【右往】2010 F1マシン分析スレpart2【左往】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
チームの最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)についてみんなでまったり語り合うスレです

★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー

●優良参考図書: http://www.formula1.com/news/technical/

前スレ
【右往】2010 F1マシン分析スレpart1【左往】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1269225777/

次スレは>>950が立てて下さい
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること
宣言が無ければ>>970が立ててください
2音速の名無しさん:2010/05/08(土) 14:27:02 ID:bgqAeuh20
乙ですわ!
3音速の名無しさん:2010/05/08(土) 16:25:00 ID:jmzJSVtz0
Q: ロス、エンジンカバーを変更された理由を教えていただけますか? 
エンジンを冷却するのになぜ1つではなく2つの穴なのでしょうか?

ブラウン: エアボックスだよ。エンジンの吸気システムのための取り入れ口だ。
通常は1つの穴しかないがね。われわれはロールフープが中心構造なので(エアダクトが)2つある。
リアウイングのポテンシャルを改善するためにやった。
リアウイングのポテンシャルが最大に必要なサーキットがいくつかあるので、
その時にこのシステムがあるとより良くなると考えた。それが理由だ。


リアウィングの高効率化が目的か
4音速の名無しさん:2010/05/08(土) 16:59:39 ID:1nh8hKI70
あのロールバー大丈夫なんだろうけど、有事にちゃんと機能するのか怖いんだけど
5音速の名無しさん:2010/05/08(土) 17:10:21 ID:1SgRdE5s0
機能してなきゃクラッシュテスト通らないだろ
6音速の名無しさん:2010/05/08(土) 17:37:41 ID:f8W06GEY0
7音速の名無しさん:2010/05/08(土) 18:21:09 ID:8fxAvRMR0
>>6
これ上下にも2つに分かれてるんだね
上下左右で4つの穴がある訳か
8音速の名無しさん:2010/05/08(土) 19:13:33 ID:osMZ4o0b0
今回ようやくカムイが完走出来るそうです。
いちおつ。
9音速の名無しさん:2010/05/08(土) 19:18:49 ID:47wSdgAs0
>>6
ウルトラマンセブンにみえて仕方がない
10音速の名無しさん:2010/05/08(土) 19:20:24 ID:bXs+vkJUP
>>6
なるほどよく見れば単純な変更なんだな
11音速の名無しさん:2010/05/08(土) 20:25:36 ID:rhncgMq5P
>>7
見た目の入口が上下左右で4つだけど、ロールバーで左右に仕切られた部分はほんのわずか
実質2つに成っているのでは
12音速の名無しさん:2010/05/08(土) 20:37:38 ID:bXs+vkJUP
下の穴はクーリング用で完全に分かれてるんじゃないの?
13音速の名無しさん:2010/05/08(土) 20:38:28 ID:bXs+vkJUP
あ、とういうことで実質2つかw
すいません
14音速の名無しさん:2010/05/08(土) 20:41:51 ID:bXs+vkJUP
いや?クーリングダクトは手前では左右つながってなくないか?
15音速の名無しさん:2010/05/08(土) 20:58:06 ID:5AqIi+/50
>>3
ヘルメットの真後ろに隠れるようにダクトが来てるから、空気抵抗も減るしリア
ウイングにもダイレクトに風が当たるし一石二鳥のシステムってかんじ?

その分ラム圧&エンジンパワーが下がるけど、替わりにダウンフォースがアップ
するから相対的には速く走れる・・・と分析してみた。

違ってたらスマソ
16音速の名無しさん:2010/05/08(土) 21:10:21 ID:FnxN45PE0
17音速の名無しさん:2010/05/08(土) 21:15:22 ID:Dz1a1TtU0
>>15
排気量の縮小に加えて回転数も低くなったから、
吸気効率が減ってもさほどデメリットにはならないと判断したんだろうな。
マクラーレンやレッドブルなんかも実際のエンジンインテークはかなり小さいし

>>16
フラップや翼端板の形状が違う
・・・が、TF109のをベースに改良したようにしか見えん罠
18音速の名無しさん:2010/05/08(土) 22:19:37 ID:CqG+5w5j0
ハミ 1:20.829

顎 1:21.294 +0.465
クビサ 1:21.353 +0.524
ニコ 1:21.408 +0.579


メルセデス、案の定遅くなったか
19音速の名無しさん:2010/05/08(土) 22:45:46 ID:OWxPj2600
>>6
3枚目のリアウィング翼端板の内側が空気入り口みたくなってるね
20音速の名無しさん:2010/05/08(土) 22:47:20 ID:7wfJZih00
>>18
顎はセク1ミスってただろう
21音速の名無しさん:2010/05/08(土) 22:57:41 ID:osMZ4o0b0
なんかどのスレでもMGPは顎専用マシンとか言ってるけど分かってないな。
マトモなのはこのスレだけだ。
22音速の名無しさん:2010/05/08(土) 23:05:14 ID:g1tZHRnK0
それ書き込んでるの同じ奴・・・
23音速の名無しさん:2010/05/08(土) 23:11:26 ID:ap0J3uxv0
>>21
アホ顎ヲタ消えろ
24音速の名無しさん:2010/05/08(土) 23:16:55 ID:osMZ4o0b0
ちっとも顎ヲタじゃないんだが
単細胞な認定すんなよ・・・
25音速の名無しさん:2010/05/09(日) 00:00:33 ID:v2pNVZ490
そういやドライバーの乗車姿勢って制限かけないのかねえ。ウィングカー時代に前後位置だけは規制掛けたけど。
かかとの高さなんかを規制すればハイノーズ全滅でアンダートレイのダウンフォースも激減させれそうなのに
26音速の名無しさん:2010/05/09(日) 00:10:23 ID:xrdnV2Xm0
>>24
いいから消えろクズ
27音速の名無しさん:2010/05/09(日) 00:17:59 ID:NRVdCn0X0
クビサ
We don't have a big package of updates for this race
so it's encouraging to be ahead of one Ferrari and one Mercedes,
which is not what I was expecting.

アップデートされた車で
初めてルノーに負けるニコカワイソス
28音速の名無しさん:2010/05/09(日) 00:22:27 ID:DLsH53CI0
>>25
ドライバーの足はフロントアクスル以降と決めたのは88年だぞ
29音速の名無しさん:2010/05/09(日) 03:02:46 ID:OoL4TjMf0
>>26
うるせーバカw
30音速の名無しさん:2010/05/09(日) 05:15:01 ID:+ISJnjTJ0
31音速の名無しさん:2010/05/09(日) 05:53:41 ID:F41Hdcs10
今回一番車の改良に成功したのは、ロータスかもしれん。
32音速の名無しさん:2010/05/09(日) 06:36:36 ID:/Bq4Q1960
>>31
ロータスは堅実だねえ
5ヶ月ででっち上げた車なんで最初はアレだったけど、中身は新興チームの中でも
一番マトモでF1レベルだな
トップレベルでは無いというだけで
33音速の名無しさん:2010/05/09(日) 07:20:46 ID:OoL4TjMf0
>>32
捏造w気持ちは分からないでもないが言うなら5ヶ月でやっつけた車だなw
34音速の名無しさん:2010/05/09(日) 12:43:06 ID:6i8r9lWV0
>>6
これってロールバー的には大丈夫なの?
35音速の名無しさん:2010/05/09(日) 13:48:54 ID:EzDP+5ze0
何回ループさせる
36音速の名無しさん:2010/05/09(日) 13:59:42 ID:SJze8GdN0
しかし赤牛の速さは手が付けられないな
車高調整も禁止になってFダクトも付けてないのに何であんなに速いんだか…
ダウンフォース量が抜きん出てるのは確かなんだろうけど
37音速の名無しさん:2010/05/09(日) 14:54:13 ID:rRX2OgtK0
>>36
車高調整なんか元からついてなかったろ
38音速の名無しさん:2010/05/09(日) 15:31:52 ID:zCgSUdudP
左手で操作しているらしいフェラーリとザウバーのFダクト的なデバイスってあれもモノコックの中
通ってるのかな?
レギュレーション上モノコックは弄れないはずだけど
39音速の名無しさん:2010/05/09(日) 15:33:50 ID:DKkHZzD60
既存の穴で処理してるだけ
40音速の名無しさん:2010/05/09(日) 15:34:39 ID:ZRMNrjzBP
メルセデスGP MGP W01 - ロングホイールベース

メルセデスは約5センチ MGP W01のホイールベースを長くした。
彼らはフロントウイングを前に移動とサスペンションのフロントウィッシュボーン移動する
ことによってレギュで定められたフロントウィングとタイヤの間隔を維持した
ttp://www.formula1.com/wi/full/ta_article/ta_article_745.jpg

ttp://www.formula1.com/news/technical/2010/828/745.html
41音速の名無しさん:2010/05/09(日) 15:41:16 ID:zplxL27l0
結局フロントサスの移動だったのか
つがーさんもあてにならんなw
42音速の名無しさん:2010/05/09(日) 15:43:07 ID:NRVdCn0X0
車高調整禁止でダメージ受けたのはフェラーリだな

予選 フェラーリ対マクラーレン

バーレーン
1:54.608
1:55.217 +0.609

オーストラリア
1:24.111
1:24.675 +0.564

中国 車高調整禁止
1:34.913   
1:34.979 +0.066

スペイン
1:20.937 +0.108
1:20.829
43音速の名無しさん:2010/05/09(日) 15:49:37 ID:ioXg5JK50
単純に考えると、フロントタイヤを前に出すと荷重がリアタイヤに移って
ますますアンダーステアになるような気が?
44音速の名無しさん:2010/05/09(日) 16:07:02 ID:QiUoSIPN0
ロータスとか最終的にTF109になるって落でしょ
45音速の名無しさん:2010/05/09(日) 16:23:26 ID:rRX2OgtK0
>>43
回転中心から操舵輪までの距離が伸びるから初期旋回がクイックになるんだって何回もこのスレで言われてきた
46音速の名無しさん:2010/05/09(日) 16:28:58 ID:ZqXr2HHM0
>>45
でもそれはロスブラウンが言う「重量バランスの修正」には繋がらないでしょ
47音速の名無しさん:2010/05/09(日) 16:29:26 ID:EzDP+5ze0
適当言ってるだけだけどね
48音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:20:47 ID:ZRMNrjzBP
MGP W01のホイールベース延長は>>40以外に
ギアボックスを新たに作ったらしいからリアも後ろに延長しているのでは?
(アンダーパネルも延長しているんじゃないかなぁ…
49音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:38:27 ID:OoL4TjMf0
ロスがギアボックスも長くしたと言ってる人がいるけどソースは?
50音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:38:58 ID:/j02pwTb0
フォーミュラカーはたいていリアが重いから単純にフロントタイヤが前方に延びれば重心が前に移動する
51音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:44:19 ID:UQK5GQ1e0
>>50
リアが重いのに重心点より前を延長してフロント寄りのバランスになるなんてのは物理的に有り得ないだろうが
52音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:54:03 ID:U0U4jIbH0
マシン全体の重心はタイヤの重さの分だけ微妙に前に移動するが
タイヤにかかる荷重のバランスは後ろへ行く
53音速の名無しさん:2010/05/09(日) 18:56:37 ID:YfpfYvIx0
>>51
釣りだよな?
54音速の名無しさん:2010/05/09(日) 19:00:51 ID:r08Tgz8g0
重心と荷重バランスを混同してる奴が見受けられるな
55音速の名無しさん:2010/05/09(日) 19:24:21 ID:7cMNKH6O0
それはともかく、MGPはどうやってFダクトのフルバージョンを仕込むつもりなんだろうな。
結局は高い位置で吹き付け用の空気を取り込まざるを得ないから
インダクションポッドの位置を下げてもあんまり意味なくないか?
56音速の名無しさん:2010/05/09(日) 19:24:33 ID:ZRMNrjzBP
>>49
ギアボックスをどう作り直すかは知らないが…
ソースは ttp://www.motorsport.com/news/article.asp?ID=363769
もっと詳しく載っているのが他にもあるかも
57音速の名無しさん:2010/05/09(日) 19:29:22 ID:oB06w0+L0
>>55
インダクションポッドの下の穴からボディー内を通してごにょごにょするんじゃね?
58音速の名無しさん:2010/05/09(日) 19:40:11 ID:zS7gZhm50
>>43
ウィングやフロア先端部のバラストも前進してるの考慮してないだろ
TF109の場合で2箇所あわせて30kgオーバーもあったから、
タイヤ前進分の荷重移動上回って前寄りのバランスになるんじゃないの。
59音速の名無しさん:2010/05/09(日) 19:50:38 ID:ZRMNrjzBP
モノコックの両サイドに元々吸気口が取り付けられるから、そこから左膝なり左肘なりで操作するんじゃないかな
リアウィングのセンターに支柱を追加して、取り入れた空気をモノコック - エンジンカバー - リヤウィング支柱を
通す形になると予想w
60音速の名無しさん:2010/05/09(日) 20:24:41 ID:OoL4TjMf0
>>56
なんだ。んじゃWBは前だけで延ばしたのか。
61音速の名無しさん:2010/05/09(日) 20:36:13 ID:ZRMNrjzBP
レギュに引っ掛かる部分はフロント側だからFIAが確認した所を発表したんじゃないの
リア側が後ろに伸びているのかはまだ分からないけど…
62音速の名無しさん:2010/05/09(日) 20:57:06 ID:y9K7eVH20
>>55
頭というかヘルメットで操作するんだろ
63音速の名無しさん:2010/05/09(日) 23:47:03 ID:pCqAfxhZP
レッドブルはスッピン美人だよなあ
厚塗り化粧も美容整形も必要ない
モナコはスッピン勝負だから退屈になりそう
64音速の名無しさん:2010/05/10(月) 00:00:38 ID:mVqn0AMz0
超弩級の美人でしょ。
俺、毎日レッドブル飲むようにしてる。
65音速の名無しさん:2010/05/10(月) 00:23:15 ID:+F5cbO9S0
ニコ…
66音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:13:30 ID:Q4cSosr/0
F1のマシンンデザインが好きで観てきたが久しぶりに見たらなんだよアノダサさ・・・・
レギュレーションが、っていってもアレは酷すぎないか?
フェラーリのシューマッハが勝ちいのルノーのバトンが勝ちいのこの時代のF1が好きだった。
今のボテボテした車両を見ると時代を逆行りしたようで悲しい。
キビキビした走りも給油も無い。レッドブルが勝つなんて思いもしなかったのにな・・・・

同じ条件じゃないので比較といっても意味がないだろうけど、ラップタイムはどうなんだろう?
2010タイプのマシンが早かったら驚きでもある。

個人的にはある程度の燃料を搭載して無くなったら給油してエンジンやらボディーは各チーム究極の物を開発で
いいじゃないかと思うんだが
67音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:17:45 ID:dzwG8kfS0
>>66
アホは2chやんなよ
開発費かけたもん勝ちのF1なんか参戦チーム減るだけだぞ
68音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:33:08 ID:LmhuIbRC0
>>66
我先のテストキチガイが勝ってた暗黒時代は興業的に大失敗だったんだぜ
69音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:35:29 ID:dnYbTAKB0
まあしかし今のデザインが糞なのは認める
70音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:36:46 ID:NOXSH0v50
>>66
バトンはルノーで勝ってないだろw
71音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:37:21 ID:DnqoFGlq0
でも個人的にF1の魅力は減ってる感じはする
72音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:48:30 ID:Q4cSosr/0
>>67 上から目線乙 
>>68 デザイン美が速さと結びついて尚且つ技術タップリな暗黒時代のマシンは美しかった
金がかかり過ぎる事は問題だろうが開発という競争が減少するということは進歩しなくなると思うんだが・・・
73音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:49:28 ID:Q4cSosr/0
ルノーのアロンソでしたねスマソ
74音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:52:57 ID:MM1hjj5+0
しかし、マシンがダサすぎるのは激しく同意する。
やっぱりゴテゴテマシン大好きな俺にとっては2008年は幸せが最高だった。
75音速の名無しさん:2010/05/10(月) 01:54:42 ID:O6XhnV7K0
>>74
リアウイングの横幅だけでも何とかならんのかな
きのこがなくなったのは個人的にはいいことだと思ってるけど
あのリアウイングはどうもなれない
76音速の名無しさん:2010/05/10(月) 03:05:14 ID:9i7Wtl9A0
っつかタイヤが細すぎる
77音速の名無しさん:2010/05/10(月) 06:07:35 ID:4lX4P3yl0
>>72
そんなに嫌なら見なければいいじゃん
どう嘆いたって今のF1はアレなんだから
78音速の名無しさん:2010/05/10(月) 06:54:12 ID:pEyGxj850
Fダクト来年から禁止か。
何でもかんでも禁止にするのはどうかとも思うが。
79音速の名無しさん:2010/05/10(月) 08:21:58 ID:WW/5Uwdh0
>>63
> モナコはスッピン勝負だから退屈になりそう

逆だ
毎年モナコ仕様はモナコだけの特別パッケージ
効率無視でめいっぱいダウンフォース稼ぐからどうなるかわからんぞ
80音速の名無しさん:2010/05/10(月) 09:28:29 ID:u1skEHUMP
>>78
吸気口がカッコ悪いから
いますぐ禁止してもらいたいくらい
81音速の名無しさん:2010/05/10(月) 09:59:33 ID:2WKGeCPt0
http://www.fmotor.net/photo/f1/2009/05/spngp_022.jpg
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/05/spngp_027.jpg
早く来年からはロータス・トヨタになるって言えばいいのにね。
82音速の名無しさん:2010/05/10(月) 11:23:27 ID:WMqX8Kqo0
ロータスはTF109の設計スパイましんじゃないのあれって・・・
完全に合致する箇所が無視できない数あるとか
83音速の名無しさん:2010/05/10(月) 11:23:52 ID:TEosbR6o0
ロータスって実際のとこトヨタと同じデザインの出所なんでしょ?
マージンとりすぎでリア廻りが106レベルだけど、つめればいい物になりそう。
でもギアボックスがアレだから無理か。
84音速の名無しさん:2010/05/10(月) 11:30:00 ID:WMqX8Kqo0
Bスペックが出て着たらそれなりにいいものになるんでは
今の状態だとTF110の情報も持ってそうだし
85音速の名無しさん:2010/05/10(月) 11:34:57 ID:Cl53E9vn0
ガスコインがいるからじゃないの
トヨタのマシンを参考に真似っこから始めるのが手っ取り早いさ
トヨタみたいに風洞にカネをかけられないだろうしw
86音速の名無しさん:2010/05/10(月) 11:37:11 ID:Cl53E9vn0
>>81
ん?よく見たら火の車ですかwww
87音速の名無しさん:2010/05/10(月) 11:52:02 ID:TEosbR6o0
>>86
火を吹くのはトヨタ時代から変わって無いな。
88音速の名無しさん:2010/05/10(月) 12:22:33 ID:slJiF9310
それにしてもザウバーのFダクト効いてねえなあ・・・
ルノー相手にあんだけ近寄らないってどうなのよw
使わなかったら、もっと遅いってそれはないよねw
89音速の名無しさん:2010/05/10(月) 12:25:02 ID:TEosbR6o0
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/05/spngp_122.jpg
この右ポンツンと改良前のエンジンのわりには速かったんじゃないかな?
90音速の名無しさん:2010/05/10(月) 13:01:04 ID:TEosbR6o0
でももしかして、この壊れたポンツンのお陰で排熱できたのかもw
91音速の名無しさん:2010/05/10(月) 15:47:15 ID:PiY9BRuv0
たしかにw
録画した映像を確認してみたが接触直後はここまでめくれ上がってない感じだった
ストレートでかかる風圧でダメージが徐々に悪化したのかも
だとするとストレートでの最高速にも少し悪影響を及ぼした可能性はあるね
92音速の名無しさん:2010/05/10(月) 19:31:29 ID:v7j65VBS0
>>81
現状似てるというには競争力があまりにお粗末だがなw
金満体制のトヨタのやり方が貧乏チームで通用するかどうかも疑わしい
93音速の名無しさん:2010/05/10(月) 19:52:24 ID:LeTbZCVa0
フライアウェイで最高速が速かったのはマクラーレンとHRF1だが、スペインではフェラーリとルノーが速かった。
ちなみにレッドブルの最高速は20位以下。ってか一番遅い。

今年のモナコの最高速は280キロくらいかな。
昔はあんな所でも300キロ出てたんだけどね。
94音速の名無しさん:2010/05/10(月) 19:54:58 ID:WW/5Uwdh0
レッドブルの最高速が遅いのはFダクトモドキがついて無いからだろうか。
95音速の名無しさん:2010/05/10(月) 20:43:55 ID:66tj0OHY0
>>94
もともとドラッグがでかいんでないの?
96音速の名無しさん:2010/05/10(月) 21:00:47 ID:QWRS6b+I0
>>94
たんにコーナー寄りのセッティングなだけ。
オーバーテイクはしにくいが、どうせポール取れるから関係ない。
97音速の名無しさん:2010/05/10(月) 23:55:53 ID:NFoOIHyD0
ここ数年のフェラーリはミラーの取り付け位置がサイドポンツーン上だったり、
その外側の垂直の板(整流板?)を支柱にしたりしてたのに、先週のスペインから
急にオーソドックスな位置(モノコック部分のカウルから生えてる)に変更されたのは
なんらかの規制が入ったのですか?
98音速の名無しさん:2010/05/10(月) 23:58:03 ID:uwhGohT00
99音速の名無しさん:2010/05/11(火) 00:21:28 ID:GAwqOdiI0
>>88
ザウバーのFダクトは効果が全く逆で
吹き付けることでダウンフォースを増やすみたいな説明を見たような・・・
まあ、どこまで本当か分からないけど
100音速の名無しさん:2010/05/11(火) 00:32:56 ID:nEVuXyLg0
>>98
即レスサンクス
フェラーリ以外も規制で一斉にオーソドックスミラーになってたのかw
101音速の名無しさん:2010/05/11(火) 00:33:55 ID:tWAwSQCN0
>>99
コーナーで蓋してるってこと?
102音速の名無しさん:2010/05/11(火) 00:49:54 ID:raelDqkHP
>>101
失速させるのではなくて気流を加速させる事でダウンフォースを増やしてる
だからストレートで蓋して余計にダウンフォースが増えないようにする
マクラーレンとは使い方が全く逆。
結局ストレートスピードはFダクト無しと変わらない
103音速の名無しさん:2010/05/11(火) 10:35:31 ID:0Z5Na7C80
この何年も許されてたサイドポッドミラーがシーズン中に突如禁止されるなら、
Fダクトだって今シーズンから禁止すればいいのに。
来年から禁止するんだったら、今から禁止しておけば無駄な開発競争を防げるのに。
ダブルデッキディフューザーの禁止もなんで今年からじゃなくて来年からなのか、理解できないわ。
104音速の名無しさん:2010/05/11(火) 11:07:25 ID:snc1mvTg0
>>103
大人の情事、じゃなくて事情だろ?
105音速の名無しさん:2010/05/11(火) 11:32:29 ID:uUxSHDL80
サイドポッドミラーを禁止したのはFIA
ダブルディフューザーを禁止したのもFIA
Fダクトを禁止したのはFOTA
KERSを今年使わなかったのもFOTA

FダクトとKERSは紳士協定
106音速の名無しさん:2010/05/11(火) 11:48:19 ID:jQwgGDDc0
Fダクトの効果が2種類あるけど、今更開発組を混乱させるために
あえて逆の効果を言ってたりするってこともある?
107音速の名無しさん:2010/05/11(火) 12:39:24 ID:UUDldOKj0
ロータスって結局リア絞れて無かったよね?
モナコから?じゃないわな。その次ぎから?
108音速の名無しさん:2010/05/11(火) 18:35:19 ID:6sYKB9oI0
>>103
シーズン中のルール変更は全チームの承認が必要だったと思う。
ただし、安全性に関するものに関しては、FIAの権限ですぐに変更できる。
109音速の名無しさん:2010/05/11(火) 21:26:41 ID:Qbsj4UDq0
ロータスはヴァージン待ちなんじゃないの
HRTはともかくこの2チームは足並み揃えてそう
110音速の名無しさん:2010/05/12(水) 01:07:23 ID:LNLu5aeY0
DDDは今年から禁止すべきだったな。
オーバーテイク改善のための規約改定後
その本当の効果が試されるまでに2年も待つ必要があるなんて・・・
111音速の名無しさん:2010/05/12(水) 01:21:45 ID:fVSo6AKl0
もうね「オーバーテイクしやすいクルマ作ろう委員会」とか要らないんで、
かわりに「F1なんだからまずはカッコいいクルマ作ろう委員会」を立ち上げてくれ。
112音速の名無しさん:2010/05/12(水) 01:28:23 ID:gI0O93mE0
しやすいのの回答はニックワースさんが例の絵を出してきたときからはっきりしていたのにな
113音速の名無しさん:2010/05/12(水) 02:06:26 ID:kbSsUJUq0
>>111
カッコいいクルマがよーいドンで隊列を組んで行進してゴールするのが見たいか?
114音速の名無しさん:2010/05/12(水) 10:41:32 ID:DMjFzER00
シーズン後半戦は資金潤沢チームは
排気管を低い位置にしてくるのかな?

これがRBの異次元の速さの秘密??
115音速の名無しさん:2010/05/12(水) 11:21:48 ID:ok2tT/MF0
FIAがいつもの特別性能調整で、あの排気管禁止にしたほうが早いな
116音速の名無しさん:2010/05/12(水) 13:28:07 ID:etSM2TD+0
ホンダ、2013年にF1復帰の可能性
http://f1-gate.com/honda/f1_7492.html
ホントかなぁ?
117音速の名無しさん:2010/05/12(水) 13:39:34 ID:elxV0eYx0
景気次第じゃね
118音速の名無しさん:2010/05/12(水) 14:37:31 ID:DMjFzER00
>>115
それが一番早いや

でも本当に禁止してラップタイム落ちるのかな??
牛のマシン
119音速の名無しさん:2010/05/12(水) 17:24:56 ID:eQcVgjtD0
意味もなくあんな手間のかかる真似するかよ
120音速の名無しさん:2010/05/12(水) 17:55:52 ID:Z25G1tVD0
>>116
必要無い
つか戻って来るなって感じだ
121音速の名無しさん:2010/05/12(水) 19:56:07 ID:zfh6jyUg0
エンジン供給なら歓迎。
コスワース不甲斐ないし。

・・・コンストラクターとして参戦は・・・ちょっとなぁ。
まぁカンポス買収なら許す
122音速の名無しさん:2010/05/12(水) 21:00:42 ID:uEUa8KCv0
>>116
正にどのツラ下げて・・・・って感じだなぁ
123音速の名無しさん:2010/05/12(水) 21:04:48 ID:mcjawILs0
まぁ、まだヨタよりもマシじゃね?
一応破格値でチーム存続させようとしたんだし。
124音速の名無しさん:2010/05/12(水) 21:06:59 ID:nSWB1mIq0
うらでこっそりいとひいてるのみているほおがおもしろいのにね
125音速の名無しさん:2010/05/12(水) 21:42:18 ID:VE2n2/Ot0
日本の栃木がちゃんとリーダーシップ取ってくれるなら、帰ってきて欲しい
126音速の名無しさん:2010/05/12(水) 23:18:34 ID:EzLzzDga0
第3期は栃木が足引っ張ってたとしか思えんがまあいいや
127音速の名無しさん:2010/05/12(水) 23:22:06 ID:MKYVsNf10
栃木はエンジンだけにしろよ。日本がリーダーシップとっても勝てないと身に染みて分かっていると思うが
128音速の名無しさん:2010/05/13(木) 00:48:31 ID:MtfuFoec0
実機テストをしないでマシン作っちゃったヴァージンと
個別アイディアばかりが先行してトータルでは作れない栃木がカブる
129音速の名無しさん:2010/05/13(木) 01:27:04 ID:2ZY1OGyT0
ブラウンのBGP001って栃研がほとんど開発したんでしょ。ダブルデッキのアイデアとか。
ダブルデッキに特化した小型ギアボックスとかはホンダが作ったし。フロントウイングも
おそらくそうだろう。
今年のメルセデスのダブルデッキとかフロントウイングが去年とほとんど変わってないのは、ブラックリーの
スタッフに新しいアイデアがないんだろうねぇ。
130音速の名無しさん:2010/05/13(木) 01:31:31 ID:azJFc5Qp0
中本の上位概念の凄さはハンパ無いよ
11チーム中コンスト9位だもん
中本はエンジン屋にとどまって最弱エンジン改良してりゃ、コンスト7位ぐらいにはなれたのにね
131音速の名無しさん:2010/05/13(木) 02:21:01 ID:sau1o0sy0
>>129
栃木県をを馬鹿にすんじゃねぇぞ!ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
そこに上げた殆どがブラックリーだ!少しバリを取ってあげたがな ( ゚Д゚)y─┛~~
132音速の名無しさん:2010/05/13(木) 05:35:51 ID:+FUmhhIE0
>>131
いやバリ結構残ってたじゃん。w
133音速の名無しさん:2010/05/13(木) 07:25:05 ID:Rgp2LvwW0
ttp://images.gpupdate.net/large/153112.jpg
Fダクトの代わりに子ウィング装着。
134音速の名無しさん:2010/05/13(木) 08:09:06 ID:xDUer5Hx0
>>133
いかにもモナコらしい装備だな
135音速の名無しさん:2010/05/13(木) 08:09:22 ID:5CJuBgrU0
136音速の名無しさん:2010/05/13(木) 09:54:40 ID:1yyXmunZ0
そういや、飛行機なんかで空気取り入れ口が左右にあってエンジン一つってやつは
横すべり状態とかで左右の圧が違うと空気が右から左(あるいは逆)に吹き抜けて
効率が低下するとかいう話を聞いたことがある

ま、F1だとそんな急な横滑りはしないだろうから心配ないのかもしれないが
メルセデスのアレの中がどうなってるかは見てみたいよな
137音速の名無しさん:2010/05/13(木) 10:51:04 ID:sygCAFwH0
>>133
???
138音速の名無しさん:2010/05/13(木) 17:27:31 ID:YZa1cEsM0
>>133
またこれつけんのぉ?昔もあったよね?こんなの。
メッチャクチャカッコ悪い・・・。
139音速の名無しさん:2010/05/13(木) 19:27:24 ID:9QiOzCKi0
>>133
チョンマゲ復活w
140音速の名無しさん:2010/05/13(木) 21:06:27 ID:fTYg9BdG0
>>133
ガスコインが本気出すからやめろ
141音速の名無しさん:2010/05/14(金) 03:13:24 ID:HmbCyauEP
こんなのはさっさと禁止しろFIA
142音速の名無しさん:2010/05/15(土) 21:44:45 ID:QJEYp1lE0
レッドブルのコークボトル部付近のディヒューザ処理を解説している所ってありませんか?
2段になっていないコークボトル部は、ディヒューザ前端がフラットボトム面と繋がっていないよね。
エキゾーストの向きも、排気がその隙間に(ディヒューザ下に流れ込むように)置いているようにも見える

マクラーレンもリヤタイヤ直前コークボトル部のフロアに穴を開けてる事があるけど、目的は同じなのかな?
143音速の名無しさん:2010/05/16(日) 02:32:52 ID:FlDpG6pK0
>>142
それは言えんな
144音速の名無しさん:2010/05/16(日) 05:47:03 ID:9aOmMa0B0
ルノーって空力のためにサスペンションのジオメトリとか無茶してるって話だったが
ドライバーの腕もあるんだろうが、空力効かなそうなモナコで速いな
145音速の名無しさん:2010/05/16(日) 07:48:44 ID:CtHTxrYO0
>>142
そもそもコークボトル部のディフューザーってのが意味分からん
146音速の名無しさん:2010/05/16(日) 13:18:54 ID:ayIk51te0
http://images.gpupdate.net/large/153739.jpg
フェラーリのダブルデッキへの流入口がよくわかるね。
147音速の名無しさん:2010/05/16(日) 13:28:11 ID:ILKPnnOV0
イヤン、丸見えじゃないの(*ノノ)
148142:2010/05/16(日) 14:26:28 ID:N3dqj8Ct0
>>143 >>145
画像探してたら自己解決したwすまそん
http://scarbsf1.wordpress.com/category/red-bull-rb6/

嘔吐5/20号のP45見ると前端全部繋がってないようにもみえるのだけどね
149音速の名無しさん:2010/05/17(月) 00:20:12 ID:fOj9eNx10
>>146
うわw
抉れから後ろと上面にかけて完全に開いてるのか
150音速の名無しさん:2010/05/17(月) 00:59:24 ID:a3d851OS0
ウイングから煙でてるのはおもしろかったなバトンの
151音速の名無しさん:2010/05/17(月) 01:01:51 ID:2VIymF3i0
>>150
うん、あれで空気の流れがよく分かったw
152音速の名無しさん:2010/05/17(月) 01:26:42 ID:tiPs5pB/0
モナコではほぼ注目されなかったけど地味に参考になったよねw
気流を剥離させてるのは主にウィングの中央部だけっぽいね。
全体とまでは言わないけど横に広がる様に排出してると思ってた。
153音速の名無しさん:2010/05/17(月) 02:02:36 ID:7+75/MO50
>>146
ステップドボトムに一切の開口禁止にしとけばいいだけなのにね
現場知らない年寄りがルール作る典型なんだろうな
154音速の名無しさん:2010/05/17(月) 02:04:24 ID:4KPr+dIZ0
>>152
単純に入ったところの近くから出てるからでしょう
もっと速度を上げて圧力をかけて空気を送り込んだらスリット全体から排気するようになるんだろうな
155音速の名無しさん:2010/05/18(火) 02:31:54 ID:IcqdNXg40
>>150
何かアンパンマンの顔焼いてる絵を思い浮かべちまったわ。
煙突からの煙りみたいで。
156音速の名無しさん:2010/05/18(火) 06:02:39 ID:8oIZfisM0
スリットから煙出るのはなんでなん?
あそこって廃熱孔も兼ねていたの?
157音速の名無しさん:2010/05/18(火) 06:06:37 ID:vLA9O6Gk0
煙に巻くたm
158音速の名無しさん:2010/05/18(火) 08:16:08 ID:RB7uqG8u0
HRTがシングルキールってんのは既出?
159音速の名無しさん:2010/05/18(火) 09:22:31 ID:eoEQCYKr0
ダラーラに今風のF1マシンを作る能力は無いからな
160音速の名無しさん:2010/05/18(火) 12:13:26 ID:hjJD9Zcc0
ルノーのマシンのステアロッドってどこ?
なんかステアリングでアッパーアームごと動いてたように見えた
161音速の名無しさん:2010/05/18(火) 12:30:37 ID:/oARpa7u0
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=154333#p154333
HRTなんてチェックしてなかったけど、たしかにシングルだね。

ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=147153#p147153
ロータスはほぼゼロのツインキール?
162音速の名無しさん:2010/05/18(火) 13:04:05 ID:/oARpa7u0
>>160
これは去年のブラウンだけど、同じような感じ
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=106493#p106493

今年のルノーの写真はこれくらいしか見つからなかった
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=153456#p153456

↑の写真探してたら、消火器ぶっかけられたルノーの写真あった。
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=159949#p159949
ディフューザーまる見えw
163音速の名無しさん:2010/05/18(火) 13:31:30 ID:+Dwy95JQP
>>156
俺の調査結果によるとFダクトオフで前のシュノーケルからの空気が来ていると
低速ではオイルクーラー側への空気がFダクト側に容易に逆流するのである
164音速の名無しさん:2010/05/18(火) 15:02:50 ID:Sv03LpEo0
>>162
うーんみんなどこも最新仕様はトリプルなのねえ
165音速の名無しさん:2010/05/18(火) 19:03:38 ID:VvawsqzD0
>>162
プレデターwww
166音速の名無しさん:2010/05/19(水) 00:21:40 ID:Y755WQC50
もう実質ディフューザーの高さ制限なんて無いに等しいじゃんw
167音速の名無しさん:2010/05/19(水) 00:50:02 ID:L0hw3GbL0
168音速の名無しさん:2010/05/19(水) 09:02:24 ID:rWYpZT3N0
ディフューザーの1段目なんて飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
169音速の名無しさん:2010/05/19(水) 11:16:09 ID:383e+tvU0
モナコのフェラーリのオンボード映像ってない?
Fダクトを操作してるところが映ってるらしい。
170音速の名無しさん:2010/05/19(水) 11:21:48 ID:P6D9+OSI0
モナコはFダクト操作してないだろ
171音速の名無しさん:2010/05/19(水) 11:24:59 ID:P6D9+OSI0
間違えた
操作じゃなくて搭載だな
172音速の名無しさん:2010/05/19(水) 13:09:00 ID:lQYoevXW0
俺はエスカレータとかでスリップに付かれた時に
ケツダクトを開いて後続を麻痺させる。
173音速の名無しさん:2010/05/19(水) 13:09:49 ID:uWUAvOArP
スペインではフェラーリばっちりFダクト操作オンボード写ってたんじゃん
174音速の名無しさん:2010/05/19(水) 15:25:31 ID:1xGtLq+q0
>>173
だからモナコでは搭載していない。低速サーキットでは意味がないからね。
175音速の名無しさん:2010/05/19(水) 15:38:39 ID:J4YeEiBP0
>>169
フェラーリ モナコでFダクトを使用せず - Formula 1 関連ニュース - GPUpdate.net
http://f1.gpupdate.net/ja/formula-1-news/234468/

「Fダクトの効果はない」とフェラーリ。モナコでは使用せず
http://f1.as-web.jp/news/info.php?c_id=1&no=26809

フェラーリ、モナコではFダクトを搭載せず | フェラーリ | F1TopNews: F1トップニュース - F1Live速報2010
http://topnews.jp/acp/#/2010/05/10/news/f1/teams/ferrari/14976.html

176音速の名無しさん:2010/05/20(木) 19:04:48 ID:rCNzwKrR0
オースポにFIのカーボンギアボックスの写真が載ってたけど、
外側表面の仕上げがシワシワなのなw
F1クオリティとは思えんw
177音速の名無しさん:2010/05/20(木) 19:31:27 ID:nrWhfs5G0
F特にレッドブルの速さはプルロッドによる上面フラット化が主因だとあったけど
もしそうすると、もう今期他チームは絶望的だな

丸パクりできるのはトロロッソしかないってことを意味するから
178音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:22:48 ID:Uqhd24hS0
本来、形式としてはプルロッドのほうが優れてんだよ
179音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:30:46 ID:Uqhd24hS0
>>176
雄型で作ってるってことだよね。
内側のほうが大切だから、当然ちゃ当然
180音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:31:20 ID:xc9PSv0g0
とはいえ、トロロッソは遅いんだよな
ドライバーの差があるとかはおいといて、やっぱりいろいろあるんだろうなと
181音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:33:53 ID:rCNzwKrR0
>>179
童夢のJMIAモノコックも雄型にプリブレグを巻き付けて製造してるけど、
外側はつるつるだよ。
182音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:44:50 ID:Uqhd24hS0
>>181
それ安もんのなんちゃってカーボンモノコック
183音速の名無しさん:2010/05/20(木) 20:45:00 ID:XnmpWRK20
>>169
Fダクトの写真なら、ばっちり写ってる写真あるよ。
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=167824#p167824

操作してるとこはこんな感じ
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=167408#p167408
左手のグローブに穴を塞ぐためのパッドがついてる。
184音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:02:09 ID:6fbPK6Q20
>>183
それモナコの写真じゃないでしょ。5月9日の投稿だ。
185音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:04:06 ID:rCNzwKrR0
>>182
安もんのなんちゃってモノコックですらできる表面処理が
なんでF1用のカーボンモノコックでできないのか。
186音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:05:31 ID:rCNzwKrR0
×カーボンモノコック
○カーボンギアボックス
187音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:06:24 ID:XnmpWRK20
>>184
いや、169が見たいのは「モナコの写真」じゃなくてFダクトの写真でしょ?
188音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:17:52 ID:Uqhd24hS0
>>185
さあ、よくわからんけど必要ないからでしょう。
それでも童夢のとは比較にならない技術レベルの高額品だと思うよ
189音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:36:12 ID:w4J7/kM/0
>>182
童夢のあのモノコックはオスメス両型使用する製法だよ。
ソリッドカーボンとCFRPハニカムコンポジットの差こそあれF1では常識になってる製法
F1においては各種空力パーツはもとより、技術レベルが高いチームはモノコックやギアボックスまでオスメス併用型。
フォースインディアはギアボックスにオスメス併用製法使える程ノウハウ持ってないんだろう
190音速の名無しさん:2010/05/20(木) 21:44:07 ID:rCNzwKrR0
>>189
雄型しか使わないみたいだよ。(↓の3頁参照)
だからみのるタソもよそには真似できないって言ってる。
http://www.jmia.jp/img/uova091208_jmia.pdf
191音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:05:15 ID:u2zUV52K0
>>177
FIA電光石火の得意技 "じゃあプルロッド禁止"
これで決まり
192音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:09:13 ID:w4J7/kM/0
>>190
JMIAのはオス型をベースにメス型を使う製法だよ、おそらく。
F1のモノコックは逆にメス型ベースにオス型を使うらしい
JMIAがオス型しか説明してないのはメス型側を公開したくないからじゃないの。
一般的な型じゃドライカーボンで両面型なんて成立しないからね
(普通にそのまま型で覆ったらオートクレーブに入れてもカーボンに圧力が掛からない)
193音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:17:47 ID:Uqhd24hS0
だから圧力かけてないんじゃないの?
一般的なドライカーボンに比べて強度は劣るってわざわざ書いてあるし
194音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:25:04 ID:nrWhfs5G0
>>191
しかしプルロッドを即刻禁止する大義名分がまったくない。
安全性とか違法性とかどこを見ても問題が無さ過ぎる
来年なら施行する意味が無い(どこのチームもまねできる余裕があるので)
195音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:28:21 ID:w4J7/kM/0
>>193
カーボンハニカムコンポジットと比較してと書いてるだろ、よく読め
ソリッドカーボンじゃ断面積稼げないんだからハニカムコンポジットより剛性落ちるのは当たり前の話
196音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:36:28 ID:rCNzwKrR0
>ソリッドカーボンじゃ断面積稼げないんだから

ここんとこ、もう少し素人にもわかりやすく説明お願い。
197音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:39:39 ID:7ULtcycc0
「今後はレッドブルの全タイムに20秒加算とする」
198音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:46:07 ID:u2zUV52K0
>>194
ん〜・・・ニューウェイと同等の才能(発想?)があるデザイナーが
3チーム位いるならまだマシなような気がするけど
(時間掛ければパクリもできるかも知れないけど)
このままだと豪雨+市街地?意外は悲しいくらい
詰まらないレースの予感

2010年開幕までの話題だけはナイスなんだけど・・・

去年バルセロナ位まで退屈だったけど、
以降はなかなか面白かった
199音速の名無しさん:2010/05/20(木) 22:57:46 ID:Uqhd24hS0
>>195
逆だ逆

カーボンハニカムサンドよりましだけど、ソリッドカーボンには劣るんだよ
200音速の名無しさん:2010/05/20(木) 23:00:21 ID:w4J7/kM/0
>>196
素材の厚みを増すほど剛性は高くなるから、
ハニカムコンポジットは2枚の薄板の間に軽量なハニカムを挟んで
厚み稼ぎをする事で軽さと剛性を両立してる。
でもハニカムを使わず無垢のカーボンで同じ厚みにしたらやたら重くなって、
レーシングカーのパーツとしては使い物にならない
201音速の名無しさん:2010/05/20(木) 23:12:17 ID:Ob7Bl6pq0
>>200
それとハニカム構造の場合はそれぞれのパーツがしっかり接着するように
圧力をかけながら熱入れする必要があるでいいのかな?
202音速の名無しさん:2010/05/20(木) 23:23:57 ID:w4J7/kM/0
ソリッドでもドライカーボンである以上、圧力掛ける必要があるのは同じ。
要はカーボン繊維の層をエポキシ樹脂で接着してる訳だから
203音速の名無しさん:2010/05/20(木) 23:28:21 ID:Uqhd24hS0
安い代わりに通常のドライカーボンより重く、剛性がないという説明から考えると
圧力をかけていないと想像できるんだが
204音速の名無しさん:2010/05/21(金) 00:12:09 ID:K9LUbnIj0
>>176
下位チームなんて、スチール製のサスペンションにカーボン風の模様の
シートを貼り付けてるんだぜ。
カーボンがシワシワくらいで文句言うなよw
205音速の名無しさん:2010/05/21(金) 01:04:21 ID:g46s3LFe0
>>203
剛性がないっていうのは構造上の問題だろ・・・
206音速の名無しさん:2010/05/21(金) 01:08:17 ID:7EodSTKu0
そもそもどこを読んだら比較対象が"通常のドライカーボン"と読み取れるのか理解できない
まさかドライカーボン=カーボンハニカムコンポジットとでも思い込んでる?
207音速の名無しさん:2010/05/21(金) 01:09:45 ID:OFyElRfp0
208音速の名無しさん:2010/05/21(金) 01:31:39 ID:rsCKEKl00
>>207
Fウィングはロータス、ノーズはウィリアムズって感じ?
色はフェラーリがくすんだ感じだな

ってか2010年5月21日(金) 00時12分に掲載で既出はないだろうおそらくwww

209音速の名無しさん:2010/05/21(金) 01:50:42 ID:bJm7OhBn0
確かにウィリアムズっぽいね。
実際にレースする所を見られなかったのは残念だけど
正直まぁ…参戦しなくて良かったのではとも思う。
210音速の名無しさん:2010/05/21(金) 01:56:16 ID:sJufBitD0
無数に近い組み合わせや製法のあるカーボンを推測で一括りにするのは無理だよ
繊維だけでも呆れる程の種類あるんだよ
211音速の名無しさん:2010/05/21(金) 02:15:21 ID:OFyElRfp0
>>208
5月5日にデモランって書いてあったから既に皆してるのかなと。

とりあえず完成した姿が見れてよかった。
212音速の名無しさん:2010/05/21(金) 02:58:39 ID:+CBAMhjH0
>>207
そこそこ速かったんだろうな
トヨタとして可夢偉に乗って欲しかった
213音速の名無しさん:2010/05/21(金) 03:07:19 ID:Zje9u+w90
ノーズww
バーニーがHRTに売りつけそうだな
214音速の名無しさん:2010/05/21(金) 05:34:53 ID:7DpqV6oH0
実戦で走ってない=ちまちました改良を受けてない車ってことを考慮すれば
標準なレベルには達してる感じの外見だよね

ステファンが参戦できてればこれだったのかなあ
215音速の名無しさん:2010/05/21(金) 07:56:19 ID:mXiJ8ByI0
なにこの紛らわしい朱色
216音速の名無しさん:2010/05/21(金) 08:10:34 ID:CoMMFE7a0
>>206
カーボンハニカムコンポジットなんて糞みたいな構造材と比較するなよ。
そんなもんゴミだよ。
知ってるのか?
217音速の名無しさん:2010/05/21(金) 08:38:08 ID:2taQDDs00
F1やFNなどで使われるモノコックはハニカム構造だけど・・・
218音速の名無しさん:2010/05/21(金) 08:57:35 ID:CoMMFE7a0
すまん、内側のハニカムがアルミのやつね、糞なのは。
219音速の名無しさん:2010/05/21(金) 09:02:10 ID:g46s3LFe0
F1はアルミハニカム挟んでるんだけど
220音速の名無しさん:2010/05/21(金) 09:17:23 ID:CoMMFE7a0
まじかよ、あれは糞だぞ
221音速の名無しさん:2010/05/21(金) 09:22:39 ID:UzcdOv1Z0
>>177
ダブルディフューザー合法化で下部にパーツ集中するプルロッド式は不利かも?
とか思ってたら今年もプルロッド継続でしっかり熟成させてるし、来季からDディフューザー
禁止になれば更に有利になるかもなー。
222音速の名無しさん:2010/05/21(金) 09:23:32 ID:zXmlYbvX0
http://livedoor.2.blogimg.jp/ikesanikesan/imgs/a/c/ace379c9.jpg
カーボンも飽きた頃だろうから、TF110でも解析してくれ。
223音速の名無しさん:2010/05/21(金) 09:30:56 ID:bKZq6vzu0
カモノハシ・・・
224音速の名無しさん:2010/05/21(金) 09:39:20 ID:g46s3LFe0
>>220
糞なのはお前だろw
225音速の名無しさん:2010/05/21(金) 09:57:41 ID:8Ik/NY2R0
Fウイングのエレメント多すぎね?
ダウンフォースはあってもドラッグが大きそうに見える。
ひょっとしてフルダウンフォース仕様?
226音速の名無しさん:2010/05/21(金) 10:00:26 ID:zXmlYbvX0
227音速の名無しさん:2010/05/21(金) 10:15:23 ID:DhiX1ey60
228音速の名無しさん:2010/05/21(金) 10:17:52 ID:LpZ+1LSB0
>>222
これってF1用のタイヤなの?
229音速の名無しさん:2010/05/21(金) 10:23:24 ID:zXmlYbvX0
>>228
もう参戦出来ないから、ブリヂストンも出してくれたんじゃ?
230音速の名無しさん:2010/05/21(金) 10:39:06 ID:LpZ+1LSB0
>>229
エクストリーム・ウェザーなのかな?ちょっと気になった。
グラ特読んでみます。
231音速の名無しさん:2010/05/21(金) 11:38:02 ID:Aw6ZMv4l0
スクープがくるとは聞いていたけど、これだったのか!
232音速の名無しさん:2010/05/21(金) 11:45:00 ID:UzcdOv1Z0
>>225
09年最終戦仕様のまま、とか?しかしまあここ二年でFウィングが一気に複雑化しちゃったな。
233音速の名無しさん:2010/05/21(金) 12:24:54 ID:21m0U49m0
カーボン地そのままってカッコイイなぁ
234音速の名無しさん:2010/05/21(金) 12:29:26 ID:UzcdOv1Z0
235音速の名無しさん:2010/05/21(金) 12:31:15 ID:+GHHWGal0
中継映像で見たら真っ黒にしか見えないんだろうね
236音速の名無しさん:2010/05/21(金) 12:37:46 ID:zXmlYbvX0
http://www.formula-web.jp/news/data/upfile/6571-1.jpg
TF110横
FRのウィングは暫定だろな。
高すぎるハイノーズ!
237音速の名無しさん:2010/05/21(金) 12:55:02 ID:VgvExjC0P
ハイノーズだけどヴァージン VR-01 / ヒスパニア F110臭がする
ttp://response.jp/imgs/zoom/264253.jpg
ttp://response.jp/imgs/zoom/264254.jpg
ttp://response.jp/imgs/zoom/264255.jpg
238フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/21(金) 12:56:10 ID:JEn9yGLR0
そうか?
折れはそうは感じないが
239音速の名無しさん:2010/05/21(金) 12:58:52 ID:zXmlYbvX0
俺も似て無いと思う。
どっちかというと進化して金かけたロータスって感じ
240音速の名無しさん:2010/05/21(金) 13:03:31 ID:VgvExjC0P
開発中止で作り込んでいないからという意味でね
241音速の名無しさん:2010/05/21(金) 13:14:59 ID:L+iC4+pQ0
仮に走ってたとしてインドの前に出れるかどうか
242音速の名無しさん:2010/05/21(金) 13:16:35 ID:zXmlYbvX0
エンジンは開発許可出てたんだっけ?
去年のままなら5強の下くらいかもね。
243音速の名無しさん:2010/05/21(金) 14:04:30 ID:qgIEAcaU0
開幕戦くらいならいいとこいけたかもしれないけど
欧州ラウンドに入った今、もってきてもそれこそ本当にヴァージンレベルかもね
244音速の名無しさん:2010/05/21(金) 15:05:31 ID:bJm7OhBn0
>>234を見て、やっぱりF1はコレだろと思う俺は時代遅れだろうか・・・。
今思うと相当危なっかしいけど。
245音速の名無しさん:2010/05/21(金) 15:16:29 ID:UQYeCzyj0
メルセデスGP、“自動”Fダクトの開発に取り組む
ttp://f1-gate.com/mercedes-benz/f1_7640.html

Fダクトって自動化したらアウトじゃね?
Fダクトって「コクピットへの空気取り入れ口をたまたまドライバーが塞いだら空気の流れが変わってウイングがストールした」って解釈でON・OFF切り替えありだったと思うんだが。
自動化した時点で可変空力デバイスになっちゃわないか?
246音速の名無しさん:2010/05/21(金) 15:16:48 ID:By6/cveT0
安心してくれ、俺もそうだw
247音速の名無しさん:2010/05/21(金) 15:35:01 ID:bJm7OhBn0
>>245
自動化する所は必ず出て来ると思ってたけど、
来年は禁止になる事がほぼ決まってるからいいんじゃね?
フロントの可変もそのうちなくなるさ。
248音速の名無しさん:2010/05/21(金) 16:08:13 ID:VgvExjC0P
中国GP・スペインGPで既に搭載したリアウィングの進化型だろ
来年はドライバー操作のF-ダクトが禁止だと思ったが…
249音速の名無しさん:2010/05/21(金) 17:09:50 ID:SWbU6uMk0
>>245
可動部品があるとどう言い訳しようが、OUTと思われるので。
空気取り入れ口の位置や形状を工夫して、時速何Km以上の場合にだけ
うまく空気を流れるようにしてウイングをストールさせるのでは。
250音速の名無しさん:2010/05/21(金) 17:35:50 ID:kM6HzjqB0
>>237
サイドポッドの処理はフェラーリに似てると思う。
モノコックからノーズにかけてはウィリアムズが近いかな?とても高くて薄い。
251音速の名無しさん:2010/05/21(金) 18:59:05 ID:CoMMFE7a0
>>249
フェラーリがそれ狙ってるかって感じだが、うまく機能している雰囲気はなかった
252音速の名無しさん:2010/05/21(金) 19:12:41 ID:WkN1LBLs0
253音速の名無しさん:2010/05/21(金) 20:06:41 ID:b0DtQMb70
グラ特、久々に読み応えがある記事だった。

もちろんFダクトもない「終わった」マシンだけれども、
最新型マシンをここまでつまびらかにしたのはお見事。
燃料タンクの内部構造まで公開しちゃってるからなw
254音速の名無しさん:2010/05/21(金) 20:09:43 ID:21m0U49m0
ディフューザー周りをもっとkwsk見たかった
255音速の名無しさん:2010/05/21(金) 21:51:35 ID:dJ+vbftx0
ノーズコーン中ほどくらいまでは薄いけどフロントデッキ自体は他チームより高いわけじゃないんだな。
このへんって最小断面積、形状、位置に規定があるんだっけ?
256音速の名無しさん:2010/05/21(金) 22:09:13 ID:kM6HzjqB0
>>255
色々細かくある筈ですけど。
モノコックの最小断面積(単純な四角形で?p2)、ノーズの場合先端から10cmのところでは100cm2だったかな?
FタイヤとFタイヤの間の地面スレスレのところには何かがあってはいけないとか。
257音速の名無しさん:2010/05/21(金) 22:53:03 ID:DhiX1ey60
>>253
よくやったなグラトク。TMGも最後に最新マシンの中身を惜しみなく見せて仕事はした。

去年のマシンが500kgぐらいで仕上がってて、今年はアップライト他でMMC禁止で
507kg+αに収めたってのはすごいね。バラスト積み放題だ。勝てたかどうかは微妙だが
258音速の名無しさん:2010/05/22(土) 00:04:19 ID:qyKrpnsJ0
>>234
ジョーダンでしょこれ。
259音速の名無しさん:2010/05/22(土) 00:34:11 ID:7EW8aw5u0
>>258
冗談じゃないよ?
260音速の名無しさん:2010/05/22(土) 02:22:41 ID:d8v3xzhm0
>>257
何が最新?w
261音速の名無しさん:2010/05/22(土) 11:41:07 ID:dfVIRkUi0
>>260
メーカーワークスが2010年用に用意してたマシンだからそれなりに最新だと思うが?
トヨタのなんか最新じゃねえっていうことならスマンカッタ
262音速の名無しさん:2010/05/22(土) 14:35:29 ID:H+3YNGqd0
あれでレッドブルに勝てた云々と記述するのはいくら日本の雑誌とは言え、
恥ずかしい。
263音速の名無しさん:2010/05/22(土) 14:50:55 ID:QZv2uIwo0
来期用のマシンつくっといて撤退なんて現場の人には残酷すぎるな
264音速の名無しさん:2010/05/22(土) 15:50:52 ID:9ZcI27Fc0
せめてスポット参戦とかできたらなー。
もし参戦してたら一貴・可夢偉になるんか、ドライバーで.3は損してそうだ
265音速の名無しさん:2010/05/22(土) 16:29:54 ID:DoPP7Tkm0
ブラウンの例もあるから気持ちはわかる
266音速の名無しさん:2010/05/22(土) 19:40:18 ID:QwIY39S50
トヨタがようやくトレンドに乗りきって作った車って感じだが
ウィリアムズなんてトップチームのデバイスどんどん取り入れてるけど遅いんだよな
267音速の名無しさん:2010/05/22(土) 19:45:31 ID:2BZ8J9qJ0
エンジンがアレなことを考えると、よくやってるともいえる>ウイリアムズ
ルノー導入が本当なら、多少は好転するのかな?
268音速の名無しさん:2010/05/22(土) 20:25:35 ID:SkGNrH8B0
ウィリアムズはそつなく出来てるんだけど、飛びぬけてる所がどこにもないって印象がする
269音速の名無しさん:2010/05/22(土) 20:30:19 ID:z6EQBpqq0
たぶんエンジンをメルセデスにするだけでBGP無双みたいなことになりそうw
270音速の名無しさん:2010/05/22(土) 21:02:38 ID:SBSb4Rrn0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51656924.html

なんか車高調整システムがある事になってる?
RBはともかく、マクもフェラもなんかやってたみたいな事鑑みると
無給油のレギュの関係で全チーム同じ事を考えたのか
サプライヤーの方からなにかし提案でもあったんだろうかね?
271音速の名無しさん:2010/05/22(土) 21:12:00 ID:C2ncuvn00
>>270
グラ特にTF110の詳細載ってたけど車高調整うんぬんはなかったな。
煮詰めた作りの車という感じで特殊な機構があるかどうかは気がつかなかった。
ストールウィングはアイデア自体はあったけど開発はしなかったとか。

車高調整システムはまずレッドブルが搭載してるのでは?とマクラーレンが嫌疑をかけて
FIAが特別車検したけどそんなものなくて、その後FIAが禁止だから搭載したら失格だよと
お触れを出して開発中だったフェラーリががっくりきたとかなんとか。
272音速の名無しさん:2010/05/22(土) 21:29:13 ID:RMXc4/ua0
おいらはREの中の人から、日本発のスクープ記事がくるって話を聞いてた。
だからおそらくREの記事はグラ特側から配信されたものだと思う。
ということは、車高調整うんぬんは誤解かなにかじゃないかなぁ?
273音速の名無しさん:2010/05/22(土) 23:03:57 ID:DDoFVOnW0
もったいない。
ヒスパニアって仕切ってるのはドイツのチーム・コレスなんだし
来年組めばいいのに。
274音速の名無しさん:2010/05/23(日) 00:37:57 ID:SdWV+gwF0
ヒスパニアがFIAとバーニーに泣きついて、トヨタのTF110を使えるようになるとか
言うことは十分ありえるな

今ヒスパニアとダラーらの関係最悪らしいんで
275音速の名無しさん:2010/05/23(日) 01:38:00 ID:pvJAQjw+0
>>271
さっきグラ特読んだけど、確かに車高調整うんぬんの記述はないね。
ダンパーのサプライヤーをオーリンズに変えたって所でなにかしひっかかるんだけど、
マク(ペンスキー?)、フェラ(ザックス?)でダンパーのサプライヤーバラバラなんだよなぁ・・・

やっぱり、無給油のレギュを読み解いていくに当たって
各チームが同じ結論にいたったと考えるのが自然なのかね?

>>273
ニック・ワースなんかより、ダラーラの方がいい仕事してると思うんだけどなぁ・・・
ただコレスの施設はドイツらしいし、TMGの設備を借りるのはありうるかもね。
276音速の名無しさん:2010/05/23(日) 06:12:50 ID:02NRKGwn0
来年ダブルディフューザー禁止だから、このままじゃ使えないな。
277音速の名無しさん:2010/05/23(日) 07:34:41 ID:mRtRgRTt0
良く考えてみたら去年のディフューザー問題って
ダブルディフューザーかそうでないかで争ってなかったっけ?
規定うまくすり抜けた範囲内のものとおkが出たわけだけど
それを良いことに今年のマシンってあからさまだよな
今のマシンが去年走ったら確実にアウトだったろ・・・
278音速の名無しさん:2010/05/23(日) 08:08:37 ID:/Y2S7OavP
頭悪い書き込みしやがってなにいってるか意味がわからん
279音速の名無しさん:2010/05/23(日) 08:19:13 ID:odS/j4hw0
>>277
問題になったのはディフューザー自体じゃなくてレギュの解釈方法だし、
それが完全にシロって判決出たんだからどのチームも本格的に開発するに決まってるだろうが
280音速の名無しさん:2010/05/23(日) 08:26:08 ID:qPIyBW5U0
フロントウィングが元の大きさに戻ると聞いて
281音速の名無しさん:2010/05/23(日) 09:24:14 ID:xfj8hEx50
TF110公開してたのか!
マシン好きとしては嬉しいが、どういう意図があってマシンを公開したんだろうか?
282音速の名無しさん:2010/05/23(日) 09:25:34 ID:YdnW6Hei0
下位チームに売ってあげればよかったのに
283音速の名無しさん:2010/05/23(日) 09:42:14 ID:7wfEJmfF0
ホントそうだよな
それとも数年以内に復帰するつもりなのかな
284音速の名無しさん:2010/05/23(日) 10:08:06 ID:CCOfWyv/0
>>281
そりゃ仕事呼び込む為の技術アピールでしょ。
記事読む限りじゃトヨタからの仕事はエンジンだけでシャシー部門は開店休業状態の様だし、
TMG自身が仕事取り付けないとやっていけないんじゃないの。

>>282
ステファンに売るつもりだったじゃん。
その話消えたのが開幕直前だったんだからもう他チームに売る機会なんてなかった
285音速の名無しさん:2010/05/23(日) 11:34:08 ID:idTwRpWY0
トムスGBみたいな化け方をすればいいなあ…ドイツだし
286音速の名無しさん:2010/05/23(日) 13:05:15 ID:XMTW0aHM0
       / \  /\
      / (ー)  (ー)\    『エリート主義』のF1に復帰はしない(キリッ
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
287音速の名無しさん:2010/05/23(日) 14:22:19 ID:om19RduN0
>>284
肝心の実績皆無だし仕事なんて来ないだろ・・・
288音速の名無しさん:2010/05/23(日) 14:45:56 ID:Ch1N/9Lb0
F1開発は十分過ぎる実績だろうが
289音速の名無しさん:2010/05/23(日) 14:46:18 ID:3ZTVepeoP
>>286
だから1勝も出来なかったんだよ
290音速の名無しさん:2010/05/23(日) 15:00:06 ID:oxFKXRbS0
トヨタのF1参戦はトヨタというより奥田の暴走ぽかったからなぁ。章雄ちゃんが当時の社長だったら参戦しなかったっしょ。

閑話休題
実際のとこ、今このF1走らせたらどのくらいの速さなのかな?
ロータスとは言わないが、ヴァージン、HRT位には勝てるか?
291音速の名無しさん:2010/05/23(日) 15:04:17 ID:fJtqQAsc0
まぁ・・・・開幕戦でのメルセデスぐらいの実力はあっただろうな。
今走ってもインドと互角の速さはあるんじゃないのかなぁ

テストゼロでぶっつけ投入して完走できるとも思わないが
292音速の名無しさん:2010/05/23(日) 15:04:30 ID:Ymb/dTi+0
去年のレッドブル+αの水準にいるって言い張ってるから、少なくともザウバーあたりには
いるんじゃないの? カジキを乗せるというハンデを考慮しないといかんけど
293音速の名無しさん:2010/05/23(日) 15:17:05 ID:DlAuU9ea0
よわたは
ぶろうんみたいな
ぷろきし
せっていできなかったんで
やみのせつぞくかくほしたくて
ひっしだな
294音速の名無しさん:2010/05/23(日) 15:21:56 ID:7wfEJmfF0
結局1勝も出来ないで撤退したチームのマシンだからな…
昨年の序盤に勝ちをもぎ取れなかったのが運の尽き
撤退は正解だと思うし今年は出だしからどのチームも相応の競争力だし
継続してたとしてもダメだったでしょ
295音速の名無しさん:2010/05/23(日) 16:57:34 ID:CCHLPe5F0
後藤の手が入ってた頃のエンジンは確かに特筆すべきレベルの物だったが、それだけだったな>ヨワタ
シャーシーの熟成が進めば脅威になりうるとは言われていたが、熟成どころか優位性が消えるまで何もしようとしなかったw
296音速の名無しさん:2010/05/23(日) 17:04:45 ID:pvJAQjw+0
とりあえずグラ特バラしてみた。

http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1252082834/0822.jpg
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1252082834/0823.jpg

フェラやマクに比べて、重配の考え方が結構違うかもしれんね。
(作りがシンプルな分Egより後ろが軽量に仕上がってる可能性もなくはないけど)

参戦してたとすれば今頃W/Bをいじくってるんじゃないかなぁ?
297音速の名無しさん:2010/05/23(日) 17:22:02 ID:DWx2tGmo0
今更だけどaliceってスポンサーはずれたのか
298音速の名無しさん:2010/05/23(日) 17:23:18 ID:7H+d213E0
>>297
07、08、09の3年契約だったらしい。
299音速の名無しさん:2010/05/23(日) 17:38:19 ID:DWx2tGmo0
>>298
そうだったんだ、dd
300音速の名無しさん:2010/05/23(日) 19:03:14 ID:1IrQHm5c0
>>296
リアの上下ウィシュボーンくっつき過ぎ
301音速の名無しさん:2010/05/23(日) 21:47:35 ID:vq4h8V7S0
過ぎ。
302音速の名無しさん:2010/05/23(日) 21:48:41 ID:R1WUokTw0
>>296
たいへん乙!

改めて見ても全体的な雰囲気はウィリアムズに似てますね。
リアがコンパクトなところも似てる。(多分両方とも幅広のタンクだと思う)
ただしFタイヤが遠方配置で結構ロングホイールベースですね。
303音速の名無しさん:2010/05/23(日) 22:28:39 ID:yGGZzQAL0
そういう話をするとまた画角と縮尺にこだわる人が現れそう
304音速の名無しさん:2010/05/23(日) 23:05:47 ID:pvJAQjw+0
>>302
W/Bは結構長い方で、今季なら上から数えた方が早いと思う。
タンクの話をするとMB、ルノー辺も幅広みたい。

奇麗な車だとは思うんだけど、勝てるか?つーと・・・
その辺の印象もwillに似てるんじゃないかと(w

>>303
まぁ多少の誤差はどうしょうもないけど、傾向は分るかと?

それに、その為にホイールに四角のマーキングをおいてるんで、
これと翼短版やタイヤの見え方等から、
クルマからの距離、カメラの位置、レンズの大きさ等推測してくらはい。
305音速の名無しさん:2010/05/23(日) 23:06:10 ID:DlAuU9ea0
フロントの道具はハマグリロ−タスのにそっくりだね
306音速の名無しさん:2010/05/23(日) 23:08:05 ID:fPpMLnyn0
見ただけで勝てる勝てないの判断が出来るのが凄いな
307音速の名無しさん:2010/05/23(日) 23:40:46 ID:Ch1N/9Lb0
開幕前RB6がここまで速いと予想した奴なんていなかったしな
308音速の名無しさん:2010/05/23(日) 23:47:24 ID:/F0XcrSP0
全チーム名伏せてマシンを発表されたら、間違いなくその辺の判断をするヤツは減る
だがここは現役のエンジニアをも凌ぐヤツらの集まりだということを忘れてはならない
309音速の名無しさん:2010/05/24(月) 00:00:05 ID:R1WUokTw0
>>307
今年は独走できる車はないかな?とか思ったんですけどね。
開幕前のテストだとフェラーリとレッドブルが良くてマクラーレンとMGPは問題ありって感じだった。
フェラーリはエンジン&ギアボックス斜めマウント、レッドブルはギアボックスを
浮かせて搭載と上手くダブルディフューザー特化型マシン作ってきましたね。
310音速の名無しさん:2010/05/24(月) 00:07:38 ID:SQd95sG20
>だがここは現役のエンジニアをも凌ぐヤツらの集まりだということを忘れてはならない
それはねえよw
311音速の名無しさん:2010/05/24(月) 00:19:26 ID:CJ47Iw6M0
インダクションポッド周りがずいぶんもっこりとした作りだね
312音速の名無しさん:2010/05/24(月) 00:38:35 ID:6fbxr+u10
空力に依存したマシンはもう飽きたわ 非常につまらん
昔みたいな葉巻型にするかエンジン2000馬力にしてグリップが
空力ダウンフォースに追いつかないジャジャ馬マシン希望
313音速の名無しさん:2010/05/24(月) 01:21:11 ID:IZogyPnk0
時代に逆行ですか… orz
314音速の名無しさん:2010/05/24(月) 03:00:14 ID:/jhYGt380
トヨタのフロントサスペンションは、あそこまで下反角ついてて
問題ないのかな?

メルセデスはそれを嫌って、今年はシングルキールなんだよね。
まぁ、メルセデスはレッドブルをパクってノーズの下を膨らませたら
やり過ぎてロワアーム付けるとこが無くなった感じだけどw
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=167472#p167472
315音速の名無しさん:2010/05/24(月) 03:57:53 ID:cvCPkx2y0
R30,VJM03,MP4-25もかなりの角度だからそれは問題ない
316音速の名無しさん:2010/05/24(月) 07:41:10 ID:FPqOQkVe0
>>312
フォーミュラカーってのは贅肉をそぎ落としたマシンなんだからさ
でかすぎるフロントウィングも妙なエンジンカバーもなくして車重も550`ぐらいにしてほしい
317音速の名無しさん:2010/05/24(月) 08:19:51 ID:15L2vFU50
ライコたんはいつ頃復帰しますか?
318音速の名無しさん:2010/05/24(月) 08:27:58 ID:f24zFsEs0
ゑが大活躍なので出番が無くなりました
319音速の名無しさん:2010/05/24(月) 08:33:38 ID:jRPMTB5I0
>>317
来年赤牛から復帰って話だったけど
このままゑが結果だし続ければ話流れるんじゃね?

正直ここまで空気読めないと笑えてくるわ
こいつがWCってありえんだろ
ワールドチャンプじゃなくてトイレがお似合い
320音速の名無しさん:2010/05/24(月) 15:38:39 ID:jPdKyKcG0
来年KERSって復活するの?やめれって。ウィング廃止すりゃいいのにね、タイヤ細くして。
321音速の名無しさん:2010/05/24(月) 16:46:02 ID:YjWeHOap0
11年はFウィング小さくして、Rウィングが可動式になるとかかんとか
ttp://f1-gate.com/other/f1_7659.html
322音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:02:07 ID:+Wd1NuLy0
コース幅とエスケープゾーンを現在の倍にすればどんだけ速くなってもOK
323音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:03:17 ID:wtEX5INj0
>>321
Rウィングも幅元に戻して代わりにエレメント数制限なんかでDF減らすようにすればいいのになあ。
あとなんかサイドポッド前のフェンスなんかも禁止になるかも的な話もあるな。
324音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:05:29 ID:hWDH70ad0
リアウィングに広告費を出してるスポンサーはよく背びれに怒らないよな。
あんな真ん中で分断されてしまって。
325音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:06:38 ID:wtEX5INj0
>>324
フェラーリなんかはドーサルフィン側にもステッカー貼って無かったっけ。
そういや昔ジョーダンがスポンサーの為かFウィング翼端板のカナードを透明パーツで作ってたっけ。
326音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:08:24 ID:MC02THfJ0
http://bbs55.meiwasuisan.com/bbs/motorsports/img/12716544560030.jpg
シャークはポリカ限定ですべて解決するんだが、
ザウバーには怒るスポンサーがいない...。
327音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:10:01 ID:wtEX5INj0
>>326
まあそろそろあの領域に何も置いちゃいけないよって規定作っても良い希ガス。
最低限のエリアは規定で確保されてる訳だし。
328音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:22:28 ID:AA2GERKY0
>>326>>327
やっぱシャークフィン無い方がかっこいいな。
そのエリアは禁止にならないかな。
329音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:32:49 ID:/jhYGt380
>>326
CFRPと同程度の剛性がある透明樹脂が開発されないと駄目だろう。
330音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:35:47 ID:AA2GERKY0
>>329
リアウィングと結合されてないフィンはペラペラ動いてるから
3mmくらいのポリカーボネイトでも変わらなく無い?
331音速の名無しさん:2010/05/24(月) 17:39:43 ID:wtEX5INj0
>>330
重量が有って剛性が無いんじゃないかな、ていうか無しで良いよなあ…

そういや来季プルロッド車増えるかなぁ
332音速の名無しさん:2010/05/24(月) 18:19:54 ID:jPdKyKcG0
みんなエンジンについてはどう思ってんの?規定全廃にすりゃおもしろくないかい?1GPのガソリン量だけをきめて。
333音速の名無しさん:2010/05/24(月) 18:33:51 ID:w22mC2uu0
334音速の名無しさん:2010/05/24(月) 18:38:38 ID:VKQRpBjm0
シャークフィンは、空力に悪影響ない割にはスポンサースペースが増えるってことで
基本スルーだからなあ

いやなら底の部分買えってことでしょう
335音速の名無しさん:2010/05/24(月) 19:03:44 ID:hWDH70ad0
シャークフィン自体はその部分の広告スペースが増えるからいいけど、
リアウィングまで伸びてくっ付くのは規制が必要でしょ。
斜め前から見た時にリアウィングのにかぶらないくらいのところまでにしないと。
336音速の名無しさん:2010/05/24(月) 19:05:22 ID:/jhYGt380
>>333
シャークフィンに必要なのは引っ張り強度じゃなくて、曲げ剛性だろう
337音速の名無しさん:2010/05/24(月) 19:20:01 ID:iA75iGYu0
>>333
うーん
将来車は本当にプラモデルになって、接着剤で組み立てるよううになるのか。
クリアボディってのも面白いな
338音速の名無しさん:2010/05/24(月) 19:54:32 ID:IObpKZfC0
>>332
F1のFってなんだと思う?
339音速の名無しさん:2010/05/24(月) 20:28:43 ID:w22mC2uu0
こっち貼りゃよかったな
http://2chradio.com/?id=wildplus1271679401
>繰り返し曲げても割れにくく、
340音速の名無しさん:2010/05/24(月) 20:34:59 ID:w22mC2uu0
あ、貼ってから気づいたがこれ曲げ剛性と関係ないや
弾性係数みたいなものは公表されてないな。スマンスマン
341音速の名無しさん:2010/05/24(月) 20:38:38 ID:/jhYGt380
>>339
曲げ剛性ってのは、力を加えても曲がりにくい強さで
割れないのは関係ない。

シャークフィンは、CFRPですら曲げ剛性が不足気味で
バタバタと動いてしまっているんだから、もっと強度が
必要なくらい。
342音速の名無しさん:2010/05/24(月) 20:48:52 ID:Tt4BkpoR0
343音速の名無しさん:2010/05/24(月) 21:06:58 ID:/2Debekv0
だいたい、あれかっこいいのに透明化とか必要ないだろw

強化の繊維いれなくていい透明パーツとか作れるなら、むしろ車体のほうを透明にしたほうがかっこええ
344音速の名無しさん:2010/05/24(月) 21:10:06 ID:/0sB5R6K0
>>343
俺それをやってくれるチーム出てこないかな〜ってずっと思ってた。
モノコックは無理だろうけどリアカウルだけでもやってくれないかな。
真っ赤なエグゾーストが透けて見えて格好良い気がするのだが。
345音速の名無しさん:2010/05/24(月) 21:56:58 ID:qMUBvtnE0
わざわざ機密丸見えにするチームがどこにいる
346音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:04:37 ID:6fbxr+u10
んじゃ義務化しちゃえば良いんだな
俺も見たい派
347音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:09:24 ID:7uUNaUcS0
素材の話なんでついでなんだが、去年から急にチェッカー柄(?)の
カーボン地が増えて来たけどアレなんだろうね?

プリグレブの折り方だと思うんだけど、なんかいい特性であんだろうかね?
348音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:15:51 ID:+x6tcKne0
補強
349音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:17:20 ID:gjX7lE4x0
>>338
車両規定のことだろ。
スポーツカーレースに車両規定が無いか非常にゆるくて性能指数で総合優勝決めようって時代の名残。
350音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:17:53 ID:rLxVvFCE0
プリグレブって何だよww
幅広UDの平織りは大きい面積で稀によく使われる
351音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:21:54 ID:qMUBvtnE0
>>347
織りがすごく粗いから薄くて軽い。
あのチェッカー1コマが1織り分って言ったら分かるだろうか
そのかわり、織りが粗い代償として強度が低い

つう訳で強度が余り必要じゃないカウルにはうってつけのプリプレグ
352音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:34:46 ID:rLxVvFCE0
>>351
カウルでも平板状の部分か二次曲面程度までで限定な
353音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:38:50 ID:DWIXxj2s0
TF110にはリアカウル丸々使ってたじゃん
354音速の名無しさん:2010/05/24(月) 22:42:36 ID:rLxVvFCE0
複雑な三次曲面には使いにくい上にメリットが無い
355音速の名無しさん:2010/05/24(月) 23:10:26 ID:7uUNaUcS0
>>350
サーセン('A`;)、そもそも折り方ってなんだよorz

幅広UDでググったらこれが出て来て↓
http://www.kansai.meti.go.jp/5gisin/conso/15FY/14S5008.pdf

これの研究名でググたら出て来たコレ↓
http://www.fisc.jp/newspaper/archive/0207/1703.html

の日付が2002年7月17日だから割と最近のもんみたいね。

後、ついでに三次曲面には使いにくいってのは成形するのが難しいって事でOK?
356音速の名無しさん:2010/05/24(月) 23:13:36 ID:/2Debekv0
固める前は固い布っぽい感じだろうから、三次曲面だと切り貼りとかになる?
357音速の名無しさん:2010/05/24(月) 23:29:21 ID:TAdlRDQl0
>>343-344
透明にしたら、中のゴチャゴチャとスポンサーのロゴが被って「せっかく大金出したのに
ロゴ見えねぇよ」とか文句出そう・・・
358音速の名無しさん:2010/05/24(月) 23:31:13 ID:rLxVvFCE0
>>355
平面とかそのまま均等なアールのあるとこなんかに使う
スカートとかだとせり上がる部分までが限度
>>356
クロスは切ると意味無いから方向性加味してUD切り貼りするか綾織り使うか併用か様々
359音速の名無しさん:2010/05/24(月) 23:56:53 ID:m872F6k10
織りといえば、グラ特のTF110特集
完全未塗装だったからカーボン地の使い分けや仕上げの精度もちゃんと見てとれたね。
素カーボンって、シェイクダウンのテスト写真(しかも遠景)くらいでしか見られないもんな。

360音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:06:41 ID:Vxen6hnk0
意地を見せたなグラトクも
361音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:13:58 ID:5y//nOJX0
TF109はリアウィングにも使ってたけど、TF110では使ってないな>幅広
それと

>>350
>稀によく使われる
どっちなんだよw
362音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:17:02 ID:hQEfhjYe0
そういや、TF110のギアボックスのCGが載ってたけど、
オーリンズ製のダンパー、めっちゃコンパクトじゃない?
363音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:20:33 ID:Vxen6hnk0
実物も載ってなかったか? 
364音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:22:21 ID:hQEfhjYe0
オーリンズのステッカーが貼ってあるのはリザーバータンク?
365音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:33:52 ID:16lojUCx0
プロトの段階でのカウルのプリプレグの使い方はアテにならないよ
366音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:39:59 ID:9I/ZXE+e0
>>361
ブロントさん でググるんだ
367音速の名無しさん:2010/05/25(火) 00:50:44 ID:dz0d0LCd0
ガスリザーバタンク
368音速の名無しさん:2010/05/25(火) 01:24:14 ID:a1UBPWjZ0
ワイドタイヤにしようという案は前にチロっと出てたけど
なんでワイドマシンにしようという案が出ないのか理解出来ない
なんか理由があんのかな・・・
369音速の名無しさん:2010/05/25(火) 02:40:58 ID:CQLO9/rg0
ハイノーズのドライビングポジションってローノーズ時代と比べて
疲労度はどうなんだろ。
すげー無理のある姿勢に思えるんだけど。
寝そべり具合なら平べったいブラバムBT55と同じくらいで
しかも足を高く上げてるわけだよね。

またワイドトレッド&ローノーズ時代に戻ってくれないかなあ。
ローノーズで今のフロントウィング規定なんてかっこ良さそうだ。
370音速の名無しさん:2010/05/25(火) 07:52:11 ID:K5t4nK810
ゑほど無理な体勢のドライバーもそうはいまい
371音速の名無しさん:2010/05/25(火) 07:53:37 ID:orf1+OPQ0
いわゆる「まんぐり返し」、これですね
372音速の名無しさん:2010/05/25(火) 08:31:00 ID:XBPAJ4BK0
>>368
オーバーテイクしにくくなるだろ
373音速の名無しさん:2010/05/25(火) 09:32:12 ID:C6AJGk9X0
>>337
実際モノコックなんかは上下のパーツを接着剤でくっつけてあるけどな。
374音速の名無しさん:2010/05/25(火) 10:26:09 ID:RFymHuNR0
フロントウィングの幅を狭めるって、これ、回頭性というか操作性が悪くなってより一層追い越しにくくなるんじゃ。
つーか、追い越しやすくするために単純なフロントとリアのウイングで走る車にする、ってコンセプトだったんじゃないっけか。
なんでこんなに行ったり来たりすんの。
375音速の名無しさん:2010/05/25(火) 11:12:11 ID:LxvzkGr/0
毎回検討を上回るマシン性能のせいで規則をあっちこっちに振り回してるのかな。。。
376音速の名無しさん:2010/05/25(火) 11:30:23 ID:tcJoDA/o0
前走車の乱気流の影響を減らすためにウイング幅を広げたはずなのにね
377音速の名無しさん:2010/05/25(火) 11:32:54 ID:NArcUU8F0
そこはWディフューザー禁止だからって事かな
378音速の名無しさん:2010/05/25(火) 12:11:16 ID:CY5WXGQs0
>>374
レギュレーションをころころ変えて下位チームが追いついてこれないようにするの自体が目的だから
379音速の名無しさん:2010/05/25(火) 12:33:49 ID:80jEOcCA0
>>373
モノコック上下別体なのはF1では大昔の話
10年以上前から一体成形が常識。
だからUSF1が公開したモノコックは正直F3レベルだった
380音速の名無しさん:2010/05/25(火) 13:07:27 ID:C6AJGk9X0
>>379
あら、そうだったの?知らんかった…
381音速の名無しさん:2010/05/25(火) 13:17:48 ID:ubXXiQRC0
>>378
逆だろ。レギュレーションをころころ変えるから
去年のブラウンみたいに弱小チームからチートマシンが出ることもある。
レギュレーションが固定だと性能進化が煮詰まっていって弱小チームはトップチームに近づけても追いつけない。
どういうことかというと、たとえば昔ジャッドエンジンはホンダの十分の一の予算でホンダエンジンの
90%の性能を出せると言っていた。逆に言えば残り10%を開発するのに10倍の予算が要るということ。
382音速の名無しさん:2010/05/25(火) 14:06:40 ID:tcJoDA/o0
>>381
あれはブラウンが開発してきたマシンじゃないだろうに。
ホンダが人員と金をたっぷりかけて、前年シーズンを捨てて開発したからできたんだよ。

毎年レギュレーションを変えられたら、開発力の劣る弱小チームはたまったもんじゃない。
ただし飛びぬけたチートマシンも力を継続しにくくなるハズ。
383音速の名無しさん:2010/05/25(火) 18:18:30 ID:a1UBPWjZ0
test
384音速の名無しさん:2010/05/25(火) 19:33:52 ID:R1K0jEz70
アグリつぶした後トロロッソがおかしくなって
そのあとブロウンがおかしくなって・・・・
385音速の名無しさん:2010/05/26(水) 14:40:26 ID:KKzjDc9J0
>>374
Fウイングの縮小はダブルディフューザー規制で充分だという考えと、接触による破損と脱落を減らしたいという考えもありそうだけど
一番はファンからダサイダサイと酷評されたせいだろうな。
386音速の名無しさん:2010/05/26(水) 17:22:26 ID:HMn5VGOc0
前車の乱気流から抜け出すことよりフロントウイングの角を気にすることなく
前車に接近できる方がオーバーテイクをしやすかったりしてw
387音速の名無しさん:2010/05/26(水) 17:38:36 ID:iuXCkavS0
Fウィング幅元に戻ったら09年からの偏執的な程の翼端板戦争も08年くらいまでには戻るのかな?
388音速の名無しさん:2010/05/26(水) 18:16:19 ID:UvwDxEmd0
FWのサイズ元に戻したら、グリップ不足を補うためにフロントタイヤをリアタイヤと同じサイズにすれば経費削減できるんじゃないの?
389音速の名無しさん:2010/05/26(水) 18:40:26 ID:ZhGGpJGO0
マシン、タイヤ、ウィング、何でも幅を狭くすりゃいいと思いやがって
タイヤはそのうち市販車用の太さになり
いずれは競輪用のタイヤの太さ…いや、細さに

フロントウィングが別として、何で戻そうとしないんだろ
これ以上幅を狭くしていってどうすんだか
390音速の名無しさん:2010/05/26(水) 18:59:16 ID:f6VZFVqY0
まあ今のFウイングはカッコ悪いから幅を狭くするのは賛成だけど
リアウイングはもうチョイ幅広げてくれないかな。

乱気流が問題なら、航空機にならってフラップの自動制御を解禁すればいいんだよ。
あるいはファンでアンダーフロアの気圧を自動制御するとか。
昔と違ってデバイスの信頼性も上がっているんだし、間違いなくパッシング時の挙動は安定すると思うけどな。
391音速の名無しさん:2010/05/26(水) 19:17:22 ID:Du12knMt0
いまどき バケツのこと でかくしましょうとか いっているのね

あれって前世紀に流行したドラッグ発生源の元凶のやつよね

ドラッグフリーのに差し替えたほうが あどばんすどなのかもよ
392音速の名無しさん:2010/05/26(水) 20:07:41 ID:JgUfNcZX0
誰か>>391を翻訳してくれ
393音速の名無しさん:2010/05/26(水) 22:44:11 ID:WpjvzgE80
俺には無理
394音速の名無しさん:2010/05/26(水) 23:46:05 ID:0oCmJv5t0
>>390
そもそもリアウィングがあの幅になったのは「乱流を減らすため」ではなく
「リアウィングエンドプレートの乱流を上手に利用するため」と聞いた。
09レギュの策定にあたって、フェラをはじめとする各チームの協力で後方乱流のデータを集めた結果、
今までは後ろのマシンの挙動を乱すとされたエンドプレートから発生する乱流が
実はむしろ後ろのマシンの挙動を安定させるのに役立っているらしいということがわかって、
「じゃあその乱流を一番うまく利用できるようフロントとリアのウィング幅を規定しよう」というふうになったのが今のレギュ。
(「乱流を減らす」事が目的で発案されたCDGウィングがポシャッたのもその研究のため)
なんで、「乱流減らしてウィング幅広くしよう」なんて単純な話でもない。

まあ、この話はF速だったかグラトクだったかで読んだきりのもんなので、
詳しい部分は覚えとらんけど。
395音速の名無しさん:2010/05/26(水) 23:55:26 ID:1rou8xfh0
てか、極端な話。
今のフロントウィングの可変機構を自動化してリアウィングに載せて。
後ろに車がある一定距離に近付いたら乱流を減らしてDFも減るって方向に勝手に動作する、
みたいな事しちゃあかんのかね。
あまりにも強制的なオーバーテイクになって逆に興ざめって意見もありそうだけど、
技術的には市販車の自動ブレーキシステムとかに応用効きそうだし、今の現状がなんぼなんでも
オーバーテイク少なすぎってのを考えればそれくらい極端なのも有りなのでは。
元々、カーズ自体がそんな機能を目標に作られた訳だし。
実際には逆に防御機能として働いた感があるけど。
396音速の名無しさん:2010/05/26(水) 23:57:34 ID:59iNpyRl0
>>392
最近では バケツで隠しましょうと言う人がいますよね?
あれは以前に流行した麻薬の元となります
麻薬自由にしたほうが、アバズレが増えて楽しいかもよ

       ・・・・かな??
397音速の名無しさん:2010/05/27(木) 00:04:31 ID:M55ZNQ3A0
>>395
ダウンフォース減ったらドラッグも減って最高速上がるから益々抜きづらくなるだろw
398音速の名無しさん:2010/05/27(木) 00:04:54 ID:qW/0fAwg0

高速域で無用の長物化する前世紀的なデバイスが生き残るためには高速域で無効化するような制御が必須ですよ

ニックワースが提唱したCDGコンセプトでのリアのデバイスはリアタイヤの直後にあってダウンフォース発生器では無いのね

結局はあのコンセプトでのリアエンドのダウンワードフォースはフロアからのに完全に依頼しきちゃってるのね
399音速の名無しさん:2010/05/27(木) 05:16:50 ID:cWnMIjTH0
むしろ今のリアウイングにCDGウイングを追加搭載したらどーよ?
400音速の名無しさん:2010/05/27(木) 08:52:43 ID:pneyKdtN0
401音速の名無しさん:2010/05/27(木) 09:19:52 ID:S9gP7Jm60
TF110のディフューザーって何が凄いの?
フロアに大穴が空いてるってこと?
402音速の名無しさん:2010/05/27(木) 09:26:51 ID:oHbIRuQ40
インディみたく、リヤウイングのドラッグ増やす衝立を強制すりゃいいんだよ。
乱流でフロントのダウンフォース減少を気にする以前にスリップの効果範囲が増して
ストレートで抜けるようになる。
403音速の名無しさん:2010/05/27(木) 10:48:54 ID:vaq1sp4q0
>>402
ハミルトンが蛇行しまくるぞー、ハミルトンが。



蛇行しまくるミハエル・シューマッハ。

ということになりそうw
404音速の名無しさん:2010/05/27(木) 16:21:22 ID:06VNC9Gs0
405音速の名無しさん:2010/05/27(木) 18:40:25 ID:pNWZDW/+0
>>402
それじゃストレードエンドでしかオーバーテイクが見られないじゃん
406音速の名無しさん:2010/05/27(木) 19:42:45 ID:Gt+GXSpy0
>>404
エンジン傾斜して搭載までしてるのに、エアー取り入れ口が思ったより後方だね。
被写体が斜めだからそう見えるだけ?
407音速の名無しさん:2010/05/28(金) 01:22:42 ID:ISZVV6AY0
とらんじっしょんのおはなししますう?
408音速の名無しさん:2010/05/28(金) 08:10:56 ID:1OmXbD8v0
>>406
Wディフューザー取り入れ口があまり前だと、それ以降の気流が乱れ本来のディフューザーに
影響するような希ガス
409音速の名無しさん:2010/05/28(金) 08:17:19 ID:ZZwFvjLa0
本来もなにもマルチデフューザーだと多段になってるほうが主にダウンフォースを発生させてるんじゃないの?
410音速の名無しさん:2010/05/28(金) 08:48:07 ID:a+J2CFMn0
まあ、考え方そのものが違うんだろ
トヨタのやつが雑誌に出てたが、あっちはもう穴だらけだったしな

もっとも、あっちは出てないから速いのかとか、そもそも合法かどうかとかわからんし
どちらが正解とも言いづらいわけだが
411音速の名無しさん:2010/05/28(金) 08:58:40 ID:I/R65A890
トヨタのは枕と同じようなヤツでしょ
412音速の名無しさん:2010/05/28(金) 10:10:47 ID:Xk2MhVU20
今や1段目のディフューザーは飾りです。
413音速の名無しさん:2010/05/28(金) 10:24:37 ID:rcqtxxtX0
>>412
アレもアレで何かの役に立ってそうな気はするんだけどなー、どうなんだろうか。

つか将来1.5L直4ツインターボとかになったら吸排気系の取り回しってがらっと変わるんだろうけど
今現在のインダクションポッド+排気口ってのも大きく変化するのかな。インダクションはメルセデスGPの
最新の吸気口をアレンジしたような感じになって、4-1で収束されるであろう排気管もリアセンターとか
昔のようにディフューザー側から顔をのぞかせるようになったりとか。
414音速の名無しさん:2010/05/28(金) 11:26:50 ID:uyaO7K4X0
とにかくリアウイングがはね上げて負圧になって
ドラッグの発生源になってるだけのような空気に
フロア下の空気を引っ張り出させるってことでしょ?
415音速の名無しさん:2010/05/28(金) 11:55:39 ID:+ysRQb1u0
レッドブルのFダクト早く見たいお
416音速の名無しさん:2010/05/28(金) 12:33:58 ID:eJOEluu/0
417音速の名無しさん:2010/05/28(金) 13:37:11 ID:wHpPLvs/0
>>416
このスレに貼ったってことは、ジェシカはF1マシンという認識か。
418音速の名無しさん:2010/05/28(金) 14:06:50 ID:pgt7IIH80
乗り心地は・・・F1より良さそう?w
419音速の名無しさん:2010/05/28(金) 14:08:51 ID:8AwJJIu2P
おっぱい星人のオレにとっては
ジェシカはいらんけどなw
420音速の名無しさん:2010/05/28(金) 15:04:33 ID:asv3opqO0
誰も要らないなら俺が買い取って参戦する
421音速の名無しさん:2010/05/28(金) 15:11:52 ID:EP3XzooG0
おれに任せてもらえればパフォーマンスをもっと上げてみせるよ
硬すぎるのをほぐすのには自信がある
422音速の名無しさん:2010/05/28(金) 16:37:51 ID:+ysRQb1u0
あっちも移籍か。次はどこのマシンに乗るんだろうか。
やっぱイギリスのコンストラクターが良いんじゃねーかな。

昔の個性的なドライバー連中の女じゃあるまいし、
考え方がスマートで尽くせる女じゃなきゃ維持出来るわけがない。
DQNモデルには荷が重かった様だな…。
423音速の名無しさん:2010/05/28(金) 17:01:16 ID:Xk2MhVU20
中古に興味はない
424音速の名無しさん:2010/05/28(金) 22:15:41 ID:5p3LDHMY0
>>404
そのうちTF110っぽいディフューザーになるんじゃね?って記事を見たことがある
CFDの人がフェラーリに入ったとかなんかで
425音速の名無しさん:2010/05/28(金) 22:17:09 ID:yThbbBshP
>>412
飾りどころか2段目ディフューザーの気流で1段目ディフューザーの気流引き抜きを促進させる事で、
1段目の性能が上がってる。
426音速の名無しさん:2010/05/29(土) 03:16:19 ID:ww1eN+ny0
フェラのマルチディフューザーの穴が後ろにあると言ってるけど
あの穴は、リアサスペンションの取り付け部のレギュレーションの
抜け穴使って作っているんだから、リアサスの取り付け部よりも
前に作れないんだぞ。
フェラがエンジン角度つけているのは、穴の位置を前にしたいのではなく
マルチディフューザーの通路を広くしたいのでギアボックスを持ち上げて
通り道のスペースを広く使えるようにしたんだよ。
427音速の名無しさん:2010/05/29(土) 03:32:50 ID:KUoUrc800
>>426
だとすれば、ギヤボックスだけかさ上げしてスペース確保すたRBの方が賢いって事でおK?
428音速の名無しさん:2010/05/29(土) 07:55:40 ID:7+zEqVhw0
ttp://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?p=173043#p173043
レッドブルのFダクトまる見え

噂のまっ平らなギアボックスも見れて満足
429音速の名無しさん:2010/05/29(土) 08:45:55 ID:Gx1jnH7j0
ギアボックスかっこいー
430音速の名無しさん:2010/05/29(土) 09:04:09 ID:lkuMtHdL0
>>428 ギアボックスの上に余計なモノがない
プルロッドのリアサス スゲーなぁ
431音速の名無しさん:2010/05/29(土) 09:10:36 ID:Gx1jnH7j0
だがそのページ
ちょっと下のイカデビルも気になるw
432フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/05/29(土) 09:34:29 ID:Ah7jkNdU0
>RBのTM
カバーじゃん・・・
433音速の名無しさん:2010/05/29(土) 10:17:11 ID:bLxYxsfg0
ターン8のあるセクター2だけで他より0.3秒位速い。今回もレッドブルのポールトゥフィニッシュで決まりか。
434音速の名無しさん:2010/05/29(土) 11:01:41 ID:ntJUTHP00
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/534wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/535wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/536wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/537wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/538wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/539wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/540wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/541wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/542wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/543wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/544wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/545wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/546wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/547wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/548wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/549wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/550wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/551wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/552wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/553wri.JPG
435音速の名無しさん:2010/05/29(土) 11:07:34 ID:ntJUTHP00
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/554wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/555wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/556wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/557wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/558wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/559wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/560wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/561wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/562wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/563wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/564wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/565wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/566wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/567wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/568wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/569wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/570wri.JPG
ttp://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/571wri.JPG
436音速の名無しさん:2010/05/29(土) 11:11:04 ID:ntJUTHP00
437音速の名無しさん:2010/05/29(土) 11:40:22 ID:0j17J5GD0
438音速の名無しさん:2010/05/29(土) 13:28:24 ID:djHn46jB0
逆に考えるんだ
一番気流がどうなってもいいところについてると考えるんだ
439音速の名無しさん:2010/05/29(土) 13:40:54 ID:4xKE0vg5P
>>437
四角いボックスは車高センサーかな?
コクピット内のエアー取り入れ口だったよ
左右の形状が違うのは…右が通常の取り入れ口で左がF-ダクト用かな
でも、今回F-ダクト搭載していないよね?
440音速の名無しさん:2010/05/29(土) 20:15:28 ID:oF3V4lgB0
ルノーのウィング変態すぎる
441音速の名無しさん:2010/05/29(土) 20:16:34 ID:Gx1jnH7j0
プラモデル屋泣かせw
442音速の名無しさん:2010/05/29(土) 21:31:14 ID:0j17J5GD0
プラモ屋泣かせなのは今はロイヤリティらしいよw
443音速の名無しさん:2010/05/29(土) 21:41:07 ID:Gx1jnH7j0
プラモなんて売上細ってるのにな
折角のプロモーションチャンスを逃してる。
444音速の名無しさん:2010/05/29(土) 21:42:37 ID:Gx1jnH7j0
予選のスピードトラップ見ると、レッドブル勢がかなり速くなってきてるね。
試作Fダクト効果かな?
445音速の名無しさん:2010/05/29(土) 21:44:27 ID:0j17J5GD0
結局Fダクト使ってなかったじゃん?
ウェーバーは使ってたの?
446音速の名無しさん:2010/05/29(土) 21:54:39 ID:Gx1jnH7j0
>>445
FPでは二人とも使ってたけど、その後戻したの?
そういや予選の時は見てなかったな…
447音速の名無しさん:2010/05/29(土) 21:59:00 ID:0j17J5GD0
気にして見てたけど少なくともベッテルは外してた様に見えたけど
448音速の名無しさん:2010/05/29(土) 22:45:35 ID:4OpmYUqu0
>>446
FP3の時には外してたから予選も外してたと思う
左手のやつもしてなかったし
449音速の名無しさん:2010/05/30(日) 01:03:15 ID:qki9rTG30
Fダクト作動させない時の空気捨て口まで上に持ってくるとは…
ハゲドリアンはギアボックスの上の気流を微塵たりともいじりたくないんだな
450音速の名無しさん:2010/05/30(日) 01:56:25 ID:0sgTToywP
http://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-turkey-28may/566wri.JPG
これエアボックスと中身もつながってたらすごいな
451音速の名無しさん:2010/05/30(日) 09:22:49 ID:LoTQ4Lca0
>>448
たしかに外してたらしい。
それでもトップスピードがベスト5に入ってたから
ニューウィマジックがまた炸裂したか
452音速の名無しさん:2010/05/30(日) 11:12:11 ID:Rrh9uRol0
RB6のって、ウイングの上面と下面どっちに流すかを選ぶようにするのかな?
流すか流さないかじゃなくって。
453音速の名無しさん:2010/05/30(日) 11:58:29 ID:wWKC1yLe0
Live timingのtopspeedを見るとMGPのマシンは
殆ど顔出してないけど、Fダクトは機能してないのかな?
機能してないでこの予選の順位だとコーナーリングスピードは
そこそこ速いということ?
MGPのFダクトが完全に機能したらいい線いくのかな?
454音速の名無しさん:2010/05/30(日) 12:06:24 ID:LoTQ4Lca0
ニューウィってお茶目だな

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51659198.html
> ホーナーは次のように語る。「彼は一緒にいてとても楽しいし、素晴らしいユーモアの持ち主だ。
> 昨年冬、クリスマス直前に(レッドブルのコンサルタント)ヘルムート・マルコ博士に会うため
> オーストリアのグラーツを訪れたのだ。ヘルムートは3車線道路の終わりで我々を待っていた。
> だからエイドリアンは車をパワースライドさせることに決め、1本の木に向かってアンダーステア
> させたので車の側面が壊れたよ。エイドリアン・ニューウィと過ごす典型的な金曜の夜だった」
455音速の名無しさん:2010/05/30(日) 12:18:18 ID:BTNkJE7f0
ブラウンはF-ダクトをトルコGPに間に合わせたいと言っていたが
アップデートは足回りの開発パーツ等だけで完全F-ダクトは搭載
していないみたいだね。完全F-ダクト搭載の時は、恐らくリアが
大きく変わると思うけど…
456音速の名無しさん:2010/05/30(日) 12:35:27 ID:wWKC1yLe0
>>455
ということは、まだベータ版Fダクト?

ところで、各チーム排気管の位置変更は無理?
457音速の名無しさん:2010/05/30(日) 12:49:59 ID:hhKp3P+70
458音速の名無しさん:2010/05/30(日) 13:39:04 ID:O4fXw6WM0
これ見ると結局今の所Fダクトを明確なアドバンテージとして使ってるのは
マクラーレンだけって事だな
しっかしそれにしたって格段にトップスピードは速いな
逆を言えばコーナーが遅いって事だけど
レッドブルはレッドブルでターン8が鬼だし
オンボードでハッキリ違いが分かるくらいだからよっぽどなんだろう
459音速の名無しさん:2010/05/30(日) 14:19:13 ID:VQ7x3Jwf0
去年のインド見て、直線重視おいしいですって思ってそう言う設計したんじゃないの>幕
ラップタイムが同等なら、直線速いほうが抜きやすいしな
460音速の名無しさん:2010/05/30(日) 18:33:44 ID:f9f7WuPt0
>>454
ニューウェイってクラシックカーレースで優勝したり、結構ドライビングの腕も良いんだよな
車壊したときしか記事にならないけどw
461音速の名無しさん:2010/05/30(日) 18:50:54 ID:VQ7x3Jwf0
>>460
レイホールが順位稼いだにしろ、順位落とさないってのはそこそこの腕だよな
462音速の名無しさん:2010/05/30(日) 18:59:43 ID:LoTQ4Lca0
ステッカーや刺繍の段差を気にしたって話や昔のドライバーに我慢を強いるような
尖った車の印象が強くて、もっと神経質で線の細い人を想像してた。

自分もドライバー志望だったくせに、よくもあんなにドライバーに厳しい車を作り続けてたもんだ。
463音速の名無しさん:2010/05/30(日) 19:06:50 ID:vdGVmFLV0
自分がドライバーだからこそ速さにこだわったんじゃないの?

ドラポジが窮屈?速きゃいいだろ速きゃ・・・みたいな
464音速の名無しさん:2010/05/30(日) 19:20:11 ID:ZTqppJUD0
>>462
ドライバーならちょっと我慢したって速い車を望むだろ
465音速の名無しさん:2010/05/30(日) 19:36:49 ID:VQ7x3Jwf0
というか、最初はドライバーってのは、けっこう多かった気もする
466音速の名無しさん:2010/05/30(日) 20:15:12 ID:O4fXw6WM0
モズレーでさえそうだったからな
>>462
F1はスポーツだ
467音速の名無しさん:2010/05/30(日) 20:48:05 ID:BTNkJE7f0
>>464
ドライバーだけじゃなく各部品も耐久を強いられているけどな
468音速の名無しさん:2010/05/31(月) 14:03:50 ID:yysd6qA60
各チームのFダクトもどきがいまいち機能してないのはやはりテスト制限の影響だろうね。
レースウィークの金曜日にチョコっと試すくらいじゃ難しい
469音速の名無しさん:2010/05/31(月) 17:25:06 ID:WmO0cCoE0
>>468
マクラーレンはオフテストの間中、あちこちに大げさなほど計測器を付けて
徹底的にテストと実地計測に努めてたもんな
ドライバーの習熟度と言う意味でも段違いだし、今シーズン中にFダクトの
性能と運用でマクラーレン並にアドバンテージを得るというのは難しいね

それ以外で車それぞれのアドバンテージを伸ばして行った方が、結果的に
良いんじゃないかと思う
それでもFダクトに手を出すと言うことは、アイデアを含めて各チームとも
みんな現状で手詰まりだという事なんだろうね
470音速の名無しさん:2010/05/31(月) 17:35:29 ID:zC0FIamG0
そんなFダクトも禁止になると言う。
理由は片手運転は危険だからとか。
昔のマニュアルシフトの頃は片手ステアは当たり前だったんだよ。
471音速の名無しさん:2010/05/31(月) 17:36:45 ID:9ylbaDlL0
>>469
煮詰めるには時間も予算もテストもなさすぎるので
よそ様の効率よさそうなのをパクるのが手っ取り早いだけだろうと思う
472音速の名無しさん:2010/05/31(月) 17:40:05 ID:Pyx9ZcwA0
いやいや、Fダクト認めちゃうと次から次へと可変システム作りあげてきりが無いからだろ
放っておいたらそのうち両手両足で操作することになるやもしれん。禁止してよかったよ
473音速の名無しさん:2010/05/31(月) 17:46:30 ID:e2J9Agqr0
禁止にしなかったら、フロントウイングFダクトとかディフューザーFダクトとか滅茶苦茶になって面白かったのになぁ
474音速の名無しさん:2010/05/31(月) 18:47:49 ID:tx4gkF0N0
Fダクトとかに行きがちだけどノーズ下の空力処理が見直されてきているのが面白い。
ヴォーテックスジェネレータを復活させたらどうなることか。
475音速の名無しさん:2010/05/31(月) 19:34:50 ID:Yhm5EBuJ0
そういえばモノコック下の部分のエアロパーツの制限をもっと厳しくしようという動きがあるね。
断面曲率かなにかで制限かける気なのかな?
476音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:15:07 ID:ykn3tpu50
>>470
そうだよな
昔は片手シフトの上にパワステなんて付いていないから
みんなゴリラみたいな腕してたしな。
477音速の名無しさん:2010/05/31(月) 20:45:05 ID:KkJDL4KB0
>>470
ストレートで弄るのはFダクトだけじゃない
その他のステアリング上のボタンを操作する必要が出てくることもある
そうしたら両手が離れることになってしまい非常に危ない
478音速の名無しさん:2010/05/31(月) 23:17:20 ID:7zey0wbV0
ピットとドライバー間の無線を禁止にしたら面白いんじゃなかろうか?
情報伝達は二輪みたいにピットからのボードだけ。
ドライバーが今より自分の頭使わないと勝てなくなる。
479音速の名無しさん:2010/05/31(月) 23:48:56 ID:2ZyP3dnM0
フェラーリは足で塞ぐタイプに変えてきたの?
480音速の名無しさん:2010/05/31(月) 23:56:29 ID:/blTbhDX0
MGPが足だったと思う。フェラーリはまだ手だったかと。
まっさんと眉毛のステアリングのコネクト部の長さを変えたくらいだし。
481音速の名無しさん:2010/06/01(火) 06:08:45 ID:Kpue9f8b0
足で操作するのと手で操作するのは、ドライバーに取ってどちらが
操作し易いのかね、Fダクト
482音速の名無しさん:2010/06/01(火) 13:03:22 ID:NPOzOlso0
>>477
そんなw
無線などの他のボタンやダイヤル操作する必要上、
両手離し状態になる状況になる可能性を想定するチームなんて無い。
Fダクト操作による手間と、ダイヤルやボタン操作による手間とは別な問題じゃない?
483音速の名無しさん:2010/06/01(火) 14:16:20 ID:KpWplnsvP
>>477
各ドライバーはステアリング上のボタン操作なんか、例えばゲームのコントローラーと同じように体に覚え込ませているよ
ゲームが得意な人がコントローラーボタンを確認して操作しているかい?
最初から片手で操作しながら他のことをしてゲームする人もいるけど、あなたが考えること以上の操作を既にやているから
心配ないでしょうね。鈍くさいドライバーはシュミュレーションの段階で適正者であるかないか判断されて終わると思う
Fダクト操作に関しても、シュミュレーションし問題なく操作できるか確認しているさ。但しシュミュレーション出来ない
チームは除くがw
484音速の名無しさん:2010/06/01(火) 14:27:49 ID:QT/pCpWN0
シュミュレーションとは新しいな
485音速の名無しさん:2010/06/01(火) 14:31:05 ID:KpWplnsvP
あっホントだwww
シミュレーション
486音速の名無しさん:2010/06/01(火) 14:32:29 ID:38aQI25l0
「シュミ」レーションを略して「シム」って言う人も何とかならないのかな?w
なぜシムと略せるのにシミュレーションといえないのか?ww
487音速の名無しさん:2010/06/01(火) 14:54:02 ID:eouvE4UR0
ジャガーをジャグワーって言う人もいるし許してやれ
488音速の名無しさん:2010/06/01(火) 15:00:15 ID:QT/pCpWN0
おっと徳大寺先生の悪(ry
489音速の名無しさん:2010/06/01(火) 15:38:26 ID:pHQ/BDQj0
>>487
英語の発音だとジャグワーが正しいんじゃなかったっけ?
TOEIC上級の人いる?フォロー宜しく
490音速の名無しさん:2010/06/01(火) 15:39:42 ID:DeRaXEqm0
極端に言うと、ジャギュアって聞こえる
491音速の名無しさん:2010/06/01(火) 18:22:14 ID:LPEkHOWp0
>>478
それプラス、テレメトリーも禁止とかね。
492音速の名無しさん:2010/06/01(火) 18:46:29 ID:6cTwWTXV0
♪こいつは楽しいシュミレ〜ション♪
493音速の名無しさん:2010/06/01(火) 18:50:47 ID:x9rnuthN0
>>483
注意がそがれて危ないなんて言ってないだろw
両手が離れるのが問題だって言ってんのw
494音速の名無しさん:2010/06/01(火) 19:07:53 ID:RbDJ6KFv0
ていうかステアリング上のボタンってよく使うものは親指で操作じゃなかったっけ?
495音速の名無しさん:2010/06/01(火) 19:16:05 ID:84mEdiUx0
>>494
そうだよ
よく使うのは足の親指で操作する
496音速の名無しさん:2010/06/01(火) 19:27:35 ID:RbDJ6KFv0
>>495
へー足だったか、俺は手だと思ってたわ
あの狭いコックピットでステアリングまで足持ってくるなんて
F1ドライバーって体の柔らかさも半端ないんだな
497音速の名無しさん:2010/06/01(火) 20:21:35 ID:6UcV+kHB0
ジャギュア?ウイング上にミサイル搭載するのか?
498音速の名無しさん:2010/06/01(火) 20:53:53 ID:wJQg0fe/0
何年か前にラジコンで空力が云々・・・ってやり取りがあったの思い出して調べてみたら・・・。
今のラジコンってすっげえ速いのな。
日本人優勝で田宮大活躍って・・・。
可夢偉にも期待したいな
ttp://www.tamiya.com/trf/content/view/1172/191/
499音速の名無しさん:2010/06/01(火) 21:11:08 ID:yNoy9PzQ0
ラジコンの空力を馬鹿にしちゃいかんよ
すっげーダイレクトに感じられるから
500音速の名無しさん:2010/06/01(火) 21:15:50 ID:PLh3XUaB0
>>498
動画・・・気持ち悪い・・

早回ししてる感じだな・・・
なんかここまでクイックに動いてると
501音速の名無しさん:2010/06/01(火) 21:16:33 ID:x9rnuthN0
>>496
ストレートで片手をステアリングから離してダイアル回してるのみたことない?
502音速の名無しさん:2010/06/01(火) 21:23:59 ID:pHQ/BDQj0
もう何年も前の話だけど、フェラーリ643のエンジンラジコンで
いきなりリアウィング外れた時思っ切りスピンした時
ダウンフォース効いてるんだと改めて関心した
503音速の名無しさん:2010/06/01(火) 21:28:22 ID:yNoy9PzQ0
1/10のF1モデルにはフロントウイングにほんの何ミリか前後に調整できるフラップがついてたんだけど、
ちょこっと動かすだけでストレートエンドのリアの挙動が全く変わるの。
空力ってすごいぞ。
504音速の名無しさん:2010/06/01(火) 21:29:56 ID:M3QPvfgt0
>>498
すげーなこれ。
どのくらいスピード感あるのかオンボード映像が見てみたい。
505音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:25:10 ID:38aQI25l0
>>498
モデファイドクラスなら前々からこんなもんじゃない?
23Tストッククラスが人気だったけど微妙に遅かった。
506音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:38:02 ID:yNoy9PzQ0
>>505
以前はもっとパワーを使いきってきれいに走ってたけど、この動画を見ると
さすがのトップドライバー達もスピードを持て余してる。

パワーソースの向上に技術がまだ追いついてない感じだ。
507音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:44:51 ID:QT/pCpWN0
これでもワンメイクタイヤであんまりグリップしてなかったりする。

http://www.dailymotion.com/video/xanj6v_mia-mini-z-f1-2009-pv_fun
やっぱりF1っしょー
508音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:48:45 ID:Irqur8Fl0
509音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:50:51 ID:M3QPvfgt0
>>507
この動画のDaddy〜は何のバージョンなんだろう?
イントロってこんなんだったっけ?
510音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:52:09 ID:M3QPvfgt0
>>508
93年くらいのものかな?
511音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:53:03 ID:Irqur8Fl0
>>507
凝ってるな
ピットインとSCうけた
512音速の名無しさん:2010/06/01(火) 22:57:40 ID:Irqur8Fl0
>>510
そんなもんです
夜勤のバイト開けにRCカーグランプソって番組を見てた
513音速の名無しさん:2010/06/01(火) 23:25:23 ID:Vn4qbncA0
あったなあ>RCカーグランプリ
あれはあれでけっこう楽しめた
514音速の名無しさん:2010/06/01(火) 23:26:49 ID:WFRfuiKo0
ミニ四駆情報知るために見てたな
515音速の名無しさん:2010/06/01(火) 23:46:34 ID:IOLPwAQb0
>>498
すげーな。今はEPツーリングでこんだけ出るのか・・・
このパワーソースでプロテン走らせたら一体どうなるんだ・・・
516音速の名無しさん:2010/06/02(水) 00:15:38 ID:AV9tbR8V0
ところで、9コーナーの入り口や裏ストレートエンドで、
マクラーレンあのガタ付きがものすごく気になったんだけど、
なんつーか・・・あれでいいもんなの?
レッドブルとかメルセデスはそんなでも無い様に見えたけど。
517音速の名無しさん:2010/06/02(水) 01:29:20 ID:fOLSMffF0
>>516
過渡特性と方向性次第
枕はアレで良しってしたんだよ
518音速の名無しさん:2010/06/02(水) 19:35:20 ID:L+DT+jT20
プロテンは速くなりすぎて消滅しました。
まあ大きいコースなら確実に100キロ超えるだろうね。
てか今年の世界戦でもツーリングは100キロ到達しそう。
519音速の名無しさん:2010/06/02(水) 19:37:52 ID:mNXW8hdz0
エンジンカーに勝てそうだな
520音速の名無しさん:2010/06/02(水) 19:43:01 ID:mlhNjm7f0
なんだかんだいって、やっぱりレギュレーションでの性能低下は必要だってことか
521音速の名無しさん:2010/06/02(水) 20:10:07 ID:SSJIVVfy0
>>518
スレ、板があれば誘導してほしい
522音速の名無しさん:2010/06/02(水) 22:06:13 ID:mjIeFQR60
ぼろぼろとインチキが出てくる予感RB6

ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51660570.html
523音速の名無しさん:2010/06/02(水) 22:11:57 ID:fOb+0kf00
>>522
ポイントはく奪しちまえwwwww
524音速の名無しさん:2010/06/02(水) 22:13:44 ID:QEfvm8mI0
なんでペナ喰らわないんだ?
525音速の名無しさん:2010/06/02(水) 22:21:29 ID:mjIeFQR60
しかしFIAの車検ちゃんとチェックしてるのかね
OBドライバーがスポットスチュワードしてるなら
素人の考えなんだけど、OBデザイナーにでも車検させてみた方がいいじゃない
526音速の名無しさん:2010/06/02(水) 22:24:10 ID:fOb+0kf00
というかこんだけインチキしてんのかよ
そりゃPP取れて当たり前だな
527音速の名無しさん:2010/06/02(水) 22:40:07 ID:AV9tbR8V0
いやだからトルコでは変更したんだろ。
それでもあの速さなんだから空力的に根本的に速いんだろうな。
細かい指摘をあげつらったってどうしようもない。
何かもっと大きな指摘じゃないと。
枕で言えばFダクトみたいな。
528音速の名無しさん:2010/06/02(水) 23:17:14 ID:iVHKr61b0
それよりトルコでのフェラーリの遅さの方が気になったな。
まだ今シーズン捨てる段階ではないだろうに開発スピード遅いんかな?
529音速の名無しさん:2010/06/02(水) 23:18:11 ID:tLRcORTO0
てかC29・・・あのサスペンションどーにかできないのか?

ダウンフォースのためにガチガチに固めてる・・・それは理解できる
じゃあなんで他チームはダウンフォースとしなやかなサスペンションを両立できてるんだ?
530音速の名無しさん:2010/06/02(水) 23:29:45 ID:dYZOw3f30
>>529
多分姿勢変化によるダウンフォース変動が大きすぎるんだろザウバーは
だから脚固めて動かないようにするしかないんじゃないの。
531音速の名無しさん:2010/06/02(水) 23:32:48 ID:tLRcORTO0
>>530
なるほど・・そういうことか

そりゃ根本的に空力に問題があるわけだ・・・
532音速の名無しさん:2010/06/02(水) 23:38:37 ID:Bmyp4QSk0
>>527
レギュ違反かどうか全面見直しした方がいいよな
何でレッドブルは車検でスルーされてきているんだ?
レッドブルは自主規制もしないのか
以前、ニューウェイと対立した責任者が追い出されたっけ
533音速の名無しさん:2010/06/02(水) 23:40:44 ID:aClRSa+tP
ウィリス・・・なにしてるんだ一体

優秀だと思うんだが
534音速の名無しさん:2010/06/03(木) 01:04:45 ID:+BoEO7KB0
>>525
チャーリー・ホワイティングは元ブラバムのチーフ・エンジニアなんだがな
しかしチャーリーは役立ってねーなあ
535音速の名無しさん:2010/06/03(木) 01:15:50 ID:5vFXFDMp0
>>498
この動画、2分15秒あたりから本物のF1をラジコンにしてる。
マクラーレンMP4-24をハミルトンが遠隔操作。
ttp://www.youtube.com/watch?v=FiLoANg6nNY&feature=related
536音速の名無しさん:2010/06/03(木) 02:24:14 ID:mvswvuce0
よくわかってないんだが、今回のRBの変更該当箇所ってリヤアーム?
537音速の名無しさん:2010/06/03(木) 03:15:29 ID:3MjftF5d0
>>535
それマシン動かしてるドライバーをCG処理して消してるだけ
538音速の名無しさん:2010/06/03(木) 08:23:17 ID:7NAlhU060
>>532
ジャントッドは無関係で、その他レギュに関連する人が
買収されたんじゃいのかな?
銭+毎月レッドブル製品テンコ盛りで届けられる

ニューウェイ先生はインチキなんかしないで
いつも奇想天外な発想をするところが凄いと
思ったんだけど・・・

ウィルスはインチキ指摘してニューウェイ先生の逆鱗に
触れたとか?
539音速の名無しさん:2010/06/03(木) 09:26:29 ID:UxVCdUCd0
ていうか結局レギュレーション解釈でギリギリのトコ行ってるから
ってだけなんじゃないの、これまでと同じで。ニューウェイ仕事で言えば
レギュレーションの拡大解釈なんて96年のFW18のコクピットプロテクターの
レギュレーション解釈のアレさから相変わらずだし。

Fダクト然りダブルディフューザー然り、何をいまさらという気も
540音速の名無しさん:2010/06/03(木) 09:33:03 ID:Gh5WYRRY0
>>537
そのドライバーはコヴァライネン
541音速の名無しさん:2010/06/03(木) 09:38:17 ID:9JehzE6M0
>>539
他チームからレッドブルが指摘されたのはレギュ解釈ではなくレギュ違反
542音速の名無しさん:2010/06/03(木) 10:00:57 ID:VrVk8zW9P
>>527
そりゃ レッドブル独自のプルロッドサスペンションじゃね
他では使ってないし細工し放題だろ
車高調整問題でもうやむやにされたがな
543音速の名無しさん:2010/06/03(木) 11:01:36 ID:Hg3UaHFj0
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/05/vett_redb_ista_2010-22.jpg
この写真で丸いビニールパイプを巻いたって部分映ってる?
544音速の名無しさん:2010/06/03(木) 11:04:22 ID:Hg3UaHFj0
545音速の名無しさん:2010/06/03(木) 12:01:41 ID:/ntAY2ut0
ディフューザーと併せてだからディフューザーの中を通ってる部分がひねくれてるとか?
546音速の名無しさん:2010/06/03(木) 14:02:12 ID:CVgaBmvY0
>>545
見えないとこだとそうゆう事だよね。
しかもディフューザー無いのサスアームに角度付けてるなら、可動空力物だよね。

しかし枕は暗視スコープで覗いてるのか?
何故中が見える?
547音速の名無しさん:2010/06/03(木) 14:17:06 ID:/ntAY2ut0
空力のために蛍光塗料なんかを使うチームだし、赤外線やら紫外線やらで
バンバン照らして写真を撮ってるんでしょw
548音速の名無しさん:2010/06/03(木) 14:19:08 ID:4WnUx8XY0
さすがジェームズ・ボンドの国
549フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/03(木) 14:20:47 ID:mXocrqkf0
>空力学的形状をしており、
>水平角度が認められている5°ではなく20°だったという。

一目瞭然なんじゃないか?

ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51660570.html
550音速の名無しさん:2010/06/03(木) 15:45:11 ID:4Mffm5zG0
ってか、もっと早い時期に指摘しろよと。
551音速の名無しさん:2010/06/03(木) 15:50:34 ID:CVgaBmvY0
実は枕以外、みんなやってたりしてなw
552音速の名無しさん:2010/06/03(木) 17:01:12 ID:ukQotG52P
プルロッドだからできるってのじゃないの?
>>547
蛍光塗料はmaclarenが目立ってただけでどこのチームも今でも使ってるらしいぞ
553音速の名無しさん:2010/06/03(木) 17:12:43 ID:CVgaBmvY0
>>552
こっそり教えるね。
Mclaren
554音速の名無しさん:2010/06/03(木) 18:25:19 ID:y42WozxE0
>>553
MacLarenはベビーカーだっけ?
555音速の名無しさん:2010/06/03(木) 18:30:09 ID:MUsjYYd00
TopGearで話題になってたやつか
556音速の名無しさん:2010/06/03(木) 18:43:21 ID:UxVCdUCd0
>>546
そういや一時期完全に板状になったアッパーアームとか、アップライトに付けられた
フィン状のパーツが可動空力物なんじゃねえのって話とか有ったなあ。

>>541
しかし明確な違反だってんなら車検の時なんかに問題視されてたんじゃないかと思うんだけどなー。
結局そこら辺で色目使った奴が居るか居ないか的な話?
557音速の名無しさん:2010/06/03(木) 19:06:49 ID:CcX3PXGc0
車検つっても全部の項目をチェックするわけじゃないからなあ。
重量やサイズ、特によくチェックされるウイングの剛性とかを除けば、細かい造作とかはチェックしきれないんじゃないの?
558音速の名無しさん:2010/06/03(木) 20:04:13 ID:mvswvuce0
もうちょい詳しい情報。
http://www.f1-kindergarten.com/view_10/20100603_3905.php

ロア、アッパのアーム形状は上下対象じゃないといけなかったハズだから
20°も角度がつくとは思えんし、可能性としてはトラックロッドかな?
559フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/03(木) 21:51:27 ID:mXocrqkf0
>>558
ロアアーム自体は上下対象だったが、ディフューザーを避けたりetcの
ロアアームのピボット位置の関係で後ろ上がりな取り付け状態になり、
結果的に20度の角度がついてしまったとか。


ないか・・・
560音速の名無しさん:2010/06/03(木) 21:54:12 ID:IdIFbviH0
ホンダやトヨタだったら速攻ペナ
561音速の名無しさん:2010/06/03(木) 21:55:43 ID:3hKF4wGZ0
>>546
スパイは得意なんだと思うw
562音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:26:02 ID:9GI25e3g0
>>561
パクラーレンすげーよなwww
563音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:35:22 ID:jDe6gi2N0
>>541
マクラーレンとかも修正させられたし、レギュ違反なんて他のチームでも色々あるよ。

今回のレッドブルの修正させられたとこって、空力的にはほとんど関係なくて
たんに荒さがししたら違反だっただけじゃないかね?
たぶんプルロッドとアップライトの接合部分ではないかと思う。
564音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:40:53 ID:kwyzm1t50
>>559
たぶん、プルロッドに後退角や前進角が付いてたのが引っかかったのだとおもわれ。
アップライトの軸に対して水平になるように付いてても
扁平なロッドが車体に対して斜めに生えてれば跳ね上げ角られているとみなせるはず。
565音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:41:48 ID:kwyzm1t50
跳ね上げられていると
566音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:50:28 ID:+69vbjdc0
マクラーレン・フェラーリ・メルセデスはRB6の解析データ共有化の協定まで結んでるんだろ。
どんだけ警戒してるんだよ
567音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:50:49 ID:jDe6gi2N0
プルロッド自体は元々ただの丸い棒なのよ。
だから、ひっかかるとしたら付け根の形状だと思う。
568音速の名無しさん:2010/06/03(木) 22:59:18 ID:0NX/3fxL0
ぶるぶるのわ

去年は雪掻き付けずにBGP001のと同レベルの性能出せていたからな

雪掻き外せば今年の差になちゃうんだよな
569音速の名無しさん:2010/06/03(木) 23:01:51 ID:+69vbjdc0
>>567
RB6のプルロッドは丸棒じゃなくて上下対称翼断面だよ
570音速の名無しさん:2010/06/03(木) 23:06:43 ID:0NX/3fxL0

伝統的にみるとんきいんのチームは買い物上手なチームだからな

自社でプルロッドの開発してノープロブレムとかってあやしいよね

クイックシフトのミッションとかだってめろめろだったのにさあ

去年からのはまたよそに丸投げして新車設計してもらったんだよね
571音速の名無しさん:2010/06/03(木) 23:27:24 ID:jDe6gi2N0
>>569
丸棒にしか見えない写真が多かったので丸棒かと思ってたけど、
真上からの写真見たらたしかに偏平してそうだった。

それで、改めてこの前のFダクトとギアボックスまる見え写真を見てみたら
プルロッドが太くなってる。
572音速の名無しさん:2010/06/04(金) 00:11:41 ID:v2AiN2dH0
開幕から大分経つのに、グリットに数人の大男で見えないように
ガードさせる事自体何か隠していますよと言ってるようなものだろ
もう全て疑われても仕方がないな… レッドブル
573音速の名無しさん:2010/06/04(金) 00:23:24 ID:v2AiN2dH0
>>563
充分速いマシンなのに細かい所でレギュ違反って…
しかもレギュ違反と知っていて新たに付けるとはね
レッドブルはレギュ違反なんてあたりまえ体質だと
いう事なんだろ救えないな
去年のブラウンGPを見習えよ
574音速の名無しさん:2010/06/04(金) 00:47:27 ID:EHSRtOhe0
まぁ、それでも速いんですけどね
575音速の名無しさん:2010/06/04(金) 00:54:38 ID:ZMVr5hzr0
馬鹿正直に法令順守してると勝てない仕組みなんだよ
政治力その他がモノ言う興業だからね
576音速の名無しさん:2010/06/04(金) 00:57:58 ID:v2AiN2dH0
また違反が発見されたらペナを出さないとなw
577音速の名無しさん:2010/06/04(金) 01:10:02 ID:EHSRtOhe0
ID:v2AiN2dH0がマクラファンなのかは知らんが、ひどいアンチレッドブルな件
578音速の名無しさん:2010/06/04(金) 01:17:55 ID:v2AiN2dH0
こんなんでアンチかよっw

レッドブルヲタさん
ID:EHSRtOhe0
ID:EHSRtOhe0
ID:EHSRtOhe0
579音速の名無しさん:2010/06/04(金) 01:20:40 ID:Ul4Ix/jt0
今回のレッドブルのは、これでアドバンテージを得ていたわけでもなく、
直したからって車の速さが変わるような物ではないでしょ。

なんでもいいからイチャモンつけて、対応に時間取らせて開発を少しでも
遅らせるっていう、ライバルチームの悲しい抵抗。

ただ、どう考えても、これを修正するのにかかる時間より、これを見つけるのに
かかった時間の方が長いよなw
580音速の名無しさん:2010/06/04(金) 01:34:14 ID:sVnuVtif0
>>578
くだらん煽り合いは総合スレでやれ
581音速の名無しさん:2010/06/04(金) 01:45:28 ID:71I2zCf5P
他チームから監視されているのだから仕方ないよ。イチャモンつけられないように
思いっ切ってレギュ違反を全部直しておけば良いだけじゃない
既に充分速いマシンなのにアップグレードする度に違反することもないだろ

>これを見つけるのにかかった時間の方が長いよなw
マシンがグリットで待機している時に見てみつけたから
そんなに時間なんてかかってないのでは
582音速の名無しさん:2010/06/04(金) 02:01:23 ID:ZMVr5hzr0
インネンの付け合いなんだよ・・・
583音速の名無しさん:2010/06/04(金) 02:13:08 ID:5bQmWilO0
コバラインネン
584音速の名無しさん:2010/06/04(金) 02:15:00 ID:Ul4Ix/jt0
>>581
レッドブルは指摘されるまで違反だなんて思ってないでしょ。

今回のはディフューザーと全く関係ない部分が、レギュレーションの定義上では
ディフューザーになっていたっていう、難癖みたいなものなんだから。
585音速の名無しさん:2010/06/04(金) 02:33:05 ID:71I2zCf5P
>>581
危機管理ってやつですね

>>579,584
このスレでなに惚けたことを言っている
そんな糞擁護はいりません

このまま また違反が指摘され続くようなら
車検の時とグリッドに着いた時とマシンが
違うと騒ぎ出しマジでペナ喰らう鴨だぞ
586音速の名無しさん:2010/06/04(金) 03:34:07 ID:7GEI5tn80
>>537
ニックだったらCG処理なんてめんどくさいことしなくていいのに
587音速の名無しさん:2010/06/04(金) 07:46:37 ID:HfxRJQIk0
でもなんだかんだ言いつつ、RBとライバルチームとの差は縮まりつつある(ように見える
コーナーで稼ぐ車だからタイヤには厳しいようだし、決勝で煽られ続けるなんて
これまで見られなかった光景だった。

車高調整はやはりあったのか、それともディフューザー周りの修正が影響したのか
ライバルのレギュ違反指摘攻撃はまるっきり効いてないわけでもなさそうだ。
588音速の名無しさん:2010/06/04(金) 10:05:18 ID:IOXFImcM0
赤牛は2005年のBAR隠しタンクゲートよりも
思いペナ必要

5戦の欠場+ファクトリー閉鎖
589音速の名無しさん:2010/06/04(金) 10:37:11 ID:v2AiN2dH0
一度OKされたものに対しては、こっそり変更してもチェックされないとか
悪用しているのかもしれないね
590音速の名無しさん:2010/06/04(金) 10:40:36 ID:h/Do1D630
逆に言えば、そういう「分り易い不適合箇所」ってのが目くらましだったりしてなー。
違反云々では無いけど昨年のブラウンが、「皆があのディフューザーに注目してくれたおかげで
それ以外の重要なポイントが目立ってくれなくて助かった」的な事を言ってたと思うが。
591音速の名無しさん:2010/06/04(金) 11:59:30 ID:ktVtBZFk0
一見違反かもしれないアイテムをだんだんエスカレートさせていくのは良くあるな。
ホイールカバーとか羽のついたブレーキダクトとかは可動空力パーツじゃないんかい!
592音速の名無しさん:2010/06/05(土) 06:16:21 ID:5TWVq7Dn0
レッドブルの強みはやはりプルロッドにありそうだね
上面フラット化による空力効率向上と、プルロッドゆえの特性による路面追従性の向上?
593音速の名無しさん:2010/06/05(土) 06:32:31 ID:UuqThJsH0
>>592
リアウィングの下回りに余計なパーツが無いのが空力的にいいというのが森脇さんの主張だったな。
594音速の名無しさん:2010/06/05(土) 07:31:51 ID:II8emyU10
>>592
森脇さんの説では

他のチームはフロア下のエアロに力を入れてきたが、レッドブルはフロア上の
エアロを重視してきた。

フロア下のエアロはドラッグを増やさずにダウンフォースを得られる利点があるが、
車高変化の影響が大きい。フロア上の空力は車高に関係ない。

今年は燃料補給無しと予選から決勝までにサスペンションのセッティングを
変えれないルールのせいで予選では車高が高くなってしまうので、フロア下の
エアロに頼っているチームは遅くなってしまう。
一方、レッドブルはフロア上を重視しているので、車高が高くても速い。

フロア上の空力に貢献しているのがプルロッドとフラットなギアボックス。
リアウイングの効果を最大限発揮するには、下に3倍の空間が必要なので
レッドブルはここを大きく空けてある。
595音速の名無しさん:2010/06/05(土) 08:52:09 ID:yPl7sr6w0
>>594
来年度から Fダクト マルチディフューザー 禁止だから
資金力と開発力があるチームは皆 プルロッドになりそうですな
596フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/05(土) 09:25:47 ID:edeuhhfh0
>>592-594
木を見て森を見ず
597音速の名無しさん:2010/06/05(土) 10:08:56 ID:o33O8JJo0
リアウィングはデュフューザーの気流引き抜きを促進する効果もあるから、
ニューウェイはリアウィングの効率を高める事で同時にディフューザーの効率も高めようって考えなんだろ。

>>592
プルロッドはプッシュロッドと機構的には殆ど性能変わらないよ
強いて言えばストローク量がプッシュロッドより不利になる程度
598音速の名無しさん:2010/06/05(土) 10:25:25 ID:YP9i3hi80
レッドブルをターゲットに作っていた
TMGは何でプルロッドにしなかったの?
599音速の名無しさん:2010/06/05(土) 10:25:56 ID:3gKzSdMm0
プルロッドのほうが路面追従性は向上する。
これは本当
600音速の名無しさん:2010/06/05(土) 10:26:15 ID:QfufT9dP0
それよりもラジエター冷却してきた空気を背びれからたっぷり抜いてるほうが効いてそうな気がする俺
601音速の名無しさん:2010/06/05(土) 10:37:42 ID:7iXdelkC0
背鰭抜きはエアロ規定が変わってからどこのチームでもトライしてたけど
結局は縮小傾向だね
602音速の名無しさん:2010/06/05(土) 11:15:03 ID:Mf0k/wlP0
>>600
背ビレダクトから排気するかわりにリアカウル一切開口部設けずに
ディフューザーとカウルが一体化してるんだよな。あの徹底っぷりは凄い
603音速の名無しさん:2010/06/05(土) 15:19:43 ID:SR7I30cB0
>>598
検討したけど、プッシュロッドのままで、ロワアームの位置を上げることが
得策だと判断したから。

雑誌のインタビューではそう言っているけど、前後の文を合わせて考えると、
マルチディフューザーがあるから、その設計でも行けると考えたようだ。
604音速の名無しさん:2010/06/05(土) 17:56:36 ID:1mYipClb0
なんかレッドブルがプルロッド採用して好成績を収めたら、
プルロッドそのものが良いように言う人が出てきてるなぁ。
87年のロータス99Tはフロントはプルロッドだよ。
剛性がプッシュロッドに比べて低い。
路面からの強い入力にも弱いし、ロール時のストレスにも弱いし、構造が多少複雑になるし、整備性も悪くなりがち。。
ロッドそのものが細くできるから空力的にはいいと思うが。
605音速の名無しさん:2010/06/05(土) 18:10:38 ID:3gKzSdMm0
>>604
> 剛性がプッシュロッドに比べて低い。
> 路面からの強い入力にも弱いし、ロール時のストレスにも弱いし、構造が多少複雑になるし、整備性も悪くなりがち。。

プルロッドは剛性が低いんじゃなくて、プッシュロッドをちゃんと機能させるにはプルロッドに比べて
はるかに各部に剛性が求められるってことでしょう。

606音速の名無しさん:2010/06/05(土) 18:11:41 ID:iNLb1Ufy0
>>604
>剛性がプッシュロッドに比べて低い。
>路面からの強い入力にも弱いし、ロール時のストレスにも弱いし、

これでロッドそのものを細く出来るってどんな理屈だ・・・
607音速の名無しさん:2010/06/05(土) 18:15:47 ID:00YDN1gk0
プルロッドの剛性が低いんじゃなくて,プッシュロッドがプルロッドに比べて剛性が高いという事か.

それだったら,「プッシュに比べてプルはロッドを細くできる」というのが理解できる.
608音速の名無しさん:2010/06/05(土) 18:23:06 ID:1mYipClb0
>>605
”プルロッドは剛性が低い”とは書いてないよ。
>>606
俺は専門家じゃないし説明がめんどい、ググるなりしてみてくれ。
見た目にロッドが細いのは分かるよね?
609音速の名無しさん:2010/06/05(土) 18:30:59 ID:3gKzSdMm0
>>608
んじゃ >>604

> 剛性がプッシュロッドに比べて低い。

の"剛性"はなんの剛性?
610音速の名無しさん:2010/06/05(土) 18:41:28 ID:9Vb2FPjW0
611音速の名無しさん:2010/06/05(土) 18:55:33 ID:HLkvAzHo0
プル式は引っ張り方向しか力掛からないからロッド細くできるってのは間違いで、
リバウンド側は圧縮方向の入力だからプル式でもロッド太くしないとちゃんと機能しないんだよ本当は
ってアロウズA21がプル式採用した時に森脇さんが言ってた
612音速の名無しさん:2010/06/05(土) 19:05:15 ID:fPI6DJdn0
どっちだろーが付いてりゃいいんだよ
613音速の名無しさん:2010/06/05(土) 19:08:05 ID:3gKzSdMm0
>>611
リバウンド側はバンプ側に比べて入力が小さいんじゃない?
614音速の名無しさん:2010/06/05(土) 19:11:21 ID:YP9i3hi80
プッシュロッドが支流でプルロッドのノウハウを知って
いる人が居ないから採用しづらいで良いじゃないの
615音速の名無しさん:2010/06/05(土) 19:15:03 ID:YP9i3hi80
で、フロントサスペンションとのバランスが取り難く
フロントではブレーキが壊れるとかw
616音速の名無しさん:2010/06/05(土) 19:40:24 ID:3gKzSdMm0
GPニュースではレッドブルが契約してるブレーキローターのメーカーに問題がありそうな
口ぶりだったわなあ。
617音速の名無しさん:2010/06/05(土) 19:47:54 ID:mqFonPGk0
>>604
>なんかレッドブルがプルロッド採用して好成績を収めたら、
>プルロッドそのものが良いように言う人が出てきてるなぁ。
ここのエンジニアは優秀だから、出来る限り良いものは隠すようにしてるのさ
618音速の名無しさん:2010/06/05(土) 19:56:29 ID:NCJ8DC9+0
アロウズA21の事もたまには思い出してあげてください(´・ω・`)

後、次のカナダってぶっちぎりでブレーキに厳しい上に
今年は無給油で車重で重いんだよなぁ・・・
619音速の名無しさん:2010/06/05(土) 20:10:13 ID:YP9i3hi80
ブレーキメーカーからはブレーキには問題がないと突っぱねられたけどね
ブレーキディスクが割れたり、いっこうに解決しない足回りのトラブルは
その辺が関係ありそうな気がするw
620音速の名無しさん:2010/06/05(土) 20:43:53 ID:CGAaoC0U0
>>616
消耗の傾向としてカーボンインダストリーは問題ない場合でもブレンボはちょっと厳しいものがある
ヒトコは知らん
621音速の名無しさん:2010/06/05(土) 20:44:04 ID:II8emyU10
>>611
プルロッドにかかる圧縮力なんて、タイヤの慣性力分しかないと思うんだが。
0ではないが、プッシュロッドにかかる力とは比較にならんでしょ。
プッシュロッドはダウンフォース+車重で2トンの力に耐えているんだし。
622音速の名無しさん:2010/06/05(土) 20:47:49 ID:9Vb2FPjW0
このおっさん、胡散臭い
623音速の名無しさん:2010/06/05(土) 20:48:38 ID:9Vb2FPjW0
ごめん、間違えた
624フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/05(土) 22:32:58 ID:edeuhhfh0
>>604
> 剛性がプッシュロッドに比べて低い。
> 路面からの強い入力にも弱いし、ロール時のストレスにも弱いし、構造が多少複雑になるし、整備性も悪くなりがち。。

最後くらいしか頷けないんだが。
めんどくさがらずに自説プリーズ。


>>614
んなわきゃーない
625音速の名無しさん:2010/06/05(土) 22:36:40 ID:YP9i3hi80
>>624
レッドブルにプルロッドのノウハウがないから
フロントサスと合わせきれずに壊れると…
626音速の名無しさん:2010/06/05(土) 22:40:30 ID:wSU2u2H00
>>625
どういう原理で壊れるんだよw
627音速の名無しさん:2010/06/05(土) 22:54:25 ID:YP9i3hi80
サスペンション動作に差あるからじゃないの?
攻めの走りをした場合、バランスが悪いとどちらかに
瞬間的に大きな負荷がかかるとか…
後は専門家に聞いてよ
628音速の名無しさん:2010/06/05(土) 22:55:49 ID:wSU2u2H00
>>627
ちょっとは自動車工学勉強しろよ
629音速の名無しさん:2010/06/05(土) 22:59:22 ID:iNLb1Ufy0
自動車工学以前のハナシだぞ・・・w
630音速の名無しさん:2010/06/05(土) 22:59:38 ID:YP9i3hi80
レッドブルに起こる足回りのトラブルはどう説明するの?
逆に説明してくだしゃい。宜しく♪
631音速の名無しさん:2010/06/05(土) 23:14:52 ID:rbIOqeO10
あんまり無理言っちゃいかんよ
632音速の名無しさん:2010/06/05(土) 23:18:37 ID:iNLb1Ufy0
>>630
>>625で変な推論言い出したのは誰だ?w
633音速の名無しさん:2010/06/05(土) 23:27:40 ID:adMmvkHI0
ブレーキディスクのトラブルは許容温度をオーバーしてたのが原因。
空力の為に冷却のマージン削ってるのではってのがもっぱらの推測
634音速の名無しさん:2010/06/06(日) 00:44:17 ID:2T4Hrtvl0
一つ一つは問題ないが組み合わせによって問題が発生するという事は実際にもある
では、そんな場合いったいなにが違うのか?どう対処するのかはノーハウだろ
ベッテルのマシンがニューシャシに変えたが同じ症状が出たのもバランスが問題
原因としてはロールバーという事だったが素人の推論も直ぐに却下出来ないだろう
635音速の名無しさん:2010/06/06(日) 01:04:30 ID:A0gAuXJS0
トルコのはスタビ壊れたせいでロールのし過ぎでイン側に荷重掛からずロックが誘発されたのであって、
それまでのブレーキディスク破損とは症状も原因も全く別の物なんだけど。
636音速の名無しさん:2010/06/06(日) 02:01:47 ID:NRMGGmL2P
レッドブルの場合、問題に対応しました壊れましたを頻繁に繰り返すし、レギュ違反はポロポロ見つかるしさ
トラブルの原因発表も話半分で丁度よくねw
637音速の名無しさん:2010/06/06(日) 02:07:51 ID:80d29wEK0
そもそもトラブルの原因を外部に事細かく発表する必要性無いからな
638音速の名無しさん:2010/06/06(日) 04:54:48 ID:UF55+cpW0
まあトラブルの半分は整備ミスや製造ミスくさいから
まだまだ老舗とは差があるってことだね
639音速の名無しさん:2010/06/06(日) 05:32:33 ID:5z4Y7JFZ0
>>604
プッシュロッドが良いかプルロッドが良いかは空力に対する考え方で決まる。
マルチディフューザーにはプッシュロッドが良いと考えるチームが大半だったが
レッドブルがギヤボックスを高く取り付けてもトータルでプルロッドにメリットがあった。
マルチディフューザー禁止になったらギヤボックスはひたすら低く取り付けるしかないから
全チームプルロッド採用してくるのはガチだな。
640音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:18:33 ID:WLU2k6Ah0
>>598
一度プッシュロッドでやるって決めて、データがある以上そう簡単にプルロッドには変えられない

でも、そのプルロッドへの変更リスクよりも性能向上ゲインのほうが実は高かった
というのは、トロロッソ以外の他チーム全てのミスだったってことだね

去年のダブルディフューザー並みの失態
641音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:22:42 ID:WLU2k6Ah0
あと、レッドブルだけコーナリング限界がやたら高いみたいだから、
ブレーキのほうがそれに対応できてない、ってのは確実にあるかもしれない

ウェーバーはギリギリまで攻め込んでないので壊れないが
ベッテルはギリギリまで無茶するから、壊れやすいと

ベッテルはもう少し自分を押さえることを覚えるべきだ
642音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:27:38 ID:5z4Y7JFZ0
>>641
ねえよ。
コーナーリング限界が高いってことはスピードを落とす量が少なくて済むからブレーキは楽になる方向だろ。
643音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:30:27 ID:n0JHKzlR0
長く弱く踏んだほうが温度は上がりやすいってのもあるな。
一般論だけど。
644音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:32:05 ID:WLU2k6Ah0
>>642
要するに、他のチームとは違う挙動をするので、他チーム+ゑでは超えない限界を
ベッテルは時々越えて、壊しちゃうんだと

まだまだ青いね
645音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:45:49 ID:5z4Y7JFZ0
>>644
他のチームと違う挙動ってなんだ?説明が適当すぎて笑える。
文系に対してだったらそれで充分かもしれんが
理系が納得できるメカニズムを説明して貰わないと話にならんな。
646音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:52:37 ID:SXthlyTp0
この前のアンチロールバーがぶっ壊れたのは、コーナーリングスピードが
上がりすぎたのが原因かなーと思ったw
コーナーリングは、今年の車がF1史上最速だね。
まぁ、本当の原因は製造上の問題か、組み立ての問題だと思うけど。

来年上位チームがプルロッドになるとすると、2年先行してるレッドブルが
今年以上に勝ってしまう心配があるね。
フェラーリとかが最近になって急に来年からKERS復活とか言い出したのは、
レッドブル対策ではないかと邪推してる。
647音速の名無しさん:2010/06/06(日) 07:59:40 ID:n0JHKzlR0
タイヤが変わっちゃうんだから、心配すんなよ。
つっかえ棒か、ひっぱり棒か、それどころの話じゃなくて
後からいじりやすい
レイアウトの自由度の高いほうを選ぶチームも出てくるだろうな。
648音速の名無しさん:2010/06/06(日) 08:18:32 ID:NRMGGmL2P
>>644
ドライバーのせいにするのかよ。そのドライバーと契約延長するとはな
確かに記事には載っていたけど、そんなことで壊れるマシンは駄目なんじゃないの
どう考えても青いのは… www
649音速の名無しさん:2010/06/06(日) 08:19:56 ID:WLU2k6Ah0
>>648
壊れやすいマシンを手なずけるのが真の強いドライバーで、
それができないうちはまだただの速いドライバー
650音速の名無しさん:2010/06/06(日) 08:25:23 ID:n0JHKzlR0
IDアホでお気の毒。
レスも同じでお気の毒。
651音速の名無しさん:2010/06/06(日) 08:41:34 ID:8YcF29Tn0
まあ、タイヤ変更で勢力図がらっと変わるだろうな
ミシュラン→ブリジストンでルノーとホンダが急降下したのは記憶に新しいところ
652音速の名無しさん:2010/06/06(日) 10:04:45 ID:xwTmF78V0
>>639
レッドブルは去年、ダブルデフューザーを想定していないのにプルロッドにしたんだぜ。
653音速の名無しさん:2010/06/06(日) 10:26:09 ID:v7X8jA0h0
もっと前からプルロッドの優位性について語っとけばなぁw
654音速の名無しさん:2010/06/06(日) 11:40:04 ID:HSomr72XO
排気管の異形な穴としてのダクトを繋ぐ切り込みは完全には切り欠いてないんですね…
655音速の名無しさん:2010/06/06(日) 13:03:34 ID:iZRoG4J50
もしダウンフォース規制していなかったら、ターン8は何キロで通過したんだろう…
656音速の名無しさん:2010/06/06(日) 13:08:31 ID:au24Lt5U0
>>655
レッドブルは今でもターン8全開だぞ
657音速の名無しさん:2010/06/06(日) 13:12:36 ID:pcLRy/J20
>>646
KERS復活なんかしたらハミルトンの独壇場になるわけだが
658音速の名無しさん:2010/06/06(日) 13:27:18 ID:4K5cPn5T0
ハミルトンとベッテルどっちが速いんだ!!!
総合的にハミルトンが強そう
以外にベッテルの方が先にF1乗ってるんだよなー
659音速の名無しさん:2010/06/06(日) 15:10:04 ID:1LzAs1wm0
速さだけなら
ベッテルもハミもたいして変んない気がするな
ただ、ハミは1一度チャンプになって
ベッテルよりも落ち着いてレースしてるな
あと、オーバーテイクはハミのほうがうまいね
660音速の名無しさん:2010/06/06(日) 15:10:33 ID:5z4Y7JFZ0
>>652
ダブルデフューザーを想定してなかったからプルロッドにしたんだろ。
本来プルロッドはダブルディフューザーに向かないはずのレイアウトだからな。
今年ダブルディフューザー前提にしてもプルロッドに拘って、
それでも他チーム以上に仕上げたのがニューウェイ先生のすごいところ。
661音速の名無しさん:2010/06/06(日) 15:49:44 ID:2T4Hrtvl0
ダブルディフューザ禁止しても、また違うのが出てくると思うけど
662音速の名無しさん:2010/06/06(日) 16:00:08 ID:uwj3gbr40
マクなんかはFダクト構造物の取り回しの関係で
リヤサスのレイアウトが厳しくなってるような所があるんで
もしかしたらプルにした方が、メカ的にも美味しかったかもね?

663音速の名無しさん:2010/06/06(日) 17:17:20 ID:xyQ5uA7m0
>>659
それってマシンの差があるからなんともな。
去年はKERSで今年はFダクトで抜きやすいマシンに乗ってるからね。
あとハミルトンってプレッシャーかかるととんでもなく劣化するから
一長一短じゃないかな?
予選一発のピークスピードだとベッテルに分があるような気もする。
664音速の名無しさん:2010/06/06(日) 17:30:39 ID:/EDhA42h0
>>663
ウェバーに負け越してる雑魚wwwwww
665音速の名無しさん:2010/06/06(日) 17:31:23 ID:mzZJ34MM0
ドライバーの話はスレチ
666フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 19:01:30 ID:D3IFFuQn0
>>639
> マルチディフューザー禁止になったらギヤボックスはひたすら低く取り付けるしかないから
> 全チームプルロッド採用してくるのはガチだな。

すごく馬鹿っぽい
667音速の名無しさん:2010/06/06(日) 19:24:46 ID:WLU2k6Ah0
むしろ今年プルロッドを採用したチームがなかったのが謎過ぎる
みんなダブルディフューザーに向いてたのな
668音速の名無しさん:2010/06/06(日) 19:44:24 ID:8YcF29Tn0
セッティングの手間その他、プッシュロッドに有利なとこも多いから現状ほぼ全部プッシュなわけで
プルロッドがいいというより、レッドブルが謎なレベルで速いから、原因をプルロッドに求めてるだけかと

他チームのデザイナーからすれば、二段ディフューザOKかよ、じゃ俺の理想の車を……あれ? って感じでは?
669音速の名無しさん:2010/06/06(日) 21:27:01 ID:UF55+cpW0
サスペンションの動きだけで考えれば、プルロッドにアドバンテージがあるのは確かだよ。
ロッドを引っ張る分には力の掛り方は自然に直線になるけど、押す方向に使うと
どんなに高剛性な棒でも必ずたわみが生じるから、力の伝達にロスが生じる。

ただレイアウトやメンテナンス性、空力などなど総合的に考えて、メリットがデメリットを上回るという
計算でプッシュロッドがいま主流なんだよね。

670音速の名無しさん:2010/06/06(日) 21:29:35 ID:UF55+cpW0
あとレッドブルのよく壊れるブレーキw

ブレーキやタイヤ温度がそんなに重要なら、ドライバーにリアルタイムに温度情報を
回転計のようなバーグラフで見せるとか、そんなのはレギュ違反なのかな?
671音速の名無しさん:2010/06/06(日) 21:45:12 ID:ITqTlrLn0
>>670
ヒント:ECU
672音速の名無しさん:2010/06/06(日) 21:53:21 ID:eIIxOgZw0
673音速の名無しさん:2010/06/06(日) 22:25:58 ID:SXthlyTp0
ロッドだけじゃなくて、鉄の塊のスプリングを低い位置に置けるのも
プルロッドの利点だね。

しかし、最近一番衝撃だったのは、ヴァージンの車はバラストが
無いってことだな。素で重量オーバーしちゃってるとか。
674フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 22:28:16 ID:D3IFFuQn0
>>669
”プルロッド単体で考えれば” だろ。
サスペンションの動作としてみたら、(ロッドのたわみを考慮した上でも)
ホイールレートの損失を少なく出来るプッシュロッドの方に利がある。

ただリヤサスペンションに関しては、
TM周りを低く抑えたい要求からその利を生かせず、
動作的メリットが損なわれているのでプルロッドの選択もありなだけ。
675フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 22:29:55 ID:D3IFFuQn0
>>673
> 鉄の塊のスプリングを低い位置に置けるのも

スプリングって鉄だっけ???
676音速の名無しさん:2010/06/06(日) 22:32:55 ID:ey8p/IPW0
チタンだな>スプリング
677フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 22:34:45 ID:D3IFFuQn0
だよな。

ここも大分雰囲気変わったな・・・
678音速の名無しさん:2010/06/06(日) 22:45:09 ID:UF55+cpW0
>>674
> サスペンションの動作としてみたら、(ロッドのたわみを考慮した上でも)
> ホイールレートの損失を少なく出来るプッシュロッドの方に利がある。

ホイールレートがプッシュかプルかに依存するとは初耳だが
どんな理由?
679音速の名無しさん:2010/06/06(日) 22:50:03 ID:hVLwOui30
ひょっとしてレバー比の事を言いたいのか?
680フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 22:53:24 ID:D3IFFuQn0
>>678
> ホイールレートがプッシュかプルかに依存するとは初耳だが

なんてことは書いていない。
俺が書いたのは「ホイールレートの損失」。
681フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 22:54:13 ID:D3IFFuQn0
>>679
まさかw
682音速の名無しさん:2010/06/06(日) 22:55:45 ID:VEKLtFNE0
"ホイールレートの損失"との一致はありません。
683音速の名無しさん:2010/06/06(日) 22:58:39 ID:Y2kcIG8cP
来シーズンはプルロッドじゃないと話にならないってのはガチだよ
ほとんどのチームがプルロッドにするはず
684フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 22:59:04 ID:D3IFFuQn0
w
685音速の名無しさん:2010/06/06(日) 23:03:35 ID:UF55+cpW0
>>680
俺はプッシュかプルかに依存せず、単にレイアウトやとり回しの問題
としか思えないが。

最もシンプルに設計するとホイールレートの損失は発生するが
それはむしろ微小入力時の追従性の向上を産むメリットだと思うが。
686音速の名無しさん:2010/06/06(日) 23:06:50 ID:UF55+cpW0
>>685 は"ホイールレートの損失"が俺の想像する意味ならば、だが。
687音速の名無しさん:2010/06/06(日) 23:07:52 ID:HWP0jmXt0
このスレは他スレと違って建設的だな
基地外もいないし見易い
技術知識底辺の俺にとってはとても参考になる
688音速の名無しさん:2010/06/06(日) 23:10:54 ID:s1bQFDFe0
レッドブルのリアにはサードダンパーついてるの?
だとしたらどういう取り回しになってる?
689フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/06(日) 23:18:55 ID:D3IFFuQn0
>>685
> 最もシンプルに設計するとホイールレートの損失は発生するが
> それはむしろ微小入力時の追従性の向上を産むメリットだと思うが。

「損失により微小入力が適当に排除されるので、
過度な反応(?)をしなくて済む」

・・・ってこと?
690音速の名無しさん:2010/06/07(月) 00:43:03 ID:bvuS6wLn0
>>674
すごくバカっぽい
691音速の名無しさん:2010/06/07(月) 01:06:27 ID:wy0rF+WQ0
フラッドが来るだけで昔っから気分悪くなるわw
コテさえ外しゃいいものを
692音速の名無しさん:2010/06/07(月) 01:16:50 ID:c8Mz6G/M0
コテにはろくな奴が居ないよな
キチガイばっかり
693音速の名無しさん:2010/06/07(月) 01:39:10 ID:Vp+JGe1u0
いやいや俺の方がロクじゃないよ
694音速の名無しさん:2010/06/07(月) 02:46:16 ID:m1pk2aP+0
いやいや、ここは俺の方が・・・
695音速の名無しさん:2010/06/07(月) 03:47:28 ID:G8gfvvkI0
いやいや俺が
696音速の名無しさん:2010/06/07(月) 04:49:22 ID:KNSga8B40
いやお
697音速の名無しさん:2010/06/07(月) 04:54:34 ID:s1SBGjh20
収拾つかなくなるからもう終わりでw
698音速の名無しさん:2010/06/07(月) 07:02:37 ID:vJbE81pH0
>>691
NGユーザーに登録できて便利だよ
下手に名無しで紛れて出てくるほうが迷惑
699音速の名無しさん:2010/06/07(月) 07:03:49 ID:eaR+Qtw+0
プルロッド信仰者が増殖しているの?
プッシュロッドでも排気管を下へ配置するだけでいいような気がする
排気の熱い空気は外からの空気が押すことはあっても突き破らないので
熱い空気のバリアみたいな感じかな
空力的にプッシュロッドが不利というのも排気管の配置しだいで大きな
問題には成らなくなると思うけど…
700音速の名無しさん:2010/06/07(月) 07:06:47 ID:NjZj+67b0
>>689
それにこたえるには『ホイールレートの損失』がいったい何なのか
ちゃんと説明してもらわないと。

本当の意味での損失だったら俺の感違いかもしれないし
701音速の名無しさん:2010/06/07(月) 07:54:50 ID:eaR+Qtw+0
>>699
訂正:排気管を下へ配置は忘れてくれ
速度に対して熱い排気を何処に留まらせるかで
気流の影響を受ける受けないが決まりそうに思う
702音速の名無しさん:2010/06/07(月) 07:58:13 ID:jDKWA8uq0
>>687
基本的に後だしジャンケンみたいなもんだけどなw
703音速の名無しさん:2010/06/07(月) 08:38:26 ID:eaR+Qtw+0
今回枕のダクトによる発想の方が面白いなぁ
ダウンフォース欲しいよダクト(ドラックイラネダクト)が出て来そうだ
704音速の名無しさん:2010/06/07(月) 08:58:28 ID:BvoJIrtX0
>>699
ただ、その回答として現状はプルロッドによるリアウイングの上面空力向上が
正解だったわけで

むしろ下面がんばってたところはどつぼった

往々にしてこういうことが起こるのが技術開発の面白いところ
705音速の名無しさん:2010/06/07(月) 09:43:18 ID:lfK4lyGU0
>>704
下面がんばったチームは 上面に比べてドラッグ少ないDFを獲得したが
路面状況、車高変化に敏感で安定性に欠けるキライがあるってことでしょうか

プルロッド云々は方法論って事で 空力はピークも追求するけど安定性があるのが
RBなのかねぇ ザウバーひでえもんな
706音速の名無しさん:2010/06/07(月) 11:48:53 ID:BolY691CP
レッドブルは高ダウンフォースマシンだから、今のマシンにFダクト搭載して
リアウィングのドラックを無くしたとしても効果は余り出ないのでは

来年のマシンは必要に応じてダウンフォースがあり、ストレートでドラッグを消すと
ブランは考えているようで
http://ja.espnf1.com/mercedes/motorsport/story/19414.html
707音速の名無しさん:2010/06/07(月) 11:54:15 ID:Ubx53Bh+0
>>706
その分ウイング寝かせればいいだけ。
708音速の名無しさん:2010/06/07(月) 12:30:47 ID:/tYHrKts0
>>707
すっごくバカっぽい
709音速の名無しさん:2010/06/07(月) 12:36:42 ID:/tYHrKts0
>>701
排気はね、周りの空気を引っ張るように使われているんだよ。
じゃ、レッドブルはどこの空気を引っ張りだしてるんだろ?
ここが謎なわけ。もしかしたらカウルの排気口の奥に本当の
排気口があってディフューザー2段目の空気を引っ張りだしてるのかもしれないよ。
エジェクター効果でさ。
710音速の名無しさん:2010/06/07(月) 12:39:42 ID:BQnuJsmb0
>>706
来年、Fダクト禁止だよ。ま〜何か別のデバイス作ってくるかもしれんが。
あと来年、可動リアウィングが導入されたら金かけて変なの作る必要性も薄いしね。
711音速の名無しさん:2010/06/07(月) 13:38:29 ID:bvuS6wLn0
>>709
排気は高エネルギー流体だから引っ張るだけじゃなく押し込む効果もある。
レッドブルはディフューザーの効率を上げるためにコークボトルから
ディフューザーへ流れる空気の流速を上げようとしてるんだろうな。
712音速の名無しさん:2010/06/07(月) 13:42:15 ID:NjZj+67b0
>>711
流速の遅いところに排気したら肝心の排気効率が落ちて
エンジンパワーが犠牲になる。
713音速の名無しさん:2010/06/07(月) 14:05:56 ID:bvuS6wLn0
>>712
あの場所にあってエンジンパワーが落ちるほど排圧が高くなるとは思えないな。
つーかエンジンパワーロスを気にしてたらダウンフォースを増やすのに
排気を使うなんてありえないんじゃないか。
714音速の名無しさん:2010/06/07(月) 15:13:37 ID:BolY691CP
>>710
マクラーレン式ドライバーコントロールは禁止だろ
メルセデスは自動ダクト(来期向け)を開発するとしているが
来期のレギュで可動リアウィング導入案が出ているのかな?
715音速の名無しさん:2010/06/07(月) 15:27:12 ID:BolY691CP
>>709
暖めているのは分かるけど排気が別には見えないけど?
ttp://i837.photobucket.com/albums/zz299/n_anirudh/rb6nakedaylgturk.jpg
716音速の名無しさん:2010/06/07(月) 15:34:49 ID:wy0rF+WQ0
ダンパーの配置はどうなってんだろうな。
717音速の名無しさん:2010/06/07(月) 15:45:26 ID:HNHLV9u80
左足のダンパーは左側に、右足のダンパーは右側にという
概念にとらわれてなさそう。
718音速の名無しさん:2010/06/07(月) 15:50:01 ID:KNSga8B40
RBは今後Fダクト使うんかね。
なんか大掛かりな割にはマクラーレンと同等の効果を得られてない様だし
FPだけで試しつつこのまま本番では使わずに終わりそう。
719音速の名無しさん:2010/06/07(月) 15:54:40 ID:43O4Kg8W0
>>718
現状でも速さは持ってるから無理に必要って訳でもなさそうだしなあ
それでもモンツァみたいな高速サーキットだとFダクトの有無で速さに変化が出てくるかな?
720音速の名無しさん:2010/06/07(月) 15:54:56 ID:Ubx53Bh+0
>>708
お前、どこのスレ荒らしたバカだよ?
既にあぼんされてるんだが。
721音速の名無しさん:2010/06/07(月) 16:47:37 ID:HSEZLdXz0
>>716
たぶんどこかの雑誌で見たんだと思うが、プルロッドが入ってる部分のすぐそばに斜めにあった(カバーの中
サードダンパーとかの配置は有無含めて知らん
722音速の名無しさん:2010/06/07(月) 19:43:47 ID:hUmtHDy2O
俺の未来はどこに有りますか?
723音速の名無しさん:2010/06/07(月) 19:50:53 ID:26J33PRI0
>>722
もう過ぎ去りましたよ
724音速の名無しさん:2010/06/07(月) 19:54:16 ID:JNRMhvjiO
>>722
一貴さんこんなとこで何やってんすか
725音速の名無しさん:2010/06/07(月) 21:33:41 ID:w2z5Pjhi0
wwwwwwwwwww

ところで一つ聞きたいんですけど。MGPのFダクトってどうなってるの?
導入口はあるけど、あれがどこにいってるのか分からん。。。

726音速の名無しさん:2010/06/07(月) 21:38:35 ID:cSYm73Ia0
>>725
アンダーパネルから翼端板通ってリアウィングへエアが流れてるって話だ
727音速の名無しさん:2010/06/07(月) 21:53:02 ID:w2z5Pjhi0
>>726
ありがとう
写真集めて見てみるわ
728音速の名無しさん:2010/06/07(月) 22:11:11 ID:N7u7mxID0
>>716
メインダンパーはミッションケース内部両脇
RB5はサードダンパーとイナーターをインプットシャフトの上を跨ぐ様に配置してた
729音速の名無しさん:2010/06/07(月) 22:37:57 ID:/tYHrKts0
>>726
すごい複雑な経路だね。もしかしてこのいかにも流路抵抗が多そうな
経路は一定以上の
速度域でないと効果がでないことをあえて狙ってのことなのかね?
730音速の名無しさん:2010/06/07(月) 23:03:30 ID:wy0rF+WQ0
>>721>>728
サンクス。って事は底に水平に取り付けられてないって事ね。
731音速の名無しさん:2010/06/07(月) 23:20:41 ID:AbOkCQ4d0
F1レーシンに載ってたが、マクラーレンのミラーについてるカメラはタイヤの温度センサーだったのか_| ̄|○
732音速の名無しさん:2010/06/07(月) 23:22:29 ID:xRPcpulz0
>>731
弾道ミサイル用の熱感知センサーって書いてあったね。
733音速の名無しさん:2010/06/07(月) 23:26:17 ID:AbOkCQ4d0
734音速の名無しさん:2010/06/07(月) 23:28:54 ID:AbOkCQ4d0
>>732
すまん 上のはわすれて。あの小さいスペースに仕込めるんだなぁと感心したよ。
おれは釣りやるんで、安物の非接触式の水温計というかセンサーってのを
愛用してるけど、精度は段違いなんだろうね。

あとパルクフェルメ状態の管理が興味深かったなあ。シールやぶったら5グリッドダウンとか
735音速の名無しさん:2010/06/07(月) 23:31:05 ID:xRPcpulz0
あ、弾道ミサイルじゃないなw
戦闘機の誘導ミサイルねw
736音速の名無しさん:2010/06/08(火) 01:12:38 ID:1b+7CNJh0
シートで包んでカメラで監視してるんだっけ?
737音速の名無しさん:2010/06/08(火) 01:14:14 ID:LTGjV4gn0
>>718
今年まだ半分も終わってないんだぜ。
まだまだ先は長い。

俺はもう疲れてきたがw
738音速の名無しさん:2010/06/08(火) 10:54:33 ID:6ZNw2jDZ0
エイドリアン・ニューウィの秘密日記: 2010年6月
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51662353.html

↑これ最高!

どうしてレッドブルのチーム無線がまともに流れないのか、その秘密がわかった!!!
739音速の名無しさん:2010/06/08(火) 12:30:19 ID:/HjXTtwK0
お遊びコーナーとお断りがあるじゃないか
つまり創作日記
740音速の名無しさん:2010/06/08(火) 12:37:06 ID:6ZNw2jDZ0
え、ニューウェイが書いたジョーク日記なのかと思ってた
全く別人の創作?

そんなことが許されるのか?すげえ
741音速の名無しさん:2010/06/08(火) 19:48:45 ID:RUSEXYV90
ジョークがわからないひとって嫌だね
742音速の名無しさん:2010/06/09(水) 10:37:24 ID:Wu4n+yk70
>>741
F1通信は本気で間違えてそうw
743音速の名無しさん:2010/06/09(水) 10:43:19 ID:v7YKzaVi0
>>742
英語訳間違いも酷いし、あの記事も本人のだと思ってるかもw
恥ずかしいはずなのに、続けてるのは立派w
744音速の名無しさん:2010/06/09(水) 11:44:56 ID:/1+TGrrf0
記事の最後に
「Planet-F1の「Off On F1」は、お遊び記事のコーナーです - markzu」
と書いてあるけど
745音速の名無しさん:2010/06/09(水) 11:58:58 ID:EQUPXvbb0
イギリスで生活してるmarkzuより英語力に自信がある人間がいるとな
746音速の名無しさん:2010/06/09(水) 12:20:36 ID:LuSFdumX0
睡眠は日本時間でとっているみたいですが
747音速の名無しさん:2010/06/09(水) 13:00:40 ID:vA15N+sO0
でもまあ、ブログの分析スレじゃなくて
F1マシンの分析スレなんだからほどほどにな
748音速の名無しさん:2010/06/09(水) 13:44:42 ID:edQpTNhX0
いつも昼くらいに更新するから、典型的なアレだと思ってたんだけどw
749音速の名無しさん:2010/06/09(水) 17:42:41 ID:wlgzFuQm0
交換が必要になる「モノコックのダメージ」って
具体的にどんな状況になるんだろ?
亀裂が入ったりしたらすぐに気付きそうだけど
微妙に歪んでバランスが狂うとか?
750音速の名無しさん:2010/06/09(水) 18:17:44 ID:2lv0DMXE0
ピックアップが破損したとか
751音速の名無しさん:2010/06/09(水) 18:20:30 ID:Z4qihTMK0
>>749
タイムがシミュレーションから大きくズレた場合で
その他全部を変えてみても改善されないとき。モノコックは
一番最後でしょ。めんどくさいしさ。
752音速の名無しさん:2010/06/09(水) 18:58:07 ID:A+vWBGWl0
大抵がサスピボットやリアバルクヘッドの接合部
753音速の名無しさん:2010/06/09(水) 19:39:39 ID:ktkoaDvO0
たぶん内部的な破損だよね。
内部剥離とかでロール剛性が落ちたリ、左右で変わる。

捩り剛性なんてファクトリーで計測すればすぐ異常値が出るんだろうけど、ある程度インターバルがないと
作業が間に合わないのかな
754音速の名無しさん:2010/06/09(水) 20:41:27 ID:o1/ZlnBg0
今年は大クラッシュでもないのにモノコックの破損が多いね。
モナコのアロンソ、ベッテル、リウッツィ。 ハイノーズ影響か?とか言いたくなるけど。
755音速の名無しさん:2010/06/09(水) 20:48:53 ID:Z4qihTMK0
アロンソは大クラッシュだろ
バリケロのは壊れてなかったんかい?だとしたら意外だね。
756音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:12:29 ID:vA15N+sO0
モノコックの破損なのか、破損と言い訳しただけなのかって話はあるけどな
アロンソのは完全にクラッシュで壊れてたよねえ、取り付け部
757音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:22:51 ID:ktkoaDvO0
アロンソのも本来はモノコックは大丈夫だったはずが
折れたアームが突き刺さって穴開けちゃったんでしょ?
758音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:26:12 ID:Z4qihTMK0
本来ってどういうことかね?
ランオフのないコースでハイスピードでガードレールやったら
そりゃ何でもあるんじゃないかな。
759音速の名無しさん:2010/06/09(水) 21:52:12 ID:ktkoaDvO0
本来っつーのはチームの発表した見通しってことで
たぶん同程度のクラッシュの経験からだと思うけど、スピード的には90km以下だったんでしょ?
アロンソも、あんなスピードでモノコックまで逝くなんてって言ってたし
760音速の名無しさん:2010/06/09(水) 22:01:39 ID:Z4qihTMK0
あ、そうなんだ、あれが90キロの場所とは思えなかったんで
すまんな。
あとヒュルヒュル君もモノコック大丈夫だったんかね?
あれはコンクリだよね?
761フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/09(水) 22:23:11 ID:VYlrJ61B0
>>757
モノコック下部が割れてた。
762音速の名無しさん:2010/06/09(水) 23:33:07 ID:A+vWBGWl0
ピボット等が生きてれば再利用可能な事もある
アーム類やその他外装や補機が衝撃吸収する様なケースだとね

組んでちゃんとした数値出てそれなりのタイム出て走行後も狂って無ければそのまま使うとかザラ
763音速の名無しさん:2010/06/10(木) 00:37:56 ID:IlAd1Yd/0
ヨタの人がホイールベース延ばすデメリットに剛性の確保を上げてたけど
今年はどこも延ばしてるからその辺もあんのかね?
764音速の名無しさん:2010/06/10(木) 00:52:23 ID:UHLcF/fR0
今年は単純に
燃料タンクのサイズが二倍になったことへの対応だろ・・・<<ホイールベース

横に太らせたら超絶デブになるし、
ホイールベースが短いままだと重量バランスの変化も激しくなる
765音速の名無しさん:2010/06/10(木) 00:53:09 ID:UHLcF/fR0
ん?よく読んでなかった

すまん
766音速の名無しさん:2010/06/10(木) 01:13:23 ID:IlAd1Yd/0
確かに俺の書き込みもわかりにくいね。

>>763はモノコック破損が多い原因のひとつ?と言う意味ね
767音速の名無しさん:2010/06/10(木) 02:25:18 ID:zRm0A+450
>>766
破損と設計段階でのねじれ剛性とかあんま関係無い

断面積そのままで伸ばすみたいな稚拙な手法取るとか論外だしね
768音速の名無しさん:2010/06/10(木) 11:50:27 ID:Z2vwGOBU0
車載見て思ったんだが、レッドブルのステアリング系って
他のマシンと違い、フロントのキングピンだけを軸にステアしているのではなく、

フロントサスペンションユニット毎、ステアしているように見えるんだが

・・・うまく言えない。エロい人、翻訳してください。


既出ですか?

769音速の名無しさん:2010/06/10(木) 12:38:11 ID:ls8IYfCS0
>>768
ステアするとアップライトに取り付けたプッシュロッドが連動して車体を傾ける様に動く。
一種の人力アクティブサスなんだけど違反にならないから実はどのチームでもやってる。
770音速の名無しさん:2010/06/10(木) 13:06:11 ID:OzXZxKNa0
それはキングピンアングルとは違うもんなの?
771音速の名無しさん:2010/06/10(木) 13:58:15 ID:ls8IYfCS0
全然違うがな
772音速の名無しさん:2010/06/10(木) 14:18:12 ID:u5WipoA00
>>771
説明kwsk
773音速の名無しさん:2010/06/10(木) 15:54:35 ID:nL383Gwr0
「ほっかほっか亭」と「ほっともっと」のような関係
774音速の名無しさん:2010/06/10(木) 15:58:40 ID:Z2vwGOBU0
>>769
れす、ありがとうございます。
他のチームもやってるんですか!知らなかった。

でも、レッドブルのは車載カメラだとよくわかりますね。
あれだと、イン側のホイルベースがアウト側より短くなるから、
・・・どんな利点があるんでしょうか?
775音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:11:04 ID:XHpW15K60
>>774
サスアーム自体は上下しか動いてないよ。
でもステアと同時に内側の車高が下がるから目の錯角でサスアームごと
動いているように見える。
要は車体を水平もしくは若干内側に傾けて走ってるだけ。
776音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:17:46 ID:Z2vwGOBU0
>>775
なるほど。目の錯覚でした。

ありがとうございました。
777音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:20:33 ID:XHpW15K60
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/redbull/redbull_012.jpg
これを良くみてみて。
サスアーム自体がモノコック内にくいこんで曲るようには出来てないから。
778音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:23:16 ID:XHpW15K60
>>776
ゴメン。リロードしてなかった。
もう納得して後だったね。
779音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:24:14 ID:C6peT+Xc0
>>775
ということはキャスターかキングピン傾角はネガティブということでもある?
780音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:31:47 ID:OoYVST+e0
>>779
外側はネガキャンが強くなってグリップするようになる。
内側は水平に近くなる。
平坦路にマシン側でバンクを付ける感じ。
F0って昔のゲームやった事ある?
極端に言うとあれのコーナリング中のLRボタン。
781音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:44:51 ID:C6peT+Xc0
>>780
ということはキャスター角とかキングピンの角度は後ろに倒れたような角度で、
でもステアリングを回すとアウト側が持ち上がるような変化をすると。
どうやってるんだろう?
782音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:45:46 ID:OzXZxKNa0
>>775
>>780
雑誌を見ないからよく知らないが、それって対地キャンバーを適正に保つための仕組みじゃないの?
いまのサスペンションジオメトリーって空力優先でまともじゃないから、その辺で小細工してるとか。

もしイン側がリフトするように動くなら、車はアンダーで曲がれたもんじゃない。
(つかそもそもまっすぐ走ることすら難しい車になる?)
ステアリングをまっすぐに保持していても(タイヤがまっすぐに向いていても)
どちらかの接地圧が上がる(タイヤが下がる)だけで車はそっちに曲がる。
コーナーでいえば、イン側の接地圧が下がると、同じ切れ角でも車は曲がらなくなる。

誤解してたら申し訳ないけど、ね。
4輪車のロールと二輪車のバンクを同じに考えると間違うぞ…
783音速の名無しさん:2010/06/10(木) 16:51:59 ID:ls8IYfCS0
キングピン軸を中心にプッシュロッド取り付け部が回転する。
取り付け部が車体に近づけばプッシュロッドは突っ張るし遠ざかれば引っ込む
784音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:17:18 ID:VXhtXpCN0
フロントのDFがコーナリングの姿勢変化で落ちるのを防ぐ為に
車体を水平もしくは若干内側に傾けるだけだから(副作用で外側のタイヤグリップも上がる)
ステア時にステアロッドと連動してプッシュロッドも動かす事で
アクティブにできる。
>>782のようにパッシブの時はステア操作では無いので影響は受けない。
785音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:17:49 ID:OzXZxKNa0
なるほど、イン側を下げてアンダーを消すのか。
キングピンアングルと同じだけど、対地キャンバーへの悪影響が少ない…
ふーん、頭いいなあー
786音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:21:04 ID:Z2vwGOBU0
そうそう。

それを各チームの車載カメラで見てみると、
レッドブルのサス動きが他のチームよりも
大きいような感じがするんです。

見比べてみてください。
787音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:22:58 ID:OzXZxKNa0
スマン、リロードしてなくて>>784 を見てなかった。
>>784>>783 と逆に感じられるけど、どっちなの?
イン側は下がるの上るの?
788音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:28:00 ID:AT1V3fkcO
RB6はターン8だけで0.4秒速いとか……ワラエナス
789音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:29:11 ID:VXhtXpCN0
>>787
>>775の言うように下がる。というか引っぱるって言えばいいのかな。
>>786
ルノーも凄いよ。
最初オンボード見た時はサスアームでステアしてるのかと本気で思った。
やっぱり目の錯角だったけどね。
790音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:40:52 ID:VXhtXpCN0
枕は上手く出来てるのか出来て無いのか分からないけど
オンボードで見る限り、変な揺れ戻しが有る。
791音速の名無しさん:2010/06/10(木) 17:47:31 ID:ls8IYfCS0
ステアリングとサスアームの連動については
何ヶ月か前のグラ特の解体新書で解説されてた
792音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:00:21 ID:VXhtXpCN0
>>791
多少でもサスアームごと動かせるアーム配置はルノーだけだな
でもクラッシュした時アーム内壁突き破って足に刺さったりとかって心配は無いんだろうか?
793音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:06:55 ID:VXhtXpCN0
>>792は今までの簡易アクティブの話じゃなくて
サスアーム自体がステアするって意味です。
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/renault/renault_015.htm
この不自然なサスアームの隙間でアームごとステアできそう。
794音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:08:27 ID:zRm0A+450
>>786
ボトミングの寸前が美味しいとこだったりするとロールスピードを早くしたりもする
まあ、色んな過渡特性の中での妥協点だし、手法も色々あるからね
795音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:10:00 ID:C6peT+Xc0
んー?どういうことなのか。
タイロッドが動いた分の全てがタイヤの操舵角にならずに
サスアームを上げたり下げたりするってこと?
796音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:24:57 ID:49f4NU5L0
うまく図にならないが上から見てこういうことか?

   Λ
■<| |>■

    Λ
◆ ∠| |フ ◆
797音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:26:27 ID:VXhtXpCN0
>>796
そうそう。極端にするとそんなイメージ。
798音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:37:03 ID:8Sqe6QXD0
盛り上がってるところ若干スレ違い気味で悪いんだけど、レーシングカーの技術ネタということで。
今年のルマン。
ttp://www.mulsannescorner.com/RCELeMans2010.html
2012年のインディーカー。
ttp://machinedesign.com/article/choosing-indycar-s-2012-chassis-design-0520
799音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:52:30 ID:IlAd1Yd/0
蛇足だけど、F3でのダラーラF308のアップグレードキットにあるエボサスってのがだいたい同じ機構で、ちょっと前のマガジンのカペタに図付きで解説してた

・・・ような記憶があるようなないような?
800音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:53:14 ID:p3Dh5yuY0
なんて充実したレスの応酬
読んでるだけでワクワク
801音速の名無しさん:2010/06/10(木) 18:56:20 ID:tDIxbHTE0
>>768
最近同じこと思って総合に書いたら質問室の方に誘導された
802音速の名無しさん:2010/06/10(木) 19:04:11 ID:uzhwWVaK0
文字だけ見てたらどういうことかわからなかったけど、カペタにあったあれのことなのか。
803音速の名無しさん:2010/06/10(木) 19:22:12 ID:IlAd1Yd/0
>>802
俺、立ち読みだけだからうる覚えなんだけど

・プッシュロッドをアップライトに直付けする
・ステアリングを切った時に、アンチロールとして作用する

ってとこまで書いてあるなら、今回の件で間違いないはず。
正直、この機構って言葉だけで説明するのはかなり難しいと思う
(ググってもそれらしいページも出てこないし)
804音速の名無しさん:2010/06/10(木) 19:28:26 ID:OzXZxKNa0
>>796
ロワアームがAアームだからそんな動きはしないんじゃない?
コーナーでの車体のロール、上で言われてたステアとリンクする強制的なアームの上下の動きを
オンボードカメラが斜め上の角度から捉えるとそのように見えるだけじゃないかと。

ところでイン側を押し下げるような機構にするとステアリングがすごく重くなるんじゃないのかな。
805音速の名無しさん:2010/06/10(木) 19:34:12 ID:lzyULkVF0
パワステがないと成立しないな、たしかに。
806音速の名無しさん:2010/06/10(木) 19:36:14 ID:LSF9aqaJ0
エボサスのせいでF3もステアリングがクソ重くなったってへこたれてたのがいたな
FNにステップアップする際には良い経験になったとも言ってたけど
807音速の名無しさん:2010/06/11(金) 00:03:47 ID:YnkXPgPs0
>>795
ステアするほど勝手にイン側へロールするジオメトリーにしてるってだけ
808音速の名無しさん:2010/06/11(金) 00:21:36 ID:Go3H77Fp0
>>807
つまり、それってキャスター角やキングピンの角度が
横から見て前方向に倒れてるってことですよね?
普通の車とは逆で。
809音速の名無しさん:2010/06/11(金) 02:21:38 ID:8ipmsBOJ0
面倒だから誰か絵に描いてうpしてやってくれ
810音速の名無しさん:2010/06/11(金) 03:03:40 ID:neSlj1Lm0
グラ特で解説してたような気がした…
811音速の名無しさん:2010/06/11(金) 08:43:44 ID:OYS9R3gn0
>>808
キャスターやキングピン角は普通。プッシュロッドがアップライトに付いてるだけ
812音速の名無しさん:2010/06/11(金) 09:16:49 ID:aF1rFcTY0
>>804
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/renault/renault_006.jpg
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/renault/renault_015.jpg
このルノーのサスアームとモノコックの隙間
他のマシンはカバーで被ってるのにアーム自体が数cm程度なら動きそうな取付なんだよね。
もしアームごと若干でもステアするなら、タイヤの舵角が減るから
コーナリングスピードも高いまま維持できるし、タイヤの磨耗も少なくて
今年のルノーの好調さの秘密なのかもしれないなっと思って。
813音速の名無しさん:2010/06/11(金) 09:26:13 ID:8gCh0r8e0
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■ http://jbbs.livedoor.jp/auto/6279/ ■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
814音速の名無しさん:2010/06/11(金) 09:39:39 ID:8ipmsBOJ0
>>812
だからサスアームがステアするわけないっての。
基本モノコックに直付けだろ。
仮にステアするとしてもタイヤの舵角が減るわけないし。
スリップアングルは対サスアームじゃなくて対路面で決まるんだから。
そのスキマっていうのはサスアームピボットの取り付け位置を前後させて
キャスター角のセッティングに使ってるんだろ。
815音速の名無しさん:2010/06/11(金) 11:49:35 ID:xocKDir60
>>811
では、サスペンションへの上下の入力までもがステアリングに伝わってくるということでいいのかな?
こんなありえないことをしてあると考えを変えることで理解できましたw
816音速の名無しさん:2010/06/11(金) 12:02:13 ID:uhNVi0Aw0
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1252082834/0840.jpg

これ見ればわかるけどロア、アッパー共も車体進行進行方向側の取り付け部に何か仕込むスペースの余裕はないと思う。
後ろ側だとモノコックの断面規定で、更にスペースは厳しいだろうしね。

でも確かに言われてみれば、今のF1ってアームはピポット介さずにモノコックに直付けのハズなんだで、わざわざ取り付け部を凹成形するのは何かしらあるのかもね・・・
817音速の名無しさん:2010/06/11(金) 13:22:31 ID:paji6TaJ0
>>812
ルノー直進状態
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/06/mongp_012.jpg
コーナリング中
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/06/mongp_018.jpg

もしかしたらサスのAアームごと動いているかも知れない。
818音速の名無しさん:2010/06/11(金) 15:04:30 ID:OYS9R3gn0
>>815
アームにプッシュロッドが付いてたって上下の入力は伝わるでしょ。程度の問題だよ
819音速の名無しさん:2010/06/11(金) 15:08:52 ID:poiYho9e0
ルノーのマシンはなんであそこまで速くなったんだ!?
820音速の名無しさん:2010/06/11(金) 16:31:17 ID:c5hwqEdd0
>>817
もしかして本当にサスアームごと動いてたのか?
目の錯角じゃ無いかも...2枚目とかフェンスに近すぎるよね?
821音速の名無しさん:2010/06/11(金) 16:36:01 ID:c5hwqEdd0
>>814
もしサスアームごと動くなら内側と外側のWBが変わるんだから、舵角は少なくなると思う。
タイヤをコジらないので減速抵抗も減るし、磨耗も少ないと思う。
822音速の名無しさん:2010/06/11(金) 16:53:52 ID:WLKvdj+d0
>>820
キングピンオフセットがあればイン側タイヤはボディに近づいて見えるよ
(ってゆーか近づく)
823音速の名無しさん:2010/06/11(金) 19:52:26 ID:DzOu7RgF0
>>817のコーナーリング中、ノーズあたり見るとイン側に傾いてるように見えなくも無いな
824音速の名無しさん:2010/06/11(金) 19:58:20 ID:ZF2bZN670
Fサスアームのアップライト取り付け部の写真がほしいな
825音速の名無しさん:2010/06/11(金) 21:27:43 ID:ceipNrri0
このスレの解析判凄いなw
826音速の名無しさん:2010/06/11(金) 21:44:52 ID:WLKvdj+d0
>>821
そんな車絶対まともに走らないよ。
これは長いRCキャリアからの勘だがw
827フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/11(金) 22:31:10 ID:jj6B87Kb0
>>826
コントロールできれば話は別だけど、かなり難しいだろうね。
828音速の名無しさん:2010/06/11(金) 22:48:00 ID:U+Zt6M2Y0
ぶちゃけてしまうとツマランかもしれんが、
足でステアするのってアクティブサスっていうんじゃない?
829フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/11(金) 22:51:16 ID:jj6B87Kb0
言わない
830音速の名無しさん:2010/06/11(金) 22:52:04 ID:U+Zt6M2Y0
だって足動かしてるんだよ?
831音速の名無しさん:2010/06/11(金) 22:52:26 ID:HlaeN1On0
>>815バカ
832音速の名無しさん:2010/06/11(金) 22:55:43 ID:U+Zt6M2Y0
おまけに主たる目的は空力じゃない。何とか言ったらどうだ
833フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/11(金) 23:01:52 ID:jj6B87Kb0
んーと・・・、新たなキャラ降臨?
834音速の名無しさん:2010/06/11(金) 23:09:28 ID:mXP9RrKN0
足でステアする?w

Fダクトを
「右回りサーキットではモノコックに付けられたダクトの穴を足で塞ぐと右後輪に弱いブレーキが掛かるシステム」
だと思ってるとか?w
835音速の名無しさん:2010/06/11(金) 23:10:10 ID:vSQDPnnA0
>>832
生涯Romっとけw
836音速の名無しさん:2010/06/12(土) 00:34:24 ID:qPUbci660
ttp://www.formula1.com/wi/597x478/sutton/2010/d10cdn181.jpg
どさくさにまぎれてセパレーターとかは良くなったのかな?
837音速の名無しさん:2010/06/12(土) 00:42:10 ID:GwQoUBVx0
>>836
車体中央の幅150mmは設計自由でしょ
838音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:07:28 ID:Cas/u5i60
>>818
いやなんというか、タイロッドではなくプッシュロッドが片側あたり2本付いていて、
その長さのバランスでタイヤの舵角が決まる感じなのかな?
片方はスプリングやダンパーとつながっていてもう片方が
ステアリングによって左右に移動するような。
839音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:15:19 ID:mVoP6Oms0
>>838
ただプッシュロッドがアップライトについてるだけだって何回いわせんだよ
840音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:21:31 ID:S+VMMgeP0
>>838
お前何言ってるのか自分で理解してるか?
841音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:23:31 ID:hQzy9uR70
阪神のイメージでルノーは虎だとばかり思ってたけど、
いまさらスズメバチの可能性に気付いた。

モチーフが何かって発表あった?
842音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:31:23 ID:C5y8VHe80
モチーフつーか単にルノーのチームカラーじゃないの?
昔のマシンにもこんな色のあったけど
843音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:35:22 ID:moNKHGCZ0
タービンぶら下げて乗りこんで来た頃のカラーリング知らないとか・・・
モチーフとかアホかとw
844音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:44:17 ID:OygCNBZy0
そろぞれ年代があるだろ?33年前の話やぞww
845音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:46:04 ID:fLxSBw1r0
ちょい質問
エンジン2基搭載は駄目なの?
846音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:46:31 ID:Cas/u5i60
>>839-840
だからプッシュロッドがアップライトに付いてるんだからサスペンションの上下の移動が
ステアリングの反力に相当加算されるはずなんだけど、本当にそれだけの反力が
ステアリングに掛かった状態になってるのかって確認したいからこんな感じと等価なの
という例を出してるのにいつになったら理解してくれるの?
847音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:47:00 ID:HSrdqy8K0
駄目です
848音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:47:52 ID:fLxSBw1r0
ファン搭載は?
849音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:50:27 ID:HSrdqy8K0
駄目です
850音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:51:22 ID:3rJkhu6G0
>>848
ダメ。


昔、リアにファンが付いててディフューザの空気を吸い出すマシンかなんかあった記憶が・・・
851音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:54:43 ID:C5y8VHe80
>>850
ブラバムBT46B"Fan Car"か
852音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:55:19 ID:HSrdqy8K0
復活させようって話もあったんだけどなぁ・・・<<ファンカー
853音速の名無しさん:2010/06/12(土) 01:57:30 ID:fLxSBw1r0
Fダクトとか細かいこと言ってないで
http://www.youtube.com/watch?v=vcVOE9XXnRg&translated=1
とかリヤウイング付近に付けとけばと思ったんだけど
どーしても駄目?
854音速の名無しさん:2010/06/12(土) 02:04:38 ID:C5y8VHe80
ダメじゃなかったらお前が思いつく程度のことはとっくにやってるだろう
855音速の名無しさん:2010/06/12(土) 02:06:25 ID:HSrdqy8K0
いい加減ウザくなってきた

【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap62
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1274794325/

こっち行けば親切なお兄さんがいるから・・・な?
856音速の名無しさん:2010/06/12(土) 02:25:49 ID:moNKHGCZ0
>>850
ブラシスカートの頃にアンダーフロアのエアーを強制排出してたマーレーの車ね
その頃にディフューザーなんて概念無い
857音速の名無しさん:2010/06/12(土) 02:42:25 ID:v63lQJSO0
ウィングカーのサイドポッドは立派なディフューザーだよ。
ウィングとは言うものの実際はベンチュリー効果狙ったものだし。
ロータス79はBT46Bに対抗してサイドポッド後端にファン付ける計画もあったとか
実現してたらどれだけダウンフォース出たんだか…
858音速の名無しさん:2010/06/12(土) 08:08:21 ID:7Chp9FDH0
フェラーリ599XXはファン吸いだし+ディフューザで、アンダーフロアで発生するダウンフォースを
テールライト部のファンでコントロールするという面白いことをやってくれちゃってるが
まさにF1もこれ導入すれば前走車の気流の影響を最小限にできるんじゃないのかねえ?

もっと空力のアクティブ制御を解禁してもいいと思うんだよなー
でもそうするとますます下位チームと上位チームの差が広がるか
その代り航空機メーカーが参入してきたりして…
859音速の名無しさん:2010/06/12(土) 08:48:12 ID:pgw1CRjcO
>>848
搭載されたい
860音速の名無しさん:2010/06/12(土) 09:08:53 ID:mVoP6Oms0
>>846
だからステア重くなるつってんじゃん
バカダナァ
861音速の名無しさん:2010/06/12(土) 10:45:43 ID:usM7qveC0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51663689.html

F1にもオーバーテイクボタンがつくよwwwwww

862音速の名無しさん:2010/06/12(土) 10:50:52 ID:HSrdqy8K0
そもそもさ、
オーバーテイクか難しくなったのは回転制限のせいだと思うんだ。

スリップ付いて横に並ぼうとするときにリミッター効いたらそりゃ抜けないよ
863音速の名無しさん:2010/06/12(土) 10:52:04 ID:XzVpBB4L0
>>862
お前は何を言っているんだ
864音速の名無しさん:2010/06/12(土) 10:55:59 ID:7Chp9FDH0
>>861
もうセガのアーケードレースゲームの世界だな。
後ろの車だけ俄然速くなるという

あほらし
865音速の名無しさん:2010/06/12(土) 11:11:36 ID:L4/nQY6T0
>>861
なんて糞システムだ。
ファイナルラップまでトップ走ろうとする奴がいなくなって
逆にオーバーテイク減るんじゃないか
866音速の名無しさん:2010/06/12(土) 12:06:07 ID:6Jfvbyg40
>>865
F1の優秀なエンジニアたちが導き出した答えはこれですw

ドライバーが頑張らなくても簡単に直線で抜けるようなオーバーテイク
なんて見るくらいなら、今のままの方がマシだわ
867音速の名無しさん:2010/06/12(土) 12:46:13 ID:GELWTSDP0
>>865
速いマシンはさっさとトップに立ってマージン稼ぐんじゃね?
868音速の名無しさん:2010/06/12(土) 13:06:52 ID:GiVKkdtd0
つまり、3台並んで走ってたら先頭だけが損するってわけ?
そして、追い抜かれた瞬間、前走ってた車はボタン使っていいの?

訳が分からんな
869音速の名無しさん:2010/06/12(土) 13:10:19 ID:7Chp9FDH0
くだらなさすぎて泣きたくなる
870音速の名無しさん:2010/06/12(土) 13:16:49 ID:yFK/fByQ0
使っていいタイミングとかを細かく決めとかないと
色々と揉めそうだな
871音速の名無しさん:2010/06/12(土) 13:56:38 ID:5ockSTjt0
インダクションポッドのまわりに
オーバーテイクボタン押すと点灯する
ランプを付けたらいいんだ!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        。O
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
    /  `´  \
     ('A`)
     ノヽノヽ
       くく
872音速の名無しさん:2010/06/12(土) 14:44:43 ID:ugSVKGj+0
おいwww
873音速の名無しさん:2010/06/12(土) 15:57:42 ID:L4/nQY6T0
空力ハンデつけないと抜けないってんなら
前後ウイング以外のエアロパーツ全部とディフューザー禁止にした方がまだマシ
今度はエンジンパワーが全てになるだろうけど
874音速の名無しさん:2010/06/12(土) 16:11:33 ID:RTFRtGL/0
ニワカどもがオーバーテイクオーバテイクうるさいからこういう事になるんだよな
875音速の名無しさん:2010/06/12(土) 16:33:22 ID:jg3wdXw70
バーニー「ニワカにウケてこそナンボナンボじゃ」
876音速の名無しさん:2010/06/12(土) 16:50:27 ID:YjJ+Nw/s0
追い抜く時を考えてクルマにあれこれ細工するよりも
追い抜かれる時のためにクルマの後部に整流板でも付ければいいんじゃね?
877音速の名無しさん:2010/06/12(土) 16:55:06 ID:jy7BjBvJ0
真後ろにいるデメリットって
・乱気流によるダウンフォースの変化
・エンジン温度の上昇
の他に何があったけ?

>>871Fポンのオーバーテイクボタンは+500rpmだけどほとんど効果ないらしいね。
878音速の名無しさん:2010/06/12(土) 17:04:43 ID:Z1nA/aQX0
>>876
そういえばマーク・ハンドフォードってどこ行ったんだ
879音速の名無しさん:2010/06/12(土) 17:13:32 ID:2JG1LP970
そんなボタンより3回までは押し出しOKとかのが…
880音速の名無しさん:2010/06/12(土) 18:15:05 ID:4n7z94Kq0
くだらなすぎて呆れる・・・
順位が頻繁に入れ替わることに面白みがあるわけじゃなく、
後ろは前を行こうと頻繁にラインを変え、前はそうはさせじとブロックを繰り返すところが面白いんだろ?
オーバルレースのドラフティング合戦のように、あっさり抜かれてもその後またあっさり抜き返すことに何の面白さもない。
92年モナコみたいに全然抜けないんだけど、ラインを変えつつ必死で何とかしようとしたレースは名勝負とうたわれる。

要は後ろへの乱気流を減らし、後ろについても多少の乱気流でもなんとか出来るように、空力依存の車体を作らない。
タイヤはちぎれ飛んでろ面にラバーグリップを施すような構造にさせない。
最初からコースにラバー状のものをコーティングしときゃいいんだよ。

KERSは色々と批判も多かったが、搭載車と非搭載車の特性の差がドライバーの駆け引きを産んだし、
これからの自動車の行先を示した新技術だし、F1の技術屋に開発を進めさせればいいんだよ。
881音速の名無しさん:2010/06/12(土) 19:03:27 ID:jy7BjBvJ0
>>880ただ09年は08年よりホイールtoホイールレベルの接近戦バトルが少なかった希ガス
 今宮夫婦のどっちかが、05年日本GP見て
決勝前に放水車か何かでコース濡らして今までのラバーを流せばバトル増えるって言ってたな。
882音速の名無しさん:2010/06/12(土) 20:01:08 ID:qPUbci660
>>878
MARK HANDFORD
Nationality : british
Date of birth : january 10, 1960
Main fields of activity : chassis

graduated in aeronautical engineering from London Imperial College, PhD holder
aerodynamicist > Rolls-Royce
1985-1986 : designer > Haas (F1)
1987-1989 : designer > Tyrrell (F1)
1990-1991 : designer > Benetton (F1)
1992 : aerodynamicist > project Toyota (F1)
1993-2000 : chief aerodynamicist (working on Lola and Swift chassis) > Newman/Haas (CART)
2001-2002 : chief aerodynamicien > Jaguar (F1)
2004-2007 : engineer - Multimatic > Newman-Haas (CART)
2008-2010 : consultant
883音速の名無しさん:2010/06/12(土) 20:02:17 ID:qPUbci660
884音速の名無しさん:2010/06/12(土) 20:50:31 ID:ZmeoKlWs0
>>825
既に公開されてる情報の受け売りは正確だが、分析解析に関する部分は酷いぞ。所詮素人なんだから
過去ログ見るなよw
885音速の名無しさん:2010/06/12(土) 21:33:35 ID:DqtXS5Hn0
>>884
は?何いってんの?
ここのエンジニアにF1マシン作らせたら、
速攻で理不尽なハンデ背負わされるくらい凄いんだが
886音速の名無しさん:2010/06/12(土) 22:06:00 ID:+QOC89nh0
しかし、あんまりダウンフォースを削減しすぎると
雨が降るたびに98年のスパみたいになる悪寒・・・
887音速の名無しさん:2010/06/13(日) 01:42:31 ID:iQyeQYfy0
だが、それがいい
888音速の名無しさん:2010/06/13(日) 02:13:25 ID:MXiQMaF00
稀によくある
889音速の名無しさん:2010/06/13(日) 04:45:25 ID:4mXHlA3W0
カナダで上位チームのウイングが立ち気味なのは何だ?雨対策?
特にストレートで鬼のように速いかと思われた枕でさえ、ごく平凡なスピードだけど。
890音速の名無しさん:2010/06/13(日) 09:21:09 ID:1NlavwXz0
>>889
カナダっていつもあんな感じでしょ
891音速の名無しさん:2010/06/13(日) 09:26:04 ID:nrlMpKfw0
あれだけタイヤ温めるの苦労してたら寝かせざるを得ないでしょう
892音速の名無しさん:2010/06/13(日) 09:28:53 ID:TdztXFUX0
>>891
は?
893音速の名無しさん:2010/06/13(日) 09:35:48 ID:it9EQRe00
>>891
馬鹿過ぎだろ
894音速の名無しさん:2010/06/13(日) 11:27:42 ID:zaAa3PPK0
ワールドカップでサーバーに負荷がかかった場合の実況板です。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■ http://jbbs.livedoor.jp/auto/6279/ ■□■□■□■□■□■□■
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
895音速の名無しさん:2010/06/13(日) 15:07:09 ID:9Bm2YOyS0
FP3でクビサがウィービングしてるオンボードを見たけど、確かに派手にアッパーアームが上下してるね。
ルノーはプッシュロッド取り付け部とキングピンのオフセット量が特別大きいのかな。
896音速の名無しさん:2010/06/13(日) 19:54:29 ID:snhAdWLW0
サーキットの路面をゴムで作ればいいのに
897音速の名無しさん:2010/06/14(月) 08:08:35 ID:O/YIcgmX0
しかし短期間で浮き沈みが激しすぎるよなフェラーリ

カナダで復活というよりトルコ苦手なんだろうけど、そんなに得意不得意のあるマシンに思えなかったんだが
898音速の名無しさん:2010/06/14(月) 09:11:39 ID:xDmNraTI0
逆に考えるんだ。
カナダが得意と考えれば沈んでいく一方だと考えるんだ。
899音速の名無しさん:2010/06/14(月) 10:04:54 ID:9A0SKCbE0
高速コーナー  レッドブル>>枕>フェラーリ
低速コーナー レッドブル>フェラーリ>枕
ストレート 枕>フェラーリ>レッドブル
900音速の名無しさん:2010/06/14(月) 10:39:16 ID:E+eSxBDP0
They have sited their exhaust exits low down, blowing into the 'coke-bottle' shape of the
bodywork and through slots in the floor of the car into the diffuser.

I'm told by aerodynamicists from Red Bull's rivals
that this is worth at least half a second a lap.

Ferrari are introducing their version of the design in Valencia, with
McLaren aiming for the next race at Silverstone or possibly two weeks later in Germany.
901音速の名無しさん:2010/06/14(月) 12:13:18 ID:hP5Q8sWC0
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/08/cangp_040.jpg
コーナリング中。下Aアーム前に金属っぽい物がみえる。
http://www.fmotor.net/photo/f1/2010/08/cangp_111.jpg
直進時。カーボンしか見えない。
902音速の名無しさん:2010/06/14(月) 12:25:37 ID:HfGPHh7X0
印度のFダクト機能してるみたいだけど
MGPは???
因みにロス茶はシャークフィン嫌いなのかな?
シャークフィンを利用しないFダクトは機能するの?
903フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/14(月) 13:13:02 ID:/rcj9Oye0
>>901
見えているのはステアリングロッドのロッドエンドだろ。
904フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/14(月) 13:14:38 ID:/rcj9Oye0
見えている2本のうち、前がステアリングロッド。
その後ろがロワアームモノコック側ピボット。
905音速の名無しさん:2010/06/14(月) 15:19:53 ID:O/YIcgmX0
嫌いかどうかはともかく、アンダーステアっぽくなるだろう背びれを、アンダー消したいメルセデスが
採用することは考えにくいというか傾向的には逆なんじゃないかなあ
906音速の名無しさん:2010/06/14(月) 22:45:44 ID:ZLiBwLk40
Whitmarsh
We have a reasonably big upgrade that we are fighting to have for Silverstone,
and if that is there then I would be disappointed if it is not a much bigger step than that.

枕の排気システムはイギリスか
907音速の名無しさん:2010/06/15(火) 00:09:56 ID:pTrG7czG0
>>905
メルセデスの場合WB伸ばした時点で詰んでるよ
せっかくのコンパクトなパッケージでニコが結果出してたのを、
老害連中があり得ん言い訳並べてブチ壊した

大昔からそうだけど、メルセデスって自らのリソースに乏しい癖に
銭だけでデカい面出来ると勘違いしがちなのって能無しの証だしね

ブラウンとイルモアなんて馬鹿でも分かる例だ
908音速の名無しさん:2010/06/15(火) 00:15:58 ID:Ed06b+aJ0
909音速の名無しさん:2010/06/15(火) 00:19:55 ID:9VmT8mIz0
910音速の名無しさん:2010/06/15(火) 03:16:21 ID:tHQRFDCJ0
>>906
パクラーレンのアップデートコケろ
911音速の名無しさん:2010/06/15(火) 07:05:59 ID:w1kwqZph0
ttp://ja.espnf1.com/PICTURES/CMS/4500/4512.jpg
サイドポッド上のスリットが2台で異なるというのが謎だ…
冷却とかは関係なくて、ドライバーの好みで変えるような物なのか?
しかも片側だけ…
912音速の名無しさん:2010/06/15(火) 07:40:27 ID:9VmT8mIz0
>>911
サイドポッド前端のスリットは冷却用ではなくてサイドポッド上の気流をコントロールする為の物
913音速の名無しさん:2010/06/15(火) 08:46:35 ID:vPCrhoPd0
>>907
老害は思考停止したアナタの頭だろw
914音速の名無しさん:2010/06/15(火) 09:44:20 ID:fsLBrG+S0
>>912
ならなおのこと、非対称な事の説明が付かないだろ
915音速の名無しさん:2010/06/15(火) 09:58:09 ID:Q7KX2kmG0
スリットの部分だけ両側別パーツになってて、選択できるんだね。
セッティングの一環なんだろうけど、どんな効果があるのかな。
916音速の名無しさん:2010/06/15(火) 10:18:58 ID:4XbGa9b50
実はモナコに続いてパーツはずし忘れ
917音速の名無しさん:2010/06/15(火) 10:27:40 ID:KgXSrPd50
>>916
www

正解w
918音速の名無しさん:2010/06/15(火) 11:33:18 ID:OS3i6n/2P
あるコーナーを効果的に攻めたいからとか
…本当かっw
919音速の名無しさん:2010/06/15(火) 15:45:16 ID:pvFIx+hL0
マクラーレンはコースによって排気口の大きさを左右で変えたりしてるから
スリットが左右で違っても別に不思議じゃないと思う。
でもこれが何に有効なのかは分からないな。
920音速の名無しさん:2010/06/15(火) 18:03:12 ID:e8dM0Jil0
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/05/hami_mcla_monte_2010.jpg
左右のDFレベルを微調整するような役割があるんじゃないかね
921音速の名無しさん:2010/06/15(火) 18:34:08 ID:NDhw443I0
あのへんにスリットがあると、その後ろでの気流の剥離を抑制する効果が……
922音速の名無しさん:2010/06/15(火) 18:44:40 ID:en4O0Osj0
関係ない?がベンチュリー時代のウィリアムズのラジエーター排気口が左右違ってたような記憶が
923音速の名無しさん:2010/06/15(火) 18:51:20 ID:uxynxbnw0
サイドポッドの形状が左右で違うのは基本的に左右の排熱の大きさが違うからそうしている。
左右でラジエターとオイルクーラーに分けて冷却ラインの簡素化を図ってたりします。
片側を小さくするのはエアロ効率の追求でしょうが左右の形状の違いはハンドリングに
影響与えてしまうので微調整みたいなもので細かいパーツ変えてるんじゃないかな?
924音速の名無しさん:2010/06/15(火) 19:19:26 ID:Q7KX2kmG0
スリットの作られてるサイドポッド前縁あたりって、内部はかなり複雑な形状してるよね。
前に断面の写真が出てたけど
925音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:02:31 ID:ATaYCyfhP
スリットは単にサイドポッドへのエア量調節でバトンとハミルトンで冷却のリスクのとり方が違っただけかもしれない
926音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:24:27 ID:NDhw443I0
そういやフェラーリが次がさっと変えてくるらしいけど、トヨタっぽくなるのかねえ
なんか技術者が戻ったらしいしさ
927音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:25:35 ID:ar8wVlar0
>>926
床に大穴が空くかもとは言われてた
928音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:25:55 ID:eAbizA+K0
>>923
排熱?あの位置からは熱いエアーの排出は禁止じゃなかったけ
929音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:33:00 ID:uxynxbnw0
>>928
あの位置ってどの位置? すまんが「あの」では判らない。
930音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:34:12 ID:eAbizA+K0
サイドポット
931音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:39:53 ID:eAbizA+K0
枕の事でしょう
>>911,920
932音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:47:40 ID:uxynxbnw0
>>930
単にサイドポッドの体積大きいほうがエアの通りが良くて冷えやすいってだけの話です。
だからオイルクーラー側の方だけ小さく作るなんてケースもあると。
933音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:56:07 ID:1hm6J0lw0
>>928
エンジンカウルとは認められない位置なのでスリット可。熱い冷たいは関係ない
ついでに枕のあのスリットは廃熱用ではなく、
インテークの吸気の一部をダクト這わせてサイドポッド上面の負圧部に出してやる事で
後方の気流を制御している、って解説が数ヶ月前のオースポだったかF速だったかに写真付きで載ってた
934音速の名無しさん:2010/06/15(火) 22:56:42 ID:eAbizA+K0
このスレで大分前に枕のサイドポット部分が本体と分かれた画像が上がって
それを見たとき余りにも意外な構造していたと思った記憶があるな…
エアー経路がリア側に延びていたので何処に通じているのか謎だった
その画像は何処のサイトだっけか日本のサイトだったよ
935音速の名無しさん:2010/06/15(火) 23:53:21 ID:t9+ktj3z0
枕がサイドポッドの排気を非対称にする時は
必ず左側を大きくしているけど
左のラジエーターのほうが熱くなるの?
936音速の名無しさん:2010/06/16(水) 00:09:39 ID:hrkR0lYa0
ラジエーターよりもオイルクーラーの方が空気抵抗少ないからインテーク小さくしても冷えるんだと。
937音速の名無しさん:2010/06/16(水) 05:56:18 ID:x5q4bmTw0
昔ディフューザー内に排気管が有った時、エンジン回転数によってダウンフォースが大きく変わったって聞いたけど、
Fダクトの出口もメインフラップ下とディフューザー内の両方に付けて効果上げられないかな?
938音速の名無しさん:2010/06/16(水) 06:11:45 ID:HWixVjw60
ディフューザーはウイングに比べて、ドラッグが全然小さいんでそこまではやらないとかと。

もしFダクトが来年以降もOKで開発が進むなら可能性はあるかもしんないけどね。
939音速の名無しさん:2010/06/16(水) 09:21:35 ID:6VR2b4k10
フェラーリの下方排気システムに期待
940音速の名無しさん:2010/06/16(水) 09:25:01 ID:ZPnJe3kM0
F10前部+TF110後部でF10Bスペ完成(遅くなりそうだ)
941音速の名無しさん:2010/06/16(水) 15:41:13 ID:Ey6ZgERx0
まさかのプルロッドになってたらフェラは本気だw
942音速の名無しさん:2010/06/16(水) 16:43:06 ID:zO75eMdR0
>>941
http://scarbsf1.files.wordpress.com/2010/03/redbull_exhaust.jpg
http://img1.auto-motor-und-sport.de/Ferrari-F10-F60-r498x333-C-82a7c8d8-302674.jpg
上の画像を比較してみると、プルロッド云々よりもロワアームの高さがキモなのかも。
ってかレッドブルはプルロッドと、それによるフラットな足回り上面に目が行きがちだけど
よく見て見るとサスアーム自体は上下とも比較的高い位置に有るのな。
943音速の名無しさん:2010/06/16(水) 16:51:18 ID:BeI0xz0HP
そして、フェラーリもマシントラブル連発になるのですね
わかります
944音速の名無しさん:2010/06/16(水) 16:53:20 ID:P01lnJzt0
>>942
RB6はWデフューザーの為にギアボックスを上げた結果
そういうサスの配置になっただけで。
945音速の名無しさん:2010/06/16(水) 16:59:45 ID:zO75eMdR0
>>943
サスなんかだと下手に弄るとバランスが〜なんて事にもなりかねんしねー。テスト制限も有るし。

>>944
Dディフューザーの空間確保の事も有るとは思うけど、排気口のレイアウトも含めて考えての
ギアボックス・サスアームの上昇じゃないかとね。じゃないと排気管をあの位置にはレイアウトできないし。
946音速の名無しさん:2010/06/16(水) 17:04:54 ID:H+n5bkbI0
先生はそんな人じゃない。
「何この空間。あっそうかキアボックス上げたから出来た空間だったか。
 んっここから排気管出してみるか? 他はやった事が無い!俺が1番だ!」
947音速の名無しさん:2010/06/16(水) 17:12:47 ID:jhAIycuD0
>>946
そんなイメージw
948音速の名無しさん:2010/06/16(水) 17:36:09 ID:KXoWvfuw0
ニューウェイの真骨頂は枯れた(と思われていた)技術の再活用だとおもうな。コロンブスの卵
949音速の名無しさん:2010/06/16(水) 18:00:17 ID:BeI0xz0HP
>>933
>エンジンカウルとは認められない位置なのでスリット可。熱い冷たいは関係ない
冷却要素の位置は厳密に規制されており、熱い空気が排気できないと定義されいるってさ
http://www.f1technical.net/development/284
950音速の名無しさん:2010/06/16(水) 20:50:25 ID:WgZjC4KQ0
思ったが、RB5、6ってJダンパー付いてるの?
951音速の名無しさん:2010/06/16(水) 21:06:36 ID:O9lUe4430
>>950
ミッションケース内部に入ってる
952音速の名無しさん:2010/06/16(水) 22:59:09 ID:QC5A7uh40
>>920
リアウィング、メインエレメント中央の穴はわかるとして左右に垂直に空いた穴ってなに?これ?
953音速の名無しさん:2010/06/16(水) 23:58:11 ID:M2Vc0Mn60
>>948
アイデアだし尽くして髪の毛(ないか)掻きむしってたら
自分のデスクの奥の方から古〜い図面が出てきて閃いたとか?
954音速の名無しさん:2010/06/17(木) 08:29:20 ID:NztKi+oO0
>>852
中央の穴と同じリアウィング(1枚目)の吸気口、ウィング裏に排気口があり
後ろから見るとリアウィングが3枚あるかのように見えダウンフォースを得ようというもの
955音速の名無しさん:2010/06/17(木) 08:31:20 ID:NztKi+oO0
アンカミス >>952
956音速の名無しさん:2010/06/17(木) 12:00:26 ID:+C578ESu0
フェラーリが風洞の結果見て驚愕したといわれる
アップデート楽しみだなぁ
957音速の名無しさん:2010/06/17(木) 12:36:47 ID:/6t00yTA0
驚愕し、来期へシフトへw
958音速の名無しさん:2010/06/17(木) 12:38:39 ID:HiajjzVT0
いや違う。おそらく空を飛んだんだよ!
959音速の名無しさん:2010/06/17(木) 18:27:48 ID:HV341G7l0
そのBスペック外したらダメリカリ胃潰瘍になっちゃうな
どこのチームも風洞だと驚異の結果出てるが、
実際走ると驚異???から微々たる結果になること多いじゃないかな
5つの風洞(旧HRF1)フル稼働とかなら外さないと思うけど
960音速の名無しさん:2010/06/17(木) 20:29:51 ID:ndlBLMQx0
というか、マクラーレンとかもすぐexhaust driven diffuser投入するから結局追いつけないんだけどね
レッドブルが終わるだけで
961音速の名無しさん:2010/06/17(木) 21:21:36 ID:c/DTYTLy0
終わるのか?
別の手が出てくるだけな気もするが……
962音速の名無しさん:2010/06/18(金) 01:14:38 ID:LpRVw+fP0
枕の直線速度がどれだけ上がるのかワクワクすっぞ
963音速の名無しさん:2010/06/18(金) 05:45:33 ID:pptMudSb0
トヨタ車でピレリテストな噂があるらしいが
実現してほしいな、あの車まだ本気走行のタイムとか出てなかったよね
964音速の名無しさん:2010/06/18(金) 05:50:42 ID:bV6gdes50
それならどこまで走れるのか見ものだ
965音速の名無しさん:2010/06/18(金) 09:59:29 ID:gJNf1Gpp0
>>960
但し、その頃には赤牛もFダクトを出してくるだろけどな
966音速の名無しさん:2010/06/18(金) 10:07:53 ID:yP1Q/sdi0
赤牛はそんなギミックよりブレーキやギアボックスやスタビの信頼性を改善したほうがいいね
967音速の名無しさん:2010/06/18(金) 20:18:08 ID:6bJv2MQ20
次スレってまだ早いのか?
968音速の名無しさん:2010/06/19(土) 12:06:48 ID:zk0JOV+L0
http://www.formula1.com/wi/597x478/sutton/2010/d10cdn89.jpg
何だこの怪しげなチューブか配線のようなモノは?
969音速の名無しさん:2010/06/19(土) 12:11:44 ID:ZElF0NVi0
流速を測るためのセンサー用じゃないの
970音速の名無しさん:2010/06/19(土) 12:27:22 ID:jJLBfVQL0
次スレ立ててみる
971音速の名無しさん:2010/06/19(土) 12:29:26 ID:jJLBfVQL0
【右往】2010 F1マシン分析スレpart3【左往】
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1276918123/
972音速の名無しさん:2010/06/19(土) 13:25:15 ID:hk3Eoo+a0
>>968
圧力計っぽい
973音速の名無しさん:2010/06/22(火) 00:52:37 ID:VgSW+EBQ0
フェラの排気管がどんだけ下がるのかとwktkしてたが
あんま大したことないみたいだな。

つーか元々の位置が管を無理やりねじ曲げて前の方から排気してたから
これで他のチーム並みになったって感じか。
排気管をあんなに引き回してたらパワーロス要因にならんのかな。
974音速の名無しさん:2010/06/22(火) 00:55:17 ID:D+LeeIbV0
975音速の名無しさん:2010/06/22(火) 07:40:15 ID:sQR6ywpe0
>>974
F10がTF110になってまったなw
976音速の名無しさん:2010/06/23(水) 23:58:30 ID:kLjrImPW0
977音速の名無しさん:2010/06/24(木) 00:04:47 ID:bomP+TwN0
糞過ぎだろ
まだFダクトの方が問題ない
978音速の名無しさん:2010/06/24(木) 01:41:30 ID:7eYT39dmP
F1のインディー化
979音速の名無しさん:2010/06/24(木) 02:11:39 ID:zEBbU88z0
たわむのは違法で動くのは合法か
その動くリアウイングは例えば蛇腹にしたFダクトを取り付けるのはありなんだろうか?
980音速の名無しさん:2010/06/24(木) 02:48:25 ID:+6fbKVsX0
誰とは言わんが、オーバーテイクを仕掛けられると
幅寄せしてコースの外へ追いやった挙げ句にフロントウイングを踏み潰す
DQN7回チャンピオンが居るから、
エンドプレートにタイヤをパンクさせる刃を付けないとダメだな。
981音速の名無しさん:2010/06/24(木) 03:02:00 ID:1mqfdV0k0
つーか、安全面考慮すると可変リアウイングってヤバイし。
982音速の名無しさん:2010/06/24(木) 03:39:36 ID:2ylFGh830
やばくないから合意したんでしょ
983音速の名無しさん:2010/06/24(木) 03:40:17 ID:E3kbGGuu0
インディで可変ウイングは使われてないぞw
984音速の名無しさん:2010/06/24(木) 03:41:57 ID:lhgUWzZW0
糞レギュだな
クビサの言ってたことが正しい
985音速の名無しさん:2010/06/24(木) 04:07:47 ID:E3kbGGuu0
まだ、予選にもポイント与えてリバースグリッドのほうがマシな気もするが
一応やってみてから判断でいいような気もする
986音速の名無しさん:2010/06/24(木) 04:10:36 ID:E3kbGGuu0
……と、
ピレリタイヤは決まったのか
特性とかわからんから何とも言えんが、勢力図が激変するんだろうな
987音速の名無しさん:2010/06/24(木) 04:30:49 ID:zEBbU88z0
http://f1-gate.com/fia/f1_7916.html
これ以来タイヤがらみのニュースが無いからまだ揉めてるんじゃない?
988音速の名無しさん:2010/06/24(木) 04:37:59 ID:E3kbGGuu0
そのページの左上あたりの最新ニュース
989音速の名無しさん:2010/06/24(木) 04:53:07 ID:zEBbU88z0
あ・・・・・・・・・・orz
で、コスト削減だかなんだかでホイールが18インチとかになったりするの?
その場合サスペンションの設計が激変するだろうな
990音速の名無しさん:2010/06/24(木) 05:27:11 ID:1EKG9irA0
供給側はコストダウンになるけど使用者は運用データ皆無なんであらゆる面でコストアップなるってんで揉めてるんじゃなかったか?>18インチ
ミシュランが言い出した時もなんだかんだで1年か2年の猶予期間がどうとか譲歩案が出てたはずだし
991音速の名無しさん:2010/06/24(木) 09:13:09 ID:zeOR2w030
>>976
接戦になると毎週ストレートで順位を「譲り合う」光景が見られるわけだな。
しかも下位チームが上位チームをブロックする展開は皆無になる。
いままでで最悪の糞レギュだな。
992音速の名無しさん:2010/06/24(木) 11:32:06 ID:AvvsAJYA0
マシン全体のパケ関係無く、サイドの下側排気にするだけで
速くなるのかな?(排気管の重心くらいは下がるだろうけど)
http://img231.imageshack.us/img231/6337/img5508va.jpg
993音速の名無しさん:2010/06/24(木) 11:41:20 ID:4letJJfd0
>>992
寂しくなったなぁ
昔は企業のロゴがたくさんあったよな
994音速の名無しさん:2010/06/24(木) 11:51:51 ID:zeOR2w030
ウイリアムズも下方排気を出してくるみたいだし
ダウンフォース獲得手段としては案外お手軽なんじゃないのか?
サスアームetcの熱影響を確認出来てるのか心配だけど。
不謹慎だがリヤタイヤが両方飛んでいく様を見てみたい気がしないでもない。
995音速の名無しさん:2010/06/24(木) 12:03:35 ID:D1xPtFq80
トロロッソならやってくれるさ
996フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/06/24(木) 12:27:54 ID:mRcOX7GS0
>>983
そういうことじゃなくて、作為的にショーアップしようとするところを挿しているんだろ。
997音速の名無しさん:2010/06/24(木) 12:57:58 ID:ZhrVDXlc0
うめようか?
998音速の名無しさん:2010/06/24(木) 12:59:11 ID:ZhrVDXlc0
うめますん
999音速の名無しさん:2010/06/24(木) 13:01:15 ID:ZhrVDXlc0
うめるぜ
1000音速の名無しさん:2010/06/24(木) 13:01:55 ID:ZhrVDXlc0
F10B...orz...
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。