【F2】昔の国内トップフォーミュラ 富士GC【GC】2

このエントリーをはてなブックマークに追加
444音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:38:34.96 ID:ZGWPgJ0M0
俺、この時代をしらないけど、
コックピットのサイドに燃料タンクがあるような車は恐ろしいと思う。
445フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/07(月) 21:53:31.72 ID:Rg03CuVA0
5分割タンクがドライバーを取り囲むように配置とか
446音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:56:17.04 ID:Uf+M37k80
3分割じゃね?
447フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/07(月) 21:58:24.17 ID:Rg03CuVA0
312Tだよ
448タナケン、復活!?:2014/07/07(月) 21:59:06.47 ID:q/twLz8G0
一番WBの短いのがGCマシンの「スピードスターGC1」に転用>KE008
たしかSSRには3台あったけど他は?
最後は石村さんが使ったかな?>GC1
GC1は6速のFGA400付いててKEF1のお下がりかと思ってます

008や009はモノコックのサイドにRがついてるから識別の目安になるかも
449音速の名無しさん:2014/07/07(月) 22:22:04.93 ID:c936jZ4g0
ベルガーがイモラで燃えた時も、タンクは両サイドに張り出してたはず
あの頃は積載量の制限無かったから、目一杯積んでブン回してた
450音速の名無しさん:2014/07/08(火) 01:42:33.39 ID:YBJaWsFo0
>>443
KEの展示用F1が製作されtのは、遅くても78年の7月初めなので、
JAFGP優勝車ではないと思う。
451おっぱいゴルフア〜:2014/07/08(火) 06:26:10.72 ID:Msx9F8hT0
コクピット量サイドにベンチュリ機構が有るウイングカーは構造上燃料タンクが
コクピット背後に押しやられたが、それまでのツインチュ〜ブモノコックは
両サイドのチュ〜ブの中にフユエルセルを収納していた。
452音速の名無しさん:2014/07/08(火) 06:28:17.48 ID:mfVZtYzG0
何自明なこと言ってんた
453音速の名無しさん:2014/07/08(火) 16:30:17.58 ID:mus76opL0
>>442
>F2000のKE008はどうなったんだろうか?1978鈴鹿GPで国光が優勝したやつ。
後に石村氏が購入し、MCSカウルを装着してGCに転用されたとのこと。
トレッドが狭いのでコンバートが大変だったとか。
454タナケン、復活!?:2014/07/08(火) 18:04:41.53 ID:vLiWZ3KP0
>>453
トレッドが狭いのは石村氏が81年第二戦でクラッシュしたexハンススタックマーチ762シャシのMCSではないかと。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=uSjkq8SsS7c#t=122
この車です。その後GC1を買った記憶があります。

内田さんもex長谷見MCS買って潰し、ex星野ノバ55SMCS買って参戦するも82年第四戦で炎上・・・
従野MCSは清水さん→中村誠さん→?
455音速の名無しさん:2014/07/08(火) 19:21:49.27 ID:BxJfvVQp0
なんと速見翔が007に!!

ttp://www.youtube.com/watch?v=lXq2oZ15IAg
456442:2014/07/09(水) 19:20:44.20 ID:SDMZ+QUQ0
皆様、色々情報ありがとうございました。やはりプライベートチームが(GP優勝マシンであっても)保存するのは無理だったんですね。
残念です。1978JAF鈴鹿GPは思い入れがあったので、もし残っていたらレストアしたいので購入できないかな?と思ったものですから。
457音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:21:07.76 ID:mVbP6/qs0
80年代前半のF2⇒モタスポマイナー時代ながら、国際性もあり、JAF−GPには海外勢も参戦しそれなりに盛り上がってた。
80年代後半のF3000⇒F1ブームとバブルでどこも満員。今じゃ信じられないが予選落ち出るほどのエントリー。
90年代前半のF3000⇒バブル崩壊と共に閑古鳥。
96年Fポンスタート⇒中身は何も変わってないが、一時的に盛り上がる。
それ以降〜現在⇒閑古鳥

今のSFがモタスポ暗黒時代の80年代前半以下なのはなぜ?
458音速の名無しさん:2014/07/12(土) 22:23:58.83 ID:GOusemjR0
そりゃ「野球が娯楽の王様じゃなくなったのは何故」みたいなもんで
自動車も若者の憧れの対象じゃなくなった(理由は色々)ってのも無関係じゃないんでは。
459音速の名無しさん:2014/07/13(日) 22:18:08.97 ID:oPnlq9z80
予選を2組に分けていたなんて遠い昔のように感じる
460音速の名無しさん:2014/07/13(日) 22:19:36.06 ID:YAXInaK70
前年にGCが廃止になってなけりゃ、35台まで膨れ上がることは無かったのにな
国光も、予選落ちしたんだっけ
461音速の名無しさん:2014/07/13(日) 23:11:06.68 ID:t2xDkgqS0
でもGC廃止は結果的には成功だったしな。
あの時代はどのカテゴリーでも客たくさん入ったけど、GCだけは例外だった。
富士GC4戦は、F3、N1耐久、F3000、F3000になったけど、初戦のF3以外はどこも客増えた。
鈴鹿のGCはグループAになったけど、GT−R人気もあって客いっぱい来た。JTC前年まではF3000の前座だったんだからね。
462音速の名無しさん:2014/07/17(木) 13:01:33.05 ID:ssllBWrY0
>>460
国光は予選落ちあった。別のレースで星野も予選落ちなかったっけ?
確か、両者とも救済署名で最後尾スタートしたような記憶が…
463音速の名無しさん:2014/07/17(木) 13:24:39.57 ID:NfU5nG4W0
>>461
GCは、「F3000やグループCに乗るようなドライバー以外」とコントロールタイヤ条件なら存続可能だった
それなら、グループAとバッティングさえしなければいいわけだから
富士だけで4戦、F3よりは上だがF3000にフル参戦するほどでもないっていうドライバーだけで、やっていけた
464音速の名無しさん:2014/07/17(木) 14:11:18.65 ID:BQU5XOA70
>>462
いや星野さんは確かマシントラブルでアウトラップで止まっちゃって
ホントのノータイム予選落ち、しかもきちんとタイム出して予選落ちてる人も居る状況だから
嘆願書とか無理な状況で完全アウトだったと。

グリッド割れ、もしくは参戦台数=決勝グリッド数になってる状態で
やむを得ない理由(主にトラブルやアクシデント)で義務周回数を回れなかったり
基準タイム割れした、というような問題なら何とかしようがあるけど。
465音速の名無しさん:2014/07/17(木) 14:19:40.86 ID:AKFxfvT70
>>462
予選通過台数の上限があるレースで下位に沈んだら嘆願で決勝出場はできないよ。
466音速の名無しさん:2014/07/17(木) 14:35:26.04 ID:NfU5nG4W0
国光の場合は、普通に予選やって17〜18台中の14位までに入れなかったから記憶に残ってるけど、
星野のことは覚えてない
35台まで膨れ上がったのは90年だと思うけど、その年の星野にそういうアクシデントは無かったような
467音速の名無しさん:2014/07/17(木) 14:38:32.26 ID:NfU5nG4W0
つ〜か、終了間際まで走ってたなら相応のタイムは出てるし、そうでないならスペアカー使ってるはずでしょ
あの時代、BSワークスの星野がそれくらいの用意はしてないはずがないし
468音速の名無しさん:2014/07/17(木) 15:35:33.06 ID:BQU5XOA70
92年の美祢じゃなかったかな。星野さんがやらかしちゃったの。
この年からTカーが使用禁止になったから
1本目をパスして2本目だけ走ろうとしてタイム出す前に壊れたとか
2本目までに直らないトラブルだったとなると完全にアウト。

公式予選の1回目に入るまでの車両変更はOKだったという記憶があって、
星野さんはレイナードとローラの2台持ち込み、ヒーローズ(黒沢)も童夢とローラの2台持ち込みだったけど、
例えば「予選通過タイムはきちんと出たけど、それ以降に車を全損にしてしまったので
持ってきたスペアカーやスペアモノコックに交換する」となれば
それは嘆願書で「決勝出走は認めるけど最後尾から」とかいうのは御相談にもなりそう。
469全沢直樹:2014/07/17(木) 16:37:32.40 ID:OcLjOEmZ0
鈴香にF-2チャンプのJ.ラフイットがシェブロンでスポット参戦し独走して帰ったが
この時のレースで星野がフロントグリッドを獲得していながら
フオ〜メ〜ションラップでギアが抜けてM12がオーバーレブしてスタート出来なかったことは有る。
470音速の名無しさん:2014/07/17(木) 19:55:57.16 ID:cFfw4n270
92年の美祢・・・このレースだな。

ttp://www.jaf.or.jp/CGI/msports/results/n-race/detail-result.cgi?race_id=1152


たった1台の予選落ちがよりによって星野一義だったというw
471音速の名無しさん:2014/07/17(木) 23:39:36.99 ID:RP1Z73AQ0
>>469セクハラ
お前予選落ちの話しをしてるのが分からんのか?
知ったかぶりは要らないから黙ってろよ。
472音速の名無しさん:2014/07/17(木) 23:42:44.45 ID:zPGbrejj0
美祢は日本テレビ系だったな F3000
473セクハラ課長:2014/07/18(金) 00:02:12.62 ID:TAogUDL70
まぁ餅付け>>471
決勝レースに出走出来ねぇ〜のはどっちも同じじゃぁねぇ〜かw。
474音速の名無しさん:2014/07/18(金) 00:57:58.69 ID:USCjsbiG0
DNSとDNQじゃ賞金が違う。
475フラッド ◆oZ7nJtrPDg :2014/07/18(金) 01:01:52.34 ID:/QbH+XAj0
え?
476音速の名無しさん:2014/07/18(金) 01:07:39.60 ID:Qh2+N8iP0
グリッドに付くことなく帰り支度→何も出ない
グリッドなりピットに付いてレースに参加する意志は示す→スターティングマネーは出る
…ではなくて。

フォーメーションラップに出る時に動けなくて引っ込められちゃったり
途中で止まっちゃってグリッドなりローリングスタートのラインを正規に跨げなかった場合に
どうなるかは良く分からないけど。

インディ500はもうちょっと複雑で確か予選落ちでも支払われる場合があるとか。
477音速の名無しさん:2014/07/18(金) 01:44:36.62 ID:PW2AcwdG0
イベントによってはポールポジション賞等、予選順位に賞金が付く。
77年の資料を持っていないのですが、78年JAFGPの賞金規定と同じだとすれば、PPに30万円、6位でも8万円。
478音速の名無しさん:2014/07/18(金) 02:38:55.58 ID:Qh2+N8iP0
つまりそれだと予選でPPなり好タイムを出したのに
その後にアクシデントやトラブルで決勝不出走、という場合には
予選の好位置に見合った賞金は出ると。
479音速の名無しさん:2014/07/18(金) 02:56:45.46 ID:sy4ujgVO0
不出走だから出ないだろ
480セクハラ課長:2014/07/18(金) 06:20:00.44 ID:TAogUDL70
最新型マシンや珍しいマシンでエントリーしただけでもスターテイングマネーが出る
481音速の名無しさん:2014/07/18(金) 10:42:04.08 ID:IU8I+t4N0
>>480 セクハラ課長殿 ソースは?
『最新型マシン枠』や『珍しいマシン枠』ってあるんかいな?
スターティングマネーって語義で言うとエントリーしただけでは出ないんじゃないの?
482セクハラ課長:2014/07/18(金) 15:39:33.65 ID:TAogUDL70
レースの主役はマシンとドライバー、ゴルフ大会はコースとゴルフア〜が主役だから
〜レース大会に欧州から〇●◎ワークスチームがワークスドライバーと最新鋭マシンに欧州最強ユニットで
国内勢に殴りこむとなれば話題で盛り上がるし、客も入るし、TV局にも番組が売れるだろぅ。
だから主催者は有力エントラントにオッフア〜を出す。
エントリーすれば〇●万円、ポール取れば〇●万、表彰台に登れば〇●万とゆ〜ふ〜に
密約が有るんじゃねぇ〜の?
この前USAツア〜に参戦中のPlease Mr.凌石川が久しぶりに優勝したけど
同じ事が言える。
483セクハラ課長:2014/07/18(金) 15:45:03.73 ID:TAogUDL70
Please Mr.徹生沢氏が著書の中で'60年代後半の英国F-3では
スターテイングマネーが出る、エントリーフイーが必要なJAPANとは大違いだと
貝鳥ますた。
JAPANで初めてスターテイングマネーを手にしたのは
高原ローラT212や田中シェブロンB19共にFVCの頃じゃねぇ〜の?
484音速の名無しさん:2014/07/18(金) 18:43:22.87 ID:fpVNPGHQ0
>>481
珍しいマシンとかって話は、スターティングマネー じゃなくて ギャラ だと思うけどね。
まあ、主催者が良いね。話題性があるね。とか思わなければ出ないだろうけど。
485音速の名無しさん:2014/07/18(金) 18:46:55.85 ID:fpVNPGHQ0
>>484 追記
珍しい車や注目のドライバーを主催者が招待するとかね。
その場合は、賞金のほか ”ギャラ"が出る。
エントラントが勝手に、この車珍しいだろうって言ったって ”ギャラ” が出るとは限らない。
486音速の名無しさん:2014/07/18(金) 18:52:04.40 ID:43hUb8Df0
>>482 483
『密約が有るんじゃねぇ〜の?』って、推測かい!? あんた>>480で断言してるだろうよ。 
招待選手に金が出るのは当たり前で、それは密約じゃなくて『契約』ね。相変わらずだな。
あんたが断言した“最新型マシンや珍しいマシンでエントリーしただけでもらえるスターティングマネー”とは意味が違う金。
生沢の話はもちろん知ってるよ。『チェッカーフラッグはまだか』も持ってるし。石川遼の話持ち出して誤魔化すなよ。
487音速の名無しさん:2014/07/18(金) 19:26:48.79 ID:sy4ujgVO0
旧F2時代、欧州の最終戦が終わってから欧州のワークスチーム、ドライバーが来日
してたがあれは鈴鹿サーキットの招へいで、その時点でかなりお金を出しているでしょ。

それ以外の賞金やスターティングマネーとかは日本勢と同じでしょ。
488音速の名無しさん:2014/07/18(金) 19:55:31.17 ID:7oh71Bs40
鈴鹿の人によれば、コミコミでの運営費は他国の10倍掛かってるんだってさ
これは今の話だけど、最初から元なんか取れてないでしょ
489セクハラ課長:2014/07/18(金) 20:29:49.29 ID:TAogUDL70
まぁスターテイングマネ〜にもランクが有る訳だけどね。
490音速の名無しさん:2014/07/18(金) 22:36:01.72 ID:sy4ujgVO0
昔のF1の混同してるな
491セクハラ課長:2014/07/18(金) 22:40:03.92 ID:TAogUDL70
何か勘違いしているよ〜だけど、珍しいとは勝てる力が有るマシンで
他に無いと言う意味で、ローラやマーチやシェブロン/BMWやRE一辺倒の所に
ルノーアルピーヌV6が参戦したとか、生沢氏がテクノの水平対向を搭載したマシンとか
そ〜ゆ〜意味だけど。
492音速の名無しさん:2014/07/19(土) 19:13:37.11 ID:rxNn2a160
てかそのころモタスポヲタじゃなくてよう知らんのだが、80年代前半のJAF-GPってどれくらい盛り上がってたの?
WEC-JAPANみたいに生中継は無かったよね?
493音速の名無しさん
>>482
契約書には記載されてなくても、
大会の冠スポンサー、チームのスポンサーからご褒美みたいなのはあったんじゃないの?