【愛・地球博】コールセンター問合せ結果をカキコするスレ第1問

このエントリーをはてなブックマークに追加
97EXPO'774
万博協会に問い合わせしてみた。

質問させてください。
小泉首相の指示により、弁当持ち込みの方針が変わるそうですが、
報道されている内容がさっぱり分かりません。納得のいく説明を
してください。
http://www3.nhk.or.jp/news/2005/03/31/k20050331000026.html
博覧会協会では、「手作り」の弁当に限って、近く持ち込みを認める〜

◆質問1
当初の理由、「食中毒防止のため」、という理由なら、コンビニ弁当な
ど、衛生管理が行き届いた業者の弁当のほうが、衛生的です。なぜ
手作りだけ可なのですか。外部の業者が作った弁当は不可であると
すると、それは衛生的でない、つまり「手作り弁当」よりも不衛生であ
ると判断されたのですよね?

◆質問2
手作り弁当の定義を明確にしてください。
以下のケースはどう判断されますか?またその判断の理由を1つ1つ
明示してください。
(1)冷凍食品(揚げる)を家庭で調理して弁当箱に詰める。
(2)冷凍食品(電子レンジ)を家庭で調理して弁当箱に詰める。
(3)スーパー・コンビニで購入した惣菜と家庭で調理したおかずを弁当箱に詰める。
(4)スーパー・コンビニでで購入した弁当を家庭の弁当箱に詰め替える。
(5)ケンタッキーフライドチキンを購入しおかずとして弁当箱に入れる。
(6)マクドナルドのハンバーガーを弁当として持ち込む。
(7)弁当屋さんを営んでいる家族で作っている人がお母さんで、店頭で
  売ってる弁当と同じ物を子供に持たせて万博会場に持ち込む。

◆質問3
外部の業者が作った弁当は不可であるとすると、それは衛生的でない、
つまり「手作り弁当」よりも不衛生であるとの判断だと思いますが、
外部の業者からこれは不当な判断であり裁判で訴えられた場合、どう
対応しますか?

◆最後に◆
当初の「食中毒の防止」「テロ等の危険防止」という理由は、結局のと
ころ会場内業者の売上確保が目的だったとの疑念を強く感じます。
こじつけのくだらない理由をあれこれ述べる必要はありません。
当初理由と整合性があり、理路整然とした、また、子供に説明しても
理解できる筋の通った納得のいく回答をお願いします。


なお回答無き場合、また、回答頂いた場合ともその経過をインターネット
の掲示板にて公開致しますのでご了承ください。