【ル・マン】プロトタイプカー総合スレッドPart4【LMP】

このエントリーをはてなブックマークに追加
900セクハラ課長:2005/07/30(土) 04:28:43 ID:jdZmjicL
>>896
ル.マン物ならNISMO発行のCD(非売品)も持っているが、
デジカメ持ってないし、パソコン(ネット)に音を乗せる術を知らない
(女はいつも乗せているし、乗っているが...)
残念だが諦めてくれ、但し次は市販品のル.マンのレースを収録したCDを
紹介する。
901音速の名無しさん:2005/07/30(土) 12:29:32 ID:cyYDTf6R
>>898
3.2Lの962ってどれ?やっぱヨーストのNo.7と8かな
902音速の名無しさん:2005/07/30(土) 13:57:38 ID:cV9Sn84d
90年といえば
残り15分で2位のブルンが止まる・・・。
90年のJSPCが見たかった。

92年のJSPC菅生のプログラムがMYお宝。
903音速の名無しさん:2005/07/30(土) 13:58:55 ID:ie3ynTp7
JSPCか・・・・・・
SGTにああいう風なのを期待するのは無理だろうな・・・・
904音速の名無しさん:2005/07/30(土) 17:20:42 ID:ygX3sgZq
90年〜92年の富士とか鈴鹿とかよく見に行ったな〜
90年の富士500マイルの時のプログラム最近まで持ってたんやけど引越しの時捨てちゃった。
オムロンポルシェのキャンギャルが長髪な緒川たまき(*´д`*)ハァハァ
ダンロップのキャンギャルだった中山恵美に激萌えまくりやった。
905音速の名無しさん:2005/07/31(日) 00:28:44 ID:kcX28AN/
SWC時代のルマンが見たい。
SWCカーの動画って少ないね
906音速の名無しさん:2005/07/31(日) 00:36:48 ID:amPkkVhb
>>905
905ゲットおめ
907音速の名無しさん:2005/08/01(月) 22:20:13 ID:QpB4+pkI
Cカー時代のル・マンや全日本で走ってた車両って今はどうなっているんでしょうか?
F1と違って成金さんが飾っておくような感じではないですし、やはり悲しいですがスクラップでしょうか・・・・。
908音速の名無しさん:2005/08/01(月) 23:55:34 ID:sz/OmpzN
>>907
走ってる奴は走ってる
飾られてる奴は飾られてる

スクラップの奴はレストア?
909音速の名無しさん:2005/08/02(火) 00:21:51 ID:KrxxLfsX
'96-'97と連覇したWSC95は何処へ行ったかなぁ。
波乱万丈なシャーシだった。
910音速の名無しさん:2005/08/02(火) 00:25:15 ID:I6TUrR/m
911音速の名無しさん:2005/08/02(火) 00:27:18 ID:H81Jt5pb
>>910
めちゃんこ見学に逝きたい・・・ハァハァ
912音速の名無しさん:2005/08/02(火) 00:28:28 ID:HRL9SHl9
日本国内にあった状態のいいやつはほとんど海外(主にヨーロッパとアメリカ)に
流出したのではないかと<当時のスポーツプロト

知られているところではマツダ757の1台(マツダスピードから片山レーシングへ放出された個体らしい)と
フロムエー日産R91CK(ドアがXJR-14タイプに改造された個体)が海外のコレクターの手元にある。
さらにトラストポルシェ956は現在バルター・ブルンが所有している模様。

他にもマツダ717Cのうち1台(ユアーズスポーツに売却されて727カウルを装備した個体)は
東南アジアのチームに売却されたという説が。
但し過去スレ辺りで717〜737C系(少なくともマツダは1台も所有していないと言われる)を
国内で目撃したという証言もあったので、日本に戻ってきた可能性もある。

ちなみに国内残存例としては日産のCカーの大半(座間工場の倉庫にある)や
トヨタのCカー数台、さらにマツダも757以降の歴代モデルのうち数台、
タイサンの千葉オーナーとトラストレーシングが962Cを複数台(及びトラストは962GTiを1台)、
八王子のコレクターがトヨタ88Cを1台、
先日由良拓也氏を取り上げた某テレビ番組に登場した和歌山のコレクター氏がMCSグッピーを2台、
原田コレクション(シビエの日本代理店SSリミテッドの経営者一家)がトヨタ86C-Lを1台、
とかいった辺りが確認されてる。

さらに元静マツの767Bを群馬のロータリースペシャリストショップが所有、
さらに同じく静マツの757をレストア中の御仁が過去スレに登場されたが進捗状況はいかに。
913音速の名無しさん:2005/08/02(火) 00:37:29 ID:X44qYjlM
>>910
すんげーなココw
タルガ仕様908/3、WSC95、956-117(85年LM仕様にリペイント)、962-013(93年デイトナ仕様)、
962-129(91年デイトナ優勝車)、そして-011か
914音速の名無しさん:2005/08/02(火) 00:43:36 ID:ESkFvePy
イギリスではグループCカーを使ったレースが開催されているみたいですね
915音速の名無しさん:2005/08/02(火) 00:45:24 ID:hqzrJuem
CLRってメルセデスの博物館とかにはさすがに展示してないのかな
916音速の名無しさん:2005/08/02(火) 01:16:57 ID:KezYpxAC
最近思ったんだけど、
レーシングカーの300km/h時のダウンフォース量ってどれぐらいなんだろう?
ウイングカーのCカーとかGTとかF1とかの何kgかかるのか知りたいね
917音速の名無しさん:2005/08/02(火) 01:44:00 ID:I6TUrR/m
918音速の名無しさん:2005/08/02(火) 01:57:15 ID:KezYpxAC
>>917
d
XJR-14とか905とか
現行のGTマシンの資料がどこかにないかな・・・・・
919音速の名無しさん:2005/08/02(火) 16:21:22 ID:ooO8cxhu
>>918
200mph時4d>XJR-14
920音速の名無しさん:2005/08/02(火) 19:15:19 ID:+xl4lZWD
今日「グラップラー刃牙」って漫画を読んでたら、主人公の決勝の相手が
負けた後に実の親父にもブチのめされて半殺し状態にされ、
「日に2度も負けるヤツがあるかッ!」と叱咤されていた。

99年のノルベルト・ハウグだったら完璧に殺されていたんだろうな、と思った。
921MJエロオヤジ ◆5.l4uPu/Ng :2005/08/03(水) 04:26:08 ID:QcQjJ5pY
マイド
>>916
元祖バキュームGr-7 シャパラル2Jはレーシングスピードに於いては
天地が逆に成っても大丈夫と書かれていますた。
922音速の名無しさん:2005/08/03(水) 11:13:34 ID:ObUpKyz3
F1とかルマンだとよくリアウイングを思いっきり押したり、引っ張ったりして移動させてるけど一度やってみたい。
友達のシルビアに付いてるGTウイングだと確実にモゲそうだからできないしww
923音速の名無しさん:2005/08/03(水) 22:00:54 ID:m/P8n6Mw
>>922
そんなんでもげるGTウイングじゃ高速道路走れないってば・・・
ロードカーに付ける場合でも最低大人2人がかりで外そうとしても
ビクともしないくらいちゃんと付けないと本人はともかく後続車が事故る
924音速の名無しさん:2005/08/04(木) 00:24:27 ID:w6z0wUtp
ビクともしなくてもGTウイングで車押されたら俺ならキレるけどな

ま、結構適当につけてるヤツ多いよ。GT翼
925音速の名無しさん:2005/08/04(木) 15:32:41 ID:qqWij0o9
>>923
でもこないだGT300のマシンが人に接触しただけでもげたよ?
926音速の名無しさん:2005/08/04(木) 19:32:14 ID:h3gZAf+0
EBBRO NSXのことか
あれは何でだろうね?
927音速の名無しさん:2005/08/04(木) 23:41:54 ID:kbVSbB0C
こら!プロトスレだろ!  効かないウィングをつけた市販車の話をするスレじゃないぞ!
話題尽きてきてるけど。
928音速の名無しさん:2005/08/04(木) 23:46:23 ID:oykgQu8T
でもオートバックスの駐車場とかで
ネジ締めすぎてクラック入ってるGT翼ってよく見るよな
929音速の名無しさん:2005/08/04(木) 23:48:50 ID:SNJQe3zW
>>925>>926
走行中に想定される力の加わり方に対してだけ
強度・剛性を確保出来るような設計なのかも。

それよか人体って数十km/h以上の速度のある状態だと意外な破壊力を発揮するぞ。
930音速の名無しさん:2005/08/04(木) 23:51:45 ID:kbVSbB0C
人体に限るのか? 同等の質量があれば何でも一緒・・・

GTウィングのもげた件、詳しく知らんが、材料力学の観点から考えた考察を載せてくれ。
どういう風にもげたのかいまいちイメージがわかない。
931音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:08:29 ID:5fnmOnwD
写真見る限り、主翼が普通に支柱からはがれた感じだったけど。
932音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:13:35 ID:/Ot0kU8r
人間にどんな風にぶつかったんだろう・・・
写真ってうpできる?
933音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:35:44 ID:lPS7d0Y+
ぶつかった瞬間のは前にGTスレに上がってたけどもう消えてるなぁ。
写真を見た限りでは半ば以上通過したNSXに
横からよそ見してたマーシャルが突っ込んだって感じ。
ttp://matsuya.dyndns.tv/2ch/img-box/img20050729000751.jpg
で、こうなった。
934音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:38:32 ID:BXbOkRes
すげぇ
935音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:38:35 ID:whA7Axse
プラモみたいにもげとるなw
これじゃとても押す気になれん・・・
936音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:42:59 ID:y5zkzIqi
進行方向&上から下の力には強くても
それ以外には案外弱いのかもな<外れた後の支柱の構造から推測して

少なくとも後ろから蹴り上げたりしたら簡単に壊れそうだ。
937音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:54:11 ID:/Ot0kU8r
ちなみに、ベルクランクとかバルクヘッドとかを削りだしで作るときに、どういう風に考えて形状を決めるか知ってる?
力のかかる方向、それに対して剛性の必要な方向、強度の必要な方向、それらの必要ない方向。
こういうのを考えて、リブを残すのだが・・・  そのくらいは知っているだろう?
だから、GTウィングも同様に強度、剛性の必要不必要な方向ってのがある。

材料力学の話よりずっと初歩的な話だと思うのは俺だけ?
938音速の名無しさん:2005/08/05(金) 00:55:34 ID:whA7Axse
あぁ〜 こういうウザイ奴どこにでもいるなぁ〜
939音速の名無しさん:2005/08/05(金) 01:00:57 ID:RHK2Wkjb
GTウイングって、脱落した時危ないから規制かかるってラジオで小耳に挟んだ覚えがある
940音速の名無しさん:2005/08/05(金) 01:13:25 ID:PZBY8bfO
>>933
なんつーモロい翼じゃ。
941音速の名無しさん:2005/08/05(金) 01:13:26 ID:lPS7d0Y+
そーいやハッチバックにGTウィングつけてるの見るけど

たとえ100歩譲って空力的に多少は意味があったとしても
禿しくダッサダサだよなあれ・・・カッコイイと思ってつけてるんだべか
942音速の名無しさん:2005/08/05(金) 01:17:11 ID:PZBY8bfO
>>937
材料力学の方が初歩とも言えるし基礎とも言える。
943音速の名無しさん:2005/08/05(金) 01:20:16 ID:TtG+hJgW
もうかかってますよ
幅は、片側165mmの余裕(1700mmの車であれば、左右165mm引いて1370mm)を確保するか
ランエボのウイングみたいに翼端版を付け
リアフェンダーと一体化させれば全幅の幅までOK
車体の最後端にならないこと
翼端版は、どちらの場合でも角の半径が5R(単位センチ)以上で(どの角も)
厚みは1cm以上にするか 柔らかい素材で作れば 大丈夫です
944音速の名無しさん:2005/08/05(金) 10:40:13 ID:3Y069U8O
話を遮断して申し訳ないが、今のプロトにフロントウィングを付けるのは規定違反になるのかね?
945音速の名無しさん:2005/08/05(金) 12:40:52 ID:/Ot0kU8r
話を遮断して申し訳ないが、今のプロトにカナード以外にフロントウィング的なものをつけるのはどんな意味があるのかね?
946音速の名無しさん:2005/08/05(金) 13:01:34 ID:FEZPxEJz
>>945
路面スレスレに配置すると加速したウィング上面の気流が下面気流の引き抜きを促進し
普通のディフューザー以上のダウンフォースを得られる。
なのでカウル上面と下面を繋げる(ウィング状にする)事はレギュで禁止されてる。
最近のプロトのFカウルが独立してるのは形状を少しでもウィング状に近づける為。
薀蓄たれるならもちっと勉強して来い。
947音速の名無しさん:2005/08/05(金) 13:01:39 ID:+BBqXLFy
つか、しっかりフロントウィング的なもんついてるじゃねーか。
948音速の名無しさん:2005/08/05(金) 13:10:55 ID:/Ot0kU8r
>>946
路面スレスレに配置すると加速したウィング上面の気流が下面気流の引き抜きを促進し
普通のディフューザー以上のダウンフォースを得られる。

申し訳ないが、もう少しわかりやすく頼む。 空気がどう抜けていくのかわかりづらい。
どうも流体力学的に理にかなっていない事をいっているようにしか見えない。
949音速の名無しさん
何書いてんだ上面の気流が加速するわけないやんと自己ツッコミ

>>948
地面効果で負圧となった床下の気流は同時に旋回流となり
気流が乱れたままでは綺麗に吸い出す事ができない。
そこでディフューザー出口(ウィング末端)で上面の気流を導いてやる事により
下面気流を安定させ、より効率的に吸い出すことが出来る。