今の彼女は17歳の高2ですが、正直、シャワー前のマンコは臭いです。
ムッとくる臭いで、クンニが死ぬほど好きな自分でも「うえっ!」ときます。
ただ、脚を開かせて空気を通すと臭いは消えます。
後は若い子特有の甘酸っぱい愛液の香りが充満してくるので、大丈夫です
顔面騎乗クンニと言うと、Sの女の子がウリウリとM男をいじめる動画ばかりが目立つ今日。
しかしながら、本来、顔の上に跨らされるクンニは女の子にとってとっても恥ずかしいもの。
女の子が恥ずかしがりながら顔を跨らされる顔面騎乗クンニが見てみたい!
顔を跨いだり、しゃがんだりするのに、戸惑ったり、躊躇したり、そんな女の子が恥ずかしがる顔面騎乗クンニが見てみたい!
そんな人たちも結構いるはず。
女の子が恥ずかしがる顔騎クンニ、いわゆる【岩清水クンニ】が見たいんだけど、なかなか見つからない。
そんな人たちのためのスレです。
コピペも含め、総合的なデータベースになれば幸いです。
顔面騎乗クンニ(今回はS女とM男と定義)ではなく、岩清水クンニ(今回はM女とS男と定義)の需要ってそんなにないものなのかな?
実際に自分の経験を振り返っても、女の子は顔をまたがしたら、かなり恥ずかしがっていたぜ。
これが「現実」、そして「自然」じゃないのか?
だとしたら、需要としては圧倒的に顔面騎乗よりも、岩清水だと思うんだよなぁ。
にもかかわらず、市場は一部のマニアにしか受けそうもない、S女王様の顔面騎乗のビデオばかり・・・
自分の性癖と市場の供給の無さに非常に苦しんでいるのが現実です。。。
岩清水には大きく3つの盛り上がりがあると考えられますね
1.接触以前:跨るまでの困惑、ためらい、恥じらい・・・
(せっかくの岩清水もこの部分がカットされているのがすごく多い。実はここがかなり重要だったりする)
2.接触以降:跨ってからの困惑、恥じらい・・・
舐められているところが上から見えてしまう。下にいる男の人と目が合ってさらに恥ずかしさMaxに。
(岩清水では、女の子は気持ちよさよりも「恥じらい」が先行する 照れ笑いなんてあったら最高)
3.オーガズムへ
恥ずかしがっていた子がどんどん快楽に変わってきて、恥ずかしがりながらもイカされてしまう
そして、そのもっとも恥ずかしいイク瞬間の表情を下から見られてしまう。
ここで積極的に腰を振るのではなく、あくまで快楽で無意識に腰が動いてしまっているというのが理想ですね。
(経験上、快楽で無意識に腰が動いてしまうのはわかる)
恥ずかしいところを、岩清水というトイレと同じ体勢で、クンニという行為をされて
オーガズムの瞬間を真下から見られてしまう・・・ やっぱり、岩清水って魅力的です。
俺の知り合いで理論40超えの猛者がいるがマジデびびる!
これで初学とか歩いてたら刺されるぞw
>>7 スレ違い。死ね。
ここは「岩清水クンニ」のスレだ。
しかし計算40こえるような人は居ないだろうね
ノーミスでも今回は難しい
今の法人税ってもう理マスや理サブを丸暗記するような科目じゃないの?
11 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/12(月) 07:59:03.87 ID:zSgp5aCM
Tの講座の各コースについて質問があります
レギュラー、年内完結、上級、直前と様々なコースがありますが、
各コースによって使用する教材に違いはあるのでしょうか?
それとも、同じ教材を使うけど、講義の進み方に違いがあるのでしょうか?
>>11 直前は全コース一緒だよ。
使う教材
レギュラー レギュラーテキスト(9月〜4月)、直前(5月〜7月)
上級 上級テキスト(1月〜4月)、直前(5月〜7月)
年内完結 レギュラー(9月〜12月)、上級テキスト(1月〜4月)、直前(5月〜7月)
こんな感じです。
今年は理論と計算がバランスよく30点くらい取れてるやつから受かる
14 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/12(月) 09:21:04.50 ID:zSgp5aCM
>>12 ご丁寧にありがとうございます。
教材のみで判断するならば、年内完結コースが最も充実していますね。
レギュラーコースでは使われない上級用テキストについてですが、
ご自身で学習なされた実感として、使うと使わないでは本試験で差は出るものでしょうか?
15 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/12(月) 14:12:17.80 ID:a0/XeJoJ
>>14 自分は年内完結で今年の本試験にのぞみました。
上級テキストにしか載っていない内容で今年の本試験にでた内容はたぶんないと思います。
ただ年明けから上級コースに合流すると
1月〜4月までに答練が15回あるので答練で思考力がかなり養われました。
とはいっても本試験は全然出来ませんでした。。。
話題もないようなので自己採点結果
理論38〜40 計算35
講師に内容を伝えながらの採点
細かいところの失点等はわからないけど理論は確実ラインいってそうとのこと
以上
ちなみに18はO採点
>>18 普段の成績と周りの状況も教えてくれると助かる
過疎う経理
18です
普段は7割がた10%以内に入ってる
理論か計算どちらかでやらかしてひどくても25%くらい
あと個人的な見解だけど、所得と同時にやってたから
今回の事例はかなりできたんだと思う
事例をもとに足りない情報から場合分けして取り扱いを
書くっていうのがまんま所得の事例問題
数字等が出たら絶対にあてはめて概要を書くってのも所得では
かなり言われてたからね
周りは経験者なので報告に来れるレベルはボーダーは超えてる
でも70超えてるのはそうそういないぽい
計算は高めにボーダー出したらしいけど
報告聞いてるとまぁ結局それくらいで決まりそうだとか
24 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/12(月) 22:17:47.06 ID:zSgp5aCM
>>17 度々失礼します
基礎テキスト、応用テキスト、上級テキスト、直前テキストはそれぞれ何冊ずつか教えていただけませんか?
というのも、ネットオークションで競り落とそうか迷っている教材があるんですが、
商品名はレギュラー+直前なんですが、画像を見るとレギュラーテキストと書かれたものが8冊あり、
これら全てが基本テキストなのかなと疑問に思いまして…(出品者は代理出品なため、詳細は分からないそうです)
予備校に通えよ
施行令96条1項2号(取立て見込みがない金額)と
3号(50%基準)の両方が生じている場合、両規定は任意選択
とOの直前対策テキストP171に書いてるくせに
Oハラ含めて、どこの予備校も比較せず50%基準を使ってるんですが
これはクソOハラの解釈が間違っていたということですか?
マジで許せん・・・
27 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/12(月) 23:06:51.40 ID:kPX+i/h3
>>24 レギュラーテキスト5冊
レギュラートレーニング5冊
上級テキスト4冊
上級トレーニング4冊
直前テキスト2冊
合格情報1冊
だったと思います。個人的に法人税をテキストとトレーニングだけで勉強するのはかなり厳しいいと思いますよ。
事情あってのことだと思いますが、DVD講義付のオークションがあればその方がいいかと思います!
確かに法人税はテキストに書いてあることも大事だけど、
講師が授業中に言うことが一番ポイントついていたりするからね。
あと18の書き込みでちょっとブル−になってしまったw
そんなみんな出来てるのかな。もう法人税やりたくないよ。。。
レギュラーは8冊では?変わった?
>>28 12月までは辛いな。。俺も試験後からずっと憂鬱だわ。
まあでもそれでダメだったら合格者はさらに上を行ってたって事だ。
法人だ・・・ここさえ越えればゴールは見えるはずだ・・・俺は諦めんぞ・・・
次の試験までの1年より12月までの4か月の方が長いねw
ボーダー付近だと次の科目をやるかそのままやるかでどっちつかずになる
まあOの改正ボーダー出てから考えれば良い
講師はO基準で計算30理論30超えて計60以上あれば合格可能性が高いから
次行っていいと言ってたよ
合格発表までは仕事も比較的ゆるく時間もあるから、みんなこの時期
勉強したいよな。1月には入ると確定申告終わる3月15日とその後始末
であっという間に、4月に入って直前期になるんだもん。
年内やっぱ法人税やっておくのが無難かな。でも次もやるたいし難しい。
34 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/13(火) 00:02:57.10 ID:zWcQb/J8
>>26 担保物ある場合は担保物の処分に日時を要する時が認められるときってテキストに書いてあったような!
今回抵当権設定しか書いてなかったしその土地を返済に充てるなんて旨書いてなかったから50%基準でしたわ!
35 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/13(火) 00:10:32.59 ID:aIKzoAL4
>>26 すまん!
担保物の処分の旨〜てのは施行令96条1項2号(取立て見込みがない金額)の適用ができないと思った理由な!
確かあれは貸倒損失の9−6−2が担保物の処分後でないとダメだからそれを緩くしたのが取立て見込がない金額の個別評価だから処分してるかどうかが重要だと!
確か計算テキストに載ってたと思う!
>>22 よければ所得受けた理由教えてください
ラス科目を所得にするか相続にするか決まらん
決められたレールより場面ごとに前提置けて書けるのは、自分の思考のとり方そのもの
問1も全パターン頭に描けたのに、どこまで押していいかわからず書けなかったのが悔やまれる
全部書く時間もないし
科目によって出題傾向に差があるんだな
税理士試験ってよく出来てるよ
相続は財産評価は結局できないものはできないらしい
で、それ以外できるところをあわせたらボーダー行くらしいが・・・
受験生のレベルがかなり高い、その分完全に先入れ先出しで1年では
ほんとに受からんと
所得は最終に選ぶのもいるがそこまでひどくないし初学でも十分受かる
法人をがっちり出来てれば所得の事業所得はかなり楽、
事例問題も消費、法人で経験してればかなり有利だと思う
受験科目としてだけなら所得の方が良いと思ったので
39 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/13(火) 07:19:21.66 ID:wHUvWyLv
>>35 担保物の処分に日時を要するは、取立て見込みがない場合の一例では?
Oの基礎完成テキスト1に
取立て等の見込みがない場合の設定事由
@債務者につき、債務超過の状態が相当期間継続し、かつ、その事業に好転の
見込みがないとき
A災害等により多大な損害が生じたとき
B担保物の処分によって得られると見込まれる金額以外の金額につき
回収できないことが明らかとなった場合において、担保物の処分に
日時を要すると認められるとき
C未収利息〜
と、あるのでクソOハラの教科書が正しいなら
設定可能だと思うんですが
しつこくてすみません・・・Oハラがあまりにも憎くて
というか、「2」段階の文章が普通に2号事由です
当該内国法人が当該事業年度終了の時において有する金銭債権
に係る債務者につき、債務超過の状態が相当期間継続し、
かつ、その営む事業に好転の見通しがないこと、災害、
経済事情の急変等により多大な損害が生じたことその他の事由により
、当該金銭債権の一部の金額につきその取立て等の見込みがない
と認められること(当該金銭債権につき前号に掲げる事実が
生じている場合を除く。)
→当該一部の金額に相当する金額
Oの解答で貸引きの最後の問題は3,000,000になってるが
他の予備校は1,000,000円になってる
貸引きは別解が色々あるだろう
あんなにOみたいにコメント書けてないだろうし
しかしTとOのボーダー10点近く差があるってどういう事よー。
昨年は2点くらいだったぞ
>>38 相続スレでは初学でも普通に受かるってのをよく見かけるが…
私は去年、相続初学で合格しました
法人A落ちしたけど
受験生のレベルは言われてる程高くなく、
法人の上位連中のほうがよっぽど高いです
基礎を押さえれば十分だけど、予備校が意味不明な論点を
やらせてくるので、樹海に迷い込む人が多いってだけです
>>45 樹海ワロタ
自分は今年相続初学でボーダー10点超えした
本試験で面倒な宅地を捨ててその他をやりまくったらうまくいった
簡単な論点をミスなく拾うってのが意外と大変で、かなり基礎をしつこく勉強して気が狂いそうだった
直前答練の鬼畜ぶりとか本当にきつかったわ
でもあれだけしっかりやったから実務で使える気がする
イメージとしては相続は簿記論に近い戦略なのか?
法人税ってやっぱり理論マスターは暗記してくの?
それとも読み物として捉える方が良い?
>>47 自分の感想としては、簿記論の方が百倍楽
相続はなんか言い様がないけど、気が狂うんだよ
範囲は狭いけど、気を配る点が多くて神経がおかしくなる
加えて実務での経験がないから予備知識ないし
同じことの繰り返しですもんね
今までやった科目の中でも最高につまらなかったです
51 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/13(火) 12:21:52.27 ID:Kvfa3r5L
>>27 今年からやろうと思ってたけど教材多いな・・
相続も理論だいぶ絞っても案外戦えるんだっけ
20題もあれば十分じゃないですかね
私は45題ぐらいで行きましたが、
相続はいまだに規定ベタ書き大会です
>>52 絞るっていうか、そもそも合計理論数が少ない
予備校のABランクだけ覚えるって言っても、それで8割くらい覚えることになる
だから結局Cランクも覚えて、さらにランク外も覚えることになっていくという感じ
来年初学で法人と相続を受けるつもりです
法人のレギュラーで一発合格は難しいでしょうか?
両方年内完結だと相当ハードかなと思いまして……
38だけど
相続の内容は大原の相続講師と去年面談したときに聞いたもの
個人差はあるんだろうけど所得と比較したら一般的には所得の方が
初学でも受かるらしい
法人上位は近年理論があまりに実力差がつかなすぎて
一発勝負で涙をのんだ実力者がたむろってる可能性はあるかもね
>>55 個人的な感想だけど法人は試験問題による
去年一昨年みたいな問題なら初学でも十分受かる
今年みたいな問題だと純粋な初学はしんでそう・・・
今年の答練で当てはめなんて全くやってないしね
>>55 法人年内完結でやってきた初学
(直前期はTで3%前後+相当試験委員対策や実務レベルの勉強もし、大原の直前答練も解いた)
それでも初学にはきつい問題だった。
たぶんなんとか受かっているとは思うが・・・
まあレギュラーでもやり方次第ではいいと思うが今年のような試験だった場合には不利。
そして、年内完結がついていけないようなペースでやってたらレギュラーじゃ無理だし、むしろ年内のが楽なくらいじゃないと一発合格は不可能(運がよければ別)
お勧めは両方年内完結でやって少しでもどちらかが遅れたら1科目に絞る事だよ
専念だとしても一発合格できる人はなかなか居ない厳しい試験だからね
初学なんだけど当てはめってなんぞ?
問題文中の金額やら会社名を使って規定に当てはめながら答えるってことでおk?
冒頭で軽く当てはめて処理の部分は規定をベタ書きするってのはアリだよね?
「A社はB社の株式を6月以上保有しているためB社は外国子会社に該当する。
よって以下の規定の適用が想定される。→以下ベタ書き」みたいな感じで
>>58 それだとかなり不足かなぁ
予備校の模範解答みたいに実際の日付
例えば、支払義務確定日(H25年×月○日)以前6月以上継続〜とか
大原の課税関係のところはベタ書きだけどあてはめると
その外国子会社配当(2000000円)からその金額の5%相当額(2000000円×5%=100000円)を
控除した金額(2000000円−100000円=1900000円)をA社の当期の益金に算入しない
ってかんじかな
Oはその辺りも見越してボーダー高めにしてるのかもな。
規定ベタに配点こない場合にボーダー低いとボーダー超えの不合格者が量産されるから。
いやでも58のいっている当てはめの意味は間違ってないだろ
この例だと細かい部分は不足しているけどさ
保有率、日付、益金損金の金額、これら具体的な数字入れて規定に当てはめ
→規定ベタが理想だけど、そんな時間ないわけだから、
要旨→規定ベタ<全て具体的な数字を用いて当てはめ、だろうね。
昨年の合併は金額とかなかったからほぼベタ書きだったけど、
一昨年のグループなんかはきっちり金額とか用いて説明できた人が合格したようだし。
あと4ヶ月だな
Tの模範解答の場合、規定ベタ→当てはめしてるけど、ほぼ当てはめ部分にしか配点振ってない。
申告要件あたりに多少あるけど。
すなわちTの場合は当てはめできてれば規定ベタ書きしてなくとも配点はくると踏んでるんだろう。
んでボーダーが低めなのもその配点に自信があるからでは?
時の経過と共に自分が何を書いたか忘れてきて当てはめしてたかまで不安になってきた
一度は諦めたのにTがボーダー55点なんて夢与えるから気になるじゃねーかw
>>59 ああ、本当はもっと書いたんだよ一応。長々書くとウザいかなと思って。
日付や保有率については規定の適用可否に直結するからちゃんと当てはめた。
俺はO生なんだけど、「金額」の当てはめについては問題文で
「(益金損金に算入される)金額について答えなさい」みたいに言われていない限りは
無理に金額に触れる必要はないって習ったんだよね(一応Oの看板講師に)。
今回当てはめが重要なのは問2だと思うけど、問題文中で「課税関係について答えなさい」って言われてたから
計算結果の金額が欲しいんじゃなくて、どの規定がどう適用されるかのプロセスを知りたいのかなと読み取った。
実際問2のBとCなんかは金額すら書いてないから「どう」取り扱われるのかが聞きたいのかなと。
Tに行っていたけど、俺の講師はあてはめないと点こないよとはずっと言っていた。
要は質問に答えたことにならんから、規定なんかつらつら書いてきてもだめだよと。
結論さえあって、それっぽい理由を一行書いてくれば受かるといっていた(笑)
>>67 結局何が言いたいのかよく分からない文章になってしまった。
だから、金額についてはあんまり当てはめてないんだけどどうなんだろうね?というのが本題。
そら時間余ってるなら書くに越したことはないっていうのは当然なんだけどね。
俺T生でOの答練もやってたが、T生はT生で直前答練のみだと規定ベタ書き問題も多くて
レギュラー生には当てはめは酷だと思う。
Oの問題は難易度が高く質がいい問題もあるが、模範解答がクズ。
50点満点で本試験では模範解答書いたら30点くるかどうかみたいな解答が多い。
結局受かりたい奴は予備校鵜呑みだけじゃあダメってことだな。
問2で稼ぎたいのに初学で問2稼げなかった人はさすがに厳しかったと思う。
わざわざ金額を与えたり与えなかったりしてるのだから、
与えられた問題に関しては金額もないと減点だろうね。
試験委員変わるときはどんな勉強すればいいんだろな
改正も少しあるの?
一発できちんと書ける理論、解ける計算の練習をさせてもらいたい
>>67 試験委員がどう考えてるかはもちろんわからないけど
「課税関係」は要は税金がかかるかかからないか
かかるとしたらいくらかかるかってことだと思う
問1みたいな問題は思考過程とその取り扱い(益金、損金となるかなど)
で良いと思うけどそれは数字が無いから
問2みたいな具体的な数字があればその数字をもとに「いくら」益金、損金として
算入、不算入となるかを答えるのが課税関係だと思う
答練でも通達問題では数字があって具体的な損金、益金を出さないと
いけなくて、そこに配点あったでしょう?
まぁ最近は仕訳を聞かれるせいかそこで数字を答えるから規定に
当てはめなくてもよいって空気があった気もする
ちょっと前や他の税法だと本試験で数字があれば絶対にそれを
書いて説明しろって言われたんだけどね・・・
むしろあえて数字についてふれなくて良いって指示が無い限りは触れるって感じ
>>71 あーそうも考えられるか。
まあ看板講師がどうのとか言ったけど、
結局試験委員の裁量次第だってのは分かってるんだけどさ。
いや〜12月まで不安なのヤだな〜。
法人は一度覚えたことをそのままキープするだけでも重労働だからな
個人的に受かったと思ってるから落ちてたら相当へこむだろうな俺
今年あれだけやったんだから受からせてくれよって思うよな。
まあこのスレにいる人はみんなそうだろうけど。
あれをもう一回やるのはさすがに辛い。
あと、ただ単に規定が書けるか、より
その規定が使えるか、問うっていうのが近年の本試験の一般的な見方だと思う
そうなると
問題の数字を使って具体的なプロセスや取り扱いを書ける>規定の精度
って優先順位なんだと思う
だから最終金額が欲しいというよりかは規定のどの部分、文章に
事例の数字があてはまるか正しく理解してるかが知りたいんじゃないかな?
と思ってる
しかし今年やりきった人なら落ちても来年は余裕だろ
半端な知識で本試験惜しいところまでいっただけなら逆に危ないがね
さすがに落ちてると他科目に影響でるから本当はやりたくないけどw
>>77 そうなんだろうがそこまで厳しく見られる前提なのに、あの予備校の問2ほぼ完答を
求められるっていうのは、さすがに無理がある。
いくらなんでもそこまで合格レベルの受験生のレベルは高くないだろ。
答練と同じパターンならまだしも、そこまで触れているわけでもないんだしさ。
>>73 課税関係っていうのは益金損金に算入されるかどうかだって習ったんだよなあ。
だから金額については触れなくて良いと。
実際Oの模範解答は数字については触れてないからこれがOのスタンスなんだろうな。
ここのところたまにOが叩かれてるのはそこが原因かな?
Oの模範解答を信じきっているのはまずいね。
あの通り書いてるようじゃ受からないと思う。
ってかO生ってそこO講師は指摘しないの?
一昨年の問題とか見ればさすがに当てはめないといけないのはわかると思うんだけど!
質問の中に金額や日付があれば、
金額や日付を具体的に答えないと
質問の答えになってないよ。
>>79 そこが経験者だとなんだかんだそういうパターンも一度は
見たり、用語の意義的な重要度の低いものをはしょりながら
それなりの時間でまとめてたりするっぽい
まぁそういうのはかなり上位な部類だろうからその人たちで
計算ボーダー以上がほぼ当確なんじゃなかろうか?
そして規定ベタ書きでしっかり書けてるのと当てはめをしようとしてるけど
漏れが多かったり不十分な人がギリギリラインで争うんじゃないだろうか
>>81 Oの模範解答見てるならそれが答えだよ。
日付や保有割合については触れてるけど金額には触れてないでしょ?
答練とかでもプロセスの当てはめはきっちりやるけど、こういう問われ方の時は
基本的に最終的な金額には触れてないことがほとんど。
Tの場合は「課税関係」って聞かれたらいくら益金でいくら損金か書けって指導された。
逆に益金の額とか、損金不算入額をピンポイントで問われたら問われた方だけと
Oは当てはめの判断ができなかったら取りあえず規定ベタで書けと指導してるから話にならんw
満点じゃなくとも外れても無いだろと講師が言ってるんだから聞いてるこっちが辛かった
俺はTだけど、俺の講師は試験前からOは今の試験委員の求める解答に対応できてないときっぱり言ってたよ
O生がここでOに文句を言ってるところをみるとその通りだったんだな
Tの中でも合う合わないはあるみたいだったから、(つまらない論点の答練には文句を言ってた)、自分が当たる講師によって結果が全然変わりそうだな
>>84 ああごめん、俺はOの答練の模範解答を見て突っ込みどころ満載だなとずっと思ってたんだ。
本試験の模範解答のがまだしっかり作っているよね。
それってちょっとO生にとっては気の毒だなぁと思った
なんというか、今福時代の財表のTOを入れ替えたような話だなw
まあ来年試験委員変わるからまたイタチごっこだろうね。。
中々対策は難しいよ。
>>87 それも言えてるね。
ただ直前答練の問題の質は悪かったよ(特に理論)
上級演習とあわせればいい練習になるけど、やっぱりレギュラー生にはきついはず。
書き方の指導は講師次第だから、TでもOでもいい講師にめぐり合うか、
自分でそういうのを探っていくか、そういう事しないといけないね
>>90 試験委員がかわって表現が読み取り難いようなこともあるだろうけど、
理論の傾向は基本的にはかわらないんじゃないかな?
計算もやり難さはあるだろうが割と実力はでるだろうし、
むしろ今回みたいな問題が一番きついと感じたよ
ぐだぐだいっても800人以上は受かるんだろうし、自分がその中に入れることを信じるだけ
レベルの低い自慢だけど俺は働きながら簿財一発だった。
それが法人は2年目にして確実ラインに届かない。
今年はボーダー割れてるからまた落ちてるかもしれん。
ほんと法人は簿財の比ではないわ。
センスある人は働きながらでも一年で抜けてくんだろうけど。
>>93 働きながら簿財一発はなかなか居ないし自慢できる!
でもそれがギリギリで上手くかみ合って一発だったら、同じようにやってたら
法人はきついよね・・・
今回は学校の成績が良くて落ちたなら仕方ない。(とはいえ落ちた原因究明はする)
悪くて落ちたなら当然だから勉強方法を変える。
学校の成績と本試験は違うけど、当然学校の成績が良い人のが受かりやすいからね
ネットスクールのボーダーが真のボーダーだと思ってるw
>>93 さすがに法人税を働きながら1年は無理だろ
>>96 知り合いに居る。
しかもマスター全部暗記+本試験の点数もおそらく抜けている。
だがしかし滅多に居ない
それにしても計算の自己株取得は今見てもすげえ問題だな
さすが左大臣先生だわ
本試験ではびびってソッコー飛ばしたw
左大臣の問題、今年が一番出来が悪く思えるのは俺だけか?
なんというか実力判定試験(法人税入門試験)としてはね・・・
>>93 あんたは凄いよ。
俺は専念で簿財に5年かかった。
なぜか法人は2年で抜けたが。
今ミニ税法に3連敗中で心折れかけてる。
俺も働きながら日商3級2級一発だったけど
法人は無理っぽい。
>>99 試験日か翌日かにその話題したぜ
今年は本質を問うてない
結構褒めてる奴いなかったっけ?
さすが左大臣とかさw 俺は力不足なのか何がいい問題だったかわからんw
1年目2年目頑張りすぎて
3年目でネタ切れしてる。
今年の法人は所得や相続みたいな内容だと思った
法解釈よりも制度の要約力を問うてる感じ
>>105 同感です
計算は特に手抜き感が、
理論問1は手が込んでるな〜と思いましたが
その意味不明な論点が実務じゃ重要なんだろうな
よく法人税は面白いけど消費税はつまらないって聞くんだけど本当?
まぁ面白さと試験の受かりやすさはリンクしないだろうけど
好みの問題もあるが、割と本当。
法人は理解力ない奴はきついね。
理解力ないというか理解する努力をしないというか、理解するまで徹底的にやるというか
そこら辺に比重をかけれれば上手くいきやすいと思うし楽しめる。
111 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/14(水) 09:08:02.96 ID:Lu2ffl5v
T採点で55点なんだが次の科目にいってもいいかな?
働きながら法人はキツイよね…
大学院行ってるんだけど、まだ後期の授業ありつつ仕事もあって、勉強だもんなー
みんななら法人受ける?消費税にする?
>>112 簿財の結果待ち(どちらもボーダー)だけど消費税へ進む予定
両方、またはどちらか落ちてても消は続けられる気がする
っというかボーダーで偉そうなこと言えないが、簿財だけにこれ以上時間掛けても‥
仮に簿財受かってても税率変更を考えれば消費税だけでもお腹いっぱいだし
その辺りが法人だとうまく流動的に行きにくい
あと法人は試験委員が変わるから来年は様子見たいってのもある
ただ定石(?)は簿→財→法→消→相みたいだけど
>>113 今年簿財ボーダー(特に簿記論はボーダーで十分だと俺は思う)取れてたら
とにかく年内法人やりこんだほうがいいぞ
簿財の知識は法人で活きるし、最悪落ちてても年内しっかりと勉強できる。
消費は年内じゃなかなかやり込めないし、この時間をもてあますときつい
試験委員かわろうが有利不利なんてないからもったいないね
>>112 資格だけならそれもいいけど、法人税合格とそうじゃない人は相当差がつくと思うよ
もちろんそれでやっていける自信があるならいいし、資格取るのが最優先だけどね
>>113 それと両方落ちてて消費続けれるほど甘くないと思う。
まあ出来たとしてもそれよりも簿財を徹底してやって確実に受かったほうが次に繋がる。
3つやれって人もいるんだろうけど、リスクが高いし消費そこまで甘くない。
>>114 そーなんだよね。
院免だと選択必須取らなくてもいいんだけど、世の中のほとんどの試験組は法人パスしてきてるでしょ?
やぱ条文の読み方とかわかってることは大きいよなー
>>116 今の法人は理解してないと受からないし、
結構税理士の資質を問う試験にもなっているかと。
そしてそう簡単には合格させてもらえないし、それを通った人は最低限の力はあると思うんだ。
人によるんだろうけど俺は試験受けてなかったら法人の基礎をここまでやりこめた自信はない。
ただ人によっては上手くやれば法人もそこまで時間がかかるわけじゃないが、
その状況を考えると院と仕事と平行して法人はきついだろうね
>>115 年内は法人やって簿財両方ダメならスパッと法人切って、簿財に戻る方が良い?
ただ簿財のどちらかが合格してる場合にどうするかなんですよね
計算の4ヶ月ブランクはかなりきついからな。
ボーダー付近なら簿財も年内は多少必要だろうし法人は無茶だと思うなあ
>>118 簿財の知り合いいたり多少簿財の問題解いたからだいたいどれくらいのラインかはわかるけど
簿財の成績実際どうだった?
あとは勉強時間どれくらい確保できる?
簿財両方ダメなら法人じゃなくても簿財に戻った方がいいと思うし、
片方受かってたらくらいついていくが落ちたほうを優先に勉強するといい。
どの科目もそうだが5割で受かる力をつける方法と、9割以上受かるような力をつける方法と
やり方はいくらでもある。 もちろん理論Aランクのみに絞れば暗記の負担は減るしね
>>111 55点は基本落ちだぜ
相当やらかして55点だったから、合格者の大半は60点前半
便所のゴミは書き込むな
何でメール欄に一々aとか入ってるの?
法人の確実ラインってどんな勉強したらそんなとれるの
どうやっても取れないよ
今年のやつで合格確実ラインにのせれるやつは、マジで来年から
法人税の講師になれると思うな。今の講師でも取るの難しいぞ。
ボ−ダ−よりちょっと下だったよとかw
>>123 あーあ、言っちゃったw
こいつ前スレからずっとだよw
ちゃんと見てくれてたんだな
いやさ、T年完→上級で成績上位の人いたじゃん?
俺も初学なのもあって目標にしてたし向こうは文章に特徴あってすぐわかったけど、向こうに取ったらわかんねえだろうなと思って
まあ、偽aが出てきたときには困ったけど
ってことで、その方、今年一年間お世話になったわ
学校行っても知り合いほとんどおらんしこの板刺激になったと思う
俺は50点〜60点のレンジだし、あまり期待できないけど、落ちても次頑張るわ
それと今度は俺が目標になれるような感じにならないとなw
131 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/15(木) 15:39:20.48 ID:M2HvgTZf
とおるテキスト(入門〜完成)の網羅性は?
TとO受けるならどっちがいいんかな。
>>129>>130 121なら俺じゃないけど、aって俺メール欄になってたの?
俺も60くらいしか取れなかったけど55点くらいがラインじゃないかな
落ちてたら恥ずかしいし、不完全燃焼だけど。
俺も61点だけど落ちたものとして動いてるよ…
理論で何点来るかなんて正直言って結局は分からないし
>>134 自信がないならやればいいんじゃね?
俺でその点数なら合否でるまでやらないな
理論で何点来るかはわからんけど
書いた内容を講師に伝えての上での採点ならある程度信頼できるよ
Oの64点は少し高めな気はするから60点以上あれば
そこそこ可能性はありそうな気はする
50点台は稀にしか合格者でなそうだけど
理論、計算ともにバランスよく取れて60点以上あれば次いっていいだろ
ある程度見切りつけていかないと、いつまでたっても官報できないぞ
理論暗記って一度覚えたのはどのくらいの期間は維持してられるのかな?
だいぶ間が開いても理マスとか一度読めば結構思い出す?
さすがに次の試験の記憶維持のために今から理論回す気にはなれない
139 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/15(木) 21:19:07.98 ID:hz0Eemi2
本試験の計算の問2なんですが
解答用紙上の法人税額(6+8)37,123,063円
問題上の法人税額計(前期)37,123,083円
20円の誤差の理由は何ですか〜?わかりません。
140 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/15(木) 21:23:48.20 ID:hz0Eemi2
百円未満か
間違った(涙)
141 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/15(木) 21:25:55.95 ID:hz0Eemi2
百円未満か〜
間違った(涙)
>>138 現時点でどれだけ記憶として定着してるかによる
一般に言われる長期記憶?ってやつかな
現時点で見なくてもなんとなく覚えてて、見たらすぐに
思い出して書けるというレベルなら3〜4ヶ月後でも同じように思い出す
現時点ですぐに思い出せないレベルならまだ定着が足りないから
更にまわしたほうがよいとは思う
個人的には書いた方が先には残る気がしてます
143 :
138:2013/08/15(木) 22:09:12.92 ID:???
>>142 なるほどねー
すぐにぱっと出る感じではないから、もう少し精度上げるようにするわ
女の人に質問です
僕中三なんですけど好きな子に急にオナニーしてる?って聞いたら引かれると思いますか?
最近性欲ぱなくって毎日その子で抜いてます
冬休み終ったら聞こうと思ってます。
先ほど電車内でのこと。
ちょい可愛JKがドアと席の間のコーナーに立ってて、
俺はそのすぐ横、ドアにもたれ掛かって立ってる位置関係。
JKが足元に置いてた鞄から何かを取ろうと前屈みなった時、
突き出された尻がドア脇の手刷り棒に思いっきり食い込んでた。
完全に左右の尻肉に飲み込まれてて、絶対恥丘にも押し当てられてる。
その状態のまま鞄の中をまさぐってるから、
手刷り棒も尻肉の間でぐにぐに揺れてる。
もちろんオナッてるワケじゃなく、涼しい顔で元の姿勢に戻ってたけど、
いわゆる“登り棒オナニー”って、こんな感じなんだろうな…って
光景を間近で見てしまって興奮した。
大学生の頃,友達四人(男女二人ずつ)で家飲み→雑魚寝してたとき。
並びはおれ(ベッド)A子B子友人。
夜中に友人がB子に攻撃開始。「ちょっと止めて」「あっ…気づかれちゃうよ」「そこは無理」とか言ってるのが丸聞こえ。
その二人は付き合ってる訳でもなく酔っておっぱい揉みされてたらしい。
もちおれは完全覚醒し耳を澄ましてた。
と,こちらを向いて寝ているはずのA子がもぞもぞ動いてる。息もちょい荒い。
薄暗い中すごい興奮した。
後でA子と二人で飲んだ時に問い詰めてみたがやはりオナニーしてたみたい。
それもおれと友人に代わりばんこに犯されるのを想像しながら。
もちろんA子とはそのあとやったが,あの晩もう少し勇気があれば4Pできたかも,と少し後悔したw
夜、人気のない電車に乗っていたら、「あんっ」ってあえぎ声が聞こえてきたような気がした。
それからしばらく聞き耳を立てていたが特に何も聞こえない。
意を決してトイレに行く振りをして声のした方に歩いていったら、20歳くらいの女の子がいた。
結構可愛くて、ミニスカに胸元の大きくあいた服を着ていた。
顔が何となく赤くなっていた。
きっと人が少ないのをいいことに声をこらえてオナニーしてたんだが、つい声が漏れてしまったんだと思う。
めちゃめちゃ興奮してしまって、その女の子の顔と体を目に焼き付けて、トイレに行って抜いた。
去年の11月の事だ。部活が終わって帰ろうとしてたときに忘れ物に気が付いて教室に行ったら
教室も廊下も真っ暗なのに俺の教室から声が聞こえてきて
おそるおそる行ってみたら俺の好きな子が俺の机でなんかやってた。
脅かしてやろうとして静かに近づいたら角オナニーしてた。
それを見た俺は今しかないと思って後ろからそっと抱きしめた。
そしたら彼女はびっくりしたらしくキャっと悲鳴を
でも途中だったらしく俺は彼女を机の上に寝かせてそのまま3時間くらいやった。
それから付き合いはじめて毎日のようにやってる。
数年前に付き合っていた彼女、エッチする時は手マンorクンニで一回、挿入で一回と最低でも2回はイカセてたのに、ある日終わった後
『私このままじゃ眠れそうにないから…自分でしていい?』
と言いだし、その場で自分のクリを擦り始めた。
以前からバイブを買って、二人でエッチする時はたまに使用していたのだが、それまで持ち出し、かなり本気モードのオナ。
オレのエッチでは満足出来ないのかと少々切なかったが、あまりにも本気で悶える姿にかなり興奮し、普段は2回連続などまずしなかったが、この時は我慢できず、彼女のマンコからバイブを抜き取りすかさず挿入してしまった。
この日以来、彼女はオレに全く遠慮することなく目の前でオナる様になり、最初はその都度オレも食い付いていたが、次第に飽きてきて見ても興奮しなくなった。
みんなの書き込みにもあるように、偶然見れたとか、本来見れるはずもない事が見えるから興奮するんだよな。
アメリカツアーでの出来事だが、おれの背中に万個を擦りつけてくる女がいた。
20代後半のちょっとブサイクな子なので、無視していたが、何度か一緒に食事をした。
他に、いい子がたくさんいたので、あまり近寄ってほしくはなかった。
ラスベガスで、ギャンブル中は横にぴったり寄り添って小刻みに腰をゆすっていた。
写真撮影のとき真後ろに来て、万個の形が分かるほどこすれられた。
最後までそれ以上のことはなかった。でも、別な子とは・・・・でした。
破滅のおちんぽ
いろんな奴、いろんな人生があるなあ
明後日の17時にOのボーダーかわるかな
Oのボーダーの変更って例年どのくらいなの?
5点くらい上下したりするの?
変更後の方が信憑性あるの?
ボーダーが5点以上変わったのは昨年の消費しか
ここ数年では知らない
通常はかわって0点〜2点くらいのもの
信憑性はよくわからん
科目にもよるだろうがやはり自信ある人が多く来るから
高めにはなるって話は聞くが
でもOの教え方ではOのボーダー64点はかなり難しいんだろw
酷いよなそれw
157 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/17(土) 14:49:18.83 ID:WsCD8YOh
NSとLとTの解答速報会の映像を見ると落ち着くよ
合格ボーダー53点とか55点だからね
他校のボーダーがだいたい50点台だから
そっちのほうが信憑性あるだろ
ボーダーでもニュアンスが違うかもね
Oは64あれば5分5分くらいのイメージらしい
65あればかなり期待できるって感じ
他校はボーダーから稀に合格者が出るって感じかもしれん
ボーダーのプラス1点で期待できるわけないだろ
確実の76点だと期待できるんだよ
都合のいいように解釈するな
解釈じゃなくて講師から直接聞いたんだよ
で、実際76は厳しすぎるから75あれば確実だろうと
まぁ75でもいないんだが
>>155 高めの人しか来ないことは承知の上で、それ考慮した点数だって講師は言ってたが
>>163 考慮はしてるだろうね
年にもよるし科目にもよるだろうがそれでも高めって話
もちろん絶対高いってわけじゃないよ
ただ今年の法人なら実際にOの動画解説の先生も私見だけど
少し高いと思ってるって言ってるでしょ?
Oは規定ベタに配点ふってて受講生もそういう書き方してきてる前提だから高いのでは?
当てはめきちんとしてない人はTの採点だと大分点数落ちるだろ。
結局それで帳尻は合う気がする。
でも計算の方が他校より高めに設定してるのか。ただ前スレで計算のボーダーは下がり
そうだって講師の話は出てたから、明日計算のボーダー下がって理論も実質的にベタに配点なし
or減点なら55点くらいに収まるな
まあT採点で68点とれてればまず確実と考えていいだろうね
>>165 それはどうかな?
Oのボーダー超えてる連中は当てはめもできてるみたいだから
Oの方が規定ベタにも配点は確かに来てるけど
あそこはベタじゃなくても良いらしいし、結局ベタだけだとボーダーにいかない
採点の仕方で多少はかわるだろうが、規定の配点云々でボーダー
高い低いって感じじゃないかな
Tパンフによると、2014合格目標から資料通信コースにはスクーリングが付いていない、また2014合格目標をもって市販教材の送付サービスは終了だって。実質値上げってこと?
えーっ!スクーリングなくなるの?
そりゃOにかなり流れるぞ…
OとTの解説動画見たが、理論問2と計算問4の出来が
受験生と講師の予想でちょい違う気がするなー
合格レベルでももうちょいできてないと思うんだがどうなることやら
Tはかなり業績が厳しいみたいだから
で法人はOとTならどっちがいいんでしょうか?
あまり時間がないので宜しくお願いします
は、はぁ
はよ答えろや
何で最後の文章だけ高飛車なんだよ
Tに1票
Yに一票
本気になったら大原
正気に戻ったらTAC
今年の解答みる限りOが圧倒的有利
ここはTが多いから異論が多いと思うが
実際Tの間違いが多く緩い解答で60点超えてても全員落ちてるだろう
解答の個別の精度はともかく生徒が出来てるかは別問題
ただ、昨年は三角合併をOは全くやってない、Tは上級でやったって
話でT有利くさかった
その分Oの方が上位者がそのまま残ってて生徒のレベルが
高い可能性はある
三角合併はさすがにやってないんじゃね?
合併の要件の問題はTの答練であったらしいからそれが有利って話
あれ?合併の要件はOでも答練でやっててそれで
大概ボーダーはあるって感じだったような
ただみなし譲渡についてはTの上級でだけ少しやったとか
当時聞いたような気がしたけど?
そのせいか去年はTの方が理論ボーダー高かった
ここは経験者というか落ち武者が多そうだな
法人一発合格はあまりいないのかな
>>181 講師にも聞いたが三角は確実にやってないはず。
それやってたらT圧勝すぎるでしょ
ただ61回62回は答練の質などからT有利だったとは言ってたよ
Oの答練の模範解答に疑問を感じている人なら特別Oが不利というわけでもないはず
>>182 俺は初学だが、今年は初学撃沈率が相当高いと思うし
ボーダーも高いからこのスレお通夜モードなんだよw
答練は上位一桁順位〜悪くても10%だったがそれでもTボーダー真ん中、Oボーダーぎり
特別出来が悪かったわけじゃないし、無理なもんは無理って感じw
>>184 それだけの成績上位者がその点だったら50後半から合格者でるでしょ
受験生を過大評価しすぎだと思うが
長くやってりゃいいってもんじゃないし
Oだけど多分、今年のカリキュラム内容では今年の本試験に
全然対応できてないと思う
そしてここ数年初学でも一発でいけたのは理論が30題くらいに
絞っても差がつかない、計算も交際費や寄付金みたいな基礎ばっかだったから
今年はその点でも完全に裏をかかれてるイメージ
もちろん経験者でもダメなのはダメだろうが・・
学校の答連、模範解答を素直に信じる率の高い初学より
色々知ってる経験者の方が今年は圧倒してそう
>>186 187の人が言ってくれたのと、
理論問2がTの合格情報に載っているランク外だったからね
それと計算が理解を問うというより読み難い問題というか、貸引の問題も
ああいう感じに聞かれると今までに問題量多く見てきた経験者が有利と俺は踏んでいる。
今年はさ、理解中心ってより幅広い知識の方が合否を分けると思う。
もちろん最低限の理解力と実力は必須だけどね。
それとTの講師に聞いた話だが、答練で俺と同じかやや低い人が、
今回T確実取ってたらしい(2年目以降)
正直慣れで解いている経験者より初学のが本番では有利だと思ってたが問題によってはそうでもないと痛感した。
>>178 これ、絶対Oの関係者でしょw
受講生の多くが教え方に不満持ってるみたいですよw
今年も理解は問うてるんだろうけど、益金、損金みたいに
通達ずばりを知らなかったら上位も平均レベルも解答に大して差がつかない
って問題ではなかった
三角合併みたいに知らないから経験者も初学も書けないって論点もほぼない
ここ数年の法人が他の税法と比べて差がつかなさすぎただけって
だけかもしれんけど今年は知識レベルで差がつく点がいくつもあったみたい
実際に少数かもしれんが理論簡単だったと思ってる人が存在してる・・・
さすがに簡単だったと思える人は問1を実際にそういう取引か近い取引を
実務で経験したとか知ってたって人だけじゃない?
全く学校で触れてないようなことで、更に読み難い問題を簡単って言えるのは理解し難い。
問1は補償債務の履行で求償権が生じるっていうのが分かれば
あとは基本的なことだけ
問1の3なんかは場合わけが必要ってだけで前提があれば
計算のコメントなんかで良く出る論点
計算と理論がつながってる人なら簡単だと思う
まぁ場合わけっていうのが法人ではほぼやってないから
そこで経験者でも簡単か難しいって感覚の差になるかもだけど
おれはOの東京の講師に聞いたが
Tの解答の理論の問1の貸引き設定と計算の自己株の間違いは
プロとして恥ずかしいと言っていたよ
今年もOのほうが有利でしたねと言ってたし
Tの解答で楽観視してるやつは12月に地獄見るだろうなぁ
>>194 Oの解答解説動画の11分〜12分ごろ見れば貸引の設定は重要ではないが
書くのもありって言ってるぞ?
昨年はTだと三角やってたよ。レギュラーでも少し触った。
テキストに参考として数ページ分載ってて2回くらい講義で触れた。ちなみにweb通信ね。
まあそれでも俺はレギュラー初学で三角まではうろ覚えだったし、適格の要件もきちんと覚えて
いなかったからダメだったけど。。
今年は2年目でTのボーダー丁度くらいだわ。まあ落ちてる前提で予定組む。
今年tのレギュラーでボーダーか確実超えた人いる?
>>197 まじか、確実にやってないとか言ってごめん。
確か講師に聞いたときは三角はやってないと聞いたんだが講師も割りと適当だからなw
初学の人の点数知りたいね
普段の成績と本試験の点数がどのくらいなんだろうな
T年内完結
Tレギュラー
O初学
今年から法人税法始めようかと思ってるがレス読んでるだけでビビってきた
年内レギュラーやって母材両方落ちてたら法人すてるって時間のむだかな。そもそもレギュラーで来年戦えるのかもわからんしこんなに2年目選択難しいと思わんかった
法人税をなめないほうがいい
専念クラスにわんさかいるぞベテランたちが
Oの実判で理論50点満点で47点取って理論の上位30%入らない回とかあるから
答練は難しくても平均は70前半でだいたい推移してるし
>>201 同じく。
今までの科目はずっとOだったけど、Tにしようかな。
法人税が難しいというか、いろんな科目の中でも
一番学校が本試験に対応できてないだけの気がする
一番試験委員が好き勝手に問題かえまくってるせいもあるだろうが
なので学校あるいは法人税でやること以外の経験とか知識が役に
立ったり立たなかったりで差が付く科目
なので運が良かったらさっくり抜けて消費とかでベテと化したりする
>>201 初学でいけると思うけど今年は不利に感じただけ。
簿財より多少分母のレベルが高くて多少ボリュームが多くて多少本試験が予想つかないだけ
>>202 その状況ならT年内完結をおすすめする。
細かいところはやらないがしっかりやれば法人税の9割近くがカバーできるし
仮に簿財落ちてたとしても法人税1週やったことによって来年必ず強みになるからね
>>204 初学コースならどっちでもいいがTのが実力テストや答練の難易度は低め
年内で一通りやりたいならTの年内完結がおすすめ
>>206 財表も予備校の対策のレベルを超えていて会計士チックな傾向が続いているが
新任の試験委員が清々しいまでのベタ書きを出してきたからなぁ
試験委員が交代になる来年の法人はどうなるんだろう
お、来年委員交代か
やる気出てきたw
簿財とは比べものにならんよ。たまに簿記でハマる人いるけど例外。たまに法人一発で大した暗記も理解もなしで受かる人いるけど例外
合格体験記に出るような2〜5年で官報の人らもほとんどが法人相続あたりで一番苦労してるって言ってるしね
全国模試の受験者数見れば大体わかる。簿財は総受験者の4~5割程度だけど、法人は7~8割以上は
受けてる。簿財の場合は予備校の3割が目安だけど、法人とかはそのまんま予備校の1割程度が合格ライン。
本番で多少の入れ替えはあるけど。
大げさに言いすぎ
確か2個くらい前のスレで誰かがいってたが、法人が一番多くて模試受験率6割程度だったよ
それとOとTの直前答練合わせても3000程度で、他の予備校含んでも3500人程度
全体受験者が約7000人って事を考えると、予備校が大ハズレしなければ約2割が合格ラインだよ
簿財の発言に関しては大体あっている
>>212 いくらなんでもそんなことはない
Oの全統は忘れたが直前答練で1200人くらい
ちゃんと最後まで講義受けてる人間はOTやその他いれて2500〜3000だろう
独学、全統だけで勝負になる人が多少いてもその中から800〜900じは受かるんだから
今から心理戦かいw
よし、貴様も参戦せよ!
217 :
204:2013/08/18(日) 23:32:24.58 ID:???
>>207 アドバイスどうもです。
どっちでも可ですか。迷います。
スレ見てるとT有利な気がしまして。
>>217 だいぶ前に予備校選びのスレがあって、法人はOが勧められてた
自分も迷ってる
OでもTでもレギュラーor初学コース選ぶならカリキュラム+α
(暗記量を多くするとか、確認テストを超えるレベルまで徹底してやる)
ができないと一発合格は厳しいと思う。
初学コースなら上位10%じゃなく1番上を狙う(満点)のが当然ってくらいだと丁度いい
そういうのが苦手ならTの年内完結やれば1月から上級生と合流できるからそれでやるといい
ちょっと厳しく言ってるがラッキーで受かるんじゃなく実力で一発合格したいならこれくらいやらないと無理
専念じゃないと一発合格は無理
自分を過大評価するな
謙虚なものから受かる試験だ
それはそれで戦い方があるんじゃね?
5割くらい受かるように理論を絞って計算は徹底的にやってね
それで落ちたら割り切れるし、次の年に持っていけばいい
俺は働きながら勉強して、専念が羨ましいとか思っていたけど、
正月とか、GWとかまとめて勉強してみると、意外と専念も
思っているほど羨ましくないんだなと思った。気分転換がないし、
言い訳もないから専念は専念でメンタルがきつそうな感じがする。
俺流法人税初学対策
・丸暗記は理論より計算の方が大事(要件、区分、算式、端数処理、以上以下超未満など)
・パターンで解くのは厳禁
・理論暗記は重要論点に絞る(全てをやろうとする人間は学習上の優先順位を間違えてる)
・必ず、@会計処理の確認→A税務調整の順番で解く
・その他いろいろ
おい、ごもっともすぎるが今未学習の人にはわからんぞそれw
せめて一周してから言ってあげないとw
>>218 消費をOでやりましたが、Oは理論テキストは解説が詳しくて実に分かりやすい。あくまで消費ですが。
>>219 かなり頑張らないとダメってことですね。
219は専念の法人1科目だろうか?
仕事の忙しさにもよるけど働きながらだと
現実的ではないような気がする
状況に応じてある程度絞るには仕方ないとは思う
専念でも2科目とかだと理論の覚える量を絞らないと120とか130になるしね
あと会計処理→税務処理ってのは今の試験委員が重視してただけ
その前は全然問われてないし来年以降はどうなるかはよくわからんからね
もちろんその流れがわかってるのは良いと思う
昨年までだと70〜80題暗記するより益金、損金を中心に30題くらいをしっかり理解
するように、そこだけは経験者に負けないようにすること
計算もほんとに基礎の基礎を徹底すれば1年でも勝負になった
でも今年は上に加えて50〜60題くらいの暗記と最低限の理解
計算もやや難しめの論点や後回しになりそうなところが問われた
このあたりが経験者有利の原因だけど、来年以降続くなら
これまでとは大分かわると思う
まあ確かにどれくらいの位置で本試験受けるかって状況次第だよな
上手くやるってことだ。
絞りすぎて今年厳しかったとしても仕方ない事
難しいね。落ちたらまた1年。
今後もこの傾向なら、絞るのも怖い。
暗記する数を減らすことが間違い。
ただ専念以外は初学でAB80題とかまず無理だから一年目は絞らざるを得ない
>>231 暗記っていわゆるベタ暗記じゃないよね?
ん?当然ベタ暗記だが
当たり前だろ
解答の精度が落ちたら試験に落ちるぞ
皆できてるんだから
ベタで書いてない人も普通に受かってるよ。
消費もベタなしで受かってる人もいた。
ベタで精度が求められるのはミニ税法
法人所得は精度はさほど重要でない
>>233 専門学校の模範解答は確かにベタ書き
しかし試験委員は誰もベタ書きしろとは言ってない
ただ、じゃあ自分の言葉で書けるかといえば書けないw
よってベタ書き(暗記)となる
しかし少なくても法人税と消費税の第一問の問2はベタ書きではなくなってる
まぁ逆に難しいって話なんだけどさ
法人税にいたっては理論か計算か微妙になってきてる
まぁ来年の新試験委員がどう出てくるかによる
237 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/19(月) 10:13:54.36 ID:33P6BAO1
結局、一文字一句そのままに書く必要はなくて、文章として正しく成り立っていればいいだけなんじゃね?
例えば…
条文:昨日の夕食ではカレーライスを食べた
解答:昨日は夕食にてカレーライスを食べた
意味は一緒だよね
>>237 俺が試験委員なら下の解答は減点
意味は合ってるけどなんかイラッとする
まあ試験委員の機嫌が悪いときにあたったら
微妙な解答は点くれないと思う
試験委員も人間だし
法人所得では精度はさほど重要ではないって誰が言ったんだ?
願望か?w
消費が多分大丈夫なので今年から法人やろうと思います。
OかTか迷う人って多いんですね
>>241 税法だからこそ精度が問われる気がする
ってまだ益金の額は〜ってレベルのことしかやってないけど
大原キタ
確実は76→71に下がったが、ボーダは64で変わらずだ
ただし最高点は81点で、優秀な奴でもそうそう点数の取れる問題じゃ
なかったってことかな。
Oのサンプリングが500人しかいない
作文でも受かってる人いるからね。
そもそも予備校によっても書き方違うし。
64点は25%だ
全く盛り上がってないねw
今年の2chはレベル低いってことだな
Oの最新合格ラインをみて上位50%以内
つまり58点以上くらいから望みがあると思うが
結局のところ採点基準は分からんし、甘めの自己採点も多いと思う
場合によっちゃ10点くらいの誤差があるかもしれんし
さすがに50点前半はきつそうな気はするが
>>250 最新合格ラインからみてって、どういう計算なん?
確かに誤差はでると思うし、反対意見ではないんだけど、どういう道筋で50%と辿りついたのかなと。
上位50%はないわww
>>251 今までのオレの経験からかな
財、消、相は40%台で受かった
50%以上の時は落ちていた
例外は簿記論は60%後半で受かっていた
まあ法人税は他と違うといわれればそれまでだが
大原の自己採点はそこそこ出来た人しか提出しないから間違いではないと思う。
そもそもだと解答の配点が甘い(特に計算)から若干だが高めにでるんだよ
それでボーダー55点の確実68点だから
Tで確実いっててもO最新合格ラインだと厳しくなるんだよ
サンプルも500人だし、60点あれば年内は答練解くくらいでいいっしょ
報告にいった人(ある程度できた人)ベースの順位で
上位25%がボーダーはないわ、高い
実際は誤差はあれ40〜50%ラインくらいで十分受かってる模様
>>246 > 作文でも受かってる人いるからね。
>
だーかーらーwそれがどうしたんだよww
@正確な理解に基づく判断
A根拠の系統だった展開と法令の正確な記述
Aの後半で大減点された奴が、類い稀なるセンスか超ラッキーパンチでAの前半、又は@、又は計算でリカバリしただけだろ
何でお前がその「一部の人間」側なんだよwww
「作文で受かってる人がいる」→ 「だから全ての受験生は作文で受かる」か?w
ほぼ全ての合格者が専門学校に通ってて、専門学校が条文暗記の教材を用意してて、カリキュラムに入れてんだよ
上位の人間はリカバリ部分でもちゃんと点取ってんだ
普通に受かりたかったらサボる言い訳ばっか考えずちゃんと勉強しろよw
以前の法人舐めんなよのベテさんと認定致します。
動画でも言ってるように法人では法令、規定を特に求められてない
作文でもあてはめて説明できたよいし、逆にあてはめて
説明できてなかったら規定ベタなんか書いてもだめってね
それに予備校の理論だって厳密に言ったら正確でない部分もあるしね
もうここ数年は正確な理解とその判断理由を自分の言葉で書く
ことしかほぼ求められてない
むしろその理由や説明が規定を引用しても良いよってレベルだね、法人は
260 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/19(月) 23:27:47.02 ID:EooRjZu5
ボーダー付近やそれより引くても計算の点数が高かったら可能性あると思う!
理論の自己採は講師いわくかなり差があると!
厳しめにしてて×が部分点あったり逆にキーワード書いてるだけで点数つけたりするからな!
理論は部分点、減点、加点で2、3点簡単に変わるからボーダーならそれで何百人って変わるし!
よく確実、ボーダー後半行ったのに落ちたとかいう奴は理論採点がたいがい甘めにつけてる人!
>>257 講師かなんかですか?
作文で受かってる人もいるとしか言ってないのになんでそこまで噛みつくわけ?
事実述べただけなのに深読みすんなよ。
今年はボーダー高いから多少低くても可能性あるよ
でも理論で書いたことを講師に伝えて採点してボーダーに
大きく足らないなら厳しいと思う
去年や一昨年と違って今年は明確に理論で差がついてる
通達問題とかと違って不透明な部分点勝負というわけでもない
今年はある程度模範解答に類する解答で埋めてないとまずいと思う
今年は理論は出来てる人はほんとに出来てる
264 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/19(月) 23:59:26.91 ID:EooRjZu5
>>262 確かに今年は通達とかじゃないね!理論ができてるてのは講師情報?
俺OもTも両方解答速報いって話ししたけど理論問1はかなり難しいっていってたし答え割れてるし全然的にボリューム多いから部分点で充分だし、できてなくても合否にそんなに影響しないと聞いたんだが!
理論の外国でがっちり、計算もがっちり取ったら問題ないって!
計算が合否の別れめぽいけど予想より計算が悪いから外国ががっつりできて問1が部分点取れてたら充分受かると!
貸し引、圧縮、試験研究の計算パターン配点とかほぼ取ってくると予想してたらけっこう1項目は間違えてるといってた!
理論問2と計算をがっちり取るのが最低ライン。
問1で足せれば合格に近づく。
今後も95%程度でもいいから7〜80題程度の暗記はいるかな
予備校が一斉に理マスや理サブなんかを廃止したらべつだけど
267 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/20(火) 00:16:44.93 ID:2XLiS4i0
>>238 たった一人の試験委員が大量の答案を採点するんだよ?
文章に対する個人的な好みをいちいち介入させると、本気で思ってるの?
このスレ、一人明らかに変なやついるよな。自演臭い流れもあったし。
読んでてちょっとうんざりする時ある 257,259の事だよ。
まちがった259でない263さ。
270 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/20(火) 00:19:06.48 ID:2XLiS4i0
>>240 その程度の国語の能力では、丸暗記に頼らざるをえないわなw
目欄にaとか入れるやつとかな
>>270 この試験で問われるのは、国語の能力だけじゃないw
274 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/20(火) 00:22:37.32 ID:2XLiS4i0
>>241 精度は重要ではない、などとは誰も言っていない。
精度はそこまで追求する必要はないと、と言っているのだ。
>>268 簿記論スレにも変なやつが粘着してる
文体がそっくりだからおそらく同一人物
今年はOとTのボーダーが余りにも乖離してる。そら荒れる
OとTでずれる人はずれるよね。
個人的にはOは規定重視だから理論の点数がぶれるはず。
Oの理論で規定書いて貯金している人は注意だし、Oで若干点数低くても
規定で減点の人で内容書けている人は受かってそう
予備校のボーダーが無茶苦茶で皆どうやって勉強したらいいのかわからんくなってるんだな
>>264 正直問2でも微妙なラインと上位とでは差がついてるみたい
初学と経験者で外国は覚えてるかどうか差もある
出来てる人ももちろん漏れはあるからその辺りは採点次第と
自己採点の厳しさ甘さなんだろうけど
出来てるレベルの中では問1の設問2で差がついてるらしい
設問3は経験者の上位ならほぼ両方書けてる
初学は寄付金か貸損のほぼどちらか片方のみって感じらしい
計算は貸引のコメントの採点次第で点数変わる
そこ以外は出来てないところは皆出来てないから
今年は理論ミスった人から脱落するイメージらしい
281 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/20(火) 00:36:40.14 ID:2XLiS4i0
なぜ各専門学校が理論の丸暗記とベタ書きを行わせるのか。
その理由は「リスクヘッジ」のため。
ここでいうリスクは受験生のではなく、予備校のだ。
丸暗記とベタ書きをすすめておけば、落ちた受験生に対して「できなかった君が悪い」と言って突き放せるからな。
まぁ去年みたいに平均前後とか3割ラインとか
上位でなくても理論ボーダー付近集中で差がつかない
のとは大分違うのは確か
Tだけ三角合併やってたみたいな特別有利不利もないしねー
284 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/20(火) 00:45:32.39 ID:f2bWChdM
>>276 一応大手の学校同士だからな!
ただ何年間前の消費ほどではない!
理論の模範解答でかなりOとTで違った!
秋ぐらいにでる出題者の意図でまさかの解答発表してたわWW
解答はOよりだったからTの模範解答みようとしたらしばらくみれなくて気がついたら訂正してたわWW
で試験委員2年目で交代してた!
問題が悪かったって事だろうがこの試験て合格率もそうだが運もかなり作用するな!
試験委員も専門の模範解答やっぱりみてんのかな?出題の意図で解答らしきもの載せてたの最初で最後だわ!
なんかスゲー伸びてるな
ボザイ合格消費も今年手応えあり
九月から法人やるんだけど何か法人特有の注意点とか心構え、アドバイスあったら教えてくれ
自演天国で笑える
ここまで、ほとんどいつもの荒らし268の自演
「sage」って全角打ちして別人を装う癖もそのままにw
>>288 前日はホテルに泊まって有料エロ放送をきちんと見ること。
できれば女の子のクライマックスにタイミングを合わせてオナニーをすること。
女の子は熟女やSM嬢はダメ。女子●生やOL・人妻がいいよ。
なんか、答案をじっくり読んで貰えるみたいな幻想を持っている奴がチラホラといるが、
一人(或いは数人)で、大量に採点する側の立場に立って考えたら、パッと見て○×が判断できる
最初の仕訳あたりでふるいにかけて、それ以降を少し時間掛けて読むってのが楽そうだよなぁ。
1枚1分でも9000枚だったら9000分(375h)だろ。実際は2ヶ月ぐらいで採点を終わらせるとか
らしいし。当てはめを確認しながら読むなんて、現実には不可能だろう>試験委員
約7000枚な
全員の分はきっちり読まない
読むに値する解答をきっちり読む
当然だな
財表の試験委員をした人の本よんだけど、答案は読まないとか言っていたよ。
眺めて分かる位じゃないと試験委員なんて出来ないとか書いてあった。
眺めてから読んでもあまり変わらないとも。法人税はどうかわからないけど。
>>295 何て本?
衝撃の内容をこの目で確認したい
せめて答案よんでほしい
条文ベタ書き信者が粘着してるね
そもそも予備校の理論集自体が条文を崩した形体なんだけどね
ベタに固執するなら条文を原文のままベタすればいいんじゃないかなw
TACの売店に売っていたやつでたぶんコレ
3年ぐらい前に読んだので今はあるかわからないけど。
『論述式合格答案作成のシナリオ』(TAC出版事業部)
武田 隆二
試験委員によりけりでしょう。
俺がお世話になった専門学校の講師は採点は国税局毎に行うと言っていた。
試験委員一人で何千枚も採点するのは無理でしょう。
>>297 話ねじ曲げて粘着してるのはこのスレでお前一人だ
消えろよ
理解が前提の上で
(合格)
@7〜80題以上 × 精度95%以上 ・・・この5%があるから条文通りでなくとも構わないという意味、TでもOでも可
(不合格)
A3〜40題 × 95%
B7〜80題 × 70%
俺の受けた講師も受からせて下さいって気持ちで答案を書けって言っていたな。
見ると一発でわかる。本当にわかるって言っていた。丁寧に書いてあるとか
見やすいとか印象点も税理士試験では重要な点なんだろうな。
>>300 とある試験委員経験者に直接聞いたけど、1人じゃなくて国税の職員何人かでやってるって言ってた
そもそも試験委員が一人で採点してるという発想がわからない
皆さんは最初の税法科目として法人税を選ばれましたか?
私は簿財→消費税か簿財→法人税かで悩んでます
>>302 Aは去年みたいな出題だと受かっちゃうんじゃないの?
>>306 自分は9月から法人税始めるんだけど、最後の科目だよ
簿→財→消→相→法
>>306 簿財受かるまで税法は手を出さない方が良いと思ってる
会計の思考と税務の思考は違うから
財表一つだと時間が余るっていうなら消費だろうけど
>>310 簿と法はなんとかなりそうだけど、財と法は厳しいよな
>>309 簿財は一発、相続もたぶん一発、消費は恥ずかしながら3発目で受かった
消費の時は、税法舐めてたというか、簿財簡単に受かってしまったから気を抜いて適当にやってたら2回落ちた
仕事が忙しいからと言い訳して勉強しなかったのもある
すでに5科目合格している俺の経験則で言うと
最初は簿財から始めて
最後は法人で締めるのがベストだな
すでに5科目合格している俺の経験則で言うと
最初は簿財から始めて
最後は法人で諦めるのがベストだな
すでに5科目合格している俺の経験則で言うと
最初は簿財から始めて
最後は法人で諦めるのがベストだな
>>310 今回簿財が微妙で悩んでます
もし簿財が両方ダメなら来年はまた簿財でスッキリしますが、問題はどちらかが受かってる場合と、うまく両方受かってる場合
法人税より消費税の方が何かと調整しやすいですか?
法人税は試験委員が代わるみたいなので、税率改定を考慮しても消費税をやるべきなのかな
>>316 とりあえず法人やっとけ。簿記だけ駄目なら法人と簿記。財表だけ駄目なら年明け消費と財表。両方駄目なら簿財だけ、又は簿財プラス捨てる気で法人継続してもいいだろう。
>>317 税法科目として消費税より先に法人税をやってる方が良いですか?
立場にもよるが、時間あるなら時間あるうちに法人やった方がいい
別に専念なら簿財のどちらか落ちても簿財は2年目だし
法人と2科目でもできるよ、もちろん楽ではないけど
年内は法人だけなんだし、がっちり計算も固めて理論も
その分何回も回して固めておけば良いと思う
ちなみに私は簿財の後の専念2年目は法人、消費を9月から始めた
法人だけなら楽だと思う
>>317 最近の財表って難しいの?
自分の感覚だと、財表2年目なら法人もなんとかやれる気がする
難しいかどうかはしらんが簿財は合格率が確変状態
これで勝負にならないレベルだと税法はきついと思うってくらい
>>321 いつと比較してるのかわからんけど、計算の範囲は昔より増えてると思う。簿記やらないとそれを補うのにちょい時間取られそうだから、財法はどうかなと思う。あくまで一般論だけどな。
専念だかしらんけど無職だろ
無職なら年2科目受かるくらいが当たり前だろ
2年半じゃあ受からんだろ
H17あたりだと財表は簿記論より楽だったイメージがある
最近は範囲が増えて合格率が上がったのか、難しくなったんだか楽になったんだか分からないな
いずれにせよ、簿財と税法は難易度が格段に違う
簿財でアップアップしているレベルだと税法が思いやられる
>>316 簿財消相+今年法受験で官報待ちです。
当時は簿が確実より上、財がボーダーより上という状況下、消相を先にやって、万一簿財どっちかがNGだったら片方捨てるつもりでした。結局簿財どっちも通ったので消相掛け持ちでこちらも一発合格して今に至ります。(一応今年も確実ライン前後)
私自身は早めに過半数の3科目め合格がほしかったことと、性格上最後まで気が抜けないほうが良いと思ったのであえて法人を残したところもあります。ここは性格にもよると思います。
ただここまでやって思うのは、法人は簿財消相の任意2科目を一気に受からせるくらいの「集中力」が必要な科目だと思います。こいつは別格なので付き合い方は重要です。安易な「予備校モデルパターン」に惑わされないように。
>>328 簿財終わったらとりあえず法人、とか消費、とかみたいなやつ。学校によっても違うかもしれんけど。
>>329 そりゃお前の例も特異なもんだろ。お前の例が正しいってわけではない。
>>327 確かに今だと税法入門科目が法人or消費というのは妥当でないよな
特に来年は両科目とも試験傾向が変わることが予想されるから
>>330 まあ個人差もあると思うから結局法人をどう抜けてゆくかだと思うよ。
法人税のみ初学は、仕事しながらTAC年内完結はいけるものかな?
残業は週3時間位。
1年目は簿記年内完結と財表レギュラー、
2年目は消費年内完結と国鳥レギュラーは最後までなんとか食いついた。
3年目で法人税を年内完結でとろうとしていたけど、
Tのパンフに書いてある、「週に30時間とれない方はキツイ」っていう記載に、ビビッてます。
同じような境遇で、年内完結にトライしている方いますか?
334 :
332:2013/08/21(水) 22:25:08.81 ID:???
記述途中でしたスマン。
自分自身も特異だと思うけれど、要はどういう戦略を持って5科目抜け切るか考えないと、ということを言いたかっただけですので、あくまで参考の一例として。
ちなみに私は専念組ではありませんでしたので追記。まあこの時期悩みますよね...
>>333 来年も近年の試験傾向のままなら、いけると思うよ
今更つまらないベタ書き形式に戻るとも思えないので大丈夫でしょう
なんていうか皆さん法人税にビビりすぎですw
336 :
333:2013/08/21(水) 22:30:25.02 ID:???
>>334 専念組じゃなかったのねw
Oにせよ、Tにせよ、どのプランでいかれましたか?
学生とか専念程先に法人やった方がいい。
法人は2年以上かかる人が大多数で、勉強しただけでも評価されるか。
就職時点で法人勉強してないと、え?ってなりかねない。
働きながらなら、好きなものからやれば?って感じだがw
338 :
333:2013/08/21(水) 22:34:20.48 ID:???
>>335 そうなんですか・・・ありがとう。
むちゃくちゃビビッてるようw
簿記年内完結も今は同じことが記載されてるけど、30時間とか意識したこともなかったw
やってみようかなぁ
339 :
332:2013/08/21(水) 22:40:37.40 ID:???
>>336 実はメジャーな学校ではないので「年内完結」というのがなくよく分からないのですが、普通に9月から始めて年内に基礎論点完了、その後2回転目で上級の内容をGW頃までやってというコースでした。
でも働きながら(もうちょっと残業多かったですが)だと講義をタイムリーに聞いて答練出し続けるのも大変でしたね。
「年内完結」は、ただでさえ受験学校は学習時間を過少評価しがちなのに「週30時間取れない方はきつい」とまで書いているのであれば強ちウソではないかと。
あんまり進度が速すぎるとモチベーションが切れたときがしんどそうですね。どうしても1年もやってるとテキストも見たくなくなる時期が必ず来ますので...
(あくまでも「年内完結」未経験者の推論なので経験者の意見を仰いだほうが良いとは思います。)
340 :
335:2013/08/21(水) 22:42:04.60 ID:???
>>338 法人税はある程度勉強が進めば、どの理論は丸暗記しなくてもいいとか結構見えてくるよ
それに言い回し自体も難しくないし、同じ理論の使い回しも多い
要点を押さえとけば自然と理論が頭に浮かぶようにもなる
おそらくほとんどの人が理マスの理論の多さにビビってると思うけど
341 :
332:2013/08/21(水) 22:50:18.02 ID:???
>>337 同意。
>>338 まあ抜け道はあるもののw、法人は試験を正面突破する人がほとんど通る道ですし、進度はどうであれ最後は「プロになる!」という意気込みで突き進むしかないでしょう。
今の努力は全て将来の血となり肉となるでしょう!Good Luck!
>>340 言えてますね。あとは計算と理論が密接なことが多く、理論をやると計算に役立つし、その逆も然り。
対比で、例えば相続なんかは、理論と計算が分離した感があったのと、未だにベタ書き、さらに手続規定もカオス状態なので理論数は法人に比して少ないけれど結構厄介でした。
>>339 >>341 確かに、1年目、2年目も大変だったよ。
拝見すると、同じようなスケジュールなんでしょうね。
(テキストを見たくない時期は、今まで運が良く、なかったですよ)
ありがとう、大変だけど、実践している人の話を聞いただけでも勇気を得ました。
>>340 そうなんか・・・国鳥も理論の印象はそうでした(同じ理論使い回し)。
消費は、一応全部持って行ったけど、同じ理論の使い回しが殆どなかった。
考え方、要点、背景とかをよく理解しながら、なんとかやってみようと思った。
今は、総論を理解しようと、法人税関係の書籍等を読みまくっています。
ありがとう。
行ってみるぜ、戦場に。
>>343 >行ってみるぜ、戦場に。
9月から法人始める予定だけど、負けられないと思った
闘志に火がついたぜ
>>333 年内完結は年内に1週終わるし年明けから上級で経験者と混ざって
切磋琢磨できるから一発合格目指すにはいいと思うよ。
年内はがんばってついていって、年明けからはきつければ講師と相談の上
なんとかついていける範囲内で理論など絞ってもらうといい。
普通にやって合格チャンスがあるのは年内完結だし、レギュラーで初学一発は普通の人じゃないね(ペースが遅い分自分でプラスαを出来る人)
ついでにいうと年内より年明けからの方が一般的にはきつくなる(経験者合流の上級演習がね)
>>333 ところで簿財は一発で合格している?それなら十分ついていけるはず。
あと消費と国徴は受かりそう? これダブルで合格いけてそうなら
並の専念組みより遥かに優秀だからもうどのコースでもやれるよw
Oだと年完に相当するコースがないけど、カリキュラムとしてはTのが優秀なのかな?
Oの初学者コースとTでいうレギュラーだよな?
Oの初学者コースって、だった
かつてはOにも上級直結っていうTの年完と同じコースがあった
あまりに合格率が悪いので、改良された
講座とかテキストはOの方が常に先に行ってるな
今Tにあるものは全て昔Oでもやってたよ
12月までの身の振り方が難しい
簿財はどちらもボーダー
両方受かってる又は落ちてる可能性もある
もちろんどちらか一つも
法人税にするか消費税にするか
もし両方落ちてた場合、消費税なら来年3科目受験も可能かな、とも思うし
ただそんなに甘くない
簿財両方ダメなら簿財に専念する方が良いなら、少しでも法人税やってる方が27年試験に向けてタメになるかなぁとも思うし
みんなどうしてる?
簿財消受けて簿消はたぶん落ちてる
12月まで全力で法人相続w
Tの安西講師ってどう?
356 :
333:2013/08/22(木) 20:23:37.67 ID:???
>>346 切磋琢磨するよ。
税法1年目の今年も、用語に慣れてなかったこともあり、10月頃と年明け直後はきつかった。
法人税も複数年の人が多い中、飛び込むわけだから大変だとは思いますが、やってみます。
>>347 簿財は1発で、消費は半々で、国鳥は確実という形だった。
ただ、自分が大したことがないのは、自分が一番よく知ってるw
来年に昇進せざるを得ず、責任や時間に追われていくのが一目瞭然の状況なので、
消費が落ちていても、わき目を振らず、法人税に体当たりをする覚悟です。
みんな、ありがとう。
俺がリバウンド王だ
1科目5回はリバウンドを取るな!
俺がリバウンド王だ
なあ、ゴリ
>>351 現在税理士である俺が本当にタメになるアドバイスをしてやる。
最も効率よく最短で5科目合格したいのならば
消費税法と、あともう一つ、ミニ税法をやれ
法人は一番最後に回せ
来年に向けては法人より消費税受けた方がオシャレかな?
>>363 一番お洒落なのは酒税
合コンで「そのお酒は…」って会話でモテモテ
暮らしの豆知識
簿記論+法人税と
簿記論+消費税ならどちらの組み合わせが良い?
法人税、消費税は初心者で簿記論は今回ボーダー
簿記論+消費税
368 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) 12:52:34.68 ID:26XTMoDn
去年、官報合格した者です。
簿記論を本試験レベルまでやられたのであれば、簿記論はそれほど負担にならないと思います。
9月からは、法人を選択した方が良いかと・・
理由は、必須科目であること、ボリュームが多く最も時間がかかること、
会計事務所の応募資格に法人税の学習経験が求められることが多いこと、が挙げられます。
消費税は、たしかに実務で多く取扱い、理論は理解が難しいです。
それでも、法人、消費、両方学習して合格しましたが、やはり法人の負担のほうが大きかったです。
また、本試験が簿記論と消費税は同一日ですので、けっこうきついです。
おそらく、財表と簿記論の受験で経験されていると思われます。
時間的余裕があるうちに負担の大きな必須科目を片付けた方がよいのでは?
12月の発表までは法人と消費を受講してみて、結果を見てどちらをとるか選択するのもいいんじゃないでしょうか?
>>368 ありがとうございます。
来年確実に2つ取りたい気持ちがあったので簿消もありかなっと。
もっとも消費税はある面では法人税より受かりにくいとも聞きますが‥
2科目確実にとかあんた無職?
>>370 簿記論ボーダーだったら消費といっしょでも余裕
372 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/23(金) 23:45:25.32 ID:6NGZav0Z
Oの無料ガイダンスを視聴したんだが、やっぱ理論についてはベタ書きでなくても大丈夫的なことを言ってるな。
ここの人の一部には専門学校なしでは税法無理と言い張りながら、その専門学校の方針を否定する意味不明なのがいるが。
そりゃあベタ書きでなくても合格するよ。
実際俺は合格したもの。
問われたことに対して的確に答える。
それがすべてよ。
一言一句完全丸暗記したのは22条と仮装経理だけ。
あとは理論テキストの赤文字を赤シートで隠して10回転ほど隅から隅まで熟読しただけ。
試験委員の本と判例集は読み物として読んだかな。
理論の勉強はそれだけで合格したよ
2010年の話だけど。
暗記要らんとか言ってるバカいい加減消えろ自演で荒らすな
すみません2010年合格の話はデタラメです。
本当はA・Bランク70題の暗記をあきらめてD判定でした。
ある程度の暗記はそりゃあどんな勉強でも必要だけど
理論サブノートや理論マスターを一冊丸々完全丸暗記するのは時間の無駄だな。
勉強をやった気になるだけ。
オナニー
労多くして
益少なし
と、いうことにしてライバルの暗記不足を誘おうとするベテであった
まー、どーでもいいわ
俺はABは覚えるけど
暗記はもちろん多いほうがいい
しかし、覚えるかどうかだけじゃなく使えるかどうかが肝心
>>372 1年間勉強すればわかるかもしれない。
専門学校は必須だと思うが、専門学校の意見を鵜呑みにするだけではなかなか厳しいよ。
もちろんいいところは取り入れるし、ベースは専門学校を信じてやる事だ。
このスレで言っている事はOの答練の模範解答がベタ書きであり、
本試験で求められている解答と違うため、矛盾が生じている事かな。
Oの答練ベタ書きちゃうやろ
ベタ暗記はさせられるけど
372の粘着自演がひどいなw
丸暗記しただけで満足する、わかったような気になっちゃう奴がベテ化するんだよな
試験で合格点を取るのが目的で、丸暗記はそのための手段でしかないのに、
いつしか勉強を進めていくうちにサブノートやマスターの丸暗記が目的となっていく。
そして本試験で何を聞かれているのか理解できず、
とりあえず適当にベタ書きして当然の如く不合格。
こういう奴
結構多いと思うわ
まぁ時間は無限にあるのではなく限られているので
効率的な勉強を心がけたほうがいいぞ
消費税より法人税の方が受かりやすい?
Oの答練はほぼベタ書きだよ
通達問題とかは作文あるけどそこも規定使うところはほぼベタが来る
直前答練で益金の意義に10点くるくらいベタ配点
自演すんなアホんだら
暗記できなくて法人から撤退したアホがスレ汚すな
>>390 消費税の方が分母多いやん?
でも消費税はみんな合格レベルで法人税はそうじゃないってこと?
簿財終わったらだいたい法人か消費だよね?
実際の実務考えたら試験の法人税ってオーバースペックだよね?
>>392 それいうなら、消費税法も完全にオーバーだな
そんなに調整対象固定資産買わないし、輸出入もやる会社は限定的だ
本試験ではベタ書き問題が出されている現実
来る日も来る日も
ブツブツ念仏を唱えながら丸暗記に精を出しているようでは
お前ら一生受からんよ
持ち時間は無限ではないからね
まぁ自分の信じた道を突き進むのもいいんだけどね
少しは頭を冷やして合格者の意見なりを謙虚に聞く姿勢も大事
独善に陥る奴はベテ化する
すでに税理士である俺に言わせると
税理士試験は泥臭く、かつ、効率的に勉強すること
これに尽きるね
一見、矛盾したことを書いているように思えるかもしれないけどね
395がただのベテなことだけはわかった
良く釣れるな
>>399 誰に借りてきたんだ?
そんなもんどうにでもなるわバーカw
頼んでもないのに顔真っ赤にして小細工する暇があったら理論の1題でも覚えろや
来年も落ちるぞw
物凄い負け惜しみでワロタ
>>401 悔しいのぉ〜
悔しいのぉ〜
wwwwwwwwwwww
2ちゃんで合格自慢してる暇人負け組税理士でくそワロタwww
酒院免乙w
わざわざ試験スレでやることじゃない
大人気ない
ただ、嫉妬で負け組呼ばわりするのも恥ずかしいぜ
久しぶりに釣り上げられたバカがいると聞いてとんできました
あちゃー・・・やっちまったな
弄くられて拡散するぞ
俺は絶対うPしない
嫉妬の雨あられ
やめとけ
ここは合格者が覗くスレ
399はたくさんの税理士に冷ややかな目で見られてるわ
おい
ここは合格者が覗くスレなんだから
ベテでニートで親の年金を食い潰しているお前らは今後一切出入り禁止な
実務経験が無いと最近の法人税の試験は合格難しい?
あと来年から試験委員代わるけど、交代初年度ってやっぱりキツい?
ベテって言われたから証明するのって別にいいんじゃね?
試験合格者が言うと説得力あるし、あれみて借りてきたとかいうのはおかしいだろ。
アドバイスというか講師でも色々な見解があるし、法人税に限れば395の言っている事は
俺は間違いじゃないと思うけどね。
397が同一人物かはわからないが、その通りだと思う。
>>412 実務経験あると本試験で有利なケースもあるって程度でなくてもOK
試験委員交代は受験生全員にとって平等だから問題なし。
それと経験者といえど所詮落ちた人だからしっかりやり切れるなら一発合格は出来ると思うよ。
本当に優秀な人は一発で合格しているからね。
ってかなんで合格者が見てくれるのを感謝しない?
そりゃ年によって試験委員も違うし多少傾向も違うが、最近合格した人ならば
勉強になることもあるだろ?
毎年落ちているベテや初学者の書込みに比べれば参考になることも多いと思うんだが・・・
嫉妬しても仕方ないし、このスレ見て法人税受かるためのヒントが少しでもあるほうが有意義だろ?
難しい試験なんだから情報は有意義に活用しろよ
>>412 414とは少し意見が違うけど今年に限れば実務経験での差はほぼなかったと思う
ただこの試験委員での初年度(2年前)は実務経験での差はかなり大きかった
試験委員交代は確かに皆平等だけどその結果が公平になるかというと
そうではない
法人は他の科目よりもかなり大きく変わるからその結果有利不利は生まれる
たとえるなら競馬で雨が降って不良馬場でも良馬場でも条件は一緒だけど
適性や経験で有利不利がかなりあるって感じ?
別に法人に限ったことでもないけど本当に優秀な人でも落ちてるし
そうでもない人でも受かるから、経験ないならないでやってみるしかないと思うよ
自分は初学同士で話したいなぁ
ここに書き込む合格者は上から目線で語ってるだけだしさ
初学同士で励まし合うっていうか、切磋琢磨したいわ
アドバイスは不要
414だけど416の意見もごもっともです。
実務経験や経験者はその分勉強している点で有利なのは仕方ないし、
年によってどれだけ有利かはかわってくるね。
本当に優秀な人はほぼ受かるに訂正、確実ってのはどれだけ優秀でも厳しい試験だわ
>>417 去年の財表スレもベテや会計士組が書き込みまくって荒れてた
>>417 いいけど簿財と違って初学のほとんどは落ちるよ?
>>399 暗記重視ってわけじゃないということは近年の法人税合格者だと思うけど
法人税いつ合格したのかが少し気になるな。
この試験って試験委員の影響が強すぎるからさ
植田試験委員、山田試験委員、上西試験委員とで問題や採点箇所もずいぶん違うらしいし、
俺過去問で山田試験委員と上西試験委員の問題しか知らんけど、ここらから理解重視思考になったでしょ。
法人受かってると思うがベタ書き重視の他税法やりたくねーや
法人やりきったからわかるけど税法辛すぎ!!!!
初学で税法2科目以上同時合格できる人は神!!!!
俺は山田のときに法人税法に合格したが
法人の試験傾向がガラリと変わったのは植田のときからだよ植田のときから
植田の初年度は阿鼻叫喚だったよ
今ではそんなことを知っている奴もいないだろうな
>>423 確か問題文が短編小説並みの長さだったんでしたっけ?w
でもそんな時ほど泣きながらでも何か書いてたら合格するもんだよ
だから試験委員の初年度は注意が必要よ
>>423 421だけど植田試験委員を持ち出したのはそこから22条問題が出たからさ。
山田試験委員の問題は3年間全て22条触れているが、上西試験委員の問題はもろに出たのは62回だけだったね。
理解問うって意味では同じだけどね
分母のレベルがそこそこ高いとはいえ12%前後は毎年受かるわけだから
しっかりやってりゃ受かるだろ
>>424 植田の初年度の問題用紙は22ページ
開始前に黒板に22ページと書かれてあったのを信じられなくて
Z2ページ?
と勝手に脳内変換したほど。
あと計算が被合併法人(消滅会社)側の計算で
事業年度が1年ではなかった。
そこを1年で計算して多くの受験生が死亡したな
>>428 五科目一括合格するような人間を試験委員にするからだよなw
>>427 法人税は消費税と同じぐらい初学者いるもんね
ただ消費税みたいに合格レベルに達する人が法人税はあまりいないから、結果的に消費税の方が合格するのが難しいんだよね
相性もあるだろうけど法人一発合格者が消費3年掛かってたからな
法人税だけじゃないけど本当に実務からかけ離れた試験だよな
東大阪のロケット工場を試験に出してみろ
>>431 恐らく、消費税は合格レベルに達する人間が多いから団子状態になって落ちやすいということだろう
法人税は合格レベルまで達する人間が少ないから、達してしまえば合格できるということ
みんな通達や判例百選とかまで手出すの?
金子も読んでるよ
事例とか実務書とか質疑応答とか呼んでみると
実はOやTの答練は講師が練りに練った問題ではなく、そういうところから引用しているだけなんだよな
法人税法の講師もたいしたレベルじゃないよ。
トップクラスの実務家の足元にも及ばない
438 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/24(土) 21:01:26.81 ID:nAwLTeiK
>>437 >トップクラスの実務家の足元にも及ばない
いやあ照れるなぁ(//∇//)
おまえじぇねーよw
>>423 俺が税理士試験を受け始めた頃の試験委員は杉田さんだ
俺自身は法人ラストに持ってきて山ちゃん、左大臣で10年目の官報
植田神の初年度で法人やった奴が阿鼻叫喚になったのは覚えている
→杉田さんまで
100題くらいの暗記プラス速記が
植田神→山ちゃん→左大臣で
AB70題暗記プラス理解になったな
なったなと言うけど結果論だからね。
全部暗記+理解がゴール地点で
後はどれだけ妥協しないかが大事。
理解(取り扱い)も求められる理論問題で全部暗記なんて非効率過ぎて金と時間が余ってる無職以外無理だろ
どうせ10%強は確実に受かるんだから、上位10%に入るための勉強をすればいいんだよ
>>442 まあ、そうだな
後は確率の問題じゃないか?
理解があるのなら、
100題で確実に合格
70題ぐらいで8割がた合格
3〜40題ぐらいでうまくいったら2割ぐらいの合格
専門学校がある以上こんなもんだな
まさか理マス丸暗記してる昭和受験生はいないよなw
理マスの各1は暗記してる方が結果的に楽になるだろうが
>>420 受かる方法が知りたいなら予備校に聞けばOK
匿名掲示板でどこの誰かも分からん奴に受かる方法とか聞いてもな〜
ここでは受験生同士交流できればいいや
>>443 そうか?専門学校の理論範囲全部覚えるというか理解しても
確実にはならん気がする
今年は計算も理論もある程度広範囲網羅してる人間が受かるだろうが
去年、一昨年なんか専門学校のカリキュラム内での上位下位、
理論題数での差なんかほとんどつかなかったろう
来年の試験委員でまたどうなるのか怖いことだ
覚えてても応用できなきゃきびC
新試験委員は左大臣先生のあとで下手なの作ったら笑われるって思ってるだろうからハッスルするだろうねw
>>446 左大臣は結果としてそうなったか
グループ、再編、外国取引と本命オンリーだったからな
「暗記数を押さえて他にパワーを振り向けたること」を選択したやつはギャンブルに勝った
しかし外されたら終わりという状況は変わらないぞ
専門学校がABランク70題やらせている以上大多数の受かるレベルの人間は無駄になろうとやっているからな
TとOが一斉に「今年からAランクの40題だけやりましょう」と言ったときから時代は変わるかもしれん
今の計算の流れは大きくは変えれないような気がする
根拠・根拠・根拠…
>>449 グループ、再編は確かにど本命だったが
外国はどう贔屓目にみても本命とはいえない
一部の講師が昨今の事情から押さえるように言ってる例は聞いたが
措置法、外国ということで切る候補に入ってる話も聞くし
実際にOのランクでも移転価格はBだった気がする
他の外国もAだとしても答練でほぼ出てないのばかりだしね
むしろ今年はこれまでの通達、22条系+ど本命から
50〜70題くらいの範囲で押さえないとダメなパターンに変わった気がしてる
左大臣が次の試験委員に対して送ったメッセージかな?
今年の本命は解散がらみだった。
黒字決算でみなし配当、赤字決算で欠損金の引継ぎにヤマかけたんだけどな。
試験委員変わると面倒とも思うけど、左大信も毎年わからなかったし、一緒か。
法人税の勉強は楽しいけど、もういい加減卒業したいぜ。
中小零細企業相手でも税理士試験の法人税は選択した方がよい?
法人税と消費税って学習時間は倍ぐらい違う?
>>454 企業である限り、法人税、消費税からは逃れられない
税理士として関わるなら、所得もないとダメ
毎日あるもんじゃないから外注できる
ただし、税務相談はめちゃくちゃ多いので
やはり答えられる程度にはなっておく必要がある
459 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/25(日) 00:46:24.70 ID:ndWfrbHx
棚卸資産の取得価額の販売の用に供するために直接要した費用の額とは?
A社はB製品を販売し自社倉庫から当社規定目的地までの配送も行った。配送料込で100万円で販売。100万円売上計上する。
だたし、目的地が当社規定外である場合には、配送料を実費で収受し実費分を含めて売上計上。なお、配送は共にB社に委託してる。
委託してるんだから配送料は預かり金じゃないの?
どなたか詳しい人教えて下さい。
売上計上しているからじゃないの?
預り金や仮受金で処理してたら別だけど。
>>459 君は全然わかってないね。
だから当社規定外の目的地に配送する場合には
実費“相当額”を売上計上しているんだよ。
相当額を売上計上。
売上なんだよ売上。
で、実際にかかった配送費はB社に支払って損金。
固定資産税やガソリン税の処理と同じだよ。
これでピンとこなければ君の前途はちょっと厳しいね
462 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/25(日) 01:11:02.36 ID:ndWfrbHx
会計上、売上計上してよかった?
委託した分の配送料は、売上に含まず預かり金にすると習ったのもあってよくわからなくなってる
463 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/25(日) 01:13:34.92 ID:ndWfrbHx
委託した分の配送料は消費で論点。
>>462 相当額の意味が全然わかってないな。
会計上とか、そういった問題の話ではない。
実力不足
論外
465 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/25(日) 01:28:10.97 ID:ndWfrbHx
実力不足というか実力ないでしょ。
相当額の意味を講師に聞いても気にすんなで流されたし。
逆に消費はなんでその相当額を売上に入れちゃダメかわかる?
┌─100q─┬─20q─┐
X━━━━━Y━━━━━Z
↑ココ ↑ココ ___________________
∧_∧ ∧_∧ /ここまで運ぶのは別料金のサービスもな〜\
(´∀`∩) (∩´∀`)∠、 運賃と同額で業者に丸投げするもな〜 /
(つ 丿 ( ⊂)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ヽノ ヽ/ )
し(_) (_)J
___∧_____
/ 製品本体のほか \
| ここまでの運賃で |
\ 合計1万円もな〜 /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
消費は配送料は経理処理で取り扱いかわるよね?
468 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/25(日) 03:15:14.36 ID:x9EDBHrk
次法人とるんだけど、講義始まる前にやっといた方がいいことある?
葬式でもしとけ
470 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/25(日) 04:37:15.08 ID:ndWfrbHx
夜分、丁寧にありがとう。
暑さで頭がおかしくなったと言われてもおかしくないこと聞いてたよね。
ほんと労力割いてもらって申し訳ない
受講相談したら簿財を学習してからあまり日が経たないうちに法人税を学習した方が良いって言われたんだけど
税法は消費税からやろうと思ってたのに
関連性が強いの?
うん、ここ数年の法人は財表の裏返し
>>473 試験委員が交代になっても引き続きかな?
>>457 法人、所得、消費、相続は、一回は予備校で勉強しとけ
実務講座じゃないぞ
税理士試験で4科目まで取って法人残しは厳しい?
まぁ結果的に法人が残るパターンもあるだろうけど
やはり税法は法人からやるのがスタンダードなのか
今は話題だから消費税から始めようとか思ってたんだが
>>476 いいんじゃないか
官報調整にはまったらボリューム最大だけに地獄だが
>>477 逆に消費税とかの方が調整掛かったら痛くないか?
所得のオッサン比率が高いのは
>>476の作戦やって職場で戦力になってからの法人が合格できなかった、
という理由もあったりする
所得合格済みだけどおっさんおばはん比率が半端無いね。
今年消費で官報待ちだけどやっぱり法人やらないとまずい気がしてきた。
(官報の有無に関わらず)
必須科目最後に残すと
ラストどうしても受からない時に2科目受ける方法が使えないってのもある
まあ、たまに法人と所得一緒にやってる人いるけど
そのたまにで今年法人と所得受けました
でも法人受けた後に所得までの間インテックスの1階にいたのは
10名いなかったので
他の場所にいる人を含めても相当少数派だろうね
法人は最後に残せ
>>484 法人と所得を一気に抱えるとどんな感じになるんですか?
>>485 毎日夢精する感じ。普通にやって両方B落ちだろう。よくて片方A落ち。
>>485 まじめに答えると税法初学だと専念でもかなりきついと思う
どちらかの経験者か税法合格者で優秀な人なら専念条件でいけるかも
働きながらだと片方がほとんどやらなくても1割に入れるレベルに
完成してないと死ねる、週4コマがほんとに死ねる
うん
法人は最後に回したほうがいい。
法人と他科目を同時並行で勉強すると
法人のボリュームの多さから法人に勉強時間を多く裂くようになり、他科目が疎かになりがち。
直前期なんか法人しか勉強しなくなっちゃうことも往々にしてある。
で、本番では他科目は勉強不足のため落ち、
法人が受かればいいが、それにも落ちてしまったら悲惨。
同様のパターンが来年以降も繰り返される負のスパイラルに陥る可能性あり。
特に仕事をもっている人はね。
だから簿財を始めボリュームの少ない科目でとっとと4科目合格したあとに
しっかり腰を落ち着けて法人を勉強したほうがいい。
俺はこの方法で働きながら官報合格した。
まぁ人それぞれだけどね。
でも働きながら
法人ともう1科目を組み合わせると
共倒れになる危険性は高いよ
490 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) 12:17:50.05 ID:mptkG1z0
大原の年内完結は経験者向けだよね?
>>490 努力次第では初学者でも
かなりキツイとは思うけど
493 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) 14:24:55.28 ID:mptkG1z0
>>492 「年内完結テキスト」の内容は基本テキストの基本部分をはしょってるのかな?
>>493 省いてはないが、「既に知っている」ものとしてさらっと流す
495 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) 19:46:30.47 ID:+Fr3fgRQ
>>488 >>489の事はほっといて!
本当イイアドバイスと思う!
俺がそのパターンで法人・消費で3年かかって消費税受かって法人・事業で2年で事業受かって法人ラストになって今年ボーダーWW
典型的にやっていけないパターンだわ!
簿財は働きながら一発でこれだから税法2科目は死ぬ気でした方がいい!
5月の仕事の忙しさと直前期の理論とその後の改正は地獄だから!
>>495 結構前から見かけるけどこいつ文章気持ち悪いなあ
文体から中高生みたいな印象を受ける
社会人なのか疑うレベル
497 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) 20:33:34.71 ID:YUI/m6TB
法人はレギュラーで合格できますか?
>>496 文末に「!」つけるのって流行ってるの?
介護系の板にも最近似たような文体の人が来るんだけど
はやってます!
すごい!
503 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) 20:53:04.58 ID:uDbMrDCA
バカが悔しくて必死に連投してるわ
流行っています!←半角
見た事無いね、特徴的
必死に連投しているのを見ているひまな人もいます。
そのようだ!
507 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) 22:06:59.05 ID:FIUkYk6G
くきゃきゃきゃw
508 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/26(月) 23:18:03.41 ID:0aMKSx39
スーパー自演タイム
また、いつもの落ちこぼれニートが発狂しているのか。
何が楽しいんだか…
>>490 Yes
初学者は申し込まないほうがよい。
というか申し込むべきではない。
ID出ないから書き放題だな
ひぎぎぃ!
ごめん 初学者でちょっと確認したいんだけど、改正で試験の対象になるものって5月に「適用」になっているものだけだよね?
改正されたが適用になっていないものについては、出る可能性はないと思ってたんだが
税法てええよなあ
最高に面白いわ理論暗記とか
はいはい
9月からOで法人を受ける予定なんだけど、外販教材って買ったほうがいいかな?
簿財は外販の総合編だけ買って割りと重宝して使ってたんだけど
法人税ってかなり実務色が強いみたいだけど、実務経験なしの机の上の勉強のみで合格できますか?
実務されてる方に知識面で対応するための書籍とかありますか?
ほ
>>517 国税庁HPがオススメ
まあ、直前期になったらありがたみがわかるよ
なし
使い方次第だよ
余力がないよ
まず理マス・理サブで限界
やれるんなら主要通達くらい見ればいいけど
いやだからやりすぎたら意味ないし、使い方次第だってw
上手く活用できない人はやるべきじゃないし、やるなら理マスと理サブの比較の方が優先すべきかな
>>517 実務は経験が業界外の人や専念に勝る
はっきり言って、それを埋めるなら就職しろとしか言えない
実務有利なのは例えば別表記入なんかだけど、そんなのは数こなして慣れているか否かって話
本読んで埋まる差ではない
>>517 最低限どんな別表、明細書があってどこに記入するかがわかれば
専念組の中では初見でないだけでだいぶかわるとはおもう
ただ、今年はそこまで実務経験がどうとかいう問題ではなかったから
問題によると言えばそれまで
たまに仕事で条文当たってみようと思って読むけど、ほんと条文って
読みづらい。カッコ書きをきちんと読むだけですごい大変。
まあ新鮮な発見もあるにはあるし勉強になる部分はあるけど。
理論マスタ−に翻訳する前はこういう風に書かれているんだとか。
まあでも学習上はあまり必要性はないかな。
【本試験】
ハッ
Σ( 'A` ) むずかしくて解けない・・・
_φ_と)_
/ /三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂⊃ フワーリ
( 'A` )
( uuノ
)ノ
;′
( 'A` )
_φ_と)_
/ /三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_____________________
/ おい待てよ! 相対評価の試験だぜ \
\ みんな出来ないなら逆にチャンスなんじゃねぇか? /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂⊃ ̄ ̄ ________________
. ハ ハ ) / そうよ \
゙/l`( ゚∀゚)i\" ( ’ワ ’ )へ、 < 諦めたらそこで試験終了 |
"⌒⌒( ノ ⌒ ゙ 人人ヾヾヾ゙ \ 諦めなかった人だけが合格できるの /
. (ノ(ノ ヽ,,ゝ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
⊂⊃
Σ( 'A` )
( uuノ
)ノ
;′
_________________
| とりあえずその問題後回しにしちまえよ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ⊂⊃ ______________
. ハ ハ ) / できるところだけ埋めればいいわ \
゙/l`( ゚∀゚)i\" ( ’ワ ’ )へ、 < 合格者だって完答した人なんて |
"⌒⌒( ノ ⌒ ゙ 人人ヾヾヾ゙ \ いないんだから /
. (ノ(ノ ヽ,,ゝ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
;
//
⊂⊃ /
( 'A` ) < もう一度がんばってみる
uu
( 'A` )
_φ_と)_
/ /三/ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| |/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12月
[ゴウカク]
| ノ
| 'ー`)し ('∀`)
| ) ( (7 【〒】
| ノ < ヽ ┃
泣けた
武井咲ちゃんとももクロの赤とKARAの誰かが顔の区別がつきません。
目が全員同じに見えるのですが、どうしたら区別出来ますか?
てすつ
法所と法相どっちがいいかなぁ
落ちこぼれは背伸びせず
まず簿財から始めろや
法所相やる人がいたからいけるかなって
大事なのは、ほうれんそう
542 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/28(水) 20:53:21.51 ID:TwvY9Cjb
法人 蓮舫 相続
二十歳の大学2年生です。
来年要件を満たすのでらい簿財法を受けるつもりです。
Oの初学コースを申込みました。
ちなみに旧帝です。どこまで上位にいけるか不明ですが
来月から1年間よろしくお願いします
アホか
>>543 Oの講師にちゃんと相談したのか?
全ての講義に出るだけでも無理があるだろ
あんまり苛めてやんなよ
旧帝ならきっと大丈夫だよ。本気になった学校とのコラボで完璧さ。
おまいなら5科目同時いける
香ばしいのが来たかと思いきやネタなわけか
勝手にネタ扱いしないでください。
これまでで必修・選択必修科目は既に取得済みですし、単位には余裕があります。
加えて簿記2級程度の知識はありますので簿財はそこまで苦にならないと思います。
予備校の講師に相談したところ、簿財は合わせて受けるとせいぜい1.5科目程度で、
更に2級の知識があるなら1.3〜4科目程度のボリュームになるそうです。
ボリューム的には問題ないと思いますので、後はやる気次第かと。
>>551 俺も全くの同意見。
簿記2級をもっているのなら、
簿記、財表、法人を1年で合格することは十分可能だね。
大丈夫
3科目いけると思う
なら消費も追加しとけ
学校行きながら3科目って、絶対無理とはいえないし、出来るやつやつもいるかも
しれないが、あまり学校の言う事信じないほうがいいよ。標準勉強時間も、税法の
場合特に当てにならないし。
そりゃ学校はお客だからうまい事言うだろうけどさ。
「理論暗記の時間は個人により異なるので、標準学習時間に含めておりません」
まあ、詐欺だな
申し込みました!9月からお願いします
ベテの皆さま、法人税は最初何から学ぶんですか?
今日からTで受けるわ
林の年完な
おまえらよろしくゥ
どこから暗記すればいい?
559 :
忍法帖【Lv=16,xxxPT】(2+0:8) :2013/08/30(金) 04:14:18.52 ID:ghkIFyoC
よろしくメカドック!ワンワン
22条 23条 29条〜37条
>>561 おっ
志の高いおれは早速参考にさせてもらうぜェ
>>562 そしていつしか無駄な暗記をしてることに気付くのだった
おれは暗記はまだしない
時間の空費だからね
22条だけは自然に覚えちゃったがなァ
まだってどういうこと?
早くから暗記しすぎても無駄ってことね
要は8/1くらいに覚えてりゃいいわけで
記憶維持のコストってでかいじゃん
いやいやいや
短期記憶から長期記憶への移行という話があってだな…
早い時期から何回も回転させて覚えたほうが長期記憶への移行がスムースに行われるぞ
>>564は罠とみたね
本当に税法初心者なのか…
今年から方針が変わり、暗記の比重が大幅に減り理解重視になりましたとのこと
なにも試験委員が変更するって年にそんな冒険しなくても・・・
丸暗記のウエートはこれからもどんどん低下するよ
国税庁の人間が理解重視の趣旨の発言を至るところでしているからな
>>570 次は所得が理解重視に移行するのかな。
相続は法律ベースよりも実務的な通達(特に財産評価)や事実認定の面で
理解が求められるところがあるから税理士試験の脱暗記化には馴染まない気がする。
本試験より、教える側の予備校が丸暗記から脱却できるかの方が気がかりだな
根拠規定が大事なのはわかるけど、なんでもかんでも取り扱い+根拠規定でやられると時間が有り余ってる無職でもない限り1発合格は糞きつい
たかが一科目なのに3回で受かれば恩の字くらいの勉強量になる
甘えすぎだろ…
予備校がショボいほど自律的なやつが強い
おんぶにだっこだとイカン
今年法人か消費やろうとおもうのですが迷ってます
うちの所長は法人は実務チックな問題が多いから実務積んでからの方がいいというのですがどう思いますか??
>>575 実務5年、勉強1年で受かるか、勉強3年で受かるか、どちらが効率的かって話だな。
所長に従った方が得じゃまいか
>>575 消費→相続→法人が良いよ
特に相続はそもそも税理士でも実務経験無いの多いからw
もう相続取ってたら別だけど
>>576>>577 レスどうもです やっぱ法人にしたいと思います
正直法人が最後に残るのはかなり怖いですがw
ちなみに相続は持ってないです
>>578ですけど最後という言葉が抜けてましたw
法人は最後にしたいと思います
法人でいいと思うよ
ボリューム多いし、これを越えれば基本下り坂になって先の見通しが立つもの
今日、通信の教材開梱したけど、法人ってほんとにボリューム多いな
最初からこれだと、直前期ってどうなってしまうんだろう?
特に理論なんて多過ぎだろ
今からせっせと覚えても維持するの大変すぎる
先が思いやられるわ
早めに早めに要復習だぞ
簿財みたいに直前期で巻き返しは難しいからな
4+6×0÷2=
おそらく税理士試験の受験生は上記の計算をできないんじゃないかな?
第一分冊は量多くても簡単だからなんとかなる
問題は第二・第三分冊あたり
586 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/08/31(土) 22:54:54.44 ID:qaNunANV
法人は前からも2発位で受かればいい方だよね。
ベテになるとかなり長年やっている人もいると思う。
公務からの特別試験との壁の差は正直もう少し考えて欲しい。
相続と法人はどちらが合格しやすい?
量と理解の法、受験レベルと反復スピードの相
相続のほうが難しくないか?
>>587 個人差あると思うけど、俺は相続税とは全く馴染まなかった
いくらやっても相続人の人数すら合わせられなかった
今年、法人の結果待ちなら年内は相続やってみるとかね
>>582 了解、復習は怠らないようにする
>>584 Oだけど、今後送られてくるテキストはもっと大変になるのか?
ついていけるか不安になってきた
開梱した段階で不安になったのは、5科目目にして初めてだ…怖い
>>590 片手で掴みきれない程の分厚いテキストとともに、過去に受験を撤退した受講生からのアドバイスが書かれた手紙も一緒に送付されてくるよ
テキストは後半になるにつれて字がどんどん小さくなってくから虫眼鏡用意しとけ
>>590 第二分冊は第一分冊と同じくらいの量
ただ、本試験向け論点が出始める
資本関係で、初めてつまずくだろう
第三分冊以降は量は減るよ
でももう実判前なので理論だけでも時間が足りなくなっている
できるだけ最初に反復回数貯金したほうがよい
>>592 おいおいw
>>593 はぁ〜第二分冊も同じ分量が来るのか、キツイな…
年内で学習した分は年内のうちに完璧にしないと、年明けてからヤバいことになりそうだな
法人は9月からフルスロットルかよ…
直前期前に死亡しそう
>>594 5科目目の法人なら今まで培ってきたノウハウを活かせば法人も
勝負できる力で挑めるんじゃない?
もちろん仕事がどの程度忙しいかにもよるけどさ
ボリュームは多いけど、時間なくて削るなら理論の暗記量かな(本試験に持っていく分)
↑今年は一応大穴はでなかったとはいえ、全ての理論の中でA~Bがでた(中盤くらいのランク)
過去数年の中ではそれでもランクは低めだから、削るとしたら暗記。
ちなみに全て覚えたような人でも説明能力や理解力がないといい答案は作れないからね
他の税法と法人はその辺りで違うと思う。
失礼
×「今年は一応大穴はでなかったとはいえ」
○「今年はメイン理論はでなかったとはいえ」
いや
>>583の答えはゼロではないだろ。
ゼロで割ったら答えがないって教わったから
いわゆる「解なし」が正解では?
>>595-596 詳しくありがとう
計算のテキストと問題集はキチッとやって、理論は毎回の宿題分をやって、直前期はABランクに絞るしかないな
仕事はしていないんだが、家族の介護と家事、加えて自分の病気があるからあまり勉強時間が取れないんだ
法人は消費や相続とは比べ物にならない、恐ろしいゆんゆんしたものを感じるわ
とりあえず明日から復習に力入れて頑張る
理マスをきっちり暗記せずに合格しようなんて甘い考えしてたら一生合格できんわ
法人税をなめてんじゃねえぞ
>>583 これは正直難問だな。
電卓を打つと0になるが、それはおそらく不正解なんだろうな。
>>605 難問じゃねぇよ馬鹿かw
ゼロで正解。小学生以下かw
すまんw4が正解だw
>>598 ゼロをかけたら駄目なんじゃなかったっけ?
0で割ったらダメだったようなw
>>611 0では割れないが、0を割ることができる
今回は0を割る方だ
スレチ
今日、法人の第一回目をやった…
今日は簡単だったけど、この先1か月の問題量を見て萎えた
相続と比べ物にならないくらい多い
理論も最初から2題かよ
疲れるわ
>>583の答えを4とか書いている奴は、どういう計算経緯で4になったかちゃんと示せよ。
結果だけ書いてもわからないだろ。
>>583の式に敢えてカッコを付せばこうだ。
4+((6×0)÷2)
→4+(0÷2)
→4(答え)
理サブの2014版って、いつ頃からアマゾンでかえるようになるの?
ボーダー付近の人は2年目の学習どうしてる?
>>620 Oだけど去年はボーダーで年内は年内演習って週一でテストのみのやつやったよ
>>621 難易度どん位だったか覚えてる?
実判レベルより平均点前後20点の問題で読解力と忍耐力付けるべきだと感じた
もう申し込んじゃったんだけど法人と消費2科目ってきついかな?
ちなみに大学3年
r''"三三三三三三三ミヽ
i " 〃三三三三三,ミ ゙ l \_人人人/
.l i 、,_〃三三三,ミ` ,、 j )チィーーッス(
|//| `ゝ、,___,, -' ´ | //| 新人ですが9月よろしくお願いしやす!
|// 〉 _ノ '';;;;;'ー 〈 //| /^Y^Y^Y^\
ヾ/ <●>;;;;;<●> \/
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
./⌒ ヽ
./ /、 。 。 r \
(_ ̄ ̄\' |) .)
/⌒ヽJ三三三三三/ /
/:::::::::::::::::::;;; ::::::::::::::::::::: し^⌒ヽ
./:::::::::::::::::::: ノ::::::::::::::::::::: 、:::::::::::::::.)
.|::::::::::::::::::::: |ヽ、::::::::,,:::::ノi:::::::::::::::/
. i::::::::::::::::::ノ  ̄^ ̄ \:::::::/
ヽ,::::::::/ .ヽ、__つ
.ノ.^/
.|_/
>>623 合格レベルまでは普通に勉強してりゃ難なくいく
難しいのは合格レベルから実際に合格すること
わかっててもやってしまう間違いはどうしたら治るんだ……
交際費の計算で合計額から引くのと、個別を加算するのとで必ず間違える
寄付修正もよく忘れる
こういうミスは無くなるのかね?
>>627 毎回忘れるなら、余白に書いとけよ
寄付修正とか
意外と効果あるぞ
>>627 自分は相続税の時にミスに悩んだけど、しつこいくらい繰り返し解き直すしかないよ
間違えた問題は日をおいて5回くらいやったら間違えなくなる
時間に余裕がない中で5回解くって大変だけど、やり遂げるとかなり効果がある
すでに試していたらすまん
>>628 簿財と比べて税法はアローワンスが少ない
理論で少し書き損じたらそれだけで10点弱飛んでその年は終わり
計算は簿記論と違いただ解いてれば点になるものでもない
>>629 >>630 本試験になると問題読むのに精一杯になって普段の努力が消えてる
純粋に計算しろなんて基本的に出ないじゃん
一方に気に取られると、今度は他方を忘れてる状態
>>632 解答状況を考えると恐らく俺だけじゃないと思う
どうしたらいいのかなかなか難しい
相続や消費は出題形式に差が無いから重点的にミスを反復していれば間違いは減る
法人や簿記論はどう出題されるかから試験が始まってるのが特徴じゃないかな?
同じく大学3年だけど法人レギュラー、消費年内完結で申し込んだ
簿記と財表今年受けたけど、簿記はボーダー、財表はボーダープラス5点ほど・・・
もし簿記・財表共に落ちてたら4科目同時でいけるかな?
法人切りくらいが現実的
>>635 法人なんでレギュラーなんだ?年完でよくないか?
>>635 ぶっちゃけ最悪でもどっちかうかってるもんよ
就活はしないのか?
財表残しの3科目だとキツイだろ
>>637 法人の年完だと通学が週3になるので、スケジュールが合わなかったからです。
>>638 一般企業への就活をするかどうかかなり迷ってます。
税理士業界に行きたい気持ちが強いです。
>>632 それこそテメーで解決しろや
対策聞いておいてグダグダ言いやがって
>>632 じゃあ過去問をやって、予備校以外の形式に慣れるしかないよ
理論サブノートってもう買った方がいい?
買え
暗記しろ
年内完結コースって年内に全部終わらすわけじゃないのね
理論とか半分しかやらんらしい
基本的に1月からの経験者コースへの繋ぎみたいな感じとのこと
言われてみれば12月までで全部回るわけないし当然だが
全部年内で一通り終わらすのかと思ってたわ
言葉足らずだった
Oの経験者年内完結コースね
>>646 まあー進むの早いね
忘れた部分はしっかり思い出していかないとすぐ置いていかれそう
今日中継で受けたけどとにかく飛ばし飛ばしだったね
>>644 理論もほぼできるよ。
覚えろって言われないだけでね。
っというか理論テキスト読めば講義でやらない個別論点なんかもほぼできる。
難しいようなところは講師の解説聞かないと時間かかるかもしれないけどね。
って書いたらOかよw Tだと思った
Tの年完ってNo.5まであるってまじ?
>>649 ああ、Tもそんな感じなのね
ぶっちゃけ俺はこの前まで専念で死ぬほど回したから大体は長期記憶になっちゃってるんだよね
今のうちに解説ページの読み込みでもやっとこうかな
>>651 俺は長期記憶とか程遠いキガス
そんなレベルでも不合格確定なのか?
嫌味に聞こえたら悪い
>>652 いやいや、構わんよ
O採点でもT採点でも60〜61点あたりになりそうだから1〜2割くらいかね?
まあ、もしかしたら…って感じで宝くじ感覚で待ってるよ
死ぬほど回した「程度」じゃきつい試験だってつくづく思った
大原今年からリピーター割引5%ないとかふざけとる
こちとら何年受講してると思ってんだ?舐めてんのか?
本来なら5%どころか半額にしてもらってもいいぐらいだぞ
>>653 T採点でそんだけ取れてりゃ受かってると思うよ。
O採点は理論が規定ベタ書きで点伸びるようになってしまっているし、
金額書いてない場所もあるから、理論はどちらかというとT採点のほうが試験委員の採点に近いと思ってる。
計算はT採点のほうがA以外の配点が大きいからO採点のほうが伸びやすいかな
まあ、TとOの採点対象箇所がかなりかみ合ってその点数ならまずいかもしれないが、
点数振ってないところでも記述してたりすると何らかの加点もあるしな。
Oの得点分析表見る限り、O採点だけ見れば落ちてる点数だけど、採点方法などによってかなりぶれると思う。
>>653 Oのボーダーは講師も高いって言ってたから
適正は61くらいだって
60あればもう少しは期待してよいんじゃなかろうか?
Tのボーダーは超えてるしし
あとOは規定ベタに点数あるけど、まぁ規定書いてたら0点では
ないだろうってことじゃなかろうか?
規定ベタだけじゃ多少点あってもどっちみちボーダーに届かないしね
656だが、落ちてる点数って言ってしまったが、
60〜61点ならO採点で丁度ボーダーくらいじゃないかな
ってか俺はどちらかというと甘めの採点だが、O採点はかなり勝ってるけど、
T採点だと君より下だよw
若干不安はあるけどほぼ合格していると思ってるし、
例え落ちてても相当やりこんでいるから1月から軽くやれば余裕だと思う。
まあ法人勉強するのが好きなら年内からやってもいいけどさw
656だが、またまた間違えた。
60〜61なら得点分析表の上位3〜4割だし、個人的にはボーダーだと思う。
Oの公表ボーダーは64
>>652 税理士試験における法人税法は他の税法と比べて暗記だけということはない。
もちろん暗記は必須だが、一番重要なのは理解して、事例に応じた解答を作成する事。
覚えた題数だけで優劣がつくとかそういう問題じゃないってことだよ
覚えても難問なら結局答えれないから、うろ覚えでも理解して多少なりとも書ける人の方が問題によっては有利。
もちろん暗記全てし、全てかなりの理解力をつけ事例対策もすればいいが、時間には限りがあるから上手く優先順位をつけるといい。
>>659 うーん色々ありがとう
模範解答出て自己採点した直後はもうちょっと自信あったんだけどね
見せに行ったら、見てきた中では少し下の方だって言われたからもう落ちてるものと考えることにした
精神的な保険の意味も含めてね
まあ俺は年内から頑張るよ
勉強はもう1年やりたくねーけどなー
法人税自体は面白いが
>>662 そかそか、答練等で上位だったり、実力あるなら年内は軽めにね
Oの模範回答でボーダー64って相当厳しくない?
理論で、普段とは違う緊張感のある本番であれだけの解答量を書ける人間なんかいないだろ
計算のことも考えたら、外せない要点だけはしっかり書いて大概は端折るでしょ
自己採点で相当甘めに付けてるのが多いんじゃないこれ
お前らいつまでボーダーの話してんだよ。次の科目いけや。そんなんだからボーダーなんだカス
初学の俺様に関係ない話題やめろ
とは言わないが、もう新しい科目が始まってるんだし
今更ボーダーなんか言ってるのはダサぃょ?
>>664 トップクラスなら計算は1時間かかるかかからないかでほぼ終わってるよう
理論も1時間あれば模範解答どおり全部、とはいかなくても
要点を中心に必要な部分を書けてる人はいる
少なくとも去年みたいに上位もほぼ出来ないとか差が付かないって感じではない
が、Oのボーダーが高いのは同意
たいして話す内容あるわけでもないんだしいいんじゃね?
どうせ初学者が下らん質問しても誰も返事しないんだしさ。
まともな質問なら受け付けるがね。
フリーダム!
700ゲット
他スレと間違いました
ポテトチップス買ってきた。馬い
鹿
>>668 居残ってる無能が偉そうにすんなwwww
ベテで偉そうな奴は、自分が一発合格の可能性がある初学者より劣った存在って自覚がないからな
ゴミ共が
Oなんだが理サブって買い直した方がいいかな?
4年かかったが、4冊買った
タイトルとかページ数とか微妙に変えられて、講義聞いててウザいときがあったから
そりゃあ法律なんだから年々変わるだろうな
その程度の金をケチっているようでは合格できんぞ
まじかいろいろ書き足したりしてたからできればそのまま使いたかったんだよな
今日買ってくるかな〜
>>681 > まじかいろいろ書き足したりしてたからできればそのまま使いたかったんだよな
わかるぜ
そろそろ始めるかな
おれの大好きな羽●先生が経験者クラスから外れたなんて。
悲しすぎる!せっかく去年知り合ったのに!
悔しい!でも、去年聞いただけでもラッキーだったわ
大原の理サブとか市販問題集なんだけど、
Amazonでは昨年ぐらいから全く取扱いがないみたいだし、
楽天でも新しいものはずっと注文できない状態になってる。
大原は余分に送料のかかる自前のサイトから買わせるために
出し惜しみしてるのか?どんだけ殿様商売してるんだよ!!!
仕方がないからポイントの少ない紀伊國屋書店から買うしかないか。
>>685 一昨年、セブンアンドアイで注文したら1月ぐらい待たされたよ
>>684 二年連続でお前が経験者に行くことを先生が知ったら悲しいだろ?
>>681 別科目だが買い直さなかった 理由は同じく書き込み。
改正部分は自分で書きなおしたので逆に改正回りを効率よく覚えられた
さすがに法人は最初っから計算ボリューム凄いな
>>685-686 えぇっ、理サブってアマゾンで買えないのか?
この前アマゾンチラッと見たら、2013が売ってたからまだこれから取り扱うのかと思ったら、もしやマーケットプレイスだったのか?
>>689 つーか、1ヶ月何もしてなかったから授業聞いてても
全然話入ってこなかったわ。
>>691 俺は久々に集中しまくったから講義後頭がボーッとするくらい疲れたw
>>687 そうだな!
一度でも、彼の授業を聞けてよかった。
ありがとう、先生。合格していればもっと最高だけど、
理論で気が動転して結論を逆に書いてしまったところがあった。
試験後の昼ご飯を食べているときに、なぜかふと間違いだと気づいた・・・
まー、しゃーない(´Д⊂グスン
法人初学者です。
来年の試験に向けてどの様に勉強しとけばよいかどなたか教えていただけませんか?
理論は完璧に全部覚えた方がいいとか、計算問題を解くコツとか詳しく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします(^-^)
まず男か女か、話はそれからだ。
玉は取ったのか?
700 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/06(金) 21:40:03.93 ID:nFd9UJqH
今
大学の2年生なんだけど
簿財受験しようと思ってる
人に胸はっていえるほどのとりえとかないし、何か身につけとかないと
就職に不利だし
それで2ちゃんねるのスレを見て気になったんだけど、税理士の試験は暗記ばかりの考えることをしない低俗な試験と
ときどき書かれてるのを見るけど本当なの?
テキストとかパッと見た感じでは理論とかの理解が大事そうなものや
数学のような問題が中心で暗記中心の試験には見えないんだけど
そういうのは最低限の受験資格である暗記に挫折して撤退した奴の負け惜しみだよ
暗記は素材でしかない
Oの年完やってる人、今日の演習どうだった?
まあまあかな
>>700 税理士試験五科目ない限り、就職には役に立たん
別の資格を検討しなさい
宅建とかいいぞ
>>700 簿記論は10中8.9暗記
一見数字を使って計算するから数学と錯覚しがちだが簿記論に数学の証明のような論理的な思考力はほとんど使わない
パズル要素が強く強いて言うなら2次方程式が幾重にまたがってるだけ
大抵の凡人は単なる肌暗記を数学と思ってる
本質がわかる人間なら税法の応用理論の方が数学的と感じる
まあ一般企業の就活用に勉強するもんではないわな
それこそ日商簿記でも受けた方がいい
科目合格すれば会計事務所の就活には役に立つが
ハロワで見つけたけど、科目合格者優遇って一般企業もあるけどな。
>>705 いやいや、簿記論は理解(仕訳)でしょ
暗記も必要だが、簿記論程度なら毎年ほぼ無勉で受けても毎回受かるよ
暗記が重要だったらパターン忘れちまって全くできないからな。
ただし、退職給付や個別論点はやってないと忘れるからできないけどね。
とはいえ、勉強って大半は暗記なわけだし、暗記はどの科目も必要最低限だな
それに対する理解の割合が、多い科目と少ない科目があるが、法人や簿記論は理解力が結構重視されると個人的に思ってる。
簿記論は理解のレベルに達しなくても受かってしまうけどね。
>>705 簿記論は暗記というより体育
数をこなしているうちに解法が自然に身につくようになるし
数をこなすことが何よりも重要
>>708 暗記の際ある程度の理解が前提なのは当然でしょう
そういうつもりで数学と対比させたり肌暗記とも書いたけど
円周率の暗記のようなものを意図してると思ってる?
仕訳とか退職給付とか例に出されても、そういう低次元で話してるわけじゃないんだ
まず文章読解力をつけた方がいいと思うけどw
自分の文章力を棚に上げてよく言うなw
いやいやさっきから脊髄反射並みの早さで反論してきてるみたいだけどw
暗記でしょ→いや理解でしょみたいな程度の低い脊髄反射いらないから
理解したからって覚えない限り試験は通らないから
そもそもが文章力が無いってなら文章の意図不明で反論すること自体おかしいって話w
誰と戦ってんのよw
戦わなきゃ現実と
自分が言ってることが間違ってるんじゃなくて
相手が理解できてないだけって思い込んでる奴が
一番めんどくさい
スルーしとけ
そもそもモトネタからスルー
戦わなきゃ現実と
しょうもないことで煽りあいするなよ
720 :
710:2013/09/07(土) 13:16:17.92 ID:???
まともな反論がなかったとこみると
俺の勝利宣言していいな
↑小学生並みにかっこわるいw
まともに相手されてないとは思わないのだろうか
↑負け犬の遠吠え
724 :
710:2013/09/07(土) 15:31:44.05 ID:???
>>712 何度読み直しても意味不明 w
人を苛々させる事に関しては天下一品でしょ��
↑負け犬の遠吠え
↑小学生並みにかっこわるいw
二人ともだまれよ
少なくとも俺以外に二人参加してるんだが
暗記の定義と理解の定義が人それぞれ違うし、
それぞれ学習量も違うからかみ合わないのは仕方ないね。
TのポイントチェックのP.48の旧定率法の(注)期首帳簿価額の計算の所なんだけど
「会社計上の」って所は「会計上の」の間違いだよね?
間違いじゃない
「会社」が会計上「計上」した
かな?
「会社計上の」 経理担当者が勝手に計算した金額
「会計上の」 会計ルールにより計算した金額
「税務上の」 法人税のルールにより計算した金額
ポイントチェックは見てないがおそらく正誤ではないと思われる
ちなみに初学ならまだ意識する必要はない(知識的に難しいため)が
会社計上の金額が問題で与えられていて、修正仕訳(決算修正)で会計上に
修正し、その後別表調整で税務上の所得を計算する問題も想定できる。(過去問であり)
「会社計上」→「会計上」
簿財の問題で誤処理を会計上正しい処理に戻す
「会計上」→「税務上」
会計と税務の差異を別表で調整する
前者は簿財でやっているような処理で
後者は法人税の基礎期に学習する内容(主に別表四)
応用〜直前期には両者を意識して問題を解く必要がある。
会社が計上した
東京オリンピックの頃には受験終了していたいな
>>734 そういや相続の純資産価額の計算でも同じような問題見たな
決算が修正になって、それをさらに相続税評価額に直すパターン
簿財しっかり身についていないと厳しい
9月から就職して法人の勉強し始めたんだけど勉強時間とるの難しそうだなー
繁忙期は10時退社とか結構あるみたいだし
とかいいつつ休日はアニメみたりして体を休めたりしちゃうヘタレ
それ、長引くパターン
いきなり法人からやってるの?
働きながら法人は夜型なら計算やりながら寝落ちがデフォ
>>739 直前期のレベルの上がり方(分母、問題共に)が半端じゃないから今から根詰めてやった方がいいぞ
>>744 横から質問だけど、法人税も直前期に鬼畜化するの?
相続の計算みたいな感じにいきなり超難しくなるの?
>>745 計算ってよりも理解?しなきゃいけないことが多すぎる
レギュラーで一発合格とか無謀?
直前期に新規の理論何題くらい出される?
昨年度は実判後に公益法人系の理論やったくらいか?
あとは答練で習ってない取り扱い(通達とか)が多少出るくらい
計算は実判くらいだと相続は知らないけど所得よりかはまだ法人の方がマシらしい
ただ法人は難易度というより個別形式の問題が初めて出た時に初学はボコボコに
なるっぽいし、過去の試験委員のものも含め色々な形式が出るからそれに対応
するのが大変かも
>>747 やり方次第と本試験ではまるかどうか
@チャンスありでもっていくにはとにかく計算徹底してやって(市販問題とかで演習不足をカバー)
本試験は理論絞って持っていく(答練での理論の点数はそこまで気にしなくて良いが、解法は身につけないとまずい)
A高確率で受かるところまで持っていくには、レギュラーだと4月までに理論の暗記をほぼ完成て、
直前期はOの答練もやって身につける。
まあでも初学でほんとに力つけるには上級演習やりたいけどね
>>745 Oの答練なら難しい
Tの答練なら簡単(上位者は90点以上取れるくらい)
理論の問題はTは25年目標の問題は簡単すぎた(初学レギュラー生は練習不足だった気が)
理論の問題でOのは問題は良いが模範解答が本試験に即していなくて微妙で、解答はTのが作りが良い。
Oでも講師がその点アドバイスしてくれるなら良いけどね
>>750 レスサンクス。上級演習は諸事情により不可なんだ。
演習不足がマジで懸念事項。
何やるのがオヌヌメだと思う?今Tなんだが個別問題集?総合問題集?模試演習?又はOの問題集?
>>752 優先順位は総合問題で、Tの問題集発売と同時くらいに即購入後
基礎総合→応用総合→実践模試&過去問をやるといい
基礎総合は物凄く簡単なため余裕で満点取れるようになったら捨てていい。
応用総合は上級演習より若干簡単な程度の問題でしっかりやりきれば計算の土台はできる。
実践模試は上級演習と同レベルか若干難しい問題のため、直前期の準備には良い。
過去問は試験委員がかわるが、今までどのような問題が出たか参考になるため、解けない状態でも早めに触れていくべき。(とりあえず買っとけw)
個別については優先順位が相当下がるが余力があれば買ってみると、レギュラーのトレーニングよりは難しいかも
それと一冊にまとまっているから、そういう意味ではレギュラーのトレーニングよりやりやすいね。
Oの問題は立ち読みするとTとOのやり方の違いなどがわかるからそういう意味ではいいが
基礎力ない状態だととっつきにくいから、よほど余裕がない限りやらなくていいよ。
で、計算に余裕あればとにかく理論のAランクを出来るだけ覚えていくと計算にも役立つし力がつく。
これらを4月までに終わらせる事ができるならば、直前期はOの答練も資料会員とかで申し込むといい
まあ勉強に費やせる時間と自分の頭脳にも影響するけど、最低でも基礎総合と応用総合くらいは仕上げたいところ
>>753 なんていい人なんだ。感動した。
時間的な余裕はあるから仰る通りにやってみたいと思う。
去年消費税やっていたから計算と理論のからみはある程度意識してやれると思う。
大変参考になりました。
ありがとう。
>>754 いえいえ、長くなりすぎたw
今年の法人税の試験や、新試験委員の問題ってことだとやればやるだけ合格は近付くからがんばって!
俺は年内完結からだったけど、初学でも前年落ちた人は余裕で抜けるからさ
Tの答練って簡単だったかな〜
初学だったから追いつくのが大変だったけど
逆に本試験が難しいと思わなかったぞ
>>756 まじで? 本試験点数よかった?
俺はT答練はほぼ90以上だったけど、本試験はきつかったよ。
T答練を重視した勉強方法もしてないし、試験委員対策相当したのにさw
>>737 オリンピックの頃には稼いだ金でシャンペン片手に観戦よ!ガハハ
>>757 本試験はどんなに酷く採点されても60点はいってるとおもう
書いたところと結論部分はほとんど間違えてないから
印象的には答練と同じくらいの難易度と感じた
だから試験直後のスレで、答練で上位の人が伸び悩んでるってレスが多かったのを見てなんで?って思った
今年の本試験の理論は人によっては簡単だったって話だからね
問われてることはほぼ知ってることばかり(通達とか特殊なものはほぼなし)
外国関係もある程度以上の人ならちゃんと覚えてるだろうからね
ただ、それをちゃんと引き出しから出せたかどうかかな
試験委員次第って要素もあるからなあ
>>759 どんなにひどく採点されても60以上なら合格確実だろうな
このスレすごく参考になる
4月までに計算も理論も習った分は相当きっちり身に付けておかないと、直前期がヤバそうだね
もうすでにボリュームに圧倒されているから先が思いやられるわ
>>763 初学だとこの時点でいっぱいいっぱいだよね
初学だったら他の科目と一緒にやれない
>>764 んだんだ、初学で他科目と一緒は無理だな
Oだけど、11月くらいからもっとスピード上がるのかな?
もうすでについてくの大変なんだけど
>>765 例年だと、年末調整時期に最初の関門
次に確定申告前に関門
最後に三末決算時期に最終選考
着いていけなくても講義は出た方がいいよ
一回休むと、ズルズルいっちゃうから
レベルが低くて申し訳ないが、直前期は講師の質がものをいうと感じた。
励ましてくれたり、方向性を示してくれたり、簡単にまとめてくれたりとね。
それでも直前期のできの悪さに、帰りはふてくされて、スーパーで
アイスバーをかって、いい大人がスーツなのに食べながら帰ったことがあるw
やっぱり講師の質は重要だと感じた
飲みに行けよw
>>768 だって受講生が10人もいないし。。。
ほとんどがストイック組だし・・・
初学の質問で申し訳ないが、償却費の円未満は指示がなければ原則切捨て?
>>769 みんなお前が誘ってくれるのを待ってたんだよ
>>766 あわ〜、これから関門が3つもあるのか
通信だけど、ためないようになんとか頑張るかな
ここまでボリューム多いとは知らなかった
相続に毛が生えたくらいかと思ってた
合格体験記とかみると法人と相続とか初年度同時合格いるけど、ボーダーで受かってるはずなんだよな。
法人税確実ライン狙いなら一科目がデフォだよな?
理論Aランク全部覚えましたが、本試験の理論問1できなかった。今後勉強方法に悩むよ。簡単だった人がいるなんてすごい。本当に周りの人できてるのかな〜?
でも問2は書けたんでしょ?
それだけでもAランク暗記は無駄じゃなかったはずだよ
というか、12月に受かってる可能性もあるんじゃない
もし駄目でも試験委員が代わるからまたベタ書きの試験になるかもしれないし
暗記してれば問2は書ける問題だったの?
初学だからよーわからんわ
法人はAだけでも多いもんなあ
>>774 今年初学専念で法人確実ライン+1点、相続ボーダー+10点くらいだった
仕事しながらは不可能だったと思う
>>780 教えて下さい!
法人はどのくらい理論を詰めて本試験挑みましたか?
Aランク理論以外にも覚えましたか?
>>780 何回やってもその結果だったと思う?運的なものは無し?
出る問題による
>>781 法人はABとC半分は暗記
残りは自分の言葉で書けるようにはしていました
本格的に暗記作業をしはじめたのは実判期以降でした
>>782 何回やっても、というのは厳しいです
しかし法人税に関しては、極力運要素を排除するためにテキストの内容は完全におさえて、質疑応答事例や有名な判例及び通達にも目を通しました
法人税は簿財とは違って100%合格する自信はつけられませんでした。分母のレベルが違いすぎる
>>776 問2は出来たと思います。
問1できなくても合格ありえるかな?計算は30点くらいが限界だと思うけど
トータル50〜55点にしかならないから、勉強再開しましたよ。
>>777 理解して暗記したから問2は大丈夫でした。
法人のAランクって何題くらいあるの?
今年の試験は40題くらいだったかな?
A40、B30、C30ってのが相場
基本ABは仕上げてくる
>>784 詳しく教えていただきありがとうございます(^-^)
無知で申し訳ないんですが、実判期とは何月頃のことを指すのでしょうか?
あと、予備校とか行かれてましたか?
行かれてなら、直前期とは常に上位におられましたか?
>>784 今ネットで調べたら大原では実判期って言葉使うんですね(^^;;
拙者はタックなんで分かりませんでした(^^;;
五月くらいのことを指すのですか?
理論は間違っても1の1から順番に暗記とかしたらダメだぞ
資本金等とか利益積立金額の理論は重要理論だけど理解なしに覚えたところで全く役に立たないからな
うはー…Aだけで40あんの?
Bと合わせて70とか…相続で全部覚えて50数題、それでもいっぱいいっぱいだったのに、それより多いのかよ
もうすでに嫌になってきた
理論ってどれを先に覚えた方がいいの?
Oだけど、学校で毎回指示されるやつだけやってると直前期に間に合わない?
>>789 分かり辛くてすみません、4月の中旬あたりです
それまでは暗記作業ではなく、各論点を他人に自分の言葉で説明できるように、テキストを読み込んでいました(実際に友人に口頭で説明する練習も行いました)
その後アウトプット期間に入るに際して、理解したものを条文表現に当てはめていく形を取りました
答練は全てを平均すると上位5%くらいだったと思います
>>793 初学でした。
今年の法人で確実越えてるような人は何度受けても受かるくらいの実力はあるよ
初学でそれなら尚更だし、しかも相続も持っていったっていうのはすごいな。
というか初学者は780の事を目指すと痛い目見るよ
常人には真似できないし、法人一科目に絞っても初学で確実越えはまずいない。
そもそも今年の確実越えってほとんど居ないしな
>>792 たぶんOのが暗記重視だから、直前期の答練でそれなりに点数取りたければ暗記量を
多く持っていかないといけない。
もちろん暗記は重要だが、本試験はそれだけじゃないため、理解力が重視できないなら暗記量は抑え目でもいいような気がする。
今年の問2は簡単だったとはいえ、他科目のベタ書きと比べたらかなりレベルは高い問題なんじゃないかな?
つまりそれくらいは書けるようにした状態でベタ暗記もしないと使えないんだよね
逆に相続ほどの精度とスピードはいらないと思うよ
>>794 すごいな。今専念初学で法人税と消費税やってて消費税切ろうかと思ってるんだが、どう思う?相続だからできた的なこともあるなかな?
初学で法人と相続受かったら確実に特定されるな
>>797 794じゃないが初学で法人+消費やったけど消費きって正解だったよ
直前答練は平均3%くらいだったが、本番は794より低いし、実力も下なんだろうな。
消費切ってなかったら危うかったわ(法人受かると決まったわけじゃないけど)
まあ切らなくてもいいけど、法人強めにやったほうがいいし、さすがに相続と比べたら消費のが楽すぎるでしょ。
>>799 レスサンクス。
やっぱり法人税強めにせざるをえないですよね。
気になるのは試験日程なんですよね。消費は初日最後で、法人は翌日最初で、これって影響デカイよなと思ってるわけです。
とはいえ相続も法人の次だから変わりませんかね。
>>797 法人の相手科目に相続、消費、所得を選ぶ場合、
かなりの勉強時間を確保できないと合格確実レベルまで持っていくのは厳しいです。
年内の講義には二科目とも食らいついていって、終了したあたりで消費を切るか考えるのが良いかなと思います。
>>797 俺は去年法人と消費やってたけど、五月から法人捨てて消費しましたよ(^^;;
両方の勉強はかなり厳しかった(^^;;
>>802 「合格確実ラインまで持っていくのは」ここ大事ですよね。色々とサンクス。考えてみます。
>>803 普通はそうなりますよね。まだ始まったばかりですが、色々話を聞いてビビってますw私も5月くらいまでは粘ってみますよ。
でもこの時期は欲張っちゃうんだよねー
1年で1科目はもったいないって気持ちが強くて・・
知り合いが国税3ぽうやってる笑
808 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 06:39:57.80 ID:3qInf7bG
1年の勉強で簿財国税三法うかること
可能ですか?
9月から専念前提なら法人+税法1科目でも合格レベルまでなら余裕で間に合うよ
できないのはよっぽどさぼってる人間だと思われる
でも合格レベルから合格確実まで持っていくには勉強量よりもセンスの方が大事
なぜなら本試験は予備校の問題を研究してるのとにかく外してくる傾向にあるから
初学専念で母材消相やりきったやつと母材法消やりきったやつは知ってるからなんとかなるんじゃない
二人とも母材確実税法ボーダーだったって言ってた
まあ日商一級持ちなのも大きいのかな
>>796 >>800 そうか、相続の理論のやり方とはちょっと方向性が違うんだな
予備校のノルマをこなしつつ、解説部分とかテキストを読み込んで考え方を理解するように頑張ってみるわ
相続の時のガッツを忘れずに頑張る
>>808 一月から専念して簿財確実ライン約+15、消費確実約+5受かったよ
一月からなら税法は消費か相続、九月からなら法人でもいけるかと
試験委員が資格予備校の問題を研究してるわけないだろアホか。
眼中にないよ。
814 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 08:29:20.02 ID:3qInf7bG
>>810 中卒のオイラでも
うかりますか?
英語力はアルファベットが読めます
国語力は漢字がすこしとひらがなかたかなが全部読めます
あとマンガもよめます
小説はむりです
すうがくはとくいでかけ算までならできます
でもわり算はできません
816 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 08:50:27.50 ID:3qInf7bG
>>815 ヒョオオオオオオオオオオオオオオ!!!!!!!!!
予備校にもうしこもうとおもうんですが
どこがいいですか?
819 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 11:28:24.60 ID:7ytvpQbe
821 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 11:32:23.16 ID:7ytvpQbe
>>820 なんて読むんですか?
難しい漢字使わないでください
よめませんんん
にゃ。やることなくて暇にゃ。初学のみんなは何してるにゃ?
824 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 12:25:17.78 ID:7ytvpQbe
>>822
税理士講座ないよ
どこがいいの?
825 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 12:26:51.44 ID:7ytvpQbe
>>822
試験受かって
税理士になれたらkpmgにはいろうとおもいます
名前が横文字でかっこいいからです
友達に自慢できます
やっぱりきょうそうがはげしくて
はいるの難しいですか?
簿記論スレでお願いします
試験落ちまくって発狂してるベテが荒らしてるんだろうな
こうはなりたくないわ
働きながら、法人と消費を一発で合格って無理?
830 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/10(火) 13:49:45.97 ID:7ytvpQbe
>>829
むりじゃないよ
中卒のおいらですら余裕の試験だもん
やっぱ、通信でもいいから年内演習講座?に入らないとまずいかな・・・
合格発表までも他の科目の自習をして仕事に生かしたいんだけど
年内完結の人ついて行けてる?
講義受けるだけの分には余裕
Oで年内受けてるけど講義回→演習回だから実質的にインプット講義は週1で受けてるイメージ
演習回は電卓とボールペン持ってくだけで終わる感じ
>>832 Oの年内完結だけど、授業の確認箇所ががすごく飛び飛びなので
授業だけだと??な感じ。
初回ですでに二人ぐらい初学に転向しようかと講師に相談してた。
自分のクラスが土日で、働いてる人が多いからかな。
でも自宅に帰ってちゃんと復習すれば大丈夫だと思う。
来週の授業は去年のテキストの書き込みを事前にチェックして
予習してから行くよ。
>>832 3回目は楽だったけど2回目はこたえたね
理論暗記は全然何とかなるレベル ただ理解がねw
去年専念でがっつりやったかどうかで差が出てそうね
少なくとも働きながらの勉強だった人にあのスピードはきつい
Oの年内完結は経験者コースだろ?
ついてけないようじゃヤバイだろ
タックじゃないのかよ
タックも年内完結ははやいでしょ?
今更だが、初学一発狙うならTの年内完結がいいと思うよ。
理由は一年間の勉強を平準化できるから。
年内は週3でインプットきついといっても、それが余裕でこなせないと年明けからきついし、
年明けもついていけないようじゃ直前期がきついし、ずっときついがずっとついていければ合格のチャンスあり。
Tのレギュラーだとよほど自己管理できて高得点、好条件(理論の暗記など)で直前期挑む必要があるから
自分の甘い人だと厳しいと思う。
といってもダメでも最後までついていけば次年度以降に続くし、忙しくて年内完結ついていけず
ってくらいの人ならレギュラーのがいいけどね。
レギュラーでもクラスの人数直前期には今の半分以下になるんだしな・・・
Tの年内完結でまだ3回しか講義受けてないけど、今の所スピードも速くなくて理論暗記もほとんど言われず楽な感じ
>>841 一発合格するならそう思えるくらいで丁度いいよ
楽だと思える状態で楽せず理論暗記に勤めたり、予習したり、解きこんだり、あらゆる努力をすると
年明けの経験者に引きを取らない実力が身につく
>>841 まだ早いでしょw11月あたりから応用入ってくるから復習追い付かなくなってくるから楽しみにしてろw
>>843 俺は去年9月が一番きつかったけどなw
楽でも厳しくやって基礎ガチガチに固めれば11月からも楽だし、1月からはもっと楽
余裕あるときに何処までやりきれるかだと思う
あ、でも普通のペースでやってたら11月(応用論点)からはきついとは思う。
そりゃ基礎できてないと上手く上積みできないからな
846 :
753:2013/09/10(火) 23:36:47.42 ID:???
今日T基礎総合(法人は発売が遅いため別科目)見たら
だいぶ構造が変わっていたため、前年度と多少異なるからそこら辺は自分でどうにかしてください。
簿記論、相続、所得みただけですが、問題数が多くなっていたので良い変更だと思う。
Oの首都圏の初学者でオヌヌメの講師はいますか?
>>847 そりゃ、水道橋の水上先生でしょ。
分かりやすいし人柄も優しい。
人気が有りすぎていつも教室が混んでるけど。
水上は映像も担当してるしね
法規集、通達集てあったほうがいいの?
>>850 いらねw
以前、消費税の先生(実名あげてもいいがねw 感じ悪い先生w)が、
法規集を買えといい、買わない人がいると授業中に名指しこそしないが、
買わない人を批判するかのようなことをいった ^ω^ )ニコニコ
誰だよ!
>>848 水上は丁寧だが、必ず延長しない?
昔は30分延長とかザラで、みんな集中力切れて虚空を見つめてたぞ
お金の関係で年内は演習の資料通信?になろうとおもっているんだけど、
その場合、自習用教材としては大原で販売している個別問題集を
利用することになるわけ?
テキストは昨年度受験用のものがあるので、個別問題集だけかって、
わからないところはテキストを参照しようと思っているんだけど・・・
855 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/11(水) 21:43:57.20 ID:LHeIEAly
>>854 経験者で最新の総合問題解くなら個別は去年のチェックで大丈夫。物足りなかったら去年の総まとめ問題でもオッケー!
外販個別は初学者の問題不足を補うイメージ。経験者は定期的に総合解きながらテキ読み+苦手項目潰して基礎を徹底的にした方がいい!
初学者てもう外販個別とけるのかな?
計画表にのってないからまだか
>>857 生講義は規定時間+10〜15分くらいがデフォルト
重要な論点の日とかだとそれに加えてもう少し延長する
専念してる人にはありがたい講師じゃないかな
延長なんてどうでもいいから+αの知識をどんどんくれる先生のが好き
映像でも水上先生が指定した問題集解いたり休憩入れたりメモ残したりしてると三時間くらいにはなるかな
俺の場合1.4倍速くらいにしてる
Tの通信講師1.4×で聞いてると聞き取りにくいよな。
簿記とか財務はそうでもなかったのに。
うちは中継クラスだった。
教室に大きなモニタがあり、さらに小型カメラが
おれたち受講生に向けられていた。
そのカメラを通して、東京の生授業の先生は
中継校の教室の様子を手元のパソコンで確認している。
おれはどうせそのパソコンにうつる自分たちの姿は小さいはずだと
タカをくくっていて、手を振っていたりしていた。
夏の受験後、久しぶりに大原にいきパンフレットを見たら、
中継クラスの様子がどのように映し出されているか、そのパンフレットに載っていた。
個人の顔が特定できるくらい、
かなり鮮明にしかも大きく映し出されていた。。。
(;・∀・)ハッ? しまった、恥ずかしすぎる(;^ω^)
863 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/12(木) 00:51:03.89 ID:gffwNnez
>>863 おれはその先生に対して疑問を感じたのは、
大人が多い中で、感情的に不満を言う、その態度。
当時、先生オリジナルのプリントを教室で配っていたが、
生徒はテキストで手一杯だったし、おれもそこまで余裕がなかった。
ある日(といっても講座開始後、1ヶ月もしていない)、
「せっかくプリントを作ったのに、みなさんみてないようですね」
「それならばもういいです。つくりません」みたいな発言をした。
法規集のときもそう。買って授業に参加しないと嫌な雰囲気になる。
おれは大原が初めてだったので、買うのが当たり前なのかな?と思い、
また妙な圧力を感じたのでw、買ったけど、使ったのは非課税の有価証券の
説明のときくらいかな。その後は一切使った記憶がないし、便利さを一切感じなかった。
試験間際のときも、生徒の一人(会計事務所勤務の社会人か?)が、
授業後に質問した際に、先生も答えられない微妙なところだったようで、
「税務署に電話してきいてくれ」と答えていたが、その話なのか、次の質問に
ついてだかわからないんだけど、先生が「もう不安をあおるのはやめてください。
みんな困るじゃないですか」と授業終了後の帰宅準備でわさわさしていた教室で
言っていたね。
今はどのように変化したのかわからないけど、当時受講していたおれも友人数名も
その人柄が嫌だった。
関係者がこの掲示板をみているようだからいうけど、サービス業なんだから、
鼓舞するのはいいけど、態度が悪いのは非常にまずいと思うね。
受講生は子供じゃないから、ばれるんだぜ、そういう態度ってw
おれはすでに消費税は合格したので、その先生との関わり合いがないけど、
今でもしっかりその先生は在籍していることを最近知ったw
その先生も当時はうまくいかなくて、そういう態度をとってしまったんだと思うから、
特定できるようなことはしないさ。丸くなったことを期待している。
それに対して法人税の先生は、そういう嫌な先生っていないんだよな・・・
水上先生とたまたま話す機会があったけど、ゴミみたいな生徒のおれに、
ものすごく丁寧な口調で接してくれてびっくりしたわ。
惚れてしまうやろ!気をつけなはれやっ!w
おかげで先生が言う「いい意味でのスパイラル」にはまっている。
水上先生だけじゃない。ほかの先生にも敬意を表したいね。長文すまん。
ようわからんけど、ひどい講師もいるもんだなw
俺は法人税で法規集買って勉強し、役立ったが、教材でいう優先順位は一番最低ランクだったよ
条文は一番信頼できる教材だが、細かいところだし、やりこむための正確な知識をつけるために使った。
時間がない人や合格ラインに到達する程度なら必須じゃないし、使い方を誤れば非効率な勉強にしかならないから
自分が使ったとはいえ人にはあまりお勧めできないかな。
講師が使うにはいいが、全ての受験生に勧めるのは間違っているね
>>866 俺の所も法人税の先生は賢いし丁寧だしで言うことなし
やっぱ簿財の先生はちょっと・・・生徒の質問に答えられないとプライドが高いのか態度が攻撃的になるのが嫌だったよ
仕事なら普通持ち帰って調べるくらいの気概は必要だけどそれすら持ち合わせていない方が多数w
わからないから攻撃的になる講師
わからないから適当に答える講師
わからないけどわからないで終わる講師
これらはどうかと思うね
わからないから持ち帰って調べるのは悪い子とではないし、
講師だからといって全てを知っているわけじゃないから仕方ない事。
とはいえある程度の知識があれば条文や通達見てその場でほとんどの質問は答えられるはずだけどな
毎年やってるけど最初に行った場所の先生が気に入らなかったら
他の場所も行っていい講師を探してるわ
まあ東京だから出来ることだが
簿記論の時は3回くらい先生変えてようやくだったな
簿財の講師は有資格者少ないからな
ハズレが多いのも仕方ない
財表は学問でしょ
試験は簡単かもしれないけど学問としては奥が深いみたいね
学者じゃないから知らなくていいって言えばそれまでだけどさ、
やはり勉強してる身からすれば曖昧で終わらせることは後々自分が損することもあるしなんでそうなるのか知りたいわけよ
それなら今後のためにも調べてもらって先生なりの見解を述べて欲しいと思ったね
またはわからないのならわからないと言ってもらえればまだよかった
考えすぎはよくないクセだと生徒を否定する言い方されたときは最悪だと思ったよ
勉強はこだわって得することはあれど損することなんか10分程度の時間だけだしね
質問に答えられないのに こだわるクセを無くせってのは言ってはいけないワードだよね
>>872 どの科目もそうだがいい講師は「受験上必要性は乏しいが」と言ったうえで
説明してくれるか、よほど難しい(細かい)質問の時は持ち帰って後日教えてくれるよね
とはいえ財表の講師に財表の深いところまで聞くのは酷な気がするがw
あくまで税理士試験を合格するための講座であって、学問を追及する講座でもないしな
学問追求したいならそれなりの大学院に行くのがいいんじゃね?
まあどの程度の質問かにもよるけどねw
>>873 確かに自分がもし財表講師だったら
うわっ!こいつめんどくせっ!!www
んなこと言ってねーで暗記とトレーニングしてろよww
とか思うかもしれんw
でもそれは心の中にしまっておいて欲しかったよ・・傷ついたんだよ
>>874 その傷。おれたちがいやしてやんよ( ^ω^ )ニコニコ
自分なりに真剣に取り組んでいるだけ、講師への質問も切実な悩みになるときもあるよな。
税理士になったとき、あるいは科目を持って会計事務所に勤務した際には、
そういう態度をとる大人にならないようにしたいものだね。
意外とそういう知識以外のところって対人関係には大事なんだぜ。
>>872 学問だと思うなら、自分で調べるなりすべき
税理士試験の講座の講師に求める対応ではない
>>875 大人や!
本気で嬉しいじゃねえかw
俺もこれからもっと精進します・・
きみに幸あれ
>>865 大原にはそういう先生もいるんだね。
初めて知った。
なんか、もう授業の内容よー分からんわw
初学者の質問でまたすまんね
定率法の計算で保証率との比較があるけど、当期購入分も比較の式書かないとだめなの?
当期購入分は明らかに保証率を下回ることはないだろうし、比較する意味がないと思うのだが、
「当期購入のため明らかに償却率が有利」とか書けばいいのか?
明らかなんだけど書けって言われた
あと、有利ってのは選択できる場合の話だと思う
>>880 一応俺の知っている講師で書かなくても良いといってる人はいる。
ただ、予備校の方針だと保証率など比較する事で計算方法を知っていることのアピールになるため、
OもTも答練では配点が振ってある。
とりあえず答練でそれで失点するとやる気なくすし、皆が基本書いてくるからそういう意味で書いといたほうがいいかもね
俺は別の業界で仕事してるが、わからない事をはぐらかしたりするのはどんな仕事だろうが良くない結果を生む。
習熟してくるとここまでは必ず知ってなきゃいけないとか、このレベルは知らなくても良い(調べてから回答)の判断ができるようになる。
知らなくて良いレベルを知らない事を恥と感じる講師はその辺が未熟なんだろうと思う。
こちらだって直前期なんかはアホみたいに勉強してるんだから、講師が知らない疑問を抱くのは必然なのだから
まあ出題者の心理的には当期購入分で保証率の論点を見たいかというと
当然そんなことはないとは思うけどね
書いとく方が無難なのは確か
定率法は毎回あれ書くのめんどくさいから嫌いだ
簿記論では「〇年目(←何か式があった)までは明らかに通常でいい」のようなことが書いてあった気がするんだが。
こっちは過程も要るんだな。
簿記論は答えの数字さえ出ればそれでいいからね
間違えない為の念のためのチェック項目、程度の認識だったな
保証率に引っ掛かってる問題なんて出たら9割以上の人が気づかずに間違えるはず
おっしゃる通り法人税は過程まで(こそ)見られる
Oで初学なんだが既に辛い
簿財と難易度違いすぎる…理解する前に叩き込まれて頭がぐちゃぐちゃだ
経験者の人に聞きたいんだけど、計算パターン自体はパターンとして叩き込んでいいんだよな?
知ってるか知らないかじゃなく考えさせる問題が多いからパターンで解かず、取引のイメージと考え方が大事、とこのスレでもみたし講師も言ってたんだが
反射で解けるように計算パターンは暗記だ、とも言われてイマイチピンとこないんだが
計算パターン:暗記、反射が重要
損金なのか益金なのか:考え方、イメージが重要
って感じなのかな?
>>887 難易度というかボリュームで既にビビるよねw
>>888 大体合ってる
計算パターン自体は体が勝手に動いて書けるレベルにならないときつい
どの計算パターンを使う問題なのかの判断の基礎になるのが「考え方、イメージ」
ぶっちゃけこっちの方が全然重要で、ぱっと見で「何を言っているのか分からない問題」が
最近はかなり多いので、それの対策として有効(理論・計算どちらでも言える)
予備校の確認テストや直前期の答練はパターンにはめればいい点取れちゃうから錯覚しがちだけど
本試験は表現や形式が違うから考えないとマジで点が伸びないんだよね
「この支出はなんで交際費なんだろう」とか普段からよく考えておくことが本試験で役に立つ
と、今年ボーダーラインぎりぎりで諦めムードの俺が言ってみましたがどうでしょうか
T年内完結も頭がかち割れそうだったぞ
>>890 何言ってんだよこの問題…って経験が多かった奴ほど本試験では強いよね
まあそれだけヴェテってるってことだがw
考え方の部分をパターン暗記で省略してると本当に本試験で崩壊する
>>890 ボーダー越えてる人の意見だけあって納得いったし、イメージわいたよ
詳しくありがとう
計算パターンを当てはめるまでの考え方を大事にしていきます
判定とかいう糞なの作った奴死ねばいいのに
減価償却時間内に終わる気がしない。数字書くだけなら楽勝なのに日本語入るだけで死ぬ
機械装置とか車両運搬具とかやめちくりー
減価償却がぶっちゃけ計算で一番きついよ
おそらく今の時期では中小の少額や一括償却を習ってるんだろうけど、
資本的支出とか増加償却とか中古資産取得とか償却方法変更とか設立事業年度の償却とかグルーピングとか耐用年数変更とか250%から200%定率への変更の取り扱いとか特別償却とか
マジでキチガイだからな
年内用に去年度O教材もらったんだけど、T教材はまだ取っといたほうがいい?
>>896 被合併法人のBS与えられて
合併法人で引き継がせる問題とか吐き気がするくらいに嫌いだわ
そうじゃなくても減価償却は別表5とか圧縮とも絡む可能性あるし捨てれないのが嫌らしいよね
減価償却極めたら法人税も八割マスターかな?
>>895 計算パターンではカタカナ使うと結構速くなる
どの程度まで使うかはお好み次第で
そうか?減価償却なんか計算パターン覚えるだけで
それも毎回いやでも出るから勝手に慣れるし
考え方とかは基本会計と一緒だから元から分かってるしで楽だろ
少なくとも時価取引とか資本等取引とかの論点が出てくる
前まではまだ楽なはず
Oの一番最初の総合問題から結構かまされた感があるw
減価償却なんて確実に得点する項目の一つだな
余程捻ってきてもね
初学にいいことを教えてあげよう
理論なんかより計算式をまず完璧に完全暗記しろ
理論はまず法人税がどういう考え方に基づいて作られているかを重視して勉強すること
理論は丸暗記をしたところで根本的な考え方を理解出来てなかったら全く点数にならない問題も多い
なぜなら本試験ではとにかく事例の取り扱いが問われ、個別の冒頭の理論だけでは細かい事例について対応できるだけのフォローがされていないから
ゆえに理論暗記はメリハリをつけて必ず取捨選択をすること
確実に得点しないといけないところなのにだらだら計算式書かされるのがめんどいって話じゃね?
まあ何を言おうが解かなきゃ落とされる項目だわな
Tトレーニング問題23なんだけど
器具備品A・Bは細目、耐用年数、償却方法が一緒なんだけどグルーピングしなくていいのかね?
>>905 俺もそうだったが、簿財あがりだとめんどくさいと思うが
この時期は全て書いても余裕で時間余るくらいじゃないとあとあとがやばいよ。
練習段階で計算式を書く必要は全くないが、いつでもスピード感だして書けるような状態にはしておく事。
書く量多くて速い人は、ボリューム多い問題の時に書く量削った際にスピードあがるが、
元々書くのサボってギリギリ間に合っているとかだと、直前期とか絶対耐えれない。
まあ結局遅いのは判断スピードなどや暗記力が乏しいため遅いためときこむしかないんだけどね
>>906 どっちか忘れたが、一括償却するからなし
>>902 第二問の方が…
さらに租税公課に入ると頭パンクする
通信生だが今パンク中
>>904 なぜなら本試験ではとにかく事例の取り扱いが問われ、個別の冒頭の理論だけでは細かい事例について対応できるだけのフォローがされていないから
ちょっとなにいってるかわかんないです
変な文書書くやつはベテる
まぁ、法人は計算スピードはある程度あればいいから
他の科目ほどスピードは求められないから
ちゃんと考えて題意にそった解答を出す、上でも他の人が言ってる
ように他人に説明できるようになれることが重要だと思う。
発表まであと3か月か
なげーよ
如何にも役人の仕事だわ
逆にあれだけの人数が受験して理論の書き方だって多種多様なのに1カ月で発表あっても怖いだろ
それだけしっかり採点してくれてるって考えようじゃないか
>>914 それでも4か月はかかりすぎだと思う。せめて10月頃に発表してほしい
受験生の心理としてはそうだよな
悶々と4カ月過ごさなくちゃいけないし
早めに対策打ちたいのに12月発表とか繁忙期はいっちゃってるからきつい
合格発表まで本気でやれない人は税法一発合格はなかなか厳しいと思う。
やはり直前期と比べ今の時期は自習室で自習している人数も少ないし、
そういう時期こそ他人と差をつけれるからね。
講座のレベルは年内はどのクラスも低いからある程度出来る人は満足しがちだけどね・・・
結局近年は暗記不要論者は死亡してるの?
今年の財表なんて完全にそうだったけど
>>917 それはすごく思う
4月以降なら自習室はほぼ座れないほど混んでるけどいまは何時にいっても必ず座れる
>>918 暗記不要じゃなく、暗記以外に理解も重視するってことだよ。
勉強なんてほとんどが暗記なんだし、その上で理解するための時間を多くさく。
どっちもやれればいいんだが、暗記重視しすぎて理解に乏しい人が多いから
暗記ばかりで書けないより、理解重視でやれっていう意見の人がいるわけだ。
そこんところ勘違いしている人や暗記だけすれば本試験もいけると思ってる人は受からんと思う。
>>918 暗記は不要じゃなくて優先順位の問題なんだよ
やるべきことがとにかく膨大にあるわけで、優先度の低い理論はよっぽどの暇人出ない限り後回しになる
例えば納税地とか法人課税信託の理論を覚える時間を他に回した方がよっぽど点数になる
Aランクの理論の理解力が足りないままBやC覚える奴がいるけど、
それじゃあ本試験は受からないってわけだ。
A暗記→A理解→B暗記→A理解→B理解→C暗記→A理解→B理解→C理解
もちろんこんな単純ではないが同じ1個のボリュームの論点でも
Cランク1に対してBランク2、Aランク3の時間はかけたいところ。
↑Cランク1 Bランク2 Aランク4 の時間はかけたいところ
>>922 Aランクは授業でしつこくやるから自然とやってるけどな
連投になってしまうが、他税法なら暗記の重要度が高いから
C1 B1.5 A2 くらいのかけかたでいいと思うけどね
やりきって
試験に臨めると
思うなよ
法人税(字余り)
暗記不要というより一言一句の暗記は不要、本試験時点ではね
最初の段階では一言一句のつもりくらいで覚えて本試験では
理解してればおおまかに覚えてたらよいと思う
というか理解してればどこが重要か、言い回しだけの問題で自分の言葉に
変えても大丈夫か、その問題で問われてることはどこでどの
規定文章を使って説明できれば良いかわかるようになる
初学だと暗記とテキスト読むだけで理解は難しいから
直前期に事例問題をやる前にAの暗記だけでも完了しておきたいところかな
>>927 ほんとこれ!
初学者で理解してりゃいいとか軽く思っていると痛い目みるし、
暗記しておいて損することはないし、どうがんばっても序盤から本試験での理解力まで付けるのは無理。
つまり今の時期の勉強方法は基本他税法とかわらず、一応理解力は必要なんだと頭の片隅に入れておくといい。
全部が全部暗記不要って訳ではないと思うけどね
定義とか意義はほぼ丸暗記が必要だと思うよ
予備校が対応出来てないとかよく言われるのが法人と財表だが
どちらも結局予備校上位から受かりやすいことは間違いないよな
受験生なんてほぼ100%どこかで予備校の息がかかった人間なんだから当然だな
財表レベルなら独学もまだいるかもしれないが、法人で独学の割合は0に近かろう
毎日毎日僕らは鉄板の〜
嫌になっちゃうよ!へい!
定義は丸暗記すべきだぞ
完全支配関係の意義とか、言葉の意味を説明しているものは
Tの年内完結って元から週3だったっけ?週2じゃなかったっけ?
当然できることなら全部丸暗記すべき
時間と能力の兼ね合いで優先することがあるんなら別だが
定義丸暗記しても事例で出されると判断難しいのかあるよな
だから法人は理解重視と言われてる
>>937 事例が聞かれるって言っても、判断の根拠を示すには法令に則った言葉を並べるべき
理解が必要だとしても、解答の土台は暗記した言葉で組み立てる
その方が説得力のある解答になる
なにイライラしてんだ
今日は男の子の日なのよ
理解出来ていれば暗記は要らないという言葉に対するアンチテーゼなんだけどな
それにしても暇だな。やることがない。
男の子の日ってあるよな実際・・
バイオリズムっていうの?調子が出ないときだってある
お前ら何勉強してんの?法人税レギュラーだけど暇すぎるんだが
一発合格狙うなら年内完結一択だろ
簿財消とレギュラーで受かってきたからな。じっくり丁寧にやりたい派だからな。
受かってきたって
今年は何受けてたの?
受かってると思って12月に落ちてたときの絶望感はやばそうだなー
このボリュームだけに法人が残っちゃったら新しい科目は捨てることになる
>>951 お前なんだ?
少なくとも大原の最新アンケートでボーダー67
最高点は83で1名
実力テストは常に満点レベルでそれ以外に自分でプラスα見つけてとことん
やりこめる人ならレギュラーでも大丈夫だと思うよ。
普通の人はカリキュラムに流されがちだから、普通の人で一発合格したいなら
年内完結がいいだろうな。
それに演習量だけなら圧倒的に年内完結が有利(上級演習15回分)
>>949 落ちてても1年間しっかりやりきって本試験でやっちまったって人なら
そこまで負担にならないと思うが、答練などはそこそこな程度で
本試験で割とかみ合ったが落ちたって人は相当やらないといけないと思う。
とはいえ前者でも次は落ちれないだろうし、試験委員もかわるからやりこむべきだけどね
>>953 て思うけど演習って別に有利でも何でもなくね?
結局やりこむのは答練なわけだし、レギュラー期に理論暗記の時間十分に取れるし、理論完全暗記した上で(これ重要)、直前期に入るとあら不思議レギュラーの方が勝てたりする。
でも上級で出た問題が試験で出たりするとオワルw
>>955 一応俺は年内完結で上級演習とO答練もやったけど、
去年以前は知らんが今年の直前答練のTの理論は規定ベタ書きが結構多くて難易度が低すぎなんだよな
それでも講師に質問したりしてしっかりした答案作成ができればいいんだが、直前答練がいい問題だとは限らん。
法人税は理論の書き方とか結構重要だからそこら辺で不利かな。
計算力は市販の問題全てやれば大丈夫
まあ若干不利な要素があるだけさ
↑直前期にCランクベタ書きとかふざけんなとか思ったわw
万一当たればOを出し抜けると思ったんだろ
法人は事例書や通達の解説書とか読み込んでると
その知識以外にも理論の解答の仕方とかの参考になる
ただ、それは専念で相当勉強漬けか上であるように
予備校上位(そこそこ1割以内入れるくらい?)なのに
落ちてしまった人とかでないとお勧めはできないけどね
TACの自習室まだこの時期すいてる。
みんなまだ本気出してないの?
意味分からんけど、今からでもAランク暗記やっといた方がいいの?
どうせすぐ理解するからどういう順番でもやるのが吉
出来ることはやっとけってことか。サンクス
なんか役に立つ本とかない?法奇襲とかじゃなくて。財表でいう「財務会計講義」的なやつ。
>>966 実務やってるとかで元から法人税知ってるともかく
そうでないならまずわからんと思う
今のうちはひたすら理論暗記を前倒しでやるくらいにやる
計算も年内のは固める
それで直前期に時間的余裕を作って見るくらいだろうね
それでも自腹切ってよいなら通達の解説集とか見るのが
説明あってよいと思う
直前期の国税庁HPはマジ必須
初学はセンスが経験者レベルに上がり
経験者は判例対策できる
難しいだろうが何とか時間をつくれ
そんなに重要なのに予備校の授業では取り上げてくれないの?
>>969 取り上げるが、出典がどこかを明記してるわけではない
あと如何せん量が量だけに、予備校で網羅するのは無理
直前期に通読しとくといいかも、っていう程度
ただ左大臣はあそこから出題のヒントを得ていた模様
>>970 d
そんなに量が多いのか
今から萎えるわ
左大臣の前の山ちゃんなんか、モロに国税庁HPの判例出したぞ
Oの総合問題の3が死んだ…
簡単だと思ったのに、答え合わせしたら間違いまくり
堪えるわ…
974 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/16(月) 01:10:33.98 ID:wQq1KN9K
>>968 俺は一回も国税庁HPなど読まなかったが受かったぞ。
直前でHPやってるだろ
判例対策あるんだから
977 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/16(月) 16:15:04.72 ID:OPpJp45B
>>976 え?俺なんか変なこと言った?HPが"必須"っていうから
見なかった俺も受かったことで必須という言葉が否定できると思ったんだけど
というか、国税のHPって枝葉末節な話で当たればラッキーだけど当たらない
確率の方が高いだろ。おまけに一つ見るのにも結構時間かかりそう。
それならもっと根本に迫る勉強をした方がいいんじゃね?
まぁ国税庁のHPや通達なんか見なくても受かる人は受かる
そんなところまでカバーしてない人が大多数だと思うし
要はボーダー付近のダンゴ集団にさえ入ればあとは運
そのラインなら全くいらない
確実ライン付近を目指すつもりなら必須
特に年々通達をカバーして来てる人が増えてる気がする、根拠はないけどね
今年は通達出なかったけど来年以降出たらこれまでよりそこで
差がつく可能性はあると感じてる
まぁそれでもそこ出来ないと合格できないってことはないと思うけど
国税HPより新聞記事になってるような
法人税に関わるニュースを掘り下げて
理解しておく、ぐらいが調度いいのでは
>>980 マスコミ的時事ネタは試験とは全く関係ない
タックスヘイブンとか、記事でもよく見たが
>>983 新聞記事としては別にタックスヘイブン対策税制なんて目新しい話じゃないでしょ
通達を直前期に抑える、言うのは一言で済むが量は超膨大だよw
見ればわかると思うけど
現実的には22条関連を軽く抑えておくぐらいになると思う
簿記論スレ荒れまくり
988 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/17(火) 00:51:58.27 ID:f9yKatkU
>>986 そうそう俺もそれが言いたいのよ。膨大なんだよな
しかも通達を素読みで理解できる力がつくのが大体直前期
でも直前期なんて忙しくてそれどころじゃないってw
ただ予備校の教材に頼り切らないという発想はいい
俺もそれで法人受かったようなもんだ
正確ならば知識はあればあるだけいいんだから
一年目でそこまで持ってくにはどうしたものか
990 :
一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/09/17(火) 01:14:05.84 ID:f9yKatkU
そりゃ勉強しかないだろ。
12月までに理論全て暗記。キーワード暗記じゃなくて90題丸暗記。
計算も定例試験は上位5%で行け。
それだけやれば年明けに通達とかに手出してもいいんじゃない?
初学で年内に90題暗記は無謀
そんなんより判例とか通達で理解深める方がいいわ
年内90とか無謀だしその後の維持コストが無駄
暗記ばっか前倒しにするやつほどベテる
相続なんかは割と計算楽だから、4月までにできる限り早く理論をやってしまうのもあり
直前の計算の鬼畜化対策としてね
法人は計算が最初から量が多いから、理論前倒しは無謀な気がする
何で無理やり相続と比較するんだ?
>>994 自分が相続→法人の順にきたから、たまたま相続と比較しただけ
使えない情報だな
全部がお前の役に立つ情報じゃねーよwあほ
阿保はお前だと思う
1001 :
1001:
−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。
┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験 ┃
┃ 第774号 モナー. .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │ ∩_∩ | ┃ 会計全般試験@2ch掲示板
┃ │ ( ´∀` ) | ┃
http://yuzuru.2ch.net/exam/ ┃ │ ( . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛