税理士試験 財務諸表論 42

このエントリーをはてなブックマークに追加
1一般に公正妥当と認められた名無しさん
次回の税理士試験(第63回)は
平成25年8月6日(火)〜平成25年8月8日(木)実施予定
ttp://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/zeirishi.htm

前スレ
税理士試験 財務諸表論 41
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/exam/1360853542/
2一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 21:28:52.82 ID:vE72XPPN
争いの続きどうぞ

Fight!
3一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 21:56:09.54 ID:???
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない(AA略
4一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 22:12:24.79 ID:???
実現主義の採用される理由として、処分可能性の観点から答えさせる問題で

>836 自分:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/16(火) 19:06:55.93 ID:???
>ほんとうに適当だけど

>@実現主義は財貨・役務の提供と対価としての貨幣性資産の受領をその要件とするため、確実性と客観性を満たしている。
>すなわち、未実現収益の計上を抑制することができ期間利益の処分可能性が確保できる。

>841 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/16(火) 23:03:48.14 ID:LcJVmu5U
> >>836
>@について
>.確実性・客観性についてはきいてないから減点する。
>それから実現の要件は別にきいてないのだからいちいち説明しなくていい。ただ
>実現の時点で収益を認識すれば貨幣性資産の裏付けがあるから処分性があると書け
>ばよい。

>>841のいう資金的裏付けってのは、
実現の要件と、その結果満たされる確実性と客観性、それが満たされる取引を計上することはすなわち未実現収益の計上の抑制された期間利益となる から
>>836は一連の流れで書いてて何も問題なくない?>>841は難癖付けすぎだろw
5一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 22:21:59.30 ID:???
>>4
問題ないね。
そもそも問題の作成者がよくわからんな。なぜわざわざ処分可能性とか聞いてんのか。
なら、工事進行基準の容認理由と売買目的有価証券評価損益の処理理由をどう説明すんのかと。
処分可能性なんてないでしょ。
プラス、減損会計における取得原価基準を回収可能原価と解釈する考え方。
これは処分可能利益を前提にしていないでしょ。
てことで、わざわざ処分可能性から答えさせるのは意味がわからんちゃ。
6一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 22:48:03.78 ID:???
処分可能性を聞いてるのではなくて
発生主義の原則ではなく
実現主義の原則を採用されてきた根拠のようですな
7一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 22:49:46.94 ID:???
あ、ごめん、ちがった。
こうだった。

【実現主義の採用根拠を以下の点からつべこべいわず説明しなさい。@処分可能性の面A業績指標性の面B検証可能性の面】
8一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 22:57:32.00 ID:???
>>7
処分可能性の面できいてるだろ?
現行制度上おかしいと思うんだがな。整合性が取れていない。
出題者というか、まぁテキストにも処分可能性の面で書いてはあるけども。
9一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:00:03.96 ID:???
【実現主義の採用根拠を以下の点からつべこべいわず説明しなさい。@処分可能性の面A業績指標性の面B検証可能性の面】

■つべこべ
[副]あれこれとうるさく理屈を言うさま。
また、出しゃばってしゃべりたてるさま。


つまり、これが正答となる。

@処分可能性の面 A.実現主義が一番いいから採用してます。
A業績指標性の面 A.それが一番いいから。
B検証可能性の面 A.一番だから。
10一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:03:26.71 ID:???
出題者天才ですな
つべこべ言う人が多数で
出題文章は意図してたと思えるくらい。
11一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:05:17.90 ID:???
理屈じゃねーんだよ!一番大事なのはハートなんだよ!
俺のハートが実現主義だって言ってる!これ以上の理由が必要なのかよ!
12一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:06:35.38 ID:???
わかった!現金主義の俺も
ハートで本試験を望んでみることにする!
13一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:08:02.74 ID:???
慎重に協議を重ねた結果、それ以上の理由が必要という結論に至りましたので、説明をお願い致します
14一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:09:49.65 ID:???
>>5
・工事進行基準は確実に販売可能かつ客観的な請負価格があらかじめ定まっている
・有価証券評価益については売買目的有価証券の市場は活発であり、確実に売却可能であることかつ客観的な市場価格が存在すること

だろうね。
前スレ>>956で述べたんだが、処分可能性の確保はやっぱ債権者保護がメインなんだろ
だから確実性と客観性を満たした工事進行基準と有価証券評価益については適用される発生主義的な早期収益認識も
債権者が納得するレベルであるからその適用が認められている

そして減損会計は費用認識の話しでちょっと次元が変わるけど、
減損会計は早期費用認識だから、そこから算定される期間利益は減損会計を適用しない場合に比べさらに処分可能性を確保できてるよね
債権者も万々歳ってことやろ
15一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:14:56.37 ID:???
債権者ってさ
その企業で働いてる従業員も含まれるの?
うちの実家魚屋なんだけど、
給料払う金がねーっていつも愚痴ってるんだわ。
16一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:19:41.35 ID:???
>>15
もちろん
従業員といえども個人は企業外から資金提供してくれてるんだから債権者だな
だから、社長が会社を潰すこと前提で架空の収益計上しまくって
会社に残る流動資産相当額をバンバン配当したとしたら、債権者であるその個人は債券回収が見込めなくなる
じゃあ誰が債権者を守るか?

会社法でしょ!
17一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:22:09.65 ID:???
>>16
なんかどっかの塾講師みたいだけど
どうもです。
うちの親父はどんぶり勘定で白色だから
たぶん簿記してないだろうけどw
18一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:24:39.58 ID:???
>>14
でもだぜ、債権者保護なんて動体論の話でしかでてこないでしょ。
それ以降は全て投資者保護よ。
減損会計にも、概フレ後の基準だからなのか、正に、財務諸表利用者に的確な「情報を提供」するため、とある。
債権者を保護しようなんて丸で考えてない感じじゃね?
19一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:25:11.25 ID:???
最初、静態論だ、すまん。
20一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:25:11.38 ID:???
リスクからの解放に採用根拠なんてあるの?? どうなるとリスクからの解放(=実現)と捕らえるかは習ったけど、、
21一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:27:11.88 ID:???
出題者うんぬんっていうかこいつ全部Oベタ出してるだけなんだけど
22一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:29:43.37 ID:???
債権者保護ってやっぱあれかなぁ
企業は債権者への支払の損金算入で
利益を少なくさせて、積極的に税金を安くしたいから、
目にかけなくてもよくなったのかな。
23一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:39:07.38 ID:???
>>18
前スレで書いたんだが、

>956 名前:一般に公正妥当と認められた名無しさん[sage] 投稿日:2013/04/20(土) 02:14:22.60 ID:???
>処分可能利益は会社法の思考が強いんじゃないの?
>債権者保護のため、留保利益の社外流出後に残る払込資本相当額について資金的裏付けをしとけよって話しだろ

>しかし会社法会計は企業会計基準をしん酌することとなってるから、
>概フレを基盤として制定された新基準が「財務報告の目的は投資者による企業価値の評価と企業成果の予測に必要な会計情報を提供すること」
>であることから、新基準の制定が進むにつれて処分可能利益の算定はその重要性が乏しくなってきている・・・と思われる。

>だがしかし、概フレをベースとした会計情報は情報提供機能の他、その情報の副次的な利用として利害調整機能も備えており
>新基準を制定する際には副次的な利用も検討しないといけない。

>つまり、新基準により企業会計原則(伝統論点)が修正され続けようとも処分可能利益を軽視することはならないのである。

知ってると思うけど確認のために、債権者保護の前提を述べると
今俺達が勉強してる企業会計基準(もちろん企業会計原則を含んだもの)は
財務会計のうち制度会計である会社法会計と金融商品取引法会計がしん酌するものである
それで、制度会計ってつまり法的に規定されている会計であり、その法に該当する会社は守らなきゃならないルールだ
その制度の中の会社法会計は株主と債権者の利害関係の調整(ほぼ債権者保護というニュアンス)だから
債権者は保護していかないといけない。

上記してるとおり、それは概フレを基盤とした新基準についても債権者保護(=処分可能利益の算定)はしていかなければならない。
24一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:40:48.52 ID:???
>>20
簡単に言えば投資家は純利益を元に将来CF予測するから
利益は投資の性質に応じてその投資の事前の期待が事実として確定(リスクがなくなった時点)時に認識してくれってこと
通常の販売なら売ってキャッシュ得たとき
割賦なら回収リスクが低下するに応じて
請負工事なら販売・在庫リスクは負わないから工事完遂リスクに応じて
金融投資なら換金するのに事業遂行上の制約がなければ時価変動時で成果として認めちゃっておkてこと

だから実現主義だけで語ってること自体が無意味
25一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:43:34.31 ID:???
>>22
いや、運転資金等の事業投資資金は今も昔も経営者にとって頭の痛い問題
銀行(債権者)は財務諸表を重要視してるよ
債権者保護は今も昔も存在するべき思考だろうね
26一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:45:10.39 ID:???
じゃあ、今後は上記のような実現主義の問題は
聞かれてくる可能性は少ないのかな?
試験委員もいつまでも古い頭じゃないだろうし
去年の簿記論の社債発行差金ジジイのような出題がトラウマになってる
27一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:49:28.78 ID:???
>>26
仮に聞かれたら確実性・客観性・資金的裏づけって書いておけばいいでしょ
ただこれはキャッシュを得たから販売リスクから解放されたと同義だよ

そもそも現金ニコニコ販売ならまだしも掛金回収リスクは負ったままなのに確実性ってw
28一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/20(土) 23:53:40.13 ID:???
>>27
問題分に投資のリスクから開放っていう文章があれば
あなたのような答え方をしないといけないでしょうね
もっとレベル上げるように精進しますわ、どうもです。
29一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:05:38.12 ID:???
Oのベタ書き出題者の出題意図の詳細解説お願いしたい
個別ベタ暗記で背景全く理解できてなかったってことすかね?
30一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:21:47.54 ID:???
>>23
債権者は保護しなきゃいけないし、会社法における分配可能額の計算等でも債権者は守られるわけだが、貴方の考えている期間利益に関する処分可能性が少し違うと思う。
処分可能ってのは、期間利益に資金的な(貨幣性資産の)裏付けがあるかでしょ。
聞くけど、売買目的有価証券評価益に資金的裏付けがあると思うか?
工事進行基準の収益に資金的裏付けがあると思うか?
ないでしょ。法的な債権はない。
その時点で、会社法で債権者は守られるけども、収益に処分可能性はなくなってるでしょ。
31一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:23:28.97 ID:0QErKJ5q
こういうスレで議論できるレベルに達してる人たちは、合格していくんだろな。
32一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:27:30.88 ID:???
でも、あれだな、上で、債権者保護なんて丸で考えてないってのは言い過ぎたな、すまん。
33一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:27:36.56 ID:???
>>31
マジレスすると合否には関係ない
合格するだけなら計算完璧にして大手の典型論点しっかり書ければおk
ただ理解は暗記の助けになると思うな
34一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:32:43.97 ID:???
>>32
概フレで財務報告の主要目的は投資家の意思決定有用性であとは副次的だって書いちゃってるからね
そこまで重要視してないって認識でいいんじゃないの、そうはっきり書いてあるんだからw

逆に概フレできる前の財務報告の目的って何だったんだろう?債権者保護?
そこらへんはベテに聞きたいな
35一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:34:10.27 ID:???
>>29
Oのステマってこと
36一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:42:37.24 ID:???
てか講師じゃね?
ここまで書き込めるの
37一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:43:35.48 ID:???
>>30
下から失礼します。
売買目的有価証券は、その時に売ればキャッシュが獲得できたけど、売ってないだけ。
だから、資金的裏付けがあると思う。そもそも売買を繰り返してキャッシュを獲得する目的で保有しているんだからね。
でも、工事の成果の確実性には無理があると思う。
38一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 00:50:42.43 ID:???
>>37
実現の要件を「ほぼ」満たす、ってので資金的裏付けがあると言ってもいいもんか?資金的裏付けが「ほぼ」あるとはいえるけれども。ほぼ処分可能利益としか言えなくね?厳密には。どこまで厳密なのかは、わからんがw
39一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 01:05:42.22 ID:???
Tの速修コースの通信担当S講師の講義視聴したら 収支額基準により@業績性A処分性B確実性・客観性が確保されると板書に書いていたが、@の業績性は認識の話だから測定原則の収支額基準は関係ないんじゃないのか??

だからテキストの採用根拠にも業績性は書いてない。なんで杉、、失礼Sさんは収支額基準で業績性が○になりますなんて言うんだろうと疑問に感じました。
40一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 01:45:38.62 ID:???
>>30
売買目的有価証券については確実にその時の市場価格で売却可能だから
貸借対照表日における期間利益の資金的裏付けはあるね

工事進行基準についても請負契約により販売の保証があり、発注者側は契約の解除は許されない
すなわち売掛債権とほぼ同義と捉えることができるんじゃないだろうか
契約関係は詳しくないんだけど、長期工事のキャンセルなんて許されたら社会的な不利益がハンパじゃない
だから工事進行基準についても資金的裏付けがあると俺は考えるね
41一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 01:51:05.71 ID:???
>>36
俺は>>14>>23書いたけど講師でもなくただのレギュラー生だ
ただ、そんなことはどうでもよくて
このスレが活性化し俺やお前らが知識を積み上げ
他者に勝つためのアドバンテージを付けることが重要だから
もっと色んな問題を提供してくれ
42一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 01:59:08.22 ID:???
長年やってるの確かだろ
レギュラーにしては着眼点が偏りすぎてる
まぁ頑張ってくれ。
43一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 02:06:26.52 ID:???
着眼点が偏りすぎ・・もう少し具体的に頼む
44一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 02:09:56.60 ID:???
いや、わからん
忘れてくれ。
45一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 07:16:07.90 ID:???
>>40
朝っぱらからすまんがw
俺はやはり、理論上「ほぼ満たす」シリーズの回収可能性は疑問だな。
ちょっと視点かえるけど、回収可能性が間違いなくみたされるのは現金主義だろ。
で、経済の発展により業績評価上発生主義にしようとしたけど、処分可能性の為に妥協案で実現主義だったんだろ。
で、只でさえ妥協案の実現主義で当所想定していなかった、有価証券評価益が出てきて、更にもはや発生主義の工事進行基準も認めちゃってるわけだ。
有価証券は所詮国際的観点と投資者の情報提供だし、工事進行基準も所詮実務上、政策的配慮上容認してるに過ぎないだろ。
故に、少なくとも、当初は期間利益は処分可能でなければならないとかほざいてたけど、そのウエイトは相当下がってるとは言えるでしょ。
46一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 07:21:08.20 ID:???
でもあれだな、こんな議論になるから、資産と負債を積極的に定義して、差額として利益を求めるって、やっぱそっちの方にいくのが自然だよなと思った。
実際、実務上利益操作もあったりして、処分不可能な収益なんていくらでもあるからね。
でも、貴方との議論は大変勉強になりました。
財表頑張りましょう。ノシ
47一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 09:43:09.63 ID:???
>>39
それは確かにへんだね。業績性は収益と費用の期間対応の認識の話だからね
48一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 11:18:10.78 ID:???
え・・じゃあさ、業績性が確保されてないのにどうして収支額基準が採用されるの?
49一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 13:22:02.12 ID:???
工事進行基準とかひどいよね。
売り上げ代金入ってきてないのに、税金先に払うんだろ?
しかも配当するんだろ?
キャッシュが先に出ていくなんて、配当もらう投資者はいいとして、企業に金貸してるヤツや掛で販売した材料屋とかの債権者は、守られないのか?
50一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 14:18:59.47 ID:???
内金あるからいいんじゃね
51一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 14:44:41.28 ID:???
>>50
内金もらったときの仕訳きってみて
52一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 14:57:22.10 ID:???
未成工事受入
53一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 15:28:46.54 ID:???
つまり負債だろ?
54一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 15:48:08.84 ID:???
>>48
何を言ってるのかわからない
55一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 16:29:44.58 ID:???
>>49
長期大規模工事なら別表4調整で税金の金額は変わらないけどな。
56一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 17:40:43.80 ID:???
>>46
こちらこそ勉強になったよ
また議論しましょう
57一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 17:41:23.58 ID:???
>>55
別表のことはわからないけど、問題は実際にキャッシュ入ってないかもしれないのに、工事の進捗度合いで、計上させられてそれでホントにいいのか?ってこと。
デカイ工事に強制する理由として、ホントに確実性や客観性がある?
場合によっては、進捗度合よりも入金ペース遅い場合があるよ。
配当だけ先に出ていって、債権者が守られない基準はひどいや
58一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 18:00:45.64 ID:???
自己株式を処分して、損したら、その他資本剰余金がマイナスになるケースあるよな?
そんときは、その他利益剰余金でマイナスを補てんするだろ?
あれもおかしな話だぜ。
理由がその他資本剰余金は払込資本のあまりにだからマイナスになるのはおかしいというんだろ?
だったらちょっと待てと。剰余金区分の原則を跨ぐなといいたい。
理論立ってキチンとしてたのに、ここにきて最終的に理論ぽくない理論はおかしいよな。
59一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 18:09:37.53 ID:???
つまり、その他資本剰余金がマイナスになったら、マイナスのままが正しいと思う。
その他利益剰余金はあくまでも払込資本を運用して儲けた累積なんだからそれを取り崩して補てんするなよと。
区分の原則を守ったほうが有用な情報だろ?
途中で補てんされたら、その他利益剰余金の利益累積が本来の留保利益を表さなくなるじゃん。
60一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 18:21:34.87 ID:???
お前がおかしいと思っても、トップのやつらがそうせざるをえないって決めた処理なんだからそれが正しいんだよ。
納得いかないならお前が会計処理基準変えれ
61一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 18:34:43.46 ID:???
>>57
別表は、会計で完成基準適用しても、法人税法は進行基準強制だから税額は変わらないってことね。
入金ペース遅い場合って、懸念債権みたいに引当金認められないのかな。
計算でそんな問題みたことないから分からんけどw
62一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 19:29:40.33 ID:???
工事契約ってまだあぶないの?
63一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 19:30:08.19 ID:???
あぶないと言われ続けてまだ出てないから今年も危ない
64一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 19:40:44.86 ID:???
大本命ほど逆に出ないっていう典型だな。でも、そう言いだす頃に出るんだよねw
65一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 20:25:54.63 ID:???
おかしいおかしいおかしいおかしいおかしい
66一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 21:21:40.35 ID:???
お前の頭がか?
67一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 21:26:22.76 ID:???
大地震みいな感じ?
68一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 22:23:56.11 ID:???
>>60>>61
なんか理論をかじって少しだけ理解してくると、いまの財表の理論も完璧に系統だったものじゃない部分が見えてくるね。
なんだかヘンな部分がある。
実態経済が生き物だから、理論が後付けになるものもあるのかな?
69一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 22:53:41.63 ID:???
直前期TACいきます
山崎以外でオススメだれですか?渡辺っていい?
70一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/21(日) 22:54:25.74 ID:???
>>69
山崎でよくね?
71一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 06:48:17.48 ID:???
>>68
後付けのオンパレードだと思いつつ勉強してるわ
72一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 10:34:41.72 ID:???
直前期から山崎はまったく意味がないどころか100害あって1理なし
73一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 13:22:37.42 ID:???
Oの人に質問なんだけど
理テキ2のP20の収益費用中心観で
研究開発費ってそもそもが発生時費用処理なのに、なんでここで支出未費用→資産性有って解説になってるの?
74一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 13:52:17.76 ID:???
TACだから電話して講師にきいて俺たちに教えてよ
75一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 14:09:28.91 ID:???
昔は資産処理も選択適用認められてたとか?
知らないけどてきとーにそう理解した
76一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 14:34:29.71 ID:OpBbI5B1
>>73
それは貸借対照表に表示される場合
つまり繰延資産とした場合の話ってことじゃない?
費用なら貸借対照表にあがってこないから、考えなくていいとか。
77一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 14:54:19.08 ID:???
>>72
同意
初年度直前期から合流してひどい目にあった。
テキストで覚えた理論書いても不正解だったり答練も問題変えたりで混乱した。
一番参ったのは形として先生の字が達筆すぎて読めなかったw
78一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 15:09:26.80 ID:???
山崎クラスは前の方に信者が陣取っていて 2年目、3年目がゴロゴロいる。俺去年前半出てて 、山崎に質問があって順番待ちしてたら、まわりの信者が話し掛けてきていかに山崎が他の講師より優れているか きいてないのに詳しく解説してくれた

そいつは四年目だった(一年目は大原だから山崎に師従して三年目だった)


やるなら通年で全部出席しないと彼は
79一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 16:02:18.67 ID:???
通年はなかったきがする
1月の上級じゃないと彼の方法に合わせる時間がないね
80一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 16:52:25.94 ID:4DoQcJsb
以前 取得厳守儀の論拠を損益計算の観点からその論拠を述べなさいという問いに対して【取得原価で
評価して各期に費用配分することにより適正な期間損益計算ができるから取得原価で評価する】と回答
していた人がいましたが、なぜ回答として適当でないか説明する。

取得原価主義の論拠を説明する場合、他の評価基準である時価主義や割引原価主義との比較から優れて
いる点を論拠として掲げていく必要がある。だから、適正な期間損益計算ができるという説明では不十
分ということになる。適正な期間損益計算の意味を業績性におくと、時価=発生主義を基本として計算
することが必要ということになってしまい「適正な期間損益計算」という結論にもっていく解答では不
十分になると思われる。


やはりここでは、収益費用アプローチ(損益計算を前提とする会計)において利益に求められる制約条件としての「利益の処分性」
を満たすのか否かがポイントとなる。
81一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 16:57:02.47 ID:???
>>78
ぶっちゃけ初学で受からない奴の意見なんて一切聞かない方が良いよ
物事を分析する力なんて持ち合わせていないから
そいつが良い悪い言ったところで何の参考にもならない
聞いたフリするのが吉
82一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 17:06:41.51 ID:???
>>80
勉強になります。

ちょっと気になるんだけど、
・原価主義の原則が採用される論拠を損益計算の観点から述べよ
・取得原価主義会計が採用される論拠を損益計算の観点から述べよ
仮にこういう出題がされた場合、どちらも
利益の処分可能性が確保された利益が算定されるため
でいいんでしょうか?
83一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 17:18:17.43 ID:???
日本の会計はボロボロ。
これは、常々、諸外国から指摘され続けてきたことである。
これに対して、日本の会計学者(笑)が顔を真っ赤にして反論、
日本の会計システムをあれやこれやととんちでこじつけたもの、
それが「概念フレームワーク」である。

もうTPPに参加して会計もアメリカ様と一緒にしちまえよめんどくせえ。
84一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 17:19:49.91 ID:???
取得原価主義も原価主義も同じと考えてさしつかえない
85一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 18:03:07.10 ID:???
概フレ「少なくとも一方の履行が契機となる

↑修繕引当金は全否定ってことでいいのか?
86一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 18:14:27.86 ID:???
山崎信者(財表長期学習者)は最終的に財表には受かるだろうが税理士試験完遂は難しい気がする。
87一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 18:43:11.09 ID:yTio3BFw
なんで全否定になるの?
88一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 18:53:58.88 ID:???
>>80
処分可能性厨が湧くぞ
89一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 19:02:22.54 ID:???
>>73
収益費用中心観だと資産性を有する事になるから、
例外的に費用処理されてたんじゃないかな。
でも資産負債中心観の考え方なら資産性を有するから例外的処理じゃなくなったと。
90一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 19:03:32.50 ID:???

間違えた。
資産負債中心観では資産性を有しないだった。
91一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 19:20:09.45 ID:???
>>88
お前みたいなのが湧くよりマシだろw
92一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 20:06:34.60 ID:???
>>88
どちらかといえば
アンチ処分可能性厨が湧く
っていったほうがいいなw
93一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 22:51:47.73 ID:???
>>80
君わかってないね。論点がごっちゃになってるよ。
原価主義を時価主義と割引原価主義で論じるなら、資産評価の観点から。
すなわち、時価主義は全てに適切な時価があるわけではない点、割引原価主義は自らの見積CFに基づく自己創設のれんが計上される点だよ。
損益計算ではないよね。
94一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 23:31:29.82 ID:???
>>93
損益計算の観点から
95一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 23:33:23.87 ID:???
もう落ちこぼれているなら山崎の直前予想に賭けるのもありかと。合格圏内の奴は薄くても全範囲やるべし。
96一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 23:34:06.09 ID:???
だから損益計算でもっていく解答は不十分って言ってる気がするが
97一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 23:42:02.81 ID:???
概念フレームワークはガッツリやんなくていいです。講師が必要最低限のところは指示があるはずです。もともと討議資料ってただの資料ですし、IFARSができて討議もしばらくとまっちゃってます。書き直す可能性もあります。
98一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:17:54.43 ID:???
>>92
Oのベタ書きべテさえ湧かなきゃ別にいいでしょ
迷惑なのは奴だけなんだからw

別人のふりして書き込んでるんだろうなw
99一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:23:17.41 ID:???
TだけどOのベタ書きは大歓迎だわ
違った文章は読むだけで意味で勉強になる
100一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:26:12.00 ID:???
>>80
んじゃ、何で時価評価する資産があるの?
棚卸資産は取得原価基準なのに何で評価損計上されるの?
減損の回収可能価額の将来CF割引額は取得原価基準と整合しないの?
取得原価に算入する資産除去債務の現在価値はどう解釈するの?
101一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:31:36.01 ID:???
自分で勉強したら?
102一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:42:11.65 ID:???
>>100
いい論点網羅してますな旦那
103一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:43:42.30 ID:???
>>101
何だそりゃw
これらの観点から取得原価主義考えたら>>80は説明つかなくないか?

@投資継続+費用配分
A投資非継続+時価評価
B投資非継続+価値評価

日本は減損でも棚卸資産でも@採用だろ、これ目的は適正な期間損益計算しかないじゃん
104一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:52:15.88 ID:???
減損と棚卸資産の評価損は
費用配分が目的じゃない
105一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:56:29.26 ID:???
>>100
君ねぇ 勉強不足すぎて いちいち書いてあることがとんちんかんすぎてね、悪いが私が1から教える義務ないんでね もうすこしまともに勉強してから質問しなさいよ。
106一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 00:59:45.74 ID:???
よく勉強してそうだから是非わかりやすく説明してくれ、だってさ
107一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:00:06.56 ID:???
>>104
へーそうなんだ、何が目的なの?

>>105
え?
勉強不足なのは君では?
意味不明な実現主義の問題出した無能べテに似てますねw
108一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:03:24.92 ID:???
>>104
ちょっとこれは答えてほしいなあw
109一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:04:07.42 ID:???
あのね〜中途半端に理論得意な人にありがちなんだけどね、習ったことを色々自分で勝手にくっつけて解釈してあぁでもないこうでもない難癖つけて 理論を語りたがる人けっこういるんだけどね、準備期間が三年ぐらいあるならあるていど付き合うけどね

あと100日で試験なんだよ。頭のたいそうになるのは認めるけどね、あといちいち勘違いを指摘してあげたいのもやまやまだけどね、なんていうかなー もうちょっと基本的な考えかたキチッと身につけたらどうかね?

君が書いてることいちいちおかしいけどね、わたしは脱落するよ、他の暇な人指摘してやんなさいよ

やってられんよ私は
110一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:05:56.72 ID:???
>>109
暇じゃないわりには長文だなw
一文くらいで答えればいいのに
111一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:06:15.81 ID:???
ここまでくると糖質としか思えねーなw
112一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:07:11.75 ID:???
なにが目的は適正な期間損益計算しかないじゃんだ! 誰がいつ目的きいたんだ馬鹿馬鹿しい!
113一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:09:11.23 ID:???
今北産業
114一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:10:34.09 ID:???
>>112
80 :一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/22(月) 16:52:25.94 ID:4DoQcJsb
以前 取得厳守儀の論拠を損益計算の観点からその論拠を述べなさいという問いに対して【取得原価で
評価して各期に費用配分することにより適正な期間損益計算ができるから取得原価で評価する】と回答
していた人がいましたが、なぜ回答として適当でないか説明する。

取得原価主義の論拠を説明する場合、他の評価基準である時価主義や割引原価主義との比較から優れて
いる点を論拠として掲げていく必要がある。だから、適正な期間損益計算ができるという説明では不十
分ということになる。適正な期間損益計算の意味を業績性におくと、時価=発生主義を基本として計算
することが必要ということになってしまい「適正な期間損益計算」という結論にもっていく解答では不
十分になると思われる。


やはりここでは、収益費用アプローチ(損益計算を前提とする会計)において利益に求められる制約条件としての「利益の処分性」
を満たすのか否かがポイントとなる
115一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:12:27.27 ID:???
>>113
べテが
また反論されて
爆発した
116一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:12:55.38 ID:???
普通になるほどって思った。
117一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:17:41.96 ID:???
>適正な期間損益計算の意味を業績性におくと、時価=発生主義を基本として計算
することが必要ということになってしまい

なんかもうメチャクチャだろ
118一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:19:41.82 ID:???
誰か早く病院につれていってあげてくださいー
119一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:22:33.70 ID:???
このスレで問題出してる人ってどんな意図なの?
スレの最初っからフルボッコされてるけど
120一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:28:02.49 ID:???
滅茶苦茶な理論書いて受験生に間違った知識植え付けようとしてるやつがいるから、
あんまりここ見ない方がいい
121一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:29:36.76 ID:???
男は黙ってポイント暗記
122一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:31:27.74 ID:???
ベテの嫌がらせか
123一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:51:42.49 ID:???
同じやつが連投しまくってるのはなんで?
124一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:51:45.73 ID:???
>>117
80じゃないけど
何がめちゃくちゃなの?
具体的に言えよ
お前の話の方が何にも信憑性ないわ
125一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 01:54:23.02 ID:???
>>123

>>117>>122
連投くんはアホだから具体的なつっこみが出来ないんだな
126一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 02:07:03.04 ID:???
>>124
>>125
自演認定しだしたらキリないって…ちなみに122は俺
127一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 07:28:53.20 ID:???
棚減と減損は費用配分が目的じゃないとは俺も思うけど
128一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 11:45:17.55 ID:???
夜中に病人が暴れてたようですな
129一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 16:41:00.95 ID:???
夜中に限らんよ、昔もベテ委員会とか名乗るベテが伝統論の問題出して荒らしまくってたし
130一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 17:11:59.78 ID:???
そんな昔のこと知ってるお前はなんなんだよ
131一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 17:48:01.58 ID:???
受験が続いてる以上、簿財スレはROMってたりするんだって
んで、ベテがまだ問題とか出して荒らしてるの見ると笑う
そん時は概フレって単語が出ると発狂するからNGワードになってた
昔って去年一昨年だけどね、知ってる奴いるでしょ?
132一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 18:30:47.34 ID:???
問題出して荒らすって何w
そんなんだから受からないんだよ
お前2年目か何年目か知らんが話しに入れなくて悔しくて不安で、結局何をどうしていいかも分からないんだろ?
そんな幼稚な荒らししてないで、もう少し利口になれよ中学生じゃないんだからさ
自分に必要ない情報だと思ったらスルーしてればいいだろ
133一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 18:44:44.62 ID:???
初学者の方へ警告

この板に書いてある理論は絶対に読まないようにしましょう。
意識しなくても読むだけで記憶として頭に残ってしまいます。
それが間違ったものであっても正しいものとして記憶されてしまいます。
記憶の上書きは真っ白な状態に記憶するよりも難しいので、テキストの正しい理論だけ読むようにしましょう。
134一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 18:48:21.70 ID:???
物事の本質を捉えるのがそんなに嫌いなの?
テキスト理論暗記なんて大前提でそこから先が面白いのに
135一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 19:19:52.53 ID:???
>>131
委員長とか言ってたね。
去年しか知らないけど予想してたものが全然当たらないんじゃなかったっけ。
136一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 21:03:26.49 ID:???
暗記が前提ねえ
137一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 21:06:15.25 ID:???
>>132
わかりやすい反応すんなよw
138一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 21:08:28.61 ID:???
>>134
物事の本質を捉えるのがそんなに嫌いなの?
受験者は、税理士となるのに必要な学識及びその応用能力を有するかどうかを
判定されることが目的であって
そこから先の面白いことが目的ではないのに
139一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 21:12:18.45 ID:???
>>135
べテ委員長だったけか
最後までガチなのかネタなのか分からなかった

当時も利害調整とか分配可能性とか騒いでた記憶が
だからマジで古い受験生なのかもしれないな
140一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 21:36:42.72 ID:ptr04HNu
Tの2年目だがOの理論問題集むずいな。
Oの生徒は普通にあんなの解けるの?
141一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 21:45:03.59 ID:???
142一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 21:51:02.00 ID:???
>>140
とくっていってもあれ、Oのベタ暗記書くだけなんだよね
他校の生徒が難しく感じるのはある種当然
143一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:07:09.37 ID:???
>>139
貴様はその程度の理解だから今年もここに居るのだ。
144一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:08:08.37 ID:???
>>142
サンクス。Tと結構違うんでちょっと不安だった。
少し違った観点もあるっぽいし、参考程度に使うようにしていくわ。
145一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:18:50.24 ID:???
>>143
つ概フレ

ほおれ、発狂しろよwwwwwwww
146一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:29:46.44 ID:???
>>145
貴様!
財産法をバカにしておるのか!!
147一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:31:51.87 ID:???
うちの地区の自治会の会計は
単式簿記だぞ!なめんな!
148一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:34:46.11 ID:???
暗記だけでいいとか言ってる人は、5分でいいから、財表の講評を見てみることをおすすめする。
149一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:37:22.46 ID:???
150一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:50:46.15 ID:???
>>149
会計士受験生だけど第二問のネタが去年の論文と同じで驚いた…
>>103のネタだね、ちなみに@日本AUS-GAAPBIFRS
まあマニアックだから当然ここまで知る必要ないけど
棚卸資産、減損は減価償却と同じ費用配分を採用してるんだよ、違うと思ってる人は別にそれで構わないっす

こりゃベテ相手してたら自爆するぞ、全然伝統論じゃねえじゃん
もう論文と財表はネタ元があまり変わらなくなってきたね、レベル高い
151一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 22:58:03.66 ID:???
すまんおまいら。何かゴミみたいな奴湧かしてしまった。自重する。
152一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:02:03.40 ID:???
>>151
つい書き込みしてしまった、うざかったらスマン
無視して財産法の話題続けてくれ
153一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:09:06.17 ID:???
>>150
ついでだから、減価償却と同じ費用配分にするって
どんな考え方なん?おしえておくれ。
154一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:09:56.38 ID:???
>>151
罰として、財産法、現金主義だな
155一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:12:26.61 ID:???
言葉の節節に毎度お馴染みの意味不明な伝統論への批判と自演が垣間見えてワロタw
156一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:20:12.54 ID:???
>>153
ウザがられるだろうから簡単に
取得原価基準の本質を名目の取得原価を据え置くことではなく、回収可能な部分を将来に繰り越す考え
以前は取得原価基準は名目上の取得原価を据え置くことと考えられてた(ベテ説)
結論の背景に書いてあるよ

だから日本の棚多資産・減損は評価しているわけではなく、回収可能な部分と不能な部分に費用配分してるんだって考え
まあ2chの落書きだし結論の背景かテキスト読むかで各々判断してちょ
嘘書いてるつもりは全然ないけどさw
157一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:21:40.70 ID:???
>>155
伝統論べテは批判してるけど自演じゃないってw
ベテ批判してるの俺だけじゃないよ
158一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:22:40.57 ID:???
Tレギュラー生の方々に聞きたいんだけど、
最後の実力テストの計算は何点くらいとれました?時間足りました?
159一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:23:36.96 ID:???
ベテ委員長のマネしているのはおいらだよw
160一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:28:36.87 ID:???
>>156
前に減損は会計処理としては結果的に費用配分だが
考えは費用配分じゃなくて、
回収可能性を反映させて
損失を将来に繰り延べないため臨時的な減額として計上するものって
聞いたから。

まだよくわかんねーや。回答どうもでした
161一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:28:49.20 ID:???
>>156
でもそれ費用配分が目的じゃないってわかってる?
162一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:30:35.36 ID:???
将来に損失を繰り延べないための資産評価を取得原価主義という?
163一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:35:14.36 ID:???
今年はやけに財務諸表論スレの勢いが強いな
164一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:37:54.08 ID:???
>>161
うーん、そこは日本語の問題だから自分は何とも言えない…
具体的には「将来に損失を繰り延べないため」って答えさせたいんだろうけど
あくまで>>149の評価ではないって対立構造の試験委員の講評からの視点で読んでちょ
165一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/23(火) 23:41:14.27 ID:???
つか去年出たんなら今年出ないわなw
荒らしてスマン
166一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 03:02:23.83 ID:???
僕はTACの講義しか受けてないし、教材もTACで配られたものしか使っていませんが大丈夫でしょうか??
167一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 06:41:14.06 ID:???
>>147
国もなんだよなあ
168一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 10:09:07.27 ID:???
>>160
それであってると思うよ。
169一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 12:42:01.61 ID:6nlTitsN
TPPの影響で受験者減るんだね。
中出ししかしてないけど今年は受かるかな
170一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/24(水) 20:11:10.57 ID:???
昨日までの勢いがなくてクソワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
171一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 14:31:28.44 ID:???
去年の実判入手して解いてみたんだけど
くそむずい
これ本試験レベル?
172一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 14:46:17.07 ID:???
>>166
今年はTの教材だけでもいいと思う。
173一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 15:50:06.86 ID:???
将来に損失を繰り延べないためってさぁ、費用収益アプリケーションにこだわる日本独自の苦し紛れの理屈って感じしない?保守主義を言い換えてるだけだろそんなの。
174一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 16:14:27.20 ID:???
などと意味不明の供述をしており動機は未だ不明
175一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 17:47:56.43 ID:???
test
176一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 20:37:11.89 ID:???
>>173
費用収益アプリに重きをおく日本には、資産負債アプリに重きをおく欧米化諸国に比べて、馴染むのに時間がかかるな。
所謂、日本人が普段使う『儲けの感覚』から少し離れるよな。
クリヤ&クリーン関係からいうと、いまの財務諸表はどっちつかずな感じだ。
期間損益のための費用の繰延も、本来の儲けの感覚からは遠いな。
177一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 20:46:15.94 ID:???
企業には、一度きめた会計処理や手続きをホイホイ変えないようにいってるのに、基準がみだらにこれを変えちゃぁダメだよな
比較可能性を自ら否定している
178一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 21:03:56.85 ID:???
徳川家康は、1600年 秋葉原の戦いを制し、1603年 江戸にエロ幕府を開いた
179一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 21:12:16.99 ID:???
日本だろうが欧米だろうが
商人の頭の中の損益計算はキャッシュ・フロー計算です
商人にとって借入金は収益であるし、返済は費用なのです
学者が何を主張しようとも、現場では、どこまでも、現金主義なのです
180一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 21:34:47.77 ID:???
>>179
そうそう。
だから、社長から
「今年は、いっぱい借入返したのに、なんでこんなに税金でるんだ!」
って、怒られることになるんだ。
がんばって繰り上げ返済までしたのにって。
181一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 22:05:50.84 ID:???
確定申告の還付金や雇用調整助成金の入金で
設備投資や賞与にあてるぞ!
なんんてのも
どこの中小にもよくある話だしな
182一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 22:07:40.67 ID:???
まえ、そういう話してたら
そんなの大企業では関係ないでしょ?
って真顔で言われたことがある。

おまえ、なんの仕事したいんかと・・・
183一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 22:20:50.44 ID:???
4月から渡辺先生の9月レギュラーを超特急でやってます。 追い付くまでみなさん待っていてください。
184一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 22:56:32.71 ID:???
うん、わかった
股開いて待ってるね
185一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/25(木) 23:18:38.82 ID:???
ハァハァ
>>184

きたよ
186一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 00:00:44.48 ID:???
今年超ミニでヒラヒラがついてる淡い春カラーがナウいみたいだね
足フェチにはたまらんばい!
187一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 00:16:24.66 ID:???
全裸フェチの俺には関係ないな
188一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 09:42:31.55 ID:???
速いのはイヤだ
じっくり攻めて
189一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 10:02:57.54 ID:???
マスコミが黙殺するこれが国民の真の声である
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=446718282083139&amp
190一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 16:15:24.64 ID:???
ここのベテおっさんの議論は税理士試験の財務諸表論では全くもって役にたたない(笑)
191一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 16:24:57.93 ID:vIOw9nFh
募集要項手に入れたけど、
今年は東京・横浜のくくり?
東京、横浜って会場はどこになるの?

持参すると混み合うので、
郵送で受験申し込みするように、
ごり押ししている感じがするけど。
192一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 17:34:45.96 ID:???
ネットスクールの過去問セットって解説とか詳しい?
193一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 18:48:14.60 ID:???
ふひひ
O初学のテスト、全国1桁順位とってもうた
194一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 21:13:22.65 ID:???
Oは初学でも半分は受かるらしいから多分大丈夫でしょう
195一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 22:09:59.61 ID:???
ここでの争いの真実。
それは
初学者VS去年に落ちたベテ

伝統論ベテは存在しません。
伝統論しかまだやってない単なる初学者です。
196一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 22:56:01.12 ID:???
うん、それ正解
最近の授業の理論やってほんとそう思ったw
197一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/26(金) 23:11:27.47 ID:???
理論Uのテキストがわけわかめちゃん
198一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 03:09:52.02 ID:???
おつかれー
今日も講義終わりに中出しかましてきたよ。
199一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 03:50:17.16 ID:???
T去年の直前期の補助問題第4回やったんだが難しすぎて心が砕け散った
十数点しかとれなかったんだが・・
200一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 05:26:38.90 ID:acU++05l
周知のように韓国は1000人あたりの整形人口では世界屈指の国(世界一というのには異論も)。
それで美人コンテストもこんなクローンコンテストになってしまったんじゃ...
というんですね。掲載したのは韓国ニュースを扱うカイカイ反応通信さんです。

本当に整形由来のものなのか、それともメイクとかフォトショップとかもっと一般的なものなのか、
この写真を見ただけではハッキリしませんが、写真と一緒に「トランスフォーメーション前」の
候補が何人か写ってる集合写真が出回ったことで議論は否が応にもヒートアップしてきました。

http://news.livedoor.com/article/detail/7629416/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/1/6/16fab_103_85b56f87d4bc8ff1830fa2e156c30cf2.jpg

http://www.gizmodo.jp/upload_files2/130425MissKorea_gif.gif
201一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 09:11:18.52 ID:???
大原の試みは失敗した結論がある
202一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 11:01:35.55 ID:iqrGek+H
解答用紙のスペースから〜に含む

っていうのが難しい
203一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 12:36:47.65 ID:???
>>199
あんまり気にしないほうがいい。毎年、直前期の4〜6回目は難しいようだ。
まともに時間内でやって40点取れという主旨の問題ではない。
去年の問題あるんなら実力完成の1〜3、補助の1〜3やってそれが余裕なら
直前予想の1〜3にいくのがいいと思う。
204一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 13:46:29.46 ID:???
>>198

中出しって受講生にか?それともエロ女講師にか?

TもOみたいにGW特別に9:00-21:00講座みたいなのやってるの?
205一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 14:35:30.33 ID:???
スカートつきのやつか!
206一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/27(土) 17:42:53.70 ID:???
先入中出法です
207一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 11:46:59.43 ID:8hMfakR4
実現主義の原則は収益力の算定表示であるが算定利益は処分可能利益でなければならないためが採用論拠で、発生主義の原則は処分可能利益の計算の制約のなか適正な期間損益計算を行うためが採用論拠であって違いがあるんですね?
208一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 11:50:37.56 ID:???
発生主義の原則は別に処分可能性からの制約はなくね
209一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 11:58:45.08 ID:8hMfakR4
Tのテキストにはそのように記載してあったので。
210一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 12:14:46.60 ID:???
アンチ処分可能性厨のベテランお兄さんが
ただしい答えを教えてくれるよ、きっと。
211一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 12:44:27.58 ID:???
実現主義の採用根拠と発生主義の採用根拠はまるで違うじゃないか いったい何を勉強してるんだ! 人間のクズめ!それでも人間か!赤い血が流れてるのか!
212一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 12:55:17.75 ID:???
TのWEB直前講座の教材が届いたが、過去問題集が入っていない。
Oの友人には、ちゃんと10年分ぐらいのがついているのに。
ついてない。また、金使わなきゃならないのか。
213一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 13:05:42.97 ID:???
いま勉強してるけど
女からラインきて、今すぐ会いたいってよ。
どうしようかな。勉強中断したくないし。
理論回そうと思ったところなんだよな、
今日の朝抜いたばかりだから腰回す気もないし。ダリィぜ。
214一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 13:11:33.98 ID:???
212だが、Oにすればよかったぜ
215一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 14:48:19.72 ID:???
毎年 TACの直前期テキストに収録されてるはず
外したとしたら害があるからですよ。答え暗記しようとしたり。それより計算のキャッシュフロート計算書は大原は3月にがっつりやって確認テストにもだすのにTさんは直前期にちょくっとヤルだけなんだね。
216一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 15:03:14.78 ID:???
212だが、年度ごとの過去試験問題丸ごとのタイプ、
それがTの直前テキストにはない。
217一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 16:39:37.23 ID:???
>>210
荒れるからもういいから。
何回同じ話蒸し返してんだよ、いい加減しつこい。
べテも毎年やってるんだろうけど今年は自重してくれ、ついでにお前も。
218一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 17:20:06.50 ID:???
あと100日ないじゃん あ〜でも去年より1週間よぶんにあるんだな 助かるわぁ〜 1週間あれば人間なんでもできるからな
219一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 18:33:35.31 ID:???
212はTを責めるな
Tを選んだ自分を責めろ
220一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 19:41:39.95 ID:???
>>217
せっかくスルーしてたのに・・・
221一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 19:48:47.76 ID:???
つーかそんなに目くじら立てる事か?
222一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 20:14:46.27 ID:A6prA99s
マジレス頼む

今年の理論のヤマを知りたいからOの模試パックを通信で申し込もうかと迷ってるんだが、

Oで売ってる本試験対策問題集で代用できるかな?

模試パックは模試を受けるためじゃなくて理論のヤマを知るのが目的ね
223一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 21:03:24.62 ID:???
つーか、なんで金融資産の発生の認識は契約時ってなってるのに
金銭債権の発生は取引時に認識するんだよ!
224一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 21:13:41.14 ID:???
深く考えずにそういうルールだからって理解した方がいいよ
225一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 21:53:29.85 ID:???
金融資産と金銭債権の違いもいまだにわからないのかおろかものめ!分母確定おつ
226一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 23:16:11.13 ID:1v4k2SfA
>>222
本試験対策問題集って何?
窓口で買えるの?
227一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 23:27:37.65 ID:???
マジレスお願いします。

数年前に簿記論合格。
久しぶりに受験するのですが、あと3ヶ月で財表間に合わせるには
どうしたら良いですか??

急に職場の上司から取るように言われたので(人事評価制度の関係で)。
本当は8/1〜8/10に出張が入ってたのですが、
その日程をずらしてもらう等の配慮を受けたため、
ぜひとも合格しなければなりません。

普段は簡単な簿記しか使ってないので、
簿記論の知識は完全に抜けてます。

財表の個別問題集を買ってきましたが、1問も解けない状態です。。。
よろしくお願いします。
228一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 23:31:59.09 ID:???
さすがに無理だろ
暗記の時間はないだろうし、理論は財務会計講義10回精読して、
OかTの総合問題集を買って市販のテキスト買って表示箇所と財表特有の論点叩き込めば少しは可能性あるか?
229一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 23:32:13.58 ID:???
>>227
個別なんてやらないで総合問題集だけやればいいよ。
2冊買って1日2問ずつやれば10日で完成する。
230一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 23:35:03.67 ID:???
あ、計算は以前使ってた簿記論の教材つかって思い出すのが効率的かもね
231227:2013/04/28(日) 23:47:06.76 ID:???
ありがとうございます。

やはり総合問題集ですかね
232一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/28(日) 23:53:44.74 ID:???
>>227
常識的に考えて無理だから
理論は基準穴埋め+予想問題でヤマはる
計算はひたすら総合問題で確実に40目指す

計算40理論ヤマひとつ当たって穴埋め埋められたら可能性はあるかもしれない
理論が激ムズだったりすると意外と受かるかもねw
233一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 04:13:17.46 ID:???
>>227
税法の理論は、ある程度早めに固めないと、事例問題対策の答練についていけないが、財表の理論は、試験前日までのびしろはある。
本試験終了まであきらめないこと。
234一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 10:02:56.74 ID:???
>>227
勉強時間が講義視聴以外に一日5時間とれれば普通にぜんぜん大丈夫です。簿記がもうできるんですよね?財表は表示と区分があるのでメモ書きの工夫が必要ですが、そんなのすぐ身につきます。

速修32講ほどを毎日一回分みて、該当問題をやって下さい。理論はすすんだぶんはその日に暗唱します。その日に受けた講義内容はその日に身に付けることがポイントです。そして毎日絶対頭から確認して下さい。

速修で一日2構は体験上無理です。僕は4月からやって消費税受かりました。 一日中勉強しました。総合問題は毎日一題やります。理論は毎日最初から確認します。ポイントは繰り返しになりますがその日に習ったことは寝る前までに絶対身に付けることです。
一日中サボると3日ロスすると考えてください。

直前期の講義をみはじまったのは6月10日でした。でも大切なのは4月までの内容だからと言われていたので焦りはありませんでした。毎日 頭から確認していたので重要理論は頭にこびりついていました。

直前期の内容は50日あれば余裕でこなせます。 いまから速修の32回を5月いっぱいかけて身につけて下さい。飛ばしてはダメです。簡単な論点のちょっとした留意点が試験では大切なのです。

いまからやるなら大原は奨めません。負担がでかすぎるからです。Tのがリスクはありますが必要なことは全部カリキュラムに入っています。
235227:2013/04/29(月) 16:10:25.85 ID:???
皆様ありがとうございます。

たしかに今からでは理論を期待できない分、
計算40は必須ですね。
簿記論の知識が抜けているので、計算は計算で頑張らないといけないのですが・・・。

仕事もほとほどに忙しい(月残業40h)うえに、
財表とは別に、全社的な目標としてTOEICの受験も求められているので、
通勤時間は英語リスニングもしており、必死のぱっちです(涙)
236一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 16:46:02.08 ID:???
>>235
1日の睡眠時間1時間にすれば余裕で取れるな
237一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 18:30:18.49 ID:???
>>235
でも仕事で財表取れなんて珍しい会社だね
その後税法まで進むの?
238一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 20:04:03.16 ID:???
理論は、犬の散歩ついでの暗記が一番捗るということに気付いた。
239一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 20:20:23.13 ID:???
犬の散歩についての暗記
に見えた
240一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 22:07:33.54 ID:???
>>238
それマジで正解
机向かって暗記してる奴は損してるね
241一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 22:54:44.46 ID:3MDXIxAq
工事進行基準について

通常収益の認識は実現主義にもとづく販売基準だけど、工事進行基準は発生主義にもとづく発生基準だよね
でも「契約によって相手先と請負金額が確定しているから、実現主義に反しない」て書いてある
てことは一体発生基準と実現主義のどっちなの?

教えてエロイ人
242一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 22:56:55.75 ID:???
出番ですよ〜
243一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 23:28:32.40 ID:???
ほぼ実現の要件を満たす発生主義
244一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 23:45:33.79 ID:???
>>241
いつものべテの腰巾着の小物に叩かれ覚悟で…

通常の商品売買は事前に販売リスク(誰かに売れるか)と回収リスク(現金等価物ゲットできるか)を負ってる
だから実現の2要件(売ってキャッシュゲット)をもってリスクから解放されて収益認識してる

工事契約は契約で客も工事代金をゲットすることも予め確定しているから
販売リスクも回収リスクも負って無い代わりに工事完遂リスクを負ってる
だから工事進行の成果の確実性が認められるごとにリスクから解放されていく

ちなみに割賦は販売した時点でも回収リスクを負ったままの特殊な販売形態だから
随時回収した時点でリスクから解放されていくのが容認されてる

と最近は整理されることが多い
シンプルに書くなら「契約によって相手先と請負金額が確定しているから」
これがまんま根拠になるのでは
245一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/29(月) 23:58:31.69 ID:???
私はベテの腰巾着の小物ですけど
叩く要素は見られないと御回答と思いました。
246一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 00:00:16.87 ID:???
>>244
概フレ坊乙www
247一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 00:03:14.52 ID:???
>>244
客が工事代金をゲットしちゃうの?
そしたら、販売リスクも回収リスクも負ってないどころか詐欺じゃんw
248一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 00:06:11.00 ID:???
>>246
やっぱ来たかw早いね
概フレ大嫌いなのは分かってる
でも工事基準だけは概フレで答えるしかないから仕方ないだろ
基準に「成果の確実性」って概フレのリスクからの解放要件を思いっきり使ってるんだから

逆に言えば、だから工事は出ないんじゃないの
割賦に関しては参考程度に、あー概フレ厨がほざいてんなーくらいで読み飛ばしてくれ
249一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 00:11:02.58 ID:???
>>248
概フレの財務報告の目的とか好き
250一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 00:11:05.95 ID:???
>>247
販売事業は客を見つけることと代金をゲットすることをリスクと捉えると
請負工事は客も確定してるし完成すれば対価が得られるのは明らか(だってそのための契約だよ?)

下手な文だったけど、そこらへんは空気読んでよw
251一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 00:12:00.57 ID:???
>>247
もう少し読み返してからレスれよ
252一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 00:18:25.69 ID:???
>>251
申し訳ございませんでした。
勉強、がんばってください。
253一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 01:20:25.56 ID:???
>>241
答え:発生主義
理由:発生主義の下で得られる収益はほぼ実現の要件を満たすから。
254一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 07:15:22.22 ID:Vs+HwalY
てことは、発生主義は広義での実現主義なのかな?
それとも両者は明確に区別される?
255一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 07:25:48.18 ID:???
いや狭義だよ
256一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 12:28:01.90 ID:???
1回中出しする毎に頑張って覚えた理論が1論点ずつ抜けていく。
昨日3回中出ししたから、種汁もインプット理論もスッカスカ
257一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 12:29:03.31 ID:???
親の前でそのレス音読できる?
258一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 13:04:13.16 ID:???
>>256
中出し限定かよ。
俺はオナニーばっかだから大丈夫だな。
259一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 18:16:19.18 ID:???
実判ってむずいの?
これまで毎回10位以内とってたけど、範囲広いと点取れなそうだなぁ
260一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 18:39:30.23 ID:???
10位以内か。
じゃあほぼ合格ですよ。
あとは流して勉強すればおk。
261227:2013/04/30(火) 22:29:16.66 ID:???
先日はありがとうございます。

2012年向けのTAC「財務諸表論 理論テキスト」を入手したのですが、
今からでもこれを全部読むべきでしょうか??
262一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 22:37:19.21 ID:???
合格しなきゃいけないんでしょう
そんな悠長なこと言ってていいのかいな
263227:2013/04/30(火) 22:54:35.05 ID:???
理論テキストを隈なく勉強するか、
予想問題集に出てくるところだけにヤマをはるべきかで悩んでます・・・

よろしくお願いいたします。
264一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 23:04:44.88 ID:???
>>263
かまってちゃんだね
予想問題なんて予想でしかないから当たるかどうかも分からないのに、それに頼るのもいかがなものか
それより、テキストを3ヶ月間毎日読み込んだほうがよっぽど良いと思うよ
265一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/04/30(火) 23:58:40.04 ID:???
>>261
なんのコース申し込んだの?理論は講義受けないと意味ない
266一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/01(水) 00:06:05.49 ID:???
あと3ヶ月でゼロから理テキ暗記できたらすごいな。
一日6時間ずつくらい理論勉強すればぎりぎりいけそうだけど、俺なら精神的に無理だわw
267一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/01(水) 00:09:54.18 ID:???
>>266
暗記は直前にまとめて一気に走り抜けた方が強いよ
若い方が試験に強いのはこれ、おじさんは知らん
268一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/01(水) 01:21:22.20 ID:???
仮計派の俺に光あれ!
269227:2013/05/01(水) 11:06:44.33 ID:???
>>265
今のところ独学です。
理論テキストは先輩が使わなかったもの(受験断念)を安価で
譲ってもらいました。

数年前に財表「A」までいったのに、
今、個別問題集をしてても、一問ごとに「???」となっています。
270一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/01(水) 15:08:51.29 ID:???
簿記論合格で財表Aまで勉強した奴の質問とは思えないな
どれくらいの状態になったら受かるかって感覚くらいは覚えてそうなもんだけども
271227:2013/05/01(水) 16:57:15.22 ID:???
>>270
簿記の知識って、半年も経つとほとんど抜けるんですよorz

たぶん今の実力は2〜3級の間くらいだと思います。
272一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/01(水) 18:09:21.19 ID:???
今日まで一日もかかさず毎日5時間以上勉強してきたけど、
なんだか今日はおかしいくらい眠いんだ。
今日は寝ていいよね?
273一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/01(水) 18:28:07.91 ID:???
いいよ
274一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/01(水) 23:40:16.53 ID:???
永遠に
275一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 00:00:31.19 ID:???
繰延税金資産の回収可能性について

>将来減算一時差異の解消年度を含む期間に、課税所得が発生する可能性が高いと見込まれること。

この基準の中の「含む」って何で必要なの?必要ない気がするんだけど
賢い方おしえて下さい
276275:2013/05/02(木) 00:03:53.72 ID:???
ちょっと分かりにくかったから訂正

「解消年度を含む期間に」→「解消年度に」

でいいんじゃないの?
277一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 00:07:13.92 ID:???
法人の事業年度はバラバラだし1年とは限らないからじゃね?
278一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 00:10:43.62 ID:???
んだね
さすがに細かいこと気にしすぎだよw
279一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 00:30:54.57 ID:???
>>277
うーんよくわからん
「解消年度」って言うのは「解消する事業年度」って意味でしょ?
法人によって事業年度がバラバラなのは理由にならなくないか
280一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 01:10:34.29 ID:???
てっきり解消年度って
たとえば平成25年度の賞与支給額とか
平成25年度退職金支給額って意味での年度でとらえてたわ。

解消する事業年度って意味ならよくわからんわ。
281一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 01:50:11.75 ID:???
>>280
問題文に出てくる「〜年度」も事業年度だね
たまたま一般的な年度の4/1〜翌3/31と問題の事業年度が同じってだけかな

法人税は事業年度ごとにかかってくるし、その税金費用を配分する話しの中での回収可能性の論点だから
たぶん「解消年度」の年度は事業年度のことで間違いないと思う
282一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 10:41:43.19 ID:???
細かいことが気になる
僕の悪い癖
283227:2013/05/02(木) 11:10:42.20 ID:HSTYpui6
数年前に「A」まで行ったときの勉強法をベースに
次のとおり予定しています。

【計算】
個別計算問題集(←イマココの1/3くらい終了)

過去問集5年分

予想問題集(予備校5社くらいの共著みたいなの)を一部だけする

【理論】
予想問題集(上記)

会計人コース増刊の予想問題

以前は、これで理論ができずに落ちたのですが、
やはり理論はテキストを満遍なく勉強したほうが良いですか??
284一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 11:13:28.69 ID:ogmGPQGU
「本社工場会計」について

1.本社と工場それぞれの前T/Bを作成
2.未達取引の記帳
3.決算整理
4.後T/Bを作成
5.各財表を作成or帳簿の締め切り

て流れのはずだけど、3にて工場では

本社仕入/繰越材料
仕掛品/本社仕入
繰越材料/本店仕入

仕訳が行われるから、後T/Bでは「本社仕入」がなくなると思う
でも、5で財表を作成する際に内部取引の相殺消去として

工場売上/本社仕入

て仕訳が行われる
意味がわかんない…

教えてエロイ人
285一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 12:22:36.65 ID:???
しいくりくりしいの仕訳はあくまであくまで本社の仕入勘定で行われるんだよ(工場が本社以外から独自に仕入を行ってる場合は別)
だから本社仕入と支店売上は当然そのまま同額で相殺されるべき
これでわかるやろか
286一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 21:05:51.74 ID:???
>>282
細かいとこってw
常識で知っとかなきゃならないだろこれくらい
287227:2013/05/02(木) 22:53:35.41 ID:???
>>283を頼みますっ!
288一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 23:04:59.42 ID:???
>>287
しつこいな
自分のことは自分で考えろよ
289一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 23:18:12.75 ID:???
>>283
理テキ全部暗記して、計算テキストも全部しっかり覚えれば合格できるよ。当たり前の事だけど。
290一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/02(木) 23:51:46.61 ID:???
Aすら取れない奴が初心者に嫉妬してるw
291一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 00:35:37.75 ID:???
>>290
誰のどの発言に対して言ってんの?
292一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 01:08:57.45 ID:???
俺も5月から勉強開始

理論対策のオススメ本を教えてほすいです。
よろしこ!!
293一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 02:37:11.50 ID:???
細かいことを気にしない私の悪い癖
294一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 03:09:01.67 ID:???
さあ連休だ!
直前期のためにしっかり休むぞ
295一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 06:43:23.64 ID:???
財表の理論の講義ってアンダーライン引かせるだけの作業だね

ここはアンダーライン つづきましてアンダーライン 色分けしてアンダーライン
296一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 11:55:09.60 ID:???
支出額基準と原価主義の原則って何が違うの?

商品200/現生200 商品200円で買ったら 金額は支出額基準で決まるんじゃないのかい??
297一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 14:26:17.61 ID:???
収支額基準は測定じゃん?
取得原価主義は時価主義、割引原価主義と同じで評価じゃん?
298227:2013/05/03(金) 16:32:59.08 ID:???
個別問題集、半分解いたぞ!
299一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 17:58:11.90 ID:???
お前人のアドバイス聞く気ないみたいだからもう質問しないでね
300一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 18:13:38.29 ID:FyR26U2S
ある程度学習が進むと、TACのポケテキのまとまりの良さが分かるな
301一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/03(金) 21:43:09.20 ID:???
>>300
え?まったく使ってない、、
速習だけど、1番目のトレーニングについてた問題集がかなり便利だとおもってる。
ポケテキの使い方がイマイチわかんないんだよなー。
302一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/04(土) 03:15:22.90 ID:???
>>227
問題集を解いたり、試験を受けて合格したところで・・・。
「なぜ、税理士を選ぶのか」ではなくて、「何のために、あなたは税理士になるのですか」!
303227:2013/05/04(土) 09:39:48.92 ID:???
>>302
税理士にはなりません。
職場の人事評価のために、簿財を取れば良いだけなので。

理論は、予想問題だけで足りるかどうか謎です
304一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/04(土) 09:54:32.46 ID:6s1jh6bc
商品買って それ売って 売上原価の金額は原価主義の原則+収支額基準で出したってことだな
305一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/04(土) 12:53:40.07 ID:MmBq0qHa
「純資産の部」と「クリーン・サープラス関係」と「包括利益」について自分なりに体系立ててみた

1.従来はPL当期純損益とBS純資産の部の資本取引以外による増減額が一致していた(クリーン・サープラス関係)
2.金融商品に関する会計基準によってこの関係が保たれなくなった
3.保もつために純資産の部を株主資本とそれ以外に区別した
4.資本取引によるものを除き、株主資本の増減額は当期純損益、純資産の部全体の増減額は包括利益となる


こんな感じでいいかな?
306一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/04(土) 12:59:53.16 ID:???
完璧
307一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/04(土) 20:57:38.78 ID:???
もうこの時点で過去問の計算40/50点取れてるんだけど、
直テキって一体何を勉強するんだろうか。
308227:2013/05/04(土) 23:24:24.00 ID:???
数年前に使ってたノートが出てきた。

財表の計算、ほとんど正解してる!
俺ってスゲーと思ったが、このレベルでも「A」で落ちるのか・・・。

今年はまだ始めて1週間だから、まだまだそのレベルにも達しない。
先は長いぜ!
309一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 00:02:47.71 ID:???
>>307
もう確定出てるんだし、余裕じゃん
310一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 04:23:52.68 ID:???
>>307
改正点と理論編のなんちゃって解説講義みたいなもの。当時、テキストに含まれていた本試験理論問題、本試験理論想定問題及び計算編は自習用。
311一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 07:05:21.83 ID:???
理論が全然できないんだけど、
みんなどうやって覚えてるの?

理解が根本的に出来てないのかなーという不安もあって、これからどうしたらいいかわからない
312一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 09:50:48.85 ID:aik58bAy
取得原価について


例えば有形固定資産を購入した場合、取得原価は有形固定資産の帳簿価額となる額のことを指すよね
でも企業結合・取得の場合、取得原価は支払対価のことを指すて認識でいいのかな?
313一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 10:22:17.88 ID:???
取得原価は取得原価だよ。
他のものとイコールで結びつける考え方は良くない。
まぁ完全に理解してるなら良いけど。
314一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 16:46:15.78 ID:???
財表だけ勉強してるんですが、
簿記論の論点も必須ですか?

連結は数年前に財表でも出題されましたが、財表のみ受験生にとっては手薄でしたよね。
あとは企業結合、割賦販売などはどうですか??
315一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 16:57:29.65 ID:???
必須かどうかは知らんけど、知ってればそれが出た時に有利になるだけじゃん。
差つけたいなら勉強して損はないよ
316一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 17:39:48.25 ID:???
(・∀・)ナイヨ!!
317一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 18:07:09.14 ID:???
マイナー資格いっぱい取るくらいなら、税理士の科目集めた方が良かった
318一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/05(日) 21:24:48.83 ID:???
すみません、どなたか消費税スレ立てていただけないでしょうか?
次は56なんですけど、Lvが足りないって言われて立てられない…。
319一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/06(月) 00:42:04.95 ID:???
去年簿記受講したとき思ったんだが、やっぱ財表も答練の第4〜6回って鬼門なんかな
簿記答練の第4〜6も初学者には東大受験ですかこれは?って思わせるに十分な難易度だったぞ
初学クラスの俺達はテスト後みんな死んだ魚の目をして教室からでてきてて笑ったなw
「やっべー・・あれやっべーよ・・・」しか言葉が思いつかないっていうw
320一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/06(月) 02:56:51.32 ID:???
>>319
講師に聞いたら財表のそれも本試験よりむずいらしいわ
去年簿記論速習直前期で学んだのは
答練の点数を気にせず本試験日までやり続ける折れない心だw
今年の財表も覚悟してるよ
321一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/06(月) 13:06:20.84 ID:???
>>318
スレ立て代行スレでお願いすれば?
322一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 10:22:29.18 ID:???
>>319
去年の答練なんて3割ちょいくらいしか取れなかった気がするけど合格できたぞ
>>320の言うとおり本試験とまったく別物だから結果は一切気にする必要ない
気が向いて時間に余裕あったら難しい問題も数回解きなおすのもいいんじゃね程度
323一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 10:53:15.12 ID:???
財表なんか90日でいかようにもなる。
324一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 10:58:06.26 ID:???
>>323
では、ここからの理論攻略法をお願いします。

計算は、過去問と予想問題でどうにでもなりそうだけど。
325一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 12:50:59.65 ID:???
今ちょうど理論問題集やってみてるんだけど、全然あかんわ
これって解答も覚える感じで勉強するしかないのかな
326一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 14:07:23.27 ID:svrmV4DN
最近の答練は本試験を意識しすぎて本試験より難易度が高くなっているよね
まあ、あまりに易しい内容のものだと本試験後に話が違うと苦情がくるのを懸念しているんだろうけど
327一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 14:55:13.84 ID:???
問題作成者のオナニーが入ってるからなぁ
むしろ最近、ものすごいアナルオナニーってとこか
328一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 15:01:06.68 ID:???
学校に通ってるってだけで無条件に上位50%にいると思っていい
割とマジで
329一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 15:55:40.70 ID:???
>>324
基本的なことだけ覚えろ、とにかくキーワードは落とすな、掘り下げた論点はどうでもいい
それだけで90日で戦える
難しい理論はどうせ誰も完答できんし本番で考えるだけ時間の無駄
330一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 16:23:16.92 ID:???
>>329
ありがとう

これからの90日は理論の基本、キーワードを着実に身につけるためには、
どの本がオススメですか??
331一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 16:34:56.86 ID:???
>>330
普通に予備校の教科書と基礎系の問題集のキーワード暗記
(理論の文章丸暗記は不要)、直前だけ答練の問題さらっと覚える感じでよい
キーワード覚えて文章にできるようにすれば90日でかなり書けるようになる

時間あるなら個人的には上記プラス財務会計講義がおすすめ
俺は途中から予備校のテキストガン無視して財務会計講義読み込み8割・問題解き2割の勉強で受かった
まあ計算が良かっただけかもわからんが
332一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 17:47:04.55 ID:???
理論対策で、
TACやネットスクールが出している小冊子みたいなサイズの
まとめ集では不足しますでしょうか?
333一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 19:03:46.35 ID:???
>>320>>322
助言ありがと
そんな感じだろうとは思ってたわ
簿記答練の場合、復習で難しいの飛ばさず解きまくってたらかなーり力付いたみたいだから
財表答練の難問で初見ダメでも復習はしまくるつもり
もちろん他の優しい回の復習を十分した上でね
334一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 19:23:09.99 ID:???
>>332
さすがにそれだけでは不足
それ系のまとめ本のキーワード完璧暗記+テキストでちょこっと周辺知識補充、
あと問題解いて引き出し開けるのに慣れることは必要
つーか小冊子のまとめ本は覚えるの50時間もかからんだろ
90日あるのにさすがにナメすぎ
335一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/07(火) 19:29:54.79 ID:???
>>334
すみません

独学なので、毎年理論をどうしたら良いか分からず、
ずっとAで落ちてます。計算は40点くらい。
336一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 06:07:07.00 ID:k4/DxkzC
定率法200%償却ってなに?
337一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 07:29:42.91 ID:???
H19改正で定額の200パーまでおkになった
338一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 07:45:05.01 ID:k4/DxkzC
それって今年からの新しい計算じゃないよね?

そもそも定率法で200%ってどうやるの?
339一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 10:18:52.14 ID:kP040WF1
そういえばLの会計士の講義で聴いたな。
340一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 11:29:04.77 ID:???
>>335
イケ論いいかも
341一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 12:04:21.79 ID:???
>>340
ありがとう
早速検索しました。
342一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 12:49:33.58 ID:???
>>338
減価償却の計算で償却率の表与えられたときに
旧定率と定率の2種類の率が与えられてることあったでしょ?
あれのことだよ
343一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 12:51:19.71 ID:???
>>340
ぐぐったけど、賛否様々ですね

TACの理論テキストのポイントを覚えるのとどっちが良いんだろう・・・
344一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 12:58:27.82 ID:???
正直、今こんなことを言ってるのは遅いと思うんですが。
ただ、もがけるだけもがきたいのでよろしくお願いします。
345一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 14:24:29.75 ID:???
>>335
数年間理論勉強してテキスト読み込んでるのにだめなら市販の参考書いいよ、大学で使うようなやつ
それと会計法規集

>>343みたいにテキストのポイントすら覚えてないんならテキスト優先すべき、
勉強足りないか記憶する方法が間違ってるってことなので
数年やってその状態ならそもそも勉強スタイルを見直すべき
346一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 16:41:44.92 ID:???
このスレ読んでて思ったけど、ここにいる人たち
とても財表受験生とは思えないね。

理論は暗記不要だけど、ガチで勉強しないと本試験なんにも書けないよ。
347一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 16:45:18.71 ID:???
>>346

みんな無職ニートちゃんだからしょうがないよ
ふつうこんなとこで質問しないもん
348一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 16:59:14.28 ID:???
>>346
いや財表なんて
50%は何も理解してないけどとりあえず建前上受ける記念受験者層(いちおう受けるから一部はスレも見る)
30%は勉強足りなくて慌ててる楽して受かりたいアホ層(この層の一部は受かる)
残り20%が勝負できる層(この層の一部は落ちる)

つまり財表受験生の8割は不勉強な層だからアホな質問が多くても仕方ない
そんなことくらい一瞬で察してくれよ…
349一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 19:22:06.12 ID:???
そんなの各層の経験者じゃなきゃ
察せねーわ。
350一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 19:29:06.04 ID:???
まだ85日もあるじゃん? もがけるだけもがくのは残り二週間前でなんも覚えてないバカたれどもだろ
351一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 20:50:17.02 ID:???
>>345
理論テキストのポイントってそんなに大事か?

今からの奴は実際の出題形式になってる予想問題のほうが良くね?
352一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 22:22:18.36 ID:???
理論って、真面目に勉強しようと思ったら大変なんだな

3年前、理論はほぼ無勉で「A」だったんだけど、
あのとき、あともう少し勉強しておくべきだったorz
353一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 22:23:07.67 ID:???
>>338
定額法10年の償却率 0.100 (1年÷10年)
200%低率法 0.100×2= 0.200
250%低率法 0.100×2.5= 0.250
354一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 22:52:09.02 ID:???
>>352
これ真剣に理解しようとしたら、とても1年じゃ無理だな
355一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/08(水) 23:16:22.22 ID:???
理論苦手な人はとりあえず会計法規集買って読め。

ただ眺めるだけでも繰り返せば効果あるよ。

見たことない問題でも会計法規集のどこかのテーマについて聞かれてる。
356一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 00:02:23.82 ID:Zx8hSp8g
理論が苦手な人てのはテキストに書いてある文章を一文字一句そのまま覚えようとしている人が多い
要は概念と用語の定義を正確におさえておけば、あとは作文
357一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 00:04:03.62 ID:???
予備校が丸暗記推奨っていう本試験傾向と間逆なことやってて、直前期にいきなり横断論点の理テキ2だの高難度の模試だのやりだすから戸惑う人多いんじゃないの
暗記しかやってなかった人はOの理テキ2なんてチンプンカンプンでしょ
358一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 01:28:08.61 ID:???
3年前、単身赴任で仕事しながら、
CFP、宅建、マン管と同時進行で勉強して落ちた。

今は、財表だけという恵まれた環境なのに勉強が進まぬ。
359一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 06:49:02.72 ID:QogDNzdJ
販管費が一括の場合ってみんな出してる?
あと退職給付って時間かかるけど出したほうがいい?
コスパ低いように思うんだけど
360一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 07:31:57.34 ID:???
退引は慣れればそんなに難しくないよ
販管は一括なら出さないねー
言う通りコスパ低い上に、手数かけてるうちに他のところまでミスしがちになる
361一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 07:48:00.13 ID:QogDNzdJ
ですよねーありがとう
でも退費自体が販管費だからやっぱり出す気がなくなるw
時間が足りないよー
362一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 08:04:05.10 ID:kuZ/8upj
以前の本試験では仮払金が残ることもあったけど、最近はないのかな?
363一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 10:14:15.09 ID:???
>>359-360
独学だから、↑のようなやり取りはありがたい。

過去問集や予想問題集には配点は載ってるけど、
どの箇所を取るべきなのかまで書いてる本は見たことがない。

そういうのって予備校通いの人は教えてもらってるんですか??
364一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 17:03:33.91 ID:???
とりあえず通信講座では、最終値は合いませんからwくらいしか教えられなかったな…
通学が羨ましい

というか財表の計算で捨て論点なんてないだろう、
もっと言えば問題流し読みして時間配分がありありと見えるような実力じゃないと
よほどラッキーじゃないと受からん
個別やり込んだ上で本番であまりにも時間かかりそうなら捨てる、それだけ
365一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 18:10:24.81 ID:???
財表は常に満点とる気でいくよ。
全部取れたつもりでも結構ミスって40点切る事もたまにあるからな。
366一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 18:26:34.91 ID:???
でもさ、財表って450時間で受かるんでしょ?

社労士(1000時間)の半分以下、
行政書士(800時間)よりもだいぶ少ないじゃんか。

そんな程度なの?
367一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 19:06:24.71 ID:???
(※但し、上記の勉強時間は理論について個人差があるためそれを除いた時間です)

パンフの片隅にこんな風なことが書かれてますねw
正直計算だけだったら300時間とかで合格レベルに達する人もいると思う

理論はやりこもうと思ったら1000時間とか必要だと思う
でも切り無いから実際はやって200〜300時間とかじゃないのかな

だから450時間は妥当な時間だね
ちなみに簿記論は初学者なら450時間じゃ効かないと思うね
368一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 19:21:11.88 ID:???
大原のパンフとか見たら、
大学2年生(19歳)で官報とか、
高校1年生(16歳)で簿財合格とかあるな。

これって、逆効果な広告だと思うんだけど。どう?
369一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 19:33:40.92 ID:???
税理士パンフの勉強時間の倍はどの科目でも必要ってよくいわれる
簿記論持ちの財表受験生は例外
370一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 19:35:55.09 ID:???
でもさ、よく合格体験記とか2ちゃんとかに
簿財消の3科目同時合格とかあるけど、どうやってるの?

そこそこのレベル(と言っても大変だろうけど)で勉強して、
ギリギリで合格した感じなのかなあ。
全科目不合格と紙一重って感じで。
371一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 19:39:09.85 ID:???
たぶん、初年度簿財でA判定不合格
2年目簿財消合格だろうね
372一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 20:35:14.05 ID:???
あと80日ちょいか
そろそろ本気だすかな
373一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 21:10:58.77 ID:???
大原の過去問題集には取るべき箇所、捨てていい箇所が書いてあるよ
374一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 21:13:38.04 ID:???
>>370
日商一級持ちが専念で、とかなら割といけそうじゃね
375一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 21:15:28.70 ID:???
1回目の実判どうだった?
376一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 22:06:53.45 ID:???
>>374
それでも相当きついよ

税理士受験初年度は各科目の難易度がわからないから
初受験ってだけで相当ハンデがあると俺は思ってる

といっても3科目ボーダーにもっていくくらいなら知り合いでいるし、
俺も去年3科目やって途中で消費捨てたが簿財は落ちようがないほどの出来まで仕上げた。

まあ税理士試験の難易度知っててカリキュラムに先行するくらい相当勉強できて
尚且つ優秀なら3科目確実に合格できるくらいの仕上げは可能かもね。

てか初年度3科目確実ラインに持ってけるなら2年目税法2科目確実に持ってく事のが楽だと思う。
それほど初年度は俺はきついと思うな
377一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 22:17:42.12 ID:???
>>376
言いたいことわかるわ
勉強の仕方やら税理士試験ってもの自体の理解とかも含めて、初年度は全て探りながらで不安だらけだった
378一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:03:59.07 ID:???
>>370
呼んだか?

最近でたtの合格の秘訣?だかって本にも京大経済卒の人が全く初心者から確か簿財消受けてたが、何か落としてたぞ。
それくらい無理ってことだ。
実力で3科目一発で受かるのは簿記1級持ちか、会計士脱落組だろ。
仰る通り、それ以外は運としか言いようがないと思う。
379一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:08:20.29 ID:???
九大法学卒で母材落とした俺に謝れ
380一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:11:31.09 ID:???
明大卒で初年度簿財酒受けて財のみ合格。酒の時は脳がエネルギー切れして辛かった。
一日三科目は体力も必要。
381一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:23:38.49 ID:???
しかも簿財消って試験日が同日っていう嫌らしさも兼ね備えているしなw
382一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:25:58.70 ID:???
高卒で簿財消受けて簿財受かったけど
何か?
383一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:32:37.41 ID:???
>>382
そういう事言わなければ素直にすごいって思われるんだろうけどな
384一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:37:38.76 ID:???
>>383
いやね、学歴は関係なく受かるよってことを言いたかったのね
385一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:43:52.94 ID:???
>>382
馬鹿、それじゃ受験資格ないだろw
386一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:45:50.88 ID:???
>>382
あるよ。
実務で申請した。
申請する前に電話で確認したら「大丈夫ですよ。ただ、難しいですので!」って言われた
387一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/09(木) 23:52:22.30 ID:???
おいおい、その電話の受付に受ける前から舐められてるじゃないかw
税理士試験受けても居ない奴にそんな対応されたらイラっとくるね
388一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 00:16:43.38 ID:???
中卒の俺でも簿消受かってるからだいじょうぶだよ
頭が悪すぎて中卒ってわけでもないけど
389一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 00:32:10.13 ID:???
中卒って中大卒?
390一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 08:16:56.69 ID:r28L6KLn
そうだよ

中央大学大学院博士課程後期修了
391一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 08:32:22.79 ID:???
中央なら税理士としては頭がいい方だと思う
392一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 08:59:44.38 ID:???
なぜなりすましレスをするのか
393一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 13:01:59.11 ID:???
中央は院免できるとは知らなかった
394一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 18:40:01.83 ID:???
前野って速修の13人合流しても30人ちょいしか人いないんだが、大丈夫なんだろうか?? 今夜初めて彼女の講義受けるがあんまり人気ない人っぽい
395一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 19:40:46.21 ID:???
俺の講師 12人しかいないから大丈夫
396一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 19:51:20.70 ID:???
でも人数少ないと仲良くなれるかも
ヽ(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)ノ
397一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 20:07:43.19 ID:???
まじで5、6人だと全員話す仲になるよな
末永い仲間となる
398一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 20:48:14.03 ID:???
声ちいせー!
連結計算初めてなのに板書なし、いきなり問題とかせて解説口頭で7分
板書ちいせー!


以上前野先生の感想
399一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 21:11:12.17 ID:???
土日コースだと誰一人しゃべらない
Tは馴れ合いOと比べると少ないらしいね
400一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 21:12:47.04 ID:???
>>399
おれT日曜レギュラーだけど講師以外としゃべったことないわw
401一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 21:53:08.14 ID:???
Oは定例テストの後に飲み会やるクラスがある。みんな仲良くなる。定例受けないで飲み会だけ参加の猛者もいるw
402一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/10(金) 23:55:35.55 ID:???
O原も最近は飲み会ほとんどないみたいよ。横濱では完璧ないし、水道橋の60人ぐらいいるクラスでもなかった。
403一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 09:31:13.23 ID:???
Oはもう先細りだろ
404一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 12:10:27.71 ID:4kFoqXCI
おまいら頼むから命は粗末にするなよ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130510-00000237-mailo-l34
男性の長男は大学を卒業後、
税理士を目指して専門学校で勉強していた02年、
自ら亡くなった。26歳だった。優しく真面目な性格で、
親に世話になりながら勉強することを悩んでいたという。
01年に「軽いうつ病」と診断されたが、
家族は重く受け止めていなかった。模擬試験の成績は良く、
大学時代はワンダーフォーゲル部で全国の山を仲間と登っていた。
405一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 12:51:10.89 ID:3iXqSuHq
流れを無視してすみません。

費用の発生は発生主義の原則により認識する、すなわち経済価値の減少に基づき認識する、具体的には財貨役務が費消された時点をいうとされますが、この財貨役務が費消されるとはどういうことを言っているのですか?

債権の減少、現金の支出?
よく分かってません。

宜しく教授下さい。
406一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 12:56:28.40 ID:wZDX3Lye
TACに模試パックみたいなのあるのかね?
HP見ても見つからんかった(´・ω・`)
簿財受けようと思ってるんだが…。
407一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 14:08:13.11 ID:???
>>405
問題提起ありがとう
財貨の価値費消の意味が確実にわかった
用役の価値費消はもともとわかってたけど
408一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 14:18:49.63 ID:???
>>406
あるで
TAC 簿財パック で検索すればでるやろ
業者のステマか?
409一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 14:45:43.75 ID:wZDX3Lye
>>408
そうじゃないの。
模試とか答練とか、そういうの。
410一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 14:48:29.46 ID:???
あーそういうことね
直前期のみの簿財パック聞いたこと無いな
411一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:10:16.56 ID:3iXqSuHq
>>407
405です。

収益の認識基準は販売基準という分かりやすいものだけれど発生主義とは財貨役務の費消が経済価値の減少によって裏付けられるとあって、その解釈が難しく思えます。

何方か具体的にご教示願います。
412一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:12:59.09 ID:???
>>411
いっとくけど財貨役務じゃなくて財貨用役だからな
用語は正確に
413一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:14:23.11 ID:7/QLj/87
まだ80日以上あるなぁ
ラストスパートかけるには長くて途中でダレそうだ。
414一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:17:22.31 ID:???
俺はラストスパートとかかけるつもりないな。
このまま毎日5時間ずつ勉強を維持するだけ。
415一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:20:44.26 ID:???
お前らさ、費用の測定原則としての費用配分の原則っていらなくね?
費用収益対応の原則と収支額基準で十分だろ馬鹿wって思わない?
416一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:25:20.97 ID:???
>>411
教えたくないけど教えてあげる
財貨には@「仕入れた商品」
用役にはA「相手から見た役務の提供により受ける便益」と「建物車両等の固定資産を使用することで得られる便益」
を当てはめるとイメージしやすい
すなわち
「仕入れた商品を売却した時点」
「役務の提供を受けた時点、固定資産を使用して商品を生産した時点」
これらの時点で財貨(@)又は用役(A)の価値費消事実が発生したと考えられる
すなわち、これが発生主義の原則における発生である

初学なので間違えあるかも参考までに
417一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:26:01.98 ID:???
必要ないと思う方がおかしい
418一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:28:26.18 ID:???
>>417
なんで?
419一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:28:46.67 ID:???
>>415
思わないね

収支額基準で測定した費用の総額を
費用収益対応の原則で収益に対応させたい期間を決め(期間帰属)
各期の配分額を費用配分の原則で測定する
420一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:29:12.66 ID:rOqINlEk
財務会計講義って予備校のテキストより良いの?

分厚いから読むと時間かかりそうだけど
421一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:30:12.82 ID:???
>>419
まぁ、それしかないよなwサンクスw
422一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:41:09.67 ID:???
動態論における原価主義会計においては
資産評価の側面も持っていることから、費用配分の原則は欠かせない
423416:2013/05/11(土) 23:41:25.19 ID:???
ちょっと訂正
>「役務の提供を受けた時点、固定資産を使用して商品を生産した時点」
じゃなくて
「役務の提供を受けた時点、固定資産を使用して商品を販売した時点」

製造業の場合は
財貨の価値費消事実の発生は「仕入れた材料を用いて作った製品を売却した時点」
用役の価値費消事実の発生は「役務の提供を受けた時点、固定資産を使用して製品を生産した時点」
とすればいいかな
424一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:42:15.67 ID:???
>>420
最初から横断的な理解前提で書かれてるし具体例も多いから良い面も多いよ
予備校テキストって各論点ぶったぎりだから、予備校のいうまま暗記だけで自分から意識して繋げようとしないと横は全く繋がらないと思う
Oの理テキ2みたいな理解を進める作りであの分厚い一冊って感じかな
ただ今から読むとなるとどうだろうなw無駄ではないとは思うが
425一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/11(土) 23:42:47.51 ID:???
>>422
いや、それが大事なのはわかるんだけど、測定面がわかりにくくてね。
>>419が満点解答だね。
426一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 00:44:07.50 ID:???
>>411
教えてあげたんだからさ
よく分からん とか ありがとう とか言えないのかよ
やっぱ勉強不足の奴に教えても何も良いこと無いな
427一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 00:47:43.27 ID:???
最近聞くだけ聞いて礼ない奴多すぎるよな
428一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:01:51.29 ID:2oJ46xpy
>>426

411です。

詳しくありがとうございました。

今は少し寝ていました。

すっきりしてからまた返答します。

その時は宜しくお願いいたします。
429一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:07:11.47 ID:???
理論の応用が解けなくて発狂しそう
430一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:30:20.01 ID:???
>>429
理論に応用も糞もなくね?ただの暗記作業じゃん
431一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:38:17.21 ID:???
支出額基準があれば、原価主義の原則って必要ないよね?
432一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:38:43.12 ID:???
>>430
だといいね
433一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:46:03.89 ID:???
初学ならまずは暗記。
434一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:49:22.65 ID:2oJ46xpy
428ですが、無視られてるのかな?

ご教示光栄に思います。

少し勉強してから来ます。
435一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 01:52:06.93 ID:???
>>430
暗記の精度が低いってのはあるかも。。。。
436一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 02:09:44.36 ID:???
>>434
ごめんごめん勉強してた
何はともあれお互いがんばろうぜ
437一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 02:19:35.60 ID:???
>>431
それは一理あるな
俺も疑問

費用性資産の取得原価を決定する話しに特化するときは原価主義の原則って考えたらいいのかな
収支額基準は親分で原価主義の原則は子分って感じで

それか取得原価は資産会計の枠組み(すなわち資産評価の話し)であって、
収支額基準は損益会計の枠組み(すなわち費用の測定の話し)であるから
使い分けてるのかもね
438一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 05:06:37.38 ID:MVXiH4BG
財務会計講義は読んだほうがいい?
439一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 07:19:01.91 ID:???
受験申し込み書類届いた。
本試験近くなってきたなぁ
440一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 08:29:32.34 ID:???
>>437
いやいや、測定原則と評価原則は全く別でしょ
441一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 09:19:56.14 ID:???
時価主義、割引原価主義だって収支額基準と関係してるぞ
取得原価主義が不要なはずないだろ
442一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 09:22:46.23 ID:???
上でも同じこと聞いてるな
443一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 09:23:32.43 ID:???
こんなこともわからないままなんだから暗記一辺倒は糞
初学者だからこそまずは理解なんだよ
444一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 10:47:15.31 ID:???
今は資産の評価も測定っていったりするよ?
445一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 10:49:36.25 ID:???
原価主義の原則は支出したときだけじゃなくて、そのまま原価でずっと据え置きますよということじゃないの? だから支出した金額を取得原価にするってことだけかぶってるんじゃない?
446一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 11:48:58.80 ID:???
質問です。
きゃりーぱみゅぱみゅの「インベーダーインベーダー」ってどんな曲なんですか?
447一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 12:15:11.93 ID:???
>>446
うんちぶりぶり
448一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 15:29:47.36 ID:MVXiH4BG
>>424
ありがとう

財務会計講義は全部読むと時間かかりそうだし、絞ったほうがいいかな?

例えば、一般原則は複雑じゃないから飛ばす。税効果などの個別論点も飛ばすなど。
449一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 16:11:52.76 ID:???
どういたしまして

財務諸表論は全部勉強すると時間かかるし、絞ったほうがいいよ

例えば、今年度は見込がないから飛ばす。院免除などで試験自体を飛ばすなど。
450一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 16:59:27.12 ID:???
財務諸表論なんてくだらない机上の空論なんか語るのやめてさ、
ふりそでーしょんについてでも語ろうよ。
451一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 17:08:01.90 ID:???
税理士の資格なんかあったって部署ごとに別れてるようなでかい事務所以外は仕事ないよ将来?なんで税理士なんてなろうとするのかな?
452一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 17:35:02.06 ID:???
人のことだろ?ほっとけよ
いちいちここを除きに来て言うことじゃない
453一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 17:36:00.91 ID:???
お前には一生縁の無い話だから心配しなくていいよ
お疲れさん
454一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 17:40:57.92 ID:???
いやークズっすな
人が頑張ってることに釘さすことに喜びを感じちゃうのね
お前会社でも嫌われてるだろw
455一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 18:28:31.95 ID:???
撤退者乙w
456一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 18:40:07.09 ID:???
>>448
一般原則はいらないと思うよ
逆に絶対外せないのが4章。ここだけ読むだけでも効果あると思うよ
他はまあ取捨選択しながらやっていけば良いと思う
457一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 18:45:50.26 ID:???
>>456
むしろ財務諸表論はいらないと思うよ
逆に絶対外せないのがつけまつける。これだけ聴くだけでも効果あると思うよ
他はまあ取捨選択しながら聴いていけば良いと思う。
458一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 21:02:18.71 ID:???
やばいわ 実判80点しか取れなかった。
あれ満点狙える問題だったのに。
459一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 21:26:50.69 ID:???
80なら1割はいってんじゃね?
計算は満点いけたね
理論はいけなくもない程度
460一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/12(日) 22:33:03.07 ID:???
ところでファッションモンスターの歌詞ってどうやって覚えるの?
教えて。
461一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/13(月) 13:37:30.76 ID:???
意味のないことにカネと時間を費やす時代を読めないバカの集まりだなここはw
462一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/13(月) 20:17:49.09 ID:???
みんな答練第1回はもう済んだかな?
さあ、自信がある奴もない奴も報告をどうぞ
463一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/13(月) 22:27:38.47 ID:???
>>462
うるせえ。
そんなことよりおまえ、きゃりーぱみゅーぱみゅの本名知ってるか?
「きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ」っていうんだよ。
理論暗記のトレーニングだと思って覚えておけ。
464一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/14(火) 04:52:24.25 ID:???
Tの全答ってずいぶん早くにやるんだね。試験までまだ40日以上あるから結果悪くても追込みがきくからいいね。大原のやつは二週間前ぐらいだろ?
465一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/14(火) 06:12:49.38 ID:???
ステマ
466一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/14(火) 14:22:17.99 ID:LVSbAGGu
研究開発基準に関する質問です。

この基準は企業間の比較可能性を重視しているように見えます。

ほかの基準では、期間損益計算の適正化を重視しているものもあります。

この違いは何なんでしょうか。
ちょっと漠然としすぎているかもしれません、申し訳ないです。
467一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/14(火) 15:25:34.47 ID:???
比較可能性は、仮に資産計上するとしたときに、計上するか否かの要件が抽象的になり、損なわれるっちゅう話だ

ただ、将来の収益獲得が不確実だから資産計上しないってのは、収益と費用の対応の話だから、適正な期間損益計算を保証するためのものといえるな
468一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 00:45:02.15 ID:tn38PPUq
【反町さん夫妻に賠償命令 飼い犬による近隣トラブル 東京地裁
俳優の反町隆史さん夫妻が、飼い犬による近隣トラブルをめぐり不動産仲介業者に訴えられていた裁判で、東京地方裁判所は、夫妻におよそ400万円の支払いを命じる判決を言い渡した。】

家賃て管理会社に振り込んで手数料引いてオーナーさんに入るんじゃ??不動産仲介業者って?
469一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 00:58:50.68 ID:???
同じ
470一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 08:18:10.84 ID:???
>>468
業者は管理委託されてて、反町のせいで管理に支障きたしたからってことじゃないのか
471一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 12:46:30.02 ID:/JVdtqEU
「財務会計講義」(桜井版)を読んでいるんだが、文章の完成度の高さが凄いな
中級者以上向けが充実した内容にも関わらずあれだけ読みやすく、要約しやすい専門書はみたことない
472一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 13:29:49.67 ID:???
ステマ
473一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 13:34:59.87 ID:???
というステマ
474一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 15:35:59.55 ID:???
Oの直前期の理論に勝るものはない。
475一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/15(水) 18:30:55.12 ID:???
ステマ
476一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 01:03:11.71 ID:???
Tの直前期の理論の質の高さに勝る講義は地球上に存在しない
477一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 01:26:02.11 ID:???
今年はL工作員が静かで怖い
478一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 07:53:46.55 ID:???
【理論直前対策予想問題】
Q.アダルトビデオ製作会社が製作にあたって尊重しなければならない会計原則をあげ、その内容について簡潔に述べなさい。
479一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 07:58:24.55 ID:???
【解答例】
A.真実性の原則→製作内容は本番であること。ここに本番とは、絶対的本番を意味するのではなく、視聴者の趣味にあわせた内容の相対的本番を意味する。
480一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 08:01:25.18 ID:???
【解答例】
明瞭性の原則→ボカシは法律の範囲内で、できるだけ視聴者にとってわかりやすくすること。
この原則は、パッケージの表示にも適用される。
481一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 08:10:30.79 ID:???
面白いと思ってるの?
そのレス親の前で音読できるの?
482一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 08:28:48.10 ID:???
この罰当たり者が!
483一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 09:15:53.91 ID:???
わりとけっこうおもろい
484一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 15:04:18.94 ID:???
時と精神の部屋に入りたい
485速報:2013/05/16(木) 19:13:03.11 ID:pJvuLb2V
TAC実力完成答練第1回。
先行クラス&平日クラス(一部通信も含む?)の平均点(サンプル369人)。
ちなみに週末クラスは今週末実施。
全体がそろえば今より平均は若干下がるかも?だとティーチャー曰く。

1問-2問-3問 合計
19.0-16.5-39.7=75.2点

レギュラー実力テスト&上級演習前半戦並みに高いね!
でもこれからだんだん難しくなるよ・・特に4、5回あたりはもう・・
486一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 19:15:06.30 ID:pJvuLb2V
ちなみに上位10%:93点、20%:90点、満点1人。
487一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 19:24:14.63 ID:???
Oの2回目は割と手ごたえのある強敵だった。
というか時間が足りないだけかもしれないが。
488一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 19:59:49.15 ID:???
>>485
理論平均点そんなに悪いんだね
たしか範囲は全体構造と損益会計に絞られてたよな?

ってか計算たけーなw
簡単とはいえ初学も混ざってるだろうにやるな
489一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 20:01:46.33 ID:???
でも虚偽申告は少なからずいるから
各設問の平均△2点づつくらいが本当だろうね
490一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 20:08:07.60 ID:???
おれなんか10点ぶん修正してから出すからな、影響はない
491一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 21:15:33.30 ID:+j0izFQJ
今年はストックオプションも重要なのか


テキストに過去問14年分載ってるんだけど、全部やるべき?
492一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 21:38:36.24 ID:+j0izFQJ
理論の過去問ね
493一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 22:01:32.01 ID:???
ストックオプション出すくらいならまだ出てない新基準だすんじゃね?知らないけど
494一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 23:20:09.55 ID:???
財表は計算が平均点+5程度がボーダーライン(理論は平均程度で問題ない)
今回の問題だと最低45点以上、できれば満点近く欲しいね
レギュラー速修はこれから伸ばせばいいが、上級生で40以下はやばい
495一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/16(木) 23:41:28.95 ID:???
>>491
正常営業循環基準って重要だと思う?
要はそういうことだ。
496一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 14:28:57.65 ID:yi/g0u0w
未収金と未収入金の違いってなに?
497一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 15:12:34.24 ID:???
どっちも同じ。普通は未収金を使うからそっちを使ったほうが無難。
建設会社は科目の名称が特殊になるけど、その特殊な名称には未収入金をくっつける。
完成工事未収入金とかこんな感じで。

日本も大和も一緒な国のこと指すけど、普通は日本を使う。
でも一部では大和の方を使う(大和撫子って言葉とか)
分かりやすい例えか分からんけど、まあ、そんな感じ。
498一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 19:06:02.24 ID:???
Tの実力完成答練、とある講師が
「理論に関しては出題範囲をしっかり確認して挑んでほしいと思います」
と言ってたが、それじゃ本番の練習にならんだろ?と。
直前からは出題範囲は非公開だけど通信連中は絡んでこないからね。
こういうのはガチで勝負したいなあ。計算じゃさほど差がつかんだろうし。
499一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 19:15:50.64 ID:???
範囲指定のはまだ本試験の練習としての答練じゃないんだよ。
範囲内の基礎理論を完璧に覚えて、それの確認のためのテストだからね。
500一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 19:24:39.69 ID:???
>>498
そういう事やって点数取れるならそのほうがいいと思うよ。
ただそれで理論の点数が良くないならばあまりおすすめはできないな

計算じゃ差がつかないという認識は間違っているかな。
計算できる人は本試験での合格ライン+10点近く取れるからね
それと本試験ではどちらかというと理論の方が差がつかない(去年なら特に)

まあとはいえ色々な方法があるから計算取れるならその上で理論を自分なりの方法でやるのはありだと思うよ。
501一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 21:12:43.48 ID:???
Oの実判2回目どんなもんだった?
平均どれくらいだろう…
502一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 23:32:37.64 ID:???
カカロット、、、
カカロットー!!
503一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 23:36:59.70 ID:???
なぁベジータ、オラストックオプションの基準読まなきゃなんねぇからまたな
504一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/17(金) 23:52:28.29 ID:???
この年代にはカカロットの連打にハマった奴も多いはず
505一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 19:36:26.17 ID:???
後 ちょうど80日か
9月レギュラーのWEB通信を4月13日に申し込んだ俺もそろそろスーパーサイヤ人4になるときが来たようだな。
506一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 20:05:04.79 ID:???
2が一番好きだったな
スーパーサイヤ人を超えたスーパーサイヤ人というふれがきがよかったなあ
507一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 22:45:29.39 ID:???
ドンピシャ世代ももうアラサーという現実
カメハメ波は出せなくても分配可能額は出せるようになった
508一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 22:49:22.51 ID:???
試験まで長すぎワロタw
もう来週でいいよ
とっとと終わらせてくれ
509一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 22:54:00.18 ID:???
ピークは当日にもっていけとあれほど…
510一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 22:59:22.19 ID:???
魔人ブウなんていらんかったんや
511一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:01:37.10 ID:???
T直前テキストの「対策」とか読んでる人いるのかね?
そこまで手が回らない気がするんだが
今更新規論点かよwってね
512一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:02:14.04 ID:???
ピークはナメック星でしたよねー
513一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:06:58.53 ID:0f65H5OB
GTは前半不評すぎて後半はピッコロとかZのキャラを復活させてバトルを多くしてなんとか持ちなおした。
ブゥとサタンの別れのシーン、ピッコロが地球と最後を供にするシーン、最終話で悟空があの世にもこの世にもいけず消滅してみんなにお別れをしにいき、特にクリリンとの別れのシーンには多くのDBファンが涙した。
514一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:30:46.87 ID:???
ゴジータの登場回数がたった数分だったのが不満だったなー
515一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:48:04.35 ID:???
>>508
しっかり仕上げてるなら余裕だろ
俺去年合格したけど一週間後受けろって言われたら合格する自信あるぞw

知り合いに財表の問題見せてもらったが何故これでミスするのかわからないくらい簡単に思える
516一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:49:25.97 ID:???
>>511
初学なら暗記までする必要はないと思う。
上位10%以内取れる人や上級生はやれる余裕あるけどね。
517一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:52:56.47 ID:???
要点暗記4割完了!
この4割ならどこが出ても書けるぜ

ってか今の時点で4割って順調なの?
518一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:53:41.21 ID:???
>>516
素読みと軽い理解は必要と?
519一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:55:10.16 ID:???
T生だからわからないがOの要点って暗記すべき範囲ほぼ全て?
ほぼ全てで4割ならAランクすべてくらい網羅できてるし財表合格には十分なんじゃね?
520一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/18(土) 23:57:38.83 ID:???
いや517はTです
要点というか基本論点と応用研究論点のすべてのうち4割です
521一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:03:56.01 ID:???
>>518
その対策って奴がAランクとか講師に抑えろとか言われてるなら暗記まで必要。
Bランク程度なら、最低限講義はしっかり聞いて試験直前につめこめれるならある程度やる
Cランクとかなら無視でいい。

とりあえず計算を仕上げれば合格可能性はかなり高くなるし、仕上げなければ理論の暗記量多くても
かなりの確率で落ちる。

受かりたいなら
@計算をボーダーライン(答練平均+5点程度)まで持っていく。
A理論もAランク程度は押さえ答練でも平均点程度は取れるようにする。
B計算をボーダー+5目指す(答練で平均+10程度)まで持っていく。
C理論をBランク程度押さえ毎回安定して答練でも平均+5以上取れるようにする。

こんな順番に目標きめてやるといいんじゃね?Aまでいければ結構合格できると思うし
去年俺が仕上げて周りの成績見てるとなかなかC以上の勉強量をやれてる人は居ないよ
522一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:08:40.56 ID:???
>>520
いつでも書けるなら余裕があるっていう意味でも順調じゃね?
周りの受講生は実際キープできてないからね
もちろん計算の成績もいいよね?
523一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:19:40.82 ID:???
>>522
その通りだよね。実際キープできていない人は多い。
524一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:22:10.19 ID:???
でも税法と違って合格者レベルでもキープしてない人が多いから
結局理論は最後に詰め込めばなんとかなるんだよね・・・
525一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:25:25.67 ID:???
自己株式処分差損なんて、あと3ヶ月も維持するのは無理でつ (´・ω・`)
526一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:27:31.28 ID:???
3ヶ月維持かどうかはどうでもいいが、本試験にもっていくつもりないなら覚える意味ないぞ?
そこら辺わかって勉強してないと・・・
527一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:32:35.57 ID:???
>>526
持っていきたいでつ (´・ω・`)
工事基準以降の個別論点は正直維持できる自信がありまてん (´・ω・`)
来週には忘れてまつ (´・ω・`)
528一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:46:45.05 ID:???
>>522
答練の計算は目標点内でした
去年簿記とおりましたのでそっちの方は問題ない・・と思います

一応答練の理論も第一回は満点いけたと思います
出題範囲が2テーマ分くらいしかなかったので暗記重視で対応できましたけど・・
529一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:51:09.32 ID:???
>>521
計算の方はだいたい目標点とれてます
理論の方はみんなそこまで極めないんですね・・なんか拍子抜けですw

ただ、今のところなかなか順調みたいですので引き続きがんばっていきます
530一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:53:03.36 ID:???
>>528
レギュラーコースでそれなら十分すぎるんじゃない?
まあ目標点が何点かはわからないが、毎回平均点+10とか取れれば財表はまず落ちないよ
簿記論よりパターンだから基礎力あるならやればやるほど財表計算の点数は伸びやすい

>>527
まあ余裕なければ目先の答練より本試験に持っていくかどうかで勉強していったほうがいいよ
せっかく覚えたのに本試験前そのテーマ無勉強じゃ非効率だからね
531一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 00:55:52.98 ID:???
>>529
理論やるなって言うんじゃなくて、まずは合格点目指すのが勉強だからね

どの科目でも優先順位つけてやるほうが圧倒的に効率的だし、
まあでも財表の理論暗記をしっかりこなすようじゃないと税法いった時に暗記が苦痛になるから
やってて無駄という事はない。(もちろんやればやるほど落ちにくい)
532一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 01:06:28.09 ID:???
>>530
ありがとう
自信がつきました
計算もぬかりないよう復習に努めます

>>531
うちの講師も税法見越したら財表理論Cランク以外は全暗記するくらい必要って言ってました
自分もそのつもりでやってます
来年たぶん法人行きますが、できれば初学で合格したいですねw
533一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 01:29:05.63 ID:???
質問です。
「派遣分資産」って初めて聞いた会計用語なんですけど、いったいなんですか?
概要を教えてください。
↓の著者が言ってるんですけど、
彼公認会計士の簿記の試験委員だったそうですから
チェックしておかないと怖いんです。

http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766412060/
534一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 01:34:28.76 ID:???
簿財上位常連だった人は税法でも上位に居る事が多い。
去年財表本試験ボーダー+20くらい取れたけど、
簿財の頃からしっかりやってれば法人も一発合格夢じゃないと思うよ。
俺は法人初学だけどあまり落ちる気はしないしね。
535一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 01:38:37.86 ID:???
>>533
ぐぐったけどなんとなくは理解した。
別にこんな用語知っているかどうかよりも調べて理解する力が重要なのでは?
536一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 02:37:18.55 ID:???
537一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 11:33:13.17 ID:???
財表なんかDQN実業高校2年生でも受かるんだから、
たとえFランクでも大卒なら受からないと恥ずかしいぞ。
http://www.kengisho.ed.jp/1301.html
538一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 12:18:36.51 ID:???
>>537
偉い子達だな
539一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 12:22:19.93 ID:???
国税庁が出してたデータで学歴ごとの合格率の差ってほとんどなかった
540一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 13:21:24.71 ID:???
有名な商業高校じゃねえかw
H23 簿記論14名 財務諸表論2名 合格

おそらく財表についてはこの合格者数から見て、しっかりしたカリキュラムはないだろうに
合格とは大したものだ
簿記については徹底的にやってるだろうけどね
541一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 13:30:52.43 ID:???
>H25.1.4 平成24年度の税理士試験結果
>簿記論 23人(2年生6人、3年生17人)、財務諸表論9人(2年生1人、3年生8人)
>簿記論、財務諸表論ともに過去最高人数です。
>社会に貢献できるよき会計人を目指し今後も頑張ります。

去年の合格率20%を差し置いても高校生が財表に9人も合格って
この学校異常だろ?
542一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 13:31:35.05 ID:???
高校生が1級取ると新聞に載ったり学校に横断幕貼ったりするらしいな
簿記論、財務諸表論なら街を上げての祝福受けたり市長から賞状貰えたりしてw

http://www.kengisho.ed.jp/sikaku.html
543一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 13:32:39.70 ID:???
>>541
そんな商業高校は普通ありませんからw
544一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 14:53:51.24 ID:???
Tの答練1回目は簡単だったなぁ。
理論範囲をしっかりマスターしろって言われたが
改めて対策するほどのものでもなかった。
去年、簿記論をTで受けたけどあっちは1回目から相当難しかったような気がする。

つか直前講義の7〜9回目に何をやるのかが気になる。
一応「テキスト2ローテ目」とかいうが・・
1、2講義目内では解かなかった補助問題(7〜9講は計算の過去問)でも解くのか?
実際2講義目で理論の試験委員対策(自己株とか)をやったしなぁ。
自分は通信でスクーリングに回数の制約があるからどれに出るべきか思案してるんだよ。
545一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 14:58:50.83 ID:???
>>544
7〜9回目の計算は動態論+いわゆる新基準の融合問題が出るよ。
546一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 15:13:03.07 ID:???
Tの論点8割くらい覚えたったぜww
まあ明日には6割くらいの記憶に逆戻りなんだけどなww
547一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 18:53:23.20 ID:???
>>546
その程度のレベルなら3ヶ月前の俺の理論力くらいだな。
548一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 19:38:59.39 ID:???
>>541
大学か3年制専門学校の間違いだろ?
高校生が9人も財表なんか受かるわけねえだろ。
常識で考えろ。
549一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 20:26:18.40 ID:???
TとOでは隠している戦闘力に差がありすぎる
550一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 20:58:53.85 ID:NAAqJtMz
ていうか高校生って受験できんの?
551一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 21:01:21.25 ID:10qFbqMd
今福委員の暗黒の三年間を知ってる?
552一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 21:02:09.78 ID:???
高1、高2で1級取ってから受けるんだろう
553一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 21:14:58.56 ID:???
高1で1級とって高2で簿財とか取れたらすごすぎるよ
554一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 21:24:52.02 ID:???
そういうやつは税法なかなか受からんけどな
555一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 21:26:47.70 ID:???
そういうやつは会計士受けるけどな
556一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 21:30:41.73 ID:???
そうだな
557一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 21:59:41.90 ID:???
県岐阜商から中央大学へ成績優秀者は推薦入学できる。
大半は大学卒業までに会計士に合格するので税理士になることはほとんどない。
でも高校生で簿記論合格って羨ましいわ。
558一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/19(日) 22:12:42.83 ID:???
>>557
そうか?JKとセクロスしまくった方がいいだろ。
JKとのセクロス>>>>簿記論
だろ。
559一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/20(月) 15:57:38.45 ID:???
ライアーゲームって映画見てたんだけど、これ勝手に届けられた一億円、警察に届ければ済む話なんじゃ、、、
560一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/20(月) 20:39:57.77 ID:???
T答練第2回
理論いやらしくなってきたな
どうせみんな応用論点とかそんな覚えてないだろうし気にしない気にしない
561一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 10:47:27.20 ID:???
今、写真屋って少ないじゃない?証明写真って駅にあるパスポートや履歴書に使う自動販売機でいいの?
562一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 11:26:57.66 ID:???
スマホで撮影してメールで送付。メールで番号が送られてきたらセブンイレブンで出力。200円。
自分の家のプリンターでいい色が出なかったから探してみた。
563一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 13:04:53.41 ID:3b+LKFfs
Aラン大学卒業後ニートで税理士目指すのはめずらしいのか俺
高卒と同等とかやだなあ
564一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 14:02:50.25 ID:???
理論はストックオプションしか覚えてない。
明日から本気出す俺は勝ち組。
565一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 14:03:12.08 ID:???
開成→東大卒の税理士もいる。早慶卒の税理士も多い。
566一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 16:59:44.23 ID:3b+LKFfs
>>565
多分その人たち脱サラだよね?
自分は無職スタートだから科目とっても就職先あるか謎。
学歴なんて見てくんないだろうしw
高校卒業後、即税理士めざしゃよかったわ
567一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 17:30:47.98 ID:???
>>566
俺もそう思った。ブラック企業で営業経験ありも何も意味なさそう。
商業行けばよかったと後悔してますW
568一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 18:02:58.60 ID:???
>>564
まだあせる時期じゃない
理論は2週間前からが勝負
569一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 19:17:24.89 ID:CjZ7aSl+
>>543>>548
あいつら、普通じゃねぇもん
570一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 19:22:38.21 ID:CjZ7aSl+
>>537釣りだろうけど、あっこは高校の簿記界で全国トップを走るエリート校だぞ?

※東大受験で例えると、開成なみ
571一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 19:46:59.86 ID:???
a
572一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 19:55:24.49 ID:???
学歴はあったほうがいいが、頭よければ試験に合格しやすい
わけだから、順調な人は学歴どうこう言わないはずだよ。

むしろ低学歴で順調に受かる人は素直にすごいと思う。
この勉強も競争試験だし、受験勉強しっかり戦ってきた人の方がそれだけで有利だしね。
573一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 20:01:46.36 ID:???
一理ある
574一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 21:10:04.17 ID:???
5月から勉強始めて、
個別問題集を2周と、過去問を3年分しました。

過去問(計算)は、H24とH22の過去問は38点。
連結も出題されたH23は33点。

TACの合格ラインを見ると、
逆にH23が最も高くて、私の点数とは逆でした。
株主資本等変動計算書や連結などのフルコースですし、
BS,PLも資料があちこちにまたがってて、作りにくかったです。

H23は本当に簡単だったのでしょうか??
575一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 21:25:35.76 ID:8pr3hcOA
既卒30歳以上は就職先なんかないよ。
576一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/21(火) 23:59:02.66 ID:???
>>574
初学実判5%の俺はH23は初見で42点だったな。
株主資本等変動計算書も連結もめっちゃ簡単なボーナス問題じゃん。
577一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 01:47:30.95 ID:???
>>576
簿記やらずに財表だけの奴は連結撃沈してる。俺は資本金だけしか出来なかった。
578一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 07:09:44.83 ID:???
昨日、願書郵送したよ。
朝9時すぎに行ったら同じように出してた人が自分の他に3人もいたさ。
ま、TACからも大原からも一番近い郵便局ってのもあるんだけどねw
579一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 07:53:34.01 ID:???
な なあ 俺月曜の夜に発送したんだが・・・
着くのは21日のはずだが大丈夫だよな
受付日前の消印だから無効とかないよな
580一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 07:57:10.60 ID:???
大丈夫だよ。
俺去年も今年も1日前の昼に出して翌日朝(受付初日)に配達完了になってるから。
581一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 09:27:43.09 ID:???
郵送で30日につけばいいんでしょ
試験会場はいつわかるんだろ?
582一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 10:35:31.36 ID:???
H23、連結は置いといて、
その他の普通のBS・PLも難しくなかった?
583一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 11:56:00.24 ID:???
d!
よかった・・・
584一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 12:51:50.89 ID:???
>>582
商品や退給もできん
585一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 12:55:29.48 ID:???
耐久得意なので、できないと泣きそう
586一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 13:13:05.27 ID:???
H23の計算ボーダーは40近い。本試験の緊張考慮するときついな。
587一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 13:16:45.10 ID:???
>>586
一筋縄では解けない箇所が多かった気がするけど・・・
588一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 13:23:07.66 ID:???
H22(第60回)過去問で、倉庫建設による支払手形の表示ですが、

TACは「短期固定資産購入支払手形」、
大原は「営業外支払手形」、
LECは「短期営業外支払手形」 となっています。

どれでも正解なのでしょうか?
よろしくお願いします。
589一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 14:28:54.78 ID:QSIRn9/S
支出時費用処理と発生時費用処理ってどう違うの?

逆にしたら×?
590一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 16:17:56.34 ID:QlnfmZvg
>>574
税理士試験における連結会計の問題(計算)は他の上級会計系試験に比べて超がつくほど簡単なんだが、解けない受験生が大半
たぶん彼らはテキストの例題さえ危ういレベル
591一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:28:09.98 ID:???
>>589
財表勉強初めて1ヶ月くらいで習うところだぞ・・・
592一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:29:06.15 ID:???
>>588
大丈夫だよ
Oだと短期をつけずに営業外支払手形だし
予備校が他校と差別化図ってるだけ
受験生にとってはいい迷惑
593一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:41:42.51 ID:???
>>589
はいキミ、1から財表やりなおしー!
594一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:44:32.97 ID:???
>>589
もしかして今年受験するの?
595一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:46:21.65 ID:???
で、誰も教えてあげないっていうw
596一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:54:56.81 ID:???
>>589
しゃーねーな

支出時費用処理・・・現金主義会計、現金主義の原則(現金収支)に基づき費用を認識
発生時費用処理・・・発生主義会計、発生主義の原則(経済価値の増減)で費用を認識

ちなみに
企業会計原則に準拠した発生主義会計(現在採用されている基準である。但し新基準を除く)では費用は
発生時費用処理ではなく発生主義の原則と費用収益対応の原則との併用で費用を認識している

たぶんキミは「認識」の意味とかもわかってないかもしれんが
それがわからんようだと勉強不足どころの話しじゃないからな
597一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:55:27.64 ID:QSIRn9/S
ごめん、説明が足りなかった。
現金主義や発生主義の違いが聞きたいんではなくて、
繰延資産が支出時費用処理なのに、研究開発費が発生時費用処理なのは何故か分からなかった
598一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:56:17.67 ID:???
説明足りなすぎだろw
599一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 18:58:16.81 ID:QSIRn9/S
でも詳しく説明ありがとう
600一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 19:07:03.59 ID:???
研究開発費は
@将来収益を獲得するか否か不確実であり、研究開発計画が進行し将来の収益獲得の期待が高まったとしても
依然として収益を確実に獲得できるとは言えないため。
A(繰延資産のように)資産計上の要件を定めるとしても、客観的な要件を定めることは難しく、
仮に抽象的な要件の基資産計上した場合には、企業間の比較可能性を損ねる可能性があると考えられるため。

うろ覚えだけど、これが研究開発費の発生時費用処理の根拠
繰延資産は容認規定だけれども、費用収益対応の原則を厳密に適用しようとした場合、既費消の用役を将来の収益に対応させるこの処理は大変有用だと考えられる。
研究開発費についても既費消の用役であり同様に費用収益対応の原則を適用し将来の収益と対応させるべきであるが、@とAによりそれが叶わない

たぶん実際問題、研究開発は失敗することも多くて、資産計上するとしても
将来のキャッシュ獲得の可能性が不明な資産性の乏しいものとなるため、資産として計上するのは適当じゃないと判断されたと思うよ
概フレの資産の定義に思いっきり抵触してしまうからね
601600:2013/05/22(水) 19:10:04.19 ID:???
言いそびれたけど
繰延資産は支出時費用処理じゃないな

支払完了、役務の提供完了、効果が将来わたって発現するもののうち
経過的に資産の部に計上し将来に繰り延べたもの

だからね
602600:2013/05/22(水) 19:10:56.81 ID:???
で、償却を通じて各期に費用配分させるからね
603600:2013/05/22(水) 19:13:23.70 ID:???
ただ繰延資産は容認規定だから発生時費用処理も可能だよ
とりあえずどの費用についても支出時費用処理は企業会計基準では認められてないよな
604一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 19:36:54.00 ID:???
青文字系を代表するモデルのきゃりーぱみゅぱみゅ。
正式な芸名は“きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ”
(Caroline Charonplop Kyarypamyupamyu)

知らなかった人は次の講義の前までに覚えておくように。
工事契約やら包括利益やら概フレなんかよりよっぽど重要なことだぞ。
去年の合格者が言うんだから間違いないからな!
605600:2013/05/22(水) 20:40:10.37 ID:???
誰もレスくれないから不安になるじゃないかw
この理解で大体合ってますよね?
606一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 20:52:32.14 ID:???
>>605
>>604覚えるのにみんな忙しいんだから
お前の駄文読んで理解する暇なんかあるわけねえだろ。
607一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 21:19:53.71 ID:???
>>606
忙しいならいちいちレスしないでいいからw
608一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 21:25:07.74 ID:???
>>605
今財表の勉強しているわけじゃないから具体的なことはいえないが、

実現主義→主に商品等の販売時に認識(販売基準)
発生主義→発生の事実に基づき認識(工事進行基準など)
現金主義→支出時、回収時に認識(割賦販売など)

「とりあえずどの費用についても支出時費用処理は企業会計基準では認められてないよな 」
という認識は間違っていると思う。


それと法人税やってるから気になったんだが、説明する際基準べた書きじゃなく
噛み砕いて説明できると本試験でも役立つと思うよ。
少なくとも法人税の試験ではべた書きではなく問いに対する答えをしないといけないし、
実際に客から質問された場合に基準書いただけじゃ説明にならないからな。
609一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:01:23.15 ID:???
>>608
費用については現金主義の原則は適用されないと言いたかったんです
収益はもちろん現金主義の原則や発生主義の原則の適用はありますけど

あと、確かに基準べた書きは伝わりにくいってのはわかりますね
一応相手が受験なんで必要なキーワード含めて説明してあげないと変な誤解を招くかなと思ってなるべく正確に書きました
でもほんとに顧問先と話すときはこんな話ししてたら煙たがられるどころじゃないでしょうねw
610一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:03:23.63 ID:???
>>608
費用の話なのになんで収益の認識基準?
現金主義で費用認識してないってことだろ

関係ない話始めるほうが問題なんだがw
611一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:17:54.65 ID:???
費用は債務確定主義に決まってるだろ。
法律にそう書いてあるんだ。
この議論はもう終了。

そんなことより、きゃりーぱみゅぱみゅの「インベーダーインベーダー」
の歌詞と振付の暗記がしたいんだけど効率的な覚え方のコツを教えてくれ〜。
612一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:21:08.19 ID:???
>>597
繰延資産が原則発生時に費用処理なのは、将来の収益獲得が不確実だから原則発生時に費用処理

研究開発費も同じく、将来の収益獲得が不確実だから、すべて発生時に費用処理する

なんで繰延資産は資産計上できるのか
それは企業の業績指標として信頼できる利益を計算するために、費用配分によって収益と費用の対応を図りたいから
役務の提供を受けちゃったし、財産性はなく、資産性が怪しかったけど、条件ありきで認めた

なんで研究開発費はダメなのか
繰延資産みたく条件をつけようにも抽象的で、企業間の比較可能性の点でよろしくないから
613一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:26:55.38 ID:???
>>612
>なんで繰延資産は資産計上できるのか
>それは企業の業績指標として信頼できる利益を計算するために、費用配分によって収益と費用の対応を図りたいから
>役務の提供を受けちゃったし、財産性はなく、資産性が怪しかったけど、条件ありきで認めた

くだらねー。
例えば開業費って最長5年で償却なんてほざいてるけど、
本当に収益と費用の対応を図りたいならその事業の存続期間で償却するのが筋だろ?
そんな屁理屈同然の決め事で資産計上(笑)できるってナニコレ?
インチキ資産。
614一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:33:05.21 ID:???
>>613
開業のために要した支出が例えば50年後の企業の収益に対応してると考えるならその説で書いてくれ
屁理屈はそっちだ

存続期間をどうやって把握し、その期間にわたって規則的に償却するのか
615一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:34:11.94 ID:???
製造業だと当期は今だ認識されていない売上に係る経費は
仕掛品勘定を使って翌期以降に繰り延べるよね

じゃあサービス業だと当期は今だ認識されてない売上に係る直接的な経費って
どうやって繰り延べるの?仕掛品勘定使っていいの?
繰延資産の定義には合致すると思うんだけど、繰延資産って限定列挙だっけ?
616一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:35:16.09 ID:???
あ、インチキ資産ってのは同意するw

利益観のために資産性を無視してるのは問題だよな
617一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:36:07.53 ID:???
>>613
>>614
両者一理ある
618一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:46:36.01 ID:???
>>615
サービス業特有の、将来の収益に対応する費用って何があんの?
619一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:47:07.71 ID:???
財表の醍醐味は屁理屈だから、税法もそうか

減損の使用価値による回収可能価額って自己創設のれんの計上にならないの?

>>613
開業費は償却するなら20年がのれん償却と整合して妥当だと思う
さすがに5年は税法から無理やり持ってきた感が凄い、つか古い
620一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:57:52.16 ID:???
>>618
下請けに出した外注加工費とか
役務の提供は当期中に完了したが、それにある程度の加工を加えて翌期に納品するなんて場合
621一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 22:59:29.34 ID:???
だいたい20年存続する企業がどれほどあると思ってんだって話しに行き着くよね
622一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:01:54.34 ID:???
それがわからないし、
仮にわかったとして、開業費の効果は存続期間全体にわたるのか?
のれんなんかより全然早く効果は減少するはずだ
623一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:03:04.88 ID:???
>>621
建前は継続企業の前提だから
そこ崩すともう会計は何でもありになるべ、それこそ現金主義でおk
BSは常に精算価値表示しないと
624一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:06:05.79 ID:???
>>622
いや開業という行為がなければ1年先も50年先も収益を獲得することが出来ないから
解散するまでが正解だろ
625一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:07:53.07 ID:???
>>623
そもそも資産ってさ、資産性は有するのが前提だけど、換金性は無いものもあるから精算価値の表示は無理じゃね?
626一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:08:43.51 ID:???
↑失礼
勘違いこれ無しで
627一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:13:32.19 ID:???
>>623
それ静態論の思考じゃん
換金性につられて混同してるんだとおもうが、
資産負債アプローチだって清算価値での表示はしないし
628一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:16:29.21 ID:???
相続における財産評価は静態論に近いものを感じる。
629一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:19:08.76 ID:???
>>624
開業費って開業準備のためのものに限定されてるよ
つまり、土地、建物の賃借料とか光熱費とか給料など

こんなもの数年のうちに効果がなくなるだろ
「開業」という言葉からある種の創造性を考えがちだが、
こんなもの、企業が経常的に支出する販管費だよ
単に収益の上がるまえだから、対応関係を考慮すると単に費用処理はよろしくないよね、ってことだべ
630一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:21:03.31 ID:???
B/Sが清算価値表示なんていったら費用性資産はどうなるのか、
ってか日本の原価主義会計が破滅するんだが笑
631626:2013/05/22(水) 23:26:47.31 ID:???
みんな落ち着けよく>>623を読むんだ
彼が言いたかったのは
いつ解散するか確定し継続企業の前提が無いとなると
全体利益の算出でいいから現金主義でおk
B/Sも必然的に精算価値表示となる

ってことが言いたかったんじゃないか?
632一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:27:16.17 ID:???
>>627
混同も何も「継続企業の前提」崩すならって冗談の話だろw
だったらBSは常に精算価値表示するだけでいいだろ
配当請求もいらん、残余財産請求権だけでいい

資産負債APじゃないよ、資産負債APは全て時価評価するわけじゃないし
633一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:28:53.13 ID:???
継続企業の前提がなくなったら革ジャンと肩パッド買ってきてヒャッハーするしかないわ
634一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:29:31.69 ID:???
>>629
だね
創立費が商業登記費用とかを計上するんだっけか
創立費の場合なら>>624が成り立つな
635一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:31:18.97 ID:???
>>631
そう
636一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:38:55.38 ID:???
期間損益計算は最強の粉飾ツールだってことがよくわかるな

純利益ほど胡散臭いものはない
637一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:40:03.91 ID:???
だからこそ財表のレベル上げして、よく読めるようにしておかないとな
638一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/22(水) 23:58:47.38 ID:???
質問。
営業活動で自腹切ってついでに自分名義のカードでキャッシングして
キャバクラ代とかフーゾク代を捻出して接待をしてるんですけど、
そういう費用って会社の経費になりますか?
あんまり業績がいいようだと税金で持って行かれるのがムカつくし、
実際売り上げを伸ばすのにお客さんを接待漬けにする必要があったんだし
いいよね?
639一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:08:47.16 ID:???
>>638
スレチだが、自腹なら会社の経費にならんだろ

会社が出してれば交際費になるから、25年度以降は年800万までは損金算入
640一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:10:41.75 ID:???
>>638
ネタにマジレスすれば会計上は当然全額費用になる
税法上は交際費の範囲であれば損金算入、但し一人5000円までの飲食費
つまり税法上はピンサロ、おっパブ、手コキが限度だな
641一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:11:54.59 ID:Ds70zkqB
>>618
サービス業の将来の収益に対応する費用は、『前払費用』や『繰延資産』で処理するけどな。
例えば、専門学校の授業料は未だ提供されてない授業部分は前受け収益。
授業を行う教室の家賃を1年分払えば、期間損益的には前払費用部分がある。
教室を借りるための礼金なんかの権利金は、賃貸契約期間で繰延資産償却で費用処理する。
642一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:12:34.88 ID:???
誰が支払ったかで経費は決まらんだろ
レシートもっていって精算すればいいだけだし
じゃなくて得意先の接待に該当するか否かだろ問題は
643一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:12:46.13 ID:???
>>640
なんで風俗が飲食費なんだよw
飲食費の規定の使い方も間違ってるし、税法知らんなら余計な事いうと恥ずかしいぞ
644一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:14:43.88 ID:???
グレーゾーンとかあるんかなもしかして?
そんな領収書みたことないから詳しく知らんけど
645一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:15:32.01 ID:???
>>642
おいおい、すると仕訳はどうなるんだ?

費用×××/現金0  なりたたん
646一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:16:45.76 ID:???
>>645
費用 100 / 現金 100

この現金は立替払いしてくれた社員に渡すの
647一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:16:55.09 ID:???
>>643

>なんで風俗が飲食費なんだよw
世間知らずはお前だw領収書貰ってみろ

ちなみにピンサロ5000円は交際費ネタで結構有名なネタなんだけどな
恥ずかしいのはどっちだよw
648一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:17:54.98 ID:???
世間にはあなたの知らない世界があるんだよ
649一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:21:45.01 ID:Ds70zkqB
>>645
支出時
交際費××/借入金××
会社精算時
借入金××/現金××
領収証
○○企画とか○○商事
税務
役員→役員給与損金不算入(源泉所得税追徴もあり)
従業員→従業給料(源泉所得税追徴あり)
650一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:21:59.84 ID:???
童貞スレか
651一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:22:23.04 ID:???
>>646
それは自腹とは言わない
652一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:24:50.67 ID:???
>>649
だからそれは自腹じゃないって
653一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:25:50.49 ID:???
>>651
いや・・>>638は接待費を経費で上げれるか聞いてるんだろ?
経費で上げるってことは会社が支払うってことだろ

それに対しての>>639は明らかに支出人=費用負担人と勘違いしてるだろってこと
654一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:28:24.33 ID:???
>>651
だから>>638の言ってる自腹ってのはとりあえず個人の財布から出してるけどってことだよ
655一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:29:25.69 ID:???
自腹つーのはとりあえず立て替えてるけど会社負担にできないのかつー感覚でしょ
そこらへんは空気呼んであげようよ
656一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:31:44.88 ID:???
つかお前ら社会に出てから頭デッカチって言われるなよ
腐ってもコンサル業だぞ

ピンサロは飲食
自腹は仮立替
おっぱいは正義

覚えとけ
657一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:33:45.68 ID:Ds70zkqB
>>652
今回のピンサロのケースの場合は、本来自腹で処理すべきものだから、会社で落とすと、税務上は給料扱いだね。
結局、自腹=給料で、所得税とられる。役員なら合わせて法人税も出る。
しかし、会社に金がなくて、自腹で会社の水道光熱費を払ったとかなら、
水道光熱費/借入金
で経費になる。
658一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:33:49.91 ID:???
>>641
前払費用は未費消だよね
外注加工費は既費消なんだよ
だから前払費用は使えないと思う

繰延資産は列挙されてるっぽくて使えないかと思って困ってた
あと法人税法で償却期間とか決まってて翌期に全額償却とかできないらしい・・
659一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:34:38.14 ID:???
俺が悪かった。
おっぱいは正義だね
660一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:40:26.67 ID:???
>>649
しかし実際は外出先で立替払いしてるときに会社でその金額が判明してるかっていうと
そうじゃないことの方が断然多いから仕訳を切れない。
精算時に

交際費 ×× / 現金 ××

するよね
ちなみに税法上も損金経理できる費用だったとしての話しね
661一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:42:14.03 ID:???
営業からしたら接待キャバは必要経費だって考えるのが普通だよなあ
バブルのときとか凄かったんだろうなあ、いいなあ

給料だろうが役員給与だろうが交際費だろうと税関係は営業には関係ねえよ
たまには会社負担にしてくれよって話だろ
662一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:42:53.59 ID:Ds70zkqB
>>658
サービス業の外注加工費ってなに?
サービス業は、役務提供が売上だから仕掛勘定使わないね。
外注加工費が出てくるのは、製造業や加工業とか製造原価報告書を作る業種だよ。
サービス業に製造原価報告書なんてないと思うけど。
663一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:44:50.46 ID:???
>>638
会社が精算してくれないなら会社の経費になるわけないだろ。
企業実体の公準を知らないの?
664一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:45:57.36 ID:???
ガチでコミュ障多すぎ
ちょっと引いてるのは俺だけじゃないはず
665一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:49:42.34 ID:???
>>662
例えば不動産販売業でその土地の測量費なんかをこちらの負担でやってあげるとする。
実際土地が売買されるのは翌期だけど、測量費は登記に既支出・既費消な状態になる。
収益と費用には個別的対応関係が認められる。

こんな場合・・
666665:2013/05/23(木) 00:51:13.18 ID:???
>>665は外注加工費とはちょっと違うけど費用収益の対応関係的な例として
667一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:53:16.96 ID:???
>>665
測量費は売上原価を構成する。
税法上なら支出時に損金算入OKだけどね。
668一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:53:30.07 ID:???
実務と混ぜるとごちゃごちゃになるのでは?
実務では中小なら会計ルールそこまで重要視してやってないだろ・・・
669一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:53:41.39 ID:???
>>663
いや彼は個人事業主か会社代表か何かでしょ
法人税法的にその費用が損金算入できるかどうかを聞いてると思うけど
670一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:55:01.69 ID:Ds70zkqB
>>665
了解しました。
そのケースなら『棚卸資産』勘定で処理する。
売れるまで、仕入れた土地、測量代、立ち退き料、整地代は、販売用不動産なら棚卸資産。
671一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:55:47.35 ID:???
>>667
その費用計上したくないから実際仲介手数料(収益)の計上される翌期に計上するには
どうしたら?という質問でした。

つまりサービス業でも売上原価として仕掛品勘定で計上すべきかな?
672一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 00:57:50.75 ID:???
>>670
すみません一部間違ってました、不動産の仲介業という前提でした。
673一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 01:01:59.46 ID:???
>>668
仮に税務調査があった場合っておとがめなしかね?
一応調査人に説明できるようになっとかないとと思って・・
674一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 01:02:55.72 ID:???
まあ費用の遅延認識ならそこまでシビアにならなくてもいいかw
675一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 01:09:52.21 ID:???
>>674
中小零細企業ならたいした問題じゃないだろうけど
でかい会社ならマズくないか?
676一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 01:15:34.38 ID:Ds70zkqB
>>672
そのケースなら個別的対応関係があるか微妙だね。
例えに出てる測量代は土地の売り主が負担すべき費用だから、本来立替金なんだよね。
仲介業は役務提供が売上内容だから、売り主の土地の原価を構成するものを仲介業者が持つと対応関係ないよね。
無理やり費用にするなら、特別損失の雑損失勘定だろうけど、実務じゃやらないかな。
税務署も損金にしてくれないじゃないかな?
本来、土地の売り主からもらうものだと思うし。
677一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 01:39:56.74 ID:???
くやしいかな
実務は結局、いかに事務を楽に効率よくするかなんだよね
税務署もよくわかってらっしゃる
678一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 08:07:10.52 ID:Ds70zkqB
税務署は、あくまでも課税の公平のためにやってるだけだよ。
本来、土地の売り主である別会社の費用なんだから、仲介業者側で費用に落とすと、費用の付け替えを認めたことにつながりかねないからね。
仲介業者の利益を減らす行為だから、連動して法人税も減ってしまう。
仲のいい業者間でこういうことすると利益操作にみられる可能性がある。
税務上は、相手に対する寄附行為とみられて、仲介業者で費用にならない可能性はあると思う。
679一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 09:01:01.43 ID:???
>>税務署は、あくまでも課税の公平のためにやってるだけだよ

ほんとにこのような使命をもって仕事してる職員は一部だろうな
680一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 11:29:26.56 ID:???
おい馬券の判決でたぞ
681一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 13:05:35.29 ID:???
計算できる人が羨ましい…
もう何をしていいやら
682一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 13:35:22.87 ID:???
計算できなければ理論頑張るしかないだろ。
683一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 13:39:10.13 ID:???
財表は
去年簿記論受かった人間も
混ざってるからね
1科目ずつやってる人間でね。
684一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 13:52:53.43 ID:PT7JrGk1
真面目に質問なんだけど、会計事務所に事務員として、あるいは民間企業に経理職として長期間勤めている人たちは、
実務経験を積むうちに財務諸表論で学ぶ会計の理論的なことは身に付けているのかな?
685一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 14:07:55.97 ID:???
それぞれでしょうね。
若い時に身につけて長年勤めてる人もいれば
何も知らずに勤めてる人もいる。勤めてるだけで会計の理論が身に付くがどうかは疑問。
でも、結局はいくら理屈のとおる理論的なことでも
効率面で妥協する事が多いのが現実。
ただ、会計ってのは、そういう部分もけっこう反映されてるんだ
会計基準なんかは実務への配慮が多いし
テキストでも実務の便宜上とか事務負担の増大を考慮
とかよく出てくるっしょ。
ただ税務署の職員は会計理論にめっぽう弱い集団だから
財表とかで学んだ理論を屁理屈&嫌みで使うのには役に立つよ。
686一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 15:56:56.17 ID:???
>>684
ほとんど身につかないだろうね
簿記2級程度の基本的な帳簿知識や実務知識はあっても会計理論は理解してない
上場企業でさえシステム構築(内部統制含め)から監査法人に丸投げだし
中小レベルだとまだ税法との区別ついてない人多いんじゃないか
それくらい会計は実務では軽視されてる

ただ長いこと税法寄りの古くて温い会計からいきなり時価評価だの減損だのリースだの連結だの概フレだの
IFRS寄りの新基準の嵐には同情するわ、そりゃ監査法人任せになるわ
687588:2013/05/23(木) 16:44:28.73 ID:???
>>592
ありがとうございます。

TACは「短期固定資産購入支払手形」、
大原は「営業外支払手形」、
LECは「短期営業外支払手形」

のうち、通常(実務等で)よく使われるのはどの科目ですか??
688一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 16:59:22.70 ID:???
>>687
ぜ〜んぶ未払金です
笑えるでしょ?
689一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 17:26:02.18 ID:???
>>688
いや、普通に支払手形だろw未払金ではないわw
690一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 17:27:36.81 ID:???
手形出してるんだから一応手形の科目使う

でも営業内外はいちいち分けない

結論「支払手形」

しかも期間関係なくすべて流動表示
691一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 17:59:23.35 ID:???
では、財表の試験では、おまいらは何と書くの?
692一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 18:11:55.27 ID:???
(長期)営業外支払手形いがいは不正解ですよ
693一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 18:30:56.38 ID:???
馬券の判決おかしくね?
本来1個1個の当選に対して課税されるんだから、検察側の主張が正しいだろ。
そんなに所得税払えないとか言ってるけど、それ本来の負け分じゃねーかよw
694一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 18:39:03.04 ID:???
>>690
長期的な営業外支払手形の場合

正常営業循環基準での流動表示は営業活動による手形じゃないためダメ
一年基準での流動表示もダメ
じゃあどこに表示するの?
固定負債でしょ!
695一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 18:44:16.08 ID:???
>>693
おかしいね

ただスレチなので所得税法でレスしたら?
696一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 18:58:28.27 ID:???
>>676
レスありがとう。
今更ですが、ちょっと不動産仲介は例が悪かったかもしれません・・

例えば何か報告書的なものを作成することを生業とする業種(情報サービス業)の場合、
その報告書内の一部の資料については他者に外注以来する、
その後、当社での作成作業を終えて報告書を納品する。
しかし、決算日において外注に出したが当社の作業が済んでおらず報告書作成及び納品されてない。
つまり、外注費は既支出・既費消であるが、それに対応する収益は実現していない。

こんな場合です。
697速報:2013/05/23(木) 19:02:15.49 ID:mk/rEr0Z
TAC実力完成答練2回目、先行&平日コースのみの平均点。
(サンプル数282人。土日コースは今週末実施、ちなみにトータルの平均点は
 下記より若干下がるのでは?との某講師見通し)

1問-2問-3問 合計
19.3 18.0 37.1 74.4

上位10%:93点、20%:89点、満点1名

さぁ、次の3回目から一気に難しくなるとの噂もあるが果たして??
698695:2013/05/23(木) 19:02:18.99 ID:???
>>693
ああやっぱりおかしくないわ

所得税は期間利益に対して課税されるから
>本来1個1個の当選に対して課税される
ではない

よって収益に対応する費用を計上して利益を算出し、所得税を課すことが妥当だよ
たぶんこの人は無申告だったかな?
だからよくわからないけど重加算税?とかなんとかは取られると思うけど
699一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 19:03:15.99 ID:???
>>697
毎度毎度ありがと
うわー上位20%下回ったわー
700一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 19:08:22.83 ID:+z2ptOY4
オマーン
701一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 19:14:57.42 ID:???
>>697
Tの理論の採点が相当甘いような気がするなぁ?
Oの実力判定模試の平均は満点の半分程度だろ?
Oの音声講義を友人に聞かしてもらったけど、
直前期からはあやふやな表現の解答は
容赦なくバッサリやるよって言ってたような気が?
702一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 19:16:35.77 ID:???
>>694
企業会計原則注解
重要性の原則
703一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 19:23:50.86 ID:???
>>702
しかしさ、何億かする土地買って、数千万の営業外支払手形があったとして、
翌期に支出しなければならないのか、まだまだ払わなくて大丈夫なのかってさ、
利害関係者の意志決定に影響を及ぼすでしょ
704一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 19:35:20.32 ID:???
>>698
判例よんだら?
こればかりは単に税法や会計の知識だけで
片づけられるものではないし。
どっちの言い分もなるほどって思ってくるよ。
個人的には担税力に対して何か見解があるのか気になってる。
ここが一番大事でしょ今回の訴訟は。
705一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 19:59:40.43 ID:???
>>703
計算経済性を考えたらそんなこといちいちやってられない
どうせ中小の利害関係者なんか財務表の見かた知らんし

大企業ならしっかりやればいいんじゃない?
あと暇な会計事務所とかは暇つぶしに割り振ってればいいんじゃない?
706一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 20:03:51.32 ID:???
>>705
いや>>703の内容だと計算経済性が 手数<効用
になるだろうってこと

いま俺達が習ってる財表って上場企業のやるような基本に沿った会計処理だから
中小が重要性の原則の範疇を超えた簡便な処理をしてるのは話しが違う
707一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 20:15:22.49 ID:???
>>706
>>687
> 通常(実務等で)よく使われるのはどの科目ですか??

って言ったから実務の話しただけ
試験の話なら>>694であってると思います
708一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 20:18:24.20 ID:???
>>706
正直、財表は中途半端なんだよ
上場企業であれば連結優先にも関わらず試験は重要性の低い個別FS中心
かといって中小実務の簡便処理ってわけでもない

つーわけでとっとと合格して実務で覚えなおした方がいい
会計をガチでやりたきゃ会計士になればいい
709一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 20:21:19.41 ID:???
>>707
失礼、確かに実務の話しって言ったら普通は中小の簡便処理だよね
710一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 20:23:00.40 ID:???
来年ちょっと考え始めてるんだけど
日商1級合格の力があれば過去問からで大丈夫?
711一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 20:24:59.53 ID:???
>>708
うん。税理士は会計の専門家じゃないしな。
税理士財表の中途半端さはいつも感じるな。
でも、呑み込むクセが勝手に身に付いてる今日この頃w
712一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 20:26:01.91 ID:???
>>710
過去問メインの勉強で大丈夫かってこと?
理論太刀打ちできないんじゃないか?
713一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 21:51:26.59 ID:???
Tの某講師曰く、
ここ数年の理論過去問は見るな解くなとのこと。
(問題の難易度がえげつないってことなんだろうが)
これじゃ直前テキストの何分の1かは無駄だろうに。
だったら他の自家製問題を載せろよな〜とぼやき節。
714一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 22:01:14.01 ID:???
>>713
俺みたいな受験生が生意気言うのもあれだが
ここ数年の過去問見る限り、やっぱ試験委員って凄いと思う

予備校講師は所詮は素人なんだなと思う今日この頃
715一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 22:18:58.86 ID:???
>>713
予備校側もわかってなくて対応できないからなぁ
でも自家製のベタ書き問題作ったって暗記を発揮するだけじゃん
716一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 23:00:10.80 ID:???
>>715
そんだけの理由だよね。
理論丸暗記で解ける?え?1問?ってレベルだし。
試験委員だって丸暗記で融けない問題ってホームページで書いてるしw
717一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 23:05:06.81 ID:???
本試験の理論は、とりあえず理テキ丸暗記して、それを部分的に組み合わせて、
会計用語使いつつそれっぽい事適当に書けばいいんだよね。
718一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/23(木) 23:12:08.66 ID:???
だがそのアウトプットの練習量が足りないまま本番に挑まないとならないのが最大の不安要素
719一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 02:18:41.26 ID:???
tw
720一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 07:11:34.46 ID:???
ここのとこ毎日簿財過去問解いてるけど、毎回合格点+1、2点でどんどん不安になってくる。
これ実際に本試験として受けたらマイナス3、4点で落ちるんだろうなぁ。
721一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 07:18:18.45 ID:ENEU6Gam
てかみんななんでこんな試験うけてるの?
722一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 07:56:31.15 ID:???
去年まで試験委員だった山田某なんかたかだか40代前半の若造だしな。
こんな奴の問題に太刀打ちできないってのが悔しー!
723一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 09:23:25.07 ID:???
今年は合格率が下がりそうだし不安だよな。
724一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 09:41:02.22 ID:fcd+6f8y
さっきフジのとくダネで年収500万のサラリーマンやめて、400万注ぎ込んで司法試験合格したけど、大手の法人に就職できないで、仕方なく独立したはいいが依頼がこなくて廃業寸前に追い込まれてるやつをとりあげていた。

未来のおれたちだ
725一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 09:42:59.65 ID:???
実判3
時間足りなすぎでワロタ
726一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 09:47:27.88 ID:???
旅行やら仕事で1週間勉強してない

5月から始めたから、まだ個別2周しかしてないのに・・・

やばい?
727一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 11:48:58.90 ID:???
過去問ぐーるぐる
728一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 14:24:12.03 ID:???
>>717
丸暗記で理解を伴ってない奴は、問題で何が問われてるかがわからないパターンに陥る
難しい問題であればあるほどな。
729一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 15:43:35.92 ID:???
>>725
実判ごときで終わらないのは遅すぎる。
理論に無駄に時間を掛けていないか確認だ。
計算が遅いなら訓練が足りない。血の小便が出るまで仕訳せよ。
730一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 16:03:47.61 ID:???
ベテの俺でもギリギリだったわ
731一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 18:40:21.68 ID:???
実判2なんとか5%キープ
732一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 18:42:21.46 ID:???
で、答練2回目はどうなのみんな?
俺は理論30点くらい計算36点

正直まずい?
733一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 20:03:39.72 ID:vjx+yVCZ
40代のオッサンを若造とか
734一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 21:23:46.12 ID:???
実判3回目そんなに難しかったの?
735一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/24(金) 23:42:19.68 ID:gvWEh8mc
今年はTの山ちゃんの受講生が少ないけど何かあったの?
736一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 00:18:42.61 ID:???
一昨年の第61回本試験の理論のうち資産の概要みたけど、
そこまで究極に難しいってわけじゃないな
部分点がねらえる程度の解答はできそうだが
737一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 00:28:38.08 ID:???
>>736
みんなそうじゃね?全く知らない論点はないでしょ。作文になるかどうかの違いだけで。
738一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 01:19:41.72 ID:???
>>735
前回の超高合格率で山ちゃんクラスのベテが一掃された。
そんな俺も財表5回目でようやく受かったし。
739一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 01:26:10.71 ID:???
>>738
乙でした
740一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 01:28:27.83 ID:???
>>738
そのクラスはそんなに違うの?
741一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 10:09:18.19 ID:???
山ちゃんクラスはベテの駆け込み寺。
理論テキスト否定、独自のレジュメ、理論添削で力がつく。ベテにお勧め。但し、初学者にはお勧めできない。
742一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 11:08:08.69 ID:???
今年3回目のベテだけど、
毎回他の資格の片手間にしてるから、全然合格する気がしねえ。

それよりも、財表に合格した人は税法に行くの?
それか簿財で終わりが多い??
743一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 12:24:48.07 ID:???
>>742
岐阜県立岐阜商業高校の生徒なら
簿財→中央大学(推薦)→会計士
だろうね。
744一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 12:37:25.36 ID:???
高校生で簿財取れるような生徒が
マーチで満足するの?
745一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 12:44:44.49 ID:???
商業から中央大学ならいい方じゃないか。
普通の高校から中央や明治のような底辺に行くのもいるんだし。
746一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 12:45:48.15 ID:???
学歴コンプはその手の板でやって
747一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 13:00:41.84 ID:???
>>746
おめえ中央をバカにするな。
2chを作った西村博之を輩出しているし、
こんな伝説的なサイトを作った人も出している。
なめるなよ。

http://www.takamagahara.com/printin/
748一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 13:03:37.56 ID:???
↑の>>746>>745の間違いね。
749一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 13:06:18.72 ID:???
税法ってめんどくさそうだな

俺は財表で打ち止めにするよ

あんなマニアックな丸暗記するくらいなら、
俺は会計士受けるよ。
750一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 13:29:37.26 ID:???
にいさん
資格ってぜんぶ
マニアックじゃないですか
751一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 13:48:33.44 ID:???
中央の法学部は、司法試験では名門って聞いた。
法曹の間だと、東大と中央が二大学閥らしいな。

ただし司法試験に限る。
税理士会計士とは無関係。
752一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 13:53:14.13 ID:???
昔は経済といえば慶応だったらしいが
「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」だからね
753一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 13:53:35.00 ID:???
Tの渡辺俊先生の漢字の書き順たるや滅茶苦茶ですなw
留意されたし!

最近、O経験者通信のインチョル先生の声が脳内ローテしています。
大丈夫ですね? それではこのカキコミは、以上です!
754一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 20:14:06.22 ID:???
水曜日くらいから株の暴落に巻き込まれて、
この4日間全然勉強してない

そんなヤツ、他にいるかな?
755一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 20:50:55.49 ID:???
益がふっとんだけど買い場が来たと思ってる。
まだ様子見だけど。
とりあえず日経が25日平均を割るかどうかだね。

といった感じで株に目がいってるオレw
756一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 21:33:40.85 ID:???
Tの直前対策テキスト、理論の問題編なぜ解答への道がない?
757一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 21:37:33.63 ID:???
>>754
いや明らかに押し目買いだろ
ハズレる可能性もあるがね
俺は買ったよ。もちろんロスカット設定してな
758一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 21:38:41.60 ID:???
>>756
もし嘘書いて訴えられたりしたらたまったもんじゃないからかな?
759一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 22:18:17.31 ID:???
去年の過去問なんですが、
Tの解答速報を見ると、ボーダー53、確実64となっていますが、
実際の合格ラインはどれくらいだったんですか?
760一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 23:02:48.90 ID:???
>>759
理論20点 計算35点 程度が合格ラインだったと思うよ。

理論はある程度の水準の人で、出来ない人で15点 できる人で25点程度だと思われる。
計算はできる人で45点以上、合格ギリギリの人で35点って感じ

すなわち、去年の問題であれば計算40点取っておけば理論である程度コケても受かってる。
761一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 23:05:55.49 ID:???
>>753
漢字の書き順は俺は崩せないのだけれど、
税法合格するには書き順がめちゃくちゃでもとにかく早いほうが有利。

税理士試験受けるならば、早く書く技術は漢字の書き順をわざと違ったやり方で崩したほうがいいかもしれない。

俺の法人税の講師も書き順違うけど、尊敬に値するよ
762一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 23:35:03.94 ID:???
書き順間違うってことは小さい頃の教育がなってないってことだろ。
箸の持ち方が悪いのと同じ。
尊敬どころかドン引き
763一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/25(土) 23:35:44.40 ID:???
>>754-755
所得税の世界では含み損は計上しないことになってるから、
と気にしないことにしてる。

財表や法人の世界では許されないんだけどな。
764一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 00:02:55.97 ID:???
>>760
ありがとう。
去年の問題は俺に合っていた。
でも、仕事(日程)の都合で受験できなかったんだよなー。
受けたかったorz
765一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 00:44:47.78 ID:???
この時期なのにまだ暗記が上手くいかない
もうダメだ。計算もボリューム対応が出来ないし

なんで理論の文章ってこんなに覚えられないんだ。馬鹿過ぎてもうやだ
リース償却の違いって資産の売買取引と権利の売買取引ってだけじゃダメなのかよ
766一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 01:10:23.70 ID:???
>>765
悪いことは言わないから、財表の理論も覚えられないなら税理士は辞めた方がいいよ。撤退は早い方がいい。
767一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 01:13:34.85 ID:???
暗記量だけで言ったら、
会計士より税理士のほうが多い?
768一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 01:43:46.54 ID:???
>>767
圧倒的に多い。実際国税3法の場合の勉強時間は会計士より多い。
769一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 01:47:28.63 ID:???
>>765
本質的にはそれで合ってるけど、模試だと点数こないと思われ。
答練とか憶えたものそのまま書いたら満点になる問題多いよな。

本質を簡潔に答えた方が印象いいと思うけど、少数派になるから怖いw
770一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 02:00:10.21 ID:???
>>767
世の中にはね、就職ランキングの上位じゃなくても、上位よりいい会社なんていくらでもあるんだよ。
就職ランキングの上位かどうかなんて、アピール力があるかないかの違いだけ。
でも、当事者、働く身になったら、アピール力なんてどうでもいいよね。中身だよ中身。
771一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 02:01:53.37 ID:???
漢字の書き順の話が出てるけど、書き順って世代によって習った内容がちがうみたいだね。
例えば、『上』という漢字。
昔は、横棒からスタートだったけど、いまは縦棒からスタート。
書道教室とかいくと文科省が筆順の手引き出す前から同じ漢字に何通りか書き順はあるようだ。
772一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 02:13:26.31 ID:???
難易度が会計士>税理士だけど、暗記だけで言うと税理士のほうが多いって、

大学受験で
難易度は旧帝>早慶だけど、暗記は私立のが大変ってのと同じだね。
773一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 02:24:08.75 ID:???
小さい頃に年寄りの先生がいる書道教室に通ってたりしたら、いまの学校の書き順とはちがう順で習ってる可能性はある。
774一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 05:16:24.11 ID:???
>>765
償却方法の違いで「資産の売買取引と権利の売買取引」なんつってもハネられて当然だろ
覚えられてないんじゃなく見当違いなだけ

移転は自分で買ってきたのと同じだから
移転外は期間が終わったら返しちゃうから

あと権利の売買の前には「使用する」をつけなきゃ、資産の売買取引も所有権の売買取引じゃんって言われて終わり
775一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 08:43:00.89 ID:PuyNrfeD
去年初学者一発を受けて、今年は何も受講してないんだけど、模試パックを申し込んだほうがいいかな?

去年の模試はあるからそれを何周かしてるけど。

ちなみに直前対策は去年と今年はほとんど変わらないから申し込まなかった。
776一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 13:16:37.11 ID:???
>>774
大学の試験だったら〇になるけどな。
他大学は知らんけど。
税理士試験だと他の解答と比べて差をつけないといけないから、よくて部分点、
資産と権利の定義がその解答では分からないから×になる可能性もある。

書かれてるように、資産も権利の中に入っていると捉えることもできるわけで。
大学だと問題出す側と答える側で定義は同じであると分かるから〇になる。
777一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 15:10:02.47 ID:???
簿記論の第三問と財表の計算ってどっち難しいの?
778一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 15:28:54.55 ID:???
簿記論のが数段難しい
779一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 15:37:27.20 ID:???
でも簿記論は25点くらいでOK
財表は40点必要

簿記論のほうがかなりラクだった
780一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 16:11:55.21 ID:???
実判3の計算解き直しでも75分切れない
経験者は余裕なのかな。せめてキャッシュフローが無ければまだなんとかなりそうなんだが
75分で終わる人の解いてるところ見てみたい
781一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 16:20:12.20 ID:PuyNrfeD
ケアレスミスが多いんだが
782一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 16:23:29.47 ID:???
名無し募集中。。。:2013/05/26(日) 14:06:19.38 0
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイは地方旧帝大理系卒で
司法書士資格持ちやから
文系と理系の二刀流行けるんやでええい
783一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 16:32:11.93 ID:???
名無し募集中。。。:2013/05/26(日) 14:11:45.92 0
>>57
せやな
地方旧帝大理系卒で司法書士資格持ちの
文系と理系の二刀流使いの30代無職職歴なし童貞のワイでも
職歴なしの空白の履歴書ではどこも雇ってくれないんやで。。。Orz
784一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 19:16:18.06 ID:???
>>780
無理。
てかあれ本試験よりボリューム多いよ。
1つ1つの問題はそれほど難しくないけど、解いても点にならないとこ多すぎ。
マジ糞問題だわ。
785一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 19:21:59.47 ID:???
貸倒控除ミスで大炎上したわw
786一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 19:29:29.41 ID:???
今日午前中の実判3で計算35点しか取れなくて凹んでたら、
午後の過去問59回で満点取れてワロタ。
787一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 20:39:02.26 ID:???
過去問ベースでテキスト作成してるから過年度の問題は出来て当たり前
788一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 20:50:50.93 ID:???
実判3は46だったけど過去問は疲れて40点だった
789一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 21:08:23.62 ID:???
>>784
先生も普通よりボリュームおおいって言ってたなー
平均点も酷いことになってたし
790一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 22:52:18.68 ID:???
>>785
俺もやったわw

初学初見で80分でギリ終わったな。
でも35点ぐらいしか取れてないから、スピード以前の問題ww
791一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 23:08:06.08 ID:???
うわ・・この週末2時間も勉強してしまった。
もう吐きそう・・
792一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 23:27:33.13 ID:???
実判3、計算に80分も使うと理論もボリューム多いから書ききれないよね。
理論きっちり全部やってから計算30点くらいで我慢するのが一番よかったのかなぁ。
793一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 23:31:18.25 ID:???
答練の論述って覚えても本番で意味ないよな?
どうやったら本試験に対応できるんだ。ベタ書きだけとれればあと計算勝負?
794一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/26(日) 23:33:55.01 ID:???
計算30は流石に少し足りないんじゃないかなぁ・・・・
理論は考える問題が少なかったから、40分でも解答欄埋め切ったぞ。
多分40点切ったと思うけどw
795一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 00:01:43.19 ID:???
>>793
とにかく考え方を押さえて自分の言葉で説明できるようになること。
勿論会計用語はしっかり押さえる
796一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 00:03:00.56 ID:???
実判実判って答練ネタは無いのかよ?
797一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 00:31:21.34 ID:???
>>796
今のところ2回だけだけど簡単だろw
798一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 11:00:13.56 ID:???
昨日、レギュラーNO3が終わった さぁ NO4がんばるぞー!
799一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 11:14:49.98 ID:NCPxFt0w
「資産除去債務の見積りの変更」について教えてもらいたいことがあります。

割引前将来CFが減少した場合で、過去に割引前将来CFの見積りが増加しており、
減少部分に適用すべき割引率を特定できない場合

は加重平均した割引率を適用するわけだけど、この割引率はどの部分に適用すると認識しています?
NSのテキストでは過去の部分(固定資産購入時に計上した部分と、その後に追加計上した部分)と減少部分の両方に適用するとなっているんですが、
TACでは過去の部分はそれぞれを計上した時点での割引率を用いて、加重平均割引率は減少部分のみに適用すると教えているみたいです。

2つの方法では費用(減価償却費や利息費用)の計上額が変わってしまうので、どちらでも良し、というわけにはいかないと思うんですが…
800一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 15:33:16.92 ID:???
去年のO簿記論の直前答練でやった記憶がある。
801一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 18:05:18.48 ID:???
TACのでいいんじゃない?
過去の部分ってやつは元の割引率で計算されてるんだから、
途中から加重平均割引率使うなんてありえないでしょ。
802一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/27(月) 19:15:34.70 ID:???
>>799
加重平均っていっぱいでてくるからなんかごっちゃにしてないか。何言ってるかわからん文章だぞ。
意味わからないなりに意図を組むと、あってるのはNSかな。会計士のテキスト参考にしてそうだし。

関係あるのは一番下に抜粋した基準の11項だけ。

【基本的な発想】
1、増加→確実に利率がわかる
2、減少→どのぶぶんが減ったのかハッキリわからず、対応する利率がからないときがある
 @本来→減った債務の利率がわかるときは、その利率でいけ
 A容認→利率がわからねーなら、とりあえず平均でいけ

【11項の読み方】
初めの債務のときの利率だけなら、どの利率が対応するのかは明らか。そのなかで減った時も、対応する利率は明らか。(利率はそれだけだから)
しかし、初めの債務と、増加分があるなら、利率が2つでてくる。そのなかで減った時に、そのうちどっちが対応するかわからないことがある(利率は2つあるから)

したがって以下のように、「過去に割引前の将来キャッシュ・フローの見積りが増加した場合で」と限定し、利率が2つ以上ある場合を想定し
「減少部分に適用すべき割引率を特定できないとき」には、2つ以上の利率から選択しないといけないが、わからない状況を想定する
どの債務が減って、どの利率が対応するかわからないなら、仕方ないから、利率を加重平均したやつでとりあえずいけということになる

【基準抜粋】
割引前将来キャッシュ・フローの見積りの変更による調整額に適用する割引率)
11.割引前の将来キャッシュ・フローに重要な見積りの変更が生じ、当該キャッシュ・フローが増加する場合、その時点の割引率を適用する。
これに対し、当該キャッシュ・フローが減少する場合には、負債計上時の割引率を適用する。
なお、過去に割引前の将来キャッシュ・フローの見積りが増加した場合で、減少部分に適用すべき割引率を特定できないときは、加重平均した割引率を適用する。
803一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 01:11:46.48 ID:lSJla6Wy
価格と価額ってどう違うの?
804一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 04:37:44.47 ID:???
>>803
価格=時価
価額=B/S価額
805一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 10:39:43.28 ID:???
理論の解答書くときってさ、

自分の言葉中心で書く派と基準の文そのままに書く派がいると思うんだけど、結局採点者次第だよね?
間違いなく点数もらえるのは後者なんだろうけど、一言一句完璧な暗記って実際無理だと思うし何が正解なのかね。
単なる暗記だと、接続詞ひとつド忘れしただけで全部ダメになったりするんだよなー。
806一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 11:10:08.12 ID:???
なんていうか財の本試験は出題者のオナニーなんだよね
「こんな論点もあるぞw知らんかったろ?ドヤ?」的な。
807一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 11:28:13.75 ID:???
書痙で悩んでます
克服した方いますか?
いましたら克服方法教えてください
808一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 12:20:49.58 ID:???
>>807
一人で勉強してて書くときはどうですか?
答練とか人前だけで震えるならアドバイスくらいは出来るかも
重度書痙ならごめんなさい
809一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 13:28:31.55 ID:???
>>808
一人では大丈夫です
おっしゃるとおり答練で症状がでます。
810一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 14:13:37.30 ID:+b0cPTjK
基準をそのまま書いても点数を貰えない気がする
基準の内容をどれだけ深く理解しているかを問われているわけだし
811一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 14:31:12.79 ID:???
基準ベタ書きなんてアホでもできるが
どこをベタ書きすればすればいいか、アホには分からないのが本試験
そして書くべきことが分かるやつは、基準を参考に自分の言葉で書ける
812一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 16:27:09.65 ID:???
>>811
結論 暗記のみか理解しているかの違い
813一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 16:32:16.85 ID:???
うーむ

5月から勉強始めたので、追い込まないといけないのに、
ここ1週間は株の暴落で凹みすぎて、何も手が付かない。。。
814一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 16:38:34.66 ID:G9rRAM/L
簿記はともかく財表はいけるよ
きちんと勉強してれば
問題は簿記だ・・・
815一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 16:48:51.36 ID:???
>>806
全然オナニーじゃないよ
予備校のベタ作問が酷すぎるだけ

試験委員の作問のネタ元は実は公開されてる
受験生が読むには時間かかるし面倒くさいから本来は予備校がテキストなりに反映すべきだけど
予備校はベタ書きスタイルから変えようとしない
本試験後でいいから、会計士受験生かアカスク生が知り合いにいたらテキストかレジュメを見せて貰うといいよ

つか試験委員はやっぱ凄いよ、今福時代に思い知らされた
あと税理士の試験委員は会計士の試験委員もやってること多いから
本質は変わらないはず
816一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 18:59:27.94 ID:lSJla6Wy
>>804ありがとう
817一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 19:29:27.24 ID:???
>>816
804じゃないけど定義は違うよ
会計ならそれでおk
818一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 20:53:28.16 ID:???
>>809
とりあえず簡易的な方法ですけど、ガム噛んで試験受けてみてください
スポーツ選手が噛んでるのと同じ理屈で、身体も精神も少しはリラックスできます

あと、試験受けるときに気負いすぎてませんか?
良い点を取りたいって気持ちは大事かもしれないけど、自分にプレッシャーかけるのをやめるだけでも自分は大分違いました
一度で良いんで前日無勉強で試験受けてみてくださいw
自分に言い訳が出来るんで全然緊張しないですよ

緊張が原因の書痙だったらこれで少しは効果あるかと思います
819807:2013/05/28(火) 22:40:36.03 ID:???
>>818
普段はまったくで、緊張したり時間に追われると
現れます。特に人前なんかはひどいですね。
ガムとかは、想像つきませんでした。試してみますね。
正直、ここまで暖かい返事をいただけるとは予想していませんでした
ほんとありがとう!がんばってみます。
820一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 22:45:08.95 ID:???
>>819
大丈夫だよ。
本試験で訂正するために取り消し線を引いたんだけど
その取り消し線も真っ直ぐに引けないぐらい震えてた
でも、ちゃんと受かったよ。
821一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 22:58:46.46 ID:???
病気の話なら別スレか別板行ってくれよ。大半の人が関係無いし
822一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 23:08:13.21 ID:???
>>821
切れ痔と腱鞘炎と鼻炎に悩んでるんだけど
823一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 23:10:49.11 ID:???
おれは梅毒
824一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 23:15:47.74 ID:???
俺も
腸脛靭帯炎で悩んでる。
825一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 23:37:15.60 ID:???
俺はED
826一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 23:38:55.43 ID:???
ラッシャー木村死んだぞ
827一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/28(火) 23:44:36.23 ID:???
俺はつわり
828一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 01:38:17.90 ID:???
>>825
笑えねえ…
829一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 03:25:32.20 ID:???
日ビの財表受ける人いてますか?
830一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 07:55:43.14 ID:???
>>829
大原生はたくさん受ける。
俺は日ビは59点で落ちたが本試験は合格した。
831一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 08:44:19.26 ID:???
日ビというのは、簿記論・財表のほかに
1、2、3級もありますが、

日商、全経、全商の簿記検定とは、また別物ですか??
ということは、簿記検定は4種類??
832一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 09:08:04.98 ID:???
横浜市民なんだけど受験地は東京と横浜 同じ番号なんだけど、一筆 お願いだから横浜市にして下さい とかしたためても意味ないかな?
833一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 09:09:15.31 ID:???
北関東簿記ってのもなかった?
834一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 10:11:10.64 ID:ADo6tvT5
○○と○○について○○の観点から比較しろ
みたいな問題で分からないとき

適当に埋めたほうがいいのか

知ったかぶりが心象を悪くするから定義だけを書いたほうがいいのか

どっち?
835一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 11:57:22.37 ID:???
観点が分からないならやめたほうがいい
違うこと書くとダメ
836一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 12:14:26.54 ID:???
日ビって、全産簿記のこと??
837一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 13:30:01.90 ID:ADo6tvT5
>>835白紙がいいってこと?
838一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 13:32:32.24 ID:ADo6tvT5
マジレス希望なんだけど

本試理論のヤマ対策のために模試パックを申し込むのは無駄かな?

理論は要点チェックの暗記と理解で出来ないところは捨てみたいだし
839一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 13:49:37.58 ID:???
無駄じゃないでしょ。
それ全部覚えて本試験に特攻すればいい
840一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 14:01:54.88 ID:???
過去5年分の計算してるけど、
第58回(H20)は鬼レベル??

全然解けない・・・
他の年は38〜42くらい取れるのに・・・
841一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 14:07:17.74 ID:???
なんというか、せっかく解いて有価証券売却益等を出しても、
別の難しい箇所(株式交換等)にも売却益が出てくるので、
結局不正解になってしまうという感じです。
842一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 14:25:15.31 ID:ADo6tvT5
>>839
ちなみに去年の模試はあるんだけど
843資産除去債務:2013/05/29(水) 14:27:43.85 ID:8Ans+HxF
ストオプ事件の年で計算でソフトウェアの付随費用の範囲が問われた年だよね
大丈夫あの年は計算20点でも合格者が出たと大原講師が自慢してたから
844一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 14:41:34.77 ID:???
日ビの理論どこ出るのかな
845一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 14:54:42.73 ID:???
>>843
ありがとう
16点だったorz

ソフトウエアだけじゃなくて、
全部難しかった。
建物の耐用期間延長、圧縮積立金、分配可能額、注記、
スワップ、株式交換、仕入の修正(為替)、
そして有価証券が酷いだろ、これ・・・
846一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 15:21:53.55 ID:???
関係ない話だけど
車を運転していたら信号無視して横断歩道渡る三人組がいて、
クラクション鳴らしたら、スゴいジャンプして…猿やったわ。
どうすればいい?
847 ◆TeI52JC//6 :2013/05/29(水) 15:41:57.59 ID:???
>>846
その猿たちを捕獲して、不当に高い金を吹っ掛けて強引に売り飛ばして、売却益をゲットすればよろし。

サル50,000/サル捕獲益50,000

現預70,000/サル50,000
      サル売却益20,000
848一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 17:07:05.36 ID:???
猿捕獲時点で益だしていいものだろうか。
849一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 17:33:41.16 ID:ZuoGEBw9
市場があるから大丈夫
850一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 18:15:34.27 ID:ADo6tvT5
負債と費用の関係について、改正前と改正後の相違点

改正前は損益計算を重視して、費用が先に決定し、
その費用計上した金額の累計が負債計上額となっていたため、両者は連動する関係にある。
一方改正後は、退職給付に係る負債は投資の成果に関するフロー情報とは切り離して、
ストック情報を提供するために期末時点で継続的に再評価を行っているため、
両者は連動しない関係にある。


これどういう意味?
851一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 18:28:05.56 ID:???
>>846-848
つまらんレスするバカに、返すバカ
852一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 18:58:50.71 ID:???
にイチイチ反応するバカ
853一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:00:06.54 ID:???
サルのレス読んで疑問点が浮かんだんだけど、
有形固定資産の贈与を受けたときって公正な評価額をもって資産を評価し、資産受贈益を計上するよね?

 建物 ×× / 固定資産受贈益 ××

この時って、実現の要件である
「@財貨・役務の引渡し・提供とA対価としての貨幣性資産の受領」
のうち、@もAも充たしてないけど未実現利益を計上しちゃっていいわけ??
リスクからの解放だったら返済義務もないわけだし納得だけれども・・
854一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:14:43.48 ID:???
>>853
つまんねーから
855一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:16:28.77 ID:???
>>854
誰だよお前w
なんで財表スレ覗いてんだよアホか
856一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:20:06.18 ID:???
>>855
お前こそ誰?
857一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:21:47.88 ID:???
もう猿の関係のレスは一切禁止な!
858一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:22:40.19 ID:???
>>853はサルとは関係ないだろw財表の話しだ
859一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:34:32.58 ID:???
>>853
取得原価は取得取引事実を忠実に表現することと捉えると、
実際に支払い対価は0だから取得原価が0になってしまう。
この結果実在する資産がBS計上されなくなり、将来の収益獲得に対応する費用が配分されなくなる。

そこで、取得原価は取得取引時の資産の経済的価値を表現するものと捉え、
取得時の公正な価値により資産計上し、結果として支払いを免れた同額を贈与益として計上する。
つまり実現したのではなく、結果として支払義務から免れたことによってリスクから解放されたと考える。

ストックオプションの戻入益の考え方に近いと思う。強引だけど。
860一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:35:10.92 ID:???
で、
簿記は
日商、全経、全商、日ビ(全産)の4つかね??
861一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 19:46:33.08 ID:???
>>859
ありがとう
やはりそうか
伝統論点では対処できない収益であるということだね
ある意味、実現主義の原則も原価主義の原則も破っちゃう贈与処理ってすごいなw
Tのテキストでは伝統論点の資産会計にこの話しがあったから、どっかモヤモヤしてたんだよな
862一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 20:40:31.29 ID:???
サルの話題をふった俺のおかげですね
863一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 21:28:07.45 ID:???
>>860
青いな。
全国商工会連合会の簿記検定を忘れてもらっちゃ困る。
3級しか実施されていないという骨太な検定だぜw
http://www.shokokai.or.jp/
864一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 21:29:04.86 ID:???
>>856
猿だ
865一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:06:03.95 ID:???
教えてください。
ソープで童貞を捨てた場合に性病に罹るリスクって
どの時点で解放されるんですか?
866一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:12:52.54 ID:???
リスクの意味をわかってないのでやり直し。
はい次のかた〜
867一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:16:08.48 ID:???
おリスク出しときますね〜
はい次のかた〜
868一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:20:22.07 ID:???
ソープの待機室でたっちゃったおてぃんこがリスクから解放される時点を説明しなさい
869一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:24:04.85 ID:???
ソープってことは
事前に期待された成果は本番なので
やはり本番ができた瞬間が事実として確定することから
解放された時点でしょうかねー
870一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:44:14.98 ID:???
検査結果が出た時点でソープ遊びのリスクから解放される(プラスであれ、マイナスであれ)
871一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:45:44.76 ID:???
>>860
北関東簿記実務検定とか社会福祉会計簿記認定試験とかいうマイナーもいいところの検定があってだな…
872一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:46:04.29 ID:hKG8l1DG
>>853
贈与は、贈与者があげるって言ったときとそれを受贈者がもらったと言ったときに、贈与が成り立つから、通常引き渡しがあった時点で受贈益が実現するだろう?
873一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:48:59.41 ID:???
>>872
何が実現?そもそも販売してないんだけど
あげた側が0円で収益実現すか?
874一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 22:57:01.45 ID:???
>>872
その実現は譲渡側の話しであって、引き渡した時点で実現するが、
譲受側は受け入れ資産を原価主義の原則に基づき取得原価により評価するのが
原価主義の原則と実現主義の原則の関係ですね
たしかこれを原価−実現主義原則とか言ったかな?
875一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:02:18.31 ID:???
>>872
ちょっと混乱しちゃったんだな
実現主義であれば財貨提供する側が対価を受領して収益認識しないとね
貰う側が収益認識しちゃってるでしょ
ここんとこ説明しろっつー論点だから、んで>>859

異論は認めましょう、形式的な実現概念で説明がつくのならば期待しとります
876一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:02:28.24 ID:hKG8l1DG
1000円の時価のものをもらった時点で、
現金 1000/受贈益 1000
建物 1000/現金 1000
の仕訳を圧縮して、
建物 1000/受贈益 1000
の仕訳になるだろ?
877一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:03:16.11 ID:???
大原で農業簿記検定3級ってのがネット発売されてるんだが
でもそんな検定見つからん
ttp://book.o-hara.ac.jp/ooharabook/7.1/01-2013-A720-01/
878一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:04:12.12 ID:???
>>876
最後の仕訳は

受贈益 1000 / 建物 1000 でしょ
879一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:06:13.19 ID:hKG8l1DG
あげた側は、
現金 1000/収入 1000
贈与原価 ボカ/建物 ボカ
寄付金 1000/現金 1000
の仕訳になるだろ?
880一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:07:29.99 ID:???
>>879
それ税法の考え方じゃね?
881一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:10:23.62 ID:???
>>876
現金 1000/受贈益 1000
この強引な仮定を置いたところで、貰った側が収益認識してるんだが…
何を売って実現したんだ?愛か?
882一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:12:51.32 ID:???
サルの話から
ここまで発展させるおまえら
すげーわ。
883一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:16:06.59 ID:???
>>878
すみません間違えました
884一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:19:22.48 ID:???
しかしよくよく考えてみると

現金 1000 / 受贈益 1000

この時点で「未実現収益」ではないよな?
よって

未実現収益でない→実現

と取れなくもない
現金の受贈と建物の受贈も本質は同じだろ
885一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:20:47.35 ID:???
>>882
サルも進化してるんだよw
886一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:22:35.53 ID:???
そもそも実現主義の適用が要求されているのは「売上高」に対してだから
受贈益は実現主義で考えないんじゃないの
887一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:23:30.98 ID:???
そもそも実現の事実の要件が学者の解釈によるものかもしれない・・
誰か教えて
888一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:24:57.38 ID:???
過去問とラスパだけで合格するか試してみる。

何年か前に受けたときは、過去問だけでAだった。
889一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:26:16.89 ID:???
受贈益は、実現云々じゃなくて、ただ株主資本にいれたいだけでしょ。でも株主との取引じゃないから、利益剰余金にいれることになるけど、複式簿記だから一旦利益を通すだけ。
890一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:27:24.82 ID:???
>>886
有価証券は実現主義で説明するよね。
891一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:27:50.16 ID:???
贈与は契約の時点で成立してるから、その時点で実現したと捉える?
建物は所有権移転登記があることを考えると、保守的に捉えて、引き渡しの時点で実現したと捉える?
892一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:30:14.02 ID:???
>>891
いやいやそれは実現の要件満たしてないでしょ
893一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:33:59.74 ID:???
>>890
たぶん彼は実現主義は(広義の)仕入側の処理で適用せず、(広義の)売上側の処理で適用すべきと言ってると思うね
894一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:34:23.69 ID:???
突然、物を貰って受贈益が出たから実現主義で説明しろっつーのがおかしな話だ
特別損益項目が何かを確認しやがれ

有価証券は、目的があって保有するんだろ?
895一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:36:45.03 ID:???
>>894
そう、ぶっちゃけそれが正しい
だからリスクからの解放概念が生まれたわけで

何でもかんでも伝統論で語るからこんなメチャクチャになる
実現なんかしてねーつうの
896一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:37:53.05 ID:???
>>890
有価証券の処理は実現主義より概フレのリスク解放と意思決定有用性が根拠じゃないの

>>893
まあそんな感じ
企業会計原則内で考えろっていうならそもそも受贈益は特別損益の処理に従うべきじゃないかと
897一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:38:33.13 ID:???
とりあえず実現主義の定義書いてみやがれ

話はそこで終るはずだ
898一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:39:34.01 ID:???
>>895
ていうか、企業主体理論なら受贈益は実現関係なく株主資本に入るからいいんだよね。でも資本主理論前提だから不都合が生ずる。
899一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:40:57.24 ID:???
贈与益難解すぎワロタ
900一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:42:07.32 ID:???
答えは上で出てるけどな
無理くり話ふくらましてるだけでw
901一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:43:55.23 ID:???
なるほど、贈与の本質は売上・仕入ではなく資本であると
誰かしらんが頭よすぎ
902一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:44:00.25 ID:???
つうか、いい加減概フレやればいいのにな
何をムキになってるんだろうな、一体
903一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:46:13.38 ID:???
>>896
企業会計原則内で考えたら逆に原価主義の原則に従い簿価ゼロとし、受贈益は計上しないべきでは?
904一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:46:16.24 ID:???
>>901
竹中んとき不良債権免除した銀行は大株主だな
905一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:52:01.08 ID:???
受贈駅もいいけど、今年はリースと研究開発費と引当金が出るからしっかりやっとけよ
906一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:54:33.74 ID:???
>>903
でもそれは資産として計上するだろ。原価主義に反して。
原価主義に反して資産にしてるのに、その相手科目が実現している必要はないだろ。
表裏一体の関係ってやったろ。
てことで、これも、資本との関係から収益として処理せざるを得ない、ってだけの話。
907一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:56:48.05 ID:???
表裏一体は関係ないなw
908一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/29(水) 23:58:14.35 ID:???
資産××/未払金××
未払金××/免除益××

素直にこれでいいんじゃないの?
909一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:04:02.54 ID:???
最初に特別損益で全額収益計上しといて、減価償却を通じて各期に費用配分させ利益の業績の指標性を高める。
さらに資産効率の観点からも有用である。

やっぱり概フレで捉えて、現行の処理をすることが最も理に適ってるよ。
簿価ゼロは利害関係者の判断材料がぐっちゃぐちゃになる。
910一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:07:48.99 ID:???
>>909
んだな、資産除去債務と一緒
BSの観点からもPLの観点からも○

伝統論オタクも講師も、もうあきらめて概フレやろうぜ…
いつから財表≠概フレて決めつけたんだよ
911一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:21:38.15 ID:???
>>909
馬鹿乙。そんな思考停止の馬鹿の一つ覚えでどうすんの?クソでしょ。
912一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:22:37.82 ID:???
所詮受験生のクセにみんな偉そうだなw
913一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:25:26.91 ID:???
>>910
いや概フレも純利益計算重視って言ってるし、伝統論点にその純利益計算の土台があるのは事実だから、
一方に傾倒するのは逆によろしくないんじゃないか?
914一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:30:21.77 ID:???
>>907
906じゃないけど表裏一体は関係あるよ。
原価主義の原則に反するってことは未実現利益を計上することであり、
すなわち実現主義の原則に反してるってことで。
だから、そもそも原価主義に反してる贈与時の利益を計上するのに、実現主義を考慮する必要がないだろ?ということだと思う。

ただ原価主義の原則に反してる時点で企業会計原則の枠内の話しではなくなるけどね。
915一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:32:41.39 ID:???
>>913
概フレと伝統論は対立軸ではないけどな
概フレが伝統論包んでるような関係

なので
概フレ=概フレ+伝統論
伝統論=伝統論
と捉えてもらえれば少しは理解して貰えるかと
916一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:35:24.46 ID:???
概念フレッシュレモン
917一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:37:55.55 ID:???
資産計上&受贈益計上してから減価償却しようが、仕訳なしとしようが
タイミングは違えど、PLへのインパクトは同じだから
資産性の観点から資産計上しましょうって結論なら概フレでしか説明はできないな
918一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:42:00.10 ID:???
>>916
既卒がフレッシュネスバーガーでバイト、なんだが
919一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:42:39.33 ID:???
フレッシュネスでバイトなら勝ち組
920一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:44:02.10 ID:???
>>919
うん、だから概フレやろうぜ
921一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:46:23.20 ID:???
慶應義塾大学名誉教授の笠井昭次大先生曰く、
「概念フレームワーク」は会計理論にとり自殺行為に類した愚挙
らしいぞ。

ちなみに笠井先生は平成5〜7年の会計士簿記の出題委員でもある。
そんな大先生からも嫌われている概念フレームワークなんて
勉強するのは無駄だから切り捨てよう。
922一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:48:33.75 ID:???
>>917
P/L計上のタイミングというより経常利益の信用性の問題な気がするな。
投資者による企業成果の予測において経常利益に減価償却費が計上されてるか否かは重要な判断基準だと思う。
投資者じゃないけど、銀行なんかはとても気にするね。法人税では必ず減価償却費は計上しなくてはならないわけではないから。
923一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:48:36.82 ID:???
概フレって誰が作ろうって言って誰が作ったの?
924一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 00:53:08.08 ID:???
>>923
馬鹿がペーパーで日本の会計を説明しろって言って忠実なポチの馬鹿が討議資料として作っただけ
925一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:00:13.10 ID:???
いつもの伝統べテが暴れだしててワロタw

また会計士受験生あたりにフルボッコされるぞw
926一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:04:41.94 ID:???
>>925
じゃあさ、あんたの考える伝統論点と概フレの関係性って何よ?
927一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:07:26.91 ID:???
>>926
馬鹿の一つ覚えで満足できる人種なんて相手すんなってw
928一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:14:36.25 ID:???
>>927
たしかに
自分の考えも言わず、適当な煽りする奴って
「自分は何も考えられないアホです。でも悔しいからアホなりに参加します。」って醜態晒してるようなもんだよな。
ちょっとくらい考えて発現してみればいいのに。
みっともなくて滑稽だ。
929一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:22:59.86 ID:???
ベテ=概フレですよ
伝統論はどちらかというと初学者
930一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:23:54.75 ID:???
>>925
ここにくる会計士受験生のほうが
どうかと思うぞw
931一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:45:47.51 ID:???
>>928
煽りも何も最初に>>859で概フレで答えたの俺なんだけど…
夜中になっても続いてるし相変わらず概フレ批判始まってたから言っただけだろ

そんなムキになんなよw
932一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 01:50:06.47 ID:???
>>930
5月短答終ったし、これから簿財受験もする奴たくさんいるべ
933一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 04:08:41.50 ID:???
害フレの範囲の講義時間、15分くらいしかなかったよ。0原
934一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 05:34:39.07 ID:???
>>931
ストックオプションは概念フレームワークが出る前で、投資のリスクからの解放の考え方は使ってない
あれは費用の「発生」認識が問題になってるわけだし
戻入益も明らかに実現しており、実現してるかどうかは問題にならない
あそこの実際の問題は株主資本に直接いくか、利益を通過するかどうかであって収益を認識できるかとかではない

実現主義の2要件は企業活動のレギュラーな部分(売上高)を捉えて、
確実で客観的な収益の認識時点を帰納し
不確実な収益を排除しているもの
受贈益や国庫補助金収入、保険差益も同じだが、ただで受け取ったものがその時点で収益となる(実現してる)のは当たり前すぎるの

また取得原価の決定が支払対価による場合と公正価値による場合を、ケースに応じて選択的に適用できるように書いてるが、
1. 支出がゼロ→ヤバイ→じゃあ受け取った資産の時価っていう流れと
2. 公正価値から決定するため、支出ゼロとかかんけーねー、ってのは別物
1のヤバイから2の公正価値へ跳ぶっていう思考は取れないからね
935一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 06:02:43.59 ID:???
>>934

概フレ=害フレってことだよね。
936一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 06:35:18.86 ID:???
>>934
>ストックオプションは概念フレームワークが出る前で、投資のリスクからの解放の考え方は使ってない
残念ながら昨年の会計士論文で思いっきりリスクからの解放で答えさせる問題が出題済み、ケチつけたいなら学者へどうぞ
戻益認識するかどうかはIFRSと日本基準の決定的な違いで超重要論点ねw

>ケースに応じて選択適用
ちょっと何言ってるかわからないけど、対立概念と採用根拠。いたって普通の基本論点述べてるだけね。



朝早いねえ
937一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 06:54:46.85 ID:???
連投

>受贈益や国庫補助金収入、保険差益も同じだが、ただで受け取ったものがその時点で収益となる(実現してる)のは当たり前すぎるの

あと、ここを理論的に突き詰めないと
否定してるわけじゃなくてね、ここを理論的に説明できると説得力が増すと思うわ
当たり前、じゃ点数はこないw

ストオプとか概フレは本当にあんまやらないんだねえ、別にいいけど
938一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:18:01.93 ID:???
>>936
会計士の問題で、ストックオプションを概念フレームワークにおけるリスクからの解放で答えさせた、それだけだろw

いわば概念フレームワークの思考から再構築するようなもんだと思うが
税理士試験の財表ではリスクからの解放を使わなきゃならない問題はほとんど出てないはず
だから予備校でもやってないし
基準に書かれてることを理解する程度のレベル

ストックオプションの戻入益は
実現云々の文脈の中で例示されたわけだが、収益として認識できるかの問題ではないから妥当でないといった
日本基準が独自な点はわざわざ利益に戻すことで、
「利益認識」する点が重要だなんてのはわかってる
しかしそれは実現したか実現してないかというときの収益認識とはまるで違う論点だろといいたかっただけな

ってかさ、そもそも自分が答えた質問を読んでみ
「実現の要件に即してないよね」っていってるわけで
それに対してリスクからの解放で答えてしまってる時点で問いかけを無視してる
しかもリスクからの解放でなら納得できると本人が言ってるところにだよ?w

会計士受験生の性分か、概念フレームワークから答えたくて仕方がなくて我田引水したとしか思えないな
939一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:24:50.80 ID:???
>>936
贈与の場合の取得原価のところはおれの言葉が足りなかった
支出から決定する考え方を取っても、例外的に時価を使って取得原価を決定することができるという考え方を、連続意見書は取ってるよね
その点に触れないで公正価値説に移っていったから問題だといってる

別に支出からでもゼロ評価にならないですむ理屈が考えられて(無理くりね)るわけなので、
支出だとゼロ評価になっちゃうから公正価値説を採用したっていうのは間違いなわけ
じゃあ連続意見書で採用してたのは何ってなるでしょ
940一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:32:14.07 ID:???
>>939
もう一度聞くが、受贈益は「実現」はしていないよな?
941一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:45:44.72 ID:???
受贈益は、何のリスクからの解放なんだ?
942一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:47:40.69 ID:???
都合が悪いからそこだけは突くのか

間違いを認めて訂正する
「実現」してるのが当然、ではなく
「実現」しているかどうかはそもそも関係がない

で、おれが間違いを訂正すると同時にリスクからの解放で説明するのもおかしいという指摘は残る
943一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:49:17.75 ID:???
取得原価に時価をもってくるのは、そのとき建物時価1000円を購入するためには、やっぱり現金1000円払って取得するんだから、時価で測定しないとダメだろう。
944一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:51:49.49 ID:???
害フレって害粘フレームワークの略。



定義は

粘着性があって害がある○○○の事!


試験に出ます!!
945一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:52:50.98 ID:???
無勉で受けたらCだったん
946一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:53:05.56 ID:???
未来の会計士さん
多分ここの人たちよりあたまがよさそうなので質問します
事業用資産の贈与を受けたときもリスクから解放されてるんですか?
解放されちゃっていいんですか?
947一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:53:32.45 ID:???
害フレって500ページあるテキストの中で
6ページにも渡って解説されている超重要論点です爆笑
948一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:54:45.68 ID:???
概念フレームワークという餌に釣られて百年ヴェテが深海から現れる
感慨深いな
949一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:55:24.51 ID:???
>>946
解放されちゃまずいだろ
950一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:57:16.57 ID:VBnOw9LD
おしっこ
951一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:58:48.76 ID:???

















952一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 07:58:55.53 ID:???
理論テキストは、既念フレームワークは、結構ページさいてなかったけ?
953一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:01:19.08 ID:???
>>942
だよな。「実現」かどうかは関係がないのが正しいよな。
で、それはなぜだと思うんだ?
954一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:02:17.97 ID:???
>>949
でも>>859で解放されたと考えるって言ってるじゃないですか……
それとも支払義務を免れた部分だけ解放されたんですか?
でももともと事前に成果を期待して投資してて、それがリスクから解放されたら解放ですよね
支払義務を免れるのが解放なら、贈与の事前にどんな成果を期待してたんですか
あたしの体ですか?
なんちゃって(笑)

税理士受験生のバカどもはあたしをふくめ概念フレームワークがわからないので、
詳しい人が教えてくれるとたすかります
955一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:03:42.89 ID:???
>>952
テキスト32〜37ページ。
てか6ページも必要ないだろ
956一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:05:16.73 ID:???
おこなの?
957一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:05:50.00 ID:???
32〜37ページって5ページだろwばーかwばーかw
958一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:05:54.42 ID:???
>>954
害フレなんかわからんでええやん、アイファスべんきょうしようぜ
959一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:07:25.19 ID:???
>>957
37-32は6だろうが!w
960一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:07:32.83 ID:???
>>957
え????????

だいじょうぶですか???????
961一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:09:58.83 ID:???
おはよう、朝から盛り上がってるねムラムラしてきたわ
962一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:11:14.62 ID:???
>>955
そんなもんだっけ?
重要視してたかなあ?
963一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:14:42.08 ID:???
>>953
実現基準が適用される収益ではないからか

民主党みたいな揚げ足取り狙うのやめろよw
964一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:18:17.34 ID:???
おっ


会計士落伍者が憂さ晴らしする時期になったんだな
俺も気合入れないと
965一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:19:02.32 ID:???
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
966一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:26:22.30 ID:???
なんか、変なのいっっぱいですね
967一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:29:44.69 ID:???
『偶発債務』は、なにから解放されたんだ?
968一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:42:58.73 ID:???
中に出すぞっ!概念フレームワーク!(パンパン)
らめぇえええええええええええああああええけ!リスクから解放されちゃうううううううううああああうううああああああああううう
969一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:53:01.28 ID:???
朝から概フレが話題のようだけど
会計士受験生が概フレで説明するのは間違ってないけど
税理士の財表は概フレなんか出さないじゃん
意図的にそうしてるのかその差がよくわからんけど
まぁとにかく、受験生が投資のリスクからの解放を覚えるとなんでもかんでも投資のリスクからの解放、概フレはこうだ、伝統論はこうだってなりがち

投資のリスクからの解放なんて実現やら発生やらをうまいこと混ぜこんだだけやろな

伝統論では説明できない(キリッ
ってのを上の方でみたが
じゃあ今までどうしてたのさとwww
970一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:53:52.01 ID:???
これらは、うつ会計事務所員の出勤前、もしくは出勤後始業前のストレス発散現象ですね
よくあること
971一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:56:03.13 ID:???
このスレ、イカ臭いから埋めてしまおうぜ
972一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:57:45.29 ID:???
973一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 08:58:25.84 ID:???
974一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 09:00:35.79 ID:???
中の奥に出すぞゴラァ!!!!
975一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 09:02:06.32 ID:???
イッテまう
976一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 09:02:42.78 ID:???
へへへ
977一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 09:03:18.41 ID:???
978一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 09:20:11.26 ID:???
遅漏で悩んでたんだけど
緩めのオナホでオナニーを数カ月してたら
ユルマンの本物の膣でもイケるようになりました
ありがとう!
979 ◆TeI52JC//6 :2013/05/30(木) 11:36:02.92 ID:???
サルの適正な簿価は50,000千円
980一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 12:12:21.66 ID:???
>>979
しつこい
981一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 12:32:54.77 ID:4LwZYM/w
>>980
しつこい
982一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 12:57:42.05 ID:???
財表受験生ってレベルの差が激しいんだなあ理論の
983一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 13:06:37.36 ID:???
財表の試験の理論なんて浅いところ知っておいて点数稼ぐだけだからな。
そんなに深く理論考えるのが好きなら学者にでもなればいい
984一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 14:57:49.57 ID:???
財表受験生のレベルの差ではないだろ
会計士受験生のなかに、税理士受験生よりも会計を理解してないやつがいることに驚きだよ
こんなとこに来てないで次回の短刀に向けて精進したまへ
985一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:06:43.05 ID:???
今からでも間に合う方法ある?
通信で講座追っかけとか。
986一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:11:22.69 ID:???
毎日理論15時間、個別計算6時間、1h総合4題ずつ解けば間に合うと思う
987一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:21:41.86 ID:???
あとオナニー1時間できるな
988一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:22:38.08 ID:???
ありゃー
989一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:23:38.74 ID:???
>>983
そうね、そこまでやらんでも受かっちゃうし
税理士は税務のプロだから

>>984
恥ずかしいからやめて
990一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:24:42.63 ID:???
害フレ教えてよ
991一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:27:52.98 ID:???
>>990
奥入中出法
992一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:29:21.79 ID:???
終らすか
993一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:32:02.86 ID:???
糞スレうめ
994一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:32:36.49 ID:???
うめちゃん
995一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:33:18.26 ID:???
連結中出計算書
996一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:39:35.37 ID:???
>>989
何がどう恥ずかしいの?
くわしく
997一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:56:38.74 ID:???
>>996
いやーんて感じ
998一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:58:15.23 ID:???
>>996
大きなお世話かもしれないが、YOUずーーーーーっと2chやってね?
恥ずかしいいいいいいいいいうううううううううううううう
999一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:58:46.21 ID:???
サル売却益29,000千円
1000一般に公正妥当と認められた名無しさん:2013/05/30(木) 15:58:47.76 ID:???
そして伝統へ

END
10011001


−−−−−申し込み受付終了−−−−−
このスレッドの申し込みは1000を超えました。
以後は次のスレッドにてお申し込み下さい。
皆さんの努力が報われますように。

┏━━━━━━━━━┓
┃ 200X年度 XX試験  ┃
┃ 第774号 モナー.  .┃
┃ ┌──────┐ ┃
┃ │   ∩_∩   | ┃     会計全般試験@2ch掲示板
┃ │  ( ´∀` )  | ┃     http://yuzuru.2ch.net/exam/ 
┃ │   (     . ). | ┃
┃ └──────┘ ┃
┗━━━━━━━━━┛