【F1】1976〜1986年のF1【鎖国〜開国】1lap
1 :
音速の名無しさん:
あの頃のF1は・・・どんなだったの?
・76年F1日本初開催,翌77年観客死亡事故により鎖国
・くさび形〜ウイングカー〜フラットボトム
・3000cc〜1500ccターボ〜給油・タイヤ交換作戦〜燃料規制
・不死鳥ラウダ,壊し屋ハント,円熟ピケット,韋駄天プロスト,成り上がりロズベルグ,新星セナ,暴れん坊マンセル
・そして念願の鈴鹿開催,中嶋レギュラーシート獲得,フジテレビ全戦放映決定で開国へ
F1そのものが過渡期で技術的・商業的にまだ未熟な面も多々ありましたが、良くも悪くもそれが各チームの
マシンやドライバーの個性として光輝いていました。
日本におけるF1認知度はものすごく低く、リアルタイム情報なんぞ皆無に等しくTVはたまにモナコGPがやるだけ、
AS誌やAT誌などで1〜2ヶ月遅れでレース結果を知るのがやっとの時代でした。
本元スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】22lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1321318840 派生スレ
【F1】1994〜2000年のF1【バブル崩壊】3laps down
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1320543000
2 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 15:11:40.95 ID:L+b8SeAd0
自分がF1見出したのは79年からで、ジル・ビルニューヴとエリオ・デ・アンジェリスとルネ・アルヌーのファンでした。
3 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 15:38:34.16 ID:pMukIUjK0
87年以前はTBSで定期的にF1やWRCひとまとめにした番組やってたよな
4 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 15:51:22.49 ID:uQLQjGyW0
プロストは開国後プロフェッサーって今宮が呼んで広まったけど
鎖国中はグラウンドアストロノーツって言われてた
5 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 16:00:58.64 ID:bxsZpCdkO
>>4 すいませんグラウンドアストロノーツてどういう意味なんですか?
今ちょこっとググったら初音ミクとか出てきて訳分かりませんでした…
6 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 16:08:50.65 ID:m5sz0+mN0
7 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 16:10:40.40 ID:uQLQjGyW0
グラウンドアストロノーツ=地上の宇宙飛行士
8 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 16:36:02.39 ID:eO0Gz9fhO
1982年〜1988年までGroupCにてWEC JAPANやっていたけどね
来年24年ぶりに復活するし
9 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 23:19:59.13 ID:ct+S7OPJO
AS編集部に電話してリザルト聞いたな。6位から教えてくれたよ!
10 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 23:29:09.13 ID:l+hXxizh0
バリ世代違うけど、待ってましたこんなスレ!
11 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 23:32:20.87 ID:8VerZkxA0
ブラバムBT55は美しいマシンだった
ルノーが復帰するときにW9エンジンを考えていたという記事が
AT誌79-10に載っていたのに、気がついたのは30年近く過ぎてからorz
13 :
音速の名無しさん:2011/11/21(月) 23:51:02.11 ID:gzQzcpQ/0
>>4 いったいおいくつですか?w
1984からF1観てる俺でも初耳でしたわw
14 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 00:13:10.35 ID:iicqhb/20
プロストは82年にはプロフェッサーと呼ばれていたぞ。
プロストがプロフェッサーなのは無理をしないからではなく
当時の他者との比較において、圧倒的に走りが正確で且つ速かったからだ。
今では信じられないが、昔はチャンピオンクラスでも毎周ラインが違ったり
ブレーキングポイントが違うことは珍しくなかった。
プロスト=無理をしない円熟の走り=プロフェッサー
このイメージもフジTVが広めた誤った情報のひとつ。
まあ、フジの放送が始まった頃は実際にそういう感じではあったのだが。
>>11 あれは良い
>>12 30年持ち続けて、それを再見していることの方がすごい.
16 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 00:40:49.39 ID:pu1rvnOJO
プロストといえば、82.83.84と3年連続チャンピオン取りそこない、失笑されていたな。
17 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 00:49:28.97 ID:+8tbNx1zP
18 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 00:57:25.13 ID:OHjxLx5l0
>>17 BT52かっけー! 52Bのネガポジ反転させた紺ベースの色も良かったな
19 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 09:04:12.78 ID:EZv7yidG0
BT52は1983東京モーターショーに展示されてたな
プロストはなんか日本との接点が薄くて
86年までは興味の対象ではなかったなあ。
>>15 家が壊れそうなくらいあります>雑誌
22 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 09:52:56.07 ID:2j99QyeT0
スレタイの10年間はDFVの栄光と衰退が重なるな
23 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 11:47:08.31 ID:dXdJrmQP0
78年のロータス79は他を圧倒するほどの大成功だったのに、なんで翌年はサッパリだったんだろう?
それと79年のフェラーリも312T4がタイトル取ったはずなのに、翌年のT5はシェクター予選落ちだし…
そして、79年にフェラーリからわざわざ移籍したのに、前年とは比べ物にならないほどダメなロータス80に乗ることになり
古巣がチャンピオン取ってしまったロイテマンは…なんてツイてないんだ。
24 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 12:07:46.72 ID:2N+NF0uw0
この時期フォークランド紛争もあったよね
ロイテマンはそのあおりをモロに喰らっちゃった。
F1鎖国時代の日本ではINDY500の生中継をTBSがやってた。
今宮がその中継に関わっていたとかどうとか
>>23 ロータス80はウィングカーのコンセプトを進めすぎたとか?
元々312T4自体がウィングカーに向かないパッケージで、'79当時も低速コーナーは良かったが高速コーナーは見劣りしたみたい。
T5はそのコンセプトを踏襲したから相対的に他チームとの差が大きくなったのかも。
>>20 倒壊しませんように…
うちにフォークランド紛争を取り上げた世紀の糞番組WAR GAME(日テレ)のテープがある。
あれ今だったら実況で大変だろうな・・・
それはさておき、TBSは83年からでしたねindy500。
あの頃F1もF2、GC TBSだった。
東京のスタジオと生BAND(ナニワエキスプレス)は黒歴史・・・。
80?-82はINDY500、テレ朝だったとおもう
79年のロータス79Bの不調、タイヤのサイズ変更(タイヤハイト)等が雑誌に載ってましたが
真相は??
ロータス80、スペインで3位になってこれは〜と思ったんですけどorz
28 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 12:52:12.75 ID:VCBcduPj0
ポーポイジング・・・。
30 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 14:30:19.03 ID:1tB02D/lO
80にちゃんと制御されたアクティブサスが存在していれば、
もっと有効な武器になれたかもね
スカートの動作不良とかホイールベース長すぎとか、
不振の原因はポーパジング以外にもたくさんあったわけだけど
アロウズA2は凝りすぎ
31 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 17:57:58.16 ID:NbGFG+/YO
>>23 シェクター予選落ちはマシンもあれだけど
チャンプとって満足して全くやる気無しで豚になった本人に問題が
32 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 18:28:14.00 ID:JaOyc3El0
>>23 確かロータス80は最初、前後ウィングが無かったからな、先進的すぎてダウンフォースが
足りなかったんだろうなw
33 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 21:25:26.68 ID:pu1rvnOJO
この時代はロマンチックだったよ。予選22.23位からワンツーフィニッシュとか、非力なタイレルでターボをやっつけたり、フロントウイング上下逆さまに着けて勝ったり、ズルも横行してさ。毎年死人も出て、そういう何でもありな世界感がたまらない魅力だったね。
34 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 22:01:21.80 ID:re+A/gei0
マンセルがトラウマを追った頃のアクティブサスって
どれぐらいの代物だったんだろう?
99Tからはそれなりに資料があるけどそれ以前の物は
どういうレベルに達していたのかもよく分からない
35 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 22:14:55.18 ID:TCKZ5+Il0
スピリットホンダ
36 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 22:18:14.99 ID:pu1rvnOJO
プロストはぐじぐじ言い訳多いし、チーム批判ひどくて人気なかった。フランス人でさえ嫌ってた。アルヌーやラフィーの方がリスペクトされていたな。
37 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 22:23:43.68 ID:RI1e1RjS0
>>36 全くあのプロストって奴はムカつく野郎ですね。
俺はあんたの方を応援しますよ、アルヌーさん!!
38 :
音速の名無しさん:2011/11/22(火) 22:24:32.53 ID:TCKZ5+Il0
そしてそっと現金で清算するプロスト・・
40 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 00:11:38.54 ID:2m2EsO2tO
ルネが自宅でミウラをレストアしてるリポートや、ケケがコブラのレプリカ乗ってるレポートなんかも小僧の俺にはたまらなかったなあ。
42 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 02:50:07.10 ID:as066CLO0
別の本だが、プロストがルノー時代アルピーヌA310に乗らされてた話があったな。
嫌々乗ってたが、大雨の日にフロントシールドから一気に室内に水が流れ込んで
ついにブチ切れたとかなんとか。
43 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 06:30:31.87 ID:TA7VTXAC0
>>39 ハイドロサスですね。
フェラーリが圧力かけてスカートの上下動禁止+地上最低高6cmルールが施行されて
ブラバムのは2種類のスプリングの組み合わせでダウンフォースで自然に車高が下がる
スマートな機構でしたが、他車はメンドいのでレバー操作で上げ下げしてましたね。
ハの字になったサスがすげ〜カッコ悪く見えました。
この頃からサスがどんどん硬くなっていって翌82年にはゴーカートみたいにほとんど
動かなくなってタンベイが脊髄やられちゃったりしたんですよね。
44 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 07:11:19.30 ID:Puky4mpd0
サスがほぼ固定レベルになったのは80年頃から出てた傾向じゃね?
45 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 18:20:48.72 ID:TA7VTXAC0
アルファロメオが、どうせ硬いんだからいっそ固定にしてしまえと179のリジットサス車を試したのが80年のオフテストだったと思います。
ロータスも乗り心地を考えたツインシャシーの88を81年に用意したのを見ると、その傾向は80年からでしょうね。
ただ、80年のマシンではサスの硬さの数値を見た記憶がないんですよ。
81年は1500ポンド/インチ,82年は4000ポンド/インチという数値を見た記憶があります。
多分サスを1インチ縮ませるのに1500とか4000ポンドの荷重が必要という意味だと適当に思っていますが。
80年まではサイドスカートの上下動がOKだったはずなので、硬いながらもサスは多少は働いていたのではと思います。
81年からサイドスカートが固定になってサスの動きに対するスカートの逃げが少なくなったためにサスがさらに硬くなりましたが、表彰台で
倒れるドライバーはいなかったはずので、まだ許容範囲だったのではないかと。
Fウイングを1枚翼にして高い位置に置いてポーポシング対策をしながらダウンフォースも得ようとしてましたし。
翌82年はFウイングはレスかただの整流板みたいに薄くなって、ダウンフォースをグランドエフェクトのみで得ようとする傾向が大きくなり、
サスもそれに耐えるべく数倍の硬さにする必要が生じて本来の機能を完全に失い、表彰台でピケが気を失ったりタンベイが欠場を余儀なく
されたりして、ドライバーの身体に大きな影響が出るような歪んだ化物マシンになってしまったのではないかと思います。
もう30年も前に雑誌で見ただけの事を記憶だけで書いているので間違っていたらスミマセン。
>>40 AS誌でアヒルを抱いてるルネの写真とかなかったですか?
46 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 18:43:42.47 ID:u3PABs100
>>45 > AS誌でアヒルを抱いてるルネの写真とかなかったですか?
あー、あったあったw
田舎の農家風の家だったな、そこでミウラを弄ってたw
47 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:11:56.40 ID:2m2EsO2tO
80年代始めは、フランス人ドライバー多いな。ルノー、リジェ、タイレルと仏系が多いからか。会長がフランス人だからか。期待はずれのデレク・ワーウイックに涙した・・・・
48 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:27:00.37 ID:rSd3z1kv0
クラッシュテストが始まったのはいつごろ?
前面と側面で違いがあったと。
49 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:30:35.15 ID:qmHlR3oX0
>>48 F1F3000F3のモノコックはカーボンで作りなさいってFIAが通達した頃だから80年代後半かな
50 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:37:23.14 ID:Puky4mpd0
>45
ロータス80時点でマリオが背中痛めてなかったですかね?
>ルノー、リジェ、タイレルと仏系が多いからか
????
51 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:40:36.58 ID:WpuPlMWm0
俺は85年WEC星野優勝でレースヲタになり、毎号(今まで欠かさず)AS買うようになった。
丁度この頃F1でホンダが強くなってきた頃で、86年のレース後の朝は毎レース毎ASにF1の結果電話で訊いてたw
そのころすがやみつる先生のボイスメール速報が出来、F1速報(予選・決勝)訊けるようになった。
このようなF1情報難民も翌年フジ全戦中継で救われるようになったわけだ。
52 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:44:08.39 ID:WpuPlMWm0
77年日本GPは消防の時、当時スーパーカーブームで興味持った(76年は見てない)。
レースは事故も起きたし(番組ではそんな深刻に捕らえてなかった記憶が)、日本シリーズ見てた方が正解かと思った(巨人負けたけど)。
54 :
音速の名無しさん:2011/11/23(水) 23:21:42.15 ID:2m2EsO2tO
ゴメン、タイレルは英国だけどエルフのプッシュでフランス人ドライバー乗せてた印象強くて。でも80年代始めはキャンデーやベネトンに変わったから、仏系とは言えないね。
55 :
音速の名無しさん:2011/11/24(木) 08:31:26.36 ID:Yyc03NC50
自分は厨房の時の新聞配達で配達先の自動車修理工場にHONDAかBSか忘れたけど
G・リース81年ヨーロッパF2チャンピオンのポスターが貼ってあって、赤いペガサス見てた
から少々知識があったので本屋でAT誌の81年総集編号を買ってみたのが始まりでした。
HONDAが83年にF1復帰してだんだん強くなっていき、日本でもF1をって声が出始めて
でも、鈴鹿は看板問題で誘致が難しくいつも消滅。
中嶋がEgテストしたり86年からF3000参戦したりしてそろそろ来るのかなぁと思い始めた
矢先に87年鈴鹿開催が唐突に決まってビックリした。
カメラマンの間瀬さんが
「長年憧れ続けた女性が目の前でいきなり全裸になったような!」とその喜びを語った。
56 :
音速の名無しさん:2011/11/24(木) 22:15:23.45 ID:VbHYKTTWO
ホンダより先にトヨタが参戦すると思ってたな。
57 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 10:19:39.73 ID:tvLsCKDY0
ティレルは元々マートラだからフランス資本で支えられていた。
ボイコットのときもティレルだけ出てたし。
58 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 11:51:03.17 ID:Sw+yck+50
ティレルがマトラ?と思って調べてみたら66年のMS5とか67年のMS7があったw
ttp://f1-facts.com/overview/product/2133 よっとこさルノーターボを手に入れるまでティレルはずっとDFVだったし
タミヤのラジコン買った時からずっとマトラはリジェだけだと思ってた
82年サンマリノはティレルも他のFOCA系に同調してボイコットしたかったけど
スポンサーにImola ceramicaが付いた直後だったんで仕方なしに出場したんじゃなかったっけ?
59 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 17:09:05.00 ID:GXtadbK/O
トヨタがロータス79を購入して研究中という思わせぶりな記事がオフシーズンになると載ったな。 詳しいヒトいる?
>>58 79ではなく78でしたね。
袋井で1.5リッターターボの78をガンさんがテストしている・・・。
78はロータスとしては売ってない→レバークから?等
外紙でも話題に・・・
81年には市販車で提携し、F1用と思われる軸流式スーパーチャージャー+ターボのV6を研究したとか・・・
61 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 19:04:20.88 ID:GXtadbK/O
どもです!エンジンだけでグランドエフェクトは手付かずなんだ。ガンさんがテストドライバーだったのかあ!
62 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 19:23:01.05 ID:ukRx2JAT0
>>58 Candy(イタリアの洗濯機メーカー)がスポンサーに付いてたから、イタリアのレースは
ボイコットできなかったんでしょう。
63 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 19:27:17.34 ID:ukRx2JAT0
>>60 ロータス経由でルノーターボを横流ししてもらって、トヨタがターボエンジンを極秘開発
してるって言う噂があったな、本当かどうかは知らんけどw
64 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 22:37:05.64 ID:qimeHEI90
65 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 23:18:41.96 ID:tvLsCKDY0
1988年からロータス・トヨタとか言われていたな。
国内の自動車雑誌でもそんな記事よくあったな。
66 :
音速の名無しさん:2011/11/25(金) 23:19:10.46 ID:GXtadbK/O
ハンス・レバーク!いかがわしいチームが存在出来た80年代!
67 :
音速の名無しさん:2011/11/26(土) 14:05:48.36 ID:gVWAAPgM0
消防の頃おやじの買ってた自動車雑誌を見てF−1に興味を持ったのはスチュワートやフィッテ時代
厨房に成るとラウダが出てきて76年はTVで観戦してたな
それまで本でしか見た事無かったマシーンが富士を走ってるのだから興奮したもんだ
そして漫画で赤いペガサスを見、中村良夫氏の「グランプリ」やAS、ATを貪り読んだのも良い思いで
でも80年代に入った頃から段々と夢が覚めて来てフジTVでF−1中継始まる頃にはどうでも良いやと
これも免許取って自分でラリーやダートラとかモータースポーツ始めたからだったなぁ
まだ鈴鹿でオールスターダートラしてた時スピリットホンダにテスト走行のチケットを配ってたので
まだ寒い時期に鈴鹿まで見に行った事が有ったが立ち上がり加速にビックリしたのは覚えてる
で、お昼休みに鈴鹿ランドの中歩いてたらJ、ラフィが釣堀で通訳の人と釣りしてた
それに60年代のF−1が遊園地の片隅の青空テントの下で展示されてたけどだれも見てなかったな
おかげでタップリと写真撮影出来たけどね
68 :
音速の名無しさん:2011/11/26(土) 16:24:12.19 ID:eJqkbCgM0
>>67 「抜けてみて初めて分かる。髪は長い友達」 まで読んだ
69 :
音速の名無しさん:2011/11/26(土) 21:52:48.46 ID:RDeoa5zu0
>>45 グニャグニャスカートは
可動式スカートと同じような効果あったんじゃないの?
70 :
音速の名無しさん:2011/11/26(土) 22:01:42.55 ID:maO0rE2h0
71 :
音速の名無しさん:2011/11/27(日) 01:05:55.02 ID:X3SfsNSEO
四輪では、ホンダにモータースポーツのイメージが全くない時代でしたよ!改造車は日産、見映えのトヨタ、ラリーはいすゞ・三菱、ロータリーのマツダ、スバルはエンジンをFJに供給してた
72 :
音速の名無しさん:2011/11/27(日) 08:23:17.90 ID:x3PMV8vU0
73 :
音速の名無しさん:2011/11/28(月) 14:34:42.58 ID:UvclmoBw0
74 :
音速の名無しさん:2011/11/28(月) 21:55:10.46 ID:ePQdBhXM0
75 :
音速の名無しさん:2011/11/28(月) 22:03:49.31 ID:NFB/CZfbO
ベンディングスカートってどんな材質でできてたの?
路面との接触部はセラミックだった気がするけど
スライディングスカートに比べると動き悪そうな気がするなぁ
76 :
音速の名無しさん:2011/11/28(月) 23:08:35.98 ID:Rpyy2JPP0
77 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 01:20:51.62 ID:a9Vj0jSwO
スカートはアルミ板にコルクバネがいっぱい付いて上下するだけ。接地面は削れるから、木かブラシだったよ!マジでデッキブラシの奴。
78 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 01:25:49.63 ID:a9Vj0jSwO
スマン、コイルバネだ!
79 :
F3000:2011/11/29(火) 08:39:47.13 ID:OedsN/jQ0
80 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 12:21:12.47 ID:COiiBxi/0
今模型でブラバムBT46の表面冷却車を作っているんですけどいい資料ないですかね?
今あるのはF1モデリングの44号とヒロの46本、オートスポーツ77-10−15の3冊です。
あと模型板で頂いたオートスポーツのスキャン画像があります。
特にリアウイングの裏側の画像が皆無でマーキングや支持方法が解りません。
ご存知の方よろしくお願いします。
81 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 13:12:48.65 ID:NUVsaa+V0
>>80 Brabham BT46 Alfa Romeo Surface Coolers
でググれば幸せになるかも
82 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 13:30:24.87 ID:COiiBxi/0
>>81 散々ググったんですがリアウイング裏は見つける事が出来ませんでした…
83 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 14:01:07.39 ID:NUVsaa+V0
84 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 19:57:25.47 ID:z/aJ/p1I0
おっ
ではついでに、フェラーリ643とF10の詳細画像、どこかにその当時の写真とか無いですか?
レストアされた643はかなりのパーツが違うのでその当時のが欲しいです
F10は800仕様の特殊のが欲しいです
どなたかプレスの方、御願いしますっ
85 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 21:43:59.96 ID:uxiwwT/mO
別スレいけよ
乞食
86 :
音速の名無しさん:2011/11/29(火) 22:16:32.04 ID:COiiBxi/0
>>83 模型スレでもタメオキットの事は言われたんですけど確証がないんですよね…。
時期的にBT45と同じウイング支持だろうという事も言われたんですけど。
当時のオートスポーツに詳細画像があったらしいんですけど何号なのか…。
87 :
音速の名無しさん:2011/11/30(水) 03:37:03.72 ID:TvHHpqnR0
真夜中にこんなスレ発見
コテハンじゃねーけどウチも80年代のASやACと87年からのグラ特で部屋が
やばい事になって書庫2階から1階に移動させたわ。
あまりの重労働で腰がイカれるかと思ったw
88 :
音速の名無しさん:2011/11/30(水) 10:04:25.48 ID:r28y0djU0
89 :
音速の名無しさん:2011/11/30(水) 11:54:46.22 ID:b/Qw97X50
90 :
音速の名無しさん:2011/11/30(水) 16:18:58.36 ID:Dedg0Sna0
BT46表面冷却車って真冬のシルバーストーンをゆっくり2周走っただけでエンジンオーバーヒートしたんだよね。
真夏のブラジルとかでまともに走らせようとしたら、2階建てバスぐらいの表面積が必要って全く使い物にならない。
あのゴードン・マレーが何考えてこんなん作ったんだか、ハデな事やってスポンサーの気を引こうとしたのか
もし本気だったとしたらあまりにひどい計算間違い。
91 :
音速の名無しさん:2011/11/30(水) 18:20:59.77 ID:+FJ8AlZU0
そのあたりの事はレーシングオン・ブラバム特集号の
マーレーインタビューに詳しく載ってます
92 :
音速の名無しさん:2011/12/01(木) 00:56:53.09 ID:9WyP+MVp0
表面冷却車が成功していたらグランドエフェクトに対抗できていたかもと想像してみる。
空気抵抗が少ない分、直線は恐ろしく早かったと記事に出ているから
コーナーのグランドエフェクトvs直線の表面冷却って感じで抜きつ抜かれつに…なんないかw。
93 :
音速の名無しさん:2011/12/01(木) 20:06:17.53 ID:PK0ze1cd0
>>90 おそらく熱交換率100%で計算したと思われる
94 :
音速の名無しさん:2011/12/02(金) 12:14:39.36 ID:oGRrGPpiO
ロータス88の評価って結局どんなもんなんでしょ
媒体によってかなり異なってますけど
テストでかなり速かったから他チームが警戒してアウトになったとか
やりすぎてあんまし速くなかったんじゃないかとか
アンジェリスの談だと二つのシャシーがそれぞれ別々の方に行こうとして怖かったとのこと
カラーリング含め、88Bはかっこいいですね
導入自体はハイドロニューマチックサスとどちらが先でしたかね?
95 :
音速の名無しさん:2011/12/02(金) 19:18:44.73 ID:RLAed+9YO
79年は、フランス人ドライバー8人も出場してる!2位も意外な国籍だよ。
96 :
音速の名無しさん:2011/12/02(金) 20:19:00.47 ID:qmf4jP7L0
>>94 ストレートと高速コーナー以外ではダウンフォース不足になること必至
97 :
F3000:2011/12/02(金) 21:25:20.39 ID:uX1SmTMZ0
確か今、F1にフランス人ドライバー一人もいなくて...
って言うかF1自体開催してないなフランス。
98 :
書斎派マニア:2011/12/02(金) 23:36:55.12 ID:flmMJiMmO
グランプリの本家本元なのにねぇ…
99 :
音速の名無しさん:2011/12/03(土) 15:05:18.50 ID:Ed638FhE0
つか 一時はF−1以外でもフランス人ドライバー多かったよなぁ
なぜかジャンーピエールーなんとかさんばかりw
F1界の仕切り人そのものがジャン・マリーなんとかさんだった位だしな。
「F-1」懐かしいw。今は「F1」だからね。
102 :
ブラデン:2011/12/03(土) 17:44:40.37 ID:jwfIm8kF0
>>99には申し訳ないがF-1カッコ悪いw
オッサン丸出し。
103 :
音速の名無しさん:2011/12/04(日) 14:23:43.71 ID:uGQnnd2Y0
F−1
正直そーいう変な拘りの方がカッコ悪いんじゃないかと私は思う訳で
105 :
F3000:2011/12/04(日) 15:04:21.42 ID:uGQnnd2Y0
イギリスでは?
>79
イタリアのどこが意外なんだ?
アンカーミス
>79 ×
>95 ○
マークズラーとか今何やってんだろう
>>111 ドイツのテレビ局の解説やってるんじゃなかったっけ?
チャップマンもピーター・ウォーも嫌いだったけど、ロータスのドライバーって好きな連中が多かった。
正直クラークとかリントは全然知らないけど、ピーターソンとかニルソン、マンセル、アンジェリス、セナは僕のカリスマ(マンセル以外は不幸にも死んでる)
時代はずれるがハッキネン、ハーバートも好き。
だけど、マリオは好きではなかったな。何でだろ。
マリオはどちらかと言うと生粋のF1ドライバーじゃ無く
インディカーとかアメリカのドライバーてイメージが有るからじゃ無いのかな
自分はそんなイメージだったからロータスにマリオ?て違和感が有ったよ
マリオのF1デビューは確かロータスじゃなかったか
>>116 フェラーリだよ、それでいきなりポール獲ったんだw
118 :
書斎派マニア:2011/12/07(水) 20:26:54.24 ID:UxLkd+ipO
マリオがあんまり好きでないのは、きっと「ピーターソンの方が速くて強い」と思っているからだろう。
ピーターソンもアンジェリスも凄いのは、後に続くドライバーが、彼らのヘルメットをモチーフにしている所かな。
ピーターソンはアルボレートで、アンジェリスはアレジか・・・
マリオってアメリカ人ですからね。
欧州の牧歌的雰囲気をF1の魅力の一つに感じてたのなら
少し違和感があるってのも分かる気はします。
イタリア移民だけどな
確かにアメリカ人ドライバーって、好きなのいないな。
だから、エディ・チーバーも好きじゃなかったんだ。
国別ドライバー数はイギリス人より多いのになw
>>123 含むインディ500の記録じゃないかwww
125 :
書斎派マニア:2011/12/09(金) 01:19:00.95 ID:gazko7RfO
チーバーもイタリア育ちじゃなかったっけ
>>124 全く交流無いのに世界選手権だからといって組み込まれてたもんなw
>>120 ユーゴスラビアに自分の生まれ育った街が敗戦で併合されたから、アメリカに移住。
息子は英語風にマイケルだが、孫は血のとおりマルコ。
ウイングカーのサイドスカートの進化?は
単なるブラシ→板バネによるスカート部の可動
→コイルスプリング?による強制的可動
んで6a規定導入で軟質素材によるスカートの懸架ってとこでしょうか
このスレと時代は違うけど、マイケルってF1の中でも最高のジョークの一つだろ。
アマティと同じくらいのジョーク。87年の中嶋ってのもチームメイトと比べるとジョークの一つ。
マンセルのINDYクラスのジョークかね?
マンセルのインディもある意味ジョークだったけどね。
予想はしていたけど、あっさりチャンプになっちゃうんだもん。
「インディって、やっぱり『壮大なる草レース』なんだな・・」と実感しちゃった。
でも剥げもあっさりF1転向→チャンプだし‥。
この時代で好きだったのは、
特1位 アンジェリス
1位 マンセル
2位 ピローニ
3位 アルヌーかな。
この時代は小学生だったし情報がなかったんで人物よりチーム(マシン)だったな
ロータス(JPS)がなぜかヤンキーチックで人気だったな
136 :
音速の名無しさん:2011/12/13(火) 18:36:56.75 ID:MwYER50O0
スレタイの期間の最初しか活躍してないけどトム・プライスって
物凄いドリフト走行だったんだね。映像見る限りロニー以上
トム・プライスの走りってそんなに覚えていないけど、最期は壮絶だった。
あれは酷かったよ・・・・
一番悲惨だったのは、リアルでは見ていないけど73年オランダGPのロジャー・ウィリアムソンかな。
今宮はあれがデビューだったんだよね。
138 :
音速の名無しさん:2011/12/13(火) 21:31:33.43 ID:xHA9tSGn0
ミナルディ本居、モデルに
140 :
音速の名無しさん:2011/12/13(火) 22:29:56.00 ID:MwYER50O0
>>137 俺も最初は事故死したシーンしか知らなかった
けど雨のモナコで全コーナードリフトしてる動画見て不謹慎だが
この男は死なない方がおかしいと思った。ジャリエを圧倒してたみたいだし
あの不運が無ければ凄い活躍してたと思う
>>140 だがそういう人は普通ジャックの親父とかみたいな感じで死んじゃうもんであって
あの死に方ってのはいくらなんでもないだろ…。
まあ「死んでも全開」だったっていえばそうなんだが…。
レース中の事故に貴賎はないけど、
マーシャル(素人の子供)が出てきて、撥ねて、消火器に当たって亡くなるって、不幸の極地。
残酷な死は結構あるけど、真っ当なレースで亡くなったほうが幸せだと思う。
セベールとかコイニクのように屠殺死のほうが救われるのかな。セナやジルのような単独事故は幸運な部類。
「マーシャル(素人の子供)」のくだりがわけわからん
ジルはマスに接触した事故だから単独じゃないか、そういえば。
やっぱり「崇高な事故死」はセナかな。トップのまま誰の後塵も浴びないまま単独事故だし。
>>144 オレの記憶だと、20歳そこらの子だったから。違うっけ?
>>143 あの、ヴァンビューレンとか言うマーシャルは子供だったの?
>>145 崇高な事故死とかバカバカしいにも程がある。
>>143 あの事故って、アカバの事故より前だっけ?
>>146 コースマーシャルがなんで素人の子供なのかが分からん…
要はあんまり練度の高くなかったと思われる(=状況判断が未熟だった)若者ってことかね。
あれはやっぱり先に向こう側に渡ってた人が後から来るマーシャルに指示出すか
ルマンみたいにもっと手前側のポストの人が連携してドライバーに先の状況知らせる必要があったってことか。
>>150 「赤いペガサス」は78年か9年、この事故は77年。
というか、あの場所が悪かったのもある。
登ってから下る途中だからマーシャルからはマシンが見えにくい。
さらに、プライスはシュトックの後ろについてたのも不運だったわけだし・・・
シュトックは見えたから間一髪避けられたが、プライスはシュトックが避けた直後にマーシャルが見えたわけで・・・
色んな不運が重なって起きた事故だったからなんとも言えないわ・・・
死亡事故って大抵不運。「幸運な死」って存在しないでしょ。
生き残ったけど、ピローニも悲惨だった。
失神しないで、炎に捲かれる恐怖を抱きながら、マーシャルが「足を切断しないと助けられないな」と言うのを聞いている。
彼は「ヘルプ、ミー!」と叫んだらしい。
156 :
音速の名無しさん:2011/12/17(土) 22:47:24.12 ID:4z7oaW6m0
>>155 折角生還したのに違う競技で死ぬとは本当に不運だよな
あとデビッド・パーレイも
157 :
音速の名無しさん:2011/12/17(土) 23:57:06.39 ID:B9H/0sZ30
ジルのフェラーリの下敷きになって平面ガエルのぴょん吉みたいに
ペッチャンコになって死んだ人が一番悲惨
34年経った今でも自分の死体が物扱いされてズルズル引きずられていく
映像が世界中に公開されているし
158 :
音速の名無しさん:2011/12/18(日) 00:23:39.32 ID:pDU6NLuzO
>>154 プライスはおそらく自分が亡くなったことに気づいてないような…
いまだにキャラミ走り回ってると思う…。
>>157 あれは立ち入り禁止の危険区域に自分から入り込んだ大馬鹿者だからなあ・・・。
>>159 所が何故かジルが批難され、それっきりF1も開かれなくなる日本って。
富士でF1やらなくなったってのは、赤字という要因もあるね。
77年のときは小学生だったけど、後味の悪さを覚えている。
ハントは表彰台に出ないし、ジルは件の死亡事故だったし。
カメラマンも可哀相だけど、危険区域に入っていた自業自得な面があった。
けど、そういう輩を排除するための警備員が亡くなったのは気の毒。
あの事故は警備員も亡くなったのか
’77日本GPのDVDって当時の放送のまま収録だから放送枠終わったあとは現場ノイズのみなんだね
>>161 当時のTV中継は途中で終わったし雑誌は専門誌ぐらいしかなかったのによく覚えてるね
76年は赤字って読んだけど77年も赤字だったんだ
フジTVの特番で森脇基恭が武勇伝として語っていたけど、
「当時のF1富士は自分がバーニーと交渉して、チャーター機などもJALの安いのを手配し、
箱根、御殿場周辺のホテルを自分が抑えて、とにかく大変だった」
と語っているが、ホントなの? 事務局次長だったのは本当らしいけど、そんなに彼が奮闘したの?
バーニーに「よかったらオレの秘書にならないか?」と言われたのは、ウサンくさいとは思っているけど。
F1modelingの76、77日本GPにもその話出てたよ。
この頃「アローエンブレムグランプリの鷹」ってF1アニメがあったな。
巨人の星やタイガーマスクばりに実在の選手が出てきて。
グランプリの鷹のコミカライズがあって何度も繰り返し読んでいた
当時は何しろ小1とかだから赤いペガサスは読んでも理解できなかったと思われる
しかし調べると作者が違う2バージョンある。自分のはたぶん土山よしき版
リジェJS31の燃料タンクの設計思想がよくわからんなあ〜
あ、年代違いかw
後ろが駆動来てないっていうのはどっちだっけ、と言おうと思ったが
少なくともウィリアムズのほうはミッションとの位置関係からいって3列目の車輪は回ってるだけだなw
AJがテストしたFW07Dは加速がすごいってんで引退宣言下げて
現役続けようか悩んだとかだからリヤ2列とも駆動してると思われ
両方駆動してないとあまり意味をなさないんじゃない?
確かどっちか一方が「完全にスポンサー向けのアドバルーンで作ったもので2輪駆動だった」
って聞いたような覚えが…。
リアのグリップ不足でオーバーステアなことに対しては非駆動の後輪でも接地面積が増えれば効くだろうけど
(あるいはタイレル6輪的に小径化したことでの空力的効果は得られる)
駆動輪がふたつのまま小径化するとトラクションは逃げちゃいそうだなぁw
一方で後ろ4輪駆動の場合って前後輪と後後輪の間でタイトターンブレーキング現象的なものが
(軸距が短いだろうから僅かだろうけど)起きそうだけど、それはどう吸収してたのかしら…無視していい程度だった?
トラックの場合でも悪路走行用以外の後2軸車ではあんまり6×4や8×4って無いし。
>>178 マーチの6輪は後ろの駆動系入ってないとか言われてました。
当時、ウイングがより後方にマウントされるんで、空力的にメリットがあると言われてました。
ムカシはオーバーハング長の制限なかったの?
>>181 1974年にオーバーハングはリヤ車軸から1,000mm以下 とされるまでは無かった
こ、これはモナコか?
もう見られないけど、乗ってる方はジャッキー・スチュワートじゃね?
昔はドライバーズ選手権だけでコンストラクターズ選手権はなかったのかな?
>>190 コンストラクターズは1958年から始まった
昔は他チームからシャシーを購入しての参加も可能だったから
チームではなく製造(コンストラクターズ)チャンピオンシップに参加できるのは自制作シャシーのチームだけだった。
FOCA(F1製造協会)がスポット参戦のプライベーターを追い出す形で現在の通年参加を義務付けるルールが出来た。
その一因とも言われてるのが76年の富士でいきなりいいタイムを出したコジマだと言われてる。
それは無いだろ
ホンダが強すぎてターボ禁止になったというのと同じぐらい無い
>>192 レギュレーション化まで随分と時間をかけたんだなw
>>195 この記事自体が明確なソースのない筆者の思い込みじゃないかwww
この記事以外でも多数の関係者が証言してる。
それこそホンダが強すぎてターボ禁止になったというのと同じぐらい有名な話。
まあF1を自分で取材できる立場の人間なんて日本にそんなにいないだろうから所詮は他人の記事だけど。
ID:oDSBTIUA0だって自身で取材なんてしたことないだろ?
>>この記事以外でも多数の関係者が証言してる
脳内関係者ですかね。
>>それこそホンダが強すぎてターボ禁止になったというのと同じぐらい有名な話。
ターボ禁止に至るまでの道程はホンダが常勝エンジンになる前からの規定路線だったんですけれど。
単発ID乙
この手の話に明確なソースを示せという方が無理。
ソースの無い作り話を盲信してるだけってことね。
Autocourseでも読み返しながら、もうちょっと自分の頭を使って時系列的に判断できるようになってください。
>>195 当時のスポーティングレギュレーションに盛り込まれたのか?
>>195 選手権安定化だろ
何台出走するか分からないのでは
テレビ屋が高い値段で放映権を買ってくれないだろ
87年のコローニなんかも2戦限りのスポット参戦じゃなかったっけ。
別にそれでペナルティだ欠場罰金だってのはどうやら無かったと思われるのは
翌年以降普通に参戦してたことから推測できる。
それより分からないのは開幕前に2台を上限に各チーム参戦台数を登録しているはずなのに
84年だかのATSとか87年のラルースとか途中から2台目が(賞典外扱いらしいとはいえ)
出てこれちゃったっていう点なんだけどw。
これは「1カーチームの場合は選手権ポイントが認められないだけで2台目を追加してもいい」みたいな例外規定があった?
CARTの場合は1チームで3台出す場合(確かペンスキーとかギャレスとかが時々やってた)には
「出してもいいけど3台目の分はフランチャイズチームとしての議決権や利益配分が得られませんよ」だったらしいが。
名車列伝vol.5、このスレだとミナルディM185とリジェJS11が範囲か。
JS11は今でもよく取り上げられるけど、21世紀になってM185の写真を
こんなに見られるとは思わなかったわw
206 :
音速の名無しさん:2012/05/25(金) 23:15:00.94 ID:UkI+Hoa/0
ベルヌがアレジ仕様ヘルメットでモナコに挑むんだそうだ
ってことは、間接的にアンジェリス仕様ってことになるな
よし応援するぞ!
アンジェリスねえ・・・・
アンジェリスもアルボレートもレース中ではなくテスト中に亡くなったのが
印象的だな。アルボレートのメットはロニー・ピーターソンのデザインを
拝借してたな。取り敢えずロータスが戻ってきたのはオールドファンには
嬉しいな・・・・
ジルは83年ウィリアムズ移籍が決まってたらしい
>>208 マジ?それは初耳。
ケケとジル、もしかしたらピケとジルのコンビも見れたのか。
'83は ウィリアムズへの移籍が決まっていたと 当時のASの中矢メカ(ウィリアムズ)のコラムで読んだ記憶が…
ケケ&ジルは面白そう・・・・
どっちもマシンを力でねじ伏せるタイプだし・・・・・
ただどっちの息子も親父と走り方が似てないんだよな。
ところでチーム内はどうだったんだろう?
もちろん83年のことだからジル生きてた前提だけど、だったら多分シリーズ2位だっただろ(ピローニ優勝)
となると、3位〜と想像されるケケと、どっちを優先させるか。
ロイテマン&ジョーンズで解放された問題にフランクが直面したと思うな
そして最終戦ではホンダエンジンが載るわけで・・・。
ジルとケケが凄く不仲になったりしなければこのコンビは暫く続いただろう
な。となるとマンセルは日の目を見ないでF1人生を終えたかもしれない・・・
かえってピケ&マンセルコンビよりか上手く行ったんじゃね?
トミー・バーンも見たかったな
ブラバムBT46の電子式メーターって写真で見たこと無いんだけど試作試走すらしてないのかな?
普通のタコメーターの上のデジタルメーターの写真はあるけどそれは違うんだろうな…。
ステアリング内に表示される予定だったから結局採用されてないと思う
ステアリングにデジタルメータが付いたヤツなら
レーシングオンのブラバム特集号に写真が載ってた
>>222 今なら、自転車に付いていそうな代物だな。
それにしても、でかい掃除機だなぁ。
224 :
221:2012/07/05(木) 23:51:37.69 ID:kKYvwQ0f0
ロータス78、79て日本人が所有してるの?最近国内サーキットのイベントで見るけど…
BT46といえば初めてオンボードジャッキ装備したF1だけど動作してるとこ見た事ないなあ〜
F1にオンボードジャッキって、不要な重量物を積んでいる気がするのだが、どうなの?
エア作動ならシリンダー、ホース、コネクター位しか部品いらないから10kg以下で作れると思う。
後はジャッキマンの代わりに使うメリットと信頼性の確保ができれば有効じゃないかな。
今でもインディ、ル・マン、GTなんかで使ってたような気がする。
ウルフWR1から流行したチューブ(パイプ)タイプのリアウイングステー、
スターターのエアタンク兼ねたという記述を見たんだけど本当かな?
>>229 ロータス80とかはOILのキャッチタンク兼用でしたが・・・
エアタンクは眉唾かな?
231 :
25回当て:2012/07/28(土) 19:32:51.82 ID:/bNghxGW0
チュ〜ブタイプはルノーが最初じゃねぇ〜の?
232 :
25回当て:2012/07/28(土) 19:34:47.95 ID:/bNghxGW0
英国のクラッシクF-1シリーズにLOTUS78(79?)でエントリーしているJAPANESEが居た筈だけど。
233 :
音速の名無しさん:2012/07/29(日) 20:48:39.96 ID:q7PglJHZ0
N田さん家のか?
>>234 いや、全く違うけど、N田さん以外にいないっしょ?
つーか、N田さんが昨年亡くなられてた事を今知ったわ・・orz
238 :
音速の名無しさん:2012/08/08(水) 00:26:49.34 ID:da+FCBaX0
1978年ぐらいにチームロータスがセミATのテストをしていたよね。
ピーターソンがカートのクラッチをどうにか応用できないかとチャップマンに提案したことで作られたものみたいだ。
そのチームロータスのセミATのを見てフェラーリがセミATを実際に作ってジルにテストさせたというのを
オートスポーツ誌で見たな。
その約10年後、バーナードがその図面を引っ張り出してこれは使えるんじゃないかということで1989年にセミATが投入されたらしい。
記憶が曖昧で正確かどうか分からんがジルがテストして気に入らなかったというのはちゃんと記憶している。
カートのクラッチって初心者用の遠心式の?
241 :
音速の名無しさん:2012/10/04(木) 19:34:00.26 ID:9EU02ZKl0
タンベイ、ラフィー、ジョーンズ、ケケ、スレール等なんて、
'87以降のF1ファンと話すと、「誰やねん それ?」で終わってしまうから悲しいww
F1「しか」見てないと確かにそうなっちゃうのかな…。
アラン・ジョーンズはトヨタからGr.Cに出てたり
タンベイはパリダカとか出てたりするから他カテをかじってた人なら分かるところなんだろうけど。
あるいはホンダがF1で優勝争いできるようになった時期をある程度知ってればケケも分かるし。
>>241 すみません。
俺にとってタンベイはパリダカのシトロエンのドライバー
ケケはDTMのオペルのドライバーです。
そういえば、タンベイの息子がDTMで走ってるな
244 :
音速の名無しさん:2012/10/06(土) 18:35:25.81 ID:PF278fDU0
ホイールベースがそれほど長く感じられず
4つのタイヤの中心にドライバーの頭がくることが
クルマらしさ・クルマの延長線上にあるものとして感じられる条件なんだな。
その条件から外れてくるとクルマとはかけ離れた別の乗り物に見えてくる。
245 :
音速の名無しさん:2012/10/06(土) 21:03:11.37 ID:qEwxu4w00
70年〜80年でチャンプとして認めていいのはリント、ジャッキー、シェクターだな
あとの奴らはチームメートに速さで負けてた時代あったり一発屋だったり大したことない
シェクターだってチームメイトには速さでは負けてたんじゃないか?
で、フィッティ、ラウダは無視か。
少なくとも、チャンプになった年はチームメイトに速さで負けてはいなかったと思うが。
247 :
音速の名無しさん:2012/10/07(日) 01:41:53.72 ID:R48iKbQK0
フィッティはピーターソンに速さで負けてた
ラウダはレガッツォーニやワトソンなど地味キャラといい勝負
してたしプロストやピケには負けてた
>>247 >プロストやピケには負けてた
80年迄の話じゃないの?
80年代の話しならばそりゃそうだが。
>>245 リントはマクラーレンやサーティースに予選で負けてますが・・・
シェクターもフル参戦2年目のジルに予選で負け越し・・・
>>245 何か、この釣り臭さが某コテを連想させる。
シェクターなんて、ビルニューブの献身的アシストで何とかチャンプになれた
けど、史上最低に近いチャンプじゃね?
星野さんにデッカい事言って、まんま言った事をやり返されてるどアホだしね (^^)
史上最低はフェラーリ共倒れタナボタのケケか、圧倒的速いNo.2に助けられてのシェクターか?
イグノーベル賞とかゴールデンラズベリー賞とかダーウィン賞とか見てると
そうやってネタにされて思い出されるレベルの連中は最悪ではないのかもしれない。
ケケは、フェラーリの二人がいなくなったラッキーがあったけど、年間通じて
コンスタントに上位に入ってたし、たった1勝しかしてないけどもうちょっとで
勝てそうな惜しいレースも2つほどあったし、急にエースがいなくなったチームで
上手く立ち回って取った価値あるチャンプだと思うねw
>>255 それは記憶に残るクラッシュスレの方が合ってるな
257 :
音速の名無しさん:2012/10/16(火) 09:15:32.85 ID:p8y39/Aa0
>>241 >>タンベイ、ラフィー、ジョーンズ、ケケ、スレール等なんて、
>>'87以降のF1ファンと話すと、「誰やねん それ?」で終わってしまうから悲しいww
'89年からのF1ファンですが、書籍や雑誌を読み漁ったので
その辺りのドライバーは「レジェンド(準レジェ?)」として認識しとりますです。
40代中間管理職だけど、
30代の部下とF1談義しても、過去の凄いアルヌーを知らずに「妖怪通せんぼジジイ」のイメージのみ。
30代とはナニーニが境界線かな。ファビは当然に知らない。
自称F1マニアの20代の子ですら、ロズベルクは当然にニコで、親父がF1チャンプだったことは辛うじて知ってる程度。
オーストラリア人は、ウェバーが最初にF1ドライバーになっていると思っている模様。
>>259 とりあえず伝説のディジョンのビデオを見せるといいんだと思います。
>>260 それはツベで見たらしい。
「昔のF1って、ゴーカートみたいですねww」だそうだ。
『アンダーカット』って下の毛剃っているような変な英語(川井命名?)時代のF1を見ていると
あんなバトルは絵空事なんだろう。
>>261 おれならそいつの査定を思いっきり下げていじめるなw
「よし今年の社員旅行はFドリーム平塚でレンタルカート大会だ」とか。
>>259 30代前半だけど、ファビは知ってるし当然ジャック・ブラバムだって知ってるぞw
つか、小学生の頃にはすでに知ってたがwww
レンズ歪み・遠近法分を差し引いてもリアタイヤのサイドウォール分ぐらいはあるな。
一見モノコックはそんなに違うように見えないからサスアームだけで調整してる?
スポーツカーノーズ→ウィングノーズで空力パッケージ自体が変わったとかいうのもあるんだろうか。
一方メルツァリオがオーナードライバーとして参戦した時のクルマは
田中むねよしによれば随分短かったというし、この頃はやっぱりレギュレーションの自由度も高いし
技術的にも試行錯誤期だったりであまり一定してなかったのかね。
DFVだとモノコックとエンジンの間にスペーサー入れて調整してたなんて記事見た事あるんだけどね。
コジマKE007のリアバルクヘッドが削り出しだったとかいうし
(現所有者によれはそれが僅かに歪んでたのが本物の証とか)
当時のモノコックの剛性レベルからいえば後ろに厚いブロックを入れればそれでも足りるのか…。
う〜んモノコック→エンジン以外にサブフレーム的な物で補強してたのかな?
モノコック自体の剛性があまり高くない段階では
リアセクションもさほどの高剛性が要求されないだろうから
DFVみたいにストレスマウント前提のエンジンなら平気じゃない?
アルミモノコック時代のF3ではアルミブロックのMF204でもストレスマウントOKだった
(カーボンモノコック初期になるとエンジン部分で捻れるようになってサブフレームを必要とした)し。
ブラバムの場合は当時水平対向のアルファロメオエンジンだっけ?
だとすればサブフレームマウントだと思うけど。
…今気付いたけど手前側のBT46のフロントホイールかっこいいw
フロントはナイトライダーっぽいよねw
コクピットのボタン押すと表面冷却パネルが外側にポップアップしてウィングになるのかw
しかしこの頃のブラバムは格好いいな。ミニカー探すかなー
キットターボだ!
1976年の日本戦はグランプリの冠が付かいない世界選手権の1戦だった訳だけど
1950年以降で(非公式戦以外で)グランプリが付かなかった事ってあるのかな?
ある意味、インディ。
F1グランプリでは無いが、ポイントは付いた。
あー確かにw
(´・ω・)イラネ
280 :
音速の名無しさん:2012/11/09(金) 18:36:29.08 ID:VAnO2F3B0
>>279 モータースポーツは’87から始まりました。
それ以前は原始時代です。
エフわん以外は底辺で観る価値もありません!
ってヤツか??
いや、70年代のF1は好物だよ。
でも、どう考えても
>>278のスレはいらんだろ。伸びると思ってんの?
>>281 そうかスマンかった。
スレ建て主じゃないけど、個人的には欧F2まで範囲広げてくれればソコソコ伸びると思うんだが。
283 :
音速の名無しさん:2012/11/11(日) 21:02:58.43 ID:mYzeDB8c0
ターボ全盛時代はF1の真の黄金時代だったと思う
日本のF1ブームとは時期がずれてるね
>>285 真ん中の黒いのがジャッキ?
その隣のバルクヘッドに意味深な蓋があるようだけど、
この中にあったりしてw
海外の画像掲示板やブログには
この時代の高解像度のF1画像が多くあっていいね。
夢のようだ。
ネルソンピケが勝ち始めた当時のブラバムって速かったんだよね
フェラーリはジルで押してて、でも三流ぐらいのテクニックだった
ジャックらフィットが事故でジョナサンパーマが駆けつけた当時
ジャコメシがアルファーロメオで穴に突っ込んでリタイア
ニキラウダが復活してゲル状に成った皮膚を露にしてレースへ望んだ
プロストが必ずポイントを上げて政治的と揶揄される
アルヌーが何故か速かった時代
知らない間に走ってたパトレーゼは四番手
タイヤがバイアスで走ると膨らんでまるでアニメ
しかも網がコースに張ってあってそこにぶつかるカメムシ蜘蛛の巣状態
ああ、ああ野麦峠
この頃見てた人は高校三年生いまでぶおっさん
>>290 ブラバムはエンジンをアルファからDFVに替えたら見違えるように戦闘力が
上がったんだよね、DFVはウィングカーに合ってたから。
292 :
音速の名無しさん:2012/11/18(日) 12:43:01.37 ID:1ORtbOAr0
>>291 DFVがウイングカーに合ってたというより水平対向(180度V12か?)エンジンがウイングカーに向いてないという方が正しくね?
普通のV12でもV8のほうが有利だと思う
>>291 この頃のブラバムってかっこいい
あのDFVエンジンが剥き出しでカラーリングが赤とかのストライプのもかっこいい
BT48だったっけ
無骨な感じだけどピケの豪快な抜き方にかっこよさがある
BT46表面冷却にはかなわない。かっこよさだけなら…。
>>296 薄型スポーツカーノーズの標準型BT46もあれはあれで
味があって良い。
ウルフのWR1系の車体
何年か前に大阪豊中の某外車ショップで見たんだけれど(まだあるのか不明)
あれのシャシー番号てWR1かWR2かWR3かWR4のどれなのだろう?
>>294 DFVは79年のラスト2戦から投入したBT49ですね
BT48でウィングカー化したため、水平対向から普通のV12に代わったのだけどダメでした。
この年V12からDFVに変え結果を出したリジェを習ったものですが、タイトルは水平対向の
フェラーリがとるという皮肉なシーズンでもありました。
最近の国内ヒストリックカーイベント(タイムマシーンフェスとか)でも
ウルフWR1系の車両が姿を現していたように思うから
所有者は変わってるかもしれないけどまだ日本に残ってはいるんじゃない?
タミヤにあるやつは走行展示とかを行う前提での維持はされてないだろうし
(タイレルP34に至ってはダミーエンジンらしいし。ロータス102Bは贈呈当時は走行可能な完品)
ロータスにグンナー・ニルソンっていたじゃない?
マリオのセカンドというか、イメージ的に地味で癌で死んじゃった人。
F3から上がって来てデビュー3戦目で表彰台。
31戦全てロータスで優勝1回、表彰台4回、ファステスト1回って
今思うと充分凄いよね。
ロニーとニルソンが逝った年は、自国のファンにとっては地獄のような秋だったんだろうな。
302 :
音速の名無しさん:2012/12/09(日) 00:21:32.25 ID:Rmv1J/mK0
ロータスの78年シーズンは、No.1マリオ、No.2ニルソンで行くはずが、
ニルソンが癌で辞めるんでNo.2にロニーが来たんだっけ?
その前の76年第1戦ブラジルGPに、マリオとロニーがロータスから出走
しているんだけど、どっちがNo.1扱いだったんだろう?
>>298 で、翌年ネルソンがDFVで獲るBT50
これもかっこいいですよね
渋い走りが多い時代で、今の様なカートレースみたいない動きは無く
ドスンと構えたような走りが見てて命がけなのが見えてくる
ピケの走りって独特ですよね
流れるような走りではない、なんて言うんだろう?
立ち上がり重視一点業火というか
>>302 ロニーでしょ。
マリオはパーネリーと契約してて、このレースはスポットで乗ったんじゃなかったっけ?
まぁ次の南アフリカでは二人ともロータスに乗ってなかったんだがw
ちょwwwオーストリアGP(旧)ってハンパねえなwww
見渡す限り壮大な芝生に囲まれてるし急斜面の丘がそのまんま観客席になってるし、
牧歌的ってのはこういうのを言うんだろうなぁ。自然そのまんまのスタンドからはコースの遥か先まで見てとれて、
レイアウトはモンツァやホッケンハイムをも凌いでんのにもかかわらずエスケープゾーンなんか殆ど無くて、
バンピーでうねりくねっててバリエーションに富んでてまさにジェットコースターそのもの。
本当に惜しいんだけど87年のアレが有ろうが無かろうが翌年以降開催しないのは既に決定事項だったん?
>>305 インディでは今でもそんな雰囲気のサーキット使ってるよね
>>306 マンセルとかザナルディ(ホンダターボ)無双時代は俺も観てたなぁ
飛行機の滑走路をコースにしたりね
しかも分岐点あって選択できたりしてワロタ
スタート直後の上り坂が壁みたいで凄いね
310 :
音速の名無しさん:2012/12/09(日) 19:54:31.83 ID:Rmv1J/mK0
ffff
>>306>>307 多分そんなこともあってCARTのロッキンガム遠征はイギリスのファンを魅了し、
終盤のブラックとド・フェランの驚くべきバトルを目にした観客が興奮さめやらず会場を後にする様を見て
ナイジェル・ルーバックとジャビー・クロンバックが「まるであのディジョンだな」「あぁ…」というやりとりを交わしたとか…。
313 :
音速の名無しさん:2012/12/11(火) 19:05:26.42 ID:hGR56P45O
>>300-301 悪夢の'78年、当時中学生だった俺は朝日新聞のスポーツ欄に超大きく載った「ピーターソン事故死」の記事にまったく信じられなく…。
人生初めての経験だったわ!本気で「これは誤報だろう」と思ったのは。「だって事故写真では手を上げてピーターソンは生きてるだろうに…」と。
そのサイドウェイ!ロニーの葬儀で、何とか棺を担ごうとするニルソンの姿に(担ぐどころでない痩せ細って立つのがやっとで)、
皆んな見ていられなかったと、オートスポーツ誌の記事を読んで、大ショックを受け暗く沈んだのが、ついこの前のように思い出しますわ。
ロニー亡き後、No.55を付けてラスト2戦、J・P・ジャリエがブラックビューティ・JPSロータス79を走らせたけど、やっぱり速かったね!
最終戦はポールからブッチでトップを走らせながらマシントラブルでリタイヤしてしまったけど。
超速いのに1回も勝てなかったドライバーに、俺はC・エイモンとJ・P・ジャリエを上げる。
'78年は、マリオとロニーのコンビじゃなく、ロニーとジャン・ピエールのコンビだったら更に強烈だったろうなぁ〜と当時思ったっけ。
>>314 ジャリエは確かに勿体無い逸材だったと思う。
’90年代初頭くらいまでは何乗っけても一級線の速さを持ってたと思うんだけど、日本での認知度は著しく低いんだわな。
エイモン全盛期は知らんけど、特徴的なヘルメットで’60後半〜’70前半のレース・シーンを象徴するアイコン的存在。
だから勝って無くてもあんまり悲壮感は感じないんだよねw
GCに出たことも>ジャリエ
ガキの頃、「ジャンパー」ジャリエの意味がわからなかった・・・
317 :
314:2012/12/11(火) 22:51:21.06 ID:hGR56P45O
>>315 実は俺もエイモンの全盛期は知らないんだけど…。後から色々分かって、速かったのは間違いなさそうなんで!?(^^;
F-1に興味持ったのは'74年の途中からで(AS誌等により)、'75年から完全にハマった!まだ小学生だったけどね。
だからフェラーリ312TとN・ラウダは最初に最強と思ったF-1レーサー。1番のファンはレガおじさんで…。
ジャリエは'75年開幕から2連続ポール(UOPシャドウ)だったが、マシントラブルでスタート出来ずだったような?
結局ポールは、5勝して26歳で初チャンプになったラウダが年間9回で最多(当時は9回が最多タイで他にピーターソン等)。
他にもスピードは十分あるのに1度も勝てなかったドライバーはいますが…。
特に下のクラス(F-2/F3000)の速さからして、F-1に行ったらチャンプ争いするだろうと思わせたレーサーは多々。
B・ジャコメリなんかもそうだし、D・ワーウィックもマシンの巡り合わせ悪く。
結局F-1に行けなかったけど、日本人にもお馴染みのJ・リースなんかは、
当時イギリスで最も期待されてたし(ほんとはN・マンセルではなくJ・リースのハズだった)。
でも後から色々映像見て最も速くカッコいいのは、フジTVの川井ちゃんじゃないけど、
やっぱり'73年ロータス72D&EのR・ピーターソンですね!そう「世界最速はスウェーデンのパン屋の息子」ってやつです。
自分的にはG.リースよりもB.ヘントンかな>英国期待の星
個人的にはR.キーガンに期待してましたけど。
C.セラの不遇っぷりはガチ
S.サウスはもっと・・・
ヘントンはF2に長居しすぎましたな。
ラルトでチャンピオンになり損ねたのが痛かったのでは?
320 :
書斎派マニア:2012/12/12(水) 00:09:31.64 ID:9YFqB2x3O
>>317 リースは78〜82年にF1経験有り(通算出走5回)。
ほとんどが下位チームからの参戦で予選落ちばかりだったが、ティレルでスポット参戦した79年ドイツGPではまずまずの7位。
このスレは平和でいいなぁ〜オッサンには・・・
下のクラスではテオ・ファビの弟コラード・ファビはその後どうなってしまったんだか?
ずっと後になるけど、デレック・ワーウィックの弟とポール・ワーウィックの事故死は衝撃だった。
ステファン・ベロフの事故死もそうだけどね。
そういえば我がF1の師ビル大友さんが、AS誌か何かで
かつてヨーロッパでは「彼はロニー・ピーターソンかどうか分らないけど」
って表現がよく使われていたと書いてるのを読んだ覚えがある。
要するに、天才肌の代名詞として・・・
この時期、FAt.からF1行ったのはビルヌーブとK.コーガンくらいかな?
ウルフでF1走ったB.レイホール(ラハール)はヨーロッパF2やF3やってたからFAt.はやってないか??
D.サリバンがティレル乗ったりもしたなあ
>>322 ケケも乗ってませんでした?
ジルの伝記で読んだような?
324 :
中村良夫:2012/12/13(木) 16:13:24.14 ID:nkHYfbLVO
みなさんお元気ですか?
>>323 ケケは銭稼ぎのバイトで、色んなのに乗ってたな (^^)
ソレっぽいことを言われたけど
やっぱりコイツとは会話が成立しないな
ヒメアノール
327 :
326:2012/12/13(木) 17:52:39.18 ID:PlAeODY40
ぶほ。誤爆。すみません
ジルの事故死のあとにタンベイが選ばれたのは何故?
そこそこ速かったのは理解できるけどいきなりフェラーリってほどでもないような。
他に適度に速いドライバーがいなかっただけ?
あと86年ロータスのダンフリーズも疑問。
セナがワーウィックは速いから嫌だって言って格下のダンフリーズだったっけ?
70年代には2ペダル式がもう採用されてたんだな
オートスポーツの一説によると
チームロータスでは、トップのコーリンチャップマンがコーナリング性能と操縦性能向上で勝てるマシンを理想とする一方で
クラッチ操作を必要としないマシンも求めていた。
そこにレーシングカーと出身のロニー・ピーターソンが、右足はスロットル操作だけで、左足でブレーキングするドライビングの利点を説いた。
今でこそ、標準的なF1マシンの操縦方法だが、当時は異例な走法だった。
それでも、ロータスはこの考えを推し進め、75年にはロータス76で電磁式のクラッチを採用。
スタートのみ左足でクラッチペダルを操作したが、走行中はシフトレバーについたスイッチを押すことでクラッチが切れるため
左足でブレーキ操作ができた。
ブレーキペダルはY字型のアームの先に付けることで、左右どちらの足でも操作できるようにしていた。
しかし、これは不具合が多く、結局通常のギアボックスに戻された。
ダンフリーズ、84年のF3時代、セナを上回る記録出してたから (勝率だったか勝利数か忘れた)
そんなにへたれとは思ってなかったよ
タンベイもマクラ-レンのNo.2時代はそこそこ評価されてた気がします。
332 :
音速の名無しさん:2012/12/14(金) 01:49:29.84 ID:bsT90tzTO
P・タンベイはG・ビルヌーブと特に仲が良かったと思った。フェラーリがビルヌーブの後はそのタンベイに…。
A・セナ(ダ・シルバ)は、チームがD・ワーウィックを入れようとしてたことに大反対したのは有名。
ワーウィックは速いから、チームの力が自分だけに集中されなく分散するのを嫌がった…からじゃなかっけ。
'93年にA・プロストがセナをチームメイトにしない条件でウィリアムズで復帰したことに対して、
セナがよくよく怒っていたけど、セナもロータス時代既に同じことをやっているとは、当時よく言われてたね。
ロータス76(JPSマークUだっけ?)、ロータス得意の画期的なマシンだが上手く機能せず。
しかし当時はそのJPSカラーとあいまって、抜群にカッコ良かったと思う。
ケケ・ロズベルグは、F-2時代にウィングカーのマーチ??2に乗ってから、なんか急に速くなったような印象がありました。
引退したワトソンが85年に1戦だけラウダの代走したでしょ?
ゼッケン何番付けていたのかと思って調べたら、そのまんまラウダの1番で走ったんだね。
チャンピオンナンバーのまま代走ってOKなんだと初めて知った。
ヴィルヌーブはエンツォ(フェラーリ創立者)へのモナコ勝利報告で次のメッセージを贈ってる
「76周の間、私はあなたのドライブシャフトをどうにかして壊してやろうと頑張ったんだが、成功しなかった。本当にどうもありがとう」と
ニキラウダがロイテマンのことを冷たい男と言ってたな
昔はレースによってカラーリングを変えてたりしたよね。
マクラーレンの赤色が、黄色や水色になったり。
今はそういうのはアウトなのかな
>>338 赤牛とか、レースによって代えたりしてるだろ。
結果は抜きにして、真の日本コンストラクターは今でもマキだけだと思うんだ。
「真の日本コンストラクター」と言えるのは60年代のホンダだと思う。
RA273迄だな
272
>>344 今のオーナーが安全を考えて改造したんじゃないかな
ノーマルのロールバーだとヘルメットが飛び出しちゃうんだろう
347 :
音速の名無しさん:2013/01/08(火) 20:01:43.96 ID:WBhYoUwz0
348 :
347:2013/01/08(火) 20:03:47.90 ID:WBhYoUwz0
>>344-
>>345だった
すんませんorz・・
あるいは最近のヒストリックF1競技で使う場合に
さすがに最新のレーシングカー並みとはいかないまでも
常識的な最低限の安全基準を満たす必要があって、そのための改造は認められる
(というか必要とされる)みたいな感じなのかも?
いくらオリジナルを保てっていっても例えば富士に出た仕様のままKE007に乗れっていったら
それこそ死ねっていうようなもんだしw
83年型のTG183Bはバーンイズムが溢れていてかなり好きなんだぜ
ラジエターがフロントウイング内にあるけど、冷却水配管はモノコック内を貫通してたのかな?
結構熱そうなんだけど…
そもそもが昔のフロントラジエーターが当たり前だった時代のクルマが
どういう取り回しだったのかという問題かも。
モノコックが外皮一体型になるのは確か84年のATSあたりが最初だから
そうなるとモノコックとカウルの隙間をギリギリで通り抜ける構造だったのかもね。
>>350-351 三栄書房の名車列伝Vol.6にTG83Bが取り上げられているが、
確かにラジエーターの配管はFサスのアームの間を抜けて
モノコック側面の中に消えてる。TG183Bはオス型モノコック
だからモノコックの外側に配管を這わせてその外側にもう
一枚パネルを付けてるんだろう。
353 :
音速の名無しさん:2013/01/17(木) 22:14:39.94 ID:5WXn2qcp0
>>351-352 ありがとうございます
名車列伝にフロント周りのショットがあるんですね
今度見てみます
ネット上にはウイング内部の構造がわかる画像ってのがなくって冷却系構造疑問だったんですよ
TG184で随分と普通(多少変だけど)になっちゃって残念
ところで415Tのモノブロック構造って燃焼室加工とかバルブのセットとかってどうやってるんでしょうか?
どこかで読んだ覚えがあったけど忘れちゃった
ジェームスハント引退声明
引退の一番の理由は自分自身を守りたいってことだけど
もう一つの理由はF1がドライバーの手腕ではなくマシンの性能によって支配される時代を迎えてしまったからだ。
俺はただマシンに乗って勝利に関係なく走るのは嫌だよ。
もっと自分の運命を自分でコントロールできる状態が欲しかったんだ。
俺はコンペチターだよ。挑戦して勝ちたい。最初から勝てないと分かってマシンに乗るのは嫌だよ。
ハントはよくWolfに行ったな
勝てそうな見込みがあったのか
ウルフはチーム初年度にタイトル争いしてたチームだからな
モーターレーシングから引退することはある日簡単に決められるものじゃない。
僕の場合、次第次第考えが固まっていったんだ。
僕がレースを始めたとき、本当にワクワクしていたよ
レーシングカーを動かすのが好きで勝つために本当に努力した。
実際、多くのレースに勝ち、レースから学んだ。
その学ぶべきことがなくなってしまったとしたら、そうするとレースは普通の仕事になり
マシンをドライブする楽しさも薄れてしまったんだ。
やる気がなくなり、ある朝目覚めたら終わりにしようと思った。
すべての人々を知り、すべての国とサーキットを知り、マシンのすべてを知ってしまったら
もう、自分にやる気を起こすものがなくなった。
トップにいてレースを勝ち続ける。それが一番だけど
もう自分のココロと頭をそういう状態にもっていけなくなった。
普通のドライバーになって中団や後方にいるのは耐えられないね。
楽しみがなくなった後に残る、危険とハードな仕事。二週間ごとに毎年いつもの国に行くのはもう退屈なことさ。
引退の時というのは自分自身に対してレースの世界が楽しいかどうか思い始めた時に自ずと決まってくると思う。
もう楽しみを見いだせないから僕は家に帰ったほうがいいと思った。
↑
ニキ・ラウダ 引退声明
ブラバムってジャックブラバムはオーストラリア人だと思うんだけどコンストラクラーはイギリスでエントリーしてたのかな?
>>364 もちろんイギリス。
ブルース・マクラーレンだってニュージーランド人だけど、チームはずっと英国籍コンストラクターだろ。
何が「もちろん」か知らんけどw
同じチームでもエントリー国籍はコロコロ変わるからね。
例えば
トールマン(イギリス)→ベネトン(イギリス)→ベネトン(イタリア)→ルノー(フランス)→ロータス・ルノーGP(イギリス)
特に規定はないんだろうね。
あとは
BAR(イギリス)→ホンダ(日本)→ブラウン(イギリス)→メルセデス(ドイツ)
とか
(心情的にティレル→BARは認められないので意図的に外した。国籍数には影響ないしね)
4国籍のチームってあるかな?
本拠地所在地かと思いきや
フットワークは確か日本のチーム扱いをしていたことがある
(レイトンは確か違う)はずだし…。
「登記上の本社所在地」みたいなもんでいいのかな。
ケータハムはマレーシアだしね
370 :
音速の名無しさん:2013/04/08(月) 20:25:12.90 ID:cnTFjmqHP
富士ちゃっちぃな…
緊迫感の演出か、富士のストレートがえらく狭く表現されてるな。
9月上映か
長いな
そもそも日本で上映するかという問題
このスレに居るようなオサーン(失礼)には大ウケだろうからやって欲しいなあ。
日本の配給会社がすでに買付済みなことが報道されている。
ただ、どうやら日本公開は2014年らしい。
これと比べると確かに小さいね〜
しかし、似てるなぁ。ニキのしゃべりとか。ニキの奥さんも似てる。
おそらくプロモーションでライコネンと組むのは間違い無いなw
ラウダとハントの映画って、ちょっと日本では厳しいんじゃない?
還暦マンセルとピケがレースしているフォードCMが世代としてギリでは
書籍とミニカーとつべで見た映像ぐらいでしか知らないセナプロ世代けど
日本でもやってくれたら嬉しいな
映画館行くわ
これ、有名監督の作品でレースを題材にしているけど、ドラマ性の高い一般映画というプロモーションをしてくると思うよ。
ガキんときに見に行ったな
あの頃はグラチャンとか色々あって楽しかった
暴走族みたいな奴らがたくさん来てたのを覚えている
曲を大音量で流していた輩もいたな
40代〜50代前半なら、いわゆる「スーパーカー&サーキットの狼 世代」だから、ここらへんがメインだろうね。
しかし312T2がニュルのジャンピングスポットで飛ぶシーンがいいな!
マシンも当時のやつを集めたようだし。でも、さすがに76年式のタイレル6輪車は無理みたいだったなw
77年のはサラブレッドGPによく出てだけどね。
タイヤはみんなエイボンにグッドイヤーロゴ吹付けかねw
逆にいえば当時のやつはそうやって割と簡単に動態復帰出来るからいいな。
当時の最新テクノロジーで作られた部品でも同等以上の機能のものを今作るのは難しくないし
「燃料が当時と同じ物が無い」っていわれてもDFVならチューナーレベルでも手直しできるし。
90年代半ば以降の電子機器の塊みたいな車となると
マシンによってはそもそも動態保存車が皆無なんてことも起こりうるし
抜かれてる複雑な専用部品全てとエンジンを用意出来るか、といわれたら
それは数十年後の技術でも非常に難しいものになりそう。
映画撮影程度のエンジンならF3000用の改造DFVとかいっぱいありそうだしね。
日本にあるウルフだかロータスだかの1台が
「片山右京がF3000でチャンピオン取った時に積んでた松浦DFVそのもの」を積んでるっていう
ダブルで貴重な個体だったのを思い出した。
例のレストアKE007もF3000用の中古だったはず。
一方ヒストリックカーレース用に普通に需要があるとかで
最近またコスワース自身がコンプリートエンジンそのものやパーツ作るようになったんじゃなかったっけか。
やっぱりメーター類はアナログがいいな
タコの針が跳ね上がる様こそロマン
レースシーンとかCGじゃないのか、コレ。富士のシーンで星野のタイレルとか
長谷見のコジマとかムリか…
392 :
音速の名無しさん:2013/04/10(水) 19:11:10.59 ID:LoWpGBPX0
CGもあるんだろうけど現存車をちゃんと当時の外観に倣って走らせている。
シーズン序盤のハイ・インダクション状態のシーンもあるし、312T2も76年の大き目なNACAダクト・インテーク車
>>391 コジマは所有者の人から借りてくれば走行出来る個体は存在するし
「富士のあの異例の展開」ってやつを制作者が描写したければ(もしくは日本の観客向けにサービスしたければ)
それは可能だったんじゃないかな。
予選1回目辺りで「何?ジャパニーズにやられたぞ!」とかトップランカー達がどよめくシーンぐらいの感じで。
…事故って潰れるシーンは思い切ってドリブンくさいハリボテカーでw。
星野さんとかのタイレル勢は(確か国内にクニさんの個体だったかは現存してたと思うけど)
どうしてもということなら欧州に残ってる他の個体にスペアカウルを作って塗り替えれば済むだろうし。
やっぱりロータス79が一番カッコいいな
JPSカラーがスゴく渋くてカッコいい
395 :
音速の名無しさん:2013/04/11(木) 10:28:52.07 ID:6oUfdEoBO
ここに当時から楽しんでた人いるのかな?
親父がグループ5をリアルタイムで楽しんでたのが羨ましい
ノシ
欧州のグループ5のレースって当時は日本で放送あったのかね?スーパーシルエットはGCの放送の時に
ダイジェスト的に流れた?
>>397 おそらく皆無。
あってもニュースで何秒か・・・
スーパーシルエットはMSDで83年はやってた。
GC放送時は81年に何秒レベル
この頃の時はチームロータスに働かなければ一流のメカニック、技術屋とは言われなかった
>>404 ソースは?
ロータス以外にも一流どころのチームはあったように思えるが
チャップマン時代なら確かに先進性で頭ひとつ抜けていたとは言えるのかも…。
マクラーレンと並んで初のカーボンモノコックを投入してきた、なんて辺りまではね。
当時の雑誌は「中島悟」だったり「中嶋悟」だったりいい加減だったな。
新聞の漢字表記規定みたいなやつでは
「社会面では嶋の字は使えない」とかあったような…。
410 :
音速の名無しさん:2013/04/12(金) 11:10:12.89 ID:DkYe3NwCO
>>397 なかったけど海外の本とか当時のシルエットフォーミュラの本買ってたらしい
グループ5は結構人気あったな。やっぱ「サーキットの狼」の影響かな、俺は。
マルイのプラモのカレラRSRターボとかタミヤの935とか買ったもんなぁ。
あとランチア・ストラトス・ターボもGETしたなぁ。
風吹裕也仕様のデカールは当時手に入らなかったけどね。
マルイのプラモはムギ球仕込めば、ライト点灯できたんだよ。当時のモケイ少年にストライク!!な構成だったw
>>403 ブーツェンっぽいね
畑川の参戦はのどかと言うか何と言うか…
>>411 ランチア・ストラトス・ターボのプラモは、風吹裕矢のマシンのように完成即
クラッシュさせてしまった苦い思い出が・・・(^^;)
英語圏ではナイキ・ラウダって発音するのかな?
中国GPのオグたん実況情報によると、「RUSH」監督から高原のステッカーについて、えらい細かい質問があったらしいな。
無茶苦茶やんw
す、すげぇ・・・なんてリアルなF1マンガなんだ。チッキショー興奮してきたぜぇ・・・
バンディーニとは、こりゃまたシブい所を持ってきたね、さすがすがや先生、と言うべきかw
続きも頼むw
ワロタ
ニフティのモタスポフォーラムのシスオペやってたね、すがやみつる
昔F1情報得ようとしてモタスポフォーラムでCompuServeのアクセス方法聞いたら
あっちはアメリカレースのネタが中心でF1はあんまねーよ
と、すがやさんから返されたなぁ
アメリカの情報はクロスノフが教えてくれたとか言ってたなぁ…すがやさん。
クロスノフ死んじゃったな
全日本F3000でチーバーとヴァイドラーとクロスノフ好きだった
426 :
音速の名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:TDh94fxX0
427 :
音速の名無しさん:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:Px75pJCa0
トドロキスペシャル
ルーベンカイザー
マシンハヤブサ
スーパーカーブームって偉大だったんだなー
430 :
音速の名無しさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:qD2b+mhT0
仕事です
ビジネスです
ネットできもちいい
431 :
音速の名無しさん:2013/09/01(日) 18:01:42.84 ID:/IFeVTCT0
セ〜ナ〜(●^o^●)
GPCarヒストリーのロータス97T買いました。
カッコよさは78,79に引けをとらないと思うね。
お、新しい号出てたのか。
俺も買ってこよう。情報サンクス
あんまし内容の無い本だった。。。
マシンじっくり見たいならF1MODELINGの方が上ですな
97Tより98Tのが好きなんだよなあ
F1モデリングは判型がな…あと新車は要らん
俺的にはブラバムBT55を扱って欲しい
ヒロの作成用?
GPカーヒストリーのロータス97T、思ったより
エリオ・デ・アンジェリスの事にも触れてあって
良かった。
エリオが生きていたら80年代終盤の殺伐とした
セナプロ対決も少し変わっていたのかなーと
思わないでもないが、この人が87年以降もトップ
チームの椅子に座れたとも思えないしなあ…
日本の名レース100選age
レーシングオンも今号は(・∀・)イイ
桂木氏=AT誌尾崎編集長ですよね。
441 :
タナケン、復活!?:2013/10/04(金) 23:00:45.64 ID:8PGwnNna0
上がってなかったorz
>>440 フォローありがとうございます。
気が付くの遅くて一昨日楽天で注文。まだ届いてないorz
マキやコジマのような「真の日本F1」登場きぼん。
ムンクラや童夢はもうそんな気無いのか?
M`Sブレイン、GCに清水正智(マーチBMW)で参戦会見したりしてたね。
>>443 それ何て言うレイトン&フットワーク?
いやトヨタもホンダもスーパーアグリも同じだったな。
マキさんは今も現役で色々たくらんでいるのか!?何歳の人なんだ
コジマかっこいいな
84年はトールマンの件もあって
ミシュランとピレリの勢力関係はなんとなく解るんだけど
GYはどの位の競争力あったのかしら?
後追いだとこういう所がよくわからない
やっと規制解除された
GY=Miな感じだったよ
共にトップチームに供給してて83年まではチャンピオン争いしてたし、性能差はほとんどなかったような
84年は燃料規制でMiのマクラーレン&TAGポルシェが独走しちゃったし、ピケ2勝もMiでGYは
アルボレートのベルギー1勝しかなかったけど、だからといってMiより劣るという感じはしなかった
んでMiが撤退してマクラーレンが85年のMP4/2BにGY履いた時に勝率が落ちたからMiより相性が
良くないのかなぁって思ったりもしたけど
Piも特定条件下(暑い)だとGYよりも性能を発揮する事もあって、85年の暑いポールリカールで
ブラバムBT54&ピケがPiで勝ったりしたから、86年のフランスGPはリジェ・ルノー+ピレリ+
アルヌー&ラフィが優勝候補だったり 気温が低くてダメだったけど
ベネトンの「メキシコの奇跡」は
あれは暑かったんじゃなくて路面がダスティだったらしいけど、
それじゃ「熱が入りにくいタイヤなおかげで、低グリップな路面でタイヤに優しい走りをすれば無交換でももつ」
的な理由でいけた?
アステカスタジアムでの5人抜き、神の手ゴールなら覚えている
あの大会のスポンサーだったキャメルは「サッカーよりF1のほうが露出度高い」とロータスに接近したらしい
>>449 おお、回答ありがとうございます
Miだけが抜けてた訳じゃないんですね
便乗して先輩方にもうひとつ質問
今ならFW09はフニャフニャアルミシャシーにドッカンターボの
ひどい代物(誇張有)という評価でいいと思いますが
当時はどんな車と認識されていました?
お暇があれば返答お願いします
83年中盤にホンダとウイリアムズの提携が発表された。
噂は以前からあったけど、正式発表されてすげ〜ワクワクしたもんだった。
なにせスピリットは あのレベルならF2では良かったかもしれんけど、Fサスなんかロッキングアームで
F1では周りと比べると明らかに見劣りしてたし。
で、83年後半戦に間に合わすべく突貫でデザインされたFW09 見た目は・・・「カッコ悪い」
ロータスやマクラーレンは2年前からはカーボンモノコックだし、グスタフ・ブルナーがデザインした
ATS・D6なんて初めての曲面メス型モノコック・カーボン地むき出しで涙が出るほどのカッコ良さ。
それに比べてFW09は単純な面構成の古くさい角々のアルミモノコック。
空力も角々でボテっとしてて、ノーズ先端もなんで四角なのかと思ってたらHONDAのエンブレム
貼るための四角だったとは。 (規制?でリンク貼れないorz)
アルミモノコックはそろそろ時代遅れの感が漂ってたけど、フェラーリもシーズン序盤C2Bはアルミだったし、
カーボンモノコックへの過渡期だったから まだそれほど問題視されてなかった。
っていうか、ウイリアムズはまだアルミモノコックか 堅実だな、 FW08・DFVは戦闘力低下で全く冴えなかったから
最終戦によく間に合わせた さすがパトリック・ヘッド ってな感じ。
そんで5位入賞した事で84年は期待大になった。
で、いざ84年シーズンが開けてみればマクラーレン+TAGポルシェの独走でウイリアムズ+HONDAは
全く光る所がなく期待外れ。
ケケが「HONDAはパワーはあるけど、その出方が唐突過ぎる」とか愚痴こぼしてたのは見たけど、
この年は220Lの燃料規制で途中踏み過ぎると最後ガス欠になるからっていって、パワーを抑えた
耐久レースの様な展開か多かったし、モノコックがパワーに負けて捩れる事でハンドリングに悪影響を
及ぼす様な事は当時まだほとんど言われてなかった気がする。
449でケケのダラスの勝利入れるのすっかり忘れてた
FW09についてはパトリック・ヘッドが何処かの書籍で
「DFVのパワーはたかが知れてるから、モノコックなんてこの程度のアルミ構造で十分。
その証拠にFW06〜FW08ではモノコックの捩れ剛性試験なんてやった事なかった。
でも、FW09はHONDAのピークパワーに対して捩れ剛性が足りなかった。
出力特性も最悪だったし、なにせHONDAからはエンジンが届くだけでインタークーラーや冷却系なんかの
データーは全くなかった。
我々が苦労して補計器類を開発してやっと勝てるレベルに達したら、そのパッケージは「標準品」として
ロータスにそのまま丸ごと贈呈された。」ってグチってた。
別の話だけどパトリック・ヘッドがその書籍で名車FW07にも語ってて
「あれはロータス79を真似たもの。他もほとんど同じように真似ていた。
仮にロータス79を「A」とすると、他はそこから究極の「Z」を目指した。
でも、うちは中間の「M」か「N」辺りを目指して作った。」って。面白くない堅実派。
454〜458だけど、忍者修行中とかでリンク貼れないし長文撥ねられるし
仕方なしで連投したらサルって言われるし で読みにくくなってごめんなさい。
地上の夢なんか読むと、ホンダの躍進にウィリアムズの古臭い体制がついてこられなかった
みたいに書いてあったけど、目に見えない苦労は当たり前だがしてたんだろうな。
ロータス97Tのディフレクターはステアに連動して動く構造とか書いてあったけど、
空力的可動付加物に問われなかったの?
アップライト付近とどう結合してんのかもいまいちよくわからん
モノコックからの支持方法見ると確かに動きそうな気はするが
>>457 ホンダの1994年のエンジンのボアはF2用と同じ90mm。
当時のホンダの現場の人が書いた本を読むと、体制が整うまで90mmのボアのエンジンで
やれるでけやって勝てる体制が整ったらスモールボアのエンジンを投入したいという感じ。
1984年のV6エンジンのボア
TAG 82mm フェラーリ 81mm ルノー 86mm ホンダ 90mm
ホンダもルノーもBMWもF2の2リッターエンジンがベースだったからね
つまりはカーボンになる前とか混成モノコック時代のウィリアムズって
まだレイナードやダラーラと互角以上に渡り合っていられた頃のラルトのF3みたいな感じだったのか…。
違ったのはその後まで旧弊な設計を引っ張ってあっという間に時代に置いていかれたか
ニューウィ加入まで確かに保守的とは言われつつも、一応は「時代に沿った保守」として進化していたかで。
>>459 ティレルも、「青いロータス79」と呼ばれるほどそっくりだったなw
一方、未来的なアローズやロータス80は、模型マニアを喜ばせただけで、大失敗に終わった・・・
アロウズといえば最初の車(あのシャドウそっくりなやつ)は
カーグラの檜垣さんの連載では「破壊あるいは裁判所に没収された」とかいわれてたけど
没収分の1台ぐらいは破棄されずに現存してる個体とかあるのかしら…。
ロータス79=A
A2=Z
FW07=M
009=a
FW09の件ありがとうございます
俺はその辺の知識は地上の夢がベースなんで
リアルタイムの方々の意見は貴重でした
便乗してさらに質問
85年のホンダ新エンジン投入は当時の日本にも伝わってきたのでしょうか?
お暇があれば返答お願いします
469 :
音速の名無しさん:2013/11/23(土) 06:27:00.69 ID:MYG8qUiJ0
柿谷
竹島
渋谷
千葉
大竹
清水
清武
470 :
音速の名無しさん:2013/11/24(日) 07:41:52.36 ID:s38aAZSE0
>>468 TBSのダイジェスト(グラチャン中継の中でやってた)で間瀬さんが報告してたよ。
確か、その前年にホンダの監督の交代もあったんじゃないかな。土師から桜井に。
>>453 ルノーのエンジンのシリンダーブロックは1980年代に鋳鉄からアルミになった。
1985年のV6エンジンのボア
TAG 82mm フェラーリ 81mm ホンダ 90mm(前半) 82mm(後半)
985年のV6エンジンのボア
TAG 82mm フェラーリ 81mm ホンダ 79mm
http://www.gurneyflap.com/renaultef15.html このサイトによるとルノーの1985年、1986年のボアは80.1mm
どこも80mm前後なのが興味深い
>>472 RA163E系のボアはパねえな
↑との対比でEスペックのスモールボア、ロングストロークが強調されるが
他と同じ位になったって事なんだね
Eスペック以降の本当の肝は冷却系なんだろうな
どっかんターボ以前の非力なDFV全盛時代なら体力乏しい中嶋悟も
もう少しやれただろうと思う
その頃はウィングカーだろうから余計やばいんじゃないかと…。
タミヤのキットだとフロントウィング無い仕様で製品化されてるピケのブラバムなんて
あのナリで充分なダウンフォース得られたうえにターボカーだとか完全に狂ってるとしかw
インディカー的なカミソリウィングすら必要としなかったってのは
よっぽど当時的にいうとダウンフォース発生量が高かったのか、もしくは凄いオーバーステアだったのか…。
フロア下のサクションで吸い付く上にガチガチサスだからなぁ
当時のF2もウイングカーだったのかな?
>>475 フロントウイングを付けると気流が跳ね上がりベンチュリーに流れる気流がむしろ減り
ダウンフォースは寧ろ減るケースもあった。
ただ、フロントウイング無しだと、荷重バランスがとりにくく微調整的に申し訳程度のフロントウイングを
付けるマシンも少なくなかった。が
F2じゃなくGCだが、1983年に松本恵二がひっくり返って死にそうになったり、高橋徹が
死んだのはウィングカーだったよな、確か。
>>476 F2は792辺りから『ウィングカー』だろ
>>478 当時のGCカーはF2にカウルを被せたモノだし
ただし元々オープンホイールの車体に合わせて作ったアンダーパネルだろうから
カウルを載せた時には改めてアンダーパネル作り直す必要はあったと思う。
マーチ832用のMCS4だったかな?はそれに合わせて設計したきっちりウィングカーGCだと記憶してるけど。
>>477 つまりその時代に誰かが所謂アンヘドラルウィングとか、
もしくはチャンプカー・レイナードのオーバル用や一頃のラルトF3みたいな斜め下がりタイプとかを考案してたら
それはそれは恐ろしいことに…。
92年のインディカーのトゥルースポーツが
ウィングカー+アンヘドラルウィング+横置きミッションという厨二心いっぱいのスーパーセットなのに
さっぱり速くなかった(翌年レイホールが開発引き継いでも全くダメだった)ってのは
結局あれは何がダメだったんだろう。
GC、初期のF2流用シングルシーター、ロイスとかは マーチ782同様の空洞サイドポンツーン方式で
アンダーパネルが無い。
高橋徹の事故車はGC用独自設計のウイングカー式のアンダーパネルが付いている。
>>480 当時のGCカーは前年モデルのF2にMCSカウルを乗せるのが普通。
ちなみに83年用MCSWはマーチ822専用だったと思うが。
>>483 あとから長谷見ラルトRT4やG.リースマーチ802等色々。
SSRや健二さんはMCSIIIにアンダーボディ入れてましたね。
MCSIVは徹事故映像に、裏側が映っててフルカバーされてるのがわかる・・・
希望は現存してないのかな。
由良ボディをじっくり見てみたい。
そういやサンダーはF2にしたときサイドポンツーンが新造されてたけど
詳細ご存知の人居りますか?
>>483 サンダーはGC仕様だとタイヤハウスを後付追加した感じで、サイドポンツーンのベンチュエリー部分は
F2、GCともに共用じゃない?
486 :
音速の名無しさん:2013/12/03(火) 08:27:33.51 ID:ycsRWgBE0
NOVA.Splってのもあったよな。森脇サンの黒歴史wたしかランチア・マルティニ風の空力で
皆んなマニアックだなぁ〜!
お礼遅れました
ホンダ新エンジンの件、回答ありがとうございました
地上の夢では桜井氏がTV番組で今年(85年)はあと二つ勝つ
と公言した、との事ですがこれは何の番組だったのでしょうか?
もしお知りの方がいれば回答いただけると嬉しいです
カーグラTVかな
>>490 カーグラTVでしたか
素早い返答ありがとうございました
タイレルP34
すげ〜モノコック低いな
実際のところ上半身剥き出しで乗ってるようなもんだろ
恐ろしくなかったのか
低いモノコックだと008の方が印象に濃いです。
オートスポーツ買った?「RUSH」特集だよ
97T本読んでたらラウダが
「アランに勝てず、ロンにもうんざりしてルノー獲得に失敗して熱意を失って引退」
みたいな事をインタビューに答えてました
86年に向けてなんでラウダがルノーを欲しがってたんですか?
ブラバムで走るかどうかって話しはあったけどな、パルマラートは1984までメインスポンサーだったし。
ルノーもラウダも1985シーズン途中での撤退・引退発表だったけど。
ワークス継続を、ラウダ獲得でアピールしたかったんじゃね?
国営ルノー公団時代だから撤退したいの丸出しだったよね。
ジェラール・ラルースとミシェル・テツはリジェに放逐されてたし。
フランスラテンとラウダのドイツ・オーストリア勢力は接点なかったと思う、イタリア勢力とは
交流がさかんだったけど。
正確には「ルノー・エンジンを手に入れる為の交渉も失敗に終わって」
となってました。
マクラーレンがポルシェを切ってルノーを欲しがった、又は
ラウダが移籍先のチームでルノーを乗せる計画だった
と捉えたのですがどちらにしても初耳だったので
一瞬思考がとまってしまいました
当時のルノーって本隊撤退でロータスが実質ワークス
リジェとティレルがカスタマーって感じだから、
実現してたら93年のフォードワークス奪い合いみたいなことになってたのかな
501 :
音速の名無しさん:2014/01/25(土) 09:47:47.89 ID:bxZBsXNB0
チャイニーズ高校野球権利団体ワイパー 沖縄海焼きそば
チャイニーズ高校野球権利団体ワイパー 沖縄海焼きそば
チャイニーズ高校野球権利団体ワイパー 沖縄海焼きそば
チャイニーズ高校野球権利団体ワイパー 沖縄海焼きそば
>>502 見た
なかなか良かった
シーズン前半・後半のインダクションポッドの違いやF1インJAPANの「たいれる」表示など
細かい所も再現してる
最後のクレジットで長谷見の名前出てくるけど画中では確認できなかった
ラウダ役の演技力は最高クラス 仕草やしゃべり方とか
最後は本当にラウダかと思うくらい
ただハントとの確執は今まで知ってるのとずいぶん違ったので、脚色が強いのかなと思ったり
76年のGPて親父が高3の時だなぁ
当時のオートスポーツや日本GPのレコードwwが今でも有るぞ
F-1なんてTVで見れなかったから「ワンバイワン栄光の男たち」とか
もう少し経ってからだけど「ポールポジション」とか
F-1の映画見に行くしかF-1の雰囲気は味わえなかったらしい
だから76年と77年の日本GPはTVで見れて良かったとか。
で、プレイヤーも無いのにレコードなんて持ってても仕方が無いのに
思い出がとか言って昔の雑誌もレコードも捨てられないんだとw
その頃は、土曜日昼0時15分頃からやってたNHK海外ニュースの中で、1か月遅れ
くらいでF1レースのニュースを流してたんだよな、当時はビデオも無い訳で、それを
見たさに走って家に帰ってたよw
506 :
音速の名無しさん:2014/01/31(金) 22:09:43.49 ID:V3/MPWI00
507 :
音速の名無しさん:2014/02/01(土) 19:47:34.75 ID:5lRTVS7cO
312T5はなんであそこまでダメだったの?
ぶっちゃけT4の方が速かったりしなかったのかしら
幅広の水平対向エンジンでグランドエフェクトが不十分だったらしい。
そんでターボの方に開発主体が移行した。
T4から出来るだけ改良したT5だけど、それがダメだったというより
他がベンチュリー+スライディングスカートを理解して速くなって
T5が取り残された って感じ?
確かに、他チームの進歩にフェラーリが置いて行かれたって感じだ、アルファから
DFVに代えていきなりチャンピオン争いをしたブラバムとかなw
そう考えると
79→80の飛躍度は凄そうね
FW07もこと年デビューだっけ?
T4もテクニカルコースが良かったんじゃなかったっけ?
T4は最終段階の性能を迎えたフラット12エンジンのアドバンテージに
微妙なレベルとはいえウイングカー+ミシュランタイヤの総合力が成
長過程のDFV+ウイングカーをぎりぎり上回った感じかね
で、水平対向エンジンウイングカーの性能限界は既にT4時点で到達していた感じとか
「白いロータス79」ことFW07は1979年中盤にデビューしていきなり爆発的に
勝利を重ねたが、この年は変則的なシーズンで、シーズン前半と後半で有効
得点が分けられていた為、後半戦だけ活躍のウィリアムズは惜しくもタイトルに
届かず。
同じようにスタートダッシュを決めたリジェも、後半戦は失速してしまい
シーズンを通してコンスタントに走ったフェラーリがチャンプ獲得、という
流れだった。
ウイリアムズは全戦から上位8レース分のポイント合計でもチャンピオンというわけではなかったんじゃない?
517 :
音速の名無しさん:2014/02/02(日) 00:21:47.12 ID:kHKSpLfu0
Tシリーズの問題点は、エンジン以上にタブ=モノコックにあると思う。
312B3以来、悪しき伝統の鋼管フレームの似非モノコック。フォルギェリの固執が全て。
これは81年まで継続され、結局、ハーベイ招集でイギリス式「真モノコック」の製造でやっとこさ解決したという苦難の道が・・・
この土日でラッシュの先行上映やってるよ
>>508 ターボ車(CX)にリソースとられて、T5は卓上理論だけで横縦広げて∩( ・ω・)∩ばんじゃいしちゃった。
ブラウンボベリのプレッシャー・ウェーブ・スーパーチャージャーとKKKターボの2種類のシステムをテストしていたから(SN.049/049B)
同じ理由でシーズン中もT5に手が回らず∩( ・ω・)∩ばんじゃい。
SN.042〜SN.048の中では、SN.048(ジル車)が一番調子良かったと思ふ。
たまにモントレーのヒストリックカーイベントに出てくるゼッケン2番は、実はシェクターがモナコで走ったSN.046(ゼッケン1)。
520 :
519:2014/02/02(日) 07:32:14.46 ID:DETIofbR0
【補足】
SN.042〜SN.048のうち、SN.047は126CX
それ以外がT5
でも80年9月のイタリア(この年だけイモラ)に持ち込んだのは047でなく049だった気がする
CKにアップデートされて翌年ピローニが長くドライブしたクルマだ
79年のロータスも80が失敗作で慌てて79を引っ張り出してきたけど、
78年より戦闘力がガタ落ちだったのは80ばかりに開発を優先させたから
なのかな?
マルティニストライプのロータスもデザインとしてはありだと思うのに
523 :
音速の名無しさん:2014/02/04(火) 08:15:34.06 ID:KoFct1gi0
>>521 つか、廻りが一気にロータス79に追いつき追い抜いちゃった、ってトコじゃね?
チャップマンが78年シーズンに、79を自慢して他チームに見せまくってたのが敗因だと思うw
>>521 79自体の戦闘力は78年時より上がっているが、他のマシンが既に更にそれを凌駕した。
79を引っ張り出してきても80をすぐに完全に諦めたわけでもなかったので、どっちつかずに
なった。
>>523 ティレルがタミヤ経由で設計図を入手したって噂もあったなw
タミヤはロータス79、当時はプラモ出してないだが。
ラジコン出してるよ
タミヤのラジコン79は1979年型がベースで発売時期が遅くティレル009向けに
タミヤからティレルヘ情報流出ってのは相当の妄想
529 :
519:2014/02/05(水) 00:46:10.22 ID:P6TN1t5P0
009をデザインしたモーリス・フィリップって人は、元々ロータスでチャップマンと49とか72造った手練なんだ
チャップマンの破天荒なアイデアをまとめていたのがモーリス・フィリップだね
無論時代が何年も違うのだけれど、「おおよそこんなのを造ったんだろ?」みたいなのは形からわかったんだと思う
あと、ラスト2戦にJ.P.ジャリエがロータス79をドライブしているでしょ? ジャリエのフィードバックも重要だったはず
009は「コーリン、こんな感じだよな?(藁」みたいなシャレが利いてて楽しいよな
>>525 確かにそっくりだったな、「青いロータス79」って呼ばれてたw
が、1979年には時代遅れになりかけた79のコピー以上のものでなかったから成績は微妙。
シーズン中、壁のようなフィン、衝立が追加されてどんどん醜くなっていた。
そして1980年の010はは前年最速のFW07のコピー
当時模型化交渉窓口をティレルが引き受けているとこから出た噂
ロータス→タミヤ→ティレルじゃなくて
タータス→ティレル→タミヤ
ボブがやってたんだっけ
>>529 ずっと噂信じてたよ
考えてみれば78の時、取材に苦労したのに
79が無防備ってのも不自然な話だよな
一応近年、タミヤがロータスをプラモ化した際に、当時、フェラーリやブラバムの取材を
兼ねてイギリスGPで取材をしていたことが公表されているけどね。
そういや今宮純だったかが、ティレルはプラモの版権ビジネスで稼いだ小金じゃ、到底
現代F1で戦えないだろうって書いてたな、1989年か90年頃w
債権の先送りの自転車操業で、バーニーが肩代わりしながらBARに参戦権を売ることで
終了したティレル。
538 :
音速の名無しさん:2014/02/06(木) 10:54:26.23 ID:WZj0X1yq0
チャイニーズシリア空気プレン 沖縄海数の子焼きそば
チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば レディオスペシャル
チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば
チャイニーズ空気プレン 沖縄海数の子焼きそば
カーグラTV、おっさんどもの話なんか無しでずっと映像流してて欲しかったな。
まぁアレはそういう番組だからな
なんか急に伸びてる フジテレビの番組の影響
なんちゃらヒーロー
>>517 古い木軸の住宅に構造用合板を張りつけて耐震補強する方法があるが、
それみたいのものでしょうかね。 フェラーリ312Tのフレーム。
設計に時間があまりかからない、設計変更しやすいというメリットはあったのかな。
543 :
音速の名無しさん:2014/02/10(月) 14:16:57.49 ID:pcobKxPn0
密航チャイニーズ光金空気警察プレン 沖縄海局員うどんそば
密航チャイニーズ交通混乱空気オレオレプレン 沖縄海局員マー君焼きそば
チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン 沖縄海局員マー君焼きそば
チャイニーズ交通混乱空気オレオレ警察プレン 沖縄海局員マー君焼きそば
544 :
音速の名無しさん:2014/02/10(月) 23:58:59.13 ID:H9nW+cRg0
GRAND PRIX HEROESはなんでハッキネンが混じってんのだろう?
オールドF1が見たいのに
グランプリのヒーローだからだろ。
ラッシュ見てきた。
最後のエンドロールに「HASEMI」と出てきた。長谷見さん役は確認できなかったが(コジマも)。
547 :
音速の名無しさん:2014/02/12(水) 11:08:11.56 ID:kettdM5N0
チャイニーズ光金オレオレ空気オリンピックプレン 沖縄海マー君焼きそば
チャイニーズ強制家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン 沖縄海密航マー君焼きそば
チャイニーズ強制家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン 沖縄海密航マー君焼きそば
チャイニーズ厚生家宅捜索オレオレ編集者オリンピック空気プレン 沖縄海密航マー君焼きそば
>>546 RUSHは主役二人以外にもドライバーは結構似てる人が出てたね。マスとかレガッツォーニも
似ててワロタ
76年も最終戦ダブルポイントだったらラウダも棄権しなかったし映画化もされなかった
ハント役は有名俳優だけど、ラウダは無名の人?
その他も、リアリティを出すために似てる人をチョイスしたんだろうなw
ラウダ役はドイツで有名だと思う
グッバイレーニンとかデビュー作は日本でもけっこう話題になったはず
ハリウッドでもちらほら見かける
ハント役がまったく似てない件。
70年台ヒッピーの薄汚い雰囲気が弱いわ。
ラッシュ見てきた。
まぁまぁかな?
今の時代、ハントみたいなドライバーっていないよね。
飛行機の中でスチュワーデスさんとやっちゃうとかすごいな。
A・セナの映画のようなドキュメンタリー映画ではないのね
ドキュメンタリー映画かと思っていた。
フジの旧コース(建物とか看板とか)も上手く撮ってるよね。CGかな?
フィクションのようでいて、現実の方が映画より過激なので抑え気味なところもあるとかなんとか
マシンはどうしたんだろう
基本的には本物を使って部分部分でCGじゃないかな?
レースがメインの映画じゃないと思うからレースシーンとかはサラッと流す感じだったね。
それでもタイレル6輪はあまり映らなくても存在感があるね。
ヒストリックカーレースのオーナーから借りたりしてたらしい。
ヒストリックカーのレースに出てこの映画でもスタントドライバーとして走った人が交通事故で亡くなったとニュースになった。
シーン・エドワーズの事かと思ったら、もう一人ドライバーが亡くなったのね…
スタントドライバーが実車でクラッシュ寸前のスピンとかやったと聞いたよ。
値段付かない超貴重車ばっかりだったから、失敗したら取り返しつかないよね。
さっき観て来たけど、ちょっと不満だったのはラウダ事故時の消化活動をしたのが、
クラッシュに巻き込まれたドライバーだけっぽい描写だったことだけだな。
実際には、何人も自主的にレースを捨てて車載消火器持ち寄ってたのに。
564 :
音速の名無しさん:2014/02/18(火) 08:26:39.43 ID:kC5+Dy770
後はラウダのヘルメット・メーカーが違うってことだな。まぁ「大人の事情」なんだけどさw
当時のヘルメットを再現してくれたBELLに感謝だけど。
RUSH観てきた
ラウダとハントのバトル面白かった
次はセナとプロストで映画やってほしいな
ハントが自宅で遊んでいたスロットカー欲しいな
セナとプロストの映画なんて面白くないよ。
ラウダとハントは強烈な個性とヒーローアニメのような史実があったからこそ絵になるんだ。
1984年、ラウダから速さだけではなく強さも必要なんだと教え込まれたプロストの苦悩の方が面白い。
ヒーローと言えば「ポールポジション」も実質ジルの映画だったな。
ヒーローといえば「グッバイヒーロー」でしょ。
ラウダが中嶋にインタビューするシーンがあるよね。
なぜか音楽担当が矢沢永吉
ウイニングランも含めてあの辺の映画はどれも映像使いまわしで飽きる
570 :
音速の名無しさん:2014/02/20(木) 15:27:14.21 ID:GvkF2+Yz0
チャイニーズケイキ強制送還権オレオレ空気プレン 沖縄海キンコウマー君博多焼きそば
チャイニーズケイキ強制送還権オレオレ空気プレン 沖縄海キンコウマー君博多焼きそば
チャイニーズケイキ光金強制送還権オレオレ空気プレン 沖縄海キンコウマー君博多焼きそば
チャイニーズ光金気ブラックジャックオレオレプレン 沖縄海マー君捜査焼きそば
『RUSH』観てきた。
訳者は「fifty」と「fifteen」の聞き分けが出来ないという事が分かった。
訳していておかしいと気付かないのかな。
グランプリのTV日本語版なんて
ブランズハッチをフランス・ハッチサーキットと訳してたw
まあ許してやろうぜ。
訳者がモタスポ素人ってのは別にいいだろうけど、専門家がチェックするとかしないのかね?
「イーストロンドンで行われた南アフリカGP」を
「ロンドン東部で行われた南アフリカGP」
と誤訳してる本もあった 明らかにおかしいのにw
「アウト・ウニオン」が「連合の車」と訳された本(007)がある。
「ヘアピンカープ」が「髪止めの曲がり」と訳された本もある。
そりゃそうだけどさ。
誤訳は割りと笑って許せるけど、某2輪映画のようにホッケンハイムの1コーナーを曲がった先がゾルダーになってるとかww
陳腐なモタスポ映画にありがちな、いい加減なシーン構成のほうがファンにとっては衰えるんじゃないか?
RUSHはまだ観てないけど、そういう検証の甘さは少なそうに思えるんだが実際どうなの?
うるさいオタ以外気づかんし問題なかろ。作品、物語の出来不出来に比べりゃ些細な問題。
映画の前半の方でクラッシュして事故死したのってティレルのセベールだよね?
>>575 RUSHでも場面と走ってるサーキットが違う事はあるけど、それは撮影上の理由だしそもそも実在しないコースもあるから仕方ない
メインとなるニュル北が本物なのと、車が実車なのとで充分だと思ったよ。
ラウダのダクト付きメットがカッコよくて好きなので、それが再現されてないのは
ちょっと残念だったけど。
>>573 昔、ソニー出版から出てる奴は滅茶苦茶だったな、監修・赤井邦彦とかだったけどw
582 :
音速の名無しさん:2014/02/22(土) 03:10:31.68 ID:/fi0kSh30
>>577 そうだよ・・・(´・ω・`)
最終戦のFISCO、実際はレース後半は日が差してたよね?(うろ覚え)
コーリンチャップマンは凄い頭脳だね
俺の中で一番F1F1してたのが1976だな
グランドエフェクトカーになって興味半減した
ま、化け物ターボカーになって又興味出てきたけど
70年代は1モデルの改良で複数年使ってたからな
ロータス72、マクラーレンM23、フェラーリ314T等、タイレルは違ったか
76年だと73〜74年くらいのマシンの最終時期か新型が出て来たのかな
この頃からロータスが火を付けたグランドエフェクトカーの時代に成って行くんだね。
親父の買ってたAS、AT、CGに田宮ニュース見まくりながら田宮のF−1模型作ってたなぁ
タイレルと言えば"ミスター・シックスホイーラー"パトリック・デパイユだね
およそ30代には見えない老けたツラでいつもタバコをふかしていたが開発能力は高かった。
タイレルもリジェもデパイユが消えた後は失速したな。
アルファロメオの戦闘力が格段に上がって、やっぱデパイユは凄いなぁ...
...と思っていたらASに訃報が載っていた。
>>585 グランドエフェクトカーとしてロータス78が投入されたのが77年途中。
でも、時代を動かしたのは翌78年のロータス79だから、猫も杓子も
となったのは79年からだね。
その数年後にはターボパワーに取って変わられちゃうけど。
タミヤのプラモ懐かしい。
当時は1/24は1000円しないで買えた記憶があるんだけど、こないだ模型売り場に
行ったら4000円とかしてビビった。昔の1/12の値段じゃん。
78は開幕戦から
フライサウジ
593 :
音速の名無しさん:2014/02/23(日) 12:25:51.39 ID:8k7xtLad0
>>588 タミヤは1/20
今調べたら色々再販してるんだな
細かいところのディティールUPしてるし。
RUSH未見だけど、ピーターソンがどんな扱いなのかが気になる。
この時はマーチに復帰したばかりでマーチに最後の勝利をもたらしたけど、
マーチ761って当時どんな評価だったんだろう?
>>593 うあぁ、間違えてましたか。申し訳ない。
あの頃は、カウル外したときに車内がたくさん見えるのが好きだったから、
キットとしてロータス78は満足度が薄かったんだよなー。
(他の車種はモノコックじゃなかったから、カウル外すと運転席の足元まで見れた)
実家に、発売時に親にクリスマスプレゼントで買ってもらって未開封の1/12ルノーターボがあるわ。
もう30年以上経つから、パーツと包装材のビニールが癒着してる心配があるな。
未開封のまま取っておくなら別として、もし今から作るとして
今なら製作関係のマテリアルも沢山揃ってるから
包装のビニールのひっつき跡ぐらいなら軽く研いでサフェーサー吹いて、とかで平気なのかも。
それよかデカールが一番心配ですが…。ロードバージョン化したりしてw
>>579 AGVのエアシステムは雨の時にそのまま被ると
天辺の穴から雨水が入ってくるでござる。
あれ最近のベンチレーション付きヘルメットと違って
入り口はあるけど出口がなさそうな…。
後のsetaの潜望鏡みたいなエアインテークが生えてるタイプを彷彿とさせる。
確かにアウトレット無いな。
下に排出しているのでは?
つまりレーシングスーツの襟元から中に入って上半身まで涼しい!Σc(゚Д゚ )c
当時、そんなに深く考えてない。
フルフェースは暑い、蒸れる(禿げる)‥で、どうするか、上に穴開ければ良い、ついでに
外膨らませたら通りもよいぞ‥で膨らみに沿って流れる、雨粒も入る、髪もぐしょ濡れ。
大枚はたいて買った奴「腹立ったから返品!」ゆえに残念ながら実物は拝見できず。
知り合った当時、GPAのギロチンヘル持ってたので色々ヘルメットの話が出た時聞いた話。
確かブランビラも、日本では高原敬武さんあたりがちょっとだけ使ってたはず。
エアの取り入れ、流れを本格的に考えたのはGPAやシンプソン辺りからじゃないかと。
それでも思ったほど旨くいかないので当時はフェイスマスクで対応となった。
過疎ってきたな...
いま携帯から閲覧できないからじゃね
あとアフィ潰しとか運営変わってやってるらしいから
荒らしも少なくて丁度いいきもする
このスレへ資料を見なくて詳細を書き込める人は相当なF1通だと思うわ。
尊敬しますわ。
掲示板に書き込むのにイチイチ資料なんて見ないだろ
いや、そうじゃなくてよく覚えてるねって言いたいんだと思うんだけど
F1 GRAND PRIX HEROES(GREAT GRAND PRIX RACING HEROES)
03/12(水)
12:00〜13:00 #1ジェームス・ハント
13:00〜14:00 #2ジャッキー・スチュワート
14:00〜15:00 #3ニキ・ラウダ
15:00〜16:00 #4マリオ・アンドレッティ
16:00〜17:00 #5ジョディ・シェクター
17:00〜18:00 #6フランク・ウィリアムズ-アラン・ジョーンズ
03/13(木)
12:00〜13:00 #7エマーソン・フィッティパルディ
13:00〜14:00 #8ピーター・レブソン
14:00〜15:00 #9クレイ・レガツォーニ
15:00〜16:00 #10ロニー・ピーターソン
16:00〜17:00 #11ミカ・ハッキネン
17:00〜18:00 #12エンツォ・フェラーリ
フジテレビNEXT ライブ・プレミアムで放送
日本カンナムのP.レブソンは格好良かったな。
M.ドナヒューがおっさん臭かったので、余計に。
二人とも、数少ない70年代のアメリカ人F1優勝者だね。
二人とも事故で亡くなったが。
二人ともアメリカのニコルズおじさんの”シャドウ”でキャリアを終えた事が皮肉。
既にドナヒューは引退同然だったのにねえ‥。
ウェールズ出のプライス含めると3人‥10年ちょっとの間存在したチームだったが
1勝してるのが慰めか。
間違った、ドナヒューはぺん助さんだったか‥どっちもアメリカだけど。
>>607 このスレタイでもそうだが、ハッキネンだけの場違い感半端ない
ブラジル人F−1レーサーと言えばピケ、セナよりE、フィッバルディを連想する私はおっさん
燃えるブラジリアン、フィッティの黒に赤のラインのヘルメットがカッコ良かったんだよなぁ。
当時フィッバルディ仲間のインゴ・ホフマンさんと
日本で「I`m Sorry」な目に2回も遭ったアレックス・リベイロさんも
思い出してあげてください‥おお!じーざすせーぶす。
ついでに”ボビーデアフィールド”のパチーノの影武者、公開直前頃に亡くなった
パーチェさんも。
”‥ティ‥”忘れた‥コピペで済ませた祟りだ‥おお!じーざす。
>>611 んじゃ誰が代わりにとなると
ジャッキーイクス辺りが妥当かな
ロイテマンも・・・
617 :
音速の名無しさん:2014/03/07(金) 03:25:42.24 ID:l1LAqOmT0
ジル・ビルヌーブはちょっと新しいかな
ドパイエは地味か
アルヌーでいいんじゃない?
一時”だらけ”だった仏人が確かに居ない。
ラフィー、ジャブイユ、デパイエ、アルヌー、タンベイ、ジャリエ‥
まとめてでも良いわ‥てか、このシリーズの人選、モスの趣味でしょう。
そのうち年度ごとのハイライトとかやりそうね、制作会社のHP見てると‥
仏人ドライバーと言えば、ルマンで勝ったジョッソーさんも含め
ジャンピエール○○さんが多かったですね
あ、F−1だとベルトワーズさん忘れてたw
確か戦前にジャン・ピエール・ウィミーユってのもいたな
かなりの名手だったそうだが
二度チャンピオンの故ジャン・ピエール・サルティも。
そういやあの時代ではフランス人チャンプは20年の先取りなんだよな
それと”ジョーダン”(BRMにこれはなかろうて)‥なんてアイリッシュ系の
チームがこの頃から存在してたならば、デイリーや”あの!”バーンなんかも
少しは活躍できてたかもしれませぬ、惜しい事したね。
EジョーダンがF−3にチーム作って出てきたのを見た時は「なんじゃ、そりゃ?」
日本語で
ジャン・ピエールと聞くと20年くらい前のサッカー選手思い出した
>>619 ピローニ「..俺も同時...お..俺も」
>>617 ジル
印象が強烈なのでまだこのスレにしては新しい世代かと思いきや
77年の2回目の日本GPに来てるんだな
そういやセナ没20年か 俺エロいもおっさんになるわけだ
>>628 ジルは富士の観客死亡事故の当事者だぞ。
事故自体は死亡した観客自身の愚かな行為に起因するものだが、当時のマスゴミのレース批判は酷いものだったし
正直、しばらくはジルは危険なドライバーだと俺なぞ思ってたからな。
フェラーリが棄権したレースって、ジルの逝った'82ゾルダー以外にあったっけか?
>>629 いや、当時不定期にやっていたF1中継見てても、ジルは危険にしか見えなかった。
絶対にF1の事故で逝ってしまうだろうと思ったよ。
ないな
76年オーストリアGP
あまり話題にあがらないけど、あのエンツォが...って思うと、やっぱジルって別格なんだろうな
でもエンツォが一番高く評価してるのはヌヴォラーリとモスじゃなかったか?
>>627 ピロちゃん御免な。
日本のF−2で型落ちあてがわれても、雨の中ではぶっちぎりだったの君だったかなあ。
コマンダトーレが”息子”発言してたのも頷けるわ。
あと身内だったかジョゼ・ドレムと仲良くやっとるか?
1986年は毎週月曜の朝AS編集部に電凸してF1の結果聞いてたな。
ピローニはGCに参加してるのが(・∀・)イイ
ガリガのピンチヒッターらしいけど・・・
ジルは77日本GPの時、生沢さんが走り見て全然すごいと思わなかったと。
精彩をかいていた?
>>620 ペスカロロ・・・
ぺスカロロはジャン・ピエールじゃないだろw
石油危機の煽りを受けて74年の東京レーシングカーショーだっけ、中止になったが
ぺスカロロ氏の仲介で展示予定だったマトラMS670が日本で見れなかったのが残念だったね。
ペスカロロはアンリだね
こうやって見てるとフランス人って変な名前ばっかだな
マトラのV12はええ音だったのう。
>>643 アンリって男の名前なんだよな。
杏里・・・w
カミーユが男の名前でry
>>646 綴りは「Henri」、英語だと「ヘンリー」
有名なアンリ4世など、由緒ある名前だw
ミカもかわええ名前やな
ヘンリっていってどんなのが出てくるかと思ったら
石原良純みたいな顔のやつだったり…
フランスではオシノさん。
グッドイヤーがラジアル化したのっていつですか
81年に一時撤退したとき?
>>653 グッドイヤーは84年から、ミシュランはもっと前からだよ。
655 :
音速の名無しさん:2014/03/13(木) 23:58:36.14 ID:14gTWWJY0
>>654 ありがd 意外と後なんですね
ミシュランは77年からですね
日本版Wikiでピローニのフルネームが「ディディエ・ジョゼフ=ロヴィ・ピローニ」ってなってるけど
ミドルネームはたぶんジョゼフ=ロヴィ(Joseph-Lovis)じゃなくてジョゼフ=ルイ(Joseph-Louis)だよな・・・Louisのuとvを間違えたんだろうか
>>655 うん。
あの時代のバイアスじゃルノーターボのパワー云々言われていたけれど、単にフランスの一大プロジェクトとして
ラジアル履かせたかったんだろうね。
ちょうどドライバーが話題になってるけれど、あの時代はマシンもタイヤもフランスが元気だったね。
規則には有ったけど、何処も手を付けなかった1,5Lターボを
不利を承知の上でルノーは開発したんだよな。
あの時ルノーが手を付けなかったら80年代からのターボ時代は無かったか
遅れていたかだろね。
ストレートのみはたら速いけどコーナーは遅く、そのパターンだと後続はなかなか抜けないから、すぐにルノーターボ・レーシングスクール状態になってた。
特に'77イギリスGPから途中参戦した訳だけど、その年は厳しかったわね。
だから'79フランスGP(ディジョン・プレノア)での初優勝はほんとに感動的だった。2位争い凄まじくて(例のビルヌーブvsアルヌー)、今でもF-1歴代最高のレースに上げる人は多いですね!
ルノーはパイオニア的なことを(技術)かなり試していて、ニューマチックバルブもそうだし、感心する。
ルノーは復帰時、1.5V6ターボになったけど
案としては3リッターW9もあったそうな・・・
ちょっと見てみたかった
チラ裏
ホンダもナカサンの本に3リッターV10で行きそうな時に
KKKとか案内してターボに改宗させたとか。
三菱でもR39とかやってる頃に、3リッターH12だったか図面書いたらしい。
メーカーにはアマチュア的技術ロマンがあって欲しい(NRとか)
>メーカーにはアマチュア的技術ロマンがあって欲しい(NRとか)
その中村氏が自著(グランプリ)の中でDFVと比べて
アマチュア的とかロマンはプロじゃ無いとか言って無かったかw
ルノーV6ターボは耐久でポルシェを
梃子摺った末に倒してからの
F1参入なんだけど
ロマンとかじゃないんじゃね
ロマンでやっちゃったのがスバルでしょ
誰も得しなかったけど
>>661 >3L・V10
1.5L・V10にターボを合わせる積もりで1.5L・NAエンジンの設計、試作を川本氏がした話しもなかった?
後年、CGに写真付の記事が掲載された記憶が有るのだが。
.
>>664 87年のCG誌に載ってましたね。
あれは1.5Lでしたが、ナカサンは3.0Lでのことを書いていたようでした。
川本さんのV10、CG誌ではベンチで回して260ぐらい出たとかありましたけど
レーオンで取り上げられた時は、ベンチうんぬんの話はなかった。
ほんとに回したのかな
NRはレースの現場の人は否定するでしょうね。
未完のメカでしたから・・・
RC誌のネモケンさんは当時直4で18000位回せる仕様のエンジンなら
いいとこ行けると思ってて、実際出てきたのがあのV4・・・
あのNRはバルブのはさみ角が広くて当時としても古臭く見えた。
ダックワースがはさみ角を狭くした始祖みたいな風潮でホンダも追随した?
て言われていたけど、川本さんがうちは2輪で前からやってたから
それ違う!てな記事見たから、あのNRはえっ と思った
>アマチュア的とかロマンはプロじゃ無いとか言って無かったかw
それはもっともなんだけど、それだと部外者はつまらない
>>665 NRの主設計は入交氏で、その下には後の社長の福井氏が居たんだよね。
入交氏はNRエンジンのネックはバルブスプリングに有って、
ルノーのニューマチックバルブのアイデアが自分達に有ったら、
と回想したいた。
四輪は川本氏で二輪は入交氏がそれぞれ統括していた様だが、技術的な交流はどの程度有ったのだろう。
後年の3.5LV10でもアウディ5気筒からヒントを得たとかなんとかの
バランサーで振動消した位難儀なのに
よくあの頃に10気筒なんか試そうと思ったな
>>667 ホンダは60年代に125cc直5エンジンを造っていたよ。
むしろ現代MotoGPのRC21x系のV5エンジンのほうが
よほど訳わからないというか…。
それとてNS/RS500(およびストリート用のNS400RやMVX250)で
3気筒だってやってるんだから前後バンクでシリンダー数違うことの
メリットデメリット、さらに解決策とかいうのはノウハウ持ってたのかもしれないが。
60年代は50cc2cylや3cyl、250cc直6、1.5L・VやF12、3L・H16等、変態エンジンが花盛りだな。
上に出てくる1.5L・V10の260馬力(試作初期とはいえ)はRA270Eにも劣りそうな値だし、
NRエンジンの試作初期馬力も60年代のRCエンジンと較べると全然大した事がない。
70年代はF1のエンジン開発が余り進まない、熟成期の印象がある。
それだけDFVとフェラーリF12の完成度が高かったのだろう。
その分、80年代のエンジン開発(ターボ・電子制御等)の進化は猛烈だったが。
H16はマトラだっけ?もうなんか完全に創造を絶してるw
それは水平対向の手持ちがあれば急造できるという以外に何のメリットがあるのかと
(2ストロークの2軸Vやタンデム/スクエア配置は構造上クランクケース容量を必要とする、で理解できる)。
それだったらライフのあのW12のほうが、
「一方のバンクが中央バンクと吸気側で隣り合う(通常のV型的な)配置になるなら
反対側は排気側で隣り合わせて、床に近い側に付けたエアボックスから吸い上げる」
というようにでもすれば、エアボックスのレイアウトこそ複雑になっても熱害には悩まされずに成立したかも。
航空機用の星形エンジンとか、一部のレーシングモーターサイクル(確かNSR500の一部年式とかにあった)の
「V型というより前に開いた『く』の字の配置」、さらにはカワサキX-09の「への字配置(=さかさまV型)」
とかの例を考えると、低重心やら排気系の取り回しやらという「自動車のエンジンの積み方の常識」を無視して、
かつクランクケースの潤滑がどうにかなるなら、2基のV型をクランクシャフト中心の上下合わせにして
「X型」というのもできる?
…というか航空機の星形エンジンってのは、あれは潤滑システムどうなってるんでしょ。
>>672 H16はBRM製。
そんなエンジンでも、ロータスが載せてクラークが一勝した。
BRMは50年代にも1.5L・V16(タービン式スーパーチャージャー?付き)という変態失敗エンジンを造っていたから、
変態プリの伝統かもしれない。
>>671 自己レス
>上に出てくる1.5L・V10の260馬力(試作初期とはいえ)はRA270Eにも劣りそうな値だし、
ゴメンなさい、大嘘でした。
最終型のRA272Eで230馬力以上という値だから、初期試作でも約一割は向上している。
>>674 天才ジム・クラークがあの糞エンジンを使ってたと思うと胸熱 (^^;)
>>672 イギリスは大戦中にH24のネイピアセイバーを実用化してるから免疫があったのかもね
X型エンジンも航空機用では存在しましたが成功例は少ない模様
星型エンジンはクランクシャフトにオイルライン導いてやれば遠心力で勝手に潤滑されます
>>670 V5使ってたのはRC211Vだけで、2007年以降はV4
V5はロマンじゃなくて抜け道
2気筒から6気筒まで混走できるレギュに
真面目に考えれば出来たはずなんだが
ヲタやマニアほど複雑な機構や独創性の有る装備の方が上とか
ロマンが有るとか言い出すんだよなぁw
個人的にはBMW M12/13(直立型)最強という評価を…。
横倒型は出力的にマージンのある状況でレイアウトを優先したい場合(例:初代エスティマとか)ならともかく
限界を追求するにはそれはねーだろとw。
昔ミニチャンの1/18ベネトンB186を持ってたけど
内部構造がまるでカーボンモノコック黎明期のF3みたいで面白かった…。
同じエンジンがアルミモノコックのウィングカーに載ってた時代のブラバム
(タミヤGPコレクションのあれとか)となると
それはもう漢の乗り物とかそういうレベルじゃねーだろと思うけど。
そりゃ当事者じゃないのがヲタやマニアの特権だからな
肴にして好き勝手言って楽しんでりゃいいのさ
やってる連中はこちら素人の眼や意見なんざ眼中ないから問題ない
全盛期のレイナード辺りの
各部の互換性をうまいこと維持したまま着せ替えモジュール的に少しずつ変わっていくから
新車を買えないチームは変更部分だけ買って組み替えてもとりあえずの戦闘力を確保出来る、
去年のスペアパーツ類も丸ごとゴミにはならない(=共通部分や細かい消耗品は使える)、
部分的に初期トラブルが出たらそこだけ去年のパーツに取っ替えて、とか出来るような
実利的な設計思想ってのも地味は地味だけど好きだけどな。
そしてフラットボトム末期のフォーミュラニッポンとか
世界中の中古F3000級をかき集めて行われていたオーストラリアのフォーミュラホールデンとかでは
色々混じっちゃって一見しただけでは年式特定不可能なマシンがちらほら…。
ノーズ低いから92Dか93Dだと思うのにサイドポンツーン短いぞ、とかねw。
おまいら詳しすぎw
当方1975年からのリアルタイムファンですが付いていけません
プロの方ですか
古い話でスマン。
>>203 コローニが2戦だけのスポット参戦が許されたのは、1988年からのフル参戦が決定し、そのテスト参戦として許可されたと記憶している。
> 「1カーチームの場合は選手権ポイントが認められないだけで2台目を追加してもいい」みたいな例外規定
そういうことですね。追加のエントリーはできたはず。
2台チームの3台目というのもある。たしかヴィルヌーヴのデビューはマクラーレンの3台目だったでしょ?
追加エントリーの車両にポイントが認めらなくなったのがいつからかは覚えてない。
>>305 決定してたよ。
エクレストンのハングマン(首つり)イラストでGP終了を非難するバナーが客席出てたw。
>>667 ホンダの試作F1用V10 80度 ベルト駆動 偶力バランサーなし
あのころのV10で偶力バランサーつきはホンダくらい
ルノー、プジョー、トヨタ、イルモア、ジャッド ないし
V8と比較すれば全然いいし。
>>665 1989年ごろにF1、F3000、スポーツプロトのシリンダーの断面のカタチが指定されたが、
ピストンリングどうなのかなぁ〜 と。
レギュレーションの抜け穴狙って奇形かなぁ。
ニコ動で86スペインとハンガリーをレジェンド版で見た
セナは若いのに中々やる
ピケは上手い
マンちゃんはまだまだだったね
690 :
音速の名無しさん:2014/06/20(金) 09:01:01.58 ID:FQddwAJY0
NHKビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
NHKビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
NHKビデオ金銭ミルクGALコンチネンタル中東パクキン沖縄海焼きそば 西村ニューヨーク反省会ファミレス深夜ランチおしゃべり問題
今回のレーシングオンは「ターボF1の時代」
この世代ど真ん中の特集だよ
>>691 本屋で見つけて速攻で買ってきたわ。
勿体無いからまだ読まない。
693 :
音速の名無しさん:2014/08/31(日) 04:24:01.64 ID:Oa/MVaLm0
過疎ってるなぁ。。。
この前のもてぎSF予選で、HONDA勢の何人かが、インタークーラー
前にドライアイスを入れて冷却して、タイム無効にされてたけど、
それって1978年のルノーターボ(RS01)が、同じ様なことしてたなー
って、ふと思い出したw ルノーは氷だったらしいけどね
ドライアイスはブラバムがよくやってたね
インタークーラーに水噴射はやってたな
禁止になった?
エンジンに冷却用水噴射と称して炭化水素水を噴射してたチームもあったなwww
…また消火器爆弾とな
698 :
音速の名無しさん:2014/09/09(火) 00:19:54.52 ID:byh+m1sH0
ジルやラウダの残り香でズルズルとな、いい歳して未だにF1が好きなおじさんだけれど
今のグランプリにどんなスペクタルがあるのかさっぱり
ぶちかましただけでペナルティとか審議って、もうレーシングじゃないような気がする
それだけ、悪意のあるアタッカーが多いって事なんだろうか?
だとすると、もうスポーツじゃないよね
エンターテイメントの部分だけが生き残ったから、金と政治の話題しかないのかもしれないけれど
それはそれで、また寂しいよな
日本人だから、バブル期の日本がF1をおかしくしたと思っている
あれは、ちょうどこのスレタイの翌年だったよな
今のF1がおかしいとするなら
メーカーワークス祭りの後遺症だよ
まホンダやトヨタも関係してるけど
いわゆるバブル期のそれでは絶対にないな
700 :
音速の名無しさん:
ラウダ対ハントのころからF1がテレビ用のソフトとして注目されるようになったと
ディスカバリーチャンネルの番組でやっていた。
自動車レースは生で見るのがいい テレビであまり見たいとは思わないな