初心者にもやさしく教えてくれる質問スレ Vol.14
ネガキャン君は過去の就職難のときに運悪く合格するも
就職できず、いまだに過去の恨みに束縛されてこの板
でネガキャンやってる憐れな衆生だから、生温かく
見守ってあげて下さいね。
ありがとうございます。
)、._人_人__,.イ.、._人_人_
<´ パートでも構いませんから >
< 試験合格者を雇って下さい!>
⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ //
///// /:::: (y○')`ヽ) ( ´(y○') ;;| /
// //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| |// ////
/ // |::: + ) )|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;|// ////
/// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;|// ///
////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| ///
////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ////
// / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__////
【金 融 庁】
EDINET
http://info.edinet-fsa.go.jp/ 「公認会計士試験合格者」という人材がいます
https://info.edinet-fsa.go.jp/download/ESE140063.pdf
公認会計士の合格者数は「右肩下がり」 試験パスしても就職見つからない
上場企業の9割「試験合格者を募集したことない」
http://www.j-cast.com/2012/11/13153768.html?p=all 金融庁は11月9日、東証や大証の上場企業を対象に実施した、試験合格者に
関するアンケート結果を公表した。
回答した776社に合格者募集の有無を尋ねた設問では、「募集したことがない」との
回答が89%に達した。
理由のうち6割強を占めたのが、「採用しなくても、会計等に関する知識を持った
社員で対応できるため」。
また、給与水準が高いと考えられる、資格取得後に退社する懸念があるという
答えも3割近くとなった。
日本公認会計士協会(JICPA)に取材すると、担当者は「試験の変更により、
一般企業に広く合格者を採用してもらおうとの考えがあったのだと思います。
しかし企業としては『未経験者』の採用は難しく、結果的に合格者は監査法人に
就職口を求めました」と説明する。
あふれるほど増大した求職者。
だが景気回復の遅れもあって、監査法人としても採用を急拡大させるわけにはいかない。
結局、試験にパスしながら就職できない人が大勢出てしまったようだ。
公認会計士試験短答式試験受験生数推移
2010(1)出願者数17,583人
↓
2011(1)出願者数17,244人
↓
2012(1)出願者数13,573人
↓
2013(1)出願者数 9,984人(実受験者数7,850人) 欠席率21.4%
↓
2013(2)出願者数 7,966人(実受験者数6,000人) 欠席率24.7%
↓
↓
↓
2014(1)出願者数 7,000人(実受験者数5,300人)(予想)
↓
2014(2)出願者数 6,000人(実受験者数4,600人)(予想)
↓
2015(1)出願者数 5,000人(実受験者数3,800人)(予想)
監査法人では
5年後に残ることが出来るのは半分以下
10年後に残ることが出来るのは2割以下
これが現実の数字↓(目を外らすな)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■某大手監査法人 人員構成 2013年3月末日現在■
代表社員・社員553名(特定社員除く)
職員会計士2,367名
士補・試験合格者1,377名
■某大手監査法人東京事務所 人員構成 2012年9月末日現在■
代表社員・社員353名(特定社員除く)
職員会計士1,107名
士補・試験合格者972名
↓監査法人で生き残れなかった公認会計士の末路↓
2013年01月25日掲載 公認会計士、税理士などの資格を持つ方の失業給付の取扱いが変更になります
http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/shitsugyoukyufu.pdf
8 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:bNY58N1x
せっかく合格できたのに面接落とされたのがよほど悔しかったのかなw
もういいかげん未来向いて生きろよ。
親御さんも心配しているぞwww
9 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/03(火) 19:39:12.59 ID:DTNFJWEn
会社が正常に経営してて、資本金も準備金もゼロにすることは可能ですか?
10 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/05(木) 01:28:36.28 ID:y6TzTdM9
理論的には可能なんじゃないかな。
ただ普通は会社再建とかで減資するパターンだと思うけど
資本金も準備金もゼロにしたら債権者保護ができないから無理。
うちの資本金ゼロなんですとかいったら、取引相手も掛けでなんて取引してくれない。
正常に経営してたらありえない。
資本金1円で起業できるけど0円で企業って聞いたことないから無理じゃないの?
これまでこのスレに常駐して珍回答連発してた日商おっさんも
ついに税理士試験に進んだんだろうな
これだけ過疎るとはw以前は自分で質問して自分で回答してたのにw
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/15(日) 17:20:43.71 ID:dfZVCECM
どうにも気になるご様子w
資本維持の原則でぐぐれ
税効果でボコボコ(笑)
負け犬乙wwwwwwwwwwwwwww
?
?
おっさん先生、母材はどうだった?
問題見たけど財表はくそ簡単だし、おっさんなら満点近く取れたんじゃね?
21 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/16(月) 21:01:39.99 ID:vIm5jDDa
未だに見えない敵と戦っているのであった。
>>20 あんまりおっさんをいじめてやるなよ
1級にすら何年もかかってそうな奴だぞ
自演!?(w
なんの話?
25 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/16(月) 21:52:07.07 ID:vIm5jDDa
知らんw
知らんが、2chで前触れなく前スレの話題を出す人はまず間違いなく
当該スレでフルボッコにされてトラウマかかえた人間w
これからも粘着し続けるであろうことは確実w
詳しいなフルボッコにされたおっさん、工作頑張れよー(笑)
悔しいのうw
悔しいのうw
28 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/16(月) 22:30:41.07 ID:vIm5jDDa
図星だったみたいだなw
おっさんのこの必死さがたまらんわ
おちょくられてるのに気付け
30 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/16(月) 22:41:36.46 ID:vIm5jDDa
やはり粘着質だな。
31 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/17(火) 05:52:58.13 ID:3SNngrtp
最低資本金制度って撤廃されたはずだから、資本金0円も可能なんでは?
32 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/18(水) 05:53:32.07 ID:VO3edcZa
>なお、平成18年施行の会社法により、この最低資本金制度は廃止され、資本金1円から株式会社の設立が可能となった。
取得原価評価の積極的な理由って何ですか?
資産評価においてもっとも確実性と客観性が確保できる。
あと、資金をどのように運用したかをあきらかにできる。どのように金をつかったかの一種の目録のようなものとして有用。
>>34 だから最後のチェックをするかしないかだって。
医師を引き合いにだしてるあほがいるけどあほはほっとけよ。
法律は基本的に問題が起きたときの責任の所在を明らかにしたがるから、
責任の所在が曖昧になるようなことがだめなんだよ。
責任の所在が曖昧だと問題がおきたときもめるだろ?
36 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/26(木) 16:37:17.35 ID:qFPBaxRv
半沢直樹を見ていた人いますか?
伊勢島ホテルの120億の損失填補出来なかったらなんで東京中央銀行が1500億の引当金を積みたてなければいけないの?
>>36 リーマンブラザーズの損をアメリカが補填しなかったら世界中が大損害で大不幸で倒産ラッシュになったみたいな感じじゃない?
38 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/25(金) 21:26:14.94 ID:XH5Kgwvg
抵当権か。
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/10/31(木) 23:12:37.07 ID:6VhYq8Gx
あげ
過疎ってるねぇ
主が消えた?ぶっとんだ解答が多くて笑えたんだけどなーw
41 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/01(金) 10:54:59.44 ID:0iMVI6X2
前々々スレの話だけど弁護士も会計参与になれるってことでOKなの?
42 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/11/01(金) 12:35:21.53 ID:8swAYNTT
なぜ2chにはFASS検定のスレが無いんですか?
会計士は税理士業務をできなくなるという話を小耳に挟んだんですが
それっていつから施行されるんですか?
>>43 税理士業界が訴えているだけでその予定はない。
>>44 税理士業界でそういう訴求があるってことでそれが噂で飛躍して断定されてしまってただけですかね
即レスいただきまして感謝です
ありがとうございました
ジューシィ・フルーツの『恋愛タクティクス』という曲が、近田春夫作詞と聞いてビックリしてます。
近田春夫といえば改正風営法を揶揄した『Hoo!Ei!Hoo!』というRAPで知られてますが、
何で彼は『恋愛タクティクス』のような甘い恋愛の歌詞を書いたんでしょうか?
教えてください。
マックで配ってるような無料券の勘定科目や会計処理をどうするかみたいな、
細かなことを説明してくれている本、テキストってありますでしょうか?
仕事で経理をやっているわけではないし、学校に通っているわけではないので、
そういうことを直接聞くことができないので、そういう本、テキストがあると
大変ありがたいです。サクッとシリーズやスッキリシリーズだと
そこまで細かな解説が載ってなくて。
よろしくお願いします。
初心者にわかるようにまとまった都合のいい本は多分ない。基準もない。
何十冊も買って、自分で妥当な結論を考えるか、専門家に高いお金を払って聞くことになる。税理士なら月5万くらいはとられるのでは?
【問】無料券1000円分を配布した。
(仕訳なし)
【問】無料券100円とハンバーガー(原価80円)が交換された。
(分記法を採用しているとき)
広告宣伝費(見本品費)80/商品(ハンバーガー)80
(3分法を採用しているとき)
広告宣伝費(見本品費)80/仕入(ハンバーガー)80
【問】配布した900円分の無料券の使用期限がすぎた。
(仕訳なし)
ヤマダ電○やT○UTAYAとかのポイントも気になるだろうけど教えられないな
セットメニューの値引き(?)や記念セールはどう処理するかも教えられないな
簿記の講師や質問受けてる出版社に凸しろ
目が泳ぐ瞬間がみれるぞ
無料クーポン券なら発行時にいちいち会計処理してるとは考えにくいから
回収時に売上値引きしてるんじゃない
50 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/05(日) 12:37:44.24 ID:o6/qg3NL
期末商品の評価は、正味売却価額と実地棚卸額のどちらか低い額で評価するというので合ってますか?
例えば、
簿価:1,000 実地棚卸額:900 正味売却価額:800
のときは、棚卸減耗損100、商品評価損100が計上されるのでしょうか?
また、
簿価:1,000 実地棚卸額:800 正味売却価額:900
のときも、棚卸減耗損100、商品評価損100が計上されるのでしょうか?
>>50 厳密には
帳簿価額と実地棚卸価額とで減耗損の判定・処理をしてから
引き下げ後の帳簿価額と正味売価とで評価損の判定・処理を行う
評価損は実在している商品から発生するものだから
すでに失われたもの(減耗したもの)に評価損があるのは変だろ
2006年以降の会計士試験ですが、何故税理士のように完全科目合格ではないのでしょうか?
また、短答や科目の合格が永久ではなく「2年間」だけなのは何故なんでしょうか。
54 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/09(木) 12:53:06.99 ID:iKW2JaLx
>>53 前者は知らんが、後者は制度改正で科目合格による知識が合格を担保できなくなるからだろう
だれだ会計士試験はこれから受かりやすくて
高収入だなんて大ウソ吐いたやつは
むしろ受かりにくくなったし
年収も下がってるどころか、まともに就職することすらもままならない
56 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/10(金) 09:33:22.84 ID:3AcBv7c6
57 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/12(日) 03:47:11.56 ID:cpiwa7pj
59 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/17(金) 02:24:34.03 ID:va5IFluj
在外支店のB/Sの換算差額は、どうして当期純利益になるのですか?
同様に、在外子会社のB/Sの換算差額は、どうして為替換算調整勘定になるのですか?
>>59 要は実現してるかということ
在外支店の資産及び負債は本社の延長にあるわけだからその換算差額は当期の損益になる
対して子会社の場合、投下資本については株式の売却までリスクからは解放されないから未実現として為替換算調整勘定になる
61 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/20(月) 12:02:37.75 ID:+eyaLIPb
>>60 なるほど!遅くなりましたがありがとうございます
63 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/22(水) 00:40:49.20 ID:xTKdEJua
くだらない質問かもしれませんが、評価換算差額等って
「ひょうかかんさんさがくとう」って読むのですか?
ひょうかかんざんさがくとう、だと変換できなかったので
>>48 丁寧に教えていただきありがとうございます。
お礼が遅くなって、大変申し訳ありませんでした。
>ヤマダ電○やT○UTAYAとかのポイントも気になるだろうけど教えられないな
>セットメニューの値引き(?)や記念セールはどう処理するかも教えられないな
>簿記の講師や質問受けてる出版社に凸しろ
>目が泳ぐ瞬間がみれるぞ
知りたいことお見通しですねwTACとか通って質問したお創価とも思ってましたが
無理そうですねw
100円の無料券配って使用された場合、100円分広告宣伝費にしたら、
原価は違うから、また別の処理するのかなと思っていましたが、原価額を
広告宣伝費として当てるんですね。わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、売上は100円ではなく、80円ということになりますよね。
>>49 売上値引きも考えたんですけど、企業はできるだけ見かけ上でも売上を
増やしたいから、現場では売上値引きとしては処理しないんじゃないかと
想像してましたけど、実際はどうなんでしょうね。
>>64 >知りたいことお見通しですねwTACとか通って質問したお創価とも思ってましたが
×質問したお創価
○質問し倒そうか
どうでもいいことなんですが、私は創価学会とは全く関わりはありませんw
IMEだめですね。ATOK買おうかなw
66 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/28(火) 12:55:56.88 ID:SrHTFv2y
全部原価計算の利益と直接原価計算の利益の相違の原因として、
テキストでは操業度差異の処理方法があげられていたのですが、
固定費能率差異は関係ないのでしょうか?
67 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/29(水) 05:55:01.80 ID:yPj6pMCt
68 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/01/31(金) 11:31:06.58 ID:9kvdaHVy
私の知っている税理士の方で比較的無職の期間が多い状態で1日4〜5時間の勉強を毎日続けたほうが
頭に残るからそういう学習法で9年がかりで税理士試験官報合格を果たした(法人・消費・相続)
と、いう人がいるのですがこの人の学習法は正しいと思いますか?
あくまでこのスレの回答者の方のご意見を伺いたいのでお願いします。
9年か。
諦めなくて正しかったパターンかな。
最終的に合格したから本人にとっては正しい
第三者にとってどうなのかは関係ない
71 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 02:21:13.83 ID:Y7SayXaW
確定拠出型の退職給付の場合は、退職給付引当金というのは存在しませんか?
72 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 13:20:47.79 ID:G0iWm6ST
ないね。
73 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/01(土) 23:56:15.16 ID:CiSsH8QJ
なんでですか?
>>68 どゆこと?
無職なら10時間くらい勉強しろよっておれはおもうが。
76 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/02(日) 11:26:27.00 ID:MbsM16Ls
78 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/02(日) 17:36:50.96 ID:MbsM16Ls
退給費用 / 現金
の仕訳を毎期切って、簿外の年金資産に現金たまっていくだけだから
引当金はないよ
79 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/04(火) 07:54:23.41 ID:XUYqF/CL
>>74 だから9年もかかったんですよね。 性格の悪いヤツで
バカじゃねーの?、といってやりたいです。
80 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/11(火) 13:58:26.26 ID:UAUFsc0i
「市場販売目的のソフトウェアについて、最初に製品化された製品マスター完成までの制作費」
は、どのように処理されるか
って問題で、答えは「研究開発費として処理」ってなってるんだけど
市場販売目的のソフトウェアの製品マスターの制作費って基本無形固定資産で、研究開発や機能維持に関わる部分だけが研究開発費になるんじゃないの?
81 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/11(火) 16:05:19.63 ID:jmiZPFXd
車の耐用年数ってどうやって調べるの?
耐用年数の表をみてもどれに該当するのか?
わかりません゜゜(´□`)°°
やはりストレスが溜まるだろうから、その解消は
エンジェルライブ、マシェリ、ハンゲーム、モンハン、パチンコあたりに任せておけばいい
ストレスが溜まると癌細胞が増発したり髪が減ったり睡眠に影響したりでいいことなし
83 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/12(水) 10:00:58.86 ID:Y7yPyKWl
>>80 市場販売目的で無形固定資産が計上されるのは、
出来上がったソフトウェアに対して改良費の著しい支出があったときだけだよ
出来上がる前のソフトウェアに対する支出(=製品マスター完成までの制作費)は、
研究開発費として処理
84 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/15(土) 02:49:48.92 ID:mZtkrA55
>>80 ソフトウェアの開発では、製品マスターの完成をもって
研究開発活動が終了すると考えるので、マスターの制作費は
まだ研究開発費ということになります。
85 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/02/28(金) 20:12:23.26 ID:/54H/ZsA
有形固定資産を無償で取得した際、JGAAPなら企業会計原則に従って時価で資産計上、貸方は受贈益ですか?
IFRSだとどういう仕訳になりますか?
よろしくお願いいたします。
ストック・オプションについての質問です。
公正な評価単価を見直した結果、当初の評価より減少した場合でも、当初の評価のまま計算するという処理があります。
この論拠として、「ストック・オプションをより価値のあるものとする条件変更が、かえって費用を減額させるというパラドックスを
回避するため」とあります。
私が分からないのは、
@評価単価を低くしたことが、どうして「より価値のあるものとする条件変更」になるのか
A逆に、評価単価を高くした場合に、なぜパラドックスが生じないのか
ということです。よろしくお願いします。
87 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/01(土) 03:00:15.18 ID:+UPeksSJ
>>86 @因果関係が逆。ストックオプション保有者にとって有利な条件変更を
したなら条件変更の直前直後で比較すると一般的には評価単価は上がる。
しかし会計基準は条件変更日の単価と付与日の単価を比較しているので、
それで高くなるか低くなるかはケースバイケース。
Aストックオプションの費用は会計上は人件費。
だから従業員にとってストックオプションの価値を高める条件変更
をしたときに費用が増えるというのは理にかなった会計処理。
88 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/02(日) 00:04:43.29 ID:Ja66FrEv
>>87 おお!非常に分かりやすいです!
ありがとうございました
89 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/02(日) 09:54:18.97 ID:KBFpEsiS
収益は原則として実現主義で認識するとありますが、
例外的に発生主義で認識することもあるのでしょうか?
90 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/02(日) 23:45:45.65 ID:l6xZHp7J
工事進行基準
91 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/03(月) 21:26:16.43 ID:nKQR78kz
資産除去債務の引当金処理が認められないのは何故でしょうか?
最終的には両建て処理と同じ金額になると思うんですが
引当金は年々計上
資産除去債務は一括計上
債務の計上の額がことなる。
以上
93 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/03(月) 22:37:28.55 ID:nKQR78kz
>>92 年々計上だとまずい理由があるのでしょうか?
割引計算のこととかですかね・・・
94 :
593:2014/03/03(月) 23:07:23.25 ID:???
年々計上だと将来の支出が年々引当金として計上されるため、最終的な債務状況を利害関係者にたいして適切に報告することができない。
100年後に100億の支出が確定されているときに
一億計上されるか、100億(現在価値)が財務諸表に乗るかではいみがちがう。
会計基準風に言えば、将来の財政状態を忠実に財務諸表に表現しているとは言えない。
95 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/04(火) 20:40:36.51 ID:SUNRjB9X
繰延税金資産がいっぱい計上されている会社というのは、
それだけ将来の課税所得が減額するので、危ない会社ということでしょうか?
潤沢な課税所得があってこそ多額の繰延税金資産の計上が認められるので事実は逆
97 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/05(水) 20:43:14.24 ID:vfh6fvf+
質問者ではないけど、じゃあ繰延税金負債が計上されてると危ない会社ってこと?
繰延税金負債が計上されてるというより
会社規模に比して繰延税金資産が少ないと危ないかもしれない
99 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/06(木) 09:16:33.22 ID:0WSyeVUi
>>95 将来の課税所得が減額するからこそ、十分に課税所得が見込まれる場合にしか
計上できない。繰延税金資産は回収可能性があるものだけしか計上できない
100 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/06(木) 21:49:23.45 ID:dNo4RHdH
資産除去債務で、キャッシュフローの見積りが減少した場合に、
当初の割引率のまま計算するのは、上に出てたストック・オプションのやつと同じような理由があるんですか?
>>100 キャッシュフローの見積もりと割引率は連動するわけじゃない
たとえば福島の土地の汚染がひどくて除去費用が当初より増加したとしても、市場金利はそれとは独立して動くでしょ
102 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/08(土) 00:15:29.66 ID:HYj9Rc2d
>>101 >除去費用が当初より増加したとしても、市場金利はそれとは独立して動くでしょ
はい。でも、当初より増加した場合はそれとは独立して動いている、増加時の割引率を用いて計算しますよね?
一方で、当初より減少した場合は当初の割引率のまま計算します。この違いが分からないのです
>>102 キャッシュフローが増加した場合、その増加分は新たな負債が発生したものとして扱う
だから発生時である増加したときの割引率を使う
減少した場合は見積もりを修正するだけなんだから、新しい割引率を適用する必要はないでしょ
全額減少した場合、割引率が異なるとゼロにならなくなるよ
104 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/08(土) 20:53:51.18 ID:4qXFVpjp
>>103 なるほど、最後の一文で非常に良く分かりました。
ありがとうございます
個別と連結で、評価換算差額⇔その他の包括利益累計額と名前が変わるのは何故ですか?
評価換算差額以外も含まれるから
以外っていうか、退職給付の調整額でしょ
他にもあるだろカス
でも為調は換算ってつくし
110 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/11(火) 09:14:33.45 ID:Hiucnw4o
評価換算差額等の「等」って何?
土地再評価差額金?
繰延ヘッジ損益とか
Other Comprehensive Income を訳しただけだよ。
国際的な会計基準と整合させただけ。
113 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/17(月) 15:04:37.00 ID:ITrS6Xji
税効果会計では、会計上の資産と税務上の資産の額が異なるときに適用すると、
両者の額が一致するのでしょうか?
支払額を一致させるために税効果会計がある
でも永久差異には無力なのだ…
>>113 両者が一致するってのは会計の資産と税務の資産が一致するってこと?
それはない。
両者に差異があるときに適用するのが税効果だからだ。
116 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/18(火) 14:04:02.68 ID:VqaB3rZB
じゃあ適用しても差は埋まらないんですね
差を埋めるのが税効果の目的じゃないからね。
差はあくまで税効果の原因であって目的じゃない。
118 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/18(火) 18:50:44.98 ID:VqaB3rZB
なるほどー。いつも、繰延税金資産を計上するのか、繰延税金負債を計上するのかを判断するときに、
会計上の純資産が税務上のと比べてプラスかマイナスかで判断してたんですが、計算問題解いてて、
これ適用しても差が埋まらないんじゃね?って思ったんですよね。やっぱり埋まらないし、埋めるのが目的じゃないんですね
その他有価証券評価差額金って未実現損益ですか?
120 :
あ:2014/03/19(水) 00:58:49.31 ID:6aDtEtax
あ
損益で処理することを避けるための資本取引なんじゃ
純資産の部に計上するからって資本取引とは言わないだろ
じゃあ前払費用は未実現損失?
んなわけないじゃん
経過勘定項目の意義よーくみてみたらいい
126 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/22(土) 21:39:34.53 ID:/wuCHD9I
抱合せ株式って、どのへんが抱合せなんですか?
抱き合わせ株式って、合併存続会社が有する合併消滅会社の株式のことで、
合併対価を割当てできない株式のこと
まあ、抱き合わせって言葉はあまりきにしなくてもいいと思うよ
128 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/30(日) 21:05:10.28 ID:9T6Z3UBH
親会社と子会社が合併したときに、評価換算差額の少数株主持分についても引き継ぐのは、どうしてですか?
連結上の評価を個別上に反映させたいなら親会社持分のみ引き継ぐと思うんですけど。
会計士レベルの質問ですか。
>>128 そもそも評価換算差額を少数株主持分に案分できるのは
帳簿外の処理だからだよ。
合併したら子会社の帳簿を引き継ぐことになるけど
親会社持分比率分の評価差額金なんて帳簿に載せようが
ないからね。
131 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/03/31(月) 22:30:37.86 ID:Mt5wq4EL
>>130 その論理でいくと、子会社の支配獲得後の利益剰余金も全額引き継がないといけなくなりませんか?
実際は、子会社の支配獲得後の利益剰余金は親会社持分のみ個別上に計上されます。
しかし、評価換算差額は少数株主持分についても計上されるのが分からないのです
少持部分の評価換算差額の引き継ぎは、
あれこれ考えずに「覚えろ」とだけ言われたわw
財務の講師も、本来ならこの処理はおかしいと言うぐらい。
多分合併の場合は、株式交換とは違って会計基準上に
「子会社の評価換算差額はそのまま引き継がなければならない」という旨の
規定があるのを優先したからなんだろうね。
だから辻褄が合わなくなっている。
>>131 子会社の帳簿には子会社が保有する有価証券の取得原価しか
記録されてないんだよ。
それを期末日に時価評価して差額をその他有価証券評価差額金
として計上して翌日には振り戻す。
子会社を合併してもその有価証券の取得原価は当然引き継ぐ
から合併後もその取得原価を基準に時価評価する。
帳簿上、旧少数株主持分の分だけ時価評価しないなんて不可能だろ。
実際の経理事務を想像してどう帳簿上の仕訳を切るか考えて
みればわかる。
134 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/01(火) 04:41:23.12 ID:H1lIZ8ZK
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
デブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ねデブ豚死ね
135 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/01(火) 21:07:35.13 ID:mNSSuTib
>>133 まだ良く分からないのですが、
@親会社の立場では親会社持分が分かってるのだから、少持の分だけ時価評価しないことはできるのでは?
A帳簿外の処理になってできないのなら、なぜ支配獲得後の利益剰余金は親会社持分のみ計上できるのか?
以上2点お願いします。
136 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/02(水) 11:39:14.64 ID:3yeIsf3a
>>135 @子会社から引き継いだその他有価証券の期末時価評価と洗い替えの仕訳を具体的に書き下してみたら分かります。
A利益剰余金部分は抱合わせ株式消滅差損益として親会社が自身の帳簿に計上します。
合併後は利益剰余金として引き継がれるので問題ありません。
137 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/02(水) 20:32:34.68 ID:i9s3uMKy
要は理論的には正しくないけど、仕訳の切りようがないから、
仕方なくそうしてるってことです
138 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/03(木) 21:11:19.54 ID:Dq7dF2aV
合併のときに少持の分だけ、のれんの額を減らせばいいだけなような気もするが
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/04(金) 06:35:40.34 ID:J8+GHbhs
簿記の処理は、理論と実務の妥協の産物だからな
理論的な背景を考えるのも大事だけど
在外支店のその他有価証券評価差額金は何で換算しますか?
在外支店の評価って基本的に本店の外貨建て資産と評価方法は一緒だから。
監査論の基礎の基礎を教えてください。日本語的な意味についてです。
一般基準4
利用者に対する不正な報告あるいは資産の流用の隠蔽を目的とした重要な虚偽の表示が、〜
この隠蔽は、資産の流用のみにかかっているのでしょうか?
それとも、資産の流用だけでなく、不正な報告にもかかっているのでしょうか?
「不正な報告・資産の流用」の隠蔽を目的とした〜ですか?
よろしくおねがいします。
後者です
前者です
普通に考えて前者。
「不正な報告」の「隠蔽」って、日本語として有り得ない。
報告って内部通報とかじゃなくて、財表を開示するって意味だからな
142ですが、1対3で後者っぽいかんじですね。
たしかに、
利用者に対する「不正な報告の隠蔽を目的」とした重要な虚偽の表示が、〜
っていうのは、変かもしれませんし、
利用者に対する「不正な報告を目的」とした重要な虚偽の表示が、〜
っていう方が、しっくりくる気がします。
皆さんありがとうございます。
たびたび失礼いたします。監査論の基礎の基礎について再度質問させていただきます。
監査手続きの再実施の定義についての日本語の質問です。
再実施は、会社が内部統制の一環として実施している手続き又は内部統制を
監査人が自ら実施することによって確かめる監査手続きである。
又は の使い方がよくわかりません。
会社が内部統制の一環として実施している「手続き又は内部統制」を〜
と
「会社が内部統制の一環として実施している手続き」又は「内部統制」を〜
のどちらでしょうか?後者でしょうか?
明らかに後者だろうね。内部統制の一環なのだから。
まあ、学習が進むにつれてこういう類のものは自然と分かるようになるよ。
前者の場合、会社が内部統制の一環として実施している内部統制って明らかに日本語おかしいでしょう
回答ありがとうございます。今回も勉強になりました。
会計監査人は定時株主総会で出席を求める決議があったときは、出席して意見を述べなければならない。
っていう規定は、決議があったら監査法人にTELして「出席の決議があったので大至急来てください。」って言うの?
株主総会の招集通知書に出席を求める旨の議題が書いてなかくても、総会当日に出席決議が急に出されることもありますか?
>>152 そういうこともあるので別室待機してたり
ユニークな質問だなw
なるほど。ありがとうございました。
本社が沖縄にある会社の株主総会(沖縄で開催)で、総会当日に決議があったとき「今から来てください」ってTELして間に合うのか不思議に思ってました。
156 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/20(日) 13:51:25.83 ID:i7mj+Nwb
いいねそれ。
むしろ呼んでほしい。
というか普通は株主総会に同席するけどな
もうこの試験終わってるよ。
現役の会計士までもがそう仰っている。
数年昔の幻想を抱きながら
幻を追い求めて授業料や時間や機会コストを納め続ければよい。
159 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/23(水) 12:46:28.92 ID:R+YeRzGy
償却原価法を適用できてるのは債券だけですか?株式にもできますか?
160 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/23(水) 15:26:00.83 ID:Z/s9XYSQ BE:865557884-2BP(1000)
償却原価法とは、金融資産又は金融負債を債権額又は債務額と異なる金額で計上した場合において、
当該差額に相当する金額を弁済期又は償還期に至るまで毎期一定の方法で取得原価に加減する方法をいう。
つまりそもそもの適用対象が債権だけ。
債権は満期保有目的の場合回収金額が定まっているけど、株式は定まらないから当然のこと。
161 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/23(水) 20:54:42.40 ID:R+YeRzGy
>>160 言われてみれば、株式は償還期が定まってるわけじゃないですもんね。
ありがとうございました
162 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/04/24(木) 01:31:30.60 ID:n+HPwJw6
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
この前ニュースでやってたけど、傷害容疑のドイツ人が警察署から脱走して、
その後、交番に出頭した人が、実刑4年になったのに、
オリンパスの取締役や日興コーディアルの取締役みたいな悪人が執行猶予って日本の法律・裁判って何やってんだ?
って悲しい気持ちになりました。
スレ違いですよ
165 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/03(土) 13:42:31.38 ID:UG9CDnJK
質問です
新株予約権の付随費用って、新株予約権の取得原価に含めますよね?
問題集だと、付随費用自体が出てこなくて、いざ過去試験とかで出たので戸惑いました。
含めるよ。
「資本取引損益取引区分の原則」を考えれば分かるはず。
自己株式の場合、取得原価は株主、付随費用は株主以外との取引なので、
株主との取引部分である取得原価のみを株主資本からマイナスして、付随費用は支払手数料にする。
新株予約権の場合、取得原価・付随費用ともに株主以外との取引なので、
通常通り取得原価に含めて計算する。
その他有価証券評価差額金を含んだ事業を関連会社に移転した場合は、連結上なにか必要な仕訳はありますか?
子会社に移転した場合はテキストにのっていたんですが、関連会社はのっていくなくて・・・
子会社に移転した場合といっても、そもそも大したことはやっていなかった気がするが。
>>166さん
返信遅くなり、申し訳ありません。
また、詳しくわかりやすい回答、ありがとうございます!
特に、
> 新株予約権の場合、取得原価・付随費用ともに株主以外との取引なので、
> 通常通り取得原価に含めて計算する。
これがすごく分かりやすかったです。
私は、株主・株主以外との取引、というのは意識せずに勉強していたので、
目から鱗が落ちました。
このようなことも意識するのですね。
170 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/13(火) 17:49:55.37 ID:hLUZ1Q8L
質問が2つあります
・C/Fのとき、受取利息、支払利息、受取配当金、支払配当金、の4つは、
第1法と第2法によってどこに表示するか決められていますが、
社債利息と有価証券利息はどこに表示すればいいのでしょうか?
私は、社債利息は財務活動のコストということで社債と同じ財務活動の欄、
有価証券利息は投資活動の成果ということで有価証券と同じ投資活動の欄、
と考えましたが、どうなのでしょうか?
もう一つです。
・ファイナンスリースのときの支払利息は営業外費用なのに、
オペレーティングリースの支払リース料は販管費なのはなぜですかね?
>>170 あなたの考えた通りです。
>>171 支払利息は販管費又は営業外費用、支払リースは販管費
174 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/18(日) 17:00:44.54 ID:HEUOchZj
いくつか質問。
@(監査論)
監査人は、識別した重要な虚偽表示リスクが特別な検討を必要とするリスクに
該当するかどうかを判断するに際して、当該リスクに関連する内部統制の影響を
考慮してはならない。←何故???
A(企業法)
取締役会設置会社で、株主総会特別決議までは要求されないが
取締役会では決定できず株主総会普通決議が要求される事項は?(役員の選解任以外で)
>>171 ちなみにオペリーの支払リース料に対応するのはファイナンスリースでは
支払利息ではなく減価償却費だからね。
ちょっとうまく説明できるか分からないのですが、質問です。
連結会計で、前期末の未達商品があった場合、当期末の未達商品を出すときに、
前期末の未達商品を引くのはなぜなのでしょうか?
前期末も当期末もどちらも未達商品があった場合の、当期末未達商品がいくらなのかを求める問題です。
178 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/20(火) 19:05:13.49 ID:HyAqacqb
あげます
あげなくていいです
>>177 前期末未達商品が個別上どういう処理をされているかを
考えてみる
個別上は連結上前期末未達商品は当期商品仕入高を構成する
連結上は前期末に連結上は仕入れがあったものとして処理している
なので、当期商品仕入高から期首商品棚卸高に振り返る必要がある
181 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 04:28:49.49 ID:onfprO3L
連結税効果について質問です。科目は略しました。
備品を当期首に子会社から親会社に売却しました。
その期の修正仕訳
備品売却益/備品
減・累/減・費
繰・税・資産/法・調
少・持分/少・損益
↑ここまでは分かりました、テキストにも載っています。
ここからが分からないのですが、
次期の連結時の開始仕訳
利・剰/備品
減・累/利・剰
繰・税・資産/利・剰
少・持分/利・剰
そして当期分の連結修正仕訳
減・累/減・費
法・調/繰・税・負債
少・損益/少・持分
と自分なりに考えてみたのですが、あっているでしょうか?
182 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/23(金) 04:54:19.78 ID:onfprO3L
また、開始仕訳 と 実現仕訳 というのはまったく別の仕訳で、
相殺した仕訳をなんという名称の仕訳かは分かりませんが、
例えば、商品や売掛金・買掛金でやる仕訳なんですね!
で、固定資産はまだ外部に売ったり、除却をしたりしていないから、
開始仕訳だけで実現仕訳はない、と。
うーんなんとなくわかりかけてきました
あってます。
あってますけどそんな問題でません。
でたとしてもタイムテーブルで算出するので仕訳きるだけ無駄です。
あげ
>>180さん
お答えありがとうございました!
>>前期末未達商品が個別上どういう処理をされているかを考えてみる←はい。
>>個別上は連結上前期末未達商品は当期商品仕入高を構成する←!?そうなんですか!?個別上は前期末未達の商品は、連結上のように前期末に期末商品にする、というのは
しないんですか?(余談ですが、これは個別上誤謬の訂正とかには該当しないのかなあ)
>>連結上は前期末に連結上は仕入れがあったものとして処理している←これはわかります。
(仕入)(買掛金)
(期末商品)(仕入)
の仕訳のことですね!
>>なので、当期商品仕入高から期首商品棚卸高に振り返る必要がある←ここもよく分かりませんでした、すみません…
>>186 わかりにくい説明でもうしわけない
前期末未達商品は連結上は到達したとみなして処理をする
しかし、個別上は商品が届いてないのだから、なんら処理がされていない
当期になって個別上は商品の仕入れがあったので個別上当期商品仕入高に加える
ところが、連結上はすでに前期末に到達したものとみなして処理しているのだから、
連結上当期は期首商品棚卸高を構成している
したがって、当期商品仕入高から引いて期首商品棚卸高に加えるという仕分けが
必要となる
もっとも、両者ともに売上原価」の内訳科目なので、仕訳なしとなっているかも
(借方)売上原価(期首商品棚卸高)××(貸方)売上原価(当期商品仕入高)××
↓
仕訳なし
ちなみに個別上は親会社・子会社という立場に関係なく仕訳をするので未達が誤謬
とかはない
こんなんでどうでしょうか
187 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/24(土) 13:42:22.55 ID:Gnyok8/K
>>176 リース会社に支払うリース料はオペレーティングリースのときは
支払リース料で計上され、ファイナンスリースの場合はリース債務の
取り崩し(とわずかな支払利息)で計上される。
でもファイナンスリースの場合はそのリース債務に見合った固定資産が
計上されているわけで、そのリース資産からは毎期減価償却費が発生する。
この減価償却費は支払リース料とほぼ同額。
(支払リース料総額を割り引いたのがリース債務=リース資産だから当然)
だからオペリーで支払リース料に対応するファイナンスリースの費用は
リース資産の減価償却費。
これはともに販管費だということ。(製造業の場合はともに売上原価もありうる)
>>183レスありがとうございます。
しかし、タイムテーブルというのは、資本連結を出すだけなので、
成果連結はしっかりと仕訳を書かないとダメな気がするのですが、どうなのでしょうか?
タイムテーブルは資本連結のためのものだから、成果連結は当然不可。
未実現利益もタイムテーブルに組み込めるよ。
組み込んでおかないと計算ミスおこしやすいよ
横やりレスすまないが、というか、
>>181は間違ってないか?
次期の連結時の開始仕訳
利・剰/備品
減・累/利・剰
繰・税・資産/利・剰
少・持分/利・剰
↑ここまではあってる
そして当期分の連結修正仕訳
減・累/減・費
法・調/繰・税・負債
少・損益/少・持分
の2行目と3行目が間違ってない?
税・資/法・調
少・持分/少・損益
じゃないっけ?
間違って無いでしょ
前記に計上した繰延税金資産の打ち消しだから
法調/税資
ということ以外は
>>181で合ってる
>>191は償却終わるまでの仕分けを全部書いて集計してみ
仕分けの意味わかってないでしょ
194 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/27(火) 04:08:17.15 ID:ifP+woIa
つまり
>>181の例の正解を金額も含めて書くと、
備品を当期首に子会社から親会社に売却しました。税率38%、少数持分20%、四捨五入
その期の修正仕訳
備品売却益1000/備品1000
減・累200/減・費200
繰・税・資産304/法・調304
少・持分99/少・損益99
次期の連結時の開始仕訳
利・剰1000/備品1000
減・累200/利・剰200
繰・税・資産304/利・剰304
少・持分99/利・剰99
そして当期分の連結修正仕訳
減・累200/減・費200
法・調76/繰・税・「資産」76
少・損益25/少・持分25
であってますか?
税率とか持分比率不明なので数値はわからんけど仕訳の形はあってる
>>195すいません、急いで書いたので、指示が雑になってしまいました。
>>194の2行目に書きましたが、法定実効税率38%、親会社持分比率80%です。
>>187うおお!!
これはわかりやすい!!
ありがとうございます!
ここまでの考えというのは、私は、考えてもいませんでした。
そこで新たな疑問なのですが、ファイ・リースの時の、その、わずかな支払利息が営業外か販管費か選べる?というか、
どちらに計上するのか定まってないのはなぜでしょうか?
私が考えたのは、リース資産を自己所有と見なして使うし、
減価償却費と同じで販管費でもいいよね〜、という考えと、
支払利息は普通は営業外だよね〜、という考えがあるから、
どちらも出来るようにした、と考えましたが、どうなのでしょうか?
198 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/05/30(金) 18:01:51.98 ID:8JOOxylH
>>197 支払利息は営業外費用だよ。
ファイナン・リースの利息は販管費もアリなんてルールあったっけ?
無形流動資産っていうのはないんですか?
>>199 2ちゃんの書き込み信用する前にリース実務指針読めばいいのに
>>200 ないよ。
固定資産を敢えて有形と無形に分ける趣旨がそもそも分からんしね。
203 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/03(火) 00:23:24.52 ID:gS4r7+Qr
消費税と法人税の転嫁について教えてください。
205 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/03(火) 07:13:27.16 ID:2RMQt/PS
>>165、
>>166についてまた質問なんですが、新株予約権の付随費用は、
取得原価に含めるのではなく、社債発行費等で処理する、というのは間違いですか?
社債発行費等の等が新株予約権の付随費用にあたるらしいのですが。
あたるってどういう意味?
教授がそう言うならそうなんじゃないの
新株予約権の付随費用は社債発行費みたいに償却しないからなんでそんなことするのかわかんないけど
>>206 償却ってのが繰延資産として計上して償却できるって意味なら新株予約券の発行に関わる費用は3年以内に定額法で償却できるで
んん…付随費用の取り扱いっていろいろありすぎて難しいな
>>205 正しいと思うよ。容認処理という扱いではあるけど。
ちなみに
>>165-166の話は、主に自己新株予約権に係る付随費用の話ね。
新株予約権発行費については取得原価に含めるということはしない。
原則として当期の費用、容認として繰延資産。
繰延資産になる場合は問題文にその旨が書いてあるはずだけど。
そもそも新株予約権を発行するときは
「取得」しないので取得原価というもの自体存在しない、と言った方が良かったかな。
取得原価というのは、自己新株予約権に対して使う言葉。
当座預金って無利息なのに企業が利用しているメリットは何ですか?
>>211 ペイオフ制度の下でも、決済性預金なので銀行が破綻しても全額保護
されるのが一番のメリットかな
あと、小切手が利用できるので多額の現金の受け渡しがないこと
>>212 なるほど、ありがとうございます。
では、取引を行う企業が通常の預金口座を持つことってあまりないんですかね?
取引にはあまり使われないだろうけど、
小口現金として使う分には十分考えられると思うけどね。
>>213 そんなことないよ
どんな企業でも普通預金はあるよ
決済以外にも企業はお金が動くしね
たとえばね通販なんかで振込口座みると
普通預金口座が多いよ
受験生では無いですが、監査の一般書籍を読んでいてGCの部分で疑問が湧いてきたので質問します。
継続企業の前提の適切性を判断するため、
1.当該疑義に関して合理的な期間について経営者が行った評価
2.当該疑義を解消させるための対応及び経営計画等の合理性
を検討することとなる。
と書いてありますが、1と2の違いがイメージしづらいです(特に1の方)。
具体的に監査人は何をするのでしょうか?
分かりやすく教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
218 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/10(火) 17:58:54.87 ID:JWgPxEuj
株式交換、株式移転、では、仕訳を
(関係会社株式)(資本金)
とするだけで、子会社の諸資産や諸負債も合算しないのはなぜですか?
合併や連結とは違うんですか?
連結財務諸表上は、子会社の諸資産諸負債を計上するでしょう。だから整合性は取れている。
「個別」財務諸表は「個別」なのだから、当然その会社以外は対象外。
混合株の定義について。
剰余金の配当・残余財産の分配の一方又は双方について、
「ある一方」では他に優先的な取り扱いを受け、
「他の一方」では他に劣後的な取り扱いを受ける株式を混合株という。
と書いてあるのですが、「ある一方」と「他の一方」にあたるのは、配当と残余分配のみですか?
例えば、普通株が配当50だとして、
配当が100円で議決権なしの株は、混合株には当たらないということでしょうか?
日本語がわからないって話?
223 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/18(水) 22:01:46.66 ID:MEv4V1B2
配当落ち日の翌日に受取配当金を計上するのは何故ですか?
配当落ちしてるのに・・・
>>223 受取配当金の計上は配当落ち日だよ。
「配当権利付き最終売買日の翌日」という表現とごっちゃになってない?
225 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/18(水) 22:31:15.70 ID:MEv4V1B2
>>224 ごっちゃになってました。
でも配当落ちしてるんですよね? なぜ配当金が計上できるんですか?
>>225 「配当落ち」のタイミングと、受配計上のタイミングが合わないってこと?
それとも、そもそもこの処理自体が理解できないってこと?
227 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/20(金) 22:30:24.29 ID:1rqVyRMV
受取配当金を計上するのは配当金計算書を受けとったときだよ。
それまでいくら配当されるか分かんないもん。
少なくとも配当の承認や決議がある株主総会よりあと。
3月決算なら6月末だね。
>>227 「配当落ち」と「配当金の収受」の時期は通常ずれているけど、
配当落ちするとそれ以降は配当金が受け取れないので、その分株価が下がる。
その状態で配当金を受け取らないまま年度をまたぐと、当該有価証券に評価損が計上されることになる。
だがこの評価損は本来計上すべきでないから、配当落ち時点で受取配当金を計上することで相殺できる。
231 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/24(火) 23:02:06.23 ID:gQHGZHCL
その他有価証券評価差額金も、将来減算一時差異や将来加算一時差異になりますか?
費途不明金って、「ひとふめいきん」って読むのでしょうか?
パソコンの変換では出てこなくて
使途不明金なら知ってる
大原のテキストだと、費途不明交際費ってのが出てくる
236 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/06/25(水) 21:52:57.31 ID:zNQBA97d
連結での未実現損益の消去に係る税効果会計は繰延法が適用されているという論点がありますが、
連結での貸倒引当金の消去に係る税効果会計にはどうして繰延法が適用されないのでしょうか?
>>229 ということは、配当をもらえるかもらえないかで、株式の評価は変わるべきではない
という考えがあるということでしょうか?
配当落ちしているのに、配当金を計上する。
配当落ちという経済的実態を反映させずに配当金の計上を優先させる、というのは何とも不思議な処理です。
>>237 「評価損は本来計上すべきでない」という言い方が悪かった。
配当落ちという経済的実態は、評価損の計上で反映されるよ。
ただ配当金の収受時期のズレで損益の金額が変わることは不整合であって、
費用収益対応の原則からしても、受取配当金を同一時期に計上させるべきという考え方。
>>236 将来の税率改正や回収可能性を考慮する必要が無いという点、
連結財務諸表固有の一時差異に該当する部分については、繰延法のはずだよ。
厳密にいえば「資産負債法の例外(繰延法の例外的適用)」だけど。
貸倒引当金には、通常の税効果で認識される一時差異も混じっているから分かり辛いのかもしれないが。
連結固有の一時差異は、あくまで「相殺消去により貸倒引当金を減額修正した場合」に生じる一時差異だから。
実務では配当を期末に認識する会社はほとんどないから
気にしなくていいよ。
株主総会で承認されて配当の通知が来る翌期に仕訳起こしてる。
>>239 すいません、まだよく分かりません。
繰延法ではなく、繰延法的な処理だというのは分かりました。
また、個別上で既に確定したものだから将来の税金減額効果はないものの、税引前当期純利益との対応関係を重視して
繰延法的な処理を行っている、というのも学習済みです。
ただ、私が分からないのが、これが未実現損益の消去の話だけということです。
個別上、既に確定したものだから、という理由であるならば、連結上の貸引の相殺消去については、なぜ繰延法的な処理が用いられないのだろう
という疑問です。
税率変更のときに、変更前の税率を使うか、変更後の税率を使うかという論点かな?
>>241 連結固有の一時差異のうち、未実現損益は個別上で税金が確定しているから。
債権債務の相殺消去に係る貸引の修正は個別上で税金が確定していないから。
>>244 債権債務の相殺消去に係る貸引は、個別上は貸引繰入について課税されているから、
個別上で税金が確定しているといえるのではないでしょうか?
個別上で税金が確定しているという表現よりも、一時差異が
発生する会社と解消する会社が同じか異なるかという視点で
考えたほうが分かりやすいんじゃないかな。
未実現利益の消去の場合、税金の前払いをするのが子会社で
その税金が帰ってくるのが親会社。
一方貸倒引当金の場合は、子会社で繰入て取り崩すのも
子会社だから、税金の前払いをするのも帰ってくるのも子会社。
会計士・税理士ってやっぱり大学卒業しないと就職難しいかな?
>>249 専門卒は最近増えて1割近くに達しているけれど
大手監査法人が採用するかは別問題。
2〜3年前は大手・中小共に専門卒は学歴で切っていた。
東京IT会計法律専門学校
平成23年公認会計士試験現役合格31名→監査法人へ就職できた者2名
少ないな〜
>>246 あー、そういうことだったんですね。ようやく理解できました。ありがとうございます
ファイナンスリースのリース料先払いについて質問です。
所有権移転(外でもどちらでも可)ファイナンスリーズで、
リース料先払いの場合、最終年度のP/Lに計上される支払利息の金額って、0ですよね?
再振替仕訳と当期の支払利息が相殺されて、結局、P/Lに載るのは0になりますよね?
先払いだから、一番はじめである一年目の、一年分の利用する分の利息がないから最終年度は0になる、
と自分なりに考えてみましたがどうでしょうか。
うーんうまく言い表せないな
最終年度は支払利息0←合ってる
再振替仕訳と当期の支払利息が相殺されて←間違い
最終年度はそもそも支払利息が発生しない
支払利息が発生するのは後払いだから
>>255まず、素早いレスありがとうございます。
しかし、最終年度って、例えばリース期間が5年として、金額は適当なのですが、
四年度末に支払利息10/未払利息10、と仕訳をし、
五年度首に、まず再振替仕訳の未払利息10/支払利息10、
次にリース料支払いの、
リース債務90/現金預金100
支払利息10
ではないのでしょうか?
2年で終わるとする(償却は省略)
1年目期首
リース債務100/現金100
1年目期末
支払利息10/未払利息10
2年目期首
リース債務90/現金100
未払利息10
2年目期末
仕訳なし
全部仕訳書く癖つけないと伸びないよ
ん?いや、厳密には再振替仕訳するか
えっとこれはどういうことなんでしょうか…
257が勘違いしてるだけで、正確には再振替仕訳してる
合ってるよ。期首に先払いするタイプだったら、最終年度の期首に発生する支払利息ってのは、
最終年度の期首=前年度の期末に認識されてるからね
>>262おお、疑問に思ったところすべてが書かれていました。
ありがとうございました。
リースの計算に出てくる、「リース料総額の割引現在価値と借手の見積現金購入価額を等しくする利率」って
一体なんですか? なんでそういう利子率を使うんでしょうか
265 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/07/07(月) 23:01:57.84 ID:Cvt66mDi
利息は債務の利用度に応じて発生するという本質を知っていればなんのことはないんだがな。
1年度目は前払い分だけ初日から債務が減ってるからその減った債務に利率を乗じれば
その年度の支払利息になるし、最終年度は期首に全額債務を完済してるから期中の債務の
利用はない=支払利息はゼロ。
リース料が前払いだからとか後払いだからとかはキャッシュアウトのタイミングであって
発生主義で認識する支払利息とは無関係だから惑わされないように。
外貨建ての関係会社株式は、取得日レートでB/Sに載せ、
期末換算替えはしませんが、
減損処理の時は、CR×減損後の外貨の金額、と、CRを使うのはなぜなんでしょうか?
HR×減損後の外貨の金額、なら納得なのですが…
時価まで切り下げるからじゃないの?
>>266 時価評価が絡む時は、HRはまず使わないよ。
外貨建て簿価にCRを掛けることはあるけど、
外貨建て時価(この場合は回収可能価額だが)にHRを掛けることはしない。
269 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/07/09(水) 00:41:14.37 ID:Taxi5RrQ
円貨=外貨×為替レート。
右辺で外貨と為替レートの時点が異なったら左辺はいったい何を意味するの???ってことだよ。
外貨建てに便乗して質問ですが、外貨建ての満期保有目的の債券で、
償却原価×CRて当期のB/S価額を出しますが、
次期に為替差損益部分は戻し入れたりしますか?
なんかズレてしまうと思うんですが
>>270 取得原価主義に反すると言いたいんだろうけど、
外貨建て満期保有目的債券は「簿価×CR」で一貫しているから、洗替処理は一切行われないよ。
外貨建て売上債権がCR換算後洗い替えられないのと同じ話。
それにそもそも有価証券利息がAR換算だから、
為替差損益部分だけを洗い替えてもHRには戻らないし、余計に辻褄が合わなくなるよ。
>>271 私の考えていたことまで見通した完璧な回答です。
参りました。
これはこういうもんだ、というように、理屈はまずは置いといて、暗記します。
>>272 一応質問には直接答えたけど、あまりにも投げやりな回答だったから、イメージを説明しておく。
まず満期保有目的債券に時価が反映されない理由は、時価の影響を全く受けないから。
満期日の時価が額面金額よりも高かろうが低かろうが、償還されるのは額面金額。
それに対して外貨建て満期保有目的債券に為替変動が反映される理由は、為替変動の影響を受けるから。
時価変動の影響は受けないけど為替変動の影響は受けるから、「簿価」を「CR換算」することが求められる。
為替変動の影響をも消したかったら、為替予約でも付すしかない。
ちなみに外貨建て満期保有目的債券の償還額を円転せずにそのまま再投資に充てる場合は、
決算日に為替差損益部分を「繰延ヘッジ損益」として繰り延べることができる。
そして君の言う通り翌期首に洗替処理が行われて、簿価×HRに戻る。
この場合は割引発行ではなく平価発行(償却原価法適用なし)が想定されているから、
償却による利息は考慮されていない(ARのせいでズレることはない)。
274 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/07/11(金) 03:06:31.28 ID:4/LlAcDh
超初心者の質問で申し訳ないのですが、
切手、封筒、葉書、便箋、それぞれP/L科目はなにを使えばいいのでしょうか?
なんかどれがどれだかわかりません…
概念フレームワークにある、
意思決定との関連性と、信頼性を同時に充たすことが可能な場合とは具体的にどのような場合がありますか?
同時に、トレードオフが生じる場合というのも具体例はあるのでしょうか?
>>274 態様によって、消耗品費になったり通信費になったり、雑費や広告費になったり。
>>275 大半の場合は、意思決定との関連性と信頼性を同時に満たすことができると思う。
トレードオフが生じる例としては、見積もりが含まれる情報が挙がっている。
具体的に、情報価値の存在・情報ニーズの充足という特性がある一方で、検証可能性に難がある。
>>274 切手代・・・通信費
封筒・・・事務用品費
葉書・・・通信費
便箋・・・事務用品費
封筒は手紙書いた時だけに使うとは限らないし事務用品費にしてる。パンフレット入れたり書類入れて営業が持ち歩いたりね、袋感覚な部分があるから。
この辺のわけは会社によるよな。
うちは印紙も用途によって複数の科目分けてるよ。
278 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/07/13(日) 05:05:42.93 ID:99Sr+CCl
有形固定資産の買換(値引き・消費税が絡みます)について質問です。税率は5%とします。
仕訳の形として、
(減・累)(旧・車両)
(減・費)(仮受・消)
(売却損)
(新・車両)(未払金)
(仮払・消)
となりますが、
仮受消費税の金額は、下取り価格×5%で、仮払消費税の金額は、値引き額(下取り価格−時価)を引く前の新車両の定価の金額×5%、なのはなぜでしょうか?
そのくせ、固定資産売却損の金額を出すときには、ちゃんと時価をつかっているという…
私は、仮受消は時価×5%、仮払消は(新車両の金額−値引き額)×5%だと思うのですが。
結果的にB/Sに載る未払消費税の金額は変わらないのですが、
なんか納得いかないです。
そ
消費税法上の課税売上高の規定がそうなってるから。
子会社A社と子会社B社が合併して、A社が存続会社のとき、
A社の合併仕訳は、B社の個別財務諸表をそのまま引き継ぐような仕訳を切ればいいのでしょうか?
共通支配下の取引なので簿価で資産や負債を取得するということなんですが、
評価換算差額等はどうなりますでしょうか?
へー、横槍レスだけど、AとBが合併してCを作って、AとBがどちらも100パー子会社になる処理ってのもあったなあ
それは資産負債は引き継いだり移転したりしないで、
(株式)(資本金)みたいな仕訳だけのやつ
合併したら子会社も何もないw
285 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/07/18(金) 12:49:46.54 ID:Y+2hVZOM
勘違いからくる疑問かもしれませんが、解説宜しくお願いします。
確定申告に関する記述で
法人は原則として各事業年度終了の日の翌日から2カ月以内に、確定申告書を
納税地の所轄税務署長に提出しなければならない。
確定申告書には株主総会等の承認を受けて確定した決算に基づいて計算した
課税所得や法人税額等を記載する。とあります。
疑問は会社の決算日が3月31日の場合、2カ月以内なら
申告は5月31日までになり、一方株主総会は決算から3カ月以内、例えば
6月中旬とかが多いと思います。株主総会が後にあるのにどうして承認が
受けられるかということです。
C/F計算書について質問です。
営業収入というのは、
現金(外貨で受け取り・邦貨にはまだ換えていない)50/売掛金60
為替差損10/
とやったときの、現金(外貨)にしたときの金額の50で計上するんですか?
現金(邦貨)30/現金(外貨)50
為替差損20/
の邦貨になったときの30を計上するのではないのでしょうか?
C/Fは外貨が絡むと、途端に難しく、奥が深くなりますね。おもしろ難しいです。
>>285 「原則として」二ヶ月以内ということは例外もあるということです
数で言えば、総会開催に二ヶ月以上かかるような会社は少数派だったと思います
株式分割は株式無償割当て(186条1項1号)と異なり、同じ特定の種類の株式を一定割合で増加させる。(別の種類株はダメ)
これは、184条1項だと思いますが、どういう風に読めばそう読み取れますか?
基準日に有する株式の「数」に、同条第2項第一号の割合を乗じて得た「数」の株式を取得する
これだと、上の「数」を守れば、別の種類株でも、認められるように見えてしまいます。
>>290 外貨が絡んでも考え方は同じ。
営業収入は現金取引なら売上額、掛取引なら決済額になる
外貨建債権も決済時のレートで換算した収入額が営業収入になる
292 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/07/24(木) 22:45:01.50 ID:rEioPcIU
株主資本を時価で評価すると、自己創設のれんの計上につながるのでしょうか?
法人の損益繰越ですが、
「平成13年4月1日以後に開始した事業年度から平成20年4月1日前に終了した事業年度において生じた欠損金額については7年です」
と言う事は、平成26年7月決算の場合、繰越できるのは平成18年度分からということで
よろしいでしょうか?
295 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/08/04(月) 16:09:46.77 ID:/vfi79Z9
>>294 理解の通り
H26.7/31で使える欠損金はH18.7/31終了事業年度に生じた欠損金から
それだと8年分繰り越してね?
19だろうね
スレ違いかもしれませんが実務の記帳に関する質問をさせてください
当方民宿を経営しておりますがこの度クオカード付き宿泊プランというのを始めようと思っております
これは例えば6000円の宿泊のお客様に対して1000円分のクオカードをプレゼントするといった内容のものです
その際どのような記帳、勘定を設ければよいのでしょうか?
またプレゼントを費用とする場合お客様に領収書を書いていただかないと申告の際認められないものなのでしょうか
下記のようになるとは思うのですが…
借方 貸方
クオカード1000 現金1000
現金6000 売上6000
?1000 クオカード1000
299 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/08/07(木) 21:10:51.27 ID:6Je+5UHI
>>298 税金もからむ実務的な話なのでここより税金経理板で
質問した方がよいですよ。
譲渡所得の総合と分離について教えてほしいのですが、
分離課税の土地と建物等の、「等」には何が含まれるのでしょうか?
例えば「備品」を譲渡した場合の所得は分離でしょうか総合でしょうか?
借地権
>>301 ありがとうございます。
ということは、備品の譲渡は総合ということですね
既に5科目合格してるのに、受験したらまずいの?
>>303 いける。
願書にどうすればいいかかいてる。
えっ?
官報合格したら受験出来ないんじゃないの?
全商1級の会計分野って日商で言ったら何級あたりに出てくるの?
範囲としては概ね日商2級。難易度はお察しだが。
309 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/09/08(月) 19:35:39.19 ID:E/elsCkP
全商なんて試験があるのか。
全経の間違いかと思った。
仕事しながら法人消費受験経験された方に質問です
事務所勤務1年目。
平日予定学習時間3時間。
仕事しながら初学法人税を今から専門学校で勉強。
かつ1月から経験消費税を勉強するのは無理??
家の押入れから出てきた40億円の古物を宗教法人に売ったとして一番税率の低い方法はなんですか?
個人は45%だと思うのですが、株式会社や財団法人などはわかりません。それの税率も教えて下さい。
よろしくお願いします。
税金経理板へどぞ
313 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/11/09(日) 19:19:13.33 ID:WyrEioqaO
うちの事務所では、(法人の)社長が1人で食べた昼食代や喫茶店代を福利厚生費に入れてるんですが、これは問題ないのでしょうか?
なんとなく経費に入れてはいけないような気がするのですが…。
また、社長と社員の昼食代や酒を含む飲食代やカラオケ代等も福利厚生費に入れているのですが、自社のものだけなので接待交際費になるような気がするのですが、どうなのでしょうか?
教えてください、エロい人!
同族か。
細かいこというとお前が仕事失うぞ。
315 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/11/09(日) 23:35:13.74 ID:WyrEioqaO
?
316 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/11/11(火) 00:11:23.78 ID:ajpLrbXZ0
PT募集掲示板で「ジョブニード制」と書いてあるのはどういう意味でしょうか。
たとえば自分が戦士で参加したら戦士専用装備ならニードしていいということでしょうか?
317 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/11/14(金) 13:17:47.81 ID:POBUvYkf0
だいたいそういうこと
大原の音声ダウンロードって、実際はいつまでダウンロードできますか?
試験当日までと書いてありますが、試験日後いつまでできるでしょうか。
TACはしばらく後でもできるのですが…
320 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2014/11/29(土) 20:15:47.13 ID:LMwsUNo10
簿記を学び始めた者ですが、質問です。
とある本に債務超過の説明ととして以下のように記述されています。
『貸借対照表で純資産がマイナスの状態。
資産より負債が大きいことから「債務超過」という。』
これって貸借対照表の右下「純資産の部」がマイナスという意味ですか?
表の右側は「どのように資本を集めたか」を記載するのであれば、
マイナスってありえないのではないでしょうか。
毎期稼いだ純利益はどこにいく?
赤字が何期も続いたらどうなる?
>>321 利益剰余金にいきます。
赤字が何期も続いたら純資産が減少し負債が増加します。
そのうち、資産の部<負債の部になりこれが債務超過なんですね。
貸借対照表の右側合計=左側合計に混乱させられました。
ありがとうございます。
323 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/01/26(月) 17:59:29.82 ID:VKZvjEYX0
気軽に質問していいのよ?
会計士のこと全然知らないけど教えてほしいことがあって!聞いてもいいかな?人はいるのかな?
さっさと聞け
いなかったら返事がないだけだ
そうなんだ。ありがとございます。
最近、会計士の彼氏ができたんだけど凄く忙しいみたいでなかなか会えません。休日も忙しいようです。私も不定期休みの仕事のため、さらに休みがあわないんだけど会計士って仕事は繁忙期・閑散期ってないんですか?
どの会社にメインで行ってるかによる
忙しいとこなら夏休みと冬休みと六月末を除けば年中忙しい
でも普通は1月〜5月を除けば週休2日はあるはず
大手だと思う。金融って言ってた。
いつも忙しそうで休日も会社によく言ってる。基本、土日休みだよね?
なんで1月から5月忙しいの?
330 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/03(火) 07:21:27.09 ID:Rz151lO00
証券の決算処理について、
全部純資産直入法って増えても減っても勘定は「その他有価証券評価差額金」しか使わないんですよね?
投資有価証券が減るとき「投資有価証券評価損」勘定を使うのって部分純資産直入法ですよね?
混乱してきた
331 :
アベが無能だから・・・捕虜/自衛隊員もヤバいぞ・・・:2015/02/03(火) 09:05:23.69 ID:w//1yoj70
332 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/03(火) 20:40:19.63 ID:64CriRgw0
>>330 その通り
どの場合(全部)でも、純資産(評価差額「金」)に入れるのが、全部純資産直入法
部分純資産直入法は、損の場合は損失(P/L科目)とする
その認識であってるからがんばんな
333 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/03(火) 21:27:14.50 ID:6bzNv9Ot0
なかなか会えないってどれくらいだよw
忙しい時はもちろんあるがずっと会えないほどではない。
短い時間でも会いたきゃ時間を作ってでも会うだろ遠距離とかじゃない限り。
仕事が忙しすぎて会えないばかり言ってるやつはなんか怪しいな。
遠距離なんすよ新幹線で二時間くらい。
会えない会えないって、言ってるけど結局私が耐えられなくて週1で会ってた月もあった。夜だけだけど。
平均月2回くらい会ってるかも。
でも、私的には昼会いたいけど、休日でも忙しいみたい。なんでだー。
335 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/03(火) 22:45:59.56 ID:6bzNv9Ot0
遠距離だったのか。それじゃ多少は我慢しろよ^^;
平均月2で会えるなら遠距離じゃ幸せなほうじゃないのか
今の時期は大体忙しいし頻繁には会えないのは当たり前
会いたい時は向こうから来てくれるだろうしあんまりしつこくしないほうがいい
相手は会計士だしましてや遠距離、理解し合わないと厳しいぞ。
そっか(-_-)
やっぱり今忙しいんだなー…
あんまりしつこくしないで、待ってみる。アドバイスありがとです(^^)
337 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/04(水) 22:26:38.11 ID:6wD5F/Em0
27歳既卒
338 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/04(水) 22:37:22.54 ID:6wD5F/Em0
27歳既卒三振の男ってどうですか?
やっぱり内心情けない奴だと思われてますかね
339 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/05(木) 00:08:20.15 ID:IvgnQgsr0
340 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/05(木) 23:43:23.51 ID:sBMZdzPR0
>>338きみ口だけ達者で有言不実行タイプの男だな。
そんな奴情けないと思われてても仕方ないね。
341 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/07(土) 11:10:01.63 ID:hAMBqswq0
342 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/17(火) 00:11:22.00 ID:Wna7E1Si0
未着品の原価BOXで現品引取り時の額を貸方に記入ではなく、借方のマイナスに書く理由ってなんですか?
これって一般商品売買の仕入値引きの時や割引の時もこんな事がおきます?
基本的な質問かと思いますがご教授ください。
>>342 その学校なり講師の独自のやり方じゃないかな
俺は貸方に書くけど
一般商品売買のときは問題の指示でよく
「商品勘定の借方に売上値引高3000千円が借記されている」
とかいうのがあるよ
344 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2015/02/17(火) 21:51:31.55 ID:l0LnTd9b0
>>343 なるほど、わかりました
よくよくその時の板書を見てみると、黒板のスペースを考えて借方のマイナスとしたように見えます
貸方に書こうが結果は変わりませんよね
ありがとうございました
予備校の模試って去年と問題同じ?
>>345 同じだとしたら色々まずいことになると思わない?
347 :
t:2015/02/25(水) 05:13:35.22 ID:6xM8/B+r0
348 :
靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト:
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
10人に一人はカルトか外国人
「ガスライティング」で検索を!...