【F1】レギュレーション議論スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
立ててやったぜ!
2音速の名無しさん:2009/10/28(水) 20:41:02 ID:oBczXCbd0
トヨタは存在自体が違反
3音速の名無しさん:2009/10/28(水) 20:43:25 ID:ygJoum+rO
ホンダは存在してはならない。
4音速の名無しさん:2009/10/28(水) 20:47:04 ID:oBczXCbd0
リアウィング、グニャグニャにしちゃいかんよね。w
5音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:14:51 ID:lcG0N4hE0
>>1

要望があってスレが立つとなぜか盛り上がらなくなるw
6音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:15:57 ID:ChzxW0qX0
総合スレを占領していた熱気はいずこへ?
かといって総合スレに居座って議論続けてるわけでも無いし・・・
7音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:19:26 ID:xXqWg9fT0
移れと言うならせめて現行レギュレーションぐらい貼れよ
8音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:22:18 ID:ChzxW0qX0
>>7
確かにそっけないスレ立てだが
テンプレートやらスレローカルルールは
これからここの住人になる人達が納得のいくものを工夫されたし
9音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:32:10 ID:oJUctu5b0
じゃあおれが投下

ポイントいじってオーバーテイク増やそうというのは間違い。オーバーテイクが増えない原因は空力。
ポイントをいじるときは優勝を狙える2位のドライバーが2位をキープするといった状況を打開しようとするとき。
リバースグリッドや予選結果にもポイントを与えるなんてのは論外。

F1はたくさん追い抜いたドライバーが優勝したりチャンピオンになるのではない。
より速く305kmを走り切ったドライバーがチャンピオンになるのであって、そういった速さに対してポイントが与えられるべき。

つまりオーバーテイクを増やしたいならポイントをいじるのではなく、エアロをもっと規制すべきということ。
10音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:38:26 ID:xXqWg9fT0
そういやロス茶が去年DDD禁止を明文化しろと言って却下されたってのは
結局誰が反対したんだ?
11音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:38:48 ID:ChzxW0qX0
>>9
どんどんどうぞ!

他の人も悪い意味で隔離されたとか思わないでね。F1ファンが盛り上がって然るべき話題ですから。
ただ、直近のグランプリの話題やニュースが主になる総合スレより専門スレが有った方がいいと思う。
12音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:45:19 ID:oJUctu5b0
>>11
遅れたが誘導おつ
13音速の名無しさん:2009/10/28(水) 21:46:37 ID:xXqWg9fT0
ただまあ現状韓国GP予定地みたいになってるスレに誘導かけられてもどうかと思うんだがな
14音速の名無しさん:2009/10/28(水) 22:15:52 ID:tI2NmSJ5O
>>9

オーバーテイクが少ないのは、マシンのコーナリングスピードや馬力に差が少ないのと、コースレイアウトが原因。
てか
オーバーテイクをしにくいからこそ、オーバーテイクの価値があるんじゃん
オーバーテイクが少ないのを非難する意味がわかんない
15音速の名無しさん:2009/10/28(水) 22:37:51 ID:oJUctu5b0
>>14
いや、おれはオーバーテイク少ないことを批判してはいないんだけどね。
総合スレでオーバーテイク増やすために抜いたらポイントだとか予選にもポイント与えてリバースグリッドとかいうやつが結構いたから、いや、ポイントはそういうもんじゃねえだろ。って言いたかっただけね
16音速の名無しさん:2009/10/28(水) 22:53:12 ID:lcG0N4hE0
エンジンのリミッター規制はどうなんだ?
スリップついたとしてもリミッターに当たったら意味無いだろうし。
17音速の名無しさん:2009/10/28(水) 23:12:51 ID:oJUctu5b0
>>16
スリップに入っても7速のときにはレブリミットに届かないくらいにトップギヤのギヤレシオ下げてるんじゃないかな?

確認してないけど、7速のときにレブリミット届いてないと思う。なんとなくだけどw
18音速の名無しさん:2009/10/29(木) 01:02:05 ID:zopqg1reO
>>17
トヨタはエンド前で当たっちゃうよ。
給油もなくなると逆に間延びして抜きは減るだろうね。
19音速の名無しさん:2009/10/29(木) 01:30:00 ID:ndr3PTMC0
来年無いKERSの代わりに回転数アップのオーバーテイク方式はどうだろう。

あと、レースがつまらんのは車のせいではなくコースのせいが結構大きいと思う。
20音速の名無しさん:2009/10/29(木) 01:46:34 ID:iRqz0Crc0
>>19
KERSの特徴はエンジンのアシストだから加速時に効果を発揮した。
=短い直線区間でも並べた。長い直線でも効果あり。

エンジンの回転数アップだとトップスピードは伸びるけど、加速時にはあまり効果がない。
=短い直線区間だと回転数アップの恩恵が受けられない。長いストレートでの効果はあり。

って感じかなー。

あとコースのせいでつまらんのは同感でティルケ死ねって感じだけど、コースは変えるのはあまり現実的でないから、空力面でもっと前の車に接近できるよな変更する方が現実的だと思うんだよね
21音速の名無しさん:2009/10/29(木) 05:43:06 ID:5pXT24oW0
技術の規制うんぬん以前に金の流れを透明化しないとインチキは減少しないよ!
22音速の名無しさん:2009/10/29(木) 09:22:02 ID:8UghCsGYO
>>9
4・5キロのコースで前の車と差が0.1秒しかないのに、1キロの直線で追い抜くのは無理だ
23音速の名無しさん:2009/10/29(木) 09:26:16 ID:/dQfAMWQ0
空力的に近づきにくくなるのは、ウイング、ディフューザー、どっちの影響が大きいの?
24音速の名無しさん:2009/10/29(木) 09:40:06 ID:EgpS1Uf1O
とりあえずV10エンジン,回転数無制限に戻すべき。

OTが少ないなら他で魅力を作ればいい
今のエンジン音には「魂」がこもっとらんw
25音速の名無しさん:2009/10/29(木) 10:51:56 ID:m/2HHBWAO
レース中の速度制限をすべきだな。
最高300キロまでで、それを超えたらピットストップのペナルティとか。
26音速の名無しさん:2009/10/29(木) 11:36:37 ID:iRqz0Crc0
>>22
ストレート1kmは十分スリップ使って抜ける距離。問題はその手前と次のコーナーの形。抜けるか抜けないかはストレートの前後のコーナーでほぼ決まるのでは?

>>23
断然ディフューザー。

>>24
おれもそうするべきだと思う。
そもそもエンジンが小さくなったことでコーナリングスピードが上がってるわけだから、FIAが危険だからコーナリングスピード下げようとする方針と逆行してるし


>>25
300kmに制限することの利点は?
コーナーで抜けないのにそんなことしたら余計追い抜きなくるなる。
27音速の名無しさん:2009/10/29(木) 12:06:08 ID:/dQfAMWQ0
>>26
来年は仕切り直しで、「明確に」DDB禁止とかなりそうにはない?
28音速の名無しさん:2009/10/29(木) 12:07:02 ID:/dQfAMWQ0
DDD
29音速の名無しさん:2009/10/29(木) 12:16:55 ID:iRqz0Crc0
>>27
他のスレで見たかけたんだけど、ブラウンは来季DDD禁止を明文化しようとしたんだけど、どっかのチームが反対してうまくいかなかったみたい。

まぁDDDじゃなくてもダウンフォースの大半をマシンのフロアで発生させているから、DDD禁止でも根本的な解決にはならないんだよね。雨のレースを見てみるとかなりの渦を巻き上げているのがわかると思う。
30音速の名無しさん:2009/10/29(木) 13:47:31 ID:/dQfAMWQ0
>>29
難しいね。
ダウンフォース有っての、トップカテゴリにふさわしい速さや独特の動きだからね。
極端にいえば、葉巻型にすれば競り合いはもっと見れるだろうけど単独で走る姿の迫力は・・・
カートや箱車のレースはそれはそれで面白いが、F1でそれは違うというかね
31 [―{}@{}@{}-] 音速の名無しさん:2009/10/29(木) 16:06:07 ID:QFZMkjGlP
オートマとパドルシフトを禁止ってのはどうだろうか?
32音速の名無しさん:2009/10/29(木) 17:39:49 ID:W75xexLj0
ノーズ先端から車体後端まで完全にフラットボトム、2重構造禁止にしてしまえば一気にダウンフォース制限。
ただ、昔のターボの頃ぐらいの車の動きを今更受け入れられるか?
33音速の名無しさん:2009/10/29(木) 17:47:38 ID:iRqz0Crc0
>>30
非常に難しいんだよね。
おれはF1は追い抜きよりも速さの方が大事だと思ってるから、劇的に追い抜きが増えなくても今よりあとちょっと前の車に近づけるようになるだけでいいと思ってる。

>>31
厳密にいうとセミオートマね。
シーズン序盤はドライバーによって多少差が出ると思うけど、結局あまり差がなくなるんじゃないかな?TCS禁止になったときも、マッサはだめになるとか雨振ったらスピン増えるとか言われたけど、今はそんなことないしね。
シーケンシャルはF3乗った人はみんな経験してるし、慣れたらTCS禁止みたいな感じになると思う。

でもドライバーズエイドは減らしたほうがいいと思うから、導入した方がいいと思う。
34音速の名無しさん:2009/10/29(木) 18:02:07 ID:iRqz0Crc0
>>32
ターボ時代は知らないけど、ディフューザー禁止はかなり遅くなるだろうから嫌だなー。
FIAもそれがわかってるからマシンの上の方いじってディフューザーには手を出さないんだろうね
35音速の名無しさん:2009/11/02(月) 11:36:58 ID:K1SBjroF0
ところで、2010年シーズンのレギュレーションについては、今のところ基本的に大きな変更は無しという認識で良いの?
36音速の名無しさん:2009/11/02(月) 15:58:51 ID:wG3h2CCx0
>>35
KERSなし、給油無しでタンクがでかくなる
くらいだっけ?
37音速の名無しさん:2009/11/02(月) 16:03:29 ID:K1SBjroF0
>>36
それくらいしか、把握していない。
レギュレーションではないが、一番の変化はチームとドライバーの追加や入れ替わりが多いことか
だからこそ、今開発している新規チームがびっくりするようなレギュレーションのどんでん返しはしない?
38音速の名無しさん:2009/11/02(月) 16:12:50 ID:t3UguDHG0
>>36
KERS禁止はレギュレーションじゃなくてFOTAの紳士協定だから非加入のチームが使う可能性はあるぞ、と。
まあ、ないと思うけど。
39音速の名無しさん:2009/11/02(月) 18:58:53 ID:Bos8dAER0
>>35
基本的には今年ほどの変わらないね。
でも給油禁止によるタンク大型化がかなり大きいみたいで、空力はけっこう見直されるみたい。
40音速の名無しさん:2009/11/03(火) 09:40:42 ID:ucTCFTFKP
BSが撤退するならまたタイヤメーカーが複数参戦しないかな。
そうすればタイヤメーカー毎に差がでてきて少しは面白さが増すと思うが。
41音速の名無しさん:2009/11/03(火) 12:41:57 ID:yN502Iuy0
ミシュランのワンメイクになってしまいじゃない?
んでどっかの奴にまた金がガッポリと。
42音速の名無しさん:2009/11/03(火) 12:42:18 ID:9teZOvFlO
>>36
カーズはOKだろ?たぶん…
チーム側が使わないって言ってるだけでは
43音速の名無しさん:2009/11/03(火) 12:47:25 ID:F6vFDlA60
>>42
KERSはレギュレーション上は可能だけど、今参戦してる全チームが使わないって約束したから原則使用不可。使ったらFOTA追放。
新規チームは使えるリソースがない
44音速の名無しさん:2009/11/03(火) 16:50:16 ID:yN502Iuy0
>>36を読んで>>38を読まないとは・・・
45音速の名無しさん:2009/11/03(火) 17:05:41 ID:DJtZgGcB0
なぜ給油禁止にするの?意図が分からないんだが

作戦の違いで順位が入れ替わるのが面白いんじゃん
たまに給油ミスして順位を大きく落とすのも刺激的じゃん

いっぱい燃料積むって事はエコ(笑)の推進にも逆行してるよね
46音速の名無しさん:2009/11/04(水) 00:36:42 ID:AVVVdgyqP
>>41
ハンコックとかアジアンメーカーが名乗りを上げてくるんじゃないかなぁ。
スーパーGTでもハンコックやクムホとか出てきてるしね。
それとブリが撤退するなら二番手メーカーのアドバンとかにもチャンスはあるか・・・

個人的にはミシュvsグッドイヤーとかまた見たい気もするが。
47音速の名無しさん:2009/11/04(水) 02:18:48 ID:6VbDzC6/0
>>45
はっきり覚えてなくて申し訳ないんだが、レース中の給油は危険だからってのを前に聞いたことがある。

いつのシーズンかはあやふやだけど、オーストリアのミハエルとか、モンツァのミナルディとかは給油中に引火しちゃって、そのときにだから給油はだめなんだっていう話をちらっと聞いた。
こないだのブラジルとかみたいにホースを引きずって走り出すのも危ないからそういうのが理由の一つなのは確かなはず。
48音速の名無しさん:2009/11/04(水) 02:42:34 ID:4K6cITww0
一番の理由は「遠征に給油機持ってくのめんどくせー」らしいぜ。
金かかるしな。
49音速の名無しさん:2009/11/06(金) 20:39:16 ID:WN1ZdkxLP
給油機こそ、主催者持ちにすればいいじゃんよ。
ワンメイクにして一元管理は、燃料まわりこさ最初にすることだろうに。
50音速の名無しさん:2009/11/08(日) 14:53:25 ID:sHQwHOoy0
とりあえずピットクルーは半そでポロに戻そうぜ
51音速の名無しさん:2009/12/05(土) 15:43:00 ID:1sBbGMOa0
半ズボンは欠かせないよなw
52音速の名無しさん:2009/12/05(土) 18:59:38 ID:dbuunbEb0
それレギュレーションじゃねえw
53フラッド ◆qNBVIjZucY :2009/12/05(土) 23:03:55 ID:CCBFDaNw0
ノーメックスのオーバーオール着用はレギュレーションで決まってなかった?
54音速の名無しさん:2009/12/07(月) 12:42:05 ID:AGi+Wf/k0
給油とタイヤ義務
のかわりにドライバーの交代有りにしたらいいんじゃないか?
55音速の名無しさん:2009/12/08(火) 11:49:04 ID:XMRi2rlX0
レース終了時に余らせた燃料でエコポイント進呈!
56音速の名無しさん:2009/12/08(火) 22:29:19 ID:a2sJHLRb0
サッカーみたいに最下位のチームをGP2などと入れ替える
57音速の名無しさん:2009/12/12(土) 01:11:48 ID:9ksGtgNe0
さて、ポイント制度が変更になったようだが。
25-20-15-10-8-6-5-3-2-1

なにこれ。
58音速の名無しさん:2009/12/12(土) 03:56:34 ID:UIb4ooCi0
>>57
新ポイント制度は変だべ。

1位から4位まで5点差って・・・
って言うか25点も与えすぎだ。

20−16−13−10−8・・・で良いかと。
59音速の名無しさん:2009/12/12(土) 04:14:00 ID:9ksGtgNe0
漏れは20-15-11-8-6-5…を妄想していたよ。
3位の点数はキリが悪く見えるがw
60音速の名無しさん:2009/12/12(土) 04:23:46 ID:qpa51+0r0
なんかずいぶんポイント安売りされてる感じだな。

6位までしかポイント無かったときは、日本人が1ポイント
でも取れたら大騒ぎだったものだが。

10位までポイントもらえるって、なんかつまらん・・・。
61音速の名無しさん:2009/12/12(土) 04:42:05 ID:arV/Pw/y0
1位-10ポイント
ブービー賞-9ポイント
これだけでオk
62音速の名無しさん:2009/12/12(土) 04:45:33 ID:arV/Pw/y0
ついでにリタイア-マイナス10ポイント
63音速の名無しさん:2009/12/12(土) 10:06:40 ID:vxfatVrX0
最終レース、ポイント倍
64音速の名無しさん:2009/12/12(土) 12:57:35 ID:qpa51+0r0
もしかして司会は草野仁か??
65音速の名無しさん:2009/12/12(土) 13:19:42 ID:OJQYptkrO
新しく司会ポストが・・
司会:草野仁、実況:フジアナウンサー(三宅さん希望)解説:森脇基恭、今宮・・・

それはさておき

10 7 5 4 3 2 1 で7位まで入賞+チェカー時走行のブービー賞 1、でいいと思うんだが
66音速の名無しさん:2009/12/12(土) 13:44:07 ID:vhK54knM0
ポイントを獲得できるチームが多くないと、ランキングが下の方のチームの順位付けがめんどくさいからじゃない?
67音速の名無しさん:2009/12/13(日) 05:34:31 ID:19y47iXO0
ポールポジションやファステストラップにもポイントを与えるべきだよなぁ〜
あと、ラップリーダーの周回数の一番多い奴にも。

91年カナダのマンセル自爆スイッチでリタイヤでも1ポイントくらい与えても良いじゃないか。
68音速の名無しさん:2009/12/13(日) 05:49:37 ID:E2qhZLt00
今年から燃料補給金しだから変わるかもしれないが、みんなレース戦略上、予選で妥協するのを防止する為にも予選順位にもポイントがほしいね。
それならこんなポイント制はなくてもいいと思う。
10位まで入賞にしてたらサバイバルレースでは時には完走しなくてもポイントする奴居るかもしれない。
69音速の名無しさん:2009/12/13(日) 08:47:39 ID:wOEu9LvO0
>>68
完走しないと順位は付かないから無問題。

あと、予選でポイント付けちゃうと、予選でタイトル決定なんてツマラナイ事も有りうる。
だから予選はあくまで予選でありポイント配分は行わないという方向性は順守したい。
70音速の名無しさん:2009/12/13(日) 14:39:07 ID:/IWSqIqCP
予選のポイントはカーゴ代とかの金銭の優遇にしたらどうだろう?
71音速の名無しさん:2009/12/13(日) 15:11:37 ID:wVNO4mhD0
全順位にポイント付けろと主張していた俺の案にまた一歩近づいた。

あと、ここまで完走率が上がったなら、リタイヤにマイナスポイント付けたい。
少しでいい。
1リタイヤに付き、マイナス1ぐらい。
72音速の名無しさん:2009/12/13(日) 20:07:51 ID:19y47iXO0
>>71
明らかにレーシングアクシデントで終わらせれない接触もマイナスポイントだな。
で、ノーポイントな奴だったら今まで通り予選降格、出場停止で良い。
73音速の名無しさん:2009/12/13(日) 21:40:31 ID:nHO/QW3lO
>>69
確か、リジェのオリビエ・パニスが
優勝した時のモナコは
完走は4台だった。
当時の入賞は6位迄で、
その時はリタイアした奴にも順位が
与えられたような気はする。
全くうろ覚えでスマン。
74音速の名無しさん:2009/12/13(日) 22:07:34 ID:kbZR5oQM0
>>73

完走の定義くらい知っててくれよ・・・・
全周回の90%走行してれば完走扱いになる。
あのレースはそれを満たしてるのは7台いたから、完走は7台になる。
レギュスレに来るなら基礎中の基礎くらいは知ってないと・・・
75フラッド ◆qNBVIjZucY :2009/12/13(日) 22:12:03 ID:1FfgYwqO0
>>72
現状でレーススチュワードの判断基準が曖昧なのに、
とてもそんなこと出来ないだろ。
7673:2009/12/13(日) 22:30:48 ID:nHO/QW3lO
>>74
ご指摘有難うございます。
気になったので1996年のモナコの
リザルトを調べてみたら、リタイアしてポイントを
拾ったミカ・ハッキネンは73周消化してたんだな。
完走扱いの90%を満たしてましたね。
77音速の名無しさん:2009/12/14(月) 03:36:36 ID:4W6CoOmt0
毎周、ファステストラップ更新ごとに1ポイントでいんじゃね?

で、アメリカ横断ウルトラクイズの「ぴぽぴぽーん!」って効果音乗せてさ。

『はい、ハミルトン1ポイントゲット!』やはり司会は福留功男だろjk

エンディングは「知力・体力・時の運・・・)ry
78音速の名無しさん:2009/12/14(月) 13:45:06 ID:uTRuS3Cj0
>>76
完走の定義をチェッカードフラッグを受けるにしたほうがいいな。
入賞(ポイント獲得)は完走で与えられる。
リタイヤにマイナスポイントと言うのは賛成。
79音速の名無しさん:2009/12/14(月) 14:08:43 ID:/e/Sd4s+0
全てをポイントで拾うようにするのも考え物。
完走にもリタイアにも個々に理由があるわけだし、無理矢理でも走らせるルールはいらん。
うまく利用するとやらない方が特になるようなシステムにさえならなければいい。
80音速の名無しさん:2009/12/19(土) 21:34:35 ID:GiSE4VsM0
そんな昔じゃなくても、
2008年開幕戦のライコネン
リタイヤしたけど、感想扱いで1ポイントもらってたよ
81音速の名無しさん:2009/12/23(水) 17:21:17 ID:16k5eOOtO
KERSが使用不可って事は
今までKERS使ってたチームはKERS無くなる分給油タンクの重量アップには対応しやすいって事はないの?
82音速の名無しさん:2009/12/24(木) 00:18:13 ID:yIzuB5sQ0
>>81
燃料タンクは2倍必要になる。
KERSが無くなっても遥かに燃料タンクの方が大きくなる。
だから差し引いて±0の様にはならない。
83音速の名無しさん:2009/12/24(木) 11:25:35 ID:DfD9hpwr0
KERSって何だったんだ・・・?

新ポイント制だけど、順位間ごとの相対的な差はあんま変わってないんだな。
2位や3位走ってる奴が、前車を全力で抜きに掛かるってシーンは結局無さそう。
84音速の名無しさん:2009/12/24(木) 12:18:19 ID:lTBgtdXH0
個人的にはKERSは大成功だったと思うけどな。
いずれ無くなるガソリンに依存しないシステムへの転換への足がけになると共に、
興行的にも非搭載車との差もハッキリしていてとても面白かった。
今年はその1年目だったので開発に戸惑ったのと、世界的不況がブレーキになったんだと思う。

来年はレギュレーションで禁止されるわけじゃないから、再来年には復帰する見通しだけど、
より高出力、より多くの蓄積エネルギーで、より次世代の自動車の足掛けにふさわしいものになると思った。
今後はガソリンエンジンの規模がどんどん小さくなって、電力化、非ガソリン(水素燃料?)とかになっていけば面白い。

F1にモーターと発電機と電池の開発させれば一気に画期的に進むと思う。
リチウムイオンなんて、中国にリチウムのほとんどを牛耳られていて、いずれ奴等が汚い駆け引きの道具にするのみえみえなんだから、
燃料電池の開発をF1にやらせればいい。
85音速の名無しさん:2010/01/01(金) 22:48:18 ID:eso6iRsI0
ファステストラップなんぞにポイントを与えるくらいなら、最多ラップリーダーに
与えるべきだと思うけどな
レースを支配したという意味は大きいし
86音速の名無しさん:2010/01/07(木) 13:40:27 ID:80u7h2TV0
>>84
亀レスだけど、KERS的なものを残すのは大賛成。
非ガソリン化への道は避けられないし、F1は技術の最先端であって欲しいから
そういった選択肢がある様なレギュレーションにして欲しい。

いきなりレシプロから燃料電池に切り替えるなんてのはコスト面でとても無理だけど
現状ではハイブリットが一番効率の良いエネルギー利用らしいから、是非とも
KERSを拡張したようなレギュレーションを考えて欲しい。

具体的には「ラジエターはフロント・アクスル前方にしか配置出来ない」として
昔風のスポーツカー・ノーズを復活させる、空力面からなるべくラジエターは
小型化せねばならなくなるからエンジンの効率化が推し進められて
ハイブリットへの関心が高まるはず。

サイドポンツーン内にラジエターが置けなければスペースに余裕が出来る。
蓄電池等のスペースが必要にはなるが、残りは全てクラッシャブル・ストラクチャー
として利用すれば安全面でも意味あるレギュレーション変更になると思う。
87音速の名無しさん:2010/01/07(木) 13:52:09 ID:7kB5J3gI0
個人的には燃料規制をきつくして、それを補う装置は自由にするとか面白そうだけどね。
88音速の名無しさん:2010/02/01(月) 01:19:58 ID:Px6yxUHPO
市販のフェラーリもハイブリッド化するみたいだしなw
89音速の名無しさん:2010/02/05(金) 16:21:14 ID:QNrqmuLH0
個人的にはコンストポイントを変えて欲しい

・ドライバーズポイントの半分がコンストポイントになる
・完走したチームに同率でコンストポイントを加算

ドライバーが入賞できなくても、完走できるマシンを作ったってことで加算
ピケ子みたいな特攻策も減るだろうし
90音速の名無しさん:2010/02/12(金) 00:09:34 ID:A0rkLV0RO
ウィリアムズはポルシェにKERS提供するみたいだから続けて欲しい気もする
91音速の名無しさん:2010/02/12(金) 01:08:41 ID:cM4u4eMFO
KERSに性能を制限するのはどうかと思う!
時間と最大出力とか…
トヨタとかのハイブリッド技術を使わせないレギュレーションもえこひいきだな
92音速の名無しさん:2010/02/12(金) 23:31:41 ID:Tk6w/rHT0
KERSは全チーム共通ユニットにするべきだったと思うよ。

制限は設けるべきだとおもうけど、1周単位ではなくて全レースで何秒とかに
すれば使いどころに戦略性も出てよかったのではないかと思う。
93音速の名無しさん:2010/02/13(土) 02:15:49 ID:UOAVBT0P0
>>92
川井ちゃんが言っていた様に上位の車は秒数が少なく、下位の車は秒数が多いと良いと思う。
毎周コントロールラインを通る毎に順位に応じて1周辺りの秒数を変更すれば良い。
94音速の名無しさん:2010/02/13(土) 05:48:52 ID:fovKt6j00
>>92
共通にするってのはどうかなぁ・・・
F1ってのは本来各チームがオリジナルを作ることに意味があると思うし、
KERSみたいな真新しいもので、世界の自動車の方向性を示したものは、
F1の猛烈な開発スピードで発展させるべきだったと思う。
これに関してはコストは考えるべきじゃないと思うんだけど。
ウィリアムズがどっかに技術を売るよね?
95音速の名無しさん:2010/02/13(土) 07:56:18 ID:j6cPbvOJ0
>>94
独自開発で技術開発するのも醍醐味だけど、
コスト削減の為には共通品もある程度は仕方ないかと思う。
その場合は、今で言う共通ECUみたいな感じになるのかな。

そもそも、F1での技術開発は市販車とかの技術に活かすって
名目だと思ったけど、全然できてないと思うし、
ワークスはほぼ全て撤退しちゃうし、カテゴリ自体消滅したら元も子もない。

レースを見ている人は、面白いレースが見たいのであって、
技術とか材料戦争を見たいのではないからね。

WilはポルシェにKERSを売るはず。
フライホイール式のKERSって完成してたのね。
96音速の名無しさん:2010/02/13(土) 18:35:01 ID:PQumRdA80
過去の技術ならともかく、これからの技術を共通化するのはねぇ。
それだったら、一般車でも各社の技術を統一しろと言いたい時あるが。
水素エンジンだったり、燃料電池だったり、充電式だったりと統一性がないから、
それをチャージするところが作りにくい→普及を妨げるになると思うわけだが。

ワンメイクを楽しみたいなら"F1"を見る必要はないわけだしなぁ・・・
山のようにそういったレースはあるわけだし。
97音速の名無しさん:2010/02/13(土) 20:31:16 ID:HseksorJ0
経費削減が最重要の今のF1で
KERSを個別に開発しろってのは無理がありすぎたと思う。

最初の1年ぐらいは技術の浸透を図っておいて
2年目ぐらいから、改良や独自開発も認めるぐらいの
段階的な移行が必要だったと思うよ。

やるならハイブリッドとかじゃなくて完全にモーター駆動OKとか
それぐらいの自由がほしいけどね。
98音速の名無しさん:2010/02/13(土) 20:32:58 ID:HseksorJ0
>>93

それって不公平な感じがして面白くなさそう。
そこまでやるならリバースグリッドでいいやって感じになる。
99音速の名無しさん:2010/02/13(土) 20:43:10 ID:PQumRdA80
>>97

コスト削減って言うけど、一番コストかかってるって人件費じゃないのかな?
いっそのこと、1チームの従業員を100人までって言うルールにしたら
一番コストダウンできそうだけど。

もっとも、全パーツをチーム内で作ってるわけじゃないから、
外注したらそれは人数に入るのかなど、いくらでも抜け道があるから現実的なレギュではないだろうけどね。
100音速の名無しさん:2010/02/21(日) 01:00:01 ID:4760rhHVO
>>99
ドライバーもマシン降りてタイヤ交換手伝います
人いないんでっ!
(`・ω・´)+
101音速の名無しさん:2010/03/04(木) 22:29:48 ID:Wohf+wncO
今年も予選後セッティングかえられないんですか?あとエンジン開発凍結は今も継続中ですか?
102音速の名無しさん:2010/03/19(金) 20:03:19 ID:zu1tDU/F0
1台抜いたことによるポイント増加が少なすぎる。今年のポイント制で
1位〜2位の差は改良されたが、2位〜6位の差が狭すぎる。

     現行 改良案
 1位 25点 32点
 2位 18点 24点
 3位 15点 16点
 4位 12点 12点
 5位 10点  8点
 6位  8点  6点
 7位  6点  4点
 8位  4点  3点
 9位  2点  2点
10位  1点  1点

2台抜けばポイント2倍。
103音速の名無しさん:2010/05/17(月) 15:23:51 ID:9c6UDxCd0
>>102
2007-2009年の順位変動がないように点数変えなきゃ行けなかったから仕方ないw
104音速の名無しさん:2010/05/21(金) 14:57:44 ID:UQYeCzyj0
今のポイント制って優勝するメリットも大きくなった反面、リタイアのデメリットも凄まじいんだよな。
クラッシュやブロー覚悟で責めづらい分、逆に攻めにくいんじゃないだろうか?
有効ポイント制を復活させたらもう少し攻めやすくなるかも。
105音速の名無しさん:2010/05/23(日) 04:41:32 ID:bBIHnY3D0
ふとCSでGP2見たが、今のF1よりマシンがカッコいい。しかもかなり。
あのノーズ持ち上げ幅広Fウイングと、狭高Rウイングはかなりスタイルのクオリティ下げてる。

それと思うんだが、全長が長すぎる。オーバーテイクシーン見れない原因にもなってる。
全体に小型化が必要だ。全長15センチ短縮、幅も数センチ短縮する。

それにサーキットもモナコみたいなパレードレースしか出来ない場所は無くせ。
予選とスタートだけでほぼ終わってるw
鈴鹿やイスタンブールみたいな高速サーキットでしか開催するな。
106音速の名無しさん:2010/05/23(日) 19:06:30 ID:QVgVn9C10
>>105
Fウイングは見慣れたけど、Rウイングはもうちょっと幅広にしてもいいな。

全長が長いとオーバーテイクしにくいのは初耳だが。
2010年から燃料タンクがでかくなったから、サイズ縮小は難しいだろ。

サーキットの話はサーキットスレで散々ガイシュツだけど、
トルコ以外のティルケサーキット開催をなくせば結構よくなると思うよ。
イスタンブールってあんまり高速な印象ないけど、
昔の所謂高速三連戦サーキットが消えたのは残念。

モナコは伝統(キリッ)なので消すのは難しいとは思うけど、
バレンシアとか最悪。
107音速の名無しさん:2010/06/13(日) 23:23:09 ID:EpYLeAgX0
だからフェラーリの会長?の言うようにレースを短く白よ。
今の2時間耐久レースは見ていて飽きるし、レース時間は1時間となるようにして欲しい。
予選にもポイント付与は賛成。サードカー導入は反対。予選はトップから106%以上の
タイムではレースに出走禁止にしろ。
それとドライバー。F1は最高峰なんだから、下位カテをいくつか設定した内の中から、少なくとも
前年ランク3位以内でなければレース出来ないようにするべき。
108音速の名無しさん:2010/06/22(火) 16:14:11 ID:88C7cE2j0
安全性なんか無視して、なんでも無制限でやろうぜ。
モータースポーツをやる奴も、現場で観る奴も、死ぬ覚悟で臨もうぜ。

ビール飲みながら、その様をテレビで楽しむ。
109音速の名無しさん:2010/06/24(木) 21:04:27 ID:aklz3eb00
来季またKERSを使えるということになったみたいだけど、
2013年にターボエンジンになった場合、ターボとKERSの同時使用もOKってことにすんのかな。
110音速の名無しさん:2010/06/26(土) 08:22:55 ID:/WYDcgJp0
>>109
同時使用不可の理由は?
111音速の名無しさん:2010/07/15(木) 09:04:45 ID:gofugjQt0
>>108
なんでも無制限にすると究極的にはラジコンになるぞ。
無駄にスペースとって数G程度しか耐えられないドライバーが機械工学的に一番のゴミなんだから。
112音速の名無しさん:2010/07/18(日) 19:30:50 ID:0v7dtbHb0
>>107
それなら設定したレースは去年のGp2みたいにワンメイクが崩れないように
完全外部発注のワンメイクにしたほうがいいかと。

俺としてはグルーブドは採用されないだろうから市販のスリックタイヤをベースにしてコンパウンド、構造にホモロゲ導入。シャーシはダラーラのワンメイク、ミッションはヒューランドのワンメイクで
ブレーキぐらいはマルチメイクでいい。エンジンは4.7リッター以上のV12でカネないチームは定価でコスワースを購入可能、ぐらいの徹底したレギュにしてほしい。今のFIAは抜け穴作りすぎ。
113フラッド ◆qNBVIjZucY :2010/07/19(月) 01:20:16 ID:KSkSyV4m0
抜け穴って・・・
114音速の名無しさん:2010/07/24(土) 20:46:25 ID:ysKck8Ru0
その抜け穴を見つけてライバルよりアドバンテージを得るのが開発競争の醍醐味なんだろうが。
抜け穴が嫌ならインディみたいにシャシーもエンジンもタイヤも完全ワンメイクにして開発も独自パーツも禁止にした方がマシだ。

俺はそんなF1絶対見ないけどな。
115音速の名無しさん:2010/09/07(火) 23:06:56 ID:r3Dzofoi0
ttp://www.f1-people.com/modules/news/details.php?bid=797&cid=1

ココにターボ復活とグラウンドエフェクト復活が噂されてるが
ターボは良いとして、グラウンドエフェクトはどうなんだろうね?
ガチガチサスペンションや高速スピンした時の浮き上がりはどうするんだろね?
116音速の名無しさん:2010/09/08(水) 01:25:06 ID:mbRUZycPO
ファステストには少しポイントあげてもいいと思う
あとタイヤワンメイクはもう飽きた
使えるタイヤも制限しまくってるし もはやタイヤレースだろ
117音速の名無しさん:2010/09/08(水) 02:06:29 ID:zWhAPSiXO
いつの時代もレギュのグレーゾーンを突いてくるのがデザイナーの『性』だが、今年はちょっと酷い

F1が一番面白かった時代っていつだろうと考えてみる…
118音速の名無しさん:2010/10/08(金) 20:42:39 ID:fS/rnJ5l0
相変わらず馬鹿だな〜と思うのが「SC出動中のピットレーン閉鎖」について。
だいたい給油が可能だった頃は燃料切れで入って来ざるを得ない状況が発生するのは
極めて容易に推測出来たはず。

で、今は無給油だからその状況は発生しないけど、SC出動中にタイヤを傷める可能性も十二分にあり得る。
パンクやバーストしたまま周回を重ねられないわけで入って来ざるを得ない事になる。不可抗力だ。
それにペナを科すのはおかしいし、かと言ってアドバンテージにもなってはいけない。

だから「SC出動中のピットレーン閉鎖」なんてやるもんじゃない。
どうしてこんな簡単な事が分からないんだろう・・・FIAのレギュを考える人って馬鹿なの?
119音速の名無しさん:2010/10/08(金) 23:34:13 ID:+EBX+Idr0
えっ、今年ってSC中にピット閉鎖ってあったっけ?
パネルに速度の指示が出るだけでピットレーンは常にオープンだったはずだが・・・
120音速の名無しさん:2010/10/09(土) 11:03:27 ID:ymG8g0TN0
121音速の名無しさん:2010/11/01(月) 14:16:14 ID:I+12PVug0
@エンジン年間8基は廃止、毎レース新品エンジンにしましょう。
(見に来ている観客に失礼でしょ!)
AF1をやりたがっている新規チームは皆入れてあげるべし。
(予備予選やれって!)
Bタイヤ交換義務の廃止
(無交換で走れるのに交換するのはエコじゃないw)
122音速の名無しさん:2010/11/01(月) 14:51:21 ID:m+6tnqM90
ポイント改訂案

4位二回が優勝とほぼ同点ってのはおかしい。
あと9位でも入賞とかあほかと。
ポイントは6位までで十分。

1位 10
2位  6
3位  4
4位  3
5位  2
6位  1

あとせいぜい7〜10位はすべて0.5点でいい。激しい8位争いなんて興味ない。たった24台だぞ。
あと有効ポイント制も採用。18レースだったら2/3、12レース有効だな。
もちろんこれはドライバーズポイントのみ有効。コンストは全戦有効。

あとよく出る追い抜きポイントは無理。
スタートで6台にわざと抜かれて6台抜き返す馬鹿が出る
123音速の名無しさん:2010/11/01(月) 15:01:35 ID:D32rYoNn0
フロントウイングをもうちょっと幅狭くして欲しい。
ホイールトゥーホイールのバトルが見られん。
124音速の名無しさん:2010/11/01(月) 16:35:23 ID:wiBrYU5D0
○レギュレーションの穴
○レギュレーションの抜け道

×レギュレーションの抜け穴
125音速の名無しさん:2010/11/01(月) 17:08:10 ID:qGyzFUDi0
>>121
予算削減案の一環なんだろうけど、エンジン年間台数規制は良くわからん。
折角タイム出したのにグリッド降格とか見ていてつまらん。

予備予選も賛成。色んなマシンを見たい。

タイヤ交換義務撤廃も賛成。

それと>>123でも出てるFウィング幅狭くしてほしいね。あとFウィング高さも。
巨大な芝刈り機が時速300kmで疾走していても面白くない。

トレッドも200mm復活希望。幅広マシンのほうが美しく見える。


時代なんだろうが、もう少しレギュレーションに幅を持たせないとマシンや
ドライバー、戦略の個性が見えにくい。
126音速の名無しさん:2010/11/01(月) 18:25:24 ID:wiBrYU5D0
極限まで効率を求めたマシンとドライバーに個性なんて必要ないよ
127音速の名無しさん:2010/11/01(月) 19:26:43 ID:RnmZzV5U0
やはり世界最高峰のカテゴリーが昔に比べてショボいのは
見ていて悲しい物があるんで

・エンジンはNA3000cc、気筒数は10〜12気筒、
 形式問わず(水平対向・W型も可)
・テスト制限無し
・エンジン使用数制限の撤廃
・特殊燃料使用可
・アクティブサス使用可
・TCS、ABS使用可


ただし
セミAT廃止→MTのみ

128音速の名無しさん:2010/11/01(月) 20:43:19 ID:m+6tnqM90
まったく誰のためにもならない空力開発戦争みたいなのをやめるだけでコストは大幅に削減できる。
特にマシンの底に穴を開けるだのFダクトだの表に見えないパーツは面白くない。
ウィングは多いに結構。毎年幅と高さを変えるくらいの事をすればいい。

あと、そもそもコスト=世界中のスポンサーマネーのロン○リングなんだからもはや時代錯誤。
1チーム年間150億上限にすればいい。

あとエンジンはもういいかげんトルクや馬力の制限設けろ。可変マッピングもやめろ。
トルクいじってTCSもどき作動させるのもやめろ。
それにはドライバーの触れるスイッチの数を制限すべきだろう。
ハイテク多機能化がドライバーの新規参入を拒んでる事は間違いない。
あのフィジコがフェラーリで散々だったのはどう考えてもマシンがおかしい。
129音速の名無しさん:2010/11/01(月) 20:46:20 ID:GrAejXDAO
レッドブルX1によるワンメイクレース
130音速の名無しさん:2010/11/02(火) 00:11:53 ID:JVdSgumq0
>>127
>やはり世界最高峰のカテゴリーが昔に比べてショボいのは
>見ていて悲しい物がある

それに尽きる。

それと理屈じゃなくて「分かりにくい」んだよ、今のレギュレーションは。
「伝わりにく」でもいいかも知れない。


極限まで効率を求めたら個性が要らないとか要るとかって話じゃないんだよwww
131音速の名無しさん:2010/11/03(水) 12:53:11 ID:8Rlb4dmF0
>>127
ABSは禁止にした方が良いんじゃなかな?
ブレーキングはドライバーの腕を競う基本の基本!
132音速の名無しさん:2010/11/03(水) 12:54:52 ID:8Rlb4dmF0
あとTCSも禁止ね!
133音速の名無しさん:2010/11/03(水) 13:09:13 ID:HSR9InQT0
>>131-132
今のレギュレーションもわかってない奴がレスすんなよ
134音速の名無しさん:2010/11/03(水) 17:26:37 ID:cM9MukBZ0
ブレーキアシストも許可でお願いします。
135音速の名無しさん:2010/11/07(日) 18:02:39 ID:wM5myTDs0
発進・停止とGPSによるステアリングアシスト、デフのロック率、ブレーキバランスも許可でお願いします。
136音速の名無しさん:2010/11/10(水) 12:46:12 ID:Ld725eCr0
>>133
レスするなってのは言いすぎだろ。
F1に興味ない人がこんなスレ見ないだろ?
それだけレギュレーションが変わりすぎるんだよ。
大きな所だとターボや給油、タイヤ交換がそうだ。
こんなにルールが変わるスポーツも珍しいもんだ。
こんなことやってるからファンが減っていくんだろ?
137音速の名無しさん:2010/11/10(水) 12:47:45 ID:ZYt39uuL0
>>136
F1は昔からそうだが
138音速の名無しさん:2010/11/10(水) 14:02:25 ID:ZMEf5oh90
>こんなことやってるからファンが減っていくんだろ?

減ってるのか?
139音速の名無しさん:2010/11/11(木) 00:32:00 ID:k4RW04NtO
>>127
いいたいことはわかるが非現実的すぎるよね

どうせなら3500ccのほうがエンジン音が軽くなくてよくね?
140音速の名無しさん:2010/11/11(木) 00:47:11 ID:k4RW04NtO
>>115
エフポンやインディはグランドエフェクトだよ?
141音速の名無しさん:2010/11/11(木) 00:50:50 ID:k4RW04NtO
>>118
そんなことより 最近のF1はちょっとしたことでセーフティーカー出し過ぎだろ

レースが台なしだよ


大雨のときのセーフティーカースタートとかもいらね
142音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:07:03 ID:2rTXYQCC0
アリアンツとベンツの宣伝タイムですから諦めて下さい。
143音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:07:37 ID:k4RW04NtO
>>14
オーバーテイクを意識して作ったコースレイアウトでオーバーテイクがあっても全然つまらんな

ダンロップ前とかヘアピンでのオーバーテイクのように意外性のあるとこのほうがいいな
144音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:25:36 ID:Um2cfrjo0
とりあえず、今のテクニカルレギュレーションを

・V8 2400CC Vバンク角90度 最低重量95kg 最低重心高165mm
・エンジン回転数は18000rpmまで (コスワース初年度のみ19000rpm)
・ギアボックスは4戦1基使用(交換は5グリッド降格)
・エンジン使用奇数は8基まで(9基目以降は10グリッド降格)
・ギア比申告は金曜フリー走行後2時間以内
・ピットロードは100km(モナコやバレンシアなどは60km)
・最低車重は620km以上
・TCS・ABSの禁止(KERSはFOTAの紳士協定で、レギュではない)
・スペアカー使用禁止
・5.75%以上のバイオ燃料使用
・レース中の給油禁止
・参戦可能台数は26台まで
・Q3で使用したタイヤのスタート時の使用義務
・フロントタイヤの規定を、245mmに縮小
・サイドミラーをサイドポンツーン付近ではなくコクピット両端に強制


とりあえず、こんなもの
145音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:27:45 ID:Um2cfrjo0
2011年に実施されるレギュレーションをwikiより転載

・可変リアウィングの導入
・KERS復活
・最低車重を640kgに引き上げ
・予選のスロー走行制限(多分タイム制限)
・ダブル・デュフューザー禁止(ブロウンもNG)
・Fダクト禁止
146音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:36:51 ID:13ithYuc0
>>141
そんなにクラッシュ続出で大荒れのレースが見たいのか?
まぁニワカはそういうの好きかもね
147音速の名無しさん:2010/11/11(木) 01:40:39 ID:Um2cfrjo0
むしろ、セーフティーカー明けのダッシュが、いいバトルになると思うんだがw
差がなくなるからチャンスできるしw
148音速の名無しさん:2010/11/11(木) 02:23:15 ID:mPtUrpTJ0
>>144
最低重量は620kg以上、だな。
149音速の名無しさん:2010/11/11(木) 02:42:15 ID:ezbi4kboO
コスワースだけレブリミット優遇されてたのか?

あと最低重心高、165mmってどんな意味かな?
150音速の名無しさん:2010/11/11(木) 17:09:05 ID:ZPbORGmL0
>・エンジン回転数は18000rpmまで (コスワース初年度のみ19000rpm)

しらんかった。ウィリアムズそこそこ速いのはそれが理由か・・・
来年は終わるな。
151音速の名無しさん:2010/11/11(木) 18:50:04 ID:rItobqEC0
>>144
「コスワース初年度のみ19000rpm」ってソースどこ?

ttp://f1-gate.com/other/f1_4221.html
では、「むしろ18,000回転の制限を受け入れることを申し入れた。」って書いてあるのだが。
152音速の名無しさん:2010/11/12(金) 03:12:23 ID:PUmh9Ie10
金掛かるからだろうけど、エンジン八機とかギアボックス云々とかは
個人的には好きじゃないな。開発競争が分かりにくい。

コーナーリングスピード落とすのって、最低重量引き上げとかは効果ないの?

最低重量引き上げてトレッド広くしてぶっといタイヤに戻してほしいなとか
は激しく思う。

Q3のタイヤをスタートに云々とかも理由が分かりにくい。
153音速の名無しさん:2010/11/23(火) 21:52:02 ID:DlwLE2aa0
面白いコース=追い抜き可能=長いストレートエンドの低速直角以上のコーナーという定説は崩して欲しい。
そもそもマシンが画一化されると追い抜きは困難になる。
可夢偉が鈴鹿のヘアピンで抜けたのはマシンの特徴が異なる点を上手く利用してる。
あとタイヤの違いは重要。常にヒントは色々あるからそれを未来のレギュに生かせといいたい。
来期KERSもルール次第で面白くなる。レース中の使用回数制限は設けるべき。
1周1回までとか1レース20回までとか。

あとQ3勢もタイヤ自由に選べるようにして欲しい。
ただしハンデをつけるためにスタートは使用済みタイヤにすればいい。エコにもつながるw
154音速の名無しさん:2010/11/23(火) 22:54:52 ID:XIg9gTTY0
ジャン・トッド 「新F1トラックはオーバーテイクできなければならない」 : F1通信
http://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51711842.html

トッドは "La Stampa" に「我々はオーバーテイクができるようにしなければならない。
アブダビでは不可能だった」と語った。
「今後は、サーキットの認証前に、安全性のほかスペクタクル的観点を評価するつもりだ」

----

マシンが画一化するのはレギュだけじゃなくサーキットにも原因があるんじゃない?

Q3タイヤ選択自由化は賛成。スタートは使用済みとかは反対。分かりにくい。
一部のマニアだけが分かるようなレギュじゃ駄目なんだよ。
155音速の名無しさん:2010/11/26(金) 15:44:17 ID:aEEGwyKG0
F1はころころレギュ変わりすぎ。尚且つ何処が変わってるのかわかりずらい。
少しは統一しろと。
156音速の名無しさん:2010/11/27(土) 00:28:16 ID:ERLODpMg0
>>155
ここ数年酷い気がする。コスト削減とか言いながらレギュ変更に対応するために、
結局コストが掛かかるんじゃないの?とか思っちゃう。

テストを制限とかもしないほうがいいんじゃないかね。結局シミュレータなりで
金があるチームが強くなるんだから。テスト制限も緩和もしくは撤廃とかどうだろ?
157音速の名無しさん:2010/11/27(土) 11:32:42 ID:eG/qezsv0
フロントの可変フラップ来年廃止らしいじゃん。
何やってんだよってかんじ。
スポンサーマネー無駄に食い潰すのが目的なんじゃね?
158音速の名無しさん:2010/11/27(土) 20:00:11 ID:ERLODpMg0
>>157
一年限りのレギュとか多いなぁ。モズレーの馬鹿野郎の負の遺産だよ。

トッドは現状のティルケレイアウトに苦言を呈したりしてるからチョット期待。
バレストルが良かったとは言わないが、千両役者だったと思う。見せ方が上手い。
159音速の名無しさん:2010/11/27(土) 20:58:57 ID:2Y9QnMt40
モズレーの功績をいまだにわかってないやつがいるのか・・・
160音速の名無しさん:2010/12/07(火) 15:06:38 ID:bH7GlZ8T0
>>158
アブダビのコースについてアレジのコメント
「このコースでは絶対に抜けない。(コースを設計した)ティルケの意図が判らない」
161音速の名無しさん:2010/12/08(水) 16:03:15 ID:84fOHcLl0
>>151
http://f1-gate.com/cosworth/f1_10181.html
>コスワースCA2010は、CA2006をベースに非常に短い期間で作られたが、
>18,000prmのレブリミット内でのピークパワーの捻出、

やっぱり18000だよね。1000回転もおごって貰ったらおいしすぎる。
162音速の名無しさん:2010/12/10(金) 01:27:14 ID:jaawHpUs0
>>160
コースレイアウトもいい加減ティルケ改心してくれないとねぇ。


燃料搭載量を少なくすれば高効率エンジンの開発が進むし回転数なんて撤廃しちゃっても
いいような気がするんだけど甘い?

市販車へのフィードバックも大きいような気もするんだがどうなんだろうか?

エンジン開発凍結はメーカーは益々動かなくなっちゃうと思うんだけどなぁ。
163音速の名無しさん:2010/12/10(金) 01:41:38 ID:3KH0AmS20
現代は最高速を削ってコーナリングを重視するスタイルなんだから、
コースレイアウトは全開区間(ストレートやそれに準ずるセクション)の前後に
パフォーマンスに差が出る高速コーナーがないと話にならない。

安全性を重視するのは分かるけどカタロニアの最終区間とかの変更は愚の骨頂。
どうすれば良いかはスパなんかを見れば一目瞭然だと思うんだが。
デザインセンス以前の問題な気がする。
164音速の名無しさん:2010/12/10(金) 02:09:48 ID:4IB3m3CY0
>>162
開発競争すると開発費がかかるから、メーカーが参入すらしてくれなくなる危険性もある。

燃料搭載量の制限と、エンジンに限ったとしてバジェットキャップつける、
あとはカスタマーエンジンの値段を安く抑えての供給必須くらいかな思いつくのは。

>>163
ちょっとレギュレーションとは異なるかもしれないけど、
新しいサーキットってつまらないよね。平坦だから。
スパとか鈴鹿が評価高いのは起伏に富んだサーキットだからだと思う。
165音速の名無しさん:2010/12/10(金) 11:35:41 ID:FPWogMX50
ああいうサーキット作るには山切り開かなきゃいけないからなぁ
166音速の名無しさん:2010/12/10(金) 12:31:49 ID:3KH0AmS20
んー平坦・・・確かに勾配の絡みも分かるんだけど俺は平坦でもいいと思うんだよね。
絶妙な複合コーナーは歴代のサーキットの中にも沢山あるわけで
どうしてそこに着目しなかったのかなと。
スパなら山を降りたプーオンからバスストップまでは
他と比べてそれほど高低差は無いけどかなりスリリングなセクションだし。

ってサーキットスレのネタだったねスマソ。
でも何でもかんでも均一化する傾向なのでサーキットの設計も切り離せないよね・・・。
167音速の名無しさん:2010/12/12(日) 09:30:14 ID:QwAG2R130
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51716262.html
2013年から、2400ccV8→1800cc直4ターボになるんだ。

650ccターボ、過給圧無制限、回転数無制限、ガソリンは市販ハイオク
としたほうが技術的興味としては面白くない?
スズキやダイハツが参入してくるというオマケもあるぞww
168音速の名無しさん:2010/12/12(日) 11:23:27 ID:ZboFmz/N0
>>167
してこねーよ
開発費かかるだけ

今FIAが世界中のレースを1.6Lターボにしてるところだからその一環
169音速の名無しさん:2010/12/12(日) 19:37:29 ID:vmDZ0lmQ0
何故V6ターボにしない・・・
170167:2010/12/12(日) 19:53:20 ID:QwAG2R130
打ちまつがいでした。
誤 2400ccV8→1800cc直4ターボ
正 2400ccV8→1600cc直4ターボ

>エンジンによって生み出される750bhpのうち約600bhpは、4気筒シングル
>ターボ・エンジン由来であり、残りはエネルギー貯蔵および
>出力ブースト・システムによって供給される。

>燃料消費は、燃料流量とレースにおける最大容量の制限によって制限される。

>新エンジンの回転数は、毎分1万回転未満に制限される。
>現在のF1エンジンは18,000rpmである。

>その後数年間で、効率をさらに高めるため、コンパウンディングと呼ばれる
>複雑な新しいターボチャージ技術が導入される。

なんか、つまんなくない?
1万回転ならニューマチックバルブ(エアパルプ)の必要もないし。
今のF1エンジンの魅力の一つ、超絶高回転エンジン音が聞けなくなってしまう。

「複雑な新しいターボチャージ技術」とは、プレッシャーウェーブ・スーパーチャージャー
+ターボチャーチャージャーのことだろうか?

技術的なチャレンジという面から見たF1の面白さはかなりスポイルされてしまうような。
171音速の名無しさん:2010/12/12(日) 20:13:51 ID:ZboFmz/N0
>>170
尽きることのないノッキングとの戦いが待ってるぞ
172音速の名無しさん:2010/12/12(日) 21:12:55 ID:j3NHC98v0
1000でもいいからV型ツインターボにして欲しかったな。
173音速の名無しさん:2010/12/13(月) 04:12:02 ID:26OF416E0
>順位操作を容認。ただし過度の操作には罰則

チームオーダー解禁に関してだけど、また随分と中途半端な緩和をしたもんだな。
どっからどこまでが『過度の操作』に当たるのか…来シーズンも話題は尽きなそうだな。
174音速の名無しさん:2010/12/13(月) 11:25:00 ID:QpCk9EQu0
モナコあたりでチームメイトが後続ブロックするなどの超絶チームオーダー見てみたいなぁ。
175音速の名無しさん:2010/12/14(火) 00:41:42 ID:r3VGU7950
>>168
>今FIAが世界中のレースを1.6Lターボにしてるところ

うぇ、そうなの?理由はコストなんかな。
176音速の名無しさん:2010/12/18(土) 00:43:39 ID:SuXz6ZZV0
アゴ関係でできたルールはどれも
そんなルール違反はあいつしかやらねーよ、ってのばっかな気がするんだ
177音速の名無しさん:2010/12/18(土) 01:13:43 ID:YjG7YFf80
>ただし過度の操作には罰則

こんな中途半端な文言なら来季からはみんなやりたい放題だろうけど、
その文言はいつぞやのA1リンクの顎みたいな事だろうね。
あんなの彼しかやらないからペナが発動される事はまずないな。
178音速の名無しさん:2010/12/25(土) 00:12:28 ID:ceofDHsE0
可変リヤウィングって効果絶大だったらどうするんだろう?
後ろに付いたら1秒遅い車でも確実に抜けたりしたら・・・
無駄に抜きつ抜かれつが繰り返される・・・

マッサとハミルトンとミハエルが3車一体で走ったりしたら悲惨なことになりそう。
179音速の名無しさん:2010/12/25(土) 15:16:18 ID:abIruu/v0
>>178
流石に、どんな遅い車でも抜き放題なんて事にはならん気がする。
使えるゾーンが決められてるみたいだし。
180音速の名無しさん:2011/01/18(火) 02:50:58 ID:0vayDkqc0
操作が複雑になるってデビッドソンが言ってたな
ハンドル
アクセル
ギアチェンジ
KERS
ウィング…無線…後なんだろ?
181音速の名無しさん:2011/01/18(火) 03:26:30 ID:w0z0E8PGO
給油ありと無しを一年毎に交互やるってのはやっぱり難しい?
182音速の名無しさん:2011/01/18(火) 15:31:07 ID:sGGLVkvS0
>>180
ちゃんと記事読んだ?
183音速の名無しさん:2011/01/30(日) 00:34:11 ID:7Xod2t9g0
ワンメイク化を希望。F1はマシンで勝負が決まる。
どんな一流のドライバーでもロータスやHRTのマシンに乗っては
レッドブルやフェラーリのマシンには
天候やトラブルなどアクシデントがない限り絶対に勝てない。

そこでワンメイク化を希望、ワンメイクなら上位チームと下位チームの差が限りなくなくなり、
予算削減できてウマー。ほとんどイコールコンディションなので本当の世界最速ドライバーが決まる。
元々、フォーミュラはドライバーの運転技術を競う場であって技術戦争する場じゃないしな。
F1以外のフォーミュラシリーズはほとんどワンメイクだし、
F3くらいでしょワンメイクじゃない著名のフォーミュラって。
自動車メーカーもほとんど撤退したしタイミング的にもいいと思うんだけどな。
184音速の名無しさん:2011/01/30(日) 02:08:31 ID:JntLuMP60
>>183
矛盾してるぞ
>元々、フォーミュラはドライバーの運転技術を競う場であって技術戦争する場じゃないしな
だったらなぜ最初からワンメイクにしなかった
185音速の名無しさん:2011/01/30(日) 08:31:38 ID:7Xod2t9g0
>>184
すまん、それは俺にも分からない。
全チームにシャーシやエンジンを提供してくれるメーカーが無かったのか、
それとも、様々な形のマシンを走らせる方が客受けがいいのかな
と考えたけど情報がないので分からない。

ただ、F1は始まった当初、コンストラクターズ・チャンピオンシップなんて無くて
ドライバーズ・チャンピオンシップだけだった事を考えると
FIAはF1をドライバーの運転技術を競わせる場にしたかったんだと思う。
結果的に技術戦争の場になってしまったが。
186音速の名無しさん:2011/01/30(日) 14:16:57 ID:JntLuMP60
じゃあ当初コンストしかなかったWRCはワンメイクドライバーにして
純粋な技術競争の場にするべきだな
187音速の名無しさん:2011/01/30(日) 16:27:08 ID:7Xod2t9g0
>>186
いやいや、WRCじゃなくてスポーツカー世界選手権ですべきだったんだし実際にそうしてた。
けど、後のレギュレーション変更でメーカーが離脱してシリーズ終了したけどね。
それで今スポーツカー世界選手権に代わるシリーズといえばル・マンシリーズだと個人的に思ってる。
188音速の名無しさん:2011/02/04(金) 19:54:12 ID:jRU8sqRI0
183だけど、最初からワンメイクにしなかった理由がわかりました。
理由は、当時均一な性能を持つマシンを供給できる状態ではなかったからだそうです。
189音速の名無しさん:2011/02/04(金) 23:42:57 ID:DVYS7ioF0
>>183
元々フォーミュラはレース専用車で行われるグランプリの車両規定。
市販車ベースで統一的な車両規定を定めないスポーツカーレースもあったから。
今でもスポーツカーレースはレース専用車のプロトでも排気量、リストリクター、車重で調整したり特認車両が多いでしょ。
>>185
戦前のグランプリでも1930年代はドライバーズチャンピオンシップしかない。
190音速の名無しさん:2011/02/05(土) 00:08:07 ID:Znk3ZJps0
>>189
1930年代はドライバーズチャンピオンシップしかなかったのか。知らなかったよ。
それじゃコンストラクターズチャンピオンシップは何年ごろにできたんだろ
191音速の名無しさん:2011/02/10(木) 22:16:21 ID:fXa70VNF0
>>187
>>>186
>いやいや、WRCじゃなくてスポーツカー世界選手権ですべきだったんだし実際にそうしてた。

え・・・・・?
192音速の名無しさん:2011/02/11(金) 02:14:05 ID:3AdsF/8TO
なんか自分で理論立てているくせに自分の主張がどこにいるのか分からなくなってないか?
言いたい事は解るからもう少し知能指数伸ばせバカ。
193音速の名無しさん:2011/02/11(金) 04:01:12 ID:BofNE9+A0
>>191
え?違うの?

>>192
馬鹿でスマソ
194音速の名無しさん:2011/02/11(金) 13:04:28 ID:ZSTqOvRi0
ワンメイクドライバーってことは一日中車替えながら走り続けるのかw
195音速の名無しさん:2011/04/11(月) 00:27:33.78 ID:1zVZUqFr0
やっぱ、DRSはレースの醍醐味を台無しにしてるな。
来年は廃止してくれ。
196音速の名無しさん:2011/04/13(水) 06:05:16.53 ID:alxSQfas0
DRSがあったからまだあの程度の混乱で収まった。
今年の問題はピレリ

もしDRSがなかったら、フレッシュタイヤの速い車も下位チームやタレた遅い車を抜きあぐねて
もっと順位はわけわからんことになっていただろう
197音速の名無しさん:2011/04/28(木) 23:33:07.14 ID:XvgX/1rPO
タイヤルールなんとかならねーの?
198音速の名無しさん:2011/05/01(日) 05:01:36.02 ID:4iDkRTWf0
だよねぇ。
たまたまQ3に行けたが為に
使い古しのタイヤでレースで
抜かれるってオカシイよ。
199音速の名無しさん:2011/05/19(木) 13:06:46.53 ID:xM/zkF0V0
前から何だけど、ハードとソフト両方使うようにってルールが意味不明。
給油もないんだし、可能ならノーチェンジで走りきる!でいいじゃん。
ピレリタイヤじゃ無理だろうけど。
200音速の名無しさん:2011/05/19(木) 23:49:48.38 ID:OSullXlB0
つグラスタ客へのサービス
201音速の名無しさん:2011/05/21(土) 22:57:21.31 ID:3pNpd8cLO
DRSの区間もっと短くしてくんないかな
効き過ぎな気がする
ベストの設定を見極めるの難しいだろうけど、ストレートの長いサーキットでは短めでよくない?

タイヤ交換義務もビミョーだわ
代わりにピットスルーを各車2回義務付けするなんて良くね?
1回目はレース半分までに
2回目は半分以降にとか
202音速の名無しさん:2011/05/22(日) 00:24:52.00 ID:xAo6oRW60
予選と決勝のタイヤセットを分ける
たとえば予選は、ソフト3セット、ハード3セット
決勝はソフト3セット、ハード3セット
これにすれば予選も盛り上がるはず
203音速の名無しさん:2011/05/22(日) 01:14:02.57 ID:E26q0ogP0
>>199
BS時代でさえタイヤ交換禁止にした年は無理が出たから
交換必須(ノーチェンジは禁止)ってのは堅持でいいと思う。

ピレリタイヤの糞仕様が一朝一夕に改善する見込みはないから、
今のタイヤ節約チキンレースを解決するには使用セット数の制限を緩めるしかないね。
ピレリの生産能力が追っつかないとか言い出したら知らんが。
204音速の名無しさん:2011/05/22(日) 02:09:51.34 ID:CR29dyJTO
禁止を設けるのは追いかけっこになるんだよ

もう全部自由にして行き着くところまで行ったらいい
205音速の名無しさん:2011/05/24(火) 21:30:36.40 ID:uFbINUXt0
>>194
よし、全部スティグにやらせよう

>>204
同意
ただしガソリン禁止でw

F1が電化されたらEVの技術は爆発的に向上するだろうな
206音速の名無しさん:2011/06/02(木) 08:46:25.42 ID:IlbOiNMo0
今のF1は、実車版マリオカートみたいだな。
207音速の名無しさん:2011/08/04(木) 17:20:05.06 ID:Hs/Qvg7c0
リバースギアって要る?
208音速の名無しさん:2011/10/01(土) 15:44:38.15 ID:cYCRVLwc0
バックミラーも要らんな
209音速の名無しさん:2011/11/14(月) 22:48:44.98 ID:LBjKYOb70
タイヤ交換義務なんかいらん。
210音速の名無しさん:2011/11/19(土) 19:13:00.40 ID:UJuhI4BG0
バックミラーはいるんじゃね??
211音速の名無しさん:2011/12/16(金) 20:38:33.04 ID:KOhgX3720
レギュレーションなんか要らんだろ。
212音速の名無しさん:2011/12/25(日) 13:11:13.81 ID:bPwuyz+k0
アイドリングストップ付けようぜ。
213音速の名無しさん:2011/12/25(日) 16:57:45.87 ID:8YuINR9n0
エンジンなんかイラネ、電化しちゃえよ。
タイヤの他に、バッテリ交換のピットストップを頻繁にやるのも面白いぞ。
214音速の名無しさん:2012/01/04(水) 20:31:45.26 ID:I3lai5TZ0
無線禁止
ステアリングにボタン禁止
215音速の名無しさん:2012/01/06(金) 09:54:52.04 ID:vBfRbU2B0
コーナリング速度抑制で発想の転換。
コーナーに段差舗装。
216音速の名無しさん:2012/01/07(土) 09:31:49.99 ID:BMO8LWwm0
車体の60%は市販品を使う。
217音速の名無しさん:2012/01/13(金) 21:50:46.75 ID:3ZEXvceU0




ワイが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
もう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前ら頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?
2ちゃんねるやってるやつならこの情報でもう大儲けしてるしな




218音速の名無しさん:2012/01/21(土) 18:55:17.66 ID:1NUwIj3Q0
周回遅れは失格
219音速の名無しさん:2012/01/23(月) 00:23:35.81 ID:Hd3IS5Ie0
貯めたポイントを使うことができる。
220音速の名無しさん:2012/02/21(火) 17:24:38.74 ID:rTkrFwPt0
クムホタイヤを使う以外は、エンジン排気量と車体のタテヨコ高さ寸法だけであとは自由。
221音速の名無しさん:2012/02/26(日) 09:58:39.67 ID:vuEJXZV/0
ドライバーの人気投票がネットで行われ、結果がポイントに加算される。
222音速の名無しさん:2012/03/20(火) 16:55:06.87 ID:fWW+8Kcr0
市販車に付いてる奴は付けても良いと思うんですがね。
ABSとかESCとかTCS
223音速の名無しさん:2012/03/20(火) 23:59:52.11 ID:xIhQULFA0
市販車はありとあらゆるものがついてるしなあ
ファンでシャシー下面の空気を吸いだす奴も、アクティブサスも、可変空力デバイスもある。
GPSで勝手にブレーキ掛けたり、ブレーキでステアしたり、そうそう4WDもあるわな。
224音速の名無しさん:2012/04/08(日) 09:46:54.37 ID:GZJuo9Eb0
ステアリングのボタンは3つまで
225音速の名無しさん:2012/04/08(日) 19:08:05.79 ID:3l2Zlxzw0
数を規制すると、きっとボタンの押し方で分けてくるね。
あと十字キーとか登場する。
上上下下左右左右BA でDRS作動とか、地獄
226音速の名無しさん:2012/04/08(日) 20:22:33.15 ID:sX1iyO5S0
無敵のショータイムw
227音速の名無しさん:2012/04/09(月) 20:40:23.34 ID:crCTU7WS0
クラクションがあったら面白そう。
228音速の名無しさん:2012/06/03(日) 09:48:23.12 ID:qEwq7XGL0
最高速を出した奴に1ポイント
229フラッド ◆qNBVIjZucY :2012/06/03(日) 10:54:12.55 ID:SXxfdwBT0
それはイランわ
230音速の名無しさん:2012/06/21(木) 20:36:59.51 ID:kigObvO/0
タイヤ 市販品
231音速の名無しさん:2012/07/01(日) 20:33:00.55 ID:iy7cDmkF0
エンジンの気筒数くらい自由にさせてやったらいいのに。
232音速の名無しさん:2012/07/06(金) 22:06:26.33 ID:epmgZa/30
レース中、ドライバー同士で会話する事の義務付け。
233音速の名無しさん:2012/07/07(土) 21:08:18.36 ID:mMugptaq0
オーバーテイクしたら1ポイント
234音速の名無しさん:2012/07/13(金) 13:49:14.88 ID:Em/k+RRS0
接触したら-1ポイント
235音速の名無しさん:2012/07/14(土) 01:42:29.79 ID:ZIelAG9l0
シーズン中のテストは基本的に禁止。
但し、チームオーナーが運転するならテスト走行しておk

※雇われ監督とかは走行不可
236音速の名無しさん:2012/07/15(日) 06:02:21.58 ID:K0dMierX0
スターティンググリッドはくじ引き
237音速の名無しさん:2012/07/15(日) 10:51:47.85 ID:K0dMierX0
トップで走ってる車は出力5%ダウン
238音速の名無しさん:2012/07/16(月) 00:02:33.49 ID:Vy1Jdl6G0
タイヤ交換の時にピットの作業エリアに入れるメカニックの人数を4人以下に制限
239音速の名無しさん:2012/07/19(木) 00:13:14.48 ID:MuH3RLaq0
リアウィングを500mm伸ばせ
240音速の名無しさん:2012/07/20(金) 21:12:45.92 ID:m774khfo0
660cc+ターボ
241音速の名無しさん:2012/07/30(月) 19:43:37.95 ID:6Z6waTN30
衝突事故を防ぐため、アイサイト搭載義務
242音速の名無しさん:2012/08/05(日) 17:46:00.61 ID:wZluE7750
予選ポジションから、最も多く順位を上げた奴に1ポイント
243音速の名無しさん:2012/08/14(火) 20:32:37.00 ID:erlfPZuE0
オリンピックの年は金銀銅メダルを進呈
244音速の名無しさん:2012/08/25(土) 13:57:31.54 ID:LyZnHXYy0
・ピレリ→BS
・V8→V10
・予選DRS廃止
・KERS廃止
・ポイント制度変更(8位までを入賞とする。ただし09年
までのものではなく、優勝の価値を損なわないもの)
・予選はノックアウト方式ではなく、3回タイムアタックを
行い、一番良いタイムで競う(予選用タイヤを用いる。カーナンバーが
高いチームから順番に4チームずつ行う)
245音速の名無しさん:2012/08/25(土) 15:30:51.98 ID:hGIbbqSx0
もう、G1グランプリでいいよ・・・。
246音速の名無しさん:2013/02/19(火) 19:11:52.53 ID:KOi8tWID0
フォーミュラをサッカーみたいなリーグ形式にしたら面白いんじゃないか
と思ったんで書いてみる

・リーグはアジア選手権、米英選手権、仏伊選手権、東欧選手権(ドイツ含む)、
 ブラジル&スペイン選手権の5つで構成。それぞれ2部リーグまで設置。
・リーグ最上位のチームは昇格しリーグ最下位のチームは降格
・各部リーグのチーム数の上限は10チーム
・1チーム3人体制
・シャシー、タイヤともにワンメイク
・エンジンパワーはすべて共通
・1部リーグの上位2チームは次の年にCL(全10戦ぐらい)みたいなモノに
 出場可(リーグ戦と並行して行われる)

まあ夢でしかないけどww
でもこうすればワンメイクでコストも減るし、車<ドライビングテクニックに
なるからペイドラ減りそうな気がする
247音速の名無しさん:2013/05/25(土) 13:25:06.83 ID:OQqqXD660
現在のF1の高コスト体質ってガチガチのレギュレーションの中で、
製品としてのクオリティを追及してるからじゃないの。

レギュレーションは安全性と車体の寸法くらいで、あとは燃料の使用量の
制限で、エネルギー効率を追求する。

エンジン形式、排気量などすべて自由。

こんな感じでアイデア勝負した方が、かえってコストがかからなかったりしないか。
248音速の名無しさん:2013/05/25(土) 20:27:57.47 ID:ZvdD0Ie/0
>>247

それはまさに一時期のCカー。
249音速の名無しさん:2013/05/27(月) 22:24:37.95 ID:XfFBHt9U0
・レース中の給油解禁
・昔の10,6,4,3,2,1に戻す
・昔の予選12周制に戻す
・エンジン開発解禁
・シーズン中のテストももっと多い日数解禁。
・有効ポイント制復活(グロ砲対策)
・ペナルティポイント制
・タイヤは2メーカー以上導入
・タイヤ交換義務廃止
・ただし、コストの増大を防ぐため、チームの予算はある程度制限する。最高1億ユーロ程度。
・抜きどころのない市街地コースなど廃止

これやってくれ。そうすればもっと面白くなる。

特にレース中の給油解禁は重要。
満タンでレースするなんて、KERSで回生してるエネルギー以上に、ロスしている。
250音速の名無しさん:2013/05/28(火) 00:53:07.75 ID:AOaVYqQ1O
とにかく、どのサーキットでも予選ではブッチで最速タイムをマーク出来るマシンであって欲しい!
あまり規制規制で、遅くなってしまっては魅力も半減以上だし。既にストレートでは2輪のモトGPマシンのが遥かに速いし。
ナロートレッドも、あと100mm広げて1900mmくらいあった方が見た目もいい。それとリヤウィングも前過ぎでカッコ悪い。リヤタイヤセンターから500mm⇒800mmに戻した方がいい。
ステップドボトムもみっともない。かつてのフラットボトムでいいと思う。
251音速の名無しさん:2013/06/14(金) 02:21:52.33 ID:RS+8bx3L0
サバイバルセルの安全基準と1レースあたりに使える燃料の量だけ厳密に定めて、あとは何でもアリでいいんじゃね?w
NA1.5L時代並みのフリーダムさに戻したら、本来の最高峰カテゴリの姿に戻れると思う
252音速の名無しさん:2013/11/20(水) 12:26:53.54 ID:WEzgZ9Sfi
・予算制限を設ける
・テスト解禁
・DRS廃止
・給油復活
・スタート時の燃料搭載量自由
・予選Q3用タイヤ支給
・ポールポジションにポイント付与
・いくつかのレースで2レース制(レース2はリバースグリッド)を導入

これでちょっとは盛り上がる
253音速の名無しさん:2014/08/02(土) 10:56:38.96 ID:R/qUf+07i
ポイント制度について考えてみた。

1位から10位までの実際のポイントとは別に、11位以降にも順位に応じて完走ポイントというのを付与し、その完走ポイントが一定に達したら実際のポイントとして1ポイント追加される

こうすれば、ポイントを取れないような下位チームの順位を明確にできる&11位以降の競争性が上がって、レースが活気づくし良いと思う
254音速の名無しさん:2014/11/04(火) 17:44:18.00 ID:ZKmMuIsl0
エンジンシャシーともにワンメイク化。
周回数を45分程度を目安に短縮化し、リバースグリッドの2ヒートレース制にする。
WECをSWCに戻すなりしてLMPマシンによるスプリントレース選手権を立ち上げる。
あぶれたコンストラクターはそっちに移籍。
255音速の名無しさん:2014/12/15(月) 00:03:03.08 ID:jLmkF7Da0
ぬるぽ
256音速の名無しさん:2014/12/15(月) 18:36:13.88 ID:zS0o0G390
今年の、エンジン5基でベッテルが結局6基使ったじゃん。ペナルティ少なすぎるとおもうんだよね。以後ポイントなしくらいやっていいんじゃないか。
257音速の名無しさん:2015/01/06(火) 02:45:04.21 ID:85uxYLEb0
レースゲームによくある下位救済ブーストとか良さそう。
前車の1秒以内についていなくても、1位以外は効果が低いDRS(勿論DRSゾーン内だけで)を使用可能にする。
その代わり、1位に対しては1秒以内でも通常DRSは禁止。1秒以内でも2位が使えるのは効果が低いDRSだけ。

これなら2位以下が1位に追いつきやすくなり、1位争いがより面白くなる。
1位が不利なる点も”1位に対して通常DRSは禁止”で相殺。
258音速の名無しさん
ペダルは座面より何センチ下でなければならない、とかってレギュレートすべきだと思うの
そうすれば空力に合わせた妙な姿勢でドライブすることを強要されなくなると思うの