マシンデザイナーを語れ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1音速の名無しさん
GO!
2音速の名無しさん:04/09/12 02:40:13 ID:F2C9tc5Q
2get!
3音速の名無しさん:04/09/12 02:42:41 ID:fzApWMMD
>>2ご苦労。

で、俺はリンランド先生萌え!だ。先生の作品はすべてミニチャンプスで揃えてる。
全部眺めてみるとムチャクチャもいいところなような気がするが、そこに萌えてる。
4禁 煙 日 本:04/09/12 02:52:44 ID:UePC+qfA
>>1
乙!!
前に似たようなスレを立てたことがあるんだが、即死食らったので、今回は意地でも・・・
ま、誰がなんと言おうと漏れの中では
       ゴ ー ド ン ・ マ ー レ イ は ネ 申
5音速の名無しさん:04/09/12 02:53:13 ID:WtltLlct
タルキーニが乗ってたのが格好良かった。フォンドメタル?
6音速の名無しさん:04/09/12 03:00:19 ID:DZCIvrJM
>>5
GR02だな
フォルティがそっくりだったがカコ悪かった
7音速の名無しさん:04/09/12 03:17:46 ID:/In4llKA
ニールオートレイ萌え
8音速の名無しさん:04/09/12 03:57:14 ID:4q2gKFtr
ガードナーハァハァ
9音速の名無しさん:04/09/12 06:23:58 ID:HPYb6XVb
クリス・マーフィーかな。
92年のロータス107のノーズが真ん中あたりで微妙にそり返っていて、
本人に理由を訊ねたら「気分だよ、気分」てな回答をしたという記事を
どこかで読んで、好きになった。
10音速の名無しさん:04/09/12 06:37:09 ID:HPYb6XVb
GR02もアリクイみたいな妙な形のノーズとモノコック下の
気色悪いラインが何とも言えない味わいを醸しだしていたねえ。
赤と黒のカラーリングも萌えた。
絶対に早くなさそうていうフォルムながら、デザイナーの
「もしかしたら、このマシンデザインが非力なエンジンパワーも
カバーして、とんでもない速さをみせるかもしれない」ていう
願い(妄想?)がこめられてるような訳の分からないラインが
ひかれたマシン達はどれもよかった。
11音速の名無しさん:04/09/12 09:48:31 ID:fzApWMMD
>>4
マーレイ先生は神だよね。全てのマシンに「理詰め常識の裏を突く」的なポリシーが感じられて、
俺も萌え。特にブラバムBT55からマクラーレンMP4/4への流れが激しく萌える。

>>5 >>6 >10
おお、わかってくださるか。 >>10さんの表現が非常に的を射ていると思うけど、願いをそのまま
形にしたような絵心を感じるというかで萌えております。ミナルディあたりでまた仕事しないかなあ。
12音速の名無しさん:04/09/12 10:29:08 ID:HPYb6XVb
セルジオ・リンランドのマシンで成功したのあったのかしらん?
13音速の名無しさん:04/09/12 10:39:36 ID:qxVqIR7W
由良拓也
14音速の名無しさん:04/09/12 10:40:09 ID:owKaRIZp
>>12
BT58

微妙かな
15音速の名無しさん:04/09/12 10:43:12 ID:Idw9IGRM
2001年のザウバーも一応リンランド。
16音速の名無しさん:04/09/12 10:51:38 ID:ytfsoz8P
リンドランドはRAMでブルンナーの下で働いた経験があるよ。
17音速の名無しさん:04/09/12 10:57:46 ID:eUoy6sQo
セルジオ越後
18音速の名無しさん:04/09/12 12:54:45 ID:kBWIbKiQ
やっぱニューエイ様様だな




A1GPのマシンすげぇ
19音速の名無しさん:04/09/12 13:33:18 ID:fzApWMMD
>>12
ダッラーラ F188、ブラバムBT58、フォンドメタルGR02、
ザウバーC20は一応成功作ってことにしてやってください( つω`)
アロウズA23にも関わっております。
20音速の名無しさん:04/09/12 13:45:00 ID:WtltLlct
そういえばジョン・バーナードは今何してるの?
B3何とかって会社やってたけど。
21音速の名無しさん:04/09/12 14:16:13 ID:4q2gKFtr
>>20
MotoGPのチーム・ロバーツ(だっけ?のテクニカル・ディレクターをやってはず
22音速の名無しさん:04/09/12 14:49:21 ID:u/nWXhbv
バーナードもF1末期は悲惨だったな…F310なんて見てらんなかった
23音速の名無しさん:04/09/12 17:00:43 ID:vgJSn6yr
ニック・ワースを称えるスレですか?
24音速の名無しさん:04/09/12 19:03:29 ID:WtltLlct
>>21 そうでしたか、サンクス。
 バーナードはMP4/4と、ベネトンのB191が好きでした。
 フロントが丸くトンネルになってるやつ。
25音速の名無しさん:04/09/12 19:10:11 ID:ZKkE3K53
ニック・ワースって去年、大型犬のレトリーバー型のAIBOのパチモンを
設計、っていうニュース以来消息不明だな。
自動車の設計はもうあきらめたか?w
26音速の名無しさん:04/09/12 22:22:26 ID:OQ4fBXWK
>>24
MP4/4はゴードン・マレイの作品
27音速の名無しさん:04/09/13 01:10:08 ID:yiBmzkrY
>>24

そうだった...スマソ逝って来る
28音速の名無しさん:04/09/13 02:08:03 ID:Mb9P7GgX
ニューエイは任せっきりにすると暴走して、ピーキーなマシンを作るね。
まあ、そのとんがり具合が萌えるマシンデザインに繋がる訳だが。
29音速の名無しさん:04/09/13 02:15:08 ID:LPCwllJi
ペンキをマシンに塗ってその流れを見て、できあがったニューウェイのレイトンハウス…今じゃ信じられないな
30音速の名無しさん:04/09/13 18:17:12 ID:HWYYb47E
レース解説者としての由良さんは凄く好きです
31音速の名無しさん:04/09/14 00:31:40 ID:hFMLv09d
サウスゲイト先生ってまだ生きてるんだっけ?
32音速の名無しさん:04/09/15 08:00:58 ID:yf3Vr0My
アラン・ジェンキンズの大笑いマシンFA12について、意見のある香具師はいないか?
33音速の名無しさん:04/09/16 11:41:27 ID:/BPyBzxm
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/oono/b-team.htm
なぜリジェやザウバーがB級に入れられてるんだ?( つω`)
34音速の名無しさん:04/09/16 13:12:08 ID:/MtBmVJk
>>33
そのサイトの「B級」の定義はかなり高め。そのサイトのどこかに書いてあった。
ドライバーではアルボレートもB級扱いになってるしね
35音速の名無しさん:04/09/16 18:11:11 ID:VINNJ0iw
ヒルがB級なのもそこだっけか
36音速の名無しさん:04/09/17 00:27:02 ID:rtSgc8dr
俺が萌えるデザイナーって、実績と関係なくトンデモなアイディアを具現化する人なんだよね。
だから好きなデザイナーである

 コリン・チャップマン、ゴードン・マーレイ、エィドリアン・ニューイ、ニック・ワース、
 マイク・コフラン、アラン・ジェンキンス、セルジオ・リンランド、パット・シモンズ、
 スティーブ・ニコルズ、ハーヴェイ・ポスルスウェイト

このあたりはみんなB級ってことになる。A級ってのは、つまらなくて速いマシンを作る

 ジョン・バーナード、ロス・ブラウン

って感じだ。
37音速の名無しさん:04/09/17 01:32:29 ID:Eb72uIM0
>>36
その萌えるデザイナーのなかにデレック・ガードナーが入ってないとはどういう了見だ。
「空気抵抗を考えるとタイヤが邪魔だな…前輪を半分の大きさにしてみるか。
 でもこれだとグリップが下がる…んじゃタイヤ4個つけちゃえ」
ガードナー(;´Д`)ハァハァ
38音速の名無しさん:04/09/17 01:39:12 ID:BX5xHO7E
バーナード最後の輝き「アロウズA19」
結構カッコ良かったんだけどな〜
黒いトコとか
39音速の名無しさん:04/09/17 02:00:55 ID:e3gvgdq5
奇才マーレー、天才バーナードは今何処で何をしているんだろう…
40音速の名無しさん:04/09/17 02:01:05 ID:BJy6LM+z
>>38
あれはカッコよかったね。モナコではサロがかなり速かったのを覚えてる。
次の年の高木が乗った奴は形は同じだったけど、遅いしカラーリングも最悪だったからカスマシン
とゆう印象しかないけど。
41音速の名無しさん:04/09/17 09:12:16 ID:w7OONOtM
>>36
フェラーリ復帰後94年からのバーナードは十分B級だと思う。

しかしながらメカ屋としての腕は依然確かだったようでギアボックスの
基本設計はバーナード離脱後もずっと受け継がれたしアロウズA19も
ハンドリングは優れていたらしい。
42音速の名無しさん:04/09/17 10:08:56 ID:Ch9sj/oK
43音速の名無しさん:04/09/17 18:19:21 ID:EWEkwjDR
ニューエイとバーンがいなくなったら、カリスマ性のある奴がいなくなるな
44音速の名無しさん:04/09/17 20:17:27 ID:y8bmp2dH
98年モナコはアロウズの車が良かったのか、
隠れモナコマイスターのサロの腕なのか疑問だが、
デニスも入賞してるところを見ると両方か?
45音速の名無しさん:04/09/17 20:37:11 ID:sRMPqO62
>>39
マーレーは今もMcLaren Carsに居るんじゃないか。
バーナードはMotoGPのProton Team KRのバイクのデザイナーやってるらしい。
ちなみにエンリケスカブローニは同じくMotoGPのDucatiのカウルデザインなんかをしてる。
ドカは速いがプロトンは…
46音速の名無しさん:04/09/17 20:44:40 ID:QYiDoAs+
マクラーレンF1(市販車)はマーレーだったっけ?
47音速の名無しさん:04/09/17 20:51:19 ID:3MhE/lB1
マクラーレンF1とSLRマクラーレンはマーレー様でつよ。
48音速の名無しさん:04/09/17 20:57:17 ID:QYiDoAs+
SLRもそうなのか。サンクス
49音速の名無しさん:04/09/17 21:02:43 ID:y8bmp2dH
MP4-98Tもマーレー
50音速の名無しさん:04/09/17 21:42:27 ID:EsNGbZIK
ロケット↓ もマーレイ。
ttp://gazoo.com/meishakan/meisha/pdf/5181.pdf

>>37
すまんすまん、忘れてた。ガードナーも立派なB級だw
俺はティレルでは008が好きなんだよね。あれもガードナーだっけ?
51音速の名無しさん:04/09/17 22:36:09 ID:f/NQxNxw
>>36
ジョン・バーナードは暴走しないけど仕事が遅いから許可
52音速の名無しさん:04/09/17 22:37:28 ID:f/NQxNxw
>>36
ロリー・バーンは有能すぎて駄目か?
53音速の名無しさん:04/09/17 22:39:05 ID:f/NQxNxw
>>50
ロケットって、コーナリングの横Gでオイルが偏らないんだろうか?
54音速の名無しさん:04/09/17 22:48:37 ID:yPZH1P0g
現ザウバーのデザイナーのウィリー・ランプはどうだろう。

まあ今年のマシンはリソースがリソースだが、最良ではないが
最悪にもならない、ドライバーのコメントでも操縦性も悪くはない、
無骨な作りがなんとなく好きなデザイナーだが(笑
55タナケン、復活!?:04/09/17 22:57:33 ID:d8kSRY02
>>50
モーリス・フィリップじゃなかったかな?
56音速の名無しさん:04/09/17 23:08:18 ID:FDXpx3KN
そうそう、確かモーリス・フィリップです。

あとは名前が出てないのは、
ゴードン・コパック。

名車マクラーレンM23、M26、
のちにはスピリット201ホンダあたりを作った人。
57タナケン、復活!?:04/09/17 23:12:10 ID:d8kSRY02
ロビン・ハード氏、個人的にはお気に入りでした。
58音速の名無しさん:04/09/17 23:14:05 ID:FDXpx3KN
それからハーベイ先生も忘れて欲しくないなあ。

ヘスケス308C
ウルフWR1
フェラーリ126C2
ティレル019

活躍した期間は長く、
思い出深いクルマも多いぞ!
59音速の名無しさん:04/09/17 23:15:27 ID:KSRVh9v0
>>58
遺作ホンダRA099も入れてやってくれ・゚・(つД`)・゚・
60音速の名無しさん:04/09/17 23:21:09 ID:FDXpx3KN
>>59
そうだったね、スマソ。
61音速の名無しさん:04/09/17 23:33:42 ID:QYiDoAs+
おれ的にハーベイ先生と言ったらティレル022だな。
シンプルな車体、シンプルなカラーリング、右京の確変。最高だったな…
こう見るとハーベイ先生は日本人と結構なじみ深いね
62音速の名無しさん:04/09/17 23:37:31 ID:y8bmp2dH
RA099は実際にはティム・デンシャム設計。
ハーベイ博士はティレル末期からデザイン現場を離れていた。
(ちょい前のウィリアムズにおけるヘッドみたいなもん)

ちなみにXウィングはマイク・ガスコイン。
63音速の名無しさん:04/09/17 23:39:15 ID:rHA+CTlt
パシフィックPR02を設計した甥のフランク・コパックを
わるれるな。
64音速の名無しさん:04/09/17 23:55:20 ID:EsNGbZIK
>>55
あー、そだそだ、そでしたね。ありがとうです。

あと名前が出てない人…ゲイリー・アンダーソンはA級とB級の間かなあ。
引退表明したマルコム・オスラーはデザイナー扱いしていいんだろうか?
リンランド先生と入れ代わりにザウバー入り下ステファン・タイラーって人もいたなあ。

あと、ジェンキンス、コフランと並ぶ変態車3勇士の一人、エグバル・ハミディをわるれていた。
今どこで何やってるんだろう?
65音速の名無しさん:04/09/18 00:03:50 ID:h/xESI3F
アノマロカリスノーズが失敗してピンチのテルツィ女史は。。。
66音速の名無しさん:04/09/18 00:14:37 ID:fI34/MXG
ロン・トーラナックとデレク・ベネットもわるれないでください。
67音速の名無しさん:04/09/18 00:25:21 ID:mMIGVwHy
パトリック・ヘッド
ジェラール・ドゥカルージュ
デイブ・ワス
リカルド・ディビラ
トニー・サウスゲート
マウロ・フォルギエリ
ミッシェル・テツ
フランク・ダーニー
ラルフ・ベラミー
ジェフ・フィリス
ディブ・ボールドウィン
ジャコモ・カリーリ
68音速の名無しさん:04/09/18 02:28:40 ID:equHDxZZ
>>65
でも女性デザイナーってすごく珍しいと思うのですが。

しかし過去に例を見ないどぎついデザインをしましたな(笑
69音速の名無しさん:04/09/18 04:20:42 ID:JhuwSAth
1346 あんまり熱くならないで・・・(by由良店長)
2002-01-19 (Sat) 00:11:28 投稿者:由良店長

--------------------------------------------------------------------------------

投稿内容
いやはや・・・グスタフブルナーと比べてもらえるなんて!  光栄です。。
極東の果てで細々とレース活動にしがみついている僕とは住んでいる世界が全く違うよね!
でも、僕も彼と仕事をした事があるんだよ!この話は四方山話でその時が来たら話そうと思っていたけど激論になっているのでチョット触れときます。
それは[YAMAHA OX99-66]スーパーカーのシャシデザイナーがグスタフでボディーデザインの責任者を僕がやっていた時の事です。
でも実際はグスタフは名前貸しだけだったケドネ!
それから、僕もフットワーク時代にF1マシンの開発責任者となった経験は有ります。オーナーは途中でアローズを買収してしまったので完成させるまではいきませんでしたケド・・・。
実績では彼とは勝負になりません(と言うより同じ土俵には上がれませんネ!)

ついでに僕のグスタフ評
レイアウトと細部設計にはカナリの才能を示すと思います。ちなみにチタンのギアボックスも彼が最初に開発したし、サスペンションのレイアウトやその細部設計はF1でもすばらしいレベルに有ると思います。
だから、色々な有力チームから声をかけられるのですが、どうも我が強いというか協調性が無いのか長続きしませんね?
但し、空力に関して得意分野ではないらしくあまり冴えた所は見受けられません。というかオーソドックスですね。
現在のF1は空力がマシンの性能の90%以上を握っているので冴えた空力スペシャリストと組めれば期待できると思うんだけど。

という事で、この辺でこの項は終わりにしましょう。


70音速の名無しさん:04/09/18 16:35:07 ID:pg9t6SDM
>>45
ドゥカティにいるのは、アラン・ジェンキンスじゃない?

スカラブローニはアジアテックのオリジナルマシン以降話を聞かないなあ
71音速の名無しさん:04/09/18 17:52:17 ID:pBPILp5L
>>64
>あと、ジェンキンス、コフランと並ぶ変態車3勇士の一人、エグバル・ハミディをわるれていた。


ジェンキンス、ハミディ合作のスチュワートのマシン、SFシリーズは良かったよな。
97年(SF1)、99年(SF3)のマシンなんて素性が凄く良かったし。
ついでにハミディ作アロウズA20のストレートのバカッ速さに萌え萌え

72音速の名無しさん:04/09/18 18:15:53 ID:EbIgftqk
おいおいおいおい。
大嘘書いてる奴が居るんで遅レスだが訂正させてくれ。

>>47
マクラーレンF1は確かにマーレー様だ。だがSLRマクラーレンは全然、全く、
完膚無きまでに違う。CGとかどっかに以前出ていたインタビュー読め。
はっきりとSLRマクラーレンは自分の作品ではないと語っておる。
SLRマクラーレンをけなしまくりだぞ、マーレー様は。
大体マクラーレンF1なんつー自動車工学上の最高傑作を作るマーレー様が
あんなクソ車作るわけなかろう。

それとマクラーレンカーズとは近々契約が切れてフリーになるそうだ。
73音速の名無しさん:04/09/18 21:03:00 ID:U5MMtQ8v
>>72
リソースは山ほどあっても
お堅いマクラーレンだと好きなようにできないかもな。
自由な環境でまた才能を爆発させて欲しいね。
74音速の名無しさん:04/09/18 21:36:00 ID:/k59GbzN
>>71
A20に限らずオレンジアロウズ萌え萌え
ドイツGPかどっかでマクラーレンとストレートで張り合ってたもんなぁ
素晴らしく衝撃的な映像だったw
75音速の名無しさん:04/09/18 21:53:52 ID:a9iRqtus
>>74
おれが記憶に残ってるのは00年のカナダとか。ジャック、バリチェロ、ハッキネンの後ろになんとデ・ラ・ロサが!みたいな。
あとは01年だったかマレーシアで番長が一時2位とか、オーストリアでも頑張ってたはず。
ローノーズでかっこよかったよなぁ<オレンジアロウズ
76音速の名無しさん:04/09/18 22:44:00 ID:kGxLaEt6
>>64
アンダーソンはデザイナーというよりもアーティストに近い感じがするなぁ
ジョーダン196とか、カッコ悪いのは嫌だが性能が悪いのも嫌だって葛藤が
クルマから読み取れてスゲー好きだ。
77音速の名無しさん:04/09/19 00:40:07 ID:1Opvc4l5
南アフリカ共和国から、マーレイ、バーンと2人も天才が出てきたのって不思議でない?
リンランド先生のアルゼンチンってのもちょっと不思議。
つか、デザイナーの出身国ってよくわからんな。ハミディとかコフランとか、どこの人
なんだろうか?
78音速の名無しさん:04/09/19 01:34:50 ID:1Opvc4l5
誰か忘れてたと思ったらニール・オートレイだ。
79音速の名無しさん:04/09/19 02:05:32 ID:uAosVWuq
>>77
南アフリカは旧宗主国である英国の影響も強いし、
富裕層を占める英国系白人の生活水準の高さもあって
モータースポーツが結構盛んなのでさほど不思議な気はしないような。

バーンの方は確かグライダーをやってた人なんだが
それも多分モータースポーツ同様「イギリス本国で流行ってる金のかかる競技」が
南アフリカでも同じように流行ってた、とかいう事情がありそうに思う。
80音速の名無しさん:04/09/19 02:37:14 ID:RTyp4wga
>>77
ハミディはイランの出身だったか、イラン系英国人だったような気が
81音速の名無しさん:04/09/19 02:58:53 ID:uAosVWuq
>>76
まあアンダーソンは元々は叩き上げレースメカニックなのだがな。
そこに流体力学・航空宇宙工学組と違う何かがあるのかもしれない。
82音速の名無しさん:04/09/20 07:23:56 ID:ft76PFtX
「美しさは重要な要素だよ。新しい空力パーツでタイムが短縮できても
そのパーツが美しくなかったら僕は採用しないだろう。」
                                     ゲイリー・アンダーソン
83音速の名無しさん:04/09/20 09:58:13 ID:hIwO7m6Z
>>75
ローノーズ? 俺の記憶にあるのは最後の年の超ハイノーズだけど
それまでは低かったんだっけ?
84音速の名無しさん:04/09/20 10:08:22 ID:fU6tSnJq
age
85音速の名無しさん:04/09/20 14:53:15 ID:BTQAoUHQ
86音速の名無しさん:04/09/20 19:57:31 ID:BTQAoUHQ
>>41
バーナードのB級作品といえば、ファビョーンして作ってしまったとしか思えない
F310/2は激萌え。あれがそのままアロウズで出てきても不思議じゃない感じ。
87音速の名無しさん:04/09/20 20:42:12 ID:x9SfEsBW
>>86
確かにあれはなぁw
つーてもF310後期型はブルナー作と言っても良いかもしれない。
88音速の名無しさん:04/09/20 21:06:35 ID:awneyeIR
シャパラル2Kは、
あんまりバーナードの作品として語られないね。

見た目はMP4/1そのまんまだが。
(MP4/1があとだが・・w)
89音速の名無しさん:04/09/21 10:46:46 ID:kUVcHK6S
デイブ・ワスってのもいたなあ。アロウズA3の後期バージョンは萌えた。
90音速の名無しさん:04/09/22 00:46:20 ID:HxqB9yjK
チャップマンの前にチャップマン無し。
チャップマンのあとにチャップマン無し。

モノコック構造の全面導入、葉巻型(全面
ラジエータ)からの脱皮、そしてグランド
エフェクトカー。
まさしくトレンドセッターでございました。
91音速の名無しさん:04/09/22 14:48:06 ID:ak3RbWGs
ディアゴスチーニが「週刊F1デザイナー」とかいう雑誌作ってくれないかなあ。
もちろんフィギュア付き。F1マシンだと高価になってしまうので、
デザイナー本人のフィギュア…いらんなw
92タナケン、復活!?:04/09/22 15:30:41 ID:jGOfRORv
エリック・ブロードウェイ、レン・ベイリー、ナイジェル・ベネット、モーリス・ナン、ジョー・マークアート、マイク・ウォーナー
アンディ・ブラウン、ティコ・マルティニ、マックス・サルドゥ、マイク・ピルビーム名が上がっていないのはこのあたり??

デ・コルタンツはエルフ2Jに関わってましたっけ?
93音速の名無しさん:04/09/22 20:06:36 ID:VnOMfH6p
>>91
「週刊F1チームボス」の方が欲しいな
鰤とか戦金商とかのフィギュアw

禿しくスレ違いだが
94音速の名無しさん:04/09/23 18:21:23 ID:vrQ0tfop
空力屋さんはデザイナーに入りますか?
ジャン・クロード・ミジョーだとか、ロイク・ビゴワだとか。
95タナケン、復活!?:04/09/23 18:40:59 ID:i6UzLF84
そういえば、へロンスズキでホワイトライトニング(アルミハニカム)、プラックマジック(カーボンフレーム)を作り
2輪界にちょっとした旋風を巻き起こした、ナイジェル・リーパーはマクラーレンに行ってから名前を聞かないような・・・
96音速の名無しさん:04/09/24 00:51:22 ID:ACe9tmtP
地味目なので間違えちゃいそうな二人。

○ジェフ・フィリス
 ペンスキーのマシンデザイナー。
 F1ではペンスキーPC4 DFV(1976)が代表作。

○ジェフ・ウィリス
 現BARのテクニカルディレクター・デザイナー。
 BAR006 HONDAが代表作になるのか?
 来年のマシンも頼むぜ!
97音速の名無しさん:04/09/24 01:14:05 ID:3SdjOJyU
ディブ・ワスは夫人と休暇を無理矢理取ってアローズを飛び出て
からベネトンへ逝ったね。
98音速の名無しさん:04/09/24 09:59:07 ID:0/YkSKjA
ジェフ・ウィリスは今年のマシンが成功した理由を理解出来ているのだろうか?
「いつも通り作ったら、何故か速かった」レベルじゃないことを祈る。
99音速の名無しさん:04/09/24 13:55:27 ID:AAeEoDEm
>>94
入るんでないの
97年、98年、99年のリジェ、プロストのマシンデザインは
ビゴワの作品だったかと

ティレル019の実質デザインはジャンクーロド・ミジョーじゃなかった?
ハーヴェイ先生はただの監修役だったかと
100禁 煙 日 本:04/09/24 18:19:21 ID:qgiPmoLR
100ズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
101音速の名無しさん:04/09/24 19:47:02 ID:FNBXt4T2
ティレル018(シャーシ自体は019とほぼ同型)は嘘か本当か知らんが、
ベルガーがフィオラノで風洞モデルを見たそうな。
ハーベイ&ミジョーがティレルに図面を持ち出したんだろうけど。
バーナードの方が離脱していたら、
018がフェラーリに採用されて、639系はベネトンになったのかなとか
考えると面白い。ベネトンカラーの639系は見たくないが(w
102音速の名無しさん:04/09/24 20:33:07 ID:lfLB+553
正直ガスコインってどうよ?
103音速の名無しさん:04/09/24 20:55:44 ID:je56sk0o
>>101
モデル・グラフィックスの’92年F1特集にその話のマンガがあったね。
104音速の名無しさん:04/09/24 22:26:24 ID:LgqpahK8
>>97はオートスポーツの読者だな。アローズと言う読み方でわかる。
105音速の名無しさん:04/09/24 23:02:15 ID:EIsVMXH/
>>101
ベルガーの自伝で見たな。
イギリスを拠点に活動してたバーナードに対して、それを追い出そうとする派閥があった。
ローマ法王がフェラーリを訪問するため、ドライバーや関係者がフィオラノに集まったときに、
風洞施設に入り込んで、そこでまったく別のマシンが風洞に掛けられているのを見たとかいう話。
>>75
01アロウズは燃料タンク小さくして初めから2ストップありきの特攻仕様だったんですよね
あとハミチンと言えばEJ12・・・いや、何でも・・(開幕直後クビですよね)
107音速の名無しさん:04/09/24 23:25:30 ID:QYEavTNi
>01アロウズは燃料タンク小さくして初めから2ストップありきの特攻仕様だったんですよね

96ティレルもそんな感じだったっけ?
おかげで作戦の小回りかまるできかなかったとかなんとか。
108音速の名無しさん:04/09/25 00:12:29 ID:msgoTOaA
>>107
パシフィックPR02じゃないの?
109音速の名無しさん:04/09/25 01:01:13 ID:oywaAlZP
>>106
02年のハミディはジョーダンに復帰したばかりのアンダーソンに追い出されたとか。
ハミディってスチュワート時代にもTDに着任したばかりのアンダーソンに
SF3の空力デザインにケチをつけられてSF3完成直後に辞めてる。
ハミディとアンダーソンは犬猿の仲なのか?。
ハミディはニューウェイとは仲がイイらしいけど。

110音速の名無しさん:04/09/25 05:47:23 ID:Fix8geMh
>>106
でも小型燃料タンクって今じゃ当然の装備ですよね。
アロウズって昔から周りが真似するようなアイディアを使っても自分たちは
その装置でアドバンテージを得ることはないんですよね。

もしアロウズのピット作業が今日のフェラ、ルノー並だったら・・・
111音速の名無しさん:04/09/25 11:02:04 ID:Kl923goJ
>>110
今年からみんな燃タンが小さくなったのは、ピットレーン制限速度が60km/hから
100km/hに引き上げられて、基本が2ストップになったり、コースのフューエル
エフェクト特性によっては3ストップのほうが有利になる可能性が出て来たから、
だったと思った。

デザイナーといえば、童夢の奥さんも入れてあげてください。あの人の作るマシンも
特別に機能に関係ない部分は「カッコよさ」を折り込んでるように見えて好きなんだよね。
112タナケン、復活!?:04/09/25 11:15:40 ID:0ClbUFSX
タンクと言えば、30年代のベンツのグランプリカーはスタート時に450リッター!!!を積んでいたそうな
メタノールの系の燃料の燃費の悪さの故とはいえ((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

なにしろ安全燃料タンクなんて無いんだから・・・
113音速の名無しさん:04/09/25 13:10:08 ID:2+gWbl0y
>>112
それで燃料補給でこぼれてドライバーが背中を火傷したとか。
114音速の名無しさん:04/09/25 13:42:13 ID:VQPoYy9E
童夢の昔のことは知らんが、90年代のF3000マシンとか今のF3見ると
トレンドを取り入れつつうまくまとめたという感じで、イマイチ独創性が・・・

見えないところで何をやってるかはわかんないけどね。
115音速の名無しさん:04/09/25 23:42:45 ID:Kl923goJ
>>114
うん、もちろんF1の奇才達みたいなトンデモなマシンは作らないけど、同じコンセプトで
同じような効率のマシンを作らせたら、いちばんカッチョええ線を引く人かな、って思うのよ。
F103iのポンツーン後端底面部の絞り方とか、S101のノーズ中央部の処理とかさ。
116音速の名無しさん:04/09/26 00:04:43 ID:aUnZN4R8
>>114
F3000がコンサバなのは最初のマシンがトンデモ過ぎたのも・・。
117音速の名無しさん:04/09/26 00:27:05 ID:xu5DvRNT
>>116
あれは何かサイバーパンクな香りすら漂わせたし(w<F101
もっとも現存車(というか唯一の生産車)はモノコックの製造不良で
剛性だ何だを言う水準ではないので、
仮に完全整備しても本来のパフォーマンスで走れる代物ではないのだがorz

しかしまあ確かにF101を見た後でMC04x系を見ると専門学校の習作みたく見えるな
<手堅く作りすぎ
118音速の名無しさん:04/09/26 00:56:56 ID:sbWTbUne
http://www.dome.co.jp/museum/car_m/car_m17a.html
これも奥さんなんだっけ?
119音速の名無しさん:04/09/26 01:29:58 ID:S6kRK888
>>118
ブラックバッファローはむしろ由良氏が関係していたような気が。
120音速の名無しさん:04/09/26 02:20:26 ID:sbWTbUne
>>119
骨格まで由良さんがやってるの?

関係ないけど手持ちのミニカーを見直してみた。

マクラーレン→MP23、MP4/4、MP4/8、MP4/9、MP4.10、MP4/12(Test)、MP4/18
ジョーダン→191、192、193、195、196、198、EJ13
アロウズ→A18、A19、A21、A23
ブラバム→BT45、BT46B、BT52、BT55、BT60
プロスト→JS45、AP01、AP03、AP04
フェラーリ→412T4、F92A、F310/2
ザウバー→C12、C20、C22
ベネトン→186、191、197
ロータス→80、97T
スチュワート→SF1、SF3
シムテック→あれ

変態車ばっかりだ…orz
121音速の名無しさん:04/09/26 02:21:43 ID:sbWTbUne
ちなみに航空機モデルは

震電
F-16
F-22
A-10A

orz
122音速の名無しさん:04/09/26 02:34:16 ID:MfbO7RWY
>>120
フェラーリの3台のセレクトと、
(多分若い人なんだろうに、なぜかわざわざ)
ロータス80をセレクトしてるところにワロタ。

プロストや、古いブラバムを、
いろいろ持ってるあたりもイイ味でてるね。w

マクラーレン、
×MP23 ○M23 ね。
123音速の名無しさん:04/09/26 09:02:32 ID:W9a1t16L
>>119
由良さんは無限と一緒にホワイトブルを作ったのでは?
それに対抗してブラックバッファローと言う名前をミノルさんが
つけたのではなかったかな
124音速の名無しさん:04/09/26 12:34:55 ID:sbWTbUne
>>122
HHFのファンなので、彼の乗ったクルマを集めてたらAP04とA23とC22が…。
ウイリアムズもFW20だけ持ってます。FW26はもちろん買うつもりですが orz

あらためてミニカーを見直してみたら、AP01もかなりの変態車ですよね。
あとSF3とA21はノーズのへんの処理がよく似てることにも気付きました。

>マクラーレン、
>×MP23 ○M23 ね。

フェラ-リも間違ってました。
×412T4
○312T4
です。ますます趣味が…orz

>>123
そもそも童夢と由良さんがコラボするとは…。
125音速の名無しさん:04/09/26 13:35:28 ID:MfbO7RWY
>>124
なるほど、一部正統派もあるけど、
ちゃんと趣味は一貫してる気がする w

ミニカーはないかもしれないけど、
あと変態車系と言えば、
アロウズA2、ロータス88、トールマンTG183B、
ブラバムBT46(プロトタイプ)、リジェJS05、JS31、
さらにティレルP34、フェラーリ・マーチ・ウィリアムズの六輪車あたりかなあ。

他にも、70年代半ばのスポーツカーノーズのクルマは、
今の人たちには新鮮なんじゃないかな。

最近のF1は煮詰まっていて、
あんまり奇抜なクルマが出てこないよね。
デザイナーも、ギャンブルはさせてもらえないんだろうね。
FW26の挫折も残念。
126音速の名無しさん:04/09/26 13:47:29 ID:MfbO7RWY
70年代半ばの頃は、マシンデザイナーごとに、
得意技(笑)デザインがあって、
クルマを見れば、誰のデザインかすぐに分かったもんじゃ。

ゴードン・マレー
ラジエーター仕込みのスポーツカーノーズ+三角断面モノコック

トニー・サウスゲート
フロント・オイルクーラー+うねうねシェイプ

デレック・ガードナー
骨太系がっちりシェイプ

ハーベイ・ポスルズウエイト
スポーツカーノーズ+小型フロントウイング

コーリン・チャップマン
誰に図面を引かせようと、細身なクルマがお好き。

マウロ・フォルギエリ
持ち上げ式のフロントノーズ。フルカウリング。

ロビン・ハード
半円計スポーツカーノーズ

ゴードン・コパック
ガッチリ型コンサバデザイン

さて、中継の始まる前に、買い物に逝ってくるか。
127音速の名無しさん:04/09/27 08:46:48 ID:qlKEOysj
さっきCSでやってたF1の進化の系譜を特集した番組にジョン・バーナードが出てた。

バーナードは結局どんな評価のデザイナーに落ち着くのでしょうか。
カーボンモノコックバタフライシフト、はっきり言って現代F1の祖といってもいい
仕事っぷりをしてたと思うのですが。

412T1やF310などの不可解な失敗作も目立ちますが、レギュレーションに馬鹿正直な
クルマを作る人だったんすかね。
128音速の名無しさん:04/09/27 10:01:53 ID:wZh+ZzMH
アロウズの直線番長マシンをデザインしたイラン人のひと誰だっけ
129音速の名無しさん:04/09/27 15:52:31 ID:YKwemFwg
>>128
>>106 >>109あたり。
130音速の名無しさん:04/09/27 16:07:02 ID:YKwemFwg
>>127
もちろんバーナードは神のひとりに認定でしょう。
ティレル019で始まったハイノーズの最適解をいちはやく見つけたのも
バーナードだったしね。

重要なのは、大成功作と同時にちゃんと失敗作も世に送り出している点。
ここがバーンあたりの「凡庸な天才」と違って神に認定される条件。
飛躍を目指したすべてのマシンは「奇策」から生まれる。
そのうち、要素に過不足無かったものが「成功作」と呼ばれ、過剰や逸脱が
含まれていたものが「失敗作」と呼ばれることになる。
131タナケン、復活!?:04/09/27 16:23:56 ID:f4gIaxL9
ジム・ホールの名が出ないのが年寄りとしては(´・ω・`)ショボーン
132音速の名無しさん:04/09/27 17:48:50 ID:eSPxfUXY
元祖ファン・カー、好きでした。w

そういえば、シャパラル2Kの頃は、
ジム・ホールとジョン・バーナードの新旧天才が、
一緒にやってたんだね。
133音速の名無しさん:04/09/27 22:57:23 ID:X55HmIM/
バーナードはアイデアはあるけど空力がわかってないというところか
134音速の名無しさん:04/09/28 01:23:38 ID:kaHa93t7
思い出のマシン。

ティレル022
シンプル・イズ・ベストを目指した事が当時としては過激な存在だったヤマハOX10には
ベストマッチだったのでしょう。レギュレーション改定の影響をさして受けなかった。
ただ、このマシンの活躍によって得たスポンサーを、この年にトラブルの種となった
パーツの品質管理などに生かさず、過激なマシン作りをしてしまったところに
ティレルのレース屋としての悲しい性を感じます。ハーベイ・ポスルズウェイト作。

ミナルディM195
ノーズ下へ空気を流すために下側へ段差を設けたフロントウイング、ウイングボーンなど、お金はないけれど
詰め込めるだけのアイデアを詰め込みまくった夢のマシンという印象があった。濃紺&ホワイト&蛍光グリーンという
清潔感のあるカラーリングも素敵。アルド・コスタのデザイン。

アロウズA23
アリクイノーズに反発するように、ハイノーズのメリットを明確に見直した作品だった。
既存の存在を見直すことによって斬新なモノが生まれた、という印象があります。
ミナルディが走らせるって噂があった時はときめきましたwマイク・コフランのデザイン。
135音速の名無しさん:04/09/28 01:46:03 ID:FPMAzBrF
グスタフ・ブルナーにきまってるべ
136音速の名無しさん:04/09/28 02:08:33 ID:OQtHLgMf
ニューウェーには、ちょっと非力なチームのデザインさせたい。はまるかコケるかになるけど、魅力的。

ハーベイ博士とニューウェーが組んでたのって、どこだっけ?
137音速の名無しさん:04/09/28 03:09:58 ID:AnGsIsdz
>>134
ミナルディM195は5年早く登場しすぎたマシンみたいだったな・・。
初期型ではサイドポンツーン上にエアを排出してコークボトルを絞ったり、
洗練されていなかったけど今のマシンの方向に近かった。
138音速の名無しさん:04/09/28 04:07:43 ID:08ACPiC7
M195に予定通り無限が積まれていれば…今のミナルディの走ってる位置も違ったんだろうか…
昔F1モデラースレにM195Bをスクラッチしてる人がいたなぁ…と思って見に行ったらまだ残ってた。
モデラースレ落ちちゃったから分からないけど、結局コレは完成したんだろうか…
ttp://hakehakunda.at.infoseek.co.jp/
139音速の名無しさん:04/09/28 12:47:50 ID:6UXFS7kF
デザイナーランキング

■神
 チャップマン、ホール、バーナード、マーレイ、ニューエイ、ポスルスウェイト

■優秀
 バーン、アンダーソン、ウィリス、トーラナック、フォルギエリ、デンシャム、ワス

■並
 ブルナー、サウスゲート、コルタンツ、ニコルズ、オートレイ、スカラブローニ、
 スミス、フィリップ、ダーニー、オスラー、ハード、ベネット、テツ、ドゥカルージュ

■芸人
 ワース、ジェンキンス、ハミディ、ビゴワ、リンランド、コフラン

こんな感じ?逐次追加・改変してください。
140音速の名無しさん:04/09/28 20:50:00 ID:UNPjWcKi
>>139
マーレイ様は別格

■変態
マーレイ

■神
以下同文
141音速の名無しさん:04/09/28 20:56:13 ID:ZjxoztsQ
>>139
ニューウェイはシャーシがガタガタだ。暴走気味。1986年〜のバーン>>ニューウェイだ。
142音速の名無しさん:04/09/28 22:05:45 ID:6UXFS7kF
>>141
バーンが当代きっての優秀なデザイナーであることに異論はないのよ。
でも、あの人は本当に革命的な機構や変態車や大失敗作を作らないから
神とは呼べないかな、と。
143音速の名無しさん:04/09/28 22:08:35 ID:LFkrtuPI
F92Aって誰の作品でしたっけ?
スゲェ好きだったなぁ。
144音速の名無しさん:04/09/28 22:34:39 ID:UNPjWcKi
>>143
ハーベイ+ミジョー
145音速の名無しさん:04/09/28 22:56:38 ID:0fD83Tu7
>>142
1988年のベネトンはかっこいいのに失敗作じゃなかったから、界王
146音速の名無しさん:04/09/28 23:53:39 ID:0hPcwP1M
>>142

バーン、
トールマンTG181、183Bあたりは、
なかなか変態臭もあるかと思うが。

トールマンTG183Bから、ベネトンB189あたりまでの、
フロントベンチュリーへのコダワリは、ちょいと良かったぞ。



>>139

ワスよりも、師匠のサウスゲートの方が上かと思うが。
147音速の名無しさん:04/09/29 00:44:19 ID:97Hh78m9
オートレイって成功作品あるの?
148音速の名無しさん:04/09/29 00:49:33 ID:fv3HxglI
>>138
こんなの作ってる奴いるんだ
すげーな
149音速の名無しさん:04/09/29 03:27:28 ID:DPp9orwQ
>>146
たしかにTG183は変態のニオイがするね。
あれは最後のスポーツーカーノーズ車にでもあるのかな?
150音速の名無しさん:04/09/29 17:10:39 ID:DPp9orwQ
>>147
ttp://www.crash.ne.jp/f1/teamprofiles/2004/mclaren.html
を見たら、まだマクラーレンにいるのね。びっくりした。
つーことはMP4/17Dあたりが成功作ってことになるのかな?
151音速の名無しさん:04/09/30 00:10:06 ID:RU8Kqc1R
>>144
ハーベイではなくて、二コルズ。
シーズン途中でハーベイと入れ替わるようにザウバーに移籍。
152音速の名無しさん:04/09/30 19:05:46 ID:oKyTD9lu
ttp://www.f1greatcars-museum.com/aerodynamic2.htm
画像はどこから引っ張って来たんだろうか?
153タナケン、復活!?:04/09/30 19:25:57 ID:X9pY1wYR
>>152
トールマンのはダブルと言うより、タンデムと読んでもらいたい気もしますね。
画像は雑誌からのスキャン??

154音速の名無しさん:04/10/01 01:23:48 ID:tnB+jgQT
>>150
MP4/17辺りを最後にマシンのデザインには関与せず
スタッフのまとめ役に徹してるみたい。
155音速の名無しさん:04/10/01 02:38:42 ID:/fWyyKz4
>>147
MP4/5、MP4/5B、MP4/6と
まがりなりにも3年連続でタイトルを取ったデザイナーわけだから、
過小評価されすぎかもしれん。

個人的には
MP4/8、MP4/11なんかは結構好きだが。
156音速の名無しさん:04/10/01 15:22:54 ID:lbbDVoxX
>>139
スカラブローニはタダのエンジン屋だから違和感あるなあ
スミスも空力部分しかデザイン経験ないので微妙

>>146
漏れもサウスゲートの方が上だと思うな

157音速の名無しさん:04/10/02 02:45:09 ID:9yQrDCxl
では修正版を。

■モタスポスレ的・古今東西マシンデザイナー格付け表
【変 態】
 マーレイ、ホール
【ネ申】
 チャップマン、バーナード、ニューエイ、ポスルスウェイト
【優 秀】
 バーン、アンダーソン、ウィリス、トーラナック、フォルギエリ、
 デンシャム、サウスゲイト、ミジョー
【並】
 ブルナー、コルタンツ、ニコルズ、オートレイ、ワス、フィリップ、
 ダーニー、ハード、ベネット、テツ、ドゥカルージュ
【芸 人】
 ジェンキンス、ハミディ、ビゴワ、リンランド、コフラン、コスタ
【無 能】
 オスラー、ワース

逐次追加・改変してください。
158音速の名無しさん:04/10/02 09:45:29 ID:7PCZneCV
【並】にラルフ・ベラミィ追加
159音速の名無しさん:04/10/02 11:44:38 ID:0VRGFdcf
>>142
B186なんか一見ただ86年にしてはちょっと革新的なだけに見えるけど
実はあれでリアディフューザー無いんだぞ。
リアウィングが当時としては珍しい3枚構成になってて、
その一番下のやつが地面すれすれの高さになってディフューザーの代わりを果たす。
160音速の名無しさん:04/10/02 14:13:31 ID:RaqVo6rv
トニーサウスゲートってロータス78の開発に関わってながら
グランドエフェクト効果の凄さを見抜けなかったんでしょ?
でアローズFA1やシャドウDN9の様なダウンフォース効果の弱い
サイドポンツーンのデザインをしたりしてるから、個人的に優秀ってのはねぇ。
161タナケン、復活!?:04/10/02 14:54:00 ID:IH7/mpbo
コルタンツは変態に入れてほしい・・・
2輪のエルフを見てる人は同意してくれると思う。
特に"2"のプロトタイプはヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
並には、ジョー・マークアート(カンナムマクラーレンM8等→GRD)やレン・ベイリー(GT40やC100プロトタイプ)
ティコ・マルティニ(マルティニMk22アルヌーがチャンピオンを取ったF2マシン設計)
ホウデン・ガンレイ(マキF1のドライバーから設計者に転進、ミラージュM12やタイガのマシンを設計)

変態クラスには実績は少ないけど、マックス・サルドゥも補欠で。1981ルマンに姿を見せたアルデックスや
マーチ82Gも(全部ではないのかな?)やってました。

162音速の名無しさん:04/10/02 16:40:36 ID:OIk43jln
ロスブラウンはシルクカット・ジャガーをデザインしたのでつか?
163音速の名無しさん:04/10/02 18:53:54 ID:nBFwH1PW
コルタンツ変態には賛成。
Cカーとかも、かなり変態臭あったし。
164音速の名無しさん:04/10/02 18:56:31 ID:nBFwH1PW
ロス・ブラウンのジャガーは、XJR14。カッコ良かったね。
それ以前のクルマはサウスゲート。
165音速の名無しさん:04/10/02 19:02:19 ID:nBFwH1PW
そういえば、パトリック・ヘッドが落ちてるね。
コンサバな人だけど、【優秀】かな。
初期作のFW07とかは名車だと思う。
166音速の名無しさん:04/10/02 19:12:40 ID:9yQrDCxl
ヘッドは顔が怖いので…。
関係ないけど、今出てるASにサウスゲイト先生の写真が載ってますた。
167音速の名無しさん:04/10/02 21:13:12 ID:f+zdI2Y+
>>160
78は完全分業制だったらしくて、
完全に把握してるのはチャップマンだけらしかったからね。
168音速の名無しさん:04/10/03 12:39:35 ID:Szl0Ttgg
エンサインN179デザインした、パキスタン人の"シシ"はどこに入れよう?
169音速の名無しさん:04/10/03 19:07:28 ID:r6tY0z8U
>>168
ドライバー前面ラヂエターの?
あそこまで行くと変態超えてグロ
以外の何者でもない感じ。
170音速の名無しさん:04/10/03 22:24:16 ID:/saaDYcG
テルッツィ女史は将来的にデザイナーになれる?
171音速の名無しさん:04/10/03 22:25:10 ID:fKwO9cFf
あのノーズの失敗が尾を引きそう。あれで速かったら変態なんだけど、遅いんじゃ話にならない
172音速の名無しさん:04/10/04 02:52:05 ID:ljkEG2BR
去年のFW25もそうだったが、性能を追求しすぎてセンシティブなマシンになりがちな気がする。
FW25は改良を加えたら驚くほど速くなったし、
基本的なポテンシャルが高いのは間違いないだろうけど。

案外ニューウェイタイプ?
173音速の名無しさん:04/10/04 04:24:02 ID:/zOHL8DK
なんたってWolf WR5&7だよな♪
174音速の名無しさん:04/10/04 18:57:29 ID:Y+cjFlFZ
F1はやったこと無いと思うが
マツダからペイノスまでのナイジェル・ストラウドはどうかと。
175音速の名無しさん:04/10/06 00:43:56 ID:EF01dGOk
ほしゅ
176音速の名無しさん:04/10/06 15:42:21 ID:InKqbjy5
落ちそうなのでage
177音速の名無しさん:04/10/06 19:14:56 ID:ARbClXc9
では修正版を。

■モタスポスレ的・古今東西マシンデザイナー格付け表
【変 態】
 ゴードン・マーレイ、ジム・ホール
【ネ申】
 コリン・チャップマン、ジョン・バーナード、エイドリアン・ニューエイ、
 ハーヴェイ・ポスルスウェイト
【優 秀】
 ロリー・バーン、ロス・ブラウン、ゲイリー・アンダーソン、ジェフ・ウィリス、
 ティム・デンシャム、トニー・サウスゲイト、ロン・トーラナック、マウロ・フォルギエリ、
 パトリック・ヘッド、ジャン・クロード・ミジョー、
【並】
 グスタフ・ブルナー、スティーブ・ニコルズ、ニール・オートレイ、デイブ・ワス、
 モーリス・フィリップ、フランク・ダーニー、ロビン・ハード、デレック・ベネット、
 ミシェル・テツ、ジェラール・ドゥカルージュ、ラルフ・ベラミィ
【芸 人】
 アラン・ジェンキンス、エグボール・ハミディ、ロイク・ビゴワ、
 セルジオ・リンランド、マイク・コフラン、アルド・コスタ
【無 能】
 マルコム・オスラー、ニック・ワース
【協 議 中】
 アンドレア・デ・コルタンツ(変態へ?)

逐次追加・改変してください。
178音速の名無しさん:04/10/06 19:19:41 ID:ARbClXc9
コルタンツは、変態車は作るけど、なんつーかこう、マーレイやホールのように
革命作!みたいのがないと思うので、個人的には【芸人】クラスではないかと
思って協議中とさせていただきました。このスレ的には【変態】は【ネ申】よりも
偉い存在だと思っておりますもので。

2輪のモト・エルフは好きでしたけどね。スーパースプリントで、平があれに
抜かれるシーンをこの目で見たりしたなあ。
179音速の名無しさん:04/10/06 19:27:20 ID:SVsv/72f
【芸 人】 と【並】はどっちが偉いの?
180音速の名無しさん:04/10/06 19:37:14 ID:Z9Cu5+q4
マーティン・ウィトマーシュは【無 能】でOK?
181禁 煙 日 本:04/10/06 19:58:43 ID:7HlELr6/
>>180
つーか、デザイナーじゃないし。
182音速の名無しさん:04/10/07 15:46:12 ID:5QWaz44u
>>179
判断は人それぞれでいいと思います。
私にとっては【芸 人】は【変 態】に次ぐ存在です。
183音速の名無しさん:04/10/07 18:41:10 ID:J87nDczr
ガードナーは【変 人】になるのか?
184音速の名無しさん:04/10/07 18:49:36 ID:/hwqWp0C
コルタンツは確かに変態だけど、
マレーやホールにゃかなわないと思うので、
【芸人】でいいと思いまつ。
185音速の名無しさん:04/10/07 23:10:18 ID:GUDBFLkf
マイク・ガスコインが入ってない。
Xウィングの発案者だったりするんだがな。
186音速の名無しさん:04/10/08 13:56:06 ID:QRXasYOs
【変 態】と【ネ申】が分離したから、ロリー・バーンも【ネ申】でいいかな?
ディレック・ガードナーは芸人かなあ?
187音速の名無しさん:04/10/08 14:55:08 ID:U7zS/wnE
打率の高さで言えば、
ロリーバーンは最強かもね。
188音速の名無しさん:04/10/08 21:44:20 ID:daAqloCv
エイドリアン・ニューエイは【黒魔術師】だと思う。
うまく行くと鬼のように速い。しくじると人が死ぬ。
189音速の名無しさん:04/10/08 22:25:56 ID:F3nOqTU2
>>177
無能といえばフランク・ダーニー
190音速の名無しさん:04/10/08 22:33:31 ID:omN5nZMX
去年のウィリアムズが途中で復活したのはダーニーのおかげ
191音速の名無しさん:04/10/08 22:43:13 ID:LzDwm6jS
ダーニーはナンバーツー以降のポジションだと割といい仕事を
するけど、TDとかチーフデザイナーみたいな責任者になると
とたんに駄目駄目・・・
192音速の名無しさん:04/10/08 23:11:43 ID:ZUaJYyeN
ロン・トーラナックは優秀なのか?

何か90年代前半マンセーとしては
80年代後半〜90年代初頭に一世代遅れたアルミの弁当箱を走らせてた印象しかないのだが。
193音速の名無しさん:04/10/09 00:02:56 ID:kfsoW/U5
>>191
というか、ダーニーはヘッドの部下であるときしか有能じゃない
>>192
トーラナックの全盛期って、ブラバム・レプコな時代だろうか?
194音速の名無しさん:04/10/09 00:08:04 ID:kCJbwN9R
ラルトRT2シリーズ
(RT2、RT3、RT4、RH6系)の功績も大きいだよ。
RT2がなければ、バーンのトールマンTG280も生まれなかったろうし。
RT3がなければ、ヨハンソンやセナもF3チャンプにならなかったかも知れぬ。
ホンダF2も忘れてはいかんズラ。

セオドールTR1とかは、大きく外したけどね。
195音速の名無しさん:04/10/09 00:30:55 ID:c6wBWTm5
【並】
レオ・レス(代表作:ザウバーC13、14など)
ウィリー・ランプ(代表作:C21、22、23など)

【並玉つゆだく】
クリス・マーフィー(代表作:ロータス107シリーズ)


マイク・ガスコインやアンリ・デュランはどうでしょう。


196音速の名無しさん:04/10/09 17:21:51 ID:iSDmpWO4
修正してみました。

■モタスポスレ的・古今東西マシンデザイナー格付け表
【変 態】
 ゴードン・マーレイ、ジム・ホール
【黒魔術師】
 エイドリアン・ニューエイ
【ネ申】
 コリン・チャップマン、ジョン・バーナード、ハーヴェイ・ポスルスウェイト、ロリー・バーン
【優 秀】
 ロス・ブラウン、ゲイリー・アンダーソン、ジェフ・ウィリス、ティム・デンシャム、
 トニー・サウスゲイト、ロン・トーラナック、マウロ・フォルギエリ、
 パトリック・ヘッド、ジャン・クロード・ミジョー、
【並】
 グスタフ・ブルナー、スティーブ・ニコルズ、ニール・オートレイ、デイブ・ワス、レオ・レス、
 モーリス・フィリップ、フランク・ダーニー、ロビン・ハード、デレック・ベネット、
 ミシェル・テツ、ジェラール・ドゥカルージュ、ラルフ・ベラミィ、ウィリー・ランプ
【並玉つゆだく】
 クリス・マーフィー
【芸 人】
 アラン・ジェンキンス、エグボール・ハミディ、ロイク・ビゴワ、アルド・コスタ、
 セルジオ・リンランド、マイク・コフラン、アンドレア・デ・コルタンツ
【無 能】
 マルコム・オスラー、ニック・ワース
【協 議 中】
 マイク・ガスコイン(自分ではデザイナーではないと言ってたと思った)
 フランク・ダーニー(TDやるとダメ。アシストでは(・∀・)イイ!仕事)
 デレック・ガードナー(判断難しいよなあこの人。【優秀】かなあ?)
 アンリ・デュラン(プロストの最後のほうの印象が強いけど……)
197音速の名無しさん:04/10/09 17:24:24 ID:iSDmpWO4
行数がそろそろ限界に近いので、オフシーズンのヒマな時にでもWikiあたりで
まとめページ作ってみようかなと思います。資料探しておかなくちゃなあ。

ダーニーは【舎 弟】ですかね?って、これ以上分類増やしてどーする。
198音速の名無しさん:04/10/09 20:09:54 ID:wkMKHE8B
60年代より前に遡るとと、ルドルフ・ウーレンハウトやビットリオ・ヤーノになるのかな。
ここのスレだと、どう判断されるか分からないが。。。
199音速の名無しさん:04/10/09 20:23:34 ID:2938ayI/
佐野 彰一は?
200音速の名無しさん:04/10/10 00:44:38 ID:j4nVU/Cb
オスラーもCART(レイナード参入初期に元ローラのブルース・アシュモア、
最後のシーズンをニック・ワースがやった以外は大半をオスラーが手がけた)とか
F3000では良い仕事をしたのだけどな。
ちなみにF3はオーバークォリティなデザインだったことでダラーラに逆転された
<要はF3程度でタイヤ周辺の空気の流れとかを神経質に作り込む必要が無かった

でも小金持ちになって中古で買って、ガレージで眺めて時々走らせるなら
レイナードの当時のF3を超えるものはないのだが(;´Д`)ハァハァ
<全体の作り込みがまるでF3000みたいに緻密
201音速の名無しさん:04/10/11 02:33:57 ID:mP7zMwY3
>>200
>でも小金持ちになって中古で買って、ガレージで眺めて時々走らせるなら

いいなあ、いつかそんな生活してみたいなあ。
あとローラT390とマーチ782とアロウズA3が欲しい。
202音速の名無しさん:04/10/11 15:07:29 ID:XcBHdzT8
F3は童夢も良いな。
203音速の名無しさん:04/10/12 21:06:31 ID:mimj6H1D
hosyu
204音速の名無しさん:04/10/13 01:03:47 ID:7EtrY4qt
そういやライフって今どこにあるんだろ
205音速の名無しさん:04/10/13 01:57:02 ID:NWLnGQMI
>>201
漏れはロータス78とNOVA512Bが欲しい。
206音速の名無しさん:04/10/13 01:58:25 ID:dFQJ3ZPw
おれはロータス72かな。脱葉巻のあのフォルムはかっこよすぎ
207音速の名無しさん:04/10/14 02:11:12 ID:axAEx18M
保守
208音速の名無しさん:04/10/14 09:21:36 ID:axAEx18M
あげ
209音速の名無しさん:04/10/14 16:07:36 ID:25+peHsB
>>199
誰ですか?
210音速の名無しさん:04/10/14 17:22:01 ID:6p1MFl2/
>>209
ホンダF1第1期の設計者
211音速の名無しさん:04/10/14 20:53:33 ID:spbKY4oC
サウスゲイトの一発芸 【アロウズA2】
212音速の名無しさん:04/10/14 22:49:48 ID:08GtdkYC
アロウズA1が反則ならリジェトンも反則だと主張してもいいスレはここですか?
213音速の名無しさん:04/10/14 23:05:25 ID:Wm/aODyu
>>212
時代が違うとしか言えないねえ・・・
政治力あれこれが絡んでそうだから・・・>リジェトン
214音速の名無しさん:04/10/15 00:28:55 ID:uf7HPTcf
反則だったのは、アロウズFA1。
A1は対策済み新設計。
215音速の名無しさん:04/10/15 00:45:40 ID:J4kak+a9
ジェフ・ウィリスが来る前のBAR低迷の戦犯コンビ、
マルコム・オースラーとアンディ・グリーンが出てないね。

とりあえず、二人とも人物的にはいい人らしいよ。
216音速の名無しさん:04/10/15 00:49:49 ID:vsv9tw5H
フェラーリ641/2とマクラーレンMP4/6はデザイナーが同じなので
アロウズFA1みたいだなと当時は思ったな。
問題にもならんかったけど。

近年ではフェラーリとトヨタもそうだな。
217音速の名無しさん:04/10/15 11:16:26 ID:KYI/5z0z
>>216
え デザイナー同じなんすか?>トヨタとフェラーリ
218音速の名無しさん:04/10/15 11:35:23 ID:bmZDTvD/
>>217
またぁ、とぼけちゃってw
えっ、もしかして本当に知らないのかな?
スパイがフェラーリのファクトリーからトヨタの工場にメールで送ってたのが
バレて、トヨタの工場にガサ入れが入った。
そしたら、フェラーリF1マシンの設計図のCD-ROMが見つかっちゃったんだっ
て、マヌケだねw
219音速の名無しさん:04/10/15 15:20:39 ID:lztmK5Nh
>>215
どっちかっちゅーとマネージメントに優れているんでしょうね。
技術者というより限られた予算でどうやりくりするか・・・みたいな。

BARもジャガーのようなそこまで悪い成績ではなかったし、
現状維持という考えがありすぎたのかも。

>>218
そこまでやってたの?
なら全然トラブルの原因解明が進まなかった理由もわかるかな・・・
220音速の名無しさん:04/10/15 15:40:35 ID:sD806hQk
>>213
今年のザウバーは中古の扱いでいいの?
221音速の名無しさん:04/10/15 16:48:31 ID:lztmK5Nh
>>220
というか、正式に設計図などを契約で交わしたら
お咎めナシっていう風になったんじゃないすかね。
ベネトン・リジェの頃はまだオリジナル精神の風当たりが強かったから・・・

そういえば96年あたりにマシン作成に対する規制が緩んだ気もする。
フォルティがシムテックのマシンを使うとかで・・・
222220:04/10/15 17:05:43 ID:sD806hQk
あの頃のリジェはオーナーがタイーホされたりで開発どころじゃ
なかったでしょうからね。93・94年はミッションはウィリアムズ
のを使ってたからベネトン傘下になったら使わせてもらえません
からね。
96年のフォルティはジョージ・ライトン設計じゃなかったですか?
223音速の名無しさん:04/10/15 17:16:00 ID:lztmK5Nh
>>222
リンランドだと思ってました。

ひ弱そうなマシンでしたね〜・・・
224音速の名無しさん:04/10/15 17:51:56 ID:lztmK5Nh
http://www.fujitv.co.jp/f1gp/photo/mite01.jpg

フジのサイトにテルッツィ女史の写真がございました。
う〜ん、意外だ・・・
225音速の名無しさん:04/10/15 23:18:10 ID:F66k2DOF
最近になって規制が緩んだのかも知れんけど、少なくともリジェトン時代には
F1では、エントラント=コンストラクターでなければならないって規定があった。
(70年代くらいまで?は大手エントラントのマシンを購入してプライベータが
 参戦する事が許された時代もあった)

コンストラクターたる要件は設計、製造を自社(自チーム)で行うこと。
外注がどこまで許されるか、とかの抜け道はあっても、他エントラントの設計を
丸々引き写したマシンは自社設計とは認め難い(リジェは丸写しじゃ無くある程度
独自アレンジしたと主張したと記憶してるが)ので、リジェはコンストラクターたる
資格に欠けると訴えられた。

同じ論点から、ローラ設計のマシンで参戦したラルースは戦績剥奪の憂き目を見た。
エントリー名義を「ラルース」では無く「ローラ」としておけば何の問題にもならない
ところだったそうな。
226音速の名無しさん:04/10/16 02:50:05 ID:9JKiYW0n

ルノーのデザイナー、ジョーダン・チームへ
http://motorsports.nifty.com/f1/news/2004/040820_06.htm

ルノー、さらにデザイナー流出か
http://motorsports.nifty.com/f1/news/2004/040909_10.htm

ルノー、デザイナーこぞって流出
http://f1express.cnc.ne.jp/config/VI001.php?teiko_id=53764&cat_id=1&top_flg=0&plan_id=01&member_id=
227音速の名無しさん:04/10/16 04:46:01 ID:vZF5unlz
サム・マイケルとツーショットのテルッツィたんドゾー(・ω・)ノ
http://f1.racing-live.com/photos/imgactu/04/michael-terzi-test_230104_220x147.jpg
228音速の名無しさん:04/10/16 17:33:04 ID:QzdkK18Y
F1が何か一発のアイディアで他チームに対してアドバンテージを得られる時代は
もうやってこないんだろうなあ。スポーツカーノーズ萌えだった派としては寂しい限り。
229音速の名無しさん:04/10/16 18:38:10 ID:zxK2PW9p
オースラーはBARではデザインしてたの?「チーフデザイナー」の肩書はアンディ・グリーンじゃなかったっけ?
レイナードはF3、F3000、CARTでは凄かったしオースラー本人ジャガーで少しは評価は上がったし
(デザイナーじゃないが)無能扱いするのはいかがなものかと。
230音速の名無しさん:04/10/16 19:17:47 ID:OcmE3YLY
オースラーは人の上に立って仕事をする人間じゃないそうだ。
知識なんかは素晴らしいものがあるそうだが。
231音速の名無しさん:04/10/16 19:35:04 ID:KkjxC/ah
>>228
>F1が何か一発のアイディアで他チームに対してアドバンテージを得られる時代は もうやってこないんだろうなあ。

そういう一発のアイディアで作られた奇っ怪なマシンが見られない時代に
なったのは本当に淋しい限りですよ。
私には、ティレル019のアンヘドラルウイングが最後の萌えデザインでした。
232音速の名無しさん:04/10/16 21:58:43 ID:aNRLZHOR
よく知っている神様にお願いしたいのですが
1990年くらいからの
マシンとドライバーとデザイナーと評価の
一覧表を作成していただけないでしょうか
ちなみに、由良さんはデザインの力量は
どれくらいですか?
わがまま言ってますがよろしくお願いします。
233音速の名無しさん:04/10/16 23:03:26 ID:QzdkK18Y
>>231
自分がそういう時代を見て育ったという影響は大きいと思うけど、マシンに萌えられたのは
俺もロータス72あたりからティレル019まで、って感じです。ベネトンB194あたりから後は
なんというか、ある原石を色々な手法で磨き抜いているだけ、みたいな感じがして。
たま〜に出る例外(アロウズA23とかプロストAP01とか)だけが楽しみですねえ。

>>232
由良さんってシャシーから全部設計したことありましたっけ?
234音速の名無しさん:04/10/17 00:21:07 ID:xsUzEuFc
MC04x系(自社製F3000)は車体設計が宮坂氏だったはず。
マツダ717Cもムンクラの他にR&Dとかも関わってたことを考えると
全面由良設計とは考えにくいし。
235音速の名無しさん:04/10/17 01:04:14 ID:KbBHj6IO
NOVA512〜532Pあたりも
宮坂氏+由良氏だったね。

KE007〜009は
小野氏+由良氏。

デザインしたカウルに個性があるので、
印象は強いけどね。
236音速の名無しさん:04/10/17 01:08:03 ID:FXlJua0/
あ……紫電……
237音速の名無しさん:04/10/17 01:21:15 ID:/2ZCVIl5
ソラマメ
238音速の名無しさん:04/10/17 01:26:51 ID:6eKVKwPC
モデナランボ萌え
239音速の名無しさん:04/10/17 06:59:54 ID:+EGFys9m
>>238
モデナ・ランボ。はじめはF1専門誌に、何故、F3000のマシンが載ってるんだろう?と思った。
その後、それがF1カーであると分かった瞬間、絶対、予備予選通過は無理だて感じた。
それにしても、あの訳のわからない形状のサイドポンツーンには爆笑したな。
俺が当時のマシンのトレンドを参考にデザインした方が絶対、速そうな気さえした。
でも、カラーリングは萌えたねえ。
240音速の名無しさん:04/10/17 09:35:21 ID:7KBYVA8e
>>236
紫電のシャーシは森脇さん。
最初のMCSのモノコックは由良さん。
241音速の名無しさん:04/10/18 12:03:48 ID:mVaavrDr
>>240
お、紫電のシャシーは森脇さんでしたか。知らなかった。
カッコだけなら当時、世界でも屈指のカタチだと思って萌えてました。
242音速の名無しさん:04/10/18 17:49:18 ID:UoxCScDC
プロトタイプスポーツの神って誰だろう。コルタンツとロス・ブラウンぐらいしか知らねー
243音速の名無しさん:04/10/18 18:07:50 ID:c5sy4sbL
TWRジャガーCカーの初期はサウスゲート。

そういえば、ザウバーもCカーやってましたね。
ポルシェ936や956、962Cって誰が作ったんでしたっけ?
ユルゲン・バースがエンジニアでもあったのは覚えていますが。
244音速の名無しさん:04/10/19 17:50:17 ID:+7hi6Gwj
age
245音速の名無しさん:04/10/19 22:07:38 ID:wiQgkvL2
ttp://matsuyama.cool.ne.jp/moto-chan/200406goodwood/goodwood/DSCN3346.html
これからGT40に乗るところ、のニューエイさん。
246音速の名無しさん:04/10/20 19:52:01 ID:notjlsBw
アルピーヌA442とか、F2のエルフ2Jとかって誰の作品ですか?
コルタンツタンでしたっけ?
247音速の名無しさん:04/10/20 22:33:37 ID:eSFA7enr
>>229
誰も無能とまでは言ってないようだが。
思わず自分の本心が出た?

とりあえず、BAR低迷の責任の一端であることは確かだけど。
248音速の名無しさん:04/10/21 10:40:53 ID:8POG+QPx
>>246
ルノーRS10(1979)の時点だと
コルタンツ/キャスタンというクレジットになっていました。
(1979年F1総集編/山海社)

ミッシェル・徹の名前はまだなかった。
249音速の名無しさん:04/10/22 20:12:00 ID:yoBapP6Q
>>248
あー、フランソワ・キャスタンですか。いたなあ、そういう人も。
今どこで何やってるんだろう?ttp://f1.racing-live.com/jp/index.html?http://f1.racing-live.com/jp/headlines/news/detail/031031003604.shtml
250音速の名無しさん:04/10/23 16:58:35 ID:s//40bly
HOSYU
251音速の名無しさん:04/10/24 01:48:23 ID:xJmmD53n
保守
252音速の名無しさん:04/10/25 00:21:48 ID:oVpZTvzq
70年代から80年代にかけてはF2マシンが面白かった。
デザイナーもF2からF1にステップアップするパスがあった。
マウラー MM81とか、今でも萌えるなあ。
253音速の名無しさん:04/10/25 03:58:18 ID:BvwSO8wI
マーチ シェブロン マルティニ ラルト
オセッラ カウーゼン トールマン ミナルディ
マウラー スピリット タイガ ローラ AGS 
ノバ コジマ

F2ステップアップ組の最強の勝ち組は、やはりバーンかな?
254音速の名無しさん:04/10/25 23:48:22 ID:oVpZTvzq
マーチもシェブロンもラルトもレイナードもなくなっちゃって、
量産コンストラクターがダッラーラとローラだけになっちゃったのが
なんとも悲しいなあ。GP2なんかワンメイクでなくてもいいと思うん
だけどなあ。
255音速の名無しさん:04/10/27 00:17:23 ID:iaxqlyoz
なんだか本当にF1が2.4LのV8になっちゃいそうだけど、少しはマシンの
フォルムのバラエティも賑やかになるかな?
256音速の名無しさん:04/10/27 02:52:09 ID:GzmvqXON
>>255
フェラーリが05年コンセプトのマシンをFIAに頼まれて
ボランティア製作して走らせたらしいです。ずいぶんと変なクルマだった。

タイムも今期の2.5秒落ちだそうで。
257音速の名無しさん:04/10/27 03:02:09 ID:Yu5v8Vok
>>249
>あー、フランソワ・キャスタンですか。いたなあ、そういう人も。
>今どこで何やってるんだろう・
ttp://www.grandprix.com/gpe/cref-11758.html
258音速の名無しさん:04/10/27 03:27:26 ID:zSNYFJ5M
ミッシェル鉄は芸人ランクだと思うんだがなぁ
あの強烈なガソリンタンクの位置(ry
あと、エンリケ・スカラブローニも入れろと小一時間
259音速の名無しさん:04/10/27 20:29:42 ID:iaxqlyoz
>>258
よろしければ各人の功績について、もうちょっと詳細にお願いします。
私のようにもう記憶があやふやになっている人間もおりますのでw
260音速の名無しさん:04/10/27 21:56:58 ID:OhwxjZLg
スカラブロニは参加したプロジェクトが悉く没になるというサゲチンでしたな。
生沢F1とかね(藁
261音速の名無しさん:04/10/27 23:33:26 ID:0QBwUgRI
>>258
鉄はJS31だっけ、背中だけじゃなくドライバーの両脇にも燃料タンクを配置したら
ろくに走らないクソ車に仕上がって、解雇&向こう2年他チームで働くことまで禁止された
262音速の名無しさん:04/10/28 19:57:14 ID:MJtO6HA9
>>261
いやそれはあまりにキ○ガイ斬新過ぎるデザインであるがゆえに
翌年別のチームに移籍して確変しちゃう可能性を恐れたのではないか<向こう2年他チームで働くの禁止
263音速の名無しさん:04/10/29 01:20:46 ID:zuHWezzb
デザイナー格付けに【バ カ】ってのも必要かもw
264258:04/10/29 01:45:34 ID:k3nRFihL
鉄様はエンジンとミッションの間にタンク置いたんだよ(藁
詳しくはここでも見てくれ。
http://members.aol.com/moetdsn/kaku.htm
265音速の名無しさん:04/10/29 03:20:05 ID:FwGCqR8S
でもコーリン・チャップマンも燃料タンクを平べったく縦長に配置して、そのままバラストにしちゃう
アイデアは考えてたそうだし、まあトライだったんだろーね。
266音速の名無しさん:04/10/29 04:09:50 ID:0fe/bvkR
デザイナーとして最も尊敬するのはジョン・バーナード。
カーボンモノコックの導入、オートマシフトの開発、コークボトルラインの
発想など、後に残るデザインをした。
惜しむらくは、先駆者となってしまったが故に、初期に戦闘力に欠けること、
多々有りで評価を落としてしまった。 彼のフェラーリ、カモノハシ(640だったか?)
はとても美しいと思いますね。
267音速の名無しさん:04/10/29 06:05:55 ID:vdybtLTE
>>258
スカラブローニは単なるエンジン屋だろ
間違ってもマシンデザイナーなんかじゃない

>>266
カーボン製のギアボックスケースもバーナードが最初に実用化したんだよな
268音速の名無しさん:04/10/29 09:50:27 ID:RC2RGgFW
>>261
バーナード作の640かな?あれも背中とドライバーの両脇までタンク伸びてたはず。
ベルガーがクラッシュで出火した奴。
給油禁止でNA3.5L初期で燃費も悪く可成りの量のガスを入れておかないといけな
いのに加えて、V12なんでエンジンも長いんでそうしたと。
269音速の名無しさん:04/10/29 17:00:28 ID:6PX/MhgQ
>>267
> スカラブローニは単なるエンジン屋だろ
> 間違ってもマシンデザイナーなんかじゃない

間違ってる(大藁
http://www.grandprix.com/gpe/cref-scaenr.html
270音速の名無しさん:04/10/29 20:15:13 ID:WCQ6BMIA
>>269
役職に就いたことはあっても、「シャシーのことは全然分からん」と
かつて本人が言ってたぞ
271音速の名無しさん:04/10/29 20:57:21 ID:twL/mX/F
>>268
> バーナード作の640かな?あれも背中とドライバーの両脇までタンク伸びてたはず。

バーナードの置き土産の、90年の641&641/2でも踏襲されてたね。
タンク容量も20リッター程拡大されて。
91年からその形状は禁止されたみたいだけど。
272音速の名無しさん:04/10/30 02:53:17 ID:hyfpbygY
>>271
>91年からその形状は禁止されたみたいだけど。
そのおかげでマシンバランスを崩したフェラーリは長い冬の時代に突入。
273音速の名無しさん:04/10/30 21:51:55 ID:jC77785H
バーナードはたしかに偉大だね。アロウズA18、A19あたりでもキレたセンスを見せてたし。
もうF1には帰って来ないのかなあ。ヨタなんかカネは腐るほどあるんだから、ブルナーで
なくてバーナード獲ればよかったのに。
274音速の名無しさん:04/10/30 22:02:15 ID:teYxUani
スカラブローニに関してプロストは一緒に働いていたのに記憶に残って
いないと証言している。91年ロータスで91年イルバローネにいたけれど
彼が主導して設計したマシンは思い浮かばない。

バーナードはあくまでイギリスにいるのに拘るし、さらに自分用の
設備を要求するので無理。
275音速の名無しさん:04/10/30 22:05:20 ID:qq2NBKdR
>>274
バーナードがフェラーリに依頼してマクラーレンのファクトリーの裏山あたりに建てさせた
「GTOエンジニアリング」の施設は
フェラーリとバーナードの蜜月終了後そのまま居抜きでマクラーレンに買い取られて
マクラーレンF1(ロードカーの方)の開発・生産設備に使われたほど立派なシロモノだったしな。
276音速の名無しさん:04/10/30 22:33:40 ID:jC77785H
>>274-275
そのぐらいのカネ、ヨタにしてみりゃ鼻くそみたいなものでないの?
どうせ年間400億も死に金使ってるんだから、TMGはエンジン部門だけ残して
あとはバーナードの言うなりでも問題ないかと。
277音速の名無しさん:04/10/31 00:07:36 ID:twrymhWU
個人的にはバーナードってデザイナーというよりエンジニアという感じ。
278音速の名無しさん:04/10/31 02:09:48 ID:hMNa8DmA
下痢アンダー損もそんな感じやね
279音速の名無しさん:04/10/31 02:20:17 ID:AvuLUaqW
アンダーソンはスカルプチャー
280音速の名無しさん:04/10/31 04:41:45 ID:1n0tXz0J
アンダーソンはJ191がセンセーショナルだったが、そこから先が・・・
造形は確かにかっこいいマシンが多かったけどね。
281音速の名無しさん:04/11/01 09:53:49 ID:UOLl+7zq
保守
282音速の名無しさん:04/11/01 11:20:42 ID:IojIGo/M
>>274
ロータスでの目に見える仕事は91年中盤からの102Bの、フェラーリ風になったサイドポンツーンくらいかな?
283274:04/11/01 11:32:20 ID:evrGOgM/
レスサンクスでつ。やっぱり目立つ仕事はしてないでつね。

バーナードはベネトンで無駄金使った事と90年代のフェラーリでの
不振で使えないと思う。
284音速の名無しさん:04/11/01 12:03:39 ID:giIyZi0p
今年の第五戦スペインGP地上波を何気に見てて
気付いた事があるんだけれど。
残り30周で、ウィリアムズのノーズ横カメラが
暫く続くんだが、フロントウィングが減速とコーナー
で生き物の様に可変して立ってる。これ、自然なヨレ
とかじゃなくて、計算しつくされた動きだと思うんだ
けどどうなの?
2倍速や早送りにして見ると解かり易いので、誰か見てみて。
285音速の名無しさん:04/11/01 19:32:16 ID:GR6oQDqT
エンリケ・スカラブローニって、変速機の設計者だっけ?
286音速の名無しさん:04/11/01 19:42:18 ID:qrY5LzA/
>>284
80年代のベネトンの前後ウィングなんかも
既にそれを狙った設計だったと言われる
<適度にたわむ構造で、限界を超えた変形をしないための張り線だった
287音速の名無しさん:04/11/01 21:52:11 ID:NN5IdVHG
>>286
ワイヤーで固定してるのはそのためだとか。
津川氏が後に語ってたね。
288音速の名無しさん:04/11/01 22:38:42 ID:Tuw2K+VG
>>273
昔たしかトヨタがF1に出ようかなって考えていたときにバーナードに「とりあえずF1マシン作ってくれ」
っていって「とりあえず」って言葉にあきれて断ったらしい・・・。

そういえばウィリスと一緒にやってたギャビンフィッシャーってまだウィにいるんだっけ。
289音速の名無しさん:04/11/01 23:01:26 ID:Qe32i8Tu
>>288
>昔たしかトヨタがF1に出ようかなって考えていたときにバーナードに「とりあえずF1マシン作ってくれ」
>っていって「とりあえず」って言葉にあきれて断ったらしい・・・。

いかにもバーナードらしいなw
290音速の名無しさん:04/11/01 23:27:24 ID:CuIfzgPO
>>288
いるけど事故って大怪我を…
291音速の名無しさん:04/11/02 02:21:06 ID:uM//208Y
鯵叩き丼めちゃ旨かったあげ
292音速の名無しさん:04/11/02 11:19:09 ID:ozh4k9aH
ハーヴェイさんが神になってるのは右京をかわいがってくれたから?
フォーミュラーカーの在りようを規定した感のあるチャップマン、
バーナードと同格ってことはないとおもうけど。
293フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/02 11:28:46 ID:SEn67IHr
ハーヴェイって神扱いなん?
印象強いのは 126 系から F188/189 あたりだけど、突出した出来とは思えない。
F188 は良いマシンだと思うが、126系のアドバンテージはエンジンだろ?

単にALLホンダマシン設計したから人気あるだけじゃないの?
294音速の名無しさん:04/11/02 11:46:07 ID:ozh4k9aH
>>293
ここではね。
>>196
295音速の名無しさん:04/11/02 12:54:17 ID:n7tdC19h
>>293
126系を一括りにするのがそもそも間違い。箸にも棒にもかからなかった126CK
(0勝、ハーヴェイ先生は無関与)を仕立て直して126C2以降の勝てるマシンを
造ったのは先生の手腕。CK→C2でエンジンには大きな躍進は無い。
296音速の名無しさん:04/11/02 13:09:22 ID:iF7z1YAl
ハーベイ ・ポストレスウェイトと言えば
チームデビューWinの【ウルフWR1】
297音速の名無しさん:04/11/02 15:23:53 ID:S6r/fj+9
ハーベイ先生は、活躍期間が一番長い。その辺が神。
298フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/02 15:52:47 ID:SEn67IHr
>>295
折れは CK なんぞ含めてないぞ。
書いてないけど・・・w
156 だって突出してるわけじゃないじゃないし、F186は愚鈍だったやん。
(F188はF187の間違い)

ホンダのテストマシンも印象的だったわけじゃないし。
299音速の名無しさん:04/11/02 16:26:10 ID:p6jZGRv8
ハーベイ先生、チーム移籍して最初に作るマシンの出来がいいという印象がある。
300タナケン、復活!?:04/11/02 16:40:35 ID:F5vPE0RV
>>295
1981年に2勝していたような?
ハーベイ氏ならヘスケス・・・
301音速の名無しさん:04/11/02 17:11:46 ID:CWJX7ja4
ファン歴の短い物としてはハーヴェイ先生と言えばティレル022だな…
302音速の名無しさん:04/11/02 18:00:24 ID:ga+ewgUM
そのハーヴェイ先生にガスコインは不快感を表明してたよね
ガスコインがジョーダンに移籍する際(98年)捨てゼリフとして
『ハーヴェイはいつも他人任せのくせに手柄、オイシイところだけは自分で持っていく』と
303音速の名無しさん:04/11/02 18:30:54 ID:p6jZGRv8
FRPの匂いが大嫌いでWR7はカクカクのクルマになったんだっけか。
304音速の名無しさん:04/11/02 20:09:30 ID:ttfw4+il
>>299
設計者を雇うのはコンストラクターだと思う・・・・・
305音速の名無しさん:04/11/03 19:13:01 ID:hyhj6pQs
FerのF187、F187/88はグスタフ・ブルナー設計じゃなかったけ?
306フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/03 20:58:33 ID:+2y+7tIr

ブルナーやったね・・・スマソ
307音速の名無しさん:04/11/06 01:03:50 ID:+B9Olbdo
テルツィたん粛清か・・・しないってサム・マイケルか誰かが言ってたのに
308音速の名無しさん:04/11/06 01:38:11 ID:svfeeL+d
テルッツィ以外に女史って誰かいる?
309音速の名無しさん:04/11/06 01:44:26 ID:Yc+H+vIc
P・ヘッドは二人もいらないってことだな。
さて来季はどんなトンデmいや斬新なマシンを作ってくるんだろうか今から楽しみ
310音速の名無しさん:04/11/06 02:34:03 ID:8Ml8HUGd
>>308
女史ではないがマーレイ先生は両(ry
311音速の名無しさん:04/11/06 11:15:22 ID:6XKB/PT0
ウィリアムズ、累ビコワをメインに据えてどうすんだ( ´,_ゝ`)プッ
こりゃ来期もグダグダだな
312音速の名無しさん:04/11/06 17:52:04 ID:UxVNtuaz
>>311
ビゴワはデザイナーとしてはダメダメだったけど空力エンジニアとしては優秀じゃないの
ダーニーと同タイプのような
313フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/06 21:48:47 ID:/sDWMJmu
>>311
同意。
314フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/06 21:52:14 ID:/sDWMJmu
グダグダになるかは知らんが
315音速の名無しさん:04/11/07 12:32:16 ID:UqYa1OIs
ビゴワタン萌え。
初期プロストで見せた空力処理よりも造形美を優先したようなシェイプと
ディティール処理は、画一化するF1の形態に一石を投じたか、と。
まあ戦績はグダグダになるんだろうけどw
316音速の名無しさん:04/11/07 13:43:46 ID:lVkt9wCJ
グダグダでダメダメなビコワっていったい・・・
317音速の名無しさん:04/11/07 20:45:17 ID:24HawSiy
テルツィ博士クビになってどこいったのさ?
フェラーリから離脱したのが運の尽きだったのね。
(・ω・`;)
318フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/07 21:32:58 ID:zTCY/iJb
>>315
造形美かぁ。
アンダーソンのは解るが・・・
319音速の名無しさん:04/11/07 22:01:17 ID:nATRy1/x
>>317
ビゴワの抜けたミナルディに流れ込んで、救世主に・・・ならないだろうなぁ。
320音速の名無しさん:04/11/08 05:43:31 ID:EDGUqeoa
ミナルディには誰が来ようとも、マシンを作るお金がないからね。
321音速の名無しさん:04/11/08 23:00:49 ID:f56xp7mX
フェラルディとその1年前を見て思ったが、ミナルディって、お金を掛けない方が速いような気もせんでもない
322音速の名無しさん:04/11/09 16:03:12 ID:NnKmfSbL
ビゴワがウイリアムズ入りか。プロストAP01のシェイプを復活させてくれないかな。
そして、できればポンツーン前端の処理だけはAP02のものを採用してほしい。
近代F1のスタンダードに乗っ取っていながら、あれほど変態なカタチのマシンも珍しかった。
アロウズA23、ウイリアムズFW26と並ぶ異形の代表だよな。
323音速の名無しさん:04/11/09 16:35:47 ID:r2rlA7Uf
デザイナーを語る、って…造形美の話ばかりかよっw!
324音速の名無しさん:04/11/13 11:47:45 ID:oEqs+dPS
この辺でタイレル021でも肴に保守。
325音速の名無しさん:04/11/13 13:02:50 ID:Cg36SjdY
俺はリジェJS09のコクピット周りが好みだ、といいつつ保守。
326音速の名無しさん:04/11/13 13:22:06 ID:f7MgcLTN
思えばチームのバックアップ体制も良くなさそうだったし、
プロストでの失敗はビゴワ氏だけの責任ではないかもしれん・・・
プジョーエンジンもかーなーりひどかったし。

何にしてもホイホイ渡り歩けているところを見ると関係者の評価は悪くなさそうだね。

テルッツイ女史はちょっと自意識過剰なところがあったそうですな。
327音速の名無しさん:04/11/13 15:38:09 ID:f7MgcLTN
最近のミナルディが同じマシンを繰り越して使ってるけど
ティレル019あたりからの継続使用もすごかったですな。

ティレルの更にすごいとこはフォード、ホンダ、イルモア、ヤマハ、と
他社製のエンジンを毎年積み替えまくった事かな。なんでも乗るのか?
328音速の名無しさん:04/11/13 15:50:54 ID:cwyzTKel
>>327
何でも載るんだよ。ダイハツでもね。
329音速の名無しさん:04/11/13 18:57:32 ID:6WWzAUqw
>>327
今のマシンほどエンジンの軽量コンパクト化とか「全ては空力のために」みたく特化してなかったんじゃない?
330音速の名無しさん:04/11/13 20:24:06 ID:Ok+OCos8
>>327
020は91年のホンダV10仕様よりも92年のイルモア仕様の方がバランスが良かったらしい。
90年の019・DFRの活躍から考えてもコンパクトなエンジンの方が合っていたというのが定説
だが確かDFRってV10並みに大きく重くなかったか?ホンダV10ってそんなにバカでかかったの
かね…
331音速の名無しさん:04/11/13 22:01:43 ID:pn9bdE0g
当時のホンダV10が糞重かったのは間違いあるめー
332フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/13 22:10:35 ID:hYm4P7F8
>>327
スペース(補機類のも)があるなら、ベルハウジング作り直せば乗せられるだろうね。
333音速の名無しさん:04/11/13 23:30:37 ID:Hs3EfNwR
>>330
もともとハンドリングで勝負する車だったしね。
エンジンパワーに合わせてギアボックスとかも強化したのでさらにバランスが崩れた。

90年のDFRはブライアン・ハートチューンの
ブロックから作り直したスペシャル版だったってのもあるんだろうけど。
334音速の名無しさん:04/11/14 02:46:29 ID:cKz2AOG+
ティレル020てブランニューシャシーじゃなかったの?
019のマイナーチェンジだったのか?
マイナーチェンジだと019Bとかになるんじゃないか。
020は020Cまでいったのは覚えてるんだが。
335音速の名無しさん:04/11/14 04:33:28 ID:4Pvrz85z
まぁ一応ブランニューでは有るんだけど
レギュレーションに合わせて変更した・・・ってレベルよりは
色んな所弄ってるし
ただ、91年位まではエンジン信仰が残っていて
90年素性が良かった019にパワフルなチャンピオンエンジンが乗れば相当行ける
だから余計なことはしない
って考えは有ったと思う
ジョーダンもこれやって92年大失敗したけど

>>330-331
公称で150Kgで91年当時のF1じゃ最重量だったかな
・・・某P社のエンジソは例外ね
336音速の名無しさん:04/11/14 04:35:22 ID:0FuXzVA5
某P社はルマンのテストをしていたとまで言われたからな
337音速の名無しさん:04/11/14 11:50:12 ID:EHrJCGEd
「(V12の)そんな長いクランクシャフト作ったこと無い」て言ってエンジン中央からパワー引っ張りだしてたんだっけか、某P社って。
338音速の名無しさん:04/11/14 14:31:36 ID:E4b8aIzL
>>337
V6×2と言われる所以か(メカの事はよー知らんけど)
339音速の名無しさん:04/11/14 17:23:07 ID:ljqrgmzI
>>333
ハート・チューンのDFR"Screamer"は主にアレジ車に優先されてた記憶がある。
中嶋車のDFRはもっぱら、ラング&ベックチューンのものだったような。

スレ違いになってるような気もするので、コスワーススレにイってきまつ。
340フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/15 16:26:00 ID:qea4WlbU
>>337
あくまでもカムの駆動ね。
エンジンの出力自体は、他のと同じくエンジン後端だよ。
341音速の名無しさん:04/11/16 13:37:36 ID:lnOKvCM1
ハミディとジェンキンスの変態&バカコンビが作り上げた奇跡の名車
スチュワートSF3についてはどうかね?
342音速の名無しさん:04/11/16 13:44:02 ID:Ipw5mpVS
ゲイリー・アンダーソンは全くノータッチ?
ちょっぴり位は関わってそうな気がするんだけど・・・
>SF-3
343音速の名無しさん:04/11/16 22:34:12 ID:lnOKvCM1
アンダーソンがチームに合流したタイミングから考えると、根本的なところには
タッチしてないんじゃないかと思いますけど、どうなんでしょうね?
344音速の名無しさん:04/11/17 09:58:29 ID:H91c/4CL
SF3は基本的にハミディとジェンキンスの合作、二人とも完成直後に離脱してる
空力責任者のハミディは新TDのアンダーソンにサイドポッドなどエアロパッケージデザインに
ケチをつけられ怒り、マシン発表会前後に離脱したとも
そのサイドポッドの形状は英GPでアンダーソン好みに改良されてる
この年の功績は基本的にハミディとジェンキンスの変態コンビじゃね?

この二人が次の年にプロスト、アロウズで各々デザインしたマシンは基本的にSF3そっくりだったね
345338:04/11/18 19:21:16 ID:AAijdFNt
>>340
どっかでTAG時代の1.5を2つくっつけたって聞いた事があったような気がしたんすけどありゃ都市伝説ですかw
346音速の名無しさん:04/11/18 19:28:37 ID:AAijdFNt
>>344
ハミディとアンダーソンって仲悪いんじゃん。なんで02ジョーダンで組ませたのかと
と、打ったところで思ったんだけど02年ってアンダーソンはジョーダンに戻ってたっけ?
347音速の名無しさん:04/11/18 22:06:17 ID:xUdxpyRW
>>344
MP4/13も庭いじり休暇からの合流だから殆ど手を入れてないけど
ニューウェイ抜きじゃあれだけのマシンには成らなかった
と思ってるんで
SF3はどうなんだろうなぁと思ったんだよね
最後の微妙な味付けが功を奏したとか無いのかなぁ
348音速の名無しさん:04/11/18 22:16:33 ID:5zxtJffg
>>347
表向きには自宅待機って言われてるけど、MP4/13はほとんど禿の作品ですぞ。
349音速の名無しさん:04/11/18 22:29:46 ID:AttCiDDb
>>347
MP4/13の優位を決定付けたロングホイールベースはエイリアンの発案
350音速の名無しさん:04/11/18 23:16:05 ID:7XT4j4MF
>>346
02年、開幕直後にアンダーソンはジョーダンへ復帰してる
その直後ハミディはTDの職を辞してチームを去ってる
やっぱ、この二人は仲が悪いのかね


そういえばハミディって90年代のウィリアムズ全盛時代、空力責任者としてニューウェイを補佐してたみたいね
そのハミディを96年途中にスチュワートが引き抜いて、当時、『ウィリアムスから第一級の空力エンジニアを引き抜いた』と
喜ぶジャッキーのインタビュー記事が雑誌に掲載されてた
351音速の名無しさん:04/11/18 23:58:37 ID:f9LZoK9J
>>327
DFRがデカかったというより、ジャッドとイルモアのV10が
当時の一般的なV8(DFRだったりホンダRA38xファミリー=ジャッドBV/EVとかMF308とか)
と大差ないぐらいに常識外れてコンパクトだったというほうが適切だったような記憶が。

そしてジャッドGV(というのは当時のV10)はヤマハやマツダに供与されたり、
10年以上経った今でも耐久用V10ユニットとして現役だし。結構な傑作エンジンだったと思われ。
352音速の名無しさん:04/11/19 12:37:31 ID:GuUK5MYT
>>351
ジャッドはYAMAHAと組んだのは知ってるけどMAZDAは知らなかった。
何に使ったんだ?Gr.Cかな?

大きさに関しては基本設計年度が違いすぎるからなぁ。DFRなんてご先祖様は
DFVな訳でしょ?この世界にしては異常に古い世代の代物なんだよな。それでも
通用したのが凄いけど。
353音速の名無しさん:04/11/19 17:53:57 ID:bhxt57/Q
>>352
マツダはロータリーで優勝した次の年にTWR(ジャガー)・ジャッドの組み合わせで出た

354音速の名無しさん:04/11/19 18:53:25 ID:rLIz5Kzp
>>352
とはいえHBもDFRと比べて別に小さかった訳ではないし。
ちなみにF3000用の最終型DFV(日本ではケン松浦が出してたやつ)は
MF308と比べて2kg程度重いだけだったらしい。
当時の松浦氏によれば、インナーパーツの大半は各チューナー(松浦だったりマーディルだったり)の
自製だったそうだが。

ちなみに現在も国際F3000で使われてるジャッドKVシリーズは
ホンダRA38xE系ベースのV8で培ったデータを生かして92年にジャッドが新設計したものだったが
確か当時のDFVやMF308が130kgぐらいだったのに対し、114kgと大幅に軽かったし
全高もかなり低かったけど、全長自体はDFVやMF308と一緒。
まあ、当時の市販F3000シャシーに積むからという理由もあっただろうけど、
同じレイアウトを取るエンジンで長さだけ詰めること自体も結構難しいのかも。
355352:04/11/20 13:32:05 ID:5ugDeuD3
思い出した。3.5L NA規定の車だね。0からエンジン開発する金も時間もなかったとか。

>>354
HBはDFRよりもブン廻すためにショートストローク化したのかな?幾ら新設計でもボア
ピッチが伸びれば全長は短くするにも限度が有るだろうね。

F3000用って事であんまりコスト掛けれないんだろうし、全くの白紙状態からエンジン
作るほど甲斐性の有るメーカーもないだろうし。しかしイギリス系のエンジンは基本設
計が良いからなのか、ただのケチなのか(笑)長持ちするねぇ。

そろそろスレ違い、スマソ>>ALL
356フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/21 00:10:20 ID:XC8/sQ/N
>>354
DFV自体もモディファイしてるよね?
名前だけDFVなだけで、DFSとかと同じようにショートストローク化してたりしたのかな?

>>355
HB って、狭角バンクじゃなかった?
ボアストロークも見直してるだろうけど、どのようにしたのかは知らない。

エンジンもマシンの一部ってことで良いんじゃない?
でないと、このスレもたないっしょw
(このまま続けたいわけでは無いけど)
357音速の名無しさん:04/11/21 01:06:29 ID:XD3JPfp0
DFV系って、こんなかんじだっけ?

FVA(ベースの4気筒)
DFV(3L F1用)
DFX(インディ用ターボエンジン)
DFL(耐久レース用)
DFY(3LF1用ショートストローク版)
DFZ(3.5L F1用)
DFR(3.5L F1用)

DFSって、どんなんだっけ?
DFLも排気量違いでいくつかあった気がしたけど。
358音速の名無しさん:04/11/21 02:40:47 ID:ABJ6eRKG
ハートチューンDFRは
ショートストローク化してたとか

HBもショートストローク化してると思う

ゼテックRは超ショートストロークらしいね
359音速の名無しさん:04/11/21 12:15:15 ID:7jIqraUf
>>356
確か最後の方はDFYに近いやつになってたはず<F3000用DFV
無限MF308も同じ頃(確か88年か89年あたり)に低重心タイプに仕様変更されてるし。
で、大体そんな時期あたりに、MF308と2kgしか違わないぐらいまで軽量化されたんだったと<DFV

>>357
DFXの改良型みたいなやつだったはず<DFS
360音速の名無しさん:04/11/21 12:29:23 ID:ROtz4NwJ
それにしても、F1の立役者だったフォードとグッドイヤーが両者とも居なくなるなんてねぇ・・・
361352:04/11/21 14:10:20 ID:eo+iU5g/
>>356
>エンジンもマシンの一部ってことで良いんじゃない?
>でないと、このスレもたないっしょw
>(このまま続けたいわけでは無いけど)
お言葉に甘えて(笑)

HBはバンク角は67度だったかな。今考えるともの凄い狭角だな。あの当時は
それがトレンドだったんだけど。ちなみにジャッドEVは76度だったと。

ハートチューンDFRなんかはもう元から残ってるのはブロック位じゃないか?
って思うほど手が入ってたみたい。ヘッドは全然別物だろうし、ブロックも補
強されたり削られたりだろうね。

当時と今の空力やらを含めたマシン設計のコンセプトの違いが伺えると。しかし
まぁ当時は試作錯誤の時代なのかバブルの時代でもあるのか色々なマシンやエン
ジン形式が有って楽しかったなぁ。今はもうV10だけしかダメだし。

>>357
DFLは3.3Lから最後は4.0Lあたりまで行ったと思う。細かいバージョンは知らな
いです。
362音速の名無しさん:04/11/21 17:32:31 ID:9Ph+ymWg
>>361
ハートチューンDFRはブロックも自製だったはず

ジャッドEVはニューウェイが狭角にして欲しい
って言って作ってもらったんだよね
お陰でトラブルでまくったらしいけど
363音速の名無しさん:04/11/21 19:54:22 ID:fWPgfkeU
トニー・サウスゲートは今何やってるのでしょうか?
アウディR8R以来、噂を聞かないのですが。
誰か教えて。

デコタンはトヨタをクビになっても相変わらず精力的なのにねー。
364音速の名無しさん:04/11/21 22:44:23 ID:7jIqraUf
>>362
BMWの横倒型直4もマーレイのたっての希望であのレイアウトだったのだが
あれも成功しなかったな。

余談だがジャッドEV、まだHBがコレクター向けに払い下げられてなかった頃には
HB搭載車を稼働状態で維持するユーザー向けに売れてたような。
ちなみに今はGV(V10のやつ)が人気
<90年代のワークス系V10搭載車への積み替え用
365フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/21 22:49:21 ID:XC8/sQ/N
>>357
ごめん。
DFSが >>359 の通りなら、(折れが)DFY と勘違いしてる。
366音速の名無しさん:04/11/22 12:19:47 ID:6vO+fZT4
>>362
>ハートチューンDFRはブロックも自製だったはず
どこが残ってるんだ?いったい。腰下は残ってるのか?
ハートさんはやる時は結構むちゃくちゃやるからな。自製のターボエンジン
なんかもガスケットの吹き抜けを嫌ってかヘッドをシリンダーブロックと溶
接しちゃったりとかって聞いたし。OHはめんどくさいというか可能だった
のかなぁ?と。自前でV10まで作っちゃうからそれ位の手間は余裕な規模の
ファクトリーなのか。

ニューウェイもマーレーもエンジンレイアウトまで口出しするとろくな結果
が…。
まぁ今はその程度の事はエンジン側もシャーシ側もお互い理解し合ってやる
のが当たり前に成ってるから先見の明が有ったとも言えなくもないが(笑)
367音速の名無しさん:04/11/22 18:40:16 ID:cQHF6+wC
>>366
HBのシリーズ4程度なら
ハートチューンDFRでなんとか出来たからなぁ

ニューウェイ的には
エンジソは空力的に邪魔な付加物
って認識な気がする
狭角EVもボディー後部を絞りたい
って理由だし
ボディーに貼ってあるスポンサーのシールが邪魔
って言うお人だからなぁ
(今じゃ当たり前らしいが)
368音速の名無しさん:04/11/22 21:29:12 ID:Jc9WmuPo
>>366
メッキシリンダーなら焼き付き起こさない限りはそれなりに持つという前提で、
ヘッドのOHはヘッドカバー外して外側からアクセスしてみる構造とかね(w

てゆーかスリーブ打ち替えなんてのは完全に無理な話だよなぁ。
いよいよとなったらヘッドの付いたシリンダーごとメッキ液に浸けるか(w
369音速の名無しさん:04/11/22 21:35:41 ID:cjkk5Ipf
悪魔的天才、ニューウィ博士の発明した革命的F1マシン、MP4/18は
その公開クラッシュテストの日、ニューウィ博士自身の手で、北アフリカ某国へ運び去られた。
マクラーレングランプリ代表、ロン・デニスの依頼を受けたミカ・ハッキネンは
友人のロスベルクと北アフリカに潜入し、MP4/18を奪い返すが、
そのままフィンランドの氷雪地帯に隠してしまう。
370音速の名無しさん:04/11/22 21:38:44 ID:BVcqFBGX
女技術者「ファンパブロ。今回の大改修で追加された新機能、スーパー追跡モードを使用すると
       走行性能が20%向上するわ。」
ファンパブロ「よーし俺イーーーヤッホォゥ!っとか大袈裟に喜んじゃうぞー_| ̄|○」
371音速の名無しさん:04/11/22 23:27:26 ID:tgB1rEUV
なんじゃマクラーレングランプリって
372音速の名無しさん:04/11/23 01:35:46 ID:GgwfUvKd
空気狼に
騎士乗りか・・・

空気狼見たいなぁ
373音速の名無しさん:04/11/23 17:50:11 ID:pWtBvqut
>>367
ニューウェイもマーレーもエンジンがじゃまだったんだよな。
と言うかドラーバーも邪魔くせぇ〜と思ってたんじゃないかと(笑)
マーレーはエンジンもドライバーも寝転がらせたし。

>>368
どうやってたのかなぁ?ってね
バルブの入れ換えは手探りで入れれる(笑)としてもバルブシートの
打ち変えとかどうしてたんだろうと。
そもそもシリンダーブロック以外腰上パーツはほとんど使い捨てかな。

>いよいよとなったらヘッドの付いたシリンダーごとメッキ液に浸けるか(w
なんかアメ車のデコレートマシンみたいなエンジンが出来上がる (w

しかし、当時のチューナーというかビルダーさん達は今はどうしてる
んだろう?Jordanとminardiのコスワースエンジンの面倒見てもらえ
たりしたら萌えるのだが。ワークス系は絶対に無理だろうから。
374音速の名無しさん:04/11/23 17:50:41 ID:AZfuNgqy
おまいら結構歳だなw
375音速の名無しさん:04/11/23 17:53:37 ID:pWtBvqut
>>374
って解る貴方も同じかと(w
376タナケン、復活!?:04/11/23 18:25:06 ID:Fv88Ti2q
モノブロックタイプのエンジン、メルセデスのC291用のエンジンもそうだったような・・・
クランク側から機械加工と本には書いてあったりしますが・・・・>バルブシート 実際大変でしょうね〜
377音速の名無しさん:04/11/23 21:26:33 ID:K4R24h6j
ブライアン・ハート
ハイニ・マーダー
ジョン・ジャッド
ポール・ロッシュ
ジョン・ニコルソン
378音速の名無しさん:04/11/23 21:36:30 ID:iPZw/GsT
まずジャッドは普通に健在。
あとマーダー(マーディル)は結構色々なことをやってて
F3000のDFVとかハコのエンジンとかの他に
パシフィックが積んでた頃のイルモアV10のリビルドなんかも
(もちろんおそらくはイルモアと守秘義務契約結んだ上だろう)やってた。
ニコルソンもF3000終焉まではDFVや無限をやってた記憶がある。

で、向こうは今でもヒルクライムとかヒストリックカーレースとかで
DFV級のエンジンのメンテナンスの需要はそれなりに多いから
結構そういうのを中心に活動を継続してるんではないかと。
379音速の名無しさん:04/11/25 16:47:54 ID:eJYGqOM7
>>378
そうか、向こうじゃそういう仕事があるんだね。
モタスポに対する土壌の違いを痛感するなあ。
380音速の名無しさん:04/11/25 19:47:58 ID:AbMFlVRr
>>379
向こうのヒルクライムの、日本でいうジムカーナDクラスみたいなやつは
ほとんど中古フォーミュラもしくは専用シャシーに
ジャッドV8とかDFRとか積んでる訳ですよ。
F1では成功しなかったけど開発費用分くらいとっくに回収してるかも(w<ジャッドCV/EV
381音速の名無しさん:04/11/25 22:07:10 ID:AiD2S/0z
>>357
DFYは2種類あります。マクラーレン、ロータスがつかったのはDFVの
改造版でティレルの使ったのが1から製造されたものです。見分けはカムカバー
で分かります。
DFLは3.3Lと3.95Lがあって後者は予選用でした。ターボ仕様も開発し
てましたが中止されました。
DFSはXBができるまでのつなぎでした。
ポール・ロッシュはBMWでターボ時代のエンジン部長じゃなかったですか。

382音速の名無しさん:04/11/25 23:25:57 ID:AbMFlVRr
あぁパウロ・ロシェか<ポール・ロッシュ

確かマクラーレンF1(スポーツカーの方)にも
BMWの競技用エンジン関連の仕事を統括する立場の人として関わっていたような。
383音速の名無しさん:04/11/25 23:50:45 ID:erjmr+RT
94年のパシフィックはマーダーチューンのイルモア積んでたわけだが
この時に供給したエンジンの件かなんかで
翌年バシフィックがマーダー訴えてたな。
結果パシフィックが勝ったけどあとどうなったか忘れた。
確か供給したエンジンがあまりにもヘボかったかなんかだったような…
384音速の名無しさん:04/11/26 01:14:39 ID:TmfcikeX
>>383
でもマーダーが「銭貰ってない・・・」
って嘆いてたような
385音速の名無しさん:04/11/26 11:04:51 ID:051L0Ip+
確か金払ってもらってなかったんだったよな・・・。
386音速の名無しさん:04/11/26 18:23:19 ID:+H4yZoTf
94年のパシフィックに関していえば
レイナードを訴えると息巻いていたような気も(w
<買った車があまりにウンコだった

まあ他人が92年に設計して93年初頭ぐらいに形が出来上がっただけで
転がしもせず1年間倉庫に放置してあった車買ってまともに走ると思うのも虫のいい話だが
開幕戦でいきなりフロントサスの付け根(のモノコック)が陥没したそうだし(w
<あまりにもウンコ
387音速の名無しさん:04/11/27 17:43:50 ID:lSBmv19w
この業界は結構踏み倒しの話を聞くなぁ

エンジン屋が一番被害が多いか?
388音速の名無しさん:04/11/27 20:49:53 ID:+7VFo8sm
パシフィックは93年に出る予定だったけれどスポンサーが集まらず
94年に延期したのはいいけれどマシンはそのまま使ったからね。
しかも空力データはとっくにリジェに売り払って残ってなかったから改良
もできなかったという間抜けぶりだった。
当初はヤマハを積む予定でバーンが設計していたという話だったからV12
からイルモアのV10に変更したらおかしくなるよ。
389音速の名無しさん:04/11/27 22:22:34 ID:Ey7/KaZk
>>388
ブラボーF1だっけ?
エンジンが軽く小さくなるんだから
対処は簡単な気がする
と言うか
恐らくそれ以前の問題じゃないかねぇ

リジェとレイナードの関係が判らない・・・
93年のリジェはWillのパクリのハズだけど
(ルノー経由でデータも貰ったらしいし)
390388:04/11/27 22:51:42 ID:+7VFo8sm
ブラボーはニックワースが設計しますた。当時ワースはBMW用に車体も
設計してましたがエンジンともどもお蔵入りしました。
BMWはターボ時代にもマーチに車体を作らせてワークスで出ようとした
事もあります。
リジェがこのレイナードF1の空力データを買ったのは92年です。関係
以前に単純にマシンの改良用に使ったみたいです。
この頃のリジェはギアボックスもウィリアムズ製ですた。対向で94年の
ラルースのギアボックスはベネトン製でした。
391音速の名無しさん:04/11/27 23:24:39 ID:j8UJWzeN
流れブッタギリスマソ

コンピュータ全盛の今でも設計図を紙に書いてるデザイナーが居るっていうのを何かで見たんですが、
誰でしたっけ?確かニューウェイ先生だと思うんですが…。
気になって仕方ないんで知ってる人教えて下さい。
392389:04/11/28 00:09:59 ID:BHlZs0mx
>>390
ブラボーとパシフィックって別物だっけ?

そうそうリジェがレイナードのデータ買ったのは92年、思い出したよ。
あのころのリジェの風洞データが糞で
ダーニー先生が「風洞のデータがどうやら違うんだよねぇ・・・」
とか嘆いてましたなぁ
エンジンカウルがない方が最高速速いって素晴らしい

>>391
ニューウェイ先生ですよ

ティレルもCAD化したのが97年からで
ハーベイ博士が「ディスプレイ上からしか判らず出来上がるまで本当に不安だった」
と言ってたっけねぇ
CAD化したお陰で短期間でのマシン制作が可能になったとも言ってたけど
393388:04/11/28 00:28:15 ID:5P0LctvD
ブラボーはスペイン人実業家がスペイン人ティームを作ると立ち上げました
がその人が急死して計画そのものがあぼーんしました。車体の予想図を見る
とシムテックそっくりの格好してました。
>>391
今はデザイナーの就職時の必須要件としてCADが使えるというのがあります。
394音速の名無しさん:04/11/28 00:34:02 ID:GdrnStLq
>>392、393
ありがとうございます!
そうかぁ、やっぱりCADはどうしても使えなきゃいけないんですね。
395音速の名無しさん:04/11/28 00:48:06 ID:paW65gUO
バーンも確か製図版使ってたと思うんだが
396音速の名無しさん:04/11/28 01:16:54 ID:eeoXepZv
>>395
90年代終わり頃の雑誌記事では製図版に向かっていた。
397音速の名無しさん:04/11/28 12:41:15 ID:BmOyiHCu
由良さんは宮崎駿の雑想ノートみたいな...うわ何をするやめry
398音速の名無しさん:04/11/28 19:44:52 ID:WBQvSICP
>>393
ブラボーって、ジョルディ・ジェネがF1デビュー予定が、ぽしゃったんだっけ。
399音速の名無しさん:04/11/28 20:17:46 ID:BmOyiHCu
>>387
確か松浦さんだったと思うけど、日本のエンジン屋さんが
「オイルショックの時とかまともに代金貰ったらレースが成り立たなかっただろう」
とか言ってる記事を目にしたことがありまつ。
400音速の名無しさん:04/11/28 21:06:22 ID:6fhn6C4z
クラージュほどの名門でもエンジン代金は踏み倒しまくりだそうですからなあ。
401音速の名無しさん:04/11/28 21:10:30 ID:n2iEpRjY
>>398
ドライバーも含めて全てが予定でした。
402フラッド ◆qNBVIjZucY :04/11/29 11:17:12 ID:lsPR46WV
>>392
>ティレルもCAD化したのが97年からで

そうなん?
'87 に DataGeneral がメインスポンサーに付いたときに、
「設計の全てをコンピューターでやった」 ようなコメントが出てたから、
CAD化が早かったと思ってた。
403音速の名無しさん:04/11/29 18:43:03 ID:Tl67KBkx
>>402
まぁそういう意味では紫電における
「風洞実験で形状を割り出しました」みたいなケースもあるし(w
<見栄張っただけで実際にはやってない
404音速の名無しさん:04/11/29 21:17:57 ID:Ohxnlh9J
78年の008コンピュータで設計したと発表していたな。
405タナケン、復活!?:04/11/30 18:20:33 ID:uyLda9uQ
>>404
カール・ケンプが関わっていたからでしょうね。
406音速の名無しさん:04/12/01 18:33:17 ID:KCBMFnJa
|  マイン・カンプですって?
\__  _________
     V
         \‖/
          ∩
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄| |#######||########|
  ||  ∧∧ || ∧∧ | |#######||########|
  |||.へ(゚Д゚ ).|| ゚Д゚,,). | |#######||########|
  || ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄∪ ̄| | ̄ ̄ ̄ヽ| ̄ ̄ ̄ ̄|
  lO|o―o|O゜|.======| |===MOSAD======|
  |∈口∋ ̄_l__l⌒l_|____|___l⌒l__|≡≡))
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'     `ー'
407音速の名無しさん:04/12/02 23:55:37 ID:6r75/qDV
アルド・コスタってフェラーリにいたのか。知らんかった…orz
408音速の名無しさん:04/12/03 09:50:08 ID:6UDQu8Hb
コスタは95年型ミナルディM195を完成させたあと
DTMやってたアルファロメオに移籍。
アルファのDTM活動終了が先だったか
その前に移籍終了してたかどうかは忘れたがフェラーリに加入。

ただ現在バーンの右腕&フェラーリ次期チーフデザイナーなんてとこまで登りつめてたとは
正直思わなかった。
ミナルディ生え抜きからの一番の出世頭かも。
409タナケン、復活!?:04/12/03 10:52:38 ID:bIdEZdgo
>>406
落合信彦の本なら読んだ・・・・
410音速の名無しさん:04/12/04 01:01:25 ID:vgqeW3ei
アルド・コスタもこの先、どのようなマシン作ってくれるかねぇ。
【ネ申】になるのか、【変 態】になるのか、【優 秀】になるのか…
411音速の名無しさん:04/12/05 02:19:51 ID:ws8y1GU5
イタ公なので 【ネ申】 か 【変 態】 しか選択肢がないか、と。
412フラッド ◆qNBVIjZucY :04/12/05 20:41:34 ID:oHZ0P9nB
いけるんじゃないの?
M195 とかも評判は悪くなかったし。
413音速の名無しさん:04/12/07 15:15:21 ID:8snbo4gb
ニューウェイ先生が来季、【変 態】マシンを作ってくれる事を祈りながら、
保守。
414音速の名無しさん:04/12/07 17:53:56 ID:r4VUhVRB
ニューウェイさまは【魔 弾 の 射 手】がいいな
415音速の名無しさん:04/12/08 05:07:32 ID:gbQRytnl
ニューウェイは、後半戦限定の男になってきたな。
しかも、徐々に後半戦の幅まで短くなっている。
416音速の名無しさん:04/12/08 11:53:03 ID:nILccRIt
>>415
額の面積と反比例の関係にあるんだろうな。
417音速の名無しさん:04/12/08 14:42:28 ID:T4UcDGYf
ニューウェイは早くからマシンが出来上がるとダメ。
開幕間近か開幕してから新車が出来上がると(・∀・)イイ!
418音速の名無しさん:04/12/08 20:27:40 ID:PrfJkj7m
ここ数年のマクラーレンは
ニューウェイ主導じゃないって
話もあるよねぇ
例の離脱劇以後は
419フラッド ◆qNBVIjZucY :04/12/08 21:22:07 ID:aJe54c4K
コフランが見事にやちゃったから、ニューウェイに戻るのかと思ったら、
ニコラス・トンバシスって奴がオートレイと組んでるらしい。

テクニカル・ディレクターとしての発言力はあるんじゃね?
420音速の名無しさん:04/12/09 00:35:41 ID:884d653S
dパジスとニューエイが組んでるんじゃなくて?
421音速の名無しさん:04/12/09 00:36:34 ID:wP5Wy3ep
ドンタコス?
422音速の名無しさん:04/12/09 00:54:33 ID:Xeg6lv4U
マクラーレンでは、MDマーティン・ウィットマーシュとニューイーのふたつの派があって
今年の前半モデルはウィットマーシュ−コフランーオートレイ一派で
後期がニューイー主導だそうです。
>>419が言ってるのは、来年で契約が切れるニューイーではなくウィットマーシュの
意向が変わらずデニスに受け入れられているということでは?
423フラッド ◆qNBVIjZucY :04/12/09 08:22:32 ID:57cfRfcT
>>420
ニューウェイはテクニカルディレクターだから、実際にデザインするのは
オートレイ&トンバシス。
全体的な統括やコンセプトには進言だろうけど。

>>422
そんな内部事情は知らないw
でもマネージングディレクターがしゃしゃり出てきてもなぁ・・・
こういうのはマイナスにしかならないね。
424音速の名無しさん:04/12/09 18:32:36 ID:wP5Wy3ep
ニューウィが絵コンテ描いて配下のエンジニア達が形に仕上げたりとか
>>423
ASかどっかでG・アンダーソンが「19Bは元々出来ていた、ウイットマーシュがニューエイと距離を置こうとして二手に分かれてニューエイ作のが抑えられてたんじゃないか?」みたいなこと言ってたっす。
426フラッド ◆qNBVIjZucY :04/12/09 20:31:10 ID:57cfRfcT
>>425
へ〜〜〜。
そうなのか。

アリがトン。
427音速の名無しさん:04/12/09 21:02:54 ID:DjzEtMi/
ニューウェイは暴走しがちだから、パトリック・ヘッドみたいな頑とした親方の
下で小言を言われながら作らせると吉。
428音速の名無しさん :04/12/09 23:28:41 ID:jj2mFiew
マイク・ガスコイン
429音速の名無しさん:04/12/10 06:01:06 ID:Ql7q+xne
430音速の名無しさん:04/12/10 06:29:11 ID:+6euFkr5
>>429
30分も経っていないがもう見れないって、そんなにレア画像?
431音速の名無しさん:04/12/10 23:34:35 ID:3O2eOXQB
2006年にブルナーがレッドブルにいる気がする。
432音速の名無しさん:04/12/11 08:20:11 ID:OSsqXxTM
>>425
MP4−19のデビュー間もない頃のウィットマーシュ本人のグラ特インタビューを読むと
そんな感じではないな
二派に分裂してるとかって話しはイマイチ信用できん
433音速の名無しさん:04/12/11 09:18:24 ID:84vohi4x
デビュー間もない頃はWilliams FW26だって凄いと言われていたのに
今になってタイセンは「最初からダウンフォースが足りないことは分かってた」
とかいってたな。
>>432
>>425 の話はアンダーソンの脳内ソースとなっておりますのでw
(「これは私が聞いた話なのだが〜」みたいな感じでした)
435音速の名無しさん:04/12/12 20:06:39 ID:2Ub8ZRvc
しかし同様の話しをカーグラのジャビーズコラムで読んだ記憶があります。
436音速の名無しさん:04/12/15 03:17:47 ID:rlKa8q1+
保守あげ
437音速の名無しさん:04/12/15 19:42:50 ID:gAW9/24V
ニューエイ先生…また悪い癖出たんですか?
438音速の名無しさん:04/12/15 20:26:44 ID:YTYREPnB
ブルツじゃ無理って奴でしょ?

Will時代とかゆとりのあるコクピット作ってたのに・・・
439音速の名無しさん:04/12/15 23:31:11 ID:NSD+Kzbw
カッティングシートに難癖付けるのも時間の問題だな
440音速の名無しさん:04/12/16 20:52:54 ID:87tTZDdq
ジョン・バーナードの名を久しぶりに表舞台で聞いた
http://www.crash.ne.jp/int_etc/2004_news/12/int_etc_2004_1216c.html
441音速の名無しさん:04/12/17 20:54:31 ID:bGk8lVBu
>>440
しかし何か聞いただけですごく無駄金だけあってダメそうな布陣だ_| ̄|○
<ブリリアンスっていう妙に上流っぽい名前、デザイナーがバーナード、かつミツビシエンジン
442音速の名無しさん:04/12/20 00:20:29 ID:pFtYUf1D
hoshu
443音速の名無しさん:04/12/20 00:40:23 ID:9m7ItQfa
444音速の名無しさん:04/12/20 00:41:07 ID:9m7ItQfa
>>442
IDがf1
445音速の名無しさん:04/12/21 16:04:06 ID:mbxVoTXu
オレンジ・アロウズのA23に萌え
446フラッド ◆qNBVIjZucY :04/12/21 22:19:13 ID:1/yQWc+a
>>445
同意。
あれには萌えた。
447音速の名無しさん:04/12/21 22:34:28 ID:ZXGnYNj6
あれは
コンセプトにオリジナリティがあって
弱小コンストラクターが開発
しかも速い!

と萌え要素を完璧に実装している
448音速の名無しさん:04/12/21 22:35:22 ID:ZXGnYNj6
あれは
コンセプトにオリジナリティがあって
弱小コンストラクターが開発
しかも速い!

と萌え要素を完璧に実装している
449音速の名無しさん:04/12/22 14:43:00 ID:BOqIPtoI
しかもドライバーが不遇の代名詞みたいなHHFだったしね。
萌えまくりましたよ、ええ。
450音速の名無しさん:04/12/22 20:08:19 ID:0/bFbDrn
アンリ・デュランがザウバーに今年からいるなんて知らなかったorz

彼のノーズデザインやサイドポッドはシンプルでカコイイ・・・
でも今年のマシンは見れなかった・・・・来年に期待
451音速の名無しさん:04/12/22 22:17:59 ID:cccqCFEn
>>450
何時の間にザウバーに移籍したんだ・・・
452音速の名無しさん:04/12/22 23:01:53 ID:psfg0dDq
古本屋のF特一月号(マクラーレンMP4/19A特集)
ザウバーのチーム評のあたりにコソーリ移籍してたことが書いてあった


でもフェラーリコピーだから彼のマシンのクセがないヽ(`Д´)ノウワァァン
453音速の名無しさん:04/12/23 00:00:25 ID:34cpRvDL
そういえば公式にはリジェトンのデザイナーって誰だったことになってるんだ?
454音速の名無しさん:04/12/23 03:05:14 ID:1WXHL4Bb
ジェラール・ドゥカルージュてデザイナー居ましたよね?
>>445-449
ハイライトは雨のシルバーストーン、なんとモン吉だったかウィリアムズを追いかけ回したと
(ほとんど石橋のおかげだけど)そして追いつめたところでエンジンが見事にあぼ〜んw
直前に身銭切ってエンジン代払ってたヲーキンショーはジャガーピットに殴り込んだとさ。
ところでコフランは枕追い出されたらどっか行くのかな?
行った先でA23のコンセプトを進化させた奴を作ってホスィな
457音速の名無しさん:04/12/23 08:05:00 ID:sB+DqA5h
>>453
確か名目上はF1板のヒーロー、ダーニー様だったと思う
458音速の名無しさん:04/12/24 19:32:47 ID:xsWQtePF
殴りこんだはいいが、実はエンジン代金未納だったとか言うオチ付か
459音速の名無しさん:04/12/24 20:06:25 ID:X9/BO6fw
>>453
ダーニー様は
コーヒー貰いに行くついでに
セッティングデータを戴きに行ってたらしい
GP毎に
460禁 煙 日 本:04/12/25 15:35:26 ID:jxZ/QbfI
>>454
80年代半ばのロータスのマシンをデザインしてたな。
461音速の名無しさん:04/12/25 23:28:06 ID:Febi0J/A
その後ラルースに移籍してまあまあ悪くないクルマを作ってた<ドゥカルージュ
確かLC89〜91あたりまでが彼の作品で、91を仕上げたあとリジェに引き抜かれたはず。
462音速の名無しさん:04/12/26 01:53:34 ID:xx1EZHs8
http://allabout.co.jp/auto/frenchcar/closeup/CU20041003A/
ドゥカルージュは健在みたい。
463音速の名無しさん:04/12/26 17:45:42 ID:EPH2DWOw
ドゥカルージュの最高傑作は
リジェJS11 DFV
464音速の名無しさん:04/12/26 17:48:54 ID:os/vXGMJ
>>461
LC91ってドゥカルージュ作なの?
テツ作だと思ってた・・・
465音速の名無しさん:04/12/26 19:27:40 ID:w3D3XNTt
>>464
一応LC91を「作るところまで」はドゥカルージュがやって
その後の開発作業がテツの仕事になったんだったと思う。
で、確かLC92になるとテツとロビン・ハードの作品になる。

ちなみにLC90にはクリス・マーフィも関わっていて
こちらも車が出来上がったあとでロータスに移籍。
466音速の名無しさん:04/12/27 17:16:25 ID:OiGSvPRx

フラットボトムベンチュリとかフルタイムアクティブサスの祖ドゥカルージュはこのスレ的には普通評価なのか。
特にアクティブはサスの仕組み云々はもとより、データのサンプリングや解析の技術など広範囲に貢献してるのにね。
85とか86年の勝てる年に勝てなかったからかな。
運の無い人だ。
467音速の名無しさん:04/12/27 21:50:00 ID:zgvhQEAK
>>465
LC92からはラルースUKというか
ロビン・ハードだよね
フランスチームなのにイギリスに車体制作工場が
オートクレープ等はフランスのファクトリーにあるのに・・・

>>466
一時期はセナが名指しで指名していた位なのに
90年代に入ってリジェに逝ってからの没落ぶりの印象が強いのかもね
468音速の名無しさん:04/12/27 22:26:37 ID:QvuYZGZo
1988年のロータス100Tでドゥカの評価が決まっちゃったのでしょう。
やたらフロント周りが安定しないで動きすぎるとか、ピケからは「あの人は一度も
エンジニアリングの専門知識を学習したことが無いメカあがりの人ですよ」とか。
469音速の名無しさん:04/12/27 23:56:20 ID:s4SjcI8r
>>468
本筋とは関係ないがピケの敬語ってのが何か想像出来ないな。
同時通訳の女の人の語りに乗せる場合のみ例外だが(w
470音速の名無しさん:04/12/28 00:14:29 ID:eJ3TguNp
じゃあピケが日本語の敬語を理解できたのかよと。
471フラッド ◆qNBVIjZucY :04/12/28 09:43:49 ID:XhncZ/tv
>>466
折れも、好みじゃないなぁ。
ただこの辺りは、純粋にドカジュールのデザイン云々に、
ロータスのクオリティが拍車をかけてる気がする。
<バルクヘッドをリベット止めしなきゃならんとか

>>468
100Tはダメダメだよな。
リアのロッカーをあの角度で付けたらイカンだろと小1時間・・・
と言いたくなるw
472音速の名無しさん:04/12/28 19:50:12 ID:FrsMNJqX
>>468
ホンダが新しく作った低重心エンジンを
わざわざカサ上げして使ってたのも・・・。
エンジンに合わせたギアボックスを作る余裕なかったのが原因みたいだけど。
473音速の名無しさん:04/12/28 23:33:35 ID:Xlu+ogKK
あの当時でも意外にビンボーさんだったんだよな
ロータスって・・・
474音速の名無しさん:04/12/29 00:17:24 ID:Ss4WcAnv
何か88年はバカでかいホンダエンジン傾けて乗せてたんじゃんかったっけ?
475音速の名無しさん:04/12/29 04:22:54 ID:clkbDLjx
>>474
逆にコンパクトになったのよ。クランクセンターが大幅に下がった。
これに合わせてマクラーレンは3軸式の新しいミッションを作ったけど、
信頼性の不安などもあってロータスは従来型の改良版で済ませる事にしたと。
ギアボックスのクランクセンターに合わせた高さにエンジンを結合して、
エンジン・ミッション全体を前傾した状態でマシンに乗せた。
476音速の名無しさん:04/12/29 11:07:52 ID:wo+gLZpU
形自体は意外とおフランステイストで好きかも<100T
何かミサイルみたいな形の単純な流線型から、人の乗る部分だけくりぬいたみたいな
パストフューチャー(←昔計画されたけど実現しなかった仮想の近未来みたいな意味)
の匂いが漂う。
477音速の名無しさん:04/12/31 10:09:14 ID:53UG0nYR
同意
478音速の名無しさん:04/12/31 22:54:40 ID:27F+IPzs
ロータス100Tに1票
ところでスティーブ・ニコルズの代表作って何になるのかなあ?
479音速の名無しさん:05/01/01 07:00:43 ID:eLiKmqSj
クリス・マーフィーが関わったラルース、レイトン(91年)、
ロータス(92年)は、かなり似ている。
マーフィーはその後FIAの技術員になったそうだけど、今はどうなんだろ?
480音速の名無しさん:05/01/01 07:07:59 ID:eLiKmqSj
>>478
16戦15勝のマクラーレンMP4/4かな?
この人もその後フェラーリ、初期のザウバー、数年前の
ジャガーなど色々渡り歩いて、今は確かマクラーレンの
裏方エンジニアなんだよな・・・
481音速の名無しさん:05/01/02 23:07:20 ID:QKynhjZG
>>480
MP4/4って、基本コンセプトがゴードン・マーレイ
      細かい設計がニコルズ
でおk?
482音速の名無しさん:05/01/05 04:11:05 ID:DlcqxCkN
>>478
ジャギュアR1、もしくはフェラーリ641/2だと思う。
483音速の名無しさん:05/01/05 09:47:35 ID:hfB4vXVi
>>482
ジャガーR1はG・アンダーソン作だと思うんだが

ニコルズ代表作となるとジャガーR3辺りかとも思う
まぁ失敗作なんだが。。。

642、643のデザイナーって公式には誰になってるの?
>>483
手元の資料によるとニコルズ@大学図書館
485音速の名無しさん:05/01/05 20:12:39 ID:6wJXnwq7
ニコルズは全くの白紙から作らせたら絶対に失敗作に成る。
誰かの作った車を改良すれば成功する。
チーフにしたらダメな奴だな。
486音速の名無しさん:05/01/06 01:28:13 ID:nfDUc1oc
>>464
テツ様を呼び捨てにするな!
487音速の名無しさん:05/01/07 17:49:55 ID:rPGRUqkJ
他チームがCADを全面導入し始めた時、「そっちはどうするの」と
記者に質問されて、不敵な笑みと共に鉛筆を取り出したロリー・
バーン@結果も出します萌え。
488音速の名無しさん:05/01/07 18:07:03 ID:JsqgjWY5
>>481
実の所、どの程度マーレイがMP4/4に携わったのかはハッキリしていない。
ブラバムにおける失敗作と概念・シルエットが似ている事から、
MP4/4にてコンセプトを開花させたかの話が実しやかに囁かれるが…。

87年の時点で、ロン・デニスが今後マーレイにデザインさせる事はしない
と明言していたのは確か。
現在のフェラーリの様な、複数のデザイン・チームを回して行く体制を
標榜していたね。成就しなかったけど。
489音速の名無しさん:05/01/07 18:35:36 ID:/TMSAr7y
マクラーレンのデザイナーにゴードン・キンボールとか言う人がいたような。。
490音速の名無しさん:05/01/07 19:12:27 ID:y4dnl1ER
おれはニックワースけっこうすきだったけどな〜

あのTFTも失敗したけど あれはシモンズに責任大有りとおもうんだけどね

でも99年のハンガリーでフィジケラが予選三位とれたのもすごいとおもったんだけど

でもいずこ ニックワース
491音速の名無しさん:05/01/07 20:03:19 ID:X60QOAtn
>>490
roboscienceからもいつのまにか名前消えてるしねー

ttp://www.roboscience.com/index.html
492音速の名無しさん:05/01/08 00:50:30 ID:rBAmxceS
>>450
アンリ・デュランは結局ザウバーからも離脱したみたいよ
今はどこに居るんだろ

>>467
ロビン・ハードが所有してた風洞施設なんかは97年にジョーダンへ
売却されてる


493音速の名無しさん:05/01/08 12:14:08 ID:7g0hFwch
>>492
敵味方・国籍や民族の区別なく死傷者を援護する国際団体を創設するんですよ
<アンリ・デュラン
494フラッド ◆qNBVIjZucY :05/01/08 13:06:44 ID:BsSIFnqo
>>493
デュランは軍需産業逝き?
マトラか?
495音速の名無しさん:05/01/08 14:48:11 ID:vCfoTcf5
>>488
チーム内外でカリスマ的人気を確立しつつあったマーレイに危機感を感じて
外したって言われてたね>ロン・デニス。自分も乗っ取り組だったんで。

で、ここ数年のニューウェイ絡みのゴタゴタで「ああ、またやってんのか」と。
496禁 煙 日 本:05/01/08 15:46:54 ID:2ZXFWZg9
>>493
何でそっちやねん。
497音速の名無しさん:05/01/10 11:31:31 ID:WDw5QLF0
消えたといえば、ハミちんは今いずこ?
498音速の名無しさん:05/01/10 20:45:19 ID:QrLR9+tL
ハミ珍といえば、EJ12は好きだったよ
2002年はA23といい、EJ12といい何か個人的に好きなマシンばっかでハァハァ
499音速の名無しさん:05/01/12 07:47:13 ID:vqGvQEU0
っていうかスティーブ・ニコルズはどこなのよ?
500音速の名無しさん:05/01/13 18:52:49 ID:slOsUAbU
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1105496412/

あのキンボールのニュースです
501音速の名無しさん:05/01/16 15:36:27 ID:PXAN4Ion
05年の各チームのデザイナー分布ってこんな感じ?

・FER―ロリー・バーン、アルド・コスタ
・BAR―ジェフ・ウイリス
・REN―パット・シモンズ
・WIL―ギャビン・フィッシャー、ロイク・ビゴワ
・McL―エイドリアン・ニューエイ、マイク・コフラン
・SAU―ステファン・タイラー
・RED―?
・TOY―グスタフ・ブルナー
・JOR―マーク・スミス
・MIN―?
502音速の名無しさん:05/01/16 16:25:36 ID:hX9ute/N
ルノーはデンシャム
マクラーレンはニューエイとトンバジス
レッドブルはギュンター・シュナイダー?
ミナルディはトレドッツィじゃないか?
503音速の名無しさん:05/01/16 17:43:18 ID:JAeVmQ/v
トヨタにガスコイン入れても良いと思うけどなぁ
役割分担がいまいちハッキリしないし
504音速の名無しさん:05/01/16 23:48:54 ID:kxMNiufp
デンシャムってルノー離脱したんじゃなかったっけ?
505音速の名無しさん:05/01/16 23:57:09 ID:1ojk8jv2
>>504
スミスは離脱したけど、一応デンシャムはまだ離脱してないと思う
506音速の名無しさん:05/01/17 00:15:46 ID:Dg1/FebM
>>501
しかしまあマクラーレンは90年代的にいうと天国と地獄みたいなメンツだな
<神ニューウィとコフラン

ところで昔マーク・スミスっていうインディカーレーサーが居たんだが...まあ同姓同名だろうな。
507音速の名無しさん:05/01/17 16:36:12 ID:yumeGY3D
T・パーネルって名前のレーサーを見つけて焦ったもんだ
508音速の名無しさん:05/01/17 23:51:01 ID:nClvEsjZ
いつのまにかロイクビゴワてウィリアムズ入ってたんだ
プロスト時代みたいなもん造りませんように
509音速の名無しさん:05/01/18 21:15:03 ID:cnwp0NT3
グスタフ・ブルナーがいなくなったら
ミナルディのマシンは誰が作るんだろ?
510音速の名無しさん:05/01/18 21:24:01 ID:ty7oDQPJ
つーか既にいないじゃん
511音速の名無しさん:05/01/18 22:03:31 ID:bGYK1ew8
デザイン部門は16人
http://www.minardi.it/team/factory/?LN=UK
512音速の名無しさん:05/01/19 19:54:26 ID:+CrGi/zh
>>510
っていうか509は
「実は今でもこっそりとブルナーが設計してるんだ」
という内部情報だろw
513音速の名無しさん:05/01/19 19:57:26 ID:gThpaFSO
>>510
13人居てその中に内通者が1人とかいう布陣だったり
514音速の名無しさん:05/01/19 21:23:15 ID:qHd3y5Qy
もはや今のミナルディはデザイン云々は関係ないと言ってみるテスツ
515音速の名無しさん:05/01/19 23:28:22 ID:uTzIaGqQ
2002の車はブルナーがデザインしてトヨタに移ったんじゃなかったかな?
516音速の名無しさん:05/01/22 01:55:01 ID:frv6K2jJ
F1グランプリ特集にあったけど
去年のマシンは3年落ちと書いてあったから2001年設計のマイナーチェンジでしょ
さらに今期もまた使い回すように書いてあった
ということは実質グスタフブルナー作では
517音速の名無しさん:05/01/22 03:32:44 ID:XZiEXiWy
ミナルディが今期の途中で投入(予定)の新車は
構想2年の力作だそうですが、やっぱこのスレ的には
トレドッツィは選外ですかね
518音速の名無しさん:05/01/22 19:48:01 ID:GDR1ro3t
ミッドランドF1に
ゲイリーアンダーソンが関わってるみたいだ
超楽しみ

>>517
構想*年とか多額の予算を〜とか
正直当てにならない
519音速の名無しさん:05/01/22 19:56:38 ID:nNAv1PAi
あと風洞実験の時間とか
520音速の名無しさん:05/01/22 19:57:45 ID:scNVHvkd
>>518
あの人は自分で全てやりたがって、今時のデザイナーとしては
古いタイプだって言われてたような。
521音速の名無しさん:05/01/23 00:21:21 ID:jTaMv8Wm
まぁこれでトヨタのターゲットであるマーク・スミス氏がミッドランドに強制雇用される事が確定しますたな
・・・連中が目玉商品そう簡単に手放すかってんだよ・・・・


>>517逆説的に「基本構造は二年前」という解釈も出来そう
522音速の名無しさん:05/01/25 04:48:27 ID:F1uifXnq
このスレ的にMP4/20は久々の黒魔術ですか?
俺には単なる正常進化版にしか見えないけど。
523音速の名無しさん:05/01/25 20:44:53 ID:Dx3ih9mb
>>522
というかぱっと見去年見たことがある希ガス
サイドポッドの絞込みはスゲェがその分放熱が厳しそう

こりゃあホントにニューエイ更迭説が正しかったのかな・・・?
コフランデザインだろ?去年の車とあのノーズは・・・
524フラッド ◆qNBVIjZucY :05/01/25 21:10:07 ID:42JPAMjy
>>522
ザウバーと同じだな。正常進化だけど攻めてる。
目新しい箇所あった?

右サイドポンツーンの下側の突起物が気になったけど、
"多分センサー"って脳内処理したw
525音速の名無しさん:05/01/25 21:30:11 ID:7Xph3Tha
MP4/7スレでも書いた事あるけど、タミヤの1/20・MP4/4
の説明書で日本語の説明ではニコルズデザインとなっているのに
英独伊の所ではマーレイと表記されているのがいまだに疑問。
526音速の名無しさん:05/01/25 21:49:49 ID:pTX9ENGE
>>520
むしろミナルディで力を発揮しそうなんだけどなあ
527音速の名無しさん:05/01/26 01:44:09 ID:y31U2R8q
セルジオ・リンランドにまたF1カーを作って欲しいと思う。
528音速の名無しさん:05/01/26 03:10:46 ID:WKdmpU/y
>>525
タミヤにメールしてみ。回答コピペ希望。
http://www.tamiya.com/japan/mail/index.htm
529音速の名無しさん:05/01/26 23:56:29 ID:yW56kDes
17年前の事なんてどーでもいいだろと言われそう
530音速の名無しさん:05/01/27 00:53:42 ID:9PVNEiiq
>>525
このスレ内にも出てたと思うけど。
マーレイはTDとして監督役、設計はMP4/4はニコルズ、MP4/5はオートレー
と言うような記述を何かの本で見たのだが…。思い出せん。

ニコルズのインタビューで「禁止されるターボ車のMP4/4よりもNAエンジン車
の設計したかった」みたいなこと言ってたのも昔、読んだ事あるな。
531音速の名無しさん:05/01/27 01:46:28 ID:/PCjyNT5
マーレイはMP4/4には実際関わってないとも書かれてる記述もあるのでよく分からん。
532音速の名無しさん:05/01/27 14:06:22 ID:r+fltmVb
しかしMP4/4のラインは、マーレーのbrabham時代のBT55の
ローラインの流れと言うか熟成型としか思えないけど。

エンジンを寝転がしてまでやったペッタンコのシルエット。
533音速の名無しさん:05/01/30 10:54:12 ID:EVpTGCUl
赴任直後のMP4/3でも、
ケツの方はローライン系だったよね。
顔は、初代MP4顔のままだったけど。
534音速の名無しさん:05/02/02 00:18:41 ID:VdmJQ+Mx
ローラ・インガルスがどうかした?
535音速の名無しさん:05/02/02 02:20:47 ID:TyS5VZc4
http://f1express.cnc.ne.jp/config/VI001.php?teiko_id=80696&cat_id=1&top_flg=0&plan_id=01&member_id=
ビゴワタンがひどい言われようです( つω`)
536音速の名無しさん:05/02/02 02:22:35 ID:DCweLGhG
>>534
分かる香具師、多くないんじゃw? 「大草原の(ry」の女の子だよな?
537フラッド ◆qNBVIjZucY :05/02/02 10:55:35 ID:CLIv+hJy
>>535
ビゴワにダーニーか・・・・

フィッシャーは?

>>536
あぁぁ・・・・
538音速の名無しさん:05/02/02 11:07:01 ID:wpZS58bx
真っ直ぐ走らんとかいうレベルだともはや空力の問題じゃなくて
メカニカルグリップからして不足してるんだろうから
シャシー自体の失敗なんじゃないか?と思うわけだが

まぁ当スレ的には期待通りの展開なのかも・・・
539音速の名無しさん:05/02/02 13:52:19 ID:9tUuJRMG
ビゴワタンは期待通りの活躍をしましたね
540音速の名無しさん:05/02/02 15:34:55 ID:yY8CVAFB
Ligierの末期のように成ってしまうのか?
それとも又、Williams特有の数年に一度のバイオリズム低下傾向に
入ってしまうのか…
541音速の名無しさん:05/02/02 18:24:40 ID:WIrM/WTa
文面からしてニキっぽいので頭から信用するのはどうかと
542音速の名無しさん:05/02/02 19:16:57 ID:wpZS58bx
>>540

それはどっちにしても駄目なんでは・・・
543音速の名無しさん:05/02/02 23:37:30 ID:8H9GpfIH
さすがリジェコンビ(w
やってくれましたな
544音速の名無しさん:05/02/03 20:02:25 ID:nWwtC3EW
ゑはどうも絶好のチャンスに空力的におかしい車を掴まされる傾向にあるようだな。
ここはいっそチームメイトとしてダンブレックを招聘すべきか。
545音速の名無しさん:05/02/03 21:16:48 ID:jvoJD7zW
F1 Racingの3月号で「歴史に残る73台の美しいマシン」って特集やってたから買ってみた。
そしたら73台の中にザウバーC12もジョーダン195もプロストAP01も入ってないんですよ!
それはまあいいとして、F92Aが入ってないんですよ!ヽ(`Д´)ノ
だのにフォンドメタル GR2とブラバムBT58が入ってて、選考員連中もなかなかわかってん
じゃ〜ん、と思ってメンツをよく見てみたら、リンランド先生が入ってますた。orz
546音速の名無しさん:05/02/03 21:24:48 ID:KptCv7oQ
デザイナーは辞めたのか
547音速の名無しさん:05/02/03 22:31:20 ID:AurOnr9z
>>545
(・∀・)ジサクジエンですか。
548音速の名無しさん:05/02/04 01:22:22 ID:Qwg0Gr4O
>>545
俺も買ったw
審査員は17人で、そのうち12人がカメラマン。残りは写真担当編集者が1人、雑誌デザイナーが2人で、
リンランドの肩書きは「F1デザイナー」w あとサム・マイケルが「テクニカルディレクター」で参加www
それぞれ個人的なベスト10を選んで、10、9、8…と点数を付けて行った結果の合計なんだが、GR02は
合計4点、BT58は合計5点。これ絶対に自作自演だよなww
俺が納得できないのはティレル006、BT48、F2004、EJ13なんてのが入ってて、MP4-18と19が両方
入ってるのに、A23が入ってない点。こいつらの目は節穴に認定した。
549音速の名無しさん:05/02/04 01:34:47 ID:DuFe/ADt
>>548ぬあんだとぅ?EJ13はノーズのシンプルさとサスペンションの取り付け位置にカーボン補強をしたことで
革新的な製作手法を使った名作だぞ?一応優勝もしたしw
550音速の名無しさん:05/02/04 02:58:01 ID:Qwg0Gr4O
>>549
俺もEJ13は嫌いじゃないよ。どことなくティレル108あたりを連想させる趣もあったし。
でもさあ、「美しいマシン」つったらやっぱりさあゴニョゴニョ。
551音速の名無しさん:05/02/04 03:05:22 ID:Qwg0Gr4O
訂正。
×ティレル108 ○ティレル018
552音速の名無しさん:05/02/04 13:18:37 ID:ZC3PXaVN
俺は選ばれたマシンには納得出来るけどなー




ただ、選ばれてないマシンに「ナゼ」と思うのも事実だが(^_^;)

まあ、それこそ個人的趣味という事で。
その分ここで語り明かせば、話に花も咲くのでは?
553音速の名無しさん:05/02/04 13:53:24 ID:57qq9eNQ
BT48はプレゼンテーション版と実戦版はずいぶん違うよね
前者は確かにフラットで美しいんだけど、後者は成績がボロイこともあってダサいと思う
554音速の名無しさん:05/02/04 16:30:16 ID:RvdUsY3z
リンドランドはブルンナーの下でRAM03の設計に関わっているよ。
確かによくまとまってはいたが・・・・・・・
555音速の名無しさん:05/02/04 21:04:16 ID:SszDEFYm
>>548
12人がカメラマンってのはどうかと思うな。
もうちょっとデザイナーとかエンジニアとか技術畑の人の比重を増やすべき。
ニック・ワースとかニック・ワースとかニック・ワースとか。
556フラッド ◆qNBVIjZucY :05/02/04 21:33:10 ID:YqxlCb80
>>555
解説以外は技術陣なぞ不必要だろ。
"美しいマシン"なんだから。
557音速の名無しさん:05/02/05 00:05:09 ID:EGuZmqg3
リンドランドはコローニでこの世界へ復帰だそうでつ。
558音速の名無しさん:05/02/05 00:07:25 ID:aN7ftWqi
エンペラントのデザイン最高
559音速の名無しさん:05/02/05 00:27:41 ID:Al3+WUxC
あのハートV10エンジンの生みの親 ブライアン・ハートはいずこ?
560音速の名無しさん:05/02/05 01:21:10 ID:HetMRK3v
上位に葉巻型が多かったのが以外だったな、チャップマンの最高傑作はロータス79だと思ってたが
561音速の名無しさん:05/02/05 03:37:46 ID:tOtewjbX
「美しい」ってことなら、ロータスは72より76のほうが上だと思うんだけどな。

ttp://www.hm6.aitai.ne.jp/%7eribechan/model/newmodel8.htm
↑この人と友達になりたい。
562音速の名無しさん:05/02/05 03:39:54 ID:OltZnrRo
>>561
フルスクラッチかよ・・・すげぇ。
563音速の名無しさん:05/02/05 03:59:02 ID:tOtewjbX
ttp://www.hm6.aitai.ne.jp/%7eribechan/model/newmodel15htm.htm
これも必見だな。ややスレ違いスマン。
564フラッド ◆qNBVIjZucY :05/02/05 09:21:38 ID:dQX4z4Lz
>>561
BBSにカキコしてごらん。
ribechan 氏はきちんとレスくれるよ。
565音速の名無しさん:05/02/06 01:19:35 ID:Xi5UQJSG
フルスクラッチと言えば、フェラーリF2000の1/8スケールフルスクラッチしてた人もいたな
566音速の名無しさん:05/02/07 12:55:16 ID:pUbc0DNe
さて、今年はフェラーリ離れを画策してるザウバーのデザイナー陣が
やってもうたわけだが・・・・
567音速の名無しさん:05/02/12 15:51:35 ID:BhtF4zWP
まあ、まだ蓋を開けてみなきゃわからんわな。
でも今年のルノーは良さそうだね。今年はマーク・スミスのチーム主導なんだっけ?
568音速の名無しさん:05/02/13 23:23:27 ID:JKRnKxI4
今年のルノーはデンシャムでしょ?
569音速の名無しさん:05/02/15 18:41:38 ID:f4blW2ut
つーことはスミス主導のマシンはイマイチだった、ってことになるのか。
思えばジョーダン時代もややそんな印象があるな。
570フラッド ◆qNBVIjZucY :05/02/15 20:50:40 ID:RAxXR15A
へ?

R23-スミス
R24-デンジャム
じゃないの?
571音速の名無しさん:05/02/15 20:59:17 ID:ND2RM7rJ
違うわい
572フラッド ◆qNBVIjZucY :05/02/15 22:45:06 ID:RAxXR15A
あー、違うね。

アリがトン
573音速の名無しさん:05/02/16 22:44:07 ID:/9Ka6exs
R23はガスコインでR24がスミスだっけ?あれ?
574音速の名無しさん:05/02/16 22:59:36 ID:GGGFCW7y
ディレクターだとR23はガスコインでR24がホワイト
575音速の名無しさん:05/02/17 01:29:02 ID:VkdUdRTV
テクニカルディレクターとチーフデザイナーをごっちゃにしてる奴が多いな

>>574
ベルだろ
576音速の名無しさん:05/02/18 22:13:37 ID:DZmq6zOC
577音速の名無しさん:05/02/20 21:48:22 ID:CG5xSn0e
ボブ・ベルとロブ・ホワイトを混同してるな、ヤフーは。
ホワイトはエンジン側の責任者だった気がする。
TDはベルの方ね。
578音速の名無しさん:05/02/20 21:52:18 ID:CG5xSn0e
概ねこれが正しいかな
ttp://www.f1racing.net/ja/team.php?teamID=626
579音速の名無しさん:05/02/20 22:41:24 ID:HfHAU/45
テクニカルディレクターとデザイナーの仕事の違いがよくわからんのですが。
MP4/20はマイク・コフランのデザインなんですよね? TDのニューイがボディラインを
決定したりすることはあるんでしょうか。
580音速の名無しさん:05/02/20 23:49:01 ID:YEPB6hNY
>>579
何かニューウィが雑想ノートみたいな絵コンテ描いて
コフランが形にまとめそーな気がする<その2人の組み合わせ

コフランに一から作らせたらティレル021みたいなものになっちゃいそうだし。
581音速の名無しさん:05/02/21 17:19:00 ID:aUWBOufs
テクニカルディレクターってのは技術部門の監督。電子制御とかの各部門を纏めるのが仕事
ただしニューエイの場合は空力のヘッドの兼任してる
582音速の名無しさん:05/02/22 01:24:27 ID:3ruIbnhl
マイクコフランってA23のデザイナーだっけ?
583フラッド ◆qNBVIjZucY :05/02/22 07:46:03 ID:ZnfjJnZX
>>582
そう
584音速の名無しさん:05/02/24 20:25:51 ID:79zH1w0b
>>580
>何かニューウィが雑想ノートみたいな絵コンテ描いて
ん?豚さんが車に乗ってたりするのか?
「走らない豚はただの豚さ」
585音速の名無しさん:05/02/26 13:19:05 ID:vsLp9iG2
マークスミスがレッドブルに行っちゃった
586音速の名無しさん:05/02/26 15:08:54 ID:i1QKQ9me
スミスは無駄に評価が高い気がする
奴のデザインした車は何かしら欠陥を抱えてるような・・・
587音速の名無しさん:05/02/26 17:25:06 ID:AO6dYnr0
でも、いつも損な役回り。スミスがデザインする時エンジン違うし。
588音速の名無しさん:05/02/27 12:29:44 ID:njmY/J1k
ウィリアムズの風洞責任者が更迭されそうだとかって話が出てるけど、やっぱり
ビゴワタンも更迭されちゃうのかな。おれビゴワタンのデザイン好きなんだよなあ。
ビゴワタンとハミチンをセットで使ってくれる豪気なチームはないものだろうか。
589音速の名無しさん:05/02/27 12:33:44 ID:wWK6ZYG3
テルツィ、ビゴワ次々辞めさせてもなぁ。
なんかウィリアムズもグダグダだな。
590フラッド ◆qNBVIjZucY :05/02/27 18:56:18 ID:CcRAdlwK
人事失敗は、影響が長引きそうで嫌だね。
591音速の名無しさん:05/03/05 02:47:54 ID:oypTRw9F
あげとく
592音速の名無しさん:05/03/05 08:58:48 ID:T7Irg1wQ
コフランは首になったんじゃなかった?
593音速の名無しさん:05/03/07 04:01:57 ID:4fGmJiv9
一応MP4-20のチーフデザイナーってことになってる。
594音速の名無しさん:05/03/07 08:16:14 ID:lfZaU54Q
ルノーの大当たりであのデンシャムがトップデザイナーに!
595音速の名無しさん:05/03/08 16:01:06 ID:PZj42Vtv
レッドブルの快走はマーク・スミス効果ですか?
それとも昨年のデザインチームの功績ですか?
596音速の名無しさん:05/03/08 16:50:15 ID:z7stEX9F
マークスミスは関係ない
597音速の名無しさん:05/03/08 19:03:48 ID:tQGdoeI7
デンシャム出世したなあ
今でも中嶋のエンジニアって印象が一番強いんだけど
598音速の名無しさん:05/03/08 19:14:25 ID:taxrSwjT
レッドブルってまだジャガー時代伝統のリヤサスなんかな
599フラッド ◆qNBVIjZucY :05/03/08 20:21:01 ID:kuMIBtBZ
ん?

マルチリンク?
ダブルロッカー?
600音速の名無しさん:05/03/08 20:47:37 ID:4tXak/p1
>>597
禿げ同。デンシャムだけに。
601音速の名無しさん:05/03/08 21:32:49 ID:E183nEly
>>598
ストラット式はもうジャガー時代にもう止めてたみたい
602音速の名無しさん:05/03/09 01:55:28 ID:SjUP3mH5
おまえらそんなことより あのアロウズV10の生みの親 ブライアン・ハートはどこいった?
603音速の名無しさん:05/03/09 12:24:11 ID:T+rtW25p
>>597
>>600
やっぱりあの「中嶋悟のF1日記」とかにもよく出てきた
ティム・デンシャム君((C) S.NAKAJIMA)なのね
604音速の名無しさん:05/03/10 23:26:30 ID:ueQ3mYmA
>>602
ハート様の会社はTWRに買収されたんだよね。
あとハミディは今何処に?
605音速の名無しさん:05/03/12 23:37:35 ID:SdZ+K3fB
開幕戦だけで決めちゃうのは気が早いかもしれないが、今年はデザイナーも
評価をageた人、sageた人の差が出て面白そうだね。
606音速の名無しさん:05/03/12 23:47:43 ID:HlNwTWap
>>604
ハミディの作るのは直線番長だったな。
その思い切りが好きだったなー。何してんのかな。
607音速の名無しさん:05/03/13 00:54:02 ID:cnsbPwjV
>603

若手の優秀なデンシャムエンジニアが
中島担当として、このベルギーGPから戻って着ました。

のデンシャムでOKなのかな?
608音速の名無しさん:05/03/16 02:33:00 ID:9RCTtrPO
デンシャム、たいした経歴だな。
デザイナーよりもレース・エンジニアとしての方が実績が多いが。
http://www.grandprix.com/gpe/cref-dentim.html
609音速の名無しさん:05/03/18 02:30:10 ID:BvG8a1mk
アンダーソンってぼちぼちマシンに手を入れ始めるのかな?
610音速の名無しさん:05/03/18 21:47:54 ID:kXujCpfS
アンダーソンはミッドランドよりダンデライアンに来てくれ
611フラッド ◆qNBVIjZucY :05/03/18 22:24:11 ID:ce4taMH1
アンダーソンは、来期用マシンに専念してるんじゃない?
今年のような状況で触りたがるとは思えないし。
612音速の名無しさん:05/03/19 21:14:21 ID:dUAiHXTr
ところがダラーラ離脱の噂がある
613音速の名無しさん:05/03/19 22:21:00 ID:6BMC4nX1
レイナードの次はダラーラか、という欧州筋の観測w
614音速の名無しさん:05/03/20 14:39:16 ID:ZDQ5JMyh
>>613
倒産ってこと?さすがにダラーラは潰れないと思うけど。
つか、もし潰れたら市販用マシンメーカーってローラだけになっちゃうのでは?
615音速の名無しさん:05/03/20 14:41:27 ID:jmpe+QwW
Gフォース
今はパノスだっけ?
616フラッド ◆qNBVIjZucY :05/03/20 20:34:08 ID:vEF2AQTm
>>612
へ〜
だとするとアンダーソンごと棄てちゃったりして。
自前の設備使った方が安く上がるもんね。

>>614
他にもあるよ。
617音速の名無しさん:05/03/20 22:34:46 ID:ZDQ5JMyh
>>615
アメリカンレギュレーションのレースとFポン以外に作った経験あったっけ?

>>616
童夢?w
618音速の名無しさん:05/03/20 22:36:21 ID:E2seWcjI
こうなったらダラーラとレイナードの残党が結集してみるとか。
619フラッド ◆qNBVIjZucY :05/03/21 00:23:35 ID:sODwyKWO
>>617
F3>ローラ、童夢、リジェ(旧マルティニ)・・・ミゲル、シグネチャ
IRL>Gフォース
SportCar>ローラ他(ダイソン?スパイス?ってまだある?)

既存コンストラクターだけでもいけるやん。
上記以外でもUSスイフトやら、やる気は知らんがミドルフォーミュラで
実績あるマニュファクチャラーあるし。
<バンディーメンやらGBスイフトやら

F3なんかはダララ倒れたら、「待ってました!」状態っしょ。
一時的な混乱は起きるだろうけど。
620音速の名無しさん:05/03/21 00:37:33 ID:YRz99/3a
スポーツカーに関してはダウニング・アトランタ(KUDZU)はまだあるよな。
あとはあのテンガロンハットみたいなデイトナプロトを作ってるところも2〜3社ある訳だし。

あと全てのカテゴリーについて、案外パノスGフォースがキーマンになりうる気もする
<少なくとも今のダラーラやローラに匹敵するぐらいの品質の量産車を
とりあえず作ることは出来る。初期のレイナード同様安定供給能力に疑問はあるが
621音速の名無しさん:05/03/21 02:45:11 ID:nKG7p1eG
ダラーラって経営危機なの?
あれだけ色々なカテにシャシ売りまくってるのに意外だなあ
622音速の名無しさん:05/03/21 02:50:09 ID:27B2kV5d
市販フォーミュラって手広くやり過ぎて経営危機になるケース多いね。
マーチ、レイナード、それとローラも昔ヤバかったような。
623音速の名無しさん:05/03/21 03:25:03 ID:5+ldou1Z
バンディーメンもいつの間にかGフォースなんかと一緒に
パノス傘下になっていた。
レイナードのスポーツカー部門の資産はザイテックが買ったそうだ。
624音速の名無しさん:2005/03/21(月) 13:58:04 ID:jTLy69og
レイナードのCART部門は一時期バンディーメンとウォーカーが、とかいう話があったけど
結局そのへんはどうなったんだか。というかフォーミュラ関係は誰も引き継がなかったんだろうか。
625フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/03/21(月) 15:00:26 ID:p05rzeDc
>>623
> バンディーメンもいつの間にかGフォースなんかと一緒に
> パノス傘下になっていた。

へー、そうなんだ。
ってことは、企業としての体力が安定したのかな?


ファーマンの親父も引退か・・・?
626音速の名無しさん:2005/03/21(月) 19:33:45 ID:SmOhNSmB
627フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/03/21(月) 20:30:23 ID:p05rzeDc
>>626
くすこ。
.comで検索してたよ・・・

ファーマンの持参金のために売りに出してたりして。
628音速の名無しさん:2005/03/22(火) 22:41:00 ID:D1gS4Gs4
マーチ、シェブロンが消えて、ローラが健在ってのは
25年近く前だったら考えられなかった
629音速の名無しさん:2005/03/24(木) 01:11:05 ID:w30vgMrl
>>628
だよねえ。つーか、今となってみれば、逆に当時あれだけの数の
コンストラクターが共存できていたこと自体が不思議に思えたりもする。
世界はどんどん貧乏になってるのか?
最大の原因は、モノコックのカーボン化によるコスト高騰だろうか?
630音速の名無しさん:2005/03/26(土) 22:39:47 ID:nQz4y5Q2
たしかマーチ7x2の時代は、ローリングシャシーで600万円程度と雑誌に書かれていた記憶がある。
当時の500万円だから、現在の貨幣価値に換算すると2000万円程度になるのかな。
それでも安いよね。
631音速の名無しさん:2005/03/27(日) 02:56:58 ID:1Rq4Y+wu
バブルの頃のF3000は6千万ぐらいするとか言われたこともあるしな。

その後為替レートの関係とかある程度コストダウン規定が導入されたりもあって
90年代中頃ぐらいには3〜4千万円程度におちついたと言われてるが。
632音速の名無しさん:2005/03/27(日) 16:14:47 ID:0kmp5Xwt
記憶違いもあるかも知れんが
シェブロンの場合創始者がハンググライダー事故で死亡
その後も存続するが、出したF2がアローズ、シャドウもどきのB48
(サウスゲートのデザインだから当然)F1の結果を見てもわかる様に
走らないマシンだった、結果消滅

ローラの場合70年後半〜80年代前半殆ど見ることは無かったのでは?
当時購読してたオートスポーツで工場が紹介されてたがニューマシンの
受注は有ったのだろうか?その記事に受注があった60年代のT70を作ってたりして
すでに過去のメーカーの雰囲気が漂ってた。
が、F2チャンピオンマシン、トールマンTG280のライセンス生産車T850を出して
持ち直し今に至る。

マーチの場合は経緯を知らないんだよな(1986以降雑誌を講読しなくなったため)
ただマーチのロビン・ハードは評判の悪い人物だったようで
(ウィリアムズの日本人メカだった中矢龍二さんが雑誌の連載で書いてた記憶がある)
633音速の名無しさん:2005/03/27(日) 19:27:13 ID:1Rq4Y+wu
>>632
確かF3000の87年型(マーチが攻めすぎたクルマ作った)で形勢逆転したはず
<マーチとローラ
88年には完全にローラが主導権を握ることになる。
まあ、その後90年代に向かってレイナードが勢力を伸ばしてきて
92〜94年頃には今度はレイナードにひっくり返される事になるのだが。

ちなみにCARTでもだいたい同様で80年代末あたりにローラがマーチを逆転、
94年のレイナード参入後2〜3年のうちにレイナードがローラを凌駕、
2000〜2001年あたりで今度はローラがレイナードを再逆転する。

ところで量産車部門としてのマーチは、88年型のF3000が絶望的失敗で
フォーミュラの量産車事業とはいったん撤退、
技術部門の実動隊はマーチカーズ本体とは分離して
レイトンハウスとのジョイントベンチャーとしてF1事業とあわせて89B/90B/90B-2で活動、
マーチカーズ自身はラルトを買収して、91年から量産車事業を再開。
ただしレイトン合流組の「レイトンマーチ→レイトンハウス→マーチ・グランプリ」は
富士銀行不正融資事件に伴うレイトンハウス破綻で一気に傾いて92年で活動終了、
マーチカーズ@ラルトの方は92年にF3000/F3共に歴史的失敗作をやらかして
F3000からは撤退、F3では94年一杯まで細々と活動してたはず。
ただしフォーミュラ・アトランティック用のRT4x系は結構な成功作だったし
(スイフトワンメイクになるまでは結構高いシェアを誇った)、
SRS-Fの初代スクールカーとかも作ってたので、FIA直系カテゴリー以外での活動は
案外今でも続いてるかも。
634音速の名無しさん:2005/03/27(日) 20:22:25 ID:B1+xa7ug
確かマーチのラルフ・ベラミがローラ移って、マーチは若手のブラウンが
デザインして駄目になっちゃったと思うが。
全日本F3000の開幕戦に両デザイナーが来てたような・・
635音速の名無しさん:2005/03/27(日) 20:43:22 ID:iphZSpIU
>>634
そのベラミも89年は再びレイトンマーチを手がけることになるわけだ。
レイトンマーチ89BはローラT88/50とよく似てる。
636タナケン、復活!?:2005/03/28(月) 16:53:59 ID:q68OTfm5
>>632
シェブロンの創始者、デレック・ベネットが1978年に亡くなってからは本当に悲惨でしたね。
招いたT.サウスゲートのB48はワークスがB.レイホールのドライブで中位で苦戦し、
F3でもB47?に乗るヨハンソンも散々・・・カンナム用のB51も失敗・・・

オーロラF1に、ベネットの遺作?のF1マシンB41がT.ニーデルのドライブで走ってました。

ローラのフォーミュラーカーの復活は正直驚きました。カンナムではウイングカーのニューマシンT530で
シリーズタイトルを奪取したりしていましたが・・・でT850を出し、CARTで本格的に売れ始めて・・・勝ち組に。

それにしてもマーチ88B、どうしてあんなに外してしまったんでしょうね?
87Bは最終的にはタイトルを取れる車に改良できたわけですが・・・・
87Bの悪評にめげず、88Bを選んでしまったチームは・・・・・・
637音速の名無しさん:2005/03/28(月) 20:43:48 ID:LjHFofnv
>>636
マーチの88年はCART用の88Cも大失敗だったし…。一方でF1用の881は
大成功と言って良い活躍。F1に注力しすぎたのか…
638音速の名無しさん:2005/04/03(日) 22:55:25 ID:Qbnin7/u
MP4-20、イマイチ速くないなあ。
変態度が不足してるのか?w
639音速の名無しさん:2005/04/03(日) 23:23:08 ID:Vo+9g4EU
ニューウェイはもうF1に興味が無いみたいだからなぁ。
早く船の設計やりたいんでわ?そういやウィリアムズ時代の同僚の
ウィリスもアメリカズカップの船に関わってたらしいね。その影響か?
640音速の名無しさん:2005/04/04(月) 00:07:25 ID:OEiBHWzO
ガスコインの神格化が進むんですかな。
641フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/04/04(月) 22:13:48 ID:AJPBFj8d
トヨタはヨーロッパラウンドで苦戦するような気がする。<根拠無いけど

連続2位に来るとは思わなかった。
まぁ、マレーシアとバーレーンだからな。
642音速の名無しさん:2005/04/04(月) 22:50:05 ID:5KkH8rJy
アルド・コスタはF2005で株を下げちゃったかな?
ブチ壊れてもいいからルノーを1秒ちぎってれば神と呼ばれたろうに。
まあ熟成を待たないとなんとも言えないし、実はそれだけ去年のBSに
アドバンテージがあった、という話なのかもしれないけど。
643音速の名無しさん:2005/04/04(月) 23:30:05 ID:XO5fgQAY
>>641
また能無しおっさんが煽られそうなこと言ったもんだw
644フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/04/05(火) 01:34:24 ID:lOOxXPMj
>>643
おう、煽る準備しとけよ。
645音速の名無しさん:2005/04/05(火) 01:58:09 ID:ax+1zTuU
        \   |    /
         _┌┬┬┬┐_
       ――┴┴┴┴┴―∧ ∧      __________
      //    ∧// ∧ ∧||(.゚Д゚,,)     /
  __[//____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||__つ_ <  豪雨のスパでの顎に匹敵する厨房クラッシュのスレはここですか
 lロ|=== |ロロ゚| ̄ ̄| simp∪ green   ||.   \__________
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l____|___l⌒l___||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
646音速の名無しさん:2005/04/13(水) 23:41:52 ID:n48aVnJx
過去ログでマーチとラルトの話題が上がってるが
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n15826382
↑こんな売り物がありますた<歴史的駄作RT36なのに何故かまともそうな動態保存車

値段は馬鹿高いと思うので論外として、注目すべきは
ttp://www.geocities.jp/max_hideaki/f3.html
売り主のサイトの↑の拡大画像を見ると分かるけど
シャシープレートにマーチのロゴが書いてあることだ。
647音速の名無しさん:2005/04/14(木) 16:20:04 ID:D3K+LvUW
マーチとラルトって一瞬だけ合併してたと思った。その時期のシャシーということでは?
648音速の名無しさん:2005/04/14(木) 16:25:43 ID:vUzxecMN
やはりバーナードが(以下略
649音速の名無しさん:2005/04/14(木) 16:50:54 ID:MdJ3ANJH
真紅のマシンにカーナンバー27! なのにポルシェのステッカーが泣かせますね。
650音速の名無しさん:2005/04/14(木) 19:37:40 ID:bvrhJcDk
程度は良さそうだけど高けぇな
651音速の名無しさん:2005/04/14(木) 20:03:45 ID:RakKdDH3
ラルトって、復活を狙って吊り下げウィングのF3を出したような・・・
売れたかは知らないけど。
652フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/04/14(木) 20:57:58 ID:0FvYcD+y
>>650
年式を考えれば、綺麗だし程度良さそうだよね。
これで速かったのはアルバースくらいか。

>>651
展示車とかで使われてるのがあるよね。
たまに見るよ。
653音速の名無しさん:2005/04/14(木) 21:00:38 ID:Dbo+TePA
>>651
RT36(92年型)とマイナーチェンジモデルのRT37(93年型)があんまりに駄目で
93年のシーズン終盤に93Cっていうバナナみたいなやつ
(ベネトンB192をもっさり丸くしたような感じ)が投入され、
当時アメリカでラルトに乗ってフォーミュラ・アトランティックに出ていたジャック・ヴィルヌーヴが
マカオと富士で走らせてた。

で、その改良型の94Cが翌年本格投入されたものの
日本で使ってたのはラルトと付き合いの長かった中企と
プライベーターの浦吉浩の2台だけ。
654音速の名無しさん:2005/04/14(木) 21:06:21 ID:RakKdDH3
>>653
それじゃなくて、2003年に復活した記憶があって検索しまくったんだけど、
2003年のイギリスF3にダイヤモンドレーシング(佐藤琢磨が渡英して
所属したこともある)がラルトF303というのを走らせていた。
ドライバーはウィル・パワーで、途中でお蔵入りになったらしい。
655音速の名無しさん:2005/04/15(金) 04:35:18 ID:4Y2cOEIF
656音速の名無しさん:2005/04/27(水) 14:58:38 ID:HuYwmFIJ
ウィリスはやってもーたんだろうか?
657フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/04/27(水) 16:16:31 ID:u/guzkFx
いつものごとく、下劣なプレスの想像の産物じゃない?
本当なら驚き。
658音速の名無しさん:2005/04/27(水) 21:04:22 ID:mCB8hhqt
2重タンクのこと?
659音速の名無しさん:2005/04/28(木) 02:33:31 ID:TjcZyg9T
>>658
そもそも二重タンクなんてものが存在するのかどうかわからんけどね。
俺はコレクタータンク形状のことを言ってるんじゃないかと思ってるけど。
660音速の名無しさん:2005/04/28(木) 02:39:11 ID:ZEjrwjbw
>今シーズン,BARはマシンに通常の燃料タンクとは別にサブ・タンクを設けているが,
これは「最低重量を満たすための装置」との名目と共に,「レース中はこのタンクからも
燃料を供給することでロング・ランを実現し,規定より軽い車体で走行することができる」
とのメリットがある。この部分についてはレギュレーションではグレー・ゾーンとなっており,
BAR側は『調査に協力して証拠を出す』と潔白を証明することを明らかにしている。

アンチではないけれども、グレーゾーンと言うよりはブラックフラッグであるかと・・
661音速の名無しさん:2005/04/28(木) 02:48:25 ID:eoWZvVTP
>規定より軽い車体で走行することができる
それは無かったみたいだ。
ttp://f1.racing-live.com/jp/headlines/news/detail/050427051407.shtml

てか各サイトで色々な説が出てきてもうよく分からん。
662音速の名無しさん:2005/04/28(木) 20:18:24 ID:xC3cjXjX
|  そして因果はめぐるのスレはこちらですかね。
\      
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ___________
    ―――――――||          |
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||          |
  /.    ∧// ∧ ∧| ||  Tyrrell    |
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||          |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.||           |
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――――|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
663音速の名無しさん:2005/04/28(木) 20:25:25 ID:TbsB3snI
因果とか言うと、先行き楽しみなドライバーがスポーツカーに乗ってスパあたりで死にそうだからやめれ
664音速の名無しさん:2005/04/28(木) 20:38:11 ID:jqnzwYTK
>>663
大丈夫だ。今はスポーツカーの世界選手権が存在しない…。orz
665音速の名無しさん:2005/04/28(木) 20:44:52 ID:KgPoXQlc
ベロフ?
666音速の名無しさん:2005/04/29(金) 07:49:30 ID:fA0qnRgJ
>>660
昔のブラバムやウイリアムズがやってた水タンクを思い出した。(w
667音速の名無しさん:2005/04/29(金) 10:33:26 ID:sj40Dyto
違法タンクでポイント剥奪されたのはティレル。
ブランドル&ベロフの1984年。
668ナイジェノレ・ノレーバック:2005/05/04(水) 23:48:33 ID:pxtb88Lk
>>666
82年ごろ、ノンターボチームの秘策として横行してましたね>水タンク

当時のルノーも搭載していたと以前、何かで読みましたが、何で読んだのか記憶が無い…_| ̄|○
669音速の名無しさん:2005/05/07(土) 23:57:02 ID:yFe6mYYk
1983のブラバムBMWもタンク内異物で疑われた。
今のホンダはどうせGPWC絡みだろ?
670音速の名無しさん:2005/05/09(月) 15:23:10 ID:6ktrCXdK
まったく関係ないけど、フットワークに供給されたポルシェV12の開発責任者って誰だっけ?
今どこで何やってるのかなあ?
671音速の名無しさん:2005/05/09(月) 15:37:20 ID:KCnwq6Yy
>>669
ブラバムといえば、レース中だけハンドルが軽い話が有名
672音速の名無しさん:2005/05/12(木) 05:34:38 ID:ujo3mpfH
水タンクってどういう物ですか?FJ1600でもラジエーターに水噴射してた人がいたけど。
673音速の名無しさん:2005/05/12(木) 07:10:06 ID:R1qEi3eZ
昔はレース後の車検の前に冷却水の補給が認められたから、ブレーキ冷却用
と偽って水タンクを搭載して、スタート直後に中身を捨てレース後に足して車検を
潜り抜ける手法が流行った。
674音速の名無しさん:2005/05/12(木) 19:09:01 ID:5tlOq8RY
>>670
撤退時はハンス・メッツガー。
開幕時は違う奴だったような気もする。
675音速の名無しさん:2005/05/16(月) 00:21:47 ID:U9fwPXqZ
>>674
そうですか。ありがとう。
あいつらいつか絶対に殴ってやる!
676音速の名無しさん:2005/05/16(月) 00:37:18 ID:yZ8vS47B
>>675
フットワークの元社員かw
レイトンのハービーブラッシュもエンジン見せられて「これはトラック用だろ」と
言っていたのにまんまと嵌ったのが悪いと思う。
677音速の名無しさん:2005/05/16(月) 14:22:06 ID:AoYnfCQt
>>676
ブランドに目がくらんだ成金社長そのものだったからなあ>フットワーク
678音速の名無しさん:2005/05/16(月) 22:51:13 ID:vQchHuZv
|  てっきりウチの農機具用に回してくれるために作ってたんだと。
\      
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ___________
    ―――――――||          |
.   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| ||          |
  /.    ∧// ∧ ∧| ||   ISEKI    |
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||          |
 ||_    _|_| ̄ ̄ ∪|.||           |
 lO|――|O゜.|____|.||.-――――――|
 |_∈口∋ ̄_l__l⌒l | | コ□ニ//l⌒lソ
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー' ̄ `ー'   `ー'
679音速の名無しさん:2005/05/23(月) 02:17:17 ID:TSMxDAK8
マクラーレンが俄然速くなってきたわけだが、このマシンはマイク・コフラン作ですか?
エドリヤン・ヌーイーはほとんど関わってないよね。
680音速の名無しさん:2005/05/23(月) 02:20:55 ID:m1TaNeRb
コンサルタント的な関わり方らしいね
681音速の名無しさん:2005/05/23(月) 14:05:01 ID:4qiyeZSn
コフラン&トンバジス作、ニューイ監修ってとこじゃないかな。
682音速の名無しさん:2005/05/23(月) 23:43:42 ID:L30OkNuV
コフランは外されてたと思う
683音速の名無しさん:2005/05/23(月) 23:46:09 ID:t5CuMFE5
F速によるとデザイナーはオートレーとコスラン
空力をトンバジスとプロドロモー
で統括してるのがニューウェイ
684音速の名無しさん:2005/06/01(水) 12:28:34 ID:deLGBySj
アルド・コスタの立場はどうなるのかなあ。
685音速の名無しさん:2005/06/01(水) 14:12:30 ID:adjRANGz
minardi帰ってくるヨロシ
686フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/06/01(水) 15:39:36 ID:5+AFJZ9u
それで底上げ出来たら面白いかな?
687音速の名無しさん:2005/06/03(金) 09:26:51 ID:ba5IJjUf
っていうかさ〜 アラン・ジェンキンスはどこよ
688音速の名無しさん:2005/06/03(金) 10:29:16 ID:8S3Blaaq
ジェンキンスさんは佐渡の寿司屋に就職したろ
689音速の名無しさん:2005/06/03(金) 18:52:29 ID:fLi86EIg
>687
ドカでMotoGPの空力
690音速の名無しさん:2005/06/03(金) 21:43:50 ID:Zq4y7E2K
スチュワートSF3はジェンキンスデザインだったなぁ・・
シーズン初めにはいなかったしニコルズのモディファイだったけど。
691音速の名無しさん:2005/06/03(金) 22:48:31 ID:C6WqI4rS
>>690
アンダーソンんじゃなくて?
692音速の名無しさん:2005/06/03(金) 22:54:45 ID:Zq4y7E2K
ああごめん、そうだねw
んでマルコメ・オースレーと・・
693音速の名無しさん:2005/06/10(金) 11:44:07 ID:mpkNvnBa
ハミチンは?
694音速の名無しさん:2005/06/17(金) 08:33:16 ID:1ETPjO8M
ほしゅ
 
695音速の名無しさん:2005/06/22(水) 23:06:06 ID:FCLcAqFL
アンドリュー・ソービーage
696音速の名無しさん:2005/06/25(土) 09:08:54 ID:TDvhkXYt
日テレで童夢の林さんについて今やっているわけだが
697音速の名無しさん:2005/06/25(土) 09:36:21 ID:B7vCVDXe
やっぱりジョン・バーナードがいちばんいいな〜  
98年のアロウズがイイ!
698音速の名無しさん:2005/07/01(金) 19:32:23 ID:GGB9MLZB
http://www.pupukids.com/f1GP/contents.html

癒し系F1歴史図鑑だよ。
699音速の名無しさん:2005/07/06(水) 00:23:14 ID:lFIBT2FU
ヨタが多少速くなったのに、誰もブルナーのおっちゃんを
誉めてないような気がするのは俺だけか?
700音速の名無しさん:2005/07/06(水) 18:40:49 ID:vvyQA7UA
>>699
彼もう更迭されてるんじゃなかったっけ?
ニコル・ペトルッチがジョーダンから来たからそっちに全権行ってるんだと思ってたが
アホほどダウンフォースとドラッグのついた空力デバイスつけるのは彼のスタンスだろ?

よく考えたらシャシーとエンジンは担当がハッキリしてるとはいえ
空力のチーフデザイナーって今誰がやってるんだろうな?
701フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/07/19(火) 13:54:27 ID:CLKxH66P
ほす
702音速の名無しさん:2005/07/25(月) 18:53:50 ID:u8bIGKTj
アルド・コスタは今年で大幅に評価を下げたな
703音速の名無しさん:2005/07/25(月) 19:23:11 ID:26muCdeQ
解雇されるかも知れないな。バーンの後継者として内外に知られていたんだが・・・
恐らく今年のレギュレーション変更がなかったらこれほどの大幅なパフォーマンスの差は
なかっただろう。
704音速の名無しさん:2005/08/03(水) 01:03:01 ID:DDuRyYzQ
hosh
705音速の名無しさん:2005/08/03(水) 13:14:08 ID:Y4+qfbFA
ほしゅ
706音速の名無しさん:2005/08/06(土) 12:56:23 ID:2p10bWQC
新体制一年目でどーのこ−の言ってもしょうがないのはフェラが一番よく分かってるんじゃないですかね
ジャガー(フォード)はそれで失敗したんですから
707音速の名無しさん:2005/08/06(土) 21:38:44 ID:MB6wXJQQ
新幹線のデザインをニュウェイにやらせてみたいもんだ、
あと20kmくらいは最高速が延びそうだな。
708音速の名無しさん:2005/08/06(土) 21:54:06 ID:1eINgfUf
>>707
空力を意識しすぎて乗降性とキャビンスペースに難あり。
また特性がシビアかつセンシティブすぎて、強風時には運行不可。

なんてのができそうだ。

マーチ881はそこそこいいバランスだったのに、コンセプトを
さらに先鋭化させた891は、フランスGPを除いてまったく光るところがなかった、と。
709音速の名無しさん:2005/08/06(土) 21:58:34 ID:IaNMuZUd
ふと思ったけど、レールの上を走る乗り物でスピードを競うものってあまり無いな。
レースとして成立しにくいけれども、タイムアタックとかあっても面白いかもしれない。
710音速の名無しさん:2005/08/06(土) 23:17:28 ID:MB6wXJQQ
スロットカーはタギルぞ。
そのレールじゃないってorz
711音速の名無しさん:2005/08/06(土) 23:35:54 ID:1jU+35xX
イタリアの新幹線みたいなのはピニンファリーナのデザイン。
JRのこまち(日本のGKデザイン)がこれにそっくり。
712音速の名無しさん:2005/08/07(日) 16:28:38 ID:jRl1O+F8
イタリアの特急はピニンファリーナだったりイタルだったり、
あるいはベルトーネだったり、カロッツェリアがけっこう手がけてますな。

イギリスでもけっこう工業デザイン事務所が鉄道デザインに起用されてたり。
まあ、日本でもそういうケースはあるんだけど、あんまし表に出ないね。
って、鉄ネタはスレ違いか。

>>709
トロッコレース・・・
713音速の名無しさん:2005/08/07(日) 16:30:52 ID:h5EfQKQc
スーパー新幹線とカワサキZZ−Rがそっくりだったときだあったな。
714音速の名無しさん:2005/08/07(日) 18:55:21 ID:jRl1O+F8
>>709
見つけた。
ttp://hiroshima.cool.ne.jp/truck/

まあ最近は休止してるみたいだが。

それで思い出したんだが、ソープボックスレースには
一流デザイナーも有力レーシングチームも参加してたっけな。
715音速の名無しさん:2005/08/12(金) 03:21:55 ID:VhHiNpLG
>>714
すっげぇ・・・・・w
716音速の名無しさん:2005/09/02(金) 15:13:25 ID:27SLoe4e
ほしゅ
717音速の名無しさん:2005/09/02(金) 22:59:35 ID:inF2SCkU
結局来年もマクはニューイでフェラがバーンか。代替わりしないなあ。
718音速の名無しさん:2005/09/02(金) 23:09:50 ID:hYGdtfqg
デザイナーとかTDってここ20年くらい面子が変わらないよね。
クビになってホッとしたけど、トヨタF1をデ・コルタンツが担当でのけぞったよ。
その後任がATS出身のブルナーだし、TDはティレルでゴテゴテとマシーンに
くっつけてたガスコインだったし。
ルノーのデンシャムも、スキンヘッドの中嶋のチーフエンジニアだったしな。
719音速の名無しさん:2005/09/02(金) 23:40:47 ID:2d/6Ccb7
バーンはタイかどっかでダイビングをするんじゃないのか。
昔そう言ってたのに。
720フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/09/02(金) 23:46:53 ID:knAJ/OvM
今年のはコスタだよね。
バーン本人はその気だけど、また延びるのか・・・?
721音速の名無しさん:2005/09/04(日) 23:45:11 ID:pwALBqWC
>>718
>ブルナー
リアル時代は最優良
722音速の名無しさん:2005/09/05(月) 00:08:34 ID:U3LphOeh
>>721
たしかモノコックをアウタースキンにした最初のマシンだよね>ATS D6(7?)
723音速の名無しさん:2005/09/05(月) 08:13:25 ID:ILcVwNvV
ブルナーは形だけならZK891が最高なのだが…。あの成績ではなあ。
724音速の名無しさん:2005/09/07(水) 00:25:53 ID:wMsFeUbu
1990年代初頭にレーシングカーのデザインに革命を起こした
CG901(&FW14)とXJR14の時から、ある意味止まっちゃったかな。
>バーン&ニューウェイ
725音速の名無しさん:2005/09/07(水) 18:25:29 ID:JeCAvDFv
XJR14はロスブラウンのデザインだが
726音速の名無しさん:2005/09/08(木) 23:47:48 ID://bxP+Fu
失礼、素で間違えたorz
727音速の名無しさん:2005/09/24(土) 01:31:03 ID:2DwozDB5
「とぅるん&のっぺり」としたハーベイさんのデザインが好きなのでage
728音速の名無しさん:2005/10/04(火) 22:55:23 ID:17/TplcX
70年代に出た本で、何とかテリーってデザイナー(有名?)が書いてある本を今日
会社のお偉いサンが貸してくれたんだが、結構面白かったよ。

この何とかテリーって人って、その後どんなマシンに携わったんだろ?
ロータスとかにいたみたいなニュアンスの書き方だったんだが。
あとチャップマン?とか古い人ばかりが出てきててちょっと、勉強になった。
729音速の名無しさん:2005/10/04(火) 23:04:50 ID:YeoNhZG7
レン・テリーだろ? チャップマンの遠縁だったはず。
ロータスからイーグル、BRMってとこかな、F1だと。
他にもいろいろやってるけど、ロータス時代ほどの成績は挙げてない。
730フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/10/05(水) 12:07:03 ID:KWgh2XFl
あの本良かったね。
今となってはあれだけど、テクニカル面の流れを見られる。

折れは無くした・・・
731音速の名無しさん:2005/10/05(水) 20:22:45 ID:ypNh1Mp/
| 70年代に出したレンテリーやブロックバンクを
\  復刊しろと無茶いうスレはこちらで?
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ―――――――――――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   ||
 ||_.    _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ. _||
 lO|――|O゜.|二二  .|.| 二玄社|    ||
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
732タナケン、復活!?:2005/10/05(水) 21:10:53 ID:i3pnynnr
>>728
レン・テリー氏はフォードC100のプロトタイプの設計をしたあたりが最後の表舞台かな?
その後このプロジェクトは喧嘩別れになり、フォードはザクスピードに委託しデザイナーは
T.サウスゲートに変更・・・
>>731
三本氏の著書もお願いします<(_ _)>

>>722
カーボン時代では最初になりますが、葉巻型時代はみんなそうでした・・・
KE007→KE009で軽量化を目的にサイドポーンツーン部分がカウルレスのアルミモノコック剥き出しに。
ttp://101fwy.ath.cx/ms/src/1128514183473.jpg
かつてこんなマシンも製作されました。
733音速の名無しさん:2005/10/06(木) 00:27:38 ID:iFLDXBdK
>>732
金属だと見た目ですげぇ重量感あるな・・・・
734音速の名無しさん:2005/10/06(木) 10:50:05 ID:kqb5ylGa
俺にとって、ブルナーの最高傑作は
マウラーMMシリーズだな。
735音速の名無しさん:2005/10/06(木) 10:55:07 ID:kqb5ylGa
まあ、しかし今年はルノー・アロンソがWチャンピオンを取ったわけだが、
ルノーチーム、元をたどればトールマン、ベネトンと代替わりしてきたチームなのに、
いまだにトールマン時代のマシンの匂いが残っているところが素晴らしい。

エアロに優れたコンパクトなマシン。積み重ねの偉大さを感じるね。
736音速の名無しさん:2005/10/06(木) 16:40:37 ID:WbV07P+Q
>>735
つい縦読みしてしまった。





エアロ
737音速の名無しさん:2005/10/07(金) 23:15:29 ID:0AIITkAY
トールマンと聞くと、ブライアンヘントンやハートエンジンを思い出す
738音速の名無しさん:2005/10/07(金) 23:16:40 ID:6U6Uqt9d
>>737
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
739音速の名無しさん:2005/10/07(金) 23:33:58 ID:Uddq6WOw
トールマン(toleman)って本業の運送業は廃業したのか検索しても全然出てこないな。

http://www.transport.govt.nz/about/people/strategic-directions.php
オーナーはロジャー・トールマンだったと思うけど、これはニュージーランドの
運送会社だし違うよなぁ。
740音速の名無しさん:2005/10/07(金) 23:44:00 ID:+rXnD76q
テッド・トールマンじゃなかったっけ?
741音速の名無しさん:2005/10/08(土) 01:07:23 ID:YwCaiAhD
おお、そうかも。
742音速の名無しさん:2005/10/09(日) 02:47:04 ID:O8YXC5w5
ラッド・ダゴール
743タナケン、復活!?:2005/10/12(水) 14:52:02 ID:pGZwV5KM
>>742
ドゥーガルになってしまう罠。
744音速の名無しさん:2005/10/16(日) 00:46:25 ID:Xt5DNZ+y
ロリーバーンってジュリー藤尾に似てないか?w
745音速の名無しさん:2005/10/22(土) 09:54:36 ID:M3x7lvSM
age
746音速の名無しさん:2005/10/22(土) 09:57:15 ID:aCpTjRle
747音速の名無しさん:2005/10/31(月) 23:46:32 ID:LWuhWkQ4
 
748音速の名無しさん:2005/11/01(火) 10:50:45 ID:hVnjFJ0/
ミッドランドの技術責任者、ジェームズ・キーってどんな人物?
前歴とかぜんぜんわかんないんだけど。
749音速の名無しさん:2005/11/01(火) 18:01:43 ID:9vqhBTan
>>748

2002年のデータだけど。日本GP前の特番にも出演した。

James Key
Race Engineer for Takuma Sato

Following two years with Lotus, Key, 30, joined Jordan in 1998 as a data engineer.
He progressed to test team engineer in 2000 and assistant race engineer for 2001,
also engineering the T-car towards the end of that season.
750音速の名無しさん:2005/11/01(火) 19:32:11 ID:b8UYACR1
スーパーアグリのデザイナーは誰?
751音速の名無しさん:2005/11/01(火) 19:49:39 ID:YAF1p8Wf
「純日本チーム」で行きたいらしいから、やっぱり童夢の人かなあ?

日本でF1を作れそうな他のコンストラクターと言ったら…
あとは東京R&Dぐらいか?
752音速の名無しさん:2005/11/01(火) 20:26:56 ID:fEB/7M0U
|  まあ国内時代の亜久里くんの面倒を見ていたのは我々なんですけどね
\     
   ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ―――――――――――――、
   /.  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||
  /.    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||_ ||
 ||_.    _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |    |
 (□ ̄ ̄□ロ|二二二.|.|MOONCRAFT┃
 | ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|_____|_l⌒l_||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
753フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/01(火) 23:06:32 ID:XlaWnQG6
ファクトリーは向こうだから、日本人に拘らないんじゃね?
754音速の名無しさん:2005/11/01(火) 23:31:55 ID:NKkIuGXN
BARの中古じゃないの?
755音速の名無しさん:2005/11/02(水) 01:04:55 ID:xEQX3aiA
んじゃさしずめリジェトンならぬBARグリンというところですか。
756音速の名無しさん:2005/11/02(水) 15:08:07 ID:PpZGsUdp
童夢はノータッチで、BARからシャシーを買って独自に改良するらしい。

>>752
というか、ムンクラとアグリーのセットで犬の運送屋がパトロンだったかと。
ムンクラ、結局F3000のモノコックは一つしか作れなかったな…
757音速の名無しさん:2005/11/02(水) 18:29:33 ID:OTb3byOI
やっぱり童夢はノータッチなのか・・・orz
って独自改良は誰が手がけるんだ?
758音速の名無しさん:2005/11/02(水) 18:51:09 ID:PpZGsUdp
設備は旧TWRのを使えるとして、誰がそれを使うか、というのが問題だなあ。

GP2とかのチームが丸ごと移行してきたりして。
なんか新谷かおるのマンガで、CARTのチームオーナーが
「みんな喜べ、ウチは来年からF1をやることになったぞ!!」
と言うシーンを思い出した。

実際は、ホンダの社員がわんさとHRDに出向して……とかかな?
759音速の名無しさん:2005/11/02(水) 19:23:00 ID:OTb3byOI
>>758
ジェントル萬だな

シャーシはBARとしても
タイヤがBSだと相当いじらないと駄目だろうしなぁ
760音速の名無しさん:2005/11/02(水) 19:38:42 ID:LeiDtUCO
レッドブルは旧ジャガーの設備他を引き継いで、エンジニア等の問題もなかったけど
毟り取られた後のTWRで大丈夫なのかな?
761フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/02(水) 21:21:44 ID:naZGgbhs
>>756
それはモズレーが釘刺してたジャン。
絶対やらないとは言わないけど。

>>760
大丈夫も何も、入れ物だけだろうな。
どの程度、設備が残ってるやら・・・
762音速の名無しさん:2005/11/02(水) 21:39:04 ID:sjlKnToI
>>761
TWRの敷地ってヘリでもなきゃ行けないって、童夢のHPに書いてあったけどねw
763フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/02(水) 22:00:39 ID:naZGgbhs
>>762
それは僻地にあるってことか?

もし敷地面積のことなら、ウォーキーショーの旧自宅のことじゃないの?
自宅敷地内にファクトリーがあったとか?
764音速の名無しさん:2005/11/02(水) 22:02:55 ID:sjlKnToI
>>763
いや全然ちがう。
765音速の名無しさん:2005/11/02(水) 22:09:23 ID:0jsy7srr
ファクトリーの周囲が私有地なんだよ。
そのままでは陸の孤島。

そして「あの」ウォーキンショーが引き下がったままだとは到底思えない。
何らかの形でF1と復縁したいと思っているだろう。

またあの胡散臭い顔を拝むことになるんだろうな。
766フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/02(水) 22:10:36 ID:naZGgbhs
あそ
767フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/02(水) 22:12:27 ID:naZGgbhs
>>765
そういうことか。
くすこ

大した違いじゃないやんw
768音速の名無しさん:2005/11/02(水) 22:18:10 ID:0jsy7srr
質問スレじゃなかった。関係ないレスでスマネ
769音速の名無しさん:2005/11/02(水) 22:18:48 ID:sjlKnToI
>>765
ARTAですらFNをルマンにメンテ委託したり、GT500も童夢メンテになったりで
100人以上のスタッフをどう揃えるのだろうね。
>>766
分からないんなら無理にレスしなくていいよ。
>それは僻地に・・ とか笑わせなくてもいいから。
770音速の名無しさん:2005/11/02(水) 22:19:59 ID:AXUhXhei
>フラッド

山ちゃんのページぐらい見たほうが良いぞ
771フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/02(水) 23:09:57 ID:naZGgbhs
>>769
>>それは僻地に・・ とか笑わせなくてもいいから。

これがメインなわけないやん。
最後の行に書いてあることを、「全然・・」とかレスするからだろ。

で、ウォーキーショーの旧自宅とファクトリーって同じ奴が買ったわけじゃないだろ?
別なら最初のレスから見当違いだろ。

>>770
山ちゃんってダレ?w
772音速の名無しさん:2005/11/02(水) 23:14:30 ID:AXUhXhei
どこが「w」なのか理解不能なので、自分で探して。
773音速の名無しさん:2005/11/02(水) 23:14:32 ID:sjlKnToI
>>771
ウザいしスレちがいだから童夢のF1参戦スレ読めアホ、何年前の記事だと
思ってるんだ?
山ちゃんも知らないならコテはずして半年ロムれ。
774フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/02(水) 23:17:06 ID:naZGgbhs
はいはいワロスワロスと。
入り口間違えると大変だな。
775音速の名無しさん:2005/11/02(水) 23:19:00 ID:sjlKnToI
ウォーキンショウの旧自宅がどうのなんてアホ言ってるのお前だけだっての、
クソうざいな。
776フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/02(水) 23:21:34 ID:naZGgbhs
ウザイのは前から。
特にお前のような奴に対してはな。

最初のレスが意図不明でアフォな癖に何を言うかw
777音速の名無しさん:2005/11/02(水) 23:26:18 ID:b1d+OAPM
>>776
最初ってどこ?
レスの内容が沿うように指摘してみて。
778音速の名無しさん:2005/11/03(木) 00:18:16 ID:9/S/Uz22
>>763
>それは僻地にあるってことか?

マジレスでなきればワロス
779フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/03(木) 00:32:45 ID:ngIP0XIZ
780音速の名無しさん:2005/11/03(木) 00:43:00 ID:9/S/Uz22
>>779
笑わせられないんなら死ねよ
781音速の名無しさん:2005/11/03(木) 01:21:19 ID:4j0UL3wN
レス番トンドル・・・
782音速の名無しさん:2005/11/03(木) 04:03:17 ID:4Kp6CPzz
この前テレビで津川はんが「ラルフベラミィ」って云ってて
レイトンがf3000やってたときにパドックで関谷さんと
ラルフ爺さんとあとスペイン人の人と記念撮影した高1位い
の時かなぁ・・そのスペインの人からロイス?ルイスとブランドの
トレーナーを戴きました。関谷さん以外みんなどっかいっちゃった・・・
783音速の名無しさん:2005/11/03(木) 09:28:24 ID:nRslnMN0
>>782
裏山Cな
後年関谷さんがラルフ・ベラミーと一緒に仕事をした時
の事を凄く勉強になったと語っていたな
784音速の名無しさん:2005/11/03(木) 12:05:11 ID:GAceuW4t
>>762
何年か前のTWRのファクトリーの写真を見ると駐車場がちゃんとあって
乗用車が普通に駐車されてるけど・・・
TWRの周辺て農場なんでしょ
785音速の名無しさん:2005/11/03(木) 19:54:57 ID:Tb7tZ6a7
いまさらだが、ムンクラは'92にもF3000作ったぞ。テストだけだったけど…。

とりあえず由良さんには今年までのFポンシャシー使った
シングルシータースポーツのカウル作ってほしいw
(GCの名前はこの際使わない。縁起悪いからw)
786音速の名無しさん:2005/11/03(木) 21:14:03 ID:cvyBI+EN
>>785
あれって、ラルトのデッドコピーじゃないか…
どっちかっつーと、三菱レイヨンがCFRPをテストするために作らせたもの、
という記憶があるんだが、勘違いだったらあやまる。
787音速の名無しさん:2005/11/03(木) 21:14:49 ID:cvyBI+EN
違った、ラルトじゃなくてローラのそっくりさんな。
788フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/03(木) 21:31:19 ID:ngIP0XIZ
>>780
笑いたいんなら他逝け

>>787
040,041もあるやん
789音速の名無しさん:2005/11/03(木) 21:40:32 ID:Tb7tZ6a7
>>788
>>756で「モノコックは」と言ってたんで、060のモノコックも作ったYO、と言いたかったわけで。
040,041もモノコックそのものは一緒だったんじゃまいかしら。んで>>756のコメントになる、と。
(あ、設計が同じって意味ね。そりゃ個数は複数になるだろーけど)

村松君の事故で041までのシャシー全部スクラップにしちゃったそうですな。
それほどショックだったんだろうなぁ…。
790音速の名無しさん:2005/11/04(金) 00:01:03 ID:odJ68pw8
フロントのサスアームの取り回しが結構変だった記憶があるし、
形は似てる(むしろ直後に商品化された「MCSローラT92/T93」に近い)けど
結構違ってて凝った造りだった記憶はある<MC060EL

ときにMC04x系は確かレーシングパレスに040と041Bがあったはずなので
全部潰しちゃったってわけでもないはず。
791音速の名無しさん:2005/11/04(金) 09:26:57 ID:npyteYV3
MC060ELはモノコック内のバルクヘッドを一個削減して重量軽減を
狙っていたけど、その為にサスペンションのピックアップポイントが取れ
なくなりAアームを途中で曲げて無理矢理後ろのバルクヘッドの所まで持っ
ていったんだと当時のCGに書いてあった。ちなみにELは“Eiki Lives"の
略だったと記憶している。
792フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/04(金) 12:45:05 ID:kd4rn8bv
>>789
らじゃ
折れも040、041は同じモノコックだと記憶している。

ロッカーが妙ちくりんなのは060だっけ?
793音速の名無しさん:2005/11/06(日) 21:30:31 ID:ih1qgkVW
>>786
それはセルモのオリジナルF3000ではないかと・・・。

>>792
ムンクラF3000のモノコックの型は
MC030
MC031〜040〜041
MC060
の3種類

031〜041の大きな相違点は
031→DFV用
040→無限用
041→’89無限用(クランクセンターが低い)
特に041用のエンジンはロアマウントがムンクラ専用なので
普通の無限エンジンが使えない



794フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/06(日) 22:48:39 ID:H1BDbpM4
>>793
そういや030系もあったね。
04x系と同じくカウル別体・・・以外のモノコック形状までは覚えてないや。

あんがと。
795音速の名無しさん:2005/11/09(水) 01:03:40 ID:VDliQYEa
ニューウェイが赤牛移籍とはね
796音速の名無しさん:2005/11/09(水) 01:45:27 ID:A7Q5+L7/
赤ベコ来年のマシンはM・スミス作になるんだよね?
797音速の名無しさん:2005/11/09(水) 09:28:23 ID:M7m0WWW7
A.ニューウェイのレッドブル行きケテーイしたな、マクラーレンの発表だと
「小さいチームでチャレンジを〜・・・」ってあったが、実際にはどういう意思なんだろうか?
額面どおりの事なのか、それとも・・・?元々ジャガー移籍を熱望してて一度マクラーレンに止められて、
今度はそのジャガーが元になったレッドブルへの移籍・・・、スタッフの中に懇意にしてるスタッフでも居るのかな?

というか、一番気になるのは、本家赤べこのみ担当かそれともトロロッソの方もデザインだけしちゃうのかが気にかかる。
現実的に見ればそんな余裕は無いとは思う・・・が。
798音速の名無しさん:2005/11/09(水) 09:46:30 ID:clh+fBCT
ちょっと面白いね。
ニューウェイの考えがわからんけど、ロッシみたく、「盛り上げるためにゃぁ
よえーとこいってやらぁ」とかだったら面白いんだけど。

でもさ、ニューウェイって自分で図面引くわけじゃないんでしょ?
なんつーか、基礎アイデアを出して、そんで周りのスタッフが実現する……
ってのを聞いたことあるんだが、間違ってたらぶって。耐えるから。
799音速の名無しさん:2005/11/09(水) 15:07:25 ID:mIU0QoHu
近年のニューウェイのポジションは判らないけど
マク全盛期は自分の手で図面引いてた
CAD嫌いなんだそうだ

周りのスタッフ〜は
ガスコインとかそうだよね
800音速の名無しさん:2005/11/09(水) 17:08:01 ID:l1UGiNEP
ニューウェイというと88年レイトンハウスマーチ。
空力特性絶賛されてたなぁ。
ターボ16戦16勝(マクラーレン15勝)の年、NAマシンで1ラップのみ1位でコントロールライン通過したマシンが
レイトンマーチ。
88年鈴鹿。結局その年NAマシンのトップ通過ラップはその1ラップのみだった。
とオヤジが懐かしむ。

801音速の名無しさん:2005/11/09(水) 17:12:24 ID:mIU0QoHu
>>800
そのせいで
カペリの91年フェラーリ入りが実現しなかった・・・
8022006:2005/11/09(水) 19:17:21 ID:AfROjAYg
あの時のレイトンハウスは凄かった。
デザイナーの力量でここまで行くのかと感動してしまった。
エイドリアーン今度は赤牛か、
次の作品が楽しみだ。
803音速の名無しさん:2005/11/09(水) 21:26:42 ID:sZlu4QpS
フロントウィングをウィングではなく、ベンチュリーとして捉えたのは
ニューウェイが最初だったよね。
空力の鬼のバーンですらそこまで至らなかった。
後、バットマンディヒューザーへのトレンドを作ったのも彼だったと思う。
804音速の名無しさん:2005/11/09(水) 21:36:47 ID:QKlk+gXY
>>803

ある程度のカタチに出来たのは、ほぼ同時期でしょ。

ニューウエイ→マーチ881
バーン→ベネトンB188

ただし、バーンはウイングカーが禁止された1983年の時点で、
フロントノーズでのベンチュリーにはトライしている。→トールマンTG183B
トールマンTG184の段階で、大型一枚フロントウイングをトライしていたから、
あの段階で既にフロントウイングベンチュリーのアイデアは掴みつつあったはず。

83〜84のニューウェイは、マーチのINDY CARに携わっていたので、
依然フル・ウイングカーに関わっていたので、
フロントウイング・ベンチュリーの必要性は、まだなかったはず。
805音速の名無しさん:2005/11/09(水) 22:31:43 ID:PODFlQEl
>バットマンディヒューザーへのトレンド

マクラーレンが90年にトライしてついに途中で諦めた以外に、
何かトレンドと呼べるものがあったん?
806音速の名無しさん:2005/11/09(水) 23:40:48 ID:I7MqyiAa
ニューウェイは、レッドブルに決まったけどマーク・スミスは相応の地位を求めてトヨタを断ったのに
ニューウェイがきて困惑してないかな?そして、ほかに移籍という可能性はないだろうか?
807音速の名無しさん:2005/11/09(水) 23:43:26 ID:rF7Kdjk4
>>805
マクラーレンMP4/5B(90年)以外にもあの形状を模倣してる。
ロータス102(90年)、ジョーダン191(91年)など。
流行ってほどではないけど。
808音速の名無しさん:2005/11/10(木) 06:15:08 ID:XPrupFjh
デュフューザーは、そもそもウイングカー時代の残滓。
3.5L-NA時代に発祥を求めるのは勘違いだよ。
809フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/10(木) 12:08:02 ID:DVZoFvBf
>>807
ジョーダン191のはコンセプトが異なるんじゃない?
810音速の名無しさん:2005/11/10(木) 12:41:24 ID:SgNTtvXa
なにやら難しいことを話しているな……

もっとやってくれ。面白い。いやまじで。
811音速の名無しさん:2005/11/10(木) 18:41:32 ID:2fonnah0
>>806
俺もそれ思った。
スミスは元々、技術部門トップの地位が欲しくて移籍した言われてる
のにニューウェイを事実上、技術部門トップに据えるんじゃスミスも
不満たらたらのような気もする
812音速の名無しさん:2005/11/10(木) 21:31:55 ID:6wLsxq+G
>>811
スミス、スカトロ・ロッソに玉突きで移籍させられたりしてな。
813音速の名無しさん:2005/11/10(木) 21:36:12 ID:xBlGficx
90年のバットマンディフィーザーは
88年のレイトンで
仕切り板の角を丸く処理したのがはじまりですかね。
それにより角で発生する渦ガ消えて効率があがるとかなんとか。。



814音速の名無しさん:2005/11/10(木) 22:12:24 ID:RZ4N9ZrT
理屈としてはボーテックスジェネレータと同じじゃないのかな?
層流境界層を乱流境界層に変えて薄利を防ぐという。
815音速の名無しさん:2005/11/10(木) 22:15:52 ID:+hPtqzgl
確かアンドリュー・ソピーがデザインしたトムスのF3とかもそうだったはず<バットマン

逆にこの当時のレイナードのF3000はあえて仕切りの無いディフューザーにして
流れの邪魔をしない&空力的に神経質にならない形状を狙ってたが。

一方でF3000にも関わらず「ただの板っぺら」みたいな縦仕切りを付けてた
基本的に何かを勘違いしてるとしか思えない造りだったのが
一世代でラルトを傾けた伝説のマシン、ラルトRT24。
816音速の名無しさん:2005/11/11(金) 02:03:04 ID:TWHnYURQ
85年のロータス97Tのディフィーザーは円形つうかトンネルがあったな。
817音速の名無しさん:2005/11/11(金) 18:13:00 ID:iS0UTTz8
BARホンダの最高速トライマシンって、どんな空力になっているのだろう。
818音速の名無しさん:2005/11/11(金) 20:33:39 ID:aim8CjHq
>>817
小さくぼやけた後ろ姿なら
http://www.bonneville400.com/flash/default.aspx
からnewsでBonneville Team Crack〜にある。
リアウイングを外して翼端板だけをセンターに立てた感じ?
819音速の名無しさん:2005/11/11(金) 20:54:38 ID:8nJKmIxE
ギャラリーにでかい画像があるよ
サイドポンツーンも塞いであるみたいだ
820818:2005/11/11(金) 21:34:03 ID:aim8CjHq
あちゃ、大嘘書いちまったorz
821音速の名無しさん:2005/11/11(金) 21:43:33 ID:zEtX8iyY
そういえばローラシャシー(F3000用ベースの改造車)だった頃のインディライツで流行ったな
<オーバルの予選タイムアタックの時はサイドポンツーンを塞ぐ
822光速の名無し・改 ◆HQF3xGoYuk :2005/11/11(金) 22:24:11 ID:hAPhlUsb
>>815
確かにRT24は駄作だと思うが
当時ラルトのF3000はユーザーがそう多くはなかったように記憶している。

むしろそれまでシェアの大部分を占めていたF3での
RT36の失敗の方がダメージが大きかったんじゃないか???
823フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/11(金) 22:49:40 ID:dlTgLtF1
RT23はインターF3000で3〜4台くらいか?
ブージと3001(グーノン)の2台くらいしか覚えてないや。

RT36は、イギリスでアルバース(ADR)が速かったよ。
ADR以外は目立ったところないけど。
終盤戦になると、923Dも苦しかった。

ダララ一人勝ちの序章だったね。
イタリア・フランスでは、その前からタイトル獲ってたし。
824音速の名無しさん:2005/11/11(金) 23:18:55 ID:zEtX8iyY
そういえばRT23はハブが左右両方とも正ネジになってて
後輪の片方(どっちだか忘れた)が必ず緩むっていう持病もあった。
いやそーゆーのデリバリー前に気付けと。

まあF1チームなのに同じ事やって何レースか落としたのがウィリアムズなのだが。
825音速の名無しさん:2005/11/12(土) 00:36:02 ID:CaPAVk0V
>>824
ウイリアムズのって91年?
826音速の名無しさん:2005/11/12(土) 04:17:50 ID:YqSkuWwd
>>825
87年もだったり。
827音速の名無しさん:2005/11/12(土) 12:29:01 ID:2F1rrK+p
マンセルのハンガリーがそうなのかな?
828音速の名無しさん:2005/11/13(日) 13:33:42 ID:H3PF7+xh
>マリカDSでマリオが乗ってるマシンさ、ホンダ第一期のF1マシンRA272・RA300辺りのもろパクりなんだが。
>これ、大丈夫なのか?
>
>RA272・RA300
>http://www.honda.co.jp/GOODWOOD/2005/04/page3/
>
>マリオカート
>http://www.nintendo.co.jp/ds/amcj/index.html



スレ違いは重々承知しているが、コレどー思う?
829音速の名無しさん:2005/11/13(日) 14:16:53 ID:Xe6cWBO4
葉巻型のF1マシンなんて当時じゃ全く珍しくないけど
830音速の名無しさん:2005/11/14(月) 11:39:37 ID:QVEadXdg
ニューウェイはレッドブルからワンクッション置いてフェラーリ移籍しようとしてるんじゃないのかな?
そのまま移籍しようとすればロンの邪魔が入りそうだし、バーンの契約考えればちょうどいいタイミング
なんじゃないの?
831フラッド ◆qNBVIjZucY :2005/11/14(月) 11:52:44 ID:MVLadxHN
それはありだな。
給料良さそうだし。
832音速の名無しさん:2005/11/14(月) 14:46:24 ID:jgBziNHT
>>828
マリオカートは空冷じゃないようだからホンダからのパクリじゃないよ。w
833音速の名無しさん:2005/11/14(月) 15:39:22 ID:3tjQMb32
ロータス72以前のF1は、すべて葉巻型なんだが。
敢えてHONDAとの類似点を探せば、白赤ベースのカラーリングくらい?
白赤じゃ、クレームのつけようもない罠。

ちなみにRA300のシャシーはローラのパクリ…じゃなかった、
ずばりローラ製そのものだよ。(ホンドーラ。)
エンジンは水冷。w
834音速の名無しさん:2005/11/14(月) 16:37:14 ID:51hQFoyD
>>833
828以外以外はみな知ってる。
835音速の名無しさん:2005/11/14(月) 22:33:13 ID:Na0R4ybS
>>785
それは 93ローラ用のリアカウルではないのです蟹?
836音速の名無しさん:2005/11/14(月) 23:42:38 ID:lpJXUxoQ
>>835
いやMCSローラT92/T93(どちら仕様も存在したらしい)とは
また別の完全オリジナルマシンで。

ただ、結局のところそれを走らせるとなるとまた費用がかさむ
(FIAのクラッシュテストにかけるとか他車から流用出来ない部分の部品を
ワンシーズン分作るとか)とかの理由で実戦投入を見送ったはず。

MCSローラのカウル周りがそのオリジナルマシンMC060ELと似てるのは、
多分060ELから得た研究結果をかなり転用したのだろう。
やっぱあれだけ頑張ったのに全部無駄でお蔵入りじゃ気が済まないっていうか。
837音速の名無しさん:2005/11/26(土) 19:06:32 ID:RZ8Asrj9
age
838音速の名無しさん:2005/12/06(火) 22:24:23 ID:6ruBz3HT
age
839音速の名無しさん:2005/12/06(火) 22:52:29 ID:JIhwS78J
さっきここで葉巻型からちょっと前のF1を見たけど
すんげーデザインって変化してるんだね
90年生まれの俺には新鮮だったYo!

http://flatout-f1.sakura.ne.jp/
840音速の名無しさん:2005/12/06(火) 23:40:03 ID:TnPa/J9J
今年115歳か
841音速の名無しさん:2005/12/13(火) 21:22:52 ID:9ta2StQW
fefae
842音速の名無しさん:2005/12/17(土) 23:09:22 ID:iS2EGts1
トニーサウスゲートは何してるんですか?
843音速の名無しさん:2005/12/27(火) 22:26:36 ID:US668HPK
バーン引退でようやく代替わりしそうだな、あとはニューイーか・・確かまだ40代だったっけ
844音速の名無しさん:2005/12/29(木) 00:33:38 ID:vDWOrPCc
ニューウェイは近年評価がぶれているのと
中堅?チームに移籍したので面白そうだ
845音速の名無しさん:2005/12/29(木) 00:57:01 ID:pxbCNEVH
MP4/18の失敗もニューイーのせいなのか?
846音速の名無しさん:2005/12/31(土) 02:47:53 ID:GxAky3ct
ロンデニスのせいって事で手打ち
847音速の名無しさん:2006/01/03(火) 10:31:07 ID:NNV2a7xb
>>830,831
ニューウェイ嫁がマラネロ(の街が)嫌いらしい。
848音速の名無しさん:2006/01/04(水) 21:12:04 ID:qGvGHp1E
>>844
最初から、シャーシをなんとかしてくれる監督者がいないと、暴走し捲くる人だぞ
849音速の名無しさん:2006/01/11(水) 10:16:30 ID:zKhI9v7T
今までで一番優秀なデザイナーって誰だと思います?個人的には、ジョン・バーナードとか好きだったなぁ…
850音速の名無しさん:2006/01/11(水) 11:23:14 ID:qQNAsrVJ
俺はロリー・バーンかな
851音速の名無しさん:2006/01/11(水) 11:36:04 ID:W1frSvIB
年代によって違うと思うけど、今のF1 見て考えると
ハイノーズの先駆者はポストレスウェイトだけど
今のF1の原型を作ったのはベネトンのバーンと思うし。
そう考えると俺もロリー・バーンかな。
852音速の名無しさん:2006/01/11(水) 11:51:18 ID:+dFsQ6ov
クリスチャン・ロリオーはダメですか?( ̄□ ̄;)!!WRCマシンの開発先駆者
853音速の名無しさん:2006/01/12(木) 21:16:04 ID:0ClTvA/L
ジョン・バーナードを挙げるぐらいなら、コーリン・チャプマンの方がスケールが上だろう。
854音速の名無しさん:2006/01/12(木) 23:33:09 ID:QxGaPFFW
>>853
コリン・チャップマン御大はエンジンを除くとF1史上最も有能だが、ジム・クラーク(F2ね)とかヨッヘン・リントとかロニー・ペテルソンとか死人を出しているから優秀とは言えない・・・・・
855フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/13(金) 00:27:25 ID:MIeobaby
むちゃくちゃだな
856音速の名無しさん:2006/01/13(金) 09:33:06 ID:FA4Vz2iT
ゴードンをわるれるな
857音速の名無しさん:2006/01/14(土) 01:57:53 ID:obhuGmAZ
♪Flash! Ah〜♪
858音速の名無しさん:2006/01/14(土) 02:20:22 ID:Ky8b16Jm
フラッシュゴードンかよwww

俺はゲイリー・アンダーソンを押しておくわ
緑のジョーダン、速くて綺麗でかっこよかったよ
859フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/14(土) 10:01:59 ID:Y6ZKma60
みんなオッサン・・・w
860音速の名無しさん:2006/01/14(土) 15:04:39 ID:XXXw4EVA
>>856

ゴードン・コパック?
861音速の名無しさん:2006/01/14(土) 15:22:51 ID:rhIcvayR
フレッシュゴードン?
862音速の名無しさん:2006/01/14(土) 16:28:11 ID:fhQgi+/H
ジャーコフ博士
863音速の名無しさん:2006/01/14(土) 17:06:27 ID:T/f3Mvn5
ロリ王様デザインのF1マシンはゼヒ見てみたい!
低重心!低重心!
864音速の名無しさん:2006/01/14(土) 19:17:01 ID:hF4hczJu
>>851
吊り下げウイングは、バーナード。
865音速の名無しさん:2006/01/14(土) 19:20:05 ID:yIVO6Mo9
>>864
バーナードがTDでチーフデザイナーがバーンの時だよね。
バーナード本人は自分の手柄のように言ってたけど、
津川のオッサンはバーンがデザインしてたんだと擁護してた。
866音速の名無しさん:2006/01/14(土) 21:21:55 ID:hF4hczJu
ちがう。バーンが去った後。
867音速の名無しさん:2006/01/14(土) 21:26:52 ID:QS3hHwJ2
ttp://www.allf1.info/teams/benetton.php

B190がローノーズでバーナードはリアセクションしか手直ししてないって言ってたね。
B191はバーナードデザインだけど、カナダでピケが勝った頃には離脱してたな。
868音速の名無しさん:2006/01/14(土) 21:35:41 ID:hF4hczJu
つまりB190の空力がバーンでB191がバーナードのチーム。
869音速の名無しさん:2006/01/16(月) 08:16:39 ID:uoGxAF38
F2006ってバーンに戻るんだっけ?
870音速の名無しさん:2006/01/16(月) 15:02:34 ID:op+CFmQa
え、あのオッサン、まだやってんの?
871音速の名無しさん:2006/01/16(月) 18:59:35 ID:+WHM7++5
>>869
そうみたい

>>870
F2006が卒業制作
872音速の名無しさん:2006/01/16(月) 20:17:29 ID:7+54P19C
F2006Tejiか、ハブステアリングシステムだったり。
873音速の名無しさん:2006/01/16(月) 21:32:29 ID:mprXAHNc
>>856
マレイか。枕ー連は手直しをしただけだったのかオートレイが牽制したのか知らんが、珍しく手堅いマシンだった
874音速の名無しさん:2006/01/16(月) 21:52:47 ID:Jgv4Zcx5
>>873
マクラーレンF1のこと?
875音速の名無しさん:2006/01/16(月) 21:57:53 ID:7+54P19C
MP4/4じゃないか
876音速の名無しさん:2006/01/17(火) 17:18:28 ID:PMaKxMyg
MP4/4ってスティーブ・ニコルズじゃなかったっけ

正直ゴードンって枕のF1マシン造ってるイメージが希薄だorz
877音速の名無しさん:2006/01/17(火) 18:51:30 ID:zmb656OB
↑そう。にこるず。オート例はいつも駄作。
878音速の名無しさん:2006/01/17(火) 18:56:12 ID:Z9ccjSq4
MP4/4って、マーレイがブラバムBT55と同じコンセプトで作らせて、
それを現場で上手くまとめたのがニコルズ、ってな感じだったような。
879音速の名無しさん:2006/01/17(火) 18:59:39 ID:zmb656OB
↑もしかして、バカ?
880音速の名無しさん:2006/01/17(火) 23:34:48 ID:iu0kyHGy
>>878
そうだったのか
年間通して改良も加わっていくし、
designed by ○○って言い切るのは意外と難しいね
881音速の名無しさん:2006/01/18(水) 00:53:37 ID:e9r0OV+U
>>877
MP4/7はオートレイじゃない? あれはなかなかでしょう。
882フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/18(水) 01:54:08 ID:eIHr0GVP
MP4/8 なら解るけど・・・
883音速の名無しさん:2006/01/18(水) 02:34:24 ID:xLH8iBNb
MP4/7は駄作じゃん。
884音速の名無しさん:2006/01/18(水) 07:48:58 ID:e9r0OV+U
あ、8か。フォードの方。スンマソン。
885音速の名無しさん:2006/01/18(水) 17:46:45 ID:LQJCjV9v
ニューウィが赤牛に移ったんだが、肩書きは
チーフテクニカルオフィサーだと。
もう自分でアレコレと手を動かすわけじゃなさそうね。
かつての、トリッキーな特性のマシンを見てみたいんだが。
886音速の名無しさん:2006/01/18(水) 19:58:11 ID:LRQdo8x4
>>885
>肩書きはチーフテクニカルオフィサーだと
要するにトロロのマシンも弄れるって肩書きじゃね?
あの人は口も出すし手も出すでしょ。
887音速の名無しさん:2006/01/19(木) 13:38:56 ID:ZXSnR5Pa
バーンはサスのデザインが出来ない半端者。
888音速の名無しさん:2006/01/19(木) 14:00:11 ID:ITKzHUIB
ニューウェイが手がける空力マシンにボロクソにやられていた頃
「我々の研究では(車体下面を積極活用するより)上面の方が効果が
 高いことがわかった」と強弁して更に失笑を買ったオートレイ。
889音速の名無しさん:2006/01/19(木) 14:42:38 ID:ZXSnR5Pa
才能がないって言うのも、辛いよね。
890音速の名無しさん:2006/01/19(木) 16:58:19 ID:D+BgT2T9
やっぱジョン・バーナードのデザインまた見たいんだよね〜
アロウズの98年のなんかはすげーかこいいとおもったんだけど・・・
だれかバーナードのファンなんている?
891音速の名無しさん:2006/01/19(木) 17:46:21 ID:nJRh2XM3
はい、好きです
MP4/1なんてすごくかっこいいです
今F-1の技術に宇宙工学を取り入れてニューウェイを育てたのは
彼ですからね
そう考えると今のトレンドになっているハイノーズの生みの親ですしね
その最先端技術をいち早く取り入れたのがティレル020ですよね
あそこからF-1はさらなる進化を遂げた生みの親バーナードはバーンに次いで
天才だったのでしょう
892音速の名無しさん:2006/01/19(木) 18:23:45 ID:ZXSnR5Pa
↑間違いが三つある。
893音速の名無しさん:2006/01/19(木) 18:27:59 ID:VFiC+d2v
・ニューウェイを育てた
・ハイノーズの生みの親

あといっこは?
894音速の名無しさん:2006/01/19(木) 18:32:02 ID:ZXSnR5Pa
「バーナードはバーンに次いで天才」
895音速の名無しさん:2006/01/19(木) 19:19:25 ID:nJRh2XM3
えっニューエイってバーナードと同じマサチューセッツ工科大学ですよね
んで、インディーで二人ともデザイナーをしてましたよね?
その繋がりで知り合いでしたよね?
バーナードがF-189のノーズ下面を持ち上げて流量を増やす事を始めたんですよね?
バーナードは設計図を書く段階で1/1の手書きを貫いたんですよね?
バーンと同じように1/1の製図をしてませんでした?
私の記憶違いかなあ、、、
896音速の名無しさん:2006/01/19(木) 19:26:40 ID:ZXSnR5Pa
↑マルデチガフ
897音速の名無しさん:2006/01/19(木) 21:05:19 ID:aGaDTYPi
>えっニューエイってバーナードと同じマサチューセッツ工科大学ですよね
ぜんぜん違う。サウザンプトン大学だ。
ttp://www.grandprix.com/gpe/cref-newadr.html
898音速の名無しさん:2006/01/19(木) 21:08:48 ID:VFiC+d2v
ニューウェイがサウサンプトン大学の航空工学で一級優等学位を取得で
バーナードがワトフォード工科大学卒業だぞ。
ふたりとも英国生まれでインディーカーに関わったけど、バーナードが70年代中盤から
80年ごろまででニューウェイはもう少し後。
899音速の名無しさん:2006/01/19(木) 21:08:48 ID:aGaDTYPi
バーナードもMITではない。
ttp://www.grandprix.com/gpe/cref-barjoh.html
900フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/19(木) 22:58:34 ID:8y1EWhdH
>>890
ノシ

「(パッケージとして)速くないだろうなぁ〜」と思いつつ ワクテカ してたw<98Arrows
901音速の名無しさん:2006/01/20(金) 00:20:13 ID:LZYOIPLU
F310BはウイリアムズFW19にそく〜りと言われたな〜
ま、97年はよくフェラーリは開発したな〜と思い出したよ
902音速の名無しさん:2006/01/20(金) 03:46:18 ID:KNIDSHCk
>>895
ノーズ下面を持ち上げてみたのはミジョー。

つか、これは煽りでも何でもなく、キミがいったいそういう知識をどこから仕入れたのか
知りたい。ものすごく知りたい。
903音速の名無しさん:2006/01/20(金) 04:19:56 ID:Djg4WGG1
F-189は試験的にノーズ下面の空気の流量を増やす事により
ダウンフォースを増やす事が出来るかをバーナードが試したと記憶しているんですが
違いますかね?
ミジョーは確か前年までフェラーリにいたと記憶しているのですが違い益したっけ?
んでバーナードと一緒にやっている時にその事を本当はフェラーリでやりたかったんだけど
元々保守的なフェラーリでは却下されたと、、、
違いますかね?まあどんどん突っ込んでください
F-93は誰がデザイナーでしたっけ?教えて下さい
904フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/20(金) 08:02:39 ID:kjIRTem2
>F-189は試験的にノーズ下面の空気の流量を増やす事により
>ダウンフォースを増やす事が出来るかをバーナードが試したと記憶しているんですが
>違いますかね?

合ってる。
639〜で、ノーズ下に段差を付けて境界層の影響を受けないようにしてる。
それを発展させたのが018他〜今のハイノーズマシン。
905音速の名無しさん:2006/01/20(金) 10:36:57 ID:4pahMeB1
>903
F92Aのデザインによく似たものをバーナードも考案していたと本人が語っているね。
F93Aはバーナードの弟子のジョージ・ライトンが主で開発したはず。
906音速の名無しさん:2006/01/20(金) 16:02:41 ID:Djg4WGG1
はい
F-92Aのダブルデッキを採用させたのはグスタフ・ブルナーさんでしたっけ?
もう忘れちゃいました
やっぱりバーナードは不世出の天才デザイナーですね
AP-02のサイドポンツーンのあのカットした上に整流板を付けてマシーンを
安定させようという試みなんかは今のF−1でもかなり応用されてますよね
バーナード効果は多分にあるように感じます
907音速の名無しさん:2006/01/20(金) 21:58:30 ID:zxnySmjj
ニューウェイとバーナードがMIT卒ってのはどう説明すんの?
908音速の名無しさん:2006/01/20(金) 22:19:18 ID:uj31MH4g
>>904
ニューウェイはマーチ881でノーズ下面を削って、そこに翼としてよりも
ベンチュリー効果でダウンフォースを得ることを期待したフロントウイングを
取り付けてますが…
909音速の名無しさん:2006/01/21(土) 00:40:04 ID:neli5P9F
>>906
ミジョーでしょ>ダブルデッキ
910フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/21(土) 08:58:04 ID:fHSzvUoq
>>908
その後の処理は?
911フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/21(土) 11:55:52 ID:fHSzvUoq
>>908
画像見つけた。
案の定・・・コンセプトがぜんぜんちゃうやん。
912フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/21(土) 11:57:54 ID:fHSzvUoq
ぜんぜんは言いすぎだな。
撤回
913音速の名無しさん:2006/01/21(土) 21:59:36 ID:Eoue+dMK
ttp://www.f1racing.net/ja/news.php?newsID=107701

もまいら来週のテストでMP4-21デビューですよ
914音速の名無しさん:2006/01/21(土) 22:06:42 ID:U8o9kjHe
ジョン・リッチェンズってどういう人なの?
915音速の名無しさん:2006/01/22(日) 00:51:53 ID:UhliCBQd
>907
ああ、えーとですねえ。なんか講義をした事が在るみたいですね。資料が見つかりませんが
その辺は終了で
まあ、バーナードの狙いはそのチームによってガラッとマシーンを変える所が魅力ですね
バーンさんは私一人の妄想なんですが、細くてまるでマシーン全体で空気を捕らえた
ボディフォルムに感じるんですよね
バーナードさんは今までの常識を覆してやろうみたいなデザインが多いですね
ニューエイさんは私は良く分らない、、、
ゲイリー・アンダーソンさんは、F-3のデザインをそのままF-1に持ってきたって感じるんですよね
小さく、安く、まとめてるという印象を受けます
まあ、どんどん突っ込んでください
916音速の名無しさん:2006/01/22(日) 03:25:04 ID:hIb6C4Ka
91年セナから05年アロンソの間までのチャンプは3人しかいない。
92〜93,98〜99年 ニューエイ
94〜95,00〜04年 バーン+アゴ
917音速の名無しさん:2006/01/22(日) 03:26:13 ID:hIb6C4Ka
失礼。

92〜93,96〜99年 ニューエイ
94〜95,00〜04年 バーン+アゴ
918音速の名無しさん:2006/01/23(月) 03:09:25 ID:DLgN5BqI
>>914
その人誰?
919音速の名無しさん:2006/01/23(月) 09:59:42 ID:CAAMuUfL
遅レスでスマンが、インディで関わっていたのは、

バーナード→シャパラル(シャパラル2K)
ニューウェイ→マーチ

シャパラル2Kは、外観は後のMP4(MP4/1のことね)クリソツなんで、バーナードの仕事だとすぐに分かる。
インディカー初の「本格的」グランドエフェクトカーだった。
1979年に初登場、翌1980年にジョニー・ラザフォードのドライブでインディ500に優勝。

マーチのインディカープロジェクトは、
1980年からになるが、活躍した時代の重心は、
シャパラルの少し後の時代の話。
920音速の名無しさん:2006/01/23(月) 20:08:06 ID:IZ/gj0P0
マクラーレンの新車のアリクイみたいなフロントノーズ気持ち悪い、さすがニューウェイ
921音速の名無しさん:2006/01/23(月) 20:15:01 ID:5FKqFQT3
>>920
新車出たのか?
922音速の名無しさん:2006/01/23(月) 22:08:38 ID:AHR/HZzx
>>919
ついでにニック・ワース→末期のレイナードorz

ちなみに90年代初期〜半ば頃のレイナード・チャンプカーに関しては
オスラーも関わってる模様。
923音速の名無しさん:2006/01/23(月) 22:37:09 ID:IZ/gj0P0
924音速の名無しさん:2006/01/24(火) 07:20:24 ID:4oBma+Db
スレが建てられないので、誰か立ててくれないか。

「ガスコインの次の空力付加物を予想するスレ」
925音速の名無しさん:2006/01/24(火) 10:49:52 ID:bRQQ2xpb
ニューウェイ先生またやってくれましたねw
MP4-21キモカッコヨスw
926音速の名無しさん:2006/01/24(火) 11:03:08 ID:CMlEjXTy
あのインダクションポッドの脇のウイングは車をニュートラルな特性を
出す為ですかね?
それとも整流板やウイングとしての機能を兼ね備えてるんですかね?
FW26?とかMP4/10なんかにもこの類は付いてましたよね?
ヒントはXウイングかな?
927音速の名無しさん:2006/01/24(火) 11:58:14 ID:9bFeC6Y3
ノーズを持ち上げるのはインディ的な思考からだったかもしれんぞ。
フェラーリのF187のノーズがすでに他チームよりちょっと高い。
F187はもともとエンツォがFIAを脅すためにブルナーに作らせたインディーカーだったからな。
それをバーナードがリアをきれいなコークボトルに修正した。
ブルナーは作ったときにはポストレスウェイトもミジョーもいたから、
そこからハイノーズに進化したのかもしれない。
928音速の名無しさん:2006/01/24(火) 14:53:41 ID:CZ2TGMS4
ハイノーズが出た時にブルンナーは86年にはフェラーリで実験していた
と言った時は後から何とでも言えると思ったが、もっと後で考えてみたら
案外真実だったのかもと・・・
実際にバーナードがいた時も主な設計はブルンナーでバーナードが手を加えた
というのが多いみたいだし
セミATもフェラーリが実験して没になったものを工場で見かけて改良した
ものだった
929音速の名無しさん:2006/01/24(火) 16:12:18 ID:CMlEjXTy
そうするとハイノーズ生みの親はブルナーさんですかね?。
んで、ちょっと話がそれますが、最近のF-1のトレンドとして
サイドポンツーンにくびれが出来てきましたよね?。
これってダブルデッキ?!では?!
ミジョーさんの考えは間違っていなかった?!。
アレジーが使い切れていなかっただけですかね?。なんて妄想、、、
930921:2006/01/24(火) 16:54:53 ID:za6U+tYO
>>923
サンクス
なんか、ヌメヌメしてる...
931927:2006/01/24(火) 17:12:04 ID:9bFeC6Y3
いや、僕が言いたかったのはバーナードもニューウィーも
インディ経験者だったってこと。
ニューウィーが設計したマーチ881はすでにステップノーズだった。
バーンはB190をバーナードに馬鹿にされてベネトンを出て
レイナードのプロジェクトのときにやっとノーズを持ち上げた。
バーンは前後ウィングのベンチュリーにこだわっていたので、
ディフューザーを用いてボディ全体でダウンフォースをっていう考えに達するのに
ちょっと時間を食ったみたい。

>>929
ミジョーとニコルズのコンセプトは正しかったと思うけど、
当時の12気筒の長さや設計とか、重心の高さとか、
モノコックの剛性とか、もっと時間をかけて設計すべきものだった。
アレジだからあんだけ走れたんだよ。
932音速の名無しさん:2006/01/24(火) 17:59:58 ID:Q5oBA+H8
>>926
恐らくインダクションポッド周りの空気を整流してリアウィングに
効率良くぶつけてやるためのものでしょう。前にどこかが似たようなの
テストしてた。レギュレーションでウィングの効果が減殺されてしまって
いよいよこの手のキワモノ付加物に手を出さざるを得なかったかと。
933音速の名無しさん:2006/01/24(火) 20:24:23 ID:OZIGRgHX
>>931
そういえばB186のリア周りはディフューザーはごく短いものしか無くて
代わりにウィングの一番下の羽根が地面すれすれに付いてるとかいう
キレたデザインだったな。あれはなかなか萌え萌えだったけど。
934音速の名無しさん:2006/01/24(火) 22:40:16 ID:kQCEXusW
>>931
後ウイングのベンチュリーってなんよ?www
グランドエフェクトは、デュフューザー頼みだろうに。

確かにTG183B以降、フロントウイング下面でのベンチュリーには
ずっとこだわってたね。執拗なくらいに。バーンは。
935音速の名無しさん:2006/01/24(火) 22:44:54 ID:CMlEjXTy
そうですね。その為にフロントが凄くヘビーなハンドリングだったんですよね
936音速の名無しさん:2006/01/24(火) 23:20:46 ID:DOoc6fxa
バーナードって最近何やってるの?
937音速の名無しさん:2006/01/24(火) 23:37:17 ID:IVEdDZ0M
プロトンKRはもう離脱してるよね?
938音速の名無しさん:2006/01/25(水) 00:24:44 ID:uQYqctE7
☆ジョン・バーナード氏、2輪GPチームへ

 フェラーリで数々の成功を収めるなど、F1のデザイナーとして一時代を築いた
デザイナーのジョン・バーナード氏(56歳:イギリス)が、一転して2輪GPチーム
へと移籍することが明らかとなった。
 新しいポストは2輪GPの王者、ケニー・ロバーツが率いるチーム・ロバーツで、
テクニカル・ディレクターとして新たな手腕を振るうこととなったもの。
 バーナード氏はパーネリーやチャパラルなどアメリカで活躍後、マクラーレン
のプロジェクト4にも関わり優れたF1マシンを開発。さらにフェラーリに移籍
してからもチャンピオン・マシンを輩出し続けた。その後ベネトンやプロスト
にも参画したが、最近はあまり表には出ていない状況だった。

939音速の名無しさん:2006/01/25(水) 00:25:17 ID:uQYqctE7
悲しいですね。
940フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/25(水) 00:33:12 ID:muwATTz+
>>938
それって何年前だっけ?
941音速の名無しさん:2006/01/25(水) 00:40:05 ID:uQYqctE7
三年ほど前ですね。もうお目にかかることは、、、
942音速の名無しさん:2006/01/25(水) 00:40:19 ID:9a6ZQ1qy
2003年1月のニュース。
943音速の名無しさん:2006/01/25(水) 16:20:10 ID:K9v4Bqpf
ttp://www.ocn.ne.jp/sports/motorsports/tpx/ms_0473.html
>バーレーンでは、長身のアレクサンダー・ブルツでも乗れるようにコクピット配置を改善した。
>この作業は、マクラーレン・インターナショナル創設期のテクニカルディレクターで、コフランの
>かつてのボスだったジョン・バーナードが行った。

復帰してた。
944音速の名無しさん:2006/01/25(水) 21:10:17 ID:uQYqctE7
あっ本当だあ。
済みません、これは自分知らなかったです。
実は、二輪の方は辞めたというのは知ってたのですが
その後の事は知らなかったです。
有難う御座います。
所で。A23のデザイナーってアンリヂュランでしたっけ?
素性は良いんですよね?バーナードがあの頃開発費に費やしすぎて
首になったんでしたっけ?(A20だったっけ?間違ってたら済みません。)
945フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/25(水) 21:25:32 ID:muwATTz+
>>944
コフラン
946音速の名無しさん:2006/01/25(水) 21:30:50 ID:pNPF+SNh
>>944
バーナードは「B3テクノロジーズ」という会社をやってて、WGPマシン(プロトンKR)の
デザインも、MP4-20の改修作業も、そこが受けた仕事だってことだと思う。

A23のメインデザイナーはコフラン主導、リンランドがバックアップだと思った。
アンリ・デュランはまったく無関係でない?
947音速の名無しさん:2006/01/25(水) 22:10:39 ID:22Ec/JyN
アグリがバーナードに三年間レースと関係なく研究開発の金と時間を与えれば勝てるのだが。
948音速の名無しさん:2006/01/26(木) 11:49:47 ID:BVSx3hmr
ちなみにB3テクノロジーズのサイト。
ttp://www.b3technologies.com/fset.html
949音速の名無しさん:2006/01/29(日) 04:33:02 ID:YWsyt0CX
そういえば、アロウズの時、借金を背負わされたんですよね?
んで、プロストでは未払いで借金が膨大になったんでしたっけ?
それで表舞台に出るのを辞めたんですよね?
なんか、マクラーレンから出てからというもの、ついてないですよねこの方
フェラーリでは開発の本拠地をイギリスに置くことに反対されて
ベネトン時代は派閥で追い出されたんですよね?確か、、、
その後、色んなチームを転々として、、、
950音速の名無しさん:2006/01/29(日) 19:51:38 ID:fuvDRhqY
ベネトンの時は
FORDがB191が出来上がってから
いきなりV12作るとか言い出したので怒って出て行った
とか聞いたけど・・・
951音速の名無しさん:2006/01/29(日) 20:51:38 ID:lTcgriPO
バーナードはF310のいきなりハイノーズで終わった気がする。
あれが走らなかったんで、モンテツェモーロから罵られブラウン・バーンにとって
代わられた。
952フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/29(日) 23:13:03 ID:DtRBtagn
412Tのときに、エアロのコンセプトに遅れが見えたよね。
<エアロ担当もバーナード?

T2でコンベンショナルにしたけど、それもなぁ・・・
953音速の名無しさん:2006/01/29(日) 23:23:53 ID:fuvDRhqY
>>952
エアロ意外の部分はかなり野心的で
バーナードらしくて好きだったんだけどなぁ
>412T
954音速の名無しさん:2006/01/30(月) 02:08:35 ID:uAgqq2q7
革命的F1マシン、ロータス79をデザインしたのは誰でしょうか?
コリン・チャプマン、ピーター・ライト、トニー・ラッドらの名前は広く伝わって
いますが、中心的役割を果たしたのはマーチン・オグリビーなんですよね。
しばらく鳴りを潜めていたオグリビーですが、近況が判明しました。
デビッド・リチャーズのプロドライブが、スバルのメカニカル・コンポーネンツを
用いたP2というコンセプトカーをこのたび発表しました。
そして、それのサスペンション、シャシー、ランニングギアをデザインしたのが
マーチン・オグリビーだそうです。
意外なところから懐かしい名前が飛び出してきたので、驚きです。
955音速の名無しさん :2006/01/30(月) 02:46:56 ID:Y1dovTY6
>>954
トムスが94年に作ったエンジェルT01という、今で言うロータスエリーゼみたいな
コンセプトカーもその人の設計だったな。
956音速の名無しさん:2006/01/30(月) 10:03:16 ID:dtzjdsxe
図面描いたのはオグリビーだろうけど、
コンセプト的にはライトの貢献が一番大きいんジャマイカ?
957フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/30(月) 12:05:07 ID:59RPJs2U
うろ覚えだけど、ASのトラーナックの特集のときに「折れが作った!」とか言ってなかった?
<78-79のコンセプト

>>953
折れも好きだったんだよなぁ。<412T
958音速の名無しさん:2006/01/30(月) 19:58:09 ID:6vsz2NXB
バーナードは空力はややアレだけど機構面とか素材関係で功績大だよね
カーボンケーシングのギアボックス、カーボンファイバーモノコックとか
今のF1では当然となった板バネ式のサスペンションマウントも94年にレギュレーションスレスレの解釈で412Tに搭載
トーションバーを用いたサス構成もバーナードがフェラーリで始めたんでなかったっけ

怪しげなマシンの方がバーナードらしい気が
412TとかF310とかA19とか
959音速の名無しさん:2006/01/30(月) 20:41:31 ID:WBKM52KU
412Tの売りは
ちょっぱやでシフトできるキッカーとか言う装置だったかな
出来たての頃はちょっぱやすぎてセミオートマが誤動作してた

A19はバーンやニューウェイと同じく
Fサスの突起が出てない仕様だった
残念ながらバーンやニューウェイのの様な最適解ではなかった事だが
バーナードらしいこだわりを見れて嬉しかった
ロッカーが多く無駄が多い機構らしいが
サス自体は良く動いて出来が良いのかモナコではなかなかだった
960フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/30(月) 21:03:16 ID:59RPJs2U
>>958
同意
191ではオイルラインやら何やらをモノコックに埋め込んだりしてたね。

サスアームを廃した、究極のアクティブサスマシンを見たかったなぁ・・・
961音速の名無しさん:2006/01/30(月) 22:25:38 ID:tqUxR8mf
>>960
つ【シムテックが93年末に絵に描いた餅】
<サスアームを廃した
962フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/31(火) 00:16:04 ID:G/ZDqxjT
>>961
潮騒キボン

これっぽっちも覚えていない。
ってか知らん。
963音速の名無しさん:2006/01/31(火) 03:49:41 ID:6Jbgdg/e
>>962
確かS941にあたる車の風洞実験モデルという触れ込みで発表したやつが
見た目にはサスアームのところまでフェアリング(それも車体側から伸びてるやつ)で
覆われたような形状で、内部的にも通常のダブルウィッシュボーンではない
ティレルのハイドロリンクやアラードJ2X級に訳わかんない先進的技術を導入した、
みたいな触れ込みですた。
実際のS941は至って実戦的な仕立てだったし、
最初っからスポンサー向けアドバルーンだったとの見方が濃厚だったような。
964音速の名無しさん:2006/01/31(火) 14:10:12 ID:N06zvitb
>963
GPXの古い奴で見たことある(93年)
確かアレにはロアアームすら存在してなかったような
上部アップライトのみで懸架してるような奴だった気が
まぁS941はロアアームが異常に上に付いてるというモデルだったし、
デザインスタディとしてのものだったんだろうね

いまから考えるとs941のフロントサスはゼロキールタイプサスマウントの元祖と言えるのかもしれないね
965音速の名無しさん:2006/01/31(火) 17:13:18 ID:LkEAdVNJ
バーナードに戻しちゃうけど、412Tはアクティブサス搭載が前提だった。
禁止になっちゃったもんだから、NACAダクト型のラジエターインテークが
機能してなかった。
966フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/01/31(火) 22:34:51 ID:G/ZDqxjT
>>963
最初のプレスリリースのときのモックアップだっけ?
あのころは怪しげなのが続いていたから大して気に留めて無かったよ。

>>965
なんで?

開口部が外側を向いているインテークが効率悪いのは普通だと思うが・・・
967音速の名無しさん:2006/02/01(水) 00:15:43 ID:kCxQC2VN
そういえばトレブロンに至ってはスポーツカーノーズだった記憶が(w
968音速の名無しさん:2006/02/01(水) 16:56:22 ID:/HUDIrNA
>>967
そう。
で、「やっぱり普通のノーズにします」なんて話が出たあたりから
情報が途切れたような・・・
969音速の名無しさん:2006/02/04(土) 09:21:07 ID:EBZeQhii
ttp://images.f1racing.net/news/55166.jpg
左から2,3人目の人たちの名前を教えてくれまえんか?
970音速の名無しさん:2006/02/04(土) 21:21:17 ID:YGC0OuWV
マルティネッリ ○ ○ バーン ブラウン

アントニオとジョルジョでいいんじゃね?
971音速の名無しさん:2006/02/04(土) 23:16:39 ID:EBZeQhii
さんくすこ
自分のなかでは左から2番目のドワ−フみたいなのがコスタかと思ってた。
972音速の名無しさん:2006/02/05(日) 17:10:22 ID:Th5EiBUV
aeg
973音速の名無しさん:2006/02/05(日) 17:57:27 ID:cKHvHr3a
多分真ん中がコスタ。
左から2番目はエンジンチーフデザイナーのジル・シモンという人かもしれない。
974音速の名無しさん:2006/02/06(月) 21:54:01 ID:z5XCf1yU
>>963
一種のストラット?
975フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/02/07(火) 00:23:04 ID:gAel9cZJ
>>974
バーナードの構想と同じものなら、ホイール内側(現在のマシンでいうとアップライト側のピボット付近)
にアクチュエーターを内蔵させて、全てのアライメントをアクティブに制御するやつ。
アクチュエーターが直接制御するから、アームはトラックロッド以外不必要になる。

シムテックのは違ったっけ?
976音速の名無しさん:2006/02/07(火) 20:44:49 ID:RJCRmAzb
ベルトラン賀正です・・・
シムテックの共同オーナーだったとです・・・が、すぐに資金難で撤退したとです・・・
ベルトラン賀正です・・・

野田英樹です・・・
シムテックからF1に参戦するはずだったとです・・・が阪神大震災でスポンサーが・・・
野田英樹です・・・
977音速の名無しさん:2006/02/07(火) 21:51:18 ID:HhSFvLuV
>976
賀正はシムテックじゃなくてパシフィックだ

2年目のPR02、あれのデザイナーはフランク・コパックなわけだが、
フォードEDの発熱量以上のポンツーン作っちゃったもんだから内部に無駄な空間が大量にあったとか
初戦ではそれなりに速かったがいかんせん金が無く・・・
978音速の名無しさん:2006/02/07(火) 22:26:11 ID:qbBb8Qt7
ジウジアーロ
979音速の名無しさん:2006/02/07(火) 22:29:32 ID:qOS1pxSa
マルチェロ・ガンディーニ
980音速の名無しさん:2006/02/08(水) 19:41:22 ID:7Op+a6ri
>>976
野田英樹のスポンサーはちゃんと金を出した
彼はシムテック(ニック・ワース)に騙されただけだよ
981976:2006/02/08(水) 20:08:45 ID:SqOhDlPI
ま・・・間違ったけど(゚ε゚)キニシナイ!!
982音速の名無しさん:2006/02/08(水) 20:10:14 ID:tX48Dj3G
次スレ建てる?
983音速の名無しさん:2006/02/08(水) 20:10:39 ID:feLdv19U
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  次スレ ブンブン 
   | ωつ,゙
   し ⌒J
984音速の名無しさん:2006/02/08(水) 20:24:29 ID:TF/MSAMZ
ちんこしまえ
985音速の名無しさん:2006/02/08(水) 21:50:03 ID:ydIwCaga
>>975
でも94年導入予定だと電子制御のアクティブは禁止なわけで
もしかしたらフェアリングの中にリンクとか遊星歯車とかビスカスとか(wを
複雑にネジ込んだパッシブ構造なのかもー。
986音速の名無しさん:2006/02/08(水) 22:23:25 ID:W1u/z8b7
レオナルド・フィオラバンティ
987音速の名無しさん:2006/02/08(水) 23:16:01 ID:JXOuO9Ln
ラマチョッティ
988フラッド ◆qNBVIjZucY :2006/02/09(木) 00:55:36 ID:OS5ijwRg
>>985
えええぇぇぇえええーーーっ!!!

それはそれでオモロイ!
絶対走らないだろうけど、好きなマシンになるなw
989音速の名無しさん:2006/02/09(木) 17:57:24 ID:mz5jNTpY
         ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  次スレ次スレ 
   | ωつ,゙
   し ⌒J
だれかたててちょーだい
990音速の名無しさん:2006/02/09(木) 18:00:53 ID:DhY+3IXJ
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  次スレ ブンブン 
   | ωつ,゙
   し ⌒J
991音速の名無しさん:2006/02/09(木) 18:26:07 ID:C3N5AQBT
テンプレは・・・特にいらんか
992音速の名無しさん
  ( ゚∀゚)
  (  ∩ミ  次スレ ブンブン 
   | ωつ,゙
   し ⌒J