【WTC】グループA懐かしむスレ【JTC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
172音速の名無しさん:2014/07/03(木) 14:54:47.10 ID:isMPl4T10
>>171
ボルボ780はベルトーネで架装したクルマだよ。
あの時代のボルボの中では一番かっこいい。
173音速の名無しさん:2014/07/08(火) 22:47:42.51 ID:b0KUsG500
https://www.youtube.com/watch?v=WvgjtFkNu4g

このカルソR32の車載みると6速Hパターンになってんだけど
なんでトランスミッション積み替えた?
174音速の名無しさん:2014/07/09(水) 12:27:00.09 ID:hPERUhKM0
もしかしたら当時のGr.Aニスモキットで
使えるやつが残ってなかったために動態を維持するためにやむなく、とかではなくて?
ノーマルミッションだとN1ですら2レース程度でケースごと駄目になってた
(ちなみにブレーキは十勝24時間だとVスペ用ブレンボですらレース中に
「キャリパーが開いて」1セットじゃ持たなかった)
というから、まさかGrAカーにノーマルミッション積むこともできないし。

JGTC初期のR32は確か4駆のままの仕様もあったと記憶してるので、
そのためにR32GT-Rの4駆仕様の車体にフィットする状態で6速化したミッションが
何らかの形で開発されてて、それの部品ならまだ残ってる、もしくは外注品や海外の既製品で
今でも手に入るからそっちに交換したとか?

…フォードシエラコスワース4×4みたいにGr.Aだった時点で
既に追加公認で6速仕様が存在してた(フォードのこれはエクストラック製)というわけでもないよね?
175音速の名無しさん:2014/07/09(水) 23:30:41.07 ID:k/NBjSpr0
日本で走ってたGr.AGT-Rはローバック5速ミッション
ちなみにオーストラリアではホリンジャー製の6速ミッションが開発されてる
実践投入されたかどうかまでは分からない
176音速の名無しさん:2014/07/09(水) 23:45:04.31 ID:nKQF0uvb0
動画見たけど

R24
135

こうなってるだけじゃないの?
177173:2014/07/10(木) 01:00:45.36 ID:XlzSIgvS0
32は市販でもローバック5速だったのか 知らんかったわ
178音速の名無しさん:2014/07/10(木) 09:35:48.70 ID:Pa+WKLEL0
32は知らないけど
190Eはローバックだったよ
179音速の名無しさん:2014/07/10(木) 16:42:51.77 ID:FF0ONRvw0
>>173
動画の開始早々 左下のロー(一般車のHパターンの2速の位置)に入れて
スタートしてるじゃん。w なぜ6速だと思う?
>>174
毎度おなじみの妄想全開な考察? 乙であります。。
180音速の名無しさん:2014/07/10(木) 16:44:14.72 ID:FF0ONRvw0
>>177
見落としてた。 市販車となんの関係があるの?
181音速の名無しさん:2014/07/10(木) 18:49:06.20 ID:zLyqeJg00
成る程ヒューランドパターンの5速だったのを
6速ゲートで2速発進してるように見た、ってことか…。

>>180
Gr.Aだと追加公認取ればミッションの中身は多分弄りまくり
(レシオはもちろんWRCシエラみたく段数も、多分シンクロ→ドグミッションも)だと思うけど
横置きFFみたくワイヤーやロッド作動の場合は何とかなるとしても
シフトレバーの真下にミッション直付けの車種で段数変わらないのにシフトパターンだけ動かすっていうのは
どうやるんだろう…というのは個人的にも疑問に思った。

追加公認で弄れる範囲にミッションケースまで含まれてれば割と簡単そうだけど。
182音速の名無しさん:2014/07/10(木) 20:32:10.54 ID:XlzSIgvS0
5.2.2) Gearbox
An additional lubrication and cil cooling device is allowed (circulation
pump, radiator, and air intakes situated under the car) in the same conditions
as for Article 5.1.14, but the original lubrication principle must be retained.
The gears of the additional gear box on the homologation form may be
changed, provided Chat they respect the information given on this form.

ホモロゲとれれば何でもありっぽい?
183音速の名無しさん:2014/07/10(木) 21:16:05.44 ID:zLyqeJg00
それでWRC用のファミリアがミッションだかデフギアだかが
公認が間に合う間に合わないでモメたことがあったんだっけか…。
184音速の名無しさん:2014/07/11(金) 10:42:21.80 ID:cwjP6Fdj0
>>182
基本的に段数に対して1種類公認が取れる。
エスコートRSコスワースは6段と7段があって、
これはそれぞれ1種類のギア比しか公認を受けられない。
ギャランVR-4にしても、タスカ製はカスタマー仕様の5段ドグ。
ワークスは6段Xトラックという具合。
デフは自由だから、コースに合わせて選択できる。
185音速の名無しさん:2014/07/20(日) 02:15:11.07 ID:iilmvFLP0
ホールデン・コモドアって一瞬だけ強かった車があったけど、どこの国の
どんな車だったか全く覚えていない
186音速の名無しさん:2014/07/20(日) 03:49:41.19 ID:uJqVBCJU0
GMのオーストラリア法人のホールデン社
(多分元々はオペルとかと同じで独立した会社だったのをGMが買収したんだと思う)の製品で
当時のオペル・セネターの車体にGM製V8を積んで、かつ豪州の使用環境
(悪路が多いことに加えてキャンピングカーやトレーラーを牽くことも多いため)に合わせて
リアサスをリジッド化したようなクルマ、だったはず。
安いグレードだと日産の直6とか積んでる。

だから外観はオペル・セネターに近い。

インターテックに持ち込まれた2台のうちワークスカーの1台は
木本正広さんが買い取ってそのまま日本に置いていかれたそうだけど
その後どうなったんだか…。
レイトンのメルセデスも確か翌年プライベーターが買い取って使ってたんだけど
大抵そういうのは人知れず朽ちていっちゃったりするものか。
187音速の名無しさん:2014/07/21(月) 00:44:52.74 ID:PvuhY/Al0
レイトンのメルセデスは萩原くんを連れてったんだったよね。
188音速の名無しさん:2014/07/23(水) 00:18:43.00 ID:hVh3JHvi0
>>186
いろいろ詳しく教えてくれてアリガト
しかしあの車なぜあんなに速かったんだろうな
189音速の名無しさん:2014/07/23(水) 01:59:38.17 ID:AQQbT0mz0
>>188
木本さんが買い取ってシェイクダウンする時に
古くからの知り合いだったカーグラの熊倉氏が「せっかくだから乗りませんか」みたいに呼ばれて
初めての車だからと控えめに乗ってたら、メンテナンスの付き添いに来たホールデンのドライバー兼エンジニアの人が
「このエンジンの本領はこんなところじゃありません。なんてったってグランプリ・カムが入ってますから」
とか言われたそうで、その言葉から熊倉氏は
もしかしてGM系エンジン用の往年のF5000レース辺りでも使ったようなパーツが組まれてるんじゃないかと推察したそう。

実際に高回転まで回すと、所謂アメ車のV8っぽいドロドロした音じゃなくて
さながらDFVみたいな快音を響かせた、
さらにはスポーツ走行枠だったから他のツーリングカーとかも練習走行してるけど
(さすがにGr.Aは居なかったもののTS1300とかN2とかその手の車両は居た模様)
コーナーを遠慮がちに行ってもストレートで軽々ぶっちぎれるぐらい直線が伸びた、とか。

あと、変わったところでは(やっぱりV8が載っててフロントが滅茶苦茶重いせいか。ちなみに鬼キャン状態)
当時のレーシングカーには珍しくパワステが付いていたとか。
あとはGr.Aだとリアデフが直結で標準だったらしい…だからインターテックでは5位入賞したもう1台の車
(クロスビーとグライスが乗ってた方)が
フロントホイール片側落としたのにゴリゴリ底擦ったまま最終ラップを回ってこれた?
190音速の名無しさん:2014/07/23(水) 02:13:00.26 ID:AQQbT0mz0
そういえばTWRが運用してたローバー・ヴィテスやジャガーXJ-Sも
やっぱり大排気量エンジン(ローバーの方は確かレンジローバーと同じアルミブロックのV8、
ジャガーは伝統のV12)だし、BMWもそれらほどデカいエンジンではないまでも
3.5リッター直6の635CSi(確かGr.4時代は630CS+ボルトオンオプション扱いでM1やM635用のあのM88)
を積んでたぐらいだから、
「どうせターボでも換算排気量で重くなるんだし、信頼性とパワーが両立出来る大排気量NAエンジンを
デカいけど空力がそれほど悪くないボディに積んで最高速を稼ぐ」
てのはM3やシエラコスワースみたいな「小さくて空力のいいターボカー」の時代になる前は
最大排気量クラスの一つの定番的方法論だったのかも。
ホールデンも元はオペルってことで空力に関しては結構進んでる方だったと思われるし。

86年のインターテックでのジャガーは確かデフが壊れてリタイヤしてるから
そういう意味ではホールデンのリア直結(で重くなるハンドルはパワステで対策)ってのは得策だったのかも…。
パワステ壊れたら大変は大変だけど、当時の水準でいえば全くレースにならない致命的問題でもないし。

そういえばTWRがジャガー2台に加えてさらに1台ローバー・ヴィテスを持ち込んで
インターテックの時点で既に赤池レーシングに売却した(確かTWRの支援も受けたことで手堅く上位で完走)けど
あの車もあの後どうなったんだろう…。
191音速の名無しさん:2014/08/16(土) 22:00:54.20 ID:Mh+r4xIz0
1987年がマシンのバラエティさと言う意味では最盛期だったんじゃね?
ディビジョン2なんざBMW−M3が出てくるまではいろんなマシン(流面系セリカとか)あったけど、M3が来たらワンメイクになっちゃった。
192音速の名無しさん:2014/08/27(水) 09:16:41.04 ID:mAb01PkN0
U12もグループAのホモロゲ取ってほしかった
193音速の名無しさん:2014/08/27(水) 14:40:11.18 ID:VH7DnYH90
>>190 M3はNAだよ。
それに普通デフが壊れるってのはファイナルギヤかピニオンが壊れたことを
指すのであって、デフ自体が壊れることはめったにない。ファイナルのトラブル
なら直結であろうがどんなデフであろうがアウト。
194音速の名無しさん:2014/08/27(水) 15:05:27.16 ID:QFc/IiFy0
いわれてみりゃM3は最大排気量クラスでもなかった…。
「最大排気量クラスでターボ車で」をボルボとシエラ以外で実践する方向にいったのは
主に日本勢(嚆矢といえるところがセリカXXにスタリオンにR30といった辺り)かな。

元々シングルカムのターボモデル「XR4Ti」でも結構良い線いってたシエラが
RSコスワースに切り替えた辺りで、見れば分かるぐらい空力が(あと足の設計も古い)泣き所のボルボは
いよいよ勝負にならなくなり、
さらに日本車の熟成も進んだあげく「やりすぎ」の最終兵器として
GT-Rが出て来ちゃったところでゲームセット…ってところか。

いっそのことGT-RもDTMに出してみたらちょっと面白かったのかもしれないけど
(もちろんアウディV8みたいな感じでハンデぎっちり載せられまくりで厳しい戦いにはなるはずだが)
「オーストラリアとかスペインとかスパ24時間はあくまで規定が一緒だから出しただけ」で、
市販車の輸出計画自体無いのに規定の違うレースに大金注ぎ込むほど物好きではない、って話になったかな。
195音速の名無しさん:2014/08/27(水) 15:16:29.95 ID:VH7DnYH90
いちいちなげーんだよ 呆 
196音速の名無しさん:2014/08/27(水) 19:50:01.95 ID:P05aZhFG0
>>190さんは、記憶が混同しているのかな?
俺は、グループ5のころは知らないが、近藤真彦がM3に乗っていたころは知っているな。

1978 BMW 320 Turbo Group 5
http://www.supercars.net/cars/168.html

BMW 3.5 CSL Turbo
http://www.racingsportscars.com/suffix/photo/BMW/3.5%20CSL/Turbo.html

BMW M3
http://www.racingsportscars.com/type/photo/BMW/M3.html?cat=4
197音速の名無しさん:2014/08/27(水) 22:39:10.22 ID:wRw39VP50
>>190
ローバー・ヴィテスSD1は、市販状態で錆がひどかったから、
案外土に返っていたりして、今は禁止されているアルミのロールケージ遺してw
198音速の名無しさん:2014/08/27(水) 22:46:31.48 ID:4Wc6iNZi0
>>196
86年のインターTECにジャガーが出て早々にリタイヤして、ヒマだからローバー売ったサンテックに協力してたのは事実だよ。
>>192
おれはS13シルビアにDIV.2に出て欲しかったね。M3には勝てなかったろうけど、
当時大人気(峠車としてもデートカーとしても)だったS13がレース出るとなれば、注目度は抜群だったはずなのに。
てか240SXに積んだエンジン、シルビアに5000台限定で出せばあっという間に売れたと思う、当時はバブル。
199音速の名無しさん:2014/08/28(木) 22:05:46.43 ID:x5aGCm+b0
>>190
ローバーV8のシリンダーブロック
http://www.v8triumph.com/images/Rover_block.jpg

ローバー・V8エンジン  wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BBV8%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

wikiだが、170kgと書いてある。 BMWの鋳鉄6気筒なんかよりも軽量かもね。
200音速の名無しさん:2014/09/16(火) 00:10:10.16 ID:3+arywn90
WRCは10年グループAで続いたのに、なんでWTCは1年でぽしゃったんだ?
GT−Rがワールドチャンピオンになるとこ見たかった。
201音速の名無しさん:2014/10/19(日) 18:54:16.76 ID:F0GSA1Oq0
http://www.twinring.jp/collection-hall/event/1409_gra1/#workshop

もてぎにスープラとシビックのグループA車両が展示されていた 
202音速の名無しさん:2014/10/28(火) 11:46:33.62 ID:6RY/YtyxO
WTCCプログラムに87富士の写真がワンカット載ってた。テキサコシエラ懐か〜
203音速の名無しさん:2014/11/01(土) 14:21:40.76 ID:Yg8gdxS+0
>>201
無限シビックは常設展示車両として残ってるらしいとは聞いてたけど
バイヨスープラターボAもまだ残ってたのか…。

それよりトップの画像で、見慣れたモチュール無限カラーのシビックの他に
エプソン色のがあるのを新鮮に感じた。
中嶋氏は初年度の85年しか乗ってないと記憶してるし(中嶋/中子)
86年シーズンにモチュール無限が中子/岡田になってから中嶋企画系ドライバーを乗せる車ということで
後のPIAAシビックの前身みたいな立ち位置だった?
204音速の名無しさん:2014/11/18(火) 20:44:45.48 ID:Bj4W2Che0
俺は爺なのか?
今のSGTより、(ハコのレースとしては)グループAの方がずっと面白かったし、
(メーカー対決と言う意味では)JSPCの方が面白かった。
205音速の名無しさん:2014/11/19(水) 08:58:24.34 ID:+eWiIlYC0
>>201
動態保存のスープラってないの?
206音速の名無しさん:2014/11/19(水) 12:48:26.64 ID:q6+zXQFv0
>>205
フォーミュラカーやCカーなら置いてあるだけで人目を引くけど
グループAはただ派手な色に塗ってあるだけのクルマだからな。w
展示の依頼もないだろうし 保存しておく意味もないわな。
207音速の名無しさん:2014/11/19(水) 13:46:54.20 ID:NLWBf9Zb0
トヨタはホンダより先に巨大な博物館建てたのに
そのCカーも意外と残ってないぞ…。
88C-Vはミノルタしか無い(1号車はテスト中に全損、タカキューカーは89C-Vの試作車に改造された後は不明)し
4気筒時代のやつは童夢保存分とかレーシングパレス(86C-L)、四国自動車博物館(デンソー88C)のほか
個人コレクター所有が複数ある(STP87/88C等)けど
社内保存車があるとは聞いたこと無いし。

むしろ「自分達が乗ってるロードカーと一見そっくりだけど大改造されてる」という部分のインパクト自体では
ツーリングカー系は人目を引きはするけど、レギュレーションの汎用性やら
R32GT-R辺りを例外とすれば車両価格もメンテナンスコストもそれほど極端に高価でないことから
内外のサテライトチームやプライベーターに売却されて使い切られてしまうことや
類似した上位互換カテゴリ用の車両に改造されてしまう
(例:R30/R31スカイラインGr.A→JSSカー、R32GT-R→初期JGTC等)といったことが多いのでは。
そして使い潰された後は極一部が最終運用チームやコレクターの手元で余生を過ごす以外は
その辺で朽ち果ててしまう、と。

だから日産だってR32GT-Rだけはやたら現存率が高いけど
(とはいえ90年〜93年と複数ユーザーに使われて、途中で新車に作り替えたチームも多いはずなのを考えれば
イベントとかで姿を見かける数は全生産数の半数以下?)
R31はリーボックカーのみ(それも元々はリコーカーだったのをレストアついでに塗り直したレプリカ説あり)、
R30Gr.Aに至っては国内で原型のまま現存する個体の消息を聞いた覚えがない。JSS化された車両ならあるかも?
208音速の名無しさん:2014/11/19(水) 14:08:00.24 ID:kcltKoIUO
あれだけ走ってたM3やシエラも全然話題にならないよね(イベント展示等)R32だとスパ優勝車もどうなったんだろう? 92年キョウセキ号は93年のGTマシンに衣替えしたのを雑誌で見たな。
209音速の名無しさん:2014/11/19(水) 14:42:46.30 ID:NLWBf9Zb0
スパ優勝車の本物は開発テストカーに回されちゃった説まで…。
マツダですらそこまで無茶しないのに。

シエラは国内には個人コレクター所有のが少なくとも1台(元赤池レーシングのシミズシエラ)、
他にもFET号が数年前まで所在が確認されてたけど近年見かけなくなった。
ピューミニシエラは90年代半ばのマカオGP地元レーサークラスに出走していたそうなので
海外流出した模様。
M3の方は多分まだ国内に複数台あるんでは。

外車系とか海外シリーズでも使われてた系の日本車(シビックやカローラ辺り)は
ヨーロッパ辺りのコレクターが動態保存してる車両は結構ありそう。
スープラも確か欧州のシリーズでバストスカラーのが1台走ってたことがあったり、
GT-Rはスペイン選手権で1台(ルイス・ペレス・サラがレプソルカラーのに乗ってた、
豪州選手権でも1台(豪州日産のエース、マーク・スカイフ)、R31も豪州で1台走ってたと記憶してるので
案外この辺はコレクターや現地法人が保存してるかも。
210音速の名無しさん:2014/11/19(水) 15:14:03.72 ID:Qa3idIo/0
そう考えると、座間に結構な種類の車が残ってる日産はすごいのかも。
211音速の名無しさん:2014/11/19(水) 15:44:27.54 ID:NLWBf9Zb0
そういえば思い出したけど
タイサンが最初に導入した1台と思われるやつをタイのチームに売却した
(メインスポンサーは現地のビールメーカーのSHINGHAで、タイサンもスポンサーや技術支援をしてた模様)
車両ってのがあったはず。

さすがにもうレーシングコンディションで維持するには部品が出ないにしても
これも車両自体は向こうに現存してるかもね。
212音速の名無しさん:2014/11/19(水) 20:23:27.50 ID:suHjBuUQ0
先日のお台場のMSJでスパ優勝R32が展示されてたけど、すごく綺麗だった。
デイトナ優勝車のR92CPが薄汚れてるのに。
スパ優勝車はレプリカかな?
レプリカなら、R30の1986年チャンピオン獲得車、R31のリコー、カルソニックも作って欲しいな。
213音速の名無しさん:2014/11/19(水) 20:51:27.08 ID:NLWBf9Zb0
レプリカとはいえ多分「Gr.A仕様としては自体は本物」という個体が他の保存車以外に残っていたから
(=R31は元がリコースカイライン、R32も他のテストカーやアルティア辺りかは不明なものの別のGr.A仕様)
それをレストアついでに塗り直すことで製作が可能だったんだと思うので、
レストアベースにするべきGr.Aカー自体の現存車に余剰が無い場合には難しいのでは…。

R31の方はカルソとリーボックは後にJSS仕様に改造されたらしく
(うち1台は初期JGTCの外国屋スカイライン、もう1台もスカイライン系ショップが2000年頃まで所有)
それらが残ってれば「元に戻す」ことは可能だけど
R30に至ってはレストアベースが残っているかどうか。
214音速の名無しさん:2014/11/19(水) 21:03:34.46 ID:kcltKoIUO
スパで思い出したが92年の炎上したマシンはどうなったんだろう?
215音速の名無しさん:2014/11/19(水) 21:16:40.65 ID:NLWBf9Zb0
炎上後に一応チェックしたら一見して大きなダメージはなく
エンジンも始動できることは確認した、でも万が一を考慮して再スタートを断念したというから
意外と各部を再チェックの上でテストカー用とかスペアとかに再利用されたかも。
216音速の名無しさん:2014/11/20(木) 04:45:57.59 ID:Sjyeyv9n0
>>215
あれでリタイヤしてしまうのは 日本人らしい感覚だと思った。
外人なら絶対レースを続けてるだろうに。
でも あれだけ派手に火事を出すと 他のピットから白い目で見られるかな?
217音速の名無しさん:2014/11/20(木) 21:21:35.44 ID:zAMajYjl0
91年はコソーリスパに出て、優勝してしまったと言う感じだったが、92年は壮行会までやって長谷見さん乗っけてまじ勝ちに行った感が。
もったいなかったな、普通にやってりゃ優勝出来たのに。
218音速の名無しさん:2014/11/22(土) 21:59:10.78 ID:zqzvKMdN0
>>204
今の方がいいところあると思うよ。
昔の規定だと競技への転用に向いた車両のワンメイクレースになりがちだった。
今みたいに、GTカー、ツーリングカーは車両ごとに細かく性能調整しないとダメだね。
JSPCは1980年代だから成り立ったようなもの。
JTCCのシビックの価格が1億とかで、ポルシェ962Cが8千万とか1億とかだったし。
ポルシェ962Cのほうがランニングコストは高かっただろうが。
生産車のカタチをした車でスプリントの方がウケがいいんじゃないかね?
219音速の名無しさん:2014/11/30(日) 23:10:19.76 ID:53H3iggb0
まぁ、最近の傾向として性能調整でレースを面白くしようというのもわかる…わかるんだけど、
やっぱりフェラーリやランボルよりプリウスやCR-Zが速いっていうのはなんか納得できかねるんだよねぇ(GT300での話ね)。
元の車の性能ももっと考慮していいんじゃないのか?と。
車両に金が掛かりすぎて参加台数が減って、レース自体が成立しなくなって消えた選手権が沢山あるのは知ってるけどさ…
220音速の名無しさん:2014/11/30(日) 23:13:28.71 ID:RR1NSUGC0
>>219
誰が性能で劣る車で出るんだよ
221音速の名無しさん
そもそも「フェラーリやランボとプリウスやCR-Zが同じクラスで出てる」
という状況自体が変だと思った方が…。
その点ではGr.Aや今のS耐みたいに(ニュル24耐とかもそう、というか元々向こうの方が先なんだろうが)
ベース車のおおよそのスペック毎でクラスや重量制限が細分化されてるべきものとは言えると。
「ベース車の面影を残すのはガワだけ」のIMSAのGT系クラスですら
一応は「ベース車が2500cc以上ならGTO→GTS、2500cc未満ならGTU」という切り分けと
GTUクラスでは積み替えられるエンジンの上限排気量やら色々(確かターボ禁止だったりREは2ローターまでだったり)
があって、だからGTO/GTSクラスの300ZXはVG30のターボとかVH45(NA)を、FC3Sは3ローターの20Bを積んでたけど
GTUクラスの240SXはノンターボのVG30だったり、マツダ勢(FC3SとMX-6が併用されてた)は13Bだった。
アメ車でGTUに出てる車の多くは換装後が3リッター程度のV6(多分NASCARグランナショナルとかで使ってたアレ)。

もちろんGr.Bラリーみたいにランチア037ラリーやアウディクアトロ、フォードRS200みたいな「高級スポーツカー」
(後者からして現地価格で幾らしたかは知らないけど日本で買うと確か1千万超えで、当時のアウディの
「スポーツ系フラッグシップ」を担ってた)と同等レベルの速さを
プジョー205やローバーメトロ、ランチアデルタみたいな「大衆車」で実現するための
怪物ホモロゲスペシャルを作ろうというなら、
生産台数や諸規定を満たす限りは別に誰もそれを妨げるものではないw。