【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap52

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap51
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1183837270/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>1-13あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレ、このスレを全部見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-13を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-13あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:17:36 ID:ll6jRNTW0
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ、ハミチン
G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、不、藤、
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
K.ライコネン ・・・ ライコ、アル中(*1)、チンコネン(*2)、ウンコネン(*3)チンコ、ウンコ、露出狂、雷子、雷
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
R.シューマッハ ・・ 妹、ゲイ、
D.クルサード ・・・ 先生、■、ペヤング(*5)、まろやか
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
A.ブルツ ・・・・・ 古
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
S.スピード  ・・・ スットコ
C.アルバース ・・・ α、或々、アルバカ
A.スーティル ・・・ スーティル
佐藤琢磨 ・・・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*6)、危険物、
A.デビッドソン ・・ デビ、馬車馬、デビットアンダーソン 、バービー、ウッドチャック、アンダーソン
山本左近・・・・・・ ウンコ、右近、異次元
3音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:18:37 ID:ll6jRNTW0
【注釈】

*1アル中・・・http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg
*2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3ウンコネン・・・ミハエルが引退記念トロフィーを授与される際、グリッドから離れており見ていなかった。
         グリッドに戻りTV局に「見逃したね」と話しかけられたところ「うんこしてたんだ」
         と生放送中に発言したことから。
*4様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*5ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角い(■)ことから。
*6褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ

板の改行数が決まってるので2007年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称(※スレ落ち)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
4音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:19:30 ID:ll6jRNTW0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
5音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:21:03 ID:ll6jRNTW0
Q.タバコロゴ関連
タバコ広告はフィリップ・モリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、日本たばこ産業(JT)
によってスポーツなどで宣伝活動をしないという協定を結んだ。
フィリップモリス社以外は2006年度で活動を終了しました。
フィリップモリスだけはフェラーリを見るとマルボロを連想させるとしてフェラーリを引き続き支援。
2007年度のバーレーンGP、モナコGPなどでもマルボロロゴを表示して走行し、批判を浴びた。
また今後も一部の国では表示すると発表している。

タバコ広告禁止の国ではマルボロのロゴはどこにあるの?
・フェラーリのリアウイングに ■□■□■□■ な感じで表現される。
・2007年度からフェラーリは ll lll lll lll ll のようにバーコード状になった。

(例外)アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。
つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。

Q.フジテレビの番組中で使われている曲のタイトル・アーティストは?
A.ここ見なさい
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html

Q.LTってなに?
A.LiveTiming
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/live_timing.html
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
Launch New・・・で今までのように別枠で表示できる。
6音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:22:54 ID:ll6jRNTW0
★2006年から2007年度の変更 *はその上記の・に付随する項目です。
■フリー走行・予選
・フリー走行の名称変更P1・P2・P3と表現される。
・サードカーが廃止。
・金曜のみサードドライバーがエントリー可能。だたしマシンは最大2台のみ使用可能。
・金曜のフリー走行が60分から90分に拡大。
・フリー走行中に赤旗があっても時間は止らない。予選の場合は時間が止る。
・フリー走行・予選時に違反があった場合、審査委員会が適切と判断した量のグリッド降格の処分が言い渡せる。
・パルクフェルメルール・・・予選中にマシンを弄る場合はその箇所が他のルールに抵触しないとの確信がある場合のみ
 車検委員の立会いのもとで技術委員会の許可なく交換・修理ができる。

■タイヤ
・タイヤがブリヂストンのワンメイク。各チーム同様のタイヤが供給される。
・コースにより供給タイヤの種類が異なる(例 ハード・ミディアム、ソフト・ミディアム・・・等)
 コースによって異なるタイヤの選定はFIAが行う。
・タイヤは1人2スペック14セット(金曜4セット、土・日曜10セット)
 *P1・P2は4セット(1つのはスペック2セットまで)使用可能。ただしP1・P2終了後4セット返却しなくてはならない。
 *P3・予選・決勝は10セット使用可能。ただしP3終了後1セット返却しなくてはならない。
 *ウエット用タイヤはウェットウェザー・タイヤを7セット(ウェットウェザー・タイヤ4セットとエクストリームウェザー・タイヤ3セット)
 *ウエット用タイヤはフリー走行の場合FIAがウエット宣言したときのみ使用可能。予選・決勝は宣言関係なく使用可能
・ソフトのタイヤの方には白線でマーキングがなされる。
・決勝中に必ず両方のスペックのタイヤを使わなくてはならない。
 *除外事項として決勝にウエット用タイヤを使用すると上記の規定は守らなくてもよい。

**スペック=ハードタイヤ・ソフトタイヤなどのことをさす。ソフト・スーパーソフトの場合は
       スーパーソフトをソフトと呼ぶようにやわらかい方をソフトと、硬いほうをハードと呼ぶ。
**1セット=フロントタイヤ2本・リアタイヤ2本で構成される計4本のことをさす。
7音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:24:04 ID:ll6jRNTW0
■エンジン
・金曜のフリー走行(P1・P2)では2レース1エンジンの規制が免除され交換してもペナルティを受けない。
・エンジンは2レース1エンジンの規則は継続(上記例外を除く)。
 *エンジンはピットレーンを離れた時点で使用されたことになる。
 *予選前までにエンジン交換した場合は10グリッド降格 それ以降は最後尾スタートとなる
 *決勝中にリタイヤした場合は技術委員が認めたとき以外はペナルティの対象となる。
・エンジンの開発が凍結され、2007〜2010年まで2006年のホモロゲーション(認証)されたエンジンのスペックになる。
 *シーズンオフや、補機類、エキゾーストなど一部の改良は可能。ただし、一部の変更は認められない。
・重大な欠陥があった場合など、FIAが許可した場合は改修、アップデートが可能。
・エンジン回転数を19,000rpmまでに制限しなければいけない。


■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、リードラップのマシンに挟まれた周回遅れのマシンは
 ラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (6位周回遅れ)2位 3位 (9位2周遅れ)4位 (7位周回遅れ) 5位 (8位周回遅れ))
               ↓
 (1位 2位 3位 4位 5位 (8位周回遅れ) 6位 (9位周回遅れ) 7位 )  ※6位・9位・7位は1周分取り戻す。
・セーフティーカー導入時に整列が終わるまでピットレーン閉鎖(給油禁止・タイヤ交換OK)となる。
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。ガス欠などの恐れがある場合はペナルティ覚悟で
  ピットインする場合がある。(例:2007、カナダGP)
 *出口閉鎖中の、ピットレーン出口の赤信号を無視した場合失格になる場合がある。(例:2007、カナダGP)
(※SCルールは多数の意見が寄せられています。CSなどで情報を聞いた方などいらっしゃいましたら随時報告していただきますと幸いです。)

・閉鎖とは
信号による制限を意味する。実際に金網等で塞がれるわけではない。
*隊列が整うまでは入口が黄信号
*隊列がピット前を通過中・・・出口が赤信号
8音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:24:37 ID:ll6jRNTW0
★予選方法(ノックアウト方式)(*注 細かい変更・予選方式の変更があるかも知れません)
15分、15分、15分の3ピリオドに分割され各ピリオドで6台ずつ排除されていく予選方式。 
タイムが遅い順に順位が確定する。
*各ピリオドは周回数無制限
*Q1、Q2とも呼称されます。

第1ピリオド(15分) グリッドの18〜22番が決定
    ↓
  7分間の休憩
    ↓
第2ピリオド(15分) グリッドの11〜17番が決定
    ↓
  8分間の休憩
    ↓
第3ピリオド(15分) グリッドの1〜10番が決定
---------------------------------------------------------------------
第1・2・3ピリオド共通ルール
各ドライバーのセット数以内のタイヤ交換が可能。
第1・2ピリオドでノックアウトされたクルマは日曜日の決勝の燃料の量は自由に搭載できる。
15分を切る前にコントロールラインを通過していればタイムアウトになってもそのアタックのタイムは有効。

第3ピリオド
クルマはFIAによる監督下に置かれ、第三ピリオド前に搭載する燃料を決定する(搭載量は自由)。
その搭載量は決勝時のスタート時の搭載量となり、その状態で予選を走らなければならない。
予選後は車重計算され、周回分のFIAが定める1周分の燃料量×周回分戻すことができる。
(戻さなくてもよい)(また、コースごとに一周分の補給量が異なる)

予選後は全車ともパルクフェルメに保管され、スタートまでセッティングやパーツなどの変更・交換は制限される。
違反した場合、ピットレーンスタートとなる。(給油(Q3の車は補給が許された量)・タイヤ交換などは可能)
また、レイン時などはレインに合わせたセッティングなどの変更は許可される。

※2007年より110%ルールは廃止されました。
9音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:25:14 ID:ll6jRNTW0
■その他
・ピットレーンでの速度規制はP1〜P3は60km/h 予選・決勝は80km/hとなる。
・シグナルディスプレー(マーシャリングシステム)の導入・・・ステアリングに各フラッグの表示機能が付く。
・メディカル警告システムの導入・・・一定以上のGを受けると点灯する。レスキュークルーや今後のレース出場など
                  事故の度合を判断するために使用される。(現在テスト中?
・Nマーク・・・ギアをニュートラルにするためのスイッチが側にあることを示すマーク。
     トラブル時等にギアが入ったままで動かないときなど、移動するときに使う場合がある。
     またマークの位置や大きさ、ニュートラルスイッチからの距離等決まりがある。
・車載カメラ・・・チームごとに1stドライバーは蛍光赤色 2ndドライバーは蛍光黄色によって色分けされる。
         カメラは2カ所以上つけなければならない。
         *1st,2ndはカーナンバー順とする
10音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:26:16 ID:ll6jRNTW0
(※旧ルール)
  自己ベストタイムの110%以下のタイムの周回分は補給されない。
  そのため110%以内で走る必要がある。
  タイムはセーフティーカーラインで決まり、ピットロード直前と、ピットロード出口付近の
  ラインの区間で計測される。つまり、ピット出口から入り口付近のラインまでが計測範囲である。
  アウトラップとインラップも計測される。

※途中変わる場合や間違っている場合もあります。
 その場合は随時質問者に訂正して教えてくださいますようお願いします。
11音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:27:13 ID:ll6jRNTW0
質問・回答人は任意でてんぷらを使用しましょう。

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) < 
  ./  |    \ 
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
12音速の名無しさん:2007/09/25(火) 16:15:51 ID:EvNv0niU0
スレ立て&テンプレ乙
13音速の名無しさん:2007/09/25(火) 20:34:31 ID:ufUA4l9o0
質問です!!!
日本人で好きな人は誰もいない
前FIA会長J・M・バレストルは今、どうしているんですか?
14音速の名無しさん:2007/09/25(火) 20:41:22 ID:5IVTegRtO
>>13
ちんこシゴいとる
15音速の名無しさん:2007/09/25(火) 20:56:51 ID:TaRDPFZI0
.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
16音速の名無しさん:2007/09/25(火) 20:59:08 ID:YjqCt3fe0
>>15
素直に漏らす。あとのお掃除はメカニックの仕事。ジョニー・ハーバーとが有名
17音速の名無しさん:2007/09/25(火) 21:04:14 ID:TaRDPFZI0
>>16
さんくす。

あと、1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
18音速の名無しさん:2007/09/25(火) 21:28:00 ID:BdHw5C4WO
19音速の名無しさん:2007/09/25(火) 21:36:49 ID:1bAX/xpA0
>>17
車高の違いと車体底部の材質の違いによるものです。
昔のF1はボトム時によく底が路面と接触しました。
そして車体底部にはアンダーパネル保護のため薄いチタンの板が使われていたのです。
派手な火花が出るのは、そのチタンがアスファルトと接触するせい。
現在のF1の車体底部にはスキッドブロックといって、木の粉を圧縮してボンドで固めた
厚さ10mmの板の装着が義務付けられています。。
(スキッドブロックの利点は硬いチタンと違いサーキット路面を痛めつけないこと)
そしてレース後スキッドブロックが1mm以上減っていると失格になります。
これを防ぐため昔より車高は高めになり(バネも硬くなった)路面と車体の接触する機会も減りました。
(スキッドブロック以外のパーツが接触すれば火花出ることもありますが、あんまりないですね)
20音速の名無しさん:2007/09/25(火) 21:54:07 ID:NJXlR+RH0
燃料給油が1984から1993まで無かったからね。
オープニングラップから数周は花火大会だったな。
21音速の名無しさん:2007/09/25(火) 23:25:20 ID:WPTe3Hw90
FIAがマク、フェラの機密情報を公開してしまったそうですが・・・
コレを見た人・読めた人いますか?

ttp://www.f1-live.com/f1/jp/headlines/news/detail/070924091612.shtml
22音速の名無しさん:2007/09/26(水) 00:03:38 ID:SVSDMq130
↑ダウンロードはしたが、なにせ115ページもあるもんでな・・
23音速の名無しさん:2007/09/26(水) 00:12:00 ID:/tN+7M7v0
>>21
それについて、ある程度日本語で解説してくれているページ
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51069288.html
24フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/26(水) 00:30:35 ID:GiZ+sgBo0
>>23


>>1
Z
2521:2007/09/26(水) 00:47:25 ID:duZkFv0u0
>>22-23
サンクス。
26音速の名無しさん:2007/09/26(水) 01:49:27 ID:9Df7rp460
チェザーレフィオリオの次のフェラーリF1の監督が思い出せません
メガネかけてたのは記憶してるのですが。
27音速の名無しさん:2007/09/26(水) 02:01:17 ID:9Df7rp460
自己解決しました。
28音速の名無しさん:2007/09/26(水) 02:16:37 ID:XoJx3UiP0
そう言う場合は一応答えも書いておいた方がいい。気になる人がいるかもしれないし。
クラウディオ・ロンバルディだっけ
29音速の名無しさん:2007/09/26(水) 04:43:23 ID:1RkI2ctA0
えーと、先日MSJでトヨタのマシンがテント内でエンジン掛けてたのを見たんだけど
脇のノートPCに繋いだスロットカーもコントローラーのようなもの
(てゆーか見た目まさにそのもの。)でアクセル操作してたのね。
で、思ったんだけど、F1のスロットルっていわゆるフライ・バイ・ワイヤ形式なの?
30音速の名無しさん:2007/09/26(水) 05:05:19 ID:64BJRdPi0
>29
そうです
31音速の名無しさん:2007/09/26(水) 05:31:28 ID:nx1hIz3+0
このまえのブジでセナ、ピケ、の息子がいました
GP2でも中島の息子
やっぱり遺伝するのかなあ
顔も3人とも似てたし
32音速の名無しさん:2007/09/26(水) 06:01:15 ID:64BJRdPi0
顔はともかく、F1(もしくはその近く)まで来るというのは環境が大きいでしょうね
レースに理解のある親が、早くからカートとか乗せてくれる
子供も、親がやってるからあこがれる→やりたくなる
スポンサーやチームとのコネがある
ネームバリューもある
もちろん、助言なんかもうけられる

確かにある程度の遺伝もあるでしょうけど、遺伝がなくても圧倒的有利ですからね
33音速の名無しさん:2007/09/26(水) 06:41:40 ID:g0oMa1vY0
セナの子供がツルーリに、似てた
34音速の名無しさん:2007/09/26(水) 07:05:50 ID:HagWzzkG0
前スレから質問スレを見始めて気になっていたんですが、

>>8の予選の説明のところ、
>3ピリオドに分割され各ピリオドで6台ずつ排除されていく

>第1ピリオド(15分) グリッドの18〜22番が決定

>第2ピリオド(15分) グリッドの11〜17番が決定

ておかしくないですか?11〜16番と17〜22番が決定されるんだと思うんだけど。
でもこんなに何人も答える人が居るのに誰も指摘しないってことは、私が何か勘違いしていて実際は>>8で合っているんでしょうか。
35音速の名無しさん:2007/09/26(水) 08:07:20 ID:SoOHxIM60
>>34
その通りだね。>>8が間違っている。
今はピリオドという表現もしないし、次で少し書き直した方がいいかも。
来年24台体制になればQ1で6台落ち、Q2で6台落ち、
Q3は12台で争うという感じに変わることだしね。
36フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/26(水) 08:28:53 ID:GiZ+sgBo0
>>31,33
ブルーノ・セナは甥
37音速の名無しさん:2007/09/26(水) 08:45:00 ID:xRa4m9UW0
皆さんはじめまして。
凄くくだらない質問かと思いますが、宜しくお願いします。

現代F1には色々なレギュレーション(ルール)がありますが、それらのルールを一切無しの
解禁にした場合今のコースレコードなんか「あぁっ」と言う間にどのチームも短縮できるものなのでしょうか?

また、そんな危険なルール無しになった場合、一番速いであろうチームは何処だと思いますか?

失礼します。
38音速の名無しさん:2007/09/26(水) 08:45:44 ID:xRa4m9UW0
ageて済みません。
39フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/26(水) 08:51:39 ID:GiZ+sgBo0
あっ
というまに短縮できる。

一番金を使えるチーム
40音速の名無しさん:2007/09/26(水) 08:59:44 ID:xRa4m9UW0
>>39さん

へーーーー有難うございます。

そうですよね・・・・お金ですよね。
最近(4年ほど)フジテレビのF1放送を見るだけですが凄い世界ですよね。
益々ファンになります。
シューマッハを応援していたのでアロンソに「もっと敬意を表せ!」なんて怒っていましたが、今年
何故だかアロンソを応援している自分がいます。
マッサが一番好きですが・・・・・・・・

くだらない質問にお答えくださり有難うございました。

失礼します。
41音速の名無しさん:2007/09/26(水) 09:44:22 ID:6t1KamOe0
とりあえず人間は乗せなくなるような気がする。
自律か半自律の自動制御
42音速の名無しさん:2007/09/26(水) 13:28:34 ID:1RkI2ctA0
無人完全自律型F1ってのも一度観てみたい。
どれくらい速いのか・・。
43書斎派マニア:2007/09/26(水) 13:28:50 ID:UY8Se97eO
30年代のグランプリで最低重量以外ほとんど制限なしという時期があったが、結局大メーカーのメルセデス・ベンツが黄金時代を築いた。
44音速の名無しさん:2007/09/26(水) 13:29:27 ID:1RkI2ctA0
あ、でもバトルとかは無理だね。
完全なタイムトライアルだわ。
45音速の名無しさん:2007/09/26(水) 13:52:31 ID:yNNFAADF0
>>43
その当時と今じゃそれぞれのメーカーのバランスが違うだろうよ。
金があるから圧倒的に速い車が生まれたわけではないし。
環境が違う時代の事出してきても比較にならないよ。
今だって金があってもすっ転んでるメーカーが居るわけだしね。
決められたルールの範囲内でより良い車を作れないんじゃ
全部解禁にした所で結局同じことだと思うけどね。
金が無いんじゃどっちにしろ無理だけども。
46音速の名無しさん:2007/09/26(水) 14:17:45 ID:S4mX+fTs0
>>43
当時は「最大重量」制限だった。
メルセデス・ベンツのカラーが銀になったのも
重量制限に合わせるため塗装を削ったお陰。
47音速の名無しさん:2007/09/26(水) 17:25:38 ID:FZox6nOH0
またアレをやるとして、現代なら燃料、ドライバー込みで750kgを
越えない事、で再び750kgフォーミュラーか。
600kgプラス燃料150kg搭載だから、やろうと思えば来年からでも。
ただ、人間が運転できるのか、それ?w
48音速の名無しさん:2007/09/26(水) 18:50:27 ID:64BJRdPi0
現在、性能を落とすレギュレーションがある部分
エンジン
 排気量制限
 形式制限
 回転数制限
 材質の制限
 ターボチャージャー等禁止
車体
 可動空力付加物の禁止(可変ウイングやファンカーの禁止)
 車体下面形状の制限(たとえばウイングカー禁止)
 駆動形式の制限(4駆禁止など)
 操舵装置の制限(4WS禁止)
 その他、ウイングの高さ、幅、位置など

規則ではないが性能を抑えてる部分
 タイヤ

……と、素人がおおざっぱに思いついただけでもこれだけ制限があるわけで
全部免除したらどれだけ速いか見当もつかない。
49書斎派マニア:2007/09/26(水) 18:50:38 ID:UY8Se97eO
>>46
そう、「最大重量」の誤りでした。ありがとう

>>45
とはいえ一般的には、可能性が広がるほど実行力がある(=資金力がある)チームが有利と考えて間違いではないはず。
50音速の名無しさん:2007/09/26(水) 19:50:07 ID:yNNFAADF0
何でもありになったら超幅広ウィングとか巨大ファンとかで
後方を滅茶苦茶にしちゃいそうだ。
周回遅れでもトップが後ろに着いたら巨大ファンで捲れ上がらせちゃえばいいし。
51音速の名無しさん:2007/09/26(水) 19:53:00 ID:6t1KamOe0
何でもアリなら全長7キロの車体を作って、スタートしたらゴールしてますなんてどうよ。
52音速の名無しさん:2007/09/26(水) 20:24:12 ID:yNNFAADF0
>>51
センサーが周回できないから失格


と思ったけど蛇腹でグネグネしてれば回れるのか。
でもそれじゃスピード出ないだろうからスタートしたら周回遅れしてますだな。
53音速の名無しさん:2007/09/26(水) 20:29:43 ID:K4munTE00
マシンの事じゃないんですが、ドライバーは雨の日にはバイザーにもろに雨粒や前の車のしぶきを受けますよね?
台風の日にワイパーナシで高速走ったら視界ゼロだったんですが、ドライバーはどうやってみてるんですか?
バイザーが特殊なの?それとも基本的には目をつぶっても走れるくらいで、少しテールランプが見えればオカマ掘るなんてボンミスはしないの?
54音速の名無しさん:2007/09/26(水) 20:36:14 ID:OZeOTF7J0
>>53
バイクに乗ればわかる。
雨の高速でアホみたいな速度だしてもある程度は視界がある。
55フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/26(水) 20:38:35 ID:GiZ+sgBo0
>>53
レインXとか知ってる?
56音速の名無しさん:2007/09/26(水) 20:44:13 ID:6t1KamOe0
>>55
バイザーにレインXとか塗ってもね、所詮レースの中では焼け石に水なのよ。

実際にはほとんど見えてないけど、気合で走るのだ。

まあ単独で走ってるときはそれなりに見える。
57フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/26(水) 20:45:36 ID:GiZ+sgBo0
前者の水しぶきが・・・

と言いたいわけ?
58音速の名無しさん:2007/09/26(水) 20:53:32 ID:6t1KamOe0
>>57
塗っても塗らなくても変わらんってこと。
一応体験談だ。
59フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/26(水) 21:02:02 ID:GiZ+sgBo0
変わらんこと無いけど。
無論体験談w
60音速の名無しさん:2007/09/26(水) 21:45:46 ID:6t1KamOe0
レースじゃなくても、バイク乗りなら一度は試すだろうなケミカルは。
でもポリカにはイマイチだよね。
F1だと捨てバイザーなんかあったりして、雨用の捨てバイザー素材とか工夫してるのかもしれないが
問題はバイザー表面じゃないから結局は同じだろうと思う。

ぶっちゃけお互いF1でどうだかは知らんのだ。
だから見えてないほうに50円賭ける。
61音速の名無しさん:2007/09/26(水) 21:52:38 ID:XoJx3UiP0
いくら大雨でもコースの輪郭ぐらいは分かるだろうし
マシンにはテールランプが着いてる。それだけ分かればレースするには十分だろ。
一般道の方がサーキットより不測の事態に対する集中度は高いし。
62音速の名無しさん:2007/09/26(水) 23:58:38 ID:rDXwghCI0
誰かが「横の景色みながらでも走れる」みたいなこと言ってた気がする
コースは覚えてるし、ある程度見えてりゃ何とかなるのかな
一般人の感覚じゃ理解できそうにないけど
63音速の名無しさん:2007/09/27(木) 00:13:11 ID:zp8uIkOo0
それよりもっと根本的な違い、
乗用車のウィンドーとヘルメットのバイザーとでは
眼玉からの距離が全然違うだろ。
滝の後ろから向こうを見るのと滝の中から外を見るのでも違うくらいだ。

でもオンボード見てると、ある程度フロントで吹っ飛ばされて
ドライバーの位置では雨粒は気流であまり掛かってないんじゃ?
でもオイルや排気で汚れたりするって考えると、幾らケミカル塗ってあっても
オイルと混ざればとんでもない視界になるかもしれない。
でも経験上、中性洗剤を塗っておくと2stの排気を食らっても
それ程酷くならなかった。
これに加減速Gでそれ程酷い視界じゃないんじゃない?
バイザーに限って言えば。ウォータースクリーンは何しても無理だけど。
64音速の名無しさん:2007/09/27(木) 01:41:37 ID:+CSrQrg2O
今年のトップチームのマシンは大体いくらぐらいのお値段なんでしょうか?
65音速の名無しさん:2007/09/27(木) 02:33:51 ID:Rh8/Clfv0
>>64
材料原価及び製作コストのみか、開発費、設備投資、減価償却を含めるかどうかで全然変わってくる。
66音速の名無しさん:2007/09/27(木) 02:42:32 ID:13Nk5W+u0
とりあえず、途方もない額の金がかかってる事だけは確か
67音速の名無しさん:2007/09/27(木) 11:18:14 ID:xWTOkvDN0
マクラーレンのデータを他のチームが実際に車に使っていて、
マクラーレンは今期終了後に提訴するという話を聞きました。
どのチームのことなんでしょうか。
68フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/27(木) 11:58:19 ID:ILQs178y0
ルノー?
69音速の名無しさん:2007/09/27(木) 12:13:42 ID:ZrWOih3S0
>>67
関連ある記事だと思うので読んでみて下さい。今のところルノー以外の噂は聞かないですね。
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51040184.html
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51058056.html
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51061504.html
70音速の名無しさん:2007/09/27(木) 13:22:15 ID:vmO1ySTZ0
バイク乗ってて雨の日に高速で200km/h走行中、大雨は意外と見える。
半端な雨が1番見にくい。ちょっとだけ首動かすと水が一気に掃けるから
小刻みに首を振ると常に視界は良好。低速だと水が掃けないな。
71音速の名無しさん:2007/09/27(木) 20:36:10 ID:mtJyoeVL0
今年のF1富士は、SGTとかの時にあった
パドックパスみたいな物はあるんでしょうか?
72音速の名無しさん:2007/09/27(木) 20:51:14 ID:fw1TBuVL0
ない。
F1では通しで30万円くらいのがあるだけ。
7371:2007/09/27(木) 22:38:40 ID:mtJyoeVL0
>>72
そうか・・・SGTの時くらいの値段であったら
買おうかと思ったんだけど・・・甘かったか・・・

とにかくありがとう
74音速の名無しさん:2007/09/28(金) 13:27:48 ID:VrVvae1T0
LTってどうやったら使えますか?
DLの仕方がわからない。
英語音痴に救いの手を
75音速の名無しさん:2007/09/28(金) 13:32:23 ID:2Jpu6Mjw0
>>74
ダウンロードの必要はないが
76音速の名無しさん:2007/09/28(金) 13:34:08 ID:VrVvae1T0
>>75さん
ログインみたいな事するんですよね?
どこをどうしたらいいのか全然分からないんです
教えてください
77音速の名無しさん:2007/09/28(金) 13:36:56 ID:VrVvae1T0
74です
http://www.formula1.com/services/live_timing/
ここなのですが
78音速の名無しさん:2007/09/28(金) 13:39:07 ID:CJ9zaeb40
Launch
79音速の名無しさん:2007/09/28(金) 14:28:44 ID:7dN44LJL0
厨房レベルの英語も分からん奴は使わなくていいよ。
ここで逐一使い方や見方をレクチャーしてたらきりがない。
80音速の名無しさん:2007/09/28(金) 17:27:28 ID:RWnht5H60
>>77
実況スレにあった説明より抜粋。旧バージョンのだから参考になるかどうかわかりませんが。

Official Live Timing
・下半分の「Register now」に必要事項を入れていきます。
 フォーマットは
  名前  名字  性別(男=Male 女Female)  年齢(選択)
  メールアドレス メールアドレス(左と同じものを) パスワード(忘れないように)
  国籍(Japanを選択)
  □ ←最新の情報を希望する場合にチェック(英語のメールだと思います)
  □ ←チェック(チェックしないと見られません!)
・「Register →」をクリック。Your registration is successful (記憶あいまい)のメッセージが出れば
  仮登録完了です。
・「Live Timing Registration」という英語のメールが「formula1.com」から届くので、
  そこに書いてあるURLにアクセスしてください
  # スパムメールに扱われている可能性があるので、
  # 設定している場合は、スパムメールボックスから検索
81音速の名無しさん:2007/09/28(金) 17:37:01 ID:Nw6ntfjdO
マクラーレンやフェラーリがコーナーで加速中にやたらバリバリいってるのは何なんですか?
82音速の名無しさん:2007/09/28(金) 17:49:58 ID:ordRWd8W0
>>81
トラクションコントロールが作動している音。
ホンダなどは制御が他チームと違うから音も違う。
83音速の名無しさん:2007/09/28(金) 18:24:54 ID:fuX3Rrh6O
明後日初めてF1みようと思ってんだけどF1のエンジンって何馬力ぐらいなの?
84音速の名無しさん:2007/09/28(金) 18:34:53 ID:KAn6+kP10
720馬力以上(ホンダ)
85音速の名無しさん:2007/09/28(金) 19:21:00 ID:YGW5sE/60
トラクションコントロールが作動してる音なんてあるんですか?!
どんな音なんですか?
86音速の名無しさん:2007/09/28(金) 19:22:40 ID:KTrsjxuj0
87音速の名無しさん:2007/09/29(土) 06:32:44 ID:fZgO6yOl0
C席仮設の皆さん!
今日、明日は音だけ楽しんで下さい!
昨日と違いFSWが旅行会社に安くチケットを流した本設席の客が沢山来ます!
昨日辺りは車が全く見えない仮設席から本設の空き席に流れて来た人が沢山いましたが、
今日からは席の移動が困難になります。
せっかく楽しみに来たのでしょうけど二日間は音だけを楽しんで下さい!
これは紛れのない事実です。 今日初めて着席したら驚愕しますから!
心の準備をお忘れなく!
88音速の名無しさん:2007/09/29(土) 06:35:03 ID:fZgO6yOl0
C席仮設の皆さん!
今日、明日は音だけ楽しんで下さい!
昨日と違いFSWが旅行会社に安くチケットを流した本設席の客が沢山来ます!
昨日辺りは車が全く見えない仮設席から本設の空き席に流れて来た人が沢山いましたが、
今日からは席の移動が困難になります。
せっかく楽しみに来たのでしょうけど二日間は音だけを楽しんで下さい!
これは紛れのない事実です。 今日初めて着席したら驚愕しますから!
心の準備をお忘れなく!
89音速の名無しさん:2007/09/29(土) 15:02:36 ID:mBZW4X5M0
すみません、LTよんでての質問なんですが、
be backing off
とはどういう意味なんでしょうか?
90音速の名無しさん:2007/09/29(土) 15:08:35 ID:uEx2uFPk0
>>89
罰金になるよ
91音速の名無しさん:2007/09/29(土) 15:31:02 ID:2VG+iVbh0
アロンソは富士はグリップ低くダスティだって言ってたけど、新しいコースなのに、なぜそういわれるの?
コースはある程度基本走りやすい設定で作られるから、グリップの高い=ミューの高い路面?にするんじゃないんでしょうか?
ダスティってのも路面の仕様ではじめから防げないのでしょうか?ダスティってのは何が原因でなってるのか知りませんが。
砂?だとしたら砂が付きにくいアスファルトにするために素材を考えたり。
92音速の名無しさん:2007/09/29(土) 15:36:19 ID:2VG+iVbh0
BACK OFFって消えうせろ!見たいな意味じゃないの?良く映画とかだとそういってない?
93音速の名無しさん:2007/09/29(土) 15:41:47 ID:uEx2uFPk0
>>92
まあ使われ方によるね。
命令形だと「下がれ!」みたいなニュアンスかと
94音速の名無しさん:2007/09/29(土) 16:08:46 ID:mz1zOfmw0
>>92
それってFuck Off !じゃないの?
95音速の名無しさん:2007/09/29(土) 17:05:14 ID:2VG+iVbh0
いつも回答してる人は富士に行っちゃって誰も答えられる人がいないのかな?
96音速の名無しさん:2007/09/29(土) 17:37:19 ID:zBIgBB740
>>94
放送禁止用語
97音速の名無しさん:2007/09/29(土) 19:56:29 ID:fbGEj/5f0
中嶋時代見てたものですが何で今日ラルフはクラッシュした後
走れないの?
Tカーに乗り換えってだめなの?
98音速の名無しさん:2007/09/29(土) 20:16:42 ID:M/NDrd5nO
すみません、質問ですが場内ラジオって周波数いくつですか?
81.0で合ってますか?教えてください!
99音速の名無しさん:2007/09/29(土) 20:19:04 ID:yMu4x77Q0
80.2
100音速の名無しさん:2007/09/29(土) 20:20:42 ID:tuAD/w/N0
348 音速の名無しさん sage 2007/09/29(土) 19:02:44 ID:M/NDrd5nO
すみません、質問ですが場内ラジオの周波数って80.2でしたっけ?教えてください!

354 音速の名無しさん sage 2007/09/29(土) 19:17:03 ID:nAGA7yIB0
>>348
81.0。きょうの放送は終了している。

376 音速の名無しさん sage 2007/09/29(土) 20:13:41 ID:M/NDrd5nO
>>354さんくす。


何がしたいんだ?
101音速の名無しさん:2007/09/30(日) 10:02:26 ID:tuBYBAgt0
TIサーキットの
TIの意味を知っている人いませんか?
102音速の名無しさん:2007/09/30(日) 10:13:34 ID:ukQuajXb0
予選Q3の燃料消費の為の巡航走行のことなんですが、
燃費を良くするシステムは難しいと思うのですが、悪くするシステムは簡単だと思うのです。
そういうシステムを作って使えば、予選が有利になると思うのですが、
なんでやらないのでしょうか?

燃料をダンプして、10メートルの長さのアフターファイアを吹きながらストレートを疾走する車がいても
良いのではないでしょうか?
103音速の名無しさん:2007/09/30(日) 10:27:31 ID:C/oUiEWf0
T tanaka
I international
田中さんが経営していた不動産屋
104音速の名無しさん:2007/09/30(日) 10:34:09 ID:uuX5iQPC0
>>101
TANAKA International(タナカインターナショナル)の略。
当時TIサーキットを運営していた「ティーアイサーキット株式会社」のオーナー会社です。
社長は田中 肇。
そういえば、当時はゴルフ会員権よろしく「サーキット会員権」を販売して経営をするという
ユニークな会社でしたな。
――――――y―――――――――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
105音速の名無しさん:2007/09/30(日) 10:40:43 ID:sMxBHNWx0
>>102
>>8 を良く読めばヒントがあるかも
106音速の名無しさん:2007/09/30(日) 12:55:46 ID:jjfmyxOx0
レース305キロ以上が決勝の距離ですが、305なんて中途半端じゃありませんか。
なぜこんなに中途半端な距離なのか知っていますか?
107音速の名無しさん:2007/09/30(日) 17:29:12 ID:19e3VtlF0
03〜05の予選フォーマットについて質問です

03年
金・土にそれぞれ一回ずつのワンラップアタック。
金曜はランキングの上位順で、土曜は金曜のタイムが遅かった順

04年
土曜に二回のワンラップアタック。
一回目は前GPのリザルト上位順で、二回目は一回目のタイムが遅かった順。

05年
日曜決勝前に一回のワンラップアタック
順番は前GPのリザルト悪い順


でしたっけ?記憶が曖昧で…
よろしくお願いします
108音速の名無しさん:2007/09/30(日) 20:45:13 ID:/1hxhKmd0
質問なんですが、親戚のベビーカーに「Mcralen」と書いてあったんですが、
F1のマクラーレンとは関係があるのでしょうか?
調べてみましたが良く分かりませんでした・・・
109音速の名無しさん:2007/09/30(日) 21:00:13 ID:sDrE3lX40
関係ない
110音速の名無しさん:2007/09/30(日) 21:50:42 ID:phhc2qZH0
先導のセーフティカーがガス欠になった場合はどうするんでしょうか?
111音速の名無しさん:2007/09/30(日) 21:55:54 ID:RKwHXZLy0
>>108
F1はMclaren
ベビーカーはMaclaren

スペルも違うし、創業者も当然違う。
112音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:07:38 ID:JYkVAKzVO
〉97
クラッシュ時点でラルフはQ2進出決定。Tカーに乗り換えるとペナルティで10グリッドダウン。すなわち乗り換えて予選続ける意味なし。
113音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:18:34 ID:JYkVAKzVO
〉106
確か300Kmだったと思う。300Kmを越えた周で終了。だから304Kmとかって中途半端な距離になる。
114音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:29:27 ID:PFGQyN2d0
ハミチンがシリーズチャンピオンになろうって時に人種差別で理不尽にポイント剥奪って無いですよね?

FIA:「やっぱドライバーズポイントも剥奪します」
115音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:31:03 ID:ZK8q1hIH0
そういえば思い出したが、タイのカオサン通りで海外GPの観戦ツアー
すげーお買い得だったような。どうせ来年富士なら国内あきらめて海外遠征かな。もう、本当にトヨタにはこりごりだ。消えてくれ
116音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:48:35 ID:ZSzK9QQs0
トヨタの研究開発費って1兆円規模だそうですが、その10分の1しか開発費のないメルセデスや、
さらにメルセデスより少ないであろうフェラーリにぶっちぎられるのは、
欧州勢に対して、不利なレギュレーションとかが存在するのでしょうか。
トヨタは環境や新世代技術に大金をつぎ込んでいるでしょうが、
宣伝とメンツに賭けて、F1にも相当力を入れていると思うんですが。
同様に、一時期あれほど強かったホンダが、からきし勝てないのも不思議です。
ことエンジン技術だけならホンダは世界一だと思うんですが、どうなんでしょう。
117音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:51:15 ID:c7+BEHYH0
モノコックについてるN(Z?)のマークはどういう意味ですか?
どこぞやにあるEはともかくNの意味が判らん、俺の脳ではorz
118音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:52:26 ID:SDFVyHMT0
今日のF1で先頭を10週以上走ったセフティーカーのドライバーも緊張しまくりで走っているんですか?

凄腕のドライバーなのですか?

GT300クラスに出場したら1位になれますか?
119音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:54:28 ID:/JoTBGYR0
>>117
Neutral(ニュートラル)のN
ギアをニュートラルにするためのボタン。
120音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:55:45 ID:7QrEXMl90
あの〜、くだらない質問なんですが、野糞の件ってネタですか?マジですか?
121音速の名無しさん:2007/09/30(日) 22:58:10 ID:SxzgbEHS0
ああいうのて 元チャンピオンとかじゃないの >>118
122音速の名無しさん:2007/09/30(日) 23:00:39 ID:u53il/qo0
今回は行っていないけど多分マジ
富士の設備の悪さは昔から有名だし
過去にも富士での野グソなら見たことある
123フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/09/30(日) 23:00:50 ID:r/7i7Edh0
>>113
305Km以内だよ

>>114
無い
・・・・・・と思う

>>116
人材・・・かな・・・

>>117
ニュートラル

>>118
現在はベルント・マイレンダー
旧ドイツF3でトップクラスだった。
トップではなかったが。

その後DTMなど
124音速の名無しさん:2007/09/30(日) 23:02:33 ID:eCRPk/K10
>>118
DTMのドライバーだってさ。
125音速の名無しさん:2007/09/30(日) 23:04:37 ID:xrnPf9F/0
マイレンダーはハコ乗りとしては腕もよい
あのコンディションでペースが乱れないのはすごいよ
126117:2007/09/30(日) 23:08:04 ID:c7+BEHYH0
スマソ
書き方が悪かったかもしれない、、
モノコックボディだか(サバイバルセル?)に書かれてるでっかいNに○の字の奴なんだが、
あれもニュートラルと言う意味?
仮にその場合、あそこにペインティングする理由ってなんだろうか?
127118:2007/09/30(日) 23:15:48 ID:SDFVyHMT0
有難うございました。

いつもお答えくださり感謝です。
128音速の名無しさん:2007/09/30(日) 23:26:11 ID:UcZ92VNX0
>>116
トヨタ全社の研究開発費が1兆円なのであってF1の開発費ではない。
F1投資額ではトヨタ>>フェラーリだがF1研究開発費ではフェラーリ>トヨタだったはず。

ホンダ、トヨタともに弱い理由は空力が弱いから。空力の分野は人材(と設備)に左右される。
ホンダはその人材(ジェフ)が活躍していた→翌年方向性間違えて失敗→追い出して更に迷走
→設備(風洞)もマッチング失敗で混迷

エンジンはV8への変更以降レギュレーションが厳しくいくら技術があってもメーカー横並び状態。
レギュレーションは変更点の審議や通達の順番でフェラーリ・マクラーレンが優遇されているのは事実。

結局チーム運営の仕方と蓄積されたノウハウの有無が違いだと思うよ。
ザックリ断定したけど大体合ってるはず。
129音速の名無しさん:2007/09/30(日) 23:29:59 ID:UcZ92VNX0
>>126
リタイアとかでコースマーシャルが外からニュートラルに出来るように設置されてる
マーシャルが見てすぐ判るようにペインティング
130117:2007/09/30(日) 23:33:41 ID:c7+BEHYH0
>>129
うおおおおおおおーーー!なるほどそうだったんですか!!
ようやく理解できました。長年の疑問が解けスッとしました。

>>119氏、>>123氏、>>129氏、本当にありがとうございました。
131音速の名無しさん:2007/10/01(月) 03:16:49 ID:phzPHDMJ0
何で毎年日本勢は日本GPでダメダメなんでしょうか。
132音速の名無しさん:2007/10/01(月) 15:19:40 ID:BUdn6ndL0
>>130
テンプレ読めよ>>9

答える方もテンプレを使おうぜ
せっかく綺麗にまとめてくれてるんだからさ



>>131
残念ながら日本GPに限ったことじゃないんだよ
でもジョーダン時代に琢磨が5位とかあるし
133音速の名無しさん:2007/10/01(月) 16:55:03 ID:vAJyCpT20
アロンソは最終ターンをカーブの間中ずーと外側はしってましたが、あれは遅くならないでしょうか?
アウト→イン→アウトとか曲がるパターンがあると思いますが、何種類かあるんですか?
134音速の名無しさん:2007/10/01(月) 16:57:22 ID:vAJyCpT20
あと、雨でもコースのレコードライン以外のところにはタイヤかすは落ちますか?
タイヤかすは通常右に曲がるコーナーだったらカーブの内側にはたまらず、外側の左側に落ちるの?
135音速の名無しさん:2007/10/01(月) 17:13:00 ID:lwLt6aX40
>>133
コーナーの曲率の具合によって、スタンダードなアウトインアウトが最速ラインにならないことはよくあります。
イン側を少し空けたり、アウト側を一杯に使わないほうが速い場合もあります。
136音速の名無しさん:2007/10/01(月) 19:33:53 ID:EtBuNPeF0
トヨタチームとウィリアムズって同じトヨタエンジン積んでるけど、
優先的にいいエンジンが行くのってどっちのチームなんですか?
普通に考えるとトヨタだろうけど、ウィリアムズの方が成績いいんで。
137音速の名無しさん:2007/10/01(月) 19:49:27 ID:hhDKYA5y0
136
今はエンジン開発が凍結されているため、
どちらも同スペックのエンジンが積まれている。

トヨタに限らずホンダ・ルノー・フェラーリも一緒。
138音速の名無しさん:2007/10/01(月) 20:45:31 ID:WcQCy4t40
>>137
補足ですが、スパイカーのフェラーリエンジンは型落ち。
エンジン開発が凍結といっても、元々約20000rpm回っていたのを今年からの19000rpmの
回転制限に合わせるためカムやバルブ等の手直しは認められたのです。
ですがスパイカーに供給されているのは昨年型に回転リミッター付けただけの簡易型。
その分レンタル料が安くて済むのですが、トルク特性は悪いです。そう極端な差ではないでしょうが。

その他のケース(フェラーリ&トロロッソ)(ホンダ&アグリ)(トヨタ&ウィリアムズ)(ルノー&レッドブル)は
同じエンジンと見て良いと思います。
139音速の名無しさん:2007/10/01(月) 21:08:37 ID:loxXT/5y0
>>123
細かいけど
×305km以内
○305kmを超える最小周回数
140音速の名無しさん:2007/10/01(月) 21:18:25 ID:BwXTAfC00
全世界のF1サイトの中で一番大きいサイトを教えてください
141音速の名無しさん:2007/10/01(月) 21:23:35 ID:phzPHDMJ0
142音速の名無しさん:2007/10/01(月) 22:33:47 ID:Z0efvUQH0
SC先導で走ってる時の方が通常レースより燃費はよいですよね?
143音速の名無しさん:2007/10/01(月) 22:34:20 ID:918WxgdV0
>>141
ワロタwww
144音速の名無しさん:2007/10/01(月) 22:47:32 ID:B/qag+uZ0
>>138
去年レッドブルに供給されてたフェラーリエンジンはワークススペックじゃなかったみたいよ。
メンテナンスも本家とは違う部門が担当してたらしいし。

ソースはグランプリ特集の2006YEAR BOOK
145138:2007/10/01(月) 23:10:24 ID:WcQCy4t40
>>144
昨年までは普通にエンジン開発出来たから本家と供給先でスペック違うのはしょうがないかなと。
レッドブルがルノーに切り替えたのは、ニューウェイが発熱量多いフェラーリエンジン嫌って
ルノーを望んだのが大きいけど、首脳陣が賛成したのはフェラーリに対する不信感もあったとか。
使って良いかどうか判断しかねるパーツをレッドブル用に組み込んでテストカー代わりにしたなんて
噂もありましたしね。(本当かどうか判りませんが)
・・・とはいえ、あれだけシャシー側が壊れまくってはエンジン関係ないだろと言いたいw
146音速の名無しさん:2007/10/01(月) 23:14:45 ID:EtBuNPeF0
>>137,138,144
回答ありがとうございます。
2輪のMotoGPなどですと、同じマシンでもワークスとサテライトで差があったりするので、
F1の場合どうかと気になったのです。
特にトヨタ&ウィリアムズの場合チーム単体の実力がウィリアムズのほうが上なんで。
ホンダ&アグリなんかだと気にもならなかったんでしょうが。
147フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/01(月) 23:18:16 ID:MUAJPe+/0
>>135
鈴鹿の最終も同じだったね。
中嶋が解説で首傾げてた。

>>139
訂正サンクス
148音速の名無しさん:2007/10/01(月) 23:35:57 ID:tiRSpW3F0
話は続いてるのに>>106の質問には誰も答えてないw
149音速の名無しさん:2007/10/02(火) 00:49:35 ID:7NSLUo0K0
今年の日本グランプリ、国歌斉唱は河村隆一。
本人がモタスポ好きだし、歌唱力もまぁ定評があるそうで。

質問なんですが、
@どういう基準で選んでるんですか?やっぱり主催者のフジTV絡み?サーキット側?
A過去の日本グランプリ、どんな人が唄ったんですか?め組の人くらいは覚えてるんですが…
 ――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
150音速の名無しさん:2007/10/02(火) 00:54:39 ID:l3UPTl7O0
どういう基準で選んでるかは他の人にパス。歌った人は

87 山口百恵
88 北島三郎
89 小泉今日子
90 のりぴー
91 吉幾三
92 米米クラブ
93 南野陽子
94 Wink
95 小田和正
96 今井美樹
97 KEIKO(globe)
98 MISIA
99 松本孝弘(B'z)
00 氷川きよし
01 あゆ
02 地元の少年合唱団
03 バイオリンで演奏
04 ?
05 EXILE(羽織袴)
06 T-SQUARE
07 河村隆一

らしい。2chの他の所から拾ってきたから真偽はわからん。KEIKOの国会斉唱は必聴
151音速の名無しさん:2007/10/02(火) 00:58:14 ID:l3UPTl7O0
連続スマソ。序盤は大嘘っぽいな。
152音速の名無しさん:2007/10/02(火) 01:25:02 ID:7NSLUo0K0
早速の回答ありがとうございます。

序盤が嘘…っすか?
のりぴーに盛大にフイタんですけど。

…どこまでがネタか判らない('A`)
153音速の名無しさん:2007/10/02(火) 01:43:37 ID:gR/BYfGi0
関係者、もしくはそれに近い人に質問です

今回のF1で、フジのショートコースがバスの駐車場になって荒れていたみたいだけど
どれぐらいで復活するもんなの?
ってかレースカー以外の車がサーキットに入った場合の負荷ってどれくらいなん?
他のスポーツだと芝とかコートを守るためにスパイクやシューズが決められているけど
モータースポーツにはそういうのは無いのかな?
154音速の名無しさん:2007/10/02(火) 01:47:11 ID:UWGlq5p+0
>>153
別に泥が入るだけじゃないの?
サーキットにバスが入ってくることも全然珍しくないし
155音速の名無しさん:2007/10/02(火) 03:43:59 ID:avU4WDAm0
>>153
旧コース時代の富士では陸上自衛隊の戦車のデモランの実績もある

まあ、無いと言うより
サーキットのアスファルト目に見える程影響を及ぼす類は
ちょっと現実的では無いというのいうが正解かも知れないね
例えば一般道の轍は満載したダンプやトラック等が
昼夜を問わず大量に通行するから徐々に出来たもので
1日24時間の僅か1/3の時間帯しか車が通らないサーキットでは
そういうストレスはまず起こり得ないしありえない
156音速の名無しさん:2007/10/02(火) 09:01:18 ID:0+p+gqne0
TCの音凄かったって日本GPいった人が言いますが、なぜ音がするのでしょうか?
157音速の名無しさん:2007/10/02(火) 09:05:38 ID:JGeV3h6E0
ミスファイアしてるからバラバラパラパラと音がする
158音速の名無しさん:2007/10/02(火) 09:09:45 ID:bTHsObkQ0
>>150
歌った人
04 鈴木雅之
159音速の名無しさん:2007/10/02(火) 11:10:32 ID:ozrZuPpX0
>>156
トラクションコントロールの音っつうか、TCの効いている音が聞こえるんだよ。
ふつうだったらビィィィーーンって吹き上がるエンジン音が
TC聞かせるとボッボッボッボつうかブロロロロロつうか
まるでミスファイアしているみたいな音(まあミスファイアしているわけだが)になるの。
ヘアピンで見てたけど、BMWだけ他とTCのセッティングが違うのか、
すごく低い排気音をさせてたよ。
160音速の名無しさん:2007/10/02(火) 11:50:40 ID:u2k4LLHS0
スロットル制御のTCだとバリバリ鳴らない。
161音速の名無しさん:2007/10/02(火) 14:44:08 ID:U7zrlhjn0
162音速の名無しさん:2007/10/02(火) 15:09:09 ID:luzoxEYg0
初心者ですいません。

ネットでハミルトンが叩かれている本当の理由を教えてください。
マクラーのスパイ疑惑は別にして。
あのくらいの毒舌は今までのF1のトップ選手としてはひどいというほどではないし
レース前後の心理戦も戦いのうちのひとつです。

自分には、かえってチームが、ハミが今期こんなに結果を出せるとは予想せず
アロンソを入れてアロンソに気を使うあまりハミに割りをくわせて(予選でのブロックとか)
いることに不満があると感じてた。ハミと昔からつきあいがあるパドックたちも
アロンソのイヤミな態度にむかうちてハミ派になりつつあると感じているんですが。
163音速の名無しさん:2007/10/02(火) 17:33:27 ID:u2k4LLHS0
>>162
速いドライバーには必ずアンチがいる。何もハミルトンに限った話ではない。
164音速の名無しさん:2007/10/02(火) 17:42:44 ID:JGeV3h6E0
ハンガリー予選の件でハミルトンの腹黒いところが出ちゃったからな
あれは未だにアロンソがわざとステイしたみたいなこと思ってる人がいるようだけど全然違ったわけで
あとあのオヤジの存在もうざがられてる原因だろう
165音速の名無しさん:2007/10/02(火) 18:37:53 ID:luzoxEYg0
>>164
たびたびすいません。アロンソがわざとステイしたのではないというのは
どういうことでしょうか。日本GPでも最後の最後でハミが最後の最後でPPとったわけで
彼が相手をけん制して最後に最速出すのも作戦でアロンソはそれを阻止したかったと思うんですが。

アロンソは言い訳しているし、ハミは怒っている。
真相は神にしかわからんが、状況をみたらアロンソがアンフェアだから
ペナルティを課すという裁定が出たということで
アロンソにとっては、それも作戦のうち。作戦失敗
ハミルトンはアロンソにうまくやられた、でも、その後のアピールで勝ったということでは
ないでしょうか。いつまでも、おとなしくしていたら、ずっと2番手でいなくちゃならないんだから。
やられたらやりかえすってことでは?

166165:2007/10/02(火) 18:40:24 ID:luzoxEYg0
すいません。うまくかけてないんですが、ハミのために反論しているんじゃなくて
自分が165に書いたことが、報道の雰囲気だと思うんです。で、自分もそう思っていましたが

実は164さんの言うのが真実なんですか?どういうことなのか詳しく教えてくださいということです。
言葉がたりなくてすいません。
167音速の名無しさん:2007/10/02(火) 19:25:04 ID:71mLqhCQ0
バトンちゃんってもうホンダ残留契約したんですか?
168音速の名無しさん:2007/10/02(火) 19:46:25 ID:JGeV3h6E0
>>165-166
ハンガリーの件を簡単に言うとハミルトンはチームの指示に従わずにQ3で無理矢理アロンソの前に出てアタックを開始した
マクラーレンはチームの組んだタクティクスどおりに行かなくなってわたわたしてた
最後のアタック前のアロンソのピットではこれまた勝手にハミルトンが入ってきたわけで別にアロンソが狙ってそこに留まってたわけではない
アロンソはこのセットでいいの?いいの?と無線で話してただけ。
タイヤ交換中はチームからの指示でカウントダウンがされているからしゃべれないからそれが終わってGoが出た後に。
そのときハミルトンは自分が邪魔されてると思い込んでロンデニスに暴言吐きまくったからあのロンデニスのぶち切れ画像に。
さらにそのときのやり取りをハミルトンのオヤジのアンソニーがレースコントロールにタレこんでしまったから
マクラーレンがレースのポジションを操作するような行為をした、と認定されて5番降格。
別にアロンソがアンフェアな行為をしたというわけでもなんでもない。
むしろお人よしだよアロンソは。傍目からはあんなレッテル貼られるような目にあっても文句言わないんだから。
169フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/02(火) 19:58:05 ID:DwjGj4Wb0
単純に気に入らないだけじゃない?
ルーキーで、黒人で、そのくせ10年前からF1チームと契約してたりするし。

ハミルトンの今期の戦績には別に驚かないし、
チームメイトとのいざこざは、アロンソのメンタル面が貧弱にみえるだけだなぁ。

>>167
2006年からの5年契約だったと思う。
どのような契約解除の免責事項があるかは知らないけど。
170音速の名無しさん:2007/10/02(火) 19:59:21 ID:Zx99iEqZ0
171音速の名無しさん:2007/10/02(火) 20:13:20 ID:0+p+gqne0
>>159
TCってエンジンがきちんと回転しないようにして、急激な発信というかタイヤの回転をしないようにして
タイヤをきちんと駆動させようとするものなの?
172音速の名無しさん:2007/10/02(火) 20:16:04 ID:0+p+gqne0

ミスファイヤって言うから。ミスファイヤ=エンジンがきれいに吹き上がらないじゃないんですか?
173音速の名無しさん:2007/10/02(火) 20:40:15 ID:pBd/Zt3S0
プロドライブの件なのですが、来期参戦しなかった場合に
ペナルティは無いのですか?

174音速の名無しさん:2007/10/02(火) 20:42:05 ID:bWrdKcAz0
>>171-172
通常8気筒全部を順番に点火させるところ、いくつかの気筒を点火しないようにして
エンジンパワーを落とす。結果タイヤの空転が抑えられる。
175音速の名無しさん:2007/10/02(火) 21:31:47 ID:0+p+gqne0
エンジンってアクセル踏むごとに1気筒ずつ使っていくの?
最初から全部使って弱く踏めばシリンダーのピストンがゆっくりでめいっぱいならはやくっていうんじゃないの?
176音速の名無しさん:2007/10/02(火) 21:57:23 ID:V81qbPaA0
これはかなりの強敵だw
177音速の名無しさん:2007/10/02(火) 23:08:30 ID:393Wkl6f0
>>175
いいえ。アクセルを踏み込む量=気筒内へ噴射される燃料(と空気の混合物)です。
なので普段はアクセル開度が小さくても燃料が少ないだけで全ての気筒で点火しています。
しかしホールスピンする状況をコンピュータが察知して、その時だけ特別に点火しないようにしているのです。








知らんけどwww
178音速の名無しさん:2007/10/02(火) 23:12:40 ID:FztELmSVO
〉175
アクセル踏むごとに基筒ずつではないよ。8基筒使ってて立ち上がりでアクセルオン。リアタイヤのセンサーが過度のホイールスピンを感知。で、燃料をカットして基筒を減らす。てな流れ。
179音速の名無しさん:2007/10/02(火) 23:25:35 ID:UE9kDgva0
ニューマティックバルブってのは、開けっ放しとか閉じッきりってのも出来るの?
例えば、エコランモードの場合運転気筒数を制限してるんだっけ?
その時、バルブ閉じっ切りじゃポンピングロスが大きくなっちゃうけど
エコランモード時は開けっ放しって言うのもある?
使ってない気筒に圧縮工程は要らないよね?

あと、エンジンブレーキを調節するボリュームの類が付いてるってオグタン言ってたけど、
その調整ってF1の場合は何を使ってるの?
たぶん、トラックなんかの場合と違って元から効きすぎてる様な気がする。
もしかしたら逆にエンジンブレーキを緩めるやり方?
それはスロットルオフでもキャブレターのアイドリング位置のようにある程度燃料を流すのか
デフ辺りにスリッパークラッチでもあるのか。
180音速の名無しさん:2007/10/02(火) 23:30:49 ID:09uyZUVcO
今日本GP決勝を見ているのですが
予選から決勝にかけてウィングの角度は変更出来なかったのですか?
あのコンディションを軽いウィングで走るのは
あまりにも危険なように思うのですが。。。
181音速の名無しさん:2007/10/02(火) 23:39:40 ID:0+p+gqne0
不器用なので自分の言葉でしか言い表せないんですが、
トラクションコントロールは、エンジンの機能を抑えてタイヤの回転を減らしてホイルスピンを減らすこと。
エンジン以外のタイヤとかをコンピュータ制御とかでコントロールするわけではない。
ということでしょうか?
以外でした。自分はTCはハイテクなコンピュータを使って行われてるのかと思ってました。
182音速の名無しさん:2007/10/02(火) 23:51:43 ID:UE9kDgva0
>>181
一般乗用車のTCはもうTCとして独立してないくらいにいろんな情報を元にいろんな制御をしている。
だけど、F1の場合は元々禁止してたんだけど、レギュレーションの穴を突いて
エンジンを制御するコンピュータで擬似TCを再現できてしまったために解禁された。
んでも例えばブレーキを個別に使ったり電子制御のデフなんか使ったりは出来ないので
こんな簡易的なシステムなわけ。
183音速の名無しさん:2007/10/03(水) 00:25:07 ID:qO3cvb7l0
エンジンの回転上げるにはいくらかの時間がかかるわけ。だからエンジンの回転は上げたままにしときたいのよ。
当然回転が上がればパワーも上がる = タイヤが滑る。

で回転上げたまま何気筒か殺してパワーを抑える = タイヤ滑らない。コレがトラクションコントロール。


184音速の名無しさん:2007/10/03(水) 00:36:51 ID:orgchVRmO
予選後はパルクフェルメ保管だからウィングの調整は出来ないよ。でも大抵のチームは決勝スタート時はどの割合で雨とか予想してるから大体は変更しなくてもOK。
185音速の名無しさん:2007/10/03(水) 00:49:47 ID:u8A9mSZIO
>>184
Thanksです
ウィング調整も出来ないのですね
あの雨はあまりにも危険に見えたのですが
チームは読んできているのですね
186フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/03(水) 01:12:24 ID:fHkVmLzf0
>>183
高回転を維持したいからTCつけてるわけじゃないジャン。

>>184
決勝スタート前に微調整可能じゃなかったっけ?
予選ー決勝のコンディションが大きく異なる場合だけだっけ?

>>185
ヴェッテルの躍進がフルウェットセッティングだったため・・・
のようなレポがあったんで、他のチームはもう少しインターミディ寄りじゃないかと思ってる。

とすると、読めていないね。
まぁ富士の雨量を読めと言ってもね・・・
187音速の名無しさん:2007/10/03(水) 02:07:52 ID:xEM6DsHW0
>>158
>>161
遅くなりましたが有難うございます。
つべを見るにつけこういう場で歌える人はマジで幸せ者だわ。

いつか琢磨が鈴鹿で走る時に長渕が唄ってくれないかのう
結構フジTVが選んでるっぽいし無理か…。
188音速の名無しさん:2007/10/03(水) 05:01:57 ID:g85qmAdy0
いや>>150は途中までガセだろ
何だよ山口百恵って出てくるわけねえだろw
189音速の名無しさん:2007/10/03(水) 08:03:38 ID:orgchVRmO
》184
多分そうだった。ウィングの調整が必要と判断された時のみ出来たかなぁ。
190音速の名無しさん:2007/10/03(水) 12:18:18 ID:AG411tUP0
質問があります。

ヘルメットの上のエアー取り込み口から、あれだけ大量の雨も吸い込んでも大丈夫みたいですが、何か
特別なシステムがあるのですか?

イメージ(古い)ですが、キャブ(スロットルボディー)にファンネルが上に向いてるイメージだと、雨も吸い込んでしまうとおもい。

どうなんでしょう?
191音速の名無しさん:2007/10/03(水) 12:35:51 ID:amlqVMMP0
F1マシンの給油口はいつも空いているように見えるのですが
雨が入っても大丈夫なのですか?
192音速の名無しさん:2007/10/03(水) 12:37:13 ID:EzJAsVZcO
>>191
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
193音速の名無しさん:2007/10/03(水) 12:44:21 ID:zqLcnmKg0
TCはセンサーナシで1速とかで立ち上がりのようなホイルスピンしてしまうような時=TCが必要な時には
エンジンが自動的に燃焼を悪くして起動するんでしょうか?
194フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/03(水) 13:34:30 ID:fHkVmLzf0
質問が良くワカラン

>>190
フィルターくらいじゃない?<最新のは知らんが
ファンネルむき出しでも、燃調で合わせられればなんとかなる。
195音速の名無しさん:2007/10/03(水) 15:52:49 ID:i9Q2r1ei0
>>191
いつも開いているわけではない。コース走行中は閉じてる。
ピットロードに入ってスピードリミッターを押すと自動的にカウル部分の外蓋が開くようになってる。
この時も内蓋は閉まってるから異物は入らない。
内蓋は給油機を突っ込むと開いて抜くと閉まる。
196音速の名無しさん:2007/10/03(水) 16:51:17 ID:N080SCFr0
>>112-113 >>178 >>189
そろそろレスアンカーが違うことに気付けよ携帯厨
197音速の名無しさん:2007/10/03(水) 17:56:43 ID:ejbYoxlj0
>>190
バイクに乗ってる人、で正しい知識で乗ってる人なら知ってるんだけど、
あれはエアを入れてるんじゃなくて中の熱気・湿気を抜くために付いてる。
効率よく抜く為には新気が入ってこないといけないってのと、
中の熱気を効率よく抜く為に気流のルートがきちんと設計されてる。
あの天辺から直接風を入れるような設計だと、風切り音が酷くて運転してられない。
あれはおそらく、入れた後帽体の中を通って襟元かどこか後方に抜けていくはず。
その時に熱気を吸い上げて排出する。新気はおそらく下側の開口部からだと思う。
おそらくバイザー部分はきちんとシールされてる。
あの速度でバイザー部から風入ってくると眼が乾くし雨の日は水が入ってくるから。
バイクの一般用メットでもジェットタイプより涼しいフルフェイスってあるよ。
もちろん冬場は閉じることが出来るしね。
半帽でSS乗るような奴や半帽マフラーグルグル巻きで雨の日眼を細くして
ガタガタ震えながら乗る奴には一生解らない快適さ。
198音速の名無しさん:2007/10/03(水) 18:45:30 ID:ip+J/5pM0
>>197

>>190の説明だと確かに間違いやすいだろうが、
>>190はエンジンのエアインダクションポッドのことを言ってると思われ。
199音速の名無しさん:2007/10/03(水) 19:21:37 ID:8rV3w5nW0
インダクションポッドに水が入るといえば
89年雨のアデレードの中嶋がパトレーゼの後ろにつくと水を吸い込んでミスファイアするから
後ろについても引き離されちゃうといってたな
200音速の名無しさん:2007/10/03(水) 22:13:26 ID:zqLcnmKg0
今の時代は速いドライバーがチームに二人いる時代じゃないとブリアトーレが言ってましたが
これはどういうこと?2人いるというのはセナプロのこと?そうだとしたらセナプロ特有の事だけの話で
時代特有の事ではないとおもうんですが。
201音速の名無しさん:2007/10/03(水) 22:18:17 ID:ip+J/5pM0
今のマクラーレン見てもわかるけど、チームの雰囲気が悪くなるからってことでしょ。
最悪の場合メカニックやらエンジニアまでチーム内で二分割しかねないしな。
202フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/03(水) 22:19:12 ID:fHkVmLzf0
同じクラスのドライバーを2人そろえて競わせるのではなくて、
特定のドライバーに集中した方がビジネス的に効率が良い。
<競わせることで不確定要素が増す

ってことじゃないかな。
昔より大きな企業が参入してきて、
なおかつチーム内の中枢で、前面に露出しているから。

昔はせいぜいスポンサー程度か、株を持っても実働部隊は別だったし。
203音速の名無しさん:2007/10/03(水) 22:20:45 ID:OAbDXBpx0
ホンダのニッキーの幼少時代画像知ってる方、
是非教えて下さい、お願いします。
204音速の名無しさん:2007/10/03(水) 22:30:37 ID:xoifeVP40
いまは昔よりドライバーがタイムに寄与できる部分が少ないから
そこそこのドライバーでセカンドは十分ってことではないか。

今年のマクラーレンなら、たぶん琢磨がのっても表彰台に上がれるとおもう。
205音速の名無しさん:2007/10/03(水) 22:43:53 ID:i9Q2r1ei0
>>204
>いまは昔よりドライバーがタイムに寄与できる部分が少ない
これはそうでもないのでは?
同チームのチームメイト同士のタイム差を見る感じ、今も昔もそんなに差はないと思う。

>今年のマクラーレンなら、たぶん琢磨がのっても表彰台に上がれるとおもう。
仮に一周のラップタイムが0.5秒落ちだと、レース全体では30秒前後の差になる。
そうなると表彰台には上がれない。
確実に表彰台に乗るためには、一位のドライバーに対して
ラップ0.1〜0.2秒落ちぐらいのタイムを刻まなきゃならん。
果たして琢磨にそれが出来るかな?
206音速の名無しさん:2007/10/04(木) 08:01:17 ID:c4mSUdDN0
1年に17戦もあるんだから、さすがに表彰台に上がるくらいはできると思うよ。
207音速の名無しさん:2007/10/04(木) 10:40:46 ID:/bIjCD7O0
>179
F1がどうやってるかは知らないけど、燃費稼ぐならむしろバルブは閉じたままかと。
圧縮は難しい(もちろん普通の状態の圧縮過程くらい)けど、そのぶん膨張過程で取り戻せるし
逆にバルブが空いてたら吸気、排気ともバルブ周辺の抵抗分ロスするからね。
208音速の名無しさん:2007/10/04(木) 17:24:56 ID:tUb8Kwtw0
ジェンソンバトンのいやらしい画像、または動画がほしいです。
入手方法を教えて下さい。お願いします。
209音速の名無しさん:2007/10/04(木) 17:27:19 ID:Zom8R8VO0
ちょっと聞きたいんだが
こんな(>>208)質問のあとにまともな質問して良いか?
210音速の名無しさん:2007/10/04(木) 19:00:33 ID:kf6Z6wl30
>>209
ドゾー。
ガイドラインに抵触するようなレスには触らない方がいいですよ。
211音速の名無しさん:2007/10/04(木) 19:31:35 ID:OT0EJS3R0
F1ゲームしてて3位に同タイムで表彰台逃したんだが
実際のレースでは何か規定があるの?予選順?

そういえば97年に顎、禿、ハインツが予選で並んでたな
212音速の名無しさん:2007/10/04(木) 19:41:47 ID:NUbS3pkv0
F1じゃわからんが、全日本の二輪では同着優勝ってのがあったぞ。
213音速の名無しさん:2007/10/04(木) 20:58:46 ID:RiQcq6210
>>211
F1のタイムは1/1000秒単位まで表示されますが、実際は1/10000秒単位で計測されています。
予選の場合は1/1000秒単位まで同じ場合、先にタイムを出したドライバーを上位とします。
これは標準的なドライコンディションの場合、時間が経過するにつれ路面にラバーが乗って、
より路面状況が良くなるので、時間的には先の悪い路面状況でタイムを出した方を評価すると
いう考えに基づくものです。
決勝の場合、1/1000秒まで同じタイムでゴールした場合でも1/10000秒単位で差があるなら、
先にゴールしたドライバーが優勝です。では1/10000秒まで同じ場合は・・・・正直知らないw
ま〜時速300kmで1/10000秒だと0.833cmにしかなりませんから流石にありえないでしょうw
214音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:16:32 ID:jel4stfl0
予選はともかく決勝はどうなるんだろうな?
フラワーパークとエイシンワシントンみたいな写真判定みたくなるのかな。
215音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:19:02 ID:1Cb4s16r0
F1の質問とは少々ずれるのですが、
此度の日本グランプリ、海外での評価はどんな感じなんでしょう?
#日本国内での評価のボロボロさと変わらないんでしょうか?
216音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:23:08 ID:jel4stfl0
ttp://blog.livedoor.jp/markzu/archives/51085909.html
シルバーストーンはお手本にすべきみたいなこと言ってるみたいだね。
217音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:32:00 ID:brqh+7cZ0
とにかくVIP、メディアと一般客に差をつけすぎなGPだった。
218音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:34:21 ID:G3Xx9YIS0
シルバーストンはVIPすらサーキットに到着できずにバーニーぶち切れの前科があるからな。
フジは確かにひどかったが、世界的に最低の評価の受けるには足りないものが多い。
219音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:41:21 ID:NUbS3pkv0
一般客には最低レベルだったでFAじゃね?
もっとも、マニクールも田舎で不評だが・・・
220音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:43:35 ID:/bIjCD7O0
並ばずに記事書いてる記者さんはともかく、実際バスで来た人はやっぱり日本人と同じ感想みたいよ
221音速の名無しさん:2007/10/04(木) 21:46:29 ID:oTg/WOTz0
>>215
わざわざ日本まで観戦に来る人なんてそんなにいないから、
評価以前の問題だろう。
222音速の名無しさん:2007/10/04(木) 22:54:13 ID:jel4stfl0
シルバーストーンはサーキット行くまでの道が一本道で大渋滞を引き起こし
尚且つ駐車場は雨が降るとドロンドロンで地獄らしいね。
バトン父が2000年に渋滞に巻き込まれてレースを観戦できなかった。
そんなクソGPより富士のがマシだったんだろう。
雨の得意日だって一年前から言われてたし、F1オンリーさんはショックなんだろう。
223音速の名無しさん:2007/10/04(木) 23:02:50 ID:TKeKrWd00
>>173
そういや、
あの時新規参入を狙ってたチームってどこだっけ?
プロドライブとあと2社ぐらいあったよね?
224音速の名無しさん:2007/10/04(木) 23:08:52 ID:ukMYf2tZO
美少女監督の所
225音速の名無しさん:2007/10/05(金) 00:14:31 ID:VEx+LyRB0
現在のマクラーレンのチーフデザイナーって誰ですか?
コフランがやってたのかと思ってたら、スッテプニーゲートで違うこと知ったもので。
226音速の名無しさん:2007/10/05(金) 11:45:44 ID:Q76Tz+4C0
トヨタが数年以内に結果を出さないと撤退もありえると言うのは本当でつか。
227音速の名無しさん:2007/10/05(金) 19:18:54 ID:G+wAvcGC0
つーてももう五年も結果出せてないからなぁトヨタ

株主の突き上げが厳しそうではある
228音速の名無しさん:2007/10/05(金) 20:33:48 ID:R35J1BarO
欧州での知名度UPと販売台数UPの為に参戦したから、勝つ必要はないのでは?
イメージダウンと売上減さえしなければ。
229音速の名無しさん:2007/10/05(金) 21:18:48 ID:HW1wPig20
知名度は上がっても活躍しなければイメージアップは無いと思うがw
230音速の名無しさん:2007/10/05(金) 21:24:27 ID:YyXDE9Ao0
海外GPに個人で行きたいんですが、チケはどのようにゲットすればよいんでしょうか?
231音速の名無しさん:2007/10/05(金) 21:26:10 ID:t57i1ROC0
自力で現地やネットでGETできないならば
ツアーで行ってください
232音速の名無しさん:2007/10/05(金) 21:38:45 ID:vCYWmWbi0
現在のF1のタイヤ外径サイズは前後とも同じなんですか?
233音速の名無しさん:2007/10/05(金) 21:41:26 ID:eNzMhbNjO
ハミルトンはなぜこんなに糞なんですか?
234音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:02:21 ID:YyXDE9Ao0
だからその方法を教えてくださいといってるのに・・・
親切な人はいないのですか?
235音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:03:41 ID:/k1Aa3Rp0
バトンはどうして日本の女性に人気あるんですか?
ホンダならニッキーのがいいルックスですよ。
236音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:13:46 ID:SjemMrvO0
>>234
君の目の前にある箱は、ダンボールなのかな?
237音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:16:23 ID:PTuV/Xze0
>>232
前と後ろのタイヤ外径が違うのは見た通り。後ろはだいぶ昔から矢鱈と大きい
238音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:17:26 ID:PTuV/Xze0
>>235
普通の女はロードレース世界選手権という単語を知らない
239音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:23:51 ID:YyXDE9Ao0
ググっても個人でチケ手配した人なんていないジャン。みんなツアーで連れてってもらってるだけ。
240音速の名無しさん:2007/10/05(金) 22:24:47 ID:mGulokjZ0
241音速の名無しさん:2007/10/05(金) 23:06:50 ID:SkgllcpU0
予選等でコースから戻ってきたマシンをガレージにしまうとき
いったんピット前に静止させてハーフスピンのようなことしてから
メカが手押しでガレージにしまっていますが、
そのハーフスピンの前と後にメカがホイールの中心をいじっている
ように見えたのですが 何をしているのでしょうか。
242音速の名無しさん:2007/10/05(金) 23:11:49 ID:A0RsqkTr0
>>239
行きたいサーキットに電話やメールでチケットの購入方法を問い合わせる。
指示に従ってFAXやメールで申し込む。支払はたいていカードでOK。
243音速の名無しさん:2007/10/05(金) 23:15:13 ID:/piZq4vB0
>>241
一旦止まってからのはピットストップの練習の一環。
走って来て止まる→ギアN→ファースト→スタートの流れ。
止まった車のホイール付近を弄ってるようなのは、
ブレーキの冷却のためのブロアを突っ込んでる。
おそらくマキタかリョービかデウォルトあたりか?
金あるチームはそれに専用カウルとアタッチメントでマシンに着ける。
金無いチームはそのまま突っ込んだりする。
244音速の名無しさん:2007/10/05(金) 23:15:33 ID:wRCM9Jmq0
>>232
F1タイヤの前後の直径は同じサイズです。ミリ単位では若干違うのでしょうが、ほぼ同じと見て良いでしょう。
これだけフロントタイヤでかいと空気抵抗も大きいのですが、タイヤ内のエアボリューム増やした方が、
結果的に良好なグリップを得やすいという判断から大きくなったみたいです。

>>237さん、あなたの言ってるのはタイヤの幅ですよ。
245フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/05(金) 23:29:15 ID:NtfbE3fg0
>>226
一つの目安として言われているのは2012年。
利益追求企業なんだから、用がなくなれば撤退するわな
246232:2007/10/06(土) 00:19:03 ID:9qqZGIHy0
>>244
やっぱり同じでしたか。ありがとう。
247音速の名無しさん:2007/10/06(土) 00:39:49 ID:wh60/pya0
>>243
お答えいただき有難うございます。
ついでにもうひとつ
今年のF1はエンジン音だけだと私はどの車か区別付きません。
ちょいスパイカーが甲高いかなくらいしか分かりません。
目をつぶって来た車当てクイズができないのが少しがっかりです。
これは、回転数制限の影響なのでしょうか、それともV8だからなのでしょうか?
248音速の名無しさん:2007/10/06(土) 00:48:52 ID:aPtTHvHj0
>>247
最高回転数が決まっていて、なおかつ最大ボア径まで制限かかっていると
どれも似たような作りになってしまうのじゃないかな?多分その結果かと。
249音速の名無しさん:2007/10/06(土) 00:55:04 ID:91p5H8tu0
エンジン音で聞き分けることはできなくはないが・・難しいね。
トラクションコントロールの音のほうがききわけしやすいかも。
250音速の名無しさん:2007/10/06(土) 01:11:42 ID:djE83m2Z0
F1で勝つことと売り上げは関係ないというのがメーカーの共通認識。
出ることがもっとも重要。
251音速の名無しさん:2007/10/06(土) 01:20:38 ID:wh60/pya0
>>248
お答えいただき有難うございます。気筒数よりボアとか回転数の影響なのですね。
昔話ですがフェラーリとランボルギーニは同じV12でもまったく音が違いましたし

>>249
TCの音はチームによってかなり違いますよね。でもバリバリバリって官能的ではないです。
252音速の名無しさん:2007/10/06(土) 01:25:43 ID:DI04GSFh0
>>250
んなわけねーだろw
253フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/06(土) 02:33:45 ID:egloax/O0
>>250
"用"ってのは、直接的な売り上げの数字とは限らないがな。
254音速の名無しさん:2007/10/06(土) 02:34:36 ID:vLhtRAwS0
出場して大金ばらまいて恥晒すくらいなら普通撤退するだろ、イメージ的に考えて
出るからには派手に活躍して結果を残さなきゃ、宣伝どころか営業にもならん
255音速の名無しさん:2007/10/06(土) 02:39:28 ID:5WpAsHTs0
>>252
ここ近年は雨でホンダが奇跡的に1勝した以外はフェラ、枕、ルノーでほぼ勝ちを独占中
もし仮にトヨタが勝ったからと言って車かわないだろ

プリウスみたいな当り車を出したとかさまざまな要因が絡んでくるんだけど、単純にF1参戦前と去年度で比較すると北米と欧州の売り上げ台数が約1.8倍増加
だからそれなりの成果はあったんじゃない
256音速の名無しさん:2007/10/06(土) 03:14:18 ID:0V5rj9qg0
シャーシナンバーって、自分はてっきり
モノコックの製造番号の事だと思ってたんですが、違うんですか?
257フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/06(土) 03:17:18 ID:egloax/O0
そうだよ。
マシンのモデルNo.+製造番号が多い。

なんか違う見解があるの?
ちなみにシャシーな。
258音速の名無しさん:2007/10/06(土) 05:23:28 ID:qwpWXc+D0
バトンはボロクソなのに、来年もホンダなのはなぜ?
イギリス及び女性の市場を上げるため?

259音速の名無しさん:2007/10/06(土) 08:18:06 ID:uL/KM8lv0
上海GPがキャンセルになった場合
ハミルトンのチャンピオンが決まってしまうのですか?
260音速の名無しさん:2007/10/06(土) 08:26:02 ID:G9b1OG+b0
ペースカーやってたベンツってどの車ですか?
261音速の名無しさん:2007/10/06(土) 08:35:09 ID:xPlgazIc0
>>259
台風の心配しているのですね。
中止になった場合はハミルトンとアロンソの差が12ptsありますので、その時点で決定です。
GPはとても大きなイベントなので延期や代替開催は考えにくいです。
262音速の名無しさん:2007/10/06(土) 09:11:25 ID:RoGXp5sGO
>>258
ホンダ側が今期の不振の責任はマシン設計にあり、ドライバーには問題が無いと判断したからです
速いマシンさえ与えればバトンも速いからね
263音速の名無しさん:2007/10/06(土) 09:34:24 ID:1/bEqcZw0
>>261
ありがとうございました
264音速の名無しさん:2007/10/06(土) 09:45:04 ID:oj9v5Q3i0
>>70
スクリーンに雨がついてどうこう以前に、あの日の富士は
霧と雨で走ってなくても視界ほとんどなかっただろ。
だいたい200km/hと300km/h、バイクとF1マシンを一緒にするなよ。
視線の高さで随分変わるだろ。

これ読んで反省しろ。
http://sports.yahoo.co.jp/f1/2007/japan/0930/comment.html
265音速の名無しさん:2007/10/06(土) 09:53:17 ID:WjhWMGIz0
霧がでている時のことを聞いてるわけじゃないだろ。
霧が出てたらどんな車両でどんな速度で走っても視界が悪いわ。
266音速の名無しさん:2007/10/06(土) 11:15:52 ID:CTyqeKSy0
市販車とレーシングカーじゃ水の跳ね上げ方も違うしな。
267256:2007/10/06(土) 11:51:45 ID:0V5rj9qg0
>>257
あ、やぱり合ってたんですね。ありがとうございます

>シャシー
シャシ、シャーシ、シャシー、シャーシー
どれでも合ってるみたいです
268音速の名無しさん:2007/10/06(土) 12:38:25 ID:jNWgkPWQ0
> シャーシー

どっかの方言で「うざったい」ことを「しゃーしー」って言ったなw
269音速の名無しさん:2007/10/06(土) 12:52:47 ID:+KHBuszi0
ぬこが怒ったときによく言うよな
270音速の名無しさん:2007/10/06(土) 12:59:57 ID:qwpWXc+D0
175 :音速の名無しさん:2007/10/06(土) 05:12:58 ID:qwpWXc+D0
ニッキーはホンダの開発不足でも、応援されるキャラなのに、
バトンはホンダが悪くても、彼自身の実力のせいにされるのはなんで?
醜い男どもがハリウッド顔負けの容姿に嫉妬してるの?


271音速の名無しさん:2007/10/06(土) 13:02:34 ID:qwpWXc+D0
↑げ!?同じID・・
絶対自演扱いされるわな俺。
コピペまでしてハズイわw
272音速の名無しさん:2007/10/06(土) 13:20:30 ID:+KHBuszi0
273音速の名無しさん:2007/10/06(土) 13:40:43 ID:qwpWXc+D0
>>272 ほ〜ら来た。
だから同じIDでるとムカつくんだよ。
274音速の名無しさん:2007/10/06(土) 14:36:22 ID:tDiuWDLo0
この間の日本GPのことで質問です。

フェラーリの2台がタイヤ交換のため、予定外のピットインを強いられましたが
それはFIAのお達しが遅れたためで、交換しないとペナルティを科されるのだと
知りました。

FIAは何らかの考えがあって(例えば安全への配慮とか)深溝を指定したのだと
思いますが、FIAの通達が遅れた原因は何だったのですか?
また、FIAの一声でスタートを仕切りなおすことはできなかったのでしょうか?

せっかく良い走りをしたのに、報われないライコネンやマッサに比べ
お咎め無しのハミルトンやベッテル、、、不条理を感ぜずにいられません。
よろしくお願いします。
275音速の名無しさん:2007/10/06(土) 14:59:22 ID:CTyqeKSy0
>>274
通達は全チーム同じようにメールで届いた。
ただフェラーリがそれを見るのが遅れただけだ。
276音速の名無しさん:2007/10/06(土) 14:59:36 ID:4ZgOe3ie0
>>274
遅れたとフェラーリが説明しているだけで、実際にはわからない。
川井ちゃん情報によると、マクラーレンをはじめとして他にも通達をみていなかったチームはあったらしいが
フェラーリ以外はウェットを選択していた。

コースコンディションがインターミディエイトで戦える状態ではなかったのは明白で、ペナルティ回避の必要が
なかったとしても、結果は同じことだったでしょう。
単純にチームのマネジメントミスです。
277音速の名無しさん:2007/10/06(土) 15:01:00 ID:RoGXp5sGO
>>274
遅れた原因は不明ですが、ほかの10チーム全てがフェラーリと違ってメールをキッチリ受け取っています
普通に考えてフェラーリの側に問題が有ると言えると思います
また、ライコネンは上海でのインタビューによると、チームの作戦として浅溝タイヤを履いたと言ってます
深溝を履いて出走したのがバレた時点で意図的な通達無視と判断されて、失格扱いにならなかっただけマシだったとも言えます
278フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/06(土) 15:10:52 ID:egloax/O0
あれって公表された日時は、メールのタイムスタンプじゃなかったの?

>>258
>>169
279音速の名無しさん:2007/10/06(土) 15:18:56 ID:+KHBuszi0
>>274
どっちにしても、あのコンディションであのタイヤを選んだ時点で負けでした。
森脇さん曰く
「チームとしてじぇんじぇんダメ」だそうです。
280音速の名無しさん:2007/10/06(土) 15:49:35 ID:LxQnIZjc0
>>252,254
市販車でのトヨタの躍進とルノーの低迷はF1の成績と逆だよな。
それでも関係あるとw

トヨタのアンチは現実が見えてなさ過ぎるね。
281音速の名無しさん:2007/10/06(土) 16:18:30 ID:jNWgkPWQ0
>>280
トヨタは売上げ台数下降の一途だよ?
282音速の名無しさん:2007/10/06(土) 16:20:52 ID:jNWgkPWQ0
追記するとホンダにじゃなくてルノー傘下日産に食われてる。
283音速の名無しさん:2007/10/06(土) 17:01:14 ID:594/loOc0
ローリングスタートの方がスタート直後に抜くチャンスが有ると思うんだけど
普通のスタートの方がチャンス多いのですか?
284書斎派マニア:2007/10/06(土) 17:09:59 ID:tq5+JshMO
>>283
昔はグリッドスタートの方が順位変動が大きかっただろうが、現在ではスタートをしくじることがないので、どちらともいえないと思う。
285音速の名無しさん:2007/10/06(土) 17:23:56 ID:tDiuWDLo0
>>275-279
レスありがとうございます。
フェラーリのちょんぼなんですね。分かりました。
286お嬢師匠の本弟子一番:2007/10/06(土) 17:47:30 ID:bWEGmzmS0
グリッドスタートはシグナル点滅で一斉スタートだけど
ローリングは先頭車両がスタート/フイニッシュLINEを越えてスタート
(その間グリッド前の車両を抜くことは許されない)
一般道路での渋滞から解消を連想すると最前列と後列の
タイムラグが有ることは明らか。
287音速の名無しさん:2007/10/06(土) 18:27:05 ID:fyUjDIQv0
今のBMWにアロンソが移籍したら
年間三勝、四勝することはできるでしょうか?
288音速の名無しさん:2007/10/06(土) 18:37:48 ID:MLaSxTMs0
>>287
そんなことは誰にも分からない。
289音速の名無しさん:2007/10/06(土) 21:13:23 ID:zh00xmo40
ttp://www.fmotor.net/f1/news/2007/071006_04.htm

ハミルトンが6位以内に入ればタイトルが確定ってありますが
計算が合わないような・・・  どゆこと?
290音速の名無しさん:2007/10/06(土) 21:37:37 ID:LnCW1G7t0
>>289
単に間違っているだけだと思ふ。
アロンソが最上位で入賞と仮定するとハミは優勝以外ではタイトル決定は無い。
実際は色々なパターンがありますが、11pts以上の差がつけば決まりと。
残り2戦で考えた場合は自力で9pts稼げばよい計算です。
291音速の名無しさん:2007/10/06(土) 21:38:37 ID:ti0+xKvn0
算数ができないやつが記事を書いてるからw
ライコネンとの差ならそういう計算になるけどね。
アロンソとの場合は、アロンソが優勝したら確実に最終戦にまで持ち越される。
292音速の名無しさん:2007/10/06(土) 21:39:26 ID:U4kyelg40
今のF1は、腕じゃなくマシンが良ければ誰でも優勝出来ると思うのは
オレだけでしょうか?
293290:2007/10/06(土) 21:50:00 ID:LnCW1G7t0
>>291
成る程ね。ライコネンとの差だけ見て勘違いして書いた可能性が最も高いですね。

>>292
確かに、まず車の性能ありきです。
それについては否定しませんが、誰でもというわけにはいきません。
本来のレギュラードライバーより1周0.5秒遅いドライバーが乗ったと仮定します。
仮に60周のレースだとすると0.5×60=30で30秒も遅くチェッカーフラッグを受けることになります。
流石にこれでは優勝は難しいですね。チームメイトがリタイヤしても多分駄目でしょう。
ま〜タナボタってのもありますから断言はしませんが。
294音速の名無しさん:2007/10/06(土) 22:05:11 ID:qwpWXc+D0
Motoに移転いたドライバーって誰ですか?
4輪時代のチームや実績もよかったら、教えてください。
295図書館探検中 ◆DMDMDT5.ps :2007/10/07(日) 00:59:13 ID:ooP2CqpP0 BE:1787184689-PLT(12001)
All competing cars must then form up in line behind the safety car no more than 5 car lengths apart and overtaking, with the following exceptions,
is forbidden until the cars reach the Line after the safety car has returned to the pits. Overtaking will be permitted under the following circumstances:
- if a car is signalled to do so from the safety car ;
- under 40.16 below ;
- any car entering the pits may pass another car or the safety car remaining on the track after it has crossed the first safety car line ;
- any car leaving the pits may be overtaken by another car on the track before it crosses the second safety car line ;
- when the safety car is returning to the pits it may be overtaken by cars on the track once it has crossed the first safety car line ;
- any car stopping in its designated garage area whilst the safety car is using the pit lane (see 40.11 below) may be overtaken ;
- if any car slows with an obvious problem.

これについて説明いただけるとうれしいです。
296音速の名無しさん:2007/10/07(日) 02:20:07 ID:hVtzykip0
>>295
説明も何も書いてあるまんまじゃん。
297音速の名無しさん:2007/10/07(日) 05:56:00 ID:sHmTRUUk0
>>293

>>205から進歩したようだな
298音速の名無しさん:2007/10/07(日) 06:17:31 ID:y0sT0Z6m0
SC中にスピンなどして順位を落とした場合、スピンしたマシンはSC中に元の順位戻れるんですか?
299音速の名無しさん:2007/10/07(日) 08:15:39 ID:cnyv6vOq0
SC中は追い抜き禁止。
日本GPでマッサがそれをやってペナルティ食らったでしょ。
300音速の名無しさん:2007/10/07(日) 09:20:57 ID:5McLnI3r0
セナを殺したのは誰ですか?
301音速の名無しさん:2007/10/07(日) 09:37:34 ID:o6W+vDF70
>>300
フランク=ウィリアムス
302音速の名無しさん:2007/10/07(日) 10:44:14 ID:fDGCj5nkO
>>258
肉揚のお気に入りだから。
303音速の名無しさん:2007/10/07(日) 10:45:27 ID:XxCjZmS4O
>>300
>>301は間違い
自分で死にました
304音速の名無しさん:2007/10/07(日) 15:52:49 ID:+8WpNyqC0
今のF1にはクラッチペダルはあるんでしょうか?
305音速の名無しさん:2007/10/07(日) 16:46:04 ID:mgLjwT0U0
ペダルはない。ボタンがある。
306音速の名無しさん:2007/10/07(日) 17:30:08 ID:FApNsGdi0
@上海の1コーナーはコーナーの名前でいうとスプーンですか?ヘアピンですか?

Aどう1コーナーでアロンソがスタート直後外側を走ってましたが、ああいうカーブでは外の方が早いんですか?フジでも似たようなコーナーで同じようなラインを取ってましたが。

Bライコネンはハミルトンを抜いた時画面の週回数表示だとイエローになってましたが、問題ないんでしょうか?
あの画面表示はどこか一箇所でもイエローがふられると黄色になるのですか?
307音速の名無しさん:2007/10/07(日) 17:45:24 ID:X3iBJXRXO
今年の富士で流れていた洋楽のタイトルが知りたいです。
TBSのエンタメキャッチプラス のオープニングと同じ曲なんですが。
かなり気に入っていましたので。
308音速の名無しさん:2007/10/07(日) 18:27:01 ID:CWqIKH8UO
@はヘアピンと言うより180度カーブ?っ表現?Aは雨の時でもスタート直後に使えるラインって事で走ったんでないかな。雨だとライン変えるのはよくあるし。Bは画面にイエロー出ててもコース上はちゃんと区分けされてるから抜いても可。
309音速の名無しさん:2007/10/07(日) 18:28:52 ID:CWqIKH8UO
》305
ボタンでもない。ステアリング裏にパドルがある。シフトパドルの下にあるのがクラッチ。
310音速の名無しさん:2007/10/07(日) 18:30:21 ID:LhRBA2fi0
>>306
スプーンは鈴鹿にあるコーナーの名前。スプーンの形に似てるから。
上海ターン1はヘアピンでもない。
ヘアピンはバックストレートエンドのターン8のようなコーナーを指す。
これも形がヘアピン(髪留め)に似てるから。
311音速の名無しさん:2007/10/07(日) 18:45:57 ID:RjQ7Ko7+0
>>309
ボタンもありますよ。
312音速の名無しさん:2007/10/07(日) 19:04:36 ID:D4fXkzeJ0
今のエンジンは何馬力?
313音速の名無しさん:2007/10/07(日) 19:07:33 ID:FsUGxo590
富士スピードウエイは陸の孤島?
314音速の名無しさん:2007/10/07(日) 19:08:17 ID:Q7PH3cTk0
>>311
ないでしょ。
ニュートラルボタンのことを言ってるのか?
315音速の名無しさん:2007/10/07(日) 19:31:53 ID:LhRBA2fi0
クラッチはレバーしかないみたいだね。
ttp://www.f1technical.net/articles/30
316音速の名無しさん:2007/10/07(日) 19:42:54 ID:O5rdk2m30
なんでベッテルだけオンボードカメラあの位置なの?
317音速の名無しさん:2007/10/07(日) 20:05:49 ID:FApNsGdi0
F1が最近になって開催されて興味をもった国では、各チームのファンはどうやって形成されるのでしょうか?
318音速の名無しさん:2007/10/07(日) 20:20:25 ID:MKROW0mg0
>>317
F1のファンたちがもともといるからF1が開催されるんじゃないか?
319音速の名無しさん:2007/10/07(日) 20:21:39 ID:CWqIKH8UO
多分ボタンはアンチストールボタンじゃない?スピンした時に押すと瞬時にクラッチが切れストールしないやつ。でもスタート時はやはりパドル操作だよ。
320質問:2007/10/07(日) 20:35:09 ID:CoF56Q6OO
ねこに虐待されながら生活しているのは誰ですか?

あと、A1GPってなんですか?
321音速の名無しさん:2007/10/07(日) 20:42:36 ID:FApNsGdi0
マッサは日本人コメンテーターが言う所の一発の速さはあるドライバですか?
その反対の表現はどんなドライバなのでしょうか?
マッサはなぜ予選では早いのにレースになると遅いんですか?疲れちゃうの?
322音速の名無しさん:2007/10/07(日) 20:46:46 ID:LhRBA2fi0
>>319
アンチストールはボタン押さなくても自動でかかるよ。
時々これがトラブって突然スローダウンするシーンがあるでしょ。
そもそもスピンした時にボタン押す暇があるなら、クラッチレバー引きゃいいわけだし。
323音速の名無しさん:2007/10/07(日) 21:00:51 ID:mgLjwT0U0
>>321
セッティングが決まれば早い。
でも、セットアップ能力が貧弱。
だからマッサにはカリスマ性が宿らない。
って、右京が言ってた。
324音速の名無しさん:2007/10/07(日) 23:20:13 ID:ijcxhsPd0
ひょっとしてボタンてのはかつて付いてたローンチコントロールのスイッチのことじゃね?
325音速の名無しさん:2007/10/08(月) 02:01:33 ID:ZH7mV45w0
何で福永を使ったんですか?
326音速の名無しさん:2007/10/08(月) 02:17:36 ID:Zu3axssQ0
塩原が古田の引退試合の実況に行ったからです。
327音速の名無しさん:2007/10/08(月) 04:33:24 ID:mAwJL2dq0
上海で、ほとんどの車がスタンダードウェットをピットイン時に
新品に交換しなかったのはどういう意図なんですか?
328音速の名無しさん:2007/10/08(月) 04:46:27 ID:AfxnAzpRO
>>327
ピットインしてる時間を節約するため。
ニガーは序盤飛ばし過ぎたので極度に劣化したけど、
予定ではもったはず。
329音速の名無しさん:2007/10/08(月) 05:22:06 ID:Kpsogqu+0
で 結局冨士は成功した部類に入るのかw?
330音速の名無しさん:2007/10/08(月) 07:26:31 ID:H4XJ6sfd0
トッドの隣にいたメガネのお姉さんは誰ですか?
331音速の名無しさん:2007/10/08(月) 07:27:34 ID:H4XJ6sfd0
F1のタイヤはランフラットですか?
332音速の名無しさん:2007/10/08(月) 08:43:26 ID:3EkAzZ780
バーニーの貯金はいくらですか?
333音速の名無しさん:2007/10/08(月) 09:32:49 ID:KDHVMBUS0
>>327

ある程度使い込んだほうがグリップ力がある場合がある。
去年の中国でアロンソだけが交換したら逆にグリップ力が使い込んだのよりなくなって、
失速したでしょ。
334音速の名無しさん:2007/10/08(月) 09:45:18 ID:zOEvzxsa0
>331

ランフラットじゃないです。というか、限界付近で使うとランフラットは
1)原理的に重い
2)形式によっては、グリップが劣る
ので、ルールで規定でもしない限りランフラットにはならないでしょう。

もちろん、現在市販されてるものを市販車で使う限りでは、十分な性能があります。
335音速の名無しさん:2007/10/08(月) 12:11:52 ID:o6bi/w2n0
阿部典史さんは、公道でなくなられたそうですね。
トラックに跳ね飛ばされたんですか?
詳しい死因がいまいちわかりません。
ご冥福をお祈りします。
336音速の名無しさん:2007/10/08(月) 12:28:07 ID:TjLTZiqn0
スレタイ読めないの?
337音速の名無しさん:2007/10/08(月) 13:24:22 ID:kV7QPNg5O
最終戦でアロンソとハミルトンのポイントが重なったらどちらがチャンピオンになるの?
338音速の名無しさん:2007/10/08(月) 13:32:15 ID:TjLTZiqn0
いわゆるプレーオフがあります。
1ラップアタックでのタイムで決まります。
339音速の名無しさん:2007/10/08(月) 13:32:52 ID:e3V5EXBc0
>>337
同ポイントで並んだ場合、優勝回数が一番多方がチャンプ。
優勝回数も同じなら二位の回数、二位の回数も同じなら以下略。
これはチャンプのみならず、ランキング5位争いでも10位争いでも同じで上位入賞多い方がランキングは上になる。

仮に最終戦でアロンソが優勝してハミルトンが3位だったら、優勝回数の差でアロンソがチャンプになる。
アロンソが2位でハミルトンが5位だったら優勝、2位、3位、4位の回数が全て一緒になり
5位の回数が多いハミルトンがチャンプになる。
ちなみにF1で同ポイントチャンプは今まで誕生していない。最低点差は84年の0.5ポイント差
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
340音速の名無しさん:2007/10/08(月) 14:16:11 ID:t0t4irzkP
昨日のレースで優勝したキミですが、ゴールした時右フロントだけソフトで
他のタイヤはハードだったような気がするんですけど、レギュレーションで
違う種類のタイヤを同時に履くことは認められているのでしょうか?

いや単純に磨耗でタイヤについている白いラインが消えてしまっただけで
全輪ソフトだったと思うんですけどね
341音速の名無しさん:2007/10/08(月) 14:23:19 ID:a9lTteca0
>>340
前後左右の4輪全て同一スペックの装着が義務付けされています。
右フロントにだけ白線があったのは、あなたの言うとおり単に磨耗のせいです。
上海サーキットはタイヤに負担のかかる右コーナーが多いので、左フロントが
右より早く減って白線が消えてしまった。リアはフロントより基本的に減るのが早い。
342340:2007/10/08(月) 14:47:23 ID:t0t4irzkP
>>341
サンクス
最後のピットインのときよく見てなかったから、ゴール近くになってキミのタイヤ
間違えたのかと思って、レース後に何かリリースが出るんじゃないかとハラハラ
してしまったw
343音速の名無しさん:2007/10/08(月) 19:40:51 ID:H4XJ6sfd0
トッドの隣にいたメガネのお姉さんは誰ですか?
344音速の名無しさん:2007/10/08(月) 19:44:41 ID:nEo8zVQy0
嫁だろ
345音速の名無しさん:2007/10/09(火) 00:34:01 ID:ao7Wdmiw0
結局、フェラーリの給油口に付着していた白い粉は何で、どうしてあそこに付いてたんですか?
346音速の名無しさん:2007/10/09(火) 07:07:23 ID:SUuvVIneO
前々から気になっていたのですがタイヤの角度がちょいと八の字になっているのは何故ですか?

改造車で鬼キャンというのがあるけどもあれは非常に車の負担になってた筈…
347音速の名無しさん:2007/10/09(火) 07:13:30 ID:rKHECKC70
>>346
トーインだから
348音速の名無しさん:2007/10/09(火) 07:42:09 ID:q4vKoh+30
>>347
普通乗用車はトーインだからこそ、ポジティブキャンバーなんだが?
349音速の名無しさん:2007/10/09(火) 07:50:30 ID:rKHECKC70
>>348
ゴメン質問を読み間違えてた。

それによく考えりゃ因果関係が逆だな。
トーアウトだからネガティブなんじゃなくて、ネガティブだからトーアウトなんだよな。
350音速の名無しさん:2007/10/09(火) 08:39:27 ID:IJ40G9GY0
>>346
メカニカルグリップを最大にするため。

タイヤは平面で、バンプやロールする状態で常に路面にぴったり面を合わせることは、
(いまのサス構造では)不可能だから、どこかでキャンバーを妥協する必要がある。
最も良い妥協点が静止状態に表れるってこと。

それとも円筒が斜めに荷重を受ける事で剛性が増して、転がり抵抗も減ったりするのかな?
351音速の名無しさん:2007/10/09(火) 11:04:12 ID:RMC8QiMEO
フジテレビのアナウンサーは同じような実況の喋り方をしますが、いつごろから誰の喋り方を受け継いでいるんでしょうか?
352音速の名無しさん:2007/10/09(火) 11:05:30 ID:X/lrIfpQ0
>>347以降に書いてある専門用語がまったくわからず何言ってるのかわからないんですが誰か説明してください。
簡単に言えば、カーブで左右に振られるからはの字にしといた方が外に飛び出さないからそうしてるってこと?
353音速の名無しさん:2007/10/09(火) 11:29:14 ID:zUvlGBRe0
>>351
ドライバーに、やたらとニックネームをつけたりするのは古舘伊知郎がもたらした
悪癖をフジが今も引きついでるんだと思う。スタート前のポエムも古舘は多かれ少なかれやってたし。
ただ、俺は89年から観始めた人間なんで、それ以前もニックネームやポエムがあったとしたら、
もともとフジが、そういう路線でやってたのかもしれない。
354音速の名無しさん:2007/10/09(火) 11:52:38 ID:fsNZx1Aa0
古館は、あのスタイルが売りだったし、それがけっこうハマってたからいいんだが
それ以外のアナウンサ−がそのやりかたをサルマネしてるのは見苦しいよな
それぞれスタイルを模索するとか、それができないなら静かにしてろって感じだ
355音速の名無しさん:2007/10/09(火) 11:53:45 ID:EtUPBaEN0
>>352
タイヤと路面のグリップを最大限必要とするコーナリング時に合わせ
キャンバーを合わせてる(ロール、タイヤのヨレを考慮し最大グリップに) 

トー角はコーナリング時の4輪のスリップ量、旋回姿勢を考慮し、
軸の延長線が旋回中心に合う様にステアリングのリンク角度(アッカーマン比)で合わせ
直進時は磨耗や走行抵抗を考慮し妥協点に調整する

356音速の名無しさん:2007/10/09(火) 12:12:14 ID:q4vKoh+30
>>352
トーインてのはスキーで言うボーゲンで、F1みたいな足がガチガチな車の前輪を
トーインにすると、コーナー入り口は旋回性が低く、出口では高くなる傾向にある。
357音速の名無しさん:2007/10/09(火) 13:33:01 ID:ukruRKLf0
>>352
キャンバーやトー、それにキャスターはホイールアライメントの要
それはF1から一般乗用車まで重要な要素
詳しくは↓を見ると良い、図もあるのでわかり易いぞ
http://www15.ocn.ne.jp/~f-shop/extract.htm
358音速の名無しさん:2007/10/09(火) 13:49:40 ID:RMC8QiMEO
専門的な言葉を文章で説明するのは難しいよね
説明文の中に更に専門用語が入ってくるから

ところで中国GPでハミルトンはリタイアしたけどさ、マーシャルが一度離れたのは以前のようにクレーンでハミルトンを吊り上げようとしたからなのかな?
359音速の名無しさん:2007/10/09(火) 14:21:16 ID:X/lrIfpQ0
ちょっと調べてみます。サンクスです。

いまのF1チームって姉妹チームが多く結局は5グループくらいに分けられると聞いたんですが、
どういう組み合わせなんですか?ホンダとアグリはわかるんですが。
360音速の名無しさん:2007/10/09(火) 14:42:52 ID:xf7u7jhW0
>>358
ライコネンがピットインして来るから一時待避しただけだと思う。
同じようにグラベルに入ってきたら危険だからね。
5人いたマーシャルのうち指示役1人が笛を吹いて待避させてたからね。
361音速の名無しさん:2007/10/09(火) 15:22:50 ID:HngHIlHN0
>>359
エンジン供給で分けても6グループ 姉妹チームで分けたら8か9グループ @以下は使用エンジン
マクラーレン
プロドライブ@マクラーレン? (2008参戦予定)

フェラーリ

BMW

ルノー

ホンダ
アグリ@ホンダ

トヨタ
ウイリアムズ@トヨタ (姉妹チームではないが共同開発あり)

レッドブル@ルノー
トロ・ロッソ@フェラーリ

スパイカー@フェラーリ
362音速の名無しさん:2007/10/09(火) 15:49:04 ID:RMC8QiMEO
>>360
サンクス
録画したのもう1回見てみるわ
363音速の名無しさん:2007/10/09(火) 16:07:48 ID:GcvZsVJ80
>>360
勝手なレスだが、スタート直前にストールしたマシンの後方で弄ってたメカニックが
そのままレースが始まっちゃって同じチームのマシンに潰されたシーンを思い出した。
364音速の名無しさん:2007/10/09(火) 16:16:25 ID:xcEjGP/R0
>>353
古舘以前のフジの実況はマッタリした感じだったよ
古館に変わった時、ものすごい違和感があってマジでフジに抗議しようと思った
365音速の名無しさん:2007/10/09(火) 17:02:24 ID:RMC8QiMEO
大川さんや野崎さんがやってた頃か…
何もかもみな懐かしい…
366音速の名無しさん:2007/10/09(火) 17:16:26 ID:KpCNxQj+0
。・゚・(ノД`)・゚・。 艦長・・・
367音速の名無しさん:2007/10/09(火) 17:40:00 ID:/VjhulLb0
ゾンビ相手に涙できる>>366っていったい…
368音速の名無しさん:2007/10/09(火) 18:15:07 ID:hv1DQvxZ0
ただ、大川氏も89年オーストラリアではもちつけと言われちゃった経緯もあるがw
今だったら間違いなく批判されるんだろうけどネ・・
369音速の名無しさん:2007/10/09(火) 20:54:12 ID:75rhdU7W0
ゾンビってなんじゃらほい?
370音速の名無しさん:2007/10/09(火) 21:12:44 ID:xuCqlhl+0
>>346
トーイン解説動画
ttp://upholic.com/index.php?mode=pass&idd=000344
pass:f1
371音速の名無しさん:2007/10/09(火) 21:15:45 ID:IJ40G9GY0
なぜキャンバーの説明にトー角が出てくるの?
372音速の名無しさん:2007/10/09(火) 21:46:48 ID:uwIVoXWo0
373音速の名無しさん:2007/10/09(火) 22:37:19 ID:EtUPBaEN0
なんとなく・・・
374音速の名無しさん:2007/10/09(火) 22:45:44 ID:sPi3118z0
トヨタって嘘つきなんじゃないですか?
375音速の名無しさん:2007/10/09(火) 22:50:21 ID:LUNCfXm00
>>374
モータースポーツの世界に嘘つきは多いから気にするな
376音速の名無しさん:2007/10/10(水) 00:19:32 ID:RLHVfiPM0
マゼンタって何? 色じゃなくて
377音速の名無しさん:2007/10/10(水) 00:49:30 ID:oRptk4OY0
洗剤に書いてあるだろ 「マゼンタ危険」 って。

378音速の名無しさん:2007/10/10(水) 00:56:14 ID:DHkhejL/0
>>376
FIAの公式サイト内に、フリー走行から決勝までを、リアルタイム中継(文字情報のみ)するサイトがあり、
セクター最速タイムや、ファステストラップを誰かが叩きだすと、その数値とドライバー名が
マゼンタという赤紫色の文字で表示される。
実況スレには行ったことないから分からんけど、多分、ファステストが連発されたりすると、
連続マゼンタ キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━とかレスされてるんでしょ。
そのサイトのアドレスはhttp://www.formula1.com/services/live_timing/だ
ログインの方法については、このスレで既出の筈だから、自助努力してください。
379376:2007/10/10(水) 01:03:05 ID:RLHVfiPM0
>>377
>>378
親切な人ありがとう!
380音速の名無しさん:2007/10/10(水) 05:58:56 ID:1q8+Z8eRO
どう考えても>>377は親切な人じゃないだろ…
381音速の名無しさん:2007/10/10(水) 05:59:42 ID:2dorWHNv0
なんで377にまでお礼言ってんだw
382音速の名無しさん:2007/10/10(水) 07:03:58 ID:MulGP68/0
先日の日本GPのような雨天(豪雨)レースにおける
観戦ポイント、楽しみ方などを教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>
383音速の名無しさん:2007/10/10(水) 11:08:06 ID:hLpwgebmO
スピン、クラッシュとかになっちゃうんじゃない?
あとは弱小チームのジャンプアップかな?
384345:2007/10/10(水) 12:37:08 ID:kxwAzsPc0
(TT)
385音速の名無しさん:2007/10/10(水) 13:15:28 ID:4u8oM0zi0
ヘルマン・ティルケ以外にコースを手がけたデザイナーってどれくらいいるの?
386382:2007/10/10(水) 17:28:06 ID:3WYiqUzE0
>>383
やっぱりそのあたりになるんですね。
昨年の鈴鹿に行ってF1が好きになりましたが
初心者な上に車にも疎いので観戦ポイントがまだよく解らなくて。
なのでありがとうございます。

日本GPはレースその物は面白かったとの感想をよく見掛けますが
あれだけ長い間のSC導入でもそうなのかな?と少々疑問に思ってました。
387音速の名無しさん:2007/10/10(水) 17:40:52 ID:DG3bphqp0
最後の数周のキミコヴァとマッサクビカのバトルぐらいなものだよ
面白いかといわれればうーんと言わざるを得ない
あれで救われたってぐらいで長時間SCパレードとかウォータスクリーンでろくに見えないのが面白いとは言えないな
388音速の名無しさん:2007/10/10(水) 17:45:16 ID:n2cgp3UO0
何通ぶってんだよw
389音速の名無しさん:2007/10/10(水) 17:49:47 ID:C6zaWI2D0
今回の中国グランプリのような状況では、
完全に溝のなくなったレインタイヤと、
新品のドライタイヤではどっちが雨の中で速く走れる?
390音速の名無しさん:2007/10/10(水) 18:06:51 ID:pYn8e23zO
カートとか初めてからF1デビューまでが一番短いドライバーって誰ですか?
391音速の名無しさん:2007/10/10(水) 18:12:13 ID:v2eqZVog0
>389
そのへんを読むのがF1のピットクルーの腕の見せ所の一つで
プロですら読み損なったからハミルトンはタイヤ消耗しつくしてあのザマなわけで
俺らに聞かれても困りますw
392音速の名無しさん:2007/10/10(水) 18:17:13 ID:gvfpR63H0
>>390
現役だと佐藤琢磨。彼がレース活動を始めたのは大学入ってから。
393音速の名無しさん:2007/10/10(水) 18:50:14 ID:ayABoqhY0
>>390
判る範囲では佐藤琢磨です。おそらく歴代でも最も短い方でしょう。
ウィキペディアに詳しい経歴載っていますが、彼のF1以前のキャリアは6年以下でしかありません。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E8%97%A4%E7%90%A2%E7%A3%A8
最近はロズベルク・クビサ・ハミルトン・ベッテル等20代前半でF1デビューするドライバーが目立ちますが、
彼らは小学生程度の年からカートを始めてますので、キャリアは結構長く10年以上です。
昔のドライバーとなるとデビュー以前のプロフィールが調べられなくて、なんとも?
マイク・サックウェルなんかはキャリア短そうですね。19歳154日でF1デビュー。
デビュー前の4輪レースは3年。それ以前にカートやバイクに乗っていたかがわからない。
394フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/10(水) 19:13:52 ID:ZEsYCZCI0
サックウェルはカートに乗ってた。

他はベルガーとか。
F1まで5年くらい。カートはレンタル程度、それ以外は峠w

ステップアップが早いのは、資金的に行き詰らないってのも大きいな。
395音速の名無しさん:2007/10/10(水) 20:42:48 ID:cEQPNj850
モンテイロも結構短かった記憶
396音速の名無しさん:2007/10/10(水) 20:58:45 ID:n2cgp3UO0
やっぱり琢磨だろうね。↓は04年レギュラードライバーの15歳以降の経歴。
皆カートに乗ってるのに一人自転車だからな

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~siof/2004/WaysOfStepUp.htm
397音速の名無しさん:2007/10/10(水) 21:40:04 ID:1F23Yzl30
トヨタのヤルノが2代目神風と言われてるけど
初代神風は誰ですか?
教えてください。
398音速の名無しさん:2007/10/10(水) 21:54:02 ID:ayABoqhY0
>>397
片山右京です。神風右京というのは彼がF1以前にフランスでレースをしていた時についたあだ名。
神風=アグレッシブで速いから・・・じゃなくて、なにぶんクラッシュが多かったものですから。
トゥルーリが何故2代目なのかは私も疑問なのですが、今現在日本チームに乗っていて、
かつて片山右京とチームメイトで仲もとても良かったからじゃないかな?
399音速の名無しさん:2007/10/10(水) 22:03:08 ID:YHpXU+FM0
>>385
鈴鹿サーキットを設計したのは塩崎 定夫(字は自信がない)で、オランダのゾルダーを設計したのはジョン・フーゲンホルツだったと思う。
でも、ウィキペディアの英語版では鈴鹿サーキットを設計した人がフーゲンホルツになってる・・・・
400フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/10(水) 22:36:52 ID:ZEsYCZCI0
>>398
桑島正美も神風って呼ばれなかったっけ?<カラス以外に

>>397
奴らはすぐに"神風"って呼ぶよw
F1以外でも
401書斎派マニア:2007/10/10(水) 22:43:04 ID:0f0/fpmpO
>>399
>オランダのゾルダー
ザンドフールトの誤りでは。

鈴鹿サーキットの設計に関して、フーゲンホルツは塩崎の設計に修正案を出し、アドバイザー的な役割を果たした。
402音速の名無しさん:2007/10/10(水) 23:42:08 ID:AEaVSN2z0
当初は3つあった立体交差を二つなくすようにアドバイスしたのがフーゲンホルツだったよな。
ちなみに当時あった船橋サーキットはフーゲンホルツデザインだったと記憶してる。
403音速の名無しさん:2007/10/11(木) 00:14:41 ID:W2p8hIek0
>>401
しまった、間違えた・・・訂正サンクス。
404音速の名無しさん:2007/10/11(木) 13:55:09 ID:uj5P3UKFO
富士ってF1誘致するために幾らくらいお金を使ったのかな?
405音速の名無しさん:2007/10/11(木) 21:12:31 ID:xnaqWZ2n0
鈴鹿もウン十億払ってるだろうから、それより多いだろうね。
406セクハラ課長:2007/10/11(木) 22:03:39 ID:RBLANtDi0
桑島正美は「黒い稲妻」で御座居まする。
407音速の名無しさん:2007/10/12(金) 12:59:29 ID:Nxf6XDD4O
>>405
それって開催1回につき払う金額なのかな?
408音速の名無しさん:2007/10/12(金) 19:49:15 ID:CQcZ49EO0
3000万ドルくらいじゃないかな、日本GPの開催権料は。
ホンダF1に撤退の口実を与えたくないから、フジ開催前に併催を発表したんじゃないかな?
409音速の名無しさん:2007/10/12(金) 23:28:18 ID:BgqRpxIE0
>>407
一回だよ。
410音速の名無しさん:2007/10/12(金) 23:58:21 ID:rdpaU3w60
>>404
>>405-409はF1GPを開催する時にバーニーに納める金額の話です。
既に述べられている通り、鈴鹿で20億、富士は30億前後ぐらいでしょうかね。
その他、富士スピードウェイ改修費は200億と言われています。
411音速の名無しさん:2007/10/13(土) 00:02:21 ID:rdpaU3w60
あ、もちろん200億全てをF1でペイするわけではないからね。あしからず。
412音速の名無しさん:2007/10/14(日) 12:11:34 ID:U24rSXz4O
この間の富士でタイヤが雨で暖まらないって実況があったんだが、普段は何度くらいで走ってるの?
413書斎派マニア:2007/10/14(日) 13:39:52 ID:zf5od8dTO
>>412
走行中は100℃くらいになる
414音速の名無しさん:2007/10/14(日) 13:50:14 ID:0Sb0iDVL0
普通の車やバイクでも走った後にタイヤ触るとあったかいよ〜
415音速の名無しさん:2007/10/15(月) 09:00:17 ID:Hh6Cs+qOO
こないだの中継でタイヤの温度グラフの右側の赤色と真ん中の境目が100〜110℃位って言ってたよ。
416音速の名無しさん:2007/10/15(月) 09:30:32 ID:K19aHlwK0
かなり昔だけどスリックのF-1マシンの走行直後のタイヤコンパウンドの温度は
約90℃だった。
コスワースエンジン全盛のころ。
417音速の名無しさん:2007/10/15(月) 09:53:46 ID:QajgfznJ0
10月のテストがあったという記事を見ましたが、テストって年間何回あるのですか?
また、何で合同でやるんでしょうか?一般客が見に行ったりできるのですか?
418音速の名無しさん:2007/10/15(月) 12:10:06 ID:nkzecJ7oO
>>416
その頃より接地面積が減ってコーナリングスピードが上がったから
その分温度も高くなるんじゃね?
419音速の名無しさん:2007/10/15(月) 13:59:37 ID:jw2JdfOo0
むしろ、タイヤがわでおいしい温度があって、車のほうであわせ込むんじゃね?
420音速の名無しさん:2007/10/15(月) 20:00:40 ID:QLozoHDH0
そんなの当たり前だろ。
421音速の名無しさん:2007/10/15(月) 21:44:57 ID:BxhF7daR0
>>417
金がかかるからね〜
422音速の名無しさん:2007/10/16(火) 03:05:07 ID:Mxi7clRG0
どうして、ジェンソン・バトンが5位入賞で、
ニッキー・ヘイデンが2位走行中に白煙トラブルなんですか?
ホンダがF1にばっか金かけるのはなぜですか?
423音速の名無しさん:2007/10/16(火) 03:17:06 ID:9MzLIgYw0
今度のインテで、アロンソ、ハミルトンの両者が
同ポイント、同勝利数の可能性がありますが
この場合、どうするん?
424音速の名無しさん:2007/10/16(火) 03:27:06 ID:CnOfuZEm0
>>423
同ポイントで優勝回数が同じなら2位の回数の多いほうが勝ち
425音速の名無しさん:2007/10/16(火) 04:42:53 ID:9MzLIgYw0
なるほど。。。2位3位4位と続いてく訳か。ありがd
426音速の名無しさん:2007/10/16(火) 09:22:56 ID:cOrWF/gf0
>>419
両方だよ。

タイヤも車も歩み寄る。
そうしないとパフォーマンスは出ない。
427音速の名無しさん:2007/10/16(火) 16:41:44 ID:9MzLIgYw0
富士くらいの路面状況で蛇行運転してたが、あれ意味あんの?
428音速の名無しさん:2007/10/16(火) 17:20:42 ID:5LHsLjeHO
>>427
あんたも雨だったり寒い時に体揺らしたりするだろ?
429音速の名無しさん:2007/10/16(火) 18:09:29 ID:zScHpTvB0
ニキ・タケダって男ですよね?
430書斎派マニア:2007/10/16(火) 18:39:29 ID:eTPd9rmqO
女。文章下手だよねあの人。
431音速の名無しさん:2007/10/16(火) 18:40:03 ID:Ww2rUMN/0
メス♀です、ほら吹きの。
432音速の名無しさん:2007/10/16(火) 20:35:21 ID:zScHpTvB0
>>430
>>431
dです。
女だったんですか…魔女みたいなルックスの男だなーと思ってて。
433音速の名無しさん:2007/10/16(火) 21:48:33 ID:B8143sWq0
今のV8エンジンってフラットプレーンですか?
それとV10のときも直5が2機並んだ感じですか?
434音速の名無しさん:2007/10/16(火) 21:49:06 ID:B8143sWq0
あげます
435音速の名無しさん:2007/10/16(火) 22:30:28 ID:SRKnszOEO
>>434
いりません
436音速の名無しさん:2007/10/16(火) 22:38:34 ID:Zj31A7wr0
ハゲます
437412:2007/10/16(火) 22:39:27 ID:PI1hnQEHO
返事が遅くなってすまん
>>413-416
どうもありがとう。予想以上に熱くなるみたいでびっくりした。
そしてそんな温度までリアルタイムに分かる技術Sugeeee!
438音速の名無しさん:2007/10/16(火) 22:52:36 ID:S+qRfbnIO
非接触温度計でしょ?ホムセンで2000円弱で売ってたよ。
レースで使うならそのままじゃ使えないけど、それほど特殊機材でもないです。
439音速の名無しさん:2007/10/16(火) 22:54:12 ID:Zj31A7wr0
ちょっと寒くなるところだと路面の温度表示も
あるけど、あれもそうだよね。中学のころあの下に
立って温度表示上げて遊んでたw
440音速の名無しさん:2007/10/17(水) 00:41:08 ID:vxv06p0kO
イモラサーキットの改修が終了したそうですが、どこがどう変わったのか
知ってる人教えてください。
441音速の名無しさん:2007/10/17(水) 01:34:40 ID:4SA2aTxi0
最近中継で後輪タイヤ表面温度が出てますが、
ウィービングバーンアウトで一瞬上がった後直ぐに落ちるのは
中が暖まっていないのと走行風・路面等で冷やされるからでしょうか?
だとすると、中が温まったあとの走行中では表面温度は下がりにくくなってるんでしょうか?
中が適正温度で適正内圧の場合、トレッド表面温度が下がってしまってもグリップするんでしょうか?
中が冷え切っていて表面が適正温度の場合はどうでしょう?

442音速の名無しさん:2007/10/17(水) 02:56:30 ID:E6hlD+K8O
↑前半の解釈は正しいと思うよ。
後半はタイヤの構造を勉強すればわかるよ。

タイヤのグリップ=表面温度+内圧

なんだよね。
表面温度が上がればゴムが柔らかくなってグリップする。
内圧が上がるとタイヤのサイドウォールの剛性が上がってグリップする。
どっちが欠けてもグリップは落ちちゃうのよ。
中が冷えると内圧も下がるからグリップしなくなるよ。
F1は膨張しにくい乾燥空気入れてるみたいだけどそれでも膨張して内圧が上がる。
だからどっちも温度が高い方がグリップ上がるっつーこと。
443音速の名無しさん:2007/10/17(水) 03:04:25 ID:E6hlD+K8O
説明わかりにくいかもしれん。つまり

内圧適性+表面温度低=グリップ低(表面がグリップしない為)
内圧低+表面温度適性=グリップ低(サイドウォールの剛性が低い為)

なのでやはり
内圧適性+表面温度適性=一番グリップする
444音速の名無しさん:2007/10/17(水) 08:08:29 ID:mFaSn8xHO
マンセルの生い立ちを読むと
『労働階級出身で〜』とよく書いてあるが
他のイギリス人ドライバーではあまり目にしない
他の人はみんなホワイトカラーなの?
445音速の名無しさん:2007/10/17(水) 08:38:35 ID:mFaSn8xHO
>>444
×労働階級
○労働者階級
446音速の名無しさん:2007/10/17(水) 12:27:00 ID:Tmax1FITO
F1について調べる際にインターネットや本以外になにか良い方法はありますか?
447音速の名無しさん:2007/10/17(水) 13:11:17 ID:SpfzO+XC0
たとえばジム・クラークが農民だったみたいに、いろんな出身の人がいる。

イギリスは階級社会なので、どの階級出身っていうことの意味合いは
日本とは比べ物にならないくらい大きいので、書いてあるんでしょ。
あるいは労働者階級にウケがいいとか。

あとは一般人(イギリスの)にも知られるほどの有名人ってこともあるかも
448音速の名無しさん:2007/10/17(水) 21:14:04 ID:Ymus9AdJ0
イギリスって戸籍に階級が書いてあるのかな
449音速の名無しさん:2007/10/17(水) 21:21:08 ID:JpxD5tJS0
>>448
戸籍?に書いてあるのは爵位のある貴族階級だけ。
住んでいる場所・学歴・職業で大体判別できるそうだ。
さらには階級でしゃべる英語のクセが大分違うらしくそれで見分けられる。
某HMバンドのメンバーが出身でアクセントが違い驚いたことがある。
450音速の名無しさん:2007/10/17(水) 22:23:32 ID:sPXAiNGS0
>>446
多分、無い。1990年くらいだったかはF1関連の本が沢山出たから古本屋も結構頼りになるかも知れない
451音速の名無しさん:2007/10/17(水) 22:53:01 ID:QFoLKQzy0
イギリスは金持ち専用の私立パブリックスクール入って、
(どこが「パブリック」だ、という突っ込みは置いといて)
オックスフォードorケンブリッジ行って、一流企業という、
貧乏人には絶対越えられない厳然たる壁があるからな。
452音速の名無しさん:2007/10/17(水) 23:00:45 ID:fM7PCN+y0
ハミルトン家はどうなの?
453音速の名無しさん:2007/10/17(水) 23:02:05 ID:V/UIxO0s0
中継でエンジン回転数とか見てると2万に届く
感じなんですが、あれってバルブはあるんですか?
カムで押し上げてバネで戻る?
それとも機械式?(デスモ?)
454音速の名無しさん:2007/10/17(水) 23:23:31 ID:RxOt99820
>>453
F1エンジンで使っているのはニューマチックバルブで圧搾空気をスプリングにしています。
金属のスプリングを使わないのは、やはり超高回転型エンジンなのでバルブサージを避けるためです。
デスモドローミックはF1では採用例はありません。
ちなみにF1では今年から回転数制限が設けられましたので19000rpmがリミットです。
455音速の名無しさん:2007/10/17(水) 23:33:19 ID:V/UIxO0s0
>>454
わかりましたどうも。
456音速の名無しさん:2007/10/17(水) 23:45:31 ID:29+OiTJ20
デスモはフェラーリが昔使ってました。
ニューマチックバルブと較べて利点が少なかったのかすぐ引っ込めましたが。
457音速の名無しさん:2007/10/17(水) 23:52:16 ID:ORp+kXma0
すごく変な質問かもしれないけど、
現在のF-1で走行中にタイヤ内圧を変化させることはレギュレーション違反なのでしょうか。
もし可能なら熱が入らない時に少なくともサイドウォールの剛性をあげることはできると思うんだけど。
458454:2007/10/18(木) 00:01:56 ID:RxOt99820
>>456
ごめ〜ん。調べてみたらF1でデスモの採用例ありましたわ。
54〜55年のメルセデスのエンジンで使ってたって。
フェラーリのは91年に製作された試作型で実戦投入は無かったみたいです。
459音速の名無しさん:2007/10/18(木) 00:09:43 ID:XsufhTTO0
>>449
>戸籍?に書いてあるのは爵位のある貴族階級だけ。

そもそも戸籍制度があるのは、日本、韓国、台湾、その他程度で、GBには戸籍制度は無いのだよ・・
460音速の名無しさん:2007/10/18(木) 00:16:39 ID:8mc6QLpFO
マンセルは労働者階級出身だけど
今はOBEだから、マンセルjrは上流階級出身という事になるのか?

てかドライバーという職業が
どの階級に属するのかがわからない
階級社会ってムズい
461音速の名無しさん:2007/10/18(木) 00:18:38 ID:Sno0toQt0
一言にイギリス人ドライバーと言っても、
イングランド
スコットランド
ウェールズ
北アイルランド
と分かれていて、独立運動やるくらい郷土意識は強い。

スコットランドの旗をヘルメットのデザインにしている
ドライバーもいるくらいだし
462フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/18(木) 00:30:24 ID:2lu6CfMN0
>>457
たぶん違反ではない。
それが違反なら、現在行っている内圧のコントロールも抵触する。


サイドウォールの剛性をあげても、トレッド面の温度が適度にならなければ意味無い。
463音速の名無しさん:2007/10/18(木) 01:13:25 ID:09w7YGXr0
>>460
>マンセルは労働者階級出身だけど
>今はOBEだから、マンセルjrは上流階級出身という事になるのか?
階級は勲章を貰っても変わらない。永代爵位でも貰ったら別だが。

>てかドライバーという職業が
>どの階級に属するのかがわからない
>階級社会ってムズい
職業と階級は関係ない。

君は階級制度(社会)ってものを根本的に理解していないね(笑
464音速の名無しさん:2007/10/18(木) 02:00:27 ID:8mc6QLpFO
>>463
その通り。全然理解していない…

でもマンセルファミリーの事はわかった
ありがとう
465音速の名無しさん:2007/10/18(木) 13:42:01 ID:ND1ntl8c0
>>463
>職業と階級は関係ない。
大いに関係あるだろ。レーシングドライバーとか能力本位な職業は世襲しにくい→非階級的というだけ。
ホワイトカラー・ブルーカラーというのも本来は職能区分じゃなくて階級区分だし。
466音速の名無しさん:2007/10/18(木) 15:34:26 ID:XsufhTTO0
>>462
不ラッド氏に横槍ですが、F1でのタイヤ内圧の走行中のコントロールは認められていませんね。

面白いのはIRLで、タイヤ内圧コントロールも可であると。 
ホイルのバルブ部分にドテっとしたコントロール装置をつけていますね。
467音速の名無しさん:2007/10/18(木) 18:47:32 ID:k1jnvkfd0
>>457
内圧調整は剛性よりも表面温度の管理のために行うのです。
468音速の名無しさん:2007/10/18(木) 20:12:38 ID:cz4iHA6KO
剛性が上がるからグリップが上がり表面温度が高くなるわけだからね。
表面温度を適性にする=目的
エア圧で剛性をコントロールする=手段
469音速の名無しさん:2007/10/18(木) 20:49:44 ID:3AWJmO5s0
>>459
日本で言う家紋と家系図があってしかも政府が管理している。貴族限定だけど
470音速の名無しさん:2007/10/18(木) 21:38:58 ID:09w7YGXr0
>>465
職業の世襲と階級はぜんぜん別の話なんだが。ほんとに日本人には階級制度が分からないらしいwww
471音速の名無しさん:2007/10/18(木) 21:45:03 ID:5UUPWzCk0
今年からタイヤはブリジストンのみですが
スポンサーとして参加しているチームとタイヤを
購入しているチームに分かれているんでしょうか?
472音速の名無しさん:2007/10/18(木) 22:25:18 ID:W+Z//geT0
階級の話だけど 外国人で名前にダとかデとかドがついてるのは
昔の貴族の名残らしいね 基本的には今でも裕福な家庭が多い
有名どころではデ・アンジェリスとかデ・チェザリスとか
最近ではデ・ラ・ロサとかダ・マッタとか
あとセナもダ・シルバだよね
473音速の名無しさん:2007/10/18(木) 22:34:00 ID:qmI4jfaE0
>>472
イ・デ・ユウジw
474音速の名無しさん:2007/10/18(木) 22:38:11 ID:hZc82+cG0
ハミルトン父を筆頭にマッサ父、バトン父・・・
父親がやたらとピット内に出しゃばってるのが気になります
二世ドライバーの父親が、と言うのならまだわかるんですが・・・

タイガー・ウッズ親子が話題になって以降こういう話題が増えたように思うんですが
昔のF1もこうだったんでしょうかね?
475音速の名無しさん:2007/10/18(木) 23:04:53 ID:hR9XFIMf0
>>470
笑ってばっかりいないで少しは階級制度を説明してくれ。
俺も日本人だからぜんぜんわからないよ。
476フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/19(金) 00:06:28 ID:MdFqT0220
>>466
一時期、ある一定内圧以上のエアを抜くバルブをつけていなかったっけ?
IRLと混同してる?<折れ
477音速の名無しさん:2007/10/19(金) 00:20:03 ID:r62RxMKJ0
>474
一昔前のF1ではそんなおっさんどもが束でかかっても勝てそうもないドライバーの奥さんとかが
ピットにいましたけど何か?
478音速の名無しさん:2007/10/19(金) 01:06:08 ID:J+MJ+B/k0
マイケル・アンドレッティのこと?
479書斎派マニア:2007/10/19(金) 01:08:45 ID:8sxmMAYpO
イリヤ夫人とかね。
480音速の名無しさん:2007/10/19(金) 01:30:03 ID:hI3pmrvdO
>>474
逆に二世ドライバーの親父達は
あからさまにしゃしゃり出たりしてない気がする

少なくても映像に映りこんだりしない。
481音速の名無しさん:2007/10/19(金) 01:43:51 ID:Wt6kNz+H0
ミ▼_▼)
482音速の名無しさん:2007/10/19(金) 01:51:09 ID:gCVennB90
でも結局マスゴミが映しに行ってるから目立つんだと思うけどな。
ドライバーのマネージャーをやってるなら現場に居ても当然だろうし。
今は勝ってるし話題性もあるからハミ父に行ってるけど。
心配しなくても二世ドライバーが大活躍するようになって話題性も大きかったらマスゴミどもが殺到するよ。
483音速の名無しさん:2007/10/19(金) 02:20:51 ID:IBoO6qbHO
単純な話、手にする金がハンパないからでしゃばるようになって来てるんじゃない?
484音速の名無しさん:2007/10/19(金) 07:18:36 ID:OaVhavw2P
>>474
ハミルトンの親父必死過ぎでキモい。
あんなとこにいられるんだから、ある程度は金も地位もあるんだろうに、もっとどっしり構えとれっつーの。
485音速の名無しさん:2007/10/19(金) 09:04:26 ID:emuRES5v0
また質問なんですが
A1グランプリにフェラーリエンジンが採用されましたよね。
F-1と同じパフォーマンスではないとして、A1のマシンの性能はF-1マシンと比べてどの程度差があるんでしょうか。
Formula NipponやIRLと比較してどうなんでしょう。
あるいはSuper Aguriの今年のマシンと来期のA-1マシンではどんな感じなんでしょう。
486音速の名無しさん:2007/10/19(金) 10:35:13 ID:/+O6Hmt00
電子的トラクションコントロールが
なくなるということは、機械的にも
何にもできなくなるって事?

もうF1は空力だけになっちゃうじゃないか
487フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/19(金) 11:26:51 ID:MdFqT0220
機械的にどうやるのさ?

エアロがクローズアップされる機会が多いけど、
他のメカニカル的要素も、変わらず重要だよ。
488音速の名無しさん:2007/10/19(金) 12:01:44 ID:++2IjS5/0
職業の世襲と階級は大いに関係ある話なんだが。ほんとに>>470は階級制度を知ったかクンらしい
489音速の名無しさん:2007/10/19(金) 14:23:31 ID:3dGKe7Ga0
>>486
>もうF1は空力だけになっちゃうじゃないか

ウンテンシュを忘れなさんな・・
490音速の名無しさん:2007/10/19(金) 15:10:07 ID:cKZzTUlp0
「ミカ・ハッキネンは速い」と友人から聞いたのですが
ハッキネンはイリヤ夫人に何回ファステストラップを出したのですか?
491音速の名無しさん:2007/10/19(金) 19:43:02 ID:5OrhyLyT0
その場合「速い」ではなくて「早い」だな
492音速の名無しさん:2007/10/19(金) 22:44:00 ID:aya1K+mj0
歴代のF1エンジンで
最も回転数の高かったエンジンは
どこので 何回転回ったのですか?
493音速の名無しさん:2007/10/19(金) 22:49:08 ID:AeOQucf30
>>492
06のメルセデスで20000以上
494音速の名無しさん:2007/10/19(金) 22:55:59 ID:izUfyN7b0
>>492
F1で最高回転数が最も高かったのは2006年で、
コスワースとメルセデスが20000rpm+α(数百)を達成しています。
正確な数字は企業秘密なので判りません。
495音速の名無しさん:2007/10/20(土) 03:14:02 ID:FqpuQbG60
どちらも回ってるだけで遅かったのが悲しい。
496音速の名無しさん:2007/10/20(土) 03:18:45 ID:C6gLR6rc0
ボソボソボソボソファッキンメルセデスボソボソ
出力特性が良くなかったのかな
497音速の名無しさん:2007/10/20(土) 11:38:45 ID:StwPlVFx0
>>490
ミカが速いと言ってもそれは乗り物とうまく合った時だ
いくらセッティングを決めようが乗りなれていようが
年代物の乗り物だとやはり最新の乗り物より速くはなれない
最初の頃はファステストも出たとは思うが今はファステスト出すの無理なんじゃないかな?
498音速の名無しさん:2007/10/20(土) 13:40:17 ID:BLnPXSnxO
その速さ(早さ)で次世代フライングフィンを作る訳か。
そういやミカって子供出来たっけ?
499音速の名無しさん:2007/10/20(土) 14:24:50 ID:0q66xzRt0
>>498
息子のヒューゴ君と娘が一人いるらしい。
500音速の名無しさん:2007/10/20(土) 15:36:49 ID:BLnPXSnxO
そっかぁ。
20年後が楽しみだ。
501音速の名無しさん:2007/10/20(土) 16:09:22 ID:QUlNyq7a0
F1の凄い噂を聞きました!
日本人実業家がSUPER AGURI F1 TEAMを買収すると言う噂を聞きました!
その契約内容はアグリにとって最高の条件で文句無しの一発契約らしいです。
噂によるとその日本人実業家は株式の購入以外は現状維持で設備投資とスタッフの増員
などの好条件を提出しているらしく、さらに役員の出向等も一切無しと言う内容らしい!
この日本人実業家は、いったい何者・・・?
バックにはヨーロッパ系の大手銀行の影が・・・
この情報を詳しく知っている方がいたら教えて下さい!!
502音速の名無しさん:2007/10/20(土) 16:22:16 ID:R+nzl3yN0
内圧って例えばチャリに空気入れて手の感触で明らかにパンパンと足りないかなって思うような
空気の入れ具合によってかわるの?ちゃりんこでもあんまり入れすぎてもグリップは違いますか?
車とかGSで見てくれるけどタイヤごとできちんと適正の数値にしてくれるんでしょうか?ソムリエみたいなマイスターがいたり?
503音速の名無しさん:2007/10/20(土) 16:23:51 ID:LBsdkFdJ0
>501
その噂は聞いたことないけど、最低レベルの予算でもF16の中古買えるくらいはかかるF1チームを
買収して単に金を出すだけ口は出さないなんて、ほぼ考えられない

ガセか、でなければ隠れた条件が何かあるでしょうね
504音速の名無しさん:2007/10/20(土) 16:31:24 ID:bcbh5+ws0
>>501
盛田英粮氏。
氏はソニー創始者の一人だった故盛田昭夫氏の子息で、その背後にはAMTという
大物投資家グループが出資した組織が付いている。
もちろん盛田氏自身も「Morita Investment International」(ミント)という自動車メーカーの
エンジン開発に関わる会社を持っていて、それも支援会社の一つだ。
氏はスーパーアグリを丸ごと買い取り、現在と設備・人員はほぼそのままにチーム運営を継続。
新たにテクニカルディレクターにフェラーリ641/2などのデザイナーとして知られる
エンリケ・スカラブローニを招き入れ、来年より独自マシンによるF1参戦を実現することを目標にするそうだ。
505音速の名無しさん:2007/10/20(土) 17:07:53 ID:z8JCOt4UO
>472

レオナルド ダ ビンチ

ビンチ村のレオナルドって意味。貴族っつーか、@の意味で使うことも多い。アジアでもこういう使い方をするところもある。タイのナパタヤとか。
506499:2007/10/20(土) 17:13:19 ID:rDVJHgrf0
>>500
娘さんのほうの?
507音速の名無しさん:2007/10/20(土) 19:51:18 ID:OSEAZ6dHO
レース終了後(チェッカーフラッグ後)、
タイヤかすをわざと拾って戻ってくるのは何故ですか?
(ピットより無線で指示有り)
508書斎派マニア:2007/10/20(土) 20:08:46 ID:3AH+4VfVO
>>507
レース後の車検で、最低重量規則に引っ掛からないようにするための予防策。
1Kg程度は増えるらしい。
509音速の名無しさん:2007/10/20(土) 20:09:05 ID:bhzabvM80
>>507
理論上マシンはチェッカー時点でレースウィーク通して最も軽い状態だから
(燃料・オイル類の消費、タイヤの磨耗、ドライバーのカロリー消費による減量等)
レース後の検量での重量不足の発覚による失格みたいな馬鹿げた事態を避けるため
可能な限り重量を増やそうとしている
510音速の名無しさん:2007/10/20(土) 20:29:30 ID:R+nzl3yN0
511音速の名無しさん:2007/10/20(土) 20:39:39 ID:/iK4+whn0
スパはUターンして戻ってたけど、重量不足にならないかチームは内心ドキドキしてるんだろうか。
512音速の名無しさん:2007/10/20(土) 20:40:10 ID:OSEAZ6dHO
>>508、509
アリガトン
513音速の名無しさん:2007/10/20(土) 20:55:29 ID:ncnqnjc70
>>511
燃料消費しないこと方が大きいんじゃない?
514音速の名無しさん:2007/10/20(土) 21:40:15 ID:A7NMO1Ar0
>>513
燃料抜いてから測定するから関係ない。
515音速の名無しさん:2007/10/20(土) 21:54:00 ID:SzUuctDY0
過去に、接触などでパーツが取れて、それが理由で重量不足になったことってありますか?
516フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/20(土) 23:04:31 ID:GcLU5dBD0
あったような気がする・・・

>>504
また盛田か・・・
517音速の名無しさん:2007/10/20(土) 23:05:19 ID:4wCYjM7R0
数百グラムとかの微妙な差で失格になった人いたな。
バトンだっけ?
518音速の名無しさん:2007/10/20(土) 23:09:32 ID:YfUjHlfA0
韓国人4輪レーサーのリュ・シウォンって、
整形で顔作り変えてたんだってね。
F1にも、すでにバトンの疑惑は出てるけど、
他にも整形してそうなレーサーいたら教えて。

519音速の名無しさん:2007/10/21(日) 00:22:12 ID:o32JD0CQ0
見たい番組は↑のページにある二つの帯状のタイムテーブルの上側のタイムテーブルの15:00からのF1番組。
↑タイムテーブルを参考にするもフランス時刻表示だろうから↓のサイトで8時間の時差を考慮して待った。
フランス時刻
http://www.tabifan.com/france/

いつも裏切られるから大幅に余裕を見て前後1時間見てました。なのに放送ナシ。どういうことでしょうか?

何回もこうゆうことがあり本当に腹立たしいです。
520音速の名無しさん:2007/10/21(日) 00:22:58 ID:o32JD0CQ0
http://www.eurosport.fr/tvschedule_clng3_day0.shtml
見たい番組は↑のページにある二つの帯状のタイムテーブルの上側のタイムテーブルの15:00からのF1番組。
↑タイムテーブルを参考にするもフランス時刻表示だろうから↓のサイトで8時間の時差を考慮して待った。
フランス時刻
http://www.tabifan.com/france/

いつも裏切られるから大幅に余裕を見て前後1時間見てました。なのに放送ナシ。どういうことでしょうか?

何回もこうゆうことがあり本当に腹立たしいです。


521音速の名無しさん:2007/10/21(日) 00:55:17 ID:LXCwVN1I0
よく分からんが、生中継ならフリー走行3は
日本時間で午後10時〜11時だが
522音速の名無しさん:2007/10/21(日) 01:10:03 ID:o32JD0CQ0
さんくすです。
フジのCS放送参考にしてP2P見た方が良いのかな。
上のサイトで時差計算して待ってたのに・・・。
だから23時からはチェックしてたけど、10時くらいはあまりチェックしてなかった。
でも放送してなかったとおもうんだよな〜ちょっと見ただけだけど。
ってもう今シーズン終わりだけど・・・。
523マクニッシュ:2007/10/21(日) 02:02:35 ID:CEG78j0GO
TCSが使用禁止になると、今のF1とどのような点が違ってくるのでしょうか?
524音速の名無しさん:2007/10/21(日) 02:32:43 ID:o32JD0CQ0
たまにドライバーの横顔が写るけどどこにオンボードカメラがあるんですか?
525音速の名無しさん:2007/10/21(日) 02:35:36 ID:YrcBrp7/0
>>523
スタートやピットアウトでホイルスピンを起こして出遅れる可能性
バトル中やピット後の順位のためのアドバンテージ作り中などプッシュ時にミスの可能性
コーナーのバンプなどでの瞬間的なホイルスピンでスピンする可能性
雨が降ってきた時やレインで常に神経質なドライブを強いられる可能性
後輪に今までよりストレスが掛かるためタイヤマネージメント力が試される可能性
526音速の名無しさん:2007/10/21(日) 02:45:47 ID:YrcBrp7/0
>>524
今回のマッサ向きのカメラは左ミラーの筐体内側。
オフィシャルの画像を良く見ると左だけカメラらしき膨らみが見える。その他は
ノーズ横・サスペンション付近・ノーズ上・ステアリング付近・ミラー付近・
インダクションポッド上/横・テール付近など。
527音速の名無しさん:2007/10/21(日) 02:49:02 ID:5DOKAaBD0
>>504
エンリケ・スカラブローニって、変速機を設計する人だというイメージがある
528音速の名無しさん:2007/10/21(日) 05:11:41 ID:0pGV40qJ0
>>525
TCSの無い下位カテのレース見る限りそんなミスするとは思えんなぁ。
ましてF1ドライバーだし。
529音速の名無しさん:2007/10/21(日) 05:58:42 ID:xlotl2E+0
>>517
デビュー戦のクビサだっととおもう
バトンはそのレースで優勝
530音速の名無しさん:2007/10/21(日) 08:08:03 ID:Wwn7YWNI0
スカラブローニは稀代の詐欺師だろーが
なんだったっけ、あの生沢がやろうとした純国産チームの名前は
531音速の名無しさん:2007/10/21(日) 11:18:38 ID:2yCfQIpl0
質問をふたつおねがいします。

オイルが出たときに白い粉をよく撒いてますが、あの粉の正体はなんでしょうか?
油を分解するものでしょうか?
またあれが撒かれれば問題なく上を走れるものですか?

もうひとつ

ピット内の車を置く場所の上に2連か3連のランプが台数分設置されていますが
あれは何のためにあるのでしょうか?

よろしくお願いします。
532音速の名無しさん:2007/10/21(日) 14:15:38 ID:gTb99sQ/0
今までロシアでレースってありましたか?
533音速の名無しさん:2007/10/21(日) 15:04:27 ID:xlotl2E+0
オイルのときのはおが屑じゃないかな?
町工場で、プラズマテレビの裏側の鉄板に三色コードの穴を開けるバイトしてたときによく撒いてた
あれで油を吸収させて広がらないようにしてるだけだと思う
油分解する物質なんて存在したら環境問題楽々解決じゃね?
534書斎派マニア:2007/10/21(日) 16:35:20 ID:FTzlD5dtO
>>532
ロシアでF1GPが開催されたことはない(今後開催の予定とされている)。

余談だが、以前ミナルディのテストドライバーを務めて史上初のロシア人F1契約ドライバーとなったセルゲイ・ズロービンが、先日爆弾テロの被害にあったとのことで、安否が気遣われる。
535音速の名無しさん:2007/10/21(日) 17:26:46 ID:Px5/0t5W0
MotoGPはホンダのボケナスニッキーがコースアウトで死んだけど、
F1は年間タイトル争いにかかわらず、ホンダのバトンが優勝するんだよね?
536音速の名無しさん:2007/10/21(日) 17:36:34 ID:joAr2cbg0
>>535
537音速の名無しさん:2007/10/21(日) 17:42:40 ID:ko6jbqDL0
>>534
それって珍走とバトルして負けたヤツだったっけ?
538音速の名無しさん:2007/10/21(日) 17:46:41 ID:D2itzM080
ロンデニスの嫁が最近よくピットで見かけるはなぜ?
昔はまったくいなかったのに。
539フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/21(日) 17:59:51 ID:yT8OxtB+0
>>517
バトンのは、チーム側の作為的行為だろ。

>>530
トレブロンF1

>>531
石灰

>>534
無事
540音速の名無しさん:2007/10/21(日) 18:05:34 ID:gTb99sQ/0
>534 ありがとう
541書斎派マニア:2007/10/21(日) 18:08:22 ID:FTzlD5dtO
>>537
Yes。ドラッグレースだったらしいが…

>>539
d
542音速の名無しさん:2007/10/21(日) 18:42:29 ID:BaXbrHOf0
>>539

トレブロンは違うんじゃ無いっけ?
生沢とスカラブローニが組んだのはチームイクザワの構想だったはず。
確か、マシンのイメージに丹頂鶴が描かれてた。
543フラッド師匠のニセ弟子10番:2007/10/21(日) 20:39:58 ID:pk087kQd0
>>540
トレブロンはJUDDエンジン搭載の別物でスタッフも別で御座居ます。
でも、生沢F-1はイメージスケッチの様な物が有ったの?。
544音速の名無しさん:2007/10/21(日) 21:49:25 ID:ltdqNc340
ジョーダン191みたいなスケッチに鶴のイラストが描いてあったな
545音速の名無しさん:2007/10/22(月) 00:16:55 ID:pDAzVRCS0
F1の駆け引きが面白いと言いますが、
具体的にいつ駆け引きをしているのでしょうか?
546音速の名無しさん:2007/10/22(月) 00:17:54 ID:oTy2z6t70
>>545
ふざけてるしょ?
547フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/22(月) 00:24:18 ID:VHN2jjuW0
>>543
ありゃ・・・ゴメン

マジでおかしいな、こりゃ・・・<折れ
548音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:08:56 ID:uheKcW9h0
チャンピオンシップについての質問
3人が同ポイントで一位だったら3人がチャンピオンになるのでしょうか?
莫迦な疑問ですがどなたか教えてください
たとえば今回
ハミルトン107P アロンソ 103P ライコネン100P

ライコネン2位で8ポイント アロンソ4位で5ポイント ハミルトン8位で1ポイント
獲得とかの場合、3人が108ポイントで並びますよね
549音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:10:46 ID:bTPx9pOi0
550音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:18:08 ID:uheKcW9h0
>>549
ありがとう、そんなことだろうとは思ったけども
ライコネンにはほとんど芽が無いってことですね
でも今1位だから短い夢を見させてもらおうっと
551音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:20:07 ID:Cmf3zmD60
>>550
いや、ライコネンでほぼ決まりなんだけど。
552音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:23:02 ID:GeiL3MVf0
>>548
今シーズンのGPで優勝回数が一番多い人が優勝する
553音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:39:36 ID:AFeA/l5K0
ライコネンはマシンに乗るときとかなんか足に履いてるけど何ですか?
554音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:42:55 ID:8jYqEPZt0
F1ではピットクルーを跳ねちゃったら(接触したら?)
失格っていうルールがあったような気がしたんですが気のせい?
555音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:54:27 ID:ZmHLb95pP
ヤッタアアアアアッー!!
ホントにおめでとう!!
556音速の名無しさん:2007/10/22(月) 02:54:32 ID:EAS1g/ys0
それはIRLのほうでは?
あっちではペナルティがあったはず。
557音速の名無しさん:2007/10/22(月) 03:16:50 ID:AFeA/l5K0
ミラーで横から映像を撮ってるってありましたが撮影されてる時にランプとかで
ドライバーは獲られてることはわかるんでしょうか?
558音速の名無しさん:2007/10/22(月) 07:47:49 ID:bgCfPzm40
どうして燃料の温度が低いと失格になるの???
http://sports.yahoo.co.jp/hl?c=f1&a=20071022-00000002-rcg-moto
559音速の名無しさん:2007/10/22(月) 08:06:52 ID:bqCXPffj0
>>558
簡単に言うと
燃料の流速が変わって馬力が上がるから。
560音速の名無しさん:2007/10/22(月) 08:09:57 ID:GUvlPafB0
確か、コンストラクターズポインヨによって分配金があり
上位10チームまでは輸送費なんかも無料って制度があったと思いますが
今期枕がポインヨ剥奪なので
繰り上がってスパイカーが援助を受けられますか?
561音速の名無しさん:2007/10/22(月) 08:12:25 ID:Z7Wmb4/o0
>>560
受けられます
562音速の名無しさん:2007/10/22(月) 08:35:58 ID:GUvlPafB0
ありがとうございます
即答感謝です
563フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/22(月) 08:44:30 ID:VHN2jjuW0
>>553
シューズのさらに上(下か)に?

乗るときに外すなら、シューズ裏に付く小石などをソールに付けたまま
車内に持ち込まないため。

ペダルフィールの邪魔にもなるしね。
564音速の名無しさん:2007/10/22(月) 13:24:01 ID:LtcErnS60
雨のレースでライコが水気を嫌ってレーシングシューズ履いて
さらにその上から革靴はいてた。
あの革靴は誰か足のでかいスタッフの革靴だったのだろうか。w
565音速の名無しさん:2007/10/22(月) 13:33:29 ID:ddcpHF+g0
106 でも質問されてますが、レース距離はなぜ”305kmを越える”ってなったのでしょうか?
300kmでなく中途半端な5kmが付いている理由は?
566音速の名無しさん:2007/10/22(月) 13:33:50 ID:LzXSdbWJ0
F1 総合スレどこいった?
567音速の名無しさん:2007/10/22(月) 13:35:17 ID:LtcErnS60
雨のレースでライコが水気を嫌ってレーシングシューズ履いて
さらにその上から革靴はいてた。
あの革靴は誰か足のでかいスタッフの革靴だったのだろうか。w
568音速の名無しさん:2007/10/22(月) 14:00:25 ID:Cwssww+70
569音速の名無しさん:2007/10/22(月) 15:14:41 ID:AFeA/l5K0
たくまとかずきがバトってたあとマッサがブレーキミスってたけどそのときフラットスポットできてたですか?
570音速の名無しさん:2007/10/22(月) 15:25:45 ID:I+geOzVlO
ヘルメットやフェイスマスクを透明にしたら
走っているドライバーの表情とか見れて
楽しいと思うのですが、何故実現しないのでしょうか?
571音速の名無しさん:2007/10/22(月) 15:34:59 ID:A3BV8jSP0
>>570
透明な材質で強度、耐熱性、重量、コスト等に見合うものがないから。
572音速の名無しさん:2007/10/22(月) 15:40:56 ID:kXBNlRG/0
外側が透明になっても、
中にクッションとか入れるから、結局何も見えんがな。
573フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/22(月) 15:59:38 ID:VHN2jjuW0
衝撃吸収剤も透明に・・・って言い出すだろw
574音速の名無しさん:2007/10/22(月) 16:02:56 ID:JO/AnDdV0
いつも思うのですがレース後のインタヴューのとき、
アフォみたいな量のオレンジジュースらしきものがおいてありますけど
あれは何のためでしょうか?
レース後の体調対策ならスポーツ飲料の方がよさそうですが。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
575音速の名無しさん:2007/10/22(月) 16:08:15 ID:AFeA/l5K0
死ねよ、それがスポーツドリンクだろうが!
576悪魔:2007/10/22(月) 16:23:52 ID:2C2149Zi0
質問ではないのですが、本年も終了したので一言言いたいのですが・・・・・

フラッド ◆qNBVIjZucY さん、他の親切な皆さん。

質問に答えてくれて有難うございました。

来シーズンも宜しくお願いします。お疲れ様でした。
577音速の名無しさん:2007/10/22(月) 17:23:26 ID:Y8QEWUYc0
FSWの住所小山町はこやまちょうと読むのでしょうか?
578音速の名無しさん:2007/10/22(月) 17:38:24 ID:JPdjHgH50
>>577
「おやまちょう」ですね
ttp://map.yahoo.co.jp/address?ac=22&type=
579音速の名無しさん:2007/10/22(月) 19:17:52 ID:lIzqbdntO
STRのマシンの赤牛がシーズン途中から手描きになったって本当ですか?ムラやバラつきなどの個体差が出ないもんでしょうか?
580音速の名無しさん:2007/10/22(月) 21:07:44 ID:s6nyO7PZO
>>579
今まではステッカーっだったのが、コンマ数ミリが空力に悪影響を及ぼすと言う理由でペイントになりました。手書きでは無いと思います。
581音速の名無しさん:2007/10/22(月) 22:19:15 ID:GnUJfQ9N0
アロハ豚って何ですか
582音速の名無しさん:2007/10/22(月) 22:21:12 ID:fsgPvNAlO
シーズンが終わりましたが
1年契約のドライバー場合
いつまでチームで働くんですか?

もう来年まで休みなんですか?

教えて下さい。
583音速の名無しさん:2007/10/22(月) 22:35:09 ID:rRQ55AQp0
契約はたいてい年末までのはず。つまり歴年単位。
シーズン終わってもプロモーションとかテストとかがある。
584音速の名無しさん:2007/10/22(月) 23:48:48 ID:UPOEvEbq0
>>581
http://www.rakuten.co.jp/j-akashiya/723493/762038/

俗にこういうの好き好んで着る解説者のこと

585音速の名無しさん:2007/10/23(火) 00:36:29 ID:4tNPuwXP0
レギュレーションでは燃料冷却に関する記述はどのようになってまつか
586582:2007/10/23(火) 01:43:34 ID:ZEE1qoKAO
>>583
ありがとう
587Щ・ω・Щ:2007/10/23(火) 06:51:28 ID:txPTS/JoO
>>585
テクニカルレギュレーション第6条5.5に
「マシンに搭載されている燃料の温度は外気温より10度以上低くてはならない」
とある以外は特にないみたいよ、温度に関するのは。
588音速の名無しさん:2007/10/23(火) 11:29:15 ID:krJCZ836O
スーパーアグリホンダの終盤3レースに日本企業を中心としたスポンサーが付いた訳ですが特にサマンサタバサのスペースが増えました。結構な額なのでしょうか?またフォーリーフが富士のみサイドポンツーンに付けた日本語メッセージは何と書かれていたのでしょうか?
589音速の名無しさん:2007/10/23(火) 20:44:23 ID:w3nmHAv40
ダウンフォース量とタイヤ磨耗に関しての質問です

今回のブラジルGPフリーだか予選で、
ダウンフォース少なめにするとタイヤがすべって消耗が激しくなると解説の人が言ってましたが、
以前の日本GPでは100Rは高速コーナーで
ダウンフォースかかるからタイヤの消耗が激しくなると言ってたような気がします

相反している気がするんですがどっちも正しいのでしょうか・・・?
590音速の名無しさん:2007/10/23(火) 20:48:46 ID:1TZWWUWl0
コーナーにもよるってことでしょ。
ダウンフォースがきつくて高速コーナーだとそれだけ速度が上がってタイヤに負担がかかる。
ダウンフォースが小さくて、低速コーナーだと滑るから消耗するってこと思われ。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
591音速の名無しさん:2007/10/23(火) 21:12:06 ID:k19VB+Jg0
>>589
消しゴムを力いっぱい擦りつけたらなくなるの早くなるでしょ。
消しゴムを必要以上に何回も擦ったらなくなるの早いでしょ。

どっちも正しい。
592音速の名無しさん:2007/10/23(火) 23:29:46 ID:gSkzGgdC0
なぜクルサードは「先生」「まろやか」などと呼ばれて、
2ちゃんで大人気なのですか?
自分にはとても魅力があるドライバーには見えないのですが‥‥

どなたか教えてください
593音速の名無しさん:2007/10/23(火) 23:56:30 ID:nnW0Fvx/0
>>592
はたして大人気と言ってよいのかは、おいといて・・・
クルサードは94年以来長いことF1に乗ってますし、
かなりの実績を残してますから固定ファンも多いのでしょう。
(ポールポジション12回、優勝回数13回、獲得総ポイント527pts(歴代4位)、最高ランキング2位1回)

先生=トップチームにいるのに速さを発揮できない所から
ぺヤング=えらの張った四角い顔をしているから(「ぺヤングソースやきそば」は四角いパッケージ)
■=ぺヤングからの派生
まろやか=「ぺヤングソースやきそば」は味がまろやかなのが売り文句
       クルサードの決勝での走りは派手さは薄いが堅実なペースで上位に来る、まろやかな走法
594音速の名無しさん:2007/10/24(水) 00:12:33 ID:wtTeob2/0
ありがとうございました
595音速の名無しさん:2007/10/24(水) 00:12:59 ID:hT6NnoA10
クルサード嫌い!モントーヤだったと思うけどいい走りしてる時に
邪魔したから
596音速の名無しさん:2007/10/24(水) 01:06:45 ID:C7JkKo5UO
>>593
先生=他のドライバーより先に生まれたからじゃなかったっけ
597音速の名無しさん:2007/10/24(水) 01:09:48 ID:yGEvVXKw0
枕ーん時代の先生は気がついたら 表彰台だったなぁ
キミとのコンビの時代が好きだった。

レッドブル時代はもっと好きになった
598音速の名無しさん:2007/10/24(水) 01:11:18 ID:5/YXPtqC0
オンボード映像だとメットもカーナンバーも見えないからドライバーの区別できないんだけど、
どこ見れば識別できますか?
599音速の名無しさん:2007/10/24(水) 01:14:35 ID:SIcDCKvb0
>>598
グローブを覚えとくと分かりやすいよ。
600音速の名無しさん:2007/10/24(水) 01:25:30 ID:6PJ+fA2D0
>>598
ドライビングスタイル。
ステアリング、アクセルワークなど個々のドライバーの癖を覚えるんだ。
601音速の名無しさん:2007/10/24(水) 01:47:41 ID:04jcYbzi0
>>595
それフェルスタッペンじゃねえの?
602音速の名無しさん:2007/10/24(水) 12:17:45 ID:YHuFCq2LO
今更ですが、山本左近って資金持ち込みドライバーですよね。
どこの企業がスポンサーに付いてるんですか?
カーティケヤンに勝てるって相当な金額ですよね。
言い方悪いですが、左近の為に出資するメリットあるんでしょうか…。

スパイカーだから、ホンダやトヨタが付いてる訳ではないですよね?
603フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/24(水) 12:33:39 ID:Wlmt6cdv0
母親らしい
604音速の名無しさん:2007/10/24(水) 13:52:44 ID:HE8FI9vx0
左近て実家が病院と老人ホーム経営してる大金持ちだっけ
605音速の名無しさん:2007/10/24(水) 15:01:09 ID:scU03xb8O
今年の場合ワークスのエンジンでレンタル料が一番高い&安いのはどこだったんでしょうか??
606音速の名無しさん:2007/10/24(水) 16:19:57 ID:lKamj3go0
>>605
レンタルじゃなくてほぼ買取に近いだろけど、値段は非公開なのでわからないが高いのは
レッドブル・ルノー、トロロッソ・フェラーリ、ウィリアムズ・トヨタのどれか
スパイカー・フェラーリは型落ちとチームの資金的に安いと思う。
スーパーアグリ・ホンダはホンダの広告付きで載せてるから除外
607音速の名無しさん:2007/10/24(水) 16:52:31 ID:MacXCzLT0
>>606
ウィリアムズはトヨタとの技術提携も含んでいるから若干安いらしいです。
とはいえ1000万ユーロ程度という噂ですから大安売りとは程遠い金額です。
アグリもまるっきりタダではないとか。一番安いのは間違いないでしょうけど。
エンジンは全てレンタルと考えて良いです。
開発が凍結されているといっても機密品。売ったりはしません。
608Щ・ω・`):2007/10/24(水) 17:31:06 ID:6BrLyNbjO
エンジンはリースでしょ。
将来的な事も考えてエンジン屋さんも簡単には技術を提供したりはしない。
ウィリアムズはトヨタに無償供給を要求したらしいけどトヨタは蹴ったね。
当たり前だよな。
609音速の名無しさん:2007/10/24(水) 17:40:22 ID:/6/iRjau0
ザウバーが積んでたフェラーリエンジンはギアボックス+技術提携で3000万ドルくらいだったかな
当時もフォード系、ホンダ、トヨタと比べて高すぎるという話だった
610音速の名無しさん:2007/10/24(水) 18:27:37 ID:qWbq3py6O
トヨタに関わると不幸になるよね
611音速の名無しさん:2007/10/24(水) 20:32:57 ID:V59OkDqD0
F1中継で川合ちゃんが『コンサバ』?って言葉をたくさん言ってたようなきがしますが
意味を教えてください。
612書斎派マニア:2007/10/24(水) 20:39:01 ID:9/gKQn1bO
>>611
conservative=保守的な
613音速の名無しさん:2007/10/24(水) 21:02:16 ID:6HWd4byQ0
>>599,600
どーもっす!
グローブならまだしも、ドライビングスタイルで判断するのはまだまだ先の話ですわ('A`)
精進しまつ。
614音速の名無しさん:2007/10/24(水) 21:06:29 ID:t1AxB1VQ0
タイヤ供給がブリジストンとミシュランの2社だけだったときにフェラーリがブリジストンはき続けてた理由ってなんなの?
615セクハラ課長:2007/10/24(水) 21:27:45 ID:YKn7kS2n0
そりはBSのNO.1待遇が約束されていたからに他有りませぬ。
616音速の名無しさん:2007/10/24(水) 21:58:23 ID:cY8ORgZE0
>>614
フェラーリ専用タイヤをBSが作ってたから(FIAは知ってて見逃した)
顎が勝てたのはこれが理由の殆どでありマクラーレンや他のチームが離れたのも同様の理由
ちなみに当時は各メーカー1タイプのみだったのでフェラーリ専用タイヤを作ると言う事は他のチームはそれを履かされると言う事です
逆にMIはどこにでも合うようなタイヤを用意した。合わないBS履かされるよりはマシだが全然使えないタイヤでした
その中フェラーリに迫れたドライバーは実力があったといって良い、というのが今年証明されました
617音速の名無しさん:2007/10/24(水) 22:07:16 ID:bj6SUY5T0
>>614
勝ってる以上変える理由がない。
タイヤ変えると車の設計方針も変えなくてはならないため、1シーズンあるいはそれ以上棒に振る可能性がある。
二番手以下だったらギャンブルに出る手もあるけど、通常トップはそんなことしない。
だって勝ってるんだから。
618音速の名無しさん:2007/10/24(水) 22:53:17 ID:wsyDdFN00
変な質問かも知れませんが、昔から疑問だったので、書きます。

メーカー直営(ワークスっていうの?)でもなく、かといって強いチームでもない、
いつも最下位に近い、弱小チームってありますよね?
昔でいうと、ミナルディとか、今ならスパイカーとか。
こうしたチームは「なぜ」F1に出場するのですか。
負けるために出ているというか、なんのメリットもないように思うのですが。
619音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:01:23 ID:gPeZZk7g0
そこに夢があるからさ
620音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:05:38 ID:/OSrfpwS0
>>618
ミナルディーはフロントロウからスタートしたことがある。
スパイカーもジョーダンの時代には、ワン・ツーフィニッシュを決めたことすらある。
究極を言えば、優勝できるのは常に1台だけだし、残りは全て負けだといえる。
しかし、そこで負けだからと撤退してしまえば、勝つチャンスは永遠に無くなってしまうわけだ。 
「戦い続ける限り、勝つチャンスは必ずある」というのが彼らの信念なのだな。
621書斎派マニア:2007/10/24(水) 23:05:50 ID:9/gKQn1bO
>>618
チームは火の車でも、見えない力でオーナーだけはしっかり儲けてたりする場合も…
622音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:13:11 ID:wsyDdFN00
618書いたものです。

19、20、21 三者三様の回答ありがとうw
山登りだって何の利益もないのに、大勢やっているものね。
そういうものなのかもね。
>「戦い続ける限り、勝つチャンスは必ずある
いいね、座右の銘にしたいね。

623音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:14:02 ID:BzQg3xI60
>>621
その点フランク・ウィリアムズは偉いよね。
チームの台所事情が悪い時は自分も儲けてないんだもん。
624音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:20:36 ID:XSBz3USO0
フランク御大はF1=人生、であって、商売ではないので……。
そういうある意味古き良き時代の最後の一人になっちゃったね。

ブラバム、マーチ、ロータス……。
625音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:33:02 ID:Kxh4SREA0
タイヤにやさしいフェラーリって言いますが
優しい=ダウンフォース少ないって事ですか?
それともBSがフェラーリ向けに作ってるだけの事ですか?
626音速の名無しさん:2007/10/24(水) 23:57:45 ID:BzQg3xI60
>>625
推測でお答えしますが空力でなく前後重量配分が大きく作用している気がします。
ステップニーゲートの際、マクラーレンとフェラーリの前後重量配分が大きく違うことがわかりました。
重量配分に違いがあるとタイヤの発熱の仕方に違いが出てくるのです。
マクラーレンはフロント・タイヤが温まりやすく予選一発のタイムが出しやすいという特徴があります。
ですが、それだけ発熱しやすいとレースのように周回を重ねると早くタイヤを使い切ってしまうのです。
フェラーリは、その逆です。どちらが良いとは一概に言い切れません。
予選で前を取るか、レースでの安定したペースを優先するかの考え方の違いです。
627音速の名無しさん:2007/10/25(木) 00:11:17 ID:Il6sc9qU0
>>624
ティレルも入れてやってくれ。
ついでに言うと、マーチはレースを商売にしてただろ!

ブラバムはチームは無くなったが、バーニーが...
あの人は、F1=人生=商売だな。
628音速の名無しさん:2007/10/25(木) 00:34:33 ID:iu4N2Loz0
フランク御大は本物のレース馬鹿
ミカ・ハッキネンなんかももし監督やったらあんな感じではないだろうか
>>625
設計の問題+セッティングの方向性もある
ドライバーの好み,走り方も影響する
だからフェラーリだからやさしい、とは一概に言えない
>>627
バーニーはマネーだろ
629音速の名無しさん:2007/10/25(木) 01:08:36 ID:bMsiNi6r0
E・ジョーダンはチーム財政がボロボロでも自分はヨットを買ったり
贅沢してたんだっけな
630音速の名無しさん:2007/10/25(木) 06:36:52 ID:7ficIuPc0
>>624
フランクの名言
「レースは週末の2時間だけ。あとは全てビジネス。」
631音速の名無しさん:2007/10/25(木) 07:39:17 ID:t3AflxnZO
アライメントだと思う
632音速の名無しさん:2007/10/25(木) 08:32:42 ID:5Y7lylsZ0
ミナルディさんもビジネスしてたようには見えなかったなあ。
彼からチームを買ったポールさんも、趣味で集めたF1マシンを売りに出してまで金策して
続けてたくらいだから、趣味なんじゃないかなあ。
633音速の名無しさん:2007/10/25(木) 11:07:44 ID:tzY4X+l30
俺みたいなオッサンファンにとっては「F1に取り付いた山師フランク」というイメージが強いんだが。
その胡散臭さが仇になってスポンサーに苦労してると当時は揶揄されてたような…
>>624みたいな「フランク清貧伝説」って何が元ネタなの?一応質問なのでよろしく。
634フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/25(木) 11:56:05 ID:BaTfkfG40
フジでの放映後は>>624のようなイメージなんじゃないの?

ホンダとの契約終了後は、ジャッドEgで苦労したしロスマンズまでは
フルカラースポンサーは無かったし。

ただジョーダンと違って、自分の資産を投じることは厭わないっしょ。
<これもイメージか


>山師
事故前はそのものだったよねw
精悍な顔つきだったし。
635音速の名無しさん:2007/10/25(木) 12:21:01 ID:73VKAsdOO
エンジンの新しい規制が出来たようですが
最近毎年の様にルール変更があってそのたびに
 これでF1がつまらなくなるみたいな話を聞きますがなぜ不評なのに
こんなに変更するんですか?安全性?
636音速の名無しさん:2007/10/25(木) 13:10:53 ID:5Y7lylsZ0
>>635
全参加者の条件を可能な限り揃えるためです。
それは、車両のパフォーマンスだけでなく、コスト面にも言えることです。

それが、フォーミュラというものです。


ただ、F1はコンストラクターやサプライヤーが最新技術を競い合うという側面もあるため、
細かく規定されて、似たような車ばかりになるのはたしかに面白いものではありません。

でも、昨今流行りのシームレスミッションや、マクラーレンのブリッジウィングのように、
新しいな技術は、どんなに細かい規定を設けても、登場してくるもののようですが…
637音速の名無しさん:2007/10/25(木) 13:18:48 ID:IUfksAtE0
新・椎名技術!
638音速の名無しさん:2007/10/25(木) 14:19:06 ID:9zjwE7550
FIAの言い分でよくある
「このレギュでダウンフォースが20%減る」
とか
「このレギュでラップタイムが5%落ちる」
ってのは、毎回ものの見事に外れるよな。
639フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/25(木) 15:45:44 ID:BaTfkfG40
他の部分で稼いだりするからね。
640音速の名無しさん:2007/10/25(木) 15:49:51 ID:j4CyNSM00
減った分他の方法で取り返そうとする。
だからレギュ変更で減る事についてはあながち外れているわけではない。
641音速の名無しさん:2007/10/25(木) 15:56:42 ID:bt1ixNZCO
>>635
確かにそうなんだけど世界最高峰と称されるレベルなのに均等化の為にレベルが下がり過ぎだよね、1000馬力あってこそフォーミュラワンと言いたい。
642音速の名無しさん:2007/10/25(木) 15:58:49 ID:bt1ixNZCO
↑ごめん>>636だった。
643音速の名無しさん:2007/10/25(木) 16:05:18 ID:nc8Wb/Lp0
レギュレーションは予算だけにすれば面白いのにw
644音速の名無しさん:2007/10/25(木) 16:17:05 ID:Qua5eIgX0
そのフォーミュラワンも参加する奴がいてこそ
2000年以降相次いだメーカーワークスの参戦で高騰したコストを下げる為の手段の1つと見ていい
結果的に起きるパフォーマンスの均等化、エンジンリース料の低下は非ワークスにも都合が良く
開発リソースを製造にまわせるのでエンジンメーカーも供給しやすくなる

カスタマーシャシー解禁と合わせて新規チームの参入を招聘したかったのもあると思う
645633:2007/10/25(木) 17:48:03 ID:tzY4X+l30
>>634ありがとう
ってレスくれるオッサンはやっぱりフラッドかいw
646フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/25(木) 17:52:31 ID:BaTfkfG40
今は金がかかり過ぎるからね。


> 全参加者の条件を可能な限り揃えるためです。
>
> それが、フォーミュラというものです。

"条件"の取り方にもよるけど、これは今でこその話。
F1以外はワンメイクカテゴリーが多くなったからね。
647フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/25(木) 17:53:50 ID:BaTfkfG40
>>645
まぁ、仲良くしようやw
648音速の名無しさん:2007/10/25(木) 19:27:56 ID:IoE307+IO
今年からはまり始めたニワカ者ですけども
親父から聞いたんですが決勝でチェッカー受ける寸前に
ガス欠でマシンが止まってマシンを押してチェッカー受けようとしたドライバーがいたらしいんですがどうなんでしょう?
また、いたらその時の画像や動画があれば見てみたいんでお願いします

649フラッド師匠のニセ弟子10番:2007/10/25(木) 19:43:53 ID:m8UVch7n0
>>647師匠様 私も宜しく!。
650音速の名無しさん:2007/10/25(木) 19:47:44 ID:KE2M1hCN0
>>648
1984年アメリカGP  ナイジェル・マンセル(ロータス・ルノー)
             チェッカー直前に壁にヒット。ミッションを壊してしまう。
             自らマシンを押しゴールを目指すも途中で力尽きて気絶。
             周回遅れとはなったが6位入賞。
1986年ドイツGP   アラン・プロスト(マクラーレンTAGポルシェ)
             チェッカー直前にガス欠。自らマシンを押してゴール。6位入賞。
1991年メキシコGP  アンドレア・デ・チェザリス(ジョーダン・フォード)
             チェッカー直前にガス欠。自らマシンを押してゴール。4位入賞

他にもありそうですが判るのはこれくらいです。ちなみに今のレギュレーションですと失格です。
651音速の名無しさん:2007/10/25(木) 19:50:23 ID:R6zrdPfD0
すまそん、どなたかにお聞きしたいのですが、
先日のブラジルGPで、ハミルトンのマシンがレース前半の途中で、
いきなりスローダウンし、その後は正常の走行したけど、この原因が知りたいのです。

マクラーレンとかハミルトンはどこかで発表したのでしょうか?
F−1に詳しいひと教えて下さい。

652音速の名無しさん:2007/10/25(木) 20:08:03 ID:KcSRuejw0
>>590>>591
返信遅れましたがありがとうございました
653音速の名無しさん:2007/10/25(木) 20:13:01 ID:IoE307+IO
>>650

ありがとうございます
マンセルのことは親父から聞いたことあったけど途中で気絶てww

しかし結構いたんですねマンセル以外は知らなかったんで少々驚きました
しかしマンセルのやつ見てみたいなぁ…w
654音速の名無しさん:2007/10/25(木) 20:17:17 ID:YzoR0BvC0
>>651
ハミルトンがレース後に「自分のミス。手が滑ってスタートボタンを
押してしまった」とコメントを発表。
その後、マクラーレンのロン・デニス代表は「ルイスのボタン操作とギアが
突然入らなくなったのは無関係。機械的な故障である。」と発表。

どちらを信じるかは個人の考え方だけど、ロンがルイスをかばっている
様にも思えます。ルイスの歯に絹着せぬ物言い、その後レース終了まで
快調に走っていた事、スタート直後にライコネン、さらにはアロンソに
まで抜かれてしまい焦っていた感じがドライビングからも見て取れたのを
考えるとハミルトンが間違って押してしまったとも想像できます。

何よりも、そのボタン操作の直前にルイスはドライビングミスを
していますしね。
655音速の名無しさん:2007/10/25(木) 20:38:41 ID:R6zrdPfD0
>>654
ご回答、感謝です。
なるほど、そういうコメントがあったんですね。

ハミルトンは生意気そうに見えても、やはりルーキーだからその若さも手伝って、
チャンピオンタイトルのプレッシャーに負けちゃったんだね、きっと。

これですっきりしました、ありがとうございます。
656音速の名無しさん:2007/10/25(木) 20:41:04 ID:KE2M1hCN0
>>653
探したらYoutubeにありましたわ。短い動画だけど。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Q8Es5c1q4zA
657音速の名無しさん:2007/10/25(木) 22:03:11 ID:B6txgGQd0
なんでエンジン開発を10年間も凍結するんですか?
理由がわかりません。教えて下さい。
658音速の名無しさん:2007/10/25(木) 22:11:14 ID:wUo3oqEz0
コストを抑えるため。


まぁ、過去には同じレギュでやるといいながら、その期間中に変わったこともあるので当てにならないが。
659音速の名無しさん:2007/10/26(金) 01:08:48 ID:HdrUEtsK0
燃料冷やすのって給油時間短縮以外にメリットはあるの?
660音速の名無しさん:2007/10/26(金) 01:38:30 ID:pNdtfDTO0
轢き逃げ王子は来期レギュラーシート獲得できそうですか?
661音速の名無しさん:2007/10/26(金) 02:45:12 ID:fW7DIgDa0
>>660
恐らくウィリアムズからフルシーズン参戦できると思う。

一樹自身の能力はブラジルでいきなり証明したし、中嶋悟という
ネームバリューは今のF-1界でも相当な力がある。
それにウイリアムズというチームは地味な(良い意味でね)ドライバー
を非常に好む傾向がある。悪い言い方すると、ドライバーもマシンの
一部という捉え方かな。一樹選手はそういうのに適している部類かと。

それにウイリアムズの首脳陣は、一樹みたいな若くて真面目で比較的
大人しいドライバーを好む傾向にあるし、日本にもなじみのあるチーム。
総合的に考えて、確率で言うなら80パーセントの確立でレギュラー獲得
できると思います。本当にそうなったら来年もF-1が楽しみ。

一樹選手は何となくだけど、これから数年以内に表彰台に乗れるような
気がします。
そういうオーラを感じる。
662音速の名無しさん:2007/10/26(金) 03:16:24 ID:HdrUEtsK0
一樹は無理だろ一樹は
663音速の名無しさん:2007/10/26(金) 03:22:48 ID:fW7DIgDa0
いや、個人的にアグリと同じオーラというかモノを感じます。
現役中に表彰台に乗ってくれそうな気がする。しかも数回。

スレ題と関係ないからもうこの話題は止めますね。
>>662氏は一樹が表彰台に乗った時、このレスを思い出して下さい。
では・・・zzz
664音速の名無しさん:2007/10/26(金) 03:38:32 ID:4BuhGSfM0
オーラw
665音速の名無しさん:2007/10/26(金) 03:39:48 ID:/mDkFFND0
>>661
言われたらそんな気もしてきたwちょっと期待しとこw
ひき逃げ伝説は語り継がれるんだろうなぁw
666音速の名無しさん:2007/10/26(金) 03:43:03 ID:CA5gSnEg0
まぁ親父が拒否られたチームからデビューしたのは感慨深くはある

>>659
体積が減る=より多くエンジンに燃料を送り込める=馬力向上が期待できる、かな
667音速の名無しさん:2007/10/26(金) 04:05:49 ID:gkCQO+kCO
>>653
おまえ・・・よく笑えるね。事故って脳震盪起こしてんのに車を押して
チェッカー目指したマンセルをどうやったら笑えるんだよ?下手したら
死んでたんだぞ?命懸けて走ってるドライバーを笑うなら、F1における
負の歴史を勉強してからにしろ。こころに感じるものがあるはずだから。
668音速の名無しさん:2007/10/26(金) 04:19:22 ID:fXrhQCdL0
スピード抑制ならウンコタイヤ履けば
トラクションも掛からない減速も距離が必要コーナリングも遅いで
平均速度落とせる気がする。
ドライバーの勇気が試される真のスポーツになる。
669音速の名無しさん:2007/10/26(金) 04:24:02 ID:7+NozL+IO
>>667
いや、普通に笑えるな
接触して両者リタイア→殴りあいのケンカも笑えるし
人間臭さが現れるのって感動もあるけど笑えもするよ
670音速の名無しさん:2007/10/26(金) 04:24:24 ID:fXrhQCdL0
>>663
読んでて思ったんだけど・・・


一樹じゃ無理だって。モータースポーツ開始が遅かったのは不運だけども。
671音速の名無しさん:2007/10/26(金) 04:35:56 ID:CA5gSnEg0
あー確かに一樹じゃ無理だろうなぁ
672音速の名無しさん:2007/10/26(金) 04:43:24 ID:fXrhQCdL0
でも今だったら一樹の方が年収上だったりするのかな?
673音速の名無しさん:2007/10/26(金) 04:56:28 ID:5MdbbsZ90
>>663は多分気づかないのでマジレスすると、
一樹=星野、一貴=中嶋だぞw

ちなみにメカニックを轢いたことが色々言われてるが、
ジョーダン時代のニックやフリー走行では顎もした経験あったりする。
674音速の名無しさん:2007/10/26(金) 05:09:01 ID:fXrhQCdL0
>>673
顎に轢かれた時ノーズに顎を打ちつけたフロントジャッキ担当の人がいたな。
675音速の名無しさん:2007/10/26(金) 07:16:47 ID:4BuhGSfM0
>>668
相対的に空力依存が増すから今よりもひどくなるぞ
676フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/10/26(金) 08:28:25 ID:4LUMkxjY0
>>667
あれは、暑さでの気絶だろ?
677音速の名無しさん:2007/10/26(金) 09:57:46 ID:HdrUEtsK0
678音速の名無しさん:2007/10/26(金) 11:22:40 ID:fW7DIgDa0
一貴はきっと日本人に夢を見せてくれるはず。
俺はそう感じる。第一に、謙虚でプラス思考で笑顔が良い。

琢磨の笑顔は少し苦労が垣間見えるが、一貴は
天真爛漫な感じがする。

F-1の世界ではこれは結構重要だと思う。
679音速の名無しさん:2007/10/26(金) 17:13:54 ID:ndlsGNOK0
ドライバーの速さをみたいのなら機械的なアシストすべてオフ
まずこれが基本
んで空力とタイヤ両方に規制
680音速の名無しさん:2007/10/26(金) 19:12:42 ID:gkCQO+kCO
不謹慎で申し訳ない。
今年のカナダでクビサが大クラッシュしたじゃん?聞きたいんだけどさ、
クビサが死ななかったのは安全性が上がったから?それとも運が良かったから?
俺は運が良かったっていうのがクビサが死ななかった理由の大部分を占めてる
と思うんだけど、どう思う?いくら安全性が向上したからってあのクラッシュ
で生きていられたのは奇跡だとしか思えない。
681音速の名無しさん:2007/10/26(金) 19:21:06 ID:BOdMf+BDO
>>680
両方だろうな
壁への衝突の角度や脳震盪で済んだのは運
モノコックの強度やHANSの進歩は技術開発の賜物

割合の多い少ないは人・考え方・視点によって変わるだろうね
682音速の名無しさん:2007/10/26(金) 19:32:39 ID:4CW7nzyCO
>>667
>>653は厨房なんだろう
683音速の名無しさん:2007/10/26(金) 19:40:37 ID:HoGUIzCm0
>>680
昔のF1は非常に死亡事故が多かった。
ロータスが走る棺なんていわれる時代すらあった。
カーボンモノコックの時代になって死亡事故は減ったかけれども、
火が出る事故や重症事故は多かった。

いまは年間通しても重症ドライバーがあまり出ませんね。
トップスピードは昔もいまもそれほど変わってないけど、平均速度はいまのほうがずっと速いことを考えれば
コースや車の安全対策が効果を上げていることは確実に言えると思います。

684音速の名無しさん:2007/10/26(金) 20:00:05 ID:KM5a2ZOH0
とりあえず、セナ、ラッツェンバーガーの時代の車だったら死んでたんじゃないかなぁ、とは思う
685音速の名無しさん:2007/10/26(金) 20:02:32 ID:1kPVIIic0
一貴はHONDAに乗らんのやろか。
686音速の名無しさん:2007/10/26(金) 20:11:09 ID:rvux5T/z0
昔のオンボード見ると コックピット周りの壁?が凄く薄くて
怖い感じがするよね 一応 ハニカム挟んで作ってはいるのだろうけど
それだけでも 安心感が上がった気がする
687音速の名無しさん:2007/10/26(金) 20:54:55 ID:f0eqDJfp0
F-1マシンは、
エンジン始動を圧縮空気を用いて外部から行うのはなぜですか?
688音速の名無しさん:2007/10/26(金) 21:37:42 ID:H5/xZKw70
>>687
セルモーターが付いてないから。
レギュレーションで車載のエンジン始動装置は禁止されてる。
689音速の名無しさん:2007/10/26(金) 21:46:27 ID:LVPPwZtd0
>>687
レギュレーション第5条の15 エンジンの始動
「一時的に車に接続する補助装置をグリッド上そしてピットでエンジンを始動するのに用いること」
つまりセルモーターを車に搭載するのは禁止するということです。
もっとも少しでも軽く作りたいでしょうから義務化しない限りセルモーターを搭載することも無いでしょう。
690音速の名無しさん:2007/10/26(金) 23:23:37 ID:ndlsGNOK0
>>680
両方。いくら安全性を高めるように設計してもあの速度でクラッシュすれば死ぬ可能性は十分ある
セナが死んだタンブレロもセナ以前に大クラッシュ起こしたドライバーがいるが彼は死なずに済んだ
何が起こるかなんて完全に予想は出来ないよ
691音速の名無しさん:2007/10/27(土) 01:13:47 ID:Wieh3qoYO
>>681>>683>>684>>686>>690
レスありがとう。たしかあの時の速度って280km/hぐらいだったらしいね。
あんなクラッシュ起こしといてレース続けられるクビサも凄い。
692たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/10/27(土) 01:46:54 ID:bDgL6lkp0
>>689
セルモーターを禁止してるのはアクシデントの後
マシンの状態を把握できていないドライバーが
レース復帰して二次的なアクシデントを招くのを防ぐ為だろ?

最低重量が規定されてるんだから
セルモーターとその為のバッテリー重量の増加分
バラストの自由度が減るだけ
規定がなけりゃセルモーターを取り付けるんじゃないかな
693音速の名無しさん:2007/10/27(土) 01:58:14 ID:BgZfFnZ50
今回エンジン凍結を行った目的ってなんなんでしょうか

素人からするとエンジンが変わらないと
結果も同じようになって
つまらなくなると思うんですが
694音速の名無しさん:2007/10/27(土) 02:03:31 ID:dc2MOHE60
>>693
おらぁ玄人だけんどそう思うわ。
何で?
695たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/10/27(土) 02:06:23 ID:bDgL6lkp0
>>693
単純にコスト削減だよ
エンジン開発にかかる莫大なコストを排除する事で
メーカー系チームの運営コストを抑えると同時に
カスタマー供給を受けるプライベートチームは
ワークスチームと同じエンジンをお安く手に入れる事ができる

今のF1はエンジンパワーにものを言わすものでもなくなってるしね
シャシー性能の方がずっとスピードに反映されてる
696音速の名無しさん:2007/10/27(土) 02:20:54 ID:/ynCOxJD0
>>693
コスト削減が目的。

今シーズン使ってるエンジンも若干の手直しはあるものの昨シーズン終盤に開発凍結したもの。
それでもマクラーレン、BMWの上昇。ルノー、ホンダの下降など勢力図は大きく変わってる。
エンジンの性能で結果が左右される時代は既に終わってるんです。
697音速の名無しさん:2007/10/27(土) 02:44:38 ID:OpHQYFLm0
そのことはいわゆるジャパンパワー(wの今期のポイントが雄弁に物語ってる

その観点から言えばBMWの躍進もある意味当然なんだよな
元々型落ちフェラーリエンジンで上位に来てたチームだし
698音速の名無しさん:2007/10/27(土) 02:55:57 ID:wmAB1M8J0
実際海外ではジャパンパワーってどう思われてるのでしょうか?
699音速の名無しさん:2007/10/27(土) 03:08:47 ID:sJads2ZW0
エンジン開発を凍結することはエンジンによる性能差も
そのまま放置され、性能に劣るメーカーのエンジンが
その差を埋めたり凌駕したり、シャシー性能の劣るコンストラクターが
エンジン出力で実力をカバーする可能性を奪うことになると
思うのですが、不公平ではないでしょうか?

また、開発凍結するならエンジンのワンメイクをして
なるべくイコールコンディションに近づける努力をするべきだと
思うのですが、これをしないのはなぜでしょうか?
700音速の名無しさん:2007/10/27(土) 03:14:00 ID:6uZQI4p80
ジャパンパワーなんて言葉は海外では存在しないだろうし、
日本国内でも他の競技で使わないから殆ど知られて無いでしょ。

海外での日本のメーカーって、壊れにくい、品質が安定している、
要求されるものは大体のレベルで揃っているけど特色が無くて面白くない、
そんな感じじゃない?
デザインに性能が付いてる海外メーカーと、
性能にデザインを食われてる日本車のような。
701音速の名無しさん:2007/10/27(土) 03:22:32 ID:OpHQYFLm0
>>699
完全なイコールコンディションとは言えないけど
リミッターのせいで去年に比べて明らかにエンジンの差がなくなってるから
実質的にワンメイクと大差ないと思う
702音速の名無しさん:2007/10/27(土) 03:27:30 ID:6uZQI4p80
>>699
その差を埋めるために回転数規制があるんじゃない?
今でも殆どイコールだし。それよりも今はシャシーが重要。
エンジンが他に対して1000馬力上回っててもシャシーがダメなら速く曲れないんだから。
速く曲れなければ脱出速度も遅い。トップスピード伸びたって減速性能が悪い。
パワーばっかあってもトラクション掛からんしタイヤが辛い。
ストレートばっかりの所だけ走るならいいけど。
703音速の名無しさん:2007/10/27(土) 03:28:27 ID:wmAB1M8J0
>>700
そうなんですか・・・・・
704たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/10/27(土) 03:39:13 ID:bDgL6lkp0
>>701
そんな事はないよ
ピークパワーに差がなくても
エンジン特性は各自異なる
フレキシビリティはとても重要な要素であって
現在のエンジン開発の焦点でもあるはずだよ
705音速の名無しさん:2007/10/27(土) 03:45:02 ID:6uZQI4p80
>>704
回転もボアも規制されてECUだって統一化されるのに
ラップタイムに現れるほどの差があるのかね?
706たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/10/27(土) 03:55:26 ID:bDgL6lkp0
>>705
いくらがんじがらめのレギュレーションがあろうとも
あれほど高度に開発されたメカニズムが画一的に語れるわけがないと思ってる
ECUだって膨大なパーツ中の一つにすぎないからね

でも古い時代のF1と比べれば
今のトップチーム間のラップタイムの僅差というのは驚異的だと思う
F1が本当に極限レベルの開発を続けているって事の現われなんだろうな
707たっくんLOVEが止まらない覚醒体:2007/10/27(土) 04:00:01 ID:bDgL6lkp0
>>692
↑今のアンチストールシステムってほぼ完璧なものなのかね?
だったらセルモータなんていらんわな
ごめんなさい
708音速の名無しさん:2007/10/27(土) 05:22:55 ID:GPjmar810
来季のシート確定したの誰?
709音速の名無しさん:2007/10/27(土) 05:28:01 ID:mpYDgMc20
>>708
フェラーリとBMWは確定でないの?
710音速の名無しさん:2007/10/27(土) 09:33:01 ID:xN554BRM0
>>680
セナが死んだおかげ
不謹慎で申し訳ない
711音速の名無しさん:2007/10/27(土) 11:21:04 ID:JIAtSAK/0
フェラーリのレーシングスーツはどこの製品ですか?
ググったところマクラーレンはスパルコ製だということは判ったのですが。
よろしくお願いします。
712音速の名無しさん:2007/10/27(土) 12:56:32 ID:GesI5rli0
>>705
回転もボアも規制されてECUだって統一化されるからこそそれ以外の
部分での差が絶対的になってくるんだな。特性の差がないんだから。
713音速の名無しさん:2007/10/27(土) 13:31:53 ID:9fBygFAf0
>>711
プーマ
714音速の名無しさん:2007/10/27(土) 14:33:06 ID:gKRzbI530
ブラジルGPで
ライコネンの最終ピットストップ時、ピットアウトしたところで川井ちゃんが
その周のマッサのセクター1のタイムを見て何か言いたそうな感じだったけど
あれってどういう事なの
715音速の名無しさん:2007/10/27(土) 14:42:37 ID:JIAtSAK/0
>>713
d
716音速の名無しさん:2007/10/27(土) 14:50:39 ID:aO0jbkMw0
>>714
マッサが本気で走っているのか知りたかったためです。
あの時のマッサの立場はライコネンにチャンピオンを取らせるため、
例えトップを走行していても、いずれ順位を譲る必要があります。
ライコネンのピットアウトのタイミングに合わせてマッサがゆっくり走っていたのかを
セクター1の走行タイムを見て確認したかったのでしょう。
ちなみにあの時のマッサのタイムは18.7くらいでベストは18.55だったと思います。
タイムから推測すればマッサは手を抜いていないことが判ります。
ライコネン-マッサの1・2体勢が出来て以降は2人とも通常のペースをキープするに留めています。
717音速の名無しさん:2007/10/27(土) 14:57:42 ID:gKRzbI530
>>716
どもです
川井ちゃんが何か不満そうに見えたんで
マッサがペース緩めたのが分かったからかと思った
718音速の名無しさん:2007/10/27(土) 17:19:02 ID:BUP5fqlp0
川井ちゃんはただのオタク。レースに対する見方はアグソとぶっちゃけかわんない
マッサが本気で走ってもキミに抜かれたのが気に食わなかったんだろ
前からじゃん?あの色眼鏡
719音速の名無しさん:2007/10/27(土) 18:14:35 ID:/KpSDyaO0
スターティンググリッドでPPと3位の間は何mあるのですか?また
PPと斜め後ろの2位は何mですか?
720音速の名無しさん:2007/10/27(土) 19:25:56 ID:GEfGFOcQ0
>>717
だからと言って、マッサが前でゴールするとは誰も思ってなかったでしょう。
客観的に見て、なるべくわからないように最終順位を調整したのは事実でしょうね。
721音速の名無しさん:2007/10/27(土) 20:13:04 ID:nReTS0/c0
川井ちゃんの飛行機代は全部フジテレビが払ってるの
722音速の名無しさん:2007/10/27(土) 21:13:43 ID:9fBygFAf0
>PPと斜め後ろの2位は何mですか?
7メートル
>川井ちゃんの飛行機代は全部フジテレビが払ってるの
多分
723音速の名無しさん:2007/10/27(土) 21:35:57 ID:p8CZWiyr0
2005年の放送の最後に使われていたEverything I do it for you
が使われなくなった理由が分からない、めっちゃ好きやったのに。
724音速の名無しさん:2007/10/27(土) 21:39:11 ID:rQNHIlF40
>>717
53 1:12.987
54 1:15.037
あからさまだからな。
725音速の名無しさん:2007/10/27(土) 22:04:20 ID:/KpSDyaO0
ティルケが設計したサーキットがあちらこちらにある。コースを設計するに
あたり規則があるはず。そのようなホームページがありますか?昔、
1コーナ300R以内とあるホームページで読んだことあります。
726音速の名無しさん:2007/10/28(日) 01:40:51 ID:rIId1pFo0
300Rなんて全開だろうからコーナーとは言えないな。
727音速の名無しさん:2007/10/28(日) 02:00:52 ID:DxYxJ7V40
79年の開幕戦、アルゼンチンに1台だけBT46が出てたハズなんですが、
その時の画像、持ってる方いませんか?(ドライバーはピケ)
どうやら0周リタイヤだったみたいで
どこを探しても出て来ないんです・・・
728音速の名無しさん:2007/10/28(日) 06:47:56 ID:cuF16btN0
マッサが本気で譲るつもりならキミが無理して飛ばしまくる必要は無い
あのペースはミスすればコースアウトと隣り合わせ
つまりそう言う事
729音速の名無しさん:2007/10/28(日) 07:30:42 ID:60jp4Tat0
>>728
マッサは譲るつもりはなかったって?
なわけないでしょw
730音速の名無しさん:2007/10/28(日) 07:44:31 ID:3T5UrzYr0
いくらチームオーダー禁止ったって、あのままマッサが優勝してフェラーリからのチャンピオン誕生を妨害したら
イタリアに行けなくなると思う。
731音速の名無しさん:2007/10/28(日) 12:47:59 ID:pQg6FtTQ0
スタートでわざと埃っぽいのをわかっていながらイン側のハミルトンの前に出たのが作戦。
その隙にライコネンがハミルトンの前にでることに成功。2回目のピットインでの出来事。
マッサの2周後?にライコネンを入れたのも作戦だね。ただし、今日はマッサのペースが
速かったので、ガチンコだったらマッサが優勝していたと思う
732音速の名無しさん:2007/10/28(日) 12:50:20 ID:pQg6FtTQ0
Rとは具体的にどう意味ですか。130Rなら130m後にコーナが
終わっているということでしょうか?
733音速の名無しさん:2007/10/28(日) 12:59:07 ID:a9LuFtNNO
半径が130メートルのコーナーってこと
734音速の名無しさん:2007/10/28(日) 13:01:15 ID:CYL4q0m80
>>732
カーブを円周の一部と考えた場合、その円の半径。
130Rの場合は半径130mの円周と同じ曲率をもっているということ。

曲率半径、旋回半径とも言う。
735音速の名無しさん:2007/10/28(日) 13:02:20 ID:qQ6Woc2A0
Rは英語で半径を意味する「Radius」の頭文字
736音速の名無しさん:2007/10/28(日) 13:36:28 ID:YyyauiXG0
ほんこんと板尾
737音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:06:16 ID:g3CMc0Tx0
最近ホンダはイケメンをたくさん入れてるような気がする。
バトンとニッキー以降、アイドルライダーを育てることにしたの?
(バリチェロ除く)
738音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:14:10 ID:tI6CQDjP0
>>734
その場合道のどの部分(イン側?アウト側?真ん中?)で測るんですか?
739音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:16:26 ID:MN0XOcYS0
糞尿GPは成功したと考えて良いんですか?
740音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:35:34 ID:pQg6FtTQ0
縁石は何の意味があってあるのですか?
741音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:46:20 ID:pQg6FtTQ0
次元が低いと思いますが、半径×半径×3・14と130Rも関係ありますか
742音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:53:49 ID:CYL4q0m80
>>738
通常はコースの中央。
743音速の名無しさん:2007/10/28(日) 15:57:58 ID:AS0Hd1LN0
>>740
昔サーキットに縁石が無かった頃、
速く走るためにイン側をカットすると、
土や芝をコース状に撒き散らすことになって危険だったので、
縁石を敷くようになった。
744音速の名無しさん:2007/10/28(日) 16:04:43 ID:79ZFtoCc0
レース中にクラッシュしてパーツが破損したまま走って、
入賞した場合って認められるのですか?

クラッシュしたことにより、取り付け位置が変わってしまったり、
パーツが外れて最低重量を下回ってしまったときなどです。

日本GPでバトンがウイング外れてしばらく走ってたときなどは、
一時的に最低重量を下回ってしまったのではないかと思うんですが。
745音速の名無しさん:2007/10/28(日) 18:03:45 ID:pQg6FtTQ0
すべてのサーキットに縁石があるのですが? アウト側といん側バランスよく
配置してあるのですか?縁石は土や芝をコース内にもってこないようにする
ためですね
746音速の名無しさん:2007/10/28(日) 18:08:34 ID:x5CVPth50
つい最近じゃ、カナダでブルツが表彰台に立った時はリアウイングの翼端板壊れてた。
ちなみに日本GPのときのバトンはウイングが壊れても最低重量は下回ってないでしょ。
つーのも、ウイングの重量なんてそんなでもないので、
燃料が入ってる状態なら下回ることは考えにくい。

もちろん、レース後の車検でパーツが破損して規定外のところにあったり、
重量が下回ってるのなら失格になると思われ。
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
747音速の名無しさん:2007/10/28(日) 18:12:35 ID:pQg6FtTQ0
FSWの住所中日向は何て読むのですか
748音速の名無しさん:2007/10/28(日) 18:16:53 ID:Rxes2MVt0
>>742
Thank you!
749音速の名無しさん:2007/10/28(日) 18:19:32 ID:sRR26q+S0
某誌にライコネンのインタビューで「もう一秒速く走れた、マッサと競ってなかったし、チームには
レーススケジュールがあった。とにかくチームとマッサに感謝してる」とありました。
これはすなわち暗にマッサが譲ると言う事がチームで決まっていたと言う事でしょうか?
750音速の名無しさん:2007/10/28(日) 19:30:00 ID:zaeMUbMdO
>>736
ワロタwwwww
751音速の名無しさん:2007/10/28(日) 20:49:52 ID:tluBQLl/0
>>749
マッサが2位で完走してくれなければライコネンのワールドチャンピオンも成り立たないわけで
その事に対してチームとライコネンはマッサに感謝しているんでしょう。

マッサはライコネンのピットアウト時で入れ替わったけどそれまでは本気で走ってましたし
出来れば母国GPでライコネンよりもマッサのほうが速いとアピールしたかったでしょうから
もう少し1位の位置をキープしたかった筈です。

マッサの本心としてはライコネンがワールドチャンピオンを取る可能性があれば最初から
譲るつもりだったと思います。
本心は「誰がみても譲ったように見える形でチームとライコネンに貸しを作りたかった」
でも実力で抜かれてしまった以上は無駄に競ってクラッシュでもしたら立場ないですから。

たられば で語るのは意味がない事ですが譲らなくてもおそらくライコネンが勝ったのではないかと思いますが。
752音速の名無しさん:2007/10/28(日) 20:54:38 ID:eC3u5VRJ0
単純に自分がマッサの立場ならどうするか?って考えた方がわかりやすそうだよね
753音速の名無しさん:2007/10/28(日) 21:36:02 ID:PbAaxWuX0
ブラジルのスタート直後ライコネンがとった意地悪な動きのせいで
あれでもしハミルトンが追突でもして2台とも終わっていたら
どっちが悪いことになりますか?
754音速の名無しさん:2007/10/28(日) 21:42:52 ID:M5l8xl3U0
>>753
そういうのはケース・バイ・ケースで実際起こってみないと判断なんて出来ません。
それにスタート直後のライコネンの動きは、ごくノーマルなものです。
一応基本を言っておくと、それが「追突」であるならば大抵は「追突」したほうの不注意が多い。
755音速の名無しさん:2007/10/28(日) 22:06:09 ID:x5CVPth50
とはいえ、スタートの混乱の場合は大抵がレーシングアクシデントですまされるけどね。
審議の対象になることはほとんど無い。
756音速の名無しさん:2007/10/28(日) 22:14:16 ID:pQg6FtTQ0
モンツァのサーキットのレティフィロとロッジアとアスカリはみなシケインですか?
757音速の名無しさん:2007/10/29(月) 01:00:14 ID:A4Mqx7Pg0
>>754>>755
サンクス
758音速の名無しさん:2007/10/29(月) 02:02:38 ID:han6JfPQ0
紅白の縁石はのってもすべらないんでしょうか?
乗った状態でタイヤが回ったらすべってしまいそうでひやひやしてみてるんですが。
759音速の名無しさん:2007/10/29(月) 05:50:45 ID:K6J7CEWF0
>>758
君がそんな心配しても意味ないと思うんだが?
760音速の名無しさん:2007/10/29(月) 07:07:28 ID:Du+HOzcl0
オンボードカメラを積んだ車と積んでない車で、同じ重量になるようにバラスト積んでるって聞いたことがある。
でもカメラの位置とバラストの位置で重量バランスが変わっちゃうんじゃないの?
761音速の名無しさん:2007/10/29(月) 09:15:32 ID:EJCM4wq40
>>760
今は全車オンボードカメラを積んでいます。
左右対称にカメラがある場合、片方は空力バランスを考えてチームが設置したダミーです。
以前、全ての車にカメラを積んでいなかった時、バラストは
ダミーカメラ内に設置したので不公平は無かった筈です。
ちなみにカメラの取り付け位置はレギューレーションで決められており、
チーム側がその指定範囲内から任意で取り付け位置を決めています。
762音速の名無しさん:2007/10/29(月) 09:17:17 ID:2ZKFqwuP0
>>758
雨の時は滑るから乗らない。
ドライの時は問題無し。
763音速の名無しさん:2007/10/29(月) 09:42:34 ID:g8jcPwLY0
>>758
すべる縁石とそうでもない縁石がある。
また、インサイドの縁石は荷重バランスの関係でタイヤは元々浮いてる状態に近いのであまり問題にならない。

でもイン側のタイヤのグリップって大切なんだよね。
おもしろい。
764音速の名無しさん:2007/10/29(月) 12:18:19 ID:hEXtaS2D0
来年は何戦GPが開催されるの?
765音速の名無しさん:2007/10/29(月) 14:47:19 ID:XOp61sFR0
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  >>764 全19戦。バレンシアGPとシンガポールGPが追加。
 UU ̄ ̄ U U  \____________________
766音速の名無しさん:2007/10/29(月) 17:21:06 ID:45PVBggq0
>>764
2008年F1カレンダー(10/24時点の予定)
1 03月16日 オーストラリアGP メルボルン
2 03月23日 マレーシアGP セパン
3 04月06日 バーレーンGP バーレーン
4 04月27日 スペインGP バルセロナ
5 05月11日 トルコGP イスタンブール
6 05月25日 モナコGP モンテカルロ
7 06月08日 カナダGP モントリオール
8 06月22日 フランスGP マニクール
9 07月06日 イギリスGP シルバーストーン
10 07月20日 ドイツGP ホッケンハイム
11 08月03日 ハンガリーGP ハンガロリンク
12 08月24日 ヨーロッパGP バレンシア
13 09月07日 ベルギーGP スパフランコルシャン
14 09月14日 イタリアGP モンツァ
15 09月28日 シンガポールGP シンガポール (ナイトレース)
16 10月12日 日本GP 富士
17 10月19日 中国GP 上海
18 11月02日 ブラジルGP インテルラゴス

07→08
消滅=サンマリノGP 追加バレンシアGP、シンガポールGP

767音速の名無しさん:2007/10/29(月) 17:21:55 ID:W5cYMyCA0
>>765は間違い
追加はあってるがアメリカGPがなくなるので全18戦
768766:2007/10/29(月) 17:52:56 ID:45PVBggq0
私も間違えてましたわ
07→08
消滅=アメリカGP、ヨーロッパGP(ニュルブルク)
追加=ドイツGP(ホッケンハイム)、ヨーロッパGP(バレンシア)、シンガポールGP
769音速の名無しさん:2007/10/29(月) 20:28:22 ID:hEXtaS2D0
>>765-768
Thx
770音速の名無しさん:2007/10/29(月) 20:41:43 ID:7YpzLCnh0
最終戦も終わったし、お前らのシーズンオフの楽しみを教えて
771音速の名無しさん:2007/10/29(月) 21:19:15 ID:2OZWtboC0
>>746
レース後の車検ですが、
2003年のブラジルGPでアロンソが大クラッシュをして、
マシンがバラバラになりましたが、ちゃんと入賞してますよね。
あれって車検どうしたんだろう。

ズルマシン作って入賞して、レース後わざとクラッシュさせたらいいんでないかい。
772音速の名無しさん:2007/10/29(月) 21:21:28 ID:di93iNPq0
毎回レース後クラッシュしてたらバレバレだわなw
773音速の名無しさん:2007/10/29(月) 21:22:02 ID:cb4OHInpP
>>771
それじゃ予選中にたまにやる車検に通らないよ
パルクフェルメルールでいじれないし

ピットスタートなら使えないこともなさそうだが、それじゃズルしてもあんまり旨み
なさそうだし
774音速の名無しさん:2007/10/30(火) 00:49:40 ID:jBT8QCCu0
終盤のピット作業の時にドライバーに大量の水飲ませて重量少しインチキしたりできないかな?
1g飲めば1s軽い車で走れる。
775音速の名無しさん:2007/10/30(火) 01:07:54 ID:wrJFfAdh0
>>774
1kg飲むのに何秒かかるかだな。
1kg軽くて稼げるタイムはラップ当たり0.03前後だから、最終スティントまでに稼げるのは一秒から二秒。
つまり1kg飲むのに一秒でとんとん、二秒以上費やすと損になる。
それに毎回そんなことしてたらFIAに目つけられるし。
トータルではメリットは無いだろう。
776音速の名無しさん:2007/10/30(火) 01:09:27 ID:0zz16K880
>>774
総重量からドライバーの体重をマイナスするからそれは無駄
レース後に体重量ってるでしょ
777音速の名無しさん:2007/10/30(火) 01:26:12 ID:pMRGdMi90
>>774
それだけ胃袋に収めた状態でGに耐えるのはかなりしんどいんじゃないかとw
778音速の名無しさん:2007/10/30(火) 01:32:00 ID:z6BJw+EJ0
大昔に冷却水を捨てたり補充したりで重量をゴマカして走ってた車がいたな
779音速の名無しさん:2007/10/30(火) 02:30:09 ID:KaI0C4pP0
ブラジルGPの時、レースの後
体重計?らしきものに乗っていたのはなぜでしょうか?
780音速の名無しさん:2007/10/30(火) 02:35:34 ID:THJGtXR60
最低重量規定が、体重+車重だから。
レース前後に全員測られる
781音速の名無しさん:2007/10/30(火) 02:36:26 ID:KaI0C4pP0
ありがとう
782音速の名無しさん:2007/10/30(火) 16:04:16 ID:jG0MC1BaO
F1はフォーミュラワンの略ですが、GP2は何の略なんでしょうか?
わかるかた教えて下さい
783音速の名無しさん:2007/10/30(火) 18:43:06 ID:uSco5v9T0
GrandPrix2でしょ。
784音速の名無しさん:2007/10/30(火) 20:23:46 ID:JMdW91kOO
地上波のライブインフォメーションについてですが必要ですかね?
うまいこと編集すれば不要じゃないかなと。
785音速の名無しさん:2007/10/30(火) 21:31:39 ID:DyGsk+yE0
地上波でGP2の放送ってないんでしょうか?
786音速の名無しさん:2007/10/31(水) 00:39:00 ID:lz1dAcCF0
>>784
ここで言われてもねぇ。フジに意見、要望として送ってみれば?
あぁいいうのは新規というかライト層意識しての事だから
2chにまで出張ってる人種には不要かもしれんが。
>>785
CSでも今シーズン放映あるかビミョウな空気だったし地上波では
やらないんじゃない?
787音速の名無しさん:2007/10/31(水) 02:12:13 ID:lKOOIrzs0
05年のV10マシンと今年のマシンではV10の方が早いですか?
そうならば総集編かいます。
788音速の名無しさん:2007/10/31(水) 03:30:40 ID:k/lxcWciO
中嶋Jr.がクルーを轢いてましたが、あれでもし殺してしまっていたら逮捕?
そうならば、その開催国の法律で裁かれるんでしょうか
789音速の名無しさん:2007/10/31(水) 05:28:01 ID:6pP2eJd90
格闘技で死者が出たらどうなるか、考えてみれ
790音速の名無しさん:2007/10/31(水) 06:35:10 ID:Kk25ppvY0
事故にマーシャルを巻き込んでしまったドライバーは数多くいますが
刑法で裁かれたニュースはきいたことないです
ただし民法的なもので訴えられたWRCドライバーはいました、その後
どうなったかは私はわかりませんが
791音速の名無しさん:2007/10/31(水) 09:29:07 ID:Ja0AXfDc0
>>787
05と07の比較では速さは似たようなもの。ファステスト・ラップを比較してみましょう。

ハンガロリンク(低速サーキット)05=1:21.219 07=1:20.047
メルボルン  (中速サーキット)05=1:25.235 07=1:25.683
モンツァ     (高速サーキット)05=1:21.504 07=1:22.871

比較しやすい例を取り上げてみましたが、パワーのあるV10マシンが直線で、
コンパクトなV8マシンがコーナーでタイムを稼いでいるのがイメージできると思います。
総集編買うかどうかは、そのシーズンが興味に値するかどうかで決めたほうが良いかと。
792音速の名無しさん:2007/10/31(水) 16:17:59 ID:xJWl5O4D0
>>774
水飲んだわけじゃないが
ミカハッキネンが昔レース後に何を思ったか水を頭からぶっ掛けて(クソ暑かったのか?
体重はかれないだろゴルァ!と怒られた事があったような
あの人はどこか抜けててたまにそんな事するのが面白かった
793音速の名無しさん:2007/10/31(水) 18:52:47 ID:knlb8zcp0
>>774
昔ハイドフェルトがピットで、
冷却水がオーバーヒートしてたんで、「ウォーター」って叫んだら、
ピットクルーがコップに水持ってきたって話し無かったっけ?
794音速の名無しさん:2007/10/31(水) 19:09:44 ID:mbWQpMpu0
黄旗区間はバックマーカーでも抜いちゃいけないの?
795音速の名無しさん:2007/10/31(水) 19:26:25 ID:H2PxYeC00
>>794
駄目です。やったら勿論ペナルティー。
黄旗が振られているということは安全に注意して通過しなさいということです。
バックマーカーであっても追い抜きを行うということは危険行為と見なされます。
その他追い抜きをしなくても黄旗区間が含まれるセクターで自己ベストのタイムを
出した場合減速不十分と判断されペナルティーを受けることもあります。
796音速の名無しさん:2007/10/31(水) 20:10:55 ID:mbWQpMpu0
Thankyou!!
797音速の名無しさん:2007/10/31(水) 21:14:29 ID:Pm8f2lsX0
>>793
それは中島悟
798音速の名無しさん:2007/10/31(水) 22:20:32 ID:IQogVi2jO
もしマシンをコンピューターで制御して常に最大限のパフォーマンスを発揮出来るとしたら、スパイカー等の下位チームでもフェラーリやマクラーレンに勝てますかね??




無理か……
799音速の名無しさん:2007/10/31(水) 22:53:13 ID:oafD7KxJ0
今のレベルじゃ人間が操縦したほうが速い
800音速の名無しさん:2007/10/31(水) 23:14:18 ID:lKOOIrzs0
>>791ありがとう!
801音速の名無しさん:2007/11/01(木) 03:24:51 ID:7/cQfw1S0
>>797
>>793は91年モナコのステファノ・モデナじゃね?
802音速の名無しさん:2007/11/01(木) 06:19:33 ID:161Cbs200
>>798 >>799
ギアが100段くらいある車なら人間よりコンピュータ車のほうが速いかも
803音速の名無しさん:2007/11/01(木) 07:00:37 ID:iQo80Mpn0
>>797>>793>>801

なぜ、全員間違えるのかとw
>>801のモデナは正しいが、レースは91年カナダGPだった。
804音速の名無しさん:2007/11/01(木) 07:51:02 ID:7t30f+7z0
証言は証拠にならない とはよく言ったもんだ
805音速の名無しさん:2007/11/01(木) 08:33:41 ID:c/+0vxH80
みんなで知ったかして答えてにやにやするためのスレなんだから
正しい答えが出てくる保証などまったく無いわけで
806音速の名無しさん:2007/11/01(木) 11:55:36 ID:mzKOb6fN0
お金を持参しないと乗れないドライバーって
2007シーズンでは誰が該当するのでしょうか?
琢磨、左近、後は?
807音速の名無しさん:2007/11/01(木) 16:02:30 ID:nyHfFXfF0
>>802
いやそういうレベルの問題じゃない。
今の自動運転なんて、
走路に磁器マーカー等を設置して誘導してやらないと、
道の上さえ走れないようなレベルだぞ。
808音速の名無しさん:2007/11/01(木) 19:11:14 ID:XueirnW+0
>>807
1ラップの速さのみならプログラミングしてやれば人間より速いかもね。
ただレースとなると今の技術力では対応出来ない。

>>807
琢磨は個人スポンサー持ち込みじゃないぞ。
ホンダが乗せてやってる というのが正しいが。
809音速の名無しさん:2007/11/01(木) 20:33:25 ID:1ODhp1p90
>>807
一般道を走らせようとするから難しいだけだろ。
810音速の名無しさん:2007/11/01(木) 21:02:57 ID:iQo80Mpn0
今のマシンみたいに風の流れだけでもフィーリングが変わるんじゃプログラミングしても無理でしょ。
コンピューター上でシミュレーションするのと実際にする場合は気象条件とかが複雑に絡むしね。
811音速の名無しさん:2007/11/01(木) 21:14:53 ID:tYUqpG6T0
高速コーナーと言えばここしかないってサーキットを教えてください。
812音速の名無しさん:2007/11/01(木) 21:21:47 ID:Q7HcXhqJ0
>>811
なんか文章があれだが…
モンツァのパラボリカ
スパのオールージュとブランシモン
トルコのターン8
シルバーストンのS字

かね
813音速の名無しさん:2007/11/01(木) 21:27:34 ID:NyJ3sGwj0
なんか話がずれてる気がする

>>798はコンピュータ制御で人間より速く走れるかどうかじゃなくて、
技術的に可能かどうかは置いておいて、下位チームのマシンの100%の
性能を発揮できた場合トップチームより速くなる可能性をきいてるんでしょ
814音速の名無しさん:2007/11/01(木) 21:29:43 ID:tYUqpG6T0
>>812
ありがとうございました。
815音速の名無しさん:2007/11/01(木) 21:32:26 ID:u4o2gYZJ0
トルコのが一番好きだな。いいよねあれ。縁石がぴゅっぴゅっぴゅって左側を
816音速の名無しさん:2007/11/01(木) 22:00:12 ID:eLjQw8Zg0
仮にコンピュータ制御の方が早く走れたとして、
仮にスパイカー等がそれを車に搭載できるとしたら、
マクラーレンやフェラーリは更に性能の良い制御装置を備えるでしょう。
下位チームは下位に沈むと思われます。

世の中そういうもんだ。
817音速の名無しさん:2007/11/01(木) 23:22:25 ID:NyJ3sGwj0
>>816
だからそうじゃなくて
なんらかのロスを含んでいるであろうフェラーリと
全くロスのない100%の性能の架空のスパイカーと
どっちが速いかって話ではないかと


もちろん技術的レギュ的そのたもろもろの理由から
このスレで答えが出ないのはわかってる
818音速の名無しさん:2007/11/01(木) 23:52:15 ID:nyHfFXfF0
普通にフェラーリの方が速いでしょ。
F1ドライバーレベルならマシンのポテンシャルは使い切ってる。
コンピューター操作でも人間操作でも大してタイムは変わらんと思われ。

コンピューター制御の工作機械よりも職人の手作業の方が精度が高いことを考えると、
F1においても、もしかしたら人間の方が100%に近い性能を引き出せて、速いかもしれん。
819フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/02(金) 00:11:12 ID:FtpQ5EZr0
いずれにしろ今のレベルじゃ、生身のドライバーを超えられないでしょ。
820音速の名無しさん:2007/11/02(金) 02:09:15 ID:pnV4gfCl0
100%使い切る、を「人間が100%使い切れる範囲」に読み替えたら良いんじゃね?
どうせ人間が運転する以上、条件仮定はそこで良い。

言い換えれば「歴代最強ドライバーが最高のコンディションで走らせたスパイカー」
ならば決勝でフェラーリをぶち抜いてトップでチェッカー受けるかどうか、が最大の
ギャップ短縮シミュレートであって、それ以上は仮定のための仮定で無意味だ。

んで、そりゃ無理だわ、でFA。
仮にシューやセナが他のマシンに全く邪魔されずに70周全開アタックし続けても、
乗ってるのがスパイカーじゃフェラや枕には追い付けん。
821音速の名無しさん:2007/11/02(金) 10:19:55 ID:IX1ahSPQ0
単独のタイムアタックなら確実に人間を越えると思う。
センサーからダイレクトに情報を取れるわけだし、技術改良でフィードバック処理速度もまだまだ上げられる。
細い坂をゆっくり上るロボット自転車なんてわかりやすい例だ。
822音速の名無しさん:2007/11/02(金) 10:38:03 ID:fwDD3SeZ0
>>821
あのロボット、逆にスピード出せって言ったら落っこちる気がするんだけど。
823音速の名無しさん:2007/11/02(金) 11:59:05 ID:IX1ahSPQ0
でもあれ、人間には無理でしょ?
824音速の名無しさん:2007/11/02(金) 12:19:21 ID:2GNUPuRW0
そして話は>>813にもどる
825音速の名無しさん:2007/11/02(金) 12:23:08 ID:ssMfc2fi0
てか、人間側は誰がやんの?
それ次第な希ガス
826音速の名無しさん:2007/11/02(金) 12:27:21 ID:q4nBDV3L0
来年の三月まで暇です。
独り言
827音速の名無しさん:2007/11/02(金) 12:35:15 ID:DV0sghoKO
なぜコンコルド協定は一般公開されないのでしょうか?
どのような経緯で、公開されないのでしょうか?
828音速の名無しさん:2007/11/02(金) 12:36:04 ID:q4nBDV3L0
最低重量規定が、体重+車重だから。
とはなんでしょうか
829音速の名無しさん:2007/11/02(金) 13:15:02 ID:R8DWDR1a0
>>823
だからF1はゆっくり走ってるのかと。
あのロボットが300キロで走った時に制御が追い付くの?
830音速の名無しさん:2007/11/02(金) 13:49:18 ID:sZOHHZVB0
>>827
利益金の分配方法を含む、組織内部での規則なんだから公開されないのが一般的。
通常の会社だって賃金規定なんて公開しないでしょ?
831音速の名無しさん:2007/11/02(金) 14:49:54 ID:GcejgqSd0
>>828
ドライバーの体重と車重の合計が規定値を超えてはいけないということ。
ホンダ流解釈によると使わない燃料は加算してもよい
832音速の名無しさん:2007/11/02(金) 14:56:32 ID:uXhx5q1q0
>>828
最低重量規定というのは、マシン(冷却水や燃料込み)の重さとドライバーの体重の合計が
レース、フリー走行時は600kg、予選時は605kgを下回ってはいけないということ。



833音速の名無しさん:2007/11/02(金) 14:56:35 ID:IX1ahSPQ0
>>829
自転車はゆっくり走らせるほうが難しい。
これはいいよね?
なぜ機械にできて人間にできないのか。
それはセンサーの精度と情報処理能力と補正スピードと正確性が足りないから。

300キロの世界で考えても、人間より機械のほうが反応速度も正確性も上なのだから、
人間にできることは機械にもできるという言い方ができる。
そうでなければトラクションコントロールもアンチスキッドブレーキも実現しないし
必要ともされないだろう。
834音速の名無しさん:2007/11/02(金) 15:04:17 ID:GcejgqSd0
何だ逆だったのかw
スマン
835音速の名無しさん:2007/11/02(金) 15:21:20 ID:NBXU9R2x0
>>833
机の上ではその通りでも、お前が見落としてるのは現実だよ。
整備されたサーキットコースでも想定外の出来事はいくらでも起こる。
想定外の状況では何もできないのが機械。
836音速の名無しさん:2007/11/02(金) 15:33:10 ID:rAnYgR750
コンピューターにチェスや将棋をやらせるのと同じだね。
コンピューターは絶対間違えないし、參照する手順も多い。
普通に考えれば、人間はコンピューターに勝利することは出来ない。

でも、「どう打てば勝てるか」という最強の思考ルーチンは現在見つかっていない。
これが見つかるまでは、コンピューターが人間の名人に勝つのは非常に難しい。

F1も同じ。「どう走らせれば最速か」という最強の走行法はまだ見つかっていないでしょ?
837音速の名無しさん:2007/11/02(金) 15:42:20 ID:ePea+9G10
ちなみに話題の自転車ロボット「ムラタセイサククン」は
去年、幅10pくらいの道から落っこちた
838音速の名無しさん:2007/11/02(金) 15:47:56 ID:QVzMHCI/0
ちなみにホンダの「ASIMO」は
階段を踏み外して大惨事に
839音速の名無しさん:2007/11/02(金) 15:54:05 ID:37hjoF8X0
トヨタのD4エンジン車はエンストして大惨事に
840音速の名無しさん:2007/11/02(金) 15:56:54 ID:86Of7tiv0
今までLive2chでttp://live-racing.net/livebbs/live/に接続していたのに
ニフのセキュリティ24導入によりLive2chが使いにくくなってしまいました。

そんなわけで新しくJane Doe Styleにブラウザを使うことにしたのですが
板設定をしても実況板が読み込めなくて困ってます。

Janeで実況板につないでる方いらっしゃいますか?
それと、Live2ch以外だと皆さんはどのソフトを使ってますか?
よろしくお願いします。
841840:2007/11/02(金) 16:31:30 ID:86Of7tiv0
自己レス。Janeで出来たみたいです。
お騒がせしました。
842音速の名無しさん:2007/11/02(金) 16:48:19 ID:Dj9c35wn0
>>833
あの自転車ロボットは体にジャイロ仕込んでるインチキだよw
人間のようにバランス取ってるわけじゃない
843音速の名無しさん:2007/11/02(金) 16:54:16 ID:rAnYgR750
>>842
>体にジャイロ仕込んでるインチキだよw

えーと、それが無くてなにで傾きを検知しろと…?
844音速の名無しさん:2007/11/02(金) 17:06:52 ID:Dj9c35wn0
>>843
今時傾き検知にあんなジャイロ使うかよw
普通MEMSだろ。
あのバカでかいジャイロは明らかにジャイロモーメント効果を狙ったものだろ。

無人運転の実例としては
米国防総省が無人レースを開催してて、アメリカの有名大学が参戦してるが、
人間と比べれば全くお話にならないくらい遅い。現状そんなもん。
845音速の名無しさん:2007/11/02(金) 17:15:44 ID:rAnYgR750
>>844
ムラタセイサク君につまれてるジャイロはピエゾ素子による圧電ジャイロだよ。
ジャイロモーメント効果なんかあるわけないだろ。
もともと、コレの応用デモとして企画されたモノなんだから、回転子ジャイロなんか
つかう訳がないだろ。

なにか別のものを見間違えてないか?
846音速の名無しさん:2007/11/02(金) 17:25:14 ID:Dj9c35wn0
>>845
胸の真ん中にでかいフライホイールが付いてるじゃん。
847音速の名無しさん:2007/11/02(金) 17:43:36 ID:rAnYgR750
>>846
ジャイロの付いているのはサドル下だ。
胸に付いている丸いのは偏芯錘、これを左右に回して重心を変えてバランスをとる。
実物を見れば分かるが、ジャイロのようにグルグル回転はしていない。

もし、コレをジャイロなら、横倒しに付いてるのだから、嫌な方向にジャイロモーメント効果が
働くことになるだろうな。
848音速の名無しさん:2007/11/02(金) 17:52:30 ID:Dj9c35wn0
>>847
そういう仕組みなんだ。誤解してたわ。
テレビで紹介されてた時に、胸のコマで立ってるって説明されてたから、
なんだ地球ゴマかよw、と思ってた。
849音速の名無しさん:2007/11/02(金) 17:59:48 ID:rAnYgR750
>>848
いや、漏れもいま調べてみたら微妙に間違ってたm(_ _)m

胸の円盤の働きは重心を変えるんじゃなく、反動トルクを発生させるんだそうだ。
850音速の名無しさん:2007/11/02(金) 18:24:27 ID:CE2pTmqo0
やっと関係無い雑談が終わったか
851音速の名無しさん:2007/11/02(金) 18:27:43 ID:ZtF1H3iG0
まあ多少脱線もあっただろうけど、元の質問があっての話だし、
その間にも他の質問&回答も普通にあったし問題なかったでしょ。
852音速の名無しさん:2007/11/02(金) 20:14:06 ID:EF0srJU90
いろんな思考が見えて面白かったぜ
853音速の名無しさん:2007/11/02(金) 20:55:28 ID:WHEKd1qn0
来年の三月まで暇です。
困りました。
バレーボールなんて誰が見るんだろう。
854音速の名無しさん:2007/11/02(金) 21:48:35 ID:Wlz7XUk7O
今年の場合フェラーリに乗った左近とスパイカーに乗ったライコだったらどちらが勝つだろうか??
















ライコだろうな…
855音速の名無しさん:2007/11/02(金) 21:58:49 ID:bCE0+NU00
ラララライッ
856音速の名無しさん:2007/11/02(金) 22:20:41 ID:zl0j9ndP0
藤崎マーケットなぁ、、、
確かに陽気な気分にしてくれるんだが、冷静に考えるとドコが(何が)面白いのか解らんのよ。
857音速の名無しさん:2007/11/02(金) 22:28:47 ID:b3uweLja0
質問: FIAは、F1からどのような形で利益を得ているのでしょうか?
     フェラーリ寄りと言われてますが、フェラを贔屓することでどのような恩恵を受けるんですか?
     
858音速の名無しさん:2007/11/03(土) 01:25:25 ID:/Zb2hh/HO
>>857

フェラーリがいなけりゃF1観ない世界中で人かなりいるでしょ
フェラーリが他のカテゴリに移籍すれば、そこがF1でつw
859音速の名無しさん:2007/11/03(土) 09:36:00 ID:UnCv9yV70
>>858
日本語でオケ
無理すんなw
860音速の名無しさん:2007/11/03(土) 10:34:05 ID:57fzDSKu0
>>858
それは分かるんですが、FIAは非営利団体だと書かれているので、F1の収益と
直接関係なさそうな気がするんですけど…

それともFIA主催ってことはF1から直接収益を得ているんですか
861音速の名無しさん:2007/11/03(土) 11:55:46 ID:rItcyD5Y0
テレビの放映権料の30パーセントはFIAに分配されてる。
862音速の名無しさん:2007/11/03(土) 12:28:45 ID:57fzDSKu0
>>861
 なるほどそれは大きいですね...ありがとうございます

 ブラジルの結果も、もしかしてモズレーとフェラーリとブリジストンで談合されてたかもしれませんね
863音速の名無しさん:2007/11/03(土) 17:12:47 ID:6C9Zf/Er0
スパイについて枕だけ徹底マークはパクリ当たり前のF1では、
あからさまな苛めに見えるのだけど、FIAの意図ってなんなんでしょうか?
全ポイント剥奪で手打ちにはなって無いって事?
864音速の名無しさん:2007/11/03(土) 17:21:33 ID:T3RRyZL00
>>863
ライバル企業の内部文章を不正な方法で取得しその中身を確認して同僚にばらしたことが
ばれたってのは、かなりやばいことなわけだが。
普通に刑事事件だからな。
アロンソがロンを脅迫して結果として他のメンバーに文書の内容が洩れてたことが発覚した
のは致命的だったな。
それがなければ個人の罪で済んだかもしれなかったのに。
イギリスのメディアは切れてるけど、割と甘い裁定だと思うけどな。
865音速の名無しさん:2007/11/03(土) 17:26:17 ID:PsizxRQu0
それでFIAが介入しなかったトヨタもあるがな・・・
866音速の名無しさん:2007/11/03(土) 18:51:31 ID:rItcyD5Y0
モズレーはデニスが大嫌いらしいな、今にはじまったことじゃなく70年代の頃かららしいが。
貴族のモズレーと見習いメカニック出身のデニスじゃ階級社会のイギリスでは
仲良くなりようが無いんだろうが。
867音速の名無しさん:2007/11/03(土) 20:47:02 ID:a3meXtT90
あと10年くらいすれば誰か重鎮が死んでF1の世界もかわるんだろう・・
868音速の名無しさん:2007/11/03(土) 22:54:17 ID:8QErHl25O
今更な質問ですが…


今年のドライバー順位が二位ハミルトン三位アロンソとなっているのは何故でしょうか?


過去のレスを見るとポイントが並んだら一位の回数が多かった方が勝ち、それも同じだったら以下二位、三位の回数…となるらしい…

すると二位アロンソ三位ハミルトンとなるのでは?
869音速の名無しさん:2007/11/03(土) 22:55:15 ID:uWlfGE+F0
>>868
単なる、あなたの数え間違いです
870音速の名無しさん:2007/11/03(土) 23:03:08 ID:8QErHl25O
今調べてみたらハミルトンもアロンソも四勝だったのね…二位はハミルトンが一回多かった…

アロンソ五勝してたもんだと勘違いしてましたorz スレ汚しスマソ
871音速の名無しさん:2007/11/04(日) 01:36:00 ID:xe5d1mtL0
レスどうもです。
>>864 だったらスパイ行為については刑事事件として裁かれれば良いと思います。
どうもF1はルールとペナルティーの関係があやふやな感じがしますね。

>>866 Hなエンジン使ってる頃はHだから苛められてるのかと思ってましたが、
差別的な要素が根底にあるのですかね。
872音速の名無しさん:2007/11/04(日) 02:09:52 ID:4fTcdqmrO
質問:よくドライバー達がコメントでフラストレーションがどうのこうのと言っていますが
そもそも、フラストレーションとストレスの違いについてよくわからないのでどなたかお願いします。
873音速の名無しさん:2007/11/04(日) 02:10:43 ID:afyS/pE/0
>>871
マクラーレンのエンジンがホンダ製だった頃、FIAの会長はバレストルだったと思う。フランス人だからブリテンの階級は関係ない
874音速の名無しさん:2007/11/04(日) 02:16:20 ID:oU/GBIiQ0
>>872
ストレス:緊張
フラストレーション:欲求不満
875音速の名無しさん:2007/11/04(日) 09:28:43 ID:udqRVKxVO
ふと気になったのですが今までのF1ドライバーの中で一番多くのチームを渡り歩いたのは誰ですか?
876音速の名無しさん:2007/11/04(日) 10:35:01 ID:ILTZTCqb0
デ・チェザリスのはず

アルファ・ロメオ
マクラーレン
リジェ,
ミナルディ,
ブラバム,
リアル,
スクーデリア・イタリア
ジョーダン
ティレル
ザウバー

こんだけだっけ?
877音速の名無しさん:2007/11/04(日) 13:43:28 ID:dFR8CkRS0
>>871
ジャン・マリー・バレストルの有色人種差別(と言うかフランス至上主義)は凄いぞー。
イエローは帰れとか言われちゃうぞー。
878音速の名無しさん:2007/11/04(日) 14:42:50 ID:1TYhtje/O
コースが右周りが多いのは何故ですか?

大抵の人は左周りの方が得意な気がしますが
879音速の名無しさん:2007/11/04(日) 15:13:02 ID:Za5tCess0
>大抵の人は左周りの方が得意
何故にWHY?
880音速の名無しさん:2007/11/04(日) 15:14:49 ID:1TYhtje/O
人間の体の構造上とかいいません?

心臓を内側にとか・・
881音速の名無しさん:2007/11/04(日) 16:02:13 ID:f5yyjY/60
>>880
たしかに。
俺のチンポも左曲がりだし。
882音速の名無しさん:2007/11/04(日) 16:11:18 ID:GLXKHYPV0
たしかに陸上のトラックは左回りだよね。どうしてだろう?
883音速の名無しさん:2007/11/04(日) 16:22:07 ID:Za5tCess0
>>880
それは俗説。

>>882
昔は右回りも左回りもあった。
国際ルールを決めるときに左回りに統一した。
884音速の名無しさん:2007/11/04(日) 16:25:07 ID:LV7IZZQe0
885音速の名無しさん:2007/11/04(日) 16:40:50 ID:LEL2qM3d0
>>881
それは俗説。
886音速の名無しさん:2007/11/04(日) 16:42:59 ID:7rhPu3Bv0
「利き手」があるように「利き足」というモノもあり、
多くの人が左足が軸足で、右足が蹴り足となるので、
陸上のトラックは左回りになった。らしい。
887音速の名無しさん:2007/11/04(日) 17:24:09 ID:Za5tCess0
何故か南半球は左回りサーキット多いよね。
バサースト、フィリップアイランド、サーファーズパラダイス、インテルラゴス、キャラミ、などなど
888音速の名無しさん:2007/11/04(日) 18:49:51 ID:gTzP2Q8y0
>>881

利き手が右だとオナる時に左側に力はいるから左曲がりになるだけw
左利きの俺は右曲がりだぞw
889音速の名無しさん:2007/11/04(日) 18:51:41 ID:7rhPu3Bv0
チンコは、キンタマが横一列ではなく、どちらかが前に出る形で
斜めになるので、右のキンタマが前に出ている人はサオが
左に寄った方がおさまりがよくなる。なので左曲がりになる。らしい。
890音速の名無しさん:2007/11/04(日) 18:58:21 ID:rT3F4L7Z0
このフォーミュラチンコどもめが
891音速の名無しさん:2007/11/04(日) 19:33:26 ID:Za5tCess0
>>889
ホントだ! 
俺、右前、左曲だ、すげぇ!
892音速の名無しさん:2007/11/04(日) 20:43:51 ID:xe5d1mtL0
>>889 つまり多くの人の利きタマは右だと言う事ですね!
893音速の名無しさん:2007/11/04(日) 21:56:41 ID:/qG7aufR0
タイムが出る表示は、イタリア企業オリベッティなのですか?
894音速の名無しさん:2007/11/04(日) 22:00:38 ID:GmNz+fJo0
>>854
それはありえない。今のF1はマシンの性能で99%の結果が決まるから左近が乗ってても
トップ3には入ったと思うよ。タイトルはわからないが。
現に中島Jrは今年結構速いウィリアムズからデビューできたおかげで緒戦から
いい結果のこせたわけだし。
895音速の名無しさん:2007/11/04(日) 22:18:50 ID:KRmQp/it0
>>894
左近の場合、どれだけマシンが早くても
周回遅れを抜き損なって自滅しそうな予感がするのだが…
896音速の名無しさん:2007/11/04(日) 22:53:33 ID:4q6mDX7v0
>>894
1%なわけないだろ。ドライバーの年俸とチーム開発費を計算すれば大体分かるんじゃね。
897音速の名無しさん:2007/11/04(日) 23:06:42 ID:LV7IZZQe0
トヨタの開発費は膨大だと聞いているのですがなぜ勝てないのでしょうか?
898音速の名無しさん:2007/11/04(日) 23:17:47 ID:azTEP5gh0
>>897
幾ら予算があっても、その使い方が間違っていたから。
899音速の名無しさん:2007/11/04(日) 23:58:02 ID:lkYeWoRY0
大体スパイカーはフェラーリに対してラップ2.5秒前後遅い。
同チームで速いドライバーとしょぼいドライバーが組むと、ラップ0.5秒くらい違う。
ということは、フェラーリ対スパイカーの場合、マシン:ドライバー比は5:1ってとこだな。
1%は言いすぎだが、この対決ではマシンで8割り以上決まる。
さすがにライコでもこれはひっくり返せないな。

もちろん実力が伯仲してるチーム同士だと、マシンの性能差が少ないからドライバーの比重はぐっと増してくる。
要はドライバーの腕でレース全体で30秒前後、順位にして1〜3位分稼げるから、ドライバーはやはり重要。
トップチームなら表彰台に乗れるか乗れないか、中堅ならポイント取れるか取れないかが、ドライバーにかかってくる。
同チームで片や37ポイント、片や1ポイントなんて実例もあるわけだし。
900音速の名無しさん:2007/11/05(月) 01:35:01 ID:O7ekvMDr0
>>897
トヨタ、ホンダ、マクラーレンあたりは莫大な予算を投入しすぎとルノーに叩かれてたな。
まぁマクラーレン、フェラーリあたりの予算が多いのは納得できるがホンダ、トヨタって
何に金かけてんだろ。
901音速の名無しさん:2007/11/05(月) 02:25:13 ID:uraqTr710
無駄なことにだろ
902音速の名無しさん:2007/11/05(月) 02:40:53 ID:jzNUu3er0
逆にルノーが低予算でチャンプ取ったのはすごい。
903音速の名無しさん:2007/11/05(月) 03:47:03 ID:1kAxw3weO
質問:マンセルおじさんについて教えて下さい。
904音速の名無しさん:2007/11/05(月) 08:52:18 ID:ELZHbfkT0
http://f1.gpupdate.net/ja/news/2007/11/04/173170/

ウイリアムズのパトリック・ヘッドは
こんな事 言ってますけど 
今までに チャンピオンが引退後復帰して成功した
例てありますか?
また 可能性はあると思いますか?
905音速の名無しさん:2007/11/05(月) 09:02:05 ID:HCbrl/Wk0
成功したのはラウダとプロストくらいか?

可能性があるかどうかは知らんが、顎はいらん。
906音速の名無しさん:2007/11/05(月) 09:04:18 ID:qGtRfdN3O
85年だかのラウダかな
907音速の名無しさん:2007/11/05(月) 09:11:45 ID:qGtRfdN3O
マン爺は、たまに箱の運転手しながらゴルフしてんよ
908音速の名無しさん:2007/11/05(月) 09:21:50 ID:uva8TnhQ0
>>906
ラウダがマクでチャンプになったのは'84
0.5ポイント差でプロストを抑えた
'85と'86はプロストがチャンプでラウダは'85いっぱいで引退
909音速の名無しさん:2007/11/05(月) 14:27:03 ID:Gb1coxcU0
顎は絶対ロンデニスと合わないからなぁ
結局今年のアロンソみたいな結果になる
910音速の名無しさん:2007/11/05(月) 14:38:50 ID:e/pWVDHm0
現役時代にマクラーレンからオファーがあったが
ロン・デニスのやり方が自分と合わないと分かってるので断ったと本人もコメントしてるしな
911音速の名無しさん:2007/11/05(月) 16:20:24 ID:5R1vR4Si0
プロドライブって来期本当に参戦するの?
912つくね ◆2KfiQKcdTg :2007/11/05(月) 19:32:45 ID:LfbjVx7r0
>>911
現状だと無理だろうな
913音速の名無しさん:2007/11/05(月) 19:33:44 ID:LfbjVx7r0
ああ違う板のコテハンが
914音速の名無しさん:2007/11/05(月) 19:44:12 ID:J6rgb1qw0
sage
915音速の名無しさん:2007/11/05(月) 19:55:55 ID:WruAXvWG0
ウェブ   ◆2KfiQKcdTg に一致する日本語のページ 2 件中 1 - 2 件目 (0.15 秒)
アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart3398
929 :つくね ◆2KfiQKcdTg :2007/11/04(日) 01:21:48 ID:ciJVwSo10: F1日本GPのとき富士叩きまくったww ざまーみぃ富士ww .....
981 :つくね ◆2KfiQKcdTg :2007/11/04(日) 01:24:33 ID:ciJVwSo10: 一時期ヤホーがやたら規制されて焦った ...
ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1194098626/l100 - 33k - キャッシュ - 関連ページ - メモをとる

アニメ系最萌トーナメントについて語るスレPart3400
978 :つくね ◆2KfiQKcdTg :2007/11/04(日) 00:28:20 ID:ciJVwSo10: ああ、ひぐらし見てないのに叩いてたな。一話で挫折した;
979 : ◆Pn/BZjENFU :2007/11/04(日) 00:28:20 ID:nMREvUiY0: >>969に同意; 980 :名無しさん@お腹いっぱい。 ...
ex21.2ch.net/test/read.cgi/anime4vip/1194099322/l50 - 21k - キャッシュ - 関連ページ - メモをとる
[ ex21.2ch.net との他の一致 ]

最も的確な結果を表示するために、上の2件と似たページは除外されています。
検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。
916音速の名無しさん:2007/11/05(月) 21:24:15 ID:T+skQY2I0
MP/4はあれほど成功した理由はなぜですか?
917音速の名無しさん:2007/11/05(月) 22:01:34 ID:SP6rbTiY0
>>916
それが謎。(MP4-22だっけ?)

ニューウェイが離脱したし去年全然よくなかったのになぁ。

現にシーズン前の下馬評でも相手にされてなかったし。
918音速の名無しさん:2007/11/05(月) 22:40:48 ID:+3QHtghI0
パディ・ロウとニール・オートレイがうまくトロイカ体制でデザインチームを纏め上げたらしい。
ただチーフデザイナーのコフランが停職だから来年はダメかもね。
919音速の名無しさん:2007/11/05(月) 22:44:29 ID:+3QHtghI0
トロイカというのは三頭政治のことだな、用法が間違っていたゴメン。
920書斎派マニア:2007/11/05(月) 23:59:21 ID:rAmYMi1uO
蛇足ながら、本来トロイカとはロシアの三頭立て馬車を指す。
921音速の名無しさん:2007/11/06(火) 00:15:53 ID:kqlRc+iWO
思うに>916はMP4シリーズの事を指してると思うけど。
922音速の名無しさん:2007/11/06(火) 00:21:36 ID:VerZHuDo0
>>921
MP4/4だよな?
まあ低重心、パワーと燃費抜群のホンダエンジン、とどめはセナ、プロスト最強タッグ。
923音速の名無しさん:2007/11/06(火) 00:21:50 ID:DK+N1KW80
いや、MP4/4のことじゃね?
924923:2007/11/06(火) 00:22:40 ID:DK+N1KW80
かぶったorz
925音速の名無しさん:2007/11/06(火) 01:15:57 ID:TIQpTUFF0
MP4/4はブラバムBT55の完成形とも言われるしな
ゴードンマーレイも自分の理想形が達成できて一気に情熱を失って言ったようだし
ポイントは2.5inのクラッチだな
これを実現させろとうるさく迫って結果ホンダは達成できた
このために3軸の特殊なギアボックスを作り上げたし
一方ロータス100Tは対応できなくてスペーサーかませてごまかしたから低重心の意味がなかった
926音速の名無しさん:2007/11/06(火) 03:47:54 ID:vgOYQHS1O
現役イタリア人ドライバー3人の中で最速は誰ですか???
927音速の名無しさん:2007/11/06(火) 06:33:45 ID:xBFmy8WW0
予選はトゥルーリ、決勝はフィジコ、将来性はリウッツィ
トゥルーリとフィジコの優劣はどの要素を重視するかで違ってくるので
一概には決められません。人それぞれだと思います
928音速の名無しさん:2007/11/06(火) 14:12:58 ID:n92WcTd70
>>925
>ポイントは2.5inのクラッチだな

それはない、現在でも3.5インチであるとさ。
929音速の名無しさん:2007/11/06(火) 20:18:32 ID:TIQpTUFF0
>>928
ありゃ、では記憶違いかもしれん
ということで文献を調べたら

RA167Eまでは212.5mm径
RA168Eでは150mmに小径化された

ということみたいだ
930音速の名無しさん:2007/11/06(火) 20:34:49 ID:6LiohT+EO
去年の地上波で、レース前にスタジオで流れてたBGMのタイトル教えてください。
931音速の名無しさん:2007/11/06(火) 21:07:49 ID:Ezmv4Dr90
>>925
>MP4/4はブラバムBT55の完成形とも言われるしな
ニール・オートレイが補佐したのが効いたんでしょうかね。マレイが1人で設計すると変態マシンが出来上がるというイメージです。変態でも速いマシンは速いそうですが。(ヤリイカみたいなやつは速かったそうだ)
932音速の名無しさん:2007/11/06(火) 22:08:01 ID:TIQpTUFF0
>>931
一緒に仕事したのはオートレイじゃなくてスティーブ・ニコルズですよ
マーレイの天才的な部分をうまく纏め上げたって感じですね
933音速の名無しさん:2007/11/07(水) 00:53:56 ID:YSAyKJBK0
>>932
ニコルズは炭素繊維強化プラスチックの専門家というイメージが有ります。
934音速の名無しさん:2007/11/07(水) 01:49:37 ID:ZGhrKl+S0
スマン、F1繋がりで訊くが、
マクラーレンF1(市販車)を取り纏めたのって誰?

マレーがすべてやっていたら、ロケットのような
クルマしか、出来ないような気がするので。
935音速の名無しさん:2007/11/07(水) 02:36:18 ID:IVqNJY1Y0
>>934
> スマン、F1繋がりで訊くが、
> マクラーレンF1(市販車)を取り纏めたのって誰?
>
> マレーがすべてやっていたら、ロケットのような
> クルマしか、出来ないような気がするので。

それは貴方のイメージでしかない気が…
ゴードン・マレーがプロジェクトを取り仕切ったからこそ、あのような変則三人乗りの車が世に出たんでしょう。
あそこまで思い切った形はおいそれと産み出せませんよ。

936音速の名無しさん:2007/11/07(水) 11:03:32 ID:Obce79by0
いくら紙一重な人でも、フォーミュラーカーとロードゴーイングカーでは頭を切り換えるだろうよ。

…ちょっと切り替え損なってる部分もあるようだが。 >マクラーレンF1 
937フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/07(水) 11:23:31 ID:y9WfFRRK0
元々マレーは、ブラバム時代からロードカーのデザインをやりたがってたからね。

マクラーレン移籍時の契約書に、その条項があったのかは知らんが。
938お嬢師匠の本弟子一番:2007/11/07(水) 12:23:25 ID:lYmpIjj40
マクラーレンM6GTをお忘れじゃ御座いませんか?。
939フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/07(水) 12:30:11 ID:y9WfFRRK0
ん?
折れか?
940音速の名無しさん:2007/11/07(水) 21:27:16 ID:jMsfPdHG0
>>909
シューマッハ兄がマクラーレンでうまくいかないとは思えない。
シューマッハ兄とセナの違いは、シューマッハ兄は説明するのが下手で体力がある。という意味のコメントをしたのはアラン・プロストと仲が悪い後藤 治だ。
アイルトン・セナはF1のドライバーのチャンピオンの中では、説明するのがうまくて体力が無い人だったそうだ。
セナとネルソンシニアとどっちの方が体力が無いんだろうか?
941音速の名無しさん:2007/11/08(木) 09:12:53 ID:4Z19k1IaO
今までトラコンに依存していた、またはあまりトラコンに頼らなかったドライバーは具体的に誰ですかね?
942音速の名無しさん:2007/11/08(木) 09:30:09 ID:90FdvanO0
F1に乗る前は、みんなトラコン無しでやってたんだから、
それほど影響でないだろ。
943音速の名無しさん:2007/11/08(木) 10:01:23 ID:RJ/LULKy0
来期プロドライブが参戦しなかった場合罰金とかはあるの?
944音速の名無しさん:2007/11/08(木) 11:53:51 ID:DmdweitGO
ニワカ者ですが、よくドライバーズゲストとして出てくる吉本さんは今のところF1界からある程度注目されているのでしょうか?
945フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/08(木) 11:59:10 ID:aOxtr3FL0
されていないと思う。
946音速の名無しさん:2007/11/08(木) 12:01:19 ID:0C0LWxTy0
>>944
人気先行でTVにでてるだけでF1へいける可能性は現時点では1%
947音速の名無しさん:2007/11/08(木) 13:16:21 ID:DmdweitGO
>>946

ありがとうございます。
で、ちょっと今思い付いたんですが、そもそも吉本さんの実力ってどんなもんなんでしょうか?
948フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/08(木) 14:05:53 ID:aOxtr3FL0
結果が出てると思うけど。


TV出てるんか。
吉本の露出が多いのは、芸能系マネージメントが仕掛けているからじゃないの?
それにドライバーが付いてこれていない。
949音速の名無しさん:2007/11/08(木) 14:18:05 ID:uNLUlvJL0
まぁ今国内で走ってる時点で察しろという話。

ディレクシブが生きてればチャンスあったかもね。
950音速の名無しさん:2007/11/08(木) 19:27:44 ID:NuRv/Vlg0
>>941
バトンは全然頼ってないらしい
951音速の名無しさん:2007/11/08(木) 20:20:55 ID:XnFt95xbO
ドライバーとメカニックが着てるスーツは同一のモノ?
ドライバーだけ特別なの?
952音速の名無しさん:2007/11/08(木) 22:20:24 ID:qiRELtNn0
951
ドライバーの場合、細かいところまで注文を付けるから
メカニックのものとは違う。

琢磨の場合は縫い目の位置まで注文を付けるくらい。


953書斎派マニア:2007/11/08(木) 22:25:24 ID:13NRqkh+O
>>951
耐火性などは同じ
954音速の名無しさん:2007/11/08(木) 22:26:30 ID:wRNrnqEw0
>>951
スポンサーロゴなども当然ドライバーとは違う。
955音速の名無しさん:2007/11/08(木) 22:51:04 ID:XnFt95xbO
へー、そうなんだ。
メカニック用のスーツでも一着20〜30万は下らない?
956音速の名無しさん:2007/11/08(木) 22:53:16 ID:wRNrnqEw0
>>955
チームで使ってたやつはそのての店で買えば
それなりの値段はするだろうけど、同じ素材のでいいって
いうだけなら、そんなにはしないよな
ttp://www004.upp.so-net.ne.jp/revolution1/suit.html
957音速の名無しさん:2007/11/08(木) 23:52:37 ID:maH5Ewpu0
ドライバーが着てる奴はヘルメットと同じように一品物。
市販されてるものとは違う、手作りのスペシャル品で値段なんか付けられない。
軽さ、動きやすさ、透湿性能、吸汗性、耐火性、強度などなど、世界最高性能のものだろうね。
958フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/09(金) 08:15:59 ID:hHzBB5Mn0
レーシングスーツなんて、普通にフルオーダーできるけどな。

ただFIAのF1規格のオーダーを受けてくれるか否かは、各メーカー次第だけど。
959音速の名無しさん:2007/11/09(金) 09:22:59 ID:JorXr04JO
メカニック用の無地でもいいから俺もほしいな。車いじるしね。
まあ安物のツナギでもいいんだけどね。
960音速の名無しさん:2007/11/09(金) 11:15:28 ID:MGcdJoE70
メカニックが車いじる時は普通のシャツとパンツだけどなw
961フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/09(金) 11:34:00 ID:hHzBB5Mn0
冬は良いけど、暑いぞ・・・

ダブルレイヤー/トリプルレイヤーなどは、それだけ生地を重ねているわけだし。
962フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/09(金) 11:38:13 ID:hHzBB5Mn0
ワリ
ドライバー用でレスしてた。
963音速の名無しさん:2007/11/09(金) 12:39:05 ID:b/LWZIE90
フェラーリ92年マシンである
F92Aはなぜ失敗したのでしょうか?
964音速の名無しさん:2007/11/09(金) 12:58:08 ID:ZiyWr2+u0
>>963
コピペ乙
965音速の名無しさん:2007/11/09(金) 21:08:18 ID:84BlTp/K0
>>963
ありゃ観賞用 or プラモの型取り用 だからさ(笑)
966(& ◆5akgKSLrn6 :2007/11/09(金) 21:16:24 ID:oB8Z1fnt0
F−1 2007総集編の放送はいつかわかりますか?
967音速の名無しさん:2007/11/09(金) 22:14:31 ID:iC84NdYk0
>>966
去年はクリスマスイブの放送だったから今年もそれ位なんじゃない?
現時点では確定して無いと思う。
968音速の名無しさん:2007/11/09(金) 22:24:18 ID:8PjVJ2Tx0
http://wwwz.fujitv.co.jp/sports/calendar2/200712/index.html
これによると12月16日になってるからいつもより若干早い。
もっとも地方だと放送時間が異なる可能性あるが。
969音速の名無しさん:2007/11/09(金) 23:55:43 ID:SKGiU720O
<<967-968
ありがとう(^o^)/
970音速の名無しさん:2007/11/09(金) 23:57:00 ID:SKGiU720O
>>967-968
だったorz
971音速の名無しさん:2007/11/10(土) 00:44:13 ID:O729VJZY0
総集編の楽しみは、レース以外のお宝映像。
972音速の名無しさん:2007/11/10(土) 00:49:33 ID:+jNRchyX0
ひき逃げとか?
973音速の名無しさん:2007/11/10(土) 01:46:57 ID:Cn6CUE0gO
ああ、ウッドチャックひき逃げの一部始終とかね
あの辺とかどういう状況だったのか確認したいわ〜
974音速の名無しさん:2007/11/10(土) 02:27:07 ID:BL/7wZo30
そいえばF1速報のカナダ号で血がついたデビ号の写真あったよね
975音速の名無しさん:2007/11/10(土) 03:54:37 ID:Cn6CUE0gO
そうですね、もともと写真の掲載が小さかったから最初見たときは分からなかったけどよく見たらうっすらシミ出来てたし…
俺としてはもっと色が濃いのかと思ってけど…

でも俺は今シーズンで一番印象強かったのはカナダGPですね。

・クビサ大クラッシュ
・パラレルスピン
・セーフティーカー4回出動
・失格者2名
・下位チームの健闘
・ウッドチャックひき逃げ事件
・完走僅か12台

とにかくいろいろありすぎてきりがないがでも俺はこれ以来、モントリオールが好きになったしゲームでもやりまくってる…

ってか、カナダGPは毎年の如く荒れるもんなんですかねぇ…
976音速の名無しさん:2007/11/10(土) 09:51:32 ID:9RTKKydw0
>>963
戦闘機をモチーフにしたとか言ってたような
977音速の名無しさん:2007/11/10(土) 10:41:11 ID:1YgSJruC0
>>963
ロールアウト後のテストテスト走行で、当時の1stドライバーがべた褒めしたために、
そこで開発が止まってしまったという説もある。
978音速の名無しさん:2007/11/10(土) 12:01:23 ID:XPy/8SWC0
>>963
F92Aの特徴、ダブルフロアが完全にコンセプト倒れだったから。

フロアを二重化すれば、簡単にダウンフォース増える!!→(゚д゚)ウマー
だったんだけど実際には、空気抵抗は増えるし、マシン重心うpで扱いにくいマシンにw
まぁ相手がマンセルが駆るFW14Bじゃあね。次元が違った。

ttp://blog69.fc2.com/c/coolmints7/file/F92A_05.jpg
979音速の名無しさん:2007/11/10(土) 12:05:42 ID:KoUopIfT0
ダブルデッキで抵抗と重心上がったのは大きかっただろうなぁ。
でもかっこよかったよ
980音速の名無しさん:2007/11/10(土) 12:06:59 ID:9RTKKydw0
大体フロアを二重にすればダウンフォースが増えるという理屈が良くわからんのだが。
981音速の名無しさん:2007/11/10(土) 12:17:36 ID:i7iCnnpx0
二重構造の上面と下面で流速が違えばダウンフォースを発生させれるんだろう。
リアウィングのフラップがセパレートしてるのと同じ理屈であ?
982音速の名無しさん:2007/11/10(土) 12:43:52 ID:1YgSJruC0
フラットボトム規制で下面の構造で気流を加速させることが出来ないから、その上側にベンチュリー構造を
作って気流を加速、テールエンドで合流させて下面の空気を引っこ抜く感じで加速させるって考え方。
983音速の名無しさん:2007/11/10(土) 13:58:53 ID:1/6mGcivO
F92Aっていえば、デビューした年の右京が鈴鹿の130Rでぶち抜いたっけ。
しかもラルースで。
あの時右京に抜かれたフェラーリのドライバーってカペリだっけ?
984書斎派マニア:2007/11/10(土) 14:22:30 ID:sr9kLqRnO
>>983
二コラ・ラリーニ。
カペリに代わって、シーズン初出場だった。

あの年のフェラーリはシャシーだけでなくエンジンも良くなかったからね。
985音速の名無しさん:2007/11/10(土) 14:51:27 ID:Ep7R/DLr0
>>975
> カナダGPは毎年の如く荒れるもんなんですかねぇ…
砂とかな
986音速の名無しさん:2007/11/10(土) 14:53:24 ID:r8P/Kn7Y0
>>985
荒れに荒れたのはいい思い出だな
987音速の名無しさん:2007/11/10(土) 17:29:23 ID:1/6mGcivO
>>984
レスサンクス。
ラリーニか。
昔の事なんでわすれてた。
92鈴鹿、右京はチームメイトにオカマ掘られなきゃ結構いい感じだった気が。
988音速の名無しさん:2007/11/10(土) 19:00:15 ID:ug/IaHV20
ちなみに130Rではなく第2コーナー抜けた直後のところだったぞ。
あとF92Aはエンジンパワーもない上に抵抗も多かったのか、
メキシコじゃ予選落ちしたアマティよりもストレートスピードが遅かったとか・・・
989フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/11/10(土) 23:42:44 ID:Iz+uiNV40
>>986
> 荒れに荒れた

あんなの可愛いもんだろ
990音速の名無しさん:2007/11/10(土) 23:59:11 ID:r8P/Kn7Y0
>>989
いや最近は落ち着いてるからさ
991音速の名無しさん:2007/11/11(日) 04:29:56 ID:jxVgSn1O0
F92がヨーロッパで売りに出されていますね。
アレジに贈られた車両のように思えますが、どうでしょう?:

ttp://www.carclassic.com/stock.asp?Ref=DF36&Lang=en
992音速の名無しさん:2007/11/11(日) 18:27:12 ID:AXyXu/ryO
ところで次スレは?
993音速の名無しさん:2007/11/12(月) 00:19:19 ID:0KT65S0g0
立ててきます・
994音速の名無しさん:2007/11/12(月) 03:10:23 ID:mwldvmWR0
>>999なら来期のフェルナンド・アロンソはトヨタで参戦
995音速の名無しさん:2007/11/12(月) 13:22:03 ID:krgnQBTM0
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap53
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1194795000/
996音速の名無しさん:2007/11/12(月) 16:14:24 ID:gTs/urTOO
997音速の名無しさん:2007/11/12(月) 16:36:33 ID:favrK4bG0
梅桃桜
松竹梅
998音速の名無しさん:2007/11/12(月) 16:41:48 ID:MS4Hct9P0
1000ならシューマッハ復帰
999音速の名無しさん:2007/11/12(月) 16:52:24 ID:+QhSYLdX0
初の1000getでございます。
1000音速の名無しさん:2007/11/12(月) 16:53:59 ID:ypEPPPmJO
1000なら琢磨が
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。