【Mシューマッハ>Aセナ】と素直に思う奴

このエントリーをはてなブックマークに追加
898ウザイ ◆UZAI/UY8Y. :04/03/20 00:45 ID:g5Z9EjTZ
>>886
もちろんセナにも当てはまるね。

>>894
どこ???
899音速の名無しさん:04/03/20 01:36 ID:JNcOlx3g
ロス茶の話、おれも覚えてる。その時、コピペとった気がする。それどこやったっけな…。
そのくらい衝撃だった。俺にとっては。
たしか、あのくだりは、トラクションコントロールが禁止になるルールが発表された直後のコメントだと思う。結局禁止はラウンチだけになったけど。(2002の速さを聞かれた場面じゃなく)
「トラコンを禁止しても、無駄だよ。また別の技術を編み出すまでだ。94年の……このへん覚えてない(省略)……今ではどこのチームも当たり前のようにやっていることだけどね!」
たぶんこんな感じだったと記憶している。
900音速の名無しさん:04/03/20 02:19 ID:7HsgqPiu
よくセナテクが凄いとよく言うが、
切れたマンセルと
モナコの狭い道で、
フェラーリのターボをドリフトしながら、
優勝したジル・ビルヌーブの方がセナよりもすごいぞ。

モナコで
トップなのにブルーフラッグが出た屈辱。
しかも後ろから来たマンセルに譲らないセナを見て、
何故速いと思えるんだ?

ジルは勝負に負けた事を認めたら、
車1台分と1インチ開けたというのに…

顎もセナもスポーツ精神なさすぎ
901音速の名無しさん:04/03/20 06:48 ID:H1Q5ByOF
(゚Д゚)ハァ?

それじゃ、81年スペインのジルもなぜ譲らなかったんだ?
同一ラップで譲る方がよっぽどスポーツ選手として失格だがな。

あと、79年フランスも知ってる?
あれだって一歩間違えれば危ないとも言えるけどね。
まぁ、俺は最高のバトルだと思ってるが。
902音速の名無しさん:04/03/20 06:51 ID:pQnNj6hf
>>900
モナコで逆の立場だったら間違いなくマンセルにぶつけてるよね。
903音速の名無しさん:04/03/20 07:17 ID:lM8kfCK6
1993年末で禁止にされたため、当時は電子制御はそれほと多くは使われてなかった。
ライバル達から我々が装備していると推測されていたようなすべての電子装置は決して使ってはいなかったものの、アドバンテージを得られるいくつかの面白い要素を活用できていた。
確かにそれらは完全にはレギュレーションの精神に則したものではなかったことは認めるが、そうやっていたのは我々だけではなかったのだ。

ロスの一見矛盾したこの発言、給油ホースは完全に黒だからいくつかの面白い要素には当てはまらないだろうから、やはりTCSのことをついポロっと漏らしたのではないだろうか?
他チームもやっていたというのはフェラーリのTCSのことと考えるのが普通では?
904音速の名無しさん:04/03/20 07:21 ID:lM8kfCK6
というか「それら」や「いくつかの」と複数形で語っているということは一体どれだけ違反をしていたんだろうか?
905音速の名無しさん:04/03/20 08:06 ID:+HxcrEa5
>>902
いい事いった!
906音速の名無しさん :04/03/20 08:56 ID:EeeG17Ax
>>903
これがブラウンの不正を認めたっていう話の内容かい
「ライバル達から我々が装備していると推測されていた装置」これがTCSのことだろ
決して使ってないといってるが・・・
907音速の名無しさん:04/03/20 09:21 ID:Jq8C/tRr
よくシューマッハは偉そうにしてるとか記事に書いてる人がいますけど、決してそんなことはないですよ。たとえば「こういうタイヤが欲しい」と言われて作らされることがありますが、
それを使っていい結果が出たら、必ずガレージまでやってきて、タイヤを作ったスタッフだけではなく、タイヤを組んだフィッターといった人たちにまでお礼を言って帰ります。
無理強いをしたな…ということを彼はわかってるし、そこでちゃんとアプリシエイトすることで、その先もみんながマイケルのためにやってやろう、
彼のために徹夜でも作業しようと、そういう風になっていくわけです。
908音速の名無しさん:04/03/20 09:37 ID:p7ml664V
>>907
まあ、シューマッハが本当にわがままだったら、あのフェラーリが
こんな何年間もお家騒動なしの一枚岩でいられるわけ無いんだよな。
909音速の名無しさん :04/03/20 09:58 ID:swMmzQOJ
フォードに圧力かけてベネトンと同じエンジンを出させた誰かさんが一番偉そうでしたね^^
誰かさんの名言「F1はビジネス」
910音速の名無しさん:04/03/20 10:01 ID:G6zPG0O8
外は敵だらけだけど(フランクのようなヤシも居るが)、
身内からの信頼は絶大だな。
表彰台に上る顎を見つめるトッドは目が逝っちゃってるし。
911音速の名無しさん:04/03/20 10:43 ID:SV7lWHdg
>>893
という事はセナホモ説もやっぱりありなのか?!
912音速の名無しさん:04/03/20 11:11 ID:q40xIcWd
>>899
肝心なところが丸々抜けてるっていうのはどういうことなんだ?
記憶がとぶほど衝撃を受けたと言いたいのか?

>>903
どこをどう読めばTCSを使っていたことを認めたと解釈できるんだ?
913音速の名無しさん:04/03/20 11:42 ID:iOhvxXSR
>>902
それには同意
914音速の名無しさん:04/03/20 13:10 ID:7qqvFUqH
>>909
あのがめつくてワガママな誰かさんがずば抜けた最速マシンであろうが
ノーギャラでF1参戦するわけねぇよなw
915音速の名無しさん:04/03/20 13:23 ID:3z64iSYY
プロなら仕事に見合う金貰うの当たり前。
金持ち込むのはプロとは名ばかりのドライバー♪
ノーギャラ云々ってのはアマチュアだしょ?
F1ってプロスポーツだよね?
916音速の名無しさん :04/03/20 13:32 ID:swMmzQOJ
「タダでもいいから乗りたい」っていってたくせに
お金をもらったのははどうかと思いますがね♪
917音速の名無しさん:04/03/20 13:51 ID:SV7lWHdg
ノーギャラでも個人スポンサーがたくさんあるからウハウハ
918音速の名無しさん:04/03/20 13:51 ID:p5uzhN1L
903を解釈してみる

>使ってはいなかった

いわゆる「TCS」は使ってなった

>アドバンテージを得られるいくつかの面白い要素を活用していた

ルール上の「TCS」の定義からは外れるTCSのような、
もしくはほぼ同等の機能を得られるものを使った

>確かにそれらは完全にはレギュレーションの精神に則したものでは
>なかったことは認める

違反=TCS使用

完全には則さない=定義されたいわゆる「TCS」ではないが
TCSのようなもの

合致=何もついていない
919ウザイ ◆UZAI/UY8Y. :04/03/20 14:46 ID:g5Z9EjTZ
顎ヲタさんは給油ホースの件に関してどう思っているのでしょうか?
920音速の名無しさん:04/03/20 16:44 ID:lM8kfCK6
トラクションコントロールには、もうひとつ問題が―そしてこれが最大の問題だろう―がある。
これまでのところ、ほとんどのシステムはスパーク・インターベンション(エンジンの点火タイミングを遅らせる)の原理に基づくものだった。
トラクションコントロールが介入し、エンジンが一時的に”カット”するとミスファイヤが発生したような音が聞こえるため、システムの存在を用意に知ることができた。
921音速の名無しさん:04/03/20 16:47 ID:lM8kfCK6
しかし、ベネトンが昨年のモナコGPで進化型のシステムを使用した。
このシステムには、油圧作動、電子制御のスロットルが採用されていた。
つまり、エンジンのオンボード・コンピューターがフロントホイールとリヤホイールの回転速度に関する情報を受信し、
過度のホイールスピンを感知した場合に即座にスロットル開度を変更し、ガソリン供給量を減らすのである。
922音速の名無しさん:04/03/20 16:49 ID:lM8kfCK6
ベネトンのシステムのアドバンテージは、パワーの変動をスムーズにし(つまりドライブしやすい)、エンジンの負荷を低減させる点にある。
923音速の名無しさん:04/03/20 16:52 ID:lM8kfCK6
ここでFIA側の立場に立つとディスアドバンテージが見えてくる。
エンジンがミスフャイヤを起こしたような音を発生しないため、システムの存在を知ることがほとんど不可能なのだ。
ジョニー・ハーバートが言う。
「ベネトンが去年使ったようなシステムだと、トラクションコントロールの禁止を徹底するのは難しいね。
924825:04/03/20 17:51 ID:MHwGotE7
>>920
正直この程度の話は18日中に出てくると思っていたが、ようやく本題に入れそうだ。
念のため引用元をお願いします。それとフィードバック式だったことは間違いない?
つまり、各ギアに対してガス供給量上限が固定だったりマニュアル可変なら合法、
フィードバック式ミスファイアリングなら違法、ここまではいいとして
フィードバック式の可変ガス供給量制御が規定に反するのか否か、が争点になるんで
ロスの見解は合法みたいだけどね。

>>918
概ねそういうことでしょう。
「俺達が速いのは違反してるんじゃなくて技術革新したからだ、僻んでねーで努力汁」
ってことだと思う。
925音速の名無しさん:04/03/20 18:14 ID:MHwGotE7
×各ギアに対してガス供給量上限が固定
○ガス供給量上限が各ギアに対して異なる量で固定(同じ量でももちろん合法だが)
926音速の名無しさん:04/03/20 18:19 ID:lM8kfCK6
F速94年パシフィック、同誌02年ドイツより抜粋。
927音速の名無しさん:04/03/20 18:23 ID:lM8kfCK6
トラクションコントロール禁止の条文を探しているのだが、93年カナダ辺りの資料が無いもので・・・
928音速の名無しさん:04/03/20 18:33 ID:ZVAwBJh4
またシューがセナのPP記録の差を一つ縮めました。
しかしウェーバーは速いな。
929音速の名無しさん :04/03/20 18:38 ID:swMmzQOJ
もういいよ。顎>セナで
930音速の名無しさん:04/03/20 18:39 ID:lM8kfCK6
ミハエルは今年全戦ポール獲れるんじゃない?最大のライバルはポチだけだし。
今年は給油回数どこも多いから、明らかに軽くすることは出来ないからネェ。
931825:04/03/20 18:44 ID:MHwGotE7
>>927
即レスどうも、え〜ということはジョニーが言ってる去年とは93年のこと?
ジョニーはまだ本当にベネトンがフィードバック式可変ガス供給量制御を
してるかどうかは知らない段階での話?
932音速の名無しさん:04/03/20 19:11 ID:36Td/5g+
 
933音速の名無しさん:04/03/20 20:00 ID:lM8kfCK6
ジョニーの話は94年オフもしくは開幕直後のものでしょうね。

ベネトンのシステムがそういう他とは違うシステムだってのは、93年終盤に4WSと共に話題になってましたよ。
ハイテク禁止って確か93年カナダで発表されたから、その1戦前のモナコで登場したベネトンのトラクションコントロールは予想外だったに違いない。
ちなみにマシンに馴染めなかったパトレーゼが更に失速したのもこの時期から。
934音速の赤土さん:04/03/20 20:04 ID:k0pQvFrh
そんな事、どうでもいいよ(w
935音速の名無しさん:04/03/20 20:24 ID:MHwGotE7
>>933
いや、94年のマシンがフィードバック式だったか否かジョニーが知っているかどうか
ということです。95年以降の証言ならフィードバック式でほぼ確定でしょうけど。

シューマッハの行動(走行中にいろいろボタンをいじってスイッチ切り替え)や
ロスの証言(電子制御は使ってない)を無矛盾で説明しようとすると、
マニュアル可変だったと推測されるので。
936音速の名無しさん:04/03/20 22:38 ID:Zx+Q/tEM
結局、顎の実績は、卓越したマシンの技術とチームメイトに支えられているということだよね。
そういう点が、あれだけの結果を残しながら未だ「偉大なチャンプ」と称され無い点ではないかと。
937音速の名無しさん:04/03/20 22:41 ID:o3SLpCTy
ミハエルのサーキット外での努力を全く無視すれば偉大なチャンプじゃないね
938音速の名無しさん:04/03/20 22:46 ID:JbbSrJak
ま、実際はセナほどではないにしろ速さも兼ね揃えてんだけどね。
今じゃあのプロストすらもしのぐほどの政治力があるしな。

やっぱ速いドライバーは政治力を持ってないほうが、
見てる分には楽しいよ。
今のF1見ててほんと楽しくないよ。楽しくもないから
記憶に残りにくいし。
939音速の名無しさん:04/03/20 22:50 ID:FBjXUl7V
「政治力」って何なのか良く考えてみよう間抜け君。
940音速の名無しさん:04/03/20 23:16 ID:7IAj8tS/
>>936, >>937
おいおい、どこをどう見れば偉大なチャンプじゃないと言えるんだ?

96年の、マシンに恵まれない年でも期待以上の成績を残し、その後はフェラーリを
徐々にではあるが、常勝チームに変えたが。
大体、94年、95年頃、誰もがウィリアムズ>ベネトンと言っていたが、そんなに
マシンに恵まれてWCを取ってきたんだろうか?
最近、フェラーリのお家芸といわれた内紛が無くなったのは、どうして?
少なくともフェラーリに関わる人間は、みな偉大なチャンプに敬意をもって
一緒に仕事をしているのが伝わってきますが。
941音速の名無しさん:04/03/20 23:21 ID:lM8kfCK6
フェラーリの内紛自体はトッドが来てからというより、ルカが就任してから収まってきていたんだよ。
彼こそがフェラーリの求心力だよ。ミハエルは彼の駒の一つに過ぎないし、ミハエルもそれをよく理解しているからこそ上手くいっている。
942音速の名無しさん:04/03/21 03:48 ID:fHzW8fTE
重要なのは顎がタイトルのかかったレースで同じ事を94年、97年と2回やった事
セナやプロストですら1回しかやってないのに
いかに顎が傲慢なやつかわかるよな
943音速の名無しさん:04/03/21 04:11 ID:BlN89Kmd
>>942
回数の問題か?
1回でもやればもう同じ穴のムジナだよw
944音速の名無しさん:04/03/21 06:01 ID:bmkZ/Pn/
これぞまさしく「50歩100歩」だよなw
顎がイメージとして偉大に感じないのははっきりした
形での世代交代がなかったからでしょ。
世界中のドライバーが目指してるF1というカテゴリーで
今だけ前世代よりレベルが低いなんてありえないしさ。
945音速の名無しさん:04/03/21 08:18 ID:quzoBDhj
>>944
しかしここ10年間ずっとレベルが低いままであると誰かさんのヲタは
信じてるみたいだぞ。
946音速の名無しさん :04/03/21 09:07 ID:qQHFhr4m
プロストはぶつかってもかまわないとステアリングをきった。
セナはぶつけるためにアクセルを踏み、顎はぶつける為にステアリングをきった。
947音速の赤土さん
別にどうでもいい事だけどな(w