2010 発表された新車を眺めて右往左往するスレLap6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
チームの最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)についてみんなでまったり語り合うスレです

★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー

●優良参考図書: http://www.formula1.com/news/technical/

前スレ
2010 発表された新車を眺めて右往左往するスレLap5
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/f1/1265870233/

次スレは>>950が立てて下さい
立てられなかった場合は、速めにスレ立て代行依頼を宣言すること
宣言が無ければ>>970が立ててください
2音速の名無しさん:2010/02/27(土) 16:17:34 ID:xy4bJo0s0
>>1
1乙
3音速の名無しさん:2010/02/27(土) 16:33:00 ID:qUk6zjlT0
  _______√ ̄乙-¬ こ、これは>>1乙じゃなくて
∠◎__農_____◎-′シャークフィンなんだから、変な勘違いしないでよね!
4音速の名無しさん:2010/02/27(土) 16:52:22 ID:Wr58HMt90
>>1
おつです
新車テンプレ

【2010F1新車発表日or走行日】
フェラーリ     F10       1月28日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/IMG_2022.jpg
マクラーレン   MP4-25    1月29日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/hami_mcla_vale_2010.jpg
ザウバー     C29       1月31日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/IMG_1957.jpg
ルノー       R30       1月31日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/kubi_rena_vale_2010-4.jpg
メルセデスGP  MGP W01   2月1日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/schu_merc_vale_2010-2.jpg
ウィリアムズ   FW32      2月1日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/williams_fw32_vale20100201-2.jpg
トロロッソ     STR5       2月1日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/buem_toro_vale_20100201-2.jpg
ヴァージン     VR-01     2月3日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/IMG_1600.jpg
インディア     VJM03     2月9日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/IMG_2464.jpg
レッドブル     RB6      2月10日  ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/IMG_2029.jpg
ロータス      T127       2月12日 ttp://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/02/Julien_Leroy_Barcelona_Firstlap.be__JLE0139.jpg

カンポス      ?         ?
USF1         ?         ?
(ステファンGP) S-01

【合同テスト予定】
2/1(月)-2/3(水) バレンシア 済
2/10(水)-2/13(土) ヘレス1 済
2/17(水)-2/20(土) ヘレス2 済
2/25(木)-2/28(日) バルセロナ
5音速の名無しさん:2010/02/27(土) 17:23:48 ID:vOKVxtdE0
>>1
番号踏んだのに忘れてた_| ̄|○
6音速の名無しさん:2010/02/27(土) 17:54:02 ID:gGK+awQo0
>>5
つ【焼土下座】
7音速の名無しさん:2010/02/27(土) 18:22:38 ID:k2i85GsH0
レッドブルのマシンてドライバー前見えてるの?
空しか見えなくね?
8音速の名無しさん:2010/02/27(土) 18:31:44 ID:GuNv2Drr0
ノーズの先の黒いところにCCDが付いててHUDで映しているからな
嘘だけど

盛り上がってるのはノーズのサイドだけだからある程度は見えてるんじゃない?
9音速の名無しさん:2010/02/27(土) 18:49:08 ID:xy4bJo0s0
>>7
去年のレッドブルとか今年レッドブル真似したマシンなんか
前はかろうじて見えてるけどコーナーのクリッピングポイントが
確認し辛いらしい。
10音速の名無しさん:2010/02/27(土) 20:32:12 ID:vOKVxtdE0
フェラーリ ステーの前に三角形の穴を増設
ttp://www.sutton-images.com/previews/dcd1027fe42.jpg
ttp://www.sutton-images.com/previews/dcd1027fe56.jpg

枕 フロントウィングの翼端板が新型
ttp://images.gpupdate.net/large/146749.jpg

ウィリアムズ サイドポッドのインテークを小型化
ttp://images.gpupdate.net/large/146685.jpg
11音速の名無しさん:2010/02/27(土) 20:34:02 ID:UcBoVv2D0
そろそろスレタイはシーズン中向けのモノに切り替えるべきだったんじゃないの?
12音速の名無しさん:2010/02/27(土) 20:45:03 ID:vOKVxtdE0
枕 新型ディフューザー 
1段目の形が半円から直線に
ロアウィング下のパーツにスリットが入った

新 
ttp://www.sutton-images.com/previews/dcd1027fe60.jpg

ttp://www.sutton-images.com/previews/dmk1002fe22.jpg
13音速の名無しさん:2010/02/27(土) 21:14:11 ID:oz65hkhl0
排気周りは去年そっくり
14音速の名無しさん:2010/02/27(土) 22:23:46 ID:eV9JEbqC0
コスワースの熱はそうとう少なそうだな
コスワース勢はシーズン中にごっそり削ってくるんじゃなかろうか
15音速の名無しさん:2010/02/28(日) 01:20:56 ID:m+Z/Ziai0
バージンのマイレージ
5周
11周
8周
63周
10周
72周
34周
27周
31周
52周
31周
16音速の名無しさん:2010/02/28(日) 01:31:08 ID:yL1tzdIC0
>>14
前にウィリアムズが積んでた頃は
比較的熱量が大きくて
「うっちのは2万回転回せる!」とか豪語しちゃって
しばしばエンジンブローする
こんなイメージだったけどな
17音速の名無しさん:2010/02/28(日) 01:32:20 ID:yL1tzdIC0
うっちって何だorz
うちのはだった・・・
18音速の名無しさん:2010/02/28(日) 05:05:22 ID:Xd14DipHP BE:60660645-2BP(2335)

まだ出てない
メルセデスの新Fウィング

http://img4.auto-motor-und-sport.de/Michael-Schumacher-f900x600-F4F4F2-C-78d3ba4b-310692.jpg

http://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/test-catalunya-26fev/040_medium.jpg
一新されるものとおもいきやコンセプト一緒だった
19音速の名無しさん:2010/02/28(日) 05:33:21 ID:zldierKs0
ステファンS-01水曜日発表だそうです
20音速の名無しさん:2010/02/28(日) 05:52:06 ID:k8fxx4930
USF1やカンポスはお金がナイナイでわかってるけど
ステファンが一番不透明なんじゃないだろうか?
政府系マネーなんて詐欺師の常套手段じゃないか・・・
21音速の名無しさん:2010/02/28(日) 06:30:42 ID:TEmG4nZN0
>>18
てんてー∩(´・ω・`) ぼくには、どこが変わったのか、よくわかりません(´・ω・`)
22音速の名無しさん:2010/02/28(日) 06:39:24 ID:6vekuhKz0
むだにかえてくるとここのわまたのおりょくおとしかねないからしんぱいかな
23音速の名無しさん:2010/02/28(日) 09:18:32 ID:Q8IGuOMX0
翼短板の処理はまだ少し各チーム個性が残ってるけど、
エレメントの構成は、大体どこも同じような所に落ち着いてるよなぁ

去年のブラウンが出してきた物で、
Fウイングのソリューションは現状ある程度以上完成されたのかもね。
24音速の名無しさん:2010/02/28(日) 09:20:37 ID:7sETqUHS0
去年ほどのカオス感はないよね
今年なんらかの問題が露呈するとかでないかぎり、当分こんなのかもね
25音速の名無しさん:2010/02/28(日) 09:27:07 ID:48F0/wqo0
フェラーリも翼端板がかわったのか
26音速の名無しさん:2010/02/28(日) 13:36:08 ID:m+Z/Ziai0
メルセデスオワタ
27音速の名無しさん:2010/02/28(日) 13:45:14 ID:32xAc2Kx0
ルノー一人が浮いてる気がする
28音速の名無しさん:2010/02/28(日) 14:28:47 ID:26/J7cHgP
>>18
FWの中央部(ペトロナスブルー)のソリ加減のことかな?
29音速の名無しさん:2010/02/28(日) 14:37:31 ID:QO1v2Q5C0
マクラーレン、サイドポッドの処理を大きく変えて来たなあ
と思ったら去年のに近い形に戻っちゃった
内部でもエキパイの取り回しも変えちゃったのかな?
30音速の名無しさん:2010/02/28(日) 14:51:09 ID:yL1tzdIC0
>>28
フラップの内側のフィンの高さだと思う

そういえばBGP01の初期型みたいな小さい三角形のプレートの角度を変えるタイプっていまいちだったのかな?
31音速の名無しさん:2010/02/28(日) 14:54:08 ID:lWPqFFBe0
フェラーリはディフューザーの2段目が少し変わったけど
言われているような新型ではないね
32音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:09:56 ID:Q8IGuOMX0
MBのFウイングよくよく見れば、
新しい方もステーとウイングの接続部の辻褄があってないんで実質、
変わってないんでね?

俺には、可変フラップ駆動部のカバーないのと
カラーリング以外に違いが見つけられねーッス。
33音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:12:01 ID:/N8pLRic0
マクラーレン、サイドポッドの変更
http://images.gpupdate.net/large/146824.jpg
フェラーリ新型?ディフューザー
http://images.gpupdate.net/large/146772.jpg
34音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:14:53 ID:Q8IGuOMX0
メインエレメントの中央が他チームと同じように持ち上がってるのと
それに伴ってフラップ車体内側が少し変わってるね。

これは確かに別物んですね・・・連投スマソ
35音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:16:39 ID:lWPqFFBe0
>>32
MGPは、内側のフラップの形状が変わってる
36音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:18:28 ID:lWPqFFBe0
>>33
マクラーレンはボーダフィンが下と繋がったらしいよ
37音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:33:17 ID:yL1tzdIC0
>>33
サイドポッドが排気管のあたりが跳ね上がったな
横から見てみたい
38音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:36:32 ID:dNnXuR7Q0
ttp://www.motorsport.com/photos/f1/2010/tes/f1-2010-tes-xp-2132.jpg
この角度からだとうねうねだな・・・
39音速の名無しさん:2010/02/28(日) 15:48:46 ID:/N8pLRic0
>>37-38
写真は旧型だよね?
横からの写真は捜したけどなんか見付からなくて。誰か持ってない?
40音速の名無しさん:2010/02/28(日) 16:13:22 ID:Q8IGuOMX0
http://www.sutton-images.com/previews/dcd1027fe60.jpg

http://www.sutton-images.com/previews/dcd1027fe32.jpg

http://www.sutton-images.com/previews/dcd1027fe34.jpg

真横は見付かんねーなぁ・・・
カウルのコレクターの逃げの処理は変わってないと思うんだが?
とりあえず俺は前の処理の方が断然かっちょいいと思ふ。

http://www.sutton-images.com/previews/djm1026fe157.jpg
後、ついでなんだがフェラのホイール色変更されてんだな
41音速の名無しさん:2010/02/28(日) 16:40:13 ID:26/J7cHgP
42音速の名無しさん:2010/02/28(日) 16:57:03 ID:DFbzBFst0
なんかMIGが空中浮いてるように見えるな
43音速の名無しさん:2010/02/28(日) 16:58:26 ID:26/J7cHgP
訂正
排気部をカバーするように横に広がったみたいだね
ttp://images.gpupdate.net/large/146820.jpg
44音速の名無しさん:2010/02/28(日) 17:11:51 ID:lWPqFFBe0
45音速の名無しさん:2010/02/28(日) 17:47:37 ID:26/J7cHgP
46音速の名無しさん:2010/02/28(日) 17:52:16 ID:/N8pLRic0
>>45
サンクス
でもそれ・・・マクラーレンやない、インドや
47音速の名無しさん:2010/02/28(日) 18:04:50 ID:n4iUW4YG0
>>46
ちょ、どこからどう見ても枕だぞwww
48音速の名無しさん:2010/02/28(日) 18:20:02 ID:R3PnALsU0
MGPのウィング側面、テキサリウムをカーボンと一緒に積層して一体成形してるのかと思ったら
マジカルカーボンみたいな感じで貼り付けてるだけなのか…えらい安っぽいな
49音速の名無しさん:2010/02/28(日) 18:24:51 ID:2y0ca/S/0
50音速の名無しさん:2010/02/28(日) 20:07:07 ID:lWPqFFBe0
ttp://www.sutton-images.com/previews/djm1028fe19.jpg
背びれの後ろの穴、大きくなった?
51音速の名無しさん:2010/02/28(日) 20:12:54 ID:TEmG4nZN0
>>50
冷却用かしらね?
52音速の名無しさん:2010/02/28(日) 20:21:17 ID:lWPqFFBe0
マクラーレンみたいに空力に関係あるのかも
ただ2日目は蓋をしてた
53音速の名無しさん:2010/02/28(日) 20:48:47 ID:OqNiTcFb0
>>33
給油がなくなってもメカニックはメット着用なんですな
頭部の安全は最優先ですが、服装とのバランスは良くないねぇ
54音速の名無しさん:2010/02/28(日) 21:24:54 ID:5MZR8wcu0
いつだったか、ピットクルーが半袖半ズボンの時あったよなぁ、確か・・・
55音速の名無しさん:2010/02/28(日) 21:30:59 ID:uWSmqJvY0
>>54
昔のデトロイトなんてパンツいっちょでジャッキアップしてたぞ
56音速の名無しさん:2010/02/28(日) 21:41:57 ID:TEmG4nZN0
>>54
昔は結構、半袖半ズボンだったよね。給油禁止時代。
57音速の名無しさん:2010/02/28(日) 21:52:09 ID:26/J7cHgP
58音速の名無しさん:2010/02/28(日) 22:03:02 ID:26/J7cHgP
59音速の名無しさん:2010/02/28(日) 22:19:19 ID:DQd+Mlar0
ウィリアムズ背ビレ
ttp://www.f1today.nl/fotos/5wn996zj1.jpg
60音速の名無しさん:2010/02/28(日) 22:38:15 ID:/oOPiFKr0
>>57
シャークフィンかっけえええええ


っと無理強いしてみた
61音速の名無しさん:2010/02/28(日) 22:48:36 ID:KSsCtEGu0
インドのシャークフィン、蕎麦切り包丁みたいだな。
62音速の名無しさん:2010/03/01(月) 00:30:07 ID:zbkDQ2pN0
シートわきにスリットがあるね
ttp://www.sutton-images.com/previews/djm1028fe89.jpg
63音速の名無しさん:2010/03/01(月) 00:33:35 ID:ukaBEOlk0
どこまでがスリットダメなんだったか、わからなくなってきたw
64音速の名無しさん:2010/03/01(月) 00:40:52 ID:zbkDQ2pN0
あの辺りは何しても問題ないエリアみたい

あとルノーの、キノコぽい新型フロントウィング
ttp://www.sutton-images.com/previews/djm1028fe82.jpg
65音速の名無しさん:2010/03/01(月) 00:46:56 ID:iL9GrgFT0
いよいよキノコグランプリが始まるのか
66音速の名無しさん:2010/03/01(月) 00:52:32 ID:zbkDQ2pN0
今度のキノコは動くかもよw
67音速の名無しさん:2010/03/01(月) 00:55:32 ID:E3LDuDbs0
可動式シャークルーバーって男のロマンだよな
68音速の名無しさん:2010/03/01(月) 01:06:53 ID:zbkDQ2pN0
ルノーのきのこぽい奴、前から
ttp://ups.imagup.com/07/1267418149.jpg
69音速の名無しさん:2010/03/01(月) 01:11:07 ID:ukaBEOlk0
というか、ノーズ下もけっこういろいろやってそうね
70音速の名無しさん:2010/03/01(月) 01:12:28 ID:zbkDQ2pN0
本当だ、まるで違う
71音速の名無しさん:2010/03/01(月) 01:16:16 ID:zbkDQ2pN0
72音速の名無しさん:2010/03/01(月) 01:23:13 ID:WSoxSms70
しばらく見てなかったけど、FW32は、昔チムニーがあった場所にエギゾースト
(兼排熱口)を設置してルーバールールをすり抜けてるのか。
73音速の名無しさん:2010/03/01(月) 01:23:36 ID:ukaBEOlk0
背びれから抜くのが新トレンドっぽいね
74音速の名無しさん:2010/03/01(月) 01:30:20 ID:kkvBEEUP0
キノコもキノコ、ベニテングダケそっくりだ。
75音速の名無しさん:2010/03/01(月) 02:05:31 ID:mztzIKlF0
マクラーレンがいろんな計測器で気流測った効果が利いてきそう
76音速の名無しさん:2010/03/01(月) 02:11:14 ID:GpB1rET4P
逆を言えばあれだけ大幅にボディーワークを変えたってことは
やっぱ発表当初のマシンは駄目だった臭いね
77音速の名無しさん:2010/03/01(月) 02:11:26 ID:90x8E2lw0
>>71
背びれが太くなったんじゃなくてフェラーリやメルセデスみたいに中央部のアウトレットが出来ただけでは?
ヒレ本体は水色っぽい線でしょ
78音速の名無しさん:2010/03/01(月) 08:31:23 ID:Sj5kdeox0
ルノーもフェラーリみたいなホイールを導入したの?
ttp://img169.imageshack.us/img169/7859/23479290.jpg
79音速の名無しさん:2010/03/01(月) 08:52:19 ID:0WyDzA3Q0
規制意味ねぇw
.
赤牛も色々やっているぞ
排気の位置がロワアームの下になっているし
ttp://images.gpupdate.net/large/146933.jpg
あとデフューザーもちょっと改良・・・
見逃しているところが、まだありそう
80音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:33:07 ID:199GlWYn0
おかえりお前ら
81音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:34:16 ID:sNLhrsRP0
ただいまあなた
82音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:41:01 ID:XaKp+yL80
ご飯にする?お風呂にする?それともペ・ド・ロ?
83音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:41:25 ID:7lduzgGr0
664 :音速の名無しさん :sage :2010/01/31(日) 23:34:12 ID:XCOEuX9G0

てか後ろのディフューザーを上手く活用したいなら
上方排気より下方排気に戻したほうが良い気がするんだけどどうよ?


やっぱ俺が思ったことをやってきたチームが出てきたね、
ダブルディフューザーを活用するなら下方から排気したほうがおいしいし
復活記念にどや顔させてくれ
http://f1-gate.com/redbull/f1_6638.html
84音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:42:28 ID:rs8DqzpZ0
>>78
どちらかというとナットのフランジを巨大化させたといったかんじガスる
85音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:43:29 ID:jpVyDykC0
86音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:44:45 ID:HzThM3e/0
2ちゃんねるへのアクセス障害。

韓国からの5万人規模によるF5アタックにより起きたものだが、
復旧は本日午後からの見通し
http://news.livedoor.com/article/detail/4632955/
87音速の名無しさん:2010/03/02(火) 19:56:17 ID:QqmRwllT0
これはホイール+ホイールナット形状規定の厳密化来るだろ・・・ホイールカバーより格好悪いし
88音速の名無しさん:2010/03/02(火) 20:51:10 ID:A2oXsQ0E0
>>86 10万にだってさ
2chサーバのデータセンター、「サイバーテロ」として米機関に調査依頼へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/02/news070.html

>>78
ホールメーカーに頼むと直ぐに作ってくれるのでは

>>79
リアサスペンションは大丈夫なんだろうか?(熱で…ry
89音速の名無しさん:2010/03/02(火) 20:52:33 ID:A2oXsQ0E0
あぁぁっ ホイールメーカーだった… orz
90音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:03:15 ID:jpVyDykC0
>>88
赤牛は、排熱でタイヤも・・・
91音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:17:57 ID:A2oXsQ0E0
>>90
ブレーキも…w
92音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:23:30 ID:7lduzgGr0
664 :音速の名無しさん :sage :2010/01/31(日) 23:34:12 ID:XCOEuX9G0

てか後ろのディフューザーを上手く活用したいなら
上方排気より下方排気に戻したほうが良い気がするんだけどどうよ?


やっぱ俺が思ったことをやってきたチームが出てきたね、
ダブルディフューザーを活用するなら下方から排気したほうがおいしいし
復活記念にどや顔させてくれ
http://f1-gate.com/redbull/f1_6638.html
93音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:34:29 ID:nN8afSSUO
>>92

> 664 :音速の名無しさん :sage :2010/01/31(日) 23:34:12 ID:XCOEuX9G0
これ書いたの俺です。お前誰だよw
94音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:35:36 ID:krUMt8Xx0
ホイール自体の規定はぬるいってちょっと前話題になったね
カバー駄目だからホイール自体をってそりゃそうなるわ
95音速の名無しさん:2010/03/02(火) 21:51:29 ID:rs8DqzpZ0
そもそも外せなきゃいいだけなら接着しておくだけだしな>カバー
96音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:11:11 ID:dymOorUV0
メルセデスの凄いディフューザーはトリプルディフューザーにでも
してくるの?
噂だけで平凡ディフューザーなのかな・・・
97音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:14:30 ID:vXGpX3gB0
>>96
フロア下の負圧を高められるなら段数は関係無いけどね
適切な場所で適切な負圧を発生させられるなら
98音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:26:10 ID:dymOorUV0
>>97
ありがとう

殆どのテストでフェラーリ・マクラーレンの話題で
メルセデスが殆ど目立たなかったから、
開幕戦で第2のサプライズを少〜し期待しょう
99音速の名無しさん:2010/03/02(火) 22:48:46 ID:JHpxG5FH0
フロア下の圧力分布図とか見てもにゃんこにこばんのひとがいますねえ
100音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:19:53 ID:PPYm3d8N0
猫に小判はかわいいよな。たぶん
101音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:23:59 ID:wJcNa1x60
>>96
?トリプルなんてみんなやってんじゃん
102音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:29:04 ID:ToF1y+cP0
たぶん、トリプルじゃなくてダブルマックディヒューザーだよ
103音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:38:52 ID:uJN+I7lb0
MotorFan IllustratedがF1特集号を出したよ。
トヨタ関連の情報が充実してる。
http://motorfan-i.com/special/
104音速の名無しさん:2010/03/03(水) 00:53:09 ID:KV8/6DR40
今年シューマッハ8度目のチャンプ確定へ

2010年3月2日
メルセデスGPに"スーパーディフューザー"搭載のうわさ
http://ja.espnf1.com/ferrari/motorsport/story/9937.html
メルセデス、最終的なディフューザはバーレーンで搭載
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51627914.html
http://f1.gpupdate.net/ja/formula-1-news/228864/
105音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:05:05 ID:2UkrqA9I0
>>104
スーパーってなに?。
この記事書いた記者センスないね。
他にまともなネーミング思いつかなかったのかな。
106音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:27:23 ID:FD0FA8Ou0
>>103
今日買って今読んでるけど、
一回読んだだけだと半分も理解出来ないのは秘密。

AS辺りのとかなり被る内容だけど、
このスレの住人なら立ち読みだけでもしとけ
107音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:40:16 ID:7rQXyfhA0
そういえばトヨタエンジンって思いっきり機密も何もかも丸裸にされたわけだけど
ステファン的にはそんなエンジン使っても平気なんだろうか…。

多分トヨタ内のF1反対勢力が存続派の息の根を止めるためにやるったんだろうけどえげつないよなぁ。
108音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:43:48 ID:O1gs/ne20
おっとアグリさんの悪口はそこまでだ
109音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:53:00 ID:rJ1rcmaAO
とりあえず、ダラーラ・コスワースも
ステファン・トヨタも日の目を見られそうで何よりだよ
あとはステファンが正式に参戦決まれば一件落着だね
110音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:53:55 ID:G3NRupi70
>>107
あの程度は業界内じゃ誰でも知ってるレベルだから公開したんだろ。
重要なのはパーツそのものより加工方法
111音速の名無しさん:2010/03/03(水) 01:58:57 ID:FD0FA8Ou0
>>107
もしそうなら開発の最前線でやってた人達が
あんな丁寧に取材に答えんでしょ?

1年くらい前のレーシングエンジンの特集の時に
撤退が発表後のホンダも結構突っ込んで話をしてくれたみたいだし、
資料も出してもらってたみたいだしね。

技術者もやっぱ本当は見てもらいたいんだと思うよ?
自分がやってきた仕事を・・・
112音速の名無しさん:2010/03/03(水) 02:05:12 ID:UyyNXj9+0
>>105
F1パドック連中を全員的に回した
113音速の名無しさん:2010/03/03(水) 03:11:40 ID:S6NR6DpP0
>>105
>>108
あっ!そういうことか www
114音速の名無しさん:2010/03/03(水) 04:46:02 ID:pRcvjSHY0
んならハイパーで
115音速の名無しさん:2010/03/03(水) 05:34:14 ID:hb7fqJFvP
ミニ四駆かよ
116音速の名無しさん:2010/03/03(水) 07:02:08 ID:Plqpw9Cs0
40代以上ならウルトラで
117音速の名無しさん:2010/03/03(水) 09:02:51 ID:n5gsCCcC0
横への広がりが大きいタイプかな
118音速の名無しさん:2010/03/03(水) 09:16:02 ID:OBfRzOkK0
ロワウイングも利用したクワッドデッカーだよ
119音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:04:53 ID:Ecnil2/h0
本家赤牛の下部に移動した排気管ってダミーなんでしょ?
本当は前と同じ場所だとか。
120音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:16:04 ID:pUgrHCwS0
ヘクサかオクタだな
121音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:17:55 ID:+JvxFnCJ0
>>119
確か逆
下側が本物
122音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:25:38 ID:Ecnil2/h0
>>121
そうだったけか?
あんなとこに排気管廻すならディフューザーの隙間でも開ければいいのにね。
123音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:27:11 ID:Ecnil2/h0
総合じゃトヨタとカズキの雑談ばっかで聞いても無駄だった。

http://media.bmw-sauber-f1-team.ch/index.php/main/download/id/289
この写真のモノコックの尻の下辺りの斜めのパーツ何だろう?
124音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:43:21 ID:K1TJTHlI0
>>122
赤牛の排気とディフューザーの解説。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/03/02/red-bull-exhaust-driven-diffuser/
125音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:47:10 ID:n5gsCCcC0
>>123
ノーズのステーの真後ろに板がぶら下がっているけど、それとに感じの物みたい
サスの真下のパーツ禁止エリアだから、続いていないだけかな
126音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:53:02 ID:5V7vPkN+0
127音速の名無しさん:2010/03/03(水) 11:53:26 ID:Ecnil2/h0
>>125
去年のBGPとかウィリのノーズ下の"⊥"みたいな役割かな。
128音速の名無しさん:2010/03/03(水) 12:02:52 ID:5V7vPkN+0
ウィリアムズのは流れを左右に分離
ザウバーは流れを左右に漏れるのを防止じゃないか
129音速の名無しさん:2010/03/03(水) 12:22:47 ID:j/HxRp8f0
インドかっこいいなー。
見た目あまり変化無いけどかなり変わってる気がする。
130音速の名無しさん:2010/03/03(水) 14:38:07 ID:98te8Z1q0
>>126
一番左の写真は正面から写したノーズの角度自体が違うから大きく違っているように見えるね。
ノーズ先端の下側を少し削り取ったって感じかな?
131音速の名無しさん:2010/03/03(水) 15:30:14 ID:rqCsxTFMP BE:63693173-2BP(2335)

>>124
すごいためになったやっぱニューエイなわけか
このブログ素晴らしいよなお金取れるだろ
132音速の名無しさん:2010/03/03(水) 16:31:45 ID:S6NR6DpP0
>>130
正面から撮ったの?
壁の縦パーティーションが斜めに映っているから、やや上から下のノーズを撮ったのでは
旧型と新型を同じ所に置くかな?
133音速の名無しさん:2010/03/03(水) 16:35:25 ID:aRtRDzGF0
RB6は排気まわりでトラブル頻発しそうな予感しかない
134音速の名無しさん:2010/03/03(水) 16:38:05 ID:98te8Z1q0
>>132
レース中とかは普通に新旧ノーズを一緒に置いているね。

>壁の縦パーティーションが斜めに映っているから、やや上から下のノーズを撮ったのでは
そうとも思ったんだけど先端の脇の縦面の幅を比べると、下の方が
角度が付いたにしても短く薄く見えるのでやっぱり新旧だと思う。
135音速の名無しさん:2010/03/03(水) 17:21:24 ID:S6NR6DpP0
ウエイト有り無しだけかなと思ってたゎ
136音速の名無しさん:2010/03/03(水) 18:59:03 ID:K1TJTHlI0
>>131
この人はもう10年くらい色んな雑誌で技術記事を書いてたらしい。
現在は失業中みたい。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/about/
気が向いたら寄付してあげるといいんじゃない?
ttp://scarbsf1.wordpress.com/donations/
137音速の名無しさん:2010/03/03(水) 19:39:01 ID:5V7vPkN+0
知っていると思うけど、ここも凄い
ttp://www.jamesallenonf1.com/
フェラーリのA3サイズの新型ディフューザーの話題はここから
あとテスト中やレース中はTwitterで情報を流してくれる
138音速の名無しさん:2010/03/03(水) 19:44:14 ID:oh0Vvqs40
Ten tenthsフォーラムに参加してる?
139音速の名無しさん:2010/03/03(水) 19:51:39 ID:fVHPl/gn0
>>123
キモw
ノーズ・コーンの根元に下に向かって板が生えてる。単純な形状の板じゃないけど。
なおかつその板の先端はボーテックスジェネレータ見たいに丸まってる。
その後ろ、丁度去年ブラウンが雪かき付けてた真上あたりじゃじゃないかな、
シャーシから下に、左右に空気を分ける大きな胸ビレが付いてる。
そのヒレの形がノーズ・コーンの根元の下についてる板の先端の部分のRが繋がるw
連続形状が細かいwこれがあの日本人CFD担当者の仕事か!!
140音速の名無しさん:2010/03/03(水) 22:10:30 ID:t73cp12A0
>>123 >>129
モノコック下に生えてるやつだけど、これって元々こういう形状なのではなく、
何かしらの理由で破断したんじゃないかな?左右対称になってないし。
141音速の名無しさん:2010/03/03(水) 23:37:03 ID:hb7fqJFvP
>>124
赤牛の排気方法に驚いてるような書き込みだけど
ディフューザーを上手く使うなら
普通にこういう事やってくるチームはいると思ってたけどねぇ
まぁニューウェイは流石だな、先を読んでる
142音速の名無しさん:2010/03/03(水) 23:39:16 ID:hb7fqJFvP
>>123
なんじゃこりゃ?
左右非対称というか変なパーツがニョキっとでてるな
143音速の名無しさん:2010/03/04(木) 00:53:11 ID:Op4nV7jh0
左右非対称設計は前から結構あるよね。
最近はタイム差がずいぶんなくなってきたし、特定のコーナーのタイムアップを狙って
こういうアプローチは今後増えてくるかも?



ザウバーのメカ「・・・(やべ、パーツ付け忘れたな・・・)」
144音速の名無しさん:2010/03/04(木) 01:42:20 ID:yuV8khuMO
今年のモンツァで最高速上げる為に
フロントタイヤを4輪とも履かせるチームが出て来ないか期待してる
145音速の名無しさん:2010/03/04(木) 01:47:29 ID:cs5MAIz60
>>124
読んでて思うんだが、MP4/18の排気系は結局どうなってたんだろうね?
146音速の名無しさん:2010/03/04(木) 01:52:56 ID:hEzeQjhZ0
ステファンの発表はまだか?
147音速の名無しさん:2010/03/04(木) 01:53:52 ID:bS4MDNue0
>>145
センターディフューザー内排気。MP4-15の発展系
148音速の名無しさん:2010/03/04(木) 02:10:33 ID:cs5MAIz60
噂だと、左右をギヤボックス下で一本にまとめて・・・とかだっけ?
MP4/15も当時詳細な写真を見た記憶がないんだよなぁ

流石にもう時効だろうし、MP4/18公開して欲すぃー
149音速の名無しさん:2010/03/04(木) 08:10:05 ID:yuV8khuMO
>>146
結局エントリーされませんでしたね
細々と若手育成の為にテスト走行ビジネスするかな
少なくとも名前は売れたからね
150音速の名無しさん:2010/03/04(木) 09:22:30 ID:h/w0Aa0B0
http://media.bmw-sauber-f1-team.ch/index.php/main/download/id/283
ザウバーのモノコック下のパーツは"ハ"の字型になってバージボードに繋がってるみたい
後FWのフラップがRBっぽく延びてるね
151音速の名無しさん:2010/03/04(木) 09:24:05 ID:jk/3EpGuO
FIA公式エントリー出ましたね。
あとはカンポス改め…チーム名忘れたwの新車か
152音速の名無しさん:2010/03/04(木) 09:37:45 ID:HMM51J/t0
>>150
ザウバーはエアロはシンプルだと思っていたけど、
エアロには強いから見所あるねぇ
153音速の名無しさん:2010/03/04(木) 09:42:05 ID:6uHGshB70
今季のザウバーのマシンは俺は好きだ。
154音速の名無しさん:2010/03/04(木) 09:53:21 ID:HMM51J/t0
scarbsさんの最新の記事?
全チームのエアロ開発のまとめ
枕の穴の話や、ザウバーのノーズ下のパーツ、インドのノーズ、赤牛の排気などあり
ttp://www.racecar-engineering.com/articles/f1/444950/f1-2010-pre-season-testing-round-up.html
scarbsさんの英語はグーグル翻訳でもだいたいわかるよね
155音速の名無しさん:2010/03/04(木) 10:07:34 ID:6uHGshB70
こんなん初めて知ったわ。
いいのか?コレ・・・。
http://www.racecar-engineering.com/imageBank/cache/m/Mclaren_rear1.jpg_e_c9b080671c4ff88b07ce8b5c49d637f7.jpg

っつかヤホはいつ更新されるんだろ。
公式エントリー出たからそろそろ今季用になるのかな・・・。
156音速の名無しさん:2010/03/04(木) 10:18:40 ID:erEeiPzj0
>>155
こんな風になってるのかよ
赤牛が文句つけるのもわかるわ
157音速の名無しさん:2010/03/04(木) 10:43:39 ID:jWX7rVQw0
>>155
もうリヤウイングがボディカウルの一部と化してるだろ・・・
当然ボディカウルはチムニーダクトとかは禁止されてるわけで。
ホイールカバーもそうだったが、初めは様子見で少しずつ発展させるものの
最後にやり過ぎて禁止になるパターンだな。
158音速の名無しさん:2010/03/04(木) 11:10:07 ID:SRGHEQ2y0
>>141
なにが流石なのかさっぱり分からん
リア周りの熱耐久は大丈夫なのか?
159音速の名無しさん:2010/03/04(木) 11:48:51 ID:V1GpHH3E0
>>155
これ、インダクションポッド上から吸い込んでシャークフィンの中を通りリアウイングの所で
吹き付けるって事で良いの?
シャークフィンが禁止される日も近いかな。
160音速の名無しさん:2010/03/04(木) 12:22:16 ID:6uHGshB70
中を通すのは禁止されるだろうと思う。
左右の気流を分けるだけのシャ−クフィンなら大丈夫なんじゃないかと思うが…
枕のせいでまとめて禁止されるかもしれんな。
161音速の名無しさん:2010/03/04(木) 12:26:08 ID:Rr8I5wTVP
また枕か
162音速の名無しさん:2010/03/04(木) 12:50:39 ID:N7A/kaIuO
シャークフィンはダサいから禁止でいいです
163音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:06:10 ID:p/x5NWYn0
>>159
最近の枕は中通すの止めたと思う。
そんなとこで流れの遅い空気だしてもDFの足しにもならんと思うし
最後のテストではシャークフィン薄くなってた。
164音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:24:11 ID:pAGrH1Gj0
165音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:27:01 ID:KwxrA8eUP
ここ数年のひげウィングも枕が最初だったよな。
二階建ては前からあったけど
166音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:27:09 ID:7N98y+Vv0
思ったんだけど、シャークフィンって、リアウィングのエレメント(枚数)規制に違反しないのかな?
167音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:28:02 ID:7N98y+Vv0
あ、中央部分はもんだいないんだな。
168音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:40:22 ID:PubK30ZTP
>>165
枕はヒゲウィングはやってないよ
確かノーズとウィングをくっ付けたやつはフェラーリが2006年にやってた
169音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:50:36 ID:Ep2HIheD0
170音速の名無しさん:2010/03/04(木) 13:54:31 ID:dGhhmRwG0
>>159
シャークフィン初期の頃からリアウィングとの一体化は行われていただろ。
元はといえばスプリッターが原型なんだし。

このエリアはボディーワーク規制外だから、他チームも穴開けたりフィン立てたり散々やってたわけで。
インダクションポッドから生えた板切れ、程度にしか考えていなかっただろうがね。
171音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:18:15 ID:Kl7uwc7+O
ロータスのマシンなんだがどうも後ろまで手がかからなかったような気がしてならない
やっぱり時間がなかったから?
172音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:20:28 ID:FSKgl6440
元がTF106だから
173音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:26:40 ID:jvFE4zUD0
>>170
そういや昨年はザウバーとかみたくリアウィングセンター部分に小型ウィングを増設
してたりもしたっけなあ。ただの板きれのウィング接続型シャークフィンに関しては
昔BARが付けて禁止されたリアウィングスプリッターと同じような効果を持つのかな。
大元はWRCのスプリッター付きウィングなんだろうけど。
174音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:38:00 ID:tua5GgXn0
>>171
CFDやウインドトンネルなどの開発環境の問題もあったのかも。
信頼性重視で仕上げたかった意図も見て取れるけどね。
175音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:42:50 ID:hEzeQjhZ0
そうか、このスレも終了だな・・・
とか思ってたら元カンポスが残ってたかw
176音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:43:50 ID:Ep2HIheD0
>>175
いつものようにシーズン中はマシン分析スレになるでしょ
177音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:45:09 ID:jvFE4zUD0
>>174
スーパーアグリの時にもあったけど、時間が無い分各設計に余裕を持たせた結果
って感じだろうね。攻め込む事よりもまずは開幕に車並べる事が大事と。
そこら辺を見誤っちゃったのがひょっとするとヴァージンじゃないかとも思う、
強度不足でウィング脱落とかって初歩的な失敗は余裕も無くしちゃいそうだし。
178音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:49:04 ID:V1GpHH3E0
>>155,169
この2つを見るとリアウイングに吹き付けてるんじゃなくて、ウィングを
変則2層にして(前側はくっつけて後ろだけ2枚)
1枚目と2枚目の後ろ側の継ぎ目から噴出させているって感じか?
ウィング下面の空気の流れが速くなるのかな?
それともウィング後方の剥離する領域の部分を補う意味があるのか?
179音速の名無しさん:2010/03/04(木) 14:57:44 ID:ImMmXRtR0
180音速の名無しさん:2010/03/04(木) 15:08:14 ID:Kl7uwc7+O
>>177
とりあえず去年のフォースインディアのマシンを今年のレギュレーション向けにちょちょっといじったようなマシン(良くも悪くもガスコインカラー)だしシーズン走らせながら作り上げる感じなのかな?
181音速の名無しさん:2010/03/04(木) 15:15:10 ID:DrXN0Bl70
ガスコイン「アグリからSA06Bを貰ったんだ。」
182音速の名無しさん:2010/03/04(木) 15:17:24 ID:hEzeQjhZ0
>>178
そうだね。ウイングの下か間に気流を流してる感じだね。
183音速の名無しさん:2010/03/04(木) 15:30:55 ID:jvFE4zUD0
レッドブルのチーム代表クリスチャン・ホーナーは「マクラーレンのリア・ウィングに関してはちょっとした問題がある」と認めた。
「彼らは(気流に影響を与える)隙間をつくっているので、直線ではスピードをあげることができる。
(中略)
ホーナーは、今回の影響はそれほど深刻ではないと強調したものの、これが合法とされた場合に備えて、
彼のチームが同様のパーツの開発を始めたことを認めた。

「基本的に、ウィングに隙間を空けるとドラッグがなくなり、直線速度があがる」と説明した。「過去数年間さかんに行なわれてきたが、
ウィング・セパレータを使うことは違反だと思われている。我々の最終的な疑問は『これは巧妙な設計なのか、それとも規約違反なのか?』というものだ」

彼はさらに「彼らは合法だと自信を持っているに違いない。わたしも合法だと思いたい」と述べた。

http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51630085.html

だそうで。
184音速の名無しさん:2010/03/04(木) 15:51:33 ID:Gb1yuWz50
フェラーリが焦って他の足を引っ張り出したか
去年も同じ光景を見たな
185音速の名無しさん:2010/03/04(木) 15:54:35 ID:Gb1yuWz50
クリスチャン・ホーナー「正直なところ我々よりもフェラーリの方が興奮していると思う」
186音速の名無しさん:2010/03/04(木) 15:56:13 ID:xpJpZgeC0
ハァハァ
187186:2010/03/04(木) 15:57:11 ID:xpJpZgeC0
すまんかった。許してくれ
188音速の名無しさん:2010/03/04(木) 16:05:52 ID:V1GpHH3E0
(*´д`*)ハァハァ

>>183
という事はウィング後方の剥離する領域をどうにかしちゃうって物なのかな。




(*´д`*)ハァハァ
189音速の名無しさん:2010/03/04(木) 16:11:49 ID:sm4IQJWp0
ホーナーがどの隙間のこと言ってるのかよく分からんから誰か解説頼む
190音速の名無しさん:2010/03/04(木) 16:12:17 ID:V1GpHH3E0
191音速の名無しさん:2010/03/04(木) 16:18:08 ID:6uHGshB70
>>190
ん〜なかなかの想像力。
192音速の名無しさん:2010/03/04(木) 16:31:34 ID:2SRBKVPj0
あの穴の本来の目的は何ですか
エンジンの冷却?
193音速の名無しさん:2010/03/04(木) 16:37:11 ID:uT2bNazIP BE:30330825-2BP(2335)

マクラーレンのリアウィングはここでかなり議論されてるよ
http://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?t=8028
http://www.f1technical.net/forum/viewtopic.php?f=12&t=7495&start=1155
読む気力がないけど読んだらなんかわかるかも
>>189
>基本的に、ウィングに隙間を空けるとドラッグがなくなり、直線速度があがる
は原文は
>Basically, if you stall the wing you take all the drag off it and pick up straight-line speed
だからウィングをストールさせるとじゃね
194音速の名無しさん:2010/03/04(木) 16:58:12 ID:m6zAeu+bO
韓国のタイヤメーカーの話だが憶測がある
アメリカの自動車メーカーが切売する時、ことあるごとに体力もないくせ韓国メーカーが名乗り出て記事になってたの覚えてるかな
あれはなから無理なのに、ただの宣伝してた゛けだわな
F1のタイヤ作れる技術も体力もないのにまるでモースポトップに深く関わり技術があるように世界に宣伝できる行為はなんでしょう
てね
195音速の名無しさん:2010/03/04(木) 17:00:16 ID:erEeiPzj0
>>194
世界のモタスポファンはそんな事わかりきってる
196音速の名無しさん:2010/03/04(木) 17:03:08 ID:m6zAeu+bO
まー日本のモースポファンは解るが
記事自体は2ちゃんの一般板で宣伝できてるくらいだよ
197音速の名無しさん:2010/03/04(木) 17:03:45 ID:SEzK6TIy0
>>191
お前レスするなよ

消えろ


邪魔
198音速の名無しさん:2010/03/04(木) 18:08:50 ID:JHjzLoxl0
>>155
エンジン出力下がるんじゃないかって思うのは俺だけか
199音速の名無しさん:2010/03/04(木) 18:27:29 ID:jvFE4zUD0
>>198
内部に仕切り設けて別々にしてあるから多分無問題
200音速の名無しさん:2010/03/04(木) 18:29:32 ID:Qb5XKKdi0
つまり、背びれがリアウイングと連結って時点で背びれに規制をしておくべきだったということ?
201音速の名無しさん:2010/03/04(木) 18:29:40 ID:M73iB4RZ0
>>198
ああ、君だけさ!w
マクラーレンのインダクションポッドはよく見ると上下二段になってて
エンジン用とその他用で分かれているから問題無いのでしょう。
202音速の名無しさん:2010/03/04(木) 18:35:29 ID:jvFE4zUD0
>>200
遅かれ早かれ規制は入りそうな気はするけどねー。
203音速の名無しさん:2010/03/04(木) 18:38:26 ID:IBZTLj+H0
枕は、インダクションポッド内が2段になてって、その下にもう1つ独立した穴があるよね
インダクションポッド内の上が、今問題になってるリアウィングへの排出
独立した下の穴はリアウィングステーの前の物でフェラーリ、ザウバーが真似した物
これも空力的に意味ありそう。
204音速の名無しさん:2010/03/04(木) 19:11:20 ID:SZjjqx/A0
分けてあっても、その分インダクションポッドの口径が下がるわけだが

リストリクターと同じ意味じゃないの
205音速の名無しさん:2010/03/04(木) 19:13:07 ID:nrHo1qxi0
Racingcar-Engineeringのトップぺージにアクセスすると
ウィルス検知ソフトが作動するんだけど、おいらだけかな?
206音速の名無しさん:2010/03/04(木) 19:23:51 ID:IBZTLj+H0
>>205
カスペルスキーでは反応ないよ?
ソフト何?
207音速の名無しさん:2010/03/04(木) 19:30:19 ID:nrHo1qxi0
>>206
悪名高いウィルスセキュリティゼロです(爆
208音速の名無しさん:2010/03/04(木) 19:32:44 ID:9Nqp8usy0
>>207
それだったらMSEのほうがいいのに・・・
くれぐれもセキュリティ板には行かないように クズの巣窟だから
209音速の名無しさん:2010/03/04(木) 19:52:44 ID:jvFE4zUD0
>>204
というかV8化とかもあって以前よりも小口径のダクトで充分な吸気量なんじゃないの?
内部で仕切り設けてオイルクーラー用ダクトに使ってるトコなんかもあるし。
210sage:2010/03/04(木) 19:55:30 ID:EOLpz+lJ0
>>193のサイトでサッと見た感じだと、確かにリアウィングと背びれのつなぎ目に
空気を通す膨らみがあるようにも見える。
>>155>>179のリンクの画像にあるように、インダクションポッドから入った
空気をリアウィング背面から排気しているのは、例の蛍光塗料の実験からしても、
確からしいとの話になっているみたい。

ただその効果についてはどうなのかってのが議論になっているようで、そのサイト
全てを見たわけではないので確実なことは言えないものの、大まかな話としては、

スリットで排気することにより、そのエレメントでストールを起こしているんじゃ…
との認識の上で

・ストールを起こすことで渦が発生するので、より大きなドラッグが生じ意味が
 ないのでは?
 ただのエアブレーキ状態じゃない?
・いやいや、流れの方向が変わるから、ドラッグとダウンフォースの作用する
 方向が変わって、 結果として減少するんでは?
 それに、F1はダウンフォースが命だから、ドラッグ以上のメリットがあるんじゃ?

みたいな感じの議論ですかね?

下の方で計算した人によると、リアウィングの上のエレメントから排気があっても、
それほど大きな変化やメリットがありそうに無いんでは?ってな話になっていて、
フェラーリの様に下側に設けたスリットの位置からの方が効率が良くなるはず…
とのこと。

ただ、去年リアウィングの中央部にスリットを設けてるところでも、赤牛やウィリ
みたいに上側にスリットがあるチームもあったから、シャークフィンのつなぎ目も
あるし、それをエレメント全体でやっちゃえば…ってな感じでこうしたのかも?
211音速の名無しさん:2010/03/04(木) 20:23:37 ID:Qb5XKKdi0
インダクションポッドのあの穴のサイズは300km/hの人間ドラマの領域では
供給過多だとは思ってた。
212音速の名無しさん:2010/03/04(木) 20:29:51 ID:BJqV4jYt0
背ビレがこんなことになってるとは知らんかった。
だからインダクションポッド入り口塞いでたりしたのはこの効果見てたんだね。
213音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:02:57 ID:+moCKoX90
そのうちリアウィングが背びれから生えたりして。
214音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:18:24 ID:dGhhmRwG0
>>211
>それをエレメント全体でやっちゃえば…
だったらフロントウィングみたいにエレメント自体に細長いスリットを開ければ済む話では?
わざわざダクト作ってこんな手の込んだ事をするってことはなにか狙いがあるはず
215音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:26:43 ID:5HsTVBW50
>>214
リアウィングのエレメント数は制限されてるんだよ。
216音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:27:16 ID:M73iB4RZ0
>>214
>だったらフロントウィングみたいにエレメント自体に細長いスリットを開ければ済む話では?

確か、それ明らかなレギュレーション違反。
だから昨年複雑な構成は規制の無い中央150mmだけに止めていた。
217音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:35:33 ID:Op4nV7jh0
http://homepage.ntlworld.com/sherbert/RalphFirman_McLarenMP410.JPG

シャークフィンののマクラーレンと言えばこれを思い出すwww
まぁ当時はチョンマゲとか言われてたけど。
218音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:35:40 ID:aXCMyzQ/0
さすがインチキチームパクラーレンw

でも、これでシャークフィンが禁止されるのならおkwwwww
219音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:44:59 ID:oB/bhPPY0
>>217
これたしかF1界初のオールCAD設計マシンだったよね
ノーズの不恰好さがたまらんわ
220音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:52:02 ID:cj2aDV650
>>213
レッドブルのシャークフィンはリアウイングのセンターマウント兼ねてる希ガス
221音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:59:35 ID:M73iB4RZ0
>>220
それは無いと思う。
シャークフィンがダウンフォース受け持っても車体を下に押し付ける力として
作用せず、ほとんどシャークフィンをへし折ろうとするだけかも。
あと、重心的に嫌な位置にあるから軽く作ってあるのが一般的。
222音速の名無しさん:2010/03/04(木) 23:11:54 ID:IBZTLj+H0
枕の背びれの出口を見て見たい
223音速の名無しさん:2010/03/04(木) 23:12:17 ID:efvaePTy0
>>221
モーメントと断面係数ってのがあってだな
224フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/04(木) 23:15:23 ID:uGR2uk4H0
>>219
ティレル016じゃなかった?
225音速の名無しさん:2010/03/04(木) 23:51:16 ID:WxIZlo/R0
HR TF1 のくるま まだかなあ
226音速の名無しさん:2010/03/04(木) 23:55:03 ID:uwJJ2Vz2P
ティレルDG016のDGってなんなの?
227音速の名無しさん:2010/03/04(木) 23:57:06 ID:uK05pT2j0
Data General
228音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:00:57 ID:WxIZlo/R0
HR TF1 のくるまて deep maroon and yellow ですと
229音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:21:33 ID:fIF23Lk10
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51630085.html
10Kmすか。こんなデバイスでトップエンドが10Kmうpすっか。
正に圧倒的っすね。ダブルデフューザーでDF大幅アップとかいうレベルじゃねーぞ
230音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:24:47 ID:m+TkF2nV0
>>228
エンジと黄色か。スペインっぽい色になるな
231音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:25:56 ID:l1TOL4HC0
あの図解見ても、どうもリアウイングに対してどういう風に
ダクト内のエアを出しててどういう効果があるのかが
良く解らないんだよね。誰か解説できる?
232音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:55:40 ID:fIF23Lk10
>>231
ようはあのダクトが繋がっているアッパーエレメントは内部が空洞になってて、アウトレットは裏側に横に横断する形でスリット状に開いているってこってしょ。
で、効果の方は高速時の劇的なドラッグ低下と。

上に出ていたダウンフォース増えないじゃん、おかしーなー。という判断は正しいけど、正解を通り過ぎてしまっていたという事のようだ
233音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:55:44 ID:h+blGvIv0
>>231
吹き出しフラップじゃないの?
234音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:57:43 ID:IzWC7a5g0
235音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:57:52 ID:wsIVtCR80
ヒスパニア新車きたらしいぞ
236音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:58:45 ID:aV2dFqdG0
237音速の名無しさん:2010/03/05(金) 00:59:47 ID:fIF23Lk10
これが例のスーパーヨワタマシーン?>ヒスパニア号
238音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:01:11 ID:RP/JMj5m0
>>229
バルセロナでマクラーレンのトップスピード(スピードトラップ)速かったね
枕313km/h,マッサ・バリ308,顎・首・スー307,ブエミ305,日暮302,ベッテル301,カムイ300,コバ298
239音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:02:11 ID:IzWC7a5g0
ザウバーとネガポジになってるみたいだなぁw
240音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:03:51 ID:m+TkF2nV0
241音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:03:59 ID:l1TOL4HC0
>>232-233
あーなるほどそういうことか!判った&解った。d!
242音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:05:11 ID:wsIVtCR80
>>239
同じこと言おうと思ったw
すでに他チームのカラーリングくらいわかってるだろうに
なんとかならんかったのかね
243音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:09:54 ID:GwtnPgrnP
マクラーレンのマシンってリアウィング失ったらかなり危険な気がする
244音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:22:14 ID:IzWC7a5g0
どのマシンでも危険だろwwwwwwwwww
245音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:23:54 ID:3YqLMulJ0
本当にそうなのかどうかは別として、
>>243のは、枕の物議を醸してるリアウィングのコンセプトが禁止になったら失速するって意味では?
246音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:38:26 ID:oITwf0WEO
ヒスパニアの新車、なんかロータスっぽいな
247音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:40:36 ID:aDLm+Jp/0
微妙なカラーリング・・・
248音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:40:44 ID:JWsdNwud0
回答書いてあるべさ

「過去数年間さかんに行なわれてきたが、ウィング・セパレータを使うことは違反だと思われている。
我々の最終的な疑問は『これは巧妙な設計なのか、それとも規約違反なのか?』というものだ」

ウィング・セパレータだと判断されると痛いだけだよ
249音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:42:45 ID:GGuVoueB0
ホイールベース短くね
250音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:43:45 ID:Rkj7sWLOO
シルバニア・ファミリー?
251音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:44:35 ID:YfPuDK0r0
写真が荒いから何とも言えんけど
リヤエンドの落とし込みとかは、ダラーラっぽいラインだよなー
水につけ込んでレンジでチンしたみたいな感じ?

フェラーリもそうだけど、やっぱりこの辺りはイタリア人の感性なのかね?
252音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:46:53 ID:+JGs/8g70
普通はFIAに確認してから作ってるだろうから合法になるだろうな
ダブルディフューザーもそうだったし
253音速の名無しさん:2010/03/05(金) 01:50:49 ID:Ax/ajT3W0
>>239
>>242
それも思ったが
次にティレル020を思い出した
254音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:08:09 ID:e5ltAv4H0
Q. Does Ferrari have more updates for Bahrain?
CD: I would say there's always things in the pipeline, but we don't have a big upgrade planned.
255音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:08:11 ID:kf1+kV1F0
256音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:09:32 ID:yYEU2wOr0
257音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:12:12 ID:TjPzzgnbO
>>255-256
ホイールベース短いな
258音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:12:55 ID:YBY9Byth0
シングルキールかこれ
259音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:13:35 ID:yYEU2wOr0
260音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:14:50 ID:O+oCLKz/0
うpしてくれた人乙
さすがダラーラ、見た目の印象だけなら新興チームの中で
一番まともで速そうに見える
261音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:15:36 ID:hLjV1raJO
リアのステーがないだと
262音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:16:36 ID:A8FipifSO
ロータスもリアのステーなかった気が
263音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:16:57 ID:XgTbZWjhO
インダクションポッドこれでいいのか?
264音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:18:05 ID:IzWC7a5g0
おお、鮮明なやつサンクス。
ノーズは赤牛風なのかな。
なんか短い気がするけど・・・
ディフューザーは見せないかw
265音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:18:25 ID:sSkiDkS10
意外とソレっぽく作ってきたなw
266音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:19:21 ID:zP/75wUy0
一応ダラーラだしね
267音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:19:55 ID:JWsdNwud0
ホンダからまわったアガサンジェロウ作だからな (だらあださん証言)
268音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:21:21 ID:O+oCLKz/0
>>262
赤牛兄弟とメルセデス、ウィリアムズとマノーも無いね
269音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:21:44 ID:m+TkF2nV0
ヴァージン+インディア+ロータス+・・・
270音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:21:45 ID:JWsdNwud0
ぴいさんのあいかたの紫のドラフト出したひとがコンポジットだからね
271音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:23:10 ID:LQTRAP5p0
272音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:26:16 ID:uUIHfMvw0
ノーズがヴァージンみたいだな
273音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:27:25 ID:IzWC7a5g0
フロントウィングがシンプルだなぁ
274音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:29:38 ID:ra96YDAa0
こんな細いノーズ久々に見た
かっこいいなあ。
275音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:31:38 ID:r6+kGyJY0
去年のレッドブルはもともとノーズ細かったよね?
276音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:31:47 ID:cURNQjEt0
今のルールだと新規チームですら形だけはそれっぽいの作れるんだな。
赤く塗ってフェラーリですと言われたら、そーかもって思うくらいどこも変わらん形してる。
区別付かないってんじゃなくて、速そうとかトップチームの開発力とか、そう言うのが
形に表れないなー、と。
277音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:33:04 ID:m+TkF2nV0
コンピューターが発達したからかなぁ。細かい部分で差が出るけど、
昔みたいに一目見てどうこうってのはあまりなくなってきてるよね
278音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:33:15 ID:zrQZ/3GI0
なんかアロウズA20を思い出すな・・・
279音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:33:50 ID:p19vBcgNO
こんだけ遅れたんだからせめてセイウチノーズぐらいのインパクトが欲しかった
280音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:33:55 ID:uUIHfMvw0
>>275
今年のヴァージン・ロータスも細いな
281音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:34:11 ID:0GrY7eQv0
Z11キューブのビームグレイみたいな色だな
282音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:34:21 ID:G4aDa8Py0
サイドポンツーンはルノーっぽい雰囲気がする
ラジエターインテークはでっかいな
283音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:36:22 ID:svpbQEyi0
GP2の次期マシンはこんな感じになるのかも
284音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:36:57 ID:c0lhbb840
ロータスとかもそうなんだけど、
テレビ映えをぜんぜん意識してないカラーリングじゃないかなあ。
走ってるとくすんで見えちゃう気がする。
285音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:37:30 ID:zrQZ/3GI0
ダラーラにすれば18年ぶりのF1出走か
286音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:38:59 ID:Pr2mUVt50
他チームは全部ゼロキール?
287音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:39:18 ID:m+TkF2nV0
グリッド後方用偽装色の量産型ゲルググって感じ
288音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:40:26 ID:zrQZ/3GI0
新興チームのカラーリングには、かつてのジョーダンやベネトンみたいな
新しいセンスを期待したいんだけどなぁ
289音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:49:13 ID:p19vBcgNO
>>286
他チームは全部セギノール?に見えた
290音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:49:43 ID:c0lhbb840
ヴァージンもロータスもヒスパニアも、若々しさがないんだな。
渋すぎてスピード感がないと言うか。
ロータスも光量が足りない時は黒っぽく見えちゃうし。

ジョーダンがデビュー前テストの時にまとってたブラウンカラーは
かっこ良すぎて卒倒しそうになったけど。
291音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:51:17 ID:u2mymCaT0
このマシンの名前は何だろう。
あと、このカラーリングにセナのヘルメットはあまりマッチしない気がする…。
292音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:53:27 ID:r6+kGyJY0
USF1の連中が、
「今までに見たことのないような、あっと驚くマシンを作ってやる!」
とか言ってたなw

ttp://i27.tinypic.com/ws4707.jpg
ttp://img.worldcarfans.com/2009/8/medium/201278788.jpg
ttp://img26.imageshack.us/img26/2893/usf1.jpg
293音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:56:33 ID:m+TkF2nV0
>>290
ブラウンって見たことないな。カーボンブラックでマークをエンジンカバーのところにつけて
走ってるのは見た記憶があるけど
294音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:56:58 ID:uUIHfMvw0
>>292
確かに、どのチームのコピーでもないマシンとかほざいてたよなww
295音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:56:59 ID:u2mymCaT0
>>292
2枚目のヘルメットのカラーリングが爽やかでなかなか良い。
296音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:57:49 ID:zvEjQxtm0
インダクションポッド丸いのとかRB5参考にしたのかな。薄いけど。
ノーズも低いけど初期のやつこんな細さだったもんな。
297音速の名無しさん:2010/03/05(金) 02:59:24 ID:m+TkF2nV0
>>292
3枚目は素晴らしいと思う。後は目をもっと愛嬌あるものにすれば
298音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:00:04 ID:c0lhbb840
>>292
1枚目、ものすごくゴテゴテアメリカ〜ンなんだけど、
パドックでは「霊柩車」と呼ばれそう・・

カラーリングと言えば。。
BARデビュー年のジッパー塗装はかっこ悪すぎておしっこ漏れそうになった。

今振り返ってみれば、レイトンハウスの水色ってかっこよかったなあ。。
299音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:02:20 ID:r6+kGyJY0
フェラーリの赤、ロータスの緑、ルノーの黄色、・・・

青が足りないんだ。
300音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:03:45 ID:JWsdNwud0
ムルシアのマルーンってしらんの?
301音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:04:02 ID:cURNQjEt0
つーか、新規チームのカラーリングって既存チームのスポンサーから色々圧力あるんじゃないの?
カラー被るなとか、自分たちより目立つなとか。
どう考えてもカラーリングほど金かけずに広告効果を高める事の出来る要素は無いのに、
どのチームも工夫が足りなすぎる。
けど、常識的に考えて、そんなに頭悪い人間ばっかりな訳無いし。
302音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:04:35 ID:wl5HqUSz0
ルノーの水色が戻ってきてほしいな
水色なくなってからルノーは成績下がってるし
303音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:04:51 ID:u2mymCaT0
>>299
ウィリアムズは紺だし、USF1が参戦していれば青いマシンを見れたかもしれませんね。
304音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:05:23 ID:m+TkF2nV0
右のフロントタイヤ...
305音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:08:58 ID:c0lhbb840
>>293
テスト走行の写真で見たんだけど、色のトリックだったのかも。
深めの茶色が気品あふれる感じで、「この手があったか!」って驚いた。

SASOLカラーとB&H金カラーは気品がなさ過ぎてげっそりしたけどねw
306音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:09:02 ID:svpbQEyi0
>>297
たぶん元ネタはCARTのイーグルだと思うけど
ttp://www.allamericanracers.com/fangal/salles-997-clev99_squire.jpg
あんまり速くなかったけどアメリカン丸出しで好きだったなー
307音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:10:17 ID:LQTRAP5p0
カラーリングなんてどうでもいいな
それよりもこのマシンの名前と開幕までに間に合うのかどうかが気になる
ぶっつけ本番か?
308音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:14:55 ID:r6+kGyJY0
一応イモラでシェイクダウンを行うみたいだけどね
でもシステムチェックだけだろうから。
309音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:15:27 ID:m+TkF2nV0
>>306
ありがと。元ネタがあったわけね。
>>305
ベンソンアンドヘッジスの一時のウンコカラーだけは_| ̄|○

染め抜けるようなスポンサーもいないしムルシアカラーをまとってるわけだねイスパニアは
もっと赤みが強い色を想像してたよ
310音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:18:31 ID:zrQZ/3GI0
>>309
謝れ!空飛ぶウンコになったブランドルに謝(ry
311音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:18:37 ID:c0lhbb840
スーパーアグリの初年度後期型カラーリングって
なかなかどうしてけっこう良かったな。
SA07もシンプルながら好きだった。
312音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:19:25 ID:YNEtwgUvO
ダブルマックの意味って?
313音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:21:35 ID:c0lhbb840
豪華絢爛なゴールドだぜ!って自信満々に出してきたのに、
テレビで観るとウンコ色だったんだよな。
「便ソン&屁ッジス」になってた、と。
314音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:23:50 ID:obrOPdyUO
一体いつからここはカラーリングの好みを語るスレになったんだ?
315音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:24:41 ID:zrQZ/3GI0
ジョーダン196は、シェイクダウンのときの
エメラルドグリーンのカラーがかっこよかったのにな・・・
316音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:27:05 ID:p19vBcgNO
レッドブルの先生特別カラーが好きだったの俺だけ?
317音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:28:39 ID:c0lhbb840
だって、やっと出てきたヒスパニアのカラーリングが
アレでアレなんだもん・・
インディアくらい明るくお気楽なカラーリングでも見慣れてくると好感が涌いてくるんだけど、
ヒスパニアのはどうだろうなあ・・
318音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:30:06 ID:LQTRAP5p0
新規の3チームのマシンは似てる感じがするな
最近のトレンドに沿って行くとこんな感じになるんだろうか

>>317
カラーリングの話はもういいんじゃね?
いついつのこのカラーが良かった、とか始まるときりがなくなるような気がする
319音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:32:03 ID:mBaDep9Q0
>>271
フロント周りがウイングからサスからブレーキダクトまで最低最悪のデザインだな。
どこの学生にデザインさせたんだ?これじゃダウンフォース全然足りないよ!
敢えて言おう、カスであると!
320音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:32:18 ID:r6+kGyJY0
321音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:32:29 ID:c0lhbb840
まあ、カラーリングに関して言えば
アグリさんラルースを超えるものはまだない事は皆の共通認識なわけで。
二番目に良かったのがシオノギロータスだって事も議論の余地がないからなあ。
322音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:34:02 ID:m+TkF2nV0
カラーの話に脱線させたわたしが戻しますよ。ヴァージン、ロータス、イスパ、
一番前にきそうなのはどこかね?

イスパニアは何点か得点取れそうなマシンのような第一印象を受けたけど、
運転する人とチームの問題もあるしねぇ
323音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:35:57 ID:MlPbUUyG0
ロータスといい勝負じゃね?GP2より遅いかもな
324音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:36:21 ID:zrQZ/3GI0
信頼性が一番あるところ・・・
やっぱダラーラ?
325音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:36:25 ID:c0lhbb840
ヒスパニアとヴァージンのノーズなんだけどさ、
レッドブル流を安く手軽にマネしてみましたって感じのいびつな造形が生理的にだめだ・・
まだロータスの方がいさぎよくて応援したくなるな。
326音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:37:17 ID:m+TkF2nV0
おれは今年のレッドブルのバルジ嫌い。トロロッソの方がカッコよく見える
327音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:39:12 ID:uUIHfMvw0
さすがにこのカラーリングは暫定だと思いたい
きっとヨーロッパラウンドが始まるまでには変わっていると思いたい。。
328音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:40:37 ID:c0lhbb840
>>322
ロータスが一番ましなんじゃない?
超保守的デザインである分、開発の方向を間違えるリスクは少なそうだし
信頼性は新造チームにとって大きな武器になる。
329音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:42:38 ID:eqSOpEvr0
ロータスにパワステが納品されたら一番どうにかなりそうだけどね
あと電車帝国な訳だし
330音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:42:56 ID:p19vBcgNO
序盤はぶっつけ本番が続くから負けるかもしれんが、中盤以降はさすがに新規の中ではトップになると思う
腐ってもダラーラ
331音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:45:16 ID:c0lhbb840
ルノーは、ここまで我が道を続けてくれると逆に気になる。
「F1界のゆるキャラ」ってイメージで可愛くなってくるなあ。
それに乗るのが、ぜんぜんゆるキャラっぽくない二人なんだけどね。
332音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:46:29 ID:eqSOpEvr0
クビサはルノーに行っても体育座りしてくれるはず
333音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:47:35 ID:m+TkF2nV0
ロータスはドライバーとスタッフはいいもの持ってるけど、初めて乗った後
オーケーヤルノどころじゃなかったらしいって話だしなぁ。あの人最初の
数ラップで1年が決まっちゃうし
334音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:49:35 ID:eqSOpEvr0
ノーグリップ!?ノーグリップ!!
335音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:50:02 ID:JWsdNwud0
336音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:50:58 ID:zvEjQxtm0
今後ウィング変えてくるならダラーラに一票。
もう上の段が真ん中抜けて繋がってないブリッジだな。
337音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:51:01 ID:c0lhbb840
SAF1は6秒落ちだった。
ロータスが4〜5秒落ち、ヴァージンが6秒落ちなら
タイム拮抗時代の今ならどうやっても戦えないレベルってことだよね。
ヒスパニアも5秒落ちくらいのマシンじゃないかと。
338音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:52:15 ID:MlPbUUyG0
セナは後悔してるだろうな。

>335
なんかノーズに違和感が
339音速の名無しさん:2010/03/05(金) 03:57:18 ID:uUIHfMvw0
あの白枠の中には何て書いてあるんだろうな?
340音速の名無しさん:2010/03/05(金) 04:03:03 ID:m+TkF2nV0
>>339
きっとたどり着いてみせる
待ってろパルケエスパーニャ
&国際秘宝館
341音速の名無しさん:2010/03/05(金) 04:39:01 ID:LvnWrbMe0
>>335
F1の発表会になんでダルビッシュが居るんだ?
342音速の名無しさん:2010/03/05(金) 06:17:45 ID:g6v0vf1K0
>>299
プロストのフレンチブルーメタリック
343音速の名無しさん:2010/03/05(金) 06:46:20 ID:gh0kiVR30
ヒスパニックキテタ━(゚∀゚)━!
ダラーラのF1マシンが見れて嬉しいよ。
344音速の名無しさん:2010/03/05(金) 06:48:59 ID:wmVKTkhp0
サイドポッドの始まりが、低いよな
タイヤの乱流大丈夫なのか?
345音速の名無しさん:2010/03/05(金) 07:00:59 ID:kUpbOi8w0
オデコ広い人コレスだよね。またこの人見れるとはw
一応ダラーラと共同開発の独占独自マシンってことなんだよね
346音速の名無しさん:2010/03/05(金) 07:13:49 ID:pg5jMjIMO
>>335
なんでセナだけ帽子かぶってるの?禿てるの?
347音速の名無しさん:2010/03/05(金) 07:26:33 ID:xe7f/HAm0
中嶋父が乗ってたマシンみたいだな
348音速の名無しさん:2010/03/05(金) 07:35:52 ID:r5VE31EH0
セナいっつも同じ表情してる気がする・・・
349音速の名無しさん:2010/03/05(金) 08:10:34 ID:riJP/QIG0
ヒスパニアって何かと思えばカンポスが名前変えてたのか、久々のこのスレに来て今更知った
350音速の名無しさん:2010/03/05(金) 08:12:42 ID:MNlWeF0j0
遅そうだ・・・せっかくSennaという名がF1に帰って来たのに。
まぁ余興みたいなもんだし、どうでもいいか。
351音速の名無しさん:2010/03/05(金) 08:17:27 ID:K/7IccxI0
>>335
うつむいた青セナがダルビッシュに見えた
352音速の名無しさん:2010/03/05(金) 08:25:33 ID:sJ6MN2iU0
>>335
セナ、F1レーサーとしてハンデになりそうなくらい背が高い?
353音速の名無しさん:2010/03/05(金) 09:19:25 ID:kwtZ0J7F0
Bセナでかいな
Aセナが小さくみえるぜ
叔父と甥の関係だし身長に差がでるのは当然か
354フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/05(金) 09:24:13 ID:fSime1UV0
>ヒスバニア

いかにも「カスタマー」なデザインだな・・・
355音速の名無しさん:2010/03/05(金) 09:26:24 ID:Ufc78Xq+0
ヒスパニックのマシン、インダクションポッドにフットワークの香りが
356音速の名無しさん:2010/03/05(金) 09:35:44 ID:v7ru0J/G0
>>351
俺にはバックトゥザフューチャーのドクに見えたw
357音速の名無しさん:2010/03/05(金) 09:49:00 ID:ew2gfIQvO
>>340
国際秘宝館は三年ぐらい前になくなったぞ
358音速の名無しさん:2010/03/05(金) 10:56:04 ID:aHo3WqiUO
シャークフィン?て言うの?あれ、俺ダメだわ。廃止して欲しい。皆はどうなの?
359音速の名無しさん:2010/03/05(金) 10:59:45 ID:Ufc78Xq+0
>>358
あまり好きじゃないけどもう慣れた、かな。
360音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:12:07 ID:+JGs/8g70
マクラーレンは、新マシンMP4-25のリア・ウィングについて、FIAと「過去数ヶ月間」対話をしており、
FIA規約に従っていることに自信があると語っている。

やっぱりな
ダブルディフューザーと同じパターンだ

去年のトヨタもこうだった
>開発途中でFIAに相談しながら、正確に詳細に技術レギュレーションを検討してきたので、
>我々の車が合法であることに全く疑う余地がなかったことを強調しておきたい。
361音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:31:28 ID:tBECzoT3O
レギュレーションが穴だらけというのは間違いないから、
その穴に気が付かないチームが間抜けなだけだよ。
362音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:36:53 ID:wmVKTkhp0
こんなのチャーリーホワイティングの判断1つで
どっちにでも判断可能だからなぁ
今回、枕1チームだから負ける可能性あるよな
363音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:37:35 ID:c0lhbb840
>>360
昔からそんなのばっか。
04年のBARのリアウイングとかもそうだし、
ついでに05年のコレクタータンクだってBARだけが標的になっちゃったり。

政治力があるチームはいくらでもレギュの穴をすり抜けられるのにね。
364音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:39:37 ID:Ufc78Xq+0
>>363
結局そんなもんなんだよね、穿った見方をすれば昨年のダブルディフューザー論争にしても
大番狂わせを「演出」する為の認可じゃねえのかな…とかとか思ったし。
まああれやこれや限られた空間で抜け道探してアレなマシン作ってくるのは楽しく見てるんだが。
365音速の名無しさん:2010/03/05(金) 11:58:35 ID:tBECzoT3O
去年のダブルディフューザーこそ、気が付かないチームは本当の間抜け。
レギュレーションを作る段階でブラウン他は穴があることを指摘してたんだから。
366音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:00:44 ID:eabJR1RD0
HRTのフロントウイングはちょっと面白いな
367音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:03:55 ID:Ufc78Xq+0
そういやヴァージン・ロータス・ヒスパニアはどれもコスワースエンジンにXトラックのギアボックスなのな。
368音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:20:08 ID:mBaDep9Q0
他チームにとって救いなのはマルチディフューザーと違って真似するのが簡単なことだな。
369音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:29:21 ID:SjyWHTIX0
ルールを作ってるのはチャーリー・ホワイティングだけど
それを元に実際に現場でNGかどうか判断するのは彼じゃないんだよね
皆が事前にFIAにお墨付き貰ったっていうのはホワイティングに聞きに行ってるだけで
本番でもOKになるとは限らない

過去にはホワイティングが立場をコロコロ変えたり
FIAが現場の声を無視して裁定ゴリ押ししたりと好き勝手やってるんで
今回もどうなるか分かったもんじゃないよ
370音速の名無しさん:2010/03/05(金) 12:51:51 ID:hLjV1raJO
>>368
今回も作るの難しくないか
371音速の名無しさん:2010/03/05(金) 13:19:27 ID:nrH8Okrc0
372音速の名無しさん:2010/03/05(金) 14:47:51 ID:IUap1W2F0
シャークフィン的なものは一切禁止にしちゃえばいいのに。
373音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:06:54 ID:CPk6l/NC0
サイドポッドの形がBGP001っぽいと思ったら、ラインが似てるだけだった
374音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:13:10 ID:SXYNvizwP
>>371
フォックス(´・ω・`)
375音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:14:48 ID:ra96YDAa0
エンジン露出させようぜ
376音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:17:14 ID:Ufc78Xq+0
377音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:34:22 ID:6tEzAPiKO
USF1とステファンは不参戦でもデザイン公表して欲しいな
せめてカラーリングだけでも
378音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:36:58 ID:ra96YDAa0
>>376
かっこいいじゃん
379音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:44:35 ID:9Ulr/6Ju0
380音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:45:03 ID:TjDFTcO/O
>>372
どんな文言で規制するのが良いかな?
381音速の名無しさん:2010/03/05(金) 15:47:19 ID:Ufc78Xq+0
>>380
あのエリアに空力負荷物を置かないってのだけで充分じゃない?
ウィングセンター部分までは規制できないかもしれんけど…
382音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:02:23 ID:BRC+A7R60
>>380
『みんながシャークフィンじゃんコレと思うような感じのものは禁止とする』
383音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:24:26 ID:kUpbOi8w0
シャークフィンとリアウィングとの接合禁止でいいんじゃないかな
そうじゃないと丸っきり禁止だとバランス崩れすぎてかわいそう
384音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:25:25 ID:SXYNvizwP
>>380
エロスを感じるような形状のみ可
ただし俺の感性に因るものとする
とか
385音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:27:25 ID:+WQhA7BQ0
エスパニクのマシンは軍放出物みたいな色ですね。
速ければこれはこれでカッコ良いんだろうか。
386音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:35:09 ID:sJ6MN2iU0
「センターウイング上端とリアウイングステイ前下端を繋ぐ線のエリアは何も付けない」
でOK?
387音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:41:42 ID:x46b8PoE0
シャークフィンはスポンサー面積的にはおいしいんだよなw
388音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:43:31 ID:Ufc78Xq+0
>>387
まあでもシャークフィン無くても最低限のサイズ規定があるから
シャークフィンの部分が無くなってもそこまでは困らんだろうなとは思う。
389音速の名無しさん:2010/03/05(金) 16:44:16 ID:3YqLMulJ0
F,Rウィング禁止
390音速の名無しさん:2010/03/05(金) 17:37:31 ID:mBaDep9Q0
>>370
ディフューザーの時はギヤボックスまで含めたシャシーの設計変更が必要だったけど
今回はインダクションボックスからリヤウイングまでのエアロパーツ変更だけで済む。
やる気のあるチームだったらヨーロッパラウンド開幕には準備できるだろう。
もっとも、インダクションボックスの設計間違えるとエンジン壊すかもしれないけど。
391音速の名無しさん:2010/03/05(金) 17:41:57 ID:gyqq9DMG0
ストレートで速くなっても、あの部分の10cm分くらいで稼げるはずの
ダウンフォースは減るよね
枕は薄いのも試してたし高速サーキット限定か?
392音速の名無しさん:2010/03/05(金) 18:37:51 ID:Dh2Pse/P0
ダウンフォースって100km/h前後で最大にかかって
300km/hオーバーまで一定で変化しないのが楽なんじゃないの?
393音速の名無しさん:2010/03/05(金) 18:49:20 ID:6P1QuUx50
おー、ヒスパニアのマシン公開したのか
元ミナルディファンとしてはカンポスの名前が残ってほしかったけど
394音速の名無しさん:2010/03/05(金) 18:52:08 ID:Z4t8FhWW0
あのリアウイングへの抗議ってレッドブルだけなのか?
レッドブルはコメントでフェラーリをダシに使ってたけど、幕側はフェラはそんな
事してないと言い出したw
395音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:02:41 ID:7Cl79b7s0
HRTのノーズ新幹線みたいだね
396音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:03:10 ID:Rkj7sWLOO
てか、あのリアウイングのどこが違法なのか俺にはわからん、誰かおせーて。
397音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:04:29 ID:MO2QdxsN0
>>396
リアウィングにはエレメント(枚数)制限がある。
んで、スリットを開けるということはエレメント規制の潜脱ではないか
ということが問題になる。
398音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:08:54 ID:vkBjISNm0
ルノーのシャークフィンフィンだけは許す。
なんか、斜め前から見ると、西洋兜みたいじゃないか
399音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:13:32 ID:+q2hgNZJ0
>>390
今季から大幅なアップデートは出来ないとか言ってなかったっけ?
400音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:23:01 ID:ZvI+GY3F0
>>399
クラッシュテスト必要なパーツは設計変更不可。
でも、それ以外、今回のようにウィングやシャークフィンの設計変更で済むなら対応できます。
401音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:26:35 ID:+q2hgNZJ0
RWはクラッシュテスト必要なじゃないのか…
402音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:27:12 ID:ckwjUzeX0
インダクションポッドのあたりってロールオーバーテストとか必要じゃないの?
403音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:27:20 ID:+q2hgNZJ0
なが余計だったW
404音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:39:12 ID:ZvI+GY3F0
>>401
そういえば対荷重での変形を見るテストあったけど、ウィング類は規制に含まれてなかった

>>402
ロールオーバーバー本体を変えなければ周囲の設計変更は認められる。
ただ吸気との兼ね合いもあるから難しいかな?
メルセデスのような作りだと自由自在という感じですが。
ま〜リアウィングに吸気させれば良いの考えればシャークフィンである必要も無いわけで、
リアウィングセンター部に縦長の吸気口設けるという手もありえるのでしょうね。
405音速の名無しさん:2010/03/05(金) 20:53:07 ID:ckwjUzeX0
>>404
BMWザウバーとマクラーレンが去年からリアウィングのセンターに吸気口作って後ろ側のスロットから排気してたみたいよ。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/03/04/blown-rear-wings-seperating-and-stalling/
今年はウィリアムズも同じことしてるって。
で、今年のマクラーレンは去年の発展型ってことみたい。
406音速の名無しさん:2010/03/05(金) 22:01:07 ID:BABLMMioO
マクラーレンがFIAを招待してリアウィングのチェックをするんだと
何だかやたら合法だと自信を持ってるようだが
禁止になっちゃえば面白いのに
407音速の名無しさん:2010/03/05(金) 22:02:35 ID:Wf++QlOy0
>>405
その図解でやっとわかってきた。
ウィングの背面での気流の剥離を低減することでドラッグを減らすんだね。
408音速の名無しさん:2010/03/05(金) 22:09:07 ID:1wkecURf0
>>406
なんか前にもあったよな
FIAのマクラーレンマシンチェックw
23の時だったか、マクはフェラの技術は使ってない!と自信満々だったが
チェックでしっかり使っているのがバレて、ごめんなさいして再調査を免除
してもらったよな
409音速の名無しさん:2010/03/05(金) 22:42:42 ID:QawsJCk40
なんとなく今回もアウトな気がする。というかどんなシステムであろうと
それがマクラーレンというそれだけで落とされそうな気がしてならないw
98のステアリングブレーキシステムのように
410音速の名無しさん:2010/03/05(金) 22:45:19 ID:WwqZ/j9X0
マクラーレンって今ライゲートの執行猶予中だから、これが違反だからって出場停止にはならないの?
411音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:03:54 ID:Rkj7sWLOO
>>405
このスロット自体がダメって言われてるの?

412音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:18:33 ID:l1TOL4HC0
スリットじゃないのか
413音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:24:43 ID:/fiI7j3YP
去年の開幕トヨタがリアウィングのたわみでNGくらったけど
今年はどうなるのやら
414音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:28:04 ID:CfrarmHY0
>>410
ライゲートは偽証。それに比べたら
これは技術的な解釈レベルだから別の問題です。
415音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:29:26 ID:ZvI+GY3F0
>>410
猶予は解けたんじゃなかった?今宮は猶予が解けて足枷無くなったから、
これほどまでに大胆な車出せたのでは?と分析してたけど。
416音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:35:10 ID:d9HgrbBXP BE:30330252-2BP(2335)

>>411
スロット自体は問題ないみたい
結局はフレキシブルウィング同様にウィングをストールさせる役割があるわけで
危険じゃないの?って話みたいよ
417音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:38:08 ID:Dh2Pse/P0
中央近辺の自由な部分のパーツとつなげてしまった以上
中央の規程の範囲からはみ出ているとも解釈できる。
418音速の名無しさん:2010/03/05(金) 23:51:22 ID:freaH6U10
>>415
猶予は1年間でまだ残ってるよ。ただスポーティングコードの紳士がどうたら
のやつでまたやったらってことに限定されてるから別問題。
419音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:29:41 ID:541UcNML0
>>414 >>415dです。
やっぱり別問題だったんですね。
420音速の名無しさん:2010/03/06(土) 00:57:35 ID:N0faidYw0
今どきメタル・サスペンション・・

http://f1-gate.com/senna/f1_6687.html
>「例えば、僕たちはカーボンの代わりにメタル製のサスペンション構造で
>スタートする。マシンは望んでいるよりも20kg重いんだ」
421音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:41:25 ID:2zqlox33O
>>420
叔父がカーボンのサスペンションで酷い目にあったからな
優しいな、ダラーラは
422音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:46:06 ID:rRKbisnj0
>>421
おいwww
423音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:46:09 ID:rxst1IlCO
うっ…(T-T)
424音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:47:59 ID:vyHuiF+c0
おいおいFW16のサスアームはリアアッパーアーム以外全部金属製だぞ
425音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:49:41 ID:qJiy/rfS0
カーボンアームなら粉々になるだけ。硬いがモロイ
426音速の名無しさん:2010/03/06(土) 01:50:41 ID:2zqlox33O
>>424
な、なんだってーっ!!
ヤバいよ!それは
427音速の名無しさん:2010/03/06(土) 02:05:21 ID:0fOwYWgn0
>>390
インダクションポッドの入り口ってロールバーを兼ねてるからモノコックと一体なんじゃ?
428音速の名無しさん:2010/03/06(土) 02:21:18 ID:uSpHc8i60
>>420
アップデートパーツもダラーラがやるのか?
429音速の名無しさん:2010/03/06(土) 02:22:36 ID:9yjCCCVN0
>>427
ロールバーの外側に吸気口用意すればいいだけでは?
430音速の名無しさん:2010/03/06(土) 03:32:46 ID:GILJnPb/0
ロータス、シームレスシフトないのか……
431音速の名無しさん:2010/03/06(土) 04:22:09 ID:qdSNuO8p0
ヒスパニアのマシンとカラーリングの第一印象・・「泥舟」。
粘土で作ったクレイモデルを出してきたのかと思ったもん。。
432音速の名無しさん:2010/03/06(土) 08:03:36 ID:kr3Cr7LK0
GP2のサスはさすがにカーボンだよね?
433音速の名無しさん:2010/03/06(土) 08:15:07 ID:QmobDK330
テストでの赤旗回数
ウィリアムズ 11
赤牛       6
ヴァージン   6
ザウバー   6
ロータス     6
MGP      5
フェラーリ   4
枕        4
インド      2
トロ         2
ルノー     1
434音速の名無しさん:2010/03/06(土) 08:40:55 ID:elUjpoF90
>>432
金属だよ。
安く上げる必要があるワンメイク車両に高コストなカーボンアームなんて奢る訳なかろう
435音速の名無しさん:2010/03/06(土) 08:46:12 ID:gu49qsWL0
436音速の名無しさん:2010/03/06(土) 09:18:19 ID://D4Q3+M0
>>435
既出
437音速の名無しさん:2010/03/06(土) 09:23:41 ID:PgguldQGP
歴代のSCってどっかにとっておいてあるの?
438音速の名無しさん:2010/03/06(土) 09:49:58 ID:lXUmqfwv0
>>433
それ、今年の冬のテストの?
そうなるとルノーの信頼性は抜群だな(速さは別としてw
439音速の名無しさん:2010/03/06(土) 09:53:22 ID:QmobDK330
>>438
今年のテスト、F1Todayの情報を元にまとめてみた
440音速の名無しさん:2010/03/06(土) 10:01:05 ID://D4Q3+M0
>>439
ルノーの1回はクビサのガス欠?
441音速の名無しさん:2010/03/06(土) 10:05:13 ID:QmobDK330
>>440
そうです。
トラブルでピットから出られない情報が入ってないので微妙ですが
他のチームに迷惑をかけたチームはわかったw
442音速の名無しさん:2010/03/06(土) 10:14:43 ID:4gZWVi1i0
ガスコがいなくなったチームは必ず戦闘力が上がるの法則
ガスコの能力を評価すべきか否か
443音速の名無しさん:2010/03/06(土) 10:25:57 ID:/k9UEKg40
ガスコインの作ったものを運用して成果が出るって感じかな
デザイナーに徹してサーキットには行かないようにしたらいいんじゃね?
ファクトリーのデザイン室?に軟禁して
444音速の名無しさん:2010/03/06(土) 10:39:23 ID:vaY8bQyjO
>>435
あんまかっこよくないな
445音速の名無しさん:2010/03/06(土) 10:49:41 ID:SRUhyd1+P
>>317
マルーンって知ってる?
446音速の名無しさん:2010/03/06(土) 11:04:59 ID:LDsFWtUQ0
ガスコは駄作の後に名作を作る習慣があるんだよ。

だから、駄作で責任取らされて居なくなった後に戦闘力が上がると・・・

そこんとこチーム関係者が見抜けないんだろうな
447音速の名無しさん:2010/03/06(土) 11:06:38 ID:CdB4AwbNP
HRTはテスト無しのぶっつけ本番か
激しくSAF1臭がするw
448音速の名無しさん:2010/03/06(土) 12:04:42 ID:N44xc7GmO
>>447
しかもサス回りだけでも20kgも重い車ときた。
取りあえず開幕戦でのロータス、ウ"ァージン、HRTの3チームの目標は…

・レースの完走
・極力TVに映るようにする
・トップグループに迷惑をかけない
・部品代節約の為にもクラッシュ厳禁
・車に異常を感じたらすぐコース枠に止めろ
・出来たらトップグループ総崩れで1ポイント取れたらいいなw

449音速の名無しさん:2010/03/06(土) 12:09:12 ID:QUK7FIE50
>>448
・ちゃんとバーレーンに来る

が抜けてるよ
450音速の名無しさん:2010/03/06(土) 12:09:16 ID:DPSKMHc20
バーレーンはランオフエリア広いからいつものようには荒れないだろうな
451音速の名無しさん:2010/03/06(土) 14:18:26 ID:l3ok8HCq0
>>420
サスペンションにより20kg増、バネ下重量もその約半分増、つまりボディが約100kg増と同じことになるんですかね?
自分の解釈が違うかもしれないけど、これは大変だ…。
452音速の名無しさん:2010/03/06(土) 14:29:02 ID:uSpHc8i60
>>451
>マシンは望んでいるよりも20kg重いんだ
と言っているだろ
453音速の名無しさん:2010/03/06(土) 14:40:34 ID:4GKDdtVbP
バネ下重量はバネ上の○倍ってやつよくみるけど実際どうなんだろうな、
454音速の名無しさん:2010/03/06(土) 14:57:47 ID:zq3pTauK0
サスだけで20キロ重いわけじゃないだろ。

てかGP2マシンを軽量方向だけモディファイして、F1エンジンとF1タイヤつけたら1秒どころじゃない進化するだろ。
何故一から作ったマシンでそんな遅いんだろ。
455音速の名無しさん:2010/03/06(土) 15:15:50 ID:uSpHc8i60
ブルーノはまだニューマシンで走っていない
ダラーラが作ったGP2マシンの速さを例に出して考えるしかないんだろw
ヴァージンとロータスは、まだマシンの速さを確認するテストまで行ってない
という事も抜けてはいるが…
456音速の名無しさん:2010/03/06(土) 15:18:28 ID:l3ok8HCq0
>>452
マシンは20kg増と同じ、バネ下は2kg増、つまりメタルサスで4kg増ってことですかね?
考え直せば、>>451はあり得ないし。
457音速の名無しさん:2010/03/06(土) 15:28:58 ID:VHK/KdEB0
いや・・・バネした重量とか一言も触れてないだろw

単純に20kg重いだけだろ?
458音速の名無しさん:2010/03/06(土) 15:30:54 ID:F8vjp7V20
メタル製ってのも然ることながら、アームのジョイント部から漂う下位カテゴリー臭もハンパないな
ヒスパニアはロータスより遅いに違いないと断言してみる
459音速の名無しさん:2010/03/06(土) 15:46:37 ID:3+ugEldn0
ヒスパニアのノーズって強度的にどうのかなぁ
てか、そもそもクラッシュテスト合格してるの?
それともこれからテスト受けるの?
あれじゃどう見ても合格しそうにないんだけど・・・
460音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:18:01 ID:GCPczrNq0
カンポスのF1マシン、FIAのクラッシュテストに合格
http://f1-gate.com/campos/f1_5548.html
461音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:36:14 ID:KI7wpMKe0
このタービュランスもドラッグも無視したブレーキダクトはなんなんだ。
そんだけクーリングに自信なしなのか。データないからしょうがないか
462音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:43:16 ID:UaQL27lV0
>>459
マシンは出来ていたけど支払い期限が過ぎても払って貰えなかった状態
カンポス側の問題がなければ2月のテストに参加出来ていた訳で
463音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:44:54 ID:G9+DM7oW0
それなりにまともな速さで走れるF1マシン

というものがいかに作るだけでも難しいかというのがよーくわかる1年になりそうだ。
そしてこの世界で毎年がんばって生きているチームに
自動車メーカーが勝てない理由がそこにある
464音速の名無しさん:2010/03/06(土) 16:47:13 ID:9YEUQt0d0
すごくピント外れだと思う
465音速の名無しさん:2010/03/06(土) 17:33:09 ID:xZoTAT6G0
HRTのマシンって風洞から出した1/1サイズの模型って感じがする
466音速の名無しさん:2010/03/06(土) 18:18:25 ID:QUK7FIE50
メタルサス自体は安価で形も変えやすいし良いかもね
とりあえずダラーラ自体は技術力持ってる会社だし良い車になるんじゃね

コースワースエンジン自体がゴミで無い限り
467音速の名無しさん:2010/03/06(土) 18:26:09 ID:eECsP8+Q0
コスワースがダメだったらウィリアムズも終了してしまうん?
468音速の名無しさん:2010/03/06(土) 18:33:32 ID:ow0H9vZi0
コスワースは冷却が大変そうなイメージ
469音速の名無しさん:2010/03/06(土) 19:48:56 ID:UaQL27lV0
トヨタエンジンよりもコスワースエンジンの方が良いと絶賛してたじゃないかw
470音速の名無しさん:2010/03/06(土) 19:55:16 ID:DPSKMHc20
ウィリアムズの言うことだからなあw
471音速の名無しさん:2010/03/06(土) 20:14:02 ID:qdSNuO8p0
>>445
京阪神の人たちに「マルーン」を塗らせたら、もっとかっこ良くなったのに。
関西では「落ち着いたあずき色」のことなんだけどね。
472音速の名無しさん:2010/03/06(土) 20:24:40 ID:n5RjYdGc0
何言ってんだマルーンといったら
シャアザクの濃い方の赤だろ
473音速の名無しさん:2010/03/06(土) 20:57:14 ID:PgguldQGP
240ZG?あれもマルーンだよね
474音速の名無しさん:2010/03/06(土) 20:59:38 ID:vbdSNLgi0
まあ仮にコスワースエンジンが悪かったとしても
ウィリアムズだって新しいパートナーをいきなり貶すわけにはいかんだろう
475音速の名無しさん:2010/03/06(土) 21:08:29 ID:+JOkrzFf0
>>471
阪神ルノーの次は阪急かw
476音速の名無しさん:2010/03/06(土) 21:23:11 ID:DPSKMHc20
開業100周年記念やで
477音速の名無しさん:2010/03/06(土) 21:48:14 ID:oUDjBtEhP
>>471
マルーンって下塗り錆び止め色じゃん
貧乏な町工場地帯や、船の喫水線以下で目にする色だ
478音速の名無しさん:2010/03/06(土) 21:52:03 ID:VsCiUJJKO
>>472
マルーンは旧ザクの濃いほうだろ!
479音速の名無しさん:2010/03/06(土) 22:16:53 ID:kSGUkAGS0
>>469
あれを絶賛と解釈出来る君の日本語能力に乾杯w
480音速の名無しさん:2010/03/06(土) 23:23:08 ID:x52OAGJw0
481音速の名無しさん:2010/03/06(土) 23:24:07 ID:SRUhyd1+P
HRTは多分ヴァージン、ロータスより速いと思うぜ
482音速の名無しさん:2010/03/06(土) 23:40:00 ID:MyB11N3P0
カーボンサス(つーかアーム?)って、どういう構造になってるの?
ハニカムサンドイッチ?それともソリッドカーボン?
マイレージはどのくらい?
483音速の名無しさん:2010/03/07(日) 00:06:04 ID:g5C2SDOm0
中空のソリッドだよ。ライフは知らん
484音速の名無しさん:2010/03/07(日) 01:34:52 ID:7HzICZOM0
ヴァージン、ロータス、ヒスパニア。
どれも速い遅いの問題じゃないと思う。
まともにレース出場できるかというか、
どの程度まで他チームに迷惑をかけるかじゃないだろうか。

さてここで問題です!
新加入のチームは、
(1)予選で最後までコースインできず自動的に再下位。
   というより最初からそれしかやらない。
(2)予選でなんとかコースインするもストップ&赤旗で最下位。
(3)予選&慣熟走行で変な挙動をしたりして他のマシン巻き込んで
   多重クラッシュ。
   FOMで非難を浴びる。
さあどれでしょう。
485音速の名無しさん:2010/03/07(日) 01:50:45 ID:RPVn6/EV0
>>484
そういうのは総合スレでやってくれよ
486音速の名無しさん:2010/03/07(日) 02:05:19 ID:5wtBawG40
>>482
アームは1〜3レースとかだったはず
487音速の名無しさん:2010/03/07(日) 04:19:46 ID:wsLgfhbe0
>>480
俺男だけど青のところは全部ミク色っていう
488音速の名無しさん:2010/03/07(日) 10:42:54 ID:WBTux5vL0
昔リジェだったかな。
メタルアームを塗装もなしで、素材丸出しで走ってたような。
489音速の名無しさん:2010/03/07(日) 11:09:57 ID:6xcJxwut0
HRTは今年一杯ガルウィングのメルセデスに替わって
ペースカーになってマシン熟成(データ取り)したらどうだ?

クラッシュ > HRT出動 > 先導 > レース再開
ドライバー = ブルセナ

レースに出たら大ヒンシュク間違いないから・・・
490音速の名無しさん:2010/03/07(日) 11:25:23 ID:rfkeUDX+0
> ペースカーになってマシン熟成(データ取り)したらどうだ?
先頭でスピンされたら目も当てられない・・・
491音速の名無しさん:2010/03/07(日) 11:32:40 ID:OCGmCwMJ0
HRTの発表会のクルマって実車なのかね
シェイクダウンしてバーレーンに送るって間に合うの?
492音速の名無しさん:2010/03/07(日) 11:46:27 ID:6xcJxwut0
>>490
HRT+ブルセナにとってF1世界選手権で
トップを走るチャンス。

(余談)
ペースカー先導でスピンしたマシンは記憶にないけど
フォーメーションラップでフェラーリ・アランプロストが
イモラでスピンしたのは憶えてる。
493音速の名無しさん:2010/03/07(日) 13:15:37 ID:iGai/hgO0
■先生もモンツァでスピンしてたね。
モンツァ→鈴鹿→アデレードのコンボは見事だった。
494音速の名無しさん:2010/03/07(日) 13:24:56 ID:WBTux5vL0
>>492
氷の上を滑るようにコースアウトするプロフェッサー懐かしい。

ペースカー中のクラッシュは一昨年なかった?
あとクビサあたりがタイヤに熱入れようと振りすぎてスピンした記憶が
495音速の名無しさん:2010/03/07(日) 14:35:27 ID:fbVBQFGQ0
>>489
ペースカーのペースで走って、熟成とかテストになるのかな?

そりゃ先頭は走れるけどさ…
496音速の名無しさん:2010/03/07(日) 14:50:01 ID:YXWxWSlq0
>>494
2007年の富士でベッテルがウェバーに突っ込んだ
まああれはその前走ってたハミの無茶な挙動が原因だが
497音速の名無しさん:2010/03/07(日) 15:07:07 ID:IjHkEXYqP
熱入れでスピンはアロンソ様もやってなかったか?
もんちゃんもやったし。
2008年のスペインもアロンソフォーメーションでクラッシュしそうになってたな。
498音速の名無しさん:2010/03/07(日) 15:37:22 ID:Og26q4IeP
クルっと回った奴で記憶があるのは
2004年マレーシアのライコネン
2006年オーストラリアのモントーヤ
2009年ドイツのアロンソ
499音速の名無しさん:2010/03/07(日) 16:04:48 ID:6cynK/Ki0
2008年ピケ子
500音速の名無しさん:2010/03/07(日) 16:06:18 ID:6cynK/Ki0
↑シンガポールな
501音速の名無しさん:2010/03/07(日) 16:06:53 ID:YXWxWSlq0
ピケ子はいつも回ってたような記憶しかない
502音速の名無しさん:2010/03/07(日) 16:57:54 ID:o39JhvCE0
もうこのスレはいらんかな。
もうすぐ開幕だ。消えとく。
みんな乙。
503音速の名無しさん:2010/03/07(日) 17:01:17 ID:RPVn6/EV0
>>502
シーズン中はマシン分析スレになるよ
てかオフは名前が変わってるだけでマシン分析スレってことには変わりない気がした
504音速の名無しさん:2010/03/07(日) 17:03:40 ID:hzjvun8w0
でも、最近のルールだと途中であんま車変えられなくなっちゃったよな。
Bスペとか名付けるチームはあるだろうけど、所詮大した違いは内だろうし。
505音速の名無しさん:2010/03/07(日) 17:38:19 ID:OLKoCuuc0
前年度の反省を生かしてきたトップチーム
ドタバタの割には思いの他クルマが仕上がっている中堅どころ
なんとかこぎつけたようなとこばっかの新規チーム

昨年よりはダンゴで、中盤から可動シケインをたくみにかわして
勝利をもぎ取るような戦いになるんでしょう。
まぁ去年ほどメルセデスが抜けてはいないだろう。
506音速の名無しさん:2010/03/07(日) 17:45:07 ID:vO3suhG20
マクラのリアウィング調査はどうなったんだ
507音速の名無しさん:2010/03/07(日) 17:46:11 ID:os1Wb9C50
>>506
バーニーのポケットに小切手ねじ込んで解決しました
508音速の名無しさん:2010/03/07(日) 18:29:20 ID:mgqbrZPZO
雑談スレになったココは(*゜▽゜ノノ゛☆
509音速の名無しさん:2010/03/07(日) 18:37:28 ID:s6ZdBO1l0
あと500雑談して分析スレへGO!
510音速の名無しさん:2010/03/07(日) 18:46:13 ID:AAVYYDLg0
捨てとUSOの新車発表マダー?
511音速の名無しさん:2010/03/07(日) 20:29:38 ID:KrD+x47z0
フォーメーションラップ中にエンジンキルキルしちゃった日本人を忘れてるぞ
512音速の名無しさん:2010/03/07(日) 21:40:47 ID:MrL1ApfR0
>>505
新規チームも複数居るから、各ポジションでの争いも盛り上がりそうだな。
カオスなシーズンに期待
513フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/07(日) 21:59:37 ID:fOUDxIxR0
>>496
ウェバーがパニくっただけじゃん
514音速の名無しさん:2010/03/07(日) 23:45:43 ID:YXWxWSlq0
>>513
どっちが悪いとは言ってないだろ
ペースカー中のクラッシュの例を挙げただけ
515音速の名無しさん:2010/03/07(日) 23:46:35 ID:YXWxWSlq0
揚げ足取られないよう補足
ウェバーとベッテルのどっちが悪いとは言ってない
516音速の名無しさん:2010/03/08(月) 00:34:07 ID:D8GJPFeQ0
ルノー:阪神
ヒスパニア:間違った阪急
ロータス:南海
ザウバー:一時の近鉄
フェラーリ:一時の近鉄

近畿圏のプロ野球ファンにとっては感涙もののF1・2010シーズンだな。
517音速の名無しさん:2010/03/08(月) 00:46:30 ID:pAJZxHrn0
>>516
訳がわからん
518音速の名無しさん:2010/03/08(月) 01:06:52 ID:8mvj59Wm0
色じゃね?
519音速の名無しさん:2010/03/08(月) 01:27:44 ID:sxEBNAM50
>>516-517
ルノー    ttp://blog-imgs-40.fc2.com/m/o/n/monjiroh1993/20090818090754312.jpg
ヒスパニア ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200609/24/55/c0067855_22303628.jpg
ロータス   ttp://www.softbankhawks.co.jp/company/img/pht_uniform05.jpg
ザウバー   ttp://blog-imgs-27.fc2.com/k/o/h/koh2/20041205031152.jpg
フェラーリ  ttp://a248.e.akamai.net/f/248/37952/1h/image.shopping.yahoo.co.jp/i/j/kyoyasports_bucj-151
こうかいな
むしろヴァージンが阪急だと思うがw
         ttp://blog.boxerjuntaro.jp/images/brave20.jpg
あとフェラーリはやっぱカープだと思う
520音速の名無しさん:2010/03/08(月) 01:34:43 ID:pAJZxHrn0
>>518,519
いや色って言うのはわかる
なんでそんなどうでもいいようなことをするのかってことだ
521音速の名無しさん:2010/03/08(月) 01:46:42 ID:D8GJPFeQ0
>>518 >>519
おれのせいでごめんよ・・
少し上のレスで「マルーン」の話題になり、
ルノー=阪神、ヒスパニア(のマルーン)=阪急 となったから。
なかでも>>519、手間かけさせてすまぬ。
522音速の名無しさん:2010/03/08(月) 01:50:38 ID:6GS1lD+A0
これだから焼豚氏ねっていわれるんだよ
523音速の名無しさん:2010/03/08(月) 02:42:38 ID:ZAwM2eq8O
新車スレになると総合スレ化するのは毎年の事か

元々はマシンスレなのにね
524音速の名無しさん:2010/03/08(月) 02:58:51 ID:5R+iwekx0
あぁたのしみ
525音速の名無しさん:2010/03/08(月) 04:57:34 ID:OqTisoHv0
526音速の名無しさん:2010/03/08(月) 10:47:56 ID:zZZR0mPf0
>>516,519
爺だということは分かった…
527音速の名無しさん:2010/03/08(月) 11:14:27 ID:1wM0cOht0
http://www.f1fanatic.co.uk/wp-content/uploads/2010/03/hrt_3_2010.jpg
サスアームは一応翼断面風に見えるけど金属なんだ。
黒く塗ってるのかな。カーボン柄のシートとか貼ってたら、逆に応援したくなる...
新規さんには3年間くらいカスタマーOKにしてやれよ。
528音速の名無しさん:2010/03/08(月) 12:04:04 ID:6NHzrKn20
>>527
負いセナとチャンドクって悲しいコンビも応援対象だな
529音速の名無しさん:2010/03/08(月) 12:59:44 ID:+i9oygui0
小林みたいにGP2たいしたことなくてF1で速いとかもあるから、速さ関連は置くとしても
新人二人ってのは厳しいよな。開発とか大丈夫なんだろうか

車そのものは、一番今っぽいんだよなあ、新チームではさ
530音速の名無しさん:2010/03/08(月) 13:19:28 ID:Rnr2kPcF0
ウィリアムズ・ハイブリッド・パワー社製システムを搭載した911 GT3 R Hybrid
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/353/013/po16.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/353/013/po17.jpg
531音速の名無しさん:2010/03/08(月) 13:35:30 ID:+i9oygui0
SFメカっぽいかっこよさがある
でも市販車だとどこにおいたらいいか迷うな
532音速の名無しさん:2010/03/08(月) 13:38:52 ID:KXg35bSO0
>>530
ドク「コレがフラックスキャパシタだ!!」
533音速の名無しさん:2010/03/08(月) 13:58:28 ID:IKotxFy/0
>>530
始めて見たけどこれがウィリアムズのフライホイール式のKERSかぁ
534音速の名無しさん:2010/03/08(月) 14:20:53 ID:Z5WqyB9f0
>>529
正直、カムイは現段階では過大評価だと思う
人間やってこなかったことは突然できない
535フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/08(月) 16:19:04 ID:DcJfLi8f0
>>534
同意
まだ「速さ」を証明しきれていない。
536音速の名無しさん:2010/03/08(月) 16:25:44 ID:LxoGGHl+0
>>534
そうだね。
カムイはチャンスをくれたザウバーに感謝して、
ぜひ結果を出して欲しい。がんばれ!


って、なんのスレだよw
537音速の名無しさん:2010/03/08(月) 16:58:55 ID:vJUF8AoX0
たった2戦でチャンスを掴んだ人間なら大丈夫
チャンスを掴む法則を知っている。だからカムイならチャンピオンになれる可能性が充分ある




って、なんのスレだよwwww
538音速の名無しさん:2010/03/08(月) 17:00:59 ID:/KosBboP0
カムイの頭髪のアップデートを見守るスレ
539音速の名無しさん:2010/03/08(月) 17:06:42 ID:2RpO6GaT0
カムイはニポン人レーサーでは珍しく決勝で取り返せるタイプだと思うんだが。

にしてもタイヤ交換のみルールがそんなに機能するのかは疑問だけどなぁ・・・
540音速の名無しさん:2010/03/08(月) 17:23:02 ID:+i9oygui0
タイヤ交換というと、フェラーリのアレは効くんだろうか
実戦が楽しみだ
541音速の名無しさん:2010/03/08(月) 17:26:49 ID:IELoukCQ0
>>529
カムイがGP2で駄目だったのは、チーム自体がお話にならない位お粗末だったせいだろ。
GP2アジアでは速さ見せてたし。
542音速の名無しさん:2010/03/08(月) 17:50:47 ID:KbfHwq8c0
可夢偉は見てて面白いから海外でも人気がある
これに速さが加われば言うことないな
543音速の名無しさん:2010/03/08(月) 18:32:44 ID:ysYYct180
とりあえず15ポイントくらい取れればOK
544音速の名無しさん:2010/03/08(月) 19:26:04 ID:WWupIki10
そんなに取ったらチャンピオンになっちまうよ!



って展開どんな展開だろう
545音速の名無しさん:2010/03/08(月) 21:15:03 ID:7zZGZz5Q0
ネタが無いですなぁ
546音速の名無しさん:2010/03/08(月) 21:26:48 ID:Qk2tun3Y0
すっげえZだらけだね!

何だったかマシンとかを解説する雑誌を本屋で立ち読みしたんだけどね
森脇さんがMGPのフロントを丁寧に作り込んでるって書いてて、リアはお粗末とか言ってたんだけど、
その前にあのノーズとウイングの継ぎ目について突っ込んで欲しかったよ
あれ、いつ直すのさー?なんかこのまま行きそうな予感
547音速の名無しさん:2010/03/08(月) 22:24:03 ID:YBGiVxm30
>>546
まだ09モデルのFウィングなんでそ
バーレーンをお楽しみに!!
548音速の名無しさん:2010/03/08(月) 22:56:33 ID:ACIZxHhi0
またFP1始まれば最盛り上がりしそうだなここ
549音速の名無しさん:2010/03/09(火) 00:23:31 ID:43ozU5jk0
>>541

ええと、一貴はそのチームで5連続表彰台だったわけですが。
もっとも、カムイはアジアでチャンプ取ったから本シリーズで
いいエンジン渡されていないって言う話もあったがな。
550音速の名無しさん:2010/03/09(火) 01:07:49 ID:IaSoHDjz0
>>527
それは流線型(涙型)。サスアームを翼断面型にするのは禁止されている
551音速の名無しさん:2010/03/09(火) 01:10:15 ID:yQLkMDR/0
>>550
縦横比が1:2までってだけで形状は自由だとおもったけど
552音速の名無しさん:2010/03/09(火) 01:27:03 ID:IaSoHDjz0
>>551
つ【技術規則10.3.1】
553音速の名無しさん:2010/03/09(火) 01:56:05 ID:2caiDIpa0
>>551
上下対称形以外は禁止
554音速の名無しさん:2010/03/09(火) 06:46:07 ID:i1Niy6ff0
>>549
オグたんによれば一昨年あたりから
A1GPのせいで財政的に没落したって話だったが。
555音速の名無しさん:2010/03/09(火) 08:14:27 ID:rreOfqvw0
>>434
亀スマンがそりゃそうだよな…。
FNマシンも近くで見たら同じくそうだった。
556音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:01:46 ID:VGEj4Fmp0
「ローラ、2011年のF1安全性コンセプトを発表」
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51631778.html
うほっ、なんだかゴテゴテしてきたぞ。
557音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:23:29 ID:5DKKmPlg0
そこまでやるならもう素直にキャノピーつけとけよって
558音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:36:20 ID:VGEj4Fmp0
>>557
そうなると今度はクラッシュ時の搬出なんかに影響出ちゃうんだろうけどね。
しかしローラのコンセプトは寧ろドライバー保護以上に空力面の改善に
利用されそうな気がする。
559音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:40:02 ID:v9Z+Hk2P0
どうやって視界を確保するんだろね
捨てバイザーみたいにペリってわけにはいかないし
ワイパーなんてつけないでよ

ウィリアムズはシーズン後半辺りに例のKERSをひっそり積んじゃってくれないかな
560音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:42:15 ID:Vh2NYJkM0
コクピット横のパーツ(ドライバーが乗り降りするとき外す奴)と
一体にしちゃえばいいんじゃないか?

実際にキャノピー付けれたらそれだけでもドラッグが低減しそうだし
整流効果とか狙って角とかつけそうだねw
561音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:44:31 ID:QDdsXSUg0
でもまあ、ロールバーをもうちょいかぶせる方向にって進化はありそうだな
現在の、まっすぐ上ってのは鉄パイプのロールバーの名残でしかないし
頭の上を保護できれば、飛んじゃって頭から壁系の事故には有効な気がするんだ

マッサが食らったような、小さなパーツの飛来については、もうキャノピーしかないよなあ
562音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:51:59 ID:VGEj4Fmp0
>>561
メット上のあれはサーティースの事故死もあっての案なんだろうけどね。
上から飛んできたタイヤがヒットして…って奴。

んでこのロールバーにコレ思い出した。
http://carpura.net/pic/cpfu24hi018.jpg
563音速の名無しさん:2010/03/09(火) 11:54:07 ID:BaIF8mrK0
564音速の名無しさん:2010/03/09(火) 12:23:22 ID:5Rv+nJdH0
>>562
童夢ゼロRLか
565音速の名無しさん:2010/03/09(火) 13:57:12 ID:bUWqFnds0
官能的なリズw
566音速の名無しさん:2010/03/09(火) 14:19:26 ID:34ogydIk0
>>565
淫らな妹とか、ヴェッテルのセンス最高だな。
567音速の名無しさん:2010/03/09(火) 18:10:26 ID:4sdFrzxR0
どこがセンスいいんだか。。
568音速の名無しさん:2010/03/09(火) 18:26:41 ID:wkSyBhG30
まぁ、男が何かに乗るってのは、
好きな体位と性感帯をチェックして乗りこなすってことだからなw

つまりこのスレの住人は見るだけでも・・・、
おっと、誰か(ry
569音速の名無しさん:2010/03/10(水) 01:16:18 ID:udBB0fJg0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51631984.html
マジかよ。カウル外部に露出してなけりゃ可動式空力付加物には抵触しないって事なのか?
570音速の名無しさん:2010/03/10(水) 01:27:27 ID:31vvPPZ90
>>569
ひょっとしてドライバーの膝で空気の流路をブロックするとかだったりして。
「ドライバー自身は如何なる意味でも付加物ではないキリッ!」
571音速の名無しさん:2010/03/10(水) 02:22:16 ID:J1YHalOvP
>>569
それだったらマスダンパー禁止の際のこじつけ理由がなんだったんだって
事になるよな
572音速の名無しさん:2010/03/10(水) 08:29:26 ID:8bzFhpXh0
昔ベンチレーション目的で軽トラとかにこんなのついてたな。w
ダクトじゃなくて単に蓋がパカッと開くだけだけど。

でもってこれは完全にアウトだと思うんだが。
573音速の名無しさん:2010/03/10(水) 09:37:38 ID:58eqZy+KP
可動式空力付加物って解禁じゃなかったのね
574音速の名無しさん:2010/03/10(水) 09:43:42 ID:8bzFhpXh0
そんなもん解禁したらえらいことになるぞ。
個人的には面白いからやって欲しいけど。w
575音速の名無しさん:2010/03/10(水) 11:15:19 ID:jInfI3l00
>>569
おもしれー!
こんなのが出てきてこそF1だな
576音速の名無しさん:2010/03/10(水) 13:13:56 ID:Dtl+GUTJ0
>>569
先生∩(´・ω・`)

これは、どんなメリットがあるんですか? ドライバーが涼しいのん?
577音速の名無しさん:2010/03/10(水) 13:47:54 ID:jInfI3l00
もしディフューザーのあたりに吹き出し口があって、圧力を変化させられるとしたら
ストレートでスピードが伸ばせるってわけだ。
578音速の名無しさん:2010/03/10(水) 14:17:19 ID:Ote/XMQb0
F1もいよいよ中の人が何やってるかわからない時代に突入か?
579音速の名無しさん:2010/03/10(水) 14:49:06 ID:QeQdYyIG0
マクラーレンはゴードン・マレーが復帰でもしたのか?w
580音速の名無しさん:2010/03/10(水) 16:05:22 ID:Dtl+GUTJ0
>>577
なるほど!! 空気の流れがちょいと変わっても、影響力あるわけですね。

うわー、F1らしいw
581音速の名無しさん:2010/03/10(水) 16:27:47 ID:FOwV/vpuP
>>577
てか絶対それでしょ、レッドブルは下方排気で直接ディフューザーに流してるけど
あれは場所によってダウンフォースが変わる可能性があるけど
マクラーレンのはスイッチひとつでコーナー、ストレートで圧力を変える事ができる
582音速の名無しさん:2010/03/10(水) 21:04:18 ID:9gnBeBwA0
枕の事だからドライバー手前のは世間を欺く為の子穴で、実は見えにくい所にデカイ穴あいてんだろ。
583音速の名無しさん:2010/03/10(水) 21:15:16 ID:ozfNUy+w0
ドライバー手前のはダミーとしか思えないけどなぁ
584音速の名無しさん:2010/03/10(水) 22:01:34 ID:K+2x2uJc0
実はドリンクを供給するチューブをヘルメットに接続していると見せかけて・・・とかw
585音速の名無しさん:2010/03/10(水) 22:55:10 ID:8bzFhpXh0
と見せかけてドライバーがフロア下の空気を一生懸命吸っていると。
586音速の名無しさん:2010/03/10(水) 22:58:14 ID:vVnJaSkB0
実はハミチンのチンコ冷却用に付けたが
世間が「凄いシステムに違いない!」と妄想爆発させたため
今更本来の機能を言い出せなくなったに1000ガバス
587音速の名無しさん:2010/03/11(木) 00:33:52 ID:+ujj/meX0
そーいえばジェンスのはちょっと小型だな。
588音速の名無しさん:2010/03/11(木) 00:58:20 ID:XOjnA5Ux0
実際、腕とかにウイング付けて、コーナーをポーズ付けて曲がっていくような設計にしたら
何か規約に引っかかるのかね?
実用的かどうかは別として。
589音速の名無しさん:2010/03/11(木) 01:14:32 ID:l6c3Dpud0
>>588
意味があるほどのダウンフォース発生させたら腕動かないだろ
590音速の名無しさん:2010/03/11(木) 01:23:45 ID:rXq3KaXr0
ヘルメットにしてもレーシングスーツにしても
手を加えるとホモロゲ取得したものと違うと突っ込まれてアウトじゃないか
591音速の名無しさん:2010/03/11(木) 01:37:10 ID:xJ2UcFKR0
競艇みたいにモンキーターンとかやりだすかもなw
592音速の名無しさん:2010/03/11(木) 09:39:46 ID:OY9UEKuI0
それは是非見てみたいw
593音速の名無しさん:2010/03/11(木) 11:46:09 ID:60xtoEmb0
ドライバーがパワードスーツの類を着るようになれば実現するかもしれない
594音速の名無しさん:2010/03/11(木) 12:55:09 ID:g/sEyD/S0
http://livedoor.2.blogimg.jp/kee5150/imgs/b/5/b59ce184.jpg
シャークルーバー付いてるけど大丈夫なのかなコレ
595音速の名無しさん:2010/03/11(木) 13:01:25 ID:lfYSkqF+0
>>594
乗用車に良くある、ドレスアップ目的のダミーだったりしてw
って向こうが見えてるな・・・
596音速の名無しさん:2010/03/11(木) 13:51:07 ID:MURWUkiN0
仮に穴じゃなかったとしてもこれじゃ最小半径規定に抵触すんべ・・・
597音速の名無しさん:2010/03/11(木) 13:52:49 ID:Z2RbeWeb0
FIA車検担当「ルーバー風に見せてるシールですね。合格!」
598音速の名無しさん:2010/03/11(木) 13:56:13 ID:g/sEyD/S0
>>597
どっきりシールじゃねえかw 昔原付用ヘルメットとかに弾痕シールとか貼ってたっけ。

やっぱあのルーバーは規制エリア内だよねえ…なんか理由づけしてるのかしら。
599音速の名無しさん:2010/03/11(木) 13:59:39 ID:Z2RbeWeb0
>>598
まぁフリーでエンジン焼きたくないんで使うだけで
決勝で使わなければ問題無いかも知れないし、トッドには見えないルーバーかも知れないw
600音速の名無しさん:2010/03/11(木) 15:35:04 ID:xJ2UcFKR0
そういや>>599のようにFPだったら規定外の冷却万全仕様の車とかOKなんだっけ?
601音速の名無しさん:2010/03/11(木) 16:19:34 ID:0nhsVcCS0
>>581
それにしても、吸気するのにわざわざこんなポッド状に
するのかな? NACAダクトだけでいいような気がするけど。
602音速の名無しさん:2010/03/11(木) 19:50:10 ID:Ba/46qa60
>584
ランチャデルタの消火器みたいに純酸素を詰めてエンジンに、とか。
つーか普通にドライバーに純酸素を吸わせて体力復活、とかってのはアリなのかな?
603音速の名無しさん:2010/03/11(木) 21:04:08 ID:iHYbugVc0
>>600
分からんけどそんなことして得することなくね?
予選決勝走らせられる車で出来るだけデータ取りたいだろ
604音速の名無しさん:2010/03/11(木) 21:24:24 ID:CLY55szr0
605音速の名無しさん:2010/03/11(木) 21:57:05 ID:Fh/oj6If0
>>604
この位置ならアウトレットつけてオッケーなのかな?
ノーズのインテークから風入れてここから抜ける流れを作ることで
ヘルメットまわりの乱流を押さえてリアウイングの効率を上げようとかそんなんだろうか
606音速の名無しさん:2010/03/11(木) 23:59:16 ID:wpZAwdsf0
マクラーレンのマシンは合法だってさー。
607音速の名無しさん:2010/03/12(金) 00:06:40 ID:6SnMz9mo0
なんかもう基準がわかんね。( ´д`)
608音速の名無しさん:2010/03/12(金) 00:16:00 ID:/1kkPYlq0
>>607
バーニーのポケットにねじ込む小切手の額
609音速の名無しさん:2010/03/12(金) 00:18:40 ID:TG0J4J4t0
規制やらなんやらでどんどん愚形になってくな
V8のエンジン音もうんこだし
610音速の名無しさん:2010/03/12(金) 00:45:55 ID:hyG/ZrpW0
>>605
そこのアウトレットは廃熱用じゃないの。
RB5が後期仕様から付けてた
611音速の名無しさん:2010/03/12(金) 01:24:48 ID:wjtRiHKB0
今年はとりあえずOKで様子見かな
612音速の名無しさん:2010/03/12(金) 01:31:14 ID:gQxWi4Y30
枕のリアウイングが合法になること見越して
あらかじめ開発始めてたチームの新リアウイング投入はいつ頃かな?
ヨーロッパラウンドまで無しかな?
613音速の名無しさん:2010/03/12(金) 03:13:51 ID:6ZUJV7oa0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51632633.html
おい・・・マジかよ・・・
ファンみたいに連続稼働してなけりゃ良いのか?
それともタダのダクトなら中に稼働仕切りを仕込んでもいいってことなのか?
フロントウィングにも可動式のストールベーンを仕込んでもおっけーなのか?

そもそも一連のウィングのストールシステムはコクピット前のダクトから得られる圧とドライバーの膝を使い機能をオンオフさせてるから稼働パーツなんて無いもん!なのか?

まーたカオスりそう。なにが今年はくだらねー茶番は無い(キリッだよ
614音速の名無しさん:2010/03/12(金) 07:38:28 ID:rJ9dZlZt0
開発中からFIAに確認してて、
なおかつFIAは当時から問題ないと言ってたんだから、
妥当な判断だと思うよ。
去年のディフューザー問題も含め、
レギュレーションの穴に気が付かないチームが無能なだけ。
615音速の名無しさん:2010/03/12(金) 07:44:15 ID:gQxWi4Y30
ルノーは、一応メーカーの名前背負ってるからなのか
MOV’IT、HPとスポンサーが付いたのに
ザウバーさん・・・
616音速の名無しさん:2010/03/12(金) 07:52:11 ID:E5DfzfCA0
ゴメン、よく分ってなんだが
ドライバー前のモノコック上部にあるダクトとリヤウイングが繋がってて
なおかつ、ドライバーの操作で経路が空けたり締めたり出来るって事でおk?
617音速の名無しさん:2010/03/12(金) 08:56:42 ID:rRVQO8hB0
>>613
ダクトの途中に穴が空いていて、通常時はそこから空気が出てコックピット内を冷やす。
で、ドライバーがその穴を足で塞ぐと空気がリアウィングのスロットまで流れ、リアウィングをストールさせて空気抵抗を減らす、という仕組みらしい。
稼働してるのはドライバーだけだからオッケーという発想。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/03/11/235/

あと、今年からホイールもホモロゲーションが必要だから、フェラーリのホイールは他のチームはもう真似できないらしい。
ttp://www.jamesallenonf1.com/2010/03/lg-tech-report-part-1-mclaren-wing-ferrari-wheels-and-cool-fuel/
618音速の名無しさん:2010/03/12(金) 09:25:41 ID:dWApu3/40
インダクションポッドからリヤウイング裏に空気を流してるっていうのはガセ?
619音速の名無しさん:2010/03/12(金) 09:28:12 ID:/UGJvYll0
>>618
なんでまた唐突に
620音速の名無しさん:2010/03/12(金) 09:30:40 ID:rRVQO8hB0
>>618
ガセっていうと言い方が悪いけど、間違いだったっぽいね。
621音速の名無しさん:2010/03/12(金) 09:38:26 ID:c3Rl2frw0
インダクションポッド説>>155だな。
何か調整する仕掛けないと常にエア行っちゃうもんな。
622音速の名無しさん:2010/03/12(金) 09:48:34 ID:rRVQO8hB0
Craig Scarboroughさんの場合
2/18
インダクションポッドからリアウィングに繋がっている。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/02/18/mclaren-innovative-rear-wing-and-shark-fin/
2/27
ダクトが怪しい。
もしかしたらリアウィングに繋がってるかも。
でも、リアウィングまで遠いから難しいと思う。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/02/27/mclaren-developments-snorkel-rumour/
3/4
インダクションポッド説を補足。
ttp://www.racecar-engineering.com/articles/f1/444950/f1-2010-pre-season-testing-round-up.html
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/03/04/blown-rear-wings-seperating-and-stalling/
3/11
やっぱりリアウィングに繋がっているらしい。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/03/11/235/
623音速の名無しさん:2010/03/12(金) 09:53:21 ID:TG0J4J4t0
NACAダクトじゃだめだったんか?
624音速の名無しさん:2010/03/12(金) 09:56:57 ID:/UGJvYll0
ああ、あの追加ダクトも一役買ってるかもってな話になってるのか…。

>>623
最近NACAダクトをそこまで見なくなってるのを見るに、独立型と言うか
あの手の飛びだしたタイプの方が効率が良かったり吸入量が多かったりするんじゃなかろうか。
625音速の名無しさん:2010/03/12(金) 10:20:38 ID:ZWYiKcbc0
今スカパーでF1の歴史が再放送されてるんだが
あの頃このスレがあったら勢い凄かっただろうねw
マシンの個性があって楽しい
626音速の名無しさん:2010/03/12(金) 11:23:13 ID:HKF19wW00
機構はともかくこんな無骨に左右非対称な場所に穴作っても空気の流れは大丈夫なんだねぇ
空力のためにマシン削ったり膨らませたり細かいことやってるのに相反してるのがなんとも変な感覚
627音速の名無しさん:2010/03/12(金) 11:29:59 ID:TG0J4J4t0
左足でコントロールするってのが肝なんだろうね
あそこら辺はどのみちヘルメにあたって乱れそうだし
628音速の名無しさん:2010/03/12(金) 11:37:52 ID:u2cC6Zvm0
モノコックに穴・・・か。
今年モノコックは改良できないというレギュがあったよね?
つまりマクラーレンだけがこのデバイスをずっと使えるということ?
629音速の名無しさん:2010/03/12(金) 11:49:02 ID:ufCLQ3Nq0
モノコック上部からリアエンドという経路がうさんくさい
インダクションポッドから取り入れるほうがずっと理想的なフローだし目立たないのに
630音速の名無しさん:2010/03/12(金) 11:53:59 ID:aYHeLBHF0
モノコック上のダクトからのエアでインダクションポッド内の導入部を制御してるとか
631音速の名無しさん:2010/03/12(金) 11:55:45 ID:dWApu3/40
>>628
別にあの位置じゃないといけなくは無いんだから
カウルのどこかに空気を流せるスキマ作れば真似できるだろう。
632音速の名無しさん:2010/03/12(金) 12:01:25 ID:TG0J4J4t0
ダクトは実はなんの意味ないフェイクの可能性もあるな
てか反対側にあるのはなんのコブだろう?
プッシュロッドの角稼ぐのじゃないみたいだし
633音速の名無しさん:2010/03/12(金) 12:01:39 ID:/UGJvYll0
>>630
ちょっとした負圧を与える事でエアの流れが変化する、とかなのかなー
634音速の名無しさん:2010/03/12(金) 12:02:48 ID:6SnMz9mo0
ちょw6輪てww

チャップマンマジ神ww

とかな。
635音速の名無しさん:2010/03/12(金) 12:03:45 ID:6SnMz9mo0
あれー?なんかリロードできてなかった。orz

>>634>>625アテで( ´д`)
636音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:04:14 ID:mMbLc8qk0
実況スレDat落ちしてる。
誰か宜しく。
637フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/12(金) 13:05:17 ID:t2swqK9P0
>>631
カウル上のホールだと、膝(ドライバーの身体)でコントロールできないだろ。
638音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:12:44 ID:2TxWDg5h0
でもスマートかつ効率的な仕組みだし合法でなんら問題無いだろう
初見のとき「ああ、やられたw」って思ったし
639音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:14:56 ID:Lmz3WvhC0
前ほど実走させられないデジタル設計時代の賜物かもしれませんね。
実際アドバンテージになるかどうかもまだ判らないわけだが・・・
640音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:15:26 ID:dWApu3/40
>>637
ワイヤー引き回すとか工夫すればできるだろ。
フロントウイング角度だって変えられるんだから
641音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:30:52 ID:XyAiPvhe0
>>640
ワイヤー使うとそれは可動部品になってアウトじゃね
642音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:43:53 ID:roB2edKB0
枕のリアウィング合法になったな。
643音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:51:20 ID:5hyRM2OS0
フェラーリとかが疑問は出していたけど
去年みたく明確な規約違反だと主張していたチームはないしね
644音速の名無しさん:2010/03/12(金) 13:59:50 ID:ptmaO4bn0
まぁ、大抵の上位チームは問題視すると同時に研究開発を始めているからな。
早いチームでは2,3レース後には取り付けてくるんじゃね?
645音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:03:57 ID:MErzv39G0
レッドブルの場合は、合法か違法か早くはっきりさせろってスタンスだからなあ
646音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:16:23 ID:u2cC6Zvm0
なにげない顔してフェラーリあたりが同じパーツすでに持ってきてたりしてw
647音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:26:56 ID:/1kkPYlq0
>>646
ポコチンでONOFFするデバイスを開発中です。
648音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:32:25 ID:9pfPG2cI0
>>647
MGPは顎で(ry
649音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:38:26 ID:mMbLc8qk0
じゃあフェラーリは眉毛で。
650音速の名無しさん:2010/03/12(金) 14:45:48 ID:9pfPG2cI0
自分で言っておいてなんだが>>648-649だと、待遇差別だと言ってセカンドのオタが怒り出すな・・・
651音速の名無しさん:2010/03/12(金) 15:06:21 ID:TG0J4J4t0
本日のヴァージンは何コーナー目で車体分解起こすんかな
652音速の名無しさん:2010/03/12(金) 15:08:23 ID:mMbLc8qk0
意外とロータスが一番遅いと予想。
まあ新規3チームはまず走りだせるかどうかが重要だが。
653音速の名無しさん:2010/03/12(金) 15:29:40 ID:6ZUJV7oa0
エンジンもECUも既成なんだし動くんじゃないの?
654音速の名無しさん:2010/03/12(金) 16:14:12 ID:Cy/T2rLe0
>>652
ロータスの方が遅いが、信頼性はヴァージンが下だと思うから、
レースでは完走すればヴァージンの方が上かな。
655音速の名無しさん:2010/03/12(金) 17:33:40 ID:KOItPLZKP
メルセデスは大きく変わると息巻いてたがどこか変わったか?
656音速の名無しさん:2010/03/12(金) 17:59:03 ID:roB2edKB0
ヴァージンはまさにレースの処女膜破ってからが本格始動だな。
657音速の名無しさん:2010/03/12(金) 19:13:34 ID:Wm0ydI5oP BE:97056948-2BP(2335)

スーパーディフュザーなし?
658音速の名無しさん:2010/03/12(金) 21:47:16 ID:2TxWDg5h0
ロータスはミナルディポジションで愛されて欲しい
とりあえず今年は地味に応援しようと思う
659音速の名無しさん:2010/03/12(金) 21:51:37 ID:aFQxtJXD0
メルセデスはフロントサス付け根の後ろにダクトらしきものが見えた気がするが、
なんだったんだろう?
660音速の名無しさん:2010/03/13(土) 00:22:43 ID:JcIwfZXY0
具体的に背ビレのどの部分から排出されるわけ?
661音速の名無しさん:2010/03/13(土) 00:37:26 ID:e7Gc2Rit0
>>660
背ビレとリヤウィングフラップの接続部からフラップ内に空気が入って
左右に分配されフラップ背面のスリットから出る。
フラップ背面の低圧部に空気を供給することでウィングをストールさせる。
低圧緩和されるというか、少し後方にずれるのでドラッグが減る仕組みです。
662音速の名無しさん:2010/03/13(土) 02:55:42 ID:gGPmwoS20
663音速の名無しさん:2010/03/13(土) 03:36:01 ID:nIGaxtFM0
何の穴なんだろな。
シャークフィンじゃ無いチームだし、前のアーム邪魔だし謎だな。
664音速の名無しさん:2010/03/13(土) 03:39:51 ID:l0RqcPPA0

ところで、MGPのスーパーディフューザーうんたらかんたらってのは
どうなったんだ?
665音速の名無しさん:2010/03/13(土) 03:49:47 ID:JcIwfZXY0
ディフューザー付近まで引っ張って合流させてるとか?

>>661
やっとわかったフラップって中空になってるんだな
666音速の名無しさん:2010/03/13(土) 03:57:29 ID:jie0lEHb0
>>663
ハッタリ。
667音速の名無しさん:2010/03/13(土) 04:02:13 ID:nIGaxtFM0
>>666
ホモロゲの関係かなぁ。後でやるんだろうか
668音速の名無しさん:2010/03/13(土) 04:25:21 ID:0pga04mc0
>>666
シールだったりしてw
669音速の名無しさん:2010/03/13(土) 04:29:44 ID:AALhe0FN0
670音速の名無しさん:2010/03/13(土) 05:53:20 ID:0dA5J0qPP BE:18198432-2BP(2335)

http://motorsport.nextgen-auto.com/gallery/pictures/2010/f1/gp-bahrain-11mar/104wri.jpg
同じにみえるけど一応上部を広げてきたみたいだ
けどスーパーとはいえないな
671音速の名無しさん:2010/03/13(土) 05:59:05 ID:CYKGXfQg0
す スタンダード・・・
672音速の名無しさん:2010/03/13(土) 10:03:44 ID:wByQKnkHP
何か予想通りというか大して変わってないよなメルセデス
一部がドライバーとかのコメントやフロントのステーの繋ぎ目見て
大きく変わるとか言ってたけど
673音速の名無しさん:2010/03/13(土) 10:30:26 ID:3mTqul330
見た目じゃわからないだけで、変わてるんだろうけど
ちょっと期待してただけに拍子抜け
674音速の名無しさん:2010/03/13(土) 16:44:27 ID:P1UxaBYoP
>>670
本当だ
出口が広がっているということは
入口も広がっているんだw
675音速の名無しさん:2010/03/13(土) 17:03:16 ID:8Xj2HByE0
>>662
穴あり・なし?
あぁぁ…サスペンションの後ろの「 [ 」かぁ…

シューは喪主付けて走ってんのか?
676音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:25:34 ID:AmVLizS10
Pos Driver            Team         Q1    Q2    Q3
1   Sebastian Vettel RBR-Renault     1:55.029 1:53.883 1:54.101
2 Felipe Massa Ferrari          1:55.313 1:54.331 1:54.242
3 Fernando Alonso Ferrari      1:54.612 1:54.172 1:54.608
4 Lewis Hamilton McLaren-Mercedes 1:55.341 1:54.707 1:55.217
5 Nico Rosberg Mercedes Benz GP 1:55.463 1:54.682 1:55.241
6 Mark Webber RBR-Renault 1:55.298 1:54.318 1:55.284
7 Michael Schumacher Mercedes Benz GP 1:55.593 1:55.105 1:55.524
8 Jenson Button McLaren-Mercedes 1:55.715 1:55.168 1:55.672
9 Robert Kubica Renault 1:55.511 1:54.963 1:55.885
10 Adrian Sutil Force India-Mercedes 1:55.213 1:54.996 1:56.309
11 Rubens Barrichello Williams-Cosworth 1:55.969 1:55.330
12 Vitantonio Liuzzi Force India-Mercedes 1:55.628 1:55.653
13 Nico Hulkenberg Williams-Cosworth 1:56.375 1:55.857
14 Pedro de la Rosa BMW Sauber-Ferrari 1:56.428 1:56.237
15 Sebastien Buemi STR-Ferrari 1:56.189 1:56.265
16 Kamui Kobayashi BMW Sauber-Ferrari 1:56.541 1:56.270
17 Vitaly Petrov Renault 1:56.167 1:56.619
18 Jaime Alguersuari STR-Ferrari 1:57.071
19 Timo Glock Virgin-Cosworth 1:59.728
20 Jarno Trulli Lotus-Cosworth 1:59.852
21 Heikki Kovalainen Lotus-Cosworth 2:00.313
22 Lucas di Grassi Virgin-Cosworth 2:00.587
23 Bruno Senna HRT-Cosworth 2:03.240
24 Karun Chandhok HRT-Cosworth 2:04.904
677音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:41:57 ID:AmVLizS10
Pos Driver            Team             Q1      Q2      Q3
1   Sebastian Vettel   RBR-Renault        1:55.029   1:53.883   1:54.101
2   Felipe Massa       Ferrari           1:55.313   1:54.331   1:54.242
3   Fernando Alonso     Ferrari          1:54.612   1:54.172    1:54.608
4   Lewis Hamilton     McLaren-Mercedes   1:55.341   1:54.707   1:55.217
5   Nico Rosberg      Mercedes Benz GP   1:55.463   1:54.682   1:55.241
6   Mark Webber       RBR-Renault      1:55.298   1:54.318   1:55.284
7   Michael Schumacher  Mercedes Benz GP   1:55.593   1:55.105   1:55.524
8   Jenson Button      McLaren-Mercedes  1:55.715   1:55.168    1:55.672
9   Robert Kubica       Renault         1:55.511   1:54.963    1:55.885
10  Adrian Sutil      Force India-Mercedes  1:55.213   1:54.996    1:56.309
678音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:42:58 ID:AmVLizS10
Pos Driver            Team             Q1      Q2      Q3
11  Rubens Barrichello  Williams-Cosworth    1:55.969   1:55.330
12  Vitantonio Liuzzi    Force India-Mercedes  1:55.628   1:55.653
13  Nico Hulkenberg    Williams-Cosworth    1:56.375   1:55.857
14  Pedro de la Rosa    BMW Sauber-Ferrari   1:56.428  1:56.237
15  Sebastien Buemi    STR-Ferrari        1:56.189   1:56.265
16  Kamui Kobayashi    BMW Sauber-Ferrari   1:56.541  1:56.270
17  Vitaly Petrov       Renault           1:56.167  1:56.619
18  Jaime Alguersuari    STR-Ferrari        1:57.071
19  Timo Glock        Virgin-Cosworth     1:59.728
20  Jarno Trulli        Lotus-Cosworth     1:59.852
21  Heikki Kovalainen    Lotus-Cosworth     2:00.313
22  Lucas di Grassi     Virgin-Cosworth     2:00.587
23  Bruno Senna       HRT-Cosworth      2:03.240
24  Karun Chandhok     HRT-Cosworth       2:04.904


679音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:46:18 ID:7o0dBUOv0
Cosworth(笑)
680音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:50:19 ID:8PVcuh400
Q3でマッサ以外タイムが大幅に落ちてるのはどーして?
681音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:51:06 ID:VDAzPL/q0
>>679
別にコスワースが悪い訳じゃないだろw
682音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:52:33 ID:04+DUfTM0
BMW Ferrari って速くないんだね
683音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:52:34 ID:7o0dBUOv0
まあな
684音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:53:20 ID:OSywq4iU0
>>680
ハードタイヤじゃない?
685音速の名無しさん:2010/03/13(土) 21:55:30 ID:RkQpzZQ/0
>>684
ハード側履いてたのはスーティルだけだった(はず)
フェラーリ、枕以外は1発アタックだった気がしたからその影響があるかも?
686音速の名無しさん:2010/03/13(土) 22:03:59 ID:8PVcuh400
スーティルソフトにすればよかったのに

Q2と同じタイムなら4番手行けたで!
687音速の名無しさん:2010/03/13(土) 22:05:49 ID:RkQpzZQ/0
>>686
決勝を考えて、のハード側だったんだろう
688音速の名無しさん:2010/03/13(土) 22:06:11 ID:+6X61qVg0
新品があまってたとは限らないだろ。
むしろ、決勝用に新品残したのかも知れんし
他車がタイム落ちてるわけだから同じタイム出せるとも限らんし。
689音速の名無しさん:2010/03/13(土) 22:06:13 ID:8PVcuh400
じゃあ決勝に期待w
690音速の名無しさん:2010/03/13(土) 22:44:58 ID:FFFQwllk0
>>685
スーティル以外オプションだったみたい。
たぶん決勝用のセッティングにしたんだと思う。
ロズベルグはリヤウイング変えてたから、車高変えてたっておかしくない。
691音速の名無しさん:2010/03/13(土) 22:48:21 ID:+6X61qVg0
>>690

あれっていいのか?
予選開始からパルクフェルメルール適用のはずなのに、
予選の途中でウイング変えてるように見えたが。
692音速の名無しさん:2010/03/13(土) 22:58:30 ID:iErpIuAK0
ザウバーは去年のブラウンの再現とはならなかったか
テストでは調子良かったのに
693音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:23:31 ID:aGuCUsN20
フェラーリのサイドポッドの淵にあるルーバーなんだが穴が連続して開いてるだけで、
垂直断面形状は緩やかなアールで作っているからレギュに抵触しないってことなのかな?
http://images.gpupdate.net/large/147907.jpg
694音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:24:16 ID:VDAzPL/q0
ギャップが多いサーキットは駄目っぽいね
スムーズなサーキットだとどうなのか、わからないけど
695音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:25:20 ID:FFFQwllk0
>>691
予選開始からパルクフェルメルール適用なの?
予選終了時点じゃなくて?
696音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:26:36 ID:+6X61qVg0
放送でそんな事言ってた気がするし、去年もそうだった記憶がある。
697音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:40:51 ID:RkQpzZQ/0
予選でピットから出た時点で、じゃなかった?>パルクフェルメ
698音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:40:52 ID:SD1Z6acQ0
ザウバーはコースとの相性が合うと速そうな感じするな
もう数戦見てみないとわからんけどルノーくらいまで頑張って追いついてほしい
あとはスポンサー良いとこついてくれるといいな
699音速の名無しさん:2010/03/13(土) 23:54:36 ID:C/+qPLbe0
>>692
テストのトップタイムなんかカズキでも取れるから
700音速の名無しさん:2010/03/14(日) 00:31:29 ID:WmyBNPaO0
>>693
そもそもこのエリアには所定の面積以下の穴以外の穴は認められてないはず。だからみんな
エエエエェェェェ(´Д`)ェェェェエエエエ
とか逝ってるわけで。

去年なんかはBMWがボディーワーク規制外であるフロア近くの下のエリアに小さいスリットを並べたら、速攻で抗議されて結局埋めたし
あとはシャークフィンの両脇にスリット開けたりもしてたわけで。
701音速の名無しさん:2010/03/14(日) 00:51:05 ID:Q2/kQAq20
>>700
所定の面積以下の穴しかダメなんだっけ?
排気口以外不可だった気がするのだが。
702音速の名無しさん:2010/03/14(日) 01:25:29 ID:WmyBNPaO0
>>701
あー排気口のための所定の面積以下の穴、か。
703音速の名無しさん:2010/03/14(日) 03:55:30 ID:IwfangmPP
なるほど規定面積内に納まってればいいってことなのか
去年は配管をチムニー代わりに突き出してNG食らったが
704音速の名無しさん:2010/03/14(日) 08:55:00 ID:53/tgGeJ0
Several teams forced to revise diffusers for Australia

ん?「2階」の床にあんま大きな穴を開けちゃダメよんってこと?
705音速の名無しさん:2010/03/14(日) 12:20:54 ID:9m7UuFW10
多分本来許されている開口面積にあわせて、
スターター穴に該当する開口部をくっ付けて規定以上の開口面積を稼ぎ出してるって事じゃないの?

今年のマシンはサイドポッド前端カウルがモノコックと一体じゃないんだな。
例のホモロゲ規制受けて今後形状改良出来るように別体にしたんかね
ttp://www.motorsport.com/photos/f1/2010/bah/f1-2010-bah-xp-1025.jpg
ttp://www.motorsport.com/photos/f1/2010/bah/f1-2010-bah-xp-1024.jpg
706音速の名無しさん:2010/03/14(日) 12:33:11 ID:t3KTlBCB0
>>700
今年のザウバーにもフロアあたりに穴の並びがあったような
707音速の名無しさん:2010/03/14(日) 20:51:28 ID:O5pFw9Bp0
>>704
スターター穴に注意ってことみたいね。
ttp://scarbsf1.wordpress.com/2010/03/14/bahrain-diffuser-clarification/
708音速の名無しさん:2010/03/14(日) 21:48:56 ID:vL2o4LiV0
どうせパーツを2つに分けて、穴じゃないもん!隙間が二つあるだけだもん!

とか言い出すに決まってる。
709音速の名無しさん:2010/03/14(日) 22:44:25 ID:k7/dg5fg0
むしろ穴を開ける必要があるカバーごと取っちゃうんじゃね?w
710音速の名無しさん:2010/03/15(月) 00:12:02 ID:jQGqykOq0
今のところフェラーリとレッドブルの2強か
ハミルトンの前が空いてたら展開も違ってたんだろうけど
メルセデスは盛り返せるのかね
711音速の名無しさん:2010/03/15(月) 02:07:06 ID:g3jYefmP0
メルセデスは序盤かなり厳しそうだな
あと、かなりインド良いね
712音速の名無しさん:2010/03/15(月) 06:53:24 ID:c5iMmClv0
信頼性って大事だね
ロータスは完走できるレベルにあるって証明できたのが大きい
713音速の名無しさん:2010/03/15(月) 08:03:36 ID:bmNpHZY20
ずっとテストの実況から2ch見てましたが、2chの意見(フェラーリがとんでもなく速いとか)
って、結構当たっているんだなぁと開幕戦を見て思いました。
皆さんの予想って的を得ているという、感じですね。ほんと尊敬しますわ。
714音速の名無しさん:2010/03/15(月) 08:06:41 ID:t2kXlTuU0
>>713
みんな受け売りなので
貴方も人のフンドシで相撲を取りましょう。
715音速の名無しさん:2010/03/15(月) 08:40:46 ID:bmNpHZY20
いやいや、live timig 見てすぐに分析できている人もいますよね。
川井さんの解説よりも先に、同じことを書き込んでいる人がいるし。
フェラーリのロングランが非常にいいとか・・・
716音速の名無しさん:2010/03/15(月) 08:45:30 ID:pxmdSP/k0
十年以上F1見てて、しかもそういう所に興味がある奴は
分って当然。
717音速の名無しさん:2010/03/15(月) 09:20:30 ID:h77peixa0
決勝はソフトタイヤでスタートした方がレースで有利だとは誰も予想しなかったな。
718音速の名無しさん:2010/03/15(月) 09:48:33 ID:dBgmAQjo0
本職の人が見誤るくらいなんだから無くても仕方ない
719音速の名無しさん:2010/03/15(月) 09:57:46 ID:pxmdSP/k0
>>717
車の出来が同じレベルなら恐らくハード側の方がいい選択だった筈。
今回速い車が軒並みソフト側だっただけ。
720音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:04:56 ID:6eV+1eKN0
有利ってどんな展開だったかkwsk
721音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:18:07 ID:h77peixa0
>>719
ザウバーだってソフト履いたデラデラの方が良かっただろ。
カムイはハードで遅い上にフラットスポットまで作ってしまった。
二台ともすぐリタイヤしたけどタイヤに優しいという前評判のザウバーなら
ソフトでも上位陣同等のライフはあっただろ。
結局ライフとグリップを天秤にかけても、重い車でもソフトが良かったってこと。
予言しよう。BSがタイヤ供給する限り、これは一年通しても変わらんよ。

>>720
上位陣でハードタイヤ履いた奴はいなかった。
ハードタイヤ履いた奴はソフトタイヤ履いた上位陣を抜けなかった。
722音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:28:45 ID:6eV+1eKN0
やっぱ予選グリッドが重要なのか、後半の空タンソフトは旨みがないと
723音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:39:40 ID:y13ZSv7XP
スーティルがハードでスタートしてたハズだけど
どうなったか全然覚えてないな
724音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:44:10 ID:pxmdSP/k0
>>723
スタートでクビサあたりと絡んで後退。
725音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:46:48 ID:pxmdSP/k0
オーバーテイク出来るサーキット、出来ないサーキットでも違いそうだよな。
抜けるんであれば後半軽くなってから新品のソフトで追い上げるって作戦も
ありじゃない?
726音速の名無しさん:2010/03/15(月) 10:49:32 ID:6eV+1eKN0
ニトロみたいに時間制限ありのオーバーテイクボタンつけたがいいんじゃね
使える時間は予選の最速タイムの1/2とか
昨日のレース、寝ぼけてたせいもあるかもだけど
セレブのサンデードライブ見てるような感じだった
727音速の名無しさん:2010/03/15(月) 11:11:17 ID:7PaQiOey0
>>726
つKARS

>>721
フラットスポットはまた別の話だろ。
今回の場合、オプション履いた上位チームは周辺にプライムのロングランがいなかったせいもあり
序盤タイヤを痛めないように攻めず丁寧に運転していた。あと、暑い気候のせいもあり
エンジン、ブレーキに非常に厳しいので、序盤前走車から多少距離を取って無理をさせないように
していたと言うのもある。
これがオプション、プライム入り乱れていたらまた展開も違っていただろうね。
一つ言える事は、相手も同じ作戦なら同じ先方で前に居座って抜かせなければ良いだけ。

少なくとも、このレースだけでオプションが良い、プライムが良いと言い切れないだろ。

まぁ、モナコ辺りは初めにオプション履いて前でブロックしていれば良いだけの様な感じはするがw
728音速の名無しさん:2010/03/15(月) 11:18:53 ID:6eV+1eKN0
Kersは毎周使えるのがうんこなんだよな、
使っても攻防合戦で搭載車同士だと意味ねーし
729音速の名無しさん:2010/03/15(月) 11:40:47 ID:giomEFdr0
結局、空力的には相変わらず抜きにくいのかな?
ぬこ1号が、乱流で接近できなかったみたいなこと言ってたけど
730音速の名無しさん:2010/03/15(月) 11:49:12 ID:o98/5sRs0
空力的に抜けるようにするにはウィングカー復活させるしかないと思うよ。
731音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:02:49 ID:pxmdSP/k0
>>730
車じゃなくてコースの改修の方が効くと思う。
90年頃の真夏の高速三連戦とか、結構オーバーテイクあったよ。
最近のサーキットは安全面ばかり考慮しすぎて抜けなくなってると思う。
732音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:08:46 ID:7PaQiOey0
GP2は限定的ながらグランドエフェクトカーが解禁されてて
F1も解禁したらどうか?と言う話はあるみたいね。
ただ、そうなるとウィングが小さくされちゃうだろうから
車体の視覚的格好良さは無くなるんじゃないかなぁ。
733音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:12:41 ID:6eV+1eKN0
あといつまでナロートレッドのままにしとくのって思ったりするけど
734音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:19:09 ID:r4RWf+8i0
グランドエフェクトカーはグランドエフェクトカーで、
それなりのカッコよさがあるよ。

ちょい前のCARTのマシンとか、80年初頭のF1とかも。
735音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:21:22 ID:b8OTnc3R0
>>732
ウイングは大きくて見た目だけはカッコイイが
実は効率が悪くてドラッグばかり大きいという
共通パーツをFIAが提供すればいい。
スリップストリームが良く効いて(゚д゚)ウマー
736音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:28:26 ID:6eV+1eKN0
そもそもベンチュリーカーって何で廃止されたん、セナの事故からだったっけ?
今サーキットのランオフは相当改善されてるよね、マシンの強度も
737音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:39:16 ID:o98/5sRs0
>>736
ジルの事故から。
セナの10年以上前だね。
強烈なウィングカーはフロアに余計な空気がはいっちゃうと飛んじゃうのよ。
738音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:52:36 ID:pxmdSP/k0
>>736
ダウンフォースが半端無い半面、そのスピードでのコーナリング中に
フロア下のダウンフォースが何らかの理由で抜けたら一気にすっ飛ぶ。
で、あまりにも危険っちゅう事で禁止。
739音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:54:03 ID:3ssycbnF0
現状でウィングカー構造、というかグラウンドエフェクト使うのってインディとFポンだっけ?
今の技術で安定するウィングカーを作る事は出来ないのかな。
740音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:57:04 ID:r4RWf+8i0
その後のCARTとか見てた限りでは、
今の技術で作ったベンチュリーカーなら
1982年頃のマシンみたいにセンシティブな車にならない気がする。

サーキットも当時と比べれば、安全性と腑抜化が向上してるし。
741音速の名無しさん:2010/03/15(月) 12:57:13 ID:o98/5sRs0
>>739
LMって今はどうなんだろ?
数年前まではウィングカーだったよね。
742音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:04:19 ID:6eV+1eKN0
>>737,738
へぇー。
セナの事故後の規制はステップドボトムでした
743音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:05:53 ID:VKlrB8Bu0
>>736
裏返しになると飛ぶってのは一般向けの変な説明

実のところはコーナースピードが速くなりすぎて、横Gにドライバーの首が耐えられなかったのと
強烈なダウンフォースが生まれてしかもマシン姿勢で変動するので、それに対抗するために
サスペンションのバネレートがガチガチに高くなった.
おかげでドライバーの体の負担が限界を超える事態になった

あとは前走車の気流の乱れが後続車のダウンフォースを減少させて、抜きにくくなったのもある
744音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:07:43 ID:3ssycbnF0
>>742
そう言えばスキッドブロックはステップドボトム化するまでの
暫定措置だったのに、10年以上経った今もまだ残ってるのが謎だなw
確か当時は
FIA「今期中にステップドボトム化な!!」
チーム「無理」
FIA「じゃあ暫定で車高上げて木製の板を付けよう」
だったと記憶してるんだが。

>>741
LMってそうだったんだっけ?全然意識して無かったなあ。
745音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:10:58 ID:7PaQiOey0
ルマンはかつてのメルセデスのテイクオフ事例があるしな。

今年のザウバーの跳ねまくる車を見ると、グランドエフェクトカーになると
ポーポシングで危険な車両が出る恐れもあるんじゃないかと思うな。

まぁGP2でも全て解禁ではなく部分的に解禁みたいな感じだから
影響が大きくなきゃ、そんなに危険は無いんじゃないかと。

つか、今のダブルデッカーディフューザーって広義で言えば
グランドエフェクトカーに近いもんじゃないかなっと。
746音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:14:05 ID:b8OTnc3R0
>>743
裏返しになると飛ぶなんて説明してる奴いるのか?はじめて聞いた。
「後ろ向きなると」ならわかるし実際そうなる(ex高橋徹)のだが。
747音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:14:07 ID:VKlrB8Bu0
実際にはいまのF1はかつてのグランドエフェクトカー以上のダウンフォースを
フロア部分で発生させているって話もあるよね
748音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:17:10 ID:r4RWf+8i0
現在のディフューザーの、こり具合を見てると、
グランドエフェクトカーを解禁したら、
30年前には想像もつかないようなアイデア出てくるんだろうね。
そういうのを見てみたい気もする
749音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:19:00 ID:7PaQiOey0
>>743
>裏返しになると飛ぶってのは一般向けの変な説明
ってかつてのルマンのメルセデスを見た事無いのか?

体の限界云々はニキラウダが勝手に言ってた事
750音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:22:55 ID:5ivTYuha0
2年前にも、横向いたプジョー908がフワ〜って飛んでったな
751音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:22:58 ID:b8OTnc3R0
>>749
あれは裏返しになったから飛んだ訳じゃないだろ…
752音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:24:39 ID:6eV+1eKN0
でもあれ相当森の奥まで飛んでなかった?
753音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:25:15 ID:VKlrB8Bu0
>>749
> 体の限界云々はニキラウダが勝手に言ってた事

勝手にじゃないよ
当時のドライバーはみんな言ってた
バネレートは通常時の4倍ほどになってて、ガッチガチだったらしい.
パワステもなかったし
754音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:27:30 ID:r4RWf+8i0
MCS4とか、メルセデスのLMカーとか
スポーツカー系のグランドエフェクトカーが跳ぶときは
怖いくらいに半端なかったよね。
755音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:30:42 ID:3ssycbnF0
756音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:32:47 ID:PeHHiKAi0
>>754
その辺はグランドエフェクト云々というかフロント部分のデザインの問題じゃね?
757音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:39:14 ID:VKlrB8Bu0
ドライバーかわいそ
758音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:47:41 ID:7PaQiOey0
>>756
フロント部のデザインの問題じゃなくて、車体自体がポーポシングが発生しやすい作りで
ポーポシングがおきた時、フロントの跳ねが酷くなった瞬間グランドエフェクトが一気に無くなり
飛び上がったって感じ。

>>753
勝手にって言うのはグランドエフェクトカーが禁止された理由っの事ね。
禁止された事に対して一部のドライバーが体が持たないと言ってただけの事(その主がニキラウダ)

>>751
ごめ、ちょっと読み違えてた。
車体を裏返しにすると空を飛べるって話ね。
この認識も実際には間違いで、レーシングカーは車体と地面があるからダウンフォースを発揮するんであって
よく言われているウィングカー=車体全体が翼形状と言うには間違いね。
これまで一度もF1では車体全体が翼形状になっている車両は存在せず、どれも地面と車両間の
地面効果によってダウンフォースを発揮させていた。
そういう意味でウィングカーと言う言い方は間違いと言われているね(正確にはグランドエフェクトカー)
759音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:56:30 ID:b8OTnc3R0
>>758
了解。
ウイングカーという呼び方は誤解の元だね。チャップマンも嫌ってた。
グランドエフェクトカーもしくはベンチュリーカーと呼べと。
760音速の名無しさん:2010/03/15(月) 13:58:44 ID:7PaQiOey0
>>744
当時は、セナ死亡後のシーズン中に速度を落とさせる苦肉の策として
車体中央の空気量を減らす&車高を上げさせる為にスキッドブロックを
付けさせたけど、次の年からのステップボトム化に対して
車高を下げさせない為に、スキッドブロックを付けさせて
おまいらレース後に規定以上に削れないように車高を上げとけよ、って事になった。
761音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:03:17 ID:3ssycbnF0
>>760
ああ、あったなあ。エアボックス規定なんか解釈で右往左往して
フェラーリは影響の無さげなインダクションポッド横に開けたり、
真っ向解釈でエアボックス上面を切り落として大損したティレルとか色々だったね。

あと昨年出てたフィオラバンディのLF1コンセプトをペタリ。
http://www.autoblog.com/2009/03/03/geneva-2009-fioravanti-lf1-design-study-for-cutting-costs-and-c/
762音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:13:41 ID:7PaQiOey0
>>761
なんかでっかいレーシングカートみたいだなw
763音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:25:46 ID:r4RWf+8i0
1980年代当時のグランドエフェクトカーが、
全てのドライバーにとって、体に厳しかったのは事実よ。

スライディングスカート禁止以降のグランドエフェクトカーは、
車高制御のために、殆どスプリングの効きを殺してしまってた。
路面情報が、すべて震動として伝わってくるせいで、
一種のパンチドランカー的症状を訴えていたドライバーも多かったくらい。

当時絶頂のアラン・ジョーンズが余力を残していったん引退したのも、
そうしたマシンドライブに嫌気が差したからと言われてる。
(休業明けのラウダには、特にきつかっただろうけどw)

今の技術なら、そんなマシンにならんと思うけどね。
764音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:47:24 ID:h77peixa0
>>727
フラットスポットは別の話とは言い切れない。
重たい車に熱の入りきらないハードタイヤで
序盤のバトルをするんだからブレーキロックさせやすい。
しかもフロントタイヤが細くなったのも手伝ってる。
極論するとハードはミスを誘発するタイヤ。

重い車ではハードでプッシュするよりもソフトを労わった方がハードより速くて、それなりに持ちも良いのはガチ。
ハードでプッシュするとミスし易い、労わるとどんどん抜かれる。
硬さが4種類あるタイヤの中で一番柔らかいのでこの有様なんだからこの先も同じ傾向だろう。
ワンメイク元年から言われてるけど、どうしてBSはソフトタイヤをもっとショートライフに出来ないのか。
765音速の名無しさん:2010/03/15(月) 14:56:44 ID:wqIdICuy0
オーバーテイクシーンをふやす目的だと、何年か前にCARTかどっかがリアウイングに垂直板つけて
最高速抑制&スリップストリーム効果増大ってのを試行してなかったっけ?
すごい勢いで前車に吸い寄せられて追突しそうになるというのをどっかで見た気がするんだが。
766音速の名無しさん:2010/03/15(月) 16:05:05 ID:JymS54vB0
>>764
ワンメイクのタイヤメーカーの立場からすれば、無理して
「タイヤが寿命」「タイヤがもたずバースト」「タイヤが原因」って
放送中に連呼されるよりは、全体的に速度が落ちたり、あるいは
最適解がひとつになるほうがいいんじゃないかな。
767音速の名無しさん:2010/03/15(月) 16:15:12 ID:VKlrB8Bu0
Fタイヤが少し細くなってくれて、ちょっと見栄えはよくなったね
768音速の名無しさん:2010/03/15(月) 16:21:07 ID:pxmdSP/k0
一度80年代後半〜90年代前半の車で、現役のトップドライバー
5〜6人で模擬戦やらして欲しいな。しかもいろんなタイプのサーキットで。
で、オーバーテイク出来るかどうか。
無理ならもう少し前のマシンで。っていう風に調べたら、空力やエンジンなんかが
どの程度ならオーバーテイクが増加するか判断出来ると思う。
769音速の名無しさん:2010/03/15(月) 16:56:26 ID:c0QChOZZ0
意外とディフューザー&コークボトル禁止したら、車体後部にエアポケットが出来やすくなって
スリップが効きやすく、オーバーテークしやすくなるんじゃね?
770音速の名無しさん:2010/03/15(月) 16:57:20 ID:I228zcIb0
コースのせいでした、とか
771音速の名無しさん:2010/03/15(月) 16:59:14 ID:Y/iUaoQ80
昔みたいに6位までにすればみんな必死にオーバーテイクを・・・しないな
772音速の名無しさん:2010/03/15(月) 17:01:21 ID:VKlrB8Bu0
3台エントリーを認めて、30台以上でレースすりゃいいんじゃ?
台数が増えれば自然にオーバーテイクも増える
773音速の名無しさん:2010/03/15(月) 18:22:05 ID:A5aePdP20
輸送費…
774音速の名無しさん:2010/03/15(月) 19:01:24 ID:sBfHr/ry0
オーバーテイクが少なくなったのって
コースやマシンの変化もあるけど
ドライバーの意識の変化もあるんじゃないかと思う
775音速の名無しさん:2010/03/15(月) 19:15:56 ID:GWErNHEG0
>輸送費…
よしじゃあMotoGPみたいに地元勢がスポット参戦できるようにすれば!
そんなチームねえ!
d
776音速の名無しさん:2010/03/15(月) 19:33:06 ID:VKlrB8Bu0
昔はあったなあ
日本GPだけのスポット参戦とか
777音速の名無しさん:2010/03/15(月) 19:42:41 ID:r4RWf+8i0
ヨーロッパシリーズだけ、とかね。
778フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/15(月) 20:18:30 ID:Lg8XDpkj0
全戦出走義務以前は自由だったからね。

>>765
ハンスフォードデバイス
779音速の名無しさん:2010/03/15(月) 20:19:50 ID:vWFqpHY80
780音速の名無しさん:2010/03/15(月) 20:26:25 ID:+bL0RtHQ0
>>778
ハンフォード・デバイス(Handford Device)な。
あれは観客には良かったんだろうけど、結局後ろで燃料絞った奴が勝つ仕組みになるんで、駄目だった
781フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/15(月) 20:28:23 ID:Lg8XDpkj0
あ、ごめん。

訂正あんがと
782音速の名無しさん:2010/03/15(月) 20:37:10 ID:1/9AEuM20
>>758
CLRのポーポシングが酷かったのはフロア下への空気流入量に対して
フロント部の排出量が足りず、空気が溜まり気味だった為。空飛んだ主原因もそれ

ついでに今のスポーツプロトはスキッド付きのウィングカー。
但しフロアが逆ハの字断面なのでスピンして横から空気入ると
車体が浮いて一気に吹っ飛ぶという恐怖の欠陥レギュ
783音速の名無しさん:2010/03/15(月) 23:21:44 ID:F0Qgk7Jr0
>>782
スポーツプロトってLMPの事だよね?
スキッドブロックって付いてたっけ?
784音速の名無しさん:2010/03/15(月) 23:22:43 ID:pDFdsNVh0
>>782
どのくらいの空気が入ると吹っ飛ぶんだよw
785音速の名無しさん:2010/03/15(月) 23:39:41 ID:+bL0RtHQ0
CLRの事故原因は結局は複合的要因だってFIAの事故調が発表済じゃね。
離陸した直接の原因は>>782に近いが、ポーポイズの原因であるピッチングを発生させる
問題の根本が何処にあったかがあの事故の一番大事な所だと思うけどね。
DTMの足回り流用したり前後のオーバーハングが異様に長かったりとか色々問題あったよ。
外観はほんと美しいのにね。
786音速の名無しさん:2010/03/15(月) 23:39:59 ID:OHBF5FFh0
http://blogs.yahoo.co.jp/f1sokuho_editors/folder/468560.html

何気に美味しい写真ががっつり
787音速の名無しさん:2010/03/15(月) 23:55:29 ID:Nq/pliAc0
>>784
そんな小難しく考えなくてもギャップや縁石に弾かれてたり大きくスラストして想定外のロールピッチヨーイングを起こせば、ウィングカーの構造はリフトする原因にしかならないから万事休す。
リアだけとかフロントだけじゃなくマシン全体に作用するのも怖さの一つ。
788音速の名無しさん:2010/03/15(月) 23:58:02 ID:1/9AEuM20
>>783
04年からレギュ改定されて義務付け

>>784
少なくとも高速でスピンモード入った車はもれなく宙舞ってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=3KfdRTQEiyw
ttp://www.youtube.com/watch?v=lNkySVNNpog&feature=related
ttp://www.youtube.com/watch?v=TyXYnGv6y1U
ttp://www.youtube.com/watch?v=fvszkImy1BA
789音速の名無しさん:2010/03/16(火) 00:07:55 ID:PRrLuh3Y0
>>786
ガルフエアってA380じゃなくてA330じゃないの?
790音速の名無しさん:2010/03/16(火) 00:13:28 ID:NuggieEf0
>>604,605,610
コクピットの排気口でドライバーの暑さ対策のオプションとして
用意されていたもの、どこのチームも付けていた
まぁ、形は様々だが…コクピットの追加取り入れ口もオプションですね
例として>>662

>>670
そのディフューザは、レースマシン用に初期に作ってあったもので
改造版ではないみたいですね
メルセデスはバーレンGP向けに空力効果大の改良は殆どなかったみたいで…
フロントの髭エラを取り除き、モノコック上とサイドに割り箸みたいな棒を
付け、リアはエキゾーストだけでしたね
791音速の名無しさん:2010/03/16(火) 00:16:43 ID:ozvgmLLs0
>>786
F10のリアセクション、確かに前傾してるな
792音速の名無しさん:2010/03/16(火) 00:22:19 ID:Ndt9SnmO0
>>786
マクラーレンのサイドポッド前部の中身こうなってたのか。かなり意外な形状。
http://img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/98/61/f1sokuho_editors/folder/468560/img_468560_13023734_11?1268576995
793音速の名無しさん:2010/03/16(火) 00:27:30 ID:LwyP008E0
>>782
去年のモンツァで吹き飛んでたチームがいたよな
あれはアウディも巻き込んで地獄絵図になりそうだった
794音速の名無しさん:2010/03/16(火) 01:22:50 ID:PUfbX0FB0
>>788
全部見せていただきました。あっというまに浮き上がって怖いですね。

自分的には1983年の高橋徹の事故が一番怖いです。
http://www.youtube.com/watch?v=x448_bqj1wE
当時のニュースでは車体にてすでに絶命しているようなぐったりしたドライバーが映されていて
しばらくトラウマ二なりました。
795音速の名無しさん:2010/03/16(火) 01:31:06 ID:46SU2TKiP
>>793
一昨年
796音速の名無しさん:2010/03/16(火) 03:24:25 ID:6nzCuEBn0
ちょうどグランドエフェクトカーの話題になってるけど、
元祖グランドエフェクトカーのロータス79と
爺アンドレッティもバーレーン走ってたのね。
797音速の名無しさん:2010/03/16(火) 03:27:41 ID:NuggieEf0
FIA、二層ディフューザ問題を説明
FIAは、パフォーマンス向上のために複数のチームがディフューザを悪用しているという懸念を受け、
オーストラリアGP前に二層ディフューザ設計に関する説明を行なう予定である。
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51634076.html

枕のディフューザ設計が分かって、エンジンスターターの穴についてを立前にあげ
各チームのディフューザ設計の確認をするみたいですねw
798音速の名無しさん:2010/03/16(火) 03:50:35 ID:SGz7J5Df0
なんのためのディヒューザー規制だったんだよ
最初からDD禁止にしてたら去年はヴェテールさんがチャンプとれてたのに
799音速の名無しさん:2010/03/16(火) 08:15:19 ID:WWiRqpKgP
だが今回はブラウンGPみたいに
圧倒的じゃないからなんとも微妙な感じ
800音速の名無しさん:2010/03/16(火) 08:19:26 ID:8JwD9ZX/0
>>794
ニュースだけじゃなく後日の録画中継でも
意識をなくした高橋がもろに映ってたね。
当時はそういうの遠慮無しだったなあ。
「あっ!……ぶつかった!……大丈夫ですかねぇ…」
アナウンサーの繋がらない言葉が
事の重大さを表すようで怖かったな。
801音速の名無しさん:2010/03/16(火) 17:57:02 ID:NFQBYEWe0
>>789
A380じゃないよ
802音速の名無しさん:2010/03/16(火) 19:56:28 ID:QUuRGf420
803音速の名無しさん:2010/03/16(火) 22:37:07 ID:LGK0cVc10
シュノーケルからもってきた気流がリアウィングをストールさせるって説を
川井&小倉は否定してたが、実際どうなんだろうな
804音速の名無しさん:2010/03/16(火) 22:42:45 ID:Ogjymvf80
インダクションポッドから吸ってシュノーケルからの気流で制御してるんじゃねーの。

そういえばエギゾーストをウィング背面に置いたり背びれ通してスリットから排気したら
今みたいに制御する必要なくならないかな?ストールさせる効果もダンチだろうし。
805音速の名無しさん:2010/03/16(火) 22:48:04 ID:v1R084RU0
実際、あの狭い背びれから、なんらかの動力を使わずに気流を通したとしてたいしたエネルギーはないだろうし
そして風が通ったとして、失速するよりはむしろ失速防止に働く気がする
806音速の名無しさん:2010/03/16(火) 22:49:42 ID:s6kWAu1X0
>>804
排気の量は回転数によって常に変動してるって事忘れてるだろ
それやったら制御不能になるぞ
807音速の名無しさん:2010/03/16(火) 22:58:01 ID:LGK0cVc10
>>805
小倉もそういう話をしていたな。スリットの開いている方向からみても、その考えの方が自然なんだよなあ
808音速の名無しさん:2010/03/16(火) 22:59:18 ID:uoKPsmGW0
>>803
リアウイングを失速させるか、あるいはディフューザーのアッパー部分の圧をあげてやらないと
ストレートスピードが伸びる理由がつかないんだから、ウイングの効率を上げるデバイスだって
説明はヘンだと思う
809音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:01:25 ID:NuggieEf0
FIAが承認したのは>>802だったからだろ
マクラーレンの巨大Wディフューザの理由が分かったから次戦使用禁止
スターター用の穴の件で禁止にした訳ではない
で、ついでにスターター用の穴の件を上げてディフューザ設計の詳細を
各チームから説明してもらい確認するだけだと思うけどね
810音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:01:42 ID:uoKPsmGW0
おぐたんは飛鳥の例を出してたが、あれは推力偏向の一種
811音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:13:29 ID:hC/Zfu+P0
>>810
アスカは上面吹き出しフラップ(USB)だろう。推力変向はむしろ付け足しだ。
812音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:17:26 ID:8JwD9ZX/0
>>808
ストールさせるものだという説明は違うと思う。
あのデバイスはフラップ裏面に高速な気流をつくって剥離(ストール)を防ぐ=効率を上げるものだろ?
本当は多段エレメントにして飛行機で言うファウラーフラップってやつにしたいけど
レギュの縛りでそうできないから、苦肉の策でああして流速の速い空気を出してやる。

ってことじゃないの。

>>810
あれは確かに違う。w
けどファウラーフラップは特別なSTOLじゃなくても普通に使ってる。
813音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:17:51 ID:Ogjymvf80
>>806
変動したほうが都合いいんじゃねーのかなーと思ったのよ。
DF必要な時って大抵はエンジンも回転落ちてるじゃん?
逆にストールさせたい時は回転上がってて排ガスの量もピークだし。
814音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:19:49 ID:8JwD9ZX/0
しまった。多段フラップはファウラーじゃなくてこっちだ。
ttp://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g124_1.html
815音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:20:31 ID:uoKPsmGW0
あーwiki見たら境界層制御のためにフラップや主翼縁からエアを噴き出すようなことも
やってたのね
このことを言ってたのかな
816音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:24:13 ID:uoKPsmGW0
リアウイングみたいな抵抗物は、高速域ではできるだけ早く気流を剥離させて
しまったほうが抵抗が減ると理解してるんだが、
817音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:32:34 ID:B/DH+ss30
>>812
スリットからの気流は流石にウィング周辺の流速未満にしかならない気がするけど。
高速気流を流してコアンダ効果生み出すとかそういうものでは無いと思う。

個人的にはストールさせる方に1票。切り替えスイッチが必要な理由も納得しやすいし。
(フラップ背面に追加の気流流して単純に効率上がるなら切り替えスイッチはいらないはず)
818音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:41:04 ID:8JwD9ZX/0
>>817
うーん、俺はラム圧を過大評価しすぎかな。
取り入れ口と吐き出し口の比率や形状でなんとか…ダメかしらん。

切替スイッチの存在理由は確かにそうだなー。
819音速の名無しさん:2010/03/16(火) 23:57:02 ID:B/DH+ss30
まあ私もマクラーレンの特殊ウィングが何なのかは判らないのだが、
この手のデバイス増えて切り替えスイッチも増えたらドライバー大変だな。
10個ぐらいあって装置Aは左ひじ、装置Bは左くるぶし、装置Cは首かしげてヘルメットで押すとか。
820音速の名無しさん:2010/03/17(水) 00:11:18 ID:JgrICt1o0
>>816
なぜか剥離=抵抗ということが暗黙の了解みたいな感じで話が進んでるのが
前々から気になってた。
821音速の名無しさん:2010/03/17(水) 00:33:55 ID:gVY4wvo+0
隙間があるってことは何もしなくても剥離してるんじゃないの?
822音速の名無しさん:2010/03/17(水) 00:58:00 ID:ce2Mrwwg0
>>821
多少剥離しても失速しなければダウンフォース得れるよ
823音速の名無しさん:2010/03/17(水) 03:17:07 ID:QPnz2Vsv0
というか、そもそも本当にひざで操作とかしてるのか?
824音速の名無しさん:2010/03/17(水) 08:32:48 ID:bqvsaVQi0
バーレーンまとめその2。
ttp://www.racecar-engineering.com/articles/f1/446840/f1-aero-updates-bahrain.html
フェラーリのルーバーは細いスリットでエキゾースト周りの開口部と繋がってて、
エキゾーストのための開口部は許される、というレギュレーションに適合してるんだとさ。
ttp://www.racecar-engineering.com/imageBank/f/ferrari2.jpg
825音速の名無しさん:2010/03/17(水) 09:13:45 ID:ENzbncspP
確かに繋がってるといえばそうだが
黒いライン描いててもごまかせそうだなこれは
826音速の名無しさん:2010/03/17(水) 09:32:27 ID:cCJNc9uV0
>>803,808,812
ウィングはある一定以上の角度がつくと(何度だっけ?)表面上の空気が剥離してその部分で渦を巻く。
その渦が抵抗になるんで、その部分に空気を流し込んでやり、剥離するのを抑えるのと同時に
渦を巻くのを軽減してやって抵抗を下げてやっている。
じゃないのかな?
角度を付けていくと剥離し渦になって抵抗になるので、角度をつけつつ剥離しないようにするデバイスと
認識しているんだが。
827音速の名無しさん:2010/03/17(水) 10:52:05 ID:BkXjz5D30
フェラーリの解釈無理矢理すぎてわろた
828音速の名無しさん:2010/03/17(水) 11:12:25 ID:Z79ADr360
>>826
ちょっと言い方が悪かった
このへんの用語は難しいねw

よーするに可変ボーテックスジェネレーターのような機能じゃないかと思うんだけど
829音速の名無しさん:2010/03/17(水) 11:39:35 ID:Oy/oJGSw0
>>824
非常に複雑な形状のひとつの穴という解釈か
830フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/17(水) 11:49:30 ID:iiwsRqAf0
>>824
これ許していたらキリないな
831音速の名無しさん:2010/03/17(水) 11:51:58 ID:J07dYhPi0
>>830
流石に昨年開幕でダブルディフューザーみたいなの合法化されちゃったからか
トコトングレーゾーンを使ってやるって感じかね。
832音速の名無しさん:2010/03/17(水) 12:32:50 ID:3y9fdhpe0
>トコトングレーゾーンを使ってやるって感じかね
いつものことだろ
833音速の名無しさん:2010/03/17(水) 12:58:17 ID:J07dYhPi0
>>832
いや、いつも以上にって話で。昨年のF60なんか発表時の排気管の件を除けば
レギュに対しては至極オーソドックスな造りだったじゃん。
834音速の名無しさん:2010/03/17(水) 13:02:46 ID:SES9ZBan0
マクラーレンはWデフューザーも最大限の解釈で作ったと開き直っていたと思ったが…
835音速の名無しさん:2010/03/17(水) 13:07:50 ID:KIAnH3mV0
>>831
古くはハイドロニューマチックサスからレギュレーションフィンまで、
グレーゾーンを突きまくるのはいつもの話。
そもそもディフューザーってデバイスそれ自体だって、フラットボトム規制の穴を付いた
グレーゾーン突破気味のデバイスなんだから。

ところで、>>824のサイトの説明だとマクラーレンの「Fベント」システムはやっぱり
「ウィングをストールさせて直線走行時のドラッグを低減する」ことが目的って書いてあるね。
836音速の名無しさん:2010/03/17(水) 13:28:01 ID:cCJNc9uV0
>>834
最大の解釈と言っても、スターターをディフューザーの例の穴の形に無理やりして
これをブッ刺す為あの形になりましたって言われてもなぁw
837音速の名無しさん:2010/03/17(水) 16:46:35 ID:QPnz2Vsv0
心意気は買うが、あの形のスターターってのは無理がありすぎるなw
838音速の名無しさん:2010/03/17(水) 17:29:50 ID:WP5ezJxd0
>>835
ああ、そう言えばディフューザーって表向きはギアボックスケースなんだっけ?
839音速の名無しさん:2010/03/17(水) 17:32:37 ID:inPvDVED0
去年真面目にマシンを作って割を食ったチームがFIAの一連の裁定を経て
とことん挑戦的に今シーズンに望んできた感じ
840音速の名無しさん:2010/03/17(水) 17:49:41 ID:u1tavMwe0
何年か前に双方向テレメトリーを禁止→なし崩し解禁→やっぱり禁止したときに近いような気がする。
ルール作って守られてるかチェックする立場にあるはずのFIAが、
チーム側の開発方向や開発速度に全く付いていけていない。
来年は、「完璧なルールを作る方法と完璧な取り締まりをする方法をお勉強する時間が必要なので、
それまでは各チームで自由にやってくださいな」となりそう。
841音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:08:20 ID:QPnz2Vsv0
空力に関しちゃ、もうハマキに戻すしか手はないんじゃないかねえw
何やってもすぐ対策というか抜け道がw
842音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:16:56 ID:WP5ezJxd0
FIAは指針だけ決めて明示する。
各チーム、指針に沿って作る。
車検でFIAが用意した10人(当日まで非公表)で採点。
基準点に達しなかったらやり直し。

でいいじゃない。
843音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:21:12 ID:JLJMUPMh0
そもそも空力どうにかしてオーバーテイク増やそうというのが根本的に間違ってるだけじゃね
844音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:26:36 ID:uOs6bJvC0
>>838
ジル死亡事故

FISA「ベンチュリーカーは危ないから83年からフラットボトム規制で禁止します。
具体的に言うとリアタイヤとフロントタイヤの間のアンダーパネルは平面じゃなきゃダメね」

チーム「つまりリアタイヤより後ろなら平面じゃなくてもいいって事ですね!わかります!」

1年たたずにベンチュリーカー復活

ちなみにそれ以前も最低地上高を導入してベンチュリーカーを規制する試みはあったんだが、
ハイドロニューマチックサスというグレーどころか完全に真っ黒なデバイスであっという間に有名無実化
845音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:46:10 ID:J07dYhPi0
>>844
そういやハイノーズ化が始まってからノーズ下にシリープレートがぴょこっと出てるのも
フラットボトム規制の名残だっけ。
846音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:46:41 ID:4CVyGmAA0
逆に、サイズと排気量、クラッシュテストだけの規制にして、そのかわり
構造状の問題に起因するアクシデントが発生したら即黒旗、さらに
それが改善されたと認定されるまで出場停止にするなんて方法は取れ
ないのかなあ。
847音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:54:23 ID:XrNPsoSf0
>>846
人が死んでから黒旗だしてもダメだろ…
848音速の名無しさん:2010/03/17(水) 18:55:03 ID:u1tavMwe0
元は、あのプレートをちょこっと出して、モノコックの前端を上に持ち上げたもを「ハイノーズ」と呼称してたんだよな。
MP4/7とかMP4/8は、当時は「ハイノーズ」だったのに、
いつの頃からか「ローノーズ」という呼び名が産まれ、今ではあれを「ハイノーズ」という人は殆どいない。

そのせいで、ハイノーズって表現にすごい違和感がある。以上、チラ裏。
849音速の名無しさん:2010/03/17(水) 19:33:35 ID:uOs6bJvC0
>>848
今のノーズ形状は「吊り下げウィング式ハイノーズ」かな?
末期のティレルとかはステーが1本で、見方によっては出現当初のハイノーズに近いものといえなくもなかったな
850音速の名無しさん:2010/03/17(水) 21:25:04 ID:kCS8V+tk0
出現当初ってティレル019のハの字ウイングだろ?
851音速の名無しさん:2010/03/17(水) 21:48:13 ID:uOs6bJvC0
>>850
アンヘドラルウィングとかコルセアウィングとか言われてたやつね。
アレはハイノーズとしては後発。
最初のハイノーズはマーチ881あたりから。
852音速の名無しさん:2010/03/17(水) 21:58:47 ID:qxMB6nfO0
マーチ881かい
それって大学でたてのじゃっかん21さいのてんさいわあすくんの処女車でしょ
853音速の名無しさん:2010/03/17(水) 22:03:23 ID:JKL52tK30
今のノーズの原形は
1990頃ピケ父が乗ってたベネトンだろ?
854音速の名無しさん:2010/03/17(水) 22:15:09 ID:paVCqVN80
B191ね
855音速の名無しさん:2010/03/17(水) 22:29:19 ID:dVCddoFd0
切り替えスイッチがあることで、マクラーレンのリヤウィングは違法だと思う。
あれは可変空力付加物だよ。
走行中にウィングの角度を変えているのと同じだ。
856音速の名無しさん:2010/03/17(水) 22:52:56 ID:QPnz2Vsv0
もう公認なんだから、合法なんだよ
857音速の名無しさん:2010/03/17(水) 23:03:51 ID:GVjS7Ci30
だからあのインテークはドライバーのいんきんたむし対策だと何度いったら・・・

BARかどっかのリアウイングスプリッターなんて可愛いもんだと思うなこれ見ると
858音速の名無しさん:2010/03/17(水) 23:07:21 ID:QOp2f+acP
あのインテークってどこにどうつながってんの?
うまく図解してるサイトとかあったら教えてほしい
859音速の名無しさん:2010/03/17(水) 23:14:42 ID:dVCddoFd0
機能的に、空気の流れ道なんて、あまり関係ないんじゃないかな。
ウィングに穴を開けて、開け閉め出来るようにしてあればいいんだ。
860音速の名無しさん:2010/03/17(水) 23:17:13 ID:blE6Q9jT0
♪ハイノーズへの道♪

ロリー・バーンは、フラットボトム規制後、トールマンTG183B(1983)で
スポーツカーノーズ下面でのグランドエフェクトを狙う。

その後はスポーツカーノーズを諦め、大型一枚翼のフロントウイングで
ウイング自体でのダウンフォースと、ウイング下面側での
グランドエフェクトを意識したエアロを追求。
ベネトンB188(1988)が、その流れの一応の完成形。

エイドリアン・ニューウェイのマーチ881(1988)は、
ノーズ下面にウイング下面とツライチになった切り欠きあり。
フロントノーズ下面の空力を意識。プチハイノーズね。

んで、ハーベイ先生とミジョーのアンヘドラルウイングと
本格ハイノーズのティレル019(1990)が登場。

フロントウイングつり下げタイプは、ジョン・バーナード作の
ベネトンB191(1991)が最初。
861音速の名無しさん:2010/03/17(水) 23:23:52 ID:XHDREh7H0
862音速の名無しさん:2010/03/17(水) 23:45:10 ID:QOp2f+acP
>>861
上に出てたのね、すまない
コクピット前の突起がパカパカ動くものだと勝手に思ってたんだけど、側面の穴を開閉してるんだね
863音速の名無しさん:2010/03/18(木) 07:18:04 ID:NhUwe3jh0
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51634731.html
フェラーリにはエアロパッケージが原因のクーリング不良って持病があるそうで。
公開直後からBスペ作ってるおとか言ってたのはこれの事のようで…
攻めたデフューザーが災いしてうまく吸い出せないのか?出口を拡大するだけでは対処できないとなれば非常に深刻だな。

レイアウト変えてでも搭載するぜとか言ってる新デフューザーのほうは半分くらいオマケ?
864音速の名無しさん:2010/03/18(木) 10:57:11 ID:9UmmFqRV0
ハイノーズと言ってもマーチ881は違うだろ。
厳密に言うとティレルの019がフラットボトム規定のルールの穴を突いて
現代のハイノーズの形を作ったんだから019が元祖と言って良いかと。

マーチ881がって言うのならフェラーリの639〜とかも当てはまるし。
865音速の名無しさん:2010/03/18(木) 11:29:53 ID:3XgJKc4G0
>>860
スクーデリア・イターリアもけっこう早くなかったっけ?
866フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/18(木) 12:07:59 ID:JfSR+Ciz0
>>864
019前の018がある
867音速の名無しさん:2010/03/18(木) 12:08:51 ID:ighywh8e0
>>866
018はハイノーズじゃないよ。
868音速の名無しさん:2010/03/18(木) 12:34:22 ID:FgfJLkaT0
>>864
そうだよ。639シリーズは扱い的にはハイノーズ。
>フラットボトム規定のルールの穴を突いて現代のハイノーズの形を作った
っていうのが「フロントタイヤより前はフラットである必要は無いから持ち上げる」
というのを指しているなら、それもやっぱり元祖はマーチ881だ。
この写真が一番わかりやすいと思う。
ttp://b.f1-facts.com/ul/a/4267
ノーズ下面が持ち上がってるでしょ?
869フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/18(木) 12:42:19 ID:JfSR+Ciz0
>>867
ハイノーズの定義が鼻先の高さのみを指しているのならばね。
870音速の名無しさん:2010/03/18(木) 12:45:35 ID:3XgJKc4G0
>>868
判りやすい写真だ。

しかし当時(よりも少し後?)は、ハイノーズじゃなくて別の言い方で
呼んでいたような記憶があるなあ。気のせいか・・・
871音速の名無しさん:2010/03/18(木) 12:55:09 ID:oDh98D370
要するに、本来の意味でのハイノーズは「ノーズ下のモノコックを持ち上げる」という処理のことで、
ウィングがツライチだろうが吊り下げ式だろうがアンヘドラルだろうが関係ない訳だね
本義的に言えば641だって、FW14Bだって、MP4/7だってハイノーズ
872860:2010/03/18(木) 13:21:58 ID:p3+xX6zt0
いやいや、おいらが書きたかったのは、
「フロント下面側空力の目覚めw」みたいな
話に触れたかっただけで、
言葉の定義であんま争わないでくださいなw
873音速の名無しさん:2010/03/18(木) 13:25:56 ID:JyBNJKn90
フロントというか、実はフロア下にたくさん空気を入れても
それが高速ならおkという事への目覚めじゃね。
それ以前はなるべくフロア下には空気を入れずに
入っちゃった分を引っ張り出すという発想だったような。
874音速の名無しさん:2010/03/18(木) 13:33:18 ID:p3+xX6zt0
フロア下か。そうだね。そっちの方がポイントだね。

気付きの導線として、
フロント側でのグランドエフェクトに拘った
バーンの試行錯誤もあったんだけど、
やはり、「フロア下」に明確に意識が行ったかどうかが、
空力進化の分水嶺なのかもね〜。


875音速の名無しさん:2010/03/18(木) 14:02:55 ID:AfAgWilE0
>>873
そうだね
だから厳密にはノーズの高さではなくフロアを持ち上げてるかどうかで
その発想の有無が別れるね

ロータス79が出た時もベンチュリーを理解出来ずに、サイドポッド内部を
ウイング形状にすれば速くなると勘違いしてたデザイナーもいたし
876音速の名無しさん:2010/03/18(木) 14:26:07 ID:xu6L1ovZ0
>>875
おっと南門のトニーの悪口はそれまでだ。
877音速の名無しさん:2010/03/18(木) 16:42:03 ID:c3KXcR+O0
1990年のレイトンハウスがめちゃくちゃ好みです。
http://www.f1journal.com/09-003/FOS/GW09_1044c.jpg

http://3.bp.blogspot.com/_SIVz61DwFbM/SljivNXUFcI/AAAAAAAAAPQ/3B58fcwW0Jw/s400/leyton+house+cg901.JPG
このころからすでにノーズのモノコックが、今のレッドブルみたいに下が細くなってますね。
878音速の名無しさん:2010/03/18(木) 16:47:14 ID:JyBNJKn90
>>877
今見てもめっちゃくちゃカッコいいなあ…。
なぜか都内のどこだかにディスプレイされてて
バットマンディフューザーの大胆さに惚れた。
879音速の名無しさん:2010/03/18(木) 16:50:13 ID:hYgL1muC0
>>877
こうして見るとコンセプトは早い内から固まってたんだね。
レイトンではバックアップ体制の問題か花開かなかったけど・・・
880音速の名無しさん:2010/03/18(木) 17:13:44 ID:LGHEyM6U0
ノーズに関してはこの辺りの話も面白いかな。
http://www.mooncraft.jp/yuratakuya/juku/kuuriki/2.html
http://www.mooncraft.jp/yuratakuya/juku/kuuriki/4.html
http://www.mooncraft.jp/yuratakuya/juku/kuuriki/6.html

90年のレイトンハウスは趣味的な外観だよねえ
881音速の名無しさん:2010/03/18(木) 17:21:20 ID:p3+xX6zt0
>>877
俺もこのマシンは好き。
前戦は予選落ちだったのに、
ポールリカールで一時1-2で快走した時は、コーフンしたなあ。
882音速の名無しさん:2010/03/18(木) 17:37:20 ID:sEmFJnb70
CG901はプラモ作ったなー
883音速の名無しさん:2010/03/18(木) 18:02:39 ID:kU7BPGgB0
>>877
20年前とはとても思えないほどスタイリッシュ!!
884音速の名無しさん:2010/03/18(木) 18:12:04 ID:C9dqedIR0
>>882
同士だね。私もF1で唯一つい買ってしまった。
885音速の名無しさん:2010/03/18(木) 18:31:34 ID:2h2hc0cI0
>>877
これはカコイイ!!
886音速の名無しさん:2010/03/18(木) 20:21:01 ID:JcMWfcm/0
>>877
>このころからすでにノーズのモノコックが、今のレッドブルみたいに下が細くなってますね。
単なるセンターキールだろ。
ノーズが低いからサスマウントが近く、今のハンギングマウントっぽく見えるってだけ。
887音速の名無しさん:2010/03/18(木) 20:26:23 ID:FnETlYZg0
リアウイングまわりが去年からと大差なし。
888音速の名無しさん:2010/03/18(木) 20:47:40 ID:HdMEeL6l0
デザイン的にはCG901よりCG891の方が「やりすぎ」感が強くて好きだなあ(w
889音速の名無しさん :2010/03/18(木) 22:27:25 ID:PiAX1Arn0
モナコの時のリアウイングとかいいよな>CG891
890音速の名無しさん:2010/03/18(木) 22:29:49 ID:dHqVZMr40
セイウチ「私ほどではあるまい」
891音速の名無しさん:2010/03/18(木) 22:41:51 ID:LxF0FRT70
CG911はタミヤのラジコン用に売られていた
サードパーティ製のポリカーボネートボディを購入したなあ。
とにかくスタイリッシュでカッコ良かった。
892フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/18(木) 23:24:52 ID:JfSR+Ciz0
>>882
折れは積んでるw

>>886
は?
893音速の名無しさん:2010/03/19(金) 00:02:25 ID:Ya3zFUPK0
あの頃は♪
894音速の名無しさん:2010/03/19(金) 00:39:46 ID:uod1cXJm0
>>890
先輩パネエっす
895音速の名無しさん:2010/03/19(金) 00:57:04 ID:zUwb7Tqk0
CG881も、ティレル018もフラットボトムより前が持ち上がっている

でもティレル019はフラットボトム以降もモノコックが持ち上がっている
ここが019のイノベーション

つーか旧車を眺めて右往左往するスレになってるなw
896音速の名無しさん:2010/03/19(金) 01:09:22 ID:nrEoyUqE0
ティレル019って本当に素直にモノコック持ち上げただけで奥にスプリッター無いんだよね。
モノコック基部にスプリッター最初に取り付けたのは、どの車だろ?
897音速の名無しさん:2010/03/19(金) 01:14:21 ID:77kbNDAC0
今週のAS読んでたらマクのリヤウイングの吸気口が
ヘルメットの位置云々とか書いてあったけどもう何が何やら・・・

正直、メットもコックピット前のダクトもガセだと思うんだがおまいらどーよ?
898音速の名無しさん:2010/03/19(金) 01:28:41 ID:pqPMVTXf0
まともな気流ながせる太さじゃないしな、あのヒレ
直線速いのは車体が全体的に抵抗少ないだけじゃね?
899音速の名無しさん:2010/03/19(金) 01:56:22 ID:77kbNDAC0
う〜ん、ヒレは妥当だと思うんだよなぁ
いまんとこフラップの前側にスリットが確認出来てないし
ただ、吸い込み口はやっぱりインダクションの上側が妥当な気がするんだよなぁ・・・

スイッチ云々はおいといても
900音速の名無しさん:2010/03/19(金) 03:20:56 ID:8ir0K12V0
>>868
細かいことをいうと639は先端までフラットなノーズだよ。
下に空間を作ったのは640から。
901音速の名無しさん:2010/03/19(金) 07:45:35 ID:pqPMVTXf0
まあ、前から引き回してるなら抵抗あり過ぎだから、前から引き回しではないと思う(気流に何か仕事させてる場合)
リアウイングの一部がヤワな素材で、空気を作動流体として変形させてるとかなら可能性としてありかもしれんが

……っていうかさ、ひざでふさぐってのはないと思うんだ
もし言ってるとおりダウンフォースが抜けるなら、コーナーで何かのはずみで膝がブレたらダウンフォース抜けるんだぜ?
そんなアホな設計には誰もしないだろ
902音速の名無しさん:2010/03/19(金) 08:57:42 ID:PiiDnuad0
>>885

レイトンのニューウェイ先生が関わったマシンは
RB5と似たものを感じるよね。
903音速の名無しさん:2010/03/19(金) 08:59:11 ID:PiiDnuad0
>>879

安価ミスッた・・・λ....
904音速の名無しさん:2010/03/19(金) 10:51:02 ID:/nc/UhwL0
>>896
>モノコック基部にスプリッター最初に取り付けたのは、どの車だろ?
それもハーベイさんのティレル022ではないかな?

あと、直接関係ないけど、フットワークFA12のフロントウイングが、
発想としては面白い。空振りだけど狙いは良かった。という感じで。
905音速の名無しさん:2010/03/19(金) 10:59:10 ID:LaIxCOF90
>>895
881にはCGは付かないぞ。CGが付いたのはCG891から。
CGの頭文字は89年にイワンカペリのマネージャーが事故死して
そのマネージャーのイニシャルのCGを付けた。
なので881にはCGは付かない。
906音速の名無しさん:2010/03/19(金) 11:03:02 ID:xI4wOQ3B0
先駆者の一人であるティレルはなぜ逆ガル式にしたんだろ?
シンプルな2本吊りという発想はなかったのかね?
907音速の名無しさん:2010/03/19(金) 11:07:13 ID:oYZb1EAP0
>>906
単純にフロア下へ流入する空気の
速度低下を嫌ったんじゃないの。
908音速の名無しさん:2010/03/19(金) 11:09:41 ID:JzUCpinm0
>>906
見た目で決めますた。
909音速の名無しさん:2010/03/19(金) 11:16:24 ID:LaIxCOF90
>>900
???
639は640の原型車で実際にはレースに出なかった物。
640に向けてハイノーズ等も色々とテストを行っていた。
910音速の名無しさん:2010/03/19(金) 12:16:17 ID:pqPMVTXf0
>>906
当時は翼幅もあったしな……無理して真ん中まで翼にしなくても足りてた
だったら真ん中の気流を重視してあの形ってことだと思う

あるいは通常のウイングからの発想そのまんまで片持ち式にしたのかも
911音速の名無しさん:2010/03/19(金) 12:18:15 ID:I8WVzSJs0
そういや結局ティレル020Cだったかではアンヘドラルウィングを橋渡しして吊り下げ式っぽく
変更してたよね。ってか息長かったなあ020シリーズ。
912音速の名無しさん:2010/03/19(金) 13:40:51 ID:Dr/4zlOW0
↑オリビエ・グルイヤールですね、わかります
913音速の名無しさん:2010/03/19(金) 14:15:33 ID:7TZG2Cfi0
>>912
その名前、何年ぶりに聞いたかなあ…
914音速の名無しさん:2010/03/19(金) 14:42:15 ID:vi2wfX1N0
>>904
022の前年にB193Bがどでかいのを装着してる>ターニングベーン
915音速の名無しさん:2010/03/19(金) 15:25:44 ID:bEYcs/9y0
FIA、ダブルディフューザー設計を明確化へ
ttp://f1-gate.com/fia/f1_6836.html
FIA、複数のF1チームにディフューザ変更を通知
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51635154.html
FIA、さらに複数チームにディフューザー変更指示
ttp://www.f1-kindergarten.com/view_10/20100319_3649.php

今週中の指示で修正間に合うのか?旧型のディフーザーを急遽つけるのかな?
916音速の名無しさん:2010/03/19(金) 15:28:44 ID:ziC++Vcu0
>>904
つ B186
917音速の名無しさん:2010/03/19(金) 16:08:50 ID:F+CYEWJ80
>>907
フロア下への流入量だけならFW14以降のようにほんの少し持ち上げるだけで十分じゃないか。
姿勢変化に対する流入量の変動を考慮しても191やFA13程度で済むのでは。
918音速の名無しさん:2010/03/19(金) 16:40:00 ID:77kbNDAC0
>>901
やっぱ前から引き回すのは無理があるよね・・・

ただ、だとすると去年までなかったコックピット前のダクトはなんで?
って事になるんだが、ベンチレーションが厳しくなるような
レイアウト変更があったんだろうか???

後、膝で塞ぐんじゃなくて一回押すごとに、
ロックがかかるようなスイッチ式なら問題ないと思うんだが、
これはこれでレギュ違反なんだろうか?
919音速の名無しさん:2010/03/19(金) 16:45:25 ID:coI7em010
http://www.youtube.com/watch?v=K9swJFrhnos
1990年のポールリカールが全部見られるとは。
自分はとっくにVHSから上書き消去してしまったのに・・・。
920音速の名無しさん:2010/03/19(金) 16:50:16 ID:JzUCpinm0
>>919
生まれて初めて見たF1のレースが正にこのレースだった。
あまりのスピードと、そのスピードでの追い抜き(この頃まだ
オーバーテイクなんて言葉すら知らなかった)に興奮しすぎて
朝まで眠れなかったよ。目をつぶっても音と映像が頭から離れなかった。
921音速の名無しさん:2010/03/19(金) 18:07:16 ID:13Ghs8fS0
ノーズ上のダクトからモノコック内を通ってリヤウィングまで通じる経路がある。
経路を形成するモノコックの内壁には膝のあたりに穴が開いていて
普段は塞がない→コクピットにエア流入→リヤウィングへの空気量減→リヤウィングは正常に動作
直線では膝で塞ぐ→エアは殆どがリヤウィングへ→裏側のエア量増加→ドラッグ減・速度up
ではないの?
922音速の名無しさん:2010/03/19(金) 18:32:10 ID:pqPMVTXf0
>>921
実際そうなってるのかもしれないけど、それだけ狭いところをぐるぐると管をひきまわしてたら
まともに空気が流れないんじゃないかって思うんだよ。
まだ頭の上のところから直結なら納得できなくもないけど(操作なし、あけっぱなし)
923音速の名無しさん:2010/03/19(金) 18:35:21 ID:I8WVzSJs0
>>922
図解だけ見ると確かにあんな取り回しでエア流れんの?って気はするね。
案外インダクションポッドの仕切り上部のトコからも流してて、それの負圧も使って
ノーズダクトからのエアを導いてる…とか?まあそうなったらインダクション部分からの吸気で良さそうな気もするけど。
924音速の名無しさん:2010/03/19(金) 18:43:00 ID:cH+d1REo0
ダウンフォースが効き始めるという時速100kmでCカップなんだから
ダウンフォースが過大になる速度では結構な大きさになるんじゃね?
925音速の名無しさん:2010/03/19(金) 20:12:26 ID:O02GSh9nP
MP4-25には右往左往したけど
一番速いのは見た目あんまりかわんないレッドブルだったからなんとも微妙
926音速の名無しさん:2010/03/19(金) 20:21:54 ID:KhBw3eLE0
>>915
そんなこと開幕前にやっておけよな
ホント糞FIA
927音速の名無しさん:2010/03/19(金) 20:23:43 ID:Exyuvaf70
>>901
>もし言ってるとおりダウンフォースが抜けるなら、コーナーで何かのはずみで膝がブレたらダウンフォース抜けるんだぜ?

だからストレートの時にしか使わないんだと言われている
928音速の名無しさん:2010/03/19(金) 20:29:18 ID:xVzXaaVd0
>923
リアウィングからはインダクションポッド直結で
ノーズダクトからの流れは負圧と正圧でそのウィングへの経路の蓋を開閉してる、って電波を受信しました
929フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/19(金) 20:31:02 ID:g6S29xJn0
>>911-912 を読んで、>>911の「息長かった」が「鼻長かった」に見えた折れ・・・

>>918
スイッチつけるとNGにされると思う

>>919
フランスGPには、ミストラルストレートと次の右コーナーが必要だな

>>925
それだけコンセプトが先進的ってことだね。
930音速の名無しさん:2010/03/19(金) 21:19:25 ID:iYp+ZleG0
>>928
おれも微弱電波を受信した
931音速の名無しさん:2010/03/19(金) 21:31:58 ID:pqPMVTXf0
>>927
前後左右に4Gとかでふりまわされるんだぜ。コーナーで「意図せずに」触れたら事故になるだろって話な

「意図して」コーナーで作動させるなら、なんか意味あってやるんだろうし問題なかろう
932音速の名無しさん:2010/03/19(金) 21:48:47 ID:vi2wfX1N0
>>928>>930
やっとかよ。
おれがどれだけ長い間発信し続けたと思ってるんだ。いい加減にしろ。
933896:2010/03/19(金) 22:27:52 ID:XVwnx0K20
>>904
サンクス。自分で画像あれこれ調べてみたらF92A(笑)の方が早いみたい。
モノコック基部のところに気流を左右に分けるスプリット構造がハッキリ見て取れる。
色んな意味で先進的なマシンだったな・・・ サス取り付け部が牧歌的
http://www.ultimatecarpage.com/images/large/180/Ferrari-F92-A_3.jpg
934音速の名無しさん:2010/03/19(金) 22:39:01 ID:wClGescW0
もうディフューザー禁止でいいだろ
っていうか、何で去年から俺の知らぬ間に大きくなってるんだよ
935音速の名無しさん:2010/03/19(金) 22:43:04 ID:JzUCpinm0
>>934
早く認知してあげて下さい。
936音速の名無しさん:2010/03/19(金) 22:46:42 ID:Hb2azs8C0
f92の造詣のカッコよさはガチ。
異論は認めない。
937音速の名無しさん:2010/03/19(金) 22:51:13 ID:JzUCpinm0
F92初めて見た時はあまりのカッコよさに勝ちまくる姿しか
想像できなかった。
しかし現実は・・・orz
カッコイイ車は速い伝説を終わらせたマシーンだな。
938音速の名無しさん:2010/03/19(金) 22:52:12 ID:Exyuvaf70
>>931
そんな事で事故るんならちょっとの横風でも事故るわ
939音速の名無しさん:2010/03/19(金) 22:57:17 ID:Hb2azs8C0
フェラーリは’素晴らしい90年、
プロストがフォーメーションラップでスピンした不発の’91年と来て
出て来たのがイケメン貧乏男F92、エースドライバーはJ・アレジ。

ガッカリにも程がある。
940音速の名無しさん:2010/03/19(金) 23:18:10 ID:bEYcs/9y0
メルセデスはBGP時にあったモノコック下のベロを付けてくるかな?
941フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/20(土) 00:01:48 ID:Zu3qBhCs0
>>933
FW14がそのようになっていたと思うが・・・<うろ覚え

>>936
異論アリ
コンセプトとしては興味深いが、カッコ良いわけではない。
勿論開幕前に勝てるとも思ったことはなかった。
942音速の名無しさん:2010/03/20(土) 00:06:54 ID:1/2AdG3z0
カッコいいかどうかは主観だから、まあ人それぞれ…。
でも自分は少なくともワクワクしたな。
あの頃は皆個性的なデザインで楽しかった。

それ以降最もワクワクしたのは悪名高きセイウチノーズ。
フロントヘビー過ぎてすぐ消えちゃったけど。
943音速の名無しさん:2010/03/20(土) 02:08:05 ID:gvOvr05g0
メルセデスはもっと速いのかと思ったが、そうでもなかったな
944音速の名無しさん:2010/03/20(土) 09:15:50 ID:UQjWvb9I0
一発なら最速級のぬこ一号であれだから、全体で3番手ってところか(顎はまだよくわからん)
低予算(ブラウン時代に設計?)と考えるとすごくがんばってはいるが……
945音速の名無しさん:2010/03/20(土) 11:25:26 ID:1gPhksY+0
まぁ…フェラーリ・マクラーレンは今回もそうとう金かけてるな
メルセデスはそんなに金出せないからスポンサー探しに必死ですゎ
DHLと契約結べればまた強くなるかw
946音速の名無しさん:2010/03/20(土) 11:31:32 ID:1I5xM9xc0
ラグジュアリータックスでも導入したらと思うんだが
947音速の名無しさん:2010/03/20(土) 17:01:00 ID:1uEpozkg0
948音速の名無しさん:2010/03/20(土) 17:14:57 ID:1I5xM9xc0
ロンデニスはよくこのカッパーオレンジを許可したな
949音速の名無しさん:2010/03/20(土) 17:31:46 ID:R3/BN4Ya0
>>947
マクラーレンF1のほうがかっこいい
950音速の名無しさん:2010/03/20(土) 17:37:27 ID:6j4uevGt0
ちょっと濃すぎるな、もうちょっとオレンジのほうがいい。
951音速の名無しさん:2010/03/20(土) 18:06:46 ID:a8nRQm0c0
ちょっと前のカローラFXがこんな色だったな
952音速の名無しさん:2010/03/20(土) 18:15:24 ID:SPfVZwmO0
>>948
マクラーレンのチームカラーはオレンジだからじゃない
でもオレンジは日本の街に似合わねぇぞ!と思うのはオレだけ?
953音速の名無しさん:2010/03/20(土) 18:27:09 ID:m/UyfdvN0
>>952
日産のマーチとか2代目のロードスターとか設定されてる車種はあるんだがな
似合うかどうかは知らん
954音速の名無しさん:2010/03/20(土) 18:29:49 ID:LBhJ8dkA0
>>947
奥にあるF1のリアウイング横の「SAITAMA」ロゴが気になった
955音速の名無しさん:2010/03/20(土) 18:39:36 ID:mzCGApUz0
>>954
SAITAMAじゃなくてSAIMAな。イタリアの運送会社
956音速の名無しさん:2010/03/20(土) 18:41:43 ID:QnuhnL/e0
>>955
ボケ殺し
957音速の名無しさん:2010/03/20(土) 18:47:13 ID:Wp6FHndK0
>>947

プロストあたりが乗ってたTAGポルシェが写ってる。
カッコいい。

あの蛍光オレンジが綺麗に再現された写真なり画像はあまり見たこと無いから保存する。
958音速の名無しさん:2010/03/20(土) 19:17:26 ID:1FTwrnFd0
ザウバー真っ白やな・・
959音速の名無しさん:2010/03/20(土) 19:20:46 ID:GGL1evjV0
エンジンまで自社開発?
960音速の名無しさん:2010/03/20(土) 19:51:50 ID:LBhJ8dkA0
>>958
ザウバーってF1デビューは真っ黒で、撤退で真っ白ってセンスがいいよな
961音速の名無しさん:2010/03/20(土) 20:29:23 ID:UQjWvb9I0
思い切ってチェッカー模様で

……って書いたとこで、なんか昔のレースカーのイラストではチェッカー模様よく見たのを思い出した
でも実車で見た記憶がないんだよなあ。記録写真や映像込みでさ
962音速の名無しさん:2010/03/20(土) 20:47:11 ID:1I5xM9xc0
963音速の名無しさん:2010/03/20(土) 20:55:43 ID:Wp6FHndK0
つスチュワートレーシング
964音速の名無しさん:2010/03/20(土) 21:02:28 ID:GSu+zX/Q0
>>947
没個性的なデザインだよな。商売になるとは思えん
マーレーのF1と違ってエポックメイキングな所が何もないし
965音速の名無しさん:2010/03/20(土) 21:52:34 ID:JJdaUsQw0
バトンとハミルトンのMP4-12Cドライビング動画
http://www.youtube.com/watch?v=zvjEQDNXlhU&feature=player_embedded

MP4-12C 英国価格:約15万ポンド(2040万円)
3.8L-V8ターボ 600ps 61.2kgm 7速デュアルクラッチ 車重1300kg 0-100km/h3秒以下

フェラーリ458イタリア 英国価格:約15万ポンド(2040万円)
4.5L-V8直噴NA 570ps 55.1kgm 7速デュアルクラッチ 車重1380kg 0-100km/h3.4秒

F1-GTRはエポックメイキング過ぎて販売的に失敗したから、より標準的な2シーターのスポーツカーで
ありながら怒涛の性能を備えお値段手ごろで商品として魅力的にといったところなんでしょう
966音速の名無しさん:2010/03/20(土) 22:45:27 ID:VuLcVV0M0
マクラーレン製のNSX
967音速の名無しさん:2010/03/20(土) 22:47:39 ID:JF4x413jP
カタログスペックなんて信じるほうが…って言われそうだけど
エンツォで0-100km/h 3.65秒だっけ?
ピッコロV8が3.5秒切るとは…F1マチックが凄いんだろうけど
そして12Cの3秒以下って本当かね?…
968音速の名無しさん:2010/03/20(土) 22:56:38 ID:2rzk1Qqc0
>>964
カーボンバスタブは画期的では?
969フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/03/20(土) 23:10:15 ID:Zu3qBhCs0
>>957
ラウダのマシンだよ
970音速の名無しさん:2010/03/20(土) 23:41:20 ID:AvAOWP+P0
>>968
値段のこと言わなきゃこの手のクルマでカーボンモノコックは珍しいものではないよ。
971音速の名無しさん:2010/03/20(土) 23:47:41 ID:2rzk1Qqc0
>>970
そうだっけ?
LFAくらいしか知らないな。具体的にどんな車がある?
972音速の名無しさん:2010/03/20(土) 23:56:34 ID:uWRhMPyO0
ロータスもよわたの巻き添えとか喰らったらたまらんものね
973音速の名無しさん:2010/03/21(日) 00:08:53 ID:VCSa/ud20
>>971
サバイバルセルの構成材に主にカーボンが使われているとなると知ってる範囲では・・・
ポルシェ・カレラGT、エンツォ フェラーリ、パガーニ・ゾンダ、ブガッティ・ヴェイロン、アスカリ・KZ1、
ケーニグセグ・CCシリーズ、シェルビースーパーカーズ・アルティメットエアロ、カパロ T1
974音速の名無しさん:2010/03/21(日) 00:11:58 ID:GoUEQZm00
>971
ジレット・バーティゴとかウェストフィールドFW400とかw
FW400はF1のエンジニアがどうとかって能書きがあったような
975音速の名無しさん:2010/03/21(日) 00:23:14 ID:Zp7ct3Uf0
そこまであげてSLKさんディスんなよ。
そもそもF1GTRの時点で既にカーボンモノコック使ってるし、EB110やXJR15なんてのもあったな
976音速の名無しさん:2010/03/21(日) 00:23:47 ID:GFx/zInh0
>>947
「歴代のマクラーレンのマシン」のF1代表としてMP4/2を選ぶ点に少し萌えた
やはりプロジェクト4最初のチャンピオンマシンだからかな
977音速の名無しさん:2010/03/21(日) 00:33:58 ID:VCSa/ud20
>>975
比較的最近のでも結構色々あるのでメルセデスベンツ ・SLRマクラーレンは忘れてた。
他にもエドニスV12、マセラティ・MC12なんてのもあるね。
978音速の名無しさん:2010/03/21(日) 05:16:06 ID:o2q6FrDC0
F50ディスってるんですかゴルァ
979音速の名無しさん:2010/03/21(日) 10:07:07 ID:llFCw6A60
カーボンモノコックといったらカプチーノの試作車だな<車重480kg
980音速の名無しさん:2010/03/21(日) 13:19:47 ID:fv8uxlAr0
F50さんは値段がw
981音速の名無しさん:2010/03/21(日) 13:31:43 ID:af5Rsb6N0
限定的な生産ではなくある程度の生産数を見込んでいるのはマクラーレンが最初だろ。
そういう意味ではカ量産車初のカーボンシャシーと言えるな。
982音速の名無しさん:2010/03/21(日) 14:46:51 ID:XqhvYIP50
YAMAHA OX-99 11
983音速の名無しさん:2010/03/21(日) 15:44:08 ID:50Gdr9T90
>>982
あったなーそんなの。フロントに無意味っぽいウイングついてるやつ。
あれ由良さんだっけ?
984音速の名無しさん:2010/03/21(日) 16:55:48 ID:3UEVq7FI0
      ___
     /  R /\
    /   /\  \
   |  / /=ヽ \  |
   |/ (゚)  (゚) \|
   \── ゝ── ノ
     \____/

  __「 L[]]‐┐  r─‐[]]ー‐ァ
  [._  ├─| ̄| rュ |  /
  ノ│ ├‐┘ ├┴, | ム ̄l
 [_ノ.__」__,ノ /_,ノ!__ノ
985音速の名無しさん:2010/03/22(月) 00:51:41 ID:fZYOcMoV0
カーボンバスタブはこの車が初だよ。
他のはカーボンモノコックのはず。

MP4-12Cは意外と面白い車で、ステアリング連動ブレーキとか、プレシフト機構とかが付いてるよ。

エンジン特性も、2000rpm以下でトルクの8割が出るとか・・・
986音速の名無しさん:2010/03/22(月) 01:29:41 ID:spA3/9mD0
マクは色々やり過ぎだな
それでいて上位2チームには敵わないってんだから情けない
987音速の名無しさん:2010/03/22(月) 01:39:29 ID:HuJtLtKqP
メルセデスがマクラーレンと関係が悪化した原因が確か
マクラーレン市販車部門の方向性の違いだったような。
ってことはMP4-12Cにメルセデスが怒ったのかな?
988音速の名無しさん:2010/03/22(月) 01:51:12 ID:+jC6vUiJ0
>>985
>エンジン特性も、2000rpm以下でトルクの8割が出るとか・・・

それって凄いの?いや凄いんだろうけど・・
アクセル踏んだら即ホイルスピンみたいな感じだろうか
989音速の名無しさん:2010/03/22(月) 01:53:11 ID:KCcIC3Ij0
トラコンでバリバリいうんじゃない?
990音速の名無しさん:2010/03/22(月) 01:54:20 ID:q5tqYqg90
>>985
バスタブってモノコックの一種だよ。
今のF1で主流のフルモノコックと厳密な区分は無いけど、高さがドライバーの腰くらいまでしかなかったり、
上面が比較的オープンになっている物はバスタブモノコックとか呼ばれる事がある
991音速の名無しさん:2010/03/22(月) 01:57:33 ID:ko6JsDDH0
>>988
すごいね、それ。トラックみたいだな。
それでいて上(高回転)もあるだろうから、いつシフトチェンジしても速くはしれそうだ。
992音速の名無しさん:2010/03/22(月) 03:06:37 ID:kEiH41tZ0
993音速の名無しさん:2010/03/22(月) 03:10:25 ID:6eEstrG10
やたらそれに拘ってるね
994音速の名無しさん:2010/03/22(月) 05:56:05 ID:1w/DSQgk0
市販者で云々はともかく
F1でいうとやっとMP4初代になったような感じだね
前後のアルミ?のゲージもその頃のF2とかのガワ剥いだような感じ
995音速の名無しさん:2010/03/22(月) 06:29:30 ID:lK0gb14B0
でも今の時代に逆行してないかw
996音速の名無しさん:2010/03/22(月) 06:33:24 ID:3K1Mt9nw0
構造的にはカレラGTあたりの方がずっと高度だけどな。ま価格帯が違うってのもあるけど

>>987
マクラーレンがメルセデスに断りもなくBMWのエンジン部門買い取ろうとしたのが決裂の決定打
997音速の名無しさん:2010/03/22(月) 06:56:55 ID:lK0gb14B0
>>996
それは、マクラーレンからメルセデスが手を引くとなったから
BMWのエンジン部門と交渉をしたと思ったが…
マクラーレンの市販車部門が原因だよ
998音速の名無しさん:2010/03/22(月) 07:11:37 ID:fhyh37qOP
「イギリスのフェラーリになりたい」が原因でしょ
時間の問題だった
999音速の名無しさん:2010/03/22(月) 07:12:28 ID:N2HrOJVy0
屋根の剛性大丈夫なのかね?
でも2000万でこれはすごいのかな・・・?

なんか中途半端なイメージが拭えないな
1000音速の名無しさん:2010/03/22(月) 07:31:45 ID:qBzH4NQw0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。