【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】14lap

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】13lap
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1277037584/

議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

1994〜スレはdat落ちの模様。次スレ無し
2音速の名無しさん:2010/09/17(金) 19:21:41 ID:uUHo07Ay0
過去スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】12lap
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1269702043/
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】11lap
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1266072858/
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】10lap
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1261410290
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】9lap
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1254020861/
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】8lap
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1249140411/
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】7lap
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1241579394/
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 6lap【バブル時代】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1238422357/
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 5lap【バブル時代】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1233826000/
【F1】1987-1993年のF1を語ろう 4lap【バブル時代】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1229570845/
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう Part3
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1224717986/
Part2
【F1】続1987〜1993年のF1を語ろう【バブル時代】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1222529210/
Part1
【F1】1987〜1993年のF1を語ろうぜ【バブル時代】
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1219995947

元祖スレ
1989年のF1を語ろうぜ
http://ex24.2ch.net/test/read.cgi/f1/1209792508/
3音速の名無しさん:2010/09/17(金) 20:27:57 ID:77MTEwgoO
>>1スレ建て乙です

もしこの時代に2ちゃんがあったら
ジャンアレジとともに苦難を乗り越えるスレは確実に建ったはず
4音速の名無しさん:2010/09/17(金) 22:34:06 ID:4wLNfc5q0
>>1
5音速の名無しさん:2010/09/17(金) 23:23:34 ID:4wLNfc5q0
ルノーエンジンを獲得していたらマクラーレンは復活してたのかもね
MP4/7CにしてルノーV10を搭載してたらもしかしてかなりいい車だったりして
あのシャーシって結構綺麗なフォルムで凄く精悍な作りなんですよね
運動性能も良かったらしくモナコでもシルバーストーンでもモンツァでも結構良かった
あのままを継続すれば良かったのに何故に4/8?なんだろう
6フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/17(金) 23:56:24 ID:2b/8D/Bw0
>>5
> MP4/7CにしてルノーV10を搭載してたらもしかしてかなりいい車だったりして

ないない
7音速の名無しさん:2010/09/18(土) 00:19:10 ID:o+YeeK3M0
V12ありきで設計した車にV10載せても同じ結果にはならないよ
8音速の名無しさん:2010/09/18(土) 00:20:04 ID:rNAzH6Lk0
でもー
V12のッホンダエンジンが重量が130kg(乾燥)ルノーエンジンが110kg
そうするとガソリン搭載量もスペースもモノコック強度も変えられるのがかなり増えるよー
かなり速くなる計算になるよね
横Gも二乗でしょ?減速ブレーキングだって
FW14Bに1秒差だったから単純に0.5秒までは詰めれると思うけどなー
9音速の名無しさん:2010/09/18(土) 01:22:05 ID:hwIDUt1IO
実際フォードV8に変わった93年は軽量化した上に空力性能も格段に上がってたな
その分エンジンパワーはかなり下がってしまったけど
10音速の名無しさん:2010/09/18(土) 01:24:55 ID:y34XRDsY0
>>8
それ、新設計とどこが違うんだい?
88年みたいに名目上でも87年のシャシー使っていれば有利になる場合ならともかく。
11音速の名無しさん:2010/09/18(土) 01:28:29 ID:p5KYwFC10
MP4/8はニール・オートレイが設計中に机の角に頭をぶつけて、
頭の配線が良い具合に接続している間に出来た奇跡の車だと思うようにしてる
12音速の名無しさん:2010/09/18(土) 01:35:37 ID:aCtEe0w30
そうなのか
ならたんこぶくらい安いもんだなw
13音速の名無しさん:2010/09/18(土) 01:58:55 ID:rNAzH6Lk0
>>10
例えばだから。
4/7は結構良かった車なんだよね
悪かった所は大きいエンジンで重量がある為前に進まない
リヤウイング見ると小さいという事はメカニカルグリップは良かったという事になるね
そこへホイールベースを変えず93年にルノーV10を積んで走れていたらって事
重量が20kgも軽いから色んな意味でいいと思う。サスはアクティブだし。
14音速の名無しさん:2010/09/18(土) 09:07:02 ID:aDIfsw/m0
MP4/7は空力がクソ
ルノー積んでも遅いのは間違いない
あれが良いマシンってありえん
15音速の名無しさん:2010/09/18(土) 09:15:09 ID:UEV09Yoe0
FW14Bもあれだけ良マシンなのに鈴鹿じゃ完全に逆転されたんだから
ルノーだって思ってるより良いエンジンじゃないし
MP4/7はV12ありきで設計してるんだから、新たに設計しなおした方がはやい
再利用って金がなくて苦肉の策か、めちゃくちゃ良マシンだからって理由が全て
16音速の名無しさん:2010/09/18(土) 09:16:07 ID:C/79pzdG0
ティレルにホンダV10積んだら重くて結果出せなくて
翌年にイルモアV10積んだら軽くてそこそこ結果出せた
17音速の名無しさん:2010/09/18(土) 09:32:13 ID:sAe89D9D0
>>8
>FW14Bに1秒差だったから単純に0.5秒までは詰めれる

1秒どころじゃなかっただろう。コースにもよるけど。
特に序盤は区間タイムだけで1秒以上とかざらにあった。
シルバーストーンなんてマンパト間で2秒差とかもう滅茶苦茶速かったね>マンセル
18音速の名無しさん:2010/09/18(土) 09:36:44 ID:sAe89D9D0
>>15
鈴鹿で完全に逆転は91年だから、FW14「B」じゃないでしょ。
91年と92年がごっちゃになってる。
19音速の名無しさん:2010/09/18(土) 09:52:50 ID:UEV09Yoe0
>>16
ホンダV10は予選2位とか決勝3位走行とか結果残してるけど
イルモアは?きちんと結果比較するとホンダの方が上
イルモアは「思ったよりよかった」だけ

>>18
おお、ワリイ
20音速の名無しさん:2010/09/18(土) 09:55:14 ID:j2MABmDSO
マシンの総合力の問題なんだから、エンジン代えれば速くなるなんていくらなんでも単純過ぎるでしょ
21音速の名無しさん:2010/09/18(土) 11:08:44 ID:fQlUZfvGP
ティレルホンダはグッドイヤーで走らせてみたかったな
もう少しマシな結果出てた思う
公道コースだとベネトンとかモデナとか見てればそこそこだったけど他がひどすぎたわ
22音速の名無しさん:2010/09/18(土) 11:29:56 ID:o+YeeK3M0
>>16
替わったのはエンジンだけではなく、運転手も違う事を考慮に入れるべき
ティレル・ホンダの一人は思い出作りのシーズンだったんだから
23音速の名無しさん:2010/09/18(土) 11:50:44 ID:sAe89D9D0
>>22
そうだね。特に中盤以降はアレだったな・・・
でもまあ中嶋だけの思い出作りじゃなくて、日本のF1ファンの悲願だったよね。
当時は95%ぐらいがそうじゃなかったかな。中嶋に表彰台登って欲しい、いや登らせてやりたいって言う。
F2時代から見てた人とか、あと星野ファンはもっと複雑な心境だったかも知れないけどね。
24音速の名無しさん:2010/09/18(土) 11:52:42 ID:+dd2AqNZ0
つかその中嶋でも予選10位とかになってるしな。
>>16は何かと見る意見だけどイメージだけで語ってるんじゃないかと思える。
ランキングは上がったけど、獲得ポイント数は92年のほうが下だし。
ドライバー別でも91年は一応両方獲ったけど、92年は完全にチェザリス1人のポイント。
25音速の名無しさん:2010/09/18(土) 12:01:55 ID:aDIfsw/m0
ピレリは市街地とストップアンドゴーのサーキットは強かったな
90年のアメリカで予選2番手に付けたのは誰ってくらい

エンジンのサイズ重さは重要だよな
ベネトンもルノーにスイッチした序盤はバランス悪化に苦労してた
まぁ前年のB194にはついてちゃいけないドライバーズエイドが付いてたせいもあるかもしれんが
26音速の名無しさん:2010/09/18(土) 12:16:06 ID:4Q09RyW30
>>25
プチプロストだっけか
27音速の名無しさん:2010/09/18(土) 13:00:26 ID:p5KYwFC10
>>21
だね
ただ、もう一つギアボックスが問題だらけだった
ホンダはエンジン特性を変えて、ピークパワー重視じゃなくなったのに、耐えられないってのはちょっと酷い
中嶋が「絶対に表彰台に立つ!」って珍しく宣言したのに、なんかあのシーズンは心残り

あとMP4/7はクソ
セナのホンダラストマシン、ってことで補正かかってるだけだろ
後のホンダ地球号なみのクソマシン
逆を言えばホンダ地球号も当時のセナ&ベルガーレベルのドライバーが乗ってたら勝ってた
セックス依存症とただのハゲでは勝てん
28音速の名無しさん:2010/09/18(土) 13:23:30 ID:WO2fjNrr0
むしろ、逆に比較して019と020の方がわかりやすいんじゃね?w
正直言って番号は変わってるけど、空力的にはほとんど進化無いレベルだったわけだし。

エンジン的には020の方が圧勝だけど、成績はほとんど変わって無いでしょ。
29音速の名無しさん:2010/09/18(土) 13:24:47 ID:nfLKAhTI0
>>24
とはいえ「シャシー側はほとんど進歩してなくてエンジンとタイヤ変えただけ」
って状況だったのに思いのほかまともに走っちゃったってのは考慮に入れてもいいかと<92年の020B

あとはモデナとチェザリス比べてどうかとか中嶋とグルイヤール比べてどうかってのもあるけど。
生涯成績でいっても多分(まあ弱小チーム渡り歩いたのが本人のせいなのかという面はあるとしても)
4人のうちでグルイヤール一人が飛び抜けて酷い感がある。
30音速の名無しさん:2010/09/18(土) 13:42:32 ID:rNAzH6Lk0
>>27
それを言ったら4/5Bからだよ
4/8まで全部マクラーレンはエンジン、シャーシは周りに抜かれてる状態だったよ
ベルガー、アンドレッティーが本当のポジションだと言われてる

4/7はパッシブサスだったFW14にはある程度肉薄してるからFW14も
パッシブだとそんなにいい車ではないと見てる
FW16がそうだったしね
4/7もアクティブサスにしてたらかなり良い車だよ
31音速の名無しさん:2010/09/18(土) 13:49:51 ID:sAe89D9D0
アンドレッティは色々タイミングが悪かったね。今思うと。
どっかの予選で「予選でセナとコンマ7だ。」って言ってたけど確かに悪いタイムじゃないよね。
セナが予選速いのは当たり前だし、チームにもサーキットにも慣れてるんだから。

序盤戦雨が多かったのは余計に難しかったろうし。
32音速の名無しさん:2010/09/18(土) 13:50:25 ID:o+YeeK3M0
>>29
>4人のうちでグルイヤール一人が飛び抜けて酷い感がある。

君はレースを見ていない
33音速の名無しさん:2010/09/18(土) 13:53:39 ID:sAe89D9D0
>>32
俺も突っ込もうと思ったんだがw
90年メキシコで10番手取ったのに、最後尾に回されたのは残念だった
34音速の名無しさん:2010/09/18(土) 14:05:35 ID:p5KYwFC10
>>30
MP4/5Bはクソ、641/2こそベストマシン、って言ったらフルボッコにされたんだが(ヽ'ω`)

ってか、FW14のパッシブとMP4/7が同時に走ったことってあったっけ?
それにFW14パッシブとFW16を同じに考えちゃダメだろ
そもそもFW14にアクティブは暫定、パッシブ前提の車だからそんなに悪くない
FW16はいろいろとアレすぎるw

>>31
でもマイケルは結構頑張ってたぜ
予選6位とかハンガリーでのジャンプアップとか見せ所はたくさんあった
マイケルはアレだったが、マルコがF1に来たらどうなるだろ
フジはルパン三世のテーマに乗せてマルコを紹介するんだろうが
35音速の名無しさん:2010/09/18(土) 14:27:24 ID:rNAzH6Lk0
>>34
説明不足でごめん
FW14とFW14Bはフレーム全てが同じと思ってもおかしくない出来だったから
4/6がFW14と走ったんだけどね、もし次の年にFW14Bがパッシブサスだったら
4/7とは成績はどっこいどっこいかなと
アクティブ載せた4/7だったら良い成績出せたのではと+V10ホンダで行って

で、90年のベストマシンは641/2だろうね
36音速の名無しさん:2010/09/18(土) 15:38:46 ID:KQjtWcbjO
>>27
シーズン前にはギヤボックス関連とトラブルは解決済みのはずが、シーズンで一気に多発化したからね。


F1ポールポジションでも解決済みって言ってたのに。
37音速の名無しさん:2010/09/18(土) 15:43:51 ID:rvEuNeHU0
>逆を言えばホンダ地球号も当時のセナ&ベルガーレベルのドライバーが乗ってたら勝ってた
それはないかとw

>>28
フロントウイングの横幅規制のせいでダウンフォースが減ったんだけど
それに対して対策も取ってないからフロントのダウンフォースが足りないと言う・・・
他にチームはウイング中央部のダウンフォースが稼げないって理由もあって
ティレルタイプのウイングは使用しなかったね
あとシーズン途中でハーベイ博士が離脱してマシン開発が停滞

>>30
>ベルガー、アンドレッティーが本当のポジションだと言われてる
それを言い出したら各チームのNo2が本当のポジションって事にならない?
38音速の名無しさん:2010/09/18(土) 15:57:53 ID:fIETtcTmO
>>35
もし、14Bがパッシブサスだったらっていう議論はバカバカしい
アクティブサスとABSを含めての14Bなんだからもし付いてなかったらっていう仮定で車の善し悪しを議論するのは意味が無い
39音速の名無しさん:2010/09/18(土) 16:13:23 ID:McmHMjMT0
>>37
フロントウイングの面積ジョーダン191の方が狭く見えるんだけど気のせいかな?
あっちもアンダーに悩まされたらしいけどゲイリー・アンダーソンはグッドイヤーのタイヤのせいにしてた。
40音速の名無しさん:2010/09/18(土) 16:46:52 ID:N4XeF9280
>>30
ベルガーとアンドレッティをセナ基準に比較すると大差があるのだが
'90カナダのフライングはよく出てくるが、フランスGPのピット作業ミスまではセナとどっこいどっこい



41音速の名無しさん:2010/09/18(土) 17:58:08 ID:IyMRg+dt0
>35
14BはWB延長してるぞ
42音速の名無しさん:2010/09/18(土) 18:04:20 ID:YkFsW9Wc0
ベルガーはなんだかんだ言って成績上の全盛期はマクラーレンに居た90〜92年なんだよな。
傍目にはモティベーションを失ってるようにも見えたがそれでもマクラーレンのマシン力なら効果は大。
43音速の名無しさん:2010/09/18(土) 18:30:23 ID:LIP/oRBu0
FW14がよくないのではなくて
MP4/7が思ったより善戦したんだよ
古いコンセプトでシャシーがクソでも
なんだかんだで馬力で突き進めたんだ

翌年はアクティブ積んで若干空力もモダンになったのに
ウィリアムズとのタイム差は開いたからね


44音速の名無しさん:2010/09/18(土) 19:57:23 ID:rNAzH6Lk0
FW14ってさ、CC901から殆ど形変わってないような気がするんだけどなー
パッシブでの性能が本来の車の出来なんじゃないかなと思ってましてね
重量配分、運転技術、力学、といったものがそれ程では無かった
アクティブがドライバーのアシストしてしまったが為に良い車になってしまったのがFW14B
なんじゃないかなと・・・
そう考えると、4/7は運動性能は悪くないんですよねー
よく見ると4/7はシャープに作ってあるんですよ、模型で作ってみて下さい
FW14Bの方がでぶっとしてるんですから
何でそう言ってるかと言うと4/7のリヤウイングは小さいからなんです
メインウイングは反ってたりしていないのは、メカニカルグリップがあるからです
FW14、14Bはウイングがかなり反りあがってて大きいんですよ
だから、もし4/7のエンジンが20kg軽かったらもっと良かったと推測してます
45フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/18(土) 20:11:51 ID:M4vwA0q+0
>>31
> どっかの予選で「予選でセナとコンマ7だ。」って言ってたけど確かに悪いタイムじゃないよね。

ヲイヲイ
46音速の名無しさん:2010/09/18(土) 20:33:02 ID:i3LFmQFR0
>>44
GC901はこう進化しただろう、ってのはFW14じゃなくてFW16の方が色濃く出てる
FW14は良くも悪くもウィリアムズ色って言うか、ヘッドの色がしっかり出てる
これはFW15Cまで継続されてるよね

MP4/7はぶっちゃけ評価しづらいってのがある

>>45
当時の予選タイムを考えて、相手がセナだったことを考えれば上等かと
現代だったら酷いとかそんなレベルじゃないけど、93年なら十分許容範囲じゃない?
47音速の名無しさん:2010/09/18(土) 20:34:36 ID:gHnFgyWe0
>>44
まさかタイヤとフジミのリアウィングで比較してないだろうな?


48音速の名無しさん:2010/09/18(土) 20:36:14 ID:gHnFgyWe0
×タイヤ
○タミヤ
49音速の名無しさん:2010/09/18(土) 20:50:33 ID:rNAzH6Lk0
いえ、当時の写真やビデオとかも含まれます
FW14の頃とかのウイリアムズのウイングとかって大きいですよね
大きいって事は安定させる事を前提に作ってるのではと
逆にFW13とかは小さいんです
大きくする必要性が無いからそう作ってたんだと思います
だって、それを見ていたマクラーレンはそうしてウイリアムズの
ウイングを真似して大きくしなかったのか?すれば安定しますよね?もっと
しなかったのは、二人のドライバーが”それで行けれる”からですよね?
50音速の名無しさん:2010/09/18(土) 21:37:52 ID:rvEuNeHU0
ttp://www.youtube.com/watch?v=fDWCsbuowDg

MP4/7とFW14Bのエアロダイナミクス
サンマリノGPでの森脇さんの見解
51音速の名無しさん:2010/09/18(土) 21:40:21 ID:i3LFmQFR0
ふと思ったが、タミヤのマクラーレンはタバコの絡みでホッケン仕様だよな、確か

モナコでの比較だとマクラーレンの方がバカでっかいウィング付けてたよ
52音速の名無しさん:2010/09/18(土) 21:51:36 ID:gHnFgyWe0
DVDでパっと見したけど4/7って思ったより軽いウィングつけてるな
もっと無条件でウィリアムズよりデカいと思った。

イモラは極端な例だがモナコ、オーストラリアなんかは同じ位のレベルだった
中高速サーキットではパっと見わからない

4/7が優れている車かどうかは分からないが4/7=デカいウィングって思い込みは
18年間違っていたようだ
53音速の名無しさん:2010/09/18(土) 22:12:10 ID:O7wGE/920
>>51
例の92モナコのダミーグリッドで津川が
「マクラーレンのウイングはでっかいですねー。それに対してウィリアムズは小さいです」
みたいな事言ってた気がする


ってかFW14を大分貶してくれてるが
改良型MP4/6を持ってくるまで91年最速だったマシンに「それ程では無かった」ってw
お前の話は憶測ばかりだ
54音速の名無しさん:2010/09/18(土) 22:56:45 ID:O7wGE/920
少しMP4/7、FW14Bのウイングについて調べてきた
例え前から見た時のウイングの角度が同じでも、この2台はフラップの構成が違う

MP4/7は大きなメインプレーンの後にフラップが2枚付いた古い構成
だから他に比べて翼端版が前後に長い。多分重いウイングってのは角度じゃなくて
こういう構成の話だと思う。例え高速仕様でさえフラップは2枚あった
対してFW14Bはメインプレーンが無くフラップ2枚だけしかない感じ
低速仕様でやっと細くて黒いほぼフラップみたいなのが前端に付く
だから翼端版は短く、これはベネトン等々と同じ構成だった

F1速報+のF1熱狂時代にFW14Bが、セナ伝説にMP4/7が載ってるから持ってたら見てみると良い
55音速の名無しさん:2010/09/18(土) 23:20:19 ID:rvEuNeHU0
>>54
スパや鈴鹿でのリアウイングを見てみたけど
やっぱりそんな感じだった
56音速の名無しさん:2010/09/18(土) 23:41:19 ID:i3LFmQFR0
二台並んでる写真これしか見つからなかった(´・ω・`)
ttp://b.f1-facts.com/ul/a/4674.jpg
57音速の名無しさん:2010/09/18(土) 23:44:10 ID:i3LFmQFR0
リンクミスってるし(ヽ'ω`)
PCの人はこれで
http://f1-facts.com/results/race/1992/31
http://f1-facts.com/results/race/1992/101
58音速の名無しさん:2010/09/19(日) 00:02:12 ID:Wjhvm3g50
素人の間違った思い込みにいちいちレス付けるお前ら優しいな
59音速の名無しさん:2010/09/19(日) 00:09:09 ID:LyZ+T/N8O
>>44
最近F1を見始めて昔のマシンにも興味をもったのかな?

MP4/7Aがシャープってのは感性がおかしいよ
唯一シャープにみえるのはノーズだけだよ
エンジンが大きすぎて、エンジンカバー〜リアエンドにかけて大きくてシャープさにかけるから見るからに運動性能が悪そうだよ
60音速の名無しさん:2010/09/19(日) 00:26:35 ID:Ip75KHQh0
俺はノーズもぼてっとしててシャープには見えないけどな。
当時かなりかっこ悪いなあと思ったもんだ。
にしてもMP4/8の次はMP4/7厨か。色々出てくるなあ
61音速の名無しさん:2010/09/19(日) 00:35:39 ID:oW3EZZyUP
4/7カッコ悪いイメージはデビュー戦のセナのドライビングの影響もあるわw
トラブルとはいえあんだけノロノロ走って後ろにに突っつかれた挙句最後はぶち抜かれてスローダウンで終わりとか
あの時の印象がずっと残ってる
62音速の名無しさん:2010/09/19(日) 00:37:57 ID:M4czeCq+0
でも、ノーズの持ち上がりってそれほど高くなくても変わらないって事でしょ?
それとこの92年はパッシブで4/7は走っててエンジンも大きく20kgも重いんです
もし(if)サスペンションとエンジン重量が同じ条件ならFW14Bと4/7は対等なのでは?
まあ、確かにモンツァの仕様とかは小さく済んだのはアクティブサスだからですよね
前年のFW14はそれ程良くなかったからかここまでウイングとかの話は出て来なかったですよね?
私が言いたいのはFW14Bがパッシブか4/7がアクティブサスなら同等だっただろうと
92年
両方アクティブサスの FW14B,4/7
両方パッシブサスの  FW14B、4/7
の組み合わせです
FW14がそれ程アドバンテージを持っていなかったのでは?と
サスペンションがコーナーの限界をかなり引き上げてくれるのはレースやってきた人には解りますよね?
同じタイヤでの場合だとサスペンションはかなりの比重が上がります

まあどーせ  if  の世界ですから
63音速の名無しさん:2010/09/19(日) 00:49:38 ID:oW3EZZyUP
エンジン特性や重量含めたマシンデザインだからそんなこと言い出したらキリがないな
どっちにしろ当時の空力開発はウィリアムズの方が先いってたから同じルノー載せてアクティブつけたとしても
マクラーレンの方が速くなってたとは思えないな
でもドライバー含めていい勝負するか
64音速の名無しさん:2010/09/19(日) 01:05:38 ID:M4czeCq+0
うん。良い勝負になってたと思う。
65音速の名無しさん:2010/09/19(日) 01:08:06 ID:NYN9vhPK0
そもそもタミヤのMP4/7って
デフォルメされて実車よりカッコ良く作られてるんじゃないかい?
66音速の名無しさん:2010/09/19(日) 01:21:29 ID:IOcW8a900
>前年のFW14はそれ程良くなかった
91年はセナ開幕4連勝、マンセル3連続リタイアで始まったのを巻き返して
鈴鹿までタイトルの可能性を残したFW14を「それほど良くなかった」と言うのがそもそもおかしい。

67音速の名無しさん:2010/09/19(日) 01:24:16 ID:IOcW8a900
ついでに>65
タミヤのプラモは、実車と模型で見る人の視点の違いを踏まえて
若干のデフォルメを加えているって話を以前模型誌で読んだ事がある。
この場合のウィングサイズがどうかまでは不明だけどね。
68音速の名無しさん:2010/09/19(日) 01:28:20 ID:Ip75KHQh0
タミヤに限らず、そのまま忠実に縮小しても何故か印象が変わっちゃうから
プラモは若干デフォルメを加えるのがデフォ。
まあFUJIMIみたいに単に似てない滅茶苦茶なメーカーもあるけど
69音速の名無しさん:2010/09/19(日) 01:41:39 ID:7T2nDtLw0
>>66
真夏の高速3連戦だけでシーズンの戦闘力を語るのはそもそもw
セナの2戦連続ガス欠がなければたいして差は縮まらなかった
70音速の名無しさん:2010/09/19(日) 02:13:36 ID:sMr1YQqW0
>>60
多分、ある事情でヒマになったニール・オートレイが書き込んでるんだよ
71音速の名無しさん:2010/09/19(日) 02:17:58 ID:IOcW8a900
高速3連戦だけって・・・FW14自体はメキシコからドイツまで4連勝してるが?
2戦連続ガス欠も、カナダの最終ラップのアレとポルトガルのタイヤコロコロを踏まえた上での発言か?
72音速の名無しさん:2010/09/19(日) 03:05:11 ID:YhviDDaBO
トータルパッケージなら、序盤の信頼性不足
あった分マイナス要素あるにしても、速さに関しては

ベストマシンだろ=FW14
73音速の名無しさん:2010/09/19(日) 03:42:29 ID:J6MkLadQO
そこはフェラーリ642.643だろ。
74音速の名無しさん:2010/09/19(日) 03:44:21 ID:KUyF7OrwO
信頼性なかったって印象だな。速さだけだったら完全にMP4/6より上だろう。
ベルギーだってあのまま行けばマンセルだったろうし
失ったポイントはトータルしたらむしろウィリアムズのが多いと思うが。
この年のセナは不調のときでもきちっとポイントは稼いだからな。
75音速の名無しさん:2010/09/19(日) 04:00:04 ID:+AKr8uT+O
91年FW14は年間通して確かに速かったけど
結局ポイントを一番獲得したドライバーがワールドチャンピオンって事だよね
だから見ていて面白かったんだが
76音速の名無しさん:2010/09/19(日) 04:41:34 ID:61zReXhU0
ノーズの持ち上げに関しては、バーンがF2001作ったときに似たようなこと言ってたな

ってか、ウィリアムズはFW15を完成させていて後半戦には投入可能だったのに、
投入せずにFW14Bで戦えたってことは、FW14Bが相当なアドバンテージを持っていた、ってことにもならないか?

まぁFW15をもったいぶって93年に実戦で走らせたら、フォードの型落ち積んだセナに追い回されたでござる、ってオチも付いたんだがw
77音速の名無しさん:2010/09/19(日) 08:08:23 ID:N6xa5+rY0
FW14Bが無敵だったのは空力が良いマシンをアクティブが完全制御しその空力性能の良さを最大限に引き出したから
空力がクソのMP4/7にアクティブ武装してもあれほどの相乗j効果は見込めない
78音速の名無しさん:2010/09/19(日) 08:10:01 ID:3jSUIqNh0
>>76
セナが追い回す事が出来たのは、限られた状況下だけでしょ。
本格的サーキットでドライ路面なら、92年同様に勝負になんなかったじゃん。
79音速の名無しさん:2010/09/19(日) 08:11:42 ID:N6xa5+rY0
ID:rNAzH6Lk0ってスリックじゃね?
イタリアGP仕様のタミヤの模型で判断とかw
80音速の名無しさん:2010/09/19(日) 08:17:06 ID:3jSUIqNh0
>>77
それが大方のまともな見方でしょ。
「FW14BとMP4/7の差はエンジン重量とサスの違い」
「MP4/7をアクティブ化して20キロ軽くしたらFW14Bと同等」なんて馬鹿げた話は始めて聞いたわ。

ニューウェーが聞いたら呆れて怒る気もしないだろうな。
81音速の名無しさん:2010/09/19(日) 10:26:16 ID:IOcW8a900
>77
それが結論だろうね。
理想的条件下での空力は優れているけど敏感過ぎるニューウェーのマシン(FW14)に、
常にベストの状態に近づけられるアクティブサスを装備した事でFW14Bは圧倒的速さを発揮した。
文字通り「鬼に金棒」状態だった訳だ。
82音速の名無しさん:2010/09/19(日) 11:08:24 ID:3jSUIqNh0
>>81
90年のレイトンがそうだったしね。
路面が酷いメキシコでは予選落ちだったのに、翌戦路面がフラットなポールリカールじゃ2位獲得。

実走行してるマシンは絶えず前後左右に傾いたり跳ねたりしてる。
まあニューウェーだってそれくらい分かってるんだけど、どうしても空力に特化しちゃうんだろうな。
83音速の名無しさん:2010/09/19(日) 15:28:09 ID:jBmTu/Mw0
>>81
FW14は敏感でもないよ
その辺はパトリック・ヘッドが居たお陰か
ニューウェイの変態悪癖は影を潜めて
絶妙のバランスw
84音速の名無しさん:2010/09/19(日) 16:18:40 ID:LyZ+T/N8O
マクラーレンって90年までプッシュロッドがローマウントだし91年まで非ハイノーズ、オス型成型モノコックだし、ライバルのトレンドからは1、2年遅れてたんだよね
なのに表彰台とれてたんだからすごいね
85音速の名無しさん:2010/09/19(日) 17:24:16 ID:Sgx4Sq910
93年のプロストは異常なくらいスタートミスが多くエンストを3回もやってたけど
あれってクラッチと相性が悪かったらしいけどプロストほどのドライバーでもそんなことあるのか
と当時は思ったな、まあブランクの影響もあったかも知れないけど
新人同然のヒルが基本的に無難なスタート決めたので余計に、まあヒルもエストリルでエンストしてPP無駄にしちゃったけど
86音速の名無しさん:2010/09/19(日) 17:32:33 ID:7VSAwXbY0
>>83
絶妙のバランスってか重量オーバー気味だったから
鈍な感じになってたんじゃない?
87音速の名無しさん:2010/09/19(日) 17:55:39 ID:Mr39opSq0
>>プッシュロッドがローマウント

それをプルロッドという
4/6でプッシュロッド初採用なんて書かれている書籍があったりするが
4/3まではプッシュロッド
4/4〜4/5Bがプルロッドなのはマーレイの影響だろう
88音速の名無しさん:2010/09/19(日) 20:24:01 ID:+AKr8uT+O
89音速の名無しさん:2010/09/19(日) 21:12:27 ID:dWJTCXqy0
>>80
20kg重いV12じゃなきゃあの馬力が出なかったんだったら
20kg軽くする代わりにパワーを犠牲にしたエンジンだったら当然その分戦闘力は目減りするだろうに…。

逆に基本的に同じ技術陣がV8に特化して作った結果がMP4/8、って理解で間違ってない?
90音速の名無しさん:2010/09/19(日) 21:46:30 ID:3jSUIqNh0
>>89
91年はガソリン戦争も激化して怪しげな成分も重要になってたし、
エンジン本体もバルブタイミングを回転域に応じて制御するとか、ホンダは投入してた。
重いV12だったらパワーが出て、軽く作ればパワーがないとかそんな単純な問題じゃないだろう。
91音速の名無しさん:2010/09/19(日) 21:58:16 ID:Sgx4Sq910
>>88
これは見たことなかったな、教えてくれてありがとう

>>46
自分もこと予選に関してはマイケルは頑張っていたと思う
マイケルとセナとの平均予選タイム差は約1,2秒なんだけど当時現役ドライバーで
セナのチームメイトになって差を1秒以内に収められそうな人って
プロスト、シューマッハ、ハッキネン、ベルガー、ヒル、アレジ、バリ、ハーバート、アーバインこれくらいじゃない?
0,5秒以内だとシューマッハとハッキネンくらい、セナに予選で勝負出来るのはこの2人くらいでしょ
だから予選は健闘してたんじゃないかと新人だったし、決勝はアレだったが
92音速の名無しさん:2010/09/19(日) 22:39:13 ID:jhy+xlly0
>>89

MP4/8はそんなにV8に特化してないよ
ルノーV10が獲れるかぎりぎりまで粘ってたから
そこまでの余裕はなかった
93音速の名無しさん:2010/09/19(日) 22:53:44 ID:3jSUIqNh0
>>91
ベルガーだってコースによっては1秒以上離されてたからね。
次期チャンピオンと呼ばれたあのベルガーでさえだよ。
アンドレッティはF1初年度なんだから予選は十分だったと思う。

エストリルでのハッキネン、予選はさすがにモノが違ったね。
セナはかなり不機嫌そうだったw
94音速の名無しさん:2010/09/19(日) 23:37:13 ID:dWJTCXqy0
>>90
ただ、それを言っちゃうと何故出なかったの?という気はするんだけど
<V10並みに小さくて、でもパワー的にはほぼ今まで通りのV12

「パワー的にはほぼ今までのV10の水準並みで、でもサイズはV8並みのV10」
ってのはジャッドやイルモアによって実現されたけど。

>>92
そういえばジャッドやイルモアは前述の通り(まあルノーやホンダ並みのパワーとは言えないにせよ)として
ルノーのV10とフォードHBを比べて寸法や重量ってどんなもんだったの?
95音速の名無しさん:2010/09/19(日) 23:39:43 ID:ssT3G/Ww0
>>89-90
ホンダV12が重いのは主に信頼性を考慮してかと
会社自体の考え方として頑丈に作ってブン回すってのがあるようで
第三期も暫くその考え方が抜けなかったし

>>86
FW14の重量は特に重いって事もなかったかと・・・
レイトン時代に苦労した反省からか
FW14は空力は比較的ダルに作ってあるっぽいけど
96音速の名無しさん:2010/09/19(日) 23:41:08 ID:oW3EZZyUP
開発したデバイスは翌年即禁止エンジンの開発も禁止
ドライバー少しでもヘンな動きしたらペナルティ
ピットクルーがヘマしただけでもペナルティ
予選から決勝のセッティング変更やパーツ交換もペナルティ
レース中のタイヤ交換も強制にコース上にマシン止まっただけで即SCで振り出しに戻すと
レース戦略や展開までもガチガチに規制
最近のF1息苦しくてしようがないわ・・・
97音速の名無しさん:2010/09/19(日) 23:44:13 ID:dWJTCXqy0
>>96
どこのインディライツだよw
98音速の名無しさん:2010/09/19(日) 23:52:54 ID:7VSAwXbY0
>>95
重量は元々オーバー気味だったよ
McLが鈴鹿前後でペラペラ表皮の超軽量化してきた時は
Wilはコクピットのメーター取り去る位苦労して軽量化してた
とくにアクティブ化したマシンは最低重量上回ってる説もあったし
重さでは最先端じゃなかった

>>94
単純に大きさの比較しても駄目なんだよ
ルノーV10はWilの空力に特化したVバンク角やエンジン高になってるし
そういった意味じゃルノーgetしてポンと乗せても
エンジンに合わせた空力設計がなければ特性を生かせない
専用設計じゃなくポンと乗せるなら単純に丈夫でパワーあるホンダ乗せた方がマシ

>>96
その規制の為に予選も決勝もシリーズも大混戦になってるんだよね、むずかしいところ
99音速の名無しさん:2010/09/20(月) 00:04:27 ID:PZ50npn10
>>98
FW14Bが重いって事はヘッドも認めてたね。
「現マシンはかなりのアドバンテージがあります。次期マシン開発の方向性は?」って聞かれて、
「まず軽量化。14Bはいろいろ詰め込み過ぎて重いんだ。」
100音速の名無しさん:2010/09/20(月) 00:13:53 ID:oJZov8Fy0
そりゃ元の14にアクティブ積んでWB延長までしてたからね。
それでもシーズン途中で出来上がってた15を出さずに戦い抜いちゃったんだから
重い事は重いんだけど致命的ハンデにまではなっていないと判断したんだろうね。
101音速の名無しさん:2010/09/20(月) 00:33:07 ID:AiTGA6vF0
>>98
ニール・オートレイもMP4/7の時にホンダへ要望出したんだよね
たしかエンジン高を低くしてくれだったかな・・・
その割にはマシンデザインにあんまり生かされてないと言われてたけど
102音速の名無しさん:2010/09/20(月) 00:46:37 ID:AgInf7jq0
当時は空力を考えて狭角バンクを作ってきたところもいくつかあったよな。
最初に注文したのはレイトン時代のニューエイらしいがw
103音速の名無しさん:2010/09/20(月) 02:13:59 ID:PNOv9U1v0
MP4/8はランボV12載せてもバランス的には悪くなかったような
104音速の名無しさん:2010/09/20(月) 02:20:24 ID:AkJSMD0f0
>>93
差があまりなかったのは

トラコンのお陰w

ハッキネンはカスw
105音速の名無しさん:2010/09/20(月) 02:32:17 ID:AkJSMD0f0
テストで走りこんだエストリルだし
ロータス時代ハーバートが6位でハッキネン14位とかでよく走ってた
デビュー当時ショボかったクルサードにも初優勝するまでは負けぎみだったハッキネン

顎時代は本当にレベルが低かった・・・
ライコやモントーヤ、アロンソが出てきてやっと標準レベルのF1に戻った。
それでもアロンソは新人のハミにボッコボコだったんだからどれだけ顎時代ってカスなんだよw
106音速の名無しさん:2010/09/20(月) 03:42:12 ID:gbVFGVwP0
>>98
そうは言うけどウィリアムズ/ベネトン2チーム供給時代は
別にそれぞれに基本形状から違うエンジン供給してたってわけでもないでしょ?

一流チームからいえば多少水準は違うといわれても例えばベネトン/ジョーダン/ロータスの各HBユーザー
(ジョーダンとロータスは入れ替わりだからこの3チームが同時に揃ったことはないとはいえ)も
おそらくは元々ベネトンに合わせて最適化されていたであろうHBを前提に3チームとも良好な結果を得ていたわけで
「チーム側のリクエストに応じた完全オーダーメイドエンジン」と「シャシーの設計自由度を邪魔しないエンジン」
との間にある差をあまりに大きく考えすぎじゃない?
107音速の名無しさん:2010/09/20(月) 06:14:41 ID:9/NFREoK0
>>96
>予選から決勝のセッティング変更

これだけは解禁して欲しいわ。
108音速の名無しさん:2010/09/20(月) 07:19:28 ID:hrp0tZzv0
>>106
ベネトンルノーはフォード時代と比べてバランスくずしてセンシティブになって
運転が敏感で、かなりシューマッハSP的だったって有名
トップレベルの準備を重ねてるはずのベネトンでもその現実

フォードHBは特にどのチームに特化した作りとかないんじゃ?
コンパクトで低重心設計のV8はマルチに比べて非力だけど
多配給には適してたって事だし
ジョーダン/ロータスレベルじゃなく、チャンピオンレベルの話なわけで
まあジョーダン/ロータスレベルでいいならルノーでもフォードでも影響ないんじゃない?
リジェくらいは結果だせるでしょ
109音速の名無しさん:2010/09/20(月) 07:37:33 ID:gbVFGVwP0
>>108
そこ(ベネトンがルノーに積み替えてから苦労した、という面)が
「単純にフォードHBよりサイズや重量の面で積みにくかったから」なのか
「ウィリアムズに特化したエンジンだから他のシャシーでは使い物にならなかった」なのか
「シューマッハーという特殊なドライバーが開発の主導権を握っていたから」なのかってのはどうなのかな。

そこら辺が気になるから「結局ルノーがサイズや重量の面でHBや軽量系V10(ジャッドやイルモア)と比べてどうだった」
っていうのが知りたくなってくる。
110音速の名無しさん:2010/09/20(月) 08:43:38 ID:PZ50npn10
「B195は一番ドライブが難しかったマシン」とシューマッハ自身が言ってる。
シューの意見は反映されたろうけど、バーンがかなり攻めたマシン作りして、
単純にサイズ・重量・振動面で思ったよりバランス崩れたんじゃないかな。

バーンは元祖空力の奇才だけど、後から出て来たニューエーがチャンピオンマシン作って、
それなりに対抗心はあったと思う。
111音速の名無しさん:2010/09/20(月) 14:00:39 ID:tWPrGLLs0
>>93
初年度のチームメイトがセナってのはやっぱり相当キツイからなあ。
そりゃ学べることは多いからそういう意味では有益だけど、それ以上に力の差を見せつけられて
自信喪失しちゃう可能性が大きい。
ベルガーもセナと組んでからは丸くなったというか牙を抜かれたというか。
ハッキネンも3戦だけだから良い印象だけど、通年だったらセナに潰されてたと思うわ
予選では対抗出来ていたけど、決勝では歯が立たなかった訳だし。
あとマイケルはマンセルがCART挑戦初年度で大活躍してたからね。
「それに比べて・・・何やってんの?」みたいに言われちゃったのもプレッシャーだっただろうし。
112音速の名無しさん:2010/09/20(月) 14:20:39 ID:OsAssKUo0
>>110
バーンがニューエイよりラッキーだったのは
バーンのチームはエンジンが基本的にずっと同じメーカーだったこと
開発時点で来年のエンジンの詳細がわかっていて、そのサイズ特性に合わせて、もしくはその逆を決めれるのはデカイ
113音速の名無しさん:2010/09/20(月) 14:53:53 ID:PZ50npn10
>>112
て事はルノーV10へのチェンジは、バーンにとっても中々のチャレンジだったかもね。
でもバーンはずっとパワーの劣るエンジンでマシンデザインしてたし、そこが腕の見せ所だったと思うんだけどね。
114音速の名無しさん:2010/09/20(月) 15:18:17 ID:m8OXz3cU0
バーンはフロントが丸いイメージがあるけど、
ニューウェイに比べたらドライバビリティも重視
してんじゃないかね。
115音速の名無しさん:2010/09/20(月) 16:28:04 ID:a5QQN6yM0
>>105
>>ロータス時代ハーバートが6位でハッキネン14位とかでよく走ってた
詳しく。よろ
116音速の名無しさん:2010/09/20(月) 18:47:37 ID:tII4kzxw0
>>113
その手腕を生かしてフェラーリ駄目エンジンを使ってデザインしたのがF-2000で
WCを獲得となった訳でしゅわんは手腕であると
117音速の名無しさん:2010/09/20(月) 19:59:14 ID:oJZov8Fy0
>107
俺はタイヤの使用義務無くして欲しいかな。
予選で下位に沈んだドライバーが無交換作戦に賭ける、とか燃える。
118音速の名無しさん:2010/09/20(月) 20:12:54 ID:m8OXz3cU0
>>117
1年ズレるけど94年の鈴鹿はヒルが無交換だったんで面白くなったんだよね
119音速の名無しさん:2010/09/20(月) 21:39:23 ID:AiTGA6vF0
>>109-110
B194はレギュレーション改訂前は凄く乗りやすかったのに
改訂後はエアロバランスが崩れて乗りにくくなったそうだ。
結局その弱点を克服しないままシューマッハがドライブできるからおk
って事で作られたのがB195でルノーエンジン搭載前から続いている症状の様だよ

ルノーエンジンのサイズや重量は余り苦にならなかったらしいけど
要求冷却量が増えてラジエターの大型化とかリアカウル内部の通風で苦労したとか
あとエキゾーストの取り回しの関係でWillと同等の出力を得られてないって話もあったらしい

>>114
ニューウェイも94年の事故で
ドライバーに負担掛けるのは良くない
って相当反省したらしいよ
120音速の名無しさん:2010/09/20(月) 22:20:17 ID:8eQeDb1S0
そもそもタイヤの自由度を緩和しろや。タイヤの交換義務を無くし、左右の
タイヤの固さをを変えてもOKとする。
121音速の名無しさん:2010/09/21(火) 03:43:04 ID:/s6VrI8IO
ソフトとハードを両方使うとか意味わからん
そんなことでレースが混戦になったところで全然おもしろくねーし
122音速の名無しさん:2010/09/21(火) 03:54:27 ID:aBIfSVVN0
現在のF1はコース上で抜けないので
交換義務はあったほうがいい。

Fタイヤをバイク並みに細くして
直線部分での減速距離増加 = コーナー進入速度の低下
ってやらないと抜けなくて面白くなくなる

いっそのことウイングなくしちゃった方がいい
123音速の名無しさん:2010/09/21(火) 04:36:53 ID:njZ/S10W0
>>122
そしてスピンした前車を避けきれるだけの運動性も削り落として
大惨事で客寄せですか?
124 [―{}@{}@{}-] 音速の名無しさん:2010/09/21(火) 13:08:40 ID:7rr4ztk1P
>>122
グラウンドエフェクトが復活すればフロントウイングが
小さく(もしくは付けない)なって、抜きやすくなるかもね。
125音速の名無しさん:2010/09/21(火) 15:39:43 ID:njZ/S10W0
>>124
前車に接近したときにタービュランスで姿勢乱す危険性ってのは
フラットボトム(もしくはステップボトム)+ウィング&ディフューザーの場合と
グランドエフェクト主体の場合でどっちが小さいもんなの?

まあインディカーなんか見てると可動スカート式みたいな極端な構造でなければ意外と平気なようだけど
あれもロードコースやショートオーバルでは普通サイズの前後ウィングが付いてるし、
それでも低速コースではグリップ不足に悩むもんなんだそうだ
<エディ・チーヴァーがF1からインディに移って最初に馴染めなかったのはそこだという。

インディカーでのロードコースやストリートコースでのバトルが面白いってのは
ザナルディがその特質を存分に発揮したみたいに「軽く当てたぐらいなら壊れないし飛ばない」
っていう重くて頑丈な作られ方(というのは当然オーバルでの事故を想定した頑丈さだから)
の方に負うところが大きいかと。
126音速の名無しさん:2010/09/21(火) 16:26:33 ID:njZ/S10W0
>>120>>121
例えばの話「レースウィーク中に使えるタイヤは最大何セット、
その中でソフトが最大何セットまでOK」みたいにしておいて、
なおかつ最初に全部もらってもセッションごとに分納にしてもらってもいい
(だからソフトタイヤを土曜までに全部使い切ってなければ決勝日に使う組み合わせは当日決められる)
みたいな感じにしてもいいかも。

ついでに一時期チャンプカーでやってた「レッドタイヤ」みたくソフトは(サイドウォール全体に色付けるにしろ
メーカーロゴの色を替えておくにせよ)、見た目ではっきり区別がつくようにして、
でもハードもソフトも使用前はサイドウォールにシールが貼ってあって「遠目にはどっちか分からない」
(メカニックが扱う時にはバーコードラベルとかで区別が付くようにしておく)、
やろうと思えば「ピットレーンに出して車体にくっつける寸前まで観客やライバルチームには分からない」、
でもタイヤ替えてコースに戻った時にはどっち使ってるかが必ず分かる、
みたいなのをやるとゲーム性の面では面白そう。
127音速の名無しさん:2010/09/21(火) 16:36:36 ID:njZ/S10W0
そういえばタイヤで思い出したけど90年前後のグッドイヤー有償供給チームに関する話で
「走行前であれば一度ウォーマーに入れちゃったタイヤでも返品すれば使用料は取られない」
みたいな制度になってると読んだ記憶があるんだけど
そんなもん返してもらってもどうすんだろう…後でテスト用とか展示車両用の引き合いがあった時とかに
安く卸すんだろうか。
128音速の名無しさん:2010/09/21(火) 17:15:37 ID:Zuyns9iA0
>>127
タイヤ戦争でガンガン開発しているんだからタイヤウォーマーに入れてなくとも
基本的にもう使えないんだよ。
129音速の名無しさん:2010/09/21(火) 17:45:03 ID:APS3R2L70
コストダウンが目的だから年間の製造数と輸送数を少なくすれば二十分の一位にはなるからじゃないの
130音速の名無しさん:2010/09/21(火) 19:23:39 ID:F0FcD1t30
89年とか90年とかもけっこう、ずっと膠着とか、全員間隔開いていくだけとか、
そういうレースあったような気がする。
ただ、面白いレースほどよく覚えているだけではないかと。

無意味なピットインというのはなかったけどな。
131音速の名無しさん:2010/09/21(火) 21:04:43 ID:fTAcGAVM0
スーパーGTみたいにバラスト積め
132音速の名無しさん:2010/09/21(火) 21:22:29 ID:ERzE477I0
別に給油廃止だけで良かったんだけどな。
んなガチガチにまでしなくて良かった。
133音速の名無しさん:2010/09/22(水) 02:23:10 ID:oPxsZAPp0
最近のマシンって、このスレの年代に比べて丈夫になってる?
耐久性じゃなくて、クラッシュ時のこと。
1990年ぐらいだと少しの接触で自走不可能になってたけど、
最近はベルギーのバトンとベッテルのクラッシュでもベッテルは復帰できたし、
昔なら無理だったと思う。
134音速の名無しさん:2010/09/22(水) 05:31:08 ID:pSFuJvl90
「ドッカーンでパーだよ!」
135音速の名無しさん:2010/09/22(水) 09:13:33 ID:L9YT8oQC0
物理的な耐久性も上がってるよな

今って、トップチームでもモノコックを4個くらいしか作らないじゃん
この頃はフェラーリとか15個くらい作ってたよな
工作精度の当たり外れもあっただろうけど、モノコックの劣化でハンドリングバランスが変わったりしてたような
136音速の名無しさん:2010/09/22(水) 18:55:44 ID:C1z2PSQe0
あんまり数作らないマクラーレンもMP4/7Aを10台以上作ってた
同じ型式でも微妙に改良してたんだろうな
137音速の名無しさん:2010/09/22(水) 20:49:40 ID:/BrKMfuVP
>>134
当時 とりあげてはもらえなかった
今 罰金の上もし完走してれば失格の上次戦スターティンググリッド10降格のペナルティ
138音速の名無しさん:2010/09/22(水) 21:14:16 ID:k6PwlxDh0
>>135
職人さんが手作業でカーボン貼って窯に入れてたんだよね。
139音速の名無しさん:2010/09/22(水) 21:31:36 ID:pSFuJvl90
>>137
今はペナルティ乱発し過ぎだと思う。
この時代は明らかに無理な突っ込みで両車リタイアでも、レーシングアクシデントで済まされてた。
抗議してもお咎めなしか、「あーあ」で終わってた。
今の基準を当てはめてたら、セナ・マンセル・ベルガー・チェザリス辺りは何戦出場停止だった事かw
140音速の名無しさん:2010/09/22(水) 21:34:30 ID:L9YT8oQC0
>>138
それは、今でもw
141音速の名無しさん:2010/09/22(水) 21:44:28 ID:6IeovSAJ0
>>139
いや、だからこの時代〜顎にかけてやりすぎたゆえのペナルティ乱発時代到来でしょ
142音速の名無しさん:2010/09/22(水) 21:52:07 ID:8nrzo//Z0
ぶつけてタイトル獲得はプロストが最初
143音速の名無しさん:2010/09/22(水) 21:57:03 ID:/BrKMfuVP
今に当てはめて90年ペナルティ獲得選手権あったらベルガーのダントツワールドチャンピオンだったと思う
サンマリノ マンセルに超危険な幅寄せ
モナコ プロストに追突
カナダ フライング
メキシコ マンセルに危険な追い抜き
ハンガリー マンセル弾き飛ばし
スペイン アレジ弾き飛ばし ブーツェンと接触
日本 単独スピン
144音速の名無しさん:2010/09/22(水) 22:02:40 ID:5VNx4K1u0
単独スピンでペナルティ喰らうのかよw

>135
それどころかピットにマシン6台並べるだなんて
今じゃ考えられない程の物量作戦もあったよなぁ
145音速の名無しさん:2010/09/22(水) 22:04:28 ID:4L4F08KN0
>>133
F速の別冊で中嶋・亜久里・右京が対談してたんだけど
「安全性は格段に上がった」って意見だったよ
右京が
「95年のポルトガルGPはパッドが有ったら入院せずに済んだと思ってる」
「97年のモンツァでクラッシュした時打ち身で済んだ」
とか言ってたよ。

クラッシュしても自走可能なのは
サスアームとか今カーボン製なのが大きいのかもね

>>135
F1じゃないけど何年か前のFポンが
一回クラッシュすると外見的には全く異常がないのに
絶対タイムが全く出なくなるシャーシでクラッシュが御法度
って記事が載ってた
146音速の名無しさん:2010/09/22(水) 22:29:03 ID:atTtipNtO
>>133
ベッテルがぶつかったのはノーズだけだから走れたんだよ

あの勢いでタイヤやらリアウイングが当たってたら当然ベッテルもリタイヤだろう
147音速の名無しさん:2010/09/22(水) 22:33:29 ID:X51yOtd20
>>112
85〜89年くらいは毎年エンジン形式が変わって苦労してたはずだぞ
148音速の名無しさん:2010/09/22(水) 22:39:57 ID:7aszPqrOO
しかしフォンドメタルはよくHB契約に踏み切ったな
恐らく払いきってないんだろうが…

因みにフォンドメタルに供給されたのはどのバージョンなんだろう?
ロータスと同等とは思いにくいんだけど
149音速の名無しさん:2010/09/22(水) 23:23:38 ID:SiIN4nzY0
>>143
おまいさん模型板にいたろ
150音速の名無しさん:2010/09/22(水) 23:35:12 ID:LGtoKpfrO
>>148
ロータスと同じシリーズ5
151音速の名無しさん:2010/09/22(水) 23:47:41 ID:3nyT8yvF0
>>148
フォンドメタルって母体は向こうでは割と有名なホイールメーカーなんじゃなかった?
F1のトップチームにも供給してるしそんなクソ貧乏ってイメージはないんだけど。

まあリアルとかATSとかもそうなのに最後は(会社自体は潰れてないがチームは)
あんなことになっちゃったわけだが。

…スピードスターレーシング…('A`)
152音速の名無しさん:2010/09/22(水) 23:50:45 ID:4r6sYQPp0
>>143
メキシコは危険じゃないだろう。
153音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:00:53 ID:eI5lPuxR0
>>147
ハート、BMW、FORD、ルノー、フェラーリ。

個人的にはベネトン・フォードV8のイメージだけど、スレチの時代も入れるとさすがに多種多彩。
あとバーンもニューエーもホンダとは無縁なのね。
154音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:03:06 ID:9vbnkK2g0
ジャッドに若干ホンダの影
バーンは無縁だね
155音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:05:38 ID:eI5lPuxR0
>>143
サンマリノとハンガリーは今なら確実に取られるだろうなーw
あとハンガリーはマクラーレン2台ともだったね。ナニーニ残念だった。
156音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:19:45 ID:El7TA+NQ0
>>153
フォードといってもV6ターボ、DFR、HB、ゼテックRと変化してるしな
157音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:21:19 ID:6JZsK8X70
>>151
フォンドメタルはこの時代の超大手ホイールメーカーだろ
かなりの数のチームが使ってた筈。いつの間にか見なくなったけど
ただ貧乏ではあったんじゃない?91年のフォメット1?は低予算だったみたいだし、
1年で2台しか作ってないし(しかも待望の2台目はすぐ全損)
その割に良くまとまった車だったみたいだけど
158音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:23:55 ID:9vbnkK2g0
85 ハート直4
86 BMW直4
87 フォードV6
88 フォードV8 DFR
89 フォードHB

B189はHBの完成が遅れたためデビューも遅れた
という事はDFRとは互換性が無いという事か
159音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:35:41 ID:2KOh9Fjm0
>>143
しかし超危険なことを二度もやられてピンピンしてるマンセルってのも凄いなw

>>158
DFRが90度でHBが75度だっけ?だからマウントの位置が全然違ってきちゃうだろうし
レイトンがCG891→901でやったみたくコクピット以降の断面形状絞るためにエンジンの設計変更をしたんなら
シリンダー周りが横にはみ出して物理的に付かない、
もしくは「無理矢理DFR載せて滅茶苦茶なレイアウトになるぐらいなら旧型そのまま走らせる方が」
みたいな感じなんでは。

逆に例えばロータスがジャッドEV→フォードHB、ティレルがホンダV10→イルモアV10→ヤマハジャッドとやったみたく
シリンダー数もバンク角も近い同士ならメーカー違ってすら何とかなることも多いかと。
160音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:48:37 ID:hXij7Jrx0
>>151
日本に置き換えて

エンケイがF1チームを運営すると考えれば、無茶振りもわかるかと
161音速の名無しさん:2010/09/23(木) 00:52:52 ID:eI5lPuxR0
>>158
4発、6発、8発と1年ごとに変わって、これって何気に凄いな・・・
ジョーダン・ヤマハだったかな?シーズン通して冷却系の問題解消されなかったのは。
速い遅い以前に、信頼性確保するのも大変そう。
162音速の名無しさん:2010/09/23(木) 01:31:57 ID:DffpaIID0
レース中の給油が禁止になったから、メカニックは半袖・短パンに戻してほしいなあ。
163音速の名無しさん:2010/09/23(木) 02:33:28 ID:tQ02JXabO
>>162
万が一を考えての事なんだから、まずありえないと思う
164音速の名無しさん:2010/09/23(木) 07:12:46 ID:09jo8snFO
>>162
半袖短パンとか貧相だろ
165音速の名無しさん:2010/09/23(木) 07:24:50 ID:THLtH+6G0
このスレの人はセナの映画見に行くの?
166音速の名無しさん:2010/09/23(木) 10:16:16 ID:DffpaIID0
それにしてもタイヤ交換の時間が短くなったなあ。
当時は5〜6秒前後くらいで好タイムだったが、今では3〜4秒台か。
167音速の名無しさん:2010/09/23(木) 12:14:40 ID:09jo8snFO
>>166
80年代はさらに遅いけどな
168音速の名無しさん:2010/09/23(木) 13:01:45 ID:PSXTgPDC0
>>165
セナが特別好きって言うよりこの時代が好きなヲタだけど
もうポスター付き前売り買ったyo
169音速の名無しさん:2010/09/23(木) 13:10:21 ID:eI5lPuxR0
>>159
スレチだけどルノーのバンク角111度ってのはどこから来たんだろ。
60度V6、90度V8、72度V10がセオリーだよね。
170音速の名無しさん:2010/09/23(木) 13:13:49 ID:O7U60Kvb0
>>166
なんで計測時間をリアルタイムで出してくれないんだろう>TV
当時はそれで燃えたのにね。
171音速の名無しさん:2010/09/23(木) 13:57:09 ID:BrizvsWo0
>>154
>バーンは無縁だね
フェラーリV10をホンダ(後藤)V10とカウントするかしないか
172音速の名無しさん:2010/09/23(木) 17:25:41 ID:Er7Bq1Ve0
>>169
バンク角広げて低重心化を計った
水平対抗みたいに広げると、こんどは排気系とかが邪魔するのでかえって重心が上がるから
そのくらいが、ルノーの設計では妥協点だったんだろう
173音速の名無しさん:2010/09/23(木) 18:39:45 ID:7kaxkLpb0
>>169
JH「私はよく知らないのですが、イギリスの雑誌に111度と掲載されたらしいですね。
  ええ、正直に言いましょう。バンク角が非常に広いエンジンです(笑)。
  111度ではありませんが、近い数字であることは間違いありません。」

核心は語らず、『まあ、広角は難しいんだけどね、フフフッ』ってな感じの記事だった。
ジャンジャックイスへのインタビュー、F1倶楽部Vol.37より引用
174音速の名無しさん:2010/09/23(木) 18:59:26 ID:hXij7Jrx0
>>171
93年のV12も前年にホンダから譲渡されたデータと技術を使った改良版でしょ
175音速の名無しさん:2010/09/23(木) 20:10:46 ID:2WLExWe40
そういや、なんでピットクルーは未だに戦地に赴くような重装備なの??
176音速の名無しさん:2010/09/23(木) 20:33:16 ID:DffpaIID0
安全対策のため。
177音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:06:03 ID:DffpaIID0
当時、放送内でエンジンは○○馬力と馬力の話題が上げられていたが、
最近は全くといって全然馬力の話は出ないね。
178音速の名無しさん:2010/09/23(木) 21:29:40 ID:bP7dbU//O
>>174
92年シーズン終了後に、フェラーリの人達が、ホンダの見学に来たんだっけ?
179音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:09:14 ID:hXij7Jrx0
>>178
つか、どうせF1止めちゃうからと川本が技術提携と言う名のデータ横流し
180音速の名無しさん:2010/09/23(木) 22:38:15 ID:iMxjaSff0
ベルガーがフェラーリにホンダに協力仰ぐべき
って言ったらしいよ
まぁその位フェラーリも切羽詰まってたんだろうなぁ
181音速の名無しさん:2010/09/24(金) 09:08:33 ID:yqK+KEkiP
エンジンは進化止められちゃってどこもほぼ共通の固定パーツ化しちゃってるからな
予選用SPエンジンとか予選用SPガソリンとか懐かしいな
182音速の名無しさん:2010/09/24(金) 09:36:00 ID:pN64Mdd30
予選は究極の一発を追求して欲しいよね。
1ラップしか持たない予選用タイヤみたいな贅沢はもう永遠に許されないのかな。
寂しいね。
183音速の名無しさん:2010/09/24(金) 09:47:12 ID:hgIFwNBSO
92年終了後のホンダからフェラーリへのエンジン技術提携って有償じゃなかったの?

184音速の名無しさん:2010/09/24(金) 19:03:34 ID:mvMIKmqcO
>>177
だって、年間で十数馬力しかパワーアップしないんですもの(┰_┰)
185音速の名無しさん:2010/09/24(金) 20:37:36 ID:pN64Mdd30
「4バール」「1,500馬力」って語感に燃えるよね。
アイドリング時の「ゴロゴロ」って重低音とか。
186音速の名無しさん:2010/09/25(土) 00:38:11 ID:WJhAYOxR0
>>185
「1ccあたり1馬力」って言っちゃってもいいわけだしw

市販車ベースの4発のベネトンB186なんてある意味一番とんでもないクルマの代表格みたいなのに乗ってて
しかもターボ時代のドライバーでおそらく一番最後まで現役、しかも無事に引退したってあたりで
ゲルハルト・ベルガーには何か特別な男の中の男なイメージを感じる。
187音速の名無しさん:2010/09/25(土) 04:28:56 ID:+RF8N5Un0
>>183
まぁ有償だろうねぇ
でも93年の年末位にRA122Eの図面とか
データの一切を公開した位だから
戦友価格なんじゃなかろうかw
188音速の名無しさん:2010/09/25(土) 05:06:52 ID:WJhAYOxR0
>>187
ウォーキンショーが大橋さんとストラウドにXJR-14売った時みたいな話かな<戦友価格

「5台とスペアパーツで○万ポンド、それ以外に1ペニーも要らない」
って言われたっていうんだけど、額は覚えてない(確かレーシングオンGr.Cの時代かマツダ特集に載ってた)けど
本来のモノの値段から考えたらあれも随分安かった記憶がある。
アラン・ランドールに行った見積もりは多分もっと高かったはずだってぐらいにw
189音速の名無しさん:2010/09/25(土) 06:41:40 ID:fDo17AWd0
毎スレ毎スレ思うんだが、なぜベルガーはこんなにも人気があるのに、
単独スレだと失速するのかねえ。

>>186
89サンマリノのあとで不必要なリスクを犯さなくなったとは言ってたな。
しかしあれも、炎での火傷はなかったのは実にラッキーだったよなあ
(と当時の記憶によると、両手の火傷は冷却水によるもの)。
190音速の名無しさん:2010/09/25(土) 11:20:43 ID:BTDUXzWK0
>>188
そのトムが「友人」の亜久里を通してニスモに提示した戦友価格は、それはもうw

ま、亜久里の取り分が何%上乗せされたのか分かんないけど
191音速の名無しさん:2010/09/25(土) 13:21:31 ID:BPQSrdFa0
>>186
アロウズ・ベネトンで注目されてトップチーム移籍、ってところはブーツェンと一緒だよね。
ブーはウィリアムズに見限られた後、若手の噛ませ犬みたいになっちゃったけど・・・

最終年もポールツーインで勝って引退。監督でも1勝してスパッと辞める。
そういう美学なんだろうね。
192音速の名無しさん:2010/09/25(土) 20:28:53 ID:RLd9VAz50
ブーツェン・・・
直接対決ではベルガー・ナニーニ・パトレーゼに勝ってるのに・・・
193音速の名無しさん:2010/09/25(土) 21:30:16 ID:wF7xKFPq0
>>190
大橋さんとトムは実際に戦友と言っても差し支えないかも知れないが、
亜久里はそのレベルではないので通常もしくは割増価格で請求されるに決まってるじゃないかw
194音速の名無しさん:2010/09/25(土) 22:25:55 ID:+RF8N5Un0
亜久里というかnismoと言うか日産に吹っ掛けたのが
流石ウォーキンショウって思ったw

そう言えば
93年にフットワークと言うか大橋オーナーが
ウォーキンショウへオファーしたら断られたんだよね
195音速の名無しさん:2010/09/25(土) 22:34:36 ID:9WZjToHP0
>>189
ベルガーが炎に包まれたときは、夜中に大声出しちまって、
親に怒られたっけなぁw
196音速の名無しさん:2010/09/25(土) 22:53:02 ID:BPQSrdFa0
ベルガー引退の時の会見で記者から、「グランプリでの1番の思い出は?」と聞かれて、
「今日こうして無事に引退出来た事さ。」

自身の事故もあったし当然セナの事を思ったんだろうね。奇しくも同じイモラのしかもタンブレロ。
走りのスタイルは「行っちゃえ!」みたいだったから、余計に印象に残ってる。
197音速の名無しさん:2010/09/26(日) 04:46:39 ID:nLrAfoLW0
炎上した時はもうダメかと思った
198音速の名無しさん:2010/09/26(日) 08:16:16 ID:Wv1dUoLQ0
大川さんが絶叫していたな。
フェラーリは確認できていたけど、ベルガーかマンセルかは分からなかった。
199音速の名無しさん:2010/09/26(日) 08:24:14 ID:iryFA/ul0
>>198
実況・解説をいまでも再現できるなたぶん。
それくらいあのシーンはくりかえし見た。
200音速の名無しさん:2010/09/26(日) 08:28:11 ID:qD89rBqH0
確かマーシャルカーがアルファロメオの75だった。
201198:2010/09/26(日) 09:44:51 ID:Wv1dUoLQ0
1987年〜1990年は私の大学時代だったから当時のF1中継の内容は良く覚えているよ。
今でも映像は残してあります。
夜中にF1見て、数時間寝てから大学に行っていたなあ。
202音速の名無しさん:2010/09/26(日) 15:45:17 ID:QgUI3zNt0
>>5
7って、スーパーアンダーステアだったのに、運動性能いいの?
203音速の名無しさん:2010/09/26(日) 20:09:05 ID:8J3HtmVyO
92モナコのセナとマンセルのバトルよりも、その2年前のメキシコでのマンセルとベルガーの方が興奮したな
なんかもう、色々と良い意味で狂った二人だった
204音速の名無しさん:2010/09/26(日) 20:17:23 ID:QqTqsp3K0
88年イギリスのピケvsマンセルも
205音速の名無しさん:2010/09/26(日) 21:10:35 ID:m26H9gki0
90シーズン前「アランは素晴らしい人格の持ち主だ。もし誰かが彼といさかいを起こすのならば
それは相手のほうが悪いに決まってる」

90シーズン後「アランはカササギのようにエサをついばむのが上手い」「政治的テクニシャン」
「見ると聞くとでは大違いの人物」「コソコソ動き回って自分優先の待遇にした腰抜け野郎」

90年を境に真逆になるマンセルのプロスト評は笑った
206音速の名無しさん:2010/09/26(日) 21:14:03 ID:QqTqsp3K0
ベネトンは87〜90年の緑・赤・青・黄のカラーリングがいちばんしっくりくる。
91以降のキャメルイエロー一人勝ちは違和感ありまくり。
207音速の名無しさん:2010/09/26(日) 21:16:01 ID:gxGYJqHL0
ナニーニの居ないベネトンなんて・・・(´・ω・`)
208音速の名無しさん:2010/09/26(日) 23:39:32 ID:aZo5bPPX0
>>206
いかにもアパレルメーカーだなぁ〜って言う感じの見事なセンスだよね

色とりどりって言うと
90年のラルースのレーシングスーツも結構好きだw
209音速の名無しさん:2010/09/26(日) 23:43:10 ID:p86ScClq0
>>205
腹イテェw
210音速の名無しさん:2010/09/26(日) 23:50:31 ID:fA/ogIFq0
>>208
俺の「開幕戦の写真撮影時のドライバー」フォルダが火を噴く時が遂にやってきたのか
http://img.wazamono.jp/car/src/1285512527052.jpg
211音速の名無しさん:2010/09/26(日) 23:56:57 ID:bzkEyo+U0
>>205
どこのコースだったか、ずっと大嫌いだと吹聴していた所でPPを獲った途端
「このコースは最高だ」と会見で言った事もあるw

愛すべき、そんな人
212音速の名無しさん:2010/09/27(月) 00:00:38 ID:LfQQ6lcT0
>>202
一般的には「回っちゃう不安から思い切ったターンイン動作もできないしトラクションが逃げて前に進まない」
ていうオーバーステアなクルマよりはアンダーステアのクルマのほうが何とかしやすいらしいけど
そうは言っても程度問題だからねぇ…。

シューマッハーの「フロントを軸に旋回させる」ってのはやっぱりフォーミュラの乗り方としては風変わりだと思うんだけど
別に「普通のクルマでも乗れるけどチームメイトには扱えないクルマにするためにわざとそうしてる」
っていうわけでもないよねw

>>205
ホンダの川本さんのプロスト評ってのも面白かったけどw
<「プロフェッサー」なんてあれほどイメージとかけ離れたニックネームはない、
経験偏重型で新技術とかに対する理解度がないし思いこみが激しい、みたいなやつ
213音速の名無しさん:2010/09/27(月) 01:31:19 ID:rnRiTnj/O
>>212
セナ、アレジ、ハッキネン、シューマッハなど一昔前のアグレッシブ系の速いドライバーはオーバーステアを好むよね

逆にプロスト、ヒルなどのスムーズ系は弱アンダーステアを好むよね



話は変わるが、一時期流行ったゼロカウンターってどうなったの?
214音速の名無しさん:2010/09/27(月) 01:35:38 ID:QhLHWvfy0
>>213
セナはオーバーを好んでないよ
同じ車でもプロストと似たような仕上がりになるからね
215音速の名無しさん:2010/09/27(月) 02:32:07 ID:mWdLultY0
918 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:2010/09/25(土) 01:22:29 ID:0bNnccLCO
四輪のメットのシールドの上方によくステッカーが貼ってあるけど、日除け?視界悪くなるのでわ
919 +1 :名無しさん@そうだドライブへ行こう:sage:2010/09/25(土) 02:01:06 ID:Oocr0xyn0
マンセルなんかは、わざと視界を狭めることで集中してたんだそうな。
そもそも、4輪は首を傾ける量が少ないので、2輪のヘルメットよりシールドの上下方向が狭い
216音速の名無しさん:2010/09/27(月) 03:47:56 ID:AWUla/9b0
あと無駄に日差しが目に入れば眩しいし。

そういえばカーグラフィックTVでPF先生がサーキット走行する時に
サンバイザー下ろしたまんまで走ってたのは「鉢巻きステッカー」と同じ理由かね。
217音速の名無しさん:2010/09/27(月) 06:27:45 ID:1J4o9vdl0
>>210
今と昔は大違いだな。細い・・・。
218音速の名無しさん:2010/09/27(月) 19:00:45 ID:9kziTpqBO
この時期のフェラって全般的に低迷してたけど90年だけチャンピオン争いができたのはなぜだ?
219音速の名無しさん:2010/09/27(月) 19:49:19 ID:zkZl5G/L0
プロストがいたから。
220音速の名無しさん:2010/09/27(月) 19:52:31 ID:a5gL4nZe0
リードラップ率
20% 87 Berger
*3% 88 Berger
*7% 89 Mansell
*5% 89 Berger
10% 90 Prost
*6% 90 Mansell
*4% 91 Prost
*1% 91 Alesi
*2% 93 Alesi

90年のプロストは別に速くはない
ただ上手かった
221音速の名無しさん:2010/09/27(月) 19:54:19 ID:zkZl5G/L0
90年メキシコGPはプロストの起こした「奇跡」と称するべき出来事。
鈴鹿でセナにぬっころされたのは自業自得だが。
222 [―{}@{}@{}-] 音速の名無しさん:2010/09/27(月) 19:57:55 ID:Bj3KlSV2P
やり返されただけだもんなw
223音速の名無しさん:2010/09/27(月) 21:07:54 ID:6GEXeSR20
90年ポルトガル
「アランのタイトル獲得の為に全力でサポートするよ!」→スタートでプロストに幅寄せ
実況(確か三宅)絶句、俺もTVの前で絶句
224音速の名無しさん:2010/09/27(月) 21:34:20 ID:Y/FTLORa0
>>221
でもマンセルも超速だったから
予選に弱くて決勝速い90フェラーリの真骨頂が出ただけだとも言う
225音速の名無しさん:2010/09/27(月) 22:38:48 ID:gK0sD5w40
90はプロストが史上2回目のPPなしのWCだと小躍りしたんだけどな
ああ、鈴鹿翌日の中学の図工の時間で落胆の色をあらわにしていた先生の顔が懐かしい
226音速の名無しさん:2010/09/27(月) 23:55:38 ID:1J4o9vdl0
1990年14戦のスペインGP(ヘレス)でプロストが優勝してから、1994年のドイツGPまで
フェラーリは勝てなかったのだよな。
227音速の名無しさん:2010/09/28(火) 00:22:25 ID:5J9K8Q8g0
その間にプロスト解雇、2年後に復帰、4回目のタイトル、引退
があったんだな…長いもんだ。
228音速の名無しさん:2010/09/28(火) 09:44:15 ID:W4Qqz+Y+0
90年は予選差が1秒以内なら決勝でフェラーリに食われそうだったな
229音速の名無しさん:2010/09/28(火) 15:08:52 ID:Ux4o1cDZ0
予選一発はマクが、決勝はフェラが其々アドバンテージを持ってて面白かったシーズン
230音速の名無しさん:2010/09/28(火) 21:29:45 ID:ceGS6cEJ0
決勝のアドバンテージ持ってたのはフェラーリではなくプロストだったと思うが。
231音速の名無しさん:2010/09/28(火) 21:32:20 ID:ZKp6dqeq0
スレ違いの年代だが、そろそろウイリアムズも速さを取り戻して優勝してほしいなあ。
232音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:02:33 ID:zdZHnfB8P
4位5位にいることはいるんだが全く目立たない座敷わらしレベルくらいまで復活して欲しい
233音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:27:12 ID:ceGS6cEJ0
この間たまたま「winfield」吸ってる人を見かけて、なんでまた?と思った。
そしてこの頃は弱かったなーと思ったんだけど、今よりは全然強かったんだよね。
表彰台も取ってたし。
234音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:55:40 ID:HqT7JN+F0
でも、ウィリアムズがトップチームに返り咲くのは無理じゃないかなぁ
リソースが違いすぎて、素性の良い車を作っても開発競争について行けない

ジジイ二人に、今より巨大なチームをコントロール出来るほどの情熱や能力が残ってるようには見えないし
サム・マイケルにそんな野望があるようにも見えない
235音速の名無しさん:2010/09/28(火) 22:58:19 ID:wFGwuZYM0
90年はイモラだかモンツァだか忘れたがマンセルのティフォシいじりも印象に残ってる。
マンセルはティフォシをいじって煽るのが巧いw
まあティフォシいじりやってるドライバーなんてマンセルくらいしか知らんけど。
236音速の名無しさん:2010/09/28(火) 23:53:53 ID:VF/kRXl10
>>233
ジャックの活躍(と言っていいと思うが)もさることながら、
あれほかの輸入たばこより安かったのよ。20円か30円。

>>235
「マンセルー?」「イエエエエエエエエエイ」
237音速の名無しさん:2010/09/28(火) 23:54:47 ID:OthDn8u90
ああ、やってたな、そんなのw
238音速の名無しさん:2010/09/28(火) 23:59:02 ID:VF/kRXl10
あーでも98年か99年か忘れたわ。ウィンフィールドを自販機でよく見かけるようになったのって。
吸ってみたけど、可もなく不可もなくといった印象。
でその後ジタンもパッケージが変わり、キャメルもJT製になって味が変わり、
などどいうF1バブル的たばこ事情でした。
239音速の名無しさん:2010/09/29(水) 00:18:30 ID:2LX3UrrK0
吸ってみたって話で思い出したが、ロスマンズは不味かったなあ
JPSも何か変だった

ラッキーストライクはうまかった覚えがあるな

スレチ失礼
240音速の名無しさん:2010/09/29(水) 00:20:05 ID:KmpNH4CO0
>>236
「マクラーレン?」「ブウゥゥゥゥゥ」
241音速の名無しさん:2010/09/29(水) 00:40:40 ID:t63nN8qM0
>>238
ゴロワーズを吸ったことがあるかい
242音速の名無しさん:2010/09/29(水) 00:41:01 ID:E/P2vyYc0
マンセル「フェラーリ!!」 ティフォシ「イエエエエエエエエエイ」
    「フェラーリ!!」 ティフォシ「イエエエエエエエエエイ」
    「アラン!!」   ティフォシ「:・・イエ〜イ・・・・」
    「マンセル!!!!」ティフォシ「イエエエエエエエエエイ!!!!!!」
243音速の名無しさん:2010/09/29(水) 00:51:30 ID:PGtcTYWw0
>>241
ムッシュかまやつ乙

ゴロワーズも同時にパッケージ変更。
四輪はジタン、二輪はゴロワーズって住み分けだったのに、
90年代後半あたりからゴロワーズに統一されたのはなんだか微妙。
244音速の名無しさん:2010/09/29(水) 01:00:01 ID:t63nN8qM0
>>243
昔のも継続販売中だよん byムッシュ
245音速の名無しさん:2010/09/29(水) 01:05:26 ID:PGtcTYWw0
>>244
まじですか?
変わったのはレジェールだけすか
246音速の名無しさん:2010/09/29(水) 02:32:23 ID:/xwvMBsy0
マンセル「アイルトン?」ティフォシ「ブーーーーーーー」
ってのは無かったけ?
247音速の名無しさん:2010/09/29(水) 03:21:00 ID:Kb3sdlkx0
>>246
マクラーレン?
だよ
248音速の名無しさん:2010/09/29(水) 03:22:20 ID:Jn56BAJ30
ゴロワーズがスポンサーだったプロストのマシン(JS45)はカッコよかったなー
ってすれ違いか
249音速の名無しさん:2010/09/29(水) 19:17:17 ID:YvpRAE9w0
バークレーはフィルターに隙間が合って吸った気にならなかった
250音速の名無しさん:2010/09/29(水) 19:50:46 ID:LP9b3vEj0
>>242
「アラーン!?」の時、ティフォシ一瞬ブーイングしかけてるのが笑えるよね。
マンセルが両手上げて「イエエエェーイ!」ってやったらみんな付いて来た。
251音速の名無しさん:2010/09/29(水) 20:29:55 ID:VioW6kMi0
「アラーン?」の時、マンセルのほぼ真横で親指を下に向ける仕草してたおっちゃん。
彼はきっと投石の犯人じゃないかと思う。
252音速の名無しさん:2010/09/29(水) 20:42:07 ID:0sVu1Svc0
もっともティフォシの嫌うタイプのドライバーだからな、プロストは
253音速の名無しさん:2010/09/29(水) 21:46:23 ID:iBK357nnO
当時と違って今年は日本グランプリ前に何もイベントがないんだな

去年はウエバーが越谷レイクタウンで走行したりしてたけどな
254音速の名無しさん:2010/09/29(水) 22:35:45 ID:EMo3SSdHO
>>253
セナの映画あるじゃないか
255音速の名無しさん:2010/09/29(水) 22:37:46 ID:nR4FMYUA0
>>238
ウインフィールドのウイリアムズか、懐かしいなあ。
デザインが最も格好悪かったと記憶してる。
256音速の名無しさん:2010/09/30(木) 00:09:38 ID:iAwUnVRa0
>>250
マンセルの横でタバコくわえてたオッサン。イタリア人ってよりむしろイラン人w
257音速の名無しさん:2010/09/30(木) 01:08:35 ID:VaLOEOy6P
近頃の勝つと車検場に戻ってきた時大してすげえ勝ち方してるわけでもねえのに
マシンの速さに任せてバトルも全くなく単独走行でそのままチェカーまで走りきっただけの勝ち方のくせに
車の上乗って両手広げてこれ見よがしに勝利のパフォーマンスするのがすげえうざい
258音速の名無しさん:2010/09/30(木) 01:28:51 ID:5hpUzFWX0
勝ってもいないのに金網よじ登っちゃうのに比べれば・・・
259音速の名無しさん:2010/09/30(木) 02:01:52 ID:mgqrVJREO
>>257
例えば、何年の何グランプリの誰?
いくつか例を挙げてください
260音速の名無しさん:2010/09/30(木) 02:22:41 ID:7IEFHOEO0
脳内で神格化しすぎてて、今批判したがるただの痛い人化してる奴もちらほらいるな。
俺もこの頃大好きだけど。

ただマシンは2002年ぐらいからどんどんかっこ悪くなってると思う
261音速の名無しさん:2010/09/30(木) 03:03:03 ID:b8ROV0nX0
>>260
ジョーダン191のプラモがいまだに普通に取り寄せるまでもなく店頭で買えるってのは
やっぱそれだけ需要があるのかね<この頃のがかっこよかった

…レイトンハウス('A`)

あとハセのB190ってそろそろ再販かからないんだろうか。
262音速の名無しさん:2010/09/30(木) 03:28:06 ID:UIbC6L9AO
冗談の場合は初年度のインパクトが強烈だったのも大きいんじゃないか?
顎がデビューした時のマシンでもあるし
263音速の名無しさん:2010/09/30(木) 06:14:11 ID:PVEfACtO0
>>257
この時代だと90年サンマリノのパトレーゼは印象残ってる。
天を仰いでガッツポーズ。
264音速の名無しさん:2010/09/30(木) 07:01:43 ID:l2hgPneFO
>>263
7年ぶりに優勝したからね。
265音速の名無しさん:2010/09/30(木) 15:49:39 ID:k1MA1SUx0
ジョーダンが緑で統一してきたのはかっこよかった
266音速の名無しさん:2010/09/30(木) 16:04:16 ID:A9v81b4B0
初年度にしてはジョーダンって上々の出来だったはずなのに
何で7upはスポンサーを続けなかったんだろう?
267音速の名無しさん:2010/09/30(木) 16:27:49 ID:mgqrVJREO
>>266
ペプシが続けてなかったっけ?




日本グランプリ前のF1関連の特番やカムイゲスト出演番組の情報あったら教えてください
268音速の名無しさん:2010/09/30(木) 16:52:53 ID:7IEFHOEO0
ジョーダン191を紹介する時、
顎のデビューマシンの一言しか記述してない人ネットとかで見ると
当時を見てないんだろうなと思ってしまう。
あのマシン的には数秒しかそのマシンで決勝は知ってない顎の位置づけはかなり低い
269音速の名無しさん:2010/09/30(木) 18:17:30 ID:aZyDexiQ0
あの車の最大の功績は
ちゃんと動く車さえ与えれば、デ・チェは巧くて速いってのを再認識させた事かな
それまでは欧州でもエステルライヒリンクでの縦四回転クラッシュの人ってイメージが強かったし

何と言っても、初代「ロン・デニスの寵愛を受けたドライバー」なんだからw
270音速の名無しさん:2010/09/30(木) 18:27:58 ID:hfbbxPfN0
確かに速いが壊しすぎでデメリットがメリット上回るから、ってのはあるだろう
271音速の名無しさん:2010/09/30(木) 18:35:58 ID:/sg9LX3y0
いくらミハエルとはいえベネトン電撃移籍が無く、あのままジョーダンもしくは筋書き通りザウバーあたりで走ってたら、
フレンツェンやハーバートなんかとたいして変わらん戦績でキャリアを終えたんじゃないかと今でも思ってるw
272音速の名無しさん:2010/09/30(木) 18:49:59 ID:HtkmgfEe0
チェザリスの事を「デ・チェ」とか言ってる奴見ると
一生懸命に通ぶってるんだろうな感が否めない
273音速の名無しさん:2010/09/30(木) 19:04:18 ID:aZyDexiQ0
そりゃ失敬
274音速の名無しさん:2010/09/30(木) 19:05:26 ID:DYaKUOlA0
デ・チェザリスの事を「チェザリス」とか言ってる奴見ると
無知なんだろうな感が否めない
275音速の名無しさん:2010/09/30(木) 19:19:24 ID:m0Jz/Tq00
そのオウム返しは無理ありすぎだろ
276音速の名無しさん:2010/09/30(木) 19:24:17 ID:aZyDexiQ0
「デ」とか「ド」を省略するのは失礼に当たるかと。

・・・「ザリス」を省略した俺が言う筋合いではないが
277音速の名無しさん:2010/09/30(木) 19:32:07 ID:lbSsQ3SG0
カストロネベスをネベスと呼んでいた安斎勉はどうなんだ。
278音速の名無しさん:2010/09/30(木) 19:36:09 ID:Yasxwveu0
別にどっちでもいいと思う。
279音速の名無しさん:2010/09/30(木) 20:16:46 ID:b8ROV0nX0
>>277
フィデル・カストロネベスと呼んで周囲を凍り付かせたエディ・チーヴァーは…
280音速の名無しさん:2010/09/30(木) 20:26:33 ID:UIbC6L9AO
つまりデ・チェザリスで一つの苗字ということなんだよね?
オランダ人のことをニステルローイとかブロンクホルストっていうようなもんか
281音速の名無しさん:2010/09/30(木) 20:30:28 ID:5hpUzFWX0
アルグエルスアリをアグリと略s(ry
282音速の名無しさん:2010/09/30(木) 20:34:39 ID:b8ROV0nX0
プリンツ・レオポルト・フォン・バイエルンは
「僕のこと、ポルディって呼んでね♪」だったらしいけどね。

たとえば日本人で貴族の血を引いた名家とかで
長ったらしい名字や名前の人の場合に便宜上略していい部分があるのかどうかとか。

…蘇我山田石川麻呂ってどこまでが名字でどこからが名前なんだあれ
283音速の名無しさん:2010/09/30(木) 20:44:02 ID:uON5VqcS0
>>280
ちょっと違う
デはサーみたいなもんで貴族のことみたいなもん
ドラキュラ伯爵っていうかドラキュラっていうかの違い
デ・チェなんていうのはド伯爵って言ってるようなもん
284音速の名無しさん:2010/09/30(木) 20:46:54 ID:mgqrVJREO
>>271
なぜ?(笑)

下位チームからでも光る速さの持ち主は必ずトップチームがほっとかないだろ

ハッキネンしかりクビサしかりベッテルしかりライコネンしかり
285音速の名無しさん:2010/09/30(木) 20:52:07 ID:aZyDexiQ0
>>283
チェ伯爵
286音速の名無しさん:2010/09/30(木) 21:09:46 ID:NDrusZUm0
>>284
マルボロカラーのマク時代でもハッキネンは駄目っぽかったぞ
初優勝は譲ってもらうみたいな感じだったし

逆にかなり速くて才能があってもチーム運がなくて伸びていかない奴も
多い

ショボイところからでも確実に上がっていくのはスーパー特A級の才能だけ

シューマッハはそこまでいってないし今もそう
それにライバルも毎年一人だけみたいな感じだったから今年のような状況では
とてもとても
ライバルが2人いたら特攻もラスカスもできないし

287音速の名無しさん:2010/09/30(木) 21:53:21 ID:uON5VqcS0
クビサ・ベッテル・ライコネンと比べるんだったら
ハッキネン・シューマッハは全然しょぽくないだろ
どんだけチャンプ舐めてんだ
288音速の名無しさん:2010/09/30(木) 21:53:34 ID:eUnwJqa20
才能があっても最低限のスポンサーと語学力を持ってないと上位移籍は難しいな。
この時代だとイタリア人ドライバーが多かったけど、英語ダメとか勿体ない奴が結構いたような。
289音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:03:16 ID:NDrusZUm0
>>287
ハッキネン・シューマッハにクビサのこの前のレースのような連続オーバーテイクなど
絶対に真似できない

1台2台は料理できてもそのあとは無理

ライコは性格的にガッツがないというか何気なく走ってるだけだけど速さは
その2人より上だよ ムラがあるけど

まあレベルの低い時代はスレチだからこの辺でw
スレタイの時代だと顎2勝あたりだろw

290音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:08:11 ID:lK5ZENXE0
こりゃ凄いのが来たな
リアル中学生か?
291音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:14:36 ID:p6O3pvXa0
>>288
おっとマルティニの悪口は(ry
今は英語がダメだとF1にステップアップできないからなぁ・・・
この時代じゃないけど、パニスもプロスト時代はほとんど英語がダメだったけど、
マクラーレンで1年テストドライバーやったら、英語が流暢に話せるようになったという
ことがあったね(必要に迫られて、必死に勉強したのだろうけど)
292音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:15:55 ID:V81AeV090
クビサはもうちょっとかっこよければなあ

チェザリスくらい
293音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:17:14 ID:PVEfACtO0
毎度の事だが、2ちゃんでのハッキネン過小評価は酷い。
294音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:18:24 ID:NDrusZUm0
あと顎がレインマイスターなんて呼ばれてるけど、例えばシンガポールFP1のグロックのほうが
遥に上手いよ

顎はあくまで車なりの走りしかできない
それは動画が証明してるんじゃないのかな?どうやったんだと言えるような凄い走りがないもの。
ニコもそれを指摘していたね

295音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:29:17 ID:yoQoV1DwO
だから、顎は年をとったピアニストなんじゃないの?
296音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:31:49 ID:NDrusZUm0

※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです
 他年について少々語るのはかまいませんがあくまで程々に
 スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ

1994〜スレはdat落ちの模様。次スレ無し ←www

さあマンセルの話をしようぜ!
297音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:36:30 ID:PVEfACtO0
>>294
>顎はあくまで車なりの走りしかできない

そりゃ当たり前だろw 
おれはアンチだったけど、そういうマシンに仕上げるのも才能だし状況判断もそう。
スレチだけど、例えば96年スペイン97年スパは関係者誰もが認める走りだった。

Pヘッドも96年スペインで「我々は今シーズン全勝出来るほどのマシンを用意した。
ただ今日の様なミハエルにはなす術がない。」って言ってたしな。
298音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:39:53 ID:PVEfACtO0
>>296
すまんw
92年モンツァで勝利をパトレーゼに譲ろうとしてもハッピーエンドにならなかったのは残念だった。
モンツァの表彰台でパトレーゼ称えるマンセル見たかったな。
299音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:47:06 ID:MBVVeNMh0
>>さあマンセルの話をしようぜ!

俺にとって、ヒゲの無いマンセルはマンセルではない。
300音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:49:59 ID:NDrusZUm0
>>297
スレタイの時代に話を戻すと状況判断はなかなかだね
自分でミスしてコースアウト→パトレーゼに抜かれてタイヤが終わりそうなのを
確認してピットインしてタイヤ交換
ぶっ飛ばし過ぎが祟ったマンセルセナが不調で棚ボタ的初優勝w
それとそういう車に仕上げてもピンチの時はあるわけだしそれでも車なり
それを簡単に車が良かっただけと言う

>>298
なかなか美談は実現しないね
91の鈴鹿のセナはちょっと調子に乗り過ぎでベルガー気の毒だったよ
301音速の名無しさん:2010/09/30(木) 22:56:10 ID:NDrusZUm0
訂正
▲パトレーゼに抜かれてタイヤが
○パトレーゼに抜かれてパトレーゼのリアタイヤが
302音速の名無しさん:2010/09/30(木) 23:31:02 ID:PVEfACtO0
>>300
初優勝?コースアウトした際抜いてったのはブランドル。
303音速の名無しさん:2010/09/30(木) 23:31:52 ID:aZyDexiQ0
>>291
フェラーリ移籍が決まって、さてイタリア語を話せるようにならなければと勉強した結果
英語が判らなくなったヒゲのおじさんもいましたが
304音速の名無しさん:2010/09/30(木) 23:39:32 ID:NDrusZUm0
>>302
ああそうだったねー

>>299
確かになんか変だ。でも髭がなくてもヒルより全然速いぞ
http://www.youtube.com/watch?v=yLHUAwZKbRI

個性の強かったあの時代、でもみんなが忘れてるドライバーの名前


305音速の名無しさん:2010/09/30(木) 23:45:59 ID:b8ROV0nX0
まあ今と昔でクルマが違うからねぇ
<最新のクルマの感覚で機敏に振り回してどんどんオーバーテイクできるかどうか

ウィングカーの時代にもオーバーテイクは凄い難しかったって言われてたし。
まあそれでもディジョンのアホ二人とかいるわけだけどw

最新のスイフトのフォーミュラニッポンが久々に昔気質の強力なダウンフォースのクルマになったら
体力の消耗でレース終盤にアクシデントが起きるケースが増えたって言ってたような…
いや先代のFN06のときもそういう兆候はあったんだっけ?
306音速の名無しさん:2010/09/30(木) 23:50:35 ID:TJTGZ5+w0
くだらねぇ。
こんなんで判断できるかよ。
現状でヒルとマンセルどっちが速いか判断できんが少なくともウェバーが一番速いことは間違いないぞ。
307音速の名無しさん:2010/09/30(木) 23:57:48 ID:NDrusZUm0
>>305
93鈴鹿でも顎はヒルを抜けずにぶつかるしキャリア通して追い越しが下手

>>306
トップギアではゑは最下位w
308音速の名無しさん:2010/10/01(金) 00:03:28 ID:b8ROV0nX0
>>307
そのヒルはテストドライバーとしては大変に優秀だったわけだけど
バドエルがもっと早くフェラーリで実戦に出させてもらっていればヒル並みに出世したのかねぇ。

最後の最後にまるで思い出づくりみたく実戦に出させてもらえたのはちょっと可哀想すぎた…。
309音速の名無しさん:2010/10/01(金) 00:09:25 ID:8FqyS6zH0
デーモンが乗ってたのは最強ウィリアムズだからなぁ。
フィジコが乗ってもうまくいかなかったフェラとは比べもの
にならないよ。
310音速の名無しさん:2010/10/01(金) 00:27:04 ID:10sI4kaS0
>>293
顎憎しの反動で全体的に顎時代のドライバーを貶める傾向があるよな
311音速の名無しさん:2010/10/01(金) 00:34:11 ID:ZbR5Xqzo0
まあでも88年のマンセルは、髭がないくせにちょっと謎の速さだったな。
312音速の名無しさん:2010/10/01(金) 00:48:23 ID:9n6KeyM20
>>310
キチガイセナヲタは基本的にセナ様以外はこき下ろす。
313音速の名無しさん:2010/10/01(金) 01:02:04 ID:b2hRI5210
好き嫌いなら俺も嫌いだけど、実力まで全否定しにかかる奴がいるからややこしいんだよなあ。
314音速の名無しさん:2010/10/01(金) 02:42:38 ID:okS5Sei00
タイトル争いしまくりな最強時代のウィリアムズで0ポイントなどこかの雑魚ワロタw
315音速の名無しさん:2010/10/01(金) 03:54:32 ID:gANxdPykP
ハッキネンか。97年最終戦と98年開幕戦、最初の疑惑の2勝がなければ
チャンピオンになれたかも怪しいような

調子がいい時は手が付けられないけど、その状態になるのにスウィート
スポットがあまりにも狭すぎた。路面が乾いてないとダメとか制約も多い
ある意味バトンに似てるな。いいときとダメな時の差が大きすぎる
当時応援してて、すごくしんどかった思い出がある
316音速の名無しさん:2010/10/01(金) 06:37:45 ID:8MTwfjpFO
話の流れ切って悪いけど、ティレルホンダのリヤカウルのカルビーのスポンサーの文字が赤だったのは、開幕フェニックス仕様だけ?
317音速の名無しさん:2010/10/01(金) 07:02:50 ID:Md3+NJBk0
顎の時代ドライバー全滅

ハッキネンでさえイマイチドライバー

あ?あんだって?

顎のライバルがカスばっかりってことは

ハッキネンのライバルもカスだらけってこったろ
318音速の名無しさん:2010/10/01(金) 07:04:58 ID:Md3+NJBk0
>>314
スリック

↓どうぞ
319音速の名無しさん:2010/10/01(金) 07:07:03 ID:pnDLfMVtO
>>313
やってる事がどっかの糞コテと同じだもんな
害悪そのもの
320音速の名無しさん:2010/10/01(金) 07:14:39 ID:pnDLfMVtO
セナとシューマッハの話題になるといつもこれだ………
まともに話す事も出来やしない
321音速の名無しさん:2010/10/01(金) 09:41:14 ID:YdJsghOa0
>>316
開幕戦のフェニックスと第2戦のインテルラゴスが赤いロゴだったと思う。
322音速の名無しさん:2010/10/01(金) 11:46:11 ID:10sI4kaS0
>>315
97年最終戦はともかく、98開幕戦はクルサードは全くハッキネンについて行けてなかったし、
あのまま勝ってたらむしろクルサードがラキ珍勝者呼ばわりだったろう。
ミカはきっかけさえあれば王者になれるとは当時から言われてたし、間違いなく速さなら当時bPだったよ。
323音速の名無しさん:2010/10/01(金) 15:06:36 ID:U6Yukx0YO
関係するものは意地でも貶してとにかく顎を否定したいだけね奴だからまともに相手しても無駄
324音速の名無しさん:2010/10/01(金) 20:39:57 ID:xmn24S7m0
ハッキネンが引退してまだ10年も経ってないのに、
あの一発の速さはもう忘れられてるのか?

上手いタイプじゃなかったし駆け引きも出来なかった。
でもハマった時はこの時代の誰よりも速かったよ。
325音速の名無しさん:2010/10/01(金) 20:57:36 ID:aI2q7/hL0
実はいまだに、91鈴鹿でセナがベルガーに勝ちを譲って袋叩きにされたのが
納得行っていない。何が悪いんだ。
326音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:02:14 ID:1aqmsYP+0
>>325
やり方じゃないか
結果は同じでも、もう少しスマートなやり方があっただろう
327音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:07:15 ID:Mmg2NgTd0
>>325
セナの人徳の無さ

これに尽きる
328音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:07:18 ID:aI2q7/hL0
>>326
チームオーダー自体が許せない、という話じゃなくてか。

いや、別に「セナは悪くないだろ!」とか熱く主張したいわけでもなくて、
なんで昔ナンバー2ドライバーがナンバー1ドライバーにチャンピオンまで
譲っちゃったことを美談扱いしているジャーナリスト連中が、あの件は
顔色を変えて非難したのか、空気が読めてないんだ俺が。

というわけで、引き続きあの件に関して言いたいこと言えお前ら。
329音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:14:32 ID:cnwBl0oY0
>325
レース前の約束通りならベルガーを勝たせる筈なのに
必要も無いのにわざわざ1回抜いて自分の方が速いのをアピールした上で
最後の最後でわざとらしくスローダウン。

そりゃ叩かれるだろ。
330音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:20:46 ID:9n6KeyM20
ベルガーがエキパイ割れてたからその時点でオーダーはチャラって考えもあるけどね。
まあオーダーは見てる方には分からない部分だから自分の方が速いことをアピールした上で情けをかけたと捉えられても仕方ないところはある。
331音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:23:24 ID:1aqmsYP+0
レース途中のどこかでポジション入れ替えてワンツーで流してれば納得もできるだろうが
ぶっちぎりで最終コーナーまで抜けて、世界中の人間が「セナ優勝」と認識した所でスローダウン

譲りたくなかったのであれば、約束を破れば良いだけの話
あんな「勝利を恵んであげた」事をアピールをする必然性がない
ベルガーに対しても、観客に対しても、自身のレースに対しても失礼な行動だと思う

332音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:24:24 ID:oz4N+Bfa0
>>必要も無いのにわざわざ1回抜いて自分の方が速いのをアピールした上で

ベルガーエキパイ割れでペース上がらず
&コンストタイトル未決定
セナがペースを上げる理由は一応ある

最後の露骨さが全て
333音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:27:31 ID:aI2q7/hL0
「譲ったこと」ではなく、これみよがせな譲り方が逆鱗に触れていたわけね。
ごく個人的には、オーダーならオーダーとわかるほうが、
こっそりオーダーやられるよりいいかな、と思ったりするんだが。

だいたい空気が分かった。いちいちアンカー付けないがありがとう。
334音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:33:24 ID:xmn24S7m0
デニス「アイルトン、レース前の話は覚えているだろう?」
セナ 「・・・・・・・・・・・・・」
デニス「アイルトン、ミーティングでの約束を守ってくれ。」
セナ 「・・・・・・・・・・・・・」
デニス、数ラップに渡って訴え続ける。声のトーンも上がって来る。
デニス「アイルトン!君はマクラーレンの一員だ。その事を考えて行動してくれ。」
セナ 「・・・・・・・・・・・・・」

訴え続けるロン・デニス。
セナ、ファイナルラップの西ストレートでようやく決断。
130Rをアクセルゆるめて回って来る。

こんな感じだったはず。
335音速の名無しさん:2010/10/01(金) 21:42:56 ID:dbEGPcGGO
>>307
超一流の生れつきのセンスがある選手の場合、若手のときにぶつかろうがどうなろうが果敢にオーバーテイクをしかけてレースをしてないと一流にはなれないと思うのはオレだけか?

若い頃のセナしかりシューマッハしかり、結構ぶつけてたよな

守りに入ってポジションを維持するようなレースができるような大人にならないと、ベッテルやハミルトンはチャンピオンにはなれないとか非難するやつがいるけど、
デビューして数年のときに、たくさん攻撃してこそバトルの限界点や間一髪の駆け引きが身についてくるものだと思うよ
336音速の名無しさん:2010/10/01(金) 22:07:58 ID:YzQk/Kx40
>>327
正直なところそれなんだろうな
死ぬ前は、「いい加減大人になれよ」って風潮だったからな
337音速の名無しさん:2010/10/01(金) 22:20:32 ID:clkD/WGc0
>>335

つか、ハミルトンはデビュー直後の方が守りの走りできてた気がするがw
荒っぽい印象あるけど、自滅によるリタイアって実はほとんどしたことが無い。

批判したい人は都合の悪いところだけ見て批判してるからなw
プロストだって若い頃はピケに突っ込んで自滅したわけだし。
チャンプになってからだって、
フォーメーション中にスピンしてリタイアすると言う信じられないミスすら犯したw
338音速の名無しさん:2010/10/01(金) 22:28:08 ID:Vye84e+y0
ポルシェが2013年からのF1復帰検討中だって?
フットワークと組んだ時のような手抜きエンジンじゃないだろうな
339音速の名無しさん:2010/10/01(金) 22:39:58 ID:xmn24S7m0
>>338
そんな体力無さそうだけど・・・
資金はVWで、フィアット=フェラーリみたいな関係とか?
340音速の名無しさん:2010/10/01(金) 22:41:40 ID:xmn24S7m0
>>336
グラ天なんて正にねw
いつも「キーキー」言ってたw
341音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:14:56 ID:vjs37UDi0
>>335
>超一流の生れつきのセンスがある選手

いや、顎は違うから
93鈴鹿は抜こうとしてぶつかったんじゃないしw

それとどうしてアンチ顎=セナヲタって短絡思考しかできないのかね?
一々誰か応援しないとならんの?
顎がショボイからショボイと言っているだけ
今日nextでマレーシアの再放送してたけどニコはフロントローだったな
ショボイのがいるとチーム力が落ちるわw

以降ちゃんとこの原則を守ってね↓
※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです

顎ネタでもいいけどあくまで93年までのレベルでな
比率で言うとアレジよりちょっと多いくらいの割合で

342音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:23:44 ID:clkD/WGc0
そういや、93年のイタリアじゃセナがブランドルに追突してなかったっけ?
その件はスルーなのかな・・・・
343音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:27:47 ID:vjs37UDi0
>>342
いや、別にスルーじゃないよ
あれもミスだしな

344音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:33:34 ID:NJCqbGdCP
もったいない!荒すぎる!
345音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:45:12 ID:rTpvT9CRO
ハミルトンは結果リタイアしてないだけで、
かなり強引に接触なりしてるだろ?

シューにしたって今の戦跡抜きにせよ、昔からバトルでは
かなり脆いしミスしてるぞ。
346音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:46:22 ID:CQJczAfdO
>>342
あれはヒルと第1シケインで絡んで飛んで
ブレーキバランス弄りながら走ってたらよそ見で突っ込んだ
347音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:49:55 ID:CQJczAfdO
>>328
マンセルも叩かれただろうよ完走したら
2回ともリタイアしたけど
譲っといてパト煽ってるもんな、馬鹿にしてんのか
348音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:53:03 ID:aI2q7/hL0
>>347
あのときのマンセルはあまり叩かれなくて(言うとおり、途中でリタイアしたせいなんだろうが)、
それも含めてずっと納得行ってなかったw
349音速の名無しさん:2010/10/01(金) 23:57:44 ID:fAuYkPjD0
いいよな、やっぱこの時代。

「熱い」F1の最後の時代なんじゃなかろうか。
どこか「おおらかさ」も残っていたような気がする。

カナダのイカダレースって全く無いの?
放送もFIAのしか使えなくなっちゃってるの?
350音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:16:50 ID:KDH8d8Uu0
>>345

セナだって接触が多いってスチュワートに怒られたことあったはずだがw

つか、ハミルトンってそんなに接触してたっけ?
単独ミスが多いけど、他車と接触の印象はここ2戦以外ほとんど無いわけだが・・・・
もっとも、最近のレースの記憶が曖昧だからおぼえて無いだけかもしれないがw
具体的にどんなのがあったっけ?

>>349

イカダレースはないでしょ。
バーニーが醜いからやめろって言ったとの噂もあるが・・・・
それが本当ならお前の金儲けの方が醜いだろと言い返したいw
351音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:21:28 ID:rBB2DiUR0
>>350
セナとかハミの接触は攻めた結果であって自分の前の相手、顎の接触は凡ミスか後続相手ばかり
例えばピットアウトしてすぐハイドフェルドの邪魔してクラッシュとかモンに抜かれ際に邪魔して自分だけアボーンして
マーシャルに助けて〜とかw

セナとかハミもぶつけるときはやり過ぎなんだけど恰好が悪いのは顎w
352音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:31:13 ID:KDW+oVfjO
わざわざシューマッハスレまで行って叩きに行って何が楽しいのか………
良い歳こいた
353音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:33:43 ID:KDW+oVfjO
シューマッハが憎いのか何なのか知らんが、良い歳こいたおっさんなんだろうから、ガキみたいな事すんなよ………
354音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:36:18 ID:rBB2DiUR0
>>353
連投乙w
以降顎ヲタも顎アンチも顎のネタは応援スレで
355音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:39:48 ID:KDW+oVfjO
>>354
お前がここやシューマッハスレを荒らしてる本人なのバレバレだぞ
大人ならもう少しまともな事して欲しいね
356音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:44:31 ID:rBB2DiUR0

※以降顎ヲタも顎アンチも顎のネタは応援スレで
357音速の名無しさん:2010/10/02(土) 00:57:57 ID:KDW+oVfjO
自分はシューマッハ叩く為に関係のない話を振ったりスレ違いな事するのは良いんだな
矛盾してるね

まぁそうして自治厨みたいな事してる時点でよほど都合が悪いんだろうが

>>349-350
あれいつまでやってたっけ?
ジョーダンが連覇とかしてたなwww
358音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:07:11 ID:rBB2DiUR0
>>357
全然都合は悪くないぞw
このスレはセナプロピケマンとかパトレーゼとかナニーニ等の話がしたい人がほとんどだろうから
気を使ってるだけ 今が駄目だから過去にすがりたいのか知らんが顎の話題はここにはいらんよw

本当にいい加減うざいぞお前。
エディ・ジョーダンやハミルトンにコケにされてるカスの話がしたいのなら↓で思いっきり叩いてやるよ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1282621901/l50

それか94〜スレ自分で立てろw 
359音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:09:13 ID:XdbI850XP
93スパでプロストぶち抜いたのはすごかったな
スタート直後やトラブルでスローダウンとか以外でウィリアムズルノーがストレート勝負で
他車に抜かれていったの見るの91〜93年の間でこのシーンしか記憶ない
360音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:18:42 ID:rBB2DiUR0
「2位には6速ギアを失ったプロストをかわしたシューマッハ」
顎ヲタうざい
いい加減にしろよ
361音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:19:55 ID:T68kuTGn0
正直、どっちもウザイ
362音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:21:47 ID:rBB2DiUR0
>>361
変に顎ヲタいじったのが悪かった、スマン

だからこっちでね、顎ヲタ君w
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/f1/1282621901/l50
363音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:23:43 ID:KDW+oVfjO
>>358
別にシューマッハもこの時代を生きてきた人物には変わらないわけで、シューマッハという字を見るだけでヒステリー起こすような人がいなければ、BIG4やその他濃いキャラだったドライバー達とともにもっと話題にも上るだろうよ

あと、別に俺はシューマッハファンでも何でもないし、何でもかんでもシューマッハ叩きにかかる状況を不憫に思ってるだけ
好きになれって言ってるわけでもないし、嫌いなら嫌いでここやシューマッハスレを荒らすのではなく、ブログかなんかでやって下さいって話
364音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:35:06 ID:fCC3b/jf0
93までなら91デビューの顎は普通に対象内のはずだがな。
もっと後のことが当たり前に出てきたりしてても大して荒れんわけで
結局ヒステリックなレベルの顎アンチなんだろう。
兼セナオタじゃないところでどっちみち痛いことに変わりないわ。
365音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:44:14 ID:rBB2DiUR0
>>364
それはすまんかったね
でも流れ的には>>284あたりがクビサとか引き合いに出したからだろ?
以降うざいからおれに対する批判も顎のスレでやってください
そうでなければスルーでねw
366音速の名無しさん:2010/10/02(土) 01:56:58 ID:PauWBt/6O
>>360
あれって6速だっけ?
抜かれた後に慣れてFL合戦やってたな
367音速の名無しさん:2010/10/02(土) 02:59:32 ID:3nyI5wJz0
>>349
今年はまたやってたみたいだよ
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51664823.html
確か2chでも書き込み見たような…と思って探してたらここの12lapだったわ みんな考える事は一緒だね
368音速の名無しさん:2010/10/02(土) 03:21:11 ID:KDW+oVfjO
>>366
41周目にFL出してる>プロスト

>>367
今年やってたのな
皆楽しそうだwww
369音速の名無しさん:2010/10/02(土) 05:30:43 ID:8Y53KDPyO
>>346
突っ込んだ後に、セナ自身が僕のタイトルなんか関係無いよみたいな事言ってたな。
370音速の名無しさん:2010/10/02(土) 09:33:57 ID:rBB2DiUR0
371音速の名無しさん:2010/10/02(土) 10:04:57 ID:eVhjInc80
92年鈴鹿もマンセルがパトレーゼに露骨に譲ったんだよな。
確か最終コーナー立ち上がりでパトレーゼ待ってたんじゃなかったけ?
しかも前行かせた後にパトレーゼのテールにピッタリ付いて追い回すしw

ベルガーが「あれは酷い」って言ってたけど、セナ・マンはそう言う所大人げないねw
チャンプなんだから今さら速さを証明する必要もないのに。
372音速の名無しさん:2010/10/02(土) 11:30:27 ID:RDiaWKaL0
それで盛り上がれば良いじゃん
373音速の名無しさん:2010/10/02(土) 13:03:50 ID:f3J9RPIT0
374 ◆FANTA/M8CU :2010/10/02(土) 13:10:07 ID:a1yv4/wvO
(σ^∀^)σ
ミハエルの名前が出ると、嫉妬と敗北感からファビョる奴がいるね(笑)
F1バブル期のドライバーで一番若くして成功し、最も速く走ったのはミハエルだよね。
ミハエルがF1で初めて勝ったのは22歳の時だけど、他のドライバーが22歳の時はF1にすら参戦出来ないレベルだった。
375音速の名無しさん:2010/10/02(土) 13:13:59 ID:kLu04/45O
あーあ
また変なのが湧いてきた…

せっかく良スレなのに
376音速の名無しさん:2010/10/02(土) 13:32:19 ID:eVhjInc80
>>372
おれはマンセル好きだし、マンセルはそう言うの許されるキャラだからそれで良いと思ってるよ
スレチだけどピケは83年最終戦タイトル決めた後、パトレーゼに優勝譲って、
さらにペース落として4位フィニッシュだったっけ?
リアルで見てないけど、ピケはそういう押す時引く時良く分かってるよなあ。
377音速の名無しさん:2010/10/02(土) 14:12:13 ID:KDW+oVfjO
>>376
ピケは3位だよ
チャンピオン獲得の可能性があったプロストもアルヌーもトラブルでリタイアして、あとは4位以内で完走すれば良かったからね
378音速の名無しさん:2010/10/02(土) 16:15:51 ID:ey+6DOP20
83年ぐらいだと、引くときは引くって走りしないと車壊れるから

歪な一強コンストラクターが生まれるのは翌年'84から
いや、フェラーリ312とかロータス79とか異論は認める
379音速の名無しさん:2010/10/02(土) 17:50:59 ID:fCC3b/jf0
83年のピケはセナやマンセルみたいに決まってなくて
万が一リタイヤにでもなったらプロストがチャンピオンだったから
少し状況は違うけどね。とはいえ、ピケが攻めと守りの見極めに優れてたのは事実
380音速の名無しさん:2010/10/02(土) 18:16:58 ID:g6tdaOnZ0
>>376
許されるキャラだと思ってるのはファンだけだろ
そんなのセナでもプロストでもピケでも一緒
381音速の名無しさん:2010/10/02(土) 20:18:11 ID:eVhjInc80
>>380
あ、そうだったのかw
マンセルファン以外も許してくれてるのかとずっと思ってたわw
マンセルに代わって謝るよ
382音速の名無しさん:2010/10/02(土) 20:45:32 ID:NONSzXqU0
マクラーレンに相性が良いドライバーはウィリアムズとはイマイチ相性が良くない
ウィリアムズに相性が良いドライバーはマクラーレンとの相性が悪い
自分はこういう印象、好みが正反対な感じがする
ロン・デニスもフランク・ウィリアムズも気に入らないドライバーには
超冷淡な態度を示すのは一緒だけどw
383音速の名無しさん:2010/10/02(土) 20:56:28 ID:T68kuTGn0
DCはどっちでもそれなりに良好な関係だった気が
384音速の名無しさん:2010/10/02(土) 21:00:30 ID:8clpb5010
プロストも両方でチャンプになってるね。
385音速の名無しさん:2010/10/02(土) 21:05:54 ID:fCC3b/jf0
どっちのヘッドとも相性は良かったとは言い難いけどな。
特にフランク(&パトリック・ヘッド)はやりずらかったようなこと言ってなかった?
386音速の名無しさん:2010/10/02(土) 21:34:32 ID:eVhjInc80
>>385
相性だしね。プロストもヘッドはやりにくい人だなあって感じてたんじゃないの?
プロストはチーム立ち上げの時、ボスとしてのデニスを相当持ち上げてたね。
387音速の名無しさん:2010/10/02(土) 22:15:29 ID:t3/NgFk7O
>382

ちょい前のモントーヤは当てはまる?
388音速の名無しさん:2010/10/02(土) 22:21:49 ID:T68kuTGn0
どっちともケンカ別れですが
389音速の名無しさん:2010/10/02(土) 23:05:51 ID:PauWBt/6O
>>381
ヒラ山西夫は強烈な批判F速に書いてたよ
390音速の名無しさん:2010/10/02(土) 23:26:49 ID:eVhjInc80
>>389
そうだったんだ。でも彼は熱烈なマンちゃんファンだった気が。
391音速の名無しさん:2010/10/02(土) 23:28:26 ID:g6tdaOnZ0
じゃあファンでも許されると思ってない人がいるって事だな
392音速の名無しさん:2010/10/02(土) 23:29:54 ID:sNjkIMka0
>>389
どんなこと書いてたの?
393音速の名無しさん:2010/10/02(土) 23:42:42 ID:PauWBt/6O
>>392
その行動には勝利の女神の鉄槌が下ったとか何とか
394音速の名無しさん:2010/10/03(日) 00:00:33 ID:QkWHOR9G0
まあ俺も「前に出しといてスリップに入るなんて・・・」とは思ったけどw
395音速の名無しさん:2010/10/03(日) 00:05:34 ID:cyHssEMT0
ちなみに「ヒラ山西夫」は現在脳梗塞で入院中だよ。
396音速の名無しさん:2010/10/03(日) 00:21:46 ID:+NEgmi4FO
キレて入院!!かあ…
397音速の名無しさん:2010/10/03(日) 00:27:48 ID:tbXhZdS20
398音速の名無しさん:2010/10/03(日) 00:29:08 ID:iAEpa5HG0
マンセルはそもそもキャラの強さで四強に入ってる部分がつよいからな。
エンターテイメント性抜きに見たら、
ピケプロセナをS級とするとマンセルはS´かA+級ぐらいになるかと。
399音速の名無しさん:2010/10/03(日) 00:36:08 ID:6/jMAzVnO
ピケはAだろ。Sではない。
400音速の名無しさん:2010/10/03(日) 01:03:38 ID:+NEgmi4FO
どう考えてもSだね
87〜93年だけ切って考えるんなら顎だってA以下になるだろ
401音速の名無しさん:2010/10/03(日) 02:05:03 ID:IRqM9I9tO
>>400
顎は特Sだろ
セナも


ピケは特A マンセルはA
プロスト教授はS'
402音速の名無しさん:2010/10/03(日) 02:37:12 ID:szsjB+Vx0
93年〜94年は全日本F3000のドライバーが大挙してF1デビューしたんだよね。
今思えば、凄い時代だったんだね・・・
403音速の名無しさん:2010/10/03(日) 05:35:10 ID:GhTv0zwk0
そのあとの衰退ぶりとか見るにつけ
どこがレベル高いとかじゃなく、人材の偏りとか運だとかだと思うようになった
GP2とかも一時すごかったけど今さえないしな
404音速の名無しさん:2010/10/03(日) 06:25:30 ID:JxFeWDPE0
独自路線に走ったり、タイヤをワンメイクにしたりしたのも原因のひとつだと思う。
特にタイヤはF1にもっとも近いわけだったし。

鈴鹿じゃF3000なのに、F1で中断グリッド獲得できるくらい速さはタイヤが要因だった。
顎がスポット参戦したのもF1に近いタイヤで将来役に立つからって言う理由だったわけだし。
405音速の名無しさん:2010/10/03(日) 07:15:40 ID:RqBs6NouO
この年代の顎のライバルはアレジあたりで、大型新人ではあるがまだ実力は四強レベルではない。

よって顎の伝説話はスレ違い。
406音速の名無しさん:2010/10/03(日) 08:14:22 ID:EFbvCqP50
1992
53pt シューマッハ
50pt セナ
49pt ベルガー
38pt ブランドル
18pt アレジ

1993
73pt セナ
69pt ヒル
52pt シューマッハ
20pt パトレーゼ
16pt アレジ


中途参戦の91年を除けば
アレジがシューマッハのライバルたりえた年はない
407音速の名無しさん:2010/10/03(日) 08:16:57 ID:TyyMNinnO
>>403
まぁバブルとF1ブームが重なって結構潤ってたみたいだしね

>>404
タイヤはブリヂストンとダンロップと横浜ゴムじゃなかったか?
408音速の名無しさん:2010/10/03(日) 08:18:28 ID:TyyMNinnO
>>406
いつものヒステリーアンチでしょ
409音速の名無しさん:2010/10/03(日) 11:34:13 ID:4nqUOtCW0
もっとまったりと今じゃ考えられないイベント・TVなんかを語ってるスレかと思ったら違ったorz
410音速の名無しさん:2010/10/03(日) 12:46:20 ID:XcqcSUpB0
>>403
情報量の差だと思う
1985年頃だとF1の情報ですらそれ程無いに等しいから雑誌を複数読み
夜中にやってる速報を見て脳内補正ぐらい
今は
411音速の名無しさん:2010/10/03(日) 14:31:29 ID:+NEgmi4FO
>>406
F92Aに予選で負けてた顎
412音速の名無しさん:2010/10/03(日) 14:32:59 ID:+NEgmi4FO
>>410
単に日本がバブルだっただけだろ
413音速の名無しさん:2010/10/03(日) 15:13:34 ID:IRqM9I9tO
今年はとうとう鈴鹿前の特番すら放送されなくなってしまったな
414音速の名無しさん:2010/10/03(日) 15:21:30 ID:YWLj9F5A0
昨日BSで80年代JPOPて事で
なぜかSHOW-YAが出ていて
昭シェルのCMで使ってた
限界LOVERS歌ってた
あの頃が懐かしいな
キーボードの人作曲で
メンバー演奏だった
マンセル勝利テーマ好きだったな
415音速の名無しさん:2010/10/03(日) 16:26:08 ID:m6NaZwHa0
PIECE OF MINDだっけ?
CDかったなー。
416音速の名無しさん:2010/10/03(日) 18:17:34 ID:CYg/pOG7O
10年時間軸ズレてたらなぁ・・・・・
417音速の名無しさん:2010/10/03(日) 18:17:51 ID:UMzBmX+HO
当時はドライバーそれぞれに勝利テーマ曲あったな。フジテレビによると、何と全ドライバー分用意してあったとか。
418音速の名無しさん:2010/10/03(日) 18:38:41 ID:kPDpwU3B0
セナ&ホンダ贔屓や古館の実況がウザいなどはあんま好きじゃなかったが
当時は今と比べて硬派な作りだったと思う<フジの放送
城達也のナレーションが好きだったなあ
総集編と90〜92OPの名ドライバー紹介と93ED、素晴らしかった
419音速の名無しさん:2010/10/03(日) 19:21:36 ID:UCp3RB9c0
まあシューマッハが出てくるまでは、アレジは間違いなく次世代のスター候補No1だったよ
420音速の名無しさん:2010/10/03(日) 19:40:54 ID:YWLj9F5A0
>>415
そうそう
CDシングル買ったけど
C/Wの曲も良かった
421音速の名無しさん:2010/10/03(日) 20:17:43 ID:4hNeIXHi0
>>418
確かに。自分的にはEDテーマのA LATCHKEYが最高だったな。
422音速の名無しさん:2010/10/03(日) 21:42:10 ID:iAEpa5HG0
やたら内容だけが広まってるけど、全員分はどう考えても古舘のネタだろ
423音速の名無しさん:2010/10/03(日) 22:00:23 ID:hUVFlRwT0
>>411
その通り
顎は92モナコもアレジの後ろ走り続けて抜けないからヘアピンでわざとぶつけて
アレジのサイド壊しやがって、昔から薄汚いカス野郎だったなw
424音速の名無しさん:2010/10/03(日) 22:05:49 ID:IRqM9I9tO
>>419
スター候補でも、結局トップレベルのマシンに乗るか、トップドライバーのチームメイトになってみなければ実力はわからないってことだよな

フレンツェンとかシューマッハよりも一発の速さはあるとかいわれながらウイリアムズ行ったらアノザマ

逆にハミルトンは初年度からチャンピオンに勝つありさま

モントーヤやコバライネンもライコネンにはついていけずじまい
425音速の名無しさん:2010/10/03(日) 22:16:39 ID:GhTv0zwk0
車の合う合わないもあるし、エースドライバー優先のチームだったりもするから
同一チームだから同条件とも限らないんだよな
426音速の名無しさん:2010/10/03(日) 22:17:30 ID:hUVFlRwT0
ニコのチームメイトになったらこのザマだw
コバライネンは最初からたいした器ではないけど顎をROCでぶち破ったから
注目された
モンがライコに負けたのはマク参入最初からモトクロスで怪我して欠場したのが
痛かったね、あれでロンがこいつはプロフェッショナルじゃないと思ったのかもしれない。
兎に角チームのサポートが弱かったのは事実

アレジはフェラに入ったのが間違いだったけど速さはあっただろ
顎はメルセデスジュニアチームの教育のお陰でそれなりの速さとそつなさはあったけど
ロータス時代たまに中嶋に負けた老化したピケくらいしか比べる対象がなかったからな
ニコにぼろ負けだからやっぱりまがい物だったんだろう、ミスやクラッシュはダントツで多いしw
427音速の名無しさん:2010/10/03(日) 22:40:35 ID:hUVFlRwT0
>>405
やっぱ顎はスレチにしたほうがいい
顎ヲタが来るとどこのスレも荒れる
現在が恥ずかしいからって過去のドライバーやマシン中心のスレなんだから
現役は総合か応援スレでやって欲しいね
428音速の名無しさん:2010/10/03(日) 23:19:32 ID:+NEgmi4FO
一部だけ切り取るとどうにでもなるからな
92年だって第5戦サンマリノ以降だとドルの方が顎よりポイント獲ってるし
429音速の名無しさん:2010/10/03(日) 23:47:29 ID:EFbvCqP50
ニコ.にボロ負けとか
一度引退したジジイのただの余興だろw
ピケもプロストも40前に引退してるし
比較対照はマンセルくらいしかいない
430音速の名無しさん:2010/10/03(日) 23:50:21 ID:LDOtPM7t0
>>429
比較対象の

良い例 ニキ・ラウダ
悪い例 アラン・ジョーンズ
431音速の名無しさん:2010/10/03(日) 23:55:23 ID:yvxCyJd40
マイケルの親父さんも40過ぎてたけど'82モンツァでPP→3位表彰台
432音速の名無しさん:2010/10/04(月) 00:33:16 ID:sB5DMtuG0
>>431
あれは、ジルが亡くなったりでフェラーリのゴタゴタが表面化して
マスコミやティフォッシの批判を躱したい&モンツァのチケット売れ行きが伸び悩んだ
対策を急ぐ関係各所の思惑が一致した結果、○○な車を用意したって説が当時から。

必要もないのにイタリア空軍の輸送機でモンツァに乗り付けて、ヘルメット一個抱えて降りてくるマリオ・・・
いかにもな分かり易いパフォーマンスもその一部(それが様になるスター性は、さすがマリオだけど)
433音速の名無しさん:2010/10/04(月) 01:15:53 ID:/CDmyiwG0
へえ、そんな逸話があったんだ
かっこいい〜な〜
今のドライバーが三流に見えるのですが、何故ですか?
434音速の名無しさん:2010/10/04(月) 01:45:31 ID:uI6Dki4KP
F1Legends89-90
今年オフは放送するみたいだね 
435音速の名無しさん:2010/10/04(月) 04:40:30 ID:vS2FPkpjO
やっぱ純粋に速さを追求してた時代っていいよな
V12でいいじゃん
リアクティブサスにスカートでいいじゃん
F1て何なのさ
そんなにイコールコンディションでやらせたいならワンメイクで
やってりゃ良いんだよ
安全はドライバー達に決めさせりゃ良いんだよ
今回の韓国GPみたいなことやってて安全とかアホじゃないの?
436音速の名無しさん:2010/10/04(月) 12:29:48 ID:fsaXJtMI0
>>432
マリオってスター性のある人だったんだ。
個人的な印象では小太りのオヤジさんってイメージだったから。
437音速の名無しさん:2010/10/04(月) 13:40:10 ID:KPdqBOvn0
マリオっていったらF1史上でも屈指のスーパースターだよ
438音速の名無しさん:2010/10/04(月) 14:09:30 ID:aIxWEohyO
>>433
厨房のときに30代のドライバーを見るのと、自分がアラサーになってから20代前半のドライバーたちを見るのとでは感覚が違うからな

お前が年下のドライバーをみて三流にみえても、少なくともお前よりは年収がはるかに高いし、小中高大学と親に行かせてもらって就職した企業で毎日同じことの繰り返しをしてるお前よりは人生経験も豊富だ
439音速の名無しさん:2010/10/04(月) 20:39:08 ID:Izr2gfk40
マリオ・アンドレッティ、ジャッキー・イクス、ニキ・ラウダ。
F1を知らなかった幼少期のスーパースターだった。
スーパーカーブームの影響だと思うけど。
440音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:08:22 ID:ghZf/rc00
>>430
ラウダの最後の戴冠は35歳だし
途中ブランクは2年しかないから比較対象外だろ
ジョーンズと較べればシューマッハは上出来

マリオの82年フェラーリは状況が94年のウイリアムズ−マンセルそっくりだから
それ程すごいとは思わない
441音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:09:04 ID:VoZzs7CE0
なんとなく、なんとなくだが時期的にジャッキーイクスとジェームズハントを間違えてないか?
いや間違えてない可能性も大いにあるのは認めるが。
442音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:20:54 ID:Izr2gfk40
>>441
その辺の記憶は曖昧だけど、最初に知ったレーサーはジャッキーイクスだった気がする。
フォーミュラより耐久の方がメジャーだった時代。
伝説のドライバーみたいな本で読んだんだと思う。
443音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:37:40 ID:U506ZyBS0
顎の話をすれば今年はまず車がダメ
最新のF1速報+とか読んでも森脇・右京・ハミー皆だいたいそんな見解
車がアンダーらしく顎はアンダー嫌い。これは05年と同じ状況だと思う
もし来年ニコが成績良いのに顎が駄目ならもう駄目だろう
あと個人的には顎はドライビングも凄いけどチーム顎を作る能力がずば抜けてたんじゃないかと
444音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:48:35 ID:NaO6/lbM0
CSのF1レジェンドまじっすか?
去年は70年代だったので結構がっかりしながら見たけど面白かった。

89,90シーズンの放送は今のオープニングではなくて

深夜放送当時のそのまま
CXのはっちゃん寝るというくだらない画像
城さんの殉職?ドライバーポエム
オープニングCGでトゥルース「F1グランプリ! ブラジール!」
とかやってもらいたい!
関係ないけど明和地所とかフロムAやらエプソンのCMとか懐かしい・・
445音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:52:53 ID:qeJkR9C+0
>>442
80年代の日本じゃF1よりル・マンの方が盛り上がってたしね
今じゃ信じられないけど
446音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:59:08 ID:hS33WZjG0
どうせなら過去の総集編を再放送してほしいなあ<CS
447音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:00:29 ID:FqUM63XU0
来年はシューマッハ専用なんでしょうね。ニコは早く逃げろ。
それはそうと俺はピレリ勢が番狂わせを起こした89年がおもしろかった。
448音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:02:07 ID:rjEcHmrF0
私だけかね、シューがまだ勝てると思ってるのは

449音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:05:09 ID:qeJkR9C+0
ニコがシーズン10勝くらいする車なら勝てると思うよ
450音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:05:21 ID:Izr2gfk40
>>445
フェラーリ・ロータス以上にポルシェ!って感じだった気がするんだよね。
451音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:05:33 ID:aKNzFZXJ0
>ラウダの最後の戴冠は35歳だし
>途中ブランクは2年しかないから比較対象外だろ

2年半全くレースの世界から離れて実業家やっていたのと
途中でF1のテストまでやってピットに入り浸りの奴は比較対象外ね
当時の35歳と今の41歳だったら今の41のほうが全体的に若いような気もするし
マリオ・アンドレッティーなんて50代でcart優勝してるし60代でも走ってるからな〜

ラウダって自分とこの飛行機が墜落して賠償とかで大変だからF1に急遽復帰だったんじゃなかった?
452音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:08:16 ID:Izr2gfk40
>>448
96年あのマシンで3勝したんだから、今期も上手く行けば1勝ぐらい出来ると思ってたよ。
453音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:14:29 ID:aKNzFZXJ0
ミハエル・シューマッハを応援するスレ part50

201 :音速の名無しさん:2010/10/04(月) 21:58:24 ID:rjEcHmrF0
私だけかね、シューがまだ勝てると思ってるのは。
>>448

顎ヲタ迷惑この上ない
スレタイ読めや、応援スレにアンチが湧くのはしかたがないけど96年とか今年とか
完全にスレチ
顎ヲタ死ね!
454音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:19:51 ID:rjEcHmrF0
すいませんでした(T_T)
455音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:25:01 ID:1Eje+jDvO
というかインディってエモやらアルアンサーSr.やら
マスターズリーグみたいなもんだったけどな
456音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:34:57 ID:BGsUHwB/0
あの頃のCARTは面白かったと思うけどなぁ
アンドレッティ一家VSアンサー一家にメアーズ・サリバン・エマーソン・レイホール・ファビ等
役者揃いで車種もそれなりに多彩で見所は多かった
TBSのインディ500中継は糞だったけど
457音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:35:18 ID:qeJkR9C+0
いまや女性が大手を振って歩くカテゴリーだよ
458音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:36:36 ID:aKNzFZXJ0
>>455
ピケは死にそこなったけどな
マンセルもCART楽勝というわけではなかったし1994は未勝利・・

さあみんな>>1をよく読んでからね
459音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:47:00 ID:2rKAtNw80
F1レジェンズは現地音声よりも当時の実況がほしいと思うのは俺だけだろうか・・・
間違った情報もあるかもしれないけど、やっぱりリアルタイムの実況の方が当時の盛り上がりとかわかりやすいし。
460音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:47:19 ID:uI6Dki4KP
>>443
マシンが自分に合わない。タイヤが合わない。

これを本人が喋った時点で衰えを感じたよ。昔なら変態マシンでも
何でも乗りこなそうとする意欲はあったはずだし弱みを見せることも
しなかっただろう。7度のタイトルで満ち足りてしまったんだなと
461音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:49:45 ID:mpxBX2dJ0
そろそろ’86年語ろうぜ
462音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:54:36 ID:1Eje+jDvO
>>460
逆に言えば今まで顎専用マシンでタイヤも自分好みに開発できたからね
463音速の名無しさん:2010/10/04(月) 22:55:31 ID:ghZf/rc00
マンセルがCARTにいった93年
当時53歳のマリオがオーバルコースでは1勝1pp
高齢でもオーバルコースは苦にならない

>>452
93年あのマシンで5勝したセナなら
今でも1勝くらいしたかもね
464音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:04:08 ID:qeJkR9C+0
>>461
ダンフリーズって今何してるんだろう?
465音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:05:35 ID:dUNHG4eO0
>159
>しかし超危険なことを二度もやられてピンピンしてるマンセルってのも凄いなw
メキシコのほうなんか、
後でペラルタでアウトから抜いていくという、
自分から危険に飛び込んでいったりしてるんだぜ。
466音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:06:43 ID:vzmi5vpt0
ダンフリーズはセナに役に立たなかったって言われてたけど、
大中嶋は役に立っていたんだろうか?ホンダ持ってきてくれた
ってのはあるんだろうが・・・
467音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:07:01 ID:5ojkd5cP0
不動産管理業。
自分のね。
468音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:25:04 ID:sB5DMtuG0
>>466
エンジンに関してのノウハウは中嶋の方が上だったので意見を尊重してたらしいけど
469音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:28:49 ID:9qPPpEO40
>>428
92年のブランドルは後半面白い存在だったよね。
470音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:36:55 ID:VaM2bMN80
>>213
セナの好みは弱アンダー。
471音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:38:53 ID:wOlf2Jrs0
>>223
フィオリオ「マンセルは、どこに向かって大砲をぶっ放してんだー!?」

90年総集編の作家さんの書いた名台詞より
472音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:39:51 ID:wOlf2Jrs0
>>232
「振り向けばブーツェン」の頃だね。
473音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:40:41 ID:vzmi5vpt0
高桐唯詩さんだね
474音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:40:49 ID:9qPPpEO40
>>466
ひどい。ダンフリーズはハンガロリンクの日曜朝のフリー走行で
セナのグリッドせっせと掃除していたのに。
475音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:41:30 ID:wOlf2Jrs0
>>235
マンセル「フェラーリ!」
ティフォシ「オー!」
マンセル「フェラーリ!」
ティフォシ「オー!」
マンセル「アラン!」
ティフォシ「オー!」
マンセル「マンセル……?」
ティフォシ「オー!」
マンセル「マクラーレン?」
ティフォシ「ブー!ノン!」

マンセル、最高!!
476音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:42:01 ID:wxn0ShE60
マンセルの好みも弱アンダー

スレチドライバーだが
オーバーが好きといえばケケ
そんなケケでもグニャグニャアルミシャシー
FW09のアンダーを必死でコントロールしてた
ダラスなんかマジで曲芸
477音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:42:58 ID:a1UXrHre0
>>250-251
いた、いた!
あれ、総集編で大爆笑したシーンだよ!
もう、20年前か・・・
478音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:55:02 ID:+f4QojFg0
>>468
それよく聞くけど、具体的なエピソードって何かある?
479音速の名無しさん:2010/10/04(月) 23:59:47 ID:sB5DMtuG0
>>478
具体的って言われても、当時のレース雑誌に書いてあっただけだからなぁ
シーズン序盤はセナの方からエンジンの使い方についてしつこく聞かれたそうだけど
バージョンが変われば条件が一緒になるから聞く必要が無いだろうし
480音速の名無しさん:2010/10/05(火) 00:06:20 ID:JFRLjTQ90
セナ「振動が凄いんだが」
中嶋「仕様です」

こんなやり取りは読んだ記憶ある
481音速の名無しさん:2010/10/05(火) 00:08:14 ID:9n0im/EA0
>>478
セナが初めてホンダに乗った時、音と振動が凄くて
「どこかおかしい、壊れてる」って訴えてたので
中嶋が確かめに飛び乗って即、「このエンジンはコレで正常だよ」
482音速の名無しさん:2010/10/05(火) 01:40:10 ID:w4CXLlmI0
FW14Bのリアウィング大きかったのってわざとでしょ。
アクティブサスでストレートは後ろの車高を下げて抵抗減らしてたって聞いた。
だから仰角を大きくできた。

MP4/7はカナダやアデレードとかのストップアンドゴーではFW14Bと互角だったんだし、
93のアクティブサスつけたらアンダーも消えて相当いけてたと思うんだが。
タミヤのプラモのディフォルメがいいのか、MP4/7はかっこいい。


483音速の名無しさん:2010/10/05(火) 02:56:21 ID:gFEz8EAA0
>>475
アレか!w 面白かったなーwwwマンセル好きだわ。

何時だったかオープンカーに乗って表彰台向かうもゴッチンしたりな。
91年だっけ?サッカーして左足首痛めたり。

「おー、イテテテ、笑わんでくれよ。セミオートマで本当によかった」

っての凄く覚えてる。


全然違うかもしれんが、なんとなくマリオ・アンドレッティーと雰囲気が
似てるような。

赤いペガサス(だっけ?)で描かれてるアンドレッティーがメッチャ格好
良かった。有り得ないようなぶっといリアタイヤが、それだけで格好良かった。


豪放磊落な感じのドライバーが好きなのかも知れない。
484音速の名無しさん:2010/10/05(火) 03:35:07 ID:cgm2Z7QJ0
だが、似たもの同士というのは得てしてうまくいかないのが常といふものw


マリオ・アンドレッティ「ナイジェルは最悪のチームメイト」
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/50688660.html

>アンドレッティは英誌 "F1 Racing" に「ロニー・ピーターソンが最高のチームメイトだとしたら、
>ナイジェル・マンセルは最悪だったね」と語っている。
>
>「彼はずるかった」
>「彼は、完全な注目とより優れた装備など、常に自分の欲しいものを手に入れた」
>「彼が自分だけのためにチームをまとめたことに文句は言えない。でも自分にとって都合が悪くなると、彼はチームを非難し始めるんだ」
>「あれはひどかったね。無作法だったよ」
>「ドライバーとしては彼を大いに尊敬しているが、人間としては尊敬できない」
485音速の名無しさん:2010/10/05(火) 03:54:30 ID:YYwHiyPS0
さすがフェラリスタ微妙人気のマンセル
486音速の名無しさん:2010/10/05(火) 09:14:12 ID:iJ8oIa1xO
>>483
ttp://www.youtube.com/watch?v=LiybD-FVVV8
ttp://nico.ms/sm822746

表彰台に頭激突もある
中身は同じだから、見やすいと思う方でどうぞ
487音速の名無しさん:2010/10/05(火) 09:18:55 ID:iJ8oIa1xO
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm822746

間違って携帯版の方貼ってしまった………
488音速の名無しさん:2010/10/05(火) 11:23:07 ID:zTO4TOMp0
489音速の名無しさん:2010/10/05(火) 18:01:02 ID:/ZZkeZQO0
>>488
うわわ、そんなに悪かったのか・・

合掌
490音速の名無しさん:2010/10/05(火) 19:37:17 ID:GR3qg+T90
西山平夫は1986アデレードにマンセルの応援に行き、観戦記を書いてたぜ。
なかなかの名文だった。ピットのモニターでマンセルのバースト見たんだって。
491音速の名無しさん:2010/10/05(火) 20:14:41 ID:qw9SZxky0
マンセルが大好きだった西山さんが・・・
ブログ更新もPCと自身のメンテナンスが必要のとの事で心配はしていたけど・・・謹んでお悔み申します。
492音速の名無しさん:2010/10/05(火) 20:23:58 ID:Ng7q07mP0
マンちゃんはいいコ
493音速の名無しさん:2010/10/05(火) 20:26:34 ID:6SxwAXhB0
マンちゃん関連で西山平夫の話題が出てたと思ったら・・・びっくりしたわ。
おれマンセルファンから始まったからこの人の記事楽しみだったよ。
494音速の名無しさん:2010/10/05(火) 21:34:58 ID:MWx/AdJr0
当時のVTRを見返すと、当時は全く思わなかったがセナは単なる悪ガキにしか見えない。
495音速の名無しさん:2010/10/05(火) 21:45:37 ID:bDDTpwFz0
この時代はボトミングした後の火花量が凄いので,いかにも速そうでかっこよかった。
496音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:03:06 ID:3RQA4PmX0
>FW14Bと互角

ID:w4CXLlmI0は脳ミソのストップアンドゴーではスリックと互角かもしれない
497音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:04:04 ID:GR3qg+T90
今は大鋸屑だしな
498音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:12:26 ID:gFEz8EAA0
>>484
そういう面(ナーバス?)もあるんだろうね・・・

>>486
おぉー!サンキュー!

>>495
うん、単純にシビれたw フロントウィング端(ボーテックスジェネレーター?)から
も出てたような記憶がある。

あれ最近は全然出ないけど木になったから?
499音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:30:11 ID:GR3qg+T90
sageてよ
500音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:36:51 ID:xV3JAfRjO
>>494
岡田ミリのインタビュー中に、岡田ミリに抱き着いたりキスしようとしてたし87年くらいまでは若僧にしか見えないよな

セナといえば神妙な話し方のイメージだけど、あんな風に代わったのは88年以降だな

カムイも去年からくらべて一気に人間が変わったというか大人になったよな

シューマッハは94年からかわった
501音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:45:58 ID:GR3qg+T90
一行開けなくていいよ
502音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:49:40 ID:+Iqf3CaC0
503音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:52:44 ID:6SxwAXhB0
>>502
1枚目見ると、やっぱ着座姿勢が今と全然違うね。
504音速の名無しさん:2010/10/05(火) 22:57:09 ID:GR3qg+T90
メットが思いっきり塞いでるからな
505音速の名無しさん:2010/10/06(水) 00:15:49 ID:7CGbpBhx0
>>502
格好いいのう。

やっぱゴミの問題で金属使わなくなったの?
506音速の名無しさん:2010/10/06(水) 00:31:32 ID:LdwWtb9N0
マーチ901か?
かっけえなあ
507音速の名無しさん:2010/10/06(水) 01:05:02 ID:Sk8xOfak0
>>502
レイトンブルーナツカシス

>>503
着座姿勢は今とさほど変わらんよ。ホテルの浅いバスタブに首まで浸かる体勢だw
この時代は選手の首の保護よりも緊急時の脱出性が重視されていたため、モノコックの
開放部が大きく取ってあり、肩よりも下だったので着座姿勢が違って見えるだけ。
だが着座位置が凄く前だからフロントタイヤの軸を結んだ線よりも足先が前に出てる。
508音速の名無しさん:2010/10/06(水) 01:18:54 ID:eGOJAV7E0
>>507
>フロントタイヤの軸を結んだ線よりも足先が前に出てる。

この頃はもう後ろだよ
509音速の名無しさん:2010/10/06(水) 01:22:01 ID:F4RR1TNN0
ペダル位置の規則は88年から
前年度の車両はOKって事でフェラーリやアロウズは
前にでちゃってるけど
510音速の名無しさん:2010/10/06(水) 01:33:07 ID:Sk8xOfak0
>>508>>509
知ったかスンマソw
でも>>502の画像を見ると、膝の位置を現代のハイノーズ車並に高くして
なおかつ膝を折ったままペダル操作をしないと収まらないと思ったんだw
511音速の名無しさん:2010/10/06(水) 01:55:46 ID:ftso3mO50
>>509
え? F187/88Cも前車軸より後ろになってなかったか?
512音速の名無しさん:2010/10/06(水) 05:33:43 ID:AUJ+Uif20
>>505
津川哲夫さんが自分の著書、グランプリボーイズだったかで、火花が飛ぶのは
カーボン車体の保護とボトミングセンサーのために金属のすり板や金属製ピン
(多くはマグネシウム)を装着しているからだと書いていたな。
95年からのレギュレーションでボトミングして最下部の木製パネルが削れたら
ペナルティとなったからそんなのは必要なくなったんだろうな。
513音速の名無しさん:2010/10/06(水) 08:49:09 ID:SzxVASpb0
でもやっぱり、火花かっこいいよな
見栄え優先で復活させてくれ
514音速の名無しさん:2010/10/06(水) 10:13:33 ID:hThnIbHR0
最近のインディは路面があまりよくないオーバルでよく火花飛ばしてるよ
逆にオーバルで火花ってどうも違和感あるんだけど…
ttp://www.youtube.com/watch?v=RhPhxgbydBg

ところでピーター・ウォーが亡くなったそうで…懐かしい名前がまた一人…
515音速の名無しさん:2010/10/06(水) 16:25:12 ID:yDt0152FO
ステップボトムようの木板をレギュレーションでチタン合金にすればいいのに

そうしたら擦り減る心配なく火花も楽しめる
516音速の名無しさん:2010/10/06(水) 17:19:16 ID:tJImIzSnO
最近地元のゲセンにこの頃のF1ゲームが入ったんだが、
(枕がセナプロでウィルがマンパトだから多分88年だと思う)
デトロイトのレイアウトが犬のおすわりにしか見えないのは気のせいだろうか
517音速の名無しさん:2010/10/06(水) 17:21:54 ID:HI6L4Vy60
名前がホンモノとはちょっと違うやつか?
上から見るやつか?
518音速の名無しさん:2010/10/06(水) 17:34:58 ID:g/IWxwFLO
懐かしいな。
最初にターボかNAのマシンを選択するやつだよね?
519音速の名無しさん:2010/10/06(水) 17:36:43 ID:YVn4OvHT0
>>515
すり減りすぎたら違反
って車高規制の為でもあるからチタンにすると駄目じゃね?
でも火花良いよね〜

>>516
ビデオシステムのゲームじゃない?
520音速の名無しさん:2010/10/06(水) 18:09:02 ID:xBOYbeGM0
>>509
両車とも規定に合わせて改修してるよ
521音速の名無しさん:2010/10/06(水) 19:56:17 ID:GQoqJSgP0
>>516
スーパーフォーミュラ?

当時ハマった
522音速の名無しさん:2010/10/06(水) 21:47:02 ID:tJImIzSnO
ちなみに自分がやったのは海外版のtail to noseの方ね
88年版なのでやはり枕は鬼のように強かった(逆にベネトンは現実ほどあまり上位にこない)
523音速の名無しさん:2010/10/06(水) 21:57:09 ID:IOi4r+Zg0
チタンって強度は高いが硬度はそれほどでも無くないか?
舗装のケイ素系鉱物に負けると思う
524音速の名無しさん:2010/10/07(木) 00:12:14 ID:Qbu5Ye9k0
525音速の名無しさん:2010/10/07(木) 00:58:18 ID:nxovNGQj0
92年だったかのリンランド設計フォンドメタルはハイノーズ下面に
ドライバーのカカトが収まるスペースがボコっと飛び出していた。
526音速の名無しさん:2010/10/07(木) 02:11:17 ID:fyFvqK9x0
>>525
ブラバムBT60Y?だかもそうだって聞いたな
ただ今だにその「バルジ」とやらを見た事が無い
527音速の名無しさん:2010/10/07(木) 02:21:40 ID:9SUwQP5y0
                    
                     ‐  ̄ ̄ ̄  ヽ
                 /            \
               /                ヽ
              ////(    )\      )\)\ヽヽ
             (ししし⌒⌒⌒) )⌒⌒⌒⌒) ) ) ) |
             l\   ,ー,、‐/  |,ー,、―、/\|/ヽ |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             l\/ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄ ̄  ノ ノ ノ    | シューよりすぐれた
             l\ /了 | 了 /了 |了 ) ̄| |  |   .∠ レーサーなど存在しねえ!!
             \ |  |  / | .| |  .| |  |  | |  |     |
              /| | .|  |  | .L.」 / |  |  | |  |    .\_______
              ∧| |  | |  .| L .| |  .| |  |J |  |
             ( ヽ|  .| |  | | | |  | |  \|ヽ |
              ヽ/|ヽ .|_|  |_|  .|_|  .|_|  / |
         ∧ /|    | \_______ / /  ヽ
        / ヽ/ |___|  \_______/|   |_    / | /|
     |\ /_.」T    /|    |    )     /    \\_/ . |/ |/|
    .ー| .\      」  >    ヽ  ./     (      )/ (  」 ̄\|__
/ ̄  \_/     /  |___\ /____/     | |           //
\   |\    //         ヽノ             .| |  |\      / \
\\  .| )   / ./      ι    |    μ         | |  |_」    //彡  \_
 .\ \二__.| |      )αζ  .|   λρτ       >>____/ |      ..\
528510:2010/10/07(木) 02:26:21 ID:G+yGHCLv0
>>524
そうそう!そんなイメージw
股関節と膝が伸びてる姿勢なら、間違いなく足先はフロントタイヤより前だよね。
529音速の名無しさん:2010/10/07(木) 06:29:07 ID:vMDwGmdf0
>>523
負けるからいいんだよ
勝っちゃったら路面掘っちゃう
530音速の名無しさん:2010/10/07(木) 11:47:10 ID:YEuw7uJP0
>>514
ウォーが居なくなり天国でセナと握手か。
この件に対するマンセルのコメントとかちょっと気になる。

今週は鈴鹿があったりセナの映画があったりいろいろ楽しみ。
531音速の名無しさん:2010/10/07(木) 13:09:25 ID:YSJafBQp0
>この件に対するマンセルのコメントとかちょっと気になる。
期待しちゃ駄目だ
532音速の名無しさん:2010/10/07(木) 13:32:42 ID:fYVhwwbx0
でも、マンセルは基本的に「いい人」だから
過去に理不尽な扱いをされたからといって、亡くなった相手を非難する発言はしないと思うけど
533音速の名無しさん:2010/10/07(木) 13:45:57 ID:YEuw7uJP0
確かに。
マンセルはそーいうトコ意外に紳士なんだよな。
現役中は英国メディアとすら対立してたけどw
534音速の名無しさん:2010/10/07(木) 14:08:06 ID:FlyZGPV/O
>>519

>>515
> すり減りすぎたら違反
の、目的は擦り減らすことによるタウンフォースの増加の防止だから、チタン合金ならそもそも擦り減る量が少ないからダウンフォースが増えない
535音速の名無しさん:2010/10/07(木) 18:08:06 ID:8dXIjY+C0
>>524
萌えたwwwwwwww
536音速の名無しさん:2010/10/07(木) 18:51:09 ID:POVQM1lu0
>>515
マグネシウムにすればド派手なことに
537音速の名無しさん:2010/10/07(木) 20:25:59 ID:1nTA2T1uO
80年代総集編DVDのオープニングで、ミケーレとベルガーがランデブーで走ってくるシーンの火花がスゲェ!
538音速の名無しさん:2010/10/07(木) 22:30:31 ID:d7M8NWE60
>>533
マンセルは表彰台でお互い称え合う姿が良いよね。

91年ベルギー、ピケの最後の表彰台はちょっと凍ったよ・・・
セナ・ベルガー・ピケだったんだけど、ピケだけさっさと帰っちゃうしw
意外とベルガーはあーいうの放置するんだよねw
539音速の名無しさん:2010/10/07(木) 23:29:26 ID:QNi0oQgz0
90年ベルギーなんて、勝者セナだったのに記者会見じゃベルガーが真ん中の席。
両隣にセナとプロストだぞ。
540音速の名無しさん:2010/10/08(金) 00:24:05 ID:3njHfc/80
>>532
いつぞやの総集編でファンのオバちゃんに車の中からサインしてあげて
オバちゃん大感激してたのが強く印象に残ってる。

色々言われてるが、やっぱり好きだな。トップギヤに出たときは背筋が
ゾワゾワしたよw
541音速の名無しさん:2010/10/08(金) 01:42:51 ID:BHQjYkdG0
>>538
そういえば、ベルガーとピケの関係ってあんまり知らないな。
絡みがあんまりないというか・・・
542音速の名無しさん:2010/10/08(金) 02:06:08 ID:9FQGWM/9P
ベルガーってホンダエンジン積みながらプロストやマンセルに毎回毎回抜かれまくれってる
ホントダメな子だったな!単なるヤラレ役じゃん!
543音速の名無しさん:2010/10/08(金) 03:01:52 ID:ab0hf+YP0
>>542
'89イモラ以前のVTR見ろ
544音速の名無しさん:2010/10/08(金) 03:04:42 ID:bFi7tW0BO
フェラーリを二度復活させた男
マクラーレンホンダ有終の美
復帰戦ハットトリック
545音速の名無しさん:2010/10/08(金) 05:20:14 ID:buOzm4BP0
>>541
うる覚えだけど、引っかけた女の数を競った話を聞いた事あった
546音速の名無しさん:2010/10/08(金) 05:29:20 ID:imC0AoRcO
うろ覚えな

547音速の名無しさん:2010/10/08(金) 06:52:40 ID:lCeZi8Rz0
>>542
栃木の時点でベルガー用エンジンセナ用エンジンて決まってたそうだ。
どの程度違いがあったかは不明だが全く同じエンジンではなかったということだね。
548音速の名無しさん:2010/10/08(金) 07:15:20 ID:e4ezP/FU0
>>544

あとベネトンに最初と最後の優勝をもたらした。
10勝だけなんだけど記憶に残る勝利が多いのがベルガー。
549音速の名無しさん:2010/10/08(金) 07:21:19 ID:W3lKr2hH0
>>541
ベルガーはピケの写真にいたずら書きしてなかったっけ
550音速の名無しさん:2010/10/08(金) 07:57:59 ID:+Dktt94F0
なぜかトップにたってたことも
・88イギリス(ポール)
・89西ドイツ(好スタート)
・94サンマリノ(トップだよな?)
551音速の名無しさん:2010/10/08(金) 09:56:05 ID:8iEGdw9G0
>>547
ベルガー用はパワーバンドの広い、扱いやすいマッピング
と、言うよりセナ用がピークパワー追求のスペシャル

エンジン自体が違っていた訳ではないけど
当時は現場で簡単にマッピングを書き換えられなかったので出荷時に分けていた
552音速の名無しさん:2010/10/08(金) 11:01:27 ID:Ieqtv2OH0
>>496
「MP4/7が名車」というのには大否定だけど、ストップ・アンド・ゴーサーキットはそんなに悪くない。
ホンダパワーで加速がいいおかげ。
553音速の名無しさん:2010/10/08(金) 15:17:28 ID:XigTqGYF0
今日からセナの映画公開だけど田舎じゃ上映してねーッ
554音速の名無しさん:2010/10/08(金) 16:01:18 ID:AdCnOmcV0
今日初日だっけ?
フリー終ったしララポート横浜行ってくるか。
555音速の名無しさん:2010/10/08(金) 21:39:20 ID:wyv0srZa0
内容的にはどこまで史実に基づいてるんだろうね。
プロストファンが見たらきれそうな編集だったりして
556音速の名無しさん:2010/10/08(金) 22:00:47 ID:bEWKSwcy0
アレジも素直にウィリアムズいっとけばよかったのにな
557音速の名無しさん:2010/10/08(金) 22:37:37 ID:JGQDcX/Z0
>>533
英国メディアはマンセルの英語に訛りがあるのを徹底的に揶揄してたからなあ。
セナ・プロスト・ピケ・マンセルの四人の中で一番英語が下手、とか
記者会見で「すいません、英語で話してください」とマンセルに質問して恥かかせたりとか。
ヒルとかは親父さんが亡くなるまでお坊ちゃん育ちだったから綺麗な英語を話すんでそういう揶揄はされなかった。
英国メディアの訛りに対する異様な拘りって日本人には理解できん。
558音速の名無しさん:2010/10/08(金) 22:43:54 ID:6TFdQIPO0
>>541
ピケがインディ500の予選でクラッシュして大ケガした時、
F1関係者はみんな「早く回復してほしい」とコメントしていた中で(犬猿の仲のセナでさえも)
ベルガーは「おい、ネルソン!お前の彼女の電話番号全部教えてくれ!俺が全員面倒見ておいてやるぜ」と
コメントしたのがw
559音速の名無しさん:2010/10/08(金) 22:49:16 ID:8iEGdw9G0
>>557
訛りに拘ると言っても、嘗て支配下にあったオーストラリアやニュージーランドに対しては比較的寛容
マンセルの場合、出身がマン島だって言うことが差別の要因。
英国には今でも身分制度が存在するから
560音速の名無しさん:2010/10/08(金) 22:56:56 ID:sxcj4MK+0
>>558
ベルガー流の激励の言葉だよね
相手がピケだからこそ出来るw
561音速の名無しさん:2010/10/08(金) 22:58:45 ID:/vC+YnXr0
ピケ、ベルガー、アーバイン、バトンの系譜?
562音速の名無しさん:2010/10/08(金) 23:35:13 ID:bFi7tW0BO
先生が入るな
六本木は日本でだけ遊んでるイメージ
563音速の名無しさん:2010/10/08(金) 23:49:28 ID:mhpeMbDy0
>>538
91年イタリアのマンセル セナ プロストの表彰台はすごかった
勝って上機嫌のマンちゃんは2人を称えるし
セナとプロストも軽く握手してた
逆の意味ですげー違和感だった
564音速の名無しさん:2010/10/09(土) 00:30:47 ID:WCpVHGlO0
みんなツンデレなんだから

内輪でしか分らない夫婦のような関係
565音速の名無しさん:2010/10/09(土) 02:20:57 ID:DVBWMEQq0
92年シーズンはマクラーレンが開幕戦からMP4/7出してアクティブサスを装備してたら
余裕でセナはチャンピオンになれたよなぁ
コンストは無理かも知れんけど

ウィリアムズが前年落ちを出してきたからって、合わせること無かったのに…
開幕前のテストでWilはアクティブサスだって分かってただろうし

MP4/6B+セナでどうにかなると思ってたロンって…
566音速の名無しさん:2010/10/09(土) 02:24:12 ID:DVBWMEQq0
仮にWilがFW15をシーズン途中に投入してきても、前年同様にMacは逃げ切れたと思うし
FW14BとFW15ってそんなに変わって無さそうだし
567音速の名無しさん:2010/10/09(土) 03:22:25 ID:AnVScfRK0
・・・・・・・・・
568音速の名無しさん:2010/10/09(土) 03:37:27 ID:zMqOqYl9O
>>565
>ロンデニス
FW14Bがあんなに速いなんて想定外だったんじゃね?
アクティブサスの信頼性も未知数だっただろうし

569音速の名無しさん:2010/10/09(土) 03:44:03 ID:DVBWMEQq0
>>568
けど、開幕前のテストで一緒に走ってるはずでしょ
570音速の名無しさん:2010/10/09(土) 04:11:42 ID:zMqOqYl9O
>>569
アクティブサスの開発がが後手に回ってしまった
それに尽きるんじゃないかと
571音速の名無しさん:2010/10/09(土) 04:18:00 ID:zMqOqYl9O
あとMP4/7開幕から投入出来なかったのも
FW14Bの速さを知った時点で
すぐに打つ手が無かったしね
572音速の名無しさん:2010/10/09(土) 04:30:37 ID:pjyOvcfJ0
速くても壊れるんじゃね、とロン禿が思ってたら
信じがたいほど速いうえに安定してたんで禿が進行した
573音速の名無しさん:2010/10/09(土) 04:44:19 ID:zMqOqYl9O
>>572
吹いたww
この禿げの進行を止めるには
エンジンのパワーアップしか無いんだって
ホンダに懇願したんだろうか?w

574音速の名無しさん:2010/10/09(土) 04:52:20 ID:zMqOqYl9O
92開幕時点でロン禿は
・MP4/7Aをなるべく早く実践投入したい
・アクティブサス搭載のMP4/7Bもなるべく早く実践投入したい
・ホンダエンジンのパワーアップは今すぐして欲しい
ってのは言い過ぎかw

575音速の名無しさん:2010/10/09(土) 05:03:35 ID:zMqOqYl9O
そういやぁ
HONDA
RA121EとRA122Eは
バンク角が違うんだったっけ?
576音速の名無しさん:2010/10/09(土) 07:25:59 ID:RsTU0JTwP
91年鈴鹿での例の1-2でFW14は超えたまではいかんが少なくとも互角まで追いついたと
錯覚して油断しちゃったんじゃね
中盤以降ハンガリー除いてFW14に引き離されっぱなしぶち抜かれっぱなしだったのが
あのレースだけ突然88-89の頃のマクラーレンが戻ってきたかのようなぶっちぎって速かった印象
577音速の名無しさん:2010/10/09(土) 08:05:01 ID:8OjbSk1j0
つまりホンダの鈴鹿スペシャルが凄かっただけってオチか
578音速の名無しさん:2010/10/09(土) 08:51:00 ID:iFfK6WBj0
>>565
セナは所詮良いマシンに乗ってなんぼの人だからコンストタイトル取れないようなマシンでドライバーズタイトルは無理
579音速の名無しさん:2010/10/09(土) 12:12:42 ID:5JCAOm1OO
俺の地域、映画やってねー
\(`з´)ノ
580音速の名無しさん:2010/10/09(土) 12:23:46 ID:yESu5L9i0
>>579
日本じゃないんじゃない?
581音速の名無しさん:2010/10/09(土) 12:26:21 ID:DpK3t1850
>>576
レース前は「高速コーナーが多いからウィリアムズが圧倒的有利」だったんだけどねえ。
確かフリー走行からウィリアムズはセッティング決まってなかったんじゃなかったっけ?

結局予選にも間に合わず、マクラーレンにレース主導権握られた。
でもレースペースは悪く無かったよ。
序盤セナがベルガー逃がすためにペース落としてたけど、あれはマンセル嫌だったろうなあ。
582音速の名無しさん:2010/10/09(土) 13:32:52 ID:czn/c+Zl0
ベルガーの悪戯の標的になったチームメイトってセナやアレジが有名だけど
それ以外のブーツェンやファビやアルボレートやマンセルには仕掛けなかったのかな?自分が知らないだけか?
583音速の名無しさん:2010/10/09(土) 14:31:36 ID:iken280aO
91鈴鹿はシェルのスペシャルガソリン&HONDAエンジンによる
馬力UPが凄かったな。うろ覚えだが同年のイギリスGPのマシンより直前テストで1〜1.5秒速く
なってたとか。
584音速の名無しさん:2010/10/09(土) 14:59:33 ID:DVBWMEQq0
’93のMP4/8のエンジンがHBじゃなくてホンダだったら、セナは余裕でチャンプだったでしょ?
あのマシンに足りなかったのはパワーだけだったし

まぁ、コンストはベネトン以下の3位で終わったと思うけど
マイケルがいたから

あの年のマクラーレンは、’88にホンダを失ってジャッドで戦ったウィリアムズにダブる物があった
まぁ、後半はベネトンと同じスペックのエンジンになったけど
585音速の名無しさん:2010/10/09(土) 15:17:48 ID:adLAnv5P0
>>559

マン島出身?
586音速の名無しさん:2010/10/09(土) 15:24:58 ID:AnVScfRK0
>>ID:DVBWMEQq0
いい加減ニワカはクチを閉じるべき
587音速の名無しさん:2010/10/09(土) 15:43:55 ID:Od4XwVwN0
>>585
タックスヘイブンだから家買っただけ。
出身はWorcestershire
588音速の名無しさん:2010/10/09(土) 16:42:37 ID:DVBWMEQq0
>>586
俺はニワカじゃねーよ氏ね
589音速の名無しさん:2010/10/09(土) 16:48:41 ID:fIGTQwvZO
まあホンダじゃなくルノーエンジンだったらチャンピオンだったかもねw
590音速の名無しさん:2010/10/09(土) 17:20:49 ID:AnVScfRK0
ニワカじゃなくモノホンのアホだったか
NG追加っと
591音速の名無しさん:2010/10/09(土) 19:01:33 ID:O2CzwcU/0
いまどき93年にマクラーレンがホンダだったらとか
言ってる奴が生き残っていたことにびっくりだな。
化石というか天然記念物というか。
592音速の名無しさん:2010/10/09(土) 19:46:09 ID:UDgsuoZe0
>>591
単純に当時リアルで見てないんだろうな。
見てたらパワーがどうのそんなレベルじゃなかったって分かるはず。
593音速の名無しさん:2010/10/09(土) 19:52:00 ID:pkStzunm0
>>539
当時の記者会見はラフな感じだったよね。
594音速の名無しさん:2010/10/09(土) 19:55:47 ID:I0bGXTBK0
93年ドニントンのセナはすごかった。
まさかオーストラリアでの勝利が最後になるとは・・・
595ジャッキーシュツアート:2010/10/09(土) 19:59:46 ID:xo6JRa5mO
>>588頑張れ応援するよ
596音速の名無しさん:2010/10/09(土) 20:20:54 ID:pkStzunm0
今年からロータスが復活してるが、最後の優勝はセナが87年モナコか。
597音速の名無しさん:2010/10/09(土) 21:56:47 ID:v3Qr/8Gm0
違う。その次戦のアメリカGPが最後の優勝
598音速の名無しさん:2010/10/09(土) 22:55:42 ID:czn/c+Zl0
マンセルが独走してたんだけどトラブルかなんかで後退してセナがトップに立ちそのまま逃げ切ったんだよね<87デトロイト
モナコと似たようなレース展開
確かセナはタイヤ無交換じゃなかったっけ?
デトロイトとかフェニックスはドライバーから不評なサーキットだったけど
セナは割合好意的だったんだよなあ、たぶん相性が良かったからだろうけど
599音速の名無しさん:2010/10/09(土) 23:29:48 ID:AnVScfRK0
>>593
昔ピケがサロンみたいなトコでガウン着ながら優勝記者会見やってたよ
アレには驚いたw
600音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:16:10 ID:3hkpK8mRO
93年のセナは凄まじかったイメージが強いけど、シーズン中盤は結構悲惨な感じだったけどな
序盤こそミハエルの前を走っていても、猛追されてブチ抜かれるシーンが度々見られたし
601音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:18:09 ID:fhivnYW60
>>600
エンジンパワーの差だよな
602音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:22:29 ID:i4Rs2m18O
空力だろ
603音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:29:39 ID:9Tjw0ByJ0
セナ逆境に弱いからね。
肝心なところでカマ掘ってリタイヤとか有り得ん。
てかセナブランドルのケツ好き過ぎだろ。
604音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:31:48 ID:LBXg5s/jP
別に肝心なレースでも状況でもなかったけど
605音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:31:58 ID:qNGQiK0P0
>>600
つうかカナダ、マクより予選相当速かったベネトンでスタートでセナにぶち抜かれる
顎に物凄い小物臭を感じた
セナアンチだったおれは最初顎に期待していたけど本当にカスなんで失望して極度の顎アンチになったよ
冷静に考えたらメルセデスジュニアチームの教育が良かっただけなんだね。
今でこそそういう教育プログラムあたりまえだけど当時は相当なアドバンテージがあったはず
そういうのを差し引くとそうとうショボイ顎w
606音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:36:59 ID:hJNCBA5j0
メルセデス3人男で顎以外の2人も、もう少し活躍してほしかったが現実は
厳しかったな。フレンツェンは優勝経験があるが、なんとなくやる気が
感じられなかった。
607音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:40:55 ID:i4Rs2m18O
確かカナダとベルギーはベネトン揃ってスタート失敗してて
プログラムミスだった筈だが
608音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:42:03 ID:9Tjw0ByJ0
>>604
ほう。既にチャンピオンは諦めていたとな。さすがにそこまでのヘタレ設定は考えつかなかったな。
609音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:54:25 ID:qNGQiK0P0
>>607
当時ロウンチコントロールとかあった?
顎のスタートはそれ以降もずっとロウンチコントロール以前はまるでカスだったように思うw
さすがに相当な経験を積んできた今年はプログラムの善し悪しだけではなく本人も微妙に上手くなったけど

どっちにしろカナダ予選でマクにあれだけ差をつけられる車なのに93年のセナと比べてカスな成績ってところからして
まがい物くせーw 例えばプロストとかアロハミ等と並ぶ才能の持ち主ならもっとセナプロを脅かせたと思うぞ
てゆーかセナが顎のベネトンに乗っていたらチャンプだったりしてw
そのくらい顎はショボイ
610音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:55:59 ID:i4Rs2m18O
つーかモンツァなんてこのスレですら出てんだから半年ROMってろ
611音速の名無しさん:2010/10/10(日) 00:57:58 ID:i4Rs2m18O
>>609
TCSとギアだろ
ベルギーなんかプロストにプロストスタートwと笑われてた
612音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:00:29 ID:rxaY2ETL0
>>609

ええと、プロストはスルーですか・・・
この年開幕から連続ポールだったのにセナとバトルしてたのはなぜ?w

ちなみにTCSが効きすぎてスタートミスるのは開幕戦のプロストのスタート直後のタイヤのブラックマーク見るとわかるぞ。
当時のポールポジションで解説されてたわけだし。
613音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:11:02 ID:qNGQiK0P0
>>611>>612
TSCかもね、でも動画で見たらブランドルより遥に遅れてるし
同じエンジンのセナがあれだけバンバン前をぶち抜いてるのにこのカスはw
アロハミでも顎の車に乗っていたらブランドル並に反応してセナの後ろでフェラを食うくらいは
出来たと思うぞ

http://www.youtube.com/watch?v=Eut-9j3B_LQ
動画が語る真実=顎マガイモノw
614音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:14:42 ID:fhivnYW60
>>613
ベネトン、動いてねぇw
615音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:19:24 ID:qNGQiK0P0

×ブランドル ○パトレーゼ
ちなみに93カナダの予選タイムはこんなに差があった
つまり約一秒のアドバンテージがある車なのにセナにあれだけ前に行かれて
パトレーゼとの間にも他の車がw
3 ミハエル・シューマッハー ベネトン 1’20.945
8 アイルトン・セナ   マクラーレン 1’21.891
616音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:21:22 ID:qNGQiK0P0
>>614
チームメイトとの差に注目
最初両方動きが鈍かったけどパトレーゼはとっくに加速
顎は眠ってたのかね?w
617音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:21:24 ID:i4Rs2m18O
つーかセナ予選失敗してるんだが
618音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:22:52 ID:kKAbTgMr0
またいつもの来てるのか。懲りないねえ…
619音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:26:28 ID:qNGQiK0P0
>>617
今の予選と違って昔は余裕があったから予選の失敗というより車の実力だよ
リアルタイムで観てたし
カナダでもモナコでもあれが目一杯って感じだった
当時は顎を贔屓目でセナをアンチ視線で見てたけどやっぱり顎はショボかった
たとえばアレジとかはタイヤがどうとか考えないでも速かったけど顎は一生懸命勉強して
カンぺを持って予選や決勝に挑むのにカンぺなんて気にしない奴にぼろ負けw
そんな偽物だっておれは93年にはっきり気が付いて幻滅したw
620音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:33:41 ID:GrgCnE9F0
何?昨日の如何にもリアルで見てなさそうな奴といい
このスレに変な釣りレス書くの流行ってんのかw

ちなみに
93年のカナダはマクが予選でアクティブの調整ミスって下位に沈んで
決勝ではベネトンがTCSの設定ミスってスタート失敗したってだけ。

それと90年代から言われてるけど基本的にミヒャエルは
スタートがあまりお上手ではない。だからあそこまで寄せる訳で。
621音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:34:00 ID:rxaY2ETL0
つか、比較があれだよな。
たかだかフル参戦デビュー2年目のドライバーと3度のチャンプを比較してる段階で・・・
85年のセナと比較ならともかく。
622音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:41:39 ID:qNGQiK0P0
623音速の名無しさん:2010/10/10(日) 01:43:29 ID:qNGQiK0P0
>スタートがあまりお上手ではない

かなり下手の間違いだろw
624音速の名無しさん:2010/10/10(日) 02:14:17 ID:nJVR/qL70
基地外に餌をやるとコレだ・・・・・

猛省するように。
625音速の名無しさん:2010/10/10(日) 02:23:44 ID:qNGQiK0P0
そうそう、猛省してミヒャエルとかいうイカサマ師の名前をこのスレで2度と出さないように!
このスレにクソ顎を讃えるようなレスしたらまた恥ずかしい動画や罵声を浴びせるけどそうでないかぎり
ロムってるぞw

626音速の名無しさん:2010/10/10(日) 03:05:41 ID:p4PQUOcw0
>>57
F92Aアホみたいにカッコいいな
627音速の名無しさん:2010/10/10(日) 03:30:50 ID:k6fb/1MT0
92-93年の話題になるとミハエルは出てくるだろ…
バトンみたいに燻り続けてたんじゃなくて、一応この頃はそれなりに走れてたんだから
それに恥ずかしい動画を晒すなら、スレタイの年代に沿わせろ

それはさておき、B193Bに搭載されてたTCSってしょっちゅう誤作動起こしてたような
カナダの他にもハンガリーとスパは特に酷かった

カナダでアップデートぶち込んだかどうかが記憶にない
ローラ以外全車レギュ違反で失格だけど今回は特例で云々は覚えてるけど
誰か知らないかなぁ
628音速の名無しさん:2010/10/10(日) 03:45:20 ID:i4Rs2m18O
そもそもアレジなんか一番タイヤに優しいのに何見てたんだ奴は
まあ見てなかったんだろうけど
629音速の名無しさん:2010/10/10(日) 04:23:10 ID:/50OQvgh0
91年のアレジタイヤ無交換作戦シーズン中盤位からやっていた記憶がある。
ベルギーでエンジンブローしなければ優勝していた。
もしベルギーで勝っていれば彼の今後の運命も少し変わっていたかもしれないが。
630音速の名無しさん:2010/10/10(日) 07:59:28 ID:KjDmfIP40
>>629
タイヤはドイツも敢えてプロストと違う作戦やってたよね。プロストCでアレジB。

>>621
92年フランス、グリッド上でセナがシューマッハに諭すように話してたけど、まだそんな感じだったんだよね。
確かセナはピンクのポロシャツだった気がするw
631音速の名無しさん:2010/10/10(日) 11:13:17 ID:5RzpGuZy0
>>629
チェザリスが止まらなければジョーダンの未来は変わっていたのか?
632音速の名無しさん:2010/10/10(日) 14:57:37 ID:A9JRCmb00
>>582
ベルガーが仲良しだったチームメイトはセナとアレジぐらいだから
他の人たちとは険悪とまではいかなくても特に仲良くなかった筈
633音速の名無しさん:2010/10/10(日) 15:59:13 ID:KjDmfIP40
ブーツェンは冗談通じ無さそうだし。
アルボレートには悪戯しちゃいけない感じする。
634音速の名無しさん:2010/10/10(日) 17:32:56 ID:7XpwRr0j0
ファビとは仲良かったろ。どこかの記者会見で一緒に下ネタ話してたし
635音速の名無しさん:2010/10/10(日) 19:40:19 ID:1GVU5v+Z0
マクラーレンタグポルチェ
636音速の名無しさん:2010/10/10(日) 19:56:00 ID:yyh7C0T70
>>538
ウィリアムズルノー時代のイギリスだったと思うけど
優勝してウィニングランの時に
リタイアしてマンセル車に乗せてもらった誰かが
マンセルのヘルメットをポンポンと叩いてたのが忘れられない
誰だったかなあ・・・
637音速の名無しさん:2010/10/10(日) 20:31:35 ID:GrgCnE9F0
>>636
91年のセナでしょ。
で、レース後マンちゃんが実は最後の方はブラジルのセナの様に6速オンリーで〜
ってホラ吹いてヘッドに全否定されるとか言うきれいなオチがついた様なw
638音速の名無しさん:2010/10/10(日) 21:26:20 ID:a/xO9YBUO
レジェンズスレ落ちちゃったのか
89-90は何やるかね?
日本は必ずやるだろうから、後14戦か
639音速の名無しさん:2010/10/10(日) 21:33:03 ID:rxaY2ETL0
89年だと ハンガリー、ベルギー、ポルトガル、日本、オーストラリアあたりかな・・・
サンマリノも確執の始まりだからありうるか・・・・

90年はアメリカ、モナコ、メキシコ、フランス、ハンガリー、ポルトガル、日本かな。


って書いてて思うがレース内容と順番を大体覚えてるw
今年のGPを順番に言える自信ないのにw
640フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/10/10(日) 21:35:45 ID:bwOq4yu80
>>634
表面上はそうかもしれんが、見下していた。<ブーツェンやアルボレートも

イタズラを仕掛けるのは「それなりの相手」と見た場合じゃないかな。
弱者に喧嘩を仕掛けないのと同じく。
641音速の名無しさん:2010/10/10(日) 21:53:50 ID:a/xO9YBUO
>>639
これ見ると89年はマンセル大暴れだな
ブラジルとフランスあたりも入りそう
642音速の名無しさん:2010/10/10(日) 22:14:11 ID:eCyqymXwO
>>639
89年はブラジル入るんじゃないか?
マンセル移籍後+セミオートマ初優勝だし
643音速の名無しさん:2010/10/10(日) 23:06:12 ID:4eMzb3YG0
>>641
ハンガリーもいいね
17台ゴボウやってたっしょ?
ありえない第二ストレートでの抜きっぷりは秀逸
644音速の名無しさん:2010/10/10(日) 23:16:59 ID:rWu6D9IoO
>>640
フェラでのアルボレートはともかく矢時代のベルガーとブーツェンにはそんなに差はなかったはず
しかしベルガーは節目の勝利が多くて割と印象に残ってるのに
ブーツェンはリアルに寺原や稲田や木塚みたいな扱いをされてたというのが泣けるな
645音速の名無しさん:2010/10/10(日) 23:33:35 ID:wzXg2od30
>>644
君のチームもF1のように売られていくのか……。
いや地元なんですけどね。
646音速の名無しさん:2010/10/10(日) 23:56:30 ID:qNGQiK0P0
>>628
タイヤに優しいドライビングとタイヤを使いこなしたドライビングの違いがわからないだろw
そもそもアレジがBとか選んでたのはタイヤの使い方がうまくなくて一発のタイムが駄目とかそんなんじゃなかったっけ?
古すぎて覚えてないけどw
647音速の名無しさん:2010/10/11(月) 00:03:04 ID:Z3ehyZco0
>>642
ハーバートのデビュー戦4位入賞とか、パトレーゼの(当時の)F1出生記録更新とかもあるしね
648音速の名無しさん:2010/10/11(月) 00:05:28 ID:edBJCXq+0
訂正:出走記録ね
649音速の名無しさん:2010/10/11(月) 00:24:28 ID:nq761bnPP
セナとマンセルのチャンピオン争い終盤のお互いの陣営ピリピリしてる頃
レース前ドライバーズミーティングか何かで場を和ませようとしたのか冗談で
目の前横切ろうとしたマンセルに足ひっかけてすっ転ばしたら
マンセルから胸ぐら掴まれたてマジ切れされたってどこかで聞いたことあるベルガー
650音速の名無しさん:2010/10/11(月) 00:30:38 ID:n6XJ3ynmO
>>647
そう言えば、何気に89年はドライバーズランク3位だったねw>パトレーゼ
ブラジルは予選2位だったかな
あと地元でグージェルミンが最初で最後の表彰台
651音速の名無しさん:2010/10/11(月) 00:36:15 ID:1CY4/qHw0
ベルガーはチャンピオン争いの経験ないからなぁ。
マンセルは86年、ほぼ手中に納めていたタイトルを落とした経験あるんだし
ベルガーにはわからないプレッシャーかかってたんだろうよ。
652フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/10/11(月) 00:41:24 ID:ka3GD78R0
>>644
結果の話じゃなくて、ベルガーが相手をどう見ていたかって話。
653音速の名無しさん:2010/10/11(月) 01:16:58 ID:Lvg6qDEU0
>>566
>FW14BとFW15ってそんなに変わって無さそう

えっ・・・
654音速の名無しさん:2010/10/11(月) 01:23:48 ID:Lvg6qDEU0
>>609
TCSだけだし、スタートもクラッチを自分で繋ぐ。
655音速の名無しさん:2010/10/11(月) 02:50:13 ID:sRXkxMoh0
マンセルはああ見えて結構小心で、92年タイトルが見えてくるとガチガチに
緊張して自分を落ち着かせようと必死だったと川井ちゃん情報が。
656音速の名無しさん:2010/10/11(月) 03:22:50 ID:NUg2i+L30
セナもプロストもピケも
ここで○位以内でタイトル獲得!ってレースになるとダメだったりしてたから
やっぱプレッシャーはすごいもんじゃないかな。

マンセルの場合はわかりやすすぎ。
初勝利達成後も86年序盤はトップ走るとガチガチになってたらしいしさ。
657音速の名無しさん:2010/10/11(月) 03:33:25 ID:KJEWkbHWO
今までパトより1秒近く速かったのに突然1秒遅くなってたからな
658音速の名無しさん:2010/10/11(月) 03:35:56 ID:KJEWkbHWO
>>646
決勝で一発とかアホすぎる
659音速の名無しさん:2010/10/11(月) 03:40:10 ID:NUg2i+L30
>>657
翌年のインディでは初コースばかり、オーバルも初体験だったはずなのに
ルーキーチャンプになってしまったくらいだしマンセルは童貞捨てるといきなり強気になるタイプなのかも?
そういう意味でも93年のマンセルはプロストと組んで欲しかった。
660音速の名無しさん:2010/10/11(月) 07:33:46 ID:uskJkLA80
∧_∧ 今日、駅前の映画館で「アイルトン・セナ 音速の彼方へ」を鑑賞してきます。
(´・ω・) 普段は全く映画は見ないが、ましてや映画館に行くことは無いが、
(__) この映画くらいは見ておかないと・・・
661音速の名無しさん:2010/10/11(月) 07:46:16 ID:uskJkLA80
>>626
当時、馬場アナウンサーが「ジェット戦闘機みたいで恰好良いですね。
今年のフェラーリは期待できそうです」と誉め称えていた。
662音速の名無しさん:2010/10/11(月) 10:21:25 ID:UPEZTXJG0
>>658
お前の文章理解がアホすぎw

646には決勝とか予選という言葉が入っていないのに勝手に脳内変換するなw
663音速の名無しさん:2010/10/11(月) 13:23:07 ID:gHaT7ZbU0
>>661
F92Aは当時田宮模型の設計主任だった木谷サンが
「古くさい、昔のイギリス戦闘機みたい」
って言ってたな。確かにジャベリンとかバッカニア臭がするんだよねあのサイドポンツーン。
歴史的には駄作で迷作だけど個人的には傑作マシンだと思う。
(俺が駄作好きでなおかつ思い出補正が入っているのもあるかもしれない)
664音速の名無しさん:2010/10/11(月) 15:32:53 ID:VQvTfmkCO
>>659
つまりサッカーとかによくいる格下には鬼のように強いのに
強豪相手になると途端に用無しになるタイプなんでしょ

あるいは紋吉の逆パターンでアメリカのレーシングスタイルが水に合ったとか
665音速の名無しさん:2010/10/11(月) 15:36:47 ID:9zjL6uCd0
F92Aが見た目から期待されるのは分かるんだけど
後の分身F310は出てこた瞬間からどうしてこうなったって感じだったなぁ…
666音速の名無しさん:2010/10/11(月) 16:11:24 ID:lfwaVCSnO
F92Aは、ヘルメットの上のエアインテークの形状が悪い以外はかっこいいんだけどな
エアインテークをもう少し鋭利な形にできなかったものかしら。

310でやりたかったことはわかるけど、うまく機能しなかったんだろうね
310イズムは現代のF10?のサイドポンツーンに現れてる
667音速の名無しさん:2010/10/11(月) 16:47:13 ID:1uEOK22X0
>>659
マンセルは「チームが自分を100%信頼してくれている」ってのが強いモチベーションになるタイプなんだけど
「チームの信頼を自分のほうに向けさせる」ということをあまり考えない人。
このあたりがピケやプロストやセナと違うんだよなあ。
フェラーリでプロストに主導権を握られちゃったのは上記の面がモロに出ちゃってたし。
ウィリアムズはヘッドあたりがキツいこと言ったりするが闘志剥き出しのファイター系は大好きだから
かなり信頼されてたと感じてたんじゃない?だからピケとも互角に渡り合えた。
ニューマン・ハースも100%信頼してサポートしてたんじゃないかな
668音速の名無しさん:2010/10/11(月) 17:03:39 ID:wtc/DRvTP
>>665
310っていきなりハイノーズに強制改造したやつかw
669音速の名無しさん:2010/10/11(月) 17:06:31 ID:lV6wjAZm0
>>668
でもあれ、年を経るごとに好きになるなあw
670音速の名無しさん:2010/10/11(月) 17:11:02 ID:wtc/DRvTP
>>669
ハイノーズが嫌いだから鈴鹿に来たときガッカリしたな
しかも最初からそうデザインされてたわけじゃないんでひどい造形で
現時点で最後のマールボロカラーじゃないフェラーリだったな
671音速の名無しさん:2010/10/11(月) 17:23:22 ID:BXodTQ+e0
スレ違いだけど、F310ってコックピット周りのプロテクターも他チーム比べ糞デカかった記憶がある
672音速の名無しさん:2010/10/11(月) 17:24:38 ID:BXodTQ+e0
673音速の名無しさん:2010/10/11(月) 17:35:59 ID:n6XJ3ynmO
バーナードがサイドプロテクターのレギュをまじめに受け取り過ぎてこんな形になっちゃったんだよな
それ以前にバーナード自体時代についていけなくなってたけど
674660:2010/10/11(月) 19:23:06 ID:uskJkLA80
先ほど映画を見てきたよ。ほとんど1回は見たことがある映像だったけど
確かに未公開映像(初めて見る映像)もあったな。中でも印象的だったのが

・90年、ヘレスで体の曲がったアップ映像のドネリー。
意識があるかの確認で、マーシャルが彼のヘルメットをコンコンと叩いていた。

・ラッェンバーガーのクラッシュ映像。
観客が撮影した映像だから違う角度からクラッシュシーンを見ることができた。
(一瞬だったけど)
675音速の名無しさん:2010/10/11(月) 19:38:35 ID:8x38xKZw0
>>674
客席どん位埋まってた?
空いてるなら今週中に行こうと思うんだけど。
676音速の名無しさん:2010/10/11(月) 19:39:06 ID:a1EMAR830
>>630
トレーナーな
セナのファッションセンスは当時ネタにされてたなw
フジテレビでは一言もそんなこと言わなかったが
http://www.youtube.com/watch?v=zfmJ8mivNxw&feature=related
677光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/10/11(月) 20:00:09 ID:6LBPHt890
試写会で観たが、やはり当時のレースファンとしては観ておくべき映画じゃないかな。

ただ、当然だがあくまでセナ側視点の作品だから、彼のイメージに不利な話は出ないし
以前出たプロスト視点の本と比べると、双方の見解の違いがある意味で面白いかも・・・。

あと、90年鈴鹿のポールはセナに「不利に変更された」んじゃなくて「有利にする変更が認められなかった」んだが
翻訳が拙かったのかな??
678音速の名無しさん:2010/10/11(月) 20:40:46 ID:1uEOK22X0
ファッションセンスと言えば、スレタイの時代のドライバーだと
パトレーゼとかモデナあたりは良かった記憶があるな、他にもいるんだろうけど。
総じてイタリア人ドライバーはお洒落な人が多いと何かで読んだ覚えがあるし。
679音速の名無しさん:2010/10/11(月) 20:51:54 ID:+nKDnQ7v0
>>637
さんくす
セナでしたか
680音速の名無しさん:2010/10/11(月) 20:55:32 ID:DqD/zESt0
ロータスで金持ったときのマンセルはヒューゴボスだったな。
681音速の名無しさん:2010/10/11(月) 20:59:09 ID:oDzUCINm0
モデナのファッションセンスが良かった?
・・・まぁ、結婚して奥さんがコーディネイトした後だったら良かったといえるかも知れないが。

モデナは確か冬服を一着しか持ってないのでは?って当時川井ちゃんかだれかに書かれていなかったっけ?
682674:2010/10/11(月) 21:08:04 ID:uskJkLA80
>>675
川崎のTOHOシネマで観たが前半分の席はほぼ無人でガラガラ、後列は
7割程度埋まっていたな。だから、どの時間帯でも余裕で観られると思う。
683音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:10:46 ID:edBJCXq+0
>>667
94年は3台のペンスキーが飛びぬけて速かった(強かった)からなー。
ローラが駄作とは言わないが、ああいう状態になるとチームが
同等のクルマを用意できるわけじゃないからマンセルが苛立つのはよくわかるわ。
いきなりチャンピオン獲ってなければまだしもね。
684音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:22:14 ID:8x38xKZw0
>>682
thx
ちょうど川崎行く予定だったから助かったわ。
休日でその程度なら平日は大丈夫っぽいね。
今週行ってくる。
685音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:23:10 ID:DqD/zESt0
1994のCARTってペンスキが強くて、ニューマンハースのマンセルは不遇だったんだよ。
16戦12勝がペンスキのフィッティパルディとアンサージュニア。
インディ500の数週間前にメルセデス(=イルモア)が規則の隙をついてプッシュロッドの
エンジンを持ち込み圧勝。
TBSでビートたけし解説のライブ中継だったね。

翌年のペンスキは大失敗作で、前年にマシンをレンタルしたレイホールにクルマを借りるが
インディ500でフィッティパルディとアンサージュニアが揃って予選落ち。
686音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:31:01 ID:KJEWkbHWO
>>662
んで?
タイヤ無交換作戦に一発がどう関係すんだ?
予選が悪いから?違うだろアホ
687音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:37:46 ID:9N6yy3bTO
たけしが解説って…
688音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:42:36 ID:edBJCXq+0
>>685
ポール・トレーシーも忘れないでやってください・・・
689音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:45:19 ID:DqD/zESt0
>>687
こんなのも知らない人が多いんだね。
義弟の松田秀士がインディに出ててマンセルを抜きに掛かってクラッシュ。

当時始まったJリーグ解説とかやっててウザかった。
1994の夏に細川ふーみんに原付で会いにいく途中クラッシュして顔面負傷。
690音速の名無しさん:2010/10/11(月) 21:48:47 ID:DqD/zESt0
>>688
トレーシーファンなら忘れたいんじゃないかなw
http://racinghistory-jp.com/2001/cart_data/1994_data/00toppage.htm

この糞デブがチャンピオンになったのは2003年のCCWS時代だし。
691音速の名無しさん:2010/10/11(月) 22:34:18 ID:8kabChS+0
>>689
マンセルのマシンの上にのっかった奴だっけ?
あの年はイルモア(メルセデス)がインディ500用のスペシャルエンジン
持ち込んでマンセルがフェアじゃないって憤ってたなあ

で上記のクラッシュもあり完全にヤル気を失くしたところに
ウイリアムズから渡りに船のオファーが(以下略)
692691:2010/10/11(月) 22:42:32 ID:8kabChS+0
スレタイの時代から外れてたね
スレチで失礼
693音速の名無しさん:2010/10/11(月) 22:45:28 ID:DqD/zESt0
1987-1993ファンなら常識的な知識だしな
694音速の名無しさん:2010/10/11(月) 23:00:25 ID:988kBtkv0
>>672
いやあいいわ。幅広車体に>>670の言うように最後のフェラーリレッド、
ねちっこいノーズの造形……
http://minicar.blog.hobidas.com/image/mini818.jpg
695音速の名無しさん:2010/10/11(月) 23:39:52 ID:BXodTQ+e0
>>685
あの当時のCARTって、インディ500だけ別レギュレーションだったのかな?
もしかしてCARTシーズンに組み込まれてなかったっけ?
696音速の名無しさん:2010/10/11(月) 23:51:51 ID:DqD/zESt0
>>695
おっさん何いってんの?
697書斎派マニア:2010/10/12(火) 00:07:37 ID:aEjxg+5rO
>>691
94年のインディ500でマンセルに乗り上げたのはデニス・ヴィトロ。
698音速の名無しさん:2010/10/12(火) 00:08:43 ID:fNttBW+v0
>>696
だから、INDY500だけOHVエンジンがOKとかどういう事だよってこと
699光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/10/12(火) 00:53:50 ID:iqupt1n50
>>698
インディは主催団体が違う(当時だとUSACだったか)からじゃ???

700音速の名無しさん:2010/10/12(火) 00:56:04 ID:AWqkqM9+0
IRL出来たの何年だっけ
701光速U  ◆AB1nU37FA45j :2010/10/12(火) 01:17:18 ID:iqupt1n50
>>700
確か96年だったと思うが、違ったかな??
702音速の名無しさん:2010/10/12(火) 01:19:04 ID:fNttBW+v0
おまえらF1以外のことは知らないんだな
703音速の名無しさん:2010/10/12(火) 03:50:51 ID:UT5/hGOr0
「いやぁ、うちの秀坊じゃなくってよかったよ。
マンセルに乗り上げたのが秀坊だったら、
何言われるかわかったもんじゃないからなぁ〜」
704音速の名無しさん:2010/10/12(火) 07:47:10 ID:z6wAEPia0
>>668
今のF1の主流になってる付け根を弾性変形させる直付け式サスアームを
ピロボールに変わって採用したのもF310だっけ?

それもいつの間にかピロボールに戻された覚えはあるんだけどw
当時の時点では素材とかの面で信頼性に問題があったのか、
それとも空力的な問題点が明らかになる過程でストローク量を大幅に増やす必要があったとか
そういう事情だったんだろうか。
705音速の名無しさん:2010/10/12(火) 09:00:20 ID:XgFnobxv0
>>702
当時の基本的なことすら知らないという・・
706音速の名無しさん:2010/10/12(火) 11:16:39 ID:wAAAYYvv0
>>698
インディ500のみに参戦するチームも少なくなく
それらのチームに供給するエンジンとして、既に時代遅れになっていたメナードが使われた
ただ、メナードは当時のレギュレーションには合致しないので、救済として特別ルールが加えられ
そこに付け込んだのがメルセデス
707音速の名無しさん:2010/10/12(火) 12:36:28 ID:fNttBW+v0
>>706
なるほど
それでOHVエンジンをINDY500専用に開発してきたのか
メルセデス、まさに外道w

今調べたらOHCとOHVで排気量上限が違って、相当な軽量化も図れて有利だったようだね
優勝できたから信頼性もあったようだし

動画みたら3台が途中までぶっち切りだった
708音速の名無しさん:2010/10/12(火) 13:41:13 ID:ADGRQL9y0
>>662
一発のダメさがBを選ぶ理由にかかってる時点で
決勝限定の話と読むのが当時を見てた人間でしょ

予選はQタイヤ使うんだから
または稀にもっとも柔らかい決勝用タイヤ
話の流れでいえばC
709音速の名無しさん:2010/10/12(火) 17:38:54 ID:z6wAEPia0
>>706
元々GMモータースポーツ自身がビュイックブランドで
「量産車ブロック+OHVで排気量が多少大きいエンジン」てのを作ってて
(市販ブロックOHVと「それ以外」で排気量が違ってOKって規定とビュイックがそのエンジン出した時期との
前後関係はよく知らないけど)
このエンジンはGMモータースポーツにお金持ってけば原則誰でも買える(この点だけはDFSでも一緒だけど)うえに
安い(=市販車ベースな上に構造が単純なため)ってこともあって
インディ500だけでも純レーシングエンジンと戦闘力が拮抗するようにブースト圧制限規定でも
多少優遇されてたんだよね。

で、さすがに古くなってきたとかイルモアシボレーの方に開発予算を集中させたいとか色々あったのか
GM自身がこのビュイックエンジンの開発を終了したあとも
「インディ500限定参戦組最強クラス」のメナードと、もうひとりグリーンフィールドさんってプライベーターの人が
それぞれ独自に開発を継続した。
そんなことをやってるうちに94年に突然「量産車用ブロックOHVは排気量とブースト圧を〜」って規定から
「量産車用」がどういうわけかすっぱり抜け落ちてw、そしてペンスキーがあのチートエンジン出してきたっていうw

で、確かさすがにこの騒動が不興を買ってか1年限りで規定は元通りになってペンスキーは翌年しっぺ返しを食らうけどw
IRL発足初年度には量産車ブロックOHV車のブースト優遇規定がさらに緩和されて…
そしてスコット・ブレイトンのあの悲劇が起きるわけだ('A`)
710音速の名無しさん:2010/10/12(火) 18:27:31 ID:QRFdG4kO0
スレタイも読めない奴が居ると聞いて
711音速の名無しさん:2010/10/12(火) 18:30:43 ID:awH2ZDaN0
                wwwwwww
              /        \
             │   (O) (O) │
             │     ひ.   │<それは、夢の中の話じゃないかな?
             │    ー― . │
             │     ⌒.   │
            /_\::       .:::/ `ー-、__
        ,. -‐'´.: : .:|!:.:ヽヽ、 __ ー ::|::...         ̄``ー-、
    _,. --r'´.:.:.:.::  ..:.:∧:.:.:.:  (__) ::::::::|:.:.:.:...    r       \
 r‐'´ _:.:.:ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l |!:.::   ハ  ::: |;;;;:.:.:.:>....:.|:..       、 ヽ
:.:.:.:.::.´:.:.:.:.:.:.:.:\_____ヾ:.:.:.:.:.|  ∨ >:┴…'´ー‐-、|:.:.:.. \:   |:.:.: |、
:. /了:.:.:.:.:.:.:.:.: /:.:.:.:.:.:.:. ``ー-、L.. __〉.'"        \:.:.:.:.:.:.ヽ:.:./:.:.:/: \
/__/:.:.:./:.:.:.:/-、:.:.:...     __  .:Y´:: _,.     =ミ:.:\_;;;;;V;;;/ヽ  l
:.:.:.:.:.,.イ:.:.:.:.:.:ノ|! _}‐‐::.:.:.. ,r‐'´ ノ. . ::lr'´::"          :;;;|:.:.`ー'⌒  |  |
:.:.:.:厶;;辷==' /⌒|::.:_;. -'´...:/   :.:l!:.:::            :;;;;;|:.:.:    ',     ∧
:.::イ:.:.:.:´ `ヾ|::  レ'ヽ:.:.:.:/ .:.:.:.:.:.:.:.:.|!:.:.:...     rぅ...:.;;;;;:∧:.:.:.   ヽ.  |: \
:.:/:.:.:     :.:.|::/ /r─  ̄〉.:.:.:.:.:.:.人;;;;;;;;;,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,;;;;;/::∧:.:.:.:...... ヾ \
:.:.:.:.:.:   :.:/: :/.:.:/__ノィ' ̄〉‐一'´___  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄lヾ、:/ :::\_::::::.: . l|  :ヽ
712音速の名無しさん:2010/10/12(火) 20:23:57 ID:NhEpRxnl0
んじゃ話を戻すついでに一つ質問しても良いかね?

91年当時のテクニカルレギュレーションの全文ってどっかに無いかな
レギュの変更点だけじゃなくて本当に1〜10まで書いてあるような
イメージとしては今JAFのホームページにあるような感じのやつ
模型の制作に生かしたいんだけど・・・
713音速の名無しさん:2010/10/12(火) 20:49:48 ID:fNttBW+v0
>>709
当時CARTシリーズを見ていて、INDY500だけ「チーム・メナード」って普段聞かないチームが上位にいたけど
そういう事だったのか
そういえば、INDY500だけTBSで生中継してたな

確か1994年のルマン24では、ポルシェもこういう裏技エントリーしてたよな
ダウアーポルシェとか言って
ドイツ人、必死すぎだろ

翌年のペンスケ全車予選落ちは笑えた
完全に前年OHVエンジンの天罰
714音速の名無しさん:2010/10/12(火) 21:10:21 ID:q+VaOwUvP
インディとかCARTとかルマンとかが当時どうだったとかどうでもいいだろう
715音速の名無しさん:2010/10/12(火) 21:22:31 ID:/vwjtcNX0
そろそろETCとかWEC語ろうぜ。
716音速の名無しさん:2010/10/12(火) 21:50:57 ID:eNxTiQ8J0
>>704
直付け式サスアームは412T1から
717音速の名無しさん:2010/10/12(火) 22:07:46 ID:wAAAYYvv0
>>715
高速の出口が近づくと、小銭を探して慌ててた頃が懐かしい
718音速の名無しさん:2010/10/12(火) 22:52:23 ID:njrIU5NbO
将来、F92Aと同じようなダブルデッキのマシンが登場すると予想してるのはオレだけか?

ラジエタ配置とか低重心にできるようになったし、排気のマッピングも向上してるからまた登場するんじゃね?
719音速の名無しさん:2010/10/12(火) 23:12:49 ID:keCypDHF0
>>686>>708
こいつら何年見てもアホのままw
予選の位置が悪かったらプランBってある意味今でも共通だよw
どうせ亀レスで変な理屈つけるんだろうけどw
720音速の名無しさん:2010/10/12(火) 23:44:45 ID:lo6SIj0Q0
カメッ!!!
721音速の名無しさん:2010/10/12(火) 23:49:27 ID:w4moxqjj0
>>717
やめてくれ
目からポカリが溢れてくる

また部活時代に戻りたいな・・・・
722音速の名無しさん:2010/10/12(火) 23:52:20 ID:XgFnobxv0
つーか元々インディ対CARTって対立があって、1994に噴出して分裂したんだよ。
>>714
どーでもよくねーよ。
1992チャンプがF1に残留を希望したにもかかわらず、CARTに行かざるをえなかったんだから。
マンセルファンなんて可愛そうだったぞ当時。
723音速の名無しさん:2010/10/13(水) 00:23:06 ID:c1gOHHEbP
大幅減俸+プロストのナンバーツーのオファー蹴ったんだから自ら出て行ったっちゃあ出て行ったようなもの
724音速の名無しさん:2010/10/13(水) 00:30:16 ID:UV2LPO4d0
>>723
ひどいデマ流すな
725音速の名無しさん:2010/10/13(水) 00:30:17 ID:NDHuGPKD0
タイトル獲ったのに減俸提示されて、納得しなかったら自業自得って論理が分からない
726音速の名無しさん:2010/10/13(水) 01:33:11 ID:Xx2KKqhFP
マンセルは元々タイトル獲ってもギャラ据え置きで残留ってのがほとんど決まってたけど、
プロストが来るとわかってギャラアップを要求→それをウィリアムズが蹴る
で、モンツァで勝手に記者発表して、慌ててウィリアムズの誰かが飛んできて、「君の要求はすべてのむ!」と割り込むも会見続行
その後ニューマン・ハースと契約してCART転向って流れだったような
違ってたら訂正頼むw

そもそも燃料補給とセーフティカーはCARTからの輸入っていうか、パクりだしね
727音速の名無しさん:2010/10/13(水) 02:44:53 ID:uVvOH0TS0
違う、マンセルがプロスト決まった後吹っ掛けたんじゃなく
ウィリアムズ側が、既に決まってた額から下げるよう、マンセルに再契約を要求したんだよ。
チャンピオンとったのに92年よりも低い額で。
これで切れないほうがおかしい。

しばしばこのスレでも出てるウィリアムズのスタンスが如実な例かと。
「良いマシン与えてやってるんだから」とドライバー自体をあまり評価しない。
実際、チャンピオン何回も排出してるのに、
その時点でドライバーが我慢できなくなって来て出ていくこと多いから
カーナンバー1付けたことはかなり少ないんだよね。
728音速の名無しさん:2010/10/13(水) 02:56:27 ID:Xx2KKqhFP
>>727
ウィリが下げたんだっけ?
それでモンツァのあれに繋がるんだったか
記憶があやふやだったよ Thx!

ってか、ギリかアウトかわからんが、セナもウィリアムズに移籍するときはギャラが下がったんだっけ?
まぁ、もう一年早けりゃ、タダでセナを使えたのにってのは言わない方が良いのかw
729音速の名無しさん:2010/10/13(水) 04:43:39 ID:LvCtBtNV0
>>727
ルノーが一番嘆いていたね。チャンピオンをプロモーションに使えないって
'92 マンセル→インディへ
'93 プロスト→引退
'95 シューマッハ→フェラーリへ移籍
'96 ヒル→ヤマハへ移籍
'97 ジャック→ルノー撤退

書いてるだけで笑えてきたよw
730音速の名無しさん:2010/10/13(水) 04:47:48 ID:r/efapM10
確か、プロストとほぼ同条件で一旦は落ち着いたんだけど、
セナが、只でもいいから乗りたいとか言い出したのを聞いたウィリアムズのフロントが、
それをネタにマンセルの年俸カット提示して、それで嫌になって引退会見開いた。
会見直前に、元の条件でいいから会見止めろと言ったが、ウンザリしてたマンちゃんは、会見開いちゃったわけだ。

実際問題、93年はプロストのセナ拒否項目があったから、只でもセナはウィリアムズには乗れなかったんだけどね。
731音速の名無しさん:2010/10/13(水) 06:05:47 ID:218xTAqo0
当時のカーナンバーはハッキリと確認できたけど、今は見えないわ。
732音速の名無しさん:2010/10/13(水) 06:07:17 ID:cpPvM0OE0
老眼ですか?そりゃ大変ですな…
733音速の名無しさん:2010/10/13(水) 08:24:28 ID:wPG09X2M0
ウイリアムズがチャンピオンを「排出」ってのが、誤字に思えないんだよなw
734音速の名無しさん:2010/10/13(水) 09:44:55 ID:Up2NhZuO0
>>729
うむ。
5回チャンピオンと6回チャンピオンのステッカーは見たことがあるけど、
現役チャンプどころかF1ドライバーが出てくる広告やらはとんと記憶にない
(プロストがクリオでバックするCMもたしか引退後だったし、
あとクリオ16Sと21ターボの広告にFW14が出てたのは覚えてる)。
100パーセントルノー以前のルノーはなんだかんだでラリーが主戦場だったのかも、
とか。
735音速の名無しさん:2010/10/13(水) 11:08:48 ID:UJVof/PI0
ttp://www.youtube.com/watch?v=aK3Eaoda9v8&feature=related

なんで爆笑してるのか誰か教えて
736音速の名無しさん:2010/10/13(水) 11:19:19 ID:NDHuGPKD0
>>729
そうか
ウィリアムズが、チャンピオンを獲るとチームを離脱するジンクスだとずっと思ってたが
顎やジャックを含めると、ジンクスはルノーの方にあったのか・・・100%だもんなぁ
737音速の名無しさん:2010/10/13(水) 13:36:13 ID:ze8QkIBe0
ウィリアムズってケチなイメージしかない
738音速の名無しさん:2010/10/13(水) 13:48:05 ID:wPG09X2M0
とはいえ、いい車ができないと、セナやシューマッハですらタイトル争いもできないんだし
ドライバーより車優先ってのは、そう間違ってもいないと思う
739音速の名無しさん:2010/10/13(水) 17:51:04 ID:QzBJbmJTO
ウィリアムズに限れば87年のピケもそうだよね
740音速の名無しさん:2010/10/13(水) 19:00:13 ID:1j2HjBTW0
>>730
セナは93年はタダでもウィリアムズには乗れなかったけど
2年がかりでマンセル・プロストを追い出して念願のウィリアムズのシートを獲得
しかし1勝も挙げることなく事故死
皮肉なもんだね
741音速の名無しさん:2010/10/13(水) 19:53:24 ID:uVvOH0TS0
追い出してって書き方にセナアンチがにじみ出てますな。
742音速の名無しさん:2010/10/13(水) 20:23:12 ID:yBgtBcqo0
恐るべしバチ
743音速の名無しさん:2010/10/13(水) 21:03:54 ID:GDp3V505O
カーナンバーっていつ消えた?

鈴鹿でバトンの翼端板に「1」ってあったけど…
744音速の名無しさん:2010/10/13(水) 21:07:27 ID:8Nlxbtqq0
カーナンバー自体はあるでしょ。
ただ見にくい場所とかに貼ってたりするからわかりにくいだけ。
745音速の名無しさん:2010/10/13(水) 21:19:32 ID:e7E5RuBZ0
お馴染みのカーナンバーが無くなったせいか、全然気にしないで見るようになってしまった。
野球でもエースナンバー18とか3番サード、サッカーだったら10番とかそう言うの大事だと思うんだけど。
746音速の名無しさん:2010/10/13(水) 21:24:12 ID:Y6sphAME0
ここ最近のフェラーリのカーナンバーの書体
かっこわるくなったな
747音速の名無しさん:2010/10/13(水) 21:49:12 ID:MVzosDKY0
カーナンバー27の復活を切に願う
748音速の名無しさん:2010/10/13(水) 22:11:47 ID:1ST2sCgu0
>>712
1994年からバインダー式になったヤツだろ。
1991年のは表紙が文庫本くらいのサイズだったと思う。

俺の実家の押入れにある。


749音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:08:49 ID:ze8QkIBe0
何でウィリアムズのマンセルは赤5だったの?
レーシングスーツも赤だったけど
750音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:21:07 ID:UV2LPO4d0
ロイテマンの頃も一人は赤スーツ赤ナンバーだな。
1979年ウィリアムズ初優勝の年もジョーンズ白でレガゾーニは赤だな。
1988年のピケ離脱後はマンセル・パトレーゼが白スーツだが、シュレッサーは赤スーツだな。

多分赤い方が3倍の性能なんだろうな。
751音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:22:25 ID:MVzosDKY0
キャスバル・レム・ダイクン乙
752音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:23:39 ID:UV2LPO4d0
>>751
ララァは賢いな
753音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:25:19 ID:LB2xm4dY0
おまいらセナ映画見に行ったの?
俺はレンタル待ちだが
754音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:32:30 ID:uy83VDD70
>>753
映画館ではみたくない。DVD待ち

だって、観たらオレ号泣すると思うしw
755音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:40:04 ID:UV2LPO4d0
20年前に見た既出ばっかりのドキュメントだろ。
756音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:47:56 ID:8OfCSdZe0
TOHOシネマズなら明日は1kで見られるし
レイトショーなら客も少ない、気兼ねなく泣ける
よほどの僻地でないなら見に行くべきだ

この期を逃したら当時の爆音を劇場スピーカーで聞くことはしばらくないぞ
757音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:52:15 ID:OqbVbWih0
>>750
1988年はマンセル赤だったぞ。白いスーツのマンセルなんてロータス時代以外記憶にないぞ。
758音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:53:02 ID:r/efapM10
>>756
おお、音を聞きに行くという楽しみがあったか!
759音速の名無しさん:2010/10/13(水) 23:58:53 ID:UV2LPO4d0
>>757
ブーツェン・パトレーゼからか
760音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:01:15 ID:MVzosDKY0
セナの映画かぁ

つべあたりにうpられたらちょこっとだけみようかな
761音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:01:36 ID:xnpb86LwO
>>756
爆音つっても、ところどころ後付けの効果音が使われてるし


映像も、88年モナコの話題のとこで90年モナコのオンボード映像使ったり、編集は荒い
762音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:11:46 ID:kKBswCly0
>>757
>白いスーツのマンセルなんてロータス時代以外記憶にないぞ。

最近。
763音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:13:12 ID:YAL2vbNS0
ミ∩
⊂⌒ |
 |⊃ |つ
ミ(   )
  ∨ ∨彡
         ドガッ!←>>761 コレ的な?
     ∧_∧
ピュ.ー ( ||||||||)
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
764音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:32:58 ID:eDLkk6F1O
93年 レートではなくフレンツェンがザウバー入りしてたら フレンツェンのキャリアがかなり変わった気がする
765音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:45:33 ID:2gCjzvAA0
>>753
>>660>>674だがF1ファンならば1,000円ちょっと払ってでも見ることをお勧めする。
766音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:47:15 ID:2gCjzvAA0
>>740
乗りにくいと言いながらもセナはポールを意地でも譲らなかったね。
767音速の名無しさん:2010/10/14(木) 00:59:05 ID:2gCjzvAA0
お台場でF1開催しろや。
鈴鹿 → お台場 の日本2連戦とする。
768音速の名無しさん:2010/10/14(木) 01:26:31 ID:kKBswCly0
週末に道路を封鎖しても、人がいないから影響がない霞ヶ関でやればいいんじゃないかと
パドック設置スペースも充分あるし、幅員も広いし
769音速の名無しさん:2010/10/14(木) 02:20:25 ID:YAL2vbNS0
>>766
死ななければって仮定は無意味だろうけど
序盤であれだけポイント落としたからタイトルは取り損なったとしても
いくつか勝つぐらいの戦闘力はあった、と見ても買いかぶりすぎではないかね
<セナ+FW16の戦闘力

>>768
実際には設営から撤収まで考えると、頑張っても週の後半まるまるダメじゃない?
それだったら例えば調布空港でクリーブランド式のレースをやるってほうが現実的かも
<あれは確かレース関係者が現地入りする頃ぐらいまで空港が機能してて、
かつレース終了の数時間後にはまたいつもどおり空港使えるようになるらしい
770音速の名無しさん:2010/10/14(木) 06:34:51 ID:eDLkk6F1O
パトリックヘッドなどがもう少し柔軟性を持たないと セナでもマシン開発が出来ない と 当時何かに書かれてた記憶がある
771音速の名無しさん:2010/10/14(木) 07:25:52 ID:WiZilHCX0
昔は覚えてたんだけど、フェラーリ27,28って何で決まってたの?
30台時代かなんかのエントリー順?
772音速の名無しさん:2010/10/14(木) 07:36:41 ID:GP6Vixme0
>>771
79年にフェラーリがシェクターで1番取った次の年に、ウイリアムズの
ジョーンズがチャンプになって番号が入れ替わってそのまま・・・だったかな?
調べればわかると思うけど。
773音速の名無しさん:2010/10/14(木) 08:43:49 ID:+mscLIMh0
>>770
まぁ、セナの開発ドライバーとしての能力が、レースドライバーとしての能力程あったかという疑問は残るが・・・
774音速の名無しさん:2010/10/14(木) 11:51:17 ID:kKBswCly0
>>769
空港でやるんなら、茨城でいいのでは
あそこはターミナルに人が集まるだけで、滑走路は使ってないんだから
775フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/10/14(木) 12:50:39 ID:N8C9Q+8h0
>>766
あの挙動のマシンでPP獲り続けたのはすごいよな
776音速の名無しさん:2010/10/14(木) 13:03:18 ID:j17UOCtJP
英田の予選はマジでやばかったぜ。そのあと本当に。・゚・(ノД`)・゚・。
777音速の名無しさん:2010/10/14(木) 13:21:47 ID:p7LEAQKVO
開幕からFW16Bみたいな挙動が安定感あるマシンだったら…(T_T)

しかしFW16は流麗なフォルムでカッコイイ
778音速の名無しさん:2010/10/14(木) 13:26:21 ID:fhqekdM50
マンちゃんがこのマシンおかしいよと指摘するまで修正遅れたからな
779音速の名無しさん:2010/10/14(木) 14:23:25 ID:qrj2W0QZ0
FW16の挙動不審は、セナがテストにろくに参加してなかったからだろ
780音速の名無しさん:2010/10/14(木) 15:02:59 ID:xnpb86LwO
>>770
マシン開発を行うのはあくまでもドライバーではなくエンジニア、デザイナーだからね。勘違いしないように
ドライバーが行うのはデータ収集とフィードバック。
781音速の名無しさん:2010/10/14(木) 15:18:31 ID:m1sTs1XrP
>>779
93年中はロン・デニスが契約で縛り付けて参加できず
ってか、FW16が完成してからはずっとテストに参加していたぞ
782音速の名無しさん:2010/10/14(木) 16:44:27 ID:fhqekdM50
2007年のアロンソもそんな感じだったな。
783音速の名無しさん:2010/10/14(木) 17:10:18 ID:TFuH5nfs0
テストドライバーの名手デイモンヒルが居るのにああなんだから
セナの責任ではない
784音速の名無しさん:2010/10/14(木) 17:24:16 ID:jytOSJN50
いやBスペックが出る前のスペインの時点でヒル主導になって安定してたから
最初からヒル主導だったら簡単にチャンピオンが取れてたと思う。
785音速の名無しさん:2010/10/14(木) 18:10:53 ID:xnpb86LwO
>>783
780をちゃんと読んでくれ


テストドライバーの名手ヒルがいたからウイリアムズはトップマシンを作ることが出来た×

テストドライバーの名手ヒルがいたからウイリアムズはマシン開発がスムーズに進行した〇


ウイリアムズがトップマシンを当時持っていたのは、ニューエイをはじめとする優秀なエンジニアがいたからであり、ヒルがいたからではない。ヒルはそのマシン開発に携わった一員にすぎない
786音速の名無しさん:2010/10/14(木) 18:36:13 ID:+IJNYJU+0
>>785
年代がずれるがその後のアロウズやジョーダンについてはどう説明するんだ?
787音速の名無しさん:2010/10/14(木) 19:10:07 ID:CdYx2wMe0
ウイリアムズはたとえそれがセナでもドライバーの
言うことを簡単に聞き入れたりはせんじゃろうて。
788音速の名無しさん:2010/10/14(木) 19:23:37 ID:56WRZW5L0
チームが自分の言う事を聞いてくれない
ってセナは愚痴ってたよね

サンマリノの一件でニューウェイなんかは相当ショックを受けて
ドライバーを蔑ろにする車作りは駄目だ
って事を痛感したそうで
ドライバーの声に耳を傾けるようにしたとか言ってた

チーム全体がサンマリノ以降パニクった事も手伝って
ニューウェイ以外にもチームが全体的に柔軟になったって事も
あり得る話だと思うな
789音速の名無しさん:2010/10/14(木) 20:02:41 ID:pSb93/x00
>>788
それはさもありなんて話だな
あれがあるから今のニューウェイがあるのかも
790音速の名無しさん:2010/10/14(木) 20:14:56 ID:WsXqeXmI0
やっぱタバコカラーはかっこいい

ジタンいいよね
791音速の名無しさん:2010/10/14(木) 20:27:56 ID:Oc9+iRTw0
タバコというより、一社でほぼ全体の塗装をおさえられるとこが統一感あってかっこいいんだと思う
たとえばベネトンとか、むしろタバコ系よりかっこいいくらいの年もけっこう多かった
792音速の名無しさん:2010/10/14(木) 20:33:38 ID:hAp7Xp6z0
>>791
86年と88年のベネトンは良かった・・・
793音速の名無しさん:2010/10/14(木) 20:40:57 ID:QoyF7syK0
>>772
そうか、ググってみるわ
794音速の名無しさん:2010/10/14(木) 21:16:02 ID:xxFiQtCc0
こんなレジェンドスレにもヒルがいればチャンピオンマシン開発できると思ってるニワカいたのか

ウイリアムズにヒルいなくともウイリアムズ全盛担ったと思うんだっけど

ニューイがいるからっ
795音速の名無しさん:2010/10/14(木) 21:21:14 ID:qrj2W0QZ0
>>784
スペイン以降はあの変なディフューザーが切られたから安定したんでしょ
796音速の名無しさん:2010/10/14(木) 21:31:08 ID:xxFiQtCc0
ヒルの開発能力がセナよりすごいんならセナの逸話になるほどの感知能力の話の一つもあってもいいはず

実際は走り込んでデータを取ってくれたとか、正確にフィードバックしてくれたとか、エンジニアに伝えるのがうまいとか

そんなんだけ
797音速の名無しさん:2010/10/14(木) 21:34:25 ID:qrj2W0QZ0
今でも老舗3チームはエンジニア集団って感じがする
既存チームを買収して発足したそれ以外のチームとは、明らかにF1に対する意識が違う
今のザウバーもBMW撤退により原点回帰して、そうなりつつある気がするけど

他のチームは買収して成り上がってるチームだから、何のポリシーも無いんだろうな
798音速の名無しさん:2010/10/14(木) 21:45:48 ID:EAhwLOnA0
マクラーレンのかのMP4/4も、シェイクダウンがブラジルの前の週とか
ブラジルのフリー走行とかそんな感じだもんね。
799音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:16:45 ID:SGN9ULO10
>>797
F1のスタッフには2種類いて、根っからのレース屋と、
大企業や大富豪のお零れにたかる金の亡者

後者の代表的な手合いが、ニック・フライやマイク・ガスコインなわけだが
800音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:22:05 ID:yc3sTSBQ0
ブリも後者だけど、なんだかんだチャンピオンチームに仕立て上げたからなぁ。
801音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:27:23 ID:eDLkk6F1O
ジョンバーナードが空力オンチだとみんなが気付いた年だね、94年は
639シリーズの空力はバーナードが仕切ってたと思ってたけど 412シリーズの空力はダメダメ
802音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:35:08 ID:EAhwLOnA0
マクラーレンからアンリ・デュランが来て改良したんだっけかなぁ
803音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:42:29 ID:eDLkk6F1O
ミジョーやバーナードがアレジのキャリアを潰したようなもんだ ミジョーってすごかったの?
804音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:46:38 ID:EAhwLOnA0
ジャン-クロード・ミジョーっていたねぇ。どうだったっけかなぁ・・・
805音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:50:20 ID:EAhwLOnA0
ちょっと調べたら、ティレルのアンヘドラルウイングを考案した人らしい。
806音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:50:30 ID:qrj2W0QZ0
ウィリアムズってまで生きてる?
807音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:50:39 ID:2gCjzvAA0
94年は糞ヒルでもチャンピョン争いできたから、セナがそのまま生きていたら
シーズン後半に沢山ポイントを獲得して、王者になっていかもね。
808音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:52:25 ID:eDLkk6F1O
オートレイ、ドゥカルージュ 、ミジョー、ニコルス、クリスマーフィ、コルタンツ、コフランは わたしにとっては疑問符がつく
809音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:55:05 ID:D2MBQC2N0
>>808
マーフィーのロータス107はわりといい作品だったのでは。
810音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:55:44 ID:eDLkk6F1O
ミジョーって あのウイングの考案者なんだ 調べてくれて感謝
811音速の名無しさん:2010/10/14(木) 22:56:20 ID:ERElHdT40
マイク・ガスコインがブリアトーレは言ったことは絶対守るって言ってた。
エディ・ジョーダンに金を貸しても返してくれないだろうが、ブリは絶対返してくれるって。
812音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:01:37 ID:eDLkk6F1O
ああ ロータスの92年のはいいよね 忘れてた あれはマーフィのだね 94年のは新エンジンでるまで遅かったのは むしろ予算不足だからかな
813音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:07:54 ID:m1sTs1XrP
ロータス107は金さえあればの典型例だろうな
あとミナルディM193も

そう考えれば、93年シーズンはF3000もどき2台以外、
全体的にF1らしくレベルの高いクルマばかりだった、と言ってもいいのかな?
814音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:10:14 ID:eDLkk6F1O
90年のマクラーレンがベルガーにあったモノコックつくってたら ベルガーもセナに負け癖がつかず二人がマクにいる間は よい勝負をしただろうなあ
815音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:11:03 ID:zgZ+ukLt0
俺は>>784に同意なんだよなー。簡単かどうかは別として。
中盤以降のウィリアムズは明らかにコントロールしやすそうだった。
それがイコール速さとは言えないけどね。
序盤ヒルは全くシューに付いて行けなかったけど、中盤以降ちゃんと勝負出来てたもの。
816音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:12:48 ID:zgZ+ukLt0
>>808
ニコルスはバーナードの遺産で食ってた印象。
817音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:13:54 ID:eDLkk6F1O
リジェのシャシー以外は良かったんでは?ザウバーはテスト時のフロントウイングがカッコイイ 93年
818音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:16:35 ID:zgZ+ukLt0
>>812
92年のロータス、鈴鹿でトップ集団に喰らい付いてたよね。
このままロータスは復活、ハッキネン、ハーバートの時代来るか?と思ったんだけど。
819音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:24:38 ID:eDLkk6F1O
92年 ハーバートはミカと遜色なかったね この年のロータスのフォルムはきれいだよね。ミカは前年のブラジルでセナを追いかけてたから 凄い新人と思った
820音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:30:05 ID:qrj2W0QZ0
>>813
ラルースは俺が見る限り数年は進化して無いように見えるんだけど
エンジン音だけはいいけど
821音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:36:53 ID:fhqekdM50
>>815
セナとラッツェンが死んでルール急変でベネトン失速した件とかスルーなの?
822音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:44:45 ID:eDLkk6F1O
ゼテックRのパワーとルノーのパワーじゃ絶対ベネトンは駄目だと思ったけど ミハエルはセナ以上なんじゃ と思ったよ サンマリノまでは
823音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:47:08 ID:ERElHdT40
給油装置を細工しただけだろ
824音速の名無しさん:2010/10/14(木) 23:48:58 ID:AisAFPS90
>>813
93年ってウイリの独走でつまらんとか言われたけど、結構いろんなチーム
やドライバーがポイントフィニッシュして後ろのほうは混戦なんだよな。

まあ、その中でフル参戦してポイント獲れなかったのは亜久里と右京orz
825音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:06:41 ID:ENpwrAxVP
普通にレースしてればポイント取れそうな展開であえてタイヤボロボロにして走り続け自らのペースガタ落ちさせて
ギリギリ圏外なると見込んだとこで満を持してタイヤ交換そして戻った時にはキッチリ計算通り7位の座射止め
そのままキープしてフィニッシュまでもっていく当たりさすがやと思ったわ亜久里
826フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/10/15(金) 00:15:01 ID:mUpxRYqK0
>>798
当時のマクラーレンの慣例だったね

>>800
それ(後者)にビジネスマンだからね。
良くも悪くも。

>>801
コンセプトが異なるからね。
412の造形は好き。

>>808
マーフィーとコフラン除いて同意
827音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:26:29 ID:KrXJFqfOO
94年のシューマッハの躍進は見事だけどTCSや給油リグなどのグレーな件もあってのものだと考えると、
速いが挙動不安定でヤバいFW16でレースではB194と同等以上、更に予選ではそれを凌駕するパフォーマンスを見せるセナに対して、シューマッハやベネトン陣営は内心焦りとかあったんじゃない?
828音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:29:10 ID:Jyd/WUsB0
ブラジルでの1件を見る限りセナのほうに焦りはあったでしょ
829音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:31:55 ID:11o4LnjS0
>>799
レース屋には金にがめついのが多いね
そういう意味では前者も後者も大差ない気も

あと、レース屋はレース出来れば勝ち負けそんなに追わなくても満足なのも多い
ビジネスタイプの方が勝ち負けにこだわってる気がする
830音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:37:09 ID:j4k5sH1Z0
約一年スレタイと時代がズレとる
それといまどき「ミハエル」と書くのは現在が恥ずかしくてこの時代をなんとか
持ち上げたい顎ヲタなのでそれなりにあしらってくださいw
顎と四天王を同列に語るとこの時代までレベルの低い顎時代と同列にされて現代より
劣る時代とされかねません

あくまで今年の鈴鹿でHRT以下のブレーキングしかできなかった顎だけレベルが低いというスタンスでよろしくw
↑詳しくは顎スレでの現地レポートを参照w
831音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:40:16 ID:JHeeyT9/O
>>821
ルールの急変が原因じゃなくて給油リグとTCS外したからだろ
832音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:43:32 ID:1MLxWJAn0
取り敢えずインディーとか94年以降の話は他スレでしたら?
スレ違いなんだし。
833音速の名無しさん:2010/10/15(金) 00:44:13 ID:Kgb4hrpqO
今思うと亜久里も右京も琢磨も下手くそだな。
834音速の名無しさん:2010/10/15(金) 01:03:23 ID:Tnior27R0
>>811
その件はモレノに意見を求めるべきだと思うわw
835音速の名無しさん:2010/10/15(金) 01:07:08 ID:JHeeyT9/O
あの当時ウォーキンショーに鰤だからな
どんな893チームだよ
836音速の名無しさん:2010/10/15(金) 01:08:10 ID:2oIbwJjl0
ウキョーがベネトンに行っていれば歴史が動いたかもしれないんだよなあ
837音速の名無しさん:2010/10/15(金) 01:27:07 ID:aJrW0F9S0
>>836
ないない
838音速の名無しさん:2010/10/15(金) 01:39:12 ID:etqTOpMw0
>>820
ラルースは93年はそこそこ速かったんじゃない?
エンジンの寄与率が非常に高そうだけど駄目なマシンではないと思う

>>824
亜久里は兎も角右京のマシンはポイント取れなくても仕方ないかと・・・
839音速の名無しさん:2010/10/15(金) 01:41:33 ID:Gvds4sqZ0
>>834
ちゃんと鰤は「他に有力な選択肢がないから」モレノを残留させたと開幕前から公言してたから
ある意味、約束は守ったんでしょ

「他の選択肢が現れたから、クビ」
840音速の名無しさん:2010/10/15(金) 01:42:14 ID:4xK/fgRL0
ベネトンに1年いれば0ポイントって事は無かったかもしれないけど(琢磨のように自滅&トラブル集中しなければ…)
翌年アレジベルガーコンビがやってきてシート失ってF1生活終了って流れになってそう、ベネトンいってたらJTとの契約違反で後ろ盾もなくしてたわけだし
841音速の名無しさん:2010/10/15(金) 02:06:50 ID:+NVZqQGr0
今更なんだがなんでこのスレは87-93の期間で切ったんだ?
アクティブサス絡み?
842音速の名無しさん:2010/10/15(金) 02:09:08 ID:hVQabTz3O
>>840
と言っても、本人が一番後悔してたからなぁ
843音速の名無しさん:2010/10/15(金) 03:53:11 ID:ZVAh/9QM0
>>841
94年はハイテク規制、給油・SC導入
タイトル争う面子が一変

87年はフジテレビの放送、鈴鹿開催、中嶋参戦
日本人以外の目から見ると86年とあまり変わらない
844音速の名無しさん:2010/10/15(金) 04:08:20 ID:8urUT8eP0
94年以降のスレ復活させるか
845音速の名無しさん:2010/10/15(金) 04:19:50 ID:Tnior27R0
>>778
「いいから今すぐデイモンが言ってる通りにしろ!」って言ったってのがマンセルなんだっけw

>>839
とはいえさすがに契約書にその条項はないだろうからねw
<他にいい選択肢が現れ次第お払い箱ね♪

違約金に関する条項がどうなってて、その通りの額を払ったのかどうかはよく分かんないが。
846音速の名無しさん:2010/10/15(金) 05:31:41 ID:oWx7zoFU0
マンちゃんもベルガーもセナもヒルも俺はみんな好きや!
847音速の名無しさん:2010/10/15(金) 05:42:30 ID:VNHRIyqpO
>>843

SC導入は94ではない。

93ブラジルで初出動
92イギリスでもSC出るか出ないかで、結局出なかったし。
848音速の名無しさん:2010/10/15(金) 06:26:59 ID:qKCRdNkw0
94年のウィリアムズはぱっと見だけでもリヤエンドの形状がだいぶ変わったからなあ
849音速の名無しさん:2010/10/15(金) 08:28:23 ID:Q/GJIKq50
94年〜スレだと面子はシュー、ヒル、ジャック、ハッキネン、先生、アーバイン、
HHF、バリチェロ辺りか。アレジ、ベルガーも入って来るね。
そう悪くないと思うけど何故か伸びない。
2chだと、ヒルが再評価されて、ハッキネンはイマイチってなりがちかな。
先生とアーバインは真面目にレーサーとして語られないしw
850音速の名無しさん:2010/10/15(金) 11:38:03 ID:/HiuIvaV0
>>846
アッー!
851音速の名無しさん:2010/10/15(金) 11:40:15 ID:Gvds4sqZ0
>>845
当然、モレノには(と言うか、大抵のドライバーには)パフォーマンス条項があるだろう
片方のドライバーが優勝しちゃってるんだから、チーム側はいつでも発動できるわけで。
852音速の名無しさん:2010/10/15(金) 12:34:41 ID:AQspYeRvO
93年以前と94、95年以降のトップチームのカラーリング変更、セナプロ退場、給油復活、ハイノーズ化で大きく様変わりした印象があるね
853フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/10/15(金) 12:48:56 ID:mUpxRYqK0
>>845
パフォーマンス条項の話題は出なかった。
それがあったとしても理由にはならなかったと思う。

シューマッハと交代した後に契約違反による損害賠償請求をした。
その後和解したが、その金額が 6500万/残り5戦。
854音速の名無しさん:2010/10/15(金) 12:52:22 ID:wVqdXYEW0
この当時のマクラーレンは赤白マルボロのカラーリングが当たり前だったから
それ以降、シルバーになったときは超違和感あったわ。
855音速の名無しさん:2010/10/15(金) 13:24:57 ID:QsRaKdohP
>>854
Westに見慣れず
ボーダフォンでまたメタリックな赤白になって落ち着いた

フェラーリ赤
マクラーレン赤白
なんとかルノー青黄赤
が三強だと落ち着くわww
856音速の名無しさん:2010/10/15(金) 13:56:34 ID:Q/GJIKq50
今のウィリアムズ、白紺も見た目良いと思うんだけど、黄色が加わらないと強くならないのかもw
857音速の名無しさん:2010/10/15(金) 13:57:14 ID:Gvds4sqZ0
>>853
>損害賠償請求をした。

してないでしょ。手切れ金として渡されただけで。
ベルギー後にクビになって、損害賠償請求手続きをして、和解して、支払われて、それをジョーダンに丸ごと渡して、イタリアGP出場
その間、2週間足らず。どんな奇跡だよw

それに、ベネトンからモレノに対して、この件に対しての口外が禁止された事はお忘れかい?
858フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/10/15(金) 14:12:44 ID:mUpxRYqK0
正式な手続きはしてないね。
請求をちらつかせた交渉だな。

訴訟云々の話は出たはずだが、これらはジョーダンに乗った後々の話。
で、6500万で手を打ったと。<手続き前

というような記憶なんだが、乗る前に金貰ったんだっけ?


>口外禁止
これは知らん
ってか、この手の記事内容はドライバー自身が喋ってるわけじゃないし。
859音速の名無しさん:2010/10/15(金) 15:04:01 ID:wVqdXYEW0
∧_∧ うんうん、当時のウイリアムズは白青黄とCanonのイメージが強烈に残っていたから、
(´・ω・) だからロスマンズカラーに変わった直後は違和感あったよ。
(__)
860音速の名無しさん:2010/10/15(金) 15:19:39 ID:KrXJFqfOO
この世代のファンとしては、とりあえず来期はウィリアムズとロータスが少しでも上位に行ってほしい
ロータスのマシンは遅いけど緑色はいいよね
近年はこれが欠けてたよ
861音速の名無しさん:2010/10/15(金) 15:55:27 ID:QCCW+EI20
ロータスは裁判じゃなくレースで決着つけてほしいな
「速いほうが本物のロータスだ」でいいじゃないか
862音速の名無しさん:2010/10/15(金) 16:06:18 ID:+Lq4ufBHO
来年のロータスなら少し期待してもいいんじゃねw

ルノーエンジンにレッドブルのギヤボックス

いまよりマシだろ
863音速の名無しさん:2010/10/15(金) 16:06:38 ID:Gvds4sqZ0
>>858
エディ・ジョーダンが、しかも支払いが滞っている事をフォードが公にするほど逼迫した時期に
いつ入ってくるか分からない金で乗せると思う?他に札束持って並んでるドライバーが山ほどいるのに。
実際、シーズン終了までシートを買ったはずのモレノは2戦で下ろされて、ザナルディから巻き上げてる訳で

口止めに対しては、当時のインタビューでモレノ自身が言ってる
864音速の名無しさん:2010/10/15(金) 19:32:03 ID:Tnior27R0
>>853
違約金っていうか損害賠償としてもらったのに
5戦で都合3億ちょっとってことは…元々のギャラもよっぽど大したことがなかったのか('A`)

確か普通は3倍返しぐらいなんじゃなかったっけ?<違約金条項がある場合
865音速の名無しさん:2010/10/15(金) 19:40:24 ID:X3/Oqnti0
>>840
>JTとの契約違反
JTはチームと契約している訳だからJTとの契約違反には成らないかと・・・
まぁ当然ドライバーの契約とも絡んでくるとは思うけど

右京やマネージャーの口ぶりだと
筋を通す為にJTに行ったら何故か移籍を止められたでござる
って感じ

移籍先もメインスポンサーがJTな訳だし融通効かせろよ〜
と思ったわ

>>858
乗る前に貰ってたハズ
866音速の名無しさん:2010/10/15(金) 19:48:28 ID:X3/Oqnti0
>>864
6500x5戦=3億ちょっと
じゃなくて
6500/5戦=1300万(1戦)
じゃないかな?

そのなけなしの6500万全部突っ込んでジョーダンに乗った

ベネトン追い出されたのは
確かフランスかイギリスでばててリタイアした事を解雇の原因にしてたような・・・
867音速の名無しさん:2010/10/15(金) 19:55:35 ID:Tnior27R0
>>866
安っす(゚Д゚ノ)ノ
<持ち込みであれギャラ貰ってたんであれ契約違反の代償が6500万

逆に持ち込みされる側からいえばベネトンが星野さんに鈴鹿の分として提示した額が
1レース2000万だったんだから6500万ならせいぜい3レース分って感じ…なのか?

それはそうとスパじゃなかったっけ?<体調不良でリタイヤ
868音速の名無しさん:2010/10/15(金) 20:21:18 ID:l63/GWzg0
体調不良はフランス。
スパはファステスト出して4位入賞。

だから解雇理由の「体力ないから」ってのが最初意味わからんかった。
前戦でやれているのに?って思ったらマニクールでの話でしたとさ。
869音速の名無しさん:2010/10/15(金) 20:25:26 ID:QCCW+EI20
左近の食中毒みたいなもんでしょ
ジャックもぴんぴんしてるのにクビサに代えられたりとかさ
870音速の名無しさん:2010/10/15(金) 20:29:03 ID:l63/GWzg0
ジャックは体力あったけど毛が無いから代えられた?
871音速の名無しさん:2010/10/15(金) 20:33:16 ID:X3/Oqnti0
そそ、解雇理由をこじつけられれば何でも良かったって言う
たしかレイトン時代のカペリもへばってリタイヤした事有ったよね?
マシンから降りれなくて抱えられてたのTVで見た様な・・・
872音速の名無しさん:2010/10/15(金) 20:36:05 ID:l63/GWzg0
まぁねぇ。プロストの「赤いカミオン」だって、こじつけだろうね。
873音速の名無しさん:2010/10/15(金) 20:42:35 ID:Gvds4sqZ0
アルヌーの「トラックみたいなエンジン」
874音速の名無しさん:2010/10/15(金) 21:18:44 ID:mzokUy3n0
半分以上はニワカだろ

顎とかヒルスレにでも行ってろ
875音速の名無しさん:2010/10/15(金) 21:25:44 ID:l63/GWzg0
10年前には引退していたヒルについて語ってもニワカかよ。
何年見てりゃニワカじゃなくなるんだ?
876音速の名無しさん:2010/10/15(金) 21:29:26 ID:LfdqzKDT0
まあ所詮はセナプロニワカの言い分だからなw

877音速の名無しさん:2010/10/15(金) 21:55:54 ID:mzokUy3n0
ヒルとか顎熱く語りたいやつぁ大抵ズレまくってるんだよ

わざわざ93で区切ってるのはそういうバカ排除するためだろ

878音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:08:02 ID:1MLxWJAn0
つか語りたい気持ちは良く分かったから94スレ復活させれば良いじゃん。
基本的に94年以降に好きになった奴とそれ以前から好きになった奴って
価値観が噛み合い難いから無駄に荒れるんだし。
879音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:09:59 ID:j4k5sH1Z0
93年で区切ってるのは四天王の時代がそこで終わりだから大正解だね
おれはヒルは嫌いではないけど93まで限定ならそんなに名前の出る頻度はないだろうしw

>>875
何年見てもドライバーの実力とかレースの本質みたいなのがわからない限りニワカはニワカ
そういう意味では顎ヲタとか顎時代マンセーの少数派は絶対万年ニワカとしかいいようがない
94〜スレを是非立ててそっちに行ってくれや
94〜04はF1暗黒低レベル時代
才能のある若手はごく少数いたが車に恵まれず無才能チャンプオンパレード時代
880音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:12:37 ID:j4k5sH1Z0
無才能は言いすぎた
無才能顎と絶対的経験の少ないヒルジャック、性格はいいが気持ちの弱いミカ時代
881音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:19:13 ID:Tnior27R0
>>868
そのスパでもレース後にやっぱりへばってた…みたいのを聞いた覚えがあったけど
リタイヤしたのはやっぱフランスだっけか。スピンしてピット入ってリタイアして
川井ちゃんが「アンダートレイでも壊したんですかね」言った時だっけ?

>>871
逆にいえば別にゴール後はいつもへばって担がれたり医務室のお世話になるようでも
チャンピオン取れるぐらいの成績だったら多分誰も何も言わないだろうし。
882音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:23:37 ID:KbKzW16T0
あの頃、昭栄と新井、BELLの3大ブラン
ドにどんな経緯かセナはレオスだったっ
け?で、スタンド21とOMPがスーツの主
流だったと思う。今ほど凝ったデザインで
ないところが逆にカッコ良く見えるんだけ
ど、どうでしょう?
883音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:25:51 ID:WdKjRva+0
>>853
モレノが出て行かないって言えば成り立たない契約だったんだよね。
でも翌年にはクビ確定だったから37万5000ドルだか貰って契約解除に応じたってピラニアクラブに書いてあったな。
884音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:39:32 ID:Q/GJIKq50
>>883
金払うから出てってくれって、それもまた切ないね。
885音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:47:28 ID:WdKjRva+0
12万5000ドルを持ち込んでジョーダンのシートを2レース買ったって。
シューマッハに関してはスパで予選7位になった以後、エディ・ジョーダンが長期契約を迫り
困ったのちメルセデスジュニアチーム監督のヨッヘン・ニアパッシュに電話したら
絶対サインするなって言われたらしい。サインする時はtheでなくaのにしろって。
886音速の名無しさん:2010/10/15(金) 22:52:27 ID:Tnior27R0
>>882
あれはホンダの「何でも内製してみたい病」の一環だったのかもしれないしw
当時2輪用高級ヘルに力を入れてたから究極の製品をやってみたかったって面もあったのかもね
<F1用レオス

そういえば伊藤真一や岡田忠之はいつの間にか他の国産大手に替えちゃったから
結局世界GPの実戦でレオス使った選手ってのは出ずじまいだったんだっけ?

あと風変わりな例ではミズノの4輪用スーツってのもあったし
ナイキのシューズ(シューマッハーとデイル・アーンハートだけ?)ってのもあった。
アシックス(ARDと協力関係にあった)とかディアドラとかは前からやってたけど。
887音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:03:32 ID:WdKjRva+0
SHOEIは一回潰れたんだよ
888音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:07:01 ID:Tnior27R0
>>887
あれで全面撤退するかと思ったら
アレジやハッキネンは普通に使い続けててかえって意外に思った。
889音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:12:44 ID:5WZ3nqeTP
HRTのシートが1戦1200万らしいな。クリエンが乗った時そんな値段だったらしい
890音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:14:37 ID:KbKzW16T0
エリオ・デ・アンジェリスのデザインを
受け継いだアレジのメットとフェラーリ
レッドのスーツはシンプルで良かった!
891音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:31:50 ID:X3/Oqnti0
>>882
亜久里とベルガーがデサントのスーツ使ってたね
892音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:34:11 ID:hVQabTz3O
>>878
最近は無駄に攻撃的な奴増えて、今だってモレノの話してるのにヒルとかシューマッハとか出して変に荒らしてるからこんな感じになってるんだろ
893音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:39:23 ID:WdKjRva+0
携帯レスの変な改行のお前が言うな
894音速の名無しさん:2010/10/15(金) 23:40:42 ID:4jm9tp6J0
だれか 【F1】1976〜1986年のF1を語ろう【TBS】 建てろよ
895音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:01:24 ID:DLflmXqk0
メットはやっぱプロストが一番かっこいい
右京のもきらいじゃない
896音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:10:54 ID:BxsQDbHWP
>>882 >>890
そういやこの頃のドライバーのヘルメットはシンプルな国旗モチーフ型かリスペクト型が多いような

プロストはマールボロとキヤノンのおかげで赤はアクセントのラインだけなのに、ちゃんとフランス国旗してるし
アレジはリスペクト型なのに何気に国旗モチーフでもあるんだよね

日の丸カラーだと今年の鈴鹿でのベッテルやカムイタイプじゃなく、悟仕様が一番カッコいい
同じ色使いになるはずのベルガーとベンドリンガーは国旗デザインを入れるっていう程度だったけど

ワールドチャンピオンは、このどちらかに分類される印象があるね
例外はピケシニアとジャックというある意味変わり者二人ぐらいなもんだし
897音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:14:15 ID:sSboARJg0
4強はみなかっこいいな
2輪みたいにレプリカ沢山作ってくれればいいのに

>>890
アレジ=アンジェリスとかアルボレート=ピーターソンとか有名だけど
一緒に走ってる人のレプリカ被ってるのってハッキネンとアーバインのセナレプリカの他にだれかいる?
898音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:18:29 ID:40W42lh60
デザインしやすいメットって、やっぱり
当時じゃBELLだったのかなぁ…
899音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:24:19 ID:u715QHGb0
F1を15年ぶりぐらいにまた見るようになってこの前の鈴鹿も見てたんだが、
なんか、ヘアピンのカムイって信じられないぐらい後ろから抜いてない?
テールトゥーノーズどころか、3,4台分ぐらいの車間からブレーキを遅らせ
てINに飛び込むって危険で無謀な感じが強くしたんだよな。
でも、最近のF1はスリップストリームのデメリットの部分が強くなってる
みたいで接近し難いらしいし、あれが普通なの?
900音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:25:47 ID:mF0m0McOP
相手が見ててくれないと当たる可能性はあるよな。間合いが唐突なんで
901音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:41:13 ID:syJVMd8f0
>>897
>レプリカ沢山作ってくれればいいのに

この時代のカートコースにはセナが10人くらい走ってたもんだw
902音速の名無しさん:2010/10/16(土) 00:45:52 ID:DLflmXqk0
カッティングシートでプロスト自作した俺です
けっこうかかったなあ
903音速の名無しさん:2010/10/16(土) 01:13:09 ID:PlkafYk20
パトレーゼのヘルメット好きだったなぁ
904音速の名無しさん:2010/10/16(土) 01:21:08 ID:lqWwVuqK0
>>903
とくにブラバムとのマッチングは神だったな
905音速の名無しさん:2010/10/16(土) 02:57:52 ID:sGfifjQyO
>>840
モンツァは下手にトップ争いしなきゃ勝ててただろうよ
ベネトンルノーでミカの前に居ればいいんだからそんなに難しい話じゃない
というかトップ争いに加わるとクラッシュだのカメラだのに巻き込まれるからな
906音速の名無しさん:2010/10/16(土) 03:32:56 ID:Y30tIMvx0
ハーバートはロータス時代はハッキネンに勝っていたドライバーだし
ミカ・サロ以下の右京と一緒くたにできんだろ
907音速の名無しさん:2010/10/16(土) 05:28:01 ID:qAXNckT/0
>897
アライから二輪用だけどマンセルレプリカが出てたんだよなぁ。
シュワンツ買っちゃった直後だったんで泣く泣く見送ったけどスゲー欲しかった。
908音速の名無しさん:2010/10/16(土) 08:12:37 ID:u715QHGb0
>>900
他のレースのオーバーテイクシーンの動画を見てみたけど、どのオーバーテ
イクもかなり後ろからINをさしてて怖かったなあ。
精神的に不安定な頃のデイモンヒルでさえ、もうちょっと接近してからイン
を狙って、シューマッハの横っ腹に突撃してた気がする。
909音速の名無しさん:2010/10/16(土) 08:18:38 ID:pIp/UAhB0
突然インに入り込んでくるから閉められないんだよ。
接近してからアプローチなんてやってたら誰も抜か
させてくれんがなw
910音速の名無しさん:2010/10/16(土) 11:41:15 ID:syJVMd8f0
下手に並ぶと、ストレートでウォールに押しつけようとする基地外がいるしw
911音速の名無しさん:2010/10/16(土) 12:34:33 ID:2b9uX6kR0
ベルガーとかマンセルだって、ちょっと無理じゃないかなーって距離から刺してたじゃん。
スリップに入ってストレートで並んで綺麗に抜いて行くのだけがオーバーテイクじゃないよ。
意表を付く抜き方だってある。
912音速の名無しさん:2010/10/16(土) 13:03:28 ID:AVJEg82o0
ベルガーはそんなんばっかりだがマンセルはもっとクリーンだっただろ。
それにベルガーも抜かれる立場の時は被せたり斜行したりしないからな。
ベルガーにはベルガーなりのクリーンさがあった。
913音速の名無しさん:2010/10/16(土) 13:49:20 ID:oqdZ2ywE0
セナをより極悪にしたら顎になったって感じだな。
914音速の名無しさん:2010/10/16(土) 14:41:53 ID:13pKvp8aO
基本的に、シューはバトルで竸り負かすテクニック
がない。
915音速の名無しさん:2010/10/16(土) 16:02:24 ID:J7I8iCnIO
>>897

ハミルトンやブルーノもセナのヘルメットをモチーフにしてる
916音速の名無しさん:2010/10/16(土) 18:40:37 ID:pwo4agEv0
>>912
JPSロータスのセナとしょっちゅう絡んでた頃
あいつはバカだっていわれたぞ
917音速の名無しさん:2010/10/16(土) 19:05:43 ID:v66BPz7T0
マンセルとベルガーの絡みっつうと、90年は特に笑わせてもらったなぁ。
918音速の名無しさん:2010/10/16(土) 20:09:11 ID:ZcZzM1Uv0
>>891
ベルガーは89年の事故で
レーシングスーツの耐火性にかなりうるさくなった
919音速の名無しさん:2010/10/16(土) 20:12:42 ID:mF0m0McOP
今日は日本の名レース100選「91日本GP」の発売日だったね。
つくづく、ペプシカラーにした7up氏ねとヽ(`Д´)ノウワァァン
920音速の名無しさん:2010/10/16(土) 21:57:49 ID:DLflmXqk0
スカルプD
921音速の名無しさん:2010/10/16(土) 22:49:28 ID:5KQomTRd0
>>912
それはちょっとマンセルを美化してるな
通常バトルはその通りだが、周回遅れパスする時の強引さはすごかった
922音速の名無しさん:2010/10/16(土) 22:55:24 ID:MZtndl4D0
マンセルはえげつないブロックはしないけど
周回遅れを抜いた次の瞬間、進路を塞ぐようなことをしてたね。
923音速の名無しさん:2010/10/16(土) 23:15:50 ID:8g1y2C470
実際に周回遅れとの接触が多かったのはセナだけどね
924音速の名無しさん:2010/10/17(日) 01:27:13 ID:VxpLkSwgO
>>906
つーか95年のベネトンと枕じゃそもそもバトルにすらならんのよモンツァじゃ
ジョニーだのミカだのの問題じゃない
925音速の名無しさん:2010/10/17(日) 04:11:06 ID:jO5608Cv0
87〜はF1ニワカ元祖
926音速の名無しさん:2010/10/17(日) 13:02:04 ID:3bLywB2D0
90年頃のマシンのカラーリングは色が濃くて鮮やかに見える
96年頃からなんか薄くてくすんだ色になってしまったような
927音速の名無しさん:2010/10/17(日) 14:52:04 ID:T+OAYk4LO
96年ジョーダンはスカトロカラーだったよな

97年マクラーレンが登場してから次世代感を感じたよ
928音速の名無しさん:2010/10/17(日) 20:15:20 ID:Tuyh887dO
>>923
セナと周回遅れというとやはりシュレッサーのことが・・・

ところで88年の枕って優勝を逃したのがモンツァなのは分かるんだけど
ポールを取れなかったのはどこだったっけ?
929音速の名無しさん:2010/10/17(日) 20:17:40 ID:nrTp0dEr0
>>928
イギリスだったかな
930音速の名無しさん:2010/10/17(日) 20:54:30 ID:Dv9HIJHQ0
>>925
元祖は90〜だろ
俺その筆頭
ジャンプマンセー世代です
931音速の名無しさん:2010/10/17(日) 23:16:48 ID:nRIv5NMD0
HONDAターボに乗っていたマンセルの追い抜きはすごかった。
932音速の名無しさん:2010/10/17(日) 23:26:30 ID:1cW/qxGm0
>>926
でも意外と当時と今で大して変わってない気がするんだよね。
グラデーションしまくったカラーリングとか、ほとんどないし。
新しいのはマクラーレンのテカテカ感ぐらいだし。

ところでフェラーリはこのスレ当時の色味に戻った気がするが、実際はどうなんだろ
933音速の名無しさん:2010/10/17(日) 23:57:03 ID:nRIv5NMD0
フェラーリは濃いワイン色がお似合いだよね。
934音速の名無しさん:2010/10/18(月) 00:15:23 ID:/gr7Jz1dO
>>928
雨のイギリス。
935音速の名無しさん:2010/10/18(月) 00:44:20 ID:0abjushQ0
この当時、1度でも良いからセナとプロストを予備予選に参加してるチームで
走っている姿を見たかったな。
936音速の名無しさん:2010/10/18(月) 00:55:26 ID:bsLvZFYP0
>>923
よう
やっぱあの血の色が最高だよな
937音速の名無しさん:2010/10/18(月) 00:56:08 ID:bsLvZFYP0
>>923×
>>933
938音速の名無しさん:2010/10/18(月) 20:54:14 ID:WUioqxu10
>>935
セナってトールマンで走ってたんだぜ
939音速の名無しさん:2010/10/18(月) 22:48:25 ID:RRPbmTMi0
WAO!
940音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:05:25 ID:13gR8/3b0
でもそれらはオニックス時代のヨハンソンとかジョーダン時代のチェザリスとか
そのレベル以上では走っちゃいそうに思う。

もしアンドレアモーダだったら…デビュー当時のヒヨッコ時代でもなければ
1レース乗っただけで怒って帰りそうな気はするw
941音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:06:20 ID:LJUirk5v0
しかもそのトールマンで信じられないほど速かったんだぜ。
今ならロータスでアロンソを追い回すぐらい。
942音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:21:28 ID:ZImGwsz90
信じられない程ってのは流石に過大表現だな。
まあセナオタだろうけど
943音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:27:59 ID:RnBDlfsv0
前年にブランズでワーウィックが抜きに抜いて2位まで上がってたね。
バーン謹製マシンだし新興チームだけど弱小チームではなかった。
944音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:38:39 ID:LJUirk5v0
なにをおっしゃる
伝説の大雨のモナコ、セナの予選タイムはチームメイトより一秒程も早かったがそれでもポールのプロストからは3秒落ち。
それを大雨を利用して怒涛の追い上げで短縮されなかったら優勝しかけたんだぞ。

そんな芸当のできるドライバーなんてセナ以外にはいないよ。

ちなみに今年でいえば、ちょうどモナコのPPとロータスとの差が3秒ほど。
つまり今年のロータスで赤牛をぶち抜いて優勝しかけたってことだよ。
945音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:43:37 ID:W3tGGMDw0
その後ろからベロフが追い上げてきてはいたんだけどね
946音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:43:44 ID:HW89usg10
まああのときはベロフもいたし、今年のロータスほど糞マシンじゃなかったから
ちょっと大げさかな
今年のザウバーくらいじゃないか?
トロロで優勝のベッテルはどこまでいけるかな
947音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:47:00 ID:RnBDlfsv0
ドライとレインでは求められるものが違うし、過剰なターボトルクは雨だとかえって邪魔になることもあるんだよ。
それに対してワーウィックはドライで追い上げてた。
948音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:50:33 ID:LJUirk5v0
知った風なことをw
ドライで3秒差があるものを、悪条件だからこそテクでひっくり返すことができる
いまより遥かにマシン差の大きかった時代だよ
949音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:50:51 ID:GCKqI7Y00
90年代に入るくらいまでバーンのマシンは自己満足を追求しすぎて、あまりよくないって評価じゃなかった?
950音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:52:28 ID:Esl3SgpQO
TG184はヨハンソンが乗っても4位にはなれるマシンだから、決してそれほど劣った車じゃない。

だからセナプロにわかは困る…。
951音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:56:55 ID:W3tGGMDw0
完走10台のレースだからなんとも
952音速の名無しさん:2010/10/18(月) 23:58:01 ID:RnBDlfsv0
>>948
馬鹿か。
条件が変わったら逆転の目も出てくるに決まってるだろ。求められるものが変わるんだから。
ワーウィックはドライで逆転の目を見出したんだよ。
953音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:05:12 ID:GQY6yYgB0
違うマシンを比べてどーする
954音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:14:10 ID:72uGjFWN0
マシンも違うし、条件も違うし
比較するような事じゃないし
なにより結果がでちゃってるからねえ
不毛不毛
955音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:19:28 ID:0ydHeMvi0
ワーウィックがコンスタントにポイント取って
セナが表彰台取って
ファビがポール取って
ベルガーが初優勝して
ピケがコンスタントに勝てるようになって
シューマッハがチャンピオンになって

セナは充分歯車の役割を果たしたが後の持て囃されぶりを考えると特筆すべき活躍をした訳ではない。
956音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:22:21 ID:KhNoAUDa0
>>955
一線越えちゃったね
957音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:26:00 ID:x067OXtU0
後追いのセナマンセー報道とかだけで
当時を知った気になっちゃってるんだろうなあ…。
これだからセナオタはにわか多いとか思われるんだよ。
958音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:33:41 ID:72uGjFWN0
ニワカにもレース関係者にもどちらにも多いのがセナヲタ
959音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:39:24 ID:ct/Tf6J+O
>>944>>948
3秒差じゃなくて2秒差な
960音速の名無しさん:2010/10/19(火) 00:53:46 ID:tyqyUp9x0
その雨のモナコで、一番ぶっちぎりだったのはマンセルだった事はスルーですか
・・・自滅したけどさ
961音速の名無しさん:2010/10/19(火) 01:01:18 ID:ttjKOOVF0
俺のケツに穴が開いてるかぎりダメだ
962音速の名無しさん:2010/10/19(火) 02:17:32 ID:cVsZYMZl0
>961
その方、最近ケツに栓して旅立たなかったっけ?
963音速の名無しさん:2010/10/19(火) 02:25:10 ID:HpgDhpx/0
セナは関係者や元F1ドライバーからも圧倒的な評価なのだからがしかたないだろ

むしろ無理矢理引き落とそうと必死なヤツが滑稽で悲惨なのはスリックを見ても分る
964音速の名無しさん:2010/10/19(火) 02:28:48 ID:x067OXtU0
引き落とすとかじゃなしに
アホな過大表現してるから突っ込まれてるだけなんだが。
スリックはただのアンチだろうけど
965音速の名無しさん:2010/10/19(火) 03:03:13 ID:FQhqqwfn0
>>958
褒めるにしても貶めるにしても冷静な評価が出来ないのが確かに少なくないなぁ。
966音速の名無しさん:2010/10/19(火) 03:54:00 ID:eXg41q1+0
最速はセナ。これは異論ないだろう。
上手いのはプロスト。これも異論ないだろう。
強いのはシューマッハ。走るだけじゃなく、強いチームを作る
比類なきマネージメン力。

だけど、熱いのはジル・ヴィルニューヴ。
ハイテクも無い時代、まっすぐ走らないフェラーリを腕でねじ伏せて
飛んでいくジルの魅力に敵うドライバーは今後も出ない。



ボク生まれてませんでしたけどね。
967音速の名無しさん:2010/10/19(火) 04:04:20 ID:ttjKOOVF0
セナとヴィルヌーヴ親子が戦うことはついぞ叶わなかったな・・・
968音速の名無しさん:2010/10/19(火) 04:58:43 ID:FQhqqwfn0
>>966
生まれてなかったり物心ついてなかったりリアルタイムで知らなくても
伝説のディジョンの動画でだいぶ分かる気がするw

しかしアレを見るとアルヌーも物凄いレベルだわなぁw
969音速の名無しさん:2010/10/19(火) 06:30:05 ID:C54P85Ni0
F1レジェンドで見たけど、ルノー時代のアルヌーは結構ポールポジションを獲得してるから(速いし)
評価は高いよね。でもマシントラブルでリタイヤも多かったのが残念。

良くも悪くも古館の実況のおかげで、「妖怪とうせんぼジジイ」になってしまったのは残念。

現代の妖怪とうせんぼジジイは是非、顎に演じてもらいたいよ。
970音速の名無しさん:2010/10/19(火) 06:33:37 ID:C54P85Ni0
デーモン昼、当時は髪が黒々としてたけど今では綺麗な?白髪になってしまったなあ。
時代の流れを感じさせる。
971音速の名無しさん:2010/10/19(火) 09:37:37 ID:9iaRQdXdO
>>970
ヒルは現役当時から白髪多かったらしく、黒染めしてたみたいよ
972音速の名無しさん:2010/10/19(火) 11:20:32 ID:tyqyUp9x0
>>966
プレッシャーが掛かった状況でとっちらかる・・・というか、非常識な行動をするドライバーを
強いとは思わないのだが
973音速の名無しさん:2010/10/19(火) 20:53:38 ID:d+T0rAbR0
>>966
他の3人に異論はない

>強いのはシューマッハ。走るだけじゃなく、強いチームを作る
>比類なきマネージメン力。

異論はあるがこれは歳をとったからどうだということじゃないから来年あたりの様子を見ようw
974音速の名無しさん:2010/10/19(火) 21:39:17 ID:R8pyWUlS0
トッドが評価されないのもなぁw
ラリーやCカーでもプジョーを勝てるチームに仕立て上げた手腕なのに・・・・
975音速の名無しさん:2010/10/19(火) 21:43:21 ID:KhNoAUDa0
だったらブリも評価しないと
976音速の名無しさん:2010/10/19(火) 21:53:41 ID:h5gva/qW0
そんなこと言ったらウォーキンショーにぶんなぐられんぞ
977音速の名無しさん:2010/10/19(火) 22:14:21 ID:KhNoAUDa0
似たようなもんだろ
978音速の名無しさん:2010/10/19(火) 22:20:33 ID:FQhqqwfn0
>>976
最後チーム潰しちゃったからダメだw
979音速の名無しさん:2010/10/19(火) 22:33:25 ID:KhNoAUDa0
ファクトリーはスーパーアグリF1になったけどね
980音速の名無しさん:2010/10/19(火) 22:43:13 ID:tyqyUp9x0
貸しただけだけどね
今、使ってるのって何所だっけ?
981音速の名無しさん:2010/10/19(火) 22:54:03 ID:KhNoAUDa0
>>980
お前の脳内
982980:2010/10/19(火) 23:28:49 ID:tyqyUp9x0
まだフォームテックが借りたままのようで。
有効活用すればいいのに
983音速の名無しさん:2010/10/19(火) 23:35:01 ID:be8DwJ440
       _人人人人人人人人人人人人人人人_
       >   そうなんだ、すごいね!       <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
984音速の名無しさん:2010/10/20(水) 00:13:58 ID:k7KjoLUL0
セナの映画見てきたけど、新しい映像もそこまで無いし
これだったら96年位に公開すれば良かったのに、とか思った。
アレから16年も経ってるんだから今更セナプロ対決やセナの死ばかりを
フォーカスするんでは無く、もっとドライバーとしてのセナの凄さを
ただ前面に出せば良いのに。FOMだって協力してんだからさ。
なんか当時のF1見てなかった人が後追いでyoutube見ながら
作りましたみたいな印象がある。

セナがあんなにも輝いていたのはプロストの他にも彼の周りにマンセルやピケ、
アレジやシューマッハがいたからなんだし。彼等との攻防をもっともっと
劇場で流して欲しかったな。
まぁ、それでも観てて泣いたけど。
985音速の名無しさん:2010/10/20(水) 00:17:30 ID:CeFq9xX60
顎が強いってw

そりゃ相手ヒルとかジャックとかハッキネンとかライコネンとかに勝つ程度でセナプロより強くなるんだからニワカ頭は凄いってもんだ

顎はセナプロレベルに達してないってバーニーが言わなくたって、まともな人なら分かってる
986音速の名無しさん:2010/10/20(水) 00:25:46 ID:bI2rX5dZ0
>>984
私も先日この映画を見たけど、ようするにセナ誕生50周年だから便乗して
儲けたいだけだと思う。最近、豪華なセナの雑誌が発売されているが、この商品も
便乗商品だと思う。
987音速の名無しさん:2010/10/20(水) 00:34:08 ID:2Z1R06jO0
>>952
トールマンのワーウィックが2位走行したのはブランズハッチのレースでしょ。
ガソリン搭載量を少なくしていた噂があったね。
>>969
アルヌーは確かに87年以前は速かった。
フェラーリの時に監督のピッチニーニの奥様と寝るまではね。
988音速の名無しさん:2010/10/20(水) 00:57:00 ID:1IPniw+/0
「こんなクソエンジンではピットアウトすらできない」
989音速の名無しさん:2010/10/20(水) 01:38:03 ID:EhyGU9yj0
>>985
だからこそセナには生きていてもらいたかったってのもある。
生きていれば94年から数年はセナシュー時代で楽しいシーズンが過ごせただろうからね。
逆に言うとシューマッハ全盛を迎える以前にかつての王者が次々いなくなったのはシューにとって悲劇だった。
990音速の名無しさん:2010/10/20(水) 02:05:00 ID:FRq+W7+60
>>989
2輪のドゥーハンみたいなもんか
<自分がタイトル争えるほどに成長した頃にはもうレイニーもシュワンツもローソンもいなかった
991音速の名無しさん:2010/10/20(水) 06:56:29 ID:xRyQo9EN0
>>990
大ケガしてたから致し方あるまい
992音速の名無しさん:2010/10/20(水) 14:08:33 ID:eM8s/TuVO
>>985

晩年の顎がライコネンより速いかは定かではないが、少なくともプロストよりは速くてつよいのは確かだろう


顎の全盛期(90年代中盤)の走りはかなりキレてたし、史上最速か二位であることはまちがいない

収入だって最高でスポンサー系ふくめて年収180億くらいあったわけだし、七回もチャンピオンをとったわけだから不世出のドライバーといっても過言ではない

ちなみにオレは顎マンセーではない
993音速の名無しさん:2010/10/20(水) 15:55:55 ID:k7KjoLUL0
>>992
顎マンセー乙

まぁ、そーいう能力比べをミハエル自身が拒否してたから985の様に思う奴も居れば
992の様に思う奴も居るってだけって希ガス。

ただ
>晩年の顎がライコネンより速いかは定かではないが、少なくともプロストよりは
>速くてつよいのは確かだろう
若い世代と逃げずにちゃんと組んでアレジやヒルより速いという証明をしたプロストと
キミから逃げたりニコにフルボッコなミハエルを比べてこんな発言を吐くなんて
何だかなぁという印象しかない。
994音速の名無しさん:2010/10/20(水) 16:19:14 ID:UQt/kzmy0
★1981年代ゼミ理系最高偏差値 
慶応(医)除く。
http://www.geocities.jp/gakurekidata/yozemi1981.html

@関西学院 理_62.5
A早稲田大 理工61.0
B慶應義塾 理工60.2 
C東京理大 工 60.0 
D上智大学 理工58.7
-----------------------------------------------------------------------
E学習院大 理_56.9
F立命館大 理工56.3
G同志社大 工_56.1
H立教大学 理_55.5
I青山学院 理工53.1
--------------------------------------------------------------
 明治大学 農 52.4
 中央大学 理工52.1
 成蹊大学 工_50.7

995音速の名無しさん:2010/10/20(水) 17:34:16 ID:dPrNGyM80
明らかにチーム内で待遇差をつけたハンデを貰ったも関わらず
ブランドル、ハーバート、アーバイン程度(顎ヲタにとっては)のドライバーに肉薄された人が強いねぇw

俺は上記三人が顎に劣っているとは思ってないけどね
996音速の名無しさん:2010/10/20(水) 18:16:22 ID:izIJlzDX0
プロストが王者取ったときのチームメイトは歴代の王者。

もっとも、二人は晩年、一人はほぼ新人だったけどw
なおかつチーム内に敵を作りながらの王者だし(自業自得もあるがw)

そう考えるとドライバーとしてはものすごい強さだけどなw
997 [―{}@{}@{}-] 音速の名無しさん:2010/10/20(水) 18:26:54 ID:WsnIjv93P
>>993
復帰後のMSCとプロストの晩年を比べるのは公平さを欠いてる。
比べるなら2005〜2006年あたりのMSCだよ。
998音速の名無しさん:2010/10/20(水) 19:57:58 ID:IjJgRm1K0
ブランドル、ハーバート、アーバインに肉薄されたって、
あれで肉薄というならヨハンソンやアレジですらプロストに肉薄したことになるんでないかい?

ハーバートはロータスでハッキネンに勝っていたドライバー。
それをその程度というなら予選でハッキネンに負けたセナは何なんだ?

今年のシューマッハはデビュー20年目41歳。
プロストは14年目38歳で引退。
セナは11年目34歳で死亡。
高く評価されるためには早く引退するか死んだ方がよさそうだな。
999音速の名無しさん:2010/10/20(水) 20:01:02 ID:Tb+gAJC+0
   *``・*。        。*・`` *      *``・*。       。*・``*
  |   `*。 `  。 *`     |☆  |    ` *。  `。*`     |
  ,。∩∧_∧ *` ☆   ∧_∧∩  ☆∩∧_∧  ☆ `* ∧_∧∩。,
  + ( ・ω・)*。+゚ + (・ω・ )*。+゚+。* ( ・ω・) + ゚+。*(・ω・  ) +
  `*。ヽ   つ*゚*☆・+。⊂   ノ。+ ☆ +。 ヽ   つ。+・☆*゚*⊂   ノ 。*`
   ・+。*・`゚⊃+∩∧_∧・+。*+・` ゚ `・+`* ∧_∧∩+  ⊂゚`・*。+・`
   ☆ ∪~ 。*゚ . ( ・ω・ )∪ ☆+☆  ∪( ・ω・ ) . ゚*。.  .~∪ ☆
   `・+。*・ ゚ ☆ `・+。  つ─*゚・ ☆・゚*─⊂  。+・`☆ ゚ ・*。+・`
           ⊂  `・+・*+・`゚  ゚`・+*・+・ `  ⊃
             ~∪            ∪~
            もうどうにでもなーれ
1000音速の名無しさん:2010/10/20(水) 20:02:51 ID:Tb+gAJC+0
高校の頃、同級生の女の子にマージャンを教えていた、
とりあえず配牌見たら対々が早そうだし簡単かなと思い、
既に教えてあったポンを実行させようとした。

俺「あ、それ鳴け」
女の子「え・・えと、にゃー」

当時、萌えという表現は無かった。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。