【右往】2013 F1マシン分析スレpart1【左往】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
各チームの最新F1マシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について
まったり、かつ事実ベースで可能な限り客観的に語り合うスレです

★特定のチーム・ドライバーに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★根拠のない妄想やスレ違いな話題はほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはご法度です
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー

●優良参考図書: ttp://www.formula1.com/news/technical/

■前スレ
2013 発表された新車を眺めて右往左往するスレ Lap1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1357676519/
2音速の名無しさん:2013/02/21(木) 02:21:50.97 ID:ImfDavuW0

メルセデスの上方排気、ありゃ一体何だったんだろう
3音速の名無しさん:2013/02/21(木) 09:29:30.28 ID:kqAUbTJ60
乙でーす

>>2
ダブルDRSを前提に、ディフューザーじゃなくリアウィング内側に吹きつけて
リアダクトからのエアの引き抜きを効果的に…とか思ったけど画像の状態だと
DRS非搭載なのよねえ。サイドポンツーン前半から緩やかに凹ませて排気管の
出口まで溝作ってるからあのラインでエアを流したいんだろうなというのは見て取れるんだけど…
4音速の名無しさん:2013/02/21(木) 11:45:09.45 ID:D+SiCkc00
>>2
排気無しの状態での空気の流れを確認してるんだと思う。
コアンダーの効率確認。
5音速の名無しさん:2013/02/21(木) 15:19:04.65 ID:c+ek1m2P0
メルセデスはいまだにコアンダを理解できてないだけだから
6音速の名無しさん:2013/02/21(木) 15:42:15.81 ID:dOQs2YM20
コアンダ→小アンダ→弱アンダーとか思ってそうw
7音速の名無しさん:2013/02/21(木) 20:31:43.61 ID:ImfDavuW0
8音速の名無しさん:2013/02/21(木) 20:50:11.05 ID:SYrwECdzP
>>7
ちょっと排気口が外側になったね。

てか、やっぱマクはポテンシャル高そう。。
9音速の名無しさん:2013/02/21(木) 23:35:37.74 ID:U99687qg0
前スレのメルセデス絵はなに?
左側にあるのがタービンだよね?なにこれww
10音速の名無しさん:2013/02/21(木) 23:47:11.00 ID:w1TY2vvW0
>>9
来年からのエンジンの事かい?
11音速の名無しさん:2013/02/22(金) 00:07:40.29 ID:XWKhK+kl0
多分センターハウジングにジェネレータが仕込んであってバカでかいっていう画だと思う
12音速の名無しさん:2013/02/22(金) 00:19:53.85 ID:Z6y3qvEG0
貼っておく

> この通り
> http://www.racecar-engineering.com/wp-content/uploads/2012/10/upren14b.jpg
> メルセデスもこの通り
> http://www.teamvvv.com/assets/js/ckeditor/kcfinder/upload/images/Mercedes_2014_F1_Engine_01.jpg
> なんで位置はレギュで規定されてるのかも。他にERS(現KERS)もエンジン前部分に搭載されてるみたい
139:2013/02/22(金) 00:39:01.06 ID:uAT6nfuz0
>>10
そうです

>>11
ジェネレーターってカーズ?

まだ今シーズン始まってないのに来年の事で
今から右往左往してきたw
14音速の名無しさん:2013/02/22(金) 01:02:04.75 ID:XWKhK+kl0
詳しく知らないけど
新エンジンって排気からのエネルギ回収も先進的なことをやって効率の高いエンジン
的なコンセプトだったと思ったから割と自由にできそうな気がする
カーズは放出エネルギーが決められてるし、他の使い方としてウェイストゲートの代わりに
ジェネレータの負荷で回転制御やブースト制御して排気エネルギーためておいて
加速時にコンプレッサーをeブーストするとか出来るんじゃね?コンプとタービンが
直結してない可能性もあるな。
ところで燃費規制ってあるんだっけ?
15音速の名無しさん:2013/02/22(金) 01:52:48.80 ID:6atyrq+A0
>>14
燃費っつーか、最大燃料搭載量が変わる
今は150sで、14年から100s
16音速の名無しさん:2013/02/22(金) 09:26:19.96 ID:0znhULh90
>>14
こういうエンジン開発の方向性なら、ホンダ、トヨタあたりは関わってもいいんじゃ
ないかと思うのだがなあ。
17音速の名無しさん:2013/02/22(金) 09:28:35.16 ID:P9nIzTMs0
エンジンというより総合パワーユニットって感じだよね、現在開発してるメーカー以外も出てきそうではあるけど
レギュレーション的にはコレ以上変更かからんのかなあ…、本決まりじゃない箇所も結構有った気がするけど
18音速の名無しさん:2013/02/22(金) 10:10:44.52 ID:F91a8soF0
>>14
ウェイストゲートの代わりにジェネレータでブースト制御って斬新なアイディアだな。
しかし具体的な機構が想像できない。電子制御のゲートが開くにつれてジェネレータ負荷が
大きくなるようなリンク機構でも付ける?
19音速の名無しさん:2013/02/22(金) 11:06:31.06 ID:Z6y3qvEG0
>>16
まあ間違いなくホンダは裏でやってるだろうな
2014は間に合わないだろうが必ず戻ってくる。
燃費規制も復帰の口実になるし、
F1が北米に再進出し始めたから、それを理由にすることも出来る。

あと本当はF1も燃料をディーゼルやエタノール、LPGなどにするべきなんだろうけどね。
社会的にそういう時代だしメーカーもお金を出しやすい。いわゆる株主への説明がしやすい。
「最先端の競争現場で培ったエコテクノロジーを市販車にフィードバック」を売りに出来るんだから。
まあフェラーリが不利になるようなことはやらないかw

あちこちに書いてあるが、やはり2014年の変革に備えて
ほとんどのチームはリソースを来年の車の開発にまわすみたいだね。
今年はマシンがダメならすぐに捨てちゃうんだろうな。
マシン分析右往左往としてはもっともつまらない年になりそう。
20音速の名無しさん:2013/02/22(金) 12:24:48.52 ID:i1DUi/FR0
21音速の名無しさん:2013/02/22(金) 12:56:55.70 ID:DYZsg5Zm0
>>20
レッドブルはエギゾーストがもっこりしているね
なんかエロい
22音速の名無しさん:2013/02/22(金) 13:03:28.26 ID:irYgUgpU0
>>18
> 電子制御のゲートが開くにつれてジェネレータ負荷が大きくなるようなリンク機構でも付ける?
これやりたいなら最初から排圧みて直接制御すれば良いだけ
機械的に接続するなんて事はせんだろう

タービン軸にジェネレータつけてるんだから、その負荷高めたらエンジン自体の排気効率が落ちる
だから基本的にジェネレータ自体がゲートの代わりってのは無理だろう
仮にゲートを使わない場合を考えるなら、VGTみたいなのは許可されてるから、
ジェネレータの負荷と連動させて制御ってのはあるかもしれんね
まあゲートでやるにしろVGTでやるにしろ、そのへんをどう折り合いつけるかがメーカーの腕の見せ所だろう

ちなみにタービン軸とコンプレッサ軸は直結でないとダメで、タービン軸で回収したエネルギーは
タービン軸からしか使用できない事になってるから、必然的にコンプレッサ回すのに使われる事になる
個人的には、後者の制限はその内無くなるかもしれんと思ってるけど
23音速の名無しさん:2013/02/22(金) 13:41:51.21 ID:ELLU447X0
>>22
>>タービン軸で回収したエネルギーはタービン軸からしか使用できない
そんな規定あったっけ?
24音速の名無しさん:2013/02/22(金) 15:22:26.28 ID:irYgUgpU0
>>23
これ↓
| 5.2.8 The MGUH may only recover energy from or give back energy to the car via its mechanical link
| to the exhaust turbine of a pressure charging system.
燃料の流量制限もあるし、正直この制限があるかぎりMGUHの利点はかなり限定的になってしまうと思う
(だからその内無くなるかもしれんと思ってるんだけど)
なので、もしかしたら2014年の段階では搭載しないメーカーも出てくるかもね
25音速の名無しさん:2013/02/22(金) 20:39:03.78 ID:8TjvpEuo0
来年の話で今年一年右往左往できそうな勢いだな
26音速の名無しさん:2013/02/22(金) 21:48:24.87 ID:ELLU447X0
それはMGUHとタービン軸は機械的な接続に限られると定義されてるだけじゃなかろうか
27音速の名無しさん:2013/02/22(金) 22:37:34.12 ID:VKYq2L8h0
28音速の名無しさん:2013/02/22(金) 23:13:40.70 ID:jso6KBEb0
>>27
冷却用ダクトかねぇ
29音速の名無しさん:2013/02/22(金) 23:34:31.64 ID:Z6y3qvEG0
パッシブFダクトの原理は2008年以前からコンセプトとしてあったらしいね。
それを人為的に、かつダクトを使って吹き付けて空気を剥離させるという大胆な発想は
マクラーレンが先鞭をつけただけで。
ザウバーのそれは完全にFダクトだね。
ある一定の風量(車速240kmとか)で吹き付けられるとリヤウィングの下面を伝う空気を剥離させるんだろろうね

フェラーリのはノーズ下からの空気の通り道だね。
こちらは相当風量が確保出切るだろうから、
もしかしたらフロアや二重床のどこかに這わせてるかも。
俺は床下の空気引き抜き用だと予想。
30音速の名無しさん:2013/02/23(土) 00:25:52.67 ID:F9IYGmu+0
今年は地味な年かと思ったけど、意外とみんな色々仕込んでくるじゃなーい
31音速の名無しさん:2013/02/23(土) 00:42:25.91 ID:A46AAl4b0
>>26
それならわざわざ"from or give back energy to the car"なんて入れないと思うよ
ちょっとググッてみたら2011年の段階から決められてたみたいね
ttp://sportsnews.blog.ocn.ne.jp/column/motor110822_1_4.html
32音速の名無しさん:2013/02/23(土) 04:00:50.71 ID:6iQexmJC0
話それるけど直噴の燃圧は100barなんだなちょっと低すぎる気がする
33音速の名無しさん:2013/02/23(土) 04:01:08.51 ID:AkUyg0ee0
>>30
それこそがF1だね。
でもどうせインチキだのチートマシンだの難癖つけて騒ぐアンチのツマミになるだけ。
34音速の名無しさん:2013/02/23(土) 14:52:50.17 ID:rSGeKt4Q0
オースポの資料によるとMGU-Hの入出力は制限なしとあるな。
MGU-Hで回生したエネルギーを直接MGU-Kへ入力してもOK、しかも制限なし?
35音速の名無しさん:2013/02/24(日) 13:51:28.75 ID:PqGL+23C0
>>32
何に比べて、なぜ低すぎると思うの?
36音速の名無しさん:2013/02/26(火) 23:53:04.38 ID:qJ8yuvYIP
段差ノーズの整形(化粧パネル)とそのパターン http://www.gpupdate.net/ja/f1-news/290939/

fig1:フェラーリ、マクラーレン、フォースインディア、トロロッソ、ウィリアムズ
2013年のノーズデザインについて(fig1)イラストのようなコンサバなパターンに従った。オレンジの部分が示すように
段差からノーズ先端までを覆うスタンダードなコンセプトだ。
http://photos.gpupdate.net/large/217361.jpg <fig1

fig2:ザウバーが採用したのはユニークなコの字形パネルで、ノーズ上部の奥まで気流を生み出す形だ。
ピットレーン上で最も異彩を放つこのデザインは、ノーズ上の気流をサイドに分割している。
http://photos.gpupdate.net/large/217360.jpg <fig2

fig3:レッドブルは、面積を最小限に留めた矮小型パネルを採用。
ワールドチャンピオンチームは空力効果を考慮するとともに、パネルの重量をできるだけ軽くすることに集中した。
http://photos.gpupdate.net/large/217359.jpg <fig3

fig4:メルセデスは、昨年導入したアーチ型ノーズをさらに進化させた。上面をフラットにする代わりにアーチのカーブをきつくし、
バルクヘッドの高低差を緩くしている。このアプローチはノーズ先端上とサイドの気流を迂回させることによってドラッグを減らし、
メインの気流がバルクヘッド上をスムーズに流れていくようにしている。この結果、アヒルのようなノーズになった。
http://photos.gpupdate.net/large/217358.jpg <fig4

fig5:ケータハムとロータスはパネルにより重量が増えることを嫌ったため、シャシー上にくっきりとした段差ができた。
ドラッグの面ではよりスムーズな空気経路が形作られている。しかし、ケータハムのコンセプトの方がロータスよりも深く、
段差がはっきりしている。
http://photos.gpupdate.net/large/217362.jpg <fig5

これらのデザインは、シーズンが進むにつれて各チームが微調整を加えたり他チームのものを模倣したりするなど改良される
可能性が高い。また、ヴァニティ・パネルのような新しいデザインは、FIAがレギュレーションをより厳しくしない限り更なる学習が
必要であることも覚えておかなければならないだろう。
37音速の名無しさん:2013/02/27(水) 00:27:27.29 ID:alFcpXYk0
>>36
ここにまた羽や角やフェンスがたたないかなw
38音速の名無しさん:2013/02/28(木) 01:42:43.94 ID:HrUFl/+H0
>>36
段差隠しパーツは空力に影響しちゃダメ  ってのは、無しになったの?
ザウバーのなんてもろ影響しそうな気がするんだけど、違うのかな?
39音速の名無しさん:2013/02/28(木) 02:10:50.71 ID:5iSABuQJP
>>38
どこまでやったらFIAに怒られるかシーズン前に試してるんだと思う。
40音速の名無しさん:2013/02/28(木) 02:11:11.32 ID:HrUFl/+H0
>>39
なるほど……
41音速の名無しさん:2013/02/28(木) 07:43:58.45 ID:13ueD/Ai0
カバー付けることで何も空力に影響しないこと自体有り得ないから線引き難しいだろうねぇ、曲率やら平面の使用箇所を指定とかそういう取り決めにしなけりゃこうなるのは必然だわ
42音速の名無しさん:2013/02/28(木) 13:33:48.94 ID:HrUFl/+H0
>>41
それも思った。
パーツつけたら、善し悪しはさておき、影響ゼロってことはねーべよ? と。

素人考えだけど、目隠しパーツってクラッシュ時に剥離してドライバーに当たる
ような気もするんだけどなあ。その程度は問題ないってことなんだろか?
43音速の名無しさん:2013/02/28(木) 14:21:49.85 ID:3TlrGnaF0
まあ流石にそんなにヤワな取り付けはしてないと思う、キッチリ接着してあるんだろうし。
トロロッソのはリベット留めだったかな?空力的効果としての開発余地の方は気になるねー
44音速の名無しさん:2013/02/28(木) 16:21:01.71 ID:11GfZynl0
>>42
ヘレスでハミルトンがクラッシュしてノーズが完璧に破損したけど
パネルはしっかり接着されたままだった
かなり強固に固定されてると思う

あと、あのくらいの形状で軽いパーツなら仮に外れたとしても舞い上がって
ドライバーに当たることは無いんじゃないかな
無論、100%無いとは言い切れないが、それは何にでも言える話
45音速の名無しさん:2013/02/28(木) 16:47:29.36 ID:n8iA/f9N0
質量的に屁みたいなものなんだから
当たったってどうってこたない。
46音速の名無しさん:2013/02/28(木) 16:51:54.04 ID:3TlrGnaF0
増えて100g位だっけ、そういや超いまさらだけどレッドブルのノーズにザウバータイプの
エアアウトレット付いてたのねー
47音速の名無しさん:2013/02/28(木) 18:28:48.95 ID:HrUFl/+H0
>>43-45
そか。ありがと。ゴテゴテくっついてた時代も怖かったもんで。

これでFIA側が何も言わないと変態ノーズカバーが増えてくのかしらん。
48音速の名無しさん:2013/02/28(木) 18:33:44.72 ID:3TlrGnaF0
まあただノーズ上面の重要度は言われてる通りさして重要では無さそうなんで、案外そこまでにセンセーショナルな
変化はないのかなーともねー。上面に比べれば下面、側面の方がかなり重要なんだろうし。
おもしろ方面としてはサイドポンツーン前半の整流のチームごとの変化が気になる、特にザウバーは
小型のサイドポッドになったんで、他チームとは違う処理で発展してかないかなー、とか。
49音速の名無しさん:2013/03/01(金) 21:54:03.59 ID:hw9KI04C0
盛り上がってないね
50音速の名無しさん:2013/03/01(金) 22:22:16.93 ID:B3cfoOOs0
だってまだHRTが新車発表してないし
51音速の名無しさん:2013/03/01(金) 22:25:17.98 ID:WEHc64HY0
いや・・・まあいいか。
52音速の名無しさん:2013/03/01(金) 22:46:44.03 ID:Wsmuu1wDP
誰か、スレ立てお願いします。。

スレタイ
小林可夢偉387

■公式HP
http://www.kamui-kobayashi.com/

■Twitter
https://twitter.com/#!/kamui_kobayashi

■YouTube 公式チャンネル
https://www.youtube.com/user/KamuiOfficial

次スレは>>980が立ててください。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること。
宣言が無ければ、誰でもいいので立ててください。

前スレ
【AFコルセ経由】小林可夢偉386【フェラーリ行き】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1361342187/
53音速の名無しさん:2013/03/01(金) 22:48:32.30 ID:hvN2HeGj0
なんか寿司食いたくなった
54音速の名無しさん:2013/03/02(土) 00:41:34.98 ID:5ODryK0x0
そろそろ本気出してくる頃かと思ったが
特に目立った変化のあるチームはなさそうだな。

隠し球はあるけど天気が悪いから出し渋ってるのかもしれんが。
55音速の名無しさん:2013/03/02(土) 01:30:10.11 ID:phGohQ730
フェラーリ、今年も駄目なん? (´・ω・`)

最強マシンを得たアロンソの鬼神っぷりを一度だけで十分だから見てみたい。
2度はいい。鬼に金棒すぎるから。
56音速の名無しさん:2013/03/02(土) 01:37:10.05 ID:fybCWbBX0
>>55
開幕時では最速ではないと思う。

最強マシンといえば、2005,2006シーズンは?
57音速の名無しさん:2013/03/02(土) 03:46:45.09 ID:Dc5ln/Zz0
レッドブル ノーズ下部の吸気口
ttp://www.f1sport.it/wp-content/uploads/2013/02/feritoia_2.png

ザウバーみたいに下から吸って上から出すタイプなのかな
58音速の名無しさん:2013/03/02(土) 10:58:32.80 ID:IMDIThhv0
レッドブル パッシブDRS
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-03-01/racepictures_1362143008.81.jpg
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-03-01/racepictures_1362170466.41.jpg

大体のチームはインダクションポッド周辺のインテークから空気を流そうとしてたけど
レッドブルはどこから流してるんだろ?パッと見じゃ分からん
59音速の名無しさん:2013/03/02(土) 21:55:09.26 ID:yhwXJL7m0
ウィリアムズがレッドブル型エキゾーストに変更してきた
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2013/03/IMG_1528.jpg
60音速の名無しさん:2013/03/02(土) 22:54:10.55 ID:Wfu05dI60
同じルノーだから真似しやすいんだろうな
しかしマッピング云々の規制は昔のTCSと同様抜け穴だらけな気がする
排気をDFに利用させないようにいろいろルール変えたはずなのに。
けっきょくルールの抜け穴探しゲームばっかり。
コアンダとか全然かっこよくないしまったく面白くもない。
そりゃこのスレも閑散とするはずだよ
61音速の名無しさん:2013/03/02(土) 23:50:02.62 ID:zaa+ohyn0
>けっきょくルールの抜け穴探しゲームばっかり。
新参か?大昔からF1はそればかりだろ
62音速の名無しさん:2013/03/03(日) 02:51:59.37 ID:gsz+MpKg0
>>58
>>57じゃないの?
63音速の名無しさん:2013/03/03(日) 07:27:16.60 ID:WQsmwk7m0
>大昔からF1はそればかりだろ
「けっきょく」から、>60はそんなこと分かっているでしょ。
国語1だった?
64音速の名無しさん:2013/03/03(日) 16:17:12.65 ID:kI4IUqs/0
なんでこのスレの人っていつも喧嘩腰なの?
65音速の名無しさん:2013/03/03(日) 16:52:24.03 ID:7699sHuP0
昔はルールの抜け穴がそれなりにあったから
各マシンそれぞれアプローチの仕方がバリエーションに飛んでて面白かったけど
今は抜け穴が限られてるから似たり寄ったりになってしまうという面はあるよね
もちろん各マシンみんな別物ではあるのだけどね
66音速の名無しさん:2013/03/04(月) 00:32:25.82 ID:1mytXEOI0
>>64
こういうバカがいるからなんじゃないかな。

【レス抽出】
対象スレ:F1-2013年度第二回バルセロナテスト
ID:eQBmfUmu


287 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:23:55.90 ID:eQBmfUmu [1/4]
レッドブルの挙動良すぎ
コーナーへ切り込む時に安定してる
エンジン音を聴くとコーナー出口で十分にトラクションがかかる音がする

291 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:29:08.56 ID:eQBmfUmu [2/4]
メルセデスは縁石に乗ったとき跳ねすぎ
少しサスが硬いな

295 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:33:53.05 ID:eQBmfUmu [3/4]
メルセデスはコーナーリング中のライン取りがしにくそうだな
やっぱりアンダー傾向か

304 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2013/03/03(日) 23:53:17.59 ID:eQBmfUmu [4/4]
来年、マクラーレン・ホンダ復活するらしいね
マクラーレンは来年のメルセデスとのエンジン契約をしてないらしい
67音速の名無しさん:2013/03/04(月) 01:32:46.29 ID:bkeq15mm0
>>64
スレというか板全体で、そうだねえ……。
一部の人なのかもしれないけど。

このパーツはこういう効果かねえ?
違うんじゃねーの? こうじゃね?
いやいや、こうだべさ。

ってのが楽しいと思うのだがなあ。
68音速の名無しさん:2013/03/04(月) 01:38:06.99 ID:51pH+YBp0
議論が成り立ってれば喧嘩腰だろうが何だろうが構わんよ
馴れ合いたいならツイッターでやれ
69音速の名無しさん:2013/03/04(月) 03:14:52.03 ID:bkeq15mm0
>>68
成り立ってるの見たことないけどなあ……
70音速の名無しさん:2013/03/04(月) 04:18:52.22 ID:zG5YAYQU0
喧嘩になったら議論にならんよ
しかし>>67の言う通りすぐ喧嘩腰になる人多いな
71音速の名無しさん:2013/03/04(月) 05:36:03.35 ID:GECuBu7+0
自分がそう「考える」根拠をきちんと示せなきゃ「議論」なんか成立しないからな。
72音速の名無しさん:2013/03/04(月) 05:54:40.43 ID:EtZFUf5w0
ていうか、こんなスレで煽って楽しいのかね?
ただのガキなんだろうけど
73音速の名無しさん:2013/03/04(月) 05:57:38.72 ID:dgp09jXk0
なんだと貴様 もう一度言ってみろください
74音速の名無しさん:2013/03/04(月) 06:51:42.80 ID:GECuBu7+0
スレタイを「F1マシン茶飲み話スレ」にしたほうがいいんじゃないか?
75音速の名無しさん:2013/03/04(月) 08:12:10.53 ID:rc+dnLQd0
最後のテストで各チーム大幅アップデートしてくると言ってたのに全然変えて来なかったな…つまらん
ウィングとかはどこもチマチマ変えてきてたけど。
大きく変えてきたのはエキゾースト周り一新したフェラーリとウィリアムズくらいか
76音速の名無しさん:2013/03/04(月) 09:26:06.73 ID:Sv4QJGi+0
タイヤがアレ過ぎて、下手にマシン側のセットを大きく変えすぎるとタイヤの素性まで見失いかねないから
現状での大きな変更は控えてる、とかそんなのだったりして。
77音速の名無しさん:2013/03/04(月) 13:15:43.67 ID:kO8o2oYrP
78音速の名無しさん:2013/03/04(月) 14:47:20.32 ID:TkqSg9XX0
>>77
何かあんま速そうに見えないのは俺だけか??
いや全く分かってないけど…
79音速の名無しさん:2013/03/04(月) 15:00:32.29 ID:vG7dP28L0
77の写真で速いか速くないか判断できるのなら、一級エアロダイナミスト合格だよ
80音速の名無しさん:2013/03/04(月) 22:50:37.47 ID:ZPFHamzr0
駅前空力ww
81音速の名無しさん:2013/03/05(火) 01:14:01.59 ID:EUbfUG2l0
>>77
車体中心線にあるパイプなんだろ
繋がってる先ロワウイングかな
82音速の名無しさん:2013/03/05(火) 02:18:38.58 ID:c0IQIe4M0
>>77
これ、何周したタイヤなんだろーなー
83音速の名無しさん:2013/03/05(火) 06:25:06.46 ID:qTxCH8f+0
>>77
リアタイヤへの影響はなさそうだな少なくとも
84音速の名無しさん:2013/03/05(火) 06:32:00.81 ID:Yq9qgbZB0
>>81
パッシブDRS用の配管?
85音速の名無しさん:2013/03/05(火) 07:47:58.28 ID:wOw4QtbW0
>>81
パイプっつうかストラクチャーそのもの
その箇所でアッパーアームとリアウィングを支持してる
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-03-03/racepictures_1362320829.29.jpg
86音速の名無しさん:2013/03/05(火) 08:38:56.64 ID:AsB//iqe0
>>85
アッパーアームを支持してるなら中空ではないんだな
パッシブDRSとは関係なさげだね
87音速の名無しさん:2013/03/05(火) 08:57:10.04 ID:Mab3UZGZ0
ヒレが左にオフセットしてるんだな
88音速の名無しさん:2013/03/05(火) 11:03:12.20 ID:L3NL9ClV0
サイドポッドの排気をこんなルーズな感じで出しちゃっていいのかな?
クラッシャブルストラクチャ周辺の贅肉をそぎ落として積極的に空気を流してるように見えるけど
ゴチャゴチャして空力効率が悪いから他のチームはだいたいあのへんを排気場所にしてるよね。
89音速の名無しさん:2013/03/05(火) 11:03:29.27 ID:er6V433pT
>>85
フロントにしろこういうの見ていつも謎なのがアッパーアームの車体側付け根のピボットってこの写真では見えてなくて
内蔵されてるんだよな?根元の太い部分は単なる薄い殻でこの部分の変位はたわみでやり過ごしている?
知っている人だけ教えて
90音速の名無しさん:2013/03/05(火) 11:15:03.84 ID:gMu24fHl0
>>87
視差と言うものがあってだな
91音速の名無しさん:2013/03/05(火) 11:32:40.01 ID:5SKSCwQL0
>>89
リアはピボット内蔵だねー、それを空力処理としてフェアリングしてる
http://f1grandprix.motorionline.com/download/foto2011/GP_KOREA/GIOVEDI/Gp_Korea_2011_giovedi_052.jpg

フロントもピボット根本は接続のトコがあるけど、可動は一部しなりを利用したりもしてなかったっけ?
http://www.racecar-engineering.com/wp-content/uploads/2012/03/upw03a.jpg
92フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/03/05(火) 11:47:15.36 ID:AXR6WGnV0
さすがにリヤはスフェリカルベアリングだな
93音速の名無しさん:2013/03/05(火) 13:46:45.55 ID:uq+TIspeP
>>66
総合のレスを持ってくるオマエが来るからだよ
94音速の名無しさん:2013/03/05(火) 14:13:54.05 ID:U0FKu7zkO
昔ルノーがリアもフロントと同じようにチタンブレード接続やってたけど、
レース中にブレードが折れてクラッシュしてからはリアピロボールに変更してたな
95音速の名無しさん:2013/03/05(火) 14:28:03.56 ID:uq+TIspeP
>>57
ザウバーと同じと言われているね
https://pbs.twimg.com/media/BDBLXTFCUAEnr_K.jpg

>>58
レッドブルのパッシブDRS吸気は、インダクションポッドの下にある大きな穴じゃないかと予想…
http://i72.servimg.com/u/f72/14/79/55/26/o6arzd10.jpg
96音速の名無しさん:2013/03/05(火) 14:32:53.26 ID:uq+TIspeP
インダクションポッドの下にある異常に大きな穴
http://www10.pic-upload.de/04.03.13/dqgwxty4fnc.jpg
97音速の名無しさん:2013/03/05(火) 16:47:02.19 ID:OYVfZ5KW0
リヤももうずっと前から直付けだと思う。
ウィリアムズなんてリヤウィング支柱に付けてるくらいだし。
98音速の名無しさん:2013/03/05(火) 17:10:30.24 ID:5SKSCwQL0
ひょっとして直付けもピボットも併用してんのかな?アッパーアームは直付が多いけどロワアームは
ピボット接続で繋いでるような…
これはトロ・ロッソSTR1ベースのレッドブルのデモカー(大元はRB1?)のだけど両方使ってるような…
http://www.team-bhp.com/forum/attachments/technical-stuff/205683d1255030513-pics-video-red-bull-formula-1-car-assembly-engine-fire-up-mumbai-p1000766.jpg

http://www.team-bhp.com/forum/technical-stuff/66945-pics-video-red-bull-formula-1-car-assembly-engine-fire-up-mumbai-3.html
99音速の名無しさん:2013/03/05(火) 17:35:36.26 ID:1xySFmNk0
>>98
ダンパー動かすロッカーは可動範囲が多いからじゃないの。
カウルの隠れるところだし。
アスフェリカルジョイントとかが多いよね。アーム類はバネ鋼だけど。
常識じゃね?
100音速の名無しさん:2013/03/05(火) 20:50:00.65 ID:AsB//iqe0
ん?
101音速の名無しさん:2013/03/05(火) 20:56:03.38 ID:OYVfZ5KW0
>>99
ニホンゴデ
102音速の名無しさん:2013/03/05(火) 22:12:45.73 ID:NZa5pkxd0
去年の雑誌で確認してみたらレッドブル・フェラーリ・マクラーレン・ロータス・メルセデス・ウィリアムズと
軒並みリアサスアームは上下ともスフェリカルジョイントだな。
ウィリアムズも一見ウィングステーにアーム直付けに見えるけど、
ベースのマウントの上にサスブラケット付けてさらにその上にウィングステーを接続する構造になってる
103フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/03/05(火) 23:10:47.17 ID:k8Qeatdq0
>>98
これはアッパーアーム直付だね
ロアアームの方が負荷が高いからロアはスフェリカルなんだろう
104音速の名無しさん:2013/03/05(火) 23:10:48.65 ID:a1oCaY2t0
久しぶりにスレが機能してる気がする
105音速の名無しさん:2013/03/06(水) 00:42:55.88 ID:0NsugwMD0
>>104
テスト期間のマシン画像はごちそう
106音速の名無しさん:2013/03/06(水) 01:24:56.94 ID:WFd/xoGY0
やはり素性の知れないタイヤに戦々恐々としてるのか
テスト期間中にマシンを大幅に弄ってきたチームはなかったな。
107音速の名無しさん:2013/03/06(水) 14:26:31.16 ID:iUbdODyE0
なによりタイヤマッチングが成績に大きく左右するからね。
おかげで昨シーズンは毎戦勝者が変るというカオスになったし。
タイヤの美味しいところ探しが一番の仕事だったんだろうね

余談だけど、今年8月でホンダは四輪販売50周年を迎えるそうだ。
F1復帰発表にはもってこいのタイミング。
もういっそ来年から復帰すればいい。
2014はまずインド1チーム体制から。
そして2015年は2チーム供給。当然相手はマクラーレン。

ああなんか2013年なんてどうでもよくなってきた
どうせベッテル4連覇なんだろ?
108音速の名無しさん:2013/03/08(金) 06:51:07.41 ID:QQiw0FwG0
レッドブルのノーズがこれにしか見えない。
ttp://www.kahoku.co.jp/img/news/2013/20130307037jd.jpg
109音速の名無しさん:2013/03/08(金) 10:51:04.07 ID:hnVu0NLx0
来年のロータスはペニスノーズ
110音速の名無しさん:2013/03/08(金) 22:38:27.05 ID:00NM35fm0
河合チャンがレッドブルのノーズが変わったみたいな事言ってたけど、どうなったんだろう
111音速の名無しさん:2013/03/09(土) 02:42:37.48 ID:/KDC9e3D0
最初は段差カバーが先細りで空気を少し左右にもかき分ける形状だったけど
まっすぐはね上げるだけの形状の物も試してた。多分その事だと思うけど。
112音速の名無しさん:2013/03/14(木) 11:05:18.11 ID:Bj2LE5eH0
>>107
インドは無いよ
メルセデスはインドのエンジン契約死守したいからディレスタとスーティルになった


こうならないために

フェラーリ
ザウバー・フェラーリ
フォースインディア・フェラーリ

レッドブル・ルノー
トロロッソ・ルノー(orフェラーリ)
ウィリアムズ・ルノー
ケータハム・ルノー
ロータス・ルノー

マクラーレン・ホンダ
マルシャ・ホンダ(orフェラーリ)

メルセデス
113音速の名無しさん:2013/03/14(木) 14:42:15.08 ID:SySQ/3Cx0
http://www.auto-motor-und-sport.de/formel-1/ist-fric-der-trick-mercedes-geheimnis-im-fahrwerk-6784330.html
メルセデスはFricと呼ばれるデバイスを搭載してるらしい
まだ流し読みだから詳しくはわからないけど、電子制御でなく油圧制御によるアクティブサスペンションだとか
114音速の名無しさん:2013/03/14(木) 14:59:43.98 ID:yk9v4yVa0
それまずくね?
マスダンパーでさえダメなのに。
115音速の名無しさん:2013/03/14(木) 15:11:42.31 ID:SySQ/3Cx0
Fricはfront and rear interactive controlのアクロニム
メルセデスは三年前から開発を進めていた
メルセデスだけがこのデバイスの開発を進めてたわけではないが
どのチームもメルセデスほど上手く扱えていないとか
記事の中ではザウバーも似たようなシステムを開発しているとマット・モリスが認めてる
116音速の名無しさん:2013/03/14(木) 15:28:28.35 ID:SySQ/3Cx0
油圧制御によるってのはおかしいか
どのみち油圧で動いてるもんな

油圧制御に電子的補助を用いないアクティブサスペンションって書いたほうがいいかな

ぶっちゃけ記事の内容が断片的すぎて核心が見えてこない
続報を待つ必要があるかと思われ
117音速の名無しさん:2013/03/14(木) 16:36:20.43 ID:yDir99Ha0
例のX-REASみたいなシステムの事じゃないの
118音速の名無しさん:2013/03/14(木) 16:59:29.29 ID:88d8ajdW0
前後の油圧を結ぶパイプの中に錘を入れるやつ?
119音速の名無しさん:2013/03/14(木) 17:22:58.19 ID:yDir99Ha0
前軸後軸じゃなくて、右前輪と左後輪、左前輪と右後輪を油圧でつないで姿勢制御って奴
120音速の名無しさん:2013/03/14(木) 19:34:49.83 ID:7lMSPPe/0
パッシブとアクティブサスとなにがちがうの?
121音速の名無しさん:2013/03/14(木) 20:11:40.87 ID:pWciKdIL0
システム内にポンプとかモーターといったアクティブエレメント(能動素子)がないやつがパッシブ
122音速の名無しさん:2013/03/14(木) 22:16:13.56 ID:sW1W5yni0
そうか、そういうくくりなのか。てっきり今の今まで、路面からの力を受けて初めて緩衝・減衰するのを
パッシブ、それとは無関係にでも緩衝・減衰できるのがアクティブだと思ってたわ。
123音速の名無しさん:2013/03/14(木) 23:17:30.16 ID:vMr2SJek0
>>114
>マスダンパ
大勢でダンパ開催するのか?
124音速の名無しさん:2013/03/14(木) 23:48:53.01 ID:7lMSPPe/0
>>113
名前から推測すると自転車の競技サスで使われてる
ダンパーの弁の操作に誘導マスを使って、入力速度でダンパーの動作率を変化させる奴かな?
こいつをアクティブサスというのかは微妙なきがするが・・・
125音速の名無しさん:2013/03/15(金) 00:14:47.61 ID:9Sw9Ax2vP
126音速の名無しさん:2013/03/15(金) 00:31:57.63 ID:9Sw9Ax2vP
127音速の名無しさん:2013/03/15(金) 00:36:04.69 ID:RJdy9P6M0
あぁもうなんつーか、マクラーレンは流石だなぁ
128音速の名無しさん:2013/03/15(金) 02:22:23.26 ID:9Sw9Ax2vP
129音速の名無しさん:2013/03/15(金) 02:32:42.19 ID:9Sw9Ax2vP
130音速の名無しさん:2013/03/15(金) 02:38:45.67 ID:VPpH/kwO0
F1-Forecast Technical Filesの2013年版キテタ――(゚∀゚)――!!
http://www.f1-forecast.com/index.php?option=com_content&view=article&id=112&Itemid=161&lang=en
131音速の名無しさん:2013/03/16(土) 02:03:50.48 ID:9j8yCrqs0
やはり枕は熟成にまだ時間が掛かりそうだな。
その間に赤牛がどこまで逃げるか、あるいは他のチームがかき回すかが問題だ。

http://img2.auto-motor-und-sport.de/Valtteri-Bottas-Williams-Formel-1-GP-Australien-15-Maerz-2013-19-fotoshowImageNew-992d7bad-669625.jpg
しかしウィリアムズの向こう側が見える変態チックなボディーワークってメリットあるの?
空間を広げて重心を下げるまではいいとしても、コーナーでここを空気が吹き抜けると
気流が乱れそうな気が…
132音速の名無しさん:2013/03/16(土) 10:14:00.23 ID:cppBPCgw0
>>131
乱流は元に戻ろうとする性質があるから、どうせ乱れるなら早めのポイントで乱して
ウィングには乱れから復元した気流を当てようって意図らしい
と元TMGの空力エンジニアが以前解説してた
133音速の名無しさん:2013/03/16(土) 23:08:09.61 ID:wf5uP3aY0
トロロッソって地味にそれどこのメーカーだよというホイールを
使ってるなあ。
去年や一昨年はここ
http://www.advantiwheel.com/
今年はここ(去年からかも)
http://www.apptech.it/
134音速の名無しさん:2013/03/16(土) 23:57:54.15 ID:V5+7ChaD0
とはいえF1で使えるレベルのMg鍛造ホイールを作れるところなんて世界でも指折り数える位しかないわけで・・・
135音速の名無しさん:2013/03/17(日) 00:13:30.17 ID:X41TS64i0
レイズもきっと同じように思われてるにちまいない
136音速の名無しさん:2013/03/17(日) 00:48:08.46 ID:5BNvkc4x0
>>134
>F1で使えるレベルのMg鍛造ホイールを作れるところ
そんなん大手のホイールメーカーならどこでも作れる技術はあるよ
供給するかどうかは別としてな
137音速の名無しさん:2013/03/17(日) 02:41:25.14 ID:3le9tCvm0
まあ大手さんは実情がどうあれ作れないとは言わないからねw(マーケティング的な意味で
138音速の名無しさん:2013/03/17(日) 06:10:12.22 ID:5BNvkc4x0
F1のホイールって別にそんなにすごいもんでもないしね
139音速の名無しさん:2013/03/17(日) 08:52:59.56 ID:WQfvSQmu0
>>136
技術があっても作れる設備というかプレス機持ってるメーカーは世界的に見ても数えるほどしかない
鍛造ホイール色んなメーカー出してるけど自社でやるのは設計までで製造は外注だよ、大抵は。
F1のOZとエンケイとAdvanti RACINGは製造元鍛栄舎だったはず。
140音速の名無しさん:2013/03/17(日) 12:16:31.45 ID:gZci75RP0
レッドぶる速いじゃんかよぉ
141音速の名無しさん:2013/03/17(日) 12:40:56.92 ID:PsBMT4dN0
レッドブルやたら小さいというか、仰角の少ないリアウィング使ってるよね
他のチームはL字のように立ててるけどレッドブルだけお椀のように寝てる
142音速の名無しさん:2013/03/17(日) 13:35:37.98 ID:ZnrQMvw10
>>138
マグ鍛ってそんなにどこでもできるものじゃないぞ?
143音速の名無しさん:2013/03/17(日) 14:59:46.94 ID:aDKMEg310
フォースインディアのノーズがチンコに見える
144音速の名無しさん:2013/03/17(日) 16:06:17.82 ID:5BNvkc4x0
いろんなメーカーから出てるから普通かと思ったけど製造元は少ないんだな
大手はどこも自社で作ってると思ってた
145音速の名無しさん:2013/03/17(日) 17:16:21.26 ID:/utVkNXC0
レッドブル速いけどタイヤに厳しいそうだな。
路面の影響も考えられるので、マレーシアでもう少しはっきりすると思うが。
146音速の名無しさん:2013/03/17(日) 17:25:26.06 ID:rm/rD0R10
雨もあったし、路面温度低すぎたのかねえ
147音速の名無しさん:2013/03/17(日) 18:46:11.82 ID:EoUHIGGu0
ワシマイヤーつい最近会社更生手続きとか世も末だな
日本の2社以外でマグタンって作ってる所あるの?
148音速の名無しさん:2013/03/17(日) 18:56:58.96 ID:kFPh/eVW0
で、結局赤牛の革新的なホイールとは何だったんだ
149音速の名無しさん:2013/03/17(日) 19:11:38.24 ID:EoUHIGGu0
予選1回目でなんか見慣れない治具のようなもの差し込んでたな
150音速の名無しさん:2013/03/17(日) 19:49:12.42 ID:e+2UVbNfO
ザウバー…

速さもイマイチでオマケに1台はスタートすらできずって('A`)
151音速の名無しさん:2013/03/17(日) 19:57:11.12 ID:7kimtlbf0
ライコやっぱ酒好きだなw
152音速の名無しさん:2013/03/17(日) 20:17:26.20 ID:0KJoZyr00
>>147
日本ではワシマイヤー・鍛栄舎・レイズの3社が鍛造ホイール作れる(無論マグ鍛も)
海外は知らん
153音速の名無しさん:2013/03/17(日) 23:22:59.12 ID:rYmoiBp50
ロータスの二台ともレーキが凄く緩やかというか、特にリア側がベタベタに見えた
154音速の名無しさん:2013/03/18(月) 00:07:26.48 ID:BYDBM9qC0
>>145
今年のサイドウォールが柔らかくて熱が入りやすいタイヤに合ってないのかね
予選は良いかもしれないけどレースでは持たない感じがした、熱いマレーシアが楽しみ
車を改良しても出来上がるのは6月辺りだよな、それまで苦しみそう
155音速の名無しさん:2013/03/18(月) 00:58:08.42 ID:FnMFUOgm0
レッドブルはレインセッティングでダウンフォースが多すぎたんじゃないかな。
ライコネンがボトミングして火花が散ってたのはサスが柔らかかったんだろうか?
156音速の名無しさん:2013/03/18(月) 01:11:28.97 ID:z7rN+LtU0
>>155
ああ、あれ、ボトミングだったのか……。なんで火花出てんだべ? と思っていたんだけど。
157音速の名無しさん:2013/03/18(月) 09:50:12.98 ID:KCei+u9O0
しかしつがーさんはやっぱメカニック上がりだなあ
素人にわかりやすく言ってるつもりなんだろうが
理論的に間違い多すぎ
158音速の名無しさん:2013/03/18(月) 14:46:22.80 ID:z7rN+LtU0
あれ? 津川さん、出てたんですか? FP2から?
159音速の名無しさん:2013/03/18(月) 16:30:21.71 ID:XFs+0ZOi0
FP2はツガーさんのワンマンショーだったよ。
160音速の名無しさん:2013/03/18(月) 20:23:10.58 ID:OyGmb4Fo0
メルセデスのFRICがブレーキング時に前傾を大きくしてダウンフォースを増加させ
加速時には後傾を大きくしてドラッグを減らしているとか言ってたけど、
そんな事したらフロアの気流が崩壊してダウンフォースが抜けまくりじゃないのか…
161音速の名無しさん:2013/03/18(月) 20:39:44.22 ID:9ACLxxl30
実際どの車もそうなってるぞ
162音速の名無しさん:2013/03/18(月) 21:11:03.32 ID:KCei+u9O0
今時はブレーキング時にリアで回生するから単純に前傾させたりはしないし
高速コーナーでは前傾の方がダウンフォースが出る場合があるので
ツガーさんのいうことを全部真に受けちゃだめ
流しとけ
163音速の名無しさん:2013/03/18(月) 22:39:11.42 ID:IY5vsVl70
ピッチングに関しては3rdダンパーで抑制してるんじゃないのか?
最近のハイメカはようわからんな。
164音速の名無しさん:2013/03/18(月) 22:56:19.47 ID:AkbyIFlc0
>>160
ピッチング殺せば非常に有効だよ
アクティブサス時代は皆そういう車高制御してた

今はイナーター+前後油圧連結でピッチング抑制してる
165音速の名無しさん:2013/03/19(火) 00:18:57.72 ID:1jAjKKEM0
>>164
いやツガーは油圧でピッチングの動きを増加させてると言ってたんだ
166音速の名無しさん:2013/03/19(火) 00:45:49.89 ID:XCUk1jFH0
文字情報ばかり追っかけないで一度がどういう姿勢で動いているか見たほうがいい
167音速の名無しさん:2013/03/19(火) 00:51:46.18 ID:2tTWzzZ20
>>162
リアで回生するのと前傾させないってどういう繋がりなの?
168音速の名無しさん:2013/03/19(火) 08:31:31.28 ID:3kokhAvA0
去年、レッドブルはDRS効果を高めるために前傾になるようにしてたと思う。
169音速の名無しさん:2013/03/19(火) 09:26:08.27 ID:ktYUBzmt0
>>167
ブレーキング時前傾するということはリアの荷重が少なくなるということ
kers導入されたときブレーキ時リアのスタビリティーを得るために
なるべくリアに荷重をかけるようにアンチダイブの方向に進んでった
最近なんかブレークスルーあったのかもしれんけど
ツガーさんの説明は重要なところで理論破綻してるのでわからん
170音速の名無しさん:2013/03/19(火) 09:48:47.34 ID:0kyekEhl0
>>169
前傾する量と荷重は関係ないだろう
それじゃ全く動かない足なら荷重移動しないのか?
171音速の名無しさん:2013/03/19(火) 10:12:31.43 ID:5rLyTvUk0
等凸発言だが、F1の最低地上高さ30cmくらいにすりゃいいことだらけだと思うな
カコワルイと反発も怒るだろうが、グランドエフェクトはほぼ使えなくなる結果、
上のかきこみのようなストロークを生かしたサス技術競争になるでしょ
観てみたいよ〜
172音速の名無しさん:2013/03/19(火) 10:16:01.18 ID:XGuoegY40
まあでもやっぱ見た目が悲惨な事になるからねえ、反発というよりもうフォーミュラカーとすら呼べなくなりそうだし…
94年のセナの事故を受けた後のステップドボトム導入やら車高調整やらでも大揉めに揉めて、車高上がったらやっぱかっこ悪かったし
173音速の名無しさん:2013/03/19(火) 12:53:05.28 ID:ktYUBzmt0
>>170
荷重移動って物理的現象のことと運転でいう荷重移動の2種類がある
重心位置と重心移動と接地Gの関係ね
減速時、車両重心がホイルベース内にあり少しでも上方へ移動するならリア荷重が抜ける
そもそも前回りモーメントが発生するのでリアの接地Gは減る方向
重心位置にもよるけど全く動かない足は重心移動、モーメントが少ないので荷重がぬけにくい
カートはリアブレーキのみでしょ?(というとツガーさん並みに語弊もあるが)
でも荷重移動はしてるししないと曲がらない
説明も難しいのでこの辺で
174フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/03/19(火) 13:13:52.50 ID:stR+6uhl0
支点はリヤタイヤ接地点だろ

>>170
動かないサスセッティングほど荷重移動が激しい
175音速の名無しさん:2013/03/19(火) 13:18:31.09 ID:Af/WyegR0
バネ上部分の重心がボヨンボヨンしていることと
トラクションやグリップの反作用のどっちについて話しているのか
はっきりさせずに荷重移動と言う人が多いよね。
176音速の名無しさん:2013/03/20(水) 00:02:40.25 ID:qpFB6ft70
>>170
ストロークするスピードの妥協点を見極めるのが全てだよ
量と荷重は密接に関係してる
177音速の名無しさん:2013/03/20(水) 03:31:03.27 ID:F8qLvQEP0
重心がタイヤより下にある千葉モノレールだと
減速時は後ろへ荷重移動するんだろうな。
178音速の名無しさん:2013/03/20(水) 07:18:00.36 ID:O+gqhkjY0
>>177
車の運転的にいうと
荷重移動は前へ
リアの荷重が増してフロントの接地荷重が減るので
ブレーキバランスはかなりリアよりに
スタビリティーはよくなる方向
179音速の名無しさん:2013/03/20(水) 14:12:07.83 ID:flFubI8L0
>>160
F1 LEGENDSでもそんな変なこと言ってたなw

当時の記憶ではアクティブではドラッグ減らすためには単に車高上げてたんじゃないかと
180音速の名無しさん:2013/03/20(水) 20:39:30.84 ID:Gf5sCsuO0
>>173
カートがリアブレーキのみっていつの話だよ
181音速の名無しさん:2013/03/20(水) 20:41:42.47 ID:Gf5sCsuO0
>>160
アクティブサス全否定かよw
182音速の名無しさん:2013/03/20(水) 20:43:40.28 ID:Gf5sCsuO0
>>179
アクティブ時代は前後上げることができたけど
今はその制御が出来ないからでしょ
183音速の名無しさん:2013/03/20(水) 21:23:23.75 ID:jEyrsDde0
スタビライザー(アンチロールバー)の前後版みたいなもん?
184音速の名無しさん:2013/03/20(水) 22:58:06.08 ID:2FmTRrlr0
>>179
マンセルはFW14Bでストレート走行時にフロントの車高上げて
ウィングの迎角減らす事でドラッグ削減するテクを担当エンジニアのブラウンと共に編み出してた。
2人はパトレーゼとのアドバンテージを築く為に当時はチームにも秘密にしてたと
ニューウェイだったかヘッドが後に語ってた
185音速の名無しさん:2013/03/21(木) 00:54:21.84 ID:0nWokTdA0
>>160
前傾した時に最大ダウンフォース出るようにすればいいだけ。
186音速の名無しさん:2013/03/21(木) 01:03:30.74 ID:RvmIM/SL0
>>185
愚の骨頂だわw
コーナー進入での極短時間で得られるμを優先するとか有り得ん
187音速の名無しさん:2013/03/21(木) 01:07:20.90 ID:5Emexge+0
>>186
は?
μの意味分かってる?w
188音速の名無しさん:2013/03/21(木) 01:15:33.75 ID:5Emexge+0
>>186
μの話はさておき

何故有り得ないのか?

ターンイン後までフロント荷重>リア荷重だと
トラクションかからないよ?
頭が入った後はリヤ寄りにするのは当たり前だぞ?
高速コーナーのセットアップの基本が弱アンダーなのは有名な話だろw
低中速コーナーでも出口アンダーが出ない限りは
コーナー出口ではリヤ寄りのセットアップが基本だ
189音速の名無しさん:2013/03/21(木) 02:04:29.69 ID:hQ9AjkZh0
減速のタイミング≠ダウンフォースが必要なタイミング
加速のタイミング≠ダウンフォースが必要でないタイミング

なのだから、加減速をトリガーにして意図的にダウンフォースを変動させるなんてありえないでしょ。
最近のエアロマシンは姿勢変化を嫌ってメカニカルグリップを犠牲にしてでも足回りを固めてるぐらいだし。
190音速の名無しさん:2013/03/21(木) 02:08:04.15 ID:RvmIM/SL0
>>187-188
ターンインでブレーキリリースして脱出に向かうとどうなるかすら分からない?
二年前のトレンドだよソレ
191音速の名無しさん:2013/03/21(木) 02:17:35.83 ID:MWBntoFk0
トレンド(流行)なんて変わるものだろ
192音速の名無しさん:2013/03/21(木) 02:20:02.83 ID:Qigjev4S0
ノーズ下げたままにするためにイナーシャなどのデバイスがあるんじゃん
193音速の名無しさん:2013/03/21(木) 02:30:08.38 ID:MWBntoFk0
>>191
訂正
トレンド(流行)なんて変わるものだし繰り返すものだよ
古いも新しいもない
194音速の名無しさん:2013/03/21(木) 02:41:38.91 ID:tUZOBVRe0
おまえら勝手に自分のイメージに当てはめないで
少しは実際の車の動き見てから言えよな
フロントはどの車もたいていのコースでカチカチだけどリアはものすごい動いてるぞ
195音速の名無しさん:2013/03/21(木) 07:03:55.34 ID:TnPfg0iS0
>>180
フロントブレーキがOKになったのって最近の一部だけ
知識もないのにドヤ顔で書く奴がいるから話がこんがらがるだよね
196音速の名無しさん:2013/03/21(木) 08:59:06.57 ID:5Emexge+0
>>195
フロントブレーキなんて世界選手権じゃ当たり前ですが?

ごめん。君より数十倍知識あると思う
じゃあ君、キエサと聞いて誰か分かる?w
197音速の名無しさん:2013/03/21(木) 09:05:53.47 ID:5Emexge+0
>>190
誰もターンインでブレーキリリースするなんて書いてないだろ?w
198音速の名無しさん:2013/03/21(木) 09:08:41.20 ID:5Emexge+0
>>194
え?
そんなの25年前のF1もそうだけど、それがどうしたの?
199音速の名無しさん:2013/03/21(木) 10:07:01.26 ID:TnPfg0iS0
>>196
ごめん、カートは専門じゃないんで分からないやw
反対に聞くけど最近のF1モノコックのカーボン積層のトレンドって知ってる?

5Emexge+0みたいな奴がこのスレから人を遠ざけるんだろな
200音速の名無しさん:2013/03/21(木) 10:21:06.22 ID:5Emexge+0
>>199
え?なんでカーボン積層の話が出てくるの?w
オレはカートの知識もないのにドヤ顔でうんぬん言われたからレスしたまでだが?
201音速の名無しさん:2013/03/21(木) 10:24:19.66 ID:5Emexge+0
>>199
っていうか、カートは専門じゃないらしいですが、F1モノコックは専門なんですか?w
202音速の名無しさん:2013/03/21(木) 10:31:04.12 ID:MWBntoFk0
何一人で煽っているの?
尖らずにまったり行こうよ
203音速の名無しさん:2013/03/21(木) 10:31:51.32 ID:YC+ODXSC0
久しぶりに来て見たら面倒臭いのがわいてるな
204音速の名無しさん:2013/03/21(木) 11:04:06.62 ID:5Emexge+0
あー、なんか臭うと思ったら臭いヤツが来たな
205音速の名無しさん:2013/03/21(木) 11:10:39.83 ID:TnPfg0iS0
給油口くん少しは勉強したんだw
206音速の名無しさん:2013/03/21(木) 11:33:46.90 ID:Dm7C6KKq0
>>205
ざっと斜め読みしたが、オマエアホだろ?
207音速の名無しさん:2013/03/21(木) 11:57:00.38 ID:5Emexge+0
私はF1モノコック専門です(キリッ
208音速の名無しさん:2013/03/21(木) 11:58:55.72 ID:JFYzhDwP0
わかんないぞ。三菱とか東レの人かもしれないじゃないか。
209音速の名無しさん:2013/03/21(木) 12:03:28.77 ID:5Emexge+0
だとしたらそれはF1モノコック専門じゃなくて自転車専門ですねw
210音速の名無しさん:2013/03/21(木) 12:28:02.72 ID:Ok21BUlnO
東レはF1専用スペックの糸をACGとかに供給してると聞いたけどな
プリプレグ生産してる海外メーカーも糸はほとんど日本から買ってるそうだが
211音速の名無しさん:2013/03/21(木) 12:32:42.77 ID:3p+mGR8B0
F1用のCFRPってドイツとかアメリカ製なんだっけ?
212音速の名無しさん:2013/03/21(木) 13:22:38.68 ID:iDN0SJx/0
>>211
チバカイギーだろ?
俺のいいかげんな知識じゃほとんど東レのトレカだと聴いてるが
213音速の名無しさん:2013/03/21(木) 13:29:08.66 ID:R7udZmxQ0
>>210
だよなあ?カーボンファイバーは質も量も日本製がダントツだし。
214音速の名無しさん:2013/03/21(木) 16:22:58.40 ID:tUZOBVRe0
>>198
25年も観てるのにフシアナとは…脳内で変換しすぎだよ年代によって全然違う
215音速の名無しさん:2013/03/21(木) 17:16:39.16 ID:5Emexge+0
>>214
じゃあ、リヤが動かない年代教えてちょうだい
216音速の名無しさん:2013/03/21(木) 17:35:41.95 ID:ZOPJGHOp0
俺は知識無いしあまり気にしてないからよく分からんけどアクティブサスの頃は
ライドハイトコントロールされてたからあまり変化しないのでは?
最近のリアは7cmくらいストローク取れるみたいだな
217音速の名無しさん:2013/03/21(木) 18:19:59.97 ID:5Emexge+0
>>216
>ライドハイトコントロールされてたから
それ動いてるってことでしょw
218音速の名無しさん:2013/03/21(木) 19:02:18.02 ID:ZOPJGHOp0
いやストロークを多くとってるかどうかの問題で全く動かないわけじゃないだろ?
まぁどの程度動いてるのか俺は知らんけど
219音速の名無しさん:2013/03/21(木) 19:03:25.86 ID:VM7L0+CU0
>>217
真っ赤すぎはカコワルイ
220音速の名無しさん:2013/03/21(木) 19:30:59.91 ID:5Emexge+0
>>218
>いやストロークを多くとってるかどうかの問題で全く動かないわけじゃないだろ?
意味不明なレスしないでw
自分で>>216であまり変化しないって言ってるじゃん
変化しないってことは動かないと判断させてもらってけど違うのか?w
221音速の名無しさん:2013/03/21(木) 19:31:58.03 ID:5Emexge+0
>>219
そうだな
そうやっていつまでもDOMっててね
222音速の名無しさん:2013/03/21(木) 19:33:37.61 ID:5Emexge+0
っていうか、リヤが動かないフォーミュラマシンが教えてほしいものだw
223音速の名無しさん:2013/03/21(木) 19:35:30.66 ID:5Emexge+0
動かない=ガチガチに硬いっていう意味だからね
また真っ赤とか言われちゃうかなぁ〜?w
224音速の名無しさん:2013/03/21(木) 19:37:32.50 ID:5Emexge+0
そもそも>>214>>215に答えられない時点で答えは出てるけどねw
225音速の名無しさん:2013/03/21(木) 20:12:23.12 ID:tUZOBVRe0
>>224
お前自分が嫌われてることに気づけよ
226音速の名無しさん:2013/03/21(木) 21:00:26.85 ID:yDI1NLWW0
>>225
お前もしつこいんだよ歯槽膿漏。
227音速の名無しさん:2013/03/21(木) 21:23:57.61 ID:5Emexge+0
>>225
言われてやんのwだせえwww
228音速の名無しさん:2013/03/21(木) 21:44:23.51 ID:p3nuNZ+90
>>227
おまえが一番ダサいんだよクラミジア。
ちゃんと最後まで技術の話でケリ付けろや。
229音速の名無しさん:2013/03/21(木) 21:54:18.02 ID:LVHEeIRd0
 (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
    (:::::::::/ 彡  ノ チョ2世  ノ  :: 彡:/):)  
   (::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
   ( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)   恋人居ない歴年齢w
     | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
     |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ   素人童貞&真正童貞w
     |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |  
    .( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)  中卒・高卒止まりw
   ( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;・:・。o )  
    (; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)  年収一千万以下の家系 
   .\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c / 生まれ育ちの下流階級出身の
    \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /  下流w
      (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ
       \丶\_::_:::::_:::: :::::_/::::  /   リアルメンヘルヒキw
        | \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |

「俺をここまで惨めにさせて身も心もボロボロにした芦屋BM乗りイケメンを
許さない。芦屋BM乗りイケメンの様な奴が世の中に存在するから俺のような
ゴミは惨めになるんだ。だから芦屋BM乗りイケメンの存在を消さないと俺は
惨め過ぎて生きていけないんだ。現実逃避する為に2ちゃんに逃げ込んだのに
俺とは生まれも何もかもが正反対の羨ましい奴が存在する事は許さない。
芦屋BM乗りイケメンに脳内や妄想が一切なく、芦屋の俺に対するレスが
図星なのは認めるがやられっぱなしでは悔しいから芦屋BM乗りイケメンを
妄想扱いしたり妄想格下げで慰めるのが俺のようなゴミのささやかな抵抗で
粘着だけが生き甲斐のストーカノイローゼだから粘着を止めれないんだ」
230音速の名無しさん:2013/03/21(木) 22:14:38.82 ID:H56ug7OJ0
>>221
>DOMっててね
ドムドムバーガーってまだあるのか?
231音速の名無しさん:2013/03/21(木) 22:21:02.99 ID:kUbk/1Uq0
ロータスの吸気口が卑猥でもう…
232音速の名無しさん:2013/03/21(木) 22:55:31.18 ID:5Emexge+0
>>228
>>224でつけてるが何か?
日本語読めないのか?それとも理解できない低脳かどちらかだなオマエはw
233音速の名無しさん:2013/03/21(木) 22:59:54.08 ID:H56ug7OJ0
>>232
またまた真っ赤クンだ
どったの? 仕事ないの?
234音速の名無しさん:2013/03/21(木) 23:04:10.07 ID:5Emexge+0
>>233
今日明日休みで
土日のマレーシアは録画対応なんだがそれがどうした?
平日レスするとまだそういうこと言う奴いるのかと久しぶりに思ったぜw
235音速の名無しさん:2013/03/21(木) 23:11:58.56 ID:H56ug7OJ0
>>234
なんでマジレスするの?
ヒマついでにからかっただけなのに
236音速の名無しさん:2013/03/21(木) 23:20:28.43 ID:5Emexge+0
>>235
あれ?マジレスだと思ってくれたんだ
それは良かったw
237音速の名無しさん:2013/03/22(金) 01:33:55.92 ID:ov9MQdo10
結局、どっちもちゃんと理由を説明できてないな。もう来なくていいよおまえら。
238音速の名無しさん:2013/03/22(金) 01:44:03.44 ID:Bfn7UtG+0
>>237
説明するよ
何について説明すればいいの?
239音速の名無しさん:2013/03/22(金) 02:04:40.22 ID:ov9MQdo10
>>238
25年間見てる人の方?
だとしたら、レギュレーションの変遷に応じて車高をどう制御するのがベストで、そのために
どういうことをやってきたのかを説明すればいいんじゃないの。
240音速の名無しさん:2013/03/22(金) 06:55:04.14 ID:MsrETtNE0
結局お前らはすぐ人格攻撃に走って、話題から逸脱した罵り合いに行き着くんだな。
そりゃあこんなスレ過疎るわ。
241音速の名無しさん:2013/03/22(金) 08:47:33.11 ID:8U/nPZ500
このスレに限らずモタスポ板の連中はネチネチ系ばかりよ
まあネチネチしてるのはいい歳したおっさんばかりだろうけどね
242音速の名無しさん:2013/03/22(金) 09:36:19.89 ID:lFnFWGzn0
くだらねえ雑談はどうでもいいから、技術の話をしろ。
243音速の名無しさん:2013/03/22(金) 20:12:04.20 ID:h7uyJwJRO
ザウバーとウィリアムズの闇は深そうだな(´・ω・`)

あ…枕も。
244音速の名無しさん:2013/03/22(金) 22:38:30.76 ID:+ye3xIHn0
その3チームが落ちるとなるとインド大躍進か。
245音速の名無しさん:2013/03/23(土) 02:51:46.36 ID:x4LsFax1O
あ…トロロも忘れてた(;^ω^)
246音速の名無しさん:2013/03/23(土) 04:53:19.82 ID:SC7I9M/50
>>243
開幕前は(ツガーさんに)高評価だったチームだな
247音速の名無しさん:2013/03/23(土) 12:38:42.26 ID:zx9eCqY50
ザウバーの車はアクがつよいのかな?
やっぱりカムイやペレスも始め苦労してたイメージ
248音速の名無しさん:2013/03/23(土) 13:49:39.16 ID:x4LsFax1O
>>246 車以上にツガーさん自身の評価がうなぎ下がり(;´Д`)
249音速の名無しさん:2013/03/23(土) 15:19:49.06 ID:m82uC7g/0
インド凄いかもな
250音速の名無しさん:2013/03/24(日) 11:25:23.39 ID:BiPC8koj0
ウィリアムズは一体何が原因であそこまでポジションを落としてしまったんだろうか?
モノコックも流用だそうだし、サスのジオメトリーも大きく変わってるようには見えないし…。
251音速の名無しさん:2013/03/24(日) 12:00:29.04 ID:YPcw2thE0
マクラーレンは車よりもドライバーのレベルダウンが問題なんじゃないの。
車もだけど、それだけじゃないでしょ。
バトンて去年も嵌まらない限りはあんな順位だろ。
252音速の名無しさん:2013/03/24(日) 12:29:25.04 ID:KjS0bvCK0
>>251
ペレスは指標にならんから、マクラーレンの車はバトンを参考にすると
やっぱり車もレベルダウンしたと思う。

2戦みた限りだとこんな序列かな。
レッドブル>フェラーリ>=ロータス>=メルセデス
フォースインディア>=マクラーレン>トロロッソ>=ザウバー
ウィリアムズ>マルシャ>=ケータハム
253音速の名無しさん:2013/03/24(日) 12:30:50.19 ID:H97eFgZR0
ウィリアムズは寒マイケル離脱後もあのリアをスカスカにする
コンセプトは維持なんだな。
254音速の名無しさん:2013/03/25(月) 12:17:27.22 ID:1vwWY+190
>>253
来年のレギュ大変更の事もあるし、お金とリソースの面で今年でのコンセプト刷新を見送ったんじゃないかなとも思う
来期以降はエンジンやら排気経路もガラッと変化するんでリア周りのトレンドも一変しそうな気がするしねー
255音速の名無しさん:2013/03/26(火) 02:33:35.90 ID:wS7bQljJ0
256音速の名無しさん:2013/03/26(火) 02:42:41.16 ID:2ZxMaVyM0
>>255
なにこれ折れやすくしてるの?
257音速の名無しさん:2013/03/26(火) 09:34:02.09 ID:321V8Ixo0
コーナリング時にスロットから空気逃がすのかな
258音速の名無しさん:2013/03/26(火) 10:34:24.34 ID:2qt76+Xh0
ハイトアジャストのための間隙なんじゃないの?
259音速の名無しさん:2013/03/26(火) 21:45:04.74 ID:UzEFBmyC0
>>255
手前の外側と奥の内側見た感じユーアングルあっても小さな渦作る意図かな
260音速の名無しさん:2013/03/26(火) 21:46:05.14 ID:UzEFBmyC0
ヨーアングルね///
261音速の名無しさん:2013/03/26(火) 21:54:39.03 ID:7lYTvSsV0
>>259
ユーの英語少しヘンネー
262音速の名無しさん:2013/03/27(水) 10:06:59.59 ID:Lg8k4OCx0
マシンにセットされた時には隙間がないよ
仮止めされた状態じゃないの?
http://www.formule1.nl/media/uploads/media_images/2013-03-23/racepictures_1364036525.79.jpg
263音速の名無しさん:2013/03/27(水) 11:32:27.54 ID:p2u/7UmQ0
>>262
それはオンボードカメラの装着位置が違うから別バージョンかと。
264音速の名無しさん:2013/03/27(水) 11:48:42.17 ID:wEhNnQ8o0
ダミーカメラ位置の変更にあわせてスロット作ってきてるの見るに、コーナリング中にウィングステー自体が
フェンスになって遮られるノーズ下への空気の流れを、ノーズが斜め向いた状態でも新造したスロットから
吹きこませることでノーズ下のダミーカメラに空気が流れ込んで当たるようにしてるのかな
265音速の名無しさん:2013/03/28(木) 00:34:05.42 ID:SpY3jEbs0
\   /
\   /
\   /
↑↑↑↑

スリットの断面がこんな風に見えるから
ステーの先端に当たって乱れた気流を外へ逃がして
カメラにきれいな気流を当てているようにも思えるな。
266音速の名無しさん:2013/03/28(木) 02:08:52.63 ID:wGdOZRCX0
マルチデッキのファンタジー再びとか思ってんのかなメルセデスは
267音速の名無しさん:2013/03/28(木) 07:28:53.18 ID:2ScwEODG0
まさかのなんとかダクト吸入口w
268音速の名無しさん:2013/03/28(木) 08:55:21.60 ID:UE+n8yqH0
そんな大層なもんじゃなく、ただのスペーサーじゃね?
269音速の名無しさん:2013/03/28(木) 09:18:07.55 ID:UE+n8yqH0
と思ったけどウイング位置が厳格に決められている以上
スペーサーかます意味ないのか
270音速の名無しさん:2013/03/28(木) 09:26:17.26 ID:UyKSaA100
考えすぎ
単なるステー間の圧力抜き
271音速の名無しさん:2013/03/28(木) 16:03:22.12 ID:kM8W6dWv0
まあより効率よく左右ってか後方に空気送りたいだけだよな
272音速の名無しさん:2013/03/28(木) 20:18:30.52 ID:DOEYed/a0
焼いたら縮んじゃったんだろ
273音速の名無しさん:2013/03/28(木) 20:26:24.07 ID:HWXh2dIn0
セラミックか!
274音速の名無しさん:2013/03/28(木) 21:27:07.45 ID:rj4jiU4t0
焼いて小さくならないものはこの世にないよ
275音速の名無しさん:2013/03/28(木) 21:30:56.31 ID:azZ/Jl7G0
でもやきもちは別さ!
276音速の名無しさん:2013/03/28(木) 21:45:50.34 ID:rj4jiU4t0
ステキ
277音速の名無しさん:2013/03/29(金) 02:56:57.94 ID:QLagdQCR0
そのドリルちんこ
278音速の名無しさん:2013/03/29(金) 05:09:07.56 ID:g0QGldq80
なんか和むなあ、この展開
279音速の名無しさん:2013/03/29(金) 07:02:18.64 ID:0YrAoUj30
なごなごぶった切るが
CFRP焼くっても120度くらいで熱硬化させてるだけだから
火入れて焼いてるわけじゃないから
280音速の名無しさん:2013/03/29(金) 07:22:01.04 ID:wM6k8VSZ0
歪まないようにドライカーボン作るのはけっこう難しいよ。
281音速の名無しさん:2013/03/29(金) 09:21:17.77 ID:0YrAoUj30
三角関係と一緒だね
282音速の名無しさん:2013/03/29(金) 10:37:01.55 ID:19LPEMoH0
酸化重合させたら体積は増えるぞ
283音速の名無しさん:2013/03/29(金) 21:40:20.12 ID:BqSgKS5Q0
>>282
まず酸化重合を分かり易く説明することから覚えるんだ
284音速の名無しさん:2013/03/31(日) 00:52:42.00 ID:GEO+Tq5m0
メルセデスやロータスのブレーキ液圧がサスペンションの何をやってるんだって?
285音速の名無しさん:2013/03/31(日) 20:15:50.59 ID:S9DddkEL0
>>284
それは禁止になった
286音速の名無しさん:2013/03/31(日) 21:34:30.09 ID:Kb8SbLWu0
287音速の名無しさん:2013/04/01(月) 05:45:19.00 ID:QbBcEI8o0
ただのTトレイに見えるけどなんか違うの?
288音速の名無しさん:2013/04/02(火) 10:30:27.16 ID:DGjjvQG50
>>283
植物油が固まるのが酸化重合や!
289音速の名無しさん:2013/04/10(水) 12:08:47.48 ID:WlqENmIV0
FRIC systemとは何が何やってるの?
290音速の名無しさん:2013/04/10(水) 12:42:56.47 ID:mut06Tzo0
Ferrari
Redbull
India
Caterham
291音速の名無しさん:2013/04/12(金) 12:02:43.41 ID:HvxvBcIW0
ドライバーが日本語入力してるんじゃね?
292音速の名無しさん:2013/04/12(金) 16:27:47.67 ID:RCVy6xbMO
ザウバーとウィリアムズはやっぱダメそうだな(´・ω・`)多少のアップデートくらいじゃどうにもならん感じだな…
293音速の名無しさん:2013/04/12(金) 17:29:34.27 ID:lRIi4cYV0
ザウバー、去年の車つかえば、いいんじゃないか? もう、いっそのこと。
294音速の名無しさん:2013/04/12(金) 23:14:57.52 ID:tXopbxjh0
不思議だよなあ。レギュレーションは何も変わってないに等しいのに、なんで突然沈んじゃうのかね。
タイヤとの相性とかいろいろあるんだろうけど、真面目な話、去年のクルマとの比較ってやってみても
いいんじゃないかと思う。
295音速の名無しさん:2013/04/12(金) 23:19:32.70 ID:yAmcubsM0
ぱっと見HRTっぽいのがいかんと思うw
296音速の名無しさん:2013/04/12(金) 23:36:37.45 ID:sF8Nb/Vf0
ザウバーはシミュレータが持ってないし、ヒュルケンが良いセットアップを見つけられないのでは
297音速の名無しさん:2013/04/12(金) 23:38:24.58 ID:Z+6OUSXm0
レギュ変わらなくても設計大変更しただろザウバーは
298音速の名無しさん:2013/04/12(金) 23:43:31.84 ID://AQs/S90
周りの伸びしろについていってない分相対的に沈んだようにみえるんだろ
そもそも去年の終盤は大して速くなかったし
299音速の名無しさん:2013/04/12(金) 23:43:59.25 ID:lRIi4cYV0
>>297
したした。だから、こんだけボロボロなんだから、前の車も一回使ってみたら? 
なんて思うんだけどね。

そう簡単にはいかないのだろうけどさ。
300音速の名無しさん:2013/04/13(土) 00:10:52.74 ID:8+ApVU5uT
去年の車のほうが速ければ意味あるかもしれないけど
普通それはない
301音速の名無しさん:2013/04/13(土) 09:56:28.74 ID:sEYyuIoH0
OZが言ってたレッドブルの斬新なホイールってのは見た目ではなくて着脱システムの事だったみたいだな
302音速の名無しさん:2013/04/14(日) 18:30:53.05 ID:7WIYBY6z0
うるさいNo.2のホイールを遠隔操作で取り外すシステム?
303音速の名無しさん:2013/04/15(月) 02:56:10.58 ID:+VSac/I30
斬新すぎワロタ
304音速の名無しさん:2013/04/15(月) 03:11:29.36 ID:xU2NPH3G0
いろいろ勘ぐりたくなるほど残念な結果だったね…
305音速の名無しさん:2013/04/15(月) 10:19:14.51 ID:4oi3veNdO
@アロAキミBハミCベッ

EマサHグロ リタイア→ニコ・ウェ

ものの見事にNo.1と2の結果に明暗が分かれたな…
306音速の名無しさん:2013/04/15(月) 20:56:35.07 ID:WRyY+C0S0
メルセデス「おいでおいで」
307音速の名無しさん:2013/04/16(火) 01:26:10.32 ID:fpi+VSXj0
メルセデスのピークはもう過ぎた
308音速の名無しさん:2013/04/17(水) 03:54:51.43 ID:Hk+WzDyI0
で、ウェバーはグリッド降格処分だっけ?
そろそろtwitterにテレメトリーデータうp来るんじゃねw
309音速の名無しさん:2013/04/17(水) 15:13:46.12 ID:p4IAxKorO
>>308 3グリッド降格
310音速の名無しさん:2013/04/19(金) 19:14:16.62 ID:4pEfaETz0
ロータスもサスペンションの油圧リンクやってるのか
311音速の名無しさん:2013/04/20(土) 09:07:00.39 ID:coIg38vD0
ピッチングの油圧式スタビライザーのような感じ?
312音速の名無しさん:2013/04/20(土) 14:13:32.25 ID:a/tXtFdm0
ヤマハのX-REASとどう違うんだろうな?
313音速の名無しさん:2013/04/20(土) 21:18:33.77 ID:fzhhN3LH0
メルセデスはロータス程ではないけどそこそこフロントサスが動いてるよな。
レッドブルなんかはカチンコチンで縁石に乗った時ぐらいしか動かないけど。
314音速の名無しさん:2013/04/22(月) 00:51:14.36 ID:2i5kvJTM0
タイヤがバーストしてたけどあれってなんかパーツ拾ったん?
それともピレリクオリティ?
315音速の名無しさん:2013/04/22(月) 10:43:19.32 ID:lnyp/s9lO
マッサだからだろ…
316音速の名無しさん:2013/04/22(月) 22:25:28.67 ID:9kwmO77+0
やはり踏んづけるマッサ
317音速の名無しさん:2013/04/23(火) 01:33:22.43 ID:oczTi2ne0
アロンソのDRSが裏返ったのは酷かったな。
写真見たけど、根本が折れてたっぽい?
318音速の名無しさん:2013/04/23(火) 01:39:53.84 ID:1zc9Sca30
リンクのストッパーがバカになったみたいよ。傘がおちょこになっちゃったみたいな感じだってさ。
構造的に開けっ放しにならないこと、って、レギュレーションで決まってたと思うんだけどな。
319音速の名無しさん:2013/04/23(火) 07:43:25.79 ID:TJLuyeg30
アクチュエータの支柱根本が折れたか外れたみたいだったから
製造不具合じゃね?
どっちみち設計変更必要だと思う
320音速の名無しさん:2013/04/23(火) 19:02:54.98 ID:wBk2d38n0
折れたんじゃなくてリンクがあらぬ方向へ動いたから覆ってるカバーが壊れたんだろう。
321音速の名無しさん:2013/04/23(火) 19:30:17.45 ID:oczTi2ne0
俺もそんな感じだと思う。
リンクが開きすぎて裏返って、閉じるときに開く方向に動いて、アクチュエーターの力で
カバーが壊れたんじゃないかな?
322音速の名無しさん:2013/04/23(火) 23:16:50.17 ID:gepvr/FZ0
阿久津英太さんハンパねぇっす
323音速の名無しさん:2013/04/24(水) 03:51:21.04 ID:3jYeudgD0
>>318
油圧オフでフラップsage、空気当たってる状態でフラップsageになってはいるそうだが
走行中にフラップがあまり開き過ぎると、フラップ裏に出来る乱流で油圧切っててもフラップが戻らなくなっちゃう
ってのが今回のトラブルのタネだとか
324音速の名無しさん:2013/04/24(水) 04:19:07.34 ID:1hI3oSMJ0
それじゃーピットで停止した状態でも開きっぱなしだった理由にはならないな
325音速の名無しさん:2013/04/24(水) 07:51:17.10 ID:6giUf3OG0
>>324
フラップ逆向きになったせいでリンクがつっかえ棒みたいになっちゃったんだろ
326音速の名無しさん:2013/04/24(水) 08:12:53.30 ID:1hI3oSMJ0
それが原因なら停止時の説明はつくし、俺もそう思ってみていたが、
↓が要らないことになる。

> 走行中にフラップがあまり開き過ぎると、フラップ裏に出来る乱流で油圧切っててもフラップが戻らなくなっちゃう
327音速の名無しさん:2013/04/24(水) 08:29:34.74 ID:eGRHkfsm0
>>326
それはそういう現象があるという話で
実際その様な設計したら対策しないと使えんだろ
俺達のフェラーリだからわからんけど
ピットアウト後の画像では明らかにフラップが上むいてたっしょ
328音速の名無しさん:2013/04/24(水) 08:37:11.33 ID:6giUf3OG0
>>326
リンク上向いちゃったら構造的に油圧落としても位置が元に戻らない設計だったんじゃないの
329音速の名無しさん:2013/04/24(水) 09:18:34.83 ID:i7uAWQ44O
フェラーリって前にも開きっぱにならなかったっけ?
330音速の名無しさん:2013/04/24(水) 09:56:42.15 ID:eGRHkfsm0
>>329
メルセデスで顎があったけどフェラーリは覚えがないな
331音速の名無しさん:2013/04/24(水) 11:10:47.53 ID:mq3MAbDu0
>>323
> 油圧オフでフラップsage、空気当たってる状態でフラップsageになってはいるそうだが

空気が当たってるかどうかは関係なしに、通常時はバネでsage位置に留まるようになってる。
油圧でリンケージを作動させてバネより大きな力をかけてやることで、初めてフラップが開くってことね。だから、

> 走行中にフラップがあまり開き過ぎると、フラップ裏に出来る乱流で油圧切っててもフラップが戻らなくなっちゃう

これは間違い。というか、「開きすぎると」という状態そのものが、まず「異常」だよね。
リンケージは正常作動状態なら、それ自体がフラップage状態の位置を固定するためのストッパーを
兼ねているのだけど、それが正常範囲を超えて動いてしまったので、バネの力だけではフラップを
sageられなくなってしまった、ということだね。
332音速の名無しさん:2013/04/24(水) 11:47:03.32 ID:BMdHUH9Q0
>>323-327
そもそも裏返った時点で、根本がポッキリいっちゃってるよ。
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=427524#p427524
333音速の名無しさん:2013/04/24(水) 13:44:56.11 ID:FGOzv6Zc0
カバーが外れてるだけにしか見えん
334音速の名無しさん:2013/04/24(水) 18:07:32.48 ID:BMdHUH9Q0
>>333
リンクの構造を理解してたら、そんな発想はないと思うが。
ここが固定されてなかったら、関節が4つになって不安定な状態になる。
335音速の名無しさん:2013/04/24(水) 19:59:48.48 ID:r1EtbSX30
しかしまあ、いかにもイタ車っぽい壊れ方だよなw
336音速の名無しさん:2013/04/24(水) 23:01:52.69 ID:2yf1udyD0
稀によくある
337音速の名無しさん:2013/04/24(水) 23:37:28.79 ID:LLa+wLtt0
しっかしホントF1マシンは不細工になったよなあ
カバーつけてさえこれかと思うと見る気せんわ
つーか中継もう見てないけど

大体、ゴテゴテと整流板つけ始めるようになってから見苦しくなり始めたんだよ
モズレーが「Xウイングは醜い、F1マシンは美しくなくてはいけない」とか言ってるの見て
「今(当時)のマシンのどこが美しいんだよ!」と思ったもんだが・・・
338音速の名無しさん:2013/04/24(水) 23:51:41.27 ID:ewJ1+7kK0
はいはいそーですねー
339音速の名無しさん:2013/04/25(木) 00:18:09.21 ID:6Ce/HWFR0
元カノについてグチグチといってる男みたいで気持ちわりいな
340音速の名無しさん:2013/04/25(木) 01:30:02.32 ID:gdjIV6u40
船もマシンも女性のように扱わなくちゃね

by きゅうり
341音速の名無しさん:2013/04/25(木) 19:12:30.90 ID:FxFW7ozW0
>>337

で、どの年代が好きなんだ?w
シンプルなのが好きなら当然葉巻型だよな?
342音速の名無しさん:2013/04/25(木) 21:48:52.78 ID:gdjIV6u40
>>341
わたしはウィングカーがすきです
343音速の名無しさん:2013/04/26(金) 09:34:53.75 ID:evmZ0DKq0
344音速の名無しさん:2013/04/26(金) 14:06:22.27 ID:XeArlQu70
あー、もしかしてリアには縮む側に駆動するサブチャンバーみたいなを用意しといて
フロントの油圧が高まったらそっちに供給してやるとかそーゆー話なのかな。
ただフロントから圧が抜け過ぎちゃ意味ないからPSI変換してその制御とかをここでやると。
345音速の名無しさん:2013/04/26(金) 21:40:04.07 ID:6fUxvMwI0
90年代前半はよかったよなあ
346音速の名無しさん:2013/04/27(土) 01:48:54.69 ID:7STtDWgv0
突然話を折るようで申し訳ないのですが、
来年のハイテクレギュって、

・8速ミッション
・ERS-K→既存のKERSと同じでエンジンからの回転エネルギー(?)の回収・バッテリーによる蓄電・放出
・ERS-H→ターボのタービン部分の軸とモーターがくっついていて回生、エンジン低回転時のタービンのアシスト、余剰エネルギーをERS-Kのバッテリーへ
・流量制限→言わずもがな

は確定だと思うのですが、DRSも継続するんですか?
347音速の名無しさん:2013/04/27(土) 04:30:21.03 ID:T64nl4d90
>>346
今のところDRSは継続予定のはず

> 余剰エネルギーをERS-Kのバッテリーへ

これが許されてるのかどうかちょっと良くわからんのよね
レギュレーションを普通に読めばダメだと読める
実際オグたんはダメだと考えてるようだけど、
http://sportsnews.blog.ocn.ne.jp/column/motor110822_1_4.html
Racecar Engineeringは許可されてると考えてるみたいね
http://www.racecar-engineering.com/articles/f1/renault-rs34-the-future-of-formula-1/2/
348音速の名無しさん:2013/04/27(土) 09:22:18.05 ID:B276nSPa0
ではここからは熱効率についての解説です。
↓どうぞ
349音速の名無しさん:2013/04/27(土) 22:40:04.92 ID:mObn37280
>>346
タービン直のモータージェネレータがどういった扱いになるのかがかなり不可解なのよね
ルノーなんかは狂ったサイズのハウジング回すとかネタになってるし
350音速の名無しさん:2013/04/29(月) 13:30:45.40 ID:0HSu3a9+0
>>346
ERS-Hで発電した電気は120kwまで直接MGUに送り込み余剰分は蓄電に回せる
351音速の名無しさん:2013/04/29(月) 15:29:27.29 ID:ioPwhZsv0
>>350
なんだかツッコミたくなるけど、言わんとしてる事は大体わかる…
ちなみに120kwはMGU-Kでエンジンを補助する際の最大出力で、MGU-Hには出力規定はないよ

そう言えば、最新のレギュレーション案確認したら>>347の件は明確に許可されるように変更されてた
やっぱり読んでみて疑問の出る表現はどんどん潰されて行くんだね
352音速の名無しさん:2013/05/08(水) 14:07:24.91 ID:bu7HRRm2O
さて…ほとんどのチームがスペインでアップデートするみたいだけど、どうなるのかね(´・ω・`)

みんなそれぞれチョットづつ良くなって状況的にはあんまり変らないのかな…
353音速の名無しさん:2013/05/08(水) 20:47:22.13 ID:fcC0L7fD0
マクラーレンはインドより速いくらいになりそう
どっかのコースでトントンくらいな
354音速の名無しさん:2013/05/09(木) 00:17:49.53 ID:wHK6qmnZ0
マクラーレンはハミルトンってベンチマークが無くなったから判断しにくい
355音速の名無しさん:2013/05/09(木) 06:51:25.39 ID:FP1LKQIO0
遅いマシンなら遅いバトンが居るじゃんw
356音速の名無しさん:2013/05/11(土) 00:31:09.00 ID:+r/Ev443P
P2もフォースに惨敗
枕終わった
357音速の名無しさん:2013/05/11(土) 07:13:35.27 ID:RAytitZ60
ttp://www.motorsport-magazin.com/images/950/q_80/sw_adrivo/se_sutton/0494584.jpg
サイドポッドの上メルセデスパクってるしw
ドツボ臭が漂ってる…
ノーズを上げたことで変化した後方の気流をうまく扱えてないんだな
358音速の名無しさん:2013/05/11(土) 08:06:21.90 ID:uG/E26PS0
写真を見ただけの人間が何をわかってるのかwww
359音速の名無しさん:2013/05/11(土) 09:15:06.61 ID:1VcMuqoqO
そのW04のサイドポッドもB195のパクリだし
つうかF2012だって同様の処理してたし珍しくもない
360音速の名無しさん:2013/05/11(土) 11:27:18.38 ID:oXluGd/g0
なんかいままでよりギンギラギンじゃね?
361音速の名無しさん:2013/05/11(土) 17:38:46.36 ID:WGnlStgE0
パクるのはどのチームも当たり前だからどうでもいいけど、
去年後半からザウバー式のサイドポッド横のフィンと一体化したタイプにして今年もそうだったけど、
これじゃ去年中盤のポッド上部に垂直のフィンを立てた時と同じじゃんっていう
厳密に言うと、去年中盤のフィンはこれみたいに曲線的な形状じゃなかったけどね
362音速の名無しさん:2013/05/11(土) 17:45:08.47 ID:WGnlStgE0
つか、改めてよく見るとメルセデスじゃなくてレッドブルに近い
逆にフェラーリは以前のマクラーレンタイプを試してたけど
363音速の名無しさん:2013/05/11(土) 19:45:58.54 ID:7EaN5DPB0
>>357
フロントのサスアームがいつの間にか凄い形状になってるのな。
羽ばたいてどうにかなりそう
364音速の名無しさん:2013/05/12(日) 01:17:40.37 ID:OlV97tbkP
365音速の名無しさん:2013/05/12(日) 01:29:07.65 ID:QVthwjo9O
さて…メルセデスのロングラン少しは良くなってるのかな(´・ω・`)?

ダメならバーレーンの二の舞だろうな…
366音速の名無しさん:2013/05/12(日) 01:41:18.48 ID:OlV97tbkP
>>365
FP3でメルはレースシミュ
それなりに改善されていたよ
367音速の名無しさん:2013/05/12(日) 03:02:19.92 ID:QVthwjo9O
>>366 それなり…それはRBRくらい?それともフェラ?まさかロータス並みとか(;゚д゚)
368音速の名無しさん:2013/05/12(日) 08:57:15.78 ID:FvOFkG+gP
1,アロンソ
2,ハミルトン
3,マッサ

を希望します(´・ω・`)
369音速の名無しさん:2013/05/12(日) 09:10:49.41 ID:QVthwjo9O
>>368 却下します(´゚ω゚`)
370音速の名無しさん:2013/05/12(日) 09:16:45.87 ID:Vu4MNSmd0
メルセデスがセクター3で異常に速いってことは
縁石に乗ってバタバタした後のグリップがいいんだろうね。
371音速の名無しさん:2013/05/12(日) 09:25:39.18 ID:g2Ddp3Yx0
FRICのおかげかね
372音速の名無しさん:2013/05/12(日) 19:36:49.99 ID:zEZ55YrN0
メルセデスはリヤ周りの剛性を上げてきたのかな
だとしたらタイヤのタレも改善されるだろうな
373音速の名無しさん:2013/05/12(日) 23:32:19.87 ID:l7YKz5Cb0
何なんだよあのマシンはw
予選と決勝でパフォーマンスレベルが違いすぎる。
374音速の名無しさん:2013/05/12(日) 23:47:18.34 ID:ZoxxsuBy0
多分重タンだとバランスがリヤ寄りになっちゃうんだろうな
だから頭が入らない踏めないタイム出ない
375音速の名無しさん:2013/05/13(月) 01:25:44.44 ID:40yZWU/e0
>>374
今時のマシンでそれはねーよ
376音速の名無しさん:2013/05/13(月) 03:12:13.84 ID:InDVXoaj0
前後バランスの問題じゃなくて4輪ともグリップがなくなるようだから
サスのジオメトリーにでも問題があって燃料が重いとタイヤが異常に発熱してんじゃね?
377音速の名無しさん:2013/05/13(月) 06:26:58.79 ID:CcK0WSPF0
FRICはREASとはまた違うの?
378音速の名無しさん:2013/05/13(月) 06:34:18.27 ID:GmIP0e4T0
津川さんの話だと、FRICシステムは、レッドブル、フェラーリ、ロータス既に使っていると言ってたが。

メルセデスも去年から開発してたFRICを使えるようになったが重タンではうまく機能しないのではないかと思う。
重タンでトラクションがかからないようにみえる。
379音速の名無しさん:2013/05/13(月) 07:05:46.49 ID:sqmMqbThO
ブラックリー伝統の悪癖はFRICでは解決できないほど酷いんだろ
380音速の名無しさん:2013/05/13(月) 11:40:48.58 ID:dgvJqGtTO
>>372 おいw全然変ってねーじゃねかヽ(`Д´)ノ
381音速の名無しさん:2013/05/13(月) 14:51:26.32 ID:kXJwVngL0
09はワイドなフロントタイヤ故のまぐれ当たりだった訳さ
382音速の名無しさん:2013/05/13(月) 16:15:40.50 ID:ZyvO8zNc0
メルセデスは燃料満載時のバランスが悪すぎるんだと思うわ
383音速の名無しさん:2013/05/13(月) 16:27:50.35 ID:wmMOlumY0
単に重タンでクソ遅いだけじゃ開幕から3戦までが説明がつかない
中国までは周りに比べるとタイヤの持ちがやや悪いくらいでレースペース自体はそこまで悪くなかった
マレーシアはロズベルグが最速だったし、中国はハミルトンがライコネンと張り合ってたしな

バーレーン以降何が変わったのかとなると、やはり路面温度だろう
バーレーンはレース後半ちょっと路面温度が下がったのに加えてハミのハードがうまくマッチしたようだけど
スペインはレース中全く路面温度が下がらなかった上に、最低でも35度以上をキープしてた

今年、路面温度が35度を超えたのは直近の2戦のみ
30度前半あたりが、メルセデスがタイヤを作動温度領域に留められるボーダーなんじゃないかな
384音速の名無しさん:2013/05/13(月) 17:46:53.14 ID:ex2QhmCZ0
しかしメルセデスは近年稀に見るレースペースの遅い車だ
放送でも言ってたけど燃料搭載時のバランスの悪さは改善出来るのか?
タイヤについてはRBもかなり困っている様だし
メルセデスのあれだけの後退はバランスが悪い事の方が大きい
カタロニアはそれが顕著に出るコースなんだろう
385音速の名無しさん:2013/05/13(月) 18:23:48.38 ID:QW0MQi3d0
予選寄りなセットアップすると決勝重タンでタイヤの温度が上がりすぎちゃうんだろうなぁ…もっと予選捨てたアプローチにしないとまともに走らない気がする
386音速の名無しさん:2013/05/13(月) 20:49:00.25 ID:RRWLoQaX0
メルセデス リアタイヤの熱が入りやすく、その分消耗が早いのは過去からずっとで、今季も直っていない。
FRICで速くなったが、しみついた癖はなかなか直らないようだw
387音速の名無しさん:2013/05/13(月) 21:19:18.99 ID:M8MJglol0
>>386
ピットアウト直後から遅かったり、それだけじゃ説明できないんだが
388音速の名無しさん:2013/05/13(月) 21:45:22.63 ID:CcK0WSPF0
ハミルトンのあれだけの後退は?
389音速の名無しさん:2013/05/13(月) 21:50:43.59 ID:wmMOlumY0
>>387
アウトラップで遅くしてるのは多分意図的に行ってる
いきなりドカンと入るとタイヤに良くないからな

ただ、それにしたってスペインは全くペース上がらなかったけど
390音速の名無しさん:2013/05/13(月) 21:57:10.85 ID:zFz9DTFU0
>>388
ハミルトンはブレーキトラブルを抱えていると川井ちゃんが言ってたのだが、
レース後のハミルトンのコメントでは言っていないな。
391音速の名無しさん:2013/05/14(火) 00:26:07.60 ID:MfrXDnvWO
>>377
構造は基本的に同じ。呼び方違うだけ
昔ティレルが使ったりしたけど当時はセッティング全然決まらずにお蔵入り
シミュレーション技術の向上で有効なセッティング見つけられる様になったんでFRICと名付けられて再登場した。
今年やたら脚光浴びてるけどトップ勢は皆去年から付けてたよね

ハミルトンへの無線で
「リアタイヤの温度上がりすぎだからもっとペース抑えろ」
「これ以上遅く走るの無理!」
なんてやりとりあったからメルセデスはタイヤ保たそうとするとあんなペースでしか走れないんだろ
392音速の名無しさん:2013/05/14(火) 06:06:22.74 ID:0flmpdri0
>>391
REASと基本同じって、FRICは現実の地上高を認識してるわけじゃなく
設定された姿勢を油圧で維持しようとする機構ってこと?
だとしたらロータスはロール制御せずに前後接続の1系統、メルセデスは対角に2系統ってかんじなのかねえ

>>386
姿勢安定性が高くなっても車の性質がかわるものではないんじゃね?
つまりベストラップは良くなるけどウィークポイントはより顕著になるっていう・・・
393音速の名無しさん:2013/05/14(火) 16:07:44.15 ID:BbQf0qxIP
タイヤを作り直すよりも、予選と決勝のマシンセッティングを変えても良いに戻せば良いんじゃない
金も掛からないだろw
394音速の名無しさん:2013/05/15(水) 03:32:13.76 ID:Z2majX2m0
「望むなら退屈なレースへ戻す」とかブリヂズトンが言うならまだしもピレリが言うとかもうね
395音速の名無しさん:2013/05/15(水) 08:10:05.07 ID:Z4Ssy19h0
ピレリでも、去年の後半のように硬いタイヤにして1ストップのつまらないレースにできるよ
問題はタイヤ表面が剥がれてしまう件だと思うのだが
原因がデブリだとしてもスローパンクチャーくらいで留めるようにしないと
396音速の名無しさん:2013/05/18(土) 16:53:21.79 ID:sHrtO2RK0
来年のパワーユニットを貯蔵するのって安全上
バッテリーだけはまかなえないなんて話があるらしいね。
というのは、マシンの問題では無く、輸送する空港の安全面の
問題らしい。


キャパシターやフライホイールを採用するチームも出てくるんじゃないかな?
397音速の名無しさん:2013/05/18(土) 19:55:46.58 ID:HP8HBpmD0
リチウムバッテリーって爆薬並の熱量持ってるもんね
F1で使うならどんなスーパースペックのバッテリーを持ち込むやら
398音速の名無しさん:2013/05/18(土) 20:08:37.93 ID:b9ejxd7P0
キャパシタの方が使用用途に合ってる気がするけどな
399音速の名無しさん:2013/05/18(土) 23:06:34.80 ID:egaeVqvu0
体積当たりの蓄電性能って、Li-ion電池のほうがキャパシタより高いんじゃない?
400音速の名無しさん:2013/05/18(土) 23:17:54.16 ID:b9ejxd7P0
現状よく知らんがキャパシタの方が大電流取り出すのに都合がいいかと
401音速の名無しさん:2013/05/19(日) 01:41:15.10 ID:D2hrHe+O0
キャパシタも種類による
電流はそりゃ流せるけど、車を何秒も走らせるような容量を得るにはバッテリーよりはるかに巨大になる
でも容量を重視した構造のキャパシタはバッテリバックアップの仲間的な用途向けで
電流をとかそういうスペックじゃなくなる
402音速の名無しさん:2013/05/19(日) 02:06:11.58 ID:i9vUPKfM0
>>400は多分WECのトヨタみてそう思ったんだろうけど、WECと違って2014以降のF1のMGU-Kには出力制限があるし、
ラップ辺りの使用可能エネルギー量もかなり保守的な数値だから、レギュレーション的に蓄放電が速い事の
うまみがあんまり無い気がする
エネルギー密度じゃまだまだリチウムイオン二次電池とは勝負にならないんだから、小型軽量化最優先の
F1に採用される可能性は低いんじゃないかね
あと一般的には高温に弱いけど、これもF1じゃ使いにくい理由になりそう
まあ単体じゃなく、他の二次電池と組み合わせて使うのはあるかもしれないけど
403音速の名無しさん:2013/05/19(日) 11:57:08.42 ID:YW2LVnbs0
つくづく現代のF1マシンは制限が多すぎてつまらん

ホンダの復帰も技術開発とかは表向きで
実際はイメージ回復なんだろうが
すっかり「モータースポーツのホンダ」は地に堕ちたからな
今のリーマン集団が甘い夢みて参戦するなら
とどめを刺されかねないだろうに
404音速の名無しさん:2013/05/19(日) 13:28:50.77 ID:nYD36JNV0
現状だと、バッテリー+キャパシタの組み合わせがいちばんいいのか?
フライホイールはサイズにかなりデメリットあるし。
新しい蓄電装置をHONDAが隠し持ってるってんなら面白そうだが。

いっその事、安全性、輸送コストダウンの為に、バッテリー禁止にした方が
いいんじゃね?まぁ、フライホイールは破断するとヤバイけど。
405音速の名無しさん:2013/05/19(日) 13:57:04.14 ID:Wln8/cZHP
>>396
リチウムイオン電池一個当たり35kgの話なら、
バッテリーユニットを2つに分割するまでの話じゃないかな。
フライホイールはジャイロ効果でピッチかロールが発生するので、
空力にシビアなF1には向かない。あと、ヨーモーメントも増えるかと。

>>402
WECのレギュを見たけど500kJのエネルギー規制だけで、最大パワー規制はないんだね。
タイヤが滑らない範囲で最大パワーを出せたほうが有利だから、キャパシタ選択するわな。
F1の60kWぐらいなら、軽いリチウム電池のほうが良いでしょって話か。
パワー規制さえなけりゃ、リチウムイオン電池の開発競争になって面白いのにね。
406音速の名無しさん:2013/05/19(日) 16:12:36.42 ID:rj4LIEHd0
フライホイールを複数配置して充電状態をコントロールして
ヨーモーメントの最適化みたいな夢が広がる装置が出るかもw
407音速の名無しさん:2013/05/19(日) 16:20:39.44 ID:CpGf75/A0
>>406
何その人工衛星
408音速の名無しさん:2013/05/19(日) 23:45:55.46 ID:DrvCZMyuP
フライホイールのジャイロ効果は無視できるレベルとWHPの中の人が言ってた
ただ嵩張るからフォーミュラには向かんだろう、
ウィリアムズがフライホイール諦めてバッテリーにしたのもそれが理由だし
409音速の名無しさん:2013/05/20(月) 02:15:12.56 ID:nszjFIkL0
バスで運用テストしてるのが示してるわな
410音速の名無しさん:2013/05/20(月) 02:52:11.78 ID:OKrXu0ns0
フロントウイングに電極つけてイオン化した空気を剥離させたくない部分の電極で引き寄せるみたいなのは違反?
411音速の名無しさん:2013/05/20(月) 08:55:14.88 ID:Io5F57P10
運動エネルギー比でどんだけ電力食うんだよw
412音速の名無しさん:2013/05/20(月) 10:23:33.94 ID:tvzgSeCw0
砲弾みたいにガスジェネレーター(緩燃焼火薬)で
413音速の名無しさん:2013/05/20(月) 13:08:38.17 ID:OKrXu0ns0
>>411
高電圧が必要なだけだからそんなに電力いらんだろ
414音速の名無しさん:2013/05/20(月) 15:58:25.38 ID:woRQ6Eph0
>>410
アクティブな装置として違反判定されるのでは
電極が車体にむき出してつくのは感電しそうで怖い
415音速の名無しさん:2013/05/20(月) 16:29:11.16 ID:KQXxCGBy0
KERSのテスト風景を思い出すw
416音速の名無しさん:2013/05/20(月) 17:17:06.33 ID:OKrXu0ns0
電荷放出側はともかく受け側は埋め込んでおけばいいだけじゃね?
もしくは電極をラミネートしてシール状にして貼付けるとか
417音速の名無しさん:2013/05/20(月) 19:03:28.86 ID:J8zbcyqT0
つうか実用性あるん?
418音速の名無しさん:2013/05/20(月) 19:25:18.18 ID:xnFTkBlw0
GTの減速パターンだと後輪でエネルギーを回収できる上限出力が150kW前後
LMP1の減速パターンだと後輪で250kW前後らしいから、F1だと減速時間少ないけど300kW以上くらいいくかもしれないから
MGUKの出力フリーにしてMGUKとMGUHの回生の重点の置き方はチーム側に選ばせてほしいな

暫定レギュ時のTS030の前後の220kW×2のモーターでブレーキングポイントの減速3秒で1MJ回生して
リアの220kWで1MJ放出のコンセプトは
F1に規制がなくてもLMPが900kgで容量と冷却関係に余裕があってF1よりモノコック先端が太いから出来る話だよなぁ
フォーミュラでMGUK以外にリアでもう1つってなかなか難しいね
419音速の名無しさん:2013/05/20(月) 19:28:50.16 ID:OKrXu0ns0
>>417
剥離を防ぎたいからコアンダとか色々やってるんだろ?
420音速の名無しさん:2013/05/20(月) 19:50:21.90 ID:J8zbcyqT0
>>419
ちゃうちゃう
電荷イオンでなんちゃらの話
他機関で剥離防止に使ってる実績とか論文があるの?っと
421音速の名無しさん:2013/05/20(月) 20:08:50.69 ID:OKrXu0ns0
>>420
全くなし
イオニックブリーズ見て思っただけ
422音速の名無しさん:2013/05/20(月) 20:15:48.14 ID:KlBLrH0Q0
300km/hで吹き付けてくる空気に数十cmの電極を当てても
プラズマクラスター()レベルの効果しかなさそう・・・
423音速の名無しさん:2013/05/20(月) 20:22:36.19 ID:sav2eNN40
電磁石で車体歪ませるシステム作ったほうが良いな
424音速の名無しさん:2013/05/20(月) 21:00:09.13 ID:OKrXu0ns0
夜な夜なコースに常温超電導電磁石埋め込んでうへへ
425音速の名無しさん:2013/05/20(月) 21:11:12.03 ID:J8zbcyqT0
F0ですね
426音速の名無しさん:2013/05/20(月) 22:15:35.66 ID:A19jomrU0
風力発電でエネルギーとダウンウォースで一石二(ry
427音速の名無しさん:2013/05/20(月) 22:26:49.83 ID:AiotrWaF0
電磁力F1マシン・・・昔のアニメっぽいwww
428音速の名無しさん:2013/05/21(火) 00:59:15.90 ID:A9kT0GU80
はっ!ERSに風車を……
429音速の名無しさん:2013/05/21(火) 12:45:10.52 ID:C5s/6tIj0
新たな問題として走行中に付着する砂鉄が注目され
430音速の名無しさん:2013/05/21(火) 15:02:17.70 ID:6cuvkEOA0
オフにして後続車にばら撒く
431音速の名無しさん:2013/05/21(火) 18:02:22.14 ID:JDm0SZWyi
日本のニンジャを参考にした。
432音速の名無しさん:2013/05/21(火) 18:32:17.72 ID:6fZKBLaA0
あるいはエンジン廃熱で砂鉄を溶かし外れそうなマンホールを溶接してまわれるようになるかも
433音速の名無しさん:2013/05/21(火) 19:32:26.07 ID:EYPom5po0
質量のある残像で追い抜きをブロック
434音速の名無しさん:2013/05/22(水) 00:33:19.27 ID:u0LeCIgr0
川井が来年のエンジンは1万5000回転の制限によらず1万ちょいで頭打ちって言ってたけど
それって音とか絶望的じゃね?
435音速の名無しさん:2013/05/22(水) 04:56:21.04 ID:dKEDJ99f0
15,000回っても6発だと音は寂しくなる
436音速の名無しさん:2013/05/22(水) 05:36:29.05 ID:0fwDJsEoP
V型6気筒だけどシングルターボなので排気は6-2-1だよね。
(左右のディフューザーに吹き付けるために6-2-1-2かもしれない。)
んで、V6が等間隔点火だとすると
12気筒の6in1×2の音とメインの周波数は変わらないんじゃないかと予想。
V12とは音色は違うだろうけど、90度V8よりいい音かもよ。
437音速の名無しさん:2013/05/22(水) 06:21:31.80 ID:XrPTWYZa0
【ビデオ】F1のドンは新エンジンの音に不満? 様々なV6の音を聞き比べて確認
http://jp.autoblog.com/2013/04/11/ecclestone-wonders-if-f1s-upcoming-turbo-v6s-should-get-augment/

エクレストンはこの問題について、「V6エンジンのサウンドを人工的に大きくする措置を取らざるを得なくなるかもしれない」と話しているそうだ。
438音速の名無しさん:2013/05/22(水) 07:46:35.76 ID:CAEwGF9Y0
むしろタービンの音を強調してジェット機みたいな感じにしてしまえw
439音速の名無しさん:2013/05/22(水) 12:34:29.49 ID:0fwDJsEoP
>>437
3つ目の動画は、15000回転に合わせてくれてるのがありがたい。
GTRの音は0発進か車載の音っぽいので、
ドップラー効果で1.3倍高い音になると結構期待できる。

あと、音を大きくする措置って、単にブロウンディフーザー潰しかもよ。
440音速の名無しさん:2013/05/22(水) 18:23:06.71 ID:SLBNxMpM0
FN09やHSVみたいに排気管を1つにすればいいんじゃね?
441音速の名無しさん:2013/05/22(水) 19:12:47.96 ID:eYxHNiOn0
今更なこと聞くけどロータスのインダクションポッドの両脇のふくらみって、なんの意味があるのですか?
発表当初は穴になってたけど今は閉じてて単にふくらんでるだけ。
空力的にインダクションポッドはスリムなほうが良いはずなんだけど・・・
442音速の名無しさん:2013/05/22(水) 19:50:22.49 ID:Kdv5F0Iu0
左右にボールが仕込んである
443音速の名無しさん:2013/05/22(水) 22:42:58.71 ID:PmVF1Ngd0
そのボールは夜になるとな
444音速の名無しさん:2013/05/22(水) 22:58:48.95 ID:Z6rTfKzd0
マッサがこっちチラ見してる
445音速の名無しさん:2013/05/22(水) 23:27:08.41 ID:ofq3Rqoh0
そこでフレンツェン復活
446音速の名無しさん:2013/05/23(木) 00:34:42.37 ID:aeZy1djA0
>>441
マジレスするとパッシブDRS用インテーク
まだパッシブDRS熟成し切れてないからインテークに蓋して使えないようにしてる
モノコック一体型だからインテーク外したくても外せないんだな。
447441:2013/05/23(木) 18:47:09.57 ID:m4GkV8oP0
>>446
サンクス。取り外し効かないのね、道理でです。
448音速の名無しさん:2013/05/23(木) 22:51:25.40 ID:f5GT/w3e0
>>438
昔と違ってポーテッドシュラウドなんかでとんでもない音するしね
449音速の名無しさん:2013/05/24(金) 00:55:22.21 ID:TPej7h+s0
ロータスのマシンってなんであんなに火花が出るの?
スキッドブロックって木製じゃないの?
450音速の名無しさん:2013/05/24(金) 01:03:37.84 ID:eER+FXmsP
451音速の名無しさん:2013/05/24(金) 01:09:02.04 ID:PnEDJdG50
>>449
スキッドプレートを固定してるチタンの留め具が接触して火花が出る
452音速の名無しさん:2013/05/24(金) 01:20:45.41 ID:TPej7h+s0
>>451
ふつうは先に本体が接触して茶色いホコリみたいなのが上がらない?
453音速の名無しさん:2013/05/24(金) 01:52:52.14 ID:PnEDJdG50
>>452
大抵はプレートの一部しか当たらないからプレート本体が削れるだけど、
プレート全体が接触するような派手なボトミングすると留め具も一緒に当たる
454音速の名無しさん:2013/05/24(金) 02:25:53.10 ID:EVBhItMU0
>>449
摺りそうな部位のエッジにチタン張ったり埋めたりするのが火花散らしてるだけ
シュロントエンドの両端からだと思うよ
スキッドプレートは取り付けも含めて五月蠅いし、
その周囲から火花散る要素無い
455音速の名無しさん:2013/05/24(金) 02:26:53.97 ID:EVBhItMU0
フロントエンド///
456音速の名無しさん:2013/05/24(金) 02:44:58.55 ID:IP1AmHye0
あれ全部CGだよw
457音速の名無しさん:2013/05/24(金) 03:27:06.45 ID:JBOsB8tsO
火花があった方が派手でいいよね
昔みたいにチタンだかマグネシウムだかに戻してくれないだろうか
458音速の名無しさん:2013/05/24(金) 06:58:50.64 ID:YLqPyPtf0
昨日のフリー走行、いつものコースより、
シフトダウン時にフォボン、フォボンって音が鳴ってたけど
あれは何だろ?特にインドの音が大きかった。
459音速の名無しさん:2013/05/24(金) 07:42:35.68 ID:Z4bD/17R0
>>454
シンガポールの初年度とかスキッドプレートから火花出まくりだったじゃん
460音速の名無しさん:2013/05/24(金) 07:52:33.97 ID:UIBLflJt0
>>450
グロージャン ナイス!いい映像がみれたw
461音速の名無しさん:2013/05/24(金) 10:33:21.89 ID:LaGJ+loC0
>>450
中央以外はけっこうでこぼこしてるのね
462音速の名無しさん:2013/05/24(金) 20:51:40.17 ID:Dz+ZCLpT0
フロントウイング・ステーには、何か芯材が入ってるのかね?
それとも、何か機能があるエアチューブ?
463音速の名無しさん:2013/05/25(土) 01:14:03.73 ID:WsITFSnV0
オンボードの配線かなんかでね?
464音速の名無しさん:2013/05/25(土) 02:41:52.20 ID:3O5xOnSU0
>>458
ただ単に響く抱けなんじゃね?
分かんないけど
465音速の名無しさん:2013/05/25(土) 03:34:37.26 ID:dXRBvjI50
>>460
今年のマシンって重量配分がこんなにリヤ寄りなのか。30:70ぐらい?
466音速の名無しさん:2013/05/25(土) 03:59:32.71 ID:Ms6DzvJb0
>>465
もう来ない方が良いよ
467音速の名無しさん:2013/05/25(土) 04:38:52.53 ID:dXRBvjI50
>>466
なんで?
468音速の名無しさん:2013/05/25(土) 04:55:11.81 ID:ZLEu66qFP
最低重量(ドライバー込み)642kg
フロント対リアの重量は292s対343s
残りの7sは自由に配分可能
469音速の名無しさん:2013/05/25(土) 05:46:13.23 ID:dXRBvjI50
>>468
あー、重配にも制限あるんか。知らんかった。しかしあの吊られっぷりが7kgの差で起こるとは思えんなあ。
470音速の名無しさん:2013/05/25(土) 05:56:50.28 ID:xHmgb0tI0
>>469
>フロント対リアの重量は292s対343s
>フロント対リアの重量は292s対343s
>フロント対リアの重量は292s対343s
471音速の名無しさん:2013/05/25(土) 07:25:25.80 ID:1wbUoT580
フロントのバラストはウイングに入れてることが多い
472音速の名無しさん:2013/05/25(土) 10:37:30.28 ID:3O5xOnSU0
>>471
だからなんだよ
473音速の名無しさん:2013/05/25(土) 12:43:20.20 ID:dXRBvjI50
最低重量(ドライバー込み)642kg
フロント対リアの重量配分は292s対343s 残りの7sは自由に配分可能
グロージャンの体重は60kg
http://i0.wp.com/johnnyjohnsen.org/wp-content/uploads/2013/05/HeightandWeight.jpg

仮にバラストの7kgがすべてフロントにかかっていると仮定すると、ドライバー搭乗状態での前後重量配分比は46.57:リヤ53.43
吊られている状態はグロージャン分の重さ60kgがかかっていないので、燃料等の重さを抜きにした総重量は642-60=582kg
仮にドライバーの体重がフロント75%、リヤ25%に配分されるのだとすると、非搭乗状態での重量配分は
フロント254kg:リヤ328kgで、配分比はフロント43.64:リヤ56.36

バラストの7kgがすべてフロントウイングに搭載されていたと仮定すると、吊られている状態の総重量は582-7=575kg
前後重量配分はフロント254-7=247kg:リヤ328kg、配分比はフロント42.96:リヤ57.04

ここに燃料の重さが加わる。仮に吊られた状態で燃料を30kg分搭載していたとして、その重さの80%が
リヤにかかっているとしたら、車重575kg+燃料30kg=総重量605kg
重量配分はフロント247+6=253kg:リヤ328+24=352kg、配分比にするとフロント41.82:リヤ58.18

まあ、こんなもんか
474音速の名無しさん:2013/05/25(土) 14:24:15.10 ID:K0BPYKqD0
で、






>>450のは写真に写らない極細テグスみたいなものをタイヤに掛けて吊り上げてるとでも?
475音速の名無しさん:2013/05/25(土) 14:32:53.44 ID:/kCtOiey0
あの状態でワイヤーつってる点の鉛直下方向に重心点があるらしい、くらいしか言えないやん。
重心の高さがわからなきゃ前後どのくらいの位置にあるか、すごく後ろにあるのか意外と前の方にあるかもわからんだろ。
476音速の名無しさん:2013/05/25(土) 14:36:54.78 ID:hlfQR6dI0
>>473
いやバラストってバランス調整分以外にもあるからな?
フロントウィングには普通20kgくらいバラスト仕込んでるし

それに燃料の増減が重量バランスに影響しないように
タンクを重心上に置いてるのに8割リアに掛かるっての有り得ない
477音速の名無しさん:2013/05/25(土) 14:39:24.13 ID:6CDVquM10
アホはほっとけよ
478音速の名無しさん:2013/05/25(土) 15:20:45.17 ID:OAMH/3cS0
そういえば川井がメルセデスの車は重タン時の重心が高いんじゃないかって言ってたな。
確かにそんな感じの挙動に見える。

でもそんな根本的な問題じゃあシーズン中の改善は無理かもな。
引き抜きまくった豪華な技術陣はもう来年のマシンに取り掛かってるらしいし。
479音速の名無しさん:2013/05/25(土) 15:32:45.79 ID:FaVnAbHY0
シーズン中に別車みたいな変更は制限されてるんだっけ?
それならそれならムリダナw
480音速の名無しさん:2013/05/25(土) 15:41:04.53 ID:DRzR5MxB0
メルセデスは毎年来年から本気出すって言ってる気がするぞ
481音速の名無しさん:2013/05/25(土) 16:05:52.84 ID:q/GjP+Ly0
>>479
やればできるけど、クラッシュテスト受け直しだから、金と時間はかかる。
去年のフェラーリはやったはず。
482音速の名無しさん:2013/05/25(土) 16:43:13.84 ID:dXRBvjI50
>>476
> それに燃料の増減が重量バランスに影響しないように
> タンクを重心上に置いてるのに8割リアに掛かるっての有り得ない

これはまあそうだな、と思うけど

> いやバラストってバランス調整分以外にもあるからな?
> フロントウィングには普通20kgくらいバラスト仕込んでるし

これはバランス調整分の7kgを含めて20kgってこと?
だとすると、吊られた状態での重量配分は通常より13kg分リヤ寄りになってるってことか。

つーか、2005_2007年ぐらいだったか、吊られた車がはっきり前下がりになってたのを見て
驚いた記憶があったので、今はまたずいぶん変わったんだな、と思っただけでした。
483音速の名無しさん:2013/05/25(土) 16:55:38.92 ID:3O5xOnSU0
燃料が多少動くのも考慮しないとな
484音速の名無しさん:2013/05/25(土) 16:57:24.60 ID:/kCtOiey0
釣る位置にもよるだろ…
485音速の名無しさん:2013/05/25(土) 17:13:36.30 ID:1wbUoT580
だからフロントのバラストが取れてるのに(ry
486音速の名無しさん:2013/05/25(土) 19:30:19.14 ID:syfxpwjD0
同じ車が今度はリアタイヤ1個取れた状態で釣られてたな。
実に分かりやすい。
487音速の名無しさん:2013/05/25(土) 19:34:19.95 ID:kG4Elsgj0
グロージャンはこのスレの為にクラッシュしたのだ
488音速の名無しさん:2013/05/25(土) 20:40:38.38 ID:Ms6DzvJb0
フープの位置は一律じゃないし
489音速の名無しさん:2013/05/25(土) 23:11:39.91 ID:ZLEu66qFP
フジのFP3の解説で100%以上(マジ)で走った人がいますね
と言っていたが、グロジャンの事だったんですね
https://imageshack.us/a/img13/2440/grokp.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BLG_isHCQAEFftQ.jpg
490音速の名無しさん:2013/05/25(土) 23:28:17.71 ID:abJEmemM0
え何グロージャン2回もクラッシュしたの?
なんか明日もやらかしそうだな...
491音速の名無しさん:2013/05/26(日) 03:07:49.63 ID:s2BOulCE0
ttp://imageshack.us/scaled/large/28/mercedes5b.jpg
川井が言ってたフロントタイヤを前から見るセンサーってこれか
あくまでFPでデータを取るための仮設の物なのね
492音速の名無しさん:2013/05/26(日) 03:16:08.99 ID:yx3+99YV0
ブラックリーはタイトルレベルには程遠いなw
493音速の名無しさん:2013/05/26(日) 17:11:34.27 ID:9vFqduNg0
ロータスみたいなタイヤに熱が入らない性質のクルマに仕上げておいて
タイヤを温めたい時に遠赤外線を照射するのはダメかな
494音速の名無しさん:2013/05/26(日) 17:40:53.23 ID:kzEgFmPV0
タイヤを温めるエネルギーはどうするんだよ
495音速の名無しさん:2013/05/26(日) 22:25:36.62 ID:DK6v/RMS0
エンジンの部品に赤外線放射で冷却()笑する部分を作っておいて、
ルーバーの開口サイズで効果の調整とかw
496音速の名無しさん:2013/05/27(月) 00:05:22.57 ID:rKuNSygC0
フロントウイングのカスケードって結構大きな効果あるんだな〜
497音速の名無しさん:2013/05/27(月) 00:12:00.90 ID:e5/Lt7Kc0
エア最初に掴む部位なんだし当然
498音速の名無しさん:2013/05/27(月) 04:24:22.51 ID:+5PIE8l/0
CSモナコ赤旗時に川井が逝ってたが、
来年のバッテリーは今の5倍以上の容量が必要だとか・・・・。
飛行機で空輸するのは、>>404以降の流れからして2便に分けても
全部は無理じゃね?って思うのだが。
499音速の名無しさん:2013/05/27(月) 04:51:59.57 ID:Ya30RJnI0
監督「我がチームではクルー全員で分担して持ち込む予定だ(キリッ」
500音速の名無しさん:2013/05/27(月) 09:47:56.65 ID:5i4RM1zYP
>>498
重量制限は1便あたりじゃなくて1梱包あたりだったと思うよ。
別梱包にすればok。
501音速の名無しさん:2013/05/27(月) 10:31:38.40 ID:4nkUKZfe0
濃縮ウラン燃料棒のバケツ運搬も1回あたりの重量を制限していればよかったのかな?
502音速の名無しさん:2013/05/28(火) 00:09:47.66 ID:2OUrNBA3T
バッテリ爆発事故が起きた時インチキまみれのバッテリ管理のせいで貨物機が墜落して
4チーム分の車両や機材が海の藻屑と消えたらやっぱレース中止になるかな
503音速の名無しさん:2013/05/28(火) 14:35:36.54 ID:q3FYHvpn0
>>502
貨物機は無人じゃねーぞ
504音速の名無しさん:2013/05/29(水) 01:11:14.13 ID:F7/rkhIn0
ボーイング787で運べば機体のリスクと搭載貨物のリスクのバランスが取れて丁度いい
505音速の名無しさん:2013/05/29(水) 01:25:58.07 ID:wVr/U/oM0
どこが丁度良いんだよ馬鹿
506音速の名無しさん:2013/05/29(水) 20:08:51.11 ID:gHZt5tNO0
今のKERSのバッテリーって何Jくらいあるの?
800kJ〜1MJくらい?
507音速の名無しさん:2013/05/29(水) 23:31:28.22 ID:xh3tAADdP
>>506
レギュレーション規定の400kJに若干の余裕分を足したぐらいじゃないかな。
508音速の名無しさん:2013/05/30(木) 00:06:24.28 ID:vKRKoAbS0
ERS-Hって「熱エネルギーの回生」という名目になってるけど
ターボチャージャーのタービン軸で発電するだけじゃないの?
それだと圧力エネルギーのような気がするんだけど。

それとも何か熱を利用する仕掛けがあるの?
509音速の名無しさん:2013/05/30(木) 00:13:50.30 ID:QMgADIVm0
お湯でも沸かすんだろ
510音速の名無しさん:2013/05/30(木) 00:18:20.49 ID:Vz/P4Vnk0
その通りタービン軸発電だよ
タービン発電機を火力発電と呼んでるんだし別に良いんじゃないの
511音速の名無しさん:2013/05/30(木) 00:20:02.88 ID:z7SKCMMg0
某重工勤務の知人に聞いたことあるけど、熱も大事な要素なんだってさ。
理屈はよくわからないんだけど。
512音速の名無しさん:2013/05/30(木) 00:25:08.23 ID:XJwPXdW30
排気が熱エネルギーじゃなきゃ何なんだw
513音速の名無しさん:2013/05/30(木) 00:35:02.09 ID:vKRKoAbS0
熱い排気がタービンを回した後外に出て冷めるとスッと圧力が下がって
吸い出し効果みたいなのが得られるのかねえ?
514音速の名無しさん:2013/05/30(木) 01:21:21.76 ID:XJwPXdW30
>>513
排気タービンとコンプレッサーと同軸にジェネレーターが在るの理解してる?
515音速の名無しさん:2013/05/30(木) 01:26:40.81 ID:GXHxr2170
なんかターボラグが凄いことになりそうだな
それともタービン回転をアクセル開度によってコントロールもしちゃうのかな
516音速の名無しさん:2013/05/30(木) 02:00:23.69 ID:wl8KQggV0
熱エネルギーって温度の事じゃなくて熱力学で言うところの熱の事だと思うよ
単位で言うとジュールの
まあもちろん温度も関係してくるんだけど
ターボチャージャーって理論的にはエンジン本体部分を燃焼器として駆動するガスタービン
ガスタービンの理論サイクルはブレイトンサイクル
その辺りをキーにして調べればどうして温度が関係するのかわかると思う

>>515
当然ジェネレータはモーターとしても使われると思うよ(そうしなければいけないワケではないけど)
517音速の名無しさん:2013/05/30(木) 02:20:33.41 ID:XJwPXdW30
>>515
ラグを減らす為のシステムなのに何言ってんの
518音速の名無しさん:2013/05/30(木) 10:56:23.30 ID:W2OVVBW40
>>517
放送では熱エネルギーの回生としか言われてれてないんだが

モーターついてりゃそれで制御する発想は素人でも浮かぶけどね
519音速の名無しさん:2013/05/30(木) 11:47:47.93 ID:8Kc2e2Rb0
520音速の名無しさん:2013/05/30(木) 12:32:09.05 ID:+lfkRxMTi
やっぱあのクソデカいタービンはモーターでも回すんだね。
じゃないとターボラグが凄まじいだろうなあという気がしていた。
ところでインタークーラーってどこに付くんだろうか?
521音速の名無しさん:2013/05/30(木) 13:27:41.76 ID:aYIRWOyZ0
>>520
タービンの上辺りに配置してインダクションポッドから吸気と分離して導風するんじゃないかなーとか。
タービン以降の排気管もどう取り回すのか気になるなあ
522フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/05/30(木) 13:45:23.18 ID:5RwZBzwKP
そこでは冷却足りなさそうだな
523音速の名無しさん:2013/05/30(木) 15:04:14.52 ID:aYIRWOyZ0
んー、となるとパイプ伸ばしてサイドポッドのラジエターエリアの一部を間借りかな
524音速の名無しさん:2013/05/30(木) 22:08:17.51 ID:FPhRUZmv0
>>520
それはデザイナーの腕の見せ所だろ
525音速の名無しさん:2013/05/31(金) 00:32:29.65 ID:MWcz+jNxP
>>522
抜け側さえちゃんとすればインダクションポッドの風で何とかならないかね。
ラジエータとちがって中に冷却水があるわけではないから重心への影響は少ないわけで、
エンジン上の高い位置に配置できないものかと。
それか水冷インタークーラーにすれば場所の自由は利くか。

>>523
モーターアシストがあるから、インタークーラー配管が長くてもターボラグは少ないかもね。
常にタービン回してても良いならラグ無いしね。
526フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/05/31(金) 00:53:15.94 ID:ihZJDDaHP
エンジンカウルに少しボリュームつけて高さ稼いでラジエター面積広げて積層増やして…
うーん…

水冷って安定させるのに適しているけど、空冷の方が冷えるのでは?
勿論適温にさせられれば問題無いが、エンジン冷却水が想定温度内に出来ればよいのと違って吸気温度は可能な限り下げたいんじゃないか?
527音速の名無しさん:2013/05/31(金) 02:34:36.92 ID:5TGnrisk0
そうかここは空力だけじゃなかったな…
528音速の名無しさん:2013/05/31(金) 06:40:04.71 ID:5W6FTMl70
そこでフロンガス冷ですよw
セパンでは一部をコックピット内も通過とかw
529音速の名無しさん:2013/05/31(金) 08:05:47.65 ID:fHX2vX+h0
圧損の問題もあるしパッケージングは大変だろうな
530音速の名無しさん:2013/06/02(日) 00:09:38.71 ID:2nnucTMp0
来年のエンジンもそのまま数年ホモロゲっちゃうの?
色々と自由度が大きい中で新しく作った物を
ろくにフィールドテストもせずに開発停止すると
えらい事になりかねない気がするけど。
531音速の名無しさん:2013/06/03(月) 22:28:43.65 ID:bLTguQeh0
2018年までに段階的に凍結って噂が出てる
532音速の名無しさん:2013/06/04(火) 00:51:19.81 ID:sHdjAgR/0
結局凍結あんのかよ
死ね
533音速の名無しさん:2013/06/05(水) 08:29:03.65 ID:oXTOlpB1O
ウィリアムズ今季マシンの改善を諦めず…


いや、もう無理っつーか無駄だろ(´・ω・`)
534音速の名無しさん:2013/06/08(土) 05:23:17.82 ID:MYIuNxEi0
ttp://imageshack.us/a/img823/5091/deduic.jpg
ロワアームのテザーの取り付け部が可動リンクになってるけど
これでキャンバーを調整できるんだろうか?
535音速の名無しさん:2013/06/08(土) 07:02:46.01 ID:uuTL5lPd0
>>534
テザーのテンション調整につけてんじゃね?
中でバタつくと困るし
大層な部品だけどテザーの付け根ならそんくらいの強度いるだろうし
536音速の名無しさん:2013/06/08(土) 07:12:41.41 ID:PPjqf0+GT
ワイヤーの端末が固定されてるとたるんだりサスの動きを阻害したり不安定だから
ある程度動くようにリンクがテンショナになってるんじゃないの?
色分けされてるのは中心向きに引っ張る構造だから左右の識別が必要だとかなんとか...
写真に見えてるのはロワアームの殻でアーム本体は見えてないし
サスのピボットはバルクの内側にあってもっと剛性のでる構造になってると思うよ
それにしても使い込まれているなw
537音速の名無しさん:2013/06/09(日) 00:14:45.57 ID:lOdVOGAl0
ロータスってずっとパッシブDDRS用の穴に蓋して走ってるよな。
最近はテストもやってないようだし取り払ってスリムにしたらいいのに。

現代F1のシビアな空力であの膨らみの影響は無視できるのか。
538フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/09(日) 00:29:24.73 ID:Iv6330zgP
539音速の名無しさん:2013/06/09(日) 00:31:42.80 ID:NRhE/UQlP
>>537
 >>446
540音速の名無しさん:2013/06/09(日) 01:10:12.89 ID:8tEp1Zee0
でもあれモノコック本体との間に狭いすき間があるし
ロールフープとしての強度を負担するような構造ではないように見えるから
外せなくもないように思える。
541音速の名無しさん:2013/06/09(日) 07:08:40.99 ID:3z8At2Fn0
応力負担してるしてないに関わらず、一体構造なら形状変えた場合
クラッシュテスト受けなおしてホモロゲ取り直さないといけないでしょ。
金欠に苦しんでるロータスにそんな余裕ないだろう
542音速の名無しさん:2013/06/09(日) 12:34:45.69 ID:+8mGHo1JO
つーかアレってテストしてんのかね?

なんかもうずーっと塞いだままの気がする(´・ω・`)
543音速の名無しさん:2013/06/09(日) 14:06:27.41 ID:cqGYJrxe0
(◯)
544音速の名無しさん:2013/06/09(日) 18:16:55.40 ID:ddRBPlqw0
最初に見た時のエロさは尋常じゃなかったよな
545音速の名無しさん:2013/06/09(日) 20:57:30.32 ID:X/JOxJX90
新しいテクノロジーとかも投入されなくなって久しい
レギュレーションでがんじがらめなのは昔から

何が楽しみでF1マシンの分析とかしてんの
このスレ
546音速の名無しさん:2013/06/09(日) 21:05:31.26 ID:xZFnt/Z+0
何故そのがんじがらめのレギュレーションでチーム差があるんだい?
547音速の名無しさん:2013/06/09(日) 22:19:11.10 ID:f6nl4oNo0
>>545
お前が言う最後の「新しいテクノロジー」って何なの?
548音速の名無しさん:2013/06/09(日) 23:42:24.98 ID:sWZq+ABk0
まあまあ。
そういえばF1のエポックメイキングな進歩ってなにかな。

クーパーのミッドシップ
ロータスのグラウンドエフェクト
マクラーレンのカーボンモノコック とか?

ホンダ?の双方向テレメトリも入るかな?
549音速の名無しさん:2013/06/09(日) 23:53:27.86 ID:sfyqkt4g0
>>548
ミッドシップはアウトウニオン・Pバーゲンが元祖だよん
グラウンドエフェクトも、シャパラルのサカーカーを祖とする人も少なくない

1980年代以降、最先端技術は実は市販車が先行して採用してた感が強い
レーシングマシンが市販車に先んじて導入したのって、パドルシフトぐらいなものじゃない?
あとはマクラーレンの人力ブレーキヨーコントロールとか WRCは電制デフとか色々あったかな
550音速の名無しさん:2013/06/09(日) 23:57:44.14 ID:sfyqkt4g0
あ、電パはレーシングマシンが先行して投入したかな
あとは2000年代のキノコか あれはストレーキとかのベースになったかもしれない
でもレーシングマシンってそういう意味では意外とローテクなんだよね
551音速の名無しさん:2013/06/10(月) 00:12:34.09 ID:LIkAuk0A0
ニューマチックバルブとかシームレスシフトとか
552音速の名無しさん:2013/06/10(月) 00:16:33.49 ID:ngZzipQF0
>>551
ニューマチックバルブは市販車の採用は無理でしょw
シームレスも市販車に採用する意味がないけど、そういえばPDKはレーシングマシン先行か
553音速の名無しさん:2013/06/10(月) 00:19:43.19 ID:ai2Zz2d00
>>549
それは知ってるけどF1の技術革新て話で…
554音速の名無しさん:2013/06/10(月) 00:23:14.99 ID:ngZzipQF0
>>553
他のジャンルで先に採用されてたらあんまり意味ないと思うけど、言いたいことは理解した
ディスプレイドステアリングホイールはF1が先行してたかな
555音速の名無しさん:2013/06/10(月) 01:16:47.91 ID:KMdi4dkM0
>>548
ティレル019のハイノーズ
ベネトンB191の吊り下げ式フロントウイング
556音速の名無しさん:2013/06/10(月) 01:23:54.85 ID:plTNtXXm0
>>552
シームレスはビビったな
共噛みさせるって発想にワロタ
557音速の名無しさん:2013/06/10(月) 01:30:53.56 ID:0ArzA2WV0
>>548
自動車に空力パーツ付けたってのが衝撃的だっただろう

ごめん、俺もさすがに生まれてない時代だった
558音速の名無しさん:2013/06/10(月) 06:40:43.84 ID:H8XCxb9DT
スリック
559音速の名無しさん:2013/06/10(月) 08:08:57.12 ID:fR1Mqdtsi
>>557
ウイング付けたのまCan-Amのシャパラルがさきでそ
560音速の名無しさん:2013/06/11(火) 01:56:47.15 ID:wvVL0cniO
ロータスの失速っぷりがハンパねーな(;^ω^)なんか開幕戦からアプデされてねーのかと思えるわ…

このままだとメルセデスどころかインドチームにもコンストランキング抜かれるんじゃねーの?
561音速の名無しさん:2013/06/12(水) 19:30:50.52 ID:na2RVhD+0
□■2013□■F1GP総合 LAP1119■□Rd.7■□
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/f1/1370715972/993

993 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 05:02:20.61 ID:yOT8Secu0
039 名無しさん (2013/06/12(水) 01:45:13 ID:MF5LTf4Gtg)
レッドブルとケーターハムの接触事故が行った瞬間のヘアピンで、
マーク・ウェバーが残したタイヤのブラックマークは規則的な点線状の物だったが、
トラクションコントロール無しのスロットルコントロールだけで、
これが可能とは思えない。

中継中にタイヤマークを残している立ち上がり加速の状態がリプレイ映像でスロー再生されたので、
気になる人は再確認して下さい。

995 返信:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 05:07:26.25 ID:m9U/RAYD0 [6/8]
>>993
確認するのはめんどいから他の人に任せるが
レッドブルのトラクション、加速が良いのは素人目でもわかるね
特にフェラーリとバトルしてた時ヘアピンの立ち上がりで明らかにレッドブルのトラクションの方が優れていた

997 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 05:14:26.00 ID:yOT8Secu0 [2/2]
>>995
映像を見た瞬間に「エンジン・マネジメント・システムだ」と言って許されるレベルでは無いと思った…

今年のマクラーレンの戦力がチャンピオン争い圏外なのは、
メルセデス側がこの辺のエンジン関連のシステム調整を戦力外モードに設定しているんだと、
勝手に想像している…

998 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/12(水) 05:16:24.94 ID:eW9uxgzY0 [2/2]
>>995
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4265952.jpg
562音速の名無しさん:2013/06/12(水) 23:26:03.97 ID:WNsFnipP0
レコードライン外してバンプで撥ねてるだけ
563音速の名無しさん:2013/06/12(水) 23:28:09.11 ID:NYaxoLFq0
トラコン使うとこういうスキッドマークつくの?
564音速の名無しさん:2013/06/12(水) 23:54:22.54 ID:qnPt3bnU0
携帯端末で気づかなかったけど、車体の横の路面見りゃ
路面が波打ってるの一目瞭然じゃねえか
いろいろ想像して損した
565音速の名無しさん:2013/06/13(木) 00:15:43.67 ID:0uzYvqH+0
トラクションが途切れるトラクションコントロールシステムってw
566音速の名無しさん:2013/06/13(木) 02:39:34.64 ID:8ix6Z3hHP
>>565
標準ECUでできる範囲の似非TCS機能だからじゃないの。
例えばスリップによる急激なエンジン回転数上昇をタイヤ空転とみなして制御するとする。
やってることは回転数の微分値が閾値を超えたら燃料減とするだけね。
そしたら、完全に空転してからパワー抑えるからブラックマークが点線になる。
567音速の名無しさん:2013/06/13(木) 02:52:35.85 ID:0uzYvqH+0
>>566
パワー抑えてから解放するまでのロジックを考えようw
568音速の名無しさん:2013/06/13(木) 07:41:12.14 ID:6jWqjpLC0
結論でてるのにわざわざこっちに貼るなよ
569音速の名無しさん:2013/06/13(木) 09:06:08.51 ID:aDUhRflK0
でてないだろ
570音速の名無しさん:2013/06/13(木) 09:29:18.46 ID:6jWqjpLC0
>>564
571音速の名無しさん:2013/06/13(木) 09:31:50.37 ID:edYDwpgsO
点線になるならブラックマークの普通始めの方でならないと変じゃないかな?
572音速の名無しさん:2013/06/13(木) 10:24:13.43 ID:pa9zEYE40
万能感でいっぱいのガキどもレベル低すぎw
573音速の名無しさん:2013/06/13(木) 10:27:19.45 ID:x4c1O3SI0
>>566
燃料量調整でこんなに周波数の高い結果になるかな
574音速の名無しさん:2013/06/13(木) 10:45:49.39 ID:UnvquD6I0
路面じゃないとしたら、単純にリミッターに当たってるだけでしょ。
そうでもなきゃこんな等間隔っぽく点線にはならんと思うんだが。
575音速の名無しさん:2013/06/13(木) 11:12:52.54 ID:GBVIlzUM0
ブラックマークが点線になるようなトラコンならコーナリング中に効いたらぶっ飛んで行って死ぬなw
576音速の名無しさん:2013/06/13(木) 11:24:20.51 ID:LQeltyOl0
チートだのいう奴はアホってのがよく分かる事件だなw
多分車すrば持ってないんじゃないかw
577音速の名無しさん:2013/06/13(木) 11:41:08.54 ID:FIx+PDH6i
すrば?
578音速の名無しさん:2013/06/13(木) 11:45:46.97 ID:pa9zEYE40
話題としては面白いんだけど次元が低すぎて話に加わる気がしない
579音速の名無しさん:2013/06/13(木) 12:01:12.30 ID:8ix6Z3hHP
>>571
なるほどね。レブリミットだとしたら、遅い間は車速とタイヤ速度に差があるから実線で、
車速が上がるにつれてレブあたったときだけ滑って点線か。
580音速の名無しさん:2013/06/13(木) 16:14:47.69 ID:edYDwpgsO
>>579
昔FW15CのTCSが作動した時のブラックマークはこんな感じだった
その映像のは走りだしてから点線状態になってるんで、RB9のはリミッターだと思うんだよね。
確かようつべのポールポジションで映像あったけど、消えちゃったみたい
581音速の名無しさん:2013/06/13(木) 16:19:49.41 ID:r+RuecU70
リミッターの発動回転数って下げて良いんだっけ?
582音速の名無しさん:2013/06/13(木) 17:19:35.93 ID:UnvquD6I0
>>581
レギュレーションでは回転数上限が1万8000rpmに制限されてるだけだから、それより下で何をどうしようが関係ないでしょ。
583音速の名無しさん:2013/06/14(金) 05:40:03.19 ID:JCQLVyqJ0!
>>577
文脈からすれば車椅子のことだろ
584音速の名無しさん:2013/06/14(金) 09:17:11.04 ID:iOogsxKN0
>>583
車すら
だと思ってたんだけど
585音速の名無しさん:2013/06/14(金) 19:53:04.68 ID:7MezYRcX0
ネタにマジレスすんなよw
586音速の名無しさん:2013/06/15(土) 00:23:25.36 ID:BZM4YEKT0
マグネットコーティングの実用化はまだなのか?
587音速の名無しさん:2013/06/15(土) 19:43:42.98 ID:vDM7jTuO0
今のV8でリミッター下げる必要はあまり無いけどね
18000じゃピークパワーに達してないから

逆に来年からのV6ターボユニットは燃料制限もあるけど、ピークパワー的にも
リミッターまで回す意味があまりないしギアレシオを大きく変える必要もない
588音速の名無しさん:2013/06/15(土) 20:30:32.71 ID:tJevqTml0
エンジンサプライヤーの方がいらっしゃったようです。
どちらの方ですか?ルノー?メルセデス?
589音速の名無しさん:2013/06/15(土) 21:24:40.91 ID:on19ufGH0
リミット回転数はピークパワー到達した以降のオーバーレブ領域だよ
590音速の名無しさん:2013/06/16(日) 00:33:15.56 ID:hwcAQMA30
アロウズA23って全部スーパーアグリのマシンに化けたかと思ってたんだけど
他にも残ってる個体があったのね…ボルトでけえw

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=gMs9iI1RShA
591音速の名無しさん:2013/06/16(日) 01:38:22.25 ID:yFXv6kKg0
なんでこのスレに >>587 みたいなバカが来るんだろうね。中学生ぐらいなら、まあカンベンしてやるけどさ。
592音速の名無しさん:2013/06/16(日) 02:11:04.63 ID:yFXv6kKg0
ちなみに >>587 の昨日の書き込み。
http://hissi.org/read.php/f1/20130615/dkRNN2pUdU8w.html

中学生だなw
593音速の名無しさん:2013/06/16(日) 12:12:05.46 ID:1Lf1G2JI0
それより下でもレース中に上げ下げしたら駄目だろ
594音速の名無しさん:2013/06/16(日) 12:38:56.46 ID:Vb40ScZc0
>>552
シームレスは変速時のトルク切れがほとんどないし、同じメリットがあるDCTに比べると
構造が単純で伝達効率、コスト面(少なくとも工数的には)で優位。
原理的には。

スーパーカーレベルなら有り得るんじゃないかな。
Joss JP1にシームレス搭載の話は出てたし。その話がどうなったかは知らんけど。
595音速の名無しさん:2013/06/16(日) 12:56:25.47 ID:5mcqsspT0
>>594
市販車のフライホイールマスを考えるとシームレスは難しいんじゃないかな。
スーパーカーレベルでも音振がネックになるだろうし、何よりメンテナンスのスパンがとんでもないことになると思う。
それでもメリットがあると判断したら、フェラーリあたりが採用するかもね。
596音速の名無しさん:2013/06/16(日) 13:32:52.74 ID:eE217tgJ0
シームレスシフトは一度クラッチ切ったら1回全段変速してドグリングの位置検出するまでシームレス動作できないし、
発進停止を繰り返す市販車には不向きだろ。というかドグミッションの時点で市販車向きじゃないな
597音速の名無しさん:2013/06/16(日) 14:40:43.02 ID:ZpJw4yF+0
全段変速とか何言ってんだ
598音速の名無しさん:2013/06/16(日) 15:31:03.51 ID:B1mnL+J80
シームレスシフトはギア共噛みさせるから各段のドグリングの位置を把握する必要があるんだよ
でも止まったらドグの位置分からなくなるから再スタート時は一度通常シフトさせて
ドグリング位置を再検出しなきゃならない。
599音速の名無しさん:2013/06/16(日) 19:03:40.07 ID:5mcqsspT0
ほぉ。F1はピットインの時にその作業やってるの?
600音速の名無しさん:2013/06/16(日) 19:31:44.59 ID:Bzxjg+wE0
TF109の場合スタートとピットアウトの周は通常シフトでドグ位置学習させてたそうだけど、
最新ミッションは改良してその必要なくしてるかもね。結構なロスだし
601音速の名無しさん:2013/06/16(日) 20:49:01.17 ID:6vK5p1wB0
そうなんだ。勉強になるわ。
ホンダは去年からMotoGPマシンにもシームレス使ってるそうだけど、2輪のトランスミッションに
そこまで高度な制御は入れられないだろうから、もっとシンプルなシステムになってるのかもね。
602音速の名無しさん:2013/06/16(日) 21:15:55.18 ID:ZpJw4yF+0
>>600
当時でもトヨタのはアンティークだから
603音速の名無しさん:2013/06/16(日) 22:08:18.27 ID:1WCnm1cA0
2輪はドッグミッションじゃないでしょ
位置合わせとかはいらんけど
反対に同時噛みあわせするために部品増えて
複雑になってる気がするが
最近のミッションはまた違うんかね
604音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:05:02.91 ID:/qoQUxN60
CVTは無理なのかな?レーシングマシンのパワーに耐えられない?
605音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:06:07.06 ID:6vK5p1wB0
>>603
おいおいおいおいおいおいおいおいおいおいおいw
606音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:10:44.48 ID:ZpJw4yF+0
なんか頓珍漢な人が次々に湧くね
607音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:10:48.19 ID:6vK5p1wB0
>>604
F1はレギュレーションでCVT禁止ですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
608音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:13:09.59 ID:6vK5p1wB0
>>606
ていうか、なんで何にも知らないのにこのスレに書き込みたくなるのかがわからんわ
609音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:19:13.14 ID:pM7YxmVp0
>>603
ドグとは何かを分かってないみたいですな
610音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:26:10.58 ID:ZpJw4yF+0
>>609
クリストファー・ロイド
611音速の名無しさん:2013/06/16(日) 23:59:18.97 ID:kFQsSb2k0
未来へ帰れよ
612音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:22:59.68 ID:xttV0Txv0
失礼
常時噛み合い式をドグミッションっていうのかw
フォーク式のことだと思ってたよ
613音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:25:34.39 ID:M/of0SVP0
市販車だって常時噛合いだろ
614音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:26:56.34 ID:BXB2FTHJ0
>>612
今どき常噛でないトランスミッションなんかねえよw
お前は基礎知識がなさすぎる
615音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:30:07.83 ID:BXB2FTHJ0
>>613
お前もわかってねえよwwwwwwww
616音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:35:07.81 ID:M/of0SVP0
なにこいつ?
617音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:37:30.09 ID:BXB2FTHJ0
>>616
変速機構と同調機構の区別がついていますか?w
618音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:37:55.96 ID:wD9yrykv0
>>615
オマエも分かってないな
619音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:41:56.78 ID:BXB2FTHJ0
>>618
どこが?具体的に頼むわ
620音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:41:59.28 ID:3Ego7CCT0
>604
CVTはウィリアムズがテストしてた。
たぶんクルサードがテストしている映像がある。
でも実戦使用する前にレギュレーションで禁止された。
621音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:45:47.93 ID:9gwEeTN/0
今どき常噛でないトランスミッションなんかねえよとレスしといて
市販車だって常時噛合いだろというレスを否定するのは矛盾してないか
622音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:48:58.21 ID:BXB2FTHJ0
>>618 ID:M/of0SVP0 君が必死の書き込みをするまでの間、暇なので書き込んどく。

> 612 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 00:22:59.68 ID:xttV0Txv0
> 失礼
> 常時噛み合い式をドグミッションっていうのかw
> フォーク式のことだと思ってたよ
>
> 613 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/17(月) 00:25:34.39 ID:M/of0SVP0 [1/2]
> 市販車だって常時噛合いだろ

>>612 は減速機構(20世紀後半以降は常時噛み合いが常識)と、回転差同調機構の区別が付いてない。
ちなみにドッグクラッチ式の同調機構でもシフトフォークで作動させるものはいくらでもある。

>>613 は「市販車だって常時噛み合いだろ」と、謎の言葉を吐き捨てている。
市販車が常時噛み合いなのは減速部。変速機構が常時噛み合ってて、どうやって変速するんだ?
623音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:49:34.80 ID:BXB2FTHJ0
>>621
お前もわかってない奴だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
624音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:50:51.90 ID:M/of0SVP0
だめだ、理解してないな
625音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:51:29.49 ID:BXB2FTHJ0
>>624
お前がな
626音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:54:32.12 ID:wSNpyTx60
そろそろID換えて次の馬鹿晒すかな
627音速の名無しさん:2013/06/17(月) 00:54:40.94 ID:M/of0SVP0
どれが誰の発言かちゃんと理解しろって
628音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:00:23.18 ID:BXB2FTHJ0
バカなお前らに解説しといてやるわ。

大昔のトランスミッションは、減速比を作る機構そのものが噛み合いを変えてた。
それではいろいろと問題が生じるので、その部分は常時噛み合わせておいて、出力部を選択する機構が
考案された。つまり「減速部」は「常時噛み合い式」が常識。

常噛の減速機構の減速比を選択するためには、変速段ごとの回転差を吸収する必要があるので、
さまざまな機構が考案された。そのひとつがドッグクラッチ。

ここまで書いてやったのに理解できない奴は手ぇ上げ。
629音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:02:11.21 ID:M/of0SVP0
だから612以外は理解してるんだって
見境なく噛み付くなよ
630音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:03:30.77 ID:BXB2FTHJ0
ほんで、シームレスだなんだってのは「同調機構」の構造の話。
だから、変速アクション機構がドラムだフォークだってのはまったく関係ない。
変速機構が「常噛」だなんて話にならない。
631音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:04:32.39 ID:BXB2FTHJ0
>>629
お前が一番わかってねえんだよw
632音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:14:20.79 ID:9gwEeTN/0
ああ分かった、ID:BXB2FTHJ0は>>613のレスが選択機構について言ってるのだと思ってるのな
でも当のID:M/of0SVP0は>>613で減速部の話をしてるつもりだ.から全く話が噛み合わない
633音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:17:21.95 ID:wSNpyTx60
>>632
単に覚えた単語並べて恥晒してるのがどっちかは明白じゃね
シームレス云々の話からなんだし
634音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:25:30.81 ID:EwMC8eRBP
>>622よ。
落ち着いてくれ。お前さんと>>629は正しい。馬鹿は>>603>>612だ。

なんでお前さんは>>613の「市販車だって常時噛み合いだろ」発言を
変速機構が常時噛合と言ってると思ったんだ?

>>613>>612とは別人で常時噛合は減速部の話だってわかってんのに、
否定されたら怒るわ。
635まげろたかし ◆iOK7dNgnS. :2013/06/17(月) 01:29:38.16 ID:OGGL+vrx0
デフと似たような感じだな
636音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:37:48.15 ID:BXB2FTHJ0
>>634
うー。はぁはぁ。ちょっと落ち着いたわ。

たしかに >>612 は何にもわかってない人。だけど、それに対して >>613 は「市販車だって常噛」と言っている。
>>612 のクソバカなところは、減速機構と選択/同調機構の区別が付いていないところ。
減速機構は市販車だろうが競技車だろうが、ここ50年ぐらいは常噛が当然。特に >>612 は同調機構について
混同しているように読めた。そこにもってきて >>613 は「常噛で当然」とレスしている。

なんか疲れたから今日はもう寝るわ。
637音速の名無しさん:2013/06/17(月) 01:40:50.63 ID:BXB2FTHJ0
ていうか、選択/同調機構で常噛ってあるのか? 俺は知らんので、そういうのがあるなら教えてくれ。
そしたら素直に謝るわ。寝る。
638音速の名無しさん:2013/06/17(月) 02:20:11.99 ID:M/of0SVP0
面白い人だね
殆ど同じ事を言ってる614の始末は付けないんだ
自分が言ってるから自明だってか
639音速の名無しさん:2013/06/17(月) 06:35:53.55 ID:xttV0Txv0
なんか寝て起きたらえらいいわれようでw
勉強してから来ますw
640音速の名無しさん:2013/06/17(月) 07:09:29.33 ID:fOMw/NFy0
何この常時噛み付き合いのスレ
641音速の名無しさん:2013/06/17(月) 08:30:11.22 ID:FEUs+ups0
で噛み付いた挙句に焼き付くと
642音速の名無しさん:2013/06/17(月) 10:45:51.33 ID:TRulO07m0
ドッグだからカムのはしょうがない
643音速の名無しさん:2013/06/17(月) 12:12:18.38 ID:e+lXGfYD0
粘着基地外はNGに限る
644音速の名無しさん:2013/06/17(月) 13:35:16.76 ID:52Ps6uIW0
NGにした記憶ないのに数レスとんでてワロタw
いろんなとこでやらかしてるのかな
645音速の名無しさん:2013/06/17(月) 14:57:29.34 ID:N7Lmk2sn0
>>644
多分共有NG機能じゃないの
646音速の名無しさん:2013/06/17(月) 18:21:48.53 ID:52Ps6uIW0
うちのはそういうのじゃないから他スレで自分でNGにしてるか連鎖に引っかかってる
647音速の名無しさん:2013/06/19(水) 13:20:39.76 ID:+IQ6LwfN0
こわいスレだなあ
648音速の名無しさん:2013/06/19(水) 17:59:58.62 ID:Bz6IqurR0
レッドブル、違法なトラクションコントロールを使用?
http://f1-gate.com/redbull/f1_19782.html

レッドブルがRB9に違法な“トラクションコントロール”を採用しているとの疑いが浮上する写真が出てきた。

写真では、F1カナダGPでのマーク・ウェバーのマシンがコーナーの立ち上がりでホイールスピンしたことで路面に残ったタイヤ跡が撮影されている。

タイヤ跡は、トラクションコントロールが作動した場合に似た断続的な跡が路面に残されている。
649音速の名無しさん:2013/06/19(水) 18:32:20.13 ID:kzw/NXa40
既出
650音速の名無しさん:2013/06/19(水) 23:50:45.69 ID:HsukSZs40
トラコンどころかギアボックスの構造すら知らない子がまた暴れるのかw
651音速の名無しさん:2013/06/20(木) 00:06:18.33 ID:2JZ2mTgP0
まぁ開催期間が開いてヒマな時だからネタが有っていいかなと思ったが
殆どの人がうんざりしてるんだろうな
652音速の名無しさん:2013/06/20(木) 07:30:21.71 ID:VezYhF/S0
あんな原因丸わかりの画像でいつまでも
頭悪そうな陰謀論ぶたれたらそりゃうんざりするわ
653音速の名無しさん:2013/06/21(金) 00:16:06.47 ID:/+lR28tr0
つか、なんでバカのくせに分析スレに書きこもうと思うのかがさっぱりわからん。
654音速の名無しさん:2013/06/21(金) 00:18:33.07 ID:N+yuctpq0
バカだからだろw
655音速の名無しさん:2013/06/21(金) 01:02:14.72 ID:9XOz4dEq0
空力にしか興味ない俺にはなにがなにやら
656音速の名無しさん:2013/06/22(土) 02:02:52.49 ID:BjsiHrhG0
ルノー、2014年 F1エンジンのエンジン音を公開
http://f1-gate.com/renault/f1_19806.html

(´・ω・`)
657音速の名無しさん:2013/06/22(土) 02:37:49.90 ID:dTzpJovR0
お釜が小さくなって時間当たりの燃焼回数が減って、さらに熱回生してるんだから、当然音はしょぼくなるわなあ。
658音速の名無しさん:2013/06/22(土) 04:35:16.88 ID:QgWIKOOn0
マスキングしてんじゃねコレ
とんでもないサイズのタービン回すみたいだし、
今風のモノだとエグい吸気音する筈なんだがな

まあ、マイクの加減にもよるし何とも
659音速の名無しさん:2013/06/22(土) 07:41:02.92 ID:H1i4p+Ds0
ルマンとかに出てきそうな感じ?w

今の2倍くらいのスピードを出せばドップラー効果でもっと甲高くできるんじゃね?w
660音速の名無しさん:2013/06/22(土) 08:56:06.12 ID:oQIpmIQaP
いまと同じトップスピードでも音速の1/4ぐらいだから結構違うね。
音階で言うとドとファぐらいか。
661音速の名無しさん:2013/06/22(土) 14:19:08.81 ID:YW7Bt7jM0
1.2Lでいいから2万回転にしてください・・・
662音速の名無しさん:2013/06/22(土) 19:08:57.31 ID:H1i4p+Ds0
むしろ、管楽器のような効果の出るエキマニ規定をw
663音速の名無しさん:2013/06/23(日) 09:24:08.55 ID:3gXGldC90
じゃあ可変長排気管とか
664音速の名無しさん:2013/06/23(日) 09:45:50.31 ID:/Ad2fO5v0
>>663
それはニューウェイがディフューザまで伸びるようにしそうだから禁止w
665音速の名無しさん:2013/06/23(日) 22:20:23.07 ID:Vy7h1vvU0
新エンジンすげー
インタークーラーが左サイドを丸ごと占めるのか・・・
v6ってことでエギゾーストの集合もコンパクトになるのかとおもったけど
巨大化してるのはパイプの直径と保温シュラウドの所為か?
666フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/23(日) 22:51:29.24 ID:kiKvwMf7P
まあ補機類の大型化は仕方ないね。
前ターボ時代然りだし。

シングルターボ故にレイアウト的には昔のBMWに似るな。
667音速の名無しさん:2013/06/24(月) 00:32:39.20 ID:NFC3N7Zb0
ハートの初期みたいなgdgdになったら笑う
668音速の名無しさん:2013/06/24(月) 19:02:00.33 ID:6lnOBi8i0
開発や使える技術に制限なけりゃ化け物パワーユニットになりそうなんだがな
669音速の名無しさん:2013/06/24(月) 20:56:52.90 ID:o8oeUE2g0
予言
14年マシン中1台は横置きエンジンになる
670音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:15:34.79 ID:9yDQGSWL0
またバカが出てきたな
671音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:38:11.08 ID:o8oeUE2g0
>>670
あまりの的確な予想にビビったみたいだな
V6を横置きにしようと考えるのは皆考えることだぞw
672音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:40:32.02 ID:8iCIYtPg0
>>671
横置きにしたとしてさ、ギアボックスはどうすんの?
673音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:43:11.25 ID:o8oeUE2g0
トランスアクスル化するに決まってるでしょうが
横置きすることによってERSのレイアウトの自由さが出て
結果マス集中化に成功、最強コーナーリングマシンの完成ですよ旦那
674音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:43:57.90 ID:9yDQGSWL0
>>672
まともな答えが返ってくるわけないんだから相手にすんなよ。
675音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:46:00.70 ID:o8oeUE2g0
>>674
baka ha damattero!www
676音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:47:50.30 ID:9yDQGSWL0
ほらやっぱりバカだ…
677音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:48:12.60 ID:8iCIYtPg0
>>673
つまりプロペラシャフトの分駆動抵抗が増え、間に構造部材を配置しなきゃいけなくなって重くなると
678音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:49:08.10 ID:o8oeUE2g0
>>673のどこが馬鹿か説明してみろアホがw
679音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:50:36.88 ID:o8oeUE2g0
まあ、来年は出てこないかもな
でも本田は確実に横置きエンジンにしてくるぞ
あそこは本当にアホだからなw
680音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:51:22.88 ID:uzk/CCVI0
>>673
よくわからんから図に描いてみてくれ
681音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:52:11.61 ID:o8oeUE2g0
>>680
やだよ面倒臭い
それくらい分かれよ
682音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:52:44.25 ID:8iCIYtPg0
>>681
なんで>>677に反論しないの?バカだから言ってることわからないかな?
683音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:53:30.62 ID:9yDQGSWL0
>>678
俺もまずお前の「トランスアクスル」に対する理解を見てみたいから図示してくれ
684音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:53:42.19 ID:o8oeUE2g0
>>682
え?w
だってトランスアクスルって言ってるのにペラシャフトがどうのとか
言ってる時点でスルーでしょ普通www
685音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:54:12.29 ID:o8oeUE2g0
>>683
baka ha damatteroyo!kasu!!www
686音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:55:39.19 ID:8iCIYtPg0
トランスアクスルの意味もわかってないのかよ
687音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:55:59.21 ID:9yDQGSWL0
やっぱりバカだから図示できないんだな さすがバカだわ
688音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:56:27.24 ID:o8oeUE2g0
>>686
そうそうww分かってないのかもね〜(爆www
689音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:57:28.03 ID:o8oeUE2g0
>>687
baka shika ienainokayo!!
sukoshi ha benkyo-shiroyo!www
690音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:57:40.56 ID:8iCIYtPg0
>>688
お前の中の「トランスアクスル」って現行のF1とどういう風に構造が違うわけ?
691音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:58:35.99 ID:9yDQGSWL0
さあ、バカがバカを露呈します!
692音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:58:48.54 ID:o8oeUE2g0
>>690
ペラシャフト君しつこいよ
何が言わせたいの??
そんなにペラシャフトに引っかからないオレが憎いの?wwww
693音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:59:25.37 ID:8iCIYtPg0
>>692
そのままだろ
日本語も理解できないのかよこのバカ
694音速の名無しさん:2013/06/24(月) 21:59:38.47 ID:o8oeUE2g0
さ、馬鹿の相手はこれくらいにしておこっと
こっちが馬鹿になっちゃうからなw
695音速の名無しさん:2013/06/24(月) 22:00:25.11 ID:8iCIYtPg0
敗北宣言乙
696音速の名無しさん:2013/06/24(月) 22:01:03.27 ID:o8oeUE2g0
馬鹿ってすぐ勝ち負けにこだわるよねwww

ばいば〜いwww
697音速の名無しさん:2013/06/24(月) 22:01:09.26 ID:9yDQGSWL0
>>689
だからお前がバカなのか、それとも今まで世界中の誰もが想像もできなかった革命的メカ配置を考案したのか
見定めたいから図示してくれっつってんのよ まあ「トランスアクスル」の理解度から判断するに期待薄だけどね
698音速の名無しさん:2013/06/24(月) 22:39:52.80 ID:8iCIYtPg0
>>696
消える宣言したらさっさと消えろよ見苦しい
699音速の名無しさん:2013/06/24(月) 22:52:56.38 ID:o8oeUE2g0
>>698
見苦しいのはオマエの顔だけどなっww
700音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:09:15.54 ID:8iCIYtPg0
ガキンチョは我慢ってものができないんだなあw
鏡見てみろよ顔真っ赤だゾw
701音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:09:55.63 ID:nSPeXSxt0
横置きにするメリットは?
702音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:26:46.58 ID:o8oeUE2g0
>>700
敗北宣言(キリッ

wwwwww
703音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:40:30.05 ID:Cq7Pjxw+0
>>702
まあ、勝った負けたはどうでもいいんで
あなたの言うトランスアクスルが今までとどう変わるのか
バカな私に詳しく教えて下さいよ。
704音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:46:30.31 ID:o8oeUE2g0
>>703
まさか答えないと馬鹿扱いですか?www
705音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:46:30.35 ID:9yDQGSWL0
ID:o8oeUE2g0 が中学生であることを祈る。中学生なら、まだなんとか更生できる。
でもきっと20代後半ぐらいなんだろうな。この先の人生、何の根拠もなく自分には能力があると思い込んだまま
誰からも相手にされずに、何一ついいことがないまま日々資源を浪費するだけの人生ってみじめだよなあ。
706音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:47:07.06 ID:o8oeUE2g0
>>705
で?W
707音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:49:21.71 ID:Cq7Pjxw+0
>>704
いや、興味が湧いたけど理解できなかったから聞いてみただけ、
バカに答える気はないって言うならスルーして貰って結構です。
708音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:50:57.88 ID:9yDQGSWL0
バカ顔真っ赤www
709音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:51:27.94 ID:o8oeUE2g0
うん。悪いけどスルーさせてもらうね。
710音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:53:11.05 ID:9yDQGSWL0
ぼくのかんがえたさいきょうのよこおきえんじんこーなりんぐましん!
だけど動力伝達はできませんwwwwwwwwwwwwwwwww
711音速の名無しさん:2013/06/24(月) 23:56:51.05 ID:o8oeUE2g0
理解できずに>>710は頭が逝ってしまったようだな
ま、その方が世のためだw
712音速の名無しさん:2013/06/25(火) 00:00:21.71 ID:8HWgIQlo0
所詮は空想の産物でしたか、残念です
713音速の名無しさん:2013/06/25(火) 00:07:25.91 ID:XJ0/6TJ50
>>712
君は2年も経たないうちにこのスレのことを思い出すことになるだろう
714音速の名無しさん:2013/06/25(火) 02:09:23.54 ID:gkNpZxLCP
トランスアクスルっつー言葉の定義でけんかすんなや。横置きのメリット考えようぜ。

>>673
現状のERS(KERSのほうだよな?)のレイアウト問題ってどんなとこ?
715音速の名無しさん:2013/06/25(火) 02:26:57.79 ID:ANeezQ290
まだ恥晒し足りないのかコイツw
716音速の名無しさん:2013/06/25(火) 04:14:50.21 ID:UpalA6cz0
言葉の定義の問題じゃないんだけどな。
717714:2013/06/25(火) 04:43:38.55 ID:gkNpZxLCP
私は>>669でも>>670でもないよ。トランスアクスルとかプロぺラシャフトとかどうでも良い。
ただ、エンジン横置きでERSのレイアウトが自由が利くってとこが聞きたかっただけ。

ドグミッションのときも、用語の勘違いに噛み付いたせいで、
誰もシームレスシフトの話ができなくなっちゃったよね。
定義の問題っつーか、明らかに誤用でも、訂正すんのは意図を聞いてからでいいと思うんだ。
718音速の名無しさん:2013/06/25(火) 04:49:10.73 ID:UpalA6cz0
なるほど、まずはしっかりバカを晒させてからということね。
719音速の名無しさん:2013/06/25(火) 06:26:58.44 ID:+jpLqxqb0
そもそもエンジン横置きにするメリットなんか無いだろ
720音速の名無しさん:2013/06/25(火) 07:42:35.26 ID:bN0VjlLT0
>>719
マス集中に関して多少のメリットはあるんだろう。
だけど2014エンジンは外寸の縦横比が現状よりスクエアに近付くから、大幅な向上はないと思われる。
一方でデメリットは数多く想定できる。車体中心側エキマニの取り回しと冷却、気筒間熱マスの不均衡、
燃料タンク形状自由度の制限、ジャイロ効果対策(これはうまくするとトラクションを稼ぐ方向に使える
可能性もある)などなど。なにより駆動系の構成が問題。「トランスアクスル」がジアコーサ式レイアウトを
指すのならパッケージ面でデメリットが大きすぎるし、V6ではセンターテイクオフも困難。
大昔のホンダの横置きはバイク式の内蔵トランスミッションだったけど、当時はエンジンやミッションを
ストレスメンバーとして使ってなかった。

>>717
ドグミッションの彼は用語の勘違いというレベルではなかったでしょ。
721音速の名無しさん:2013/06/25(火) 07:52:58.02 ID:P0q53roP0
>>669
>14年マシン中1台は・・・

2台だろ
722音速の名無しさん:2013/06/25(火) 10:10:53.50 ID:a49OLuu30
ト○ン○○○スル
723音速の名無しさん:2013/06/25(火) 10:11:47.96 ID:txp2Nn/Y0
技術的にデメリットをクリアできたとしても
ホンダがマクラーレン単独供給にでもならないかぎり
縦置きと横置きの両対応設計というカオスになってしまう
んじゃないの
724音速の名無しさん:2013/06/25(火) 13:44:26.93 ID:98aDvLs80
>>723
2014年の設計を単年で無駄にするからやらんだろうけど、
マクラーレンが他所に載せさせないために横置き設計にさせるとか・・・
725音速の名無しさん:2013/06/25(火) 18:01:13.14 ID:ok6DVAkf0
いっそ縦は縦でも鉛直方向においてみるとか
726音速の名無しさん:2013/06/25(火) 21:00:56.38 ID:XJ0/6TJ50
いつの時代だって先にやった者勝ちなんだよ
誰しもが縦にエンジン置くよりも横に置いた方がいいのは分かってるだよ
750ccツインターボでF1やろうとFIAに持ちかけた本田がやるさ
あそこは馬鹿だからw
727音速の名無しさん:2013/06/25(火) 21:31:28.07 ID:eA/YHo3Q0
>>726
貴方がそう思うならそうでしょう
貴方の中ではね
728音速の名無しさん:2013/06/25(火) 21:36:20.59 ID:98aDvLs80
>>726
横置きのほうがいいのに、やるだろうホンダが馬鹿ってどういうこと?
729音速の名無しさん:2013/06/25(火) 22:23:56.82 ID:c+2IJtg/0
>>726
そうだよね、W12とかV12センターアウトプットとか先にやったもん勝ちだよね
730音速の名無しさん:2013/06/25(火) 22:37:11.18 ID:ZTXEe4y80
昨日までのキチガイを超えろ
731音速の名無しさん:2013/06/25(火) 22:45:20.96 ID:AbG+AbRp0
>>726
トランスアクスルの意味わかった?
732音速の名無しさん:2013/06/25(火) 23:50:37.24 ID:6jPZJeMm0
>>726
先にやったもん勝ちなのはメリットがあるものに限った話なんだけどな
733音速の名無しさん:2013/06/26(水) 00:02:10.73 ID:26+O94wi0
>>726
つーかお前、早く横置きの場合のレイアウト図書けよ
734音速の名無しさん:2013/06/26(水) 00:40:34.32 ID:yjIggZLt0
規制明けで来てみたら
なんか難しい話になってるんだね。
トランスアクスルてのはミッションとデフが合体した機構だよね?
横置きの場合はトランスアクスルを縦にするのかな?
735音速の名無しさん:2013/06/26(水) 01:31:46.46 ID:4tgXvpgk0
ミッドシップレイアウトだとソレをトランスアクスルとは言わない

鬱陶しいしコテ付けろよ・・・
736音速の名無しさん:2013/06/26(水) 01:35:33.91 ID:SVeHucQP0
で?ていう
737音速の名無しさん:2013/06/26(水) 01:46:53.60 ID:26+O94wi0
>>735
ミッドシップだろうがなんだろうが、トランスアクスルの定義は変わらないだろ。
現状のFFは全車トランスアクスルなんだし。ただ「トランスアクスルを縦にする」という意味がさっぱりわからない。
738音速の名無しさん:2013/06/26(水) 03:03:45.36 ID:k6lcUnYr0
マス集中化でコーナリング速くなると思ってるのが痛い
739音速の名無しさん:2013/06/26(水) 05:14:58.09 ID:ChI7ahLmP
トランスアクスルっていう用語を使わないで説明してみなよ。そしたら通じるから。
740音速の名無しさん:2013/06/26(水) 09:09:05.76 ID:tZgTt/990
通じるわけないだろ。ただエンジンを横置きすればいいとしか思ってないバカなんだから。
741音速の名無しさん:2013/06/26(水) 09:15:48.61 ID:ChI7ahLmP
マスの集中化でヨーモーメントが減れば、ターンインで効果的だとは思う。
けどさ、今って前後輪の重量配分まで規定されてなかったっけ?
仮にエンジン横置きで重心が後輪車軸に近づいたとして、
重量配分を満たすために、結局フロントに加重しないといけないよね。
742音速の名無しさん:2013/06/26(水) 12:48:56.18 ID:yjIggZLt0
なるほど、横にしたらリア重くなっちゃうのね

>>726 煽りぬきで横置きのレイアウトが見たいですお
743フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/26(水) 13:27:36.42 ID:uKO8qNREP
重くなるとは限らないよ。

それに現マシンはドライブシャフトに前傾角つけているくらいだから、ディメンションメリットも無いだろ。

逆に補機類によるデメリット現れる。
744音速の名無しさん:2013/06/26(水) 14:30:21.58 ID:wlx7JxGM0
タービンやMGU-Hはエンジンのクランクシャフトと平行で、車体中心から250mm以内に置くってレギュレーションで横置きってどうやるんだろ?
745音速の名無しさん:2013/06/26(水) 14:35:14.82 ID:tZgTt/990
>>744
お、そんなレギュレーションまであるんだ。車体中心は「車体中心線」のこと?
746音速の名無しさん:2013/06/26(水) 14:39:12.26 ID:wlx7JxGM0
>>745
そうです

ttp://www.fia.com/sites/default/files/regulation/file/2014-F1-TECHNICAL-REGULATIONS-111212.pdf
直4時点の案だけど一応公式(5.1.6)にあるし、今日買ったF速増刊にも書いてあったんで確定だと思う
747音速の名無しさん:2013/06/26(水) 15:22:21.13 ID:mnCrEMBR0
これを見る限り、横置きにしてもマス集中メリットがあるとは思えないな。
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2013/06/renault-energy-f1-4.jpg
748音速の名無しさん:2013/06/26(水) 15:32:47.77 ID:hUYupTtoP
横に置いたら、リアエンドが絞り込めないよなぁ…

トレンドから大きく外れるね
749音速の名無しさん:2013/06/26(水) 21:03:01.96 ID:0Rttgmt40
>>741
何かお忘れになってないか?
来年からはでっかいバッテリー積まなきゃならないんだぞ?w
750音速の名無しさん:2013/06/26(水) 21:13:01.15 ID:0Rttgmt40
横置きのメリットが段々分かってきたようでよろしいwww
751音速の名無しさん:2013/06/26(水) 21:27:56.13 ID:k/LOT7sH0
>>749
フロントにでっかいバッテリー積むの?バカ?
752音速の名無しさん:2013/06/26(水) 21:30:50.01 ID:ChI7ahLmP
>>749
バッテリーを重量配分合うように積んだら、横置きエンジンで稼いだヨーモーメント相殺だわ。
それだったら、横置きなんて難しいことせず、重量配分規定に合うように積むわ。

あと、>>743が言ってることは理解できるか?
現状でも、ヨーモーメントが増えるの承知でエンジンを前に積んでるんだ。
おそらく空力の為に。ヨーモーメントがすべてなら、とっくにエンジン下げてるっつーの。
753フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/26(水) 21:31:51.08 ID:uKO8qNREP
>>749 は「マスの集中化」に対して言ってるんだろ。
754フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/26(水) 21:39:44.26 ID:uKO8qNREP
>>752
逆だろ
755音速の名無しさん:2013/06/26(水) 21:44:39.19 ID:V3UfNcP80
もうエンジンはドライバーが抱えればいいよ
756フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/26(水) 22:02:49.50 ID:uKO8qNREP
あっついやん
757音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:09:45.17 ID:0Rttgmt40
>>751
バカしか言えない本当の馬鹿は黙ってなさいw
758音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:15:17.46 ID:XYwk1oUf0
現実的じゃないエンジン横置きの話はもういいよ。
それより来年の空力はどうなる?
759音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:20:09.10 ID:k/LOT7sH0
>>757
はいはいw
760音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:26:15.14 ID:AixZ5axd0
空力はあまり変わらない希ガス。

レギュレーションの変更点がマフラー以外にウェイストゲート出口が追加されて、
インタークーラーが増設される位だから。
あとは、ギアボックスが8速になるくらいか。
ただ、MGUとバッテリーの冷却は辛くなるかもな。

フロントウィングって幅狭になるんだっけ?
761音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:27:43.50 ID:0Rttgmt40
>>760
はぁああああああああ?????
その変更点が分かっていてあまり変わらないと思っているのか?www
762音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:35:17.44 ID:RobeFYED0
>>758 >>759
>>747を見ても、まだ横置きのメリットとか言ってるド低能だからなw ゆとり教育って本当に恐ろしいわ
763音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:45:51.65 ID:0Rttgmt40
>>762
ええ??
まさかそのレイアウトイラスト信じてる訳じゃないよな???w
764音速の名無しさん:2013/06/26(水) 22:47:26.08 ID:0Rttgmt40
悪いがそのルノーのレイアウトイラストは
単純に分かりやすく使用するであろう部品を繋げただけだぞwww
765音速の名無しさん:2013/06/26(水) 23:12:39.81 ID:wlx7JxGM0
>>750
だから、横置きして250mm規定はどうやって満たすんだよ
766音速の名無しさん:2013/06/26(水) 23:16:56.83 ID:Syxq9p2b0
>>764
あくまでリファレンスイメージだけど、おまえさんの言ってるトランスアクスル()よりは実物に近いだろうよw
767音速の名無しさん:2013/06/26(水) 23:38:59.36 ID:0Rttgmt40
>>765
なぜ満たせないと思うの?w
768音速の名無しさん:2013/06/26(水) 23:46:28.68 ID:zCs3VloI0
>>758
センター1本出し排気をスターター穴に何とか導こう、なんてアイデアはどのチームも考えてそうだな
769音速の名無しさん:2013/06/26(水) 23:50:27.21 ID:AixZ5axd0
>>768
スターター穴はなくなるのでは。
コックピットにエンジンスターター設置義務付けなので。
770音速の名無しさん:2013/06/26(水) 23:52:10.10 ID:SbOo8ZRU0
できると思うならきちんとした図面書いて、
どこかにうpすれば相手を納得させるには一番簡単なのにw
771音速の名無しさん:2013/06/26(水) 23:58:27.67 ID:Syxq9p2b0
できるできる言いながら、根拠は何も示せない。ガキの「つくればあるもーん」レベルだなwww
772音速の名無しさん:2013/06/27(木) 00:03:34.81 ID:Y6GQWBBD0
相手にすんなよ
773音速の名無しさん:2013/06/27(木) 00:07:45.91 ID:JauBxfi50
このスレが急激に進んでる時は100%下らない煽り合い
774音速の名無しさん:2013/06/27(木) 00:11:16.21 ID:fdFKb/E30
他人の意見を否定するのは簡単だよなw
775音速の名無しさん:2013/06/27(木) 00:13:45.77 ID:EyCHbv210
根拠のない妄想を垂れ流すほど簡単なこともないな
776音速の名無しさん:2013/06/27(木) 01:07:19.82 ID:atIszlaw0
これ以上マス集中化したって回頭性くらいしかメリットないだろ
777音速の名無しさん:2013/06/27(木) 01:13:46.35 ID:nPi5pEAY0
>>767
5.3.2
The crankshaft centre line must lie on the car centre line and 90mm (+/-0.5mm) above the reference plane.
クランクシャフト中心線は基準面上の車の中心線と90mm(±0.5mm)に位置する必要がある。

The power unit may only transmit torque to the gearbox by means of a single output shaft that must be co-axial with the crankshaft.
パワーユニットは単一の出力軸によりギアボックスにのみトルクを伝達することができ、それはクランクシャフトと同軸である必要がある


The output shaft must rotate clockwise when viewed from the front of the car.
出力軸は車を正面から見て時計回りに回転しなければならない


横置きエンジンでこのレギュレーションをクリアする方法を是非教えてください
778音速の名無しさん:2013/06/27(木) 01:46:29.31 ID:atIszlaw0
ホンダ 「え?マジで?」
779音速の名無しさん:2013/06/27(木) 02:53:39.87 ID:aDR5cFTQ0
>パワーユニットは単一の出力軸によりギアボックスにのみトルクを伝達することができ、それはクランクシャフトと同軸である必要がある
おっしまーい
780音速の名無しさん:2013/06/27(木) 11:01:43.36 ID:2XZn+5x+0
進行方向を横だと言い張ってだな えっと
781音速の名無しさん:2013/06/27(木) 17:35:02.99 ID:hylqU97ti
四輪を車体に対して90度横向きにしてだな。

…してだな…
782音速の名無しさん:2013/06/27(木) 20:50:59.30 ID:bTCo7pv00
エンジンの図面描き直しだよ
783音速の名無しさん:2013/06/27(木) 21:15:58.83 ID:nPi5pEAY0
>>778,782
ジル・シモンいてそれはないだろw
784音速の名無しさん:2013/06/27(木) 21:21:13.38 ID:D5ptUL750
もういっそクランクシャフト鉛直方向に
785音速の名無しさん:2013/06/27(木) 21:37:33.80 ID:JNjWzmG50
>>784
そのネタもう終わってるよ >>725
786音速の名無しさん:2013/06/27(木) 21:53:46.00 ID:WKemeqAj0
ばいばい君はなんで黙っちゃったの?
787音速の名無しさん:2013/06/27(木) 22:41:47.49 ID:fdFKb/E30
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
まさか、私の妄想にここまで顔真っ赤にして
皆さんが付き合ってくれるとは思ってもみませんでした。
みなさん、意外と知識ないんですねwww

ではでは、今度こそ ばいば〜い!wwwwww(^^)/wwwwww
788音速の名無しさん:2013/06/27(木) 22:44:04.81 ID:fdFKb/E30
追伸 でも、この横置き構想で少しは勉強になったでしょ?w
私も勉強になりましたw 
これ、時々2ちゃんを使ってやる勉強法ですwwwごめんなさいねwww
789音速の名無しさん:2013/06/27(木) 22:45:43.47 ID:rMcf5Sz40
舌の根も乾かないうちにまた出てくるに100ウェバー賭けるわ
790音速の名無しさん:2013/06/27(木) 22:50:58.89 ID:nPi5pEAY0
>>788
レギュレーション読むほうがよっぽど勉強になるで
791音速の名無しさん:2013/06/27(木) 22:52:35.05 ID:WAf+Dxlq0
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?
792音速の名無しさん:2013/06/27(木) 22:53:15.50 ID:fdFKb/E30
どうでもいい
793音速の名無しさん:2013/06/27(木) 22:56:10.41 ID:rMcf5Sz40
ほら出てきたw
794音速の名無しさん:2013/06/27(木) 23:01:36.21 ID:VoIhtMcr0
レギュレーション出されてようやく黙ったのかwww
まあ話題もなかったしいいおもちゃだったんじゃないの?
795音速の名無しさん:2013/06/27(木) 23:06:36.11 ID:WKemeqAj0
>>792
君、2〜3か月ぐらい前に本スレでもなんかメチャクチャ言って突っ込まれて「ばいばーい」とか言ってたよね?
あれはなんだっけ?検索するの面倒くさいから思い出して書いてってくれや。
796音速の名無しさん:2013/06/27(木) 23:35:34.54 ID:m2Mwng1K0
レギュレーションとかメリットの有無とかはともかく
現代のマシンでV型横置きでストレスマウントって可能なのかな?
797音速の名無しさん:2013/06/28(金) 00:16:14.28 ID:fqoa0pE20
可能だけどデメリットが大き過ぎる
フラットボトムからのキックアップがリアタイア前端に合った頃のレギュレーションでも無意味

パッケージングって単語知らないキチガイが喚いてただけだし
798音速の名無しさん:2013/06/28(金) 00:25:16.25 ID:S5lVwP8M0
すげえ負け惜しみだな。人間ここまでバカになれるって勉強になったわ。

787 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 22:41:47.49 ID:fdFKb/E30 [2/4]
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
まさか、私の妄想にここまで顔真っ赤にして
皆さんが付き合ってくれるとは思ってもみませんでした。
みなさん、意外と知識ないんですねwww

ではでは、今度こそ ばいば〜い!wwwwww(^^)/wwwwww

788 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 22:44:04.81 ID:fdFKb/E30 [3/4]
追伸 でも、この横置き構想で少しは勉強になったでしょ?w
私も勉強になりましたw 
これ、時々2ちゃんを使ってやる勉強法ですwwwごめんなさいねwww
799音速の名無しさん:2013/06/28(金) 00:25:58.43 ID:o9n2PXyK0
無理矢理ストレスマウントにするよりもサブフレームに乗せたほうがましだね
800音速の名無しさん:2013/06/28(金) 01:40:19.61 ID:IMEmUhMs0
>>788
長文書いて連投してニヤニヤしながら何を言うのかと思ったら・・・・ダサっw
両親に打ち明けて慰めてもらえ。そして落ちのつけ方を教えてもらえw
801音速の名無しさん:2013/06/28(金) 10:11:17.92 ID:0dDxh75D0
V角も決まってるんだっけ?
802音速の名無しさん:2013/06/28(金) 10:23:53.64 ID:X01GjdVQ0
Vバンク角も重心位置も決まってるよ。
803音速の名無しさん:2013/06/28(金) 11:36:57.01 ID:Z5Eexv9DP
強いものいじめをしてレースを面白くしようとした結果なんだろうけど、
レギュレーションで縛りすぎててるよね。安全性がらみ以外は緩和してほしいもんだ。
804フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/28(金) 11:42:15.77 ID:tgPC1oYYP
だな
805音速の名無しさん:2013/06/28(金) 15:08:32.97 ID:SO+YYdEj0
レギュレーションの中でいかに工夫して速いマシンを作り上げるのがF1
時にはレギュレーションの抜け穴を利用するが、次の年には塞がれる
806音速の名無しさん:2013/06/28(金) 15:53:22.09 ID:/Ch6w9Mx0
>>803
強いものイジメしたいなら、ウェイトハンデが・・・
807音速の名無しさん:2013/06/29(土) 06:36:12.43 ID:/Ne5vmi40
来年から段差ノーズ禁止か。リヤブレーキの電子制御がokになるので、ここで色々とチートが炸裂しそうだな。
808音速の名無しさん:2013/06/29(土) 07:37:52.90 ID:Ou6yLN9U0
レギュレーション縛りは悪いことばかりじゃない
フリーだとチームやファンを操作しにくいが、ちょこっと規約を変更するだけで両者とも右往左往で
興味を引っ張れる
809音速の名無しさん:2013/06/29(土) 07:54:30.61 ID:kGkvvs+I0
リアブレーキの電子制御で点々としたブラックマークウェバーとかw
810フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/06/29(土) 08:52:59.97 ID:RaDxSn0DP
加速エリアでか
新しいな

電子制御は楽しみだな
811音速の名無しさん:2013/06/29(土) 08:59:07.28 ID:kGkvvs+I0
ブレーキLSDが可という事でしょ?
今の調整できるLSDが何をどのようにやってるかは知らないけど、
1:1配分のデフ+差動制限を超えることはやってないだろうし。
812音速の名無しさん:2013/06/29(土) 11:05:57.16 ID:/Ne5vmi40
ブレーキLSDというかトルクベクタリングだな。
813音速の名無しさん:2013/06/29(土) 16:06:03.90 ID:kSPICqG40
モノコック側を下げるってことは
去年枕が後半に投入してきたような
ムニュッと反り返った感じのノーズがトレンドになるのか?
814音速の名無しさん:2013/06/29(土) 16:12:24.97 ID:K4xsYIhW0
ノーズ先端も下がるんじゃなかったか
815音速の名無しさん:2013/06/29(土) 16:17:46.82 ID:SrqMh5Kc0
>>808
問題は"ちょこっと規約を変更"されても最近のは専門的すぎてわかんねぇってことかな
816音速の名無しさん:2013/06/30(日) 01:13:35.27 ID:GbI9Kxe20
これはトルコンじゃなくて革新的なインボードブレーキだもん!


とか絶対にどこかやるだろ。レギュの潮騒しらんけども
817音速の名無しさん:2013/06/30(日) 01:22:27.84 ID:GbI9Kxe20
>>813
むしろF310後期型みたいに
ローノーズのノーズコーンを上下逆さまにつけたような
818音速の名無しさん:2013/06/30(日) 02:29:15.23 ID:nEIDjQCmO
ロータスのアプデは不発だったのかね(´・ω・`)
819音速の名無しさん:2013/06/30(日) 05:57:09.41 ID:8qVa0jfX0
820音速の名無しさん:2013/06/30(日) 08:17:50.75 ID:iG5fIGEF0
>>819
へえー、面白いな。右回りで高速コーナーが多いフロントリミテッドなコースだから、
イン側のホイールを積極的に温めるってことなんだろうか。
821音速の名無しさん:2013/06/30(日) 15:33:58.61 ID:3/GQtaUU0
ttp://imageshack.com/scaled/large/818/uc1m.jpg
ttp://imageshack.com/scaled/large/823/u2by.jpg
ttp://formula1.com/wi/enlarge/sutton/2013/dch1329ju532.jpg

ttp://imageshack.com/a/img526/3196/h5hb.jpg
吸い込み口は仰々しいのにウイングへの吹き出し口はこんなちっこいんだな…
2cm角ぐらいか?
822音速の名無しさん:2013/06/30(日) 15:42:13.87 ID:eFoOa7da0
猿の座席w
823音速の名無しさん:2013/06/30(日) 16:02:33.93 ID:ACTd2WbL0
F1マシンって本当に素人がまったく思いつかないシステムをどんどん投入してくよね
本当に面白い
あんな規制ガチガチなのに
824音速の名無しさん:2013/06/30(日) 16:52:01.98 ID:QwYnXHz/0
スーパーアグリがガーニーを逆につけてドラッグを減らしたときは笑った
825音速の名無しさん:2013/06/30(日) 18:59:25.22 ID:GbI9Kxe20
逆ガーニーの発想はなかったわw
826音速の名無しさん:2013/06/30(日) 20:03:50.97 ID:DfkP5aGT0
http://www.formula1.com/wi/enlarge/sutton/2013/dch1329ju478.jpg
インダクションポッドの中に複翼フィンまで付けるとか凝ってるな
ヘルメットで乱れた気流を整える為か?
827音速の名無しさん:2013/06/30(日) 20:16:29.19 ID:/XKoysVa0
塗装はげてる
828音速の名無しさん:2013/06/30(日) 20:22:51.46 ID:YKMy1LKs0
何かを出し入れしたくなる形状だよな
829音速の名無しさん:2013/06/30(日) 21:17:04.54 ID:Yl5HQUNpP
ピレリ死ね
830音速の名無しさん:2013/07/01(月) 02:16:07.33 ID:pWOp42MV0
タイヤの糞っぷりにも驚いたが
満タンのメルセデスがまともに走って
最後タイヤ換えてないハミルトンが換えたアロンソを追い詰めてたのに驚いた
831 【大凶】 :2013/07/01(月) 21:18:46.87 ID:ibFmK3AlO
>>830 そりゃたっぷり1000キロもテストすりゃ…ねぇ
832音速の名無しさん:2013/07/01(月) 21:59:15.85 ID:IIDMXLT+0
>>830
換えてないつってもハミルトンが2回目の交換したの36周目の終了時(ハードへ)だから
単に崖まで余裕があっただけでしょ
レース前のピレリの最速戦略予測では35周目終了時にハードへだったわけだし
(ちなみにライコネンの2回目のピットストップは29周目終了時)
タイヤが終わってない状況であれば、この週末のハミルトンの速さはブッチギリだったから、
逆にずっとイマイチだったアロンソを追い詰めたとしてもそんなに不思議じゃないかな
833音速の名無しさん:2013/07/01(月) 22:25:56.67 ID:TxFb2ci5P
アンダーパネルにダメージはなかったのかなぁ?
834音速の名無しさん:2013/07/01(月) 22:59:12.49 ID:4GquhcNY0
テストでもバーストしてて対策済だったんじゃね
835音速の名無しさん:2013/07/02(火) 00:12:34.58 ID:HR2u+GAM0
崖に落ちる前に爆発か。

チキンレースやりながらロシアンルーレットとかイタリアンマフィアはやることが違うな
836音速の名無しさん:2013/07/02(火) 19:22:45.98 ID:1tdryFuX0
すっかりタイヤ騒動に埋もれてしまっているが…

終わりを迎えるF1ブロウン・エキゾースト時代
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130629-00000041-fliv-moto
> 2014年から導入されるV6ターボエンジンの排気口をひとつとし、
> しかもその位置がディフューザーより後方にならなくてはならないということを、
> FIA(国際自動車連盟)が決定したという。
837音速の名無しさん:2013/07/03(水) 12:02:22.09 ID:GmO0kwi80
>>835
誰がうまいこと言えと
838音速の名無しさん:2013/07/04(木) 12:43:39.02 ID:sOkQZQ6h0
>>836
何それ見た目が大変な事になりそう
839音速の名無しさん:2013/07/04(木) 14:10:51.31 ID:PiySJB3I0
1_でも出っ張ってれば「後方」なんじゃないの。
だとすれば見た目にもそんなに影響しないんじゃないか。
840音速の名無しさん:2013/07/04(木) 14:43:27.18 ID:oz4j3T3r0
F速イギリス号に載ってたルノーのとか見ると
普通に考えるとテールランプの上あたりになりそうだけど、ディフューザーの後方ってことは
テールランプの下に持ってってもいいんかね
841音速の名無しさん:2013/07/04(木) 17:23:52.81 ID:hjn897wO0
「ディフューザー」という名の付くパーツが前進守備を始めそうw
842音速の名無しさん:2013/07/04(木) 21:23:07.81 ID:sVG9zg4D0
> 「排気管の後ろ部分も禁止区域になる」
一定の範囲内に空力的なパーツを着けれないって事か?
843音速の名無しさん:2013/07/04(木) 21:48:02.49 ID:4a0sKPOF0
突然ですが問題です

団子 焚き火 煮付け オコシ

これらに共通するのは何か
844音速の名無しさん:2013/07/05(金) 07:23:14.81 ID:tjFLKXMA0
こういう感じのエキゾーストになるのかな?
ttp://cdn.mkimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/001/507/543/1507543/p3.jpg
845音速の名無しさん:2013/07/05(金) 11:38:40.56 ID:BmTG54MZ0
>>844
2本出てるじゃん。バカ?
846音速の名無しさん:2013/07/05(金) 12:11:05.35 ID:X2ByUcLf0
つっこむとこそこじゃねー
847音速の名無しさん:2013/07/05(金) 18:50:54.38 ID:ov4d8Qez0
848音速の名無しさん:2013/07/05(金) 19:43:11.54 ID:N3uW7/Wo0
849音速の名無しさん:2013/07/05(金) 20:02:34.93 ID:98+Kj9dm0
しかもフレキシブル〜なら神w
850音速の名無しさん:2013/07/05(金) 22:57:21.40 ID:CyLf6lzT0
>>843の答
桃太郎
851音速の名無しさん:2013/07/06(土) 09:30:17.44 ID:bYygCGTZO
メルセデスもやっとパッシブDRS使い始めるのか…
852音速の名無しさん:2013/07/07(日) 00:38:06.14 ID:aWC/l5pm0
搭載したのほんの一瞬だったじゃん。
とりあえず付けて走れるのを確認しただけで
使い始めるという状態には程遠い気が…
853音速の名無しさん:2013/07/07(日) 06:48:08.12 ID:qDespk6T0
タイヤが変わって探り探りなのに余計な不確定要素増やそうとは思わんよな
854音速の名無しさん:2013/07/07(日) 08:11:26.81 ID:8GZy7n+S0
設定した速度域で作動してるか確認しただけって感じだね
855音速の名無しさん:2013/07/08(月) 01:50:37.77 ID:TIGNctFEP
コーナー立ち上がりのレッドブルのトラクションの良さは異常だったな
ロータスがKERSとDRSぶっこんでも追いつけない
そしてフェラーリのトラクションは酷いレベルw
856音速の名無しさん:2013/07/08(月) 02:08:19.51 ID:bdgK3YID0
跳ね馬黄金期だな
857音速の名無しさん:2013/07/08(月) 03:21:39.75 ID:Vmzfqa1j0
ロータスのパッシブDRSは失敗かねえ
858音速の名無しさん:2013/07/08(月) 03:30:33.97 ID:bdgK3YID0
ロータスはブラフにしてるだけじゃね
859音速の名無しさん:2013/07/09(火) 19:26:15.04 ID:CqZxCyn40
この間禁止された左右のタイヤ入れ替えって、てっきり構造的に逆の方がしっくりきて
最初から逆に付けてるのかと思ってたけど、たんに予選で使ったタイヤを決勝までに
入れ替えて摩耗を均一化するって話だったのか。
860音速の名無しさん:2013/07/09(火) 20:53:12.26 ID:llzr8F4B0
>>859
スリック逆回転させても摩耗は均一化されないっつか
反対に寿命縮めるだけだと思うのだが
ソースあればお願い
861音速の名無しさん:2013/07/09(火) 21:08:31.75 ID:KGVMNoiV0
>>860
逆回転しないだろ
よく考えろ
862音速の名無しさん:2013/07/09(火) 21:29:17.69 ID:wlkF6BSV0
>>859
その理解は違ってる。「てっきり」と事前に考えていた方が当たっている。

2012年のタイヤは左右入れ替えてもメリットなし。
メリットは摩耗の均一化だけ。

2013年のタイヤは左右で構造が変わったので、
入れ替えると構造的なメリットが発生する可能性あり。
摩耗の均一化によるライフが伸びるメリットもあり。

ソースはグラ特の7月号pp.80-82
863音速の名無しさん:2013/07/09(火) 21:31:13.99 ID:F38FOc7W0
何で左右逆とか難しい表現を使うんだろうね 素直に”裏組み”って言えば分かり易いのに
864音速の名無しさん:2013/07/09(火) 21:36:56.33 ID:wlkF6BSV0
>>863
F1だと裏組みできないから。
左右を入れ替えて使うしかないから。
865音速の名無しさん:2013/07/09(火) 21:45:18.95 ID:HGjg8TVQ0
勝手にホイールから外して裏返して組み直してると
勘違いしてる奴がいるせいでややこしくなってるだけだろw
現場では右に付けるべきタイヤホイールセットを左側へ、
左に付けるべきものを右側へ付けてるというだけなのにw
866音速の名無しさん:2013/07/09(火) 22:00:48.34 ID:llzr8F4B0
リアタイヤなんかペイント片側しか無いから裏組できないよ
逆回転でしょ?
867音速の名無しさん:2013/07/09(火) 22:05:02.87 ID:wlkF6BSV0
>>866
左右を入れ替えて使うから逆回転だよ。
868音速の名無しさん:2013/07/09(火) 22:19:00.82 ID:Ve4QTgme0
>>866
F1のタイヤで裏組するのはショルダーの構造も問題になるしな
869フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/07/09(火) 22:45:08.79 ID:NoWtfEQXP
「裏組」なんて箱屋からしか聞いたことないなぁ。

大抵左右逆に履かせるのは回転方向を逆にするのが目的だし。
870音速の名無しさん:2013/07/09(火) 22:56:52.32 ID:xjDgD6AN0
でもドイツではパンクすら起こらなかったよな
一体何がアレだったんだろうか?
871音速の名無しさん:2013/07/09(火) 23:01:37.93 ID:zFuY9e6d0
そりゃ去年までののケブラーベルトに戻したし。
872音速の名無しさん:2013/07/10(水) 00:26:07.94 ID:N9AtNWsS0
左右逆にするだけでホイールから外さないのはローテーション。左右を入れ変えると回転方向が逆になる。
一度ホイールから外し回転方向が変わらないように左右を変えるのが裏組み。

サーキット走ってるやつなら裏組み常識。回転方向を逆にする馬鹿はいない。おまえらどんだけ引き篭もりなんだよ。
873音速の名無しさん:2013/07/10(水) 00:30:37.07 ID:y0E/cDyE0
月2、3度程度のSMSC会員だが裏組みなんてしねーよ
レース屋の非常識加減を真似する素人なんて居ない
874音速の名無しさん:2013/07/10(水) 00:46:04.05 ID:PrLVzEx/0
いや普通にドライの時は皆サーキットで左右入れ替えてるけど?さすがにウェットではやらんけど
がっつりキャンバー付けたタイヤの裏組みやると、ショルダー減るまで使い物にならないから普通やらないけどねえ
875音速の名無しさん:2013/07/10(水) 03:46:05.14 ID:ekcq+O4z0
F1見てるヤツが全員車に興味あると思ってる時点でお笑い草
876音速の名無しさん:2013/07/10(水) 05:56:26.12 ID:+9PO9WhQ0
そもそもなんでF1と関係ない話になってんだ
F1のタイヤは”裏組み”なんかできるようになってないよ
だから、F1で左右逆にするのは逆回転にするのと同義

逆回転でつけたときのメリット、デメリットについては
チーム関係者に聞いた記事がどこかで出てたはず
877音速の名無しさん:2013/07/10(水) 06:59:06.11 ID:NGmol4hN0
タイヤをケチるために車からホイールを一度外して
ホイールからタイヤを外して裏返しにしてまた取り付けて
タイヤの回転方向が変わらないように車にホイールを取り付ける。
この作業全体を「裏組み」だと勘違いしてる奴のせいで以下省略。
タイヤを外して裏返して組み込むことだけが裏組みなんだよ。
878フラッド ◆qNBVIjZucY :2013/07/10(水) 08:17:44.61 ID:U4twYKnAP
>>872
ロードカーのスポーツ走行ならな

1度以下は60進法で分単位のセッティングしてるのに裏組なんかしない
879音速の名無しさん:2013/07/10(水) 09:03:07.59 ID:7tnNe4010
予選と決勝で回転方向を変えるのは温度管理のためだったらしい
880音速の名無しさん:2013/07/11(木) 02:12:17.17 ID:bAmgKyQb0
>>874
チェンジャー持ち込むのか?w
見た事ねーわwww
881音速の名無しさん:2013/07/11(木) 07:09:14.01 ID:TnbuVM9W0
カートならアリエル
882音速の名無しさん:2013/07/11(木) 09:28:14.55 ID:vS1QVAa30
カートのタイヤは回転方向しか指定されてないだろ
そもそもラジアルなんだっけ?
883音速の名無しさん:2013/07/11(木) 15:22:23.82 ID:hJWjQU+B0
>>879
予選で使ったタイヤを逆向きに付けることでちょっとだけ新品効果もあるみたいね
884音速の名無しさん:2013/07/11(木) 15:45:36.23 ID:0ALwJE+P0
右京が乗ってた96年の失敗作のティレル・ヤマハは
やけくそでフロントタイヤ&ホイールをリアにも装着したことがあったな・・
885音速の名無しさん:2013/07/12(金) 11:05:48.48 ID:txwbY9lI0
これが後の顎マッハワイドフロントタイヤである
886音速の名無しさん:2013/07/13(土) 00:33:12.08 ID:KkdQd7ip0
>>882
バイアス
887音速の名無しさん:2013/07/13(土) 00:36:27.53 ID:KkdQd7ip0
理由はサスがないから
888音速の名無しさん:2013/07/13(土) 13:37:46.24 ID:OOfHqFpl0
力印「フロントウイングにボルテックスジェネレータを付けた」
    「でもピレリがすぐ詰まって効果が出ねぇ」

ワロタw
889音速の名無しさん:2013/07/13(土) 13:40:16.84 ID:OOfHqFpl0
あと公式のビデオは if( isIphone || isIpod || isIpad) の限定ではなく、
ブラウザがHTML5のvideoタグに対応しているかどうか
しっかり調べてくれないかな?
890音速の名無しさん:2013/07/15(月) 23:48:51.00 ID:mDnWLN7D0
逆回転で使って、規定以下の内圧にして、規定以上に寝かせて、
無理やりこねくり回してやらないと温まらない喰わない糞タイヤって事なのかな?
891音速の名無しさん:2013/07/15(月) 23:57:00.37 ID:4w5y7EP30
>>890
FIAの望んだモノじゃね
ピレリだけに責任があるとは思わんよ
892音速の名無しさん:2013/07/16(火) 00:44:12.34 ID:xG7Sluk+0
タイヤライフはそうだろうが動作領域が極端に狭いのは望んでないだろ
893音速の名無しさん:2013/07/16(火) 01:50:53.59 ID:sx+/M/r00
>>890
他がガチガチ、テストもできない
なら昔のレギュレーションのまま規制もされてない、タイヤの使い方をこねるくるのは自然だろ
ピレリは糾弾されてるけど、ブリジストンやミシュランは想定通りに使われてたからね
894音速の名無しさん:2013/07/16(火) 01:54:56.85 ID:sx+/M/r00
>>892
最初、どのタイヤ使ってても見た目にパフォーマンス差が解らないから
タイム差付くぐらいに差別化しろって文句つけたのは観客とFIAだろ
895音速の名無しさん:2013/07/16(火) 02:06:25.46 ID:lov99+5r0
>>892
それはコンテンダーの言い分だろ
FIAがそこまで言及してないのは明白
896音速の名無しさん:2013/07/18(木) 16:25:11.92 ID:SbHBko4V0
スレが落ちたのかと思って焦った
897音速の名無しさん:2013/07/19(金) 02:05:07.92 ID:FTg3hp7j0
タイヤ騒動が、すべてミシュランせいだと思ってるやつってマジで居たんだな
いや、居たどころの話じゃないか・・・
898音速の名無しさん:2013/07/19(金) 02:05:40.38 ID:FTg3hp7j0
ミシュランじゃねえピレリ
899音速の名無しさん:2013/07/19(金) 05:23:29.68 ID:ZovUDTzv0
煽りで噛むと恥ずかしいねw
900音速の名無しさん:2013/07/19(金) 07:12:23.83 ID:9Q4lBYs70
>>892
そこが一番の問題だ_(┐「ε:)_
もう少しまともなレンジで作動するなら、タイヤライフも改善するのにね
冷えて滑って磨り減ったり、熱すぎてダレて磨り減ったり・・・・一貫しない日にはもう涙目
901音速の名無しさん:2013/07/19(金) 20:26:20.14 ID:H+9bQtDj0
全てのマシンがタイヤを気にして全力を出さずに我慢しながら走って
TVの解説は終始「タイヤが…」「タイヤが…」「タイヤが…」
そんなのは誰も望んでいない

要は「過ぎたるは及ばざるがごとし」ってことだ
902音速の名無しさん:2013/07/19(金) 21:59:16.09 ID:LexQm0tqi
やっぱ「電気系統!電気系統!」の方がいいか
903音速の名無しさん:2013/07/25(木) 01:18:26.56 ID:2I+SKvCA0
メルセデス、タイヤ管理に赤外線カメラを使用
http://f1-gate.com/mercedes-benz/f1_20259.html

フロントウイングに付けたのはここだけかもしれんが
今どきタイヤ温度センサーカメラの付いてないチームなんてないだろ。
何を今更…
904音速の名無しさん:2013/07/25(木) 04:22:08.45 ID:M8nbRUK10
サーモグラフなんて普通積んでないだろ
905音速の名無しさん:2013/07/25(木) 06:35:30.75 ID:2L00bDCs0
温度センサーは付けててもカメラ式は新しいはず
906音速の名無しさん:2013/07/26(金) 18:24:23.03 ID:AVvt+MrH0
マクラーレンのサイドポッド変わった?
907音速の名無しさん:2013/07/26(金) 18:35:15.07 ID:8HUIQATw0
薄着のモニシャもスケスケに撮影されるとか?
908音速の名無しさん:2013/07/26(金) 19:30:49.61 ID:zZ7Tjize0
>>904-905
え…何年も前から使われてるだろ?
http://scarbsf1.com/blog1/2010/02/18/mclaren-jerez-developments/
http://scarbsf1.com/blog1/2010/12/02/tyre-testing-sensors-what-was-seen-in-abu-dhabi/

フロントはミラーの裏とかサイドポッドウイングの内側とか色々あるけど
リアはどのチームもタイヤ直前のフロアにあるから一目瞭然。

http://img593.imageshack.us/img593/8063/racepictures13615522436.jpg
http://img4.auto-motor-und-sport.de/Ferrari-Formel-1-GP-Malaysia-21-Maerz-2013-19-fotoshowImageNew-ceac409f-670900.jpg
909音速の名無しさん:2013/07/26(金) 20:14:48.14 ID:UdGf1KDt0
>>908
赤外線式だろ?
910音速の名無しさん:2013/07/26(金) 21:10:47.80 ID:5btegDU50
911音速の名無しさん:2013/07/26(金) 23:07:15.60 ID:4IV2XPmu0
赤外線カメラとサーモグラフの区別付いてない奴がいるな
赤外線カメラは赤外線の強度を映像化するもの、サーモグラフは赤外線のスペクトル(波長=温度)を映像化するもので
タイヤの表面の温度の絶対値を知るには後者が必要

まあ発熱の分布を見たいだけだったら赤外線カメラで十分だけど
物は普通のCCDに可視光カットのフィルター付いてるだけ
逆にビデオカメラ用のCCDには赤外線カットのフィルターが付いている
912音速の名無しさん:2013/07/27(土) 02:52:28.35 ID:XYm3Knq90
もう、ホイールにタイヤの温度管理をする機能を付けちまえ
913音速の名無しさん:2013/07/27(土) 03:25:31.78 ID:YSav6OAFP
>>911
勉強になったわ。
914音速の名無しさん:2013/07/27(土) 03:54:33.96 ID:vDXucMdY0
>>911
お前いい奴だな
915音速の名無しさん:2013/07/27(土) 12:43:03.95 ID:xaJOc68x0
>>911
メルセデスのは後者なのか
916音速の名無しさん:2013/07/27(土) 22:38:06.03 ID:896vUz1v0
非建設的な叩き合いが多いこのスレだけど時々>>911みたいなレスがあるから巡回コースから外せないw
勉強になったthx! >>911
917音速の名無しさん:2013/07/28(日) 07:21:43.69 ID:alxl1eqeT
サーモカメラ何年も前から普通に使われてるぞ。
今はすべてのセンサにFIAの公認が必要(予選以降なのかな?)だけど、
公認書を3年くらい前に見たことがある。
今探したら公認書見つからなかったけど、下の記事見るとマクラーレンの Thermal Cameraが
公認とってるみたいだね。F1テクノロジー君にもきっと購入可能!
ttp://scarbsf1.com/blog1/2010/12/02/tyre-testing-sensors-what-was-seen-in-abu-dhabi/
ttp://web.archive.org/web/20120917213308/http://scarbsf1.com/blog1/2010/12/02/tyre-testing-sensors-what-was-seen-in-abu-dhabi
ttp://www.mclarenelectronics.com/Products/Product/Thermal%20Camera
918音速の名無しさん:2013/07/31(水) 16:56:10.05 ID:5xCTGx3zO
フロントウイングの多枚化がすすんでるがホントに効果あるのかね…
919音速の名無しさん:2013/07/31(水) 20:46:56.59 ID:vmxtQvKA0
効果なかったらやらんだろそりゃ
920音速の名無しさん:2013/07/31(水) 20:55:59.66 ID:rNrVrpMe0
でも壊れても放置されてるよね
921音速の名無しさん:2013/07/31(水) 21:10:08.82 ID:zOwzkq8g0
>>920
フロントウイングを交換して二度と同じ順位に戻れない場合は放置する。
SCとか入ればもちろん交換させる。

フロントウイングの空力が、他の部分の開発より効率良いので開発されている。
922音速の名無しさん:2013/07/31(水) 21:22:48.45 ID:GIkkJmGM0
新しいのができたら既存のものはゴミだから
適度にスペアも使っていくんでしょ?w
923音速の名無しさん:2013/07/31(水) 21:27:06.70 ID:aChX3m0a0
は?
924音速の名無しさん:2013/08/01(木) 06:01:36.13 ID:OQxYow/p0
そういや使わなくなったスペックのパーツってどうするんだろうね
925音速の名無しさん:2013/08/01(木) 19:41:13.37 ID:Qwo9xTLR0
メカニック達の自家用車や子供のペダルカーのドレスアップに!
926音速の名無しさん:2013/08/02(金) 07:36:52.35 ID:84ykp/rUP
IRN8C1-200-F1 Texense社の製品。8チャネルの赤外線センサで、ライン上に位置する8点を読み取り
タイヤ内の温度変化に関する詳細な情報が確認出来るというものらしい

http://www.f1talks.pl/2013/08/01/jak-dzialaja-czujniki-temperatury-monitorujace-prace-opon/
http://www.f1talks.pl/wp-content/uploads/2013/08/mercedes_fw_sensor_details-640x426.jpg
http://www.f1talks.pl/wp-content/uploads/2013/08/IRN8.jpg
927音速の名無しさん:2013/08/02(金) 07:47:44.28 ID:84ykp/rUP
ホイールの内側にある黒い輪が熱伝導に優れた材質で
冷却に利用されていると推測されているみたいだよ
https://pbs.twimg.com/media/BQlVz5YCMAA-EE1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/BQgMTkZCQAE1QsY.jpg
http://i.imgur.com/KPm7pGb.jpg
http://www.zaslike.com/files/p1gqjbkpbs39djfg2g9f.jpg
928音速の名無しさん:2013/08/02(金) 13:49:27.97 ID:NgGybmVh0
>>927
取り付ける量によって放熱比に変化をつけて管理するのかな?
それとも放熱&重量のバランスポイントがあって、
影響の出ない重量分だけめいっぱい着けてるのかな?
929音速の名無しさん:2013/08/02(金) 17:46:35.78 ID:kBy5+Gjk0
ブレーキの熱をその黒いラインから拾ってる?
930音速の名無しさん:2013/08/02(金) 18:19:10.50 ID:qRdcMrNu0
黒いラインはタイヤを冷やしているという推測じゃないの
フロント側には黒いラインは無いみたいだから
ブレーキは通常通り冷やしているのだろう
931音速の名無しさん:2013/08/02(金) 19:47:28.41 ID:kBy5+Gjk0
本来すべてホイールの表の方へ排出しそうな
ブレーキ冷却の空気の流れの一部を
ブレーキ冷却の空気の入り口付近まで
持ってきてるようにも見えなくない?
932音速の名無しさん:2013/08/02(金) 21:22:55.88 ID:5BCkwgzM0
今回タイヤが多少持ってたし冷やしてたんじゃね
933音速の名無しさん:2013/08/02(金) 21:45:21.69 ID:VFXWZRMw0
タイヤ温度よりブレーキ温度のほうが遥かに高いわけで、ブレーキ側に対して熱伝導率を上げるってのはどうなんだ?
934音速の名無しさん:2013/08/02(金) 22:48:03.02 ID:Z6EFZeSp0
ブレーキの熱をリムに伝えない為のドラムカバーだろ
935音速の名無しさん:2013/08/02(金) 23:05:05.69 ID:LOXZO9+50
おじいちゃんが墨汁こぼしただけ
936音速の名無しさん:2013/08/03(土) 07:48:47.47 ID:lmY1Oe1+0
その黒い筋に向き合う箇所に何があるのかと見てみると…
ttp://imageshack.com/scaled/large/109/icq6.jpg
ドラムに縁取りが付いてるね。

近頃はリムとドラムの間の空気の流れを制御してタイヤの温度管理をやってるから
余計な所から漏れないようにこの縁取りでシールしてるんじゃない?
そんですき間が最小限しかないから、走行中の衝撃で接触した時の
損傷を防ぐ保護材か、着脱時に引っ掛からないようにする滑りやすい素材とか
そういう類の物が貼ってあるだけのような気がする。
937音速の名無しさん:2013/08/03(土) 08:16:02.10 ID:YhEpFYtE0
熱伝導に優れた黒いやつは
レース毎に貼り付ける量が違うのか
スティント毎に違うのか、いつも一緒なのか興味あるでし
938音速の名無しさん:2013/08/03(土) 08:21:02.23 ID:NZdpc9Z20
>>936
ラビリンスパッキンみたいな?
939音速の名無しさん:2013/08/03(土) 08:29:40.96 ID:jdIt2+hg0
>>936
確かに
エアのシールだね
940音速の名無しさん:2013/08/03(土) 08:38:07.32 ID:NZdpc9Z20
つまり冷え過ぎるとか暖まり過ぎるとかではなく、温度が中途半端で不安定だったとか?
コースの要所要所での温度が毎周違ってしまって特性をつかめないから
タイヤを使いきれなかったり使い過ぎたりと?
941音速の名無しさん:2013/08/03(土) 09:51:58.15 ID:jdIt2+hg0
冷やすにせよ暖めるにせよ、コントロールし易くするために流れを制限したいんだろうね
意図せぬところから噴き出したり流れ込んだりしないように
942音速の名無しさん:2013/08/03(土) 10:55:56.68 ID:Bxx6K7D80
レッドブル・メルセデス・ロータスあたりは
リムとドラムの間を流れた空気だけをスポークから外側へ排出して
ブレーキを冷却した熱い空気はドラムの中でUターンさせて内側へ排出してるね
943音速の名無しさん:2013/08/03(土) 12:17:49.63 ID:YhEpFYtE0
この件絡めてチームのタイヤマンの話し聞きたいなあ
944音速の名無しさん:2013/08/03(土) 13:31:15.84 ID:+aJ+Bddm0
まさかトップカテゴリーがテンロクV6とはな
我々の三菱自動車は20年先を走ってたんだな
945音速の名無しさん:2013/08/03(土) 13:35:50.01 ID:FALqlacO0
1600ccのオモチャじゃねえか、とかハマの黒ヒョウに言われちゃう?
946音速の名無しさん:2013/08/03(土) 13:38:28.84 ID:72jvbj1fP
F1はハイブリッドマシンになるんだよ
分かってないね、おっさん
947音速の名無しさん:2013/08/03(土) 15:41:33.57 ID:/2RM05E80
>>945
確か爆死したろ?
流石島レースかなんかでw
948音速の名無しさん:2013/08/03(土) 16:14:06.97 ID:mB+YrvEdi
>>944
かつてのターボ時代は1.5Lだったんだからそれよりは多いだろ。
949音速の名無しさん:2013/08/03(土) 18:47:03.66 ID:6xjuKKcq0
今この時代に排気量でエンジン語るってのはちょっとなぁ
950音速の名無しさん:2013/08/03(土) 19:20:39.78 ID:jdIt2+hg0
ところで新ターボは何bar?
951音速の名無しさん:2013/08/03(土) 20:00:50.03 ID:0J2336UF0
せめてPaって言えよ
952音速の名無しさん:2013/08/03(土) 21:07:18.19 ID:jdIt2+hg0
大気圧の何倍とか言われたほうが分かりやすいだろ
水銀柱でもいいけど
953音速の名無しさん:2013/08/03(土) 21:41:41.73 ID:NZdpc9Z20
水銀燈
954音速の名無しさん:2013/08/04(日) 01:16:01.47 ID:y30qq1nX0
F1だと昔っから加給圧はバールだからそれでええやん
1013_バール≒ 1バール=1気圧と考えればいい
955音速の名無しさん:2013/08/04(日) 01:38:41.95 ID:dV6biouE0
だからマイルだのポンドだのが未だになくならないんだよ
956音速の名無しさん:2013/08/04(日) 02:39:47.04 ID:m94M3eqpP
>>955
アメリカ人に聞いたことあるんだけど、
単位がたくさんあっても他分野の数値と比べることが無いから問題ないんだって。

例えば、加給圧とタイヤ空気圧を比較したりしないでしょ?
957音速の名無しさん:2013/08/04(日) 02:55:45.68 ID:dV6biouE0
単に慣れ親しんだ単位を変えるのが億劫なだけでしょ
958音速の名無しさん:2013/08/04(日) 02:57:50.60 ID:HpAdt34c0
>>956
でっていうw
過給圧は〜表示、空気圧は○表示、油圧は△表示、燃圧は☆表示ってかw

実際に車触る側にすれば統一すれば測定機器の数減らせられるんだよ
そのアメリカ人かなりの馬鹿だぞ
それを鵜呑みにするお前もお笑いだ
959音速の名無しさん:2013/08/04(日) 06:01:05.00 ID:1vfI9cd/0
力学系の単位すら統一できないのに、世界平和もグローバルスタンダードもあったもんじゃないよな
960音速の名無しさん:2013/08/04(日) 06:14:35.07 ID:La2KP0y30
理系って頭硬い奴多いよな
んなもん係数分かってんだから必要なら換算すればいいじゃん
そんなこやる必要の無い人には実生活と結びついた旧来の単位のほうが直感的で分かり易くていいの
気圧しかり、馬力しかり
F1だっていまだにホイール径はインチだし、回転数にrpm, 加速度にGなんて使ってるくせにw
961音速の名無しさん:2013/08/04(日) 06:18:00.06 ID:8cF1SMFc0
また人格攻撃で罵り合いを始めるの?
962音速の名無しさん:2013/08/04(日) 06:37:35.35 ID:/NAX2wKU0
バールのようなものはSI単位に近い(グラムとかセンチメートル)から有りじゃね?
ただ、
ポンドフォースパースクエアインチ
お前だけは(略
963音速の名無しさん:2013/08/04(日) 07:00:31.71 ID:1vfI9cd/0
そんなことより、たまにはカチカチ山が見たいと思わないか?
964音速の名無しさん:2013/08/04(日) 07:15:52.27 ID:La2KP0y30
そんなことよりはやく何barか教えろよ
965音速の名無しさん:2013/08/04(日) 07:16:58.49 ID:1vfI9cd/0
>>964
過給圧制限はないってさ
http://as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=48397
966音速の名無しさん:2013/08/04(日) 07:34:58.83 ID:La2KP0y30
thx!

>燃料の瞬間最大流量に100kg/hの制限がかかっている

これと、シリンダ容積、回転数、理論空燃費から大体の最大過給圧を計算できるね
967音速の名無しさん:2013/08/04(日) 07:39:17.32 ID:+fu/SGVL0
2014年のF1世界選手権Wiki

1.6L 90度 V型6気筒直噴シングルターボエンジンに統一
シリンダーボア80mm、最高回転数15,000rpm、過給圧は無制限、燃料の瞬間最大流量100kg/h

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51769661.html
V6はV8に比べて容量が小さくなっているので、当然出力は低下するが、
無制限のターボで出力を上げることができる。
しかし、ターボのブースト・レベルと1秒あたりの燃料流量を制限することで、エンジンの出力を約600馬力に制限する。
968音速の名無しさん:2013/08/04(日) 07:56:43.66 ID:+fu/SGVL0
2014年F1テクニカルレギュレーション:エンジン編 [F1]
http://serakota.blog.so-net.ne.jp/2011-07-22

・最大燃料流量は100kg/h。
ただし、10500rpm以下の場合、回転数×0.009+5の計算式で求められる流量(kg/h)とする。
→例えば、10000rpmのときは95kg/h。8000rpmなら77kg/h。
低中回転域で過給圧を高め、押し込んだ空気量に見合った燃料を供給するというような制御はできない?
10500rpm以上は過給圧を落としつつ、回転を高めて出力を得る方向でしょうか。
969音速の名無しさん:2013/08/04(日) 08:41:08.61 ID:La2KP0y30
>>968を加味すると
15000rmpで約2.72bar
10500rpmで3.87bar
8000rpmで3.92bar
6000rpmで4.00bar

くらいだね
ガソリン比重0.77, 空燃比14.7 吸気抵抗等のロスが一切無しと仮定した場合

>>968の制限がないと6000rpmで6.8barくらいになる
970音速の名無しさん:2013/08/04(日) 09:21:48.97 ID:JTu6GFh30
あったまいいなおい
971音速の名無しさん:2013/08/04(日) 10:35:27.86 ID:OeFT5xeJ0
前に川井が流量制限あるから10500rpm以上回さないかも的な事言ってなかったっけ?
972音速の名無しさん:2013/08/04(日) 10:51:16.22 ID:8KhN5Hyy0
>>971
川井に限らず何処のメデイアもそんな感じの事を書いている

Honda「15000はかなり大変、だけど15000回さないと多分勝てない」(ソースはF速増刊)
973音速の名無しさん:2013/08/04(日) 11:21:06.94 ID:dV6biouE0
>>962
バールのようなものは犯罪に使われるだけ
974音速の名無しさん:2013/08/04(日) 14:24:07.26 ID:m/5plxCM0
>>972
またピークパワーに拘って自滅する気か…
975音速の名無しさん:2013/08/04(日) 15:35:57.91 ID:La2KP0y30
うわ計算間違ってる
おまけに比重は液体の値だったw
ということでガソリンの蒸気比重が空気(1.28g/L)のx3.5ということでということで計算しなおすと

15000rmpで約1.47bar
10500rpmで約2.09bar
8000rpmで約2.12bar
6000rpmで約2.17bar

なんか低いがこんなもん?
976音速の名無しさん:2013/08/04(日) 15:37:44.08 ID:/NAX2wKU0
ん?
絶対圧?ゲージ圧?
977音速の名無しさん:2013/08/04(日) 15:58:50.12 ID:7lhAxbqr0
そろそろ次スレ
978音速の名無しさん:2013/08/04(日) 16:14:18.27 ID:La2KP0y30
>>976
絶対圧だけどこれで600馬力も出るんかなあと
979音速の名無しさん:2013/08/04(日) 17:08:25.98 ID:1+fy9vQv0
かつてのターボが1.5g2.5バールで750馬力くらい出ていたから、1.6g2バール程度で600馬力なら可能では

来年はMAX4バールくらいになるだけど、単位時間当たりの流量の関係で2〜2.5バール位だってサイトで見た
超リーンバーン技術とか開発されてアドバンテージがあれば過給圧もあがるかも
980音速の名無しさん:2013/08/04(日) 22:30:33.38 ID:o608wPHN0!
>>986
アメリカ人には理解できない計算式!
981音速の名無しさん
>>986に期待
漢字表記か