【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し募集中。。。
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< ゴルァ!質問はテンプレ読んでからにしる!
 UU ̄ ̄ U U  \_________________

★まずググれ。これ最強。→http://www.google.co.jp/

前スレ
【F1】-(゚Д゚)ギコ猫のF1なんでも質問室 Lap49
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1170236044/

過去ログ・FAQ・関連スレ等は>>2-15あたり。 一度は目を通すべし。
質問はテンプレを見たり検索してからにしましょう。
特に初心者は>>2-6を要チェック。
回答人はてんぷら(たぶん>>2-6あたり)使用推奨。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
荒さないでね。
2音速の名無しさん:2007/04/23(月) 00:31:49 ID:U2l0rB04O
2?
3音速の名無しさん:2007/04/23(月) 00:34:41 ID:yu/BqaUm0

____      (___)   ☆     ☆
    ☆  )               /  ̄ヽ
        ̄)  。           ヽ_ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      /\         。
            /    \  ☆
            /       \        ___
      。  /     _ _    \    /
        ̄|    |_|_|    | ̄  /
 ̄ ̄ ̄|    .|    |_|_|    |_     ̄|    田
  田  |/ ̄ ̄            ´`〜~´
4音速の名無しさん:2007/04/23(月) 00:58:06 ID:FKfazu8u0
50周目て・・・質問の種は尽きないもんなんだな
5音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:32:03 ID:ewacPp//0
F1板内等のドライバー通称
F.アロンソ ・・・・ 眉、眉毛
L.ハミルトン ・・・ d、ハミ
G.フィジケラ ・・・ フィジコ、不二子、不、藤、
H.コバライネン ・・ 古馬、コバ禿
F.マッサ ・・・・・ 抹茶、雅、まさかのマッサ
K.ライコネン ・・・ ライコ、アル中(*1)、チンコネン(*2)、ウンコネン(*3)チンコ、ウンコ、露出狂、雷子、雷
R.バリチェッロ ・・ バリ禿、プロ(**1) 、罵詈、禿、犬、ポチ
J.バトン ・・・・・ 馬豚、釦、ボタン、タクシードライバー、全損
N.ハイドフェルド ・ 肉
R.クビサ(クビカ)・ 首、首か、首さ
J.トゥルーリ ・・・ 鶴、ツルーリ、様式美(*4)、予選番長、ドライビングスクール
R.シューマッハ ・・ 妹、ゲイ、
D.クルサード ・・・ 先生、■、ペヤング(*5)、まろやか
M.ウェバー ・・・・ ゑ
N.ロズベルグ ・・・ ぬこ、2個、筍
A.ブルツ ・・・・・ 古
V.リウッツィ ・・・ 鬱、ウッチー
S.スピード  ・・・ スットコ
C.アルバース ・・・ α、或々、アルバカ
A.スーティル ・・・ スーティル
佐藤琢磨 ・・・・・ タコマ、蛸、たっくん、アマ(**1)、褌(*6)、危険物、
A.デビッドソン ・・ デビ、馬車馬、デビットアンダーソン
6音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:33:12 ID:ewacPp//0
【注釈】

*1アル中・・・http://img126.exs.cx/img126/4356/SPORT-27s20-kimmi-12_368.jpg
*2チンコネン・・・イギリスの某クラブでライコネンが己のシフトレバーを弄ったことから。
*3ウンコネン・・・ミハエルが引退記念トロフィーを授与される際、グリッドから離れており見ていなかった。
         グリッドに戻りTV局に「見逃したね」と話しかけられたところ「うんこしてたんだ」
         と生放送中に発言したことから。
*4様式美・・・2001年に「予選が速いが決勝ではリタイア」というパターン(様式)を確立したから。
*5ペヤング・・・一部地方で発売されている四角いカップやきそば。クルサードの顔が四角いことから。
*6褌(ふんどし)・・・琢磨が「ふんどし締めて」というコメントをしたことから。
**1プロ、アマ・・・ヨーロッパGPのR.バリチェッロが琢磨との接触について、「佐藤はアマチュアだ」と発言したため。
R.バリチェッロはプロ、琢磨はアマ

板の改行数が決まってるので2007年度の正ドライバーの通称にしました。
2ちゃんに来たからこの通称を使えとかじゃなく、こう呼んでますよっていうサンプルです。
「様式美って誰?意味って何?」 「ぺヤングって誰?」 とか。
2001年からの通称をベースにしてるのでこの通称以外の呼び名が出たらレスの流れで察知して下さい。
参考
F1板内のドライバー通称(※スレ落ち)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/f1/1095571149/
7音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:34:06 ID:ewacPp//0
Q.1990年以前の「有効ポイント制」ってどのようなものなのでしょうか?
A.( ゚Д゚)全レースの半分に3を加えた数が有効。(例:全16戦なら16/2+3=11 で11戦有効)
 ただ、1979年が特殊で、前半7戦、後半8戦で分け、各4戦、4戦が有効だった。
 この制度はドライバーの腕と関係ない不運によるリタイアを無効にするのと
 少しずつポイントを集めるより多く優勝をしたドライバーが上位にふさわしいと
 言うことで設けられた制度だった。

Q.レース中に使われる旗はどんな意味があるの?
A.チェッカー:レース終了
 黄旗:危険につき追い越し禁止(黄旗が出てるセクターのみ)
 黄|赤:コースはオイルや水で危険だよ(追い越しは可)
 赤旗:コース上で重大な事故発生につきレース中断
 青旗:後ろから速いクルマが来てるから譲ってよ!(周回遅れにだけ提示されるわけではない)
 黒旗:(振ってるとき)レースから失格。(提示)ペナルティが与えられたぞ。
 緑旗:コース状況は改善されたよ。Go!
 白旗:前方に遅いクルマがいるよ
 白/黒:「スポーツマンシップ」って知ってるかい?
 黒に朱玉:車に破損部分があり危険なのでPITにもどれ
 ( ゚Д゚)旗の種類によって、
 単に提示しているか振っているかで意味が違うことがある。

Q.ドライバーがレース中にトイレ行きたくなったらどうするの?
A.汚い話ですが、スーツの中でそのままするか、ピットに入って降りちゃって用を足す場合もあり。
最近はこの手の話を聞かない。ウェバーの、エンジンの排熱がコクピット内に侵入してリタイヤってのはあったが。
レース中は基本的に降りられませんし、降りません。

Q.1980年代はよくマシンから火花出てたけど何故ですか? 車高が低かったの?
A.( ゚Д゚)昔はボトムプレートに10p角ぐらいの金属プレートが貼ってあって、
 そこが地面と擦れていたから。
 今は一番低い場所のスキッドブロックが木製で、これが規定量以上磨り減ると失格に
 なっちゃう。だから車高を上げるようになった。(木製なので火花は当然出ない)
 あと、リアのアップスイーブも規制されて地面に金属部分が接する機会が減った。
8音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:42:12 ID:ewacPp//0
Q.タバコロゴ関連
タバコ広告はフィリップ・モリス、ブリティッシュ・アメリカン・タバコ(BAT)、日本たばこ産業(JT)
によってスポーツなどで宣伝活動をしないという協定を結んだ。
フィリップモリス社以外は2006年度で活動を終了しました。
フィリップモリスだけはフェラーリを見るとマルボロを連想させるとしてフェラーリを引き続き支援。
2007年度のバーレーンGPにおいてマルボロロゴを表示して走行し、批判を浴びた。
また今後も一部で表示すると発表している。

タバコ広告禁止の国ではマルボロのロゴはどこにあるの?
・フェラーリのリアウイングに ■□■□■□■ な感じで表現される。
・2007年度からフェラーリは ll lll lll lll ll のようにバーコード状になった。

(例外)アメリカでタバコ広告は1ブランド1スポーツである。
つまりマルボロはIRLでペンスキーチームをスポンサードしているからF1では広告を出せない。

Q.フジテレビの番組中で使われている曲のタイトル・アーティストは?
A.ここ見なさい
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/music/index.html

Q.LTってなに?
A.LiveTiming
ttp://www.formula1.com/livetiming_registration/
フリー、予選、決勝などの各車のタイムがリアルタイムで見られる。
登録してから利用しよう。
9音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:47:36 ID:ewacPp//0
★2006年から2007年度の変更 *はその上記の・に付随する項目です。
■フリー走行・予選
・フリー走行の名称変更P1・P2・P3と表現される。
・サードカーが廃止。
・金曜のみサードドライバーがエントリー可能。だたしマシンは最大2台のみ使用可能。
・金曜のフリー走行が60分から90分に拡大。
・フリー走行中に赤旗があっても時間は止らない。予選の場合は時間が止る。
・フリー走行・予選時に違反があった場合、審査委員会が適切と判断した量のグリッド降格の処分が言い渡せる。
・パルクフェルメルール・・・予選中にマシンを弄る場合はその箇所が他のルールに抵触しないとの確信がある場合のみ
 車検委員の立会いのもとで技術委員会の許可なく交換・修理ができる。

■タイヤ
・タイヤがブリヂストンのワンメイク。各チーム同様のタイヤが供給される。
・コースにより供給タイヤの種類が異なる(例 ハード・ミディアム、ソフト・ミディアム・・・等)
・タイヤは1人2スペック14セット(金曜4セット、土・日曜10セット)
 *P1・P2は4セット(1つのはスペック2セットまで)使用可能。ただしP1・P2終了後4セット返却しなくてはならない。
 *P3・予選・決勝は10セット使用可能。ただしP3終了後1セット返却しなくてはならない。
 *ウエット用タイヤはウェットウェザー・タイヤを7セット(ウェットウェザー・タイヤ4セットとエクストリームウェザー・タイヤ3セット)
 *ウエット用タイヤはフリー走行の場合FIAがウエット宣言したときのみ使用可能。予選・決勝は宣言関係なく使用可能
・ソフトのタイヤの方に白線がマーキングがなされる。
・決勝中に必ず両方のスペックのタイヤを使わなくてはならない。
 *除外事項として決勝にウエット用タイヤを使用すると上記の規定は守らなくてもよい。

**スペック=ハードタイヤ・ソフトタイヤなどのことをさす
**1セット=フロントタイヤ2本・リアタイヤ2本で構成される計4本のことをさす
10音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:49:31 ID:ewacPp//0
■エンジン
・金曜のフリー走行(P1・P2)では2レース1エンジンの規制が免除され交換してもペナルティを受けない。
・エンジンは2レース1エンジンの規則は継続(上記例外を除く)。
 *エンジンはピットレーンを離れた時点で使用されたことになる。
 *予選前までにエンジン交換した場合は10グリッド降格 それ以降は最後尾スタートとなる
 *決勝中にリタイヤした場合は技術委員が認めたとき以外はペナルティの対象となる。
・エンジンの開発が凍結され、2007〜2010年まで2006年のホモロゲーション(認証)されたエンジンのスペックになる。
 *シーズンオフの改良は可能、だたし一部の変更は認められない。
・エンジン回転数を19,000rpmまでに制限しなければいけない。

■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、周回遅れのマシンはラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (A周回遅れ)2位 3位 (B2周遅れ)4位 (C周回遅れ) 5位・・・)
               ↓
 (1位 2位 3位 4位 5位 (A) (C) (B)・・・)?
(つまり順位順に整列になる)
・セーフティーカー導入時に整列が終わるまでピットレーン閉鎖(給油・タイヤ交換禁止)となる。
 *ドライタイヤ⇒ウェットウェザー・タイヤかウェットウェザー・タイヤ⇒エクストリームウェザー・タイヤのタイヤ交換のみを除く
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。

■その他
・ピットレーンでの速度規制はP1〜P3は60km/h 予選・決勝は80km/hとなる。
・シグナルディスプレー(マーシャリングシステム)の導入・・・ステアリングに各フラッグの表示機能が付く。
・メディカル警告システムの導入・・・レスキュークルーが事故の度合を判断するため
 *Nボタン、キルスイッチ周辺に付けなければいけない。
・車載カメラ・・・チームごとに1stドライバーは蛍光赤色 2ndドライバーは蛍光黄色によって色分けされる。
 *1st,2ndはカーナンバー順とする


※途中変わる場合や間違っている場合もあります。
 その場合は随時質問者に訂正して教えてくださいますようお願いします。
11音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:50:24 ID:ewacPp//0
■エンジン
・金曜のフリー走行(P1・P2)では2レース1エンジンの規制が免除され交換してもペナルティを受けない。
・エンジンは2レース1エンジンの規則は継続(上記例外を除く)。
 *エンジンはピットレーンを離れた時点で使用されたことになる。
 *予選前までにエンジン交換した場合は10グリッド降格 それ以降は最後尾スタートとなる
 *決勝中にリタイヤした場合は技術委員が認めたとき以外はペナルティの対象となる。
・エンジンの開発が凍結され、2007〜2010年まで2006年のホモロゲーション(認証)されたエンジンのスペックになる。
 *シーズンオフの改良は可能、だたし一部の変更は認められない。
・エンジン回転数を19,000rpmまでに制限しなければいけない。

■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、周回遅れのマシンはラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (A周回遅れ)2位 3位 (B2周遅れ)4位 (C周回遅れ) 5位・・・)
               ↓
 (1位 2位 3位 4位 5位 (A) (C) (B)・・・)?
(つまり順位順に整列になる)
・セーフティーカー導入時に整列が終わるまでピットレーン閉鎖(給油・タイヤ交換禁止)となる。
 *ドライタイヤ⇒ウェットウェザー・タイヤかウェットウェザー・タイヤ⇒エクストリームウェザー・タイヤのタイヤ交換のみを除く
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。

■その他
・ピットレーンでの速度規制はP1〜P3は60km/h 予選・決勝は80km/hとなる。
・シグナルディスプレー(マーシャリングシステム)の導入・・・ステアリングに各フラッグの表示機能が付く。
・メディカル警告システムの導入・・・レスキュークルーが事故の度合を判断するため
 *Nボタン、キルスイッチ周辺に付けなければいけない。
・車載カメラ・・・チームごとに1stドライバーは蛍光赤色 2ndドライバーは蛍光黄色によって色分けされる。
 *1st,2ndはカーナンバー順とする


※途中変わる場合や間違っている場合もあります。
 その場合は随時質問者に訂正して教えてくださいますようお願いします。
12音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:50:59 ID:ewacPp//0
★予選方法(ノックアウト方式)(*注 細かい変更・予選方式の変更があるかも知れません)
15分、15分、15分の3ピリオドに分割され各ピリオドで6台ずつ排除されていく予選方式。 
タイムが遅い順に順位が確定する。
*各ピリオドは周回数無制限
*Q1、Q2とも呼称されます。

第1ピリオド(15分) グリッドの18〜22番が決定
    ↓
  7分間の休憩
    ↓
第2ピリオド(15分) グリッドの11〜17番が決定
    ↓
  8分間の休憩
    ↓
第3ピリオド(15分) グリッドの1〜10番が決定
13音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:52:32 ID:ewacPp//0
第1・2・3ピリオド共通ルール
予選前にタイヤを選択し、予選と決勝で使用されるタイヤは同じスペックでなければならない。
各ドライバーのセット数以内のタイヤ交換が可能。
第1・2ピリオドでノックアウトされたクルマは日曜日の決勝の燃料の量は自由に搭載できる。
15分を切る前にコントロールラインを通過していればタイムアウトになってもそのアタックのタイムは有効。

第3ピリオド
クルマはFIAによる監督下に置かれ、第三ピリオド前に搭載する燃料を決定する(搭載量は自由)。
その搭載量は決勝時のスタート時の搭載量となり、その状態で予選を走らなければならない。
予選後は車重計算され、110%ルール(*3)を守った周回分のFIAが定める1周分の燃料量×周回分戻すことができる。
(戻さなくてもよい)(また、コースごとに一周分の補給量が異なる)

(*3)自己ベストタイムの110%以下のタイムの周回分は補給されない。
  そのため110%以内で走る必要がある。
  タイムはセーフティーカーラインで決まり、ピットロード直前と、ピットロード出口付近の
  ラインの区間で計測される。つまり、ピット出口から入り口付近のラインまでが計測範囲である。
  アウトラップとインラップも計測される。
14音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:54:02 ID:ewacPp//0
質問・回答人はてんぷら (※強制ではありません)

――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩

      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧    /
  (;゚Д゚) < 
  ./  |    \ 
〜(___/     \_______________

―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
15音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:54:54 ID:ewacPp//0
エンジンの所間違って重複してしまった。
細かいところしか改良してないので次ぎ建てる前テンプレ案について
検討しましょう。
すみませんです。
16音速の名無しさん:2007/04/23(月) 02:07:38 ID:rDAhTHSG0
ID:ewacPp//0
17音速の名無しさん:2007/04/23(月) 06:59:53 ID:bJ3rLV8r0

18音速の名無しさん:2007/04/23(月) 16:22:35 ID:ShHYlAze0
質問1
数年振りにF1を見たら、ホッケンハイムが箱庭みたいなサーキットに変貌していました
これは安全のためでしょうか?(高速過ぎて危険とか?)

質問2
F1をオーバルで開催することは可能でしょうか?
(マシン的・レギュレーション的などの方向から考えて)
19音速の名無しさん:2007/04/23(月) 18:14:38 ID:Pc/4PW910
      ∧∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  >>18
 UU ̄ ̄ U U  \_____________

> 質問1
そうだよ

> 質問2
可能だよ
20音速の名無しさん:2007/04/23(月) 18:48:16 ID:UdbY10lXO
ホッケンはみんなアレで嫌いになったよな〜…
21音速の名無しさん:2007/04/23(月) 19:19:20 ID:iAL9eDk10
ホッケンハイムの改修は観客席増やす目的もあったとか。(満員御礼になったの見たことないけどね)
以前のだとメインの森の区間は、あんまり観客席置けないし、
距離長くて平均速度高いサーキットだから観客はマシン拝む機会少ないし。
とはいえ悪いサーキットではないけれど、断然旧ホッケンハイムのほうが良かった。
22音速の名無しさん:2007/04/23(月) 20:19:55 ID:QbC4hFmB0
>>1
乙〜

ホッケン、破産状態みたいだねぇ
ミハエルも居なくなったし、ドイツのF1人気は落ちてるから
ホッケンがF1に戻ってくることはもう無いだろうな・・・
23音速の名無しさん:2007/04/23(月) 20:43:22 ID:uKn+MskT0
ティルケさんのお仕事を増やすためかと
24フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/04/23(月) 23:10:27 ID:l9QmG1L10
>>1
Z

>>22
1日占有かけて35万程度だったらしいからねぇ・・・
<同時期のFISCOは500万
25The.グレート.ボケ:2007/04/24(火) 12:43:50 ID:ieRGc0Ij0
確かにFISCOの専用レンタル料金は1時間30万円だと云われていますた。
26音速の名無しさん:2007/04/24(火) 12:54:23 ID:vGjiibA10
一日500万だと気軽に借りれないな
35万なんてうらやましい
27フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/04/24(火) 14:57:16 ID:jibR/BwR0
>>25
1時間50万だったと思う。

8時-17時に昼休み1時間を除いて400万か。
間違えたな・・・
28音速の名無しさん:2007/04/24(火) 20:35:51 ID:rxrhuidK0
>>26
35万なら気楽に借りるのか?・・・・・・・だとしたらうらやましい
29音速の名無しさん:2007/04/24(火) 22:33:29 ID:/Uc0f7vE0
後藤さんっていま何してるんですか?
ペトロナスエンジンと一緒にザウバーに
出向してたことまでは知ってるんですが、それ以降は?
フェラーリに戻ってるんでしょうか?
30音速の名無しさん:2007/04/25(水) 00:10:09 ID:nPBfn3020
>>29
ウィキペディアに載ってるよ。
31音速の名無しさん:2007/04/25(水) 00:26:04 ID:PTDaWNd50
>28
そのくらいなら仲間内に呼びかけて割り勘すればなんとかなるってことじゃね?
35人集めれば一人1万だし

500万なら500人か……
自転車ならともかくバイクでも同時走行は無理っぽいな
32お嬢師匠の本弟子一番:2007/04/26(木) 00:34:28 ID:1E7eYINj0
鈴香サーキット一周マラソンなんていかが?。
大昔、モンツアでF-1の前座に行われて
元気だったF.ウイリアムズが優勝したよ。
まぁ、F-1関係者集めてマラソンやろうと逝ったのも
彼だったけどね。
33音速の名無しさん:2007/04/26(木) 12:39:32 ID:FZ0CEd1nO
ニュル北コースマラソンってのもあるぞ
2周するとほぼ42Km
34音速の名無しさん:2007/04/27(金) 05:06:22 ID:nu+1A6ZD0
なんか42kmでもそうとうきつそうね・・・。
35音速の名無しさん:2007/04/27(金) 15:24:47 ID:vtoQF6Vh0
鈴鹿サーキットでは自転車ロードレースの西日本実業団の大会が
少なくとも俺が現役のころはあったよ。
36音速の名無しさん:2007/04/27(金) 16:24:00 ID:FF7qF3AV0
今も鈴鹿フルコース自転車レースやってるみたいだ。
車と違うのは逆走ということ。最終コーナ〜1コーナーまでが下りで
スピードが出過ぎて危険だからだそうだ。
37セクハラ課長:2007/04/27(金) 17:53:44 ID:cme2Ltyz0
マイレッジマラソンじゃ鈴香の最終コーナーから第一コーナー迄下りで
惰力走行が可能なので
燃料節約の為にエンジン切るらすい。
38音速の名無しさん:2007/04/27(金) 18:51:28 ID:vtoQF6Vh0
>36
俺の場合車と同じ向き走行で、メーター読みで単独だと70キロちょいくらいだったかな
集団(空気抵抗減って速度上がる)でも危険とは思わなかったが、俺らのレースは
素人衆の集まりじゃなかったからかもな
39音速の名無しさん:2007/04/27(金) 23:39:17 ID:p18BClBO0
明日本当にニュルブルクリンク旧コースを、31年ぶりにF1が走行するんですか?
本気アタックは無いにせよ是非見てみたいもんです。
40音速の名無しさん:2007/04/28(土) 00:03:20 ID:363O2QAs0
なんでニックはあんなにBMW幹部から酷い扱いなんですか?
有望ドラだと思うんだけど・・・
41フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/04/28(土) 01:13:49 ID:Kk/CSE7g0
トヨタ幹部じゃなくて?

キャラ的にイマイチだよなぁ・・・
42音速の名無しさん:2007/04/28(土) 01:18:22 ID:Dxosz+vo0
や、ヨタでなく。
マリオ・タイセンとかも、なんだかんだいいつつ
同じドイツ人なのに
早くベッテルに変えたい気満々なのが、なんでかなーと
43音速の名無しさん:2007/04/28(土) 04:02:23 ID:ZadcyY4g0
タミヤMP4/8キットのマシン解説にハイノーズを採用してうんたらかんたらと
書いてあったんだけど、あれってハイノーズになるんでしょうか?

基部から盛り上がっていくけど結局スラントノーズだった気がするんですが・・・
44フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/04/28(土) 04:15:40 ID:Kk/CSE7g0
"ノーズ"の捉え方次第だな

>>42
契約金高騰の牽制の意味あいのコメントにも見えるね。
45音速の名無しさん:2007/04/28(土) 10:30:23 ID:fzEY5zbm0
>43
結局定義が無いから、ハイノーズと断言すればハイノーズ
46音速の名無しさん:2007/04/28(土) 12:16:14 ID:yfQT5Ws90
>>45
フロント・バルクヘッドの位置じゃないの?
47音速の名無しさん:2007/04/28(土) 12:48:32 ID:XBaGDRSQ0
>>43
前スレで、あなたと全く同じ質問した人いましたよw面倒なので今回は少し省略して書く。
F1でいうハイノーズはモノコックが基部から持ち上がっているかどうかです。
モノコックの下にレギュレーションプレートあるかどうかが見分けるポイント。
元祖のティレル019のノーズが高い位置にあったのでこの名前がつきました。
48フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/04/28(土) 19:57:09 ID:Kk/CSE7g0
だから019が元祖じゃないって
49音速の名無しさん:2007/04/28(土) 20:46:31 ID:I0vcJs7D0
ノーズ下面をフロントウイング下面とツライチの高さにえぐる手法なら
019以前の他車にもよくみられたな。

5047:2007/04/28(土) 21:40:06 ID:/J2xR4210
>>48
定義を厳密にしすぎていると思う。49さんの言ってるような手法が019以前にありましたが、
ハイノーズの名称が一般的に認知されたのは、モノコックごと持ち上げた019の登場によって。
それ以外の手法は区別されるべきだと思うので019が元祖でよいと思います。
51フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/04/28(土) 22:03:24 ID:Kk/CSE7g0
折れは>>49な発言はしていないけどな。

どうでも構わんけど。
52音速の名無しさん:2007/04/28(土) 23:07:21 ID:I0vcJs7D0
>>50 >>51
もめるな・・
53音速の名無しさん:2007/04/29(日) 06:23:47 ID:fk8kND3G0
もめそうになるくらい境界があいまいってことで
54音速の名無しさん:2007/04/29(日) 14:32:47 ID:qu/f9Cq/0
F1では1994年の死亡事故以来、安全性について事細かに決められたレギュレーションのためドライバーの死亡事故はおきていませんが
アメリカのNASCARやIRLでは、オーバルコースなどで未だに死亡事故がおきていますよね。
アメリカのレースでも、もう少し安全面で工夫をしたほうがいいのではないかと思いますが・・・
55音速の名無しさん:2007/04/29(日) 16:09:08 ID:mRf9kBnK0
ネクステルカップじゃ2001年の死亡事故からHANS義務化されて以来、死亡事故は起きてないけどな

F1なんて安全性を追求しすぎてつまらなくなってるのに、過剰な安全性追求はいらん
56音速の名無しさん:2007/04/29(日) 16:34:55 ID:vmNdtjrI0
IRLは去年だったかの開幕戦のフリーだか予選だかでポール・ダナーが亡くなったよね。
F1の死亡事故も昔はどうでも良かったんだけど、ビルヌーヴが亡くなってから少しずつ配慮してきた。
でも94年にセナが天に召されてから、F1を筆頭に触発され、世界中のありとあらゆるモータースポーツが
安全をしっかり考えてきた。
でも、それでも死亡事故は起こってしまう。
つまり、限界を超えてしまっている。
F1より大きなマシンでも周囲をコンクリートウォール&鉄柵で囲まれたアメリカンオーバルでは、
370km/hで下手に事故れば死んでしまうこともある。
安全面はかなり工夫されている。でも、それでも間に合わないから人が死んでしまうのさ。
死亡事故を起こさないためには、もうアメリカンオーバルという伝統そのものを壊すしかなくなってしまう。
57音速の名無しさん:2007/04/29(日) 16:37:08 ID:LD9mswOK0
>>54
FIAとアメリカのレース団体の安全面に関する技術交流は結構盛んだと聞いています。
お互い参考にしている部分は多いのです。ただアメリカンレースはオーバール使いますからね。
速度の高さの抑制やコースの安全面などオーバールだと難しい点が多いのでしょう。
58フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/04/29(日) 20:45:27 ID:rrxf8o5r0
>>56
> でも94年にセナが天に召されてから、F1を筆頭に触発され、世界中のありと

こういう意見よく見るけど、昔から安全性に関してはFIA系よりUS系の方が厳しかった。
と言われていたぞ。<安全装備品やそれらの現場でのチェック体制なども
一例を挙げれば、4inchフルハーネスなんかは、F1では1990年代後半(?)から使い出したけど、
NASCARなどはその10年前くらいから使ってたし。

ただカテゴリーのコンセプトまで含めてとなると、各々が別のコンセプトでビジネスを行ってるんだから、
レース形態やトラック・テクニカルレギュなどをそのまま比べられないだろ。

オーバルにしたって、ここ数年でセーフティウォールを開発導入したりしてる。
単にそれらを見逃してるだけじゃないのか?
<日本ではF1より情報少ないのも事実だし
59音速の名無しさん:2007/04/29(日) 21:09:45 ID:S8ehWQ3L0
IRLの事故例でひどいのは、マシン同士の接触・衝突なんだよな。
マシン同士はインパクト面が分散され辛いから、モノコック破壊までいってしまうんだよな。
60音速の名無しさん:2007/04/29(日) 21:52:44 ID:fKgDUJCX0
2003年のインディ500だったか、マシンが接触してバラバラになって
人が乗ってるスペースしか残ってなかった映像見たときはガクブルだったよ
61音速の名無しさん:2007/04/29(日) 23:27:47 ID:TdITkoyE0
>>60
ケニー・ブラックだね
この手の事故はホント危ないと思う

ブラックみたいな事故起こさないためには
リヤタイヤの後にバンパー付けるしかないんだろうな・・・
62音速の名無しさん:2007/04/30(月) 16:30:21 ID:F/kwwQ4q0
しかし松浦終わったなホント
やっと完走でも15位じゃなー
63音速の名無しさん:2007/04/30(月) 23:01:22 ID:F/kwwQ4q0
誤爆
しかも松浦リタイアだた
64音速の名無しさん:2007/05/01(火) 01:25:36 ID:momXP5H+0
キツい言い方だけど・・・

女が男と互角にレースしてるって時点で、
純粋な意味でのスポーツとして成り立っていない。

それはそれでおもろいから好きやけど、
スポーツとしては見れん。

カテゴリー自体が茶番してる。終わっとるカテゴリーや。
期待する方がどうかしてる。
65音速の名無しさん:2007/05/01(火) 06:56:26 ID:H04T6WbD0
>64にとって純粋なスポーツってのがどういう定義か知らないけど
チェスとか、けっこう意外なものがスポーツ扱いにされてるし
そもそもモータースポーツなんて車の力を借りてる時点で
スポーツじゃないという人もいる。
それにWRCなんかじゃすげえ速い女性が昔いたしな

キツい言い方だけど、ケチつけてるだけなんてつまらなくないか?
F1だけがモータースポーツじゃないんだぜ
66音速の名無しさん:2007/05/01(火) 10:04:59 ID:WJb0RZiD0
スレ違いですがファンとして一言お許しを

>>65
>WRCなんかじゃすげえ速い女性が昔いたしな

アウディ・クワトロを駆りWRCで通算4勝をあげたフランス娘、ミシェル・ムートン姉さんですね
- Michele Mouton -

コ・ドラのファブリツィア・ポンズ姉さんと組んで80年代前半のグループBで活躍されてました
モータースポーツ史上唯一、話題性では無く勝つ為に起用された女性ドライバーでしょう

派手なドライビングと美人系のポンズ姉さんと比べてか何だか豪傑のイメージがあったようですが
どうしてどうして、マシンを降りたムートン姉さんもとてもチャーミングな方でした
インタビュー前にルームミラーを覗き込んで髪の乱れを直していたシーンがとても印象的でしたね

04年からはレース・オブ・チャンピオンズを主催されてます。
67音速の名無しさん:2007/05/01(火) 17:18:43 ID:ZGJdkQTP0
>>38
UCI規定でくだり坂のゴールは禁止されてる。
グランツールクラスの選手ならスプリントで軽く100km/h超えるんじゃないの?
ただでさえゴール前の集団クラッシュが多いんだから
そういうのを減らすための対策だと思われ
68音速の名無しさん:2007/05/02(水) 11:51:26 ID:PoLI/YoN0
テンプレに↓とありますが運転中にステアリングの表示を見る余裕があるのでしょうか?

■その他
・シグナルディスプレー(マーシャリングシステム)の導入・・・ステアリングに各フラッグの表示機能が付く。
69音速の名無しさん:2007/05/02(水) 12:03:18 ID:SgELHkef0
>>68
RA106
http://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/ra106/manual/

昨年の車でまだシグナルディスプレー(マーシャリングシステム)は未装備だけど
これら全てを使いこなせなければF1ドライバーは務まりません
70音速の名無しさん:2007/05/02(水) 12:05:06 ID:SgELHkef0
>>68
こっちの方がわかりやすいか
http://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/ra106/interior/
71音速の名無しさん:2007/05/02(水) 13:01:09 ID:pw5Gm3QS0
フェラーリ248 ステアリング模型
ttp://www.rakuten.co.jp/forza/517829/587936/

こんなのをグローブしたまま操作するんだもんなぁ。
そりゃ、ついてたらキルスイッチだって押しちゃ(ry
72音速の名無しさん:2007/05/02(水) 13:14:45 ID:bChA4z5E0
>>71
今みたいにゴミゴミしてなくてもレース中押しちまったチャンピオンドライバーいたけどねw
73フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/02(水) 14:47:19 ID:5Z8tDqbV0
マンセルのことかー
ベルガーもだし・・・結構いるぞ

ラウダ-フェラーリ時代はただのトルグスイッチだったから、
もっといるんじゃない?

>>68
見るだけなら周辺視でOK
ライトだから確認しやすい。
74音速の名無しさん:2007/05/02(水) 17:29:57 ID:aPeOOyVV0
カナダの話だったらマンセルは押してないだろ。
75音速の名無しさん:2007/05/02(水) 17:37:08 ID:RMWPaK1j0
>73
フラッドさん、それをいうならトグルスイッチじゃあないでしょうか
76フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/02(水) 22:00:44 ID:5Z8tDqbV0
あ・・・・・・・・・・・・


あんがと
77音速の名無しさん:2007/05/02(水) 23:40:28 ID:3bxZTcGi0
>>66
>どうしてどうして、マシンを降りたムートン姉さんもとてもチャーミングな方でした
ムートン姐さんのおっかない表情を見て、「俺を汚い言葉で罵って下さい」と思ったのは俺だけですか?
78大スレチスマソ:2007/05/03(木) 00:09:46 ID:g/9e9LN00
>>77
この中ではどれだ?
ttp://www.forum-auto.com/sport-auto/theme40/sujet378104.htm
これか?
ttp://www.forum-auto.com/uploads/200602/gege48_1140379765_michell_portugalfoto_82_.jpg

俺はこれ!
ttp://www.forum-auto.com/uploads/200602/reghiu_1140372273_mouton_furia73.jpg
ttp://www.forum-auto.com/uploads/200602/nano_06_1140445379_michele_mouton_pike__s_pic.jpg
あとこれも!!
ttp://www.forum-auto.com/uploads/200602/gege48_1140371742_mouton2.jpg

>インタビュー前にルームミラーを覗き込んで髪の乱れを直していたシーンがとても印象的でしたね
これが見つからないのが残念、英国誌だったと思うんだが・・・

アナウンサーがゴールしてきたばかりの姉さんにマイクを突き出してインタビューしようとしたら
「ちょっと待って、髪くらい直させてよ」ってシーン
映像も有ったはずなんだがな〜
79音速の名無しさん:2007/05/03(木) 02:32:26 ID:AdUcqdhc0
>>68
F1だと、普通に何事もなく走ってるときは、ドライバーはほとんど見ないで走ってるらしい。

言うまでもなく、レース中にスピードメーターを読む必要なんてないし
いちいちタコメーター読んでシフトアップなんかしてたら危ないし、
一応インジケーターが付いてるけど、シフトアップポイントはエンジン音で判断してるといわれてる。

今年からシグナルディスプレーが導入されてるけど、
「いつ付くか?」なんて考えて、インジケーターに注視しながら走ってるドライバーなんて
いるわきゃないんで、(GP2のテストでも)旗を見て気付いたり、
無線で指摘されて気付いたりするのと、そんなに差はないといわれてる。

あっ、でも去年のハンガリーだったっけ。インパネに気を取られて事故った人いるねw

同じく去年のメルボルンでだったか、フィジケラが走りながらステアリング上で
あれこれ操作して、トラブルを解決したというのもあったね。いってみれば、
時速300キロで走りながら、携帯片手にATM操作するようなもの。
近頃のF1ドライバーって大変やなぁと感心したわ。
80音速の名無しさん:2007/05/03(木) 07:30:47 ID:gVrQ7+9p0
時に人の感覚ほどいい加減なものはないわけで、進行方向見てりゃ否が応でもインジケーターの点灯には気付くよ。
81フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/03(木) 08:28:46 ID:fYVgOxm40
>>79
> 時速300キロで走りながら、携帯片手にATM操作するようなもの。

ATMのように階層を進むような操作は無いけど。<この違いは大きいよ
82音速の名無しさん:2007/05/03(木) 09:50:34 ID:5JslcYYa0
少なくとも俺なら事故起こす自信がある
それよりスタート直後の1コーナーの突込みが信じられない
なんで事故起こさないのか不思議
83音速の名無しさん:2007/05/03(木) 10:18:50 ID:x0KbVJF/0
>67
スレ違いだけど念のため。
メーター読んでたくらいだから、もちろんスプリントじゃないです。
レース中に何キロかなって気になって見てみたタイムだと思ってもらえれば
84セクハラ課長:2007/05/03(木) 10:39:22 ID:pXBvhxw70
粉アイルトンが優れていたのは一説によると
右手で丸、左手で四角を同時に描ける...。
複雑怪奇に成ったF-1の操作に誰よりも早く対応出来た...と言われ鳥まする。
F-1への最短距離はカートBOYよりゲームヲタかも知れませぬ。
85音速の名無しさん:2007/05/03(木) 11:06:18 ID:7+9TLul80
ホンダがタコメータをデジタル化しようとしたとき、セナが300rpm刻みを要求したのは有名
86音速の名無しさん:2007/05/03(木) 15:10:12 ID:9jrkuXwj0
1976年イタリアGPのフェラーリなど、昔は3台体制で決勝を走るのも許されていたようですが、
その場合のコンストラクターズポイントはどのようにしていたのでしょうか?
87音速の名無しさん:2007/05/03(木) 15:12:19 ID:6YnLVmXQ0
88音速の名無しさん:2007/05/03(木) 19:05:17 ID:lW+j7fBtO
>>86
当時の得点方式では、同一コンストラクターのマシンが複数台入賞した場合、最上位者の得点のみ有効。

台数が多いほど有利には違いない。
89音速の名無しさん:2007/05/06(日) 05:08:59 ID:peeVtX0U0
F1でペースカー後のローリングスタートのとき、駆け引きでやたら遅かったり急加速するのがいるけど、
あれは認められてるのですか?
それでやたら遅れてる人もいるし・・・・
IRLなんかはもうちょっと綺麗に並んで再スタートしている感じがするのですが

で、それを応用して1位・2位が同チームだった場合(1位がNo1ドライバー)、
1位と2位の間を極端に空けて再スタートすれば良いような気がする
90音速の名無しさん:2007/05/06(日) 06:14:23 ID:RBPzAE5+0
ニッシンブレーキ・・・
お金払って採用して貰ったのかな?それともパートナーとしてか
ホントの所どうなんだろうか?
91音速の名無しさん:2007/05/06(日) 15:45:19 ID:mlSn3v7a0
今のF1って抜けないって言うじゃない?
だったら1stが逃げてる間、2ndが極端にペースを落としてひたすら後続をブロックしまくればいい
なぜこういう戦法を採用しないのか不思議だ
92音速の名無しさん:2007/05/06(日) 17:34:06 ID:kSSm1lbT0
>>91
チームが明確に1stと2ndを決めていればありえるでしょうが今年優勝を狙えるチームで
ドライバーの優先順位を決めてるところはないからです。(Mclにその疑いがある程度)
93お嬢師匠の本弟子一番:2007/05/06(日) 22:20:23 ID:d6PLjtYC0
>>91
それは多分無理でせう。給油/タイヤ交換でピットに入ると1-2フオーメーションが
崩れるからで御座居ます。

大昔JAF-GPでこの方法で1-2を独占したJAPANのメーカーが有りますた。
でも専門誌からは醜評されますた。
94音速の名無しさん:2007/05/07(月) 18:10:22 ID:WqERKtFc0
新しいフランスの大統領が
アレジ+パトレーゼにしか見えないのは自分だけですか?
95音速の名無しさん:2007/05/07(月) 18:42:41 ID:1ss2nNI40
>>94
デパイユだろ?あれ
96音速の名無しさん:2007/05/07(月) 18:57:02 ID:DnoASfBn0
97セクハラ課長:2007/05/11(金) 16:31:05 ID:GlWjkxAr0
現代のグリッドフオーメーションはF-1に限らず殆ど、2-2-2-...だけど
3-2-3-2-....には戻らないの?。コース幅は広くなっているのにねぇ。
エントラントが少なくなってきたから?。
98音速の名無しさん:2007/05/11(金) 18:19:24 ID:ZFfsWR2V0
危険だから
99音速の名無しさん:2007/05/12(土) 06:28:16 ID:Y7r57FVJ0
F1の運転席にはなんで戦闘機のコックピットみたいな窓?がつかないの?
ドライバーがいる部分が明らかに空力が悪いように思えるんだけど。
100音速の名無しさん:2007/05/12(土) 12:53:36 ID:OUEnlSbc0
>>99
レギュレーションにより、コックピットには定められた大きさの開口部を設けなければ
ならない。
また、ステアリング以外のすべての部品を取り外さずに脱出できること、
ドライバーは車体から5秒以内に脱出して10秒以内にステアリングを取り付け直せることも
規定されている。
窓なんか取り付けることは出来ませんです。
――――――y――――――――――――――――――――――――――
   ∧∧
   (゚Д゚∩
101音速の名無しさん:2007/05/12(土) 12:56:31 ID:euOcnZYE0
F1とルマンとかのプロトタイプ?とFIA-GTとSUPERGTではサーキットでどれが速いの?
102音速の名無しさん:2007/05/12(土) 13:50:15 ID:2ahM65H+O
「今現在F1が開催されてるサーキット」を走らせたらF1が一番速い。
103音速の名無しさん:2007/05/12(土) 14:38:18 ID:euOcnZYE0
どうも F1 プロト SUPERGT FIAGTって感じかな
104音速の名無しさん:2007/05/12(土) 16:47:49 ID:agOchORQ0
>>100
規定はそれだけなの?
それならフード(キャノピー)を付けることに支障はないように思える
105音速の名無しさん:2007/05/12(土) 17:35:26 ID:2ahM65H+O
フォーミュラカーのコクピットは露出してなければならない。
でなければとっくに一般化してるって。
106音速の名無しさん:2007/05/12(土) 18:36:41 ID:+5Vxfdno0
開口部ってかいてあるのに、馬鹿だな
107音速の名無しさん:2007/05/12(土) 20:29:26 ID:LKCa8cML0
>>104
GCで昔、紫電というクローズドのGCマシンが出た
クローズドにする事でストレートスピードを上げる事ができるであろうと目論んだが
結局、屋根と窓のおかげで重心が高くなって
あんまり想定通りに速くなかったそうだ

以前レーシングオンで森脇氏がそう語っていた
108音速の名無しさん:2007/05/12(土) 20:30:26 ID:OHrFbXAQ0
>>106
フードを上げてるときは開口部でんがな
そもそも開口部の上に覆いを被せちゃいかんとも書いてない

・・とか拡大解釈するのがF1の歴史だと思ふ。。。
109音速の名無しさん:2007/05/12(土) 20:34:26 ID:OHrFbXAQ0
>>107
なるほど、なるほど
ただ現在の技術と材料だったら、それらの条件をクリアできるような気がする
レギュで定められていなけりゃ、F1だってとっくにクローズドになっていただろうし

そういや最近のルマンの車がオープンになってるのはレギュの所為なのかな?
昔の車(Cカーっていうんだっけ?)はカッコ良かったのに・・・
110音速の名無しさん:2007/05/12(土) 20:41:45 ID:1bm4gy3g0
安全を考えるとクローズの方が良いかもしれない
けど 脱出を考えるとオープンか
111音速の名無しさん:2007/05/12(土) 22:16:10 ID:3LO1cdfI0
>>110
クラッシュの時でも吹っ飛ばずに乗員を保護する様にすると、
火災になった時に開かなくなってえらい事に。
ポリカかなんかで窓にするんだろうけど、汚れた時の視界確保をどうするのか。
割れたら飛散してえらい事に。
狭いフォーミュラーカーで中の蒸し風呂状態をどうするのか。
112フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/12(土) 22:17:13 ID:wKNoB7YW0
今は以前のように頻繁に燃えないからね。
ただ、エンターテイメント性を考えたら、ヘルメットを被っているからとしても、
クローズドボディよりオープンボディの方がメリットあるだろうね。
ドライバーズタイトルの方が前面に出てるし。

>脱出
そこで射出(ry
113音速の名無しさん:2007/05/12(土) 22:55:00 ID:ppHJ6kSw0
フリー走行の中継で、川井ちゃんとオグタンが
「FIAのサイトで全ラップタイムが見られる」という話題で盛り上がっていたので、
FIAのサイトへ行き、探し回っているのですが、それらしきページに辿り着けません。
どこにあるんですか?
114セクハラ課長:2007/05/13(日) 06:13:20 ID:GlE2wLfe0
昔(シケインが無かった頃)ル.マンでオープンのグループ6カーがストレートスピード向上の為
フードを取付ますた。ルノーや童夢でつ。ルノーの方は純粋にフードですたが
童夢はバックミラーを取付けて「これはフードじゃない、ミラーのカバーだ!。」と
言い訳し、そのまま車検を通過し出走しますた。でも現地ではルノーの模倣だと
評判最悪ですた。フードを付けたモノポストは私の記憶に御座居ません。

下層に落ちて探すの大変ですからageます。
115音速の名無しさん:2007/05/13(日) 14:02:35 ID:0ZQSbmBd0
F1でシフトダウンのときに聞こえるゴゴゴゴ(バリバリ)
という音は何の音なのでしょう?
116音速の名無しさん:2007/05/13(日) 15:30:33 ID:w4qZrfew0
>>115
トラクションコントロールが作動している際の音ジャマイカ?
117音速の名無しさん:2007/05/13(日) 15:33:51 ID:JnsN0Bvx0
>>113
俺も探してるんだけど、無いぞ。
全く違うサイトなのかもしれない
118115:2007/05/13(日) 15:46:20 ID:0ZQSbmBd0
>>116
エンジンじゃなくて多分ギアボックスからしてる音なんです。
シフトダウンのときだから(減速時)TCSではないはずですよね?
119115:2007/05/13(日) 15:47:12 ID:0ZQSbmBd0
>>116
エンジンじゃなくて多分ギアボックスからしてる音なんです。
シフトダウンのときだから(減速時)TCSではないはず。。。
120音速の名無しさん:2007/05/13(日) 17:31:27 ID:84U94woP0
燃料系のトラブルってよく聞くけど何が故障するの?
燃料ポンプしか思いつかない。でもポンプって壊れそうにない
噴射タイミングのトラブルなら電気系になるだろうし
121音速の名無しさん:2007/05/13(日) 18:02:25 ID:I97cJrKw0
今GT見てて思ったんですが、GTにしろF1にしろ
例えば5速だけ無くなって、それ以外にトラブルが無いとして、
ラップタイムが1秒落ち程度なら、
フルラップ走れるのになんでガレージに入れたりしてリタイアするんでしょうか?
そのままのペースじゃポイント圏外になると分かっていると無駄って事なんでしょうか?
残りラップと後ろとのギャップによっては走る事もあるでしょうけど、
序盤でトラブルが起こってポイント絶望的な場合で。
5秒も6秒も遅ければアマティ効果になって危険でしょうが、
下位チーム程度のタイムで走れるなら、データ取りと
スポンサーの為の宣伝活動にもなると思うんですが。
122セクハラ課長:2007/05/13(日) 18:03:29 ID:6WLyx+3+0
1)吸気ダクトからゴミが入って燃料噴射ノズルが詰まる。
2)燃料噴射される前にベーパーロックを起こす。等?。
123音速の名無しさん:2007/05/13(日) 18:18:10 ID:+wypo3j70
燃料噴射ノズルから出るのは燃料だけだよ
キャブと間違えてないか?
124セクハラ課長:2007/05/13(日) 19:02:36 ID:6WLyx+3+0
まぁ確かにそ〜だけど。
125音速の名無しさん:2007/05/13(日) 20:27:18 ID:PI1zMCcp0
燃料系なんてポンプ以外のトラブルはほとんどないと思うが
まあラインが外れてどうたらとかあるかもしれないがほぼポンプが振動や熱でやられる
126音速の名無しさん:2007/05/13(日) 21:36:17 ID:nSHkDNt/0
遅れたレスですまんが>>104

そういう拡大解釈な連中を相手にしてきたので今では>>100の規則に加えて

・コックピットの開口部の端はステアリングから50ミリ以上前でなければならない
・ドライバーが乗り降りするためにドアとか開けられる部品着けるのダメ
・ドライバーが乗り降りする時に外していい部品はステアリングだけ
 (=ドアがダメだってんなら一体型カウルをカパッ、とかいう一休さんとんちもダメ)

という風に規制されている。

それ以前にマックス・モズレーが「オープン・ボディ、オープン・ホイールはF1の
アイデンティティーである」と公言するくらいのネタであるので仮に抜け道を見つける
ことが出来たとしても力ずくで潰されるだろうし他チームも冷淡だろう。そゆネタ。
127音速の名無しさん:2007/05/13(日) 23:25:52 ID:4SxBpSxP0
>>121

それはドライバーとチームの判断。
現にセナや顎はひとつのギヤだけで走りきったことあるわけだしね。
128音速の名無しさん:2007/05/14(月) 00:29:42 ID:K7c5+jl3O
Fワンの燃料って何ですか?オレはハイオクガソリンだと…
ダチはジェット燃料といいはってます。
129音速の名無しさん:2007/05/14(月) 00:38:48 ID:N4NM3GBb0
ハイオク
JPは灯油だよ
130音速の名無しさん:2007/05/14(月) 00:39:35 ID:K7c5+jl3O
誰かお願いします!
131音速の名無しさん:2007/05/14(月) 00:45:07 ID:K7c5+jl3O
>>129
ありがとうございます、ハイオクガソリンですよね?
132音速の名無しさん:2007/05/14(月) 00:45:53 ID:V2i/D2u90


30a規則 って何ですか?
 
133音速の名無しさん:2007/05/14(月) 00:51:07 ID:FdXil8yIO
フェラーリ ライコネンのリタイア原因は何?
134音速の名無しさん:2007/05/14(月) 01:57:30 ID:Txpzb+zRO
チンコ痛いネン
135音速の名無しさん:2007/05/14(月) 03:52:00 ID:eHs/ZXblO
インタビューの時などレーサーの隣に、
いつも一緒にいる女性の仕事ってどんな事?
教えてチョンマゲ。
136音速の名無しさん:2007/05/14(月) 07:41:15 ID:in3yLx3o0
>>135
広報担当。
記者が変な質問しないように、ドライバーがおかしなこと言わないように
監視してる。
137音速の名無しさん:2007/05/14(月) 09:45:51 ID:Qtvw/evB0
112 名前: フラッド ◆qNBVIjZucY [sage] 投稿日: 2007/05/12(土) 22:17:13 ID:wKNoB7YW0
今は以前のように頻繁に燃えないからね。
ただ、エンターテイメント性を考えたら、ヘルメットを被っているからとしても、
クローズドボディよりオープンボディの方がメリットあるだろうね。

このような不注意なレスがあわや火達磨!のアクシデントを招いたと思いませんか?
138音速の名無しさん:2007/05/14(月) 10:31:48 ID:a9I1fDWX0
>>137
スペインGPのマッサの火災事故なら給油ミスでこぼれた燃料が引火しただけ。
こぼした燃料分が燃え尽きれば直ぐに消えますし、ピットでの火災は消火器近くにあるからドライバーへの危険度は低いです。
(むしろ周りの作業員の方が危険)
クラッシュ等からの火災の場合、オープンかクローズドかは、あまり関係ありません。
燃料タンクが割れて火災になるとボディタイプに関係なく危険です。
オープンボディの危険性はむしろ頭部が露出していることとコクピットが狭いことでしょうね。
(モノコックまで破損する様な事故だとドライバーが直接ダメージを受けやすい)
139フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/14(月) 11:38:52 ID:SIsNWzGW0
>>137
ワケワランので解説してくれる?

>>138
他のレス含め、火災の発生原因じゃなくてその後の脱出に関することだろ。
5秒ルールだってそうだし。
140音速の名無しさん:2007/05/14(月) 13:41:18 ID:I0icnO5a0
スローモーションで消火器を吹くタイミングの速さに驚いた
141音速の名無しさん:2007/05/14(月) 13:50:34 ID:SIDnxGF/0
ライコネンって、よくリタイアしてくさってる姿を見かけるような気がするんだけど、
あいつなんですぐリタイアしてしまうん?
142音速の名無しさん:2007/05/14(月) 14:24:02 ID:/6sQ1Tgx0
アグリのチームのスレによくでる、『スパイカー』とか『カスタマーシャーシ』の話しってなんですか?
無知で申し訳ありませんが、初心者の私にも分かるように、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
143音速の名無しさん:2007/05/14(月) 15:27:11 ID:I0icnO5a0
>>141
憑き物がいるから
それと最近のF1は完走率が高いのでリタイアはとてもきつい
腐りたくもなるよ。

>>142
スパイカーはF1に参戦するチーム名 ただいまドンケツ
アグリのシャーシが去年のホンダのRA106に酷似してるとして
スパイカー側が裁判に訴えるぞと脅したのが発端。

現在の規則ではシャーシは製造義務がありカスタマーシャーシは現在禁止されてます。
しかし08年からそれを解禁する方向にあるのでアグリはF1参戦コストが落ちるとして06年に急遽参戦しました。
しかし、現時点ではスパイカー側は法的手段に出てないので十分な物的証拠がないと思われる。
あとアグリのSA07も法的問題はクリアしてるといううわさなのでただの難癖の可能性が高い。

なんで難癖をつけるかといえばF1の場合はチームの順位で配当金が決まるため
金のないスパイカーはとにかく必死なのです。
144音速の名無しさん:2007/05/14(月) 15:34:27 ID:TiGbVTjM0
>>143
たいへん丁寧なレスありがとうございます。
とても解りやすく、勉強になりました。
 
145音速の名無しさん:2007/05/14(月) 15:42:56 ID:eHs/ZXblO
>>136
ありがとう
妻に「何でヘルメットの下に何か被るの?」と聞かれ、
答えられなかったんだけど、何で?
教えてチョンマゲ。
146137:2007/05/14(月) 15:50:19 ID:Qtvw/evB0
ネタにマジレスうれしくない>>138,139
147音速の名無しさん:2007/05/14(月) 16:04:45 ID:MUmz2w0S0
>>145
あれは「バラクラバ」という耐火マスク。
燃料が漏れて火が付いた時、火傷の被害を減らすために被っている。
レーシングスーツ(これも耐火性)の下にも同じ素材で出来た耐火シャツを上下着ている。
レギュレーションで決められているからね。
148フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/14(月) 21:18:40 ID:SIsNWzGW0
>>146
つまらないネタ嬉しくない
149音速の名無しさん:2007/05/15(火) 00:05:05 ID:SIDnxGF/0
>>143
そうか、チンコネンは呪われてるのか
おk分かった tnx
150音速の名無しさん:2007/05/15(火) 00:10:39 ID:9s6b0Lgo0
あ、聞き忘れてた事があったわ 連投になるけどスマソ

今年のスペインGPで、最後の最後でフィジケラがピットインしたのはどうしてなんだぜ?
つーか、チームラジオがやたらとピットインを催促してたのはどうしてなんだぜ?
あれなかったら入賞してたのに
151音速の名無しさん:2007/05/15(火) 02:01:03 ID:pr2sVQrL0
30周目くらいにホームストレートでマッサがコックピットの横を
触ってましたがあれは何してたんですか?
152音速の名無しさん:2007/05/15(火) 02:01:53 ID:a6nuHONs0
>>150
@給油機トラブルで燃料があまり入ってなかった。コバライネンも同じトラブルで3回ピットインしてる
A琢磨とのバトルを演出し国際映像に映るため
153音速の名無しさん:2007/05/15(火) 07:29:49 ID:qH3PKpTb0
>>151
鼻くそを擦り付けてた!

じゃなくてシールかなんかが剥がれ掛けてくっつけ直していた。
154音速の名無しさん:2007/05/15(火) 12:25:43 ID:9s6b0Lgo0
>>152
おk、トラブルか 俺は今日び流行らない3ストップ作戦なのかと思ったぜ
tnx
155音速の名無しさん:2007/05/16(水) 22:06:20 ID:z+KlRpwQ0
すいまえん、アロンそが捨てバイザー剥したとき下の方のこってなかったですか?
156音速の名無しさん:2007/05/16(水) 22:47:59 ID:kNOQSJSv0
157音速の名無しさん:2007/05/16(水) 23:20:16 ID:zlwxG2ug0
>>155
何枚も重ねてあるんです。
158図書館探検中 ◆TcAQ53meUQ :2007/05/16(水) 23:36:21 ID:yh4wWP/t0 BE:405110584-PLT(11000)
地上波の放送のとき、予選リプレイ時に流れるピアノの音楽
あれ誰のなんて曲?
159音速の名無しさん:2007/05/16(水) 23:49:42 ID:C1QNN8500
レース中の旗はF1と他のグレードのレースで意味が違いますか?
160音速の名無しさん:2007/05/17(木) 00:48:15 ID:oqpHOcuIO
全く同じ
161音速の名無しさん:2007/05/17(木) 08:34:22 ID:kNenyL8a0
>>160ありがとうございます。
162音速の名無しさん:2007/05/17(木) 13:52:31 ID:EigxRTrl0
>>158
とりあえず答えてやる
テンプレ見ろ
163音速の名無しさん:2007/05/17(木) 15:47:53 ID:UOLRWjyT0
ステバイザーを英語だと思ってる人いっぱいいるんだろうなぁ。
164音速の名無しさん:2007/05/18(金) 00:19:31 ID:nWQ5Mnj10
>>163
俺は最近までステバイザーなんて知らなかった。
ティアオフシールドだと思ってた。
165音速の名無しさん:2007/05/18(金) 05:03:57 ID:R7rAfIa50
捨てバイザーがなくなったから手で拭いてる画像も最近見ないな
今はオイルを外に吐かないからな
166音速の名無しさん:2007/05/18(金) 09:19:35 ID:Auk1fLTAO
今回のSAF1初ポイントは非常に素晴らしい事ですが、
優勝した訳でもないのにあれだけバカ騒ぎするのには
努力が報われたとか初ポイントの記念だけでは無いような気がします。
ポイントを取る事で生まれるメリット、シーズン0ポイントと1ポイントなど
ポイント数別の違いを教えて下さい。また、万年最下位ノーポイントの場合の事情も知りたいです。
167音速の名無しさん:2007/05/18(金) 11:35:36 ID:1WqNWh/sO
たしかコンストラクターの順位によって配当金があるからじゃね?
168セクハラ課長:2007/05/18(金) 13:02:37 ID:qpirGQ8Y0
そして琢磨がもう1℃入賞するとグレーテッドドライバーの中間入りすんの?。
169音速の名無しさん:2007/05/18(金) 13:31:49 ID:RgcGGxiJ0
>>166
個人のメリット
ポイントに応じて特別ボーナスをスタッフに出すチームもあるんで、アグリチームでも出すのかもしれません。

チームのメリット
FOM(Formula One Manegement)からテレビの放映権料収入の47%を各チームがもらえる仕組みがあります。
その47%の半分を各チーム均等に分配し、残りの半分をコンストラクターズTOP10までのチームに
順位に応じた額が分配されます。(詳しい割合は不明)
下位チームはこの残りの半分のお金を手に入れるためTOP10に入ろうと必死になってるんです。

F1マシンや、機材、その他備品はFOMがチャーターした飛行機で各地へ輸送されます。
コンストラクターズTOP10のチームは、この輸送費が指定された重量まで無料になります(超過分は別途請求)
それ以下のチームは自己負担。
170音速の名無しさん:2007/05/18(金) 13:35:29 ID:u+y2O2+uO
由良拓也ってどれくらい凄い人なんですか?
171フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/18(金) 13:40:29 ID:Venv4WGz0
株式会社ムーンクラフト 代表取締役なくらい
172音速の名無しさん:2007/05/18(金) 13:43:49 ID:DJpoUoj50
>>170
違いがわかります。
173音速の名無しさん:2007/05/18(金) 13:53:17 ID:oU9RPUtxO
オンボードカメラ視点になった時に映る「N」の字の丸いステッカーありますよね?
あれって何なんですか?
174音速の名無しさん:2007/05/18(金) 14:27:49 ID:gfdVxQ5P0
>173
外からギアを操作してニュートラルに入れるためのスイッチを示すマーク
マーシャルさんらがトラブル時に使う(こともある)
175音速の名無しさん:2007/05/18(金) 15:39:45 ID:oU9RPUtxO
>>174
なるほど。
チームによってマークの向きが違うのも、チームのニュートラル云々が異なるためですか?
176フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/18(金) 15:59:54 ID:Venv4WGz0
キルスイッチじゃないんだから、ムキまで指定されていないだろ。
177音速の名無しさん:2007/05/18(金) 21:31:31 ID:GIJzQ4580
ニュートラルにする意味が分かってないようだ。
178音速の名無しさん:2007/05/18(金) 22:11:08 ID:CJt3kbxM0
捨てバイザーかステバイザーか云々より、

・・・
エンジンが止まる「エンスト」を「エンジン・ストップ」の略だと思っているヤツのほうが
200倍多いと思うぜ。
本当は「エンジン・ストール」から来る「エンスト」なんだが、ストールなんて
自動車・レース専門用語に近いからなぁ。
179音速の名無しさん:2007/05/18(金) 22:13:39 ID:PuvyVrwy0
スカパーのF1GPニュースという番組がありたまに見ていますが
大林素子が出演してるのは何故?F1好きなんですか?
河合ちゃんと親しい感じですがどうなんでしょう?もともと友達だから
選ばれたの?それとも単に山田優レベル?だとしたら大林を選ぶ理由が分からない・・・
180音速の名無しさん:2007/05/18(金) 22:30:20 ID:GIJzQ4580
ただのスポーツキャスターのお仕事でしょ、なんでかなんて理由はないよ。
でも大林って国内A級ライセンスとMFJピットクルーライセンス持ってるらしいから
山田よりは熱心なんじゃないだろうか。
181音速の名無しさん:2007/05/18(金) 22:31:41 ID:PuvyVrwy0
地上波だと若いおねーちゃん用意するのがデフォだろうが
そのへんがマニアックなCS仕様なのかw

俺的には前者の方が嬉しいのだが
182音速の名無しさん:2007/05/19(土) 00:39:01 ID:Tc/DWmON0
シューマッハ、シューマッハ言わなきゃ別にいいけどな
183音速の名無しさん:2007/05/19(土) 01:55:31 ID:0brdVnBJ0
>>175
"N"の場所も大きさも色も厳密に決められている。普通は読める向きにするわな。

ちなみにそのニュートラルボタンを一度押すとその場ではもう元に戻せない。
184音速の名無しさん:2007/05/19(土) 04:39:06 ID:X8HPNsB20
レース中の速度を抑えることについて
素人ながらの質問であります

速度を抑えるのに毎年細かい制度の変更がありますが
素人の案として
細かい技術の制限とかめんどいことはせずに
1レース100g(この燃料量は例えばですよ^^;)以内で走れ!とすれば
手っ取り早く速度が落ちそうなのですが
この変更では問題があるのでしょうか?
185音速の名無しさん:2007/05/19(土) 05:04:05 ID:+9DDBRcJ0
ターボ時代末期はやってたよ150リッターで走らせてたし
でも今はバーニー肝いりの給油機を使わせるために意固地になって燃費制限をやらない
186音速の名無しさん:2007/05/19(土) 10:34:05 ID:dPpZHb7A0
バーニーが死んだらF1は昔みたいにまともに戻るの?
187音速の名無しさん:2007/05/19(土) 10:39:05 ID:T4Fzf3WF0
>>184
かなり前からホンダが「燃料は通常ガソリン200リットル、エンジンの形式や
排気量は自由」を提案しているが、ターボ時代に燃費競争でホンダにいいように
やられてしまったトラウマ(特にターボに関してはそれぞれの国の軍需産業が
参加していたのでヨーロッパ側は商売上大打撃)から全く耳を貸さず。
188音速の名無しさん:2007/05/19(土) 10:51:53 ID:eOEsKjOD0
>>187
これは笑える
189音速の名無しさん:2007/05/19(土) 11:10:53 ID:HLuCd9mM0
中継の現地解説二人は同じブース(隣り合わせ?)でやってるんですか?
190音速の名無しさん:2007/05/19(土) 15:46:25 ID:VeDXWP9BO
>>183
ありがとうございました!
191音速の名無しさん:2007/05/19(土) 17:44:33 ID:Y+oKpMZI0
なぜスーパーアグリのマシンはホンダより速いの?
アグリのチームが昨年のホンダのマシンを拝借してるってほんと?
192音速の名無しさん:2007/05/19(土) 18:17:13 ID:TgmfYWQS0
>>191
ホンダはブレーキング時に車体がブルブルするという致命的な欠点を抱えてるので
思い切って突っ込めないからタイムが上がらない。

アグリはRA106のコピーとスパイカーがわめいてるけど証拠が無い。
193音速の名無しさん:2007/05/19(土) 19:31:03 ID:lry5Pvh20
ストップランプは結局つけなにのですか?追突事故かっこう悪いから付けて
194フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/19(土) 19:40:23 ID:dRIjTmnJ0
ブレーキランプ付けたからって、減らないと思うよ。
195音速の名無しさん:2007/05/19(土) 20:58:54 ID:fT9qC/hG0
マシンにはABSとか横滑り防止装置とかついてるんですか??
196音速の名無しさん:2007/05/19(土) 21:19:56 ID:OBWOMmh80
ないお。
GT4にあるようなASMとかもないお。
市販車につけられるABSもないお。

今付けられる電子制御はTCSくらいだお。

だけど来年か再来年からはコンピュータが統一されて、
TCSもつかなくなるお。
197音速の名無しさん:2007/05/19(土) 21:24:17 ID:fT9qC/hG0
では、そういう制御装置がないのに安定してコーナーを走れるのはどうしてなんですか??
星野さんや飯田章さんが市販車でサーキット走ったテレビを見たことあるけど、けっこう滑ってましたし・・・
198書斎派マニア:2007/05/19(土) 21:41:15 ID:o0ffZDT2O
空気を利用して、マシンを路面に押し付ける力(ダウンフォース)を発生させているから。

タイヤのグリップも市販のものより遥かに高い。
199音速の名無しさん:2007/05/19(土) 21:46:03 ID:0n+/gRUs0
なぜといっても理由は一つじゃないけど
○巨大なウイングその他でタイヤを地面に強力に押し付けている
○タイヤそのものも市販車より圧倒的にグリップ力が大きい
○車体が軽い

……などですかね。主なのは。
200音速の名無しさん:2007/05/19(土) 21:52:54 ID:9D3Yi1S10
何で、揚力は発生するのでしょうか?
ベルヌーイでは説明できないとはどうゆうことでしょうか?
なぜ、翼面に小さな渦がたくさん連なっているのでしょうか?
201音速の名無しさん:2007/05/19(土) 22:01:26 ID:0n+/gRUs0
なんで揚力が発生するか→物の両側を流れる空気の圧力に差ができるから
ベルヌーイで説明が……→誰に聞いてきたんだかしらんが、できるよ
なぜたくさんの渦が→微妙な圧力差が発生して、それを埋めるように空気が流れてるから
202音速の名無しさん:2007/05/19(土) 22:19:17 ID:w/48Anw10
>>201
こういう専門的知識はどこの大学に入れば学べますか?
やはり機械科系ですか?
203音速の名無しさん:2007/05/19(土) 22:26:30 ID:bCPEu/VC0
F1グランプリ特集読んでればOK
204音速の名無しさん:2007/05/19(土) 22:27:01 ID:tJiC8gJ50
ドコまで追求するかで違うが、機械系の流体で十分だろう
個人的には航空関係がいいとは思うけどね
要は本人のやる気次第、後は各大学の研究内容で選べ
205音速の名無しさん:2007/05/19(土) 22:40:55 ID:+CViK0cG0
頭が追いつくなら東大工学部航空宇宙工学科でも行けば間違いないんじゃねって言う話。
206音速の名無しさん:2007/05/19(土) 23:42:08 ID:uWmX43gp0
2005年のマクラーレンのマシンは最強だったとよく聞くんですが、
翌年も同じマシンで戦うことってできないんですか?
去年のマシンでは通用しないほど1年で全体のマシン性能が上がってる
ということでしょうか・・・。
207音速の名無しさん:2007/05/19(土) 23:50:32 ID:w4beiy2o0
前の年に優勝したからって
翌年も同じマシンで勝てるなんて考える奴は氏ねばいいと思うよ
208音速の名無しさん:2007/05/20(日) 00:09:42 ID:Zo/fpj3g0
>206
以前はけっこう前の年の車で走るとかはありました。
現在でも、たとえばアグリが去年のホンダで走ってるように、やろうと思えばできます

マクラーレンがそれをしなかったのは、新車を開発できる十分な予算と
新車がそれまでの車を上回れる自信があっての話。

ま、今年のホンダのように結果的に去年の車の方がマシという場合もありえますが
普通は細かくルールが改正され、最適な車というのも変わるので
新車を作った方が普通は有利です。
209音速の名無しさん:2007/05/20(日) 01:19:09 ID:GNzAFboQ0
>>201
飛行機の翼は、なぜ翼の上面の気流の方が流速が速いのですか?
上面と下面では、上面の方が距離が長いですよね?
なぜ、気流の到達時間は上面の方が速いのですか?
210音速の名無しさん:2007/05/20(日) 02:41:30 ID:Zo/fpj3g0
>209
なぜ上面が速いか……そんなふうに設計するからです
上面の方が長いですよね?……そうとは限りません
気流の到達時間は……質問を整理してください。意味がわかりません
211音速の名無しさん:2007/05/20(日) 05:41:29 ID:OaIP8pO+0
>>185
>>187
ありがとうございました!
なるほど、技術面とかではなくて政治的な理由ですか
212音速の名無しさん:2007/05/20(日) 06:43:48 ID:ppPl/qQU0
>>206
マクラーレンのマシンが最強すぎてエンジンが付いていかなかったから。
213音速の名無しさん:2007/05/20(日) 06:58:05 ID:mcBfnh4D0
流体力学なら工学系のほとんどで基礎科目になってることが多いな
土木系とかでも厳しく教えられる
ベルヌーイの定理から学んでいけばよくわかる
214音速の名無しさん:2007/05/20(日) 11:09:56 ID:JgxGx+Jb0
>>209
確かに翼の上面の方が距離は長い。
が、空気の流れの特性として翼の先端A地点で上下に分かれた空気は後端B点で同じ時間に合流するようになっている。
つまり同じ時間で合流するには、距離の長い上面を流れる空気が速く流れなければならない。
速く流れる空気は気圧が低くなり、そこで上下に気圧の差が発生し、揚力が発生する事になる。
215音速の名無しさん:2007/05/20(日) 12:18:32 ID:yGKpSYQL0
>>翼の先端A地点で上下に分かれた空気は後端B点で同じ時間に合流するようになっている。
こういう説明は結構見るが、間違いだな。
216音速の名無しさん:2007/05/20(日) 17:49:31 ID:XfKIONzg0
>>215
と 言うと?
217音速の名無しさん:2007/05/20(日) 17:58:59 ID:ndbHPIup0
翼断面じゃなく下敷きみたいなものを折り曲げても揚力は発生する
厚さが薄いと上面と下面の長さの差は殆ど無くなってしまう
この時は>>214の理屈だと説明できなくないか?
218音速の名無しさん:2007/05/20(日) 18:20:29 ID:Zo/fpj3g0
>217
折り曲げなくても、傾けるだけで揚力は発生するよん
それが>210で書いた「上面が長いとは限らない」の例の一つ

だからといって、トンデモ系の人が言う「ベルヌーイでは説明できない」ではないけどね
219音速の名無しさん:2007/05/20(日) 18:28:12 ID:ag+wP3qdO
それは単なる抵抗なんじゃない?
220音速の名無しさん:2007/05/20(日) 19:47:08 ID:Zo/fpj3g0
上向きに力が出たら揚力、後ろ向きなら抵抗
221音速の名無しさん:2007/05/20(日) 19:51:04 ID:Zo/fpj3g0
というか、迎え角次第で、たとえばF1じゃ記憶にないけど
ベンツのCカーみたいにダウンフォース出る形状なのに天高く舞うこともある
飛行機でも戦闘機とか曲技機だと背面飛行とかするよね?
翼型よりも迎え角のほうが肝腎だったりするのよ。

ま、曲技機の場合は上下対称の翼型使ってたりするわけだが
222音速の名無しさん:2007/05/20(日) 20:30:41 ID:sCAHSltx0
迎え角をつける事により
進行方向から見た場合に、翼の裏側(翼上面)の見えなくなる部分が
低圧状態になって、翼上面の空気流が速度を上げるということで
速度が速いから低圧になるわけでは無い、ということでよろしいですか?
223音速の名無しさん:2007/05/20(日) 21:45:49 ID:mcBfnh4D0
>>221
メルセデスの空中回転はちょっとここで出すのは理屈が違いすぎる
224音速の名無しさん:2007/05/20(日) 21:58:09 ID:+PpdwJ8U0
しかもCカーではなかったし。
225音速の名無しさん:2007/05/20(日) 22:03:26 ID:XfKIONzg0
スペインGP見てて初めて気が付いたんだが
F1て何時から7速になったの?

それと これからはシームレスが
主流になると思うけど
シフトチェンジによる 駆動ロスが無くなると
ギアの数は WGP50みたいに 10速以上まで
ギアが増える事はあるのでしょうか?

226音速の名無しさん:2007/05/20(日) 22:15:40 ID:uskYjBNV0
>>225
レギュレーションが7速までって決めてるんで、これ以上は増えないはず。
レギュが変わったら分からんけど。

7速ギアボックスは640からだっけ、最初のセミオートマのやつ。
たぶん、テストカーの639もそうだったと思うけど。
で、エンジンの高回転化が進むにつれて徐々に普及して、昨年ついに全チームが採用するようになった。
227フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/20(日) 23:26:38 ID:Gvsg+nvS0
>>226
'86のBT55がワインズマン(?)製のミッション(ギヤ?)で7速。
BMWのドッカンダーボのため。
<結局6速にしたんだっけ?

それ以前はよー知らんが、大昔に多段MTがあるかも。
<2輪の14速みたいに
228音速の名無しさん:2007/05/20(日) 23:54:30 ID:x0TswzJ70
どうでもいいですが
昔の二輪のGP50ってレースで21速ミッションがあった

パワーバンドが300rpmくらいだったらしい
229音速の名無しさん:2007/05/20(日) 23:58:41 ID:Zo/fpj3g0
>222
逆に一つ聞きたいんだけど、その両者で起こってる現象としては何か違うの?

>224
スマン記憶がいいかげんだった
230音速の名無しさん:2007/05/21(月) 00:02:21 ID:Zo/fpj3g0
>225
>226、>227氏ので説明されてるとおりなんだけど
逆に言って市販車などで技術が一般化してしまえば
レギュレーションが改訂されてCVTとかが使われるようになるかも
231音速の名無しさん:2007/05/21(月) 02:28:11 ID:BFgx4YMU0
>>213-224
もう一つ疑問があるのですが、通常飛行機が水平飛行している時
揚力が発生しており、単純に考えると揚力Lと重量W=mgは釣り合った状態ですよね?
L=W  W=mg
では、飛行機180°ロールさせた状態(逆さま)の場合は揚力はどのように
発生するのでしょうか?
単純に考えれば翼の上面が下になるので
0=W+L
になり下方向に揚力が発生し落ちていくことになります。
しかし、現実的には水平飛行のままです。
なぜ?このような現象が起こるのでしょうか?
X=W+L
のW+Lに釣り合うXは何なのでしょうか?
232音速の名無しさん:2007/05/21(月) 02:39:42 ID:BFgx4YMU0
>>214
風洞での可視化実験の時、煙で翼の観察をしましたが、
明らかに上面の方が流速が速かったです。
しかし、スタート地点から終端までの到着時間は明らかに
上面、下面は同じではありませんでした。
到着時刻が同じでなくてはならないという理論は矛盾してしまいますが・・・
233音速の名無しさん:2007/05/21(月) 02:49:48 ID:3XJb1bDo0
>231
簡単に言うと、機首を上げた状況で飛んでいるので背面飛行でも翼や胴体から揚力が発生してます
上下対称翼型を使ってる曲技機なんかでは通常飛行とほとんど変わりません。
非対称(通常飛行で効率がいい)翼型を使ってる通常の飛行機は効率が落ちるので
通常飛行よりさらに機首上げ、あるいは速度を出すなどして揚力を確保します
234音速の名無しさん:2007/05/21(月) 04:11:30 ID:oNoaUR+00
>>231
揚力を発生させる方法は1つじゃないのよ。
大まかに言えば迎え角による揚力(抗力大)と翼断面による揚力(抗力小)。飛行機はそれらを適材適所で使ってるわけ。

コンコルドを例にとると巡航時は水平(抗力小)で着陸時は怪鳥と呼ばれるほどの高迎え角(抗力大)でっていう具合に。
背面飛行の場合も水平に見えて迎え角が付いていたりフラップを下げたりで揚力を発生させてるってこと。


>>232
到着時刻が同じでなくてはならないという理論が間違ってますから。

235音速の名無しさん:2007/05/21(月) 04:26:17 ID:iJrJY0ff0
ブラジルGPのペレ事件ってなんですか?
236音速の名無しさん:2007/05/21(月) 06:44:16 ID:W2YoH/560
>>235
チェッカーフラッグを振り損なった
振ったときにはウィナーはコントロールラインを通り過ぎて遥か彼方
237音速の名無しさん:2007/05/21(月) 21:50:06 ID:mtZ2XdKZ0
>>225
いつからか知らんが、F1は変速機が7速か6速か5速か4速とレギュレーションで決まっている
238書斎派マニア:2007/05/21(月) 22:19:30 ID:uekcm5R6O
60〜70年代はZF5速かヒューランド5速かコロッティ6速が定番だったみたいね。
239音速の名無しさん:2007/05/21(月) 22:24:21 ID:mtZ2XdKZ0
>>238
ヒューランド5速しか知らなかった・・・・・
240音速の名無しさん:2007/05/22(火) 00:39:53 ID:R9Oy+ObC0
かつて、アイルトン・セナとモナコGPで
歴史に残る名勝負を繰り広げたマンセルが
ミスファイアが何たら言っていたけど、
ミスファイヤって間単に言うと何ですか?

ボボボッ*****
241音速の名無しさん:2007/05/22(火) 00:42:50 ID:+9b3XhFw0
一亀頭死んじゃうとか。
242フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/22(火) 00:53:45 ID:hFH9fARi0
セナとマンセルの名勝負なら、'85だか'86のスペイン(だっけ?)だなぁ・・・
243音速の名無しさん:2007/05/22(火) 11:45:19 ID:QM41mHZB0
ミスファイヤってえとF1の場合だとエンジンの点火がおこなわれないこと、ですかね。

なんらかの故障とかで火がつかない場合、トラクションコントロールとかで
出力調整のためわざと点火させない場合など、いろいろあります
244音速の名無しさん:2007/05/22(火) 12:26:22 ID:/gWGvCaJ0
コーナーで旋回中の回転数を上げるために、いくつかのシリンダで点火させない
とかもあったな
245フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/22(火) 14:04:03 ID:hFH9fARi0
・・・・・・
246タナケン、復活!?:2007/05/22(火) 15:41:19 ID:kElSKdvx0
ギアボックスですけど、70年代はFGA400/FG400が主だったと思います。
これは元々5速なんですけど、マクラーレンとかはサードパーティパーツ?で6速にモディファイしてました。
この6速仕様は小嶋エンジニアリングも入手していてKE009(F1)の姉妹車KE008(F2)に搭載されたことがあります。
KE008のGCスワップマシン「スピードスターGC1(13Bロータリー)」まで引き継がれました。ドライバーの藤田選手は
あんまりメリットないねえ(タ注。富士だから??)シフトミスしやすいし・・・・と。

ミスファイア、1979年の全日本F2のTV中継見てたらすごくよく理解することが出来ますた。
なにしろマイレースi&iの中嶋マーチ792 BMW M12/7がマイレースエンジンがバラバラ言ってましたから。
電気、燃料いろいろな問題があったようですけど、中には故意と思われるような件も有ったようです。
247(=゚ω゚)ノしょい六十郎:2007/05/23(水) 20:53:35 ID:NvdHihM50
>>244
魔逆?!。そんな話初めて聞いたよ。
248音速の名無しさん:2007/05/24(木) 08:38:02 ID:EYyhlB2q0
インディカーで片側だけブーストかけるやつのことじゃないの?
なんて名前だったっけ・・・思い出せん。
249音速の名無しさん:2007/05/24(木) 10:51:01 ID:LsBykrIk0
>>247
コーナー立ち上がりでパワーを得るのに回転数を落とさない様にする手法じゃないかな。
旋回中は、わざとミスファイアさせて駆動が掛かり過ぎないようにして、
立ち上がり時に正常な燃焼に戻して鋭く加速するといったような。
本来はターボラグ解消のための手法ですのでNAでは使わないのですが、
全日本F3000だかFポンでの投入例があった筈です。ただ記憶がうやむやで細かいこと忘れたw
250音速の名無しさん:2007/05/24(木) 11:06:10 ID:25PdaW+T0
>>248
それIRLやChanpCarがオーバルコースで使うスタッガーとは違うのかな
251音速の名無しさん:2007/05/24(木) 11:19:16 ID:Fh15dNaf0
>>248が言ってるのは片バンクの排気で両バンクを過給する
シングルサイドターボの事だろう
252音速の名無しさん:2007/05/24(木) 11:21:14 ID:EYyhlB2q0
>>250
スタッガーてサスのジオメトリー設定でそ
おれが言ってるのはシングルサイドターボとかなんとかいうやつ。思い出せんw
253音速の名無しさん:2007/05/24(木) 11:37:13 ID:25PdaW+T0
>>251>>252
あ〜勘違いスマ orz
シングルサイドターボ、俺も何か聞いたことあるある・・・けど覚えてない

254音速の名無しさん:2007/05/24(木) 11:52:36 ID:EYyhlB2q0
>>251
被ってた。スマソ
255音速の名無しさん:2007/05/24(木) 16:08:00 ID:xi0owQlC0
>>240
ロウソクに灯を灯す。

炎の近くにガソリンを数滴たらすと、燃え上がる。
でも、炎に向かってコップ一杯のガソリンをかけたら、炎は消えてしまう。

燃焼とは、物質と酸素が結びつく現象であって、ガソリンとて物質単体では着火しない。
ここんとこを勘違いして、ガソリンそのものが燃えると勘違いしとる人が多いのです。
256音速の名無しさん:2007/05/24(木) 23:09:11 ID:IOVvv8oM0
LTの登録どうやればいいの?見たいよ
――――――y――――――――――――――――――――
       ∧∧
       (゚Д゚∩
257音速の名無しさん:2007/05/25(金) 00:23:58 ID:nv7+qWqs0
ターボ車のころについていた
潜望鏡みたいなのってなんですか?
258音速の名無しさん:2007/05/25(金) 00:51:40 ID:JqOMkhv50
>>257
空気の取り入れ口です
259音速の名無しさん:2007/05/25(金) 01:59:06 ID:9FcdwwQV0
トリビア
86年時のウイリアムホンダのターボのタービンはIHI製なのは有名だが、
軍用の材料を使っていたのはあまり知られていない。
260音速の名無しさん:2007/05/25(金) 02:07:41 ID:/Tya1tIp0
>>256
Official Live Timing
ttp://www.formula1.com/livetiming_registration/ にアクセス
・下半分の「Register now」に必要事項を入れていきます。
 フォーマットは
  名前  名字  性別(男=Male 女Female)  年齢(選択)
  メールアドレス メールアドレス(左と同じものを) パスワード(忘れないように)
  国籍(Japanを選択)
  □ ←最新の情報を希望する場合にチェック(英語のメールだと思います)
  □ ←チェック(チェックしないと見られません!)
・「Register →」をクリック。Your registration is successful (記憶あいまい)のメッセージが出れば
  仮登録完了です。
・「Live Timing Registration」という英語のメールが「formula1.com」から届くので、
  そこに書いてあるURLにアクセスしてください
  # スパムメールに扱われている可能性があるので、
  # 設定している場合は、スパムメールボックスから検索
261256:2007/05/25(金) 10:20:56 ID:2NBPjond0
>>260
おかげさまで登録できたみたいです。
とても親切に書いていただいて、ありがとうございました。^^
262セクハラ課長:2007/05/25(金) 10:51:06 ID:Lqhxfvh60
>>255のカキコを補足すると
ガソリン等の燃料油は液自体が萌えるのでは無く、
液体から発生する蒸気が燃える。この蒸気は濃度が一定の範囲に
ある時に燃え、薄すぎても濃すぎても燃えない。
ガソリンの引火点は-42.8℃。つまり北極でも逝かない限り
空気中では蒸発してしまうので御座居ます。


263音速の名無しさん:2007/05/25(金) 20:06:13 ID:EwaBHyna0
フリー走行ってアロンソが割といいタイム出してるように思えるんだけど
予選になるとマッサやライコネンがアロンソを上回るのはなぜ?
フリー走行っていうのはただのコース慣れみたいなものですか?
264音速の名無しさん:2007/05/25(金) 21:41:29 ID:zL9n4iGA0
そんな感じ
あといろいろ試したり三味線弾いたりで、フリーのタイムはアテにならない
265音速の名無しさん:2007/05/25(金) 23:28:58 ID:1wI/x0bF0
フリーで三味線弾くのて意味あるんですかね?
前段階で何をしようとも
結局は、Q2、Q3の結果を見て戦略を立てるわけだし
どうなんですかね?
266音速の名無しさん:2007/05/26(土) 01:10:20 ID:ACdDhR+D0
初歩的な質問ですいません。マシンのボンネット?付近にそびえ立ってる棒のような物体は何でしょうか?
走っている時に視界を妨げたりして危なかったりしませんか?
267音速の名無しさん:2007/05/26(土) 02:43:00 ID:P4kcxsky0
>>266
ピトー管だったり、データ送信用アンテナだったりチームによってはそれぞれです。
邪魔ではないからあの位置にあるんだと思いますヨ。
268音速の名無しさん:2007/05/26(土) 02:47:56 ID:hU8YUWam0
妖怪あんてな
269音速の名無しさん:2007/05/26(土) 03:07:08 ID:ACdDhR+D0
>>267
サンクスです!m(_ _)m
270音速の名無しさん:2007/05/26(土) 18:38:19 ID:1yR1Zj+c0
アッパーアームやロアアームを
カウルで隠したほうが空力的に良いような気がするのですが
オープンにしないといけないレギュレーションてあるのですか?

271音速の名無しさん:2007/05/26(土) 19:12:51 ID:anpavBeLO
フリーを見て思ったんですが
前、F1にはリバースがないと聞いた気がするんですが今はあるんでしょうか?
モナコだからあるんでしょうか?
それとも記憶違いでしょうか…
272音速の名無しさん:2007/05/26(土) 19:50:25 ID:JUuMaFy90
>271
昔からあります。マンセルがピットレーンでリバース使って黒旗食らった事件とか。
273音速の名無しさん:2007/05/26(土) 19:59:03 ID:0aZ+cxWy0
>>271
リバースギアの設置はレギュレーションで定められてる
274音速の名無しさん:2007/05/26(土) 20:04:50 ID:coBV1T+70
>>270
アッパーアームをカウリングしたのなら過去にあったぞ。アロウズA2とか。
当時は整備性が極端に悪くなったらしいけどね。
275音速の名無しさん:2007/05/26(土) 21:20:13 ID:1yR1Zj+c0
ウイングカー時代のやつですね
276フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/26(土) 22:03:44 ID:tpGgRLbi0
>>270
今は面積比率だかなんだかで規制している。
277セクハラ課長:2007/05/27(日) 10:24:13 ID:eL+xsdO60
>>276 フラッド師匠
今は面積比率だかなんだかで規制している。
    ↑
ちゅ〜ことは、スポーツカーノーズもダメちゅ〜こと?。
278音速の名無しさん:2007/05/27(日) 14:12:53 ID:5AgQo6+n0
質問です
ハミルトンは黒人だから速いんですか?
279音速の名無しさん:2007/05/27(日) 14:19:09 ID:RllZjDTD0
そうです

……って言っても信じないでしょ?
280音速の名無しさん:2007/05/27(日) 15:36:20 ID:Qd+BPg7r0
マーシャル用のニュートラルボタンはどういう風にギアボックスに繋がってるんですか?
ステアリング上と同じように電気信号なのか、機械的に繋がってるのか。
エンジンが停止して油圧が落ちてる状態でどうやってギアを変えるのか疑問に思ったもので。
281音速の名無しさん:2007/05/27(日) 19:18:19 ID:CJyG6Oec0
なんで今年の今日やるモナカGPは右京にマッチにキムタクを呼び込んで必死なのでしょうか?
右京はいいんですよ別に つうかこの人は元選手だったからいいんです
マッチもええかっこCなんですが一応この人もレース経験者だからよしとします

だけれどもなんですが

木村←こいついりませんやんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
282音速の名無しさん:2007/05/27(日) 19:22:16 ID:ymprHBq8O
つ[CS]
残念ながら今は対価が必要。
283フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/27(日) 21:02:57 ID:9cRlyRLT0
>>277
いや、ノーズじゃなくてアームの話。

>>274 以外にも'90中期のティレルも投入してた。
<フルカバードFサスアーム
284音速の名無しさん:2007/05/27(日) 23:57:23 ID:ZcXIyipK0
最近聞かないけどアジアテックってどうなったの?
破産?
285音速の名無しさん:2007/05/28(月) 00:34:08 ID:9vMahTLh0
一応木村はレースもののドラマの主役やって
F3の運転とかくらいはしたんじゃなかったっけか

まるっきり無関係のレポーターよりは多少まし
286音速の名無しさん:2007/05/28(月) 01:16:31 ID:jK9ghjbg0
ちょw
運転してたのか?w
287音速の名無しさん:2007/05/28(月) 01:29:41 ID:jG2h8blG0
エジソンでな
288音速の名無しさん:2007/05/28(月) 01:31:43 ID:jK9ghjbg0
それ運転っていうレベルなの?
289音速の名無しさん:2007/05/28(月) 02:23:05 ID:bsvx4JHq0
今年の枕の強さの秘密はずばりなんなんでしょう?
290音速の名無しさん:2007/05/28(月) 03:53:09 ID:9vMahTLh0
壊れないことじゃないですかねえ

あそこはダメなときでも、遅くてダメってのじゃなくて壊れるからダメって場合が多いし
291音速の名無しさん:2007/05/28(月) 08:34:07 ID:Yn5dJ2ur0
昔、「エンジンのミスファイヤー」という言葉をよく耳にしましたが、
最近は全然聞きません。
ミスファイヤーがなくなったのですか?
それとも別の言葉になったのですか?
詳しい方、教えて下さい。
292音速の名無しさん:2007/05/28(月) 08:45:50 ID:SeAtM3GJ0
>>291
今はTCSのために
あえてミスファイヤ起こしてる
エンジンもあるはずだよ
293音速の名無しさん:2007/05/28(月) 11:06:29 ID:0Zt39AKQ0
今宮さんと川井ちゃんは仲が悪いのですか?
294音速の名無しさん:2007/05/28(月) 11:07:20 ID:jK9ghjbg0
インマニについて教えてください。
インマニって排ガスをクリーンにすることに貢献しているパーツなんでしょうか?
295音速の名無しさん:2007/05/28(月) 11:11:54 ID:9kaLtBc/O
ハミルトンがアグリのマシンに乗ったら表彰台に上がれるもんなんですか?
296音速の名無しさん:2007/05/28(月) 11:21:01 ID:blvu1UzE0
>>294
ただの吸気管だろう
297音速の名無しさん:2007/05/28(月) 11:51:58 ID:2sSVNuzcO
タイヤレギュなんだが。周回遅れの状態でチェッカーを受けて(一種類しか使ってない状態)
本来は最終周回にピットで交換する予定だったと言えば。レギュ通るの?
いい方のタイヤしか使わず周回遅れで入賞 本来有るべきはずの周回無くなってしまい。タイヤ交換出来ませんでした。だからポイントは有効でしょう!
って事が起こりそう
298フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/28(月) 12:08:25 ID:i3owdyEp0
>>284
倒産だろうなぁ

盛田はアジアテック関係の脱税で逮捕された。
<これの結末はどうなった?
299音速の名無しさん:2007/05/28(月) 12:09:18 ID:oKKuNwe80
んなの通るわけない。
周回遅れになることくらい計算つくだろうしね。
300タナケン、復活!?:2007/05/28(月) 12:19:51 ID:wqX+u/si0
>>294
昭和40年代の市販エンジンは、ターンフローのエンジンが多くこの場合は
エキマニと隣接させることによって、混合気を暖め霧化促進させて結果として
排ガスをクリーンにするということが有りましたけど、今は市販エンジンでも
クロスフローだし、ましてレーシングエンジンではこのような効果を求める必要はないし
純粋に吸気効率のみで設計されています。温度が上がると空気の密度が薄くなり
充填効率が低下しますし・・・(NAエンジン)
若干の例外として真冬のレースでのアイシング対策で排気管の熱を吸気側に持ってくる事も。

ターボの場合は特殊な燃料用にやダイリューションによる焼きつき防止のために
吸気温度コントロールが求められる場合もあり、冷却水で暖める場合もあったりします
301音速の名無しさん:2007/05/28(月) 12:26:01 ID:GmRqtwgB0
F1ってタバコ広告はダメでしたよねー?
モナコではOKなの?
302音速の名無しさん:2007/05/28(月) 12:31:21 ID:DQ1Cx3hK0
1982年にホイールの直径が自由化されているのになんでみんな同じ13インチを使うのか
303音速の名無しさん:2007/05/28(月) 13:14:26 ID:isJobUTq0
>>301
そもそもEU加盟国だけがタバコ広告禁止にしていて、
モナコはEU非加盟国のためタバコ広告おkになってる
しかし、タバコ広告おkだからってバンバン広告出してくる
フェラもどうか・・・って意見もある。
ただ、インディのレースはIRLのチームペンスキーとの兼ね合いがあって
マルボロはない。
合ってるか不安なので、間違ってたらツッコミヨロ
304音速の名無しさん:2007/05/28(月) 14:21:02 ID:2sSVNuzcO
>>299しっかり調べたのですか?
305音速の名無しさん:2007/05/28(月) 14:31:12 ID:2sSVNuzcO
タバコ広告は、タバコ会社同士の紳士協定でも、EC圏以外でも、広告辞めましょうねーJTもサイン。
皆さんF1から撤退ーもフィリップモリスは関係ねー 広告すっぞって。
フェラーリも他コンストへのエンジン供給は1チームのみの紳士協定ブッチし今年はトロとスパイに供給ー 似た物同士つるんでます。
306音速の名無しさん:2007/05/28(月) 14:38:07 ID:MaKqXH7f0
>>304
ウェットタイヤを使用しない限りレース中2種類のドライタイヤ使用は「義務付け」です。
1種類のみ使用の場合、レース終盤に赤旗中断でも起こらない限り間違いなく失格になるでしょう。
307フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/28(月) 14:54:53 ID:i3owdyEp0
>>302
聞いたこと無いけどソースある?
ブレーキディスク径を規制するために、13inch固定だったんだが。
<今はディスク径も規定されている

一時的な開放だったのなら、タイヤメーカー側の対応が遅れて、
そのまま再規制されたとか・・・
もしくは'82年はグランドエフェクトマシンで足がガチガチだったから、
ホイール大径化のメリットが無かったとか・・・
は考えられるかな。
308音速の名無しさん:2007/05/28(月) 15:02:24 ID:2sSVNuzcO
赤旗中段や終盤SCで終了も、本来有るべきはずの周回が、無くなってしまったのは。周回遅れも同じなのでは?
有り得ない主張が飛び出るのがF1だし。
分配金絡みの1ポイントなら確信犯で、いい方のタイヤしか使わずに入賞 入賞後に有り得ない主張するチームが出ても不思議じゃない
309音速の名無しさん:2007/05/28(月) 15:21:14 ID:2sSVNuzcO
タイヤレギュでもう1つ疑問があるのだが。
フロントとリヤを違うコンパウンドで走り。二種類使いました。は有りなのかな?
310音速の名無しさん:2007/05/28(月) 15:44:06 ID:MaKqXH7f0
>>309
それは禁止です。1セットを前後左右指定された場所に履かせること。
右と左で違うコンパウンドにするのも禁止。
やるやつはいないと思うがフロントをリアに履かせるのも駄目。
タイヤ4本で1セットが原則になっています。
311音速の名無しさん:2007/05/28(月) 15:49:48 ID:y3OubDVw0
>>310
おっそうなんだ
IRLやスパーGTなんかでたまにある「片側2本交換」もダメか
(尋ねようかと思ってた)
まあF1じゃあんま意味無いか
312フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/28(月) 16:09:04 ID:i3owdyEp0
昔は普通にやってたけどね。

左フロントだけCタイヤとか、左側だけAタイヤとか・・・etc
313音速の名無しさん:2007/05/28(月) 17:04:35 ID:bkI3w3dR0
だめ
314音速の名無しさん:2007/05/28(月) 18:04:16 ID:eOQye5Jt0
最近F1トヨタのファンになったのでトヨタのスポーツカーを紹介して下さい。
http://toyota.jp/carlineup/bodytype.html を見ても現行のスポーツカーは無いようですが
どこのHPに載っているのでしょうか? ひょっとしてカムリはFRなのでしょうかーー?
315音速の名無しさん:2007/05/28(月) 18:09:02 ID:bkI3w3dR0
トヨタにスポーツカーはありません。
316音速の名無しさん:2007/05/28(月) 18:28:46 ID:M5iO/apu0
MR-Sが生産終わって今は存在しない状況だな。
317音速の名無しさん:2007/05/28(月) 23:25:43 ID:0w93dDVi0
各ドライバーのヘルメットの詳しい画像があるサイト、知ってる方居ますか?
カデゴリーは何でもいいのですが、最低限F1ドライバーの資料は欲しいです。
318音速の名無しさん:2007/05/28(月) 23:59:02 ID:A5l29YMz0
昔はインディ500、ル・マン24時間耐久といったビッグレースは
F1が行われる週末に同時開催という事はなかったように記憶しています。

また、そういうレース日程は、お互いの配慮で重ならないように意図的にずらしていたように
記憶しているのですが、どうして現在は、F1と同時に行われてしまっいるのでしょうか?
319音速の名無しさん:2007/05/29(火) 00:28:27 ID:iiLca/R/0
簡単に言えばFIAの嫌がらせだったはず。
自分らの傘下に無いレースが3大レースに数えられるのが嫌なんだろ。
320音速の名無しさん:2007/05/29(火) 01:42:46 ID:gdN9SA060
なぜフジはF1を生中継でやらないんですか?
地上派でCMがめちゃくちゃ(しかも、いきなり)

321音速の名無しさん:2007/05/29(火) 04:30:43 ID:iTWLJtxz0
>>319
それだけだとル・マンと日程が重なる理由は?と突っ込まれるわ
いまはトニージョージともうまい関係があるしバレストルじだいはそんなこともあったがな

で、F1がわざと日程を重ねる理由は知りませんw
昔は無理やりモナコとインディ参戦した例もあるけどね
逆にインディ500とル・マンは日程は原則的に決まってるからやはり意図的なものかもね
2重で参戦許さんよって
322302:2007/05/29(火) 08:23:38 ID:17IennAH0
323音速の名無しさん:2007/05/29(火) 11:03:41 ID:0+Hpgaa20
ちなみに、いわゆる世界3大レースをグランドスラムしたドライバーはグレアム・ヒル、コンストラクターはマクラーレンだけ。
324音速の名無しさん:2007/05/29(火) 11:23:19 ID:PI/CQs4G0
>>322
ほい、以前どこかで読んだ記憶があったので探してきた
http://ms.bridgestone.co.jp/hp/bsms_contents?coid=39
325音速の名無しさん:2007/05/29(火) 11:40:22 ID:sgIqr9Cw0
同じ連覇、F1とLe Mansとどっちが価値が高いんだろう?
ルマンは複数のドライバーで1台をシェアするから、本来比べるようなものじゃないのかもしれないけど。。。
6連覇のクリステンセンは凄いと思って。
326フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/29(火) 12:15:12 ID:EYXGW/W60
>>322
wiki か。
もう少し信頼性の高いソース無いかな?

少なくとも'80年代中後半〜は13インチの規定があったはず。
ただ当時原文を確認できたわけじゃないから、マスコミ頼りだけど。

>>324 のような理由じゃなくとも、1982〜83ころからタイヤのオーバーヒートを防ぐ目的で
Fタイヤが大径化してきたのもあるから、極端な扁平率にするメリットが少ないのもあるだろうね。
327フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/29(火) 12:18:01 ID:EYXGW/W60
>タケナン
>>302 のホイールのレギュ知ってたら教えてクリ
328音速の名無しさん:2007/05/29(火) 13:35:27 ID:kcfSLc6w0
>>318
>昔はインディ500、ル・マン24時間耐久といったビッグレースは
>F1が行われる週末に同時開催という事はなかったように記憶しています。
んなこたーない。昔っていつのこと言っているのかしらないがね。
6月中旬のルマンはともかく、5月末のインディとモナコはよく重なっていた。
1960年代なんかにも、インディに出場するのでモナコ欠場したGPドライバーがいた。
329音速の名無しさん:2007/05/29(火) 14:11:22 ID:iTWLJtxz0
>>326
確かにあった
もちろん扁平率を低くしないとトラクションが稼げないのがあったが
ウィリアムズかロータスかどこかが大径ブレーキを画策してるのがわかって13インチを急遽付け足した
330タナケン、復活!?:2007/05/29(火) 16:35:04 ID:01RJnd1Y0
>>327
スマヌ。この件よくわからないんです・・・
ただ80年頃からフロントに15インチのホイールが流行し、81年から登場したトールマンの
ピレリラジアルが前後15インチで出てきた記憶あり。82年のASイヤーブックには
15インチの記述あります。(複数のコンストラクターで)
写真を見ると83年頃に変更があったような気がします。

以前ここの過去スレ?でこの話題になったとき、今は13インチに決まっているとの
書き込みがあったの覚えてます
331音速の名無しさん:2007/05/29(火) 17:53:04 ID:PQJaNo4F0
すいません、ド素人からの質問です。
セーフティカーが入った場合は、何キロ以下で運転したければならない等といった明確なルールってありますか?
例えば、A車とB車の差がSCが入るまでは5秒差だったのにSCが入ってる間にBが詰めて来て、ぴったりとA車のケツに
はりついて差がまったくなくなってしまったとかっていうケースはありえるんですかね?
332音速の名無しさん:2007/05/29(火) 18:05:50 ID:X4ApeeCh0
一応現在のレギュレーション(12条4項その4)

ホイールビードの直径は32.8cmから33.2cmの間でなければならない。
333音速の名無しさん:2007/05/29(火) 18:11:01 ID:c1fFE6ui0
>>331
ある。
速度制限はSCが行い
後続はSCを解除されるまで追い抜いてはいけない。
だからSC中は数珠繋ぎになる。

数珠繋ぎからスタートするときには前の車に優先権があるので
再スタートではブレーキでフェイント掛けて一気に加速して突き放すのが一般的
334音速の名無しさん:2007/05/29(火) 18:30:53 ID:FcqWBmyf0
>>331
それの逆って有りなのかな?
例えば1位と2位がチームメイトだとして、1位を確実に優勝させるために、
2位がスロー走行し、1位とのギャップを極端に広げてしまうとか
335音速の名無しさん:2007/05/29(火) 19:30:11 ID:1dEt/CEw0
>>334
それがピットから言われてのチームオーダーじゃなくて
ドライバー個人の意思ならOK
336タナケン、復活!?:2007/05/29(火) 19:44:13 ID:01RJnd1Y0
>>334-335
黒白旗の対象になるのでは?
337音速の名無しさん:2007/05/29(火) 19:54:41 ID:bNhCW4/70
フェラーリ(顎とプロ)がやってたりしてはいる(近年だと04USGPとか)

再スタート時の交錯だとかちょっと職人芸的だったぞ
338音速の名無しさん:2007/05/29(火) 20:07:15 ID:iiLca/R/0
少なくともピットレーン上でそれをやればペナルティの対象になる。

もっとも、SC中は隊列をきちんと整わせないといけないはずだから、
それをしない行為はペナルティの対象になるんじゃないかな?
339書斎派マニア:2007/05/29(火) 20:54:49 ID:VigX9QrkO
「5車身以上車間を空けてはいけない」というルールがあったはず。

もちろん走行中に計測できるはずはないが、極端に車間を空けているとペナルティの対象になるのだろう。
340音速の名無しさん:2007/05/29(火) 21:05:36 ID:OfpLmj790
でも実際の再スタートを見ると、極端に出遅れている人とかいますよね?
というか、前の車がスロー→急加速すると、簡単に5車間以上は空いてしまいます
その開いた分を故意と見られたら、厳しいなぁ

インディとかNASCARは綺麗な隊列で再スタートしてるのに・・・
オーバルだからかもしれんけど
341音速の名無しさん:2007/05/29(火) 22:04:45 ID:Ei2qKUFS0
先頭車はSCから5車身以上開けてはいけない、後続はできる限り車間距離を詰めなければならない。
オレンジライトが点灯したらSCの直後にいた車はペースを決めていいし、5車身以上距離を開けても良い。
車間距離に関しては基本的にはこれだけ守ってればいい。
342音速の名無しさん:2007/05/29(火) 23:23:34 ID:9uZBBxlq0
1987年頃のF1に比べて
今のF!は50%性能ダウンってほんとですか?
343音速の名無しさん:2007/05/29(火) 23:42:15 ID:BFuMLXlX0
何の性能だよ?
344音速の名無しさん:2007/05/29(火) 23:42:54 ID:5I+BosnV0
また F! か
345フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/05/30(水) 00:05:29 ID:EYXGW/W60
>>330-331
あんがと

15inch ってのは、手っ取り早くCARTの(タイヤの釜とか)を利用したのかね?
346音速の名無しさん:2007/05/30(水) 05:13:42 ID:xzqil+vb0
>342
馬力だけみれば落ちてはいるよね
でも、馬力だけが性能じゃないというか、速く走ることがF1の性能なわけで
ラップタイムを比較すると、むしろ向上してると見るべき。
347音速の名無しさん:2007/05/30(水) 21:13:55 ID:g4HvcFVQ0
亀でスマンが・・・

>>260はネットでライブ映像が見れるの?
料金は掛かる?
348音速の名無しさん:2007/05/30(水) 21:17:45 ID:iZWzxocB0
>>347
LTは、映像ではなくて公式のタイム表示だけ。無料だよ。GmailかHotmailのアドレスとって
登録したらいい。JAVAかなにかがPCに入っていないといかんが、それも無料でできる。
349音速の名無しさん:2007/05/30(水) 21:18:19 ID:UHHdpDcb0
>>347
映像ではなくラップタイムなどのデータがリアルタイムで見られるものです。
無料ですよ。
350音速の名無しさん:2007/05/30(水) 23:07:59 ID:K34Flg7J0
BMWのスポンサーにペトロナスがついてるけど
フェラーリのペトロナスと関係があるのですか?

関係あるとしたら 資金援助だけ?
それとも エンジン関係も?
351音速の名無しさん:2007/05/30(水) 23:10:01 ID:DQmnckIg0
ペトロナスはマレーシアの国営石油ガス会社。
352音速の名無しさん:2007/05/30(水) 23:26:50 ID:iZWzxocB0
>>350
ペトロナスは>>351氏の言うとおり、ザウバー時代からのスポンサーでマレーシアの
石油会社でした。ザウバーがかつてフェラーリエンジンのカスタマー供給を受けて
いた時に、フェラーリという名前ではなくペトロナスというバッジを付けていました。
フェラーリエンジンはかつて、Acer(エイサー)という台湾のパソコンメーカーの名前
でプロストチームに供給されていたこともありますし、それと同様のことであり、
フェラーリとペトロナスは資金的なものはともかく、技術的なつながりはありません。

なお、ザウバーは、BMWにチームの売却しBMWザウバーとなったわけですが、ザウバー
時代に契約したスポンサーとの契約もそのまま継続しており、ペトロナスやクレディスイス
がそれにあたります。クレディスイスだったと思いますが、確かマシンに広告スペースを
何年間与える代わりに持っていたチーム株式をBMWに渡すという方式だったと思います。
353音速の名無しさん:2007/05/30(水) 23:36:29 ID:E1hqWVF40
ichigyou ga nagakute totemo yomidurai yo
354音速の名無しさん:2007/05/30(水) 23:45:01 ID:DQmnckIg0
>>353
要はザウバーのスポンサーだったペトロナスが、20億円とか言われる
フェラーリのエンジンリース代を払っただけ。

BMWのオイルはカストロールだったけど、ザウバを買収してからは関係解消。
355音速の名無しさん:2007/05/31(木) 00:22:12 ID:fNTyfX910
>>354
arigaton

oお。ATOK復活した。
356音速の名無しさん:2007/05/31(木) 10:48:40 ID:ZO+scmSr0
http://www.allcinema.net/prog/show_c.php?num_c=3021

これって面白い?DVD出るみたいだが。
357音速の名無しさん:2007/05/31(木) 12:22:46 ID:Gh95yAIw0
モナコGPのマクラーレンの無線記録をFIAが調査しましたが、全てのチーム間の無線のやり取りは
モニタリング、記録されているんでしょうか?
又、無線はデジタル通信なんでしょうか?一般のハンディー受信機で傍受は可能ですか?
358お嬢師匠の本弟子一番:2007/05/31(木) 13:58:54 ID:rF+qgyFW0
スミマセン質問なんですけど
先日TVでモナコGPを観ていたんですけど
王者マクラーレンのマシンのコクピットサイドに
漢字のスポンサーが一瞬見えたんですけど
JAPANの企業がスポンサードしているんでせうか?。
教えてエロイ人。
359音速の名無しさん:2007/05/31(木) 14:34:13 ID:zMTgNSwf0
>>358
あれはチャイナの企業
360音速の名無しさん:2007/05/31(木) 15:26:27 ID:2Hlgwle2O
質問です。
フジのエンディングで流れてるギターソロはFLASHの曲の一部でしょうか?
361音速の名無しさん:2007/05/31(木) 16:02:00 ID:EhMkEkuU0
>>360みたいなテンプレも読めないような奴は死ねばいいのに・・・
362書斎派マニア:2007/05/31(木) 23:06:51 ID:Jtjo/ZhwO
>>356
聞いたところによると、「これぞ衝撃の瞬間!」的なクラッシュシーンの連続らしい。

映像資料としては貴重だろうから、俺も買ってみるかな。
363音速の名無しさん:2007/06/01(金) 00:44:53 ID:+nMlJkFL0
>>354
>BMWのオイルはカストロールだったけど、ザウバを買収してからは関係解消。

余談であるけれど、昨年度だかにBPがカストロールを買収してしまったので、
今後はカストロールのモータースポーツへのスポンサードは無くなるはずであるとさ。
名門カストロールが見られなくなるとは、寂しいもんだな。 
364音速の名無しさん:2007/06/01(金) 06:38:35 ID:BXp+vqVt0
そういやペンタックスだったか日本のカメラメーカーがHOYAに買収されるらしいが
そっちも今後見られないんだろうな……
365音速の名無しさん:2007/06/01(金) 07:39:29 ID:AKX1yy8J0
>>363
あのカッコイイデザインがもう見れないとは・・・
カストロカラーでモタスポファンになった俺にはつらい。
366音速の名無しさん:2007/06/01(金) 08:50:50 ID:+UGC2NBJ0
スカト...

ごめん。
367音速の名無しさん:2007/06/01(金) 12:13:24 ID:1YvUBNjqO
来年以降カスタマーカー(供給側and受給側)のデータの共有ってOK?
別々の空力付加物で、テストして。いい方を採用とかになりそう。
368タナケン、復活!?:2007/06/01(金) 18:56:53 ID:DRht4LNT0
ttp://cgi.2chan.net/f/src/1180691536406.jpg
かつてこんなのが発表されたんですが、レーシングカーに応用できるんでしょうか?
369音速の名無しさん:2007/06/01(金) 19:44:38 ID:BXp+vqVt0
○翼そのものは、結局製品が出てないように理論倒れだったネタで
翼端から出る渦を抑制する目的だったんですが、揚力を発生しない部分がムダに多いとか
その他いろいろあって実用されてません。

といっても、おおざっぱには複数の翼を翼端板で結んでる今のF1などのウイング類は
遠い親戚筋といえるわけです。


応用というか、○のまま使おうとするには、F1その他レギュレーションに
寸法の関係でひっかかっちゃいそうな気が個人的にはするんですが
調べてみれば意外な穴があるかもしれません。
370セリーヌ・アイボソヌ ◆8sd2kagoQY :2007/06/01(金) 20:33:32 ID:dDOOPWhM0
今の3D形状のボディカウルやウィング類がある意味これの応用になってるかもと
結局タービュランスや剥離その他があって真円ではつかえないだろうけど

ルノーRE20のリアウィング思い出しちゃった
371お嬢師匠の本弟子一番:2007/06/01(金) 23:16:01 ID:3y4ZryCW0
ウイングじゃ無いけど、大昔のCOLT F-2Dの”スノーコ-ニス”を思い出したよ。
372フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/02(土) 00:29:31 ID:+p36MZ8G0
>>368
画像無いよ
373タナケン、復活!?:2007/06/02(土) 00:38:00 ID:vmSQyrVm0
374音速の名無しさん:2007/06/02(土) 00:46:27 ID:KX/00jDn0
過去のF1を見たいんですけどDVDとかで発売ってされてるんでしょうか?
最近見出したんでシューマッハ時代のものが見たいです。特にフェラーリ入ってからのものです。
ハッキネンとかDCが速かった時代とか。
日本語の解説、実況があってダイジェストでなくて1レース完全収録のやつがいいんですが。
CSみたいなマニアック気味の解説が希望ですw
375音速の名無しさん:2007/06/02(土) 11:17:53 ID:xBItTitH0
>>374
いろいろあるよ。下記リンクで探してみてくれ。

車関係書籍・DVDの専門店「リンドバーグ」(通販可)
http://www.lindbergh.co.jp/
http://www.lindbergh.co.jp/htmldata/01300f126000.html

Amazonより
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_gw/503-0902626-4471934?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Ddvd&field-keywords=F1&Go.x=4&Go.y=14
376音速の名無しさん:2007/06/02(土) 11:21:04 ID:xBItTitH0
全戦完全収録なんてのは無い希ガスるが、
「Driver's Eye」シリーズはオンボード映像メイン+TV版特典で希望には沿うかも。
解説がマニアックで俺は面白いと思うよ。
377音速の名無しさん:2007/06/02(土) 21:07:11 ID:YYHMFlJH0
スリップストリームに入るとダウンフォースを失うのですか?
378音速の名無しさん:2007/06/02(土) 21:20:07 ID:mzAV7TaS0
失うでしょう
379音速の名無しさん:2007/06/03(日) 00:40:11 ID:TWM/30KR0
前の車が思い切り気流を乱してるので、そこに入ると設計通りの空力性能を発揮することはできません
結果的にダウンフォースは大幅に減少します。

飛行機なんかでは、これを避けるために管制官が距離をとらせたりするわけですが
カーレースだと食いついていかなきゃいけないので大変ですね
380377:2007/06/03(日) 09:18:15 ID:5BihhlPc0
教えてクソですみません。
http://f1.gpupdate.net/ja/photolarge.php?photoID=75556
は何年式のマクラーレンですか?
ドライバーの片方がセナなのは判るのですが、
もう片方がわかりません。

>>378-379
ありがとうございます!
そうするとオーバーテイクしようと思って接近しすぎると、
ダウンフォースを失ってコーナーで挙動が不安定になるとか
デメリットがあるのですね。
381音速の名無しさん:2007/06/03(日) 09:37:51 ID:IIDqANhc0
>>380

89年のマクラーレンMP4/5。
もう一人のドライバーはプロスト。
ちなみに場所は鈴鹿のシケインで超がつくほど有名なシーン。
382音速の名無しさん:2007/06/03(日) 09:43:05 ID:bTYIH0GKO
トラックの後ろに車線変更した時に、吸い込まれるように加速していくのもスリップストリームに入ってるためですか?
軽自動車で向かい風の時なんか恐ろしく実感します。

免許取ったばかりの時はびっくりしましたよ。
教習所でちゃんと教えといてほしい…
383音速の名無しさん:2007/06/03(日) 09:47:51 ID:sgw8v9k30
スリップって時速200キロくらいからじゃないと実感できないと思うよ。
384377:2007/06/03(日) 10:12:06 ID:5BihhlPc0
>>381
ありがとうございます!
最近F1を熱心に見始めたので、80〜90年代はよく知らないんです。
小さい頃にこのマシンのプラモが欲しくて欲しくて
親にねだりまくったのに買ってもらえなかった記憶が。
385音速の名無しさん:2007/06/03(日) 11:43:50 ID:hFrO54Cd0
F1カーと市販の1000ccのオートバイなら
どちらのほうが加速が速いですか
386音速の名無しさん:2007/06/03(日) 12:04:18 ID:1k8lY2O+O
>>385
100km/hまでならバイク。
200km/hからの加速はF-1のが圧倒的。F-1マシンはトルクよりも馬力重視なので低速の立ち上がりは市販の高級スポーツカー位。
高速から超高速に加速していくのが圧巻なのがF-1。
387音速の名無しさん:2007/06/03(日) 12:31:20 ID:uWswmhIu0
>>385
ホンダ同士で比較すると、
バイクのCBR1000RRが2.3秒
F1のRA106が3.7秒、100〜200km/hはたった1.5秒
388音速の名無しさん:2007/06/03(日) 17:15:25 ID:Yjwoaddt0
>382
まさにスリップストリームです。

トラックの押しのけた空気が元に戻るにはある程度時間がかかるわけです。
例えば軽自動車が単独で100の力で空気を押しのけて進んでいるとします。
そのまま空気の薄いところに入ると90の力で同じスピードが出るとします。
ところがアクセルの開度は100の力のままなのでさらに加速するわけです。


>383
>スリップって時速200キロくらいからじゃないと実感できないと思うよ。
二部員ですね。
389タナケン、復活!?:2007/06/03(日) 18:34:14 ID:pw3orui00
空気抵抗を先行車に負担してもらえば、自転車だって260km/h(もちろん人力)で
走れたりします。

スリップストリーム、多用しすぎるとオーバーヒートという問題が・・・
あとはギア比をロング気味にしておかないと、吹け切ってしまいスリップから出ても前に行けなく
なってしまう場合も。これも他のギアとの絡みや風の事情がありますから、意外と厄介です。
390音速の名無しさん:2007/06/03(日) 19:54:58 ID:24qokQto0
そっか!
て事は、高速道路で燃費を稼ぎたかったらトラックの後にピタっとくっついて走ればいいんですかね?
391音速の名無しさん:2007/06/03(日) 20:09:12 ID:sgw8v9k30
>>388-389
の大間抜けはスルーで。
392音速の名無しさん:2007/06/03(日) 20:19:48 ID:azLulcxl0
>>390
高速道路での燃費稼ぎテクニックで、それは本当にあります。
真後ろにぴったりとくっつく必要はありません。20〜30m位後をくっついて行きます。
ただし全く推奨は出来ません。やっぱり危ないからね。
393音速の名無しさん:2007/06/03(日) 23:18:47 ID:jjH+Y+aq0
>>トラックの押しのけた空気が元に戻るにはある程度時間がかかるわけです。
真空ってかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
394392:2007/06/03(日) 23:41:17 ID:azLulcxl0
トラックの真後ろは勿論真空には程遠いですが負圧にはなってます。
ぴったり真後ろについた場合空気抵抗はかなり少ないのですよ。
でも乗用車で、こんなことやったら単に馬鹿ですね。
ぴったり真後ろでなくてもトラックが通過することで、そこの部分の空気は乱れます。
その乱れが収まらない時点で、そこを通過すると通常の状態よりは空気抵抗は少なくて済みますね。
395音速の名無しさん:2007/06/04(月) 00:35:53 ID:vHAt/Gqh0
393 音速の名無しさん sage New! 2007/06/03(日) 23:18:47 ID:jjH+Y+aq0
>>トラックの押しのけた空気が元に戻るにはある程度時間がかかるわけです。
真空ってかWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
396音速の名無しさん:2007/06/04(月) 01:38:44 ID:bNamEO+S0
>>390
>て事は、高速道路で燃費を稼ぎたかったらトラックの後にピタっとくっついて走ればいいんですかね?

東名高速辺りでも長距離トラック連中はやってますよ・・ だもんで一台こけると多重事故になると。
397音速の名無しさん:2007/06/04(月) 02:18:06 ID:v1xFcr+m0
単純に空気抵抗減るしね
自転車でもマラソンでも同じようなことやってるし
398音速の名無しさん:2007/06/04(月) 07:00:16 ID:9VkK8pwEO
自転車は負荷が心拍数にダイレクトに影響するので、乗るとすぐ実感できるよ。
30km/hで走ってた場合、スリップに入ると同じ労力で4〜50km/hくらいで走れる。
軽量で非力な乗り物ほど実感しやすい。

俺は軽自動車なら50km/hくらいから実感するよ。
嘘だと思うなら意識して乗ってみるといい。
私生活においてもよくあるシチュエーションだと思う。
399音速の名無しさん:2007/06/04(月) 11:17:09 ID:9oAXs3EJO
若い頃250のネイキッドバイクで思いっきりロングに設定して、
単独では長い時間かけて190キロ(まだ伸びるけど直線が足りない)
まで行った。でもトラックの後ろのスリップをハシゴして
行くと6速2万rpm230キロ(メーター読み)まで行った。
トレーラーは効果が高く、近づくほどに追い風を感じる事がある。
ミニバンはバンパーに当たる位近づいても横からの巻き込み風が強くあまり効果を感じられない。

バイクの後ろは効果を得られる幅や高さが限られていて難しい。
空力の良さそうな車の後ろは往復ビンタみたいにランダムに強い巻き込み風が来てハンドルを取られる事も。
全開高回転中に無風に近くなるから水温がどんどん上がる。
ドイツ車は全般的に後ろの気流が穏やかな感じがした。
車の全長に比例して後方のスリップ有効ゾーンが長くなる気がする。
400フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/04(月) 11:48:29 ID:OPM6meTU0
>>391
じゃぁ、折れはお前をスルー


・・・できてないしw
401音速の名無しさん:2007/06/04(月) 11:58:15 ID:zJDN7FBz0
90年代各年の総集編がDVDで再販されるって記事を
どこかで読んだ気がするのですが話があがってるのでしょうか?
402音速の名無しさん:2007/06/05(火) 00:57:16 ID:P+ojvBUu0
まあ車はやらんほうがいいね、危ないし前の車も不快になる恐れがある。
403音速の名無しさん:2007/06/05(火) 10:33:28 ID:YrHBcwb20
「おいさっきからなにくっついて走っとるんじゃ!」
「スリップストリームを利用させてもらってたんです」
「バシッ!」
404音速の名無しさん:2007/06/05(火) 11:29:26 ID:o2xXLGPQ0
まあツアラー以外のバイクで長時間高速走行していたら
風に耐えてる分疲れてしまうので、トラックの後ろで休憩はよくするもんだけど。
冬場のオーバークール時(エンジンブロックがモロに冷えるので)にも
水温を適温に戻す意味でもやっぱり後ろに付く。

因みに、暴走族が寝かして付けてる風防って、あれをちゃんと垂直に取り付ければ
220キロ以上でも体に風が当たらない。なのに変形したりずれたりしない。
ボルト二本でクランプしてるだけなのに効果強度は絶大な旭風防。
必要最小限の構造、材料で強度と空力を得られるなんてF1並みだね。
405タナケン、復活!?:2007/06/05(火) 11:39:54 ID:eYnFNjVe0
最近、スリップストリームのことをトーイングって言う人居ないなあ。死語?

VFインテグラ乗ってたとき、冬はヤマハのスクーター用ハンドルカバー(トラの着ぐるみつき?)
つけてたけど、高速出すと風圧で押されてブレーキレバーが押されてしまうのに参った。
リッターバイクとかは最高速あたりでは、風圧だけでブレーキレバーが押されると聞いた事が・・・
チラシの裏スマソ

406音速の名無しさん:2007/06/05(火) 13:12:42 ID:voDETeRvO
今はドラフティングだわな
407お嬢師匠の本弟子一番:2007/06/05(火) 17:38:43 ID:SiT/Cgct0
トーイングは主にアメリカで使われていたんじゃない?。
徹生沢なんか外紙にはSLIP-STREAM EXPARTなんて書かれていた記憶。
408音速の名無しさん:2007/06/07(木) 16:41:24 ID:Xu2YiKCl0
「一生、部長についていきます・・」なんてスリップストリームもサラリーマン社会でよく見られるわけなんだが・
409タナケン、復活!?:2007/06/07(木) 17:14:06 ID:KqGq6x130
>>408
競輪みたいに別のラインたたかれて、付いていっても心中しちゃうなんてものあるからなあ。
切り替えればもう相手にされないだろうし・・・

それにしても島耕作シリーズはどこまでつづくんかね?
課長シリーズまでは読んでたけど。

この間、インディ500見てピットレーンの上にある移動式TVカメラがいい仕事してた。
富士とかでも採用するといいのに。今やスプリントでもピットインするから。
もう使ってたらこのカキコスルーしてください。
410音速の名無しさん:2007/06/07(木) 18:25:15 ID:ws0Rb2D40
>>408
ついていった挙句が「91年鈴鹿のマンセル」という罠。。。
411音速の名無しさん:2007/06/08(金) 15:35:42 ID:7WMdFt8W0
ところでF1のlive timingの保存法教えてください。
ここ2連戦は放送が深夜で起きているのがつらいので。
412音速の名無しさん:2007/06/08(金) 16:23:09 ID:/kW5+H0m0
>>411
キャプチャーソフト
413タナケン、復活!?:2007/06/08(金) 21:07:49 ID:pj8Qx6cI0
ttp://img.wazamono.jp/car/src/1181304165531.jpg
1981年のFPレースなんですが、このキャビンカラーは
当時ビックスポンサーと話題になりました(当時は専売公社)
レーシングオンがキャビン特集を組んだ時、まったくスルーされ
このスポンサードの経緯が???です。
事情通の方居ますか?
414音速の名無しさん:2007/06/09(土) 04:44:01 ID:HTk1pCOy0
フェラーリのレーシングスーツですが、
胸のあたりに長方形に余分な生地がありますけど
これはなんのためですか?

表彰台のシーンでだらしなく生地がブラブラしてるので気になります。
415音速の名無しさん:2007/06/09(土) 05:03:42 ID:HgUcyZ4n0
>>414
そこには普通Marlboroって入ってるんですが、
ヨーロッパはタバコ広告禁止なので何も入れてないみたいです。
416音速の名無しさん:2007/06/09(土) 06:58:17 ID:Mv1FAlsV0
ちなみに、多少だぶついてるほうが断熱性能が上がるので
だぶつくサイズのを着るのが正しい着方です
417音速の名無しさん:2007/06/10(日) 01:13:25 ID:Hg9twsbj0
超ダボダボはジャック・ヴルヌーヴ
ピッタリはマーク・ウェバー
418音速の名無しさん:2007/06/10(日) 02:00:38 ID:WaSw91q40
>>414
胸ってかへその上のぽけっとみたいなのだよね?
レース前に無線のセットかなんか入れてた希ガス
419音速の名無しさん:2007/06/10(日) 11:33:38 ID:kDN91F7O0
TカーのTってなんのことなんですか?
420音速の名無しさん:2007/06/10(日) 11:39:23 ID:uYL1GHxE0
test carの略とのこと。
421音速の名無しさん:2007/06/10(日) 12:15:01 ID:17CgAdD/O
トレーニング じゃなかったっけか
422音速の名無しさん:2007/06/10(日) 12:32:37 ID:2qxrgGPx0
さとうたくまのすれがなんか変なんですがどうなってんの?
423音速の名無しさん:2007/06/10(日) 13:29:31 ID:E7bYxDZ30
>>419
日本版wikiだとtraining-carかtemporary-carのどちらかとありますが、
外国のwiki覗いて見るとtraining-carの記述のみですね。多分こっちかな?
424音速の名無しさん:2007/06/10(日) 13:31:25 ID:fH9zEkS50
>>419
Tはトレーニング(TRAINING)の意味です。
つまり直訳すると練習用とかコンディショニングを整えるためのクルマということになります。
ttp://wwwz.fujitv.co.jp/f1gp/answer/word/036.html
425音速の名無しさん:2007/06/10(日) 15:56:30 ID:kDN91F7O0
カナダGPは最後の最後で大波乱が起き
紺色の車が優勝する夢を見ました。
皆さんも一応覚えておいてください。。。
426音速の名無しさん:2007/06/10(日) 16:06:43 ID:LqPVQVAH0


   i     _.,,,,.,..      リ,;;;;;;:: ;;;;;:: ;;;;; ::;;;;;; \  |!   人 从
  i |   .;';;;;゙;;゙;ミミ )    (彡ノり/リノ" ミ;;;;;;,,,.. ゝ |!  ) あ (
 i| |i   i;;;;;;;;;;;;;rj      );;; ヾ、;;;;...__,,  );;;;;;;; ヾ   ) お (
 i| |.i    ':;;;;;;;;;;' j.     i:::) ` ;;ー--、` 〈;;;;;;;::;;; i  ) お (
 i| i i ;'.⌒''~゙,.. `⌒'ヽ.i i::/   ^:::::::.. i  ,ll/ニi ;; l  ) / (
 l| | i ;i::! ..;ノ ::;.... i )i l ヾヽ''    ゚   ))ノ;; / ) っ (
  l | i. `i  ::: : .:::  :| 'ノ |  | iにニ`i,     (_/i;;; | ) !! (
   | i. |  ::. .::  ::l / || ! `ー‐'"    /  ゞ:l つ (⌒
   ,-‐‐!  ::;:   ::|i_.,-||、 ! " ̄  ,,,. /,;    ミi |l
.  i, `';:〉 ....;:::::.. ..:::゙   |.|i ヾ二--;‐' ,;; ,;   ミ ||i  i|
   \.i'´゙゙"' ;:: '''゙゙"'; ,,l | _|彡"  ,' ; /' ̄^ ̄''''\||
     ヾ_,;;;i!、._  _,;..-' .-'"  〈    ; /

427音速の名無しさん:2007/06/10(日) 16:26:42 ID:ywlzY6ML0
カジキってだれなの?
428音速の名無しさん:2007/06/10(日) 17:56:41 ID:URzeYy2u0
中島悟の息子
429音速の名無しさん:2007/06/10(日) 18:47:14 ID:l9T5iAjj0
トロロッソ、亜久里のカスタマーシャシー問題はどうなったのかわかる人いますか?
モナコで発表とか言ってた気がするんですけど。


430音速の名無しさん:2007/06/10(日) 20:43:47 ID:REki9Q0p0
モナコで話し合うとか言って、結局各チームオーナーが
マーケティングやら何やらで都合が合わず、お流れになったと思った。
このまま自然消滅するのでは?なんて言われてる。
431音速の名無しさん:2007/06/11(月) 01:00:10 ID:oDbZcFw50
>>418
無線用のポケットですか。すっきりしました。
質問の意図をわかってくれてありがとうございます。
432音速の名無しさん:2007/06/11(月) 13:31:50 ID:Ncw+PK7W0
>>425
惜しかったね。
まだ荒削りだが、きっといい素質を持ってるよ、君は。
433音速の名無しさん:2007/06/11(月) 13:51:12 ID:oPOiAcotO
何故、ジルビルヌーブサーキットはあんなに路面が汚れやすいのですか?
単純な疑問ですが
あんなにアクシデントの多い、サーキットでわざわざやる意味が分からん
434音速の名無しさん:2007/06/11(月) 15:00:33 ID:VNAeYYpR0
アスファルトがぼこぼこなんじゃないの
435音速の名無しさん:2007/06/11(月) 15:26:28 ID:Xf6OXCay0
質問いい?
もし今回のような入賞で上位のチームが琢磨のシートあるよ?
ってスカウトしたら琢磨はたま上位チームにのれる可能性あるの?
それともわざわざ琢磨をのせるためにアグリチームつくったのでムリ?
436音速の名無しさん:2007/06/11(月) 16:07:30 ID:fFHKJaPd0
>>435
SAFと琢磨の契約内容が判らないから、はっきり答えようがないですね。
来年のオプション権をチーム側がもっていなければ問題ない筈です。
それとSAFは鈴木亜久里がF1やりたくて作ったというのが一番の発足理由です。
ホンダ側の思惑もあるでしょうが琢磨がいなくても参戦したでしょう。
437音速の名無しさん:2007/06/11(月) 17:05:48 ID:Q1nYldcq0
>>436
嘘はダメだよ・・・。
琢磨が干されなければSAF1は生まれなかったよ。
438音速の名無しさん:2007/06/11(月) 17:22:32 ID:Vr/SqQycO
SC中のピットのルールがいまいち分からないんだけど。
隊列が整ったらピットレーンオープンになって、タイヤ交換も給油もOKだけど、ピットレーン出口は赤信号。
って事なんですか?
439音速の名無しさん:2007/06/11(月) 17:26:42 ID:QDZUHaiC0
>>438
SCおよび隊列がピット出口を通過中は赤信号が出てコースへの合流は禁止となるとレギュに書いてあるんで、
マッサとフィジコがピットアウトしたときはそういう状況だったんじゃないかな。
映像では実際にSCがどこにいたのかは確認が取れなかったんで、推測になるが。
440音速の名無しさん:2007/06/11(月) 17:38:40 ID:Vr/SqQycO
>>439
なるほど〜。
ピット作業は自由だけども、ピットから出たら隊列の一番後ろにつきなさい。って事ですか?
441音速の名無しさん:2007/06/11(月) 17:47:05 ID:QDZUHaiC0
意図としてはそうなんじゃないかな。
隊列通過中に合流してきたマシンを入れるのは色々問題がおきやすい。
隊列組みなおさなきゃいかんとか、どこに合流するのかとか。
だったら必ず後ろにつくようにするのは混乱を抑制する意味では分かりやすくていいんじゃないかな。
442音速の名無しさん:2007/06/11(月) 17:54:27 ID:Vr/SqQycO
>>441
分かりやすい説明どうもありがとうございます!
良く分かりました!
443音速の名無しさん:2007/06/11(月) 19:43:04 ID:yMiHtL790
>>433
元々公園の周回道路ですし、レースはF1しか開催していません。
なのでどうしても路面は汚れてしまいます。
またラバーグリップも期待できません。

何故開催いるかというと、北米で開催している数少ないグランプリってことで。
強力なライバルが出てこなければ、他のサーキットに移る事は考えにくいでしょう。
444音速の名無しさん:2007/06/11(月) 19:55:54 ID:whEZP066O
セーフティーカーは何故メルセデス製のものを使っているのでしょうか?
つい2・3年から見始めた身なので過去のセーフティーカーも同じくメルセデスだったのかということも気になります。
FIAは何故メルセデス製のセーフティーカーを使用しているのでしょうか。

どなたかエロい人教えて下さい
445音速の名無しさん:2007/06/11(月) 20:14:13 ID:N7RdkLak0
446音速の名無しさん:2007/06/11(月) 20:15:23 ID:N7RdkLak0
447音速の名無しさん:2007/06/11(月) 21:24:54 ID:tN3fSZ1D0
質問です

西山御大が自身のホームページのプロフィールで
好きなドライバーはハッキネンだとかいていますが
ハッキネンの現役当時、好きだという事がわかりやすい行動や
彼が書いた記事などはあったのでしょうか?

グランプリ日記読んでると飄々としているように見えるのですが
特定のドライバーの事を名指ししているのは意外に思えたので気になりました
448音速の名無しさん:2007/06/11(月) 21:54:10 ID:/ZAxSfMj0
西山、好きなドライバーはアロンソといってなかったっけ?

他の人?
449書斎派マニア:2007/06/11(月) 21:57:50 ID:OgmvhBxwO
>>433
67年から開催されたカナダGPは、当初モスポート・パークとサン・ジョビート/モン・トレンブランの交互開催だったが、サン・ジョビート/モン・トレンブランは路面が荒れていてF1開催に不向きと判断され、2回のみの開催に終わった。

その後モスポート・パークもコースの危険性が指摘されるようになって、78年からイル・ノートルダム(現在のジル・ビルヌーブ)に移り、現在まで定着している。

つまり、前のふたつよりは安全でF1向きなんです。
450音速の名無しさん:2007/06/11(月) 22:02:20 ID:ouGz5Yg10
>>447
N山は確かにハッキネンの記事よく書いてたな。タイトル争いが絞られた時に
「最終決戦」みたいな感じで雑誌がドライバーやチームの企画を組むでしょう?
そういうときによく書いてたよ。あと総集編で賛辞のテキストとかあったと思う

でも、N山はマンセルヲタだったような記憶があるんだが。垢井と記憶が交錯
してるのかもしれんが
451音速の名無しさん:2007/06/11(月) 22:41:36 ID:tN3fSZ1D0
>>448
>>450
ありがとうございます
F1自体は98年ごろから見てたのですが雑誌はあまり買うほうではなかったので
興味深かったです

アロンソやマンセルって事は、色んなタイプがごっちゃですね
きっと生のドライバーの色々な面を見てるんだろうなあうらやましい
ありがとうございました。
452音速の名無しさん:2007/06/11(月) 22:46:11 ID:whEZP066O
>>445-446
ありがとうございます!
勉強になりますた
453音速の名無しさん:2007/06/12(火) 00:58:49 ID:PcYKIcO70
カナダGPを見てて思ったけど、セ−フティーカー後の再スタートで車間が開き過ぎている
ニックなんて、もう少しハミルトンに詰めればいいのに、ライン上ですでに1秒以上ギャップがあったように見えた
ハミルトンが駆け引きで上手く車間を広げたようにも見えなかった

なんで詰めないの?
気流の関係?それとも紳士協定か何か?
454音速の名無しさん:2007/06/12(火) 01:22:24 ID:0h+rghOT0
まぁ、長年見てると好きなドライバーを1人に絞るのは難しいわな。
特に記者さんや関係者さんは、ドライバーの人間としての素顔を
見れちゃったりするし、ケンカしながらもサーカス組んで1年中移動してりゃ、
仲間意識が芽生えて、みんな好きになっちゃうんだよ。
455音速の名無しさん:2007/06/12(火) 02:11:19 ID:eLWpobM90
>>453
端的に言うと、それがニックの限界
ルーキーにいいように玩ばれちゃうようじゃねえ
456音速の名無しさん:2007/06/12(火) 03:54:25 ID:PBGUV4tO0
気流でも紳士協定でもないよ
ニックが下手だった だけ
457音速の名無しさん:2007/06/12(火) 10:14:47 ID:43QUnG2a0
モントーヤはホントリスタートうまかったよねぇ・・・
458音速の名無しさん:2007/06/12(火) 13:32:16 ID:i2U/dtxW0
ローリングスタートの経験がないのかね
459音速の名無しさん:2007/06/12(火) 14:48:01 ID:Pm4vRZhO0
今季、ホンダもバトンも冴えないようですが、やはりゆとり教育で育ったバトン君は
「無理はしない」ってクセが染み付いているのでしょうか?
460音速の名無しさん:2007/06/12(火) 15:06:00 ID:x99MUztG0
セーフティーカーが先導していて行列になっているときに、
車体を左右に大きく揺らすドライバーがけっこういますけど、
あれって何か意味あるんですか?
461音速の名無しさん:2007/06/12(火) 15:27:38 ID:Q4Fw/f2XO
ポイントを取ったチームに分配金がでると聞いたのですが、どのくらい出るんでしょうか?
462音速の名無しさん:2007/06/12(火) 15:37:04 ID:HeK6oKS20
>>460
現代のF1のタイヤは乗用車のものとは違い、最適温度の幅が狭いた為、
その一番美味しいところをセーフティーカー退去後に使用出来るように行っています。
但し各マシンの特性やセッティングの差、ドライバーによっては暖める上手さが違ってきます。

>>461
コンコルド協定で決まっています。但し内容は公開されていません。ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%89%E5%8D%94%E5%AE%9A
463音速の名無しさん:2007/06/12(火) 15:47:35 ID:18KHW5KR0
>>460
あれは摩擦によってタイヤを暖め、タイヤの中のエア圧を高めてる。
タイヤは適正な温度、エア圧にしてやらないとグリップしない。
セーフティーカー先導の遅い走行だとタイヤが冷めて、エア圧も下がってしまうから
それを保つためにジグザグ走行をする。

それと同時にブレーキも暖めてる。ブレーキディスク(カーボン製)も温度が重要。
急減速したり、ブレーキを踏んだまま加速したりブレーキの温度を上げてる。
464音速の名無しさん:2007/06/12(火) 15:56:13 ID:BbvYNoMO0
タイヤを暖めるのは分かるが、今はエアーは窒素のはず。
だからエアー圧の変化は小さい。
よって暖めることのみを目的としていると思う
465音速の名無しさん:2007/06/12(火) 16:17:15 ID:rEwMNMc10
>>464
他のカテゴリーはどうだか知らないですけどF1に限っては窒素ではなく乾燥空気を使ってます。
466音速の名無しさん:2007/06/12(火) 16:28:25 ID:cElDdwnf0
>>465
えっ!!そうなの
知らなかった!いつから?
聞いてないよーー
467音速の名無しさん:2007/06/12(火) 16:56:09 ID:q+eBCknL0
F1って勉強になる。プロストとセナ。
http://www.mercury.sannet.ne.jp/b-keisei/manabu04.html
468音速の名無しさん:2007/06/12(火) 17:00:37 ID:rEwMNMc10
>>466
いつからかは知らないですけど雑誌でBSの特集組んでるとき書いてあった。
窒素の場合1回空気抜くのにタイヤをペシャンコにするからF1用タイヤだと構造的に向いてないんだと思う。
窒素の方が漏れは少ないですけどF1は短時間しか使わないから、この点も問題なし。
組むときは多分エアパージしてるとは思います。(どこかに隙間設けて勢い良くエア入れて元の空気を追い出す)
乾燥空気使ってるのはF1の場合窒素の利点がなく乾燥空気の方が管理しやすいからでしょうね。
469音速の名無しさん:2007/06/12(火) 17:02:05 ID:BYXbgp0G0
>>463
摩擦もあるけど、ゴムの変形による発熱が主じゃなかった?
470音速の名無しさん:2007/06/12(火) 17:07:57 ID:4VHsxMrAO
「ストックカー」とはどういう意味でしょうか?
教えてください。
教えてくれたら好きになります
471音速の名無しさん:2007/06/12(火) 17:12:04 ID:rJWECU49O
>>468
この頃はSSやオートバックス等で自家用車にも窒素充填を薦めてますが
タイヤには悪影響が有るようです。
事実ホンダカーズのディーラーでも窒素充填メニューが有りますが、20年来の担当に話を聞くと「お勧めします出来ない」とのこと
472音速の名無しさん:2007/06/12(火) 17:20:06 ID:Pm4vRZhO0
>>468
>乾燥空気使ってるのはF1の場合窒素の利点がなく乾燥空気の方が管理しやすいからでしょうね。

空気も80%は窒素なんだが・・
473音速の名無しさん:2007/06/12(火) 17:21:40 ID:x99MUztG0
>>462
なるほど。
手持ち無沙汰だからなのかと思ってましたが、やはり意味があったのですね。
474468:2007/06/12(火) 17:23:27 ID:K6sUPqHL0
>>471
「お勧めします出来ない」←勧めてるの?やめとけって言ってるの?w
「お勧め出来ない」の打ち間違いだというのは判ったけどうけたw

個人的には乗用車に窒素充填は迷信程度にしか考えてないからやったことないです。
エアコンプレッサー持ってるから、小まめに空気圧見てやればいいだけの話だもん。
持ってない人でもセルフスタンド行けば、セルフで無料で使える場合も多いでしょうし。
高いお金だして入れる気にはとてもなれませんね。
475音速の名無しさん:2007/06/12(火) 19:01:09 ID:JwfBMfnR0
元々タイヤの窒素充填は航空機が発端
温度や気圧上のタイヤの内圧変化が空気に比べて少ないから採用したのが理由
F1などレースに使われ始めたのも、ほぼ同じ理由
逆に言うとそれしかメリットがない
従って定格内圧のマージンを広くとってる一般車には殆どメリットは無い
ちなみに窒素だろうが空気だろうが
タイヤの成分の分子上に隙間があるので例え新品でも内圧は僅かづつ減っていくし
紫外線の影響でタイヤの分子は劣化するので時間が経てば経つほど減り具合は早くなる
タイヤメーカーでタイヤの内圧の定期点検を勧めてるのはその為

476音速の名無しさん:2007/06/12(火) 19:16:29 ID:CiCjxe4r0
>>470
言葉そのままなら「在庫車」の意味。
たぶん、売れ残りをレース仕様にして走らせていたのが起源ではないかと
477音速の名無しさん:2007/06/12(火) 19:49:55 ID:9JWOABzCO
国際映像って各国のテレビ局が担当してるんですか?
日本ならフジ? あと、例の通称ぐるぐる(赤や白やオレンジが回ってる奴)はいつから以前のパーツが飛んで来てFIAのロゴになるやつから変わったんですか?
478音速の名無しさん:2007/06/12(火) 22:07:58 ID:rBXrLq/S0
タイヤをロックさせると必ず減速するまでの距離が伸びますよね?
これってなぜ起こるんですか?
479音速の名無しさん:2007/06/12(火) 22:08:02 ID:W3eDTQVI0
>>470
ストックカーの語源はショールームストック
つまりディーラーのショールームに飾ってあるまんまの状態の車
要するにノーマル車ね
そのノーマル車のレースがストックカーレース
つまり箱レースの元祖という訳
元々は専用のレーシングカーが手に入らない人でも参加できるように
手持ちの車でも参加できるよう考案されたカテゴリーで
最初は今で言うN1レースみたいに最小限の変更だけで
ナンバー付きの車がレースに参加できた
現在ではNASCARに代表されるように
とてもノーマル車とは似ても似つかない程改造しまくりと言うより丸っきり別物なのは
安全対策を軸とした長年のルール変更や好き勝手な解釈の産物で
エアブラシで無理矢理ノーマル車の面影を残すのは昔の名残
480音速の名無しさん:2007/06/12(火) 22:38:56 ID:Xjrjscd70
>>478
摩擦には静摩擦と動摩擦があります
 静摩擦:物体間がすべっていない状態
 動摩擦:物体間がすべっている状態
そして、最大の摩擦力を発生するのは静摩擦の状態なのです

物を動かす時は、動かし始めるのに一番力が要ります
(この時、最大摩擦力を発生しているわけです)
そして一度動かし始めると、少し力を抜いた状態で動かし続けられるわけです
(この時が動摩擦状態なのです)

今回の事例で考えると
 動摩擦=タイヤと路面が滑っているのがロックさせた状態
 静摩擦=タイヤと路面が滑っていないのがロックしていない状態

ブレーキング力=摩擦力ですから

 ロックさせない時(静摩擦)>ロックさせている時(動摩擦)

つまり、ロックしてないほうが制動距離が短くなります


ブレーキング力はタイヤと路面の摩擦力(グリップ力)を超えられませんから
タイヤと路面は最大摩擦力を発揮できる静摩擦状態を保ち続けるのがベストとなります
ですから、加速時やコーナリング時も同じことが言えるということも
わかっていただければ幸いです
481音速の名無しさん:2007/06/12(火) 23:18:18 ID:rBXrLq/S0
どうもです。静摩擦とかはしりませんでした(経験上気づいてましたけど)
仮にトップスピードから一気にロックさせた場合、
どれぐらいの距離が、そうでない場合に比べてかかるんかな?
と考えていて聞いたんです。

自分が最初考えたのは、ロックさせた場合、
地面と接地している部分のタイヤだけで車の運動エネルギーを
熱エネルギーに変化させなければならなくて、
それは当然効率が悪くて時間も距離もかかってしまって、
ロックさせない場合は、運動エネルギーをブレーキ部分で
効率よく熱に変換できるから、と思ったんですけど、あってます?
482音速の名無しさん:2007/06/13(水) 00:01:22 ID:R4FfVRzG0
>>481
制動距離の違いはわかりませんが
後段についてはエネルギー保存則からそういうことですね
ブレーキは放熱性を上げて、熱エネルギー変換効率を高めていますし
タイヤについては、高温で摩擦力が減少してしまうことと
放熱性に優れていないことで効率が悪くなるのでしょう



483音速の名無しさん:2007/06/13(水) 00:15:58 ID:2vhAQJDh0
スリップ率でググってみたら?
484フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/13(水) 00:29:55 ID:Bzf83GH/0
普通に「滑っていない状態」より「滑っている状態」の方がグリップしているんだから、
ブレーキング時だって同じだろ。
485音速の名無しさん:2007/06/13(水) 00:56:27 ID:CzPGXlPjO
ん?
486音速の名無しさん:2007/06/13(水) 10:55:37 ID:WiDtzog+O
>>484だれか訳してくれ
487音速の名無しさん:2007/06/13(水) 11:04:17 ID:y1jAFPkxO
滑ってたらグリップしてないだろ。
思いっきり流れてるじゃんw
488音速の名無しさん:2007/06/13(水) 11:07:58 ID:erThyuyPO
全てではありませんが、通常タイヤのスリップ率が20パーセント前後の時が一番グリップが良いのです。それを超えると極端にグリップ悪くのです。ですから制動距離がのびるのです。 雪道はロックさせた方が制動距離が短くなる場合もあります。
489音速の名無しさん:2007/06/13(水) 11:10:33 ID:y1jAFPkxO
へぇー知らなかった。
じゃあリアタイヤが流れてるっていうのはグリップしてるってことでおk?
490音速の名無しさん:2007/06/13(水) 11:33:02 ID:CzPGXlPjO
んん?
491フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/13(水) 12:04:29 ID:Bzf83GH/0
少しは流れを読んでくれw <483-484
492音速の名無しさん:2007/06/13(水) 16:25:30 ID:CzPGXlPjO
んんん?
493音速の名無しさん:2007/06/13(水) 16:33:30 ID:jb75ulSf0
すみません・・・前から一つ気になってたんですが、
「一つのGPが終わったらF1マシンはどうなるんでしょう?」

無傷       →次のGPでもそのまま使う
多少の損傷・不具合→治して次のGPで使う
壊れる      →出来るだけ治すか、使える部分は使って
          新たにマシンを作る
大破       →全てゼロから作り直す

こんな感じ?でも縁石に乗ってジャンプしてしまって、
フロアやサスに微妙にダメージ受けたマシンとかって
改修したくらいで新車と同じ性能出せるのだろうか?

でも毎レース新しい車作ってたらお金が恐ろしく掛かるし・・・。
494音速の名無しさん:2007/06/13(水) 16:40:11 ID:Ks99U/nB0
>>493
チームによって違いもあるとは思うけど・・・
ファクトリーに持ち帰って一旦全部バラバラにする。
壊れた部品や規定の耐用時間を過ぎたパーツは新品に換える。
そして1から組みなおすが基本。
495音速の名無しさん:2007/06/13(水) 16:46:43 ID:jb75ulSf0
>>494
ありがとう。なるほど・・・無傷でも多少の不具合があっても
(基本は)バラしてまた元の完璧な状態に組み直すんですね〜。

F-1はパーツの精度が恐ろしく高いから組み直したり
一部の部品を交換しても元の性能を出せるんでしょうね。

それにしてもスタッフ大変だ^^;
496音速の名無しさん:2007/06/13(水) 16:58:05 ID:HXEbrjxF0
>>488
セナのドラテク本にも書いてあったっけ?ポールフレールのにも。(違うかも)
確かそれには17パーセントってあったような・・・
グリップが良くなるって言うよりコーナーの脱出に向けて
4輪ドリフト中の最適なスリップアングルとトラクションのバランスがいいのが
17パーセントオーバーだってあったような・・・忘れた。
サーキットのラップタイムを短縮するためには平均速度を上げる必要があって、
次のコーナーのブレーキング時までの到達速度を上げるために
カウンターを当てない蛇角を減らすためのドリフトでもって
出口に向けてやっていち早く加速すべしみたいな・・・
その時にどれだけスライドさせられるかの限界が17パーセントなんだっけ?
ブレーキングでロックさせないよりも実際の回転よりも
ゆっくり回るハーフロック?状態が制動距離が縮むって意味と一緒?
現代F1ではタイヤ自体のグリップがとんでもないのと、空力的な制限で
あまり横に向けられないけど4輪ドリフトしてるにはしてると。
497音速の名無しさん:2007/06/13(水) 16:58:42 ID:y1jAFPkxO
自演房がいるなw
498音速の名無しさん:2007/06/13(水) 17:13:34 ID:t+6E6Qu70
>>461
F1ビジネスから、細かい数字を省いて抜粋してまとめると、
イギリスの経済誌が2003年時点で放映料が500億円くらいと特定、
そのうち47%くらいの半分を均等に分け、残りをポイント順で分ける。
50と仮定して250億円、その半分の125億円÷10=12.5億円
残り125億円はポイント順に分配。
上位と下位はそれほど大きく違わないのでは?とも言われているね。
もっとも今は違うかもしれないけど。
499音速の名無しさん:2007/06/13(水) 18:27:08 ID:erThyuyPO
496
僕等が運転している車では だいたい ブレーキ強めにふんで 少しスキール音が聞こえるがロックはしていない って位。最近の車はABSが付いてるからわかりづらい。が、まさにABSの設定はスリップ率20パーセント辺りです。
500音速の名無しさん:2007/06/13(水) 18:33:04 ID:y1jAFPkxO
クビサのマシンはつかえるのか?
501音速の名無しさん:2007/06/13(水) 19:17:43 ID:kEo4mtNc0
>>500
綺麗にしたら使えるよ
502音速の名無しさん:2007/06/13(水) 19:26:28 ID:y1jAFPkxO
マジ?モノコック以外バラバラなのに使えるのか
503音速の名無しさん:2007/06/13(水) 19:38:59 ID:L6wid/Bd0
>>502
まあ待て。何に使えるかは書いてないでしょう。
・・・綺麗にしたらモノコック、棺桶に使えるね。
504フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/13(水) 22:30:40 ID:Bzf83GH/0
あのモノコックは廃棄だろ
505音速の名無しさん:2007/06/13(水) 22:54:12 ID:CzhSrwFQ0
チームに拠るが大クラッシュしたモノコックはファクトリーで検査して
問題なければ修復して使う
ただし、スペアカーとかテスト車両の場合が殆どで
レースカーとしては、まず使わない
問題がある場合でも破棄するのに費用が掛かるので
(車両として固定資産など法令上の問題や材質としてのカーボンの処理の難しさ)
展示用車両とか、ファクトリー内のパーツテストの母体として再利用するのが多い
506音速の名無しさん:2007/06/13(水) 23:28:33 ID:gym+qL4P0
あんなクラッシュしたシャシーをスペアにでも回すとは思えないんですけど。
クビサだろうとニックだろうといやでしょうに。

つうか皆憶測で解説しすぎ。

シャシーは検査しても分からない歪み(のようなもの)もあるからね。
現にライコはそれで今不調に陥ってる。
507書斎派マニア:2007/06/13(水) 23:50:38 ID:IaCoIn0VO
99年ベルギーGP予選、オー・ルージュで大クラッシュしたゾンタのマシンは、モノコックだけの状態から修復されてレースカーに使われたそうだが…
508音速の名無しさん:2007/06/13(水) 23:50:49 ID:NLmzxJLK0
それも憶測じゃね?w
509音速の名無しさん:2007/06/13(水) 23:55:49 ID:/38xsP+Q0
どうBMWが判断下すかは今の時点では外部の人間には分からんからね。
雑誌に誰が何番のモノコック使ったか載るんで、興味ある奴はシーズン終了までシャシーナンバー追ってけば分かる。
510音速の名無しさん:2007/06/13(水) 23:58:12 ID:jvycJNJc0
まあちょっと前のルノーみたいにシーズン終盤にもなって
クラッシュテストに供したシャシーで走らせるチームもあるわけだし

原形とどめてれば大丈夫なんだよ、たぶん
511セリーヌ・アイボソヌ ◆8sd2kagoQY :2007/06/14(木) 00:08:58 ID:98wlQMIo0
小倉さんもちょっろっと言ってたが
ぐちゃぐちゃのばらばらになった場合は衝撃が分散されてる証拠だから
モノコック本体への致命的打撃も少ない可能性も多いな
512音速の名無しさん:2007/06/14(木) 00:18:48 ID:C/J6EazN0
今回のSCルールが気になってレギュを一通り見直してみた
ピットオープン前にピットインすること自体に10秒ペナがある
というような記述に読み取れたんだが、その辺詳しい人いないですか?
513音速の名無しさん:2007/06/14(木) 00:25:26 ID:W7/GJqFo0
40.6のことだったら、"PIT LANE OPEN"が表示される前にピットに入って給油されたらペナルティって意味だけど。
514音速の名無しさん:2007/06/14(木) 00:33:29 ID:C/J6EazN0
>>513
給油について触れてないからピットイン自体が駄目なんじゃないかと思いましてね

515音速の名無しさん:2007/06/14(木) 00:36:55 ID:W7/GJqFo0
もしかしてそれ古い奴じゃない?
開幕直前にアップデートされて、新しいほうだと給油されるとペナルティに変更になってる。
516音速の名無しさん:2007/06/14(木) 00:40:13 ID:C/J6EazN0
>>515
おお、ありがとうございます
517音速の名無しさん:2007/06/14(木) 00:40:39 ID:8NwI/GB70
1976年のF1 in Japanで
予選でモノコックが逝っちゃうほど大クラッシュしたコジマ007を修復して
決勝に出たのは有名
518フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/14(木) 02:10:09 ID:2XSlwYRl0
>>507
ダメージの質が異なるじゃん

>>517
当時はアルミモノコックだからね。
修復も今とは比べ物にならないくらい容易。
519音速の名無しさん:2007/06/14(木) 02:50:27 ID:ByPYbfk10
>>518
でもグジャグジャのやつを直したってことは相当金属疲労も・・・
520フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/14(木) 08:05:11 ID:2XSlwYRl0
その辺りは実際の修理作業内容によるなぁ・・・

基本的にアルミモノコックの修理は、リベットを外してひしゃげたアルミプレートごとの交換。
内部にパイプフレーム骨格がある場合は、該当部分を切断、再溶接。<簡単に言うと2コイチ

変形・金属疲労などの影響が出る箇所は、すべて交換する。
ただその場の状況・修理に要する時間の要素もあるから、現場の判断だね。

日本製シャシーであることを考えれば、富士のレース村のサポートを得られなかったとは思えないから、
それなりに直せたんじゃないかな?
521音速の名無しさん:2007/06/14(木) 09:05:09 ID:Pn5icvZu0
ドライバーの長谷見さんも
よくぞクラッシュしたマシンで決勝を走ってくれたと思う
522タナケン、復活!?:2007/06/14(木) 09:19:26 ID:6fSa1qfc0
KE007、アレはモノコックを近藤レーシングで新造してます・・・
KEの工場でもないのに、アルミ板を曲げてリベット打って・・・
直したメンツは国内のトップメカが自発的に続々と・・・
523音速の名無しさん:2007/06/14(木) 10:42:47 ID:c88rENzj0
これを再利用するなんてどんだけーーー
http://img.wazamono.jp/car/src/1181541812905.jpg
524音速の名無しさん:2007/06/14(木) 10:54:14 ID:UX/FehlsO
中嶋が現役の時大クラッシュしてマシンが燃えた事あった。でもその年最後まで使ったて本人話してたよ。
525ハミルトン:2007/06/14(木) 11:21:17 ID:y/V7P8a40
らきすたはクソ
526音速の名無しさん:2007/06/14(木) 11:32:05 ID:qBWJwWFf0
クビサマシンの行方についてタイセンが語っている。
ttp://f1.gpupdate.net/ja/news/2007/06/14/155537/

>大破したクビサのマシンは事故について理解するために
>ヒンヴィルにあるチームのファクトリーで調査される予定だ。
>「部品に深い亀裂があるかどうかを確かめるために、
>その詳細からダメージを研究するつもりだ。カナダでの激しい衝突を
>模擬実験することはほぼ不可能だからね」と、タイセンは続けた。
>「しかし、ダメージの分析結果は、将来的に私たちの予測を改良させ
>モノコックの製造を改善させるための情報を与えてくれるんだ。
>いずれにしろ、F1.07-07シャシーを再びトラックで使用することは
>難しいだろう。もし修復することができてもテスト用として使用するつもりだ。
>修復できない場合はスクラップにされるだろうね」
527音速の名無しさん:2007/06/14(木) 12:42:17 ID:cV65e7zS0
>>523
頭のてっぺん擦ってるじゃまいか!
よく無事だったねぇ。
528音速の名無しさん:2007/06/14(木) 14:42:14 ID:ArXtdDeJ0
今現在のF1には「オーバーテイクボタン」は付いているのでしょうか?
あとそのボタンを押せばどうなるのかも教えて下さい。

お願いします。m(__)m
529音速の名無しさん:2007/06/14(木) 15:11:07 ID:+6kWJfUi0
>>527
擦ってるんじゃなくて、ウォールにヒットしたときの粉塵とか
画像でもなんか白いのフロントから巻いてるしそれを被ったんじゃないの?
>>528
今現在だと「オーバーテイクボタン」に相当するのは
19000rpm規制でなんかの拍子に超えないように18800rpmとかにしてるのを
18900rpmまで一瞬許可するみたいなのじゃない?
それとマッピングをパワーベストの状態にするのと組み合わせて。
アグリのマシンは元々セーブして走ってるっぽいから解除の幅が広そうだ。
530音速の名無しさん:2007/06/14(木) 16:07:35 ID:ao0LFz740
>>477
そう。
機材も日本ならフジテレビの機材・スタッフを使ってる。
国際映像への移行サインが変わったのは2003年から。
531音速の名無しさん:2007/06/14(木) 21:01:11 ID:ArXtdDeJ0
>>529
ありがとう。

ってことはやっぱりオーバーテイクボタンを押せば
一時的に回転数が上がってスピードが出るんですね。

ブレーキ勝負で抜くつもりで攻めたみたいだけど
今回のアロンソOTの際はタクマは押してたのかなぁ?
532音速の名無しさん:2007/06/14(木) 21:08:06 ID:eCbRdb7z0
19000で点火カットしちゃうからオーバーテイクボタンなんてあるのかね?
533音速の名無しさん:2007/06/14(木) 21:22:58 ID:UWPIAkJv0
オーバーテイク用に 8速ギア付けられないのかな?
今ならシームレスギアでシフトロスないしね
 
534音速の名無しさん:2007/06/14(木) 21:42:32 ID:XLUl9nYF0
>>533
8速にしたところで1〜7速がコーナー用に割り当てられるだけだからほとんど意味なし。
535音速の名無しさん:2007/06/14(木) 22:17:38 ID:Ix/CFQkv0
>>533
重量とサイズを縮小したいからギヤの段数はできるだけ少ない方が望ましい。
それと今のF1はスリップストリームが大して効かないから、
ハイギヤ追加したところで最高速に大した差がでないといったところかな。
536音速の名無しさん:2007/06/14(木) 22:18:03 ID:7qfS3Of70
ギヤ増やすと、重量増えたりスペース食ったり故障しやすくなったりと
デメリットも多いしね
537音速の名無しさん:2007/06/14(木) 22:39:39 ID:nPkC/6pV0
レギュレーションで7速までと決まっていたような。
538音速の名無しさん:2007/06/14(木) 22:48:44 ID:Ix/CFQkv0
>>537
そういえばそうだった。すっかり忘れてた。
「5〜7速+後退1」だったかな?
539音速の名無しさん:2007/06/14(木) 22:56:48 ID:IilnRdF0O
アルバーススレの前スレに、琢磨に
中指たてた頃、F1ニュース(?)地上波しか見れない環境なのでよく知らないが
川井がアルバースはアレだから とほのめかしたとあったが
どんな事言ったんですか? オランダの掲示板にはアルバースは
精神病院に通院歴があると書いてあったらしいが。。
通院歴があるドライバーでもライセンス貰えるの?
540音速の名無しさん:2007/06/14(木) 23:19:58 ID:Ix/CFQkv0
>>539
どんな事言ってたかは他の人にまかせるとして・・・
通院歴あるから駄目って、そりゃ精神病患ったことある人に対する差別だぞw
541音速の名無しさん:2007/06/14(木) 23:33:18 ID:ZZrGeEK90
>>539
それ言ったら、、、
免停食らったドライバーでもスーパーライセンスは貰えるの?ってなるぞw
542音速の名無しさん:2007/06/15(金) 00:48:33 ID:md0mm3f+0
>>539
逆に言えば尋常じゃない精神力の持ち主で長所といえるかもしれないな。
ジルとかセナだって神経質で結構アレでしょ?
543音速の名無しさん:2007/06/15(金) 04:27:31 ID:9MwhIe0m0
日本じゃまだ「もうどうしようもないのを閉じ込めておくところ」みたいな
イメージがあるけど、欧米だと気軽な施設だからね。

ま、病院が「もう死にそうな病人専用」じゃなくて風邪の人も行くようなもんで
普通の人も精神病院に結構行くから、通院歴が問題になることはないでしょ。
さすがに「もうどうしようもない」ってレベルなら、ライセンスの有無以前に
チーム側が雇わないだろうしね……今だと単に本音をしゃべるってだけのドライバーでさえ
スポンサーに嫌われるわけだし
544フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/15(金) 08:24:03 ID:PqdDxbgD0
>>539
日本の競技ライセンス(国内B〜国際A)では、普通自動車免許があればOK。
逆にそれがNGなら競技ライセンスもNG。

スーパーAは別。<名称変更したっけ?
FIA次第。
545音速の名無しさん:2007/06/15(金) 16:17:21 ID:SUBCIgiF0
>539
川井ちゃん発言は「まあ、変わった人ですから」みたいなニュアンスだったと思う
精神病院うんぬんについては知らん
546音速の名無しさん:2007/06/15(金) 17:50:35 ID:U5WTyi//0
キ●●イならばむしろ天才と紙一重でいいじゃないか
と言いたいが、アルバースじゃあその可能性もないよねwww
547音速の名無しさん:2007/06/15(金) 19:46:17 ID:sGa0Rojh0
ジャックもアルバースは下品な奴とか言ってたな。
548音速の名無しさん:2007/06/15(金) 20:58:21 ID:w1pwGEW50
>>537
>>538
最小4速最大7速
549音速の名無しさん:2007/06/15(金) 21:08:06 ID:93j2OV2N0
ルノーは2005年は6速でチャンピオンだったなぁ
550音速の名無しさん:2007/06/15(金) 21:25:18 ID:q+JhHmYi0
ttp://www.youtube.com/watch?v=sryl0jGcHKo
セナのクラッシュ分析みたいですけど、これって
高速コーナーで強烈なダウンフォースが掛かって
ボトムが擦ってバンプで跳ねてそのリアクションで
カウンターを当てて直進してしまった
って言ってますか?
551音速の名無しさん:2007/06/15(金) 21:34:44 ID:sGa0Rojh0
>>550
セナはその事故以前に死んでてもおかしくない走りだったの。
イモラでたまたま死んだの。
552音速の名無しさん:2007/06/16(土) 01:23:32 ID:NDOsAtA00
551みたいなのを中二病というのでしょうか?
553音速の名無しさん:2007/06/16(土) 04:24:29 ID:WohSvw4eO
>>547
ジャックの言う下品ってなんだろうか?
1 飯を汚く食べる等行儀悪い
2 中指等、紳士的ではない
3 下ネタ連発
4 発言が酷すぎて品格が下品
554音速の名無しさん:2007/06/16(土) 10:31:44 ID:oJzo8g2ZO
昨日の夕方のニュース(恐らく8チャン)に出てた女性レーサーの名前わかる人いますか?
私の記憶が正しければ、「神」「子」の漢字が名前に入っていたと思います。
21才の『歌姫○○似』と書かれていたので何とも言えませんが、恐らく"あゆ"だと思います。
わかる方いましたら教えてください。
555セリーヌ・アイボソヌ ◆8sd2kagoQY :2007/06/16(土) 13:05:24 ID:nBmcBsxw0
S-FJの神子島みか
http://ameblo.jp/pink-princess-mika/entry-10036346129.html

尚貴のチームで走ってる
556音速の名無しさん:2007/06/16(土) 15:28:20 ID:sWJwkWhb0
8ちゃんとかそういう自己中心的な書き込みみてると
日本もアメリカ化してきたんだなぁって思う今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか(笑)
557音速の名無しさん:2007/06/16(土) 16:46:11 ID:OK8IwF3r0
セナ裁判の結果て出たのですか?
また 判決はどのような内容だったのですか?
558音速の名無しさん:2007/06/16(土) 17:29:14 ID:XT6be4En0
>>551
おまえいい加減なこと言うな。
もっと工学的観点で物を語れよ
559音速の名無しさん:2007/06/16(土) 18:07:06 ID:jGaiNVoi0
>>557
2005年5月30日、イタリアの裁判所は過失を問われていた当時の関係者全員について、ようやく過失責任なしという判断を下し、無罪を確定させた。
これにより、セナの事故原因は不明のまま幕を閉じた。
560音速の名無しさん:2007/06/16(土) 20:02:06 ID:Por3RLAc0
>>558
ステアリングを大径のものにセナが変えろと言ったから、シャフトを加工したけど
繋ぎ目が折れたとかなんとかか?
561音速の名無しさん:2007/06/16(土) 21:42:32 ID:sWJwkWhb0
さらに偶然が重なった結果だよね。
折れたタイロッドかステアリングロッドが、バイザー通して頭を抜いたんだっけ?
しかも差しどころが悪かったとか。
562音速の名無しさん:2007/06/16(土) 21:51:39 ID:L+AOuW1x0
>>560
ステアリングシャフトが膝に当たるというセナのクレームに
その部分だけ細い部品を接ぎ木するという対応をした。
563フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/16(土) 23:17:09 ID:114f8khQ0
Discovery の検証で、ステアリングシャフトが原因ではないとの結果が出てなかった?
<ロガーのデータで、コースアウト後のステアリングシャフトのトルクを検出してる
564音速の名無しさん:2007/06/16(土) 23:47:26 ID:eh2kXwW70
テールエンドのギアボックス末端にテールランプがあるのを
見たことがあるんですが、あれってリアフォグ?
565音速の名無しさん:2007/06/17(日) 00:25:14 ID:xs4PWml90
レインタイヤのときと、ピットロードの速度制限中に点灯します。
566音速の名無しさん:2007/06/17(日) 08:12:46 ID:5ROv7dIC0
>>564
スーパーライセンスが発給されてないドライバーが乗るときは
通常の赤ではなく、緑色に点滅させるよ。
567音速の名無しさん:2007/06/17(日) 10:43:40 ID:dVuE3ZMP0
予選の時にドライバーの前にモニターがあるじゃないですか。
あれって何を見てるの?Live Timingですか?
568音速の名無しさん:2007/06/17(日) 11:06:43 ID:5dRH6Of70
セーフティーカーとGT500ではどちらが速いですか?
569音速の名無しさん:2007/06/17(日) 15:29:21 ID:NLAc61V10
>>567
なんでもみれる。
ただしインターネットは不可。

W杯サッカーの試合見たりも可能。
570音速の名無しさん:2007/06/17(日) 16:18:14 ID:lurwb6bD0
他スレに誤爆してしまたのでマルチになっちゃいますが、許してー



エンジン担当のホンダ社員を除いた160人体制のアグリでも、F1チームとしては小所帯なんだろ。
ふつーの会社と比較すんのもアレだが、160人て結構デカい会社規模だよなあ。
トヨタとかの大メーカーだと1000人とかになるのか?
ニワカだが、ふと気になったもんで。
571音速の名無しさん:2007/06/17(日) 16:28:52 ID:fxrKYF2SO
>>565>>566 ありがとう。リアフォグ兼、信号灯なのね。
572音速の名無しさん:2007/06/17(日) 16:37:59 ID:9avOlGkB0
>>563
ソースを出せ
573音速の名無しさん:2007/06/17(日) 17:46:29 ID:QGI1K6HL0
ルマンの車両規定が詳しく載っているサイトを知っている方いませんか?
LMP1・2・LMGT1・2クラスの重量、エンジンの規定が知りたいのですが、ググってもヒットしません…。
574音速の名無しさん:2007/06/17(日) 18:54:12 ID:JQAKzN7T0
>>572
Discoveryて書いてあるじゃんよ・・・
575音速の名無しさん:2007/06/17(日) 19:37:47 ID:EbaKxFDJ0
>>563
データロガーは事故直後にウィリがさっさと持ち去っているので、客観的には信頼性が今ひとつ。
それと俺自身はよく分からなかったが、コースアウト後のオンボード映像でカウンターを当てようと
ホイールを操作してるのにタイヤがステアしていない、という指摘もある。
576音速の名無しさん:2007/06/17(日) 20:02:08 ID:JmPFNlEl0
アマチュアの指摘より、関係者に直接当たってプロが科学検証したDiscoveryの方が信頼性あるわな
577音速の名無しさん:2007/06/17(日) 20:55:42 ID:vtfq1BUKO
カナダGPで琢磨がピットインしたのはどういう理由だったの?
メカニックが地面叩いて悔しがってたけど。
578音速の名無しさん:2007/06/17(日) 21:22:43 ID:8iPTXGFZ0
>>577
あれはちょうど琢磨がピットインしたタイミングでセーフティカーが入った為、給油出来なくなったからでしょう。
結果オーライになりましたが。
579音速の名無しさん:2007/06/17(日) 21:31:58 ID:qFJgPxDp0
逆。セーフティーカーが入ったからタイヤ消費の義務消化のために急遽ピットイン。
悔しがってたのは作業が思うように早く終わらなかったためと思われ。
580音速の名無しさん:2007/06/17(日) 22:56:21 ID:jEIWvDIi0
予選1位のタイムが近年より2秒ほど遅いみたいですが、レギュレーション大幅に変更しましたっけ?
コースが多少変わったのですかね?
581音速の名無しさん:2007/06/17(日) 23:02:05 ID:E6JZxKeR0
>>579
ロリポップが状況をよく把握してなくて、
出走体制整ったのに一度停めてしまったんだよね。
3秒くらいのロス。
それを悔しがってたんだと思う。
582音速の名無しさん:2007/06/17(日) 23:30:11 ID:NLAc61V10
>>580
タイヤが・・・
583音速の名無しさん:2007/06/17(日) 23:47:49 ID:jK2RZaFl0
>>581
ちょっとだけ違うかも。
給油係がよく把握してなかったのかロリポップあげる直前に
給油しようとしてマシンに近づいたからいったん降ろしたんだよね。
584音速の名無しさん:2007/06/18(月) 00:10:26 ID:iRegcL3n0
逆に言えばよく止まった。止まらなければ誰かさんみたいに
ロリポップビンタだった。
585音速の名無しさん:2007/06/18(月) 01:06:09 ID:K29lJXcz0
よくボディにNとかEのマーキングがあるけどなんですの?
センターウィングのしたにE
http://images.gpupdate.net/large/76849.jpg
586音速の名無しさん:2007/06/18(月) 01:14:08 ID:d/4+zIHm0
Eはエンジンを外からエンジンを切るためのスイッチがある場所。
Nはニュートラルにできるスイッチがある場所。
587音速の名無しさん:2007/06/18(月) 01:32:55 ID:0qXN5BZf0
Eは消火器(Extinguisher)の外部作動スイッチの位置を示すもの。

ただ、レギュレーションでいわゆるキルスイッチと連動する(同じスイッチ
で作動する)ことが定められている。ちなみにスイッチはボタン式は駄目。
588音速の名無しさん:2007/06/18(月) 03:20:30 ID:Ky8V6XZCO
国際映像のタコメーター表示のところで
減速シフトダウン時にトラクションコントロールが働いてるマークが表示されるのはなんでなんだぜ?
589音速の名無しさん:2007/06/18(月) 05:46:10 ID:8tXvG/yB0
トラコンが利いているからなんだぜ
590音速の名無しさん:2007/06/18(月) 08:30:58 ID:p6fdUlYV0
あくまで推測なんだが、減速のシフト→エンジン側の回転数上がる
→回転が規定値を超えそうになる(超える)→リミッター働く
→トラクションコントロールと誤認されて表示が出る
……じゃないかな?
591音速の名無しさん:2007/06/18(月) 11:08:17 ID:K29lJXcz0
>>586,587 THX!

>>588
低いギアだったら
エンジンブレーキによるロックを防いでいるようにも考えられない
592音速の名無しさん:2007/06/18(月) 13:41:24 ID:XyFcOt5w0
国際映像のタコメーター表示のところで
白い針が現在のエンジン回転数というのは
分かるんだけど、赤い針は何を示しているのですか?
593音速の名無しさん:2007/06/18(月) 15:25:55 ID:HLD8mcl20
>>592
前のギアでどの回転数まで回したか表してる。
594音速の名無しさん:2007/06/18(月) 16:57:10 ID:Fzknm5t60
スパイ針 ってやつだね
595音速の名無しさん:2007/06/18(月) 17:17:27 ID:7DZJ9GrL0
>>584
便乗質問ですが、ロリポップビンタを食らったのって誰ですか?
あと、何年の何GPですか?
596音速の名無しさん:2007/06/18(月) 17:31:26 ID:d/4+zIHm0
去年のサンマリノのバトンでしょ。
給油機が外れてないのにロリポップをあげて発進した直後に
ロリポップマンが給油機がまだついてるのに気づいて下げたけど、
止まれずにヘルメットにロリポップのチョップを食らったw
597セリーヌ・アイボソヌ ◆8sd2kagoQY :2007/06/18(月) 19:06:28 ID:e3u8q8dt0
>>590
誤認じゃなくて実際効かせてるのでしょう
システム的に
598音速の名無しさん:2007/06/18(月) 21:18:21 ID:HLD8mcl20
ロズベルグが炎上したマシンを止めた時、リアがガクッと沈んだけどあれはなぜ?
599580:2007/06/18(月) 22:12:54 ID:MO1kNcSD0
>>582
ブリヂストンが遅いということでしょうか?
600音速の名無しさん:2007/06/18(月) 22:16:53 ID:St1mcrLI0
>599
そう。
と言うと語弊があるが、今年からはわざと遅くなるようなタイヤにしている。
601580:2007/06/18(月) 22:33:09 ID:MO1kNcSD0
>>600
ありがとうございました。2秒落ちともなると残念ですね・・。
602音速の名無しさん:2007/06/19(火) 03:02:58 ID:cLJfthSTO
以前、市販車でもスリップストリームを体感できるか?
とかいう議論があったと思うんだけど、今日検証してきました。

片側2車線を40km/hで走行中、右車線後方からトラックが!
すかさず車線変更してトラックの後ろに入る
メーターは読んでない(至近距離のため前方だけに注意してた)が、風当たりが弱くなったと思った途端、明らかにグングン加速して行くwww
で、車間距離を置いてメーター見る。
65km/h
なるべくアクセル量は一定にしてたつもり。
スリップ恐るべし
603フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/19(火) 08:09:47 ID:qkffKRKD0
議論ですらなかったじゃん
604音速の名無しさん:2007/06/19(火) 11:04:50 ID:bqJ7pmt80
じゃあ話題があったという事で
605音速の名無しさん:2007/06/19(火) 16:21:30 ID:PceEN7pN0
>>598
おれも知りたいわ。
明らかに沈んでるもん
606音速の名無しさん:2007/06/19(火) 18:59:58 ID:PQyIC+Qq0
燃焼でプッシュロッドアームが折れたとかかなぁ。

607音速の名無しさん:2007/06/19(火) 19:52:57 ID:b877WTmf0
タイヤが溶けてエアが抜けたんじゃね
608音速の名無しさん:2007/06/19(火) 21:22:04 ID:CPpq/bvv0
くそう、録画失敗してたorz

タイヤのエア抜けが無難だよなあ
609音速の名無しさん:2007/06/19(火) 21:53:30 ID:KOQ9Btkd0
しゃたい事態ががっくんしてたのうな
610音速の名無しさん:2007/06/19(火) 21:56:54 ID:820abmdk0
>>602
命知らずだなw
611音速の名無しさん:2007/06/19(火) 22:03:34 ID:IXHRthIEO
>>610
ねぇw

スロットル一定で25`も加速しちゃまずいよなぁ
612音速の名無しさん:2007/06/19(火) 23:10:10 ID:KR58I3WR0
↑まあオハナシってのは、そーゆーもんで・・な
613音速の名無しさん:2007/06/20(水) 03:49:16 ID:+uIO1kmH0
>>588
コーナーの脱出とか一番TCS使うからね。
タイヤの空転無くスムーズにコーナー立ち上がるために。
ゴゴゴゴ・・・って実際に稼働している。

614音速の名無しさん:2007/06/20(水) 06:28:51 ID:c8WpyBhu0
>>613
>減速シフトダウン時に
615音速の名無しさん:2007/06/20(水) 11:37:11 ID:pzVUAqmd0
ttp://www.suttonimages.com/fotoweb/searchresultposters.fwx?folderid=5009&search=+dcd0719ju47.jpg

この白線が2本入ってるタイヤって、何でしょうか?
616音速の名無しさん:2007/06/20(水) 11:47:20 ID:ShLMhWs/0
>>615
ブリジストンがどこに白線をいれれば一番消えにくいかなど
テストするためにはいて貰っていた様子。
617音速の名無しさん:2007/06/20(水) 11:53:45 ID:pzVUAqmd0
>>616
なるほど!

ありがとうございました。
618音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:31:50 ID:ZIpHlfGi0
今のF1マシンはブレーキを踏んで減速したら
自動でシフトダウンしているんですか?

それともシフトアップ・シフトダウン共に
必ずパドルシフトで行っているんでしょうか?
宜しくお願いします。
619音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:33:51 ID:VUJbLIKR0
数年前まではフルオートマだったけど、
今はレギュレーションで自分でシフトするのが義務化されてるから自分で操作してます。
620音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:38:17 ID:ZIpHlfGi0
>>619
早々のお答え、ありがとうございました。

・・ということは、緊迫した状況でも完璧にシフトUP・DOWNを
手動で繰り返しているんですね。トップドライバーは凄い・・・。
621音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:41:24 ID:VUBlz/PXO
>>619
嘘教えんな
622音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:42:10 ID:VUJbLIKR0
ただ、昔のH型マニュアルシフトとは違うからミスする確率は相当減ってるのは事実だからね
623音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:49:06 ID:ZIpHlfGi0
>>622
そうですね。80年代のドライバーは大変だったでしょうね・・・。

しかし・・・今のF1はシフトダウンは自動かと思ってました。
プレッシャーの掛かる状況だと結構大変ですな〜。
624音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:50:31 ID:VUBlz/PXO
>>623
嘘信じんな
625音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:51:07 ID:ZIpHlfGi0
どっちが本当なんでしょうか・・・
626音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:57:35 ID:ZIpHlfGi0
10 :音速の名無しさん:2007/06/20(水) 14:51:47 ID:VUBlz/PXO
アラン、君がいないと寂しいよん

↑この書き込みからして、この人(ID:VUBlz/PXO)の方が
信じられないです。もし嘘をついてるなら、荒れるような
コメントは書かないで頂きたい。
627音速の名無しさん:2007/06/20(水) 15:06:52 ID:LsTkLwdU0
>>625

>>619であってるよ。
628音速の名無しさん:2007/06/20(水) 15:11:44 ID:ZIpHlfGi0
>>627
ありがとうございます。ID:VUBlz/PXOは色んなスレでよく分からない
低レベルなこと書き込んでるから怪しいと思ってた。
スッキリしましたm(__)m
629音速の名無しさん:2007/06/20(水) 15:12:43 ID:Ry5xlQbO0
>>625
フルオートマ禁止が正解です。今現在の正しい操作方法は忘れてしまった。
一段ごとにパドル操作だったか、パドル押しっぱなしで選択段数まで落ちたら離すだったか?
630音速の名無しさん:2007/06/20(水) 15:25:03 ID:VUBlz/PXO
>>628
うるさいわ
631音速の名無しさん:2007/06/20(水) 15:26:46 ID:bZnJH099O
87年最強
632音速の名無しさん:2007/06/20(水) 15:38:04 ID:ZIpHlfGi0
>>630
お前の方がよっぽどうるさいw
くだらんジョークを書き込むのは構わないが
真剣な質問に嘘で答えるな!しかも2度も!!
荒れるからもう返事しないで下さい。
633音速の名無しさん:2007/06/20(水) 15:41:22 ID:VUBlz/PXO
僕はそれを左へ受け流す
634音速の名無しさん:2007/06/20(水) 16:11:22 ID:bZnJH099O
そこに突っ込むマンセル
635音速の名無しさん:2007/06/20(水) 18:04:29 ID:4bwSCHiR0
そのマンセルに轢かれた隆千穂
636音速の名無しさん:2007/06/20(水) 19:35:15 ID:hkuI9wcr0
フジテレビによるF1中継が始る以前のことだと思うのですが、
プロストが、ゴール直前にガス欠したマシンから降り
マシンを押してゴールしたシーンを何かで見た気がします。
何年の何GPかご存知の方いませんか?
637音速の名無しさん:2007/06/20(水) 19:40:17 ID:PCwOFOWb0
トヨタの有罪判決ってものすごく悪質なの?
638音速の名無しさん:2007/06/20(水) 19:49:25 ID:soOawvq80
スパイだからね 悪質かどうかは人それぞれの取り方にもよると思うけど
俺はかなり悪質な方だと思う
639音速の名無しさん:2007/06/20(水) 20:16:53 ID:5Gu+BV520
判決が悪質っていう意味がよくわからないんだが
実際にあったことに対して間違った判決という意味だろうか?

はっきりいって部外者ばかりのこのスレで、判決が悪質かどうか聞いても
思い込み以上の回答はこないと思うぞ
640音速の名無しさん:2007/06/20(水) 20:59:27 ID:O9W9/K7g0
新しいマシンを開発したとき、「0.2秒も速くなった」とかってそんなに凄いこと?
サーキットを1周すれば、燃料を2kgくらい消費するんだから0.2秒くらい
簡単に縮まると思うんだけど。
641音速の名無しさん:2007/06/20(水) 21:02:33 ID:vpFXDSSu0
>>640
5週で1秒、10週で2秒ってこと?
642音速の名無しさん:2007/06/20(水) 21:19:34 ID:Tv09RtRE0
質問です
F1用のタイヤの値段は公開されていませんがもし売ってくれるとしたらいくらぐらいなんでしょうか?
ほかのスリックタイヤの値段でもかまわないのでぜひお値段を教えてください。
よろしくお願いします。
643音速の名無しさん:2007/06/20(水) 21:39:10 ID:meaGGLMa0
つまり、開発=燃費を悪くする事、ってわけかw
644音速の名無しさん:2007/06/20(水) 21:50:08 ID:HB76feaH0
>>636
1986年のホッケンハイム
645音速の名無しさん:2007/06/20(水) 22:16:42 ID:eR+bA5ux0
>>642
どこかで ワンセット500万て聞いたことがあるけど・・・
646音速の名無しさん:2007/06/20(水) 22:16:45 ID:jzyRITyX0
>>642
>もし売ってくれるとしたら
企業秘密がたっぷり詰まってるから、売ってくれません。
仮に値段をつけるにしても、技術を暴露するからには、
それまでの莫大な開発投資に見合う法外な値段になる。

それに中途半端な値段をつけたら、ライバルメーカーが真っ先に買っちゃう。
647音速の名無しさん:2007/06/20(水) 23:44:39 ID:C9nQQX3s0
バーストして弾けとんだトレッドが飛んできて、
それを相手のタイヤメーカーに持って行ったら
どの位謝礼が出るんだろうか。去年までの話として。
648フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/20(水) 23:47:28 ID:yJ8z4PUq0
謝礼は別として実際になかったっけ?
<廃棄タイヤが盗まれただっけ?
649セリーヌ・アイボソヌ ◆8sd2kagoQY :2007/06/21(木) 00:07:20 ID:v80A+BIK0
トレッドをナイフでざっくり削られて持っていかれたんだったかなぁ
そのものを盗まれたってのじゃなかったかも
650音速の名無しさん:2007/06/21(木) 00:41:06 ID:thzvLTX80
>>648
たしかグッドイヤーとピレリの時代にあったよね。
ピレリタイヤの一部を何かでえぐってもっていったっていうの。
651音速の名無しさん:2007/06/21(木) 01:04:06 ID:O9VuJkjz0
ミシュランのスタッフはBSのタイヤかすをこつこつと拾い集めてたな。
652音速の名無しさん:2007/06/21(木) 02:32:19 ID:W8KsMB270
逆だよ、バカw
後から参戦したBSが拾い捲って成分解析をやってた。
653音速の名無しさん:2007/06/21(木) 03:17:58 ID:T045GBSNO
F1ドライバーになるには、お金持ちじゃないとだめなんですか?
654音速の名無しさん:2007/06/21(木) 04:04:13 ID:dQ4o/gQh0
>>653
カートを走らせるだけの金があれば運次第でなんとかなるかもしれない
もちろん才能があるのは当然な
655音速の名無しさん:2007/06/21(木) 04:31:20 ID:mlmxcd7X0
>>653
お金は全く関係ないと思う。そりゃあるに越した事は無いけど
スタート位置(カート等)に立ちやすいだけかと。F1まで
辿り着こうと思ったらお金意外にも必要なものが沢山あると思う。

セナはお金持ちの息子だったみたいだけど、普通の家庭に
生まれてF1ドライバーになった人も沢山いるよ。

D・ヒル、M・シューマッハ、F・アロンソ、L・ハミルトン
言い出したらキリが無いくらい大勢います。
656音速の名無しさん:2007/06/21(木) 05:40:16 ID:d3Rq1Br90
ラルフ・・・
657音速の名無しさん:2007/06/21(木) 07:40:59 ID:Bdw+AUXE0
>>653

お金持ちが多いのも事実だが、お金持ちでなおかつ家から支援してもらったドライバーでチャンピオンになったのはほとんどいない。
ピケやラウダは金持ちだったが親は猛反対だったしね。
もっとも、ラウダの場合はその名前を生かしたのは事実だが。

逆に金持ちで無い場合は親の理解があるほうが成功してる。
658音速の名無しさん:2007/06/21(木) 10:24:44 ID:wDEcFKns0
でも親の理解があってもF1ドライバーになれるわけじゃない。

出来るかどうかは本人の根性次第だよ。(by右京)
659音速の名無しさん:2007/06/21(木) 11:26:45 ID:L44JzYUs0
>>653
どんなスポーツでも年少の頃からやらせたほうが有利。
モータースポーツの場合、少年の頃からやろうとしても莫大な金が必要なので、
親が金持ち又はモータースポーツに馴染みのある環境で理解があるのはアドバンテージです。
Aセナは家が金持ち、シューマッハ兄弟は親がカート場の雇われ管理人(貧乏)で、
幼稚園児のころからカートに乗ってたとかが代表例ですね。

鈴木亜久里は、こうした現状を打破し日本からトップドライバーを生み出そうと
オートバックス支援のもと青少年向けの育成プロジェクトを立ち上げましたが、
(身体能力の高い青少年をピックアップし金銭的負担無しにカートレースに出してあげる)
あいにく天才が網にかからず上手くいかなかったようです。

片山右京は、かなり特殊な例。彼がレースを始めたのは普通免許を取得してから。
それなのにF1まで上り詰め、そこそこ?速かった。
小さい頃からカートにでも乗せておけば、どんだけ〜?だった気もしますね。
660音速の名無しさん:2007/06/21(木) 12:47:31 ID:OExAj+nw0
>>655
デイモン・ヒルはふつうの家じゃないだろwww
なんせ親がワールド・チャンピオン。まあそのせいでかえって苦労したみたいだが。
661音速の名無しさん:2007/06/21(木) 12:53:39 ID:WWjoWWCY0
>>660
wikiには父親のグラハム・ヒルが飛行機事故で亡くなったとき
保険に入ってなかったせいで賠償金の支払いなどで
貧しい少年時代と書いてあったよ。
662フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/21(木) 13:34:11 ID:8ETnhgOm0
保険未加入じゃなくて、保険証書が消失したからじゃなかった?
<事故当時持参
663音速の名無しさん:2007/06/21(木) 14:39:44 ID:mlmxcd7X0
>>660
>>661の言うようwikiを見てみて。勿論、父親がWCだから
得をしたこともあっただろうけど、それだけでF1までは
辿り着けなかったと思う。

裕福な環境で育ったF1ドライバー数人に比べれば
デーモン・ヒルは(金銭面でも)かなり苦労人の
部類に入ると思う。そもそも若くして父親を亡くした
時点で本人にとっては色んな意味で辛い環境だろうし。
664音速の名無しさん:2007/06/21(木) 15:54:14 ID:OExAj+nw0
660だが、くどいようだがデイモンが金に恵まれていたなどとは思っていない。
661以下に書かれているくらいのことはとうに知っている。
なんせF1ドライバーになってからさえアルバイト肉体労働してたくらいだからね。
ただ、親がワールドチャンピオンだったら、いかなる意味でも普通の家ではないということだ。
イギリスは階級制度が厳然としてあるから、たとえワールドチャンピオンでも中流階級という事は出来るがね。
665音速の名無しさん:2007/06/21(木) 15:56:24 ID:KJMFJjKA0
>父親を亡くした時点で本人にとっては色んな意味で辛い環境
そのおかげで和歌剥げになったにもかかわらずチャンプになる人もいるしな
666音速の名無しさん:2007/06/21(木) 16:05:58 ID:mlmxcd7X0
>>664
質問は「F1ドライバーになるにはお金持ちじゃないとダメか?」
と「お金」についてのみ聞いているのでヒルが普通の家柄かどうかは
関係ない。そもそも俺は、ヒルが家柄という意味で「普通の家庭」に
属するとは一度も書いていない。

俺がヒルを「普通の家庭」と書いたのは金銭面で恵まれていた人
とは逆の立場に居た人だから「普通の家庭」と書いた。分かりますか?

ヒルが家柄の意味で普通の家庭で無いのなんて>>664が「とおに
しっている」と言うのと同じで皆知っている。良く読んでから書いて。
667音速の名無しさん:2007/06/21(木) 17:08:50 ID:eEk4qOvU0
ぶっちゃけお金が全てっす
668音速の名無しさん:2007/06/21(木) 18:08:14 ID:uDMtpsiy0
うん、金が無くてもなんとかなるってのはある意味詭弁だと思う
未成年だとカートをやる資金、ある程度歳くってるなら鈴鹿とかの
レーシングスクールに入るぐらいの金はどうしても必要
669音速の名無しさん:2007/06/21(木) 19:44:00 ID:7GGoFcO90
佐藤はおやっさんが弁護士でお母さんがタレントさんだっけ?

本山は親がカート場を経営してて、脇坂は奈良ネッツかなんかの
オーナー社長の子供、だったような。
670音速の名無しさん:2007/06/21(木) 20:04:00 ID:SQ4DAfMD0
金持ちまでいかなくても、そこそこの収入があれば子供にカートをさせられるし、
鈴鹿レーシングスクールだって行かせられる。(私大4年+仕送りよりは安い)
ただ、ほとんどの親は塾、家庭教師、私大に金は出せても、
モタスポに金は出さんだろうな。
671音速の名無しさん:2007/06/21(木) 20:24:39 ID:yhR9JHOc0
勉強なら、そこそこで終わってもそれなりの会社でいい生活が待ってるけど
自動車速く走らせられても、そこそこだったら使い道ないからね。

普通はバイクとか車とか、乗らせないようにはしても乗せようとはしないよな
672音速の名無しさん:2007/06/21(木) 20:32:48 ID:c6Khavn40
知り合いに、4〜5才の娘にポケバイ与えてる人いるけど、その程度でも少数派だよねぇ。
673音速の名無しさん:2007/06/21(木) 21:34:24 ID:PshNSmW50
星野と中島って早かったの?
やっぱり現代の方がレベルが上がってて佐藤琢磨とかの方が断然早いの?
674音速の名無しさん:2007/06/21(木) 21:59:06 ID:yhR9JHOc0
>673
生まれてくるのがちと早かったね。10年若かったら星野も
F1のレギュラーシートを得られてたかもしれないし、中嶋も
もっと若い時点でF1に行けたはず。

「速かった」かどうかってことなら、国内トップクラスだったわけで
とりあえず文句なし。現代のほうが「車の」レベルは上かもしれないが
それとドライバーの腕前とは関係ない。むしろ車との相性から考えると
昔の車なら現在のドライバーが、逆なら昔のドライバーが惨敗する可能性大。
現代のF1だけみても、車やタイヤ変わっただけで調子落とすドライバーは
掃いて捨てるほどいるし、現在と昔なら差はそれをはるかに上回るしね
675音速の名無しさん:2007/06/21(木) 22:05:22 ID:W8KsMB270
エンジンの回転数が制限されてて最高速度が伸びないとかって
TVの実況で聞いたんですが、だったらギア比を変えればいいんでネノ?
676音速の名無しさん:2007/06/21(木) 22:14:21 ID:c6Khavn40
>>675
コースの直線距離に限りがあるから、加速が終わる前にブレーキングしなくちゃならない。
加速重視のギア比に変えたら今度は最高速が下がってしまう(レブ打っちゃう)。
677音速の名無しさん:2007/06/21(木) 22:38:10 ID:3j7qHTCA0
>>673
星野・中島と琢磨を比べてどちらが速いかは計りかねますね。
時代の違うドライバーを比較するのは難しい話です。
昔と今のモータースポーツ界を比較してみて言えることは、
今の方が環境が整備された感があって、上の方のカテゴリーは層が厚いですね。
とは言っても、層が厚いこと=トップドライバーの実力と言う訳ではありません。
今も昔もトップドライバーは速く見るものを魅了する存在に変わりは無いと思います。
678音速の名無しさん:2007/06/21(木) 23:24:09 ID:NKsyksqJ0
中嶋は速かったってじっちゃが言ってた
679音速の名無しさん:2007/06/21(木) 23:34:54 ID:3j7qHTCA0
>>678
まさか私の孫が、こんな所にカキコしてるなんて驚きですよ。
680音速の名無しさん:2007/06/22(金) 00:56:48 ID:sLSgiq4T0
>>658
それ本当に右京本人が言ったの?
俺中学生の時、トムスのイベントとかGTのピットウォークで
右京・土屋圭市・アグリ・影山正美・星野一義・関谷正徳・坂東正明
他にもいろいろ聞いたけど、大体が
「レーサーになりたいです!」って聞いたら
「親の年収は?」「お小遣いどれだけ貰ってる?」「親から幾ら貰える?」
「自分で働いてレースしようなんて思わないほうが良いよ」
影山正美「うるせぇよ」
坂東正明「大きくなったら俺が車見てやるよ。でも職業にはしない方がいいな」

根性だとかの話は一切無い。けど逆に親切だったと思うよ。
なまじ速かった人は躓いても、もう少し・・・もう少し・・・って
借金してでもがんばった挙句首吊る羽目になったり
その後の人生が滅茶苦茶になったりと考えると。

ARTAは、最初っから狭き門で書類審査でだいぶ足きりする分
本当に才能持った人がそこで切られちゃうんだろうね。
英語・コンピュータ・スポーツの実績が必要みたい。
部活に所属してるだけじゃだめで、有名な大会の記録が必要。
でも、たぶんカートでもやってなきゃだめなんだろうけど。
681音速の名無しさん:2007/06/22(金) 01:07:59 ID:Xwm19RVV0
エンジンの回転数制限あっても
スリップ入ると最高速が伸びるのはどうしてですか?
単独で走るときは19000までいってないの?
682音速の名無しさん:2007/06/22(金) 01:09:35 ID:kR/QVkFp0
10代の頃からカートやってなきゃ駄目だろうね
サッカーや野球でも大人になってから始めてプロになれる訳ないのと同じ
で、10代の子供がカートやれる金を捻出できるかどうかって話になる

逆に言えば、ただレーサーになるだけなら金やコネさえあればなれる
芸能人レーサー・業界人の子息・金持ちの息子とか

しかし一方で日本人F1レーサーで非カート出身者が結構いるのは、面白い
琢磨とか右京とか、あれはあれで天才だよ
逆に子供の頃からカートに乗せていればもっと凄くなったかもしれんけど
683音速の名無しさん:2007/06/22(金) 02:29:50 ID:sPPjptOc0
>>681
空気抵抗が減るから
684音速の名無しさん:2007/06/22(金) 02:37:58 ID:Vpu/09oV0
http://www.crs.or.jp/pdf/sports07.pdf

ゲイスポからきたんですけど、
カーレース
20代〜50代ってこんなにF1好きな割合多いんですか?
685音速の名無しさん:2007/06/22(金) 04:15:33 ID:Xwm19RVV0
>>683
空気抵抗が減って速度が上がるのはわかるけど、
速度が上がれば回転数も上がるんじゃないの?
686音速の名無しさん:2007/06/22(金) 04:37:00 ID:/XjltY460
>>685
足りん頭でよーく考えろw
>>683が言ってるそのままだぞ!w自分で詳しく想像することも大事!

大前提として、リミッターは19000回転だからそれ以上には
絶対にならないよな。例えば、単独で19000回転で走っていて
スリップに入ったら、19000回転のままだが速度は上がる。
回転がそのままなのに何故スピードが上がるのかが不思議なんだろ?
それは今までよりも「ドラッグ」が減ったからだ!

今まではドラッグを受けつつ330Km/hで走っていたが、
スリップに入った事によってドラッグが減少したので
335Km/hになったって事。

つまりドラッグを受けていると、同じ19000回転でも
【空気抵抗によるスピードダウン】が確実にあるってことだろう。
実際はこんな簡単なことでも無くて、ドラッグによって
回転自体も僅かに抑えられていたり・・等の細かいロスもあるだろう。




・・・と思う。
687音速の名無しさん:2007/06/22(金) 04:44:30 ID:IgiF/BQW0
滅茶苦茶だな、もう。
688音速の名無しさん:2007/06/22(金) 05:57:54 ID:FqBrw6230
MAX馬力は19000回転以下で設定してそうだから
例えば17000回転で最高馬力を出すエンジンと仮定すると
最高速で最高の空気抵抗を受けて、空気抵抗=馬力となって
17000回転で頭打ちするんだけど、スリップに入って空気抵抗が
減った分だけ回転が上がるから最高速が上がるというわけですか?

689音速の名無しさん:2007/06/22(金) 06:10:37 ID:lGu6nO0P0
>>686
頭が足りんのはお前だ。
回転数が同じならホイールスピードは変わらん。
690音速の名無しさん:2007/06/22(金) 08:51:06 ID:J8gqVpA/0
ただ単にスリップ入った場合のこと考えてギア組んでるだけ。
だから単独走行ではちょっと余裕がある。
>>681が自分で書いてる通り。
691音速の名無しさん:2007/06/22(金) 11:16:34 ID:g4713zf60
19000回転で320q/hでギヤが組まれていた場合、スリップに付こうと下り坂だろうと
最高回転数が制限されているF1では最高速度は320q/hだ



で良かったっけ?

692音速の名無しさん:2007/06/22(金) 11:25:15 ID:YLdLlgarO
>>690
そだね。
19000越えた途端パワー伝達がシャットダウンされるんだと。
だからスリップのこと考えて
MAX約18500くらいを想定してセッティングしてるらしい。
まぁコースによってMAX設定は当然変わるだろけど。
693音速の名無しさん:2007/06/22(金) 11:41:24 ID:zZczaXc/0
>>691
そうです。結局のところ最高速はエンジン回転数とギア比とタイヤ径で上限が決まってしまいます。
どんなにトルクあろうが空気抵抗少なくしようがギア比変えないと、それ以上伸びません。
オーバーレブさせていいのなら話は別ですが、そういうことです。

一連の流れ読んでて思い出したが、燃費向上グッズとかで装着してみたら同じ速度なのに
いつもよりエンジン回転数低くて済むので燃費上がりましたみたいな宣伝文句書いてるのたまにあるね。
694音速の名無しさん:2007/06/22(金) 12:01:17 ID:sLSgiq4T0
10代からカートやってなきゃ、って事はやっぱりかなり裕福な家庭でないと無理なんだね。
10才から始めたとすると、中学受験が始まってる(もっと前か?)。
それと平行してカートなんて相当な出費と時間の余裕が求められる。
3才から始めても幼稚園受験があるし、それでも才能を感じれば
親としても多少道筋を考えるかもしれないし
受験というものを一切無視して平凡な学校に行かせるコースだとしても
レーサーを職業に出来なかった時の事考えると普通に学業を優先する。
そこら辺で気軽に走り回れるような環境も殆ど無いし。
大体は必要なもの一式揃えてそれを運んで通うので参っちゃうだろうね。
仮にやったとしても、相手は余裕がある人ばっかりでしょ。
いい道具でないと勝てない、勝たなきゃリザルトに残らない、それじゃ声も掛からない。
そんなのでフォーミュラにステップアップしても何も出来ないんじゃない?
親が金出して自分も働きながら〜なんて、働いてる間に他の奴は走ってるわけだし。
695音速の名無しさん:2007/06/22(金) 14:11:25 ID:g4713zf60
>>694
で、何が言いたいの?言い訳?
696フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/22(金) 15:03:20 ID:myAZOxRv0
前にも言ったけど、統計のみから自身の可能性を探るような輩には無理だよ。
別にレースに限らないけど。
697音速の名無しさん:2007/06/22(金) 17:31:39 ID:OSZnU56X0
本当にすごいやつは常識とかの概念がないからなw
698音速の名無しさん:2007/06/22(金) 17:43:30 ID:BS/pvB/Z0
片山右京みたいにな。
佐藤琢磨も例外っていえば例外。
699音速の名無しさん:2007/06/22(金) 17:53:27 ID:7YSsjTtJ0
20前にF1に届かなきゃダメみたいな風潮はどうかと思う
才能の青田買いしたいってのはわかるんだが、やっぱし
下のカテゴリで圧勝とか激戦を制するとかして、
伝説を築いてからF1ってのが、個人的には好みw
700音速の名無しさん:2007/06/22(金) 18:10:50 ID:KGPyWx/XO
無理かどうかを君が決める必要はないから。
701音速の名無しさん:2007/06/22(金) 21:48:32 ID:g4713zf60
このスレ見ても分かるように、けっきょく、日本人は学歴重視から抜けきれないって事だよ。
702音速の名無しさん:2007/06/22(金) 22:36:24 ID:JtIPkubs0
学歴重視は外国も一緒。
703音速の名無しさん:2007/06/23(土) 11:42:32 ID:UpjO0/X00
最近のF1見てると、カートじゃなくてゲーム出身ってのがでてきてもいいかもな。
ゲームであれば安い、競技人口が多くなる。
その中から実際に体力が備わってるやつを選びだすと。
こういうのは日本が得意だと思うんだよね。
704音速の名無しさん:2007/06/23(土) 12:02:10 ID:I1rqOWbG0
F1ドライバになるには視力がどれくらい必要ですか?
視力が弱くてもサンバイザー自体をレンズにすることはできるんじゃないの?
ジャックはコンタクトしてたけど、それよりよいと思うんだけど。
705音速の名無しさん:2007/06/23(土) 12:41:07 ID:SBlYUeaZ0
>>704
振動がひどくて無理なんじゃないの。
706音速の名無しさん:2007/06/23(土) 12:50:07 ID:HKGbKwN40
>>704
バイザーの部分ですけど・・・
コンタクトレンズと眼鏡の厚さを比べてみましょう。コンタクトの方が薄いですね。
焦点を合わせる際、レンズは目の近くにあったほうが薄くて済みます。
バイザーをレンズにするとバイザー自体が厚くなり重くなりがちですし、
目からレンズまでの距離があると視界の歪みも大きくなるので利点は皆無に近いです。
視力に関しては多分良いに越したことはないという程度でしょうね。悪すぎるのは駄目でしょうが。
想像で答えますが、視力そのものより、動体視力や焦点を合わせる速さ、
そして見た情報に対し瞬時に対応できる判断の速さが重要な気がします。
707音速の名無しさん:2007/06/23(土) 12:53:37 ID:T4a4swL20
>>701
先進国のなかで見れば、日本は学歴重視なんていえないぞ。
708音速の名無しさん:2007/06/23(土) 14:56:38 ID:N4ZS+ttO0
ホンダの新車投入は次のフランスGPでしたっけ?
またこれは07の改良ですか?それとも06ベースのまったくの別物ですかね?
709音速の名無しさん:2007/06/23(土) 15:48:09 ID:Wb2QMOYz0
バイザーをレンズにするってことは、バイザーを湾曲させないといけない。
となると、ヘルメットの形状にも影響があるし、暑い日に隙間空けるとか
できなくなる。左右の視力の違いとかもあるし・・・コンタクトとくらべ
てメリットがあるとはいえないな。
1.0以上あればいいらしいけどね。
710音速の名無しさん:2007/06/23(土) 16:01:34 ID:lT4Ygwbq0
「現在の」レギュレーションでは、マシンを左右まったく違うカラーリングにするのは認められているのですか?
711音速の名無しさん:2007/06/23(土) 16:17:21 ID:4PkNpaq60
>>710
以前BARでやってたキカイダーみたいなカラーリングのこと指してるのかな?
別にカラーリングは左右対称でなければ駄目というレギュレーションは無いです。
ただし2台のマシンを別々のカラーリングにするのは禁止です。
712音速の名無しさん:2007/06/23(土) 16:52:44 ID:5zMdQ1LQ0
>>710
全く違っても大丈夫。それがそのマシンのカラーリングだから。
そうじゃないとホンダなんか左右対称の地球絵になって、
「なんでワタシの国が無いアルね」と別の問題が出てただろうね。
二台で違うのはダメだけど。

じゃあ、金曜日はこのカラー、土曜日はこのカラー、決勝はこのカラー
もしくはセッションごとカラーリングを変えるのはダメ?
713音速の名無しさん:2007/06/23(土) 18:15:00 ID:v+UZUNYd0
>>712
それと似たような感じでGP毎にスポンサーを変える(カラーリングを変える)のはダメかな?
714音速の名無しさん:2007/06/23(土) 18:42:07 ID:4PkNpaq60
>>712は判らないけど>>713は答え簡単。全然オッケーです。
以前ホンダが中国GPでラッキーストライクでなく555カラーで出走したり、
ルノーが鳥の絵を描いたスペシャルカラーリングで登場したりとか前例はあります。
715音速の名無しさん:2007/06/23(土) 18:46:54 ID:vM+r1tl80
>>708
フランスGPだと噂されている。
先日のヘレステストの具合次第だと思う。
こればかりはフランスGPが始まらないとわからない。

ベースに関しては個人的な推測ではあるが06のデータは
第三者を通してアグリに売却していることになっているんで
カスタマー問題も解決してない以上、07ベースだと思う。
これもヘレスが報道陣をシャットアウトしてのテストだったので
画像が出てきてない以上、断言はできないけどね。

つまるところ両方ともわからない
716音速の名無しさん:2007/06/23(土) 21:15:22 ID:YmKGi79k0
>>714
実例があるんですね
ありがとうございます
717710:2007/06/23(土) 22:30:35 ID:lT4Ygwbq0
>>711-714
どうもありがとうございます。
718音速の名無しさん:2007/06/24(日) 00:11:25 ID:A69A6VuS0
>>713
BARが555カラーで走ったときアンソニーのマシンは真っ青だったけど
レギュラーの2人は普段のカラーリングの一部を青に変更しただけでした。

このとき何故レギュラーの2人は真っ青のカラーリングじゃないのかと話が出ましたが
シーズン中に変更出来るカラーリングは表面積の何%以内と決まっているそうです。
719708:2007/06/24(日) 01:10:16 ID:CfSk2xgr0
>>715
わざわざご丁寧にありがとうございます!m(_ _)m
とてもわかりやすかったです!どう転ぶかわかりませんが期待してしまいます!
720音速の名無しさん:2007/06/24(日) 20:16:23 ID:P4Py6jeS0
使徒
ミハエル
ルカ・バドエル

ファースト セカンド サード

セミATフィールド

ロン・デニスの槍

・・・これは、偶然ですか?
721音速の名無しさん:2007/06/24(日) 20:24:47 ID:KmS5g4960
厨房乙
722音速の名無しさん:2007/06/24(日) 22:32:53 ID:ybM9VTm80
マイケルがフェラーリに移った当時、ベネトンのマシンは
シューマッハスペシャルであり他のドライバーは苦労したと聞きましたが、
今現在のフェラーリも然り、なのでしょうか?
723音速の名無しさん:2007/06/25(月) 07:41:38 ID:DYKssYR/0
>722
いろんな人を乗せてみないとわからない

ってのが正解なんだけど、マッサがミハエル在籍中からそれなりに速いところからすると
ミハエル専用みたいな車じゃないような気がする。
それに、少なくともシーズン当初は両ドライバーとも、他を圧倒してたわけで
乗りづらいってほどのことはないと思う。
724音速の名無しさん:2007/06/25(月) 09:02:10 ID:MJm5a/gb0
コクピットの近くに書いてある。丸の中にNってあれ何?
全車に着いてるよねあのマーク
725音速の名無しさん:2007/06/25(月) 09:11:29 ID:Bh+1RSPg0
>>724 このスレの上の方にあったりして。

>>173-175 >>183
726音速の名無しさん:2007/06/25(月) 19:37:08 ID:j4GtwNwZ0
F1のスパークプラグが、プロジェクト(突出し)タイプとしたら・・・
http://www.ngkntk.co.jp/employ/kts/story_4_4.html
方向を整えないと、流速で、ブリッジが抵抗になるのかな???

それとも、F1は全部・・沿面タイプ???
727音速の名無しさん:2007/06/25(月) 19:49:14 ID:DYKssYR/0
レース用は放熱の関係で沿面タイプ……ってどこかの書籍で読んだことはあるけど
今のF1でどうだかは知らない
728音速の名無しさん:2007/06/25(月) 19:59:39 ID:7WM0kIMRO
F速の最新号を読むといいよ。

今季NGK全勝だしw
729名無し募集中。。。:2007/06/26(火) 13:02:05 ID:6yTr9NH00
F速のハゲ頭光りすぎて
ハレーション起こしてるのがムカつく
730名無し募集中。。。:2007/06/26(火) 13:03:35 ID:6yTr9NH00
F速のハゲにマイクに口近づけて
「麒麟です」って言わせたい
731音速の名無しさん:2007/06/26(火) 18:54:13 ID:8mhLvOhS0
質問です
F1のタイヤは値がつけられないようなものだと思うんですが、
ちなみにF3000用のタイヤっていくらだったんですか?
732音速の名無しさん:2007/06/27(水) 13:21:16 ID:r7cBHVkK0
>>731
日本のF3000の場合
今のFポン違ってBS、DL、YHの競争があったから
F1同様に値段なんか付けられないよ
契約して供給という形だったからね
(保証金というのがあったが詳しい事は知らん)
同じ時期の欧州のF3000はエイボンのワンメイクで
こっちは確か買えたはずで
(昔ミナルディがBSとの契約不備で泣く泣エイボンからF3000用買って
オフシーズンテストをした事がある)
うろ覚えだが値段は1セット100万程度だったと思う(間違ってたら御免)
ちなみにF3のタイヤは全日本F3用のBSタイヤが1セット12万(税別)
733音速の名無しさん:2007/06/27(水) 21:06:35 ID:LZ43F1NR0
>>732
情報サンクスです。

SuperGTとかも専用だし市販されてないから高いんでしょうね

あとQタイヤとかもし売ってくれたとしてもとんでもない値段だろうな・・・・・・。
734音速の名無しさん:2007/06/27(水) 21:50:05 ID:a/1W0UJY0
質問といっていいのかわかりませんが

今までほとんどF1しか見たことがなく、ごくたまにDTMを見ている程度だったんですが
国内のハコレースも見てみたくなりました
しかし全く知識もないので、どれから見ればいいのかわかりません
スーパーGTとかGT500とか盛り上がっているようですが、
おすすめがあれば教えてください
735音速の名無しさん:2007/06/27(水) 22:12:06 ID:N8EKR10G0
>>734
D1
736音速の名無しさん:2007/06/27(水) 22:24:58 ID:BrAj/sqT0
>>734
グラチャン
737音速の名無しさん:2007/06/27(水) 22:52:07 ID:EANzvC0j0
>>734
すれティガイ
738音速の名無しさん:2007/06/28(木) 13:16:31 ID:LJF3yuRW0
見て楽しかったの見ればいいやん
739音速の名無しさん:2007/06/28(木) 20:23:19 ID:4yPFGPOB0
質問です
カーボンローターの寿命はどのぐらいの距離なのでしょうか?

あとF1サポートレース的なGP2ですが車両丸まるのお値段っていったいいくらぐらいなんでしょうか?
740音速の名無しさん:2007/06/28(木) 21:33:12 ID:viZBgxuX0
>>739
カナダ等のブレーキに厳しいサーキットではレース終盤にブレーキトラブルが出るので、
1レース分が寿命だと思われ
741音速の名無しさん:2007/06/28(木) 22:11:06 ID:RcjWiPHO0
F1マシンの燃料タンクに容量規制ってあるの?
742音速の名無しさん:2007/06/28(木) 22:23:21 ID:16x0tqmu0
>>739
GP2はシャシー、エンジン、タイヤ全てリース契約で供給するので
リースの値段しかわからないのと
供給先の各チームの契約内容によって
(例えばクラッシュ代込みで1シーズン分とか
クラッシュ代は別費用で2〜3レース分とか・・・)
大きく変わってしまうのでちょっと値付けするのが難しい
まあ、シャシーだけで2〜3億すると思うが
近年のモタスポ業界は自分でシャシーやエンジンを買うのがだんだん少なくなって
コストパフォーマンスやイコールコンディション面で有利なリースを選択する例が増えてる
743音速の名無しさん:2007/06/28(木) 23:10:49 ID:LQ3u3EPd0
>>739
300kmの寿命で、1セット200万円だってBS浜嶋が著作に書いてた。
744フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/28(木) 23:43:48 ID:BCOtlWvV0
>>742
> まあ、シャシーだけで2〜3億すると思うが

そんなにしないんじゃね?
745741:2007/06/28(木) 23:57:38 ID:RcjWiPHO0
ねぇねぇ〜
746音速の名無しさん:2007/06/29(金) 00:11:02 ID:6wV5coUf0
>>743
GP2の年間予算が400万ドルなのにその価格は高すぎるでしょ
IRLとかチャンプカーの汎用モノコックでさえ30万ドルちょっとのお値段
747音速の名無しさん:2007/06/29(金) 00:13:13 ID:6wV5coUf0
×>>743
>>742

謹んでお詫び申し上げます
748音速の名無しさん:2007/06/29(金) 00:14:03 ID:hTHByOP80
>>741
確か無かったですよ。
そもそも規制無くても今のレギュレーションだと燃料タンクは出来るだけ小さく作りたいのです。
構造上、燃料タンクの後ろにエンジンあるからタンクが小さいとエンジンをより
車体中央に近づけて配置できます。慣性モーメントから言えば、それが理想。
レース中の給油もオッケーだから無理にタンク大きく作る理由も無いですしね。
車体の運動性能(小さい方が良い)と、レース戦略に幅を持たせる(大きいほうが良い)を
天秤にかけて、適度と思える大きさに作っているとは思います。
・・・答えを催促する人は珍しいですねw
749音速の名無しさん:2007/06/29(金) 00:54:07 ID:umr8IYQ20
レギュに関してはここで聞くより、FIAのサイト見る方が早いよ
750音速の名無しさん:2007/06/29(金) 20:11:07 ID:FN8POMnB0
質問ですが、何で右回りのサーキットが多いんでしょうか?
751音速の名無しさん:2007/06/29(金) 20:35:31 ID:DqXZIB4c0
右利きの人が多いから

人はハンドルを切るとき 押すより引くほうが
コントロールしやすいから












と勝手に想像してみた
752音速の名無しさん:2007/06/29(金) 21:12:00 ID:SkE8r8lJ0
オーバルは左周りだな
753音速の名無しさん:2007/06/29(金) 22:48:42 ID:s0skO/3u0
フィギュアスケートは左回転
754750:2007/06/29(金) 22:52:13 ID:FN8POMnB0
>>751-753
ありがとうございました。
755音速の名無しさん:2007/06/29(金) 22:54:59 ID:bhiX3z7X0
JAFメイトでは「結局わからない」だったな
756音速の名無しさん:2007/06/29(金) 22:59:27 ID:1aZZ2Iyw0
陸上トラックは左回り。理由は心臓を守る方向に回る方が安心感があるから。

レーストラックは右回り。理由はドライバーがスリルを楽しみたいから。
恐怖が売りのジェットコースターも右回りが大半。
757音速の名無しさん:2007/06/29(金) 23:06:37 ID:s0skO/3u0
>>756
フィギュアスケートが左回転ばかりの意味も教えてください。
758音速の名無しさん:2007/06/29(金) 23:16:28 ID:a9MZ2xxu0
オーバルサーキットやトラック競技、競馬は左回り。

サーキットに右回りが多いのは諸説あって、
身体的精神的理由・・・心臓や肝臓の位置、身体的負担、安心感等
構造的理由・・・右側通行の国でサーキット内側のピット右手に車を止められるようにするため
その他色々あるが、結局よく分からないというのが結論。

ちなみに南半球には左回りサーキットが多い。
759音速の名無しさん:2007/06/29(金) 23:38:12 ID:BVIfFVkG0
>>757

スレ違いだが、足が右利きの人が大半だからでは?
右足を蹴って回転すれば左回りになるでしょ。
760音速の名無しさん:2007/06/29(金) 23:38:17 ID:s0skO/3u0
お答えが無い様なんで他の板で聞きました

592 氷上の名無しさん New! 2007/06/29(金) 23:25:16 ID:z7H4QiOt0
フィギュアスケートが左回転ばかりの意味を教えてください。
たまに右回転の人いるかもしれないけど、見たことないんです。

594 氷上の名無しさん New! 2007/06/29(金) 23:29:00 ID:neUggg610
>>592
右利きの人は左回転だよ
トップ選手で左利き(右回転)の人はコストナーとかウィアーとか

596 氷上の名無しさん New! 2007/06/29(金) 23:34:00 ID:z7H4QiOt0
>>594
ありがとうございました。

761音速の名無しさん:2007/06/29(金) 23:40:51 ID:s0skO/3u0
>>759
そのようでした。
762音速の名無しさん:2007/06/30(土) 01:14:37 ID:8rHwCfY+0
いろいろなカテゴリーがありますが、レーサーとして食っていける条件って何でしょうか?
食っていけると言うのは結婚して子供を1人育てていける程度とします。
F3なんかでも食っていけるのでしょうか?
まさか、FJクラスでも・・・?FJってまだある?
763音速の名無しさん:2007/06/30(土) 01:43:34 ID:aH18LzJK0
>>762
食っていけるかどうかを気にするやつは食っていけない。

そういうのを気にしないやつが大成する。
764音速の名無しさん:2007/06/30(土) 02:18:56 ID:uAwyLKc90
>>758
日本の競馬場には、最初に作られたトラック式の競馬場が右回りであることから、右回りの競馬場が多く、
左回りの競馬場は東京、新潟、中京、盛岡、船橋、浦和、川崎の7箇所。
765音速の名無しさん:2007/06/30(土) 10:26:03 ID:g1Enhzod0
>>762
国内ならGT500にシートを得ることだな。
それにはF3で1勝以上しなければ難しいと思う、織戸とか例外はいるけど。
766音速の名無しさん:2007/06/30(土) 16:25:32 ID:uw8W9IMF0
雑誌を定期購読しようと考えています
F1速報かグランプリトクシュウどちらがお勧めですか?

また他にお勧めの雑誌ってありますか?
767音速の名無しさん:2007/06/30(土) 16:43:35 ID:Za0UevPP0
グランプリ特集の方が内容濃くていいんじゃないかな。
768音速の名無しさん:2007/06/30(土) 17:13:42 ID:YvH7n4+D0
レース翌週の木曜日発売のF速と毎月21日発売の月刊誌グラ特
文字通り速報性を求めるのか、より深い特集記事を求めるのかってことですな

あと定期購読だと
F速:WebからまたはTEL申し込み(着払い、クレカ、振込み)
グラ特:郵便払込 所定の用紙に記入して窓口へ
F速の方がまあ手軽かもね

F1以外の他カテにも興味あるならAUTO SPORT
それに昔のレースにも興味があればRacing Onってのもありかと

F1 RACINGはゴメン良く知らないや
769音速の名無しさん:2007/06/30(土) 17:40:34 ID:+TTP0B2u0
>>766

【F1レーシング(毎月10日ごろ発売)】
…細い雑誌で980円もするけど、日本の雑誌とはだいぶ違った切り口を楽しめます。
 書店で立ち読みされることをオススメします。

【Racing On(毎月1日ごろ発売)】
…F1レーシングと同じような綴じ方で980円する高級雑誌。毎月特集が決まってて、
 それを掘り下げる感じなので、楽しめるものだけ選んで買う方法が良いんじゃない
 かなと思われ。ただ、他のレースレポートは薄め。F1に限れば、ナイジェル・ルーバック
 御大の5thコラムが見られます。昨日新しいのが出てたけど、アウディ特集だったかな。

【AUTOSPORT(毎週木曜発売)】
…老舗のレース雑誌ですが、最近の凋落振りには目を覆うばかりです。速報ではネット
 に負け、専門性でもいまいち。GTとF1とWRCの結果が載ってる雑誌って感じで立ち読みで
 済ませることも可能だが、気に入ったら買ってあげてくれ。

それ以外に不定期で、
【NumberのF1総力特集】…日本GP前とシーズン開幕直後に特集されることが多いかな

【F1速報PLUS】…季刊ぐらいのペースかな。毎回特集を組んでじっくりやる。最近では
 1987-1993の日本のF1のクライマックスの頃の特集をしたため、保存用に数冊買い
 込んでしまったorz

【F1モデリング】…これと総合スポーツ誌?のNumberだけイデアじゃないところが制作してる。
 F1モデリングは毎戦めまぐるしく変わるマシンの変更点などを、各チーム写真と図で詳細に
 解説してる。モデラーが参考にするような本でつ。今日新しいのが発売されました。
 だいたい1500円から1780円程度。開幕直前にはおまけいっぱいの980円の本が出るのが恒例に
 なお、無料のPDF雑誌『週刊エフ』を出してるのもここ山海堂さんだったりする。
770音速の名無しさん:2007/06/30(土) 17:41:29 ID:+TTP0B2u0
イデア系の雑誌
ttp://news2.as-web.jp/book/?b6Ec=1
山海堂の雑誌
ttp://www.sankaido.jp/f/

雑誌スレを復活させようと思って、テンプレもいくつか用意したんだが
なかなかスレ立てられず_| ̄|○
771音速の名無しさん:2007/06/30(土) 17:55:15 ID:q5W/QNDf0
静かだな
772音速の名無しさん:2007/06/30(土) 18:21:12 ID:hay+pgY70
GPXとかAS+Fとか無くなったんだね

Racing OnとAUTOSPORTが同じ会社とは知らんかった
サッカーマガジンとダイジェストが同じ会社から出てるようなもんで、ちょっとビックリ
773766:2007/06/30(土) 18:53:25 ID:uw8W9IMF0
色んな雑誌があって悩みますね

あまり専門的な事が分かるほどF1通ではないので
とりあえずグランプリトクシュウにしてみようかと思います

ありがとうございました

774音速の名無しさん:2007/06/30(土) 19:11:33 ID:Lor7kDZK0
>>770
頑張れ!
775音速の名無しさん:2007/06/30(土) 19:18:21 ID:+3tibW2I0
>>770

テンプレあれば挑戦してみるけど
776音速の名無しさん:2007/06/30(土) 19:18:56 ID:+TTP0B2u0
>>772
レーシンゴンやF速を作ってたニューズ出版と、AUTOの三栄がくっついてイデアって会社を
つくってこの部門だけか知らないけど、統合しちゃったんだよな。まあ3Aの方が強かったん
だろうけど。

おかげで、レーシングオンとオートスポーツという、当時隔週でなかなかいい雑誌を作ってた
2誌が、オートが週刊化、レーシ(ryは月刊になり今に至る次第だよ。
777音速の名無しさん:2007/06/30(土) 20:15:40 ID:OauF2j090
>>776
統合したわけね、サンクス
778フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/06/30(土) 21:49:56 ID:MCI5mmP/0
>>762
喰う云々の視点で言ったら、参戦するカテや戦績より、
自分を食わせ続けられるだけのパトロンの存在が重要だ。
779音速の名無しさん:2007/07/01(日) 19:15:48 ID:gdKLVuLK0
>>778
俺思ったんだけど、>>762は女で結婚対象としてのレーサーを知りたいんじゃないかな?
780音速の名無しさん:2007/07/01(日) 22:16:27 ID:eEjQ9lBn0
F1のエンジン今年のV8だと19000rpm制限ですが、回転数ってどういう風に
算出しているのでしょうか?
781音速の名無しさん:2007/07/01(日) 23:13:30 ID:x1UanvMq0
算出?
782音速の名無しさん:2007/07/01(日) 23:38:57 ID:NmmezVTX0
一分間にクランクが何回転しているか=回転数

それとも、計測方法?
783音速の名無しさん:2007/07/01(日) 23:41:14 ID:FLuBwlgf0
検出の誤り?
それとも、制御?
784音速の名無しさん:2007/07/01(日) 23:56:39 ID:FI2HsTZl0
>>780
国際映像のタコメーターは、エンジンノイズから回転数を割り出していると
聞いたことがある。
785音速の名無しさん:2007/07/02(月) 00:03:54 ID:kBJktREO0
それは少し前の話
チームや回転域によって誤差が大きかった

今はテレメトリからの情報になっている はず
786音速の名無しさん:2007/07/02(月) 00:29:47 ID:ySUv7Dq40
ちょっとお尋ねしますが、
フジの実況って放送は録画であろうと生であろうと
現地であろうとオフチューブであろうと
リアルタイムで実況付けてるんですよね?
そこで謎なのが「チームラジオ」についてなんですが
リアルで実況付けてるのになぜ
「チームラジオです」って予期したように言えるんですかね?

それとも想像ですがチームラジオはリアルで音声に割り込むんじゃなくて
直前に録音しておいてディレクターの指示で
アナが「チームラジオです」ってふってから
音を流してるんですかね?
787音速の名無しさん:2007/07/02(月) 00:31:41 ID:9Pi3n01H0
チームラジオって表示されるでしょ。
788音速の名無しさん:2007/07/02(月) 00:33:46 ID:ySUv7Dq40
>>787
いや、音よりも表示よりもアナの方が早く
「チームラジオです」って言うと思いますが。
789音速の名無しさん:2007/07/02(月) 02:10:12 ID:mMoDakbo0
>>788
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
790音速の名無しさん:2007/07/02(月) 02:11:51 ID:DmxNEtmz0
TeamRadio表示出てから言ってるよ
何かの勘違いでしょう
791音速の名無しさん:2007/07/02(月) 03:08:42 ID:Q6UzWQym0
国際映像テロップで [Team Radio] って出た後or同時に
「チームラジオです」と実況を停めてラジオを聞く。

実況ブースにエスパーが居たら私のところに来なさくぁwせdrftgyふじこlp;
792音速の名無しさん:2007/07/02(月) 11:29:39 ID:WwbzoFAA0
>788が正しいよ。
で、実際アナはテロップを見ての発言なんだけど、
日本のCSTV映像は、現場音声より遅れてるのが原因。

だから映像より先取りして「ラジオです」となる。

だからたまにスピンする直前に「あっ」とか言う事も。

これって放送事故の一種だと思う。
改善希望出すかな。
793音速の名無しさん:2007/07/02(月) 11:38:52 ID:y0pJbt4K0
すいませんが、質問です。

ライコネンにあってマッサにない
バトンにあってバリチェロにない
アンダーソンにあって琢磨にない
コバライネンにあってフィジケラにない

これの答えって何?
最近F1見出したからわからくて悔しい
794音速の名無しさん:2007/07/02(月) 11:50:51 ID:rxZKxUjs0
>>793
『ン』
795音速の名無しさん:2007/07/02(月) 11:54:06 ID:AftE2UXo0
そんな単純な答えだったら出題者にガッカリw
796音速の名無しさん:2007/07/02(月) 12:07:14 ID:fTg/L8Wf0
今年周囲の期待を裏切った人たちかな
797音速の名無しさん:2007/07/02(月) 12:49:51 ID:l39zy2Ra0
こんなところにまでデヴィッド・アンダーソンが進出か
798音速の名無しさん:2007/07/02(月) 13:13:26 ID:QbXkVa4o0
>>792
クビサのクラッシュも川井の絶叫のほうがちょっと早かったな。
799音速の名無しさん:2007/07/02(月) 13:50:08 ID:vxFsuzL80
女子のくせに今年からF1中継を見ています。
質問なんですが、
オンボードカメラって全車付いてるんですか?重くなって嫌じゃないの?
あと、これはヘンな質問なんですが、
雨が降ってきたらドライバーの席に水がたまっちゃったりしないの?
800音速の名無しさん:2007/07/02(月) 13:55:00 ID:l39zy2Ra0
現地音声をコンマ1〜2秒遅らせればいいのにといつも思う。
801音速の名無しさん:2007/07/02(月) 14:05:15 ID:fTg/L8Wf0
>>799
皆積んでる
重いけど皆積んでるから我慢してる
貯まらない
802音速の名無しさん:2007/07/02(月) 14:19:00 ID:vxFsuzL80
>>801
え?みんな積んでるんですか?それはルールで決められてるんですか?
クラスでF1好きの男子に聞いたら放送局とかからお金をもらってるチームが積んでいると言ってた。当てにならないやつしかいないなうちのクラスには・・・
803780:2007/07/02(月) 14:26:06 ID:ovO01vUh0
すいません、計算方法です。
19000回転というのはどこの回転のことをいっているのでしょうか?と思いました。
回転数の計算定義といいますか・・・。
804音速の名無しさん:2007/07/02(月) 14:37:50 ID:kNEqY/Fj0
>>803
出力軸に当るクランクシャフトが1分間に何回転するかです。
19000回転ですと19000rpmと書くのですがrpmというのは、
rpm = revolutions per minute(毎分回転数)のことです。
805音速の名無しさん:2007/07/02(月) 14:45:15 ID:fTg/L8Wf0
>>802
特定のドライバーだけ積んでたのは昔の話
当てにならないが嘘ではない
806音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:09:30 ID:kNEqY/Fj0
>>799
レギュレーションで最低2箇所は取付けが義務付けられていると思いました。
1箇所はロールフープの上。蛍光色の赤か黄に塗られているやつ。
2箇所目はヘッドレスト後ろ又はフロントノーズ側面又はフロントウィング翼端板外側側面。
2箇所目に関しては大抵ノーズ側面に付いてます。片側だけと両側付いているチームで分かれますが、
両側にある場合片方は中身の無いダミーです。左右で空力バランス違うのを嫌う場合は付けています。

雨に関しては全く入ってこない訳ではないのですが、
高速で走っている分には空気が通るだけと考えて良いです。
807音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:21:06 ID:kNEqY/Fj0
オンボードカメラの話出たついでに教えてほしいのですが、
コクピット開口部の前にあるカメラも義務付けでしたっけ?
808音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:24:25 ID:fiT1cmoG0
>>802
仮に全員積んでいなくても、
積んでないドライバーは積んでるドライバーと同じバラスト(錘)を同部に付ける。
でないと不公平だから。
>>805の話だと今は全員積んでるようですけど。
809音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:39:32 ID:fTg/L8Wf0
>>807
ドライバーの顔が真正面に映る奴の事なら義務じゃなかったと思うよ

>>808
F1だとオンボードカメラ積んで重量、バランスで損をしてるドライバーがいた時期がある
810音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:40:08 ID:1aX+1/mp0
CSの音声の件は前から結構言われてるけど
実況がお台場で、解説が現地に分かれちゃってるのが原因

現地からの音声と映像を同期させちゃうと
お台場に届く音声に遅れが出ることになるから
現地との音声の双方向のやりとりが上手くかみ合わなくなる

だから音声だけでもタイムラグを無くして
なんとか実況と解説がリアルタイムでやりとりできるようにしてるんだと思う

ちなみに川井ちゃんがこれに関係する質問に答えてる(6/10のところ)
http://www.fujitv.co.jp/f1gp/answer_list/17.html
811音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:42:07 ID:fiT1cmoG0
>>786
映像と音声の回線が違う。
映像は衛星回線で、音声は国際電話回線みたいなのを使ってるらしい。
音声はほぼリアルタイムで届くが、映像は衛星経由で届くので、
タイムラグが発生する。
だから音声だけが先に来て預言者みたいな形になっちゃってる。
812音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:45:42 ID:fiT1cmoG0
>>811だがスルーしてくれ。
>>810の方が詳しい。
813音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:46:39 ID:kNEqY/Fj0
>>808
87年なんて中嶋悟だけ積んでたんだぞwただでさえ速くなかったのに、
そりゃー余計遅くなりますよね。今よりずっとカメラも重いですし。
流石にセナも同情して悟の車は自分が乗っても速くは走れないって言ってた。

余談ですがロールフープ上に500gの重り付けて走ると1周あたり0.3〜0.5秒遅くなるそうです。
以前ウィリアムズでテストして影響調べてみた時の話ですね。
814音速の名無しさん:2007/07/02(月) 15:52:28 ID:fiT1cmoG0
>>813
それは可哀想。。。
よくまあそんな条件呑みましたねえ彼は。
強制か。。。
815フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/02(月) 16:04:30 ID:0JjsS5PJ0
それに伴う対価を得ていただろ
ビジネスだよ
816音速の名無しさん:2007/07/02(月) 16:16:22 ID:jFasRDos0
>>813
そのときは正に契約した車だけ、ということだったようですね。
ロータスヒドス。
817音速の名無しさん:2007/07/02(月) 16:47:50 ID:jFasRDos0
便乗して知りたくなったんだが、今でもチームごとにバーニーと契約してカメラ載せてるの?
818音速の名無しさん:2007/07/02(月) 17:42:52 ID:hpresfcr0
>>786
いろいろなレスが付いてるけど全て貴方の疑問の答えは出てないね。
ラジオの表示が出る前に「実況」がチームラジオですとアナウンスする、
つまり映像の遅れなどは関係ない、むしろ映像が遅れているのならば
なぜそれを見ずにアナウンスできるのか?

もっと疑問なのが現地解説の音声がコメンタリーブースの音を拾っている時があり
その現地音声に地上波実況音声が紛れてるのはどういうことなのか?
819音速の名無しさん:2007/07/02(月) 17:54:04 ID:rxZKxUjs0
そういやカメラの直撃食らってリタイアしたやついなかったっけ?
820音速の名無しさん:2007/07/02(月) 18:24:23 ID:UK2fFprw0
>>819
95年のイタリアGP。フェラーリが1・2で快走中、トップ・アレジのオンボードカメラが脱落。
カメラは直ぐ後ろにいた同僚ベルガーの車に衝突。ベルガーはリタイヤ。
その直後、カメラの脱落が原因で自分の車も傷めていたアレジもストップ。
821音速の名無しさん:2007/07/02(月) 18:32:09 ID:rxZKxUjs0
へらーりだったのかw

ジョーダンとかそのあたりだと思ってた。情報トンクス
822820:2007/07/02(月) 18:39:33 ID:UK2fFprw0
>>821
はいよ〜どういたしまして。でも出来れば、そういう真面目な質問はこっちのスレでしてくれないかな↓
ttp://ex21.2ch.net/test/read.cgi/f1/1182245289/
多分もっと詳しく正確に答え教えてもらえると思いますよ。
823音速の名無しさん:2007/07/02(月) 18:50:02 ID:fiT1cmoG0
>>818
確かに。

>>786
そもそも「実況」が[Team Radio] と表示される前に
本当にチームラジオですとアナウンスしてるのか。
理論的には実況も現地にいない限り不可能だが。
824音速の名無しさん:2007/07/02(月) 21:09:39 ID:fnAD4eje0
>>807
>>809
一応義務。カウルのてっぺんとそれ以外にカウルの脇、ミラー、ステアリングの前、
ノーズの脇のどれかもう一カ所にカメラかダミーを装着しなければならない。
誰がどこに装着するかは話し合いの上でFIAが決定する。

>>808
規則上は全部ダミーの車もあり得るけど今は実質的に全車両についていることが多い。

オンボードカメラの電波出力は小さいのでコース上空にヘリを飛ばして中継してやる
必要があるのだけれど、この中継器が扱える周波数が限られて(処理できるカメラの
数が限られて)いたのでチャンピオン争いをしているマシンとあとはくじ引きとかそんな
風に割り振っていた。

でもそれだと貴重なバトルを逃す可能性もあるし、全然映らないチームのスポンサー
からの突き上げも大きいので商売人バーニーの大号令で改良され現在に至る。
825音速の名無しさん:2007/07/02(月) 21:45:10 ID:fRbyBGb+0
チームラジオがたまにオンエアされてますが、あれって生音声ですか?
全世界にライブで放送されてると思うんですが、放送禁止用語とかあったら
大問題になりますよね?
感情的になってふと言ってしまうかもしれないし・・・
826音速の名無しさん:2007/07/02(月) 22:23:12 ID:hpresfcr0
>>825
リアルタイムじゃない。ドライバーからの音声にエンジンノイズが乗っている事がある。
それと映像をある程度のディレイを考慮して合わせて見ても違う。
それを聞いていると、ある程度キツイRの複合でないコーナーへのブレーキング→
立ち上がってシフトアップ〜という所が多い。この間ではヘアピンのあたりかな。
高速コーナーではあまりやらないのかな?
そのノイズが全く乗らず静かな無線はケンウッドだっけ?あれ凄い。
827タナケン、復活!?:2007/07/02(月) 22:34:54 ID:RNN6WKXc0
CARTの時、マイケルが放送禁止用語喋っちゃったことが・・・
828音速の名無しさん:2007/07/02(月) 23:00:46 ID:9Pi3n01H0
昔は生だったけど、某ドライバーがFUCKとか言っちゃったから、
ここ最近は確認後に流してる。
たしか5〜10秒くらいの差があったはず。
829フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/02(月) 23:19:41 ID:0JjsS5PJ0
>>820
トラックロッドを折ったんだよな
830音速の名無しさん:2007/07/02(月) 23:22:59 ID:362Mq7SA0
質問させてください。
放送開始ごろ(レースが始まる前)に『パーー』ってラッパの音みたいのが
聞こえますが、あれは何をしているのですか?
831フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/02(月) 23:53:29 ID:0JjsS5PJ0
応援
832音速の名無しさん:2007/07/03(火) 00:22:09 ID:fXCH4xGf0
>>830
圧縮空気が入ったスプレー缶(ホームセンターとかPCショップとかにあるエアブロー缶)
の噴出し口がラッパになってて大きい音を出す。
場を盛り上げる、賞賛する、ブーイング、いろいろな意味合いで使う。
声や口笛で応援しても周りにかき消されてしまうので
自己主張の強い人、「俺は応援してるんだ」という実感が欲しい人が
ラッパの気筒数を増やして、さらに排気量を上げ、ブースト圧を上げた結果か。
833音速の名無しさん:2007/07/03(火) 00:34:56 ID:rAr4lB0y0
フランスGPでハミルトンのオンボード映像の時に
出たタコメーター見ていたら18500rpmくらいしか
回してなかったけど、今年もなんだかんだでエンジンに
不安要素を抱えているってことですか?

それとも2戦目のエンジンは多かれ少なかれ
みんなやることなんですか?
834音速の名無しさん:2007/07/03(火) 00:56:39 ID:fXCH4xGf0
>>833
ハミルトンだけ見てても真意はどうか解らないけど、
19000rpm規制で超えるとペナルティだから何かの拍子に超えないように
18700rpmとかでリミッターにする等対処しているはず。
それ+ハミルトンがショートシフト気味だったとかじゃない?
いずれにしろピークパワーはそれよりも低い回転で出てるはずだから、
リミットまで回す必要もないだろうね。
規制ギリギリが必要になるのはトップギアでスリップ着いてる時だから。
835音速の名無しさん:2007/07/03(火) 01:01:34 ID:rAkdk2rS0
>>833
1戦目のエンジンでもペースを上げる必要のない場合は回転落として使いますね。
その他、燃料の混合比か点火タイミングを変えて筒内の温度を下げる方法もあるとは思いますが。
市販エンジンとは違い高負荷で使用するレーシングエンジンには常にトラブルの不安が付きまといます。
2レース1エンジン規定があろうが無かろうが、状況的に許されるならエンジンはいたわって走るべきでしょう。
836音速の名無しさん:2007/07/03(火) 01:09:26 ID:hMYOjnhB0
19000rpm越えると点火カットされるようになってるんじゃなかったっけ?
837音速の名無しさん:2007/07/03(火) 01:15:31 ID:U9OakadK0
>>828
>たしか5〜10秒くらいの差があったはず。
のソースは?それが本当なら
>>825の質問に加えて>>786の件も解決だな。それまでの誰も不正解。
「チームラジオは無線入感した後で内容を確認の上で放送している。
故に実況が先行して「チームラジオです。」と言える。」ていうのがFA。
てとこか?まああくまで>>828が本当の話であるならだが。
838音速の名無しさん:2007/07/03(火) 01:26:59 ID:0zb6/kzn0
ロズベルグがフェラーリ行くって噂本当ですか?
839音速の名無しさん:2007/07/03(火) 02:00:59 ID:rAr4lB0y0
>>834
その時以外のオンボード映像(他チームも含む)の場合
19000rpm直前まで綺麗に回してシフトアップしていて
うまいものだなと感心したので、理由はどうあれ意図的だった
と考えております。気になった映像の時もきれいに18500rpmで
シフトアップをしていましたから

>>835
フランスGPではフェラーリにはかなわないと判断して
下手にトラブルを起こすよりも3位キープに切り替えたの
かもしれませんね。

最後にくだらぬ質問にお答え頂き、ありがとうございました。
840音速の名無しさん:2007/07/03(火) 03:27:47 ID:b6CqMAVr0
>838
F1の場合契約なんてあってないようなものなので
「仮に」
引き抜くチームと引き抜かれるドライバーの意思が固ければ、誰がどこへ行っても
まったく不思議じゃない。だからありえない話ではないんだよね

ただ、現状見てるとたしかにロズベルグは有望株なんだが、マッサとライコネンという
いわば保証済み二人抱えてて、しかもアロンソがマクラーレンで不満抱えてそうなのに
わざわざロズベルグ引き抜くなんてするかね?というのが個人的感想。
おいらがフェラーリのトップなら現状維持か、アロンソ引き抜きを指示すると思う
841830:2007/07/03(火) 06:19:25 ID:c08S7dl30
>>831-832
ありがとうございます。
すっきりしました。
842音速の名無しさん:2007/07/03(火) 08:10:33 ID:E8J/yh600
>>837
内容を確認して放送してるのは現地の放送局で
フジが編集してるわけじゃないんでは?
843音速の名無しさん:2007/07/03(火) 08:36:26 ID:OyjJC7U60
モントーヤの「Fuckin Idiot !」発言以降、検閲が入るようになったとおも
844音速の名無しさん:2007/07/03(火) 09:37:01 ID:VuqYyt6r0
またバトンに『糞みたいな英語』って言われたら日本人の国民感情を傷つけられるから
もうチームラジオは検閲無には放送できません。
845音速の名無しさん:2007/07/03(火) 10:06:03 ID:2yEI/wV0O
>>839
綺麗にシフトアップできるのは、
コクピットにシフトランプがあるからです。
設定した回転数になるとランプが光り、シフト時期を教えてくれます。
846音速の名無しさん:2007/07/03(火) 10:26:23 ID:d89gDTIV0
ピットで発進の合図出す人って
なんでロボコップマンっていうんですか?
847音速の名無しさん:2007/07/03(火) 10:30:44 ID:OrWeiwSB0
>>846
ロボコップマンw

ロリポップですよ。ペロペロキャンディーのこと。
あの棒がそれっぽいのでロリポップマンと呼ぶようです。
848音速の名無しさん:2007/07/03(火) 10:41:28 ID:fp9bLTR9O
ロボコップマン。笑
849音速の名無しさん:2007/07/03(火) 10:42:58 ID:CmJ8h2N90
>>834
え、19000rpm越えるとペナルティになんの?
点火カットされるだけかと思っていたが。
850音速の名無しさん:2007/07/03(火) 12:04:32 ID:G7eNn6KO0
ロリコンマンと思もた・・・
851音速の名無しさん:2007/07/03(火) 12:06:39 ID:B1daWEBh0
ライコネンが遅いけんについて
たまに速いけど
852音速の名無しさん:2007/07/03(火) 12:16:47 ID:fXCH4xGf0
>>849
カットしたって跳ねたりリミッター当たった状態でスリップ入ったら瞬間的に超えるじゃん。
そうなった時その分だけアドバンテージになっちゃう。ほんの僅かでもズルいよ。
ペナルティの無い規制って何の意味があるのさ。

カットされるだけって言っても、高回転高負荷時にいきなり点火入ったり止まったりすると
ものすごくエンジンにも駆動系にもハンドリングにも悪影響が出るって言ってたね。
853音速の名無しさん:2007/07/03(火) 12:19:16 ID:UyeUW62t0
>>849
レブリミットは19000と決められているんだからそれを越えたら
レギュレーション違反で失格になるだろう。
でもECUはFIAがチェックしてるからこんな事は起きないと思うが。
854音速の名無しさん:2007/07/03(火) 12:29:09 ID:fXCH4xGf0
>>851
ドライバーとしてはもの凄く速いんじゃないかな。
一昔前の車だったら敵居ないんじゃないかってくらい。
いるじゃん、そういうの。絶頂期のマンセルに現代の車乗せてもダメそうじゃない?
ハイテクカーに勇者が乗るとアグレッシブさにハイテク補正が入って最強だけど、
ハイテク装備は無し、タイヤの使い方も特殊、セッティングも複雑、
特殊なラインは許されず走りを常にモニターされて
ここでこうやって走れとか何秒で走れとか
ステアリングのコントローラーを何度も弄りながらレースするなんてのは
向き不向きがあるんじゃないかな?モントーヤもそうなのかもね。
じゃあジャックはどうなんだってぇと・・・
855音速の名無しさん:2007/07/03(火) 12:40:18 ID:CmJ8h2N90
>>852
スリップ入っても瞬間的にも越えないような仕組みでは???
機会モノなんで、壊れて仮にそれが機能しなく19000rpmを越えたら
ペナルティになるだろうというのは想像つく。
>>849は壊れていないというのを前提で発言した言葉だ。
言葉足らずだった。
856音速の名無しさん:2007/07/03(火) 12:44:59 ID:VuqYyt6r0
スチュワートってなんですか?ロッドスチュワートみたいな名前の人?
なんかイギリスの貴族の称号であったような気がするけど。
857音速の名無しさん:2007/07/03(火) 13:01:26 ID:CmJ8h2N90
>>856
レース審査員のことでペナルティーを科したりなどレースに関する判断を下す審判のような存在。
FIA指名のスチュワードとホストGPの自動車協会指名のスチュワードがいる。
858音速の名無しさん:2007/07/03(火) 13:04:03 ID:bbU4kvbG0
>>856
Steward  スチュワード
 各種団体の)支配人, 事務長;((英))(会合・催し物の)世話役, 幹事から転じてサーキットの審判員。
各レースにつき3名配される。赤旗、黄旗、青旗、黒旗等の表示指示をしたり、セーフティーカーを導入したり、競技を潤滑に進めるための指示を行う。
859音速の名無しさん:2007/07/03(火) 13:23:07 ID:CRIiq1tH0
最近はスチュワードに対する文句が増えたよな

近年ペナルティの判断が難しくなったせいだろうけど、あんま文句言うべき相手ではないよな
860音速の名無しさん:2007/07/03(火) 14:19:49 ID:9owmp5Ox0
>>859
そのスチュワードの判断基準が曖昧なら、逆に文句言われて然るべきだと思うが
861音速の名無しさん:2007/07/03(火) 14:24:30 ID:VuqYyt6r0
スチュワードの件サンクスでした。
先週号のF1速報でTMGの会長がルールにあってるか最低を下すのも人間だから人付き合いが大事って言ってたのも
スチュワードってことでしょうか?
フランスGPでは編集長が解説してたけど、なんかすごい澄んだ声だった。すごいクリアに聞こえる無線みたいな声してた。
862音速の名無しさん:2007/07/03(火) 14:56:15 ID:KHOuGTzxO
GP2で毎回聞けるよ
863音速の名無しさん:2007/07/03(火) 15:49:16 ID:ih708edg0
>>858
>Steward  スチュワード
ちなみに女性形はstewardess。つまり女性の審判員はスチュワーデスと呼ばれる。
864音速の名無しさん:2007/07/03(火) 17:02:33 ID:fVj7Wn60O
シケインって何?
865音速の名無しさん:2007/07/03(火) 17:14:17 ID:MEyUMMiN0
866音速の名無しさん:2007/07/03(火) 18:14:45 ID:TsNPz4X00
>>856
サー・ジャッキー・スチュワートだったりしてw
867音速の名無しさん:2007/07/03(火) 22:07:07 ID:mZ9/0IVY0
マニクールのアデレードヘアピンってなんでアデレードなんですか?
豪のアデレード?
868音速の名無しさん:2007/07/03(火) 22:14:19 ID:XbWHFFPI0
>>837
「ディレイ・システム」
869音速の名無しさん:2007/07/03(火) 22:17:39 ID:Aj8wo8Hk0
昨年はよく
新しいエンジンなのでとか
2戦目のエンジンなので て解説で言ってましたが
 
今年は そのような解説が少ないような気がするのですが
19000rpm規制で エンジンの耐久性は
去年ほど気にする必要が無くなったてことですか?
870音速の名無しさん:2007/07/03(火) 22:39:07 ID:dp36nwVz0
>>867
>豪のアデレード?
たぶんそう。
マニクールは世界中のサーキットの良いとこ取りをして作ったので、
他にもエストリル、イモラ、ニュルブルクリンクといったコーナー名がある。
871音速の名無しさん:2007/07/03(火) 22:53:28 ID:+uuh/T4N0
>>867
メルボルンの前はアデレードで開催してました。
872音速の名無しさん:2007/07/03(火) 23:09:31 ID:Bu+FzA00O
タイヤの扁平率って どれくらいなんですか?あまり低扁平に見えないので。またその理由は何?
873音速の名無しさん:2007/07/03(火) 23:11:03 ID:TWR8u6R60
今年のルノーは何で遅いの?
速さは、マシンよりもドライバーに依存されるんですかね?
874音速の名無しさん:2007/07/03(火) 23:42:59 ID:fXCH4xGf0
>>872
扁平率はわかんないけど、ホイルをインチアップすればするほど
その中に納まるブレーキディスクの径が大きくできて、
その分ブレーキを遅らせる事が出来る。
つまりトップスピードも上がるしみんなが短い距離で制動できちゃうから
ブレーキング競争してもオーバーテイクに至らない(差が少ない)。
っていう意味であんなプックリタイヤに規制されてる。
875音速の名無しさん:2007/07/03(火) 23:52:59 ID:dp36nwVz0
>>872
扁平率は45%前後。
ホイール径はレギュレーションで13inchと決まってて、
タイヤ幅は前355mm以下、後ろ380mm以下、
タイヤ直径も1.4気圧で(ドライなら)660mm以内と決まってる。
なもんで、ああいうディメンションになる。

それと巷で言うように、低扁平 = 高性能 ではないよ。
ブリヂストンの浜島さん曰く、レギュの規制が無くても、
F1のタイヤが低扁平化することはないらしい。
876音速の名無しさん:2007/07/04(水) 01:04:21 ID:PYHuLKuC0
ショルダーがサスペンションの機能を持ってるからね。
877音速の名無しさん:2007/07/04(水) 05:34:15 ID:6bTxjihw0
>873
それがわかる人がいたらF1チームに引き抜かれてる。いやまじで。
雑誌には、タイヤの変形がBSとMIで違うので、それが空力に与える影響を
見誤っていたとか出てたけど、真相はどうだろう?

ドライバーでいえば、コバライネンがハミルトンにF1以前の実績では見劣りしてないし
F1ではないにせよシューマッハを破ったことがあるくらいだから悪くない。
フィジケラも、なんだかんだいって定評あるしね。
去年一昨年なみの強さがルノーにあれば、表彰台の常連にはなれるドライバーだと思うよ
878音速の名無しさん:2007/07/04(水) 05:51:03 ID:6X4LMSmS0
タイヤのホイールの大きさって規定で決まってるの?
F1に限らずホイールが大きい方が速く走れるのでしょうか?
879音速の名無しさん:2007/07/04(水) 06:58:58 ID:3+W9GWlo0
>>878 >>875
スレヨメカス
880音速の名無しさん:2007/07/04(水) 07:07:05 ID:PGsdYzfyO
レース後、ドーピングや麻薬の検査はありますか?
また以前に覚せい剤のようなドラッグを使用してたドライバーはいますか?
確実にタイムアップする気がします
881音速の名無しさん:2007/07/04(水) 07:30:44 ID:6bTxjihw0
覚醒剤とかではタイムアップしないんじゃないかな
むしろ通常状態と判断力が変わってくるわけだから、F1のような微妙&迅速な判断が
必要とされる場合には害にはなってもよくなることはないと思う。
ある意味酔っぱらい運転と同じだから、単に事故の元なんじゃないかな

それに競技に関係なく覚醒剤はほとんどの国で違法なはずだから、仮に有効だとしても
発見されたときのスポンサーのイメージ低下などを考えると使えないと思うよ


検査は、たしかあったような気はするんだけど……
詳しい人お願い
882音速の名無しさん:2007/07/04(水) 08:17:34 ID:DdSLP28U0
>>880
トーピングと麻薬(覚醒剤)をごっちゃにしてるように思えるが
麻薬は麻酔に使われるなど神経機能を麻痺させる働きがあるのに対し
トーピングは体内のホルモン分泌を変える働きがあるので
厳密には麻薬とトーピングでは効能は全く異なる

よって神経機能を過敏にさせる必要のあるレースなどのスポーツでは
勝負の為に麻薬を使うのはまず有り得ない
ただし一般人同様に仕事で受けるストレスに耐えられない人も存在する訳で
加えて意志の弱い人がストレス解消の名目でお世話になるケースがある

1976年のF1 in JAPAN、当時弱小チームだったウイリアムズから
一人の日本人ドライバーが参戦しようとした
結局、持参金が振り込まれないトラブルで参戦できず終いだったが
数年後、彼は麻薬所持で逮捕されレース界から追放された
883フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/04(水) 08:23:13 ID:JF4VWtME0
>>880
ローカルレースとかでも、尿検査とかあるよ。<レース前

>>882
仲介じゃなかったっけ?
884フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/04(水) 08:27:47 ID:JF4VWtME0
>>877
見劣りすると思うよ
885音速の名無しさん:2007/07/04(水) 11:00:19 ID:lyb4BkQe0
>>882
アンフェタミン(覚醒剤)は神経を高ぶらせる効果があるから、
一概にあり得ないとは言えない。
米軍パイロットも集中力を持続させるために、出撃前に飲まされるわけだし。
886音速の名無しさん:2007/07/04(水) 11:38:18 ID:DGYzjAf60
>>884
F1に来る前の実績、と書いてあるから見劣りはしないでしょう。
ちゃんと読んでレスされては?
887フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/04(水) 12:00:21 ID:JF4VWtME0
読んでレスしてるけど?

双方のミドルフォーミュラの戦績だけでも調べてみたら?
888音速の名無しさん:2007/07/04(水) 12:27:06 ID:8ZaxUnNG0
GP2見る限り見劣りしないが・・・。
あとあれ、第二レースはレースじゃないからね。
889音速の名無しさん:2007/07/04(水) 13:13:11 ID:pk8tuULk0
すんごい亀だけど、>>523の写真でクビカが右手で握ってるのは何?
890音速の名無しさん:2007/07/04(水) 13:32:04 ID:PoHnDuD10
折れたハンドルの一部
891音速の名無しさん:2007/07/04(水) 13:34:49 ID:D6Q9GbCe0
>>889
クビカの右手を20cm程体の方に引き寄せたと考えてみましょう。
なにか黒い輪ができますね。いや〜折れるもんなんですね、あれw
892780:2007/07/04(水) 15:01:08 ID:5yXkzui70
遅れてすみません。
ありがとうございました。
893フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/04(水) 16:09:18 ID:JF4VWtME0
>>888
F3も見てみ
894音速の名無しさん:2007/07/04(水) 19:50:44 ID:l8/wTYUF0
グラ特でサイドポッドベンチュリという言葉が出てきますが、
コークボトル部の空気の流速を上げることで、
どことどこにベンチュリ効果が働くのですか??
895音速の名無しさん:2007/07/04(水) 21:38:13 ID:6bTxjihw0
「サイドポッドベンチュリ」は津川という、空力には素人な人が作った用語だから
あんまし本気にしないほうがいいです。専門用語とかもときどき誤用してますし。
896音速の名無しさん:2007/07/04(水) 21:44:48 ID:ZjqR21sX0
>>894
さあ?それ津川が自分でそう名付けただけだから。
えぐってある部分に負圧が生まれてサイドポッド上部を斜め下に引き下げるとは言っていますね。
でも、その場合アンダーパネルを引き上げてしまう効果もあるのでダウンフォースにならない気がしますが。
サイドポンツーンのアンダーカットと言ったほうが一般的ですね。
897音速の名無しさん:2007/07/04(水) 23:28:32 ID:4LJJNm0aO
F1って4WD?
898音速の名無しさん:2007/07/04(水) 23:34:17 ID:wtUlVQQo0
んなわけねーだろw
899音速の名無しさん:2007/07/04(水) 23:35:20 ID:o/an82XJ0
rear-wheel-drive.com
active-steering.com

の概要を教えてください。BMWのサイトに行ったんだけどあまりよく分かりません
900音速の名無しさん:2007/07/05(木) 01:55:51 ID:n5zyExTX0
4輪操舵?
901音速の名無しさん:2007/07/05(木) 02:04:24 ID:Evv0AVFG0
4WDは大昔にレース出たし、4WSは投入寸前までいったけど、今のレギュレーションでは両者とも禁止。
902音速の名無しさん:2007/07/05(木) 02:28:59 ID:Sx7x2F+J0
F1ドライバー、例えば佐藤琢磨がカードなどを作る場合、職業の欄は何て書いてるんでしょう?
スーパーアグリの社員になるのか、それとも自営業になるのか?
教えてください
903音速の名無しさん:2007/07/05(木) 05:40:50 ID:ged6ygUb0
>>902
フリーター
904フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/05(木) 08:39:57 ID:Rm+TgasU0
>>902
カードは知らんが、申告の業種は「レーシングドライバー」で出来る。<日本なら
種別としては自営業or自由業じゃないかな。
契約金に関するスポーツ選手特有の処理方法もあったと思う。
<詳しい人ヨロ

自前で事務所構えていたら、そこの社員(取締役etc)だな。
905音速の名無しさん:2007/07/05(木) 08:55:06 ID:HEs8Dvn70
ドライバーがもしも4つのタイヤそれぞれをハンドルで操作できたら、
そのほうが速く走れますか?
906音速の名無しさん:2007/07/05(木) 09:10:51 ID:W7mTF+OO0
>>905
そんなごちゃごちゃした操作はできない
907音速の名無しさん:2007/07/05(木) 09:20:11 ID:/Hr7nYn+0
個別に操作ということなら、操作しきれないからたぶん遅くなると思う
(手足の本数が足りない……あと現状より3つ余分な操作をしなきゃいけない)

ハンドルを切れば、まとめて操舵できるということなら
恐らく速くなっちゃうのではということで、F1だと規則で禁止されてる

もちろん理論的にはすべての車輪を操作できたほうが速いわけだけど
重く複雑になる(コスト、故障率も上がる)、普通のハンドルと感覚が違うなど
ハンドル切る動作で前後ひとまとめに操作する関係での問題がいろいろあるらしい
908音速の名無しさん:2007/07/05(木) 10:12:26 ID:VNIeAi2fO
そのためにデフがあるからね
909音速の名無しさん:2007/07/05(木) 10:32:25 ID:UMB1cBdc0
シフトアップ・ダウンて1段階ずつしかできないのか?
910音速の名無しさん:2007/07/05(木) 10:34:25 ID:+zbTIBc1O
90年代の後半にマクラーレンで使われたアクティブブレーキや04年のBARのFTTなどは
限りなく四輪操舵に近づけようとした技術でしたね。
911音速の名無しさん:2007/07/05(木) 11:59:20 ID:QQRCLiC2O
スマンが教えて欲しい。
91年のベルギーGP、
終盤まで表彰台圏内を好走してた
チェザリスが残り数周でストップ。
この時のリタイア原因はなんだったかな?
あと、直後にエディジョーダンが
川井のインタビューに答えて
「これも人生さ」みたいなことを言ってたが、
原文でなんて言ってたっくけ?
外回り営業中に急にアタマに浮かんで、
気になってしょうがない。
くだらん質問でスマンね。気が向いたら答えておくれ。
912音速の名無しさん:2007/07/05(木) 12:26:08 ID:uatl7BWZ0
>>909
1段階ずつです。
まず機械的にF1のセミATはシーケンシャルなのでHパターンと違い
5速→2速みたいに途中を跳ばして変速は出来ません。
レギュレーション的にはフルATは禁止なので、
ドライバーがパドルでシフト操作を行う必要があります。
913音速の名無しさん:2007/07/05(木) 12:35:48 ID:iZXD5Gn70
4WS、リアの操舵はベネトンが実戦投入してるだろ。

914音速の名無しさん:2007/07/05(木) 16:06:26 ID:HEs8Dvn70
すいません、4WSのSってなんでしょうか?しったかぶって書き込んだけど、
AT限定の私には皆さんの言ってる事がわからない。
915音速の名無しさん:2007/07/05(木) 16:11:20 ID:sv8tUpJV0
>>914
steeringのS

4WS=4 wheel steering=4輪操舵
916音速の名無しさん:2007/07/05(木) 20:14:06 ID:0i0TA1J00
アクチブ・ディファレンシャルは4WSには含まれません。
917音速の名無しさん:2007/07/05(木) 21:46:51 ID:991lUjb70
教えてくださってありがとうございました。
すでに導入されてるというのはどういう風に操作してるのでしょうか?
ハンドルが4つ付いてるんですか?そんなはずないと思うんですが。どうやってタイヤ4つをそれぞれ動かすのですか?
また、どういう風な時にそれぞれタイヤを動かした方が速く走れるのでしょうか?
918音速の名無しさん:2007/07/05(木) 21:56:47 ID:o2cURBb/0
>>917
4輪操舵とは4輪を全部バラバラに動かすことではありません。

通常、車は前2輪だけハンドルで操作して、後ろの二輪は
ただ付いてくるだけというのが普通です。
それに対し4輪操舵とは勿論ハンドルは1つですが
ハンドルを右に切ればタイヤは全部右に、左に切れば
全部左に向くのが「4輪操舵」です。
919音速の名無しさん:2007/07/05(木) 22:01:44 ID:RIsSN7tS0
左に切ると前が左・後ろが右になる逆操舵パターンもあるな。
一般車の場合はそれを速度によって切り替えてる。
車庫入れや交差点程度なら逆操舵して小回り、
高速道路のレーンチェンジなど高い速度のときは同位操舵で平行移動。

プレリュードだっけ?その開発にオフのプロストとセナを招待して
パイロンジムカーナやらせたら目を吊り上げてタイムを競ってたらしい。
ありえない速度で曲がってありえないタイムだったのであまり参考にならなかったとか。
920音速の名無しさん:2007/07/05(木) 22:07:12 ID:Aud9hdXn0
>>917
>>913さんが言ってるのは過去に4WSが登場したことがあるという意味です。
93年の最終2戦にベネトンに装備されました。
ベネトンの4WSは同位相式で、普通にハンドルを切ってフロントが操舵されると、
フロントと同じ方向へリアも自動的に操舵されるというやつです。
ただ当たり前ですがリアの操舵角はフロントと比べると少ない量です。
フロントの操舵角やその時の車速に対しリアがどのように動くかは知りません。
当時のベネトンのエンジニアのインタビュー記事で、タイムはそれ程向上しないが、
タイヤの減りが少なくて済むと言ってました。(どこまで信じていいかは判らんが)
Mシューマッハは乗りこなしていましたがパトレーゼは手を焼いてました。
2人の走行ラインが違っていましたから従来とは操縦性がかなり違うのかも知れません。
翌94年からは禁止になり、それ以降は姿を消しました。

921音速の名無しさん:2007/07/05(木) 23:00:16 ID:7WwM+zcT0
>>919
その動画って公開されてないですか?激しく見たい!!!!!
922音速の名無しさん:2007/07/05(木) 23:10:57 ID:991lUjb70
ガッテン!ガッテン!・;・
やっとわかりましたありがとうございました。
左カーブの時に左リアだけちょっと多めに曲げた方が速く走れるとかそういうのがあるのかと。
タイヤの減りが少ないというのはリアの事でしょうか?それはなぜ?引っ張られるよりタイヤ自体が曲がる進行方向に向くから
摩擦が少ないというだけの理由ですか?
923音速の名無しさん:2007/07/05(木) 23:20:14 ID:HGcB2GUI0
なんで毎年コロコロとルールが変わるの?
924音速の名無しさん:2007/07/05(木) 23:59:33 ID:Aud9hdXn0
>>922
タイヤの減りうんぬんはエンジニアがそう話していたというだけで本当か嘘か判りません。
車の曲げ方自体4WSと2WSでは差が出るでしょうから本当だとしても、
フロントなのかリアなのか両方なのかは正直見当つきません。
搭載したということは確実になにかしらの利点があったからでしょうけど。

操舵した時イン側とアウト側で舵角が違うというのは特別な技術ではないです。
大概の車はスムーズにコーナリングするようイン側がアウト側より多く切れます。
925音速の名無しさん:2007/07/06(金) 00:26:11 ID:oDQpGUmZ0
>923
ひとことでいえば、面白いレースにするためです。
(結果がそうなってるかどうかは別として)

特定のチーム/ドライバーが勝ちまくる、事故で死者が出る、高コストで撤退するチームが出る
そういったことを防止し、より白熱したレースが楽しめるようにしていけば、視聴者も
金を落としていく企業も増えて、統括団体がもうかる。

もちろん「毎年」変える必要はないんですが、それだけ世の中の変化が急ってことなんでしょうか
926音速の名無しさん:2007/07/06(金) 00:57:58 ID:IprGFp2M0
そろそろ新スレの次期ですが、テンプレで追加改修する点はありますか?
927音速の名無しさん:2007/07/06(金) 01:34:27 ID:dIfPyaLa0
ニュートラルスイッチ(Nマーク)についてはテンプレにあると便利かも
928音速の名無しさん:2007/07/06(金) 03:06:06 ID:iuzwJr4I0
とりあえず、このスレに昭和54年生まれの猫好きな奴がいることは分かった
929音速の名無しさん:2007/07/06(金) 03:19:51 ID:IprGFp2M0
*Nボタン、キルスイッチ周辺に付けなければいけない。

Nマーク・・・ギアをニュートラルにするためのスイッチが側にあることを示すマーク。
     トラブル時等にギアが入ったままで動かないときなど、移動するときに使う場合がある。
     またマークの位置や大きさ、ニュートラルスイッチからの距離等決まりがある。

ってかんじかな?

173-を参考にしてみました。
930音速の名無しさん:2007/07/06(金) 04:45:53 ID:Umy8DITb0
セーフティーカー中の追い越しのところ
1・2・3位の間にいる周回遅れは抜かしてラップをとり戻してよいが
それ以外は駄目って川井ちゃんが確かF1ニュースで言ってた
>>10だとAは周回とり戻していいがB・C駄目ってことだと思う。
931音速の名無しさん:2007/07/06(金) 05:11:37 ID:IprGFp2M0
なるほど・・・、

■セーフティーカー
・セーフティーカーが入った場合、周回遅れのマシンはラップリーダーを追い越し、後ろに回り整列する。
 (1位 (A 周回遅れ)2位 3位 (B 2周遅れ)4位 (C 周回遅れ) 5位・・・)
               ↓
 (1位 2位 3位 (B) 4位 (C) 5位 (A) ・・・)
・つまり順位順に整列になる。ただし、1、2、3位の間にいる周回遅れのマシン以外は追い越してラップを取り戻すことができない。

・セーフティーカー導入時に隊列が整え終わるまでピットレーンが閉鎖(給油・タイヤ交換禁止)となる。
 *ドライタイヤ⇒ウェットウェザー・タイヤかウェットウェザー・タイヤ⇒エクストリームウェザー・タイヤのタイヤ交換のみを除く
 *違反の場合は10秒STOPペナルティ。ガス欠等の恐れがある場合はペナルティ覚悟でピットインすることもある。(例:2007、カナダGP)
*出口閉鎖中の、ピットレーン出口の赤信号を無視した場合失格になる場合がある。(例:2007、カナダGP)

こんな感じでしょうか?
もし録画とかあればどなたか確認していただけますと幸いです。
932フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/06(金) 08:59:08 ID:oNClJGo40
>>922
リヤに関しては曲げるための操舵というよりも、
スリップアングル最適化のためのトーコントロールの意味合いの方が強いと思うよ。

>>923
・道具(マシン)のイコール化を図る
・安全性向上
etc
933音速の名無しさん:2007/07/06(金) 11:06:40 ID:DFHyMNug0
逆位相だとオーバーステアに感じるだろうから同位相なんだろうね。
でシケインやヘアピンでは同位相の方が速く曲がれるんだろう。
プレリュードは高速で逆、低速で同位相実現してたね。
一度乗ってみたかった。
934音速の名無しさん:2007/07/06(金) 11:13:51 ID:OiTWsNet0
>>930
1・2・3位の間だけじゃなくて、「同一周回」にいる車の間に居た場合でしょ。
川井ちゃんが言っていた例は6台に絞って言ったから1・2・3位って表現だったんじゃない?
15台走っていたら、10・11位の間に居れば抜かしていっていい。

その抜かして行った車が後ろにつくと同一周回になるけど、
その時一番後ろに居たラップダウン車の後ろに着くと
ラップダウン車は同一周回車の間になるよね?それって抜いていけるの?
それと、 1位〜二週遅れ〜一周遅れ〜2位 の場合、そのまま抜いて行って後ろにつくと
同一周回車〜一周遅れ〜同一周回 となるけど、これは?
935フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/06(金) 12:07:07 ID:oNClJGo40
>>933
あれって速度でも同逆あるの?

ステアリングの回転角270度が境界だったような・・・?
回転角<270度 同
回転角>270度 逆

記憶違いかな?
936タナケン、復活!?:2007/07/06(金) 12:37:34 ID:SXyiFDrq0
>>935
プレリュードの4WSは速度のデータは入っていない純機械式ですね。
モラ角さんの著書には240度あたりで変わるとあります。
937音速の名無しさん:2007/07/06(金) 13:01:31 ID:oDQpGUmZ0
プレリュードは舵角ですね。
938音速の名無しさん:2007/07/06(金) 15:25:32 ID:/sWKAiQ+O
プレリュードは速度関係なかったはず。ただ油圧とか電制デバイス使わず機械的なカラクリだけで操舵したところがすごい。
939音速の名無しさん:2007/07/06(金) 15:34:35 ID:OiTWsNet0
>>938
ホンダってそういう市販車フィードバックは素晴らしいのに、
F1では誰よりも最新最高の理想追求しちゃって失敗しちゃうのね。
アクティブサスもウィリアムズの車高を保つだけの物に対して、
コーナリング中に内側にバンクさせたりしようとか
コーナーによって姿勢を変えようとか複雑にしようとして
不具合を修正できずデータも取れず結局お蔵にしちゃったんだっけ。
92年の終盤まで開発してたらしいけど。
940フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/06(金) 15:54:02 ID:oNClJGo40
>>936-938
あんがと
240度だったか。

その境界を超えると、リヤがいきなり反対方向へ操舵するんだよな。
初めて見たときは妙な感じだった。
941音速の名無しさん:2007/07/06(金) 16:31:44 ID:b/TJaRNB0
今年のニュルブルクリンクで開催されるのがヨーロッパGPであって
ドイツGPでない理由をお教えください。

1国2開催の方便だった、ホッケンハイム=ドイツGP、
ニュルブルクリンク=ヨーロッパGP
との近年の慣例が続いているのでしょうか。
あるいは契約にGPの名称が盛り込まれていて
変更が利かなかったりするのでしょうか。
942音速の名無しさん:2007/07/06(金) 17:49:38 ID:U9DnXTtD0
scが入ってからpitインしたら順位は変わりますよね?だけどscがいる間にオーバーていくはいけないと思うんですが、
pitから出た時にはscが入ったときと同じ順位に戻すためにpitから出てきた車は元の順位にいけるのですか?
943音速の名無しさん:2007/07/06(金) 18:13:10 ID:IprGFp2M0
>>934
うーん、確かに難しいですね・・・。
調べてみるとやっぱり順位順に整列される、みたいに書いてあるのがほとんどで
周回を取り戻せる場合もある、といことも書いてあると子もあった。
どれが正しいのですかね・・・。
944音速の名無しさん:2007/07/06(金) 19:19:17 ID:j4/wU39m0
レース終盤になるとタイヤカスが散らばって
事実上レコードライン以外走れなくなるじゃないですか
昔のようにタイヤカスが出にくいタイヤって作れないのかな?
その分グリップは低下するだろうけど、同時に速度も落とせるし
ワンメイクなのだから、各チーム条件は同じだし
レコードラインを外してのオーバーテイクもしやすくなると思うのですが
945音速の名無しさん:2007/07/06(金) 19:39:00 ID:jS7lg70l0
>>944
一応コントロールタイヤでスリック化する案はある。
946音速の名無しさん:2007/07/06(金) 19:42:02 ID:zZTz3P5U0
>>941
ホッケンハイムだけが「ドイツGP」を使える権利をもっているそうです。
947音速の名無しさん:2007/07/06(金) 20:03:41 ID:h/1RCFBh0
マジメに調べているのですが、ちょっとお付き合いいただけたら助かります。
F1のピットクルーの道具について興味があります。
マクラーレンのクルーのあのスターウォーズのようなヘルメット、
ホンダ・スーパーアグリ・ルノーなどの給油マンがかぶっている
タコと言うか海ぼうずみたいな酸素ボンベがつなげられるヘルメットって
どこかでベースになるモデルが売っているんでしょうか?
以前はF1なだけにああいう道具はチームごと特注なのかと思っていたのですが、
給油マンやクルーのヘルメットは同じモノが数チームで使われていたので市販品なんだろうと思い
是非、どう言う業界で使われていたものなのか知りたく思っています。

また給油リグって日本のレースで使われているものと全くサイズが違いますが、
あれもベースになる市販品があるのでしょうか?
日本のレースでもあんなデジタルメーターのついたリグを使うシーンが見てみたいです。

有識者の方お知恵をお貸し下さい。
948音速の名無しさん:2007/07/06(金) 20:39:54 ID:5I1+CiHl0
よく実況で出てくる用語として「エンジンストール」と
「エンジン停止」とは同意語ですか?

レースを見ているとグラベルに捕まった際、
エンジン停止していなければ
ドライバーが諦めるまではスタッフは車に触れたりしてはいけないんですか?
或いは止まってしまった際は「押しがけ」したりしてはいけないんですか?

でもピットで止まってしまった際はピットクルーが手を触れて
「押しがけ」で車を送り出したりしますよね?

その辺のルールがよくわからないのですが
詳しい方教えて下さい。
949音速の名無しさん:2007/07/06(金) 20:47:08 ID:jS7lg70l0
>>948
エンジンストールは狭義のエンジン停止。
使用者の意図しないエンジン停止を言う。

原則はマーシャルがマシンに触れた時点でレース終了。
だからドライバーが諦めるまではマシンに触れない。
例外として危険な位置にマシンが停止した場合、マーシャルの手助けによる復帰が認められる。

ピット内ではクルーがマシンに触れようが、「押しがけ」しようが、
スターターぶっ刺そうが、それは自由。
950音速の名無しさん:2007/07/06(金) 20:53:30 ID:LxDztyvZ0
エンジンストールってエンストでしょ。
951音速の名無しさん:2007/07/06(金) 21:02:09 ID:5I1+CiHl0
>>949
なるほど。ご丁寧にありがとうございます。

>>950
え?そうなんですか?
「エンスト」とは「エンジンストール」の略ではなくて
「エンジンストップ」の事だと思ってました。

てか「ストール」って何?
952音速の名無しさん:2007/07/06(金) 21:04:55 ID:LxDztyvZ0
stall
(エンジン・車の)失速, エンスト;《空》失速

だそうですよ。
953音速の名無しさん:2007/07/06(金) 21:17:26 ID:5I1+CiHl0
>>952
なるほど。専門用語かと思ったら
普通に辞書に載ってるんだ。

手間かけたね。ありがとう。
954音速の名無しさん:2007/07/06(金) 21:54:45 ID:4ZtOI8/k0
コントロールタイヤてどんなタイヤの事を言うのですか?
955音速の名無しさん:2007/07/06(金) 21:59:32 ID:5QBlr9/l0
>>954
ワンメイクタイヤのことを言うんじゃないか?
956音速の名無しさん:2007/07/06(金) 23:52:01 ID:thCcSc2I0
LTはどこで見れる。
FIAのサイト?
957音速の名無しさん:2007/07/06(金) 23:57:32 ID:3TfYPlz50
>>956
>>1>>8 を読め。
958音速の名無しさん:2007/07/07(土) 00:00:16 ID:dF+25PTc0
>>956
ttp://www.formula1.com/services/live_timing/live_timing.html

次スレ>>1
LTのURL修正もたのんだ
959音速の名無しさん:2007/07/07(土) 00:23:06 ID:Pt9YTmCJ0
>>954
ワンメイクに加え主催者側の意向でわざと性能を落としたものや
スペックが限られるという意味合いもある
960フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/07(土) 01:11:36 ID:9haSorJk0
>>944
"昔"っていつ?
'70年代でも、タイヤカスでレコードライン以外のコンディションが悪化してたよ。

もしかしてスリック以前?<'60年代?
961音速の名無しさん:2007/07/07(土) 04:41:55 ID:49ajbs310
990付近になったら次スレ建てます。
962音速の名無しさん:2007/07/07(土) 10:47:20 ID:CZiMrWsU0
10年くらい前のF1見ると
高速走行中リアウイングの横に雲が出来てましたけど
最近のマシンにはそれが見られないのはなぜですか
963音速の名無しさん:2007/07/07(土) 11:57:46 ID:QCI0dxET0
>>962
なんかデジャブ…
ほんとに出てないのか知らんが、
1.空力設計の向上によりリアウイングの翼端渦(≒抵抗)が減少した
2.大ダウンフォース・コースの開催時期がずれて湿度が低い
3.温暖化の影響
という可能性が考えられる。
―――y―――――――――――――――――――――――――
∧,,∧    。
ミ,,゚Д゚彡 /
964音速の名無しさん:2007/07/07(土) 12:19:03 ID:Id22UbXm0
今でも湿度が高い時は雲ひいてるよ。
ただ前よりは目立たなくなった。
965音速の名無しさん:2007/07/07(土) 12:21:40 ID:2bBBkkXD0
昔のはウィングというより衝立みたいだったからねぃ
966音速の名無しさん:2007/07/07(土) 12:29:06 ID:drhfn0RK0
雨のレース、ほんとにないよねえ……
967音速の名無しさん:2007/07/07(土) 15:50:07 ID:ayNHpPliO
アルバースが給油リグごとピット出たときピットに落ちた白い液体は何ですか?
968音速の名無しさん:2007/07/07(土) 16:08:49 ID:PxnGD7YGO
普通にガソリンだぞ。
969音速の名無しさん:2007/07/07(土) 16:12:14 ID:AG3FzQGE0
何故この板のF1スレは荒れますか?
970音速の名無しさん:2007/07/07(土) 16:34:13 ID:ayNHpPliO
>>968
給油口の場所より後ろから出てなかった?

ついでに反射して白く光ったっていうより液体そのものが白く見えたんだけど
971音速の名無しさん:2007/07/07(土) 16:41:17 ID:cgLitUUB0
FIAが持ってきたセフティーカーが二台ともダメになった時は、
そのサーキットが持ってるセフティーカーを使うんですか?
それともメディカルカーで先導?
972音速の名無しさん:2007/07/07(土) 17:43:14 ID:f3UVzD2UO
>>971
質問の答えではないけどあのセーフティカーはFIAが持ってくるんじゃなくて整備費用等の維持費も含めて無償でメルセデス・ベンツから提供されてるものだよ
973941:2007/07/07(土) 19:19:41 ID:+VJIOGHQ0
>>946
なるほど、そういうわけでしたか。
レスありがとうございました。
974音速の名無しさん:2007/07/07(土) 19:46:17 ID:B4p6LU/G0
>>971
メディカルカーは使わないんじゃないか? 
975音速の名無しさん:2007/07/07(土) 20:02:52 ID:7avFuLak0
フリー走行で川井ちゃんおぐちゃんが言ってた、
働かないで給料貰ってる奴のことを詳しく教えて下さい。
976音速の名無しさん:2007/07/07(土) 21:07:06 ID:kUubRrOw0
>>971
2台とも動かなかったらメルセデスの責任になるからな〜
Tカーでも走らせるか?
977音速の名無しさん:2007/07/07(土) 22:31:24 ID:whblVZBd0
燃料タンクってどういう構造になってるの?
コーナリング時にガソリンが移動したりすると
激しく挙動に影響しそうなのですが、どのような
工夫がしてあるのでしょうか。
978フラッド ◆qNBVIjZucY :2007/07/07(土) 23:00:12 ID:9haSorJk0
コレクタータンク
979音速の名無しさん:2007/07/08(日) 01:29:11 ID:Om18Oyc90
いったん>>978に移しながらそこから吸い上げるみたいな感じだね。

今日の予選で言ってたけどQ3って110%ルールなくなったんだね。
Q1、Q2はどうなのだろうか?
980音速の名無しさん:2007/07/08(日) 01:29:54 ID:Om18Oyc90
と、Q1Q2は意味なかったな・・・。スマソ
981音速の名無しさん:2007/07/08(日) 02:57:04 ID:0wBPKRkb0
うんち

うんこ
はどう違うんですか?
982音速の名無しさん:2007/07/08(日) 05:21:17 ID:Om18Oyc90
983音速の名無しさん:2007/07/08(日) 08:51:45 ID:jnSiX5lW0
>>949
じつは2004年から押しがけ禁止の項がこっそり無くなってたり。

>>934
SCが出たときにリードラップ(トップと同じ周回)を走っていた車の間にいた周回遅れは、リードラップを走ってる車と
SCを抜くことが命じられる。
あくまでSCが出たときの位置で決まるから、周回遅れのラップ回復で隊列が変わった場合では許可されない。
984音速の名無しさん:2007/07/08(日) 13:37:08 ID:Om18Oyc90
>>984さん、次スレの人もありがとう。
とてもたすかりました。

あくまでSCが出たときの位置で決まるから、周回遅れのラップ回復で隊列が変わった場合では許可されない。
もしよかったら↑についてもう少し詳しく教えていただけませんか?
985音速の名無しさん:2007/07/08(日) 14:01:41 ID:PbwInLlx0
>>984
(ラップリーダー)(ラップダウンA)(ラップリーダー)(ラップダウンB)の4台で走行中
SCが入った場合、ラップリーダーの間に入ってるラップダウンAは周回を取り戻せる。
その後、ラップダウンAはラップリーダーとしてラップダウンBの後ろにつく。
その時ラップダウンBはラップリーダーの間に挟まれるので周回取り戻せるの?
っていうのが、>>934の疑問だと思うんだが、
>>983だとあくまでSCが入ったタイミングの序列で取り戻せるか否かが決定すると
いうことなんで、この場合ラップダウンBは周回取り戻せないってことでいいと解釈したオイラ。
986音速の名無しさん:2007/07/08(日) 15:53:47 ID:ljIaJQm70
>>982
非常に乙
987音速の名無しさん
>>985
なるほど・・・つまり取り戻せない場合もあるわけ、ね。
ありがとう。