馬鹿どもに教えてやってしたさい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
16162:02/10/20 01:06 ID:Uqu1YG1N
>157
某サーキットでタイヤを何本も潰して体で覚えましたよ。
アクシデント時のパニックブレーキはドカンと一発4輪フルロックです。 しかし
これはアトのレースを完全に捨てた場合のみです。 直前でスピンしたマシンに突っ込まざるを
得ないような場合だけですね。 もちろんタイヤは強力なフラットスポットでアウトになっちま
いますけど。 ロックさせると方向性が失われて、コーナリング中などは円周方向へ真っ直ぐ飛
び出しますから、方向を定めてからやらにゃ、ならんです。 体感的には100km/h以下の場合に
有効ですね。 それ以上の速度だとタイヤに穴が開くまでいってしまいます。
 
それとニュータイヤの場合、CPが最も高く得られる姿勢を探す為にも、クルマを振り回して
最適なスリップアングルを探りますよ。 完璧なグリップ走行ではタイムは出ません。
ブレ−キングも同様で、方向性が失われない程度のスリップ(僅かに白煙を吐く程度)が
ベストタイムを叩きます。 これをレース中に継続してやってますと、あっという間に
タイヤがタレて(過熱する)しまい、曲がらない止まらないのグリップダウンになります
ので、無理せずに最終ラップまでタイヤを持たせるかがテクニックになるのですね。
16262:02/10/20 01:14 ID:Uqu1YG1N
>160
ABSは基本的にハードブレ−キング中にもステアできるようにするものです。
または、低ミューの路面(泥濘、雨天、積雪、非舗装面)などでは、ロックさせないほうが
短距離で止まりますからABSが有効です。 ブロックのでかい、ラリータイヤ等では「砂場に蹴り込む」
と誰かが表現しましたが、ロックさせた方が短距離で止まる場合もあります。

「パニック時に力いっぱい踏み切れないから」との理由で、「ブレーキアシスト」なる
機構が装着されているクルマも市販されています。 参考にしてくださいね。
4輪フルロックのブレ−キングは、舗装面、ドライ、100km/h以下で有効なワザですね。
163音速の名無しさん:02/10/20 01:30 ID:1BLxKAn1
ブレーキアシストはほとんどの市販車に装着されていますよ。
ナローポルシェとかが例外。
低速でエンジンを切ってみてブレーキが利かなくなるなら確実についてます。
164160:02/10/20 01:44 ID:KvVpwJA4
>>162
ご丁寧にどうも・・・(・◇・)ゞ
165音速の名無しさん:02/10/20 01:55 ID:3F0rj+1Z
>>163
「ブレーキアシスト」と「ブレーキ倍力装置」は全く別のものでつ。
16662:02/10/20 02:19 ID:Uqu1YG1N
>163
誤解があるとナンなので:
仰られるモノは「ブレーキ・ブースター」ですよね? エンジンからの負圧を利用したり、
またハイドロリック・ブースター等もあります。 ペダルにかかる踏力をマスターシリンダー
に伝える際に増力させるものです。 これはブレーキアシストとは異なります。

ブレーキアシストとは、日産、トヨタなどで採用されている機構で、ある一定以上の踏力が
ペダルに加えられた場合に、「パニック・ブレーキ」と自動的に解釈してペダル踏力を必要な
最大まで増加させる機構です。 詳細はメーカーに譲るとして、私が申し上げたいのは
「ペダルを踏み切れない人が多い」との1例です。 
167163:02/10/20 04:09 ID:db6nSvAH
そうです。どうもです。

その装置はABSとかならず組になってそうですね。
168音速の名無しさん:02/10/20 10:10 ID:oXLEtWt5
>>167
仮にブレーキアシストにアンチロックブレーキがついてこなかったとしたら
却って事故の原因になりそう・・・・・
169田舎者:02/10/20 10:20 ID:BR4U6G2n
>>160
>素人考えでスマソだが、じゃあなんで車にはどんどんABSがついていくんだ?
運輸省の方針&車両価格の値上げの言い訳
と言うのは置いといて

一般道で一般人が
突発的な現象(飛び出し等)で
パニックブレーキを踏むとしよう
運転手はブレーキペダルをを全力で踏んでる(つもり)だが
実際はまだブレーキの容量には余裕がある
その時ブレーキを最大に利かせるべく
ペダルの踏み込み量より利かせるのが”ブレーキアシスト”(既出)

でそのままだと4輪フルロックする
そうすると車のコントロールが出来ない
下手にハンドル切ろうものなら
アンダーが出るだけなら良いが
スピンや横転する事になるかも

で運転手のが車を操作出来る余裕を作るべく
4輪フルロックを防ぐのが”ABS”

決して
”ABS”=最短距離で車を止めるもの
ではない

ここまでは良いよな
170田舎者:02/10/20 10:21 ID:BR4U6G2n
で重要なのは
色々な状況の”一般道”で
不特定多数の”一般人”が
車を運転すると言う事

>それならばコントロールよりまず制動距離を優先させるべきで
ブレーキアシスト&ブースター+ABSが無い車を
パニック状態で安定させて最短距離で止める事が出来るのは極一部の人
パニック状態でいかなる操作を行うか予想もつかない”一般人”が
運転する時の”安全マージン”が上記のシステム

制動距離を優先しろと言うなら
スピードを控えるとか
車間距離を開ける方が
事故防止には大きい

ABS着けたから
一般人が極一部の人と同等の
最短距離で止めれる様にしろと言うのは
無理な話
171音速の名無しさん:02/10/20 10:31 ID:oXLEtWt5
つまり、ABSの目的は最短距離で止まることじゃなくて、できるだけ安全に止まることということですか?
172田舎者:02/10/20 10:43 ID:BR4U6G2n
>>171
極論すればYES
一部のレース車両にABSが着いているが
あれは運転者の疲労を軽減する為

一発勝負の予選やジムカーナ等の短時間なら
集中力が持続してABS無しの方が速いかもしれないが
本選のような長時間では
集中力が持続せず
最後にはフルロックしてスピン→リタイヤが
定説です
173音速の名無しさん:02/10/21 12:07 ID:qiGW3cD4
F1板最良スレ認定!
174音速の名無しさん:02/10/21 14:26 ID:x3c89FMT
車は、前方からのクラッシュには強いけどチョットでもずれると
とたんに何割も乗員へ危害が及ぶ可能性が高まる。
だから、速度を下げるよりもまっすぐにぶつかることが重要で
そのためにABSは開発されている。
17524:02/10/21 16:16 ID:lK+1u62u
>>153
実は私がそうです。
176田舎者:02/10/22 10:10 ID:+ioU8kM2
>>174
補足で
ABSが有ると
人を跳ねる(人身事故)or
家屋、電柱にぶつける(物損事故)の
二択問題ができる場合も
正解は自分で・・・
177音速の名無しさん:02/10/22 10:47 ID:pmlj5/DB
ABSが付いていると慣性質量になりえない?
178音速の名無しさん:02/10/22 11:21 ID:sPOh+Oxx
>>177
慣性重量が増加するデメリットと、
回避行動が可能になるメリットとどちらを取るか・・・
179音速の名無しさん:02/10/22 11:44 ID:Oo89Slma
>177
ABSユニット自体の重量は、10kgちょい程度であるな。
よってガソリンの通常の残量程度であるので、慣性質量の増加は誤差の範囲と
言い切れるだろう。
180音速の名無しさん:02/10/23 15:01 ID:lfMiBw04
ほんとはABSの金で車体を補強した方がいいんだけどそれじゃ金とれないからね。
181音速の名無しさん:02/10/23 15:29 ID:xq4cQ4Qz
>180
ブレ−キング性能単体で考えれば、車体剛性は殆ど影響が無いものとト考えられるが
いかがか?
諸氏の仰られる究極のブレ−キングを、一般ドライバーの技量に求めるのは不可能で
あろうから、ならば電子コントロールで実現しようとする技術開発の努力は無駄では
ないだろう。 現実にF1レベルではABSが実用化されているのだから、後はコストの
問題だけなのでは。
182ブーブー:02/10/24 07:39 ID:AFClLtA7
>181
トレッド面を効率よく使うためには、タイヤの位置決めの正確さも重要ですから、
何をするにしても車体剛性は重要だと思います。サスペンションの取付位置が歪む
ようだと、ブレーキ性能も落ちるハズです。
183音速の名無しさん:02/10/28 02:19 ID:fw0ntdKi
ABSは、ブレーキを滑らした状態を維持するので、サンダーバード時代の
ブレーキにはきついかもしれない。ロック状態を維持するなら発熱しない
のでドラムブレーキでもOK。
184音速の名無しさん:02/11/06 16:15 ID:FwL1EwBf
次の馬鹿な質問どうぞ。
185音速の名無しさん:02/11/08 06:00 ID:uU/bgsGx
bu-bu-殿:
雑誌に掲載されてるアホジャーナリストは、ボディー剛性をやたらと吹聴するが、
剛性が最も影響するのは、コーナリング中のねじれなのだよ。
基本的に直進状態でのブレ-キングでは、ボディ剛性はマッタクといえるほど影響は無い。
ましてやタイヤの位置決めは、サスペンションリンク、ブッシュの剛性によるものなので、
カンケイナイのだよ。 雑誌の受け売りはタイガイにせいよ。 つまらんよ。
186ブーブー:02/11/10 05:40 ID:KMOwYDxs
まったく影響がないってのは、信じられないなぁ…。そう言い切れる理由は?

私はこんな話を知っています。
ある人が湿気を含んだ砂浜をドライブしていて、小さい川に気づかないで走り抜けてしまい、
ダンパーもブッシュもさほど傷んでないのに、ストラットの頭のマウントが変形し、修理不
可能で廃車にしてしまったそうです。

どんなに柔らかいサスでも、ボディにまったくストレスがかからないってことは、あり得な
いと思います。
187下っ端:02/11/10 12:35 ID:qLx+LW6Q
ブーブーさん
あなたが言っているのは、剛性じゃなくて
強度!
188下っ端:02/11/10 12:53 ID:qLx+LW6Q
ABSに関して、最近のコンピューターの進歩は皆さんもわかっていると思いますが
それと同じで、ABSコントロールユニットも同様です。
34GTRに付いているABSなんて、凄いですよ!
効いてるの解かるんですけど、「止まる」かんじはあります。
走らせて見れば解かります。
使える道具、使えない道具があります。
189ブーブー:02/11/11 04:41 ID:sFvwOX96
>187
強度と剛性は比例してますよね?

私はABSがいらないと言っているのではありません。例えばストラットタワーバーを入れると、
ハンドルのきりはじめがシャープになったりするじゃないですか。同じように、制動の立ち上
がりとか、クラッチをつないだ瞬間のパワーの伝達とかには、車体の強度・剛性は影響あると
思いますよ。まあ、計測しても誤差の範囲内かもしれませんが…。
190音速の名無しさん:02/11/11 11:22 ID:NCL8aOS5
>189
強度と剛性は比例しませんね。 壊れないけどフラフラ動くってのが剛性不足です。

しかしながら現在では剛性不足でブレ-キングに影響する程の弱いボディはありません。
基本的にフルブレ-キングは直進状態で行なわれますからね。 ブレ-キング立ち上がりを
論ずるならば、ペダル取り付け部の剛性まで論議せねばなりませんが、トヨタのGOAボディ
以降、国産車のボディ剛性は大幅に向上してきています。 ペダル剛性を含み、ホイルの
剛性まで論ずると重量増加を惹起しますから、ブレ-キングに関する限りボディ剛性は
現状十分以上と判断してよいでしょう。 どちらにしても誤差の範疇です。

「気が付かないうちにストラットマウントが変形した」これって、論外のアホですよ。
自動車開発技術者達は、善意をもって開発を行なっています。 なんでもかんでも信じられん
てのは、技術論ではなくて心理カウンセリングを受けるべきでしょう。 
191ブーブー:02/11/12 05:06 ID:zAGKV6C+
強度=断面積×外板の厚さ
剛性=断面積の二乗×外板の厚さ÷周長
だから比例してませんか?

現状の乗用車では問題ないという意味だったんですね。私はもっと一般的な話の
つもりだったんです。

ストラットマウントの変形は少々昔の話ですが事実です。幅1,5m、深さ15cm
くらいの台形の凹みで、その中央がもう数センチ凹んでいて、水が流れていた
そうです。あいにく暗い曇りの日でよく見えず、60km程度で走り抜けてしまっ
たようです。雨で濡れた砂はかなり硬いんですね。
192音速の名無しさん:02/11/13 03:55 ID:pUOHTxrc
>190
できれば、マツダ ランティスと言ってほしかったス
193音速の名無しさん:02/11/23 15:47 ID:bYtzCuxQ
そろそろ違う話題にしませんか!?
194音速の名無しさん:02/11/27 21:41 ID:NwKz6f0F
次いこうぜ、次!
195音速の名無しさん:02/12/23 21:38 ID:O/41wzyX
次のお題をどうぞ
196fuziyamasan:02/12/24 02:31 ID:1aG85Qqd
sage
197とるるるヲタ ◆eGLYONSXeQ :02/12/24 10:26 ID:+NnB3353
トラクションコントロールが付いてる場合と付いてない場合
どっちが速く走れるかってのは?
198音速の名無しさん:02/12/24 11:48 ID:AUbmgmZf
スタート時のホイルスピンも微妙だね。
昔誰かが、白煙が出ない程度のホイルスピン状態が
一番加速がいいなんて言ってた記憶がある。

今のF1はスタート時に全く白煙出さないね。
199とるるるヲタ ◆eGLYONSXeQ :02/12/24 14:34 ID:+NnB3353
>>198
スタートは関係なくて予選一発とかだったらどうなんだろう?
去年くらいだとまだ予選一発はTSCを切ってアタックってドライバーも多かったようだが。
200音速の名無しさん:02/12/26 17:44 ID:L78oOwHw
|
|、∧
|Д゚) ダレモイナイ...
⊂)  切り番ゲトスルナラ
| /∧ イマノウチ...
|´Д゚)
|⊃⊃

         クルクル
         ∧∧ ∧∧  <200ゲットォォ♪
         (,,゚Д゚) (Д゚ ,,)
     彡 ⊂   つ⊂  つ  ミ
   ((   ⊂、 /   \ 〜つ   ))
     ミ   ∪  ≡  U′  彡
201音速の名無しさん:02/12/27 16:31 ID:wNNpj8kT
途中までは良スレだったんだがなあ・・・
202音速の名無しさん:02/12/27 17:35 ID:80rkRYRs
どっかでブリヂストンの人が「ホイールスピン率が20%ぐらいのときが一番グリップする」って言ってたような・・・。
でも、20%はおかしいな・・・。記憶違いかな?
203音速の名無しさん:02/12/27 17:56 ID:KAHcymIC
次のお題をどうぞ

204音速の名無しさん:03/01/05 08:32 ID:xhectDOy

205音速の名無しさん:03/01/05 08:36 ID:LcEqL7Pa
206音速の名無しさん:03/01/05 08:49 ID:SIhVjRIx
>202
12%程度がベストです。タイヤロックも同じ。
207音速の名無しさん:03/01/05 09:53 ID:YwcR3t8h
土屋圭市は四分の一くらいっていってたような。
208山崎渉:03/01/13 07:45 ID:fSelFgAt
(^^)
209音速の名無しさん:03/01/27 13:44 ID:CcAOmJ+J
-------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------
210vvv
http://jsweb.muvc.net/index.html
 ★お気に入りに追加してしまったアドレス★