【右往】2010 F1マシン分析スレpart3【左往】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
1 名前:音速の名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/08(土) 13:40:46 ID:4xi0v14q0 (PC)
チームの最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)についてみんなでまったり語り合うスレです

★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー

●優良参考図書: http://www.formula1.com/news/technical/

前スレ
【右往】2010 F1マシン分析スレpart2【左往】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1273293646/

次スレは>>950が立てて下さい
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること
宣言が無ければ>>970が立ててください
2音速の名無しさん:2010/06/19(土) 15:13:07 ID:7VSTqEoR0
スレ立て乙です
3音速の名無しさん:2010/06/19(土) 15:44:03 ID:Vb7vvo3e0
乙です
4音速の名無しさん:2010/06/20(日) 05:00:25 ID:QNchV3tM0
Fダクト付けてレッドブルのペースがどうなるかな?それより信頼性だよなー
5音速の名無しさん:2010/06/21(月) 18:03:46 ID:NPb+eTl70
真偽のほどはわからんが、こないだアロンソが撮影目的でドライブした車は
ずいぶん赤牛っぽい、排気管も低い車だったって噂をみかけた

速いといいな。あとマッサ用は揃ってるんだろうか
6音速の名無しさん:2010/06/21(月) 20:05:24 ID:QpoE5loc0
【右京】2010 F1マシン分析スレpart2【左近】
に見えて仕方がない
7音速の名無しさん:2010/06/22(火) 02:26:13 ID:qhjMHLxa0
老眼か・・・
8音速の名無しさん:2010/06/22(火) 03:41:27 ID:oD4v3KHI0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51666902.html
バトンのマクラーレン入りがあっさり決まった割りに周囲がごたついていた原因はこれかぁ・・・
9音速の名無しさん:2010/06/22(火) 04:01:36 ID:xg2d0h6y0
たぶんメルセデス側の時間延滞戦術だったんだろうなこれ
WGP001のデータ漏洩を出来る限り遅延させるための。
10音速の名無しさん:2010/06/22(火) 07:04:22 ID:314E8DQl0
自分とこが優勝してさらにバトンがチームを去るってことを想定してなかったんだろうなあ
引渡し一年後とか契約に入れとけばいいわけだし
11音速の名無しさん:2010/06/22(火) 07:31:24 ID:sQR6ywpe0
おっ
また規約改正でつね
もう解決済みか…
12音速の名無しさん:2010/06/24(木) 12:21:46 ID:OOyfcnqj0
http://f1-gate.com/fia/f1_8087.html
複合コーナーでのライン変更でのしびれるオーバーテイク(今もほとんど無いけど)はなくなるのか・
13音速の名無しさん:2010/06/24(木) 13:16:57 ID:E3kbGGuu0
可変ウイング動作させてるときには、それがわかるようにランプが点灯するようにしてくれ><
14音速の名無しさん:2010/06/24(木) 13:42:04 ID:tkRqJZwh0
1秒以内に接近したらって事は
ストレート長いと抜かれた側も使えるって事?
15音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:08:23 ID:+ZcKtnBZ0
下位チームがトップチームを必死にブロックするシーンが無くなるよな。
逆はありえるのか?何等かの状況で、もし下位チームのマシンが
トップチームのマシンの後方1秒以内につけたら抜けるだろうか?
16音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:14:53 ID:tkRqJZwh0
下位チームが1秒後方に来るのは無理なんじゃ?

いかにもチームオーダー的なランデブーは無くなるよね?
1秒以内なのに、何故使わない?ってFIAから言われるから。
同チーム争いが激しくなるかな? ただ間隔開けるだけか...。
17音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:15:44 ID:nEUCx+tkO
ドライバーが操作するんじゃなくランダムなタイミングで可変するようにしたら盛り上がるんじゃね?

危ないけど
18音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:17:58 ID:tkRqJZwh0
3秒後方くらいから使えないと、なかなか意味ないよね。
19音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:24:44 ID:+ZcKtnBZ0
やっぱりクビサの言った事がF1の真理だと思うな。
オーバーテイクありきのF1なんてあり得ないと思う。
20音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:25:32 ID:23plwVFQ0
TVの前のよい子がボタン連打すると速くなるほうが盛り上がるんじゃね?
各サポーターが必死に秒間16連打w
21音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:26:26 ID:6PYLjbuaP
フェラーリもF10Bの投入、マクラーレンもF10Bに懸念と
マクがアカベコ置き去り ワロタ
メルが最近吠えていないのが不気味な希ガス
22音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:31:57 ID:6PYLjbuaP
F10Bのサイドポット(周辺)変更しているみたいだけどホモに引っ掛からないの?
23音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:34:28 ID:+ZcKtnBZ0
>>22
ホモに引っ掛かるって・・・
『やらないか?』って事か?
24音速の名無しさん:2010/06/24(木) 14:44:17 ID:I/4Chmaa0
>>22
ウェバーとか顎はヤヴァいぞきっと!
25音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:02:39 ID:B2TQ8YIr0
ホモに引っかかるかどうかはアナライズしないと和姦ない
26音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:12:35 ID:V+LlR/2Z0
http://bbs55.meiwasuisan.com/bbs/motorsports/img/12716544560067.jpg
背ビレ無しのテストもしてたのか。
どこのサーキット向けなんだ?
27音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:16:30 ID:+ZcKtnBZ0
>>26
それコラっていうか、加工された写真じゃないの?
28音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:18:22 ID:OZl+26zK0
>>26
やっぱシャークフィン無いとスマートでかっこいい。
F1って感じがするな。
29音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:20:11 ID:OZl+26zK0
>>27
ってコラなのかorz
30音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:46:34 ID:il7GMCiA0
>>26
コラでもいい
かっこいいフェラーリが帰ってきたw
でも実際は俺達のフェラー(ry
31音速の名無しさん:2010/06/24(木) 15:49:39 ID:E3kbGGuu0
後ろの黄色と赤のフェンス見れば稚拙な切り貼りだと推測できる

ま、背びれないとマヌケに見えるな
32音速の名無しさん:2010/06/24(木) 16:03:44 ID:CFbKMRnZ0
フィンが好きな人とかもいるんだ?
やっぱ好みって色々だね
33音速の名無しさん:2010/06/24(木) 16:14:22 ID:E3kbGGuu0
好みで言えば、背びれがないならないで、ターボ時代の車みたいに
後ろはロールバーだけってくらいのほうが好みだな。

もちろん形の好みがどうこうより、速いかどうかが肝腎なんだぜ?
34音速の名無しさん:2010/06/24(木) 17:57:27 ID:JtH+Lc+X0
ふっ古いな。
35音速の名無しさん:2010/06/24(木) 18:49:07 ID:E3kbGGuu0
古いんじゃなくてだな、CARTとかの……
やっぱり古いかw
36音速の名無しさん:2010/06/24(木) 19:44:28 ID:G6US1ulx0
俺もインダクションポッド無いの好みだぞ。平べったいのかっこいいじゃん
37音速の名無しさん:2010/06/24(木) 19:51:12 ID:23plwVFQ0
てかサイドポッド後部の黒い部分が少なくなったら、締まりがなくなってカッコ悪いね。
38音速の名無しさん:2010/06/24(木) 20:05:03 ID:E3kbGGuu0
まあ、空白にはスポンサー入るでしょ
ザウバーならともかく、フェラーリだし
39音速の名無しさん:2010/06/24(木) 21:00:01 ID:yoFJ5whD0
平べったさなら昔のブラバムだな。
とにかくペッタンコ。
40音速の名無しさん:2010/06/24(木) 21:16:36 ID:+ZcKtnBZ0
80年代後半のベネトンとか?
41音速の名無しさん:2010/06/24(木) 21:52:11 ID:iAjje3gL0
>>39
直4のエンジンを傾けて搭載したヤツか?
42音速の名無しさん:2010/06/24(木) 22:01:19 ID:7eYT39dmP
画像まだかよ、木曜だぞ
43音速の名無しさん:2010/06/24(木) 22:45:17 ID:B2TQ8YIr0
44音速の名無しさん:2010/06/24(木) 22:55:54 ID:G6US1ulx0
>>39
BT55とかね。ゴードン・マレーが無茶した奴w
45音速の名無しさん:2010/06/24(木) 23:03:41 ID:nEUCx+tkO
MP4/4も今見ると低いな
46音速の名無しさん:2010/06/24(木) 23:03:55 ID:E3kbGGuu0
>>43
これって、イルカペイントじゃねえの?
47音速の名無しさん:2010/06/24(木) 23:19:25 ID:YADMsktI0
>>43
これって、イルカじゃねえの?
48音速の名無しさん:2010/06/24(木) 23:23:42 ID:R7Ml+5Hn0
ヒスパニアはフレキシブルウイング採用か
49音速の名無しさん:2010/06/25(金) 01:59:54 ID:qLcZFBx90
レッドブルがレースで遅くなるのは


予選ではエンジン全開のコーナーでスロットル戻す

排気ガスの勢い減る

blown diffuserの効果減る


ってことなのかな
50音速の名無しさん:2010/06/25(金) 02:06:35 ID:fbqLZx1I0
>>43
かわゆい
51音速の名無しさん:2010/06/25(金) 02:26:17 ID:prJqTS3H0
>>49
俺は逆だと思っている。
レッドブルがレースで遅いんじゃなくて、他のチームが予選で遅い。
52音速の名無しさん:2010/06/25(金) 03:15:15 ID:7kMahkLl0
>>46
節子、それイルカペイントやない、イルカスキンや
53音速の名無しさん:2010/06/25(金) 04:37:26 ID:DFUPYC4a0
イルカペイントって、今考えると無茶苦茶な発想だな。
当時は「すっげー!」とか・・・思わなかったか。
当時も無茶苦茶だと感じたな、確か。
54音速の名無しさん:2010/06/25(金) 04:54:06 ID:atF1xxlE0
55音速の名無しさん:2010/06/25(金) 05:12:44 ID:lDRpaI+c0
きっちり下のすみっこの、気流が停滞するあたりに吹き出してるな

ただ、おいらとしてはレッドブルの秘密は、排気より背びれから噴いてるほうだ説だしなあ

あとディフューザー見たいが、マッサにもアロンソにもしくじってほしくないし困るw
56音速の名無しさん:2010/06/25(金) 05:42:42 ID:Zhm9W72a0
しかしフェラーリのクルマは淋しいな
背ビレにうんこマークつければいいのにw
57音速の名無しさん:2010/06/25(金) 05:46:09 ID:atF1xxlE0
58音速の名無しさん:2010/06/25(金) 06:44:57 ID:t5u6/72NP
http://f1-gate.com/renault/f1_8099.html

シーズン開幕前か新車が出る前からディフューザーを上手く生かすなら
下方排気にした方が絶対良いんじゃないかとレスしたけどビンゴだったな
当時は効率が悪いとか、無理的なレスされて涙目だったけど俺の見解は正しかった


664 :音速の名無しさん[sage]:2010/01/31(日) 23:34:12 ID:XCOEuX9G0
てか後ろのディフューザーを上手く活用したいなら
上方排気より下方排気に戻したほうが良い気がするんだけどどうよ?


今見ると恐ろしいくらい鋭いレスだ、
そして誰一人として俺の意見に賛同せず
デメリットが大きいと否定的ばかりだったのも凄い
右往左往スレなら誰かしら賛同者が数人いると思ってたがそこは残念だ
59音速の名無しさん:2010/06/25(金) 06:52:20 ID:6qdOgRGH0
http://www.gpupdate.net/ja/f1-news/237558/

こんな調子なのにペーターザウバーは怒っちゃってんだからなぁw
C29って具体的にどこが悪いんだろ?
F1.09は09シーズン後半持ち直してきていたのに・・・
60音速の名無しさん:2010/06/25(金) 07:02:57 ID:jqjEReBS0
>>58
マルチうぜ
61音速の名無しさん:2010/06/25(金) 08:30:55 ID:lDRpaI+c0
下への排気っていうと、レッドブルがやりだすまではディフューザ下への排気を指してたからな
>>58の人も、恐らくそっちを想定してたんじゃないか?下への排気でダウンフォース激変って
言われたときに何の反論もなかった記憶があるが

あと、何度も書くけどおいらは背びれから空気抜いてるほうが魔法のタネだと思う
62音速の名無しさん:2010/06/25(金) 08:39:14 ID:O4PbofQ+0
F-ダクトぱくって、ヨタのデフュザーぱくって、RBのエキゾーストぱくって・・・
今季のフェラーリって、開発が上手く回ってないよなぁ。

去年もそうだけど、なんかトレンド追っかけてる内にシーズンが終わっちゃう感じ

>>59
去年とは真反対のコンセプトだし、その辺ツケが全部回ってきてるのかもね。
08年のホンダみたいなもんだと思う。
63音速の名無しさん:2010/06/25(金) 09:00:50 ID:O4PbofQ+0
>>61
俺もディフューザ下の排気を前途に話が進んでた記憶がある。
ただ当時、現在の場所の事を指してたとしても、
信頼性の方から絶対ねーよ、っと言ってたと思うけど(w

後、RBはサイドポッド後方の流速を稼ぐ為のプルロッド、あの位置のエキゾーストな訳で、
そのコンセプトを阻害しないホットエアー排出口の位置が背びれってだけだと思う。

連投スマソ
64音速の名無しさん:2010/06/25(金) 09:12:29 ID:HEdsoaaw0
排気管ってあんなにハミ出ていいんだったっけ?
65音速の名無しさん:2010/06/25(金) 09:17:24 ID:t5u6/72NP
やっぱここの人たちはきちんと冷静な意見くれるから良いわ


>>61
ディフューザー下への排気ではなく今レッドブルやフェラーリがやってるような
サイドポンツーン下から排気したらどう?って言ってるよ

一応当時のレス
706 :音速の名無しさん[sage]:2010/02/01(月) 00:14:31 ID:3EKOFMkW0
>>703
いや別に昔みたいなパイプをマシンの後部に
伸ばせば良いって言ってるわけじゃないよ?
レギュで禁止されてるからね。
俺が言ってるのはザウバーの新車がやってる事に近いというか
サイドポンツーンの下から排気してディフューザーに空気を通せば
良いんじゃないのって事


よく見たらザウバーは上方排気だったけどね
66音速の名無しさん:2010/06/25(金) 09:20:08 ID:t5u6/72NP
話の中身が見えないだろうからレス相手の>>703氏のレスも貼っておく

703 :音速の名無しさん[sage]:2010/02/01(月) 00:06:52 ID:ReNEutyc0
>>695
確か今のレギュだと
エキゾーストはリヤ車軸までに終わらせなくちゃいけなくて、
逆に、ディフューザーはリヤ車軸から持ち上げていいハズなので
下方排気のうまみは全然ないでしょ?

後、スロットル開度でダウンフォースが
変動するのも下方排気が嫌われた理由のひとつ・・・だったハズ
67音速の名無しさん:2010/06/25(金) 09:49:48 ID:XMJHzKHm0
ここはお前のくだらない自慢話を書き連ねるスレじゃねえんだよダボが。
チラシの裏にでも買いてろ。
ID:t5u6/72NPはNGID・・・と。
68音速の名無しさん:2010/06/25(金) 10:18:26 ID:t5u6/72NP
くだらない?
今多くのチームが取り入れようと試みてる重要な部分だぞ?
文句を言うだけの君にこのスレは合わないと思うよ
69音速の名無しさん:2010/06/25(金) 10:29:30 ID:NjijIyfc0
>>64
たしか去年BGPの排気管がハミ出てカバーかぶして直してたから
駄目なんじゃないかな?
70音速の名無しさん:2010/06/25(金) 13:10:42 ID:lDRpaI+c0
>>63
サイドポッドまわりの流速っていうより、そこをきれいに流してやるために
ラジエター抜けてきた熱気を別のところに逃がす感じかなと。

プルロッドのおかげでギヤボックスの上がスカスカになってるけど
あれも外形的にはインダクションポッドの中になるから、あんまし意味ないし
むしろ内部の、ラジエターの熱気を背びれから抜くためかなってのがおいらの考察

他のチームは、塗り分けの関係上ルノーなんかがわかりやすいが、全体的に
広げる感じで抜いてるので、気流が乱れる&流路が狭くなってるよね
まあ、下排気でそのへんのもやもやを吹き飛ばせるんだろうけど、切り離してる
レッドブルに比べると、まだ効率では劣ると思うんだ
71音速の名無しさん:2010/06/25(金) 13:21:33 ID:NYcz01Kt0
全開率の大きいサーキット専用な気がする
72音速の名無しさん:2010/06/25(金) 17:10:36 ID:nFhPFkxO0
Fダクトウィングにしろ、レドブル型排気にしろ、原理はこれのはず。
h ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm8516995
73音速の名無しさん:2010/06/25(金) 23:04:02 ID:CJuGELBy0
ピレリってF1に一社で供給してたことってあったっけ?
74音速の名無しさん:2010/06/25(金) 23:30:59 ID:eGd00tPe0
GPUpdate.netってアドレス変わってフォト無くなったのかな?
高画質になってて良かったんだけど
75音速の名無しさん:2010/06/26(土) 10:27:02 ID:XKtyQZewP
>>64
どのマシンの事を言ってるんだ?
76音速の名無しさん:2010/06/26(土) 10:46:50 ID:XKtyQZewP
77音速の名無しさん:2010/06/26(土) 10:56:15 ID:XKtyQZewP
78音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:30:39 ID:aSSbj+6bP
大幅なアップデートはフェラーリだけ?
79音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:33:10 ID:aSSbj+6bP
ブロウンディフューザーってその名の通りディフューザーに排気吹き付けてる?

そうは見えないのだが
80音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:33:30 ID:rUb73Jqx0
マクラーレンは排気周りを左右対称にしてるね
blown diffuserへの布石か?
81音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:39:12 ID:TYD3Qq0S0
レッドブルは排気のそばに穴あけて、ディフューザーの下にもガス流してるらしいな
去年のダブルディフューザーの逆だ
82音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:42:32 ID:XKtyQZewP
83音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:48:43 ID:udCN0lo4O
マルボロってスポンサー降りたの?
84音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:55:49 ID:XKtyQZewP
マルボロのバーコード風がサブミネラル麦茶と因縁つけられて貼っていないだけ
だから空いているからといってあそこに別メーカーロゴも貼れない…マルボロの絶対領域
85音速の名無しさん:2010/06/26(土) 11:59:05 ID:UmUgWO2Y0
ルノーもやってきてんでしょ?
つか今回ルノーが一番アップデートが大きいと聞いた
86音速の名無しさん:2010/06/26(土) 12:02:47 ID:XKtyQZewP
その割に画像が余りないなぁ… ルノー

>>78 フェラ・ルノー・メル・ウィリ・・・あたりだろ

87音速の名無しさん:2010/06/26(土) 12:26:49 ID:XKtyQZewP
88音速の名無しさん:2010/06/26(土) 12:45:41 ID:rUb73Jqx0
マクラーレンはロアアームの位置が低いけどどうするんだろうなぁ
89音速の名無しさん:2010/06/26(土) 12:48:42 ID:ObBmbFnd0
ルノーきれいにまとまってるなあ
そろそろペトロフでもシューマッハ食えるんじゃないか
90音速の名無しさん:2010/06/26(土) 12:50:31 ID:aSSbj+6bP
もう食ってるじゃん。ペトロフ
91音速の名無しさん:2010/06/26(土) 14:06:05 ID:cZO4Ew8N0
92音速の名無しさん:2010/06/26(土) 14:11:43 ID:st8vC5P50
>>88
ロアアームの上に出せばいいじゃん
93音速の名無しさん:2010/06/26(土) 14:38:31 ID:1wbptX+N0
>>82
ブラウンはリアタイヤと翼端板の間にえらく大げさなフィンを付けてるな
こんな所にレギュレーションの空白域があったのか。これ流行りそうだな
94音速の名無しさん:2010/06/26(土) 14:46:33 ID:P06KstKHP
>>82
メルセデスのリア翼端板横のブロック凄いね
DTMのカナード見たい
95音速の名無しさん:2010/06/26(土) 14:48:57 ID:P06KstKHP
>>91
ディフューザーというよりディフューザーの形をしたウィングだなこりゃw
96音速の名無しさん:2010/06/26(土) 14:53:11 ID:BeSh+W0H0
>>93
既に去年から流行ってる
97音速の名無しさん:2010/06/26(土) 15:45:14 ID:Iex6Fr4F0
>>82
完全にパンツの中に排気してるな
98音速の名無しさん:2010/06/26(土) 15:56:37 ID:P06KstKHP
蒸れるんだろ
99音速の名無しさん:2010/06/26(土) 16:08:26 ID:q7vXUXnF0
>>97
汁っぽい屁?
100音速の名無しさん:2010/06/26(土) 17:05:56 ID:Snwkve8m0
ブリーフエキゾーストか
101音速の名無しさん:2010/06/26(土) 18:40:55 ID:wz5PtFyM0
ブローンディフューザーのせいで後方乱気流が多くなって
後方のマシンがオーバーテイクしにくくならないのかな?
熱された空気は流速を早める効果があるみたいだから、
去年までは、リムシールドでブレーキ熱をマシン下部に流して利用していたけど、
今回も同じように、ディフューザーを通過する流速が上がるせいで乱気流が多くなる。
102音速の名無しさん:2010/06/26(土) 22:15:34 ID:q7vXUXnF0
ルノーとウィリアムズ速いな。アップデート成功っぽい。
対してメルセデスは・・・
103音速の名無しさん:2010/06/26(土) 22:40:28 ID:Snwkve8m0
104音速の名無しさん:2010/06/26(土) 22:59:48 ID:rUb73Jqx0
理想ラップ
クビサ 97.989

枕との差
ベストラップ 0.168秒
理想ラップ 0.161秒
105音速の名無しさん:2010/06/26(土) 23:46:59 ID:lWwJ4FRd0
前にHRF1の中本氏が言ってたけど
「ビゴワは空力では5本の指に入る」
本当???

あとウォーウェンの代表作は何?

ボロボロだなMGP
応援してる身としてはIT企業の株を買って
大暴落した気分
106音速の名無しさん:2010/06/26(土) 23:56:54 ID:TmJQoUnF0
メルセデスなんて元からパトロン満開でしょうが
自社のリソースなんて無いに等しいし
107音速の名無しさん:2010/06/27(日) 01:00:34 ID:VqgE4nF10
会社ごと買い取って自分のところの人員を出さないのがメルセデス
108音速の名無しさん:2010/06/27(日) 05:31:31 ID:I6CaD7GF0
今現在単純なマシンの速さ順って、どうなんだろ?
まぁドライバーの好みやドライビングスタイルなんかが
関係するんで一概には言えないだろうが。
ルノー、ウィリアムズはメルセデスより速いのか?
109音速の名無しさん:2010/06/27(日) 05:39:43 ID:tsu30LKn0
>>105
空力「だけ」ならビゴワはトップクラス。
だが、他がお留守になってるのがニューエイとの決定的差
110音速の名無しさん:2010/06/27(日) 05:51:37 ID:Gv73IsaP0
昨年型マシンのフロントウイングをこねくり回してるだけに見えるルノーが
そこそこ速いのが何気に今年ここまで一番のサプライズに思える。
111音速の名無しさん:2010/06/27(日) 06:13:06 ID:B7lO8R4Q0
ルノーは見えないところもきっちりいじりまくりだぞ
112音速の名無しさん:2010/06/27(日) 06:19:03 ID:x4ewVOtK0
ルノーよりウィリだな
エンジンがコスワースなのに頑張ったな
Fダクトは差がなさそうだけど
113音速の名無しさん:2010/06/27(日) 06:26:55 ID:DXinYaJ60
去年から一番フロントウイングが変わってないのはメルセデスな気が
114音速の名無しさん:2010/06/27(日) 08:28:53 ID:c6JT9J9g0
去年予算がなかったんだろうなあ、ブラウン
まともに開発できてれば……
115音速の名無しさん:2010/06/27(日) 09:36:35 ID:fDZ/JXXD0
116音速の名無しさん:2010/06/27(日) 13:15:11 ID:J+yeOaIRP
>>115
これフェラーリが作ったCG?
アスペクト比が違う気もするが良くできてるな
117音速の名無しさん:2010/06/27(日) 19:27:44 ID:Ms9jBD4+0
>>110
実は昨年のマシンもそんなに悪くなかったとか…
118音速の名無しさん:2010/06/27(日) 23:02:38 ID:wM78ijSe0
やっぱリアウィングの幅が小さいとこうなるよなぁ・・・。
119音速の名無しさん:2010/06/27(日) 23:50:44 ID:9Prk3Gzg0
Renault have also introduced a new gearbox casing to allow for
the higher suspension pick-up points that are needed to accommodate the revised configuration.

ルノーはサスペンション高くするためにギアボックス変えたのか
マクラーレンもここまでやるのかな
120音速の名無しさん:2010/06/28(月) 01:34:38 ID:5eECRl2x0
>>115
チートじゃないの?コレ。
121音速の名無しさん:2010/06/28(月) 01:51:46 ID:CONWZCHL0
ヒュルケンベルグのリタイヤ状況をみると例の排気口絡みっぽいな。
高温でカウルが焼けたり他パーツの破損にも繫がったのかな。
フェラーリもロングランだと今イチみたいだし今回のアップデートが
成功したとは言い辛い?
122音速の名無しさん:2010/06/28(月) 01:57:24 ID:HOVpO7w10
ルノー去年から、ごっそり変わってなすがなw
色がアレだから似て見えるけどさ
123音速の名無しさん:2010/06/28(月) 02:02:25 ID:vBodVS2M0
ルノーは昨シーズン捨ててただろ・・
124音速の名無しさん:2010/06/28(月) 02:02:27 ID:FYuXt7T80
レッドブル以外の下方排気にしても
マクラーレン以外のFダクトにしても
所詮は付け焼き刃だよ。

マシンの設計段階から組み込んである物と
見よう見まねで付け足した物が
同じような効果を発揮するわけがない。
125音速の名無しさん:2010/06/28(月) 02:38:51 ID:4lRegmJR0
>>121
いやWilliamsはまだ下方排気してない
126音速の名無しさん:2010/06/28(月) 02:50:57 ID:qTIAUv0b0
>>117
タイヤサイズ(フロント)が変わったから、
それがうまくはまったのかもな。
127音速の名無しさん:2010/06/28(月) 03:09:59 ID:+uHjcvhK0
ダミーグリッドについてる場面でルノーのフロントサスが大写しになったが、
やぱり怪しそうなジョイント部だったな
128音速の名無しさん:2010/06/28(月) 03:19:40 ID:jY8cVVW10
突然調子が良くなったイリアムズ、下方排気じゃないとしたらどこのアップデートがハマったんだろう?
129音速の名無しさん:2010/06/28(月) 03:45:36 ID:CeaEbOKu0
使ってるうちにどんどんヘタレてくるという噂のコスワースエンジンの
新品を使っただけだったりしてw
130音速の名無しさん:2010/06/28(月) 04:13:58 ID:HtlI3eO40
ヨーロッパ
http://www.sutton-images.com/previews/d10eur1618.jpg
カナダ
http://www.sutton-images.com/previews/d10cdn1058.jpg

ウィリがブロウンリアウイング=Fダクトを投入するといったのをどこかでブロウンディフューザーと勘違いした奴がいるな
131音速の名無しさん:2010/06/28(月) 04:26:50 ID:80ssdfbh0
ウィリはモナコで壊した新型フロントウィングの改良版と
リアウィングをカナダで持ち込んでたから
今回それがかみ合って本来のパフォーマンスが出せて
逆にメルセデスとフォースインディアがもたついた感じか
Fダクトはバリのみらしいから効果は薄そう

決勝は荒れレースだったからどうにも
大幅なアップデートは次回イギリスGPの予定
132音速の名無しさん:2010/06/28(月) 13:31:14 ID:WGJmSFkx0
しかし下方排気でもレッドブルにおいつけてないあたりはもう根本的な部分なんだろうな
133音速の名無しさん:2010/06/28(月) 13:35:21 ID:sKxbq43W0
>>132
所詮コピーだから、劣化しちゃうのはしょうがない。
134音速の名無しさん:2010/06/28(月) 14:25:24 ID:kMSlfWH20
そのレッドブルもFダクトの完コピはまだまだ無理っぽいし
まあ最初にやったもん勝ちだよな
135音速の名無しさん:2010/06/28(月) 15:58:07 ID:oUSLrwlO0
ウィリアムズは、アップデートがうまくいったみたいだな
前とは違うマシンみたいな走り…
136音速の名無しさん:2010/06/28(月) 16:09:20 ID:HOVpO7w10
バリチェロの腕なのか、車の威力なのか
ぬこ2号に新型が行き渡ったらわかるだろう
137音速の名無しさん:2010/06/28(月) 16:12:54 ID:oUSLrwlO0
でもヒュルケンベルグもいい走りしてた…途中まで
138音速の名無しさん:2010/06/28(月) 16:35:54 ID:oadgYfpr0
ヒュルケンってリタイア後に壁とか蹴ってたでしょ?
あんまり利口な感じじゃ無いよね。
139音速の名無しさん:2010/06/28(月) 16:44:40 ID:oadgYfpr0
ところでザウバーってリアがちょっと変わった?って程度かな?
他どこか変わってった?
140音速の名無しさん:2010/06/28(月) 17:23:21 ID:DJxDU3SZ0
いつにもましてテカってた
141音速の名無しさん:2010/06/28(月) 18:35:07 ID:1PwRBnEL0
総合スレで今回マッサ車だけに新ギアボックスと新リアサスが入ってる
って書かれてたけど、ニュースサイトにそんな記事載ってる?
自分が見てる所にはそれらしき物は無いんだけど
142音速の名無しさん:2010/06/28(月) 18:48:40 ID:OF/evQ4z0
予選ではマッサのほうが速かったね
Q3トラフィックなかったらグリッド順変わってたかもな
眉ヲタがくやし紛れ腹立ち紛れに書き込んだとかじゃ?
143音速の名無しさん:2010/06/28(月) 19:08:49 ID:ZirddAVV0
ttp://www.formula1.com/news/technical/2010/832/764.html
They've also introduced a new gearbox case to Felipe Massa's car to raise the rear suspension pick-up points to help accommodate the changes.
144音速の名無しさん:2010/06/29(火) 00:13:06 ID:2R5DO0/LO
145フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/29(火) 00:17:26 ID:FWXgTsKP0
また3人乗りなんだな
146音速の名無しさん:2010/06/29(火) 01:08:29 ID:gn6mTQoT0
ウィリアムズはたまたまこのサーキットにマシン特性やセッティングがハマったのか、
マシン自体のポテンシャル向上によるものか今回だけでは判断付きかねるな
ザウバーについても同じ事言えるけど
147音速の名無しさん:2010/06/29(火) 04:29:47 ID:4Q+dtjz80
ブロウンディフューザーってどんな効果なの?
通常ディフューザーは負圧を発生するとまわりの空気が
そこに向かって曲がって流れていこうとするけど、
ロスブロウンがふーふー息を吹きかけることで
空気が曲がる隙さえ与えないってこと?
148音速の名無しさん:2010/06/29(火) 06:53:42 ID:EsC6N6Sy0
>>147
おいらが、大きいと思ってるのは、あのへん狭くなってるやん?
そのままだと空気の流れが悪くなって淀んだりするところへ排気ぶち当てる
すると、周りの空気もまきこんでスムーズに、しかも勢いよく流れる
しかも上側の空気が勢いよく流れる=下側の空気を吸い出せるってことで
ダウンフォースが増すんじゃないかな

勢いのある流れをつかって、まわりの空気を巻き込むってやり方は
蒸気機関車の煙突の中に高圧蒸気を上へ向けて吹き出してやるとかもありますな
それだけで出力がぐんと上がったらしいですぜ
149音速の名無しさん:2010/06/29(火) 10:24:16 ID:sQJtoRXu0
>146
ザウバーに関しては路面がフラットだったからかな、と思ってる
150音速の名無しさん:2010/06/29(火) 12:44:30 ID:EsC6N6Sy0
むしろ前走車の有無が効いてそうな気も。
デラロサのほうだけ見てれば、いつもの位置っぽいし
151音速の名無しさん:2010/06/29(火) 18:18:34 ID:tMvaxG+p0
>>149
レイトンハウス・マーチとおなじ理屈ですね
一発屋と意味でよくわかります
152音速の名無しさん:2010/06/29(火) 22:08:15 ID:PpQlAxJNP
レッドブルは下方排気やってるけど
トロロッソも同じ方式だったの?
153音速の名無しさん:2010/06/30(水) 00:02:43 ID:Phe2qxgn0
http://www.youtube.com/watch?v=Ui6EDypjZKQ
ガスコインさんのブロウンディフューザの解説
ディフューザに対してタイヤの乱流の影響を低減するのが主目的だって
154音速の名無しさん:2010/06/30(水) 03:02:48 ID:ysR6lPBU0
路面フラットだったのかな?
ハミルトンのオンボード映像がグラングラン揺れまくってたから
最初はベッテルとの接触でサスペンションでも逝ったかと思ったが。
155音速の名無しさん:2010/06/30(水) 07:45:03 ID:6wsjbruf0
>>154
バイブレーションも少し感じてたらしい
あとバレンシアには一箇所だけ横にうねってる場所がある
ピッチングじゃなくてちょっとヨーイングが出る区間
156音速の名無しさん:2010/06/30(水) 08:30:22 ID:nSWbs8zs0
>>152
トロロッソは上方排気
157音速の名無しさん:2010/06/30(水) 09:36:06 ID:1Q6J3Hk70
枕のオンボードはいつも揺れ戻しが有る。
フロントのセミアクティブの揺れなのか、リアサスの揺れなのか。
158音速の名無しさん:2010/06/30(水) 11:44:29 ID:UFwHcodp0
ウィリって上方のままだたよね?
右京さんが下方うんぬんでリタイヤうんぬん言ってたけど...
159音速の名無しさん:2010/06/30(水) 12:40:31 ID:6wsjbruf0
>>158
事前情報ではバレンシアから下方排気の予定だった
160音速の名無しさん:2010/06/30(水) 21:31:07 ID:pxLMsjZB0
下方排気をコピーしたチームでも
ギアボックス変えたファラとルノーは速くなったけど
ギアボックスは変えなかったメルセデスは遅くて
ギアボックス変更が明暗を分けんじゃないかと個人的には思っている。

そういえばブラックリーって毎年この時期のアップデートに失敗するよね、何でかな?
昨年もブラウンGPで失敗して元に戻してたし
161音速の名無しさん:2010/06/30(水) 21:59:55 ID:/FF5Fire0
>>160
メルセデスの下方排気は金曜日のみ走行
162音速の名無しさん:2010/06/30(水) 23:44:02 ID:d+CSv4Eb0
だあってばあなんだもん
163音速の名無しさん:2010/06/30(水) 23:56:55 ID:QRwEtEsP0
ブラウンの時点でリソースはがっくり減って、今年はメルセデスが銭出してるだけ

継続路線選択するしかないって時点で期待薄でしょw
164音速の名無しさん:2010/07/01(木) 00:32:05 ID:sohURIKP0
「メルセデス」そのものに何の技術力もくそもないもんな
まだホンダの方ががんばってた
165音速の名無しさん:2010/07/01(木) 01:17:04 ID:uCE2CaKx0
そのメルセデスの銭で早く優秀なエンジニアを引っ張って来ないと
ホンダが残した技術的貯金がどんどん減っていくだけだ。

このままじゃメルセデスエンジン搭載チームの中でワークスが最下位になりかねん…
166音速の名無しさん:2010/07/01(木) 01:23:26 ID:/XMgSS3u0
メルセデスには社内的なバジェットキャップがあるからチームの予算は増えない。人間増やしたかったらスポンサー見つけるしかないな
167音速の名無しさん:2010/07/01(木) 02:54:52 ID:CL2rMBNR0
有用な人材はメルセデスになんて行かないだろ
マリオ・イリエンとロス・ブラウンのカモでしかないし
168音速の名無しさん:2010/07/01(木) 08:01:15 ID:/D0yOz3z0
マリオ・イリエンはメルセデスと無関係だぞ
イルモアがメルセデスに買収された時に追い出された
169音速の名無しさん:2010/07/01(木) 10:37:00 ID:UJYshlZK0
メルセデスもブラックリーの設備無駄にしてるの?
日・独あまり変わらないな

開発チームのボス(誰?)は若い衆の意見に耳貸さないのかな?
若い衆の方が奇想天外的発想で確変するんじゃない
どうせ今年は現状維持か下がるだけなんだから
170音速の名無しさん:2010/07/01(木) 11:34:00 ID:CL2rMBNR0
>>168
それで無関係かw
171音速の名無しさん:2010/07/01(木) 13:35:56 ID:wIBWif6P0
>>161
情報古いよ
172音速の名無しさん:2010/07/01(木) 14:51:51 ID:QcjnMvXI0
豆知識だけど
イルモアの設立にはもともとロジャーペンスケが絡んでいるのな
メルセデスの名前名乗らせてあげている会社とは別に
同じ名前のイルモアとゆう会社があるんだよね
173音速の名無しさん:2010/07/01(木) 20:41:29 ID:XL81+vKzP
実際にはブロウンディフューザーって名前は適切じゃないんだよな
タイヤ周りの乱流を排気ガスでシールドしてディフュザーの効果を上げる目的なんだよ。
だからそんなスロットルセンシティブにはならない。
それから他にもリアタイヤのタイヤヒーティング効果もあってカナダではレッドブルがそれをうまく利用したようだぞ
174音速の名無しさん:2010/07/01(木) 21:59:28 ID:wIBWif6P0
Renault's chief engineer Alan Permane
Everything performed as we expected it to
and the new front wing and new blown floor worked very well


"We are reasonably pleased with what we've seen," said Ferrari's Chris Dyer.
175音速の名無しさん:2010/07/02(金) 07:19:55 ID:LH6PCnEm0
F1公式にマッサのオンボードでてるけど面白いな
ブレーキング時に少しだけスロットル空けてる。
ルノーかフェラーリのドライバーがドライビングスタイル変えてるって言ってたけど
176音速の名無しさん:2010/07/02(金) 10:14:08 ID:ZnFd1nEz0
マッサのオンボードとかみていて楽しいのか?
俺には理解出来ない
177音速の名無しさん:2010/07/02(金) 10:47:12 ID:5eYG24ep0
実はいちばんうまいと思う
178音速の名無しさん:2010/07/02(金) 10:48:07 ID:i37EON2E0
マッサって時々不可解なスピンを連発するよね
179音速の名無しさん:2010/07/02(金) 11:17:14 ID:XS3A/XhN0
スピンイップスは不治の病
180音速の名無しさん:2010/07/02(金) 11:18:30 ID:sFee8PHW0
マッサって常にスピンと隣り合わせなのか?
セッティングとかどうしてるんだろうか・・・
181音速の名無しさん:2010/07/02(金) 13:15:50 ID:XQ12kZSh0
>>180
顎兄のセッティング真似してるのかもよ。
「このセッティングで乗りこなせれば
俺もワールドチャンピオンに・・・」って。
182音速の名無しさん:2010/07/02(金) 13:24:20 ID:KYRCCXjn0
常にパーシャルにしているよりはエンジンに優しいわな
183音速の名無しさん:2010/07/02(金) 13:25:26 ID:LtVlY6mmP
>>176
なかなか面白いと思うが・・・

下手なドライバーじゃないぞ?
184音速の名無しさん:2010/07/02(金) 21:06:56 ID:Hsg4RmeR0
>>175
ブレーキバランスがリア寄りの時それするとものすごくリアが安定する
ブレーキにはキツイだろうけど
185音速の名無しさん:2010/07/02(金) 21:26:07 ID:i37EON2E0
アロンソもバレンシアの終盤、ブレーキがきつかったんじゃないのかな。
リア寄りのバランスだったなら、あの妙に手前のブレーキングポイントも頷ける。
186音速の名無しさん:2010/07/02(金) 21:32:14 ID:51iGqSxS0
ハンドルのスイッチひねって前に寄せればもっと安定するよ
187音速の名無しさん:2010/07/02(金) 21:41:52 ID:+4VtyegT0
ブレーキバランスコントローラってステアリングに付けていいんだっけ?
188音速の名無しさん:2010/07/02(金) 21:44:57 ID:sJalFwqC0
駄目でしょ
189音速の名無しさん:2010/07/02(金) 22:17:24 ID:6ahOPLBmP
ブレーキバランス調節ってステアリングのダイアルからサーボで調節する派と脇のレバーからケーブル油圧で調節する派の2パターンがあるの?
190音速の名無しさん:2010/07/02(金) 22:23:35 ID:OQlY27dG0
191音速の名無しさん:2010/07/02(金) 22:48:08 ID:aT93HghU0
微調整はステアリングダイヤル、大幅に変更する時はシート脇のダイヤルで調整する
って去年どこかのドライバーが解説してた
192音速の名無しさん:2010/07/02(金) 23:04:03 ID:XQ12kZSh0
>>175
F速に書いてたけど、レッドブル方式のブロウンディフューザーでしっかりダウンフォース稼ぐには
アクセル開度を上げなきゃならんらしい。だからアクセル開けたまま
ブレーキで調整。クビサとアロンソはしっかり対応出来てたけど、マッサは
手こずってて何度もコースオフしかけてたらしい。(by 今宮)
193音速の名無しさん:2010/07/02(金) 23:07:34 ID:XQ12kZSh0
>>190
古いよ
194フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/02(金) 23:51:16 ID:KDrgeR5m0
>>192
ブロウンディフューザーじゃなくても、2ペダルなら普通にやる。
195音速の名無しさん:2010/07/03(土) 00:36:33 ID:rjdw4MgG0
マクラーレンのセナが鈴鹿シケインでフルブレーキ中にリアが暴れてたのって
その走り方?
196音速の名無しさん:2010/07/03(土) 00:38:03 ID:BQV5OUJn0
89のスーパーラップのこと?
197音速の名無しさん:2010/07/03(土) 00:57:44 ID:rjdw4MgG0
>>196
すまん、記憶が定かでない
横からの映像でシケイン侵入のところでフロントは安定、
リアがぴょんぴょん跳ねていたのがものすごく印象的だった
198音速の名無しさん:2010/07/03(土) 01:00:43 ID:o4iqBX3H0
セナのはギア落とす際にシフトロック気味になってリアが流れただけ
ただのドライビングミス
199音速の名無しさん:2010/07/03(土) 01:03:44 ID:rjdw4MgG0
>>198
あらま。聞かなきゃ良かった
200音速の名無しさん:2010/07/03(土) 05:07:00 ID:23jKCdFB0
>>194
そんな事は知ってるよ。今宮は
「ブローディフューザーからその効果をしっかりと
引き出すには、アクセルオン状態を絶えず意識しながら
攻めないとダウンフォースは発生しない。」って書いてる。
2ペダル、左足ブレーキ走法を前提に、更にアクセル開度を
上げる事を意識的にしなきゃならんらしい。
因みに今宮はその後、
「このシステムの元祖レッドブル勢はターンイン時点でもう
全開にアクセルオン、ぶらいんどコーナーが多いここでも
かまわず行く。さすが一日の長だ。」と続けてる。
201音速の名無しさん:2010/07/03(土) 05:38:52 ID:JLTXlejn0
なんかウイングカーみたいだな  
202音速の名無しさん:2010/07/03(土) 13:12:46 ID:K96V9N5P0
アクセル開けてないと排ガスシールドが乱流に負けて、DF増えるどころか抜けるのか・・・恐ろしい逆チキンレースシステムだな
203音速の名無しさん:2010/07/03(土) 13:25:48 ID:8Kb3Cthq0
今宮は技術も理論も分かってないぞ。門前の小僧ですら無い
今宮のネタをもとにあれこれ言っても不毛だと思うが
204音速の名無しさん:2010/07/03(土) 15:58:40 ID:aZTqmKfi0
>>202
別に逆チキンレースなんかじゃないだろ。スピードコントロールはブレーキ側で出来るんだから
スロットルを荷重やスピードと関係無しにコントロールしなきゃいけないってだけでしょ。
205音速の名無しさん:2010/07/03(土) 17:50:50 ID:rjdw4MgG0
バイクだと常にチェーンを張るため(後輪への駆動力を切らない)に
ブレーキ中もクラッチつないでたりするけどそんな感じ?
206音速の名無しさん:2010/07/03(土) 18:06:36 ID:DiQcLPTB0
ブレーキングの時は勿論シフトダウンするだろうからブリッパーが働いて
自動でエンジンの回転上げていると思うんだけどな。
207音速の名無しさん:2010/07/03(土) 18:16:13 ID:Yb3wgp0q0
>>206
負圧って知ってる?
208音速の名無しさん:2010/07/03(土) 19:30:45 ID:LLShCbrM0
負圧車てうんち吸うやつでそ
209音速の名無しさん:2010/07/03(土) 21:01:05 ID:WGiVCQp+0
HRTって開幕戦から凄まじい開発スピードだよな、10秒落ちが
最後尾争いに加われてるんだぜ?
210音速の名無しさん:2010/07/03(土) 21:22:07 ID:6n4zPxSsP
http://www.racecar-engineering.com/articles/f1/475053/f1-2010-european-gp-technical-updates.html
レッドブルもやっとバレンシアでディフューザーがTF110式になったんだな
ほんと惜しかったなトヨタ
211音速の名無しさん:2010/07/03(土) 22:24:16 ID:nh9MMYAz0
>>201
×ウイングカー
○ファンカー(BT46B限定)
212音速の名無しさん:2010/07/03(土) 22:37:54 ID:aZTqmKfi0
>>206
瞬間的なブリッピングじゃダウンフォースが変動して挙動が不安定になるだけで効果ない
ブリッパーはレギュで制御が制限されてるからブロウンディフューザーに求められてるようなスロットル操作は出来ない
213音速の名無しさん:2010/07/03(土) 22:52:32 ID:dTcAC4/b0
そういやぁフェラーリ時代のミハエルってシフトダウンする度にアクセルを
少しだけふんでたよな。
214音速の名無しさん:2010/07/03(土) 23:01:53 ID:MSlfbQJa0
ブレーキ踏んで前に荷重が移動するのをスロットル開けて後ろに戻す、ってことか
車体がダイブするのを抑えて空力を安定させる操作かね
215音速の名無しさん:2010/07/03(土) 23:35:44 ID:OLh0HfL+P
ヒールアンドトーじゃなく?
216フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/04(日) 00:20:28 ID:oyK3PgEk0
>>215
2べダルなら不必要
217音速の名無しさん:2010/07/04(日) 00:20:37 ID:GAJrbiAm0
>>213
あれってフェラーリのECUが独特なせいで、
ブリッパー制御がFIAのテレメトリーに表示されてたんじゃなかったっけ。
218音速の名無しさん:2010/07/05(月) 07:14:59 ID:sgFJYTY30
ブリッピングってディフューザのためじゃなくてエンジンマネジメントのためにやるものだろ
負圧とか何を言ってるんだ?
219音速の名無しさん:2010/07/05(月) 13:17:00 ID:/A/5gAJqP
やっぱTF110ってそこそこは戦闘力あったんだろうなぁ・・・

フェラーリやレッドブルにも真似されてるしさ・・・
走れなかったRA109だな
220音速の名無しさん:2010/07/05(月) 13:24:10 ID:vx7av9dX0
2011にTF110使ったらそこそこいいところまでいけると思う?
221音速の名無しさん:2010/07/05(月) 13:26:15 ID:/A/5gAJqP
それは無理。絶対無理。
開幕戦と最終戦じゃシーズン戦ってるマシンのタイムは軽く1秒縮まってるし、
そもそも2011レギュに適合してないし・・・
信頼性すら定かではないし・・・・
222音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:00:22 ID:cVZ421cDO
>>219
どんなところがですか?教えてほしい
ライコネン、カムイで優勝争えてたりしてねw

ちょっとここで妄想をw
開幕戦で予選フロントローにトヨタ2台が並ぶ
ライコネンポール、でもカムイより0.5秒速い
カムイドキドキ、あたふた
チーム「カムイ、いいとこ見せようと思わなくていい。相手は
チャンピオンだ。自分の走りをすればいい。上のチームも
意識しなくていい。なぜならこのチームがトップの車だからだ」

カムイ「な、なんだってー!(>_<)」
223音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:08:43 ID:cVZ421cDO
間違えたorz
なぜならこのチームがトップチームだからだ

もしそうだったら…(T_T)
224音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:12:49 ID:/A/5gAJqP
>>222
TF110ってのは(素人目だけど)十分に戦闘力があったと思うんだよ。
全体的にはRB5・RB6に似たフォルムで
極端なハイノーズで例のディフューザーに空気を流し込み、(ディフューザーはRB6にもコピーされたっぽい)
大騒ぎになった車高調整システムをレギュの網を潜り抜けて載せてきている。

リア周りはF10Bにも真似されたしそこそこは完成度高いんだろう・・・(写真見れば分かるよ)
まぁ下方排気は採用してないのだけど・・・・

で、カムイはともかく、ライコネンなんて乗るはずがないよ。
あと変なストーリーはチラシの裏に・・な?
女でもF1好きは居るってのはよーく分かったから普通に男みたいに話してくれ
225音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:15:17 ID:eKOV4p850
見た目で速さって分かる物かね。
三バカチームの中でも、ヴァージンなんてある意味モダンな最近のF1に良く似た形してるけど、
壊滅的に遅いやん。
古臭いロータスのが速い訳だし。
226音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:19:45 ID:cVZ421cDO
>>224
写真どこで見れますか?男っぽく話せばいいんですね。分かったぜ!
227音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:19:55 ID:JemI2Ur/0
ルノーも予想外だったしなw
228音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:29:14 ID:/A/5gAJqP
>>225
ロータスは一応一番F1マシンっぽくなってたじゃん。
トヨタ臭のするマシンだった・・・

で、リア絞り込んで現代的になってからそこそこ速くなった

VR01は俺は速そうには見えなかったなぁ。形が単純だしリア周りがどうにも古臭くて<<ロータスもだが
ルノーR30は俺初めから戦闘力あると思ってた。あれ速そうじゃん

まぁ俺も予想が全部当たったわけじゃなくって、去年のF60とか枕MP4/25は外した
>>226
http://response.jp/article/2010/05/21/140687.html
グランプリ特集を買わなきゃ駄目なんだぜ?
229音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:29:22 ID:9nwRGc8S0
>>225
いや、ヴァージンはクルマが発表直後こそ
「カコイイんじゃね?」ってレスがいくつかあったが
すぐ「プレーンすぎる。絶対遅い」って意見が大半になった。
230音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:30:36 ID:9nwRGc8S0
×クルマが発表直後
○クルマの発表直後

切り貼りしてたらおかしくなたお。orz
231音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:34:11 ID:9nwRGc8S0
このスレの最初の方。

2010 発表された新車を眺めて右往左往するスレLap4
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1265202743/
232フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/05(月) 14:36:22 ID:UrX13r7x0
走らなければ絵に描いた餅に過ぎない
233音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:42:11 ID:vx7av9dX0
234音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:42:55 ID:vx7av9dX0
235音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:46:52 ID:9nwRGc8S0
236音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:47:08 ID:tDegPTZG0
>>225
見た目じゃわからんね
昔からそう

ラウダは表面冷却のBT46に一目ぼれして、実際はちっとも走らなかったし
ここ数年のルノーの豚マシンなんて、到底モナコをあんなに元気よく走るようには見えない。
ヴァージンはカラーリングもモダンだし、とんがっててぴょーんと走りそうだけど実際にはGP2より遅い。

ほんとわからんもんです。
237音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:48:08 ID:cVZ421cDO
>>228
ありがとうだぜ!残念だぜ(T_T)
238音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:55:37 ID:cVZ421cDO
>>233>>234
ありがとうございます!
初めて見ました(T_T)
ノーズが高いですね。カズキも久しぶりに見れて満足だぜ!
239音速の名無しさん:2010/07/05(月) 14:58:20 ID:9UIRJvO00
TF110のディフューザーがどう凄いのか偉い人詳しく頼む   頼みます
240音速の名無しさん:2010/07/05(月) 15:34:00 ID:eKOV4p850
そりゃヴァージンなんて「絶対遅い!」って言っておけば間違い無いのは確かだろと。
これほど鉄板な予想もねーし、写真一枚無くても言える予想だ。
それが見た目で判断しての事じゃ無いんじゃねーのって話で。
241音速の名無しさん:2010/07/05(月) 15:41:21 ID:9nwRGc8S0
後出し乙
242音速の名無しさん:2010/07/05(月) 15:50:43 ID:HGVCyLav0
>>218
何的外れな事ばっか言ってるんだよアホw
243音速の名無しさん:2010/07/05(月) 15:53:27 ID:HGVCyLav0
実戦投入されてない車の提灯持ちってとんでもなく目出度いなw
244音速の名無しさん:2010/07/05(月) 18:55:45 ID:sgFJYTY30
245音速の名無しさん:2010/07/05(月) 20:21:25 ID:QaFTPo0k0
One interesting observation is that Red Bull has a setting on the engine,
whereby the ignition is retarded on the over run, which maintains
exhaust gas pressure even when the driver lifts off the throttle.
This maintains the performance of the blown diffuser and keeps
the downforce up when it’s most needed. It’s not something
you can do for more than a lap or two as it damages the engine,
but it gives that vital fraction of a second which keeps
Red Bull ahead of the rest in qualifying.
246音速の名無しさん:2010/07/05(月) 20:47:44 ID:1wmbWIAT0
1つ興味深いことは、レッドブルはエンジンの設定がいるが、
点火は、以上の実行に、どの維持遅滞なされ、それ
場合でも、ドライバはスロットルをオフに持ち上げるガス圧を排気。
これは、本格的なディフューザーの性能を維持し続ける
ときに最も必要な最大ダウンフォース。それは何かではない
あなたはラップよりも、または2つのこととして、エンジン、損害賠償を行うことができます
それは続けて2番目の極めて重要な部分を与える
レッドブル前残りの予選です。
247音速の名無しさん:2010/07/05(月) 22:00:21 ID:GPxQ7aolP
>>239
>>210
これのVaned diffusersを読んでもなんとなく分かると思うけど
グランプリ特集の写真見れば一目瞭然だと思う
下からインナーディフュザーへの入り口移したやつ
ネットには流れてないな。
なんかトヨタの人のインタビューでもディフュザーのことは全然アピールしてなかったから
今年のマシンでどのチームも似たようなディフュザー使ってるんだろうなと思ってたけどそうじゃなかったみたいね
248音速の名無しさん:2010/07/05(月) 22:19:16 ID:iuA68gYB0
>>224
TF110が車高調整システム載せてるなんて話あったか?
249音速の名無しさん:2010/07/05(月) 22:57:17 ID:vN/1xrPK0
>>200
コーナーが一日続く長さってどこのモンゴル平原だよ?広大すぎるだろ
250音速の名無しさん:2010/07/05(月) 22:59:11 ID:IWFILEvV0
つまんね
251音速の名無しさん:2010/07/06(火) 19:16:36 ID:wS1HiP6W0
F1 2011年 : マシンの前後重量配分を規定
http://f1-gate.com/fota/f1_8232.html

もういっそのことワンメイクにした方が文句出なくていいかもね・・・(;´Д`)
252音速の名無しさん:2010/07/06(火) 19:44:52 ID:vA3DoncY0
>>251
もう少しアバウトにこう・・・ピレリsが推奨する重量のバランスは〜だよ位にしとけばいいのに
253音速の名無しさん:2010/07/06(火) 21:29:46 ID:D+WeE1WM0
経済危機からの快復途上だからもうしばらく、こんな感じで行くんだろうな。
タイヤ戦争、エンジン戦争を復活させたらF1自体が死にそうだし。
254音速の名無しさん:2010/07/06(火) 22:19:18 ID:VUlZ4GeM0
ピレリの事だから推奨重量配分ではてんで駄目なバランスになったりしてw
255音速の名無しさん:2010/07/06(火) 22:44:47 ID:/ze9zx5XO
>>233
カラーリングが某イタリアチームっぽいな
256音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:03:42 ID:Pye3uzA40
ロス・ブラウンは賞味期限が切れたな。完全に
257音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:16:41 ID:flrG8Fxk0
>>256
アホ
258音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:30:19 ID:Pye3uzA40
自己紹介はいりません
259音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:45:04 ID:rHsf81c2P
>>256
何で?カナダ・ヨーロッパの不振はマシンと言うよりタイヤセッティングの問題だったのでは…
ここ2戦はストリートサーキット(市街地サーキット)なんで路面の判断がお粗末だったんだろ
まぁチームとして伝統的にタイヤセッティングが下手だけどね。来期ビレリに変わるけど大丈夫かな(汗
260音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:50:01 ID:txwZ1JMA0
タイヤが使いこなせないのはマシンのせい
タイヤが使いこなせないのは致命的なこと
261音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:56:02 ID:rHsf81c2P
その通りですねw
去年は路面温度が低いから… とか
タイヤに優しいマシンに成りすぎた事をブラウンも嘆いていたよ
262音速の名無しさん:2010/07/06(火) 23:56:14 ID:wXVS6Vxg0
序盤に大鉈振って好転してないからな
263音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:01:51 ID:aGssrxbX0
>>259
セッティング以前にメルセデスは設計を根本から間違えたから何やってもタイヤ使いこなせない。
ホイールベース伸ばしても全然変わらないんだからセッティングでどうにかなる次元じゃない
264音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:04:36 ID:/3g/VGllP
ageてしまってた…御免なさい。
265音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:10:17 ID:isvfOZ250
開発失敗したチームの責任者が「開発競争やめようね。失敗したチームが出たらいけないから」と泣き言を言ってるわけだ
266音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:10:33 ID:4K5ZI8IV0
2007年以降は現場でのホイールベースチョイスまで含めてセッティングというべきだなあ
267音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:21:11 ID:/3g/VGllP
シルバーストーンはブラックリーにとって、第3のホームGPだから多分改善して来るでしょう…
268音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:39:10 ID:k1u9V8Jp0
メルセデスのMGP W01は、RA106(SA07)の後継機で、
タイヤの冷え性はホンダ時代からあったし、マシンの根本的な問題らしいから、
RA107みたいにマクラーレンタイプのマシンを目指して完全新設計でもしないかぎり
直らないと思う。当時、中本さんがRA106は伸び白がないからと言って
開発をやめた理由がこの問題にあったのかもしれないね。
もしそうなら中本さんは正しかった。
269音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:43:20 ID:k1u9V8Jp0
>>268
開発系統の順番はRA106→SA07→BGP001→MGP W01でした。
270音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:44:40 ID:UgN1y5jt0
中本が正しかったとか
あり得ないから
271音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:54:47 ID:k1u9V8Jp0
>>270
RA108をBGP001みたいに5基の風洞を同時に使用して、
とことん開発して熟成させてたら、
以外と速いマシンに化けたかもしれないよ。
まあ自分ら外野にはわからないけど。
272音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:57:25 ID:/3g/VGllP
>>268
何故かメルについてつづいていまったが
アンダーステア傾向をオーバーステア寄りに変更開発すると言っているから完全新設計に成るんじゃないの?
今は傾向改善の途中で本格的には来期以降かもしれないけど…
273音速の名無しさん:2010/07/07(水) 00:58:43 ID:4K5ZI8IV0
開発系統の順番は
A23→SA05→SA06→SA06B→RA107→SA07-5B→SA08→BGP001→MGP W01
274音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:01:36 ID:Sp5TxYK20
RA107がBGP001のルーツだとは聞いたことがある
275音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:06:44 ID:DiwczJK30
中本さんとRA107をやたらと褒めたがる人っているよな
276音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:07:09 ID:QFPCjBw7O
>>273
RA108は突然変異だったのか
277音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:09:41 ID:bECN44P80
>>272
アンダーをオバーステアに変えるくらいなら、
それは大幅改良と言うと思います。
モノコックを一から開発して造り直さないかぎり
完全新設計にならないですよ。
278音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:12:26 ID:4K5ZI8IV0
ttp://www.racecar.com/carsinternational/stock/superaguri.htm
これの改造もプレストンがやったと本人が書いていますがね
279音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:13:15 ID:4K5ZI8IV0
開発系統の順番は
A23→SA05→SA06→SA06B→RA108 とゆうのもあるしね
280音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:22:41 ID:UgN1y5jt0
ミハエル好みのオバーステアに変えると発表したのは来季向けなんじゃないの
今季のマシンでは無理で来季のマシンからになると思う
281音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:22:41 ID:TuyQbDyC0
つまりアロウズ最強か
282音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:25:46 ID:4K5ZI8IV0
開発系統の順番は
A23→MP4-18→MP4-17D→MP4-19→   とゆうのもあるしね

リンランドは2002年の年末まで仕事していたらしいよ
283音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:28:28 ID:UBBNRXZt0
開発系統云々言ってる人は何が言いたいんだ
284音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:31:32 ID:4K5ZI8IV0
まああれだ
おだって
かいただけだから
きにするなよ
285音速の名無しさん:2010/07/07(水) 01:36:57 ID:/3g/VGllP
そんなことより、可変リアウィングの方が色々と問題なんじゃないの
マジで採用するのかな
286音速の名無しさん:2010/07/07(水) 08:18:06 ID:dkwnENG20
枕もフェラーリもタイヤの冷え性には悩んでるでしょ
287音速の名無しさん:2010/07/07(水) 13:05:29 ID:abB2JiRh0
ホンダがサジを投げたRA107(SA08)を押し付けられたSAF1が、来期のSA09用に準備していたSA08改の空力設計を
ロスブラウンがRA109として採用してBGP001に改名、というのが実体
RA106→RA108→RA109/H(不採用)
SA07(RA106改)→SA08A(RA107改)→SA09(SA08改)→RA109/A(BGP001)
288287:2010/07/07(水) 13:10:59 ID:abB2JiRh0
「来期」とか書いてて今更気づいたが、走らないのが分ってたSA08Aに変えてシーズン末期にSA08Bとして投入するつもりだったか?>ダブルディフューザー
289音速の名無しさん:2010/07/07(水) 15:33:12 ID:qyrH1Dir0
妄想はもういいよ

290音速の名無しさん:2010/07/07(水) 17:15:05 ID:UgN1y5jt0
元はともあれデザイナーのセンスが一番無いチームだよなw
291音速の名無しさん:2010/07/07(水) 18:10:03 ID:Ifsl44SC0
292音速の名無しさん:2010/07/07(水) 18:11:10 ID:/YTWq7gP0
293音速の名無しさん:2010/07/07(水) 18:56:29 ID:UgN1y5jt0
マジなら共通ECUは無視ですか…
さすが インチキ レッドブル
294音速の名無しさん:2010/07/07(水) 19:20:34 ID:oyYdQ2rO0
ちょっと前のASでルノーは気筒休止(?)をやってるって記事が載ってたけど、
それを応用して、ミスファイアリングシステムみたいに、
生ガスをエキゾーストで爆発させてやればいい訳だ。

さすがニューウェイ先生・・・
295音速の名無しさん:2010/07/07(水) 19:26:43 ID:LLVc3Qa00
>>293
セッティングの範囲内だろ
296音速の名無しさん:2010/07/07(水) 19:48:00 ID:dkwnENG20
>>291
それが本当ならQ3だけ異常に速くなって、FPや決勝ではさほどじゃない
理由が説明できるが、さて
297音速の名無しさん:2010/07/07(水) 20:01:49 ID:4K5ZI8IV0
開発系統云々すきなひとているもんだな
298音速の名無しさん:2010/07/07(水) 20:13:29 ID:UgN1y5jt0
>>294
エンジンやパーツが壊れる方向に持って行く
だからトラブルんだろ
さすがニューウェイだなw

ニューウェイマンセイ厨 シネ
299音速の名無しさん:2010/07/07(水) 20:27:20 ID:pClFQ8at0
統合失調症
300音速の名無しさん:2010/07/07(水) 23:27:58 ID:cj6nfzRtP
301音速の名無しさん:2010/07/07(水) 23:35:10 ID:J2kL42ua0
いつの間にか登録制になってるし
302音速の名無しさん:2010/07/07(水) 23:43:17 ID:cj6nfzRtP
えっ?登録してないの?
303音速の名無しさん:2010/07/07(水) 23:48:06 ID:ZToHxje90
>>291
本家ルノーも、レッドブルみたいに排気量一定にしてるのかな?
その電子制御装置がレッドブル製なら別だけど。
もしルノーがこれを知らなかったら、なんでエンジン壊れるんだと
疑問に思ってたかも。
逆に、エンジンのテレメトリーに現れてるならルノーも解ってたはず。
304音速の名無しさん:2010/07/08(木) 00:09:51 ID:Y5jhUnAZP
サーモカメラで撮れば直ぐ分かるだろに…
フジテレビさんよ
305音速の名無しさん:2010/07/08(木) 00:39:30 ID:eYylSK4m0
>>304
フジはカメラ持ってってないだろ
情弱か
306音速の名無しさん:2010/07/08(木) 00:48:00 ID:Y5jhUnAZP
取材用カメラは持っていってないのかよ

タイヤの温度を映していた映像があったけど
そのカメラでもOKじゃないのBBCさん
307音速の名無しさん:2010/07/08(木) 00:56:55 ID:xc0h1FZN0
サーモでディフューザでも見るの?
308音速の名無しさん:2010/07/08(木) 01:34:38 ID:o5CZ+fln0
低速でアクセルを踏まない所を通過するマシンをサーモカメラで撮って見比べれば
マシンが常に屁をこいているか確認できそうだね
309音速の名無しさん:2010/07/08(木) 01:56:12 ID:/8q5H210P
>>244
これが
「スーパートリックディフューザー」(棒)か。
確かに凄そうだがよく分からん。
まぁレッドブルも真似するぐらいなんだからいいものなんだろうけど
>>248
グラトクのTF110特集では、車高調整システムあるって明言してたよ
310音速の名無しさん:2010/07/08(木) 02:19:16 ID:E/wpbS2D0
>>309
でっていうw
311音速の名無しさん:2010/07/08(木) 02:20:42 ID:/8q5H210P
ホントでっていうだよなw

レースに出ていないマシンを語ったところで答え合わせは不可能だし
312音速の名無しさん:2010/07/08(木) 07:42:40 ID:HsGKzs8J0
>>309
そのグラ特読み直したけどTF110が車高調整システム積んでるなんてどこにも書いてないぞ
313音速の名無しさん:2010/07/08(木) 08:57:35 ID:pKWvSUMEP
過去ログpart2みればわかるけど車高調整システムいってるのはRacecar Engineeringのほうな
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51656924.html
http://gb.zinio.com/pages/RacecarEngineering/July2010/416127558/pg-1
314音速の名無しさん:2010/07/09(金) 13:14:41 ID:dJh4uwmK0
マシンに絡めて左近を語って下さい。
315音速の名無しさん:2010/07/09(金) 13:49:44 ID:N33Qrq+90
左近はトヨタ、ホンダ、フェラーリ、コスワースエンジンの違いが分かる男
316音速の名無しさん:2010/07/09(金) 14:01:21 ID:vio8CHOkO
ルノーもわかる…はず
317音速の名無しさん:2010/07/09(金) 14:05:29 ID:dJh4uwmK0
ダバダー ダバダー ダー
318音速の名無しさん:2010/07/09(金) 14:20:23 ID:dJh4uwmK0
http://www.sutton-images.com/previews/d10gbr298.jpg
さすがに苦情がでたのかな?
パイプカットしてきたね。
319フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/09(金) 15:43:43 ID:GdCuDpZW0
仕上げが荒い。
現場合わせ?
320音速の名無しさん:2010/07/09(金) 19:56:42 ID:xWMdDvYc0
インドのサイドポンツーン脇の垂直板が複雑な形になってた。
あそこは規制しないのかな
321音速の名無しさん:2010/07/09(金) 23:43:06 ID:25bsCqAzP
メルセデスのパイプむっちゃ出てたw
322音速の名無しさん:2010/07/10(土) 02:04:37 ID:II6yjFGz0
323名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:44:46 ID:lr7dc9Rv0
サスがプッシュ式でギアボックスの上にボリュームがある以外は
サイドポンツーンの絞り込み方とかほぼ完璧に
レッドブルをコピーしてきた感じか。
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:49:20 ID:X8jSkmPm0
なんか醜い…
325名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:48:48 ID:ZL6V3LuJP
326名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:00:50 ID:ePZsLiZo0
うしろニョ〜ンて感じ
327名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:01:48 ID:5Vs6a5BL0
なんかすごくカッコ悪いな
328名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:29:27 ID:8Z6t7ed70
MP4-25ってサイドポンツーン元々こんな形状だぜ?
329名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:17:32 ID:BW6tLSdx0
サイドポンツーン側とエンジン側とで完全に内部を分けてあるのかな
330フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/10(土) 16:03:47 ID:qxABcgX80
>>328
俺もそう思ったけど・・・<当然モディファイはしてるが
331名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:49:16 ID:zmqenYgjP
上に残ったクーリングアウトレットがキモかっこいいな
http://img806.imageshack.us/img806/5030/dsf907102.png
332名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:08:04 ID:lL5zjK8T0
もうお腹一杯だろニューウェイ先生
今季限りで引退して、超音速エコ旅客機でも開発してくれ

333名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:49:25 ID:noYJyf8P0
RB6はディフューザー新型だったな。
バットマンディフューザーみたいになってた
334名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 00:40:47 ID:/WRjcYjH0
個人的にマクラーレンには、レッドブルのマネをして高速コーナーで速くなる
改良をするんじゃなくて、最後まで直線番長なマシンをとことん追求してほしかった。
335名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:08:15 ID:qUVAamd00
RB6は前を走るマシンがいないと決勝でもバカっ速いからな。

予選で何が何でも赤牛より前のグリッドを取って、乱気流を
浴びせるのが至上命題なんだろ。
336名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 06:31:47 ID:9Bhn6jzE0
>>332
飛行中に翼が折れるぞ。w
337名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:05:01 ID:M4swE1A60
なんか赤牛=F1、他チーム=GP2みたいな感じだな
こういう時こそ鰤+指紋図+ピケjrにレースを面白くして欲しい
338名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:42:53 ID:+EDY1kvV0
レッドブルの新Fウィング、ダミーカメラが完全にウィングの一部じゃないかw
ttp://www.sutton-images.com/previews/d10gbr600.jpg
339名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 16:03:40 ID:D/CFwVwb0
>>338
インドが数戦前にやってる
340フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/11(日) 18:39:03 ID:lharu6Pc0
>>338
上下対象だろ
341音速の名無しさん:2010/07/13(火) 10:45:30 ID:Qoo70XyT0
レッドブルの点火遅角に関する分り易い解説。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/07/10/red-bull-map-q-the-secret-to-the-teams-q3-pace/
要は、ラリーのミスファイヤリングシステムみたいなもんだ、っていう話。
342音速の名無しさん:2010/07/13(火) 15:52:03 ID:cRcskhAm0
ほう
コーナーで排気ガスのスピードを下げないためなのね
343音速の名無しさん:2010/07/13(火) 20:14:49 ID:nnnZryOh0
対称翼だってAoAつければいいんだろ
344音速の名無しさん:2010/07/14(水) 02:04:48 ID:7SZ0lsku0
5度まで認められてるからな。当然やってるだろう
345音速の名無しさん:2010/07/14(水) 02:18:58 ID:VxldL1z20
誤差の許容範囲も含めればバッチりだな!
346音速の名無しさん:2010/07/14(水) 14:34:43 ID:NxJPQ+FW0
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/10/gbrgp_025.jpg
インドもいつのまにか2重フロアになってたんだね
347音速の名無しさん:2010/07/15(木) 14:27:36 ID:KPw4zNsJ0
二重フロア最高や!
F92Aは間違ってなんてなかったんや!
348フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/15(木) 14:36:35 ID:vpjV70mz0
F92Aのとはコンセプトが異なると思うが
349音速の名無しさん:2010/07/15(木) 18:59:48 ID:003GiieJ0
ネタニマジレス
350音速の名無しさん:2010/07/15(木) 19:44:35 ID:SAICvYyi0
F1じゃなくてインディだけど、
リアタイヤ前の処理がどういう方向性になるのか興味あるわぁ
ttp://f1-gate.com/other/indycar_8373.html
351音速の名無しさん:2010/07/15(木) 19:52:56 ID:A7DkCPkrP
>>350
負圧となるタイヤ周りの乱流の解決にはならないと思う、ドラッグが増えてドラフト(スリップストリーム)が使いやすくなる気がする
352音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:02:17 ID:u5rkEdVW0
おまいは由良さんの言ってる倍速のとか理解できてないでしょ
353音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:08:23 ID:lLhGlTKq0
>>350
エフゼロみたいw

リアタイヤ前のは主に安全対策だろうなあ。
kartのサイドボックスみたいなもん。
354音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:20:13 ID:VCWB9eXt0
リアタイヤをもうここまで覆ってしまうなら、ついでにフロントも覆ってしまえと。
355音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:25:23 ID:A7DkCPkrP
>>352
お前こそオープンホイールのコンセプトを理解出来ていないな
356音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:28:31 ID:u5rkEdVW0
いかっていいかえされたりしてもなあ
357音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:38:25 ID:SAEwqjb30
なんで理解してないか説明しないからだろ、アフォ
>>352みたいな奴はほんとウザイ
358音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:44:20 ID:u5rkEdVW0
おまいはずかしいからとりあえず逝ってこいや
359音速の名無しさん:2010/07/15(木) 20:49:50 ID:aSHLH7N60
おまいとか何時の時代の人間だよ
360音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:00:37 ID:HmDMifpG0
おまぃ… って古いのか?
361音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:03:52 ID:lLhGlTKq0
それにしても変な車
362音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:13:22 ID:Vqe/iDan0
古い話しで申し訳ないけど4WSってどうなったの?
扱いづらくて消滅?
363音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:15:22 ID:yl889Mz+0
ホットウィールのミニカーみたい
364音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:22:30 ID:SAICvYyi0
>362
レギュレーションで禁止
365音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:25:40 ID:lLhGlTKq0
4WSなんて一度でも採用したマシンあったっけ?
最初から禁止じゃなかった?
366音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:26:18 ID:aSHLH7N60
>>362
93年限りで禁止
367音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:27:14 ID:FvVDTv4y0
93年までは認められてた。
93年終盤のベネトンが導入してたはず。
368音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:28:37 ID:Vqe/iDan0
>>364,365
4WS採用されるかどうかって頃からF1見なくなってしまったんで
その後どうなったかなと思って。
採用すらされなかったか
369音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:29:42 ID:Vqe/iDan0
げ!
採用されてたんだ。
禁止の理由は挙動不安定?
370音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:30:43 ID:9Nm+AG2W0
>>365
B193が4WS使った。効果はあまり芳しくなかった様だが
371音速の名無しさん:2010/07/15(木) 21:38:39 ID:9Nm+AG2W0
>>369
金が掛かりすぎるハイテク装備だったからアクティブサスやTCSとまとめて禁止
372音速の名無しさん:2010/07/15(木) 22:06:24 ID:Vqe/iDan0
>>371
なるほどね

ハンドル切れ角に応じてフロントウイングの立て具合を左右比対称に可変できたら
車体のロールを少しでも抑制出来るかな
そういうのは規則で禁止?
373音速の名無しさん:2010/07/15(木) 22:17:23 ID:vOBYfOaK0
>>370
アクティブサスみたいな最終兵器とはいかなかったけど悪くなかったみたい。
予選一発では効果は薄いけど決勝でタイヤのタレが少なくて済むとか。

>>372
それだとFウィング自体が走行中に状況に応じて動いてしまうので可動空力パーツということで違反です。
基本的にボディワークにしろウィングにしろ走行中に可動するのは禁止です。
一部許可されているのはFウィングフラップで1周につき2回+−3度の範囲で動かせます。
1周に付き2回ですから起てて寝かせてと実質的に1回ですね。
来年は規則が変わるので、これに関してもこの先残るかどうか判りませんが。
374音速の名無しさん:2010/07/15(木) 22:35:02 ID:lLhGlTKq0
>>372
大昔のレーシングカーではそういうのもあった。
でも故障したときに大事故がいくつかあって可動式の空力付加物は禁止になった。
375音速の名無しさん:2010/07/15(木) 22:42:22 ID:CaA8EbGj0
ウイングが発明されて結構すぐに左右分離可動型が登場してるんだっけか
376sage:2010/07/15(木) 22:58:14 ID:wFg7dYd10
4wsと言えばギャロップMKU
377音速の名無しさん:2010/07/15(木) 23:07:20 ID:FvVDTv4y0
だから、Fダクトの自動化もできないわけで。
手で押さえるから空力システムが稼動してるわけではないと言う言い訳が通るw

まぁ、マスダンパーが稼動空力システムと認識されたのは明らかにつぶしだけどね。
378音速の名無しさん:2010/07/15(木) 23:10:28 ID:vOBYfOaK0
>>375
ウィングの装備は多分1966年のシャパラル2Eが最初で初めから可動式だった。
(それ以前はスポイラーでこれも可動式)
http://www.auta5p.eu/katalog/chaparral/chaparral_2e_01a.jpg
左右分割可動式は1968年の日産R381.。
http://farm2.static.flickr.com/1118/1438291717_2c0da20242.jpg
379フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/15(木) 23:24:10 ID:vpjV70mz0
>>350
>チームは1台のマシンにつき2つの異なるエアロキットを用意することが許され、
>それぞれのエアロキットには7万ドル(約620万円)の開発キャップが設定される。
>このエアロキットは、シリーズの安全テストをパスし、また全チームに供給できるようにされなければならない。

面白そうだね。
380音速の名無しさん:2010/07/15(木) 23:46:32 ID:003GiieJ0
>>377
あれはムービングバラストで規制されたんじゃなかったか
381音速の名無しさん:2010/07/15(木) 23:59:44 ID:vOBYfOaK0
>>380
可動空力パーツじゃなかったかな?
同じ移動バラストでもサスペンション部品のイナーシャダンパーはオッケーだけど
独立して動くマスダンパーは結論として空力パーツの一種で禁止だった気がする。
382音速の名無しさん:2010/07/16(金) 00:03:06 ID:iiFxN3c+0
まだ決定はしてないのかな?
とりあえずフロントウイング可動は今期限りと言われてるね。
383音速の名無しさん:2010/07/16(金) 00:38:47 ID:54MQNiTs0
今調べたらルノーのマスダンパーはスポーティングレギュレーション3.15に触れるということだから、
>>381が正解だった
384音速の名無しさん:2010/07/16(金) 00:40:28 ID:54MQNiTs0
× スポーティングレギュレーション
◯ テクニカルレギュレーション

スマン
385音速の名無しさん:2010/07/16(金) 01:18:04 ID:j0ug2SUxP
ロッシの野郎脛骨を開放骨折したのに
たった一ヶ月でもう復帰かよwwwすげぇw
386音速の名無しさん:2010/07/16(金) 01:49:09 ID:j5bOS8wP0
387音速の名無しさん:2010/07/16(金) 02:57:03 ID:zB/UeNI+0
>>385
外科手術の進歩ナメんなよ
388音速の名無しさん:2010/07/16(金) 03:02:43 ID:XcJ1mFLq0
>>387
舐めて治したの!?
389音速の名無しさん:2010/07/16(金) 03:06:05 ID:iiFxN3c+0
ツバつけときゃ治るよ
390音速の名無しさん:2010/07/16(金) 09:51:27 ID:yx8iyaA+0
>>388
ロッシのバイク、愛犬(?)描いてあるじゃん。
あいつが舐めてくれたんだよ・・・きっと
391音速の名無しさん:2010/07/16(金) 12:06:01 ID:5lVd8E9q0
有名サッカー選手の骨折を最新治療法により数週間で治したと以前あったな ペロペロ
392音速の名無しさん:2010/07/16(金) 12:37:57 ID:TqgZ6eDF0
>>378
>シャパラル2Eが最初で初めから可動式だった。
すこし語弊がある。
シャパラルのウィングは、可動させてダウンフォースを変化させる事が目的ではなく、
ダウンフォースをダイレクトにタイヤへ荷重する為にアップライト側にウィングをマウントした構造になっているので
動いてしまう構造になっている、というレベルの話。

まあ動くのも可動部が壊れて事故を起こした、というのも言葉の意味においては変わりないけれど。
ウィングの禁止事項にバネ下に搭載するのは禁止ってのがあるのはコレが由来。
393音速の名無しさん:2010/07/16(金) 13:44:56 ID:eYJ0eBMk0
なんかルノーのステアリング操作でフロントサスアームが動くように見えるアレって
フロントウイングの空力の調整の役にも立ってそう。
394音速の名無しさん:2010/07/16(金) 18:01:03 ID:2M9pjpH10
R30は怪しい事やってる臭いがぷんぷんしてるんだが、RB6に注目が集まってて、
あんまり解明が進んでないな
395音速の名無しさん:2010/07/16(金) 22:43:15 ID:MwDm8lp90
本当に怪しい事していてそれが速さに繋がるのなら
TF110のディフューザー処理の様にとっくにコピーされてるか、プロテストされてる
それが話題にも上ってないってのはつまりそういうことだ
396音速の名無しさん:2010/07/16(金) 23:18:58 ID:zB/UeNI+0
>>395
実戦走ってもいないモノが何だってんだ?w
397音速の名無しさん:2010/07/20(火) 11:44:20 ID:IRGCKm4I0
>>394
イギリスでは、あの簡易アクティブが裏目で効果が低いみたいだった。
低中速コースじゃないと、挙動が不安定になるんじゃないかな?
RB6はイギリスではそんなに動かして無かった。
398音速の名無しさん:2010/07/20(火) 12:07:00 ID:PpvjOgrc0
なんかステアリングを切っていくとパッシブにモニュルって動く感じ?
399音速の名無しさん:2010/07/20(火) 12:25:27 ID:DlEs1c7J0
>>398
イン側サスアームがハンドル操作と同時にアクテイブに持ち上がる感じ。
400音速の名無しさん:2010/07/20(火) 12:45:16 ID:rv88ZO4m0
>>399
極当たり前の動きだろw
401音速の名無しさん:2010/07/20(火) 12:49:05 ID:DlEs1c7J0
>>400
持ち上がるって事は、車体イン側が下がるって意味だよ?
分かってる?
402音速の名無しさん:2010/07/20(火) 13:27:24 ID:rv88ZO4m0
>>401
スタビの存在知らないお馬鹿さんですかw
403音速の名無しさん:2010/07/20(火) 13:36:08 ID:c8oVa3PH0
>>401じゃないけど、スタビと真逆の事をしてると思うんだけど
ステア操作→イン側下がる→車体が水平か内側に傾くって事でしょ(アクティブ)
スタビは外側に荷重がかかる→外側下がる→外側の傾き軽減で内側下がる。(パッシブ)
最近のオンボード画像を観てから馬鹿とか言わないと恥ずかしい人だと思われるよね
404音速の名無しさん:2010/07/20(火) 13:52:36 ID:6IjYLCVR0
>>403
スタビとかの使い古された技術でこのスレが盛り上がるなら
カーボンモノコックでも盛り上がるわなw >>402の情弱ぶりに吹くわw
405音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:00:34 ID:UxUA/sHC0
カーボンって凄いよね。
ウェバー死んだと思ったもんw
406音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:16:23 ID:8CbOLATM0
あのスピードでタイヤバリア突っ込んでもケガなしなのはすごいよな
一昔前なら最低でも両足骨折くらいはしてただろうな
407音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:20:14 ID:rv88ZO4m0
>>403
あのさ、別名アンチロールバーな事も知らない?
真逆な動きとか自ら3行目で否定してるのに何なのwwww
オンボード見ても極普通の動きだが?w

アクティブならどうやって車検通るんだ?w
408音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:27:20 ID:8CbOLATM0
ロールは遠心力で車体が外側に向けて傾く動きで、ルノーのはステアと連動して車体を内側に傾かせる動きだっけ
でもこれやってるって実証されてたっけ?過去にスレでは話題になったけど
409音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:28:45 ID:jXTjdNI/0
ルノーのFサスの動き見て、普通の動きに見えるって凄いな
410音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:33:23 ID:rv88ZO4m0
普通に見えない方が可笑しいわ
見た目で簡単に分かるほどロールするレースカーの方が珍しいからw
411音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:35:44 ID:zy4FNReN0
しばらく前にその話題あったね。
エボサスだっけ?
プッシュロッドの取り付け部が、舵角に影響する位置にあってイタズラするらしい。
ルノーのは極端になってんじゃないかなと。

でもイン側がもし持ち上がるように動くと、アンダーで曲がんないんじゃないの?w
それとも逆二押し下げてんの?
412音速の名無しさん:2010/07/20(火) 14:53:16 ID:EEeMDRmp0
ルノーの場合はピッチ方向に対する姿勢変化に関してはダルなんじゃないかな
初期のボトムスピードが速くなっても破綻しないストロークと空力特性かと

プッシュロッドが動く事によってジオメトリーを最適化の方向には持って行けても、
イン側のアーム動かすとか関係無いから

単にピッチ側の初期レートが低く、アンチロールバーのレートが高いんだろ
413音速の名無しさん:2010/07/20(火) 15:02:49 ID:zy4FNReN0
走行中にジオメトリが変わったら困るじゃん
ニシボリックサスペンション?w
414音速の名無しさん:2010/07/20(火) 15:24:12 ID:T7dxx9ud0
エボサスはパワステありきの機能なんだ
イン側のタイヤとサスを若干持ち上げるんだから(ルノーは若干じゃない気もするけど)
それによって車体をフラットに保ってDFを稼げる
だから最近のF1はパワステ(油圧)が逝くと走れない
415音速の名無しさん:2010/07/20(火) 18:21:02 ID:Gy8OcdY70
数年前に流行ったアップライトにプッシュロッドを取り付けて車高を変えるやつ?
416音速の名無しさん:2010/07/20(火) 20:14:01 ID:l/X0+yCo0
>>414
F3はパワステ無いぞ
417音速の名無しさん:2010/07/20(火) 20:19:27 ID:zy4FNReN0
ダウンフォースとかメカニカルグリップを増やすようなデバイスじゃないから
微妙なもんだな。
418音速の名無しさん:2010/07/20(火) 20:19:57 ID:m6qcTYel0
>>416
ダウンフォース量もタイヤグリップもF1よりずっと低いF3を引き合いに出して、
お前は何を言いたいのかとw
419音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:04:02 ID:rv88ZO4m0
>>418
F3のステアの重さ知らないお前の方が痛いわ
420音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:07:07 ID:I79HKMd60
>>417
エボサスはダウンフォースにもメカニカルグリップにも効くデバイスだぞ?
言ってみりゃ人力アクティブサスだからな
421音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:09:10 ID:GN8uuY7n0
知ってるというのならどれくらい重いのか数字と国際単位で示して比較してくれると助かる
422音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:16:17 ID:zy4FNReN0
>>420
どんな風に効くんだ?
その理屈を説明してくれないか
423音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:32:52 ID:XCyx1CoH0
>>421
小学生かお前は?

地球が何回回った日?と同じだぞ
424音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:34:52 ID:I79HKMd60
>>422
空力的にはロールがゼロの状態が一番ダウンフォース出る。
だからロールを減らすエボサスを使うとダウンフォースが増える。

メカニカルグリップ的には左右均等に荷重を分配しようとするので
タイヤ4輪のグリップ枠をトータルでより限界まで使えるようになる。
425音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:41:34 ID:GN8uuY7n0
>>423
いや、そういうんじゃなく、純粋に重ステって会社のKトラしか知らんから
通常補助無しだと**Nmで、補助が必要になるのは**Nm位からで
それを補助して**Nmになって、でもエンジンに負担掛けるから**Nm位が普通だよ
とか、そういうのを期待した

改めて>>421見たらけんか売ってるよな 悪かった
426音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:47:46 ID:zy4FNReN0
>>424
> 空力的にはロールがゼロの状態が一番ダウンフォース出る。
> だからロールを減らすエボサスを使うとダウンフォースが増える。

それはおかしいな
水平な状態に車を置いて、ステアリングを切ったとき、車体を強制的にロールさせるのが
エボサスの動きだろう?
だからこそステアリングが重くなるとか言われている。

> メカニカルグリップ的には左右均等に荷重を分配しようとするので
> タイヤ4輪のグリップ枠をトータルでより限界まで使えるようになる。

確かにあの手の機構はイン側のタイヤのグリップをより多く利用しようって発想で
そこは理解できなくもないが、車が速く向きを変えるためには荷重が偏ることも大切で
結局はグリップの絶対量のところは良く分からず、ドライバーのフィーリングの問題に
なっちまうことが多いんだよな

まあ採用してるからには効果はあるんだろうが・・・

427音速の名無しさん:2010/07/20(火) 21:55:46 ID:I79HKMd60
>>426
だからさ、アンチロールバーは機構上いくら強化しても横Gが増えるほどロールが増すだろ
エボサスは逆ロールさせる事でそれを強引に矯正してるんだよ
428音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:02:11 ID:m+ptWqM30
アクティブサスの頃もセナが言ってたよね
「フィーリングが好きじゃない」とか
429音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:02:54 ID:zy4FNReN0
>>427
逆ロールってことは、イン側のタイヤを持ち上げるってことでしょ?
そうすると荷重がいよいよ外よりになって、二番目と矛盾するんだけど。
430音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:09:12 ID:I79HKMd60
>>429
イン側のタイヤ持ち上げると実際はインへロールする事になるでしょ。
イン側をバンプさせるって事はアウト側リバンプさせてるって事だぞ
紙に描いて考えてみな
431音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:23:07 ID:zy4FNReN0
>>430
ところが車ってのはそう反応しないんだよね。
ステアリングをまっすぐにしておいて、前輪のどちらかが下がった状態になっていると
車はそっちに曲がろうとする。
432音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:33:57 ID:l/X0+yCo0
>>431
そんな低速の話じゃねえから
433音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:37:12 ID:vxBt2JHX0
どんだけアホなんだよコイツ…
434音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:38:22 ID:UuOzXHaE0
とりあえず参考動画と画像を出してこい
435音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:47:51 ID:zy4FNReN0
>>432
同じだよ。
436音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:52:58 ID:l/X0+yCo0
というかそんな問題じゃなくおかしいことに気づいたw

>ところが車ってのはそう反応しないんだよね。
>ステアリングをまっすぐにしておいて、前輪のどちらかが下がった状態になっていると
>車はそっちに曲がろうとする。

どういうことだよw
なんで全輪とも前向いてるのに進行方向が変わるんだよw頭おかしいんじゃないのw
437音速の名無しさん:2010/07/20(火) 22:55:00 ID:rv88ZO4m0
アンチロールバーの原理すら知らない単発大杉wwww
438音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:01:06 ID:l/X0+yCo0
>>437
アンチロールバーは左右のサスペンションのストローク量の差異を抑制する働きしかしないだろ
いわゆるエボサスはステアリングでアップライトが回ることによってでプッシュロッドの取付点が
離れたり近づいたりするというところがミソなわけ

全く別物
439音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:03:43 ID:zy4FNReN0
>>436
そんなことすら知らずに・・・
なんでもいいからレース自分でやってみろ
440音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:04:57 ID:l/X0+yCo0
>>439
レースとかどうでもいいから何でか説明しろよw
441音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:06:51 ID:l/X0+yCo0
荷重に偏りができようが、タイヤのグリップの範囲内で動いてれば曲がったりしないからw
442音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:10:47 ID:l/X0+yCo0
というか片側の車輪が下がった状態だとそちらの方向に曲がるということは
ロールして車高が上がってる側のグリップが足りていなく、イン側により荷重がかかってるってことだよな?

>逆ロールってことは、イン側のタイヤを持ち上げるってことでしょ?
>そうすると荷重がいよいよ外よりになって、二番目と矛盾するんだけど。

お前が言ってることは矛盾してるんだが
443音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:10:53 ID:zy4FNReN0
>>440
教えてクンなら教えてクンの態度があるだろう。

事故車でいくらアライメント取ってもまっすぐ走らない奴あるだろう。
あれどうしてだと思う?
444音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:18:56 ID:jlO36HGt0
>>438
その説明だと判りやすいね。
アンチロールバーとスタビライザーってどっちが一般的な言い方なんだろ?

>>443
判った!事故の衝撃でボディが微妙にくの字に曲がってるんだよ!
445音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:20:41 ID:PA5v2eZJ0
そりゃホイールベース左右で揃ってないからだ
車高のばらつき”だけ”ならまっすぐ走る分にはアライメントで修正できる。
これ事故車引き取って遊んでた俺の実体験。
但しストロークするとアライメント変化4輪揃わないんでコーナリング特性左右で違ったりするけどなw

バンプトーアウト/リバンプトーインになるジオメトリーにすりゃイン側ロールすればするほど巻き込むセッティングになるだろうよ
446音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:30:04 ID:zy4FNReN0
ところが左右のロール剛性が違うだけで、車はまっすぐ走らなくなるんだよね。
ハンドルを常に切ってないとまっすぐ走らない車w
一度フレームがゆがむと修正しても駄目ってのはそういうことだ。

ミニカーでも何でもいい、実験してみればすぐに分かる。
車はハンドルを切って曲がるんじゃない。
4輪の設置圧をコントロールして曲がるんだ。
447音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:31:02 ID:l/X0+yCo0
>>446
はあ、それが車高の話とどうつながるの?
448音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:43:56 ID:m6qcTYel0
んで結局なんの話してたんだっけ?w
449音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:44:03 ID:PA5v2eZJ0
まっすぐ走るだけなら荷重移動起きないんだからロール剛性なんて関係ねえよ。まっすぐだけならな
なんでロールしないのにロール剛性が出てくんだよw
450音速の名無しさん:2010/07/20(火) 23:44:41 ID:fKyt68in0
451音速の名無しさん:2010/07/21(水) 00:29:33 ID:zMjEG/VR0
>>413
>ニシボリックサスペンション?w
なんかそれ聞いたことあるw
カーグラフィックだたかな?
ジェミニかなんかに搭載されたんやなかったっけ?
452音速の名無しさん:2010/07/21(水) 00:36:21 ID:h2dsHsme0
なんでまたエボサスの話ししてんだよw

エボサスが効果あることは実証されてるんだからF1でどのくらい機能するのか語ろうよ
453音速の名無しさん:2010/07/21(水) 00:42:39 ID:0gMFelhM0
ほんとにバカばっか
454音速の名無しさん:2010/07/21(水) 00:43:31 ID:OcYS+nEu0
足回りは空力より具体的な話になるから知ったかがすぐバレるなw
455音速の名無しさん:2010/07/21(水) 01:25:19 ID:r8IqW4fM0
エヴォサスのよい解説ページないかなと思ってググってみたら
漫画関係が結構ヒットしてる

上の方でレースやれとか言っているのは、
イニD読んでドリフトやれるつもりになっている無免小僧と同じ部類か?w
456音速の名無しさん:2010/07/21(水) 01:28:02 ID:ZHfu6Fd+0
>>455
外の空気吸えよwww
457音速の名無しさん:2010/07/21(水) 08:04:00 ID:NJPWiT170
>>449
想像するだけで分かった気になってるからそうなるんだよ。
好きに思っておけばいい
レベルが低すぎてめんどくさい
458音速の名無しさん:2010/07/21(水) 08:17:58 ID:+PCCNEOs0
レベル下がってる原因はお前だけどなw
459音速の名無しさん:2010/07/21(水) 08:28:40 ID:NJPWiT170
>>458
キミもタイヤがまっすぐなら車はまっすぐ走るクンか
楽でいいなw
460音速の名無しさん:2010/07/21(水) 19:01:12 ID:6CHHprcl0
>>455
俺もエボサスって名前を知ったのは漫画。
月間マガジンで連載中のcapetaだね。
461音速の名無しさん:2010/07/21(水) 23:44:14 ID:8vTs3W0g0
カペタはマンガの内容は面白いんだけど、単行本の後ろに書いてあった技術的な説明は・・・(^ ^;)
あれは作者が書いてるんじゃないと思うけど、飛行機のフラップの説明とかむちゃくちゃ・・・
462音速の名無しさん:2010/07/22(木) 13:03:06 ID:D7mmZkPJ0
安田:そう思いますね。今のF3は特にコーナリングスピードが非常に高いので難しいですし、
F3は他のカテゴリーに比べてもクルマの持っているポテンシャルが非常に高い位置にあるから、
ホンネを言えばF3からGTに乗り換えるととても楽なんですよね。
体力面プラス、コーナリングやブレーキングでの精神的な余裕というか、
そういった部分で特に感じますね。
去年はF3とS耐しか乗っていなかったのでよく分からなかったのですが、
今年F3とGTに乗ってみて、強く感じました。
特に、今年のF3はエボサスというパーツのせいでステアリングとか重いじゃないですか。
だから、GTからF3に乗り換えると、正直きついんですよ(笑)。
463音速の名無しさん:2010/07/22(木) 13:28:27 ID:H2hc1JLd0
>>462
やっぱエボサスってステア操作が重くなるんだな
パワステのないカテじゃキツいだろ
464音速の名無しさん:2010/07/22(木) 13:34:21 ID:HrZYAyQj0
>>463
重くならないだなんて誰も言ってないだろ
465音速の名無しさん:2010/07/22(木) 15:48:40 ID:Rs+D9uci0
相変わらずレベル低いなココw
466音速の名無しさん:2010/07/22(木) 17:00:57 ID:HrZYAyQj0
>>465
お前の書き込みレベル高えな
467音速の名無しさん:2010/07/22(木) 20:51:33 ID:bk3+qFeo0
メルセデスGP、マシンの問題解決に自信
ドイツで母国GPを迎えるメルセデスGPは、過去2戦でマシンに追加された開発を改善することでパフォーマンスの
ステップアップを望んでいる。

バレンシアでは独自のブロウンディフューザーを導入したものの、コンセプトに苦しみ、シーズンのワーストリザルトに終わった。
シルバーストーンではニコ・ロズベルグのが表彰台に上がり面目を保ったが、ミハエル・シューマッハは苦戦が続いた。
ドイツからの報告によると、ホッケンハイムでW01にはスイッチャブルFダクトシステムとブロウンエキゾーストの改良版が装備
されることになるという。
ttp://ja.espnf1.com/germany/motorsport/story/23809.html

やっと完全Fダクトになるのか?
468音速の名無しさん:2010/07/22(木) 21:33:26 ID:uPmAhe8K0
できるのか?
469音速の名無しさん:2010/07/23(金) 05:31:21 ID:K2HJoHKg0
470音速の名無しさん:2010/07/23(金) 06:16:32 ID:BdPq71WI0
>>469
・・・カメラポッドってさあ、形状が上下対象なら取り付け角度は水平じゃなくてもいいの?
471音速の名無しさん:2010/07/23(金) 08:03:11 ID:a4AJ9NF00
>>470
当然水平
>>469の画像はカメラのレンズのせいでパース付いてるから水平じゃないように見えるだけ
472音速の名無しさん:2010/07/23(金) 08:06:00 ID:qtShE3yA0
完全に金属の質感だけど、これカーボンなんだよな?
塗料の重量だけで相当ありそうな。
473音速の名無しさん:2010/07/23(金) 09:26:59 ID:8+QsWtuQ0
どーでもいいがトロロッソはノーズ別の色で塗ってくれ。
金色じゃレッドブルの黄色とぱっと見区別しずらくて困る。
474音速の名無しさん:2010/07/23(金) 10:51:47 ID:FMGbVK5u0
http://www.sutton-images.com/previews/d10ger265.jpg
枕も排気管ハミ出すぎじゃない?

http://www.sutton-images.com/previews/d10ger257.jpg
フェラはやっと綺麗に出来ましたw
475音速の名無しさん:2010/07/23(金) 11:30:32 ID:wectjvj+0
476音速の名無しさん:2010/07/23(金) 11:42:58 ID:wectjvj+0
477音速の名無しさん:2010/07/23(金) 12:01:35 ID:nMG65/ep0
478音速の名無しさん:2010/07/23(金) 13:50:25 ID:ChJADiBX0
韓国GPはオフロードになりそうだが
どこのマシンが速いかな?
479音速の名無しさん:2010/07/23(金) 13:52:38 ID:X7g8ilJP0
>>478
やはりジュニアラリーを持ってるルノーでしょうか?w
ってキャンセルだろ?あの状態じゃ?
480フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/23(金) 13:57:58 ID:R7RGRj8V0
あの状態からアスファルトを敷く工期って、大体どのくらいかかるん?
481音速の名無しさん:2010/07/23(金) 14:13:47 ID:CurazE0U0
>>480
たとえアスファルトが敷けたとしても...
482音速の名無しさん:2010/07/23(金) 14:17:55 ID:w5ArOcZs0
韓国GP、どうみても映画のセットにしか見えないな
483フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/23(金) 14:32:24 ID:R7RGRj8V0
>>481
うん・・・目安で聞いてみた
484音速の名無しさん:2010/07/23(金) 16:35:58 ID:wVu9ZpCI0
>>478
今年砂浜でF1を走らせるテストをしたレッドブル勢だな
485音速の名無しさん:2010/07/23(金) 18:08:11 ID:jJD3wPFG0
雪上を走らせたことのあるザウバーも意外とw
486音速の名無しさん:2010/07/23(金) 20:25:39 ID:MsNEoIwL0
19戦もあるんだし1回くらいオフロードでもいいよ
487音速の名無しさん:2010/07/23(金) 20:43:58 ID:eNERAYL70
それはそれでちょっと見てみたい
488音速の名無しさん:2010/07/23(金) 21:01:08 ID:HuPH5pSV0
WRCでやれ
489音速の名無しさん:2010/07/23(金) 21:01:10 ID:/YeAX8Qt0
ドイツ公道フォーミュラカーレース
http://www.youtube.com/watch?v=spMblFk_X3E

ターマックならなんとか
490音速の名無しさん:2010/07/23(金) 21:01:56 ID:w5ArOcZs0
491音速の名無しさん:2010/07/23(金) 22:14:25 ID:JDhDtULW0
>>489
狂気・・・(((;゚д゚)))コワスギル
492音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:00:23 ID:y3csxwOaP
>>490
よくわからんけど相当凝ってるな
低迷の原因はFダクトの開発に力入れすぎだからじゃないのか
493音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:04:58 ID:so2RwUnJ0
>>490
メインエレメントの開口は吸気だろ。マクラーレンのメインエレメントと同じ方式
マクラーレンと同じく、メインエレメントとフラップ別々にFダクト付けてるんだろう
494音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:12:09 ID:y3csxwOaP
495音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:12:33 ID:eNERAYL70
メルセデスって背ビレの内部構造が他と違うから、普通のFダクトは無理だとか言ってたな
496音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:18:10 ID:w5ArOcZs0
>>493
なるほど それじゃ吸気口なのかな(謎
テクニカルの発表を待つとするか
>>494
5枚目はお姉ちゃんか?
497音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:34:20 ID:y3csxwOaP
トリックディフューザーなんか行き着くとこまでやった感じだな
ディフュザーの青いのは温感?ペイントらしいぞ
よってブロウンディフュザーはタイヤの乱流バリアだけじゃなくて
レッドブルみたいに内部にも排気ガスを供給してるってことらしい
498音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:38:19 ID:05tRJKSi0
>>496
5枚目の姉ちゃんかわいいなw
499音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:47:09 ID:Vq0hwhG90
ttp://images.motorsportal.hu/main/600/xlarge/35819__XPB_0RRPZ400D0AVLT0BT9NUP0Y70ZNK_1200px.jpg
トランジッションがスキッドプレート上に潜り込む位置よく見ておけよ
あと
拡散斜面よりずっと前のところから垂直隔壁があるのな
独自の規約の読み方なのかはしらんけどな
500音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:53:23 ID:y3csxwOaP
ルノーのトリックディフューザーってオーストラリアの時点で公開されてたのか
見逃してた
http://img696.imageshack.us/img696/3349/d10aus1806.jpg
>499
なるほどほんとだね
501音速の名無しさん:2010/07/23(金) 23:59:44 ID:Vq0hwhG90
トレーの最大幅を延長してその内側は造作可能なのでしょという規約解釈ですよね
502音速の名無しさん:2010/07/24(土) 00:32:16 ID:N6T2c9OW0
>>494,499
ディフューザー凄いな
これっていつから何だろう?
こんなに凄いのにダウンフォース足りなかったのか
503音速の名無しさん:2010/07/24(土) 00:33:38 ID:9TEySqzwO
>>416 鍛えるんだ
504音速の名無しさん:2010/07/24(土) 00:40:52 ID:PVZ+Ubkn0
>>502
今年から。去年はもっと大人しかったけど今年は拡大解釈しまくってレギュが完全に形骸化してる
それにダウンフォースは幾らあっても足りない
505音速の名無しさん:2010/07/24(土) 00:50:31 ID:m7lYv3fS0
去年のBGP001のも潜り込む位置はあのあたりだったのな
へんに退化とかさせない縛りで纏まっていたってわかって安心したわ

んで
タイヤの内側の造作も車軸下側のがスリットまで入れてエロ進化しているし
拡散セットの一番外側のところ上下からよこにってのははつめめだわ
506音速の名無しさん:2010/07/24(土) 01:06:50 ID:ndyHRqn/P
フロアはイギリスからの新型だからブロンディフュザー対応で大きく変わってるかも
>>505
そうなのか確かによく見ると変だもんな
507音速の名無しさん:2010/07/24(土) 01:43:12 ID:sbrOTuUA0
>>470
5度までは許容範囲
508音速の名無しさん:2010/07/24(土) 02:46:51 ID:4yjL32SY0
マクラーレンはディフューザーの中にも温度チェッカー付けてるってことは
下面にも排気を流せるようになってるのかな
509音速の名無しさん:2010/07/24(土) 03:16:44 ID:SgIrPD0JP
直接排気しなくても、ディフューザーの吸気口付近にエンジンの熱を熱伝導の良い材質で構成して
上手く暖める仕組みにしているのかもしれないね
510音速の名無しさん:2010/07/24(土) 16:36:18 ID:N6T2c9OW0
>>493
>メインエレメントの開口は吸気だろ。マクラーレンのメインエレメントと同じ方式
別角度の画像を見て納得すた d!
ttp://www.motorsport-total.com/bilder/2010/100723/z1279908796.jpg
511音速の名無しさん:2010/07/24(土) 22:10:22 ID:pJGXBBML0
ブロウンディフューザー

大成功 
ウィリアムズ、フェラーリ

微妙
ルノー、マクラーレン

失敗
メルセデス
512音速の名無しさん:2010/07/24(土) 22:34:57 ID:PdNr+SJ60
>>511 同意
メルセデス後手後手だな
シミュレーションの計算に問題があるなきっと
てっきり一定排気ガスやっていると思ったら無しかよ
513音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:03:05 ID:S/ZuuHnX0
他所と比べるともっとメルセデスはリスクを持って速さを追求して欲しいな
514音速の名無しさん:2010/07/24(土) 23:12:50 ID:PdNr+SJ60
開発スタッフが少ないのに、F-ダクトとブロウンディフューザーの短期開発
ブラウンさん、どちらかに絞らないとそりゃ無理でしょう。。。
515音速の名無しさん:2010/07/25(日) 00:32:34 ID:wRF7pPGY0
よそから持ち込んだクルマいぢるほど駄目にしておろしたてのが良いところもあるんだよね
516音速の名無しさん:2010/07/25(日) 01:10:32 ID:ZHUKvg970
>>511
元々の車の性格も関係してるのかなコレ?
517音速の名無しさん:2010/07/25(日) 02:02:26 ID:TKBCh7Bn0
メルセデスは去年の時点で遺産食い潰してるし新たなトレンド追える程のリソースな無い

元々が銭出すだけのとこだしな
518音速の名無しさん:2010/07/25(日) 06:12:42 ID:czaX3aRN0
ブロウンディフューザーはレッドブル以外リソースなんてないよ
ドライバーコメントを見ても新開発パーツの理解が出来ていないようで
開発責任者がリーダーとなって指揮していないんだろ
テストが出来ないのだから実戦での判断がまるで駄目だということだ
519音速の名無しさん:2010/07/25(日) 06:17:20 ID:TsgGGoNq0
>>518
そりゃ事細かにコメントで説明したりしないだけだろ
520音速の名無しさん:2010/07/25(日) 06:23:06 ID:czaX3aRN0
訂正
テストが出来ないのだから実戦での判断が重要になるのだが
頭が硬い人達ばかりで判断が出来ず駄目だということだろ
521音速の名無しさん:2010/07/25(日) 06:46:47 ID:czaX3aRN0
>>519
ミーティングで新開発パーツの機能説明はするだろう
例えばF-ダクトの場合、できた開発者であればテレメトリーのデータを見て
無線でドライバーに操作のタイミングなどを指示できるだろう
522音速の名無しさん:2010/07/25(日) 06:58:48 ID:OhAbpwhG0
>>521
いや、流石にブロウンディフューザーにしろFダクトにしろ事前にシミュレーターで練習してくるでしょ。
今はセットアップすら本部にデータ送ってテストドライバー使って確認する程良く出来てるとか。
523音速の名無しさん:2010/07/25(日) 07:09:41 ID:czaX3aRN0
それは分かるよ
でも現場に居ると居ないとではとっさの判断は出来ないだろ
ブロウンディフューザーの排気ガスに関しては風洞でも高速時の確認できない
メルの場合シミュレーターが問題ではないかという噂があるけどねw
524音速の名無しさん:2010/07/25(日) 07:24:42 ID:A9K+ZO4A0
スペインGP
ニコ
クルマにアップデートを施したから、パフォーマンスが
改善されるはずだったけれど、僕にとっては上手くいかなかった。


ヨーロッパGP
ニコ
何が起こったのか簡単には理解できない。前進すると期待していたけど、
まだアップグレードを最大限に引き出せていない。僕たちは素早くタイヤを理解する必要がある。

ドイツGP
ニコ
どうもこの週末は開発パーツを機能させられていないようだ。
それは調査してみないと。クルマの問題点が見つかることを願っている。




ワラタw
525音速の名無しさん:2010/07/25(日) 07:36:08 ID:L6y3GWuu0
やはり現場に開発者が立ち会わないと駄目 >ヌコ
526音速の名無しさん:2010/07/25(日) 08:10:38 ID:dpd27CnV0
MGPのFダクトはドライバーが操作してないでしょ。
だから限定的にしか機能してない
527音速の名無しさん:2010/07/25(日) 08:13:32 ID:L6y3GWuu0
そうなんだ?熱くも無いのにフロントサスの腋から吸気しているみたいだけど
528音速の名無しさん:2010/07/25(日) 08:44:22 ID:dpd27CnV0
そのダクトからどんな経路でリアウイングまで導気してるんだ?
529音速の名無しさん:2010/07/25(日) 09:25:07 ID:OhAbpwhG0
>>528
最新版は判らないけど以前投入したのは、
モノコック→マシンリア→アンダーパネル→リアウィング翼端板→リアウィング

こんなに経路複雑で本当に圧力加えられるのか?とは思う
530音速の名無しさん:2010/07/25(日) 09:29:19 ID:dpd27CnV0
>>529
それパイプ引廻してたやつだよね
今そのパイプはなくなってる

オンボードでも特別操作してる様子はないし、ダクトが右側だとしたらスロットル操作をしてる
右足で操作? …はないだろうから、さて
531音速の名無しさん:2010/07/25(日) 12:24:54 ID:VlJMPachO
極端な話、エンジンが全く排気しないものだとして排気口も一切開けません。それでも今のブロウンディフューザーだったらこっちの方がいいのかな?
532音速の名無しさん:2010/07/25(日) 14:25:33 ID:L6y3GWuu0
ノルベルト・ハウグが記者に説明したのだからやっているのだろ
ホッケンハイムでW01にはスイッチャブルFダクトシステムとブロウンエキゾーストの改良版が装備されることになるという。
ttp://ja.espnf1.com/germany/motorsport/story/23809.html
533音速の名無しさん:2010/07/25(日) 20:33:48 ID:ol9PYPTE0
534音速の名無しさん:2010/07/25(日) 21:51:46 ID:E1b+Bpzb0
>>533の1枚目の画像を見ると
RBのボディ表面がザラザラしてるみたいだよね。
てっきりF-1マシンの表面はツルツルにしていると思っていたけど、
これは意図的にディンプルにしてるってこと?
535音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:02:13 ID:Mc/HEQnf0
>>534
カーボン繊維だから、織り目があるので塗装を塗ってもまだらになる。

剛性のかからないカウルだから、軽くするため織り目も大きい。
536音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:03:06 ID:Mc/HEQnf0
537音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:06:33 ID:Mc/HEQnf0
軽くするために、織り目があんまり細かくないカーボン繊維を使ってるってことね。
538音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:41:06 ID:E1b+Bpzb0
>>535,536
THX。
RBの速さの秘密見ちゃったかと思ったよ。
でもディンプル効果ねらっててことある?
539音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:45:44 ID:dpd27CnV0
>>534
速度域によって表面つるつるにした時とザラザラにした時の抵抗が逆転するらしい。
航空機くらいの速度域だとツルツルの方が抵抗が少なくて、ワックスによってかなり違うとか。

F1はひょっとするとザラザラの方が抵抗少ないのかも
RBの秘密の一端を見た?
540音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:51:53 ID:wRF7pPGY0
2010.04 - : Chief Engineer - Composites and Structures > Red Bull Racing

ttp://uk.linkedin.com/pub/steve-winstanley/19/519/288
ttp://www.facebook.com/profile.php?id=1445852534

マークプレストンの手下ですよ
541音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:54:21 ID:wRF7pPGY0
僕の処女カーってやつでっちあげた仲間のメンバーかもね
542音速の名無しさん:2010/07/25(日) 22:57:00 ID:E1b+Bpzb0
ニューウェイはヨットレースのAmricas Cupに興味もっていましたよね。
ACでは意図的に表面にディンプル処理をしたボートがあったと思います。
確かACでは禁止になったと思うんだけど…。
関係あるのかなぁ。
543音速の名無しさん:2010/07/25(日) 23:10:58 ID:wRF7pPGY0
おまいらて だまされやすいよな
去年 おばかなフロア改造してきて
わらかしてくれた にゅうえいとか 信用ならんでしょ
544音速の名無しさん:2010/07/25(日) 23:21:46 ID:HYIT5hA60
>>524
昨年奇跡の一発を繰り出しただけで、本質的にはホンダってかBARのままなんだなぁ。
この十年間ずっと、どうして新パーツを機能させられないのか分からないを繰り返してる。
545音速の名無しさん:2010/07/25(日) 23:27:06 ID:wRF7pPGY0
>>544
2004-2006年はマークエリスさんがレース車の仕様仕切っていたから除外しておこうね
546音速の名無しさん:2010/07/26(月) 00:44:24 ID:w20FE81t0
とにかくメルセデスは今季捨てろ
決断力鈍いのか?
547音速の名無しさん:2010/07/26(月) 02:21:12 ID:tno5wnsZ0
>>546
運と銭だけ持ってる能無しって何処の国にも居るんだよw
548音速の名無しさん:2010/07/26(月) 03:13:25 ID:yt49kPOU0
>>544
ホンダ or BAR の時代とはまた違うと思うよ
今年の場合は、開発スタッフがフェラーリの半分しか居ないということが関係しているのでは
今のマシンの更なる開発と、来年のマシンの開発を同時に進めなければ成らないし辛いところだね
そんなこんなで、開発スタッフが現場に立ち会えないのだろう
549音速の名無しさん:2010/07/26(月) 07:48:20 ID:9XgMs7Uw0
ホンダ時代は、開発リソースの2/3は日本の社員と設備だった。
それがごっそり抜け、残りの現地スタッフもリストラし、メルセデスになってまた増強中なのが現在の姿。
ホンダ時代とは規模が違う
550音速の名無しさん:2010/07/26(月) 08:06:16 ID:w9f/e6Kl0
だから07,08年はあんなに糞だったのか
551音速の名無しさん:2010/07/26(月) 08:08:16 ID:zBIxNdsj0
>>550
09開発したスタッフも同じだろ
552音速の名無しさん:2010/07/26(月) 11:43:00 ID:yt49kPOU0
553音速の名無しさん:2010/07/26(月) 14:44:06 ID:7h1eqAVi0
>>534
遅レスだけど、表面が凸凹なのは中のハニカムの形状が浮き出てるせい。良く見ると凹みが6角形でしょ
軽さ優先でカーボンの厚みを限界まで薄くしてるからこうなる。
しかもレッドブルは塗装だと重くなるからと全部カッティングシートでカラーリングしてるから尚更目立つ

ちなみに以前もディンプルは話題に上ったけど、車の場合はディンプル付けてもあまり効果ない
554音速の名無しさん:2010/07/26(月) 14:48:10 ID:yt49kPOU0
ものは言い様だな。後から作った部分で手抜き仕上げなだけだろw
555音速の名無しさん:2010/07/26(月) 15:08:29 ID:yt49kPOU0
補足:手抜き仕上げはアップデートスケジュールに合わせる為だから
556音速の名無しさん:2010/07/26(月) 15:22:43 ID:7h1eqAVi0
>>554
俺に言ってるのか?だったら発表時の画像見てみな。最初からカウル凸凹だから
557音速の名無しさん:2010/07/26(月) 15:26:07 ID:yt49kPOU0
なんだ、マシン発表時から手抜きだったのかw
558音速の名無しさん:2010/07/26(月) 15:42:39 ID:R83CbYjQ0
世の中金なのさ
559音速の名無しさん:2010/07/26(月) 15:42:48 ID:R83CbYjQ0
誤爆w
560音速の名無しさん:2010/07/26(月) 15:43:27 ID:IgBMi3Bn0
レギュで決められたマシン重量は、結構余裕みて定められているんじゃないですか?
561音速の名無しさん:2010/07/26(月) 16:33:15 ID:1Bjvo5mi0
>>560
重量配分的に都合の良い場所にバラスト積みたい。
だから限界まで軽量化は大事。
562音速の名無しさん:2010/07/26(月) 17:05:42 ID:iuVZBkJVP
屁理屈 乙
もしそうならシャークフィン自体無駄だろ
マクラーレンのようにF-ダクト構想があるのであれば納得するが
563音速の名無しさん:2010/07/26(月) 17:23:17 ID:p+B1uj7v0
空力のメリットと重心高と重量増のデメリットを比較して
空力のメリットが上回ってタイム向上するのなら付けるに決まってるだろうが
564音速の名無しさん:2010/07/26(月) 17:25:21 ID:9XgMs7Uw0
常識的に言って、あれほど神経質に細部に拘るニューウェイが、表面の凹凸に気を配ってないはずがない。
なにかしらの計算と見るのが正しいはず
565音速の名無しさん:2010/07/26(月) 17:40:05 ID:IgBMi3Bn0
やっぱり納期の問題だったりして…
マシン発表も他チームより遅れていたしね
566音速の名無しさん:2010/07/26(月) 17:52:01 ID:1Bjvo5mi0
>>562
そんなの言っちゃったらウィング自体無くなっちゃうじゃんw

>>564
そもそもステッカーやめて塗装にしたのもニューウェイだしね。
シールの端で剥離がおこるとか。
多分ウィリアムス時代の話。
567音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:17:52 ID:Vq/0j5h70
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/07/start_hock_2010-2.jpg
ベッテルもここまで幅寄せする事なかったよね。
そしたら2位にはなれたかも。
568音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:20:06 ID:Vq/0j5h70
総合と誤爆しました。
569音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:20:07 ID:zBIxNdsj0
ゴルフボールのディンプル的な?
570音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:24:06 ID:9XgMs7Uw0
571音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:36:58 ID:Vq/0j5h70
http://www.fmotor.net/photo/f1/2009/01/ausgp_043.jpg
RBは去年からディンプルだよね
572音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:44:33 ID:zpSm5Tg70
それディンプルじゃなくてカッティングシート直に貼ってるからカーボン地が出てるだけ
そもそもディンプルは球の様に気流が簡単に剥離する形状にしか効果ない
F1に使っても表面積増えてドラッグ増すだけ
…て話は去年の暮れに散々やったと思ったが
573音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:47:24 ID:9XgMs7Uw0
>>572
F1の形状なんて剥離しまくりだと思うけど?
574音速の名無しさん:2010/07/26(月) 18:51:27 ID:Vq/0j5h70
http://www.f1-kindergarten.com/view_10/20100705_4004.php
ニューウィ先生はカッティング嫌いなんだって。
細かな文字以外は塗装だよ。
575音速の名無しさん:2010/07/26(月) 19:08:50 ID:zpSm5Tg70
>>573
剥離しないようにあんな3次曲面の固まりにしてるんじゃんw
車にディンプル使っても効果あるのは低速域だけで速度上がる程に抵抗が上回るようになる

>>574
RB4から全面カッティングシートだよ
どのチームも展示用はシート剥がして綺麗に塗装にする
カッティングシートは経年劣化しやすいしな
576音速の名無しさん:2010/07/26(月) 19:13:53 ID:mUkLAUtt0
カッティングシートだと重くね?
デカールなら・・・・・・・・雨のレースで面白くなるな
577音速の名無しさん:2010/07/26(月) 19:16:18 ID:9XgMs7Uw0
>>575
F1ってのは地面効果も考えなきゃいけないし
激しく加減速しつつ曲がりまくるから、対気速度も方向も一定じゃない。
また他の車の影響で気流が乱されるのも当然考慮する必要がある。

速度で言えば数十キロから300オーバーまで、レギュレーションの関係で厳しく形状は制限され
タイヤも剥きだし、ダウンフォース確保のために、ウイングもあんな調子だ。
剥離することを前提に設計していないとしたら、その空力担当者は頭がイカレてるよ
578音速の名無しさん:2010/07/26(月) 19:24:56 ID:LJDE7ayV0
カッティングシートてドライヤーで貼るやつ?
579音速の名無しさん:2010/07/26(月) 19:53:45 ID:cZ8y6zWQP
>>578
そうだろな
580音速の名無しさん:2010/07/26(月) 19:59:54 ID:vZke3FU80
ディスカバリーチャンネルの怪しい伝説の検証では、
ディンプル加工した車が120km/h程度で走行した場合、未加工のものより燃費が向上、という結果になってたな。
581音速の名無しさん:2010/07/26(月) 20:02:07 ID:sYAkTNHh0
>>576
カーボンへの塗装は結構下地が大変で結果重くなる
582音速の名無しさん:2010/07/26(月) 20:05:56 ID:mUkLAUtt0
>>581
だからカッティングシートより軽そうなデカールで・・・
583音速の名無しさん:2010/07/26(月) 20:08:07 ID:IgBMi3Bn0
レッドブルだから許されることじゃないの
LGの広告スペースはちゃんと塗装しないとねw
584音速の名無しさん:2010/07/26(月) 20:22:30 ID:P1CjOh7Q0
わざわざディンプルにすると大変だからカーボンの目地を残して
それでディンプルのような効果を狙ってるんじゃないの?
585音速の名無しさん:2010/07/26(月) 20:31:30 ID:vZke3FU80
何か間違ってた気がしたから見直してきた。
>>580は120km/hじゃなくて105km/h巡航で燃費10%向上だった。
586音速の名無しさん:2010/07/26(月) 20:40:35 ID:9XgMs7Uw0
>>585
10% も上がるのか、そりゃすごいな。
将来のエコカーは蓮だらけってことに…
587音速の名無しさん:2010/07/26(月) 20:59:33 ID:HMjtnmKJ0
Mythbusters 「怪しい伝説 汚い車は燃費がいい?」ですね。
見たい人はニコニコ動画に行って捜せば見つかる。
588音速の名無しさん:2010/07/26(月) 21:11:27 ID:Rr1tjKTfP
将来ブラックマヨネーズの肌みたいな車が普通になるのか胸が熱くなるな
589音速の名無しさん:2010/07/26(月) 21:14:04 ID:IgBMi3Bn0
そんなこと認めたら、愛車をボコボコにされるぞw
590音速の名無しさん:2010/07/26(月) 21:43:40 ID:aYbEtCDF0
つまり、あの月極駐車場に2回まで無断駐車すれば燃費うp?
591音速の名無しさん:2010/07/27(火) 00:14:28 ID:h8Y0KzeX0
>>553
おいおい、モノコックならともかくカウルにハニカム使うわけ無いだろ。
あれは単にカーボンの網目

つか、おまえらフェラーリの市販車とか見たこと無いのか?
市販車もドライカーボンの外装だけど、F1のカウルと一緒で
塗装の表面ツルツルじゃなくカーボンの網目ででこぼこだぞ。
つか、ドライカーボンの外装で軽量塗装すると(サフェとかで面を作らないと)
カーボンの網目が出るのは常識なんだが……(ウェットカーボンとは大違い)

>>581
おい、ドライカーボンとウェットカーボンを混同してないか?
592音速の名無しさん:2010/07/27(火) 01:38:22 ID:0dkwLuI40
>>591
市販車でも厚めにサフや塗装をしているわけじゃないのか。
フェラーリのスペチアーレやスクーデリア系列をじっくり観察してみたいものだ…お金が無いから欲しいとまでは言わないw
593音速の名無しさん:2010/07/27(火) 01:39:52 ID:atIitPQB0
>>591
うちから車で20分くらいのところにフェラーリの専門店があるからか客のっぽいテスタロッサはちょいちょい見かけるが
そんなんじゃなかったぞ
F355はどうだったかな・・・そこまで良く見てないし
594音速の名無しさん:2010/07/27(火) 02:06:18 ID:2dRR8XP70
>>592
製法や使うモノにもよるんだけどボイドってのが厄介でね
平滑な面にするには時間もかかるし塗装で重くもなる

展示用のモデルや市販車なんかと実戦走ってる個体じゃ目的が違うしね
595音速の名無しさん:2010/07/27(火) 02:59:18 ID:4Y4msymc0
>>593
テスタロッサにはカーボン使ってる外装無いよ。
F355も無いだろ。
596音速の名無しさん:2010/07/27(火) 03:07:15 ID:D3UihIbr0
釣りなんじゃないのかなぁ
いくらなんでもテスタやF355がカーボン外装だと本気で思っているとは考えられん
597音速の名無しさん:2010/07/27(火) 06:50:20 ID:Bp1GDvsN0
>>591
カウルにハニカム使ってるぞ。ノーメックスの薄い奴。
裏面見りゃ分かるだろ。大体赤牛のカウルのへこみはどう見てもカーボンの網目じゃないだろw
598音速の名無しさん:2010/07/27(火) 07:28:48 ID:1fv8x95m0
カーボン地が出るほど薄い塗膜だと仮定するならほかの位置でも出てておかしくないな
明らかに曲面にディンプルをつけて乱流を抑える手法としか思えない
599音速の名無しさん:2010/07/27(火) 07:40:30 ID:owR8/Cdk0
533の1枚目の写真はボディの後半部分です。
前半部分は気流が入ってくる部分=圧がかかる部分、
後半部分は気流が早く出て行く部分=圧が抜けていくところ、
ということじゃないかと思います。
出て行く部分で早く滑らかに空気を流したいのでは?
と思ってみたりしてますが。
600音速の名無しさん:2010/07/27(火) 09:08:03 ID:WIkiCZr60
>>598
たんにプリプレグの種類が違うだけじゃないの?
ディンプルがあるって言ってる部分って、チェッカー状のを使ってる部分じゃない?
601音速の名無しさん:2010/07/27(火) 09:11:50 ID:Ig/393nV0
そのとおり、剛性が必要なモノコックなんかは、もっとキメが細かいプリブレグ(重い)を使ってる。
グラ特のTF110特集見たら、プリブレグの使い分けがよくわかるよ。
602フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/27(火) 11:57:40 ID:Nb6VdnJY0
右往左往スレらしいなw
603音速の名無しさん:2010/07/27(火) 16:22:52 ID:VR8b73Hy0
メルセデスのオンボードを見てると
左手をステアリングから離して何か操作してるけど、あれは何?
Fダクトじゃないよね?
604音速の名無しさん:2010/07/27(火) 17:01:31 ID:bZrRF5Eq0
>>603
Fウィングの調整じゃないの
605音速の名無しさん:2010/07/27(火) 18:07:49 ID:bI9fGjpX0
ピレリテスト開始か
以前に参戦していた時には物凄い勢いでブリスターが発生していた覚えがあるな・・・
606音速の名無しさん:2010/07/27(火) 18:43:53 ID:+LsPMXgqP
>>603
ブレーキバランスだよ
607音速の名無しさん:2010/07/27(火) 19:09:56 ID:h8Y0KzeX0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nagaaki1230/57926058.html
見た事も無い人がいるようなのでカーボンカウルの表面。
塗装が厚い薄い以前に塗膜なんて100ミクロンちょっとしかないんだから(レース車両はもっと薄い)
カーボンクロスの凹凸を消すような厚みは無い。
608音速の名無しさん:2010/07/27(火) 19:22:47 ID:a57PgYQH0
>>607
枕の表面はそんなブサイクじゃないですけど
609音速の名無しさん:2010/07/27(火) 19:30:57 ID:4yOHH/Ka0
>582
下手糞が貼るとシルバリングを起こす訳だなw
細かいライン部分が破れて必死になって繋げるんだけど
ピット作業中に触ってる内に剥がれて(´・ω・`)
610音速の名無しさん:2010/07/27(火) 20:02:16 ID:WIkiCZr60
>>607
河口湖自動車博物館って、そんなもの展示してたのか。
樹海の奥にひっそりとあって地元民でもほとんど知らないのに。

Webサイト見てみたけど、思ってたよりもずっと凄いな。
どっかの金持ちが道楽でやってんだろうなぁw
611音速の名無しさん:2010/07/27(火) 20:21:14 ID:4TgnpLlr0
ピカピカのマクラーレンと比べるとレッドブルがお粗末に見えたから
茶化しただけだと思うよw
612音速の名無しさん:2010/07/27(火) 20:31:08 ID:h8Y0KzeX0
>>608,611
本物の車両間近に見た事の無い人カワイソ(´;ω;`)
思いっきり遠目かTVか展示用のレプリカだけなんだろうなぁ……
613音速の名無しさん:2010/07/27(火) 20:37:07 ID:4TgnpLlr0
マクラーレン >>469
614音速の名無しさん:2010/07/27(火) 21:06:10 ID:h8Y0KzeX0
>>613
レッドブルに比べたら綺麗に仕上げてるけどカーボンの目見えるよね(Mobilの周りとか)
つか、マクラーレンはスパッタリング仕上げか何かをしているようだから
塗装よりも凸凹は少なく見えるな。
615音速の名無しさん:2010/07/27(火) 21:10:16 ID:4TgnpLlr0
誰も否定はしていない
茶化しているだけ
マジになるなよw
616音速の名無しさん:2010/07/28(水) 18:35:07 ID:devycEtM0
617音速の名無しさん:2010/07/28(水) 18:39:17 ID:/S55Uw4n0
>>616
こんな捩れててダウンフォース伝わんの?
618音速の名無しさん:2010/07/28(水) 18:41:42 ID:u9tNqg/zP
http://www.jamesallenonf1.com/wp-content/uploads/Flexi-wing1.jpg


見れん、察するにフレキシブルだろうが
619音速の名無しさん:2010/07/28(水) 19:06:51 ID:bw/oTHh50
捩れてても変形試験にはパスするような捩れ方なんだよね
形状の設計は標準指定の幅500mmの
フロントウイングのセンター・ビームのところ
貼り方とか材質とかいぢって
ダウンフォース発生部をこくりさんさせる仕組みね
620音速の名無しさん:2010/07/28(水) 19:19:03 ID:bw/oTHh50
ようするに 

フロント・ウイング・システムのフレキシブル・センター・ビーム・ソリューション

                                とでもゆうべきか
621音速の名無しさん:2010/07/28(水) 20:29:29 ID:xj44g7HT0
そもそも、高速でのリアウィングならともかくフロントウィング変形させて
利点なんてあるんか?
622音速の名無しさん:2010/07/28(水) 20:31:11 ID:/S55Uw4n0
>>621
フロントウィングは低ければ低いほどダウンフォースが増す
623音速の名無しさん:2010/07/28(水) 21:03:54 ID:A45EXFDL0
中低速サーキットでこの撓みだから高速サーキットになったら擦りそうだな
624音速の名無しさん:2010/07/28(水) 21:11:48 ID:4rDxdfMs0
低くすればするほどピッチングでセンシティブになってデメリットもあると思うけどなあ
625音速の名無しさん:2010/07/28(水) 21:13:17 ID:OzcJ0vye0
どうせまた来季から禁止とかそんなとこだろう
626音速の名無しさん:2010/07/28(水) 21:15:18 ID:A45EXFDL0
恐らく車検で気が付かなかったんだろ
もう車検通しちゃったから合法にしたんだよw
627音速の名無しさん:2010/07/28(水) 21:57:35 ID:feilc6XYP
http://www.jamesallenonf1.com/2010/07/photo-exclusive-red-bull-flexi-front-wing-judge-for-yourself/
ようするに検査ではエンドプレートに50kgの重さで10mm以下のたわみだったらOKなわけだけど
実際はシルバーストンの高速コーナーみたいなとこでは200kgぐらいのダウンフォースがかかるから
フレキシブルに出来るってことだな
レッドブルは24mmもたわんでてこれは今年のナロワータイヤでアンダーステアになった車にも有効だし
ブロウンディフューザーでダウンフォースがアップしたことによる安定性アップにも有効だし
フェラーリも同じフレキシブルウィングを使ったから速くなったんだ
これは合法っぽいから他もコピーするだろうね
ということが書いてあると思う
そんで去年の12月のテストでなんかテストしてたと発見された
http://www.motorsport.com/photos/f1/2009/tes/f1-2009-tes-xp-1907.jpg
http://static.f1hirek.hu//w1000/93525941_10_1000.jpg
http://www.motorsport.com/photos/f1/2009/tes/f1-2009-tes-xp-1930.jpg
628音速の名無しさん:2010/07/28(水) 21:59:20 ID:bw/oTHh50
リア・ウイング・システムのフレキシブル・ビーム・ウイング・ソリューション も用意されているのとかしらんの
629音速の名無しさん:2010/07/28(水) 23:02:35 ID:35xoyGB50
>>627
ああ、今にして思えばこのワイヤーはウィングの撓み量測る為だったのね
630音速の名無しさん:2010/07/28(水) 23:36:30 ID:HKLvDJiD0
>>627
このフレキシブル、マクも既に投入してるんだっけ?
631音速の名無しさん:2010/07/29(木) 00:35:16 ID:DMWAnJss0
>>627
なるほどねぇ、先走ってるなぁ
632音速の名無しさん:2010/07/29(木) 01:01:21 ID:HRxD9R6j0
これって過渡特性見極めるのにとんでもないノウハウ要るだろうな

メルセデスが遅れてるは当然の気がする
633音速の名無しさん:2010/07/29(木) 01:04:36 ID:MoBxc3Vn0
つか、検査条件出ているんだからそれぎりぎり狙っても
全然レギュレーション違反じゃないしインチキでも無いじゃん。
それ言い出しちゃえばクラッシュテストでギリギリ検査を通った車両も
インチキって事になるし。
むしろ、そのギリギリを狙わなかったチームの方がナニやってるの?状態だろ。
文句言っているチームはなに言ってるんだとw
634音速の名無しさん:2010/07/29(木) 01:49:02 ID:VZrr3GyI0
以前リアウィングで変形する事がNGとされていたからやらたのだろう
リアでNGでフロントでOKだとはなw
635音速の名無しさん:2010/07/29(木) 01:52:13 ID:VZrr3GyI0
訂正
以前リアウィングで変形する事がNGとされていたからやらなかったのだろう
636音速の名無しさん:2010/07/29(木) 02:18:13 ID:VZrr3GyI0
でも何でレッドブルは、明らかにレギュ違反のパーツなのに車検をパス出来るのかな?
637音速の名無しさん:2010/07/29(木) 02:31:59 ID:YTVyE5310
>>372だけど
風圧で角度変わるのOKなんだな
638音速の名無しさん:2010/07/29(木) 02:35:42 ID:WQ0mG5pR0
変形試験をうけるパートは変形とかしないんだよね
639音速の名無しさん:2010/07/29(木) 03:18:59 ID:61xJwoiI0
レギュレーション<<<<<<<政治
640音速の名無しさん:2010/07/29(木) 03:34:00 ID:MoBxc3Vn0
許容誤差とレギュ違反の区別も付かんのか?
以前リアウィングで変形させるチームがあったから、明確な基準設けたけど
その基準を守っているのにレギュ違反って……
641音速の名無しさん:2010/07/29(木) 05:21:44 ID:G1fs0KaD0
車検テストには合格した( FIAが合法としたのは車検テスト)
今回出回った写真からレッドブルのフロントウィングは推定約24mmたわんでいると思われる
シルバーストンの高速コーナーでは200Kg以上の負荷が生成される為、検査テストは十分ではありません
ということで抗議も出き正式に合法とはなっていません
642音速の名無しさん:2010/07/29(木) 06:48:14 ID:qc7MWYc3P
車検はあくまでも簡易テスト、50kgで10mm以下の撓みとしている。
200Kgでのテスト何てとても出来ないから、10mm以下の撓みを重要視するかどうかだろう。
643音速の名無しさん:2010/07/29(木) 09:33:23 ID:jldQCy8V0
ID:A45EXFDL0=ID:VZrr3GyI0は本当にアホだな
もうF1見るのやめたら?
644音速の名無しさん:2010/07/29(木) 13:19:32 ID:5hngiuGZ0
>>643
グリッド上で不正が発覚し何度か修正を命じられていたよ
的を射ているじゃないか
645音速の名無しさん:2010/07/29(木) 16:20:40 ID:jldQCy8V0
>>644
お前のレスは的を射てないけどな
646音速の名無しさん:2010/07/29(木) 16:42:21 ID:RgjO21Rn0
はいはいNGNG
647音速の名無しさん:2010/07/29(木) 17:02:14 ID:/UWVO04/0
http://www.f1fanatic.co.uk/2010/07/27/flexing-wings-and-more-reliability-woes-red-bull-race-review-video/
http://www.youtube.com/watch?v=r4Wro6SYjRA
>ストレートで速度を上げるとエンドプレートがゆっくりと下がり、減速すると急速に持ち上がる
648音速の名無しさん:2010/07/29(木) 17:29:00 ID:G84zNuv00
>>647
よりダウンフォースが必要な低速旋回時に
クリアランスが大きくなっちゃうワケだよね…。
リアウイングと違ってどういう点がメリットなのか良く解らん。
649音速の名無しさん:2010/07/29(木) 17:35:48 ID:FhXTzyHZ0
高速時にドラッグが減るから最高速が伸びるんじゃないかな?
650音速の名無しさん:2010/07/29(木) 17:46:36 ID:YTVyE5310
>>642
200kgに管理されたデブが乗ればいいんじゃね?
651音速の名無しさん:2010/07/29(木) 18:29:20 ID:G84zNuv00
>>649
ドラッグ減るのかな?
仰角が減ってるんじゃなくて
ウイングの両端が下がるだけだよね?
652音速の名無しさん:2010/07/29(木) 18:35:25 ID:YTVyE5310
ウイングの両端が下がると真上方向に跳ね上げられていた空気が少し横方向にズラされる
その結果リヤウイングに当たる空気が減らされる
かもしれない
653音速の名無しさん:2010/07/29(木) 19:42:47 ID:UdyrXTLy0
フロントウィングの位置を高くするレギュがあるからそういうウィングが出て来る。
とっととフラットボトムに戻してボトミング上等の車高にすりゃ無問題。
チリトリやめて車幅とタイヤ幅も92年のレギュにしてもらいたい。
654音速の名無しさん:2010/07/29(木) 21:39:51 ID:yYBnqmuT0
>>648
考え方が逆なんじゃないか。
速度増す程ドラッグはそのままにダウンフォースだけ増えるから、
低速コーナーを速くするんじゃなくて高速コーナーを速くするアイデアな気がする
655音速の名無しさん:2010/07/29(木) 22:00:50 ID:I2hLqe6v0
高速時にDFでウイングが下がるといっても
必ずしも平行に下がるとは限らないんじゃないかな。
つまり角度が変わる可能性がある。
656音速の名無しさん:2010/07/29(木) 22:17:01 ID:lluj+kUi0
>>627だが3枚目のワイヤーにやや緩みがあるのがデフォルトの状態だとすると
1枚目は左右両方下がってて2枚目はシーソーのようにアウト側が下がりイン側が上がってるね。
657音速の名無しさん:2010/07/29(木) 23:56:35 ID:HcjadzEuP
658音速の名無しさん:2010/07/29(木) 23:59:01 ID:coDp46v/0
フロントウイングが路面に近づくことで
クラウンドエフェクト効果を生じてるみたいです。

フロントウイング左右のたわみが違うのは、
ブロウンディフューザーと関係してるのかもね。
コーナーリング時に左右のエキゾーストの排気をどちらか片方だけ多くして
マシン左右の空気の通過速度を切り替えてるのかも?
前方の空気はそれにつられて空気の流速が速い方の翼端板が下がる。ただの想像だけど。
659音速の名無しさん:2010/07/30(金) 00:03:42 ID:WUvJ5B6t0
>>655
そう思っての>>652なんだけどどうかな?
660音速の名無しさん:2010/07/30(金) 00:19:07 ID:NPePJPBt0
>>653
ただの懐古厨ならここに来ない方がいいと思うよ
そういうスレじゃないんで
661音速の名無しさん:2010/07/30(金) 00:20:40 ID:gg5TxlPg0
>>653
元々問題ないだろ
662音速の名無しさん:2010/07/30(金) 01:13:51 ID:a2PTjwo30
>>658
左右バンク独立のエキパイでどうやって制御するんだ?w
663音速の名無しさん:2010/07/30(金) 01:20:41 ID:zQMBfnZB0
>>662
何らかの方法で片方のエキパイの径を絞れば出来ないかな?
それをハンドルの切れ角で連動させる。
664音速の名無しさん:2010/07/30(金) 01:24:32 ID:wLZHe66D0
可変排気システムはレギュで禁止だよ
665音速の名無しさん:2010/07/30(金) 01:27:42 ID:zQMBfnZB0
>>664
レッドブルとフェラーリが予選時のみに使用してる
一定排気システムも排気量変えてるからレギュ違反なのかな?
666音速の名無しさん:2010/07/30(金) 01:38:43 ID:wLZHe66D0
あれはエンジンコントロールの一環だから違反じゃない
エキパイにバルブとか仕込んで可変制御したら違反
667音速の名無しさん:2010/07/30(金) 01:42:17 ID:zQMBfnZB0
>>666
わかりました。サンクスです。
668音速の名無しさん:2010/07/30(金) 11:18:45 ID:qAzkOTx20
排気とFダクトからの空気を合流させてFダクトのオンオフで
排気の流量を変えるとかw
669音速の名無しさん:2010/07/30(金) 12:09:40 ID:273z/kpl0
シーケンシャル制御がレギュでおkなら左右の排気変えるのなんて簡単だけど。
670音速の名無しさん:2010/07/30(金) 12:18:30 ID:Ai1d3D4j0
その気になればできるだろ。
元々この手法はスロットル開度による流量変化を抑制するためにやってんだし
左右のバランス崩す事にメリット有るのかはしらんけど。

FWの撓み方が違うのは操作されてるのではなく単純にスラスト挙動してたりサスの沈み具合でウィングに掛かってるDFが左右で変わってるだけだとおもうけどね。
非対称撓んでる写真はどれもコーナーでのカットでしょ
671音速の名無しさん:2010/07/30(金) 14:41:36 ID:LHJcFjZA0
コーナーリング時に左右のたわみ具合に違いがあるのはそれぞれにかかる空気の流速の違いもあるだろうけど、
上からあるいは正面からうけた負荷に対しての変化量はたいしたことが無いけど
コーナーリング中にアウト側のウイングの翼端板の内側から外側に向かって風圧がかかったりもっと単純に遠心力がかかったりすると
特定の部位がたわでよりアウト側が低くなるんじゃないかな?

そういえば2004年ごろのBARがリアウイングに垂直のフィンを立てて揉めた事があったけどフロントウイングにそれを付ける事は可能なの?効果の有る無しはともかく
672音速の名無しさん:2010/07/30(金) 15:47:04 ID:dArDSf2t0
ロールする → 低いほうがDF増える → たわむ

こうじゃね?
673音速の名無しさん:2010/07/30(金) 16:06:16 ID:qY42GUH80
なんでダウンフォースが増えるの?
ダウンフォースに押され負けて一時的にたわんでいるんじゃないの
動画で見ていると、むしろ後方へ流れる気流を悪くしているように思えるけど?
674音速の名無しさん:2010/07/30(金) 17:32:47 ID:yvFrHxef0
低いと地面効果でダウンフォースは増えるんですよ
ちょっと前にウイングを高くする規制があったけど、あれはダウンフォースを削ろうって規制ね。

理屈はというと、すげえおおざっぱにいうとウイングの後ろが10cm上がってるとするやん?
ウイング前端の高さが10cmだと、後端で2倍に広がるわけだけど
5cmだったら3倍に広がる、そのぶんよけいに圧力が下がる=ダウンフォースが増える
……まあこんな感じ。
675音速の名無しさん:2010/07/30(金) 18:23:52 ID:qY42GUH80
d!
676音速の名無しさん:2010/07/30(金) 19:10:30 ID:VWe7hLzbP
>>674
そう言い切れるとは思えない、たわむことによってフラップの角度が浅くなってドラッグが減る可能性を考慮に入れたか?

たわみ下がりダウンフォースが増えると同時にドラッグを減らすソリューションなんじゃないかと推測している
677音速の名無しさん:2010/07/30(金) 19:22:57 ID:yvFrHxef0
>>676
>>674は、低くなることでのダウンフォース増加の一般的なメカニズムの説明な
それもひどくおおざっぱなやつ。詳しくは航空力学の教科書でも見てくれ
遅くとも中盤までには出てる

レッドブルその他のたわみについては、前端で釣ってるから迎え角は減少するはず
ただ、現在のウイングだと、効きそうなところの後ろにタイヤがあるから
迎え角減ったところでドラッグ減るとすんなりいかない気もするんだよな
むしろタイヤのイヤなとこへ直撃するような……
678音速の名無しさん:2010/07/30(金) 19:46:36 ID:VWe7hLzbP
>>677
なるほどな、それ以上の空力的なゲインが得られる何かがあるんだろうね
ニューウェみたいな鬼才がいるから出来るのだろう
679音速の名無しさん:2010/07/31(土) 05:24:07 ID:4B9nfa9F0
Fダクトをもう1個付けてディフューザーに当てるのは違反になる?
680音速の名無しさん:2010/07/31(土) 05:48:18 ID:fc9rRQxP0
違反かどうかについては、Fダクト自体どっちとも言えるシロモノだから政治的判断になると思う

効果があるかどうかとなると、うまく使えば効果はあるとは思うけど
レッドブルのシステムとか見る限り、けっこう重くて容積も食いそうだし
もう一つ積むのは大変そうだという感じがしなくもない
681音速の名無しさん:2010/07/31(土) 08:11:41 ID:Ej1i8+MB0
>>679
現行のルールに抵触しないってだけでFダクトに関する規定はないのだから、
数が制限されるもんでもないだろう
682音速の名無しさん:2010/07/31(土) 08:19:30 ID:iiDliAzs0
>>679
違反じゃないだろうが、ディフューザーはウィングと違ってドラッグ大して発生しないから
ディフューザーにFダクトつけても効果出ないと思うぞ
683音速の名無しさん:2010/07/31(土) 08:38:30 ID:fc9rRQxP0
そういやハンガリーではFダクト外すっぽいね、赤牛は
684音速の名無しさん:2010/07/31(土) 11:21:44 ID:Ci/q4amsP
http://scarbsf1.wordpress.com/2010/07/30/aero-elasticity-%e2%80%93-red-bulls-front-wing/
scrab神
フロントウィングの50kgの検査って全然足りないんだな
110km/h、ハンガロリンクの一番低速なコーナーでも左右合計140kgも荷重かかるらしいぞ
685音速の名無しさん:2010/07/31(土) 11:31:10 ID:fc9rRQxP0
全部足せば逆さで天井を走れるくらいの力が出るわけだからなあ
686音速の名無しさん:2010/07/31(土) 11:31:57 ID:Dic62aIs0
足りないんじゃない、そういうレギュなだけだろ。
687音速の名無しさん:2010/07/31(土) 13:21:56 ID:T8XDxdTs0
可変フラップ固定部分をたわまない用にすれば、FWが2枚ある状態になって更にダウンフォースが増すなw
688音速の名無しさん:2010/07/31(土) 13:34:26 ID:T8XDxdTs0
まぁ合法ともなればそれに従うまで
それにしてもフェラーリってグレー状態でも直ぐにコピーするんだな
全く節操がないチームだw
689音速の名無しさん:2010/07/31(土) 14:05:12 ID:xR7YHs8T0
>>688
それで、合法になったらメルセデスGPが過大解釈したソリューションを持ちこむパターンだな
690音速の名無しさん:2010/07/31(土) 14:38:37 ID:T8XDxdTs0
アップグレードで後退しているメルは、W01で来季搭載パーツの実験でもしているんだろうな…
今回のハンガリーGPは実験と割り切っているし
以前ミハエルが次戦スパでは新しいモノコックを搭載すると発言してたが、ロングホイールベースに
伴い安全性云々でホモ通ったのか…?
もしそうなら、フロントも変わりウイングも過大解釈したソリューションを持ちこむパターンだな
691音速の名無しさん:2010/07/31(土) 16:51:07 ID:fc9rRQxP0
インドは吹き付けディフューザを今回は使わないそうだ
なんでも、熱でサスペンションとかディフューザが変形する恐れがあるらしい

その話だと、幕やメルセデスも変形で困ってるみたいな説が出てたが
どうなんだろうね? メルセデスは確かに遅いが幕はそこそこ速いような……
いや、前戦からだからやはり遅いのか?
692音速の名無しさん:2010/07/31(土) 17:18:26 ID:0anZfgY+0
もしマスダンパーが今ごろ開発されて搭載されてたとしたら絶対に合法だろうなw
693音速の名無しさん:2010/07/31(土) 18:52:47 ID:Y/qjG79i0
そういえば新チームのサスペンションって既存チームと同じモノが取り付けられているのかな?
新チームが追いつけない理由ってなんだろ??
694音速の名無しさん:2010/07/31(土) 19:08:53 ID:Ej1i8+MB0
やはりMGPのFダクトは自動っぽかった
695音速の名無しさん:2010/07/31(土) 19:45:35 ID:0lpYoLlQ0
>>690
新しいって「新品」の意味じゃなくて「新設計」なのか?
それは許されないと思うが
696音速の名無しさん:2010/07/31(土) 20:16:01 ID:qHD88NT90
>>693
開幕時は新チームはサスペンション周りは金属パーツにカーボン風フィルムを貼ってたよ。
ロータスあたりは既に本物のカーボン製になってるかも?
697音速の名無しさん:2010/07/31(土) 20:58:19 ID:Y/qjG79i0
>>696
計量化もまだまだっぽいよね
なぜにあんなに差が埋まらないのか気になる。。。
698音速の名無しさん:2010/07/31(土) 22:29:42 ID:Y2M1Rfi60
>>695
自分の新しいモノコックが手にはいるよとかいってたと思う
恐らくホイールベース延長分フロントサス等の位置が前に移るのかな?
とその記事を読んだ時に思った
日本のサイト記事だったけど信頼性は分からない
699音速の名無しさん:2010/07/31(土) 22:33:31 ID:2RjQWrKy0
ここのチームでは新しいモノコックが到着すると成績が出るという法則はガチ
700音速の名無しさん:2010/07/31(土) 22:43:23 ID:2RjQWrKy0
モノコック何処で焼いているのか不明だけどコンポジットのボスはゲリサベジさんなんでね
701音速の名無しさん:2010/08/01(日) 02:47:02 ID:0hWDMv6b0
ttp://photos.gpupdate.net/large/160073.jpg
アップデートは中止して旧型マシンに戻したようだけど
これに乗ってるドライバーはあまり調子よくないみたいだね。
702音速の名無しさん:2010/08/01(日) 02:57:50 ID:1zgvIRGD0
>>699
モノコックがヤレるのが早いのか?
703音速の名無しさん:2010/08/01(日) 04:05:28 ID:pFvTF+ddP
イギリスGP前にモノコックの話題が流れていたね
イギリスGP後にスパで新シャシーへと変わっていたが
704音速の名無しさん:2010/08/01(日) 08:39:45 ID:P9yYihdx0
あのふにゃちんウイングは、マシンのピッチングを抑制する効果があるんじゃないだろうか。
つまりポーポシングを抑制して、ディフューザーの効きを安定させる効果。
適度にダウンフォースの強弱を弾性で吸収して、ダイレクトには車体に伝えないという。

ゼロ戦の操縦系は、低速ではリニアに動き、高速では過敏になりすぎないように
わざと剛性を落としてあったそうだけど、それと同じような狙い。
705音速の名無しさん:2010/08/01(日) 09:10:21 ID:5acRrnlJ0
基本的には、標準的な高さからズレればズレるほどスレようという力が大きくなるので
発散するというか、どんどんゆれがひどくなる理屈ではあるんだが
振動の周期を車体とズラしておくとかでうまく抑制に使える可能性もないわけじゃないよなあ
706音速の名無しさん:2010/08/01(日) 09:16:39 ID:/i3sSM8x0
>>705
その発想まさにマスダンパー
707音速の名無しさん:2010/08/01(日) 11:52:32 ID:Lqv9+7FH0
06年はリアウイングのフレキシブル問題
07年はフェラーリの可動フロア
今回はフロントウイングか。
毎回、同じこと繰り返してるだけだな。
レギュレーションも後でいくらでも解釈を
変えればコロコロ変えることができる意味のないものだし。
708音速の名無しさん:2010/08/01(日) 12:00:09 ID:iRyKIyMb0
いやレギュレーションってそういうものだから
何年もF1見ててそんなこともわからないのか
709音速の名無しさん:2010/08/01(日) 12:08:09 ID:VrQJd20G0
>>701
見えない所がアップデートされてるんだよ。
710音速の名無しさん:2010/08/01(日) 12:16:51 ID:wMQX1LSV0
>>707
30年以上前からいたちごっこなのに何を今更
711音速の名無しさん:2010/08/01(日) 12:32:49 ID:5acRrnlJ0
ま、葉巻に戻したところで、どうせどこかで似たようなことにw
712音速の名無しさん:2010/08/01(日) 13:02:15 ID:tqO+VbCY0
>>707
フェラの可動フロアって、仕組みがまだわかってないオレ
どうやって動いてたのか教えて下さいー
713音速の名無しさん:2010/08/01(日) 13:44:40 ID:RvHIJ0Wg0
枕はバーレーンで一応Fダクト非搭載のボディーワークを準備してたようだけど
効果が少ないサーキットだからといってあれを使う気は無いんだね
714音速の名無しさん:2010/08/01(日) 15:09:13 ID:qoTC8QMy0
たしか97年にもフェラーリのフロントウイング動いてたよね?
715音速の名無しさん:2010/08/01(日) 15:14:38 ID:2e3qD/tm0
>>712
アンダートレイの前側(喉チンコの辺)をバネで釣って、高速域でフロア前端を下げてアンダートレイへの流入量を減らすって代物
716音速の名無しさん:2010/08/01(日) 15:39:51 ID:mGFpznik0
と だまされやすいひとが いっています。
717音速の名無しさん:2010/08/01(日) 16:21:51 ID:mGFpznik0
>>715 くん さあ これてよんだかい?
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51095053.html
718音速の名無しさん:2010/08/01(日) 18:31:00 ID:WCnm6zoZ0
>>712
>>717は詰まるところ「高速になるとフロント側の空力パーツの効率が上がる(可能性がある)」と言ってるので信憑性無し
むしろ、マスダンパーとカップルしてるのが事実ならばノーズダイブしたときに
フロアリップが持ち上がる->アンダートレイのダウンフォース増大->空力中心が後退してノーズリフト・フォースが強まる
というふうに空力的なピッチングダンパーとして作用している可能性のほうが高い
719音速の名無しさん:2010/08/01(日) 18:38:53 ID:eSgLwfMy0
ということは、ポーポシンが激しいマクラーレンやメルセデスでは効果絶大っぽい?
720音速の名無しさん:2010/08/01(日) 19:52:24 ID:mGFpznik0
>>718
ステップニーさんはエンジニアじゃないのでよろしくね
ステップニーさんはよいひとなんだぞ
721音速の名無しさん:2010/08/01(日) 19:56:51 ID:mGFpznik0
あの年は
バラストをスキッドプレートの先っぽのところの載せるのが流行していたのね
んで
のきなみ ビブステーと呼ばれる吊金具とかはずしてきていたのね
きいつかんかったの
722音速の名無しさん:2010/08/01(日) 20:52:02 ID:UQlpsZsxP
>>707
06年はフロントのフレキシブルも話題になったでしょ
フェラーリが可動してる部分のピンを見えないように加工したけどw
723音速の名無しさん:2010/08/01(日) 23:12:04 ID:qrdZMahZ0
毎度のことだけど
ID:mGFpznik0のレスが気持ち悪すぎる
724音速の名無しさん:2010/08/02(月) 01:14:52 ID:GhXiucEX0
>>721
アレ、フロア先端をマスダンパー化してアンダートレイのエアロがシャーシのピッチ変化の影響を
受け難くするのが目的だったんかねえ。よくわからん
725音速の名無しさん:2010/08/02(月) 13:36:27 ID:zB8ZFqIq0
俺はフロア前端を引っ張り上げて床下へのエアを多くするものと思ってた・・・
726音速の名無しさん:2010/08/02(月) 22:32:43 ID:1lVmDpTk0
FIA ウイングの柔軟性テスト強化へ

レッドブルとフェラーリが採用している新タイプのフロントウイングに関して、柔軟性を測定する際の検査基準を
FIAが強化しようとしている。

ライバルチームのマシンの合法性についてマクラーレンとメルセデスGPが明確化を要求したことからFIAは、
ドイツGPと同様ハンガリーGP前にウイングとフロアの検査を行い、レースにゴーサインが出された。

だがフレキシブルウイングのしなりは目で見ても明らかであり、日曜日になってチャーリー・ホワイティングが
新しい柔軟性テストに前向きな姿勢を示していることが明らかになった。

各チームには同日、次戦ベルギーでより厳格なテストが実施される旨が通達されたという。

テクニカルレギュレーションの条項3.17.8によると、FIAは"マシンの走行中に動きが見受けられる(あるいは疑われる)
ボディワークすべてのパーツの検査について(中略)追加する権利を有する"とされている。

ttp://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/25280.html

フレキシブルウイングの廃止の方向で、しなり・撓みは最大10mm以内になるのかな?
727音速の名無しさん:2010/08/02(月) 22:57:04 ID:fFs6k3n60
結局なにを狙った構造なのかはっきりしないまま禁止か
728音速の名無しさん:2010/08/02(月) 23:52:36 ID:GhXiucEX0
そういえばFとRBのフレキシブルウィングだけど
彼らのウィングってよくよく考えたらノーズからの支持部分が剛性の中心であるリファレンスプレーンの後端にあるから
フラップんとこに力掛かってもメインエレメントがしなるほど力が掛かれば結局は前下がりになるな。
729音速の名無しさん:2010/08/02(月) 23:53:28 ID:GhXiucEX0
メインエレメントがしなるほど下方向に力が掛かれば
730音速の名無しさん:2010/08/03(火) 00:14:34 ID:ltS/fbys0
チャーリー・ホワイティングさんは昔、ネルソン・ピケシニアのチーフ・エンジニアで
最低重量をゴマかすための4人がかりじゃないと運べないシートや、ブレーキ冷却水と言い張って
レース後に水を足してマシンの最低重量を満たすクルマの担当責任者でした。
1982ブラジルGP優勝のピケが失格し、優勝回数23回でアロンソに並ばれたのもこのため。

ブラバムが消滅し元オーナーのバー二ー・エクレストンに、規則を破る側から取り締まる側に
立場が変わった。
731音速の名無しさん:2010/08/03(火) 02:16:08 ID:Igj562PB0
>>723
気持ち悪いけど、ID:mGFpznik0はついこの間までF1のエンジニアだった人だぞ。
732音速の名無しさん:2010/08/03(火) 02:17:59 ID:1e40vLgS0
どこのチーム?
733音速の名無しさん:2010/08/03(火) 02:36:29 ID:dUfnNhAF0
でっていうwwww
734音速の名無しさん:2010/08/03(火) 02:39:55 ID:Igj562PB0
だからID:mGFpznik0につっこまれているやつらの妄想より、こいつの妄想のほうがだいぶ信用できる
735音速の名無しさん:2010/08/03(火) 03:50:17 ID:dUfnNhAF0
>>734
「だから」と言われても意味不明だしw
736音速の名無しさん:2010/08/03(火) 06:19:16 ID:d8j0gCMY0
>>730
適任じゃないか。
737音速の名無しさん:2010/08/03(火) 08:12:00 ID:1e40vLgS0
自演した結果,流れがあさっての方向に行ってしまった感じか・・・
738音速の名無しさん:2010/08/03(火) 12:46:14 ID:0a23QHee0
ちょっと質問させてください

エンジンの開発は凍結中ですが
エキゾースト関連に色々な細工するのはOKですか?
739音速の名無しさん:2010/08/03(火) 12:51:59 ID:u2DErvnB0
>>738
エキゾーストパイプの形状変えるのはオッケー。
可変排気禁止だからパイプの中になにか仕込むのは駄目ですけどね。
740音速の名無しさん:2010/08/03(火) 13:26:26 ID:0a23QHee0
>>739
どうもでした。
741音速の名無しさん:2010/08/04(水) 17:19:37 ID:sAE8cYGc0
てか今年はF1のホイールベース伸ばしまくった方がいいんじゃない?

ドラッグ・整流的に。
どうなん?

モナコのヘアピンが曲がれる限界まで伸ばした方がいいんじゃないか
742音速の名無しさん:2010/08/04(水) 17:26:38 ID:vpqgM7ps0
何でもかんでも伸ばし過ぎは良くないぉ
来年はKERS搭載予定だから多少伸びるチーム(メルとか)も出てくるが…
743音速の名無しさん:2010/08/04(水) 18:55:17 ID:DGl5pPJK0
>>741
空力だけ考えればホイールベース長いほうが良いで、ほぼファイナルアンサー。
特にフロントタイヤは遠くに配置した方が乱流処理しやすいからね。
ただ軽量化(当たり前だが長いと重い)と重量配分適正化の問題があるので、
車の速さを考えた場合、長ければ良いという訳でもなくなります。
744音速の名無しさん:2010/08/05(木) 00:32:07 ID:2S6xpGuv0
ホイールベースが長くなると挙動を把握するのが難しくなる
短すぎるとピーキーすぎておまえにゃ無理になる
745音速の名無しさん:2010/08/05(木) 12:20:45 ID:Lo/5WoFU0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51680658.html

>レッドブルが吹きつけディフューザ部分の後ろに何かを使っている

これ何なんだろうね?気になるわ―
746音速の名無しさん:2010/08/05(木) 20:23:11 ID:IdNUgNVu0
ttp://f1-gate.com/redbull/f1_8699.html

レッドブルはエンドプレートだけじゃなくてノーズもフロアも曲がってる可能性がある、だって
747音速の名無しさん:2010/08/05(木) 20:26:02 ID:oSELYEhn0
いよいよ失格フラグ立つかな
748音速の名無しさん:2010/08/05(木) 20:44:44 ID:D/zuhxR60
ノーズそのものが曲がるって可能なのか?
749音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:32:26 ID:TNLyl0U30
フロントノーズ全体が地面に近づくて掻いてあるだけだろ
750音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:33:22 ID:TNLyl0U30
てか
前足ちぢめると前傾になってウイング地面に擦るだろ
でもふつうは
ウイング地面に擦る前にスキッドプレートの前端のが先に擦ちゃうんだけどさ
751音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:34:24 ID:4ocdNAxt0
>>746
因みに黒判定がでたらレッドブルはどうなるの?
752音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:38:22 ID:TNLyl0U30
さらに
うしろあし伸ばしてあげたりしたら
前ウイング地面に擦るために効果的だお
753音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:41:07 ID:PbTCjuFu0
>>751
車検通っているのだから黒も白も無いけど。
検査方法が変わるのなら、それに対応したパーツ用意するだけの話。
過去の疑惑について後からペナルティ出すとかは無いです。
754音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:43:37 ID:oSELYEhn0
マクラーレンが悩んでいるのは、フロントウィングのフレキだけでは考えられない変形の仕方という事だったのか
755音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:48:17 ID:oSELYEhn0
>>783
過去にさかのぼっては無いけど、今後出場停止はあるんじゃないの
756音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:53:24 ID:EL24YElj0
おかしいな
より多くのエアをアンダーフロアに導くためのハイノーズでしょ?
それを下げる… ?
757音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:54:20 ID:PbTCjuFu0
>>755
あくまで車検に引っ掛った場合は、ですね。
とはいえウィングやフロントスプリッター部はあるけどリアフロアの剛性に関する規定なんてあったかな?
758音速の名無しさん:2010/08/05(木) 21:58:47 ID:TNLyl0U30
>>756
みため ちとあげすぎかもて ちょっかんとかなかったの?
759音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:00:20 ID:oSELYEhn0
そういえば、レッドブルは優勝した時マシンの上に立って
喜びを表現するパフォーマンスをいないな… と言ってみる
760音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:02:41 ID:4ocdNAxt0
>>753
ありがとう

ハンガリーでレッドブルのフロントウィングは50kg以上の負荷を駆けないと
撓まないようになっていたんでしょうか?
50kgの負荷を駆けて撓まなったらフレキシブルウイングは合法と解釈したのでしょうか?
フレキシブルウィングは禁止でしたよね?

質問ばかりでごめんなさい
761音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:03:40 ID:oSELYEhn0
いないな?
しないな でした
762音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:04:41 ID:KBD56jBh0
しかしシーズン半ばすぎても速さの秘密がまだまだ明らかにされてないって
さすがニューウェイすごいなぁ。
763音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:07:58 ID:CudL2R7YP
もし本当だったら 流石にそこまでインチキしているとは思わないだろ
764音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:10:34 ID:PbTCjuFu0
>>760
FIAとしてはフレキシブルウィングは排除したいと考えている。その方法として加重検査がある訳です。
フレキシブルウィングが合法かどうかではなくFIAの検査基準に適合したウィングならそれは合法。
ただ今までの規定だと検査に実効性が無いから次から検査基準を厳しくしますよという話です。
765音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:20:04 ID:4ocdNAxt0
>>764
詳しくありがとうでした

レッドブルはFIAの検査基準に適合すればOKのような隠し玉は
まだあるんですかね・・・

766音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:22:34 ID:TNLyl0U30
去年のだけどビブステーのところにダンパーみたいのが掻いてある絵があったぞ
ttp://www.formula1.com/photos/ta_article/full/ta_article_652.jpg
767音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:32:24 ID:TNLyl0U30
なあんたってこのひとはるののますだんぱあのしかけにんだからなあ
ttp://www.google.com/images?q="Rob+Marshall"+RedBull
768音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:33:37 ID:TNLyl0U30
769音速の名無しさん:2010/08/05(木) 22:38:26 ID:TNLyl0U30
むだにはっておいてあげよお
Rob Marshall : Renault (F1) designer in the 2000s and chief designer at Red Bull (F1) since 2006.
770音速の名無しさん:2010/08/05(木) 23:04:34 ID:LG+M0Wy40
>>762
今年序盤は、Fダクトに目を奪われすぎたね。
マクラーレンよりレッドブルの車の方が宝の山だったのに。
771音速の名無しさん:2010/08/05(木) 23:14:27 ID:U7wQnscg0
ID:TNLyl0U30さあ
気持ち悪いから死んでくれよ
772音速の名無しさん:2010/08/05(木) 23:16:33 ID:vdOCNwE5P
今考えれば前半戦のRB6は壊れて正解だったのかも

さほどマークされなかったからね
773音速の名無しさん:2010/08/05(木) 23:53:19 ID:SkoVXalI0
>>772
ぱっと見てRB5とあまり変わらないように見えるのも大きかったのかな
774音速の名無しさん:2010/08/06(金) 00:05:07 ID:+DdvCRy/0
レッドブルのフロントウイングが下がる仕組みは、
リアサスが怪しいね。コーナーを曲がるときに、後ろ片方が上がって
斜め前に車体が傾いて見える。
ブロウンディフューザーによる排気熱でリアサスペンションの
熱変形を利用してるのかも。
775フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/08/06(金) 00:11:28 ID:h9uP6OMw0
すんごい妄想
776音速の名無しさん:2010/08/06(金) 00:16:24 ID:+DdvCRy/0
>>775

ttp://f1-gate.com/redbull/f1_8699.html
>エンドプレートだけがたわんでいない。
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51680658.html
>レッドブルが吹きつけディフューザ部分の後ろに何かを使っている。

みんなフロントウイングだけに注目しすぎで、
肝心なものを見落としていると思うよ。
777音速の名無しさん:2010/08/06(金) 00:21:21 ID:rDK5QAij0
>>770
たぶん分かってたと思うよ。
でもプルロッドが真似できないから仕方なくFダクトコピー、
その後はブローディフューザーのコピーに。
778音速の名無しさん:2010/08/06(金) 00:30:12 ID:n6L6ftQf0
RB6のは
ミッションメインケース差換えて来たから
ドライブシャフトの左右サイドへの登り傾斜が解消になったのかなとおもったけど

去年のより後ろ足伸ばして鬱っていただけなのかもしれんよなあ
779音速の名無しさん:2010/08/06(金) 01:06:11 ID:n6L6ftQf0
RB5からのは ミッションメインケース 極端に 低形状低重心設計だったから
他所並みのレベルで良いのなら後ろ足伸ばしつつ走ったりしても良いのですよね
780音速の名無しさん:2010/08/06(金) 01:43:24 ID:2zfhCBx30
そうめんどくさい事せんでもノーズコーンの取り付けポイントに柔軟性を持たせればいいだけでは?
ノーズコーン其の物がフレキするってのも捨てがたいけど。
781音速の名無しさん:2010/08/06(金) 08:05:47 ID:cdUbrU+t0
>>774
無茶苦茶言ってやがるw
782音速の名無しさん:2010/08/06(金) 16:12:39 ID:FFq/u/EY0
枕が100kgテストで失格だったら笑うなぁ
783音速の名無しさん:2010/08/06(金) 18:21:53 ID:ouyXaHbP0
F1の夏休み話題は、枕が赤ベコの不正を暴くの巻 ですかねw
784フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/08/06(金) 23:13:33 ID:h9uP6OMw0
>>776
そこは右往左往スレらしいと思うが、
>>774は酷すぎ
785音速の名無しさん:2010/08/07(土) 00:45:57 ID:+HlGPWYm0
それにしてもこのスレほんと人気ないね。
スレッド一覧に格下げか・・・。
786音速の名無しさん:2010/08/07(土) 01:02:19 ID:YAfETLXQ0
一番活気尽くのは開幕前だからな
787音速の名無しさん:2010/08/07(土) 01:21:52 ID:IAqYqEr90
788音速の名無しさん:2010/08/07(土) 02:15:24 ID:PMQyDaqg0
789音速の名無しさん:2010/08/07(土) 20:39:41 ID:PMQyDaqg0
にゃんこにこばんかも
790音速の名無しさん:2010/08/09(月) 10:41:17 ID:Hi2e+7tb0
>>788がエボサスか。
これがステアと同調して、サスを上下させるのね。
791音速の名無しさん:2010/08/09(月) 11:00:41 ID:BpIpF2fT0
違うだろ
792音速の名無しさん:2010/08/09(月) 11:22:43 ID:VrVK+9b/P
エボサスはアップライト側を細工してるシステムだっつうの
793音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:17:53 ID:cZU3nZYJ0
>>790
ステアリングギアボックスだよ。タイロッドがロアアームの中にあるタイプ
794音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:25:05 ID:BpIpF2fT0
タイロッドがロワアームの中を通ってるのか!?
それでどうやってステアできるんだ?
シャフトドライブだったら面白いな。
795音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:28:12 ID:FeqsUsZG0
夏だのぉ
796音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:28:15 ID:VCoAsGEb0
エボサスがどんなものか知りたければ「カペタ」の21〜22巻読むといいと思うよ。
797音速の名無しさん:2010/08/09(月) 20:31:48 ID:zxa3L+KM0
カペタww
798音速の名無しさん:2010/08/10(火) 00:44:38 ID:A5vX/vlX0
F1じゃ2003年ごろの技術じゃなかったっけ?
799音速の名無しさん:2010/08/10(火) 00:46:58 ID:UmoOqMIz0
エボサスという名前を見るたびに、
カペタを読んでレース経験をもったつもりになったと思しき
カペタ厨の書き込みを思い出して笑ってしまうw
800音速の名無しさん:2010/08/10(火) 02:47:33 ID:4pIE11HS0
エボサスってダラーラのアップグレードパーツの名称でしょ?
ステアリングサスペンションとか、なんとかみたいな名前なかったっけ?
801音速の名無しさん:2010/08/11(水) 21:53:36 ID:u+DNyxyT0
左右のトーションバーの車体固定点がリンクで結ばれちゃってる ああたいへんだ くらい よみとれんのか
802音速の名無しさん:2010/08/11(水) 22:10:44 ID:LCZmvNjo0
いいから死ね平仮名馬鹿
803音速の名無しさん:2010/08/11(水) 22:53:40 ID:q+if7JHl0
アンチロールバーか何かと思ってた。
804音速の名無しさん:2010/08/11(水) 22:56:59 ID:u+DNyxyT0
これやると機能的には老害蛙の投下した爆弾のと似たのになるよ
805音速の名無しさん:2010/08/11(水) 23:24:34 ID:3y+9RvXw0
ロール時にトーション働かなくなるんでそ?
806音速の名無しさん:2010/08/12(木) 10:41:20 ID:NObqgcel0
どう見てもスタビリンクです
807音速の名無しさん:2010/08/12(木) 13:38:32 ID:JeeR+eDu0
アンチロールバーじゃないよ
808音速の名無しさん:2010/08/12(木) 16:34:53 ID:dSFq/hai0
レッドブルのフロントウイングが路面スレスレに下がる仕組みは、
車体後部が持ち上がることで、ノーズが下がって見えるみたいです。
>>774の考え方はだいたい合ってるね。
メカニカル的なフレキシブル効果ではなくて、ブロウンディフューザーの
空力効果で後部が浮いてるのかも?ただの妄想ですが。

ttp://www.autoevolution.com/news/new-theories-emerge-on-red-bull-s-speed-secret-23187.html
809音速の名無しさん:2010/08/12(木) 17:26:43 ID:aKGXSZTj0
>>808
そういう"説"があるだけだろ
810音速の名無しさん:2010/08/12(木) 18:43:25 ID:/l1f84I70
だな。仕組みはまったく未解明のままだから「謎」は謎のままで進展なし
811音速の名無しさん:2010/08/13(金) 00:41:48 ID:EEDpA0xH0
最近の車ってサスペンションアームの取り付け位置が高いから
低重心のレッドブルは横Gがかかったときに
逆ロールしてるってことはないかな?
812音速の名無しさん:2010/08/13(金) 09:40:13 ID:xxJrfJVT0
>>808
後ろが空力的に持ち上がるってことは、後ろのダウンフォースが抜けてるってことなので
直線とかでそうなるならきわめて有効だろうけど、コーナーだといろいろとヤバい
813音速の名無しさん:2010/08/13(金) 10:08:00 ID:505gpLwQ0
>>811
ロールなんてジオメトリーの取り方でどうにでも変わるし、
ジオメトリーはサスアーム自体の高さで決まるものじゃない
814音速の名無しさん:2010/08/13(金) 11:56:43 ID:BOXMunY50
>>813
そのジオメトリを決める大事な一要素ではあるけどな、アームの取り付け位置の高さも。

ロールセンター高>重心高となれば逆ロールする
という話は何かのサスの本で読んだことがある。

実際レッドブルがどうだかは知らんが。
815音速の名無しさん:2010/08/13(金) 19:12:44 ID:ylN3mF9PO
レッドブルはマシンの前後の姿勢変化を積極的に空力に取り込んでいるのかな?
816音速の名無しさん:2010/08/13(金) 20:17:50 ID:qHhSRRCg0
>>814
理論的には逆ロールするとしても車で可能なジオメトリーの範囲じゃ逆ロールなんて起こらないと思うぞ。
実際ゼロキールのロールセンターは重心の遥か上なのに正ロールでしょ。
817音速の名無しさん:2010/08/14(土) 04:07:14 ID:uGux2kbT0
>>816
ゼロキール車のロールセンター高と重心高さが、
どのくらいの数値か俺は知らないので、
お前さんの主張が正しいかどうかは判断つけられん。

ただ俺の記憶が正しければ、
ロールセンター高>重心高となれば逆ロール
ということなので、
正ロールしているゼロキール車のロールセンター高は
重心高より低いってことじゃないのかな。
(あのサスアーム取り付け位置で、そんなロールセンター高が可能かどうかは
 俺にはわからんが・・)

誰かこの辺の事情に詳しい人、説明たのむ。
818音速の名無しさん:2010/08/14(土) 06:57:12 ID:Di89HEyG0
>ロールセンター高>重心高となれば逆ロール
これが正しいのは確か。いい例が電車の振り子式電車だな

でもダブルウィッシュボーンのロールポイントって
アッパーとロワアームの延長線上の交差点からトレッド中心を結んだ線が車体中心線と交差する点だったよなたしか?
今のマシンがフロントに何十キロウェイト積んでるかはわからんけどロールセンターってそう言うほど高くないんじゃ?
819音速の名無しさん:2010/08/14(土) 09:52:40 ID:YtcKQduY0
車体側を広く、アップライト側を狭くして、アッパーとロアの交点を
タイヤより外側の地面の中へ持ってこられれば高くなるんじゃない?
キャンバー変化がアレなことになりそうだけどw
820音速の名無しさん:2010/08/15(日) 00:08:18 ID:LHwwrpvN0
最近のF1マシンってウィッシュボーンが水平じゃなくてハの字型になってるけど、
これって横Gがかかるとアウト側が持ち上がらないかな?
821音速の名無しさん:2010/08/15(日) 00:45:22 ID:7rlYg6or0
>>820
ゼロキールでもそんな事は起こらないって話を上で議論してるんだが
822音速の名無しさん:2010/08/15(日) 01:38:07 ID:LHwwrpvN0
>>821
普通のダブルウィッシュボーンの話は分かってるよ。
ただ、一般的な自動車の本に載ってるダブルウィッシュボーンって
ロワアームがハの字になるような極端なジオメトリーは無いでしょ?

/□\
これに横から力を加えたら、
/□\
こんな感じの変形をするわけで、アームの長さが変わらないなら左側が
持ち上がるはずでしょ。
823音速の名無しさん:2010/08/15(日) 01:54:38 ID:Vk+Vml2V0
/^o^\
824音速の名無しさん:2010/08/15(日) 02:02:46 ID:yjt/0jdh0
夏だの〜
825音速の名無しさん:2010/08/15(日) 02:44:51 ID:1dgwIFn20
いくらなんでも、釣りだろ、これはw
夏だからといって、本気でこんなことを言っている奴が出てくるとは思えんw
826音速の名無しさん:2010/08/15(日) 04:56:40 ID:IA5lVzrR0
シャーシだけは絶対にロールしないとは斬新な発想だなw
827音速の名無しさん:2010/08/15(日) 10:00:14 ID:dC0QLRfQ0
HAHAHA
828音速の名無しさん:2010/08/16(月) 22:51:18 ID:KLQQwV+zO
タイヤが潰れてロールしちゃうんじゃない?
829音速の名無しさん:2010/08/19(木) 00:51:00 ID:s3r7yRhK0
来季のタイヤはプライムとオプションの代わりに
ピレリとクムホにしたら面白いのに。
830音速の名無しさん:2010/08/19(木) 01:16:42 ID:UlsGPWpo0
クムホ履いたとたんに事故続出www
831音速の名無しさん:2010/08/19(木) 01:26:20 ID:1nQ2DfGZ0
クムホはホイルに組む時点でウンザリするよ
832音速の名無しさん:2010/08/19(木) 08:05:42 ID:JqgFtplb0
チェンシンで大ドリフト大会にするのはどうだ
833音速の名無しさん:2010/08/19(木) 11:14:17 ID:UlsGPWpo0
>>832
FがDになるよなwww
834音速の名無しさん:2010/08/19(木) 21:04:25 ID:97qh4ShS0
http://www.autosport.com/news/report.php/id/86002
ルノーがベルギーでFダクトを使うそうだ
835音速の名無しさん:2010/08/20(金) 11:03:01 ID:D4J/DGUa0
クムホやチェンシンを履いたらDダクト?
836音速の名無しさん:2010/08/21(土) 09:01:03 ID:HwUpkCgx0
組むことができるとホッとするからk
837音速の名無しさん:2010/08/21(土) 09:49:28 ID:5GS0YqTk0
幅寄せしたら次戦はクムホ
838音速の名無しさん:2010/08/24(火) 09:54:05 ID:2sDyL68g0
来年のマシン開発はGP2タイヤ程度の性能で設計始めてるのかな?
839音速の名無しさん:2010/08/28(土) 03:40:57 ID:RcT5jLlE0
840音速の名無しさん:2010/08/28(土) 05:32:31 ID:6sVwkn5u0
ルノーっぽいが
841音速の名無しさん:2010/08/28(土) 06:37:52 ID:FtbURjUQP
R27っぽいな
842音速の名無しさん:2010/08/28(土) 22:43:41 ID:csI3ejZm0
http://www.formula1.com/wi/597x478/sutton/2010/d10bel131.jpg
これが2011年仕様のタイヤかっ!
843音速の名無しさん:2010/08/28(土) 22:50:57 ID:T1I7C4gr0
>>842
これなに?
計測用のダミー?
844音速の名無しさん:2010/08/28(土) 22:52:03 ID:FtbURjUQP
バランサー
845音速の名無しさん:2010/08/29(日) 00:45:37 ID:7Ckz5wlV0
なんかラジコンでもこんなの使ってたなw
846音速の名無しさん:2010/08/29(日) 00:54:44 ID:jcsdadng0
>>842
知らんのか?ERCのスウェディッシュラリーのタイヤはこんなのにびっしりとスタッドが打ち込まれたタイヤなんだぞ
つまりダートコースを走る可能性が出てきた韓国GP向けのテスト用のタイヤだろう
847音速の名無しさん:2010/08/29(日) 01:43:10 ID:X2tjDf950
>>843
アライメント計測用のダミーホイール
これだけは大昔から形変わらんなw
848音速の名無しさん:2010/08/29(日) 01:50:05 ID:jcsdadng0
>>847
アライメントの調整用だったんだ
さっきのはネタで書いてみたけどぶっちゃけコンテナだかローダーだかから下ろして移動させる時用の車輪だと思ってた
849音速の名無しさん:2010/08/29(日) 02:44:52 ID:NcaHQ7pr0
そういう時は普通にトレッドパターンのあるタイヤ履いてるね
850音速の名無しさん:2010/08/29(日) 02:57:03 ID:zxB9UYL20
っつうか普通にレインタイヤだな>輸送時に履いてるのって
851音速の名無しさん:2010/08/29(日) 05:12:42 ID:gCB8Ujfc0
The team believe that the new FIA load tests, particularly on the rigidity of the floor at the Italian Grand Prix,
will have an impact on their rivals' level of performance.
In the words of Jenson Button on Thursday: "I'd be amazed if there wasn't a difference (at Monza)."
One engineer I spoke to claims that Red Bull and Ferrari have a series of sections in their floor
which allows the 'bib' to move, creating greater downforce behind the front wing.
The regulations state that the floor must be one solid piece.
Another engineer told me that if the other two teams have been doing this and are forced to make changes,
then McLaren could find an extra 0.7secs, bringing them back into much stronger contention.
852音速の名無しさん:2010/08/29(日) 07:59:16 ID:tmKN1dEL0
コンマ7?

… 期待していいのか?
853音速の名無しさん:2010/08/29(日) 12:57:03 ID:7zUtAqZp0
タイヤは使用後すべて石橋に返却しなきゃだめなんじゃないの?
輸送用タイヤの出所は?
854音速の名無しさん:2010/08/29(日) 13:08:53 ID:n8WWRjdL0
そういうのは専用で供給してくれるんでしょ。
そうじゃなければイベントとかで走るタイヤなくなるじゃんw
855音速の名無しさん:2010/08/29(日) 13:51:50 ID:ARzmvr7S0
輸送用タイヤって、レインタイヤに見えるけど
コンパウンドカチカチの本当に専用品
856音速の名無しさん:2010/08/29(日) 19:12:53 ID:7ODSyr+y0
枕は吹き付け用の排気量をコントロールするシステムを
夏休み中に完成させてきたのかな?
以前のようにヘロヘロ走ってる感じじゃないけど。
857音速の名無しさん:2010/08/29(日) 22:50:14 ID:tmKN1dEL0
>>856
コースレイアウトがレイアウトだからなんともいえない

でも前ほどギクシャクはしてないのかなと思う
でもS2はやたら遅いw
858音速の名無しさん:2010/08/29(日) 22:53:10 ID:rWcOtfav0
枕のS2遅くないよ、レッドブルに次いで2位だし
レッドブルが速すぎるだけ
859音速の名無しさん:2010/08/30(月) 00:31:10 ID:7copJ3hd0
http://www.youtube.com/watch?v=hagODBFhwZQ
フロントウィングこんなもん?
860音速の名無しさん:2010/08/30(月) 01:34:38 ID:r7t7jXNT0
>>859
ウイングよりホイールのストロークスピードが凄いな
フロントはボトミング付近に美味しいとこあるんじゃねーのかな
861音速の名無しさん:2010/08/30(月) 07:21:18 ID:QikyOySMP
フロントウィングすげーぐにょぐにょしてるw
862音速の名無しさん:2010/08/30(月) 08:05:02 ID:trg66ncC0
以前のオンボードと比べてもこんなにウィングがバタバタしてるのってのはないな
これだけ大きく左右に傾いたらダウンフォースのバランス崩れるだろうし、
ベッテルがコントロール失った理由ってこのウィングのせいなんじゃないの?
863音速の名無しさん:2010/08/30(月) 09:11:06 ID:qx9joUMl0
このゆがみは明らかに車の動きにも影響するだろうね。
てか、スピンとか始まると柔らかウイングって危険なんじゃないのか。
864音速の名無しさん:2010/08/30(月) 14:20:09 ID:CUXzYOpf0
そういやアロンソの車載を見た限りだと
壁に当たる前の回ってる最中にフロントウィング飛んでない?
865音速の名無しさん:2010/08/30(月) 14:29:06 ID:PtokexiB0
>>851 が気になる
いったいなにを見つけたんだろう
866音速の名無しさん:2010/08/30(月) 14:47:19 ID:YRX0N97t0
>>864
アロンソの車載
ttp://www.youtube.com/watch?v=J9w_OE25uMw

何秒あたりの話?
867音速の名無しさん:2010/08/30(月) 15:47:25 ID:535f3nzG0
>>859
これはゆがみ過ぎだよね。
こんな明らかな映像証拠があるのによく許可されてると思う。
0:16〜17でホントよく分かる。
バトンの右側へ一度振ってスリップから出た途端に右側が落ちて左側はスリップに入って上がってる。
これだけ近付いてこんなに急激に変形してる中で急ハンドル切れば挙動は乱れるに決まってる。
>>862,863に同意。
868音速の名無しさん:2010/08/31(火) 01:15:49 ID:2qNITzwQ0
特定の場所に一定の力を加えてたわみを測るとかじゃなくて
ものさしを持ったチャーリーがノーズにしがみついて1周走れ
869音速の名無しさん:2010/08/31(火) 01:19:16 ID:Q8x/HnaS0
映像証拠も何も、FIAの規定したテストは通過してるわけだしなあ
そのゆがみの結果マシン挙動が乱れるかもしれないことはチームが負うリスクというだけじゃない?

まあ、あれだけ近づけば、フロントウィングとか関係無しに挙動乱れる気もする
単純にベッテルのミステイクだと思う
ギリギリまで近づいたところでバトンのライン変更にあわててステア切ったらマシンがぶれた感じ
870音速の名無しさん:2010/09/01(水) 01:34:30 ID:24pwssrf0
アホ大杉
過渡特性や製造誤差無視かよ

実走禁止なのに毎回違うトラックで博打しねーよ
871音速の名無しさん:2010/09/01(水) 03:55:03 ID:J6fJl/qz0
単なる赤牛への揺さぶりだわな

ネタを真に受けるロールプレイがこのスレでは多い
872音速の名無しさん:2010/09/01(水) 08:59:46 ID:dbaPZ+470
マクラーレンには出鱈目な言いがかりを考える専門家がいる
873音速の名無しさん:2010/09/01(水) 10:13:56 ID:9hvFiPer0
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51689129.html

この記事からすると、赤牛の秘密はFウイングだけでなくFウイングを動力源としてノーズセクションを変形させ
アンダーフロア前端を吊り下げる部分を持ち上げることによって、アンダーフロア前端をめくりあげて
フロア下へのエア流入量を増やすことができることにあるらしい。
874音速の名無しさん:2010/09/01(水) 10:15:49 ID:uyMXZbEu0
モンツァから分割フロアが厳格に規制される
875音速の名無しさん:2010/09/02(木) 16:08:01 ID:HaFW8dgr0
>859
これは壊れてるってレベルだろ。
つべにアロンソのオンボ映像あるけどピクリともしてないぞ
876音速の名無しさん:2010/09/02(木) 19:26:32 ID:b8P3fazA0
>>873
>ノーズセクションを変形させ

    だまされやすいやつだな
877音速の名無しさん:2010/09/02(木) 19:29:43 ID:Qo0hoy6Q0
なんでもいい、赤牛が遅くなってくれれば
878音速の名無しさん:2010/09/02(木) 19:32:22 ID:b8P3fazA0

まえから指摘してあげているけど

ぶるのはもとが無駄にノーズ持ち上げすぎの設計で

走り始めると前足縮めてちょうど良い高さになるやつだからさ
879音速の名無しさん:2010/09/02(木) 19:34:50 ID:b8P3fazA0

いいかえてあげると

使用時にはリファレンスプレーンを前傾にして走るやつなのな
880音速の名無しさん:2010/09/02(木) 19:41:05 ID:b8P3fazA0

とゆうことは

無駄にノーズ持ち上げすぎの設計の分 フロントのストロークが長く設定してあるのな
881音速の名無しさん:2010/09/02(木) 20:15:19 ID:mvbI5bDC0
ウィングがぶれることを期待してノーズを上げてるんだろ。故意犯ですな
882音速の名無しさん:2010/09/02(木) 20:22:57 ID:b8P3fazA0

ウィングが変形しなかったとしても

ウィング総体が下がることを期待してノーズを上げてるんですよ。故意犯ねえ
883音速の名無しさん:2010/09/02(木) 20:26:07 ID:0VgjjjL90
ルール通りのすばらしい設計ではないか
884音速の名無しさん:2010/09/02(木) 20:47:25 ID:mvbI5bDC0
これはあれだな。
マテ何とかがルノーが非力すぎて前の車に近づけないとかほざいてるけど
ウィングがブレまくるから近づけないのを隠そうとしてるんだな。
ポールtoウィン以外で勝てない理由はブレブレウィングにあったわけだ
885音速の名無しさん:2010/09/02(木) 20:59:47 ID:b8P3fazA0

るうるきめるほおも おもしろがって 追加のテストの規格 わざとゆるくしたりしているんだろ

倍のフォースかけて倍の変形許容だけど 前のは左右端だったのに

羽根のところに 無駄にずらしちゃったりしているからなあ

てか羽根のは捻れ変形期待したいだろうところを

捻れ変形発生しないところにフォースかけて試験とかする規格だよな
886音速の名無しさん:2010/09/02(木) 23:04:44 ID:6TPoPEbQ0
池沼は無駄な改行をする
887音速の名無しさん:2010/09/03(金) 00:20:37 ID:MygIPtJG0
速度=前面からの空気圧(?)の入力増加によってフロアの角度が変わるんだろうね。
それを梃子にしていろいろ変化すると。
当たり前だが、レギュレーションに対するチェックは車の静止状態でやるしかないわけだ。
ニューウェイはアメリカスカップに強く興味を持っていたから、こういう発想はありうる。
ACボートだとこの程度の話はごく普通というか、やってみないのがどうかしてるってことになる。
あっちはスポーツ/商業興業ではなくて、全財産を投じての戦争だからね。
888音速の名無しさん:2010/09/03(金) 01:23:00 ID:Xr/ExFA30
枕に踊らされてるドにわか大杉w
889音速の名無しさん:2010/09/03(金) 08:43:40 ID:ARQsVcUJ0
つっても何の理由もなく速いわけはないしな
890音速の名無しさん:2010/09/03(金) 17:22:57 ID:IZV2mQw70
速さの根本・核心は去年の設計部分にあると思うけど
それがなんだかわからない
891音速の名無しさん:2010/09/03(金) 18:32:59 ID:q7rMUCqHP
まぁ、その辺含めて右往左往するのがこのスレの役目じゃないかなw
892音速の名無しさん:2010/09/03(金) 18:39:46 ID:ARQsVcUJ0
未だに一緒にレースしてる他のチームにも解明できてないってのがすごいね
893フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/03(金) 22:49:46 ID:ooKgUmOk0
特定の箇所なわけじゃないからな
894音速の名無しさん:2010/09/04(土) 00:07:53 ID:0kmsqaih0
整備中の画像とか見ても、レッドブルはどこもかしこも凄い設計突き詰めてるんだよな。
そういう細かな積み重ねがあそこまでの差になってるんじゃないの
895音速の名無しさん:2010/09/04(土) 00:13:42 ID:LgAUGbcF0
>>890

去年の設計の核心部分っていったら

後ろ足伸ばしてもよそと同レベルで競える低重心のミッションメインケースの設計だろ
896音速の名無しさん:2010/09/04(土) 00:17:31 ID:LgAUGbcF0
あれだろ

走り出したら前傾姿勢でノーズ下げてくるんだから

フロア全体が後ろに向かって微拡散器シェイプなんだけど ここらへんとか理解できるかなあ?
897音速の名無しさん:2010/09/04(土) 08:41:10 ID:lY2wNdYu0
特定の箇所じゃなくても、なにか設計思想があって、従来のものを全方位に改善したものではないだろう。
それならあれほど極端に他の車と違う特性を示さないはずだ。

極端なコーナリングマシン、逃げきり先行専用車
Q3だけ異常に速い。
なにかあるよ
898音速の名無しさん:2010/09/04(土) 09:40:31 ID:1Qk2IEl3P
>>887
なるほどなすごいなぁ
いつのまに分割フロアなんてなってたんだろう
だれも知らなかっただろこれ
899音速の名無しさん:2010/09/04(土) 10:12:04 ID:ASBa3Q2G0
今のマシンの床面の複雑さにびっくりしたわ
枕とか凄いことなってるよね
900音速の名無しさん:2010/09/04(土) 12:13:55 ID:x7N/qKw00
正面からの風圧でフレキシブルになるようにしてるんだろうけど
横や斜めからの風圧の影響も拒否は出来ないんだろうなぁ。
だからスリップ抜けかけのところで挙動を乱しやすくて
その状態でブレーキ踏むとベッテルのようになるんだろうな。
今年のRBはスリップ使う時間短いからね。
ルーノーエンジン遅いくせに何してんのと思ったけど
こういうカラクリがあったんだな
901音速の名無しさん:2010/09/04(土) 12:37:04 ID:j2dWxhnc0
いつのまにか偉そうに妄想垂れ流す低脳ばかりになったなこのスレ
902音速の名無しさん:2010/09/04(土) 12:42:25 ID:lY2wNdYu0
俺だけがわかってるぅ、ってか?
903音速の名無しさん:2010/09/04(土) 13:53:40 ID:jVRNrSJx0
前からいるけど
F1の話は一切しない(わからない?)
でレスの仕方にだけ文句つける人でしょ
904音速の名無しさん:2010/09/04(土) 16:04:49 ID:AjaovliuP
F1:グランドエフェクトとターボエンジンの復活を検討
http://f1-gate.com/fota/f1_8999.html

おいらが一番好きだった頃のF1が復活するのか!?(;゚д゚)
905音速の名無しさん:2010/09/04(土) 17:10:56 ID:eESfPtuB0
>>904
個人的にはワイドタイヤ・ワイドマシンにしてもらいたいけど、
本当にF1を知ってる連中が取り組んでくれてるならどういうマシンになってもいいかな。
スチュワードに元ドライバーを採用し始めたりして、
FIAもそういうスタンスになって来たんだろうし、今後は少しずつ変わって行くかもね。
今までがヒドかったからなぁ。よく知らない人が色々決めてたわけで。
906音速の名無しさん:2010/09/04(土) 18:18:09 ID:QrXeRd2Q0
ECUで燃料噴射量把握しているわけだから、ワンメイクECUで最大噴射量を制限すれば燃料流量規制は簡単か。
80年代は機械式インジェクションもまだあったし、ECUもワンメイクなんて考えられなかった。
907音速の名無しさん:2010/09/05(日) 00:25:15 ID:vU6/CwUO0
>>904
BMWやホンダが開発しているエンジンの排気熱を
利用した回生システムも導入されるかも。
ホンダが開発しているランキンサイクルシステムが実用的かもね。
908音速の名無しさん:2010/09/05(日) 00:29:12 ID:wq1hX9mV0
ホンダが先行して開発してるシステムがレギュレーションで許されるなんてことがあるのかしらん
909音速の名無しさん:2010/09/05(日) 04:18:23 ID:VWYClOe/0
経済性を云々言っておきながら、燃費じゃなく
ガスの最大噴射量で制限する意味がよく分んないんだよなぁ・・・

暗にガソリン冷却を禁止してパワー抑止の方向な気がすんだけど?
910音速の名無しさん:2010/09/05(日) 08:06:18 ID:yfYEXXct0
>>909

燃費競争にしたら日本の企業が出張ってきそうだからやなんじゃね?
911音速の名無しさん:2010/09/05(日) 13:02:18 ID:V4g9Juou0
>>909
それでも熱効率が高い方のエンジンがパワー出るだろ。
燃料総量規制みたいに作戦に大きく影響されないし。
デレック・ベルの「レースファンはエコランを見に来ているのではない」という発言もあって
燃料総量規制は一部のドライバー、ファンからは受けが悪かった。
912音速の名無しさん:2010/09/05(日) 13:11:50 ID:X+6fisg70
燃費競争といったらトヨタにおまかせ!!!!
913音速の名無しさん:2010/09/05(日) 13:20:18 ID:O6WxKRAF0
プリウスレースでも見て勃起してろ
914音速の名無しさん:2010/09/05(日) 15:18:56 ID:B/D8M21r0
>>911
最大噴射量を規制する事によって、
トップエンドでも過度なガソリンを消費しないから
新しいF1エンジンはとっても経済性に優れてるんです!
とアピールしても、普通はさっぱり理解出来ないと思うのよね。

それに当時と今では、燃料総量規制する目的の意味合いが違うし、
当時、比較されるべき存在だったGr.Cももうない訳だから
やるべき価値はあると思うんだけどなぁ。

なんか話がそれた、スマソ。
915音速の名無しさん:2010/09/05(日) 21:18:43 ID:R8ENZWOk0
>>914
ブースト規制がどれぐらいかにもよるけどね。
緩くなるなら広範囲で流量制限に掛かる。流量に合わせてブーストを制御する形。

エンジンの熱効率を競いますとでも言えばいいでないの?
80年代の一般人の客は総量規制を理解してない人が多かったらしいし。
916音速の名無しさん:2010/09/06(月) 06:41:02 ID:UdNKc0GX0
変に空力で小手先の改良に億単位つかって、相手に決定的差をつけるくらいなら
最初からウイングカーにしてしまってエアロガジェット開発禁止にしたほうがコスト削減になるって考えか

実際ウイングカーのダウンフォースを使えるなら、下手にこまごま改良するコストパフォーマンスがないからな
917音速の名無しさん:2010/09/06(月) 08:26:50 ID:vAcybJmx0
ウイングカー時代なんてバトルマニアには暗黒期じゃないか。
あの時代にまた戻ろうというのか。
918音速の名無しさん:2010/09/06(月) 08:30:03 ID:KuJ2r3Ym0
レッドブルのウイングって、下には曲がらない(テスト通過)らしいけど
上にはグニャグニャなのかもなって、ふと思った

空力的には上に曲がる意味はわからないけど、縁石に当たった時とか壊れにくいし
バトン車に近寄ったとき、ディフューザからの吹き上げでバタついたと考えると
あの揺れようも説明つくような気がする
919音速の名無しさん:2010/09/06(月) 14:47:49 ID:hiFyVjqxP
>>917
何で闇黒期なの?
920音速の名無しさん:2010/09/06(月) 15:06:22 ID:ba02MTB20
オーバーテイクが簡単だとバトルにならないから?
921音速の名無しさん:2010/09/06(月) 15:13:23 ID:vAcybJmx0
ウイングカー時代を知らないのか?
大きな事故が相次いで起こり、ドライバー達はこんなツライ車でレースをしたくないと訴え
大差がついたレースが多かった。

知らなくても、空力ダウンフォースが大きいほど外乱が挙動に影響するのは自明だろうに
なぜウイングカーにしようとするのか良く解らん。
922音速の名無しさん:2010/09/06(月) 15:22:55 ID:x7Bp66C10
ウィングじゃなく車体下面でダウンフォースを稼ぐ事で
前車の影響を少なくしバトルを増やそうとするのが狙いでしょ

話の例えに出すなら70-80年代のF1じゃなくて近年のIRLやGP2だろうに
923音速の名無しさん:2010/09/06(月) 15:49:40 ID:hiFyVjqxP
>>921
今時、サイドスカート付きになんてしないよ
924音速の名無しさん:2010/09/06(月) 16:16:47 ID:n2y3smMa0
毎年毎年レギュ替わると貧乏チームには辛いですね。
GP特集で歴代FW見て知ったけど、昔は2年とか3年ほぼ同じとか改良しながら
同じシャシーを使っていたんですね。最近見だした僕にはカルチャーショックでした。
925音速の名無しさん:2010/09/06(月) 16:25:31 ID:par8daDT0
ダブルデッキディフューザーですら、後方の乱流が大きくて抜きにくいとか言われてるけど、
ウィングカーになったらさらに抜きにくくなったりしないのかな
926音速の名無しさん:2010/09/06(月) 16:36:26 ID:KuJ2r3Ym0
GP2やらIRLやらでうまくいってるということでは?
サイドポンツーンもコクピット保護で前まで伸ばすっていうし
インディカーに似てくるって感じかもしれんね、全体の印象は
927音速の名無しさん:2010/09/06(月) 16:56:43 ID:n2y3smMa0
928音速の名無しさん:2010/09/06(月) 17:21:20 ID:Pn3E+Uea0
マシン下部でダウンフォースを稼ぐ量が多くなるということは、
ハイノーズコンセプトはこれからも続きそうですね。
記事にあるようにクランドエフェクトカーが復活するなら、
アクティブサスも復活するのかな?これはセットじゃないと危険だと思う。
929音速の名無しさん:2010/09/06(月) 17:39:05 ID:si3quTt/P
これがウイングカー時代最高のバトル
http://www.youtube.com/watch?v=kl2tIFxSEGA&feature=related

このレースの後、2人は一緒に部屋に消えた。
まわりは「さあケンカか!?」と思ったが、2人は自分たちのバトルの映像
見ながら大笑いしてたとか・・・
930音速の名無しさん:2010/09/06(月) 19:03:22 ID:vAcybJmx0
>>922
>>926
言われてみればそうだな
GP2なんか前座でバトルしまくりっちゃしまくりか
クラッシュもしまくってるけどw

>>929
いま見ると遅くて笑っちゃう
931音速の名無しさん:2010/09/06(月) 19:14:21 ID:sXxJEWge0
>>928
クランドエフェクトカー復活っていうのは、デマとまでは言わないけど大げさだよ。
別カテの車両みたいに、シャーシの中央から後ろの部分に溝入れるだけだと思う。
932音速の名無しさん:2010/09/06(月) 19:16:27 ID:Y8xX8QqQ0
>>928
インディもFポンもアクティブサスじゃないけど
933音速の名無しさん:2010/09/06(月) 20:03:41 ID:+e0t+1HG0
>>921
パワステすら無い時代の話をされても。。。
時代の先を行きすぎた技術って物もあるんだし。
今の技術で見直すと結構いい物かもよ?
934音速の名無しさん:2010/09/06(月) 20:06:22 ID:uRq4A6RE0
当時だってウイングカーで乗りやすいマシンは作られたんだぜ。
ロータス88がそうだったけど、実戦出ることなくルール上闇に葬られた・・・
935音速の名無しさん:2010/09/06(月) 20:18:02 ID:vAcybJmx0
ロータス88… ツインシャシーってはしゃいだネーミングにしちゃって失敗した奴か。
実際に走ってどうだったかは誰にもわからないね
チャップマンは大成功作もすごいけど、コケるときは盛大にコケたからなあ。
936音速の名無しさん:2010/09/06(月) 20:35:15 ID:1hRLj0Ls0
88は走る事すら出来なかったんだから失敗だったのかどうかすら分からんだろ
937音速の名無しさん:2010/09/06(月) 20:35:41 ID:n5sQb09z0
>>921
現代のウィングカーは当時みたいに底面が平べったいのではなく、大概ステップドボトムに
グランドエフェクトのオマケつけたような感じだから空力的にそれほどセンシティブではない筈。
サスペンションもガチガチの組まないだろうから体力的にそこまできつくはないんじゃない?
938音速の名無しさん:2010/09/06(月) 20:48:13 ID:vAcybJmx0
>>936
失敗っつーのは走らせてもらえなかったって意味でだ。
だってツインシャーシーなんて、モロレギュレーション違反のネーミング
そりゃ問題になるよ。
939音速の名無しさん:2010/09/06(月) 21:10:16 ID:KuJ2r3Ym0
失格でもいいから、一度走ってみてほしかった
940フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/06(月) 22:44:37 ID:e9fhrkFw0
テストは?
941音速の名無しさん:2010/09/06(月) 22:49:43 ID:4XHDJCvc0
てす
942音速の名無しさん:2010/09/06(月) 23:41:24 ID:1hRLj0Ls0
>>938
ツインシャーシってのは88を見た外野が言い出した名称で
ロータス自身はそんな名付けなんてしてなかったんだけどな。当然っちゃ当然の話だけど

ロングビーチとイギリスGPのプラクティスで強引に走らせたはずだけど、
当時のプラクティスの記録なんて残ってるんかね
943音速の名無しさん:2010/09/07(火) 00:28:40 ID:wkbusJkQ0
>>942
んー俺の当時の記憶だと最初はチャップマンがそう言ってて
問題になっていやいやこれは〜って言い訳はじめたって感じだな。

でもASの断片的な記事だけがソースだから良く解らんw
944音速の名無しさん:2010/09/07(火) 01:17:20 ID:q8MbhClF0
燃料よりも吸気量を制限したらどうなのか
945音速の名無しさん:2010/09/07(火) 01:22:58 ID:xi6vFFbN0
シフト回数制限は?
946音速の名無しさん:2010/09/07(火) 01:57:22 ID:h8nUd1eS0
燃料を制限するほうがエコっぽい
エタノールにするわけにもいかないだろうしw
ああ、ディーゼルって手も残ってたなw
947音速の名無しさん:2010/09/07(火) 07:25:29 ID:Ge+3yMB30
赤牛 やっぱりぐにゃぐにゃw
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11992976
948音速の名無しさん:2010/09/07(火) 18:18:08 ID:c5jl8JxGO
3輪にすれば、グリップ減少するけどね
949音速の名無しさん:2010/09/07(火) 20:29:03 ID:Q8s51BfU0
天才現わる!!
その場合、後ろ2輪でトラクション重視か前2輪でコーナリング重視か
結局はタイヤサイズ次第なんだろうけど
950音速の名無しさん:2010/09/07(火) 21:03:13 ID:h8nUd1eS0
前1輪は、ハミルトンやバトンよりいいドライバーでもコーナーで転倒するぞ
ソースはTopGear
951音速の名無しさん:2010/09/07(火) 21:04:44 ID:XdFZktVGP
デカいサイズのサイドカーになるんじゃないかとw
952音速の名無しさん:2010/09/07(火) 21:39:19 ID:j26UEtgM0
2013年F1のさらなる詳細
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51691088.html
次第に明らかになる2013年ルール草案
ttp://ja.espnf1.com/f1/motorsport/story/27540.html

「ターボ・エンジンは約1万rpmで回転し、燃料流量を制限すると報じた。
内部関係者の一部は、この「グリーン」なフォーミュラにより自動車メーカーが
グリッドに戻ってくると信じている。
また、熱回生技術が既存のハイブリッドシステムを強化する可能性が高く、
KERSもF1の将来の規約において重要性を高めるだろう。」

熱回生技術ってBMWが開発してるターボスチーマーかも、
KERSは現行の80PSから150PSにアップされるらしい。
953音速の名無しさん:2010/09/07(火) 22:06:48 ID:S2wTeJ280
954音速の名無しさん:2010/09/08(水) 05:28:30 ID:f1pL3fCr0
>>952
THX
それにしても燃費制限などもF−1では20年前からできたはずことだ。

小排気量+ターボは最近のヨーロッパのエコ対応市販車のトレンドそのまま。
電気絡みなのどの本質的なことは技術と金の面でできないので
普段の燃料消費を抑えつつちゃんとパワーもありますって言う表現。
欧州メーカー主導ならば受け入れやすいかもね。

ただドイツメーカーなどの動向を見ると数年後にはF−1がフルエレキになっているかもよ。
955音速の名無しさん:2010/09/08(水) 05:45:18 ID:6YZM5v2N0
将来はエンジン無音もあるのか
956音速の名無しさん:2010/09/08(水) 06:11:43 ID:+NvN2xjM0
ちゃんと走行時には警告音が

……じゃなくてタイヤのノイズと風を切る音になるかもね
いやモーターも無音じゃないけど
957音速の名無しさん:2010/09/08(水) 09:12:37 ID:lqj0+w8RO
無音だったら、サーキットがアゲアゲな曲流せばokだyo
RB喜びそうだじゃね〜
958音速の名無しさん:2010/09/08(水) 09:18:53 ID:dN+3xQtk0
そこで日本(のバカ官僚)の誇る、ハイブリッド&EV車の騒音増量技術ですよ
959音速の名無しさん:2010/09/08(水) 10:10:52 ID:+NvN2xjM0
ハイブリッド車の音は、出てくれたほうがありがたい
交差点からの発進の時、横から急に無音で出てこられたときにはまじでびびった。
ああいうときは前に神経行ってるからね。
960音速の名無しさん:2010/09/08(水) 10:26:29 ID:dN+3xQtk0
スレ違いだがそれってどうなんだ?
車内ではカーオーディオ聴いてる人もいるし、自車のエンジン音のデカイ車もある。
相手だってエンジン車でも惰性で走ったり、スピードが出てれば音で気づいてからでは間に合うはずがない。
自転車やランナー、ローラースケートの人間、それら全部軒並み事故になって当然なんて話になる。

オレは歩行者が驚くって話が大袈裟に一人歩きし過ぎなところに、政治的な人気取りというか
利用されてるだけだと感じている。
961音速の名無しさん:2010/09/08(水) 10:33:56 ID:lDKh7rrF0
まあ、音が無いとぶつかるような運転するなや、って話だわな。
先に避けてもらってるだけやん、それっつー。
962音速の名無しさん:2010/09/08(水) 11:50:58 ID:+NvN2xjM0
>>960
他の人は知らんが、俺は音が出てくれたほうがありがたいよマジで。けっこう音で判断してるからね。
無音の例で出してる自転車その他は加速鈍いが、モーター使ってると、むしろ低速でトルクがあるので
ぱっと出てくるしね。

政治的でもなんでもいいから、低速時の音は義務づけてくれると俺は非常に助かる。
963音速の名無しさん:2010/09/08(水) 12:18:53 ID:8zMn4v5+0
>>960

スレ違いだけど言わせてもらうと音が出た方がいいぞ。
2度も信号無視の車に遭遇したけど、エンジン音のおかげで横断歩道を渡らなかったから無事だった。
一度はT字でも若干曲がってる上に電柱があってて見通しが悪かったけど、
トラックのディーゼル音が全開だったので、嫌な予感して渡らなかったからな。
あれが音が無かったら間違いなく轢かれてた。

しっかりと交通ルール守るならともかくそうじゃないのが多いんだぜ。
964音速の名無しさん:2010/09/08(水) 12:30:47 ID:dNSaR8ypP
少し前に、左後ろから音もなく突然薄青い大きな物体がぬっと現れてどきっと
したことがある。 プリウスだった。
もし運転手がよそ見でもしてて、歩行者が接近にも気づいてなかったら・・・
「音なくていい」って言ってる人は、たまたまそういうことに遭遇したことの
ない人だと思う。
965音速の名無しさん:2010/09/08(水) 12:39:18 ID:lDKh7rrF0
それって音を出せじゃなくて、そんな運転するなって言うべき状況じゃね?
なんか泥棒気付かなくて居直られたら怖いから、家人が気付くように泥棒しろ、みたいな理屈だわ。
966フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/08(水) 12:45:48 ID:R4xxu2Uv0
違うな。
歩行者に予見させればドライバーも安全にドライブし易い。


無音云々は視覚障害者には大きな問題だ。
967音速の名無しさん:2010/09/08(水) 12:57:13 ID:dN+3xQtk0
>>966
歩行者に予見させたければクラクションを使えばいい。
あるいはゆっくり走る。
そもそも避けてもらえなければぶつかる時点で運転としては失格だ。
世の中には視覚障害者だけではなく、聴覚障害者も、イヤホンを耳に入れた自発的聴覚障害者もいるからね。
968音速の名無しさん:2010/09/08(水) 12:58:20 ID:+ax71SJc0
まぁホンダのハイブリはほとんどエンジン止まらないので安全だな
969音速の名無しさん:2010/09/08(水) 12:59:43 ID:+NvN2xjM0
>>965
もちろん、みんなが交通安全に万全の配慮をして走るのが理想だし、そうあるべきなんだが
現実としてそうもいかないしね。運転マナーの悪い車なんてザラに見るし、気をつけてても
ついうっかりってことは誰にでもある

音が出ることによるデメリットもほとんどないし
(爆音なら夜中とか迷惑だけど、あれは普通の自動車の走行音なみだからね)
音を義務づけるのが正しい方向だと思うね。
970音速の名無しさん:2010/09/08(水) 13:03:18 ID:NiOC1CJM0
>>967
(警音器の使用等)第54条
  車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
1.左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど
  又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
2.山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された
区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまが
りかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。

2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないことと
されている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するため
やむを得ないときは、この限りでない。

危険防止のクラクションとはいえ、予見させるためにクラクションを使うのはどうだろうか
971音速の名無しさん:2010/09/08(水) 13:11:39 ID:yG44CUo50
クラクションは予見させる為に鳴らしても良いらしいっすよ。
以前自転車乗っててトラブルになった時、警察官に聞いたけど、
自転車追い越す時には後ろからクラクション鳴らして追い越した方が
「車の存在を示す事が出来て安全」だから鳴らせってさ。
何度も聞き直したけど、そうだとはっきり答えたんだから、警察内部の処理としては明確にそうなってるんだろう。
クラクション鳴らすほど危険なら追い越しが違法だし、追い越し可能な状態ならクラクションが違法だと思ったんだがな。
972音速の名無しさん:2010/09/08(水) 13:26:39 ID:NiOC1CJM0
>>971
御上が言ってるならしょうがないよな。
でも>971の考えが普通な気がするがなぁ

973音速の名無しさん:2010/09/08(水) 14:14:09 ID:AKfMt4j90
俺には段々スレ違いの話題になってきているように思える

でも交通取締をしている交通課の警官でも何かの時に質問してみると
普段の取り締まりに関係ないような交通法規は実は結構適当
974フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/09/08(水) 14:52:50 ID:R4xxu2Uv0
段々どころじゃないだろw
975音速の名無しさん:2010/09/08(水) 15:44:08 ID:bAPM3OfZ0
120db程度の音量になる直管装着義務付ければ良い
976音速の名無しさん:2010/09/08(水) 15:54:29 ID:baV4V16a0
>>954
燃費規制はアレだし、流量規制は機械式のレギュレーターみたいなの試作したが
%単位の個体差が消せなくて没。これの試作はコスワースだったかな。
別々のECUや機械式インジェクションまで使ってた頃は燃料ラインに制限装置入れるぐらいしかできなかった。
今はワンメイクECUだから簡単だろう。

熱効率向上にターボが有効というのも今に始まったことじゃない。
977音速の名無しさん:2010/09/08(水) 18:52:34 ID:8zMn4v5+0
>>971

住宅街で十字路やT字路に来るたびにクラクション鳴らして走ってたのを見たことあるぞw
飛び出しを防止するためだろうけど、かえって迷惑。
978音速の名無しさん:2010/09/08(水) 18:56:20 ID:JbniPbnx0
>>977
それをして減速せずに突っ込んでくる馬鹿もいるよな
979音速の名無しさん:2010/09/08(水) 21:44:22 ID:fSSApF3h0
ここ何のスレ?
980音速の名無しさん:2010/09/08(水) 22:49:39 ID:6+O1oS9I0
まぁ、このままさっさと埋めてもらう方向でいんでない?

でも今更だが直4だとエンジンマウントに一工夫いるよね?
981音速の名無しさん:2010/09/08(水) 22:52:16 ID:O0gq7N+h0
V4だとエンジンマウントに一工夫いらね
982音速の名無しさん:2010/09/08(水) 22:56:15 ID:0s0HK0HP0
F3だとオイルパンとヘッドカバーをサブフレーム形状にするのが一般的
983音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:07:14 ID:O0gq7N+h0
V8 2400 の全長を40%ほど短縮してストローク伸ばせばよろし
984音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:16:58 ID:6+O1oS9I0
>>982
http://ameblo.jp/belair-customs/entry-10221836467.html#main

市販のブロックだと、剛性が足りなかったり、
ピックアップポイントの自由度がなかったりすんだろうね。

後は、ルノーがバンク角111度の時にやってたみたいに
サブフレームを生やしたり、インダクションボックスを
サブフレームに使ったりとか?・・・まぁこっちは完全な妄想だけど(w
985音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:26:41 ID:IIzqzLxV0
・・・・・・・・・・横置きしてみる?サイドポッドのローバックダウンの稜線に沿うというか関連させる感じで傾けて
986音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:32:25 ID:O0gq7N+h0
全長を短縮してあげるとKERS配置に有利。
987音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:34:56 ID:bSUmac7o0
傾けて積むのと横置きは違うぞ
988音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:36:57 ID:O0gq7N+h0
将来的には燃費改善でタンクは元のサイズに戻る予定だが
過渡的にタンク増量分で前後長増えたぶんも吸収できちゃうよね。
989音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:40:23 ID:O0gq7N+h0
ターボチャージャ左右に各1ヶ配置でよしと
990音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:50:37 ID:O0gq7N+h0
エアバルブとか無駄なもの搭載しなくて良いからええよね
991音速の名無しさん:2010/09/08(水) 23:53:15 ID:IIzqzLxV0
>>987
いやそれは分かってるけど、三菱のiのエンジンみたいな感じで考えてたんだが・・・
992音速の名無しさん:2010/09/09(木) 00:04:25 ID:6+O1oS9I0
>>991
それだとシャーシとブロックを結合出来ない(よね?)から
一回サブフレームを・・・って話になるし、
ギヤへの出力、ギヤボックス取り付け剛性の確保、
ターボの取り回し等を考えると現実的じゃないね。

ちょっと面白いアイデアだけど(w
993音速の名無しさん:2010/09/09(木) 00:35:34 ID:Vd+CKtRO0
>>952 の件ですが

また、熱回生技術が既存のハイブリッドシステムを強化する可能性が高く、
KERSもF1の将来の規約において重要性を高めるだろう。
          ↑
KERS will also play an increasing role in F1's future regulations,
with additional heat-recovery technology to likely augment the existing hybrid systems.
          ↑
The 2013 rules overhaul is also expected to make provision for more energy-recovery systems,
with heat recovery expected to run in tandem with the current KERS units.

カレントのKERSユニット(後軸からの回収)

これにタンデムでヒートリカバリーする対象は ふつうに前軸からの回収だろさね
994音速の名無しさん:2010/09/09(木) 00:42:10 ID:jSeQNrMPP
ターボ時代に、BMWとかHartは直4だったじゃん。
995991:2010/09/09(木) 00:42:14 ID:ZfXxJNZh0
>>992
まあ自分でも無いなとは思ってたけど想像以上に問題は多いみたいだな

何でいきなり直4なんだろうな?V6のほうが振動も取り付けも有利なのに
いっそ4気筒なら何でもいいみたいなレギュレーションにしたらいいのに・・・それこそ直4から水平対抗まで
996音速の名無しさん:2010/09/09(木) 00:44:12 ID:ZEMVzU7E0
最大噴射量を制限した中で過給の有無、気筒数、排気量、ブースト圧全部自由で。
997音速の名無しさん:2010/09/09(木) 01:44:23 ID:JyuxWOEJ0
新規参入増やすには一番使われてるレイアウトに近付けるのが手っ取り早いでしょ

4発で直4使ってないメーカー探す方が難しいし
998音速の名無しさん:2010/09/09(木) 02:54:53 ID:Duy+TusP0
直訳するとダサイ名前のドイツメーカーの新規参入を期待して直4ターボとか言ってるんだろ
999音速の名無しさん:2010/09/09(木) 04:47:05 ID:Lyjbjjzr0
バイ発がどうしたって?
1000音速の名無しさん:2010/09/09(木) 06:19:38 ID:lDarB61H0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。