1 :
1:
スレ立て乙
はやく会計学者を名乗りたい。
↑財表で会計学者www
税理士試験を突破したら税務の専門家とは名乗れるけど
会計学者は頭おかしい
会計学の歴史も大して学んでないのにw
会計の専門家は?
会計学者って屁理屈が上手いだけのイメージ
今年の計算は消費税は5%でやってる?
んなわけあるかw
8パー
10 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/08(木) 23:14:07.82 ID:nPSE15mj
ゴーゴーゴーゴー
もう写真は撮った?
>>8 おそらく消費税率は問題に書かれるだろうから
どっちでやってても変わらんと思う
13 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/10(土) 00:31:50.02 ID:ShlLVa+T
簿記論と財表は消費税法の試験と違って国税部分と地方消費税部分に
分けて回答する必要がないから
>>12の言う通りだと思う
電卓に5%で登録するか8%で登録するか、それが問題だ
登録し直すと5秒ロスするから
ちょっとまて
その5秒で合否はかわらん
っていうか、そんなもの使うなwww
税処理や端数処理のボタンは使ったことないな
おれは去年受かったんだけどさ
税込と税抜は便利だよ
手間が省けるくらいの差しかないけどね
消費の試験では使わないのに会計科目では使った
消費の試験だと4%とか125%とか使うからボタンだとむりがあるよな
__ /
/ ヽ /
/ M ヽ
| | __| || _|_| 」 | |
| ハエ エエハ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | .. |X| | < お前がそう思うんならそうなんだろ
|人 - | |_」 \
ゝ イ| / \ お前ん中ではな・・・
/ ) |ν \__________
/ /´/ _ _ > 、
/ | / / \
/ | / \,/ \ | |
/ | | `| |
19 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/10(土) 03:52:58.45 ID:iHsXmVLk
20 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/10(土) 15:44:51.01 ID:mXnxzBUG
64回本試験の計算だけど、賃貸の土地が投資土地にならないのは何で?
22 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/10(土) 16:57:12.59 ID:mXnxzBUG
63回本試験の計算だけど、賃貸の土地が投資土地にならないのは何で?
自己解決しました。
TACにHPでにありました。解凍スペースの関係上とのことでした。
去年は仮計作らない人には難しかったよね
おれとか書き直し多すぎて自分で読めない答案だったぞ
理論は高得点とれたのに残念だった。
本試験の計算問題を万年筆でやってる人います?
仮計算でしかやったことないけど、
本番も仮計算で大丈夫なの?
>>27 去年の問題見た?
貸借対照表の表示科目がほとんど全部空欄
しかも、空欄の箇所が少なかったからまとめるべきものはまとめる必要があった
引当金類は引当金でまとめるとか
直接書き込んだらひどい目にあったw
ごめん嘘ついたw
引当金類でまとめたりなんかしてなかったw
何かと勘違いしたっぽいw
有価証券は投資有価証券でまとめないと駄目だった。
31 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/11(日) 15:01:07.67 ID:nt7AWSGz
大原とTACどちらがいいでしょうか
大原とTACどちらがいいでしょうか
LECにしとけ
正直、LECの当日解答速報はありがたい
>>32 どちらでも合格率25%だから合格できるわ
ほんと勝手な考えだけど前回の本試験はTの圧勝だったと思う
37 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/11(日) 23:21:44.82 ID:tvLhElM2
ジャッキーチェンの時代劇みたいに、組手で勝った道場主のほうに
門下生が移動していくって感じか。
,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
llll' lll '''''''''lll''''''llll
,llll ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, llllllllllllllllllllll llll,,,lll''
,llll'' lll llll ''
,,,lllll'' 'lll,,,,,,,,,,,, ,,,llll'
' '''''''''''' ''''
┃ ╋┓
━╋━ ┻┻ ┏━━━━┓
┏┻┓ ┏━┓ ┃ ━┳━ ┃
┣━┫ ┗┳┛ ┃ ━╋━、┃
┗┳┛ ┳╋━ ┃ ━┻━ ┃
━╋━ ┻╋━ ┗━━━━┛
┃ ┃
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/12(月) 16:13:22.70 ID:CpN9MUnb
大原の理論って難しくない?
去年のあの合格率で合格出来ないとはカス
Oの財表は改革期なんだよ
今の財表の試験内容でどこの予備校が有利とかあるの?
計算重視だから、ないっしょ
全国模試でドンピシャしちゃったからな。
Oは、はぁ?みたいなかすりもしない糞問だったが
今年は15%で難化。
46 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/13(火) 02:40:56.98 ID:B07N5OZj
数年前は財表は大原選ばないと笑われてた。
今はTが巻き返したのかw
みんな自分が落ちたのを予備校の責任にしたいんだな
申し込んできたけど幕張メッセだった。
横浜から千葉までいきたくないお、、、3日目何か申込んだらかわるかな?
郵送で申込みでも幕張かなぁ…
>>48 予備校どっちがいいなんてのはヴェテならではの話題だよ
53 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/13(火) 15:54:50.87 ID:ox+BZMPN
明日試験でもボーダー行きそう
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/13(火) 16:01:41.60 ID:JwVil1qf
まだほとんど何もやってない。
もう受けまいかなぁ。
去年とか合格率簿記2級くらいなってて笑ったわ
簿記とか入門科目上げて減少に歯止めかけたいんだろな
>>56 まあ国税庁にとってはいい収入源だもんな
減らしたくはないでしょ
1人5000円前後でどうやって収入源にするんだよw
会場だってただじゃないんだぞw
これが収入源とか仮にも税理士目指してる奴の金銭感覚とは思えない思いたくない
去年の合格者数は少なかったばあい。
>>58>>59 昨年の申込者が55,000人で、一人受験料平均5,000円としたら2億7千5百万なんだが
会場費なんて一番高そうな幕張メッセだって1日数百万、全国で見ても5千万〜1億未満だろ
後は当日の試験管やら外部作問者やらの雑費。1億5千万〜2億近く残るはずだが
それとも外部作問者に何千万も払ってんのかい?
受験料は赤字って資料あったような、、、
「税理士試験に必要な経費」でぐぐれ
>>50 えっ横浜って確かアリーナが会場になってたよね?
それでも千葉に振られるの?
受験票に記載されるまでどこで開催されるのかわかんないのか
>>63 ググッたら23年度に1億経費が跳ね上がって赤字に転落したってのを見つけたわ
こりゃ酷い
そもそも一人平均5000円も使うのか
1から2科目で平均4000円くらいかと
赤福試験委員は負債大好きなはずなのに本試験では一回も出題されず泣かされた某予備校生は多いのでは
あの辺の試験傾向はなるべく広い範囲の論点を小難しい理論を含めて丸暗記すれば何とかなった時代
そんなの結果論だろ
70 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/13(火) 22:15:54.27 ID:uIndWScI
試験会場は1年ごと横浜と千葉交互
去年横アリだったから、今年は幕張メッセ
来年はまた横アリ
千葉に住んでる俺は幕張メッセは歓迎
横浜アリーナは遠い
横浜に住んでる人は逆だろうけど
税理士の受験料収入は、推定しなくても発表資料から正確に算定できる。
一人、最低3,500円で、一科目追加ごとに1,000円加算だから、
試験申込者数×3,500円+(延申込科目数−試験申込者数)×1,000円=
って式で出るだろ。
しかし、キャッシュでの直接収入ではなく、収入印紙を噛ませての印紙税と
しての収入だからねぇ。収入印紙って、領収書とかに貼らせるのは賢い徴収
だと思うけど、行政手数料や国家試験の受験料としての用途には疑問を感じる。
たぶん収益事業を目的としてるわけじゃないから必要経費に応じた受験料となってるんじゃね?普通に考えて
なんにせよ国がやる試験を収入源だなんて発想な時点でお察し
そのへんの噂好きなオバハン並のレベル
会場行ったことあれば経費ざっくりイメージして収益出ないことなんて一瞬でわかるだろ
75 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/14(水) 08:24:53.78 ID:Xl8N5r3T
なんでここ合格したひとしかいないの
76 :
sumarohi:2014/05/14(水) 09:04:40.13 ID:aoiBptLK
わたしは、
パン職人から資格試験予備校講師(最大手O)を経て税理士になってものです。
自分なりに工夫をして受かった経験と、受験予備校の講師からみた、視点で、下記の ストーリーズで連載をしております。
ご意見はもちろん、書いて欲しいノウハウなどがありましたら、
上記のストーリーズ内のコ
http://storys.jp/story/9004 メントに情報をいただければ、大変嬉しく思います。
未合格が書き込むと雑魚は黙ってろって言われちゃうからな
>>74 資料見ると平成22年までは90,000千円くらい収支プラスだったみたいだけど、これは収益とは言えないのかな?
と釣られてみる
国税庁にとっての90000千円なんてカスじゃ?
しかもそういうお金って他に流用できないんじゃないの
8年くらい役人やってたけどイチ事業での中途半端な利益はむしろ邪魔という感覚だったな
>>79 何と比較してカスなのか分からんが税収と事業収入は別物だと思うんだけど
>>82 利益どうにか処分しなきゃいけないし
お金余ると予算の組み方甘かったんじゃないのってなるから
>>83 税収と違う事業収入だからこそ利益の処分に気をつかうんじゃないの
とりあえず想像オンリーで語るのは不毛すぎるので止めようぜ
誰か会計の話しろよ
会計の話ってもわからないことはテキスト等々に書いてあるしな
テキストに書いてないような点に疑問が湧くほど賢くもないし
LECスレが停滞しているぞ!!
財表スレ、今年は例年にもまして湿ってるなーw
去年はなかなか活気があったんだがな
90 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/14(水) 21:30:19.30 ID:DSJgcBbZ
社労士>簿財
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/15(木) 00:44:05.24 ID:1OVB7w/1
延々と不毛な言い合いを暮れから繰り返している
やっぱり日本人ってアホだわww
ごめんなさい…
過疎すぎ
ここの住人は前回ほぼ全員受かったんだろな
あの超高合格率で落ちるのはありえん
ごめんなさいおちました
>>93 おかしいぞ。普段より5%高かっただけやんか。
5人に4人は落ちとるんぞ。
96 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/15(木) 12:47:42.82 ID:jsUVQ6fl
初学者なんだが〜〜〜〜〜!?!?!?!?!?
合格の結果通知うpがない限り基本嘘と思っていて問題ないよ
合格者がこのスレに来るわけ無いだろw
釣られるなよ
99 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/15(木) 14:48:12.25 ID:jsUVQ6fl
可愛い
合格者0の年があってもええと思う。
理論勉強してて思うんだけど、
財務諸表に表示するのと記載するのって意味に違いあるの?
意図的に使い分けてるのかな
特に意味は無いけど規則やその捕捉にそう書いてあるから…
ってのが結構ある・・・・らしいんだが
見比べんことには判別付かないから全部丸暗記で良いと思う
法律じゃないから意味がほぼおなじなら配点あると思うけどどうなんだろな
だから規定丸暗記型の授業より、柱を上げていく授業に切り替えたらいいと思うんだよね
論点事の流れというか大筋を列挙できるようにさせて、それを自分の日本語でくっつけていく感じ
日頃からその練習しとけば、意味がかわっちゃうような言葉を使わないようになるし、さらに問われたことに端的に答えられるようになるんじゃないか
財表は俺も結局ほぼ暗記もしたが、もうちょっと身になる理解というか、本当の意味での勉強をするような方向に持って行くべきだよね法人税みたいに
財表は高得点を取るのは比較的容易だけど、なんだか物足りない気分になる
資産除去債務のところだけど、
除去費用を資産の「取得原価に含め」、「取得原価に加え」
「帳簿価格に含め」、「帳簿価格に加え」はどれでもええですかね?
中学時代の国語の教師(早稲田一文卒)で政治家に転身した先生が
「価額」と「価格」の区別がついてなくて、ええっと思ったことがある
「価額」と「価格」って使い分けないと減点になるん?
価額と価格と帳簿価額はそれぞれ意味がまったく違います。
この時期分かってないやついるのかよww
純資産とすべきところが、いまだに資本になってることがあって驚く
資産除去債務のところは取得原価と帳簿価額が出てくるよね。
資本の増加額(資本取引による増加額を除く)と当該期間の利益の額が一致する。
簿財をすでに科目合格してるか両方ほぼ学習済の人に聞きたいんだけど、簿記論を仕上げた人が財表をゼロから始めたら、そのスタート地点ってどの程度の位置なの?
例えば初学者を0、本番で十分勝負できるラインを100とすると、20ぐらいはあるのかな?
ちなみに今年簿記論のみ受ける予定が、すでにほぼ仕上がってしまってる状態だから、状態を維持向上させつつ、財表か消費税のどっちかに手をつけようかって状況です
>>114 手を付けるなら財表
財表なら今からでも間に合うかもしれんが、消費税はむりそ
112は?
簿記論やってれば計算はほとんど大丈夫
一部の科目の区分を覚えたり、問題に慣れる程度で行けると思う
しかし理論は割とつらいんじゃないかな
覚えるのもだが、分かっていたとしても書けるようになるのに練習がいるんだよな
俺の場合は、だけど
計算はまったく心配しなくていい。
理論は別。古いのから新しいのまで縦横無尽に出てくる。
レベルは大したことないが範囲がかなり広いし正直暗記は無意味っぽい。
1級、簿記論、財表に合格したけど、
もう一度受けて受かりそうなのは財表だな
1級は範囲が広すぎてムリぽだし、
簿記論は年齢的にスピードについていけない
おれは1級だな
工業簿記が簡単すぎて勉強しなくても20点ずつはだせるな
112は?
やっぱ撤回するわ いいこと思いついたから〜♪
まずは、日商1級を取るんだ。
新卒なら就職に超有利だし、リーマンなら経理部での昇進要件な会社もある。
1級の知識があれば、あとは問題に慣れるだけで簿記論が取れる。
>>124 大多数は税理士になりたいから簿記論取るんだけど?
>>125 会計事務所勤務→1級と簿財取得
→残業少ない一般企業の経理へ転職して税理士試験の勉強継続
というコースもある
そのまま税理士断念して経理マンコースってのも
今時簿記1級受験する奴なんて、受験資格のない高卒か、
会計士受験生くらいだろ。簿記1級なんて回り道すぎる。
>>124-125 リーマン(経理課)で、主任級に上がるために1級を取った。
そのついでに簿記論を取ったんで、
翌年理論だけ勉強して財表もゲットしたよ。
税法までは要らん・・・。
うちの会社は係長昇任に当たって、
勤務成績と勤務態度の他に、資格を取るか業界団体の研修を受けないといけない。
簿記1級10ポイント、社労士10ポイント、宅建?ポイント(←忘れた)、
○○研修の受講&レポート提出3ポイントみたいなので、ポイントを集める。
多くの社員は研修で済ますけど、俺は経理部に居続けたかったので
アピールのために1級を取ったよ。
税理士は何ポイントだ?
>>128 簿記論をついでと言うのにまだいいとして
財表って確かに計算自体は簡単だが果たして表示は簿記論の知識だけでできるものかな?
注記とかもあるよ?
あなたが天才なのかもしれないけどすごい違和感がある
もはや疑念に近いね
>>132 1級で通学してたときの講師が、
表示科目について詳しく説明してくれたおかげだ。
(1級では厳密な表示は求められないが、
税理士試験に進む人もいるし、実務でも大切だからって教えてくれた。)
財表の表示科目とか楽勝だろw
てか1級でもたまに出るし
注記も大した量はない
>>132 表示とか注記とかは経理職経験あると飲み込み早いと思うよ
なんせ本物を見てるからな
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/17(土) 19:02:10.88 ID:1mKWix4x
>>135 いや、そうともいえない。
1億の有価証券売却益を、雑収入にしていた、売上高3000万円以下、資本金800万円の会社があってだな…
>>136 実務だと表示は何もかもぐちゃぐちゃだよな
時には銀行員の診断士とかが堂々と間違ったことお客さんに伝えてたりするから困る
>>115 やっぱそうですか。自分もそうかなとは思ってたんだけど、学習時間の目安とかいう単純な数字上では、消費税の方がかなり少なかったので。簿記論の記憶が薄れないうちに財表も連続してやったほうが効率よさそうだし、迷ってる時間ももうないから財表をやってみます
迷ったら財表を続けるべし
合格率が簿記より10%近く高い
>>138 パンフには消費税250時間とかって書いてるんだっけ
あれ大嘘ですわ
>>138 予備校のは
※ただし、理論の勉強時間は個人差があるため含んでおりません。
的な記載がページの隅っこに小さく載せてある
消費税は900時間くらい見積もっといたほうがいい
しかも900時間で受かれば大したもの
マジかよ。俺は簿記1級取得後、簿記論標準学習時間の450時間
程度で合格できてるから、消費も300時間で受かるから思ってたわ。
法人税法は600時間だそうだ。法人税法スレで600時間で受かるとか発言してみたら
袋叩きに合いそうだなw
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
※理論暗記に要する時間は個人差があるため含めておりません。
でも財表だけは理論の学習時間も含んで450時間だっけ、は
まぁそんなもんかなって気はする
消費は予備校鵜呑みにして300時間程度しか勉強しなかったらD判定だったよ
会計科目卒業して税法科目に進んだらそのレベルの高さと暗記等の勉強量にびっくりするよな。
会計科目合格が簡単とかスタートラインとか言われてるのが分かる気がする。
法人消費は実務経験の有無も大きい気がするなぁ
特に消費は会計事務所にいたら輸出以外は
論点の7割くらいはみんな経験済みだと思う
理論暗記のスタートラインは学生とほとんど同じだけど
財表の理論なんて消費とかの理論に比べれば丸暗記もしなくていいしかなり楽に感じる。
同消費税の糞みたいな言い回しと理論暗記の量にウンザリするぜ。
税法科目って実務経験者がやっぱり有利なのか。
有利じゃないっしょ
国徴・固定・酒税あたりの科目選択すれば実務経験者いないから差つかないぞ。
まあ、どれも実務で使わないから経験する機会がないんだけどな。
法人は実務チックな問題だと聞いたことあるが…。免除する予定なんで
税法はぶっちゃけどの科目でもいいです。
固定は役所で賦課事務やってたから経験者だけど
どのみち満点勝負だからあまり意味がないっていう
もう会計2科目、税法は1科目で税理士資格付与でええよね。
むかしは簿財のほうが税法より難しかったんじゃないかね。
20年位前の話ね。
昔から税法がむずいわw
損益計算書に法人税等を「法人税、住民税及び事業税」って書くけど、
所得税は入ってないの?
法人だから所得税かからんからじゃね?
源泉所得税の場合は租税公課に入れて、決算で申告調整ってのやって結果的に所得税がかからないようになってる
逆になぜ所得税が入ると思うの?
いい質問だと思うけど
所得税と法人税は性質が違うからでないのか
法人税の経費性については諸説あるけど
所得税については租税公課で処理することの異論はそういえば見たことないな
>>158 法人税法の受取配当金の税額控除は外国法人税だと全額は控除されなかったりするから
支払額を全て相殺の仕訳で消すことは出来ないよな
うちの事務所は面倒だから租税公課の損金経理で消しちゃってるけど
そういや会計的に販管費の表示で正しいのかは考えたこと無かったは
>>161 >法人税法の受取配当金の税額控除は外国法人税だと全額は控除されなかったりするから
>支払額を全て相殺の仕訳で消すことは出来ないよな
所得税額も外国税額も仕訳を相殺する処理は行わないんじゃないか?
所得税額控除は単に法人税法上の所得の金額(会計で言う当期純利益みたいなもの)が変わるだけだから
>>157 そこは税引前当期純利益に対してかかる税をかくんだよ
外形標準課税とかは租税公課処理でしょ
>>161 外国法人税を損金経理処理ってことは
控除してないなw
たいした額でないなら選択肢としてありだけど
>>162 あぁすまん何かかんちがってた、受取時に
法人税等/受取配当金
で仕訳してたら税額確定してもその源泉税額は法人税等に残るよな
>>164 外国法人税の控除限度額は
法人税額×国外所得/所得金額
だから控除できない金額が残るでしょ
その額は税額控除の適用外だから損金になる
↑
×控除できない額が残る
○法人税額が少ない年度とか場合によっては控除対象外の外国法人税額が発生する
念のため
>>165 あーごめんごめんw
配当の話もしてたから外国子会社とまざっちまったw
よくよく考えたら外国に子会社があるとか普通ないなw
法人税、住民税および事業税に表示すべき税金の種類を挙げ、
それぞれ当該科目に表示すべきである理由を述べよ
こう書いたら普通に問題チック
俺は答えられません
>>168 法人性、都道府県民税法人税割、市町村民税法人税割、事業税(外形標準課税を除く)
あれ?住民税の均等割もだっけか?
会計基準としては配当の源泉税は租税公課で表示しろって事になってるんだっけ?
うちの事務所も法人税等で処理してるわ
>>168 法人税等には当期の利益の処分としての性質を持つ税額を表示すべきであるから、
とかなんとか適当に書くわ
科目は何でもいいんじゃない?
実務じゃ損金経理納税充当金は実際の納付額を入れ込むんでしょ?
そしたら 法人税等の損金経理額 と 損金経理納税充当金の加算処理額 との差額が結局、租税公課で処理した金額と同じになるから問題ないよね
でも分かりにくいからもし俺が実務やるなら源泉税専用の科目作成するかなw
実務上は少額になりがちだからどうでもいいんだろうけど
会計基準的に表示位置どうでもいいってありなの?
重要性の原則が登場するな
金額が大きければ法人税等、小さければ租税公課
答練見てみた感じだと法人税等に入れるようだね
重要性の原則ってよく勘違いされるよな
うちの事務所の先輩もよく重要性の原則ガー言ってるけど完全に勘違いしてる
重要性の原則とかルール崩壊の根源だよなw
せめて限定列挙に代えるべき
大企業の監査なんかだと数百万くらいは重要性の原則で省いたりしてるよ
実務では大切な話
重要性の原則が違うってやつは何が違うか言ってみ
180 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/18(日) 10:49:08.41 ID:2TyoRALX
OとTの公開模試って、どっちが良いかな?
両方は受けず、どちらか一つだけ受けるとしたら。
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/18(日) 12:18:51.40 ID:Xskh985e
重要性の原則って表示位置間違えてもいいって話じゃないから
事務負担的に簡便的な方法でもいいって話しであって
正しい表示調べるの面倒だから特損を販管費にしてもいいって話じゃない
ただ実務上は面倒だからって理由で
監査で表示の簡便的処理でない単なる間違いが見つかっても省略したりはする
それは運営上の話しであって財表理論として考える都やはり誤り
そもそも実務の話してたのか、学問としての話してたのか
確かにwww
たしかに、あーそれって営業外費用なんだwwしらんかったはw
でもまあ手間だから修正しないでいいでしょ重要性の原則もあるしwww
って言う先輩は事務所にいる
>>184 そもそも重要性の原則の話じゃなかったような
営業外費用にすべきものを少額であることを理由に一般管理費処理するのは
明瞭性
外国税も明瞭性
表示位置を間違えた というとダメな気がする
表示位置を意図的に調整した というと問題ない気がする
なんだこれ
180はどうなんね!?
>>190 ここにいるのは初学か去年落ちたやつ
聞かれてもわかるわけねーよw
ってか、どっちがいいとか判断できるほど勉強してたら受かるっていう…
ベテが多そうな科目のスレで聞けば返答があるかも
会計基準とか監査法人の意見書とか引用して話す人いなくなったなぁ
重要性の原則ではなく明瞭性の原則ってことで話はまとまったの?
源泉税の正しい表示位置すら論拠が出てないような
誰も解答を導き出せないクソってことは分かっと
おれ?おれもか…
ちょっとした疑問があった時に自分の見解と併せて
専門書とか意見書引っ張り出して調べられるか、
てのが税理士の資質なんだろうな
俺は財表受かってるから調べないけど
会計原則・基準を税理士が追求するのかっていう疑問があるな
会計士スレで聞いてくればすぐに答えがでそうで笑えるw
実務上は税額が変わらない限りあまり気にしないからな
ベテランの職員ほど適当だよな
税務署→税額に影響がなければ文句なし
銀行屋→そんな知識は持ってない
監査屋→中小なので監査なし
株主→そんな知識はない
誰も文句を言いません。
試験委員には通用しないんやで
試験員→あ?減点w
>>198 最悪修正申告になっても客にはグレーなところだが本来払うべきものなのでで筋は通せるしな
木を見て森を見ずが一番やったらダメ
合格25「ふふふ、皆さん勉強熱心で結構、結構」
税法合格者「財務諸表とか簡単に受かるから細かいことはいいんだよww」
重要性の原則って正規の簿記の原則と明瞭性の原則の注解だよな?
法人税等には法人税、住民税、一定の事業税が入るが、
当期の利益(所得)に対して課される税は利益処分項目たる費用としての性質を持っているから、
利益に対応させて表示するためにあの位置にある
そっから税効果の問題も出てくる
が、所得税は単なる費用でしかない。配当の受取であればこれと紐付きになって生ずる費用。
なので法人税等なんかに含めたらめちゃくちゃ。
法人税、住民税、事業税って会社計算規則などにも書いてあるし
中小企業なら全部租税公課でやっちゃうこともあるかもな
法人税法としては別表で調整すりゃいいだけなので
ってか会計基準とかいってるやつは会計基準読んだことないでしょ
>>207 住民税均等割額、利子割額は利益の処分とは異なる性質だけどどこに含めればいいの?
もちろん財務諸表論的に
>>207 つまり源泉税は販売管理費に表示しなければ理論上は誤りということでおけ?
均等割をそこに表示する理由は?
合格済だけど基準忘れたわ
現行の基準が利益処分説と費用説のどっちを採用してるのかも忘れた
211 :
207:2014/05/18(日) 15:12:34.50 ID:???
均等割は利益(所得)と関係なく均等額で課されるものだからふつうに租税公課
利子割も所得税と同様、受取利息との紐付きの費用でしかないので租税公課
212 :
207:2014/05/18(日) 15:13:21.18 ID:???
紐付きってのは語弊があるか
ふつうの費用だよってことね
利子割も所得税も
法人税、住民税から控除されるから実質的に利益処分なんですよね
したがって、法人税等に含める
216 :
207:2014/05/18(日) 15:24:27.66 ID:???
>>214 なにいってんの?
いまの会計上は費用としてみてるから
>>207がでてくるわけ
どう読んでも利益処分説ではなく費用説で書いたじゃん
会計上は、過去の利益処分説から完全には分離されてない(費用かつ利益処分)のと、所得に対して課されるという法人税等の性質上「利益処分項目たる費用」という表現をしただけ
利益処分という言葉だけで反応しちゃダメだよ
217 :
214:2014/05/18(日) 15:32:10.67 ID:???
参考
会社計算規則第九十三条
次に掲げる項目の金額は、その内容を示す名称を付した項目をもって、税引前当期純利益金額又は
税引前当期純損失金額(連結損益計算書にあっては、税金等調整前当期純利益金額又は
税金等調整前当期純損失金額)の次に表示しなければならない。
ただし、第三号から第五号までに掲げる項目は、連結損益計算書に限る。
一 当該事業年度(連結損益計算書にあっては、連結会計年度)に係る法人税等
※法人税等(法人税、住民税及び事業税(利益に関連する金額を課税標準として課される事業税をいう。)
中小企業会計指針
59.源泉所得税等の会計処理
受取配当や利子に関する源泉所得税のうち、法人税法及び地方税法上の税額控除の適用を受ける金額については、
損益計算書上、「法人税、住民税及び事業税」に含めて計上する。
少なくとも中小企業の問題が出るであろう税理士試験では
源泉税は法人税住民税〜に表示すべきみたいだな
指針は簡便な処理を薦める主旨もあるから正直論拠はわからん
>>216 207だと法人税〜に表示するべきは当期純利益との関連がある税金であり
源泉税などの費用としての税金は販売管理費とすべきである、と読んだんだけど違うのか?
>>216 ああ連投すまんけど法人税は利益処分だけど費用、って言ってるってことな
俺が間違ってたわごめん
でも利益処分項目である、って言葉を使うのはアリなのか?
利益に対応する費用である、って言うならわかるけど
間違ってはいないような気もするけど、
会計基準に利益処分という言葉が使われてないなら試験委員の印象は悪そうだな。
基準に出てこないのかどうなのか知らんけど。
利益に対応→法人税等
それ以外→租税公課
法人税→法人税等
住民税法人税割額→法人税等
住民税利子割額→法人税等
住民税均等割額→何故か法人税等
事業税所得割→法人税等
事業税外形標準課税→租税公課
所得税(損金算入)→租税公課
所得税(損金不算入&控除)→法人税等
利子割額だけ納得がいかないな!
>>217 そうだよ源泉税は本来租税公課として販管費に行くもんだ
で、中小企業適用指針なんかもってこないでくれ
中小企業が出題されるのは法人税法とかの税法の話で、
財表が考えているのは基本的に大企業
君は財表受かってそっちにいったから中小ベースで考えてるのかもしれんが、
財表は会社計算規則や財務諸表等規則ベースなので、中小指針みたいな簡便処理の知識は全く求められていない
ってか、法人税、住民税、事業税と限定されてる科目の中に所得税がふつうに入ると思うの?
その処理は簡便処理が認められているだけのことだよ
>>221 所得税が法人税から控除されるから実質的に法人税と同意
っていうことを理解してないな!
連投だが
理論的には控除されて当然
>220
納得いかないのは利子割ではなくて、均等割でないの?
>>222 法人税は所得税の前取りなんだから控除できるかどうかでいえばそうなるのは当たり前w
それは二重課税の話で、いま話していることと関係ない
源泉所得税は企業利益の総体とは全く関係のない費用だから法人税等に含める理由がない
>>221 いや俺は入ると思ってないよ
基本的に所得税は租税公課だと思う
でも答えはどうあれその根拠を正確に言える必要があるので
それに興味があるだけだしお前の話も結論は正しいのではないかと
だから法人税が利益処分項目たる費用ってフレーズがどうなのかだけ気になるな
てかまた上で的はずれなこと書いてたけど指針は最終仕入原価法すら認めてるから
財表の試験で問われることはまず無いか
企業利益総体とまったく関係のない均等割はどうやって結論付けるんですか
やはり重要性の原則ちゃんですかっ
>>224 はいそうですw
書き間違えましたw
>>221 控除するかしないかで処理を変えているから簡便というより厳密では
228 :
214:2014/05/18(日) 16:01:26.57 ID:???
ぶっちゃけ均等割については昔の名残ってだけな気がする
外国の会計基準とかだとどうなってんだろ
おまえらそんな小難しい話2chでしてて
勉強疎かにしてると12月にまたマンマが泣くぞ?
利益処分項目たる費用ってのは学者の本で読んだんで使ったが、確かに問題なしとはいえないかも
源泉所得税を法人税等に含めるのは、所得税額控除を受ける場合だけど、そういうのって財表では出してないよなたぶん
均等割は、金額が僅少なのでってことだと思う
会計って思ってることとやってることが違うのでムカつくね
お前らは調べるって行為を嫌うよなw
ちょっとは調べろよ
諸税金に関する会計処理および表示に係る監査上の取扱い
をよめ。控除するかしないかで源泉所得税の表示区分はかわる
監査上からの根拠ならもんくないよね?
233 :
214:2014/05/18(日) 16:06:45.83 ID:???
>>230 所得税額控除も計算期間の途中で株を買ったりすると全額控除できないから
その科目にそのぶんの差額が残るからな
その場合は
>>232が登場するわけか
それ読んでないけど
法人税額控除にならない所得税って法人に課税されることあるの?
>>233 そうそうこれ
>>232 ま、法人税等は難しいこと考えなくても一般的な処理ができれば余裕で合格できるよなwww
配当の源泉って租税回避に使われて改正あったりするくらい
会社によっては重要性に乏しいとはいえない額になったりするんだがな
ここのスレは税理士試験駆け出しの人がいるわけだから
法人税が控除〜所得税が損金で〜均等割が〜
なんの話かわからねぇw
>>236 まあ法人税どうこうも大事だけど
そういう思考に慣れることが一番大事なわけだ
理論全然覚えられない クズすぎて泣けてくる
それは、ちみ、理解していないからだよ
>>241 240です 反復で読み込むのが一番いいんでしょうか?
243 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/18(日) 21:00:39.23 ID:2TyoRALX
オレは信じている。
オレは財表との相性が激悪で何年も滞留しているが、税法はスラスラ受かると!
お前ら今日は盛り上がったみたいだなw
>>242 とにかく何度も読む
200回は読め
そしたら勝手に覚えてる
>>244 盛り上がった結果熱弁してるやつが間違いだったんだよ
わかいそうに
むしろ理論の話題が平常運転じゃないこのスレは何なんだ
>>246 理論の話は面白いからそういう煽りで萎縮させるのは止めてほしい
>>248 おれは去年受かったけど、去年も理論の話をすると理論マンみたいに茶化すやつが一人いたわw
財表で難しい理論の話をすると発狂するやつがいるんだよね
そういうやつは税法いったら憤死すると思う
俺は去年xvideos、xvideos言ってたけど受かったよ
理論は予備校のテキストを一通りやって平均を目指せばいい
計算は上位30%は入っとかないときついね
なんせ計算は得点源で上級者ほど取りこぼしが少ないからね
252 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/19(月) 02:39:11.19 ID:HngtcTaO
xvideosとかAV女優で検索できていろんなエロ動画みれるやつとか
あるじゃないですか? WEB講座でちょっと息抜に見ようかとみる
と1時間2時間すぐ見ちゃうんですけどどうしたらやめられますか?
さっさとシコって5分で出せば最小限で済む
254 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/19(月) 08:28:54.28 ID:ZRl4Pj4B
あと計算3点欲しいわ
62回本試験の現金預金の問題。
当座預金の帳簿残高△158600に対し、銀行残高の合計額は69700である。
マイナス残高及び差額は、A銀行における当座借越契約の借越額223000の
会計処理未済分と小切手の見取付額5300.
この意味がわかりません。どう考えたらええのでしょぅか?
>>255 その問題を解く前に当座借越と未取付けの意味はわかる?
>>256 なんとなくわかるです。
△158600 69700
△5300
−−−−−
64400
当社側のはどうなるんですか?
マイナス残高及び差額は、A銀行における当座借越契約の借越額223000
→当座借越は実質的な借金なので、短期借入金を増やす
会計処理未済分と小切手の見取付額5300
→相手方の問題なので修正不要
さぁ簡単だ!
>>258 どうもありがとう。でも
当座預金158600 短期借入金158600
にならんのがわからん。
62回の計算って予備校は簡単って位置付けなんだが、自分はかなり難問やったばい。
やばいです。
とりあえず税理士試験受験生らしくカンマは付けようぜ
見づらくてかなわん
まあいつも簡単だよ財表の計算は。
未取付分をわざと仕訳して計算してみる
その金額じゃおかしいのがわかるから
(たぶんA銀行以外にも口座をもってるんだよ)
簡単だとは言うけどみんな何だかんだで取れるところ落としてるんだよな
それ理論で挽回するのは大変だから計算はとにかくケアレス減らしを磨くんやで
>>259 各銀行の帳簿残高はこんな感じだったんだよ
A銀行△223,000
B銀行 64,400
当座預金勘定ではこれが相殺されて△158,600になってた
でもB/S上では
現金預金 64,400 短期借入金 158,600
だろ
現金預金 64,400 短期借入金 223,000
だった
そういう問題分の読み取り方みたいなのは
少し時間を開けてから読み直すとすんなり分かったりするよな
>>264 どうもありがとうございました。
実際の本試験での正答率って高かったんですかね?
少なくとも合格者は間違ってないと思う
他の問題と比べると簡単なところだから
正答率は知らんけど、
合格するためには落としてはいけない問題(いわゆる無印)だろ
これでつまづいてたら他の問題解けないんじゃないかな
こういう処理が2つ3つ出来て初めて現金預金勘定が正解になる しかもそれがAランクw
現金預金はいつもBだろ。
公開模試は受けたほうがいいかな。
TとOで6000円くらいになるが。
>>269 これぐらいなら去年の10月でやり終わってるはずだしな
まあ財表はそんなに心配しなくても答練の上位30%付近に入ってれば受かるよ
そういえば、去年受かったから良いようなものの、
有価証券の解答枠が無かったのはビビッたわー(涙)
解答枠が足らんから、固定資産のところに書けとか訳分からんよ・・・
俺も去年受かったからいいけど、あの空欄だらけの新形式方式の試験はもう受けたくない。
実際あれはかなり焦った。何度も何度も書き直して字も数字も細かくなりすぎ
なんとか隙間に書き込んだ。提出するとき汚すぎて絶望した。
答練では63回試験みたいに科目名までやたら書かせてるの?
277 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/20(火) 10:08:46.85 ID:Pgw+JTUT
答練1回目はその形式だった
今後はないと思うけど
空欄だらけはもうないだろ
書き直しが多すぎて試験員の採点時のイライラはすごいと思うw
大原の実判
一回目計算は上位4パーくらいなんだけど
理論が50パー前後だった
計算は簿記論やってたからある程度自信あるんですが
理論がチェックノートの暗記、できてるはずなのですがなかなか点数に結びつきません
時間はある程度とれるので、なにか確実に理論の成績アップする方法とか無いものですか?
281 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/20(火) 15:24:36.96 ID:Pgw+JTUT
無資格番頭が飲み会開きやがったwwwwwwwwwwww
それ受からせない作戦だぞw
予備校のみんなには受かった!と言いながら実は不合格だったやつっているのかな?
俺的には絶対いる気がする。
284 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/21(水) 11:27:15.79 ID:pxV8M1hN
答練上位だった人とか言いそう
ここにいるやつらだって
おれは受かったけどどうのこうのいってるのが何人もいるじゃん
受かったらこんなとこくるわけないのにw
受かったけどきてるよw税法の過疎具合半端ないからw
うp
証拠うp
すまん俺も受かったけど来てるわ
簿財スレはほのぼのする
おれ会計士試験受かってるけどこのスレきてる
すまんな
俺も簿財相受かってるけど来てるよ。少なくとも残り二科目受かるまではこの辺ウロウロしてるわ
このスレには未合格の人はいないようだなw
おれも簿記3級受かったからきてるよ
税理士試験受かってもこのスレきてる奴多いだろ
>>293 お前か簿記スレで適当な仕訳連発してたのは
今回の簿財同時受験から税理士試験始めてヒイヒイ言ってるド素人だけど呼んだ?
>>297 簿財はルンルン♪でやらないと後が大変だから気持ちを切り替えなさい!
>>291 わかるわかる
税法スレ、消費と法人以外は過疎ってるからここにきたくなる
せやな
30代無職職歴なし童貞で認定司法書士+行政書士資格を取ったから
6月の日商簿記2級試験に合格したら税理士試験も目指すワイもここおるでよ
>>301 せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは
行政書士→司法書士→認定司法書士→簿記2級(今ここ)→税理士の資格を取って
税理士+認定司法書士+行政書士のトリプルライセンスで独立開業を目指してるんやで〜い
そうじゃなくて
その関連性が活かせるのかってはなしだろw
この板の色んなスレに沸いてるアホだから構わんでええよ
コピペなのかいちいち打ってるのかはわからんがガイキチだから
たぶん50代無職童貞ニート
派遣でも零細でもいいから、とりあえずはその資格を最大限に活かしてさっさと仕事しろよw
コピペじゃないでよ
30代無職職歴なし童貞のワイがどん底から税理士資格を取って
人生一発逆転のばいがいしを狙ってるのはほんまやで
ホムペもちゃんと作って公開してるからやな
実務経験ないと税理士になれないけど知ってる?
かなり前に指摘したよ。
どうも合格していれば就職できると思っている…
多分退官した公務員と同じ頃に独立することになると思うw
310 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/22(木) 07:47:08.59 ID:rQyoGz9n
311 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/22(木) 07:48:54.35 ID:rQyoGz9n
実務要件とか無駄中の無駄。戦艦大和を作っただけのことはあるwww
実務経験ない税理士資格保持者なんて
クライアントからしたらそのへんの会計事務所のオバチャン以下だよ
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは地方旧帝大理系卒やから税理士の受験資格がないんやで。。。Orz
税理士5科目合格しても職歴がないからどこにも就職できひやろし。。。Orz
マジレスすると旧帝出身の友人が卒業後2年ニートを経て
受験専念8年のすえ33歳頃で5科目揃ったが会計事務所に就職するのにまる1年かかってた
職歴ないのとどうみても実務要件のためだけだろってんで50件以上断られて
最終的に地元の超零細おじいちゃん税理士が嫌々年収200万で入れてくれたとのこと
ただそれから5年経ったいまではその人も晴れて税理士登録して
べつの若い先生の事務所に入りなおしてまともな待遇で働いてるみたい
でもニート専念期の鬱々とした感情を払しょくするのが凄く大変だったし
今もときどきぐったりするときがあると言ってるな
つーか司法書士なのに働いてない時点で働く気そのものが無いんじゃないか
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは認定司法書士+行政書士資格で就職できひんかったからやな
6月簿記2級→簿材取って税理士事務所か会計事務所のトライアル求人で働くんやで〜い
うちの街の会計事務所なら司法書士業務できて簿財持ってたら30代でも幹部候補だは
どこ住みか知らんけど地方ならどうにでもなりそうだけどな
正直認定司法書士が何か知らないけど
まあいくつでも受かればたいしたもんだと思うけど、それと無職は別だろ。御託はいいからとりあえず働け、まずは働けw
上記の例は極端すぎ。単に50代〜やら大手を目指すとかならいざ知らず、
30代でしかも漢方合格の奴がそんなボコボコ蹴られない。
ただ無職は避けた方がいいとは俺も思う。
とりあえず非正規でもいいから働いとく。
採用側は「つい最近まで働いてました」という
どこかの社会の一員でいた、はぐれ人間はないという一種の安心感が欲しいわけだ
無職期間=社会的に隔絶された期間だからな
採用側も躊躇するよ。たいてい陰気な雰囲気を醸してるしね。
税理士って資格取得後もそんなにラクな仕事じゃないと思うんだけどな
無職10年以上の奴とかストレスで死にそう
実務経験を2年と義務付けてるんだから、ちゃんと斡旋すべきではないか。
TACの外販の本試験型計算模試なんだけど
この本って目標点数の目安とかは載ってないよね?
ざっと見たけど見つけられない
>>314 大学出て受験資格ないとかありえるんか?
俺みたいな3流理系でも受験資格あったのに。
関係無い学部の場合は
一般教養で法律系か経済系無いと駄目なんだっけか
俺は文学部で司書だの何だの他の奴取ってて時間割に入れられなくて
取得しないまま卒業して、色々あって受験することになって
放送大学で科目取得するところからスタートしたな
受験資格なけりゃおれみたいに1級から取ればいいのに
1級受からなけりゃ税理士試験なんて挑戦するだけ無駄だというかんかくでがんばれた
学歴要件の「法律系」「経済系」の範囲って相当広いだろ。
文系の教養過程の必修科目に入ってるくらいのレンジの広さなのに、
それを外すとは相当に変な取り方してるか、変な大学かあるいはFランってことだろ
なんでもいいの?民法取ってた
理系の俺でも余裕で数科目分の経済一般教養科目とってたぞw
P
わいさんとマロン
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 08:57:55.10 ID:P7Y8yy9z
>>321 とった後からが本番だからなぁ。
うちの事務所でも毎月研修やって勉強会あるし
税法も変わるし大変だわ。
別に税理士じゃなくてもラクな仕事なんてないでしょ。弁護士も社労士も司法書士もみんな相当厳しいよ
何で大卒を優遇するんかっ!? 高卒は人じゃないんか!?
ぶっちゃけFランの法律科目とか全員寝てるしw何のための受験資格かわかんね
大学院の授業や免除論文って難しいですか。
免除申請が却下されることってあるんでしょうか。
337 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 11:31:23.82 ID:04dhrwVb
大学によるらしいわ
入学が難しいけど免除確実なとことか逆に入学は簡単だけど論文難しいとか
まあ税理士試験よりは簡単です
>>336 担当教授の名前しだいなんですわ
誰も知らないような名前の教授だとそう簡単には通らないらしい
クソ制度だわ
うちの事務所の3科目持ちの先輩は通信で大学院行こうとして入試で落ちてたわ…
しばらく事務所の雰囲気が暗かった
340 :
sage:2014/05/23(金) 11:56:35.91 ID:P7Y8yy9z
>>333 その職業全部やったことあるの?
それぞれ厳しい理由教えて??
>>340 税理士だけが辛いなんて甘い考えはやめろよ
>>339 入る方が出るよりが難しいのは大学と同じ
通信とかも3倍以上でしょ確か
ある程度英語とかできないと無理だしな
>>341 え?いや税理士だけ辛いですなんて一言も言ってないんだが。。
てか税理士だけが辛いなんて甘い考えって日本語としておかしくね?w
低学歴だからどこがおかしいのか分からないです
具体的にお願いします
345 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 14:26:38.90 ID:bnSAdoFB
過去勤務費用や過去勤務債務の遅延認識って
適正な期間損益計算を目的で行ってるわけじゃないんやね
346 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 14:34:39.74 ID:04dhrwVb
だれか問題だしてくりーーー
347 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 14:40:04.10 ID:bnSAdoFB
じゃ上書き込みのつながりで
過去勤務費用や数理計算上の差異を遅延認識した場合の問題点は?
348 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 16:27:15.89 ID:04dhrwVb
遅延認識を行うことにより、年金資産が積立不足の時に
前払年金費用が計上されたり、積立超過のときに
負債が計上されることがあり、財務諸表利用者の理解可能性を損なうこととなる
こんな感じ??
349 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 16:43:18.77 ID:bnSAdoFB
書き方が専門書ぽいので、オレが理解できてるか怪しいけど
遅延認識により簿外資産簿外負債が生じ、それに対する問題点を書いてると思うのであってます。
350 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 16:51:19.54 ID:bnSAdoFB
もう1個だしとくか
工事完成基準及び工事進行基準の利益の特徴をそれぞれ延べよ。
351 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 17:18:18.99 ID:04dhrwVb
工事進行基準は工事の完成・引き渡し前の会計期間においても
収益が計上されるため、費用と収益の適正な期間損益計算が図れるため
業績利益を把握できる。
これに対して工事完成基準は工事が完成し、その引き渡しが完了した時点
で収益が計上されるため、利益もそに時点までは認識されず、業績利益を
把握出来ない
まったくわからん
適当に書いた
工事完成基準によれば収益と費用は同一の事業年度において認識されるが、なぜこれでは収益と費用の対応がなされていないといえるのか。簡潔に答えよ。
353 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 17:32:43.97 ID:bnSAdoFB
工事進行基準は、発生主義により収益及び費用を認識するため、
利益について業績指標性を有するが処分可能性を有しない。
工事進行基準は、実現主義により収益を認識するため利益について
処分可能性を有するが、業績指標性の点で問題がる。
以上の様に一長一短があるのでそれを書くと良いのではと思います。
354 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 17:37:28.93 ID:04dhrwVb
>>352 工事完成基準では、供給者側が契約上の義務をすべて履行しなければ、投資
のリスクから解放されないためである。
355 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 17:38:47.33 ID:04dhrwVb
>>353 処分可能性のこと忘れてたわ
良問だったよ〜
お前らよくそんなこと答えられるな
もっとサボれよ おれが合格できなくなるだろw
>>353 工事進行基準は実現主義が当てはまらない「例外」じゃなかったか?
「財貨の引き渡し及び貨幣性資産の受領」という「実現の要件」を満たさないのに、
受注生産で販売の保証がある+請負価額が決まってるから、
勝手に発生原価とか工事進捗度を見積もって収益を計上することが容認されてると記憶してる
358 :
357:2014/05/23(金) 19:18:06.59 ID:???
>>353 スマン
下は「工事完成基準」の書き間違いだったんだな
撤回
おいおい、進行基準でも完成基準でも費用と収益の対応はしてるからな
イ. 完成基準は収益を完成引渡時に認識→発生費用は対応原則によりまだ費用としては認識しない
ロ. 進行基準は収益を進捗に応じて認識→発生費用のうち、対応しているものを認識
進行基準における収益の認識は、
イ. 企業会計原則であれば発生主義
ロ. 概念フレームワークであれば投資のリスクからの解放(成果の確実性)
だが、ロの場合は発生というより実現に近い考え方なので、そこ注意しろよ
>>357 それは企業会計原則の方の工事進行基準で、
実現主義の例外として発生主義で認識してるんよ
>>353の問題が新会計基準に即して出題された場合は、
「成果の確実性」という言葉を使って答えるしかないが、投資のリスクからの解放(ほぼ実現)しているかどうかの違いであって、
利益の性質には相違がないので、問題が成り立たないのと、
そもそも概念フレームワークからの出目は薄い
工事を出すとして、企業会計原則からの出題も可能性は高くないけどね
要は工事が聞かれたら、企業会計原則からなのか会計基準からなのかで答え方が全く違うので気をつけてくれ
繰延資産と前払費用の違いを簡潔に述べよ
Oだと今年の理論は退職給付が熱いみたいだな
お前ら現役の受験生なら
>>361くらいさっと答えろや!
そんなもん問題集そのままじゃねーか
役務の提供を受けているかどうかだよ
はい
では前払費用と前払金の違いは?
退職給付って今年改正されたん?
去年のテキストやったらまずいかな
出なければ大丈夫
>>367 Oの会報みたいなのにがっつり24年改正の退職給付がまだでてないから今年くる可能性ありとあったぞ
皆がやる論点を落としたら致命傷になるぞ
>>364 50点
前払費用/資産性がある
繰延資産/資産性がない
バカかお前
繰延資産に会計上資産性はある
社労士>財務諸表論
引当金って収益費用APで説明するんだよね?
資産負債APでの説明は税理士試験じゃないよね?
去年財表でTの模試を受けたけど、計算難しすぎるわ。
簿記論みたいな計算が必要な論点だったので、ほとんど落とした。
あんなんできる必要無いと思って、吹っ切れたのが功を奏して合格した。
理論は的中したので感謝してるぜ!
去年の簿記論はめっちゃ高得点だったわ
あんなに簡単でいいのかと思った
財表の計算問題は難しすぎて半分くらいしかとれんくて落ちたわw
お前ら簿記論より財表の計算問題の方が難しいよな?
画像うpなしの合格報告はいらん
なんとでも言える
話の真偽は自己責任で判断しろよ
どー考えてもネタ
>>382 このおっさん実在するのか?ほんとに会計士?最初アカウント乗っ取りかと思ったらそうじゃあないな…
ググると2チャンに纏められてたりしている?
なんだこれ???
明日は苦情電話殺到だな
唐澤洋って明らかになんJのネタじゃん
唐澤洋って明らかになんJのネタじゃん
387 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/26(月) 00:40:24.26 ID:Sw0xwvCU
そろそろ理論覚えるかな
こんなの暗証だけなら一か月で十分
小規模な事業者の場合、簿財のどちらかを持ってたら申告代行できるようにすべし。
なんで税法学んでないのに申告するんだよw
開示用の財務諸表の作成ってんならわかるよ
現状で資格いらないけど。
Tの模試受けた人に聞きたいですけど、
Tの模試って何人くらい受けているんですか?
中小企業の財務諸表も何等かの資格者の監査が必要ってのはアリな気もする
そのへんの会社の決算書は適当すぎる、特にB/S
>>391 そら利害関係者が自分と銀行くらいじゃない
あと取引先があるけど、去年のB/S見ても意味ないと思う
392に同感
税務上の申告は税金の額に影響する大事だと思うが
財務諸表そのものは外部公開が目的だから、公開するところがないと必要性がないような気がする
そのとおり完全に銀行向けって意味なんだけどさ
指針にのっとってきちんとした財務諸表作ってるよって場合のメリットが
雀の涙の信用保証料の割引くらいだからな、それもチェックリストに税理士の押印が必要
銀行って財務諸表修正したり経理レベルで融資に影響があったりするのに
指針にのっとった監査を担保するものがほとんど無いよなって思っただけなのさ
指針のチェックリストでさえ作成は任意で税理士が自信なかったら作らないってな体たらくだし
ここでそれ真面目に話しても業界未経験者も多いし話にならなさそう
資格取得後に税理士スレでどうぞ
銀行側の職員だって知識が足らなくてそんな細かい違いもわからないっしょ
特に地方の信金とかの融資担当の職員って会計知識なくて愕然とするよな
そんな連中に財務諸表から融資可能か検討されてると思うともう
信金職員は自力で財務状態の判断できなくても保証協会に資料渡して保証可能か聞けば済むんで
一流大卒の政治家が(分配可能利益でない)内部留保に
課税しようと提案するぐらいだからしゃーない。
だから、法律を変えて分配可能にしようって話だけど?
再投資して、固定資産になってからムリとかいうのは、
企業の勝手だから、そんなのダメダメ
しかし、給与として従業員がお金を使うのと、配当として株主がお金使うのと、企業が固定資産を買うのとで
経済的にどれも効果がありそうなんだけどね
みんな各種予備校の文章を一生懸命暗記してるけど答案の点数は試験委員のおっさん1人が付けるんだろ?
約二万人の解答をみたらほぼ予備校の作ったテンプレ解答ばっかになってくるってこと
その中に「あっ、こいつ自分の言葉で書いてるな」って答案があったら、結論と筋がテンプレと同じならそっちの配点を高くするのは当たり前
つまりボロボロになるまで要点チェックとか読んでるやつは落ちるってことさ!!!!!!
>>403 なんで自分で書いたほうが配点高くするのが当たり前なの?
最適解とそうでないものだったら
後者の方弾くよね
あほか、何万人と採点しないといけないのに
じっくり文章なんか読んでられるか
キーワードやキーフレーズが入ってるか否かで
スピード採点してるに決まってるだろ
>>404 お前アスペか
採点者の立場になったら自分の言葉で書いてる解答のほうがあからさまな暗記解答より好印象もつに決まってんだろ
受験者はほぼTACや大原が占めてるだろ?
TAC生の解答、大原生の解答で似通ってくるに決まってる
だから8割の同じ解答より2割の変わった解答に目をつけるのは当たり前と思うんですがどうでしょうか?
採点ってのは基準作らないと点数出せないから
その基準に沿ってるかどうかのみの判定だと思うよ
>>406 そのスピード採点の中で、じっくり読ませる解答が受かる解答
>>408 記述試験って性格上どんな基準を設けても採点者の主観的判断の介入は避けられないだろ
割引現在価値の算定と同じように
なんつって!!!!!!
まあいいよ
競争試験だし、お前らはバカみたいに出るかわからない文章をきっちり暗記しておきなさい!!!!!
受かるのは俺だ!!!!!!
まあ、T配点で区分0点の俺でも受かるような科目だから、気楽にやった方がいいよ
オラウータン、檻の中に戻る時間だぞ
罰として明日のメシは抜きだ
あほか、キーワードが入ってるか否かで
ちゃっかちゃっか採点してるに決まってるだろが
そんな丼採点だったら採点基準がブレブレで後で
問題になりかねねーわ
そんなの 常 識 だ
理論クッソ面白くて上位10%はキープできそうだけど計算が...
去年簿記論落ちたしなんだかなぁ
>>415 今年の簿記論の母集団レベルはおそらく財表よりも高いと思う
あっちのレベルについてけたら財表の計算は楽勝でしょ
予備校の模範解答以外の良い解答が書ければ高得点かも知れないが、そういうのは一番を取るために必要なのであって合格とは関係ないな。
ここ2年の合格率を考えると、財表の母集団レベルは低いだろうね。
簿記論は去年難しくて合格率も低かったから、簿記論の母集団レベルは高い。
財表はそろそろ引き締めに入るでー
簿記論より簡単という位置づけにする必要性はないからの
420 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/27(火) 03:21:28.22 ID:JU5rZXPb
昨年のさ、第一問の継続企業の前提に関する注記ってなんなのあれ?
どこにのってる注記なの?注記のわりにだらだらだらだら文章で書いて
あるけどあれでも注記なのかい?
簿記論にせよ、財表にせよ2年連続同じ論点でることってあんの?
まずないな。100%ないとは言い切れんが。
普通にあるだろ。
計算はある、理論は無い
2年連続で同じものを理論で出したら試験員の質が疑われてしまうw
昨日あれだけ煽っておいて、普通に質問できるその精神力はすごいな
違う人なんだよ
他人が煽り合いしてたどうかとかは気にしない
じゃあ直近の論点は軽く暗記しとけばええんやな
っていうか、いままで試験委員の研究分野ってそのまま試験に出てた?
みんなそこばっかり対策するから裏を書いてくる気がする
裏読みも良いけど、素直にみんなが対策してる所が出たら不合格確定するぞ
430 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/27(火) 15:17:39.96 ID:ISy39p89
初学なんですけど、理論ってTACのポイントチェック(小さい本)全部覚えてる程度じゃ
ダメなんですか?
>>430 全部覚えてるなら余裕だよ
ただし全部ってのは
紙とペンがあれば同じ本が作れる程度の全部ね 税法だとそれが普通という地獄なのでその理解でいる
でも財表ならポイントチェックとかいらね
理論問題集の問題を100%の答えかけるようになったらそれでおっけ
赤いところの単語だけーってのは論外
432 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/27(火) 15:28:27.45 ID:ISy39p89
>>431 ありがとうございます。
理論問題集書けるようにがんばってみます。
>>428 裏かかれたらそれはそれでいいんだよ。
何でヤマをやらなきゃいけないかっていうと
皆やってるところは絶対に落とせないから
そんなに気を詰めなくても2割も受かるんだから平気だよ
財務会計講義5回通して読んだら理論とか余裕だろ
受験票が来ない件
6月って書いてなかったっけ?
法規集って大原の受付で買えますか?
439 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/28(水) 13:21:12.66 ID:1NC655Wv
買わなくてよい
テキスト読み込む方がまし
参考になりました
合格者に聞いたらまったく使ってないみたいなので買うのやめます
一般の人は大原の公開模試を自宅受験では申し込めんの?
おらには模試を自宅で受ける意味がわからん
お前ら試験委員の本とか読んでる?
>>443 田舎に住んでて大原の会場まで行くのが大変なんよ。
大原通ってるから今度の日曜に日ビ上級を受けさせられるんだけど、
あれって本試験のためになるの?
日ビ結構本試験に近い問題出る。
でもあまり気合い入れない方がいい。
去年日ビ落ちたのに本試験受かったから。
日ビってなんだ!!!!!!
えんかびにーるだよ
>>450 強制じゃないけど原則全員受けるよう言われた
まあ練習にはなるだろうと思ったから申し込んだ
強制とか全員受けさせられるとか顧客の立場の人間がいうセリフじゃねぇよな
予備校ならまだいいが
高校のときなんかはまじで強制の模試はあったぞ
O原の本科生は電卓検定に合格しないと卒業できんらしいし
日ビって、全産簿記のことだっけ?
だから塩化ビニールだっつってんだろ
日本美人っていう名前の紙のことだよ
開発者が日本人で、女性のように美しい紙だって理由でそんな名前になった
日商、全経、全商、日ビ の他にもある?
建設業とか社会福祉簿記みたいな特殊なのを除いて、普通の簿記で。
日ビって簿記の試験の話じゃないよ
簿記論・財務諸表論認定試験
>>458 いや、簿記と財表のほかに、簿記検定もしてるよ
1級〜何級まであるか知らんけど
知ってるけど、
今ここで日ビ簿記の話が出てくる意味がわからない
コレクターなら全種類の簿記を取りたいだろ
全商、全経も知名度低いが、
日ビは大原の関係者くらいしか知らないだろ
資格サイトにも簿記試験は日商、全商、全経の3つとか書いてあることもあるし
取る必要あるのか
マイナーだからこそ、マニアが欲しがるんだよ
他には無い?
簿財に合格した後に、あえて日商1級を
取りに行く人って回り道になるし
あまりいないよね?
5科目取った後だと、簿記の知識とか
忘れてそうだから、一番よいのは
簿材の直後なんだろうけど
ぶっちゃけ日商1級のほうが範囲が広くて大変だし、
わざわざ寄り道する奴はおらんやろー
1級合格後に簿財で詰まってるおれが通りますよw
原価計算とか楽勝!得点源だわー
↓
税理士試験もこの調子でサクサクいくでー!
↓
得点源なくて死亡。
まあ今年は受かるでしょ
442は?
短答合格、簿記1級取得者だけど簿財申し込んでしまった。
何すればいいわけ?
470 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/29(木) 04:08:38.39 ID:rfgQuAyU
去年の理論の問題みたけど自己株式のほうは簡単だったけど
最初の注記の意味がわからないし選択問題多くてさっぱり
意味がわからないね
あんなの出たらどうしよう
>>470 選択は理解して解けた人は少ないと思う
去年は計算が簡単だったから基礎的なやつを落とさないようにするって感じだったね
ただ、今年はどうなるかは当然わからないけど、易化傾向にあるとは言われてる
>>470 なんでかしらんが
法人税の勉強してからあの選択問題解いたら楽勝だった
知識というより言い回しが近いのがあったのか、ごろがいいからピンときた
なんの試験かと思った。
問題浮かんだので投下してみる
評価減と固定資産の減損の共通点と相違点を述べなさい。
共通点…将来の回収可能額を正しく財務諸表に反映させることができる点
相違点…固定資産の減損損失については、将来当該固定資産の戻入れは行わないのに対し、評価減については再評価の可能性を有する点
自信ないけど直感で。手書きじゃないと楽に文作れるなあ。
評価減も結果回収可能性を示しているんですが、それを目的でやってる訳ではないと思います。
バカでも思いつく問題「aとbの違いを述べよ」
でも
>>476みたいなバカは答えられないんだよねw
バカみたいな問題なのにねww
ていうか恥を忍んで答えてみたんだから模範解答示してくれよ(つД`)ノ
評価減と減損の相違点は実体が滅失したかどうかだな
俺みたいに本質を理解していればどんな問題にも対処できる
じゃあお前らに本試験出そうな問題出してやるわ
数理計算上の差異の取扱方法として重要性基準によるのはなぜか?
481 :
469:2014/05/29(木) 15:09:48.34 ID:???
誰でも知ってると思うけど減損はもちろん取得原価基準に基づく投資の回収可能性を示すものでしょ。
評価減だけでは何のことかわからないけど例えば棚卸資産の低価法などは回収可能性を表すもじゃなくて、
時価等により適正な帳簿価額を反映するものじゃない?
減損のほうは算出仮定でキャッシュフロー考慮している点でも回収可能性を考慮してるけど、
棚卸資産のほうがあくまでも評価時点での時価といえるんじゃないかな。
482 :
469:2014/05/29(木) 15:12:45.58 ID:???
>>480 一番の理由って実務上の便宜じゃなかった?
日本では企業会計原則にもあるように重要性の基準がさまざまな場面で適用されるってこともあるだろうし。
483 :
473:2014/05/29(木) 15:27:39.48 ID:rhIYv/je
評価減は有形固定資産の滅失の事を言いたかったです
すいません
484 :
469:2014/05/29(木) 15:31:19.00 ID:???
滅失?火災なんかで有形固定資産が滅失した場合の話?
それ減損会計だと思うんだけど・・・ごめん、意味がよくわからない。
俺が知識ないだけか?
>>484 だから減損は収益性の低下で評価減は実体の滅失だっつってんだろアホ
俺のレス見えてねーのかカス
>>482 お前本試験でもそう書くつもりか?
だとしたらアウト
言葉遣い悪いなー
ごめんなさい
猿はひっこめ
謝ったんだから、そういう煽りはやめろって
おらうーたん(笑)
減損の戻入は行わないってなってるけど
戻入を行うべきって考え方もあるって言ってた気がするけど
>>493 474です。
礼儀として何も調べずに答えたけどw、一応軸にした会計基準はここです。
固定資産の減損に係る会計基準
三 減損処理後の会計処理
1 減価償却
減損処理を行った資産については、減損損失を控除した帳簿価額に基づき減価償却を行う。
2 減損損失の戻入れ
減損損失の戻入れは、行わない。
495 :
469:2014/05/29(木) 20:04:54.60 ID:???
日本では減損戻し入れしませんよ。米国会計基準に倣ってる。
IFRSは戻し入れを行う。
>>492 単純に評価減=時価と帳簿価額の差額を損失処理
固定資産の減損=回収可能価額と帳簿価額の差額を損失処理 という解釈でいいんじゃねえの
それなら、時価評価→時価の変動による損益の測定&決算日における資産の時価の表示が目的
減損処理→保守主義の観点から、あくまで取得原価基準の下で帳簿価額を臨時的に切り下げて回収可能性を反映させることが目的
って違いを述べればいい
滅失による帳簿価額切り下げは減損処理に包摂されるから、
>>483は出題者自身の解釈の誤りだな
連続意見書第三には評価減=時価評価なんて書いてないぞ
固定資産の評価減と棚卸資産の評価損がごっちゃになってんじゃねぇの?
一般の人は大原の公開模試を自宅受験では申し込めんの?
減損会計は、保守的な会計処理ではないので、保守主義って言葉は使わないほうがベターだと思います。
資産の収益性の低下によって投資の回収が見込めないという一文は必ず入れた方がいい
困ったときにとりあえず入れとけばなんとかなるワード集
適正な期間損益
比較可能性
有用な情報
国際的な調和化
他になんかある?
経理負担への配慮
生理不順への配慮
本試験で周りが電卓うるさかったら席変えてもらえるの?
>>505 電卓の音聞いてないで試験に集中すれば大丈夫
>>506 たまにボタンめり込むくらいの勢いで叩いてるやついない?
こいつわざとやってるだろくらいの
本試験で電卓の音が気になったことはないな
ありえないくらい緊張してるから電卓とか聞こえない
頭悪そうじゃなくて、頭悪いんだよオラウータンだし
頭悪そうとかいう根拠もない決めつけする人のほうが頭悪そう
この言い訳の仕方。おらうーたんは女だな。
しかも30代前半。
おらうーたんはハゲの四十路の無職デブ男
妄想も大概にしとけよおっさん共
俺はまだ21だ
21のハゲ親父か
親父はハゲてるけどわしはフサフサや
くっせえコテ外せよ
そーだよアッホだよー
それがーどーしたアッホだよー
あーセックスしてぇ
大原のベタ暗記帳で
「包括利益の表示によって提供される情報は、財務諸表利用者が企業全体の事業活動について
検討するのに役立つ」
なんてのがあるけど、抽象的過ぎて何が言いたいのかさっぱり分からん
本試験でこんな事書いたら点殆ど来なさそう・・・
522 :
469:2014/05/30(金) 00:40:18.90 ID:???
>>521 税理士試験って丸暗記する感じなんですか?
当期純利益は、損益情報のみだから、その他有価証券評価差額金等のリスクから開放されていない事業活動の成果が
反映されないけど、包括利益だと当然、反映されるじゃん?
>>521 そんなに抽象的か?
財表は「利用者に優しくわかりやすくリスクもしっかりと」をモットーにしてます
ってだけじゃん
俺は財務諸表より女の子のおまんこを開示してほしいなぁ
きも
童貞丸出し
財表とか簡単過ぎてまったく勉強してねぇわ
そのわりにお前だけレベル低いな
おらうーたんはむずかしいーことばを覚えれば受かると思ってるドーテー
童貞もだけど、中学生っぽいよね発想が
すごくかっこわるいですねー
>>522 短答受かってるならそのまま無弁で受験してみて
その場合どれくらいの判定になるのかというサンプルになってほしい
包括利益反対!
決算書を見る者(上場の株主)に会計知識がある者は少ない
無用な混乱を招くだけだ!
廃止だ廃止!
>>522 会計士の短答のレベルは分からんが
簿記1級とか簡単すぎるから無いものと思って勉強したほうがいいよ
まぁ財もゴミだけど。
短答試験の問題集とか立ち読みしてみると面白いし参考になるぞ
買わなかったけど
536 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/30(金) 13:01:07.80 ID:mwzJyAJc
抽象的なのは重要性低いだろうし、仮に出ても適当にフワフワした事書いちゃえ
消費税の合格をやるから財表合格くれ
財表が3年も足引っ張ってる
助けてくれ
財表を舐めすぎたらいかんぜよ!
財表ごときに苦戦してたら10年以上余裕でかかるなw
540 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/30(金) 15:37:07.96 ID:WDRxCLDv
>>537 簿記はうかってるのか?
受かってるのなら大学院行け。
大学院大学院って言う奴いるけどそんなに簡単なのか?
免除狙った知人はは入試落ちてたけど
542 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/30(金) 16:08:23.59 ID:WDRxCLDv
>>541 三流大学を社会人入試で受ければ簡単に受かるだろ。
>>542 っていうけどその三流大学の社会人入試でも難しいっていうか
いまさら働きながらそれ受けて大金払って大学院のカリキュラムこなすくらいなら
何年かで税法勉強したほうがマシって結論になったらしいんだよな
4科目持ちの人だけども
大学院は母材Dランクのアホでも金さえあればいけるよ
俺の知人の4科目持ちはそれにすら行けないレベルのアホだったのか
お前の知人はどこ受けたの?
早稲田とかは確かにキツいだろうけど選ばなきゃどこでもいけるだろ
>>546 よく知らんけど通信で取れる最低ランクってか一番入りやすいとこ選んだみたいよ
それでその人は大学院より科目ひとつ取る労力を選択したと
俺もよくわからんけど、お前さんのどこでも楽勝ってのはどういう根拠なんだ?妄想か?
難易度を選ばなければ入れるところなんていくらでもあると思うが
入ったはいいが免除取れなかったというおちが怖い
免除を売りにしているところは倍率がw
このご時世選ばなきゃいくらでもあるぞw
免除お断りなところもあるから注意だが
551 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/30(金) 18:29:11.53 ID:WccIISpR
ブサ
情弱かよ
おいやめろ
俺はいまオナ禁2日目なんだ
tの受験番号調査ってなんかいいことあるの?
ググれ!!!!!!!!!!!!
何をググるんだよ急にw
本当に短答受かってるなら99%無勉でも受かるよ。
財表を舐めるなっ!
俺のちんこ舐めろっ!
このスレは住人のレベルが高い、
はずだったんだが…
329 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/28(水) 20:02:56.26 ID:???
事務所勤めで独立のために励んでる職員と、
俺みたいに経理リーマンが自己啓発で簿財取った後に、
趣味で税法受けてる奴では、モチベーションが全然違うんだろうな。
あくまで仕事と家庭優先だから、勉強は平日30分、休日2時間までと決めてる。
週6時間、年間で最大300時間程度だ。
まあ、4年で1000時間超になるので、法改正をこなしつつ、それくらいでなんとか。
家庭優先でも別に少なくとも2時間はやれますよね
なにが家庭だ
>>562 そんなもん、各家庭の事情によるでしょ
個人の選択だよ
税理士を選んだ時点で選択ミスだよ
稼げるわけでもないし
にしても30分はねえだろ
俺も妻子持ちだから勉強しない理由を家族のせいにする奴は腹立つんだよ
こちとら毎日夜10時から2時まで勉強しとるわ
家族が大事なら家族のためにみんな寝たあとガッチリ勉強して収入上げて旨いもん食わせてやれよ
よく会計事務所じゃなくて経理職だから簿財以外は別に、
て奴いるけど普通に法人消費はバリバリ使うからな
おれも経理職だけど会社によるけど簿財並に知識は使う
必要ないみたいなこと言ってるのは甘えだわ
「趣味だから」ってのは受からない言い訳だからそんなやつは無視
>>566 法消は実務で使うけど、税理士試験で暗記する知識とはまた別だからなあ。
なので、俺も経理のリーマンだけど、所得、相続を選択してるよ。
あと一つは未定。
>>564>>565 >稼げるわけでもないし
>ガッチリ勉強して収入上げて旨いもん食わせてやれよ
どっちだよ?ww
99%は撤退wwwww
稼げるわけ無いだろw
いまどき稼げる業種なんてないだろw
どの業種にもいるような一握りの中に入れるかどうかだよ
ゆめみんな!
30s資格の人も税理士は持ってないんだよな
それくらいのムズさ
あと10年で経理職はなくなるよ
ってビルゲイツがいってたよ
タクシーやバスの運転手
もみんな首だな
そのうちロボットを作る人以外は首だな
ルールという枠の中で己の主観とか発想が関係なく結果の正誤が決まるような職業はつまらん
会計なんてその筆頭やん
正確性も速度も人間はコンピューターに負けるし会社としても売上と直接結びつかない金食い虫の経理は真っ先に切りたいはず
>>576 オレは名案があるんだが聞いてくれるか?
税理士を目指さなければいいんじゃないか?自分が否定してる職種についてもつまらないだろ。ドMなら話は別だ
>>578 財務諸表論の合格は目指しているのかい?
こう言っちゃなんだが
現代の会計ソフトはまだまだショボいから当分は必要だよ
人工頭脳が誕生したら経理はクビだ
ついでに社長もクビ
ロボットが普及しても廃れない産業はエロ
エロは地球を救う
いつの時代もセクロスうまいやつが勝つ
たとえ全世界がロボットに支配されようとも!俺は!セクロスを武器に生きていく!
>>581 そんなこと言い出したらほとんどの職業がなくなるわ
会計税務なんて今後ますます複雑にはなっても簡単には絶対ならない
ソフトはもちろんゆうしゅうになっていくだろうけど処理の判定、選択するのは人間にしか無理
現実を受け止めようぜ
まあ、財務諸表を作る仕事は無くなっても財務諸表を分析する仕事はなくならないだろうね
今年の理論と計算の個別はどんなのがでるかな。
各予備校はどう予想してる?
俺が裏から得た情報だと今年は連結があやしい
480 おらうーたん sage 2014/05/30(金) 21:31:20.86 ID:???
バリバリ解けるぜ! 合格間違いなしキタコレー!!
481 お 2014/05/30(金) 21:38:13.54 ID:BGyMNLWz
>>480 すげえな
俺も解いてみたが全然駄目だった
素直に尊敬するわ
483 一般に公正妥当と認められた名無しさん 2014/05/30(金) 21:58:51.52 ID:EI5sIb92
>>481 コテ消し切れてねーぞwww
伝統的な会計で適正な期間損益計算〜は覚えやすかったけど資産負債中心観の資産とは過去の取引〜
テメーは駄目だ
心配しなくても資産夫妻アプローチの資産概念を述べよとかいうストレート問題はでないよ
>>591 うちなんか住宅ローン抱えて負債夫妻だわ
なめんなよ
解説で「問うている」って言い回しやたらでてくるけど流行ってんの?
>>593 相手してやるだけマシと思えやクソコテが!
今日法人税勉強してるめちゃめちゃ美人な人いた
簿記論勉強しながらもちろん勃起ろんだったわ
誰かこのお猿に筆卸してやって
今日日ビ上級受けた人いる?
なんか普段の答練より易しかった
時間余ったのなんて始めてただよ
本試験もこれくらいだったらなあ
>>598 去年の本試験受けた(落ちた。)が時間は余裕だったよ
最後は15分くらい余った
本試験も計算はかなり平易だよ
普段の答練どんなに難しくても時間が余って8割取れてればOK
首都圏の某専門学校の直前コース行ったら5人くらいしか人いない件
生涯の友達を見つけたな
うちの直前コース簿財の奴ら多すぎ
去年の倍くらいいるんじゃねーかな
ランキングがあり得ない長さになっててワロタ
604 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/02(月) 05:47:54.64 ID:2Os/D0ab
受験票なかなかこないね
>>605 ・昨年の本試験の合格率が低かった
・簿記検定試験の受験者が専門学校の営業によって税理士試験に参入
・会計士試験合格率低下により税理士試験に参入
>>606 簿記はしらんけど財表に関しては合格率40%くらいあったんじゃないかなうちの合格率は
いわゆる当てた方の予備校です
>>607 なるほど。すんません。じゃ間違ってますね。
40%とか流石に嘘つき過ぎや
想像だけど40%はあながち間違ってないと思う。
俺のクラスのレギュラー生合格者6人/10人くらいだったからな
だって理論第二問が模試と同じだったでしょ そりゃ真面目に復習しときゃ受かるわな
40パーだったらoがその数字出して宣伝するだろ。
?Tの話しだけど
模試的中なのはTだろ
おらうーたんが俺のこと無視するんだけど
T去年合格し過ぎて上級は過疎
合格率は上級なら40%を遥かに超える
616 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/02(月) 21:09:45.33 ID:KRn/jk90
4年前はOが的中だったんだよ。
オレはそのころからの受験生だが、今年こそは合格するつもり。
基本的に計算で落ちてるはずだしな。
ちょっとまて
そんなに何年も財務諸表の計算でつまずいてるのか?
そういうツッコミ飽きたわ
財表今年絞られそうだな
去年も絞られるって言ったのに絞られなかったよな
絞るとかかんけーねえ
5%に入れ
明らかに財表だけゆるい
今年は何かが起きる
やってみ
やらんかったら後悔させたる
4年前位はTは某原にかなわなかった
模試上位組が本試験でフルボッコされてたから
某原は高難易度+網羅性が自慢じゃなかったの?
あのカリキュラムで不合格続出なら受験生に恨まれるよ
なるほどね
って何年生やね〜ん!
財表ベテって意外にいるもんだね・・
某一流会計大学院卒のうちの事務所の先生でさえ
なぜか3回落ちた謎科目だからな
昔は比較的財表はきつかったらしいよ
うちの先生も言ってたね 法所相簿財 のなかで唯一落ちたのが財表だったらしいw
それでうちの先生はやたら簿財はムズいと言ってくるのかな
まあ今も実際むずいと思うけども
いまじゃ四天王最弱のAAみたいな感じだと思う
合格率のフィーバーが大きいか
採点がいい加減なんだろうね。
実際試験範囲としては税理士試験屈指の難しさだと思う
ただ受験生と本試験のレベルがそうでもないので受かりやすいってだけで
ただ理論で点数貰える解答ってのにクセというか特徴があるので
それ掴めてない人は合格率うんぬん関係なく受からないんじゃないかね
税法でもそうだけど配点もらえる答えの書き方にコツがあるというか
屈指の難しさとかいうと法人税を超える!みたいに聞こえてしまうけど
あっちはあっちで裁判の判例とかひっぱってくるからな。
コツというか学者向けするような構成で文章を作る文章力だろ
前回の自己株の理論、そんなに難しとは思わないけど
ヤマ外したら答えられないの?
>>635 答えられたけど
その手前の選択肢を全部間違えて、計算もボコボコで落ちた。
予想があたったから何だってかんじ
ちな、おれはns派
どういう書き方をしたらええのん?
第58回の過去問むずすぎや
ずっと疑問だったんだが、税効果会計の税務上って、なに税上なの?
>>639 基本は法人税中心でしょ
ただ、実務上の問題で各種税法の考え方があまり矛盾しないようになってるから、あんまり関係ないかも
たとえば消費税で割賦販売を適用する条件は法人税の割賦販売を適用すること
あ、ごめん
税務会計上はって
たとえば税効果会計を適用するときの差異とかのはなし?
それなら法人税との差異
3連続すまんw
税効果会計を税務会計って読み間違えてしまってww
第58回みたいな問題でたら死ぬわ
うわっ簿記論スレの自演コテだ
こっちくんな
>>641そうです、まさにそれのことです。
税法上と会計上の差異とか、益金−損金=課税所得、
とかってなんかいきなり出てきたけど、なに税の話なのよ?
という疑問でした。
法人税なんですね。
法人税法にいったら計算問題で益金とか損金とかになる取引はこれ、
みたいなこと習うのかな?
法人税だけじゃないけどな
収益と益金、費用と損金は原則的には一緒
わざわざ規定が作られてるものが違う
具体的には賄賂とか
会計学的には賄賂による支出は費用だけど、賄賂による支出を損金として認めてしまうと、法人税の負担が減ってしまう
違法な支出によって法人税の負担が減少するなんて認められないよ!ってことで調整する。
もっと具体的なものだと賞与引当金とか
賞与引当金繰入は費用だけど、これを認めてしまうと「利益減らして税金の負担を下げるために賞与引当金を多めに計上しよう」とかいうやつらが出てくるから、最初から認めていない(支出時に認識される)
>>646 えw
税効果会計の差異は会計と法人税との違いのみだろw
他に何もないよ
(租税特別措置法とかいう冗談はなしで)
住民税と事業税もあるから
住民税と事業税は法人税のデータを引っ張って計算してるたけだから
実効税率という観点からなら含めるのが正しいかもしれんが
実質的な規定があるのは法人税やん
地方法人特別税さんがいない
復興法人特別税(今年から廃止)さんもいない
言いたいことは理解できるが試験問題に対する解答としては誤答とされる
マジレスすると
・企業会計と法人税の差異
・企業会計と法人税、住民税、事業税の差異
は、いずれも不正解
個別に◯◯税法とは言ってない
あくまで税務会計との差異
質問者は試験の答えではなく実際のところを聞きたかったんじゃないの
本人じゃないから知らんが
交際費100/C100
これは法人税では損金(費用)にならない=引けないので、
純利益と法人税の所得が100ズレる
そうすると所得が100多いので、40%とすると、法人税等の数字より40多く法人税を収めることになる
だから法人税等調整額で40プラスすると
税効果会計の存在意義って謎だよな
企業会計と税務会計のズレを表示したからなんだっていうんだ
株主は「今年の税金はいくら払ったんだ」しか気にしないと思うんだが
学問的な要素が強すぎて有価証券報告書で強制される意味がわからん
いやいや…
マジ言ってるなら大企業の決算書見てきなよ
あるのと無いのとでは大違い
注記の特記事項になるほど重要なこともしばしは
具体的に何がどう重要か教えてよw
会計の発生主義の目的を全否定するような発言だな
そら将来への影響を表示する目的で〜ってのは分かるけど
だからなんだって感じで…
656「意義わからん」←バカ
657「決算書見れば分かるよ」←実はよくわからないから調べさせようとする
659「発生主義が!」←同上
660「テキスト!」←同上
おらうーたん「」←ここで神説明
税効果会計より最近増えた包括利益とかのほうが必要ない
>>656 当期純利益も変わってくるから意義はあるんじゃね?
税効果会計を適用するかどうかで純損失か純利益かが変わることもある
税引前なら黒字なのに税引き後は赤字になったらなんでかって疑問に思うこともあるだろう
>>656 法人税等って費用という考えなんだよな
会計上で考えた法人税等の額 と 実際の税法上の法人税等の額 がずれてたら
やっぱり実際の法人税等の額を費用とするべきだから調整は必要なんじゃね?
おまんこ舐めてぇ
実際の税額を会計としての税額にかえてるんだよ
最後の2行が逆になってる
損益面からの意義やら貸借対照表面からの意義やら
現行会計制度が採用してる基準における税効果会計の位置づけとか
試験で聞かれたらあれこれ書けなきゃいかんだろう…
>>665 それで納得するのは危険すぎるから
財表受かりたいならテキスト読み込め、
悪いこと言わないから
>>669 その辺は丸暗記しまくったからどうにかなりそうなんだけどさw
実際問題としての必要性の有無なんだよ
不景気が続きすぎて社外流出調整が増えたし、税法から強制的に企業会計の処理をかえさせてるところもあるし
一時差異の分だけ表示するって考えに無理があるんじゃないかと
そもそも、実効税率という考え方が遠い考え方になった気がする。
試験勉強だけで合格した俺はお前らの話にさっぱりついていけねーw
税効果の必要性は否定する学者もいるし
税法の側からみれば余計な作業してんじゃねーよだし
存在意義はよくわかんない
単純な話、トヨタなんかだと連結で繰延税金負債が1兆とかそれに近い額があるわけで(固定負債の10パー以上)
さすがにそれは貸借対照表上に表示しないと
財産状況の実態と乖離してしまうし
期間損益に影響があるのもいわずもがな
だから表示することはどうしても必要
そんでその適正な計算方法が
いまのとのろ現行の方法が合理的と思われる、
計算は状況次第で変わるかも、ってことだろうさ
>>672 ちなみになんて先生?
不要論が本とかになってるなら読んでみたい
単純にその理論に興味がある
ここだと会計理論の話題で有益な話になると思えないので
会計制度に不満があるなら会計士スレに言って
税効果会計は無駄!学者も否定してる!
とレスしてみるといい
会計士とは出る論点が違うから試験上は意味ないけどね
それを言ったら不要論こそ試験上では無意味だが
連結やっといたほうがいいのかねぇ
税効果を作ったのはせいこうか?
なんつって!!!!
もうただの荒らしじゃん
余計なことすんなカス
俺もだいたい最後の方までスイスイ来てたのに、連結でつまずいてテンション下がって持ち直すのに1週間ぐらいかかったわ。モチベーションって結構重要だから、あんまり一点凝視せずに別の論点の再確認とか間に入れてった方がいい
???
お前らの仮計算うpしてよ
仮計つくってないからうpできん…
あぼんと会話するのやめて
わけわかんないから
仮計算作らずに財表とか自爆テロだろ
おらちゃん♥︎
お前らみたいなやつがいるからイジメがなくならないんだ
仮計作ってないけど、答練第3問30〜40は取れてる。
一定時間まで集計作業は行わないタイプだからできる方法だけど。
仕訳ためる→勘定出揃ってくる→空行から勘定の並び順を整理する→答案用紙記入
えっ?いちいち仕訳きってんの?
>>696 ものすごーく正直に言うと
40点は切ったらダメだ!
お前ら過去問第58回についてどう思う?
答練のと本試験の計算ってどっちが難しい?
答練の中盤は本試験の1.5倍くらいの難易度
答練はどうしても学校ごとにクセがあるからね
ちょっと違う毛色の本試験の方が難しく感じると思うよ
おれ本番47点取れたよOだと46
普段の答練でも40台前半だったからビビった
受験票まだこないってヤバいっすか?
>>705 おまえのやつはさっきシュレッダーにかけといた
おらうーたん○したいわ
__ /
/ ヽ /
/ M ヽ
| | __| || _|_| 」 | |
| ハエ エエハ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | .. |X| | < お前がそう思うんならそうなんだろ
|人 - | |_」 \
ゝ イ| / \ お前ん中ではな・・・
/ ) |ν \__________
/ /´/ _ _ > 、
/ | / / \
/ | / \,/ \ | |
/ | | `| |
今週中こなかったら電話しよ
簿記論受かって財表落ちるやつとかいんの?
計算のレベルが圧倒的に違う
俺のことか!
あと、やっと受験票きた
誤謬や組み替えとか出るかな?
でるに決まってんだろ!!!!!!!!
__ /
/ ヽ /
/ M ヽ
| | __| || _|_| 」 | |
| ハエ エエハ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | .. |X| | < お前がそう思うんならそうなんだろ
|人 - | |_」 \
ゝ イ| / \ お前ん中ではな・・・
/ ) |ν \__________
/ /´/ _ _ > 、
/ | / / \
/ | / \,/ \ | |
/ | | `| |
俺の裏情報によると今年の第3問は連結くる
良かったな
TACに独学道場ができるぞ
717 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/06(金) 23:49:33.02 ID:cccugxHH
Tの補助問題がやたら難しいんだけど
あんなん80分で解けるやついんのか
答練も4回目くらいから7回目くらいまで異次元の難易度に突入するよなw
簿記論より難しいんじゃねーかと思ったな
簿記論マスターの俺を読んだか
糞してねよっと
721 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/07(土) 11:09:26.68 ID:45k5Z3Gw
結局大原とtacどっちがいいの?
為替換算調整勘定について詳しく
連結貸借対照表を作成する際、
在外子会社のB/SをCR換算して合算したものにしたい。
(そうしなければ、為替差が発生して仕訳の貸借の数値が合わない)
しかし、一部項目はHR、AR換算して合算するため、
全部CR換算した場合との差額が発生する、それが為替換算調整勘定。
例 HR:80円/ドル CR:100円/ドル
在外子会社のB/S
資産:50ドル 負債:20ドル 資本金:30ドル
連結B/S作成上
資産:5000円 負債:2000円 資本金:2400円
資本金分だけHR換算で、CR換算した場合との差額600円が発生。
これが為替換算調整勘定。
この600円を入れないと、合算仕訳が切れない。
>>717 どう考えても全部は無理でしょう
簿記みたいに部分点
財表の場合最初は全部取りに行くから後がつかえる
簿記は初めから簡単なとこから取りに行く
問題が難しくなるとやっかいなのは財のほうだね
財も簡単で早く解ける順に解いてたけどな
それで大体残り時間10分切ったら時間足りなかったところがあれば適当にやって集計に移行
財表の合格率の推移的に今回は絞られるな確実に
>>724 在外子会社の連結修正のつじつま合わせってことか
>>730 まあ、もっとも単純に言えばそういうこと。
在外支店を含む本支店会計も、在外子会社連結も
全科目の換算レートをそろえればいいけれど、
科目によって、HR使ったり、CR使ったりする。
その結果どうしても外貨換算差額が生じる。
本支店会計の場合→為替差損益
連結B/Sの場合→為替換算調整勘定
として処理される。
ちなみに連結P/L上の差額は為替差損益で処理される。
まて、連結P/L上に表示されるってことはリスクから解放されてるからその他の包括利益に入れるのはおかしくないか
ポイント引当金!?
P/L上発生する換算差額は、本社子会社間の取引をHR換算することによるもの。
終了した取引に係るものだから、投資のリスクから解放されたととらえることも可。
B/S上発生する換算差額は、純資産項目をHR換算することによるもの。
当該差額は子会社株式を売却しない限り、投資のリスクから解放されない。
→その他の包括利益
取得原価主義=取得時の時価(広義)で評価
社債償還損/益ってなんで営業外費用/収益なの?
ずっと特別損失/利益だと思ってた
逆になんで特別損益だとおもったんだ?
利息だぞ
社債償還損はふつう特別損失でしょ。
社債利息は営業外費用だけど。
>>740 嘘つくなら、もっと迷うやつで嘘つけよ
だれもだまされねーよ
会社法が施行されるまでは特別損益だったよ
なんで有価証券評価損益が営業外で投資関係評価損益が特別損益か説明できるやついんの?
投資有価証券の評価損は強制評価減だからだろ
経常的に生じるものではない
745 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/08(日) 19:17:09.13 ID:G4wq0EZg
有価証券評価損益は売買目的有価証券を持っている限り毎期経常的に発生し、
本業とは関係ないから、営業外。
投資有価証券評価損が発生するのは減損という臨時的な事象によってしか
発生しないから特別損失。
ちなみに、部分純資産直入法を採用している場合に、
それによって発生する投資有価証券評価損は営業外費用。
>>738 は?
利息の性質だろ?wwww
お前は2chばっかやってねーで勉強しろ
747 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/08(日) 20:16:16.66 ID:SXM3biQh
すみません、ちょっと質問したいんですが、
売買目的でなく購入した社債で1年以内に償還されるものを売却した場合は、そうした売却に経常性がない限り、特別損失(利益)となるのでしょうか?
BSでは一年基準で流動資産に分類されるのに、もし売ったら特別損失(利益)になるというのがしっくりきません。満期保有目的の債券を売却した場合などを想定すること自体がナンセンスなのでしょうか。
ここで質問ダメだったらすみません。
緒先輩方、どうか教えてください。
利息と言っても時価で償還したんだから、
投資有価証券の売却損益に似た性質があるんじゃないか?
>>747 売買目的なら満期までの期間にかかわらず有価証券売却損益で営業外だろ
750 :
749:2014/06/08(日) 20:39:43.57 ID:???
あ、読み間違った
いまのなし
>>747 そんなん売却するのはノーマルなことじゃないから特別
1年基準とはまたべつの話
753 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/08(日) 21:30:31.95 ID:SXM3biQh
>>748-751 ありがとうございます。
短期か長期かという判断基準を忘れて、イレギュラーかどうかという基準で考えるべきなんですね。
ちなみに、BS表示上の投資有価証券から保有目的分類上の「満期保有目的の債券」を除くと「その他有価証券」になるという理解でよろしいですよね。
教えて。
なにかの償却で月数案分せずに年数だけ償却計算するやつがあったような気がするんだけど、そんなのある?
例えば4月に取得しようが10月に取得しようが、月数関係なく1年とカウントして当期の償却費を計算するような。
営業権
TAC全統模試の理論どこでた?
企業結合と連結の関係についてのべよ
範囲聞いてどうすんだよww
759 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/09(月) 03:29:43.37 ID:MqmGKZ4h
まぁ 僕が今言えるとこはね あえてね ぶつけてきたなと、
試してきたなと、それだけですね
TACの全統 コートジボアール戦 一番重要な初戦ですよ
あえてきたなと
まぁ 僕としてはね あえて観ますよコートジボアール戦
そこはブレずにね あえて 批判されようと
つらぬくことじゃないですかね
W杯を数試合観ても受かるやつは受かる。
昨年の試験前日にスロット打って出続けたから一日中打った。
でも財表合格した。気分の切り替えが大事じゃないかな。
>>759 松木嫌い
時代は宮澤ミシェルだ!!
だから俺は全試合NHKで観る!!!!
>>754 財表で見たことはないが一括償却資産はそうだね
じゃなきゃ問題文の指示とかかなあ
公務員試験の会計学余裕すぎわろた
だれか
>>735を解説してくれ
それとも単なるネタですか
>>764 書かれているままだと思うが
どのへんが分からないか正確にいってみ
>>764 普通に物を買うとかも時価で取引が成立してると考えるっぽい
企業結合のパーチェス法の勉強オススメ
>>755 営業権か。営業権とのれんって同義?その辺がよく分からない。
2級か簿記論をやってた頃に経験して頭の片隅に引っかかってたけど、財表では見たことないな。出ないのかな?
>>762 一括償却資産って法人税法の話であって会計の世界は関係ないんじゃない?
もう法人税法から離れて半年経つからよう分からんけど。
まだ受験票きてないやついる?
まだやで
大阪遅すぎやろ
やるんじゃなかったよ、こんなしょうもない勉強・・・
771 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/10(火) 08:49:03.30 ID:96r21KYD
大阪・兵庫
財表受験じゃないけどまだ来てないー
東京だけど先週にはきてる
遅すぎ
773 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/10(火) 10:55:06.68 ID:6jB+6yPz
一括償却資産なんて財表で出るかいなw
レスした奴が法人税法もしくは実務経験者なのはわかるがw
だから上の人は財表では出ないだろうというニュアンスで話してるだろアホ化
簿記論だろうが財表だろうが簿記検定だろうが一括償却って出ないからな
税務上にのみ存在する規定だから
このスレで一括償却とかいう単語出したらこのスレのやつらで分からない奴がパニックになりそうw
今回は見なかったことにするしかないな
営業権のほうはマジででるが。
必要は薄いけど一応知っておくに越したことないけどな
一括償却とか中小企業者等の少額の減価償却資産って実務じゃごく一般的な処理だから
財の問題で会社の担当者は法人税申告にあわせて期中は一括償却資産を均等償却しているが
決算において会計の原則的な方法により処理することとした、とかって不親切な問題が出ないとも言い切れない
まあ出ないだろうけd
言い出したの俺だごめんw
よく考えたけどそれ以外思い当たらなくて書いてしまった
>>773さんのおっしゃる通り税理士事務所職員です
仮にそんな問題がでたら
一括償却資産の説明が問題に入るから。
科目選択制なのに他科目の内容がでてくるとかありえないが。
>>779 と、思うやろ?
お前は税理士試験を甘く見てるやで
簿記論で理論記述させたり法人税法で会計の仕訳書く問題出たり
関連科目の範囲だろコラって問題出てる前例あるし
何が起こるかわからないしそれに文句言っても仕方ない試験なんやで
国税庁のページにいって試験範囲を読めよ
>>780 お前は想像で答えないで説明記述されてることを読めよ。
>>785 すまん、知ってるに越したことはない、と言ってるだけなんだ
前提に説明があっても知ってる実務経験者が断然有利ってこともあるし
それに法人税のこと知ってる必要があるとも言ってないし実際べつに知らなくても合格余裕だとも思ってる
法人税に限らず予備校で扱ってるわけねーだろこんなの、って用語やらが出てきて
その説明文が付記されてるけどそれ読んでもイミフ、ってことはあるよな
そういうときは捨てるか対応に困る
一括償却なんかでねーから余計なこと考えんな
法人で会計の仕訳きくのとは訳が違う
総合償却のほうがまだありえる
789 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/10(火) 13:09:58.40 ID:6jB+6yPz
>>782 そういや簿記論で理論チックな問題出てたなw
あれには面食らった奴多いだろうな。
問題は簡単だったが。
去年も1問でたよな
1点か2点分だからどうでもよかったが
>>788 総合償却ってなんぞや
791 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/10(火) 13:47:56.64 ID:6jB+6yPz
いや、総合償却もないわw
あ、あ
グルーピングのことか。
グルーピングじゃない
会計のやり方
減損のところ、資産又は資産グループって書かないと減点されるですか?
資産だけじゃ駄目ですかね。
>>793 1000円からお預かりいたしまーす
300円のお返しになりまーす
こんなかんじ?
oh、汚い字
798 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/10(火) 20:09:34.38 ID:JVbNPX7C
税法だとこれでもマシなんだよなw
いや、俺よりだいぶ丁寧だ
財務諸表論って謎科目だよな
簿記論より難しい計算問題が出題されて理論もくっついてくるなんて
>簿記論より難しい
えっ?
みんな簿記論のほうが難しいっていうけど
理解不能…
簿記論の計算→作業能力の高さ
財務諸表論の計算→正確性
>>803 つまり簿記論は簿記の知識は基礎で、集計能力があれば受かるってこと?
なんかちがくね
>>804 作業能力とは集計力、スピード、読解力、速読力、取捨選択の判断力だな
逆に財ひゃうはできることが前提でいかにミスをしないか
いかに丁寧に財務諸表を作成できるかだな
>>805 とにかく簿記論に難しい簿記の知識はいらないんだな?
794は?
自分の意見を通すために無理しすぎだろw
諦めて黙っれよwww
問題:負債性引当金と未払費用と未払金の類似点と異なる点を述べよ
問題2:数理計算上の差異の発生額を翌期より費用処理する方法が認められる理由を述べよ
簿財はほとんど番狂わせみたいなのは無いね。
昔、大原の本科にいたけど上位にいた奴は普通に皆受かってた。
税法は何があるか本当わからんかったけどw
財表はないけど、簿記は番狂わせあるね。上位でも選択誤ると落ちるからね。
お前ら俺の問題に怖じ気ずいたか
簿記はあるよ
講師の10人中10人はあるって言うから聞いてみたら
10人もの講師と話をしたことがあるのか
嘘が下手だね
820 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/11(水) 15:10:12.31 ID:F7CYrztV
問題1 類似点・費用を計上した時の貸方項目
異なる点・費用性引当金は財貨又は用役の価値費消
原因事実の発生に基づいて計上される項目であるのに対し
未払い費用と未払金は財貨又は用役の価値費消事実の発生
に基づいて計上される点で相違する
また、負債性引当金は見積額で測定されるのに対し
未払費用と未払金は契約額を基礎に測定される
821 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/11(水) 15:12:57.62 ID:F7CYrztV
問題2
数理計算上の差異は、予測と実績の乖離のみならず予測数値の修正も反映
される事から各期に生じる差異を直ちに費用とすることが、退職給付に係る
債務の状態を忠実に表現しているとはいえないためである
>>820>>821 まさにテキスト暗記で覚えた文章
俺の狙い通り
まず問題1は未払金と未払費用を同一視してる
わざわざ3つあげたんだから3つそれぞれの特性をあげたほうがいい
なので金額の確定不確定の他に
引当金、未払費用=期限が到来していない
未払金=既に期限が到来している
もつけたした方がいい
>>821 それは遅延認識される理由だろ
過去勤務費用も遅延認識されるけど発生時の翌年度から償却は認められてない
なぜ、数理計算上の差異だけ翌年度が認められているのか聞いてるんだからそれじゃ不十分
テキスト丸暗記してるだけのやつは
ちょっと違った問われ方したら何を聞かれてるのか
覚えた文章のどれをあてはめればいいのか
わからんくなるだろうなw
そもそもテキスト丸暗記だけって不可能じゃね
丸暗記のために念仏を唱えてるうちに内容を理解してしまう気がする
理解しないと暗記しにくいっていうのもあるか。
ふつう覚えるときにこれ何だろうって考えて調べるわな
何も考えないで丸暗記できるのはある意味すごい
>>826 丸暗記不可能なんだったら税法の条文とかどうすんの?w
全国模試の理論問題おしえて
ストップオクション
正直財表は独学でよかったかもしれん
講師もテキスト説明するだけだしな・・・
各予備校の予想みてたら退職給付と固定資産は出そうらしい
独学で受かるほど甘くねぇからw
過年度遡及会計についてなんだけど
会計方針の変更(遡及適用)→表示期間の期首への影響額を注記
表示方法の変更(組み替え)→表示期間の財務諸表を新しいものにかえる
誤謬の訂正(修正再表示)→表示期間内の財務諸表の内容に変更を加える
つまり、表示期間外(例えば5年前)とかだったら、今の財務諸表への影響は表示するけど、その5年前の財務諸表自体はいじらないってこと?
そう、そんな昔のやつを直す必要ないし面倒だし
公開するやつに反映されていればいい
その項目って3年前に出てるから、今年は出ないのではないか。
出ないからなどうでもいいというのはよろしくないな
財務諸表を曖昧にやると法人税でひどい目に合うから
財務諸表苦手な奴は所得税を選択するべし
なんか理論の問題だして
公開模試の理論はどんなのが出た?
まだやってんだからその話題するやつはいないよ
退職給付とデリバティブが出るよ
本試験
844 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/12(木) 17:03:19.36 ID:YKtAMn3n
退職給付が出るとしたらどんな問題がでますかいね?
当期に従業員が全員退職したらどうするか述べよ
理論学習を音声で補おうと思う
なんかいいicレコーダーないか
849 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/13(金) 08:07:30.43 ID:TnPKp2eN
この時期に暗記どうこういってるようだとまた来年だな
暗記だけは直前に一気に詰め込むタイプもいるからどうとはいえん
この時期なら暗記どうこういってても全然間に合うんだがw
自分の声聞くと死にたくなるからレコーダーは無理だわw
少なくとも今からレコーディング開始してるようじゃ間に合わんな
みんな受験票きてるの?
まだ来てないんだけど
本支店や本社工場の理論って出る?
>>857 去年簿記論ででたからなんともいえない
>>858 消費税スレだったかな?
大阪はまだ来てないとか書いてあった気がする
他の税理士試験板みてみ
>>859 ありがと
総合スレとかにも来てない人いるみたい
もうちょっと待ってみるわ
俺も大阪だけどまだだよ。心配する事じゃない
でも、例年ならとっくに着いてるよ
今年は大阪兵庫だけ遅いみたいだね
この時期に理論を確認しないでいつ確認するんだよバカか
おっ(シコってきたんか?)
俺も大阪だけどまだきてねぇわ
ここにいる奴らの上位10%が財表合格
その10%のうちのさらに10%が税法合格
95%以上は税理士になれない
まぁ頑張りたまえ
ここには上位10%の精鋭しかいないぞ
ここの住人だと昨年の問題なら85点は取れる
去年は初めて見る形式が多かったから
その点を考慮に入れないのはどうかと
税理士試験は簿財が予選で、税法が本選らしい。
簿財でもう3年やってる俺はダメかもしれない。
去年の合格率なら、Oの上位40%くらいで十分受かるからな
ここにきてるやつなら70%くらいは受かる
俺は理論まだ一つも手つけてないから落ちるけどな
簿財の3倍は掛かるっていうから
次受かっても税法9年だな
法人税法あたりは量が半端ないからな
テキストを完璧にしても習ってない論点が大量にあるし、本試験でも普通に出る
石の上も三年というが税理士は10年
舐め腐ってるとヴェテるぜ〜
よし!基礎は完璧だ!応用へ行こう!
へ?法令にの他に通達ってのがあってその内容もあるの?
よし、主要な通達は完璧だ!
へ?判例?裁判になったことまででるの?
へ?合併?海外取引?信託?…法人税はやめます。
オレの手元のにある会計法規集は会社法とか監査法とか合わせて1350ページ
対して法人税法は2700ページと1600ページの合計4300ページ
余分なものもはいってるけどね
あながち合ってる
そんな難しい試験ならなんで資格ランキングみたいなやつでいつも2番手3番手なんだよ
っていうか税理士は会計士の下位資格ってのは法律上も明らかなんだから
下位だから何?
受けるやつのレベルがかなり低い
頭よくないのに働きながらやるやつが多い
ここ十年くらいで試験自体もかなり難化
資格のランキングなんてどうでもいいんだよ
免除とか天下り制度があるから試験が絞られるんだよ
95%は挫折、残りの5%でも平均8年かかる
この事実はかわらない
財表単位なら楽でいいんだが、5科目もあるからな。
いわば試験は裏道なんでね
免除が王道
でも、そろそろ下位資格も終わるぞ
難易度がいくら上がっても会計士に包摂されてるのは変わらんからなあ
会計士は許せる
実際に難しいだろうし
免除とOBはゆるせんw
企業会計基準の音声が5000とかぼったくりすぎワロタ
あんなもん自分で作れるわ
887 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/14(土) 01:05:16.31 ID:JfYFd/Wl
すみません。簿財の受験生なんですが助けてください。親会社株式の貸借対照表上の表示について混乱しています。
親会社株式がある場合は、受験上はほぼ、金融基準における「その他有価証券」に分類され、貸借対照表上は「関係会社株式」として流動資産か投資その他の資産に表示される、と理解していますが、
親会社株式は原則としてすぐに売るべきとされているのに、なぜ投資その他の資産の区分に表示する場合があるのでしょうか?
また、親会社株式を投資その他の資産に表示する場合、子会社株式や関連会社株式と併せて関係会社株式と表示し、親会社株式について注記することになるのでしょうか?
ネットなどで調べていると、資産の100分の1を超えたら「親会社株式」と別個に表示するとか出てくるのでわけがわからなくなってしまいます。
どうか上記の一部についてでもよいのでアドバイスをお願い致しますm(__)m
親が医者株式?
>>887 そこまでの整理が出来てて、何を混乱することがあるんだ?
おまいみたいな思考回路だと、ベテまっしぐらだぜ?
>>887 親会社株式を有している場合には注記が必要
投資その他の のところにあるのはすぐに売る気がないからだ!
891 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/14(土) 10:38:16.45 ID:c332VYWz
理論簡単だったな
>>886 かったけど全然使ってないわ
あそこまで覚える必要ないよな
TAC全国模試の理論何が出たのか教えてください
お願いします
退職給付と税効果
896 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/14(土) 19:27:06.61 ID:yI1tXB85
金融資産と連結
裏をかいてオール計算
Tの全国模試やってきた
理論はそれなりに出来たけど計算が…
900 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/14(土) 21:45:13.42 ID:5F6tZ3wj
理論は何が出たの?
工事契約と資産除去債務
やたらと模試の理論問題知りたがるのはなんで?
本試験で外れるからかな
去年の覚醒を知らんとか?
906 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/15(日) 15:16:16.39 ID:kO3KqfBO
<W杯サッカー>日本、戦争犯罪ユニフォームで歴史挑発
日本対コートジボワール戦で“旭日旗応援”が登場
2014年06月15日11時15分
[中央日報日本語版]
日本がワールドカップ・ブラジル大会でも結局戦犯旗(旭日旗)のユニフォームを着用ワールドカップの歴史に汚点を残した。
観覧席には旭日旗の応援もあり歴史挑発を繰り返した。
日本は15日にブラジルのレシフェで行われた予選リーグC組第1戦でコートジボワールと対戦した。この試合に日本は旭日旗ユニフォームを着た。
ユニフォームには議論となった旭日旗形態のデザインが含まれている。日本サッカー協会(JFA)のエンブレムと日章旗が配置された左胸を中心に11本の光線が広がるデザインは一目で旭日旗を連想させる。
旭日旗は日本帝国主義の軍旗として使われたので戦犯旗とも呼ばれる。
>>886 俺もやったことあるが自分の辛気くささい声聞いてたえられるか?
>>907 俺はイケボだからな
っていうか自分の声じゃなくても音声ソフト使ったら作れるじゃん
仮にも税理士目指すならコスパ考えろよ
ましてお前みたいな暇人ばかりでもあるまいし
>>909 コスパって5000円稼ぐのに2.3時間かかるとして会計基準コピペして音声ソフトで喋らせるのとどっちがコスパかかるんだよ
どうでもいいけど全員コテはNGしろ
>>899 そうか?
答練と比べて簡単過ぎて拍子抜け
販管費 冬季純利益までバッチリだったぞ
こんなみみっちい金額であーだこーだいうやつはなんだw
平均点くそ高いだろうな
ケアレスミスが命取りになるパターン
918 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/15(日) 23:50:00.77 ID:+gPFje9v
理論問題の具体的内容を教えてくれや。
上の方でOなら上位40%が合格するってあるけど
それなら独学の合格率数%しかないじゃん
いや上位40%はTの話だろ
こと財表に関しては独学者は厳しい
財表は理論以外まったく勉強してない
独学で、簿財B判定、翌年簿財合格の俺がいるよ
924 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/16(月) 22:43:41.00 ID:FCyMnAqe
去年常に上位10パーセントキープでおちました
あんまり上位何パーセントとかはあてにならないよ
補助問の難しさはなんなんだ
まず初見じゃ時間足りないんだけど
包括利益出てないみたいだけど、出るかな今年
退職給付
四半期
あたりも・・・
退職給付は改正したし出そうだな
今年は自己株式でるよ
普通に本命は退職給付だろうな
ぶっちゃけ退職給付と税効果はみんなが対策してるから差がつかない
プラスαが必要
退職給付はどんな内容が出そう?
934 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/17(火) 17:05:56.52 ID:JbUJt/Zx
ぶっちゃけ税効果はでなさそう
>>920 俺通信で去年受かったけど模試提出したことないわ
すまんな
このスレの上位何%が受かるんだろうか
このスレの奴らはバカばっかりだから3%だな
たまに除くけど去年とか一昨年までと明らかに雰囲気が違う
出来の良いのは本当にいなくなった感じ
変なコテが荒らしてるからまともに勉強してる奴がレスしてないんだと思うよ
まともに勉強してるやつはまずレスしませーん
すまん簿財受かってる
942 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/18(水) 00:19:50.84 ID:ZfedE5zq
合格者はくるなっーーーー
みんなで理論問題出し合って知識高めあおうぜ
暗記型理論から理解型理論へ
理解しても忘れるの
パーチェスフォーーーーッ!!
モチブンフォー‼︎
企業結合をちゃんと理解してるやつって正直少ないよな
いまさら人に聞けないから理解してるフリしてるだけで
企業結合の何がわからないんだ
深いところは習ってないから知らんが
とりあえずいってみそ
株式交換とかで会社が残ったまま企業結合する時って連結となにが違うの
企業結合ってのは組織の編成をかえることなんだよ
株式交換を行えば親会社子会社の組み合わせがかわる
連結会計は財務諸表上でだけ一つの会社としてくっつける
企業結合→現実に組織が動く
連結会計→最初から同一組織である会社間の財務諸表をくっつけるのだけ
いや連結1年目の開始仕訳は最初から同一組織じゃなかったわけじゃん
段階的連結だったら連結の時点で親会社子会社の編成が変わるわけだし
それは
企業結合と連結会計が同時におこってるだけやで
意味わからん!!!!
株式交換とか難しいことはやめて合併から考えたほうがいんじゃねw
会社がくっつく=企業結合
くっついた会社の財務諸表を合体させる=連結
企業結合時にも資産の受け入れと負債の引き受けで財務諸表を合体させてるじゃん
そら合併とかのときや
合併したら本当に1つの会社になるやん
企業結合はなんか色々種類があってよくわからん
吸収合併、新設合併、株式交換、株式移転、共同支配企業の形成、事業分離、TOBによる企業買収
企業結合会計は合併等の動きを会計に反映させただけだから
企業結合会計が主体で動くことはない
対して連結会計は会計上のみの考え方
ちなみに株式交換が行われると会社には何も影響がないようにみえるが、経営統一されているわけで、本質は合併とかわらない
したがって合併と同様の取り扱いを行わなければ経済的実態を表示しない
株式交換はイレギュラーだから他を理解してからだな
株式交換から入ったらわからなくなる
???
株式交換の時の株式交換完全子法人と株式交換完全親法人って法人格は別々のままだよな?
単にそれぞれの株主が変わるだけで
合併とはだいぶ違う気がするが
たしかに法人格は別だが、最高意思決定機関が親会社の株主総会という点で、同じ企業となったと考えることもできるでしょ
親会社子会社と本店支店では実態が変わらないからできるだけ取り扱いを同一にしようということ
なるほどな
財務諸表論って難しいわ
というかテキストがわかりずらすぎる
親会社子会社と本店支店が変わらないはいいすぎだろ
969 :
967:2014/06/18(水) 18:36:18.49 ID:???
去年の財表の理論テキスト見直してみたけどなんだありゃ?
あほが作ったかと思うくらいわかりずらいわ
法人税法やってるけどそれに比べると組織再編(企業結合)ひとつとっても、どうやったらここまでわかりずらく作れるんや?って感じ
企業結合とかでないだろうという前提で作ったんだろ
万が一出たら暗記したものをまるまるかけ!てきな
わかる!
受講生を舐めてるよな
あそこまで情報が少ないと結局何をやってるのかさっぱりだわ
本当に歴史の年号覚えてるような無意味な暗記になっちゃう
Tの実完、計算問題が難しすぎだろ
簿記論じゃないんだから少しは加減しろよ
973 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/19(木) 00:37:14.28 ID:P0mdJToi
Tの答練の計算は狂ってるからね〜
20点取れればいいだろっていうのをだして受験生にやる気をださせる。
ここでへこんでペースを狂うと負け組だね〜
会計士みたいに択一式でいいじゃん。
マークシートなら採点もラクだしね。
フル暗記はあまり意味がない。
975 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/19(木) 10:47:00.63 ID:k2ibIYS+
でもTの答練の計算なんだかんだ平均30いってない??
臨 兵 闘 者 貸 借 対 照 表 !
2回目のほうが点が落ちてたりすることあるけど何で?
979 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/19(木) 18:23:43.50 ID:p5Jjbd0n
大阪だが、まだ受験票が来てないのだが…
>>974 税理士財表とか、会計士の短答の財務理論の6割くらいの範囲なのにマークにしたらクソ簡単になりそうだな
今でも会計士より遥かに簡単なのに
競争試験なんだから難易度はどうでもいんじゃね
いや、財表>財務理論だと思うね。
会計士と税理士受かってる人は簿財のほうがボリュームがあるっていってたぞ
租税法に関しては話にならないって
俺も両方受かってるけど会計士短答と簿財だと範囲が違いすぎるね
ただ会計士と税理士で決定的に違うのは理解力がかなり高くないと会計士は無理ってとこ
租税は法人消費所得のすべてを100点/700点に詰め込んでるわけだしね
ただ経営学のファイナンスは税理士受験生に勉強させてもほとんどできないと思う
租税とか税理士の各税法と比べたら糞みたいもんだぞw当たり前だが
会計が主の会計士の方が会計学計が難しいのはあたりまえ
税務が主の税理士の方が税法系が難しいのはあたりまえ
いっしょにかんがえるな
簿財と会計士の短答の比較って慶応SFCの英語と一橋の英語を比較してるようなもんだわ
租税は法人消費所得のすべてを100点/700点に詰め込んでるわけだしね
↑これが分からない
詰め込んでいるから難しいといいたいのか
詰め込んでいるから簡単だといいたいのか
会計士にとっての租税が税理士にとっての酒税以下の位置づけってことじゃねw
なるほど、それなら否定できないw
制度的に会計士は税理士の資格を包括しているのに税法の科目が試験範囲に存在しないとは何事だ!
↓
批判されて面倒なので租税法をつくりました
租税法は批判回避の目的で存在するので、難易度どうこうはいらない
その証拠に租税法には所得税が含まれてるでしょ
所得税の知識が監査で重要な役割はないよねw
>>979 俺もまだ来てない
明日来なかったら週明けかな
でも週明けってもう23日だな
なんで簿財スレってすぐ他資格の話になるんだろうね
995 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/20(金) 14:09:42.46 ID:tIsct/wi
決意がまだフワフワしてるからじゃね
今日簿財スレをみた
もう怖くない
新スレ立てといたで
999 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/20(金) 20:05:34.18 ID:AQruwAVh
>>993 24日までに受験票が届かいない人は連絡してくださいって受験案内にかいてる。
ギリギリすぎじゃないか大阪国税局
1000
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛