【EXPO'70】日本万国博覧会7【大阪万博】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1EXPO'774
Part7です。
1970年 3月14日〜9月13日・183日間の会期に6421万8770人の入場者数。
日本で最初、そして過去最大の国際博覧会、日本万国博覧会・EXPO'70について熱く語れ。

公式 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 - http://www.expo70.or.jp/
現在の様子 (Flash) - http://park.expo70.or.jp/kouendouga/banpaku720.html
wiki - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%87%E5%9B%BD%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A
マップ - http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&om=1&t=k&ll=34.808976,135.531507&spn=0.017759,0.029182&z=15
関連動画検索 - http://jp.truveo.com/search.php?query=EXPO+70
オークション - http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=EXPO+70

過去スレ
【EXPO'70】日本万国博覧会6【大阪万博】 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1201781685/
【EXPO'70】日本万国博覧会5【大阪万博】 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1177293028/
【人類の】大阪万国博 EXPO70 PART4【進歩と調和】 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1156511458/
【月の石】大阪万国博 EXPO70 PART3【光の木】 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1132319344/
【ダイダラ】大阪万国博 EXPO70 PART2【ザウルス】 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1114109629/
【太陽の塔】大阪万国博 EXPO70【エキスポタワー】 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1104252839/

関連スレ検索
http://find.2ch.net/?STR=EXPO+70&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
http://find.2ch.net/?STR=%C2%E7%BA%E5%CB%FC%C7%EE&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
2EXPO'774:2009/02/03(火) 18:57:48 ID:FCe1sthL0

悪ふざけで書きこみされている方、よければご一読を

あのカフェの所在地って官公庁街じゃないですか。
府警本部もそんなに離れていないから、その関係の人で万博に興味のある人も来るんだよね。
一連の書きこみが始まって数ヶ月経過した頃、
この話をしたら「現状では相談に行っても話を聞くだけで終わるが、
おおむね1年以上続くようであれば記録とともに提出していただいたら?」ということだったんだよね。

以前ではネットの書きこみ程度では対応してもらえなかったが、
今では方針も変化しつつあるようだしね。
結構、この手の相談も多いと言っていた。

今後も書くかどうかは、個人の判断にお任せしますが、
それ相応のデメリットがあることを考えて行ってほしいね。

このスレの話がいろんなところで話題になっていたり
相談事になっていることをお忘れなく。
3EXPO'774:2009/02/03(火) 18:58:54 ID:FCe1sthL0


          _Y_
            r'。∧。y.
         ゝ∨ノ       >>1が糞スレ             ,,,ィf...,,,__
          )~~(             立てている間に   _,,.∠/゙`'''t-nヾ ̄"'''=ー-.....,,,
         ,i   i,                        ,z'"    ̄ ̄ /n゙゙''''ー--...
         ,i>   <i     文明はどんどん発達し    r”^ヽ      く:::::|::|:::〔〕〔〕
         i>   <i.     ていく・・・・・・。      入_,..ノ ℃      ̄U ̄_二ニ=
`=.,,ー- ...,,,__  |,r'''"7ヽ、|  __,,,... -ー,,.='             >ーz-,,,...--,‐,‐;;:'''""~
  ~''':x.,,  ~"|{ G ゝG }|"~  ,,z:''"                     ___
      ~"'=| ゝ、.3 _ノ |=''"~      <ー<>         /  l ̄ ̄\
        .|))    ((|        / ̄ ゙̄i;:、      「 ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄ ̄ ̄\
             ))|       r'´ ̄「中] ̄`ヾv、   `-◎──────◎一'
                   ├―┤=├―┤ |li:,
                   |「 ̄ |i ̄i|「.//||「ln|:;
                   ||//__|L_」||__.||l」u|:;
                   |ニ⊃|  |⊂ニ| || ,|/
                   |_. └ー┘ ._| ||/
                   ヘ 「 ̄ ̄ ̄| /

4EXPO'774:2009/02/03(火) 19:00:00 ID:FCe1sthL0
テンプレはここまで〜。
5EXPO'774:2009/02/03(火) 20:37:01 ID:OyeRknZu0
管理人も言っているとおり、「実名でのバッシング」や「誹謗中傷」はやめたれや。
「単発レスのオッサン」こと京都在住の人物などが前スレで悪ふざけを繰り返した結果
警察沙汰の一歩手前までいったのは有名な話やからな。

何が書いていいのか、悪いのかは個人の判断と良心に頼るしかないが
まあ、サツが捕まりたいのであれば、大いに暴れていただいて結構であるが。
6EXPO'774:2009/02/03(火) 21:54:55 ID:FCe1sthL0
>>5
スレを立てた>>1です。
もちろん、管理人ではありません。

>>2は前スレの>>825-827さんの内容を転載しテンプレに入れました。

全く懲りてないようなので、実力行使もアリかな、と。
相変わらずばれてないと思っているようですが、さて。

前スレの>>828さんが
>このあたりで、手加減したろうや。今後はこの話題はNGな。
といっていますが、いまだに、書き込みが止まらない状態で
相も変わらず、本当に、全く、何もばれてないと思っているようなので実力行使もアリなのかな、と。
75:2009/02/03(火) 22:42:38 ID:OyeRknZu0
>>6
スレ立て乙。

結局のところは、様子見やな。
これが最終警告ということで、いいんじゃないのか。
誹謗中傷はカフェのオープンした直後の昨年の6月ごろから続いているが
前スレで記載のあった>>825氏などが言うとおり
「1年以上続く」ようだったら、実力行使していただきたい。
一方で、このスレ以降、書きこみがないんだったら、
前スレが格納されていることだし、水に流したれや。
彼のHPの大阪万博関連の更新も楽しみにしているヤツもいるからな。
彼は「仲良しゴッコのヲタが!」などと言っているが、
大阪万博のテーマは「調和」や。
例えヲタであっても仲良く思い出を語り合いたいを思っている。
まあ、このスレでも前回同様、よろしく頼むわ。
8EXPO'774:2009/02/04(水) 01:04:22 ID:cvrnmdDv0
>>大阪万博のテーマは「調和」や。

って「進歩」が抜けているのがお前らしいね。
全く 進歩の無いお方だ。
9EXPO'774:2009/02/04(水) 06:10:56 ID:AfxT5hhpO
>>8
やはり、貴方はスレが変わってでも、アレコレ書きますか?
このスレの立ち上げ人などが警告をしているんだから、少しくらい、耳を傾けたらいいのでは?
と言っても無駄なようですね。
ネットでの侮辱は、大概が数十万円の罰金刑程度ですから、著名なコレクターである貴方なら痛くもかゆくもないでしょう。
しかし、前科がつき、社会的信用も失いますよ。
Xデーである今年の夏頃が本当に楽しみです。( ̄ー ̄)
10EXPO'774:2009/02/04(水) 21:55:50 ID:usKKvOFn0
大阪万博の思い出について語りましょう。
20世紀少年の話やかはくのイベントのことでも歓迎です。
かはくのイベントも残すところあと、4日。
11EXPO'774:2009/02/05(木) 09:37:34 ID:KXLvnXDo0
>>1
スレターテー アラガート ゴザイマシタ
12EXPO'774:2009/02/05(木) 11:17:08 ID:pAIhcL+m0
コニーチハ
13EXPO'774:2009/02/05(木) 15:11:29 ID:etJ/AVet0
アタラシイ スレーノ セイコォウヲ オイノォリィ イタシマァス
14EXPO'774:2009/02/05(木) 23:05:33 ID:FcCWe4KA0
>>1オーツー コッチキーテー >>1オーツー
15EXPO'774:2009/02/06(金) 13:26:50 ID:mcgD20l20
>>1、2,3,4、
ヤッタゼ カトチャン! アレ?
16EXPO'774:2009/02/07(土) 21:27:24 ID:FiZd5yeE0
かはくのイベントも残すところあと、1日。
まだ、タイルの販売もあるそうですよ。
(ただし緑色のみです。)
17EXPO'774:2009/02/07(土) 22:24:50 ID:qHC8G1+gP
みどりいろーの、みーくみーくみくはちゅねみく♪
18EXPO'774:2009/02/08(日) 16:43:48 ID:xt2PNBFD0
お祭り広場のケロヨンのイベントで、
保護者たちに「一緒にゴーゴーを踊りましょう」と必死で呼びかけてる司会者の空回りと
まわりの様子見をするだけで全然踊ろうとしない保護者たちの冷戦が手に汗握る
19EXPO'774:2009/02/08(日) 17:25:58 ID:UtREmfPAO
20EXPO'774:2009/02/09(月) 18:18:16 ID:7P2DYb2d0
科博も
ガラガラのまま終了したのが何とも。
21EXPO'774:2009/02/09(月) 22:10:01 ID:wA+unSD20
東京なら、あんなものだろ。元々、映画の宣伝用だったけど、肝心の映画がさっぱり話題にならないし。
かはくは、場所貸ししただけのようだし。
22EXPO'774:2009/02/09(月) 23:14:00 ID:phxrutaG0
>>20
あれでも結構入ってるほうだぞ。
23EXPO'774:2009/02/09(月) 23:36:37 ID:vR5sngwp0
>>20
本気か?
後期は、人がいっぱいだったらしいぞ。
俺は最初に行ったから空いてたけどさ。
24EXPO'774:2009/02/10(火) 07:34:35 ID:iF/wxvin0
エキスポランド完全あぼーん決定 ソースは今日の朝日新聞社会面(大阪)
25EXPO'774:2009/02/10(火) 09:12:20 ID:OVMDQCt10
うーむ、「ジオ万博公園」でも建つのかな。阪急と住友が買って。
26EXPO'774:2009/02/10(火) 09:18:00 ID:NRYNulB/O
マンションなんかこのご時世誰も買わないし、むしろ余っている状況。まあ、マンションブームも投資ネタの一つでしかなかったのだが。
噂のガンバ新スタ建設構想もパナがさらなる大リストラを迫られしかもJ人気は下降の一方なのに。
恐らく機構側が新たな施設として再開発するのではないか?
27EXPO'774:2009/02/10(火) 09:29:12 ID:OVMDQCt10
三菱未来館を建てよう。
コーヒーは出ないけど。
28EXPO'774:2009/02/10(火) 12:19:13 ID:YxH2kSTp0

エキスポランド閉園へ 再建断念、コースター事故響く

 20人が死傷するジェットコースター事故を起こし、民事再生手続き中の遊園地「エキスポランド」(大阪府吹田市)が再建を断念し、閉園することが分かった。
多額の債務を抱える運営会社エキスポランド社が支援企業を見つけられず、「事故のイメージが残ったまま再開しても、客足が戻る可能性は低い」と判断した。
72年3月に開園、延べ8千万人が入園した関西有数の遊園地は、約37年の歴史に幕をおろす。

 関係者によると、エキスポ社が9日、取締役会で最終決定し、大阪地裁に民事再生手続きの廃止を求める上申書を提出。
今後、破産手続きに入る。従業員約30人の大半には既に解雇の方針が伝えられているという。

 エキスポ社は再生法の適用で総額16億円の債務を軽減した上で、同園を再開する道を模索。
園名を変え、ファミリータイプの施設に一新する計画などを練り、資金援助のスポンサー企業探しを続けていた。
しかし交渉は不調に終わり、昨年末ごろからは独力での再開を検討していた。

 最終的には社内で「大型投資によるイメージの一新が図れない以上、
二次破綻(はたん)を防ぐ意味でも再開しない方が賢明」(エキスポ社関係者)との結論に達し、閉園を決めたという。

 エキスポランドでは07年5月、ジェットコースターが脱線して乗客1人が死亡、19人が負傷する事故が発生。
3カ月後に再開したが来園者は前年の約2割に激減し、同12月に再休園に追い込まれた。
銀行からの借入金返済のめどがたたず、昨年10月、大阪地裁に民事再生手続きの開始を申し立て、受理されていた。

2009年2月10日10時1分
http://www.asahi.com/national/update/0209/OSK200902090106.html
29EXPO'774:2009/02/10(火) 21:07:40 ID:KVJ6H50pO
取り敢えず観覧車はつくばに戻そう それにしても万博の遺跡としては閉園は非常に残念です
30EXPO'774:2009/02/10(火) 21:28:09 ID:XURZtsJo0
万博周辺不便過ぎ。
まずは周辺を整備せい!
31EXPO'774:2009/02/10(火) 23:15:09 ID:YxH2kSTp0
どこと比べて不便なの?
大阪市内とか?w
32EXPO'774:2009/02/11(水) 01:15:50 ID:Xg0CdjWPO
33EXPO'774:2009/02/11(水) 13:54:51 ID:017pTBbF0
大阪市内と比べたら
そりゃめちゃくちゃ悪いでしょ。
34まさに人間洗濯機:2009/02/11(水) 14:37:08 ID:l1G2Z0+V0
洗濯機内で4歳女児事故死 1歳弟がボタン操作

ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/090204/amr0902041308018-n1.htm
35EXPO'774:2009/02/11(水) 19:21:56 ID:16l9+PJG0
提供元:ドラゴンFX
<本日の経済指標>2月11日
(日)
マーケット休場
■0:00【米】
12月-卸売在庫
-0.60%→(-0.80%)→-1.40%
■0:00【米】
12月-卸売売上高
-7.10%→-3.60%
■8:30【豪】
2月-消費者信頼感指数
-2.20%→-4.60%
■9:30【豪】
12月-住宅ローン
1.30%→(4%)→6.40%
■9:30【豪】
12月-住宅投資
-6.10%→2.90%
■16:00【独】
1月-消費者物価指数(前月比)
0.30%→(-0.50%)→-0.50%
■16:00【独】
1月-消費者物価指数(前年比)
1.10%→(0.90%)→0.90%
■16:45【仏】
12月-経常収支
-44億→-12億
■17:00【チェコ】
12月-鉱工業生産(前年比)
-17.40%→(-11%)→-14.60%
■17:30【スウェーデン】
2月-金融政策委員会
2%→(1.50%)→1.00%
■18:30【英】
12月-失業率(ILO方式)
6.10%→(6.30%)→6.30%
■21:00【米】
週次-MBA30年住宅ローン金利
5.28%→
■21:00【米】
週次-住宅ローン申請指数
795.4→
■21:00【米】
週次-住宅ローン申請指数増減
8.60%→
■22:30【米】
12月-貿易収支
-404.4億→(-360億)→
■22:30【加】
12月-新築住宅価格指数
-0.30%→(-0.30%)→
■22:30【加】
12月-貿易収支
12.8億→(8億)→
※前回→(予想)→今回
36EXPO'774:2009/02/11(水) 19:35:43 ID:16l9+PJG0
>>575
俺は明日の寄り安ければ225先物L、様子を未ながらLポジ買い増し
MSQまで残り1月ここからはあまり冒険は出来ないので

益がでたら即決済していこうと思う。デイの形が多くなる鴨。
流石に明日の様子を見ないと今後の展開も何ともいえない状況。
今晩の買いは「怖い」が本音。
37EXPO'774:2009/02/11(水) 23:08:39 ID:N3Ir7ltaO
太陽の塔をともだち仕様にする
38EXPO'774:2009/02/12(木) 08:47:58 ID:2cKFAlLY0
断る!
39EXPO'774:2009/02/12(木) 19:09:24 ID:Y+/jHnm+0
ユーロ圏経済指標
[更新:02/12 19:00]
( )は事前予想

鉱工業生産-12月: -2.6%(-2.5%)
鉱工業生産-12月(前年比):-12.0% (-9.5%)


*前回修正
鉱工業生産:-1.6%→-2.2%
鉱工業生産(前年比):-7.7%→-8.4%
40EXPO'774:2009/02/12(木) 22:41:11 ID:Y+/jHnm+0
米経済指標
[更新:02/12 22:30]
( )は事前予想

小売売上高-1月:1.0%(-0.8%)
小売売上高-1月(除自動車):0.9%(-0.4%)

新規失業保険申請件数:62.3万件(61.0万件)
41EXPO'774:2009/02/12(木) 22:58:02 ID:Y+/jHnm+0
42EXPO'774:2009/02/12(木) 22:58:33 ID:Y+/jHnm+0
43EXPO'774:2009/02/12(木) 23:09:35 ID:YcsgyARl0
http://uproda.2ch-library.com/src/lib103806.jpg

この子だれ?かわいいやん。ぱんつも見えてるし。
44EXPO'774:2009/02/13(金) 00:11:36 ID:jFV3XDKt0
米経済指標
[更新:02/13 00:00]
( )は事前予想

企業在庫-12月:-1.3%(-0.9%)

45EXPO'774:2009/02/13(金) 13:34:50 ID:KtoA6j/30
http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=30347
【ユーロ圏】
*ドイツGDP・速報値(第3四半期)16:00
*フランス実質GDP・速報値(第3四半期)16:50
*ユーロ圏GDP・速報値(第4四半期)19:00
【アメリカ】
*ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値(2月)14日0:00



G7(7カ国財務相・中央銀行総裁会議、14日まで、伊ローマで)
10:45 オバマ米大統領 会見
20:00 ゴンザレス・パラモECB専務理事

14日
米債券市場は短縮取引

13日に決算発表予定の米主要企業
ペプシコ(0.875)
カッコ内数値は予想1株当たり利益、単位:ドル
46EXPO'774:2009/02/13(金) 15:28:14 ID:1TnbV5Gw0
郵政民営化見直し騒動、発端の国会中継

マスゴミの切り貼り報道は「犯罪的」偏向報道です。
麻生総理の国会答弁の真実

・小泉改革は一定の成果もあったが歪もあった
・リーマンショック以来、新しい課題が生まれた
・改革を否定するつもりはないが、進化する必要がある
・市場経済原理主義との決別ならそのとおり
・郵政民営化は問題もでてきたので、改善させる必要がある
・郵政民営化は国有化へ戻す気はない
・郵政は民営化したのだから儲かるような改善をする事は必要
・郵政は4つに分割されている形が本当によいのか考えてみる必要はある
・郵政民営化は小泉総理の元に賛成ではなかった、しかし内閣の一員として賛成した
・私は、反対だったので郵政民営化担当から意図的に外されていた、郵政民営化担当大臣は「竹中」だった
・郵政民営化は国会に置いて議論の据え最終的に決定した
・郵政民営化は私だけ最後までサインをしないったのでもめたが、最終的に内閣の一員としてサインした
47EXPO'774:2009/02/13(金) 16:11:43 ID:SvvcTGl90
10─12月期実質GDP予想
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK024638620090213

-3.8%  三菱UFJリサーチ&コンサルティング
-3.7%  モルガン・スタンレー RBS証券
-3.6%  三菱UFJ証券・景気循環研 バークレイズ・キャピタル
-3.5%  第一生命経済研究所 三菱東京UFJ銀行
-3.4%  三井住友アセット HSBC証券
-3.3%  大和住銀投信投資顧問
-3.2%  大和証券SMBC BNPパリバ 日興シティ ゴールドマン・サックス 明治安田生命
-3.1%  三菱総研 大和総研 三菱UFJ証券
-3.0%  クレディ・スイス ニッセイ基礎研 新光総合研究所 マネックス証券 野村証券金融経済研
-2.8%  カリヨン証券 UBS証券
-2.7%  日本総研 農林中金総研 信金中金総合研究所 みずほ証券
-2.6%  みずほ総研 インフォーマ・ジャパン
-2.3%  JPモルガン
48EXPO'774:2009/02/13(金) 16:16:21 ID:SvvcTGl90
(売参加者・上位10社)
 ニューエッジ  −14131
 UBS     −10886
 ドイツ      −4180
 JPモル     −3779
 モルガンS    −3666
 大和SM     −3085
 バークレイズ   −2880
 ゴールド     −2547
 安 藤      −2544
 野 村      −2227

(買参加者・上位10社)
 ニューエッジ  +13015
 UBS     +11050
 クレディ・スイ  +5294
 JPモル     +5133
 ドイツ      +4307
 モルガンS    +3884
 安 藤      +2469
 岡 三      +2318
 ゴールド     +2266
 大和SM     +2260
49EXPO'774:2009/02/13(金) 16:20:22 ID:LGar1rrQ0


ボケ老人の覚え書きみたいなのは勘弁してくれ。
50EXPO'774:2009/02/13(金) 16:33:09 ID:SvvcTGl90
UPDATE1: 東京株式市場・大引け=4営業日ぶり反発、来週も下げ要因続くとの見方
2009年 02月 13日 15:55 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK023395720090213
51EXPO'774:2009/02/13(金) 16:34:34 ID:lTBSlQVz0
>>49
「新聞配達人のいらない、未来の日経新聞です」
52EXPO'774:2009/02/13(金) 16:42:23 ID:SvvcTGl90
「鉄道投資、世界で加速 日本企業に商機 18兆円市場 (16:00)」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090213AT2M1002N13022009.html

世界各国で鉄道建設に向けた動きが活発になっている。
米国では景気対策をにらみ地方で整備計画が浮上。中国は今年の投資額を前年比で倍増させる。
世界市場は年間18兆円規模に膨らむ公算が大きい。
低迷する経済をテコ入れするため交通インフラ整備に投資するなか、
地球温暖化対策にもつながる鉄道に重点を置く流れが鮮明になってきた。
53EXPO'774:2009/02/13(金) 16:46:36 ID:SvvcTGl90
【日本株週間展望】弱含み、米金融安定策に失望漂う−国内経済減速も
 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003003&sid=apG6gGaTCxIg&refer=jp_stocks
 2月13日(ブルームバーグ):2月第3週(16−20日)の日本株相場は、
下値を探る弱含みの展開となりそうだ。米国の金融安定化策が具体性を欠く
内容となったことで、市場には失望感が漂っており、目先は投資資金の流出が促されやすい。
欧米に比べ、底堅いとみられていた国内の実体経済も減速が目立ち始め、
積極的な買いは期待しづらい状況にある。
54EXPO'774:2009/02/13(金) 16:47:33 ID:/J6STzYe0
ペルー地震を速報するスレが乱立しました
55EXPO'774:2009/02/13(金) 16:50:50 ID:lTBSlQVz0
お隣のよしみで、募金活動に協力します。
56EXPO'774:2009/02/13(金) 17:12:17 ID:SvvcTGl90
外国人は4週連続売り越し、売越額1830億円−2月1週の日本株需給
  2月13日(ブルームバーグ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90001002&sid=aYgc72Eac3x0&refer=jp_home
57EXPO'774:2009/02/13(金) 17:49:23 ID:AAHA95CE0
*フランス実質GDP・速報値(第4四半期)16:50
結果 -1.2%
予想 -1.2% 前回 0.1%(前期比)
結果 -1.3%
予想 -0.9% 前回 0.6%(前年比)
58EXPO'774:2009/02/13(金) 18:46:56 ID:AAHA95CE0
「〔情報BOX:G7〕最近の共同声明:為替に関する記述 2009年 02月 13日 18:08 JST」
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK023383920090213
59EXPO'774:2009/02/13(金) 19:02:27 ID:AAHA95CE0
http://mobile.himawari-group.co.jp/news/forex/newsDetail.html?regNo=109019&pageNo=1
ユーロ圏経済指標
[更新:02/13 19:00]
( )は事前予想

GDP-4Q(速報値):-1.5% (-1.3%)
GDP-4Q(前年比/速報値):-1.2% (-1.1%)
60EXPO'774:2009/02/13(金) 19:11:46 ID:AAHA95CE0
http://www.gci-klug.jp/m/fxnews.php?id=30404
ロンドン市場 年金基金の買いも観測
[13日 18:57]
ドル円、クロス円は堅調に推移している。ドル円は91.60/70水準まで上昇、目先のレジスタンスに差し掛かった。
株価が堅調で、米株先物もプラスに転じていることもあって、買い戻しの動きが活発となっている。
一部、日本の年金基金やモデル系ファンドの買い戻しが観測されており、下値を押し上げているとの指摘も聞かれる。
61EXPO'774:2009/02/13(金) 20:35:15 ID:AAHA95CE0
夕引け乙 7850o +80 +1.02%(始値7760 高値7850 安値7750 売買高5878 $\91.51)
62EXPO'774:2009/02/13(金) 23:30:31 ID:AAHA95CE0
・欧州新車販売、1月は26.5%減 過去20年間で最低水準
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090213AT1D1308N13022009.html
63EXPO'774:2009/02/13(金) 23:32:42 ID:AAHA95CE0
GDP
ドイツ  2.1%減
イタリア 1.8%減
イギリス 1.5%減
フランス 1.2%減

ドイツ経済の急減速は、深刻化する金融危機が実体経済を直撃していることを示している。
欧州の輸出大国であるドイツでは、自動車販売の急減でダイムラー、フォルクスワーゲン(VW)、
BMWの自動車大手が相次いで時短に追い込まれている。欧州メディアによると、時短は、
VWは国内従業員の3分の2にあたる約6万人、BMWは国内工場の従業員約2万5千人が対象だという。
http://www.asahi.com/business/update/0213/TKY200902130329.html


フェラーリ、過去最高の販売台数を記録…08年実績
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000022-rps-ind
64EXPO'774:2009/02/13(金) 23:49:20 ID:AAHA95CE0
http://mobile.himawari-group.co.jp/news/forex/newsDetail.html?regNo=109030&pageNo=1
Flash News NY時間午前
[更新:02/13 23:46]
ポンドが下落。英銀大手ロイズに昨年買収されたHBOSの2008年の損失が85億ポンドに上ると報じられた事や、
ブラウン英首相による「ポンドの下落は英国の競争力を高めた」とのコメントが後押しに。
また同首相は「政策目標は”インフレ”であり、”通貨”はない」と繰り返し、
英テレグラフ紙が報じた「欧州の財務相はポンドの下落についてダーリング英財務相を非難する」との見方を一蹴した。
65EXPO'774:2009/02/13(金) 23:57:03 ID:AAHA95CE0
為替 :シュタインブリュック独財務相 (更新:02/13 23:48)
独の第4四半期GDPの悪化、予想を逸脱していない
今回のG7では「保護主義」がカギだ

為替 :ダーリング英財務相 (更新:02/13 23:50)
G7では「ポンド」が特別議論される事はないだろう
インフレ目標を堅持していく
政策目標は「インフレ」であり「ポンド」ではない
保護主義は世界経済に非常に悪影響与える
保護主義は世界経済の回復を妨げる
G7では「保護主義」を問題として提起する

24:00 ミシガン大学消費者信頼感指数-2月(速報値)
予想:60.2
前回:61.2

結果:56.2
66EXPO'774:2009/02/14(土) 00:09:11 ID:c+jP6rfN0
「全通貨に対し円売りを、日本当局の円安誘導を警戒−BNPパリバ 2009/02/13 22:50 JST」
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=akeGo2j1ZI44

フランス最大の銀行BNPパリ バは13日、全主要通貨に対して円を売るべきだとの見解を示した。
財務省・日銀が円の軟化に向けた行動に乗り出す可能性があることが 理由。
67EXPO'774:2009/02/14(土) 00:11:59 ID:c+jP6rfN0
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20090213a.htm
FOMC expands March, August, September, and December meetings in 2009 to two days

http://mobile.himawari-group.co.jp/news/forex/newsDetail.html?regNo=109035&pageNo=1
FRB(連邦準備制度理事会)
[更新:02/14 00:07]
2009年のFOMC会合は全て2日間の日程で行なう
日程の拡大は議論の時間をより多く取るため
68EXPO'774:2009/02/14(土) 13:16:14 ID:jVS7OT1A0
米景気対策法案が成立へ=過去最大72兆円、議会通過
2009年 2月14日(土) 12時59分
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/jij/090214/090214_mbiz023.html

72兆という数字は全体の経済規模の縮小額からするとたいした金額じゃない。
この程度で持ち直してくれるなら話は簡単なんだが。
69EXPO'774:2009/02/14(土) 13:31:54 ID:jVS7OT1A0
米上院が7870億ドル規模の景気対策法案を可決、オバマ大統領に送付へ
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK833374220090214
G7声明は今回も人民元に言及、円やポンドは名指しせず=声明草案
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK023421320090214
70EXPO'774:2009/02/14(土) 13:41:29 ID:aCEkgSC10
71EXPO'774:2009/02/14(土) 14:17:58 ID:YvSfl7eW0
この掲示板で「ログ流し」は有効なのか?
何が不都合で流したいんだ?
72EXPO'774:2009/02/14(土) 17:40:44 ID:zQYL2Fb60
>>33

そりゃ、万博周辺は田舎やもん

でも、ごみごみしてないよさもあるぞ。
73EXPO'774:2009/02/14(土) 18:32:40 ID:jVS7OT1A0
来週の米主要企業決算発表

( )は予想1株利益、単位:ドル
02/17 ウォルマート・ストアーズ (0.970)
02/18 ヒューレット・パッカード (0.933)
02/18 コムキャスト (0.229)
02/18 ファーストエナジー (1.025)
02/18 CBS (0.258)
02/18 グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー (-1.011)
02/19 XTOエナジー (0.778)
02/19 ウィリアムズ・カンパニーズ (0.315)
02/19 ワトソン・ファーマシューティカルズ (0.499)
02/19 テソロ (0.970)
02/20 ロウズ・カンパニーズ (0.122)
02/20 キャンベルスープ (0.646)
02/20 JCペニー (0.919)
02/20 ナイコア (0.688)
74EXPO'774:2009/02/14(土) 18:33:59 ID:jVS7OT1A0
来週の欧州金融機関決算発表
( )は予想1株利益
02/18 ソシエテ ジェネラル (N/A)
02/18 INGグループ (N/A)
02/18 コメルツバンク (0.258ユーロ)
02/19 アクサ (N/A)
02/19 BNPパリバ (N/A)
02/19 スイス再保険 (-1.293スイスフラン)
75EXPO'774:2009/02/14(土) 18:34:35 ID:Tk6LeVdV0
G7声明草案 世界経済と市場の安定化を最優先課題とする

中国の財政出動と人民元の柔軟性を歓迎。
中国は引き続き人民元高を誘導する必要。
為替相場の過度のボラティリティーは金融・経済の安定に悪影響。
為替市場を引き続き注視、適切な協力を行う。
保護主義政策を回避し続ける。
新たな障壁を排除し、ドーハラウンドの早急な合意を目指す。
世界経済と市場の安定化を最優先課題とする。
成長のための協調、あらゆる政策手段を使う。
世界の金融システムの信頼回復のため、必要とされるあらゆる追加措置をとる。
人民元意外の特定の通貨について言及せず。
76EXPO'774:2009/02/14(土) 20:59:33 ID:Tk6LeVdV0
N/A ユーロ圏 ユーロ財務相会合
08:50 日本 12月国際収支-経常収支
08:50 日本 12月国際収支-貿易収支
08:50 日本 12月機械受注
13:30 日本 1月企業倒産件数
15:00 日本 1月工作機械受注
16:00 ドイツ 12月貿易収支
16:00 ドイツ 12月経常収支
22:15 カナダ 1月住宅着工件数
77EXPO'774:2009/02/14(土) 22:55:46 ID:YwaWc2500
>>703
まず一番の原因は「核兵器」が無い。
アメリカ断絶には不可欠。

資源、自給率に関する輸入の問題はアメリカなくしても他国で十分
確保できる。むしろ押し付けのように輸入せずに済む。

輸出は新興諸国の発展により十分まかなえるだろう。

やっぱり問題は軍事力「核」が無い。

徴兵制でもして書くでも作らない限り無理じゃない?
78EXPO'774:2009/02/15(日) 00:28:10 ID:q/83YxOu0
>>707
「核兵器」はどうする?
アメリカ斬ってどこに頼むか?作るか?
79EXPO'774:2009/02/15(日) 00:36:59 ID:q/83YxOu0
GM「破産法」も選択肢 再建計画に盛り込み、米紙報道

米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は14日、米ゼネラル・モーターズ(GM)が
政府に提出する経営再建計画の中で、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の
適用申請を選択肢の1つに盛り込む見通しだと報じた。
破産法に基づく再建で必要な金融支援を政府に求めるとしている。一方、複数の米メディアは
GMの計画提出が17日の締め切りに間に合わない可能性を指摘した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090214AT1D1400N14022009.html
80EXPO'774:2009/02/15(日) 00:49:27 ID:q/83YxOu0
>>714
GM関連の仕事あるのか?お前はPC関係では?

>>715
その4カ国ドコモ信用ならん。あえて言うならインドくらいかな
宗教が絡んでる国は怖いぞ。
81EXPO'774:2009/02/15(日) 01:01:07 ID:q/83YxOu0
>>717
志願制度か?今の連中にそんな奴らいるか?
相当の札束積まないと集まらない。むしろ短期間でもいいから強制
徴兵制という名の世間一般の教育的なもの。
82EXPO'774:2009/02/15(日) 01:17:49 ID:q/83YxOu0
>>722
GM「アメ車」にまず最近興味は無い。ナイトライダー「コルベット」に少し
興味を持ったくらい。
ベンツも含め外国産は壊れた場合の部品の調達が困難な上、壊れやすい

最近の子供高校、中学から携帯を持ってた世代は相当甘い
ハシモト「携帯の仕様は中学では禁止する」大阪府条例案は賛成
俺は高校もそうして欲しいと思う。

ある意味携帯とパソコンが普及してから時代がおかしくなったような気がする。

子供達を信じたいは「親ばか」か?


★信じることは裏切られることより辛いぞ!
83EXPO'774:2009/02/15(日) 01:30:38 ID:q/83YxOu0
>>725
携帯電話の普及→サイト等のネット虐めで自殺増加→引きこもり(これは日経スレにも多い)
字を覚えない。
昔より何事も楽になり苦労を知らない若者が多い(携帯世代)

結局家に引きこもり親離れでいない奴らが増えてる。日経スレにも多いが誰とは言わない。
携帯の普及により時代が大きく変わったということは間違いない。
俺も携帯を何歳からもたすか迷ってる。
学校が廃止してくれるに越したことは無い。
84EXPO'774:2009/02/15(日) 01:30:38 ID:cTvNB7bH0




見えない敵ですかそうですか
85EXPO'774:2009/02/15(日) 01:41:02 ID:q/83YxOu0
>>731
最近は壊れないんだ〜
日産はよく壊れた門だった。

最近は喧嘩をする気力も無いのが多いらしい。変わってネット虐め
教育をするがはにこ問題はあると思うが先生がゲンコツノ一つも出来ない
これは仕方ないことだが多少の体罰はいいと思う。
俺の中学の頃の担任は女でも平手で思いっきり殴っていた。あれはやりすぎだと思うが

何かというとすぐ親が文句を言いに繰るし、学校側も親に弱い(公務執行妨害)で逮捕してやればいいと思う。
だいたい、今の中高生の親はバブル世代の子供じゃないか?


86EXPO'774:2009/02/15(日) 01:48:53 ID:q/83YxOu0
>>733
暴走族もそれなりに迷惑だけどいずれ向性される可能性が高い。
ネットは暴走族より怖い。

見えない敵ほど怖いものは無い。
87EXPO'774:2009/02/15(日) 01:55:01 ID:q/83YxOu0
>>735
感覚と感情の低下ですか?ニャングージの生活のリズムが気になる。
夜中に強いね。
遊びが外から内に移動が原因ですね。
88EXPO'774:2009/02/15(日) 02:04:44 ID:q/83YxOu0
>>736
時代の問題は間違いないが俺は青春時代を80年代前半に迎えたかった。
その時代が歌や風習も今より良かったような気がする。
生まれてくる時代は選べないから仕方ない。

女も男教師から平手でホッペを殴られた子もいた。勿論親は当時は誰一人文句は
いいにこない。これも時代の流れ出仕方が無い。

>>737
歳は明かさないほうが面白いし、やり取りしズ楽なる。
36歳というとノシタンと同じくらいだと思う。
ファミコン流行ったのが小学生の後半くらいかな?
ファミコンも時代を変えた大きな流れを作ったね。

任天堂→ヤフーは時代を変えた。
89EXPO'774:2009/02/15(日) 10:27:30 ID:6PSegUQ50
         中間に大量の長文を突っ込むことによって、
         「会話」を成り立たないようにして、潰そうという
         魂胆なんだろうかねぇ。
         書き込みと書き込みの間に、関係のない長文入れたら
         読みにくくなって見落としたりして、意見のやりとりが
         続かなくなるだろうと見込んでるのかも。

         それより、梅まつり行こうぜ。暖かかったから、
         開花も進んだはずだ。
90EXPO'774:2009/02/15(日) 14:06:10 ID:o8LkZklS0
他人の会話に自分が混ざれなくてひがんでるカスじゃねえか?wwwwwwwww
自分の言葉すら発せられない低能だから一生コピペしか出来ねー真性タコ乙w

太陽の搭が映画に出てるってんで二〇世紀少年見に行ったんだが、
後日よくよくネットを検索してみたら映画のは、CGだった。
第三章公開後にBOX出るだろうから、その時に特典映像でイベントの模様も
収録されるだろうから、そしたら買おう。
91EXPO'774:2009/02/15(日) 14:43:30 ID:ienwJ+hjP
うむ。
92EXPO'774:2009/02/15(日) 15:29:24 ID:PFSOZSvv0
93EXPO'774:2009/02/15(日) 20:09:34 ID:XEs4eNPC0
>>90
流しをするヤカラにとって
よほど、書かれて困る内容がこのスレにあるんだろうね。
可愛そうに・・・。
>>89
14、15日と暖かったので、万博公園の観梅には最高だったよ。
来週の週末も暖かいみたいなので、おススメ。
94EXPO'774:2009/02/16(月) 09:42:32 ID:vHwPmFr60
パタリと止まったな。
自然文化園の梅はかなり咲いているが、日本庭園はまだまだだった。
95EXPO'774:2009/02/17(火) 01:42:02 ID:XBgivl8HO
三菱未来館が宝塚ファミリーランドに移設されたみたいだけど エスカレーターに乗って恐竜を見て行くって感じだったの?
それとも建物だけ移設で中は完全に違うものとしてのデビュー?
96EXPO'774:2009/02/17(火) 09:15:33 ID:Xuly4x8g0
移設されてない。移設費用の問題で頓挫した。
旧宝塚大温泉横にあった恐竜館は、全くの別物。
97EXPO'774:2009/02/17(火) 11:15:21 ID:3T65O3tS0
しかし、久々に行ったが改めて万博周辺
交通の便悪いなあ。どうにかならないものか???
98EXPO'774:2009/02/17(火) 11:23:34 ID:2m7EGqHR0
どこと比べて不便なの?
大阪市内とか?w
99EXPO'774:2009/02/17(火) 19:22:52 ID:PfCtKREg0
我が家からだと非常に便利です@吹田市
100EXPO'774:2009/02/17(火) 21:21:00 ID:QFxVLo5p0
http://www.youtube.com/watch?v=5imHkP7IyGI
職務質問は任意である。拒まれた以上、継続することはできない。 なぜなら、令状がない(憲法35条)からである。にもかかわらず、この連中は継続し、
国民の自由を侵害している。

まず第一に、拳銃を持っている最初の女は「どういう関係の方?(警察の上層部の方?)」というニュアンスで聞いている。あたかも、一般の国民が警察に
抗弁するのはおかしいとでも言う感じである。しかし、国民主権国家である以上、警察は国民の奉仕者(憲法15条)であり、この拳銃を持っている馬
鹿女の勘違いは憲法違反である。

次に、名前をしつこく聞き、強要行為を行っている。「私たちは名乗っているから、あなたも名乗りなさい」というが、警察官は権力を行使する以上、そ
の真正の証明、または担保するためにも名乗る必要があるのに対し、一般人にはなんらその義務はない。にもかかわらず、強要行為(刑法193条 公
務員職権濫用)を行っている。

さらに、拳銃を持っている堀川は「汚い奴だな」と投稿者を侮辱(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。

また、拳銃を持っている村上は「肖像権がある」などといって、投稿者の撮影行為という正当な権利の行使を侵害している。なぜなら、かかる不利益
処分・即時強制等が法に違反する恐れがあるとき、それを裁判で明らかにしなければならないが、これは映像の証拠があって初めてその裁判作用が
正確になせる。したがって、投稿者の撮影行為は裁判資料のための正当業務といえ、これを「肖像権」(そもそも、何の法にも判例にも明示されていな
い)なるものをもって、撮影者の行為を手でふさぎ、やめさせようとするのは、 職権濫用(刑法193条 公務員職権濫用)に該当する。撮影されるのが嫌
なら、警察官を辞めろ。

拳銃を持っている村上は感情的になり、「ごるあ」と投稿者を脅迫(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。拳銃を持っている者に感情的にな
られたら、これほど恐ろしいことはない。

最後に、拳銃を持っている堀川は投稿者をにらみつけ、脅迫(刑法195条 特別公務員暴行陵虐)している。

抗議先 兵庫県さわやか提案箱
http://web.pref.hyogo.jp/about_pref.html
101EXPO'774:2009/02/18(水) 01:18:45 ID:jDg02+UgO
>>96
情報有り難うございました そうだったんですか じゃあwikiに掲載されてるのは誤報なんですね
102EXPO'774:2009/02/18(水) 01:22:05 ID:3sXngzJf0
というか、宝塚ファミリーランドそのものが、こないだ・・・
いい遊園地だったんだけどね。
103EXPO'774:2009/02/18(水) 08:45:31 ID:wsXNbja60
関係部署が消滅する前に記録誌は発行しなくてはいけないので、見込み記事が多い。
それを孫引きした本などが、結果として嘘の情報を載せてしまう。
これは、公式記録集にも言えることなので注意。
104EXPO'774:2009/02/18(水) 11:05:54 ID:Vl/561lQ0
>>98
大阪市内と比べりゃ
そりゃ遥かに不便やろ。
105EXPO'774:2009/02/18(水) 15:11:39 ID:wsXNbja60
府民感覚では、車以外では行けない場所。
俺は、いつもモノレールで行ってるけど。
106EXPO'774:2009/02/21(土) 05:59:57 ID:AyvDzBSA0
EXPO 2015を実現させよう 「ハロハロ音頭」 春波夫
http://www.youtube.com/watch?v=HORH2pejz4c&feature=related
107EXPO'774:2009/02/22(日) 11:32:28 ID:kAWhC92P0
万博age
108EXPO'774:2009/02/22(日) 22:54:56 ID:oUda+6ol0
どこかで見たヤフーIDの人物が万博グッズを入札中
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g69922156
109EXPO'774:2009/02/23(月) 22:10:50 ID:TCZJYAgH0
どこかで見たヤフーIDの人物が万博グッズを入札中
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m60223624
110EXPO'774:2009/02/27(金) 21:32:19 ID:IPd42DbJ0
>>104
そりゃ田舎町だもの。
111EXPO'774:2009/02/28(土) 12:17:27 ID:wsJ2ZHnxO
確かになぁ。
モノレールできる前なんか、めっちゃ不便としか言いようがなかった。
今でも公園に行くのには日本庭園近くの東口発着のバスを利用している。
112EXPO'774:2009/02/28(土) 22:36:25 ID:7yVgXyJ90
カーナダー
113EXPO'774:2009/03/01(日) 20:31:17 ID:nrVC6NIP0
>>106

ともだち!
ともだち!
114EXPO'774:2009/03/02(月) 00:19:59 ID:SVYR1P/Y0
おれは不便なとこが、かえっていいと思ってる。
茨木駅で降りて、宇野辺駅まで歩いてモノレールに乗る、これ自体が楽しいんだよ。
またあの場所に行けるんだという気持ちが高まる。
年に数回しか行かないところだからね。
115EXPO'774:2009/03/02(月) 12:05:19 ID:jf+eX/Lr0
映画のナレーションも担当した石坂浩二は50回以上も会場に足を運んでいたらしいね。
彼が出演していた「スター☆千一夜」のスポンサーがパビリオンを出していて、
その前で番組の収録をしていたから、毎週行っていたんだって。
このスポンサーってどこ?

116EXPO'774:2009/03/02(月) 12:35:35 ID:xjStCaU+0
ウィキ嫁。
117EXPO'774:2009/03/02(月) 13:56:00 ID:VF75kNNE0
スター千一夜を見てた世代ならスポンサー名くらいは覚えているけどなぁ。
118EXPO'774:2009/03/02(月) 14:39:22 ID:7mJn4YNX0
「国民が知らない反日の実態」で検索
119EXPO'774:2009/03/02(月) 15:06:55 ID:7TYIBeGu0
うんこ
120EXPO'774:2009/03/04(水) 04:33:24 ID:sECymhdZ0
>>106

ワラタ
121EXPO'774:2009/03/12(木) 13:15:01 ID:KWZaMMW+0
これって、広島と東京の展覧会の時、売店で何か買ったら入れてくれた袋だろ。
いかにも、1970年のお品みたいな書き方してるけど。

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h127668522
122EXPO'774:2009/03/12(木) 13:25:54 ID:2qV8C9Al0
1970年に超大型屋外設置カラーテレビ。

ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f77906043
123EXPO'774:2009/03/12(木) 16:38:40 ID:s3yEAn9cP
>>121
1個終了してて5850円だって。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f77161915
124EXPO'774:2009/03/12(木) 16:50:47 ID:gd5KENA10
まぁ、カバンそのものが欲しけりゃいいけど、万博の時の物だという価値観で買ったとしたら
哀れだな。出品者の説明文の書き方に問題はあるが。
125EXPO'774:2009/03/12(木) 22:56:30 ID:5YFrp5eX0
トートーバックって書き方で今物って気づけよなぁ〜。
と言うか万博体験世代が居なくなったらこんな贋物もレア物として珍重される時代が来るんだろうな。

万博の時、一日何万人もあの不便な場所にどうやって言ったんですか?と聞かれたときにしみじみ昭和は遠くなったなぁ〜と思ったょ。
地下鉄に乗っていったって言っても信じてもらえなかったもんな。
126EXPO'774:2009/03/12(木) 23:05:18 ID:+yfWha6dP
かばんなら日本航空の万博ロゴ入りのやつがいいな

あと板付でのよど号から人質が解放されるときの写真に萌える
127EXPO'774:2009/03/12(木) 23:06:02 ID:+yfWha6dP
金浦空港の方だったかな
128EXPO'774:2009/03/13(金) 08:37:58 ID:GIlDIxRG0
なぜか、日航は「東京オリンピック」と「札幌オリンピック」は、色々と機内誌や広報で扱うのに、
万国博だけ「なかったこと」にされている。
129EXPO'774:2009/03/13(金) 20:42:05 ID:iHTfqAi/0
85年の科学万博もかな?>なかったこと
130EXPO'774:2009/03/14(土) 09:08:01 ID:WYIaNzMx0
科学万博は、当初「それほどのもんじゃない」という程度の
感覚だったんじゃないかな?
だんだん盛り上がって、つくばに人が溜まる様になったのが予想外で・・・
というか、東京や札幌と比べ、つくばじゃ羽田空港から遠すぎるよね。
131EXPO'774:2009/03/14(土) 10:11:57 ID:FWximsEjP
きょう開会式で明日から一般公開だな。w
132EXPO'774:2009/03/14(土) 12:18:32 ID:D7mELTnT0
科学万博って
失敗したんじゃ
なかったっけ?
133EXPO'774:2009/03/14(土) 14:38:11 ID:Ql1/d03vP
134EXPO'774:2009/03/14(土) 23:07:21 ID:Mu/nrHn80
小室哲哉問題。 : ひろゆき@オープンSNS
http://www.asks.jp/users/hiro/51480.html (小室を告訴した佐上邦久を追求)

小室に騙された被害者「6億5千万?全然足りんわ!誠意は金で見せんかい!ムショ入りたないんやろが!」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1237006071
135EXPO'774:2009/03/15(日) 00:49:29 ID:Epmsx5u/0
>121
「エコバック」という名で売られていた。
200円だか300円だか忘れた。
136EXPO'774:2009/03/15(日) 13:33:07 ID:1OcQ4NXv0
大阪万博のときは小学校1年だった。
大阪市内まで特急で3時間というところに住んでいたけど、
父親が長期(1年とか)不在で、親戚づきあいなどもほとんどしない。
貧乏な家庭だった。
夏休み終わって、万博にいってないのはクラスで俺一人だけだった。

なかなかつらい子供の頃を象徴するイベントだったと記憶している。
まー今となっては笑い話だけど。
137EXPO'774:2009/03/15(日) 14:18:46 ID:UPbdzAmI0
>>136 でも特急で3時間の遠方でありながら、行けなかったのはあんた一人、
ってのも凄いな。
あんたのクラス異常だよ。おれらもっと近いとこだったけど、行ってないやつは大勢いたがな。
138EXPO'774:2009/03/15(日) 14:45:58 ID:EYBljWrb0
1970年と今年は、奇しくも曜日配列が同じなんですね。

■3月15日(日曜日)
・天候 晴のち曇  ・最高気温9.2度  ・最低気温-1.0度
・入場者数 27万4124人
・最大滞留者数 20万8150人(15時00分)
・営業売上金合計 1億5825万6460円

・迷子 227人  ・尋ね人 108人  ・拾得物 128件  ・患者 404人  ・救急車出動 50台

・供給実績  電気 57万7300KWH  水道 2万9310立米
・ごみ発生量 220トン

お祭り広場の催し物
午前の部 広場につどう世界のお巡りさん
午後の部 広場につどう世界のお巡りさん
夜の部  万国博がやってきた(1)

主なできごと
・3月14日の空中ビュッフェ事故の善後策を発表
・会場中央口でテープカット(石坂協会会長、左藤大阪府知事、中馬大阪市長、山本吹田市長、入場者代表)
139EXPO'774:2009/03/15(日) 16:38:22 ID:X0+35AAA0
+++*** 女性監禁事件/女子高生コンクリート詰め殺人事件 ///***++

横山祐史(宮野裕史)と湊伸治(現在は改姓?)の2人の少年は、夜8時、工場の
アルバイト帰りの女子高生を誘拐、40日間監禁し暴行殺害した。湊の家族も監禁を
知っており、兄=湊恒治(S47年1月21日生)は彼女に時たま食パン1枚を与えた。
リンチには神作譲(旧姓は小倉)、渡邊恭史、相田孝一(旧姓は垣東)、岩井哲夫らが
加わり、陰毛を剃り、音楽に合わせ踊りながら服を脱がせ、その後に暴行した。
逃げようとしたり反抗すれば、手足に揮発油を塗り火を着け焼いた。
彼女は「いっそのこと殺してよ」と泣いて頼んでいた。東京高裁のHPでは、性器を灰皿
代わりにしたことが掲載されている。遺体は栄養失調で、性器と肛門にドリンク瓶が
挿入されていた。主犯以外は6年半以下服役し仮出所し、このほか20件以上の婦女暴行
で起訴された主犯も2年前仮出所した。 ttp://wwww8.ocn.ne.jp/~moonston/lynch.htm

横山祐史(宮野裕史):S45年4月30日生 身長160cm
湊 伸治:S47年12月16日生  H18年ヨーロッパ女性と結婚、娘1人?
神作 譲(旧姓は小倉):S46年5月11日生 身長189cm 
渡邊恭史:S46年12月18日生  母=渡邊ヤス 
相田孝一(旧姓は垣東):S46年生 娘2人、長女は妻の連れ子(今年3月中学卒業
140EXPO'774:2009/03/15(日) 20:33:39 ID:sVtTaPou0
ポートピアと花博は面白かったしそこそこ盛り上がった記憶があるけど、
ならシルクロード博は空気そのものだった
でも3回も行った
141EXPO'774:2009/03/16(月) 01:53:27 ID:uA0dt4Xx0
■3月16日(月曜日)
・天候 雨のち曇  ・最高気温11.5度  ・最低気温4.0度
・入場者数 16万3857人
・最大滞留者数 12万3049人(14時30分)
・営業売上金合計 1億1974万8887円

・迷子 16人  ・尋ね人 178人  ・拾得物 136件  ・患者 233人  ・救急車出動 27台

・供給実績  電気 56万5200KWH  水道 3万0440立米
・ごみ発生量 154トン

お祭り広場の催し物
午前の部 -
午後の部 広場につどう世界のお巡りさん(2回)
夜の部  万国博がやってきた(1)

主なできごと
・ロープウェイ一部運休
142EXPO'774:2009/03/16(月) 09:43:23 ID:azr9YO9U0
一部運休って、区間運休?
143EXPO'774:2009/03/17(火) 00:31:07 ID:NJPYcggQ0
■3月17日(火曜日)
・天候 晴一時雪のち晴  ・最高気温5.5度  ・最低気温0.5度
・入場者数 19万9513人
・最大滞留者数 13万9745人(14時30分)
・営業売上金合計 1億3576万6739円

・迷子 32人  ・尋ね人 173人  ・拾得物 216件  ・患者 246人  ・救急車出動 21台

・供給実績  電気 56万8800KWH  水道 2万8867立米
・ごみ発生量 66トン

お祭り広場の催し物
午前の部 -
午後の部 広場につどう世界のお巡りさん(2回)
夜の部  万国博がやってきた(1)

主なできごと
・ロープウェイ一部運休

>>142
悪天候などで運転を取りやめた時間帯がある、と解釈していただくのがいいと思います。
144EXPO'774:2009/03/17(火) 09:12:04 ID:14DrfPcm0
一時運休だろう。
ガスの供給実績はどのくらいなんだろ。
145EXPO'774:2009/03/18(水) 00:49:14 ID:eOJyCDMJ0
■3月18日(水曜日)
・天候 晴一時曇  ・最高気温7.2度  ・最低気温-1.5度
・入場者数 19万5156人
・最大滞留者数 15万3892人(14時30分)
・営業売上金合計 1億5062万5708円

・迷子 43人  ・尋ね人 224人  ・拾得物 254件  ・患者 295人  ・救急車出動 29台

・供給実績  電気 58万1000KWH  水道 2万9883立米
・ごみ発生量 70トン

ナショナル・デー
コロンビア

お祭り広場の催し物
午前の部 コロンビア式典(ラ・ネグラ・グランデショー)
午後の部 広場につどう世界のお巡りさん(2回)
夜の部  万国博がやってきた(1)

主なできごと
・ロープウェイ一部運休

>>144
公式記録にはガスの供給実績は掲載されていません。
時期的にあまり暖房装置を必要としませんし、ガスを必要とする現場がレストランなど一部に限られたものと思います。
146EXPO'774:2009/03/18(水) 08:53:56 ID:k8IiqYdH0
ガスパビリオンがお怒りです。電力は、自前でした。
147EXPO'774:2009/03/19(木) 00:39:45 ID:CCQKO9Qn0
■3月19日(木曜日)
・天候 晴のち一時雪  ・最高気温6.0度  ・最低気温-1.2度
・入場者数 18万3441人
・最大滞留者数 14万3533人(14時00分)
・営業売上金合計 1億4904万9811円

・迷子 35人  ・尋ね人 284人  ・拾得物 232件  ・患者 317人  ・救急車出動 34台

・供給実績  電気 56万1600KWH  水道 2万9664立米
・ごみ発生量 68トン

スペシャル・デー
香港

お祭り広場の催し物
午前の部 香港式典(民族舞踊)
午後の部 -
夜の部  万国博がやってきた(1)

主なできごと
-

>>146
ガスパビリオンは怒ったりせずに笑うはずw
ご指摘のように、このパビリオンの地下には4台のガスエンジンと発電機が設置され、電力は自前で調達していました。

会場内のガスの供給実績は記録されていないものの、会期前に策定された需要予測によると1日平均8万3300立米の使用量を見込んでいました。
一番多いのはやはり厨房用で4万6800立米、次いで冷房用2万6000立米。
あとは小口の需要で給湯3500、展示3000、実現しなかった「火の広場」に4000立米という内訳でした。
しかし、ガスの量を立方メートルで示されてもピンと来ませんね。
148EXPO'774:2009/03/19(木) 08:16:37 ID:eVXKtITd0
いつまで、「万国博がやってきた(1)」をしてるんだろ。
149EXPO'774:2009/03/20(金) 01:16:12 ID:gq5G0mO00
■3月20日(金曜日)
・天候 晴一時曇  ・最高気温10.0度  ・最低気温-2.5度
・入場者数 19万2413人
・最大滞留者数 14万6496人(14時00分)
・営業売上金合計 1億4773万5932円

・迷子 57人  ・尋ね人 47人  ・拾得物 254件  ・患者 317人  ・救急車出動 23台

・供給実績  電気 56万6800KWH  水道 2万6124立米
・ごみ発生量 83トン

ナショナル・デー
コスタリカ

お祭り広場の催し物
午前の部 コスタリカ式典(友情出演によるパレード)
午後の部 -
夜の部  万国博がやってきた(1)

主なできごと
-

>>148
式典以外の催し物はだいたい1週間くらいのサイクルですね。
「万国博がやってきた(1)」は22日まで続きます。お察しのとおり次は(2)が始まりますよ。
150EXPO'774:2009/03/20(金) 01:25:42 ID:gq5G0mO00
「万国博がやってきた(1)」とだけ書かれても、
具体的に何をやっていたのかわからないので概要をご紹介します。

■万国博がやってきた(1)
3月15日〜22日 18:30〜20:30
第1部「世紀の行進」
 吹奏楽団のドリル行進、バトントワーリング演技、メキシコ民俗音楽演奏、
 着物ファッションショー、日本国旗および参加国旗の行進、旗のファンシードリル
第2部「世界のお巡りさん」
 オートバイのパレード、アクロバット・ショー、
第3部「日本の太鼓」
 日本の太鼓の競演、万博太鼓、阿波踊り、参加国ホステスのパレード、
 フィナーレ、仕掛け花火

司会 高橋圭三、長谷川肇
音楽監督 ジョージ・川口(万博太鼓も作曲)
15日にはゲストとして佐良直美、ピンキーとキラーズが出演。
151EXPO'774:2009/03/20(金) 12:19:01 ID:TXZaJDzh0
>3月14日の空中ビュッフェ事故の善後策を発表

14日って、いわゆる「プレオープン」みたいなもので、招待客だけ入ったんじゃなかったっけ。
そこで事故って。何してるんだ、三精輸送機。
152EXPO'774:2009/03/20(金) 15:02:42 ID:M0S2VNKm0
空中ビュッフェの、他人との相乗りってしんどかったろうな
空気を想像するだけでなんか辛い
陽気な人たちで、喋ったりできるのならいいけど
153EXPO'774:2009/03/20(金) 15:42:53 ID:xms7LGnx0
15日からデータを貼り付けてる者ですが……

空中ビュッフェについて調べているうちに、こんなブログがあることがわかりました。
ttp://expo70.exblog.jp/

内容も重複してますし、私がここで続ける意味もなさそうなのでやめようと思います。
わずかな期間でしたがお邪魔しました。
154EXPO'774:2009/03/20(金) 21:30:41 ID:4ArM/cEz0
155EXPO'774:2009/03/23(月) 09:13:15 ID:bPN1WsYG0
むこうは、ちと読みにくいのだよなぁ。
156EXPO'774:2009/03/24(火) 23:49:33 ID:bqLmT+El0
思い出の詰まったアトラクションたちが静かに佇んでいる、
休園中の「エキスポランド」の現状を見てきた
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090324_expoland/


gigazineの人ってEXPO世代なんだろな。
157EXPO'774:2009/03/25(水) 13:18:23 ID:6bkzQt8+0
あれだけ特徴あるエキスポタワーの部品を見て何だか解らないようだから、
直撃世代じゃないと思うな…。

直撃世代なら、数年前に解体された時の無念さは、
今でもありありと憶えてると思うぞ。
158EXPO'774:2009/03/27(金) 17:50:42 ID:PR/DC0Hb0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
159EXPO'774:2009/03/29(日) 21:06:16 ID:uQW8Dx0N0
エキスポランドの解体工事が始まったって、マジか?
160EXPO'774:2009/03/29(日) 21:10:07 ID:1oHuSJ/80
ガスパビリオンの発電などは「トータルエネルギーシステム」と呼ばれ、電力、冷水、温水全てをガスエンジンでまかなう物でした。
エンジンはキャタピラー社製G399エンジンを4機を使用し、うち3機を同時に運転、1機を予備としました。
発電負荷容量は1125KVAで、375KVAの発電機を予備機1を含む4機設置しました。
この他に、廃熱ボイラー1機、100冷凍tの吸収式冷凍機1機を導入しました。
万一の障害に備え、関西電力からの受電設備も設置しておく事も検討されましたが、広告効果の点では完全ガス化が望ましい、
エンジンの信頼性も高いという点から、一切の受電設備を持たないこととしました。

広告の点から、ガスエンジンを観客に展示することとしましたが、問題はエンジンの出す騒音でした。100ホーン以上の騒音を出す
エンジンを駆動させるため、あまり騒音が大きいと、不評を買ってしまいます。結果的には、機器室が大きかったため、ガラスを二
重にしたこともあって、見学者側への騒音漏れはありませんでした。

1969年11月10日より負荷試験が開始され、同12月23日より慣らし運転を開始。15人の係員が24時間監視する中、初の3機並列
運転によるエネルギーシステムにより、会期中はガスパビリオン全てのエネルギーを救急室づけました。
そして、1970年10月6日のシステム停止まで、一度も供給が途絶えることはありませんでした。
161EXPO'774:2009/03/30(月) 17:26:19 ID:T1atNM8k0
人間の心に大阪万博がある限り、エキスポランドは何度でも蘇るのだ
162EXPO'774:2009/03/30(月) 23:05:47 ID:InVw6z330
 エキスポランドは当初より困難な懸案でした。大蔵省は、遊戯施設には一円も補助しないという方針のため、
資金難から工事の遅延も相当なもので、工期の長いダイダラザウルスなどは資金の見通しも立たぬ内から
発注する始末でした。そして、さらに問題を大きくしたのが運営者問題でした。
 阪急に運営もまかるつもりで協会は、設計から工事まで阪急に依頼していましたが、運営は断固引き受けないと
通知してきました。阪急電鉄社長の小林は、エキスポランドの運営は赤字になることが見込まれ、まして事故など
起これば阪急の信用問題ともなりかねないと考えていたのでした。
 ついに問題は、石坂会長と小林社長の会談にまでなりましたが、阪急は重役会議で決して引き受けないことを
決めおり、小林社長は、決して引き受けることは出来ないと石坂会長に伝えました。
 しばらくは黙って聞いていた石坂会長でしたが、突然、「小林さん、あなたはそんな男でしたか。赤字が怖いから引
き受けない、黒字だったら引き受ける、そんな男だったとは知らなかった」と切り出しました。そして、断ってもかまわ
ないが、そんな打算的な考えを公表する、日本中の人が万博を成功させようとしている時に、阪急という会社は赤字
になるのは嫌だという理由で断ってきたと公表するというのです。「社長たるあなたが、あんまり目先の利害ばかりに
気を使っているようでは、阪急はよくなりませんよ」と締めくくると、小林社長は言葉も出ない様子でした。
 結局、数日後に阪急はエキスポランドの運営を引き受けると通知してきました。
163EXPO'774:2009/03/31(火) 13:19:59 ID:IOPLtMdo0
素朴な疑問なんだけど、赤字云々って、万博期間中もエキスポランドの経費は博覧会本体と別会計やったん?
エキスポランドにパビリオンがあったのに?
164EXPO'774:2009/03/31(火) 16:48:30 ID:yngVrZ6+0
別会計。レストランなどの出店舗と同じ。パビリオンがエキスポランドにあるのではなく、
会場敷地内にエキスポランドがある。
165EXPO'774:2009/03/31(火) 17:02:49 ID:yngVrZ6+0
166EXPO'774:2009/03/31(火) 22:36:32 ID:IOPLtMdo0
>>164
つまりエキスポランドの収入は物販とアトラクションの利用料金だけ?
それなら万博と関係無いから阪急も嫌がるよね。
167EXPO'774:2009/03/31(火) 22:40:15 ID:IOPLtMdo0
>>165
(去年のイベントの)当時物と言う逃げ口上が出来るから、詐欺ではないよ。
ヤフオクではよくあること。
1970年当時物と書いていないところがミソ。
168EXPO'774:2009/04/01(水) 01:06:26 ID:g/cNmjfE0
詐欺じゃん。
169EXPO'774:2009/04/01(水) 08:13:22 ID:xfgiLeZF0
詐欺だよな。当時ものというのは、万国博当時だろ。去年(または今年の東京)のイベント当時のものなんて
逃げ口上は無理だ。せいぜい苦情が出てから、「貰ったもので、売店の買い物袋だったとは知りませんでし
た」くらいだな。

>>166
建設費も撤去費も土地取得関連費も全部協会持ちだし、宣伝広告費と割り切ればいいのでは。
大体、ダイダラザウルスなんか、日本鉄鋼連盟が設備参加してるけど、鉄を使っているとは言え、誰も知らな
いだろうし、連盟自体娯楽産業でもないのに金出したんだし。
それなのに阪急は損得だけで断ってきたから、会長が一喝したんだろう。
170EXPO'774:2009/04/01(水) 18:26:49 ID:q7ZbZje9O
そのトートバック、本当にヒドい出品物だ。
1970年当時ものだと判別できないのか、こんなモノに入札する素人マニアがいることも情けない。
まぁ、近年の大阪万博グッズの収集熱も一因かも知れないが。
171EXPO'774:2009/04/01(水) 18:54:57 ID:kg4JIPbh0
つーか、トートーバッグって呼び名で贋物だと判りそうな物だがw
172EXPO'774:2009/04/02(木) 02:15:31 ID:nSKhPdQJO
>>170
「 まぁ、近年の大阪万博グッズの収集熱も一因かも知れないが。」

以前にくらべりゃ、ここ1年くらいヤフオクは静かだよ
コレクター死亡か廃業で収集品がドバッと出てくりゃ、騒ぎになるけどね
173EXPO'774:2009/04/02(木) 09:56:03 ID:OdklU70u0
もともと
そんな収集熱出してるのが
ごく一部。
174EXPO'774:2009/04/02(木) 11:20:38 ID:nM9OvSef0
この不織布の入れ物、前回は誰か落札したんだっけ。
他の出品を見ると、どうもガラクタ業者みたいだけど、
当時ものでないと知らないのか知ってるのか。

個人的には、タイトルや本文に出品物以外の「検索用」と称する
釣り文章入れる人は信用してない。
175EXPO'774:2009/04/02(木) 16:29:55 ID:m4SU/u6q0
【北朝鮮】テポドン2号を発射台に設置 米国NBCテレビ報道[03/26]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1238000306/
176EXPO'774:2009/04/03(金) 08:40:48 ID:9pyGftZ3O
>>173
その収集熱を出している連中のうち、イタいヲタの最高峰が「大阪万博3バカトリオ」
177EXPO'774:2009/04/03(金) 10:39:11 ID:5e0YN5ro0
>>176
 本当の収集家と言うのは、世間に収集熱が浸透する前にコレクションを整え、
独自の入手ルートを開拓し、どうしても手に入らなかった物をピンポイントでヤフオクから仕入れるんだよ。

 ヤフオクで高値掴みを連発して派手に動き回るのは新参の素人。
178EXPO'774:2009/04/03(金) 10:43:52 ID:AB+NYJ/v0
そんな高額出さんでも
ほとんど需要はないやろ・・・。
179EXPO'774:2009/04/03(金) 11:16:36 ID:Zhm/5R9u0
まぁ一時期はブームで酷いことになったけど、大分と沈静化してきたな。
金のある人は、既に高値で買いあさったろうし。
180EXPO'774:2009/04/04(土) 23:21:21 ID:lSA1MJM30
3冊組の公式記録本ほしい
181EXPO'774:2009/04/04(土) 23:51:32 ID:j0ovHXpo0
実際いくらで取引されているのか知らないが、
図書館で借りられるので買おうとは思わない。
182EXPO'774:2009/04/05(日) 01:08:44 ID:W0F6uf7g0
公式記録の古書店相場、今は5万円くらいですかねぇ。
あの3冊組、実は内容は同一で函だけ違う3種類が存在しています。
1・箱がないセット
2・1冊ずつ薄茶色の紙製の函に入っているセット
3・帙と呼ばれる白い函(ロゴマークの箔押し有り)に3冊まとめて入っているセット

1は図書館や公的機関など、2は関係者などに進呈されたものだと思います。
古書店には2がよく出回っていますね。
3はある程度地位のある関係者やゲスト扱いの人に贈呈されたんじゃないかと思います。
いずれにしても総計で5000部しか作られず、市販もされていませんから、個人の所蔵は珍しいのではないでしょうか。

公式記録写真集の方は一般にも販売されたので古書店やオークションにもよく出回っています。
相場は1万円くらいから。
183EXPO'774:2009/04/05(日) 03:32:04 ID:HBMqEdUA0
ブームの前は、セットで8000円くらいだったんだけどね。
万博コレクターとかがメディアで取り上げられたら、いきなり10倍以上に。
最近は、30000〜80000円くらいか。それでも、4倍にはなってるって訳だけど。
何でも鑑定団と、メディアに出たがるコレクターは、私にとっては迷惑な存在だった。
184EXPO'774:2009/04/05(日) 17:19:52 ID:UHXvJoBi0
物好きがいるもんだねえ
185EXPO'774:2009/04/05(日) 20:48:30 ID:bFRDbdn90
今となっては笑い話だけど、公式記録全3巻がどうしても欲しくてヤフオクで27万まで競ったことがあるんよ。
その後ほどなくして古書店で5万で手に入れたので、落札しなくて本当によかったと胸をなで下ろした。
あのとき落札した人はご愁傷さまというほかないわ。
186EXPO'774:2009/04/05(日) 22:53:19 ID:mwlmzQNR0
27万出せる人には出させたらいいんだよ。
そしたら欲の皮が突っ張った所有者が柳の下のナントカを当てこんで出品してくれるかもしれない。
それを安値でゲット。ウマー。と言うのもオークションの楽しみの一つ。
187EXPO'774:2009/04/05(日) 23:27:23 ID:Qecy6PfV0
.......φ(..)メモメモ
188EXPO'774:2009/04/06(月) 22:43:40 ID:iAMpu77o0
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h128389300
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m66071597
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m61548538
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n74890530

ほら、こんな風に高値で買ってくれる人は出品者の利益になる訳だ。
原価は知らないが、出品者は20万の儲け。
温まった懐でお金を消費するから内需にも繋がるw
189EXPO'774:2009/04/07(火) 10:23:32 ID:EgueuuVg0
ちょっと頭がどうにかしちゃってる
可能性があるね。自分一人で熱出しちまって。
190EXPO'774:2009/04/07(火) 10:23:39 ID:DmkAqZMY0
先週博記念公園に行ったが、若い家族連れでいっぱいだった。
桜まつりで、みんなシートを敷いてお弁当食べてた。
大阪万博開催当時まだ生まれてもいなかったひと達でいっぱいなのが、
変な感じだった。
191EXPO'774:2009/04/07(火) 10:30:17 ID:RSm+s3xu0
>>189
落札者の人って、いつも高値で御買い上げの常連さんですね。
6万円まで競った次点は文化博物館の人ですなw
192EXPO'774:2009/04/07(火) 10:37:04 ID:sgCfYK0j0
誰にも渡さないという独占欲が強い人なのだろうか。
コレクションなら、一着あれば十分だと思うが。
転売しようにも、この人より高値で買う人はいないだろう。
193EXPO'774:2009/04/07(火) 12:39:38 ID:Ca/q/2zPO
すごい値段だね。
びっくりするわ。
帽子や靴までのフルセットだと、もっと、すごい価格になっていたんでしょうな。
194EXPO'774:2009/04/07(火) 12:58:11 ID:RSm+s3xu0
>>192
まとめて出てたら一挙に揃うチャンスだから全力を投入するでしょう。普通。
これだけ服に種類があるのに何で帽子だけ無いのでしょうね。靴は消耗品だし、足に履くものだから未使用で無い限り多分残さないとは思いますが。
万博グッズで最も人気なのはやはり展示品やパビリオンの部品や制服なんでしょうか?
195EXPO'774:2009/04/07(火) 14:46:09 ID:lK7gdfgqO
>>194
やっぱりホステスの制服がグッズ系コレクションの一番人気かな。
ただ、品物の絶対数が少ないのでいくらが適価かは一概に言えないと思う。
当時のホステスさん自身と信頼関係を築いた上で無料で譲ってもらうってパターンもあるみたいだしね。

鉄道関連グッズや万博本も人気があるよ。
パビリオンの部分品は、明確にどのパビリオンのどの部分か分かるものでないと
あまり人気がないみたい。
196EXPO'774:2009/04/07(火) 21:43:14 ID:fSclZFzlO
197EXPO'774:2009/04/07(火) 22:30:57 ID:13yhoVCOP
愛知万博でいうと蜂の巣みたいなタイル(ブロック?)とかか
198EXPO'774:2009/04/08(水) 15:53:59 ID:m4U9QNgQ0
愛知のこと言われても
ピンと来ない
199EXPO'774:2009/04/09(木) 22:59:49 ID:hImmkMkd0
>>197
スペイン館じゃね?
グロバル・コモン5の、こんなの・・・
http://www.expo2005.or.jp/jp/C0/C3/C3.12/C3.12.7/index.html
200EXPO'774:2009/04/09(木) 23:34:41 ID:60YffRME0
>>199
コモン4な
201EXPO'774:2009/04/10(金) 07:42:09 ID:CF4F7QFm0
みんな、もうボケたか?
コモン3だろ
202EXPO'774:2009/04/10(金) 10:35:39 ID:2xf3eMUg0
忘れた。というか知らん。
203EXPO'774:2009/04/10(金) 12:21:32 ID:nhrKSZtIO
愛知万博しか知らない、お子ちゃまの内ゲバか。
このダボが。
204EXPO'774:2009/04/10(金) 23:22:09 ID:7gJ0i0xQ0
205EXPO'774:2009/04/11(土) 09:26:12 ID:GtTs4wgR0
ちっとも欲しくねぇ
206EXPO'774:2009/04/11(土) 09:34:07 ID:8eCM0EDB0
数人の女の子たちが太陽の塔の下を歩いていて
後ろから回り込んで正面に近づいた頃、その中のひとりが
「きゃははは、この顔やばい」とえらくうけていた。
207EXPO'774:2009/04/11(土) 10:11:31 ID:PcnY308i0
今後も、こういう放出というか廃品や、債権回収の競売品が出るかも知れませんが…なんか……あまり欲しいという気はしませんねぇ。
208EXPO'774:2009/04/11(土) 11:28:22 ID:LM5+D9sE0
放出と書いてハナテンと読む
209EXPO'774:2009/04/11(土) 11:42:50 ID:PcnY308i0
「あなた、一体だれ?」
210EXPO'774:2009/04/11(土) 13:18:22 ID:q51W5CNc0
放出の事書くんやったら
花博のほうが近所かと。
211EXPO'774:2009/04/11(土) 19:05:09 ID:aZHt2E9X0
エキスポランドに1970年の部分や備品なんて殆んど無いでしょ?
しかし1970年にヤフオクがあったら、万博閉幕直後に色んな物が出てたでしょうなぁ。
212EXPO'774:2009/04/11(土) 19:11:32 ID:o1TgT1AV0
ところが、あるんだなぁ。まぁ、建物のいくつかはそのまま使ってるし、照明器具もたくさん残ってる。
万博会場の廃材を使って作った物もある。スポンサードプレートは殆ど盗まれちっゃたけど。
備品も、当時の物が結構使われてる。財産表示を見ると分かるよ。
213EXPO'774:2009/04/12(日) 02:00:51 ID:kA0j4pC00
エキスポランドは脇役やからなぁ・・。
三菱とか日立の外壁の欠片とかやったら是非欲しいがね。
214EXPO'774:2009/04/13(月) 21:35:13 ID:uXI8ZyN20
閉幕後の会場が深イイ話で紹介されてたね。
215EXPO'774:2009/04/13(月) 23:10:29 ID:3nPpC67f0
あれ撮り方がうまいのか、
太陽の塔がまるで森の中に立ってるように見えた。

未見の人への解説:
深イイ話→森を切り開いて開催した万博なので、
終了後は自然の森へと戻した
(これ自体に突っ込み禁止w)
216EXPO'774:2009/04/13(月) 23:24:01 ID:CR4Ug6VW0
記念機構が生き残りのために必死にアピールしてますな。
217EXPO'774:2009/04/14(火) 10:55:43 ID:trwXeTgp0
マトンの串焼きうまそうだなあ
218EXPO'774:2009/04/14(火) 14:24:37 ID:n7wcRdpD0
【マイナビ】
 4月18日(土)11:00〜18:00 大阪 転職EXPO ハービスOSALA B2F
 http://tenshoku.mynavi.jp/event/osaka/090418/
219EXPO'774:2009/04/14(火) 17:53:21 ID:i+5+g5Zs0
ペプシ館からいつも蒸気みたいなのがでていたのですが
あれは、なんですの?
220EXPO'774:2009/04/14(火) 21:58:31 ID:By6LU+7d0
>いつも蒸気みたいなのがでていたのですが

と、仰るからには実際に会期中御覧になられたという解釈でよろしいかと思いますが
だったらわざわざ今更何故お訊きになりますの?
221EXPO'774:2009/04/14(火) 22:18:26 ID:vE6wdvhZP
長年の疑問だったのでは?
222219:2009/04/15(水) 07:23:32 ID:rMpFHoUy0
此処のレスを読みました。

訊くところがまちがっていたようで
申し訳ありません。
223EXPO'774:2009/04/15(水) 17:20:03 ID:+zOsDbkW0
相良直美がうたってた 世界のおまわりさんのイベントの主題歌(?)
の音源ってどこかに残ってるかどうかしりませんか?
当時、テレビでよく流れて耳に残ってるんですが、また聴きたくて
224EXPO'774:2009/04/15(水) 23:55:02 ID:YB+AQvky0
>>219
因みに何の事かピンと来ない方には↓
ttp://processart.jp/nakaya/j/lscape_j.html
225EXPO'774:2009/04/17(金) 02:03:40 ID:htN2JDOh0
ペプシ館は有難かった、らしい。
比較的空いてて、仮にも冷房はいってたからだってw
その頃のボクは、疲れきった親をさしおいて、ペプシ館の
中のボヨンボヨン音聞いて遊んでた・・・
226EXPO'774:2009/04/17(金) 09:05:46 ID:GY6Hf+xR0
ペプシ館って、ペプシコーラ飲み放題とかはなかったのだろうか。
ないか、コダック館でフィルム使い放題ってのもなかったし。
227EXPO'774:2009/04/17(金) 10:44:44 ID:FOLKvKRh0
フジパンロボット館でパン食べ放題
228EXPO'774:2009/04/17(金) 22:50:11 ID:lgCdV6f00
クボタ館お米俵一俵お持ちかえり
229EXPO'774:2009/04/17(金) 23:33:51 ID:J3Uqt8im0
モルモン・パビリオンで布教されまくり
230EXPO'774:2009/04/18(土) 03:01:11 ID:m7QWSYql0
当時小学生で初めて乗った新幹線で乗り物酔いになり
「窓を開けてっ!」と叫びながらゲロ吐いたおぞましい思い出が甦るぜ
231EXPO'774:2009/04/18(土) 11:01:26 ID:c900m7Pm0
アメリカンパークでマリファ(ry
232EXPO'774:2009/04/18(土) 17:34:14 ID:rDa9eRys0
カナダ館だかスイス館で夜の万博・・・じゃなかった、
オクでは音盤関係は人気だね。
ちょっと前は叶修二って歌手の「世界の国から〜」が4万くらい。
みどり館の黛敏郎のレコードも高かったな。

今週はケロヨンとポニージャックスの「〜こんにちは」が出ていて楽しみ♪
233EXPO'774:2009/04/19(日) 09:27:20 ID:PWWQ/y7T0
セクスポですね、わかります
234EXPO'774:2009/04/19(日) 14:48:07 ID:9u32+ClX0
「柔道一直線」の第30話が大阪ロケなんだけど、
空中二段投げをひらめいたのが開催前の万博会場工事現場。
太陽の塔や各パビリオンは、見た目ほぼ完成している。
235EXPO'774:2009/04/19(日) 17:21:31 ID:ViT0ocgP0
桜木健一も近藤正臣も関西やし。
236EXPO'774:2009/04/20(月) 22:53:28 ID:MChQm+qXO
前年に死んだ父の墓を建てる時に墓の紋を太陽の塔の顔にしようと主張し母にげんこつされた。
当時五才の私。
237219:2009/04/21(火) 20:05:55 ID:n1x2hsqg0
>>224
霧発生装置?
あれは、冷気だったのですか・・
しかし何度見ても(夜間も)蒸気にしか見えなかった。
常に上昇していましたし・・・
238EXPO'774:2009/04/22(水) 09:15:18 ID:GRwqkijA0
冷気と言うよりは、極めて細かい水の粒。だから、風にあおられて上昇もする。
蒸気と同じようなものだから、蒸気に見えてもおかしくない。
→超音波式加湿器
239EXPO'774:2009/04/22(水) 09:15:59 ID:GRwqkijA0
おっと、発生方法は超音波じゃないぞ。
240EXPO'774:2009/04/22(水) 09:22:52 ID:4CIotqZH0
軍艦島も整備されて観光地になるんだから、太陽の塔も倣ってくれ
241EXPO'774:2009/04/22(水) 23:10:10 ID:vWnrRboB0
夏が近づいてくると万博のことを強く思い出してしまうなあ。
よし、GWに行ってみるか、久しぶりに。あの場所へ。
エキスポカフェにも行ってみよう。
なんか楽しみだなあ。
242EXPO'774:2009/04/24(金) 15:36:33 ID:0WcddEiS0
>>230
そーいや、昔の子供は乗り物ですぐ吐いたなあ。
今の子は刺激になれているのか、妙に平静。

最近じゃ乗り物酔い止めのクスリのCMを見ないが
かつてはレジャーシーズンには定番だったのにね。
243EXPO'774:2009/04/25(土) 11:05:06 ID:53OuHMIc0
>>242
ダイダラザウルスの付近の店は、怖くてもらしちゃった令嬢のために
ささやかながらパンツを売ってたってホントかなあ・・・
244EXPO'774:2009/05/07(木) 06:04:19 ID:+x8tUf+Z0
会場のKFCのメニューにビスケットはあったんだろうか
245EXPO'774:2009/05/07(木) 08:56:07 ID:QvlHpyK30
ビスケットそのものが、まだなかった。
246EXPO'774:2009/05/08(金) 13:19:24 ID:YOpZQGUN0
大航海時代の船乗り涙目
247EXPO'774:2009/05/08(金) 13:40:28 ID:ZLdXiBRr0
そのビスケットではないと思うが…。
KFCのビスケットって、スコーンに見える。
248十三のSMクラブ「やすらぎ」:2009/05/11(月) 00:25:12 ID:RuYKzXxY0
このスレで最大の加害者が被害者を装いつつ新装開店w
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/information.html
半年間に渡って「人を批判するのは勝手だろ!」を合言葉に単発レスで粘着質な書きこみをしてていた
美濃功二のHPがリニューアル。なかにはこんな注意書も
「ご注意とお願い  『目立たず、こっそり、ひっそりと』をモットーに館長が個人的な嗜好と偏見で
作っている当ホームページへのあらゆるリンクの貼り付けと、特にWikipedia等の電子百科事典への
引用とリンクは絶対にお控えください。引用が原因で発生する諸問題の責任は当館では負いかねますし、
引用を見つけ次第コンテンツの公開を予告なく中止することがあります。」

万博のページや、愛知のチンコまつりのページもないし、汚い言葉で人を侮蔑した表現が散見されたが、それすら見当たらないw
スネちゃったのかな??それとも、某氏に営業妨害とかで警察にチクられたのが効いたのかな??
まあ、こいつもテレビに出たがる3○○トリオ同様に目障りなのには過ぎないが。
249EXPO'774:2009/05/11(月) 20:51:17 ID:MFLPj3qSO
オッサンもアホやったなぁ。
ある程度で個人攻撃をやめたら、身元がわからなかったのにー。
250EXPO'774:2009/05/15(金) 12:08:35 ID:ST4UJVMS0
【国内】コンビニ強盗で起訴の大阪・平野区の元警備員の安承哲容疑者を再逮捕、「奪った金はパチンコなどに使った」[04/28]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1240936219/
251EXPO'774:2009/05/15(金) 18:46:35 ID:f5UjiTmRO
ヤフオクで万博の図面集とかいうんが出ていたが、
最低落札価格に至らなかって再出品やね。
35000でもダメって、そんなにスゴいものなのか?
252EXPO'774:2009/05/15(金) 19:01:10 ID:Z4TxBA580
別冊Jか?
あれは、5〜10万ぐらいで取り引きされていたと思うが、
大きいだけで、詳細図でもないし、買う意味ないぞ。
持っている図書館あるから、図書館間貸し出しで
取り寄せてもらえ。どうせ、どの図書館も帯出禁止だ。
253EXPO'774:2009/05/15(金) 21:25:24 ID:qe5kKsNV0
ああ、これだね。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t116514065

ちなみに他の業者だが制服ものも出品している。
これも三菱未来館なみには上昇しないと思うが、
どんなヤツが必死になって入札するのか見ものだね。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79022025
254EXPO'774:2009/05/16(土) 07:22:54 ID:V1z85WZL0
制服は、上下揃ってないと価値は低い。帽子もないし。
255EXPO'774:2009/05/16(土) 21:01:39 ID:yVrU/y8VP
つまり、たまたま欠品のを既に持ってる人には掘り出し物ってことだね。

上半身だけのトルソーに着せて飾っとくには上着単品でもいいかもね
256EXPO'774:2009/05/16(土) 21:47:06 ID:fUuuyvGI0
そんなもの
一体どこの
誰が買うんだよw物好きがいるもんだねえ。
257EXPO'774:2009/05/17(日) 17:54:08 ID:l6Q93uOi0

万博公園周辺、もっと垢抜ける事できんのか?不便すぎ。
258EXPO'774:2009/05/17(日) 18:59:36 ID:EXjIKGfI0
設計の基本が大規模観衆の収容になってるからなぁ。
ただ、本来の切符売場でない場所に作られた今の切符売り場付近は、
あまり考えずに作ってあるから、花見とかの時に大混雑する。
259EXPO'774:2009/05/20(水) 18:43:17 ID:vOF0cQJD0
臨時駅があったってのも凄いよな
260EXPO'774:2009/05/21(木) 08:39:31 ID:9N12qDq50
臨時駅は結構あるけど、あれだけしっかりした臨時線は日本万国博だけだね。
261EXPO'774:2009/05/23(土) 09:21:35 ID:+9gQ/wRV0
名古屋近郊の小学校で小6で行ったが、行きのバスで酔って
アメリカ館での1時間待ちは辛かった。
外人見つけては「あっ、外人」と言って「ハロー」「サインプリーズ」
と級友たちははしゃいでいたが、俺はそんな元気なかった。
必死でガマンしたが、とうとうお祭り広場で袋にゲロ吐いた。
万博の医務室で薬もらって、帰りのバスはラクラク楽しかった。
万博会場内はあちこちにゲロがあって、ゲロに滑って転んで
ゲロまみれになってた30代くらいの女性、大変だったろうな。
262EXPO'774:2009/05/23(土) 19:51:17 ID:pf+pIZeaP
当時豚インフみたいのが大阪で流行したらどうなったやら
263EXPO'774:2009/05/24(日) 01:05:54 ID:MYZNGCUv0
豚インフルのせいで日本庭園の蛍の夕べ、今年は中止だってさ。
子供が楽しみにしてたのに残念。
264EXPO'774:2009/05/24(日) 10:28:05 ID:MO6yvkIM0
中止告示のホームページのリンク先が間違ってるね。
リンクを張ったあとは、外部を経由する端末でチェックしましょう。


ttp://server002/park/facil/facil_00.html#hotarunoyube


ttp://park.expo70.or.jp/facil/facil_00.html#hotarunoyube
265S井T郎:2009/05/27(水) 23:23:40 ID:gSgY3jR90
  |┃           __
  |┃    ガラッ     イ´   `ヽ
  |┃ 三      / /  ̄ ̄ ̄ \ ハァハァ…
  |┃       /_/     ∞    \_
  |┃      [__________]   < ホステスの制服を集めて何が悪い? 
  |┃ 三     |   ///(__人__)/// | 
  |┃   ハァ… \     ` ⌒´   ,/
  |┃        /ゝ     "`  ィ `ヽ.
  |┃ 三   /              \
,⊆ニ´⌒ ̄ ̄"  y           r、  ヽ
゙⊂二、,ノ──-‐'´|  ゚       ゚   .| l"  |
  |┠ '       |              l/'⌒ヾ
  |┃三        |    (x)       |ヾ___ソ
  |┃      /  \     /   l
266EXPO'774:2009/05/28(木) 00:22:10 ID:BbQqzdbMP
匿名掲示板でもログは残っていますよ。
267EXPO'774:2009/05/28(木) 08:25:59 ID:JXRDQp9H0
どうせ記念機構に持たせても放置するだけだし、一カ所でまとめて保管するという点で
意義はあるだろう。
268EXPO'774:2009/05/28(木) 12:28:57 ID:aNN6KKRVO
>>266
こういう変人は、相手にせず放置するのが一番いい。
注意をしようと、警告をしようと無駄なだけ。
反応すると、面白がって書き込みをするからさ。
この変人も某氏と一緒に名誉毀損で逮捕されることを期待しているw
269EXPO'774:2009/05/28(木) 22:49:49 ID:i6LxvgjpP
>>267
一箇所にまとめるのは危険かも試練
270EXPO'774:2009/05/29(金) 08:12:17 ID:h8s5VEPS0
縁起でもない話ではあるが、万一に備えて、移管先は決めておいて欲しい。
氏のコレクションは、今となっては貴重であるから。
271EXPO'774:2009/05/29(金) 22:27:11 ID:L9ONojmnP
他のマニアとかコレクターとかの同世代じゃなくて、
万博体験のない次の世代に残してほしいな。

なにこの屑は?とか思うかもしれないが。w
272EXPO'774:2009/05/30(土) 00:53:40 ID:b7slQ2hO0
>>261
袋ゲロなら偉い。会場は確かにお好み焼きだらけだったことを思い出した。俺の隣にいた20歳位の女が
突然、焼く前のお好み焼きをコンクリート地面にぶちまけて、俺の足に飛び散った。
小学二年生の俺は、泣いてしまった。
273EXPO'774:2009/05/30(土) 00:55:37 ID:tP8Q8HsfO
民主党の思想。
ソースは一番下に載せといたから。
一部抜粋したやつな。
第1は、グローバル社会の到来に対応する「国家」のあり方についてである。
そもそも、近代憲法は、国民国家創設の時代の、国家独立と国民形成のシンボルとして生まれたものである。それらに共通するものは、国家主権の絶対性であり、国家による戦争の正当化でああった。
これに対して、21世紀の新しいタイプの憲法は、この主権の縮減、主権の抑制と共有化という、まさに「主権の相対化」の歴史の流れをさらに確実なものとし、これに向けて邁進する国家の基本法として構想されるべきである。
それは例えば、ヨーロッパ連合の壮大な実験のように、「国家主権の移譲」あるいは「主権の共有」という新しい姿を提起している。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=601
274EXPO'774:2009/05/30(土) 00:56:49 ID:tP8Q8HsfO
グローバルを目指して、移民、地方外国人参政権を施行したオランダ社会の荒廃

「宮崎メルマガ オランダ社会の荒廃」でググる

ちなみに自民党の移民推進派は、中川秀直が会長、自民党385名中、約90名で過半数には程遠く、自民党の党政策ではない
中川秀直は、反麻生派
民主党の外国人参政権は、党政策であり民主党の悲願
国民に隠れて、コソコソと15回も国会へ法案提出している
これを阻止してきたのは、自民党保守系慎重派多数
民主党と在日韓国民団とのかかわり

「民団新聞 外国人参政権 2004 6 30」でググり、「mindan」をクリック
275EXPO'774:2009/06/02(火) 13:00:37 ID:SLuX/06o0

エキスポランド跡地の活用論議が本格化 万博公園の府営化を表明

万博記念公園(大阪府吹田市)を管理する独立行政法人で、国が来年度までの廃止方針を
打ち出している「日本万国博覧会記念機構」について、府は2日、廃止を容認し同公園を
府営公園として引き継ぐ考えを明らかにした。
国や府、吹田市、経済界でつくる「万博記念機構の組織の在り方についての懇談会」で
説明した。

府営化により、コースター事故で閉園した公園内の遊園地「エキスポランド」跡地の活用論議が
本格的に始動する。府文化課は「府側の負担が生じないよう運営方法を模索する」としている。

同機構は財務省の所管で、国が53%、府が47%を出資。平成19年に廃止の方針が
閣議決定されたが、公園が大阪府民に親しまれていることなどを考慮し、国は、府の
納得が得られることを、同機構の廃止条件としていた。

府は、民営化されれば公園が切り売りされかねないと懸念。しかし、現状のままでは土地の
活用が進まないという判断から、「土地と基金を無償で取得できるなら、府主体の運営形態と
することも考えられる」との姿勢を示していた。

公園内の土地の利用策をめぐっては、Jリーグ・ガンバ大阪の新スタジアム建設計画や、
米大手映画会社のテーマパークを誘致する構想が浮上しているが、いずれも具体化には
至っていない。

http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090602/lcl0906021214001-n1.htm
276EXPO'774:2009/06/02(火) 13:02:03 ID:SLuX/06o0

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1243913470/

15 :名刺は切らしておりまして:2009/06/02(火) 12:53:08 ID:6iJ5tEaf
とりあえず万国博ホールとその横の美術館は無くさないで欲しいかな。
俺あそこ良く行くんだよ。
277EXPO'774:2009/06/02(火) 13:32:39 ID:IHvEcJrN0
>土地と基金を無償で取得できるなら、府主体の運営形態とすることも考えられる

土地と金をただで貰って、余所に売り飛ばす気か。
府立児童文学館いらねって言う府政が、こんなもの維持していくとは思えん。
278EXPO'774:2009/06/02(火) 20:06:01 ID:dDgyjA+R0
周辺、ど田舎すぎ。
まずは周辺整備からはじめい!!
279EXPO'774:2009/06/04(木) 11:04:56 ID:1pmwMV9D0
負担が生じない運営方法って、これから考えるの?
機構も色々と情けなかったが、府も頼りなさそうだ
280EXPO'774:2009/06/04(木) 11:22:44 ID:VJn1CNz80
阪急に売り飛ばして、「ジオ万博公園」の完成。
281EXPO'774:2009/06/04(木) 13:09:09 ID:FDcHuSMM0
一瞬、ジオン公国に見えた
282EXPO'774:2009/06/04(木) 13:18:23 ID:VJn1CNz80
敢えて言おう、橋下府政は
283EXPO'774:2009/06/06(土) 12:07:28 ID:epzJz1CWO
今夜日めくりタイムトラベル放送 あげ
284EXPO'774:2009/06/08(月) 19:01:24 ID:wGfgnt7p0
しょーわ
しょわしょわしょわしょわしょーわ
285EXPO'774:2009/06/08(月) 22:11:47 ID:2p8YxkdcP
あれ耳に残るよねw
286EXPO'774:2009/06/09(火) 11:53:04 ID:ntD/lcfXO
あの歌、考えた人、サイコー!
287EXPO'774:2009/06/09(火) 19:48:03 ID:dZNjXoOO0
ヒストリーチャンネル制作の
『20世紀のファイルから 第7話:大阪万博・世紀の祭典に見た夢』
が凄く良かった
また再放送しないかな
288EXPO'774:2009/06/09(火) 20:41:29 ID:LBx7B2+X0
289EXPO'774:2009/06/10(水) 23:25:56 ID:rUOSpo+BO
>>284-285
俺はそれ聴くと、
ショーコ、ショーコ、ショコ、ショコ、ショーコを思い出してしまう
絶対に作者の頭の中にはオウムのあの歌のイメージあったと思う
290EXPO'774:2009/06/12(金) 20:06:55 ID:d1OUw7d4O
面白い発想やね。
一種のブレイン・ウオッシュといったところか。
291EXPO'774:2009/06/16(火) 10:11:40 ID:/e2nGytC0
ダイナーの内装というか、デザイン良いな
シックで大人びていて、デラックス!って感じがする
292EXPO'774:2009/06/17(水) 20:04:41 ID:uAXkCDp90
万博遺産は誰のもん?国と大阪府「相続」めぐり鋭く対立

「大阪万博」跡地(大阪府吹田市)に整備された万博記念公園260ヘクタールと、約400億円の資産を管理する国の独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」が来年度末までに廃止される。
これを前に、「府営公園として丸ごと譲り受け」を主張する府と、「オール日本で成功させた万博の遺産を大阪だけにタダでは渡せない」という財務省が対立。
高度成長期の象徴ともいえる万博がのこした財産の〈相続争い〉だが、橋下徹知事は与謝野財務相への“直訴”も視野に決着を目指す考えだ。

同機構は、万博閉幕後の1971年に設立された日本万国博覧会記念協会を引き継いで、2003年10月に発足。
同省、警察庁、府それぞれのOBが常勤役員を務める。
公園内には万博のシンボル「太陽の塔」を中心とする自然公園や日本庭園のほか、サッカーJリーグ・ガンバ大阪のホームスタジアムなどがある。
公園の緑地と施設は国と府が計478億円(国53%、府47%)を出資して整備。その後の地価上昇で同機構の不動産資産(03年時点)は、帳簿上の価格で約1220億円に上る。
ほかに、万博当時の入場料などの収益金155億円を元手に運用してきた基金188億円と、一部跡地の売却益など219億円の計407億円も同機構が資産として持っており、運用益と入園料などの収入で公園の維持管理と人件費を捻出(ねんしゅつ)している。

政府は行財政改革の一環で行った独立行政法人の見直しで、07年12月、「大阪府の納得」を条件に同機構の廃止を閣議決定。08年9月から同省や府、吹田市、有識者で懇談会を作り、将来像を協議してきた。
府は今月2日の懇談会で、「府の新たな財政負担がないことを前提に、(記念公園などの)府営公園化を考えている」と表明。公園と資産の引き継ぎを求めた。
しかし、同省側は「国の出資分は当然国の財産で無償譲渡は認められない。基金などを運用している有価証券も元は万博の収益で、府の提案は虫が良すぎる」と、府の応分負担を訴える。

国が直轄する「国営公園」にするにしても、府出資分の資産を巡って紛糾は必至。同機構を存続させて従来通りの管理を行う案も、独立行政法人廃止の流れに逆行するため、認められにくく、同省と府の主張は平行線のままだ。
府は今後、閉園したエキスポランドの跡地利用を含め、「府営公園」としての将来像を国や機構側に示す方針。橋下知事は「府内にある公園なので、府が運営するのが一番だ。
政治決断をしないと話が進まない」としており、与謝野財務相に譲歩を迫る構えだ。 (2009年6月17日15時08分 読売新聞)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090617-OYT1T00613.htm
293EXPO'774:2009/06/17(水) 21:43:31 ID:bEH/K3vr0
金も土地もただで手に入れようなんて、橋下関西州知事は厚かましい。
100歩譲っても、金や土地は万博関連以外に使用厳禁。
一般会計に組み込んだり、土地売却なんか以ての外。
294EXPO'774:2009/06/17(水) 23:31:56 ID:gpQFqPbZP
日本にある公園なので政府が
295EXPO'774:2009/06/17(水) 23:47:34 ID:cka5V8TK0
ところで、去年の今頃、私生活が暴かれたことが原因で
腹いせに荒らしをしていたオッサンなる人物の書きこみはどうなった?

バッシングの後、アドバイスのいつもの手口で、次から次へと万博ヲタを叩いてくれよ。
オッサンの粘着質な書きこみに期待している俺がいるw
296EXPO'774:2009/06/18(木) 01:06:01 ID:ivfppdibO
【社会】万博遺産は誰のもん? 国と大阪府「相続」めぐり鋭く対立
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245220248/
297EXPO'774:2009/06/18(木) 20:00:39 ID:MzXlK1yU0
公園内にブルーシートが乱立する事だけはカンベンして下さい。
298EXPO'774:2009/06/18(木) 20:37:51 ID:Hd4daWtv0
料金を取っている限り
公園とは呼べない。
299EXPO'774:2009/06/18(木) 23:09:02 ID:mSbF9WV20

( ´,_ゝ`)プッ
300EXPO'774:2009/06/19(金) 07:46:54 ID:xq7FrX6Y0
周辺不便すぎ
301EXPO'774:2009/06/21(日) 16:40:59 ID:EU40gZhb0
タイムカプセルはどうなるんだろう
302EXPO'774:2009/06/21(日) 21:17:20 ID:a5+n99Tl0
松下製の?
あれはいまどこにあるの。
303EXPO'774:2009/06/21(日) 22:23:35 ID:gDELN72w0
大阪城の前
304EXPO'774:2009/06/22(月) 00:57:18 ID:ZeydQ2hv0
305EXPO'774:2009/06/22(月) 14:46:10 ID:WJ58n3/h0
ホリトラックだな。
306EXPO'774:2009/06/29(月) 08:20:20 ID:QVo3HfLZO
>>260

83万入った日、中央口駅これ以上人が入ったら仮設駅舎の床が抜ける(笑)って所まで逝ったらしいね。
公式報告書に書いてあるよ。
307EXPO'774:2009/06/29(月) 10:40:26 ID:83/h0iZ20
太陽の塔もべそをかいています
308EXPO'774:2009/06/29(月) 10:44:56 ID:tpAcA7PU0
 当初は、千里中央に巨大バスターミナルを作って、バスによる輸送を計画した。
なぜなら、「何億も掛けて作って、半年で取り壊す路線なんか、認可できるわけ
ないだろ」と、運輸省が断固拒絶したからだ。
 だがバスに乗り換えてなんて無理と考えた協会は、鉄道建設を進めることとし、
担当を説得した。実は、この運輸省の担当者、「万国博覧会」がどのようなものか
すら知らなかったのだ。
309EXPO'774:2009/06/29(月) 21:10:52 ID:QVo3HfLZO
そりゃ何億も掛けてたった半年で撤去の鉄道なんて、現代でも壮大なる無駄遣いと思うのが普通だろ(笑)
40年前じゃまず有り得ない発想。
結果オーライで大成功、あっという間に減価償却終わって日本一安い運賃な訳だけどね。
つくば博の時も、最初は会場迄鉄道引く予定だったけど、採算合わんと断念して連接バス投入となったんじゃなかったっけ?
310EXPO'774:2009/06/30(火) 00:37:26 ID:xRpfJiB00
それで最近になってから、つくばエクスプレスを引いてるってのもナンダかな〜
311EXPO'774:2009/07/01(水) 21:30:59 ID:20bZPhta0
 新大阪までの延伸を決めていた大阪市は、実は江坂までの延伸も早期から計画して
いた。だが、そこから先への計画は全くなかった。表向きは、市の財政で万博輸送用
の線路を建設し、閉幕後は赤字となる路線を運営することを市議会は許さないからと
いうものだった。
 だが、実情は違っていた。万国博が決まる前から、大阪府は千里ニュータウンを建
設し、その足として、地下鉄が乗り入れてくることを見越し、千里中央には駅も作る
計画であった。そこからなら、会場まで4km程度であるから、会場直通線を敷設でき
ると考えていた。
 だが、府が市に根回しを十分しないうちにニュータウン計画を進めたため、ニュー
タウン事業は大阪府のものだから、鉄道が欲しければ府営で引けばよいと、大阪市が
機嫌を損ねたのである。
 阪急は、宝塚線と千里線があるので、その中間に地下鉄乗り入れの線を作っても採
算が合わないとして断り続けた。この硬直状態に日本政府も色々と手を打ってみたが、
調査結果は、将来経営の見込みがないので、地下鉄延伸や新会社による乗り入れ線建
設はすべきではないという物だった。
 大阪府と日本万国博覧会協会は、鉄道敷設を望んでおり、政府としても鉄道線は敷
設しないという決定はしかねていた。江坂や千里中央でバスに乗り換えて会場に向か
うなどということをすれば、鉄道より遙かに輸送力の劣るバスでは、乗り換え場で乗
客があふれるに違いない。30バースのバス乗り場を作れば大丈夫という鉄道敷設反対
派もいたが、高架の地下鉄駅から地上のバス乗り場まで、気の焦る乗客が安全に移動
できるだろうか。
 断り続けた阪急であるが、一方で社長の小林は、もし他社がこの敷設に応じるなら、
阪急勢力内に他社が入ることになるため、それは避けたいと考えていた。そこで、大
阪市が新大阪から先の建設を放棄し、権利を阪急に譲るなら、新大阪から会場まで敷
設すると申し入れてきた。だが、大阪市がそれを承諾するはずはなかった。
 しかし、阪急が他社を入れたくないという事が分かったので、江坂から先に新会社
を設立し、その経営の一切を阪急を当たらせ、臨時線の建設費と撤去費は万国博覧会
協会が負担し、政府は低利の融資を斡旋するという条件と、出資者の府や市は一切経
営に関与しない事とし、事実上は阪急の会社とすることで決着を見た。運輸大臣がバ
ス派の荒船から、大橋に代わったこともあり、鉄道敷設が閣議で了承され、「北大阪
急行電鉄」が設立された。
 ところが、今度は鉄道監督局長がこれに反対した。僅か半年しか使わない路線に多
額の建設費を掛けることなど、まかり成らんというのである。何があっても、この路
線の建設は絶対許可しないと、かなり強硬な姿勢で迫ってきた。実はこの時、局長は
閉幕後はパビリオンの殆どを撤去してしまうことすら知らなかったのである。
312EXPO'774:2009/07/01(水) 23:30:45 ID:59eFd4t+0

大阪万国博覧会会場パビリオン撤去直後の航空写真(昭和50年)

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-8/c3/ckk-74-8_c3_27.jpg

http://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/74/ckk-74-8/c3/ckk-74-8_c3_28.jpg

こうして見ると、当時何処にどういう通路が存在していたのかよく解かる。
ソ連館の周りには、非常に特殊な形の遺構が多いね。


313EXPO'774:2009/07/01(水) 23:43:00 ID:20bZPhta0
これ、撤去直後ではなくて、かなり造成が進んでいますね。
旧ソ連館の辺りは、もう「自然文化園」として完成しています。
変わった形の遺構に見えるのは、「春の泉」でしょう。
314EXPO'774:2009/07/02(木) 01:46:27 ID:yGixhzHK0
>>313
そうだったんですか、造成中だとは気が付きませんでした。
ご指摘と詳しいお話勉強になります、感謝です。

春の泉、一度訪れてみたいものです。
315EXPO'774:2009/07/02(木) 17:43:39 ID:rtHt8t6r0
春の泉から桜の流れあたり、アジサイが今年もきれいでした。
水鳥の池、こんな形してたんだw
316EXPO'774:2009/07/03(金) 21:22:54 ID:eturXm8QO
万博スレSMクラブ愛好部の皆様
以下の通り活動をしましたので報告します。
場所は京都祇園、60分15000円と高めの人妻店「奥様クラブ」に出撃。
実年齢37歳で身長160、大場久美子と竹下景子を足して二で割ったような外見でした。責めのテクニックも良く、わしの趣味に驚きながらも受け入れてくれました。金蹴りにビンタに、顔を踏んづけてもらい、最後はおしっこに挑戦。おいしく飲み干しました。
満足できて良かったです。
以上
万博スレSM愛好部会長より
317EXPO'774:2009/07/03(金) 22:12:08 ID:gPFZjhWs0


   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
318EXPO'774:2009/07/04(土) 13:04:05 ID:b6myNCqJ0
最終日、ホステスのパレードと沿道の観衆との別離の大騒ぎを見てると、
単なるイベントではなかったことが痛いほどわかるな
なんなんだあの爆発的なエモーションは
319EXPO'774:2009/07/04(土) 18:41:07 ID:RIu9zWEG0
今一般に出回ってる記録ってほんの一部だと思う。
もっと莫大な当時の映像記録が日本中の家の押入れの中に眠っている。
引越しや大掃除、所有者の高齢化と他界で廃棄されているのかと思うと残念で仕方が無い。
なんとか万博の映像記録を掘り起こして残せないものだろうか。
320EXPO'774:2009/07/04(土) 19:22:28 ID:wUxQA65m0

>>319
こういう感じのフィルムだよね〜。
http://www.youtube.com/watch?v=TPusKl36kmI
http://www.youtube.com/watch?v=JcRVsL9IVjU

いっぱいあるんだろうけど、普通は出てこないよなぁ〜。
321EXPO'774:2009/07/04(土) 19:28:19 ID:wUxQA65m0

今見つけた。 こんなの初めて見た。 凄い。
http://www.youtube.com/watch?v=DWnYhArrmaM
http://www.youtube.com/watch?v=osbM2v4Cj2A
322EXPO'774:2009/07/04(土) 20:42:08 ID:Hv8GJTPD0
>>321
こ、これは・・当時会場の売店で販売されてた
「EXPO70 IN JAPAN」8mm記録(日本語版サウンド、スーパー8、カセット付き)だ!
BGMはトランペットのマーチ曲だった。

良いの上がってるなあ、上手くパビリオンのホステスたちを撮ってていい雰囲気。
こういうのが貴重なんですよ、ホントに。
323EXPO'774:2009/07/05(日) 01:45:14 ID:GSA9Zs9d0
>>322
うちにその8mm有ったんで久しぶりに出してみたらカセットテープもあった。
A面が日本語でB面が英語。
で、映像と合わせて見たけどなぜか阿波踊りのシーンで終わってた。
324EXPO'774:2009/07/12(日) 20:36:46 ID:CtWKkXzx0
>>157
ここにそのリンク先に対するレスを書き込むのもおかしいのだが…
リンク先に書かれていない事を…ひとつの参考に。

万国博のときに鉄軌道の問題がこじれたのは、
もともと「広域都市計画」という考えがあり、大阪市から外れた所も大阪市の都市計画決定に基づき
実行されることになっていた。

中央線の近鉄との接続駅が市境の深江橋でなく東大阪市内の長田になったのも、この考え方の名残があったからで
概ね中央環状線(道路)の内側が、この「広域都市計画」の対象になっていた。1号線(御堂筋線)も、この
「広域都市計画」に基づいて大阪市域外の上新田(いまの千里中央のやや西側)起点と計画されており
万国博がなければ千里ニュータウンの建設に伴い若干の位置変更はあったにせよ、大阪都心部の地下鉄整備が
一段落ついた時点で、計画通り建設されていたに違いない。
万国博が持ち上がった時点でも、あくまで大勢は1号線計画遂行が圧倒的で(広域都市計画を尊重)、半ば既定路線の
ようになっており、阪急の会場線参入は出る幕がなかった。

しかし交通局も都心部での地下鉄整備に必至な時期であり郊外の延長にまで手を掛けられない状況ということ、
更に大阪市内では地下鉄とともにそれと併行する道路との一体整備を行なっていたにもかかわらず市域外の事業では
府が道路と鉄軌道とは完全分離の方針を持ち出したことから、もともと万国博事業に大阪市は絡んでいないこともあり
姿勢が非常に消極的になった。

それでも世紀の博覧会を成功させるために大阪市も1号線の延長に協力しないのは問題であるとして
市としても延長の策定に取り掛かったが、最終的には阪急と大阪市で建設費を双方見積もった結果、阪急の方が安いということがあり
大阪市による会場への延長は立ち消えた。この時点では、大阪市ではなく阪急による建設が府の方でも主力になっており
例えば民間である阪急が建設する場合は鉄軌道が敷設される新御堂筋の中央部分の用地負担を府が行なうが、大阪市が建設する場合は
府は負担せず、市の負担になるなど条件に差をつけていた。他にも、大阪市は南部に我孫子車庫を持っていたが路線距離が延びることから
新たに必要となる江坂車庫を新設する費用も見積りに入れていたが、これも府から見積もりの嵩上げと指摘されるなど
大阪市には不利な条件となっていた。

バスでの輸送という案が出たのも、運輸省幹部の方針の差もあるが紛糾した鉄軌道の運営主体の問題が大きかったわけで
府が、大阪市に対し大阪市域内で地下鉄建設を行なう時同様の柔軟性を持たせれれば速い形で会場への乗り入れが決定していたかもしれない。
結果的には大阪市も当時、新大阪までであった1号線を市境を超えて吹田市域の江坂まで建設しており、それを延長する形で北部に延ばすよう
府や国も含め全体が動いていれば、なにも運営主体を変則的に分けずに輸送が可能だったわけで、万国博への輸送が決定せずそれを焦るがばかり
後世にも遺恨を残す結果となってしまったわけである。

このとき府の硬直した政策が交通施策に大きく影響したことから、その約10年程後の4号線長田や1号線中百舌鳥延長の際には
周辺自治体の協力もありスムーズに地下鉄線の延長が為されている。
それでも、このときの府のとった態度に対し市がトラウマになってる部分は多く、府に柔軟性があれば地下鉄網を大阪市域に閉じ込めておくことなく
策定出来た可能性があったことは否めない(長田=奈良線の混雑緩和に関連する近鉄との相互乗り入れ、中百舌鳥=御堂筋線10両編成に伴う
新規車庫用地確保という、特殊性があったため実現した事項)。

結果的に、万国博への鉄軌道は阪急に対し「許可を与えるので申請せよ」と監督省庁がお達しによりエキスポ急行こと北大阪急行設立
そして建設へと至った。何かと批判される大阪市域に拘った交通局の施策であるが、万国博のときだけは煮え湯を飲まされた点は
否定できないことであるのは事実だろう。
325EXPO'774:2009/07/12(日) 23:38:31 ID:jMi7w1BQ0
 大阪府は、千里ニュータウンの建設にあたり、上新田には早くから地下鉄の乗り入れを想定し、その駅を中心として
都市計画を策定していた。千里中央である。しかし、この計画は地下鉄の経営主体である大阪市と十分な連絡を
持たずして行われたため、大阪市は地下鉄が欲しければ府が通せば良かろうと突っぱねた。
 府としては、ニュータウンの東隅を走る阪急千里線だけでは足りないので、どうしても千里中央まで地下鉄を
延伸させたい。そうすれば、千里中央から会場までは4キロであるから、バスでも何とかなると踏んでいた。
だが、市が江坂から千里中央までの建設をあくまで断った場合、他の電鉄会社でそれを行おうという者は居ない。
阪急は、既に千里線と宝塚線を持っており、例え作ったとしても、採算が合わないと主張していた。
 政府は、三野近畿地建局長を世話人とする「万国博周辺事業懇談会」を開いたが、結論は出なかった。次に、
井口都市交通審議会大阪部会長が佐藤知事の要請の元、調整を行ったが結論は出なかった。三木大臣が
權田良彦山急運輸副社長に依頼して調査を行った所、将来経営の見込みは立たないので、鉄道延伸はすべきで
はないという結論となり、運輸省としては、鉄道建設に反対することとなった。
 結論が出ないままにして置くわけには当然行かず、非公式に「輸送懇談会」を開き、運輸省、府、市、府警、
地方建設局の代表を集め、会議を開いた。この会議は東京で行ったため、大阪で報道されることは殆ど無かった。
 阪急は、新大阪から千里中央までの敷設と経営を申し出たが、市がその案を受け入れる見込みはなかったので、
特に交渉等は行われなかったが、一方において、阪急が他社の参入を嫌っていることが確認できたため、次の
事を決めた。
1.江坂と千里中央の間は、阪急を主体とした別会社とする
2.千里中央と会場の間は臨時線とし、中国縦貫自動車道の敷地を借りて敷設し、閉会後は即時撤去する
3.地下鉄線とは車両の相互乗り入れを行う
4.臨時線の敷設撤去費用は教会が負担する
5.新会社は、阪急の他、府、市、および地元有力企業の出資を求める
6.政府は、開銀による低利資金融資を斡旋する
新線が、閉会後の相当期間赤字であることは容易に予想できたので、新会社の経営の一切を阪急に任せ、他の出資
者は経営に一切干渉しないこと条件とし、阪急はこの提案に従った。
 これを三木大臣に報告し、次いで当時の万博担当大臣菅野和太郎に報告した。ただ、これはあくまでも大臣の結論と
して閣議で決定して貰いたいと申し入れた。大臣の出した結論と言うことにしておかなければ、この案が公表された途端に
異論が各方面から続出し、中々実現は難しいと思われたからである。
 最初の調査結果を重んじ、バス論を主張していた荒船清十郎から、大橋武夫に運輸大臣が代わったこともあり、この
案は閣議で決まり、「北大阪急行電鉄株式会社」が設立されたことで、この問題は決着したかに思えた。
 しかし、今度は鉄道監督局長が「運輸省としては、僅か6ヶ月使うために莫大な費用を投じる路線建設は許可しない」と
猛反対してきた。そこで、万国博は、パビリオンなども会期が終われば全て撤去してしまうのです。その費用は、鉄道敷設
費用とは比べものになりません。博覧会とはそういう物です、わずか6ヶ月で撤去するのが惜しいというなら、博覧会その
ものを諦めてくださいと説明した。監督局長は、鉄道はおろか、あのパビリオン群まで撤去してしまうとは全く考えていな
かったので、驚いていた。
 かくして、会場線の敷設が開始され、6千万人を超える人々が、その鉄路を利用したのである。
326EXPO'774:2009/07/13(月) 16:05:07 ID:cbapnDCU0
あのモノレール、もっと便利にならんもんか?
327EXPO'774:2009/07/14(火) 11:35:53 ID:F1HZrr6s0
具体的には?
328EXPO'774:2009/07/14(火) 13:35:37 ID:8Jnqphtd0
【国内】八千代銀に利益供与要求、韓国籍で総会屋の「西原謙二」こと韓京紀容疑者を逮捕・・・東京[06/26]
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1245950190/
329EXPO'774:2009/07/14(火) 17:07:37 ID:U8u661QS0
三波春夫がパチンコに 「世界の国からこんにちは」も収録
330EXPO'774:2009/07/15(水) 07:52:34 ID:GeXfzU+dO
おーい、おっさん。
お前の大好きな電車ネタだよ〜。

お前のホームページの何とか資料室の手直しするついででいいから
去年の今頃のように書き込んでくれよw
自称、収集家の鏡なんだろ〜。
ま、お前のお得意の誹謗中傷はダメだけどw
331EXPO'774:2009/07/15(水) 08:29:46 ID:NIdirhYA0
山急運輸 → 山九運輸

だな、多分。しかし…内部の名前とか動きに詳しすぎ。
当時の関係者か。だとすると、かなりのご高齢と思われるが。
幅広い年齢層に親しまれてるな、ここ。

332EXPO'774:2009/07/15(水) 12:36:18 ID:3V7O95sI0
ブルーレイでも発売して欲しいな、4枚(3+1)とも
333EXPO'774:2009/07/15(水) 14:08:52 ID:NIdirhYA0
「大会準備編」と「施設運用編」が入らないのなら、DVDで十分。
334EXPO'774:2009/07/19(日) 00:02:38 ID:rUtIM0Gx0
EXPO'70 Pavilion(鉄鋼館)
2010年3月13日(土)オープン
335EXPO'774:2009/07/28(火) 21:33:21 ID:cFrxDzqI0
おはーなーいりまへーんかー
336EXPO'774:2009/07/29(水) 08:08:21 ID:OxPFC2KoP
>>319
公式に募集したらあつまるかなぁ
家族が写ってると難しいかしら。
337EXPO'774:2009/07/31(金) 10:00:54 ID:4h06UuCj0
某氏の6歳の時の写真
今では口の悪さは有名だが
この時はすでに手癖も悪く、着札の無断拝借もしていたとの由
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/expo.html
338EXPO'774:2009/07/31(金) 15:28:23 ID:dzjzNlNSP

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
339先生万歳:2009/07/31(金) 18:05:06 ID:/np0OYoJO
おいおい、先生を挑発してどーするんだ。
ま、40才半ばとなった、現在の顔のアップも期待しているよ。

万博三バカに対して「悪い冗談は顔だけにしろ!」
と書き込みをしただけあり、容姿には相当の自信があるんだろーねw
340EXPO'774:2009/07/31(金) 21:26:06 ID:dzjzNlNSP

  ∧_∧
⊂(#・д・)  わろすって言ってんだろ!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         人ペシッ!!
       __
       \  \
341EXPO'774:2009/08/02(日) 12:37:36 ID:Afdqv+OX0
エキスポランド跡が「パラマウント社の映画テーマパーク」になるらしい。
隣の万博公園の上質の惜寂感(←おいっ)が、薄れてしまうかもw
342EXPO'774:2009/08/02(日) 17:09:06 ID:pYOkOfSpO
また一つ、万博遺跡の消滅だね。
343EXPO'774:2009/08/03(月) 23:12:01 ID:ZLBCsvNHO
蓮見圭一さんの「水曜の朝、午前三時 」読みました。
コンパニオンの視点から見る万博というのもなかなかよかったです
344EXPO'774:2009/08/08(土) 12:10:20 ID:Z6oEIHOX0
                ??
              ??????
              ??????
            ??????????
        ????    ??????????
      ??      ??????????????
    ??    ????????????????????
  ?????????     ????     ?????????
  ????????  ??  ??  ??  ????????
  ?????????     ????     ?????????
  ??????????????????????????????
    ??????????????????????????
      ??????????????????????
          ??????????????
345EXPO'774:2009/08/08(土) 12:29:48 ID:hu/jrac2P
馬鹿にはコピペできない不思議なスライム乙
346EXPO'774:2009/08/08(土) 21:25:42 ID:bVLftDokO
このスレ上では三バカ以外は不要
347EXPO'774:2009/08/09(日) 02:00:22 ID:HW07Dhn80


(・∀・)カエレ!
348 [―{}@{}@{}-] EXPO'774:2009/08/09(日) 09:45:17 ID:p5NDKkKlP


(・∀・)カエラ!
349EXPO'774:2009/08/09(日) 23:32:21 ID:NVQaIxacO
お三方のネタは他のスレを立ち上げて、そこで好きに書けば?
そこで、パントレやオッサンがお三方に対する私怨を好き勝手に表現すればいいのでは?
俺は私怨には興味がないからそんなスレは立ち上がっても見ないよ。
350EXPO'774:2009/08/22(土) 17:33:45 ID:UksQUSMU0
万博公園の夢の池が減水して、サイクルボート休業中。
ふだん埋没して見れない噴水の装置が今だけよく見れます。
351EXPO'774:2009/08/22(土) 18:51:05 ID:5Om7ktzy0
9/19から鉄鋼館でこんなイベントやるんだね。

ttp://park.expo70.or.jp/facil/facil_04.html#exponoexpo

・・・今年は「マニアエキスポ」無しか。
352EXPO'774:2009/08/23(日) 03:11:36 ID:5NuuOUPN0
>>351
現在、長久手町文化の家で開催中。

ということで、見てきました。
http://pxi13453.sakura.ne.jp/expo12/expo495.htm

半分はモリコロパークの愛・地球博記念館で展示しているので、全部はありません。
長久手町文化の家は撮影OK、愛・地球博記念館は禁止。
大阪が、もし撮影禁止なら、撮影したい方は30日までに長久手町文化の家で・・・

353EXPO'774:2009/08/23(日) 06:45:50 ID:Z0i6K3s20
354EXPO'774:2009/08/23(日) 09:39:52 ID:LjN9SKAZ0
相変わらず、「触れないでください」の絵文字が上下逆ですね。
正しくは、指先が下側。万博こども新聞とか、公式の物でも間違っている物があります。
ものを触る時って、指は下側になりますよね、肩より上に展示していなければ。
なので、指先が下側が正しいのです。

355EXPO'774:2009/08/23(日) 10:16:42 ID:YcNBE4cOP
元どっち向きに描かれたものなのかしらないけど、
ヘンでもないと思うけれど?

指が下側って、お尻を触るような仕草ってことでしょ?
手のひらで触る場合は上向きじゃないかい?
356EXPO'774:2009/08/23(日) 10:18:20 ID:YcNBE4cOP
あとお尻を触るような仕草でも、行為をする人から見ると絵のように見えるんじゃない?
357EXPO'774:2009/08/25(火) 10:09:06 ID:QrnlW1tY0
手のひら見せた方が分かりやすいからだろうね・・・
358EXPO'774:2009/08/26(水) 18:04:29 ID:s8/RbmTr0
会場で売られてた食べ物をそのままの味でいま食べてみたいな
359EXPO'774:2009/08/26(水) 18:05:19 ID:s8/RbmTr0
ファストフード系だけじゃなくて、各国パビリオンのレストランの食べ物も
360EXPO'774:2009/08/26(水) 23:05:45 ID:EpG7Lbml0
豪華じゃないけど、エキスポカフェのナポリタンスパゲティは
たしかに当時のレシピっぽい。
361EXPO'774:2009/08/27(木) 13:06:31 ID:CrSGh8QY0
今、ロフトの一階で懐かしの昭和みたいなのやってて、
絵はがきとか、メダルとか、帽子とか売ってる。
362EXPO'774:2009/08/28(金) 01:47:25 ID:wnYjd/ub0
普通のシーソーは両端に1人ずつ乗って交互に上下して遊びますが、
シーソーの片側がスプーン状になっていて、その下にはプールがあり、
水を掬って遊ぶ、そんな遊具をexpo70で体験した記憶があります。
あれは、記念公園に今でも残っていますか?
363EXPO'774:2009/08/28(金) 08:46:06 ID:YRJ3U2yr0
それは、エキスポランド内にありましたが、かなり昔に撤去されました。
そして、今はエキスポランドそのものが……。
364EXPO'774:2009/08/29(土) 03:18:10 ID:MWryKQ1I0
362です。
363さん、ありがとうございます。悲しいことですね。
365EXPO'774:2009/08/31(月) 03:03:49 ID:wxRM/o0n0
今日行って来ましたよ長久手文化の家
太陽の塔を含むテーマ館部分の模型は何度見てもいいね
塔内ツアーの時はケースが古くて時代を感じたけど、今回展示されている
模型は大阪にあったものだと思うけどケースが綺麗になってたw
366EXPO'774:2009/09/01(火) 15:45:58 ID:0UEVXqAX0
367EXPO'774:2009/09/02(水) 10:10:22 ID:GUtFVYHC0
モノレール相変わらず不便やの〜
368EXPO'774:2009/09/02(水) 20:13:55 ID:uvuKIAK30

( ´,_ゝ`)プッ
369EXPO'774:2009/09/02(水) 21:25:41 ID:GUtFVYHC0
>( ´,_ゝ`)プッ って(笑)。
あれが便利とか?
まあ、どうでもええわ。
もう少し周辺便利にさえしてくれたら。
370EXPO'774:2009/09/02(水) 22:45:42 ID:uvuKIAK30
どこと比べてるの?
371EXPO'774:2009/09/02(水) 22:48:25 ID:3IhJm6lj0
モルール
モノレーノレ
372EXPO'774:2009/09/04(金) 07:37:01 ID:fHBsNwnC0
モノレールも乗れる?
373EXPO'774:2009/09/04(金) 08:53:26 ID:K6R21Hbv0
うん、もう乗れる。
374EXPO'774:2009/09/05(土) 07:10:32 ID:5L6G384wP
国立メディア芸術総合センターに117億円使うなら
万博跡地を日本アニメのテーマパークにしてほしい

実物大ガンダムをここへ置いたら、
そこそこ集客力はあると思うけどな
375EXPO'774:2009/09/05(土) 10:04:06 ID:KlWIbg+R0
Gは静岡に決まってるんじゃないの?
376EXPO'774:2009/09/05(土) 10:17:27 ID:VEg1yd/h0
青春の塔を廃棄したくらいだから、ガンダムが来ても放置した上で「老朽化により解体」だろうから、
よそに行った方がよい。だいたい、東京オリンピックの建物の大半が現役なのに、なんで日本万国博の
建物が次々と老朽化解体なんだよ。
377EXPO'774:2009/09/05(土) 13:56:21 ID:NUugs9EU0
>>376
使ってない。メンテしてない。
代々木だって雨漏りがひどい。
378EXPO'774:2009/09/05(土) 19:25:35 ID:JZpnIAAY0
エッフェル塔が準備運動を始めたようです。
379EXPO'774:2009/09/06(日) 02:08:13 ID:WwW0BTvuP
東京都庁が(ry
380EXPO'774:2009/09/06(日) 20:36:32 ID:vDL7s7zu0
>>351
情報ありがとう。
逝ってみます。
381EXPO'774:2009/09/07(月) 05:32:22 ID:akVpGsLx0
名古屋開催の時はピンバッジスタンプラリー形式で
参加無料で人数分いただけたのに・・・大阪は抽選かいw
382EXPO'774:2009/09/07(月) 08:26:32 ID:iYixV4kd0
「どうしましょう、名古屋で配りすぎて在庫が…」
「抽選にしとけよ」
「そうですね」
383EXPO'774:2009/09/07(月) 23:49:57 ID:TCSwtJb50
>>366
あのー
その写真、もしや昔、俺が撮ったものでは? すごく似てる。
もしや、まわりまわってここに?(違ったらゴメン)
だとしたら嬉しいな^^
コメントも意図(笑)を反映してくれてて。
(ちなみに、下の暗い部分フリーマーケットね)
384366:2009/09/08(火) 16:01:03 ID:JwvifLo00
>>383
おお、撮影者ご本人ですか
いつどこで拾ったかは忘れましたが、そうおっしゃるんならきっとそうなんだろうと思いますw
とても気に入っていたので貼らせていただきますた
385EXPO'774:2009/09/08(火) 23:26:41 ID:tDMoTNaa0
ピンバッジの抽選は1人1日1回までと書かれている。
何回も抽選する人がいることを想定しているのか?
386EXPO'774:2009/09/08(火) 23:42:44 ID:Oi9936L00
>>384
貼ってもらって光栄でつ。
たしか、4〜5年前のマニアエキスポ前後の季節で、
フリーマーケットの人達が帰るの見てたら、なんか
こんな写真・・・ちなみにカメラはニコンのS10。
387EXPO'774:2009/09/09(水) 08:21:11 ID:3w+SWnXj0
なかなか当たらないので何度も挑戦するというならまだしも、
転売目的や自己満足のために、何個も取ろうとするバカがいるからだろう。
388EXPO'774:2009/09/09(水) 08:48:03 ID:t5JimBxHO
彼らの一連の行為をを暗にさしていることなんでしょうな。
過去スレで、何度もなく名前が挙がっているので、
改めて彼らの名前を示す必要はないが。
389EXPO'774:2009/09/15(火) 02:52:38 ID:130SVAfU0
>>381
大阪からの客も結構多かったからね>愛知
390EXPO'774:2009/09/15(火) 10:50:19 ID:WgmQ17CS0
確実にバッチがもらえるなら、遠征しても安いものなんだろ。
391EXPO'774:2009/09/17(木) 18:15:08 ID:V7He9Vmt0
そんで転売か・・・
392EXPO'774:2009/09/19(土) 21:48:27 ID:jzNxZBmt0
ヘタクソですが、本日の公園。
水がないw
夢の池って案外と深かったんですね
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/05490919214615.jpg
393EXPO'774:2009/09/20(日) 06:48:45 ID:rur/Kqp+O
写真乙です。
思ったより深いですな。

今日から開催のイベントにも行ってきました。
マニアエキスポのほうが良かったんじゃないか、というのが正直な感想。
案の定、会場の片隅に懲りない転売屋連中がたむろしてたのには笑えました。
394392:2009/09/20(日) 09:39:22 ID:8RXuJ4Ot0
分かりにくいと思いますが、この噴水の足の部分だけで人間の身長より
ずっと高いです。それがすっぽり隠れるぐらいの水ですから、深いですねぇ。
この渇水時のダムを思わせる光景がしばらく続くようです。
395EXPO'774:2009/09/20(日) 13:34:08 ID:spePDtfe0
>>393
いたねえ。痛い連中が。よほどヒマなんだろうか。
うち一人はKOBEXPOというペンネームで活動しているので要注意。
S氏も変な痛い連中に取り付かれて気の毒としかいいようがない。
何せ、某喫茶店内で空気を読まず、商売をするような連中だからね。
396EXPO'774:2009/09/20(日) 16:47:02 ID:+HsUd0nr0
水中レストランの窓とか見えないですか?
違う場所か?
397EXPO'774:2009/09/20(日) 20:36:34 ID:8RzfPeUi0
残念ながら、違う場所ですね。名称は「水中レストラン」ですが、実際には地中レストランでしたし。
398EXPO'774:2009/09/22(火) 08:09:02 ID:BEfi2URQ0
>>396
書き込み見て、もしかして窓が見えるかもと思ったけど
水中レストランは水上ステージの池に面してたんだっけ?

でもなんで水がなくなったんだろう?
399EXPO'774:2009/09/22(火) 09:06:59 ID:UtzdZSs90
考えられる理由としては

・注水ポンプが壊れた
・底の防水が破れて漏れた
・排水溝が壊れて漏れた
・埋め立てるために抜いた
・太陽の塔が飲んだ
400EXPO'774:2009/09/22(火) 09:49:46 ID:jaJYDVHR0
そっか それで 太陽の塔がむくんでるんだ
401EXPO'774:2009/09/22(火) 13:34:52 ID:DN6uqqZl0
>>400
ワロタ---

ところで今、USJとかシルバーウイークで大混雑とかでてるけど
大阪万博をリアルで並んだ者にとって、ものの数ではありませんw
402EXPO'774:2009/09/23(水) 18:24:33 ID:xuHbiHUP0
エキスポのエキスポってどうよ?
403EXPO'774:2009/09/23(水) 22:28:14 ID:X+RwZVN80
ぶっちゃけつまんなかったよ。
404EXPO'774:2009/09/23(水) 23:38:02 ID:/iZ5p5Ka0
万博終了後の話だけど、4歳くらいの頃、
大阪空港に向かうべく夜の中環を走っていた車内から見えた
太陽の塔と大屋根の姿は、未だに忘れられない。
405EXPO'774:2009/09/24(木) 04:22:16 ID:M59pp/qeO

疲れた時は、クボタ館!

406EXPO'774:2009/09/24(木) 23:13:25 ID:rlai6RHK0
>>405
でもクボタ館は、「おおおぉぉぉおおお」のBGMの唄がこわい

立った

歩いた!
407EXPO'774:2009/09/25(金) 00:12:37 ID:Y1+ag+cj0
>>398
水族館レストランでした
408EXPO'774:2009/09/27(日) 16:14:23 ID:HPfCixSC0
ミュンヘンで呑もうぜ!


                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
409EXPO'774:2009/09/27(日) 19:34:38 ID:lJm7g9740
http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/nagoyajyo.html
オッサンこと某氏のホームページより。盗撮っぽい写真多数には笑える。
カメラ小僧っぽいw

http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/expo.html
大阪万博のホームページはスネちゃったせいか削除されちゃったw

http://www5f.biglobe.ne.jp/~rajomon/information.html
>また当館所蔵史料の閲覧と貸出要望が時々ありますが、
かつて大阪の某百貨店の企画展で万国博覧会史料を貸し出した際に、
史料の一部が主催者から返還されないということがありましたので、
以来過去貸し出し実績のある団体・個人とそこからの紹介を除き、
総てお断りしておりますので悪しからずご了承ください。

って、前のスレでは「交通科学博物館の展示の際トラブルがあった云々」って
本人降臨のうえカキコしていたね。本当はどっちなんだい。
「やすらぎ」のアラしの直後に自らを「収集家の鑑」と称し、
自分を必要以上に偉ぶって見せるところがいかにもオッサンらしい。
「高島屋」とわかるようにイヤミっぽく書いているのがイタオモろいね。

また、去年の今頃のように「3大バカ」などと粘着質に暴れてくれよ。
傍観者として、楽しいから。頼むよオッサンw
410EXPO'774:2009/09/27(日) 20:24:25 ID:bv+ZgiMf0
個人的資質は知ったことではないけど、

>コンテンツの引用とリンクは迷惑かつ不愉快

そういうことが「不愉快」な人は、自由閲覧のWebに公開すべきではないと思う。
自分だけが読めるHDDにでも入れておいた方がいいのでは。

>引用は見つけ次第対象コンテンツの公開を予告なく中止いたします。

だったら、フリーでHPを作れる所で悪意のある者が片っ端から引用したら
自分のHPを閉鎖しなくてはならない憂き目にあうと思うのだけど。
411EXPO'774:2009/09/27(日) 22:06:28 ID:/RJcIP+WO
>>409
>>410
美濃功二氏ネタはやめとこうよ。
馬鹿という奴が最も馬鹿なんだよ。
馬鹿は相手にしないのが一番。
去年の今ごろ、同氏の腹イセか私怨か知らないが、このスレが荒らされたのを思い出すだけで不快。
こういう人って病んでいるしから、いずれ、忘れたころに「ww」の末尾のレスがあると思うよ。
まあ、2氏指摘のとおり同氏のホームページ書いていることは矛盾だらけ。
同氏にホームページが下手だといわれた人のホームページと同じレベルのような気がするww(美濃功二流)
自分自身に対してお得意のアドバイスをすればいいのにさ。
412EXPO'774:2009/09/27(日) 22:32:50 ID:bv+ZgiMf0
話をがらりと変えて、富山のロボット博(?)にフジパンロボット館の
ロボットが展示されたそうですよ。見た人いる?
次回は、是非大阪に持ってきて欲しい。
413EXPO'774:2009/09/28(月) 08:56:06 ID:6To6srSAO
>>412
マニアエキスポがあればなぁ、特別展示とかで実現しそうなんだけど。
鉄鋼館で開催中のイベントも、ありふれた展示ばかりでつまらないしな。
来年以降のマニアエキスポの復活に期待している。
414EXPO'774:2009/09/28(月) 10:50:05 ID:dODZswYz0
EXPOxEXPOS って、なんだろね、あれ。
囲ってある中には、液晶テレビがあるだけ。
会場周囲はパネルがあるだけ。
恐怖のキッコロ、モリゾーの入った覗く箱など、よくわからん前衛芸術みたいなのが数個。
値打ちは、ピンバッジと池田フォーンくらいだな。
あと、鉄鋼館の入口が自動ドア化されていたのに驚いたよ。

フジパンロボット、是非来て欲しいね。ついでに、愛知に置いてある物も引き取ろうよ。
あと、手塚プロが引き取ったロボットも、倉庫で眠らせるくらいなら、ここにおいた方が
ロボット達も喜ぶだろう。
415EXPO'774:2009/09/28(月) 21:29:27 ID:xogL1AXFP
>恐怖のキッコロ、モリゾー
蝋人形館の拷問みたいのか
416EXPO'774:2009/09/29(火) 14:59:53 ID:U61CFHDu0
■2005年8月4日、東京都杉並区における『新しい歴史教科書』採択に抗議した「市民」や「市民団体」に関する報道

【朝日新聞】 傍聴しようと500人もの市民らが訪れた。
【毎日新聞】 扶桑社版教科書に反対する市民団体ら、約500人が傍聴券を求めて集まるなど、関心の高さがうかがわれた。
【読売新聞】 反対する市民団体や過激派・中核派関係者を含め約500人が集まった。
【産経新聞】 過激派の中核派が支援する「『つくる会』の教科書採択に反対する杉並親の会」や、
        共産党と友好関係にある「杉並の教育を考えるみんなの会」のメンバーら反対派約六百人(警視庁調べ)が詰め掛け、
        審議に圧力をかけた。

【朝日新聞】 市民
【毎日新聞】 市民団体
【読売新聞】 市民団体や過激派・中核派関係者
【産経新聞】 過激派の中核派が支援する「『つくる会』の教科書採択に反対する杉並親の会」
        共産党と友好関係にある「杉並の教育を考えるみんなの会」

ttp://image.blog.livedoor.jp/asapykadan/imgs/4/0/4059c746.jpg
417EXPO'774:2009/10/02(金) 02:14:11 ID:KWaBZx7+0
信楽焼きみたいなモリゾーキッコロだよね、あれほしい
418EXPO'774:2009/10/02(金) 13:52:24 ID:D/Uvkkem0
今やってる エキスポのエキスポって、「博覧会の歴史と、日本万国博覧会等に関連する展示業務」ってやつか?
(株)乃村工藝社と、398万8445円で契約した分。

419EXPO'774:2009/10/02(金) 18:32:02 ID:uJ50f4Eb0

暇そうだな。w
420EXPO'774:2009/10/21(水) 23:24:08 ID:wnQQIBr70
保守。
神戸の新長田へ実物大の鉄人28号を見に行きました。
421EXPO'774:2009/10/23(金) 13:49:03 ID:IyFvOWLg0
最近の博覧会は何か物足りないと思ったら、三波春夫が歌う音頭がないからだな。

422EXPO'774:2009/10/23(金) 21:35:33 ID:3e1KQEF20
どんだけジジイだよw
423EXPO'774:2009/10/25(日) 19:00:15 ID:XopB9JzU0
ちょっと寂しい風景。ゴンドラなくなった…
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/ayb91025185820.jpg
424EXPO'774:2009/10/25(日) 22:43:24 ID:2OS4y7+c0
観覧車も解体か。わざわざ筑波から持ってきたのにな。
425EXPO'774:2009/10/25(日) 23:03:59 ID:sl2pEp5P0
近くに引っ越すんじゃ?
426EXPO'774:2009/10/26(月) 03:50:01 ID:ltxybbJc0
万国旗のあるポールの階段まで行くには
エキスポランド内を通らないと行けないよね?
閉鎖された今、どうやって行けばいいんだろう・・・
427EXPO'774:2009/10/26(月) 08:24:20 ID:p1T7i+Rs0
あれは、自由通路だから通れるよ。
半分はエキスポランド内だけど、ポールのある側半分は「外」だから大丈夫。
428EXPO'774:2009/10/27(火) 10:30:24 ID:az6lqu8R0
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/091026/trd0910262132012-n1.htm
エキスポ跡地に農業体験公園 1年限定

 経営破綻(はたん)した遊園地「エキスポランド」(大阪府吹田市)の跡地を所有する独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」は26日、土地の一部に、農業体験ができる市民参加型の公園を1年限定で整備すると発表した。来年3月27日のオープンを目指す。

 整備されるのは、約20ヘクタールの跡地のうち遊戯施設の撤去が終わった約4ヘクタール。農業を通して自然とふれあう場とし、市民が野菜を育てる畑や最先端の水耕システムを取り入れたビニールハウスを整備。野菜を使った料理教室なども開催する。
429EXPO'774:2009/10/27(火) 15:43:03 ID:v4ElR1O10
新種の「万博大根」とか、「エキスポフラワー」とか作ろう。
430EXPO'774:2009/10/28(水) 23:44:17 ID:PL7v673p0
そこに万博記念館を・・・鉄鋼館とは別の内容でぜひ
431EXPO'774:2009/10/29(木) 08:26:20 ID:v57jNXCm0
三菱未来館と、フジパンロボット館と、サンヨー館を是非。
432EXPO'774:2009/11/01(日) 12:18:44 ID:WyVmA+pm0
もう一回やってくれ大阪万博
433EXPO'774:2009/11/04(水) 22:53:20 ID:LnHG6Gg40
ttp://response.jp/article/2009/11/04/131978.html

10月23日から13日間にわたり、千葉市の幕張メッセで開かれていた第41回東京モーターショーは、11月4日午後6時に閉幕した。

トラックメーカーをはじめ、海外の主要自動車メーカーが軒並み出展を見送り、逆風が吹き荒れる中での開催となったが、
会期中の総入場者数は61万4400人と前回(142万5800人)に比べ約4割にまで減少。当初予想の100万人も大幅に下回った。
                        ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
主催者の日本自動車工業会は「今回は前回と比べ規模を縮小した開催ではあったが、国内外から多くの方にお越しいただくことができた。
また、ショーテーマの“クルマを楽しむ、地球と楽しむ”についても訴求できた」とコメントしている。

しかし、次回以降については、「今回の結果を踏まえ、経済・市場の動向、クルマ社会を取り巻く環境の変化を見据えながら、
2010年春に発表する予定」として、具体的な開催日程や概要の公表はせず、最悪の場合は中止する可能性も出てきた。

《福田俊之》

今年が最後かも? 名古屋、仙台、大阪、福岡 の人は行っといたほうがいいよ。



434EXPO'774:2009/11/08(日) 10:53:40 ID:DHZQzNHj0
「9条の会」関係者の平和主義者が無防備な市民を襲撃 殺人未遂で逮捕
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1247578876/
435EXPO'774:2009/11/15(日) 16:50:22 ID:o7FLR9Fx0
放送開始40周年記念サザエさんスペシャル2009/11/15(日) 18:30 〜 2009/11/15 20:54 (フジテレビ)
http://live23.2ch.net/livecx/

アニメ「七五三」ほか40年前の話も初再放送&磯野家の秘密初公開▽6:55ドラマ(1)カラーテレビが
やってきた!(2)イクラちゃんが生まれた日(3)磯野家大戦争 ほか 観月ありさ 竹下景子

1969年10月5日からスタートし、2008年の10月に40周年を迎えたアニメ『サザエさん』
は、フジテレビの歴史と共に歩んできたと言っても過言ではない長寿番組。40年間、
放送時間が変わらず毎週日曜18時30分に放送され続けてきた『サザエさん』は、今も
子供からお年寄りまで多くのファンに支えられています。誰もが知っている、この国
民的アニメ『サザエさん』が、11月15日(日)(18時30分〜20時54分)に、実写版の
スペシャルドラマとして登場します! 今回は、アニメの放送がスタートした1969年
(昭和44年)当時を舞台に、“家族だんらんの大切さ”をオムニバス3本立てでアット
ホームに描きます。また、アニメでは、昭和45年に放送した日本初の国際万博をテーマ
としたアニメの再放送や、『サザエさん』の40年の移り変わりを紹介するなど、アニメ
とドラマあわせて2時間30分のスペシャル版でお送りします!! スペシャル版ならで
は、アニメと実写が楽しくリンクしていきます。

http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2009/09-268.html
436EXPO'774:2009/11/15(日) 16:51:05 ID:o7FLR9Fx0
JNN50周年記念 父よ、あなたはえらかった2009/11/16 (月)21:00 〜 2009/11/16 22:54 (TBSテレビ)
http://live23.2ch.net/livetbs/

〜1969年のオヤジと僕〜「団塊世代の息子が学生運動にタイムスリップ!リストラ熟年離婚、家出!
崩壊寸前の家族再生物語」 西田敏行 泉ピン子 加藤成亮 相武紗季 堤下敦 神田正輝

現代から1960年代の日本にタイムスリップした青年(加藤成亮)が、若き日の両親との出会いを通じて成
長していく姿を描く。脚本・浅野妙子、演出・清弘誠。


公式ホームページ
http://www.tbs.co.jp/chichiyo-anataha/
437EXPO'774:2009/11/15(日) 17:20:59 ID:jRfs7Dj6P
ここにきて急にどうなってるんだ
438EXPO'774:2009/11/18(水) 10:34:24 ID:gnaY2gqw0
ついに、大観覧車が…。さらば、つくば科学博。
439EXPO'774:2009/11/18(水) 12:12:56 ID:eYAfIQsS0
440EXPO'774:2009/11/18(水) 15:56:48 ID:t9To5SI/0
近くったって
需要あんのかいな?
441EXPO'774:2009/11/18(水) 16:00:52 ID:gnaY2gqw0
吹田操車場跡地に欲しいと吹田市が言ったという噂を聞いた。
442EXPO'774:2009/11/18(水) 16:06:45 ID:t9To5SI/0
そこへ移設されたからって
わざわざ乗りに来る人おるか?
443EXPO'774:2009/11/19(木) 10:06:36 ID:xiZmFFpp0
サイドメニューっぽい感じかな。
444EXPO'774:2009/11/19(木) 23:19:15 ID:p8ssR1kbP
つくばに返す・・・費用的に無理だろうな
445EXPO'774:2009/12/04(金) 20:41:36 ID:+N+qmScn0
蘇る紙パビリオン 大阪万博40周年  (2009年12月 4日 13:31)

 大阪万博の40周年を記念して万博記念公園(吹田市)に来年3月オープンする「EXPO’70パビリオン」で展示される模型の制作が進んでいる。
エキスポタワーや「アメリカ館」など約20館の人気パビリオンを緻密(ちみつ)なペーパークラフトで再現。
日本万国博覧会記念機構は「今みても素晴らしい建築ばかり。 万博を知らない人も楽しめる展示になる」としている。
 模型は、大阪万博で海外の文化や企業の技術などを紹介したパビリオンなどを、300分の1や100分の1に縮尺したペーパークラフト。
重なり合う半球が未来都市を思わせる「住友童話館」や、故・黒川紀章氏の設計で黒い三角形の格子が特徴的な「東芝IHI館」などが当時の威容そのままによみがえる。

 制作しているのは、“万博マニア”の京都府在住の男性会社員(46)。
同機構の職員が、過去に開かれた万博関連のイベントに出展された男性の模型作品にほれ込み、協力を依頼した。
6月から製作に取りかかり、すでに10体ほどが完成している。
 設計図や当時の写真を基に、細部まで忠実に再現。
外壁に約1700枚の鋼材を使った「虹の塔」では、同じだけの数の紙片を使って組み立てるなどのこだわりで、
仕上がりをチェックした職員も「紙でここまで表現できるとは」とびっくり。
制作者の男性は「40年前にこういう建物があったのかと、子供に夢を持ってみてもらえたらうれしい」と話している。

 同機構によると、過去にも万博をテーマにした模型は制作されているが、万博会場全体を俯瞰(ふかん)したため
縮尺が大きく細部が分かりにくいものや、単体のパビリオンをクローズアップした大型模型がほとんど。
「建築の魅力が十分に伝わる大きさの模型をまとめて制作するのは初めて」という。

 「EXPO’70パビリオン」は、当時のまま唯一残るパビリオン「鉄鋼館」を改修して開館する。 模型のほかに記録映像など数百点が展示される予定。

http://www.sankei-kansai.com/2009/12/04/20091204-017839.php


今から見るのが楽しみだ。
446EXPO'774:2009/12/05(土) 09:59:05 ID:FVtOfaQU0
なんと素晴らしい愛
447EXPO'774:2009/12/05(土) 10:10:30 ID:79oeBJUd0
いいねえ
448EXPO'774:2009/12/05(土) 13:55:51 ID:YTRUvZu50
ペーパークラフトの出来は素晴らしいんだろうけどね。

万国博ホール、美術館、エキスポタワーを解体した張本人に
「素晴らしい建築ばかり」「建築の魅力が十分に伝わる」
なんて言われてもなあ。
449EXPO'774:2009/12/05(土) 14:40:08 ID:gjkywLdB0
「素晴らしい建築ばかり」

(ペーパーモデルでも)「建築の魅力が十分に伝わる」

だから、実物は要らないよね。模型で十分。

大屋根、日本館、ホール、美術館、タワー解体。
450EXPO'774:2009/12/05(土) 14:55:19 ID:y+ij5mFx0
>>448 >>449 維持費とか採算、いろいろあるだろうが。
彼らの大半は断腸の思いで解体決定をしたに違いない。
子供みたいなこと言うんじゃないよ。

451EXPO'774:2009/12/05(土) 15:05:33 ID:n0mMVXi4O
天下り職員の給料を民間並にすれば維持できたんだよ
貴重な遺産よりも自分達の高額の報酬を維持したの
452EXPO'774:2009/12/05(土) 15:15:43 ID:gjkywLdB0
>>450
もう少しさ、理事会の議事録とか、毎年公開される財務諸表とか読んでから
発言ししてみたら?
子供じゃないんだから。
453EXPO'774:2009/12/05(土) 16:25:58 ID:y+ij5mFx0
>>452 おれは市民オブじゃないんでね。
あんた、覚えてる範囲でいいからそのデータここに書いてみてくれないかな。
>>450 天下りの高給ってのはわかるが、それでもあんだけの施設の維持はできんだろ。
454EXPO'774:2009/12/05(土) 23:37:30 ID:2PNk9/aG0
要するは、維持費云々もそうだけど、建物を活用しようとする
最大限の努力がなかったってことだね‥‥。
その割に天下り役員の高い報酬、随契での発注とかくれば
文句の一つも出てくるかと。

そんな団体の必要性は福田内閣と霞が関が見事的確な判断を下しましたし。
455EXPO'774:2009/12/06(日) 01:29:11 ID:DXY1DJk10
今までは、「万国博には触れるな。公園だけでいい」という態度だったのに、
「だったら、公園管理なんか民間でいいんじゃね?」と言われて、大慌てで、
万国博関連の行事増やして、記念館に着手したけど、40年間何してたんだと。
鉄鋼館はシステムが再起不能になるまで放置し、手間の掛かるエキスポタワーや
大屋根、ホールは解体、温存していた日本館も解体。
資料はあちこちに分散放置して、いつの間にか粗大ゴミ化して廃棄したもの多数。
何せ、バラバラに分解して保管したら、それぞれがあちこちに動かされる内に、
何の部品か分からなくなって捨てるんだから。
目に付いたものだけ集めて記念館。本気だったら、ライブラリーも拡充すべきだろう。
大量に書籍資料類が「本来なら」あるのだから。
映像も、書類も、書籍も、積んでいる内に崩れたりして混ざって分からなくなって、
学生使って整理してみるものの、意味を知らない学生だから分類できるはずもなく。

万国博のことに金使いたくない。自分たちの取り分減るから。そんな連中ばかり
だったからね。
456EXPO'774:2009/12/06(日) 10:02:40 ID:AHTxpwuCP
貴重なだけでなく
うまく使えばそれで稼げたかもしれないのにもったいないねぇ。
457EXPO'774:2009/12/07(月) 00:40:55 ID:1zyOcdHM0
第一、大阪に、どれだけ「観光資源」と言えるものがあるだろう。
せっかくの万博資源を・・・もったいない。
458EXPO'774:2009/12/07(月) 22:29:23 ID:kRUM8A4J0
橋下はあんまり関心ないのかな
459EXPO'774:2009/12/07(月) 22:41:59 ID:0lrth2rQ0
関心どころか、万国博なんか完全に意識外だろう。
460EXPO'774:2009/12/08(火) 02:43:49 ID:qJzYK1hB0
来年の上海万博の大阪館も、期待薄ピタなのかなあ
461EXPO'774:2009/12/08(火) 09:24:07 ID:vBvchFpd0
>>457
万博資源が観光資源にはなり得んと思う。
462EXPO'774:2009/12/08(火) 13:31:26 ID:DqfYyUpB0
府庁の落書きでも展示すればいい。

アスベスト
463EXPO'774:2009/12/08(火) 19:05:11 ID:V8h/7lS30
大阪文化賞にヤノベケンジさん
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK200912030026.html
464EXPO'774:2009/12/09(水) 11:53:30 ID:arfPjV+R0

太陽の塔4つ目の顔「地底の太陽」を探せ 万博記念機構が情報募集
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00000502-san-soci

独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」(大阪府吹田市)が、
行方不明となっている太陽の塔4つ目の顔「地底の太陽」の“捜索”に乗り出すことが8日、分かった。
ホームページなどを通じた目撃者捜しなどを検討している。
地底の太陽はこれまでも何度も話題になった「幻の顔」。
来年の万博開催40周年にあわせ記念事業も計画中で、万博機構は「何とか再び展示したい」と意気込んでいる。

芸術家の岡本太郎氏が制作した太陽の塔には、上部にある黄金の顔だけでなく、
胴体部の顔、背面に描かれた黒い顔の3つの顔があるが、当時は塔の地下に4つ目の顔として「地底の太陽」があった。
地底の太陽は強化プラスチック製で金色、顔の直径は3メートル、左右に伸びるコロナは最大で長さ約13メートルだった。
保存対象にはならず、万博終了後は、いったん個人に引き取られたらしいが、その経緯もよく分かっていない。

万博機構によると、平成5年に兵庫県加東市の県立教育研修所で放置されていたというのが最後の目撃情報。
ホームページだけでなく広報誌なども通じて情報提供を呼びかけ、見つかれば、記念事業などでの展示を検討する。
担当者は「来年は万博開催40年だが、その翌年の平成23年は岡本太郎氏の生誕100年と節目の年が続く。
なんとか大阪のシンボルを元通りにしたい」と話している。
465EXPO'774:2009/12/09(水) 13:01:00 ID:GXW6KH2o0
1〜3が、過去、未来、現在で、
その4番目は何だったの?
466EXPO'774:2009/12/09(水) 14:25:45 ID:W375crMg0
記念機構は、自分達が潰されると分かったら、万博、万博と騒いでるけど、今頃遅すぎるよ。
今まで、どれだけの寄贈品や資料を廃棄してきたことか。
ま、とはいえ、そのまま公園管理機構で終わらなかっただけましだけどね。
467EXPO'774:2009/12/09(水) 19:53:44 ID:cVGvY3rG0
四つの目
468EXPO'774:2009/12/09(水) 20:18:02 ID:UUMqCFedP
4つのL
469EXPO'774:2009/12/10(木) 18:46:01 ID:/uJt5Ksg0
拡大の目
時間の目
透視の目
・・・あと、なんだっけ
470EXPO'774:2009/12/10(木) 21:17:55 ID:z+Y5ak1S0
屋台の目ぇ
471EXPO'774:2009/12/11(金) 00:14:20 ID:yZ28mdxG0
テレつぼ世代か。
472EXPO'774:2009/12/11(金) 23:34:14 ID:YHqrD4Bw0
EXPOホール、美術館
壊す理由がなかった
473EXPO'774:2009/12/11(金) 23:46:44 ID:kmuCsJhw0
会場全体を石棺で封印して50年後にでも開けばよかった


ところで松下のタイムカプセルのテレビ。
仮に壊れてなくても受信できなくなるね。なんだかな
474EXPO'774:2009/12/12(土) 02:51:00 ID:4m2GIrA90
>>472
ホントだよな・・・いったん閉鎖後あそこを
再整備してホールとして存続して、鉄鋼館を記念館
さらに水中レストランを再開が望ましかった
475EXPO'774:2009/12/12(土) 20:18:32 ID:6OTz8B+i0
チャンネルくんになりたかった
476EXPO'774:2009/12/12(土) 21:59:52 ID:4bgvBjLZ0
大阪万博世代とテレツボ世代って
結構ずれてる気がw
どちらかといえば花博の方が近いんじゃない
477EXPO'774:2009/12/13(日) 00:09:58 ID:O7xm+cT5P
花博はタイムカプセルに酷い事をしたよね(´・ω・`)
478EXPO'774:2009/12/13(日) 08:58:03 ID:nuy1mBud0
>>476
大阪万博世代だけどテレツボ大好きだったよ。
…見ちゃいかんかったのか?ww
479EXPO'774:2009/12/13(日) 09:33:07 ID:qPp/hc7X0
日本館跡地に国立産業技術史博物館を建設する計画はどうなった?
各企業から資料の寄贈を受けて万博美術館と鉄鋼館に保管してたはずなんだが・・・。
480EXPO'774:2009/12/13(日) 20:05:49 ID:Ds8FV+CF0
疲れも抜けーるー お酒も抜けーるー
481EXPO'774:2009/12/14(月) 01:23:01 ID:AWk757k40
>>479
美術館もいずれ解体の運命かな・・・
迎賓館も・・・耐震関係で
482EXPO'774:2009/12/14(月) 08:39:09 ID:fjeKuxOy0
>>479
旧三越レストランが解体されるので鉄鋼館の廊下に移したが、
ほとんどは鉄鋼館を記念館にするの出て行けと言われて
その大半は廃棄され、一部は大阪大学などに引き取られた。
非常に貴重なものも多かっただけに残念だ。
面白いもでは、エレベーターのドアやパネル、インク練り機、釘作り機、
自動車のカットボディー、針金作り機、
国立民族学博物館の初代ビデオテーク試聴機と管理卓にビデオ搬送架など。
その他、色々とあったのだが…。

大阪府が数年前に予算を打ち切り、委員会も解散消滅。京都の教育機関の
研究室が、ゼミ生などを動員して手入れ管理していた。
483EXPO'774:2009/12/14(月) 22:26:01 ID:haIyvkKUP
まったくばかげたことだ
せっかく残したのに
484EXPO'774:2009/12/14(月) 22:38:40 ID:ruPK5TGT0
10年ほど前エキスポタワーの設計者がタワーを21世紀の大阪のシンボルとして甦らせる夢を語ってたのに
今じゃそのタワー自体がなくなってしまって・・・
485EXPO'774:2009/12/19(土) 13:49:23 ID:Hsm9Fws10
イルミナイトどう?
486EXPO'774:2009/12/21(月) 08:43:07 ID:fwLHmjY20
昨日からやってるけど、寒いので行ってない。24日まで。
487EXPO'774:2009/12/23(水) 19:09:43 ID:GRThmZoC0
昨日は仕事が休みだったので見に行ってきた
携帯のメッセージを送りたかったけど寒くて手が震えてQRコードの読み取りを10回くらいミスった
まあ地元だから来年夏も余裕で見に行けるけど
488EXPO'774:2009/12/24(木) 10:11:09 ID:vt/7Zovd0

(´・ω・`)知らんがな
489EXPO'774:2009/12/25(金) 00:32:16 ID:5IqGDVg4P
C77 3日目 12/31 西ホール1 「なまものあります」B5 が目印
1人1限 無料 100部用意 開発関係者は居ません
女の子のみのサークルなので
売り子に詳しいことや難しいことなどのご質問はお控えくだい。
利用、転用などはすべて自己責任の範疇で管理願います。
490EXPO'774:2009/12/28(月) 15:22:49 ID:ppq2pZyAO
今年の万博ニュース
私の独断と偏見でW
第一位、万博記念館のオープン決定第二位、夢の池の水が抜かれた
第三位、太陽の塔と新幹線の共演
番外編、昨年から続いた、このスレの荒らしがおさまったこと。
491EXPO'774:2010/01/16(土) 12:40:55 ID:IvdLXVEIP
今日の万博ニュース
万博公園は上沼邸
492EXPO'774:2010/01/16(土) 15:02:00 ID:5uOzlXnU0
40年の時を経てあの“大阪万博”が復活〜「EXPO'70パビリオン」3月完成へ
http://news.walkerplus.com/2010/0110/11/
493EXPO'774:2010/01/16(土) 17:09:11 ID:ZWAtdd1t0
教えます 整形してる人を見破る方法

昔の学生時代の写真を見せてもらう、今と明らかに顔が違う場合は整形の可能性が大  ←※追加
http://taka.main.jp/takasima/71d36ae7.jpg

小鼻縮小手術のキズ口 (赤線部分がキズ) http://y.upup.be/?hRJaXjn4cB  ←※追加

目を閉じた時に切開の線がある http://n.upup.be/?5A4KE2vxWu

ぞれ以前に明らかに幅広の目は整形の可能性が大  http://seikeishimasyo.up.seesaa.net/image/3F3F3F3F3F3F8FA2F03F3F3F3F3F3F8FA6E4A7B0i3F3F8FA2EC3F3F8FA2F0j.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200906/22/63/c0108763_19564.jpg

鼻根から鼻先まで一直線に高い
ブタ鼻を出来ない人はL型プロテーゼの可能性が大  http://stat001.ameba.jp/user_images/20090504/19/kurirog/af/f3/j/o0640048010175518776.jpg

メスを使わないプチ整形にも落とし穴が・・ http://o.upup.be/?7etdBsNkk1
自分注射注入は更に注意・・ http://r.upup.be/?oY07V8O0Hm
494EXPO'774:2010/01/16(土) 20:32:06 ID:CqVLCx+U0
tes
495EXPO'774:2010/01/17(日) 22:36:53 ID:O6icArlC0
今日、タクシーの運転手さんに聞いたけど
TVで、あの、超絶な出来の万博ペーパークラフフトが放送されたんだって。
(「私も発売されたら作りたい」と言ってました)
496EXPO'774:2010/01/18(月) 22:33:43 ID:mHFeNjHw0
>>492
完成式典を応募したよ、楽しみ。
497EXPO'774:2010/01/18(月) 23:29:44 ID:Odfx7W7u0
万博記念館(EXPO'70ホール)

<お知らせ>
大阪ガス 生活誕生館DILIPAの2階にある「万博記念館EXPO'7070ホール」は、1月19日(火)をもって閉館いたします。
同ホールの展示物は、今春3月13日(土)にリニューアルオープンする「EXPO'7070パビリオン(現・鉄鋼館)」にて一部を展示する予定です。
498EXPO'774:2010/01/19(火) 06:33:30 ID:A0yYJj5SP
あぎゃー、間に合わん
499EXPO'774:2010/01/24(日) 10:49:24 ID:uydKPhs00
500EXPO'774:2010/01/24(日) 11:03:31 ID:zIsGN7wg0
やっと、職員の個人情報保護のためにカットされていた2編が追加。

でも、1/4はカットされてるんだねぇ。著作権ってより、「あれこれ面倒そう
だから」カット。
501EXPO'774:2010/01/24(日) 17:04:53 ID:uydKPhs00
これって、ディスク5だけでも注文できるんだよね
よかった
502EXPO'774:2010/01/24(日) 20:06:48 ID:zIsGN7wg0
その辺は良心的だね。でも、ブックレットとか付録が違うかもよ。
503EXPO'774:2010/01/25(月) 02:02:43 ID:QJEgmbY/0
おいおい、ボックスで買った俺はどうなる・・・
40周年記念で出るとは・・・しかも前のボックスより1万も安い・・・

ディスク5だけでも買えるのならいいけど・・・
明らかに定価が下がってる・・・。

マニアなら同じ内容でもセットで買うべきだよなぁ・・・
504EXPO'774:2010/01/25(月) 10:45:22 ID:My6LLstO0
>>499
よっしゃああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!

しかもお安い!
505EXPO'774:2010/01/25(月) 10:47:17 ID:My6LLstO0
506EXPO'774:2010/02/04(木) 19:57:24 ID:OW2t50Bn0
こんなことなら前のBOX買わなきゃよかった。
まだ見てないし。
507EXPO'774:2010/02/07(日) 10:33:56 ID:FyMvHCKI0
見てないとは・・・購入して即見ましたけどね
508EXPO'774:2010/02/11(木) 01:22:58 ID:/0wnMYCq0
買っても見ないから買ってないや。
509EXPO'774:2010/02/12(金) 09:41:15 ID:AYVgK6/10
発売日を3月14日にして欲しかった。
510EXPO'774:2010/02/12(金) 18:37:34 ID:BRtVGZ/+0
3月14日が開会日でしたね。

会場内のモノレールからの展望シーンはどこかにありますかね?
特に夜のモノレールから景色は素晴らしかった。
フランス館の白い点滅が印象的だった。
511EXPO'774:2010/02/12(金) 22:40:01 ID:UdusqOER0
モノレールからの展望シーンはないですね。モノレールそのものも、殆ど出ませんので。
田崎真珠が製作した「コンニチワとこんにちわ」には、モノレール車内や車窓のシーンが
ありますが、一般が視聴できるような製品化はされていません。
512510:2010/02/12(金) 23:15:08 ID:BRtVGZ/+0
>>511
そうなんですか。それは残念ですね。
モノレールからの夜の会場の美しい景色をもう一度見てみたかったです。
どうもありがとうございました。
513EXPO'774:2010/02/12(金) 23:24:49 ID:ueB4LwhH0
モノレールからの展望シーンて、どっかに上がってなかったっけ?
と探してる途中に見入ってしまった・・・

Our home movie of Expo 70 #1
 http://www.youtube.com/watch?v=3zZjZBQS9g4
Our home movie of Expo 70 #2
 http://www.youtube.com/watch?v=Ip9AlX6mSzU
Expo 70 still under construction
 http://www.youtube.com/watch?v=0rGs5-NJo68
Home movies of Expo 70
 http://www.youtube.com/watch?v=RDOhIMF1jUo

http://www.youtube.com/watch?v=lKGbihik4uk
http://www.youtube.com/watch?v=Dd093bzwYnI
514EXPO'774:2010/02/13(土) 02:14:30 ID:PP0QlmUC0
当選ハガキ届いたかな?
515EXPO'774:2010/02/17(水) 12:25:03 ID:gTX/hz8t0
まだ返事来ないって事は、落選か。落選通知って来るのかな。
516EXPO'774:2010/02/18(木) 02:12:32 ID:WFJv6sh/0
往復はがきだから来るよ、ハズレでも
517EXPO'774:2010/02/18(木) 11:02:59 ID:RTmJpT0r0
懐かしいスレだ
518EXPO'774:2010/02/18(木) 13:01:35 ID:BaSrBZCW0
>>513
東芝ihiの音楽探していました。
ありがとうございます。
519EXPO'774:2010/02/18(木) 23:57:44 ID:BaSrBZCW0
最高杉、100回以上聞きましたw
同じようなの他にないですかね?
(富士グループパビリオン、虹の塔とかの音楽)
520EXPO'774:2010/02/20(土) 00:36:03 ID:zlWrMsfS0
>>518 ネットショップぎんがてつどうさんにアクセスしてみて下さい。
521518:2010/02/20(土) 12:18:04 ID:QKtPkqaI0
thx
購入します。
522EXPO'774:2010/02/20(土) 12:23:55 ID:03h15TCD0
鉄鋼館の入場料は、高校生以上が200円。以下は無料。
入館は16時30分まで。閉館は17時。
記念公園内なので、公園の入場料も別途必要。
なお、初日は14時30分から。
523EXPO'774:2010/02/20(土) 13:09:12 ID:03h15TCD0
早速、開館記念式典関連の「参加証」がヤフオクに出てる…。
524EXPO'774:2010/02/20(土) 23:55:01 ID:ck5fEITL0
>>523
どれだい??
安いのなら入札しようかなw
525EXPO'774:2010/02/21(日) 19:27:44 ID:Jsj5ILdb0
3月13日 14日 万博公園にモリコロくるね
526EXPO'774:2010/02/21(日) 21:33:10 ID:IolHphxE0
なにそれkwsk
527EXPO'774:2010/02/23(火) 10:54:00 ID:p7SM2J6hP
太陽の塔の「目玉」40年ぶりに点灯へ 40周年記念事業で

 「太陽の塔」の“目”が40年ぶりに輝きを取り戻す。
独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」(大阪府吹田市)は22日、大阪万博(昭和45年)から今年3月で40年となるのを記念し、
塔の顔の目玉の夜間点灯を恒久的に復活させると発表した。3月27日から。
 40周年記念事業の一貫。40年前の万博期間中は、塔の一番上の「黄金の顔」の目玉(直径約2メートル)に投光器が設置され会場を照らしていた。
大阪空港の路線に配慮したため期間限定の措置だったが、当時に比べて照度の弱い白色発光ダイオード(LED)を使うことで復活が実現した。
 点灯は、従来実施している塔全体のライトアップと同じ日没〜午後11時。
担当者は「今は夢や希望を持てなくなっている時代。万博当時の元気を感じ取ってほしい」と話している。

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/100222/trd1002222036008-n1.htm
528EXPO'774:2010/02/23(火) 11:23:57 ID:IPDdRKsu0
大変嬉しい。

ただ、投光器の「ケース」は使用してくれるんでしょうね。前回のように、横に付けてしまうと、
寄り目になって変だし。
529EXPO'774:2010/02/23(火) 15:23:48 ID:p7SM2J6hP
ついでに
http://mainichi.jp/select/wadai/newsbox/box/archive/news/2009/08/20090825org00m040033000c.html
http://mainichi.jp/select/wadai/newsbox/box/news/20100209org00m040024000c.html

器具はどうなんだろ。更新するのかな?
LEDなんでどうにでもできるような気がするのですが。
面発光で遠くに飛ばさないだろうしね。
530EXPO'774:2010/02/23(火) 21:44:09 ID:d7OszGbzP
もし更新するとしたらやりかたによっちゃ価値がさがらないかな?心配。

目玉男が出現したりしてw
531EXPO'774:2010/02/23(火) 22:01:50 ID:70QVZRDJ0
532EXPO'774:2010/02/25(木) 10:47:53 ID:qqaUNeFo0
ttp://park.expo70.or.jp/event_detail.html?id=139

>大阪万博の偉大さを思い知らされることになると思いますので、

思い知らされちゃうのか。
「これ以上、記念機構に逆らうようであれば、大阪万博の偉大さを
思い知ることになるだろう」

533EXPO'774:2010/02/28(日) 10:45:50 ID:z+ruoOFS0
「チリ地震・マグニチュード8.8」
今日、有明海では、津波5mらしい。

ふと、三菱未来館を思い出したのは自分だけか。
534EXPO'774:2010/02/28(日) 14:42:22 ID:bR9qOrR20
ペルー地震を速報する電送新聞。新聞配達人が不要になる、未来の新聞です。
「…震源地に近い、北部のアンデス山脈沿いの町で被害状況を空から偵察したペルー空軍の…」
『ペルー大地震被害者救済募金』
「ご協力ありがとうございました」
「ナンパラールナリマナパラペルー」
南米コロンビアの親子も、隣の国のよしみで募金に一役買っています。
535EXPO'774:2010/03/01(月) 16:07:30 ID:1bD1kB9D0
ヒストリーチャンネルで大阪万博特集!

大阪万博から40年
http://www.historychannel.co.jp/rec/index.html#01

東京オリンピックに並ぶ戦後最大のイベント、
日本万国博覧会(大阪万博)が開催されてから今年で40年となる。
高度経済成長の一つの到達点として、
日本が国を挙げて取り組んだ国家プロジェクトである、
この日本万国博覧会をすべて記録した、唯一の公式長編記録映画と、
ヒストリーチャンネルのオリジナル制作番組から、
世紀の祭典に人々が見た「輝ける未来」を振り返る。


公式長編記録映画 日本万国博
3月13日(土) 22:00〜25:00
3月14日(日) 17:00〜20:00、ほか


20世紀のファイルから−証言・あの時、あの人−
大阪万博・世紀の祭典に見た夢
3月6日(土) 22:00〜23:00
3月7日(日) 17:00〜18:00、ほか


後者の番組は何度も再放送しているけど、割と良い出来
536EXPO'774:2010/03/02(火) 23:08:08 ID:Q8rkVYEDP
テレビとかの放送だったらいいけど、DVDで商売するのはダメという映像結構あるんだよな

地球博もそうらしい
537EXPO'774:2010/03/02(火) 23:46:57 ID:Ps4pIBRlP
公式がようつべにでもアップしてくれw
538EXPO'774:2010/03/03(水) 18:49:55 ID:Gsv+oCgi0
1つだけ全部当時と同じもの(内部)
見れるとしたら富士グループパビリオン。
見たひといます?
539EXPO'774:2010/03/04(木) 11:00:34 ID:6AualzaE0
全部当時と同じものかぁ…日本民藝館なんかは、わりと40年後の今でも内部とか
変わってないけどな。展示品も、当時ものあるし。なんたって、売店で売られていた
本が、当時の売れ残りだったという凄まじさ。ちなみに、スタンプも当時ものだったけど、
盗まれたらしい。

みたいとするなら、テーマ館だな。地下、塔内部、空中、全て揃うなら。
540EXPO'774:2010/03/04(木) 21:05:56 ID:+qcMUCJ80
>>538
40年前小学生のときのうろ覚えだが、ドームの風船で包まれた中でその風船の内側に
映像を映し出していた。映像の中身の記憶は残ってない。
541EXPO'774:2010/03/04(木) 23:11:00 ID:p1y2ewBT0
>>540
ありがとうございます。dvd見て気に入りました。
次点、虹の塔けむりのショー、住友童話館。もちろんテーマ館も。
542EXPO'774:2010/03/05(金) 00:18:45 ID:f+ymMjQR0
何か、EXPOホールオープンをカウントダウンしているおバカさんがひとり。
http://gtmgtm.exblog.jp/
北海道のエロエロ陳列館の写真をアップして意味不明なことを妄想してやがる。
そんなスケベの塊と万博を一緒にするなよw 失礼じゃないか。

ま、万博3大バカのひとりだから、もう手遅れなのかもしれないが。
こいつら、全員目障りなんで、まずはエロエロ陳列館と混同しているおバカさんのブログを誰か、叩いてやってくれよ。
特に、オッサン。な、単発レスで粘着質にバッシング頼むよw
オッサンの再登場を期待している俺がイルw
543EXPO'774:2010/03/05(金) 09:47:29 ID:0o3UpKSm0

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (     )  \_____
  │ │ │
  (__)_)
544EXPO'774:2010/03/05(金) 10:11:47 ID:ek6U3kuj0
別に、個人が何を自分のサイトで発信しようといいじゃないか。
545EXPO'774:2010/03/05(金) 15:02:28 ID:KDilvzpZO
バッシングを煽るのは無視するに限る。
荒れるでしょ。
お前らも学習能力がないよな。
だから、暇つぶしにカキコされるんだよ。
546EXPO'774:2010/03/05(金) 15:57:34 ID:0o3UpKSm0
>>545
上げて言うことじゃないだろ。
547EXPO'774:2010/03/05(金) 18:13:24 ID:KDilvzpZO
可哀想に。
すぐに頭に来て反論したりするから、一昨年、荒らしに踊らされたんでしょ。
その結果が前スレの見苦しい有り様になったのは承知のとおり。
これ以上、この件ではカキコしないけどさ、前スレを一読してからカキコするのをおすすめするね。
548EXPO'774:2010/03/06(土) 11:51:27 ID:QkmkiTy9O
おはよう
549EXPO'774:2010/03/06(土) 11:56:56 ID:Wvzorfvq0
こんにちは
550EXPO'774:2010/03/06(土) 14:00:57 ID:8freyDbU0
DVD(映画)で
オランダ館でかかっている
曲名ご存知の方います?
551EXPO'774:2010/03/07(日) 01:04:10 ID:VsmjzSAH0
万博バカの治療方法を
ご存知の方います?
552EXPO'774:2010/03/07(日) 01:33:20 ID:7nRTMvh0P
人間をやめる
553EXPO'774:2010/03/07(日) 01:46:16 ID:iFefWYv90
千里丘陵のあの場所にもう一度当時の全会場施設、パビリオンを完全再現・・・
してくれたら、ちょっとは気が済むかも。

今の日本に出来る「べらぼうな事」って、精々東京スカイツリーか?
夢の無い国・・・。
誰か、「べらぼうな遊び」が出来る資産家は居ないのかよ。
完全再現して見ろよ!
554EXPO'774:2010/03/07(日) 03:36:59 ID:cNKwfuZD0
>>553 なんぼなんでもそら無理やで
3Dでバーチャル体験、くらいならできそうだがね
CGもいいけど、おれはSA-ASさんが作ってるような超絶模型でできた会場内を
シュノーケルカメラでバーチャル体験したいね
でも、これは3Dバーチャルより無理だろうね
SA-SAさんは寡作だし他にああいう模型作る人いないもんな
555EXPO'774:2010/03/07(日) 07:53:38 ID:7nRTMvh0P
ゴジラのセットとかどっかの縮小建築博物館みたいなとこの技術じゃダメ?
556EXPO'774:2010/03/07(日) 09:36:13 ID:pTmPGSn50
>>553
すぐ中止になって ニュー千里ニュータウンが出来るぞ
557EXPO'774:2010/03/09(火) 12:04:08 ID:eKwPU8NM0
14日は無料
大阪人はケチだから、混むか?

by関東人
558EXPO'774:2010/03/09(火) 13:23:52 ID:d+dkO5750
14日、エキスポパビリオンは、午後からの一般公開なのでご注意。
559EXPO'774:2010/03/09(火) 13:29:24 ID:huql6Vzn0
公式には10時〜って書いているよ。
560EXPO'774:2010/03/09(火) 14:22:34 ID:d+dkO5750
失礼、13日が14時30分からです。
561EXPO'774:2010/03/10(水) 02:25:42 ID:q6F0yv550
562EXPO'774:2010/03/10(水) 15:45:21 ID:p1bHylGY0
>>561
機構は本気で探したいのなら
太陽の塔の地下展示室を掘り返せ。
話はそれからだ。



尤も、この話は結論が出ているはずだがな。
563EXPO'774:2010/03/10(水) 16:20:41 ID:qoFbwr0o0
今更何をしても、記念機構の解体は免れん。
大阪府に移って、橋下関西州知事兼関西国際空港名誉社長が、土地を民間に売却。
阪急や住友が買って、「ジオ万博公園」が建てられる。
564EXPO'774:2010/03/10(水) 17:05:08 ID:icdglEuL0
今日の夕方のNHKと晩の報ステはチェックしてるかい?
565EXPO'774:2010/03/10(水) 20:27:21 ID:sfrLS9XM0
今さら、そこまで取り上げんでも
40年前の昔を夢と言われても恥ずかしなるわ
566EXPO'774:2010/03/11(木) 00:26:40 ID:y/1tbvSl0
>>564
酒飲みながら報道ステ観たんで、いまいち
なんでEXPO特集してるのかわからんかった。なんで?
567EXPO'774:2010/03/11(木) 01:15:22 ID:cWRpMwqU0
>>566 3月14日で40周年だからでしょ
報ステは金曜までだから都合で今日オンエアしたんでしょうね

それより白井さんがインタビューに出てらしたけど、後ろに写ってた
エキスポモノレールの模型、初めて見た!
誰かのフルスクラッチビルドだろうけど、詳しく知っている人、教えて下さい
凄く良い出来だったように思うから
568EXPO'774:2010/03/11(木) 13:36:42 ID:UOtAo6hL0
未来のイメージって40年前の人も現代人も変わらんのな。
569EXPO'774:2010/03/12(金) 17:15:56 ID:WNKj9hRs0
EXPO'70パビリオンへお越しになられるお客様へ

 EXPO'70パビリオンは、終日[10時〜17時]で延べ2,000人程度しか入館していただくことができません。
 オープン初日の3月13日(土)[14時30分〜17時]と翌14日(日)[10時〜17時]は、相当な混雑が予想されますので、
混雑緩和のため、下記のとおり整理券をEXPO'70パビリオン前で配布します。

13日(土) 14時〜 先着 700枚
14日(日) 10時〜 先着 600枚
       12時〜 先着1400枚

 大変ご迷惑をおかけいたしますが、なるべく平日もしくは、入館者の少ない休日にご来館いただきますようご案内申し上げます




並ぶのなら俺はいいや。
引いてからいく。
570EXPO'774:2010/03/12(金) 23:22:02 ID:cbyhR0KU0
あまり無理をしてパビリオンまで行こうとしますと、
取り返しの付かない状態になりますので、
なるべく早めにお申し出下さい。
571EXPO'774:2010/03/13(土) 09:54:27 ID:KdImZiwd0
どういう意味?
572EXPO'774:2010/03/13(土) 11:41:50 ID:9wKgTRdV0
573EXPO'774:2010/03/13(土) 14:52:33 ID:UOlJkZri0
こうしてみると、ソ連館ってやたらでかかったんだな。
内容については、「?」だったって話だけど。

※大まかに言って、国内企業パヴィリオンの方がユニークだった気がする。
574EXPO'774:2010/03/13(土) 16:59:39 ID:ot68l9cA0
575EXPO'774:2010/03/13(土) 18:36:04 ID:Uderovng0
別に今日明日に無理して行かんでもええわな
一ヶ月もすりゃどうせガラガラになるはずやし
そっからゆっくり見ることにするわ
576EXPO'774:2010/03/13(土) 19:17:52 ID:s3xht7c60
>>575
考える事は皆同じ  一ヶ月後ババ混み
577EXPO'774:2010/03/13(土) 19:24:20 ID:Uderovng0
じゃ二ヵ月後に
578EXPO'774:2010/03/13(土) 19:36:47 ID:s3xht7c60
>>577
考える事は皆同じ  ニヶ月後ババ混み
579EXPO'774:2010/03/13(土) 19:37:40 ID:opHx0Lxe0
じゃあ、オレは三ヵ月後にするわ
580EXPO'774:2010/03/13(土) 19:38:26 ID:s3xht7c60
>>579
考える事は皆同じ  三ヶ月後ババ混み
581EXPO'774:2010/03/13(土) 19:48:19 ID:Uderovng0
しゃあないなあ、もう
来週平日に有給休暇とって行くわな
これなら一人万博じゃい!
582EXPO'774:2010/03/13(土) 19:55:57 ID:9wKgTRdV0
>>581
寒くて土砂降りの平日が最高。
583EXPO'774:2010/03/13(土) 20:42:17 ID:s3xht7c60
>>581
考える事は皆同じ  アンタが行く時ババ混み
584EXPO'774:2010/03/13(土) 21:00:02 ID:ednQ+r300
最初の日以外はガラガラとちゃうか?
そこまで人が殺到するとは思えん。
585EXPO'774:2010/03/13(土) 21:19:41 ID:Uderovng0
>>576 >>578 >>580 >>583 ID:s3xht7c60

こいつの根性、ババ悪ww
586EXPO'774:2010/03/13(土) 22:18:58 ID:n5CKKV2F0
ヒストリーチャンネルで公式記録映画流してるけど、ソースはDVDそのままかな
587EXPO'774:2010/03/14(日) 00:55:56 ID:nkaIOORq0
今度は いつよみがえるのだろう
その日まで 私は 待つ
588EXPO'774:2010/03/14(日) 01:20:23 ID:+h3MHR6W0
>>571
ヒント:当時のニュース映画
(現在でも大阪万博の混雑、長蛇の列を紹介する映像としてよく出てくる場面)
589EXPO'774:2010/03/14(日) 09:22:51 ID:NUq3LmYL0
今日は、ABCラジオ関係のイベントがある上に入場無料なので、
ついでに見ようという人で混むかも知れませんね。
590EXPO'774:2010/03/14(日) 09:54:51 ID:5WzZwp4tP
オープン最初の日曜、しかも絶好の好天   
ついで見も含めて長蛇の列を予想
591EXPO'774:2010/03/14(日) 10:12:14 ID:364BZIlO0
40年前のこの時間、どのチャンネル回しても黛敏郎氏の顔が
映ってたのを思い出すなぁ・・・。
592EXPO'774:2010/03/14(日) 10:23:32 ID:NUq3LmYL0
万博の開会式を中継する番組なのに、中山千夏と万博批判を繰り広げる不思議。
593EXPO'774:2010/03/14(日) 10:38:49 ID:E0BwhYiX0
ジジ混みage
594EXPO'774:2010/03/14(日) 16:55:30 ID:WIc89V1Z0
>>585
申し訳ないが、笑わしてもらった。
595EXPO'774:2010/03/14(日) 18:36:14 ID:p1RVvkVI0
展示内容が全く公式観てもわからないのだが
596EXPO'774:2010/03/15(月) 01:26:07 ID:Eh979p3o0
>>535
これ見ました
当時影も形もなかったおいらの感想
・「アラスカインディアン」とか今じゃ使われないであろう呼び名
・海外のコンパニオンさんの呼び名が「ホステス」
・海外のコンパニオンさんたち、日本語うますぎ
・想像をはるかに超える多彩な出品館
・ベトナム共和国が参加してた(お国は泥沼だったのに)
・エドモンドヒラリー、ウ・タント、スハルノ、
教科書でしか知らない有名人いっぱいご訪問
・皇太子も秋篠宮もちびっこ、皇后様きれい天皇陛下若い
・一日の最高入場者83万人ってヾ(。Д゚)ノ゙
・中華民国?ああ、台湾。今ならチャイニーズ台北?


すごーく見応えのある3時間でした。
ジジババ混みでも辛抱と長蛇でも
行く価値があっただろうなあ。
597EXPO'774:2010/03/15(月) 09:06:08 ID:zm3CR+ry0
結局式典も含めて行った人の情報が何も出てないね、ファンスレなのに。
菊水丸さんや嘉門さんが来ていたというのは風の便りで聞きました。
598EXPO'774:2010/03/15(月) 10:31:56 ID:0V5dftSZ0
式典情報

・池田フォーンの演奏は、「前座扱い」の上、出席者の席から遠すぎて、何をしているか分からず。
・祝辞は、堺屋太一の万博誘致話が長くて、係員よりマキが入る。
・嘉門達夫の話は、その煽りを食らってか短いが面白かった。
・河内屋菊水丸は、河内音頭を歌うが「続きはCDで」のオチで終わる。
・橋爪の話は、万博の施設を文化遺産にとかなんとか。
・名前忘れたデザイナーの話は、関係者の娘がホステスすることが多いので、変な服だと苦情がでる。
・国際博覧会協会の祝電以外は、名前のみ。
・式典中の撮影は、素人お断り。
・ファッションショーは、踊りつき。
・音大のちょっと下手な演奏あり。
・キッコロとモリゾーは、テープカットの時に出てくるも、離れた場所で完全放置。
・式が終わった後に、モリコロは演奏に合わせて踊ったり、記念撮影に応じていた。
・エキスポパビリオンは、一階と二階の一部が式典のために未設営。
・記念品は「万博公園の野草たち」という売店で売られている絵はがき。
・鉄鋼館の脇に自動販売機2台設置。
・臨時売店で、DVDの先行発売。
599EXPO'774:2010/03/15(月) 12:06:02 ID:jOeJcDTh0
当時の映像や写真を見て驚く事・・・ 会場でジーンズを穿いてる奴をほとんど見かけない。
今や国民服のジーンズもアメリカから実に100年以上遅れて万博以降に普及した時代遅れっぷり
600EXPO'774:2010/03/15(月) 16:17:10 ID:trLcY5RZ0
>>598
早速の面白いレポありがとうございます。
菊水丸さんの温度と嘉門さんのトークは聴いてみたかったです。
パビリオン自体は落ち着いてからの方が見るにはいいみたいですね。
601EXPO'774:2010/03/15(月) 16:46:45 ID:0V5dftSZ0
堺屋太一
 万国博を大阪に誘致しようとしたが、日本の人は万国博そのものを知らなかった。おまけに、当時は「人を集めての博覧会は
時代遅れ」という論文が持て囃されていた。「万博万博とうるさい、辞表を書け」と何度も迫られたが、国家公務員はありがたい
もので、懲戒免職はなかなかできないので、自分から辞表を出さない限り、残れた。
 やっと、閣議決定して、万国博のポストが出来、辞表を書けと迫られることもなくなったが、当時超高額の調査費を計上して、
万博イラネ論の教授に試算して貰ったら、見込みの1/3程度しか来ないと言われて大騒ぎに。
 一方、国内では、今まで知らんぷりだった各県が、うちでする、うちですると、しゃしゃり出てきた。有力候補は、千葉県の舞浜。
けど、なんとか大阪が勝ち取る。
 開催すれば、大盛況の大黒字。国家予算の0.1%も計上してしまう。このため、この金で大阪府は福祉が手厚いとか言われる。

こしのじゅんこ(だったかな?)
 当時ホステスは、出展関係者のお嬢様が多い。そのため、地下足袋調のデザインなどを作ると、「うちの娘に地下足袋を履か
せるのか」などと苦情が来たりして、なかなかデザインが難しかった。

嘉門達夫
 「ワコール・リッカーミシン館」に行った時。館内で上映される「愛」をテーマとした映画では、男女の営みっぽいものが…。それを
見た当時小学6年の達夫少年は、下半身にムズムズとしたものを感じるのだった。学校では、「あの映画を見ると、下半身がなん
だか変になる」と語り合ったとか。

河内屋菊水丸
 小さい上に会場から遠かったので、母親に連れて行ってもらうしかなかった。そこで、とにかく毎日お行儀よく、良い子で過ごして、
連れて行って貰うように努力した。お祭り広場で、日本の民謡をやっていたが、河内音頭は出なかった。当時、既に父親から手ほ
どきを受けていた菊水丸は、僕がおとなだったら、あそこで歌うのにと残念がった。そして40年後の今日、鉄鋼館の中で…この続き
はCDで。

橋爪紳也
 今まで、太陽の塔を世界遺産にといった提案を続けてきたが、築後50年経つと有形文化財への指定が可能になるので、あと10年
頑張って、鉄鋼館を文化財にしたい。
602EXPO'774:2010/03/15(月) 17:05:53 ID:0V5dftSZ0
嘉門達夫 追加
 ピンバッジを集めるのが流行った。何度も何度も通い詰めて、ついに口説き落として職員用のバッジを入手したが、
総数では学校で第三位だった。
 外国人のサインを貰うのが流行った。今となっては、一般民間人のサインに何の意味があるのかとも思うが、
日本語以外の言語の「線」に魅力を感じた。


外国人のサインは、違う人だったかも。あと、協会職員の話もあったんだけど、その時居なかったので分からない。
603EXPO'774:2010/03/15(月) 21:05:59 ID:4IxTURGiP
>>599
今でもジーンズに偏見もってる人がいるな。
604EXPO'774:2010/03/15(月) 23:03:32 ID:phQ1f9xN0
みうらじゅんもワコールについて語っていたな
ttp://media.excite.co.jp/News/special/aichi_expo/interview01.html
605EXPO'774:2010/03/16(火) 01:01:59 ID:sBR645HT0
>>599 >>603
おれが以前勤めていた会社の上役のおっさんは、”ジーパンなんて野良着や”とか
ぬかして、通勤や社員旅行での着用を認めなかった。
ただの大阪の南のはずれの小企業なのに。
一年で若い人が30人辞めていく凄まじい会社だったよ。
20年そこそこ前の話ですよ。
606EXPO'774:2010/03/16(火) 02:34:49 ID:5UpVV3nD0
万博後20年は繁栄の時代が続き、今また凋落の時代に
突入した。お家芸の家電が韓国にヤラれGDPや証券市場
も中国に抜かれ今後も日本の格付けは凋落の一途だと言う。
607EXPO'774:2010/03/16(火) 08:56:08 ID:6fOxzsGI0
ジーパンが野良着なのはその通りなのだが。
608東京都民:2010/03/16(火) 09:09:05 ID:m/fm8eD10
日曜日に整理券を貰う列に並んでいたら、オッサンが割り込んできた。
さすが大阪人は規範意識が低いと思った。
609EXPO'774:2010/03/16(火) 09:44:21 ID:DHmpZ+TY0
そいつが大阪人だと確認してるのかい?
都民だったり、東京生まれだったりするかもよ

妄想は脳内だけしてくれよな
610EXPO'774:2010/03/16(火) 11:46:21 ID:yprhsQH60
太陽の塔のみ不滅の感じ
611EXPO'774:2010/03/16(火) 12:05:40 ID:5UpVV3nD0
鶴見緑地、花博いのちの塔も今月で閉館か・・・
612EXPO'774:2010/03/16(火) 13:28:02 ID:risFr7xf0
>>609
関西弁の関東人などいない。
これだから大阪野郎はダメなんだ。
規範意識が低く、相手にされない。
613EXPO'774:2010/03/16(火) 17:29:51 ID:I/I/8CtwP
>>605 >>607
万博当時でさえ全然未普及のジーンズ、19世紀ゴールドラッシュ時代は確かに野良着だった
その野良着も今やトヨタ・プリウスよりも高いのじゃww
http://www.sideriver.com/fashion/special/fshn_levis201_w36l30.html
614EXPO'774:2010/03/16(火) 20:56:34 ID:/OkyFAap0
隣県から日曜日の12過ぎに行ったけど当日の整理券は全て配布終了とかorz
てか整理券配るなんて聞いてないよー
東京から来て入れなかった人もいたらしい
615EXPO'774:2010/03/16(火) 22:30:20 ID:hZZsA7tp0
>てか整理券配るなんて聞いてないよー
HPに告知がなかったのであればイベント運営側の不備なので抗議するべきだったな
税金使ってるんだから
616EXPO'774:2010/03/16(火) 23:03:10 ID:DHmpZ+TY0
617東京人:2010/03/16(火) 23:18:32 ID:efjd1Y860
割り込んだ大阪野郎のせいだな
618EXPO'774:2010/03/17(水) 02:53:55 ID:e+GM7WCz0
ジーンズはロカビリーブームの50年代に流行ったがその後アイビールックが流行って
60年代の中後半は古い流行のイメージが付いて一時人気無かったらしい。
万博前後にフォークブームの隆盛でジーンズが普段着化して今に至ってる感じ。
619EXPO'774:2010/03/17(水) 09:19:34 ID:yuGXiamF0
>>618
来場客の服装見たら時代が見れて面白いね
爺さんはネクタイによれよれスーツ、婆さんは着物姿が圧倒的。
若い奴らもジーンズ不在のイモ臭い格好

で、50年代にジーンズは流行ってないよ、ウソ言っちゃイカンよチミ
出回るほどのブツ(米軍払い下げ)が無いんだから流行りようが無いw
620EXPO'774:2010/03/17(水) 12:26:04 ID:9hWAwVE40
日本でジーンズが流行ったのは60年代後半のフォークミュージシャンたちの影響。
そしてBIG JOHNやEDWINがコマーシャルも盛んで主流だった。
621EXPO'774:2010/03/17(水) 16:31:16 ID:er0p2woR0
追加発売になったDVDの「開催準備」は、イメージソングのシーンが全部カットされてた。
622EXPO'774:2010/03/17(水) 17:26:40 ID:6IARGWEp0
623EXPO'774:2010/03/17(水) 17:40:27 ID:OdXyZ+3X0
>>621
音楽の著作権をクリアするのが大変なのかな。
前のを買い逃してたので今度のboxは買っておこうかと思ってる。
624EXPO'774:2010/03/17(水) 18:03:23 ID:yuGXiamF0
EXPO'70から遡る事100年、すでにアメリカではジーンズが一般化していた
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m75230303
625EXPO'774:2010/03/17(水) 19:33:51 ID:er0p2woR0
意味が分からん。アメリカ建国前から、既に日本では着物が一般化していた。
626EXPO'774:2010/03/17(水) 19:38:58 ID:er0p2woR0
>>623
曲よりも、吉永小百合とか歌手の画像が使えないのでは。
627EXPO'774:2010/03/17(水) 19:44:39 ID:yuGXiamF0
>>625
アメリカの先進性がわからんのか! 
世界での普及率考えてみろ、着物がワールドワイドか
628EXPO'774:2010/03/17(水) 21:19:52 ID:di70IeKD0
今日、EXPO70を観ようと万博公園へ行ったら、休演日だった。
悲しかった。......
629東京人:2010/03/17(水) 21:47:46 ID:9FgBYXo40
東京では「休園日」というが。
大阪の方言かい?
630EXPO'774:2010/03/17(水) 22:47:42 ID:kl4DcN+50
>>629
失礼しました。
漢字まで間違って、さらに悲しくなった。......
631EXPO'774:2010/03/17(水) 23:15:34 ID:nd/hycHo0
>>630 そうだよ
万博はとっくの昔に終わってしまっているのさ
632EXPO'774:2010/03/18(木) 07:34:43 ID:jxnWTHBI0
今度はいつ、よみがえるのだろう
633EXPO'774:2010/03/18(木) 14:31:55 ID:7jlmk53k0
その日まで 私は待つ
634EXPO'774:2010/03/18(木) 15:45:12 ID:+5ygwYtd0
1994年生まれの人集まれ!☆2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/nendai/1266477523/
635EXPO'774:2010/03/18(木) 16:03:03 ID:YdDqab7k0
あの作文書いた人、元気にしてるかな。EXPO'70パビリオンには行ったかな?
探して、招待状送ったりしてたらニュースになるだろうから、記念機構としては何もしてないだろうな。
636EXPO'774:2010/03/18(木) 16:31:09 ID:wh3COE3H0
あの子供も、いま50歳前後かあ・・・
637EXPO'774:2010/03/18(木) 17:09:29 ID:YdDqab7k0
映画の迷子センターで泣きじゃくる子とか、「あっ、これ俺だっ」ていう人もいるだろうな。
あと、「かぁちゃん…」て懐かしくなる人とか。
638EXPO'774:2010/03/18(木) 17:19:13 ID:wh3COE3H0
そういえば先月、某TV番組で某館長が、EXPO70当時のアテンダントさん達と会談
してるのを見たな。
(化粧の方法から習ったとか)
元・アテンダントさんも今は60〜70台なのだが、それでもなぜかすごくうらやましいかったなw
639EXPO'774:2010/03/18(木) 20:49:23 ID:szTNq/tz0
多分、当時会場に来た人の半分ぐらいは、もう死んでるな。
640EXPO'774:2010/03/18(木) 21:01:02 ID:5h0RCkvC0
当時の入場者平均年齢が35歳としたら40年経ってるから今75歳ぐらいだろ
そう考えれば半分も死んでない
641EXPO'774:2010/03/18(木) 22:16:53 ID:STYhLMGm0
全員がしんでも、松下のテレビの付録のタイムカプセルの模型は存在を続ける。
642EXPO'774:2010/03/18(木) 22:18:56 ID:/qHLdYhp0
大阪城地下のタイムカプセルは4960年後まで存在を続ける。
643EXPO'774:2010/03/18(木) 23:24:09 ID:VQj2Rxrp0
あほなこというてんと
今を楽しめ、今を
あと思い出は大切に、だ
644EXPO'774:2010/03/18(木) 23:27:54 ID:ISLejaXUP
しかしタイムカプセルのなかのテレビは地デジ化で見られない
645EXPO'774:2010/03/19(金) 02:04:19 ID:lgP+PQKH0
つーかレコードとかCDとかどんどんプレイヤーが無くなっていく
646EXPO'774:2010/03/19(金) 02:56:39 ID:QBVwQob40
再生機器も保存すべきだったのかな
647EXPO'774:2010/03/19(金) 09:14:52 ID:Ofg7QWre0
 再生機は大きくて入れられんから、データを復元する手順と、再生機の設計図入れておくって書いてあった。
フィルムやレコードなら、見ただけで原理がなんとなく分かるけど、今のデジタルデータだったら、なかなか
再生機のない環境での再生は難しいだろうな。まず、何の記録フォーマットかを知る必要があるし、もし、
そのときJPEGとかの規格が伝承されていなかったら、データを解析して写真を復元なんて無理に思う。
 いまだと、「大正時代のフィルムが見つかりました」とかあるけど、100年後にFDやMOを見付けても、何が入っ
ているか分からんだろうから、「平成の写真データが見つかった」とはなかなか…。
648EXPO'774:2010/03/19(金) 12:16:07 ID:IR1XWKJz0
デジタルが出始めの頃は、やたら永久、永久で宣伝しまくってたが
結局データを収容するメディア自体に寿命がくる・・・とんだお粗末ww
メディアに寿命がくればデータの読み出しは限りなく困難になる。
それに比べアナログレコードなんかは割れても接着剤でキレイに
修復すればなんとか再生できる・・・とんだお粗末ww
649EXPO'774:2010/03/19(金) 12:41:28 ID:afcA+Tz20
メディアの寿命は最初から決まってるからね。
CD-Rとかはあれだけど、プレスされたCDなんかも寿命があるよね。
知らない人は手落ちがあったと思うんだろうけど。
650EXPO'774:2010/03/19(金) 12:56:50 ID:0/bOLtzO0
CDやDVDは数十年がいいとこか・・・
インクは退色するし、紙はくずれるし、奈良の遺跡なんて霞み放題だし
結局、一番長く残る「情報」は、ピラミッドに掘られたエジプト文字みたいなの?

まてよ
いっそ、生物を記録媒体に見立ててみればどうだろう(爆)
丈夫な生物とか細菌とか(白癬菌とか)のDNAに、情報を記録してさw
された方はたまったもんじゃないけど。
651EXPO'774:2010/03/19(金) 13:16:51 ID:Ofg7QWre0
フィアッカ様…
652EXPO'774:2010/03/19(金) 13:17:35 ID:IR1XWKJz0
デジタル信号の劣化は殆ど無いにしても石版に記録するわけにもいかねー
結局アナログ物の方がデジタルより保存性では長寿命だったって事・・・とんだお粗末ww
653EXPO'774:2010/03/19(金) 13:53:20 ID:Ofg7QWre0
頑張って、「010010110111010111011010…」と石に彫り込んでいく。
654EXPO'774:2010/03/19(金) 17:17:32 ID:afcA+Tz20
お粗末くんと自称東京人の考え方には同意できないよ。
同一かい?w
655EXPO'774:2010/03/19(金) 17:19:15 ID:ra+PtqUrO
例えば、石器時代の槍が発見されたとしても、これで鹿や猪を狩猟してたんだろうと推測はするが、その槍を使用して実際に鹿や猪を狩らないのと同じ事じゃないかな。
あえて再生しなくてもと言う事になりそう。
656EXPO'774:2010/03/19(金) 17:48:41 ID:Ofg7QWre0
でも、「これは、何やら音が記録されているらしい…完」という訳にはいかないと思うな。
だって、槍は「槍ですね、狩猟をしたのでしょう」と、その目的が分かるけど、例えば
CDなら、問題は器よりも記録されているデータだと思うだろうから。
「こっちは北島三郎、こっちはマイケルジャクソン。でも、どっちも同じCDだから、
どっちを買ってもいいや」と思わないのと同じなのでは。
657EXPO'774:2010/03/19(金) 18:23:04 ID:023JhIY4P
数千年後には現在の言語も失われ記録物や説明文さえ解読不能になる。
---------------------------------------------------------
米オクラホマ州で1950年代、合衆国加入100周年記念行事として50年後に
開封する予定で設置された「核攻撃にも耐える」堅牢な地下室からなるタイム
カプセルでは当時の人気自動車やガソリンの缶詰も入れられたが、記念式典
でカプセルから出てきたのは見る影もなく錆びた鉄屑であった
658EXPO'774:2010/03/19(金) 18:28:46 ID:jIvAe47E0
原型保存なら、貴重なお宝にもなったろうに・・・
結局人間そのものを冷凍保存とかするしかなのか。

となると・・・なんか結局ピラミッドだがw
659EXPO'774:2010/03/19(金) 18:56:29 ID:Ofg7QWre0
>>657
日本万国博のタイムカプセルは、5000年保管するものと、100年ごとに開封するものが
あって、解説書には、言葉も変わっていくだろうから、この解説書をその時々の言葉に
翻訳して伝えていって欲しいと書かれている。100年ごとに翻訳できれば、まず大丈夫だろう。

あと、堅牢な地下室どころではない密封保存性があるので、錆びたりと言った心配いらない。
核攻撃に耐えることと、保存性とは違うから。
660EXPO'774:2010/03/19(金) 19:10:35 ID:IR1XWKJz0
>>659
100年ごとの開封? その伝承自体が途中で消滅するだろ。
今から100年前を考えてみろ。1910年なんてテレビやラジオ、
は影も形も無く、電燈でさえ普及してなかった時代だぞ
映画”リング”のモデル、御船千鶴子が千里眼実験やった年だ
661EXPO'774:2010/03/19(金) 19:18:26 ID:Ofg7QWre0
そういう比較は意味がないと思うが。
例えば、10歳と新生児を比較するのと、30歳と20歳を比較するという場合を考えれば、
「文字が書けるか?」という問題だとどうなる。同じ10年前でも、答えが変わるだろう。
100年前の文献や写真が今では読めない、見られないと言う事があるだろうか。
2100年の時点で、2000年の文献が解読できるかという問題であって、現代から100年戻る
のとは意味が異なる。
662EXPO'774:2010/03/19(金) 19:21:17 ID:jIvAe47E0
>>659
それを聞いてちょっと安心したけど、そうなるとやっぱし
100年経っても崩れない万博記念館とか財団が欲しいな。
西暦2070年か・・・俺、いきてるかなあ・・・


   「銀河帝国の興亡」のセルダン記念館にしたって
   1000年経ったあらりから、一時忘れ去られてたw
663EXPO'774:2010/03/19(金) 21:06:07 ID:IR1XWKJz0
>>661
スマン 誤解与えたみたいだね
100年という時の長さを言いたかっただけ。
まあ西暦2070年は開封されるかも知れないが
それ以降は伝承も風化・・・ 徳川埋蔵金や山下財宝のように
664EXPO'774:2010/03/19(金) 21:14:56 ID:oP/CTJErP
665EXPO'774:2010/03/19(金) 21:20:28 ID:oP/CTJErP
http://www.funnyphotos.net.au/belvedere/
地下室ってのがよくなかったな。
666EXPO'774:2010/03/19(金) 22:17:41 ID:TSmCnXPx0
耐久性ってのが見落とされてたな
露助のソユーズは50年前のシステムだよな
1メガにも満たないCPUを使うもんだから、わざわざ一個百万近くかけてそのための
チップを作ってるんだよ
なぜか・・・・
こいつらは物凄い振動、無重力等に耐えられることが証明されているからだ
667EXPO'774:2010/03/20(土) 04:39:49 ID:LZzH8fuL0
勿体無いなぁ・・・プリマス
まぁ、地下でも防湿対策無しじゃなぁ・・・
アメリカ人らしい落ち度
668EXPO'774:2010/03/20(土) 09:41:43 ID:ngN0qSGa0
原文 「これは、西暦1970年時点の人類の生活と文化を後世に(略)」
100年後 「是1970年的人的生活和把文化做后世(省略)」(<これは勘弁してほしい(汗))
3000年後 「ゴキゴキゴキキッ、バタタ、カサササ(シャ)」
そして5000年後「35FA2481000E20608888(FFFF)]
669EXPO'774:2010/03/20(土) 19:00:05 ID:eXv1JMXf0
今日になって、なんか出るのを知って、内心あわてながらどうするか考えた。
自分の思い入れが、11時間・15000円(Amazon)に値するのかどうか。
考えて考えて、とりあえずまだ買ってなかった公式記録映画を買うことにした。
Amazonになくて、あちこち探してポチった。
まずは3時間コースから、行ってみます……。
670EXPO'774:2010/03/20(土) 19:13:38 ID:coD4JeT/0
15,000円くらい買っちゃえよ
イマイチだったんならオクに出しゃ半分は返ってくるはずだろ
671EXPO'774:2010/03/20(土) 21:01:12 ID:1Q2r7QObP
asahi.com(朝日新聞社):「若い太陽の塔」7年ぶり公開 犬山のモンキーパーク - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0320/NGY201003200016.html
672EXPO'774:2010/03/20(土) 23:09:05 ID:IH1tf2bd0
>>671
ニュースでやってた。今の今まで知らなかった!こんなサン・シンボル
673EXPO'774:2010/03/21(日) 04:26:14 ID:CmKfo+Az0
>>671
去年、自分の誕生日に娘を連れて行った時見たよ。
昔は上れたよなぁ・・・と思いながら

あれから1年後に復活とは・・・行かねば
674EXPO'774:2010/03/21(日) 19:54:18 ID:uhnKktJ90
>>671
そういやナゴヤの平和公園だかに遊びに行ったらフジパンロボット館のロボットたちが
展示されててビックリしたことあったなあ。今はもう無いらしいけれど。
675EXPO'774:2010/03/21(日) 20:19:54 ID:b2Vh5VFL0
連休中のエキスポパビリオン、混んでるのか?
676EXPO'774:2010/03/21(日) 21:05:43 ID:siyLjjrJ0
混まない理由が見つからない
677EXPO'774:2010/03/21(日) 21:09:30 ID:b2Vh5VFL0
>>676 ひねくれたやつだ
678EXPO'774:2010/03/21(日) 21:11:20 ID:CR2sWITr0
そんな質問する気が知れない
679EXPO'774:2010/03/21(日) 21:15:55 ID:siyLjjrJ0
>>677
混んでて普通だろ。
耄碌してんじゃねえよ。
680EXPO'774:2010/03/22(月) 00:07:56 ID:kmXTVlo40
今も大して混んどらんだろう。
681EXPO'774:2010/03/22(月) 00:20:48 ID:pHHJvP+00
>>677  耄碌・・・なんて読むのかわからんのだが
普通使うかね、こんな漢字
682EXPO'774:2010/03/22(月) 00:45:08 ID:G9ioA5lwP
>>681
使わないだろうな。でも字の感じと状況からもうろくだろうなとは分かったよ。
変換で出ただけだろうし、食いつく場所でもない気がするが・・・。
683EXPO'774:2010/03/22(月) 00:48:49 ID:pHHJvP+00
>>682 食いつく場所でもない気がするが・・
おれのレスに食いついといてそれはないだろw
スルーするのが○
684EXPO'774:2010/03/22(月) 00:55:30 ID:7AGfXyXF0
ヒストリーチャンネルの放送オワタ
685EXPO'774:2010/03/22(月) 00:57:53 ID:G9ioA5lwP
>>638
うーん。だってこっちのは変換で出るとかの話じゃないし。
三行目はそうだろうなぁ。でもこうやり取りしてる時点でダメだと第三者は思ってるだろうなぁ。
686EXPO'774:2010/03/22(月) 01:01:29 ID:n4zHg9TI0
EXPO'70のスレで耄碌なんてわからん言ってる奴もどうかと思う
687EXPO'774:2010/03/22(月) 01:11:12 ID:pHHJvP+00
>>685 >>686 こういう食いつきがEXPO70のスレらしいがなw
あ、おれもかww
688EXPO'774:2010/03/22(月) 03:09:35 ID:3vvBFOBu0
>>675の問いがナンセンスなんじゃないの?
鳴り物入りで開館して1週間、連休でしかも絶好の行楽日和、
「終日で2000人しか入れられなくて整理券が必要だ」って公式のトップに懇切丁寧なアナウンスまであるのに

連休中のエキスポパビリオン、混んでるのか?

混まない理由が見つからない

ひねくれたやつだ

って老いぼれ以外の何物でもないだろ。w
689EXPO'774:2010/03/22(月) 03:56:34 ID:cyY2EGR00
>>688 もうええってw
690EXPO'774:2010/03/22(月) 07:43:18 ID:+CbSk86FP
>>681
>耄碌・・・なんて読むのかわからんのだが

こんなことを『堂々と書き込める神経』が俺にはわからんよ( ゚д゚)

【耄碌】の読みなんか、常識の範疇だろが・・・(´・ω・`)
691EXPO'774:2010/03/22(月) 08:44:18 ID:703tKjUE0
やや荒れか、ナンセンスなんて久々に
聞いた、50歳前後ね。
692EXPO'774:2010/03/22(月) 10:05:37 ID:s7MbAn6R0
じゃ、「異議ナーシ!」も追加で
693EXPO'774:2010/03/22(月) 10:14:45 ID:0sS5YyQj0
土曜は、1時頃ついたけど、誰も並んでなくてそのまま入館。
パビリオンに行く→整理券もらって入館料払う→「すぐお入りいただけます」と
言われて、整理券の時間に関係なく入館というパターンだった。
694EXPO'774:2010/03/22(月) 11:28:28 ID:gZsVTH2q0
おいおい開催早々連休、早くも閑古鳥ってか?
695EXPO'774:2010/03/22(月) 16:06:43 ID:6xAZcv8m0
こりゃ、客足のびず で2年ほどで閉館だろうな
鉄鋼館も取り壊しか
696EXPO'774:2010/03/22(月) 17:00:03 ID:e03lJEAm0
貴方は「いじめられる側にもいじめの原因がある」と思ってませんか
或いは「死刑には凶悪事件の抑止力がある」と思ってませんか
或いは「掲示板で不愉快になったらその原因は発言者にある」と思ってませんか

これらの考えの根っこは、実は同じです(※善悪の話ではありません)

これまで当たり前だと思って、深く考えなかったこと・・・
周りに言われるままに、何の疑問も抱かなかったこと・・・
それらが本当に正しいのか、ちょっと立ち止まって考えてみませんか


いじめに関するよくある勘違い
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/youth/1268212962/

死刑制度に関するよくある勘違い
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1268212298/

外界は内界を映し出す鏡だって言ってたようちの嫁も
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1264845494/
697EXPO'774:2010/03/22(月) 18:46:44 ID:7gGJX6IX0
今日行ってきた。1時くらいかな
入場制限してたよ
一番の見所はやっぱホールかな
698EXPO'774:2010/03/23(火) 00:09:29 ID:jbWsGB3d0
なんでEXPOホールと美術館壊したんだよ
タワーは仕方なかったにせよ

意味分からん
699EXPO'774:2010/03/23(火) 00:12:24 ID:O/aLpmWA0
老巧化ですキリッ by 日本万国博覧会記念協会/記念機構
700EXPO'774:2010/03/23(火) 00:20:27 ID:tJrYw3+I0
>>698
タワー老朽化は解せないな。いくら鉄骨むき出しにしても同じような
1956年再建の通天閣、1958年の東京タワーなんて全然平気だろ
701EXPO'774:2010/03/23(火) 00:29:38 ID:O/aLpmWA0
万博仲間のエッフェル塔も、まだ現役。1889年完成。

702EXPO'774:2010/03/23(火) 00:39:42 ID:rIH0xH5d0
タワー解体したのは維持費がかかるからじゃなかったっけ
当初300メートル越える高さにする計画だったんだよね。実現してればずっと建ってたかも
703EXPO'774:2010/03/23(火) 06:08:48 ID:7hDQ2eBP0
維持費だろうな
塗装だけでも大変なカネがかかるだろうしね
704EXPO'774:2010/03/23(火) 07:17:32 ID:9JzGAGGoP
分解していつかのために保管とか展望室部分だけ地上で保存とかできなかったものか
705EXPO'774:2010/03/23(火) 09:48:43 ID:NwPP4U930
え、展望室どっかに保管してないのかよ
706EXPO'774:2010/03/23(火) 10:15:21 ID:hyRhpbku0
きれいなまま地上に降ろしたものがあったけど、結局解体破棄した。
今、EXPO'70パビリオンに、解体部品の一部を使ってどこかの前衛作家が作った変な物が置いてある。
707EXPO'774:2010/03/23(火) 10:29:05 ID:tJrYw3+I0
いまだに人気があるのに協会の商売ベタがますます万博
の影を薄くする。駐車場は高い、公園も有料。イベントは
フリーマーケットとサッカー。エキスポランドも閉園しついでの
客も見込めない。これじゃ集客できんしカネも集まらんよ。
708EXPO'774:2010/03/23(火) 18:33:34 ID:5f7StTPQ0
そういえば、25日発売ということは
早いとこだとそろそろDVDの発送メールが来て、明日には届く感じか
709EXPO'774:2010/03/23(火) 20:10:31 ID:hyRhpbku0
13日に、EXPO'70パビリオン横の屋台で売ってた。
710EXPO'774:2010/03/24(水) 01:09:04 ID:OnhpKdlI0
>>674
平和公園じゃなくって、青少年公園ね。
その後、建物は立て替えられて「児童総合センター」に。
一部のロボットは再び展示されました。
その後、愛・地球博では「ロボットステーション」として活用され、現在は「児童総合センター」の「ロボットシアター」として残っています。
ttp://www.acc-aichi.org/about/shisetsu.html
711EXPO'774:2010/03/24(水) 05:59:32 ID:D4lAXHRe0
>>707
別に人気なんかないだろ。
今のままで十分。
712EXPO'774:2010/03/25(木) 08:00:01 ID:7YlW71uc0
DVD-SETとスペシャルDVDの発売日だけど、あえて別のものを。

ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0002883QS/
水上ステージで開催された『エキスポ・メイツ・ショー』のサントラ
(ライブ音源ではなく、あらかじめ録音され、会場で流されたもの)を
すべて収録したアルバム。
おしまいの部分の拍手と歓声は、会場で録音されたものと思われる。
出演はスクール・メイツ、音楽監督は東海林修。
713EXPO'774:2010/03/25(木) 12:28:29 ID:CTzyoEMv0
DVDなんぞいらね〜〜  オフィシャルCD化しろ↓
ビートルズのアイドル、メリー・ホプキンの歌声が1970年7月、万博ホールに響いた
Mary Hopkin sings Yesterday at Osaka Expo 1970
http://www.youtube.com/watch?v=is5oxC1iIck
714EXPO'774:2010/03/25(木) 18:53:16 ID:d7C6/TVP0
がいしゅつかもしれないけど、エキスポランド閉園後の様子
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090324_expoland/
715EXPO'774:2010/03/25(木) 19:41:52 ID:73F6RWk+0
今は、その記事よりもっと変わった。
716EXPO'774:2010/03/25(木) 22:07:57 ID:U70BGq560
飛行塔は錆じゃなくてそういう色の塗装なんだがね。
717EXPO'774:2010/03/25(木) 23:35:13 ID:Ktbal0Cd0
新しいDVDはいいね。
万博バカなら買うべき。
モノレールからの風景が会場のスケールを感じられてイイ!
迷子探しの右の人、好みだけど、もう婆さんなんだろうな。
718EXPO'774:2010/03/26(金) 01:02:04 ID:2IfHCPhv0
DVDがkonozamaになりませんよーに( -人-)
719EXPO'774:2010/03/26(金) 04:32:52 ID:fzhJ8bi90
切ないなぁ・・・
720EXPO'774:2010/03/26(金) 09:14:20 ID:uisl4CGv0
結局エキスポ70パビリオンってどうなんだ。
721EXPO'774:2010/03/26(金) 11:03:36 ID:RTxs661L0
>>720
すでにガラガラで閑古鳥鳴いてる。
大丈夫か?
722EXPO'774:2010/03/26(金) 11:05:52 ID:KjwMTTEg0
記念公園って、バードウォッチャーが多いから、閑古鳥を観察しに彼らが押し寄せるから大丈夫だ。
723EXPO'774:2010/03/26(金) 11:15:32 ID:O21kHDJ/0
>>717
モノレールの映像はいいよね。
「長回しで会場一周映像」なんて、残ってないんだろうか?
724EXPO'774:2010/03/26(金) 11:20:13 ID:KjwMTTEg0
モノレールを担当した会社が記録フィルムを残しているはずだが。
725EXPO'774:2010/03/26(金) 11:32:49 ID:C/bUqq150
あの会場一周を途切れる事無く撮るにはメインとサブ
最低2台の16ミリカメラを運転席に設置しなくては不可能
多分カメラは1台だろうからどこかで途切れてるハズ
726EXPO'774:2010/03/26(金) 11:43:35 ID:KjwMTTEg0
カメラ1台で2周すればいいんじゃないの?
727EXPO'774:2010/03/26(金) 12:02:40 ID:eKKU/sjB0
長過ぎて1カットでやるにはフィルムが足りんってことか
728EXPO'774:2010/03/26(金) 12:24:08 ID:C/bUqq150
>>726
1台のカメラでフィルム交換しながら全周分撮るには数周〜十数週回る必要があるな
後からツギハギで1周分に編集すりゃ時間による光量変化で見られたもんじゃねーよ
729EXPO'774:2010/03/26(金) 13:19:04 ID:h/lsiWDK0
2インチVTRで記録して、キネコすれば良かったんじゃ…
と思ったけど、機材が運転席に入らないか。
730EXPO'774:2010/03/26(金) 13:21:51 ID:KjwMTTEg0
いや、1970年代にカラー録画できるVTR可搬機が…。まだ機動取材も16mmだし。
731EXPO'774:2010/03/26(金) 14:17:16 ID:h/lsiWDK0
そう、可搬機がなかった。
まさか車両を改造して、テレビスタジオにも出来んかったろうし。
1インチ機材が普及しだしたのは80年代だっけ。
テープも高価だったので、それまでのVTR撮影コンテンツは消滅の憂き目に…
NHKの大河ドラマでさえ無いもんなあ。
732EXPO'774:2010/03/26(金) 14:19:39 ID:cpVOu1W70
太陽の塔の目玉が3/27から点灯されると聞きました。

それっていつまでですか?

夜に写真撮りに行きたいけど、万博公園は閉まってるよねぇ。

やっぱ、公園の外からの撮影になるのかなあ。
733EXPO'774:2010/03/26(金) 14:29:47 ID:KjwMTTEg0
当日は、式典から5分間くらいだそうです(HP情報)。
翌日以降は、日没から22時くらいまでじゃなかったかな。
一応、「恒久的」とされています。
記念機構のことですから、油断はなりませんけど。
一年くらいしたら、「LEDの 老 朽 化 により、点灯を中止します」とか。
734EXPO'774:2010/03/26(金) 14:31:06 ID:KjwMTTEg0
>>731
消しては使いを繰り返しましたからねぇ。惜しいことです。
735EXPO'774:2010/03/26(金) 15:09:32 ID:dnuZemOY0

太陽の塔 ライブカメラ
http://www.expo70.or.jp/movie/livecam.html
736EXPO'774:2010/03/26(金) 15:13:15 ID:KjwMTTEg0
これって、5枚くらいを繰り返して送信してくるだけの、擬似ライブカメラなんだよなぁ。
737EXPO'774:2010/03/26(金) 15:17:04 ID:C/bUqq150
万博当時、太陽の搭レーザー光は大阪市内からも見えたもんな
738EXPO'774:2010/03/26(金) 19:51:05 ID:eKKU/sjB0
当時の映像ってフィルムの質感もいい味だからなぁ
写真もふくめて
739EXPO'774:2010/03/26(金) 19:52:58 ID:eKKU/sjB0
尼から発送メールが来ねえ
もしかしてkonozamaか
740EXPO'774:2010/03/26(金) 20:47:38 ID:dnuZemOY0
ライブカメラでレーザー光を確認。
明日の準備だね。
741EXPO'774:2010/03/26(金) 21:56:33 ID:xQVCmiU60
>>713
sheをheに置き換えて歌ってるね
これは初期のビートルズがガールズグループの曲を取り上げたときの技法
後のカーペンターズなどにも受け継がれていく
742EXPO'774:2010/03/26(金) 22:13:03 ID:eE/G614U0
モノレール車窓の眺めが圧巻だな・・・
せんい館から左側に展開する、やや霞がかったパビリオン群のフラットな景色、
ほんまもんの未来都市だ・・・
743739:2010/03/26(金) 22:40:05 ID:eKKU/sjB0
発送メール来ました
スレ汚しすみませんでした
744EXPO'774:2010/03/26(金) 23:08:39 ID:Hkxaitu80
>>724 ほんまもんの未来都市だ・・・

だが、それはただのハリボテだったんだよな・・・
745EXPO'774:2010/03/26(金) 23:26:37 ID:ixugtcxj0
横浜の放送ライブラリーに「幕開く日本万国博」ってビデオがある。
開会式の日に放送された、全民放テレビ共同制作の番組だ。

モノレールから見た会場の様子がビデオで拝めるよ。
フィルムじゃなくてビデオだよ。生々しいよ。
746EXPO'774:2010/03/26(金) 23:43:23 ID:eKKU/sjB0
ビデオ撮影ってこと?
747EXPO'774:2010/03/27(土) 01:58:51 ID:CsR1ofZB0
3月とはいえ、強烈に寒かった開会式当日のナマ中継を憶えている
今も脳内に残るEXPO'70開会式のハイビジョンデジタル映像
748EXPO'774:2010/03/27(土) 06:54:20 ID:PMHN72hX0
開会式当日の朝は小雪が散らついていたんだよね確か
749EXPO'774:2010/03/27(土) 07:00:57 ID:4GDLJjLj0
>>747
当時、ハイビジョンデジタルの録画機器ってあったんですか?

あ、今気づいたw
思い出で、ですか。
750EXPO'774:2010/03/27(土) 07:12:53 ID:SWKjzbOr0
うちの周辺では、EXPO’70開会式なんて、ほとんど誰もみてなかたな。
何より、「万博とはどんなのか」を、ほとんど誰も知らなかったw

阪急電車には「万国博を成功させよう」と書いたプレートとかついていたのに。
じゃあその万国博とは何か、聞いてみた車掌さんもあまり知らなかった。
知ってたら、最初から行ったのになあ・・・
今にして思えば残念だ。最初の頃は空いてた。
751EXPO'774:2010/03/27(土) 08:40:50 ID:CsR1ofZB0
お祭り広場でスモークを吐きながらが”移動”するデメとデク
電源用なのか極太の巨大ケーブルで壁面 or 床面と繋がれていた
752EXPO'774:2010/03/27(土) 09:33:45 ID:pl5Bdi3u0
アンビリカルケーブルってやつか

>>741
デビル・イン・ハー・ハートとかか
ほんと初期だなあ
753EXPO'774:2010/03/27(土) 09:57:51 ID:18VmGsCX0
昨日の午後、行って来ました。
エキスポ'70パビリオンは………人が少なかったです。

当時はまだ幼稚園児だったので、ほとんど記憶にはありませんが、
企業館が多かったのには改めて驚きました。
754EXPO'774:2010/03/27(土) 16:13:00 ID:nmjZ/PKw0
>>751 デメとデク、ありゃ大失敗作だったな
755EXPO'774:2010/03/27(土) 18:41:06 ID:CsR1ofZB0
マヌケな団塊がロクでもない学生運動にうつつを抜かしてたこの時代、
関西のミュージックシーンではブルースバンド全盛時代だったとか・・
あーーータイムマシンで行ってみたい!
ttp://www.1101.com/omura/IMAGES2/jacket_camino.jpg
756EXPO'774:2010/03/27(土) 19:09:17 ID:nmjZ/PKw0
そう。学生運動ってほんと青臭い極みだな
大学施設やらを破壊しやがって
あいつらには一生重税を課けてやりゃいいんだ
あの時代に大学生でなくてほんとによかったよ
だが、おれが大学に入学した頃(30年ほど前)には、極小数ながら
ヘルメットかぶって学費値上げ反対とかのデモやってるバカ共がいたね
で、語学のクラスとかの前に乗り込んできて意見とか言わされたりしたんだよ
おれは、”こんなもんはもうとっくに死滅したものだとばかり思ってたよ。
こんなことやっても何も変わらなかったのは証明済みなのに、おたくらもちゃんと勉強したり学生生活を
エンジョイしたらどうなんだ”と言ってやったよ。
少しの間連中に睨まれたけどねw
757EXPO'774:2010/03/27(土) 19:23:49 ID:zPQLs41l0
点灯したな。
花火も上がってる。
758EXPO'774:2010/03/27(土) 22:27:31 ID:s+yqJN3F0
ワタクシ ノ ナマエ ハ デメ ト イイマス
759EXPO'774:2010/03/27(土) 22:58:04 ID:GotU5Fh+0
1970年くらいは学生運動は下火になってくるんじゃなかったっけ。
全盛期でもそもそも大学進学率が今より低い上にその中で熱心に運動をしてた人間となると
世代全体に占めるパーセンテージはそう高くないはず。
団塊の世代=学生運動みたいにひとくくりにはできない。
760EXPO'774:2010/03/28(日) 00:15:15 ID:sIcZRc8CP
そもそも何の為の運動か判らず群れてるバカが大半
反戦運動=ウッドストックの受売り、日本なんぞ無関係
反体制=とっ捕まればフルボッコにされる機動隊への憎悪
とどのつまりは赤軍のキチガイ沙汰
761EXPO'774:2010/03/28(日) 00:26:03 ID:5g0O50uW0
>>760 おれもそう思うが、その反面、なにもしないおとなしい羊さん達よりは
骨がありそうな気もする
だが、破壊活動はいかんよ絶対
あれだけは許せん
あれをやったやつらは後人生で何らかの報いを受けたはずだ
762EXPO'774:2010/03/28(日) 01:14:42 ID:3bYhaNMs0
太陽の塔が過激派に占拠されてそこに全裸のアーティストが疾走とか
http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/09/post_9303.html
後追い世代なんでそういう話を聞くとカオスで面白そうだなぁと思った。
763EXPO'774:2010/03/28(日) 07:36:31 ID:ndJlZf+A0
がっつりマンデー   EXPO70 万博大特集!
764EXPO'774:2010/03/28(日) 07:52:35 ID:DNbKgkFT0
>>763
10分ぐらいだけど録画できた。thx
別番組視聴中だから、あとで見るわ
765EXPO'774:2010/03/28(日) 09:19:34 ID:ndJlZf+A0
がっつりマンデー、中身はサイコーだったが・・・
万博未体験のブラマヨ、司会の加藤がウケ狙いワイワイギャーギャー  ブチ壊し!
766EXPO'774:2010/03/28(日) 11:02:58 ID:bNTYDPQT0
知らない間に、新幹線の500系(青くて、先が長細いの)が終わってたらしい・・・
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100215/1031013/

万博終了後、数少ない「あの頃の未来」を実現してくれたデザインだったのに、残念。
767EXPO'774:2010/03/28(日) 14:45:00 ID:DNbKgkFT0
>>765
確かにVTRはよかったね。
ちょっと見ただけでも、濃い内容なのはわかった
768EXPO'774:2010/03/28(日) 20:42:49 ID:C2tro9Ib0
「太陽の塔黄金の顔目玉点灯」の瞬間&レーザー光線
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20100327_taiyou_no_tou_movie/

レーザー光線のイベントが意外とイイw
769EXPO'774:2010/03/28(日) 21:27:03 ID:ndJlZf+A0
がっつりマンデー、堺屋の言った事でマチガイがひとつある。
「万博の頃はカジュアル服が無かった・・・男は背広、女は着物」
映像や写真では確かに背広着てるオヤジが多いが、万博当時、
カジュアルな服装が無かったと言うのはいくらなんでも言い過ぎ。
VANのアイビーやウッドストックから日本にも派生したジーンズ
スタイルも少数だがあった。
770EXPO'774:2010/03/28(日) 22:59:33 ID:uUKRZp180
>>769 ていうか、万博会場で撮られた当時のいろんな家族写真を見ても、背広、着物の方が
珍しいがな
おれのおやじやおふくろも当然そんなもん着てなかったし

堺屋のじいいさん、大丈夫か?
771EXPO'774:2010/03/29(月) 01:22:25 ID:16GGUaXp0
幼い目で万博を垣間見たが、実に40年経って水中レストランなるものを初めて知った・・・
772EXPO'774:2010/03/29(月) 06:24:32 ID:+FwsUNAA0
毎朝、ジョギングでレインボーロード走っています。当時の面影は旗のポールです。

773EXPO'774:2010/03/29(月) 08:07:48 ID:ikEVkWIo0
「ゲゲゲの女房」オープニングに、警備の人々に先導されて来場者たちが階段をゆっくり降りる
おなじみの映像が、テレビの中の映像として登場
774EXPO'774:2010/03/29(月) 09:19:22 ID:iH/Bjnsg0
CXのとくダネ!で少しだけ点灯の様子が流れた。
当時の映像も合わせてね、ドイツ館のフラッシュと太陽の塔の
組み合わせがよかった。朝から泣きそうになりました。
775EXPO'774:2010/03/29(月) 11:58:13 ID:Wne6Me450
>>756
俺と同世代だな。共通一次世代?
当時は、毎年のように授業料が上がってたから、ネタにしてたんだろうけど、殆ど絶滅危惧種だった。
デモ行進も3人くらいだったり…w
そんな奴らも今や官僚だが、相変わらず税金泥棒をやってるみたいだな。
俺も誘われた口だが、そんなのと仏壇拝んでる奴らからは距離を置くようにしてた。
太陽の塔に登るとか、そんなパフォーマンスだったら、動機は全く違うだろうけど、現代の若者でもやりかねない気がする。
ただ、一人じゃやらない、いややれないかもね。
776EXPO'774:2010/03/29(月) 12:09:58 ID:BVCphAk+0

自分語りは勘弁してください。
777EXPO'774:2010/03/29(月) 12:18:44 ID:BIB7ukfT0
>>776
ネタもないのに書き込むなカス
778EXPO'774:2010/03/29(月) 12:27:15 ID:Wne6Me450
>>777
まあ、そんなこと言わんでも。
全共闘と関連して書いたつもりだったが、自分語りだったかな。
だけど、大阪万博の思い出を語ろうとすれば、畢竟自分語りになってしまうんじゃないかなあ。
それとも、ここは40周年記念行事についてのスレですか?
779EXPO'774:2010/03/29(月) 12:33:11 ID:16GGUaXp0
まぁ〜あの当時騒いでた団塊が万博を創ったワケでも無く
成功させたワケでも無く、人生で一番有意義な時間を単なる
ゴミ運動に費やしてた事実をもっと書いてやりゃイイんだヨ
780EXPO'774:2010/03/29(月) 12:50:41 ID:Wne6Me450
>>779
笑える要素としては、その「ゴミ運動に費やしてた事実」と、
その後は「殆どの人間が自ら批判していた体制側についた」
という事と、「今更そのことを指摘されても、あの当時はあーだこーだと理屈を並べて自己批判すらしない」
というヘタレ人間だらけ、だって事かな。

万博の効能としては、「外人を目の当たりにする機会を作った」って事もあるかもね。
子どもたちにしてみりゃ、始めて見たってなもんだったろうし、いろんな人種がいろんな食い物食って生きてるって実感できただろうし。
未来を見せた事より、世界を見せた事の方が、より現実的な教育効果があったと思う。
俺は、檻に入ってない象を初めて見た。
781EXPO'774:2010/03/29(月) 13:21:40 ID:Zyw4YZxq0
万国博で労働争議。ピケはって、自動車館みたいにスト休館とか、ちょっと理解できない。
労働者運動が変な方向に出た感じだ。
782EXPO'774:2010/03/29(月) 13:56:36 ID:3AB6mrfz0
1 :本当にあった怖い名無し [] :2010/03/20(土) 09:44:01 ID:l8oPm5vu0

太陽の塔4つ目の顔「地底の太陽」を探せ 万博記念機構が情報募集
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091209/trd0912090201000-n1.htm

独立行政法人「日本万国博覧会記念機構」(大阪府吹田市)が、
行方不明となっている太陽の塔4つ目の顔「地底の太陽」の“捜索”に乗り出すことが8日(2009年12月8日)、分かった。
ホームページなどを通じた目撃者捜しなどを検討している。
地底の太陽はこれまでも何度も話題になった「幻の顔」。

来年の万博開催40周年にあわせ記念事業も計画中で、
万博機構は「何とか再び展示したい」と意気込んでいる。

芸術家の岡本太郎氏が制作した太陽の塔には、
上部にある黄金の顔だけでなく、胴体部の顔、背面に描かれた黒い顔の3つの顔があるが、
当時は塔の地下に4つ目の顔として「地底の太陽」があった。

地底の太陽は強化プラスチック製で金色、顔の直径は3メートル、左右に伸びるコロナは最大で長さ約13メートルだった。
保存対象にはならず、万博終了後は、いったん個人に引き取られたらしいが、その経緯もよく分かっていない。

万博機構によると、平成5年に兵庫県加東市の県立教育研修所で放置されていたというのが最後の目撃情報。
ホームページだけでなく広報誌なども通じて情報提供を呼びかけ、見つかれば、記念事業などでの展示を検討する。


22 :本当にあった怖い名無し [] :2010/03/28(日) 09:07:22 ID:MAZqMVpd0

「太陽の塔の顔」ミステリー 大阪万博40年未だに探索続く
3月12日20時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100312-00000004-jct-soci
http://ca.c.yimg.jp/news/20100312211219/img.news.yahoo.co.jp/images/20100312/jct/20100312-00000004-jct-soci-thum-000.jpg
783756:2010/03/29(月) 15:20:26 ID:7y1b0BJQ0
>>775 そう、共通一時初年度が2回目(トホホ)の受験だったよ
2ちゃんじゃあんまり同世代が出てこないんでなんか嬉しいぞ!
自分語り云々って何言ってるんだろうな
そんなこといったら2ちゃんのレスみんなそうだろうがw

ほんと学生運動ってアフォですよね
あいつら今でも当時の自分がフラッシュバックして、夜中に”ワァ〜〜〜ッ”って
叫んでるんじゃないかww

ちなみに今日はおれ代休ね
無職、ヒッキーじゃないよ
784EXPO'774:2010/03/29(月) 15:52:31 ID:1rNdlHpb0
学生運動の話好きなんだね。
学生運動の人らから見ると万博って体制側の催しって感じだったのかな?
なんとなく当時の万博に参加してるような建築家とか美術家とかあたりは
左翼っぽいのが多そうな印象なんだけど。
785756:2010/03/29(月) 16:00:29 ID:7y1b0BJQ0
>>784 おれはね、くだらん政治ごっこで公共の施設を破壊したことがどうしても
許せんのですわ
捕まったのはごく一部のアフォだけだし、大半はその後就職して”そんなん知らんでぇ”みたいな
顔してるからね
おれはどうしようもないけど、きっとどこかで天誅が下るはずだよ
自分の家が壊されるとかね
786EXPO'774:2010/03/29(月) 17:19:40 ID:BVCphAk+0
スレ違い、っていうか板違いだよ。
スレタイとかテンプレ読めよ。

共産党板・セピア板・50代以上板に適切なスレがあるからそちらでどうぞ。

【左翼】活動家は嫌いだ【学生運動】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1184465778/

学生運動してた人って生きてて恥ずかしくないの?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kyousan/1186138521/

恥ずかしげもなく学生運動を自慢するとはバカ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sepia/1207747102/
787EXPO'774:2010/03/29(月) 17:35:26 ID:cmTw7uFmP
EXPO'70 大阪万博は永遠!
まさかとは思ったが当時の三里塚闘争もまだ続いてんだw
ttp://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no07/p_2306/f2306_4_3.jpg
788EXPO'774:2010/03/29(月) 18:24:13 ID:ikEVkWIo0
今回、単売でも出たDVDって、単独でも楽しめそうな気がするんだけどどうかな。
83万人が来場した日の記録なんか、すごく興味ある
789EXPO'774:2010/03/29(月) 18:29:05 ID:Zyw4YZxq0
BOX買わなくとも、これだけでも十分楽しいよ。
790EXPO'774:2010/03/29(月) 18:55:06 ID:16GGUaXp0
>>788
関テレの万博特集で閉幕直前、会期中最高の来場者ドキュメントのビデオ持ってる。
朝から梅田では会場への乗車券発売停止。会場内は動けないほどの混雑ぶりで入場
制限。やがて閉会時間が来ても会場から出るに出られず、増発された電車で深夜に
梅田へ戻っても他の交通機関はすでに終電。梅田から帰りそびれた大群集は曽根
崎警察や阪急前の芝生の植え込みで仮眠。また運良く?会場から出られず野宿した
客は会場内で太陽の搭をバックに神々しい日の出が拝めたw
791788:2010/03/29(月) 19:33:37 ID:ikEVkWIo0
>>789
>>790
ありがとう。
あちこち、もう見た人のブログも探して読んでみたけど、見ごたえありそうだね
792EXPO'774:2010/03/29(月) 21:49:07 ID:H+bMl7JB0
前のBOX持ってるので、今回は単品発売のだけ買ったんだけど、
「施設・運営編」が良かった。
83万人入場したときの映像なんか凄かった。
幼かったのでもう記憶は薄っすらとしか覚えてないんだけど、DVD見て当時の熱気が甦ってきた。
793EXPO'774:2010/03/29(月) 22:43:23 ID:nQ3YCgu30
794EXPO'774:2010/03/29(月) 23:31:11 ID:XFX//sHA0
あの大阪万博の施設・運営編映像みたあとだろ、上海万博の入場者数大阪超えなんて、
無謀だろと思ってしまうがどうなることやら。

香港ディズニーですら、中国人観光客、まともに並べてないのに・・・
795EXPO'774:2010/03/30(火) 00:24:58 ID:6gKlpEGe0
>>794
そういえば、先月、上海の偉い人が、目標を1億人に設定し直すとか
あったけど、さすがに取り消したようだ。
そりゃそうだw

とはいえ、三国志、史記などなど、歴史上の事は大げさに表現し
「人数10倍に誇張」は、中国では一種の通例らしい。
796EXPO'774:2010/03/30(火) 10:53:59 ID:J9612mEn0
>>795
まあ、「白髪三千丈」の国だからな。
いわゆる文学的表現。
中国の歴史書は、ことごとく文学なんだよ。
797EXPO'774:2010/03/30(火) 23:04:39 ID:M3EoxLt50
まあでも入場者数更新は間違いないよ
会場中の植え込みはウンコだらけになるだろうけどねw
798EXPO'774:2010/03/30(火) 23:17:35 ID:fsJtyPgg0
>>793
それだ

行ける人は是非見ろ。
感動するぞ。
799EXPO'774:2010/03/31(水) 07:14:28 ID:6H1Yj5B00
>>798
4年前見た。
とらさんが出てた。
800EXPO'774:2010/04/01(木) 00:31:27 ID:NITI3Oge0
施設・運営編
「子供パンティー」って、
なんかいやらしいひびきだよな
801EXPO'774:2010/04/01(木) 16:16:01 ID:jvA45wYx0
ま、確かに夏の愛知万博では、子供パンティーがよく見れた。
802EXPO'774:2010/04/01(木) 17:27:28 ID:K1f1Zco80
女児のパンツまる見え、男児の半ズボン。
どっちも今では………。

それにしても9月5日83万人のムチャクチャぶりは、ものすごかった。
買ってよかったよ、スペシャルDVD
803EXPO'774:2010/04/01(木) 23:11:01 ID:NZvWR+Ic0
帰りの千里線がぎゅうぎゅづめで、回りの客に体を吊り上げられ
足が浮いた。
804EXPO'774:2010/04/02(金) 02:22:10 ID:+4G+a5U+0
おれは帰りの茨木駅までのすし詰めシャトルバスの中、面前の中年おやじが
酒臭く吐きそうになったよ
あんな臭い大人にはなりたくねえな、と思ったね
今?たぶんあんな汚いおやじではないと自分では思うけどね
タバコは一切やってないしね
805EXPO'774:2010/04/02(金) 12:41:49 ID:O1aZMw6k0
NHKで何か放送あったの明日の早朝だったよな?
806EXPO'774:2010/04/02(金) 19:43:48 ID:9ft6GW7a0
>>805
番組表みた限りでは、特に何もなさそうだけど
807EXPO'774:2010/04/02(金) 21:07:01 ID:7e9MipDZ0
>>805
かんさい想い出シアター「日本万国博の記録」(前編)
総合/デジタル総合
2010年 4月 3日(土)
午前5:15〜午前5:48(33分)

関西限定かな
808EXPO'774:2010/04/02(金) 23:26:03 ID:HCobFipyP
4月10日(土)
「日本万国博の記録」(後編)

 昭和45年3月15日から9月13日まで、大阪府の千里丘陵で開かれたEXPO'70日本万国博覧会。
「人類の進歩と調和」をテーマに、77か国が出展し、6400万人の入場者を集めた空前の大イベントでした。
2週にわたってご紹介する「日本万国博覧会の記録」は、半年間にわたるイベントを記録し、
閉会からわずか2日後に放送された90分の番組です。
 単に博覧会の記録と言うにとどまらず、当時の万博取材プロジェクトチームによる文明批評的な視点や、
中西龍アナウンサー(当時)による皮肉を利かせた語り口が、異彩を放っています。
そのあたりの時代相をできるかぎり損なわないよう、再編集してお届けします。
*初回放送日1970年9月15日


その次が
新日本紀行「ポートピア海上都市 神戸市港島町」だって。
どっちも楽しみ。
809EXPO'774:2010/04/02(金) 23:31:50 ID:Je5IL5yBP
殺人事件?
810EXPO'774:2010/04/03(土) 00:35:52 ID:3TrVKHKD0
ポートピアの映像って貴重だね
811EXPO'774:2010/04/04(日) 10:01:03 ID:Yrfz4V7n0
エキスポランドの跡地は緑化したらいいんじゃないか?
大阪は緑地が少なすぎるけど、民間ではどうにもならないし
もっと緑に癒されたいよ

緑と共生する未来都市モデルみたいなのをやってほすぃ
812EXPO'774:2010/04/04(日) 17:07:59 ID:q2TLXK480
僻地に緑があっても遠足だからな
東京みたいに都心の中にないとねぇ
813EXPO'774:2010/04/05(月) 10:25:11 ID:0qAiBWJQ0
エキスポランドに昨日行ったけど、
ミュンヘン館のプレートがいくら探してもないー

ちかくには何かの撤去跡。何が起きたんだ?
814EXPO'774:2010/04/09(金) 00:24:14 ID:8bjet86R0
先日、夜中に繰り出して太陽の塔見に行ってきた。
白い光線が目から放たれてる姿は近くで見るとなかなかの迫力だったよ。

近所だから普段は意識しないけど、万博公園はやっぱりある意味特別だ。
815EXPO'774:2010/04/10(土) 13:10:55 ID:Fj2DKqDJ0
40年前、9月に学校が終わってから最後にと夜間入場でおやじに連れて行ってもらったよ。
会場を出たくなかったな。
神戸に帰る快速の中から見えた太陽の塔のあの光・・・
今夜に行くとまた見れるのか・・・
行ってみるよ
816EXPO'774:2010/04/12(月) 09:36:34 ID:Y3DRkFUnO
日が暮れてからの会場の美しさは忘れられない。
夕暮れにモノレールから見た景色はあの時代に生きていた事、万博へ連れて行ってもらった事(当時小3)に生涯感謝する。
帰りたくないと泣いたら、「お母さんもそうなのよ」といわれた。
光り輝くスイス館、虹の搭、ソ連館、みどり館、東芝館、フランス館、まさに未来都市の夜景を目撃した。
今はもう無いが記憶の中の宝物として死ぬまで輝き続けるよ。
817EXPO'774:2010/04/12(月) 14:03:46 ID:/CzKhNFj0
なんという素敵なお母様
818815:2010/04/12(月) 20:40:47 ID:7DBmpuXQ0
おれは高学年だったから(小5)未来都市とは思わなかったな
ハリボテなのは知っていたし
あれはなんていうか、夢の中の世界のようだったよ
キラキラ輝いてるけど、やがては消えてしまう・・・
輝かしいけど哀しい色だね
819EXPO'774:2010/04/13(火) 12:22:40 ID:GG1+/Tsj0
アメリカ館の回転ドアが、「ボフッボフッ」って音を立てて回ってたのはちょっとびびった。
気圧の差があったからなんだな。
ブラジル館のレストランで食べたカレーは不味かった。
チェコスロバキア館の劇場内で売ってたアイスキャンデーは旨かった。
売り子の兄ちゃんが、片言の日本語で「チェコスロバキアアイスクリーム、オイシイ、オイシイ」て言いながら売り歩いて
買おうとすると「ヒトチュ、フタチュ、ミッチュ?」と聞いてくる。
懐かしいなあ。
820EXPO'774:2010/04/13(火) 13:25:49 ID:aZFoSYp20
弱小国パビリオンのショボさといったら・・・・
狭い館内は閑古鳥、しかもガランドウ、壁に写真パネルが数枚、ホストも不在www
821EXPO'774:2010/04/13(火) 15:12:42 ID:GG1+/Tsj0
私は夏休みの時期に行ったんで、そう言った並ばなくてもいいパビリオンには、主に涼むために入った記憶があります。
でも、それほど暑さは感じなかったなあ。
EXPO70の帽子(ハット)を被ってましたが…
行列用に、釣り用の折りたたみ椅子持参でした。
822EXPO'774:2010/04/13(火) 21:32:15 ID:QU1dX0wK0
ああ、俺もかなり混んでた日だったんで仕方ないからアジアやアフリカのしょう〜もないパビリオンばっかりに
おやじに付き合わされたよ
アフリカのどっかの国がただの”靴”を展示してあるのをみて情けなかったね
国力ってこんなに差があるもんなんだと思ったね
あと象牙海岸て国も万博で初めて知ったね
おれは当時はまあまあ勉強してたから、”ぞうげ”と読んでたけど、どっかのアホガキが
”ぞうきばかいがん”と大声で何回も言ってるのをみてこれにも情けない思いをしたよ
823EXPO'774:2010/04/14(水) 18:56:32 ID:poG/eYt90
ttp://www.new-york-art.com/taro-sculpture-Tower-of-the-young-sun.htm

先日2003年秋以降立ち入り禁止で閉ざされてた臨時公開に二回いったけど
愛知のラインパークの、若い太陽の塔は大阪吹田の太陽の塔に劣らない作品だった。顔も同じ…
その顔に近いプロダクション・イナーシャっていったい何?
824EXPO'774:2010/04/14(水) 18:57:26 ID:poG/eYt90
825EXPO'774:2010/04/14(水) 18:58:11 ID:poG/eYt90
671さんも出されてたね
失礼
826EXPO'774:2010/04/15(木) 05:46:14 ID:hqputvCS0
親父が万博関係の仕事をしていてアメリカ館、ソ連館等が裏から入れたのが子供心に
親父って凄いと思ったのを覚えている。
827EXPO'774:2010/04/15(木) 12:36:36 ID:YCF3AzGH0
ところで万博閉会後、太陽の塔に屋根が付いたまま放置されてた頃、
立ち入り禁止の看板を無視して扉の隙間から屋根やら広場やらに入り込んで遊んでた
悪い子は手を挙げろ!

ちなみに私は勇気がなくて入れなかった...orz
828EXPO'774:2010/04/15(木) 14:30:30 ID:+PSqMbTd0
仮面ライダー第7話「死神カメレオン・決斗!万博跡」
記念公園でロケやってたね。
11日の仮面ライダーWでも、太陽の塔が映り込んだ場所でバトルやってた
829EXPO'774:2010/04/16(金) 22:17:46 ID:PZp+RF5P0
動画あるね 15分あたりから 閉幕して半年くらい経ったころか…
ttp://rider-douga.hp.infoseek.co.jp/1gou_old/1gou_07.html
830EXPO'774:2010/04/17(土) 01:28:02 ID:bLb4X3Y00
 日立館のフライトシュミレータ。
 16台あるターンテーブルの中で、実際に操縦が出来るのは1番目と16番目だけ。
その中で着陸が出来る16番目を狙ってたのに、エスカレータで最上部に上がったら
完全に忘れてしまい、何も操縦ができない他のターンテーブルに座ってしまい、悔しい
思いを。
 今は時々MSのフライトシュミレータで遊んでいます。
831EXPO'774:2010/04/17(土) 08:38:06 ID:xDS/Iceu0
CGとか到底無理な時代だから、模型を写すという力業だったけど、
そのシステムは面白かった。




オークションに出ている立体写真は、売店価格2000円。
一個買ってきました。写真の質は良くないですよ。
832EXPO'774:2010/04/17(土) 09:07:57 ID:SEFfeIOu0
>>829
オープニングでも会場跡が出てくるね。
ダイダラザウルスのラインにエキスポタワー……。
833EXPO'774:2010/04/17(土) 09:32:51 ID:xDS/Iceu0
ちゃんと、千里丘のMBSが写る所が…。
あの大屋根は残しておいて欲しかった。
834EXPO'774:2010/04/18(日) 01:06:46 ID:yzbFG6fq0
>>830
当時を語るなら「シュミレーター」でもいい。
今現在の話なら「シミュレーター」だ。
835EXPO'774:2010/04/18(日) 02:20:16 ID:Csc12N4hP
毛利さんもシュミレータって言ってた☆
836EXPO'774:2010/04/18(日) 02:54:23 ID:U0Ws4jqJ0
運営編のDVD前払い品なのな
振り込み確認の後在庫確認なんだと
怪しさ爆発って感じ〜
837EXPO'774:2010/04/20(火) 00:50:48 ID:pP0gHUUz0
>>834 所詮英語を強引に日本語表記にしたものだからな
ま、発音記号からすれば(sim・・・)明らかに”シミュレータ”が正解だろ
毛利さんがほんとうに”シュミ・・”って言ったのか?
838EXPO'774:2010/04/20(火) 06:56:27 ID:q1TpNhsAP
>>837
8年くらい前にフジでバズオルドリン監修のアポロ11号の映画を放送するときに
冒頭毛利さんがでて、作中の訓練や飛行士の葛藤なんかが今も変わらないものだと解説していて
そのときにシュミレータっていってた。
分っていてもつい言い間違えてしまうのだと思う。
839EXPO'774:2010/04/20(火) 08:44:36 ID:ubkZazMB0
日本語では「シュミレーター」ですって事でいいんじゃないか。
和製英語なんかたくさんあるんだから。
840EXPO'774:2010/04/20(火) 22:41:33 ID:pFbzW7K90
シミュレータをシュミーレータと発言した者です。
皆さんお騒がせして申し訳ありません。
日頃から微妙な言葉が曖昧になっているもので。
例えば、カルボナーラとラルボラーナ。どっちが正解だったかなあと
何時も考えてしまいます。
841EXPO'774:2010/04/20(火) 22:44:01 ID:pFbzW7K90
訂正
カルボナーラとラルボラーナ
 ↓
「カルボナーラ」と「カルボラーナ」
842EXPO'774:2010/04/20(火) 23:55:16 ID:1Uw9ODUw0
後者だとなんかローマ人の名前みたいで格調高いな
843EXPO'774:2010/04/21(水) 00:38:01 ID:SyQTGpf20
>>839 明らかな発音ミスは和製英語とはちと違うぞ
ナイトゲームをナイターとかならそれでいいと思うが
844EXPO'774:2010/04/21(水) 06:52:57 ID:LYngm42+0
閉会式で植えられた桜って今も現役なんだろうか?
つか、どこに植えられてるんだろう?
プランターに植樹してるけど・・・
845EXPO'774:2010/04/21(水) 10:00:41 ID:AGEO1+Au0
>>843
発音違いも和製英語だよ。
惑星のイオとか、病気のビールスとか。
846EXPO'774:2010/04/21(水) 11:51:32 ID:c59kR2S60
有名なところでは、アイロンなんてのもあるが、それはもはや外来語。
847EXPO'774:2010/04/21(水) 12:49:34 ID:N1Qd4DtqO
英語じゃないがカステラの語源は笑えるな。
848EXPO'774:2010/04/21(水) 14:03:44 ID:hp/iP/uC0
カンガルーの語源もおもしろい。
849EXPO'774:2010/04/21(水) 16:34:59 ID:c59kR2S60
白人「ホワッツ ザット?」
アボリジニ「カンガルー…(困った)」
白「カンガルー?」
アボ「オーイェ、カンガルー」
白「オーゥ、カンガルー(納得)」
850EXPO'774:2010/04/21(水) 20:25:50 ID:GaNMPhXf0
ソーイングミッシーン
サヴィル・ロー
アップルコー
ルーフトップギグ
ジョンなんで死んだ
ジョージ生き返れ
851EXPO'774:2010/04/21(水) 22:45:46 ID:IK0gDAqqP
>>845
でもタイムミシンとかだったら洒落ってわかるけど
シュミレータなぜか(ry

Xシュミレータ
Oシュミレータ
ははマジレスが帰ってきて通じないことがあるな
852EXPO'774:2010/04/22(木) 02:31:08 ID:1eFDTAYQ0
トピタイと関係無い事で伸びすぎ。

他でやれ
853EXPO'774:2010/04/22(木) 03:23:12 ID:k1rNxP9x0
トピタイって何?
854EXPO'774:2010/04/22(木) 11:23:30 ID:DtfOS85v0
スレッドタイトル=スレタイと、オフトピック=オフトピが、頭の中で力を合わせてみんなの(ry
合成語みたいなもの?
「フライトシュミレータ」が発端かよ。
日立館は、なが〜いエスカレータしか記憶にないなあ。
でもキドカラーの飛行船と共に、パビリオンの形は鮮明に覚えていて、「20世紀少年」でもなんか目立ってた。
855EXPO'774:2010/04/22(木) 11:28:22 ID:H7oMz+zW0
表示制限があって出来なかったけど、日立はあのエスカレーターの横に、「HITACHI」とでっかく書きたかっただろうな。
856EXPO'774:2010/04/22(木) 12:04:55 ID:hOFxdyNQ0
おまいら
現地語発音にこだわるなら
「福島県」は「フクスマケン」だぞ!
857EXPO'774:2010/04/22(木) 17:19:37 ID:ULgkal0tO
帰り際、中央ゲートで振り返るとライトアップされていた太陽の塔。
そして輝いていた様々なパビリオンの形状に、未来にはこんな建物があちこちに出来るのかなと思いつつ帰路についた。
あれから40年。万博で魅了されたパビリオンを越える建物はまだ無い。東京ドームがアメリカ館のコピーという程度。
京都駅や名古屋駅前も期待したが、万博パビリオンの造形には及ばない。まだまだ未来は遠いようだ。
858EXPO'774:2010/04/23(金) 01:02:45 ID:Bb6CeDmt0
>>857 あんなハリボテが未来の建物とかに思えたおまえさんの感性では
永遠に未来は来ないだろう
859EXPO'774:2010/04/23(金) 08:51:08 ID:QJ/4qt3B0
ハリボテとは失礼な。以降の博覧会はハリボテが多いが、日本万国博は
工法や構造に新技術が豊富に投入された建築物が大半だぞ。
恒久施設とまでは言わないものの、仮設ではないきちんとしたものだ。
860EXPO'774:2010/04/23(金) 11:50:15 ID:ecWlltWFO
>>858
知ったかゆとり乙
愛知張りぼて博しか知らんヤツが来るなボケ
861EXPO'774:2010/04/23(金) 12:31:07 ID:JSiPtGVF0
まあまあ。押さえて。
ゆとり世代に聞くと、アポロ11号が月に行ったなんて信じられないそうだよ。
そんな昔の技術力で、月まで行けるわけはないと思ってるらしい。
ちょっと可哀想だと思う。
862EXPO'774:2010/04/23(金) 16:36:34 ID:8kn2Odnz0
確かに月旅行は早過ぎたテクノロジーかもしれん
ようやく宇宙ステイションなんか出来て、宇宙に滞在できる時代に
なったのに、世間や世界は宇宙に関心が無いように思える。
当時(1960年代は)宇宙は未知の世界で、子供達の関心事だっただろうけど、
今の子供に宇宙への憧れはあるのかい?と思ってしまう。
863EXPO'774:2010/04/23(金) 22:25:43 ID:0fXxMR4bP
当時を知らない世代なんてのはゆとりに限ったことではないと思うが。
ゆとりって言いたいだけなんちゃうかと。
864EXPO'774:2010/04/23(金) 22:33:02 ID:0fXxMR4bP
それから張りぼては言い過ぎにしても、虚飾というのは理解できる。
865EXPO'774:2010/04/23(金) 22:35:39 ID:0fXxMR4bP
もちろんそんなところがそそるんだけれどw
866858:2010/04/23(金) 22:37:47 ID:CYON5Bet0
>>859 東芝IHIとか富士グループとかアメリカ館とか確かに新技術のオンパレードだったろうが、過程と結果としてのハリボテとは関係ないだろ。
あれだけのハリボテを造るにはそういった技術がいった、それだけのことだ。
必然性があってのあの形じゃなかっただろうが。
ただのアトラクション、こけおどし、USJやTDLのお城と大差ない。
もちろん、当時おれも楽しんだのは間違いない。現実離れした空気を楽しんだし、今も好きだ。
が、あれを未来だ云々いうのがおかしいといってるんだ。
串間某も書いていたが、絵空事の未来、だ。

>>860 そういうわけで、おれもおまえと同世代、リアル20世紀少年なのだよ。
867EXPO'774:2010/04/23(金) 23:12:31 ID:2SH4p5yn0
未来というか、パビリオンの外観デザイン自体は古臭いわな。
特に企業館が垢抜けん。
あくまであれは、1970年に見た未来。
ディズニーの未来地区が古臭いのと同様(笑)。
868EXPO'774:2010/04/24(土) 01:31:23 ID:USgHtW580
どーでもいい事だろ
869EXPO'774:2010/04/24(土) 01:44:43 ID:dcwhJYpx0
古臭いというか、いわゆる懐かしい未来だからこそ
ここまでおじさんの心を捉え続けるんだろ
ある時期以降の文明の進化というものは多くの部分が不可視のレベル
で進行しているがゆえに、本当の未来は結局ありふれた日常に埋もれてしまうんだから
870EXPO'774:2010/04/24(土) 02:27:17 ID:1Pl+GZzM0
>>869  ある時期以降の文明の進化というものは多くの部分が不可視のレベル
で進行しているがゆえに

どっから拾ってきたのか知らんが、なんの説明にもなってないぞ
ある時期ってどの時期だ?
多くの部分が不可視だぁ?
おまえがほんとうによく理解できてるなら、これらを平易な文章にしてみてくれないか
871EXPO'774:2010/04/24(土) 06:11:12 ID:ZzWy+kt2O
そんな事より会期中 虹の塔に幽霊出たよな。
872EXPO'774:2010/04/24(土) 11:13:59 ID:wIUaC2H10
867の意見は、1970年当時に「古くさい」と思ったのなら仕方がないが、
40年も経ってから「古くさい」といわれても、そりゃ、40年も前に設計された
建物ですからとしか言いようがない。

866の意見は、あくまでも「張りぼてである」という事が前提だから、
だれが何を言っても覆らないだろうと思う。
873EXPO'774:2010/04/24(土) 11:34:59 ID:pkekkTdcP
覆るも何も、張り子という意味でなくて
見せ掛けだけのと言う意味で比喩的に使っただけだと思うが。何が問題なのか分らん。
874EXPO'774:2010/04/24(土) 13:41:52 ID:dcwhJYpx0
>>870
簡単なキーワードをやるよ 例えば「コンピュータ」
ある時期以降の進化はナノに向かってコンパクト化し続けるその周辺の技術くらいだ
見かけ上40年前と大きく変わったものなんてほとんどない
それがあの時から見た40年後の未来の現実
875EXPO'774:2010/04/24(土) 14:55:27 ID:0Pn4Knrl0
>>874 簡単なキーワードをやるよ 
なに上からものいってるんだ、バカ

それにそういうことうをいうんなら、人間そのものだってそうだろうが
知能や寿命はそうとう進化したが、外見そのものは原始人とそう大きくは変わらないw
876EXPO'774:2010/04/24(土) 15:07:05 ID:wIUaC2H10
君たち、「日本万国博」のテーマを思い出したまえ。
       人類の進歩と調和

40年前に比べたら進歩したと思う。だから、いがみ合わずに
調和もしようではないか。
877EXPO'774:2010/04/24(土) 15:09:10 ID:s1MWjhnZ0
目に見えたり、手に取ったり出来るものでしか感じない人もいるよね
878EXPO'774:2010/04/24(土) 15:13:25 ID:pkekkTdcP
>>876がいいことをいった気がする。
879EXPO'774:2010/04/24(土) 15:21:28 ID:0Pn4Knrl0
調和も一歩間違えれば、ただの馴れ合いになるからな
880EXPO'774:2010/04/24(土) 15:59:05 ID:0Pn4Knrl0
>>877 あなたのように脳内で全て完結してしまうのも大いに問題だがね
外は良い天気だよ
外へでかけようや
おれも今から東通に飲みにいくわ
881EXPO'774:2010/04/24(土) 21:16:25 ID:USgHtW580
バカが増えたなぁ・・・いいかげんに止めろ
882EXPO'774:2010/04/24(土) 21:35:29 ID:XgyrX4IQ0
あんたもスルーできてないがなw
883EXPO'774:2010/04/24(土) 22:18:19 ID:ZzWy+kt2O
いいこと言ってやろう。



人類のちんぽとまんこ

884EXPO'774:2010/04/24(土) 22:29:09 ID:0Pn4Knrl0
>>883 このスレには珍しい白痴レスだな
885EXPO'774:2010/04/24(土) 23:41:38 ID:XUGyMbbm0
みんな、もう一度「開催準備編」「施設・運営編」でも見て、
当時のスタッフの皆さんのがんばりに思いをはせてみてはどうだろうか
886EXPO'774:2010/04/25(日) 00:44:42 ID:EgStlf6c0
>>885 で、大阪万博を批判するのはやめろ、ってことか?
887EXPO'774:2010/04/25(日) 01:00:02 ID:sSWHLAtC0
>>883 こいつじゃね。昨年の「やすらぎ」ネタを書いたダボはww
続編の5千円プレイを披露しろよ。予告していたクセにできないんだろ。

このスレの連中は、ハリボテのオツムがスッカラカンばかり。
いい年こいだオッサンが、下手糞な文面を書き連ねるのが痛々しいのに笑うしかないww
888EXPO'774:2010/04/25(日) 01:02:59 ID:EgStlf6c0
>>887 あなたの文章もどう好意的にみてもうまいとは思えないんですが
889EXPO'774:2010/04/25(日) 01:22:52 ID:kivAmUcz0
>>875
馬鹿に対して上から目線でものを言うのはぜんぜん問題無いだろう
890EXPO'774:2010/04/25(日) 01:38:16 ID:sSWHLAtC0
>>888
>「あなたの文章もどう好意的にみてもうまいとは思えないんですが」
「、」「。」が抜けているよ。進歩のないお方だ。
891EXPO'774:2010/04/25(日) 02:06:32 ID:EgStlf6c0
>>889 器の小ささを自ら露呈してしまいましたね
みっともないですよ

>>890 2ちゃんでの書き方です
”進歩のないお方だ”、そっくりそのままお返しいたしますので  
892EXPO'774:2010/04/25(日) 06:00:45 ID:gTevLU+PO
万博記念公園が仕分けの対象らしいね
太陽の塔や鉄鋼館まで仕分け対象されたらたまったものじゃない
893EXPO'774:2010/04/25(日) 10:07:42 ID:pkAwSZNP0
もうすぐ始まる上海万博との、連動企画とか展示会をやってほしい。
「万博の軌跡:万博から、愛地球博、そして上海へ」とか

国際的に露出すれば、国も、そう無差別に仕分け・削減はできないだろう。
・・・甘いかなw
894EXPO'774:2010/04/25(日) 11:34:35 ID:EROJ+HqnP
仕分けって日本をぶっ壊すのが目的なのか
895EXPO'774:2010/04/25(日) 19:01:41 ID:sKpx6I530
昨日、万博記念公園に行ってきた。
太陽の塔や鉄鋼館(今は、EXPO'70の記念館になっている)
ビデオを見ましたが、あの頃から20年くらいが日本が一番成長した時代ですね。
初任給が3万円/月。
今は7倍くらいですね。
生活が7倍になったとは思えない。
これが現実です。
896EXPO'774:2010/04/25(日) 22:18:39 ID:pkAwSZNP0
住宅ローン額面も7倍w
897EXPO'774:2010/04/25(日) 23:07:45 ID:ZHA3zV3m0
>>895 ”サルでもわかる経済学”とか”まんが日本経済”とか、いろいろ出てますから
勉強してね
898EXPO'774:2010/04/26(月) 08:52:55 ID:OgO37vsY0
EXPO'70パビリオン、ゴールデンウイークは入場制限かかるかなぁ。
899EXPO'774:2010/04/27(火) 15:52:27 ID:GkiEWz4V0
>>895
翌日の日曜日に行ってたらRENTAIのイベント(一般も入場可)で
無料で大迫力のライブなんかがかぶりつきで見れたのに勿体ない
900EXPO'774:2010/04/27(火) 17:51:37 ID:Om+R2Bja0
メシウマですか
最低ですねwww
901EXPO'774:2010/04/27(火) 22:37:01 ID:ilw2J1wX0
もっと早く仕分けされていれば 美術館とEXPOホール。水中レストラン跡 とか全部残して博物館になっていたかも

天下りの巨額の報酬が足を引っ張って維持費が捻出できなかったのに
902EXPO'774:2010/04/27(火) 23:20:18 ID:bFMpGNAs0
事業仕分けの対象なのです
903EXPO'774:2010/04/28(水) 01:28:36 ID:+wPceZri0
午後5時閉園って役所じゃあるまいし
これを機に閉園時間の延長を!
904EXPO'774:2010/04/28(水) 02:46:16 ID:dcC/xIax0
>>903 一時間程度は延長してもらいたいが、あまり遅くまで開けんほうがいい
森の多いよことだ
レイプ事件が頻発しそうで恐いし、翌朝掃除のおばさんがゴムを拾うのが大変になるし
905EXPO'774:2010/04/28(水) 04:40:18 ID:BYj0k+bk0
開き直ってレイプ特区にでもすれば
906EXPO'774:2010/04/28(水) 08:33:59 ID:VJs6utLpP
なーんもやらず天下りの巣窟    機工ザマァ
907EXPO'774:2010/04/28(水) 08:35:44 ID:VJs6utLpP
スットコ父さんキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
908EXPO'774:2010/04/28(水) 10:34:13 ID:df0DjNKW0
どうやら、府営の公園って事になりそうだが、独行は存続するんだろうな。
事業仕分けって、事業は廃止するけど、天下り先は増えてたりする。
909EXPO'774:2010/04/28(水) 16:51:00 ID:vZPVMiJ20
5月2日(日)
NHKアーカイブス
「あのころ描いた未来は…大阪万博から40年」
・午後1時35分〜2時45分
※富山・新潟は別番組
ttp://www.nhk.or.jp/archives/nhk-archives/

<ご覧いただくのは>
■「日本万国博の記録」(初回放送1970年12月31日放送)
■現代の映像「大観衆 万国博と日本」(初回放送1970年5月29日放送)
910909:2010/04/29(木) 16:28:14 ID:KX4PNJfv0
※オンエアされるのは、総合テレビです。
911EXPO'774:2010/04/29(木) 18:14:04 ID:IHFv7pPn0
>>909 ありがとう!
912EXPO'774:2010/04/30(金) 09:43:16 ID:1412Ovvv0
時間を短くした再編集版っぽいなぁ。
余計な解説やら不要だから、そのまま流して欲しい。
913EXPO'774:2010/04/30(金) 10:25:24 ID:JxzGww600
DVD化して欲しい。
今のところ「プロジェクトX」の分しか出てないし。
914EXPO'774:2010/04/30(金) 11:26:21 ID:1412Ovvv0
DVD化を期待したいところだけど、素人の顔消しとか、最近面倒らしい。
……恐らく、写っている人の殆どはお亡くなりだと思うが。
915EXPO'774:2010/04/30(金) 12:20:28 ID:JxzGww600
なんか、背景として写ってる分にはOKだとか。
インタビューの相手なんかは、許諾が必要らしい。
迷子なんかは、まだまだ生きてそうだが…
916EXPO'774:2010/04/30(金) 12:47:56 ID:65vNbX9IP
いまだと撮るときにきっちりその辺の処理はやっちゃうのかな
917EXPO'774:2010/04/30(金) 14:43:42 ID:JxzGww600
今は、インタビューについてはちゃんと許諾貰ってると思うけど、テレビ放映と映像ソフト化は別物らしく、別途許諾がいるらしい。
以前「探偵ナイトスクープ」で、洋菓子「パルナス」のCMソングを大阪駅前のバス停でフルコーラス歌ったおばちゃんがいたんだが、その話を再放送して「この方の消息を探しています」というテロップを入れていた。
DVDに収録したかったらしい。再放送はOKだったんだね。
918EXPO'774:2010/04/30(金) 15:30:45 ID:d/KlUn6b0
今からでも、できるだけいい画質で録画できる機器をスタンバイするんだ!
番組「NHKアーカイブス」の画質に対するこだわりは、尋常じゃないぞ!
919EXPO'774:2010/04/30(金) 17:08:18 ID:KxBzyVBb0
そう、逃すとなかなか再放送されないからな
920EXPO'774:2010/04/30(金) 17:34:33 ID:pFx5oKZl0
ここ何年か、いままでよりはまだ、万博映像が放送やDVD化されてきたのは
愛知万博のおかげもあるんだ。
(1970〜2000年あたりなんて、世の中から完全無視で)
今は、上海万博のおかげもあるけど、これが閉幕したら再放送などおぼつかないかも。
今のうちだ。録画しよう。
921EXPO'774:2010/04/30(金) 18:02:11 ID:KxBzyVBb0
そう、鮮明な記憶があるのは昭和35年生まれ以降くらいだろうから、
需要を考えると、このあたりがピーク、もってもあと10年がせいぜい、といえるかもな
ジジババ相手は商売にならんだろうし
922EXPO'774:2010/04/30(金) 21:05:44 ID:wOX73qg+0
やっぱり関西が元気だったときは日本も良かったんだよね。
東京に一極集中してしまってから日本はダメになったよね。
中国も日本の例を見てるから北京集中は考えてないでしょうね。
今後の中国は安泰だけど、東京一極集中した日本は(´Д⊂ モウダメポ
923EXPO'774:2010/05/01(土) 01:05:59 ID:TeKgL8YeP
ヴォイスの「きわもん」うpお願いします
924EXPO'774:2010/05/01(土) 01:25:26 ID:bnlmGwZ00
>>923 白井さんの特集だったな
偶然みたよ
特に目新しいものはなかったが
エキスポカフェ、繁盛しているみたいでよかったよ
925EXPO'774:2010/05/01(土) 11:42:05 ID:MWEB/6Nj0
>>909
tsモードで録画待機した
926EXPO'774:2010/05/01(土) 12:59:51 ID:qAuBZLu30
↓↓↓これが、日本の参政権を要求している在日の思想です。こんな奴らに参政権とかありえません。↓↓↓

子供手当ての申請をした同胞に差別した公務員 2010-04-24
【投稿者】 同胞を差別する公務員は嫌い

つい先日、兵庫県尼崎市に暮らされる同胞が、タイ国に残す、実子のように愛情込めて育てられた養子554人分の子供手当て(約8600万円)を
申請したにもかかわらず拒否されたとのことです。これは人種差別ではないのでしょうか?

この子供手当ては、実子・養子の区別なく、条件を具備すれば本来認めらるはずのものです。そのため、同胞の中には世界中の孤児院を巡っては、
養子縁組により同手当ての恩恵を受け、前途ある子供の将来に希望を持たせようとしている者も多いと聞きます。中には、すでに数万人単位の
養子縁組を実現したという者もいるようです。にもかかわらず、今となって拒否するのは人種差別そのものではないでしょうか?

民主党代表にして内閣総理大臣の鳩山氏は、はっきりと「日本は日本人だけのものではない」と述べたはずです。だから、民潭および同胞が一団となり、
民主党を選挙で勝利に導いたのです。しかし、地方参政権の約束も果たさず、先ほどのような人種差別も改善されていないのは、本当に腹が立ちます。


民潭HP(削除済み)http://www.mindan.org/bbs/bbs_view.php?bbsid=9655&page=1&subpage=4037&sselect=&skey=
魚拓 http://megalodon.jp/2010-0424-0434-24/www.mindan.org/bbs/bbs_view.php?bbsid=9655&page=1&subpage=4037&sselect=&skey=
スクショ http://market-uploader.com/neo/src/1272052277474.jpg
927EXPO'774:2010/05/02(日) 08:12:30 ID:Gg29RXwa0
断言する。
上海万博にEXPO'70は超せない。
928EXPO'774:2010/05/02(日) 09:50:13 ID:3K/UJwG20
実際には超えていなくても、中国政府は超えたと「公式に」発表して世界一の座につくだろう。
929EXPO'774:2010/05/02(日) 09:58:11 ID:tRtAR+Kf0
携帯電話、インターネットが当たり前の時代
外人が珍しくてサイン貰ってた時代w
930EXPO'774:2010/05/02(日) 14:31:32 ID:9qaOm0sk0
>>909
で紹介されている番組、今やっているね 見ている人いる? 懐かしいなぁ〜
931EXPO'774:2010/05/02(日) 14:47:38 ID:9qaOm0sk0
番組を見終わって改めて思ったけど、僕らはもっと
無駄な事をしなきゃいけないんじゃないだろうか?
932EXPO'774:2010/05/02(日) 14:52:20 ID:OaO7ms8cP
853 :公共放送名無しさん :2010/05/02(日) 14:44:03.18 ID:cfKSFueP(18)
杉浦日向子も江戸時代が面白いのは
みんな暇だから300年無駄な事ばっかやってたからって言ってたな
933EXPO'774:2010/05/02(日) 18:16:25 ID:sUljhROE0
>>922
そう、野球だって巨人×阪神戦が盛り上がらないとダメなの
934EXPO'774:2010/05/02(日) 21:37:13 ID:zbaFqKFt0
アーカイブス、夜だと思ってまして見事に見逃しました!
よーつべにうぷされないかなぁ・・・・Orz
どんな内容だったかだけでも、どなたかカキコお願いします。
935EXPO'774:2010/05/02(日) 22:13:12 ID:9qaOm0sk0
2ちゃんで実況やってた筈ですよ でも、まあ、2ちゃんの実況なんで…
936EXPO'774:2010/05/02(日) 22:16:56 ID:OaO7ms8cP
実況板で この映像ようつべだかニコ動で見た みたいな書き込みを見た 気がする
一部分のものについて別の映像で見たということを行ってたのかもしれんし本人じゃないのでわからんけど
937EXPO'774:2010/05/02(日) 22:44:15 ID:iVI975Rt0
リアル世代なんだけど、アメリカ館の色が深い緑色だった気がしてならない。
サンダーバード2号みたいな緑色。

今日のNHKで見ても、実際はくすんだ灰色みたいなグリーンなんだよねぇ。

なんで深い緑色って思い込んじゃってんだろ。
938EXPO'774:2010/05/02(日) 23:04:55 ID:e4P3IFM/0
アメリカ館のどこが緑なんだ?
939EXPO'774:2010/05/02(日) 23:10:27 ID:9qaOm0sk0
>>937
他の博覧会と混同しているってことはないですか?
私は大阪万博しか行ったことないんで解らないですが…
940EXPO'774:2010/05/02(日) 23:33:05 ID:iVI975Rt0
>>938
なんでか私の頭の中ではそういう事になっているんですよw

>>939
混同はしてないです。
当時の、つまり私が小学生の時から緑色って思っていて。
941EXPO'774:2010/05/03(月) 00:15:56 ID:NGfG9jkX0
実況版、読んでみたけど、あんまりわからんわ
またいつか見れるやろ
942EXPO'774:2010/05/03(月) 00:25:10 ID:e8EcW9Y+0
>>940
私はアメリカ館、込みすぎてて入れなかったんですよ。 それとフジパンロボット館も。
日立館、三菱未来館、ソ連館とかが印象的でしたね。
943EXPO'774:2010/05/03(月) 07:02:55 ID:BoLpbw+r0
>>934
まず、番組「NHKアーカイブス」は、深夜から日中に移動したんだよね。
>>909にある2番組のほか、「パビリオンめぐり」という青少年向けと思われる番組の一部も。
相川浩アナが、まるで民放の深夜ラジオのDJみたいな口調でナレーションしてた。
既出のような映像が多い中で、団体旅行のおじさん達に密着した映像が面白かったかな。
入場ゲートをくぐって走る人々の笑顔、帰りの電車で疲れきって眠るおじさん達。
どの番組も完全版ではなく一部を流す形で、石坂浩二と泉麻人のトークが長めだった。
いま出てる『40周年記念 スペシャルDVD』が見ごたえあるので、チェックすることをおすすめ。
944EXPO'774:2010/05/03(月) 07:04:35 ID:Wqs5/TLHP
>>942
放送見てたらアメリカよりソ連館の展示物の方が魅力的に見えた
945EXPO'774:2010/05/03(月) 08:52:29 ID:diTFYr1h0
>>932
徳川幕府の250年間にわたる鎖国政策のおかげで大衆文化は爛熟したかも知れないが、
失ったものの方がはるかに大きい。
 鎖国の間に、ヨーロッパでは科学革命(ガリレオ、ニュートンなど)→産業革命→
資本主義社会へと近代文明が確立された。
 片や、日本は1600年頃までは西洋と肩を並べていたが、以後250年間、社会体制も
産業もほとんど変わらなかった。それどころか、国力はむしろ縮小した。この差が
黒船の衝撃となって現れた。
946EXPO'774:2010/05/03(月) 11:56:39 ID:3sPVE2hT0
中国万博初日は30万人の予想が実際は15万人
この調子だと7000万人は無理かも
947EXPO'774:2010/05/03(月) 14:04:14 ID:e8EcW9Y+0
>>944
アメリカ館の月の石はどうしても見たかったのですが、夏休み中でしたし
半日並ばないと入れない状況だったので諦めました(まあ略、親の判断ですが)。

アメリカ館に比べると、ソ連館の待ち時間は(正確な時間は覚えていません)短くて、
暗い館内にソユーズだかボストークだかの宇宙船が浮かんでいたのが、その少し前に
観た2001年宇宙の旅のシーンと重なって印象的でした。

日立館はフライトシミュレータが目玉で、コックピットの窓を模したディスプレイ上
に現れる景色が非常にリアルだったのを覚えてます(CGなど無い時代でしたので、
シミュレータの操作に合わせて、空港周りの精巧なジオラマをカメラでトレースする
という方式だったかと…)。 ただ、離陸と着陸の操作が出来たのは、両端の
コックピットの入場者だけで、他の人はディスプレイを見ているだけだったのですが…

因みに月の石は、後年、本国(テキサス・フロリダ)のNASA博物館で見てきました。
そこでは、薄片が一般入場者も触れる形で展示してあるのですが、我々の様に?、
ある程度思い入れが無いと気が付かない位です。
948934:2010/05/03(月) 17:45:25 ID:rfeFnkxq0
>>943 どうもありがとうございました。
なんとなくイメージできました。
泉麻人なんぞを見なくて済んでむしろよかったような気もします
DVDは既にゲットしてますので、これからじっくりみようとしています。
949EXPO'774:2010/05/03(月) 18:05:32 ID:UvW03IcL0
民国万博厨が必死なスレでつねw
950EXPO'774:2010/05/03(月) 20:48:08 ID:tXoQPtFK0
>>945
鎖国をしていたおかげでもともと輸入のほうが多かった生糸などの輸出産業が
育ったし、江戸後期に進んだマニュファクチュアの担い手たちが維新後の
軽工業発達を推し進めた。明治政府が進めたのは主にインフラや法整備・軍備の充実
であって、昔言われていたほど江戸と明治の断絶は大きくない。
それに、そうでないと日本がアジアでいち早く近代化した説明がつかない。
951EXPO'774:2010/05/03(月) 20:52:16 ID:tXoQPtFK0
>>946
もっとも入場者が多そうな期間の入場者をチケット販売数で制限しているから、
案外そうなるかもしれない。
ただ、大阪の時もそうだったが、前売りを持っている人が間際に必ず駆け込み
入場するので、9月の週末の入場制限のかかっていない日はすさまじい入場者に
なると思われ。
952EXPO'774:2010/05/03(月) 20:53:46 ID:rlYCozwyP
>>951
上海は9〜10月が山場?
953EXPO'774:2010/05/03(月) 20:58:31 ID:tXoQPtFK0
>>952
10月の国慶節の休日はやはり指定日権がないと入れない。
さらにたちの悪いことに、指定日権を持ってるのにその日に行かない人が15万!!も
1日当たりいるらしいので、その近辺の日があおりを受けて入場者激増になる
可能性もある。
954EXPO'774:2010/05/03(月) 21:00:44 ID:tXoQPtFK0
>>953
券を権と間違って入力してしまった。
すみません。
955EXPO'774:2010/05/03(月) 22:00:19 ID:diTFYr1h0
>>950
日本人はもともと力のある民族だから、鎖国による情報遮断の状態でもそれなりの発展を
遂げたことは君の言うとおりだろう。
 しかし、日本は世界の近現代文明にどれだけ貢献し、どれだけ影響を与えただろうか?
同じ島国で、それも人口は日本の半分、国土面積は日本の65%しかない英国が世界に
与えた影響と成した貢献を比較すると100:1程度だろう。
この差は民族的能力の違いから来たのか? そうではないだろう。
大事なときに鎖国して250年間引きこもっていたせいと考えるのが妥当だろう。
956EXPO'774:2010/05/04(火) 01:46:34 ID:TeMQKSc50
>>955
オレも書きたいことがあるが、他でやれ
957EXPO'774:2010/05/04(火) 01:50:29 ID:NYg64ie50
上海万博では、入場とか場内の移動がらみで事故とか起きそうでなぁ……。
あの混乱ぶりとか見てたら、いつか死人が出てもおかしくない。
大阪では心臓麻痺で亡くなった方はいたが、そこまでのことはなかったからな。
958EXPO'774:2010/05/04(火) 03:02:42 ID:a4t9ZP+80
>>955 そうゆうことだな。
だから悪夢の戦争を起こしたし、背伸びしすぎた高度成長の歪をいまだに引きずってるし。
鎖国なんぞ春画を生んだことくらいだろww
959EXPO'774:2010/05/04(火) 03:52:39 ID:P68t0j+z0
ハンパクしてた馬鹿が暴れてるのか
こんなところでわめいていないで上海詣でしてきたらいいのに
960EXPO'774:2010/05/04(火) 03:58:52 ID:a4t9ZP+80
>>959 上海万博はおまえのようなクソガキが行くところ
尤も最近の若いやつらは金もってないから無理かww
961EXPO'774:2010/05/04(火) 04:34:45 ID:P68t0j+z0
草生やさないと喋れない火病老人乙
962EXPO'774:2010/05/04(火) 12:20:00 ID:hmzNXitx0
ポートピアのDVDも出してほしい
963EXPO'774:2010/05/04(火) 12:52:04 ID:+bspBvg20
EXPO'70パビリオンに行ってきた。当時は迷子バッジを付けていた子供だから大人に連れられないと、どこにも行けなかったけど新ためて見たら記憶に残っているのと当時は気付かなかったのもあって感慨深いな。200円で売ってた万博マーク入りのエコバック買った
964EXPO'774:2010/05/04(火) 19:23:43 ID:si1YYxdx0
>>963 人混みはどうでしたか?
明日行こうと思ってるんだけど。
965EXPO'774:2010/05/04(火) 19:48:25 ID:TCyYLMuL0
>>964
平日行けば、ガラガラだよ。ガラガラどころか誰も居ない。
966EXPO'774:2010/05/04(火) 22:03:04 ID:Qtx0AE810
今日行ってきたけど、整理券も配ってないし、中も空いてた。
ま、一度行ったら十分だね、あの内容なら。
967EXPO'774:2010/05/05(水) 08:57:12 ID:aSVFifL+0
万博機構は今度の仕切り対象に入ってるから、そんなGWにガラ空きの状態じゃ
レンホーから廃止の結論を出されちゃいそうだな…

親中国派のレンホー的には、もともと大阪万博の記憶なんか消し去りたくてしょうがないだろうし…
968EXPO'774:2010/05/05(水) 15:59:50 ID:gitluqGt0
仕分け人、「全部つぶしてマンションでも建てたら」とか言ってたな。
さすがにそれは暴論だろ、と思ったが。
969EXPO'774:2010/05/05(水) 19:21:03 ID:1Z7+mnbz0
>>968 あれだけの緑があれば、かなりの酸素供給量だと思うがね
どっかで試算してないかな?
たいした効果がないんなら、マンションもありだと思うが
970EXPO'774:2010/05/05(水) 19:22:51 ID:mK4isYU40
明日、酸素を供給できる技術がポンと出るかも知れないから、
全部売り払ってマンションにします。
971EXPO'774:2010/05/06(木) 02:45:00 ID:7OUzavzK0
なぜかペプシ館が大好きだったんですよ。入場待ちで並んでいる時に、ふと気づくとジワジワとまあるい物体が近づいてきてたり、パビリオンは霧が吹きだしてた。
中に入ると竹を斜めに切ったデザインの受信機を貸してくれて耳にあてて、場所によって違うアナウンスが聞えてきました。あの受信機 欲しかったなあ。
あと せんい館も強烈な印象があります。真っ白な部屋のとなりに、まったく同じ作りの極彩色の部屋。
シルクハットをかぶった人形に耳を押しあてると意味不明な言葉が聞こえる。
なによりパビリオンの外観が、まだ工事中を表現してるというのがナイス。
972EXPO'774:2010/05/06(木) 23:51:15 ID:r3Og+2PM0
>>971 失礼ですが、その頃は高校生以上でしたでしょう?
好みが渋いんで。
973EXPO'774:2010/05/06(木) 23:58:58 ID:ZmCqz0/eP
↓の動画有りませんか?
http://www.mbs.jp/voice/special/201004/30_28948.shtml
974EXPO'774:2010/05/07(金) 13:26:37 ID:s+TC42rg0
>>972 いえいえ、小6でした。
975EXPO'774:2010/05/07(金) 14:01:54 ID:E/FRWKQs0
>>971
私はペプシ館には行ってないんですけど、参考になります。
すべてのパビリオンに行けなかった者としては、懐かしさプラス新情報なので、とても有り難いです。
976EXPO'774:2010/05/07(金) 20:00:21 ID:hKAerU610
>>971 ヒネクレガキ乙
977EXPO'774:2010/05/07(金) 21:24:54 ID:s+TC42rg0
>>975
私も行ってないパビリオンが たくさんあります。
みんなのお話はありがたいですね。(^。^)

>>976
ひねくれ っていう受け止め方はオモロ〜ですなあ。あはは。
まあ、あの当時の前衛的なアプローチに感動してたんでしょうなあ。
そんなガキは その後大人になって・・・
テレビゲーム制作の仕事にかかわるのでした。(≧∇≦)b
978EXPO'774:2010/05/07(金) 22:09:27 ID:s+TC42rg0
979EXPO'774:2010/05/07(金) 22:34:33 ID:s+TC42rg0
980EXPO'774:2010/05/08(土) 00:51:06 ID:LJKqDBHb0
ペプシ館とダイダラザウルス
 大蔵省はエキスポランドのような遊園地には国庫金は一円も出さないと言ってきたので、
エキスポランドはその殆どが施設参加となった。ダイダラザウルスは、コカ・コーラ社が施
設参加する予定だったが、同じエキスポランド内にあるペプシが難色を示してきた。ダイダ
ラザウルスは、建設期間の関係から参加者の決まらぬうちに前倒しで発注していたので、
早急に決めねばならない。結局、鉄をたくさん使っているからというような話にして、日本
鉄鋼連盟に負担してもらう事になった。

動かないせんい館
 せんい館は周囲が外国館で囲まれており、国内館から孤立した形になっている。この
場所を外国館にして、せんい館を他の国内館のそばに移した方が、会場内の形が整う。
パリのBIEでもこの事は問題となり、「繊維」の国際性を強調してみたものの、実態は「国
内館」であるためBIEの委員は納得せず、結局は移転の調整をすることとなった。しかし、
委員長の谷口(東洋紡)は、せんい館は業界の集合体で中小企業も多く、中には費用
負担の面で反対する会社もあるので、移転などと言い出しては、反対派に出展取りやめ
の口実を与えてしまうと断固反対し、受け入れなかった。
981EXPO'774:2010/05/08(土) 23:03:59 ID:WeWZefp/0
>>977 なんかおれはクリエイティブ系、ってのを自慢したがってるな
どうせ、老朽雑居ビルでクソエロゲーをシコシコ孫請製作しているだけだろうけど
982EXPO'774:2010/05/08(土) 23:24:51 ID:KEtfzzrjP
おまいひねくれてるな
983EXPO'774:2010/05/08(土) 23:40:52 ID:WeWZefp/0
>>982 ワロスww
984EXPO'774:2010/05/08(土) 23:52:43 ID:xsf0BU8M0
>>981
例えば、なんか1970年にタイムスリップして、元に戻る鍵持った美少女と
万博会場を追いかけっこするみたいなエロゲならやってみたい。
985EXPO'774:2010/05/09(日) 01:35:58 ID:bLx8Cfy30
ひがみだろ うらやましいだけ>>981
986EXPO'774:2010/05/09(日) 08:45:53 ID:81PVljd90
上海の会場が早くもガラガラですな。
地元の人にとって、入場料はとんでもなく高いらしい。
入場者数も意外と正直に出してるし、たぶん史上最高はムリだろうね。
987EXPO'774:2010/05/09(日) 09:16:27 ID:qawq/uQ10
国民総動員と嘘発表で乗り切る。
日本に世界一の座を名乗らせることは絶対にしないだろう。
988EXPO'774:2010/05/09(日) 14:35:25 ID:n1gf7Zg70
>>985 おまいもひねくれてるな
989EXPO'774:2010/05/09(日) 18:02:39 ID:bLx8Cfy30
>>988 おまいもひねくれてるな
990EXPO'774:2010/05/09(日) 18:48:09 ID:n1gf7Zg70
>>989 おまいはさらにひねくれてるな
991EXPO'774:2010/05/09(日) 21:12:53 ID:bLx8Cfy30
>>990 ひねくれどうし 合うかもな
992EXPO'774:2010/05/09(日) 21:17:31 ID:bLx8Cfy30
>>990 ひねくれ って いいよな
993EXPO'774:2010/05/09(日) 21:28:18 ID:n1gf7Zg70
お断りだ、ボケ
994EXPO'774:2010/05/09(日) 22:36:28 ID:8ne2bOL80
次スレ、ホスト規制でダメだった。 だれか頼む。


【EXPO'70】日本万国博覧会8【大阪万博】

1970年 3月14日〜9月13日・183日間の会期に6421万8770人の入場者数。
日本で最初、そして過去最大の国際博覧会、日本万国博覧会・EXPO'70について熱く語れ。

公式HP 独立行政法人 日本万国博覧会記念機構 - http://www.expo70.or.jp/
EXPO'70パビリオン - http://park.expo70.or.jp/facil/facil_11.html
現在の様子 (Flash) - http://park.expo70.or.jp/kouendouga/banpaku720.html
wiki - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%87%E5%9B%BD%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A
マップ - http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&om=1&t=k&ll=34.808976,135.531507&spn=0.017759,0.029182&z=15
関連動画検索 - http://jp.truveo.com/search.php?query=EXPO+70
オークション - http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=EXPO+70

過去スレ
【EXPO'70】日本万国博覧会7【大阪万博】 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1233655007/
【EXPO'70】日本万国博覧会6【大阪万博】 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1201781685/
【EXPO'70】日本万国博覧会5【大阪万博】 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1177293028/
【人類の】大阪万国博 EXPO70 PART4【進歩と調和】 http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1156511458/
【月の石】大阪万国博 EXPO70 PART3【光の木】 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1132319344/
【ダイダラ】大阪万国博 EXPO70 PART2【ザウルス】 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1114109629/
【太陽の塔】大阪万国博 EXPO70【エキスポタワー】 http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/expo/1104252839/

関連スレ検索
http://find.2ch.net/?STR=EXPO+70&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
http://find.2ch.net/?STR=%C2%E7%BA%E5%CB%FC%C7%EE&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
995EXPO'774:2010/05/10(月) 00:07:56 ID:ZN3nlRCw0
>>993 やっぱり ひねくれてるな
996EXPO'774:2010/05/10(月) 00:27:07 ID:HJHXxV5n0
>>967
蓮舫は台湾系外省人?
997EXPO'774:2010/05/10(月) 03:39:12 ID:xrO+BOq60
ほい
【EXPO'70】日本万国博覧会8【大阪万博】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/expo/1273430303/
998EXPO'774:2010/05/10(月) 07:18:11 ID:s0EjiZ5dP
>>8997
乙!
999EXPO'774:2010/05/10(月) 12:39:53 ID:UISapasU0
銀河鉄道
1000EXPO'774:2010/05/10(月) 13:08:36 ID:ZN3nlRCw0
千夜一夜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。