日本のゲームって、幼稚なの多いね

このエントリーをはてなブックマークに追加
952なまえをいれてください:03/03/04 01:46 ID:ZaA2GFZO
>>950
いや中世ヨーロッパ風の日本って事だな。
武家社会に似てるって意味では似てるかもしれないが。
953なまえをいれてください:03/03/04 01:48 ID:J+QWKe+z
>>951
ドラクエは、ポンティ分類法っていう劇や小説のシナリオを作るのに使われる理論
(正確には理論じゃないけど)を使って作られてるからね。
骨組自体は物凄くしっかりしてるよ。そこに依存しすぎてるフシはあるが。
954Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/03/04 01:49 ID:uSBqYQFI
>>948
功罪っつうか、俺は功だけだと思うなあ。

ドラクエくらいに徹底的にローカライズしないと、日本にRPGが根付くことは
無かったと思う。
その後の作品がドラクエ的世界観に縛られたのは、ドラクエよりわかりやすくて
魅力的な世界観やシステムを思いつけなかったフォロワーの力不足のせい。

その中で唯一抜きん出た個性を持っていたのが、FFだったわけだが。
955なまえをいれてください:03/03/04 01:49 ID:ZaA2GFZO
>>949
DQ6以降はモンスターのデザインとか一部を除いて鳥山さんじゃないんだけど
あの人の描く絵はドラクエの世界観とまるであわなくて泣けてくる。
そう言う意味では鳥山明って人がドラクエの世界観を
確立するのに果たしていた役割は大きかったんだなって思えてくる。
956なまえをいれてください:03/03/04 01:49 ID:cYHP2B5O
ドラクエつったら、1〜3にかけてのシステムの発展も良い感じだな。

1でまず一番基本的な部分だけに絞ってシステムを構築
2でパーティ制&クラス制導入
3でキャラメイク&転職システム導入

とりあえず、1から順にプレイしていけばRPGの基本が完璧に身につくわけで。
そういう意味ではオレは、ドラクエは3まで。4以降はオマケのゲームだ。とか思ってるw
957なまえをいれてください:03/03/04 01:51 ID:gjMAISly
>>954
確かにそういう風に日本のRPGは進化してきたけど
もう駄目だな。
DQもFFも陳腐化してしまった。
9581:03/03/04 01:52 ID:FcRbNZQG
FFやDQってのは、RPGとは言わないんだけどな。

日本じゃそれで根付いてるが。
959なまえをいれてください:03/03/04 01:52 ID:e1+hF2fR
>>957
それが結局RPGに飽きた&進歩の限界、行き詰まり、だと思う
960なまえをいれてください:03/03/04 01:53 ID:ZaA2GFZO
>>954
>ドラクエくらいに徹底的にローカライズしないと、日本にRPGが根付くことは
>無かったと思う。

実際ドラクエが出る前はRPGなんて難しいだけで
日本人には楽しめないジャンルだと敬遠する人が大半だったらしいしね。
RPGの世界観の雰囲気を保ちつつ日本人にも親しめるような世界観つくり。
口で言うのは簡単だが奇跡に近いよな。ホントに。
961なまえをいれてください:03/03/04 01:54 ID:cYHP2B5O
>>954
まぁそうかも知れんが。でも、ローカライズが完璧過ぎた為に
日本にRPGを根付かせるのに充分な役割は果たしたが、その代わり
フォロワーがなす術も無かった、とも思うのよね。
当時のハードじゃ、あれ以上のシステムを構築するのも難しかっただろうし。

>>958
それがドラクエの「罪」の部分の一つだと思ってるよ、オレは。
962Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/03/04 01:54 ID:uSBqYQFI
>>956

ドラクエ1〜3は、日本人にとってのRPGの教科書みたいなもんだね。
その意味でも、他のゲームとは全く別格なんだと思う。
素晴らしいパイオニアがいたからこそ、日本のゲーム業界が未だに
RPGの天下なわけだし。
963なまえをいれてください:03/03/04 01:55 ID:0y9r7zk4
なんか日本のRPGはさっぱりした感じだね。
たまには濃くドロドロした日本を舞台にしたRPGをしてみたい。
964なまえをいれてください:03/03/04 01:55 ID:ZaA2GFZO
>>956
ちなみに4は初心者のために1〜3の過程を章立てで果たしている。
>>957
立ち上げは良かったんだろうけどある程度確立してしまった後
進化の方向性を間違ってしまったって気はする。
965なまえをいれてください:03/03/04 01:56 ID:e1+hF2fR
>>964
じゃあどういう風に進化していけばいいと思うの?
966なまえをいれてください:03/03/04 01:57 ID:gjMAISly
>>965
それがわかれば今のゲーム業界が
こんなに衰退するわけ無いだろ。
967なまえをいれてください:03/03/04 01:58 ID:ZaA2GFZO
和風と言えばもう本当にそのまま和風の桃太郎伝説とかが
あるが一般化はしなかった。決して出来が悪かった訳ではないのだが。

結局いくら「和風化」とは言ってもあまりにも身近になりすぎると
扱いにくくなるんじゃないかな?製作者的に。
だから「近未来」とかはゴロゴロあるが「現代」のRPGは滅多に出ない。
9681:03/03/04 01:59 ID:FcRbNZQG
目的を達成するまでの「過程」部分が薄くなった。
過程の部分を自分が切り開いていくのが、RPGの面白さの一つだったんだが。

話の進め方が一方向で、誰がやっても同じになった。
969なまえをいれてください:03/03/04 02:00 ID:gl/JglLG
アレかな、CDっつーメディアのおかげで結構な量の映像が収録できるようになってきたからかなー。
970なまえをいれてください:03/03/04 02:00 ID:ZaA2GFZO
>>963
さっき出した桃太郎伝説のSFC版。結構ドロドロしてるっす。
>>965
具体的には解らないけどさ。
ゲーム部分を変えないで見た目とか演出とか
そっち方面にばっかり力を入れたのが問題。
そのせいでゲームそのものの変革が非常に遅れた。
971Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/03/04 02:01 ID:uSBqYQFI
ドラクエがローカライズした和製RPGを下地に、
 ・ハリウッドへの羨望とコンプレックス
 ・ガンダムから端を発してエヴァで完成された自省的アニメ調のシナリオ
 ・CG技術者のエゴ
 ・キャラ萌え
 ・マンネリ防止のニッチなシステム改良
などなどをごちゃ混ぜにしたのが、今のRPGかと。
つうことで、完全に独自進化してますな。

いわば、ビジュアル系ロックみたいなもん。
あんなん、ロックじゃねえよ、ってこと。
972なまえをいれてください:03/03/04 02:01 ID:0y9r7zk4
>>967
確かに。
全体的に国産ゲームは主人公が日本人じゃないのもそういう理由かな。
973なまえをいれてください:03/03/04 02:01 ID:e1+hF2fR
>>968
昔から分岐のあるストーリーのってそれほど多くないし
分岐を入れたからって意味があるとは正直思わない。
974なまえをいれてください:03/03/04 02:01 ID:bQK7iZU/
映画的に行くのも進化の一つだし、あくまで保守本流を磨くのも
一つの進化だろ。
コンピューターゲームのRPGの一番のうまみはキャラが成長して
いくところなんだから、そこさえ残ってればどんなRPGでも
それはRPGな訳で…
975なまえをいれてください:03/03/04 02:02 ID:e1+hF2fR
>>970
ゲーム部分も色々と工夫してるんだけどね。アクション要素を入れたり、アビリティ、アイテム関連のシステムを工夫したり。
実際、色々といじれる部分が増えて面白くなってる
976なまえをいれてください:03/03/04 02:03 ID:ZaA2GFZO
>>968
ソレダ!(・∀・)
ゲームって結局過程を楽しむ物なんだよな。
でも最近のゲームはその過程を省いて結果を見るほうがメインな物が増えている。
>>969
ハード性能や容量が増えちゃうと以前よりは企業努力に欠ける面は出てくると思う。
性能とか容量に頼った力押しのゲームつくりが可能になるからね。
977なまえをいれてください:03/03/04 02:03 ID:trJO3C73
>>964
4は1章で1と同じ事をやり、2章で2と同じ事をやって、
3章と4章でちょっと新しい要素入れてみましたって感じ。
賛否両論ある作品だけど当時としては面白い趣向だと思った。

>>967
桃伝のキャラを流用した桃鉄の方はパーティゲームの代名詞として
一般化したけどな。
978なまえをいれてください:03/03/04 02:04 ID:e1+hF2fR
>>976
過程って、お使いを頼まれてその場所を探す?
それが大して意味が大きい事だとも思わない
979なまえをいれてください:03/03/04 02:05 ID:ZaA2GFZO
>>973
過程って言っても分岐じゃないんだよ。
既出だけど洞窟におけるプレイヤーの判断とかさ。
最近のRPGって判断する要素が限りなく減ってる気がする。
あったとしても結局どれ選んでも大差ないとかさ。
980なまえをいれてください:03/03/04 02:05 ID:cYHP2B5O
>>973
そこでアレ。大元のストーリー部分を希薄にして、シチュエーションメインのゲーム。
そうすりゃ分岐もしやすいし、プレイヤーによるミッションの取捨選択もしやすくなる。
いまのハード・メディア容量なら、そうとう濃いものが出来るはず。


開発にゃ死ぬほど手間かかりそうだが。
9811:03/03/04 02:07 ID:FcRbNZQG
>>973
分岐じゃない。

ロールプレイできるって意味だよ。
982Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/03/04 02:07 ID:uSBqYQFI
>>978
この場合の過程ってのは、成長のことだろうな。

例えば、ドラクエ1の場合。
町も少ないし、いわゆるイベントってのがほとんど無かった。
ラリホーを覚えること、マホトーンを覚えること、鋼の剣を買うこと、
それら全てがイベント以上の感動や充実感をもたらしていた。

その後のシリーズは、いわずもがな。
983なまえをいれてください:03/03/04 02:08 ID:ZaA2GFZO
>>974
上の方でも書いたけどそれ「だけ」になってしまうのが問題。
もっと多様化した方が望ましいと思う。
>>978
探す事が作業になるか楽しみになるかは製作者の腕次第だと思うな。
無論プレイヤーの好みの違いも出るが。
984なまえをいれてください:03/03/04 02:08 ID:e1+hF2fR
>>979
そういうのって、今昔のゲームやるといかに自分がつまらない事言ってるか良く分かるよ。
色々戦略を練る部分なら今の方がずっと増えてる。
985なまえをいれてください:03/03/04 02:10 ID:ZaA2GFZO
>>975
それなんだけど所詮はオマケって感じで見た目ほど
革新的な変化はしてないと思うんだよな。
986なまえをいれてください:03/03/04 02:11 ID:e1+hF2fR
>>982
それは単に初めてRPGをやった感動って奴で。。
そんな事言ってもそれは単なる懐古主義でしょう。ちょっとあなたにがっかり。

>>983
ダンジョンの構造に凝るとか?ん〜
987なまえをいれてください:03/03/04 02:11 ID:ZaA2GFZO
>>982
この頃は成長させる事がプレイヤーの目的って部分はあったよね。
さすがに今でもここまで単純にしろ!とはいえないが
あれだけ単純でも充分に楽しかった。
つまり複雑にすりゃあいいってもんでもないな、とね。


いや複雑=悪って意味ではないよ。
988なまえをいれてください:03/03/04 02:13 ID:ZaA2GFZO
>>984
戦略要素なら最初からシミュレーションをやれば良いとおもう。
RPGの楽しみ方は要するにロールプレイ。
状況を楽しむという物。
その状況を楽しむって事が「過程」なんじゃないかな?
989なまえをいれてください:03/03/04 02:13 ID:gjMAISly
>>971
そのなかでも
「ハリウッドへの羨望とコンプレックス」は痛いな。
これさえなければ今はもっとマシだったと思う。
「CG技術者のエゴ」も無かったと思うし。
これらはゲームの本質的進化を止めてしまった。
まーアイディアがでないから
そっち方面に走らざるを得なかったと見ることもできるけど。
990なまえをいれてください:03/03/04 02:14 ID:0y9r7zk4
複雑な操作で複雑なことをするより、
シンプルな操作で複雑なことをする方が大事な気がする。
いや、根拠は無いが・・・
991Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/03/04 02:14 ID:uSBqYQFI
>>986
懐古主義じゃないよ。
シンプルだったが故に完璧なバランス調整が出来ていた、という例。

例えば、それと同じ面白さが、今はMMORPGで味わえるんだけどね。
992なまえをいれてください:03/03/04 02:14 ID:e1+hF2fR
>>988
それは、その世界を旅する楽しみ。つまりそれは十分今のゲームでも表現出来てる。FF10でもね。
993なまえをいれてください:03/03/04 02:15 ID:ZaA2GFZO
>>986
例えば完全にどこにあるか解らない物を漠然と探せって言われても
閉口するだけでしょう?単なる辛い作業になる。
しかし情報がいくらかあって推理する形ならばプレイヤーには
推理する楽しみが生まれる。

ちょっと違うかもしれないけどそんな感じ。
9941:03/03/04 02:16 ID:FcRbNZQG
>>984
戦略とかじゃないんだよ。 シミュレーションゲームじゃないから。
自分で物語を作るってのが 「RPG」なんだよ。

ゲームだから広がりを持たせるのには限界があるが、
単なるストーリーの追従しか出来ないなんてのは、アドベンチャーゲームと変わらない。

「和製RPG」って、ピッタリの表現だなあ。
995なまえをいれてください:03/03/04 02:16 ID:e1+hF2fR
>>991
単なる懐古主義にしか見えません。はい。
バランスなんて昔のゲームが酷かったりしますよ。ええ。
996なまえをいれてください:03/03/04 02:16 ID:cYHP2B5O
要するに、TRPGの文化の無い(つかごくごく一部の人だけのもの)日本じゃあ、
本来の意味でのRPGってのは作れない&受け入れられにくいって事な気がしてきたな。
997Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/03/04 02:16 ID:uSBqYQFI
ゲームの可能性について語る
http://ex3.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1045177707/

こっちに移動しる。
次スレとして。
998なまえをいれてください:03/03/04 02:17 ID:e1+hF2fR
>>994
それって、フリーシナリオとか、分岐とかって事でしょ?結局。
それに意味があると思わない
セリフが少ないから押し付け感がなく想像の余地があった程度の事じゃない?
999なまえをいれてください:03/03/04 02:17 ID:ZaA2GFZO
>>991
確かにバランス的にはシンプルな方が洗練されやすい。
FF5はシステム的にはシリーズ最高だと思うんだけど
ゲームバランスだけで見れば単純な3や4の方が洗練されてた感じがある、
>>992
ガイドに沿った「ツアー」みたいな旅してもゲームとして面白い気がしない。
1000ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/03/04 02:17 ID:p2PKhKk+

 ぼるじょあ兄弟がムーンウォークで1000ゲットォー!!
  ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧ ∧     ∧ ∧
       ( ・3・)    ( ・3メ)
      ⊂ ⊂ヽ    / つ つ
        /⌒_)〜(_⌒ヽ
;;⌒´)≡≡≡し´ヽ(     .)ノ `J≡≡≡(´⌒;;
  ;;⌒´)⌒´)         (´⌒(´⌒;;
 ズザザーーーーッ        ズザーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。