断言 生死を左右する事故はレースの魅力だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1別に煽りスレじゃないから誤解しないでよ
なんか最近レースの安全性だなんとかうるさいけど、
もともとレースは危険なものだろ?
そんな危険をおかしてまで名誉とプライドの為戦う男たちに
魅力があるんだろ!
ザナの事故にしたって俺が心配したのは、このことでレース自体
が無知な人間によって否定されることだし、
だいたいレーサーの事故でな涙したなんていう繊細な人はもっと
ドライな感覚を身に付けたほうが精神衛生上ヘルシーだよ。
2音速の名無しさん:01/09/17 05:10 ID:65ZPVlks
煽りじゃないかもしれないが
スレ立てるほどのことか?
演説したいが為に、新スレ立てるなよ。
3(・∀・):01/09/17 05:10 ID:FYUyzdgE

    /   `ヽ、
   /   ●   \
  /   __    丶
 /  /川〃ノヽ   ヽ  <オマエダケー
(● ( ミ/⌒ヽ三) ●)       Λ_∧
  丶丶| ´∀` |ー __ノ       (´Д`; )
    ̄|     | ̄           ( ⊃  つ
    |    |            / /〈 〈
     L___」          (__) (__)
4音速の名無しさん:01/09/17 06:15 ID:N5/azrr6
でも俺は単なるクラッシュならレースの魅力のひとつだと思うけど
死亡事故や今回の事故で興奮するような感覚の持ち主は本当のレース
ファンじゃないと思うな。
5音速の名無しさん:01/09/17 06:25 ID:/KhYJ9qA
>1
同意致しかねる
6音速の名無しさん:01/09/17 06:28 ID:bGfHZYeo
>>1
否定しる。
7音速の名無しさん:01/09/17 06:28 ID:xo2zeMqk
クラッシュ・シーンはレースの華。

但し、ドライバーが無傷で済んでくれた時だけ。
82:01/09/17 06:33 ID:65ZPVlks
もう一回>>1を読んでみたけど

>ザナの事故にしたって俺が心配したのは、このことでレース自体
>が無知な人間によって否定されることだし、

そんな心配しかしないのか。
ザナが死んでも、痛くも痒くもないってか。
無知な人間が何を言っても、所詮でたらめな理論だろうが。

別に一緒になって心配してくれなんて思わないが
こりゃあ煽りじゃねぇのか?
9音速の名無しさん:01/09/17 06:33 ID:R8omY6QA
>>7
例としては98年のスパとか?
あとマンたんのミナルディの2シーターででんぐり返しとか.
10音速の名無しさん:01/09/17 07:41 ID:nPCvu/BU
>>1
同意できない
11ライセンス保持者:01/09/17 07:48 ID:MxJ7Q3qI
やりもしないで事故が華なんて言われたくない!
クラッシュがどれだけドライバーにストレスを与え死に直面した時の恐怖を知っているのか?
リスクはより速く走る事の代償であって安全にかつ速く走れれば誰も苦労しない。
スリルだけを楽しむためにレースをやっている訳じゃない!
何も知りもしないくせに勝手な事ばかり言わないで欲しい!
12音速の名無しさん:01/09/17 08:12 ID:n.msg4p.
>>11
それでも、見る側は興味のあることなんだと思うよ。

エントラントとしては当然、安全を優先するべきものだし、
死ぬ覚悟で走るような奴とは一緒に走る気にはなれないよね。

スピードを追い求めるという感覚は、一般的に3Sといって
「スリルとスピードとサスペンス」が人間を魅了するもの
の代表的な心理なんだな。

ドライバーとてスピードを出してるときとか横Gを感じてる
時の感覚は気持ちの良いものでしょ。
それを端から見てる観客も同じように感じたいわけだよ。

死を期待するんじゃなくてギリギリのところを見たいし、
感じたいんだという感覚は誰しも捨てられない感覚だと
思うよ。

必ず、衝撃事故シーンって感じの特集テレビやってるでしょ。
あれ見て興味を持たない人は極く少数だと思うな。
見たくないって気持ちの現れで、死は嫌なものは嫌なんだけどな。
137:01/09/17 08:53 ID:NKDFSHKc
>>11
やる側からしたらそういう気持ちだろうけど、クラッシュ・シーンの迫力に圧倒
される観客は、正直言って多いと思う。残酷なようだけど…。
「やっている側の立場に立ってみろよ!」と息巻いて言われても、こちらとして
は「嫌なら止めれば?」としか言いようが無い。
14音速の名無しさん:01/09/17 16:10 ID:jzDOF8QM
>>8ザナが死んでも、痛くも痒くもないってか。

はっきり言って、自分の人生と直接関係ない人の死んでも痛くも痒くもないよ。

>11 事故が怖かったらレースやめなよ。自分の意志でレースしてるんだろ
だいたいレース参加すること自体、事故で自分の身になにかあることを覚悟のうえだろうが
15ライセンス保持者:01/09/17 16:17 ID:MxJ7Q3qI
アホか>13>14
誰が死にたくてレースやるか!
まあ、お前らみたいに何もやらないで勝手なことブッコイてオナニーばっかりやってる
方がお利巧さんかもしれんがな。苦笑
16音速の名無しさん:01/09/17 16:32 ID:/KhYJ9qA
やっぱり煽りスレじゃんこれ。
想像力が乏しく、自分の価値観(「ドライな感覚」プッ)が
他人に不快感を与えることに気付けない>1(=14?)は
森元首相とおんなじ、低能だね。

ついでに言うと、レーサーが
>危険をおかしてまで名誉とプライドの為戦う男たち
っちゅう考え方が全然「ドライな感覚」ぢゃないし。
仕事だろ?
自己矛盾に気付けよ。
あ、気付ない人だったっけ(w
17音速の名無しさん:01/09/17 16:34 ID:jzDOF8QM
>15 あのな、死ぬのが怖かったらレースやめろつーの!
簡単なことだろうが。
死の恐怖と戦って、それを克服してこそレーサーだろ。

あーあー、あんたレーサーじゃなくってただライセンス持ってるだけの
ペーパーレーサーね。クス
18音速の名無しさん:01/09/17 16:45 ID:.rCAuAVI
100%安全なレース等あり得ない。
レースをする以上は事故のリスクは伴う。参加者も観客もだ。
まして、平均時速が300キロを超えるレースでは死のリスクは相当高い。

起こってしまった事実が受け入れられないなら、レースを観ない方がいい。
今まで起こってしまった事故はすべて受け入れがたいものであるが、
それでもレースはつづいている。レースに関わるものすべてにリスクを受け入れる
責任があると思う
19ライセンス保持者:01/09/17 16:52 ID:MxJ7Q3qI
>17 まだ車を運転した事のないお子ちゃまみたいだから説明してあげるネ
死への恐怖は心にブレーキを掛けるのね!だから大クラッシュしなくて済むんですよ!
だから死の恐怖を感じなかったり、何も考えない奴はクラッシュして死んでしまうんですよ。
わかりまちたか?ぼうや
20音速の名無しさん:01/09/17 16:53 ID:U7iM5gLU
>>17
別に『死の恐怖と戦って、それを克服してこそレーサー』では無いと思うぞ。
死とその他のレースの魅力を天秤にかけて当人が決める事だと思う。
実際F1ドライバーにしても、完全に死の恐怖を消し去ってるわけでもあるまい。

それにクラッシュが見どころと言った人たちは何か勘違いしてるみたいだが、
安全性を高める事自体はごく当然の事であって、問題すべき事では無いと思うぞ。
(それによってその競技そのものが歪曲されるなら話は違うが)
100%安全は無理かもしれんが、それを少しでも100%に近づける努力はすべきだと思う。
21ななしさ:01/09/17 16:56 ID:o.AEWAHg
>>15
ナニ言ってんだお前は>>13-14はレースには
事故がつきものだって言ってるんだろ、もっともな考えだ
一刻も早くライセンスを返上しろ、お前のためだ
22音速の名無しさん:01/09/17 16:58 ID:YP.bqU42
アメリカ人はカーレースの事故を好むと言われているが、
彼らがもっとも感激するのは、クラッシュしたレーサーが
立ち上がり、観客に手を振るシーンである。

1はまだ人間の幼生のようなので、今回は勘弁してあげよう。
23たけしプロジェクト ◆rciVcvyg :01/09/17 17:01 ID:edWJ228Q
公道上の事故で焼死したり不具者になることだってあるんだから、あまり他人事だとも思えんなー。
24音速の名無しさん:01/09/17 17:01 ID:v18U24ys
>>16

1の言うところの「ドライな感覚」は「タフな感覚」の
間違いだろう。
しかし、16は人のあげあしをとるような発言は
やめろ。
俺は1の意見には賛成はしないが、16に比べれば
1の方が筋が通っていると思う。
25音速の名無しさん:01/09/17 17:01 ID:2vOekuFQ
>>1
「俺ってcoolでdryなんだぜ〜かっこいいだろー」
っていうのは「俺って結構ワルでビビられてんだぜ」
って言いふらしてるドキュソヤンキーと同じ。
26音速の名無しさん:01/09/17 17:03 ID:rc7E8.Tw
過去に、数え切れないほどの人間がレースで死んだが、
いまだだにレースは禁止になってないし、これからもならないだろうから。
安心してレースみれ。
27音速の名無しさん:01/09/17 17:08 ID:LSb/uWu2
水を差すようだけど、モータースポーツは全スポーツ種目
のなかで、かなり事故死亡率が低いほうなんだよね。
だから、ことさら死の恐怖ってもんでもない。
死亡率が高いのは体操とか乗馬だよ。すぐ首折るから。
2816:01/09/17 17:15 ID:/KhYJ9qA
>24
すまん。言葉が幼稚だったわ。

>14の(14=1だと認識したもんで)
>はっきり言って、自分の人生と直接関係ない人の死んでも痛くも痒くもないよ。
ちゅう感受性の低さにガックリきて、ハラたったもんで。

あと>17の
>死ぬのが怖かったらレースやめろつーの!
>死の恐怖と戦って、それを克服してこそレーサーだろ。
なんて考えこそ>1で言ってる
>レース自体が無知な人間
の言葉だと思うんよ。30年以上前の認識。
17が誰のファンか知らんが、そのドライバーが
「命を懸けている」とは絶対に思ってないだろうし。
29音速の名無しさん:01/09/17 17:22 ID:/y1KpuNE
小河さんがクラッシュしたとき、それを見て喜んでたカップルと1は同じ
ような人間なんだろうなぁ
30音速の名無しさん:01/09/17 18:18 ID:2Yx0UOk2
なんかさぁ、レースは命を懸けて戦うものと誤解してるアホは
救いようがないよなぁ。

スポーツの総てが命の危険があるけれど、このアスリートとし
て自分の命を無駄にしようとは考えてないんだよ。

端から見てる観客なんかがどう喜ぼうが感激しようが構わない
けれど、人に死ねっていえる輩の感覚が信じられないんだよなあ。
悲しいよなぁ・・・。

でも、人が死ぬシーンに興味が引かれるのと同時に、そのドキドキ
するシーンを見たいと思う気持ちは捨てられないのが本音だな。
31音速の名無しさん:01/09/17 18:36 ID:jzDOF8QM
うまく伝わらないだろうけど、
安全性向上につては賛成。
けど安全性の為にレースがたいくつなものになるのは反対。
もし、第一コーナ以外でのオーバーテイクは禁止なんてルールできたらどうよ?
一周目は車が混んでるから抜かし合いはしてはならないなんてルールできたらどうよ?
32音速の名無しさん:01/09/17 18:41 ID:MzoYBRPU
きっと命をかえりみないレーサーがいたとしたら
へたれゲキオソドライバーだろうね。
危険意識が低いと大雑把になるのは普通だれでもわかること。
危険意識の中で集中力を高め、感性を充分に引き出すのが速いドライバー。
危険の伴うスポーツというのとドライバーが死を覚悟してるかは別次元の話。
33音速の名無しさん:01/09/17 18:43 ID:jzDOF8QM
>30 レースは命を懸けて戦うものと誤解してるアホは
救いようがないよなぁ

けど命がけでしょ

レーサー自身にもその自覚がないやつが多い。だからチャンピオン決定戦で故意に体当たりしたりするんだと思う。
相手にぶつけても怪我するこなんてないから当たってしまぇーーーって感じがするんだ。
34音速の名無しさん:01/09/17 18:45 ID:vesrUUqU
ていうか、昔F1中継かなんかで解説者か誰かが言ってたんだが、
あるレーサーがレース中に走っているときより、一般人が普通に
街中で走っているときの方が、事故で死亡する確立が高いらしい。

それだけ一般公道での交通事故発生率が高いことと、レーシングカーは
安全に設計されてるとのこと。(コクピットやスーツ、ヘルメット等)

つまり、レーサーが猛スピードで緊迫したサーキット上を走っている
ときより、それを見ていた観客が帰り道で普通に車を運転しているとき
の方が、より高い死の危険性を背負っているということ。(w

交通事故はコワイネ!!
357:01/09/17 19:22 ID:rKAe3sOo
>ライセンス保持者
俺は観客の心理というものを述べただけ(勿論、全員とは言わない)。
最初に「但し、ドライバーが無傷で済んでくれた時だけ」と明言したように、レ
ーサーに死んで欲しいなんてこれっぽっちも思っていない。
今回のザナルディの事故は俺にとって悲しいだけ。
>>22の書き込みにあるような感覚を持つ事は、そんなに異常な事なのだろうか?
36音速の名無しさん:01/09/17 19:35 ID:jphsD/Zw
>>22
こないだフェルナンデスが、ブルティみたいな刺さり方したのに
無傷でクルマを降りた瞬間、
観客から万雷の拍手が送られた、っていうのはCARTスレで見たよ。

ザナルディーの事故は...起きてしまったことは戻らないけど、
この事故から得られたものによって、
今後同種のアクシデントに遭ったドライバーの安全が確保できるように
対策が取られることを願う。

>>29
横山崇の時にも居たと聞いてる。
あと、OSAMUさんだったか故山田のおやっさんが
あわや死にかけた事故の時、
CXのクルーが観客撮影の事故映像を探し回ってたとも...。
37音速の名無しさん:01/09/17 19:36 ID:LlCZcpoE
悲惨な1=jzDOF8QM=人間の幼生のいるスレだな
ザナの代わりにこいつの足が逝けばよかったのに
38音速の名無しさん:01/09/17 19:46 ID:jzDOF8QM
>36CXのクルーが観客撮影の事故映像を探し回ってたとも...。
日本のテレビなんてそんなもんだよ。
アメリカのテロの報道でも、BGM付きでくだらないことばっかり放送
してるしな。
おれは阪神大震災の被災者だから日本のマスコミのいいかげんさは
身にしみてる。
39 :01/09/17 19:59 ID:OWznqs.A
バカマスコミが一番逝っていい奴ら。
40音速の名無しさん :01/09/17 20:16 ID:7A40ZW3Y
真剣勝負である以上接触、コースアウト→クラッシュは付き物だと思う
そういう意味ではクラッシュを期待しているかもしれない。
実際クラッシュもコースアウトもないいわゆる「安全」なレースなど
クソレースと呼ばれ誰も見ないし興味も持たないだろう。
現実問題大きなクラッシュをすれば怪我をすることもあるし、
死ぬこともあるかもしれない。
当然ながらレーサーだってそのくらいは意識していると思う。

だがレースで怪我人や死人が出ることは
走る側も、見る側も、誰も予期していないし望んでもいない。
ただ自動車やバイクを使った真剣勝負が見たいというだけだと思う。
矛盾もキレイ事も承知で、それがレースを見ているファンの
本音じゃないかなぁ・・・
41音速の名無しさん:01/09/17 20:30 ID:iAHaufZ.
クラッシュというのはレースの“魔”だし
それに魅入ってしまうのもまた人間の性。
42音速の名無しさん:01/09/17 20:37 ID:YvhU6NXI
とにかく、悲しいことですよ。
再起不能になるのは。
43音速の名無しさん:01/09/17 20:38 ID:xNWCUAFA
1の言ってる事がわからんでもない。
F1にしろCARTにしろ時速300kmで走るマシンで真剣勝負するんだから、
ドライバー、ドライバーの親族、レース関係者すべてが最悪の事態ってのを
覚悟しなければならないと思う。

しかし、その最悪の事態を防ぐために出来る事はすべてやるべきだし、
そんな事が起こるのはレースに関わるものすべてが誰も望んではいない。
44音速の名無しさん:01/09/17 20:40 ID:/2/UGyhs
レースをどう言う風に楽しもうが個人の自由だが、人前で言うな恥ずかしいから>>17
レーサーの誰が死の恐怖と戦うことを望むかボケ。お前みたいなマンが若しくは
フェラーリの記事見て、死と隣り合わせの快感とかいう文言で妄想してるやつは
早く小学校卒業するところからやりなおせ。
45音速の名無しさん:01/09/17 21:01 ID:CWLDa2cA
クラッシュすると
「へたくそー!」って思って腹が立つ。
黄旗とか赤旗とかでると
レースが間延びしてつまらなくなるんだもん。
46音速の名無しさん:01/09/17 21:13 ID:YsgiXn52
死ぬ死なないとか怪我するとかしないとかということはレーシングドライバーの感覚として麻痺してるような気がする。
 きっとレーサーも「自分だけは大丈夫」とか思っているんではないだろうか・・・
            (個人的な推測なので)
47音速の名無しさん:01/09/17 21:29 ID:gWcZrgZU
>きっとレーサーも「自分だけは大丈夫」とか思っているんではないだろうか・・・

中嶋はそう言ってたね。
48音速の名無しさん:01/09/17 21:34 ID:aIACKAD.
>>33
命がけで戦う気で参加されちゃ困るんだよなぁ。
実際に走ってるときに恐怖を感じることはあるけれどな、
命を懸けてまでオーバーテイクしたり競い合うほど馬鹿げた
ことはやらないんだよ。

特に全日本や世界戦になるとショーだからさ。ホントの限界を
越えてまで走ってたら死んじゃうでしょ。
もちろん、勝つために限界までクルマを持っていくことも
考えるけれど、死ぬ気なんてこれっぽちも思わないよ。
どこかの暴走族や峠族のアンちゃんが気合いだけでコーナー
回るなんて世界と違うんだからさ。クルマの限界を超えるような
操作をやらないんだよね。

自分自身が命がけで何かやるかな?

レーサーは特攻隊じゃ無いんだからね。
ドライバーもお仕事だからさ、命がけなんてバカな認識を
持たないでよ。
49音速の名無しさん:01/09/17 22:26 ID:LlCZcpoE
 
50音速の名無しさん:01/09/18 01:13 ID:.SxRxLTo
中野には事故は無縁でしょうか?
51音速の名無しさん:01/09/18 01:19 ID:H7KZiCyM
逝きそうで逝かないところがいいと思うが。
逝ったら引くから×。
52七資産:01/09/18 01:21 ID:wfzpLkz.
>>50
去年ミルウォーキーでテスト中に死にかけてるYO!!
53音速の名無しさん:01/09/18 01:23 ID:jTgWhsrM
>>48
命がけだろ。
自分がどうこうだけじゃなく、事故を貰うことも念頭においとかなければ
やってられんだろ。
54音速の名無しさん:01/09/18 01:29 ID:g26vh/7M
>>48
みんなそういうつもりで言ってるんじゃないんじゃない?
レーサーがいちいち死ぬ覚悟でバトルしてるとは思ってないだろ。
それにしたって一つのミスがザナルディのようになったりするわけだからね。
危険な職業だよね。がんばってくれと言ってるんだ。
本職がいちいちムキになるなって。
55話が違うのでsage:01/09/18 01:40 ID:MwBTPIPc
セナオタ呼ばわりされるかもしれんが、、、
93年にウィリアムズのマシンとの差について
「1秒削るのに命まで削るなんてやってられない!」って言ってたな

あとこれもセナだったかな?
「モーターレーシングは危険なものだ。予想できる事故もあれば予想できない
事故もある。だからドライバーは常に危険にさらされている。死ぬ事だってある。
自分が無力だと悟る瞬間だ。選択は二つしかない。黙ってドライバーを辞めるか、
プロとして冷静に事実を受け止めるか。この二つのどちらかだ」
って言ってたの今思い出した、、。
これとは直接関係ないかも知れないけど
そういう事実もあるという事も踏まえなきゃいけないんだろうね、、、。
56音速の名無しさん:01/09/18 02:07 ID:.SxRxLTo
>55 セナの今となっては重いお言葉だね。
しかしあぐりはセナが死んだときのコメント冷たかったね。
レーサーなんだから死はあたりまえだ。周りでそんなに騒ぐことじゃない
みたいなこと言ってた。
57単純に:01/09/18 02:24 ID:mS9UNXHc
死んでしまったら
そのレースで優勝できないじゃん。

死んでもいいなんてドライバーがいたら
優勝しなくてもいいって言ってるのと同じだろーに。
58音速の名無しさん:01/09/18 02:29 ID:bqkIW5qs
(゚Д゚)ハァ?
59音速の名無しさん:01/09/18 02:34 ID:D0gJHvsk
>>57
君のレス、まさにトンチンカン。
あげ足取りにもなってないよ。
60音速の名無しさん:01/09/18 02:36 ID:vZ7rqsxM
>>57
できる。
61音速の名無しさん:01/09/18 02:37 ID:xRxLcoY6

死人が出ていないスポーツって無いだろ
62音速の名無しさん:01/09/18 02:38 ID:YnueHeLs
セナが死ぬまで改修されずにいたタンブレロって・・・。
63音速の名無しさん:01/09/18 02:40 ID:D0gJHvsk
>>62
ピケ、ベルガー、パトレーゼが派手にクラッシュしたにも関わらず
みんな無事だったし、死亡事故そのものが無かったので
F1の安全性を過信してたのでは・・・と思うな。
64音速の名無しさん:01/09/18 02:44 ID:sJxCh2hc
>>62
改修の必要なし。
セナの死ってタンブレロが原因ではないのに・・・
65音速の名無しさん:01/09/18 02:47 ID:D0gJHvsk
>>64
何が原因だとおっしゃる??
66音速の名無しさん:01/09/18 02:47 ID:bqkIW5qs
>>64
ラン・オフ・エリアが無いせいでコンクリート・ウォールに激突したでしょうが。
67音速の名無しさん:01/09/18 02:51 ID:sJxCh2hc
高速コーナーってランオフよりコンクリに沿って行った方が
安全なのよね。オーバルにランオフが無いのはその為。
セナの場合、折れたウィッシュボーンが刺さったんだからさ。
68音速の名無しさん:01/09/18 03:06 ID:bqkIW5qs
>>67
>高速コーナーってランオフよりコンクリに沿って行った方が安全
>オーバルにランオフが無いのはその為

ではラン・オフを設けていてもセナの事故死は防げなかったと?
69音速の名無しさん:01/09/18 03:12 ID:sJxCh2hc
>>68
偶然にも折れたロッドが頭に突き刺さったんだから、高速コーナーじゃなく
ても有り得ることでしょ。
高速コーナーのランオフってのは中途半端な広さだとダメなのよ。
ランオフって減速させるため凸凹ってるから転がって一層酷くなるのよね。
70音速の名無しさん:01/09/18 03:16 ID:SgqCSXWE
CARTはオーバル以外でもコンクリのバリア多いよね、なぜガードレールにしないのかな
状況違うけどミモの車載カメラでコンクリ壁に突っ込む映像見たとき怖かったもの
71音速の名無しさん:01/09/18 03:21 ID:ApNP4kG.
>>67
それはオーバルの話だが
タンブレロの場合はコンクリートウォールの外に川が流れているので
ランオフが作れないんじゃなかった?
サーキット設立当初、それで揉めたって話を読んだ憶えがあるよ。
72音速の名無しさん:01/09/18 03:23 ID:pwkkllFY
ガードレールよりコンクリートだろ。
73音速の名無しさん:01/09/18 03:50 ID:156MiV2U
大好きなスポーツで人が亡くなってしまうのはとても凹みます。
74音速の名無しさん:01/09/18 04:10 ID:otOmq18Y
>>71
らしいね。ベルガーも自分の事故の後ランオフエリアを広げろって
言ったけど川があるからだめって言われたらしい。

あとね、>>1の言ってることだけど、モータースポーツに対する考え
方って言うかどこに魅力を感じるかによると思う。純粋にモータースポーツ
ガ好きな人は当然こんな見方をしないと思うけど。
75:01/09/18 04:26 ID:Pq/uTHcI
ザナの件は別にしても
ちょっとブロックしたり、サイドバイサイド
になったくらいで、シューマッハやGPDAがガーガー言う
今のF1は面白くないです。

セナが死んで以降、危険に対してあまりに過敏じゃないですか?
76音速の名無しさん:01/09/18 07:28 ID:.SxRxLTo
>1のいうこと分かるな。
だってザナのスレにしても、ミモの事故のときにしても、
事故の状態を知りたいと思ってレスしてる人間の意見を、
勝手に誤解して、ドライバーに失礼やし無神経やって噛み付いてくるやついるけどさ、
ほんとにうざいよ。冷静な分析をしてるレスを事故を楽しんでる人間のレスだと勘違い
して、一体どんな読解力なんやって言いたいわ。
だいたいそんな人間ってほんとにドライバーのこと考えて心配してるんかな?
心配して涙流してる自分に酔ってるだけじゃないかと思うわ
77 :01/09/18 07:31 ID:mmo1zyCY
>>76
確かにそんな奴もいるけどホントに心配してる奴もいる。
自分も事故にあったりしてるとな。
78音速の名無しさん:01/09/18 07:38 ID:8/aApUO.
>76
それで?
自己が魅力という1のどういうところと関係するわけ?
79音速の名無しさん:01/09/18 08:18 ID:4s/lPdu6
漏れはWRCをはじめとするラリーが好きなんだけど大クラッシュは
絶対にみたくないよ。車のあちこちをヒットさせてボロボロになりながら
走る姿はカナーリかっこいいと思うけどね。走行不能になるようなクラッシュ
には魅力を感じないな。ドライバーが大怪我なんかしたら鬱だよ。
昔ヘンリ・トイボネンってドライバーがひどいクラッシュで死亡したんだ
けどホント悲しかったな。
80音速の名無しさん:01/09/18 08:54 ID:ERlySG/Y
>>53
だから、命がけじゃないんだよ。
日本語の意味からすると命がけでドライバーをしてるのは居ないんだ。

もちろん、事故に遭遇することも想像するけれど、
命の危険を感じることがあるんだったら辞めるなり
走るのを控えるのが普通なんだよ。

そのリスク認識は人によって様々だし、どこらへんで
死に至るのかを見極めるのは本人の経験によるものだから
事故の結果死に至ることもあるが、死ぬ覚悟をしてる
ドライバーはいないんだ。

レースに参加したことが無いんだろうから平気で命がけ
って言ってくれるけれど、普段の君たちがやってる仕事と
同じように運転することを仕事としているだけなんだよ。

危険である認識はもちろんあるが、命がけではないんだよ。
81音速の名無しさん:01/09/18 09:20 ID:M6ybFzuM
危険や命がけが魅力かも知れんが、
実際けが人や死人が出たら悲しんだり悼んだりするのがファン。
事故が魅力なんてあんたにレース見る・語る資格ないよ。
あくまでもレースが魅力なはずだろ。
8280:01/09/18 09:35 ID:grFgXa4o
ちなみに
「限界を超えた壮絶なバトル」とか
「命を懸けた男達の戦い」なんて
うたい文句はみんなの気を引くためのものなんだよ。

その点では観せるほうもそういう限界とか命という
ものを売り物にしているところは認めるよ。
まあ、競争を見て欲しいからといって売り文句で気を
引こうとするのもいけないのかもしれないけれどな。
83音速の名無しさん:01/09/18 09:38 ID:.SxRxLTo
グッバイヒーローをダビングして持っているおれはイッテよしですか?
あの映画何回も観たし。ビデオスローにしたり一時停止したりして
みた俺はおかしいですか?
84音速の名無しさん:01/09/18 09:42 ID:.SxRxLTo
なんか偽善者多いよな。
おれも死亡事故や悲惨な事故はいやだけど、
クラッシュはレースの魅力の一つだろ?
だからクラッシュしたら観客は大声あげて拍手するんじゃんか。
85音速の名無しさん:01/09/18 09:48 ID:6Y5ln2FQ
俺も鈴鹿とか行ったらこう決定的瞬間をこの目で見たいというか…
バトルが見れたら良いけど今のF1じゃ無理じゃん
86音速の名無しさん:01/09/18 10:33 ID:6plLzHQM
事故はイヤやって思ってるけど、頭のどこかでは期待している…
みんなそんな感じちゃうの?
87音速の名無しさん:01/09/18 10:37 ID:XBWHc.RY
>>84
ほぼ同意だが、スレの内容とは方向性が違うかも。
スレのタイトルは「生死を左右する事故はレースの魅力」
と断言までしてくれている。
こりゃあ、あんたの意見とは違うよな。
88音速の名無しさん:01/09/18 12:00 ID:6F9X.7Bg
 >>1の言い方は極端ですが、F1の根底にはそういう要素もある事と思います。
 見世物を観る人間は多くの場合、アクシデントを好みますし、レースの場合はそれが死に至る事もあります。
 人間は他人の不幸を悼む心を持っていながら、一方で安全な所からそれを興味本位に観たがる心も持っています。
 知り合いのイタリア人は「闘牛士もレーサーも死や大怪我と隣り合わせだから彼らは尊敬されるんだ。」と言ってました。
 これは言い方を換えれば「彼らは時に死や大怪我の場面を観客に提供するから〜」とも言えないでしょうか?
 私もF1が面白いのは綺麗事だけではない、人間のドロドロした部分があるからだと思っているのですが。

>>80
ここで多くの人が言ってる「命がけ」というのは「死んでもいい」という覚悟で走るという事ではなく、
「競技の性質上、結果として死ぬ場合もあるのだから命がけ」という事だと思います。
89音速の名無しさん:01/09/18 12:22 ID:X5K9l5w2
1って誰かにかまって欲しいさびしんぼうだろうね
90音速の名無しさん:01/09/18 14:19 ID:FUM0HjH2
アメリカでのテロみたいにどでかい事だと逆に「悲しい」って気持ちになれないけど、
レースの場合はマーシャルの人が死んでも、結構悲しいよ、オレ。
91音速の名無しさん:01/09/18 14:29 ID:nYU5.UD2
変だなあ。
バトルは好きだけど、クラッシュしたら、そこで台数
減っちゃうし、イエローやレッド出てバトルが中断
しちゃうから、やだ。
クラッシュで歓声あげて喜ぶ気持ちは、わからない。
92音速の名無しさん:01/09/18 15:12 ID:dw2vjGO2
結果として死亡するしないは別として、
クラッシュがレースの魅力のひとつというのはわかる気がする。
見る側からすれば、それだけ競り合っているのが明確にわかるし。
しかし、ドライバーが命を懸けるのは当然ともとれるレスが一部にあった。
これは、間違いだよ。
逆に危険なことされたとき、怒りをあらわにするのが普通だし。
毎年、多くの人が交通事故でなくなってるけど、
はたして街中を運転する時どのくらいの人が命を懸けているのだろうか。
93音速の名無しさん:01/09/18 18:04 ID:oR.M0xlY
はぁ?クラッシュが魅力なんじゃなくて競り合いが魅力だろ?
ブルティが突っ込むの見て楽しかったのか?
そんな奴はレース好きとか言うんじゃねぇよ。
94音速の名無しさん:01/09/18 18:07 ID:X6G63z5s
>>84
別に偽善じゃないだろ。
95音速の名無しさん:01/09/18 18:18 ID:1YqHiCFE
そもそもクラッシュ見て歓声あげてるってどのレースだよ?
おれそんなもんみたことないね
96音速の名無しさん:01/09/18 19:07 ID:w1.ydhWI
レーサーは命がけでは務まらない
でも 命落とすことと紙一重の世界を克服しているからこそ
勝者は賞賛されるんだよ。
97音速の名無しさん:01/09/18 19:24 ID:mF6cpCxM
事故起こってしばらくは話題になるけど、
忘れずに安全性について話し合われるべきだと思うよ。
98音速の名無しさん:01/09/18 19:58 ID:tfDRuYGk
>>96
>命を落とすことと紙一重
って考えることがそもそも間違えなんだな。
例えば、一般道の死亡率の方がもっと高いんだよ。
その中で、ドライバーや道路を歩く人たちが
死を覚悟してることはないでしょ。それと同じなんだよ。

決してレースは死と紙一重の世界ではないんだな。

もちろん、結果的に事故もあるし、死ぬことがあることは
認める。一連の書き込みの中で、そのアクシデントが
期待されていることもよく分かっている。

レースはね、速く走ることも然ることながら、一番先に
ゴールにたどり着くために競争するスポーツなんだよ。
スポーツをするのに自ら技術を鍛練したり、道具を調整
したり、様々な努力をするよ。
でも、殺し合うようなものではないし、生きて、怪我を
しないことでゴールできるんだから死を意識しては
戦えるものではないんだよ。

命を懸けてまで戦う前に危険を感じたら引き下がるのが
トップドライバーの証しでもあるし、怪我をするような
やつは三流とまで思われる世界だからね。

>>1の言ってることはレーサーを過保護にしないで欲しい
ということだと思うし、同情の念はうざったいという思い
なんだろうね。
それと、こういったレーサーの考えも理解できない人たち
には本来必要な安全性の確保とリスク認識も分かってくれ
ないと思うんだ。

何故、事故が起こるのかとか考えることはリスクを認識
する上で必要かもしれないけれど、それを危ないものと
いう単純な認識では臭いものにフタをするような考えし
か思い浮かばないと思う。
それではレースはつまらないものにしかならないんだよ。
99音速の名無しさん:01/09/18 20:03 ID:0Kzb4NZU
では、どのようにしてザナルディの事故は防げたのか?
安全性安全性とは言うが、今回の事故は、サーキットレイアウトのせいではなく、焦ったザナルディにも要因が少なかれある。
残念ながら、今回はレーシングアクシデントの1つに過ぎないのです。哀しいけれども。
これを否定するのは、レース自体を否定することになるのです・・・。
今回の事故の問題点はなにか?それについて考えれば安全性云々とは言えないはず。
100音速の名無しさん:01/09/18 20:15 ID:uFInJ0c6
以前、あるF1ドライバーが言った言葉(誰だったか忘れた・・・)
「危険なコーナーを危険なスピードでコーナリングした時、最高の至福を感じる。」
片山右京が海外遠征言ってた時に、
「外国のレーサーはクリスチャンが多い。死んだら天国に行くと思っているもんだからコーナーが馬鹿速い。」
結局レーサーの本能は結局速く走ることっていう事を再認識した言葉だね。
101音速の名無しさん:01/09/18 20:19 ID:vIdqddxI
>>99
気持ちは分かるけれど、もしかしたらアクセルなどの
機構部分のトラブルかもしれないよ?

何せ、ストロークが15〜20mmほどしかないアクセルペダルは
殆ど全開か全閉しかしないような感じでしか扱えないらしい。
リミッターを解除した後にホイールスピンをしてクルマが振られ
たり、くるっと回っちゃうことは良くあること。

タイヤが冷えてるからかもしれないし、あれだけ、コースを
うろちょろしてたのは何かしらトラブルがあって加速出来な
かったのかもしれないし、

考えればきりがないけれど、レーシングアクシデントってのは
トラブル無く、競争してる中で起こったアクシデントのことを
いうのだよ。アーバインとブルディの時みたいなのをね。

今回のは何らかのトラブルによるアクシデントなんだよ。
102音速の名無しさん:01/09/18 20:25 ID:wumvg7Bg
>レースはね、速く走ることも然ることながら、一番先に
 ゴールにたどり着くために競争するスポーツなんだよ。
レース見てて面白くないでしょ?

>レーサーの考え
?????
レーサーはもともと「速く走りたい生き物」じゃないか?
ドライバーの本能を否定するの?
103音速の名無しさん:01/09/18 20:28 ID:X1JHqegU
>>100
右京くんもアホな奴だからなぁ・・・。
山に登るって行っちゃったほど変なことばかり言うし・・・。
104音速の名無しさん:01/09/18 20:29 ID:FJ3BHR.2
>>101
では何を直す?
アクセルストローク?
確かに「レーシングアクシデント」ではないかもしれない。
でも、それでは、単なる「マシントラブル」ではない?
なんの安全性を向上させればいいのだろうか?
105音速の名無しさん:01/09/18 20:32 ID:ba40m2ZY
>>103
っていうか、レーサーアホばっかだろ。
ジョナサン・パーマーも然り、みんな変わりもんさ。
106音速の名無しさん:01/09/18 20:34 ID:.D8Mwzas
>>102
日本語読解力無し。
107音速の名無しさん:01/09/18 20:37 ID:r4EtyY5U
>>104
まだ、分からないけれど、現在、CARTの事故調査委員会が
内容を調査中だから、その結果を待つしかないんじゃないか?
108102:01/09/18 20:42 ID:ba40m2ZY
すまんすまん、わかんなかった?(笑)
>レースはね、速く走ることも然ることながら、一番先に
 ゴールにたどり着くために競争するスポーツなんだよ。
 結果を見るのが好きなだけ?じゃあ、レース中継を見てドライバー個々の走りを見ても違いが分からないし
 同じところばかりグルグル回ってて飽きるから、面白くないでしょ?
 略して「レース見てて面白くないでしょ?」

っていうか聞くけど、貴方はレースの何が好き?>106
109音速の名無しさん:01/09/18 20:44 ID:gQTYssZw
昨夜のF−1を見た方なら誰もがブルティ(プロスト)のクラッシュに
ヒヤッとしたろう。かくいうワタシもビニールシートで覆われながら
救出&応急手当をしているシーン見てハラハラしてしまった。
クラッシュはモータースポーツの華だと思うけれど、あくまでドライバーや
観客、オフシャルが無事であってのこと。そうでなければ辛いです。
夕方入った情報によれば、幸い深刻なケガでないそうな。それにしても
F−1の安全性はたいしたものだと思う。アメリカのモータースポーツと違い、
このところ大事に至っていない。車体やコースの安全対策が効果的なのだろう。
公道を管理している公安委員会もF−1を勉強すべき。車体側だけでなく、
事故の多い交差点や道路を入念に見直し、再び事故が起きないような対策を
取らないとダメだ。カンバン立ててオシマイじゃ亡くなった方も浮かばれまい。
危険を承知で行うレースより、一般道の危機管理が甘いというのは
おかしいんじゃなかろうか。
110音速の名無しさん:01/09/18 20:55 ID:W2zPFEgA
レーサーは命がけだけど 本人たちは命をかけていることに気付いていない
他人のクラッシュを見ても 自分は大丈夫と思っている
111音速の名無しさん:01/09/18 21:01 ID:SWDkYTO.
明日は我が身
112音速の名無しさん:01/09/18 21:07 ID:ba40m2ZY
>>109
コピペ?「昨夜」って(笑)
113音速の名無しさん:01/09/18 21:11 ID:IVnVJ7Rk
>>108
私は走ってるほうが好き。もっと好きなのは見せるほう。
先日も抗議出したアホが居て帰れなかったよ。

>>111
同意。
114音速の名無しさん:01/09/18 21:12 ID:gQTYssZw
>>112

うん。ある偉い自動車評論家のサイトからそのまま(日付省略)。
115音速の名無しさん:01/09/18 21:16 ID:ba40m2ZY
>>114
評論家に「偉い」つけたらいかんよ。
他人の土俵で相撲とってんだから。
最低の職業。
116元ドライバ:01/09/18 21:37 ID:9iigzSYM
観客はレースと言うエンターテイメントを見に来ているが、
クラッシュもその一部であるし、それを期待して見に来ている事を
否定しない。
と言うようなことを昔ニキ・ラウダ御大が言っておられた。
もち、例の大クラッシュの後ね。

オレが走ってた時は>>110の意見に近いかな。
走り出すまでは(特に朝)今日は怪我するんじゃないか、とか
勝手にいやーな予感がするとか怖いんだけど、
走り出してしまえば、そんな考えも何処かへ吹き飛んでたな。
って言うか、オレは大丈夫だろうって思い込んでた。(雨の日は別、コワヒ)
「まっ、怪我(最悪死ぬ)のはいやだけど、
 なっちまったらしょうがねーか」って、他の奴らとも話してたな。

>>27
君は知らなすぎ。レースは実際の所もの凄く死亡率高いよ。
特にAmericanのレースは危険なモノが多いよ。
実際、何年か前のアメリカの保険会社の調査で
一番死亡率の高い職業として発表されてた。
日本でも生命保険に入れないか、もしくはバカ高い。

有名どころのレースしか見てないから、安全なスポーツだなんて
言っちゃうんだな。
117音速の名無しさん:01/09/18 21:37 ID:w1.ydhWI
>>98
実際の死亡率の話ではない。
死を覚悟するかどうかの話でもない
彼らは自分だけは大丈夫だと思って走っているよ。

これ以上攻めたら 吹っ飛んでしまうんじゃないか
っていうときに そこに何処まで近づけるかどうか
それが出来るかどうかで
勝ち負けだけではないレーサーの価値が決まる。
118バトルトーク一式:01/09/18 21:46 ID:GN6rI3xg
まあ地球より重いものを賭けて争っているんだ
こんなに贅沢なスポーツはないよな
119音速の名無しさん:01/09/19 00:31 ID:xjiNxIhA
>>117
まあ、観てる側がどう評価しようと価値を決めようと
構わないけれどね。
実際のところ、上に行くとお仕事なのよ。

まあ、限界に挑むという目的は持っているし、それを
演出することもあるし、負けるのは悔しいしね。
ただ「自分だけは大丈夫と思いたい」ってのが本音だからさ。

分かってないやつは黙ってな!ってマンセルの気持ちが良く分かる
今日この頃・・。そろそろ引退時期かな?
120音速の名無しさん:01/09/19 00:33 ID:zYJLmP3s
日常の一般道での死亡率と、非日常でありプロの集まりであるレースでの死亡率を比べるのってあまり意味ないような気がする。
だって環境的に一般道の方が危険に決まってるもの。
あと、レーサーは本人が常に意識してるかしてないかは別にして、プロスポーツの中では結果的に命を賭けてる職種だと思う。
だからこそ、観てる側もレーサーをカッコイイと感じていると思う。
121音速の名無しさん:01/09/19 00:37 ID:rXDPfeas
>>119
玄人なのは分かったからガタガタ言ってないで
実力あんならマンセルくらい有名になれば?
そしたら納得してやるよ!
122音速の名無しさん:01/09/19 00:40 ID:g2CIFNCQ
>>119
どうでもいいことだが
走ってないやつは黙ってろ!じゃなかった?<マンセルの著書

それと、漏れにはマンセルの方がわからん。
気分によってコロコロ態度変わるし。
123音速の名無しさん:01/09/19 00:42 ID:CICnoVSM
>>119
>まあ、観てる側がどう評価しようと価値を決めようと構わないけれどね。
>実際のところ、上に行くとお仕事なのよ
>そろそろ引退時期かな?
それでプロとして給料貰ってるならすぐ引退した方が良いと思います。
124123:01/09/19 00:47 ID:CICnoVSM
「一般道を走る人が死を覚悟してるわけがない」と書いてた人がいるけど、
死や大怪我を想定しているから、大抵の人が自動車保険に入っているんじゃないのかな?
125音速の名無しさん:01/09/19 00:54 ID:g2CIFNCQ
>>124
想定と覚悟は意味が全然違う。
これで納得できた?
126123:01/09/19 00:58 ID:CICnoVSM
>>125
では、
「死や大怪我を覚悟しているから、大抵の人が自動車保険に入っているんじゃないのかな? 」に訂正致します。
127音速の名無しさん:01/09/19 01:01 ID:xjiNxIhA
なんでも良いけど、生死を左右する事故はレースの魅力
ってことで良いんだろ?

なんか、ピントがずれた話になってるんだよなぁ。
レーサーがどんな考えを持ってようが、観る側が
どんな感覚で観てようが、問題ないだろ。

>>124
自動車保険って基本的に相手に対する損害補償だろ
自分が死んでも対した金でないぞ。
128音速の名無しさん:01/09/19 02:23 ID:YIxZmwXc
「あいつ(セナ)だけには負けたくない。あいつ(プロスト)だけは許せない。」

…だっけ?マンたんの著書のキャッチコピー。
129音速の名無しさん:01/09/19 02:50 ID:8Jm1BOeg
アメリカンメモリアルがアレックスメモリアルにならなくて良かったね(苦笑
130音速の名無しさん:01/09/19 05:56 ID:YSU0Dh0A
>>121,123
いやいや、「引退」するのは「レース観戦」じゃないか?>119
131音速の名無しさん:01/09/19 06:26 ID:Ki5qkGog
なんか俺らをスタントマンとごっちゃにしてる奴らがいるな。
まああまり変わらんか。でも俺らは金のために走ってるんだよ。
見てるほうがどこに魅力を感じるかはそれぞれだが、
やるほうは安全な仕事に越したことはないだろう。
危険なのは承知の上だけどな。
132音速の名無しさん:01/09/19 06:29 ID:YSU0Dh0A
>>131
俺?(笑)
何してるの?具体的に。
133音速の名無しさん:01/09/19 06:57 ID:IN3E.xYs
>>126
君、頭悪すぎ。
ちなみに免許持ってるかい?
持っててもペーパーじゃダメだぜ?
134音速の名無しさん:01/09/19 07:08 ID:YT8abb6A
>>128~133
好き勝手なこと言ってないで>>1の件はどう思うんだよ?
答えてくれよ。
135(笑):01/09/19 07:13 ID:ARa93Ymo
なんか俺らをスタントマンとごっちゃにしてる奴らがいるな。
まああまり変わらんか。でも俺らは金のために走ってるんだよ。
見てるほうがどこに魅力を感じるかはそれぞれだが、
やるほうは安全な仕事に越したことはないだろう。
危険なのは承知の上だけどな。
136おわ!:01/09/19 07:19 ID:ZBkThB5g
まだ浮上してるのか。このスレ。
137音速の名無しさん:01/09/19 07:19 ID:UB7HpuV6
なにしろ草レースのドライバーでもレースドライバーだからね。
だったらおれもレースだライバーだよ。
138音速の名無しさん:01/09/19 07:40 ID:9jJMffKk
もう、どうでもいい話になってるな。

おれ、プロドライバーだぞぉ。
ちなみに、今年の契約金は1200万円。
139音速の名無しさん:01/09/19 07:45 ID:N/u2MAy6
>>134
じゃあ答えてやろう。
>>1はドライバーが死ぬかどうかよりも
大した取材もせずにレースを否定するマスゴミや
それに踊らされるバカどもの動向が気になるんだろ。

>>1もそんなやつらと同類さ。
140音速の名無しさん:01/09/19 07:57 ID:fgfU.YZk
┌─────────┐
│         .|
│ 138のさいん .│
│          .|
└―――──――――┘
   ヽ(´ー`)ノ
     (  へ)
     く
141音速の名無しさん:01/09/19 07:59 ID:fgfU.YZk
ズレまくった。鬱だ…。
142音速の名無しさん:01/09/19 13:35 ID:3ZAyUhM.
私は一般のドライバーだけど、自分が傷ついたり、或いは他人を傷つける事もある可能性を覚悟しているから保険に加入してるよ。
これっておかしい?
単に他人の言葉尻捕まえて喜んでる類の人ならどうでもいいけど>>133
143音速の名無しさん:01/09/19 16:12 ID:8Jm1BOeg
>142ぜんぜんおかしくない。
144音速の名無しさん:01/09/19 18:47 ID:Ki5qkGog
>>132
俺か?
スタンドマンだよ。
145音速の名無しさん:01/09/20 00:28 ID:lsSa3jbs
>>144
昭和シェルですか
146音速の名無しさん:01/09/21 23:52 ID:0i/PQIJc
大事故予言あげ
147音速の名無しさん:01/09/22 07:06 ID:hMmvnDoE

モータースポーツ見てても何が凄くて面白いのか理解できんから派手なクラッシュシーンにしか反応できないって事だろ。
ただのミーハーじゃん!情けね―!もっと勉強してから見ろYO
148音速の名無しさん:01/09/22 11:08 ID:wPIj9koc
クラッシュおもしろいよバカ!
派手なクラッシュは魅力的だよアホ!

98年か99年かのスパのスタート直後の多重クラッシュはすばらしかったよ!
立派な魅力だよ。
だからフジも放送前にあのシーンを流したんだろ。
「今日のレースはおもしろいですよ〜。こんな派手なクラッシュが見れますよ〜」
って誘ってんだろ。

いいかげんギセンは市ね。
149 :01/09/23 07:02 ID:hxKScddM
フジに釣られたアフォ晒しあげ
150音速の名無しさん:01/09/24 02:18 ID:NcoCm.t2
>148
クラッシュ面白い??それよかギリギリの真剣勝負のバトルの方が面白い
と思うぞ。
フジ風情に乗せられていちゃいかんよ。
クラッシュが面白いという輩もいるのだろうが、なんか健全な楽しみとは
思えないな。
F1でギリギリのバトルなんて最近ないから無理もないが、2輪のレース
やらツーリングカーのレースではざらにあるぞ。

で、質問だが目の前で死亡事故があっても面白いっていえるかな?
151音速の名無しさん:01/09/24 05:07 ID:3XS83aik
今回イギリスでは何もなくてよかったな。
これで大事故が起きてたら、CARTのヨーロッパ進出は失敗に終わっただろうね
152音速の名無しさん:01/09/25 07:01 ID:E.8m7PWU
>>138
>おれ、プロドライバーだぞぉ。
>ちなみに、今年の契約金は1200万円。
(笑)あほか?プロが幾らもらっているか知ってるの?
世間知らずの坊ちゃんは、もう少し社会勉強が必要。
153音速の名無しさん:01/09/25 07:08 ID:TvYrBr4M
要は金掛けないマージャンはつまらないってことでしょ。
常に生死をかけ、リスクを背負いレースをしていることが魅力的なのであって、
事故それ自体ではない。
154音速の名無しさん:01/09/25 15:57 ID:PqE1aeCg
フジTVの中継は、レースの魅力というかレースの面白い部分を
よくわかってないままの連中が放送してるので、
タレントやらクラッシュやらで釣ろうとしてるんだと思われ。
それにまんまと釣られた148は、もう少し広い視野を持った方がいいぞ。

クラッシュは、レースの魅力やエンターテイメントの一部分を担っているとは思う。
しかし、それがレースの本質ではないと思うし、ましてや誰かが重傷を負うような事故を
「レースの醍醐味」とは言わないだろう。
クラッシュのみを期待してレース見てる連中は、はっきり言ってモノの見方が低次元だよ。
155音速の名無しさん:01/09/25 16:35 ID:iTiYMUEo
バイオレンスやクラッシュシーンに対するニーズは映画でも需要あるし否定はできないだろ。

F1に限らず命が惜しいならリスクの伴う行為はやめるべきだし、
別の選択をした連中がレーサーだと認識してるから、彼らが死のうが事故ろうが
自業自得というと言葉悪いけど、因果応報というか、仕方ないと思うよ。

だって、その場にいなければ絶対レースで死ぬ事はありえないんだから。
それがわかってる上で、走ってるんだからさー、議論する必要すら感じないよ。

NYテロの話題で盛り上がってる一部のアホたれニュース板の連中みてても、
そういうのっているんだよ。

ちなみに自分はどーでもいいです。
危険なのは事実だし、それでも走ってるんだからね。
危険だとしってる俺はサーキットにいくのも躊躇します。
156音速の名無しさん:01/09/25 16:38 ID:3RQWTixI
 クラッシュシーンは刺激的だ。だがドライバーが負傷・死亡するのは哀しい。あ
る程度のリスクはドライバーも承知の上だと思うが。しかし、安全性の追求がレー
ス本来の醍醐味である、スピードや抜きつ抜かれつの攻防を削ぐのはどうかと思う。
困難な両立だ。
157音速の名無しさん:01/09/25 17:04 ID:jV96CWbE
『レースに危険はつきもの』と
『レースは危険でもいい』は別物だと思う
158音速の名無しさん:01/09/25 17:16 ID:FeWneqSM
>>157
それは感情の問題であって、倫理観に依存するでしょ。
事実は「レースは危険」だけであって、その是非はまた別の問題。

どんなに頑丈でも地球上でレースしててインパクトがあれば、
なにかしら必ずドライバーに影響があるのはどうしようもない。
ウォールの全く必要ないほどグリーンゾーンが広いコースだったら、
観客が観戦できない。これはレースというプロスポーツを否定しかねない。

もしTV観戦限定でよければそれも不可能ではないけど、
それにしたって、マシン同士の接触事故ならどうにもならない。

そういう事実は受け入れるべきだし、
その是非に関わらず、出走するドライバーがいる限り、
危険はゼロにならないんだ。
159157:01/09/25 17:26 ID:jV96CWbE
>>158
いや、それはわかるのよ。だから『危険がつきもの』と言うのは否定しない。
でもなんかこのスレ読んでるとクラッシュ推進派の中には
『危険こそがレースの魅力なんだから安全とかグダグダ言うな』
見たいな物を感じるのよ。(俺が安全推進派だからかもしれんが)
やはりスポーツである以上は、事故が無くならないにしても
安全に対して最低限の努力はすべきだと思うし、
それを望むのもまたファンの思想として正しいと思うわけだ。
死なずにすむ事故で死ぬのを見るのは気分のいいものじゃないからね。
160157:01/09/25 17:35 ID:jV96CWbE
まあ、その『死なずにすむ事故』の折り合いが難しいんだけどね。

たとえば
『時速が速いと危ないので制限速度を設けよう』
なんて事になったらそれこそ本末転倒だが、
競技を歪めないかぎりは安全は追求されるべきだと思う。

ヘルメットやレーシングスーツなどをもっと安全な素材にするとか
事故後の処理を迅速に出来るようにするとか、出来る事はまだまだ沢山あると思うよ
161音速の名無しさん:01/09/25 17:55 ID:FeWneqSM
>>159
危険こそがレースの魅力というのは言い過ぎだけど、
「危険というスペクタクル」が存在するのは否定しきれないんじゃない?

そもそも「挑戦しがいのあるコース」=勇気の必要なコースで、
勇気が必要って事は恐怖との戦いな訳でさ。
ドライバーにとっても、危険を克服する事が快感であり、
それを目の当たりにするファンもやはり危険を楽しんでると思うのね。
162157:01/09/25 18:01 ID:jV96CWbE
>>161
まあ結局は『危険と楽しみ』を追求すると
個人個人の感情レベルの話になってしまうからねぇ。
この手の議論の行きつく先は結局平行線だろうね。
まあ自分の言い分は>>160で大体言ったので
後は主催者が安全神話に取りつかれておかしな事をしないように
祈るばかりですな。
163音速の名無しさん:01/09/25 19:02 ID:g2LEpoJk
うーん、おかしいな〜〜〜。
やっぱり、クラッシュでレースが中断したり台数が減るのは、
レースとしては面白くないと思うんだが〜〜。
みんな、何が楽しくてレース見てんのかなぁ〜〜。
それとも漏れのレース観が変なのか?????

勇気の必要な難コースだからこそ、恐怖を克服して激しい
バトルが成立してほしいんだけど。
難易度高いコースをねじ伏せていいレースを見せるんでなく、
クラッシュしまくっちゃうんじゃ、へたれレースだ、そんなの。
164音速の名無しさん:01/09/25 20:50 ID:jcSXFExw
>>163
どんなに難しいコースでも勇気で走ってるんじゃないんだよなぁ。
まあ、外から見てる分にはこの気持ちが分からなくても仕方ないけど、
恐怖を克服するようなコースってのは初心者のウチだけだと思うんだ
よなぁ・・・。

まあ、他車と接触しそうになると「何やってんだ、バカ」って
思うのが本音で、怖いと思ったのは200km/hくらいの速度で
ガードレールに突っ込んでいったことかな。

普通に競ってる分には怖いなんて思わないし、自分が事故を
起こさないって思ってるよねぇ。
まあ、ぶつかってリタイヤしても直ぐ忘れちゃうし・・・。

そうそう、見ていて面白いだろうなと思うよ、クラッシュシーン
なんかはね。みんな総立ちになるし、手を叩いて騒いでるしねぇ。
何時になっても面白いのは変わらないだろ、どうせ他人事なんだ
から。
それに、クラッシュするのもカッコつけてるんだぜ。
どうせなら、怪我が少なくて派手な事故り方が受けるだろ。
そのために丈夫にクルマを作って貰うんだな。
165音速の名無しさん:01/09/25 21:03 ID:aJUgGFPY
>164
君、ドライバーになるのを夢見てる妄想君?
200km/hでガードレールに突っ込んだって、公道でだね。
迷惑だからやめなよ。

真面目な話、ポーやマカオなんかは、素人なら恐怖心を
克服しきれないだろうなあ。F3の連中って基地街だ。。。
166音速の名無しさん:01/09/25 21:57 ID:z0GvX4lc
>>165
妄想とかしか思えない、かわいそうなやつ。
#この板、結構本物居るんだぜぇ。

って、別に>>164が本物だとは言ってないけど。

レーシングカーってロガーで速度記録してるからなぁ。
クラッシュする速度がちゃんと分かるんじゃないか?

そうそう、サーキットで2chの話題が良く出るよ。
あのスレ、このスレ、怒るやつ、笑うやつ、et,c。
みんな愉しんでカキコしてるんじゃないか?
167音速の名無しさん:01/09/25 22:06 ID:B9xQGfx6
>>166
レーサーって2ちゃん見てるのか・・・。
ちょっと意外だな。
168音速の名無しさん:01/09/25 22:10 ID:H7Z5NgVo
>>162
ココは、シロート考えの輩ばかりか?

オーガナイザーが安全なんて金が掛かることちゃんとやるわけ
ないだろ!

レースなんてスピードとスリルが無けりゃ、客が集まらないん
だよ。どこかで妥協しなきゃ金がかかってしょうがないだろ。

あと、ドライバーが恐怖心を克服するなんて本気で考えてる
やつは、ドライバー連中にだまされてるってこと、分かれよ。

スカイダイバーが空から飛び降りるのが怖くてやってると思
うか?
商売でやってるやつに恐怖心があったら仕事にならないんだよ。

スピードを怖がるのは素人だけなんだよ。

考えてもみろよF1で何であんなヘボタイヤ使ってると思う?
全体的な速度も落ちるけど、クラッシュもしやすいんだよ。
空力も規制すれば不安定になりやすいだろ。
安全を前程に面白くしようと野暮な考え持ってるんだよ。
169162(素人:01/09/25 22:40 ID:jV96CWbE
>>168
しろーと相手にそんなにムキになりなさんな
別にプロがこれからの安全対策の事を話し合ってる訳でもなし
一トーシローファンが理想を言っただけだよ
170音速の名無しさん:01/09/26 01:42 ID:r075yrWo
>スピードを怖がるのは素人だけなんだよ。

素人じゃなくなる=スピードが怖くなくなる=克服 正しいじゃん
171音速の名無しさん:01/09/27 13:47 ID:.9sHg6Pw
>>168 素人はあんた! F1の規制はスピードを上げられなくすればクラッシュ
した時のインパクトが減ると言う馬鹿なバーニーの勝手な思想からできたんだYO
確かにこれ以上スピードが上がればドライバーにとんでもない負担を背負わせる
事になるCRAT見てれば分かるでしょ!

それにドライバーが恐怖を感じるのはコントロールが手を離れた時なんだ!
スピードなんて簡単に慣れるからね。
172音速の名無しさん:01/09/27 20:17 ID:O6MWyGi2
>>171
バーニーに聞いたんかい?
同じことを違う支点から言ってるあんたも素人ってこと?

CARTの方がF1より楽にスピード出せるんだよ。
ロートルがいつまでも走れる理由を知らんな。
まあ、速度が負担になるってのは分かるけどな。
173音速の名無しさん:01/09/27 20:58 ID:4nI381bM
たしかに事故はレースの一つの魅力ではあると思うんだが、でもレーサーがケガしない事が前提。
おりゃ、もう人が死ぬのは見たくないよ。グレッグ・ムーアが死んだ時、CART嫌いになったね。
セナが死んでからしばらく、F1も見なかったし。
174音速の名無しさん:01/09/29 08:28 ID:jq4P4Scw
>>173
どうぞご自由に。

レースイベントをやってるときのドライバーって
ショーアップのための主役でも有り、イベントの
提供物のひとつとも考えられないかなぁ。

結局、演出もあるんだと思うんだよねぇ。

チームオーダーなんてドライバーの意志に反して
順位を決めるんだから八百長も一緒だろ。
それを平気で行なうんだからショーなんだと思う
んだ。

もちろん、怪我をしたり死んだりするのは悔やま
れるけど、彼らとしては商売にならないんだから
金にならない怪我や死は、かなり気を使ってると
思うけれどなぁ。

まっ、アクシデントを演出するのは難しいと思う
けど、わざわざ粗っぽい運転をするのは良くある
から当人達も自分は死なないって思ってるんだろ
うしね。

周りで観ていて気をもむのは疲れないか?
結局、良く知らない人が走ってるだけだからなぁ。
オレがファン心理ってのを理解できないのか?
175音速の名無しさん:01/09/29 13:27 ID:EAEKjP/w
>チームオーダーなんてドライバーの意志に反して
>順位を決めるんだから八百長も一緒だろ。

「送りバントは八百長」とか言い出しそうだな。
176音速の名無しさん:01/09/29 23:51 ID:tnWUyu2Q
>>175
どこから野球の比喩が出てくるんだろうか?
基本的には団体戦と個人戦では考え方が違うだろ。

FIAを始めとしてチームオーダー禁止令が出されてる
のご存知か?
177音速の名無しさん:01/09/30 00:34 ID:qYbiMtzM
なんか反論の為の反論になっているね。
178音速の名無しさん:01/09/30 01:11 ID:x/zAQvMw
でも最近のF1って団体戦みたいな感じになってるよね。
良くも悪くも。
179音速の名無しさん:01/09/30 08:24 ID:t1sWVTWc
みんな、なんだかんだ言いながらさ、ユーンみたいなちんかすが派手なクラッシュ
で死んでも、何も思わないだろうな。
180音速の名無しさん
>>179
そうねぇ、ラッツェンバーガーのおかげで、コックピットの
規格が大幅に変更されたのに、みんなはセナの事故のおかげ
だと思ってるしなぁ。
FIAの報告だと、クラッシュしてコックピットが割れてバー
ガーが死んだんでコックピットの安全が問題になったんだよ
ねぇ。セナの事故には、直接、触れてなかったからなぁ。

セナの事故では機構部分の安全構造基準を見直すことと
タイヤ(アーム類)の飛散防止ワイヤーくらいだな。