【F2】昔の国内トップフォーミュラ 富士GC【GC】2
1 :
酒井 正:
2 :
音速の名無しさん:2013/11/26(火) 00:16:53.07 ID:fLTpMMRK0
3 :
音速の名無しさん:2013/11/26(火) 12:21:47.48 ID:HFBPLXAV0
>998 :音速の名無しさん:2013/11/25(月) 23:47:17.78 ID:Q/jkXUMo0
>親族の皆様や直接のご友人ぐらい近しい立場の人なら話は別だけど
>それくらい近い位置に居たわけではない「自称当時の生き証人」とやらが
>正義の代弁者みたいな顔をして口を極めて罵ってるのならそれはまた随分な驚きというか
>その数十年に「場所や言葉を選ぶ」的な人間的成長は何もなかったんですかねというか…。
>リアルタイムの知識があるわけでもなく後知恵で罵ってるようなのは
>お里が知れるとぐらいしか言うべき言葉もないが。
むしろレースを始めて40年も50年もたってるのに
未だに横のクルマにぶつけてくる例の腐った生き物こそ
>「場所や言葉を選ぶ」的な人間的成長は何もなかったんですかね
と言われるべきだろw
4 :
音速の名無しさん:2013/11/26(火) 12:47:48.01 ID:H/SxQSRo0
福澤裁判みたいに80年代までやってたならともかく、70年代中盤のことは分からんなぁ
テレビで見てたかも知らんけど、子供だったから何も覚えてない
自分にとっては、78年からの世界耐久(8耐)も87年からの日本GPやWGPも「余計な御世話」だったのは確か
自動車メーカーの言いなりの連中ばかりでまともな仕切りも出来ないなら、何もしなくて結構だね
5 :
音速の名無しさん:2013/11/26(火) 17:30:33.85 ID:zeupa1I80
意外と最近の生まれの人が
まるで生き字引みたいな顔をしてモタスポ板でご高説を垂れてたということか…。
それじゃ逆にリアルタイムでそういう時代から
この業界の仕事を生業として生き抜いてきた人達の知恵のほうが
当たり前に上をいくというのがわかる。
6 :
音速の名無しさん:2013/11/26(火) 17:56:09.57 ID:H/SxQSRo0
気の利いたのはとっくに居なくなって、残りカスばっかりってのが現状でしょ
7 :
音速の名無しさん:2013/11/26(火) 18:02:36.17 ID:zeupa1I80
ああ、モタスポ板が。
8 :
音速の名無しさん:2013/11/26(火) 22:08:20.30 ID:HFBPLXAV0
>>4-7 つまり「僕(ID:H/SxQSRo0&ID:zeupa1I80)はバカでーす!」ということね
9 :
音速の名無しさん:2013/11/27(水) 00:43:22.22 ID:PVfu5+2g0
大所高所から語れる人が居なくて、イエスマンばっかしなんでしょ
「一体、誰の御陰でレース出来てるんだ!」と一喝されれば、それで御終い
10 :
音速の名無しさん:2013/11/27(水) 00:48:35.39 ID:ux6L5pCD0
>>8 なんでそんなアパルトヘイト崩壊直前の南アフリカみたく
白人過激派と黒人過激派が打倒マンデラで共闘するような事態が起きるんですかw
11 :
音速の名無しさん:2013/11/27(水) 01:36:09.79 ID:PVfu5+2g0
トヨタのシャチョーさん自身が費用の安い国外で走り込んでるくらいだから、
日本でやるのは間尺に合わないってことでしょ
いい加減、嘘を吐くのは止めましょうよ、皆さん
12 :
音速の名無しさん:2013/11/28(木) 23:06:31.76 ID:tNUP9xzB0
南アフリカの人種隔離政策で思い出したが、
国際的に孤立していた南アフリカ政府はスポーツイベント、スポーツ選手の招致にえらい金出したてたみたい。
1984年あたりからかなり騒がしくなっていたようだが1986年までF1を開催していたのは金の力かな?
結局は金だな。 金がなければ何も始まらない。
批判がいいが、どのように変えればいいのかでないと面白くないかも。
13 :
音速の名無しさん:2013/11/28(木) 23:40:20.67 ID:FZiLixu10
だから、自分の都合の良いところだけは残してくれとは言ってないし、
勝ち負けに耐えられない国内メーカーさんに「おもねる」つもりも無い
整理縮小して、各メーカーの旗の下で勝手にどうぞってこと
関係者の皆さんも、そこでドライブやメンテの仕事を貰えばいいじゃん
どうせ日本じゃ、モータースポーツなんて「私生児」扱いでしかないから
14 :
音速の名無しさん:2013/11/30(土) 22:41:04.85 ID:Rem4tQZT0
人それぞれ思い浮かべる理想のカタチというものがあるのだろうが、
誰がやろうと誰がカネをだそうと続いてくれればそれでいいかな。 俺は。
15 :
音速の名無しさん:2013/12/04(水) 23:03:17.03 ID:RoFSuDiI0
フォーミュラ2の頃のクルマの最大横G、減速Gはどのくらいだったんでしょ?
16 :
音速の名無しさん:2013/12/05(木) 00:27:27.12 ID:2sd22dbk0
ナイジェル・マンセルさんの計算方式で言えば
たとえば鈴鹿でざっと1周40Gぐらい?
17 :
音速の名無しさん:2013/12/05(木) 00:52:39.46 ID:sqlnNv1e0
Gの祈り
18 :
音速の名無しさん:2013/12/27(金) 10:39:08.49 ID:BnFw7eQP0
19 :
音速の名無しさん:2014/01/14(火) 21:07:44.38 ID:CVFXQNDB0
細川元首相の都知事選立候補で、再び佐川急便に脚光がw
佐川と言えばスピードスターレーシング。SSRのロゴも最近また見かけるなあ
20 :
音速の名無しさん:2014/01/14(火) 21:17:11.27 ID:2W46P5PI0
富士の100R→ヘアピンあたりのポールが懐かしい
21 :
音速の名無しさん:2014/01/14(火) 21:39:58.12 ID:ObTvwtaE0
倒産したんじゃなかったの、スピードスターホイールって
22 :
音速の名無しさん:2014/01/15(水) 09:35:05.25 ID:t3ej1U+a0
バカ殿か・・・SSRはブランド名を、他所が引き継いでたような
23 :
音速の名無しさん:2014/01/15(水) 10:00:21.36 ID:AmJ24UI60
トラストも、一度倒産したけど今は復活してるんかな
24 :
音速の名無しさん:2014/01/16(木) 00:13:45.13 ID:iyF9lweG0
ちょっと調べたらSSRもトラストも健在なのね。結構意外。
25 :
音速の名無しさん:2014/01/16(木) 00:25:05.34 ID:STshTlSB0
トラストは会社更生法適用、SSRはタナベがブランドを買い取ったのだとか?
ちなみにBBSも会社更生法申請中とか。
26 :
音速の名無しさん:2014/01/16(木) 00:37:27.05 ID:KycsYmJH0
トラストは民事再生法だったような
日本オートポリスが和議を申請したような気がするが
民事再生法は和議法の後継バージョンみたいな
27 :
音速の名無しさん:2014/01/23(木) 17:34:31.62 ID:6lg4yGnx0
ペンタックスカラーの星野
SSRカラーの高橋国光、藤田直弘? そしてBMW M-1
トラストカラーと言えばポルシェCカー、
どれもこれも懐かしい・・・
28 :
音速の名無しさん:2014/01/23(木) 20:11:04.88 ID:0qqRn0Mx0
俺にとっての懐かしいは、山田照明のM12やスリーボンドの黄色だ・・
あの頃は全戦見に行ってた。
雨ばっかだったが。
29 :
音速の名無しさん:2014/01/23(木) 21:29:21.43 ID:Hgthuria0
懐かしいと思うのは、ペンタックス( 星野)、トミカ(長谷見)
印象が強いのは、マジョーラ(インパル)
30 :
音速の名無しくん:2014/01/24(金) 13:23:56.42 ID:mwJUwYzS0
カワイステイ〜ル
ロイスキー
ロンソン
31 :
音速の名無しさん:2014/01/24(金) 16:31:49.27 ID:0BOZJeXA0
Gヤングはレース事故で亡くなってたんだな。
R6スパイダー乗ってる時に見たが、雨とはいえ異常に遅かった。
32 :
セクハラ課長:2014/01/24(金) 23:31:17.12 ID:mwJUwYzS0
グレッグ.ヤングにしろ当時雨のFISCOを早く走れた外人は居ないょw。
33 :
音速の名無しさん:2014/01/25(土) 02:01:58.69 ID:l+W0ymyo0
T.Bヤングって知ってるかい?
34 :
音速の名無しさん:2014/01/25(土) 09:53:43.74 ID:TUPL2t5u0
トニーアダムウオッチは雨の中速かったぞ、酒井より
35 :
音速の名無しさん:2014/01/25(土) 10:24:20.95 ID:l1K1zKXi0
テレビドラマやCMまで、表現の自由より公共の福祉が優先されるようになってきたのか
マンガなんかで「アウトロー礼賛」と取られるような内容を扱うのも、これからは難しくなるだろうな
「判断力の無い子供が影響されたらどうしてくれるんだ」、と言われればそれまでよの
36 :
音速の名無しさん:2014/01/25(土) 22:09:22.39 ID:zUiosHfF0
>>30 Kawai Steel
F3マカオでKawai Steelのクルマと接触してリタイアした
ハッキネンがグローブを路面に叩きつけていたのを思い出す。
37 :
セクハラ課長:2014/01/25(土) 22:32:28.97 ID:V4fs2of+0
T.Bヤング=Please Mr.健二郎田中氏のエントリーネーム。
38 :
音速の名無しさん:2014/01/25(土) 23:26:24.19 ID:dNNsYqcG0
それはTKヤング。
39 :
音速の名無しさん:2014/01/25(土) 23:33:10.11 ID:Rx3nNBB70
T.B.Nって人がやたらとエントリーしてるな
とか言ってみる
40 :
音速の名無しさん:2014/01/26(日) 08:53:04.19 ID:CQ0sJ5mm0
ペヤングなら知ってる…
41 :
音速の名無しさん:2014/01/26(日) 10:12:50.43 ID:lUombbAx0
マーク・ブランデルか
42 :
セクハラ課長:2014/01/26(日) 11:29:15.88 ID:HkVOZ1Ux0
ドン.ニコルス=ドン.クラーク
43 :
音速の名無しさん:2014/01/26(日) 19:53:33.09 ID:OYWSprEA0
それを言うならR(ロジャー?)・クラーク
44 :
セクハラ課長:2014/01/26(日) 23:07:21.73 ID:HkVOZ1Ux0
えっ!?そ〜なのw。
45 :
音速の名無しさん:2014/01/27(月) 17:04:06.24 ID:Xw8qOnxE0
ラーマンが七三分けの公務員みたいな髪型、黒髪でNOVAからスポットでF3000に
出ていたのには笑ったww
46 :
音速の名無しさん:2014/01/28(火) 21:19:28.17 ID:KvAhQQI+O
>>29 印象深いのは1984〜1985の蛍光レッドのLARKカラーだな
47 :
音速の名無しさん:2014/01/28(火) 21:41:01.15 ID:lmJjV2iG0
金髪のキャンギャルがひとりついた。
それが今日のキャンギャルのはじまりだな
48 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 08:05:43.99 ID:3VqikYXq0
な、こたー無い。
GC初期の頃から金髪宣伝外国人女は居た。
49 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 13:59:37.43 ID:fdr/+FRg0
昔のオースポ(多分、新年号)表紙にゴールドリーフロータス(多分)の正面写真で、ポーズとってる金髪女子がいたが、
今思えば、あれは今で言うキャンギャルじゃないか?そうだとすると、あれがキャンギャルのハシリ?…なこたあねえかw
50 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 14:13:03.50 ID:zNyPozeG0
貴様等は、それでもモータースポーツファンか?
51 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 14:44:46.33 ID:fdr/+FRg0
あ、その女子はツナギ着てたんだよ。だからそんなに怒らないでよw
オースポの増刊号にもZのボンネットに寝そべったハダカ金髪女子と国光・北野・黒沢の4ショット(多分)写真があったよな。
子供だった僕は赤面した覚えあり。その本は他の貴重なオースポ1977富士F1号やオーテク・マイカーレポートなどと一緒に、後年洪水で流された(泣)
52 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 15:56:04.86 ID:zNyPozeG0
洪水か、まだマシだったとしか言いようは無いな、今となっては
53 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 18:59:39.42 ID:kkZoNMBg0
>>51 それ手元にあるよw
1971年の新春臨時増刊号のAUTO SPORT YOUNG
FISCOらしき場所で写された、ルーフに辻本征一郎の名が入ったS30Zが
表紙から裏表紙にかけて見開きで横たわっている
で、表紙部分には貴兄のいうとおりZのノーズの後方にジェットへルを被った国光、北野、黒澤がいて、
Zの前にパイオツ丸出しの不細工なパツキン女
裏表紙部分はZを鈴木誠一、辻本校長、田村三夫、星野、歳森ら
8人の大森ワークスのメンバー(こちらはみなノーヘル)がZを囲んでおり
ルーフに表紙と同じ女が赤パンツ一丁で寝そべっている
パツキン女は後から合成で載せたようだが、とにかくこの女が不細工なのが痛い
なぜこんなのを載せたのか、という感じ
当時のオートスポーツの表紙は、いつもなかなかよかったのに、これはひどい
オートスポーツ史上、最悪のセンスじゃなかろうか
54 :
セクハラ課長:2014/01/29(水) 21:12:31.94 ID:FBpte4Sr0
漏れが汁限り水着キャンペーンガールがサーキットに現れたのは
'70年代最後のハワイアントロピカルガールが初w。
55 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 23:12:25.59 ID:SZSDkLG3O
今のスポンサーRQの元祖はCABINレーシングあたりかと
56 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 23:21:21.83 ID:zNyPozeG0
CABINに戻すなよ…
57 :
音速の名無しさん:2014/01/29(水) 23:44:26.32 ID:ek1c0LUK0
矢村F1の芸者ガールズじゃね
58 :
音速の名無しさん:2014/01/30(木) 00:31:00.26 ID:4bxs3HwC0
59 :
音速の名無しさん:2014/01/30(木) 00:39:31.63 ID:tPTp794l0
大昔にいたと言うのは
勝手にはべらせたんじゃなくてスポンサー絡みなの?
60 :
音速の名無しさん:2014/01/30(木) 08:14:41.83 ID:cphwrfe40
ミノルタマクラーレンの時に黄色のお揃いのTシャツ着たギャル居たな
61 :
音速の名無しさん:2014/01/30(木) 09:09:50.68 ID:nyYJ9TFe0
レースのスポンサーだけで満足出来ない連中まで引き込むことは無かろう
それだって付け焼刃ではどうにもならない問題だから
年喰って自動車・タイヤ会社等に入ってからモータースポーツに触れても手遅れなのと同じよ
その中で何十年もエンジニアやってたって、分からん奴は分からんもんな
62 :
音速の名無しさん:2014/01/30(木) 10:48:08.89 ID:dZ7MKDJ90
>>53 確かに、子供心にもブッサイク〜!と思いましたw いかにも安っぽいヤンキー娘って感じ。あれ、合成でしたか?当時は判らんかったです。
それはともかく、通常号と違って古本屋で探してもまず手に入らない貴重な本ですね。くれぐれも洪水と津波と火事にはお気をつけ下さい。
63 :
音速の名無しさん:2014/02/01(土) 02:12:24.41 ID:YXlYGPeq0
>>54 >漏れが汁限り水着キャンペーンガールがサーキットに現れたのは
お前が汁男優だったとは・・
64 :
おっぱいゴルフア〜:2014/02/01(土) 12:44:38.49 ID:F64APQLx0
汁男優←何と読むんだ?
65 :
音速の名無しさん:2014/02/01(土) 13:05:10.14 ID:Ot/eO4gY0
貴様等、それでもモータースポーツファンか!
66 :
音速の名無しさん:2014/02/01(土) 23:11:49.44 ID:ChqLwKOI0
>>64 優しい男の汁かなぁ。
美顔効果があるらしい。
67 :
音速の名無しさん:2014/02/02(日) 11:19:57.85 ID:CJwCSmRj0
セクハラ課長と、おっぱいゴルフア〜の書き込み見ると何か白けるわ。
68 :
セナ太郎:2014/02/02(日) 13:04:36.03 ID:5IHb105s0
69 :
音速の名無しさん:2014/02/03(月) 14:36:28.21 ID:OD8VnvKk0
>>67 なぜシラけるのか?それはヤツが、資料からの単なる棒引きをあたかも自己の体験のように語るそのフェイク臭にある。
70 :
セナ太郎:2014/02/03(月) 16:05:51.66 ID:DVnSaAff0
ほんじゃまぁ
自己体験でモタスポを語る香具師が一体何%居るとでも?w。
71 :
音速の名無しさん:2014/02/03(月) 17:57:36.76 ID:D1T3R2ri0
1970年当時のモータースポーツファンがいるなら、福澤や川合の事故がどう伝えられたか聞きたい
あの時代を生きた人でなきゃ駄目
72 :
音速の名無しさん:2014/02/03(月) 21:41:48.08 ID:p38+KShi0
気になるけど、その辺の年代の人って2ch来るのかな?
73 :
音速の名無しさん:2014/02/03(月) 21:52:33.46 ID:jMARjqi90
74 :
音速の名無しさん:2014/02/03(月) 23:20:20.59 ID:nqPvvykRP
モタスポ黎明期の話、日本グランプリとか鈴鹿、富士、船橋が出来たての頃とか知ってる人の話をよく聞いて見たいな
こう言っちゃ気を悪くするかもしれないけど、もうすぐ語り継いでくれる人もいなくなっちゃうだろうし
75 :
音速の名無しさん:2014/02/04(火) 03:51:44.16 ID:mX8Qf3Ul0
当時10代前半なら、今は53〜58歳くらいでしょ
その頃中学生だったはずのアキオ社長が、公然と「モータースポーツだ、スポーツカーだ」と
ブチあげるくらいだから、時代は変わったもんだよな
76 :
音速の名無しさん:2014/02/06(木) 19:56:22.25 ID:WHIssa2B0
77 :
音速の名無しさん:2014/02/07(金) 09:43:07.60 ID:hco7Cl6r0
78 :
音速の名無しさん:2014/02/07(金) 09:47:57.80 ID:Nl0WkXXU0
79 :
音速の名無しさん:2014/02/08(土) 14:31:49.44 ID:nQ1Z1PcV0
2T-G オイルクーラー 12000円
80 :
セナ太郎:2014/02/09(日) 06:15:56.86 ID:MJC+pniQ0
増刊では無い通常のAUTOSPORTS誌の76年F-1のレースレポートはカラー写真も無く
粗末なものだった。。。。
81 :
音速の名無しさん:2014/02/09(日) 10:08:40.03 ID:50D4/H6B0
一々口挟むな
どうでも良い事で
82 :
音速の名無しさん:2014/02/09(日) 12:44:28.14 ID:cC+eLFEk0
増刊出したから本誌の方は簡単にすませたんだろが
おっちゃんも76年のAS別冊やレコード(当時高校生で少ない小遣い工面して買った)
未だに持ってますよ。
セナさんや、70年代のレース界知ってるのあなただけじゃありませんよ
何時もまた知ったかぶって偉そうに講釈してるなと笑いながら見ています。
83 :
音速の名無しさん:2014/02/09(日) 16:02:01.01 ID:Gl92JT4s0
76年ていうと、まだレースとかに興味持つ少し前で、模型とかに夢中だったような気がする
そっちの雑誌でもレースカーとか取り上げられてはいたけどね
函館空港にミグ25が強硬着陸したとか、翌年に横浜市で起きたファントム墜落事故(F1の前の月)の方が印象深いな
75年のGCの事故も、新聞・テレビで報じられていたのを薄っすらと覚えてるくらい
84 :
音速の名無しさん:2014/02/09(日) 16:41:54.23 ID:5+BdFUDP0
F1日本開催で興味を持った兄貴がAS買い始めたのが78年、ロータスの全盛期だったから
俺も雑誌を見てファンになったなw
85 :
セナ太郎:2014/02/09(日) 23:22:23.54 ID:MJC+pniQ0
1)'76年JAPAN-GPのレコード沒鳥ます。
2)'77年JAPAN-GPのレコード沒鳥ます。
3)'71年JAF-GPのレコード沒鳥ます。
4)'68年日本GPのレコード沒鳥ます。
5)'69年日本GPのレコード沒鳥ます。
86 :
音速の名無しさん:2014/02/10(月) 07:56:46.87 ID:hSZUTgU3O
elfカラーのP34に『たいれる』『どぱいえ』とか、
平仮名が書いてあったのを思い出す
87 :
音速の名無しさん:2014/02/10(月) 20:14:20.47 ID:9SwYhvlC0
>>85 それって、レース中の音が収録されているの?
家庭用ビデオデッキが普及していなかった時代だからかな
88 :
セナ太郎:2014/02/10(月) 21:09:03.62 ID:7FH8XOnU0
そ〜です
>>87 。
TV中継のアナウンサーや解説者のコメントは収録されてなく
サーキットのアナウンサー放送や走行音/ピットイン時の生録が収められ鳥ますです。
聴きてぇ〜?www。
89 :
音速の名無しさん:2014/02/10(月) 21:15:07.07 ID:+1S7jWGB0
あのまま富士で10年続けていたら、どんだけの赤字出したんだかな
改修工事はは、後から後から追いかけて来るし
90 :
音速の名無しさん:2014/02/11(火) 07:57:19.65 ID:xs181Jwx0
あのまま78年も日本でF−1やってたら鈴鹿でしょ
77日本GPのレコードでも翌年春にて話が入ってるし。
91 :
セナ太郎:2014/02/11(火) 09:15:14.11 ID:1N2TaXpV0
'77年の観客を巻き込むアクシデントでFIAからペナルテイを喰らって
翌年は開催出来なかった筈。
Please Mr.ビル大友氏が語っ鳥ますた。
92 :
音速の名無しさん:2014/02/11(火) 11:41:11.04 ID:Sd9dYgMn0
78年から鈴鹿で始まったのは二輪の世界耐久(中途半端な耐久なんかやるからヨシムラスズキに喰われたけど)
あの時点でホンダが関わってる国際イベントはそれしか無かったし、4ストロークの出番の無いWGPには無関心
ま、タダほど高いのものは無いっていうから、ホンダ負担でのF1開催なんて、あの時点でも願い下げだけどさ
人口が少なかったり経済力が無かったりでモータースポーツに手が出ない国なんかいくらでもあるんだから、
日本でGPが開催されなかったとしても何ら不思議は無いしね
93 :
音速の名無しさん:2014/02/11(火) 19:30:00.62 ID:/1wKwfn00
94 :
音速の名無しさん:2014/02/11(火) 20:14:23.99 ID:Hkmd0OI+O
78年日本GPが中止になったのは単純に金の問題。FIA云々は関係無い。
77年は76年を後援していたスポニチが降りちゃったんで、JAFとTBSが実行委員会を立ち上げてなんとか開催にこぎつけた。
>>90の言うように翌年4月に開催予定だったが、あの事故の後ではスポンサーも見つかるあてもなく開催断念って流れ。
95 :
音速の名無しさん:2014/02/11(火) 20:49:39.55 ID:Sd9dYgMn0
死んだからレース敬遠するとか、死んだからスポンサー降りるとか言ってるうちは無理だわな
アマチュアレース・ローカルレースだけにしといたほうがいいんじゃないのかな、日本では
何十年経っても、どうもならん問題だし
96 :
いいかげん:2014/02/12(水) 20:06:46.07 ID:W3P+skjX0
あのレース放映は最初の予定は2時間遅れの録画放送だったわけだが
雨でスタートが遅れて生放送になったんだけど、それを知ったのは
生放送中だったかな?、それとも、翌金曜深夜(土曜早朝)の
「ザ・モーターウイークリー」の放送で知ったんだっけかな?
97 :
只野乙山:2014/02/12(水) 22:45:55.11 ID:45bPUjSb0
TV中継の解説者はビル.大友氏でした。
ヘビーレインでスタートが遅れたせいでフイニシュした時は闇が迫って来ていました。
98 :
音速の名無しさん:2014/02/13(木) 08:35:15.30 ID:oBlEmgtCO
>>96 レース終盤「ヤングおー!おー!」の放映開始時間が迫ってきたんで焦っていたら、あっさり放映休止になって安心したのをいまだに覚えてる。
99 :
音速の名無しさん:2014/02/13(木) 10:04:51.63 ID:d22aHI7t0
昔を知ってるぜ、の自慢大会になっちまったな
ビル大友といえば
テレ朝ル・マン中継の放送事故だな
トリオの無線機だっけ?
仮に1977年に事故が発生しなかったとしても1978年の日本でのF1世界選手権の開催は難しかったのでしょうか?
冠スポンサーになるところあらわれる可能性は低かった?
他所の国の10倍も経費(施設・改修・開催費等)が掛かるっていうから、土台無理な話よ
87年から鈴鹿でやってるアレはホンダの持ち出しだから、採算は最初から度外視
関係各位に転嫁したら、数年でパンクして終わりだってさ
それだけ、日本でモータースポーツをやるのは困難がある
ウチの県じゃ76年も77年もプロ野球のナイター中継の時間帯に
中継録画だったよ。両方とも結果が判らなかった気がする・・・。
学校から急いで走って帰った記憶があるが、決勝は日曜だし、どうも変だ・・・
良く考えたら、走って帰ってみたのは猪木vsアリ戦だったわ (^^;)
>>102 日本という国や地域が「冠スポンサー」になるんでも無ければ、継続開催は望めない
それについては、いまの時点でも「時期尚早」
ホンダやトヨタといった「当事者」のスポンサードでは他が納得しないし、そんなことは日本以外ではやっていない
まともに考えりゃ、国際イベントも国内シリーズも無理ってのが現状
何か一つでも欠けていたらモータースポーツは出来ない
それが分からなかった本田宗一郎は、ただの子供
前にレストアしたMANA09雑誌で見たけど
走ったのか?
108 :
只野乙山:2014/02/15(土) 00:40:38.75 ID:OEmAIV460
TI英田のパシフイックGPはどぅなのよ?
パシフィックGPなぁ、大阪だけどあの時オフィシャル要請で誰か来ないかてお誘いが
コース1級持ってる人で1週間通しで来れる方だったから行けなんだがw
休みが取れるものなら行きたかった。
何で、田中肇みたいに勘違いしてしまう人が出て来るのかが分からん
事業として見込みがあるんだったら、他のサーキットがとっくの昔に全国展開してるっての
アキオ社長が海外のコースで走り込んでるのだって、費用が比べ物にならんからでしょうが
87年からの日本GPは、「フジテレビ」日本グランプリ(鈴鹿サーキット)とはなっていたけれども、
実質は「ホンダ」日本グランプリ(ホンダランド)ということで間違いは無い
フジテレビの冠は御飾りでしかないし、名前だけ誤魔化したところで場所がホンダの庭であることに変わりはない
77年の日本GPの特集号を、当時友達から借りた。
来年は鈴鹿サーキットで開催との記事があった記憶があるのだが。
この記憶は正しいのか。正しければ、一応そんな計画があったのだろうか。
翌年、待てど暮らせど日本グランプリがなかったので、ちょっと残念だった。
112の続き
当時はレースのことは一切知らなかったが、スーパーカーブームの流れで
クラスの男子のかなりの割合が、F1をテレビで見てたと思う。
タミヤのマクラーレンM23プラモを買ったのは俺1人じゃない。
タイレルP34とロータス78も人気だった。
藤原さんのプログで紹介されてたね。
116 :
音速の名無しさん:2014/02/19(水) 16:10:46.88 ID:q6II1vX40
JAFの冠権の絡みで(JAF主催でF2000のGPがあったから)F1を日本GPと呼べなくて「F1選手権inジャパン」とかになってなかったっけ?
本に書いてあったろ
あぁ、JAFのGPだから出鱈目が許されるってことか
FNとSGTの番外レースをニコイチにしたって何の正統性も無いのにね
「裸の王様(日本の自動車会社)」には何も言えないデクノボー
119 :
音速の名無しさん:2014/02/24(月) 12:02:14.16 ID:Fr/1rA/a0
『RUSH』観てきた!オモロかった!当時からハントって色々言われてたけど、映画でああもあからさまに描かれるってどんな気持ち?と思ったけど、
お亡くなりになってたのね。合掌。
最近スレチが多いね
年寄りは誰だって独善的だし物忘れも激しい。
誰もがいつかはたどる道だ、がまんしなされや。
122 :
只野乙山:2014/03/02(日) 12:27:08.85 ID:UzpVbCK80
全盛時の高原がGCで紫電にスイッチし失敗した後、伊太利亜のスポンサーを
生沢に奪われて中嶋のNO.2に成り下がった。
紫電にスイッチしたことがケチの着き始めだろうが
あのまま欧州製マシンを選択していたら星野、長谷見等と同じ現役生活を
続けていられたに違いない。何故だろう?
伊太利屋な
伊太利屋紫電は紫電改までは知ってるが、紫電改二とかはあったんだろうか?
124 :
只野乙山:2014/03/02(日) 13:17:10.97 ID:UzpVbCK80
細けぇこたぁ〜ぃぃんだよ。
うるせー野郎だな・・・
>>122 以前にも同じ質問をしていたよね?
まだ理解できないか。
127 :
只野乙山:2014/03/05(水) 19:43:14.06 ID:r2aGPlCn0
ぇえ〜?!以前も同じ質問していた?。
してねぇ〜よ
>>126。
F2やGCはテレビ中継があったけど、FPはテレビで映像が流れる機会はあったんでしょうか
129 :
只野乙山:2014/03/06(木) 13:46:54.15 ID:Hx+qJGMF0
無かったよ。
F2併催の時は流れたことがあったぐらいじゃね?FP単独需要はないよ。
>>122 78年辺りで燃え尽きていたんでは・・・
小倉メカと離れてしまったのがねえ・・・
133 :
只野乙山:2014/03/06(木) 21:08:44.02 ID:Hx+qJGMF0
設計が生沢GRDと同じデザイナーやクローズドのアイデアは良かったけれど
思った程速く無く
マーチのパーツ使用に換えたまでは良かったけれど
静岡マツダに変わったからなぁ。
Uコン機で、「飛燕カスタム」ってのがあったなぁ
Uコン機といえば
あれは実は操縦機構の操作用ケーブルだということを知らず
燃料切れまで単純に力任せに振り回し続けるロデオみたいな競技なんだと
つい最近まで誤解していた…。
動力無しで曲技出来る機体を作った人もいたよ
区分で言うと、
F2Aがスピード(モータースポーツで言うタイムトライアル、一本索))
F2Bがスタント(曲技)
F2Cがレース(同時に3機が飛行、ピットストップあり)
F2Dがコンバット(同時に2機が飛行)
誘導されてきました。
Fisco Clubの1975年富士フレッシュマンレース シーズン3と4 あと '75ツーリングオールスターズの銅製っぽいステッカー(カーバッジ?)が出てきたんだが詳細を知りたいのと、これ価値があるの?
138 :
只野乙山:2014/03/07(金) 20:39:22.56 ID:X/frR0oo0
漏れが所有している鈴香のHONDA-RSCのステッカーの方がヤフオクにシュピ〜ンすると
高値で落札されそ〜だなwwwww。
こいつ、安っぽい書き込みばかりだな
相手にしてもらいたくてしょうがないって感じ
>>138 関西では鈴鹿のレースに価値を見出すだろうけれども
関東で育ったモタスポマニアは富士こそが聖地なのだよ。
史上最高の激戦区!といわれたFFR(わかるかい?)は
憧れだったわけだ。
141 :
只野乙山:2014/03/08(土) 18:55:28.59 ID:nTyL8/5/0
FFR(わかるかい?)= 富士フレシュマンレース
激戦区なのは鈴香だって同じこと。
平凡なレイアウトのfiscoで激戦といわれてもなぁw。
鈴香だってよwwwwwwww
143 :
只野乙山:2014/03/09(日) 07:40:45.69 ID:Vi+agDzp0
大昔、和歌山毒入りカレー事件の犯人の名前が鈴香だったことで
「鈴香サーキット」と言うスレがこの板に有りますた。
それ以来漏れは四日市に有るこのサーキットを鈴香で記入し鳥ます。
144 :
音速の名無しさん:2014/03/09(日) 08:56:38.98 ID:cJm8L8AQ0
>>143 それ、自分の娘殺した女じゃない?
カレーはマスミだっと記憶している。
またいいかげんなこと言っちゃって
毒物カレー事件の犯人は眞須美
鈴香は秋田児童連続殺害事件の犯人
どうせ言うだろうから、先に書いといてやるからな
「細けぇこたぁ〜ぃぃんだよ」
そうだな、鈴香は自分の娘と近所の男の子を殺したヤンキー女
クソコテは相変わらず適当
鈴香の愛車がダイハツ・ムーヴだったことを妙に覚えてる
でもって、雰囲気も名前も工藤静香とカブる
田舎のヤンキー女の出世頭が静香で、糞ツボにハマったのが鈴香
147 :
只野乙山:2014/03/09(日) 12:27:00.05 ID:Vi+agDzp0
「鈴香サーキット」スレは間違いなく有ったからなw。
F2Eを忘れてた、着艦競技でスロットルコントロールが必要だから操縦索は三本ね
無知ぶり発揮wwwww
50過ぎて、当て字で書き込んでるんだもんな・・・
情けない男
151 :
只野乙山:2014/03/10(月) 00:48:01.92 ID:l4pY1hOc0
F2A:1.0Lでプライベートに放出された。
F2B:1.6LのR39B搭載で日本GPでガス欠/生沢のブラバムに辛勝した
F2C:1,6LのR39搭載でウイング装着で生沢がJAF-GPでポール獲得
F2D:2LのR39B搭載サイドラジエター+スニーコーニスの仮想ロングテール
F2E:無し
何か三菱の歴代F-2(リブレ)マシンの様だなwww
R39Bは2リッター版だけの形式番号だったとおもうが?
どうせ言うだろうから、先に書いといてやるからな
「細けぇこたぁ〜ぃぃんだよ」
153 :
只野乙山:2014/03/10(月) 18:52:00.60 ID:z4QFDPHB0
そ〜です。
「細けぇこたぁ〜ぃぃんだよ」なのです。
154 :
只野乙山:2014/03/10(月) 18:54:22.29 ID:z4QFDPHB0
誤:スニーコーニスの仮想ロングテール
正:スノーコーニスの仮想ロングテール
訂正してお詫び致します。
深夜のカキコで眠くてヘロヘロですた。
>>154 まあなんだ、現代のレッドブルあたりが真剣に追及している
リアカウルからの排出空気を真面目に追及していたのだから
技術的には先進性があったわけだな。
ダウンフォースではなく、抵抗減少ではあったが。
スノーコーニスなんて名称を数十年ぶりに思い出したよ。
つまり紫電のザリガニカウルみたいな…。
全長5M・全幅2M・全高1Mの範囲内で好きにやればいいじゃん
どう絞ろうが、そんだけの空間を占有してることには変わりないんだから
空飛ぶ豆腐ですねわかります
…ひらたくいうとCd値1.0といえばこの状態?w
159 :
只野乙山:2014/03/11(火) 20:37:27.87 ID:HcrsvLM70
スノーコーニスとはショートテールながらロングテールの効果が有る
テールエンドに取り付けられた蓋のよ〜なモン。
まぁサイドラジエターのコルトが銘車LOTUS-72/DFVと同じ日にリリースされた事は
興味深い事で御座居ます。
160 :
おっぱいゴルフア〜:2014/03/24(月) 07:17:36.63 ID:MT3khzKf0
初カーボンフアイバーボデイはベルコ?
初ロールバーをカウルで被ったボデイもベルコ?
初ボデイサイドからラジエター空気を取り入れたのはTOYOTA?
初サイドラジエターのモノポストはCOLT?
初消火器から燃料を取り入れたのも
初大リスから余計に空気を取り入れたのも
ロールバーをカウルで覆ったとの解釈ではないが:
そもそもクーペボディが主体だった1960年代のスポーツカーには、
クーペボディのルーフのみを切り取ったスパイダーバージョンが多く存在する。
アルファロメオ・ティーポ33, ルノー・アルピーヌ、フェラーリLMなど。
それらは既に1960年代にレースを走っているので、そこから半クローズドの
アイデアをもらったというべきだろうね。
ttp://www.tech-racingcars.eu/alfa-romeo-tipo-33
>>161 リストリクターの手前に細工して空気入れるとかいうのは
もっと前にNASCAR辺りで既に行われてそうなインチキだが…。
90年代初頭ぐらいにリストリクター関連の不正(具体的な内容は忘れた)が多発してたし。
消火器じゃなくてフレームパイプの中に燃料流し込むネタはだいぶ昔のNASCARで行われた。
トヨタ7がサイドラジエータでデビューしたのは1968年だとする。
レーシングカー空力の発達の歴史に欠かせないのがシャパラルだろう。
シャパラル2Eは1966年にサイドラジエータを出走させているので、こちらが
元祖というべきだろうね。
可変ウィングが「危険」という理由で禁止になるなら、車体前後のウィングも同様
壊れた途端、操縦不能になるんだからさ
インディカーはそのために依然としてウィングカーOKになってるんだったと…。
ウィング取っ払った車体そのものだけでも結構なダウンフォースを発生するから
ロードコース程度の速度域ならウィング取れた瞬間に操縦不能とはならんし
オーバルなら前後のウィングなんて調整用のフラップ程度の機能しかない。
というか「ウィング落ちていきなり制御不能」とかいうレベルの重大事故は
86年のデ・アンジェリスの死亡事故とか90年の中嶋パパの軽傷事故(この時はまだローノーズの018)とか
前後ウィングへの依存度がかなり高かった「前時代の空力設計」の時代までの話のような。
この後ウィングの寸法や形状の規制が進んで、車体全体のダウンフォースのウィングへの依存度合いは
概して減少傾向ですねぇ。
167 :
おっぱいゴルフア〜:2014/03/25(火) 01:20:49.30 ID:e1BQfFVs0
シャパラル2EはBODYの上側からでSIDEからはNEW TOYOTA-7じゃねぇ?。
ベルコがロールバーを覆うデザインを発表した後、アルフアロメオがこのデザインをパクッたじゃんw。
確かMANAがロールバーの抵抗を減らす「トリップワイヤー」なる物をアイデア化したけど
ロールバーには空力学的付加物は付けてはならないレギュレーションでボツになったけど。
とりあえず誰も興味が無いようなので次のお題に進みませう。
無敵のスレストッパーw
無意味にお題出すことないよ
172 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/03(木) 22:25:12.57 ID:VGTBUDWd0
「全角馬鹿」と言う言葉が有るのを嫉妬るか?
そりゃ全角英数のことだろーよ。
お前バカじゃね?
おっぱいゴルフア〜と関わり合わない方が、りこうだぞ。
スルーするのが賢明。
175 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/04(金) 11:22:53.26 ID:MDcMlXqk0
それじゃぁ只野乙山の方にヨロwww。
>>172 「全開馬鹿」と改名したいのか?
モタスポマニアの憧れじゃないか!
私は1985年からモタスポヲタになったものですが、80年代前半のF2ってけっこう盛り上がってなかった?
国際規定だから、スポットで海外チームが参戦したりとか。客今よりずっと入ってたんじゃね?
F2はナマ中継(即日中継)が無く、富士GCは即日録画があったと記憶してるが、こっちはそんな盛り上がってなかったような?
>>177 85年だともうF2は日本独自のカテになってたし、台数的には落ち込んでた頃だな。
でも、客の入りは今とは大違いだったのも事実。(公式で6〜7万人レベル)
'80前半だろ
ヨヨハマとかスペシャルタイヤ持ち込んだり?
ホンダのV6でトドメか。
あ、ワリ
ヨーロッパF2やった…
>>179 オイルショックの反動で景気回復基調に乗ってバラマイタとか?
181 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/15(火) 17:53:29.73 ID:1k6NmGRE0
JAPANに入って来たマーチの722、732、742は各1台位で
752、762、772は糞マシンだったが
マーチの782('78年)位から飛躍的に台数が増えた。
ちょっと脱線すて申し訳ないが
日曜日にヒストリックのレースを見に久しぶりに富士へ行ってきた
シェブロンB16が来てて、オッと思ってエソジソ見るとFVC!
しかもちゃんと回してて2分切るタイムなんで驚いた
BDやらLOTUS TCやらFT200やらですっかり目の保養になっちゃったよ
あのB16まだ走ってるのか
俺が知る限りでも、20年くらい前から走っているけれど
いったいいつごろから日本で走っているのかな
184 :
音速の名無しさん:2014/04/15(火) 22:54:54.66 ID:8KLPL0gd0
>>181 こいつはホントに知ったかぶりで、当時の事なんか実は何も知らない。ちょっと本読めばすぐわかることも読んでないであてずっぽうで書いてやがるわ。
>>184 そうです
989 :おっぱいゴルフア〜:2014/04/13(日) 20:31:28.03 ID:M0Edtr+o0
>>986 吸気ポート内の流速=ピストン速度じゃねぇ?。
リストリクターの通過速度が音速を超えることはできない
(ということはリストリクターが無いファンネル直の状態でも吸気速度がどこかで音速に達したらそこで終了)
とは聞いたことがあるけど
ピストンスピードって音速近くまで行くこと出来るの?
素人が無い頭で考えた限りだと
混合気が爆発した時の爆圧の伝播速度が(燃焼室内の温度における)音速だとすると
それによって押し下げられるピストンがそれ以上に速くなる状況っていうのは
物凄い勢いで出力軸側から逆入力掛けて
バルブもエアボックスも吸い込まれて壊れちゃうぐらいにしないと無理そう。
2005年ころF1のエンジンのピストン速度出てたよ
平均 26m/s 最大 40m/s
>>178 てかF2が日本ローカルになった85年からヲタになったんだが、それ以前のASやAT読むと、
星野VS中嶋以外にも欧州のF2チーム来日とかで、鈴鹿に6〜7万人入ることもあったんだろ?
確かにあの頃モタスポはF1夜明け前でマイナーな存在だったが、今のSFよりは盛り上がってた気がする、当時関心が無かった俺でも。
>>187 音速は秒速三百何十メートル?だったから
やっぱりそれと比較するのは間違ってるレベル、ということね。
もちろん吸気経路の先端(=ファンネルの先端なりラムエアダクトの先端)から
吸気バルブの直前までで速度は一定でないはずだから
(共鳴過給が成り立つ動力源になる脈動とか、あとは各部の断面積の都合とか色々あるし)
その中のどこかにはピストンスピードと大差ない流速で流れてる所だってある…かもしれないけど。
ホンダのバルブ休止システム、
低回転域ではポート内の空気の流速が下がって筒内でよく混合気がよくかき混ざらないから
1本閉じて・・・・・だと思った。 違ったかな?
こーゆう話しにゃ、おっぱいゴルフア〜手も足も出ないほど知識なしかい
86年のグレート20録画してあるけど、グランドスタンドはもとより
まだ客席がちゃんと整備されてなかったダンロップ辺りも観客一杯だったんだなぁ…
西武球場の外野席とか見てると
芝生席ってのも結構楽しそうだなと思うぞ。
194 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/16(水) 23:27:33.80 ID:yRxAROam0
呼びますた
>>191?
<<共鳴過給>>ねぇ〜
そ〜言えば
JAF-GPにPlease Mr.小関氏がスバルのエンジンに長さ1m位のラムパイムを装着し鳥ますた。
CAN-AMのシボレーV8エンジンのラムパイプがバンク毎に2種類の長さが有った。
可変吸気ラムパイムを実現したのはマツダのロータリーだったけ?。
JAF−GPって富士で言えばWECやインターTEC並に盛り上がってなかった?
F2がジャパンローカルになる前は。
196 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/16(水) 23:52:14.61 ID:yRxAROam0
まぁ主催者がタスマン勢を招いたり、J.スチュワートやJ.サーテイースが独走したり、
Please Mr.生沢氏が帰国してモノポストとしては初の外国勢vs日本勢の
ビックレースだからねw。
ジャパンローカルだってよwwww
199 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/17(木) 22:43:18.68 ID:ab3Cj6cu0
タスマン勢からS800のエンジンを搭載したブラバム勢迄幅広いリブレだからF-2じゃねぇよw
初回JAF-GPはタスマン勢が買ったし
J.スチュワートだってブラバムBT30にFVCを搭載していたから
J.サーテースのTS10だって当時アルミブロックのハートBDAを搭載していたし
三菱の2LのR39BだってF-2公認エンジンじゃねぇ〜からねw。
勿論マーチ722/732BMWののよ〜なF-2規格のマシンだって走ったけどねw。
日本モタスポがマイナーだった頃の80年代前半のJAF−GPでも客は今のSFよりずっと盛り上がってた、ってことだろ。
あるいは駐車場のドレスアップカーの群れの方がry
202 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/17(木) 23:40:52.30 ID:ab3Cj6cu0
プッw現在の方がモタスポはマイナーだわなwww。
WECやSGTCの際に来日していた外国人ジャーナリストと話したんだが。
SGTCの様にトヨタ、ホンダ、日産の3大マニュファクチャが高度なマシンで
シリーズ戦を戦うってレースは欧州的に見てもすごいんだと。
その上に一国だけでトップフォーミュラをシリーズで走らせていると
感心していたよ。日本のモタスポも案外とレベルが高いのだよ。
もはやセンターモノコックぐらいしか原型を留めてなかった
最末期DTM→ITCあたりがそれに近い、て感じかな。
あれもメーカーが型落ち・サテライト仕様やキットで供給してくれないと
プライベーターが一から車作って出るのはまず無理な状況
(多分90年代初頭辺りまで走ってたチバラギ臭いマスタングで最後)だろうし。
モタスポマイナー時代の80年代前半でも、実は密かにF2は盛り上がっていた。
F1ブームでモタスポメジャー時代に入った80年代後半から90年代前半はバブルでF3000はどこも満員だった。
バブルが弾けた90年代中盤以降、Fポンと名前を変えた96年くらいを除きサーキットはガラガラになった。
その状態は20年近く経った今でも続いてる。
「F2グランプリ」なんて映画もあったねぇ。
作品としての評価は知らんが、高橋徹が映ってるらしいのは聞いた。
和田孝夫の事故もモチーフになってるそうだが、そういやその79年の
JAF-GP見に行ったわ。
CBCのTV放映時に長谷見さん?だったか「飛んだよ、あの馬鹿」と
ガビアーニの事を言ってたっけ。
>>188 マーチワークスのジャコメリ参戦は忘れられないな( ゚д゚ )
>>206 映画より原作の小説の方が面白かったような気がする。
>>206 そして後にそのガビアーニは86年のルマン(自らは童夢86C-Lで参戦)
ヨー・ガルトナーの死亡事故の目撃者となるのでした。
>>205 Fポンでピットリポーターをやってた某氏が
決勝レース中の暇つぶしにグランドスタンドの観客を数え始めたら
本当に数えきれそうで、こりゃシャレにならないと途中でやめたとかw
211 :
音速の名無しさん:2014/04/19(土) 17:06:05.34 ID:cE/yUSpG0
1978年JAF鈴鹿GP!
>>211 ジャコメリのタイヤトラブル、パトレーセのエンジン不調、ワーウイックの追突、ピローニのフットボックスの問題
アルヌーはどうでもいいや がなければ、どんな展開になっていたんだろうね。
F1フジテレビ世代の人達からしたら
ジャコメリとアルヌーなんてそんな凄い古豪だと思わないだろうな…。
ギンザーニ程度の評価か?
ジャコメリってブッサイクだったもんな、あのツラで速いとはふつう思わないw
誕生日にラジコン買ってもらった時、マーチF2じゃなくタイレル6輪車を即決
したもんなw
>>212 補足
一応、念のために追記すると、78年JAF鈴鹿GP は、F2 で F1 ではない。
顔の良しあしで速さが決まるもんではないが・・・・
ジャコメリは、80年代の頭にアルアロメオで速さを見せることは、あったんだけどねえ。シートを
失って誰もがその存在を忘れかけている頃、唐突に7年ぶりにライフに乗って予選落ちを繰り返す
ことになるとは、、、、。
そもそもなんでジャコメリにシートが回ってきたんだろ?
219 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/19(土) 23:03:28.14 ID:cHSsmFCa0
ジャコメッリよりラフイットの方が鈴香では速かったよw。
>>218 ライフの時は確かチームの偉いさんか誰かがジャコメリと個人的に知り合いで
(おおかた昔のメカニックとかそういう仲の人?)
本来のドライバーだったゲイリー・ブラバムに早々に逃げられたということで
それじゃやるかと引き受けた、みたいな流れだったと。
>>220 渡航費、宿代 + αぐらいで欧州旅行を楽しんだ、、、、、という感じだったりしたのかなあ。
222 :
音速の名無しさん:2014/04/20(日) 18:09:37.76 ID:ZqlzT9KJ0
>>195 当時は2輪のGP500も盛り上がってたから F2とGP500が共催される
春の鈴鹿ビッグ2&4は 入場者数8万人って発表された年があった。
>>221 鈴鹿直前で力尽きたから鈴鹿とアデレードには来てないけど
カナダとメキシコには行ってたから、
そういう意味では旅費向こう持ちだったらなかなか豪華な観戦&観光ツアーだw
>>222 86年の2&4はガードナーがアプハンVFRでブッちぎってたなぁ。
メインストレート丸々ウィリーフィニッシュ凄かったw
F2の最終年かぁ…
予定通りならF2最終年は87年のはずだった
誰に断りもなく勝手にF3000を始められたのは遺憾だね
ホンダワークスとヤマハワークスの計4台だけなら、台数不足でシーズン不成立にすべきところ
それが無くともJSPCとJTC、それにGCもあったんだから十分だったろ
F3000は、コントロールタイヤ+DFVワンメイクでないなら始めるべきではなかった
それ以上を望むなら、最初から堂々とリブレでやればよい
F3000開幕のころ寒いことあるけど客はたくさんいた
信販会社が冠スポンサーだったし
日本信販なつかしす
山田社長。。。
228 :
音速の名無しさん:2014/04/20(日) 23:18:09.10 ID:JBdXJldP0
F2がジャパンローカルになって台数も減ったから、F3000化を一年前倒ししたのは成功だったと思う。
台数もスポンサーも客も増えたし。
それが今やモタスポマイナー時代の80年代前半にも及ばない動員とはな。
タイヤ・エンジン競争の受け皿が欲しかっただけなら、素直にリブレでやりゃあいい
国内シリーズとしてF3000をやるなら、エンジン・タイヤの一本化は必須
イギリスやイタリアのF3000シリーズだって、そんなの当たり前にやってたしね
要は、あの時点でF3000でもGCでもないシリーズを始めるべきだったってこと
大枠を決められる人間も居ないんだったら、レースなんかに手を出すべきでは無いよ
230 :
音速の名無しさん:2014/04/21(月) 01:43:49.81 ID:9c4Bq2YG0
>>225 当時のレースのことなんてまーったく知らないのに
レーシングオンの回顧特集とか読んで変なこと言い出しちゃった?w
231 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/22(火) 10:52:00.76 ID:m9s9nsbL0
9000回転以上をカットした骨董DFV、9000回転MAX前途で創られたMF308。
それなのにFISCOのストレートでDFV搭載車の方が速くPlease Mr.星野氏が業を煮やして
MF308からDFVにスイッチしたのだからレースは判らないw。
5バルブ狙い撃ち(禁止)が無ければ、どうなっていたか
何れはブロックもヤマハ自製に置き換わっていたかも知れんね
そうなれば、各社のワークス格以外は脱落(どうやっても10台には満たない)でシリーズ消滅
ま、F3000規格なんか眼中に無かったんだから、最初から持ち出すべきでは無かったってことよ
リブレなら、エンジン競争やろうがタイヤ競争やろうが自由なんだし
233 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/22(火) 12:13:26.89 ID:m9s9nsbL0
リブレならエントリーも増えるだろぅが
カテゴリーの最上級マシンを持ち出せばレースは決まってしまぅ。
それじゃ〜面白くないし、JAFが拒否して来た。
ま、松浦さんの手でDFVが再度台頭しだした頃っていうのは
欧州のチューナーも含めて「インナーパーツは全部作ってるみたいなもの」
だったと当時のASの記事では松浦さん自身コメントしてるわけで…。
時代は違うけどトヨタのF3エンジンの3S-Gの次の世代のやつ(あれ何て言ったっけ…)とかも
試作段階ではブロックの外側まで盛大にゴリゴリ削った跡があったし
(もちろん量産というか一般供給の段階ではもっと綺麗に表面をならした状態になってたはず)
それと似たようなもので「コスワースから売ってもらったり中古で手に入れたりした
DFVの形をした金属の塊から自分の狙った形状を削り出してた」といったところじゃ?
当然そういったことはBMWの時代はもちろん、多分OX66も切った貼ったOKの条件で
チューナーさんに卸されてただろうし。
ジョン・ジャッド先生に至っては最初にホンダが作ったエンジンヘッドを見て
「こりゃポートがデカすぎるね」とばかりにアルミパイプを工業用接着剤でひっつけて
ゴリゴリ削って「最初よりポートを絞ったヘッド」を作っちゃったというし。
235 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/22(火) 14:21:15.84 ID:m9s9nsbL0
Please Mr.松浦氏がYAMAHA/亜久理と組んでF-1に進出した時
漏れのエンジンとHONDAの争いに成るだろぅと予言し
見事全戦予選不通過に成った時はワロタw。
sageとけよ
F2やF3000やGCのヤマハ見れば、F1でも行けると思ったよ。
まさか1勝もできず撤退とはね。無限ですら4勝もしてるのに。
特定のドライバーにしか供給しないホンダより、望めば誰にでも供給したヤマハの方が偉いと思ったけどね。
そこは確かに2輪の世界GPとか見てても
型落ちワークスマシンを供給したりエンジン単体売り
(さらに型落ち車体のデータもコンストラクターに供給したので、「社外レプリカマシン」が製作された)
とかに積極的だったのはヤマハの方だから、
レースに取り組む哲学みたいなのが違うのかも。
物流戦争に負けたと聞いた。
241 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/23(水) 00:00:52.68 ID:wlMAqtz20
F-1ユニット供給は慈善事業では御座居まへん
>>238
>>241 F2だってw スレタイ見れ。
F2でホンダの供給受ける星野はGCではBMW使わざるをえず(GCはエンジン一般供給が義務)、ヤマハ勢に対して圧倒的に不利になってしまった。
Λ_Λ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< なんだ、ロータリーを使いたいなら言ってくれればよかったのに。
_φ___⊂)__ \_______________
/旦/三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| AutoExe |/
>>234 まあ、当時のF1用DFRもハートとか、かなり自製部品使ってたぽいし
F3000用DFVもDFR用パーツとかチューナー自製部品とかで原型留
めてない状態だったんだろうなー
スレチだけど、ヨーロッパのヒストリックF1では
DFV から DFR・DFL へのエンジン換装認められているですよね。
たまたま調べものしていて気が付いたのですが
清水 正智 氏 まだレースやってたのね。
>>243 GC3リットル化で3ローターが出れるようになって、GCのマツダ復活、って期待してた俺がいました。
確か86年の終盤に従野さんが10A×1/12A×2の混成3ローターで走ってたことがあるし
これが翌年を睨んでの特認みたいな扱いじゃなくて普通にレギュレーション上OKだったのなら
換算排気量で上限を超えなければ3ローターでギリギリに持っていくこと自体はよかった
(=つまり上記の変則タイプの他に10A×3でもよし)ってことでは?
12Aが確か1個594ccだかそれくらい、10Aは多分500cc弱なので
1200+500で1700ccならOK、600×3で約1800ccになると86年規定ではRE換算の制限を越えてしまう、
いっぽう87年規定なら654×3で1962ccでも制限に収まった、ということ?
ターボ係数が変わったころ
ロータリー係数も変わってるよ
2→1.8
>>248 86年は変形3ローターが確かに出てきたけど、87年3リットル化され、ロータリーの係数も1.5に緩んだから、757用の13Gが使えるようになった。
DFVvsマツダで盛り上がると思ったんだけどね。87年第2戦は従野が予選で2位になったりとか。
88年一般供給され台数増えたが、ドライバーが良くなかったのかな?無限の相手にならなかった。
エリジュ辺りは(シャシー側もRE用に適切にモディファイされたT88-40だったこともあるとしても)
結構好走してた記憶があるから、そこはまさにドライバー次第ってところかもね。
BMWに関しては極初期の頃、13Bにやられっぱなしだった時期には
松浦さんがGr.5用のターボを供給してくれるように持ちかけたら
「それをやると(メーカー間競争で?)シリーズが崩壊しかねない」と難色を示したというけど
既に13BはおろかOX66まで現れたこの時期に至っては
BMWに再度掛け合うか、あるいは日本のチューナーが独自にターボ化を試みるお伺いを立てても
今更駄目とは言われなかったんじゃないのかな。
どっからどう間違ったのかって話だわな
もう、どうにもならんよね
そういえば5バルブは欧州では87年限り、全日本F3000でも88年限りで禁止となったそうだけど
GCではバルブ数に対する制限というのはどうなってた?
上限排気量がレシプロ純レーシングエンジンにおいて3000cc、と移行した後も
(記憶が曖昧だけど80年代前半くらいまで市販車用エンジンやらOHVやらで
インディみたく細かく規定が分かれてたはず)
さすがにBMWで走ったチームは居ないにせよ、ムーンクラフト・ヤマハ連合は引き続きOX66使ってたことだし
実際には行われなかっただけで規定上は89年のシリーズ終焉までOX77を使うこともできた…のかなぁ。
MF308+ティックフォードヘッドとかもちょっと面白そうw
ムンクラはGC最終シーズンまでヤマハV6を使う予定だったが、
実は3L勢よりも速いことが見えてしまってレギュで外されたと
聞いたが?
87年中途で勝手にルール変更したんじゃなかった?
それでも年間優勝はムンクラだったけど
「人治主義」なんかやってたら、どの道信用はされないわな
まあ、フォーミュラの方はF3000に切り替わったわけで
「前年の中古車にカウル載せて再活用する流れ」とか
F3000用とのエンジンの共用
(同じエンジン使えればローテーションしたりスペアを共用出来るけど
全く別設計の2種類が必要となると、メーカーやチューナーの支援があるチーム以外はきつい)
とかいうことを考えると、
そりゃ「F2エンジン+低減重量でいける車の方が速い」って分かったからといって
レシプロ組は全員OX66出してきて、マシンも中古F2使い続けるかF3000のリアセクションをOX66対応改造して
フォーミュラの全日本とは全く別の体制でやってくださいよ、とは言えないだろうからね。
2リッターのハンデ増すか参戦自体を制約するしか無い、ってなっちゃうのも仕方ないかと。
マーチ88GCやらローラT88-40やら「F3000をベースにメーカーが最適化改造してよこした専用シャシー」
が出回るようになって、それ全然節約リサイクルレースになってねーよという時代になっても
種車が同じであるものの一部部品が変更されているだけなら
スペアパーツのストックとかのレベルではなおも経済的ではあった、ということになろうし。
87シーズン中の2リッター勢潰しも、その後のGTでのマクラーレン潰しも反則なわけよ
ルールを変えるのは、シーズンとシーズンの間でしょ
たったの7ヶ月そこら我慢出来ないなら、何やったって駄目なんだよ
レース界の連中は、所詮「井の中の蛙」ってこと
87年のGCは確か全4戦だったと思うけど、負け確定であっても3リッター勢はそのままシーズン終わるしかなかったでしょ
差し替えなんかやってる暇は無かったろうし、彼等の参戦中止でシリーズそのものが飛ぶのは仕方無かった
居残ってゴネるのは間違い
87年のF2みたいに、大半が降りれば跡形もなく消滅するんだからさ
経済的とかどうこういうなら、日本ではまずサーキットの自営が成り立たない
だから、上物がどうこう言う前にレースは無理という話
それを言っちゃ御終いだから、虚構を作ってるだけ
他の国だったら、マシンその他の費用が問題になるんだろうけどさ
中東でやってるように、油を売った金だろうが何だろうが資材や道具さえ調達出来ればやれるんだよ
国内に自動車関連産業があるか無いかなんて関係無い
「初めにトヨタ・ホンダありき」でも、「初めにブリヂストン・ダンロップありき」でもないってこと
F40の時もシーズン中だったっけ?
87年のGCはシーズン途中じゃなく開幕直前な。
最低車重低減とリミッター8500rpm⇒9000rpmに。
由良さんは怒ってたけど。
>>260 もう用意が済んでしまってからルール変えたわけね
話としては、シーズン中途よりタチが悪いな
3リッターレシプロ勢が参戦休止して、シリーズそのものが潰れたほうが良かった
F2だって、やると決まってから勝手に潰したわけだし
96年のGTだかSGTだかのマクラーレン優勢の時は、シーズン中途で勝手に変更したってことでいいのかな?
彼等の言い分てのは、「マシンだけポン付けしたってレースは出来ない、誰が場所や環境を作ってやってるんだ」
ってことでしょ
だったら、最初から自分達の看板掲げて「箱庭レース」でもやってろってことよ
「ヨーロッパのメーカーが全面的に負担しなければ、あちらの規格のレースは出来ませんよ」ってことで構わないんだし
262 :
音速の名無しさん:2014/04/25(金) 18:24:47.50 ID:eq7VYPZY0
>>261 > 3リッターレシプロ勢が参戦休止して、シリーズそのものが潰れたほうが良かった
自分たちが有利になるようにルール変更させたのに なんで参戦休止するんだ??
むしろ「2リッターの方が有利」といわれても
F2エンジン(それも実質OX66一択)とそれが載るシャシーを別に用意する余力のあるチームは限られるんだから
「マツダが売ってくれてもロータリーというわけにもいかない」というエントラントの多くは
幾らかの不利を承知でも「F3000と同じエンジンと前年使ったF3000シャシー」
という組み合わせで出る方を選んだんじゃないかねぇ。
逆にOX66のそれ以上の性能向上幅は限られていようし
一方3リッターエンジンの方はF3000との相乗効果で開発が進んでいく、となれば
「当初は有利だった2リッター勢が3リッター勢に超えられるのは時間の問題で、
それに加えて2リッターを吊るしのまま積めるシャシーの枯渇や改造の手間もあって自然淘汰が進む」
ということになっただけでは。
逆に「シーズン前の『突然の』レギュ変更」で損はしたし腹が立っても由良さんは参戦止めなかった、てのと一緒で
どっち転んでも「潰れる」は無い、まさに世の中みんな損得勘定でうまいこと動くのよ。
潰せ潰せと声高に叫ぶ奴がほんの僅か居たって、商売人はもっとだいぶマシな脳味噌で動く。
>>229 欧州のF3000はステップアップカテゴリーだったが、日本のF3000は「日本のエフワン」だったしな。
東洋の島国のエフワン。
「タイヤメーカーの競争でコーナリング速度はかなり凄い。単なるF1のパチモンではない。」
みたいなので客呼べたところあるし、
タイヤメーカーがテレビ放送の番組スポンサーになっていたからテレビ放送があったみたいな。
ハイレベル化で好結果を出すのに必要な費用が高騰していたところにバブル崩壊があったわけだが、
二進も三進もいかなくなったわけでもなかったしな。
やり方なんか時代に合わせて変えればいいだけ。
>>225 すでにモノはあるわけだから、前倒しみたいなカタチで始めたの別に悪くなかったんじゃね?
1987年ころはそんなに金かかってなかったんじゃね?
そのころから急に自動車レースに金が流れてきたというかんじだけど。
そのころはあまりワンメイク化という考えなかったと思うけどな。
266 :
おっぱいゴルフア〜:2014/04/25(金) 23:16:30.99 ID:wgHRR7QJ0
JAPAN最速のF3000マシンは最遅のF-1より速いw。
91年の服部のコローニの予備予選。同じ年の服部のF3000なら通るぐらいじゃなかった?
>>262 「勝ち目が無いと判断したなら黙って去れ」ってことだよ
「2リッターとロータリーだけではシリーズ不成立」ってことになれば、望むところでしょ
自分にとって都合の悪いシリーズなら消えたほうがいいわけだから
>>263 あんたは、「原理原則」という言葉を知らないんでしょ
鮒子田:日本の自動車レースのありさまについては根本的な部分で疑問を感じること
がたくさんあります。ですから、ことスーパーGTだけではなく、本質的に変えていかざるを
得ないことが山積していて、付け焼刃のアイデアくらいではどうしようもないところまで来て
いると思っています。しかし、今までの日本の自動車レースの大きな流れも急には曲げら
れませんから、今回のGTAとの協力関係から、日本の自動車レースの構造や深層や
ロジックなどをよく観察勉強して、日本の自動車レースの改善改革の推進に役立てれば
幸いと考えています。
>>265 ホンダが国内エンジンテスト用にラルトを所有していたのは当然として、
カーグラの当時の号(確か87年1月号くらい)の記述では
86年のかなり早い時点でスピードスターが(おそらくはDLタイヤの先行テストのため。資金援助もあった?)
マーチ86Bを少なくとも1台導入、
さらには86年F2シーズン終了後のタイヤテストの時点では
清水正智さんが(これはおそらく欧州で使われていた中古車の)ローラT86-50を、
アドバンワークス陣営も86年型のF3000を1台揃えていた、なんていう準備万端っぷりから見るに
実際の手続き論云々をいう以前のところで、エントラント側としても
「何らかの形で87年からF3000が始まるはずと踏んでいた、もしくはむしろ始まることを待望してる雰囲気」
みたいなのは完全に出来上がってたってところじゃないのかな。
しかもそこに海外の大物DFVチューナーまでセールスに来て、「うちで面倒見るとすれば」の
概算のお値段のご提案まで置いていった、とかいうぐらいだし。
「表向きは全日本選手権はF2の方に掛けて、でもF3000もそこに混走という形で別口のチャンピオンシップを行います」
としたのは、手続き上の問題とエントラントの意向とのバランスを探った結果というところなんでは。
由良さんが「GC開幕前の理不尽ともいえるレギュレーション変更」について
不快感を示しこそすれボイコットだ何だといった強硬手段にまで出るでもなく一応は矛を収めたのも、
そこはさすがに「空気が見える男」の面目躍如というべきか、
「ヤマハワークス格」でGCだけのためにOX66をタダか特別価格かで回してもらえるウチは良いけど
相応の値段で有償供給になるであろう他のカスタマーチームはそれでは済まない、
そして自らが大半のチームにカウル売って商売してるコンストラクターでもあるのに
「お客さん達」を敵に回す形にもなるならそれは「勝負の流れこちらにあらず」を見切っての判断、というところでは。
そこを意地でも道理は我に有りとばかりに強行突破しようとすると
気が付けばそこは四面楚歌、という話ですね、
87年は全日本F2をやるはずで、最終戦のみF3000混走とかって話だったのでは?
だから、F2のエントリーが足りなければF3000部門だけで選手権成立ってことにはならない
F2が立ち消えになった時点でF3000は全くの別口でやるしかないんで、だから「日本F3000」だったんでしょ
全日本F2は86年までで87年は空白、88年から「全日本F3000」が始まったってわけ
>>270 モータースポーツそのものが国民一般から四面楚歌
何時まで経っても自動車メーカーの私生児みたいな扱いしかされてないし
てか「87年JAF−GPからF3000移行」なんて構想自体がアフォだったろ?シーズン途中で。
俺の記憶では確か86年9月くらいに「来季はF3000になる」って情報、すがやみつるが流してたと思う。
てかおまえらどうだったのよ?F2とF3000。もう1年(87年)F2続けて欲しかった?
おれどうせ移行するなら早い方がいいと思ってたから歓迎だったね。
F2時代よりエントリーも増えたし。
ホンダが無限になってほぼ全チーム供給、ってなったのは良かったな。
最終戦のみF3000混走ってのがどういう意味か分からんけど、F2が不成立になった後も
F3000にタイトルが移行することは無かったでしょ?
ていうか、換骨奪胎なら最初から全日本とか言わずにリブレでやれっての
単にF3000のシャーシを流用してるだけでエンジン・タイヤ戦争何でもありでさ
根底に、人を騙そうという魂胆が透けて見えるのが不愉快なんだよ
>>274 87年のF3000ではホンダは4台しか出していない、星野・国光・リースともう一人(中子だったかな?)
あの時点では、DFV頼みだったのは確か
ホンダが背負って立ってたわけではない
87年のレギュラーエントリーは17台だったと思う
88年は21台だったかな
>>273 鈴鹿(=ホンダランド)はまぁそれまでの鈴鹿F2みたいな感じででもやりたかったとして
別にホンダと関わりがあるわけでもない(ヤマハとはあくまで顧客としての関係)
スピードスター/DL陣営がかなり早い時点からタイヤテスト用の車手配してた、
ヨコハマもいつからかは分からないけど86年のF2閉幕する頃には既にテストカーがあった、
正智さんだって当然「冬のテストに合わせて急ぎ航空便で取り寄せる」なんてことをやるほどまで豪勢じゃないだろう、
とか考えると
「来年の結構早い時期からF3000始まるぞ」ってのが正智さんが向こうに車とエンジン手配した時点では
もはや(継続的な固定スポンサーを持ってて比較的資金的には安定してる方とはいえ)
一介のプライベーターにも確信できる、そしてその方が好都合というほどには決定的な状況になってた、
ということでは?
JAFへの日程とかの申請手続き絡みの「本来の手順」は良く分からないけど
そっちが時間切れで「F3000で全日本をやる」とか「最初っからメインイベントとして」とする方が間に合ってなくて
だから変更出来る部分から順に潰していって最終的に実を取った、とかかな。
可能性のひとつとしていえば、86年の時点でも高年式の車体やOX66を手に入れることなく
旧式マシン+BMWとかで走っていた「偉大なるチャレンジャー」達がもし中古でもF3000を用意できないとなれば
とりあえずF2ででも参加できますよ、というための逆救済措置でもあったかもしらんし。
結果からいうとほとんどが中古車揃えてでも開幕戦に間に合わせたようだったけどね。
スピードスターに至っては前述の理由でTカー(先行導入してた86B)まであって、
長谷見さんはスタート直前のマシントラブルでいきなりそれを使ったし。
その後マーチが意外に出来が悪くてローラへの乗り換えが相次ぎ、
余った87BはレイトンハウスみたいにTカーに回したり、
確か松田秀士選手は途中から87Bになってるから…ありゃどっかで余ったのを譲ってもらった?w
>>276 だから88年からホンダが無限になって一般供給始めたろ。
ヤマハ追放も対して響かなかった。
正直フォーミュラでエンジン戦争ってどうだろ?って思うから、無限のワンメイク状態って悪くなかったと思う。
後88年のホンダ4台は星野・リース(ノバ)・国光(ノバ)・利男(ヒーローズ)な。
訂正。88年じゃなく87年ね、ホンダは。
88年から無限。
このスレの範囲(昔のトップフォーミュラ)がいつまでさすか知らんが、モタスポがマイナーでも密かにマニアの間で盛り上がってた80年代前半と、
バブル&F1ブームに乗っかり盛り上がった80年代後半、それがバブル崩壊でいきなりエントリーも客も減った90年代前半、「Fポン」と名前代え一時的に客も増えた96年、
それ以降一切いいこと無しでよく潰れなかったと思うが、なんでこうなっちゃたんだろう?
ヤマハ追放と引き換えの無限の大量供給でしょ?
ヤマハワークスが残っていればホンダも4台限定でしか出せなかったはず
向こうの2台に独走されるのが目に見えてるしね
あと富士GCはシングルシーター化で終わったと思うね。
F2の亜流でしかなくなったんだもん。
俺は85年からモタスポヲタになったが、ヲタ初心者の俺でもF2はほどほど盛り上がってるが、GCはスタンドガラガラなのよくわかったもん。
>>281 「ブームは去ったはずなのに潰れない」ってのは
やっぱりオイルショックだ何だと冬の時代はあっても何とか潰れないようにみんなでやってきた、っていう
その「参加してる側の一応の自営業者的な立ち位置での勝負勘」ってやつが
案外無視できないレベルで存在してるってのもあるんでは。
オイルショックん時に自動車メーカーはほとんどがレース活動どころじゃないやと直接的支援を引き揚げちゃったけど
それでも各「レース屋さん」も「プロドライバー」も大々的に儲かりゃしないまでも続いた。
ならば幾つかのカテゴリにはメーカーマネーも異業種のスポンサーも、
場合によっちゃ放映権料やらミニカーとかプラモの版権料も入ってくる今の時代には
続けていくのは別に難しいこっちゃない、というところかと。
GCは多分「富士のローカルレース」であったうちなら「F2の亜流みたいなもん」とはいえ
前年のF2なりF3000の中古車活用して使える
(だからそれらに出てるチームはもちろん、資金や体制的にそれがきついレベルのチームも
他から中古車手配して出ることもできる)という点でメリットがあったけど
全日本シリーズになっちゃったところで「シリーズ戦うだけで金が掛かるようになった」というのに加えて
「トップカテゴリでスポーツカーレース的な質のもの」としてはJSPCも盛り上がり、
バブル景気も手伝ってここにポルシェ(無論これも中古でもいい)やら払い下げワークスカーやらで
参戦出来るようになった、というところまで至って
「エントラントやスポンサーにとってすら殆どメリットがなくなっちゃった」というのが結局の終焉のきっかけかと。
あるいはもう一回「富士のローカルレース」に立ち返って
富士フレッシュマンの日程の中に「ジェントルマンレーサー向けの最高峰スプリント」
として、参戦数台でも開催します的にやっちゃえば細々とは生き残ったかもしれないけどね。
あぁ、あともう1つだ。
「バブル景気でスポンサーの獲得が容易になったことで、
それまで『GCで我慢』してたエントラントの大半はF3000の方に出られるようになっちゃった」
てのもあるかと。
そしたら「似たようなの2つも要らない」がF3000とGCの間にも、GCとJSPCの間にも生まれるようになっちゃって
少なくともトップカテゴリとしてのGCは誰のメリットにもならず存在価値を失っちゃったと。
…F2ベース時代の末期ぐらいまでGCカーには後付けの給油装置ついてて
給油1回のセミ耐久レース形態で開催されてた記憶があるから、
鈴鹿1000kmで後ろの方にRSが混走してたみたいなもので
JSPCにGCカー(あるいはそれに相当する形態のもの)を混走させる手はあったかもしれないなw。
混迷期のルマンでジェフ・リースが「日本ではGCってのがあってね…なかなか良い車だったし
カテゴリー1と混走しても邪魔になるような遅さではなかったから、あれを参加させたらどうだ」なんて提案してたし。
アマチュアやステップカテゴリーのレースやメーカーの看板でやってるものについては何も言うことは無い
何か言えば、「あんたも好きなようにやれば?」と返って来るだけだから
私事なら私事らしくやれ、世間一般に色目を使うな
F3000なんか眼中にないなら、最初から堂々とリブレでやれ
もしGCが拡大せずに存続していたら、行き場の無くなったエントラントがF3000に流入して
90年の参加が30台以上で予選を2組に分けて28台が決勝・予選落ち7台とかにはならんかったね
F3000は、87〜89年の間は17-21-23台という具合に急増と言う程では無かったから
GC廃止の直接の原因はタイヤメーカーが投げ出したという話らしいけど、あんだけ毎週どっかで
F3000・JSPC・JTC・GCと開催してりゃ、そうなるのも無理ない
うる覚えだが
日本で ”F2” と呼ばれているカテゴリー自体が
最後あたりは 底面構造が異なる "リブレ" 車両だったような、、、
このスレに出入りしている様なジジイが『うる覚え』
わざとにしても恥ずかしい。
底面構造以前に、日本のF2自体が最終年は国際規格外のリブレになったってことでは?
基本、場所代を負担し道具(エンジン・シャーシ・タイヤ等)を買い込んで来るところから
始まってるわけ
タダで転がってると思うのが間違い
>>290 旧F3000のまましばらく継続してた頃の全日本F3000→初期フォーミュラニッポンも
「FIA-F3000-1994」かなんかいう規定だったはずだから
84年のルールのままなら「世界選手権としては終了したもののFIAの規格書には載ってるカテゴリ」
ということになって、諸般の事情(当時はウィングカーの安全性が疑問視されていたこととか、
シャシーを供給する欧州メーカー側の事情として、最終型F2をマイナーチェンジさせる程度で引っ張るんでもなきゃ
F3000に2リッターが載るようにした改造品で対応させてもらいたいとか)で
「FIA-F2-1984?」とは違うリブレ規定のものになった、というところでは。
…最後まで842とかマウラーとかで走ってた人達は結構どえらい改造する羽目になってたんだろうな…。
F2とF3000では「車格」そのものが全く別だから、移行した時点でシャーシも足回りも当然一新されてる
何も無い状態から、まずエンジンの規格を決め、それに合わせて他を決めていくわけだからさ
「ユニバーサル・シャーシ」みたいなものは有り得ない
FNについても、3リッター・9000回転でやってたのは08年までで、09年からはエンジン規格一新、だから
どんなに遅くともその時点では他も一新されてなければ辻褄が合わない
その後、5年刻みで再びエンジン規格を変更してるわけだから、足回りは都合2回の変更があっても
おかしくはない
だが、実際はいまだに30年以上前に作られたF3000のまんま(の車輪の規格)なわけ
F3000ベースを守るのか、足回りから逆算して全体の規格を作るのか、それを考える者すら居ないのが現状
フォーミュラ2技術規定は1988年まであった 多分
295 :
288:2014/04/26(土) 19:39:03.78 ID:2qxR+qS50
”Fia” F2 と ”JAF” F2 では、
下面が ”Fia” はベンチュリー構造、”JAF” は フラットボトム と違っていたものの、
Fia も フラットボトム 採用予定があったから ”F2” の名称使用 OK となった
ような気がしたから。
>>275 80年代、90年代初期の
F3000のテクニカルレギュにエンジン、タイヤをワンメイクでやれというのはなかったけど。
その後、90度のV8指定だったかな。
雑誌の記事でしか知らないが、AVONのコントロールタイヤで開催していた国際F3000なんかチーム間の格差は
かなりあるような印象を持った。
優れた運転技術を持ったドライバーでも国際F3000の3流チームで走ってドツボみたいなのあったんじゃないかな。
優れた運転技術だけで上に上がれる世界ではないのだろうが。
実際第一次ローラクライシスの91年なんか
フレンツェンもマクニッシュも酷いありさまだったからなぁ…。
一方全日本F3000でもF1でも大して冴えなかったナスペッティ辺りが
「良いチームの良い車」に乗ってたことで好走したり
アマティもレイナードでそこそこのチームだったからか
そんなに悪くない確立で予選通ったうえ1桁完走まで経験してる。
実戦投入されたうちでは史上最悪のF3000マシンといっても過言ではないであろうラルトRT24で
時折光る走りを見せたジャンバティスタ・ブーシ(後にJTCCにアルファの推薦で来た人)とか
サイドポンツーン最低寸法規定が撤廃されて旧型じゃ勝負にならないはずの94年に
1年落ちのレイナードで好走してたクリスチャン・ペスカトーリとか
レイナード全盛期にローラで孤軍奮闘したジャン・マルク・グーノンとか
埋もれるには惜しい才能も結構いたもんだった。
>>296 「国内選手権」の場合、話はまた別でしょ
F3だって、国内レベルでやるならタイヤワンメイクは当然
F3000も、日本の選手権としてやるんであればタイヤ一本化は言うまでもない
エンジンだって、同じ考えでいくなら「DFV一本で」というのは当然
実際、87年の時点で15台以上のエントリーを揃えようと思えばそれしか無かったわけだし
こういうことを理解した上でモータースポーツをやらなきゃならんのよ、本当は
出来合いの物を張り合わせるのではなく、最初に図面を書かなきゃ始まらん
80年代中盤はBSしか勝てずまじでタイヤワンメイクにしろと思ったが、89年あたりからDLもYHも力入れ、
3社互角になったから面白くなったね。本当に誰が勝つかわからない。
そんな中でも勝ち続ける星野はすごいと思った。
国内選手権のタイヤ競争といえば
確かロス・チーヴァーとかの出てた辺りの頃まで
全日本F3もタイヤ競争やってたんじゃなかったかと。
後にF3000でやる前にF3でチーヴァーVS小河決戦をしてた頃は
確かチーヴァーはフナキのパナソニック/ダンロップカラーの車だったはず。
ワンメイクになる前のそういう時代にも後に成功するドライバーを何人も輩出してるから
「F3ですらタイヤ競争」もメーカーやエントラントのコスト負担的に許せば
そこには充分有意義な面はあるのかも。
そういえばインターF3のあった頃の各国F3では
普段の選手権→各国指定品 モナコ→?(どこかのワンメイクには違いない)
マカオ→ヨコハマ インターF3→確かBS、と
多くの種類のタイヤと、「自分達が走り慣れたサーキット」に加えて市街地ふたつと直線1kmの極東の高速コース、と
様々なパターンを経験出来たのだから、まったく豪華な時代だった。
…しかも富士は歴史や格式こそ大したこと無いらしかったけど、賞金は大層なものだったらしいから
上位入賞すれば旨味はでかい。運が良いと翌年の欧州でのシート決まってない奴が日本にスカウトされたし。
スレ違いかもしらんが、インターF3はほんとすごいイベントだった。
シューマッハやハッキネンが来ちゃうんだもん。
なんで客来なかったのだろう?
インターのシリーズは知らんけど、国内選手権レベルならワンメイク
実際、88年に一本化されて以来、逆戻りさせようなんて動きは無いでしょ
必要に応じててワンメイクでもマルチメイクでも選択出来るような状況が無かったら、
そもそもモータースポーツなんかやるべきではないよ
誰かが決めなきゃならないんだから
>>295 1990年からJSPCはナショナルC規定でやっていたというのがあったから
どうなんだろ?
長谷見が9月ころF3000テストして、「それでもF2でホンダが本気出せば、そっちが勝つだろうね」と言ってたの思い出した。
86,87年頃と台数変わらないのに、この盛り上がり方の違いは何?
思い出補正じゃないだろ?
シャシーがワンメイクってどうなんだろう?
F2末期はマーチのワンメイク状態だったけど、F3000になってマーチ以外にローラが出て、レイナードが出て、ラルトが出て。
ついでにムンクラと童夢も。FポンになってもローラとGフォースだったよね?
FN09からだっけ?ワンメイクは?
09の前にFN06ってのがあったと…。
正確にいえばFN06のもう一世代前に
レイナードの倒産を受けて急遽ローラに作らせたやつ
(これは確かローラ側の年式がタイプナンバーになってる)がワンメイク第一世代か。
>>307 F−PONでのローラワンメイクシャーシってのがダサださだったことは
よく憶えているね。
ドライバー育成のためのステップアップカテゴリーならワンメイクが
より良いだろうけれども、日本国内ではトップカテゴリーとして扱わ
れるわけだ。
DOMEの林氏の弁ではあるが、トップカテゴリーがワンメイクでは、
レース業界は発展しないし、観戦する側としても魅力に欠けるだろう。
SGTも既に共通モノコックとなってしまったが、それでも各車(各社?)
でバラエティーがある方が人気が出るのだと思うね。
しかしながらマルチメイクのトップカテゴリーを2種も維持するだけの
スポンサーを継続できないのが現状だろう。
理想ばかりではなく、我慢せにゃならんのも世の常でもあるし。
インディも、シャーシ一本になって久しいんじゃ?
競争やったとしても、一方が脱落すれば当面はワンメイクになるのは仕方無い
エンジンだって、普通に競走してりゃホンダ・トヨタの一方は脱落するはずだし
永遠に五分五分とか三つ巴が続くなんて有り得ない
かつてはローラ、レイナード、マーチ(レイトンハウス)、童夢、ラルト、ムーンクラフトなどシャシーも多彩、
エンジンはホンダ(無限)、ヤマハ、DFV、
タイヤはBS、YH、DLが供給し、
誰が勝つのか?どのマシンが速いのか、どこのタイヤがいいのか・・・と興味深いのが国内F3000だったのに、今やワンメイクシャシー、ワンメイクタイヤ。
同じ車がただ走っているだけじゃ面白くないのが正直な感想じゃないの。
ラルト、ローラ、レイナード、マーチ等
あらゆるコンストラクターが淘汰されてダラーラの独断場だしね
メイクス選手権では無いから、そっちの競走無しでも成り立つ
2社が参加するとして、各社が最大2/3のチームまで面倒見切れるならやればいい
但し、1/3のチームから見限られたら退場
3社参加なら各社が最大1/2まで面倒を見る、もし1/4のチームから切られたら退場
タイヤについても同じ、3社いたとしても何れは1社に収束する
シャーシやタイヤメーカーのワークスは、当然禁止
チームで弄れる範囲を一定程度認めるとか
希望するライバルチームにも同じものを適正価格で供給出来る準備があるなら
安全性に大きく影響する箇所以外の大物箇所の改造まで認めるか…。
実際には今だって有力チームは見えないところで
部品の組み付けの適正化やらパーツの品質管理、データ管理の精度向上なんてところを突き詰めて
ワンメイクカーの性能を最大限に発揮する努力はしてるわけだろうけど
ピットウォークとかでトップチームとテールエンダーの車を子細に見比べるようなマニアでもなきゃ
そういうところは分かりにくいからねぇ。
…実のところマーチ/BMW/MCSのほぼ一択(そりゃロータリー数台とオカモトスペシャルは居るが少数派だし)
だった頃のGCで、同じBS勢だけ見比べたって中嶋車と星野車と松本車で違うのはもちろん
「同じ1年落ちのマーチをやっとこさ買えてBSにもありつけたプライベーター」では
構成部品の大部分は同じでも出来上がった車の質はだいぶ違ってて、
試しに両方の乗り手だけ取っ替えてみても結果は同じにならんよね。
日本のF2では4気筒以外は禁止でも良かったんだけど、ホンダ系列のサーキットに乗っかって
やってるもんだから、その辺どうもならなかったんでしょ
だったら、最初からやるなってことだよ
>>312 >シャーシやタイヤメーカーのワークスは、当然禁止
ブルーノ・ジャコメリ、ワークスマーチ参戦なんてのは大いに
こーふんしたもんなんだが?
少数限定でやりたい放題だった時代の話をしてるわけじゃないよ
自分とこのユーザー全体に責任を持たせるってこと
優勢なら最大2/3まで負担させるだけ
ユーザーに責任を持つことと、ユーザー全てに同じサポート体制を敷くことは別の話だが、醜い話は少なくないよね。
世界が狭いからな。
ま、1/3程度のユーザーから見放されたら消えていかなきゃならんてことになれば、
むしろワンメイクのが常態になるわな
SFみたいにエンジンが二種あるほうが不自然
色々あるから分からないが、ある程度統一規格でマルチメイクにするのと
いろんな規格でもワンメイクにするのってどっちがいいのだろうか。
ワンメイクだと競争がなくなるが、その分売れる台数も決まってくるわけだし。
インディのDW12だとウイングで儲けることできるだろうが、
SFじゃめったに壊さないからあまり儲けとかなさそう。
逆にマルチメイクだけど世界中で統一規格でやれば色んな国に売れると言うメリットも出てくるわけだし。
まぁ、実際にはワンメイク化が進んでる現状を見るとそっちが答えなんだろうけど・・・
>>298 ヨーロッパのF3000も最初のころはワンメイクタイヤではなかったし、
ワンメイク化しなかったから台数が集まらなかったわけでもないし
問題なかったんじゃね?
タイヤの性能
A社>B社>C社
タイヤの供給条件(実際はしらない)
A社 有償
B社 無償
C社 タイヤメーカーからの持参金あり
あまり評価が高くなくて金が集まらないチームならB社かC社を選択して
評価が高まったらA社にいい条件で供給してもらえるよう交渉するというのがいいかな。
BSしか勝てないころの日本のトップフォーミュラーは正直面白くなかった。
89年ころからだな、タイヤメーカーの性能が拮抗して誰が勝つかわからないレースになったの。
>>320 あのF3000は国際シリーズだったでしょ
国内シリーズだったら、タイヤもエンジンもワンメイクですよ
それに飽き足らないんだったら、F3000のシャーシを流用した別名称のシリーズでも
やれば良かったのでは?
今はシャシー銘柄だけじゃなく年式も固定されちゃってるからなぁ。
昔みたいに旧式シャシーで最新型を打ち破る、みたいなシチュも望めない。
とはいえFN09みたく長期間使われると
モノコックやミッションケースなんかは少なからず剛性低下があるわけで、
そこで「これはもうヤレてる」と判断して新品に交換出来ちゃうチームと
くたびれてるのは承知のうえで使い続けなきゃいけないチーム、なんて差はあるかと。
ちょうど「事実上のレイナードワンメイク」だった99年からの数年間でも
毎年のように新車を導入するチームもあれば、アップデートパーツだけで新型相当にしてるだけ
(あるいはそれもままならず型落ち状態のまま)のチームもあり、だったみたいなね。
直せば直せないこともない程度のモノコックの損傷が発生した時にしても
新品を手配して壊れたのはそのまま捨てちゃったり「一応修理には出すけどスペアに回す」が出来るチームと
かなりの深手でも買うよりはかろうじて安いからと修理せざるを得ないチームとか。
富士のSGTで前日からの場所取りやBコーナーのテントがうざいと
話題になってるが
80年代ってどうだったっけ?
俺は土曜日から行ったことがない(チケットが土日通しじゃなかった?)
日曜の4時頃行って1コーナーにブルーシート張るのはデフォだったが
F1中継が始まった頃かな、遅く来て文句言うやつが出始めたの
ミニバンもないしテントなんて山男以外持ってなかったしな
大昔は芝生席だった最終コーナーと1コーナーが、83年の事故で閉鎖された。
92年ころ1コーナー席(芝生)が復活した。
今や指定料取る人気スポット。
インフィールドは立って見るのが基本だったが
車中泊とかヨーロピアンナイズされてきたのかね
んじゃ鍋とか流しそうめんとかキャッチボールとかを…
やっぱ富士のフォーミュラーと言えば、4月と8月、ってイメージ強いんだよね。
今年は5月(SGTの2週間後)と7月(はやっぱ耐久でしょ)。
4月と8月にしてくれ。SGTは5月と7月で。
>>330 奇数月は鈴鹿開催がないと物足りんしなw
大相撲の国技館同様、シリーズの半分は聖地鈴鹿でやって欲しいぞwww
3月 鈴鹿2&4
4月 富士インターフォーミュラー
5月 もてぎ
5月 鈴鹿フォーミュラージャパン
7月 菅生
8月 RRC富士
9月 オートポリス
10月 もてぎ
11月 鈴鹿ファイナル
これでどうだ?
どうもこうもない
RRCって、一時期ドラッグレースを主催していたけど、現在活動していないんじゃないの?
ドラッグって、ピーカンでないとどうもならんイベントでしょ
やってる方は「被れちゃってる」から、その辺の判断も出来なかったんでしょうけど
そもそもガチのドラッグレーサーはパワー的にも危険だろうし
「ドラッグレーサー用のレインタイヤ」というものがおそらく商品としても存在しない
(ヨコハマの2輪用の生産設備を引き継いだ韓国のタイヤメーカーが
あの「スイカの種」みたいなパターンのゲッターをベースにドラッグレース用として販売してるので
ノーマルに近いバイクで走るクラス用としては「小雨程度なら対応できるタイヤはある」と言えるかもしれないが)けど、
比較的ノーマルに近い車両で、専用ドラッグタイヤを必要としないようなものなら
「条件は同じ」とばかりにレインタイヤでドラッグレースやっても成立しないこともないかもね。
…韓国のあのメーカーが「2輪ドラッグレース用」を販売してるというのは
フルサイズのサーキットコースを使って開催されるモータースポーツは盛んではない一方で
簡素な設備でも出来るドラッグレースとかの競技(ジムカーナやダートラは90年代には既に開催されていた模様)
については意外と盛んに行われてる?
ドラッグやオーバルは、日本でやることを考えなくてもいいんだよ
それ以外のモータースポーツだって、雨で苦労してるんだからさ
ある意味では「実験環境」としてはこれだけ恵まれたものもないのに
「卓越した史上最強のウェットグリップ」を売りとするタイヤも
とりわけ国内メーカーの製品にはあまり無い…。
冬場にスタッドレス売りつけたい魂胆との兼ね合いってのもあるかもしれないうえ
普通の乗用車が未舗装路まで踏み込む状況も珍しいという国情の違いもあるとはいえ
ウィンタータイヤ以外の一般的なタイヤ(スポーツ・ハイパフォーマンス系まで含め)の
全天候性ってのももうちょっと考えて良い問題のような気はする。
汎用品の乗用車用ラジアルの類はトレッドウェア的には3万km程度もつらしいとはいえ
実際には都市部の一般ユーザーはそこまで使う前に硬化やひび割れで替えてるありさまだから
意外と思い切ってソフトコンパウンドに振って、そこにヘビーレイン的な溝彫っても
年数ベースの寿命では同程度で使い切れたりして。
・総人口減少
・高齢化で買い控え
・ドル箱の首都圏での販売低下
・若年層のクルマ離れ
・免許取得率そのものの低下(その人達は、レンタカーすら運転しないってこと)
もう、どうもならんよ
>>325 WECスパの放送の解説者がFNのモノコックはかなりばらつきあったと語っていた。
はずれ引くと酷いって。
>>323 当時、人口約1億2千万、GDPは世界2位、
自動車用タイヤ産業の規模は大きかったしなぁ。
「国内レベルとは言っても規模が…」というなら、他人の褌なんか借りずにリブレでやれってことよ
F3000のシャーシ借用なんて、チンケだろ
細かいことは教えてもらえなかったんだけど、報道の人から
ヨーロッパのF3000と日本のF3000では、足回りと空力の仕様が変わっていて
モノコック等の大物部品は別として、互換性は無いって聞いたような
一から企画するような熱意も技術もないし、何よりヨーロッパ(F1)との繋がりを意識していたろ。
>>343 足はラジアル仕様だったからな。
でも始まって2〜3年してからじゃなかった?
初年度のマーチ87Bの時点で、足回りの不具合が出てたわな
アグリが言ってたように「タイヤも路面も違う」というなら、別立てでやるべきだった
ローラの何台かは、標準のシーケンシャルミッションから Hパターンへ変更したり、
中嶋企画のレイナードは、一部の部品が (フォーミュラフォードとかを作っている)バンディーメン製 だったりとか
MCSローラとか、いろいろあるみたいね。スペシャルマシン
フォーミュラのシャシーなんて素材にすぎないからな。
FJレベルでも特注パーツ付けている奴はいる。
>>343 インディライツだって同時期のマーチ(86B/86J)やローラ(T92-50とT97-50)とモノコックは同じで
オーバル(初期の頃はショートオーバルのみ、末期はスーパースピードウェイも)の走行にも対応し、
かつビュイックのワンメイクエンジンに対応する、といった形で各部を改造したものだったからねぇ。
外見上はT92ベースのタイプが日米欧の仕様が一番似ていたとは思う。
服部尚貴が見比べた限りではライツ用はやはり衝突対策や足回りを中心に強化されていたとはいうが。
>>348 それはシャシーメーカー自身やメンテナンスガレージに頼んで作ってもらうということか
仕様を指定して近所の鉄工所で作ってもらっちゃう、とかいうことですか?
流用して何かをやるのは勝手だが、「名称詐欺」はイカンよ
タイヤやエンジンのワンメイクが嫌で、単にガワだけが欲しいというのが動機なんだからさ
ま、そんな連中がモータースポーツに関わってるのが、そもそもの間違いなんだがな
人として、根本的にやり直さなきゃいけないレベル
そういう輩が多い業界だったよ
>>349 主には各ガレージ。
あるドライバーは作れる人に個人的に依頼してた。
コンストラクターも自分とこのメンテマシンにモディファイすることもある。
大したことは出来ないが折れは自分でやっていた。
レギュレーションありきなのでそれを犯さない限り自由。
かけられるコスト次第。
>>350 F3000の技術規定にタイヤ、エンジンをワンメイクなんてなかったし、
80年代、90年代初期は12気筒までよかったし
レーシングカーの車体の製造なんて儲からないし、景気の影響を受けやすい商売だしな
日本で育つとは思えないね。 英国にでも任せておけばいいんじゃね?
>>352 上でも書いたけど、「国内のシリーズとしてやるなら」って話
「日本は国が大きいから」というなら、独自のシリーズだって可能なはずでしょ
F3000のシャーシだけ流用して、別名称でエンジン・タイヤ競走やり放題ってのもある
それなら、5バルブ狙い撃ちも逆におかしいってことにもなるわな
「全日本」としてやるなら、F3ならタイヤワンメイクは必須
F3000なら、エンジンはDFV限定でタイヤワンメイクは必須だった
70年代にF3始める前にそれを指摘出来る者すら居なかったんだから、日本のレース関係者は全部駄目だ
独自のカテゴリーよりも、F2での風戸、桑島、星野の参戦とか、
F3スカラシップでの各ドラとかが大いに期待したもんだよ。
またいきなり速かったパトレーセとか、ジャコメリ襲来とかも
新鮮だったよね。
ガラパゴス化は、衰退への道になると俺は思うね。
連中には、文字通りの「F3」や「F3000」をやる気なんか最初から無いでしょ
だから、全日本F3も全日本F3000も始めるべきでは無かったんだよ
79年からのF3が無かろうが、87年からのF3000が無かろうが、こっちの知ったこっちゃないんだよ
用があるのは、モータースポーツなんだから
ヤル気云々があるからこそ、0からレギュレーション構築するより既存のモノを使ったんだろ。
FIA傘下だし
日本自動車連盟ね。
当時、特におかしいと思ったことないな。
長い間こんな調子でやってきたんだから、疑問も何も持たない人は多いだろ
自分は、日本のメーカーが鳴りを潜めていた頃にモータースポーツに関心持ったから、
毒されずに済んだようなもんだが
ま、根本的・本質的な間違いがあるってのだけは本当
>>自分は、日本のメーカーが鳴りを潜めていた頃にモータースポーツに関心持ったから、
メーカー主体から外れたときってのがF2, GC隆盛の時期だと理解してよろしいのか?
「御家の一大事」だと言って遁走する印象しか無いんだよ
だから、ヘタなことされるくらいなら何もしないほうがマシ
採算が取れないなら、他の国でやれば良し
レース関係者だって、場所・シャーシ・エンジン・タイヤその他に自腹切れない(資金集められない)なら、
何もしなくて良し
てか、イギリスF3000とかユーロF3000とかあったやんw
別に日本に限った話じゃないしw
フォーミュラブラバム・ホールデンとかねぇ。
あれは中古車レースって印象が強かったけど
別に新車のF3000買ってきて使ってもよかったんでしょ?
言っても判らんのが殆どなんだから、ここの連中にしたって同じだよ
取っ掛かりから間違ったものは、修正がきかない
やっぱワンメイクより、ローラvsレイナード、ホンダvsヤマハとかあった方がいいと思う。
>>339 >もう、どうもならんよ
確かに10代、20代の数は減っているわけだけれども、
SF(旧FN)が東アジア選手権に発展する可能性はあるんじゃないの?
東アジアの新興国のドライバーなんか出てくればテレビ放映権を売れたりとか。
放映権買ってるだけなら、まあ他人事だが、足場を貸すようなことになれば向こうも自己主張するでしょ
そっからが、問題だな
金も出すなら口も出す、が普通だから
370 :
おっぱいゴルフア〜:2014/05/18(日) 13:20:45.27 ID:pPvvonHV0
少し前から話がヘンな方向に逝って全然面白くねぇ〜な。
個人的にはSFもだけどF3辺りのアジア統一レースみたいのがあればいいと思うんだけどな
スレ違いだからどこか別の所で話したいね
まず放送権から売れた、という次の流れとして
ワンメイクの使用期間が切れた旧型を使ったワンメイクレースとかが
向こうで開催される流れとかいうのも…。
車を手元に残したチームとかは時々スポット参戦してもいいかもしれないし
逆に向こうのチームに新車をレンタルしてスポット参戦してもらう、
昔のインディライツみたいに向こうでチャンピオンになった人には
現行SFマシンを1年間無償で使ってSFシリーズに参加する権利が与えられる、とか。
第三者が全て取り仕切る形のアジア・シリーズでないと難しいだろ
引っ張り合いになったら空中分解必至
トヨタとかホンダとかBSだって、場合によっては他に差し替えなきゃならんことも有り得るんだから、
そこまで視野に入ってる人間じゃないと無理
当然、メーカーから長年お手当てを貰って来たようなのじゃ話にならない
文字通り「インター」のシリーズを扱う者が、「メーカーの枠」なんかにとらわれてる訳にはいかなから
このスレって
文章力が低いくせに長文を書きたがる奴に占拠されてるなw
>>372の言うとおり内容もスレ違いだし
その内容もトーシロキモヲタならではの机上の空論だし
>>347 っつか確かファーマン(ヴァンディーメンの経営者の息子)が
中企の車に乗ってたことがあるような…。その人脈でやってもらったのかね。
あれで一応(レーシングカーとして成功したとはいえないものの)
92年頃にカーボンモノコックのF3を作ったこともあるような会社だから
部品レベルの特注なら充分な品質のものを作れるのかも。
あるのかも…つーか、普通にF1触っていたメカニックとかが個々の事情等でミドル・入門フォーミュラに来たりしている世界だからな。
エンジニアも然り。
当時のバンディーメンはFF,FF2000でも良かったし。
まったく問題ないだろ。
確かファーマンが窓口になって、図面なり仕様書なりをバンディメンに送って検討。
バンディーメンの設備で製造可能であれば、2セット製作。
チームの設備では作れないようなものでも、コンストラクターなら製作可能だったり
国内の加工屋に発注するより、他チームに改造内容が漏れにくい。ってメリットがあったみたい。
トムス031Fは、反則だったよな
ああいうのって、誰も咎めないのか?
何が反則?
>>381 あんたの脳味噌で、分からんはずは無いよ
オイフラとかヨハン・ナップ(結果的には東名スポーツしか使わなかったオペル専用シャシー)とか、
自社のレース活動あるいは限られたユーザー向けにしかデリバリーしないシャシーは
他にも例があるので、別におかしいこっちゃ無いかと。
そもそもデリバリー前提のレギュレーションではないし、同じ額の資金をデリバリーシャシーのモディファイに費やすことも可能だよね。
感情論は個人的なモノでしかない
無限エンジン積むという禁じてしたヤツいなかったっけ?
トムス+無限は記憶にないけど
ヨハン・ナップ+オペル以外のエンジン搭載可能の「普及型」は、建前上はメーカーのお品書きにはあった
(ただ特製シーケンシャルミッションが使えなくなる等大幅なスペックダウンなので当然採用例は無い)。
その「ヨハン・ナップ純正無限Eg仕様」とは別に、
結果的に戦闘力不足でシーズン序盤で引っ込めて(ダラーラに変えた)余っていたシャシーを
東名スポーツが翌年独自にラルトRT35のミッション+RT35準拠のジオメトリーで自製した足回りで
半オリジナルシャシーに改造したやつってのは存在したけど。
とっくに潰しちゃっただろうと思ってたら現存して売りに出されてた。
ttp://jota-garage.com/stock/st9/JK26.html 1台しか存在しなかったうえにその唯一の個体がこうやって改造されちゃった、という意味では超貴重。
「本来積めないはずのところを換装した例」ってと
確かボウマンBC1がワーゲンエンジンしか載らない仕様だったはずなのを
フナキで無限が載るように改造したような記憶が…。
感情論か、確かにトヨタに対して恨みつらみはあったかも知れないな
少し反省したよ…
031FといえばモドキっぽいアクティブTA31というマシンがあったな。
確か031Fのパーツを流用しつつ、より安価にする為にモノコックは
031Fをカクカクさせたような形状だった。
F3のトムスシャーシ、トムス専用のイメージがありますが
33Fは、星野レーシングでも走らせていた。
旧聞ですが、しつっこく書き込んでみる。
>>386 早田がシーズン終盤で乗った?
翌年シーズン通しで使った BC-2 の方がイメージ強いからよく覚えていないな
BC-1 はブイヨンが開発していたね
>>387 どんまい
>>388 言われてみればなんかあったような…
うろ覚えに拍車がかかっている
初期の全日本F3の車で
オスカーは自チームだけだと思うけど
ハヤシレーシングのF3は、市販したんだっけ?
アクティブTA31は
確か自社ではモノコック焼けないからということで
トムスに技術協力を仰いだんだったと…だから似てるんだと理解してた。
>>389 031F(横置きミッションの91年型)→032F(レギュレーション変更で縦置きになった92年型)、
と来たあと、033Fは整備性とかの面でも手直しを加えたうえで一般ユーザーにも販売したから。
多少高価で一応3S-G専用ではあったけれど、
それゆえ資金的に余裕のあるトヨタ系プライベーターを中心に使われた。
さらに032Fの払い下げ車も一部に。
>>391 あとファーストモールディングとかも多分販売まではこぎつけてない…。
ハヤシ803は市販したけど売れてない気が・・・
翌81年の320はベルトーネレーシング?に売れたかな(岩田選手使用)
803じゃなくて80Pはアドバンチームが買ってた
オスカーT1はT2が出てから売却されて瀬川選手がいいとこ走ってた
ファルコン813は売れなかった記憶・・・
320?は知り合いが趣味で乗ってた
パーツが無いのか折れたドライブシャフトを修理してたな
TA31って、エアボックスをロールバーの間に収めるためにEg傾けたやつだっけ?
ttp://www.f3history.co.uk/ ここで見る限りはオスカーは結構台数出てるみたいな…。
あとハヤシの3xx系もそれなりに出たうえに結構長期間使われたようですね。
アクティブは何か謎の車扱い…とはいっても
このサイト何でここまで(ある意味アクティブ以上の謎車のイギリスのピレットとかに至るまで)
網羅しちゃってるんだろうw
長谷見がGCで使った、マーチとローラをニコイチにした「マーラ」ってのは覚えてる
童夢F3000の最終型(F104R…だったかな?)も
確かミッションを横置きにするために従来の自社開発(生産はヒューランド)
に替えてレイナードのを流用したから
それっぽいといえばそれっぽいのかも…。無論足回りは自製しただろうけど。
元々習作色が強かったムンクラのF3000が同時代のマーチやローラのリアセクション流用してるのと
いったんはミッションまで自社開発するところまで踏み切ってチャンピオン獲得するところまで行ったものを
ミッションだけ他から持ってきた、というのとでは個人的にはだいぶ印象が違う。
もちろん縦置きHパターンの限界を見切ったところにちょうど既製品で熟成の進んだものがあったから
それを流用して、期待通りの成果が得られたんだから実利的な判断として理解できる。
村松の事故が無かったら、ムンクラのF1行きもあったか、な?
あったかもね
散々だったろうけど
ムンクラの型番で欠番扱いになってる「05x系」
(03x系と04x系はおなじみのあのF3000、060は92年か93年頃にテスト走行したF3000、
070は結果的に060より先に出ちゃったカーボンモノコックのソーラーカー)てのが
基本設計までは済んでいて図面とモノコックまでは完成していたF1らしい…とか。
MC060の出来を見る限りでいえば
さすがに04x系そのまんまの延長線上の車ってこともなかったのでは…。
山路が1964年5月、村松が65年4月生まれか
この年代だと、まだカートから直に上がってくる人は少なかったか
実際、18歳で免許取って公道を走って資金作ってからモータースポーツ始めてたらロスが大きい
初めに競技ありき・競技車両ありきであって、公道の免許とかナンバー付きの車両なんか元から関係無いし
亜久里とか鈴木利男さんとかはカート出身でしょ?
利男さんの時代に既に居たってことは、同時代のもうちょっと地味な活躍度の人達でも何人か居る可能性はある。
もうちょっと世代は後になるかもしらんけど本山哲とか奥貫直とかもそう。
そういえばカートの帝王李好彦さんは何故レーシングカーの方には首突っ込まなかったんだろう。
>>406 元々ハコをやってたような話を聞いた事がある
90年代半ばまでの全日本カートはおっさんドライバーばっかりで
若い人だけのカテゴリーと思ってたからビックリしたな
87年頃、アグリが「日本のレースはタイヤと路面が特殊だから」とか何とか言ってたよ
つまり、上のクラスが間違ってたってことなんだろうよ
>>406 85年に佐野和志がホシノレーシングからF3に出てたが、結局パッとしなくてまたカートに戻ってたなあ・・・。
>>408 帰れフルカウルw
>>408 どんな前提からでも「最初から間違っていた」に必ず着地するお方ですね?
>>409 全日本6連覇?のプライドが資金持ち込みを許せなかったそうだ。
「ぼくたちのスーパーマーチ」が気になる。
あと中島禎史選手が90年頃に「フラットボトムになったばっかりの頃のマーチを中古で買ってね」
とかインタビュー記事で言ってたやつがその793なのかとか
(もっと後の感覚でいえば例えば安全基準改定直前の91年にレイナード863とか出てるくらい凄い)
OSAMUさんはこんな頃から現役で、しかもF3ではそれなりに上位の方走ってるんだなとか。
あと、おトミさんだって居るんだから別に驚くこっちゃ無いけど
こんな時代にも女性F3ドライバーの人って居るのね。
>>413 国際規定でF3もウイングカー禁止になったのはこの85年からだが
日本では参加台数確保の為に、1年前倒しで84年からフラットボトム規定を採用した結果として
ウイングカー以前の旧型車が復活して大活躍、という面白い事態になってたからなあ。
そう言えばステラ033とかもあったなあ・・・これも国産シャシー、それも日産FJ20専用だっけ。目立たなかったけど・・・。
「公道上がり」と言えば、土屋圭市も「カート上がりの連中はドライブの楽しみも知らないんだよな」とか言ってたな
競技をやるのと街中を走るのとは、関係無いだろがよ
昔は、家庭内の娯楽が少なかったから無闇に外を走り回ってただけで、クルマがどうしても必要な奴はさほど居ない
だから、若年層や都市圏の住民が金喰い虫の自家用車を手放すのは当然だわな
またこの辺が必要だな
つ【初代アルトワークス】
つ【レックスコンビSC-4WD】
>>414 李さんは1950年生まれだったはず
当時の全日本カートのFKクラスはタイヤの開発競争が激しくて
F3000の予選用並みのグリップ力だったとか
本山哲なんかは高校の頃にはワークス契約でギャラを貰って乗ってたらしい
李さんもヤマハとBSのワークスで稼ぎまくって自分のショップも開いた
50歳近くなってまだトップカテゴリ出てたって…
クニさんとか星野さんみたいな人ですな。
逆に19歳で4輪レースデビューってのもえらい早いw
420 :
セクハラ課長:2014/05/30(金) 10:00:02.91 ID:7+X22aJg0
Please Mr.亜久理鈴木なんて、たった満18歳と1週間でF-3にデビューしたぞw。
まぁ漏れも満18歳になった翌日に自動車免許試験場に直接逝って
4輪免許に合格したから大して変わらねぇ〜かwww。
今だって、国内で18歳未満がモータースポーツやる為には特別な資格が必要なんだろ?
「運転免許必須」という建前は、もうとっくに崩れてるのに、意識が立ち遅れてるんだよ
422 :
セクハラ課長:2014/05/30(金) 12:23:24.25 ID:7+X22aJg0
悔すぃとカキコ汁!汚舞等www。
軽自動車が16歳だった時代があったと思うんだけど
レースに出ていた人いなかったのかな
舘信秀とか三村建治とか出てたでしょ
立教高校のロッドベンダーズってチームで
正確にはレースというよりジムカーナみたいだけど
>>424 風戸裕も成蹊高校時代、ホンダT360の4連キャブを付けたキャロルで
学校をサボっては船橋サーキットに通ってスポーツ走行、
週末はジムカーナに出てたらしいね
まあ当時のお坊ちゃんレーサーははみんなそんなもんじゃないの
赤木圭一郎が競技用のKARTで試走中に事故死したのは1971年だったか
>>427 ググったら61年だった
てか、その当時だとまだカート自体が珍しい時期じゃね?
10年間違えてた
そんで、スロットルとブレーキペダルが逆に取り付けの設計だったから、踏み間違えたんじゃないかって話
360の軽免許16歳の前に
小型自動車16歳って時代があって
浅岡重輝なんかがオースチンに乗ってジムカーナやってたような
ベルアイル
周回コースがどうなんかね
432 :
音速の名無しさん:2014/05/31(土) 18:51:04.84 ID:iBhCeHFS0
>>416 亜久里が84年のオートスポーツで、「カートとクルマは別のもの」という風に言ってて、
カートで早くからやってるメリットはあまり無いようなことを示唆していた。
>>432 カートと上のクラスが一繋がりであるべきなんでしょう、本来は
若いうちから安い費用で練習出来るわけだし
アグリが87年以降に言ってたのは、「路面の違いと、数少ないコースに合わせたスペシャルタイヤのせいで
コース幅を目一杯使うとかえってタイムが落ちる」ということ
これが海外の場合は、あまり整備されてないコースが珍しくないから、そういう問題は少ないかと
1987年って27年も昔のことなんだが?
みんな、どこへ行ってしまったの?
速水亮しか知る由も無かった、子供の頃
マキF1のことをリアルで知ってるのは、もっと上の世代かな
439 :
おっぱいゴルフア〜:2014/07/04(金) 00:03:31.06 ID:zyZjb+CU0
マキF-1もKEのF-1もレストアされて良かった良かった。
三村健治が設計したもぅ1台のF-1は何処へ逝ったのでせぅ。
KEは、展示用F1風車両を誤って直したって噂もあるけどな。
ところで、KEF1の資料のアップ まだぁ
441 :
おっぱいゴルフア〜:2014/07/04(金) 06:12:42.60 ID:2JW8MnTr0
しょ〜もねぇ〜事を未だ覚えているなwww。
442 :
音速の名無しさん:2014/07/07(月) 21:20:06.07 ID:dU2YilcG0
F2000のKE008はどうなったんだろうか?1978鈴鹿GPで国光が優勝したやつ。
レストアされたKE007のモノコックがF2らしいと聞くけど、あれに使われた?
俺、この時代をしらないけど、
コックピットのサイドに燃料タンクがあるような車は恐ろしいと思う。
5分割タンクがドライバーを取り囲むように配置とか
3分割じゃね?
312Tだよ
一番WBの短いのがGCマシンの「スピードスターGC1」に転用>KE008
たしかSSRには3台あったけど他は?
最後は石村さんが使ったかな?>GC1
GC1は6速のFGA400付いててKEF1のお下がりかと思ってます
008や009はモノコックのサイドにRがついてるから識別の目安になるかも
ベルガーがイモラで燃えた時も、タンクは両サイドに張り出してたはず
あの頃は積載量の制限無かったから、目一杯積んでブン回してた
>>443 KEの展示用F1が製作されtのは、遅くても78年の7月初めなので、
JAFGP優勝車ではないと思う。
451 :
おっぱいゴルフア〜:2014/07/08(火) 06:26:10.72 ID:Msx9F8hT0
コクピット量サイドにベンチュリ機構が有るウイングカーは構造上燃料タンクが
コクピット背後に押しやられたが、それまでのツインチュ〜ブモノコックは
両サイドのチュ〜ブの中にフユエルセルを収納していた。
何自明なこと言ってんた
>>442 >F2000のKE008はどうなったんだろうか?1978鈴鹿GPで国光が優勝したやつ。
後に石村氏が購入し、MCSカウルを装着してGCに転用されたとのこと。
トレッドが狭いのでコンバートが大変だったとか。
456 :
442:2014/07/09(水) 19:20:44.20 ID:SDMZ+QUQ0
皆様、色々情報ありがとうございました。やはりプライベートチームが(GP優勝マシンであっても)保存するのは無理だったんですね。
残念です。1978JAF鈴鹿GPは思い入れがあったので、もし残っていたらレストアしたいので購入できないかな?と思ったものですから。
80年代前半のF2⇒モタスポマイナー時代ながら、国際性もあり、JAF−GPには海外勢も参戦しそれなりに盛り上がってた。
80年代後半のF3000⇒F1ブームとバブルでどこも満員。今じゃ信じられないが予選落ち出るほどのエントリー。
90年代前半のF3000⇒バブル崩壊と共に閑古鳥。
96年Fポンスタート⇒中身は何も変わってないが、一時的に盛り上がる。
それ以降〜現在⇒閑古鳥
今のSFがモタスポ暗黒時代の80年代前半以下なのはなぜ?
そりゃ「野球が娯楽の王様じゃなくなったのは何故」みたいなもんで
自動車も若者の憧れの対象じゃなくなった(理由は色々)ってのも無関係じゃないんでは。
予選を2組に分けていたなんて遠い昔のように感じる
前年にGCが廃止になってなけりゃ、35台まで膨れ上がることは無かったのにな
国光も、予選落ちしたんだっけ
でもGC廃止は結果的には成功だったしな。
あの時代はどのカテゴリーでも客たくさん入ったけど、GCだけは例外だった。
富士GC4戦は、F3、N1耐久、F3000、F3000になったけど、初戦のF3以外はどこも客増えた。
鈴鹿のGCはグループAになったけど、GT−R人気もあって客いっぱい来た。JTC前年まではF3000の前座だったんだからね。
462 :
音速の名無しさん:2014/07/17(木) 13:01:33.05 ID:ssllBWrY0
>>460 国光は予選落ちあった。別のレースで星野も予選落ちなかったっけ?
確か、両者とも救済署名で最後尾スタートしたような記憶が…
>>461 GCは、「F3000やグループCに乗るようなドライバー以外」とコントロールタイヤ条件なら存続可能だった
それなら、グループAとバッティングさえしなければいいわけだから
富士だけで4戦、F3よりは上だがF3000にフル参戦するほどでもないっていうドライバーだけで、やっていけた
>>462 いや星野さんは確かマシントラブルでアウトラップで止まっちゃって
ホントのノータイム予選落ち、しかもきちんとタイム出して予選落ちてる人も居る状況だから
嘆願書とか無理な状況で完全アウトだったと。
グリッド割れ、もしくは参戦台数=決勝グリッド数になってる状態で
やむを得ない理由(主にトラブルやアクシデント)で義務周回数を回れなかったり
基準タイム割れした、というような問題なら何とかしようがあるけど。
>>462 予選通過台数の上限があるレースで下位に沈んだら嘆願で決勝出場はできないよ。
国光の場合は、普通に予選やって17〜18台中の14位までに入れなかったから記憶に残ってるけど、
星野のことは覚えてない
35台まで膨れ上がったのは90年だと思うけど、その年の星野にそういうアクシデントは無かったような
つ〜か、終了間際まで走ってたなら相応のタイムは出てるし、そうでないならスペアカー使ってるはずでしょ
あの時代、BSワークスの星野がそれくらいの用意はしてないはずがないし
92年の美祢じゃなかったかな。星野さんがやらかしちゃったの。
この年からTカーが使用禁止になったから
1本目をパスして2本目だけ走ろうとしてタイム出す前に壊れたとか
2本目までに直らないトラブルだったとなると完全にアウト。
公式予選の1回目に入るまでの車両変更はOKだったという記憶があって、
星野さんはレイナードとローラの2台持ち込み、ヒーローズ(黒沢)も童夢とローラの2台持ち込みだったけど、
例えば「予選通過タイムはきちんと出たけど、それ以降に車を全損にしてしまったので
持ってきたスペアカーやスペアモノコックに交換する」となれば
それは嘆願書で「決勝出走は認めるけど最後尾から」とかいうのは御相談にもなりそう。
469 :
全沢直樹:2014/07/17(木) 16:37:32.40 ID:OcLjOEmZ0
鈴香にF-2チャンプのJ.ラフイットがシェブロンでスポット参戦し独走して帰ったが
この時のレースで星野がフロントグリッドを獲得していながら
フオ〜メ〜ションラップでギアが抜けてM12がオーバーレブしてスタート出来なかったことは有る。
471 :
音速の名無しさん:2014/07/17(木) 23:39:36.99 ID:RP1Z73AQ0
>>469セクハラ
お前予選落ちの話しをしてるのが分からんのか?
知ったかぶりは要らないから黙ってろよ。
美祢は日本テレビ系だったな F3000
473 :
セクハラ課長:2014/07/18(金) 00:02:12.62 ID:TAogUDL70
まぁ餅付け
>>471 決勝レースに出走出来ねぇ〜のはどっちも同じじゃぁねぇ〜かw。
DNSとDNQじゃ賞金が違う。
え?
グリッドに付くことなく帰り支度→何も出ない
グリッドなりピットに付いてレースに参加する意志は示す→スターティングマネーは出る
…ではなくて。
フォーメーションラップに出る時に動けなくて引っ込められちゃったり
途中で止まっちゃってグリッドなりローリングスタートのラインを正規に跨げなかった場合に
どうなるかは良く分からないけど。
インディ500はもうちょっと複雑で確か予選落ちでも支払われる場合があるとか。
イベントによってはポールポジション賞等、予選順位に賞金が付く。
77年の資料を持っていないのですが、78年JAFGPの賞金規定と同じだとすれば、PPに30万円、6位でも8万円。
つまりそれだと予選でPPなり好タイムを出したのに
その後にアクシデントやトラブルで決勝不出走、という場合には
予選の好位置に見合った賞金は出ると。
不出走だから出ないだろ
480 :
セクハラ課長:2014/07/18(金) 06:20:00.44 ID:TAogUDL70
最新型マシンや珍しいマシンでエントリーしただけでもスターテイングマネーが出る
481 :
音速の名無しさん:2014/07/18(金) 10:42:04.08 ID:IU8I+t4N0
>>480 セクハラ課長殿 ソースは?
『最新型マシン枠』や『珍しいマシン枠』ってあるんかいな?
スターティングマネーって語義で言うとエントリーしただけでは出ないんじゃないの?
482 :
セクハラ課長:2014/07/18(金) 15:39:33.65 ID:TAogUDL70
レースの主役はマシンとドライバー、ゴルフ大会はコースとゴルフア〜が主役だから
〜レース大会に欧州から〇●◎ワークスチームがワークスドライバーと最新鋭マシンに欧州最強ユニットで
国内勢に殴りこむとなれば話題で盛り上がるし、客も入るし、TV局にも番組が売れるだろぅ。
だから主催者は有力エントラントにオッフア〜を出す。
エントリーすれば〇●万円、ポール取れば〇●万、表彰台に登れば〇●万とゆ〜ふ〜に
密約が有るんじゃねぇ〜の?
この前USAツア〜に参戦中のPlease Mr.凌石川が久しぶりに優勝したけど
同じ事が言える。
483 :
セクハラ課長:2014/07/18(金) 15:45:03.73 ID:TAogUDL70
Please Mr.徹生沢氏が著書の中で'60年代後半の英国F-3では
スターテイングマネーが出る、エントリーフイーが必要なJAPANとは大違いだと
貝鳥ますた。
JAPANで初めてスターテイングマネーを手にしたのは
高原ローラT212や田中シェブロンB19共にFVCの頃じゃねぇ〜の?
>>481 珍しいマシンとかって話は、スターティングマネー じゃなくて ギャラ だと思うけどね。
まあ、主催者が良いね。話題性があるね。とか思わなければ出ないだろうけど。
>>484 追記
珍しい車や注目のドライバーを主催者が招待するとかね。
その場合は、賞金のほか ”ギャラ"が出る。
エントラントが勝手に、この車珍しいだろうって言ったって ”ギャラ” が出るとは限らない。
486 :
音速の名無しさん:2014/07/18(金) 18:52:04.40 ID:43hUb8Df0
>>482 483
『密約が有るんじゃねぇ〜の?』って、推測かい!? あんた
>>480で断言してるだろうよ。
招待選手に金が出るのは当たり前で、それは密約じゃなくて『契約』ね。相変わらずだな。
あんたが断言した“最新型マシンや珍しいマシンでエントリーしただけでもらえるスターティングマネー”とは意味が違う金。
生沢の話はもちろん知ってるよ。『チェッカーフラッグはまだか』も持ってるし。石川遼の話持ち出して誤魔化すなよ。
旧F2時代、欧州の最終戦が終わってから欧州のワークスチーム、ドライバーが来日
してたがあれは鈴鹿サーキットの招へいで、その時点でかなりお金を出しているでしょ。
それ以外の賞金やスターティングマネーとかは日本勢と同じでしょ。
鈴鹿の人によれば、コミコミでの運営費は他国の10倍掛かってるんだってさ
これは今の話だけど、最初から元なんか取れてないでしょ
489 :
セクハラ課長:2014/07/18(金) 20:29:49.29 ID:TAogUDL70
まぁスターテイングマネ〜にもランクが有る訳だけどね。
昔のF1の混同してるな
491 :
セクハラ課長:2014/07/18(金) 22:40:03.92 ID:TAogUDL70
何か勘違いしているよ〜だけど、珍しいとは勝てる力が有るマシンで
他に無いと言う意味で、ローラやマーチやシェブロン/BMWやRE一辺倒の所に
ルノーアルピーヌV6が参戦したとか、生沢氏がテクノの水平対向を搭載したマシンとか
そ〜ゆ〜意味だけど。
てかそのころモタスポヲタじゃなくてよう知らんのだが、80年代前半のJAF-GPってどれくらい盛り上がってたの?
WEC-JAPANみたいに生中継は無かったよね?
>>482 契約書には記載されてなくても、
大会の冠スポンサー、チームのスポンサーからご褒美みたいなのはあったんじゃないの?