【右往】2011 F1マシン分析スレpart1【左往】
1 :
音速の名無しさん :
2010/11/16(火) 00:41:31 ID:6q4FUDqt0 チームの最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)についてみんなでまったり
語り合うスレです。
★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ。
★マンセースレでもアンチスレでもありません。
★スレ違いな話題もほどほどに。
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください。
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー。
●優良参考図書:
http://www.formula1.com/news/technical/ 前スレ (2010年版)
【右往】2010 F1マシン分析スレpart4【左往】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1283984270/ 次スレは
>>950 が立てて下さい 。
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること 。宣言が無ければ
>>970 が
立ててください。
★2010年から2011年へのレギュレーション変更
タイヤサプライヤーの変更(ブリヂストンからピレリ)
KERSの復活
最低重量の640kgへの引き上げ
可変式リアウィングの導入
ダブルデッカーディフューザーの禁止
Fダクトの禁止
可変式フロントウィングの廃止
2 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 00:47:41 ID:f79wxAtO0
乙です KERSは義務じゃないから、どのチームが積んで来るか見ものですね。 マクラーレンのは2009の終盤素晴らしかったけども。
3 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 01:12:52 ID:IjQcDsov0
分析か
4 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 01:42:31 ID:3Ld6OEEfO
5 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 03:24:38 ID:bMb5ZQ3V0
任意
6 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 04:30:53 ID:dQSmZvw70
C30が傑作である事を願うばかり・・・
7 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 06:02:03 ID:0pQrELbu0
RB7は恐らくキープコンセプトだよね
8 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 06:45:48 ID:QYVAuerw0
カースなしで速いRBと カース有のマクラーレンの接戦がみたい マクラは足回りどうにかしろよ〜
9 :
音速の名無しさん :2010/11/16(火) 08:11:36 ID:3Ld6OEEfO
任意だとまたグダグダにならないかな? ちょっと心配だ
誘導もしないで類似スレ立てるとか馬鹿なの
今年中は前スレ使えるだろ。 それと新車発表の時期はスレタイ 2011 発表された新車を眺めて右往左往するスレLap1 だし
オイ、1 どーすんの?お前が責任取って説明しろよ
ちょっと気が早いが何の問題も無いだろ?
開幕までこのスレ置いとくのかよ
>>7 09年はモナコでダブルディフューザー装着される前のRB6が、ブラウンに次ぐ
2番手。来年、ダブルディフューザーが禁止になってもRB7は最速候補だと思う。
プルロッド採用で、エアーをボディ上面から効率的に下方に落とし込めることが
ダウンフォースを稼ぐのに役立っていんだろうな。
プッシュロッドの枕はギアボックスあたりのマスが大きくて素人目にもいかにも
エアロの効率が悪そうに見える。MP4-24はメカニカルグリップが比較的よくて
低速区間は速かったけど、MP4-25はそうでもなかった。ザウバーと同じく足回り
が硬くて結構跳ねまくってた。結局、4輪がしっかり地についてなんぼのもんだし。
このスレどうするの? オフ中は新車スレになるので完全にミスだよね。来季まで保守出来るかな? まぁ協力するけど、ちょっと気が早過ぎたねぇ。
>>17 かなりの早漏だと思うが、立ててしまったのはしょうがないとして
運営が板ルールが変更しない限り、今のルールでは4カ月書き込みなくても落ちないから
このスレ放置で「2011 発表された新車を眺めて右往左往するスレ」が終わりしだい
このスレが残っていたら利用するでいいんじゃないの。
新車が出る前にピレリタイヤで右往左往しそうな気もするがw
664 :音速の名無しさん :sage :2010/01/31(日) 23:34:12 ID:XCOEuX9G0 てか後ろのディフューザーを上手く活用したいなら 上方排気より下方排気に戻したほうが良い気がするんだけどどうよ? 過去スレ漁ってたらこんなレスがあった すげーなこの人、今年のトレンドでになった ブロウンディフューザーを出してくるチームを事前に予想している やっぱり右往左往スレはレベルが高い
> 上方排気より下方排気に戻したほうが良い気がするんだけどどうよ? "戻した" 昔のディフューザー下面からの排気のことじゃないの?
今の制御方式でも昔の様にモロにフロアからだとアクセルのON/OFFの挙動変化が大き過ぎるだろう。
今のやり方のほうが、下に直接よりもディフューザ上面の乱流を 吹っ飛ばせるので優れてると思うね。あのへん気流がよどみやすいから
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / `´ \ ('A`) ノヽノヽ そうだ、インダクションポッドをデュフューザー出口に付ければいいんだ くく
メルセデスのアレを真似てくるチームはあるんだろうか そもそもメルセデスが来年やるんだろうか
05年の経験は大きかったね。
>>26 ピレリタイヤの魅力は市街地ではグリップが良い、夏の暑い時はタレが早い事だ!
タレや磨耗が改善されたらツマランわ。
>>27 無交換レギュレーションですね。
ピレリストライクっていう単語を思い出したけどなんだっけこれ
30 :
音速の名無しさん :2010/11/24(水) 21:02:16 ID:0a7JfD1VO
見失った!ここか?
来年ロータスが注目だろうな フォースインディアの開発チームが、どんどんロータスに移籍してるからね ガスコインの腕の見せ所だろう マークスミスもロータスかな?
ヒスパニアにはジェフウィリスがいる 2004年みたいなマシンは作れるだろうか ヴァージンにはブランソンがいる
現在新車スレが立ってるので、そっちが本スレという感じ まだ新車出てないけどな
34 :
音速の名無しさん :2010/11/26(金) 23:24:22 ID:o9UKs6hHO
ここはどうするの?
落ちてなければそのまま使えばいいし落ちてればまた立てればいい
マジで作ったのかw
あんまりカッコよくは無いな
縁石でアームが折れそうだ
40 :
音速の名無しさん :2010/11/28(日) 21:54:38 ID:JTEzlznAO
過疎ってるな 新車発表まではヒマ
今年から冬季テストが無いからなぁ
去年から既に無かった
ましてや今年は12月はテスト無しだしね
コストダウンコストダウンっていうけど、ある程度はテストやったほうが いいのにな。話題がなくなっちゃうじゃないか
45 :
音速の名無しさん :2010/11/29(月) 22:32:47 ID:gX1TPmo60
モンテツェモロが可変リアウイングの規格を明確化しろと言ってるね 未だに詳細が不明なのか こんなんで開幕に間に合うのか?
GT5って赤牛の実車に合わせて発売延期したわけでないよな?
小平が熱いな
ハミルトンがシミュレーターでP4-26をテストしたらしいけど、どれくらい 実車の感覚をつかめるものなんだろうか?
誰か実車乗ったことある人答えてあげて。
まwゆwげw
52 :
音速の名無しさん :2010/12/02(木) 20:31:03 ID:1caE5BoYO
F1は速い
こっち……はまだ新車残ってるからマダだよな
1000 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/03(木) 16:57:14 ID:i32nfJFf0 [4/4] 誰か次スレ立てろよ それまで埋めんな
次、ここでいいんか?
>>55 俺が埋めちまった……
57 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 17:10:42 ID:fz1Y1jpW0
タイヤは減りが早いが供給されるセット数は昨年と一緒だから 予選とかで最低限の1回しかアタックしないチームとか出て来そうだな。
排気を前の横から後ろに向けて出した理由 エンジンから出た排気パイプを直後に折り曲げて後方に出すより 曲げずにほぼ真横に出すことで排気の抜けが良くなり、エンジン出力が向上 排気ノズルを後方に出さないため、車体後部にスペースが不要になり コークボトル形状が綺麗に整って、空力アップ 大量の排気をできるだけ車体前方から排出することにより、 その排気をダウンフォースに利用できる 上方排気やディフューザーからの排気は リアウィング根元等に熱対策をしなければならず、無駄に重量がかさむ この点、前方排気は排気パイプを車体サイドポンツーン側面外側(の下面近く)に 配置すればさほど内部に影響を与えずに熱処理が可能
馬鹿の考え休むに似たり
こっちまで持ち込むなよ
本日のNGID:JGGCglOW0
ロータス・ルノーが前方排気を止める理由予想 1.理想通りの効果が得られない 2.熱い 3.うるさい
>>66 前のグリップが勝るかんじのピレリタイヤだし、過敏さを抑えるために
後のグリップを重視したいところ。で、リヤまわりの気流を整理できる
後方排気が有利
事故ったら怖そうだな 横からドンっていってアツアツのパイプが・・・・((((;゚Д゚)))ガクブル
>>66 火出る度にコバライネン呼ばなきゃいけない
Q. 排気を前に出すとラム圧がかかって排気の抜けが悪いのでは? A. いいえ、むしろ抜けがよくなります エンジンから出たパイプ根元を曲げてない為、エンジン排気の抜けがよくなります また、排気口手前には整流板その他でディフューザ同様の構造をじつげんしていますので ベンチュリー効果により排気の抜けは他方式よりもはるかに良いです
他の全チームに無駄な出費をせまるようなのはよくないよな 造作規制に抗う小賢しい発案だなあ
根拠を聞きたいよなあ 大学で専攻とかしたふうでもないし、実地でレースに携わってた気配もない メーカーで設計してたとも思えない なのにこの自信はいったいどこからきてるんだ
車体モノコック側面の両側中寄りにエキゾースト通すんだったら 燃料タンクとかKERSシステムをその分内側に寄せたいよなぁ
片バンク4本の排気管をそのまま前に引き出すつもりなんだろかこのキジルシ君は
というか排気管みたいな軽いもののために重心近くのスペース裂きたくないよね それだけの犠牲を払ってもいいってデータが風洞では出てるんだろうけど 計算間違いがどこかになければいいが
>>71 >エンジンから出たパイプ根元を曲げてない
ごめん。どっかで、その画像ありました?
エンジン剥き出し状態を見てみたいんですが。
>>77 パイプ通すだけじゃ無くて断熱まで考えたら
重心近くが15cmくらいは空洞化するな。
そこまでするなら無難に後方排気だろう。
しかも写真みると中途半端は排気口だもんな。
>>73 知らないからこそ言い切れるんだよ。
情報や知識持ってたら、
あれ? 違うよな、とか判断ができるから
言い切れなくなる。
バカほど声がでかい理由だな。
ウィリアムズはデフが低すぎて、イマイチらしい。 スカスカやってもうた状態らしい。
84 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 18:28:19 ID:Tf6tBw1/0
排気をサイドポンツーン外周部に置けば 外から見た目普通でも、実は外周部に野ざらしパイプ状態という選択もあるんじゃないか? これなら、冷却の必要すら無いだろ ある意味、形状整えた、半埋め込み式のザクの動力パイプ
85 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 18:33:13 ID:Tf6tBw1/0
パイプの長さそろえるだけなら 片側4の中2つをそのまま連結し 最前列と最後列を上側から連結すれば、 普通に複雑な取り回しせずにそろえられるな しかも、ぐちゃぐちゃ曲げるより 綺麗に開きスペース作れるし
>>85 最後列以外は曲げてやらないと等長にならないぞ
>>79 ラジエーターで冷やせるし
そもそも、外縁部にむき出し状態で空気にさらしとけば
特別な熱対策必要ない
昔、車体表面をラジエータとして使う仕様のF1カーがあったけどな
大失敗だったけど
お前らしらんだろw
>>84 わざわざパイプを野ざらしにする理由は何?そもそも冷却って何の為に。
91 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 18:43:09 ID:Tf6tBw1/0
>>87 お前は何が見えるんだよW
>>89 俺もたぶんそんな構造だと思ってる
排気は出るまでにそこそこの温度に冷却されるんだろうな
排気が熱いのはさほど重要ではなく
大量の排気を効率よくダウンフォースとして利用できるんだろ
排気パイプ前にもってかないとできない芸当だよな
排気冷やすって
92 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 18:44:35 ID:Tf6tBw1/0
>>90 昔、熱対策が悪くて
リアウィングの根元が解ける車が続出したときがあったぞ
94 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 18:49:04 ID:Tf6tBw1/0
気体ってのは冷却したら量が減るんだよ エンジン内で燃焼して温度が上がって量が増えてピストンを押して仕事する 冷却したら縮む。だから排気を利用するなら冷やさないほうがいい 皆が断熱とか熱対策とか言ってるのは、まわりが溶けないようにするためで できれば排気は冷やしたくない
どっちももう諦めるべきだと思うんだ。
排気が冷えるって 排ガスどんだけゆっくり配管通ってんだよwww
>>94 エキゾーストより排気の方が高温なんだけど
本格的に馬鹿なのか?鬼才なのか?
>>91 Pの複アカで自演って楽しいの?
99 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 18:55:57 ID:Tf6tBw1/0
まあ、排気を冷やす必要は無いか だが、パイプは冷やしとかないと 車体が溶ける
>>92 そういう場合って排気冷却よりステー側の耐熱性を上げるんじゃないの?
その為にフォイルで覆ってたり温度確認の為にシール貼ってるんだと思うんだけど
明確な排気冷却デバイスなんかあったっけ
101 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:00:50 ID:Tf6tBw1/0
>>95 馬鹿か?w
空気が熱いって事は膨張してるから薄まるってことだぞ?
薄い空気でダウンフォースかせげるか
ばーかw
102 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:02:49 ID:Tf6tBw1/0
さんざんID変えといて 都合が悪くなったら自演とかいう人がいるよね 言ってて恥ずかしく無いんだろうか…
>>102 しつこくID変えてくる奴には全く突っ込み入れんしね
1人で自演してる証拠でもあるよね
>>103 そもそもあからさまな間違いを言ってるのが君と ID: Tf6tBw1/0 だけだしね
正しいことにわざわざ突っ込み入れるようなネタスレじゃないしここw
で、二人だけ間違ってるから自演とか疑われるんだよ。
それとも本当に一人で自演かい?
106 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:11:01 ID:Tf6tBw1/0
>>104 インタークーラーって何の為に付いてるかしってる?
>>106 あれは吸気冷やすものだろw
それも熱力学勉強すればわかるよ
>>106 吸気温は低い方が同じ体積比で空気の量が増えるからな
圧縮比が上がった事になる。
排気の温度とは関係ない。むしろ排気温度が高い程
排気後に圧縮して廻りの空気も吸い寄せられる。
>>105 いや、俺に関しては全く間違ってないけど
シーズン始まったら今宮さんが同じ説明して
それみたことかっていうと、途端にお前らがいなくなる
毎年それの繰り返しですが?
何か
>>110 まて、メカ音痴の代表格たる今宮じゃなんの説得力もないがなw
>>110 去年はどんなことがあったの?
あと等長にする方法速く説明してくれよ
言葉で説明できないなら絵を描けって
>>110 今宮さんまだそれほどボケてないよ失礼だなw
115 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:25:32 ID:Tf6tBw1/0
>>108 あのなあ
インタークーラーは吸気を冷やして圧縮効果を得てんだよ
意味わかるか?
>>115 圧縮したらなんでいいんだ? 説明できないだろ?
インタークーラーって気体を冷却して体積を小さくして充填率を高めるためにあるんじゃなかったのか・・・ 誤認識?
>>112 長さを等しくする方法は散々何回も書き込んだぞ
何度書き込んでも、オマエの脳内では
無かったことになってるんだ
つまり
脳細胞の一部が死滅してるか腐ってる可能性が高い
ご愁傷様です
脱線してるんだが・・ 吸気を冷やすのはメインはノッキング対策が主でしょ? ただ圧縮したいならでっかいターボつければいいんだから
>>118 何でもいいから誰にでも理解できるように書いてくれ
前に伸ばさなきゃいけない限り、等長に集合させるためには
内側の管を曲げなきゃいけないことにはかわりないんだがな
>>119 そのでっかいターボを付けたく無いと思うんだ。
122 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:36:25 ID:Tf6tBw1/0
>>116 圧縮したら入ってくる酸素分子の数が多くなって
余計に燃料燃やせて出力上がるだろうがW
さあ、謝罪の時間です
すみませんでしたという返レスをどうぞ
↓
↑
>>余計に燃料燃やせて出力上がるだろうがW これは違う。
だから圧縮してるのはターボでインクラは冷却ってのが常識 冷却することで空気密度は上がるがインクラを通すことで 圧力損失も生じるでしょ?
126 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:39:49 ID:Tf6tBw1/0
>>122 その現象はダウンフォースとは関係ないからな
結局まともな説明書けないのなw やっぱり知識ないじゃんw まあ予想通りだけどw
130 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:44:53 ID:Tf6tBw1/0
>>128 見ず知らずの他人に濡れ衣着せた上に
謝罪できないようなクズ人間は、
今すぐ黙ったほうがいいよ
みてるだけで恥ずかしいから
>>97 集合後の断面積が大きいので4-2集合くらいなら断熱的に膨張して
冷却なしでも結構下がる、具体的には難しくて答えられない
>>132 断熱膨張で冷えるぶんはおいといて、今話題の間違い君は
人間が積極的に冷やすと主張してるのでその話ね。
134 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:49:54 ID:Tf6tBw1/0
>>131 日本語 よ め な い ん で す か ね ?
ど の よ う に 間 違 っ て る か が
書 か れ て な い 時 点 で 負 け で す ね
>>134 間違ってるお前が調べるなりしておいで。
137 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 19:55:32 ID:Tf6tBw1/0
>>136 じゃあ、
敗北宣言と受け取っていいんだな
ああそうか
つまりお前ら2人は多重人格で同一人物なわけだな
>>136 負けたって言ってやればいいじゃないですか。話てもわからんのだし。
スレを元に戻しませんか?
>>137 まず圧縮比が上がったら、燃料がいっぱい燃やせるか考えろ?
圧縮比が上がろうが下がろうが、EFIは何の関係もないぞ。
>>137 ごめんね
この人たち、ちょっと頭おかしいんだよ
>>139 だんだんボロが出てくるな
もうやめたほうがいいんじゃないか?
みっともないし
俺には ID:Tf6tBw1/0とID:JGGCglOW0だけがとんでもな気がする ひょっとしたら同一人物?特に ID:JGGCglOW0 はキチガイ しかも 社会に出たことないと思う
未だかつてないくらい発言をそっくりそのまま返したい人に始めで出会った気がする
きっとJGGCglOW0はルノーの中の人なんだよ
じゃなきゃ
>>59-71 の断定的なやりとりはできんだろw
いやいや このおかたは「だんだん」じゃなくて「いきなり」ボロが出て そのまま突っ走っておられるから凡人とは格が違う
>>139 吸気温が下がると圧縮比が上がるってどういう理屈だよ・・・
148 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:16:50 ID:Tf6tBw1/0
おいおい 必死度が上がって、 id違うのに文体が一緒になってるじゃねーかよ やれやれだぜ… 句読点打ってないとこなんか、完全に同一人物だよな
149 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:17:28 ID:Qc9p7KSS0
もういいじゃないですか・・ 無知な私にだれか教えてください。 ルノーのポンツーン前排気ですけど、あの回りの空気を引っ張らせることで フロア上面により空気を導くのが主眼なのか、それともあの高さ、あの 角度で排気することで、フロア下にエアーが回りこむのを邪魔するのが 主眼なのかどっちなんでしょう?
>>147 圧縮率に影響する要素って上死点下死点と燃焼室容積だけだろ
ああノッキング避けるために点火進角が変わるからってこと?
152 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:21:55 ID:Tf6tBw1/0
>>144 オマエが自演してるから
オマエ以外のレスは他人の自演ってか?
なんというご都合主義の脳みそ持ってんだよw
いや、断定的な口調を言ったまでで 自演には触れてないつもりだったんだが。。。 てか、そこまでムキになってJGGCglOW0をなぜかばう? 同 一 人 物 だ か ら か ? w
154 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:30:29 ID:Tf6tBw1/0
>>153 ち が い ま す が ?
他の奴ら、まったく技術論がなってないから
語り合いようが無い
>>152 頼む一度 ID:JGGCglOW0 を罵倒してみてくれw
お前の卓越した技術センスなら当然あいつのバカさが
わかるだろ、ちょっと軽く論破してやってくれ
>>120 人差し指と小指の先を合わせて、中指と薬指の上に乗っける
おおよそそんな感じだ
これ、サービスな
159 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:37:01 ID:Tf6tBw1/0
>>156 っていうか、今時、でっかいターボとか存在してないから
でか過ぎるとどっかん具合が酷くなるからな
最近のターボは軽くて丈夫
>>159 必要ならデカいターボはいくらでもできるぞ
ターボジェットエンジンがデカいターボだってくらいは知ってるよな?
162 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:40:29 ID:Tf6tBw1/0
>>155 ID変えたよね?
そんなやつは信用できない
温度が下がる方が体積が減る分圧縮比が同じでも空気(酸素)が増えるというのは間違ってるのかな 過給というのは強制的にシリンダー体積より多い体積量の空気を取り入れてるんだろ
>>161 ターボはいくらでも高速回転が可能なので
回しすぎるとエンジンが壊れる
これ豆知識な
だから、今時大きなタービンとか存在しない
昔と違って、素材自体が軽くて熱に強いから
小さいターボで高速回転させるのが常識
>>162 必死ちぇっかーで調べてみなよ、右往左往スレから替えてないから
まあ同一人物でなくてもシロートの癖に自信満々のアホがが二人に
増えただけだけどなw
>>164 タービンは音速を越えられないんじゃないか?
167 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:48:35 ID:Tf6tBw1/0
168 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 20:49:59 ID:Tf6tBw1/0
>>166 音速超えられないのに
ジェット機は音速越えられるの?
>>167 お前本気で評価されてると思ってたの?
無知って怖い
>>164 また浅知恵が出たなw
ターボは大きいほうが効率いいんだよ。じゃあなぜ小さいのが増えてるのか書いてみな
(ID: JGGCglOW0 を試験してるので他の人は書き込まないようにしてねw)
軽くて熱に強くなったのは事実だが、軽くなったなら大きいのが気楽に使えるよな?
>>168 音速超えたら効率落ちるんだよ
旅客機とか超音速機作れるのに今残ってないだろ
>>168 ジェットエンジンのタービン回転数も音速は越えてない
何の話してんのココ
>>170 ガソリンどこで入れてる?
セルフ? それとも有人ステーション?
>>173 はぐらかそうったってダメ
パンツの色や3サイズも秘密w
175 :
sage :2011/02/03(木) 20:59:55 ID:Rs9fEfqa0
てゆうか今年のF1にターボ付いてないんで。 インタークーラーで頭冷やして周りを見渡してご覧? 状況が呑み込めたら他所行って頂戴。
タービンが音速超えたら、排気管からソニックブーム放出で 窓ガラスが割れまくったりしてなwてかブレード壊れるだろ それで。もうどうにでもなれw
ほとんどスレが見えないんだがwww
>>168 マッハ3とか出すジェット機はその推力の多くをインテイクで得てたりするんだぜ!?
つーか吸気の熱についてはもうどうでもいいから排気熱の方の話はどうなった まさにどうしてこうなった状態
180 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:15:52 ID:Tf6tBw1/0
>>174 まあまあ
オマエが乗ってる車の給油口車のどっち側?
ID:5NuQiCLp0 怖くて回答できないのかw チャリンコ海苔かな
馴れ合いなら他所でやれ
ID:JGGCglOW0 の人気に嫉妬。大学で熱流体の研究やってるけど、彼なら俺の悩みを取っ払ってくれそうだw
>>180 俺の乗ってる車で答えは変わらんぞw
わからないなら素直にわかりませんと言うのが知識を身につけるコツ
185 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:21:12 ID:Tf6tBw1/0
おやおや?w 途端にレス速度がニブリましたなぁ やはり、車持ってない方でしょうかぁ?
186 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:23:12 ID:Tf6tBw1/0
188 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:25:02 ID:Tf6tBw1/0
ID:5NuQiCLp0 給油口どっちだ?
>>186 質問に答えられない無知君ってことでOK?
もうターボの答え言っちゃうよ?
190 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:28:00 ID:Tf6tBw1/0
>>187 自分に有利なように見えるとか、ご都合主義なんだな
で? 給油口どっちだ?
早く答えろ
191 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:30:50 ID:Tf6tBw1/0
>>189 そんなのは知ってるからどうでもいい
オマエの車の給油口の位置はどっちだ?
持ってないのか? 車
早く答えろ
それより食わず嫌いに出てる渡部 陽一さいこーw 腹筋崩壊www
>>191 そんなのは知ってるからどうでもいいw
最近のターボはなんで小さいの?
知らないんだろ
早く答えろw
ID:5NuQiCLp0 給油どこでしてる? セルフ? 有人? クレカとかで入れてる? 現金カード?
195 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:38:08 ID:Tf6tBw1/0
>>193 給油口の位置を必死で隠す理由があるのか?
車持ってなのか?
車くらい持ってるだろ
別に持ってるか持ってないかを問題にしてるんじゃないから
なんなら原付とかバイクでもいいわ
何か持ってるか? ちゃりんこ以外で
>>195 俺の車で左右されるようなF1チームなんてないから心配すんなw
197 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:44:09 ID:Tf6tBw1/0
おいおい 突然お友達の自演IDが元気なくなったじゃねーか ID:5NuQiCLp0よ オマエ小中学生じゃねーか?
198 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:45:28 ID:Tf6tBw1/0
>>196 心配なんかしてないから
給油口どっちだ
早く答えろ
ID:5NuQiCLp0 高校での選択科目言ってみて 卒業した学校のでいいから 大学卒業なら学部と学科もね
200 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 21:54:31 ID:Tf6tBw1/0
おいおい、 全員小中学生だったのかよw こりゃ、ご愁傷様w
>>200 今回は解かり易かったですね
全員逃亡ってw
ちんこにおけけ生えてるかどうかもね
ルノーの排気って排気効率云々は置いといてあの位置からだと リアタイヤタレるの早そうなんだけど大丈夫なの?
204 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:01:56 ID:Tf6tBw1/0
ID変えた根性無しクンが、またお出ましですな
>>204 それはいいから203の質問に答えてあげなよ。あんたら2人以外居なくなっちゃったんだしw
>>203 あのへん気流が渦巻いてるんで、リアタイヤまでに大気と混じってしまうと思うね
むしろディフューザに噴いてるほうがリヤタイヤには位置的に危ないんじゃないかな
もちろん対策はしてるだろうけどね
207 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:10:01 ID:Tf6tBw1/0
>>206 まあ、小中学生レベルなら、その回答でおkなんだろうな
実際は、車体のコークボトル形状と、
リアタイヤの回転が作る前向きの気流に阻まれて
排気はタイヤに全く当たらないというのが正しい
しかもあそこから排気される排ガスは
パイプから出る前に既に冷やされているので
心配無用
208 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:12:45 ID:Tf6tBw1/0
>>206 おまえ、ディフューザーの意味解ってないだろ
210 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:14:57 ID:Tf6tBw1/0
>>206 気流が渦巻いてるのはタイヤ部だけで
排気に関しては車体横をなでる様に整然とながれているというのが正しいんだよ
そんなことは、風洞実験の動画見れば解る
211 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:17:04 ID:Tf6tBw1/0
>>209 小中生だとバレてもまだ居座るのか
根性だけは認めてやる
もう寝たらどうだ?
哀れすぎるぞ オマエ
212 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:23:36 ID:Tf6tBw1/0
一斉に消えて一斉にID変えるのは 自演の証拠
>>210 君に解説しても聞く耳もたないからあんまし意味ないんだが
>>203 向けの意味もあるから簡単に解説
あの、すぐ脇にある湾曲した台形のボードに斜めに風が当たる
風呂の中で斜めにした手のひらを動かすと渦が起きるように
あの位置でも渦が起きる、その渦がそのままでは失速や剥離しがちな
ボディ後半の気流にエネルギーを与え、剥離を防ぎ、整然とした流れにする
もしかして風洞実験とかやったことない?>210
214 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:28:43 ID:Tf6tBw1/0
>>213 大間違い
あの整流板が無いとサイドポンツーン前縁で空気が渦巻いて
気流が剥離していまう
あれは航空機でいうとウィングレットにあたる部品
ボーテックスジェネレーターとかも知らないんじゃなかろうか、まっすぐエキマニ君
給油口の位置や選択科目と、排気管の長さはどういう関係があるんでしょうか? 論点ずらしに必死ですね。
航空機のウイングレットの意味も知らないとはw もう自爆しまくりだな 俺に聞いても納得しないだろうから、航空系スレ行って聞いてきな 今から大学行けとか言わないからさ
218 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:33:25 ID:Tf6tBw1/0
>>213 どんだけ能無しなんだよ…
渦が発生しないようにする為に整流判つけてるんだろうが
渦が力与えるって何?w
例えば箱バンがスピード出ないのは
背高のせいで、車体の真後ろに乱れた渦ができて
それが車体を後ろ方向に引っ張るため。
>>218 お前さ、図書館行って空力の本でも読んでこいw
「レーシングカーの〜」みたいなのはいきなり応用編だし間違ってるのもあるから
大学の教科書みたいなやつな。数式は読み飛ばしてもいいからさ
亜音速の流体を超音速にするにはラバルノズル付けてやらんと無理だからねえ… エキゾーストで推力を得るエンジンとか作れねーかな、損失デカいし脈動するから無理か。
221 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:41:05 ID:Tf6tBw1/0
>>217 ウィングレット
航空機の翼の翼端上下を流れる空気の一部は、
翼の上を斜めに滑り、翼の端から外へ流れ出る
それはほんの数パーセント以下だが、揚力を無駄に捨てている事になる
翼端版は、その逃げる空気を翼の上に押しとどめ
揚力の向上を図っている
F1のリア、フロントウィングの翼端版と同じ効果だ
サイドポンツーン前についてる整流板もな
そんな事も知らんのかw
まあ、小中学生ならしかたないかな
そういや以前フェラーリやらが使ってたギザギザのバージボードも渦の利用で使ってたんだっけ
223 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:45:24 ID:Tf6tBw1/0
>>213 の解説が正しければ
乱気流=整然と流れる空気って事になるな
なんだよ? 渦が力を与えるってw
翼の風洞実験とかみた事なのか? このアフォは
失速する前に、翼の後ろに渦ができるんだがな
まあ、小中学生だからしかたないか
なんか、層流と乱流とか知らない感じ
225 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:54:22 ID:Tf6tBw1/0
>>215 失速する大きな渦ができるまえに小さい渦を作るという装置だけど
そもそも大きな渦ができないように整流するのが第一なので
F1には全く不要な装置
しいていえば、鮫肌表面とかにすれば効果あるだろうが
いまだかつて見たこと無いよな。水泳の水着以外で
翼端板とウイングレット混同してるしねえ。 マンセルのころから見てるって話だが、見てただけで勉強してこなかったみたいだね あるいはこの人の自爆っぷりからすると小中学生とか
>>225 不要も何もかつてあれだけ有効活用されてたんだが
そして禁止された今でも同様の効果を狙ったギミックは存在してる
228 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 22:58:45 ID:Tf6tBw1/0
>>226 マンセルが何の関係あるんだよ
整流効果狙ってるのはどっちもいっしょだろ
あと気流が逃げないように押え込むのもいっしょ
まあ、小学生にはわからないだろうけどな
給油口が部外秘らしいし
もう触るのやめようよ スルーでいこうぜ
231 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:02:01 ID:rvs5LDTn0
おまえら他所で勝手に罵り合えよ 見てて不快だ氏ね
うんうん さいどぽっどにすいこまれて ひものになればええのに
233 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:05:40 ID:Tf6tBw1/0
>>222 サイドポンツーン横に当たる空気の流れをよくするように切り欠いたら
あんな形になっただけ
切り欠いた凹みの部分に気流が集中して流れるので
その後方の気流を当てたい場所に集中的に気流を流す効果がある
ということで、小乱流作る構造物では全く無いのな
多分、最近流行りの雑学本で飛行機の空力みたいなのを読んだんじゃないかな F1独特の空力ノウハウについてはよく知らないみたいだし。
>>232 お前ひらがなかよw
たまに普通のレスするのやめろw
ウイングレットって翼端渦の発生位置をずらすことで、抗力減らして効率上げるためのデバイスなんだけどな
237 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:08:05 ID:Tf6tBw1/0
>>232 さいどぽっどをジェットエンジン吸入口かなんかと勘違いしてないか?
あれに空気を吸い込む力は無い
雑学本ってライターさんが大急ぎで書いてるから わかりにくかったり間違いだったりが多いんだよね ちゃんと学びたいなら、ついさっきも書いたけど 大学の教科書まじオススメ。数式は飛ばしてもいいから もちろん、わかれば数式も理解したほうがいいけどさ
239 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:12:31 ID:Tf6tBw1/0
>>238 ほう? 理系か
俺も理学部卒なんだけど 学科どこ?
研究に使ってる機材とか書いてくれ
数学科とか?
240 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:14:04 ID:Tf6tBw1/0
>>238 無理数の計算どうしてる?
やっぱ関数電卓とかでやってる? PCとか?
呼応するヤツももはや同類 勝敗ついてるんだからもうほっとけよ
>>237 ふつうにはしっているとすいこまれるけどね
>>241 そういや、最近は勝敗がついてるのに負けを認めたがらない奴がどの板でも後を絶たないな。
ネットは日本人の美徳が失わせるのに十分だった。
244 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:18:28 ID:Tf6tBw1/0
>>242 事故って、他のドライバーの運転する車のサイドポンツーンの上に
箱乗りして帰って来てるやつがいたけど
全く吸い込まれなくて、ピットに帰り着く前に
振り落とされて大怪我したけどね。
あれ、誰だったけ?
で、次のイベントはいつ?
マクラーレンの発表が明日か明後日じゃなかったかな
247 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:22:25 ID:Tf6tBw1/0
>>243 正体がばれそうになるとID変えて再登場する奴とかな
パンツかぶって銀行強盗に来たやつ思い出した
>>243 残念ながらそのとおりだと思うわ
昔はまだ潔さが残ってた
そういやマクラーレンもルノーと同じ排気方式との噂
タイミング的にちょこちょこリークしてるのかね?
249 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:27:18 ID:Tf6tBw1/0
>>238 おまえはホント、
何聞いても回答不能だよな
そんなに俺が怖いのかよw
マクラーレンには、もっと別の何かを期待したいとこではあるね
251 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:29:15 ID:Tf6tBw1/0
>>248 どれくらい昔なんだよ?
一応言ってみろ
>>250 そうだよな
給油口の位置とか気になるよなw
まあ、ろくな引用先や反論図解が出てこない時点で 正解確定だろうな 普通は2chでの間違うとつるし上げ食らうから ありとあらゆる根拠図解入りで
>>254 ろくな引用先や反論図解が お 前 か ら 出てこない件
>>240 で餌蒔いたのに
誰も「無理数の計算を電卓で出来るわけねーだろ」とか突っ込んでこないとこに
すこぶるスキルの低さを感じるな
まあ、この時期沸いて出るのは
早めに卒業した学生、もしくは留年で単位没収された高校生くらいだしな
馬鹿なのもうなづけるわ
>>252 このシルエットのまんまで出てきたら面白いのにな
時々いるんだよな、スルーされてるのが分からずに相手が答えられないんだと誤認しちゃう、現実を見れないお花畑が。
260 :
音速の名無しさん :2011/02/03(木) 23:51:02 ID:AwKzDAxmO
カーボン製のエンジンどっか作らねーかなw
>>256 おかしいいな
散々書きまくったのに全く書いてないことになってるんだ?
ああ、悪かった悪かった
バカには見えない文字で書き込んでたわ
すまんかったね。今度からちゃんと書き込むわ
バカにもわかる文字でな
時々いるんだよな ID過去レス検索してみたら、全部煽りレスだったとかいうマジキチガイが 誰とは言わんが ID:dFnTX3OV0 なw
みえないのにまだかいてるんだね おまいつかれただろおに そろそろ きえたら
時々いるんだよな NGワードに入れたから見えませんとか言いながら 過去レス見たら、しっかりお返事書いてるバカが 誰とは言わんが
>>261-262 ここまで酷い自演は見たことがない。
お前、手描きで図を描けと言われてたのはどうした?
266 :
音速の名無しさん :2011/02/04(金) 00:02:38 ID:sKaoUPeWO
どうでもいいからマシンについて語れよ
時々いるんだよな 0時過ぎてID変わった途端 偉そうに挑発して、次の日も楽しんでやろうとかいうバカが 誰とは言わんが
ルイス・ハミルトン 「MP4-26の外観はライバルと異なる」 「僕たちのクルマは、他とは違っているように見える。それがパフォーマンスに反映されることを期待しているよ」 + + ∧_∧ + (0゚・∀・) (0゚∪ ∪ + と__)__) +
>>268 まさかのセイウチノーズorアリクイノーズ搭載マシンですね
結局一日限りの大掛かりな漁だったか。
時々いるんだよな 漁がどうとかほざきながら 実はわくわくしながら相手の再登場を待ってるバカが 誰とは言わんが
給油口でおいつめるとかここは凄い分析スレですねw JGGCglOW0とTf6tBw1/0のゆとりっぷりではらいてえww もうすぐはるだもんな。
>>272 おいおい
パイプが完全に前まで到達可能じゃね~かよ
やっぱこのスレのヤツラは能無しだなw
まさか車体から一切の広告を排して地球の絵を描くというアイデアか
>>274 パイプって、空冷の冷却装置だから必要ないんじゃない?
車体を路面色に塗ったステルス機能だろ
時々いるんだよな お前のレスは煽りばっかだなと忠告してやってるにもかかわらず またしつこく煽りだけのレスを返してくるキチガイが だれとは言わんが
認定されて嬉しいです。 ここは駄目だな他行くー
天才のひらめきを示すのはかなり難しいが、競争によって何かが生まれるのなら我々はそれに対応する
天才のひらめきを馬鹿に示すのはかなり難しいが、 競争によって何かが生まれるのなら我々はそれに対応する
おまいら触んなって 少しはスルーすること覚えろよ、ったくよ
馬鹿はスルー これが基本 但し暇なとき意外な
さすがにそれぐらいのことは風洞やCFDで分かるだろうけど…どうなんかね。
渦が発生してでもディフューザー上の空気の引き抜き量を増やしたい、とか。 カウル付け根のトコはグランプリに応じて排熱口広げたりするのかな。
航空機で言うところのナマクラ後縁……ともちがうしな でもまあ、あれだけスカスカだと 「カウル作りなおすだけでたいていの形が作れる」 ので、ダメだった場合でも修正も簡単なので心配はしてないw
排気を前方横から後ろに向けて噴き出させる利点 エンジンから出た排気パイプを直後に折り曲げて後方に出すより 曲げずにほぼ真横に出すことで排気の抜けが良くなり、エンジン出力が向上 排気ノズルを後方に出さないため、車体後部にスペースが不要になり コークボトル形状が綺麗に整って、空力アップ 大量の排気をできるだけ車体前方から排出することにより、 その排気をダウンフォースに利用できる 上方排気やディフューザーからの排気は リアウィング根元等に熱対策をしなければならず、無駄に重量がかさむ この点、前方排気は排気パイプを車体サイドポンツーン側面外側(の下面近く)に 配置すればさほど内部に影響を与えずに熱処理が可能 この装置によってバカをおびき出していじめる事が可能
馬鹿1人に右往左往するスレはここですか?
新書スレ使えよ※※※※※※※※※※※ここは排気な エキゾースト話ばかりだし
一日だけならネタとして笑えなくもないが 次の日にまで持ち越すなよw
0時とともに消えたチキンが随分威勢の良いことww
カムイスレにも香ばしい奴が
298 :
音速の名無しさん :2011/02/04(金) 14:58:47 ID:ViE0SVo00
C30は現状、あんま良いマシンではなさそうなの? つか、ドライバー2人走らせれるなら、可夢偉走らせろよ・・・。
だなあ。ペレスだと車の善し悪しの判断がつかん
というか、レースにならなきゃ善し悪しはなんともw ただ、去年みたいに初っぱなからアピール走行しなきゃいけない事態じゃなさそうなんで それはいい傾向なんじゃないかって気もする
301 :
音速の名無しさん :2011/02/04(金) 15:42:47 ID:dPV2gJGU0
燃料搭載量で4〜5秒は変わってくるから現段階では読めないな。 しかも、いまのエアロパッケージは一部10年バージョンだって話だし。 でも去年の開幕時よりはいい気がするんだよな。 ルノーメルセデスより速いかっていえば疑問符だが、全く戦えないマシンでもない気がするし。 根拠はないんだけどカムイの意向でイニシャルセットアップされるなら、現段階のマシンは重タンでテストしてる予感が・・・
ヘレスはペレスが露払いか
燃料で4,5秒、KERSで1秒、三味線で・・・
どうやらピレリのタイヤが糞すぎるみたいだな これじゃドライバーもマシンの判断ができないだろ
フェラが超ヤバイのだけは間違いないな
306 :
音速の名無しさん :2011/02/04(金) 20:35:59 ID:8DqcULbDO
えっ
イメージがありません
今見たら来た さっきは混んでたのかな
>>307 このサイドの抉れを見てインディで走ってたパノスGフォースを連想した。
あれのサイドポンツーンはモノコック側より外側のほうが高くなっているけどそれを極端にしたらこうなるって感じかな
しかし今年は写真を見て何この変態(ほめ言葉)って思わず言いたくなる新車が多いな
全部レッドブル化するって思ってたのにうれしい誤算だよな
これがヘレスには前方排気になって現れるのか?
>「安心してほしい。全てを見せているわけではない」とマーティン・ウィットマーシュはコメント。 >「マシンにはお見せできる本当に興味深いものがあると思う。しかし、いくつかのことはみなさんやライバルから隠している」 じらすなぁw
>>312 ダクトを大きく拡げてカウル内に空気を入れてカウル後端からそれを
大量に吐き出す事でブローディフューザーの効果を高めて、なおかつ
マシン後方に出来易い低圧領域を少なくさせてドラッグ低減をねらう
魂胆なのかな?
もしそうだとしたらダウンフォースupで空気抵抗はdownの一石二鳥
システムって事になるな・・・すげぇ
エンジンカバー後ろの吸気口はエアロ関係の為の穴な気がするなぁ あと、前方排気は確実だと思う
>>311 ホントだね。フェラーリ見た時は、「ああ……」と思ったもんだ。
>>644 >戦闘機は尖ってる
馬鹿様キタ〜!w
戦闘機はな、音速超えたら衝撃波が発生するからだろ
うそだと思うなら、亜音速で飛ぶ戦闘機の先端見てみろ
さして尖ってないぞw
なに張り切って食いついちゃってるの
このスレのレス番が600くらいになると戦闘機のたとえ話でも 出てくるのかねえ。 俺、その話題前に見たわー。新車スレで2月頭くらいに見たわー。
ぜんぜん違う世界の話をされても困るよね。 F1の速度域は約300km/h、戦闘機は約2400km/h それによって、モノの形状はまったく違ってくると思う。
>>322 そんなに激しく同意されても困るけどな
恐らく次のレスは「なんだニートかw」だな
誤爆?w
シーズン始まっても新車スレ続けてほしいわ 隔離スレとして
肩のところが後ろへ向けて広がっていますですよ
のおないくうりきふぁんのなかでもタイヤの旋回流とか騙れる人って決して多くは無いみたいだから書いても無駄かな?
ここで すこし ばらしてあげるお すかさんだけではなくて ちーむからのけんかいとして ゆう字溝を通過するフローの行き先は ビームウイングの上側ですってゆうてるけど ここにどんんて大量のマスのをぶちこんであげると うえのとしたのにみちびかれてがっつりうえむいてふいちゃったりするのでべんりなのね でも ゆうてることは ほんとのがはんぶんで だいじなとこは もくしてかたらずなんでそね
>>315 そーするとカウル無いのが一番いいって話に…w
ややこしいですましちやうのかああ
風洞なしじゃそれ以上無理w
フロントタイヤ後ろの負圧で乱された空気を整流するためなのか?
ぽまいらて ゆらさんのこおざ もいちどよみかえしたほおがええお
枕のサイドポンツーンのはばって他より広い?
幅は、ほとんどのチームが制限いっぱいだとおもう
リアタイヤの旋回流のところちゃんとよんだら フリップアップの機能とかも理解できるはずだしね
341 :
音速の名無しさん :2011/02/06(日) 01:15:44 ID:TW7cMTLVI
排気をタイヤに当てるようなハイセンスなマシンはないんかいな
タイヤに当てるメリットとは?
ルノーがリアタイヤに排気当ててたな
>>341 エアロ全盛期の08年に、ルノーR28が
キノコ使ってリアタイヤに排気当ててましたよ。
マクラーレンMP4-26が、まだ排気位置が不明だからやってくれるかも。
相撲界 白星を売買 → 放駒理事長 大激怒! F1 チームオーダー → 今宮純 大感動!
そうか! タイヤに温風当てて暖めるわけだね! でも、暖め過ぎる場合はどうやって温風停止するんだろ? サイドポットの後ろ側にシャッターとか付いてるの?
347 :
音速の名無しさん :2011/02/06(日) 16:10:34 ID:18qGBO/70
つかマクラーレン銀色やめるって言ってなかった?
ID:PuiSETkU0 ID:RxGu4MNl0 ID:8uEK0Sx4O NG推奨。前方排気キチガイ。
今年ってホモロゲートパーツ規定なくなったからいくらでもコピーできるんだね モノコック形状も作り直せる
しかしなんやね 自分が間違ってるとわかっても間違い認めないって 人間としてどうやろうね
>>355 よく子供でいるじゃないですか
負けそうになったらゲーム盤ひっくり返したりしてくるやつ
まともな人間だったら あんな恥ずかしいことできんよな 間違い指摘されて逆切れするんやで 少なくとも、オレの周りにはそんなやついないし
自分も現実世界では見たこと無いです 実写で見たら警察呼ぶレベル
配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
しかしなんやね 恥ずかしくないんかね。毎度毎度 人間性を疑う通り越して、嫌悪感すら覚えるわ 間違い指摘されて逆切れって・・・ 恥ずかしくて出来んわ。 まともな人間には
>>360 どう見ても
アナタの自己紹介に見えるけど
>>361 恥ずかしくないそうですよ
裸の王様みたいですが
ほんと、生きてる事自体が恥みたいな人ですね
空しいねえ。
毎度毎度、恥ずかしくないのかと思うね 親の顔が見てみたいわ
>>365 逆に、親がいるから駄目になったタイプなんだろうな
毎日寝ててもえさくれるだろうし
配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
>>359 お前自分で20cm長くなるって言ってたじゃん
エリアルール(Area Rule)とは、遷音速(マッハ 0.8 - 1.2 程度)で飛行する航空機の設計手法の一つ。 断面積分布法則とも呼ばれる。断面積変化を小さくすることで音速付近における抗力増大を押さえるもの。 1950年代に NACA(当時。現 NASA)のリチャード・ウィットカムが発見した。1955年9月に国家機密事項から解除された。 wikipediaでエリアルールの項目見てきたけど、これ昔は国家機密だったのか。
自分の間違いも認めず 間違えるたびにid変えてノコノコ出てくるってどうやろうね 普通の人間なら恥ずかしくてできん事やわ 恥ずかしすぎて開いた口が塞がらんね
>>368 IDの仕組みわかってなくて同意増やそうと自己スレしてるやつだから
相手にするだけムダ
新車スレ続けて隔離しときゃあよかったものを
>>370 精神に疾患持ってるんですよ
キチガイ乙としか言いようが無い
配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
>>374 そやね
オレもそう思うわ
ホント、ネット上だけでよかったわ
間違い指摘されて逆切れって
まともな人間にはできんわ
>>375 まあ許されるのも小学生まででしょうね
自分自身の傍若無人な行いを許されると思ってるらしいから
小学生確定ってとこでしょ
あんな事、社会でやったら、すぐ警察に連行されますね
変人様の略歴 配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
変人様自前の手書き解説図 比較で提示しようとしたら消えとるわ 指摘されるのが怖くて消したんやろうね ホントどこまでもクズやわ ついでに、平面図見て、長さが半分くらい足りない風な事言ってたし 横と上からの図見てパイプの長さをイメージできないって。 2次元でしか物を創造できないって・・・ 女やわ、絶対
>>379 まあ、確かに女々しい感じですけど
男でしょ
女々しい男
でしょ、たぶん
これはwwww 前スレ最後とか酷すぎる ここ隔離スレでいいんでない?
給油口君、ID変えてまで必死だ
>>382 あれって自演だよね?
まあそんな事よりクビサがw
恥ずかしくて出来んわ 自分の間違い指摘されて逆切れって しかもID変えて、何度も再登場とか マジキチガイやね
>>384 ID変えてどうこうとか
必死で書き込んできますしね
目を合わせたら駄目ですね
前スレ最後の自演はIDかえ忘れてただけなんか。
必死になってくると 都合よく援軍とか出てくるしやね 怖くて仕方ないんやろうね 正論では勝てないから
>>387 そうですよね
私も気づいてました
どう考えても片方携帯端末で、片方PCですよねあれ。
恥という言葉を知らないんでしょうね
漢字の読み方をまだ習ってないのかも
変人様の略歴 配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
変人様の略歴 配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
自分の気持ちを誤魔化すほど愚かしい事は無い。
>>392 そうやね
間違いに気づいたら、まず謝罪するのが
人間としての正しい道やね
ID:PuiSETkU0 ID:RxGu4MNl0 自演中の残念人です 無視を推奨します
間違いを認めないって 人間としては最悪やね 嘘を嘘で塗り固めるとか 精神に疾患あると言わざるおえんしね
黙ってNG指定でおk
変人様の略歴 配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
変人様の略歴 配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
かぶりましたね 乙です
病気やわアイツ キチガイで変人で病気持ちやわ ネット以外でお会いしたくないわ あんなおかしげなやつ
ま〜たやってるw 100レス早く達成しる!
粛々とせよ。 Can you understand this meaning?
変人様は携帯端末とかまるわかりやしね 羞恥心がないんやろうね キチガイ乙としか言いようがないな
変人様の略歴 配管を前に伸ばすと、 パイプの長さが長くなって重くなります(キリッ! と、自分に都合の良い位置から見た平面図に、自分本位の筆入れを施し提示 ↓ 実際の写真みると、同じ配管の長さで全然前まで届くことが判明 ↓ その事実を突きつけられると、即座にこそこそと逃亡 ↓ 悔しくてたまらないので、idを変え再登場 ありとあらゆる機材、遠隔操作を使って 相手に多重人格で嫌がらせ ↓ 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。 もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず まったく別の話を繰り返し、延々熱弁 ↓ 0時のid切り替え時間になっても怒りが納まらず 嫌がらせレスを書き込んで相手を挑発 今ここ
提示してきた平面図とか、ほんと酷かったしな 自分に都合のいいように、排気管の長さ短くかいとったわ 実際の写真見たら、配管を前に出したほうがむしろ短くてすみそうやし そもそも、車重はバラストで調整するから 少々重くても問題ないしやね
1000マダー?
どうでもいいけど自作PC板にも訳わからんコピペ貼り続けて一人で会話してるやついるんだよね。 まああっちは単発IDなので同一人物じゃないと思うが。 そんなことよりルノー、今年革新的な車作ったのにドライバーどうすんねん。 クビサ・・・
本人楽しそうだからこのままやらせておけばいい
通報してやるから安価つけるなよ
初めは面白かったが、さすがに怖くなってきた。 マジキチだわ。
>>410 怖いよね〜
ところで知ってる?
クビサ死んだよ
勝手に殺すな にしてもクビサ何やってんだよー
朝から晩まで2つのIDで100レス以上も自演で埋め立てなんて、論破されたら自爆したりしたのが余程悔しかったんだな。 自分でも負けたのが分かってるからこその行動でしょ。 本当に勝ったんなら余裕を持って構えられるし、自ら膨大なレスをして印象操作しなくても他から見れば分かるもの。 自演は本音の裏返し。
晩から書き込み始めたみたいだけどな
どこに目をつけてるんだろう・・・・
>>414 って・・・
>>414 揚げ足取りのつもりだろうが荒らしの開始時間なんてどうでもいい。
構ってちゃんのお前にとっては重要なんだろうが。
間違えた。
>>415 だったね。
早速安価ミスに突っ込んでくるかな?
今日も沢山のお友達に構ってもらって、自分の恥ずかしいミスの鬱憤を晴らせるといいねw
相手するお前も同類
察せない馬鹿
インド明日だっけ? なんかクビサショックでインド どうでもよくなってきたw
自演か
the end
え?
自演ワロタ
ばーかW
マクラーレンのL字は、リアタイヤの空気の巻き戻しを防ぐ為のものじゃないか? できるだけ、タイヤの上のほうで、巻き戻しの空気止めとかないと 空力的に釣不利でしょ
431 :
フラッド :2011/02/07(月) 16:54:13 ID:78bnwkbU0
釣りが不利に なるのか
何でこんなに荒れてんだ? 荒らしでも来たのか?
同じ外周の輪ゴムでも、 丸より横伸ばしのほうが、大きな板入るじゃん? ラジエーターとかも同じこと言えるんじゃないかな
エリアルールは遷音速〜超音速の音の壁を超える時に使うもの 船のバルバスバウは合成波で造波抵抗を抑えるためのもの 一方で他方を代替的に説明できるものではない
>>434 君、なんか、先端形状とエリアルールの話とがごっちゃになってるなw
先端形状は音速衝撃波対策、エリアルールは空気抵抗への対策
新幹線とかでも、エリアルールにのっとって
車体同士の隙間をゴムシートで覆ってるけどなw
>>435 > 新幹線とかでも、エリアルールにのっとって
> 車体同士の隙間をゴムシートで覆ってるけどなw
面白い冗談を聞いた。笑ってあげよう。
もはや釣りだな。
>>435 >>404 > 人がエリアルールの話をしているのに理解できず。
> もっとわかりやすく球状艦首の話をされるも、イメージすらつかめず
ついでに言うとF1マシンの場合だとフロントタイヤからサイドポンツーンの間で
断面積が急激に変化しているので
本当にエリアルールを適用するのならその部分をまず何とかしないと意味がない
何? このスレ 間違いを指摘してやてるのに冗談呼ばわり 冗談は、エディだけにして欲しいな
>>439 前方排気のメリットと、
ぐねぐねせずに各気筒からの配管長を等長にする方法を教えて下さい。
発狂寸前かw
ID:R1avukhS0 ID:p291LoKu0
触んなくていいよ〜、もうすぐ通報されっからね
>>440 知らない
ところであと発表残ってるのどこ?
>>438 >ついでに言うとF1マシンの場合だとフロントタイヤからサイドポンツーンの間で
>断面積が急激に変化しているので
タイヤの断面積が全く考慮されてないような、、、
フロントサスアーム後方からサンドポンツーン直前までの間 バージボードは板だから断面積は少ない
>>447 車両規定があるから、それを考慮した上で
可能な限りエリアルールに従って設計してるって事でしょ
別に従ってないわけじゃやなくて、やりたくても出来ないんだよ
車両規定があるから
横広のフロントノーズはどうにかならんものかね ブサイクすぎる 一昨年前のレッドブルのようなノーズが好ましいね
452 :
音速の名無しさん :2011/02/07(月) 21:43:10 ID:r2TRd+6YO
>>450 エリアルールってのは断面積の変化を最小に抑えるようにデザインするのね
で、マクラーレンのマシンで本当にエリアルールに則るのならば
インダクションポッドが立ち上がった部分でサイドポンツーンを絞って、
インダクションポッドが下降していくと同時にその断面積変化を補うために
サイドポンツーンが大きくなっていく、ってデザインが要求されるんですよ
んでもっと言うとエリアルールってのは遷音速域から超音速域で有効なデザインなので
F1の速度域ではエリアルールにこだわるよりも別のソリューションの方が有効なので
その側面に囚われるのはあまり宜しくないんじゃないかな、と
明日のVJM-04の発表が楽しみだ 毎年、確実に成績上げてるんだ・・・今年だってそこそこ戦えるマシンのはず
>>453 いやいや、そうでは無いですよ。
エリアルール守るのはウナギでいえば胴体部分だけでしょ
さすがに頭と尻尾は流線型で無いと不味いし
戦闘機は、後部でジェットを噴射してるから、それがある意味後部の空気抵抗を抑えてる
そんな噴射系の推進システムじゃなかったら、尻すぼみ設計にしてるはず
実際、旅客機そうなってるでしょ?
NGワード ID:LcVulmuY0
どっか変わったのか・・・?
>>458 今年もコンピュータ計算だけで作ったの?
>>458 ヴァージンの場合、どんな形してても、その形に意味があるかどうかとは別の話って感じだからなぁ。
マクラーレンなら突飛な形してても、当然目論見も勝算もあるんだろうが(失敗するとしても
ヴァージンの場合、単に受け狙いで形作ってても不思議じゃ無いレベルだし。
iイ彡 _=三三三f ヽ !イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ し ま f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ て る f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ い で イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ な 成 fノ /) 彡! ィ ノ ̄l .い 長 トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! : |l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / .: r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / : / \ゞ ヽ ヽ ヽ / ./ \ \ ヽ / /〈 \ ノ -‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
ヴァージン、やる気ないならさっさと消えろよ。
464 :
音速の名無しさん :2011/02/07(月) 22:57:17 ID:4yBZfgwr0
>>461 なんか垢ぬけてない田舎育ちの正統派美少女って感じだよな
466 :
音速の名無しさん :2011/02/07(月) 23:02:47 ID:8Y0mjBKF0
ヴァージンもケルンの風洞施設使わせてもらえよもちろん費用は一貴さんシートで相殺ということで...
467 :
音速の名無しさん :2011/02/07(月) 23:13:55 ID:EAxk6NUCO
ヴァージンはもう撤退していいよ マシンからやる気が感じらんねえ
>>467 新車といってもまだ暫定かもしれないぞ
新パーツはまだ作ってる途中とか
これで激っ速だったらかっこよく思うさ!
今年はさすがにサスアームカーボンになったのか?
474 :
音速の名無しさん :2011/02/08(火) 00:01:40 ID:N8utGcYVO
正面から見ると家のテレビ台にそっくり
475 :
音速の名無しさん :2011/02/08(火) 00:07:18 ID:eUVppFgWO
同じ黒ベースでもヴァージンのカラーはあか抜けてるな
平織りカーボン使いすぎじゃね? 去年のレッドブルぐらいがちょうどいい
後ろから見えてるのはダミーか
480 :
フラッド :2011/02/08(火) 00:41:28 ID:APj5V3vn0
そもそもエキパイに見えないだろ
481 :
フラッド :2011/02/08(火) 01:01:11 ID:APj5V3vn0
と思ったら、拡大画像見たらエキパイだた…
471の画像見るとディフューザーの中に吹いて見える。
ヴァージンの新車、基礎設計昨年のままなんじゃないかしらってのは 考え過ぎかね。
ダミーじゃなくて見た目通りスターターホール使ってる。 ニック・ワースは『フロント排気もシミュレーションしたよー』と。 ローンチは今の状態でやって、パーツが間に合えばテストするだろう。
>>456 インダクションポッドが出っぱってる分を
サイドポットのL型のへこみで相殺してるじゃん
ノーズの角度急すぎない?
このモノコックのやっつけ感はなかなか出せるものじゃない
あえてここまでノーズ低い理由がきになる
この奇形が大当たりでチームが大躍進! ってファンタジーが夢見れなくなって久しいね現代F1
色はものすごくよくなったな。ちょっとアメリカっぽいけど
493 :
音速の名無しさん :2011/02/08(火) 22:00:27 ID:lXYGoqb8O
去年はドライバーの名前書いてたから、あなたの名前書けますよ♪(ドライバー募集中)ってことじゃない?
カラーリングがBARホンダだな
エンジンカウル後方が指で摘んだような形状になってて、ここにサイドの溝から来た空気を当てるのか? という、素人考察
あと13分後だ
インドもロータスみたいにしてきたのか このデザイン空力的に有利なのかな?
499 :
音速の名無しさん :2011/02/09(水) 00:05:59 ID:AytaTy+40
モースポ板の有志が F2CH11を発表してくれるはず
インド微妙だなー
マクラーレンが変態杉て、 後に発表されるマシンが 全てコンサバに見えるね。
>>487 「ここにあんたの会社のロゴを!」ってことでしょ。>This could be you
あれを漢字で広告募集中ってやったら、外人からみたらOh! Cool! ってなんのかな。誰か職人にやってほしいな
>>498 インダクションポッドを低くできるからリアウィングに当たる空気量を増やせる。
でもレギュ変わって穴の寸法とか位置とかを制限されたから去年ほど効果はないらしい。
現にインディアやロータスの方式だと投影面積は普通のより増えているように見える。
だから他チームも採用していないのだと思う。
>>486 腐ってもジェフ・ウィリス
走らなきゃ凄く速そう
インドは派手に攻めてないデザインだから、凄さを感じる枕、赤牛と違って、見た瞬間嘔吐感しかしないなw でも、この翼端板とかインダクションポッド(?)を見てると得体の知れない感覚がこみ上げてくるw
今日は二台も新車が出たのになんでこんなに過疎ってるんだ?
クビサの事故で欝状態なんだよ
ぶっちゃけ最下位争いと中位争いの車じゃ盛り上がらない。
>>509 争いすらしないんじゃないか。指定席だろ。
>>510 片方はトップ5を確保って吠えてるぜ!
財布を渋ってるくせにw
HRTはウィリスだけあってBAR・ホンダのカラーリング違い。 サムネイルだと白黒赤で見た目そのまま。懐かしくてちょっと驚いた。
HRT、ポンツーン後方がR25風鮫エラになっていると思いちょっと驚いた。 なれるレギュならいいのに。
インド、サイドポッド前縁に耐熱処理してるように見えるけど、排気前じゃない?
後ろから前からどうぞ〜♪
好きにして♪好きにして♪
ラ、ブレターフロム カナダ〜♪
ヴァージンで去年から思ってたんだが、サイドポンツーンの空気取り入れ口が フチが分厚いんだよな 流線型の考えで前の端が丸いほうが抵抗が少ないっていう話はよく出るんだが それは一定の正面面積を確保しなきゃいけない前提での話であって こういう部分は薄くてもかまわない、というかむしろ吸入口のサイズが同等な条件なら フチは薄いほうが外形を絞れて抵抗は減るはずなんだが…… 空力な問題じゃなくて、衝突安全関連でロールバーみたいなのでも入ってるんだろうか インドの車の上側が分厚いのはそっちっぽいが
519 :
フラッド :2011/02/10(木) 12:11:31 ID:BO7NYZw00
どうだろ? インナーダクトの形状とかetc 出来ないのなら、言う通りだろうけど。
520 :
音速の名無しさん :2011/02/10(木) 15:50:52 ID:VKTYp7xa0
ヘレステスト始まったか。 全ラップタイムは公表されるだろうか。 数年前まではPDFで上がってた覚えがあるんだが去年はどうだったかなあ。
521 :
音速の名無しさん :2011/02/10(木) 16:03:18 ID:JI7vZFZK0
>>520 出してたのはカタルーニャだけじゃなかったか?
>>521 ヘレスも公表あったんだよ。いつ頃からかその習慣が無くなってしまって。
今ある公式サイト情報は日程だけ。別サイトも時同じく公表無くなった。
212 :音速の名無しさん:2006/12/09(土) 09:21:52 ID:gCOctovY0
きのうのハミルトン速すぎると思うんだけど
同じやり方?
ロングランのタイムだったらすごいよね
218 :音速の名無しさん:2006/12/09(土) 14:58:19 ID:0bXg68OQO
>>216 その情報はどっからでてきたの?
224 :音速の名無しさん:2006/12/12(火) 05:13:27 ID:JagdIKxA0
>>218 ヘレスは全ラップタイムをpdf形式でアップしてるよ。(ヘレス公式のリンク参照)
テスト始まったのになんでこんなに盛り下がってるんだ?
規制とかあるんじゃね? 俺も昨日はダメだった
なにかすごい違和感の絵だな
フィン付いてないレッドブルとか久々に見たw
マクラーレンがテストでリアエンドに柵付けて走ってるけど、 あれはエリア単位で空気の速度や密度を測ってるのかな。
というより、枠でセンサを支えてるんじゃないかと
というより、そのセンサでなにを測ってるのかって話じゃないかと
ラジエターを空気で冷やしてるけど何故電気で冷やさないのかな
電気で冷やすってどうやって? その電気はどこから?
というか、電気冷蔵庫でも結局ラジエターみたいなもので空気に放熱してる 実用的な冷却法は今のところ冷たいものを押し当てるしかないし 自動車の場合、空気以外には路面にしか触れないし、路面に逃がすのは難しいから 結局空気に逃がすしかない 他の冷却手段として、放射冷却っていうか赤外線出して冷えるってのがあるけど 冷やせる量がすごく少ない ごく少量なら分子に直接働きかけて冷やす手もあるらしいが、エンジンの熱とかは無理
>>531 電気冷蔵庫の背面に手を当てたことのない人かな?
>>530 去年まで見かけたサイドポンツーンの同様なやぐらには
ピトー管が並んでいた
>>534 電気冷蔵庫が背面から放熱してると思ってる奴が何をw
>>536 超小型高性能熱交換器搭載F1か
ファンカーみたいになったりするのか・・・・・胸熱だな
>>534 のような昭和の冷蔵庫じゃなく、
現代の冷蔵庫みたいにボディ全体で廃熱するようになると面白いんじゃないか?
539 :
音速の名無しさん :2011/02/12(土) 22:56:36 ID:tgT4wtAs0
☆⊂*`∀´⊃ ΦeΦ)|し〜)`へ′)*‘ ー‘)’・_,’)*`∀´*) ☆
>>538 表面冷却だな
過去に冷却能力不足で失敗してる
当時より小さなラジエターですむ現在の技術なら当時よりマシかもしれないが
整備性はすげえ悪いのと、車体が傷つけば蒸気漏れってリスクもあるので
あんましお勧めではないよな
542 :
音速の名無しさん :2011/02/12(土) 23:36:32 ID:zq474JxMO
マッキマッキマッキマッキ
>>541 ブラバムがマルティニで赤いボディの時代に導入して失敗してる
表面冷却の為の放熱板と言い張ったら パソコンのヒートシンクみたいな整流板をボディにつけられるかな?
ヒートシンクとか空気抵抗すごそうなんだが
なんか違うな・・・・・ ヒートシンクと言い張って整流版を取り付ける感じ? 金属板のあそこまでの密度は要らんと思うw
というか、そういうのつけたら空気抵抗増して表面冷却の意味ねえw 曲率制限も外してもらえないだろうし、つるっと作るしかないでしょ ただ、それだと面積足りないから、メインのラジエターを残すしかないだろうな サイドポンツーンの開口部を減らせればドラッグは減る。 でも重量は確実に増すけどな
簡単に熱を電気に変換するのがあればいいのにな
そして画期的な空冷エンジンが登場するのであった
むしろ熱電対だな>熱を電気に変換 ペルチェだと電気で熱を移送というか、電気を使った分放熱しなきゃいけない量は増える なんにせよ最後には空気に逃がすしかないけどな現状
>>551 熱電対は温度で抵抗値が変わる事を利用して温度を測る物
ペルチェは電圧をかけると熱を移動させる素子で、逆に使う… 素子の左右に温度差を作ることで電圧を作れる。
553 :
音速の名無しさん :2011/02/13(日) 12:27:31 ID:AlmCU+6Y0
そっか、ラジエーターでウイング作ればいいんだ!
もまいらペルチェを知ってるのになんでゼーベックが出て来ない?
ドラッグドラッグってしつこく書き込んでる奴が 一番頭が悪そうだなw
>>552 一般に熱電対というものはゼーベック効果を利用した測温センサ
あなたが熱電対と思ってるものは測温抵抗体
温度測るのに昔は熱電対が一般的だったから
測温抵抗体でも熱電対って言ってるところもあると思うけど
ドラッグ増えるとドラッグの味が強すぎてまずくなるけど 隠し味程度にふりかけるとドラッグ風味が効いてなんぼでも食べられる 一度これを味わうとドラッグなしでは気の抜けた炭酸のような物足りなさになる
なにこのアナル物の洋ピンみたいなの。 それゆりリヤウィング翼端板分厚くない?空気通してる?パッシブFダクトとか?
561 :
音速の名無しさん :2011/02/14(月) 00:52:57 ID:gs2l2XAp0
エキパイにちんこ入れた人の気持がわかった気がする
ラムジェットの仕組みの応用だったりして。
インダクションの空気を使うとかwwwww
>>560 リアウイング動かすために何か通ってるだけじゃない?
翼端板は制限範囲内でうねらせて圧力分布とか最適化させてるんじゃないかな 背びれからの空気抜きは去年よりもっとおおげさになったけど これだと俺が主張してきた「リヤエンドの流れを乱さない」だけじゃなくて リヤウイングに当てて積極的にダウンフォース稼いでるようにも見えるよね
>>567 去年から大きな穴開けだしたけど何となくニューウェイズムに反してるような気がして苦手だな、らしくないというか
進化するたびに面妖な形状になっていくんじゃねーの?
571 :
フラッド :2011/02/15(火) 11:25:00 ID:SGJ8hhsa0
他に抜くところないからね。 あの場所が一番悪影響少ないだろうし。
572 :
音速の名無しさん :2011/02/15(火) 19:04:46 ID:vbWhTp040
ディフューザーが廃止されてダウンフォースが減った リアで有効なダウンフォースはリアウィングと車体後部の形状の工夫のみになった だからリアウィングに空気流すようにサイドポッド内部の上側を開ける構造にしようと マクラーレンはL字型に、ルノーは排気管を前に出した 結局、どの工夫も、最終的にはサイドポッドの上側に空間を作るための設計。
ディフューザーとかまだあるけどね
排気管とか前に出しても サイドポッドの上側に空間とか出来ないけどね
どっちかというとディフューザ生かすための設計だしな
まあ、君らが大学生だということはよくわかったよ 1週間くらいいなかったよね? 丁度大学のテスト期間だし もしくは、高校の2次募集か
去年のオフは良かったなぁ〜。 ん?・・・なにがって? 詳しい人がこのスレにゴロゴロいて、凄く感心したもんだ。 なのに、今年ときたら。・・・な?
と例のキチガイ様がおっしゃってられます
間違いを指摘されても認めないどころか、誤った主張をえんえんと繰り返す人とか いったい何を考えてるのかよくわからないよねえ 間違いを認めたら負けとか思ってるんだろうかしらんが 少なくても科学的態度じゃないよなあ
>>579 俺の書き方が悪かったかな?
ミスリードされてしまった。
俺は例のお方ではない。
言いたかったのは、去年はものすごく論理的な新デバイスの考察とかがあって凄く感心したもんだ。
雑誌に載らないくらいに高尚な考察がな・・・。
なのに今年ときたら・・・。
>>581 ミスリードのリードってreadじゃなくてleadなんだけどw
583 :
音速の名無しさん :2011/02/20(日) 19:54:13.66 ID:ApPuHEQ70
>>577 車体中央付近下側にはバラストを入れないと駄目だから
配管がその上を通って外側下方向に配置して出されても
ぜんぜん重心高くないんだが・・・・
しかも、エンジンは以前からエアインテークの空気を綺麗に入れる為に
前のめり状態で配置され、エンジンけつ部分は浮いてる状態
>>583 前のめりで積んだのは、近年では昨年のフェラーリだけ
潤滑や出力系統への負荷の関係上、よほどのことがないかぎり水平に積む
フェラーリがやったのはディフューザの通路確保で
今年は規則で必要なくなったから水平に戻ってる
>>583 2010年のフェラーリ以外にエンジン傾けて設置してた例を出してみな。
>>577 これ重心高いのか?
587 :
音速の名無しさん :2011/02/20(日) 21:17:19.10 ID:ApPuHEQ70
>>583 空気入れるためって何度傾けたと思ってんの?
給油口君かマネしてる人か知らないけど 間違い言って開き直る芸風は、このスレではウケないよ
さて、下らない口プロレスで右往左往スレ食い潰した訳だが
アイツさえいなければ平和なんだがなぁ
593 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:01:28.47 ID:kqlU1iux0
ルノーの排気管は、シャシーに統合する必要があり、冷却と電子装置ボックスの収納について考え直さなければならない 俺が言ってることそのまんまじゃんw 内部配置を変える必要性があるので真似するには、車体の再設計が必要 つまり、ダミーとかはったりとかでは再現できないレベルの 完全実践タイプだということだ
むしろすぐ出来ると言ってる奴がそもそもいない件 比較的すぐ出来ると言ってるのは俺だろうけど、それでも 「テスト用にとりあえず前から出すだけなら」と条件をつけてる ただ、あんまり効かなくて夏には後方排気になるんじゃないの説だけどな俺は
595 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:11:31.73 ID:kqlU1iux0
排気の一部はサイドポッド周囲に、一部はマシンのフロア下に排出される。 このようにしてルノーはマシン下に大量の高エネルギーの気流が流れるように し、ディフューザがマシン下から多くの気流を取りこんでダウンフォースを 増加させている。サイドポッド周囲を通過する排気ガスは最終的にリア・ ディフューザに流れ、従来の吹きつけディフューザのようにダウンフォースを 追加する。 これも俺の持論正解 しいていえば、パイプが車体外側でなく内側を主に通ってるってとこが違う まあ、外側通したら出口付近で急激に曲げないと駄目だから 排気の抜けに支障があるか
596 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:16:04.39 ID:kqlU1iux0
>>594 F1関係者にはいないが
このスレ関係者にはどっちゃりこ いたわけだが
>>594 パッケージング込みで考えるとRB7の新ブロウンエキゾーストの方が良さそう
まぁエキゾースト曲げて前に出す、それだけなら難しいことじゃないよね まぁフェラーリのTD アルド・コスタが「コピーは難しい」っつってんだからそれが答えだわな 燃料タンクとかKERSバッテリー・ユニットとかECUとか・・・根本から考え直さないと
600 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:22:20.42 ID:kqlU1iux0
>>597 じゃあ読んでくれば? 過去スレもな
どうせまた、1つもありませんでしたとかウソつくんだろうけど
>>598 あれはいいよねえ。たぶんごそっとマネしてくるチームがあると思う
602 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:26:55.09 ID:kqlU1iux0
73 :音速の名無しさん:2011/02/03(木) 17:36:27 ID:5NuQiCLp0
根拠を聞きたいよなあ
大学で専攻とかしたふうでもないし、実地でレースに携わってた気配もない
メーカーで設計してたとも思えない
なのにこの自信はいったいどこからきてるんだ
74 :音速の名無しさん:2011/02/03(木) 17:40:25 ID:58G6p3g70
>>73 なにかに囁かれちゃってるんだよ。
なんだ、やっぱり給油口君か
605 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:29:49.39 ID:kqlU1iux0
60 :音速の名無しさん:2011/02/03(木) 17:18:26 ID:ECh3beaAP
馬鹿の考え休むに似たり
79 :音速の名無しさん:2011/02/03(木) 18:01:16 ID:643S/K6h0
>>77 パイプ通すだけじゃ無くて断熱まで考えたら
重心近くが15cmくらいは空洞化するな。
そこまでするなら無難に後方排気だろう。
しかも写真みると中途半端は排気口だもんな。
>>604 アウトにされる確率もないわけじゃないとは思うけど、穴じゃなくて外側を切ってるだけだしな
607 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:33:55.98 ID:kqlU1iux0
しかし、サイドチャネルの外側に排気を出すのって、周囲の流速を上げるのが目的なのか?
609 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:37:08.99 ID:kqlU1iux0
597 :音速の名無しさん:2011/02/21(月) 00:19:16.03 ID:coXDhHk10
>>596 過去ログ読めばすぐバレるウソをw
ああ、スターターモーターの穴からディフューザーの中に入れてんのかよw汚ねぇw
>>608 その先の何が目的かはともかく、流速は上がるはず
612 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 00:40:10.31 ID:kqlU1iux0
うそつきの自演はもういいってーの
本日のNGワード ID:coXDhHk10 ID:0YbW+olH0 書き込み時間間隔がすこぶる怪しすぎる
で、「簡単だ」って書き込みはあったのかい? 泣きながら今頃探してるんだろうけど、NGにしたからもう探さなくていいよw そう言う書き込みがないのは俺よく知ってるし
615 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 01:01:43.53 ID:kqlU1iux0
うそつきが偉そうな事ほざいても 誰も相手にしないよ
>>559 見る限りディフューザー側壁にW01みたいな感じで耐熱塗装施してるように見えるけど、どうなんだろうな
もしそうなら当然ディフューザー内に排気流れてるけど。
レッドブルすぐリア回り隠すから何かやってるのは間違いないとは思うが
ID:kqlU1iux0 ID:4JoU6N7r0 はい分り易いね。 お前らが相手してやるから喜んでいつまでも入り浸るんだからな。 2chは精神病院じゃないぞ。
>>614 よくこんな小学生いるよな
ゲームで自分が負けそうになって
都合が悪くなると無かったことにして逃げ去る奴
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
621 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 01:43:59.27 ID:kqlU1iux0
ID:coXDhHk10 ID:Su5cNM/U0 ID:0YbW+olH0
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。 || ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを || 与えないで下さい。 Λ_Λ || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて \ (゚ー゚*) キホン。 || ゴミが溜まったら削除が一番です。 ⊂⊂ | ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_ | ̄ ̄ ̄ ̄| ( ∧ ∧__ ( ∧ ∧__( ∧ ∧  ̄ ̄ ̄ 〜(_( ∧ ∧_ ( ∧ ∧_ ( ∧ ∧ は〜い、先生。 〜(_( ,,)〜(_( ,,)〜(_( ,,) 〜(___ノ 〜(___ノ 〜(___ノ
>>617 すまん,何回かその写真見てるんだけど,いまいち排気管の位置分からんのだけど,教えてくれませんか?
ロータスは全然ダメだな。 タイムこそそれなりだけど、どのテスト見ても 周回数が少なすぎ。よっぽど信頼性ないんだろうな。
>>625 ラジエターの水漏れが何度も起こってるんだよ
去年の持病はハイドロだったが、今年は冷却系だな
>>624 エキパイぺったんこにしてるって事で良いの?
>>628 公式の絵的にはディフューザー部分での流速を上げたいからエキパイ長くして
ディフューザー近くまで持って行ったっぽく見えるんだけど,合ってるのかな?
>>632 >>624 の写真だと排気管(?)の前に切り欠きがあって排気が入っていけそうに見える
中心側だとスターター穴(小さい)くらいしか使えないが、外なら使い放題ってことだろう
なるほど あんなちっこい空間よく使うな〜・・・
素人なのは判ってるからいちいち興醒めさせんな
かまわずにそっとNGですよ
本日のNGワード ID:coXDhHk10 ID:x4C9WPQh0
スレ伸びてると思ったら案の定給油口湧いてんのか
今年は前方排気とかL型インテークとか ど素人が飛びつきやすい変態マシンが出てきたからな…。 住人も素人なのは当然だが、最低限のレベルってもんがある。
人間にも最低限のモラルってもんがあるよな 嘘ついたら謝罪する とかな
10:47:49.94 ID:x4C9WPQh0 11:08:31.66 ID:coXDhHk10 11:15:06.31 ID:WJpjfs6r0 11:23:36.35 ID:ICavlt7g0
自演以外は全員敵で大変だな。w
10:47:49.94 ID:x4C9WPQh0 11:08:31.66 ID:coXDhHk10 11:15:06.31 ID:WJpjfs6r0 11:23:36.35 ID:ICavlt7g0 11:44:55.95 ID:ICavlt7g0
646 :
フラッド :2011/02/21(月) 12:00:01.09 ID:bmi9G37d0
レッドブルのエグゾーストは、タイヤの乱流を遮断する目的じゃないか。
>>646 切り欠きの先端で過流発生させてディフューザーとタイヤの間に
ボーテックスジェネレーター的な空気のフェンス作る感じかね。
>>646 むしろ、タイヤ回転による下側空気の流れを利用して
後ろと下側に空気を流してる
参考 ID:kqlU1iux0 ID:4JoU6N7r0 ID:Hv0wUpls0
NGで見えなくなった
652 :
フラッド :2011/02/21(月) 14:03:37.11 ID:9pIC87rm0
>652 水車みたいな感じかな
>>654 モノ自体は去年似たようなことやってるから、コピーは容易だろうけど
前後バランス考えるとけっこうかかりそうな気もするよね
また自演か いいかげんにして欲しいよな
言動見てると本物の統失っぽいな 早く病院行って死ぬまで帰って来るなよ
自己分析乙
919 名前:音速の名無しさん :2011/02/21(月) 16:10:34.99 ID:dcMAkxQ20 >915 じゃあ日本語も君が大好きであろう韓国や中国の方たちが気分を害するから駄目だね 君は使ってるけど
なっとくいった そういや今年のトロは二重底だった
664 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 19:44:21.05 ID:kqlU1iux0
結局、あれだけディフューザーがチープになったら 何か革新的な事しないとダウンフォース取り戻せないね カーズの不利益相殺するのに規制車重重くなったから 逆に少々重量増加するギミックでもおKなんだよな。 カーズの利益分まで完全相殺できるかもな
すげー素人な質問でスマン。 KERS付いてる車に外付けスターターって要るの? モーターでエンジン始動はNGなの?
>>664 確かに、無駄にバラスト積まされるよりは、
その分何か工夫したもの積んだほうがマシだよね
667 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 19:50:49.35 ID:kqlU1iux0
結局、どの車見ても可変リアウィングに積極的に空気流す設計になってるよな まあ、頼りになるのはあそこだけだからな。空力的には
また、前方排気の配管が燃料タンク近くを走ってるのってやばいよな ヒットして破損でもしたら一大事だ。 これ、大惨事になるかも
670 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 20:03:12.87 ID:kqlU1iux0
昔の車ならウィング取れてもそこそこダウンフォース保てたが 最近のやつは、ウィングとれたらピットに戻れないんじゃないか? 走れても相当低速でないと
BGP001がうまくいったのはホンダの本気の最後っ屁が炸裂したからに過ぎず 資金も栃研も無い今のメルセデスではしょせんB級チームBARに逆戻りなんだろうか・・・
>>670 去年のアブダビのトゥルーリをお忘れだろうか
どんな局面で脱落したかは忘れたけど
可変ウイングは動きがカッコ悪い!パカッてなんだよ。・゚・(ノД`)・゚・。
パカって動くのも仕方ない 壊れたときに下がった状態で止まりやすい仕掛けだからだろう
ここは、くぱぁだよな!
676 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 21:30:21.92 ID:6cAL7GJ4O
可変リアウイングを高速で可動させてたわませることは出来るのか?
>>676 鉛筆の端っこ持って揺らして曲がったように見えるの思い出した
トロロッソがダークフォース言うてるけど見た感じ特に特徴的に速くは見えないんだが
>>679 テストでのロングランのタイムが結構良いみたい。
特長としてはサイドポッドが、ほぼ完全に二階建てになってるところ。
サイドポッド下部をえぐるのは最近のF1では当たり前の処理だけどハッキリした
ダブルデッカー構造を持ったのは世紀の失敗作フェラーリF92A以来。
二重フロアって何がしたいのでしょうか? そこを流れる空気を使って、ディフューザーの空気を引き抜くため? 二重フロアやサイドポンツーン内では理論的にダウンフォースは発生しませんよね。
>>681 フロア後部への風通しがよくなるのかなあ
>>683 ありがとうございます。
やはり、ディフューザーの空気を引き抜くためでしたね。
>>679 > トロロッソがダークフォース言うてるけど見た感じ特に特徴的に速くは見えないんだが
Dark forceか。フォースの暗黒面だな。gkbr
二重フロアってゆう看板は不当表示ですねえ サイドポッドアンダーシュリンクが過度に発達したシェイプとゆうに過ぎないが 排気のところが二重フロアってゆうのはおk
688 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 22:16:44.55 ID:kqlU1iux0
またID:coXDhHk10の自演が始まったな
とろろのわ こおゆうふうにして しっかりとした流路を設定してあげると そこを駆け抜けて逝ったのが リアタイヤの旋回流でさらに加速されて 極めて立派なディフューザ上面流が サプライされちゃったりするんですよね
トロの設計してるの誰だっけ?
マーチの里にあるレイナードの旧ファクトリーからにころさんですよね
それなりに名のあるお方か
695 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 22:48:08.13 ID:kqlU1iux0
まあ、特徴ある文面にしとかないと 途中で間違っちゃうからなw ID:coXDhHk10は必ず質問して ID:wSQkENl70が回答する 必ずな
ID:wSQkENl70 って もれじゃん
このさいだから はってあげよお NICOLO PETRUCCI Nationality : italian Date of birth : june 21, 1962 Main fields of activity : chassis before 1989 : graduated in aeronautical engineering, specialized in aerodynamics from Politecnico di Milano 1989-1990 : CFD aerodynamicist > Ferrari (F1) 1991-1992 : aerodynamicist and vehicle dynamic engineer > Ferrari (F1) 1993-1996 : senior aerodynamicist > Ferrari Design and Development (F1) 1997 : chief aerodynamicist > Ferrari (F1) 1997-2000 : project leader aerodynamic > Ferrari (F1) 2001-2002 : head of aerodynamic > Arrows (F1) 2003-2004 : head of aerodynamic > Jordan (F1) 2005-2006 : head of aerodynamic (senior manager) > Toyota (F1) 2007-2008 : team leader aerodynamic > Honda (F1) 2008-2011 : head of aerodynamic > Scuderia Toro Rosso (F1)
どんだけ寂しいんだよww
名門渡り歩いてるんだなあ というか大学出ていきなりフェラーリ入ってるのかな 日本からよりは気軽なんだろうが
ミラノ工科大学っていったらイタリア一の理系大学だし日本で東大か東工大から直接ホンダやトヨタに入るようなもんなんじゃないかな いきなりF1っていうのもすごいけど あと一応ミナルディの系統引いてるチームのデザイナーがイタリア人でちょっとうれしい
ガスコのお面被ってトヨタのもでっちあげてあげた。
702 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 23:29:36.94 ID:kqlU1iux0
ID:coXDhHk10は F1板のフラビオブリアトーレ
本当に病んじゃったんだね。ちょっと叩き過ぎたか?
705 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 23:47:40.86 ID:SboSPTec0
相変わらずブラックリーチームはクズだな。 何度同じ過ちを繰り返す気だw 毎年シーズン途中で諦めて新マシン作り直して、 進化するどころか退化し続けてるじゃねえかw
706 :
音速の名無しさん :2011/02/21(月) 23:50:15.87 ID:kqlU1iux0
>>703 のレス見て
今宮純ならこういうね
「いやこれはひどいな(ぼそっと棒読み)」
>>706 それ、大昔ですやんw
思い出して噴いた
あの状況で、あのコメントは無いよなw
セナ関連だと、ベルがーに1位譲られただけで泣くのに
>>708 所詮BARという言葉が頭の中をよぎった
冷却でこういうとこ開けるってのもあんまし記憶にないが、では他の何かって言われるとやっぱり冷却系だろうしなあ
うおォン 俺はまるで人間火力発電所だ
712 :
音速の名無しさん :2011/02/22(火) 00:23:36.18 ID:htfrJTln0
0時過ぎると、途端に気が緩んで 質問に回答する というスタンスをすぐ放棄してしまう、キチガイ様なのであったー
713 :
フラッド :2011/02/22(火) 01:18:55.00 ID:McbGEp4c0
>>708 サイドポッド上面かよ。
リヤウィングに悪影響を及ぼすらしいから、切迫詰まってのことか。
714 :
音速の名無しさん :2011/02/22(火) 01:40:53.84 ID:5Bttsm8p0
715 :
音速の名無しさん :2011/02/22(火) 03:12:43.48 ID:5Bttsm8p0
>>714 あれ?
メルセデスの指揮官って管?鳩山?
開幕が2週間遅くなった恩恵を受けるのはメルセデスとマクラかな
>>717 枕が普通のサイドポッドに戻ったら、その恩恵だねw
719 :
フラッド :2011/02/22(火) 11:58:44.21 ID:McbGEp4c0
それは嫌だな 今のままいってほしい
今年のトロロ、レッドブルのボツ案を使用したって本当?
普段はすっごい遅いんだけど、時にあり得ないレベルで速くて、トータルとして成績は出てないんだけど捨てられない。 マクラーレン自身が期待感と失望感で右往左往。 そんなジレンマシーズンを期待。
>>718 車体本体の内部構造を今から変えられるわけないだろ JK
常識考えろ Jk
枕のマシンは基本的にパフォーマンスが出ていないのか、それともマイナートラブルで マイレージが稼げなくてテストが進まずタイムが出ないのか 果たしてどっちなんだろう? フェラーリが速そうだって気配はわかるが、枕は苦戦の気配しかしない。
ダウンフォースが想定してた値より全然低いって話が・・・
マジすか そりゃやべえ
ただ,想定してた値がどんなに馬鹿高い値なんかはしらんけどねw
>>727 バカが
外側変えただけじゃ駄目なんだよ
吸入口周りにも設計制限あるし、
そもそも、空気取り入れ口でかくなったら、抵抗増す上に冷えすぎる
>>732 L型でクリアするんなら、普通のカウル被せても問題ない。
抵抗はラジエターコアで変化させられるし、冷え過ぎとか無いから。
冷え過ぎる方法を、本家メルセデスに教えてあげて下さいw
>>734 だからコアはL型のままでいいじゃん。
L型以外の空気は、中でチャンネル作ってスルーさせて
リアのおいしいとこから抜けば、DF増えるかも。
>>733 >抵抗はラジエターコアで変化させられるし、冷え過ぎとか無いから。
昔はガムテとか貼って冷え過ぎ止めてたけど、
今、そんな事してたら、空気の流れが変わって普通に勝てない
結局内部構造を大幅に見直すはめになる
また給油口君?
>>727 慌て者デザイナーだな
しっかりレギュレーション違反です
| \ __ / _ (m) _ピコーン |ミ| / .`´ \ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (・∀・∩< └○┘こうなってるのを┌○┐こうしたら良いんじゃね? (つ 丿 \_________ ⊂_ ノ (_)
>>740 かくしてマクラーレンM92Aなるマシンが誕生した
枕の劣化は鹿のおかげだな
743 :
音速の名無しさん :2011/02/22(火) 20:36:12.51 ID:htfrJTln0
>>707 思い出した
何台も巻き込まれた雨の日のクラッシュでボソッと言ったんだっけ?
2〜3人死んでもおかしくないじこだったのに
俺も、あれは酷いと思った
マクラーレンが昨日のテストで遅かったのは、ファクトリーで行う車両実験用 のテレメトリデータを収集してたんじゃないかな。 そうなると、ドライビング方法は決められたものに制限されるから ラップタイムが遅くなる。 テストマネージャーもテスト後にそのようなコメントしてるし。
排気をフロア下に押し込むより、ディフューザーに吹き付けて引き抜き効果を 高める方が効率いいと思う。 サイドスカートないんだから、無理やり押し込んでも、ディフューザーから 高速で空気が抜けていくとは限らないと思うんだけど。 その点、マクラーレンはサイドポッド上の溝の部分を流れる空気がディフューザー 部分の空気引き抜き効果を高めていると思う。 ルノーのは大丈夫?
このひとは 拡散して流速の落ちたディフューザー下面流の流速を上げてくれるのは ディフューザー上面流だつうのとか理解できていないのかなあ
>>746 誰に対しての発言?
745に対してなら、ディフューザー上面に吹き付ける方が引き抜き効果が
高まると書いてるんですが。
「ディフューザーに吹き付ける」というのは当然上面ですよ。
ディフューザー内に出すのなら、それは吹き付けではなく、吹き出し。
サイドポッド上の溝の部分を流れる空気がディフューザー 部分の空気引き抜き効果を高めているとか おばかなこと掻いているしね
あれってリヤウイングにしか効果ないの? それじゃ、ルノーもマクラーレンもフロア下面に取り入れる空気(排気)を 増やしただけで、ディフューザーの部分は工夫なし? マルチディフューザーがなくなって、ディフューザーの効果が落ちてるのに ブロウンディフューザーで引き抜くより、前面から排気を下面に取り込んだ 方がいいってこと? まあ、2チームがCFDなりで得た結論だから有効なんだろうけど。
751 :
音速の名無しさん :2011/02/22(火) 22:59:24.13 ID:htfrJTln0
>>750 だってアンダーフロアの終端が板状で、跳ね上がってるでしょ?
だから、前から排気流して流す空気を増やしたほうが良い
>>748 ディフューザー内に排気を直接「吹き付ける」からブロウンディフューザーって呼ばれるようになったんだけど
>>752 > ディフューザー内に排気を直接「吹き付ける」からブロウンディフューザーって呼ばれるようになったんだけど
それは前方排気の話で、
>>748 が書いているのは後方排気のことじゃないのか?
俺が解答したやる(・ω・)/ マクラーレンのくぼみに上方排気しるのが正解
>>752 ああ、あれってダブルディフューザーの前段側ディフューザーに直接
吹き出してるんですか!
てっきり、上面に吹き付けてるとばかり思ってました。
昔、上方排気が流行る前にマクラーレンがやってたのはまさに
ディフューザー内部に吹き出してましたね。
>>753 俺はその後方排気のことを言ってるんだが。
そもそもブロウンディフューザーは排気を押し込むんじゃなくて、
高速の排気流を呼び水にしてフロア下の流速を高めるのが目的。
ディフューザー上面に排気する方が効率良いなら
わざわざフロアに穴開けてディフューザー内に排気流れるようにする訳ないだろうよ
サイドポッドの端っこを盛り上げるのは端をフェンスとして働かせ ポッド上面の気流を脇へ拡散させず綺麗に後方へ導くための処理。 気流を乱さず剥離させず後方へ流すというのは空力の基本的処理なんだろうけど。 ただ本当に効果あんの?というのと、よくこの小さなポッドで冷えるな〜と。
758 :
フラッド :2011/02/23(水) 00:52:32.86 ID:93ib6sdQ0
B194とかにも段差はあったよ
乱れた弱い気流しか入ってこない分、開口部の面積は去年よりかなり大きくなってるよ。 それは別としても、メルセデス猿人は冷却に余裕あるんだろうな。
>>759 メルセデスGP、サイドポッド上面に巨大な穴作ってたぞw
どうもトロロッソのサイドえぐり、当たったみたいだな
763 :
音速の名無しさん :2011/02/23(水) 04:24:23.05 ID:Uv7t5qsGO
フェラーリが前にやってて大した効果なかったみたいだが、トロのは更に改良されてるってことなのか?
764 :
音速の名無しさん :2011/02/23(水) 05:22:06.80 ID:MXpPafF/0
さすがニューエイ、2案のマシンをどちらも当てるとは恐るべしだな。
トロはいつも軽めの燃料だろ?
>>757 サイドポンツーン端がそのまま翼端板として機能する感じよね、あれならコーナリング時でも
フェンスのおかげで安定して気流が後方に流れるんじゃないかって気がする。
側面衝突規定と冷却の問題が無ければ案外サイドポンツーンてどんどん小さく
低くなっていくんじゃなかろうか、その一端に有るのがMP4-26のデザインじゃないかと
ポンツーンの厚みを考えるとさすがに翼端板の機能はないんじゃないの? 凹形状(車体中央部も入れると「山」形状)だとコーナリング時にバランスが 崩れるような気がするけどどうなんだろ?
枕は直線速いよってことじゃないのか?
厚みは関係ないんだよ。そこに立ちはだかって流れを止めれば翼端板になる。 厚くて得になることが普通ないので薄いけど、F1の場合は曲率制限とかで どうしても分厚くなるからああなんだろう あるいは涼しいときにLな開口部をIにしてドラッグをさらに減らすつもりかもな
おまえら、翼端版っていう表現に異論無いんだなw お幼稚素人分析乙
まあ別にスプリッターでもフェンスでもええけど、盛り上がった部分が壁となって 気流を逃さず、安定してリアに流しこめることが重要なんじゃなかろうかと
>>770 で初出の、翼端「版」っていう表現には異論あるよw
間違っておいて他人が悪いように書いてると給油口君だと思われるから注意なw
>>770 名称じゃなく機能として伝わっているから別にいいよ
それよりもお幼稚な変換機能何とか汁
BSの開発車がマクラーレン型サイドポンツーンだった リジェなんちゃら 小平にて展示中!BSF1シールがお土産o(^▽^)o
>>774 ああ、リジェから買い取ってテストカーにしてた奴かな、ベネトンも同じようなデザインで
同じように盛り上がってた時期があった。
ロリー・バーンはサイドポット上の空気の流れを意識して色々試してたよね
>>770 俺は、「圧力の高い翼面下部から翼端を通って翼面上部に気流が回りこんで
効率が落ちるのを防ぐための装置」である翼端板の機能は、F1のサイドポッドには
関係ないと思ってるが。
厚みがあると空気の流れも変わるんだけどね
>>766 サイドポンツーン前端は高い方がタイヤで発生した乱流を整理できて空力効率が上がるってのがセオリー
BMW時代のウィリアムズは低いサイドポッドに拘ってたけどそれのせいもあって空力で遅れをとってた。
MP4-26はそのセオリーから敢えて外れたからどう結果が出るのか楽しみではある
なんにせよ、はやいとこ実戦で速さを確認したいとこだよな
783 :
音速の名無しさん :2011/02/24(木) 09:52:13.10 ID:HBXx9CTN0
HRTはいつマシン発表なのかね 次のテストで走行?それとも豪州戦でかなぁ?
>>781 の言ってるとおりマクのサイドポッドは乱流の影響が無いところを低くして
乱流があるところは今までどおりに高くしてるからああいう特殊な形状になってる
ウィリアムズのとは違うわな
>>763 アレとコレとでは目的がだいぶ違う
トロロッソのはローバックダウン+スキャロップの拡張版。
F92Aのはポンツーン下とアンダートレイ間に隙間を作って地面の影響から隔離されたベンチュリー効果を発生させるのが目的
あの当時とは規則も違うからねえ フェラーリとトロの二重底みたいに、昔は駄目でも後にってこともあるしな いや、トロの速さはまだ確定ではないんだけど
>>785 地面の影響のないとこにベンチュリ作ってもほとんど意味ないからなあ
低圧部分作ったら、たしかに上側を引き寄せてダウンフォースにはなるんだが
ほぼ同等の力で底を持ち上げて揚力になる、結果ほとんど相殺されて空気抵抗になるだけ
俺はフェラーリのアレも今のF1の下えぐってるのと同じ狙いだと思うよ
>>785 F92Aのダブルフロアは、それ自体がダウンフォースを生み出すものではないです。
二つのフロア間で負圧が生じてもダウンフォースとはなりません。
あれは隙間に入れたエアを大きく開いたポッド後端で流速を上げて出す仕組みです。
加速されたエアはディフューザーの上を通りディフューザーから出るエアを
引っ張り出すのに貢献するという補助的なシステムです。
>>787-8 今の目で見て、あのデバイスを機能させるにはそういう方向が正しいのだろうけど
F92Aがそういうコンセプトで作られていたのかは可也怪しい。
当時の雑誌記事や後から書かれた解説書なんかを読んでみてもそんな風に書いてるのって見たことが無いし。
>>789 当時も今も空力の理論が基本レベルで今と違ってたなんてことはないので
あそこでベンチュリ作ってダウンフォースを発生させられると考えた人は、空力を知ってる人では存在しないはず
雑誌記事なんかでは空力知らない素人レベルの人も書いてるから、もしかすると間違った記述が
あるかもしれないが、それを論拠にされても苦笑するしかない
F92A 誰がどう見ても、ラジエーターインテークとインダクションポッドの間の隙間が 空気抵抗になってる
>>787 サイドポンツーン下を通った気流を抜くディフューザーはなかったから、タブルベンチュリーなんて考えてないよね
氏の言うように、あそこに低圧域作ったらアンダートレイ下のダウンフォースが低下するよね
マシン後部のディフューザー上部を通る空気量を増やしてダウンフォースを増大させたかったんでしょうね
コークボトルテールの考えを発展させた物だよね
>>791 あの処理だとそこまでのドラッグにはならんと思うんだけどねー
ダブルデッカー・ダブルフロア部分とサイドポッド上面に綺麗に
空気が分かれてくれると思うんだけど
底なのにサイドスカートは、これいかに
始まった
>>795 どう考えても、車体側面下部ってことじゃないかな
フロアより下の空気を吸う傾向があるって書いてある 噴出した排気が、フロアより下の空気を(車体下に入りそうになってる空気の事だと思われる) サイド側に吸い出して跳ね上げるんだと思うよ ある種のベンチュリー効果 つまり、床下に入る空気が減って、底面に負圧が生まれる
みんな懸命にフロア下の流量を増やそうとしてるのに…
フロア下に大量のエアーを高速で流すことで負圧が生じる ことを理解していない人がいるみたいだけど、、、、。
ひょっとしてだけども、あの位置に排気を使ったもう一つのバージボードの様な 空気の壁を作って、タイヤ後方で起きている乱流がボディ下に流れ込まないよう 側面に誘導、下面には極力乱れの無い空気だけを取り入れるようになってる、とかじゃないのかな。
フロントウィングやタイヤが発生する渦がフロア下を流れる空気を吸い出そうとするのを 排気によって妨げることで流れを適正化する
水の中にいる人が、肩にあたってくる水を 平泳ぎの手で体横にながしてやるのに近いな。
>>801 ウィングカーもディフューザーも
空気が入ってくる入口より、出口のほうが広いから
必然的に負圧が生じてるだけだが。。。
サイドポッド上のほうの空気はサイドポット上を流れる ラジエータインテークに吸われた空気は車体の中を通る 床下あたりの空気は床下を流れる。 だが、インテーク下のカウルで塞がれた部分に当たった空気はどこに? っていう問題の解決策だと思うね。 ある意味、ダイソンの扇風機と同じ構造
>>806 負圧を決めるのは床下の流れの速度だよ
だから入口から押し込む空気の量は増やさないといけないし、押し込んだ空気はなるべく横から漏らさないようにしなければならない
遠くのディフューザで吐き出す方が負圧の恩恵を床下のより後ろの方まで受けられるからね
スロート部の圧力が入口と出口のスケール比で決められるのは円管など、よそに流れが漏れない場合だけ
なぜならスロート径と出口径の比の逆数の2乗がそのまま流量の比だから
ヴァキューム厨は水に流されてしまえば良いのに。
これで全車並べた職人画像くる?
ウィリアムズのカラーリングって、ロスマンズカラーみたいだな。
かっけえええええww
サイドポッドのカラーリングデザインはまんまロスマンズ
微妙に銀だけどね
818 :
音速の名無しさん :2011/02/24(木) 22:13:23.20 ID:Bt9GAQVq0
後方吸気システムと前方排気システムを併用すればドラッグをダウンフォースに変換できるね。 理論上はベルヌーイの定理とアルキメデスの原理で証明できるね。
後方吸気てw 気圧の低いところから空気吸おうとするのはリストリクターつけてるのとかわんなくね?
ロータスのJPSカラーといいリバイバルブームだなw
デヒューザーから吸気し、前方排気としてまたフロア下に流せば一石二鳥。
ザウバーも黒でお願い
黒は実力が伴わないと、全身真っ黒な服で固めてる中学生のようで惨めに見える
スポンサーに佐川急便ついたかとオモタ>ウィリアムズ
中国GP限定で黒猫ヤマトできそうじゃね?
分析スレだぜ(・ω・)/
829 :
音速の名無しさん :2011/02/25(金) 02:27:03.07 ID:wNG47SUV0
今のトレンドというか、昔からそうなんだけど、こんな感じなのかな ・タイヤへの空気抵抗の低減 ・乱れのない気流をリアウィングに当てる ・シャーシ下になるべく多くの空気を通す ・シャーシ下に流れた空気を積極的に排気してダウンフォースを得る ・ドラッグを減少させる方法と、ウィングから気流をはく離させない方法
もし本当にやったら排気がどんどん高温になってエンジンお釈迦だな。
ドラッグドラッグドラッグのひとつおぼえ
鈴鹿の後に茂木でオーバルやってよバーニー!
ウィリアムズの新カラーが露骨にロスマンズっぽいパターンにしてあるのって 株式上場したんで注目集めやすいようにって感じなのかな、ウィリアムズルノーとしての 黄金期を想起させるカラーリングだし。
>>834 黄金期を意識するならキャメルカラーにするだろ
>>835 ああいや直近(最後?)のって意味が抜けてた、ウィリアムズがルノー&ニューウェイで築いてた蜜月時代って感じで。
90年代だし、若年の投資者に向けてのアピールがし易いんじゃないかなとねー。
92年前後のカラーリングは色味変えたらなんだかわからなくなるだけだな
>>837 それもあってロスマンズなのかね、色味や金→銀って変化こそあれど
ラインの返しとかそのまんまのイメージだし。
ロスマンズカラーにするとダウンフォースが上がる
日本人はウィリアムズだけは応援しちゃダメだよね 幸い遅いけど
841 :
フラッド :2011/02/25(金) 16:33:08.61 ID:wD8um2Ll0
なんだそれ
Canonが横っ腹にほしいとこだな
あのカラーリングならCanonじゃなくて「Ro?」だろ。
ウィリアムズと言えばサウジ航空じゃないのかw
ビン・ラディンついてたのってウィリアムズだっけ?
ウィンフィールドカラーのあのカッコよさから比べたら、今回のなんて鼻くそやで
なんとなく解体前のブラバムを思い出したよ。
世紀魔U?
>>846 グレートギャッツビーで主人公がギャッツに最後にかけた言葉を思い出した。
やっぱり枕は本格的に外したんだな このところ外しっぱなしじゃないか そろそろデザインリーダーを見なおしていい時期だ
>>851 空力にこだわってるのは分かるけど、サスペンションガッチガチにして
意地でも動かさんぞってので暴走してるような気がする。ここんとこ
しなやかさが感じられない
>>852 なんか腸捻転起こしたみたいな排気管のくねり方だなあ。
そんなにクネクネさせないで真っすぐ出せばいいのにな
そんなくねるスペースあるの?
>>856 実際は、U字の曲げ位置はもっと後ろで、
出口付近は、フロアにそってパイプが平べったくなってると思う。
発表会のはダミーなわけだし、実際の形とは違うだろ
結局今年のトレンドは前排気なのか後排気なのか
片方は前、片方は後ろにすればいい
オーバルコースならアリかもなw
バーレーンのかわりをもてぎでやればいいのにな。もちろんオーバルでw
>>856 べ−スの写真を基準にすること自体がそもそも間違いだし
おおてw
でさあ、「議論の的になるであろう革新的デバイス」って何なの? まだ誰にもバレてないの?それとも事前にハードルを上げすぎてやっちゃったの?
あるとすればまだばれてないと思う。 去年のレッドブルの車高が下がる仕組みも結局最後までよく分からないままだったじゃん
>>867 まくら「革新的デバイスが出て来るだろう(前方排気とか俺たち独創的すぎわろた)」
〜テスト開始〜
俺ら「あ!ルノーの前方排気かよ!!すげー!!!!!!!!!!!!!!!!」
まくら「!!」
俺ら「で、枕のデバイスってなんだろうねー」
まくら「革新的なのだから見つかることはないし我々は黙秘し続ける」
というか、ほんとうに前排気をテストしたのかマクラーレン 写真であった穴は排気管にしては周囲の耐熱処理もなく、ルノー比でもえらく細かったので ここでも大半が排気管ではない説だったようだが
現状レッドブルとトロロッソのマシンデザインに関する関係ってどうなっているの?
F1の世界にはダークな部分があるから、 裏でマフィアや財界人がエクレストンに頼んで、 技術を仕込んだりしてレースをコントロールしてるかもしれないよ。 フレキシブルフロントノーズに関しては、レッドブルが 勝てるようにするための、それに関係する優遇措置だと思う。 こういう技術に関してはみんなおかしいと思っても黙って うやむやにして置くしかないよ。
関係者でもないのになんで黙る必要があるんだよw ていうかあんた総合スレでも陰謀説唱えてるな
>>874 訂正です。スマソ
黙ってうやむやにして置くしかないよ=×
関係者は、黙ってうやむやにして置くしかないよ=○
それに探りを入れて公開しようもんなら
その手の連中に迫害を受けるだけ。
ていうか運営側からフェラーリに秘密裏に出資してたような業界なんだし 鰤とかいるんだから黒くないわけがないし、だからこそ面白いんじゃないか そういう面も含めたF1ってスポーツよりエンターテイメントだと思うよ
500万ドルはスパイ行為の罰金、残りの9500万ドルはお前がファッキンな糞野郎なことの罰金だ。
>>876 同意見です。
F1は莫大な金が動くスポーツだから、権力闘争は付物だと思う。
小説で言うと、「白い巨塔」や「不毛地帯」などの
まさに山崎豊子の世界だよ。
>>867 俺は見つけたぜ!
変則ダブルデッカーディフューザーだと思う
通路があってフロントのどこかから取り入れた空気をギアボックス下(両サイド)からディフューザー上面に流してる
>>879 それってもしかしてFダクトと同じ効果があるという事かな。
Tトレイの穴は空気取り入れ口で、
空気のオンオフは、KERSと連動してたりして。
それともギアボックス自体のギア切り替え時の動きを利用してる。
3速以上でストール状態にさせてドラック低減とか。
ちがくないか?
モンツァみたいなサーキットでビームウイングがFダクトで常時ストールしているような感じに細工するとか
>>879 フロアでFダクトのような空気のON・OFFは考えにくいね
普通に考えればずっとONなのが一番良いはず
>>882 Fダクトはストールさせる/させないを切り替えられることに意味がある
常時ストールさせるくらいならウィング寝かせた方が良いよ
第一、ストールでドラッグ低減なんて言うのはF1のリアウィングみたいな
とんでもないキャンバーのついたウィングでない限り起こらない
884 :
音速の名無しさん :2011/02/27(日) 07:23:36.99 ID:SnPLaAgU0
>>871 昔みたいにトロロッソはレッドブルテクノロジーから直接な提供は受けられないが
設計図を見てスケッチコピーする程度のことは許されてるんじゃないかな?
たしかSTR5のモノコックはRB6とかなり共通点が多いらしいし
しかし例のダブルデッカーはすごい、明らかなオリジナルだ
もはや勝って当たり前の車が勝っても面白くないな。 MVR-02が赤牛や跳ね馬を周回遅れにしてベッテルや アロンソを涙目にさせる展開を見たいものだ。
>>884 STR5はRB5ベースでしょ。RB6もRB5の発展系なんだから両者が似てるのは当然と言えば当然
887 :
音速の名無しさん :2011/02/27(日) 10:06:47.99 ID:l++MJiX10
あんなところから出したら、タイヤに直接排気ガスがあたりそうなもんだが 大丈夫なんかな
メルセデスは2008年のホンダレベルの大失敗作 中段以下かもしれない マクラーレンは2004年くらいのレベルだね
ということは、来年のメルセデスは・・・
枕は簡易的な前方排気のテストしていたから 前方排気に変えてきたら効果があるんだろうね
そもそも前排気のテストやったのかも怪しいが、やってて採用してないなら効果薄かったんだろう
>>889 メルセデスはもうだめだろう
起死回生を狙ったすごい車を開発しようとするが株主に負けて撤退だ
で、安くチームを譲り受けたブラウンが……
次のテストを見てからでいいだろ ニヤニヤ めっちゃ凄かったりしてなw
去年も「開幕でのアップデートで改善する」と言ってた訳だが実際は…
メルはその反省もあったからじゃね
ダメかどうかはおいといて、メルセデスがロールバーのとこを通常型に戻したのはなんでかね まねしたのが二チームだか出たくらいだからメリットはあるんだろうと思うんだが 思ったほど効かなかったのか、ただの安全策なんだろうか
>>897 本来あのブレードバーは排除される筈だったがレギュの穴を突く形で2チームが採用した。
だから効果うんぬんで採用しなかったのかメルセデスがレギュを額面どおりに受け取って採用しなかったのかが判らない。
>>887 今年はタイヤ交換は2回以上が普通っていう風に予測しているチームが殆どだから熱ダレをあまり気にしていないんじゃない?
尤もこれから暖かくなってからどうなるかは知らんが
メルセデスのは昨年後半、取り入れ口がえらく後ろに下がってたので、アレは確実に規制にひっかかるはず
902 :
音速の名無しさん :2011/02/27(日) 17:38:33.75 ID:sL4f8xD80
去年まではリアウイングの真ん中に穴を開けて 3エレメントっぽくするソリューションがあったから メルはエアボックスをどかしてその効率を上げようと考えてたのかもしれん。 しかしFダクト騒動でその目論見が崩れ去り 今年は穴が全面禁止になったからウワーンもう意味ネーヨと思ったんだろう。 今年から採用したチームが何をしたいのかはよくわからん。
普通にリアウィングに向かう空気をできるだけ綺麗に、じゃねーの?
インテーク低く出来るからリアウィングへの空気を綺麗に流せるってのが2分割インテークのメリットでしょ。 穴が禁止になろうがそのメリットは変わらない
905 :
音速の名無しさん :2011/02/27(日) 18:07:55.34 ID:XvE00fsZP
なんでマクラーレンのスリット排気、排気管をUの字に曲げてまでやってるのか不思議だよな
出力にかかわるような曲げはやってないだろ 推定の画像はかなりやっつけだったけどな
>>905 Uの字ってのは発表時のダミーを元にした予想図だろ
実際はエキパイのレイアウト丸々変えてるだろうよ
でもカウルから出てきてまたカウルの中に戻ってるし どう見ても最適化されてるとは思えないんだがあれ。 排気管の再設計ってテストに間に合わないほど手間が掛かるの?
910 :
音速の名無しさん :2011/02/27(日) 20:14:40.23 ID:XvE00fsZP
中に戻ってるってどこをどうみたらそう見えるんだ?
912 :
音速の名無しさん :2011/02/27(日) 20:18:01.53 ID:XvE00fsZP
たしかにU字は複数の排気レイアウト比較のための一時的なものっていう意見もあったな
結局しっかり後ろ絞れてるマシンが速いのね。フェラーリとレッドブルは斜め前から見た印象が他と全然違うわ。
いやフェラーリは今年のマシンの中では絞れてない方だろ
見た写真の問題かな?フェラとブルは斜め前から見下げたぐらい角度の写真だとリアがごっそり削られてるように見えるが…
メルセデスがそこそこえぐれてないか?
ザウバーもトロロもあまり絞り込まれてない。 フェラーリエンジンは何か絞れない事情でも抱えてるのか?
>>919 トロロッソとマクラーレンは絞りはそんなでもないけどサイドポッドの体積は小さいよ。
フェラーリエンジンは発熱大きいと言われ続けてるから極端に小さくし難いのかもだけど。
>>921 なんかね〜正面から見てマシンの一番高いところから5cm下のところで
一定以上の大きさが無いと駄目とか出来た。
923 :
音速の名無しさん :2011/02/28(月) 01:32:29.99 ID:h+nkJeaV0
予選以外にKERSの使い道は有るのか? ピレリがそんなに持つとも思えんが・・・・・
KERSはまだ良いでしょ。 可変リアウィングこそ要らない。 ストレートでしか役に立たないし、そんなにストレートが多い訳でもない。 面白くなるとしたら、ドライビングエラーを誘うくらいじゃないの。
今来たけどマクラーレンなにかまずいことになったの?
スパイがばれた
可変リアウィングはいいんじゃない? タービュランスのおかげで速い車が遅い車を抜きにくくなったのを修正するのが主目的だから 本来のレーシングになりそう。 今年一番の問題はKERSとピレリタイヤ なによりタイヤは大混乱を招きそうだ
Fダクトは使用制限なかったからな 可変ウイングは後ろについたときだけとかアホすぎる そんな初心者向けテレビゲームみたいなことされても面白くないだろ
>>930 そんなことはない
前の車に喰らいつくスピードがないと使えないのだからTVゲームの補正とは意味が違う
むしろ今のようにアロンソがペトロフに押さえ切られるとか、あんなアホなことが減るなら歓迎だ。
後ろの車だけブースト効くって時点で糞ゲみたいなもんだ。 オーバーテイクをデバイスで支援するってだけでも短絡的なのに よりによって可変ウイング、しかもこの運用方法って…アホすぎる。
レッドブルエンジン名インフィニティになるんだ。 何かかっけぇw
可変ウイングってオーバーテイクが期待されてるけど 前車からわずか1秒差の距離で急加速するのはオーバーテイクより 昨年のウェバーのような後ろから追突する事故が増える事になるんじゃないか
可変ウイングの使用タイミングの公正さはどうやって担保するんだろ
>>932 じゃあ他にいい方法があるの?
前方と後方のマシンの間に大きなペース差がないと抜けないというのが問題なわけで
やや後方のマシンのペースが上回っていればオーバーテイクしやすくなるようにするデバイスは
いいアイディアだと思うよ
>>936 ちがうよ
大きなペース差があっても抜けないのが問題なんだよ。
コースによってはラップタイムが2秒違っても抜くのに何周も掛かる。
これじゃ興ざめだ
前者を抜くより順位キープが優先される傾向がまず問題。 リスクをとる価値がなければ誰も積極的に抜きに行かない。 コーナーボトムとトップスピーどの差が相対的に小さいのも問題。 ブレーキングでの差が出にくいから競争にならない。 本気でDF削りたいなら前後ウイングとディフューザーは 共通パーツにでもすればいい。ECUみたいにね。 ハンフォードデバイスはあまり好きじゃないが 効きがそこそこなら可変ウイングよりはマシだろうな。
>>937 それはどちらかと言えばコースの問題じゃね?
速いマシンに乗れば安定して勝てるなんてそっちのが興ざめだわ。 スポーツの人間性を無視してる。 ガンダムかって。
エンジン制限で、マシンの性能に占める空力の割合が増した結果、レッドブルみたいなカッ飛びマシンでも 前の車に近づくと乱流の影響でドーンとペースが落ちるようになった。 これじゃ一度順位が下がるとそうそうトップは捕まらない。
942 :
音速の名無しさん :2011/02/28(月) 12:41:27.88 ID:WvG2AfWaO
同意 だがレースは全員がイーブンコンディション、ドライバーも互角ならミスがなければ前に出る方法はない 最速ラインを外さない限り先行逃げ切り以外の結果はないよ 昔は燃費や旋回性能、最高速、タイヤ負担なんかでクルマの特長を生かした戦略やドライバーの腕で楽しめた いまや、ドライバーの腕で順位が上がることはなくなったな 敢えていうなら開発力の差は重要になったが、チームリソースの差でスポイルされるし、見てて楽しめる部分じゃないしね アメリカンカートみたいに渋滞レースになるのかね
943 :
音速の名無しさん :2011/02/28(月) 13:11:18.62 ID:HepWEpkpP
スレ違いすぎどうでもいい
スレタイも読めない馬鹿の長文なんて評価に値しない
メカ的には面白いが、レースとしてはダメとしか言いようがないな可変ウイングは
なぜだめなのかまともに理由も説明できないくせに
なぜだめなのかについて聞きたきゃ総合スレでどうぞ こっちはメカ的な話のスレ
んじゃ説明してみろよ低能
ケンカするとこでもないよ
>>930 みたいなトンデモを展開するから突っ込みたくなるんだよ
自分でゲーム呼ばわりしておいて説明は本スレとか、問い詰めると逃げの一手
アホならアホでいいからせめて撤回しろ
給油口くんみたいな人だなw
> 930 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 11:11:39.49 ID:LTOoSO840 > Fダクトは使用制限なかったからな > 可変ウイングは後ろについたときだけとかアホすぎる > そんな初心者向けテレビゲームみたいなことされても面白くないだろ > > 945 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2011/02/28(月) 15:35:09.86 ID:LTOoSO840 > メカ的には面白いが、レースとしてはダメとしか言いようがないな可変ウイングは どうでもいいから↑をマトモに説明してみて
それだけわかりやすく書いてあるのを自分で抜粋してきてるんだから、もう読んだだろ。説明の必要なし さらに説明がほしければ、どこがどうわからないか3行にまとめて総合スレに書き込むこと
>>953 なぜゲームと同じなのか、どうしてレースとしてだめなのか
そうではないと説明されてるのに思い込み激しく、頑迷にも理解しようとしない。
自説に固執する根拠だよ
ちなみに950を踏んだ俺が次スレは立てておくから、安心して残りはこの説明で消化してくれ。
説明してあげると、ID:LTOoSO840 は可変式リアウイングのレギュと目的を誤解してるでしょと言われているんだよ。
>>953 なにがアホでなにがダメかを一言も言わずにわかりやすいとな。
自分でも分かってないだろ、ほんとは。
こっちで続ける気はないよ 俺は荒らしじゃないんでね
おい、別IDを使い始めたぞ。w
一人二役して荒らしてるのか 手が込んでるな
ID:LTOoSO840 くんどこ逝っちゃたのかな 可変リアウイングのレギュレーションとその意味をよく理解してないだけなんだろ? 早く認めて楽になろうじゃないか
一方だけがアイテム使えるって気持ち悪いな
>>952 ID:LTOoSO840じゃないが説明してやる。
速いマシンが後ろについたら確実に抜ける、こんなレースを見て君は面白いのかい?
「大きなペース差があっても抜けないのが問題」と言うなら、どうして速ければ腕に関係なくあっさり抜ける状況を面白いと思うんだい?
なら、マシンだけ速くすればいいんだから賃金の安いドラを雇ったほうがお得だな。
自分の中の矛盾に気付こうか。
あと、
>>959 のスレは番号が間違ってるから廃棄で。
このスレの前の方も読まないで立てたのか。まるで荒らしだな。
別ID駆使さんちぃーっスwwwwwwww 可変ウイング使える場所って制限されるんだし、コーナーの飛び込みで 差す後ろとブロックする前とのやり合いが見られる機会が増えるんじゃね 少なくともFIAの目論見はこうなんだろう
>>966 折角の意見も最初の一行で台無しだな。
所詮2chをそういう目でしか見てないってことか。
真面目に議論する気が無いなら目障りだから消えてくれ。
前の車が可変ウイング使うと、後ろの車が挙動乱したりするんだろうか。
パタパタ ウイングは TVゲームのレースで 意図的なプログラム で先頭車のスピードを遅くして レースを強制的に接戦にするのと 本質的に変わらんのよ。見た目で順位の変動が生じて面白いのかも しれないがレースとしてはかなり異様。 レース中、使用回数制限が設けられている、オーバーテイクシステム もいかがなものかと思うが、オーバーテイクされることを避けるために使用 するのも可能なので、一方的に前走者が遅くされるわけではないのでまだ マシだ。
また、なの?
>>965 今年の可変リアウィングの導入で「速ければ腕に関係なく抜ける状況」になるかどうかなんて分からないじゃないか
>>965 > 速いマシンが後ろについたら確実に抜ける、こんなレースを見て君は面白いのかい?
いまは乱流のおかげで、前にいるだけで大きなハンディがもらえる状態だ。
今年はタイヤ交換回数も多くなるだろうから、同一周回で速いマシンが後ろに下がるシーンも多くなるだろう。
速いマシンのはずで腕も上のはずなのに、何周もクソドライバーに引っかかって壊れるレースのほうがつまらないね。
去年の最終戦の話だが、あんな糞展開よりアロンソもハミルトンもさっさとルノー勢をパスして
終盤は全力でベッテルを追い回す展開を見たかったね。
偶然やハンディが左右するレースが見たければアメリカンレースがお似合いだ。
>>969 ゲームの補正は腕の差やスピンしたりクラッシュしても後ろの車が前走車に追いつけるように付けてある物。
可変リアウイングは前走車に接近しないと動作しないから、本来のペースが前走車より速くないと使えない。
この二つは似て異なるものだ。
デバイスによる意図的なオーバーテイクの演出こそアメリカ的だろ。
ちげーよ 現状は前走ってるだけで丸儲けなんだよ、乱気流なめんな
>>976 でもペースにも技術にも差があっても抜けない現状が異常なのは事実でしょ
可変リアウィングでそれが改善出来るなら別に良いと思うけど
別に抜かれた方も離されずに付いて行っとけば逆に自分が使えるんだからそんなに不公平ってこともないじゃん
>>978 抜けないというなら小林君は昨年何をやったのだろう?
タイム差があって抜けないというならセナとマンセルのモナコの死闘はつまらなかっただろうか
なにかオーバーテイクを増やす工夫はあってかまわないと思うが、後ろだけ得をするってのは
抜いたときの感動がまったくないんじゃないかい? やるなら前も後ろも使えないとな
Rウィングオープンした時って後方に対して乱流発生したりしないのかな
昔は乱流なかったのだろうか?
>>980 流れは変わると思うが、乱流は確実に減る(からドラッグが減る)
ただ、あの高い位置の風がどれだけ効いてくるかは風洞もないし不明
>>982 そのへんは個人差だな
一般的には名勝負扱いだよ
>>979 可夢偉のは技術とかペースとかってよりタイヤでしょ
接近戦が面白いのは後続車が仕掛けて、先行車が抑えてこそじゃん
変則的な戦略を取らないと仕掛けることもままならない状況が正常だとは思わないね
>>981 乱流はあったが、マシンの速さに空力以外の要素も大きくて、いまより相対的に影響が小さかった。
いまはダウンフォースをどんどん減らされ、タイヤグリップを減らされ、エンジン開発を凍結されレブリミットを設けられて
ほとんどマシンの差=空力的洗練度の差になっている。
>>979 > 後ろだけ得をするってのは
それが誤解
いまは乱流の発生によって前だけが得をしているんだよ
それを是正して本来の姿に戻すのが可変の目的。
>>986 やり方が美しくないのは認めざるを得ないけどね
他に思いつかなかったんだろうけど
>>984 そのタイヤで稼ぎ出した速さで抜いたわけで、「タイム差があっても抜けない」ってことはないわな
>>988 言われてみりゃそうかもね
ただ一周通しての速さよりタイヤのグリップを活かしてのブレーキングという
局面での速さが効いてると思うけど
>>988 相手はヘロヘロタイヤ、抜く方はフレッシュタイヤ
そんなバトルは見た目だけで、素人さんは可夢偉すげーでいいかも知れないが
まあ実際すごくないこともないんだが、実のところ先行側に抵抗する力はない
>>985 相対的にと言うより空力が今より洗練されてなかったから乱流の中に入ってもダウンフォースの変動が少なかった
>>990 素人さんがすげーと思うのは可変ウイングだろ。
あんたの意見はバイアスかかりまくりでどうにもならん。
それに ラップタイムが何秒も上回ってて、フレッシュなソフトタイヤを履いてれば抜ける だから問題ない なんて結論には絶対ならないわな もう残りないからあんまり脇道に逸れてないで可動ウィングについて話そうぜ
>>992 話題は可変ウイングは是が非か、だろ
誰も凄い凄くないで話なんかしてない
>>994 > 誰も凄い凄くないで話なんかしてない
990がしてるわけだが。
乱流で前だけが得?いいだろ、そのために予選で頑張って良い順位とる んだから。別にズルやっているわけじゃない。 クソ遅い後ろの奴が、ディバイスで能力以上に得をするならそれは 競争じゃねえよ。給油無しになったら順位が変わらなくなってつまらないと ほざいた昨年のバーレーン直後の池沼どもと同じかよ。
後ろがクソ遅いなら可動ウィングを起動すら出来ないし、よしんば前に出たとしても可動ウィングで逆に抜き返されるし 前提から崩壊してる
逆説的だが、すんなり抜けないからこそオーバーテイクには価値がある。 ペースが大きく違うケースばかり妄想してるようだが あまり替わらないペースでトップ争いをしてるとき、デバイスで ころころ順位変動があったとしても、ど素人以外全然興奮しないだろ。 ラストラップまでは順位譲り合いとか、糞つまらねーことが起きないことを祈る。
>>996 > 乱流で前だけが得?いいだろ、そのために予選で頑張って良い順位とる
> んだから。別にズルやっているわけじゃない。
決勝を走ってて常に順番が予選順位通りならそれで問題ない
ところがピットのアクシデントなどで速い車が後ろに下がることがある。
その時の展開がつまんないんだよ
その辺はFIAの匙加減で後からどうにでもなるんだから別にいいじゃん
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。