ミハエル・シューマッハを応援するスレ part55

このエントリーをはてなブックマークに追加
952音速の名無しさん:2010/08/20(金) 10:28:29 ID:rHoVEc4GP
>>951
嘘をつくな嘘を
953音速の名無しさん:2010/08/20(金) 12:21:32 ID:AhO0QxWH0
>>952
ソースがあるわけじゃないけどさ
トラック運転手とか高速をよく走る人は動体視力が鍛えられるんだってさ
そしてそれは60過ぎてもほとんど変わらない
こないだテレビで60過ぎの野球経験無いおっさんが180kmぐらいの球ポンポン打ってて
その番組で年齢には関係ないと言ってた
954音速の名無しさん:2010/08/20(金) 12:29:26 ID:j38+oQ6v0
180km/h?
そんなストレート、ポンポン打てるのか?
現役プロでもポンポンは打てないような
955音速の名無しさん:2010/08/20(金) 12:58:00 ID:AhO0QxWH0
>>954
マジマジ
不可思議探偵団だったかな

956音速の名無しさん:2010/08/20(金) 13:12:58 ID:wWoN3R3JO
じゃあもう能力はないんだな顎は
957音速の名無しさん:2010/08/20(金) 14:41:32 ID:ZJzSwUEM0
Wikipedia 「視力」より抜粋

>動体視力は年齢とともに低下するため

まあそりゃそーだわなw
958音速の名無しさん:2010/08/20(金) 17:05:28 ID:j38+oQ6v0
>>955
いやー野球経験なしで60越えて180km/hのストレートに
ポンポン合わせられるってのは、目の前で見なきゃ信じられんわ
140km/hでも普通は当たらないぞ?
ジジイでなくても

テレビだから何とも言えないけど
ようつべか何かに動画ないのかな
959音速の名無しさん:2010/08/20(金) 18:03:46 ID:AhO0QxWH0
>>957
う〜ん、その番組では動体視力の検査機でおっさんがやっててイチローレベルの動体視力
ほかの長距離トラック運転手も検査してたけど概ねF1ドライバー並みの動体視力だった
>>958
探してみたけど無いね
おっさんのはなかったけど小学生のがあった
http://www.youtube.com/watch?v=C-OceSUWv4s
おっさんは180kmどまりだったけどPL出身の人が200km打ってた
ポンポンというわけじゃないけど1球だけフェアゾーンに打ち返したよ
その人も運転手だったような
960音速の名無しさん:2010/08/20(金) 20:39:08 ID:pGRHP/U7O
>>954
ピッチングマシンはリズムが一定だから、タイミング合わせてボールよく見て振れば打てる
961音速の名無しさん:2010/08/20(金) 20:59:51 ID:ZPjNZOWO0
おいスリック
ハッキネンとかヒルが顎を史上最高は顎だと言ってるとかぬかしてたが
今日、本屋でF1速報の20周年記念本とかなんとかでハッキネンもヒルも顎はほとんどの記録を更新してはいるが
やはり史上最高のドライバーはセナだと言ってたぞ
ついでに顎もセナが最高と言ってたぞ。
つうか過去20年間のチャンプのインタビューでみんなそう言ってたぞボケ
962音速の名無しさん:2010/08/20(金) 22:18:16 ID:3u8Ml6HCO
ミハエルはチームメイトと対等に勝負する度胸すらなかったんだね。自分がチームメイトより上だって思うなら、逆に対等の扱いを望むだろ普通。
963音速の名無しさん:2010/08/20(金) 22:23:29 ID:3u8Ml6HCO
動体視力は年齢に関わらずトレーニングで向上するみたいだよ。テレビでいってた。70歳で琢磨並みだってよ。
964音速の名無しさん:2010/08/20(金) 22:23:40 ID:bHtHmj63O
史上最高なのはシューマッハじゃなくてその取り巻き。
トッドorブリアトーレ+バーン+ブラウンなら誰が乗ってもチャンピオンだよ。
965音速の名無しさん:2010/08/20(金) 22:28:14 ID:B1lWOICN0
バカは死んでも治らない
966音速の名無しさん:2010/08/20(金) 22:51:06 ID:9JqepG1b0
>>963
それはトレーニングしてなかった人がトレーニングしたら向上するってことでしょ。
例えば70過ぎて筋トレ始めても一定の効果があるように。
問題はレーサーのように常にトレーニング状態にある人が年齢によってどれだけ衰えるかってことなんだよね。
967音速の名無しさん:2010/08/20(金) 22:53:54 ID:e7suqwko0
>>966
70で琢磨並にもっていける、保てるなら
シューマッハが40ちょいでそう落ち込むとも思えないな
968音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:01:00 ID:9JqepG1b0
まあ正確なことは同じ人の経年調査をしないとわからないし、
それが難しいなら世代ごとに無作為抽出した人たちを調査して世代ごとの平均から推測するしかないんだけどね。

それと個人的な経験では一次元的な動体視力というより、三次元的なピントスピードの問題かなと思ってる。
30代に入ってからピントスピードが顕著に遅くなったと感じる。
もっとも自分はアスリートではないので参考になるかは分からないが。
969音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:03:34 ID:4LG53xXa0
>>963
飛行隊の訓練だね
老眼鏡をわざとかけたり外したりして目の瞳孔の外側の筋肉を
鍛える、視力回復センターとかあるけど効果はそれなりあるかな
970音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:07:49 ID:9JqepG1b0
>>969
ありゃ。
ピントスピードと動体視力て同じもの?
動体視力とは時間分解能のことではないの?
971音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:17:27 ID:4LG53xXa0
どちらにせよ目球周りの筋肉は認識速度に関わるから
鍛えているのといないのでは全然違うだろ、わざと対向車の
ナンバー読んでみたり鍛え方なんて色々だろ
昔の飛行隊の訓練方式はかなりなものらしいぞ
972音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:30:16 ID:UhUv4WclO
仮に年齢的な衰えが影響してるにせよ、ここまで
チームメイトに劣るって事は、元々抜けた才能、
実力があったとは到底思えない。
973音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:37:33 ID:AyTLbfXO0
「何で俺様専用の、スーパーオーバーステアマシンじゃねぇんだよ?」
974音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:42:29 ID:ZJzSwUEM0
ブラウン「バトソの希望通りに作ったのにあのヤロウ・・・」
975音速の名無しさん:2010/08/20(金) 23:44:58 ID:SR6B6g3D0
バトン好みのマシンだったかもしれないけど、バリチェロもそれなりの成績を残してたよ。
976音速の名無しさん:2010/08/21(土) 02:10:24 ID:CJfVF+xr0
バリ禿は天下は取れない(取らせてもらえない)けど最低限の仕事はきっちりこなすオッサンだろ。
977音速の名無しさん:2010/08/21(土) 02:51:43 ID:dO0DtCuH0
要するにF1ドライバーってどの程度のアスリート資質要求されるの?って話だな。
これが陸上競技のトップレベルならほんのわずかの衰えもすぐ結果に反映されるほどシビア
なのは間違いないがF1ドライバーってよっぽど厳しい気象条件のレース以外では
レース後どのドライバーも結構余裕こいてるしな。
40の顎でも基本的には問題ないのかもよ。
978音速の名無しさん:2010/08/21(土) 03:25:58 ID:m75Ki2KS0
まあ基本的に持久力と高い心肺機能があればいいだけだからな、トレーニングで十分
補えるな。
979音速の名無しさん:2010/08/21(土) 05:02:30 ID:+Vyvwnql0
肉体主体の他の普通のスポーツと一緒に考えてるからお笑いだ
F1 ドライバーをスポーツ医学の分野から研究した医者のレポートがあるが
どんなスポーツよりも脳を使う(脳の酸素消費率は異常)
これにはしらべた医者自体が最も驚いていたこと
モータースポーツは最も頭を使うスポーツ

結論
マラソン選手と同等以上(心拍数はマラソン以上)と高度な精神力(他のスポーツはこれほど頭使わない、ほとんどのスポーツは肉体的要素が主)
要するに人間自体のあらゆる資質が高くないと行けないということだった(第6感含む)

まぁ、市販車の運転の延長線上で考えてる限り永久にわからんことだろう

980音速の名無しさん:2010/08/21(土) 05:30:39 ID:mavGQLndO
話の流れまるで読めてなくてワロス
981音速の名無しさん:2010/08/21(土) 09:57:43 ID:3z59Rr330
>>966
トレーニングで向上するのもあるが
日常的に速いスピードで走ってる人の動体視力は筋力や反射神経のようには
経年劣化が少ないということ
トラックドライバーに動体視力が一流アスリート並みに優れてる人が多いのはそのため
長い間高速走って下の道走ると周りの動きがゆったり見えるだろ
片山右京はルマン走った後はハエの羽ばたきが見えると言ってた(笑)

レースドライバーの寿命が他のスポーツと比べて比較的長いのは
動体視力が深く影響するためと思われる
982音速の名無しさん:2010/08/21(土) 10:22:26 ID:NN7S388A0
>>981
それは日常的に筋力を使ってる人は経年劣化が少ないことと同じでしょ。
今の流れでトラックドライバーに動体視力が一流アスリート並みに優れてる人が多いことも
本質的に動体視力は筋力や反射神経のようには経年劣化が少ないことも示されてないよ。
983音速の名無しさん:2010/08/21(土) 11:22:35 ID:dO0DtCuH0
どっちにしろトラック運ちゃんとF1ドライバーを同じ次元で考えても無意味だろw
いくらなんでもナメんなって声が聞こえてくるわ。
984音速の名無しさん:2010/08/21(土) 11:37:04 ID:+Vyvwnql0
トラック運転手と胴体視力が同じように語ってるがテレビに出てた人は特に凄い人だっただけ
トラック運転手のほとんどは普通人よりは良いいというレベルだろ
頭の中味は走り屋どころか若葉、年寄りマークつけてる奴よりバカ(あのドライビングスキルと普段の行動スタイルみりゃわかるだろw
人を轢いて半分死んだ人の面倒一生見るより完全殺人で一気に解決スッキリ金もかからない
そういう考えの業界
985音速の名無しさん:2010/08/21(土) 11:42:41 ID:wACbtyJo0
いや、F1ドライバーに相当な能力が必要なことは当たり前なんだけど
親子や兄弟でF1ドライバーってのは多いだろ?
他のスポーツでは考えられない率だ

F1ドライバーになるには後天的な要素(環境、金)の方が大きくて、
身体能力的に究極のアスリートではないってこと
986音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:03:44 ID:3z59Rr330
>>982
つまり引退後もフィオラノでフェラーリをドライブしてたにもかかわらず
ブランクや歳のせいにする顎はウンコってことだ
987音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:09:41 ID:3z59Rr330
>>983
誰もトラックの運ちゃんがF1ドライバーになれるとは言ってないw
ただ高速で運転するのが日常的に行われてれば動体視力は鍛えられるということ
>>984
たしかに大型トラックの運転手は自分が死ぬ確率は低いからオラオラ運転が多いな
顎みたいに
>>985
同意

988音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:11:01 ID:NN7S388A0
>>986
それは経年劣化が無いとした場合だろ。
トレーニングしてればある程度食い止められることと無いのとでは全く話が違うぞ。
989音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:21:43 ID:3z59Rr330
>>988
実車で300kmで走ってるんだからこれ以上ないトレーニングだろw
990音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:25:48 ID:v28z1utX0
2010年 準備の年 <---
2011年 我慢の年
2012年 復活の年
991音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:27:50 ID:NN7S388A0
>>989
だからそれを言うためにはトレーニングしてる群の経年劣化を比較しないと分からないだろ。
更にトレーニングしていない群との対照があればなお良い。
特定の個人同士を調べたって年齢のせいというより個体差のせいの可能性が高いんだよ。
992音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:36:05 ID:+Vyvwnql0
>身体能力的に究極のアスリートではないってこと

何をもって究極のアスリートとするわけ?
競技によって必要な資質は違ってくるわけだし
筋力体力精神力がすべてマックスだったらどの競技もすべて最高の選手になれるって理屈?
最高の選手を生むに、その競技が必要とする資質が完全にマッチしてさらに精神的に最高のものを持ってる人だけがなれるのだと思う

あとスポーツ医学のメンからドラバーを兼有した本があるみたいだから読んでみるといい
人間の持っているすべての感性を総動員してやるスポーツだということがわかる
多分死を常に意識するかしないかで他のスポーツとは最も違う資質が求められるのだろう

簡単に言おう
究極のアスリートを選ぶとしたら戦争で常に極限状態にいる兵隊の中のだれかだろう
993音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:37:43 ID:+Vyvwnql0
○あとスポーツ医学の面からドラバーを研究した本があるみたいだから読んでみるといい
994音速の名無しさん:2010/08/21(土) 12:48:51 ID:wACbtyJo0
>>992
読解力ゼロの人?

自分が熱中しているスポーツにケチをつけられたとか思った?
俺もF1ファンだからその手の本はさんざん読んでるよ

俺が言いたいのは、F1は競技としての窓口が小さいから
今のF1ドライバーは玉石混交だってこと。
例えば黒人や中国人が参入できたら、

>その競技が必要とする資質が完全にマッチしてさらに精神的に最高のものを持ってる人だけがなれる

↑の人が増えて、もっとF1ドライバーの平均レベルは上がるってことだ
995音速の名無しさん:2010/08/21(土) 13:06:21 ID:+Vyvwnql0
あと、実際親を超えたドライバーってアスカーリぐらいで他の2世ドライバー、
例えばヒルもジャックも成績や肩書きでは超えてはいるがドライバーの資質、能力、才能では全く及んでいない
親子や兄弟でF1ドライバーってのは多いというけど他のスポーツでも親がその競技やってて
子供に自分の夢託そうってのがほとんどだから結局は同じなんだよ(高いお金かけて英才教育するド素人はいないだろ)
どのスポーツも最近は子供の頃からの英才教育が主流で金がかかるようになってきてるし
単に親が有名か無名かの違いなんだよ
親が有名だと有利ってのは同意するけど、どっちにしろだめな奴が成功することはない(ヒルジャックは微妙w)

996音速の名無しさん:2010/08/21(土) 13:06:54 ID:8cItjISn0
>>992
コイツ、イタイなw
一次元的な考え方しかできんのだろうな
もっと肩の力を抜いてF1観りゃいいのに

左近はニックよりも完全にマッチしてるわけだ
997音速の名無しさん:2010/08/21(土) 13:11:22 ID:VPKA5nfG0
>>995
君の理論だと、だめな奴がF1ドライバーになってますね

君は「F1ドライバーに必要な能力」から
「F1ドライバーとして成功する能力」に
話をすりかえてるね
998音速の名無しさん:2010/08/21(土) 13:13:30 ID:+Vyvwnql0
>例えば黒人や中国人が参入できたら、

他のスポーツは世界の人がすべてのに人気があるってことか?
野球は中国で人気あるのか?
サッカーはアメリカで人気あるのか?
陸上競技はエジプトで最高の視聴率取れるのか?


すべての競技に地方性がある
窓口が広い国もあれば狭い国もある
世界中全部の人の中にはモットスゲレ長才能が隠れてるって言う話は無意味だ

ところでおまえけん玉チャンピオンめざしてみないか?
999音速の名無しさん:2010/08/21(土) 13:15:00 ID:+Vyvwnql0
○世界中全部の人の中にはもっとすぐれた才能が隠れてるって言う話は無意味だ
1000音速の名無しさん:2010/08/21(土) 13:17:53 ID:GsziiQpjO
1000なら、シューマッハ来季続投、そして復活、優勝。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。