フェラーリの失敗作F92Aは意外とカッコイイ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1イヴァン・カペリ
2イヴァン・カペリ:2007/04/22(日) 13:49:14 ID:jI2a5H1f0
糸冬了
3イヴァン・カペリ:2007/04/22(日) 13:50:22 ID:jI2a5H1f0
イヴァンの馬鹿!
4音速の名無しさん:2007/04/22(日) 14:23:39 ID:1bQLRPE3O
スティーブニコルスとジャンクロードミジョーの二人だろ。
5音速の名無しさん:2007/04/22(日) 14:51:16 ID:N9/565xBO
あれはかっこよかった
6音速の名無しさん:2007/04/22(日) 15:16:52 ID:x/1Q9JQx0
プロスト→カペリ換装の影響が大で実はアレジの成績はほとんど横這いだったりする。
7音速の名無しさん:2007/04/22(日) 20:51:46 ID:bzVdSuYX0
天の橋立
8音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:00:59 ID:IvWlH8Hr0
スペインGP、鬼の追い上げで3位!と
モナコGP予選、ネ申アタックで2列目ゲット!
その時ばかりはちょっとはカッコよく見えたよ。

9音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:12:38 ID:S0EgbvaT0
結果的には失敗作だったけど、サイドポッドの下のほうを抉ってたりして
今のマシンのエアロダイナミクスに通じるトコあるよね。
10音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:34:14 ID:d2GUY7560
>>9
エアロはな
重心的にはクソだったけど
11音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:42:56 ID:smBYGbgd0
F92Aはカペリにひどいことをしたよね。
12音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:51:27 ID:1bQLRPE3O
カペリのモナコの後ろから乗り上げリタイアとか、ある意味凄かったと思う。
13音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:53:49 ID:bzVdSuYX0
カペリがひどかっただけだよ。今でも本人はマシンはひどかったといっているけど。
アレジぐらいの結果がでていれば、解雇されることはなかったはずだよ。F92Aなんて
当時津川哲夫はシャシーとエンジンを10段階で7の評価をしていたぐらいだからね。

14音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:59:15 ID:S0EgbvaT0
>>10

今の目で見ると、

「エアロダイナミクスでやりたいことが一杯あったんだけど、メカニカルな部分での技術が追いついていない。」

って感じ。

今みたいに複雑な形のラジエターとか、ソリッドマウントのサスもないし、シーズン当初はミッションも縦置き
だったし、エンジンは重厚長大のV12だし・・・

だが、それがいい(笑)
15音速の名無しさん:2007/04/22(日) 21:59:59 ID:bzVdSuYX0
いつも予選ではアレジの後ろ。確か一度だけアレジより前だったような気か・・・
16音速の名無しさん:2007/04/22(日) 22:20:34 ID:zDsuGScG0
そのF92Aでの成績よりF93での成績のほうがクソだったりする>アレジ
17音速の名無しさん:2007/04/22(日) 22:41:01 ID:lUV8iz8J0
>>16
アレジって尖った性能のマシン乗らせた方がいい成績出せるんじゃないの。
アンヘドラルウイングのティレルもそうだし。
18音速の名無しさん:2007/04/22(日) 22:51:52 ID:/m5Ml5he0
F92A
のダイキャスト製のちっこいキットを買って
昔持っていた俺を呼んだのはこのスレですか?
19音速の名無しさん:2007/04/22(日) 22:56:29 ID:av8MbV51O
出来損ないの戦闘機みたいでカッコ悪いよ
20音速の名無しさん:2007/04/22(日) 23:03:53 ID:QkzjTTIVO
アクティブ積んで激遅になってるとこが
21音速の名無しさん:2007/04/23(月) 00:06:16 ID:RT1Cehcm0
カペリはマシンをクソ呼ばわりしたことで、チームから総スカンをくらって冷遇されたらしいぞ
イタリア人のくせにフェラーリを冒涜するとは許せん!みたいな感じ
アルボレートもひょっとしたらこんな感じで干されたんだろうか?

F310であのサイドポッドは再度トライされたから、理論的には効果が見込めるんだろうなぁ
22音速の名無しさん:2007/04/23(月) 00:51:29 ID:9nWM3+hiO
アレジはメキシコでチェザリスに抜かれるわ、サンマリノでセナに抜かれた後、ベルガーにも抜かれそうになったところで、接触してダブルリタイアに追い込んだり、
モナコで顎にイン突かれてサイドにデカイ穴あけて走ったりしたしな。
23音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:04:33 ID:PUEN28io0
カペリ(´;ω;`)
24音速の名無しさん:2007/04/23(月) 01:25:11 ID:G27Hmrs70
>>22
それも捨てバイザー投げながらの片手運転で抜かれてたなw
メキシコは予選から散々だったもんな
アレジ10位 カペリ20位
25音速の名無しさん:2007/04/23(月) 02:04:50 ID:2AJVek8S0
>>13
津川氏の評価って・・・。
26音速の名無しさん:2007/04/23(月) 11:41:09 ID:2VjBpVGq0
サイドポッドの形状に問題あった訳じゃね〜べ?
どう考えたってアノ二重底じゃね?
27音速の名無しさん:2007/04/23(月) 12:10:25 ID:C8L2hYT0O
F1マシンは元々直進安定性は良くないが
F92Aは最悪だったらしい、しかもメキシコではストレートでアマティのブラバムより遅かった
28音速の名無しさん:2007/04/23(月) 12:45:51 ID:UE+jR+L50
29音速の名無しさん:2007/04/23(月) 12:56:46 ID:3GyRNDMbO
俺は93年のマシンが好きだが
30音速の名無しさん:2007/04/23(月) 13:01:37 ID:SVAd2yyK0
ボトムやシャーシの剛性に問題がありまくりんぐだったんだっけ?
31音速の名無しさん:2007/04/23(月) 14:18:40 ID:9nWM3+hiO
どう考えてもあの二重底と思う。当然V12エンジンもパワー出るわけないし。
32音速の名無しさん:2007/04/23(月) 15:15:14 ID:idE6OIQlO
あのダブルフロアの剛性不足が大きかったんだよ
数週は良いんだけど周回重ねるうちに
あの部分が歪んでいって空力どころじゃなくなるという
33音速の名無しさん:2007/04/23(月) 15:40:46 ID:2VjBpVGq0
正直好きなマシンではないが・・・
こうして見ると今のF1よりもスッキリしてていいかもなw
34音速の名無しさん:2007/04/23(月) 15:49:37 ID:XQWQ3M/mO
ラグビーのJ.アレジはワロタ
35音速の名無しさん:2007/04/23(月) 17:47:06 ID:jv75fgdP0
F1GRANDPRIX 1992年総集編 津川哲夫の激辛採点表
フェラーリ、チーム力7、シャシー7、エンジン7、ドライバー7 期待度7
コメント、今年グランプリを最もつまらなくしたのがフェラーリ。フェラーリへの期待
がいつも大きいだけに、今年の不振は最悪。毎年の御家騒動は今年も同じで、シーズン終了
前のドライバーの首切り。シャシーの悪さより、エンジンの悪さより、マネージメントの悪さ
結局は超イタリア的チーム運営はもはや。超モダングランプリでは通用しなかったのかも
元がイタリアだけに、付け焼刃でバーナードを入れても・・・・・・?
                    
36音速の名無しさん:2007/04/23(月) 18:39:58 ID:bWJ3oB5NO
コンサバ フェラーリなんか、くそくらえ
37音速の名無しさん:2007/04/23(月) 23:36:15 ID:ElbsMs4g0
シュー以前のフェラーリ・・・ランボルギーニ
シュー加入後のフェラーリ・・・アウディ化したランボルギーニ
38音速の名無しさん:2007/04/24(火) 00:00:17 ID:SbgF94jK0
あの形で一年間戦い通したんだよなあ。
39音速の名無しさん:2007/04/24(火) 00:01:26 ID:1At3GBT/0
93年型はおかげで中途半端な車に。色までおかしくなっちゃったorz
40音速の名無しさん:2007/04/24(火) 00:29:19 ID:bgUSM0FKO
92サンマリノ、ベルガーとダブルリタイアにて
アレジクラッシュ、アレジクラッシュ。
41音速の名無しさん:2007/04/24(火) 01:09:53 ID:ymZ4mNHh0
>>40
いくら不調とはいえ年間5勝できた
マク2台の前を走ってたんだよね
すごくね?
どういうレースの流れだったんだっけ?
42音速の名無しさん:2007/04/24(火) 20:58:51 ID:4+yso30o0
93のフェラーリって70年代の強かった時に習ってホワイトライン
入れたんだろ?
ちゃんと意味あるんだからヘンとか言うナや
43音速の名無しさん:2007/04/24(火) 22:36:27 ID:llmRItDU0
>93のフェラーリって70年代の強かった時に習ってホワイトライン 入れたんだろ?

それは単なるこじ付けでマルボロマネーのウエイトが大きくなったためって言われてたけどな。
不細工だからか翌年元に戻ったけど。
44音速の名無しさん:2007/04/24(火) 23:55:01 ID:51QUlYlr0
つうか93年のあれは、本家が93年から蛍光オレンジ爆裂色に塗り替えてたこともあって、
冗談抜きでスクーデリアイタリアに見えた。
45音速の名無しさん:2007/04/25(水) 01:02:44 ID:JiXurc9S0
93年の赤ってフェラーリレッドじゃないんだ
印刷でしか見たことないからしらんかった…
46音速の名無しさん:2007/04/25(水) 01:49:16 ID:xKf0vDn30
>>45
ん? 93年の赤はフェラーリレッドじゃないの?
>>44
>本家が93年から蛍光オレンジ爆裂色に塗り替えてた
ってのは本家スクーデリアイタリアが蛍光オレンジになったってことでしょ。
フェラーリは96年まではロッソコルサじゃないの?
47音速の名無しさん:2007/04/25(水) 07:42:19 ID:nPBfn3020
俺の記憶でもF93Aはインダクションポッドに太い白のラインがはいっただけで、
赤の色調が変わった気はしなかったが。
スクーデリアイタリアは黄色とオレンジの稲妻みたいなギザギザ模様になって、
ミケーレさんにあまりにも似合わないように思え、気の毒だった覚えがあるのだが、
15年も前のことだから曖昧だ。
48音速の名無しさん:2007/04/25(水) 16:14:15 ID:8/4M87OB0
ベルガーがピットアウト後、すごい勢いで壁激突したのって93Aだったっけ
49音速の名無しさん:2007/04/25(水) 16:18:13 ID:vm9kwpSmO
爆裂って言ってるのがそのギザギザだろうな
跳ね馬自体93のライン以外色変わったのは96からだし
50音速の名無しさん:2007/04/25(水) 17:02:52 ID:l8e7tbqb0
F310でも2重底見たいなの復活して種
51音速の名無しさん:2007/04/25(水) 19:21:04 ID:38nBxki1O
>>48
ポルトガルかスペイン?のどっちかでやった奴だな。93Aと思うけど。
52音速の名無しさん:2007/04/25(水) 20:04:41 ID:7PyOgC2v0
それなんてガンダム?
53音速の名無しさん:2007/04/25(水) 20:06:08 ID:vvgseTPBO
F92よりF93Aの方が好きな俺は少数派

シェイクダウン時はカウルの白帯の中に緑と赤のラインが一周してたが
いつのまにやらヘッドレスト周辺のみになってしまた

アクティブサスのアクチュエーター避けるためのバルジが付いたりした後半のスタイルはイマイチ
54音速の名無しさん:2007/04/25(水) 20:50:02 ID:u4sqRYbQO
>>41
あれはピットタイミングでたまたまマクラーレン2台が
後ろに来ただけだったと思う。
あの後アレジはピットに入る予定だったはず。
55音速の名無しさん:2007/04/25(水) 21:32:45 ID:CbgosJwd0
雨のスペインでの激走〜地元イモラでの壮絶なクラッシュ〜モナコでのキレっぷり

この3レースで、俺は完全にアレジオタになってしまった。
56音速の名無しさん:2007/04/26(木) 00:22:45 ID:/ug09Go90
今にして思えば、荒れ痔がドライバーとして
一番期待されてたのは92、93年だった気がする
89.90威勢のよいルーキーが来たな
91プロストにはやはり負けるか
92、93 マシンさえよければ・・・
94ベルガーに完敗
95シーズン終了後、顎に
 「あのマシンで1勝しかできなかったのが信じられない」
 みたいなニュアンスの発言をされる
96顎が9勝したチャンピオンマシンの後継で1勝もできず
97ワンチャンスを劇的な勝利でモノにしたベルガー(ドイツGP)、
 ■先生にしてやられた荒れ痔(イタリアGP)
以下略
57音速の名無しさん:2007/04/26(木) 00:37:21 ID:5t4SQAU40
>>56
俺は93年の時点で既にクタビれを感じたな。
相変わらずマシントラブルばかりでグダグダになる事が続いてて、
その中で何とかレースをまとめるような走りを何度かしているように感じた。
58音速の名無しさん:2007/04/26(木) 10:24:42 ID:PIh42FZt0
91、92、93年のアレジはリタイヤが多すぎたから、レースをまとめるどころじゃねえもんな。
94年以降、マシンがいくらか良くなっていたにせよ、今度は給油がはじまり、新しいレーススタイルへの
変更を強いられ、すでに若手は給油前提のレースに習熟。多くが後手後手にまわってしまった感がある。
59音速の名無しさん:2007/04/26(木) 11:36:41 ID:oJZBMQF20
カペリによるF92Aの評価
「パワーが足りないのと曲がらないのとセッティング変えても変わらないのを除けばいいクルマだよ」
60音速の名無しさん:2007/04/26(木) 13:08:22 ID:v4YSwgQ90
カペリの性欲を奪った名車だよな。
61音速の名無しさん:2007/04/26(木) 14:00:41 ID:GRoAezgCO
この車のエンジンパワー、ランボルギーニV12や、ヤマハV12よりパワー無いようにしか見えなかった。
6240:2007/04/26(木) 20:48:30 ID:GRoAezgCO
>>41
2台のFW14Bが先行、セナが3位走ってて27周目にタイヤ交換。その間に先行したアレジを40周目のトサコーナー立ち上がりでパス。

その後ろを走っていたベルガーも90年モナコでやらかしたみたいに漁夫の利を狙ってアレジを抜こうとしたところで、ベルガーの右リアとアレジの左フロントが接触して、アレジクラッシュ、アレジクラッシュ。
63音速の名無しさん:2007/04/26(木) 21:28:13 ID:FlBZwgii0
アレジは91’のウィリアムズのオファーけったのが
全てのオワタだったんだろうな

イタ違い
64音速の名無しさん:2007/04/26(木) 23:01:27 ID:SPPQI83o0
>アレジは91’のウィリアムズのオファーけったのが
>全てのオワタだったんだろうな

でも、ウィリアムズ行ってたら死んでたかも知れないし・・・
何が良かったかなんて分かんないよな。
65音速の名無しさん:2007/04/27(金) 00:17:10 ID:hwj8IYtvO
アレジ自身がウィリアムズに行ってたら僕が死んでいたかもしれないって言ってなかったか?
66音速の名無しさん:2007/04/27(金) 00:56:01 ID:dbpN4gFO0
重心は極力低い位置に・・・がレーシングカーの基本中の基本だろうに、
ダブルデッキにしてしまった発想が全く理解できない。
ダブルデッキにすることで手に入れようとした利点は何だったんだ?
67音速の名無しさん:2007/04/27(金) 00:58:45 ID:UjyXwjtV0
>>63
アレジはフェラーリに行きたかったんだから、満足なんじゃないか?
少なくともチャンピオンよりフェラーリを望んでいたはずだ
68音速の名無しさん:2007/04/27(金) 01:07:34 ID:Pup/CTAv0
>>66

まあ、エアロダイナミクス的なものなんだろうな。
69音速の名無しさん:2007/04/27(金) 01:33:23 ID:AvGeUEx70
サイドポッド下を括れさせる処理はもうこの頃からあったしね。
それをさらに推し進めようといろいろ捏ねくり回してるうちに
見ちゃいけない“何か”が見えちゃったんだろうな。
70音速の名無しさん:2007/04/27(金) 09:25:08 ID:dbpN4gFO0
妄想の産物ですか、F92Aは。誰も止めなかったのかな。
スクーデリア・フェラーリはフォリ・ア・ドゥ状態だったのかしら。
71音速の名無しさん:2007/04/27(金) 10:18:05 ID:qs1+gBmL0
風洞実験では良い結果だったんでせう
72音速の名無しさん:2007/04/27(金) 10:59:32 ID:w/HF5O3D0
>>70
当時ときめいていた、ハイノーズの生みの親のミジョーが空力を担当したから
誰も、文句を言えなかったんじゃないの?
73音速の名無しさん:2007/04/27(金) 12:20:13 ID:mGC7FLCy0
A「かっこいいね」
B「いい感じだね」
C「で、でもちょっと問題が・・・」
A「これ絶対イケるよ」
B「これでキマリだね」
C「も、もうちょっとテストしないと・・・」
A「ドライバーもきっと喜ぶよ」
B「よっしゃ一杯飲みにいこうぜ♪」
C「・・・・・・・」
74音速の名無しさん:2007/04/27(金) 13:23:50 ID:oNWzdBeT0
ジェット戦闘機空力ファッションってて92年の開幕戦のチーム紹介で言われてた
75音速の名無しさん:2007/04/27(金) 16:29:46 ID:w5+INFmKO
アレジが開幕前にベタボメして開発ストップしたからでつ
76音速の名無しさん:2007/04/27(金) 18:53:24 ID:FRMYzpAT0
横置きギアボックス搭載の「F92AT」ってのが後半戦から登場したけど、
まったく焼け石に水だったなぁ。
77音速の名無しさん:2007/04/27(金) 22:42:44 ID:hwj8IYtvO
後半のATの時に二重底廃止すれはよかったんだよ。

もしくは前半戦を91年型の643を改良した643Bとかで、走っておいて、後半でATだしてもよかったと思うけどな。
78音速の名無しさん:2007/04/28(土) 00:40:13 ID:fvG/QHVe0
ホンダの今年のマシンは、2007年版F92Aw
79音速の名無しさん:2007/04/28(土) 01:15:08 ID:l26XYkCyO
ポイント取れなかったら、F92A以下だな。
80音速の名無しさん:2007/04/28(土) 01:58:38 ID:VBG1MlXCO
あんなアリクイみたいなカッコ悪い戦闘機は無い…
アリクイみたいな鼻先からちょっと出たステーもカッコ悪い…
81音速の名無しさん:2007/04/28(土) 04:25:22 ID:ZadcyY4g0
コックピット周辺部だけイタリアの三色ストライプが入ってるのが好き。
V12といいまさにイタリアンF1の象徴たるクルマだったなあ。

完全に見た目だけ言えばね。
82音速の名無しさん:2007/04/28(土) 07:09:13 ID:i5MQoMRS0
92年開幕前、厨房だった俺はF92Aに、そりゃもう期待したものだった。
640系の流れを完全に排した攻めに攻めまくったデザインに。
当時、2ちゃんの「発表された新車に右往左往するスレ」があれば、話題独占だったろう。

83音速の名無しさん:2007/04/28(土) 09:54:28 ID:qxVeKqRL0
ブラジルから旧型のエンジンに戻すというのが笑えた
それですぐに5位入賞だったし
でも開幕戦見る限りじゃそんなに遅い感じじゃなかっただけに期待したものだが
84音速の名無しさん:2007/04/28(土) 10:23:26 ID:afYg+76x0
エンジンオイルがGで偏るとか言う致命的設計ミス。

まったく当時のフェラーリは、まともにエンジンは作れないわ、
机上の空論だけでシャシー作っちまうわで。

唯一の救いが、フェラーリへの忠誠心を表している様な、アレジの魂の走りだったな。
85音速の名無しさん:2007/04/28(土) 20:43:52 ID:+yz0PBx+0
あのころのアレジは尖っていた
ストイックだった

久美子さえいなければカッコイイアレジのまま俺の思い出のアルバムに
永遠に刻み込まれたのに。。。
86音速の名無しさん:2007/04/29(日) 00:55:23 ID:2X4nV3CA0
この車のプランを見たプロストがチーム離脱を完全に決心した
という説はどうだろう?
87音速の名無しさん:2007/05/04(金) 10:35:47 ID:L/68/9Gn0
92年カペリほど注目されたドライバーはいなかった。しかし、わずか3ポイント。
ポイントは元チームメイトのグージェルミンと同じじゃないかーーーーーーーーーー
あとハンガリーGPの6位がカペリ最後のポイントになりました。完走は3回じゃなかった?
88音速の名無しさん:2007/05/04(金) 11:59:26 ID:5c3SMFK20
プロストももったいない事したよな。
黙ってれば、翌年からは「トラック」じゃなくて「ジェット戦闘機」に乗れたのにね!
89音速の名無しさん:2007/05/04(金) 12:20:38 ID:NxPaleN/0
>>87
グージェルミンのほうもはジョーダン・ヤマハでドツボだったんじゃ?
レイトン時代も90年のベルギーGP6位が最後の入賞だったし
90音速の名無しさん:2007/05/04(金) 14:55:40 ID:5lbT/X7BO
こんな限られた話題でここまで語れるおまいらにF1への愛を感じたw
91音速の名無しさん:2007/05/04(金) 21:39:09 ID:6lTOuoz50
F92Aよりひどかったのが
F2005。あのシューをもってして0勝だった。
92音速の名無しさん:2007/05/04(金) 21:40:01 ID:8aMq4QtG0
ジョーダンの失敗作192にも魅力を感じちゃう俺がいる
93音速の名無しさん:2007/05/04(金) 22:04:56 ID:2JhAiWUQ0
F92は失敗作でトレンドにならなかったからこそ
今でも異彩を放ってると思う。
あれでアレジ11PP1勝、カペリ4PP4勝なんて結果になって
戦闘機の劣化コピーが氾濫してたら15年後に
「意外にカコイイ」なんてスレが立つようなことはなかっただろう。
94音速の名無しさん:2007/05/04(金) 22:35:24 ID:CuhfHZO20
>>91

アメリカグランプリ勝ってますが何か?
95音速の名無しさん:2007/05/04(金) 22:37:43 ID:BUPlW7sW0
タイヤで負け続けてタイヤでアメリカで勝ったと思ってたけど
ブラジル予選のモンテイロとのタイム差を見て車がクソだったと確信した
96音速の名無しさん:2007/05/05(土) 00:05:57 ID:e/38oGQ/O
FW14BとF92A見比べて、F92Aの方が速いと思ったの俺だけかな。
97音速の名無しさん:2007/05/05(土) 07:24:10 ID:NmZ7GgjM0
ダブルモノコックなんて言われてた
98音速の名無しさん:2007/05/05(土) 09:54:11 ID:zNLk4RF/O
ツインアンダートレイとかダブルデッキって言ってる人もいたな。
99音速の名無しさん:2007/05/05(土) 10:26:20 ID:/YCnHjoA0
2重底と日本では言われてた(今宮)
100音速の名無しさん:2007/05/05(土) 10:35:31 ID:JFfmykm20
>>96
おまいとおれは勝ち組だよ
カコイイかこいいとwktkしたあのころに戻りたい・・
101音速の名無しさん:2007/05/05(土) 23:43:31 ID:CnSFEAMY0
あれだって平均以上のマシンだよ。アンドレアモーダよりはるかにましだろ。
それこそモーダのスレがあってもいいんじゃないの?
102音速の名無しさん:2007/05/06(日) 08:31:34 ID:9utZsGeu0
ストレートが遅いのはエンジンによる部分も大きい。5バルブだったもんな。
ヤマハは5バルブを必死に売り込もうとF1参戦したけど
やっぱ無理だったようだし。
後にプジョーがマクラーレンで試したが
使い物にならないと判断したせいか実戦では4バルブだったし。

しかもミッションも7速だったのが6速にしてしまったのも痛かったんじゃないかな。
さらに2人のドライバーもお世辞に開発能力が優れてるとは
言えなかったんじゃないかな。
103音速の名無しさん:2007/05/06(日) 12:11:39 ID:8a57/3mh0
一番の問題点は、マシン作った人間がシーズン中にはいなくなってるって事だ。
特に、あんな革新的な二重底を採用した難物を置き土産にされても、
残った人間にはたまったもんじゃないだろ。
104音速の名無しさん:2007/05/06(日) 14:20:43 ID:K+7N4Sux0
>>103
90年代初めのフェラーリには継続性が皆無だったからな。
105音速の名無しさん:2007/05/06(日) 18:16:21 ID:nIDXeKYi0
スティーブ・ニコルスだったか作ったのは。確か解雇されたんじゃなかった?
106音速の名無しさん:2007/05/06(日) 19:34:33 ID:71YNais8O
F1グランプリ特集の97年1月号か2月号かに、スティーブ・ニコルスが考えた車体設計に、ジャン・クロード・ミジョーの空力設計を強引に組み合わせただけのマシンとも書かれてたな。
107音速の名無しさん:2007/05/06(日) 20:02:07 ID:u3O4joOq0
ニコルス・・・641/2という芸術品でやめておけば・・
108音速の名無しさん:2007/05/06(日) 23:51:49 ID:9utZsGeu0
641/2はエンリケ・スカラブローニの作品じゃないの?
ニコルスはマクラーレンMP4-5だったな。
109音速の名無しさん:2007/05/07(月) 00:45:08 ID:L8KOOS9y0
アレジとカペリじゃ、開発がまともに進むとは思えん。

でも、コクピットから後ろをごっそりやり代えたF93Aはそこそこ速かった。
ベルガーがたまに中団に埋もれていたけど。

643の方が、それでも速そうに見えるけど。

F92Aみたいなマシンは、もう出てこないんだろうな。
110音速の名無しさん:2007/05/07(月) 12:58:45 ID:ypXx3/3E0
開発能力だけなら、ベルガーの方があると思うよ。93年〜95年まで、アレジ
と比較して、アレジ2勝93年、95年、ベルガ1勝94年。しかも、94年は
アレジが欠場したレースもあった。95年だったかな。ベルガーがどかない周回遅れ
のマシンにぶつけたのは?
111音速の名無しさん:2007/05/07(月) 13:50:54 ID:NvBIEDmrO
ベルガーの開発能力が無ければ、93鈴鹿予選みたいなプロストのタイムを抜くことなんかできん。
112音速の名無しさん:2007/05/07(月) 18:52:20 ID:FUG3my7W0
93年はトッドが加入したり、ホンダからV12の技術提供があった事も大きい。
ま、ホンダの協力を得られたのも、ベルガーを通してだったけどね。
113音速の名無しさん:2007/05/08(火) 02:08:17 ID:WuitpkVq0
>>110
開発能力ってそもそもなんなの?
そんな数値化できるもんじゃないんだから、
あいつよりこいつのほうが上とか簡単には言えないんじゃないの?
114音速の名無しさん:2007/05/08(火) 12:32:34 ID:tRFp2zWU0
フィーリングを他人にうまく伝えるのに語彙が乏しいとつらいな。
フィジケラみたいに「ファンタスティック」だけだと何だかわからん。
115音速の名無しさん:2007/05/09(水) 01:54:03 ID:fIoBy3/W0
>>114
それもさあ、テレメーター以前の時代ならそうかもしれないけど、
現代F1でもそういうもんなのか?
全周回ムラなく一定のスピードで走れるっていうのが、
現代F1における良いテストドライバーじゃない?
116音速の名無しさん:2007/05/09(水) 18:09:45 ID:nktGjGIx0
ベネトン時代
走りはフィジケラ、フィールドバックがブルツならいいんだが、
という記事を読んだことがある

テレーメーターでわからん事、ドライバーに聞く事ってなんだろね?
オレもずっと疑問に思ってた
117音速の名無しさん:2007/05/09(水) 22:05:23 ID:gNngvvjE0
開発能力というのは、今現在マシンのレベルをどれだけ上げることができる能力
のことです。以前ニキ・ラウダが言っていたけど、ライコネンは確かに速い。
しかし、開発能力がないので、マシンが一向に向上できない。キミのために完璧な
マシンを用意しなければならないとね。マクラーレン時代もマシンが向上しなかったね。
古くはセナなんかも開発能力はプロストより劣っているとの評価だった
118音速の名無しさん:2007/05/10(木) 02:19:32 ID:ygoAyePg0
>>117
>開発能力というのは、今現在マシンのレベルをどれだけ上げることができる能力
のこと

だからその「今現在マシンのレベルをどれだけ上げることができる能力」ってのは
具体的にどういう能力なの?
なにができればマシンのレベルを上げることができるの?
なんかたまたまあるドライバーが在籍しているときの車がダメ車なら、
そのドライバーは開発能力がないとか、
たまたまあるドライバーが在籍しているときの車がいい車なら、
そのドライバーは開発能力があるってされているような気が。
119118:2007/05/10(木) 02:22:57 ID:ygoAyePg0
>>117
>ライコネンは確かに速い。 しかし、開発能力がないので、マシンが一向に向上できない

2005年は? マシンは速かったと思うが?
たまたま2006年のマシンがダメだったから、そう言われるんじゃないの?
120音速の名無しさん:2007/05/10(木) 19:09:01 ID:3tbqx5BE0
ここは質問コーナーじゃねぇぞw
121音速の名無しさん:2007/05/10(木) 19:53:26 ID:JBjFWDl/0
意外とカッコイイ?
当時の評価はものすごく斬新でカッコイイみたいな感じだったが。


個人的には、新しくはあるけれど、腰高な印象でかっこいとは思わなかったな。
641/2みたいな低くて長いベタなカッコよさが好きだから。
122音速の名無しさん:2007/05/10(木) 20:03:06 ID:+t40E+QG0
640〜系は低くねーべ
123音速の名無しさん:2007/05/10(木) 22:32:02 ID:Xyq7j/SN0
遅いのにカコイイからもう萌え萌え(〃▽〃)キャッ
124音速の名無しさん:2007/05/10(木) 23:10:33 ID:9H+RtY+w0
しかもカッコイイにもかかわらずカペリがありえないようなクラッシュ連発したしな
125音速の名無しさん:2007/05/11(金) 13:17:00 ID:7HPCX74I0
カペリはへたです。93年ブラジルGPジョーダンヤマハで予選落ちしました。
92年なんか完走したのは、ブラジル、ハンガリーとあと一つぐらいじゃなかった?
126音速の名無しさん:2007/05/11(金) 17:27:47 ID:PWgJJHSwO
>>124
サンスポに「カペリ、またやっちゃった」という見出しがあってワロタ。
127音速の名無しさん:2007/05/11(金) 21:27:53 ID:S1HyPyyD0
>>1
UKYO・・・
128音速の名無しさん:2007/05/11(金) 21:46:27 ID:tLFeUryv0
じゃあレイトンにセナが乗ってたら優勝しちゃってたってことだな。
129音速の名無しさん:2007/05/12(土) 00:22:40 ID:U/sXOUQ2O
カペリってメキシコのスタート直後とモナコの後ろから乗り上げクラッシュと、カナダの右フロントから刺さったようなクラッシュとかわけわからん奴多いな。
130音速の名無しさん:2007/05/12(土) 00:44:28 ID:7VFz58HK0
90’のフランスをほんの少しだけでも思い出してあげてください
131音速の名無しさん:2007/05/12(土) 02:01:51 ID:5XIn0l2Q0
今で言うツルリみたいに、マシンとの相性が悪ければグダグダになっちゃうタイプなんだろうな。
132音速の名無しさん:2007/05/12(土) 18:40:26 ID:QT39J3ON0
開発能力がゼロです。速さもアレジより遅い。いいとこありません。
武道派なのでプチマンセルといったとこでしょうか 
133音速の名無しさん:2007/05/13(日) 02:03:19 ID:5YhuF2lvO
まぁそんな感じだな。
アレジは孤軍奮闘してるレース多かったし。
134音速の名無しさん:2007/05/13(日) 02:04:56 ID:Bh6YLCx60
あのころのアレジはカッコよかったな
135音速の名無しさん:2007/05/13(日) 03:38:02 ID:WhzFBuUh0
641/2と412T1がかっこよかった

412T1は遅くて不細工マシンにされちゃったが・・
136音速の名無しさん:2007/05/13(日) 03:44:35 ID:DwHTkDKqO
>>102
5バルブはマルチシリンダーエンジンとは相性が悪いと、昔何かの書籍で見た事がある。
137音速の名無しさん:2007/05/13(日) 06:50:51 ID:Le2lURfI0
>>1
くだらんスレ立てんなボケ
チラシの裏にでも書いてろ
138音速の名無しさん:2007/05/13(日) 19:43:47 ID:5YhuF2lvO
まぁ別に良いじゃん。
クラウディオロンバルディが可哀想で仕方なかったが
139音速の名無しさん:2007/05/13(日) 20:08:43 ID:Bh6YLCx60
俺はマルコピッチニーニがカワイソウだった
140音速の名無しさん:2007/05/13(日) 22:06:52 ID:06j6kHB20
ロンバルディってイタリア人なのに、なんか風貌とか
語り口が日本の働くお父さんみたいだった。
141音速の名無しさん:2007/05/14(月) 01:08:18 ID:c0NJjWbV0
F92Aって何で急にこんな形式名になったんだろ?
伝統的なシリンダ数,排気量に関係した数字でも,6XX系のコードナンバーでもなく。
142音速の名無しさん:2007/05/14(月) 02:31:04 ID:1tKMFIPy0
>>141
イタ公のやることだし、連中も深く考えてないだろ。
たぶん、643が失敗だったから、心機一転して、過去を振り切りたかったんじゃね。
Fはフォーミュラ。92は1992年だから。Aは以降の開発を想定して、B・・・C・・・と続けていくつもりだったんだろ。
途中でF92ATになったが、ありゃ、ギアボックスの構造を変えたからじゃなかったかな。
143音速の名無しさん:2007/05/14(月) 12:52:33 ID:pAVzNLogO
縦置きミッションから横置きミッションに変更した時にF92A→F92ATになったはず
144音速の名無しさん:2007/05/14(月) 13:09:57 ID:e9Nca1yEO
TはTranceverce(横置き)のT
145音速の名無しさん:2007/05/15(火) 13:07:36 ID:UaDvSQmx0
Fがフォ‐ミュラなのは知っている。F1以外に参戦していないという意味だと
読んだことある。実際スポ‐ツカ‐にも参戦していない?昔はF1だけという
ことかな?
146音速の名無しさん:2007/05/16(水) 03:00:43 ID:LSKhCYws0
>>145
いやいや、昔のほうがスポーツカーに参戦してたでしょ。
512Sとか312Pの時代。
147音速の名無しさん:2007/05/16(水) 13:01:12 ID:kYOqcbLn0
かつて大田哲也が富士で火だるまになったのもフェラ‐リのマシンだったはず
148音速の名無しさん:2007/05/16(水) 13:09:50 ID:4Z7s0W0gO
あれはオーナーズクラブのチームだろ
149音速の名無しさん:2007/05/16(水) 13:24:35 ID:XHtGAU6O0
>>142
F92AのFはフェラーリだろ。そんな深読みする必要はないと思う
150音速の名無しさん:2007/05/16(水) 13:47:14 ID:YBrCNUez0
堅物っぽいロンデニスの所の車だって
MP4のMが何を意味しているのか諸説ある位だし
>>142
の言うとおりテキトーが正解だと思う
151音速の名無しさん:2007/05/16(水) 15:10:47 ID:q9pdBOgJO
マクラーレンプロジェクト4
152音速の名無しさん:2007/05/16(水) 15:34:52 ID:C4TTxlYB0
マルボロ・プロジェクト4説もあるんだが

メイヤー→デニスの流れを見るとこの説もしっくりくる
153音速の名無しさん:2007/05/16(水) 16:48:19 ID:OjIuUXGN0
まあそれだとマルボロと決別した後も引き続きMP4の名称を継続した意味がわからないから
マクラーレンでいいんだろうけどな。
154音速の名無しさん:2007/05/16(水) 17:20:08 ID:C4TTxlYB0
97年からマルボロ→マクラーレンになった、とか
95年からMはメルセデスになった、とか(これは皮肉まじりのジョーク)
いろんな説がある

97年にはチームロゴも変わったんだぜ
155音速の名無しさん:2007/05/16(水) 18:00:31 ID:ilV5xF/Q0
ついでに車の型番もMP4/x→MP4-xに変わった。
156音速の名無しさん:2007/05/17(木) 02:41:14 ID:vvEY3e7S0
>>152
マルボロ時代に川井がロンに直接質問した時は「マクラーレンのM」って言ったそうだからそれは俗説にすぎない

157音速の名無しさん:2007/05/17(木) 21:22:35 ID:vFTf12CY0
このスレ結構伸びるな

ガンガッテFW14Bをぶち抜こうぜ
158音速の名無しさん:2007/05/18(金) 03:41:28 ID:GdEwZTGj0
>>111
アレジはフリーでクラッシュしたからどうだろうな
あの中に参加してた可能性はある

>>150
実はF600シリーズは続いてたりもする
表には出てこないが
159音速の名無しさん:2007/05/18(金) 07:22:31 ID:yr7Am/Md0
開発コードは相変わらずって話だよね。
今年の車はF658。
しかし91年が643だから、そうすると一台だけ仲間外れがいることに。
やっぱF92がそうなんだろうか?
160音速の名無しさん:2007/05/18(金) 08:46:20 ID:ZCmcwnxV0
>>159
それは97年のF310Bが開発コード648/2を割り振られてるからだお(96年のF310は648)。

F92Aはフェラーリのお友達番号は644で順番どおり
161音速の名無しさん:2007/05/18(金) 17:51:18 ID:FLYGJmsr0
そもそも640〜643が突然コードネームで呼ばれだしたのが異端なんだよな
640もF-189って呼ばれてたし641も開幕当初はF-190って表記されてた

でもこの3年間で640、641、641/2、642、643と5台も出してるから
コードネーム表記で良かったのかもね
162音速の名無しさん:2007/05/18(金) 20:52:42 ID:yr7Am/Md0
>>160
おお、そういやエンジンも046/2だった。
やっぱ中身ほとんど使いまわしだったから、649が貰えなかったんだろうか。
163音速の名無しさん:2007/05/22(火) 20:21:47 ID:AaC7+hAC0
たまには639の事も思い出してあげてください
164音速の名無しさん:2007/05/22(火) 22:05:33 ID:aoaTheQF0
639はモレノがセミ・オ‐トマの開発のためのマシンでしょ。639の由来
知っている人いますか?
165音速の名無しさん:2007/05/22(火) 22:10:57 ID:y5DzYUyl0
コードネームでしょ
>>159が説明してくれてる通り
マッサとライコが今乗ってる車が658
F187が638かどうかは俺は知らないんだけど
166音速の名無しさん:2007/05/24(木) 14:20:31 ID:4DOrfnl0O
>>157
FW14Bを抜く前にMP4/7と、B192を抜かないと。

この車仮に直線で静止状態から加速競争させたら、下位のミナルディ、ベンチュリ、ジョーダンの同じV12といい勝負だった思う。
167音速の名無しさん:2007/05/24(木) 19:27:00 ID:E5zZW5Oq0
>>166
腐っても跳ね馬。
F92Aは、トラクションコントロール搭載車ってのを忘れてはならない。
168音速の名無しさん:2007/05/24(木) 21:56:51 ID:suBRqP4z0
640にしろ64なんてどこから来たのかな。
169音速の名無しさん:2007/06/02(土) 03:52:31 ID:qtaX8lGz0
アレジはこのマシンで4回も予選で顎に勝ってたのか
スゲーな
170音速の名無しさん:2007/06/02(土) 11:06:14 ID:Qbh7V7K/0
そうだったの?
全然覚えてねーや
確かにスゲーな
171音速の名無しさん:2007/06/03(日) 03:27:23 ID:jQTHnZw00
顎の実質1年目じゃねえかw
172音速の名無しさん:2007/06/03(日) 13:33:44 ID:HMSx0F2X0
顎の実質2年目だけどな
ドルなんか完全に最初っから2nd扱いだったし
てかB191BやB192に勝つこと自体異常っちゃ異常なんだが
173音速の名無しさん:2007/06/03(日) 18:38:44 ID:Y6PHf8zJ0
顎じゃなくてもいいや
ブランドルクラスが乗るB191B,B192を上回っただけでも
十分凄いよ
174音速の名無しさん:2007/06/03(日) 19:38:21 ID:1i8x9vjHO
642の初戦フェニックスの予選でアレジがやらかさなかったら
少なくとも91年の前半戦は流れが変わっていたのかも。

90年641普通 641/2好き
91年642好き 642/2嫌い 643好き
642/2は美しさも劣化し、コンセプトも定まってない感じがプンプンした。
トラック呼ばわりの643だけど歴代フェラーリの中ではかなりカッコイイ部類だと思う。
91スパでPPとらしてあげたかったね。(優勝はジョーダンのチェザリスで)
175音速の名無しさん:2007/06/06(水) 07:22:02 ID:RFyObzsL0
ジェット戦闘機、空力ファッションage
176音速の名無しさん:2007/06/08(金) 10:41:08 ID:Ja3j/+Dc0
どこかF92AやFW14といったマシンの壁紙あるサイト知らない?
177音速の名無しさん:2007/06/08(金) 22:49:11 ID:ZIHjTZzm0
>>174
おれも643はカッコイイと思った。
フロントの黒カーボン部がいい雰囲気出していたと思う。
178音速の名無しさん:2007/06/29(金) 23:32:53 ID:C6oQKsTI0
このマシン、バンプがあると跳ねまくりだった
179音速の名無しさん:2007/06/29(金) 23:33:33 ID:smzCJ8iT0
ロッケンローラーだったんだよ
180音速の名無しさん:2007/06/30(土) 21:23:09 ID:KQ4mINv40
モナコ予選の時のアレジは
ぶつかってもいいや!と思ってたに違いない。
181音速の名無しさん:2007/06/30(土) 21:27:52 ID:DL4840SFO
モナコ予選の後
手刀切ったりしてたなかった〜?
何年だっけ?
182音速の名無しさん:2007/07/04(水) 03:44:47 ID:xz+LHiazO
後半のATで二重底廃止したら良かったのに。
そしたらもうちょっとポイント取れたと思うけど。
183音速の名無しさん:2007/07/04(水) 04:50:35 ID:Y0pDGmI10
実際シングルフロアのF92も存在したみたいだけどな
公式のテストとかには出た覚えないけど
184音速の名無しさん:2007/07/04(水) 04:55:42 ID:ZqbfzkRf0
方輪が壁に乗り上げて、斜めになって止った情けない映像思い出した
185音速の名無しさん:2007/07/04(水) 05:20:19 ID:Cf+iwwdF0
ちなみにF93AはF92Aをシングルフロア化したものじゃないからな
モノコックの断面形状自体が別物
F92Aは上下対象の楕円型
F93Aは下が絞り込まれている(もてぎのオーバルみたいな形)
それを見たとき、何故全て作り直さずに中途半端なことをするんだろう?
イタ公のすることはわかんねーなあと思った
デザインしたのはイタリア人じゃないのに
186音速の名無しさん:2007/07/04(水) 08:44:51 ID:fkdHwzECO
F92A爆走のビデオを全レース録画保存済の俺は勝ち組?V12サウンド最高。フェラーリフェラーリって言う、ひたすらV12サウンドが入っているCD持っている俺も勝ち組?
187音速の名無しさん:2007/07/04(水) 08:48:26 ID:ECnIeYy80
つーかさ、昔のフェラーリレッドのがちょーカッコイイだろ
さっさとマルボロと縁切れねーかな
188音速の名無しさん:2007/07/04(水) 17:51:08 ID:+6ChE+S70
確かに97以降のマルボロレッドは酷い
好みの問題だとは思うが
189音速の名無しさん:2007/07/04(水) 20:36:05 ID:xz+LHiazO
アレジのモナコ予選といい決勝でもインつかれてサイドにでかい穴開けても顎を抑え続けてた時点で神。
190音速の名無しさん:2007/07/04(水) 23:33:27 ID:zNtoPPZa0
こんなカコイイ車はこの世にない

俺が保障する
191音速の名無しさん:2007/07/10(火) 23:08:02 ID:kKRFW88q0
モナコの斜めのオンボードが忘れられないお
192音速の名無しさん:2007/07/12(木) 11:38:13 ID:UDWxOWs90
実際カッコイイだろ
193音速の名無しさん:2007/07/12(木) 11:43:25 ID:FXq4Hg3R0
あれは今でも通用するデザインだ
194音速の名無しさん:2007/07/12(木) 20:28:13 ID:g7dE9HtE0
美しい
195音速の名無しさん:2007/07/12(木) 23:00:28 ID:Ln+9NjoLO
おじさんたちは昔ばなしでもしてろ!
196音速の名無しさん:2007/07/12(木) 23:14:31 ID:TZGTewOo0
ガキはオナニーでもしてろ
197音速の名無しさん:2007/07/13(金) 00:37:54 ID:2sI6DMcXO
腐オヤジ
198音速の名無しさん:2007/07/13(金) 08:13:52 ID:OEtZpLE80
遅かったけどな
199音速の名無しさん:2007/07/13(金) 12:47:27 ID:GajTq94Z0
スリップストリームがよく効いたらしい
200音速の名無しさん:2007/07/13(金) 12:48:05 ID:kNMXGn4W0
(*´Д`)ハァハァ
201音速の名無しさん:2007/07/13(金) 12:50:56 ID:kNMXGn4W0
これみたらチンポたつ
202音速の名無しさん:2007/07/13(金) 12:59:25 ID:l6MBXgm+0
カペリのF1キャリアを潰したのはこのクルマ
203音速の名無しさん:2007/07/13(金) 13:03:45 ID:syqJamTd0
>>185
前年のへんちくりんフロアのせいでモノコック下側がやられてそれを切除して
下側を新造して上半分再利用したんじゃない?
接合部分を積層しなおして焼き直し。
204音速の名無しさん:2007/07/13(金) 19:24:48 ID:Tmvv5N2p0
この二重底って、今のF1マシンのトレンドであるサイドポンツーン下側の絞込みを
過激にやり過ぎた結果って事でok?
205音速の名無しさん:2007/07/13(金) 23:02:50 ID:Dk/2lGuL0
>>204
違うだろ。レーシングカーが重心高くしてどうすんだよ!?ヴォケてのが周囲の反応だったが。
206音速の名無しさん:2007/07/15(日) 06:52:11 ID:wo917qCg0
>>203
>>185だけど、俺もそれを考えたけど上半分から断面形状が違ってたんだ
完全な逆たまご形状
ただし当時の資料再確認したわけじゃないからあんたの言ってるとおりの可能性もある
しかしこのクルマダブルフロアのおかげで先進的(?)な捉えられ方するけど
モノコックが極太だったりしてけっこう微妙なデザインなんだよな
ティレル019の後継車というか(デザイナー同じだから後継車なんだけど微妙に遅れてるというか)
これはセイウチノーズが奇抜な印象残してるけどノーズ以外はほとんどFW25まんまのFW26にも
似たような印象を受けた(チグハグなという意味で)
207音速の名無しさん:2007/07/15(日) 11:43:34 ID:AQ8FIBf4O
青ざめた跳ね馬

by古舘
208音速の名無しさん:2007/07/17(火) 01:03:30 ID:GXW9OKHV0
>>206
下半分がやられて、て言うよりオーソドックスなフロアにチェンジする際に
どうしても形状変更をせざるを得なかったとか
”間違ってないはず”精神って言うか過去の設計思想を捨てきれない部分もあったかもね。
日々変化する物に対して大筋で沿っているけど少しずつずれていって
ある時から時代が向かっている方向と逆を向いてしまった瞬間ずれが大きく現れたとか。
それを乗り越えるために奇抜なアイデアで勝負し
ある時は成功しトレンドに、ある時は禁止され、ある時は時代の先を行きすぎネタにされ・・・
209音速の名無しさん:2007/07/18(水) 22:52:29 ID:WgTSKtldO
そんな藻前らに湿り気味なネタ投下

小野12 パスは92年スペイン決勝のアレジの周回数

おまけに入れたのは十年先が見えていた?作品w
210音速の名無しさん:2007/07/18(水) 23:48:06 ID:NrobssCf0
tp://www3.axfc.net/uploader/12/so/N12_30240.zip.html
p 65
211音速の名無しさん:2007/07/21(土) 23:58:17 ID:DKrgSrmW0
動きがないので底age
212音速の名無しさん:2007/07/26(木) 03:30:39 ID:s1tkuTVQ0
風洞ではいい結果出てたんだろうな

機密だろうけど当時のデータ見てみたいもんだ
213音速の名無しさん:2007/08/01(水) 00:46:46 ID:tomNSxn2O
カペリが10点も取れなかった時点で、駄作と思った。
214音速の名無しさん:2007/08/01(水) 02:16:45 ID:ix8Cw4YJ0
あれは失敗作ではない
音がよかった
215音速の名無しさん :2007/08/02(木) 15:18:02 ID:E3we0X/l0
飾るには一番美しいフェラーリマシンだよん。by Alesi.
216音速の名無しさん:2007/08/02(木) 21:59:37 ID:w9w6YatxO
412T2 が格好いい
217音速の名無しさん:2007/08/03(金) 02:37:29 ID:1K5yIlZv0
失敗作じゃないだろ。
218音速の名無しさん:2007/08/14(火) 00:21:18 ID:biGw5Ajc0
いや・・・T2はかっこ悪いだろ そこそこ速かったけど
219音速の名無しさん:2007/08/17(金) 23:09:53 ID:wNc1/gf00
偶数年:デザインはイカスー♪ けど走りはアレなかんじ?
奇数年:見た目はアレだけど、そこそこコンペティティブ?

90年代半ばのフェラーリの法則
220音速の名無しさん:2007/08/18(土) 14:57:27 ID:QHAKZ1mu0
>>219
残念ながら、その法則は95-96だけかと。

93年はベルガーが予選14位とか、
序盤で普通に走ってるのに周回遅れとか、
状態は良くなかった。
そもそも、F93Aは序盤だけのはずだったのが、
シーズンを通して使ったことから、
推して知るべし、って感じか。

94年は412T1B投入で完璧に風向きが変わった。
ドイツでベルガーによる59戦ぶり勝利、
モンツァでアレジがポール獲得、と、
その後のフェラーリ復活の足がかりとなったシーズン。

この頃のフェラーリは音が良いし、
格好もよかった。
アレジ、ベルガーという組み合わせもいいし。
221音速の名無しさん:2007/08/18(土) 20:29:57 ID:Fvv+Yr3YO
あの縦長に丸いサイドポンツーンの開口部と二重底のシャシーに
当時厨防の俺は衝撃を受けたのを思い出したぜw

ブラバムのファンカーにもビクーリしたけど、F92A程じゃなかったなぁ
222音速の名無しさん:2007/08/18(土) 23:10:17 ID:QPTxHAmK0
あの頃のフェラーリは夢がモリモリだったんだよ。
シューマッハーが入ってからのフェラーリは、ちと違うチームになった。
223音速の名無しさん:2007/08/18(土) 23:20:11 ID:YbQo2vj20
ベの字とアレ字コンビの頃は「現在のF1に必要なもの、それはフェラーリの復活」みたいな意見を各所で見聞きしたが、いざ復活してみるとスゲー魅力の無いチームになった…
やはりゴチャゴチャしつつもたまに上位を疾走し「復活近し !!」とワクワクさせてくれた(そしてガーンと期待を外してくれた)跳ね馬こそがカッコヨカッタ。
224音速の名無しさん:2007/08/19(日) 00:22:30 ID:KKkfBCbFO
昔はF1のプラモがたくさんあったが今はあんまり無いな。
あの時積んどけば良かった
225音速の名無しさん:2007/08/19(日) 00:51:59 ID:RW1fpXsh0
>>223
てか復活して欲しかったのはV12のフェラーリレッドな跳ね馬であって
誰も赤いベネトンになれとは頼んで無いからな
226音速の名無しさん:2007/08/19(日) 00:58:57 ID:4JjBd7Yf0
モナコではありえない止まり方してたしw
227音速の名無しさん:2007/08/19(日) 01:07:12 ID:eov+RC+80
モンツァのカペリの登場シーンも良かったなw
228音速の名無しさん:2007/08/19(日) 01:13:52 ID:a66zEjhq0
阪神みたいなもんだな
10年に一度確変してくれれば面白くて応援のし甲斐がある
毎年優勝争いじゃつまらない
229音速の名無しさん:2007/08/19(日) 05:32:08 ID:PY9ieb1o0
歴史に残る失敗作のF92よりも悲惨な今年のホンダは悲惨だな。

かっこ悪い・遅い・原因不明とトリプルプレーですね。
230音速の名無しさん:2007/08/21(火) 01:06:10 ID:+lwfPvFX0
MP4/7Aもかなりの失敗作だった上、カッコ悪かったのに
ちぃとも話題に登らないな。
運も味方したが5勝もしてしまったからか?
231音速の名無しさん:2007/08/21(火) 05:44:44 ID:nAoCiysq0
MP4/7は最後のマクラーレン・ホンダだしね。
多少なりとも郷愁を誘う車だからじゃないの?
232音速の名無しさん:2007/08/21(火) 12:31:21 ID:/+Fp71NY0
勝利どころか表彰台も危ういのと
ウィリアムズのトラブルに乗じたとはいえ5勝してるのとじゃ
価値が違うよな
233音速の名無しさん:2007/08/21(火) 15:31:11 ID:mp9lszy/0
MP4/6があまりに古いデザインだったからMP4/7は受け入れられた。
MP4/6ってスプリッタープレート無いし・・・
234音速の名無しさん:2007/08/21(火) 19:18:36 ID:gmNZvKFf0
MP4/7はどんなに勝ってもカラーリングが受け入れられなかったよ
235音速の名無しさん:2007/08/21(火) 20:51:34 ID:nHWrSBVx0
最高にかっこいいマシンだって???
アースカラーだよ!





236音速の名無しさん:2007/08/21(火) 21:49:54 ID:rcqxEPTyO
>233
スプリッタープレート?
237音速の名無しさん:2007/08/21(火) 21:57:25 ID:3+pv2tia0
>>236
ノーズ下に流し込んだ気流をフラットボトム前端で上下に切り分ける部分。
これが無いとハイノーズにしてもベンチュリにならないらしい。
238音速の名無しさん:2007/08/21(火) 22:00:01 ID:hpZdeYDz0
>235







に見えた俺は年季の入ったプオタです・・・
239音速の名無しさん:2007/08/21(火) 22:15:11 ID:HyUdt3Sf0
そういやボルテックスジェネレータなんつうのもあったよね。
240音速の名無しさん:2007/08/22(水) 01:20:25 ID:oI8iyeZj0
92年ロータスのボルテックスジェネレータは左右二つずつついてたっけ。
他にもメゾネットウイングとかミドルウイングとか色々あったなぁ・・・

バットマンディフューザー・・・(涙
Xウイング・・・・(´・ω・`)
241音速の名無しさん:2007/08/22(水) 06:47:37 ID:NLu3d3l20
>233
MP4/7Aのスプリッター処理はつぎはぎみたいで・・・
MP4/6がノーズ下のリフトアップをしてない最後のマシンになりました
242音速の名無しさん:2007/08/22(水) 13:30:04 ID:dwLkYEZ40
じゃあ、F92AはマクラーレンでいうMP4/10ってとこか?
見た目のインパクトはあるがあまりに遅い。
しかし表彰台は獲得してるってことで。
243音速の名無しさん:2007/08/22(水) 18:31:34 ID:lnVJGq540
F92AとF310とF2005はここ最近の三大駄馬だな
244音速の名無しさん:2007/08/22(水) 20:13:44 ID:b4tkG44x0
F2005はタイヤがショボかったんじゃ?
逆に02年や04年はタイヤで勝ってたような気もする。
245音速の名無しさん:2007/08/22(水) 21:47:37 ID:R3pmZfNp0
>>244
ジョーダンとのタイム差が04年より縮まってんのよ
タイヤだけが遅い原因なら差はキープしてないとおかしいっしょ
246音速の名無しさん:2007/08/22(水) 22:30:07 ID:+D5YV3hd0
ジョーダンが進化したという選択肢は無しか
247音速の名無しさん:2007/08/22(水) 22:32:34 ID:R3pmZfNp0
>>246
04年のジョーダンに関しては100%無いね

2005Mの開発もシーズン途中から停まってたって話だけどな
それでもジョーダンとは条件はトイトイだぜ
248音速の名無しさん:2007/08/22(水) 22:33:42 ID:R3pmZfNp0
すまん
2005Mなんて車無いよな
249音速の名無しさん:2007/08/27(月) 01:35:28 ID:ijbqsNVJ0
アルボレートに乗って欲しかった
250音速の名無しさん:2007/08/27(月) 01:43:15 ID:Fdz7GqqGO
2004Mならあるが…
開発中のコードナンバーなら有り得るかも
251音速の名無しさん:2007/08/28(火) 00:25:41 ID:QVrdeVqh0
当時の監督ってチェザーレ・フェオリオだっけか
252音速の名無しさん:2007/08/28(火) 00:35:43 ID:7DFMvyMG0
>>251
643デビュー前に更迭されてます
253音速の名無しさん:2007/08/28(火) 00:52:53 ID:jWIiCu5BO
クラウディオ・ロンバルディじゃなかったか
254音速の名無しさん:2007/08/28(火) 02:36:09 ID:eTTS4lYo0
トロイカ政権ってやつだったな

クラウディオ・ロンバルディ
マルコ・ピッチニーニ
ピエロ・ラルディ・フェラーリ

だっけ?
255音速の名無しさん:2007/08/28(火) 10:35:36 ID:orvMqyT10
その3人のうち誰がトロで誰がイカだったの?
256音速の名無しさん:2007/08/28(火) 19:11:56 ID:Wi1LgL4J0
プロストが乗ってたら速かったということは有り得ないだろうか?
257音速の名無しさん:2007/08/28(火) 19:14:07 ID:ZwdV1Gjx0
F92Aプランを知っていたから
とっとと辞めた、という考え方も有る
258音速の名無しさん:2007/08/28(火) 19:57:03 ID:ypN8Dncx0
>>257
が実際本当だ、というワサもあるな

このデザイン見て
「だめだ!こりゃ!!!」
と言ったとか言わなかったとか
259音速の名無しさん:2007/08/30(木) 01:15:02 ID:piPUOAY00
リジェ試乗でブーツェンより数秒速かったんだし、
アレジカペリとはセッティング能力が段違いだからあるいは・・・
260音速の名無しさん:2007/08/30(木) 12:20:28 ID:UQDF/BPY0
それでも91年の再現じゃないか?
どっちみちFW14やMP4/6に対抗できたとは思えん。
アレジが目立ったのはレインコンディションのスペインだし、プロストは雨では光らない。
261音速の名無しさん:2007/08/31(金) 00:12:42 ID:7iNTaFju0
速さもさることながら信頼性が全くもって無かったからなあ
262音速の名無しさん:2007/08/31(金) 09:35:55 ID:7Srh015z0
>>260
>どっちみちFW14やMP4/6に対抗できたとは思えん

型落ちにも勝てないと?
って、煽りのつもりが、そのまんまな気がしてきたw
263音速の名無しさん:2007/08/31(金) 13:41:20 ID:dlHScKGy0
>>262
すまんこ。
91年と混同しちゃっただけ。
264音速の名無しさん:2007/08/31(金) 23:44:44 ID:dhd2UwuQ0
F92AはメキシコGPのホームストレートで1年落ちのティレルにブチ抜かれたじゃん。
しかも、ティレルをドライブしてたチェザリスはバイザーを拭いながら。
265音速の名無しさん:2007/09/01(土) 23:29:11 ID:Z2zrvLiz0
>264
アマティよりトップスピード遅かった…
266音速の名無しさん:2007/09/02(日) 01:52:18 ID:foT/kg110
アマティはヌード写真が暴露されたり、ラウダの愛人になったとか
噂になってたけど、今、何やってんだろ。
267音速の名無しさん:2007/09/02(日) 18:39:22 ID:qfibCVCA0
音だけはナンバーワンだったな。
268音速の名無しさん:2007/09/02(日) 22:55:21 ID:0jCOj4RH0
TCS付いてたっけ?
269音速の名無しさん:2007/09/03(月) 01:20:19 ID:wh+yALnAO
付いてる。
270音速の名無しさん:2007/09/07(金) 10:08:29 ID:Q4smyRak0
当時、万吉がスペインのアレジの走りを評して曰く

「フェラーリはトラコンはかなりイケてるからね!」
271音速の名無しさん:2007/09/07(金) 23:19:27 ID:WpUOTMU50
アレジが激しくホイルスピンさせてた記憶が
272音速の名無しさん:2007/09/08(土) 16:53:09 ID:wscPk1Ee0
しかし92年スペインのスタートは何だったんだ?
フライング気味とは言え、あんなにダッシュつくもんか?
273音速の名無しさん:2007/09/08(土) 19:05:41 ID:ivlTmk9P0
アレジのグリッドの上に、ちょうど橋かなんかがあって
そこだけ路面が乾いていたと思った。
274音速の名無しさん:2007/09/11(火) 09:17:01 ID:e1ARafx90
バカモンあれが、フェラーリなんだ
93年モナコ、感激した
275音速の名無しさん:2007/09/13(木) 16:45:33 ID:wfQWq7q30
だいたいアレジのスタートは毎回異常な上手さ

276音速の名無しさん:2007/09/13(木) 23:14:23 ID:3EGef2mz0
そう!
当時、グリッドがやや後方でも
「アレジなら・・・アレジなら!
たとえ途中でリタイヤするとしても
 1発決めて、見せ場作ってくれる!」
って、思ったもんだ。

で、今はというと
ライコネンなんかは、まあ・・・速いんだけど
やってくれそう感が希薄なんだよなー。
277音速の名無しさん:2007/09/15(土) 03:32:31 ID:dISP2GVn0
>>276
ごめ、ライコの最終ラップでのファステストをいつも期待してるw
278音速の名無しさん:2007/09/16(日) 18:42:46 ID:HoTrtRga0
F92Aって風洞実験でもちゃんとふつうのものよりもダウンフォース
でてたのかな?疑問である
たとえ重心位置が高かろうが剛性が低かろうが、ダウンフォースに圧倒的な
アドバンテージがもしあるのなら、他を圧倒するサーキットやコーナーのひとつでも
あってもおかしくないと思うが。
いずれにしろ、遅くてもこの頃のフェラーリはかっこよかった。見た目もエンジン音も
今では信じられないくらい。639、640、640/2、641、F92A、F93Aはかっこよすぎ。
642は不細工だった。F92Aのインダクションポッドの形がもっと細かったら最強
あと、アレジがコーナーのイン側に首を傾けてコーナリングする様、火花を散らす様、
ほんとあの当時はかっこよすぎ。
279音速の名無しさん:2007/09/16(日) 21:05:57 ID:7MAloTZ10
age
280音速の名無しさん:2007/09/17(月) 00:15:20 ID:ADfC6OLN0
久々にF1見たけど
昔よりメチャクチャ速えーのな。
ビックリしたわ。
281音速の名無しさん:2007/09/17(月) 00:20:49 ID:6/J61mcZ0
オールージュの動きが気持ち悪いくらい速い

昔は車体が震えながらあがっていったよな
282音速の名無しさん:2007/09/17(月) 09:37:38 ID:tfhmomd70
まあオールージュも改修してっけどな
283音速の名無しさん:2007/09/23(日) 10:58:36 ID:OhOzg6r70
今年のホンダのマシンの前では、糞マシンの代名詞だったF92Aも霞むな。
284音速の名無しさん:2007/09/23(日) 11:17:39 ID:iF9G1ogj0
カビ生えたみたいなルックス最悪のマシンとF92Aを並べるとは何と罰当たりな
285音速の名無しさん:2007/09/23(日) 19:10:11 ID:35uze1DP0
この頃のフェラーリは
古館に「ハイテク矢ガモ状態」とか言われてたな
286音速の名無しさん:2007/09/25(火) 02:53:30 ID:TuRPZH96O
F1のオープニングCGでよく出てきてたしな。
287音速の名無しさん:2007/10/02(火) 18:53:14 ID:wpmGeUEL0
F92Aをマネた96年型F310は露骨にモノコック太すぎとか思っていたけど

F92Aまで太かったのか
288音速の名無しさん:2007/10/02(火) 22:01:32 ID:p981LV7b0
最悪F1マシンスレ落ちてるし・・・
289音速の名無しさん:2007/10/04(木) 14:33:36 ID:ddQ+jgC00
age
290音速の名無しさん:2007/10/04(木) 14:40:57 ID:YilZP8x50
ヨタ工作員、関係ないスレage作戦に出たか
291音速の名無しさん:2007/10/06(土) 15:18:25 ID:fYscudGJ0
age
292音速の名無しさん:2007/10/08(月) 16:29:04 ID:sphcNTen0
age
293音速の名無しさん:2007/10/10(水) 19:11:30 ID:YQVbapc+0
age
294音速の名無しさん:2007/10/11(木) 13:24:20 ID:3q+WCyx00
カペリはマシンが決まるとクソ速いタイプ。
マシンは何をどうしても糞なF92A、チームメイトはどんな糞マシンでも無理矢理ねじ伏せるアレジ。
巡りあわせが悪すぎる。
295音速の名無しさん:2007/10/11(木) 15:58:42 ID:OkqpiF3O0
age
296音速の名無しさん:2007/10/13(土) 09:01:02 ID:Wp6Br99h0
age
297音速の名無しさん
age