたいという欲望が具現化した物」だとか
184名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/29(月) 04:20
>125
北斗が大好きな気持ちは良く解るけど(俺も大好きだ)
ポリゴン絵の技術に関して
「北斗=ベイグラ」 っつーのはちょと無理ありすぎじゃない?
愛は同じくらい感じるけどさ。
185なまえをいれてください:2001/01/29(月) 04:36
テトリス
プレイする前はツマらなそうなんだけど、実際にやって
みたら面白かった。
186シモン:2001/01/29(月) 04:40
>>180
昔はホントに犬や猿に宇宙服着せて飛ばしてたんだよ・・・。
犬が可哀想でなあ。
187なまえをいれてください:2001/01/29(月) 05:23
GTはセンスの塊
188なまえをいれてください:2001/01/29(月) 05:41
「プラネットライカ」は?
開発者のセンスに必ず圧倒される・・・
というか、ついていけない・・・
ゲームとしても破綻してるし・・
189なまえをいれてください:2001/01/29(月) 07:03
機関獣はコンビニで万引きと間違えられるらしい。
190なまえをいれてください:2001/01/29(月) 07:04
俺は海腹川背で。
191なまえをいれてください:2001/01/29(月) 07:10
タイトーのレイシリーズ(STG)
192なまえをいれてください:2001/01/29(月) 07:15
やっぱりパンツァードラグーンシリーズですね
とくにツヴァイとAZELは声が出てしまう。
後半は声すらでなくなりましたね、すごすぎて。
193なまえをいれてください:2001/01/29(月) 07:16
センスが良いゲームは面白いね。
そんな俺はミスティックアークを挙げよう。
194ヒュぺリオン:2001/01/29(月) 07:17
アインハンダー
195なまえをいれてください:2001/01/29(月) 10:10
>>159
そうか、北斗の拳の凄さはユーザーにはわからんのかぁ・・・残念。
良いものを作れば認められるという世の中じゃないんだな。
消費者の目が肥えていないからそれにあわせて作品を作らないといけないのか。
FFなんかが売れるのもわかるよ。見事に消費者に媚びを売ってるしね。

俺が特に北斗の拳で凄いと思うのは、「色使いのセンスの良さ」だ。
ユーザーはそういうところ気が付かないのかな。

俺が今後作品を作るとき、
色に凝っても誰も気づいてくれないと思うと悲しいなぁ。
どうせ気が付いてくれないんだから適当に作ろうかなぁ。

いち開発者の愚痴でした。
196なまえをいれてください:2001/01/29(月) 10:25
ワナビーウゼェ。
荒らしに来たのか
197なまえをいれてください:2001/01/29(月) 10:37
痛いスレだな
198なまえをいれてください:2001/01/29(月) 10:41
この掲示板って開発者とか業界関係の人も結構見てるよ。
2chの知名度を甘く見るなッ!
199なまえをいれてください:2001/01/29(月) 10:49
開発者の扇子に圧倒されるゲームない?
200Ber-koot:2001/01/29(月) 10:55
>>195
仕事にこだわり無くすと、仕事するのが辛くなるよ。
単純作業と同じだしね…。

いつかこだわりがここで評価される日も来るかもしれないしね。
サラリーマン開発者より職人開発者が好きだよ、俺は。


>>197
自分の趣味さらけだしてるわけだから、
物を良く知ってる人間にしてみりゃ痛いかもなァ。
自分含め。
201なまえをいれてください:2001/01/29(月) 11:01
>>200
ありがとう。
202なまえをいれてください:2001/01/29(月) 11:07
>>195
いつか分かってもらえるさ
203名無しだよもん:2001/01/29(月) 11:12

扇子で団扇揉め
204なまえをいれてください:2001/01/29(月) 16:53
スペースインベーダーは圧倒されたぞ。
あと80年代のナムコゲーム。
205なまえをいれてください:2001/01/29(月) 18:59
>>190
俺も海腹川背っすなあ。
PS版よりSFC版が面白かった。
206なまえをいれてください:2001/01/29(月) 19:01
摩訶摩訶
207機関獣:2001/01/29(月) 20:22
摩訶摩訶はただキャラがキモいゲームじゃないと思う
何か感動した思い出がある
キャラはマサが好きだった。
あと音楽は城のBGMがスゴクいい。

それとMOONはなんかとてつもない隠れた(?)名作なんですね
ちょっとサーフィンして感想を見て回ったんだけど、みんな揃って文章が興奮してる。
96年に発売されてたんですね。
これは買わなきゃ人生損しちゃう。
リッジVといっしょに買おう。
208なまえをいれてください:2001/01/29(月) 21:38
ウィウィジャンボって凄い名前だと思わんか?
209機関獣:2001/01/29(月) 22:19
>>208
大して。

ビートマニア関連のクリップで物凄いセンスを感じたものは無い?
ビートマニアのクリップは手抜きが多いけどドラムマニアにはそれの宝庫だとか。
自分は前にも書いたけどゴッタの和風テクノのクリップとAcross the Nightmareの
クリップに惚れた。
210なまえをいれてください:2001/01/30(火) 00:11
東京魔人学園。うわーすごいなぁ(棒読み)
211機関獣:2001/01/30(火) 00:28
あんまみんなノリ気じゃないね
ナイトメアとか聞いただけで血の気が騒ぐヒトは居にゃいのかいっ
212名無しさん:2001/01/30(火) 00:34
213なまえをいれてください:2001/01/30(火) 00:43
このスレのセンスには圧倒されるよ(w
214なまえをいれてください:2001/01/30(火) 03:09
ビヨンド・ザ・ビヨンド。

開発者の
「僕がユーザーなら絶対遊ぶ。そんなゲームを作ったって感じ」
のコメントが全てを物語る。
215なまえをいれてください:2001/01/30(火) 04:54
ベイグラントストーリー。蓄積が無いとこんな凄いもの創れないよ。
216なまえをいれてください:2001/01/30(火) 09:14
>>215
ベイグラントのどこが好きですか?
画面は最高ですよね。
でもストーリーは全然面白くない(笑)
217なまえをいれてください:2001/01/30(火) 10:51
ゼビウスはどうよ?初めて見た時マジで
鳥肌が立った。
センスがあるのかどうか知らないけど、
「ファンタジーゾーン」「スペースチャンネル5」は
すごいと思った。
218なまえをいれてください:2001/01/30(火) 11:07
ファンタジーゾーンはセンスあるぞ。
あの時期あの世界観をリリースしたのは凄い。
今でも通用する。

リリース前、社内では「ゼッタイ受けない」と言われていたが、
出してみたら大ヒット。
最先端を行くものは、少し変なもの、なんでしょうね。
219なまえをいれてください:2001/01/30(火) 13:08
ナイトメア、そんなにセンスいいとは思わない。悪いとは言わないけど。
てゆうか小波の音ゲー全般、センスが感じられない。なんか勘違いっぽい。
まあ人それぞれだからいいんだけど。
そんな俺はMD版シルフィードが好きでした。
220機関獣:2001/01/30(火) 15:00
おー、アニメの内容が大した事ないのかなぁ
サムライとあの画風とハードロックの組み合わせは凄いセンスだと思うけど・・・
たしかに僕も大半のコナミの音ゲーに満足出来ない。
人それぞれなんでしょうけど。
なんか安っぽいね。
プロモ作ってるプロとドラゴンフォースやリッジなどの名曲を生み出せる人が
チーム組んで音ゲー作って欲しいな
他にスネークアイとかSTARDAYNAIGHTとかの名曲を本物のプロモ付きで。
無理か。
221なまえをいれてください:2001/01/30(火) 15:03
東方見聞録ね
222とむ:2001/01/30(火) 15:07
ファンタジーゾーン良かったねー。
223なまえをいれてね:2001/01/30(火) 15:07
超兄貴

メタルギアソリッド

Dの食卓(別の意味で)
224なまえをいれてください:2001/01/30(火) 15:38
エタアルの技のセンスには圧倒された!
225機関獣:2001/01/30(火) 15:53
へーメタルギアはセンスあるんだー
なんか色んなアクション映画の演出の寄せ集め(パクリ)っぽい
イメージがあるんだけど。
それとも"ゲーム性"限定なのかな?
2買おうかなー
でも主人公がスタンダードな漫画系キャラでちょっと萎えた。
226なまえをいれてください:2001/01/30(火) 15:55
なんでもかんでもすぐパクリって言う厨房って笑えるよな。
227とむ:2001/01/30(火) 15:58
私もメタルギアはパクリっぽくてセンスを感じなかった。
228なまえをいれてください:2001/01/30(火) 16:00
隠れて進むゲームなんて有った?
229なまえをいれてください:2001/01/30(火) 16:06
「っぽい」じゃなくってさ、どこをどこからパクったのか教えてよ!
230とむ:2001/01/30(火) 16:11
案外覚えてないからなあ…。ギブスンとかディックっぽいとか
思った記憶が…。
つーか、MSXのメタルギアは面白かったよ。PSの奴ね。
231なまえをいれてください:2001/01/30(火) 16:27
メタルギアといえばとりあえずダンボールであろう
232シモン:2001/01/30(火) 16:29
アリスナイトメア、センスいいよ。
製作者の名前が「アメリカン・マギー」だって(ワラ)
名前かこれ?
233機関獣:2001/01/30(火) 16:45
>>226
だってダメな邦画見てるようで辟易するんですもの
ちなみに僕はメタルギア、動いてるとこ見たこともありませんよ。
あくまでイメージで言ったんです。
演出とかカプコンのゲームのようにB級映画っぽいのかなって。
だから223さんはもしかしたら、緊張感とかをプレイヤーに与えるセンスを
評価したのかなって。
234なまえをいれてください:2001/01/30(火) 16:54
機関獣は低能ですね?
あくまでイメージですけど。
235機関獣:2001/01/30(火) 16:55
僕はメタルギアのようなシステムで、ハリウッドのアクション映画みたいな
マシンガン撃ちまくれるゲームがやってみたい。
洋ゲーにはそーゆーの腐る程あるけど大味っぽいから。
ちなみに見下ろし型だけど、ドリカスのエクスペンダブルは
かなりよく出来たアクションシューティング。洋ゲー。
壁に隠れて敵の弾を防ぎ、弾が止んだら身を乗り出して
敵のエイリアンにマシンガン乱射、とゆうような本格的な
アクションで思わず「ウオー」と声が出る。
とにかくエイリアン2並にジャンジャンバリバリ撃てるのでオススメ。
236機関獣:2001/01/30(火) 17:07
それにしても買う立場になるとプレステ2ってロクなソフトないね。
とりあえずリッジ買ってドラマニ買って(ナイトメアのため)
期待のソフト『ロボコップ』待ちか・・・。
『Ring of red』は、シュミレーションゲームが好きでないとゆう
私的な事情の為とりあえず見送り。
他に買うとしたらメタルギア2ですね。
237名無シネマさん:2001/01/30(火) 17:29
僕もMGSは好きだな。
映画の寄せ集め・・といいつつも、凡人にはその寄せ集めでああいう物は作れないでしょ。
それにゲームソフトで映画・アニメの影響受けてない物ってあるの?

小島作品ではむしろ「ポリスノーツ」の方がセンスを感じるな。
MGSみたいに色々凝った仕掛けもグラフィックもない分、センスとストーリーで
勝負した部分が直接出てて好きですね。
238なまえをいれてください:2001/01/30(火) 17:36
サイレント・ヒル
ホラー好きならそのセンスにビビっとくるだろう。
239なまえをいれてください:2001/01/30(火) 17:38
beat planet music
wipeout

あと、スウィートホーム
240機関獣:2001/01/30(火) 17:51
スウィートホームは敵キャラも良かった。
今にも振り返りそうな"ヒト"が怖い!!
241なまえをいれてください:2001/01/30(火) 17:57
ロボコップてこれのことケ?
ホレ。
http://ps2.ign.com/previews/15005.html
242なまえをいれてください:2001/01/30(火) 18:12
天外Uとカブキ伝をやり比べると
桝田省治のセンスのよさがよくわかる。
広井王子がくわせものなのもわかる。
243なまえをいれてください:2001/01/30(火) 18:24
>演出とかカプコンのゲームのようにB級映画っぽいのかなって。

とりあえず、DCのコードベロニカやってみろ。
本物の演出だぞ。
今までのバイオとは全く違うちゃんとした演出だ。
全てのゲームの中で一番映画っぽい演出だ。
(映画っぽいことが良いことかどうかはここでは言及しない)


>洋ゲーにはそーゆーの腐る程あるけど大味っぽいから。

「大味っぽい」ってなんだよ。っぽいって。
やったことないんだろ?
やってから言えって。
今の洋ゲーは繊細なものも多いぞ。知らないのがかわいそう。
とりあえず、ハーフライフをやってみろ。
作りが細かいぞ。
244機関獣:2001/01/30(火) 18:32
コードベロニカは何の刺激も受けなかったなぁ
あ、でも銃マニア初登場シーンは腹抱えて笑った。
あと体験版(?)で洋館の前の電灯の近くを通ると
羽虫がガラスに当たるすげぇリアルな音が耳に入って
これはかなり感動した!
でも製品版にはこの演出は無かったよね?
ベロニカで感動したところってどこ?
胸に残る台詞とかも無いし僕は思い出せない。
245なまえをいれてください:2001/01/30(火) 18:41
ベロニカの演出は、地味だけど基本がしっかりとした演出になっている。
ある程度映画に造詣が深くないと良さがわからないと思う。
派手派手の演出のほうが素人目には受けがいいからね。
ビジネス的、セールス的には派手なほうが正解だと思う。

別に映画に近い演出が良いとも限らないけれど、
長い映画の歴史で熟成されてきた伝統的な演出技術は
それなりのものがある。

機関獣さんがベロニカの良さをわかるなら、ちょっと見直したんだけどなぁ。
残念。
機関獣さん、今年齢がいくつなのかわからないけれど
20年後くらいにもう一度見直すと、違った面が見えると思うよ。
それだけしっかり、ちゃんとしている。
246なまえをいれてください:2001/01/30(火) 18:43
245だけではちょっとあいまいでわからないかもしれんので、
補足します。
良い部分を例えば1つ上げると、
キャラが演技している部分(ムービー、リアルタイム共に)
の「カメラワーク」。
これをじっくりみるだけで、しばらくは楽しめるはず。
247機関獣:2001/01/30(火) 18:56
>>241
貴重なソースをご提示くださりありがとうございました
キャラクターなどの資料を見ましたがとんでもないモノになってしまいそうです。
肝心のED-209とゆうロボットが大人の事情か全くオリジナルのデザインになってます。
主人公のロボット(マーフィー)は出るけど脇を固めるキャラが明らかに合ってない。

>>245
そうですか
玄人目から見るとベロニカは凄い作品なのですね
だてに傑作と言われてるわけじゃないんですね
ジックリと味わう芸術といった感じでしょうかね
248なまえをいれてください:2001/01/30(火) 20:13
 ベロニカのムービーは、佐藤嗣麻子さん(ヴァージニア、エコエコ
アザラク等の監督)が監修されてるので、映像文法はゲームのCGム
ービーの割にしっかり作られていますね。
 ただ表現すべき内容の方が、良く言えば有名映画のパロディー、
悪く言えば元ネタがすぐわかって薄いので、全体的には、一般的な
評価はあまり高くないとも思えます。
 どこかで見たようなキャラクター、レザボア的銃の撃ち方とか。

>>52
 ブシブレシリーズいいですね。
瀬戸内海の過疎の田舎町を舞台に、道場の主権争い&400年前の因縁で
現代なのに武士道持ってマジで殺しあう、、、というイカレ加減がたま
らないです。
 真剣になればなるほど、はたから見るとバカと紙一重という美しさと
悲しさ。廃線反対などの背景美術もいい感じです。滅びの美学ですね。
249なまえをいれてください:2001/01/30(火) 20:21
ベロニカの(ムービーの)出来が良いのは解るけど、
所詮それは「優等生的な出来の良さ」つー気がします。
なんで、圧倒されたり、刺激を受けたりはしませんでした。
250名無シネマさん:2001/01/30(火) 20:26
MTG
251なまえをいれてください:2001/01/30(火) 20:36
夕闇通り探検隊
テクノというより初期Pmodelとかハルメンズみたいな感じのゲームのような。
(全然違うような気もするけど)


252なまえをいれてください:2001/01/30(火) 20:44
オレはパンツァードラグーンシリーズを推すね。
あとMDの鋼鉄帝国。

でも一押しはチェルノブかな。今だからわかるデコセンス。あのころは若かった。
253なまえをいれてください:2001/01/30(火) 20:50
カプエスのキャラセレクトとステージ間の演出
254なまえをいれてください:2001/01/30(火) 22:40
>ただ表現すべき内容の方が、良く言えば有名映画のパロディー、
>悪く言えば元ネタがすぐわかって薄いので、全体的には、一般的な
>評価はあまり高くないとも思えます。

その辺は、佐藤さんって言うよりはカプコンの意向だろうね。
デビルメイクライのパクリようも酷いものがあるしね。
パクッたほうが一般受けするのかなぁ。
若いゲーマーはパクリ元に気が付かない人が多いだろうし。

そういう意味ではカプコンはターゲットというかマーケットを
ちゃんとわかった商売をしているような気もする。
ゲーム作りと言ってもビジネスだからね。売れれば全て勝ち。
255なまえをいれてください:2001/01/30(火) 22:58
パクってる部分もあると思うが、多くは’狙ってる’んだろ。あからさますぎるのもあるし。
パクリよりも、狙い過ぎのサムサム演出のほうが遥かに困りもの
256なまえをいれてください:2001/01/30(火) 23:06
デビルメイクライ、寒いよね
257機関獣:2001/01/30(火) 23:29
奇跡のようなセンスに圧倒されてーーー!!
あの言葉を失う感動のあとにくる清々しい"参りました感"がいいんだ!
特にプライドが高い人間ほどその感動の波の大きさが違う
258なまえをいれてください:2001/01/30(火) 23:49
>257フェチですね。たしかにその感じわかります。
259なまえをいれてください:2001/01/30(火) 23:50
飯野の出した絵が無いゲーム
260機関獣:2001/01/30(火) 23:56
俺は多分、ストリートファイターズの竜なんだ
"俺を圧倒させてくれるヤツに会いたい"って感じ
もう純粋にゲーム自体を楽しめなくなっちゃった
261なまえをいれてください:2001/01/30(火) 23:58
>>259
実も無いけどナー
262機関獣:2001/01/31(水) 00:02
>>259
リアルサウンドですね。
リアルなんでしょうか。
263機関獣:2001/01/31(水) 00:07
なんか攻殻機動隊のアニメーションとサウンドトラックが本家より
素晴らしいと聞いたが・・・
ゲーム自体はオトナのやれるシロモノじゃなかった。
264なまえをいれてください:2001/01/31(水) 00:12
桝田省治作品全般。
今時「ドーンといってみよう!」なんていうセンスには
別の意味で圧倒されっぱなし。
265なまえをいれてください:2001/01/31(水) 00:13
クーロンズ・ゲートはがいしゅつですか?
ゲームとしては、フラグ立てが面倒でイライラするとか、ダンジョンで酔って
気持ち悪くなったとかっていう声も一部にあるみたいだけど。
ストーリーとかキャラクターとか全部ひっくるめての世界観とかがすごいと思ったし、
それを表現しきれてるグラフィックと音楽に圧倒されてしまいました。
266なまえをいれてください:2001/01/31(水) 00:15
>>265
同志!!
愛してるぜ!
267なまえをいれてください:2001/01/31(水) 00:31
>>263
攻殻のアニメーションは凄いよ。
テレビのセルアニメは普通8フレームとか12フレームで、
24フレームは滅多に使ってないんだけど、
なんと攻殻は30フレーム。
ビデオのフレーム数に合わせてフルモーションでセルを描いている。
で、それと3DCGのマッチングも良い。

ただPS実機で見るとPSの性能の関係でムービーが15フレームに
落とされてしまっているので魅力半減。
実はオープニングのメイキングビデオが出ているので、
それを買えば30フレームのビデオが見れる。
凄いぞ。一見の価値あり。

映画のほうは、監督が押井だからエンターテイメント性が低くて
つまらないけれど、
ゲームのムービーほうはアクションバリバリで楽しい感じ。
268なまえをいれてください:2001/01/31(水) 00:39
ファミコンソフトは、ハードを限界まで使いこなしている感動があるぞ。

おすすめは、「バトルトード」だ。
知らなかったら不幸といえるくらいのスゲえゲーム。
制作はレア社。
センスも凄くいいよ。面ごとに飽きさせない仕掛けが盛りだくさん。
269なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:02
>265
おれも好きだ!クーロンズゲート。音楽、キャラクター、台詞、世界観、グラフィックなど、
日本のゲームらしくないところがいいね。続編は出ないのかな?
270なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:11
>>269
「超クソゲー2」に詳しい話が載ってるでよ
271なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:11
オレも九龍好きよん。
シェンムーの技術で再現しておくれ
・・・っていうのはダメか?
272なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:30
メタルマックスシリーズをお勧めします。
制約の少ない自由度の高さに加えて独特のセリフ回しや
賞金首と戦闘に入った時の臨場感など、かなりの良作です。
個人的にはMOTHER1,2と共に今繰り返しプレイしても
楽しめるゲームですね。
273シモン:2001/01/31(水) 01:31
みんなデスピリアやろうよ。関西人は特に。

>>268
FC版が頑張ってたなあ。SFC版も面白かったなあ。他は出てたっけ?GBとか。
274なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:33
FFナインじゃナイン?
275265:2001/01/31(水) 01:35
>>270
転載きぼーん。

>>269
クーロンのスタッフで、「プラネットライカ」っていうのを作ったが、
あの世界観もなかなかだと思った。
ゲームとしては・・・システムが俺にはちと馴染まなかった。
276なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:37
>>273
そうそう、FCのバトルトード凄いよね。めちゃ楽しい。
SFCとGBのほかにも、メガドラでも出てたよ。
でもプレイ感とかはFC版が一番爽快だった。オリジナルはFC版。
277なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:40
スレ立てた人のセンスに圧倒されるレス
278なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:42
1は意外と子供っぽい趣味だからわかりやすいよね。
感動するポイントも予想できる。
昔の自分を見てるようだ。
279なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:42
>>275
ページを結構さいてるから長いんだよ……
280なまえをいれてください:2001/01/31(水) 01:45
ザ・タイピング・オブ・ザ・デッドの文章のセンスには圧倒されるぜ!
281機関銃は:2001/01/31(水) 02:30
一般という実体の無い層があると勝手に思い込み
少数の人々に猛烈に支持されているサブカル的な作品を好む事により

『僕は一般の奴らとは違う、だってこんな作品を理解しちゃってるんだから!』

と自身を高見に置きたがる
思春期にありがちな厨房ということでよろしいですか?
282なまえをいれてください:2001/01/31(水) 02:32
>>280
乾電池背負ってた奴か? あれにはワラタ
283なまえをいれてください:2001/01/31(水) 02:33
異論ありません。まったく。はい。
284なまえをいれてください:2001/01/31(水) 02:34
>>281
ありがちだねー。若い頃は誰でも通るよね。
285なまえをいれてください:2001/01/31(水) 06:28
俺もあったな…機関銃な時期。
286なまえをいれてください:2001/01/31(水) 06:42
漫画板にも>>1のお友達がいます。ご覧あれ。

こういうやつが許せない
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=comic&key=977971280&ls=50
287なまえをいれてください:2001/01/31(水) 07:05
みんなそう言う時期あるんだよ・・・。
マイナーな音楽聞いて一人悦に入ったりね。
昔ならナゴムの追っかけとか、ちょっと前ならレイヴパーティとか。
288なまえをいれてください:2001/01/31(水) 07:42
昔のアンチFFか・・・
289名無しさん:2001/01/31(水) 08:56
レイディアントシルバーガンの名が挙がってないな
鬼シューターのプレイをビデオで見たが
あれは芸術の域まで達していたよ
290なまえをいれてください:2001/01/31(水) 11:56
>>286
いや、機関銃はもっと解りやすいよ。
291機関獣:2001/01/31(水) 12:29
>>281
たしかにその感はあるけど、僕がここで挙げてる作品は正直に"衝撃"を受けた作品。
サブカルかメジャーってのは後からついてくるもんです。
この"衝撃"ってのがポイントですね
たとえおもしろくてもこの"衝撃"の域に達するのはかなり難しい
感動の極限値って言うのかな。
それを味あわせてくれるなら僕はどんなメジャーな作品でもいい。
でもメジャーな作品ほど"俺には通じないぞ"ってゆう抵抗心みたいのが生まれる。
その反抗心を見事に打ち砕いてくれる製作者のセンスに酔いしれたい。
ただそれだけのことです。
292なまえをいれてください:2001/01/31(水) 12:38
「あたりまえに受け入れられすぎて凄いことが判らない」凄さ
っつーのに理解を示さないだろ>1
いや、あんまり悪気があっての書き込みじゃないんだが。

そういう意味でもR-TYPEのフォースだな。オレ的には。
293なまえをいれてください:2001/01/31(水) 12:46
というかなにがいいたいのだ1は?
自分の価値観をひけらかしたいだけなら
わざわざ2chにきてまでやらんでも…
294とむ:2001/01/31(水) 12:50
R−TYPEはなんか凄い良かったねえ。横シューが硬直化しかけ
てた時に、フォースとかあの世界観とかあの音楽とか、なんか全部
目新しかったもんなあ。ということでフォースに同意。
295機関獣:2001/01/31(水) 13:12
R-TYPE、スクラップ工場の曲カッコ良すぎ!!
ほんと独特のセンスを感じさせてくれる。
296とむ:2001/01/31(水) 13:14
で、R−TYPEには衝撃は感じたの?
ヽ(´∇`)ノ<☆FF7はぼくたんてきにはいいとこがおおかったにゃ〜!!
        神羅屋敷ででてくゆギロフェルゴって敵が自分の掴んでいた
        鎖をはなしちゃってゆかに落ちちゃうんだ。
        それで必死に鎖を掴もうとすゆんだけどつかんでもまたすぐに
        おちちゃうの。
        それで戦闘中なのになにもできなくて必死で鎖をつかもうとしてゆだけなの。
        せっかく敵として登場したのにただ床にはいつくばってるだけなの。
        ぼくたんこの敵みた時もしぼくたんがこのゲームの開発者だったら
        ぜったいこんなアイデアうかばなかったな〜って思って
        すごーく感動したよ〜!!
       
       
        
298鼬害2:2001/01/31(水) 13:23
ビートマニアだろ。派生していったし。
いや、俺の中でだけ・・・
299なまえをいれてください:2001/01/31(水) 13:24
神宮寺三郎はセンスがあるようで無いなあ
300とむ:2001/01/31(水) 13:32
こう、別の意味で圧倒されたゲームなら結構あるなあ…。
デスクリムゾンとか、里見の謎とか…。
301機関獣:2001/01/31(水) 13:59
>>296 とむさん
R-TYPEで"衝撃"を受けたのはスクラップ工場の曲かな。
ステージの雰囲気とマッチしててスゴクかっこいいと思った。
分かり易く、圧倒的な存在感のある心に焼き付く旋律だったね。
291で語ったような"衝撃"を受けたのはそれだけかな。
まぁフォースも含めて全ステージ通じて感動というか感心はしたね。
ゲーム自体もおもしろかったし。
302とむ:2001/01/31(水) 14:03
ふむふむ。でも圧倒されるほどでもなかった、と。
303なまえをいれてください:2001/01/31(水) 14:12
インベンダーゲームから発展させた初期のシューティングはセンスがいい。
304なまえをいれてください:2001/01/31(水) 15:00
ポピュラス。既出かもしれんけど・・
305なまえをいれてください:2001/01/31(水) 15:16
ざっとみた感じ、機関獣は視覚演出しか評価してないんじゃない?
機関獣のいう感動は「ケレン味が効いている」とほぼ同義だな。
306とむ:2001/01/31(水) 15:18
まあ、なかなかゲームで感動はしないよねえ…。
ていうか普段から滅多なことじゃ感動しないけどさ。
307なまえをいれてください:2001/01/31(水) 15:33
ま、感動の定義も難しいしな。泣かせればいいってもんじゃねーし
308なまえをいれてください:2001/01/31(水) 15:38
>>305
確かに。誰にでも目に付くような、わかりやすい部分しか見てないね。
良くも悪くも、非常に評価が素人っぽい。

あとは刹那的な部分しか評価してないね。
ゲーム全体を通しての雰囲気とか、展開のもって行き方とか、
グローバルな感じの視点ではまだ見れないようだ。
そういう意味でも、まだ幼い感想だな、という気はする。

悪気は無いんだけどね。ちょっとありがちなケースなので
本人も自覚はしておいたほうがいいかな、と。
俺も、昔はそんな感じだったんで。老婆心。
309とむ:2001/01/31(水) 15:40
マリオ64で、動いてる床を見上げた時、なんか凄く感動したよ。
310なまえをいれてください:2001/01/31(水) 15:49
あまりゲームしてる人じゃないのかもね。
ゲームって視覚だけじゃなく自分で動かしてみて肌で感じるって
部分が多いと思う。
311なまえをいれてください:2001/01/31(水) 16:17
なんつーか、制作者の狙い通りにハマってしまっている気がする>機関銃
ここで喜べ!っていうふうに作ってあるところで喜んでる。
312なまえをいれてください:2001/01/31(水) 16:22
>>310
それあるかも。
ゲームには「触感」で楽しむ部分もあるもんね。
313なまえをいれてください:2001/01/31(水) 16:25
やっぱマリオ64ですよ。動かしてるだけで感動してくるもん。
314なまえをいれてください:2001/01/31(水) 16:29
罪と罰。
64ならではの操作方法と
アイディアに満ち溢れた各ステージのボス戦。
315なまえをいれてください:2001/01/31(水) 23:23
アフターバーナーはでた?
あれは凄いかっこ良かった。何よりゲーセンでやっていて「あれ?これやってる俺って
かっこよくねえ?」とか思わすゲームだった。
ああ、体感ゲーム復活しないかなあ。
316なまえをいれてください:2001/01/31(水) 23:53
>何よりゲーセンでやっていて「あれ?これやってる俺って
>かっこよくねえ?」とか思わすゲームだった。

でも、それだけのゲームだよね(笑
ゲーム性は大味で雰囲気だけのゲーム。
317Ber-koot:2001/02/01(木) 00:02
>>315
アフターバーナーは良かった…あれ大好きだよ、俺も。

体感ゲーっていうと、R360(で名前合ってたっけか)みたいな
グルグル回る奴とか?ガキのころ一度はやってみたかったんだが、
この年になると却って恥ずかしくてプレイできん(苦笑)
318なまえをいれてください:2001/02/01(木) 14:03
今R360置いてあるところってどこ??
319なまえをいれてください:2001/02/01(木) 14:08
>>318
たぶん、もう動くものは無い。
当時からめちゃめちゃ故障率高かったし・・・
ついでに言うとゲーム自体もつまんなかったヨ・・・
320なまえをいれてください:2001/02/01(木) 14:12
機械獣の評価はなんともステレオタイプだけど、
そこが2chらしくなくて良い。みんなそうなると困るけど。
321システム・マッチョ:2001/02/01(木) 14:14
既に出てるがR-TYPE.世界観やフォースの着離脱という
システムにも関心させられたが、なによりボスキャラの
デザインにやられた。エロチシズムを微妙に取り入れた
そのフォルムは、卑猥な感じをだしつつも、何かおぞま
しい気分を俺に与えてくれた。それまで「アイレム」で
連想するのが「スペランカー」しかなかった俺には、メ
ーカー名と共に、衝撃を受けたゲームであった。って、
アーケード版のスペランカーってアイレムだったっけ?
FCカセットはアイレムだったけど。
322なまえをいれてください:2001/02/01(木) 14:27
抱きしめてぇ。>機関銃
機関銃萌え。
323なまえをいれてください:2001/02/01(木) 14:46
友人がR360やってる時、完全に逆さになった状態で緊急停止。
降りることもできず、苦笑いを浮かべていた。
324機関獣:2001/02/01(木) 15:41
僕が最高に感動したアトラクション・・・それは
スペースワールドの「スターシェイカー」
これはスクリーンの映像とシートの動きが一体化した体感SFXです。
ストーリーは、僕たち乗客が乗った宇宙船がうっかり人工ブラックホールに巻き込まれて
どこか未知の衛星に辿り着く。で、人なつっこいAIの宇宙船がいたので
後を追うと、その宇宙船は実は宇宙F1レースの出場者で、既に数台の宇宙船が
待機しているスタート位置に僕らの宇宙船も紛れ込んでしまった。
で、おもしろそうだと言うことで僕らの宇宙船も参加することになるんだけど
そのレースは参加者を容赦無く襲う超危険なトラップが幾つも仕掛けられ
参加している宇宙船も己の優勝の為に他の宇宙船を容赦無く潰すという
超危険なレースだった・・・。
果たして、そんな超危険なレースを無事にゴールすることは出来るのか!?
結末は実際に御搭乗してお確かめ下さい。
製作はジョージ・ルーカス率いるルーカスアーツ!!
僕的にはスターウォーズよりこっちの方が断然好きです。
まさにセンスの極みです。
325とむ:2001/02/01(木) 15:44
うーん…そしたらソニックアドベンチャーを薦めたいところだけど、なんか
あれはゲームとしてはいまいちだからなあ…。やっぱマリオ64やって下さい。
326VGA-CRT系信者:2001/02/01(木) 15:54
>>318
半年前まで近くのデパートで現役だった。
今どうなってるのかは不明
327なまえをいれてください:2001/02/01(木) 16:01
機関獣さんすごいなぁ
ここ迄素直な自分をさらけ出せる貴方を尊敬してしまいそう。

でも、あからさまな自分大好き文章はやめた方がいいですよ
落ち着いて語りましょう。
328なまえをいれてください:2001/02/01(木) 18:26
>>324
それは、ディズニーランドのスターツアーズのような
モーションライドアトラクションですか?
スターツアーズとどちらが出来が良いのでしょうか?

映像だけではなく、映像とライドの動きのシンクロや、
展開のわかりやすさなど、比較するとどんな感じですか?

私は今のところ、スターツアーズがライドでは一番出来がいいと
思っているのですが、どうでしょう?
329機関獣:2001/02/01(木) 20:47
>>328
はっきり言って比較になりません。
と言うか、僕はスターツアーズは全くの期待外れでした。
とは言ってもスターツアーズはかなり昔、まだ僕が幼児だった頃に乗ったのですが
たしかスクリーンがめちゃ小さかった上にスピード感もあまり感じられなかった気がする。
内容もおもしろくなかった気が・・・
と、こんな感じですから比較は出来ません。
ただ裏切られた思い出だけが残ってます。
スターシェイカーはほんと恐ろしいくらいのスピード感です。
よく夢で空から落ちるような感覚で目が覚めるときがあると思いますがそんな感じです。
でも僕がとにかく主張したいのはその内容です。
凄くよく出来てます。
ぜひ乗ってみてください。僕も色んな人の感想が聞きたいです。
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331なまえをいれてください:2001/02/01(木) 21:26
>>329
幼児の頃ですか。それじゃ正当な比較は出来ませんね。
あとスクリーンの大きさは、開発者のセンスとは関係ないのでは・・・

スターシェイカーは映像とライドのシンクロの出来はどうだったですか?
332機関獣:2001/02/01(木) 21:42
>>331
あ、すみません。上のは開発者のセンスとかは関係なしに語っちゃいました。アハッ
単純にアトラクションのおもしろさの話しますね。
映像とライドのシンクロ率は全く問題無いと思いますよ。
と言うか最後に乗ったのが3年くらい前になるのかな、乗った回数は5回くらい。
あと、ときたまスターシェイカーとは別の内容になっているらしいのでご注意下さい。
333なまえをいれてください:2001/02/01(木) 22:16
韓国にもいいところはあるが、韓国の日本に対する差別と、文化・歴史の捏造は許せん。
これは日本国民全員が自覚すべき問題。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/6963/
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000795/fool/970907.htm
http://teri.2ch.net/korea/index2.html
334なまえをいれてください:2001/02/01(木) 22:44
>>329
スターツアーズは順番待ちで並んでる時が面白かった。
335なまえをいれてください:2001/02/02(金) 05:51
クレージータクシー
ウンジャマラミー
沙羅曼蛇
アースワームジム
熱血高校ドッジボール部
ラストハルマゲドン
メタルスラッグ
336なまえをいれてください:2001/02/02(金) 08:00
せがれいじり
337機関獣:2001/02/02(金) 13:00
そういえば一度も名前が挙がってないけど「ルームマニア」ってどうなの?
なんかプレビューやセガBBSの感想などで、いかにも第三者的な感じの
部屋から聞こえるサウンドって言う感じの文を見て、
「あーなんだかワカルワカル」って感じになったんだけど。
セガ的にダサいゲームだから買うの恥ずかしいけどいつか体感してみたいね。
338なまえをいれてください:2001/02/02(金) 17:07
任天堂みたいなのがキャラゲーの見本。ちゃんとゲームができていて、その上でキャラをあてている。
スパロボはキャラが先に立っていてゲームは手抜き。駄目な見本。

任天堂はまずゲーム作って、できたゲームに手持ちのキャラを入れるやり方をしてる。
つまり客寄せ。で、そのあとゲームの中身をやった人が「面白い!」といって口コミで広がる。
スパロボみたいな駄目キャラゲーとは根本的に違う。
ポケモンもオタクに媚び売ったようなモンスターは居なかった(かな?)

普通のキャラゲーメーカー
キャラ>>>>>ゲーム
キャラクターが居ないと売れません
任天堂
ゲーム>>>>>キャラ
キャラはなんでもいい(変なのは駄目だけど)

任天堂はゲームをちゃんと作りこむからね。
面白くなかったら、だいぶ完成してても作り直し。
操作性も気にしてる=プレイヤーのことも考えてるし。

任天堂はちゃんと、プレイヤーのことを考えたり
ゲーム性を求めたりしてるみたいなので嫌いじゃない。
スマッシュブラザーズとか、細かいところにこだわったり、
子供でも簡単にできるように操作を単純にしたりしてるし、
何よりちゃんと面白い。ゲームシステムも面白いアイディアを使ってる。
http://www.1101.com/nintendo/nin4/index.htm
スーパーロボット対戦のへぼさとは大違い。売上は同じぐらいだろうけど…
339なまえをいれてください
自分はDEPTHかな。
PS2で出して欲しいなぁ。