【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap66

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap65
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1305200201/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:15:49.30 ID:KTRoMlKe0
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
A.スーティル ・・・ スーティル
山本左近・・・・・・ ウンコ、右近、異次元
中嶋一貴・・・・・・ カジキ
3音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:16:19.02 ID:FhUXPxD60
>>1
復活したなぁ
4音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:17:08.02 ID:KTRoMlKe0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
5音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:18:25.00 ID:KTRoMlKe0
Q.LTってなに?
A.LiveTiming
http://www.formula1.com/live_timing/
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
Launch New・・・で今までのように別枠で表示できる。

Q.グランプリの全走行タイム等の詳細情報は、どこで見れますか?
A.FIAのサイトで見れます。以下のページ右側の Timing Information よりお入りください。
http://www.fia.com/en-GB/mediacentre/f1_media/Pages/home_page.aspx
6音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:19:42.28 ID:KTRoMlKe0
質問・回答人は任意でテンプレを使用しましょう。

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) <
  ./  |    \
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
7音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:22:51.85 ID:UbEib0lsP
やっと新スレ建ったか
>>1
8音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:29:22.69 ID:F9GcKJDd0
>>6ってほとんど使われてないよな・・・
9音速の名無しさん:2011/08/05(金) 23:34:43.13 ID:KTRoMlKe0
>>8
前スレでは1に乙言うのに1回使われただけですね
削ってもいいくらいの利用頻度だけど伝統みたいだから貼っておいた

しかし誰も建てないのなw 根負けして駄目もとでスレ建てしてみた
10音速の名無しさん:2011/08/06(土) 00:39:19.92 ID:tLXqZkki0
せっかくだから質問するけど
F1ドライバーは彼女か嫁に「仕事と私どっちが大事なの?」と言われたらどう答えるんですか
11音速の名無しさん:2011/08/06(土) 04:22:47.20 ID:r4J1eCXT0
     >>1
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  >>1
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) <  >>1
  ./  |    \
〜(___/     \_______________

     >>1
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
12音速の名無しさん:2011/08/06(土) 12:01:48.98 ID:ESH2oPhG0
いつのまにか・・・
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /  83年の軽タンで逃げ回るブラバムを追いまわしたルノーがすでにカーボンブレーキだったような>前スレフラッド
  (;゚Д゚) <    ただ俺の中ではあの独特な金属音とベンチュリーカー&アルヌー(82年まで)
  ./  |    \  がセットになってるのでひょっとして前年からか?記憶違いか?
〜(___/     \______________________________
13音速の名無しさん:2011/08/06(土) 12:12:31.13 ID:uTWWmbLn0
デグナー
14音速の名無しさん:2011/08/06(土) 16:07:19.93 ID:3J0UyAc/O
ヘアピン
15音速の名無しさん:2011/08/06(土) 17:42:14.30 ID:q7tQ9VLh0
1チーム3台にできない理由てなんなの?
16音速の名無しさん:2011/08/06(土) 17:48:19.25 ID:A66ubHPP0
前から思っていたが…、テンプレ>>4

>Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
>A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
> ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。

って不完全じゃないか?
初年度なんか全七戦中四戦が有効だぞ
17音速の名無しさん:2011/08/06(土) 18:13:06.06 ID:0A62VA790
>>10

90年にブラバムで走ってたフォイテックはその後F1のシートがなくて
インディに行こうとして奥さんと一緒にインディ見てたら、
奥さんが怖がってレースやめてくれって言われてレーサーを引退したっていう話ならあるが
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

18音速の名無しさん:2011/08/06(土) 21:14:30.94 ID:ACPvzBgl0
よっぽどの昔からの付き合いでもない限り、「走ってる彼氏」が好きなわけだからねえ...
19音速の名無しさん:2011/08/06(土) 22:05:18.27 ID:uzbGwwJ90
「私はレーサーと結婚したんであって登山家と結婚したつもりはない」と離婚を迫られても黙殺するツワモノもいる
20音速の名無しさん:2011/08/07(日) 00:44:22.78 ID:w/JAmY2T0
仕事か嫁か、男なら仕事を選ぶのが当たり前。
21音速の名無しさん:2011/08/07(日) 01:51:59.44 ID:eSDKDTtG0
お酒のマルティニ社とピエルルイジ・マルティニってなにか関係があるのですか?
22音速の名無しさん:2011/08/07(日) 04:35:58.71 ID:4Dn3dOoZ0
今年からフジでF1を見始めた初心者なんですが
二回に一回くらい解説やってる近藤さんとかいう人が
右京さんにやたら馴れ馴れしく話しかけるのがウザいのですが
近藤さんってぶっちゃけなにやってる人なんですか?
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
23音速の名無しさん:2011/08/07(日) 08:06:13.10 ID:cUPA0G0M0
大昔「はみだしYouとPia」に
「黒柳さん、マッチの事を近藤さんと呼ぶのはやめてください。姉が顔を赤らめて恥ずかしがっています」
というのがあったの思い出した
24音速の名無しさん:2011/08/07(日) 13:14:38.65 ID:aaClZDuHO
ロバート・プラントなら嫁を選ぶ。
25音速の名無しさん:2011/08/07(日) 16:09:12.00 ID:waA/b2Iy0
>>22
琵琶湖でジェットスキーしながら溺れた子供を助けたりする人。
26音速の名無しさん:2011/08/07(日) 16:20:27.99 ID:eSDKDTtG0
ファン・マニュエル・ファンジオがチェッカーフラッグを振ったレースってどのレースか分かる方いますか?
27音速の名無しさん:2011/08/07(日) 20:34:04.23 ID:A/t12EuN0
>>22
たしかメダカを育ててる人
28音速の名無しさん:2011/08/07(日) 22:40:11.88 ID:1utfY2tQ0
次スレは早目に立てよう
29フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/08/07(日) 23:26:44.30 ID:jJtFiJAS0
>>12
前スレのレス書いた直後に「'84だったか…」と思うほど曖昧な記憶なので、折れのレスはあてにならない。スマン

>>15
レギュレーションで2台に規定
30音速の名無しさん:2011/08/08(月) 01:09:19.57 ID:3C5EjeXl0
>>21
無い。バリラのパスタと勘違いしてないか?
3112:2011/08/08(月) 12:10:26.39 ID:gWfRATbI0
>>29ようつべで'82のRE30B見てみたらやっぱりカーボンらしい
32音速の名無しさん:2011/08/09(火) 14:52:24.38 ID:6h9p+o7g0
F1開催でのサーキット使用料金は誰が払ってるのだろうか
33音速の名無しさん:2011/08/10(水) 01:21:38.15 ID:FWyY+aJa0
>>32
そんなもん主催者に決まってるがなw
34音速の名無しさん:2011/08/10(水) 03:47:48.62 ID:3PzCgF8d0
そういえば誰が払ってるんだろう?
フェラーリとかレッドブルが払ってるのかな
35音速の名無しさん:2011/08/10(水) 11:19:13.82 ID:WB55wR/WO
>>22
ネタだと思うがマジレスしとく。
近藤さんは、ギンギラギンにさりげない人。
マトモな日本人ならあの近藤さんを知らないハズは無いと思うがな。
36音速の名無しさん:2011/08/10(水) 11:51:53.61 ID:66CwzyI+O
よくスタート前にドライバーが「ここはオーバーテイクポイントが少ないから」とか言ってるの見て思うんだけど、じゃあなんでそんなとこでレースするの?
まぁドライバーのせいじゃないのはわかるんだけど…
何をどうみて開催サーキットを選んでるのか凄い疑問
37音速の名無しさん:2011/08/10(水) 12:20:28.11 ID:YDJAkjFhO
>>36
オーバーテイクのためにF1やってる訳じゃないからw
F1の一番の醍醐味はそこじゃないよ。
38音速の名無しさん:2011/08/10(水) 14:39:15.27 ID:3PzCgF8d0
F1の一番の醍醐味はオーバーテイクだよ
そこに至るまでのプロセスも含めて
39音速の名無しさん:2011/08/10(水) 16:51:36.61 ID:vkEIW+N4P
カナダでルノーが貼ってたガーニーフラップはお咎め無しだったの?
40音速の名無しさん:2011/08/10(水) 19:39:30.07 ID:en9VKI7g0
>>36

簡単にいえばバーニーの懐が潤うところを選んでるw
懐さえ潤えばレースがどんなに糞だろうと気にしないw
41音速の名無しさん:2011/08/10(水) 19:55:08.78 ID:HBDDoD7a0
>>37,38
なぜ断定するかな?
F1の醍醐味なんて人ぞれぞれだろ

俺が思うのは最高峰(のはず)の技術で作られた車を
トップドライバーが操り限界に挑んでいる事
42音速の名無しさん:2011/08/10(水) 20:31:13.63 ID:g02p2soq0
>>41
まさか今のグリッドにいるドライバーたちが世界の上位順だとか思ってないよな?
43音速の名無しさん:2011/08/10(水) 21:27:46.22 ID:66CwzyI+O
>>40
結局そういうことか
でもドライバーからあまり言ってほしくないな
これから始まるって時にそんなこと言うなよ…


個人的にF1の醍醐味はオーバーテイクとどんどん進化しては規制される技術力だと思います
もちろん>>41の言う通り、人それぞれですけどね
44音速の名無しさん:2011/08/10(水) 21:31:24.39 ID:RUtDPVJk0
なんでFIAがエンジン開発禁止とか無茶苦茶な用件が言える権限があるの?
45音速の名無しさん:2011/08/10(水) 22:28:47.09 ID:JP6qcR5N0
>>35
このスレッドの住人も若い人が増えたから近藤真彦が昔、アイドル歌手であることを知らない人が
いてもおかしくないかもね。
46音速の名無しさん:2011/08/10(水) 22:42:59.90 ID:HBDDoD7a0
>>42
すまぬ
トップドライバーのあとに(のはず)が抜けてた
47音速の名無しさん:2011/08/10(水) 22:43:39.93 ID:JP6qcR5N0
森脇基恭さん、1946年4月生まれ。
1976年に帰国し、ホンダが台湾に設立した二輪の製造子会社で開発部長を務めつつ、
F1日本グランプリ主催者の事務局次長としてグランプリの運営に携わる。

30歳チョイでこんなにも活躍されていたのか、凄いなあ。森脇さんがいなかったら日本で
F1開催されていなかったと言っても過言ではない。
中島、亜久里・・・がF1にステップアップできたのも森脇さんのおかげか!?
48音速の名無しさん:2011/08/10(水) 23:33:11.16 ID:ksFuuOIw0
>>47
すごぉ〜い。
49音速の名無しさん:2011/08/11(木) 04:18:29.10 ID:fuUAhtOPO
>>47
そだよ。特に中嶋は、海外進出までもくろんでた森脇さんのチーム(会社)に抜擢されて勢い付いた。
中嶋はノバに乗って無かったらF1乗る事なく引退してたろな。
50音速の名無しさん:2011/08/11(木) 05:38:49.71 ID:q1QPHIE0O
いま思うと
なんでフジテレビの解説なんかしてんだろうなぁ
すごいありがたいわ
51音速の名無しさん:2011/08/11(木) 08:06:03.69 ID:4EkG8VBW0
>>44
レギュレーションを決める権限があるからw
52音速の名無しさん:2011/08/12(金) 15:43:15.29 ID:wcAfjc11P
近藤真彦=フライパンでパーン
53音速の名無しさん:2011/08/12(金) 19:49:41.66 ID:kVAkpN5P0
>>50
でも一番安心感があって面白い、と。

解説専業の連中はどうなってるんだろうねえ。
54音速の名無しさん:2011/08/12(金) 22:25:46.09 ID:upuMDnd20
19戦7戦まで有効のポイント制にすれば
優勝争いは面白くなるはず
55音速の名無しさん:2011/08/12(金) 22:45:47.23 ID:Mvmv/jYLP
>>54
それ今年みたいに開幕8戦6勝とかされたらだめじゃないですか・・・
56音速の名無しさん:2011/08/13(土) 14:19:40.91 ID:WtF2jhMR0
最後のレースだけポイント10倍とか
57音速の名無しさん:2011/08/13(土) 14:56:15.00 ID:MVnGHiboP
どこかの国のテレビバラエティーの落ちじゃないんだからw
58音速の名無しさん:2011/08/14(日) 02:01:09.15 ID:bVjJ62sQ0
じゃあインディカーみたいに点数差なくせばいいじゃん

1位50点 11位31点 21位21点
2位40点 12位30点 22位20点
3位39点 13位29点 23位19点
4位38点 14位28点 24位18点
5位37点 15位27点
6位36点 16位26点
7位35点 17位25点
8位34点 18位24点
9位33点 19位23点
10位32点29位22点

完走扱いじゃなきゃポイントは与えられない
59音速の名無しさん:2011/08/14(日) 02:44:51.87 ID:vjl3dSCu0
>>58
29位ってw
60音速の名無しさん:2011/08/14(日) 10:22:36.34 ID:pBsUR+ERO
29位っていうので思い出したが、予備予選があった時代は出走は26台だよね?
それ以上の台数走ってた時代っていつ頃?
61音速の名無しさん:2011/08/14(日) 18:58:56.67 ID:Pa1slbWw0
1位3ポイント
2位2ポイント
3位1ポイント
4位以下0ポイント
にすれば面白い
62音速の名無しさん:2011/08/14(日) 23:19:15.13 ID:Va4R0GIF0
いっそゴールデンハンマー導入でいいよ
63音速の名無しさん:2011/08/14(日) 23:32:14.93 ID:xuNWns7b0
いっそメダ(ry
64音速の名無しさん:2011/08/14(日) 23:51:51.03 ID:Pa1slbWw0
金メダル制てなんでやめたんだけ?
65音速の名無しさん:2011/08/15(月) 00:01:19.49 ID:SVaqEAlN0
>>64
別に真面目に検討されたわけではない。
バーニーがちょっとアイデア出して猛反対喰らっただけ。
66音速の名無しさん:2011/08/15(月) 00:35:44.82 ID:rDw1dgh60
今の得点制度、こんなにインフレさせたのは何故?

15 10 8 7 6 5 4 3 2 1 くらいでは駄目だったの?
67音速の名無しさん:2011/08/15(月) 01:06:21.02 ID:lyUCNk840
>>66
まず参加台数が20台から26台に(実際は24台)に増えるので10位まで入賞枠を広げることになりました。
並行して1位の価値を上げるため1位と2位のポイント差を広げることも検討されました。
これらを踏まえ以前のポイントと現在のポイントを2.5で割ったものを並べて見てみましょう。

以前 10.0-8.0-6.0-5.0-4.0-3.0-2.0-1.0
現在 10.0-7.2-6.0-4.8-4.0-3.2-2.4-1.6-0.8-0.4

こうして見ると以前のポイントバランスに近く1位と2位のポイント差が拡大してるのが判ります。
これを15pts制や20pts制でやろうとするとやや難しいので25pts制に落ち着いたものと推測できます。

68音速の名無しさん:2011/08/15(月) 01:11:45.60 ID:TijuZ5/X0
2位を15ポイントにすると10−6−4−3−2−1 制度に近くなるね
69音速の名無しさん:2011/08/15(月) 01:48:50.26 ID:UHTrj8GA0
1991年から導入されたポイント制度 10−6−4−3−2−1 
これくらいが丁度良い。
70音速の名無しさん:2011/08/15(月) 02:08:41.82 ID:rDw1dgh60
>>67
一位の価値上昇と十位まで得点の二つの目的は
>>66で充分に達成されているのではありませんか?
この理由では、そこまで数字を大きくする必要は感じられませんが。

因みに、今>>66の一位を十点として換算してみた結果、こうなりました。
10,0 6,7 5,3 4,7 4,0 3,3 2,7 2,0 1,3 0,7
71音速の名無しさん:2011/08/15(月) 14:06:51.80 ID:TijuZ5/X0
シーズン中のテスト禁止てことは
ドライバーは今の4週間くらい間隔があく時はなんも出来ないのかな
72音速の名無しさん:2011/08/15(月) 14:33:00.89 ID:LJmjmV/F0
>>60
1984年最終戦ポルトガルGPが決勝27台出走
最終戦のみルノーが3台だった経緯はわからんが
73音速の名無しさん:2011/08/15(月) 17:35:53.84 ID:Cz6nMuzmP
お盆休みにレースがないのはおかしくないですか?
74音速の名無しさん:2011/08/15(月) 17:56:33.95 ID:WpQqLt7m0
F1はMTじゃないですよね?
75音速の名無しさん:2011/08/15(月) 18:36:12.66 ID:hmxut5RLO
>>73
まず、お盆自体が日本しか(朝鮮半島、中国はしらんが)無くて、
更に欧米にはサマーバケーションって長期休みが有る。
だから今はF1もお休み。
76音速の名無しさん:2011/08/15(月) 18:51:47.65 ID:Cz6nMuzmP
>>75
じゃあ、サマーバケーションにあわせて集客するという発想は
日本人の感覚なのかなあ

そんなことしなくても客が集まるからいいんか?
77音速の名無しさん:2011/08/15(月) 19:20:57.48 ID:82pc64Rh0
>>71
それどころかうち二週間はF1関係のメールすることさえ禁止
78音速の名無しさん:2011/08/15(月) 22:33:35.56 ID:KuJh2eqe0
>>76
長期休暇や有給を当たり前に取れる社会なら
夏休みに合わせてイベントやろうとは思わんでしょうよ

お盆しか休めない社会ならお盆にイベントやるだろうけど
79音速の名無しさん:2011/08/16(火) 00:06:03.99 ID:Z2Kdj7xX0
ちょっと前までは、盆休みといえばハンガリーGPだったんだけどね。
80音速の名無しさん:2011/08/16(火) 05:17:10.45 ID:fndiVxXW0
質問でなくてすみませんが・・・。
キミ・ライコネンを名乗るキチガイ糞コテが
あっちこっちの板を荒らして当該板の住人たちが不快になってます。
モタスポ板で責任持って隔離して頂きます様、お願いします。
下記はほんの一例です。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/voice/1312690493/
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/voice/1287913523/
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1311769155/
81君!ライコネン?:2011/08/16(火) 11:41:12.03 ID:OjqMX53t0
まぁ許してやれよ。>>80
彼がパフオーマンスを発揮出来る唯一の場所が2ちゃんねるなんだからw。
82音速の名無しさん:2011/08/16(火) 18:44:45.51 ID:0FpGbgoN0
DRSが後ろのマシンしか使えないのは不平等だと思う
83音速の名無しさん:2011/08/16(火) 19:28:38.81 ID:7tf7cpvz0
もともと不平等にしようぜっていうルールだからね
前と後ろが平等だったら、後ろのほうが不利じゃん
だから後ろをひいきしてやって、抜きつ抜かれつをやってみろっていうルール
84音速の名無しさん:2011/08/16(火) 20:54:48.11 ID:2nn8QbM/0
>>ちょっと前までは、盆休みといえばハンガリーGPだったんだけどね。

そうだよな。
以前ならば7月といえばフランス、イギリス、ドイツGPで、真夏の夜の超高速バトルを楽しめて、
実家に帰省してるお盆休みにハンガリーGPを実家で見ていたよ。
85音速の名無しさん:2011/08/17(水) 02:09:08.77 ID:QWd3x4600
Fルノーとか下位カテゴリのランキングまとめて見れるサイトってあります?
86音速の名無しさん:2011/08/17(水) 18:40:20.95 ID:IEXAshu50
実働年数1位はシューマッハの18年2位はパトレーゼの17年であってる?
87音速の名無しさん:2011/08/17(水) 19:02:52.73 ID:503rYbOq0
>>86
バリチェロは?
88音速の名無しさん:2011/08/17(水) 19:08:49.49 ID:IEXAshu50
ごめん、バリチェロ忘れてた
89音速の名無しさん:2011/08/17(水) 19:15:59.78 ID:gNoTRMRM0
メルツェーデス初参戦の54年フランスグランプリ、
他者を全車周回遅れにしたファンジオとクリングは前後左右に車を並べて何度も順位を入れ替え、
最終周回にファンジオが首位に立ち優勝、一位と二位を独占しました。

この順位入れ替えは余裕の遊びだったとする説を多く見かけるのですが、
アルフレート・ノイバウアーは本気の勝負だったような記述をしています。
どちらが正しいのでしょうか?
90音速の名無しさん:2011/08/17(水) 19:42:40.74 ID:ziwIpiSs0
さすがに54年となると昔過ぎて判る人なんかいないんじゃないだろうか
事実は神のみぞ知る
91音速の名無しさん:2011/08/17(水) 20:49:57.60 ID:jBXHlg/50
>>87
いい感じに禿げてます
92書斎派マニア:2011/08/17(水) 21:41:20.48 ID:ZjEKNk1jO
>>86
グレアム・ヒルも18年。

>>89
ポール・フレール曰く、中盤過ぎ(おそらく40〜52周目あたり)にはメルセデスは明らかにペースを落としており、クリンクが抜かせてくれて、12周にわたってメルセデスの間に入って走ったという。

終盤の状況は良く分からないが、ファンジオとクリンクが本気で争ったにしては、ハンス・ヘルマンが3周目に記録した最速ラップが更新されていないという点も気になる。
93書斎派マニア:2011/08/17(水) 21:52:10.91 ID:ZjEKNk1jO
書き忘れた。
フレールはそのとき2周遅れ。
94音速の名無しさん:2011/08/17(水) 21:52:35.38 ID:WVj5kxbW0
バリチェロは19年目
来期走れば前人未到のF1参戦20年目に突入
95音速の名無しさん:2011/08/18(木) 00:19:57.82 ID:FyYlLV5N0
>>92-93
ありがとうございます。
確かにその状況から考えると、余裕の遊び説のほうが筋が通っていますね。

ポール・フレールの件については、どうやら彼は50週目にリタイアしたようなので、
間に入った12週とは、ファンジオが先頭に立った39週〜50週目のことではないでしょうか。
96書斎派マニア:2011/08/18(木) 00:59:21.27 ID:cYHLkDcvO
>>95
ごめん間違ってた
フレールは50周リタイアだから止まったのは51周目で、そのときファンジオは53周目を走ってたはず。
ファンジオ、クリンクにとっての39〜53周目の間のどこか12周、だな。

トップ争いがあったのは前半のことで、中盤以降は抑えに入ったんだろうね。
97音速の名無しさん:2011/08/19(金) 19:53:26.09 ID:b2aNqxjY0
>>94
フェラーリのときは明確にNo.2扱いだったけど、ブラウンGPの時はあそこまでバトンに遅れを取ったのは
なんでなんでしょうかね?

右足ブレーキ?純粋にバトンより遅い?非イギリス人だから?
98音速の名無しさん:2011/08/19(金) 19:56:10.74 ID:VPdUn/e30
>>97
ここ一番に弱いw
99音速の名無しさん:2011/08/19(金) 21:14:49.04 ID:IdNF2qQc0
>>97
ブレーキの問題
イギリスからバトンと同じブレーキメーカーに替えたらバトンより速くなった
100音速の名無しさん:2011/08/20(土) 02:45:09.22 ID:Ls1PiB/+0
なんで1968年のF1は1戦目は元日開幕で2戦目は5月と大幅に開いたのですか?
101音速の名無しさん:2011/08/20(土) 08:45:07.22 ID:UdSYPfgF0
日本人初のファステストラップを記録したドライバーは

×中嶋悟
○長谷見昌弘

じゃないとクイズじゃ不正解になるのかな?
102書斎派マニア:2011/08/20(土) 12:28:05.04 ID:byDxkZgWO
>>100
30年代に開催されていた南アフリカGPが60年に復活。
ランドGP、ナタルGP、ケープGPと併せて12月に南アフリカラウンドが開催されるようになり、62年から最終戦として公式戦に昇格、65年から1月の開幕戦に移された形。

開幕戦というより前年の延長の色合いが濃く、開幕戦を終えてからが事実上のシーズンオフ。

>>101
記録上そういうことになってはいるが、誤計測が訂正されてないというだけだから、何とも…
103音速の名無しさん:2011/08/20(土) 12:30:31.15 ID:djEj/JyH0
ぎこ猫とはどういう意味ですか?
104音速の名無しさん:2011/08/20(土) 14:15:13.18 ID:jBxtYgWU0
長谷見昌弘は初戦ファステスト記録の一人にも数えられるんだろうな
というか、既に確定されて今更訂正することは許されないのでは?
105音速の名無しさん:2011/08/20(土) 17:14:27.60 ID:UdSYPfgF0
じゃあ、なんとも言えないのか、実質、中嶋で記録上は長谷見てことかな
106音速の名無しさん:2011/08/20(土) 20:34:58.24 ID:jBxtYgWU0
長谷見昌弘とコジマは初戦ポールを獲るべきだった
107音速の名無しさん:2011/08/21(日) 00:08:48.96 ID:/L3hj+jZO
燃料タンクの形状・構造
ってどうなっていますか?
108音速の名無しさん:2011/08/21(日) 00:12:47.37 ID:6FszSND30
たしか衝撃を受けても亀裂が生じないようなゴム製燃料タンクだったっけ?
109音速の名無しさん:2011/08/21(日) 00:40:05.77 ID:/L3hj+jZO
燃料タンクの材質が
レギュレーションで決められてるのですか?
110音速の名無しさん:2011/08/21(日) 00:59:17.93 ID:+qSesFqt0
>>107
製造元はここだっけか。
http://www.atlltd.com/racecar/fuelcells.php
111音速の名無しさん:2011/08/21(日) 01:02:08.29 ID:+qSesFqt0
こっちに書いてある
http://www.atlltd.com/racecar/ft5.php
ケブラーで補強されたエラストマー(ゴム)って事かな?
112音速の名無しさん:2011/08/21(日) 01:12:07.73 ID:/L3hj+jZO
任意の形状に合わせて
補強できるようになってるってことでいいですか?

113音速の名無しさん:2011/08/21(日) 19:49:58.06 ID:Dds7hhiK0
ピットストップのロスタイムがコースによっては1分とかかかるように設定すれば
面白いと思う
114音速の名無しさん:2011/08/21(日) 20:41:01.78 ID:wMuJ8Qx60
タイヤをブリジストンに戻せば面白いと思う
115音速の名無しさん:2011/08/22(月) 05:33:47.63 ID:CW0EB/h00
F1ドライバーて、レースに出場しないとその称号はもらえないのですか?

サブドライバーとして登録されてるだけじゃダメなのですか?
116音速の名無しさん:2011/08/22(月) 06:19:45.31 ID:ezO+wqiP0
世間一般ではテストドライバーやサードドライバーでは全く評価されないよ。
決勝で上位争いをしないことにはマスコミは注目してくれない。

別の視点では、開発チームやメーカー側は与えられた条件でミスをせずに、そつなく運転をこなす
テストドライバーはありがたい。
117音速の名無しさん:2011/08/22(月) 12:18:57.96 ID:w01GNhQM0
そもそも決勝に出てないと、公式に出走カウントにならないだろw
118音速の名無しさん:2011/08/22(月) 14:45:12.66 ID:f8PGM2u20
それだと全レース107%ルールに引っかかったらF1ドライバーとは認定してくれなくなるじゃん
おかしいだろ、アグリがデビューの年に全レース予備予選落してたら彼はF1ドライバーとは言えなくなるよな
119音速の名無しさん:2011/08/22(月) 15:01:00.92 ID:w01GNhQM0
>>117
彼のデビューレースは88年鈴鹿で予選20位、決勝16位だがw

で、実際にザク時代の全戦PQ落ちはノーカウントなので
記録上は9戦目初入賞で16戦目初表彰台と、これだけ見るとかなり優秀www
120音速の名無しさん:2011/08/22(月) 16:34:13.40 ID:f8PGM2u20
それは知っている888年決勝1度だけ出ているから予備予選しても彼がF1ドライバーなのはわかる
そのレースさえなければ89年の時点じゃF1ドライバーじゃなかったんだろうな
121音速の名無しさん:2011/08/22(月) 22:37:34.73 ID:tAwGb6Lb0
>>115で思い出すんだが、出走回数ってサイトによっても違うんだが
成立した決勝レースに出走してないと決勝を走ったってことにしてない場合あるんだよな。
例えば、98年ベルギーで一度目のスタートでクラッシュして、
二度目のスタートの際に出れなかった場合は出走として扱わないのね。

でも、マイク・サックウェルはその二度目のスタートを走ってないのに
出走扱いになって当時の史上最年少出走の記録なんだよな・・・
122音速の名無しさん:2011/08/22(月) 23:17:51.19 ID:p1wBL27y0
91年のサンマリノのプロスト、96年?の顎だっけ。
フォーメーションラップでストップし、レース継続不可になったのだよなあ。
123フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/08/22(月) 23:54:01.04 ID:FelZ99DC0
>>121
最低2周していないと成立しないからね。
124音速の名無しさん:2011/08/23(火) 15:12:34.70 ID:HoGrfTy30
時々本スレで海外のフォーラムでの話題が上がるけど、代表的なフォーラムってどこやネン?
――――――y――――――――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩二二二/ 
  ____  /⌒O__  (ニニニヽ
 (;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎//             从   从从
               //             (゚д゚ )二二二/ 
               (_二ニニ0:;':":+ ____从/⌒O__  从_从      从从
            . . .       ゙ヾ、:、+(;;;((=二==(;;;◎)--(;;;◎从 从从从从从
125音速の名無しさん:2011/08/24(水) 00:54:16.65 ID:laT7f43p0
F1マシンて乗用車が運転できるレベルだと、乗用車程度のスピードなら操縦可能なのでしょうか?
126音速の名無しさん:2011/08/24(水) 00:59:40.70 ID:LgYB3vp40
このスレにF1を運転したことがある人なんていない
127音速の名無しさん:2011/08/24(水) 01:05:29.79 ID:Mj6a8HnJ0
もちろん運転したことのないのは当たり前なのでなんともいえないけど、
乗用車程度のスピードからアクセル開けるのってホイールスピンとかでめちゃくちゃ難しそうなんだが…
128音速の名無しさん:2011/08/24(水) 01:08:12.49 ID:laT7f43p0
>>126
そうかもしれませんが関係者の証言とかはないのでしょうか
素人でも運転できるとか
129音速の名無しさん:2011/08/24(水) 01:22:02.50 ID:F6TLZ1oc0
>>126
左近とかなら居てもおかしくない
130音速の名無しさん:2011/08/24(水) 01:23:51.70 ID:F6TLZ1oc0
>>128
なんだっけな、リポーターがF1走らせてみようみたいな企画の海外のTV番組があった希ガス
乗用車程度の速度でなら出来るんじゃ無い?アクセルやブレーキがおそらくピーキーなので油断すると事故るだろうけど
131音速の名無しさん:2011/08/24(水) 01:38:15.42 ID:Mj6a8HnJ0
まあとりあえず、Top Gear F1 で調べて動画見て、ある程度参考にしたらいいと思う。
132音速の名無しさん:2011/08/24(水) 01:46:51.60 ID:YFcFWY9K0
133音速の名無しさん:2011/08/24(水) 03:24:44.67 ID:aGLk1rez0
>>128
TopGear series 10-8でリチャード・ハモンドがルノー・R25に乗ってる。
下位カテゴリーのフォーミュラ・ルノー等で徐々に慣らしたんだが、F1マシンじゃまともにスタート出来なかった。
クラッチの感覚が相当シビアなんだろうね。

>>130
あまりに低速だと逆にブローしちゃうからなぁ。
134音速の名無しさん:2011/08/24(水) 06:05:57.07 ID:6gcKKnJ90
セナ・プロ時代て言うけど、マンセル・ピケを入れないのはおかしいと思う
かりにもピケは3度のチャンピオンだし
135音速の名無しさん:2011/08/24(水) 06:21:45.64 ID:05McYXPQ0
88〜90年のタイトル争いはセナ・プロの2人だから、この3年間はセナ・プロ次代で良いと思う。
136君イ!ライコネン?:2011/08/24(水) 07:20:37.57 ID:dMFt0Top0
CG誌にHONDAの社長がLOTUS-100Tをテストコースでドライブしている記事が
有った記憶しているが・・・
137音速の名無しさん:2011/08/24(水) 15:19:00.63 ID:7acj5H7e0
>>131
その回は今ではちょっと説得力に欠けるかな?
最近のTopGearでLotus Exos T125(買うとアレジがおまけで付いて来ます)をジェレミーが乗って解説してるからそっちの方がいいかも。
138音速の名無しさん:2011/08/24(水) 15:29:18.33 ID:WYfoA8Y40
>>137
リンク貼ってくれるとうれしい
139音速の名無しさん:2011/08/24(水) 15:29:46.68 ID:MqNI3lyp0
CGTVでCG誌ライター氏がコーンズ所有のフェラーリとか
HONDAワークス協力でRA107 or 108?に乗ってたこともなかったっけか?
140音速の名無しさん:2011/08/24(水) 16:23:55.36 ID:MqNI3lyp0
見出し記事とブログがあったけど残念ながら詳細はもう無いみたい
http://ssl.bs-asahi.co.jp/cgtv/prg_20090130.html
http://blog.goo.ne.jp/goobb_producer/e/ec0a224e24bbcd2ca309371d50823b09

でもってF1じゃないんであんまり参考にはならんだろうけど今夜BS朝日で787B
http://www.bs-asahi.co.jp/cgtv/
141君イ!ライコネン?:2011/08/24(水) 18:06:46.76 ID:fXph98Eh0
<<CGTVでCG誌ライター氏がコーンズ所有のフェラーリとか>>

その時の走行音をCDシングルに収録した物がCG誌付録になった。
142音速の名無しさん:2011/08/24(水) 20:53:01.78 ID:Ue7SorxB0
ジル・ビルヌーブ
ルネ・アルヌー
アラン・プロスト

3人とも小柄だが身長順に並べるとどうなるの?
143音速の名無しさん:2011/08/24(水) 23:57:20.67 ID:qzIWZPQJ0
>>125
トムクルーズは立派に運転したとさ・・

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51780674.html
144音速の名無しさん:2011/08/25(木) 01:23:47.60 ID:JBLqsDB+P
>>138
ニコニコ動画だけど・・・

Top Gear - 素人がルノーR25に乗ってみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1858412
145音速の名無しさん:2011/08/25(木) 05:24:47.65 ID:no1wn2hj0
優勝10回であと全部リタイアでチャンピオンになれずに引退と2位10回3位9回の成績で未勝利チャンピオンになって未勝利のまま引退
どっちが10年後評価されるのかな
146音速の名無しさん:2011/08/25(木) 06:02:23.34 ID:H8Uhhijr0
未勝利チャンプのほうだと思う
リタイア多かったりチャンピョンに結局なれなかったりすると、話題には上るかもしれないが評価されるかは微妙じゃね
147音速の名無しさん:2011/08/25(木) 09:49:14.98 ID:J3AjmvwF0
所謂、無冠の帝王ってやつですね。
148音速の名無しさん:2011/08/25(木) 10:22:30.58 ID:8h/eCgM4O
その一年だけ異様に速かった、ってなればそれは車のおかげだったりするし、
数年の通産かつ所属チームとかでも色々変わってきそうだけど。
149音速の名無しさん:2011/08/25(木) 14:55:00.13 ID:Z6b9ElOH0
>>145
後世に残るのは結果のみ。
チャンピオンのほうが偉い。

二輪でも結局カピロッシのアレは風化してる
150音速の名無しさん:2011/08/25(木) 18:14:50.94 ID:no1wn2hj0
チャンピオンの方が偉大かもしれないけど

スターリング・モスはその当時のあまり勝っていないチャンピオンよりは現代だと知名度はあると思うんだけど
151音速の名無しさん:2011/08/25(木) 23:33:54.14 ID:eXMgyra30
存命だからじゃね?
152音速の名無しさん:2011/08/26(金) 00:12:35.44 ID:vQRc6xsH0
>>150
>その当時のあまり勝っていないチャンピオン

早死にしたホーソンのことなら、レース史上最悪の事故の原因として有名だが。
153音速の名無しさん:2011/08/26(金) 19:04:31.48 ID:UtfjAtHN0
危険な走行をして、宿敵メルセデスに周回遅れの車を激突させて多数の死者を出した挙句、
この事故を重く見たメルセデスが一位走行中のファンジオ車に撤退命令を出して自粛したにも拘らず、
自分は全く意に介さず走り続け優勝した事件なら、ル・マンの話だったはず。
154音速の名無しさん:2011/08/27(土) 13:23:31.93 ID:79pea80D0
>>149
原田のヤツか。
結局リザルトも普通に残ってカピロッシがチャンピオンだもんな。

F1だって89はプロスト、90はセナがチャンピオン。
何にもかわらんもんね
155音速の名無しさん:2011/08/27(土) 13:32:26.91 ID:neHm6HW30
現在のF1カーのステアリングのロックトゥロックは何度くらいですか。
156音速の名無しさん:2011/08/28(日) 04:15:43.22 ID:C1Vmu6gu0
>>155
クルマ・サーキットによって設定が違うけれど

ttp://www.youtube.com/watch?v=vs1uHlf-LTc
これの1:01秒のところがおそらくロックしてるよね。参考にしてみては。
157音速の名無しさん:2011/08/28(日) 08:48:55.32 ID:X8KmD76v0
>>156
ありがとうございました。
158音速の名無しさん:2011/08/29(月) 05:44:04.07 ID:9z1oEkqU0
ウェバーてチームメイトに12戦11敗て過去のセカンドドライバーの中でも酷くないか?
159音速の名無しさん:2011/08/30(火) 00:10:16.58 ID:qXOjFAuE0
SCランの時にタイヤ交換するのがウマーなのは何故ですか?
160音速の名無しさん:2011/08/30(火) 00:13:13.42 ID:VHkBHXey0
>>159
SC明け、みんな間隔がつまってるじゃん。そんな中でタイヤがタレ始めたら大変なことになるじゃん
だからあらかじめSC導入初期、間隔がツマってない段階でタイヤを変えたい。

昨日のカムイは、間隔ツマってきたのにもかかわらずピットに入ったのが失敗だった。
いずれにせよSC明けにタレることは判っていたので、入る以外に無かったんだけどね
161フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/08/30(火) 00:13:54.02 ID:BO6I7LI80
ピットインしたときのロスタイムが相対的に少なくてすむ
162音速の名無しさん:2011/08/30(火) 01:12:59.20 ID:qXOjFAuE0
>>160-161
なんで気付かなかったんだろ…
普通に考えればそうですよね
わざわざありがとうございました
163音速の名無しさん:2011/08/30(火) 03:09:22.84 ID:T72VooHq0
今回の可夢偉の件は、正確にはSC出動の際に直ちに入らず一周遅れたのが大失敗
直ちに入っておればどれほどの結果が出せたものか…
164音速の名無しさん:2011/08/30(火) 03:43:13.53 ID:qXOjFAuE0
ザウバーの戦略最近うまくかみあってないですよね
夏休み期間に少しは改善すると思ったんだがなあ
165音速の名無しさん:2011/08/30(火) 11:44:27.98 ID:OQq2qwqa0
マッサて首になるくらい不振じゃないの?
なんでならないの?
166音速の名無しさん:2011/08/30(火) 13:22:25.06 ID:b8tQExtLP
>>165
エースを脅かすほど速いやつが来るとまたトラブルになるんで
ただ、バトンがマッサの上位互換になりつつあるし、マッサもいっそうポンコツになってきたんでそろそろやばいかも
167音速の名無しさん:2011/08/30(火) 14:36:46.29 ID:CRnqmGmM0
レーシングインシデントとレーシングアクシデントのニュアンスの違いってありますか?
168音速の名無しさん:2011/08/30(火) 18:20:59.50 ID:sfkb2Ojm0
>>167
ちょっとはググろうぜ。まあレース用語として見た場合に若干違う使い方になる事もあるかもしれんけどさ。
アクシデントは事故。インシデントは事件。
アクシデントはハミルトン。インシデントはマルドナード。
169セクハラ課長:2011/08/30(火) 21:38:58.07 ID:Qb4PKnJa0
何がザウバーの戦略だ。素人集団 笑い止め千万www。
170音速の名無しさん:2011/08/31(水) 04:22:51.46 ID:jU1GYIIV0
>>143
http://www.youtube.com/watch?v=UyW8FdzH9dg

F1に乗ったのは初めてなのに、181mph(291km/h)まで飛ばしたんだからすごい・・・・
でも3分40秒でえらい事になってますが
171音速の名無しさん:2011/08/31(水) 16:05:04.82 ID:0ydDM+VtP
なんつったって、トムキャットライダーだからなw
172音速の名無しさん:2011/08/31(水) 21:39:48.23 ID:npLlB50d0
リチャード・ブランソンのスッチーコス罰ゲームですが、度重なる延期の後は全くニュースを聞きません。
もうアレは、無かった事になったんでしょうか?
173フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/08/31(水) 21:58:43.54 ID:OnAdEfi60
>>172 のように覚えている奴多数だから、なくならないと思うよ。
174音速の名無しさん:2011/08/31(水) 23:18:14.98 ID:Bo+/djmE0
これってオースティンGPのプロモーションだったのか
175書斎派マニア:2011/08/31(水) 23:25:33.31 ID:tZvg9O2cO
トム・クルーズは、20代の頃にポール・ニューマンのチームでSCCAに参戦していて、セミプロ級の腕前のはず。
ただの素人とは違う。
176名無野カントリー倶楽部:2011/09/01(木) 07:16:10.65 ID:NsU9oSnQ0
トム.クルーズはF-1試乗でもクルージングしていたの?w。
177音速の名無しさん:2011/09/01(木) 17:42:00.36 ID:8VhsBw9t0
F1のエンジン始動の際には、あらかじめ暖めておいたオイルや冷却水を入れるとか、
ガレージ内の周辺温度を一定に加温するとかの話を聞く。
ところが長く中断されたカナダGPなどの際には、コース上でいきなり始動させているように
見えるんだが、どうなんだろう?

178音速の名無しさん:2011/09/01(木) 19:03:25.69 ID:eCJPz2oK0
ブルーノ・セナてこのままレギュラーするのかなよくわからないけど
179音速の名無しさん:2011/09/01(木) 20:09:30.46 ID:IisQU8lJO
地上波では言ってたけど、ブルーノは次のイタリアまでだよ。
180音速の名無しさん:2011/09/01(木) 22:58:53.79 ID:J3q+9s0n0
結果を出せそうなチームだけに一発勝負で好走したいものだな
181音速の名無しさん:2011/09/02(金) 00:28:56.90 ID:7YnhyOSy0
セナとシューシャとの間に子供は授からなかったのか。(´・ω・`)
182音速の名無しさん:2011/09/02(金) 04:02:49.25 ID:lOnBxSS70
四十越えて王者になったのは、
ファンジオ、ファリーナ、ブラバムだけですか?
183音速の名無しさん:2011/09/02(金) 04:25:37.60 ID:lgD1zPFI0
>>177
オイルや冷却水は入れておいても冷めるし、直前に熱いのを流しても全体があたたまるわけじゃないから
外部から循環させてるって話だけど。
何か動画ないかと見てたら、オイル循環は無かったけど
http://www.youtube.com/watch?v=vag9B2J873A
ロガー用のジャックがあそこにあるのは初めて知った。
おまけ
http://www.youtube.com/watch?v=wMbyHzpQv58
184音速の名無しさん:2011/09/02(金) 09:35:44.98 ID:LzhdHp0dO
>>182
シューマッハがそれに追随するかなーとか思ったけどダメみたいだね。
今回のスパもニコに譲ってもらったっぽいし。

今だとレッドブルのマシンでも優勝できなかったりするかなー
185音速の名無しさん:2011/09/02(金) 11:27:00.79 ID:wZ9Wp40eO
いやさすがにそれは言い過ぎかと。
今のシューマッハでもウェバー程度はいけるんじゃ?
186音速の名無しさん:2011/09/02(金) 11:36:11.88 ID:3eJ66jmY0
今のままなら一発のないウェーバー並
チームを掌握したらヴェッテル以上

そんな感じなのかねえ。
187音速の名無しさん:2011/09/02(金) 20:11:37.30 ID:SeVhxkII0
マッサ怪我して、たるんだ腹筋をあっという間にパンパンにしたときは期待したんだけどなあ。
188音速の名無しさん:2011/09/02(金) 22:53:39.00 ID:Cg+1DqY40
>>184
DRSもあることですし、流石に普通に戦って抜けたのでは
それに本人の過失によらない予選最下位からの挽回なので、今回は素直に評価して良いかと
189音速の名無しさん:2011/09/02(金) 23:33:08.40 ID:2Vbk0k3v0
直線テストってどこまでテストできるんでしょうか? 気になります。
空港とか道幅の思いっきり広い場所だと車を左右に大きく振って
高速コーナーのテストとかUターンするときに低速コーナーの
テストとか出来てしまいそうですけどFIAの監視とかついてズルできないように
なってるのでしょうか?
190音速の名無しさん:2011/09/03(土) 01:17:39.10 ID:MZo+YgYf0
>>188
チームオーダーっぽい無線があった件もあるし、
ましてやメルセデスは2010年からチームオーダーの酷いチームと言われてたのもあるので
真相は定かでは無いけどね。
191音速の名無しさん:2011/09/03(土) 02:31:15.71 ID:9JBMokiQ0
話が噛み合ってねーし
192音速の名無しさん:2011/09/03(土) 03:51:01.39 ID:jzh1vKG+0
チームオーダーって、今は解禁になってるんでしょ?
なら堂々と「ニコ、顎にゆずれ」って言えばいいのに
わざわざ残り3周で「燃料が心配だからスロットル抑えめに〜」なんて遠回りに言う必要あるの?
193音速の名無しさん:2011/09/03(土) 04:25:16.48 ID:dVj7dWmRP
>>192
解禁とはいえやっぱあんまり印象良くないしね、露骨にやっちゃうと
スポンサーとかの目もあるし、ミハエルにもプライドあるだろう(いや、そうでもないか笑)
燃料のせいにしちゃえばどうせ外からはわかりゃしないしな
194音速の名無しさん:2011/09/03(土) 05:10:52.39 ID:MZo+YgYf0
>>192
考えても見ろよ、万が一にも「ニコ、顎にゆずれ」って国際映像で放送されたら?
翌週のF1情報誌で確実に表紙に書かれて大騒ぎだろ。
こうなるとチームイメージもシューマッハのイメージも落ちる。

ただでさえシューマッハの不振はさんざんつつかれてるってのに、
これ以上シューマッハいじめても仕方なくね?
195音速の名無しさん:2011/09/03(土) 07:22:42.91 ID:IePosivE0
2013からターボは付くものの1.6L 4気筒と
昔のシビックやレビトレと変わらないエンジンになるってホントですか?
196音速の名無しさん:2011/09/03(土) 10:43:57.82 ID:9l+YbVuvi
>>195
ggrks
197音速の名無しさん:2011/09/03(土) 11:58:24.13 ID:P6YcGaK40
教えあげてもいいだろ
教えてあげろカス
198音速の名無しさん:2011/09/03(土) 12:01:15.73 ID:a5oWOtoc0
>>197
ニュースサイト見れば答えは出てるし質問が釣りっぽいから嫌だ
199音速の名無しさん:2011/09/03(土) 12:20:58.65 ID:P6YcGaK40
え?釣りっぽい質問だったの?
失礼しますた
200音速の名無しさん:2011/09/03(土) 18:15:03.29 ID:IePosivE0
調べた。
1.6l V6で決着したのね。よかった
201音速の名無しさん:2011/09/03(土) 19:03:53.12 ID:s0bfV+sj0
釣りは194だな
202音速の名無しさん:2011/09/03(土) 22:11:58.63 ID:tVtNTulE0
F1の服とか帽子を安く売ってて日本から買える
海外のオススメのサイトある?

ドル安だからアメリカのサイトがいいんだけど。
203音速の名無しさん:2011/09/04(日) 00:19:46.66 ID:IBzv6v2K0
ebay
204音速の名無しさん:2011/09/07(水) 01:34:04.14 ID:gB4fnj020
F1は決勝に出場して初めてデビュー戦と言われますが、
そうすると、決勝に出場するか否かに拘らず、最初の予選順位はデビュー戦前のものとなりませんか?

あと最初の予選でポールを取ったのに決勝に出場しなかった場合、零戦目ポールとなるのですか?
205音速の名無しさん:2011/09/07(水) 08:27:26.37 ID:Gm5WITJf0
>>204
予選1位が決勝を走らないなら、ポールポジション不在になるだけで、予選1位の人がポールポジションを獲ったことにならない
206音速の名無しさん:2011/09/07(水) 20:00:23.22 ID:gB4fnj020
どうもです。そうなんですか。
ということは予選終了時に「ポールポジション獲得!」というのは間違いで、
実は決勝の日になってから獲得することになるのですか?
207音速の名無しさん:2011/09/07(水) 21:56:07.55 ID:UfLB5g580
シューマッサって人はロスブラウンより偉いと言うのは本当ですか?
208音速の名無しさん:2011/09/07(水) 22:30:13.56 ID:eEGCv6Yb0
F1のハンドルの切れる角度ってどのくらいですかね?250°くらいですか?
209名無野カントリー倶楽部:2011/09/07(水) 23:38:19.93 ID:3p34UyRL0
左右90度以内じゃねぇ?。
210音速の名無しさん:2011/09/07(水) 23:45:13.48 ID:KXTlUHcd0
>>208
切れ角を一番多くするモナコで片側20度くらいだよ
211フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/07(水) 23:49:17.70 ID:3TsgJb9O0
どんなラックだよw
212音速の名無しさん:2011/09/08(木) 00:00:14.53 ID:qPyIS/j+0
今はステアリング握ったままで色々操作できるのを重視するだろうから、
やっぱり左右90度以内じゃないかな?
213音速の名無しさん:2011/09/08(木) 00:37:46.41 ID:GRjIDf/7O
いや、120度は普通にいく。カナダでさえ90度越えてる。
オンボード見る限りモナコは180度いってますね。
214音速の名無しさん:2011/09/08(木) 01:33:21.38 ID:/MHSsHW70
>>210
タイヤの角度と間違ってるんじゃね?
215音速の名無しさん:2011/09/08(木) 02:42:39.50 ID:wt4kU18H0
>>208
>>156
つい50レス前なんだからちょっとは調べよーぜ?

>>210
どんだけ…w
逆にタイヤが250度切れちゃったらちょっと面白いが。逆向いちゃう
216音速の名無しさん:2011/09/08(木) 09:39:33.10 ID:SUdizCJfO
カートやレーシングマシン乗った事有れば分かる筈だが、
レーシングマシンはハンドルは基本的にタイヤと同角度。
んで、ダンプカーでもカートでもF1でも車両ってタイヤは30°位しか回らない。
一般車両はピーキーさやハンドルの重さを回避する為に何倍にもギアで薄めてる。
レーシングマシンは基本的にハンドルとタイヤは同角度だから普通は30°。
F1のハンドルが楕円形で、かつ非円形なのは半回転も回さないからと、
車両によってはハンドルが邪魔で計器盤が見えないから。
F1のハンドルの舵角が1:1でなくなったって聞いた事無いが、
ギアでマイルドにしてあるにしても>>210の意見のように90°位と思う。
定期的に出る話題だが、F1見る位なら一回はレーシングカート乗っておいた方が良い。
あのダイレクト感を知ったらレース中継の見え方変わるから。
大概の都道府県には有る筈だぞ、レンタルカート場。
217音速の名無しさん:2011/09/08(木) 11:17:58.73 ID:UvHQjUpt0
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
218フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/08(木) 12:10:22.16 ID:WRUZgegr0
>>216
> レーシングマシンはハンドルは基本的にタイヤと同角度。

意味不明

> F1のハンドルの舵角が1:1でなくなったって聞いた事無いが

F1 で1:1のステアリングギア比のマシンは聞いたことない。

ステアリングギアの無いカートは全く別
219音速の名無しさん:2011/09/08(木) 12:38:18.17 ID:wt4kU18H0
>>216
いやだから>>156を見ろって…

たかだかカート乗ったくらいでフォーミュラカーに詳しいつもりの人って…


220208:2011/09/08(木) 17:43:24.72 ID:dYJmw5B00
皆さん、大変参考になりました。感謝します。ありがとうございす。
221音速の名無しさん:2011/09/08(木) 19:26:11.05 ID:/aWVRZPx0
>>207
それF1GPNEWSにしょっちゅうFAXしてる人だろw
222音速の名無しさん:2011/09/09(金) 18:24:07.15 ID:XlKX7hbV0
ここ20年で40歳以上でポイントゲットした人、ミハエル以外いない気がする
頑張ってるとは思う
223音速の名無しさん:2011/09/09(金) 18:28:39.98 ID:ZaWJ8MLk0
>>222
1994年最終戦オーストラリアGP
ナイジェル・マンセル40歳でポール・トゥ・ウィン
224音速の名無しさん:2011/09/09(金) 22:50:04.46 ID:AFHlUxov0
マンセルのは最強マシンの上に棚ボタではあるがね
225セナ太郎:2011/09/10(土) 02:39:03.63 ID:96wTkVcu0
40年以上前ならジャック.ブラバムとか居たけどね。
226音速の名無しさん:2011/09/10(土) 03:05:40.83 ID:4mfCIg5D0
30年前ならマリオアンドレッティとか
復帰戦でいきなりPP獲得、三位とか、当時42歳
マンセルは41歳でポール・トゥ・ウィンだから
227音速の名無しさん:2011/09/10(土) 03:15:57.49 ID:4mfCIg5D0
後は1989年のアルヌーか
228音速の名無しさん:2011/09/10(土) 06:39:29.02 ID:A2OzP23A0
今でも最強マシンに乗れば顎だって速いだろ
229音速の名無しさん:2011/09/10(土) 09:00:16.94 ID:RsIhJbcRO
フェラーリは赤以外のカラーリングって過去にありましたか?
230音速の名無しさん:2011/09/10(土) 09:11:49.98 ID:8sAQFEzm0
>>229
1964年にあった
231音速の名無しさん:2011/09/10(土) 09:17:03.41 ID:RsIhJbcRO
>>230
ありがとうございます
何色だったか分かりますか?
232音速の名無しさん:2011/09/10(土) 09:20:49.41 ID:8sAQFEzm0
>>231
ラスト2戦のみ青字に白いストライプというアメリカのナショナルカラーだった
233音速の名無しさん:2011/09/10(土) 09:29:51.08 ID:RsIhJbcRO
>>232
詳しくどうもありがとうございます
赤くないフェラーリって想像出来ないですね
234音速の名無しさん:2011/09/10(土) 11:26:54.41 ID:d7AMICw/P
ディんごすていに
235音速の名無しさん:2011/09/10(土) 21:44:20.90 ID:RodP2WU90
オレンジのフェラーリもなかったっけ?
236音速の名無しさん:2011/09/10(土) 22:21:00.72 ID:ujv/kBez0
>>235
マクラーレンじゃなかった?
237音速の名無しさん:2011/09/10(土) 22:27:15.35 ID:RodP2WU90
>>236
…orz
238音速の名無しさん:2011/09/10(土) 22:40:43.34 ID:YA9kdwAn0
そもそもなぜオレンジなのかという経緯を知ってたら間違えないだろw

ちなみにフェラーリの赤と同じ理由だ。
239書斎派マニア:2011/09/10(土) 22:42:39.86 ID:1fKEwJ3v0
ベルギー出身のオリヴィエ・ジャンドビアンが参戦するときは黄色(ベルギーのナショナルカラー)のフェラーリだった
240音速の名無しさん:2011/09/10(土) 23:05:26.51 ID:6DLU4j160
>>237
マリク王子おつ
241音速の名無しさん:2011/09/11(日) 14:11:22.70 ID:l07nuTle0
242音速の名無しさん:2011/09/11(日) 16:10:16.18 ID:Y+NAm7d40
ポポンSて書いてあったF1チームはどこへ行ったの?
243音速の名無しさん:2011/09/11(日) 17:51:38.35 ID:HAELjcY10
>>242
釣りか?
244音速の名無しさん:2011/09/11(日) 18:01:10.86 ID:rMZ0v2m10
>>242-243

新ポポンS錠 CM
http://www.youtube.com/watch?v=2-ShIY6DFPs

黒いロータス・ルノーも緑のロータスも、かつてのロータスとはイマイチかかわり無いんだよな〜
245音速の名無しさん:2011/09/11(日) 19:04:55.43 ID:nGbulD1NP
黒は、マリオ・アンドレッテイの
JPSロータスを彷彿させる
246音速の名無しさん:2011/09/11(日) 19:47:35.61 ID:IakiFzaH0
フェラーリ、2011年の同時多発テロの直後はフロントノーズは黒だった!?
247音速の名無しさん:2011/09/11(日) 19:48:06.52 ID:IakiFzaH0
>>246の訂正
2011 → 2001
248音速の名無しさん:2011/09/11(日) 21:46:12.23 ID:MyPBmmCy0
黒だったよ。
スポンサーロゴも一切入れなかった。
249音速の名無しさん:2011/09/12(月) 01:12:52.75 ID:8KVVFYkB0
F1なんて全然詳しくないんだが、毎年いろいろと細かくルールを改変してるのはなぜですか?
初心者なんで分かりやすくお願いしますm__m
250249:2011/09/12(月) 01:23:47.69 ID:8KVVFYkB0
質問の意図が伝わりづらいので補足を
カードゲームなんかは、強力すぎるカードを禁止カード制限カードなんかにします。
ただ、あるカードを禁止にする代わりに別のカードを復活させるなどして、楽しみを均衡させてます
F1も似たようなことなのでしょうか?
とある強力過ぎるものを禁止して、別のもを許可するっといったことなのですか
251音速の名無しさん:2011/09/12(月) 01:45:26.85 ID:llctboh80
>>250
F1は速い車を使うのは自由じゃん
カードゲームは元締めのメーカー側で強さがコントロール出来るけど、
F1チームは「じゃあバランスのためにうちは弱い車でいいわ」ってはならないじゃん。
だから、カードゲームなんかとは根本的に感覚が違う。

じゃあなんで細かいルール改正があるかっつーと
昔はぶっちゃけそんなに細かくはなかったのよ、ルール
で、みんな速い車をつくるため頑張ってたんだけど、最近になって技術が向上してきて
みんな速くなり過ぎちゃったのね

で、安全性とか、操作する人間側が追いついてないのに、あんまりにも速くしすぎたせいで、頻繁に大事故が起きるようになっちゃったのよ
こりゃあかんと、ただ速いだけじゃ無くて、今度からは安全にも気を配らなきゃいけないな、と、まあそう思ったワケよ
252音速の名無しさん:2011/09/12(月) 01:46:17.70 ID:llctboh80

で、そこからF1デチューン時代が始まるわけ。
事故につながるような、速いけど危険なパーツを禁止して、人間的にも技術的にもコントロール可能な範囲に収めて、その中でレースしましょうと
そういう話になってきたのよ。

また違う側面からみると、ルール無用で好き勝手に作ると、お金のあるチームだけが独走しちゃうようになったのね
金に任せてなんでも出来るチームが独走すると、中堅以下のチームは余計スポンサーが離れて、
最終的にはF1全体のためにならないだろうと、そういう話が出てきたわけ。
特に不景気になってからはそんな話があちこちから聞かれてきたわけだ。
だから、ある程度ルールで縛ってしまって、その中でアイデア勝負するっていう方向に持って行く流れなんですよ

まあもちろん、ショーとしての楽しみを演出する意図もあるし、そのためのルールもあるけれど
F1の特徴である細かいレギュレーションは、安全のためっていう意図が大前提
DRSやKERSにしても、前述の安全性・経済性についてさまざまな検討がされた上でああいう形に収まってるのよ。
(それに関してはまた詳しいサイトを読んでください)

ちなみにワンメイクのカテゴリーなんかはF1よりはカードゲームに近い
ワンメイクっつーのは、全部のチームの車体が統一されたカテゴリで、インディカーとかFポンとかなんだが
これは車体が統一されてる分、ドライバーや戦略の差が出てくるので、F1とはまた違った楽しみが出来る
253フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/12(月) 02:06:50.28 ID:y+3HrB7o0
あとコスト軽減
254249:2011/09/12(月) 09:48:48.26 ID:8KVVFYkB0
>>251
丁寧にありがとうございます。
よく分かりました。
255音速の名無しさん:2011/09/12(月) 15:35:49.33 ID:QJSQry5NO
F1のボディの形状ってどうやって決定しているんでしょうか。
風洞実験等を重ねて空気抵抗が少なくなるようなデザインにしているんですか?
256音速の名無しさん:2011/09/12(月) 15:51:12.86 ID:llctboh80
>>255
概ねその通り。
最初にまず大まかなコンセプトを決めて、それを元にパーツごとにCFD(コンピューターシミュレーション)で設計していく
で、設計できたら、まずはミニチュアモデルを作って、ためしに風洞実験で効果を確認して、ダメなら直す。
それでよさげならモノホンを作って、(今はテストがほとんど禁止なので)実際にGPに持って行って、フリー走行で使ってみる。
ダメなら直す。
っていうのを毎年毎年延々と繰り返す。

もし良かったら最新号のF1速報PLUS(特集・組織のチカラ)なんかに詳しいので、
是非買ってみてください
257音速の名無しさん:2011/09/12(月) 15:59:12.37 ID:QJSQry5NO
>>256
ありがとうございます!
理想的なボディ形状にはいつか限界がくるものなんでしょうか。
258音速の名無しさん:2011/09/12(月) 16:53:55.26 ID:llctboh80
>>257
当然、なにをやるにしても、あっちをたてればこっちが立たず…というのが付いてくるもので
そうなったときどっちを取るかってのはセンス次第。どっちが良いとは言えないもの。

万が一、あらゆる条件でこれが最適という究極解答があるとしても
少なくとも今の人間の技術力では、そこにたどり着いたという例はない。
トップ争いをしてるチームでさえ、毎年、毎レースごとにいろんなパーツを付けては外しを繰り返してる。

ああ、>>255にある誤解で指摘忘れたんだけど
>空気抵抗が少なくなるようなデザインにしている
と書いてるけど、F1の場合はむしろ、空気抵抗を増やすようなデザインにしてると言える

単に直線を速く走りたいなら、鉛筆みたいな形がいちばん速いわけよ。
でもそれだと曲がりきれなくてすっとんでっちゃうわけ。
だから、カーブを曲がれるように、空気抵抗を使って車を地面に押さえつける(ダウンフォース)。

でも、もちろん空気抵抗があればあるほど、車のスピードも奪われる(ドラッグ)。
あっちを立てればこっちが立たず、つまりダウンフォースとドラッグのバランスが難しいわけですよ。
そんで、優秀な車は何故かダウンフォースが強いのにドラッグが少ないという構造になってるわけ。

ある程度ダウンフォースを減らしてカーブ性能を犠牲にして速度を上げるというコンセプトでもいいし
ドラッグもついちゃうけど諦めて、ダウンフォースを強めにしてカーブ重視の車でも良い。
もちろんサーキットによっても変わってくる。直線コースのサーキットはダウンフォース少なめでいいし、
カーブだらけのサーキットはダウンフォース強めに作る。

というように、こうすれば速いっていう解答があるわけじゃなく、
センスや勘、考え方次第で変わってくる要素があるから、その辺に注目してみると面白く見られるかもね
259音速の名無しさん:2011/09/12(月) 17:00:06.45 ID:QJSQry5NO
>>258
とても分かりやすいご解説ありがとうございました!
今年のマシンでは、レッドブルはダウンフォースが多目で、メルセデスは少な目のスピード重視というのが良い例みたいですね。
260音速の名無しさん:2011/09/12(月) 19:07:21.13 ID:pC7P1xpMP
便乗質問
じゃあ、フロント、リアウイングを電動で
可変にしてコーナーと直線、どっちも速いって
ダメなの??
261音速の名無しさん:2011/09/12(月) 19:41:34.97 ID:fQLAf6JFP
フィアットが150゜イタリアと「よく似た」デザインでエンジン音もどことなくフェラーリの2.4LV8のソレを思わせる
(ただしバッジはフィアット)フォーミュラマシンを作り、それをアロンソに「プレゼント」したとする
そいつをアロンソが自宅に作った、フィオラノと全く同じレイアウトのコースで走行したらそれはどうなるんだろうな
262音速の名無しさん:2011/09/12(月) 20:52:06.48 ID:L+LSqX7K0
ベッテルが独走する試合なんて面白い?
263音速の名無しさん:2011/09/12(月) 21:03:42.06 ID:crv4ZzNf0
今のF1は全然つまらないよ、突然のリタイアなんて皆無だし

昔はトップ独走でもゴールするまでマシントラブルでリタイヤの危険性あるし
本当にゴールするまでわからなかった。ハッキネンが独走で最終周でリタイアとか
洒落にならないことも日常茶飯事で面白かった。

つうか、昔は今と違って、コースによってみんな速さ違った、今みたいに一律じゃなかったのは良かったね
シューマッハ見たいに予選が遅いのに本番が無茶苦茶速いとか、ああいう安定しない不確定要素がてんこ盛りだったのは良かったな

264音速の名無しさん:2011/09/12(月) 21:24:22.52 ID:llctboh80
>>260
実際似たようなことやってる
たとえば2010年シーズンではフロントウイングの角度を電動で変えられたし、
今年はDRSという名前でリアウイングを稼働させられるでしょ

じゃあなんで稼働デバイスを全面OKにせず、ルールで縛ってあるかというと
操作が煩雑になる上に、故障したとき、たとえばカーブに直線用の状態で突入しちゃったら事故の元になるじゃない
それに開発コストが膨大になってしまい、弱小チームがまったくついてこれなくなるから、そういう意味でも不公平といえるしね。

もっというと、F1カーが速すぎるのはむしろ問題なんですよ
あんまりにも速くて、たとえば時速400キロ出ちゃったら、万が一事故になったとき大変なことになる
だから、最低限の安全が確保できるレベルまで速さを抑える、というのがルールの基本
各チームはルール内で最速を目指すけど、ルールを決める段階ではむしろ速度を落とそうという理屈になってる

稼働デバイスやFダクト、ダブルディフューザーといった装置は、どれもとても速くなる装置だけど
むしろ速すぎるとマズいという理由で制限がかかってる。
265音速の名無しさん:2011/09/12(月) 21:35:46.02 ID:llctboh80
>>263
そう?

たとえば昨日のモンツァは9台リタイアしたし、可夢偉なんかは突然煙噴いてリタイアしたじゃん
トップチームのウェーバーだってリタイアして壁まですっとんでった
車としては明らかに遅いはずのシューマッハが、明らかに速いはずのハミルトンを激しくブロックしたり
終盤までベッテルを除いて上位勢はテールトゥノーズの争いだったじゃん

予選でトロいのに決勝で速いといえば、まさに可夢偉なんかはそういうタイプのドライバーで、
依然そういう面白いドライバーは居る。
マシントラブルも毎試合のようにしゃれにならないトラブルを抱える車が出る。ルノーなんか爆発したしね?

別につまらなくなったということは無いと思う。不確定要素だっていっぱいあるし、激しいバトルもある。
何故かベッテルだけやたら速くてレイプゲー状態なのはあるが、
チームメイトと比べてもこの成績の差、それはそれでもう二度と見られないような奇跡かもしれんぞ?

まあ今年はもうベッテル圧勝が決まった感じなのでそういう意味ではつまらないかもしれないが
少なくとも”全然”ということはあるまい
>>263さんの思い出補正が入ってるんじゃないかなぁと思うわけです…
266音速の名無しさん:2011/09/12(月) 21:44:33.04 ID:mlA/Wgnw0
いわゆるオールドサーキットでは文句なく面白いんだから
ティルケデザイン又は過剰に広すぎるランオフエリア(部品の一つも壊れない)が
つまらなく見せてる要因なんじゃね?
267フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/13(火) 00:01:59.31 ID:VwjNVG8p0
>>266
なんでランオフエリアなんだ?
普通にトラックデザインが駄目だろ。
268音速の名無しさん:2011/09/13(火) 01:03:38.86 ID:qc+VAVGo0
懐古厨は昔のビデオ見てろよw
269音速の名無しさん:2011/09/13(火) 02:48:33.15 ID:+8/EuiHI0
バーロ
見たくても碌に残ってねえんだよ、昔の映像なんて
270音速の名無しさん:2011/09/13(火) 03:06:51.54 ID:bKzn/iAL0
金出せばある
271音速の名無しさん:2011/09/13(火) 05:54:10.16 ID:20R63IEY0
まあ違法サイトにもあんまりないよね
272音速の名無しさん:2011/09/13(火) 09:18:44.05 ID:aN1cCMej0
>>261
シューマッハが復帰前に同じようなことをしてたはず
ただ、車は昔のF1カーだから開発には繋がらないか…

でもタイヤの供給は受けられないよ
273音速の名無しさん:2011/09/13(火) 16:50:21.17 ID:Uj3pasEM0
>>263
>今のF1は全然つまらないよ、突然のリタイアなんて皆無だし

つまらないのは、ほんとうは貴方様の人生なのではないでしょうか?
他人のマシンの突然のリタイアを期待してみたり、どんでん返しを期待してみたり
するのは、すべて貴方が自らの人生に変化を望んでいることを示しているんですよ。
ふと気づけば両手に刻まれた皺は深くなり、視力も衰えている。誰だって自らの衰えに
気づき絶望する瞬間ってのがあるのです。

だからといって今のF1に恨み辛みをぶつけることは何の解決にもなりません。
自らの意識を積極的に変えてゆくこと、それしか貴方の人生を変えることは出来ないのです。
そう、明日からでも意識を持って新しいことにチャレンジしてゆきましょう。
今日からでも明日からでも、いつでも遅くはないのですよ。

274音速の名無しさん:2011/09/13(火) 18:53:54.66 ID:0B1sHHPy0
F1はマリオとロニーが嵐の公道を爆走した時代がベスト
275音速の名無しさん:2011/09/13(火) 19:20:42.88 ID:uPt56b/VP
ケン・アカバ
276音速の名無しさん:2011/09/13(火) 23:25:16.82 ID:I4CXT1Gg0
>>273がズレすぎてて思わずワロタ
277音速の名無しさん:2011/09/13(火) 23:28:06.85 ID:bKzn/iAL0
>>276
おい、これだから日本人は皮肉を理解しないとか言われちゃうんだよ
278音速の名無しさん:2011/09/14(水) 04:56:42.18 ID:0eJdp3L40
リタイアを喜ぶのはよくないがレッドブルが1回しかリタイアないの
セナやハッキネンの時代からは考えられん
279音速の名無しさん:2011/09/14(水) 13:42:22.85 ID:IHc5Dzan0
>>278
枕をはじめレッドブル以外は毎回どんちゃん騒ぎをやってることをかんがえると
それは時代の差ではなくて、レッドブルが優秀過ぎるんだと思うよ
ドライバーを含め、二度と無いくらい優秀なチームなんだよ。だからこんな強い
280音速の名無しさん:2011/09/14(水) 14:49:29.45 ID:XgYQiJbY0
16戦15勝なんてのもあったじゃん
281音速の名無しさん:2011/09/14(水) 17:03:46.99 ID:gY+u5gby0
独走してて突然エンジンブローとか面白かったなー
282音速の名無しさん:2011/09/14(水) 21:41:45.19 ID:x27cv7fL0
エンジン開発停めちゃうとどうしても接触事故とかにリタイア原因が限定されちゃうんだよな
283音速の名無しさん:2011/09/15(木) 00:55:21.24 ID:wM90fbr70
・エンジン、ミッション等のパーツの耐久性が極めて向上したので、決勝レース中に壊れることがほぼ皆無になった。
・一か八かの無理な追い越しをしなくなったので、接触シーンは激減した。
(スタート直後は除く)

したがって昔よりはリタイヤの台数が減ったと思う。
284音速の名無しさん:2011/09/15(木) 00:57:24.24 ID:Z2t0t09t0
人が死ななくなったのは良い事だよ
誰も事故死なんて見たくない
安全を追求していったら、自然とトラブルも減るんじゃないかと
285音速の名無しさん:2011/09/15(木) 01:07:18.12 ID:5lOnY3yS0
>>283
加えて、コースアウトしても簡単に復帰できるようになった。
ドライバビリティも格段に向上してるんだろうね。
新人ドライバーでさえ、ドライでは全然スピンもしなくなった。
286音速の名無しさん:2011/09/15(木) 02:13:31.70 ID:Z2t0t09t0
23とか24歳でチャンピオンになれちゃう時代だから、もう経験がどうこうって関係ないのかな
287音速の名無しさん:2011/09/15(木) 02:38:33.08 ID:nIxBozJb0
まーベッテルはシューマッハが霞むくらいの天才だと思うよ?トロロッソから優勝したのは伊達じゃないよ
288音速の名無しさん:2011/09/15(木) 03:26:16.00 ID:+cDs/MuW0
ブルーノ・セナが初ポイントゲットしたのに話題にならないのは9位なんて、昔では価値がないため?
289音速の名無しさん:2011/09/15(木) 03:42:25.03 ID:nIxBozJb0
ブルーノ・セナ自身が大したドライバーじゃないからでは?
セナって名前だけで契約してるみたいな印象ぶっちゃけあるし。
悪いドライバーじゃないんだろうが、ランク的にはペトロフや可夢偉と同じか下かって感じでしょ?
290音速の名無しさん:2011/09/15(木) 05:03:41.65 ID:JjbNzOjM0
可夢偉がトップチームに移籍か、なんて言ってた俺も今じゃザウバーの契約取れてホッとしてる。日本人ドライバーで表彰台常連が出るのは、はてさて何年後か・・・
291音速の名無しさん:2011/09/15(木) 13:30:35.73 ID:sZPuULlWO
2004年の琢磨が今の琢磨なら表彰台常連も夢じゃなかったよ。
今の琢磨はかつてのクラッシュキングなドライバーではなくなってるし。
でも、BAR時代の琢磨は自分でも後に語った通りに「与えられた環境に文句言うだけ」
なガキだったから実現しなかったけど。
スチュワートも「才能だけ」ってけなしてたしね。
292音速の名無しさん:2011/09/15(木) 13:58:05.90 ID:k+i5Drcz0
でもあの車に可夢偉が乗っていたら何度か優勝していると思ったり
293音速の名無しさん:2011/09/15(木) 15:12:51.79 ID:1eHme5Gm0
>>292
優勝となると見えない壁もあるだろうから何とも言えないけど、
可夢偉は「SATO Spirits」成分が少なめだから同期間で倍以上のポイントや、
複数回ポディウムもあったかもね。一発については疑問が残るのでポールは無かったかも知れない。
琢磨はモナコに移住するほどになっていたから、可夢偉だったら実家の寿司屋がチェーン展開に発展していただろう。
「音速の回転寿司」なんて素敵ね。遠心力で飛ぶからバンクしてるの。
トレイナンバー4、BOX!ってコマンド入れるとあなたのテーブルにピットイン!
294音速の名無しさん:2011/09/15(木) 20:03:46.68 ID:JjbNzOjM0
>>291
琢磨、レッドブルのF1スーツが似合ってたなぁ
295音速の名無しさん:2011/09/15(木) 20:14:06.44 ID:OBHoIf+Q0
>>291
>今の琢磨はかつてのクラッシュキングなドライバーではなくなってるし

今週聞いた中で一番のジョークだなwww
296音速の名無しさん:2011/09/15(木) 21:59:07.84 ID:1eHme5Gm0
>>294
いつレッドブルのスーツ着てた?記憶にない。
297音速の名無しさん:2011/09/15(木) 23:31:34.60 ID:HcnUohNG0
トロロッソのテスト時だろ
298音速の名無しさん:2011/09/16(金) 06:03:32.01 ID:vpYGu/P30
テストドライバーもスーパーライセンスないと現実的にはなるのは厳しいのですか
299音速の名無しさん:2011/09/16(金) 08:31:51.52 ID:kzEkJNa0O
>>295
モタスポ板でも紳士が集まるこのスレに無知で愚かな琢磨アンチは必要ない。
出て行け。
モタスポ板の癌が。
おおかた、インディ初年度とBAR時代の印象しか記憶してない
自分に都合の良い事した記憶出来ない頭を持った人間だろ?お前。
300音速の名無しさん:2011/09/16(金) 09:34:17.59 ID:uAsUNgqF0
携帯レスのバカのが必要ない
301音速の名無しさん:2011/09/16(金) 10:25:46.24 ID:fJ5mVS8M0
>>299
よぅ 癌
302音速の名無しさん:2011/09/16(金) 11:23:14.03 ID:kzEkJNa0O
>>300
図星突かれて顔真っ赤?
携帯だから何よ?
携帯が書き込み禁止な板ルールでも有るか?
知能がアルなら自分の言葉で俺の言葉を叩き潰せよ。
出来ないなら黙ってろ。
303音速の名無しさん:2011/09/16(金) 11:51:11.24 ID:F2+7an8Z0
299 音速の名無しさん sage New! 2011/09/16(金) 08:31:51.52 ID:kzEkJNa0O
>>295
モタスポ板でも紳士が集まるこのスレに無知で愚かな琢磨アンチは必要ない。
出て行け。
モタスポ板の癌が。
おおかた、インディ初年度とBAR時代の印象しか記憶してない
自分に都合の良い事した記憶出来ない頭を持った人間だろ?お前。


302 音速の名無しさん sage New! 2011/09/16(金) 11:23:14.03 ID:kzEkJNa0O
>>300
図星突かれて顔真っ赤?
携帯だから何よ?
携帯が書き込み禁止な板ルールでも有るか?
知能がアルなら自分の言葉で俺の言葉を叩き潰せよ。
出来ないなら黙ってろ。

すてきやん
304音速の名無しさん:2011/09/16(金) 12:02:45.27 ID:kzEkJNa0O
反論も出来ない癖に反発はしたい幼稚園児しか今の時間、居ないみたいだな。
305音速の名無しさん:2011/09/16(金) 16:37:17.12 ID:a6M2dpMA0
>>296
一昨年トロロッソのテストした時じゃね?
スーツのデザインはまんまレットブルだしw
306音速の名無しさん:2011/09/16(金) 22:46:34.92 ID:Zy3/UX3N0
>>304
みんなあなたのことバカだと思ってますよ。
頑張って生きていってくださいw
307音速の名無しさん:2011/09/16(金) 22:50:35.72 ID:BeL2+T8o0
Fポンより4秒遅いタイムで、ぶっつけ本番でインディカーに乗るFポン王者より下のたっくんwww
308音速の名無しさん:2011/09/16(金) 23:31:52.47 ID:VyaNCeZ30
ドライバーには富裕層の出身者が多いと思いますが、現在のF1ドライバーはどんな感じでしょうか?
309音速の名無しさん:2011/09/17(土) 00:01:19.20 ID:omiZ+mtA0
>>308

現在はすごく裕福なドライバーは少ないはず。
割と一般的かやや裕福な家庭が多いわ。

ちなみに過去でも裕福な家庭のドライバーが家族の支援ありで大成功するのはあまりない。
むしろ、裕福な家庭でも家族からの支援無い方がわりと成功してる。
もっとも、その名前を利用はしてるが。
310フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/17(土) 00:56:56.04 ID:E4xbYKjX0
> もっとも、その名前を利用はしてるが。

これは実際に金を出しているに等しいほど効果的。
311音速の名無しさん:2011/09/17(土) 01:11:06.80 ID:+75tsSGq0
まあねー。
ただ、家のお金というよりは、レーサーとしてどれだけスポンサーを契約できるかとか、良いチームと交渉できるかという
本人の営業力が実にデカいと思う
可夢偉が営業で取ってきたスカルプロとかさ
312音速の名無しさん:2011/09/17(土) 17:17:47.31 ID:seolxJAlO
>>308
少なくとも「気合の入った親」の子供であることは間違いないでしょうね。
中学高校でレース雑誌読んで、免許持ってからバイトしながらステップアップ、
という場合だと、F1にたどり着く頃には年齢的にアウトのような。
313308:2011/09/17(土) 20:25:28.79 ID:gy0xWZlw0
皆さんどうもです。
昔と比べてF1の間口が広がったのかどうかは微妙なところですね…
ヨーロッパの方が日本より多少はレースを始めやすかったりするんでしょうか。
314音速の名無しさん:2011/09/17(土) 20:32:31.25 ID:jkpGXHs20
その国のF3までなら欧州も日本もあんまり変わらないような。
そこから先を考えると欧州のほうがF1に直結してるんだろうけどね。

日本でGT500で活躍してるレベルの選手も、欧州にいればF1に呼ばれる可能性も無きにしも非ずだし。
315音速の名無しさん:2011/09/17(土) 22:00:42.29 ID:jmwfKufo0
そう考えると佐藤琢磨がF1までステップアップできたのは神業だな。
316フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/17(土) 22:21:26.22 ID:E4xbYKjX0
受けの良いキャラクターと、ホンダ復帰とのバッチリなタイミングかな。
317音速の名無しさん:2011/09/17(土) 22:33:10.65 ID:+75tsSGq0
どこまでいったって、世界中で24人ぽっちしか走れないんだから
下位カテゴリが充実してようとしてまいと、確実になれるようなもんじゃない

1チーム何十人といる野球やサッカーと比べても競争率は何倍にもなるわけだからね
318音速の名無しさん:2011/09/18(日) 00:51:44.64 ID:Efcf0I1wO
>>306
その書き込み、まんまお前に当てはまるな。
天にツバ吐く愚か者っていうか、鏡を見れないバカっていうか。
319音速の名無しさん:2011/09/18(日) 00:54:32.50 ID:4kAxFEwx0
>>304 >>306 >>318
ここまでコピペ
320音速の名無しさん:2011/09/18(日) 07:20:27.99 ID:z43q/fT80
このスレ、親切な人が多い気がする、荒らしとかググレカス系の煽りもないないし
321音速の名無しさん:2011/09/18(日) 13:30:47.39 ID:Efcf0I1wO
>>320
同感。
>>319みたいなのも居るが、割と少数で、荒らし叩きが多いモタスポ板の中においてはかなり特殊なスレだと思う。

>>319
だからさ、反論出来ないなら黙ってろよ。
ここは質問、議論するスレで、叩きをするスレじゃないんだから。
顔真っ赤でも構わないが、自分の言葉、理論で俺の言葉に対抗しろよ。
俺の書き込みがコピペ?
光栄だね。
他人がコピペしてくれる位に価値があって汎用性が有るんなら。
だが、基本的に俺はコピペなんて張らない。
自分の言葉、理論を書く能力があるからな、お前と違って。
322フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/18(日) 14:46:59.13 ID:iSEEXpdI0
議論は他スレだろ
323音速の名無しさん:2011/09/18(日) 22:05:15.23 ID:K9ZAQ59P0
キチガイいぢるなよ
324音速の名無しさん:2011/09/18(日) 23:56:24.27 ID:xvq2Rqwd0
ちょっとアホな質問ですが疑問に思ったのでわかるかたお願いします。

カーズのことなんですが仮にトラクションコントロールが完璧で100%タイヤの限界まで
エンジンパワーを伝えることができたらカーズは無駄ってか使う意味がなくなりますか?

あとアクセル目いっぱいでカーズ使ってると思うのですがスピンしないのはなぜでしょうか?
325音速の名無しさん:2011/09/19(月) 09:49:26.78 ID:AjTMpxL50
>>324
前にも似た質問あった気がするけど誤解を招くようなテキストがどこぞにあるのか?
・トラクションが良くないほうが価値が低くなる
・スピンさせるような間抜けなエンジニア&ドライバーはF1にはいないってことだろ
カーズって違和感あるCURSEがいい
326音速の名無しさん:2011/09/19(月) 16:17:31.92 ID:mvQRRdWR0
質問者はこのように理解しているのだと思われる

トラクションコントロールというのは、KERSを使うまでもなく本来ならもっと駆動力が出せるところ
空転を避けるために適度に駆動力を抑える機能であるのに、
KERSを使って更に駆動力を増すことが、空転なく速度を上げる要因になるのか、と
327豚足の名無しさん:2011/09/19(月) 17:56:08.43 ID:19cp3JNC0
質問致します。下記サイトはF−1エンジン重量は95kg以下と書かれていますが
これは95kg以上の間違いでは無いでしょうか?。
        ↓
http://www.topnews.jp/f1regulation2011
328音速の名無しさん:2011/09/19(月) 19:25:34.69 ID:+TEsc+vZP
>>327
最低95kgだよう

リンク先はまちがってるようう
329豚足の名無しさん:2011/09/19(月) 19:49:28.06 ID:19cp3JNC0
>>328 有難う御座居ます。
誰も間違いに気がつかないレギュレーションの重要なポイントをハケ〜ン出来た漏れ様は
このスレのメイン解答者になれるでしょうか?。
330音速の名無しさん:2011/09/19(月) 22:59:29.27 ID:gCveOMXn0
>>329
一般外部のサイトの間違いを見つけただけで、誰にも何にも影響しない空気って事だ。
間違いを見つけてヨシヨシされたきゃ公式レギュレーションブックの間違いを見つけるべし。
331音速の名無しさん:2011/09/19(月) 23:49:23.07 ID:Ve8HY9hB0
こんちわ。鈴鹿サーキットですが、

> 携帯電話、ビデオカメラなどによる動画撮影は、FOA(フォーミュラワン運営会社)より禁止されております。

とのことですが、録音はどうなんでしょう?
ICレコーダー+ガンマイクあたりでエキゾーストノートを録ってみたいのですが。
332331:2011/09/20(火) 00:15:50.01 ID:4Xum4CX80
というか鈴鹿サーキットに問い合わせるべきと思ったので今問い合わせました。すいません。
333音速の名無しさん:2011/09/20(火) 00:59:19.78 ID:OSvvf1Sg0
今年のF1特番の挿入歌の名前を全て教えてくださいm(_ _)m
特にオープニングのものを
お願いしますm(_ _)m
334音速の名無しさん:2011/09/20(火) 01:16:26.69 ID:zQ4Z4zRp0
>>333
ttp://www.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html
的外れかもしれんが、フジの使用楽曲はこちら
335音速の名無しさん:2011/09/20(火) 01:31:59.33 ID:OSvvf1Sg0
おお!
ありがとうございますm(_ _)m

かたっぱしからiTunesで検索してやるぜへっへっへ
336音速の名無しさん:2011/09/20(火) 02:27:15.71 ID:zQ4Z4zRp0
ジムクラークはすっげーかっこいいよね
337音速の名無しさん:2011/09/20(火) 02:31:02.09 ID:OSvvf1Sg0
ダウンロード完了だぜへっへっへ

ジムクラークの格好良さは異常
オープニングは画ともあいまって毎回鳥肌たてながら観てるw

338音速の名無しさん:2011/09/20(火) 19:07:04.30 ID:x/2m71Ht0
英国紳士な印象のヒルは、実際見るとビンボー臭漂ってるが、
クラークはスターとしての要素と貫禄を備えていた。

↑ジョー本田氏談(だったかな?)
339音速の名無しさん:2011/09/21(水) 14:41:16.26 ID:i9wGfyxw0
南アフリカでサッカーワールドカップ開催するなんて無理って
流布されてたけど、F1開催されてたくらいなら
大丈夫と思うのが自然ですが、なぜ変な噂が流布されたのでしょうか?
340音速の名無しさん:2011/09/21(水) 16:07:29.30 ID:mc0+vBvD0
>>339
噂って例のコピペのことか?
あれは噂じゃねーよ

ヒント
っ ネルソン・マンデラ
341音速の名無しさん:2011/09/21(水) 23:41:14.16 ID:lQ/fmRxM0
ビックイベントが開催されたから、その後は安心とは限らないよ。
サラエボオリンピックが開催されたユーゴスラビアはその後は血の海だからなあ。

それを考えると日本は本当に平和だ。
342セクハラ課長:2011/09/22(木) 14:11:01.66 ID:MueOXqxG0
南アはノンタイトルのF-1レースが開催されていた数少ないF-1先進国で御座居ます。
343音速の名無しさん:2011/09/22(木) 16:31:50.29 ID:yyIgpxaz0
「白人専用」があるからこそある意味発展している箇所もあったわけで。
344音速の名無しさん:2011/09/22(木) 20:21:03.05 ID:zZJ0+Ug50
アパルトヘイト撤廃でカオスになったんだよ、南アフリカは。
345音速の名無しさん:2011/09/22(木) 21:33:50.40 ID:jo7RJ0KA0
可夢偉じゃなくてブエミがフェラーリからお呼びがかかったのは何で?
346音速の名無しさん:2011/09/22(木) 23:04:36.08 ID:Bzir+7Oc0
ペレスじゃなくてブエミ?
347音速の名無しさん:2011/09/22(木) 23:09:33.86 ID:MlONoCCn0
フェラーリに限ったことでなく
カムイは来年までトヨタ枠の契約に縛られ移籍を制限されて身動き取れないらしい・・・
と、けんさわがつぶやいてた
348音速の名無しさん:2011/09/22(木) 23:14:48.19 ID:JVLwjtHg0
ザウバーみたいな予算限定チームでも喜んで契約延長してると思ってたら、そういうことか。
349音速の名無しさん:2011/09/22(木) 23:21:32.34 ID:b5UTmrv50
可夢偉デビューさせて(すぐ撤退したが)唯一いい事したと思ってたら・・・
そのトヨタが障害かよw
350音速の名無しさん:2011/09/22(木) 23:36:26.95 ID:wUseDWfi0
とはいえ、いくらなんでも来年からペレスなんてことはないだろう?
再来年以降の話ならその縛りは関係なくなるはず

確かペレスは元々フェラーリの育成ドライバーとかではなかったか
351音速の名無しさん:2011/09/23(金) 09:48:33.12 ID:+iqoJX+40
川井や今宮の渡航費用は全てフジテレビが負担してるの?
352音速の名無しさん:2011/09/23(金) 14:19:39.95 ID:E8/gj3wH0
>>351
仕事なんだから当たり前だろwwwwwwwwwww
お前の会社は出張費も全部お前持ちなのかよwwwwwwwww
353音速の名無しさん:2011/09/23(金) 20:58:59.87 ID:wrHwNUpX0
>>352

川井や今宮は仕事先はフジだけじゃないけどなw

あと、仕事先が全額出すのを当たり前だと思わんほうがいいぞ。
カネは出さないけど口は出す企業が多くなってるからw
354音速の名無しさん:2011/09/23(金) 21:07:22.38 ID:+iqoJX+40
そうなると、現地で得たデータや情報はフジテレビの放送仕事以外では使ってはいけないのか?
でもF1雑誌に投稿してるものなあ。
355音速の名無しさん:2011/09/23(金) 21:15:26.59 ID:nmgwRUkE0
>>353
そんなブラック企業聞いた事無いから当たり前だと思ってた。
でも生放送のために行くわけだから仕事がフジだけじゃなくてもフジから行くんだぜ?
メインはフジの仕事だから。
356音速の名無しさん:2011/09/23(金) 23:39:31.98 ID:aePaCLSO0
メルセデスやザウバーなんかがコーナーを抜けてストレートに入ったとき左手で操作しているものは何ですか?
357音速の名無しさん:2011/09/24(土) 00:46:53.41 ID:1m8EB+J/0
>>354
フジが用意した機材で得られたデータはフジの物ってしそうだけど、
多分川井だからこそ得られるデータばかりだろうし、
それぞれ個人が集めた情報に対して規制する契約をしてなきゃ自由にしていいんじゃね?
他に頼める「F1で通用する日本人」がいないし、フジとして真面目にF1に関わろうともしてない。
旅費経費やパス代とギャラ出すだけの開けた契約じゃないかと。
それが気に入らなきゃ、今宮はともかく、川井なら海外の方で活路を探すだろうし。
358音速の名無しさん:2011/09/24(土) 04:40:00.09 ID:oO8j7Q7Q0
>>351
推測でしかないが、今宮さんは奥さんも含めてジャーナリストとしてきちんとパスを持ってるはず。
で川井ちゃんと船田はフジテレビクルーとしてパスで仕事をしてるんじゃないかな。
川井ちゃんはフジテレビとして動くけど、純ちゃんは別行動なことからも分かるよね。
あとフジテレビと当人の契約ごとだよな
359フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/24(土) 12:36:03.60 ID:SVKWcxj10
その行動の違いが技術的理解の違いとか?
360音速の名無しさん:2011/09/24(土) 13:02:33.81 ID:1m8EB+J/0
英語できる奴とできない奴の違いじゃないの?
技術的理解が同じレベルでも、会話できなきゃ見た目しか判断できない。
361音速の名無しさん:2011/09/24(土) 22:36:24.40 ID:4zCFPHoR0
>>356
左足の上あたりのこと?
それならブレーキバランスを次のコーナー用に合わせてる
362音速の名無しさん:2011/09/25(日) 09:01:13.41 ID:anKSUwKE0
>>359
単純に当人の資質の違いでしょ
学歴からして川井は理系今宮は文系
363フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/25(日) 14:15:25.31 ID:c9zdcY0b0
だからそれが行動に現れていると
364音速の名無しさん:2011/09/26(月) 02:31:30.78 ID:WS+rZSiQ0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110925-00000013-fliv-moto

>マリーナベイ・ストリート・サーキット(1周/309.316km)

まさか1周300km超のサーキットじゃないし、速度でもないし、61周した場合の距離が309.316km?
365音速の名無しさん:2011/09/26(月) 07:49:56.24 ID:+pHbKOdX0
>>364
F1は一レース305kmのレース距離が必要(モナコ以外)
シンガポールのコースは一周5kmちょいだから60周だとちょいと足りないから61周

その表記が間違ってるね

366356:2011/09/26(月) 21:51:38.99 ID:bvTzuGlU0
>>361
なるほど、ありがとう。
367音速の名無しさん:2011/09/27(火) 01:27:53.50 ID:NCpF1/DL0
ここで聞くのも変だけど、ウィリスレって落ちたまま?
久々に来たらなかったんで。
368音速の名無しさん:2011/09/27(火) 11:34:02.67 ID:6tdrG8aSO
ウィリアムズスレ?
一瞬ジェフウィリスのスレかと思ってw
369音速の名無しさん:2011/09/27(火) 19:10:02.42 ID:QjPp9pA+0
デジレ・ウィルソンのスレだって?
370音速の名無しさん:2011/09/27(火) 20:12:59.53 ID:z5K2hVX80
デジレ嬢のスレだと聞いて飛んできました。
371音速の名無しさん:2011/09/28(水) 04:35:00.39 ID:Ish/aFgg0
地デジがどうしたって?
372音速の名無しさん:2011/09/28(水) 11:13:09.60 ID:nNVqBA2cO
グッドイヤーってなんで撤退したの?
復帰する噂とかはない?
373音速の名無しさん:2011/09/28(水) 14:30:19.09 ID:i3kw7rUY0
音速の貴公子セナ

何がどう音速なんですか?
374音速の名無しさん:2011/09/28(水) 15:38:52.40 ID:+5/3o//q0
>>373
お前はニュー速の奇行師
375音速の名無しさん:2011/09/28(水) 15:54:34.60 ID:EpaHgTbB0
>>373
民放ってスポーツ選手に無駄に二つ名をつけたがるじゃない


>>372
実は復帰する噂はある。レギュレーション変更に興味があるとかってつい最近言ってて、興味があるらしい
しかしピレリタイヤがショーメイクに良い結果を残しているので、
バーニー達はあまり早急に他メーカーを参入させる必要を感じていないとも
いずれにせよ「より速く」を追求する時代が終わって、いまは「より遅く」なるようレギュレーションを決めてるので
今からツーメイクに戻るのはいろいろ問題もありそうだ
376音速の名無しさん:2011/09/28(水) 17:05:35.39 ID:IiNkzyr00
どうせならBSもミシュランも復帰して四つ巴とかにしちゃえ。
377音速の名無しさん:2011/09/28(水) 18:09:42.01 ID:KA0n9c7f0
>>372
辞めたくて仕方がなかったんじゃないのかな。
赤字なのに最後の数年間はほとんどボランティアみたいなもんだったらしいし。
378音速の名無しさん:2011/09/28(水) 19:26:05.98 ID:EpaHgTbB0
速くて持ちの良いタイヤ作られたら困るんだよ、運営側は

ワンメイクだとそのへんコントロールできるけど、複数メーカーが参戦したら、
運営の言うように作ると他より遅くってイメージ悪化するし、かといて速いタイヤ作ると誰もピットインしなくなって面白くないし…
379音速の名無しさん:2011/09/28(水) 19:44:21.92 ID:HoSffTcN0
タイヤ交換禁止って1年で終わったけど、何がまずかったの?
給油禁止と同時にやればピット作業なしでゴールできるのに

それと上位3チーム以外は絶対に表彰台に登れないって、もうちょっと改善できないのかな・・・
ペトロフは奇跡だったな
380音速の名無しさん:2011/09/28(水) 19:53:30.42 ID:OWQxPm/i0
>>379
交換するとペナルティだからタイヤがやばい状態になってもドライバーは頑張るしかなく
最悪クラッシュに繋がって危険。
タイヤを傷めても交換出来ないから走りが保守的になりレース中盤までバトルが少ない。
終盤はタイヤ持たせられなかったドライバーが餌食なって動き出るけどね。

ワンメイクカテゴリーじゃないからチーム格差はある程度仕方ない。
381音速の名無しさん:2011/09/28(水) 20:48:48.13 ID:1bze0ezI0
>>378
BSはわざとコントロールタイヤ作ってて、ピレリは普通にバラついたタイヤ作ってる、ってのは偏見?
382音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:13:37.67 ID:HoSffTcN0
チーム格差は仕方ないとしても、年間通して1ポイントも取れないチームって、何の存在意義があるんだろう?
383音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:24:06.51 ID:meO0iW9C0
>>382
猪木「負けるとわかってて(ry
384音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:40:24.33 ID:EpaHgTbB0
>>381
それはまあさすがに偏見だと思う。
経験不足故のトラブルは確かにシーズン序盤あったけど、この不景気のご時世でできる限りやってると思うよ

>>382
F1が3チーム6台のカテゴリになっても見る? わからんが俺は見なくなっちゃいそう

それ抜きにしても正直、ワンメイクカテゴリよりもF1のほうが何倍も面白いと思う
相手と車が違うからこそ、勝つこともデカいんだと思うよ
385音速の名無しさん:2011/09/28(水) 21:57:11.98 ID:p9GxNI/i0
>>381
偏見。BSはミシュランがいたころからの延長でタイヤを作ってたから性能が高く落ちにくいものだった。
ピレリはFIAからの要望でわざと性能が落ちやすくばらつきがあるタイヤを作っている。
386音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:19:58.62 ID:hgPweqns0
レースで使った後のサーキットってどうやって掃除してんの?
路面にマーブルたくさん残ってるしラバーもしこたま乗ってるのにいつも綺麗な状態でレース始まるよね
387フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/09/28(水) 23:30:05.27 ID:d9R6iqtU0
路面清掃車やマーシャルが竹ホウキで掃いたり。
他カテゴリーマシンが走れば、蹴散らしてくれる。
388音速の名無しさん:2011/09/28(水) 23:37:34.33 ID:OWQxPm/i0
レギュレーションでルノーのサイドエキゾースト義務化すれば全車で
ゴミ横に吹っ飛ばすからレース終わっても結構路面綺麗になるかな?
389音速の名無しさん:2011/09/29(木) 00:27:04.09 ID:z8SOERHa0
ちり取りウィングは機能してないね
390音速の名無しさん:2011/09/29(木) 17:58:24.57 ID:jW9Qs7QE0
ベッテルがチャンピオンになれない確率て1%あると思う?
391音速の名無しさん:2011/09/29(木) 19:08:14.03 ID:3gQRuUsZ0
>>382

ウィリアムズなんてそんな状態でチーム続けて、
しまいには売り飛ばして再び作ってチャンピオンとったわけだがw

情熱がないチームなんてすぐに終わるんだし、ほっておけばいいw
392音速の名無しさん:2011/09/29(木) 20:22:31.57 ID:xD2y2ud80
F1もF1F2に分けて入れ替え戦したらいいと思う
F1は午後登場F2午前登場で
393音速の名無しさん:2011/09/29(木) 20:32:56.79 ID:YubHLXw20
去年鈴鹿で初のF1観戦をしたんですが
F1の排気ガスって甘くていい匂いがしませんか?
オイルの匂いなんでしょうか?
394音速の名無しさん:2011/09/30(金) 03:01:24.59 ID:FkgI9eEv0
>>393
純度の高いガソリンと、非常に高効率で燃焼したガス、それに溶けながらグリップしているタイヤ
それらのフレーバーが混ざったまさに芳醇な香りはF1特有の物です。
また、レーシングマシンはそれぞれに個性のある香りを持っております。
是非ヒストリックカーが走行する、またはエンジンを掛けるイベントに行ってください。
アイボン等の眼球洗浄剤を持ってw
395音速の名無しさん:2011/09/30(金) 08:31:58.83 ID:CVAIOMauO
F1のスタート進行のタイムテーブルと、それぞれのタイミングでのレッドシグナルの数を教えてください。
396音速の名無しさん:2011/10/01(土) 13:34:41.87 ID:1Q0L6uyIO
>>394
F1ってアブガスとかじゃなくて市販のハイオクとかじゃなかったっけか?
397音速の名無しさん:2011/10/01(土) 16:16:35.29 ID:X1iLdxPVO
>>396
良く読めよ。
>>394は今のF1が特殊燃料使ってるなんて一言も書いてないぞ
ヒストリックカーが特殊燃料使ってるって話だろう?
それに今のF1にしたって、成分が市販ハイオクと同じなだけで、
比率や純度が市販ハイオクと同じな訳じゃない。
398音速の名無しさん:2011/10/01(土) 17:33:05.91 ID:IBkVpWNv0
具体的には何の「比率」が違って、どのくらい「純度」が厳しいのかを教えていただきたく。
399音速の名無しさん:2011/10/02(日) 06:24:58.74 ID:35BDUwec0
来週は鈴鹿でF1があるので質問です、
本コースで最速は言うまでもありませんが
もし南コースで走らせたとしてもやはり最速なのでしょうか?
以前筑波でFポンが47秒くらいで走ったので
2キロくらいのコースなら最速でしょうが
1キロくらいのカートコースでの速さが気になったので。
400音速の名無しさん:2011/10/02(日) 07:38:52.20 ID:qYR/72tpI
なんでオフシーズンとかにみんながレッドブルでイコールコンディションでレースやらない
のですか?
401音速の名無しさん:2011/10/02(日) 10:20:26.36 ID:VXDZJ3IA0
>>400
誰がお金出すの?あと24台もシャシー作ってどうするの?捨てるの?
402音速の名無しさん:2011/10/02(日) 10:33:28.19 ID:hYBXVi4o0
F1自体がイコールコンディションでやるスポーツじゃないんだからやる意味がない。
それにF1にたどり着くまでに、それぞれ装備的にはイコールコンディションのカテゴリで
戦って勝ち上がってきてる。建前上はね
403音速の名無しさん:2011/10/02(日) 10:52:07.52 ID:FLCDJigi0
野球でいえば内野フライしか打てないバットと、スタンドまで打てば届くバットを用いて
同じ試合に出てるようなものだ。
404音速の名無しさん:2011/10/02(日) 10:53:40.17 ID:VXDZJ3IA0
良いバットを作る競技なんだから仕方ないじゃん
405音速の名無しさん:2011/10/02(日) 11:02:16.43 ID:FLCDJigi0
大金かけて造ったバットをなぜ人に貸さなきゃならないんだ。
406音速の名無しさん:2011/10/02(日) 13:34:55.53 ID:WoebyY0C0
ピット作業て誰でもできるのですか?資格とかあるのですか?
407フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/02(日) 14:13:24.88 ID:O/rB8mcw0
ないよ
408音速の名無しさん:2011/10/02(日) 16:41:35.53 ID:WoebyY0C0
チームの人事の人の一声出来るのか・・・
409音速の名無しさん:2011/10/02(日) 19:14:15.63 ID:VXDZJ3IA0
まあただ、能力もコミュ力(多数の言語を自在に操り知らない国jの知らない人と0.5秒で打ち解けるレベル)もないと
ピットじゃぼっち化するからね
410音速の名無しさん:2011/10/02(日) 20:04:36.21 ID:eDy52Jz00
>>403
そのたとえだとベッテルは内野フライバットでホームラン打っちゃったんだな
411音速の名無しさん:2011/10/02(日) 22:27:17.17 ID:d8+Fqut70
今さらながら今年の日本GPを見に行きたいです。
ただ、サーキット自体初めてです…。

そこで、質問なのですが、席はC2席で(2人)チケットは有りそうなのですが、
駐車券が売りきれて有りそうにありません。
付近の駐車場は当日でも借りられるのでしょうか…?(徒歩20分以内くらいで)

その他、アドバイス等あればお願いします。
412音速の名無しさん:2011/10/02(日) 22:27:39.58 ID:5vFF0EoW0
ダウンフォースの対義語を教えてください
413音速の名無しさん:2011/10/02(日) 22:31:22.14 ID:+dDdTBiJ0
>>412
リフトだったような
414音速の名無しさん:2011/10/02(日) 22:41:13.93 ID:xwV0KwkE0
>>411
サーキット付近の店や民家が駐車場を貸してるよ。
ただ土曜5000円、日曜1万円とかでかなりのぼったくり。
徒歩20分圏内はほぼそんな感じ。
俺も今年車で行くけど、
サーキットから離れたコインパーキングに止めて電車(バスかも?)&徒歩で行こうと思ってる。
415403:2011/10/02(日) 23:27:45.60 ID:FLCDJigi0
>>410
コルクバットで打ち上げたフライが台風下の強風でスタンドまで行った感じだったな。
416音速の名無しさん:2011/10/02(日) 23:46:13.32 ID:5vFF0EoW0
>>413
ありがとうございました
417音速の名無しさん:2011/10/03(月) 02:55:56.15 ID:dBWDd5KZ0
>>411
俺、鈴鹿には96年しか行ったことないけど、レース終了後の大渋滞は覚悟しててくれ。
最近は知らんが。
418音速の名無しさん:2011/10/03(月) 11:05:06.65 ID:VqO8H0J90
光は重力で湾曲するそうですが、光にも重さがあるんですか?
419音速の名無しさん:2011/10/03(月) 12:59:41.32 ID:Rd9rdZCD0
>>405
なんでF1はシャーシレンタル禁止なんだろ
420フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/03(月) 14:04:33.02 ID:+MTbZCrN0
昔は普通にレンタルしてたけどね。

開発競争が過熱してからなくなり、今ではコンストラクターであることを義務化したからな。
421音速の名無しさん:2011/10/03(月) 17:28:11.98 ID:O0AVgK46O
1コーナーゲート付近の民間駐車場は去年3日間で一万円だった
ただし土曜からでも料金同じだったはず
観客減少してるから料金や場所を選ばなければ駐車場はよっぽどなんとかなる
422音速の名無しさん:2011/10/03(月) 17:28:49.01 ID:GUjSjgaM0
一般相対性理論とは壮大な誤爆だな>>418
定性的には質量もエネルギーの一形態(特殊相対性理論)なので当然重力の影響を受ける
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
423422:2011/10/03(月) 17:35:22.57 ID:GUjSjgaM0
補足
質量もエネルギーの一形態(特殊相対性理論)なので「質量のない光でも」当然重力の影響を受ける
424音速の名無しさん:2011/10/03(月) 17:42:25.29 ID:ZtPcewh70
光自体は真っ直ぐに進んでるけど重力の影響で通過する
空間自体が湾曲してるから曲がって進むんじゃなかった?
425音速の名無しさん:2011/10/04(火) 01:25:44.42 ID:ywOKo2oU0
>>417 >>421 レスありがとうございます。
そうですか、1マソですか…

高いけどしょうがないですね。早く買っとけばよかった〜
426音速の名無しさん:2011/10/04(火) 02:53:49.94 ID:dDv+oN520
F1の人気って、落ちてるんですか?

427音速の名無しさん:2011/10/04(火) 11:15:17.08 ID:e5hqiweJ0
気になっているので教えてください。

以前川井さんがシルバーストンのマゴッツ・ベケッツ・コンプレックス
と言っていましたがコンプレックスってどういうことですか?
チャペルではないのですか? お願いします。
428音速の名無しさん:2011/10/04(火) 11:16:18.32 ID:aQih5Nn4O
>>426
日本に限定すれば落ちてるような。
まあ一時期の人気が異常だっただけで。

欧州だと文化として根付いてるから、あんまり変わんないはず。
シューマッハ以降のドイツとか、アロンソ以降のスペインとか、「おらが国のスター」
が出ると、やっぱりあがるけどね。
429音速の名無しさん:2011/10/04(火) 12:27:39.71 ID:NpoZ7Q/a0
「おらが国」ね。

motoGPはスペイン勢力がすごいから、今は名前変えて4GPやってる。
日本も一時期日本+パシフィックを鈴鹿ともてぎでやってきてた。

日本もスターが欲しいね。
シューマッハとかヴェッテルとは言わずとも、そこそこ走れる人が。
もしくは小林選手クラスが3人ぐらいいて、誰かは必ずベスト5フィニッシュとか。
430音速の名無しさん:2011/10/04(火) 12:33:34.06 ID:c02EYxLO0
>>427
複合コーナーて言ってるんじゃないだろか
431音速の名無しさん:2011/10/04(火) 13:57:07.64 ID:Z2StOAYAO
>>429
もてぎ?
もてぎでF1やったっけ?
パシフィックGPならサーキットは四国のアイダだったような。
432音速の名無しさん:2011/10/04(火) 14:09:27.19 ID:+Yixft1h0
「走行中のBARのマシンからリヤウイングが外れてスピン」
というシーンを憶えているのですが、
何年の何所のレースだったかがわかりません。
ご存知の方、お願いします。
433音速の名無しさん:2011/10/04(火) 14:11:52.17 ID:NpoZ7Q/a0
>>431
その2行は二輪ロードレースのお話
434音速の名無しさん:2011/10/04(火) 14:57:48.17 ID:JZQMKa6D0
>>432
バリチェロ リアウィング 脱落
で検索したら一発で出てきたぞ?
2002年メルボルンの弱禿。
435音速の名無しさん:2011/10/04(火) 15:56:25.59 ID:7UVle0NF0
ハッキネンて休養しただけじゃないの?
なんで帰ってこなかったんだろ
436音速の名無しさん:2011/10/04(火) 17:56:00.65 ID:JaFXj31n0
>>430
なるほどなるほど
ありがとうございます。
437音速の名無しさん:2011/10/04(火) 20:42:18.81 ID:k+x2RXfs0
>>435
ちょっとモチベーション下がったからとりあえず辞めるけど、また走りたくなるかもしれない。
マンセルみたいに「引退詐欺」とか言われるのやだし。

とか思ってたら食いモンはうまいしお姉ちゃんはキレーだ、ってことに今更気が付いて、
腹が出てコクピットに入れない上に、嫁さんからは三行半されちゃいました。
438音速の名無しさん:2011/10/05(水) 00:18:12.43 ID:RW/aDYOQ0
鈴鹿でのF1観戦についてなのですが…、
観戦中に自分の席以外をうろついてもいんですか?
(芝生で観戦等)
それと、表彰台の近くには行けるのでしょうか?
439音速の名無しさん:2011/10/05(水) 01:39:10.27 ID:kE0WLRA80
>>434
ありがとう
おかげで長年の謎がとけました
440音速の名無しさん:2011/10/05(水) 03:28:50.80 ID:4AlqVdAl0
>>431
モトGPって書いてるじゃん
441音速の名無しさん:2011/10/05(水) 04:30:48.63 ID:JFY9+fkU0

  ___           __   __ ______ ___ ___
 |   |          |   |  |__||__| |       |__||__| |  | |  |
 |   |  ___.       |   |      .|____   | |  | |  | __
 |   |  |  l __ __ _ .|     ̄ ̄ ̄|.       |   | |  | |  | .l  |
 |   |_.ノ  | |__||__|| | |          |      ノ   | ノ  | |  |ノ  |
 |      ノ __ノ ノ |   | ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄   ノ l   ノ .|      ノ
 |    ./   |  __/ |   |       |        / .|__/  |    _/
  ̄ ̄ ̄     ̄     ̄ ̄        ̄ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄
442音速の名無しさん:2011/10/05(水) 18:37:03.55 ID:V8FkGJBK0
>>438
指定席エリアでは、自分の席が決まっているのでそこに座る。
他の椅子は誰かの椅子なので、買っていない人は座れない。
通路を歩くのは自由だが、他のお客さんの迷惑にならない範囲で。
通路を占拠するのは迷惑行為だからだめ。
そもそも指定席エリアに寝転がって観戦できる芝生なんてないよ。
芝生のようで雑草の地帯ならあるが、そこは観戦席ではないからF1を見る場所ではない。

映画館で映画を見るのと一緒だ。
常識のある人間なら、誰もいないからといって
通路で寝転んだり、舞台の緞帳のあたりに寝転がったりはしないはずだ。
座るならベンチに座るか、人に迷惑をかけない場所で地べたに腰をかければよい。

指定席エリア外の自由席や遊園地のエリアでも同じ。
道端に寝転がるような真似は、常識としてやらないだろう。

あと、表彰式に関しては、グランドスタンドに席を取っていない限り、
場内のビジョンで見ることしか出来ない。それ以外の席から近寄るのは不可能だ。
グランドスタンド以外なら、さっさと席を立って帰り道を急いだほうがいいだろう。
全部見終わってからだと、其の日のうちには帰れなくなる。特にクルマだと大変。
電車も、特急券を先に買ってあっても駅に間に合わないし、
先に買ってないと駅についた頃には特急が無くなる。

宿を一日多く取って、月曜日にサーキットなr遊園地に行く人も少なくない。
日曜にはないお楽しみがあります。昔はドライバーとかにも会えたけど、今はまず無い。

特殊な場所でもなんでもないので、自然散策に出かける装備をして、
常識の範囲の中で振舞えばいいんだ。馬鹿もいるが、いちいち構わんで放っておけばいい。
443音速の名無しさん:2011/10/05(水) 18:47:23.17 ID:ieP3Iac90
>>442
月曜になんかやるんじゃないっけ>鈴鹿
444音速の名無しさん:2011/10/05(水) 18:56:59.41 ID:V8FkGJBK0
ごめん、今年何かやるのか知らんかった。
日曜で帰る予定だったし。
445音速の名無しさん:2011/10/05(水) 19:03:02.95 ID:4AlqVdAl0
チームスタッフたちは泊まっているホテルからどのようにサーキット入りするんですか?
専用バス?または観戦者達と同じ公共交通機関?
446音速の名無しさん:2011/10/05(水) 19:35:47.33 ID:tEvKpb4Z0
>>445
スクーターでノーヘルニケツ
447音速の名無しさん:2011/10/05(水) 19:52:02.63 ID:4AlqVdAl0
>>446
トン
でもそんなに台数持ってきてるのかな、
レンタルか数台の廻し乗り?w
448音速の名無しさん:2011/10/05(水) 21:49:40.41 ID:oqFQHgv60
>>24 泣いた
449音速の名無しさん:2011/10/06(木) 01:02:50.54 ID:Gv65jCVF0
>>442 ありがとうございます!
初F1なんで色々不安で…

駐車場は2キロくらい離れた場所なんで、
大丈夫!?かと思います。
450音速の名無しさん:2011/10/06(木) 06:25:56.77 ID:DrFFqHio0
>>426
少なくとも20年ちょっと前のバブルよりは人気落ちている。その理由は当時より
・鈴鹿は必ず確保できるようになった。
・F1専門雑誌の減少。
・メディア等、F1の記載がほとんど無くなった。
・日本企業のF1スポンサーからの撤退。
451音速の名無しさん:2011/10/06(木) 12:39:24.40 ID:iOJLPxr10
もはら日本人とは無縁の競技F1
452音速の名無しさん:2011/10/06(木) 16:22:11.28 ID:RGwzb+XY0
もはらとは何だろう?
453音速の名無しさん:2011/10/06(木) 16:33:18.21 ID:U0bzXiHpO
千葉県の茂原市の事じゃね?
サクサクで歌作ってたあの街。
454音速の名無しさん:2011/10/06(木) 16:37:30.63 ID:fFSjXmBK0
だがそれは「もばら」だ
455音速の名無しさん:2011/10/06(木) 17:57:58.23 ID:adoPPri60
>>454
ああ、あれね 合言葉
456音速の名無しさん:2011/10/06(木) 21:07:19.28 ID:2Ty+8C8UO
>>455
それは「のばら」

FF2はシステムが独特で苦労したな〜
ってボケが分かりにくいよ!
457音速の名無しさん:2011/10/06(木) 21:25:40.63 ID:jPQTNe7V0
>>432
BARデビューの99メルボルンでもげてた記憶が
458音速の名無しさん:2011/10/06(木) 23:08:57.09 ID:RTPCt8OY0
マジな質問なんだが:
ご存じのとおり、3.11以降の日本では毎日の様に大なり小なりの地震がある。
さてレース決戦中に地震が発生した場合にはレースコントロールはどうなるのだろう?
震度5からレッドフラッグとか、震度4はイエローとか?
それとも大地震勃発でも走り続けるのだろうか? 

オフィシャル内部の情報を求む! 



459フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/06(木) 23:27:28.02 ID:ecHyb0Ku0
スポーティングレギュレーションによる明確な規定は無かったな。

主催者の判断による。
460音速の名無しさん:2011/10/07(金) 00:10:49.38 ID:0R9DT/8F0
>>458

セッション中ではなかったが震度3を記録したことは過去にはあったな。
ヨーロッパのスタッフは慌てたらしいが、日本人が平然としてたので安心したらしい。
特にセッションの延期とかもなかったし。

とはいえ、セッション中だったらコース確認のために赤旗とかは出されるかも。
461音速の名無しさん:2011/10/08(土) 16:42:49.49 ID:dAY/DWlrO
今はいいけど、給油時代だったら」、リグ刺そうとした時に震度4とかきたら、メカは
ひっくり返るしマシンは炎上するし、みたいなことにならないかな。
462音速の名無しさん:2011/10/08(土) 22:28:02.68 ID:6zsR7DPR0
今回のように予選Q3でノータイムを選択した選手が四人もいるのは何故なんでしょうか?
タイヤのライフと、タイム出すタイヤの絡みだというのはなんとなくわかるのですが...
463音速の名無しさん:2011/10/08(土) 22:33:55.12 ID:fO5oGYT30
>>462
Q3でタイムを記録すると最速タイムを出したタイヤでスタートしなければなりません。
Q3進出組の遅い人たちが真面目にタイムアタックして寿命の短くなったタイヤでスタートしても
11番手以降の人に逆転される可能性のほうが高いのでタイム計測しないほうを選んだのです。
464音速の名無しさん:2011/10/09(日) 12:22:51.11 ID:g/bSp+fA0
>>463
Q3でカムイがちんたら走って
とりあえず最後にタイム出してたら、みんな走ったってこと?
ザウバーの作戦が理解できん。
465音速の名無しさん:2011/10/09(日) 12:51:33.51 ID:g/bSp+fA0
どちらにせよ、
カムイはあのままタイムを出しても、ほか3人はタイムを出すチャンスがなかったよね?
カムイがタイムを出さないでピットインしてしまった理由が理解できない。
466音速の名無しさん:2011/10/09(日) 12:57:19.36 ID:tgPyAX4e0
ファンサービス&スポーティングレギュレーションをシタタカによんでのチームの戦略。
おかげで今日、Q3ノータイムながらカムイ7番手スタート。
467音速の名無しさん:2011/10/09(日) 14:05:13.58 ID:7dk5bO6X0
>>466
d。
ザウバーが狙ってやったのならば策士だねえ。
468音速の名無しさん:2011/10/09(日) 21:51:20.64 ID:sY37s6pR0
予選のアウトラップでシケイン不通過をすると何か罰則があるのですか?
469音速の名無しさん:2011/10/09(日) 22:00:13.23 ID:tgPyAX4e0
>>468
タイム無効
470音速の名無しさん:2011/10/09(日) 22:06:40.09 ID:IBWLfWBn0
>>422->>424
誤爆すみませんでした。お答えありがとうございます
471音速の名無しさん:2011/10/10(月) 00:18:54.38 ID:3IEoQ56x0
>>469
ありがとうございます
アウトラップでもやはり無効になってしまうのですか…
無効になるのは次の周回とか最速記録とかの一つだけですか?
472音速の名無しさん:2011/10/10(月) 00:25:55.21 ID:PhiFJ/+T0
>>471
シケイン不通過でタイムメリットが得られてそれがまかり通るならみんなそうするでしょ?
レギュレーション以前に普通の思考で考えてみて下さい。
473音速の名無しさん:2011/10/10(月) 01:11:22.14 ID:+N2z3Cf60
それはアウトラップという意味がわかって言っているのか?
アタック前に汚れた道はできれば通りたくないぜ
474音速の名無しさん:2011/10/10(月) 09:25:37.95 ID:NxBwR2640
帰ってくるとは思わなんだ>>470
もうこないかも試練が>>424を訂正しとくと光は直進するのではなく最短時間で到達できる経路を選ぶ
重力はエネルギーにも作用するので光子も曲がる>特殊相対論的
重力場中では光は2地点を最短時間で結ぶ経路を進む>一般相対論的
475音速の名無しさん:2011/10/10(月) 09:28:17.69 ID:wb0PkDmK0
基地外の前では法律(ルール)も歪む
476音速の名無しさん:2011/10/10(月) 12:00:11.60 ID:ffCbGOOq0
F1じゃないかもしれないですが、70年代のレーシングカーで見かける
猫(?)の顔のステッカーってどういうスポンサーかご存知の人がいたら教えてください。
目のところがメーターみたいになってるやつです。
477セクハラ課長:2011/10/10(月) 15:27:29.73 ID:IAetRIa40
S.E.V MARCHALでしょうな。
478音速の名無しさん:2011/10/10(月) 16:21:07.23 ID:hMxT364l0
なんで09のフィジケラはフェラーリ行ってあんな遅かったの?
慣れてないとして、だったら10の肉は凄いの?
479音速の名無しさん:2011/10/10(月) 16:32:02.85 ID:vRcbWx160
>>478
1、ドライバーとしてライコネンのほうが速い
2、テスト無しぶっつけ本番の途中加入は誰にとっても難しい
3、F60は基本的にピーキーで扱いにくく慣れが必要
4、しかもKERS搭載でブレーキフィールがインドとは違うので余計慣れにくい

原因は複合的だと思う。フレンドリーなハンドリングの車なら途中加入でもそこそこ行けたでしょうね。
480音速の名無しさん:2011/10/10(月) 17:29:36.60 ID:mzMj7SwM0
昨年だっけ?急遽、テストドライバーのルカ・バドエルがセカンドドライバーとして乗ったけど
あまりの遅さにワロタ。でもこれが現実なんだろうなあ。
481音速の名無しさん:2011/10/10(月) 18:10:45.02 ID:kqiTbU8x0
質問です。ドライバーの人は鈴鹿のファンは熱狂的でマナーもいいとよく答えてますが、
熱狂的なのかマナーもいいのか、実際みててもわからなかったのですが、
ドライバーの人たちは何をみてそう思ってるのでしょうか?
ピットに一般の人がはいってますが、ああいう時に思うのか、
レース中の応援か、出待ちとか、レースまえの様子とかでしょうか。
他の国だとそんなに応援もしないものなのかも教えてください。お願いします。
482476:2011/10/10(月) 19:40:39.50 ID:ffCbGOOq0
>>477
ググってみました。これです!ライトのメーカーだったんですね。
セクハラ課長さんありがとう!
483セクハラ課長:2011/10/10(月) 20:25:30.64 ID:IAetRIa40
お答えします>>481
そりは単なるリップサービスで御座位ます。
F-1サーカスの香具師は
日本に逝けば日本人フアンは最高で鈴香は最もエキサイテイングなサーキットと言い
ベルギーに逝けばベルギ-人フアンは最高でスパは最もチャレンジングなサーキットと言うので御座居ますw。



484音速の名無しさん:2011/10/10(月) 20:54:12.42 ID:PhiFJ/+T0
>>481
質問しつつ答えをほとんど自分でだしてんじゃんw
485音速の名無しさん:2011/10/10(月) 22:38:28.58 ID:rk9dstpI0
>>484
答えになってますか?決定的な日本だけの何かがあるとか、
知らない何かがあるのかとおもったんですが、全体的な雰囲気って事とと、
リップサービスって事でいいのでしょうか。結構みんな静かに応援してたし(応援しようがないし)、
わたしも応援しながら、こんなのドライバーには伝わらないなぁと思ったので、
どこらへんをいってるのかわかんなかったのです。
486音速の名無しさん:2011/10/10(月) 23:41:05.10 ID:pXDhB1VH0
だいたいペレスが17位→8位とか
ロズベルグが23位→10位とか
中位チームに関しては
予選ボロボロのほうが入賞しやすいレギュってなんなの?
ピレリだめでしょ。
マーブルだらけでトップ3台は最後パレードみたいになってたし。
BS時代みたく最終周までトップ争いするのが観たいのに。
487音速の名無しさん:2011/10/11(火) 02:57:51.83 ID:6jdpGFHjP
バトンがゴールしてすぐ止まったけど、あれはペナルティとか無いの?
燃料的に有利になる行為だと思うんだが
488音速の名無しさん:2011/10/11(火) 03:00:26.05 ID:Lij1fslo0
>>487
ウイニングランしないといけないというルールはない。
現実スパなんかは1周が長いから、ゴールしたらみんなターン1を曲がったところから
ピットに戻る。
489音速の名無しさん:2011/10/11(火) 03:11:19.37 ID:lYGsSQBr0
ウィニングランの途中でガス欠起こした人とかいるの? いたら楽しいけど
490音速の名無しさん:2011/10/11(火) 03:18:00.98 ID:Lij1fslo0
アロンソはマシン止めてウェバー車に乗ったことが今年あるな
491音速の名無しさん:2011/10/11(火) 03:26:34.28 ID:TGglEzrW0
でも予選ではピット戻らないとマズいんだっけ
去年ハミルトンがアタックラップ後ポールとったもののガス欠で止まって注意されてたよね
492音速の名無しさん:2011/10/11(火) 04:12:05.94 ID:BsZLJ5oj0
>>489
確か1987年のイギリスGPのマンセルはガス欠になったと記憶してる。
493音速の名無しさん:2011/10/11(火) 16:19:01.82 ID:Nd3BbWqC0
>>485
外国のレースでのファンのマナーは決していいとは言えない。
モンツァのレースやマン24時間で見るようにレース後にレースファンがコースになだれ込んで
そこら中の物を持って帰るようなことは日本人はしない。

日本のファンは仕切られた線から内側には絶対に入ってこないし。
大声で騒がないし、
Noと言えば素直に従う。
外国だとそうはいかない。

でも、スタンドでは様々なファンが熱狂的な応援スタイルと見せるし
F1全体くまなく詳しい。
494セクハラ課長:2011/10/11(火) 18:31:11.46 ID:wKydHdJb0
マナーの悪さはJAPANでも同じ
鈴香のセナのウイニングラップで国旗を渡した香具師も居た。
漏れはパスが無いのにガードマンの目を盗んでFISCOのピットに侵入したw。

495音速の名無しさん:2011/10/11(火) 18:56:52.20 ID:Nd3BbWqC0
>>494
外国に行ったら10人が10人ともそんな感じだが、
日本ではお前だけだ。
496音速の名無しさん:2011/10/11(火) 21:03:08.81 ID:G5C2+KYv0
バカにマジレスするな。
手垢のついたエピソードをドヤ顔でレスしてる間抜けなんだから。
497セクハラ課長:2011/10/11(火) 22:27:33.90 ID:R4vvaLCF0
漏れは茂木のピットにも侵入して
マーシャルカーのNSXのコクピットにも座ったぞなもしwww。
498音速の名無しさん:2011/10/11(火) 22:45:02.82 ID:+mPIduWH0
コテのくせに
499音速の名無しさん:2011/10/12(水) 02:06:53.97 ID:Mp8+Ok5U0
質問:
同ポイント同士のドライバー、チームの順位はどうやって決めるんですか?

同じく、ノーポイント同士の下位ドライバー、チームの順位は?

お願いします。
500音速の名無しさん:2011/10/12(水) 02:12:45.00 ID:6OULpUi30
>>499
基本的に同ポイントの場合は、ドライバーズもコンストラクターズも、
最上位の回数で決まる。優勝の回数、もしこれが同じなら2位の回数が多い方…と
下がっていって最終的に上位入賞が多いほうが上になる。

ノーポイント同士も、決勝に順位がつくでしょう。その最上位が何位かで順位が決まります。
11位1回と12位3回なら、11位を1回とったほうが上位に来ます。
501音速の名無しさん:2011/10/12(水) 02:29:45.91 ID:uFBLU2X+0
じゃあ、奇跡的にポイントも順位の回数も「全く同条件で」チャンピオンが2人になった場合の規定ってあるのかな  延長戦とか?
502音速の名無しさん:2011/10/12(水) 02:36:57.90 ID:Mp8+Ok5U0
>>500
なるほど
ノーポイントの場合も11位の回数が同じなら12位の回数が多い方以下13位・・・になるんですね
ありがとうございました!
503音速の名無しさん:2011/10/12(水) 03:16:30.62 ID:YLGAsEPn0
>>501
1位の回数→2位の回数→3位の回数→っていう風にやっても決まらない場合は
「FIAが適切と思われる基準に従ってチャンピオンを決定する」と
スポーティングレギュレーションの第7条2項dに記載されてる

まあ結局の所FIAの裁定次第なので
実際にそのような状況になってみないとどうやって決めるかは不明だね
504音速の名無しさん:2011/10/12(水) 03:40:39.94 ID:uFBLU2X+0
>>503
何でも知ってるんだねぇ
さすが
505音速の名無しさん:2011/10/12(水) 16:31:05.05 ID:iIq4coL40
もう程度の低い質問しかないね。ここ。
506フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/12(水) 16:37:28.33 ID:/5EpiDTa0
程度ねぇ…
507音速の名無しさん:2011/10/12(水) 17:40:08.96 ID:6iKPMSTX0
程度が低い質問しかないと思ってるくせに
わざわざこのスレを開いて、読んで、書き込みまでするなんて、どうかしてるよ
お気に入りからはずして二度と見なければいいのに
508音速の名無しさん:2011/10/12(水) 18:35:03.93 ID:+9Jtt50E0
鈴鹿でバトンがチェッカー後すぐに止まったのはガス欠なんですか
それとも観客に手を振りたかっただけですか
509音速の名無しさん:2011/10/12(水) 21:44:35.52 ID:g4hR2MrH0
>>508
ガス欠。バトンは終盤燃料をセーブしたって答えてる
510音速の名無しさん:2011/10/13(木) 00:50:41.82 ID:tmxcsFf90
BARホンダのバトンと琢磨、こんなにも明暗が分かれるなんて。
511音速の名無しさん:2011/10/13(木) 01:50:59.78 ID:Y9wntIvZ0
バトン好きだった山田優と道端ジェシカ、こんなにも明暗が分かれるなんて。
512音速の名無しさん:2011/10/13(木) 02:22:22.35 ID:MR65dObG0
今年の日本GP決勝102000人って、今年開催されたGPの中で何番目に多いんでしょうか
513音速の名無しさん:2011/10/13(木) 03:51:01.38 ID:kjbgcAAz0
>>490
ウェバーっていい人なんだな・・・
514音速の名無しさん:2011/10/13(木) 10:16:54.91 ID:1xDnx7oI0
>>513
乗せたまま90キロ位まで加速したがなw
515音速の名無しさん。:2011/10/13(木) 10:18:49.12 ID:MOatQg5A0
質問致します
一般的にダウンフオースは高い速度程多く必要で
低い速度では高い速度の時程必要無いと思いますが間違っていますか?。
516音速の名無しさん:2011/10/13(木) 10:27:49.00 ID:1xDnx7oI0
>>515
ダウンフォースがどういう仕事をするのかを考えれば、必要ない瞬間等一切ないというのが判ると思うが。
その低速域でもダウンフォースをできるだけ稼ごうとするのが吹きつけであったりするわけで。
517音速の名無しさん:2011/10/13(木) 10:55:51.11 ID:MuZa/D8W0
>>514
グラ天…w
518音速の名無しさん:2011/10/13(木) 10:56:10.83 ID:eEL2fD2Z0
>>515
ダウンフォースは何時でも欲しい
ダウンフォースは速いとき程多く遅いときほど少ない
だから遅いときほどグリップ稼ぎたいわけで
519音速の名無しさん:2011/10/13(木) 13:40:24.03 ID:M81/EPpHO
>>510
バトンと琢磨が同等だった時なんて無い。
チームメイト時代は才能こそ同等だったが、バトンの方がチームのサポート、
ホンダのサポート、国籍と様々なひいきが有ったし、
加えて本人の能力、経験、人格、カリスマもバトンの方が上。
琢磨が日本人期待の星だったからホンダのサポート受けていたと勘違いしてる日本人多いが、
ホンダは琢磨を利用していただけ。
ホンダにとって琢磨なんて国内用の使い捨て客寄せパンダに過ぎなかった。
ホンダが実際にサポートしていたのはバトンの方。
更に琢磨本人が認めてるようにBAR時代の琢磨は恵まれた環境の有り難さも解らず文句を言うガキだった。
今の琢磨とバトンなら対等に勝負出来るかもしれないが、
少なくともBAR時代の二人は本人、環境共に違い過ぎた。
比較するなら、アロンソのミナルディ時代のチームメイトの方が差が大きいと思う。
520515音速の名無しさん。:2011/10/13(木) 13:52:03.54 ID:MOatQg5A0
初心者の私が諸先輩方に反論して申し訳有りませんが
<<必要ない瞬間等一切ない>>
ピットに入る時やペースカーが出ている時は要らないでしょ?。

<<ダウンフォースは速いとき程多く遅いときほど少ない>>
同意しますが、早い速度で旋回している時こそ、遠心力に負けないように
ダウンフオースが必要ではないかと...?
521音速の名無しさん:2011/10/13(木) 14:16:19.20 ID:HlA5bl9FO
>>520
その通り。
あとストレートでもいらないね。ダウンフォースはタイヤの転がり抵抗増えるから。

下文もその通り。
でも、だからといって「じゃあ低速はいらない」はおかしい。
基本的にコーナーは全てグリップが欲しい。
そのためにどんなコーナー、サーキットもダウンフォースが必須。
あのモンツァでさえダウンフォースあった方が速いし、低速モナコは常にマックスダウンフォース。
522音速の名無しさん:2011/10/13(木) 14:30:02.82 ID:JhNRxizu0
DRSを常に開けっ放しにしてた方が速いんじゃないの、実は
523フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/13(木) 14:35:23.01 ID:JLI6LP7l0
>>519
> 今の琢磨とバトンなら対等に勝負出来るかもしれないが

ないない
524音速の名無しさん:2011/10/13(木) 14:52:33.36 ID:JkHPTx4G0
>>522
ド素人かw
525音速の名無しさん:2011/10/13(木) 15:06:41.63 ID:BIeVL8IS0
まあ「カムイここでDRS使ったまま130R!!!」「すごーい!」みたいな予選実況しちゃ、
そう思う人も少なからずいるでしょう。

あれだと通常時のウイングは車体を安定させる代わりに速度を削るだけが役目、と思われちゃう。
526音速の名無しさん:2011/10/13(木) 16:51:59.47 ID:M81/EPpHO
>>523
バトンもBAR時代よりかなり強くなったが、琢磨だってかなり上手くなった。
進歩の度合いは経験が低かった分、琢磨の方が上。
ただ、琢磨がバトンより上なんて言ってないよ?
インディで複数回ポール取ったドライバーとF1チャンピオンが同等な訳が無いし。
あの頃よりは良い勝負が出来るって言っただけ。
527音速の名無しさん:2011/10/13(木) 17:49:38.32 ID:JkHPTx4G0
>>526
んなワケないw自分の妄想を一般論かのように語ることが誤りw
528音速の名無しさん:2011/10/13(木) 17:56:39.71 ID:O751CR6Z0
>ただ、琢磨がバトンより上なんて言ってないよ?
>インディで複数回ポール取ったドライバーとF1チャンピオンが同等な訳が無いし。

>んなワケないw自分の妄想を一般論かのように語ることが誤りw
529音速の名無しさん:2011/10/13(木) 20:36:26.19 ID:mUA4b22V0
>>525
そうだね。ただのオーバーテイクデバイスみたいな扱いだったからね。
530音速の名無しさん:2011/10/14(金) 00:37:57.24 ID:7eDra8yS0
TAGポルシェのTAGとは何ですか?
531音速の名無しさん:2011/10/14(金) 00:41:13.39 ID:8q/5JVlz0
>>530
そんなことも知らないのか?
Tシャツとかの首のとこに付いてるやつだよ。
532音速の名無しさん:2011/10/14(金) 00:42:13.45 ID:y+Dyn5Yj0
テクニカルアバンギャルドだったかな。TAGグループってのがあって、そこには時計のTAGホイヤーとか
確かヒューゴ・ボスとかも入ってたはずだが、そこが資金を捻出してポルシェにエンジンを作らせた
でTAGって名前がポルシェの前に入ってる

みたいな話だったと思う。
533音速の名無しさん:2011/10/14(金) 09:44:54.14 ID:v1CF7nAV0
テクニーク・ダバンギャルド (Techniques d'Avant Garde) は1975年にサウジアラビア人の
企業家であるアクラム・オジェ (Akram Ojjeh) によって、先進技術への投資会社として設立された。
534音速の名無しさん:2011/10/14(金) 11:38:00.75 ID:hvumurEEO
>>528
俺はお前みたいな低脳がネットをやっていて一番嫌いだ。
535フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/14(金) 11:56:58.82 ID:DS8WQUMm0
落ち着け
536音速の名無しさん:2011/10/14(金) 19:53:15.74 ID:9lTozb9k0
お前もうざい
537音速の名無しさん:2011/10/14(金) 20:26:15.73 ID:P4YRJJTK0
>>532-533
ありがとうございます
エンジンに綴りが書いてありましたね
略称の読みはタグポルシェでいいんですか?
538フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/14(金) 20:29:33.82 ID:ehIas/kw0
そう
539音速の名無しさん:2011/10/14(金) 20:46:46.12 ID:P4YRJJTK0
多謝
540音速の名無しさん:2011/10/15(土) 00:39:40.63 ID:s/3WoaSA0
コテのくせにID変更w
541音速の名無しさん:2011/10/15(土) 00:41:22.86 ID:G+bQ3Ccd0
>>540
?
542フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/15(土) 00:43:42.50 ID:sGk1FuCM0
3G とwi-fiと、その時次第で繋がる回線変わるからな。
543音速の名無しさん:2011/10/15(土) 00:47:36.06 ID:s/3WoaSA0
>>541-542
おっさんは気がチッチャイんだねw
544音速の名無しさん:2011/10/15(土) 08:22:12.08 ID:hgFdNqUG0
>>522
それはストレートだけ。
545音速の名無しさん:2011/10/15(土) 08:35:36.23 ID:Lr5HXo+V0
なんでF1マシンってロックトゥロックはコーナーによっては180度くらい曲げているのに90度あたりで回転止めているの?
昨日の韓国でロズベルグがコースオフして360度くらい曲げていたのに普通のコーナーでは90度くらいで回転を止めていたから。
日本語下手でごめん
546音速の名無しさん:2011/10/15(土) 09:59:08.49 ID:Gv+uAX2A0
あんまり回さなきゃいけないと忙しいからでしょ
よーっぽどキツいコーナーとかでなきゃちょっと回しただけで曲がれるようにしといた方が素早く操作できてええやん
プロのドライバーは回転角少なくても正確な操作ができるわけだし。
547フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/15(土) 10:08:43.30 ID:sGk1FuCM0
>>545
不必要だから。

片側でも90度はないと思うぞ
548音速の名無しさん:2011/10/15(土) 12:35:03.31 ID:Jz7PWryyO
そっか、韓国GP始まってるのか。

今年は多少はマシになってるん?
549音速の名無しさん:2011/10/15(土) 13:13:11.35 ID:rchiRE2o0
>>548
韓国の多難な状況、ほとんど変わらず
ttp://ja.espnf1.com/korea/motorsport/story/61496.html
550音速の名無しさん:2011/10/15(土) 16:29:30.28 ID:qT0Oh/Dj0
>今週、いくつかのチームがパドックオフィスの冷蔵庫を開けると、
>2010年のイベントの残りものが棚の上で朽ち果てていたという。

1年間まったく使われてないの?このサーキット
551音速の名無しさん:2011/10/15(土) 17:01:06.88 ID:kElZGR5J0
だっていまだに完成してないんだぜ。
モータースポーツ文化も皆無だし。
552音速の名無しさん:2011/10/15(土) 17:29:43.43 ID:Lr5HXo+V0
>>546-547
どうもありがとうございます。
553音速の名無しさん:2011/10/16(日) 01:08:30.59 ID:Gnh8vvhlO
韓国のピット問題の原因は?
ティルケが悪いの?
554音速の名無しさん:2011/10/16(日) 01:56:03.50 ID:9IiolWln0
>>553
主催者側が直前になって反時計回りにしたいどうのこうの・・・
555音速の名無しさん:2011/10/16(日) 03:07:43.53 ID:Gnh8vvhlO
>>554
ありがとう
原因はわがままか…
556音速の名無しさん:2011/10/16(日) 03:11:07.86 ID:PmvGhsST0
>>555
いや、単なるうわさ
何も周回方向が逆だったという確たるソースは無い。コースからみてそうだったんじゃないかっていう話があって、
それに尾ひれがついてどうのこうの。
557音速の名無しさん:2011/10/16(日) 08:52:00.51 ID:3zrEorQa0
>>551
じゃあ、なして韓国で開催するの?
お客さんはくるの?
日本からは見に行きやすいけど
558音速の名無しさん:2011/10/16(日) 09:12:10.16 ID:49a6k6P+0
韓国GP、サーキット本体設備はそこそこ整っているらしいが、駐車場に照明が無かったり
付帯設備がまるでダメらしい、今宮のブログに書いてあったなあ。
559音速の名無しさん:2011/10/16(日) 09:27:36.72 ID:cQ+kvMZ30
韓国GPのピットは・・・やっぱりおかしいよなぁ
ピット作業を終えた車が、コーナーの「アウト側」から出てくるなんて
http://www.youtube.com/watch?v=wlmR1p_T3Qc&feature=player_embedded
560音速の名無しさん:2011/10/16(日) 15:11:22.18 ID:gjkHwX9f0
なんか今年のF1ってコーナー進入時にゲロロロバリバリバリみたいな音してますが
あれは何の音なんですか?
今までもしてましたっけ?
561音速の名無しさん:2011/10/16(日) 16:28:00.81 ID:mxbS1LgZ0
>>553
元の設計図では2コーナーに合流するようになってる。
ウリジナルにしたから。

グランドスタンドが逆向きなのは、元々の壮大な計画(一大イベントパーク化)の一環なので、
周回が逆になったわけではないらしい。

つか、元の設計図見たら、普通にティルケなんだよ。
全体的にまとまった。
562音速の名無しさん:2011/10/16(日) 17:49:14.41 ID:49a6k6P+0
韓国GP、珍しく反時計回りのサーキットだった。
563逃げ足だけは速い:2011/10/16(日) 19:12:30.65 ID:R9fR0M/Q0
562氏がF-1開催コースの周回方向に述べられていますが
時計廻りが圧倒的に多いと言うことは時計回り専用シャーシー/ボデイを
製作すれば早いと思うのですが間違っているでしょうか?。
564音速の名無しさん:2011/10/16(日) 19:29:14.26 ID:RPORIoO10
>>563
そんな事誰でも思いつくでしょw
でも誰もやらないのは意味がなかったりルールで禁止されてるから。
565逃げ足だけは速い:2011/10/16(日) 19:41:15.09 ID:R9fR0M/Q0
意味が無いとは思えませんし
ルール禁止を巧みに交わすのが今の設計者。
566音速の名無しさん:2011/10/16(日) 19:42:07.58 ID:KCPYHVn60
>>563
昔みたいにシャシーは変更できないから、ウイングをアシンメトリーにしたりするのが関の山かと
567フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/16(日) 20:02:41.77 ID:VHCys39d0
>>563
オーバルじゃあるまいし
568逃げ足だけは速い:2011/10/16(日) 20:06:03.84 ID:R9fR0M/Q0
例えば
1)重量物のサジエターや燃料タンクをサイドポンツーンの右側に配置する。
2)右と左のタイヤのコンパウンドやトレッドパターンをビミョ〜変える。
3)右と左のサスペンションアームやダンパーのレートをビミョ〜変える。
4)前後のウイングの角度を右と左でビミョ〜に変える。
以上はダメポ?。
569フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/16(日) 20:15:04.09 ID:VHCys39d0
時計回りといっても左コーナーばかりじゃないんだぞ
570逃げ足だけは速い:2011/10/16(日) 20:17:39.04 ID:R9fR0M/Q0
フラッド先生!恐れ入りますが
「時計回りといっても左コーナーばかりじゃないんだぞ 」
そりは
「時計回りといっても右コーナーばかりじゃないんだぞ!」の誤りでは?
571フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/16(日) 20:32:48.56 ID:VHCys39d0
ネタじゃなくて?
572ロバート・アルワイフォード:2011/10/16(日) 21:34:13.26 ID:4NeivtNV0
あると思います
573音速の名無しさん:2011/10/17(月) 00:16:54.74 ID:wW3DSk9z0
バカ2強がウザい
574音速の名無しさん:2011/10/17(月) 01:10:59.09 ID:h6PhLmlC0
最近見始めたんでレベルの低い質問で申し訳ないのですが
タイヤの呼び方がややこしいんで再確認も兼ねて教えて貰ってもいいですか?

◆タイヤは、ドライ用が
 ・ハード(HARD)・・・色はシルバー
 ・ミディアム(MEDIUM)・・・色はホワイト
 ・ソフト(SOFT)・・・色はイエロー
 ・スーパーソフト(S-SOFT)・・・色はレッド
の4種類、ウェット用が
 ・インターミディエイト(INTER)・・・色はライトブルー
 ・ウェット(WET)・・・色はオレンジ
の2種類が用意されていて、ドライ用についてはレース毎に2種類だけ用意される。

◆レース毎に2種類だけ用意されるドライ用のタイヤについては、
 固い方を「プライムタイヤ(もしくは略してプライム)」と呼び、
 柔らかい方を「オプションタイヤ(もしくは略してオプション)」と呼ぶ。

◆プライムタイヤの事を「ハード側(のタイヤ)」と呼んだり、
 オプションタイヤの事を「ソフト側(のタイヤ)」と呼んだりもする。

◆レースに用意された2種類のドライ用タイヤが「ソフト」と「スーパーソフト」の場合「ソフト」のタイヤは
 ・ドライ用のタイヤの中での種類名で言えば「ソフト」
 ・そのレースの中でプライム(ハード側)かオプション(ソフト側)かで言うと「プライム(ハード側)」

となってややこしいなと思いながら見ているのですが、認識としてはこれで正しいでしょうか?
575音速の名無しさん:2011/10/17(月) 01:31:42.70 ID:heQiHTyV0
>>574
基本はそれでいいけど、確か今度のインドあたりは、固めがプライム、柔らかいほうがオプションには
ならず、逆転するからややこしい
576音速の名無しさん:2011/10/17(月) 01:40:00.49 ID:A5rO05x60
硬いのがプライム
柔らかいのがオプションなんじゃないの?

誰かプライムとオプションの定義を教えてくれー
577音速の名無しさん:2011/10/17(月) 01:45:02.35 ID:heQiHTyV0
供給セット数など詳しくはこちらを
http://ja.espnf1.com/india/motorsport/story/60739.html
578音速の名無しさん:2011/10/17(月) 01:54:17.17 ID:Y9CV+o1R0
05年頃にリアウィングのステーがメインエレメント側まで伸びたのはなんでですか?
MP4/6辺りで絶滅したと思っていたのですが
579音速の名無しさん:2011/10/17(月) 02:32:05.63 ID:h6PhLmlC0
>>575
>>577
ありがとうございます。

今までは単純に「プライム=硬い方、オプション=柔らかい方」
だと思っていたのですが、それは間違いだという事ですね。

これまでがたまたまずっとそうだっただけで、言葉の意味で言えば
プライムは「最も重要な」とか「主要な」、オプションは「選択肢」という意味ですので
それだけでも「プライム=硬い方、オプション=柔らかい方」ではない事がわかりましたが、
単にそれだけではなく、各レース毎に各ドライバーが使用出来るタイヤの本数についても
「プライムが6セットまでで、オプションが5セットまで」という違いがあるのですね。

インドGPで用意されるドライ用タイヤは「ハード」と「ソフト」で、
「ハードを6セットとソフトを5セット」よりも「ハードを5セットとソフトを6セット」の方が
インドGPでは良いだろうと判断して、ソフトをプライム、ハードをオプションに設定した訳ですね。

ですので、>>574で書いた、

◆プライムタイヤの事を「ハード側(のタイヤ)」と呼んだり、
 オプションタイヤの事を「ソフト側(のタイヤ)」と呼んだりもする。

も間違いという事ですね。

ここまで説明されてやっと理解出来る事ですからやっぱりややこしいなとは思ってしまいますが、
お二人のお陰でタイヤの事を正しく理解出来ました、ありがとうございます。
580音速の名無しさん:2011/10/17(月) 02:33:43.13 ID:h6PhLmlC0
あ、>>575>>577は同じ方だったんですねw
失礼しましたw
581音速の名無しさん:2011/10/17(月) 02:50:51.11 ID:h6PhLmlC0
簡単に言ってしまえば、

プライムタイム
 ・各サーキットでの「メイン」扱い的タイヤ。
 ・1サーキット(フリー走行から決勝までを通して)につき、各ドライバーに「6セット」供給される。
 ・硬い方のタイヤをプライムタイヤとする事が多いが、今年のインドGPのように
  サーキットによっては柔らかい方のタイヤをプライムタイヤとする事も稀にだがある。

オプションタイヤ
 ・各サーキットでの「サブ」扱い的タイヤ。
 ・1サーキット(フリー走行から決勝までを通して)につき、各ドライバーに「5セット」供給される。 
 ・柔らかい方のタイヤをオプションタイヤとする事が多いが、今年のインドGPのように
  サーキットによっては硬い方のタイヤをオプションタイヤとする事も稀にだがある。

って事でいいでしょうかね。
582音速の名無しさん:2011/10/17(月) 04:21:52.24 ID:dsHwvEd/0
他者の質問に便乗して
確かピレリがプライムとオプションのタイヤセット数を逆にするべきと主張していたと思いますが、
実際には基本的に柔らかいほうをプライムに設定したら済む問題だったんですか?
583音速の名無しさん:2011/10/17(月) 12:07:09.14 ID:5RRgD9880
レギュレーションに詳しい方お願いします。
韓国GPのピットアウトで、バトンがロズベルグをレーンをまたいで抜いたように見えた
のですが、審議も無かったので規約上問題ないのでしょうか?

補足:バトンはレース後記者会見で、ロズベルグがブレーキをかけて2コーナー前でわざと
バトンに抜かせてDRSで抜き返す作戦をしたしコースレイアウトに問題があるねと言っていました。
584音速の名無しさん:2011/10/17(月) 12:32:34.03 ID:heQiHTyV0
>>583
韓国GPは特殊なピット出口で、ほかのサーキットのように合流までに白線が長く引かれたりしてない。
点線になってると思うけどあれはおkかと。もし規則があるとしたら、出口にボラードって棒みたいなのが
立ってたんでその後で通過することってなってたのかもしれない。ただ、オンボード映像見る限りが
ボラードを通過してから外に出てるんでバトンは問題なしだと思う

あと白線にしても、レースによって踏んでもOKのトラックがある。ハンガリーかどこかは2重に引かれてて
ふんでもおkなラインがあった。基本は踏んじゃダメだけど
585音速の名無しさん:2011/10/17(月) 13:52:01.04 ID:5RRgD9880
>>584
基本はダメなんですね。ありがとうございました!
586音速の名無しさん:2011/10/17(月) 21:43:32.24 ID:je1QGTTe0
インディ500王者、最終戦の多重クラッシュで死去
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111017-00000008-cnn-int

>ウェルドンはこの日のレースで賞金500万ドル獲得のチャンスを目指していた。


賞金すごくね?
F1より儲かるじゃんか
587音速の名無しさん:2011/10/17(月) 21:45:21.77 ID:1xTCnXFy0
>>586
毎戦そんなに出ないよ。それ最終戦だけの特別ボーナス。
588音速の名無しさん:2011/10/17(月) 21:50:16.38 ID:Ymdjqz8K0
しかも、ウェルドンだけに与えられる権利だったしな。
最後尾スタートから優勝すればボーナスって言うやつだった。
本来はインディに出たこと無いドライバーに権利が与えられるはずだったが、
そういうドライバーがいなかったのでウェルドンが自分から挑戦すると言ったみたい。

ifだが普通に予選走って上の方にいたら巻き込まれなかったのかもな・・・・

あとはインディ500も高額賞金で有名だが。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (;Д;∩
589音速の名無しさん:2011/10/17(月) 21:55:26.27 ID:1xTCnXFy0
そういえばアレジが来年出るとか言ってましたっけ?
590音速の名無しさん:2011/10/17(月) 21:57:28.62 ID:h6PhLmlC0
ウェルドン選手が亡くなった最終戦のラスベガスは今年最多の34台でのレースでしたね。

次がインディ500(33台)、次がテキサス(30台)、次がケンタッキー(29台)で、
この4レースはすべてオーバルコースです。

後は28台が2戦、27台が3戦、26台が7戦、25台が1戦ですから、基本は26台ですかね。

このコースで34台走らせる事が安全上どうだったのか、その辺の主催者側の責任は
どうなのかってちょっと思ってしまいました。
591音速の名無しさん:2011/10/17(月) 22:27:39.49 ID:je1QGTTe0
F1もたまにはドライバーが死なないと盛り上がらないだろ
インディを見習え
592音速の名無しさん:2011/10/17(月) 22:38:41.44 ID:iUxDMfKf0
人が死ぬようなクラッシュまでは要らんけど
今のF1はエンジンブローすらないからそういう楽しみ方ができない
593音速の名無しさん:2011/10/17(月) 22:46:49.33 ID:cVysZIwM0
>>591
こういう輩ほど逝ってほしい
594音速の名無しさん:2011/10/17(月) 22:57:50.95 ID:PKpQ+I8V0
そのラスベガスのレースは赤旗中断→キャンセルのようですが
F1で赤旗中断→キャンセルになったレースってどの位あるんでしょうか。
595音速の名無しさん:2011/10/17(月) 23:03:58.81 ID:Ymdjqz8K0
F1は基本的に2周以上こなしたらレースは成立する。
なので、赤旗中断でキャンセルになることはこれまでにないはず。
最も最短では91年オーストラリアが14周で終了した例。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
596音速の名無しさん:2011/10/17(月) 23:04:35.57 ID:wW3DSk9z0
ハーフポイントになるだけじゃないかな?
597音速の名無しさん:2011/10/18(火) 00:20:23.35 ID:A0qdJcNd0
プライムとオプション、未だに馴染めないなあ。ソフトとハードが分かりやすい。
598音速の名無しさん:2011/10/18(火) 00:31:12.02 ID:40xxuvJ90
F1に完全オーバルコースがないのは危険だから?
599フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/18(火) 00:39:53.00 ID:9fVJpZR90
エスケープゾーンが無いとFIA の認可が降りない
600音速の名無しさん:2011/10/18(火) 00:40:17.72 ID:VQ1eH7uW0
>>598
車に対する哲学が違うから
601音速の名無しさん:2011/10/18(火) 00:52:17.28 ID:gtRT7xCi0
韓国GP、どうしてあんなに客席がガラガラだったの?
602音速の名無しさん:2011/10/18(火) 01:04:37.09 ID:GkO8zevR0
>>601
・F1やモータースポーツにそもそも関心がない
・地元のドライバーもいない
・ド田舎開催

3つ揃えばこうなるわな
603音速の名無しさん:2011/10/18(火) 01:08:56.01 ID:osXpR9qy0
>>602
コレも加わるよ

・初開催がもうグダグダでどうもならんかった
・今年は消化レース
604音速の名無しさん:2011/10/18(火) 02:04:40.58 ID:T7/8Q8Vw0
元気な新興国にバンバンサーキット作ればいいと思ってるだろうが、モータースポーツ文化が根付いていない国にサーキット作っても客が入るのは最初の数年間だけ。ガラガラのトルコGPなんてメインスタンドの一部以外、国際映像が映さないようにしている。
605音速の名無しさん:2011/10/18(火) 04:11:12.97 ID:9636TTWb0
>>604
中国もそうだよな、最初だけ
606音速の名無しさん:2011/10/18(火) 06:31:31.54 ID:A0qdJcNd0
インディでウェルドンが死亡したな。
607音速の名無しさん:2011/10/18(火) 08:56:26.19 ID:3Q6nFV080
以前のF1では完走する車はスタートした車の半分程度、ひどい時には完走したら6位入賞みたいなことが度々ありましたが
最近のレースでは完走率が高く(先日の鈴鹿ではリタイアが1台だけだった)上位がだいたい同じメンバーで落ちてこないので可夢偉もポイントがとれません
どうしてこんなことになってしまったのでしょう?
マシンが壊れず、完走率が高いというのはF1全体で考えると喜ぶべきことなんでしょうか?
608音速の名無しさん:2011/10/18(火) 09:44:21.19 ID:NAQX9YTB0
エンジンとギアボックスという金がかかり壊れ易いパーツの開発を禁止にしたからな。
609音速の名無しさん:2011/10/18(火) 13:18:04.51 ID:VQ1eH7uW0
>>607
80-90年代のしょっちゅう車が壊れて完走=入賞みたいのも常態化してると見ててもウンザリしたもんだけどね。
ポイントに関しては長年6位までが入賞圏だったのが今は10位まで。指摘してる下位チームがポイント奪取する為の緩和措置がなされてると思うけどね。

車が壊れやすい=偶発的要素なのだとすれば、マシンが壊れず完走率が上がっている近年のF1は、明確に「速くて強いものが勝つ」を体現していて、
オレ的にはそれはF1の進化であり、よりフェアだと思います。

それよりもセーフティーカー導入によって勝敗が左右されてしまうケースがままある事にフラストレーションが溜まるw
610音速の名無しさん:2011/10/18(火) 15:12:15.52 ID:hAoKlVdu0
ま、だからポイント取れる順位が多くなったわけで。

それでもレッドブル/マクラーレン/フェラーリ/メルセデスがきちんと走って完走したら
他のチームはポイント貰えないんだけどね。
611音速の名無しさん:2011/10/18(火) 18:57:42.37 ID:40xxuvJ90
エンジントラブルが少ないのは開発禁止のおかげだよね
612音速の名無しさん:2011/10/18(火) 19:14:59.97 ID:8ZfVJF5o0
信頼性を名目に開発が許されてるから、開発禁止のおかげとは言い切れないと思う。
613音速の名無しさん:2011/10/18(火) 20:46:16.36 ID:t0Hn8kQT0
DRS使えないトコでこっそりボタン押してもDRS使えないよね?さすがに
614音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:54:19.69 ID:m4owpYSL0
>>613
決勝ではチャーリーが許さないw
予選までは使い放題だけどね
615音速の名無しさん:2011/10/18(火) 21:57:34.29 ID:Rdu9Qy5l0
まあ一人使ったのに許されたのはいたけどね
616音速の名無しさん:2011/10/18(火) 22:00:52.49 ID:t0Hn8kQT0
え、なんか電子制御とかで制限されてると思ってました>DRS
じゃあ1秒以内にいなくても使おうと思えば使えるのか
1秒以内かどうかなんか運転手わかるの?
617音速の名無しさん:2011/10/18(火) 23:27:58.08 ID:gVDkuMN30
>>615

あれはシステムのエラーらしいぞ。
逆にDRSゾーンじゃ開かなかったみたいだし。
618音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:13:54.53 ID:oX3h4fcE0
>>616
ECUが全車共通になった2008シーズンから統制可能になった。
619音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:28:31.87 ID:QPLLvGWt0
>>617
具体的にどういうエラーだったんですかね?
単にDRSゾーンで使えなかったというだけでは
ゾーン外で使用していい理由にはならないと思いますが
620音速の名無しさん:2011/10/19(水) 00:38:01.61 ID:LEqhKHWe0
あれは使えてたっつーか勝手に開いてたんじゃなかったつけ
621音速の名無しさん:2011/10/19(水) 01:22:08.25 ID:QPLLvGWt0
開きっぱなしならわかるんですが、そうじゃないんですよね?
どうしてそうなったのでしょうか…
622音速の名無しさん:2011/10/19(水) 07:21:25.64 ID:B1DJPHjb0
DRSゾーンの測位がズレて、意図しない所で開いちゃったらしいよ
623音速の名無しさん:2011/10/19(水) 14:38:17.47 ID:JuanZ03c0
 数年前に、鈴鹿の冠スポンサーやめてから、
やる気のなさそうな、フジの放映権の契約も、今年で切れるし
 来年の鈴鹿開催もあるか解らないし
来年、TVでF1見られるの・・??
624音速の名無しさん:2011/10/19(水) 15:30:01.70 ID:Bi+iOZnq0
>>623
まあそれだったら、きみが来年も生きているかどうかも分からないわけだし・・
悲観的に考えれば、どんなものでもアウトに見えるだろうねw
625音速の名無しさん:2011/10/19(水) 15:33:20.22 ID:cyVFekOEO
ミシュランが参戦してたころ、ミシュラン使ってるチームが多かったのはなぜ?
安かったから?
626音速の名無しさん:2011/10/19(水) 15:51:15.09 ID:QWnEOBJL0
>>625
BSがある特定チームの特定ドライバーの言うことしか聞かなかった
ってのが真相らしい。日本じゃBSは大広告主様なので報道されないけどね
627音速の名無しさん:2011/10/19(水) 15:51:51.84 ID:1aNkaA9z0
確かに最近のF1はラッキーじゃ勝てないね
628音速の名無しさん:2011/10/19(水) 18:01:22.84 ID:/fsLm1nK0
使える2種類のタイヤのうち、どっちがプライムタイヤでどっちがオプションタイヤかって事とか
どっちがプライムで1セット多く使えるのかって事って、決勝レースを観ていて楽しむ上では
ほとんど重要じゃないですよね?

CS放送ではプライムとオプションって言葉を多用してるけど、地上波放送では
プライムとオプションって言葉はほとんど(全く?)使われてないような気がするのですが・・・

フジテレビはCS放送はマニア向けの実況/解説、地上波放送は一般向けの実況/解説って作り分けてて
それ自体は全然構わないと思うんですけど、プライムとオプションという呼び分けが本当に必要な
状況ってほとんど無いと思うし、プライムとオプションって言葉を多用してるのは川井ちゃんだけって気がして、
CS放送でも本当に呼び分けが必要な時にだけ使って、普段はその呼び分けは使わなくていいんじゃないのって
自分なんかは思ってしまうんですけど、みなさんはどう思われてます?
629音速の名無しさん:2011/10/19(水) 18:32:26.86 ID:Rl2L8Qtl0
>>628
何が言いたいのかよくわからないが嫌なら自分が言わなきゃいいし、言葉自体が聞きたくないなら地上波見りゃいいんじゃない?
いちおう言っとくがレースの現場では数十年前からオプション、プライムの言い分けはされてたよ。
630音速の名無しさん:2011/10/19(水) 19:04:13.32 ID:zI8JIOUH0
>>626
それはそれでアリだよねえ
FIAにもパイプが作れる訳だし
サシの勝負じゃミシュランがどんな根回ししてくるかわかったもんじゃない
631音速の名無しさん:2011/10/19(水) 19:33:27.13 ID:WA8350+O0
初歩的な質問ですみません
今のF1マシンにエンジン供給してるメーカーはメルセデス・フェラーリ・ルノーで合ってますか?

あとエンジンに関してはストレートの伸びのせいかメルセデス一強なイメージなのですが、メルセデス以外の他メーカーのエンジンの強みってどこにありますか?
632音速の名無しさん:2011/10/19(水) 19:43:17.64 ID:ip7VpyR20
コスワース 「 ……… 」
633音速の名無しさん:2011/10/19(水) 23:36:27.72 ID:YC0pvJfu0
>>631
   パワー>>>>>>>>><<<<<<<<燃費>>>>>>>エントリーモデル
メルセぃディス フォラーリ   レゥノゥ    コスウォース
634音速の名無しさん:2011/10/19(水) 23:46:05.78 ID:/fsLm1nK0
>>629
レスどうもです。

プライムとオプションという言い方だけでは、どのコンパウンドのタイヤなのかわからないので、
例えばタイヤ交換の際に、「プライムからオプションに換えました」と説明するより
「ミディアムからスーパーソフトに換えました」と説明した方が良いのでは?
という事を言いたかったんですが、わかりにくかったようでスイマセン。

テレビの解説としてどうなのかなという話なので、「嫌なら自分が言わなきゃいい」というのとも
「聞きたくないならCS見ないで地上波見りゃいい」というのとも違うんですよね。

プライムとオプションという言い方が以前から使われていたのは承知しているのですが、
次戦のインドGPでは硬い方(ハードタイヤ)がオプション、柔らかい方(ソフトタイヤ)がプライムと
今年の今までのレースとは逆になる事もあって、決勝レースの実況/解説でコンパウンドではなく
プライムとオプションという言い方をあえて使う理由があまり無いような気がしたんですよね・・・
635音速の名無しさん:2011/10/19(水) 23:55:10.05 ID:oX3h4fcE0
>>634
側面の色を見れば良いだけだよ
636音速の名無しさん:2011/10/19(水) 23:57:00.07 ID:dzz5p1KQ0
1990年ころからだらだらとF1見てるんですが、
かつてはドライバーのミスによるクラッシュやスピンが今と比べて
随分多かったように感じます(トップドライバーであっても)。
これは単なる気のせいでしょうか?

また実際にミスが減っているとしたら、どのような理由が考えられるのでしょうか。
(時代が進むにつれてドライバー全体のレベルが上がったとか、
あるいはかつてのマシンが単に扱いにくかったとか?)
637音速の名無しさん:2011/10/20(木) 00:02:40.43 ID:xNLnhqcY0
>>636
コースアウトしても戻れるようなレイアウトに変わったのも大きいね。
細かいミスならベッテルもフリーでコースアウトしてクルマを壊しているし、アロンソも去年のモナコで
予選を走れなくなるようなクラッシュをしている。
あとラウダが言ってたけど、純粋培養で育ったドライバーのレベルが高い。
638音速の名無しさん:2011/10/20(木) 00:03:15.52 ID:MO9xi4PC0
>>636
質問の中にほとんど答えがあるじゃんw

ドライバーの平均値があがったってのはあるでしょう。アマティとか高千穂みたいなのはかなり絶滅した。
マシンのドライバヴィリティが格段に違うのはオンボードカメラを見れば明らか。まあこの要因がほとんどだと思うけれども。

ただ、今のドライバーが20年前よりラクになったとか質が落ちたっていうのはない。
同じ条件下でライバルと競争してるワケだから、ある意味よりシビアなバトルになってると思われ、、、
639音速の名無しさん:2011/10/20(木) 00:10:51.89 ID:nK8pgLnl0
まあ、昔の車は動きが荒っぽいというか、どこかテキトーというかスムーズでないね。
エンジンの出力制御とか路面からの入力に正確に応答するサスとか色々理由あるんでしょうが
空力の進化もあるんじゃないかな?ダウンフォースが急激に変化するような設計だと結局
グリップの一番美味しいとこ使えないから今の車はなるべく穏やかに変化するようにしてる。
急激なグリップ変化が少ない分制御しやすいのかもしれん。
640音速の名無しさん:2011/10/20(木) 00:18:50.00 ID:xNLnhqcY0
ポストリグなんて無かったろうしな。
空力も90年代レベルなんて、今からだと
641635:2011/10/20(木) 00:23:56.63 ID:DL0JLA6o0
回答ありがとうございます。
ドライバーの技術だけでなく、マシンやコースも含めて変わったってことなんですね。
怪しげなマシンやドライバーも見てる分には楽しかったんですがw

空力と言えば、
ハイテク満載のFW14Bに衝撃を受けたのを覚えてますが、
今のマシンと比べると、あれでもスムーズさがちょっと足りないような気がします(気のせいかもしれませんが)。
642音速の名無しさん:2011/10/20(木) 00:27:38.50 ID:xNLnhqcY0
635は俺だけどね
643音速の名無しさん:2011/10/20(木) 00:48:55.70 ID:DL0JLA6o0
失礼、636でした
644音速の名無しさん:2011/10/20(木) 01:41:23.86 ID:CD3wNHmD0
>>634
言わんとすることは分かるけど、プライム・オプションという言葉を使わずに
川井ちゃんが「ソフト!!(に履き替えた)」って叫んだら、
今日はスーパーソフトとソフトだっけ?ソフトとミディアムだっけ?って
硬軟どっちに替えたか分かりづらくなるし、「オプション!!」って叫んでくれた方が、
あ、柔らかい方ね、てすぐ認識できるから有用性はあると思うけどな。
ま、インドみたいな例外は例外としてややこしいよねーって流しとけばいいじゃん?
645音速の名無しさん:2011/10/20(木) 01:56:26.01 ID:e7xnovG00
呼び方なんてどうでもいい。
BSみたいに硬い方柔い方と一発で判る様にしろ。
「今回は赤と黄色・・・だからスーパーソフトとソフトか。」
なんて必要か?無駄。2つしか使わないんだから柔い方硬い方と判ればいい。
3種類以上使う様になってからでいい。
と言うかバイクでもやってる色分けとなぜ違う色にするんだ?
統一しないんなら最初からするな。
646音速の名無しさん:2011/10/20(木) 02:04:40.45 ID:e7xnovG00
何が言いたいかって言うと、今の方式だと視聴者はまず4種類の色を覚えて、
GP毎に「今回のオプションの色」を頭に入れなきゃならない。
BS方式ならラインが入っている方が今回のオプションとすぐ理解できる。
どこから見ても遠くからでも一発で判別できるのもポイント。
各コンパウンドでのそれぞれの特性を読むなんてのはマニアの話。
それは勝手にやってるから、提供側にマニアックさを押し付けられたくない。
647音速の名無しさん:2011/10/20(木) 02:07:29.27 ID:CbGVVDIA0
今のF1はレース中、ステアリングから手を離す事はほとんど無いと思いますが
この動画の54秒と1分2秒の左手の動きは、いったい何を操作してるんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=cpffF3zWO3M&feature=related
648音速の名無しさん:2011/10/20(木) 03:00:48.63 ID:cN52o4An0
>>647
>>361参照
649625:2011/10/20(木) 15:07:18.87 ID:8PuICwelO
>>626
遅れましたがレスありがとう。
特定の…というとやはりフェラーリ&ミハエルかなと思うんだけど、それでもジョーダンやミナルディもBS使ってたなぁ
それもちょっと疑問です。
650音速の名無しさん:2011/10/20(木) 15:36:23.21 ID:pu58zNVg0
>>638
ドライバヴィリティてw

どうせかくならドライヴァビリティだろw
651音速の名無しさん:2011/10/20(木) 17:16:38.71 ID:cD2RKxBR0
>>649
とことん貧乏なチームだとBSのほうがお安く導入できたんだよ。
意見は聞いてくれないけどね、もちろん。
652音速の名無しさん:2011/10/21(金) 12:18:48.54 ID:O8raUMz9O
グッドイヤー独占

新興BSは下位チームのみにお安く供給。リジェ大躍進

マクラーレン飛びつく。溝付き開発ヨーイドンでBS圧勝、GY撤退

マク/フェラに勝つためにウイリアムズがMIに

フェラーリの市販車にポテンザ導入、BS開発がフェラーリ寄りに。

マクもMIに。結局テスト沢山してくれるフェラーリ専用タイヤになり、
貧乏チーム以外はMIに鞍替え

こんな感じでよかったかな?
653音速の名無しさん:2011/10/21(金) 20:51:58.59 ID:rOBshlbp0
2台が縦並びになると空気抵抗が減って少しだけ速くなりますよね?
それを利用して予選や決勝でチームメイト同士で引っ張り合いこすれば、
単独で走るより少しでも速く走れると思うのですが、実際にはやっていません。

そういう協力がルールで禁止されているのか、それとも実際には単独走行の方が
速いのでしょうか?
654音速の名無しさん:2011/10/21(金) 20:59:10.78 ID:yKdq3LGw0
>>653
それやるにはストレート手前のコーナーで直ぐ後ろに付く必要がある。
直ぐ前に車がいると乱流のせいで、そのコーナーが遅くなるというジレンマもある。
タイミング合わせが難しく失敗の確立がかなり高くやる意味薄いし
チームメイトのために自分のアタック1回犠牲にするドライバーもいない。
655音速の名無しさん:2011/10/21(金) 21:34:29.66 ID:rOBshlbp0
>>654
やっぱやる意味が薄いんですかね
大昔のホッケンハイムみたいなところならまた別なのかもしれませんが、
現代のサーキットではメインストレートぐらいしか効果なさそうですしね

ありがとうございます
656音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:01:13.94 ID:MtudVST20
>>652
>マクもMIに。結局テスト沢山してくれるフェラーリ専用タイヤになり、

ちょっと違う。BSはフェラーリに相当な費用を出してた。それに反発して何チームかが
スイッチをした
657音速の名無しさん:2011/10/21(金) 23:51:57.18 ID:asM6VDHD0
>>653
2000年にインディアナポリスでF1が開催された際に
アタックラップでホームストレートでチームメイトのスリップを利用する試みがありました
658音速の名無しさん:2011/10/22(土) 00:16:27.24 ID:G9ZSIvj50
>>657
最終コーナーがカントの付いたオーバール区間だからこその試みですね。
あそこで駄目なら多分他のどこでやっても駄目っぽい。
659音速の名無しさん:2011/10/22(土) 00:18:31.10 ID:11aUp0M30
>>653
最近のマシンは空力がシビアになり過ぎて、直ぐ近所にほかのマシンが居ると気流が乱れて挙動が不安定になるというのも有りそうです
660音速の名無しさん:2011/10/22(土) 10:15:51.85 ID:g5S+uuVC0
今年もどっかのサーキットで川井がチーム関係者に「2台でドラフティング使ってタイムを出したら?」って聞いたら
今はそういうのやるだけ無駄って即座に否定された。
661音速の名無しさん:2011/10/22(土) 12:34:00.23 ID:WfivCoT80
最近も107%ルールは適用されてますか?
662音速の名無しさん:2011/10/22(土) 16:28:00.60 ID:8KylPSjpO
適用されてる。
開幕戦では予選落ちがあったし、最近でも予選落ちを嘆願して見逃してもらえたチームは複数ある。
663音速の名無しさん:2011/10/22(土) 17:12:29.58 ID:MnkuIvIT0
クラッシュで予選がノータイムになった場合も同様なわけか。

昔は署名とかだったんだけど今はどうやってるんだろうね>嘆願書
664音速の名無しさん:2011/10/22(土) 17:54:29.90 ID:g5S+uuVC0
FP1〜3までで107%を満たしていれば出走可能
665音速の名無しさん:2011/10/22(土) 22:41:02.96 ID:5vkfFKOY0
オクトパスボックス排気ってどんなもの?
666音速の名無しさん:2011/10/23(日) 13:20:02.03 ID:7fEq/QVB0
今週のF1は何時から放送するんや?
667音速の名無しさん:2011/10/23(日) 16:42:40.62 ID:yvEsT+y90
90年代後半あたりからF1はグルーブドタイヤにしたりエンジンパワーを抑えたり
安全のためにスピードを落とす方向に行ってたのに
最近になってスリックタイヤが復活してコーナリングスピードが上がっていますが
方針が変わったのでしょうか?
668音速の名無しさん:2011/10/23(日) 17:07:34.04 ID:N6QGlrei0
>>667
方針は変わってない。
タイヤのグリップはタイヤ自体の摩擦係数だけでなく、タイヤを押さえつける力に左右されます。
押さえつける力は車重とダウンフォースによって得られるのでダウンフォースを少なくすれば
グリップは下がります。タイヤに溝は無くなりましたが空力に規制がかかってて以前ほど
ダウンフォースは得られにくくなってるので実際のグリップはそう大きくなっていません。
669音速の名無しさん:2011/10/23(日) 18:41:08.16 ID:Z7FJpl0K0
>>667
安全強化に対する方針は今後も変わらないと思います

グリップ力を抑えるためにグルーブドにしたり、ダウンフォースを削るために空力規制をしても、
その度にチームやメーカーがより速いマシンを開発したというのが現実ではないでしょうか
天晴れエンジニアですね
670音速の名無しさん:2011/10/23(日) 19:34:49.54 ID:O9VtOLtU0
チームやメーカーが、すごい努力でもって規制されても規制されても「より速いマシン」を作ってしまうとしたら
安全性対策は困難になるだろ
もういっその事、エンジンを1600ccまで小さくするとかしろよ!
671音速の名無しさん:2011/10/23(日) 21:36:02.97 ID:NOcQsMW30
>>670
一時期、1500の自然吸気だった。クライマックスFWMVの時代に
672音速の名無しさん:2011/10/24(月) 00:22:31.04 ID:X3/MGvDf0
>>670
1600って、わかってて言ってるだろ
673セクハラ課長:2011/10/24(月) 05:23:48.87 ID:6uBZnPd80
まぁ速度やコストを抑えたい主催者側と規制の中を掻い潜って
コンマ1秒を削る製造者側の果てしないエンドレスのイタチゴッコでしょうなw。
674ロバート・アルワイフォード:2011/10/24(月) 10:05:10.68 ID:xOhU7BiB0
次期レギュ1600ccターボで現在と同じ馬力だがそれじゃ速いから500ccターボならどうだ?
675音速の名無しさん:2011/10/24(月) 13:10:03.09 ID:skpjtWyS0
660ccターボ、3気筒か4気筒、ミッションはCVT限定だ。
676セクハラ課長:2011/10/24(月) 18:19:33.72 ID:6uBZnPd80
アフオな事を考えるなよ
F-1が下位カテより遅くなったら
メーカーが手を引くぞw。
677音速の名無しさん:2011/10/24(月) 18:30:48.60 ID:LUJIRU9V0
ていうか今年の鈴鹿でF1のファステストが36秒台だけど
2010年にFポンが38秒台出してるじゃんwww
FポンがF1抜いたら面白いな
678音速の名無しさん:2011/10/24(月) 18:53:57.20 ID:KGqL4Pe20
>>677
F3000の頃は普通にF1より速いケースがあったので、個人的にF1の印象は「この程度のタイムとかF1おせーwww」だったが。
679ロバート・アルワイフォード:2011/10/24(月) 21:17:06.00 ID:xOhU7BiB0
確かF1で使用禁止+F1以上のタイヤ戦争で急速進化の最強予選用Qタイヤで1周F1より速かっただけだろ。
それとFポンのタイムは予選タイムだろ?
予選ならF1は1分30分秒出てなかったか?
680音速の名無しさん:2011/10/24(月) 22:41:39.01 ID:FqU+XZcn0
コテは知識の欠片もないアホばっかり
681音速の名無しさん:2011/10/24(月) 23:09:25.78 ID:BpbY+X290
ビルヌーブは何処行ったの?
死んだの?
682音速の名無しさん:2011/10/24(月) 23:19:04.14 ID:uyM8iyWm0
>>679
Fポンになった96年は予選タイヤは使ってなかった(セット数制限はあった)だろ。
で、鈴鹿のポールタイムをF1に当てはめるとティレルやミナルディより速かった。
あの頃のF1は、鈴鹿のようなコースだと上と下のタイム差が結構大きかったのもある。

ちょっと記憶にあるのは95年のことで、
服部のレイナードがF1ならトップ10圏内に入るとかで、どっかの雑誌で特集組んでた。
単純なタイムの話だから、混走でレースしたら抜けるF1の方が勝つ、という結論だったのを覚えてる。

F1がFポンのタイムを完全に千切ったのは、21世紀をまたぐ前後の時期から。
Fポン自体がシャーシの入れ替え云々で進化が停滞したことと、F1の方がかなり進化したことが時期的に重なって、今日に至ってる。
683音速の名無しさん:2011/10/24(月) 23:26:11.94 ID:SO2917uei
>>681
82年にベルギーで死んだよ
熱いレーサーだった
684音速の名無しさん:2011/10/24(月) 23:26:51.52 ID:dhe1MtIGO
>>674
1.6l V6ターボとか中途半端だなぁ WTCC WRCと同じ1.6l I4にすれば良いのにね。またフェラーリが文句言うだろうけど
685フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/25(火) 00:04:32.67 ID:4JSqzfys0
最初の案は直4だったけどね
686音速の名無しさん:2011/10/25(火) 02:03:25.54 ID:rKxhG7D80
F1って市販車に応用できる技術、今なら「燃費向上」に取り組んでるの?
というか、燃費性能アップしたらレースは有利になる?
687音速の名無しさん:2011/10/25(火) 02:08:44.62 ID:mhsA+cu10
>>686
給油無くなったし、燃費は無関係ではないわな
回生ブレーキの導入も市販車と無関係ではないわな
688音速の名無しさん:2011/10/25(火) 02:14:55.97 ID:CzYX+Hin0
>>686
ガソリンエンジンの燃費向上はもう市販車でも考えてないでしょ。
そこに開発費注ぎ込むなら燃費はハイブリッド化でやり過ごして次世代原動機に取り組んだほうがいい。

ガソリンエンジンでのレースなら燃費性能アップすれば搭載燃料量を減らせるので
軽量化にもなるしいっぱい積まなくていいならタンクの小型化=エアロの設計自由度にも貢献する。
でもF1は一応開発凍結のエンジン規制だし共通ECUなのでそこら辺の改善は期待できないし、
言ってしまえば時代遅れのエンジンをただ生産してるだけ。
689音速の名無しさん:2011/10/25(火) 02:29:32.60 ID:rKxhG7D80
なるほど、それじゃメーカーが撤退するのも仕方ない
690音速の名無しさん:2011/10/25(火) 12:03:58.11 ID:vlW/mzRq0
市販車が電化製品になり排ガス問題がクリアできたらまた昔みたいなエンジンでレースできないかな
691音速の名無しさん:2011/10/25(火) 12:44:21.54 ID:e00F92TEO
ウェルドンとかシモンチェリとかの事を考えると、パワーは出ないほうにしか
レギュレーションは進まないだろうねえ。
692音速の名無しさん:2011/10/25(火) 12:49:54.10 ID:e00F92TEO
ウェルドンとかシモンチェリとかの事を考えると、パワーは出ないほうにしか
レギュレーションは進まないだろうねえ。
死亡事故だけは勘弁だよ。
693音速の名無しさん:2011/10/25(火) 15:00:24.00 ID:bX/qJBMJ0
経費高騰は避けたい、でもいろんなメーカーに参戦してもらいたい、視聴率を上げたい、でしょ。
ちょっと矛盾が多すぎる。

まあワークスが参戦し始めてからずーっと言われてることだけれども。
694音速の名無しさん:2011/10/25(火) 17:22:42.37 ID:zzdUYEnr0
F1のレギュレーションが固定化されないのは改善の意味合いもあるけど
変化をもたらすことで視聴者の興味を引き付けるためとか。
695音速の名無しさん:2011/10/25(火) 18:32:24.84 ID:wq+AoNFA0
固定化したらスピードが上がりすぎるからでしょう。
定期的にレギュを変えて、スピードを落とさせないと危険だよ。
696音速の名無しさん:2011/10/25(火) 18:46:04.60 ID:9k1DRNx00
ttp://twitter.com/#!/takiinoue

井上隆智穂ってまだF1界に深く(?)かかわってたんだな…
697フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/25(火) 21:56:41.88 ID:4JSqzfys0
現在の井上のようなブローカーめいた奴は常にいるよ。
時にビジネスになるから誰もがある程度の距離をおいて付き合うし。
698音速の名無しさん:2011/10/25(火) 22:46:28.41 ID:Ed//Qkxc0
プチロバートソン親子か
699音速の名無しさん:2011/10/26(水) 01:04:53.97 ID:m/lAx2Ks0
>>694
固定化したら他カテゴリーの車にラップタイムで負けちゃう時が来る。
それでは最高峰の名を汚すから開発の余地を残す事で進歩を止めない。
そうすると開発力の差などでどうしてもチーム間の格差が生まれレースが淡白になる。
最悪、開幕時に圧倒的過ぎて早々に白けてしまう可能性もある。
しかしマシン差を無くす様な事はできないので、DRSの様なもので帳尻をあわせる。

緩〜いワンメイクにしたらいいんじゃないかと思う。
ニューウェイが基本パッケージを作って、開幕戦で配布、開幕戦は完全ワンメイクレース。
その後の開発は自由で、基本的に1戦一箇所のアップデートまで。
アップデートが間に合わない場合は先送りで次戦2ヶ所まで可能、等。
新規加入チームも、完全な新車開発を行わなくてよくなるし、
下位チームも大きな格差を抱えたままジリ貧にはならない。
ドライバーの技量も今より重要になるし、元は同じなのにどんどん変わっていくのを見るのも楽しい。
700フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/26(水) 01:12:54.57 ID:AFi+G6wy0
ワンメイクはF1 のアイデンティティーではない

で終了だな
701音速の名無しさん:2011/10/26(水) 06:48:58.13 ID:Z6CVi2J80
ワンメイク的なの見たけりゃ
他にいくらでもあるし
702音速の名無しさん:2011/10/26(水) 08:26:03.00 ID:qGOzDSE70
>>699
俺はコンストラクターとコンストラクターの戦いが好きだ
703音速の名無しさん:2011/10/27(木) 04:09:48.54 ID:Pfo79tBZ0
バーニーが2013年からアメリカニュージャージー州の市街地レースで10年契約しましたね
2012年にテキサスのサーキットでもアメリカGPやる予定のようですが
テキサスはぽしゃりそうですかね?サーキット建設も遅れてるみたいだし
1国で2レースではなさそうだし、2014年からロシアGPも加わるとすると年間20レース超えそうですからね
まあ韓国GPは無くなるかもしれませんが
先に10年契約したニュージャージー州の市街地がアメリカGPとして定着でしょうか?
704音速の名無しさん:2011/10/27(木) 04:56:12.00 ID:80/cVRgM0
質問です。
アロンソは何故インサイドに飛び込む様なオーバーテイクを
しないのでしょうか?
彼の場合バトル時の仕掛けはほとんどアウト側にふりますよね。
行わないのでやれないのかorあえてしないのか、それすら分かりません。
朝風呂に入りながら色々考えたのですがサッパリ分からないので
どなたかご存知の方、ご教示お願いします。
705音速の名無しさん:2011/10/27(木) 06:25:38.51 ID:oZQI6pxX0
最近見てないだけでやるときはきちんとやる。それがピットロードの入り口であってもな
706セクハラ課長:2011/10/27(木) 08:16:00.32 ID:v9SxVu6A0
アウトから逝くと見せかけ前のマシンをアウト側に寄せインを空けさせ
ブレーキングポイントを奥にシフトして、ノーズを突っ込むのはオーバーテークし
抜いたマシンの前に出てブレーキングして押さえ込むのは基本中の基本。
707音速の名無しさん:2011/10/27(木) 08:18:59.18 ID:3kwYgqR+0
二重主語…とかツッコムのも野暮なんだろぉなぁ

>>704
むしろアウト側から攻めるほうが難しいんじゃないの
708セクハラ課長:2011/10/27(木) 10:44:47.57 ID:v9SxVu6A0
鈴香の1コーナーをアウトから抜くことが上手いのが中嶋。
709音速の名無しさん:2011/10/27(木) 12:59:57.33 ID:PscDGwsdO
そういや1コーナーの大外刈りとか、逆バンクの秘密のレコードラインとか、最近
は使ってないんですかね?
中嶋とかアーバインとか、日本育ちのレーサーがよくやってた奴。

エスケープゾーンの関係で微妙にコーナーも移動してるから難しいのかな。
710音速の名無しさん:2011/10/27(木) 16:35:32.70 ID:dH4y76q70

公務員が職場PCから真っ昼間に2チャンにRESって、
FIAが推奨しているんでしょうか?

711音速の名無しさん:2011/10/27(木) 20:00:24.41 ID:y7G7Un+K0
>>709
wikiで鈴鹿サーキットを見ると、エスケープゾーン増やすために、ちょっとずつコーナーを移動
してるみたいなんだよね。

昔に比べると自由なライン取りが少ないかもしれない。
タイヤカスあるともうその後しばらくタイム伸びないみたいだしね。
712音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:23:59.20 ID:1wulkRco0
路面が変わって使えたラインが使えなくなったとかっていうのもあるしな。
例えば、94年日本GPは雨だったが、フレンツェンとアーバインが同じ所でコースオフしてる。
アーバインが後に語ってたが前年まではそのラインが使えたんだが
路面が変わってしまったために使えずコースオフしたとのこと。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
713音速の名無しさん:2011/10/27(木) 21:33:19.11 ID:OTphkucm0
そもそも今年のピレリタイヤはタイヤカス凄いからレコードライン以外走りたくない。
そのコーナーどころか次のコーナーまで影響するから。
だからスリップついてアウト振って結果抜けなくても正解と見てるんじゃないかね。
敵がインに寄っただけでも敵のタイヤ汚せるし。

ウェバーなんかは自分のタイヤ汚れようがインからブチ抜いてますよね。
今年の中国なんかは特にひどい汚れのインのインで突いてたけど、
よくあんな場所でブレーキング成功したなぁと思ったよ。
抜かれたほうも「ここはさすがに走らないだろう」ってとこまでしかイン閉めなかったし。
ウェバーはそこ以上イン刺したことである意味意表ついたよね。
714音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:13:10.40 ID:BlsV2Q820
F1が一番速かった(ラップタイムが)シーズンは何年ですか?
やっぱり2004年あたりでしょうか?
今年はどこかでコースレコードが出たんでしょうか?
715音速の名無しさん:2011/10/27(木) 23:38:23.24 ID:BHz7fxLQ0
>>714
2004年のマシンが最速。
2005年はタイヤ無交換ルールのせいでグリップダウンして遅くなってる。
2006年、タイヤ交換は復活したがエンジンがV10からV8になりパワーダウン。
716音速の名無しさん:2011/10/28(金) 00:27:06.63 ID:7QdD7wYK0
>>715
ありがとうございます。
やっぱり2004年でしたね。
音からしてパワーありそうだからな〜w
今よりかなりうるさい。
http://www.youtube.com/watch?v=poB5NXlz0ug
717音速の名無しさん:2011/10/28(金) 01:26:44.12 ID:manBiEgc0
鈴鹿なら2006年が最速
718音速の名無しさん:2011/10/28(金) 03:51:42.52 ID:+ngS+lBf0
2004タイフーン
2005雨

ってのが痛かったな
719音速の名無しさん:2011/10/28(金) 07:41:14.00 ID:/XZAMDDaO
なんで04年はそんなに速いの?
720音速の名無しさん:2011/10/28(金) 12:20:52.00 ID:AfAZM0KxO
普通に進化したら毎年速くなってる筈なんだけど、2005以降の規制が、マシンの
進化以上に大きかったってことですね。
721デントス:2011/10/28(金) 13:48:11.27 ID:KbSvXBXo0
F1は2004年で死んだ
722音速の名無しさん:2011/10/28(金) 14:20:36.90 ID:/lEh7QDr0
マジレスするとフェラーリが強い時はFIA及び腰であまり規制されないから
でも強過ぎて世界的に叩かれたから大幅な規制が入りだした
それだけの話
723音速の名無しさん:2011/10/28(金) 15:08:26.41 ID:x6qeeYO00
04年が速過ぎてレコード更新しまくったんで、
それ以降はコストカットも含めてレギュ規制が頻繁に行われるようになった。
724音速の名無しさん:2011/10/28(金) 16:07:17.74 ID:bzmS4ZtH0
日本人ドライバー以外で日本のTVCMに出演したことのあるドライバー
またわかればその商品名等を教えてください
直接本人出てなくても走行シーンのみで誰々がドライブ…なんてのも有れば含めてお願いします。
725音速の名無しさん:2011/10/28(金) 16:23:15.61 ID:uK/gkUzP0
セナ 昭和シェル石油、NSX、VT250SPADA
シェルはハッキネンも出てたような。

ジャッキー・イクス ダンロップ・ルマン
726音速の名無しさん:2011/10/28(金) 16:45:24.03 ID:/lEh7QDr0
アレジのパイオニアナビとかマンセルのキャノンとか
バブル期なら幾らでもありそうだけどね。
727音速の名無しさん:2011/10/28(金) 16:49:25.48 ID:x6qeeYO00
真っ先に新ポポンSが出てきたw
728音速の名無しさん:2011/10/28(金) 17:11:31.56 ID:7QdD7wYK0
シェルのCMにシューマッハが一瞬だけ出てた
729音速の名無しさん:2011/10/28(金) 18:39:02.98 ID:dzfR7uNG0
消化レースて価値あるのかな
730音速の名無しさん:2011/10/28(金) 19:28:11.27 ID:sf+zMZCY0
>>724
ステイーブ.マックイーン(栄光のルマン):ヤクルト
(肖像無断使用で提訴された)
731音速の名無しさん:2011/10/28(金) 19:41:12.55 ID:/XZAMDDaO
M・シューマッハがワサビを大量に乗せて
寿司を食べてる動画って残ってますか?
多分、ナイナイの番組だったと思うのですが…。
732音速の名無しさん:2011/10/28(金) 19:45:26.07 ID:+ngS+lBf0
ダウンタウンのちっこいほうがでてた何たらスポーツじゃないか?
733音速の名無しさん:2011/10/28(金) 21:39:09.72 ID:8nMnDkZZ0
年 コース 距離 予選PP 決勝FL
2002年 鈴鹿 5.807km 1'31.317 1'36.125
2003年 鈴鹿 5.807km 1'33.237 1'33.408
2004年 鈴鹿 5.807km 1'33.542 1'32.730
2005年 鈴鹿 5.807km 1'46.106 1'31.540 ※予選wet
2006年 鈴鹿 5.807km 1'29.599 1':32.676
2009年 鈴鹿 5.807km 1'32.160 1'32.569
2010年 鈴鹿 5.807km 1'30.785 1'33.474

2011年 鈴鹿 5.807km 1'30.466 1'36.568

wikipedia情報。

今年は特に決勝が遅いね。
ヴァージンやHRTだと5秒落ちくらいかな。
それでも今年のFポンが予選PP1'40.470/決勝FL1'45.182だったから
それなりに差はちゃんとあるって事でいいのかな?
734音速の名無しさん:2011/10/28(金) 22:02:10.62 ID:WXH8Nprm0
>>714
04年は空力規制が甘い&エンジン交換規制無し3000ccV10
05年はタイヤ交換不可でグリップは落ち、エンジン交換規制すらできてきたが
それでもパワーは上がり、空力規制されながらも進化
(モンツァなんかは最高速もタイムも05年が最速)
06年はエンジンサイズダウンも空力が発展。
タイヤ交換可能でタイヤ戦争最終局面へ。グリップ超アップ。

基本的に04
エンジンは05
タイヤに厳しいサーキットは06が最速
735音速の名無しさん:2011/10/29(土) 00:52:01.42 ID:sgKb8DHv0
>>725
> シェルはハッキネンも出てたような。
プロスト...
736音速の名無しさん:2011/10/29(土) 00:57:20.88 ID:ZNw0AJCR0
スレチかもだがヨーロッパのメルセデスのCMはイキだな。
ニコ×アゴがレストランで飯食ってて、互いにのテーブルにワインとかプレゼント合戦してたら、
最後に両方のテーブルにレッドブルがポンと置かれる・・・

カウンターみたらハッキネンがニヤってしてる・・ってオチがたまらんw
日本でもやらないかね?
737音速の名無しさん:2011/10/29(土) 01:01:02.86 ID:zELm/Hsk0
>>736
あれF1ファンでないと意味判らないし日本のF1ファンの人口少ないから・・・
738音速の名無しさん:2011/10/29(土) 01:07:12.81 ID:ZNw0AJCR0
>>737
そらそうなんだけど、意味ワカランCMなんていっぱいあるし、CMなんてインパクトなんだから
タマにはあれくらいのあってもいいんじゃんw
まあ、全然違う分野とはいえ他社商品(レッドブル)までアッサリ使うようなCMは日本じゃ無理だろねw
739音速の名無しさん:2011/10/29(土) 01:34:56.38 ID:nP1NNM5k0
レッドブルも日本市場向けは気合入ったのか最初CM流したけど、ある程度広まったら
CMやらなくなったな。このへん賢いと思うわ
740音速の名無しさん:2011/10/29(土) 03:59:49.00 ID:558o184X0
なぜ誰もハミルトンの名を出さんの・・・・
CM思いっきり出てたやん
741フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/29(土) 10:25:51.87 ID:qoLkCne30
>>736
雪道編とか妊婦編もおもろい
742音速の名無しさん:2011/10/29(土) 10:29:30.24 ID:q/t6X4V90
私は(一昔前の)F1チャンピョン、ルイス・ハミルトン
743音速の名無しさん:2011/10/29(土) 11:59:42.42 ID:RKgS4PTM0
>>736
メイキング映像の中で、ハッキネンが「00年以来だけど、顎をオーバーテイクするのはやっぱりいい気分だ」とか言ってたのには笑った。
744音速の名無しさん:2011/10/29(土) 12:00:06.38 ID:RKgS4PTM0
>>741宛ての間違いです。ごめん。
745音速の名無しさん:2011/10/29(土) 14:54:57.68 ID:BC94+5UG0
ポポンSの事を忘れてるなんて、冷たいなおまいらは。

あれ、ロータス102Dが走ってるだけでハッキネンもハーバートも出て来なかったっけ?
っつか、俺も大概忘れてるが。
746フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/29(土) 15:40:56.05 ID:qoLkCne30
747名無野カントリー倶楽部:2011/10/29(土) 17:41:32.33 ID:JZcH/Ubm0
TETSU.IKUZAWAはTRIOやSEIKOのCMに出てたぜ。
748名無野カントリー倶楽部:2011/10/29(土) 21:07:22.80 ID:JZcH/Ubm0
N.ピケも中嶋と共にPIAAかEPSONのCMに出て無かった?。
749音速の名無しさん:2011/10/29(土) 21:57:27.93 ID:MxQViDqn0
昔から思ってたんだけど、ピットロードとホームストレートの間にあるところに、
首脳スタッフが陣取ってるよね?

あんな狭いところにいる意味あるの?
例えば無線の電波が届きやすいとか。

あの位置って結構危険だと思うし、あそこに行く為にピットロード跨がなきゃならんし、
いいことないと思うんだけど。他にスタッフの居場所がないってことはないと思うし。
まあサインボード出す人は別としてさ。

無線とか無かった昔の名残じゃないのかなぁ?
750音速の名無しさん:2011/10/29(土) 22:29:59.52 ID:LMBSF5CF0
なぜエスカップが出てこないのだ
751音速の名無しさん:2011/10/29(土) 22:30:16.35 ID:q/t6X4V90
自分で答え言ってどうすんの

今は無線の技術進歩もあって、そりゃ建物の中に管制室作っても良いんだろうが
昔からレースとはああいうものだったから、サーキット自体の構造がああなってる
アレが世界標準で、みんなあのスタイルでずっとやってきて、今さら変えるでも無い
752セクハラ課長:2011/10/30(日) 00:41:52.72 ID:l3HFNdzf0
まぁ鈴香にはピットロードとメインストレートを仕切る壁は無かったし、
FISCOは壁が有ったけどチームの首脳陣が陣取るようには成って無かったよ。
753音速の名無しさん:2011/10/30(日) 01:23:55.02 ID:NhlkVByZ0
今日のインドGP予選の中継の中で川井ちゃんが、
「フォース・インディアのチーム代表のビジェイ・マリヤが
昔レースドライバーでエンサイン乗って優勝してる」って言ってて、
F1じゃないだろうし1970〜1972年のF3の話なのかなとか思って
Vijay Mallya,Ensignとかいろいろググってみたけど1つも情報出てこない…
川井ちゃんの間違い情報なのかとも思ったんだけど誰か情報持ってますか?
754音速の名無しさん:2011/10/30(日) 01:37:02.51 ID:7tNwvO7g0
ノンタイトル戦とかかな?
755音速の名無しさん:2011/10/30(日) 02:19:53.48 ID:y3y3yQQ40
>>753
ここにクラブレースやノンチャンピオンシップグランプリに出てたって書いてある
で、その中にはエンサインの名前もあるし一応事実みたいだね
http://www.forceindiaf1.com/forceplus/force_behind.php

ここら辺にもちょっとマリヤの名前が出てるが
「Ensign N177 MN08」に乗ってたみたい
http://www.oldracingcars.com/surtees/ts11/
756音速の名無しさん:2011/10/30(日) 03:24:04.98 ID:NhlkVByZ0
>>754さん、レスどうもです。
>>755さん、情報ありがとうございます。

エンサインはF1では10年間で1勝もしてないですし、川井ちゃんの言った
「エンサイン乗って優勝してる」というのは>>755さんから教えて頂いたページの情報からすると、
「1970年代後半から1980年代前半に掛けてドライバーとしてノンチャンピオンシップレースや
クラブレースに出場していて、その中でエンサインのF1マシンをドライブして
優勝した事がある」って事なんだろうなと思いました。

エンサインN177 MN08は1977年の第10戦イギリスGPから投入されて
1979年の最終戦までレースカー及びスペアカーとして使用されていたF1マシンで
そのF1マシンを1982年のインド内のレースでドライブしてたみたいですから
「昔レースドライバーだった」という川井ちゃん情報は間違いじゃないですね。
757音速の名無しさん:2011/10/30(日) 04:01:26.33 ID:lrN5NFt40
昔のF1マシンは車によってタイヤのサイズがまちまちですよね。(6輪のティレルとか)
そういった車のタイヤはチームがタイヤメーカーにオーダーメイドで作らせてたんでしょうか?
それとも他のカテゴリーのタイヤを流用してたんですか?
758名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/30(日) 04:28:44.29 ID:0CoN977H0
イジメという言葉を使っているが、その内容は暴行、脅迫、恐喝、
名誉棄損、傷害などの犯罪行為だ。
弱い者いじめしかできないクズ人間・神奈川県藤沢市湘南台の油井、
おまえのイジメを苦に相手が自殺したら、おまえは殺人鬼だ。
神奈川県藤沢市湘南台の油井、イジメの報いを受けろ!


759音速の名無しさん:2011/10/30(日) 05:54:30.60 ID:zYdF39hPO
>>757
確かにティレルP34のフロントタイヤは特別製だが、リアは共通サイズだし
他車はもちろんそう。
760音速の名無しさん:2011/10/30(日) 06:25:21.17 ID:CmsLgJ+k0
>>758
兄弟抑えて下さい。
761お嬢師匠の本弟子一番:2011/10/30(日) 09:51:13.50 ID:l3HFNdzf0
テイレルP34のフロントタイヤを流用したサイドカーも有りますた。
762音速の名無しさん:2011/10/30(日) 12:35:25.72 ID:y9tEM+WA0
そのフロントタイヤの開発が滞るようになっちゃって6輪止めたんだっけか

サイズは統一でも路面チョイ濡れ時とかチーム独自判断でスリックをハンドカットした
所謂カットスリックを作っていたと記憶する
どっかのチームにはそのタイヤカット名人がいたとかいないとか

…これ、F1の話じゃなかったかも?
763音速の名無しさん:2011/10/30(日) 20:51:53.21 ID:ZI2sTqKX0
当時のF1アニメとかで8輪とかもあったなあ。
ウイリアムズかなんかがリア四輪ってのもなかったっけ
764光速U  ◆AB1nU37FA45j :2011/10/30(日) 21:47:37.26 ID:c36RHlcz0
>>763
マーチとウィリアムズのリア4輪は記憶にあるな。

あとアニメの轟スペシャルとルーベンカイザーかwww
765音速の名無しさん:2011/10/30(日) 23:17:50.82 ID:bBdR9Rdp0
>>653
それ、以前アメリカGPの予選でやっていたなあ。
766音速の名無しさん:2011/10/30(日) 23:43:17.43 ID:bBdR9Rdp0
>>724
そうだなあ。かなり昔だけど・・・。

ホンダプレリュードのCMにセナが出演してた?
コピー機を盗むマンセル、CanonのCMか?
小型乗用車をバックで運転するプロスト、ルノーのCMか?
767音速の名無しさん:2011/10/30(日) 23:44:54.71 ID:U5KuSSVE0
Just move it!
だったなプレリュードの宣伝は
768音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:36:48.08 ID:6B9fHtX20
>>764
フェラーリもテストした
リアにフロント流用のダブルタイヤ
http://minkara.carview.co.jp/userid/150598/blog/23735074/
769音速の名無しさん:2011/10/31(月) 00:54:26.98 ID:qH2eITqm0
今、インドGP見ているが昔にくれ下手裸体や交換時間は本当に短くなったよね。
当時、5〜6秒でも速かったのに現在では3秒台か。
770音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:03:08.62 ID:qH2eITqm0
訂正
今、インドGP見ているが昔と比較するとタイヤ交換時間は本当に短くなったよね。
当時、5〜6秒でも速かったのに現在では3秒台か。
771音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:07:17.59 ID:Wr+LtfH80
インドGPでのマッサの左リヤタイヤとハミルトンの右フロントタイヤの接触で
マッサがペナルティを受けていましたが、どういう裁定かよくわかりません。

マッサ好きでもハミルトン嫌いでもないのですが、両成敗か両者お咎めなしか、
6:4〜7:3くらいでハミルトンの方が悪かったんじゃないのかと思ってしまいます。

どなたか私にもわかるように説明して頂けませんか。
772音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:22:34.46 ID:KyK4Tyj40
>>771
マッサはミラーで左にハミルトンがいるのを確認してるのが映像で分かるんだけど
その状態でスペースを全く与えずにドアを閉めたのが悪い印象を与えたんじゃないかな
773音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:41:48.90 ID:DQucl+tk0
>>771
レギュレーションに明文化されてる訳じゃないけどコーナーでの攻防では
インを差された場合一台分のスペースを開けるのがマナーになってる
リプレイ映像だとマッサはかなり鋭角にコーナーリングしてそこを塞いだ格好になってた
まぁあのタイミングだとハミルトンも引いた方が安全だったんだろうけど
ねぇw
774音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:49:00.25 ID:Wr+LtfH80
>>772,>>773
レスありがとうございます。
やはりそういう事が裁定の理由になってきちゃうのかなとは思っていました。

私もマッサに非が全くないと言う気は全然無いのですが
マッサだけが一方的に悪い訳でも無いように思えるので
マッサだけにペナルティっていうのが引っ掛かってしまうんですよね。

今回のケースだと「前に出ている方に優先権がある」っていうのは
無関係なのでしょうか?


775音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:51:04.36 ID:4pwsc9EM0
前にいるのは確かだけど、あれはもうほとんど差されてるように感じた
まぁほんとビミョーなとこだけどね…
776音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:51:05.87 ID:4E6mkWhyO
予選Q1で、マッサが可夢偉の妨害をしましたが、何がしたかったと思われますか?
ペナルティ程では無いんですかね…?
777音速の名無しさん:2011/10/31(月) 01:56:56.87 ID:KyK4Tyj40
>>774
微妙な裁定だと思うよ。レーシングアクシデントと判断されても驚かないしマッサに厳しいんじゃ?
って感じる人もいるだろうね。

ただ時期が悪かった。このGPに限らずハミルトンとマッサの一連の争い、それとこの2週間で起きた
悲劇ってのを考えると、きれいなバトルやマナーを求めるって方に傾いたって考えることもできる
んじゃないかな

優先権ってのも難しい話だけど、あの状態では少なくともハミルトンを前に出す必要はない。
ただ、もう少しスペースをやるべきだったと思います
778音速の名無しさん:2011/10/31(月) 02:03:45.79 ID:az1F7UAI0
あそこまでイン側が入ってたらアウト側が妥協してやらないと当たるよ
ハミルトンに逃げ場は無い

あんまり譲ってると舐められるからぺナの可能性が高まる覚悟で締めるのもOK
マッサが妥協する必要もない
それがレース
779音速の名無しさん:2011/10/31(月) 02:07:37.42 ID:Wr+LtfH80
>>777,>>778
やっぱり「どっちもどっち」って感じがしてしまうので
罰を与えるにしても与えないにしても
どちらか一方にじゃ無くて両者一緒にすべきだったんじゃないかって
気持ちになってしまいます。

どうでもいい事ですが、そのシーンを見直す度に聞く羽目になる
塩原アナの「因縁の激突、欲望の大地、インディア〜〜」
っていうフレーズに何か笑いがこみ上げてきてしまいます。
780音速の名無しさん:2011/10/31(月) 02:15:22.86 ID:qH2eITqm0
今日のハミとマッサの接触は微妙だよなあ、主催者はマッサに非が有ると判断してドライブスルーを命じたが、
川井はマッサに、右京はハミに非があるように解説していた。

どちらが悪いかは数字で判定できないから審判団(人間)の主観になってしまうのか。
781音速の名無しさん:2011/10/31(月) 02:21:51.82 ID:az1F7UAI0
俺はマッサがハメにいったんだと思った
ハミルトンにいいイメージないでしょ、今
俺も最初はハミルトンが無理なアタックしかけたのかと思った
リプレイ見たらそれほどでもなかった
782音速の名無しさん:2011/10/31(月) 02:33:07.50 ID:KyK4Tyj40
どっちかがアロンソだったら当たってないと思うんだ
783音速の名無しさん:2011/10/31(月) 02:40:12.36 ID:qH2eITqm0
バトンとアロンソならば接触しなかっただろう。
784音速の名無しさん:2011/10/31(月) 03:31:17.74 ID:igbvqTRn0
ひょっとして、2004年のシューマッハよりベッテルはポイント的には上なの?
785音速の名無しさん:2011/10/31(月) 11:09:29.09 ID:3WmCTJvuO
今回オプションとプライムが逆転したのはどうしてですか?
786音速の名無しさん:2011/10/31(月) 11:37:20.88 ID:JfxAl3ei0
週末通じて供給されるタイヤは、プライムが6セット、オプションが5セット。
今回はソフトタイヤを多く供給するために逆になった。
787音速の名無しさん:2011/10/31(月) 13:11:06.74 ID:R9sRv/hd0
久しぶりにモタスポ板に来たんですがF1本スレなどで時々
「心がおかしい」って表現を見るんですが、何か元ネタがあるのですか?
788音速の名無しさん:2011/10/31(月) 13:46:37.87 ID:3WmCTJvuO
>>786
供給量の関係なんだ
ありがとうございます


>>787
フェラーリのマッサがマクラーレンのハミルトンにぶつけられて、「あいつは心がおかしい」と無線で言ったのが元ネタです
789音速の名無しさん:2011/10/31(月) 16:19:56.34 ID:rJ8zHYTO0
マッサとハミルトンは完全にどっちもが意地になってるなあ...

こういう関係って最近あったっけ?
790音速の名無しさん:2011/10/31(月) 21:25:19.48 ID:4pwsc9EM0
俺リアルタイムでセナプロ観たことがないゆとり世代なんだけど、セナプロもハミルトンマッサ並にぶつけ合ってたりしたんですか?
それとも単純によく競っていたというだけ?
791音速の名無しさん:2011/10/31(月) 21:33:08.44 ID:7EM2b6m60
>>790
まあ、「セナ プロスト 鈴鹿」でぐぐりたまえ。マッサハミなんか目じゃないから。
この二人は互いを倒すべき唯一の敵と認識してたから色々複雑なのよ。
792音速の名無しさん:2011/10/31(月) 23:31:36.46 ID:ysqD4lMM0
でもセナプロはあの2回だけだからなあ
最後の手で突っ込んだり被せたりしたんで
普段は絡んだりしなかったよ
プロストが譲歩してたからだろうけど

どっちかというとセナマンセルの関係の方が近いね
ハミルトンとマッサは
そういえば国籍も一緒だ
793音速の名無しさん:2011/10/31(月) 23:33:00.95 ID:KyK4Tyj40
93年のセナの鬼ブロックの数々はレベルの高さを見せてるぜ。というかプロストよく我慢して
引いてるよなぁと思うけどw 南アフリカから始まってシルバーストーンのなんか、マッサハミルトン
なら確実に当たってる
794フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/10/31(月) 23:34:02.47 ID:XPFfHPN80
>>792
> どっちかというとセナマンセルの関係の方が近いね

これとも異質だなぁ
795音速の名無しさん:2011/10/31(月) 23:39:26.79 ID:ysqD4lMM0
じゃあ
中嶋ワーウィックの組み合わせで中嶋を省いてワーウィック二人

これでどうだ?
796音速の名無しさん:2011/11/01(火) 01:32:37.32 ID:q5gb1sHj0
>>788
今宮がそう話したけど、実際は本当にそう言ったんだろうか?
意味合い的に「キ○ガイ」と言ったかもしれないって当時無かったっけ。
日本では放送禁止用語だからなんとかやんわり伝えた結果だったりしない?
797音速の名無しさん:2011/11/01(火) 03:29:12.69 ID:+ZvwaCWQ0
今宮さんって何であんなに喋らなくなっちゃったの?
森脇さんや川井ちゃんに比べるとあまりにも喋らないから
ここまで口数少ないとCS放送では居なくてもいいような…

レースラジオの通訳もほとんど森脇さんと川井ちゃんだし
今宮さんは地上波に戻った方がもっと喋ってくれるんじゃないだろうか?

個人的には右京さんをCSに移して、元F1ドライバーの右京さんと
エンジニアの森脇さんとジャーナリストの川井ちゃんの3人で
解説してもらえるといろんな意見や話が聞けて面白そう。
798音速の名無しさん:2011/11/01(火) 05:51:32.65 ID:O8cHEy2R0
今回のマッサは顎のアタックと同じように見えた。
オレなら黒旗だしてるな。
799音速の名無しさん:2011/11/01(火) 06:37:44.11 ID:bDQI6c3I0
>>797
まだ川井がピットレポートのときは今宮が解説担当してたから、まだ話す量が多かったけど
川井が解説席へ来てからは、今宮は川井の解説に圧倒されて、話すどころではない。

せいぜい、天候や路面温度の解説をするの精一杯。
800音速の名無しさん:2011/11/01(火) 07:40:36.13 ID:s4w0tdlQ0
隣のピットから車が出る時
いちいちインパクトレンチのコード?を
隣の車の走行の邪魔にならないように
クルーが出てよけているけど
アレはマナー的なものなのでしょうか?
801音速の名無しさん:2011/11/01(火) 08:19:41.98 ID:4KAFOSg/0
マナー的な物もあるし
万が一ひっかけられてちぎれたら自分トコも迷惑するからねぇ
802音速の名無しさん:2011/11/01(火) 21:29:47.21 ID:NYGh8a0x0
>>797
今宮さんはもともと喋る人じゃなくて記事を書く人だ。昔は周囲の人が何とか工夫して口を開かせていた
803音速の名無しさん:2011/11/01(火) 21:34:13.82 ID:iaGDmXYO0
逆にインディなんかでは、外したタイヤを微妙な場所に置いて、
直後の車が直線的にピットアウトしにくいように、邪魔することも...
804音速の名無しさん:2011/11/02(水) 10:53:32.57 ID:sjapzcmo0
それは同列で語ることじゃない
805音速の名無しさん:2011/11/03(木) 00:56:24.28 ID:mWwGanP30
インドGP決勝スタート直後のグロックと可夢偉の接触なのですが、映像では
「ウィリアムズ同士の接触の巻き添えでコースアウトさせられた可夢偉が
コースへ戻ろうと右へステアリングを切り、コース上にいたグロックの左側の前半分と
可夢偉の右側後ろ半分が接触した」というふうに見えました。

この接触について、可夢偉は「グロックに後ろからぶつけられた」と言っていて
グロックは「可夢偉が僕の方に突っ込んできて避けられなかった」と言っています。

私は可夢偉を応援していますし、可夢偉からはグロックが見えなかったのかもしれませんが、
それでも17番手スタートの自分より後ろにマシンがいる事は知っているのですから
自分が戻ろうとしているコース上に他車が来ているかもしれない事は予測すべきだと思いますし、
可夢偉の前方に充分なスペースがあった事からも、今回の接触は早急にコース上に戻ろうとした
可夢偉の過失の方が避けられなかったグロックの過失よりも大きいと思ったので、
今回は可夢偉の言い分を応援出来ない気持ちになりました。

みなさんの判断はどうだったでしょうか?
806音速の名無しさん:2011/11/03(木) 06:25:13.92 ID:dqj13gx/0
>>805
中継では、コバヤシが危険なコース復帰だとかって言ってるけど、
グロックも楽観的すぎるとも言える。
確かにあそこまで行ったらランオフ突っ切ってから戻るのが適切(バリはそうした)ではある。

最初に必ず応援していると言いながら結局最後は貶すのはアン(ry
807音速の名無しさん:2011/11/03(木) 08:36:50.00 ID:dO5Ow+7BO
なんでクルサードは先生って言われてるの?
808音速の名無しさん:2011/11/03(木) 09:30:22.34 ID:cR+kQW2a0
ペヤング
809音速の名無しさん:2011/11/03(木) 09:48:52.02 ID:RxbMLQIW0
>>805
どっちが?と言えば、あなたが思うようにコース外から戻ってきた方が悪いでしょう。
ただ、まったく同じ状況で立場が入れ替わったら、小林もグロックと同じことを言う。
それを分かっているから、じゃああなたが逆に目の前でUターンされたらどうなのよ?
とは聞かない。
同じくグロックが逆でも「僕のコース復帰はまずかった」なんて口が裂けても言わない。
810音速の名無しさん:2011/11/03(木) 10:19:00.53 ID:ofkJa5Ke0
口が裂けたら言えないよな
811音速の名無しさん:2011/11/03(木) 10:36:25.95 ID:Nm9J5NbN0
>>806
一言多いのが残念
812音速の名無しさん:2011/11/03(木) 10:56:33.39 ID:vNEuf4Bvi
来年のドイツGPってホッケンハイム開催?
813音速の名無しさん:2011/11/03(木) 11:02:05.17 ID:6aWpfMBb0
814音速の名無しさん:2011/11/03(木) 15:01:39.46 ID:+hm/JfGA0
初めて自分の車のタイヤ交換したけど、めちゃくちゃ重かった
F1のタイヤ交換って軽がるとやってるけど、ホイル付きでも相当軽いのかな?
材質はやっぱカーボンとか?
何インチくらいなの?
815音速の名無しさん:2011/11/03(木) 15:10:30.41 ID:6aWpfMBb0
>>814
まずF1のホイールは13インチ。これがベストなのではなく規則なので。
材質はマグネシウムアロイだと思う。カーボンホイールは禁止されてます。
ホイールのみの重量は5kg程度だと思った。幅があるのと剛性も重要なので極端には軽くない。
タイヤの重量は判らない。
816音速の名無しさん:2011/11/03(木) 16:26:46.00 ID:Z2DaLDpnO
>>814
トリビアの泉で、いろんなタイヤをスキーのジャンプ台から転がしてどれくらい
飛ぶか、っていう企画があったよ。
多分探せば動画があるはず。
重さもそのとき紹介されてたと思う。
817音速の名無しさん:2011/11/03(木) 16:47:17.17 ID:6aWpfMBb0
>>816
それで使ったの1990年ごろのタイヤだよ。重さは11kg。
現在のはサイドウォールの最薄部で2mmちょいって代物だから比較にならない。
818音速の名無しさん:2011/11/03(木) 18:28:59.52 ID:0fnhkzKt0
>>815
俺のダイハツムーヴは14インチだから、勝ったぜ
819音速の名無しさん:2011/11/03(木) 20:22:56.80 ID:85J2nYBr0
>>817
ざっくりどのぐらい軽くなってるんだろうね
820音速の名無しさん:2011/11/03(木) 20:35:42.43 ID:+gsgrL2O0
ピレリのサイトにホイールとタイヤの合計重量出てる
フロントが8.5kg、リアが9.5kg
http://www.pirelli.com/tyre/ww/en/f1/pzero-in-numbers.html
821音速の名無しさん:2011/11/03(木) 23:57:22.11 ID:0lXXVHOj0
オートバックスにF1のタイヤ(ホイール付き)が置いてあったけど持ったら軽くてびっくりした
822音速の名無しさん:2011/11/04(金) 00:00:38.16 ID:8GWIyXes0
私は1レースあたり下記の5、6、7、8を1枚のブルーレイに保存してますが、皆さんはどれを録画保存してますか?

1 フリー1回目
2 フリー2回目
3 フリー3回目
4 予選(CS)
5 予選(地上波)
6 決勝(CS)
7 決勝(地上波)
8 F1GPニュース(CS)
823音速の名無しさん:2011/11/04(金) 00:39:35.29 ID:pL2/Tn180
マグネシウムホイールは東京モーターショーの時に展示してあったのを持ったことがあるけど
あまりに軽くてびっくりした
人差し指1本でも軽々持ち上がった
824音速の名無しさん:2011/11/04(金) 00:44:05.16 ID:nvsfHAao0
>>823
公共の場所で卑猥な持ち方するなよ
825音速の名無しさん:2011/11/04(金) 01:20:24.13 ID:rU+Dqu9T0
まあ、タイヤ+ホイールは軽ければ軽いほど追従性が良くなるからな。
826音速の名無しさん:2011/11/04(金) 10:44:12.97 ID:0NpZ0zuN0
>>822
GPニュースは録画してない。それ以外をPT2で録画してHDDにためてある。
827音速の名無しさん:2011/11/04(金) 12:12:53.64 ID:+oqZIJu00
フリー走行なんかTVでやってるの?
828音速の名無しさん:2011/11/04(金) 12:17:26.34 ID:q8s3mIGU0
>>822

こんなに録る人いるんだ!?
収集癖は大変だね。
829音速の名無しさん:2011/11/04(金) 15:17:28.96 ID:ZYCSXL3/0
>>825
バネ下荷重?
830セクハラ課長:2011/11/04(金) 16:28:16.90 ID:9qojCUy/0
 バネ下重量ですな。軽い程エンジンの負担が少なくなるから。

ホイ〜ルを軽い材料で製作する。OK!
アームも軽い材料で製作する。OK!
コイル/ダンパーユニットをバネ上(シャシー側)に設置する。OK!
ブレーキもバネ上(シャシー側)に設置する。NO!→何故?。
冷却? シャフト捻り折損?
831音速の名無しさん:2011/11/04(金) 20:08:37.32 ID:uO/C0xmN0
F1はタイヤ剥き出しで空気抵抗が大きいのにモンツァの1〜1.3kmの直線で340km出してますが、馬力がほぼ同じル・マンカーはサルトサーキットの2kmの直線で340kmです。
もしフルカウルのF1マシンを作ったら直線で何km出ますか?
832音速の名無しさん:2011/11/04(金) 20:41:08.50 ID:VS6WkR4d0

後ろ髪引く悲しい声をぉ〜
セナで断ち切る道標〜



って歌がありますが
なぜセナなのですか。マンセルやプロストでは断ち切れないのですか。
833音速の名無しさん:2011/11/04(金) 20:46:42.74 ID:9ne9ZMKL0
>>832
生きていたならいつかは会えるから
834音速の名無しさん:2011/11/04(金) 21:06:31.38 ID:vqU13MiM0
ライコネン復帰はガセ?
835音速の名無しさん:2011/11/04(金) 21:08:11.44 ID:2czT1O/c0
>>831
エンジンパワー落ちてるから、たぶん400kmも出ないんじゃないかなぁ・・・
そういうのはやってみないとわからないよね。
836音速の名無しさん:2011/11/04(金) 22:30:36.28 ID:uO/C0xmN0
>>835 マジすか
F1マシンはGT-Rの5倍の空気抵抗を受けるから、LMP1と比べF1は6〜7倍もの空気抵抗を受けながら、LMP1の半分の距離の直線でF1は同等のスピード出すから、フルカウルにしたら理論上、最高時速は500kmに達すると思っています。
837音速の名無しさん:2011/11/04(金) 22:38:29.13 ID:pL2/Tn180
あぁ、F1は夢があっていいなぁ
838音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:01:51.32 ID:zzQAc/kN0
967 名前:音速の名無しさん [sage] :2011/11/04(金) 16:19:48.94 ID:/0hO5t900
http://www.youtube.com/watch?v=PfRVctse_KQ
これは何度見ても手前の2人が面白いw

↑この動画、何の話をしてるのですか?
839音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:05:13.73 ID:jUdxYGn10
>>838
ブラジルGPでスーティルと鶴さんがぶつかった。アロンソも流れ弾に当たるようにぶつけられてリタイヤ
でアロンソは近くの車に乗り込むスピードがマゼンタを記録w

でそのどっちが悪い論争を二人が始めた。蚊帳の外のライコネンとアロンソはヒートアップした二人をよそに
「それじゃあおれたちはこのへんでおいとましようか」と席をたとうとする
840音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:14:27.67 ID:zzQAc/kN0
>>839
ありがとうございます。
面白かったけどなんの話かわからなくて、助かりました。
もう一度質問ですみませんが、マゼンタを記録ってどういうことですか?
841音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:19:38.73 ID:jUdxYGn10
>>840
Youtubeかなにかで2009年のブラジルGPのクラッシュ映像を探して欲しいけど、
それぞれマシンが止まったんだが、エキサイトした鶴さんは少し遠くに止まったけど
離れた距離からスーティルめがけてランニング、スーティルはのんびり歩いてるのに
アロンソは真っ先に三菱かどこかのトラックか駆け込んだ。

この年ルノーはいまいちだったけど、その時のスピードは今季最速だったんじゃと
実況スレや総合スレでもてはやされた
842音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:25:14.15 ID:zzQAc/kN0
>>841
詳しくありがとうございます。
それはみたい!どうもありがとう。
843音速の名無しさん:2011/11/04(金) 23:29:42.50 ID:jUdxYGn10
映像が逆さだけどこのへんに映ってるな
http://www.youtube.com/watch?v=OJ_XGdYqS_A
844音速の名無しさん:2011/11/05(土) 00:08:35.06 ID:H5xih/oY0
>>836

いくら空気抵抗減らした所でリミッターに当たったら終わりなわけだが。
今年だってDRSやったってリミッターに当たったら伸びないでしょ。
845音速の名無しさん:2011/11/05(土) 05:27:53.55 ID:INbOc8sb0
>>833
つ座布団
846音速の名無しさん:2011/11/05(土) 15:10:30.98 ID:qlLwk1i30
>>833
GJ www
847音速の名無しさん:2011/11/05(土) 20:07:20.90 ID:2rveZPhC0
グラチャンとF2だとタイム差はどのぐらいあったんだろうねー
848音速の名無しさん:2011/11/05(土) 22:04:23.47 ID:edwgBlRD0
F1マシンの燃料タンクは、座席の真後ろにあるのでしょうか
849フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/05(土) 22:51:33.86 ID:pztSygV10
うん
850音速の名無しさん:2011/11/06(日) 01:23:49.64 ID:ReltVTOt0
>>847 俺も気になります、誰か答えて下さい。
851セクハラ課長:2011/11/06(日) 09:58:59.46 ID:4uYFuKVC0


66 :セナ太郎:2009/07/02(木) 00:21:34 ID:z46lPYCr0
旧富士のコースレコード一覧表だけど、たった2秒しか違わないよ。

1987年9月〜2003年

カテゴリー 記録 ドライバー メーカー・車種 樹立日
グループC 1分14秒088 星野一義 日産・R92CP 1992年5月2日
F3000 1分14秒854 黒澤琢弥 ローラ・T92 1993年4月10日
フォーミュラ・ニッポン 1分15秒304 星野一義 ローラ・T96/52 1996年10月19日
LM-GTP 1分16秒349 片山右京 トヨタ・GT-One TS020 1999年11月6日
富士グランチャンピオンレース 1分19秒904 関谷正徳 89S 1989年6月3日
F3 1分26秒344 片岡龍也 ダラーラ・F302/トヨタ 2003年4月6日
GT500 1分23秒886 立川祐路 トヨタ・スープラ 2003年5月3日
グループA (クラス1) 1分31秒131 星野一義 日産・スカイラインGT-R 1993年10月31日
GT300 1分31秒356 菅一乗 モスラー・MT900R 2003年5月3日
スーパーツーリングカー 1分33秒035 服部尚貴 ホンダ・アコード 1997年11月1日
スーパー耐久 1分35秒173 粕谷俊二 日産・スカイラインGT-R 1998年11月7日



852音速の名無しさん:2011/11/06(日) 16:00:21.61 ID:o2/Z5pMf0
アロンソが乗ってる自転車のメーカーってどこですか?
ソースがあればそれもよろしくお願いします。
画像検索しても識別できる知識がないorz
853音速の名無しさん:2011/11/06(日) 16:04:02.57 ID:o2/Z5pMf0
アロンソ自転車質問の補足
できれば、F1速報インドGP号 TEAM TOPICS p.66 でエンジニアと二人で
コース下見してる写真のやつお願いします。
854音速の名無しさん:2011/11/06(日) 20:17:39.41 ID:gNG5ZJAr0
フィンランド人ドライバーがF1やラリーで活躍できるのは何故ですか?
参戦した人数は日本とそんなに変わらないはずなのに。
855音速の名無しさん:2011/11/06(日) 20:48:14.53 ID:H+ONGJ0f0
>>852-853
アロンソじゃなくて済まんが、マッサとエンジニアが下見してる写真のは
コルナゴってメーカーのCOLNAGO for Ferrariシリーズ
856セクハラ課長:2011/11/06(日) 21:35:33.47 ID:4uYFuKVC0
そりゃ〜なんちゅ〜たって
フライング.フインちゅ〜位で何時もフライングスタートを切っているんだろwww。
857音速の名無しさん:2011/11/06(日) 21:39:56.20 ID:a9NVCnx/O
GO
858音速の名無しさん:2011/11/06(日) 21:56:13.91 ID:ReltVTOt0
フィンランドは世界最強の少数精鋭国家。戦争(WW2で連合、枢軸を敵に回し勝ち、戦後の国際政治に政治的勝利を上げる、エースパイロットの割合が世界断トツ、国産戦闘機開発)携帯シェア世界一のノキア、ポルシェの生産肩代わり、独自国産車開発。
859852:2011/11/07(月) 02:39:26.37 ID:6Tp/CmCe0
>>855
ありがとう!
アロンソの写真もCOLNAGOみたいだわ
いずれにしても初心者の俺に手が出るお値段じゃないことが分かったw
860音速の名無しさん:2011/11/07(月) 12:19:25.77 ID:Z34f7lkz0
>> 838〜843

基本的にはその通り。
ただ裏事情があって、鶴は既にヨタ撤退を知ってたんだな。
だから「俺の経歴上、競争力のある最後のチームである
ヨタで結果を出すチャンスを潰しやがって」という感情で
しつこく文句を言っていたんだ。
ヨタ撤退を知らないスーティルは「何しつこく文句言ってくるの?」と
思っただけ。他の連中も「次頑張ればいいんでない?」と冷めた対応。
鶴さんは心の内全てを言えないままに、一人空回りしてた。
861音速の名無しさん:2011/11/07(月) 15:41:14.66 ID:H2lbCqAF0
862音速の名無しさん.:2011/11/07(月) 20:53:14.20 ID:nt+XNuKa0
車椅子生活のF.ウイリアムズが未だ元気な頃に
イタリアGPの前座のレース関係者よるコース1周マラソンで
優勝したことが有ると聞きました。
彼は元々アスリートだったのでしょうか?
863書斎派マニア:2011/11/07(月) 22:34:18.09 ID:/en/kWpdO
>>862
若い頃F3ドライバーだったが、短期間で引退した。
元ドライバーだからマラソンで速い、というわけでもないんだろうけど。
864音速の名無しさん:2011/11/07(月) 22:44:29.68 ID:FmqXR0yh0
>>859
2009年にアロンソは冬季テストを使ってポルトガルのアルガルベ近郊で
当時の自転車チーム、サーベロテストチームのサストレたちと練習したりしてる。
その時はまだルノーチーム所属だったけど、愛チャリはその頃からコルナゴだったようだ。
コルナゴ愛用者は多く他にも佐藤琢磨も確か同じような白コルナゴを持ってたはず
http://img253.imageshack.us/img253/1368/entrenamientoalonsosastgm9.jpg

コルナゴといえど、価格はフェラーリコラボのような高額なのから安いのまでピンキリなんで
詳しくは自転車板「イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!」スレでご相談を

イヤッッホォォォオオォオウ!衝動買い!!73品目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1318900086/
865フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/07(月) 22:51:50.08 ID:cGtWDBnb0
イヤッッホォォォオオォオウ!スレかよw
866音速の名無しさん:2011/11/08(火) 07:03:02.30 ID:CP3STLlw0
小女子の佃煮
867音速の名無しさん:2011/11/08(火) 10:16:14.56 ID:cvfbuLAmO
実況でよく見るマゼンタっていう言葉はどういう意味?
ググったら色のことしか出てこない
868音速の名無しさん:2011/11/08(火) 10:33:10.94 ID:u3ETr8eg0
ライブタイミングで最速タイム出すとマゼンタで表示される
869音速の名無しさん:2011/11/08(火) 10:56:07.81 ID:cvfbuLAmO
>>868
そうなんですか
普通にfastestとか書けばいいのに
870音速の名無しさん:2011/11/08(火) 13:15:41.77 ID:x4Ukbqtz0
それは赤信号を赤と書かずにに止まれって書けといってるようなもんだ
871音速の名無しさん:2011/11/08(火) 13:27:03.16 ID:XHPyYXca0
>>869

そりゃ1ラップトータルの話と混同するやん。
ライブタイミング見た事無いやろ。

アタックラップに入って、マゼンタ表示されると

マゼンタ キタ─wwヘ√レvv〜(゚∀゚)─wwヘ√レvv〜─!!

って興奮するもんだよw
872音速の名無しさん:2011/11/08(火) 19:31:29.43 ID:kjYoHmUJ0
質問です。
昔のF1とか見てるとよく決勝レース前、スターティンググリッド上で
メカさん達がマシン弄ってる時にたまに
タラリラタラリラタラリラタラリラ〜
みたいな音がかかってるんですけど
あの音って一体何なんでしょうか?
873音速の名無しさん:2011/11/08(火) 22:09:11.97 ID:NIbUo9WH0
>>872
スタート何分前の合図か、レコノサンスラップ(ピットからスターティンググリッドに付くためのラップ)を
何周もしてマシンを確認したりするケースがあるんだけど、その場合ピットロードを走ってもう1周しないと
いけないってルールがあるんで、その時ピットに入ってくるマシンを知らせる警告音のどちらかだ。
サーキットごとにバラバラで決まった音がないからね
874音速の名無しさん:2011/11/08(火) 23:18:49.28 ID:kjYoHmUJ0
>>873
セナの映画を見た時に冒頭の84年モナコのシーンでこの効果音が
かかっていて、そーいや昔のF1で何度かこの面白い音聞いた事があるなー
何だコレ?とずっと疑問だったのでスッキリしました。
ありがとうございました。
875音速の名無しさん:2011/11/09(水) 22:18:10.95 ID:LrzzFtrj0
先日66年シーズンを舞台にした映画、グラン・プリを見ました。
そこではフォーメーションラップは存在していなかったのですが、いつ頃からフォーメーションラップをするようになったのでしょうか。
78年頃には既にやっていたようですが。
876音速の名無しさん:2011/11/10(木) 20:20:12.99 ID:adXM/hOi0
ヴェッテルが毎レースに近いぐらいヘルメットデザインを変えていますが、あれは塗りなおし?新品?
確か今のヘルメットって物凄く高いんですよねー
877音速の名無しさん:2011/11/10(木) 20:30:29.38 ID:BxRltw5+0
>>876
新品だと思うけど。つーか塗りなおして使いまわすという発想は無かったw
F1で使うクラスのだと塗装無しで50万円ぐらいみたい。
F1のトップドライバーにとってははした金だし、そもそも最初の契約で
年間何個まではリクエストどおりに支給しますとかってあるんじゃないかな?
契約がチームとメーカーかドライバーとメーカーかは判らんが、ドライバーはおそらく金払ってないと思う。
878音速の名無しさん:2011/11/10(木) 20:45:23.87 ID:MwxEE4Rq0
>>876
カーボンヘルメットになった頃は200万とか言われてたが、そのあとツーリングカーとか
各種レースでカーボンヘルメットの使用義務付けが行われた結果、上にもあるように
これでも価格は下がったほうなんだよ。

アライはドライバーに契約料は支払ってなくて、最低でも年間2個(少し前の話だけど)は
支給してたはず。ただベッテルに限らず最近は母国GPだとかチャリティだとかでカラーを
頻繁に変えるんで、宣伝にもなるしリクエストで供給されてるんじゃないかなF1は。
どの雑誌か忘れたけど、ここんとこ出た雑誌で特集してた記事を見たような気がする。
F1レーシングかF速だったか忘れたけど
879音速の名無しさん:2011/11/10(木) 20:45:26.94 ID:dVYcfk9E0
当たり前ですけど毎回作ってます。
ちなみに過去被ったヘルメットはバリチェロにプレゼントしたりしてるwww
http://f1-gate.com/vettel/f1_13258.html
「僕のコレクションに欠けているヘルメットを受け取ったときは本当に驚いたよ。ベッテル、ありがとう」とルーベンス・バリチェロは自身のTwitterでコメント。

ルーベンス・バリチェロは、マーク・ウェバー、ジェンソン・バトン、ヤルノ・トゥルーリを含めた現役ドライバーのヘルメットを多数所有していることを明らかにした。
880音速の名無しさん:2011/11/10(木) 21:02:14.28 ID:MwxEE4Rq0
>>878補足
ベッテルのヘルメットは、8歳の頃からイェンス・ムンザー・デザイン(JMD)がカラーリングを
担当してるそうだ。他にウェバー、顎、マッサ、リカルドがここのデザインなんだそうだ。
今はベッテルが忙しいんで、デザインはムンザーが用意してそこからをベッテルが選ぶように
してるそうだ。

このへんの話は今月号のF1レーシングに載ってたんでまあ興味があったら読んでくれ

あとアライは各ペイント屋さんが塗装をした後に、日本に送って内装の取り付けをするっていう
工程を取ってたはずだから、結構大変だよな。余談としてアロンソとライコネンは同じデザイナー
だったり。コバライネンもかもな。
881音速の名無しさん:2011/11/11(金) 00:20:07.80 ID:2H4HWpUN0
コバライネンは優勝経験があるし実力もあると思うんですが(少なくとも中段グループにいるドライバーぐらい)
なぜ下位チームのロータスにいるんでしょうか?
マクラーレンを出た後に他のチームからオファーは無かったんでしょうか?
なんか勿体無い気がします。
882音速の名無しさん:2011/11/11(金) 00:34:23.16 ID:Xyuy/mOJ0
>>881
・特に大きな個人スポンサーなし
・2年目で人生の絶頂を迎えてしまったためそれなりのサラリーが発生
・リーマンショック
・フラビオ属

簡単に言うとこんなところかな。2-3年目のマクラーレン時代にもう少し結果が出てれば
良かったんだけどねえ。このへんはトップチームで戦うための準備不足(アロンソの離脱で
シートを交換する形で突然加入したんで)もあったと思うし、ウィリアムズからベネトン・ルノーに
移籍したバトンに似てる。

中堅チームのシートを取ろうと思うと、現状ではほとんどのチームがスポンサー不足・予算不足に
悩んでる状態で、唯一ロータスが財政基盤的にもコバライネンを受け入れる余裕があったといえる。
個人的には今のマッサなら、コバライネンの方がチームメイトとしても円満にやれるだろうし、技術的にも
上だと思ってるけどね。ぜひ来年ケーターハムがさらに力をつけてくれるのを願いたいね
883音速の名無しさん:2011/11/11(金) 01:36:14.90 ID:XlCP2fIQ0
完全な主観だけどコバライネン自体は契約の駆け引きとか下手そうな感じ
チーム内の権力争いとかも苦手そう。相手に花を持たせちゃうというかなんというか・・・。
884音速の名無しさん:2011/11/11(金) 02:18:45.12 ID:zAG7Zanq0
しかしあの優勝って言っちゃ悪いが、1勝ドライバーの中でも一番価値の低い一勝だったよな。
願わくばあと何回か勝って欲しいドライバー。
885音速の名無しさん:2011/11/11(金) 14:59:22.78 ID:3b7c4iNy0
>>883
馬鹿かお前契約なんて凄腕のマネージャー任せに決まってんだろ
マネージャー無しで契約した例なんて最近だとベッテルと顎くらい。
他のドライバーは自分の仕事に集中してるわ
コバライネンは相当惜しいよな。
まぁあのチームはポテンシャル持ってるから長い目で見ているんだろ。
886フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/11(金) 16:10:40.27 ID:6yBTtfom0
コバライネンはロータスとの契約時にブリアトーレ噛ましてなかっただろ。
ブリアトーレは訴訟云々言ってたし。
<どうなった?

F3 の頃から見ていたけど、コバライネンは大して良いと感じたことない。
887音速の名無しさん:2011/11/11(金) 16:51:06.85 ID:3b7c4iNy0
>>886
嘘だろ?俺もF3からコバライネン見てたけど初年度から光ってたよ。
とっちらかってる様子もなくバトル上手だったし。
F3は確か1年しか走ってないけど5勝してる。チャンピオンになったかどうかは知らん。
F3ルーキーがいきなり勝ちまくって大したことないってのはどういう
888音速の名無しさん:2011/11/11(金) 18:09:18.22 ID:G/i2xjg20
ID:3b7c4iNy0
とりあえず黙っとけよ
889音速の名無しさん:2011/11/11(金) 20:47:11.72 ID:um0RyghQ0
コバはむしろGP2初年度でニコに逆転負け食らったのが印象悪いな・・・
その後もBMWに移籍しようとしたが契約に縛られて一年間ルノーのサードドライバーだったりして、
流れの悪いドライバーだと思ったわ。

まぁ、それでもニコが未だに勝てないのに対して、一勝してるだけマシなのかもしれんが・・・
890音速の名無しさん:2011/11/11(金) 21:01:54.70 ID:xtd8FXrJ0
FW27について質問です。
2005年シーズンを戦ったマシンですが
ギアボックスは、シーズン序盤は7速を使っていた記憶がありますが
シーズン後半は6速までしか使ってないですよね?

なぜ7速から6速に変更したのでしょうか?
891音速の名無しさん:2011/11/11(金) 21:11:25.46 ID:ojqf+3ga0
>>890
そもそもシームレスギアボックスの精度が今ほど無かったので
ギアを繋ぐときの繋ぎ目(隙間)間隔が広いとロスになる。
でもレシオの関係でギア数は多いほうが加減速は良いんで
ストップアンドゴーは7速のが良いが
ずっと高速のままのコース(シルバーストンとか)はギア数少なくても
メリットはあった。(デメリットを潰せた。)
ちなみに05年はルノーも6速だよ。あとミナルディも。
892フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/11(金) 22:29:32.50 ID:6yBTtfom0
>>887
マジ。
劣勢のフォーテックで勝ったのは好印象だったけど、ドライビングは“普通”だと感じた。

だから当時のGP2 スレに「コバライネンはコケる」と書いた。
チャンプ逃したけどコケるってほどでもなかったけどね。

GBF3 5勝もしてたっけ?
脳内で3勝だと思ってた。
893音速の名無しさん:2011/11/11(金) 22:29:34.72 ID:xtd8FXrJ0
>>891
なるほど、ありがとうございますm(_ _)m
もしかしたらサーキットによって7速と6速を分けてたのかもしれませんね
家のビデオを見たら、モナコと上海は少なくとも6速でした

確か当時はギアボックスの使用制限もなかったですよね。
894イケメン2号:2011/11/12(土) 09:42:52.50 ID:QgUa3uAB0
>>875
過去の記録を見ると
'76のノンタイトル戦レースofチャンピヨンズで「Accident on warm up lap」でリタイヤした
フエラに乗った香具師の記録が有るから、多分'76年にはやっていたんじゃねぇ〜の?。
895音速の名無しさん:2011/11/13(日) 00:48:59.81 ID:cFPIWpaw0
PPの位置から2位の位置まで、ななめ8メートルでしょうか
896音速の名無しさん:2011/11/13(日) 20:13:01.27 ID:5V9dEuVc0
えらく中途半端に数字が指定された質問だな。
897音速の名無しさん:2011/11/14(月) 03:36:23.73 ID:r4cAQ1GK0
F1ドライバーって皆裸眼で眼が良いんでしょうか
898音速の名無しさん:2011/11/14(月) 03:54:44.58 ID:XItWPwXM0
フェラーリの色はシュー時代は蛍光色でしたが、
今はアレジとかが乗ってた時代と同じ色に戻ったように見えるのですが、
実際どうなんでしょうか?
899音速の名無しさん:2011/11/14(月) 08:47:44.06 ID:/++BLI3i0
最近、先生が不足してるぞ。
900音速の名無しさん:2011/11/14(月) 10:59:45.96 ID:GLCEgnri0
今年からCS加入したんですが、F1レジェンドって今年はやらないんんですかね?なんか2年に1回みたいなこと聞いたんですけれど…
901音速の名無しさん:2011/11/14(月) 11:03:58.02 ID:O/w0K3Mk0
>>900
今年で放映権の契約が切れるんでやらないね。その代わり「F1グランプリ・ストーリー」
ってのを放送するようだ。
902音速の名無しさん:2011/11/14(月) 13:28:13.32 ID:GLCEgnri0
>>901
ありがとう。
F1グランプリストーリー楽しみ
903セクハラ課長:2011/11/14(月) 17:27:25.22 ID:Hhs2+4s80
ジャック・ジョゼフ・シャルル・ヴィルヌーヴは近視。
904音速の名無しさん:2011/11/14(月) 17:55:05.43 ID:XDBhiWHb0
>>897
少なくともカムイは学生時代は視力多少悪かったぽいけどね。
どっかでコンタクトかメガネか買ってる履歴があるんだとか聞いたことがある。
今はレーシックでもしてんじゃないかなさすがに。
905音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:00:21.10 ID:g1lY67Rr0
最近だとジャック以外はあんまり知らないなあ
906音速の名無しさん:2011/11/14(月) 21:05:31.20 ID:050jmFJy0
ブルデー「…」
907セクハラ課長:2011/11/15(火) 00:47:38.41 ID:wwhGRtso0
フエリッペ.マッサも最近メガネ掛けているらすぃ
908音速の名無しさん:2011/11/15(火) 01:57:08.58 ID:swr8+P+G0
>>907
マッサも!?
だから最近何でもかんでも踏んづけるのか
909音速の名無しさん:2011/11/15(火) 03:12:04.12 ID:NXqldu4o0
どうしてベッテルのマシンの右リアタイヤが突然パンク?バースト?したんですか
910音速の名無しさん:2011/11/15(火) 05:00:19.14 ID:+ptbYCbv0
昔のF1はニュータイヤのトレッド面に白い印のようなものがありますが
あれは何ですか?
一周くらいで消えるのでチョークで何か書いてあるんでしょうか?
911音速の名無しさん:2011/11/15(火) 08:15:07.42 ID:/B2yfWUX0
>>909
ホーナーは「テレメ見るといきなし圧が抜けたっつーか、無くなった。パンクだとは思うけど何でかはまだワカンネ。」ってコメント出してた

>>910
おニューの印しだったと思う
912音速の名無しさん:2011/11/16(水) 08:50:11.21 ID:w8n+ofxd0
グッドイヤーの時とかステッカー貼ったまま走りだしてたのかな?
913音速の名無しさん:2011/11/16(水) 08:58:15.99 ID:ckH0+XhD0
虎之助も目が悪くて、当時の煽りVかなんかで
視力と動体視力は違うから問題ないとかよくわからん事言ってたのを覚えてる。
914音速の名無しさん:2011/11/16(水) 09:53:17.78 ID:I3iN8Mjp0
F1高画質画像があるサイトないですかね
915音速の名無しさん:2011/11/16(水) 11:03:30.23 ID:ZtpVfCq70
>>914
こことか
http://www.f1-fansite.com/wallpaper-2011/
http://www.f1fanatic.co.uk/
http://f1grandprix.motorionline.com/

もっと古いマシン探してるんだったらスマン…
916フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/16(水) 12:18:55.85 ID:EV9JpycN0
>>910
チョーク

矢印でタイヤの回転方向とか、セットを間違えないようにするための記号なり数字等。
917音速の名無しさん:2011/11/16(水) 13:15:04.49 ID:rH8asKMxO
トレッドに貼ってあるラベルのことじゃね?
前のスリック時代までよく見た
97年頃のゲームでも無駄に再現されてたなw
918フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/16(水) 13:35:48.88 ID:EV9JpycN0
>>916 はそれ以前の話。
記憶では'70年代中後期からが顕著だけど、それ以前もやっていただろう。
919音速の名無しさん:2011/11/16(水) 13:42:30.17 ID:jW50h4JyO
エンジンのレブリミッターってどうやって回転制限してるの?
フューエルカットとか?
920家政婦をミタ:2011/11/16(水) 14:03:10.40 ID:PWYXG3zU0
イグニッションのカット。
921音速の名無しさん:2011/11/16(水) 14:23:42.57 ID:Nefi3LrA0
パドルシフト式シーケンシャルMTに対してパドルシフト式セミオートマの利点を教えて下さい。
922音速の名無しさん:2011/11/16(水) 15:22:57.29 ID:SRoaAwDw0
cs放送が始まる時のギター音の曲名教えてください
csの何かの番組で聞いた事あるけど
923音速の名無しさん:2011/11/16(水) 16:12:00.05 ID:ckA9Q6m40
>>921
オーバーレブしにくいとか
924音速の名無しさん:2011/11/16(水) 16:52:17.04 ID:eNcD0Qwr0
>>917
ラベルって、紙のシールを貼ってたの?
なんか滑りそう・・・
925音速の名無しさん:2011/11/16(水) 17:42:08.24 ID:rH8asKMxO
926音速の名無しさん:2011/11/16(水) 19:33:06.00 ID:pNnKwW0r0
>>921
パドルシフト式シーケンシャルMTってLMPの?
レギュレーションでクラッチ機構はドライバーの足のみで駆動と決まってるんでクラッチペダルが残ってる。

セミオートマなら動力アシストが可能だからクラッチは軽いパドルでも操作できる。
クラッチペダルがいらなくなるんでモノコックが狭くできる。
ローンチコントロールもセミオートマだから可能だった。
927音速の名無しさん:2011/11/17(木) 08:05:52.49 ID:KUCef5PV0
>>926 長年、どうしても利点が分からなかったのでマジありがとうございます!。
928家政婦をミタ:2011/11/17(木) 10:43:17.31 ID:7tFfJ4aO0
セミオートマで有ろうがMTで有ろうがパドルはただの電気スイッチだからねぇ〜?。
929音速の名無しさん:2011/11/17(木) 13:11:39.61 ID:Z/bRLzj70
セミオートマの話題の流れにのって
フェラーリがシーケンシャル式のセミATを導入したのはいつからですか?
930音速の名無しさん:2011/11/17(木) 20:23:02.52 ID:3TdEoIa60
89年のNA元年。
開幕戦でマンセルが勝っちゃった。
931音速の名無しさん:2011/11/17(木) 21:24:03.07 ID:KUCef5PV0
>>930 それはWRCのスバルなどで使われていたHパターンをベースにした(シーケンシャルベースと違い、飛ばしシフトが出来る)セミATでは?
確定ではないが、調べていたら最初にF1にシーケンシャルセミATが登場したのは1991年のウィリアムズFW14だと思う。
932音速の名無しさん:2011/11/17(木) 22:44:44.81 ID:zzr4Eb5T0
F92AT(F92A後期型)かな?
933音速の名無しさん:2011/11/17(木) 22:46:09.37 ID:iF61v5A0O
F1にわかの私ですが、何かと >>931 のようにFW14の名前を聞きます。
FW14はいろいろ凄かったんですか?革新的な車だったんですか?

抽象的な質問ですみませんが、FW14の印象など教えて下さい。
934音速の名無しさん:2011/11/17(木) 22:57:57.28 ID:zzr4Eb5T0
本命はマクラーレン、フェラーリで
シーズン開幕前はけっこうノーマークだった

馬力だけじゃ駄目と前年のマクラーレンを見て学んだ人も多かったが
対抗馬がV12のフェラーリだったのでマルチシリンダー
935934:2011/11/17(木) 23:03:17.67 ID:zzr4Eb5T0
書き込みミス
続き

対抗馬がV12のフェラーリだったのでV12>V10
という風潮はまだあったと思う

そこでV10ながら燃料等の助力もあってホンダのV12にパワーで引けをとらず
前年まで不安定だったニューウェイのラインを盛り込みつつ
コンスタントに速いのは衝撃的だった

当時のGYのエンジニアによればタイヤの磨耗から見るマシンバランスは
FW14とジョーダン191が双璧なんだそうです
936音速の名無しさん:2011/11/17(木) 23:12:24.05 ID:KUCef5PV0
>>933 当時、F1唯一の実用的なアクティブ・サスペンション、世界初のシーケンシャルセミAT、改良型のFW14B(92年)からレーシングカー初のトラクション・コントロール・システム(TCS)、F1初のABS、高い空力性能。
後、マシンの形もカラーリングも個人的に当時のマクラーレンよりカッコイイ。
937音速の名無しさん:2011/11/18(金) 00:33:28.08 ID:vC3MbFi9O
7upジョーダンかっこよかったな。
シューマッハが乗った時は最高に嬉しかったんだが…
938フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/18(金) 00:44:35.01 ID:rd18FAEj0
FW 14のセミAT は横置き。
ルノーV10はFW 13から。
939音速の名無しさん:2011/11/18(金) 01:45:28.82 ID:b8J2z+WpO
12からでしょ
940音速の名無しさん:2011/11/18(金) 09:59:00.27 ID:wJsfoEYhO
LMP1とLMP2の車両規定を教えて下さい
調べても英語のサイトしか出ない…
941フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/18(金) 11:43:48.83 ID:rd18FAEj0
>>939
そうだ
訂正サンクス
942音速の名無しさん:2011/11/18(金) 17:55:14.85 ID:0+qIQIPu0
>>940
出てくるなら、そこ読めばいいじゃん
943音速の名無しさん:2011/11/18(金) 22:00:45.58 ID:5Gi8ilJD0
F1の質問ってわけじゃないんですが誰か答えてくれるとありがたいです

たまにサーキットって何か撒いたのかわからないですけど、路面が白いことがありますよね?
あれってなんなんでしょうか
ラバーが変色…なわけないですよね
944音速の名無しさん:2011/11/18(金) 22:13:52.83 ID:WIl0SbN50
>>943
オイル漏れとか発生した時に、石灰まいて吸収したりするんだがそれのことかな?
945音速の名無しさん:2011/11/18(金) 23:09:09.78 ID:5Gi8ilJD0
>>944
多分それですね
ありがとうございます
946音速の名無しさん:2011/11/19(土) 00:46:42.26 ID:iIBAT4u0O
>>934-936
レスありがとうございます。

今日、偶然にも本屋で歴代のF1マシンの解説本を見つけたので、勉強していきますw
947音速の名無しさん:2011/11/19(土) 09:17:34.27 ID:KMn96qfR0
昨日、F1GPニュースは放送されましたか?
いつもの時間帯で予約録画したらサッカーが録画されてました。:(´;ω;):
948音速の名無しさん:2011/11/19(土) 10:01:03.48 ID:vHGKqXkh0
放送はなかった。次回はブラジル終わってから
949音速の名無しさん:2011/11/19(土) 13:20:55.59 ID:KMn96qfR0
>>948
返信サンクスです。月刊スカパー(ガイド誌)では放送予定だったけど、放送されなかったのですね。
950音速の名無しさん:2011/11/19(土) 14:27:14.46 ID:ScvrwP9k0
最近コースのすぐ脇に発泡スチロール製の看板が立ってるけど
あれって危なくない?
コーナー付近にあると先が見えなくて事故の発見に遅れる可能性があるし
コースアウトした車が看板を避けて危険な場所でコース復帰しようとするかもしれないし
そういう問題は考えた上で設置されてるのかな?
あの看板が妙に増えてるから気になる。
951音速の名無しさん:2011/11/19(土) 16:20:14.62 ID:FBT+rxZX0
ギヤ比は金曜日のフリー走行で決めるとなっています。コースを走ることにより
ECUに記憶させているということでしょうか
952音速の名無しさん:2011/11/19(土) 19:07:48.18 ID:KMn96qfR0
>>950
F1マシンが発泡スチロールの看板に衝突して、バラバラになったシーンを何回か見たことある。
セッションや決勝レース終了後、回収・清掃する係員が大変だ。
953音速の名無しさん:2011/11/19(土) 19:12:35.34 ID:KMn96qfR0
ヘルマン・ティルケのコースレイアウトは飽きた。誰か他にいないのか?
954フラッド ◆qNBVIjZucY :2011/11/19(土) 20:05:04.41 ID:WqSQILhB0
シルバーストーンは別のデザイナー
955音速の名無しさん:2011/11/19(土) 20:21:40.26 ID:X9e6VMlC0
アビー以降の新しい部分は、ティルケの手が入ってるような・・
956音速の名無しさん:2011/11/19(土) 20:30:33.83 ID:KBu/PSf4O
銀石はティルケにいじくらせたくないからポピュラスにしたんだよ
957音速の名無しさん:2011/11/19(土) 23:37:16.64 ID:KMn96qfR0
ホッケンハイムも糞コースになってしまったからな。旧コースはコース幅を広げるくらいに留めてほしかった。
現在のコース作成には大量の森林が伐採されただろう。(;´Д`)
958音速の名無しさん:2011/11/20(日) 05:31:20.94 ID:DsP8bYcN0
>>952
AMDがスポンサーしてるフェラーリがコースアウトして
インテルの看板を破壊した時には
これはCMに使える!
と思ったんだがw
959952:2011/11/20(日) 09:51:42.46 ID:mTx5lqAW0
1989年のドイツGP、ピロが発砲スチロールの看板に衝突してバラバラに砕けていたなあ。
960音速の名無しさん:2011/11/20(日) 10:02:05.16 ID:I40uc+l90
>>959
糞実況が「落花の舞!!」と絶叫していたな。
961音速の名無しさん:2011/11/20(日) 13:44:04.66 ID:JClZDJLm0
すこし前でステアリングロックの質問あったじゃないですか。
コースごとにロックが変わるとのことですが、レッドブルが同士討ちしたときやスパでアロンソがスピン→クラッシュしたときはハンドルを360度以上曲げていました。
しかし去年のスパでのバリチェロの予選や今年のトルコでのシューマッハのスピンはハンドルが300度程でロックしているように見えました。
これはチームごとにロックを変えるチームと変えないチームがあると思っていいのでしょうか。
962音速の名無しさん:2011/11/20(日) 15:25:29.86 ID:MdhxzBqe0
道端ジェシカは、純粋な日本人ですか?
963音速の名無しさん:2011/11/20(日) 15:40:57.42 ID:a8QdzkQz0
>>961
360度回ってる絵が浮かばないw
964音速の名無しさん:2011/11/20(日) 17:02:34.60 ID:ueG2dToi0
>>961
絶対180度の間違いだと思うwww
965音速の名無しさん:2011/11/20(日) 19:20:08.19 ID:9riSMOna0
俺もそう思う
最近のF1で送りハンドルとかないだろw
966音速の名無しさん:2011/11/20(日) 19:51:28.57 ID:ioZTC5zO0
>>962
お父さんはアルゼンチン人らしいですよ。
967音速の名無しさん:2011/11/21(月) 08:16:29.85 ID:nGfeMW0b0
>>963-964
すみません、180度です。
968音速の名無しさん:2011/11/21(月) 08:17:04.48 ID:nGfeMW0b0
連発すみませんが300度のところも150度です。
969音速の名無しさん:2011/11/21(月) 13:04:00.13 ID:072LViBOO
スタート前にバーンナウトする時に左右に振るのはなんでですか?
970音速の名無しさん:2011/11/21(月) 13:28:20.72 ID:wqLjpufzO
左右に振る=フロントタイヤを暖める
ホイルスピンさせる=リヤタイヤを暖める
971音速の名無しさん:2011/11/21(月) 14:54:37.85 ID:/+J6Y4vX0
90年以降の総集編かダイジェストのDVDが欲しいのですが、窪田等さんのナレーションはフジテレビのものになるのでしょうか
972音速の名無しさん:2011/11/21(月) 21:58:56.49 ID:x7zXPOyc0
フォーメーションラップでリタイアしちゃう人っているんですか?
最近F1を見始めたばかりです
973音速の名無しさん:2011/11/21(月) 22:02:56.67 ID:XETlLf1d0
スピンしたりエンジンブローしたりするケースが稀にありますよ
何かしらの原因でスタートできずに
フォーメーションラップに参加すらできない場合もあります
974音速の名無しさん:2011/11/21(月) 23:30:05.90 ID:M3uOWJrj0
佐藤琢磨さん・・・
975音速の名無しさん:2011/11/21(月) 23:37:16.32 ID:l+hXxizh0
F1じゃないけど、SUPER GT(当時、JGTC)で本山哲がフォーメーションラップ中にギヤボックストラブルでリタイアしたことあった。
976タナケン、復活!?:2011/11/21(月) 23:54:50.11 ID:F2FdtWo20
中嶋悟も国内レース(GC)でフォーメーションラップクラッシュ経験あり
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1321887163526.jpg
977音速の名無しさん:2011/11/22(火) 00:03:36.81 ID:ZRs7qAQA0
そういえば2005年アメリカGPはフォーメーションラップで14台消えたが
これはリタイアとはちょっと違うか
978音速の名無しさん:2011/11/22(火) 08:31:31.02 ID:vabpxtt80
フォーメーションラップスタートです
あ!動きません!
結局最後尾からスタート

ってのは昔はよくあったなぁ
979家政夫のミタ:2011/11/22(火) 10:07:29.04 ID:iWQ/hGO00
承知しますた。>>972
アランが雨の仏GPでフオーメーション中コースアウトしてリタイヤしますた。
980音速の名無しさん:2011/11/22(火) 10:22:56.06 ID:EZv7yidG0
サンマリノ
981音速の名無しさん:2011/11/22(火) 11:30:48.03 ID:wZvT1OUAO
顎も96年くらいにやったな
フォーメーションリタイア
982音速の名無しさん:2011/11/22(火) 12:31:05.15 ID:L6NBcTJXO
グリッドに付く前のレコノサンスラップでクラッシュする人も居るけどな
983音速の名無しさん:2011/11/22(火) 13:21:57.85 ID:dfAXGlKB0
ここまで全て顎
984音速の名無しさん:2011/11/22(火) 14:54:04.72 ID:FUnpXWoP0
>>979
サンマリノじゃなかったっけ?
985音速の名無しさん:2011/11/22(火) 15:18:12.43 ID:EFtiPVF40
セーフティーカー中にクラッシュするバトン
986音速の種無しさん:2011/11/22(火) 15:48:29.88 ID:ZO5Cddnk0
ゴール後のウィニングランでクラッシュした
ビットリオブランビラ(ゴリラ顔)
987音速の名無しさん:2011/11/22(火) 17:39:31.33 ID:UzBo3JC90
すでに出てるが91年サンマリノのプロスト スピン出スタートできず。
96年フランスの顎、フォーメーション中にエンジンブロー

などが有名だよな。
ちなみに、厳密に言うとリタイアではなくDNS(Did Not Start)になる。
988音速の名無しさん:2011/11/22(火) 22:07:04.75 ID:re+A/gei0
そういうケースが出走レースにカウントされるかどうかで
累計に諸説がでるんだよね
989音速の名無しさん:2011/11/22(火) 22:40:03.78 ID:0pyt7u9oO
DNSは予選通過したけど決勝を棄権した場合で出走回数にカウントしない

フォーメーションラップ中のストップは0周リタイアと同じ扱いで出走回数にカウントする

じゃないの?
990音速の名無しさん:2011/11/23(水) 04:12:44.09 ID:FKPwPknZ0
じゃあ某でぐらしみたいにレコンサンスラップで突っ込んだらどーなんの?
991音速の名無しさん:2011/11/23(水) 13:16:20.72 ID:158L0Jij0
顎とアルバースがレコノサンスでクラッシュしたときはどうなったっけ?
992音速の名無しさん:2011/11/23(水) 15:20:10.27 ID:zzTzWs9lO
>>991
あの時は、スペアカーに乗り換えたんじゃなかったっけ? 
レースには出てたよ
993音速の名無しさん:2011/11/23(水) 16:22:07.69 ID:GPQbGnmO0
994音速の名無しさん:2011/11/23(水) 16:22:17.70 ID:GPQbGnmO0
995音速の名無しさん:2011/11/23(水) 21:12:00.50 ID:hkisn1A30
>>978
鈴鹿で顎がそれやった時は心底ガッカリしたもんなあ。
996音速の名無しさん:2011/11/23(水) 21:28:46.45 ID:0yfldKUQ0
誰か・・・・つ、次スレを!
997スレタイとテンプレ:2011/11/23(水) 21:44:52.60 ID:n6oHbDao0
ホスト規制で建てられなかった。下にスレタイとテンプレ置いとくから誰か頼む。


【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap67


      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap66
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1312553653/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
998音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:39:56.78 ID:zvwJTsva0
立てられた
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap67
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1322055545/
999音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:43:56.06 ID:n6oHbDao0

 ○  >>998乙! もうお前に用はない 
 く|)へ
  〉   ヽ○ノ
 ̄ ̄7  ヘ/
  /   ノ
  |
 /
 |
1000音速の名無しさん:2011/11/23(水) 22:48:34.90 ID:zvwJTsva0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。